...

平成28年度札幌市消費者行政事業概要

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度札幌市消費者行政事業概要
平成28年度(2016年度)
札幌市消費者行政事業概要
札幌市市民文化局市民生活部消費生活課
札幌市消費者教育イメージキャラクター「しろうくま」
本市では、平成25年3月に策定した「第2次札幌市消費者基本計画」において、「自ら
考え、判断することのできる消費者を育てるための消費者教育」という基本理念を掲げ
た。この理念の実現にあたり、消費者自らが消費生活に関する様々なことを「知ろう」
とする社会の構築と、消費者教育のシンボルとして、「しろう(知ろう)くま」を平成
27年度に制作した。
目次
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革 ........................................................................................................................................ 001
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
1 体系 ............................................................................................................................................................................. 006
2 組織及び事務分掌
(1) 組織・職員数.................................................................................................................................................... 007
(2) 事務分掌.............................................................................................................................................................. 007
(3) 施設 ....................................................................................................................................................................... 008
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
1 予算の概要............................................................................................................................................................... 009
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
(1) 消費者被害の防止と消費者教育 ............................................................................................................. 010
(2) 物価の安定......................................................................................................................................................... 013
(3) 計量適正化の推進 .......................................................................................................................................... 014
Ⅳ 平成 27 年度消費者行政の実績
1 決算の概要............................................................................................................................................................... 015
2 消費者センター施設の利用状況(札幌エルプラザ) ........................................................................ 015
3 札幌市消費生活審議会の開催状況
(1) 札幌市消費生活審議会委員....................................................................................................................... 016
(2) 平成 27 年度の開催状況............................................................................................................................ 016
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(1) 概況 ....................................................................................................................................................................... 017
(2) 契約当事者属性別相談状況....................................................................................................................... 023
(3) 商品・役務別相談状況................................................................................................................................. 031
(4) 特殊販売.............................................................................................................................................................. 042
(5) 主な問題商法.................................................................................................................................................... 043
(6) 食料品に関する相談 ..................................................................................................................................... 059
(7) 事業者指導状況 ............................................................................................................................................... 062
(8) 危害・危険情報 ............................................................................................................................................... 063
(9) 製品評価技術基盤機構への情報提供.................................................................................................... 066
2 商品テスト
(1) 苦情処理.............................................................................................................................................................. 067
(2) 試買テスト ......................................................................................................................................................... 067
3 表示等の立入検査
(1) 法の目的.............................................................................................................................................................. 068
(2) 立入検査概要.................................................................................................................................................... 068
4 消費者教育
(1) 消費生活セミナー .......................................................................................................................................... 072
(2) 講師派遣講座.................................................................................................................................................... 072
(3) 消費生活講座.................................................................................................................................................... 073
(4) 体験テスト講座 ............................................................................................................................................... 074
(5) 関係団体との連携講座................................................................................................................................. 074
(6) 親子向け消費者教育事業.............................................................................................................................075
5 消費者啓発
(1) 「消費者月間」事業 ..................................................................................................................................... 076
(2) エルプラザ 2 階 消費者センター展示コーナー............................................................................. 077
(3) 各区役所(戸籍住民課)の電子ディスプレイを利用した啓発............................................... 078
(4) 印刷物の発行.................................................................................................................................................... 078
(5) その他の啓発.................................................................................................................................................... 080
6 消費者被害防止ネットワーク事業
(1) 啓発活動.............................................................................................................................................................. 081
(2) 各種研究会......................................................................................................................................................... 081
(3) 相談の受付及び推進員の派遣 .................................................................................................................. 081
(4) 周知啓発活動.................................................................................................................................................... 082
7 広報
(1) 広報さっぽろ.................................................................................................................................................... 083
(2) 広報番組.............................................................................................................................................................. 083
(3) その他の広報.................................................................................................................................................... 083
8 消費者団体への支援
(1) 消費者サロン.................................................................................................................................................... 084
(2) 事業後援等......................................................................................................................................................... 084
(3) 適格消費者団体への情報提供 .................................................................................................................. 084
(4) 消費生活関係団体懇談会............................................................................................................................ 084
第 2 章 物価の安定
1 物価対策
(1) 消費者物価の概況 .......................................................................................................................................... 085
(2) 物価安定対策.................................................................................................................................................... 086
2 生活関連商品の定期的な価格調査
(1) 調査の状況......................................................................................................................................................... 087
(2) 調査品目別平均価格 ...................................................................................................................................... 88
3 石油製品の価格安定対策
(1) 家庭用灯油......................................................................................................................................................... 90
(2) 家庭用プロパンガス ..................................................................................................................................... 91
4 年末年始の物価対策............................................................................................................................................ 92
第 3 章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
(1) 検査方法.............................................................................................................................................................. 94
(2) 検査結果.............................................................................................................................................................. 95
2 立入検査
(1) 計量器立入検査 ............................................................................................................................................... 97
(2) 商品量目立入検査 ......................................................................................................................................... 101
3 計量の普及啓発
(1) 計量月間事業................................................................................................................................................... 103
(2) その他の普及啓発 ......................................................................................................................................... 104
4 計量関係事業所及び団体
(1) 適正計量管理事務所 .................................................................................................................................... 105
(2) 計量関係団体等 .............................................................................................................................................. 105
参考資料
■
■
■
■
■
■
■
消費者行政機構の変遷................................................................................................................................ 107
札幌市消費生活条例 .................................................................................................................................... 109
札幌市消費生活条例施行規則 ................................................................................................................. 121
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則 .................................................. 128
札幌市消費者センター条例...................................................................................................................... 134
札幌市消費者センター条例施行規則................................................................................................... 137
札幌市内部委員会等に関する規程 ....................................................................................................... 139
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
昭和 27 年(1952 年)
11 月
8月
計量法施行に伴い、経済部消費経済
課調整係に計量業務担当係員を配
置
昭和 49 年(1974 年)
1月
特定市(計量法第 139 条第 1 項)の指
定を受け計量行政開始
国民生活安定緊急措置法(昭和 48
年 12 月 22 日施行)に伴い「生活物資
対策部」が新設
1月
経済部消費経済課に計量検査所配
置
国民生活安定緊急措置法に基づく
小売価格の調査、監視を開始
1月
民生用灯油の標準小売価格(18 店
頭 380 円)設定。同年 6 月撤廃
1月
札幌市生活物資等緊急対策会議を
設立、第 1 回全体会議開催
1月
札幌市生活物資等対策委員会設置
2月
札幌市生活物資等緊急対策会議、
第 1 回「石油」「生活物資」「産業物
資」各部会開催
2月
テレホン・サービス「暮らしのダイ
ヤル」開始(昭和 60 年 3 月廃止)
物価パトロール車購入(昭和 62 年 3
月廃止)
4月
「札幌市消費生活安定条例」制定
5月
札幌市消費生活安定条例に基づく
指定物資 32 品目告示・調査開始(昭
和 50 年 8 月 10 品目解除、昭和 52
年 5 月 4 品目追加、同年 6 月 20 品
目解除)
10 月
消費生活学級 7 学級で開講(昭和 63
年 3 月閉講)
昭和 28 年(1953 年)
4月
6月
昭和 37 年(1962 年)
8月
標準小売価格発表開始(平成元年 3
月発表中止)
昭和 38 年(1963 年)
7月
「札幌市消費生活物資対策審議会
条例」制定
11 月
消費者モニター設置(平成 18 年 3
月廃止)
昭和 39 年(1964 年)
11 月
消費生活相談窓口を設置し、北海道
消費者協会に業務委託
昭和 42 年(1967 年)
3月
札幌市消費者対策推進委員会設置
4月
くらしのニュース第 1 号発行、生活
大学開講
10 月
第 1 回消費生活展開催
昭和 43 年(1968 年)
5月
「消費者保護基本法」公布
昭和 50 年(1975 年)
昭和 45 年(1970 年)
4月
消費生活相談を札幌消費者協会に
業務委託
7月
オイルショックに対応して消費者
対策室と臨時的に設置された生活
物資対策部が合併、新たに「生活物
資部」が発足
12 月
年末年始主要食品小売価格調査実
施
昭和 46 年(1971 年)
9月
計量検査所、白石区本郷通 3 丁目に
仮庁舎(350 ㎡)建設
11 月
移動生活指導車「ゆたか号」巡回開
始 (平成 13 年 3 月廃止)
昭和 51 年(1976 年)
昭和 47 年(1972 年)
4月
移動計量検査車(大型バス改造)購
入、定期検査を合理化
札幌市区制施行
1
4月
外食価格実態調査実施
9月
くらしのニュース物価版発行(昭和
62 年 4 月くらしのニュースに統合
のため廃止)
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
昭和 52 年(1977 年)
6月
札幌市生活物資等緊急対策会議産
業物資部会を廃止
10 月
「札幌市消費者センター条例」制定
11 月
札幌市消費者センター開設および
計量検査所移転(中央区大通西 14
丁目)
昭和 62 年(1987 年)
4月
物価モニターと消費生活モニター
を統合し「物価・消費者モニター」を
設置
6月
機構改革により生活物資部を廃止、
「生活文化部」を新設
10 月
消費者まつり(「消費生活展」を改め
る)開催
昭和 53 年(1978 年)
5月
昭和 63 年(1988 年)
消費者の日制定(昭和 54 年 5 月より
記念事業実施)
8月
昭和 54 年(1979 年)
4月
「くらしのニュース表紙」切り絵原
画展
平成元年(1989 年)
消費者モニターを物価、消費生活に
分離
1月
「みんなの展示室」第 1 号発行
7月
札幌市石油対策本部設置
2月
8月
石油対策主幹設置(昭和 56 年 7 月廃
止)
第 1 回「新入学用品」特別企画展開
催
11 月
分区で誕生した厚別区、手稲区に相
談窓口を開設
昭和 55 年(1980 年)
7月
平成 2 年(1990 年)
札幌市北国の消費生活研究会発足
同年 11 月冊子「北国のくらし」第 1
号発行(平成 2 年 3 月解散)
昭和 56 年(1981 年)
3月
札幌弁護士会消費者保護委員会と
ホットライン体制開始
4月
区の消費生活相談体制が変更(月・
木の週 2 回。それまでは月・火・木・
金の週 4 回)
8月
業界団体等に対して「省エネルギー
対策の推進について」協力要請
10 月
湾岸紛争に際し、札幌市生活物資等
対策会議石油部会を 4 年ぶりに開
催
消費生活副読本「わたしたちのくら
し」を発行(昭和 63 年 3 月廃止)
昭和 57 年(1982 年)
6月
4月
札幌市生活物資等緊急対策会議の
要綱改正により「札幌市生活物資等
対策会議」に名称変更
昭和 58 年(1983 年)
8月
灯油共同購入連絡会議開催
11 月
札幌市年末年始物価対策連絡会議
開催、国へ物価対策に関する要望書
を提出
平成 3 年(1991 年)
昭和 59 年(1984 年)
1月
灯油・プロパン消費実態調査実施
昭和 61 年(1986 年)
4月
消費流通課機構改革(4 係を 3 係に
編成)、中央区消費生活相談窓口廃
止により相談窓口全市で 9 カ所
7月
生活情報ネットワークシステム導
入(PIO-NET)
5月
さっぽろ消費者まつり実行委員会
を設置
6月
第 1 回消費生活に関する意識調査
実施
7月
機構改革により生活文化部を廃止、
「市民生活部」を新設
平成 4 年(1992 年)
5月
2
札幌市消費生活対策懇談会設置、
新計量法公布(同 11 月施行)
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
平成 5 年(1993 年)
3月
11 月
札幌市消費生活対策懇談会の提言
「札幌市における消費者行政のあり
方について」を受理
1 日から新計量法施行(26 年ぶりの
大改正)
小学校高学年用教育教材ビデオ制
作
3月
「札幌市消費生活条例」制定
4月
6月
札幌市消費生活審議会から「(仮称)
消費者会館に求められる新しい役
割と機能」について答申を受ける
11 月
清田区(分区)に相談窓口を開設
平成 10 年(1998 年)
3月
平成 6 年(1994 年)
1月
4月
平成 11 年(1999 年)
1月
さっぽろ消費者まつり実行委員会
事務局を(社)札幌消費者協会に移
管
新計量法施行により、特定計量器の
検査期間が 1 年から 2 年に変更
4月
生活大学が「消費生活セミナー」に
名称変更
札幌市消費生活安定条例廃止、札幌
市消費生活安定条例に基づく指定
物資 6 品目解除
11 月
消費者センターホームページを開
設
7月
「札幌市消費生活条例」施行、札幌
市消費生活審議会設置
11 月
札幌市消費者行政推進連絡会議設
置
平成 12 年(2000 年)
3月
地方分権一括法の施行(4 月)によ
り、計量行政が機関委任事務から自
治事務となるため、札幌市証明手数
料条例を改正して、計量器検査手数
料を定めた
4月
機構改革により市民生活部を廃止、
「生活文化部」を新設
4月
さっぽろくらしのモニターの定数
を 150 名から 100 名に変更
5月
消費者問題国民会議 2000 札幌市大
会開催(主催/札幌市・経済企画庁)
5月
「消費者契約法」制定
平成 7 年(1995 年)
2月
中学生用教育教材ビデオ制作
4月
「札幌市消費生活条例」改正施行
4月
「物価・消費者モニター」の名称を
「さっぽろくらしのモニター」に変
更
5月
7月
札幌市消費生活審議会から「札幌市
における不当な取引行為に該当す
る行為の基準のあり方」について答
申を受ける
平成 13 年(2001 年)
3月
移動生活指導車「ゆたか号」の廃止
4月
高校生・新社会人用教育教材ビデオ
制作
消費者センター相談窓口時間を、こ
れまでの午前 9 時受付から午前 8
時 45 分に繰り上げる(受付終了午
後 4 時)
4月
学校における消費者教育に関する
アンケート調査まとまる
各区消費生活相談窓口を、これまで
の週 2 回開設を 1 回に変更する
4月
「消費者契約法」施行
札幌市不当な取引行為に該当する
行為の基準を定める規則施行
平成 8 年(1996 年)
2月
3月
札幌くらしのセンターを閉鎖
平成 9 年(1997 年)
3月
新計量車購入(9 人乗り)パワーリ
フト搭載
3月
消費生活に関する市民意識調査ま
とまる
平成 14 年(2002 年)
4月
3
北海道知事の権限に属する①家庭
用品の品質表示に関する立入検査
②消費生活用品(特定製品)の安全
表示に関する立入検査の事務につ
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
いて本市が処理する
4月
9月
さっぽろくらしのモニターの定数
を 100 名から 80 名に変更
平成 20 年(2008 年)
平成 15 年(2003 年)
9月
11 月
札幌市消費者センターが移転(北区
北 8 条西 3 丁目札幌エルプラザ 2
階)
2月
「札幌市消費生活条例」12 年ぶり
に全面改正(1 日施行)
2月
札幌市不当な取引行為に該当する
行為の基準を定める規則を全面改
正(1 日施行)
4月
高齢消費者被害防止ネットワーク
事業開始(消費生活みまもり協力員
配置)
6月
「特定商取引に関する法律及び割
賦販売法の一部を改正する法律」制
定
9月
札幌市消費者基本計画の策定(第 1
次計画平成 20 年度~平成 24 年度)
札幌市計量検査所が移転(白石区本
通 7 丁目南)
平成 16 年(2004 年)
3月
各区消費生活相談窓口の廃止
4月
機構改革により生活文化部を改め
「市民生活部」になる
6月
「消費者基本法」施行
6月
「消費者保護基本法」改正
中央区・北区・東区において、高齢
消費者被害防止ネットワーク事業
の試行実施を開始
平成 17 年(2005 年)
4月
機構改革により市民局を改め「市民
まちづくり局」になる
10 月
さっぽろ消費者のつどい 2008(第 1
回)
4月
消費生活相談カード直接作成シス
テム導入によりカード作成を機械
化
11 月
さっぽろくらしのニュース第 500
号発行(第 1 号昭和 42 年発行/月刊)
平成 21 年(2009 年)
平成 18 年(2006 年)
1月
物価情報展(第 2 回)の開催
3月
さっぽろくらしのモニター設置要
綱の廃止
4月
計量定期検査業務を北海道計量協
会へ委託開始
4月
市長、市消費生活条例見直しについ
て、市消費生活審議会(山口康夫会
長)に諮問する
5月
みまもり通信の配信を開始
9月
消費者庁設置
9月
「消費者安全法」施行(1 日)
9月
消費生活センター公示(1 日)
11 月
さっぽろ消費者のつどい 2009(第 2
回)
平成 19 年(2007 年)
4月
6月
7月
9月
消費生活に関する電話相談の終了
時間を午後 4 時 30 分から午後 7 時
に延長
平成 22 年(2010 年)
「札幌市消費生活条例」全部改正公
布(施行平成 20 年 2 月)
市長、札幌市消費者基本計画の策定
について、市消費生活審議会(山口
康夫会長)に諮問する
2008 さっぽろ消費者まつり(第 41
回)開催、その後の実行委員会(12
月 12 日開催)で廃止を決定
4月
さっぽろくらしのニュース 517 号
を以て休刊
7月
さっぽろくらしのニュースリ
ニューアル創刊(年 4 回発行)
平成 23 年(2011 年)
4
3月
東日本大震災に伴う生活関連商品
小売価格緊急調査実施
4月
定期生活関連商品小売価格調査の
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
うち、食料品と日用品の価格調査を
休止(事業仕分け)
4月
12 月
12 月
高齢消費者被害防止ネットワーク
事業の支援対象者を障がい者まで
拡げ、消費者被害防止ネットワーク
事業にレベルアップ。(障がい者に
係る事業については、中央区・東
区・白石区の 3 区で試行実施)消費
生活みまもり協力員の名称を消費
生活推進員に変更
平成 26 年(2014 年)
市長、第 2 次札幌市消費者基本計画
の策定について、市消費生活審議会
(山口康夫会長)に諮問する
平成 24 年(2012 年)
4月
4月
消費者被害防止ネットワーク事業
の障がい者に係る事業の試行区に
豊平区、手稲区の 2 区を加える
インターネット相談の受付を開始
8月
「消費者基本法」改正
8月
8月
9月
3月
食品ロス削減シンポジウム開催
4月
消費税増税に伴う生活関連商品小
売価格緊急調査を実施
6月
集団的消費者被害回復制度設立記
念シンポジウム開催
6月
「消費者教育の推進に関する法
律」改正
6月
「消費者契約法」改正
6月
「消費者安全法」改正(一部未施
行)
10 月
「札幌市消費生活条例」一部改正
平成 27 年(2015 年)
地方分権による権限移譲により、
①家庭用品の品質表示に関する立
入検査②消費生活用品(特定製品)
の安全表示に関する立入検査③電
気用品の安全表示に関する立入検
査の事務について本市が処理する
8月
市長、札幌市消費者教育推進プラン
の策定について、市消費生活審議会
(山口康夫会長)に諮問する
3月
「札幌市消費者教育推進プラン」
策定(計画年度平成 27~29 年度)
3月
消費者センターの災害時の対応を
定めた「市民生活班災害業務マ
ニュアル」を策定
平成 28 年(2016 年)
4月
機構改革により市民まちづくり局
を改め「市民文化局」になる
「消費者教育の推進に関する法律」
制定(施行は同年 12 月)
4月
「特定商取引に関する法律の一部
を改正する法律」制定(施行は平成
25 年 2 月)
「札幌市消費者センター条例」及
び「札幌市消費者センター条例施
行規則」を一部改正
4月
「食品表示法」の権限の一部が北
海道から本市へ移譲
6月
市長、第 3 次札幌市消費者基本計
画(次期札幌市消費者教育推進プ
ランを含む)の策定について、市
消費生活審議会(河森計二会長)に
諮問する
「消費者安全法」改正
平成 25 年(2013 年)
2月
「札幌市消費生活条例」及び「札
幌市不当な取引行為に該当する基
準を定める規則」を一部改正
3月
「第 2 次札幌市消費者基本計画」
を策定(計画年度平成 25~29 年度)
4月
消費者被害防止ネットワーク事業
を全区において開始
6月
「食品表示法」制定
5
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
1 体系
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
1
体系
第 2 次札幌市消費者基本計画で示されている、本市の消費者行政における事業の体系は
以下のとおり。
(1) 商品などの安全性の確保
(2) 危害の拡大・再発防止
1 安全・安心な暮らしの推進
(3) 災害などに向けた取組
(1) 表示・広告の適正化
2 表示など(広告その他を含む)の
適正化の推進
(2) 包装の適正化
(3) 計量の適正化
消費者の権利の確立と自立の支援
(1) 不当な取引行為の禁止
3 取引行為の適正化の推進
(2) 不当な取引行為に関する情報提供
(1) 円滑な流通の確保
4
商品やサービスなどの確保や
物価の安定の確保
(2) 商品又はサービスなどの確保
及び価格の安定
(1) 相談・苦情処理体制の充実
5 消費者被害からの救済の推進
(2) 消費者訴訟の援助
(1) 消費者意見の反映
(2) 消費者の自主的な組織活動の推進
6 消費者意見の反映及び消費者
教育・啓発活動の推進
(3) 消費者教育の推進
(4) 消費者啓発の推進
(1) 環境・エネルギーに配慮した
消費者・事業者行動の推進
7 環境・資源に配慮した行動の推進
(1) 消費者団体・事業者団体などとの
連携の推進
8 関係機関・団体との連携の推進
(2) 関係行政機関との連携の推進
(3) 消費者行政推進連絡会議の運営
6
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
2 組織及び事務分掌
2
組織及び事務分掌
(1)
組織・職員数
市民文化局
局長
市民生活部
消費生活課
部長
課長
15人
消費生活係
5人
調査指導係
4人
表示検査担当係
1人
計量検査所
4人
平成28年4月現在
(2)
①
事務分掌
消費生活係(市役所本庁 13 階事務室)
(ア) 消費者行政の総合的な企画立案及び総括調整に関すること
(イ)
消費者教育・啓発及び情報提供
(ウ) 消費生活審議会の庶務
(エ)
消費者センターの管理運営
(オ) 消費者団体との連絡調整
(カ)
部内の経理
(キ) 部内他課係等の主管に属しないこと
②
調査指導係(エルプラザ消費者センター事務室)
(ア) 消費生活相談に関すること
(イ)
全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)の統括
(ウ) 生活関連商品等の小売価格の調査・情報提供
(エ)
消費者施策に関する報告徴収、立入検査等に関すること
(オ) 事業者の不当取引行為の調査・指導
③
表示検査担当係(エルプラザ消費者センター事務室)
(ア) 食品表示法(品質事項)に関すること
④
計量検査所(計量検査所)
(ア) 計量器の定期検査
(イ)
特定計量器及び商品量目の立入検査
(ウ) 適正計量管理事業所の登録
(エ)
指定定期検査機関の指定
7
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
2 組織及び事務分掌
(オ) 計量に関する啓発指導
(カ)
(3)
計量検査所施設の維持管理
施設
① 札幌市消費者センター
(ア) 所在地
〒060-0808 札幌市北区北 8 条西 3 丁目 札幌エルプラザ 2 階
(イ)
電話:011-728-2121
FAX:011-728-2133(消費生活相談室)
電話:011-728-2111
FAX:011-728-2112(エルプラザ消費者センター事務室)
開館時間・休館日
消費生活相談室(2 階) 相談窓口: 9:00~16:30
電話相談: 9:00~19:00
休館
: 土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
食材研究室・消費者サロン(2 階) : 9:00~22:00
休館
他の施設
: 9:00~17:15
休館
②
: 年末年始(12/29~1/3)
: 土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
札幌市計量検査所
(ア) 所在地
〒003-0026 札幌市白石区本通 7 丁目南 7-20
電話:011-846-6681
(イ)
FAX:011-846-2518
業務時間・休日
8:45~17:15
土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休み
8
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
1 予算の概要
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
社会経済システムの変化やグローバル化の進展など、消費者を取り巻く環境は日々変化
している中、それに伴い新たな製品事故や食の安全・安心にかかわる事件、悪質商法などが
次々に発生し、消費者を狙う手口の多様化、複雑化は常に進んでいる。一方では、食の安全
に関する問題など消費生活の安心・安全に関わる事件・災害なども発生している。
本市では、札幌市消費生活条例における消費者の権利の確立と自立支援の基本理念をも
とに、札幌市消費者基本計画を策定し、消費者被害の未然防止及び救済に力点を置いた施策
を推進してきたが、平成 25 年 3 月に策定された第 2 次消費者基本計画では、『安全・安心
な消費生活の推進』『消費者被害の防止及び救済の推進』『自分で考え、行動する消費者と
なるための支援の推進』『次世代につながる消費生活の推進』を重点課題として、それぞれ
