...

国産最初の産業用ロボット生産開始

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

国産最初の産業用ロボット生産開始
国産最初の産業用ロボット生産開始
川崎重工業株式会社
世界で最初に産業用ロボットの基本概念を発表したのは、米国のG.C.デボルで
あるとされている。
彼は単純繰り返し作業に従事する多数の作業者の自動化に着目、
1954 年に出願した特許の中で、プレイバックロボットの概念を示した。 この特許に注目
した米国人が後に“ロボットの父”とも呼ばれるJ.E.エンゲルバーガーである。
彼は、産業用ロボットを開発するベンチャー企業“ユニメーション社”を起こし、
世界初の本格的な産業用ロボット
“ユニメート”を試作し、主として自動車
工場向けに実用化していった。
1967 年川崎重工業(当時は川崎航空機)
は、この全く独創的な機械“ロボット“の
将来性に大いなる可能性を見出し、
ユニメーション社と技術提携交渉を開始
した。
翌 68 年 10 月、技術提携契約を
締結するとともに、社内に設置していた
“IR 国産化推進室”メンバー全 14 名で
日本のロボット事業の第 1 歩を踏み出した。
写真1.世界初の産業用ロボット “UNIMATE”
1969 年 3 名の技術者が渡米し技術修得する一方、サンプルマシン“ユニメート 2000”
の製造技術研究を行い、同年 5 月には国産産業用ロボット“川崎ユニメート 2000 型”
の第1号機を誕生させるに至った。
この記念すべき 1 号機は当社のロボット工場(明石市)の玄関に展示されている。
翌 1970 年には国産化推進室は、
“省力機械部”に昇格し、陣容を 84 名
に増強するとともに、明石工場にロボッ
ト工場が落成し、名実ともに産業用
ロボットの生産体制が整った。 当初は、
ユニメーション社の設計をそのまま
踏襲したが、その性能・信頼性は、厳し
い使用条件を要求する日本の自動車
工場などでは問題があり、特に信頼性
写真2.国産初の産業用ロボット“川崎ユニメート”
評価を示す MTBF(平均故障間隔時間)は 1000 時間以下であり、しばしば故障すると
いう状態であった。 現在の MTBF が 8 万時間であることを思うと隔世の感がある。
し かし顧客 技術者た ちの 川崎ロボ ットに
対する熱い期待は変わることがなく、
ロボット部門の改善意欲も留まることを知ら
なかった。 この両者相まっての可能性追求の
熱意と努力こそ、その後 川崎ロボットが大量
に導入されることになった基本的な要因であ
る。
写真3.磁気ドラム記憶装置
なお、同年 9 月、第 1 回産業用ロボット展が
東京・晴海で開催され、当社が出展した“2000 型”
は来場者の注目を一身に集める人気を博した。
このように産業用ロボットが事業としての
発 展 が 見 え た 翌 1971 年 、 関 係 会 社 に よ る
“産業用ロボット懇談会”が組織され、
今日のロボット工業会に発展していった。
写真4.第1回ロボット展での川崎ロボット
参考文献:“明石工場 50 年史”川崎重工業株式会社
1990 年 10 月発行
Fly UP