に課題を解決するための施策を推進している。
1
予算の概要
平成 28 年度予算及び前年度予算との比較は以下の通り。(単位/千円)
項目
消費生活対策費
消費生活対策推進費
消費者行政推進費
消費者センター運営費
消費生活安定促進事業費
消費者行政活性化事業
費
消費者被害防止
ネットワーク事業費
親子で学ぶ消費者教育
推進事業費
計量検査事務費
計量検査事務費
H28予算額
H27予算額
前年度増減
備考
151,982
157,309
▲ 5,327
119,666
124,673
▲ 5,007
6,201
8,278
75,565
75,218
347 に関する調査ほか
1,400
1,236
164 訴訟費用の貸付け
20,900
34,177
▲ 13,277 た消費者教育及び啓発ほか
消費者行政に関する事業の企
▲ 2,077 画・立案及び各種情報発信
消費生活相談・苦情処理、物価
消費生活審議会の運営、消費者
消費者行政推進交付金を活用し
地域包括支援センター等を始め
とする関係機関と消費者セン
ターの消費生活推進員が連携し
て行う、高齢者及び障がい者の
4,236 消費者被害の未然防止、早期発
見及び救済
平成28年度新規事業として消費
生活サポーター制度の開始
平成28年度新規事業。親子を対
象とした消費者教育に関する講
5,600
座やイベント、子育て事業関係
者向けの講座
10,000
5,764
5,600
0
32,316
32,636
▲ 320
32,316
32,636
▲ 320
※ 平成 27 年度は 7 月補正予算を含む
9
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
2
平成 28 年度消費者行政の主な事業
(1)
消費者被害の防止と消費者教育
①
消費生活相談
消費者の商品購入や使用に関する相談や危険・危害など消費生活全般にわたる相談
の相談の受付・処理を行う。
(ア) 消費生活相談窓口 (土曜、日曜、祝日と年末年始を除く)
来訪相談(面談)
9:00~16:30
電話相談
9:00~19:00
インターネット相談
受付日から原則として 5 日以内に回答をメールで返信
(インターネット相談:http://www.city.sapporo.jp/shohi/center/soudan/soudanentrance.html )
(イ)
各種関係団体との連携
消費者救済を図るため、札幌弁護士会をはじめ関係団体と緊密な連絡体制をとり、
相談業務の充実を図る。
また、聴覚に障がいのある方との来訪相談では、公益社団法人札幌聴覚障害者協
会と連携し、専用回線によるテレビ電話を用いて、手話通訳相談を実施する。
(ウ) 事業者との連携
各種事業者団体との相談窓口相互の連携を行い、相談解決の迅速、的確な処理に
努める。
②
商品テスト
(ア) 苦情相談に伴うテスト
消費者からの申し出に基づくテストおよび苦情処理に伴うテストを行う。
(イ)
試買テスト
市販されている商品を試買し、調査、テストを行い、商品選択の資料として情報
提供する。問題のある商品については、関係先に改善を求める。
(ウ) 啓発に伴うテスト
消費者教育講座の一環として、体験テストを行い啓発に努める。
③
表示等の立入検査
(ア) 家庭用品の品質表示に関する立入検査
国の定める家庭用品品質表示法(第 19 条第 2 項)に基づき、販売業者が消費者へ
販売するために店舗等に陳列している家庭用品について、法に規定する適正な表示
が付されているかどうかを検査する。
(イ)
消費生活用製品(特定製品)の安全表示に関する立入検査
国の定める消費生活用製品安全法(第 41 条第 1 項)に基づき、販売業者が消費者
へ販売するために店舗等に陳列している特定製品について、法に規定する適正な表
示が付されているかどうかを検査する。
10
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
(ウ) 電気用品の安全表示に関する立入検査
国の定める電気用品安全法(第 46 条第 1 項)に基づき、販売業者が消費者へ販売
するために店舗等に陳列している電気用品について、法に規定する適正な表示が付
されているかどうかを検査する。
(エ) 食品表示に関する立入検査
国の定める食品表示法(第 8 条~第 10 条)に基づき、食品関連事業者等に対し、
販売の用に供する食品について、法に規定する適正な表示が付されているかどうか
を検査する。
④
消費者教育
平成 27 年 3 月に「札幌市消費者教育推進プラン」を策定し、「自ら考え、判断する
ことのできる消費者を育てるための消費者教育」の理念を実現するために、「場~市
民ひとりひとりの身近なところで、消費者教育が実践されていること」「担い手~市、
学校、事業者、団体及び市民ひとりひとりが、学びあい成長していけること」「デザ
イン~必要なことがわかりやすく、適切な手法で学べること」の3つの視点から、消
費者教育を実施する。
(ア) 消費生活セミナー
消費生活に関する基礎的な知識を体系的に学ぶための連続講座を行う。
(イ)
消費生活講座
消費生活(衣・食・住・悪質商法など)に関する講座を開催する。
(ウ) 講師派遣講座
社会経験の乏しい若者や判断力の低下してきた高齢者を狙った悪質商法による
被害が後を断たず、増加傾向にあることから、市内の学校や老人クラブ等をはじめ
とした地域の消費者グループ等の依頼に応じ、講師を派遣して講座を開催する。
(エ)
体験テスト講座
消費生活をテーマに実験・実習を取り入れた講座を団体等からの依頼に応じて開
催する。
(オ) 関係団体との連携講座
適格消費者団体認定 NPO 法人消費者支援ネット北海道と連携し、事業者を対象に
した消費者志向経営の講座を開催する。また、教育委員会と連携し、教員等を対象
にした消費者教育に関する講座を開催する。
(カ)
消費者教育カタログ化事業
市内における消費者教育の取組の調査・分析を行い、その情報を共有するための
「消費者教育カタログ」を、Web 上で検索可能なポータルページとして公開する。
また、平成 27 年度作成の「さっぽろ暮らしまな BOOK」の利用促進及び消費者市民
社会の概念普及について、市民に PR するためのイベントを実施する。
(キ) 親子で学ぶ消費者教育推進事業
各区の子育てサロンや親子を対象とした集まりで、絵本の読み聞かせを通じた講
座や、子どもの事故防止等に関する情報提供、及び消費者教育関連イベントを行う。
11
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
また、子育て事業関係者への講座等の開催と、各地区の子育て関係イベントにお
いて、パネル等の出展や講座等を実施する。さらに、子育て関係機関向けに、子ど
もの事故防止や幼児向け消費者教育の情報の発信を行う。
(ク)
親子向け消費者教育動画の活用
平成 27 年度に制作した親子向け消費者教育動画を、Youtube の本市公式チャンネ
ルに掲載する。
(ケ) 簡易計測機器の貸出
教育機関を対象に、食品に関する実験で使用する簡易計測機器(デジタル糖度計、
デジタル塩分計)を貸し出す。
⑤
消費者啓発
(ア) 「消費者月間」事業の実施
消費者保護基本法の制定 10 周年を記念して、昭和 53 年、消費者保護会議におい
て同法の公布、施行日である 5 月 30 日を消費者の日と定めており、20 年目の昭和
63 年から 5 月を消費者月間としている。
この期間中、本市では、今年度の全国統一テーマ『みんなの強みを活かせ 安全・
安心な社会に 一億総活躍』に基づき、インターネットの今後や、インターネット
を利用する際の注意点についての講座及び特別展示を実施。
また、北海道立消費生活センター、(一社)北海道消費者協会と共催で、「悪質
商法・特殊詐欺被害撲滅キャンペーンを開催。
(イ)
常設展示
エルプラザ 2 階の消費者センター展示コーナーにおいて、商品選択に必要な基礎
的な知識など、日常生活に役立つ「衣・食・住」全般をはじめ悪質商法の手口などに関
する書籍や各種資料の展示を行う。
(ウ) 特別企画展
消費生活に関わる時宜を得たテーマで特別展示(年 4 回)を行う。
(エ)
区役所での啓発
各区役所の戸籍住民課の広告用ディスプレイに「みまもり通信」を活用した啓発
広告の放映を行う。
(オ) 大学での啓発
北星学園大学、北海道教育大学札幌校、札幌市立大学桑園キャンパスにおいて、
若者向け啓発パネルの展示を行う。
⑥
消費者被害防止ネットワーク事業
「消費生活推進員」を全区に配置し、高齢福祉関係機関や障がい福祉関係機関と連携
し、消費者トラブル発見の担い手とすると共に、ケアマネージャー等との同行訪問に
よる実態把握や簡易な相談処理、相談室への引継ぎ等を行い、消費者トラブルの未然
防止、早期発見・救済に努める。
12
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
平成 28 年度からは新たな見守りの担い手として、コンビニやスーパー等の事業者
や、学生、ボランティア団体等、地域の一般市民で、高齢者等と関わる機会のある方
を消費生活サポーターとして登録し、見守り活動を担ってもらう。
⑦
広報
(ア) ホームページによる情報発信
以下のページを開設し、本市の消費者行政に関する情報提供を行う。
『消費生活』のページ(「札幌市公式ホームページ」内)
http://www.city.sapporo.jp/shohi/
消費者センターウェブページ
http://www.shohi.sl-plaza.jp/
(イ)
広報誌等による情報発信
悪質商法、食品の安全など、くらし全般にかかる消費者被害の未然防止・被害の
拡大防止を目的として、広報さっぽろ、フリーペーパー、リーフレットなどを活用
し情報発信、啓発を行う。
(ウ) メールによる速報値の配信
地域包括支援センターをはじめとする高齢福祉関係機関や障がい福祉関係機関
へ、毎月メールによる消費生活相談の受付状況に関する速報を配信し、情報提供を
行う。
⑧
消費者団体の支援
消費者の意識の高揚を図るため、消費者サロンの提供、事業後援等を通して消費者
団体の自主的活動を支援する。
(2)
①
物価の安定
生活関連商品の価格及び需給動向の調査監視
物価の高騰による異常事態の発生などをより早く把握し、的確かつ迅速な諸対策を
講じるため、生活関連商品の価格、需給状況などを定期的に調査監視する。
(ア) 物価安定対策事業に基づく石油製品の調査・監視
(イ)
②
③
札幌市消費生活条例に基づく調査・監視
年末年始物価安定対策
年末年始においては、生活関連商品の需要が増大するため、その供給確保や価格の
安定を図ることを目的に業界ヒアリングを行い、その結果については、報道機関を通
じて広く消費者へ情報提供する。
生活関連商品小売価格緊急調査
平成 26 年 4 月から消費税率及び地方消費税率が 5%から 8%に引き上げられた状況
などを鑑み、平成 26 年度から継続して、平成 28 年度においても生活関連商品小売価
格緊急調査を実施する(消費税率等の再引き上げ延長を受けての措置)。
13
Ⅲ 平成 28 年度消費者行政の実施計画
2 平成 28 年度消費者行政の主な事業
(3)
①
計量適正化の推進
計量器定期検査
札幌市の「はかり」の検査は市内を 2 分割して、それぞれ実施している。
奇数年実施
北区・東区・白石区・厚別区・豊平区・清田区
偶数年実施
中央区・南区・西区・手稲区
(ア) 所在場所検査
「はかり」の設置場所に出向いて検査する。
(イ)
持ち込み検査
使用者が直接検査所に持参した「はかり」を検査する。
②
立入検査
(ア) 計量器立入検査
ガスメーター(LP ガス、都市ガス)
燃料油メーター(灯油宅配用タンクローリーメーター)
燃料油メーター(自動車等給油メーター)
温水メーター
水道メーター
積算熱量計
(イ)
商品量目立入検査
製造過程から小売り段階までの量目確保のため、「全国一斉商品量目立入検査実
施計画」の指定商品を主軸に大型量販店、製造工場に対して立入検査を実施し、計量
管理を指導する。
③
試買検査(内容量表記商品)の実施
消費者の利益を確保するとともに、適正な計量の実施を図るため、特定商品を試買
し、その表記された内容量について、量目検査を実施する。
④
計量の普及啓発
(ア) 計量器の展示コーナー設置
市民の計量に対する関心を高めてもらうことを目的にエルプラザ 2 階の消費者
センター展示コーナーに設置している。
(イ)
計量月間事業(11 月 1 日~30 日)
11 月 1 日の計量記念日にちなみ、市民の計量に対する関心をより一層高めると
ともに、計量思想の普及啓発を図る。
14
Ⅳ 平成 27 年度消費者行政の実績
1 決算の概要 2 消費者センター施設の利用状況(札幌エルプラザ)
Ⅳ 平成 27 年度消費者行政の実績
1
決算の概要
平成 27 年度決算の概要は以下の通り。(単位/円)
項目
予算額
消費生活対策費
消費生活対策推進費
主な事業内容
予決差
157,309,000 139,635,900
17,673,100
124,673,000 108,814,158
15,858,842
8,278,000
消費者行政推進費
平成27年度
決算額
・消費者行政に関する各種情報
6,407,162
1,870,838 発信及び啓発の実施
75,218,000
74,736,888
消費者被害防止
ネットワーク事業
5,764,000
5,611,280
消費生活安定促進事業費
1,236,000
352,760
34,177,000
21,706,068
32,636,000
30,821,742
1,814,258
32,636,000
30,821,742
1,814,258 ・計量月間事業の実施
消費者センター運営費
消費者行政活性化事業
計量検査事務費
481,112
・消費生活相談、苦情の受付・
処理
・啓発講座の実施
・パネル展示等の開催
・石油製品の小売価格調査
・高齢者及び障がい者の消費者
152,720 被害の早期発見と救済
883,240 ・消費生活審議会の運営等
12,470,932 ・相談体制強化、啓発等
・計量器定期検査、立入検査
計量検査事務費
・計量検査所の維持管理
2
消費者センター施設の利用状況(札幌エルプラザ)
平成 27 年度の、消費者センター施設(札幌エルプラザ内)の利用者、利用団体数は以下
の通り。
利用形態
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合計
個人 (人) 1,525 1,389 1,435 1,582 1,491 1,738 1,954 1,816 1,492 1,332 1,673 1,659 19,086
部屋利用
団体 (件) 158
153
152
172
156
173
183
175
153
137
176
178 1,966
相談事業(人)
1,090
983 1,276 1,164 1,014 1,035 1,097 1,073
993
933
959 1,132 12,749
個人 (人)
0
0
0
0
0
19
0
2
0
0
27
0
48
視察見学
団体 (件)
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
4
0
6
展示コーナー(人)
802
703
769
754
701
862
720
705
711
745
731
744 8,947
合計
個人 (人) 3,417 3,075 3,480 3,500 3,206 3,654 3,771 3,596 3,196 3,010 3,390 3,535 40,830
団体 (件) 158
153
152
172
156
174
183
176
153
137
180
178 1,972
※ 部屋利用は、消費者サロンと食材研究室の合計
※ 相談事業は、電話相談を含む
15
Ⅳ 平成 27 年度消費者行政の実績
3 札幌市消費生活審議会の開催状況
3
札幌市消費生活審議会の開催状況
本市では、札幌市消費生活条例第 47 条に基づき、市民の消費生活の安定及び向上を図る
ための施策の基本的事項その他当該施策の実施に係る事項を調査審議するため、札幌市消費
生活審議会を設置している。
また、この消費生活審議会には、消費者と事業者との間の取引に関する消費者からの苦情
を円滑に解決するため必要があると市長が認めたときに、あっせん又は調停を行うための消
費者苦情処理部会が設置されているほか、特定の事項を調査審議するため必要があると認め
たときは、専門部会を置くことができる。
(1)
札幌市消費生活審議会委員(第 11 期)
任期:平成 27 年 7 月 14 日~平成 29 年 7 月 13 日
氏名
所属等
札幌商工会議所女性会
泉 みち子
理事・研修事業部副会長
適格消費者団体 特定非営利法人
大嶋 明子
消費者支援ネット北海道 事務局長
河森 計二 小樽商科大学商学部 教授
黒川 貢
札幌弁護士会消費者保護委員会 委員
桑原 昭子 公益社団法人 札幌消費者協会 顧問
佐々木 貴子 北海道教育大学札幌校 教授
株式会社セコマ
佐々木 威知
マーケティング企画部 部長
辻 信雄
公募委員
社会福祉法人
馬場 伸哉
札幌市社会福祉協議会 地域福祉部長
林 誠司
北海道大学大学院法学研究科 教授
生活協同組合コープさっぽろ
林 朋子
理事 組合員活動委員長
福田 登司雄 公募委員
備考
苦情処理部会委員
会長
苦情処理部会委員
副会長
苦情処理部会委員
苦情処理部会委員
(所属等は平成 28 年 7 月現在、12 名、敬称略五十音順)
(2)
平成 27 年度の開催状況
① 平成 27 年度第 1 回審議会
日時・場所 平成 27 年 7 月 14 日 札幌エルプラザ 2 階会議室 1・2
内容 会長・副会長の選出、札幌市の消費者行政の取組についての報告、第 11 期
消費生活審議会スケジュール(案)について、消費者苦情処理部会委員の指名
②
平成 27 年度第 2 回審議会
日時・場所 平成 28 年 2 月 18 日 札幌エルプラザ 2 階会議室 1・2
内容 第 2 次札幌市消費者基本計画の実施状況について、札幌市消費者教育推進プ
ランの実施状況について、平成 28 年度実施事業について、食品表示法に基
づく事務について、札幌市消費者センター条例の一部改正について、『消費
者安全確保地域協議会』及び『消費者教育推進地域協議会』の体制検討につ
いて
16
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1
消費生活相談
昭和 30 年代、高度経済成長に伴い社会経済が大きく変貌し、消費者問題も広範化、深刻
化の様相が強まった。そうした中で、札幌市は、昭和 39 年に消費者被害の救済と被害の拡大
を防止するため消費生活相談窓口を開設した。昭和 61 年には、全国消費生活情報ネットワー
ク・システム(PIO-NET)を導入し、情報の集積や分析等の効率化が図られた。
さらに、平成 27 年 9 月にシステム更新が行われ、新たに全国消費生活情報ネットワーク
システム(PIO-NET2015)となり、当該システムを活用してリアルタイムによる消費者相談の
把握、被害防止を図っている。
■「消費生活相談」受付体制(土・日・祝休日と年末年始を除く)
・来訪相談(面談)
9:00~16:30
・電話相談
9:00~19:00
・インターネット相談
着信日の翌開庁日に受付し、受付後 5 日以内に回答
(1)
①
概況
相談受付状況
平成 27 年度の消費生活相談件数は 12,749 件で、対前年度比 339 件(同 2.7%)の増
加となった。(図 1)
このうち、電子メール等で身に覚えのない未納の料金を請求されるなどの、いわゆ
る「不当請求」に関する相談件数が 2,000 件で、対前年度比 20 件(同 1.0%)の増加と
なった。(図 2) なお、「不当請求」に関する相談は平成 26 年度から増加傾向となって
いる。
相談方法別では、電話相談が最も多く 11,163 件で、全相談件数の 87.6%を占め、
来訪相談は 1,328 件、文書相談は 258 件となっており、ここ数年同程度に推移してい
る。また、このうちインターネットで受け付けた相談は 245 件であり、対前年度比 105
件(同 75.0%)の増加となった。(表 1・2)
● 図 1 「相談件数の推移(苦情・問合せ別)」
(単位/件)
20,000
問合せ
15,000
苦情
12,439
845
12,123
762
12,790
1,009
12,410
769
12,749
11,594
11,361
11,781
11,641
11,864
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
885
10,000
5,000
0
17
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
● 図 2 「相談件数の推移(不当請求・不当請求以外別)」
(単位/件)
20,000
不当請求
15,000
不当請求以外
12,790
12,410
12,749
1,483
1,980
2,000
10,612
11,307
10,430
10,749
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
12,439
12,123
1,529
1,511
10,910
平成23年度
10,000
5,000
0
● 図 3 「相談件数の推移(月別)」
(単位/件)
1,250
1,000
750
500
250
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
1月
2月
平成25年度 1,137 1,149 1,062 1,123 1,030 1,055 1,189 1,056 970
955
968 1,096
平成26年度 1,140 1,018 1,090 1,142 964 1,014 1,085 957
908
965
970 1,157
平成27年度 1,090 983 1,276 1,164 1,014 1,035 1,097 1,073 993
933
959 1,132
■ 表 1 「相談方法別相談件数の推移」 (単位/件)
相談方法
合計
来訪
構成比
電話
構成比
文書
構成比
内インターネット
構成比
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
12,439
1,268
10.2%
11,149
89.6%
22
0.2%
-
12,123
1,108
9.1%
10,949
90.3%
66
0.5%
42
0.3%
12,790
1,268
9.9%
11,396
89.1%
126
1.0%
90
0.7%
18
12,410
1,326
10.7%
10,926
88.0%
158
1.3%
140
1.1%
12,749
1,328
10.4%
11,163
87.6%
258
2.0%
245
1.9%
3月
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 2 「相談方法別相談件数(月別)」 (単位/件)
相談方法
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
計
来訪
101
95
116
132
117
103
123
125
115
105
81
115
1,328
10.4%
電話(夜間以外)
847
743
970
857
752
788
821
818
737
695
750
874
9,652
75.7%
電話(夜間)
120
122
161
145
130
127
131
115
116
116
103
125
1,511
11.9%
文書
22
23
29
30
15
17
22
15
25
17
25
18
258
2.0%
合計
1,090
983
1,276
1,164
1,014
1,035
1,097
1,073
993
933
959
1,132
12,749
100.0%
23
22
25
29
14
16
22
14
25
17
23
15
245
1.9%
内インターネット
※
※
②
構成比
夜間電話相談は、16:30~19:00 の相談件数
インターネット相談(上記「内インターネット」)は、インターネットで受付した相談件数で
あるが、その後の処理状況により PIO-NET 相談方法分類に基づき、上記の「来訪」・「電話」・
「文書」のいずれかの相談方法に再分類している。
なお、上記の 245 件のほか、消費生活相談以外の問合せ件数が 52 件あった。
相談者属性別相談件数
平成 27 年度の男女別の相談件数は、男性が 5,108 件、女性が 7,530 件で、構成比は
男性が 40.1%、女性が 59.1%となっている。(表 3)
年代別では、60 代以上の相談が 4,055 件と全相談件数の 31.8%を占め、平成 17 年
度から連続して最多となっており、次いで 40 代、50 代の順となっている。(表 4)
職業別では、給与生活者の相談が全相談件数の 44.5%と最も多く、次いで家事従事
者が 25.3%で、この二つで全体の約 70%を占めている。(表 5)
■ 表 3 「男女別相談件数の推移」 (単位/件)
性別
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
合計
男性
構成比
女性
構成比
団体・不明
構成比
12,439
5,286
42.5%
6,972
56.0%
181
1.5%
12,123
4,684
38.6%
7,366
60.8%
73
0.6%
12,790
4,973
38.9%
7,725
60.4%
92
0.7%
19
12,410
4,921
39.7%
7,398
59.6%
91
0.7%
12,749
5,108
40.1%
7,530
59.1%
111
0.9%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 4 「年代別相談件数の推移」 (単位/件)
年代
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
合計
未成年者
構成比
20代
構成比
30代
構成比
40代
構成比
50代
構成比
60代以上
構成比
団体・不明
構成比
12,439
99
0.8%
1,265
10.2%
2,221
17.9%
2,541
20.4%
2,251
18.1%
3,904
31.4%
158
1.3%
12,123
97
0.8%
1,165
9.6%
2,193
18.1%
2,504
20.7%
2,269
18.7%
3,791
31.3%
104
0.9%
12,790
96
0.8%
1,056
8.3%
2,025
15.8%
2,526
19.7%
2,420
18.9%
4,538
35.5%
129
1.0%
12,410
108
0.9%
1,094
8.8%
1,973
15.9%
2,546
20.5%
2,423
19.5%
4,156
33.5%
110
0.9%
12,749
120
0.9%
1,101
8.6%
2,115
16.6%
2,747
21.5%
2,433
19.1%
4,055
31.8%
178
1.4%
■ 表 5 「職業別相談件数の推移」 (単位/件)
職業
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
合計
給与生活者
構成比
自営・自由業
構成比
家事従事者
構成比
学生
構成比
無職
構成比
企業・団体
構成比
不明
構成比
12,439
4,888
39.3%
369
3.0%
3,588
28.8%
226
1.8%
3,100
24.9%
108
0.9%
160
1.3%
12,123
5,212
43.0%
307
2.5%
3,196
26.4%
196
1.6%
2,974
24.5%
64
0.5%
174
1.4%
12,790
5,150
40.3%
349
2.7%
3,525
27.6%
211
1.6%
3,218
25.2%
75
0.6%
262
2.0%
20
12,410
5,096
41.1%
366
2.9%
3,434
27.7%
269
2.2%
2,905
23.4%
80
0.6%
260
2.1%
12,749
5,675
44.5%
406
3.2%
3,231
25.3%
235
1.8%
2,787
21.9%
99
0.8%
316
2.5%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
③
商品・役務別(大分類)相談件数
全相談件数を商品・役務別(大分類)で分類すると、商品が 32.7%、役務が 64.8%
であった。(表 6)
相談件数で最も多かったのが運輸・通信サービス(輸送・放送・インターネット通信
など)の 3,838 件で、以下、レンタル・リース・賃借(主に賃貸アパート)の 1,238 件、
教養娯楽品(新聞など)の 837 件と続いており、この 3 品目で全相談件数の 46.4%を占め
ている。
また、前年度に比べ相談件数の減少が著しいのは、金融・保険サービス(98 件の減
少)であった。逆に、前年度に比べ相談件数の増加が著しいのは、運輸・通信サービス
(533 件の増加)で、主に光ファイバーに関する相談が増加したことが要因である。
■ 表 6 「商品・役務別(大分類)相談件数」 (単位/件)
平成27年度
大 分類
平成26年度
構 成比
苦情
増減 数
商 品・役務 の内容
問合 せ
商品 一般
441
3.5%
403
38
501
▲ 60
食料 品
700
5.5%
647
53
581
119
住居 品
479
3.8%
437
42
567
▲ 88
商品が特定できない相談
飲食に供される商品
家事や住居内で使用する生活必需品
209
1.6%
183
26
213
▲ 4
電気、ガス、水道及びその設備
被服 品
542
4.3%
498
44
623
▲ 81
衣類とその付属品等、服飾材料
保健 衛生品
286
2.2%
270
16
306
▲ 20
身体を清潔にし、美化し、または健康を保ち、
疾病を治療する商品
品 教養 娯楽品
837
6.6%
789
48
877
▲ 40
教養、事務又は娯楽・趣味の目的で使用される
商品
車両 ・乗 り物
416
3.3%
392
24
387
29
人または物を運搬するために屋外で使用するも
の
土地 ・建物・設 備
264
2.1%
231
33
279
▲ 15
1
0.0%
1
0
3
▲ 2
4,175
32.7%
3,851
324
98
0.8%
98
0
82
16
被服品、絨毯、カーテン等のクリーニングを依
頼する場合
1,238
9.7%
1,169
69
1,182
56
商品の賃貸借、不動産の使用貸借
工事 ・建築・加 工
447
3.5%
422
25
449
▲ 2
修理 ・補 修
116
0.9%
108
8
160
▲ 44
物品の修理、補修
管理 ・保 管
10
0.1%
10
0
35
▲ 25
物品の管理、保管
役務 一般
45
0.4%
44
1
24
21
金融 ・保険サービス
655
5.1%
596
59
753
▲ 98
運輸 ・通信サービス
3,838
30.1%
3,706
132
3,305
533
旅客・貨物運送サービスおよび電話、放送、イ
ンターネット等の通信サービス
学校教育、補習教育、およびそれらの関連活動
商 光熱 水品
他の 商品
小
計
クリ ーニング
レンタル・リース・貸借
役
上記に該当しない商品
4,337 ▲ 162
商品の製造、建築、加工
役務の種類が特定できない相談
保険、貯蓄・証券・債権、金融派生商品、融
資・振込・送金等の金融サービス
80
0.6%
74
6
123
▲ 43
教養 ・娯楽サービス
355
2.8%
333
22
321
34
教養、趣味、娯楽の目的で受ける役務
保健 ・福祉サービス
618
4.8%
560
58
571
47
保険・衛生を保つため受ける役務、身体を美化
するために受ける役務、および福祉サービス
他の 役務
615
4.8%
574
41
587
28
上記のサービス以外のサービス業
49
0.4%
47
2
48
1
営利を目的とする販売・契約行為のうち、上記
商品・役務に該当せず消費者問題と判断される
相談
102
0.8%
67
35
70
32
消費者問題に直接関係のない相談で、相談の相
手方が行政機関である場合
8,266
64.8%
7,808
458
7,710
556
308
2.4%
205
103
363
▲ 55
11,864
885
12,410
339
教育 サービス
務
土地、建物、住宅材料、大がかりな住宅設備
内職・副業・ねずみ講
他の行政サービス
小
計
合
計
他の相 談
12,749
21
商品の売買や役務契約と無関係の相談
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
④
処理結果(平成 28 年 7 月 31 日現在)
相談後における処理結果において、最も多かったのが、消費者センターが事情を聞
いた上で助言・情報提供を行い、それに基づいて相談者に自己解決を図ってもらう「助
言(自主交渉)」の 10,786 件で、全相談件数の 84.6%を占めた。
また、相談者からの依頼によりあっせんを行ったものは 941 件で、そのうち「あっ
せん解決」したものは 862 件(あっせん全体の 91.6%)、「あっせん不調」になったものが
79 件(同 8.4%)となっている。(表 7)
なお、あっせん解決した相談について、1 件の相談が複数項目に分類された解決内
容を含むため、「相談あっせん解決内容」の各項目の合計は「あっせん解決」(表 7)
の件数を上回る。(表 8)
■ 表 7 「相談処理結果」 (単位/件)
相談件数
処理結果
構成比
苦情
164
1.3%
109
10,786
84.6%
10,145
551
941
4.3%
7.4%
381
931
あっせん解決
862
6.8%
852
あっせん不調
79
0.6%
79
処理不能
47
0.4%
45
処理不要
247
13
12,749
1.9%
0.1%
240
13
11,864
他機関紹介
助言(自主交渉)
その他の情報提供
あっせん
処理継続
合計
説明
問合せ
法律相談など他の相談機関を紹介し
55 たもの
クーリング・オフ等の方法を助言し
641 自ら解決に至ったもの
170 他機関紹介と助言以外の情報提供
10
センターがあっせんすることによっ
10 て解決に至ったもの
センターがあっせんしても解決しな
0 かったもの
相談者と連絡がとれなくなったもの
2 など
7 相談者からの一方的な情報提供など
0
885
■ 表 8 「相談あっせん解決内容」 (単位/件)
内容
契約どおり 履行
解約 ・取消
全面
一部
返金
交換 ・代替品
修理 ・補修
損害賠償 ・治療費
解決 ・見舞金
その他
件数
55
507
425
82
198
11
2
3
1
260
説明
最終的に事業者が契 約を履行したもの
合意解約 ・契約の取消に至ったもの
支払い済の代金 、手付金の返済など
代替の商品 ・役務の提供で解決
修理 ・補 修による対応など
事業者が自己の責任 を認め賠償金等支払い
責任の所在とは関係 なく事業者が見舞金等支払 い
上記以外の解決
○ 相談あっせんによる被害救済額
平成 27 年度における被害救済額
116,053,029 円
○ 消費生活審議会(苦情処理部会)への諮問・付託件数
平成 27 年度 :0 件
直近の諮問・付託実績 :平成 19 年度 1 件「エステサービス契約の解除」
22
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(2) 契約当事者属性別相談状況
契約当事者の年代別相談件数は、40 代が 2,410 件で最も多く、全相談件数の 18.9%を
占めており、対前年度比 147 件(同 6.5%)増加した。(図 4・5、表 9)
● 図 4 「契約当事者年代別相談件数の推移」
(単位/件)
3,000
2,000
1,000
0
未成
年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
以上
年齢
不明
平成25年度
387
1,298
1,974
2,207
1,901
2,008
1,748
1,009
258
平成26年度
380
1,287
1,952
2,263
1,973
1,922
1,499
859
275
平成27年度
439
1,359
2,078
2,410
1,967
1,962
1,361
832
341
● 図 5 「契約当事者年代別相談割合」
80代以上,
6.5%
年齢不明,
2.7%
未成年者,
3.4%
20代,
10.7%
70代,
10.7%
30代,
16.3%
60代,
15.4%
50代,
15.4%
23
40代,
18.9%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 9 「契約当事者年代別相談件数の推移」 (単位/件)
年代
平成23年度 平成 24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
合計
未成年者
構成比
20代
構成比
30代
構成比
40代
構成比
50代
構成比
60代
構成比
70代
構成比
80代以上
構成比
団体・不明
構成比
①
12,439
390
3.1%
1,495
12.0%
2,179
17.5%
2,159
17.4%
1,793
14.4%
1,833
14.7%
1,463
11.8%
782
6.3%
345
2.8%
12,123
344
2.8%
1,415
11.7%
2,195
18.1%
2,157
17.8%
1,760
14.5%
1,850
15.3%
1,383
11.4%
778
6.4%
241
2.0%
12,790
387
3.0%
1,298
10.1%
1,974
15.4%
2,207
17.3%
1,901
14.9%
2,008
15.7%
1,748
13.7%
1,009
7.9%
258
2.0%
12,410
380
3.1%
1,287
10.4%
1,952
15.7%
2,263
18.2%
1,973
15.9%
1,922
15.5%
1,499
12.1%
859
6.9%
275
2.2%
12,749
439
3.4%
1,359
10.7%
2,078
16.3%
2,410
18.9%
1,967
15.4%
1,962
15.4%
1,361
10.7%
832
6.5%
341
2.7%
若年層(未成年者・20 代)の相談
未成年者と 20 代における若年層の相談件数は 1,798 件で全相談件数の 14.1%を占
め、対前年度比 131 件(同 7.9%)増加した。(図 6、表 9)
男女別では、女性が 53.2%で男性の 46.2%を 7.0%上回った。(表 10)
職業別では、給与生活者が 976 件と 54.3%を占め、次いで学生が 563 件で 31.3%と
なっている。(表 10)
商品・役務別では、未成年は、アダルト情報サイトの相談が 154 件で最も多く、こ
の年代の相談件数の 35.1%を占め、次いでオンラインゲーム、他の健康食品(お試しや
初回無料で勧誘するサプリメント類)、テレビ放送サービス、デジタルコンテンツと
なっている。(表 11・22)
20 代は、賃貸アパートの相談が 209 件で最も多く、この年代の相談件数の 15.4%を
占め、次いでアダルト情報サイト、出会い系サイト、普通・小型自動車、光ファイバー
となっている。(表 12・22)
なお、若年層のうち、大学生を除く学生に限ると、高校生からの相談が多く、対前
年度比 25 件(同 26.3%)増加しており、また、男子の相談が 66.0%を占めている。(図
7・8)
24
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
● 図 6 「契約当事者相談件数の推移(未成年者・20 代)」
(単位/件)
平成27年度
1,798
平成26年度
1,685
平成25年度
1,759
平成24年度
1,885
平成23年度
1,997
0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
■ 表 10 「契約当事者男女別・職業別相談件数(未成年者・20 代)」 (単位/件)
年度
平成27年度
構成比
未成年者
20代
平成26年度
構成比
男性
女性
831
957
46.2% 53.2%
259
176
572
781
795
868
47.7% 52.1%
不明
10
0.6%
4
6
4
0.2%
給与
生活者
合計
1,798
自営・
自由業
976
54.3%
40
936
840
50.4%
439
1,359
1,667
12
0.7%
0
12
12
0.7%
家 事
従事者
学生
83
563
4.6% 31.3%
2
376
81
187
119
535
7.1% 32.1%
無職
不明
119
6.6%
16
103
125
7.5%
45
2.5%
5
40
36
2.2%
■ 表 11 「商品・役務別相談状況(未成年者)」 (単位/件)
上位5品目
1 アダルト情報サイト
2 オンラインゲーム
3 他の健康食品
4 テレビ放送サービス
5 デジタルコンテンツ
平成27年度
男性
109
44
1
7
8
女性
不明
44
5
17
10
8
合計
1
0
0
0
0
154
49
18
17
16
■ 表 12 「商品・役務別相談状況(20 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 賃貸アパート
2 アダルト情報サイト
3 出会い系サイト
4 普通・小型自動車
5 光ファイバー
平成27年度
男性
90
68
18
36
27
25
女性
119
77
35
9
13
不明
合計
0
0
0
0
0
209
145
53
45
40
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
● 図 7 「小中高生別相談件数の推移」
(単位/件)
高校生
400
中学生
小学生
300
256
232
212
214
86
95
66
84
72
83
40
40
42
47
53
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
198
200
120
98
92
100
0
94
● 図 8 「小中高生の男女別相談件数の推移」
(単位/件)
女子
400
300
256
232
200
100
男子
196
212
211
87
74
61
85
69
158
135
126
143
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
169
0
②
平成27年度
30 代から 50 代の相談
30 代から 50 代の相談件数は 6,455 件で全相談件数の 50.6%を占め、対前年比 267
件(同 4.3%)増加した。(図 9、表 9)
男女別では、女性が 56.2%で男性の 43.3%を 12.9%上回った。(表 13)
職業別では、給与生活者が 3,869 件で 59.9%を占め、次いで家事従事者が 1,390 件
で 21.5%となっている。(表 13)
商品・役務別では、30 代は、賃貸アパートが 307 件で最も多く、この年代の相談件
数の 14.8%を占め、次いでアダルト情報サイト、光ファイバー、デジタルコンテンツ、
携帯電話サービスとなっている。(表 14・22)
26
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
40 代は、賃貸アパートが 227 件で最も多く、この年代の相談件数の 9.4%を占め、
次いでアダルト情報サイト、光ファイバー、デジタルコンテンツ、携帯電話サービス
となっている。(表 15・22)
50 代は、アダルト情報サイトが 167 件で最も多く、この年代の相談件数の 8.5%を
占め、次いで賃貸アパート、光ファイバー、デジタルコンテンツ、商品一般(商品が
特定できない相談)となっている。(表 16・22)
● 図 9 「契約当事者相談件数の推移(30~50 代)」
(単位/件)
平成27年度
6,455
平成26年度
6,188
平成25年度
6,082
平成24年度
6,112
平成23年度
6,131
0
1,000
2,000
3,000
4,000
5,000
6,000
■ 表 13 「契約当事者男女別・職業別相談件数(30~50 代)」
年度
平成27年度
構成比
30代
40代
50代
平成26年度
構成比
男性
女性
2,793
43.3%
890
1,058
845
2,625
42.4%
3,625
56.2%
1,174
1,342
1,109
3,556
57.5%
不明
37
0.6%
14
10
13
7
0.1%
給与
生活者
合計
6,455
自営・
自由業
3,869
59.9%
1,378
1,443
1,048
3,554
57.4%
2,078
2,410
1,967
6,188
7,000
(単位/件)
家 事
従事者
256 1,390
4.0% 21.5%
48
360
112
509
96
521
194 1,511
3.1% 24.4%
学生
19
0.3%
13
5
1
15
0.2%
無職
667
10.3%
200
246
221
720
11.6%
■ 表 14 「商品・役務別相談状況(30 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 賃貸アパート
2 アダルト情報サイト
3 光ファイバー
4 デジタルコンテンツ
5 携帯電話サービス
平成27年度
男性
144
84
40
33
26
27
女性
160
90
36
41
29
8,000
不明
合計
3
2
1
0
0
307
176
77
74
55
不明
254
3.9%
79
95
80
194
3.1%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 15 「商品・役務別相談状況(40 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 賃貸アパート
2 アダルト情報サイト
3 光ファイバー
4 デジタルコンテンツ
5 携帯電話サービス
平成27年度
男性
103
122
67
47
41
女性
不明
122
104
68
63
41
合計
2
0
0
0
2
227
226
135
110
84
■ 表 16 「商品・役務別相談状況(50 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 アダルト情報サイト
2 賃貸アパート
3 光ファイバー
4 デジタルコンテンツ
5 商品一般
③
平成27年度
男性
117
60
62
30
24
女性
49
93
73
53
48
不明
合計
1
1
2
1
1
167
154
137
84
73
高齢者層(60 代以上)の相談
60 代以上の高齢者層の相談件数は 4,155 件で全相談件数の 32.6%を占め、対前年度
比 125 件(同 2.9%)減少した。(図 10、表 9)
男女別では、女性が 54.5%で男性の 44.8%を 9.7%上回った。(表 17)
職業別では、無職が 2,237 件で 53.8%を占め、次いで家事従事者が 1,075 件で 25.9%
となっている。(表 17)
商品・役務別では、60 代は、アダルト情報サイトが 144 件で最も多く、この年代の
相談件数の 7.3%を占め、次いで光ファイバー、賃貸アパート、商品一般、デジタルコン
テンツとなっている。(表 18・22)
70 代は、光ファイバーが 81 件で最も多く、この年代の相談件数の 6.0%を占め、次
いで商品一般、賃貸アパート、アダルト情報サイト、デジタルコンテンツとなってい
る。(表 19・22)
80 代以上は、他の健康食品が 29 件で最も多く、この年代の相談件数の 3.5%を占め、
次いで商品一般、新聞、健康食品、役務その他サービスとなっている。(表 20・22)
28
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
● 図 10 「契約当事者相談件数の推移(60 代以上)」
(単位/件)
平成27年度
4,155
平成26年度
4,280
平成25年度
4,765
平成24年度
4,011
平成23年度
4,078
0
1,500
3,000
4,500
■ 表 17 「契約当事者男女別・職業別相談件数(60 代以上)」 (単位/件)
年度
男性
平成27年度
構成比
60代
70代
80代以上
平成26年度
構成比
女性
1,861 2,266
44.8% 54.5%
967
986
610
742
284
538
1,866 2,402
43.6% 56.1%
不明
28
0.7%
9
9
10
12
0.3%
給与
生活者
合計
4,155
自営・
自由業
559
13.5%
502
49
8
494
11.5%
1,962
1,361
832
4,280
家 事
従事者
113 1,075
2.7% 25.9%
84
558
25
370
4
147
105 1,187
2.5% 27.7%
学生
無職
0 2,237
0.0% 53.8%
0
714
0
869
0
654
1 2,353
0.0% 55.0%
■ 表 18 「商品・役務別相談状況(60 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 アダルト情報サイト
2 光ファイバー
3 賃貸アパート
4 商品一般
5 デジタルコンテンツ
平成27年度
男性
123
77
47
37
48
女性
不明
20
50
58
40
25
合計
1
0
0
0
1
144
127
105
77
74
■ 表 19 「商品・役務別相談状況(70 代)」 (単位/件)
上位5品目
1 光ファイバー
2 商品一般
3 賃貸アパート
4 アダルト情報サイト
5 デジタルコンテンツ
平成27年度
男性
52
28
23
41
29
29
女性
29
38
29
8
9
不明
合計
0
0
0
0
0
81
66
52
49
38
不明
171
4.1%
104
48
19
140
3.3%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 20 「商品・役務別相談状況(80 代以上)」 (単位/件)
上位5品目
1 他の健康食品
2 商品一般
3 新聞
4 健康食品
5 役務その他サービス
平成27年度
男性
女性
7
7
7
5
2
30
22
20
20
16
13
不明
合計
0
0
0
0
0
29
27
27
21
15
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(3) 商品・役務別相談状況
商品・役務別相談件数では、賃貸アパートが 1,109 件(対前年度比 65 件増)と最も多く、
次いでアダルト情報サイト 1,081 件(同 91 件減)、光ファイバー633 件(同 402 件増)の順
となっている。(表 21)
なお、契約当事者年代別での商品・役務別相談件数においては、20 代から 70 代までの
各年代において、賃貸アパートに関する相談件数が上位となっている。(表 22)
■ 表 21 「商品・役務別相談状況(上位 25 品目)」 (単位/件)
平成27年度
商品・役務名
平成26年度
苦情
1 賃貸アパート
1,109
1,044
65
1,044
退去時の高額な原状回復費用
2 アダルト情報サイト
1,081
1,067
14
1,172
意に反して登録されたアダルトサイトの情報
料等の不当な請求
3 光ファイバー
633
607
26
231
料金が安くなると勧誘され契約した光回線の
解約
4 デジタルコンテンツ
448
443
5
383
身に覚えのないデジタルコンテンツの情報料
等の不当な請求
5 商品一般
441
403
38
501
商品が特定できない身に覚えの無い債権の回
収などの不当な請求
6 携帯電話サービス
344
322
22
293
携帯電話の乗換や解約時の違約金
7 普通・小型自動車
238
228
10
251
購入後の付属品の不備や車両の不具合
8 出会い系サイト
194
187
7
227
無料サイトから誘導され登録した後の高額請
求
9 フリーローン・サラ金
179
163
16
198
多重債務の整理方法
10 相談その他
176
120
56
187
オレオレ詐欺や振り込め詐欺電話の対応に関
する相談
11 他のデジタルコンテンツ
173
165
8
109
他に分類の無い身に覚えのないデジタルコン
テンツの情報料等の不当な請求
11 役務その他サービス
173
165
8
179
公的機関をかたり個人情報を削除するという
勧誘に関する相談
13 他の健康食品
168
157
11
115
他に分類の無い健康食品の強引な勧誘や商品
の送り付け
14 テレビ放送サービス
151
148
3
121
強引な受信契約の勧誘
15 モバイルデータ通信
148
137
11
94
モバイルデータ通信契約の解約や解約時の違
約金
16 健康食品
132
130
2
98
健康食品の強引な勧誘や商品の送り付け
17 新聞
130
123
7
148
強引な訪問販売により、次々と契約した新聞
の解約
18 医療サービス
124
113
11
110
医師が行う治療等に関する相談
19 インターネット接続回線
118
112
6
145
プロバイダ契約の解約や解約時の違約金
20 修理サービス
112
105
7
153
修理後の不具合や高額な修理代
21 他の行政サービス
102
67
35
70
他の行政機関に関する相談
22 クリーニング
98
98
0
82
不具合となった衣服等の補償
23 プロパンガス
96
93
3
118
23 オンラインゲーム
96
93
3
79
インターネットに接続して、複数の人が共同
で参加してゲームができるサービス
25 脱毛エステ
87
87
0
84
回数を定めた施術契約後の店舗の閉店に係る
返金
※
問合せ
主な相談内容
件数
PIO-NET2015 商品分類「第 1 商品 KW(小)」による分類
31
価格に関する相談
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 22 「商品・役務別相談件数(契約当事者年代別上位 25 品目)」 (単位/件)
契約 当事者年代別内訳
商 品 ・ 役 務 名
平成27年度
未成年 者
1 賃貸アパート
1,109
2 アダルト情報サイト
1,081 ①
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以 上 団体・不明
7 ①
209 ①
307 ①
227 ②
154 ③
105 ③
52
20
28
154 ②
145 ②
176 ②
226 ①
167 ①
144 ④
49
10
10
7 ⑤
40 ③
77 ③
135 ③
137 ②
127 ①
81 ⑤
22
8
110 ④
84 ⑤
74 ⑤
38
14
4
3 光ファイバー
633
4 デジタルコンテンツ
448 ⑤
16
34 ④
74 ④
5 商品一般
441
15
32
46
67 ⑤
74 ④
78 ②
66 ②
45
18
6 携帯電話サービス
344
5
34 ⑤
55 ⑤
84
56
58
34
12
6
7 普通・小型自動車
238
3 ④
45
42
56
39
36
10
3
4
8 出会い系サイト
194
12 ③
53
38
50
24
11
5
0
1
9 フリーローン・サラ金
179
0
24
27
48
34
23
13
4
6
10 相談その他
176
9
11
17
28
28
31
32
14
6
11 他のデジタルコンテンツ
173
8
21
33
36
28
28
10
8
1
11 役務その他サービス
173
4
18
25
30
36
17
24
17
2
13 他の健康食品
168 ③
18
18
13
14
15
25
30 ③
32
3
14 テレビ放送サービス
151 ④
17
24
18
15
18
27
16
7
9
15 モバイルデータ通信
148
3
25
34
35
19
20
5
3
4
16 健康食品
132
4
8
1
8
7
10
24 ①
69
1
17 新聞
130
2
11
11
15
14
17
27 ③
32
1
18 医療サービス
124
1
16
14
19
20
18
20
12
4
19 インターネット接続回線
118
1
22
21
19
14
28
7
5
1
20 修理サービス
112
1
3
19
18
13
22
18
16
2
21 他の行政サービス
102
0
4
13
15
10
21
25
9
5
22 クリーニング
98
0
7
17
17
25
25
5
2
0
23 プロパンガス
96
3
7
29
17
12
15
5
5
3
23 オンラインゲーム
96 ②
49
11
19
11
3
2
1
0
0
25 脱毛エステ
87
7
37
25
12
4
0
0
0
2
※ 網掛け部分はその年代で一番多かった相談
※ ○内の数字は、年代別における相談件数順位(上位 5 品目)
※ PIO-NET2015 商品分類「第 1 商品 KW(小)」による分類
32
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
①
賃貸アパート
賃貸アパートに関しての相談件数は 1,109 件で全相談件数の 8.7%を占め、対前年
度比 65 件(同 6.2%)増加した。(図 11)
年代別では、20~40 代の相談が多く、この賃貸アパートに関する相談件数の 67.0%
を占めており、男女別では、男性に比べ女性がやや多い。(表 23・24)
相談内容としては、主に修理代についての相談が 465 件であり、このうちの多くは
退去時の修繕費用等についての相談であった。 なお、修繕費用等の金額は 20 万円未満
が多い。(図 12・表 25)
そのほか、品質等に関する相談として、カビ、キズ、結露、水漏れが上位を占めて
いる。(表 26)
● 図 11 「相談件数の推移」
(単位/件)
賃貸アパート
平成27年度
1,109
平成26年度
1,044
平成25年度
1,195
0
500
1,000
1,500
■ 表 23 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
男性
女性
団体・不明
合計
平成27年度
構成比
平成25年度 平成26年度
534
651
10
1,195
450
587
7
1,044
485
607
17
1,109
43.7%
54.7%
1.5%
■ 表 24 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
平成25年度 平成26年度
5
237
295
246
165
114
73
31
29
1,195
6
202
286
208
149
95
56
23
19
1,044
33
平成27年度
構成比
7
209
307
227
154
105
52
20
28
1,109
0.6%
18.8%
27.7%
20.5%
13.9%
9.5%
4.7%
1.8%
2.5%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
● 図 12 「修理代に関する相談件数の推移」
(単位/件)
修理代に関する相談
平成27年度
465
平成26年度
443
平成25年度
460
400
450
500
■ 表 25 「修繕費用等契約購入金額内訳・判明分」 (単位/件)
金額
000,000
050,000
100,000
200,000
300,000
~
~
~
~
~
平成25年度 平成26年度 平成27年度
049,999
099,999
199,999
299,999
000,000
220
187
141
34
52
188
145
88
43
45
194
183
130
36
47
■ 表 26 「品質等に関する相談」 (単位/件)
品質等に関する問題
カビ
キズ
結露
水漏れ
平成25年度 平成26年度 平成27年度
108
60
77
72
69
64
66
70
85
79
66
62
【相談概要】(40 代 女性)
新築で入居した2LDKペット可の賃貸アパートに3年間居住し先月退去した。退去立
ち会い時、不動産業者に煙草のヤニ汚れを指摘され、室内の壁クロスを全面張替えると
言われ、修繕費用の請求書が送られてきたが、全室クロス張替え、天井も全面張替え、
収納内のクロスも張替えることになっていた。また、電気や冷蔵庫の裏側の汚れ部分の
張替えも私が負担することになっている。ペットの犬が傷を付けた扉も交換となってお
り、総額23万円にもなっていた。煙草はリビングでしか吸っていないのに他の部屋の壁
紙まで交換しなければならないのか疑問。請求書には支払い期限等の記載はない。私は
請求書通りの金額を支払わなければならないのだろうか。
【助言内容等】
国土交通省が作成した「原状回復にかかるガイドライン」によると、喫煙等によりク
ロス等がヤニで変色した場合は通常の使用による汚損を超えると判断され、壁紙等の張
替費用は借主負担となると考えられている。ただし、ヤニ汚れがない玄関などの壁紙を、
張替えた壁紙との柄あわせのために張替えるのはグレードアップに相当するため、借主
が負担する必要はないと考えられると伝えた。冷蔵庫の裏側の静電気による汚れなどは
通常損耗と考えられるため貸主負担となると伝えた。ガイドラインに基づいて交渉を行
うよう助言し、他の相談先として宅地建物取引業協会を紹介し連絡先を案内した。
34
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
②
アダルト情報サイト
アダルト情報サイトに関しての相談件数は 1,081 件で全相談件数の 8.5%を占め、
対前年度比 91 件(同 7.8%)減少した。(図 13)
年代別では、特に 40 代の相談が多い。男女別では、男性の相談が多く、62.6%を占
めている。(表 27・28)
また、相談内容では、アダルトサイトに自動登録され登録料を請求されたなどの、
いわゆる「不当請求」に関する相談が 812 件で最も多く、75.1%を占めている。(表 29)
● 図 13 「相談件数の推移」
(単位/件)
アダルト情報サイト
平成27年度
1,081
平成26年度
1,172
平成25年度
854
0
500
1,000
1,500
■ 表 27 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
男性
女性
団体・不明
合計
平成25年度 平成26年度
537
314
3
854
735
433
4
1,172
平成27年度
構成比
677
397
7
1,081
62.6%
36.7%
0.6%
■ 表 28 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
平成25年度 平成26年度
142
109
166
183
99
101
39
10
5
854
171
131
171
262
201
165
50
16
5
1,172
35
平成27年度
構成比
154
145
176
226
167
144
49
10
10
1,081
14.2%
13.4%
16.3%
20.9%
15.4%
13.3%
4.5%
0.9%
0.9%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 29 「販売上の問題点」
苦情等の内容
不当請求
ワンクリック請求
架空請求
未成年者契約
無料商法
強引
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
564
246
25
57
92
28
948
58
137
103
120
19
812
133
117
80
69
68
【相談概要】(70代 女性)
家族が購入してくれたタブレットをいじっていた。使い方がよくわからず、家族か
らは触ると慣れると言われていたため、色々と閲覧しているうちにアダルトサイトに
繋がってしまった。慌てて、表示されていた「18歳以上」というところをクリックす
ると、画面が変わり、「入会ありがとうございます」と表示された。ますます、慌て
て、すぐに「誤作動退会」と表示されているところを3回クリックした。翌日、タブ
レットを見ると、メールが3通届いていた。一通目「誤作動で退会申請したが、退会
できなかった」旨記載があり、サポートセンターの電話番号が書いてあった。二通目
は同じ内容のメールで、「電話で退会処理を進めてください」と書いていた。三通目
は、「ご利用状況やパンフレットなどをアダルト動画サイトからの通知と一目でわか
るパッケージ仕様で送ります」と記載があった。自分の住所は知らせていないと思っ
たが、こわくなり電話はしていない。インターネットで検索したところ無料の相談窓
口があり、そこを開いてみていると、最後にクレジットカード払いとなっていて、慌
てて閉じた。アダルトサイトはこのまま放置してもよいか。家族にタブレットに触っ
て慣れるよう言われたが、私があまりにも無知だった。
【助言内容等】
電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律について知ら
せ、サイト業者が確認訂正画面を設けていない場合は、錯誤無効の主張が可能とされ
ている旨を説明し、そのまま料金等は支払わず様子を見るよう助言した。サイト運営
会社と接触を持つことは新たな個人情報を伝えることになると知らせ、請求メールの
対処法を伝えた。
36
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
③
光ファイバー
平成 27 年 2 月より光回線の卸サービスが開始されたことに伴い、光ファイバーに関
しての相談が急増した。相談件数は 633 件で全相談件数の 5.0%を占め、対前年度比
402 件(同 174.0%)増加した。(図 14)
年代別では、40~60 代の相談が多く、この光ファイバーに関する相談件数の 63.0%
を占めており、男女別では、女性に比べ男性の相談がやや多い。(表 30・31)
● 図 14 「相談件数の推移」
(単位/件)
光ファイバー
平成27年度
633
平成26年度
231
平成25年度
174
0
100
200
300
400
500
600
700
■ 表 30 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
男性
女性
団体・不明
合計
平成25年度 平成26年度
95
79
0
174
117
114
0
231
平成27年度
構成比
347
282
4
633
54.8%
44.5%
0.6%
■ 表 31 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
平成25年度 平成26年度
8
23
26
35
31
21
23
6
1
174
5
26
37
49
33
42
27
12
0
231
37
平成27年度
構成比
7
40
77
135
137
127
81
21
8
633
1.1%
6.3%
12.2%
21.3%
21.6%
20.1%
12.8%
3.3%
1.3%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【相談概要】(70代 女性)
「固定電話の通話料金が安くなるので回線を変えませんか」と大手通信事業者の代
理店を名乗って電話があった。何度も電話がきていたし、大手通信事業者との契約な
ら問題はないと思い契約を了承した。「当社と回線契約して貰えるなら、光回線の契
約をしてほしい」と言われたので、パソコン等は全くやりませんと伝えたところ、
「そ
うですか。では後で契約書類などを送ります」と言われた。今月初め、来訪した工事
業者から、「室内にルーターを設置する」と言われた。工事で室内作業があるとは聞
いていないので断った。その後、代理店から電話があり、
「何故、工事を断ったのか」
と聞かれた。「室内作業をすることは聞いていない。また、電話料金の内訳を教えて
ほしい」と聞いたところ、
「全額が電話の基本料金だ。契約するのか、解約するのか、
どちらにするのか」と言われた。元の回線に戻してほしいが、2年以内の解約では違
約金がかかる。違約金の支払いは納得できない。
【助言内容等】
相談室で契約書を確認したところ、月額利用料の内訳は光回線利用料と光電話基本
料の合計となっていた。相談者にその旨を伝えたところ、「そのような説明は聞いて
おらず、電話だけの契約と思っていた。インターネットは利用しないので、従来の電
話回線の契約に戻したい」とのことだった。相談室から大手通信事業者に、代理店の
説明不足により相談者が誤認して契約した可能性がある旨を指摘し対応依頼。その後
相談者から連絡があり、「代理店から、契約継続か解約かすぐに決めてほしいと強引
な電話があり、『解約について、消費者センターに相談中』と伝えたところ、『解約
受理』との回答だったが、解約料がどうなるのかよく分からない」とのこと。相談室
から、代理店に状況確認したところ、「工事はまだ行っていないので電話回線は従来
のままで、解約料は無い」との回答があった。その旨を相談者に伝えるとともに、大
手通信事業者に解約を確認して相談を終了した。
④
デジタルコンテンツ
デジタルコンテンツに関しての相談件数は 448 件で全相談件数の 3.5%を占め、対
前年度比 65 件(同 17.0%)増加となった。(図 15)
男女別では大きな差はない。年代別では、30~60 代の相談が多く、このデジタルコン
テンツに関する相談件数の 76.3%を占めている。(表 32・33)
● 図 15 「相談件数の推移」
(単位/件)
デジタルコンテンツ
平成27年度
448
平成26年度
383
平成25年度
310
0
100
200
300
38
400
500
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 32 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
106
203
1
310
142
240
1
383
平成27年度
構成比
225
220
3
448
50.2%
49.1%
0.7%
■ 表 33 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体不明
合計
10
33
69
78
57
42
16
4
1
310
14
34
74
95
71
58
29
7
1
383
平成27年度
構成比
16
34
74
110
84
74
38
14
4
448
3.6%
7.6%
16.5%
24.6%
18.8%
16.5%
8.5%
3.1%
0.9%
【相談事例】(20 代 女性)
スマートフォンにサイトの利用料金が未納であるとSMS(ショートメッセージ
サービス)でメールが届き、今日中に電話しないと身辺調査のうえ法的措置をとると
書かれており、心当たりはなかったが送信元の事業者に電話を架けた。相手に聞かれ
るままに氏名と電話番号を伝え、その際に請求内容を聞くと、今年の2月に当該事業
者のサイトの利用登録をし、最初の1か月は無料だったが、翌月からは有料となった
ため、年間料金○万円を一括で払うようにと言われた。月額料金ではなく年払いと言
われたため不審に思い、また、私は当該事業者のサイトを利用していないし、詐欺だ
と感じたため電話を切った。その後、SMSのメールと同じ番号と、さらには違う番
号でも電話の着信履歴が残っている。氏名と電話番号を知られ不安だ。私の住所まで
調べることはできるのだろうか。対処法はどのようにしたらよいか。
【助言内容等】
架空請求と思われることを伝え、一般的な事例について情報提供した。電話番号か
ら住所を調べることは困難と思われることを伝え、事業者とは接触しないよう助言し
た。また、今後も頻繁にメールや電話が入るようであれば、電話番号の変更を検討し
てはどうかと助言した。
39
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
⑤
商品一般
商品一般に関しての相談件数は 441 件で全相談件数の 3.5%を占め、対前年度比 60
件(同 12.0%)の減少となった。(図 16)
男女別では、男性に比べ女性からの相談がやや多い。年代別では、各世代から相談
が寄せられているが、特に 40~70 代の相談が多く、この商品一般に関する相談件数の
64.6%を占めている。(表 34・35)
● 図 16 「相談件数の推移」
(単位/件)
商品一般
平成27年度
441
平成26年度
501
平成25年度
380
426
400
420
440
460
480
500
520
■ 表 34 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
男性
女性
団体・不明
合計
平成 25年度 平成26年度
150
269
7
426
■ 表 35 「契約当事者年代別相談状況」
年代
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
200
288
13
501
186
242
13
441
42.2%
54.9%
2.9%
(単位/件)
平成 25年度 平成26年度
5
32
36
57
84
66
85
44
17
426
平成27年度
構成比
6
35
55
69
68
82
100
63
23
501
40
平成27年度
構成比
15
32
46
67
74
78
66
45
18
441
3.4%
7.3%
10.4%
15.2%
16.8%
17.7%
15.0%
10.2%
4.1%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【相談概要】(60代 男性)
買い取り業者から、電話で不要の物を買い取ると言われて訪問を承諾した。不要な
カメラ、ラジカセ、歌手のカセットテープセット、衣類を出して売却代金を受け取っ
た。その際に何かの用紙を差し出され、署名捺印するよう言われて指示に従った。名
刺は受け取っておらず、契約書面や領収書の交付はなかった。金額についての不満は
ないが、昨日テレビを見ていたら、住民票を悪用されて保証人にされた事例が紹介さ
れていたので、私が書いた書面によって何かの被害にあうのではないかと不安になっ
た。書面にサインさせるのは一般的なことか。
【助言内容等】
古物の取引には盗品などが紛れ込む恐れがあるため、古物営業法により取引の相手
方の確認をする義務が事業者にはあることを説明。ただし、総計が1万円未満であれ
ば確認義務は免除されることを伝えた。本件は訪問購入なので、特定商取引法の規制
を受け、事業者には契約書面を交付する義務があることを伝えた。相談者は電話勧誘
の際に事業者名を聞いているが、来訪時には何の書面もおいていかなかったとのこと
なので、何か名刺でもあれば相談室から当該社につなぐことは可能と伝えた。署名捺
印したことを相談者は心配していたため、公的証明書ではないので悪用の心配はない
と思われるが、問題が発生した場合は再度相談するよう助言した。
41
第 1 章 消費者被害の防止
1 消費生活相談
(4)
特殊販売(特定商取引法が規制対象とする特殊な取引方法)
通信販売や訪問販売等の、いわゆる特殊販売に該当する相談は 5,981 件で、全相談件
数の 46.9%を占め、対前年度比 234 件(同 4.1%)の増加となった。そのうち、通信販売、
電話勧誘販売、訪問販売、マルチ販売、ネガティブ・オプションが前年度より増加して
いる。特に通信販売の相談が最も多く、この特殊販売に該当する相談件数の 66.6%を占
めている。(表 36)
年代別の特徴としては、30~50 代を中心として、各年代とも通信販売が多い。また、
20 代については他年代と比較してマルチ販売の割合が高く、70 代以上については、訪問
販売、電話勧誘販売の割合が高い傾向がある。(表 37)
■ 表 36 「相談件数の推移」
(単位/件)
平成27年度
取引方法
平成25年度 平成 26年度
増減
構成比
3,381
3,902
3,984
82
66.6%
電話勧誘販売
975
729
824
95
13.8%
訪問販売
971
814
822
8
13.7%
マルチ販売
114
123
147
24
2.5%
訪問購入
76
121
112
▲
9
1.9%
その他無店舗
36
52
51
▲
1
0.9%
ネガティブ・オプション
24
6
41
35
0.7%
5,577
5,747
5,981
234
通信販売
合計
■ 表 37 「契約当事者年代別相談件数」 (単位/件)
取引方法
件数
未成年
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代~
不明
3,984
318
504
719
857
634
512
246
145
49
電話勧誘販売
824
2
30
65
130
145
168
162
108
14
訪問販売
822
28
72
88
92
113
128
135
146
20
マルチ販売
147
5
41
28
22
19
13
12
1
6
訪問購入
112
1
4
7
11
16
25
23
23
2
その他無店舗
51
0
5
8
9
6
4
11
6
2
ネガティブ・オプション
41
1
2
6
3
3
7
7
8
4
5,981
355
658
921
1,124
936
857
596
437
97
5.9%
11.0%
15.4%
18.8%
15.6%
14.3%
10.0%
7.3%
1.6%
通信販売
合計
構成比
42
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(5) 主な問題商法
問題商法の中で最も多いのは、「無料商法」の相談が 287 件で、次いで「サイドビジネ
ス商法」、「マルチ商法」、「景品付販売」、「利殖商法」、「当選商法」、「次々販売」の順と
なっている。(表 38)
各商法の年代別では、「無料商法」が 20~70 代、「サイドビジネス商法」が 20~40 代、
「マルチ商法」が 20~30 代、「景品付販売」が 70~80 代、「利殖商法」が 60~70 代、「当
選商法」が 70 代、「次々販売」が 80 代以上からの相談が多い。(表 38、図 17)
■ 表 38 「契約当事者年代別相談件数」 (単位/件)
販売方法
不明
未成年
20代
30代
40代
50代
60代
70代
無料商 法
0
10
34
38
56
55
50
28
16
287
サイドビジネス商 法
3
5
60
38
30
21
15
8
0
180
マルチ 商法
6
5
40
28
22
18
12
12
0
143
景品付 販売
0
2
11
8
9
5
13
19
22
89
利殖商 法
1
0
8
10
4
5
20
20
6
74
当選商 法
2
0
6
5
4
9
6
21
7
60
次々販 売
0
1
9
4
6
5
4
6
24
59
● 図 17 「契約当事者年代別相談割合」
無料
商法
3.5%
11.8%
13.2%
サイド
ビジネス
2.8%
33.3%
景品付
販売
2.2%
12.4%
9.0%
マルチ
商法
3.5%
当選
商法
0.0%
10.0%
利殖 0.0%
商法
10.8%
次々 1.7%
販売
15.3%
未成年
13.5%
10.1% 5.6%
15.0%
15.4%
43
8.3% 4.4%
0.0%
24.7%
12.6%
8.4%
0.0%
8.4%
11.7%
27.0%
8.5% 6.8% 10.2%
50代
11.7%
35.0%
27.0%
40代
9.8% 5.6%
21.3%
10.0%
5.4% 6.8%
30代
17.4%
16.7%
14.6%
19.6%
6.8% 10.2%
20代
19.2%
21.1%
8.3% 6.7%
合計
(単位/件)
19.5%
28.0%
80代~
40.7%
60代
70代
80代以上
8.1%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
①
無料商法
「無料サービス」、「無料期間中」、「無料御招待」など、「無料」又は「ただ同然」をセー
ルストークとして消費者を勧誘し、高額な商品やサービスを契約させる商法。
相談件数は 287 件で、対前年度比 69 件(同 19.4%)減少し、男女別では、男性がや
や多く、年代別では 40~60 代で 56.1%を占めている。(図 18、表 39・40)
また、無料であることを謳いアダルトサイトや出会い系サイトに自動登録され登録
料を請求されるなどの「不当請求」が 91 件となっている。(表 41)
商品・役務別では、アダルト情報サイトに関する相談が最も多く、無料商法に関す
る相談件数の 24.0%を占めている。(表 42)
● 図 18 「相談件数の推移」
(単位/件)
無料商法
平成27年度
287
平成26年度
356
平成25年度
347
0
100
200
300
400
■ 表 39 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成27年度
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
161
186
0
347
構成比
173
183
0
356
130
156
1
287
45.3%
54.4%
0.3%
■ 表 40 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
13
38
48
67
55
59
44
21
2
347
構成比
16
41
39
76
62
59
41
22
0
356
10
34
38
56
55
50
28
16
0
287
44
3.5%
11.8%
13.2%
19.5%
19.2%
17.4%
9.8%
5.6%
0.0%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 41 「販売上の問題点」
苦情等の内容
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
96
29
32
32
不当請求
説明不足
虚偽説明
強引な販売
122
34
24
23
91
46
38
29
■ 表 42 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
1 アダルト情報サイト
2 光ファイバー
3 出会い系サイト
4 携帯電話サービス
4 モバイルデータ通信
男性
69
23
16
13
11
47
14
7
5
3
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
22
9
9
8
8
0
0
0
0
0
188,063
11,883
166,609
11,268
28,933
円
円
円
円
円
【相談事例】(40 代 女性)
1週間前の夕方頃、携帯電話の店に行き「無料カレンダーを下さい」と言うと、来客
が少ないのに「番号札を取ってお待ちください」と言われた。その間、販売員に「今日
はタブレット端末が0円」と言われ、私は「必要ない。カレンダーをもらいに来ただけ」
と言ったが、閉店間際までタブレットの話を聞かされ、後ろで他の店員が「残り2台で
終わり」と私を煽るように話した。私が「全くお金はかからないのか。使い方の説明を
してくれるのか」と確認し、タブレット端末の契約をした。契約後に「次の3点から選ん
でください。機器代金は0円になりますが、クレジットカードを作るか、野菜の定期購
入をするか、光回線の契約をするかのいずれかをしていただく必要があり、これは選択
できます」と私に選ぶよう指示した。機器の使い方については「ここを押して電源を入
れてみて」「次にここを押して」としか説明されなかった。帰宅後、機器は私には使い
こなせず、箱にしまった。翌日、改めて店に行き機器の解約を申し出たが、解約するに
は機器の代金と違約金がかかると言われた。勧誘方法の問題点を指摘したが、店舗の責
任者から「あなたが選んだ野菜の定期購入申込みはこちらで止め、手数料も免除するの
で、機器の契約を2年間継続してほしい」と言われた。納得できない。
【助言内容等】
タブレット端末等の契約では、機器代金が0円であっても通信契約が必要で、修理保
証やアプリ等のサービスを付加すると、さらなる料金加算の場合があり、また、2年契
約の場合、期間内に解約すると違約金や機器代金を支払わなければならない等のリスク
が発生し、無償解約は難しいと思われることを説明、契約書の解約に関する記載を確認
するよう助言した。勧誘方法に問題があれば、それを主張して話し合うことは可能で、
店舗の対応に納得できない場合は、経緯を手紙にしたうえで消費者センターが店舗に繋
ぐことも可能と伝え、その際は再度の相談を助言。後日、相談者より「責任者に、改め
て勧誘方法の問題点を話したところ、タブレット端末は現状のままで返還でき、違約金
も請求されないことになった。数日間の利用料金は日割り計算での請求になるようだ。
野菜の定期購入もキャンセルを受理された」との報告があり、相談終了とした。
45
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
②
サイドビジネス商法
在宅で仕事ができると電話やインターネットなどで勧誘し、仕事のために必要と高
額な商品の契約をさせる商法。勧誘時の説明ほど収入が得られず支払いだけが残る場
合がほとんどである。収入の有無が分かるまでに時間を要するため、クーリング・オフ
が適用されない場合が多く、消費者がサラ金を利用させられる場合もある。
相談件数は 180 件で、対前年度比 1 件(同 0.6%)増加し、男女別では、女性からの
相談が 62.8%となっている。(図 19、表 43)
年代別では、20 代・30 代の相談が多く、また、販売上の問題点では、虚偽説明が最
も多く、次いで書面不交付、強引な販売、説明不足となっている。(表 44・45)
商品・役務別では、出会い系サイト、他の内職・副業が上位となっている。(表 46)
● 図 19 「相談件数の推移」
(単位/件)
サイドビジネス商法
平成27年度
180
平成26年度
179
平成25年度
157
140
150
160
170
180
190
■ 表 43 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成27年度
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
48
108
1
157
構成比
64
113
2
179
65
113
2
180
36.1%
62.8%
1.1%
■ 表 44 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
1
48
32
28
13
10
21
2
2
157
構成比
1
60
45
28
16
12
14
2
1
179
5
60
38
30
21
15
8
0
3
180
46
2.8%
33.3%
21.1%
16.7%
11.7%
8.3%
4.4%
0.0%
1.7%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 45 「販売上の問題点」
苦情等の内容
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
23
9
9
9
9
20
虚偽説明
書面不交付
強引な販売
説明不足
効能・効果
詐欺
44
10
12
12
10
10
20
19
17
16
8
4
■ 表 46 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
1 出会い系サイト
1 他の内職・副業
3 他のデジタルコンテンツ
4 他の健康食品
4 複合サービス会員
男性
26
26
12
11
11
0
16
3
4
6
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
26
10
9
7
5
0
0
0
0
0
283,514
455,171
497,800
235,258
32,446
円
円
円
円
円
【相談事例】(50 代 女性)
パソコンのサイトでアフィリエイト内職の仕事を見つけた。メルマガで私が広告を配
信し、閲覧者にクリックされればお金が振り込まれることになっているが、内容がよく
わからないまま会員契約をした。入会金の支払いは3日以内に金融機関への振込みと
なっていたが、簡単に儲からないのではと不安になり、振込せずに放置していたところ、
事業者から1日に何度も催促のメールが届く。このため、事業者に不信感を持ち解約を
申し出たが、キャンセル料を請求された。会員契約時の契約画面にはキャンセルには応
じられないとの記載があったが、実際にキャンセルするためにはキャンセル料を支払わ
なければならないか。会員契約後のメルマガはまだ受け取っていない。
【助言内容等】
特定商取引法の通信販売に該当する旨、相談者に情報提供した。事業者の利用規約を
サイトにて確認したところ、会員契約の解約をする場合、当該サイトのオンライン上で
届けることにより、いつでも解約できるとの規定はあったが、キャンセル料についての
記載がなかった。相談者には、再度事業者に連絡して、キャンセル料の根拠を求め、はっ
きりと解約の意思表示をするよう助言した。また、解約に応じてもらえなかった場合は
消費者センターに再度相談するよう伝えた。その後、相談者から「事業者からは電話で
の解約を受け付けないと言われた。サイトに特定商取引法の記載を掲載しているので、
キャンセル料は払ってもらうと言われたが、きちんとした根拠の説明はなかった」との
連絡を受けた。相談室から事業者に問い合わせたところ、「調べて後日連絡する」との
回答があったが、当日相談者から再度電話があり「事業者から、契約は解除されました、
キャンセル料はいただきませんとのメールが届いた」との報告を受けたため、相談終了
とした。
47
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
③
マルチ商法
販売組織の加入者が、次々と他の人を自分の組織に加入させ、加盟料や商品購入代
金の支払により利益の配分を得る商法。もうけ話に乗って販売組織に加入し、友人など
を勧誘するが、行き詰まるのがほとんどである。
特に、若者層が有利強調の誘いに魅せられ、のめり込んでいく傾向が見られるため、
心配した周囲の人が相談に至ることから、相談者と当事者が異なることが多い。
相談件数は 143 件で、対前年度比 20 件(同 16.3%)増加しており、年代別では、20
~30 代が 47.6%を占め、男女別では女性からの相談が 58.7%と多い。(図 20、表 47・
48)
販売上の問題点では、書面不交付が最も多く、次いで強引な販売、説明不足、効能・
効果となっている。(表 49)
商品別では、複合サービス会員が最も多く、次いで他の健康食品となっており、購
入金額では、ファンド型投資商品が高額となっている。(表 50)
● 図 20 「相談件数の推移」
(単位/件)
マルチ商法
平成27年度
143
平成26年度
123
平成25年度
114
0
50
100
150
200
■ 表 47 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
34
79
1
114
47
74
2
123
48
平成27年度
構成比
54
84
5
143
37.8%
58.7%
3.5%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 48 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
0
37
14
11
17
10
22
2
1
114
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
■ 表 49 「販売上の問題点」
苦情等の内容
構成比
1
35
15
16
19
14
19
2
2
123
5
40
28
22
18
12
12
0
6
143
3.5%
28.0%
19.6%
15.4%
12.6%
8.4%
8.4%
0.0%
4.2%
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
10
10
9
13
9
11
書面不交付
強引な販売
説明不足
効能・効果
販売目的隠匿
虚偽説明
12
9
9
13
13
9
20
19
13
11
10
8
■ 表 50 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
男性
1 複合サービス会員
2 他の健康食品
2 他の内職・副業
4 商品一般
5 ファンド型投資商品
【相談事例】(50 代
16
14
14
13
11
9
5
10
6
2
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
7
9
4
7
9
0
0
0
0
0
41,647
190,568
142,407
79,971
786,062
円
円
円
円
円
女性)
知人が、健康下着や健康食品等の連鎖販売取引組織に加入し、既に当該組織の上位に
いるようだ。知人から「今は格差社会であり、お金が必要だ。仕事で成功すれば上位に
なれる。成功者になれる。お金がないと生き残れない社会だ」等と言われ、当該組織が
開催するセミナーへの参加を執拗に勧められる。また「○万円の商品を購入して、人を
勧誘するとランクが上になり、収入も入る」と言って執拗に自分を勧誘してくる。この
事業者に関する苦情は消費者センターに入っているだろうか。
49
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【助言内容等】
消費者センターでは事業者の信用情報についての提供を行っていないと説明した。ま
た、連鎖販売取引自体は禁止行為ではないが、特定商取引法が定める連鎖販売取引の厳
格な法的規制を順守して勧誘することが事業者に求められていると説明した。例えば、
虚偽説明や過大な儲け話等で根拠のない説明を行った場合には勧誘者も処罰の対象に
なる等、トラブルになり易い事例を参考として紹介した。相談者に対し、消費者庁や国
民生活センターのホームページにも法的規制やトラブル事例が掲載されているので、十
分な情報収集を行うとともに、自身に不要な契約であれば、知人からの勧誘をきっぱり
と拒否するよう助言した。
④
景品付販売
日用品などの景品を付けることや、ポイントの付与、キャッシュバックや値引きで
契約を勧誘し、商品や役務の契約をさせる商法。
相談件数は 89 件で、対前年度比 43 件(同 32.6%)減少し、男女別では女性からの相
談が 60.7%となっている。(図 21、表 51)
年代別では、60~80 代の相談が最も多く、次いで 20 代となっており、また、販売
上の問題点では、強引な販売が最も多く、次いで判断不十分者契約、販売目的隠匿と
なっている。(表 52・53)
商品・役務別では、新聞が最も多く、景品付販売に関する相談件数の 88.7%を占め
ている。(表 54)
● 図 21 「相談件数の推移」
(単位/件)
景品付販売
平成27年度
89
平成26年度
132
平成25年度
108
0
20
40
60
80
100
120
140
■ 表 51 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
33
74
1
108
25
105
2
132
50
平成27年度
構成比
34
54
1
89
38.2%
60.7%
1.1%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 52 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
4
10
11
14
11
17
17
22
2
108
■ 表 53 「販売上の問題点」
苦情等の内容
構成比
2
9
17
22
12
14
23
30
3
132
2
11
8
9
5
13
19
22
0
89
2.2%
12.4%
9.0%
10.1%
5.6%
14.6%
21.3%
24.7%
0.0%
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
45
8
17
10
4
強引な販売
判断不十分者契約
販売目的隠匿
虚偽説明
説明不足
37
12
11
15
10
40
14
8
4
4
■ 表 54 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
1 新聞
2 光ファイバー
3 幼児用教材
3 ケーブルテレビ
3 普通生命保険
男性
79
3
1
1
1
29
3
0
1
0
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
50
0
1
0
1
0
0
0
0
0
24,038
15,754
707,000
5,200
0
円
円
円
円
円
【相談事例】(70 代 女性)
「防災用の地図を配っている」と訪問されたため、ドアを開けて応対した。すると、
「自分は新聞の勧誘のために回っているが、今日はこれで終わりなので、今持っている
石鹸を受け取ってほしい」と言われた。石鹸は使わないので「要らない」と断ったが、
「これも置いていくので新聞を取ってほしい」と米を玄関の床に置いた。仕方なく「半
年なら良い」と返事をして、6カ月間の購読契約を結んだ。するとさらに米2袋とタオル
を持って来たので受け取った。しかし、よく考えると新聞は不要だし、体調が悪く入院
するかもしれないので取消したい。契約書に「クーリングオフできる」と書いてあるが、
それ以上の詳しい説明がなく、手続きの仕方がわからない。
51
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【助言内容等】
販売目的を告げずに家庭訪問をすることは禁止されていることを説明。クーリングオ
フによる解除の通知の方法と注意点を助言した。加えて、クーリングオフによる解除期
間は契約書面を受け取ってから8日間である旨を伝え、本日通知書を発送する必要があ
ると説明した。販売店から受け取った景品は返還する必要があるため、そのまま保管し
て業者からの指示を待つよう助言した。相談者は高齢のため、念のため相談室から販売
店に架電し、相談者にクーリングオフの意思がある旨と本日通知を発送する旨を伝え、
承諾を得た。
⑤
利殖商法
高齢者や専門知識に疎い者を対象として「必ず値上がりする」、「必ず儲かる」な
どと利殖になることを強調して投資や出資を勧誘する商法である。
相談件数は 74 件で、対前年度比 18 件(同 19.6%)減少した。(図 22)
年代別では、60 代以上が 62.2%を占め、男女別では女性が 63.5%と多い。(表 55・
56)
商品・役務別では、ファンド型投資商品に関する相談が最も多く、契約金額では、
ファンド型投資商品とともに他のデリバティブ取引も多額である。(表 58)
● 図 22 「相談件数の推移」
(単位/件)
利殖商法
平成27年度
74
平成26年度
92
平成25年度
159
0
50
100
150
200
■ 表 55 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
54
105
0
159
30
62
0
92
52
平成27年度
構成比
27
47
0
74
36.5%
63.5%
0.0%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 56 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
0
3
6
13
14
50
50
23
0
159
■ 表 57 「販売上の問題点」
苦情等の内容
構成比
1
3
7
8
7
20
30
14
2
92
0
8
10
4
5
20
20
6
1
74
0.0%
10.8%
13.5%
5.4%
6.8%
27.0%
27.0%
8.1%
1.4%
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
44
20
25
2
13
詐欺
虚偽説明
強引な販売
身分詐称
約束不履行
9
11
15
14
8
7
5
4
4
3
■ 表 58 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
1 ファンド型投資商品
2 他のデリバティブ取引
3 株
3 デリバティブ取引
5 投資情報サイト
男性
32
6
4
4
3
12
1
0
3
1
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
20
5
4
1
2
0
0
0
0
0
3,325,000
3,378,333
0
70,179
596,666
円
円
円
円
円
【相談事例】(60 代 女性)
相手は公的機関を名乗った。電話で、「封書が届いていないか。金の購入権が当たっ
たので、不要なら譲ってほしい」と言われた。「いいですよ」と答えると、「あなたの
名前で先ずは金を購入する必要があり、封書が届いた業者に代金を支払ってほしい。倍
額でその権利をあなたから必ず買い取るから」と言われた。私はお金を出すのが嫌なの
で断ったが、その後も執拗に電話が来るので、友人に代わりに電話に出てもらい、きっ
ぱりと断ったところ電話が来なくなった。情報提供する。
53
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【助言内容等】
情報提供として受理した。封書郵送業者と電話勧誘業者は、同一もしくは関連会社の
可能性があり、権利や金等の現物を高値で買い取ると話を持ちかけ、相談者がお金を振
り込んだとたん、業者と不通になるケースが多いことを説明し、今後も毅然と対応拒否
を行い、関わりを避けるよう助言した。執拗な電話が続くようであれば、警察にも相談
するよう助言。
⑥
当選商法
「当選した」、「景品が当たった」、「あなただけが選ばれた」などと特別な優位性
を強調して消費者に近づき、商品やサービスを販売する商法。
相談件数は 60 件で、対前年度比 33 件(35.5%)減少した。(図 23)
男女別では、女性からの相談が 76.7%と非常に多く、年代別では、70 代が特に多い。
(表 59・60)
商品・役務別では、宝くじが最も多く、次いで出会い系サイトとなっているが、契約
金額では、社債が他の商品に比べ高額となっている。(表 62)
● 図 23 「相談件数の推移」
(単位/件)
当選商法
平成27年度
60
平成26年度
93
平成25年度
85
0
20
40
60
80
100
■ 表 59「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
33
52
0
85
26
67
0
93
54
平成27年度
構成比
14
46
0
60
23.3%
76.7%
0.0%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 60 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
3
2
1
7
16
18
25
12
1
85
■ 表 61 「販売上の問題点」
苦情等の内容
5
3
0
3
21
販売目的隠匿
詐欺
■ 表 62 「商品・役務別相談状況」
4 商品一般
5 スマートフォン
5 老人ホーム
9
9
3
4
6
8
7
4
1
0
(単位/件)
上位5品目
3 新聞
0.0%
10.0%
8.3%
6.7%
15.0%
10.0%
35.0%
11.7%
3.3%
平成25年度 平成26年度 平成27年度
不当請求
1 出会い系サイト
0
6
5
4
9
6
21
7
2
60
(単位/件)
強引な販売
1 宝くじ
構成比
1
3
8
10
8
25
24
13
1
93
虚偽説明
5 社債
平成27年度
平成25年度 平成26年度
男性
11
11
6
4
2
2
2
5
1
1
2
1
0
0
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
6
10
5
2
1
2
2
0
0
0
0
0
0
0
168,333
273,690
22,818
0
6,354
0
20,000,000
円
円
円
円
円
円
円
【相談事例】(50 代 男性)
突然知らない会社から家族あてに「あなたの住む地域に介護付きマンションができる。
その建物内には病院も入る。あなたにはその建物へ優先的に入れる枠が当たった。」と
電話があった。家族が「入るつもりはない。」と答えると電話が切れたという。翌日ま
た同じ会社から「地方都市で一人暮らしをしている方が当該地に移りたがっている。あ
なたの枠を使いたいと言っている。」と電話があり、家族は「勝手にしていい。」と答
えた。その後も「地方の方が○千万円で購入しお金を振り込んだ。大手保険会社からお
55
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
礼の電話がいくので、話を聞いておいてください。」と電話があった。家族が不審に思
い大手保険会社に確認したところ「そのような電話はしていない。」と言われた。家族
が聞いた会社の電話番号には現在繋がらない。情報提供する。
【助言内容等】
劇場型の詐欺まがいの勧誘手口について情報提供した。申し込んでいないのに優先購
入権利が与えられることはありえないため、今後は留守番電話にするなどして、相手と
直接話さずに様子をみてみるよう助言した。また、情報提供先として最寄りの警察の連
絡先を伝えた。
⑦
次々販売
何らかの悪質商法の被害者に対して、次々と別の業者(同じ業者のこともある)が接
近してきて、同じ商品又は異なる複数の商品を次々に契約させる商法。
相談件数は 59 件で、対前年度比 21 件(同 26.3%)減少している。年代別では、80
代以上だけで 40.7%を占め、男女別では、女性からの相談が 83.1%と大半を占めてい
る。(図 24、表 63・64)
販売上の問題点では、過量販売が最も多く、次いで強引な販売、判断不十分者契約
となっている。(表 65)
商品・役務別では、他の健康食品、補習用教材、光ファイバーが多いが、購入金額
では、補習用教材に次いで増改築工事も他の商品に比べ多額となっている。(表 66)
● 図 24 「相談件数の推移」
(単位/件)
次々販売
平成27年度
59
平成26年度
80
平成25年度
110
0
20
40
60
80
100
120
■ 表 63 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
19
90
1
110
15
64
1
80
56
平成27年度
構成比
10
49
0
59
16.9%
83.1%
0.0%
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 64 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代
平成27年度
平成25年度 平成26年度
12
6
5
6
7
7
23
41
3
110
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
■ 表 65 「販売上の問題点」
苦情等の内容
構成比
1
3
7
4
9
5
11
39
1
80
1
9
4
6
5
4
6
24
0
59
1.7%
15.3%
6.8%
10.2%
8.5%
6.8%
10.2%
40.7%
0.0%
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成26年度
13
21
26
15
10
過量販売
強引な販売
判断不十分者契約
虚偽説明
書面不交付
19
14
22
9
7
12
8
6
6
5
■ 表 66 「商品・役務別相談状況」 (単位/件)
上位5品目
男性
1 他の健康食品
1 補習用教材
1 光ファイバー
4 健康食品
4 羽毛ふとん
4 工事・建築サービス
4 増改築工事
【相談事例】(60 代
4
4
4
3
3
3
3
0
0
3
0
0
0
1
平成27年度
平均購入(契約)金額
女性 不明
4
4
1
3
3
3
2
0
0
0
0
0
0
0
263,694
1,692,600
35,631
540,171
245,293
603,533
1,666,666
円
円
円
円
円
円
円
女性)
築 30 年の家に一人暮らし。4 年前に来た担当者はとても親切で、困った時に連絡す
るとすぐに来てくれたので、壁のサイディング工事をしてもらった。2 年前に担当者が
独立した後も、家族の遺品整理と部屋のリフォームをしてもらった。その後も時々担当
者が尋ねて来たり、自分から電話をして来てもらったが、話をしているうちに次々と工
事を勧められ、ブロック塀工事、屋根雪庇止め、屋根のタラップ設置工事、ベランダ撤
去、車庫修理、玄関のリフォーム、台所ガス台を IH 使用に変更、ピアノの回収等を契
57
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
約した。また、他の用事で訪ねてきては、トイレのリフォームや、床下のセントラルヒー
テイングの修理を勧められたこともあった。見積書は都度もらっており、現金で支払っ
ている。工事費が高いと言うと少しは値引きをしてくれたが、総額 1 千万円以上を現金
で支払っているため、これまでの工事費は高額ではないかと思い返金を希望。勧誘も強
引さがあり不満。
【助言内容等】
訪問時に別契約を次々勧誘する等問題点が見られたが、相談者からは「依頼した工事
の解約の意思はなく、契約金額だけが納得できないので相談したい」との話があったた
め、住まいるダイヤルと無料法律相談を案内し、契約金額の妥当性について意見を聞く
よう助言。また、今後工事をする際は、住宅リフォーム事業者登録制度に登録する複数
業者からの相見積もりをとるよう助言し、住宅リフォーム推進協議会を紹介した。
58
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(6) 食料品に関する相談
食料品に関する相談件数は 701 件で、全相談件数の 5.5%を占め、対前年度比 120 件(同
20.7%)の増加となった。(図 25) 相談内容別では、価格・料金に関する相談件数が減少
し、表示・広告に関する相談が増加した。(図 26)
男女別では、女性からの相談が 67.3%と多く、年代別では、60 代以上が 54.2%と半数
以上を占めている。(表 67・68)
商品別では、健康食品に関連した相談が圧倒的に多く、次いでミネラルウォーターに
関する相談が多い。(表 69)
● 図 25 「食料品に関する相談件数の推移」
(単位/件)
1,000
800
600
400
200
0
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
食料品に関する
相談件数(件)
559
684
909
581
701
全相談件数に
占める割合
4.5%
5.6%
7.1%
4.7%
5.5%
● 図 26 「食料品に関する内容別相談件数の推移」
(単位/件)
700
600
500
400
300
200
100
0
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
安全・衛生
111
83
117
96
96
表示・広告
91
68
45
66
88
価格・料金
61
61
82
57
25
その他
296
472
665
362
492
59
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 67 「契約当事者男女別相談状況」 (単位/件)
性別
平成27年度
平成25年度 平成26年度
男性
女性
団体・不明
合計
231
663
15
909
構成比
209
354
18
581
209
472
20
701
29.8%
67.3%
2.9%
■ 表 68 「契約当事者年代別相談状況」 (単位/件)
年代別
平成27年度
平成25年度 平成26年度
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
団体・不明
合計
3
33
53
82
100
135
256
220
27
909
■ 表 69 「商品別相談状況」
構成比
9
27
59
57
94
118
101
91
25
581
24
48
56
88
81
120
111
149
24
701
(単位/件)
平成27年度
上位5品目
1 他の健康食品
2 健康食品
3 ミネラルウォーター
4 野菜類
5 他の菓子類
3.4%
6.8%
8.0%
12.6%
11.6%
17.1%
15.8%
21.3%
3.4%
男性
168
132
28
21
20
39
24
8
7
5
女性
団体・不明
129
107
19
14
11
0
0
1
0
4
*他の健康食品:下記「健康食品」以外のサプリメントなど
*健康食品:ローヤルゼリー、酵素食品、ビタミン剤等の健康食品
*他の菓子類:乾燥いも、せんべい、クッキー、チョコレートなど
【相談事例】(30 代 女性)
中学生の娘がスマートフォンの広告を見て、サプリメントを通販で申し込んだが、
「初
回無料」しか見なかったようだ。先月下旬にその無料の商品が届いたが、今月2回目の
商品が既に届いた。その中には代金が書かれていたので、私が事業者に電話したところ、
「半年間の定期購入契約なので、半年間は継続して支払いが必要」と言われた。事業者
のホームページを検索すると、「無料」と広告は出ているが、小さい字で「半年間の継
60
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
続契約になる」と書かれていた。私は未成年の娘がこのような契約をしたことを知らな
かったし、娘は広告をよく読まずに無料と思って契約したのだが、解約できないだろう
か。
【助言内容等】
相談者に未成年者取引の取消しについて説明した。半年分を計算すると約3万円とな
るため、保護者の承諾していない契約として事業者に取消しを求めるよう助言した。そ
の後、相談者から連絡があり、事業者に取消しを求めると「今受け取っている有料1本
分だけを支払ってもらえれば、次回分から取消す」との回答だったとのこと。未成年者
取引の要件として、小遣い銭の範囲以上が高額との考え方であり、半年分の価格が高額
であるため、半年分の取消しを求めることは可能であると伝えた。相談室から事業者の
コールセンターに連絡すると「商品を申込む際に、未成年者の方は保護者の承諾が必要。
チェックする欄を設けており、承諾があればチェックが入る。今回の申込みにはチェッ
クが入っているので、取消しには応じられない」とのことだった。相談室から事業者に
対し、チェック欄にチェックが入っているからといって、必ずしも保護者の承諾を得た
証拠にはなりえず、保護者の署名捺印を得る等の手段でなければ、保護者の承諾は認め
られないとの考え方があることを伝えた結果、事業者からは「今回は全取消しに応じる。
無料分も合わせた2本について、相談者が送料を負担して当社の倉庫に返送するように」
との回答があった。相談者に事業者からの回答と返送先を伝え、問題があれば消費者
センターに再度相談するよう助言した。
61
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(7) 事業者指導状況
札幌市消費生活条例及び札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則に
基づき、不当な取引行為を行った事業者に対し指導を行った。また、指導を行ったが是
正されず、さらに勧告にも従わなかった事業者がいた場合は、同条例に基づき公表する
こととしている。(表 70・71)
■ 表 70 「措置別指導件数」
措
置
口 頭
文 書
告
表
指 導
勧
公
計
(単位/件)
平成25年度 平成26年度 平成27年度
90
78
98
18
0
1
6
1
0
4
1
0
118
80
99
※ 事業者が年度内に複数の措置を受けた場合、それぞれを計上
■ 表 71 「不当な取引行為別指導件数」
(単位/件)
不当な取引行為
平成25年度 平成26年度 平成27年度
不適切な加盟店管理による与信契約
31
26
29
重要な情報の不告知
27
18
29
販売意図の隠匿
8
5
16
断定的判断の提供
11
7
10
不実告知
14
3
5
長時間勧誘
6
8
4
解除の拒否等
9
4
2
適合性に欠ける契約の勧誘
0
0
2
督促に対する不適切な対応
3
1
1
心理的不安を与える言動等
2
1
1
苦情に対する不誠実な対応
4
1
0
勧誘を望まない意思を表示したにもかかわらず勧誘
2
3
0
過量販売等
0
3
0
優良、有利であると誤信させる表現の使用
1
0
0
計
118
80
99
※ 事業者に複数の不当な取引行為を指導した場合は、最も多い取引行為を記載
※ 加盟店管理:個別クレジット業者は、特定商取引法類型の販売・役務提供に伴う与信契約を締結
しようとするときは、加盟店の勧誘方法等について調査し、違法な行為をしたと認めるときは与
信契約の申込み又はその承諾をしてはならない。
※ 重要な情報:勧誘目的、事業者の名称等、商品の内容・品質・価格等、取引条件や取引に関する
情報など。
62
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(8) 危害・危険情報
商品等の使用で人身に危害が生じたという苦情(危害情報)は 200 件で、対前年度比 2
件(同 1.0%)減少した。
また、危害には至らないが、人身事故の恐れがあったと思われる苦情(危険情報)は 69
件で、対前年度比 38 件(同 35.5%)減少した。
危害・危険を合計した件数は 269 件で、全相談件数の 2.1%となっている。(表 72)
■ 表 72 「相談件数の推移」
(単位/件)
平成25年度
危害・危険の件数
構成比
危害の件数
構成比
危険の件数
構成比
平成26年度
324
2.5%
236
1.8%
88
0.7%
309
2.5%
202
1.6%
107
0.9%
平成27年度
269
2.1%
200
1.6%
69
0.5%
※ 構成比は、相談件数全体に対する割合で算出
①
危害情報
商品・役務別では医療サービスが最も多く、次いで他の健康食品、賃貸アパート、
外食、歯科治療、他の医療の順となっている。(表 73)
また、危害の内容では、皮膚障害についての相談が 62 件で最も多く、次いで、その
他の傷病及び諸症状、消化器障害、擦過傷・挫傷・打撲傷、熱傷の順となっている。(表
74)
■ 表 73 「商品・役務別相談件数」 (単位/件)
商品・役務
医療サービス
他の健康食品
賃貸アパート
外食
歯科治療
他の医療
平成 26年度 平成27年度
21
4
11
10
8
5
29
12
10
7
7
7
主な内容
皮膚障害、熱傷、神経・脊髄の損傷
皮膚障害、消火器障害
皮膚障害、感覚機能の低下、呼吸器障害
熱傷、中毒、擦過傷・挫傷・打撲傷、皮膚障害
刺傷・切傷、皮膚障害、呼吸器障害
神経・脊髄の損傷、脱臼・捻挫、皮膚障害
■ 表 74 「危害内容別相談件数」 (単位/件)
危害内容
皮膚障害
その他の傷病及び諸症状
消化器障害
擦過傷・挫傷・打撲傷
熱傷
平成26年度 平成27年度
51
74
12
13
10
62
57
22
11
11
主な内容
他の健康食品、医療サービス、化粧クリーム
医療サービス、賃貸アパート、柔軟仕上げ剤
他の健康食品、控訴食品、野菜飲料
商品一般、一般用自転車、修理サービス
医療サービス、外食
63
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
■ 表 75 「危害部位・組織別相談件数」 (単位/件)
危害部位・組織
平成 26年度 平成27年度
20
24
24
26
腹部
全身
顔面
頭部
主な商品・役務
31 他の健康食品、酵素食品
24 医療サービス、パン類、賃貸アパート、外食
22 医療サービス、基礎化粧品、化粧クリーム、パック
21 賃貸アパート、柔軟仕上げ剤、養毛剤、医療サービス
■ 表 76 「危害程度別相談件数」 (単位/件)
危害程度
平成 26年度 平成27年度
95
42
16
13
13
0
医者にかからず
治療1週間未満
治療3週間~1ヶ月
治療1週間~2週間
治療1ヶ月以上
死亡
②
91
51
8
9
9
3
主な商品・役務
医療サービス、他の健康食品、柔軟仕上げ剤
医療サービス、外食、他の健康食品
ガードル、メガネ、パーマ
皮膚病薬、パック
医療サービス、はり・きゅう、脱毛エステ
医療サービス、賃貸アパート
危険情報
危険の内容では、異物混入、過熱・こげる、機能故障、発煙・火花が多く、商品で
は普通・小型自動車が多い。(表 77)
■ 表 77 「危険内容別相談件数」 (単位/件)
危険内容
平成26年度 平成27年度
8
11
15
8
6
異物混入
過熱・こげる
機能故障
発煙・火花
破裂
③
16
7
6
6
4
主な商品
弁当、米、えび、野菜類、ジャム、ケーキ
湯沸かし器、室内照明器具、喫煙用ライター
普通・小型自動車、軽自動車、こんろ
普通・小型自動車、ガステーブル、ノートパソコン
IHクッキングヒーター、消火器、電池
主な相談事例と助言内容等
【相談事例】(40 歳代
男性)
以前から気に入って買い置きしている靴の消臭スプレー。昨夜新品の商品を開封し
た。蓋のないスプレー缶を玄関で使用したところ、すごい勢いでガスが噴き出した。
押したボタンは戻っていたが、ガスと白い粉の噴射が止まらず、体にも白くかかって
しまった。爆発火災等を心配して、缶は玄関フードに放り投げた。プライベートブラン
ド商品で、缶に記載された窓口に今朝電話したところ、購入店舗から電話があり、「レ
シートがあれば交換に応じる、こちらでも調べてみたい。」と言われた。手や顔は凍
傷のように冷たくピリピリした痛みがあり、手もガサガサになっているが、病院は未
受診。床も変色したようだ。商品の交換で済まされる問題ではないと思い、購入店舗
には「第三者機関に相談する」と言って交換を保留にしている。
64
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
【助言内容等】
相談者に独立行政法人製品評価技術基盤機構を案内し本件を情報提供する方法があ
ることを説明したところ、相談者は情報提供を希望した。損害賠償については、当事者
間の話し合いによるものと説明し、無料の法律相談を紹介、変色等の状況は写真に残し
ておくよう助言した。
65
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
1 消費生活相談
(9) 製品評価技術基盤機構への情報提供
消費生活用製品安全法に基づき、製品事故(身体に危害が生じた事故または危害が発生
するおそれのあった事故)に関する相談情報を、独立行政法人 製品評価技術基盤機構
(nite)に情報提供した。(表 78)
■ 表 78 「独立行政法人 製品評価技術基盤機構(nite)への情報提供の内訳」 (単位/件)
平成24年度
件数
商品別分類
平成25年度
件数
危害件数
1
3
1
掃除用具
空調・冷暖房機器
他の住居品
0
0
他の保健衛生品
電話機・電話機用品
空調・冷暖房・給湯設備
2
2
1
教養娯楽品その他
洗濯・裁縫用具
危害件数
0
履物
食生活機器
平成26年度
件数
2
1
1
1
1
1
1
0
1
0
0
0
0
2
1
理美容器具・用品
3
食器・台所用品
2
教養娯楽品一般
1
文具・事務用品
1
スポーツ用品
玩具・遊具
2
2
1
1
パソコン・パソコン関連用品
自転車・用品
照明器具
音響・映像製品
2
1
1
1
1
平成27年度
件数
危害件数
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
危害件数
0
0
0
1
0
0
1
0
1
1
0
1
1
1
1
1
1
0
6
2
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
戸建住宅
集合住宅
家具・寝具
他の光熱水品
商品一般
他の教養・娯楽品
合計
20
8
66
13
4
12
2
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
2 商品テスト
2
商品テスト
商品テスト室においては、消費生活相談の解決を図るため苦情処理テストを実施するほか、
消費者の商品選択に役立つ情報を提供する目的で市販品を買い上げ、品質等に係る試買テス
トを行なっている。
また、体験テスト室では児童、生徒を含む一般市民を対象とした簡易テスト講座を実施す
るなど、消費者啓発にも力を入れた。
(1)
苦情処理
平成 27 年度の苦情処理テスト件数は 28 件だった。内容では食料品に関するもの 8 件、
被服品 7 件、住居品 6 件で、衣食住の分野の問い合わせで全体の 75%を占めた。
問い合わせを項目別に見ると、品質に関するものが多かった。
■苦情処理テスト処理件数
( 単位/件)
依頼項目(1件で複数項目依頼される場合もあり)
品名
食料品
被服品
住居品
保健衛生品
教養娯楽品
光熱水品
車両・乗物
土地建物設備
他の商品
合計
(2)
件数
安全性
品 質
成 分
性 能
材 質
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
0
4
1
1
0
0
0
0
9
1
0
1
1
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
2
0
0
0
0
2
0
3
0
0
0
0
0
0
0
3
8
7
6
3
3
0
0
1
0
28
クリー
ニング
その他
0
4
0
0
0
0
0
0
0
4
4
0
1
1
0
0
0
1
0
7
計
9
7
6
3
3
0
0
1
0
29
試買テスト
①
家庭用雑貨品の臭い
整理用グッズやランチョンマット等の家庭用雑貨品計 7 検体に対して、ポータブル
型ニオイセンサテスト、におい官能テスト、高速液体クロマトグラフ分析装置(HPLC)
を用いたテスト、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)を用いたテストを行った。
臭気に関して、現在のところ測定方法や基準等が定められておらず、客観的な評価
はできないが、テスターによっては、臭気が強いと感じる検体が一部あった。
②
茶葉のカドミウム
ティーバッグタイプのお茶 9 品目に対して、カドミウムの検出の有無を調べた。
検査結果について、数値は問題がないと思われる域だった。
67
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
3 表示等の立入検査
3 表示等の立入検査
平成 24 年 4 月 1 日から、家庭用品品質表示法、消費生活用製品安全法及び電気用品安全
法の立入検査等に係る事務権限が法定移譲され、同年度から市内の販売店等に対して表示等
が適正であるのか立入検査を実施している。
なお、家庭用品品質表示法及び消費生活用製品安全法に基づく立入検査等は、平成 14 年
度から道条例に基づき権限移譲を受け当該検査等事務を実施していた。
(1)
①
法の目的
家庭用品品質表示法(昭和 37 年 5 月 4 日法律第 104 号)
一般消費者が製品の品質を正しく認識し、その購入に際し不測の損失を被ることの
ないように、事業者に家庭用品の品質に関する表示を適正に行うよう要請し、一般消
費者の利益を保護することを目的に制定された。
②
消費生活用製品安全法(昭和 48 年 6 月 6 日法律第 31 号)
消費生活用製品による一般消費者の生命又は身体に対する危害の防止を図るため、
特定製品の製造及び販売を規制するとともに、特定保守製品の適切な保守を促進し、
併せて製品事故に関する情報の収集及び提供等の措置を講じ、もって一般消費者の利
益を保護することを目的として制定された。
③
電気用品安全法(昭和 36 年 11 月 16 日法律第 234 号)
電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間
事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を
防止することを目的に制定された。
(2)
①
立入検査概要
家庭用品品質表示法
商品の表示すべき事項・表示の方法などを検査した。
(ア) 検査対象家庭用品
区
分
品
目
検
査
項
目
繊維製品
マフラー、スカー ①繊維の組成
フ、ショール
②表示者の氏名又は名称及び住所又は電話番号
合成樹脂加工品
洗面器
①原料樹脂
②取扱い上の注意
③表示者の氏名又は名称及び住所又は電話番号
ジャー炊飯器
①最大炊飯容量 ②区分名 ③蒸発水量
④年間消費電力量
⑤1回当たりの炊飯時消費電力量
⑥1時間当たりの保温時消費電力量
⑦1時間当たりのタイマー予約時消費電力量
⑧1時間当たりの待機時消費電力量
⑨使用上の注意 ⑩表示者の氏名又は名称
塗料
①品名 ②色名 ③成分 ④用途 ⑤正味量
⑥塗り面積 ⑦使用方法 ⑧用具の手入れ方法
⑨取扱い上の注意
⑩表示者の氏名又は名称及び住所又は電話番号
電気機械器具
雑貨工業品
68
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
3 表示等の立入検査
(イ)
立入検査店舗
市内の販売店 13 店舗。
(ウ) 検査総数
結果は以下のとおりで、いずれも不適正な表示はなかった。
検査実施店舗数
検査対象家庭用品
不適正店舗数
備考
不適正表示
マフラー、スカーフ、
ショール
3
0
236
0
洗面器
4
0
128
0
ジャー炊飯器
3
0
162
0
塗料
3
0
1,669
0
13
0
2,195
0
合計
②
検査実施品目数
消費生活用製品安全法
特定製品の PSC マークの有無及び取扱注意事項の記載の有無などを検査した。
また、特定保守製品を扱う事業者に対し、長期使用製品安全点検制度等に関する確
認を行った。
(ア) 検査対象消費生活用製品
【特定製品】
品
目
検
査
家庭用の圧力なべ及び圧力がま
乗車用ヘルメット
登山用ロープ
石油給湯機
特
定
製
品
石油ふろがま
①PSCマークの有無
②取扱注意事項の有無
石油ストーブ
特
別
特
定
製
品
乳幼児用ベット
携帯用レーザー応用装置
浴槽用温水循環器
ライター
【特定保守製品】
・長期使用製品安全点検制度についての認識
・取り扱っている特定保守製品及び表示の適否の確認
・特定保守製品を引き渡す際の説明義務の実施状況
・所有者情報提供協力責務の実施状況
69
項
目
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
3 表示等の立入検査
品
目
検
査
項
目
屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス)
屋内式ガス瞬間湯沸器(LPガス)
特
定
保
守
製
品
①特定製造事業者等の氏名又は名称及
び住所
②製造年月
③設計標準使用期間
④点検期間の始期及び終期
⑤点検その他の保守に関する問い合わ
せを受けるための連絡先
⑥特定保守製品を特定するに足りる事
項として主務省令で定める事項
石油給湯機
屋内式ガスふろがま(都市ガス)
屋内式ガスふろがま(LPガス)
石油ふろがま
ビルトイン式電気食器洗機
FF式石油温風暖房機
浴室用電気乾燥機
(イ)
立入検査事業者
市内の販売事業者の 18 事業者。(うち 2 販売事業者に対し、特定保守製品の検査
を実施)
(ウ) 検査総数
【特定製品】
結果は以下のとおりで、乗車用ヘルメット 1 点について不適正な表示が判明し、
口頭指導を行なった。
検査対象
消費生活用製品
立入販売事業者数
検査機種数
うち違反数
うち違反数
家庭用の圧力なべ
及び圧力がま
2
0
13
乗車用ヘルメット
1
0
415
登山用ロープ
1
0
21
0
石油給湯器
2
0
15
0
石油ふろがま
1
0
0
0
石油ストーブ
2
0
174
0
乳幼児用ベット
2
0
15
0
携帯用レーザー
応用装置
2
0
35
0
浴室用温水循環器
1
0
4
0
ライター
9
0
3,209
0
23
0
3,901
1
合計
違反内容
備考
0
1 不適正表示
店頭販売なし
【特定保守製品】
立入した 2 販売事業者では、制度を認識しており、下記の製品の表示について適
正であり、説明義務及び協力責務について実施されていることを確認した。
検査対象
消費生活用製品
立入特定保守製品取扱事業者数
うち違反数
浴室用電気乾燥機
1
0
石油給湯機
2
0
FF式石油温風暖房機
2
0
70
違反内容
備考
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
3 表示等の立入検査
③
電気用品安全法
製品の PSE マークの有無、届出事業者名、登録検査機関、その他、製品ごとに定め
られた省令事項を検査した。
(ア) 検査対象電気用品
品
特
定
電
気
用
品
目
区
検
延長コードセット
配線器具
直流電源装置
交流用電気機械器具
特
エル・イー・ディー・ランプ
定
電
電
気 エル・イー・ディー・電灯器具
気
用
用
品 電気ストーブ
品
以
外
電気バリカン
の
(イ)
分
査
項
目
①PSEマーク
②届出事業者名
③登録検査機関
④その他、製品ごとに定め
られた省令事項
光源応用機械器具
①PSEマーク
②届出事業者名
③その他、製品ごとに定め
られた省令事項
光源応用機械器具
電熱器具
電動力応用機械器具
立入事業者
市内の販売事業者の 43 事業者(うち 10 事業者が店舗閉店、8 事業者が店頭販売な
し、3 事業者が検査日に営業しておらず、合計 21 事業者について検査実施不可)。
(ウ) 検査総数
結果は以下のとおりで、いずれも不適正な表示はなかった。
検査対象電気用品
延長コードセット
立入販売事業者数
検査機種数
うち違反数
うち違反数
19
0
117
0
7
0
16
0
エル・イー・ディー・ランプ
13
0
41
0
エル・イー・ディー・電灯器具
10
0
35
0
電気ストーブ
6
0
40
0
電気バリカン
1
0
5
0
56
0
254
0
直流電源装置
合計
71
違反内容
備考
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
4 消費者教育
4
消費者教育
本市では平成 25 年 3 月に策定した、第 2 次札幌市消費者基本計画において、
「自ら考え、
判断することのできる消費者を育てるための消費者教育」という基本理念を掲げ、平成 27
年 3 月には、消費者がその役割を自覚し、主体的に関わっていく「消費者市民社会」の形成
を目指すための「札幌市消費者教育推進プラン」を策定した。これらの理念を実現させるた
め、合理的な生活知識の習得と消費者意識の高揚を目的に、消費生活セミナーをはじめとす
る各種講習会を開催した。
(1)
消費生活セミナー
消費生活に関する基礎的な知識を総合的に学ぶ場として、食品表示に関するセミナー
を実施した。
【対象・募集定員】市民
【全 3 回
実施日
定員 40 名
会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等】
時間
テーマ
講師
人数
演習で学んでみよう食品表示法 (一財)日本冷凍食品協会
やさしく学ぶ表示~入門編~
吉田 俊子 氏
24
公正取引委員会事務総局
食品表示のあれこれ 景品表示
2 7月17日 13:30~15:30
北海道事務所 所長
法の観点から~事例を踏まえて~
銭場 忠夫 氏
22
ワークショップ「クロスロードゲーム」
札幌消費者協会
3 7月24日 13:30~15:30 ~カードゲームを通じて食品表示
小山 里美 氏
の知識を深める意見交換会~
15
1 7月10日 13:30~15:30
参加者計 61
(2)
講師派遣講座
社会経験の乏しい若年者や判断力の低下してきた高齢者をねらった悪質商法による被
害が後を断たないことから、悪質商法からの被害を未然に防ぐことを主な目的として、
希望する団体に専門講師を派遣し、講座を開催した。
また、小中学校を対象に、先生との事前打ち合わせを行い、講座内容を組み立てる「セ
ミオーダー型」の講師派遣講座を実施した。
① 講師派遣講座(一般向け)
【全 11 回
350 人】
「問題商法~最近の事例から~」「製品事故を防ごう!~暮らしに安全・安心を」等
② 講師派遣講座(高齢者向け)
【全 8 回
385 人】
「問題商法~最新事例と対処法~」「高齢者をとりまく最近の消費者トラブル」等
③ 講師派遣講座(障がい者向け)
【全 7 回
148 人】
「携帯電話とインターネット」「ゲームで学ぼうフェアトレード」等
72
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
4 消費者教育
④ 講師派遣講座(学校/教育機関向け)
【全 6 回
476 人】
「ライフプランにおけるリスクとお金」「契約とは
⑤ セミオーダー型講師派遣講座(小中学校向け)
「めざせ
る」等
(3)
若者の消費者トラブル」等
【全 9 回
438 人】
賢い消費者!」「消費生活について学ぼう~インターネットの世界を考え
消費生活講座
消費者教育の一環として、消費生活(衣・食・住等)に関する、時宜にかなうテーマを
取り上げた講座や、子どもを対象としたグループワークや実験等を取り入れた講座を開
催した。
①
消費生活講座
実施日
【全 11 回
時間
会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等】
テーマ
講師
人数
国立研究開発法人産業技術総
子どもを安全に健康にするキッズ
合研究所人間情報研究部門
28
デザイン
主席研究員 西田 佳史 氏
1 6月1日
10:00~12:00
2 6月30日
13:30~15:00
火災調査係から見た製品事故
3 7月18日
10:30~12:00
身近なものから世界を考える
~親子でフェアトレード~
4 8月28日
13:30~15:30
5 9月5日
10:00~11:35
食味や体験やゲームで学ぶ
北海道のじゃがいも&おやつ
6 9月13日
10:00~11:35
子どもの食育講座
北海道の小麦
札幌市消防局予防部予防課
小幡 秀彰 氏
21
(一財)北海道国際交流センター
札幌エリアマネージャー
岡田 朋子 氏
9
お洗濯の科学
日本石鹸洗剤工業会会員会社
~上手な洗濯方法と最新情報~ P&G Japan社員
34
カルビー㈱マーケティング課社員
36
㈱日清製粉グループ本社社員
18
7 10月30日 10:00~12:00
中高年のための安心安全に使え ㈱ディー・エヌ・エー カスタマー
49
るスマホ講座
サービス部 部長 西 雅彦 氏
8 11月15日 10:00~11:30
子どもの食育講座 子ども食品表 農林水産省 北海道 農政 事務
示Gメン
所職員
9
10
12月20日
11 3月4日
①10:00~12:00
②13:30~15:30
10:00~12:00
親子で一緒に手作り工作
LED電球について学び、オリジナ
ルスタンドを作ろう!
食べる楽しさを全ての人に
~ユニバーサルデザインフードを
もっと知ろう!~
17
パナソニック㈱エコソリューシ ョン
58
ズ社 主事 中村 光宏 氏
マルハニチロ㈱販売戦略ユニット
メディア営業部 三松 義孝 氏
26
参加者計 296
73
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
4 消費者教育
(4)
体験テスト講座
消費者啓発を目的に、小学生以上の市民を対象とし、受講を希望する団体からの依頼
に応じて簡易テストを取り入れた「体験テスト講座」を実施した。
なお、講師は(公社)札幌消費者協会の啓発指導員等が担当している。
【全 18 回
428 人】
「目で見て確認!簡易実験
マネギドレッシング」等
(5)
なるほどビタミンC」「食味テスター傾聴会
北海道タ
関係団体との連携講座
① 適格消費者団体との連携
適格消費者団体認定 NPO 法人消費者支援ネット北海道と連携し、主に事業者を対象に、
消費者志向経営の推進に向けた啓発講座を実施した。
実施日
時間
テーマ
講師
人数
1 11月24日 13:30~15:30
「金銭貸借とその債権は民法改正 早稲田大学法務研究科教授
でどうなるのか?」
瀬川 信久 氏
42
2 12月4日
13:30~15:30
北海学園大学法学部法律学
「民法改正によって消費者との契
科准教授
約はどうなるのか?」
内山 敏和 氏
33
3 1月25日
「各種契約について 不動産・商
品の売買、請負契約、建物賃貸 北海学園大学法学部准教授
13:30~15:30
借のトラブル解決基準はどうなる 谷本 陽一 氏
のか?」
37
参加者計 112
② 教育委員会との連携講座
教育委員会と連携し、教員等の学校関係者を対象に、学校現場における消費者教育に
関する講座を実施した。
実施日
1 1月16日
時間
テーマ
講師
人数
ワークショップ「地球の食卓から」 特定非営利活動法人開発
13:00~15:00 ~アクティブ・ラーニングの手法を 教育協会
学ぼう~
星 久美子 氏
50
参加者計 50
74
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
4 消費者教育
③ ケアマネ・ヘルパー対象講座
介護保険・障害福祉サービス指定事業者と連携し、高齢者等の見守り活動にあたって
いるケアマネージャー、ヘルパーを対象に、弁護士を講師として、契約に関する知識の
講座と、消費者トラブルを発見するコツ、消費者被害防止ネットワーク事業についての
研修を実施した。
【全 4 回、86 人】中央区、北区、東区、豊平区で各 1 回。
④ 老人クラブ連合会 見守りサポーター養成講座への講師派遣
札幌市老人クラブ連合会が実施している「見守りサポーター養成講座」に消費者セン
ター職員が講師として出向き、高齢者の消費者被害についてや、見守り活動の留意点等
を講義した。
【全 1 回、55 人】
(6) 親子向け消費者教育事業
① 親子向け消費者教育出張講座
子育てサロン等に出向き、幼児とその保護者を対象に、消費者教育に関する絵本の読
み聞かせと、製品事故についての情報提供を行った。
【全 3 回、107 人】
② さっぽろ消費者キッズフェスタ in 中央図書館
5 月の消費者月間に合わせ、札幌市中央図書館において、幼児とその保護者を対象に、
絵本の読み聞かせや、製品事故についての情報提供を行い、札幌市環境局との共同で、
生物多様性についてのミニ講座も実施した。
75
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
5 消費者啓発
5
消費者啓発
消費者が、「消費者市民社会」を形成する一員として積極的に参画できるよう、自立した
消費生活を営むために必要な知識の普及、情報の提供などを行った。
(1)
「消費者月間」事業
「消費者月間」は、昭和 63 年に国の消費者保護会議において、消費者保護基本法制定
20 周年を記念して制定されたもので、5 月を消費者月間と定め、消費者啓発の一層の推
進に努めることを目的としている。
平成 27 年度統一テーマは「みんなでつくろう!消費者が主役の社会!!」で、これを
基調に事業を実施した。
①
さっぽろ消費者キッズフェスタ in 中央図書館【再掲】
開催期間
平成 27 年 5 月 24 日
会場
札幌市中央図書館 1 階こどもの森「童話の部屋」
内容
高校生による幼児向けの消費者教育に関する絵本の読み
聞かせと、エプロンシアターの実施
子どもの事故防止のための製品安全に関するミニ講座と、
生物多様性に関するミニ講座、及び「生物多様性グッズ
抽選会」の実施
②
③
④
生物多様性さっぽろ絵本コンテスト作品展
開催期間
平成 27 年 5 月 15 日~5 月 31 日
会場
札幌市中央図書館 1 階展示室
内容
生物多様性さっぽろ絵本コンテスト作品と、平成 26 年度
に開催した絵本コンテストの受賞作品の原画や生物多様
性消費者教育関連パネルの展示
さっぽろ消費者キッズフェスタ in エルプラザ
開催期間
平成 27 年 6 月 1 日
会場
札幌エルプラザ 2 階会議室 1・2
内容
子どもの安全と健康に貢献するキッズデザインを生み出
した先端技術や子どもを守るデザインの力についての講
演
消費者月間特別展示
開催期間
平成 27 年 5 月 14 日~6 月 1 日
会場
札幌エルプラザ 1 階情報センター
内容
「第 8 回キッズデザイン賞受賞作品」の展示
「子どもの安全を考える絵本」の展示
「絵本読み聞かせ会」の開催(平成 27 年 5 月 16 日のみ)
76
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
5 消費者啓発
⑤
(2)
①
悪質商法・特殊詐欺被害撲滅キャンペーン
開催期間
平成 27 年 5 月 29 日
会場
札幌駅前通地下広場
内容
詐欺被害の未然防止の取組に対して、関わりのある各関
係団体と連携し、悪質商法及び特殊詐欺に関する情報を
広く提供することにより、消費者被害の未然防止を図る
ことを目的に、街頭啓発を実施
北大通交差点広場(東)
エルプラザ 2 階 消費者センター展示コーナー
常置展示
消費者センター展示コーナーでは、展示説明員を配置し消費者の商品選択、あるい
は消費生活の参考となる情報提供を目的として、パネルを展示しているほか、各種リー
フレット等資料を常置している。
また、平成 27 年 12 月~平成 28 年 3 月の期間は、札幌市環境局が省エネ・節電を目
的として取組んでいる「ウォームシェア」に協力するため、ひざかけの設置、省エネ
効果のある防寒グッズの展示、消費者啓発や道内連携に関する DVD の放映を行った。
②
特別展示
時宜にかなうテーマを設定し、特別パネル展を開催した。
(ア) 第 1 回特別展〈消費者月間特別展示【再掲】〉
開催期間
平成 27 年 5 月 14 日~6 月 1 日
(会場都合によりエルプラザ 1 階情報センター等で実施)
テーマ
内容
(イ)
「子どもを身近な危険から守る!安全安心な商品開発」
キッズデザイン協議会が認証したキッズデザイン賞受
賞作品の展示・紹介と、子どもの安全に関する絵本の展
示
第 2 回特別展
開催期間
平成 27 年 7 月 17 日~7 月 30 日
テーマ
「親子で学ぶフェアトレード」
展示内容
フェアトレードの仕組みやフェアトレードに取り組む
団体の活動等の紹介について展示
(ウ) 第 3 回特別展
(エ)
開催期間
平成 27 年 11 月 3 日~11 月 16 日
テーマ
「お洗濯の科学」
展示内容
パネル展示などにより、洗剤で汚れが落ちる仕組みや、
洗濯のコツを紹介
第 4 回特別展
開催期間
平成 28 年 2 月 29 日~3 月 14 日
テーマ
「ユニバーサルデザインフードを知ろう!」
77
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
5 消費者啓発
展示内容
(3)
ユニバーサルデザインフード(介護食を含む)の解説や
現物の展示
各区役所(戸籍住民課)の電子ディスプレイを利用した啓発
各区戸籍住民課の証明交付窓口に設置されている電子ディスプレイは、証明交付の呼
び出し用と広告用の 2 面が並設されており、広告用画面では、市役所、区役所からのお
知らせを放映することが可能となっている。
消費者センターではこれを利用し、消費者被害防止ネットワーク事業において、高齢
者向けに作成している「みまもり通信」を活用した啓発広告を放映し、区役所来庁者へ
の啓発を行った。
掲載内容は以下の通り。
i.
『電気通信サービスへの契約は慎重に!困ったときは消費者センターへ』
~「『光回線の契約を変えるとお得』と電話勧誘されたが理解できない」との相談が
増えています。契約前に十分な説明を求めましょう。
(掲載期間:平成 27 年 9 月 1 日~平成 27 年 11 月 30 日)
ii.
『通信販売の利用の際は返品ルールの確認を!困ったときは消費者センターへ』
~通信販売にはクーリング・オフ制度がありません!申し込む前に、カタログや広告
に表示されている返品ルールを必ず確認しましょう
(掲載期間:平成 27 年 12 月 1 日~平成 28 年 5 月 31 日)
(4)
①
印刷物の発行
さっぽろ暮らしまな BOOK
第 2 次札幌市消費者基本計画における消費者教育の基本理念である、「自ら考え、
判断することのできる消費者を育てるための消費者教育」を具体化するために、様々
な行政機関や学校、事業者、地域などが実施する、消費生活に関する講座などの情報
をわかりやすくまとめたカタログを発行した。
● 名称/さっぽろ暮らしまな BOOK
・発行 平成 27 年 11 月
・仕様 A4、36 頁、4 色、コート紙
・部数 10,000 部
・配布先 消費者センター、各区役所等
78
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
5 消費者啓発
②
消費者トラブルに備えよう!
悪質商法などによる消費者被害の未然防止等を図るため、参考となる啓発資料
を発行した。
● 名称/消費者トラブルに備えよう!
(①テキスト用、②手口用)【増刷】
・発行 平成 27 年 8 月
・仕様 ①A4、8 頁、4 色、マットコート
②A4、4 頁、4 色、上質紙
・部数 ①・②各 3,000 部
・配布先 消費者センター、講座派遣先等
③
「消費者ホットライン」188 PR 用チラシ
全国共通の電話番号から利用者が住んでいる市区町村の消費生活相談窓口を案内す
る「消費者ホットライン」について、平成 27 年 7 月 1 日より覚えやすい 3 桁の番号「188」
による案内を開始したことに伴い、周知用のチラシを発行した。
● 名称/「消費者ホットライン」188
・発行 平成 27 年 12 月
・仕様 A4、1 頁、4 色、マットコート
・部数 3,500 部
・配布先 各区役所、まちづくりセンター等
④
消費者ホットライン PR カード
消費者センターの認知度を高める取組の一環として、市内の子どもたちで構成され
る、子ども議会で提案のあった、「小・中学生向けの名刺サイズカード」を実現させ、
発行した。
● 名称/消費者ホットライン PR カード
・発行 平成 28 年 4 月
・仕様 110mm×91mm 、2 頁、4 色、マットコート紙
・部数 450,000 部
・配布先 小・中学校、高校等
79
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
5 消費者啓発
(5)
①
その他の啓発
大学における啓発パネル展示等
平成 27 年 4 月~5 月の間、北星学園大学、北海道教育大学札幌校、札幌市立大学に
おいて、大学生がトラブルに遭いやすい事例についての注意喚起や、消費生活相談窓
口の案内に係るパネルの展示を行った。また、消費者教育カタログ「さっぽろ暮らし
まな BOOK」を大学構内に配架した。
②
自治研修センターにおける啓発パネル展示
平成 27 年 4 月 1 日~4 月 16 日までの間、本市自治研修センターにおいて、新採用
職員研修受講者を対象に、若年者がトラブルに遭いやすい事例についての注意喚起や
消費生活相談窓口の案内に係るパネルの展示、及びアンケートを行った。
③
親子向け動画の制作
日常の様々な気づきの体験を通じて、家族や身の回りの物事に関心をもち、それを
取り入れる時期である 3 歳~6 歳の幼児に向けて、消費者教育の内容をわかりやすく伝
え、その意義や効果への理解促進、及び周知を図るため、動画を制作した。
「親子で知ろう!消費生活」(平成 28 年 3 月制作)
④
環境教育紙芝居の制作
子ども向けに、生物多様性と環境に配慮した消費行動への理解を深めてもらうため
に、平成 26 年度に本市が開催した「第 1 回生物多様性さっぽろ絵本コンテスト」の最
優秀賞と優秀賞受賞作品を、紙芝居として制作した。
「アケアケの森」(最優秀賞受賞作品:平成 28 年 3 月制作)
「まいごのくま」(優秀賞受賞作品:平成 28 年 3 月制作)
⑤
「子育て未来フェスタさっぽろ 2015」への参加
本市の子ども未来局が企画した、親子向けの標記イベントに参加した。
⑥
開催期間
平成 27 年 11 月 8 日
会場
札幌エルプラザ 4 階大研修室
内容
キッズデザイン賞受賞作品の展示及び紹介、子どもの製
品事故防止に関するポスターの展示
第 36 回福住連合まつりへの出展
地域のイベントにこども実験室を出展し、糖度計を使用したジュース類の糖度計測
や、果物・野菜のビタミン C 量を、薬品を使用して調べる参加型の実験を行った。
80
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
6 消費者被害防止ネットワーク事業
6
消費者被害防止ネットワーク事業
高齢者及び障がい者の消費者被害の早期発見・救済、拡大防止に努めるため、平成 20 年
度から「消費者被害防止ネットワーク」事業を実施し、各区への消費生活推進員の配置や、
地域包括支援センターをはじめとする高齢福祉関係機関、障がい者相談支援事業所などの障
がい福祉関係機関、民生委員、町内会、NPO、北海道警察などと連携し、消費者トラブルの
発見の担い手となっていただくとともに、同行訪問による実態調査を行っている。
(1)
啓発活動
①
「みまもり通信」の定期配信
高齢者の被害に多く見られる手口をイラスト入りで紹介する「みまもり通信」を作成。
配信希望者のほか、地域包括支援センターをはじめとする高齢福祉関係機関に毎月
メールで配信し、情報提供及び啓発を行った。
関係機関に対しては、最新の悪質商法の事例を掲載した被害者報告シートも併せて
配信している。
登録事業者数は平成 28 年 6 月末日現在で 60 箇所。
②
ミニ講座等
【全 82 回】
高齢者及び障がい者を悪質商法から守ることを目的に、講師派遣を希望する団体に、
「消費生活推進員」をはじめとした講師を派遣し、替え唄や紙芝居、寸劇などを用いて
内容をわかりやすく伝えるミニ講座を開催した。また、地域での事例・意見交換会や会
合に出席し、連携の強化に努めた。
区
回数
人数
③
中央
9
221
北
16
427
東
白石
厚別
豊平
清田
南
西
手稲
計
8
195
13
411
2
34
11
505
4
155
7
145
3
163
9
223
82
2,479
地域包括センター等との情報交換会
各区の地域包括支援センターとの情報交換会の開催や、地域包括支援センターや消
防局、弁護士会、警察等が出席する連絡会議等に出席し、ネットワーク関係機関との
連携強化、情報共有に努めた。
区
回数
人数
(2)
北
3
45
各種研修会
東
1
7
白石
豊平
南
西
計
3
48
2
41
1
14
2
33
12
188
【開催 10 回
延べ 294 人参加】
地域で活動する消費生活推進員のスキルアップを図るため、障がい者の消費者被害に
ついて等各種研修会を行った。
(3)
相談の受付及び推進員の派遣
【相談件数
82 件】
地域包括支援センターや障がい者相談支援事業所、民生委員等の福祉関係機関(見守る
人)が消費者被害を疑うケースを発見した時に、被害の早期救済及び解決、被害の拡大防
81
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
6 消費者被害防止ネットワーク事業
止を目的として、消費者被害防止ネットワーク事務局が相談を受付け、必要に応じて、
消費生活推進員を派遣した。
(4)
周知啓発活動
①
南区の民生委員児童委員協議会にみまもり通信を配布し、民生委員が地域の高齢者
宅等を訪問する際の、消費者トラブルの注意喚起に活用した。
②
豊平区美園地区で敬老の日に合わせて実施する、地域の高齢者への記念品を贈呈す
る事業において、みまもり通信を併せて配付し、消費者トラブルへの注意喚起を行っ
た。
③
各区戸籍住民課の番号呼出ディスプレイに、みまもり通信を活用した消費者啓発情
報を掲載した。【再掲】
④
介護支援専門員連絡協議会の全体研修会、及び札幌市保健福祉局主催の「介護サー
ビス事業所集団指導」において、ケアマネージャーや介護事業所を対象に、事業の
PR 活動を行った。
82
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
7 広報
7
広報
最近起きている消費者被害には、製品事故や悪質商法による被害など市民の消費生活に
大きく影響する問題が発生している。消費者としての権利、健康、さらには生命にも危険が
及ぶことがあるため、消費者被害に関する情報提供や生活上の知識の啓発などを目的として、
ホームページや啓発資料などにより広報を行った。
(1)
広報さっぽろ
広報さっぽろ 5 月号の特集記事「しのびよる詐欺の恐怖」において、特殊詐欺や悪質商
法の手口に関する記事を掲載したほか、相談窓口や講師派遣講座に関する周知を行った。
(2)
広報番組
平成 27 年 5 月 22 日放送の「吉川のりおの聞いてナットク のりのりラジオ」(STV ラ
ジオ)において、5 月 21 日(独)国民生活センター発表情報「高齢者が支払えなくなる
まで次々に販売する SF 商法-支払い金額の平均は 170 万円にも!-」に基づいた、悪質
商法の手口や対処法、相談窓口に関する広報を行った。
(3)
その他の広報
① こども向け情報紙への記事掲載
㈱アドバコムが発行する「こども環境情報紙『エコチル』」(小学校を通じて市内の
小学生に配布)に、スマートフォンや携帯電話を利用したインターネットトラブルに関
する啓発や消費者ホットライン PR カードの配布に関する記事を掲載した。
② 「さっぽろ暮らしまな BOOK 」の宣伝
本市で制作した「さっぽろ暮らしまな BOOK」を STV テレビ CM(平成 28 年 2 月 15 日
~3 月 15 日)と HBC ラジオ CM(平成 28 年 2 月 15 日~3 月 13 日)にて広報し、市営地
下鉄内においても広告(平成 28 年 3 月 4 日~3 月 13 日)を掲載した。
③ 機関紙等への記事掲載
各団体からの依頼により、当該団体で発行している機関紙等に消費者トラブルに関す
る啓発記事を掲載した。
機関紙等名称
発行者
掲載内容
センター・レポート
(137 号)
日立コンシューマ・マーケティング
(株)
消費生活センター便り
札幌市消費者センターについて
ケアマネSAPPORO
(平成 27 年 10 月号)
札幌市北区第 3 地域包括
支援センター便り
(平成 27 年冬号)
ケアマネSAPPORO
(平成 28 年 2 月号)
(一社)札幌市介護支援専門員
連絡協議会
催眠商法(SF 商法)の注意点
札幌市北区第 3 地域包括支援
センター
札幌市消費者センターって何をするとこ
ろ?
(一社)札幌市介護支援専門員
連絡協議会
「高齢者への消費者被害」」
~見守りのポイントと対応手順~
83
第 1 章 消費者被害の防止と消費者教育
8 消費者団体への支援
8
消費者団体への支援
消費者問題に関する認識を深め、自立し行動する消費者を育成するため、消費者団体の
支援を推進してきた。
(1)
消費者サロン
消費者センター施設内にある消費者サロンを、消費者団体が自主的な活動や交流を行
える場所として提供した。
(2)
事業後援等
消費者団体等が行う自主事業に対して、名義後援及び会場提供、広報媒体の提供など
の支援を行った。
(3)
適格消費者団体への情報提供
消費者団体訴訟制度の的確な運用を図り、消費者の利益の擁護及び増進を図るため、
適格消費者団体への消費生活相談情報の提供を行った。
(4)
消費生活関係団体懇談会
消費生活条例に基づき、消費者の権利、利益の維持、擁護などを目的とする団体を対
象とし、市と消費者団体および消費者団体相互の連絡協議を行う場として、「消費生活関
係団体懇談会」を適宜開催することとしている。
84
第 2 章 物価の安定
1 物価対策
第 2 章 物価の安定
1
物価対策
市民の消費生活の安定と向上を確保するためには、消費者の利益擁護や意識づくりとと
もに、物価の安定と日用品の安定的な供給が必要である。
このため、本市においては、主要な食料品・日用品などの価格や需給動向の実態調査ある
いは各種情報の収集、また関係業界への協力要請、さらに市民への情報提供などの物価対策
を実施している。
(1)
①
消費者物価の概況
全国の動向(総務省統計局「平成 27 年平均消費者物価指数の動向」より)
近年の全国の消費者物価指数の動きを暦年の前年比で見ると、平成 11 年から平成
15 年までは 5 年連続で下落となった。
平成 16 年は、耐久消費財などが下落したものの、石油製品の上昇、天候不順による
生鮮野菜の上昇や平成 15 年の冷夏による米類の上昇の影響などにより平成 15 年と同
水準となった。
平成 17 年は、石油製品の上昇が続いたものの、耐久消費財が下落したことに加え、
平成 16 年の反動による米類、生鮮野菜の下落や、固定電話通信料の下落などにより
0.3%の下落となった。
平成 18 年は、耐久消費財や移動電話通信料などが下落したものの、石油製品、生鮮
野菜、外国パック旅行の上昇、たばこ税引上げの影響などにより 0.3%の上昇となった。
平成 19 年は、石油製品が上昇したものの、 テレビ(薄型)などの耐久消費財や移動
電話通信料などが下落し、平成 18 年と同水準となった。
平成 20 年は、世界的な原油価格や穀物価格の高騰を受けて、石油製品を始め、多く
の食料品目が上昇したことにより、11 年ぶりに 1%を超える上昇となった。
平成 21 年は、平成 20 年に高騰した原油価格が下落したため、ガソリン及び灯油が
大きく下落、耐久消費財が引き続き下落したことなどにより、1.4%の下落と、比較可
能な昭和 46 年以降最大の下落幅となった。
平成 22 年は、ガソリン、灯油、たばこ、傷害保険料などが上昇したものの、4 月か
ら公立高等学校の授業料無償化・高等学校等就学支援金制度が導入されたため、公立
高校授業料及び私立高校授業料が大幅に下落したこと、耐久消費財が引き続き下落し
たことなどにより、総合指数は 0.7%の下落となった。
平成 23 年は、原油価格の値上がりなどにより、ガソリン、電気代などが上昇したも
のの、耐久消費財が引き続き下落していることなどにより、総合指数は 0.3%の下落と
なった。
平成 24 年は、電気代,都市ガス代,うるち米などが上昇したものの,耐久消費財が
引き続き下落したことなどにより,前年と同水準となった。
平成 25 年は、電気代,ガソリン代などが上昇したほか、自動車保険料などサービス
の上昇、下落が続いていた耐久消費財が年末にかけ上昇に転じたことなどにより、
0.4%の上昇となった。
平成 26 年は、4 月に消費税率が 5%から 8%に改定されたほか、食料、エネルギー
などが上昇したことにより、2.7%の上昇となった。
85
第 2 章 物価の安定
1 物価対策
平成 27 年の総合指数は、平成 22 年を 100 として、103.6 となり、前年に比べ 0.8%
の上昇となった。
■ 消費者物価指数(全国) 平成 22 年=100 とする
17年 18年 19年 20年
指数 100.4 100.7 100.7 102.1
総合
前年比 -0.3%
0.3%
0.0%
1.4%
21年 22年
100.7 100.0
-1.4% -0.7%
23年
99.7
-0.3%
24年 25年 26年 27年
99.7 100.0 102.8 103.6
0.0%
0.4%
2.7%
0.8%
注)前年比は各基準年の公表値による
②
札幌市の動向
本市の消費者物価指数は、平成 12 年から平成 15 年まで下落が続いたが、平成 16
年は 0.2%上昇、平成 17 年は 0.1%下落、平成 18 年は 0.2%上昇、平成 19 年は 0.1%
下落、平成 20 年は 2.0%上昇、平成 21 年は 2.4%の大幅な下落、平成 22 年は 0.6%下
落、平成 23 年は 0.2%上昇、平成 24 年は 0.1%の下落、平成 25 年は 0.9%の上昇、平
成 26 年度は 2.8%の上昇となった。
平成 27 年は、「食料」「被服及び履物」「教養娯楽」「教育」「保険医療」「諸雑
費」が上昇し、「住居」は変わらなかった。一方、「光熱・水道」「家具・家事用品」
「交通・通信」は下落し、総合で前年比 0.6%の上昇となった。特に「光熱・水道」は
前年比 5.2%の下落(前年比で「電気代」9.9%・「上下水道」0.9%の上昇、「他の光
熱」36.0%・「ガス代)1.1%の下落)となった。
■ 消費者物価指数(札幌市) 平成 22 年=100 とする
17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年
指数 100.9 101.1 101.0 103.0 100.6 100.0 100.2 100.1 101.0 103.8 104.4
総合
前年比 -0.1%
0.2% -0.1%
2.0% -2.4% -0.6%
0.2% -0.1%
0.9%
2.8%
0.6%
注)前年比は各基準年の公表値による
(2)
①
物価安定対策
生活用品等の価格及び需給動向の調査・監視
札幌市消費生活条例に基づく調査
②
石油製品の供給及び価格安定対策
石油製品小売価格調査(灯油、ガソリン、軽油、プロパンガス)
③
消費者への情報の提供
ホームページへの掲載、展示コーナーでの掲示、報道機関への情報提供
86
第 2 章 物価の安定
2 生活関連商品の定期的な価格調査
2
生活関連商品の定期的な価格調査
物価安定対策の一環として、札幌市消費生活条例に基づき、生活関連商品について定期
的に価格調査を実施している。
(1)
調査の状況
毎月、全市的規模で電話聴取等による価格調査を行い、適正な価格情報の把握に努め
た。
さらに、こうして得られた情報をはじめ物価や生活用品等の需給に関する情報を、迅
速に消費者に提供している。
①
調査品目
市民生活に関連の深い生活関連商品のうち、石油製品 4 品目、食料品 29 品目、日用
品 5 品目を毎月定期的に調査した。
なお、食料品 29 品目、日用品 5 品目については、平成 22 年度に行われた事業仕分け
の結果を受けて調査を休止したが、消費税率及び地方消費税率の引き上げに伴い、平成
26 年度に続き平成 27 年度においても緊急で調査を行っている。
②
調査店舗
(ア) 石油製品
店舗の立地状況等を勘案して、市内のガソリンスタンド(フルサービス 40 店舗・
セルフサービス 20 店舗)と燃料店(60 店舗)の合計 120 店舗を調査対象店舗とした。
(イ)
食料品及び日用品
店舗形態や店舗の立地状況等を勘案して、系列店や一般小売店などを対象に、全
市で 30 店舗を調査対象店舗とした。
③
調査方法
(ア) 石油製品
毎月 10 日と 25 日の月 2 回、電話による聴き取り調査を実施した。
(イ)
食料品及び日用品
毎月上旬に直接店舗を巡回し、実際に販売している小売価格を調査した。
87
第 2 章 物価の安定
2 生活関連商品の定期的な価格調査
(2)
調査品目別平均価格
平成 27 年度において調査した品目と年度平均価格は次表のとおりである。
区分
品
目
灯油
ガソリン
石油製品類
軽油
規
格
ローリー配達
少量配達売り
少量店頭売り
単位
平成27年度
最低価格
水産物類
畜産物類
米類
加工食品
対前年
5
10
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
100g
70.87
1,387
1,280
127
124
108
105
2,044
6,042
9,899
19
24
107
23
16
32
63
51
75
37
52
69
97.11
1,863
1,757
157
153
139
134
2,058
6,066
9,967
18
24
105
18
15
28
63
49
71
34
50
59
-27.00%
-25.60%
-27.10%
-19.10%
-19.00%
-22..3%
-21.60%
-0.70%
-0.40%
-0.70%
5.60%
0.00%
1.90%
27.80%
6.70%
14.30%
0.00%
4.10%
5.60%
8.80%
4.00%
16.90%
100g
68
309
132
129
2.30%
するめいか・冷凍・4
~6、11~3月
100g
42
145
84
84
0.00%
するめいか・生・7~
10月
100g
17
152
91
88
3.40%
100g
127
645
332
336
-1.20%
100g
159
1,008
589
588
0.20%
100g
100g
100g
1ケース
1本
1袋
1袋
1本
1袋
119
99
51
105
150
1,280
1,814
97
69
450
321
199
213
265
2,311
2,980
368
199
247
229
126
182
202
1,734
2,497
263
130
235
227
125
183
195
1,809
2,535
261
127
5.10%
0.90%
0.80%
-0.50%
3.60%
-4.10%
-1.50%
0.80%
2.40%
1袋
67
213
115
118
-2.50%
1個
340
526
438
409
7.10%
1個
156
267
220
221
-0.50%
1個
130
494
210
239
-12.10%
レギュラー・セルフ(現金)
フル(現金)
セルフ(現金)
基本料金
果
類
平均価格
106
1,963
1,710
148
145
129
127
2,700
8,057
13,565
58
66
201
122
47
64
175
167
247
90
131
119
プロパンガス
青
物
平成26年度
平均価格
39
918
720
98
98
77
81
1,047
4,482
6,424
6
7
39
7
6
10
23
9
27
12
22
21
レギュラー・フル(現金)
1㍑
18㍑
18㍑
1㍑
1㍑
1㍑
1㍑
最高価格
きゃべつ
たまねぎ
ほうれん草
はくさい
だいこん
ばれいしょ
長ねぎ
レタス
トマト
にんじん
きゅうり
4~10月
みかん
Mサイズ・11~3月
生しいたけ
(国産)
いか
めばちまぐろ 赤身・刺身用切り身
ロース肉・スライス
国産牛肉
(和牛を除く)
輸入牛肉 ロース肉・スライス
国産豚肉 ロース肉・スライス
国産鶏肉 もも肉
鶏卵
普通品・10個入り
牛乳
1㍑・紙パック
ななつぼし 5Kg(無洗米除く)
ゆめぴりか 5Kg(無洗米除く)
しょうゆ
1㍑・ポリ容器入り
食パン
6枚切り
110g~120g×3食・
ラーメン
なま麺スープなし
バター
内容量200g
(無塩バターを除く)
ファットスプ 油脂成分80%未満
レッド
内容量300g~320g
みそ
内容量1kg
(だし入りを除く)
88
第 2 章 物価の安定
2 生活関連商品の定期的な価格調査
トイレットペー パルプ・シングル・
パー
12ロール
ティッシュ
ペーパー
200組・5箱組
日用雑貨品 台所用洗剤 260ml~280ml・ポ
リ容器入り
類
洗濯用洗剤
ポリ袋
合成・粉末・箱入り・
1Kg
45L・10枚組・厚さ
0.02mm~0.03mm
1袋
258
516
392
403
-2.70%
1組
189
409
289
291
-0.70%
1本
84
295
149
142
4.90%
1箱
275
518
319
314
1.60%
1袋
96
211
138
132
4.50%
89
第 2 章 物価の安定
3 石油製品の価格安定対策
3
石油製品の価格安定対策
石油製品の価格および需給動向の調査監視を行うほか、物価環境に応じて必要かつ適切
な諸施策を推進している。
平成 19 年度から続く石油製品の価格高騰に伴い、石油元売会社から価格等の見通しにつ
いて情報収集を行うとともに、11 月中旬には石油元売各社に対して「石油製品の価格安定
と安定供給の確保に係る要請」を行った。
■ 石油製品の年度別平均価格
灯油(多量配達1㍑)
年度
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
(1)
69.19
69.6
57.2
57.19
71.32
84.12
84.22
96.02
76.29
57.32
平均価格幅
~
82.74
~
98.66
~
133.16
~
73.76
~
93.06
~
95.13
~
101.78
~
104.43
~
105.29
~
80.12
平均
76.54
87.52
96.44
66.36
79.24
90.05
91.91
99.08
97.11
70.87
ガソリン
(レギュラー・フル現金1㍑)
平均価格幅
平均
121
~
142
133
128
~
154
146
100
~
187
142
111
~
129
123
131
~
150
138
137
~
160
146
134
~
158
147
145
~
161
156
130
~
168
157
105
~
144
127
プロパンガス(5 )
5,029
5,089
5,473
5,517
5,588
5,708
5,820
5,825
6,014
5,989
平均価格幅
~
5,065
~
5,460
~
5,684
~
5,610
~
5,702
~
5,764
~
5,919
~
6,014
~
6,109
~
6,097
平均
5,047
5,262
5,579
5,542
5,633
5,730
5,866
5,904
6,066
6,042
家庭用灯油
家庭用灯油は、積雪寒冷地に生活する市民にとってきわめて重要な生活物資であるこ
とから、定期的に調査・監視し、需給および価格の安定に努めている。
調査・監視で得られた情報は消費者センターのホームページなど、本市の広報手段を通
じ広く市民に提供するとともに、報道機関にも協力要請している。価格の安定については、
国・流通業界・団体などへ要請を行い、また、市民からの苦情、相談への対応などにも努
めている。
家庭用灯油小売価格の推移(多量配達1㍑当たりの消費税込み価格)
115.00
105.00
95.00
円/㍑
85.00
75.00
65.00
55.00
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
25年度 96.08 96.02 96.05 95.95 96.29 98.16 98.94 101.1 101.8 104.4 102.1 100.3
26年度 102.9 104.9 104.9 105.0 105.2 104.7 104.1 100.6 97.04 86.14 76.29 78.45
27年度 78.37 78.72 79.10 80.10 78.74 75.26 71.09 69.29 69.06 60.68 57.94 57.62
※毎月 10 日(10 日が休日の場合は前日、ただし 25 年度のみ後日)調査の価格
90
第 2 章 物価の安定
3 石油製品の価格安定対策
(2)
家庭用プロパンガス
家庭用プロパンガスは、都市ガスと並んで市民が台所で使う燃料として、きわめて重
要な物資であることから、かねてより価格の安定に努めてきた。
価格動向を毎月定期的に調査し、その監視に努めるとともに、これらの価格情報を報
道機関などの広報手段を通じ、広く市民に情報提供している。
家庭用プロパンガス小売価格の推移
(5立方メートル当たりの消費税込み価格)
6,200
6,100
6,000
円/5
5,900
5,800
5,700
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月 12月
1月
2月
3月
25年度 5,898 5,869 5,862 5,825 5,917 5,876 5,859 5,870 5,877 5,950 6,004 6,006
26年度 6,014 6,065 6,087 6,060 6,083 6,085 6,032 6,109 6,094 6,086 6,030 6,031
27年度 6,038 6,057 6,097 6,049 6,071 6,036 6,040 5,989 6,039 6,046 6,007 6,033
※毎月 10 日(10 日が休日の場合は前日、ただし 25 年度のみ後日)調査の価格
91
第 2 章 物価の安定
4 年末年始の物価対策
4
年末年始の物価対策
年末年始には生活関連商品の需要が増大することから、生活関連商品に関係する事業
者、団体計 8 団体及び札幌市中央卸売市場の協力を得て「生活関連商品価格動向懇談会」
を開催し、年末年始における各商品の価格動向や需給見通しについて情報交換を行った。
その結果については、ホームページ及び報道機関を通じて消費者に情報提供した。(平
成 27 年 12 月 16 日付プレスリリース)
平成 27 年度 年末年始における生活関連商品の需給・価格見通しについて
札幌市では、生活に密着した食品や石油製品等の物価の動向を的確に把握し、
市民に情報提供していくため、生活関連商品価格動向懇談会を開催し、年末年始に
おける生活関連商品の需給動向及び価格見通しに関する調査を行いましたので、そ
の結果についてお知らせします。
記
1
協力を得た業界団体及び事業者
(1) 丸果札幌青果㈱
(2) カネシメ髙橋水産㈱
(3) 札幌食肉卸業協会
(4) 札幌地方石油業協同組合
(5) (一社)北海道 LP ガス協会石狩支部
(6) ホクレン農業協同組合連合会
(7) 北海道製麺協同組合
(8) 日糧製パン㈱
2 調査時期
平成 27 年 12 月上旬
3 概要
(1) 青果物
調査品目の 18 品目中、前年並みは 7 品目、安値は 2 品目、やや高値・高値
は 9 品目であった。
天候の影響や生育状況により、前年並み・やや高値が多くなる見込み。
(2) 水産物
調査品目の 14 品目中、前年並みは 5 品目、やや安値は 2 品目、やや高値・
高値は 7 品目であった。
全般的に、円安の影響で輸入原料が高いが、市場的には厳しい価格設定で売
らざるを得ない状況。高値については、海外需要の増加により国内市場に回ら
ない状況で相場も吊り上げられている。
(3) 畜産物
調査品目の7品目中、前年並みは 4 品目、やや安値は 1 品目、やや高値・高
値は 2 品目であった。
国産牛肉は出荷頭数減による高値。国産鶏肉は品薄感が続いている。昨年末
は 7 品目すべてがやや高値・高値であったが、今年はやや高値・高値は 2 品目
となる見込み。
92
第 2 章 物価の安定
4 年末年始の物価対策
(4)
その他食料品
ラーメンはやや安値、もち米、パンは前年並み、黒豆、鶏卵、生そば、小麦
粉はやや高値、そば粉は高値となる見込み。
(5) 石油製品
プロパンガスは前年並み、灯油、レギュラーガソリン、軽油については安値
が続く見込みだが、政情や為替変動等の影響により先読みは難しい。供給量に
関しては不足の懸念はない。
■ 平成 27 年度 年末年始における生活関連商品の価格見通し 一覧表
安値
ばれいしょ
たまねぎ
やや安値
青果物
赤えび
はまち
水産物
国産豚肉
畜産物
ラーメン
その他
食料品
石 油
製 品
灯油
レギュラー
ガソリン
軽油
前年並み
みつば
だいこん
きゃべつ
はくさい
長ねぎ
きゅうり
レタス
飯寿司
まぐろ
たこ
こんぶ
スモークサーモン
輸入牛肉
輸入豚肉
輸入鶏肉
ロースハム
もち米
パン
プロパンガス
※ 価格見通しの用語基準
前年並み
= 年同期比±5%未満
やや安値・やや高値 = 年同期比±5~15%未満
安値・高値
= 年同期比±15%以上
93
やや高値
みかん
生しいたけ
にんじん
ごぼう
れんこん
里いも
ほうれん草
さつまいも
新巻さけ
味付数の子
いくら
いか
板かまぼこ
国産鶏肉
高値
たけのこ(缶詰)
黒豆
鶏卵
生そば
小麦粉
そば粉
ほたて
たらばがに
国産牛肉
第 3 章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
第 3 章 計量適正化の推進
1
計量器定期検査
(1)
①
検査方法
検査方法等
計量器の適正な使用と正確な計量の実施を確保するため、計量法に基づき商店、市
場及び病院、学校等が取引又は証明用に使用している「はかり」の検査を、次の方法で
2 年に 1 回実施している。(市内を 2 分割して、偶数年は中央・南・西・手稲区、奇数年は
北・東・白石・厚別・豊平・清田区)
所在場所定期検査
検査方法
全検査対象事業所を「はかり」の
設置場所にて検査。
持込検査
所在場所定期検査を受けること
ができない、又は使用者が直接検
査所に「はかり」を持参して検査
することを希望する場合は、当所
にて検査する。
検査周知
全検査対象事業所に検査案内通
知書を発送。
検査もれ防止策
検査と並行し、巡回先で調査した
新規事業所を随時検査。
不合格計量器の措置
・検定証印を抹消し、必要により不合格証を貼付する。
また「不合格計量器処理報告書 」を手交し、事後の処置状況を
報告させる。
・報告の無いものについては、立入検査で調査する。
②
計量器定期検査に使用する証紙類
〔店頭掲示ステッカー/径 150mm 3 色刷〕 〔合格証/縦 30mm・横 26mm〕
〔免除シール/縦 30mm 横 26mm〕
〔精度確認シール/(左)縦 21mm 横 26mm
94
〔不合格証
60mm〕
(右)縦 26mm 横 26mm〕
第 3 章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
③
(2)
不合格票兼処置連絡用はがき(3 枚複写)
検査結果
①
検査期間
平成 27 年 4 月 1 日~平成 28 年 3 月 31 日
②
検査対象区
北区・東区・白石区・厚別区・豊平区・清田区
③
検査方式と状況
所在場所検査
所在場所検査
持込検査
(大型はかり)
総
計
代検査
検査日数
136 日
4日
24 日
146 日(※)
-
人数(職員)
300 名
8名
38 名
346 名
-
検査場所数
1,567 所
5所
24 所
1,596 所
-
検査戸数
1,567 戸
5戸
24 戸
1,596 戸
164 戸
※ 検査実施日のうち、所在場所検査と持込検査の両方を実施した日があるため、各項目の合計数
と一致しない
※
④
検査方式別成績表
はかり
分銅・おもり
不合格
所在場所
所在場所(大型はかり)
持込検査
合計
4,259台
6台
68台
4,333台
741個
0個
26個
767個
50台
0台
0台
50台
代検査
1,602台
81個
19台
95
第 3 章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
⑤
不合格計量器処理結果の内訳(単位/台)
処理報告結果
不合格
計量器数
はかり
分銅・おもり
合計
⑥
修理
廃棄
新規購入
目安
50
12
31
7
0
0
0
0
0
0
50
12
31
7
0
検査方式別年度実績
(ア)
戸数 (単位/戸)
所在場所検査
所在場所
(大型はかり)
持込検査
合計
代検査
平成 25 年度
1,561
6
32
1,599
150
平成 26 年度
1,288
4
17
1,309
87
平成 27 年度
1,567
5
24
1,596
164
(イ)
はかり (単位/台)
所在場所検査
所在場所
(大型はかり)
持込検査
合計
代検査
平成 25 年度
4,198
7
76
4,281
1,412
平成 26 年度
4,045
4
101
4,150
1,044
平成 27 年度
4,259
6
68
4,333
1,602
(ウ)
分銅・おもり (単位/個)
所在場所検査
所在場所
(大型はかり)
持込検査
合計
代検査
平成 25 年度
901
0
21
922
88
平成 26 年度
752
0
10
762
121
平成 27 年度
741
0
26
767
81
96
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
2
立入検査
(1)
計量器立入検査
商取引に使用されている各種計量器のうち、市民生活に関係の深い器種について、重
点的に精度の確認と適正使用の指導を行っている。
①
燃料油メーター(灯油宅配用タンクローリーメーター)
(ア)
検査概要
厳寒期の長い本市では、家庭用暖房燃料として高い比率で灯油が使用されており、
その取引のほとんどがタンクローリーによる宅配販売であることから、毎年灯油購
入シーズン前に計量器の器差検査と有効期間の確認など(外観検査)を実施してい
る。
a
検査期間
(ⅰ)
平成 27 年 9 月 8 日~9 月 17 日(延べ 8 日間)
(ⅱ)
計量検査所庁舎で随時実施(9 月 18 日、10 月 6 日)
b
検査対象区
中央区、東区、西区
c
検査人員
職員延べ 40 名(うち臨時職員 9 名)
d
対象事業者数
142 戸
e
対象器物数
267 個
f
検査内容及び措置
内容
・外観検査
(検定証印の有無・有効期
間の確認)
・器差検査
(使用公差±1%以内)
区分
措置
検査後の措置
適正
・適正ステッカーを交付す
る。
-
不適正
・検定証印なし
・有効期間切れ
・器差不良
・その他
・検定証印抹消、使用禁止
シール貼付、不適正票交及
び不適正計量器措置報告
書を交付のうえ、3週間以
内に修理し再検定を受け、
措置報告書の提出を求め
る。
・3週間以内に修理が完了
し、再検定を受けたとき
は、措置報告書に北海道計
量検定所で発行する「検定
合格証明書」を添付して、
報告を受ける。
・報告を受けたときは、適
正ステッカーを交付する。
〔適正ステッカー/径 150mm 3 色刷〕
97
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
(イ)
検査結果
a
受検数及び受検率
検査対象
受検数
事業所数
142 戸
104 戸
73.2%
器物数
267 個
188 個
70.4%
b
検査結果
検査器物内訳
構成比
適正
不適正
182 個
96.8%
検定証印なし
0個
0%
有効期間切れ
5個
2.7%
器差不良
1個
0.5%
その他
0個
0%
188 個
100.0%
合計
②
受検率
燃料油メーター立入検査(自動車等給油メーター)
(ア)
検査概要
当該メーターを設置している事業所(ガソリンスタンド)に立ち入り、メーター有
効期限の確認及び各事業所の所有しているメーターの一部を対象に器差検査を実施
した。
a
検査期間
平成 27 年 10 月 5 日~20 日、10 月 28 日(延べ 12 日間)
b
検査人員
職員延べ 36 名(うち臨時職員 12 名)
c
対象事業者数
54 戸
d
対象器物数
859 個
e
検査内容及び処置
内容
・外観検査
(検定証印の有無、有効期
間の確認)
・器差検査
(使用公差±1%以内)
(イ)
区分
検査時の措置
適正
・適正である旨を通知す
る。
不適正
・検定証印なし
・有効期間切れ
・器差不良
・その他
・不適正計量器措置報告書
を交付のうえ、3週間以内
に修理し再検定を受け、措
置報告書の提出を求める。
検査結果
a
受検数及び受検率
対象となった全ての事業所、器物を検査
98
検査後の措置
-
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
b
検査結果
検査器物内訳
構成比
適正
不適正
合計
③
859 個
100.0%
0個
0.0%
859 個
100.0%
ガスメーター立入検査
(ア)
検査概要
都市ガス供給事業者及び LP ガス販売事業所に立ち入り、一般家庭に設置している
ガスメーターの検定有効期限が順守されているか、台帳による検査を実施した。
a
b
検査期間
(ⅰ)
都市ガス供給事業者
(ⅱ)
LP ガス販売事業所
平成 27 年 5 月 20 日~22 日(延べ 3 日間)
平成 27 年 6 月 2 日~19 日(延べ 10 日間)
検査人員
(ⅰ)
都市ガス供給事業者
(ⅱ)
LP ガス販売事業所
職員延べ 6 名
職員延べ 20 名
c
対象事業者数
都市ガス 1 戸(北海道ガス)、LP ガス 31 戸
d
対象器物数
都市ガス 50,207 個(東区、手稲区分)、LP ガス 44,329 個
e
検査内容及び処置
内容
区分
・台帳検査
検査時の措置
適正
・適正である旨を通知する
不適正
・不適正な部分があったこ
とを通知し、改善を指導す
る。
・有効期間切れ
(イ)検査結果
a
受検数及び受検率
対象となった全ての事業所、器物を検査
b
検査結果
検査器物内訳
適正
不適正
合計
都市ガス
LP ガス
構成比
構成比
50,196 個
99.98%
44,323 個
99.99%
11 個
0.02%
6個
0.01%
50,207 個
100.0%
44,329 個
100.0%
99
検査後の措置
-
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
④
水道メーター立入検査
(ア)
検査概要
水道局本局に立ち入り、各戸に設置している水道メーターの検定有効期限が順守さ
れているか、台帳による検査を実施した。
a
検査期間
平成 28 年 2 月 15 日~17 日(延べ 3 日間)
b
検査人員
職員延べ 6 名
c
対象事業者数
1 戸(札幌市水道局)
d
対象器物数
10,129 個
e
検査内容及び処置
内容
区分
検査時の措置
適正
・台帳検査
・適正である旨を通知する
不適正
・有効期間切れ
(イ)
a
・不適正な部分があったこ
とを通知し、改善を指導す
る。
検査結果
受検数及び受検率
対象となった全ての事業所、器物を検査
b
検査結果
検査器物内訳
適正
不適正
合計
検査後の措置
構成比
10,129 個
100.0%
0個
0.0%
10,129 個
100.0%
100
-
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
(2)
商品量目立入検査
製造過程から小売り段階までの商品量目確保のため、「全国一斉量目取締り実施計画」
に基づく取締対象品目を主軸に大型量販店、製造工場に対して立入検査を実施し、適正
な計量管理の指導を行った。
①
検査期間
(ア)
中元期
平成 27 年 7 月 1 日~16 日(延べ 10 日間)
(イ)
年末期
平成 27 年 11 月 2 日~16 日(延べ 10 日間)
②
検査人員
職員延べ 60 名(うち臨時職員 20 名)
③
検査の概要
商品に量目不足を生じた店舗に対しては、口頭又は文書にて注意を喚起したり、改
善報告書の提出を求め、再検査を行いながら段階的に指導を行っている。また、改善の
意思がないなど、悪質と認められる場合については勧告、公表等の措置を講じる。
④
大型量販店商品量目取締検査
(ア)
検査対象
市内 45 店舗
(イ)
検査結果
検査成績
部門
超過
検査個数
正量
不足
構成比
構成比
構成比
青果
238
0
0.0%
237
99.6%
1
0.4%
水産
1,086
3
0.3%
1,078
99.3%
5
0.4%
精肉
1,067
27
2.5%
1,032
96.7%
8
0.8%
惣菜
275
0
0.0%
274
99.6%
1
0.4%
2,666
30
1.1%
2,621
98.3%
15
0.6%
合計
年度別過不足率推移
年度
検査個数
過不足率
超過
正量
不足
平成 25 年度
3,783
1.0%
98.9%
0.1%
平成 26 年度
2,639
0.9%
98.7%
0.4%
平成 27 年度
2,666
1.1%
98.3%
0.6%
101
第 3 章 計量適正化の推進
2 立入検査
⑤
製造工場商品量目取締検査
(ア)
検査対象
市内 20 店舗
(イ)
検査結果
検査成績
品名
超過
検査個数
精米・精麦
正量
構成比
不足
構成比
構成比
0
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
30
0
0.0%
30
100.0%
0
0.0%
0
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
150
0
0.0%
150
100.0%
0
0.0%
めん類
90
0
0.0%
90
100.0%
0
0.0%
菓子類
30
0
0.0%
30
100.0%
0
0.0%
食肉及び加工品
90
0
0.0%
90
100.0%
0
0.0%
野菜及び加工品
30
19
63.3%
11
36.7%
0
0.0%
牛乳・乳製品
0
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
魚及び加工品
90
0
0.0%
90
100.0%
0
0.0%
調理食品
30
0
0.0%
30
100.0%
0
0.0%
その他
60
15
25.0%
45
75.0%
0
0.0%
600
34
5.7%
566
94.3%
0
0.0%
穀類(豆類及び粉類)
穀類(豆類及び粉類)の加工品
茶
合計
年度別過不足率推移
年度
⑥
過不足率
検査個数
超過
正量
不足
平成 25 年度
1,009
3.5%
96.5%
0.0%
平成 26 年度
604
9%
90.7%
0.3%
平成 27 年度
600
5.7%
94.3%
0.0%
計量器使用状況
計量器物数
177
不良器物数
不良内訳
構成比
0
0.0%
水平
零点
0
102
設置状況
0
使用範囲
0
0
定期検査
0
第 3 章 計量適正化の推進
3 計量の普及啓発
3
計量の普及啓発
(1)
計量月間事業
平成 5 年 11 月 1 日に新計量法が施行されたことから、同日が計量記念日となり、本市
では、11 月を計量月間として位置づけ、この機会に、広く市民に計量制度などの理解を
深めてもらい、計量の普及啓発を図ることを目的として各種事業を実施している。
①
啓発ポスターの掲示
(一社)日本計量振興協会発行の統一ポスターを市内関係機関に配布し、掲示依頼し
た。
②
(ア)
掲示期間:平成 27 年 11 月 1 日~11 月 30 日
(イ)
掲示場所:区役所、区民センター、保健センター、地区センター、区体育館、
円山動物園、その他(計 111 か所)
広報活動関係
「計量月間事業」の一環である「計量ふれあいひろば」の開催を広く市民に知っても
らうため、新聞各社をはじめとする各報道機関に情報提供を行った。
③
「計量ふれあいひろば」の開催
「見て・さわって・確かな計量」をテーマに、身近な計量器等を展示するとともに、「は
かり」にちなんだゲーム、クイズ等を実施した。
(ア)
日時:平成 27 年 10 月 27 日(火)
午前 10 時 30 分~午後 4 時
(イ)
会場:札幌駅前通地下歩行空間(札幌市中央区北 2 条西 3 丁目)
(ウ)
参加人員:約 3,800 人
(エ)
関係団体:北海道計量検定所、(一社)北海道計量協会、(一社)北海道計量協会
札幌支部、北海道地区電気計器運営協議会
(オ)
開催内容
a
「啓発」
札幌市計量検査所パンフレット配布
b
「測定」
血圧・視力・身長・体重・体脂肪の測定
c
「電気計器クイズ」
電気計器に関するクイズ
d
「計量相談&PR」
計量・電気計器関係等のリーフレット配布、『計
量記念日』ポケットティシュ配布、計量関係パネ
ル展示(内容:暮らしと計量/計量単位/啓発ポス
ターなど)
e
「計量器・電気計器の展示」
昔の計量器/身近な計量器/基準器および原器、電
気計器などを展示した。
103
第 3 章 計量適正化の推進
3 計量の普及啓発
(2)
その他の普及啓発
市民の計量に対する関心を高めてもらうことを目的に各種事業を実施した。
①
常設展示
平成 22 年度から、札幌エルプラザ 2 階の札幌市消費者センター展示コーナーに「計
量器の展示コーナー」を設置。
②
ホームページへの掲載
「消費者センターホームページ」に札幌市計量検査所の業務内容について掲載した。
104
第 3 章 計量適正化の推進
4 計量関係事業所及び団体
4
計量関係事業所及び団体
(1)
適正計量管理事業所
①
北海道知事指定(事業所数/278)
事業所名
所在地
事業所数
日本郵政㈱
札幌市東区北 6 条東 1 丁目 2-1(他 1 事業所)
日本郵便㈱
札幌市東区北 6 条東 1 丁目 2-1(他 241 事業所)
雪印メグミルク㈱
札幌市東区苗穂町 6 丁目 1-1(他 1 事業所)
2
日本甜菜製糖㈱札幌支社
札幌市中央区北 3 条西 4 丁目 1 番地
1
札幌市白石区菊水 8 条 3 丁目 1-24
1
木田製粉㈱
札幌市北区篠路 6 条 7 丁目 2-28
1
横山製粉㈱
札幌市白石区平和通 5 丁目南 2-1
1
生活協同組合コープさっぽろ
札幌市西区発寒 11 条 5 丁目 10-1(他 27 事業所)
日本穀物検定協会北海道支部
②
2
242
28
申請書等受理
指定申請書受理件数 0 件、事業廃止届受理件数 2 件、指定申請書記載事項変更届受
理件数 7 件
(2)
計量関係団体等
①
官公庁
名称
経済産業省産業技術環境局
知的基盤課・計量行政室
所在地
電話番号
東京都千代田区霞が関 1 丁目 3 番 1 号
03-3501-1688(直通)
北海道経済産業局産業部
札幌北区北 8 条西 2 丁目
消費経済課
札幌第 1 合同庁舎 4 階南側
北海道計量検定所
札幌市南区川沿 5 条 1 丁目 1 番 1 号
②
011-709-1792(直通)
011-572-1771
団体
名称
所在地
電話番号
(一社)北海道計量協会
(一社)北海道計量協会札幌支部
北海道計量士会
札幌市南区川沿 5 条 1 丁目 1 番 1 号
北海道計量検定所内
011-572-1773
北海道自主計量管理協議会
北海道はかり工業会
日本電気計器検定所北海道支社
札幌市西区発寒 14 条 13 丁目 2 番 8 号
105
011-668-2437
参考資料
参考資料
■消費者行政機構の変遷
■札幌市消費生活条例
■札幌市消費生活条例施行規則
■札幌市不当な取引行為に該当する行為の
基準を定める規則
■札幌市消費者センター条例
■札幌市消費者センター条例施行規則
■札幌市内部委員会等に関する規程
106
参考資料
消費者行政機構の変遷
消費者行政機構の変遷
■昭和 38 年 11 月 1 日~
経済局
商工部
消費経済課
商務係
消費指導係
計量検査所
■昭和 46 年 11 月 1 日~
経済局
商工部
消費者対策室
相談係
指導係
主査(小売市場)
計量検査所
■昭和 47 年 4 月 1 日~
経済局
消費者対策室
消費者対策主幹
相談係
指導係
主査(流通担当)
計量検査所
次長
■昭和 49 年 1 月 22 日~
経済局
消費者対策室
消費者対策主幹
相談係
指導係
主査(流通担当)
計量検査所
次長
生活物資対策部
生活相談課
庶務係
相談係
広報係
物価調査課
調査係
資料係
消費指導課
調整係
消費者指導係
■昭和 50 年 7 月 1 日~
経済局
生活物資部
生活相談課
事務係
相談係
物価流通課
企画係
物価調査係
市場流通係
消費指導課
消費生活係
生活情報係
計量検査所
次長
107
■昭和 52 年 4 月 15 日~
経済局
生活物資部
消費生活課
生活情報係
消費指導係
消費相談係
物資流通課
企画調整係
物価調査係
市場流通係
計量検査所
次長
■昭和 52 年 11 月 14 日~
経済局
生活物資部
消費生活課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 54 年 8 月 10 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
石油対策主幹
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
参考資料
消費者行政機構の変遷
■昭和 56 年 7 月 4 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 61 年 4 月 1 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
企画係
調査係
市場係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 62 年 6 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
指導係
相談係
調査係
計量検査所
次長
■平成元年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
副参事
消費生活係
調査係
計量検査所
次長
■平成 3 年 7 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
参事
計量検査所
次長
■平成 14 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
調整担当係
調査担当係
計量検査所
■平成 6 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(相談指導)
参事
計量検査所
次長
■平成 16 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
■平成 8 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(相談指導)
計量検査所
次長
■平成 12 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(調整)
計量検査所
■平成 13 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
調整担当
調査担当
計量検査所
108
■平成 17 年 4 月 1 日~
市民まちづくり局
理事
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
■平成 21 年 4 月 1 日~
市民まちづくり局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
■平成 28 年 4 月 1 日~
市民文化局
市民生活部
消費生活課
消費生活係
調査指導係
表示検査担当係
計量検査所
参考資料
札幌市消費生活条例
札幌市消費生活条例
平成 6 年 3 月 30 日
条例第 30 号
改正
平成 7 年 2 月 20 日
条例第 18 号
改正
平成 19 年 6 月 7 日
条例第 26 号
改正
平成 25 年 2 月 26 日
条例第 5 号
改正
平成 26 年 10 月 6 日 条例第 59 号
目次
第1章
総則(第 1 条-第 10 条)
第2章
消費者の権利の確立に関する施策
第1節
消費者の安全の確保(第 11 条-第 15 条)
第2節
広告その他の表示、包装及び計量の適正化(第 16 条-第 21 条)
第3節
取引行為の適正化(第 22 条・第 23 条)
第4節
商品及びサービス等の確保並びに物価の安定(第 24 条-第 29 条)
第5節
調査、勧告、公表等(第 30 条-第 35 条)
第3章
消費者被害の救済(第 36 条-第 40 条)
第4章
総合的施策の推進
第1節
消費者の意見の反映等(第 41 条-第 44 条)
第2節
環境・資源への配慮(第 45 条・第 46 条)
第5章
消費生活審議会(第 47 条・第 48 条)
第6章
雑則(第 49 条・第 50 条)
附則
第1章
の安全で安心できる暮らしの実現に資す
ることを目的とする。
総則
(目的)
第 1 条 この条例は、消費者と事業者との
間の情報の質及び量並びに交渉力等の格
差にかんがみ、消費者の利益の擁護及び
増進に関し、消費者の権利の尊重及びそ
の自立の支援その他の基本理念を定め、
市及び事業者の責務並びに消費者、消費
者団体及び事業者団体の果たすべき役割
を明らかにするとともに、市が実施する
施策について必要な事項を定めることに
より、その施策を総合的に推進し、消費
者の自主的努力と相まって、市民の消費
生活の安定及び向上を図り、もって市民
(基本理念)
第 2 条 消費者の利益の擁護及び増進は、
市、事業者及び消費者の相互の信頼と協
力を基調とし、次に掲げる消費者の権利
の確立が図られるとともに、消費者が自
主的かつ合理的に行動することができる
よう消費者の自立を支援することを基本
として行われなければならない。
(1) 消費生活を営むうえで生命、身体及
び財産を侵害されない権利
109
参考資料
札幌市消費生活条例
(2) 公正な取引により、良質な商品及び
サービス等を提供される権利
ウ
(3) 消費生活を営むうえで必要な情報を
速やかに提供される権利
(3) 消費者 事業者が供給する商品又は
サービス等を使用し、又は利用して生活
する者及び特定商取引に関する法律(昭
和 51 年法律第 57 号)第 58 条の 4 に規定
する訪問購入(同法第 58 条の 17 第 1 項
各号に規定するものを除く。以下「訪問
購入」という。)に係る購入業者の相手
方をいう。
(4) 消費生活を営むうえで不当に受けた
被害から適切かつ迅速に救済を受ける
権利
(5) 消費者の意見が市が実施する消費者
の利益の擁護及び増進に関する施策(以
下「消費者施策」という。)及び事業者
の事業活動に適切に反映される権利
(6) 消費者の自主的な組織化及び行動が
保障される権利
(4) 事業者 商品又はサービス等の供給
に関して商業、工業、サービス業その他
の事業を行う者及び前号の購入業者を
いう。
(7) 自立した消費生活を営むために必要
な教育を受ける権利
2
3
消費者の自立の支援に当たっては、消費
者の安全の確保等に関して事業者による
適正な事業活動の確保が図られるととも
に、消費者の年齢その他の特性に配慮さ
れなければならない。
(5) 消費者団体 消費者の権利若しくは
利益の擁護又は増進のため消費者によ
り組織された団体をいう。
(6) 事業者団体 事業者の共通の利益の
増進のため事業者により組織された団
体をいう。
消費者の利益の擁護及び増進は、次に掲
げる事項に配慮して行わなければならな
い。
(1) 高度情報通信社会の進展に的確に対
応すること。
(2) 消費生活における国際化の進展に的
確に対応すること。
(3)
環境を保全すること。
(市の責務)
第 4 条 市は、第 2 条に規定する基本理念
にのっとり、市民の参加と協力の下に、
総合的な消費者施策を策定し、及び実施
しなければならない。
2
市は、消費者が健全な消費生活を営むこ
とができるよう、適切かつ迅速な情報提
供を行うとともに、消費生活を営むうえ
で必要な教育の充実に努めなければなら
ない。
3
市は、消費者団体が行う消費生活の安定
及び向上のための健全かつ自主的な活動
に必要な協力をするよう努めなければな
らない。
4
前 3 項に定めるもののほか、市は、消費
者施策を策定し、又は実施するに当たっ
ては、必要に応じ国又は他の地方公共団
体と連携するとともに、消費者の意見の
反映に努めるものとする。
(定義)
第 3 条 この条例において、次の各号に掲
げる用語の意義は、当該各号に定めると
ころによる。
(1) 商品 消費者が消費生活を営むうえ
で使用する物をいう。
(2) サービス等 次のいずれかに該当す
るものをいう。
ア
消費者が消費生活を営むうえで利用
する役務
イ
消費者が消費生活を営むうえで施設
を利用し、又は役務の提供を受ける権
利
ア及びイに掲げるもののほか、消費
者が消費生活を営むうえで使用し、又
は利用するもののうち、商品以外のも
の
110
参考資料
札幌市消費生活条例
(事業者の責務)
(消費者の役割)
第 5 条 事業者は、第 2 条に規定する基本
理念に鑑み、その供給する商品及びサー
ビス等並びに訪問購入に係る物品につい
て、次に掲げる責務を有する。
第 7 条 消費者は、自ら進んで、その消費
生活に関して、必要な知識を修得し、及
び必要な情報を収集する等自主的かつ合
理的に行動するよう努めるものとする。
(1) 消費者の安全及び消費者との取引に
おける公正を確保すること。
2
消費者は、自らの権利の確立に努めると
ともに、消費者相互の連携を図ることに
より、消費生活の安定及び向上のために
積極的な役割を果たすものとする。
3
消費者は、消費生活に関し、環境の保全
及び知的財産権の適正な保護に配慮する
よう努めるものとする。
(2) 消費者に対し必要な情報を明確かつ
平易に提供すること。
(3) 消費者との取引に際して、消費者の
年齢、知識、経験、財産の状況その他の
特性に配慮すること。
(4) 消費者との間に生じた苦情を適切か
つ迅速に処理するために必要な体制の
整備等に努め、当該苦情を適切に処理す
ること。
2
3
4
(消費者団体の役割)
第 8 条 消費者団体は、次に掲げる役割を
果たすよう努めるものとする。
事業者は、その供給する商品及びサービ
ス等に関し環境の保全に配慮するとと
もに、当該商品及びサービス等について
品質等を向上させ、その事業活動に関し
自らが遵守すべき基準を作成すること
等により消費者の信頼を確保するよう
努めなければならない。
(1) 消費者が自らの権利を確立すること
を支援すること。
事業者は、事業活動において取得した消
費者の個人に関する情報を適正に取り
扱わなければならない。
(4) 消費者に対する啓発及び教育をする
こと。
(2) 消費生活に関する各種団体相互の連
携を図ること。
(3) 消費生活に関する情報の収集及び提
供並びに意見の表明をすること。
(5) 消費者の被害の防止及び救済のため
の活動をすること。
前 3 項に定めるもののほか、事業者は、
その事業活動を行うに当たっては、法令
(市及び北海道の条例及び規則を含む。)
を遵守するとともに、市が実施する消費
者施策に協力しなければならない。
(6) 消費生活に関し、環境の保全のため
の活動をすること。
(7) その他消費生活の安定及び向上を図
るための健全かつ自主的な活動をする
こと。
(事業者団体の役割等)
第 6 条 事業者団体は、事業者の自主的な
取組を尊重しつつ、事業者と消費者との
間に生じた苦情の処理の体制の整備、事
業者自らがその事業活動に関し遵守すべ
き基準の作成の支援その他の消費者の信
頼を確保するための自主的な活動に努め
るものとする。
2
(相互協力)
第 9 条 市、事業者及び事業者団体並びに
消費者及び消費者団体は、それぞれの責
務又は役割を認識し、かつ、それぞれの
責務又は役割に応じ相互に協力して、消
費者の利益の擁護及び増進に努めるもの
とする。
前項に定めるもののほか、事業者団体は、 2 前項の場合において、市は、相互の協力
市が実施する消費者施策に協力しなけれ
を推進するため必要な施策を実施するも
ばならない。
のとする。
111
参考資料
札幌市消費生活条例
(消費者基本計画)
に指導し、又は協力するよう努めなけれ
ばならない。
第 10 条 市長は、消費者施策を総合的かつ
計画的に推進するための基本となる計画
(以下「消費者基本計画」という。)を策
定しなければならない。
2
市長は、消費者基本計画の策定に当たっ
ては、あらかじめ、札幌市消費生活審議
会の意見を聴かなければならない。
3
市長は、消費者基本計画を策定したとき
は、速やかにこれを公表しなければなら
ない。
(消費者の安全を確保するための調査及び
情報提供)
第 12 条 市長は、消費生活における消費者
の安全を確保するため、事業者が供給す
る商品及びサービス等について必要な調
査を行うものとする。
2
市長は、前項の規定による調査により、
事業者が前条第 1 項の規定に違反してい
るおそれがあると認めたときは、速やか
に当該事業者が供給する商品又はサービ
ス等による危害又は損害について必要な
調査を行うものとする。
3
(消費者の安全を害する商品及びサービス
等の供給の禁止等)
市長は、前項の調査に関し必要があると
認めたときは、当該商品又はサービス等
を供給する事業者に対し、当該商品又は
サービス等が消費者の安全を害する商品
等でないことを証明することを要求する
ことができる。
4
第 11 条 事業者は、消費者の生命若しくは
身体に対して危害を及ぼし、若しくは及
ぼすおそれがあり、又はその財産に対し
て損害を加え、若しくは加えるおそれが
ある商品及びサービス等(以下「消費者の
安全を害する商品等」という。)を供給し
てはならない。
市長は、事業者が前項の規定による証明
を行わない場合において正当な理由がな
いと認めたとき、又は同項の規定による
証明を行った場合においてその内容が不
十分であると認めたときは、当該事業者
に対し、再度証明を行うことを要求する
ことができる。
5
前 2 項の規定による要求は、書面により
行うものとする。
6
市長は、必要に応じ、第 1 項若しくは第
2 項に規定する調査又は第 3 項若しくは
第 4 項の規定による要求により得た情報
を消費者に提供するものとする。
4
前 2 項の規定は、消費者基本計画の変更
について準用する。
第2章
消費者の権利の確立に関する施策
第1節
2
3
4
消費者の安全の確保
事業者は、商品及びサービス等の品質及
び技術の向上、危害の防止に関する表示
の適正化その他の消費者の安全を害する
商品等を供給することを防止するために
必要な措置を講じるよう努めなければな
らない。
事業者は、消費者の安全を害する商品等
を供給したときは、その旨を公表し、自
ら当該消費者の安全を害する商品等を回
収する等危害又は損害の発生又は拡大を
防止するため必要な措置を講じなければ
ならない。
事業者団体は、事業者が前 2 項の規定に
より措置を講じる場合において、積極的
(消費者の安全を害する商品等に対する措
置)
第 13 条 市長は、事業者の供給する商品又
はサービス等が消費者の安全を害する商
品等であると認定した場合において、当
該事業者が第 11 条第 3 項に規定する措置
をとらないときは、法令で定める措置が
とられるときを除き、当該事業者に対し、
112
参考資料
札幌市消費生活条例
同項に規定する措置をとるよう勧告する
ことができる。
第 2 節 広告その他の表示、包装及び計
量の適正化
(緊急安全確保措置)
(広告その他の表示の適正化)
第 14 条 市長は、事業者の供給する商品又
はサービス等が消費者の安全を害する商
品等であると認定した場合において、当
該消費者の生命又は身体に対して重大な
危害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあり、
当該消費者の安全を確保するため緊急の
必要があると認定したときは、法令で定
める措置がとられるときを除き、当該消
費者の安全を害する商品等の品名、これ
を供給する事業者の氏名又は名称及び住
所その他の当該危害の発生又は拡大を防
止するための必要な事項を公表しなけれ
ばならない。
2
市長は、前項の規定により公表したとき
は、直ちに当該事業者に対し第 11 条第 3
項に規定する措置をとるべきことを通知
しなければならない。
3
前項の規定による通知を受けた事業者
は、直ちに第 11 条第 3 項に規定する措置
をとらなければならない。
第 16 条 事業者は、商品又はサービス等を
供給するに当たっては、次に掲げる事項
を推進するよう努めなければならない。
(1) 商品又はサービス等の品質その他の
内容並びに当該商品又はサービス等を
供給する事業者の氏名又は名称及び住
所を適切に表示すること。
(2) 商品又はサービス等の価格(単位当
たりの価格を示すことができるときに
あっては、当該単位当たりの価格を含
む。)を適切に表示すること。
(3) 商品又はサービス等を自動販売機そ
の他これに類する機械(以下この号にお
いて「自動販売機等」という。)により
供給するときは、当該自動販売機等の見
やすい箇所に当該商品又はサービス等
を供給する事業者等との連絡に必要な
事項その他必要な事項を適切に表示す
ること。
(4) 商品又はサービス等を供給した後に
当該商品又はサービス等に関して保証、
修理その他のサービスを積極的に提供
するとともに、当該サービスを提供する
ときは、その内容を適切に表示すること。
(安全確保基準の制定等)
第 15 条 市長は、法令に定めがある場合を
除き、消費生活における消費者の安全を
確保するため必要があると認めたときは、 2 事業者は、商品若しくはサービス等又は
商品及びサービス等について事業者が遵
訪問購入に係る物品について広告を行う
守すべき基準(以下「安全確保基準」とい
場合には、虚偽又は誇大な表現、消費者
う。)を定めることができる。
が選択を誤るおそれのある表現その他の
不適切な表現を避け、消費者が商品若し
2 市長は、安全確保基準を定めたときは、
くはサービス等又は訪問購入に係る物品
その旨を告示しなければならない。安全
について適切な選択等をすることができ
確保基準を変更し、又はこれを廃止した
るように必要かつ正確な情報の提供に努
ときも同様とする。
めなければならない。
3 事業者は、安全確保基準を遵守しなけれ
ばならない。
(表示・広告基準の制定等)
第 17 条 市長は、法令に定めがある場合を
除き、必要があると認めたときは、前条
第 1 項各号に規定する表示に関する事項
及び同条第 2 項に規定する広告に関する
113
参考資料
札幌市消費生活条例
事項について事業者が遵守すべき基準
(以下「表示・広告基準」という。)を定
めることができる。
2
3
(簡易包装への協力)
市長は、表示・広告基準を定めたときは、
その旨を告示しなければならない。表
示・広告基準を変更し、又はこれを廃止
したときも同様とする。
事業者は、表示・広告基準を遵守しなけ
ればならない。
第 20 条 消費者は、商品の包装について簡
易な包装に協力するよう努めなければな
らない。
(計量の適正化)
第 21 条 市は、消費者と事業者との間の取
引に際して適正な計量が確保されるよう、
必要な施策を実施するものとする。
2
(包装の適正化)
第 18 条 事業者は、商品に包装(容器を用
いる場合を含む。以下同じ。)をしてこれ
を供給する場合には、当該包装の安全性
を確保しなければならない。
2
事業者は、商品に包装をしてこれを供給
する場合には、当該包装により当該商品
の内容を消費者に誤認させることがない
ようにしなければならない。
3
事業者は、商品に包装をしてこれを供給
する場合には、当該商品の保護又は品質
の保全に必要な限度を超える包装をしな
いよう努めなければならない。
4
事業者は、商品の包装について、資源の
節約に寄与するものを選択するよう努め
るとともに、包装が不要となったときは、
適正に再利用され、若しくは再生利用さ
れ、又は廃棄されるよう配慮しなければ
ならない。
第3節
第 22 条 事業者は、口頭、文書又は電磁的
方法(電子情報処理組織を使用する方法
その他の情報通信の技術を利用する方法
をいう。)により消費者との間で行う取引
に関し、次に掲げる行為を行ってはなら
ない。
第 19 条 市長は、法令に定めがある場合を
除き、必要があると認めたときは、商品
の包装について事業者が遵守すべき基準
(以下「包装基準」という。)を定めるこ
とができる。
3
取引行為の適正化
(不当な取引行為の禁止)
(包装基準の制定等)
2
事業者は、商品及びサービス等並びに訪
問購入に係る物品について適正な計量を
実施するよう努めるとともに、前項の規
定に基づき市が実施する施策に協力しな
ければならない。
市長は、包装基準を定めたときは、その
旨を告示しなければならない。包装基準
を変更し、又はこれを廃止したときも同
様とする。
(1) 消費者に対し、次に掲げるいずれか
の方法により契約の締結を勧誘し、又は
契約を締結させる行為
ア
販売又は訪問購入の意図を隠して接
近すること。
イ
商品及びサービス等並びに訪問購入
に係る物品の内容、取引条件その他の
取引に関して重要な情報を故意に示さ
ないこと。
ウ
商品及びサービス等並びに訪問購入
に係る物品に関し、将来における不確
実な事項について誤解させるべき断定
的判断を提供すること。
エ
オ
消費者の取引に関する知識、経験若
しくは判断力の不足に乗じ、又は消費
者を心理的不安に陥れること。
カ
その他誤信を招く情報を示すこと。
事業者は、包装基準を遵守しなければな
らない。
114
不実のことを示すこと。
参考資料
札幌市消費生活条例
(2) 訪問購入(特定商取引に関する法律
第 58 条の 17 第 2 項各号に規定するもの
を除く。)に係る売買契約の締結につい
ての勧誘の要請をしていない消費者に
対し、営業所等(同法第 2 条第 1 項第 1
号の営業所等をいう。)以外の場所にお
いて、当該売買契約の締結について勧誘
をし、又は勧誘を受ける意思の有無を確
認する行為
(3) 消費者が契約の締結の勧誘を望まな
い旨若しくは契約の締結を拒絶する旨
の意思を示したにもかかわらず、又はそ
れらの意思を示す機会を与えることな
く契約の締結を勧誘し、又は契約を締結
させる行為
(4) 消費者に著しく不当な不利益をもた
らすことの明白な内容の契約を締結さ
せ、又はそのような内容の契約に変更さ
せる行為
若しくはその取次店等実質的な販売行
為を行う者の行為が前項各号に規定す
る行為のいずれかに該当することを知
りながら、又はそのことを知り得べきで
あるにもかかわらず、与信契約等の締結
を勧誘し、若しくは与信契約等を締結さ
せる行為
3
(不当な取引行為に関する調査及び情報提
供)
第 23 条 市長は、不当な取引行為が行われ
ている疑いがあると認めたときは、当該
不当な取引行為について必要な調査を行
うものとする。
2
市長は、前項の規定による調査により、
不当な取引行為が事業者によって行われ
ていると認め、かつ、当該不当な取引行
為による消費者の被害の発生又は拡大を
防止するため必要があると認めたときは、
当該事業者に係る不当な取引行為、商品
又はサービス等の種類その他必要な情報
を提供するものとする。
3
前項の場合において、市長は、当該事業
者の不当な取引行為により消費者に重大
な被害が生じ、又は生ずるおそれがある
と認めるときは、同項に規定する情報の
ほか、当該事業者の氏名又は名称、住所
その他の当該事業者を特定する情報を提
供することができる。
(5) 消費者に対し、契約(契約の成立又は
契約内容について当事者間で争いのあ
るものを含む。)に基づく債務の履行を
不当に強要する行為
(6) 消費者に対し、次に掲げるいずれか
の方法により、実際は成立していない契
約の債務の履行を強要する行為
ア
不実の表示等により契約が成立して
いると誤認させること。
イ
威迫する内容の表示等を行うこと。
(7) 契約又は契約の解除権等の行使に基
づく債務の履行を不当に遅延し、若しく
は拒否し、又は消費者の正当な契約の解
除権等の行使を不当に妨げる行為
2
市長は、規則で前 2 項に規定する行為(以
下「不当な取引行為」という。)に該当す
る行為の基準を定めることができる。
事業者は、与信契約等(消費者が他の事
第 4 節 商品及びサービス等の確保並び
業者から商品又はサービス等を購入する
に物価の安定
ことを条件又は原因として信用を供与し、
又は保証を受託する契約をいう。以下こ
(商品及びサービス等の円滑な流通等)
の項において同じ。)の締結の勧誘若しく
第 24 条 事業者は、常に商品及びサービス
は締結又は債務の履行に関し、次に掲げ
等の円滑な流通を図るとともに、その価
る行為を行ってはならない。
格を安定させるよう努めなければならな
(1) 前項各号に掲げる行為
い。
(2) 与信契約等の条件又は原因となる商
品又はサービス等の販売を行う事業者
115
参考資料
札幌市消費生活条例
(生活関連商品等の価格等の調査及び情報
提供)
2
第 25 条 市長は、市民の消費生活と関連の
深い商品及びサービス等(以下「生活関連
商品等」という。)について、その価格の
動向、需給の状況、流通の実態等必要な
事項の調査を行うものとする。
2
市長は、必要に応じ、前項に規定する調
査により得た情報を消費者に提供するも
のとする。
(生活関連商品等の確保)
第 26 条 市長は、生活関連商品等が不足し、
若しくは不足するおそれがあり、又はそ
の価格が著しく高騰し、若しくは高騰す
るおそれがあると認めたときは、事業者
又は事業者団体に対し、当該生活関連商
品等の円滑な供給その他必要な措置を講
じるよう要請することができる。
(特定生活関連商品等の指定)
第 27 条 市長は、市民の消費生活と特に関
連の深い商品及びサービス等について、
その流通の円滑化及び価格の安定を図る
ため必要があると認めたときは、当該商
品及びサービス等を特別の調査を要する
商品及びサービス等(以下「特定生活関連
商品等」という。)として指定することが
できる。
2
市長は、前項の規定による指定を行った
ときは、その旨を告示しなければならな
い。指定を解除したときも同様とする。
(特定生活関連商品等の調査及び情報提
供)
市長は、必要に応じ、前項の規定による
調査により得た情報を消費者に提供する
ものとする。
(不適正な事業行為の是正勧告)
第 29 条 市長は、特定生活関連商品等を供
給する事業者が、その円滑な流通を不当
に妨げ、又は著しく不当な価格で当該特
定生活関連商品等を供給していると認め
たときは、当該事業者に対し、これらの
行為を是正するよう勧告することができ
る。
第5節
調査、勧告、公表等
(立入調査等)
第 30 条 市長は、第 12 条から第 15 条まで、
第 17 条、第 19 条、第 23 条、第 28 条及
び前条の規定の施行に必要な限度におい
て、事業者に、その業務の状況について
報告させ、若しくは第 12 条第 1 項若しく
は第 2 項に規定する調査及び第 13 条若し
くは第 14 条の規定による認定を行うため
に必要な最小限度の商品、事業者がサー
ビス等を提供するために使用する物若し
くは商品若しくはサービス等に係る資料
(以下この条において「商品等」という。)
の提出を求め、又はその職員に、事業者
の事務所、工場、事業場、倉庫その他の
事業に関係のある場所に立ち入り、商品
等、帳簿、書類その他の物件を調査させ、
若しくは関係人に質問させることができ
る。
2
第 28 条 市長は、前条第 1 項の規定により
特定生活関連商品等の指定をしたときは、
特定生活関連商品等についてその流通状
況、価格の変動その他の市民の消費生活
の安定を図るため必要な事項を調査する
3
ものとする。
116
市長は、事業者又は関係人が前項の規定
による報告、商品等の提出、立入調査又
は質問に対する回答を拒んだときは、当
該事業者に対し、書面により再度、報告
をし、商品等を提出し、立入調査に応じ、
又は質問に対し回答するよう要求するこ
とができる。
前 2 項の規定により立入調査又は質問す
る職員は、その身分を示す証明書を携帯
参考資料
札幌市消費生活条例
し、関係人から提示を求められたときは、
これを提示しなければならない。
1 項の規定による勧告に従わないときは、
その旨を公表することができる。
(合理的な根拠を示す資料の提出要求)
(意見陳述の機会の付与)
第 31 条 市長は、事業者が第 22 条第 1 項
第 1 号エに規定する不実のことを示す行
為をしたか否かを判断するため必要があ
ると認めるときは、当該事業者に対し、
期間を定めて、当該示した事項の裏付け
となる合理的な根拠を示す資料の提出を
求めることができる。この場合において、
当該事業者が当該資料を提出しないとき
は、当該事業者は不実のことを示す行為
をしたものとみなす。
(指導等)
第 32 条 市長は、第 15 条第 3 項、第 17 条
第 3 項、第 19 条第 3 項又は第 22 条第 1
項若しくは第 2 項の規定に違反している
事業者があると認めたときは、当該事業
者に対し、当該違反している事項を速や
かに是正するよう指導し、又は勧告する
ことができる。
2
市長は、前項の規定による勧告をした場
合において、特に必要があると認めると
きは、当該勧告をした旨及び当該勧告の
内容を同項に規定する事業者が所属する
事業者団体及び当該事業者と契約関係に
ある他の事業者のうち市長が必要と認め
るものに通知することができる。
第 35 条 市長は、前条の規定による公表を
しようとするときは、あらかじめ、当該
事業者の意見を聴かなければならない。
第3章
(苦情の処理等)
第 36 条 市長は、消費者と事業者との間の
取引に関して消費者から苦情の申出が
あったときは、適切かつ迅速に当該苦情
を解決するために必要な助言、あっせん
その他の措置を講じるものとする。
2
市長は、前項の規定による措置を講じる
ため必要があると認めたときは、事業者
その他の関係人に対し、必要な資料の提
出、報告又は説明の要求その他必要な調
査を行うことができる。
(あっせん又は調停)
第 37 条 市長は、前条第 1 項に規定する苦
情を円滑に解決するため必要があると認
めたときは、札幌市消費生活審議会の
あっせん又は調停に付すことができる。
2
市長は、前項の規定によりあっせん又は
調停に付したときは、その旨を苦情の申
出を行った者及び当該申出に係る事業者
に通知するものとする。
3
市長は、事業者が、正当な理由がなく、
第 1 項に規定するあっせん又は調停の呼
出しに応じないときは、当該事業者の氏
名又は名称、苦情の内容その他の必要な
事項を公表することができる。
(意見陳述の機会の付与)
第 33 条 市長は、前条第 1 項の規定による
勧告をしようとするときは、あらかじめ、
当該事業者の意見を聴かなければならな
い。
消費者被害の救済
(公表)
第 34 条 市長は、事業者が第 12 条第 4 項
若しくは第 30 条第 2 項の規定による要求
又は第 13 条、第 29 条若しくは第 32 条第
117
参考資料
札幌市消費生活条例
(事件の周知)
(札幌市行政手続条例の適用除外)
第 38 条 市長は、同一又は同種の原因によ
る被害の防止又は救済を図るため、必要
があると認めるときは、前条第 1 項の規
定によりあっせん又は調停に付した苦情
の概要を公表することができる。
2
市長は、前項の規定により苦情の概要を
公表したときは、当該苦情に係るあっ
せん又は調停の経過及び結果を公表する
ものとする。
第 40 条 この条例及びこの条例に基づく規
則の規定に基づく訴訟に係る経費の貸付
けに関する処分については、札幌市行政
手続条例(平成 7 年条例第 1 号)第 2 章及
び第 3 章の規定は、適用しない。
第4章
第1節
(消費者訴訟等の援助)
第 39 条 市長は、事業者の事業活動により
消費生活上の被害を受けた消費者が事業
者を相手に訴訟を提起する場合又は事業
者に訴訟を提起された場合において、次
に掲げる要件(事業者に訴訟を提起され
た場合にあっては、第 1 号に掲げる要件
を除く。)を満たすときは、訴訟に係る経
費の貸付けその他の訴訟活動に必要な援
助を行うことができる。
(1) 当該消費者の受けた被害と同一又は
同種の原因に基づく被害が多数発生し、
又は発生するおそれがあること。
(2) 当該消費者が当該貸付けを受けなけ
れば、当該訴訟を提起し、又は応訴する
ことが困難と認められること。
3
4
前項の規定により訴訟に係る経費の貸
付けを受けた者は、当該訴訟が終了した
ときは、市長が指定する日までに貸付け
を受けた資金の全額を返還しなければな
らない。
第 41 条 市長は、消費生活の安定及び向上
に資するため、広く消費者の意見、要望
等を把握し、消費者施策に適切に反映さ
せるよう努めなければならない。
(市長への申出)
第 42 条 消費者は、この条例の定めに違反
する事業者の事業活動により、広く消費
生活に支障が生じるおそれがあるときは、
市長に対し、適切な措置を講じるよう申
し出ることができる。
2
市長は、前項の規定による申出があった
ときは必要な調査を行い、当該申出の内
容が事実であると認めるときは、この条
例に基づく措置その他適切な措置を講じ
るものとする。
3
市長は、第 1 項の規定による申出があっ
たときは、その処理の経過及び結果を当
該申出を行った者に通知するものとする。
4
市長は、必要があると認めるときは、第
1 項の規定による申出の内容並びにその
処理の経過及び結果を公表するものとす
る。
市長は、前項の規定にかかわらず、特別
の理由があると認めたときは、貸し付け
た資金の返還期限若しくは返還方法を変
更し、又はその返還の債務を減額し、若
しくは免除することができる。
前各号に規定するもののほか、第 1 項に
規定する訴訟活動に必要な援助に関し必
要な事項は、規則で定める。
消費者の意見の反映等
(消費者の意見の反映)
(3) 当該被害に係る苦情が第 37 条第 1 項
の規定によるあっせん又は調停に付さ
れたこと。
2
総合的施策の推進
(消費者の自主的行動の促進)
第 43 条 市長は、消費生活の安定及び向上
を図るための消費者の自主的な組織活動
118
参考資料
札幌市消費生活条例
が促進されるよう、必要な施策を講じる
ものとする。
第5章
消費生活審議会
(設置)
(教育及び啓発活動の推進)
第 44 条 市長は、消費者が経済社会の変化
に即応した健全かつ合理的な消費生活を
営むため必要な知識等を生涯を通じて修
得できるよう、学習の機会及び場の提供
等消費者教育の充実を図るとともに、消
費生活に関する知識の普及、情報の提供
等の啓発活動を積極的に推進しなければ
ならない。
第2節
環境・資源への配慮
(環境の保全及び資源・エネルギーの有効
利用)
第 45 条 市長は、健全な消費生活を推進す
るため、環境の保全及び資源・エネルギー
の有効利用に関する知識の普及、指導、
情報の提供その他必要な措置を講じるも
のとする。
(消費者、事業者等の対応)
第 46 条 消費者は、消費生活において、資
源・エネルギーの有効利用並びに不用品
の再利用及び再生利用を積極的に行うよ
う努めなければならない。
2
3
事業者は、商品及びサービス等の生産又
は供給に当たっては、省資源・省エネル
ギーに資する商品及びサービス等の開発
又は販売に努めなければならない。
市長は、消費者の第 1 項の規定による活
動について、協力するよう努めるものと
する。
第 47 条 市長の諮問に応じ、市民の消費生
活の安定及び向上を図るための施策の基
本的事項その他当該施策の実施に係る事
項を調査審議するため、札幌市消費生活
審議会(以下「審議会」という。)を置く。
(組織等)
第 48 条 審議会は、委員 12 人以内をもっ
て組織する。ただし、特別の事項を調査
審議し、又は第 37 条第 1 項の規定による
あっせん若しくは調停をするため市長が
必要があると認めたときは、臨時の委員
を置くことができる。
2
委員は、学識経験のある者、消費者、事
業者その他市長が適当と認める者のうち
から、市長が委嘱する。
3
委員(第 1 項ただし書の臨時の委員を除
く。)の任期は、2 年とし、再任を妨げな
い。ただし、補欠の委員の任期は、前任
者の残任期間とする。
4
委員は、職務上知り得た秘密を漏らして
はならない。その職を退いた後も、同様
とする。
5
第 37 条第 1 項の規定により審議会の権
限に属することとされた事項を調査審議
するため、審議会に消費者苦情処理部会
を置く。
6
前項の規定により消費者苦情処理部会
の所掌に属することとされた事項につい
ては、消費者苦情処理部会の決定をもっ
て審議会の決定とする。
7
第 5 項に定めるもののほか、特定の事項
を調査審議するため必要があると認めた
ときは、審議会に専門部会を置くことが
できる。
8
前各項に定めるもののほか、審議会の組
織及び運営に関し必要な事項は、規則で
定める。
119
参考資料
札幌市消費生活条例
第6章
雑則
(適用除外)
第 49 条 第 2 章第 1 節の規定は、医薬品、
医療機器等の品質、有効性及び安全性の
確保等に関する法律(昭和 35 年法律第
145 号)第 2 条第 1 項に規定する医薬品及
び同条第 9 項に規定する再生医療等製品
については、適用しない。
2
第 2 章及び第 3 章の規定は、次に掲げる
ものについては、適用しない。
(1) 医師、歯科医師その他これに準ずる
者により行われる診療行為及びこれに
準ずる行為
(2) 法令により、又はこれに基づいて規
制されている商品又はサービス等の価
格
(委任)
第 50 条 この条例の施行に関し必要な事項
は、市長が定める。
附則
1
この条例は、平成 20 年 2 月 1 日から施
行する。
2
改正後の札幌市消費生活条例の規定は、
この条例の施行の日以後に行われた事業
者の行為について適用し、同日前に行わ
れた事業者の行為については、なお従前
の例による。
附則(平成 25 年条例第 5 号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成 26 年条例第 59 号)
この条例は、平成 26 年 11 月 25 日から施行
する。
120
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
札幌市消費生活条例施行規則
平成 6 年 6 月 29 日
規則第 46 号
改正
平成 7 年 3 月
規則第 14 号
改正
平成 17 年 3 月 31 日 規則第 24 号
改正
平成 20 年 1 月 11 日 規則第 1 号
目次
第1章
総則(第 1 条・第 2 条)
第2章
消費者の権利の確立に関する施策(第 3 条-第 9 条)
第3章
消費者被害の救済(第 10 条-第 27 条)
第4章
総合的施策の推進(第 27 条の 2)
第5章
消費生活審議会(第 28 条-第 34 条)
第6章
委任(第 35 条)
附則
第1章
総則
(趣旨)
第 1 条 この規則は、札幌市消費生活条
例(平成 19 年条例第 26 号。以下「条例」
という。)の施行について必要な事項を
定めるものとする。
2
(用語)
第 2 条 この規則で使用する用語は、条
例で使用する用語の例による。
第 2 章
策
証明が必要な理由
(3)
証明を求める事項
(4)
証明の提出期限
(5)
証明の提出先
(6)
その他市長が必要と認めた事項
市長は、条例第 12 条第 3 項又は第 4
項の規定により証明を行うことを要求
した事業者から市長が指定する期限ま
でに当該証明を行うことが困難である
旨の申出があった場合において、特別
の理由があると認めたときは、当該期
限の延長を認めることができる。
(消費者の安全を害する商品又はサービ
ス等及び不適正な事業行為に係る認定
手続)
消費者の権利の確立に関する施
(安全性の証明の要求等)
第 3 条 条例第 12 条第 5 項の書面には、
次に掲げる事項を記載するものとする。
(1) 証明が必要な商品又はサービス等
の名称
(2)
第 4 条 市長は、条例第 12 条第 4 項、第
13 条、第 14 条第 1 項及び第 29 条の規
定による認定を行うため必要があると
認めたときは、札幌市消費生活審議会
(以下「審議会」という。)の意見を聴
くものとする。
121
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(基準の制定等の手続)
第 5 条 市長は、条例第 15 条第 1 項に規
定する安全確保基準、条例第 17 条第 1
項に規定する表示・広告基準、条例第
19 条第 1 項に規定する包装基準及び条
例第 22 条第 3 項に規定する不当な取引
行為に該当する行為の基準(以下この
条において「基準」という。)を定める
ときは、審議会の意見を聴かなければ
ならない。基準を変更し、又はこれを
廃止するときも同様とする。
3
市長は、前項の規定による通知を受け
た事業者から資料の提出期限の延長の
申出があった場合において、特別の理
由があると認めたときは、当該資料の
提出期限を延長することができる。
(意見の聴取)
第 9 条 市長は、条例第 33 条又は第 35
条の規定により事業者の意見を聴くと
きは、当該事業者に意見の内容を記載
した書面(以下「申立書」という。)を
提出させるものとする。
(報告及び商品又はサービス等の提出)
2
第 6 条 市長は、条例第 30 条第 1 項の規
定により事業者に対し、報告を求め、
又は商品等の提出を求めるときは、当
該報告又は提出に必要な期限を付すも
のとする。同条第 2 項の規定により再
度の要求を行う場合も同様とする。
事業者は、前項の規定により申立書を
提出するときは、証拠書類又は証拠物
を提出することができる。
3
市長は、条例第 33 条又は第 35 条の規
定により事業者の意見を聴くときは、
当該事業者に対し次に掲げる事項を記
載した書面により通知するものとする。
(1) 勧告(条例第 35 条の規定により事
業者の意見を聴くときにあっては、公
表。以下この項において同じ。)を予
定している内容
(身分証明書の様式)
第 7 条 条例第 30 条第 3 項に規定する証
明書は、様式 1 によるものとする。
(合理的な根拠を示す資料の提出要求手
続)
第 8 条 市長は、条例第 31 条の規定によ
り合理的な根拠を示す資料(以下この
条において「資料」という。)の提出を
求めるときは、当該提出に必要な期限
を付すものとする。
2
市長は、条例第 31 条の規定により事
業者に資料の提出を求めるときは、当
該事業者に対し次に掲げる事項を記載
した書面により通知するものとする。
(1) 事業者が消費者に示した事項で
あって、市長が不実のことであるか否
かを判断しようとしているもの
(2)
資料の提出を求める理由
(3)
資料の提出先及び提出期限
(4)
その他市長が必要と認めた事項
4
(2)
勧告の理由
(3)
申立書の提出先及び提出期限
(4)
その他市長が必要と認めた事項
市長は、前項の規定による通知を受け
た事業者から申立書の提出期限の延長
の申出があった場合において、特別の
理由があると認めたときは、当該申立
書の提出期限を延長することができる。
第3章
消費者被害の救済
(当事者の出席等)
第 10 条 審議会は、あっせん又は調停を
行うため必要があると認めたときは、
当該あっせん又は調停に係る苦情の申
出者及びその相手方となる事業者(以
下「当事者」という。)若しくは関係者
の出席を求め、その意見を聴き、又は
122
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
関係書類若しくは物件の提出を求める
ことができる。
(あっせん又は調停の終結)
第 11 条 審議会のあっせん又は調停は、
次の各号の一に該当するときに終結す
る。
(1) 当事者間に合意が成立し、その旨
を調書に記載し、双方が記名・押印し
たとき。
(2) 審議会が当事者間に合意が成立す
る見込みがないと認め、あっせん又は
調停を打ち切ったとき。
第 15 条 訴訟費用に係る貸付金の額は、
訴訟 1 件につき審級ごとに 100 万円以
内とし、申請の額の範囲内で市長が決
定する。
2
(貸付けの申請)
第 16 条 条例第 39 条第 1 項の規定によ
り訴訟費用の貸付けを受けようとする
者は、消費者訴訟費用資金貸付申請書
(様式 2)に次に掲げる書類を添えて、
市
長に提出しなければならない。
(報告)
第 12 条 審議会は、前条の規定により
あっせん又は調停が終結したときは、
その経過及び結果を市長に報告しなけ
ればならない。
(訴訟費用の貸付けを受けることができ
る消費者)
第 13 条 条例第 39 条第 1 項の規定によ
り訴訟に係る経費(以下「訴訟費用」と
いう。)の貸付けを受けることのできる
消費者は、
札幌市の区域内に引き続き 3
月以上住所を有する者とする。
(1) 裁判手続費用(民事訴訟費用等に
関する法律(昭和 46 年法律第 40 号)
第 2 章の規定により裁判所に納める
費用をいう。)
(2)
(貸付金の額及び利息)
住民票の写し
(2)
被害概要調書(様式 3)
(3)
訴訟費用支払予定額調書(様式 4)
第 17 条 市長は、前条の申請書の提出を
受けたときは、当該申請に係る必要な
調査を行うとともに、審議会の意見を
聴いて、貸付けの可否及び貸付額を決
定し、その旨を申請者に通知するもの
とする。
2
前項の規定による貸付けの決定の通
知は、消費者訴訟費用資金貸付決定通
知書(以下「貸付決定通知書」とい
う。)(様式 5)により行うものとする。
(貸付けの条件)
第 18 条 市長は、前条第 1 項の規定によ
り貸付けを決定する場合において、貸
付けの方法、貸付金の返還等に関して
条件を付すことができる。
2
弁護士費用(弁護士報酬をいう。)
(3) その他訴訟に要する費用(書証作
成費用、通信連絡費用等訴訟遂行上必
要な費用をいう。)
(1)
(貸付けの決定)
(訴訟費用の範囲)
第 14 条 訴訟費用は、次に掲げるものを
いう。
訴訟費用に係る貸付金には、利子を付
さないものとする。
市長は、前項の規定により条件を付し
た場合は、貸付決定通知書にその旨を
記載しなければならない。
(貸付金の交付)
第 19 条 第 17 条第 1 項の規定による貸
付けの決定の通知を受けた者(以下「貸
付けの決定を受けた者」という。)は、
その通知を受けた日から 14 日以内に消
123
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
費者訴訟費用資金借用証書(以下「借用
証書」という。)(様式 6)を市長に提出
しなければならない。
2
3
2
貸付けの決定を受けた者は、前項の規
定により借用証書を提出するときは、
確実な連帯保証人を定めなければなら
ない。
(貸付金の返還等)
第 22 条 訴訟費用の貸付けを受けた者
(以下「借受者」という。)は、当該訴
訟の終了の日から起算して 6 月を経過
した日までに貸付金の全額を一括して
返還しなければならない。
市長は、第 1 項の規定による手続が完
了した後、貸付金を交付する。
(追加貸付け)
第 20 条 市長は、貸付金の全額の交付を
受けた者が、既に交付を受けた貸付金
の額に不足を生じ、訴訟を維持するこ
とが困難であると認めたときは、当該
訴訟における貸付金の合計額が第 15 条
第 1 項に規定する貸付限度額を超えな
い範囲で貸付金を追加することができ
る。
2
3
市長は、前項の規定により貸付けの決
定を取り消したときは、貸付けの決定
を受けた者に対して理由を付してその
旨を通知するものとする。
前項の規定により訴訟費用資金の追
加貸付けを受けようとする者は、消費
者訴訟費用資金追加貸付申請書(様式
7)に訴訟費用支払予定額調書(様式 4)
及び収支精算書(様式 8)を添えて、市長
に提出しなければならない。
第 14 条、第 15 条、第 17 条第 1 項及
び第 18 条から前条までの規定は、前 2
項の規定による訴訟費用資金の追加貸
付けについて準用する。この場合にお
いて、第 15 条第 1 項中「100 万円以内」
とあるのは、「100 万円から既に貸付け
を受けている額を控除した額の範囲内」
と読み替えるものとする。
2
市長は、条例第 39 条第 3 項の規定に
より特別の理由があると認めたときは、
相当の期間を定めて返還期限を延長し、
又は分割して返還させることができる。
3
前項の規定により返還期限を延長し、
又は分割して返還しようとする借受者
は、消費者訴訟費用資金返還期限延
長・分割返還申請書(様式 9)にその理由
を証する書類を添えて市長に提出し、
その承認を受けなければならない。
4
市長は、前項の規定による申請に対し
承認をした場合は、消費者訴訟費用資
金返還期限延長・分割返還承認通知書
(様式 10)によりその旨を申請者に通知
するものとする。
(貸付金の一時返還)
第 23 条 市長は、借受者が次の各号のい
ずれかに該当するときは、前条第 1 項
又は第 2 項の規定にかかわらず、貸付
金の全部又は一部を一時に返還させる
ことができる。
(1) 貸付金を目的外に使用したとき、
又は正当な理由なく訴訟を提起せず、
又は応訴しないとき。
(貸付決定の取消し)
第 21 条 市長は、貸付けの決定を受けた
者が次の各号のいずれかに該当すると
きは、貸付けの決定の全部又は一部を
取り消すことができる。
(2) 虚偽その他不正な手段により貸付
金の交付を受けたとき。
(3) 正当な理由なく訴えを取り下げた
とき。
(1) 第 19 条第 1 項に規定する期間内に
借用証書を提出しないとき。
(4) 確実な連帯保証人を定めることが
できなくなったとき。
(2) 虚偽の申請その他不正な手段によ
り貸付けの決定を受けたとき。
124
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(5) 第 18 条第 1 項の規定に基づき付さ
れた貸付けの条件に違反したとき。
合を乗じて計算した額に相当する金額
を違約金として徴収する。ただし、当
該違約金の額に 100 円未満の端数があ
るとき、又はその金額が 1,000 円未満
であるときは、その端数金額又はその
全額を切り捨てる。
(6) その他条例及びこの規則に違反し、
又は市長の指示に従わないとき。
2
市長は、前項の規定による処分をする
ときは、当該借受者に対してその理由
を示さなければならない。
(届出事項)
第 26 条 借受者は、貸付金の返還完了に
至るまでの間において、次の各号に掲
げる事由に該当するときは、速やかに
その旨を市長に届け出なければならな
い。
(返還の債務の減額又は免除)
第 24 条 市長は、次の各号のいずれかに
該当するときは、条例第 39 条第 3 項の
規定により返還の債務を減額し、又は
免除することができる。
(1) 当該訴訟を提起し、又は応訴した
とき。
(1) 借受者が死亡し、当該訴訟を承継
する者がいないとき。
(2)
(2) 判決又は和解によって確定した額
が貸付金の額を下回ったとき。
(3)
(3) 当該訴訟において、請求の内容を
変更したとき。
訴訟の結果が敗訴となったとき。
(4) 借受者の住所又は氏名を変更した
とき。
(4) 前各号に掲げる場合のほか、市長
が特別の理由があると認めたとき。
2
3
当該訴訟が終了したとき。
(5) 借受者の連帯保証人が死亡したと
き、その他連帯保証人を変更する必要
があるとき。
借受者は、前項の規定により返還の債
務の減額又は免除を受けようとすると
きは、消費者訴訟費用資金返還債務減
額・免除申請書(様式 11)をその理由を
証する書類その他市長が必要と認める
書類を添えて市長に提出し、その承認
を受けなければならない。
2
市長は、前項の規定による申請に対し、
返還の債務の免除又は減額をする額を
決定したときは、消費者訴訟費用資金
返還債務減額・免除決定通知書(様式
12)によりその旨を申請者に通知する
ものとする。
借受者が死亡したときは、借受者の相
続人は速やかにその旨を市長に届け出
なければならない。
(訴訟の経過の報告等)
第 27 条 市長は、必要があると認めたと
きは、借受者又はその訴訟代理人に対
し、当該訴訟の経過若しくは訴訟費用
の使用状況について報告若しくは説明
をさせ、又は必要な資料の提出を求め
ることができる。
(違約金)
第 25 条 市長は、借受者が定められた返
還期限までに貸付金の返還を行わない
ときは、その返還期限(第 22 条第 3 項
の規定により、返還期限の延長を承認
されたときは、延長後の返還期限)の翌
日から返還の日までの日数に応じ、滞
納金額につき年 10.75 パ-セントの割
125
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
第4章
総合的施策の推進
(市長への申出の手続)
費者苦情処理部会を構成する委員の半
数を超えないものとする。
2
条例第 48 条第 7 項の規定により設置
する専門部会は、会長が指名する委員 8
人以内で組織する。この場合において、
臨時の委員は、当該専門部会を構成す
る委員の半数を超えないものとする。
3
条例第 48 条第 5 項及び第 7 項の規定
により設置する消費者苦情処理部会及
び専門部会に部会長 1 人を置き、部会
を構成する委員(臨時の委員を除く。)
の中から部会を構成する委員が選出す
る。
4
部会長は、部会の事務を総理し、部会
の会議の経過及び結果を審議会に報告
する。
5
部会長に事故があるとき、又は部会長
が欠けたときは、あらかじめ部会長が
指名した委員がその職務を代理する。
6
前条の規定は、部会の会議において準
用する。この場合において、前条中「審
議会」とあるのは「部会」と、「会長」
とあるのは「部会長」と読み替えるも
のとする。
第 27 条の 2 条例第 42 条第 1 項の規定に
よる申出をしようとする者は、次に掲
げる事項を記載した書面を市長に提出
しなければならない。
(1)
申出人の氏名及び住所
(2)
申出の趣旨及び求める措置の内容
(3)
その他市長が必要と認めた事項
第5章
消費生活審議会
(審議会の会長及び副会長)
第 28 条 審議会に会長及び副会長各 1 人
を置き、委員(条例第 48 条第 1 項ただ
し書の規定により置かれた臨時の委員
(以下「臨時の委員」という。)を除く。)
の互選により定める。
2
会長は、審議会を代表し、会務を総理
する。
3
副会長は、会長を補佐し、会長に事故
があるとき、又は会長が欠けたときは、
その職務を代理する。
(会議)
第 29 条
る。
審議会の会議は、会長が招集す
2
審議会は、委員の半数以上が出席しな
ければ、会議を開くことができない。
3
審議会の議事は、出席した委員の過半
数で決し、可否同数のときは、会長の
決するところによる。
(臨時の委員)
第 31 条 臨時の委員(あっせん又は調停
を行う臨時の委員を除く。)は、当該特
別な事項に関する調査審議が終了した
ときは、委嘱を解かれたものとみなす。
2
あっせん又は調停を行う臨時の委員
の任期は、2 年を超えない範囲内におい
て委嘱の際に市長が定める期間とし、
再任を妨げない。
3
臨時の委員は、委嘱の際に定められた
調査審議事項に係る審議会及び部会の
会議についてのみ出席するものとする。
(消費者苦情処理部会等)
第 30 条 条例第 48 条第 5 項の規定によ
り設置する消費者苦情処理部会は、会
長が指名する委員 6 人以内で組織する。
この場合において、臨時の委員は、消
(関係者の出席等)
第 32 条 審議会及び部会において必要が
あると認めるときは、関係者又は専門
的事項について知識を有する者の出席
126
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
を求め、説明又は意見を聴くことがで
きる。
(庶務)
第 33 条 審議会の庶務は、市民文化局に
おいて行う。
(運営事項)
第 34 条 第 28 条から前条に定めるもの
のほか、審議会の運営に関し必要な事
項は、会長が審議会に諮って定める。
第6章
委任
(委任)
第 35 条 この規則の施行について必要な
事項は、市民文化局長が定める。
附則
1
この規則は、平成 6 年 7 月 1 日から施
行する。
2
札幌市消費生活安定条例施行規則(昭
和 49 年規則第 45 号)は、廃止する。
附則(平成 7 年規則第 14 号)~附則(平成
17 年規則第 24 号)
省略
附則(平成 20 年規則第 1 号)
この規則は、平成 20 年 2 月 1 日から施行
する。
〔様式省略〕
127
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
平成 7 年 7 月 6 日
規則第 49 号
改正
平成 20 年 1 月 11 日
規則第 2 号
改正
平成 25 年 2 月 26 日
規則第 3 号
種類等
(趣旨)
第 1 条 この規則は、札幌市消費生活条
例(平成 19 年条例第 26 号。以下「条例」
という。)第 22 条第 3 項の規定に基づ
き、同項に規定する不当な取引行為に
該当する行為の基準を定めるものとす
る。
第 2 条 この規則で使用する用語は、条例
で使用する用語の例による。
(条例第 22 条第 1 項第 1 号に該当する行
為の基準)
第 3 条 条例第 22 条第 1 項第 1 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 契約の勧誘に先立って、次に掲げ
る事項を消費者に告げず、又は商品若
しくはサービス等(以下「商品等」と
いう。)の販売若しくは訪問購入以外
のことを主要な目的であるかのよう
に告げて契約の締結を勧誘し、又は契
約を締結させる行為
商品等又は訪問購入に係る物品の
種類等
ウ
当該勧誘が商品等の販売又は訪問
購入に係る契約の締結を目的とする
旨
事業者の氏名又は名称
イ
商品等又は訪問購入に係る物品の
電子メールアドレス(当該勧誘が
電子メールにより行われる場合に限
る。)
(5) 商品等又は訪問購入に係る物品に
関し、将来における不確実な事項につ
いて誤解させるような表現を用いて
契約の締結を勧誘し、又は契約を締結
させる行為
(6) 商品等又は訪問購入に係る物品に
関する次に掲げる事項について、不実
のことを告げ、又は表示をして契約の
締結を勧誘し、又は契約を締結させる
行為
(2) 電子メール、インターネット等を
利用して消費者を勧誘する場合にお
いて、次に掲げる事項を消費者に明ら
かにせずに契約の締結を勧誘し、又は
契約を締結させる行為
ア
エ
(4) 商品等又は訪問購入に係る物品に
関する内容、取引条件その他の取引に
関する重要な情報を故意に告げず、又
は表示をせずに契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
事業者の氏名又は名称
イ
当該勧誘が商品等の販売又は訪問
購入に係る契約の締結を目的とする
旨
(3) 商品等の販売若しくは訪問購入の
意図を明らかにせず、又は商品等の販
売若しくは訪問購入以外のことを主
要な目的であるかのような表示(事業
者が、消費者を勧誘し、又は誘引する
ための手段として、商品等又は訪問購
入に係る物品に関する事項について
行う書面、電磁的方法その他の方法に
よる表示(広告を含む。)をいう。以下
同じ。)をして契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
(用語)
ア
ウ
ア
128
商品等を販売し、若しくは提供し、
又は訪問購入を行う事業者の氏名又
は名称、住所、電話番号その他事業
者に関する事項
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
イ
商品等又は訪問購入に係る物品の
性能、効用、安全性その他内容に関
する事項
ウ
商品等又は訪問購入に係る物品の
価格、売買契約等の申込みの撤回又
は契約の解除その他取引条件に関す
る事項
エ
その他契約の締結の判断に影響を
及ぼす重要な事項
(14) 商品等の購入資金に関して、消費
者からの要請がないにもかかわらず、
貸金業者等からの借入れその他の信
用の供与を受けること又は預貯金、生
命保険その他金融商品の解約等をす
ることを執ように勧めて、契約の締結
を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(7) 消費者の取引に関する知識、経験
又は判断力の不足に乗じて、その内容、
条件、仕組み等について消費者が理解
するために必要かつ十分な説明をし
ないで、契約の締結を勧誘し、又は契
約を締結させる行為
(15) 高齢者等の気力又は身体機能の
低下等に乗じて、又はこれらの事情を
しん酌せずに、契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
(16) 消費者の知識、経験、理解力、財
産の状況、年齢等に照らして著しく不
適当と認められる契約の締結を勧誘
し、又は契約を締結させる行為
(17) 消費者の個人情報又は過去の取
引に関する情報を不当に利用して、消
費者を心理的に不安な状態に陥らせ
る等により、契約の締結を勧誘し、又
は契約を締結させる行為
(8) 契約を締結する上で重要な事項と
なる消費者の年齢、職業、収入等を偽
るよう消費者を唆して、契約の締結を
勧誘し、又は契約を締結させる行為
(9) 消費者を威迫し、又は生命、身体、
健康、財産、運命等に関して消費者を
心理的に不安な状態に陥れる言動等
を用いて、契約の締結を勧誘し、又は
契約を締結させる行為
(18) 商品等を販売し、又は訪問購入を
行う目的で、無料検査、親切行為その
他の無償又は著しく廉価の商品等の
提供等を行い、これによる消費者の心
理的負担を不当に利用して、契約の締
結を勧誘し、又は契約を締結させる行
為
(10) 早朝若しくは深夜に、又は消費者
が正常な判断をすることが困難な状
態の時に、消費者の意に反して、電話
をし、又は訪問して、契約の締結を勧
誘し、又は契約を締結させる行為
(19) 消費者に対し、商品等の提供に併
せて他の商品等を自己又は自己の指
定する事業者から購入するよう強制
して、契約の締結を勧誘し、又は契約
を締結させる行為
(11) 消費者の意に反して、長時間にわ
たり、又は反復して契約の締結を勧誘
し、又は契約を締結させる行為
(20) 商品等を販売する目的を隠匿し、
雇用契約等を前提とした関係によっ
て生じる優越的な立場を不当に利用
して、商品等の契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
(12) 路上その他の公共の場所で消費
者を呼び止め、消費者の意に反して、
その場で、又は営業所その他の場所へ
誘引して、執ように、又は強引に、契
約の締結を勧誘し、又は契約を締結さ
せる行為
(21) 消費者に対し名義の貸与を求め、
これを使用して、その意に反する債務
を負担させる内容の契約を締結させ
る行為
(13) 主たる販売目的以外の商品等を
意図的に無償又は著しい廉価で提供
する等により、消費者の購買意欲をあ
おり、興奮状態に陥れて、契約の締結
を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(22) 商品等又は訪問購入に係る物品
の内容又は取引条件が実際のものよ
りも著しく優良又は有利であると消
129
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
費者を誤信させるような表現を用い
て、契約の締結を勧誘し、又は契約を
締結させる行為
消費者に当該意思を示す機会を与え
ることなく、広告等により消費者を誘
引し、契約の締結を勧誘し、又は契約
を締結させる行為
(23) 法令等により商品等の設置、購入
又は利用が義務付けられているかの
ような表現を用いて、契約の締結を勧
誘し、又は契約を締結させる行為
(5) 消費者が商品を購入する意思を示
していないにもかかわらず、商品を一
方的に消費者の自宅等に送りつけ、代
金引換で受領させ、又は一方的に代金
その他の名目による対価を請求する
等により、契約の締結を勧誘し、又は
契約を締結させる行為
(24) 自らを官公署、公共的団体その他
著名な法人の職員と誤信させるよう
な言動等を用いて、若しくは表示をし
て、又は官公署、公共的団体その他著
名な法人若しくは個人の許可、認可、
後援等を得ていると誤信させるよう
な言動等を用いて、若しくは表示をし
て、契約の締結を勧誘し、又は契約を
締結させる行為
(6) 消費者の意に反して、執ように同
一の消費者に対し商品等を次々と続
けて提供するための契約の締結を勧
誘し、又は契約を締結させる行為
(条例第 22 条第 1 項第 4 号に該当する行
為の基準)
(条例第 22 条第 1 項第 3 号に該当する行
為の基準)
第 5 条 条例第 22 条第 1 項第 4 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
第 4 条 条例第 22 条第 1 項第 3 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 商品等の販売又は訪問購入に際し、
消費者に勧誘を望まない旨の意思を
示す機会を与えず、又は当該機会を与
えるに当たって消費者の身体及び精
神の状況等をしん酌せずに、契約の締
結を勧誘し、又は契約を締結させる行
為
(2) 商品等の販売又は訪問購入に際し、
消費者が勧誘を望まない旨又は契約
の締結を拒絶する旨の意思を示した
にもかかわらず、契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
(3) 消費者が事業者に対して当該消費
者の住所、勤務先その他の場所から退
去すべき旨の意思を示したことに反
して、又はそのように望んでいること
を知ることができたにもかかわらず、
当該場所から退去せずに契約の締結
を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(1) 契約に係る損害賠償額の予定又は
違約金の定めにおいて、消費者に著し
く不当な不利益をもたらすこととな
る内容の契約を締結させ、又はそのよ
うな内容の契約に変更させる行為
(2) 消費者の契約の申込みの撤回又は
契約の解除若しくは取消しに関する
定めにおいて、消費者に著しく不当な
不利益をもたらすこととなる内容の
契約を締結させ、又はそのような内容
の契約に変更させる行為
(3) 消費者にとって不当に過大な量の
商品等又は不当に長期間にわたって
供給される商品等の購入を内容又は
条件とする契約を締結させ、又はその
ような内容の契約に変更させる行為
(4) 消費者が購入の意思表示をした主
たる商品等と異なるもの又は消費者
が意思表示をした取引条件と異なる
事項を記載した契約書面を作成して、
消費者に著しく不当な不利益をもた
らすこととなる内容の契約を締結さ
せ、又はそのような内容の契約に変更
(4) 消費者が広告等(電磁的方法によ
るものを含む。)の送付を望まない旨
の意思を示したにもかかわらず、又は
130
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
させる行為
常な判断をすることが困難な状態の
ときに電話をし、若しくは訪問する等
により、債務の履行を強要する行為
(5) 商品等の購入に伴って消費者が受
ける信用がその者の返済能力を著し
く超えることが明白であるにもかか
わらず、そのような信用の供与と一体
をなした内容の契約を締結させ、又は
そのような内容の契約に変更させる
行為
(2) 消費者を欺き、威迫し、若しくは
困惑させる方法その他これらに類す
る不当な方法により消費者に金銭を
借り入れさせ、又は預貯金、生命保険
その他の金融商品の解約等をさせる
ことにより、消費者に金銭を調達させ
て、債務の履行を強要する行為
(6) 契約に関する訴訟について消費者
に不当に不利な裁判管轄を定める契
約その他契約に関する紛争又は苦情
の処理について消費者に不当に不利
な内容の契約を締結させ、又はそのよ
うな内容の契約に変更させる行為
(3) 正当な理由がないにもかかわらず、
消費者にとって不利益となる情報を
信用情報機関又は消費者の関係人に
通知する旨の言動等を用いて、又は表
示をして、債務の履行を強要する行為
(7) クレジットカード、会員証その他
消費者が商品等の提供を受けるため
の資格を証する物が第三者によって
不正に使用された場合に、消費者に不
当に責任を負担させる内容の契約を
締結させ、又はそのような内容の契約
に変更させる行為
(8) 事業者の債務不履行、債務履行に
伴う不法行為若しくは契約の目的物
の瑕疵により生じた消費者に対して
事業者が負うべき損害賠償責任又は
当該瑕疵に係る事業者の修補責任の
全部又は一部を不当に免除する内容
の契約を締結させ、又はそのような内
容の契約に変更させる行為
(4) 契約の成立について消費者が争っ
ているにもかかわらず、契約が成立し
たと一方的に告げ、又は表示をして、
債務の履行を強要する行為
(条例第 22 条第 1 項第 6 号に該当する行
為の基準)
第 7 条 条例第 22 条第 1 項第 6 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 自らを官公署、公共的団体その他
著名な法人の職員と誤信させるよう
な言動等を用いて、若しくは表示をし
て、又は官公署、公共的団体その他著
名な法人若しくは個人の許可、認可、
後援等を得ていると誤信させるよう
な言動等を用いて、若しくは表示をし
て、本来は生じていない債務が生じて
いると消費者に誤認させ、又は本来は
生じていない債務を履行するように
威迫して、当該債務の履行を強要する
行為
(9) 法律の規定が適用される場合に比
して、消費者の権利を制限し、又は消
費者の義務を加重して消費者の利益
を一方的に害する内容の契約を締結
させ、又はそのような内容の契約に変
更させる行為
(条例第 22 条第 1 項第 5 号に該当する行
為の基準)
(2) 契約に基づく消費者の債務が既に
履行されているにもかかわらず、消費
者の過去の取引に関する情報を利用
する等により、当該債務が不履行であ
ると誤認させて、当該債務の履行を強
要する行為
第 6 条 条例第 22 条第 1 項第 5 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 消費者を欺き、威迫し、若しくは
困惑させ、又は正当な理由がなく早朝
若しくは深夜に、若しくは消費者が正
131
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
(3) 電子計算機を用いた方法による契
約の申込みを受けようとする場合に
おいて、当該契約に係る消費者による
電子計算機の操作が契約の申込みと
なることを電子計算機の映像面にお
いてあらかじめ容易に認識できるよ
うに表示しない等の電子計算機の操
作を不当に誘導する方法により、契約
が成立したと誤認させ、当該契約に係
る債務の履行を強要する行為
(条例第 22 条第 1 項第 7 号に該当する行
為の基準)
(6) 消費者の正当な根拠に基づく契約
の申込みの撤回又は契約の解除若し
くは取消しの申出に対して、手数料、
送料、サービス等の対価、違約金等の
支払の請求その他の法律上根拠のな
い請求を行う行為
(条例第 22 条第 2 項第 1 号に該当する行
為の基準)
第 9 条 条例第 22 条第 2 項第 1 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 与信契約等の締結の勧誘若しくは
締結又は債務の履行に関する第 2 条
から第 8 条までに規定する行為
第 8 条 条例第 22 条第 1 項第 7 号に該当
する行為の基準は、次のとおりとする。
(2) 信用の供与等が消費者の返済能力
を超えることが明らかであることを
知り、又は知り得べきであるにもかか
わらず、当該与信契約等の締結を勧誘
し、又は与信契約等を締結させる行為
(1) 履行期限が過ぎているにもかかわ
らず、消費者からの再三の履行の督促
に対し、適切な対応をすることなく、
契約に基づく債務の履行を遅延し、又
は拒否する行為
(3) 与信契約等において、販売業者等
(商品等の販売を行う事業者又はその
取次店等実質的な販売行為を行う者
をいう。以下同じ。)に対して生じて
いる事由をもって、消費者が正当な根
拠に基づき支払請求を拒否している
にもかかわらず、消費者等に債務の履
行を迫り、又は履行をさせる行為
(2) 契約に基づく債務の完全な履行が
ない旨の消費者の苦情に対し、担当者
の不在、退職等を理由に対応を拒み、
債務の履行を遅延し、又は拒否する行
為
(3) 消費者の正当な根拠に基づく契約
の申込みの撤回又は契約の解除若し
くは取消しの申出に対して、これを拒
否し、威迫し、若しくは黙殺し、又は
術策等を用いて当該権利の行使を妨
げて、契約の成立又は存続を強要する
行為
(4) 消費者の正当な根拠に基づく契約
の申込みの撤回又は契約の解除若し
くは取消しが有効に行われたにもか
かわらず、法律上これに基づく義務と
される返還義務、原状回復義務、損害
賠償義務等の履行を正当な理由がな
く遅延し、又は拒否する行為
(条例第 22 条第 2 項第 2 号に該当する行
為の基準)
第 10 条 条例第 22 条第 2 項第 2 号に該
当する行為の基準は、次のとおりとす
る。
(1) 販売業者等の行為が第 2 条から第 8
条までに規定する行為のいずれかに
該当することを知りながら、与信契約
等の締結を勧誘し、又は与信契約等を
締結させる行為
(2) 信用の供与等に係る加盟店等(加
盟店契約を締結している販売業者等
その他提携関係にある販売業者等を
いう。)を適切に管理し、及び審査し
ていれば、当該加盟店等の行為が第 2
(5) 法令の規定等により消費者に認め
られている財務書類等の閲覧権、事実
又は情報開示を請求できる権利等の
行使を拒否し、閲覧、開示等を拒む行
為
132
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
条から第 8 条までに規定するいずれ
かの行為に該当することを知り得べ
きであるにもかかわらず、与信契約等
の締結を勧誘し、又は与信契約等を締
結させる行為
附則
1
この規則は、平成 20 年 2 月 1 日から施
行する。
2
改正後の札幌市不当な取引行為に該当
する行為の基準を定める規則の規定は、
この規則の施行の日以後に行われた事
業者の行為について適用し、同日前に
行われた事業者の行為については、な
お従前の例による。
附則(平成 25 年規則第 3 号)
この規則は、札幌市消費生活条例の一部を
改正する条例(平成 25 年条例第 5 号)の施
行の日から施行する。
133
参考資料
札幌市消費者センター条例
札幌市消費者センター条例
平成 15 年 3 月 5 日
条例第 5 号
改正
平成 17 年 10 月 4 日
条例第 52 号
改正
平成 21 年 6 月 4 日
条例第 30 号
改正
平成 28 年 3 月 1 日
条例第 6 号
は、規則で定めるところにより、開館時
刻を繰り上げ、若しくは閉館時刻を繰り
下げ、又は休館日を開館日とすることが
できる。
(設置)
第 1 条 本市は、消費生活に関する情報の
収集及び提供、相談等を行い、もって市
民の消費生活の安定及び向上を図るため、
札幌市北区北 8 条西 3 丁目に札幌市消費
者センター(以下「センター」という。)
を設置する。
2
(1) 開館時間 午前 9 時から午後 5 時 15
分まで。ただし、食材研究室及び消費者
サロンは午前 9 時から午後 10 時まで、
情報センターは午前 9 時から午後 8 時ま
で
センターは、消費者安全法(平成 21 年
法律第 50 号。以下「法」という。)第 10
条の 2 第 1 項第 1 号に規定する消費生活
センターとする。
(2) 休館日 日曜日、土曜日、国民の祝
日に関する法律(昭和 23 年法律第 178
号)に規定する休日、1 月 2 日、同月 3
日及び 12 月 29 日から同月 31 日まで。
ただし、食材研究室、消費者サロン、展
示コーナー及び情報センターは、12 月
29 日から翌年 1 月 3 日まで
(事業)
第 2 条 センターは、前条の目的を達成す
るため、次に掲げる事業を行う。
(1) 消費生活に関する情報の収集及び提
供に関すること。
2
前項の規定にかかわらず、市長が特に必
要があると認めるときは、臨時に開館時
間を変更し、又は休館日を設け、若しく
は変更することができる。
3
第 1 項の規定にかかわらず、前条第 3 号
に掲げる事業に係る事務を行う日及び時
間は、市長が告示で定める。
(2) 消費生活に関する各種講習会、講演
会等の開催に関すること。
(3) 消費生活に関する相談及び苦情の処
理に関すること。
(4) 商品のテスト及び実験・実習の実施
に関すること。
(組織及び運営)
第 2 条の 3 市長は、センターに、センター
の事務を掌理する長及びセンターの事務
(6) センターの施設を使用に供すること。
を行うために必要な職員を置くものとす
(7) その他センターの設置目的を達成す
る。
るために必要な事業
2 市長は、センターに、法第 10 条の 3 第 1
項に規定する消費生活相談員資格試験に
合格した者(不当景品類及び不当表示防
(開館時間、休館日等)
止法等の一部を改正する等の法律(平成
第 2 条の 2 センターの開館時間及び休館日
26 年法律第 71 号)附則第 3 条の規定によ
は、次のとおりとする。ただし、第 11 条
り合格した者とみなされた者を含む。)
第 1 項の規定により同項の指定管理者に
を消費生活相談員として置くものとする。
センターの管理を行わせる場合において
(5) 消費者の自主的な活動及び交流の支
援に関すること。
134
参考資料
札幌市消費者センター条例
3
市長は、消費生活相談員が実務の経験を
通じて専門的な知識及び技術を体得して
いることに十分配慮し、任期ごとに客観
的な能力実証を行った結果として同一の
者を再度任用することは排除されないこ
とその他の消費生活相談員の専門性に鑑
み、適切な人材及び処遇の確保に必要な
措置を講ずるものとする。
4 市長は、センターにおいて法第 8 条第 2
項各号に掲げる事務に従事する職員に対
し、その資質の向上のための研修の機会
を確保するものとする。
(情報の安全管理)
第 2 条の 4 市長は、センターにおける法第
8 条第 2 項各号に掲げる事務の実施によ
り得られた情報の漏えい、滅失又は毀損
の防止その他の当該情報の適切な管理の
ために必要な措置を講ずるものとする。
(使用の承認)
いて準用する。
(使用等の不承認)
第 6 条 市長は、次の各号のいずれかに該
当する場合は、使用承認又は前条第 1 項
の承認(以下「使用承認等」という。)を
しない。
(1) 公の秩序又は善良の風俗を害するお
それがあると認める場合
(2) 施設、備品等をき損し、又は滅失す
るおそれがあると認める場合
(3) その他センターの管理運営上支障が
あると認める場合
(承認の取消し等)
第 7 条 市長は、次の各号のいずれかに該
当する場合は、使用承認等の条件を変更
し、食材研究室の使用の停止を命じ、又
は使用承認等を取り消すことができる。
第 3 条 食材研究室を使用しようとする者
は、あらかじめ市長の承認を受けなけれ
ばならない。
(1)
前条各号のいずれかに該当する場合
2
(3) 使用者がこの条例又はこれに基づく
規則に違反した場合
(2) 使用者が使用承認等の条件に違反し
た場合
市長は、前項の承認(以下「使用承認」
という。)を与える場合において、セン
ターの管理運営上必要があると認めると
きは、その使用について条件を付するこ
とができる。
(4) 偽りその他不正な手段により使用承
認等を受けた場合
(5) 公益上やむを得ない事由が生じた場
合
(目的外使用等の禁止)
第 4 条 使用承認を受けた者(以下「使用者」
という。)は、食材研究室を使用承認を受
けた目的以外に使用し、その全部若しく
は一部を転貸し、又はその権利を他に譲
渡してはならない。
(特別設備の設置等の承認)
(入館の制限等)
第 8 条 市長は、次の各号のいずれかに該
当する場合は、センターに入館しようと
する者の入館を禁じ、又はセンターに入
館している者にセンター(食材研究室を
除く。)の使用の停止若しくはセンターか
らの退館を命じることができる。
第 5 条 使用者は、食材研究室の使用に当
たって特別の設備を設け、又は特殊な物
件を搬入しようとするときは、あらかじ
め市長の承認を受けなければならない。
(1) 公の秩序又は善良の風俗を害するお
それがあると認める場合
2
(3)
第 3 条第 2 項の規定は、前項の承認につ
135
(2) 施設、備品等をき損し、又は滅失す
るおそれがあると認める場合
その他センターの管理運営上支障が
参考資料
札幌市消費者センター条例
あると認める場合
ターの管理を行わせる場合の当該指定管
理者が行う業務は、次に掲げる業務とす
る。
(原状回復)
(1) 施設の維持及び管理(市長が定める
ものを除く。)
第 9 条 センターを使用した者は、センター
の使用を終了したとき、又は前 2 条の規
定によりセンターの使用の停止を命じら
れ、若しくは第 7 条の規定により使用承
認を取り消されたときは、直ちにその使
用場所を原状に回復して返還しなければ
ならない。ただし、市長が特に認めた場
合は、この限りでない。
2
センターを使用した者が前項の義務を
履行しないときは、市長においてこれを
代行し、その費用をその者から徴収する。
(2) 第 2 条第 5 号及び第 6 号(市長が定め
る部分を除く。)に掲げる事業の実施並
びに同条第 7 号に掲げる事業の計画及
び実施
4
(賠償)
第 10 条 センターの施設、備品等をき損し、
汚損し、又は滅失した者は、市長が定め
るところによりその損害を賠償しなけれ
ばならない。ただし、市長は、やむを得
ない事由があると認めたときは、賠償額
を減額し、又は免除することができる。
(3)
使用承認等に関すること。
(4)
前 3 号に掲げる業務に付随する業務
第 1 項の規定により指定管理者にセン
ターの管理を行わせる場合における第 2
条の 2、第 3 条、第 5 条から第 8 条まで及
び第 9 条第 1 項の規定の適用については、
これらの規定中「市長」とあるのは、「指
定管理者」とする。
(委任)
第 12 条 この条例の施行に関し必要な事項
は、市長が定める。
附則
(管理の代行等)
第 11 条 市長は、センターの管理運営上必
要があると認めるときは、指定管理者(地
方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 244
条の 2 第 3 項に規定する指定管理者をい
う。以下同じ。)にセンターの管理を行わ
せることができる。
2
3
前項の規定により指定管理者にセン
ターの管理を行わせている場合で、当該
指定管理者に係る指定の期間の満了後引
き続き指定管理者の指定をしようとする
ときは、当該管理が良好に行われている
場合に限り、札幌市公の施設に係る指定
管理者の指定手続に関する条例(平成 15
年条例第 33 号)第 2 条の規定にかかわら
ず、公募によることなく、当該管理を行っ
ている団体に同条例第 3 条の規定による
申込みを求めることができる。
この条例の施行期日は、市長が定める。(平
成 15 年規則第 66 号で平成 15 年 9 月 1 日か
ら施行)
附則(平成 17 年条例第 52 号)
この条例の施行期日は、市長が定める。(平
成 18 年規則第 14 号で平成 18 年 4 月 1 日か
ら施行)
附則(平成 21 年条例第 30 号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成 28 年条例第 6 号)
この条例は、平成 28 年 4 月 1 日から施行す
る。
第 1 項の規定により指定管理者にセン
136
参考資料
札幌市消費者センター条例施行規則
札幌市消費者センター条例施行規則
平成 15 年 4 月 25 日
改正 平成 17 年 3 月 31 日
改正 平成 18 年 3 月 13 日
改正 平成 28 年 3 月 31 日
(趣旨)
2
条例第 5 条第 1 項の規定により食材研究
室の使用に当たって特別の設備を設け、
又は特殊な物件を搬入しようとする者は、
前項の申込書に必要な事項を記入して提
出しなければならない。
3
市長は、食材研究室の使用の承認を決定
したときは、申請者に対し食材研究室使
用承認書(様式 2)を交付する。
第 1 条 この規則は、札幌市消費者センター
条例(平成 15 年条例第 5 号。以下「条例」と
いう。)の施行に関し必要な事項を定める
ものとする。
(開館時間)
第 2 条 条例第 2 条の 2 第 1 項ただし書の
規定に基づき、札幌市消費者センター(以
下「センター」という。)の開館時間(食材
研究室及び消費者サロンに係るものに限
る。)は、午前 8 時 45 分から午後 10 時まで
とする。
(遵守事項)
第 6 条 センターを利用する者は、次に掲げ
る事項を遵守しなければならない。
(1)
危険物等を持ち込まないこと。
(2) 所定の場所以外において飲食し、喫
煙し、又は火気を使用しないこと。
(連携)
第 3 条 センターは、センターの施設のうち
札幌市男女共同参画センター、札幌市市
民活動サポートセンター又は札幌市環境
プラザ(以下「男女共同参画センター等」
という。)と共同で使用する施設について
は、男女共同参画センター等と連携し、
有機的な管理運営を行わなければならな
い。
(3) 施設、備品等の取扱いを適切に行う
こと。
(4) 他人に迷惑を及ぼし、又はそのおそ
れのある行為をしないこと。
(5)
2
(所長の設置)
その他職員の指示に従うこと。
食材研究室の使用の承認を受けた者は、
その使用につき、入場者に前項各号に掲
げる事項を遵守させるとともに、次に掲
げる事項を遵守しなければならない。
(1) 入場人員は、各室の定員を標準とす
ること。
第 4 条 センターの事務を掌理する長とし
て所長を置き、消費生活課長をもってこ
れに充てる。
(2)
入場者の整理を適切に行うこと。
(販売行為等の禁止)
(使用の承認等)
第 5 条 条例第 3 条第 1 項の規定により食
材研究室の使用の承認を受けようとする
者(第 3 項において「申請者」という。)は、
あらかじめ食材研究室使用申込書(様式
1)を市長に提出しなければならない。
規則第 43 号
規則第 24 号
規則第 23 号
規則第 21 号
第 7 条 センターを利用する者は、センター
において販売又は金品の寄附募集等の行
為を行い、又は行わせてはならない。ただ
し、市長が特に認めるときは、この限りで
ない。
137
参考資料
札幌市消費者センター条例施行規則
(指定管理者に管理を行わせる場合の
読替規定)
第 8 条 条例第 11 条第 1 項の規定によ
り指定管理者にセンターの管理を行
わせる場合における第 5 条及び前条の
規定の適用については、これらの規定
中「市長」 とあるのは「指定管理者」と、
第 5 条第 1 項中「様式 1」とあり、及び
同条第 3 項中「様式 2」とあるのは「指
定管理者が定める様式」とする。
(委任)
第 9 条 この規則の施行に関し必要な事項
は、市民文化局長が定める。
附則
この規則は、平成 18 年 4 月 1 日から施行す
る。
附則
この規則は、平成 28 年 4 月 1 日から施行す
る。
138
参考資料
札幌市内部委員会等に関する規程
札幌市内部委員会等に関する規程
昭和 57 年 4 月 30 日 訓令第 11 号
最新改正
(趣旨)
4
第 1 条 この訓令は、別に定めるもののほ
か、市長の権限に属する事務に関し、調
査、審議、審査、連絡調整等(以下「調
査、審議等」という。)を行うことによ
り、当該事務の適正かつ円滑な執行を図
るため、本市関係職員をもつて構成する
委員会、審議会、幹事会、会議及び本部
(以下「委員会等」という。)の設置、
組織、運営等について、必要な事項を定
めるものとする。
平成 28 年 3 月 31 日
訓令第 5 号
副委員長等及び職務代理者は、委員長
等がこれを指名する。
(臨時委員)
第 4 条 委員長等は、必要があると認める
ときは、別表 1 に定める委員、幹事又は
本部員(以下「委員等」という。)以外
の職員を臨時にその属する委員会等の
委員等として出席させることができる。
(招集)
(設置、所掌事務等)
第 2 条 本市に別表 1 に掲げる委員会等を
置き、その所掌事務、組織、委員その他
の構成員及び庶務を担当する部課は、同
表のとおりとする。
(委員長、副委員長等)
第 3 条 委員会等の委員長等(別表 1 に規
定する委員長、幹事長、議長及び本部長
をいう。以下同じ。)は、その属する委
員会等の会議の議長となり、当該委員会
等の事務を掌理する。
2
3
委員会等の委員長等を補佐し、当該委
員長等に事故があるとき、その職務を代
理するため、委員会及び審議会に副委員
長を、幹事会に副幹事長を、会議に副委
員長又は副議長を、本部に主管本部員を
それぞれ置くことができる。
副委員長等(副委員長、副幹事長、副
議長及び主管本部員をいう。以下同じ。)
を置く委員会等にあつては委員長等及
び副委員長等に事故があるとき、副委員
長等を置かない委員会等にあつては委
員長等に事故があるときは、委員会等に
その職務を代理する者(以下「職務代理
者」という。)を置くことができる。
139
第 5 条 委員会等は、当該委員会等の委員
長等が必要に応じこれを招集する。
(会議)
第 6 条 札幌市事故処理委員会は、委員
(委
員長を含む。)の過半数の出席がなけれ
ば会議を開くことができない。
(意見の聴取等)
第 7 条 委員会等は、必要と認めるときは、
関係職員に対し、書類の提出若しくは報
告を求め、又は意見を聴することができ
る。
(報告)
第 8 条 次の各号に掲げる委員会等は、そ
れぞれ当該各号に掲げる者に速やかに
当該委員会等の会議の結果を報告しな
ければならない。
(1)
札幌市事故処理委員会
市長(事案が軽易なものにあつては副市
長)
(2)
札幌市土地対策調整委員会
まちづくり政策局長(事案が別表 1 札幌
市土地対策調整委員会の項所掌事務の
参考資料
札幌市内部委員会等に関する規程
欄第 3 号に規定するものにあつてはまち
づくり政策局長及び財政局長)
(8) 札幌市宅地指導委員会規程(昭和 40
年訓令第 22 号)
(9) 札幌市不動産評価委員会規程(昭和
27 年訓令第 29 号)
(幹事会及び専門部会)
第 9 条 委員会等の付議事案について事前
に調査、審議等を行うため、別表 2 に掲
げる委員会等に幹事会を置き、その組織
及び構成員は同表のとおりとする。
(10) 札幌市民憲章推進幹事会規程(昭和
38 年訓令第 30 号)
2
前項に規定する幹事会の運営に関し必
要な事項は、委員長等が定める。
(12) 札幌市社会福祉法外援護対策委員
会規程(昭和 43 年訓令第 21 号)
3
委員会等の所掌事務に関し専門的に調
査、審議等を行うため、委員会等に専門
部会を設けることができる。
(13) 札幌市河川浄化対策委員会規程(昭
和 48 年訓令第 27 号)
4
前項の規定により専門部会を設けた場
合の当該専門部会の組織、構成員及び運
営に関し必要な事項は、委員長等が定め
る。
(委任)
第 10 条 この訓令に定めるもののほか、
委員会等の運営に関し必要な事項は、当
該委員会等の委員長等が定める。
附
(11) 札幌市青少年問題総合調整会議設
置規程(昭和 41 年訓令第 4 号)
(14) 札幌市生活物資等対策委員会規程
(昭和 49 年訓令第 2 号)
(15) 札幌市石油対策本部設置規程(昭和
54 年訓令第 8 号)
(16) 札幌市消費者対策推進委員会規程
(昭和 42 年訓令第 7 号)
(17) 札幌市競争入札工事参加資格者審
議会規程(昭和 31 年訓令第 8 号)
(18) 札幌市工事被指名者選考委員会規
程(昭和 31 年訓令第 9 号)
(19) 札幌市失業対策委員会規程(昭和 28
年訓令第 9 号)
則
1
この訓令は、昭和 57 年 5 月 1 日から施
行する。
2
次の各号に掲げる訓令は廃止する。
(20) 札幌市屋台等撤去対策委員会規程
(昭和 39 年訓令第 23 号)
(21) 札幌市都市開発調整委員会規程(昭
和 43 年訓令第 19 号)
(1) 札幌市事故処理委員会規程(昭和 45
年訓令第 20 号)
(22) 札幌市病院事業運営対策委員会規
程(昭和 43 年訓令第 25 号)
(2) 札幌市式典及び接遇等企画委員会規
程(昭和 46 年訓令第 22 号)
(23) 札幌市立高等看護学院運営委員会
規程(昭和 40 年訓令第 6 号)
(3) 札幌市事務能率推進委員会規程(昭
和 44 年訓令第 12 号)
3
(4) 札幌市交通事業の経営健全化対策委
員会規程(昭和 48 年訓令第 30 号)
(5) 札幌市職員健康審査委員会規程(昭
和 42 年訓令第 13 号)
(6) 札幌市長期総合計画策定幹事会規程
(昭和 44 年訓令第 14 号)
(7) 札幌市土地対策調整委員会規程(昭
和 50 年訓令第 1 号)
140
この訓令施行の際、現に前項第 3 号、
第 4 号、第 6 号から第 8 号まで、第 11 号、
第 15 号及び第 19 号に掲げる訓令により
設置されていた委員会等の副委員長、副
幹事長、副議長及び主管本部員である者
(以下「副委員長等」という。)は、こ
の訓令により設置された当該委員会等と
同名の委員会等(以下「新委員会等」と
いう。)において、第 3 条第 4 項の規定
により別に副委員長等の指名があるまで
参考資料
札幌市内部委員会等に関する規程
は、それぞれ同項の規定により当該新委
員会等の副委員長等に指名されたものと
みなす。
4
第 9 条第 1 項の規定により設置された
幹事会の運営については、同条第 2 項の
規定により必要な事項が定められるまで
の間は、前項第 7 号及び第 15 号に掲げる
訓令により設置されていた幹事会の例に
よる。
5
この訓令施行の際、現に前項第 8 号に
掲げる訓令により設置されていた部会
(以下「旧部会」という。)並びにその
組織及び構成員は、この訓令により設置
された札幌市宅地指導委員会において、
第 9 条第 3 項の規定により設置された専
門部会(以下「新専門部会」という。)
並びに、同条第 4 項の規定により定めら
れた組織及び構成員とみなし、新専門部
会の運営については、同条第 4 項の規定
により必要な事項が定められるまでの間
は、旧部会の例による。
附 則(昭和 58 年訓令第 6 号)~附 則
(平成 27 年訓令第 5 号)
省略
附
1
則(平成 28 年訓令第 5 号抄)
この訓令は、平成 28 年 4 月 1 日から施
行する。
141
参考資料
札幌市内部委員会等に関する規程
別表 1(抄)
委員会等
札幌市消費者行政推進連絡会議
所掌事務
本市の消費者行政に係る施策
(以下「消費者行政施策」という。)を総合的かつ効果的に推進す
るため、次に掲げる事項を行う。
(1) 消費者行政施策に関する関係部局間の連絡調整
(2) 消費者行政施策に関する総合的な調査、研究及び企画立案
(3) その他消費者行政施策に関し必要な事項
委員長 市民生活部長
組織及び
構成員
広報部長、政策企画部長、財政部長、地域振興部長、男女共同参
画室長、(保)総務部長、保健所食の安全担当部長、保健所生活衛
委員
生担当部長、産業振興部長、農政部長、中央卸売市場長、環境事
業部長、環境都市推進部長、生涯学習部長、学校教育部長
庶務を担当する部課等 市民生活部消費生活課
別表 2(抄)
幹事会を設置する委員会等
幹事会の組織及び
構成員
札幌市消費者行政推進連絡会議
幹事長 消費生活課長
広報課長、(政)企画課長、財政課長、区政課長、男
女共同参画課長、(保)総務課長、食の安全推進課
長、生活環境課長、経済企画課長、農政課長、経営
幹事
支援課長、循環型社会推進課ごみ減量推進担当課
長、環境計画課長、生涯学習推進課長、教育推進課
教育課程担当課長
142
平成28(2016)年度
消費者行政事業概要
市 政 等 資 料 番 号 01-D03-16-1547
関係部局保存期間
1年
平成28(2016)年10月発行
編集・発行 札幌市市民文化局市民生活部消費生活課
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目
電話 011-211-2245 FAX 011-218-5153
E-mail : [email protected]
http://www.city.sapporo.jp/shohi/(消費生活のページ)
http://www.shohi.sl-plaza.jp/(札幌市消費者センターのページ)
※この事業概要は再生紙を使用しています。
Fly UP