Comments
Description
Transcript
第50号 - 銀座たくみ
− B・リーチと芹沢銈介を中心に − ほっと顔を見合わせたのであった。 三月十一日の東日本大震災から二カ 月半ばかりたった。この筆舌に尽くし 台所の灯りとしては、全部で三つも点 永いこと使わないでいたがリビングや 燭 を 点 け た。 仏 壇 用 に は 少 し 大 き く、 火鉢と鉄瓶の温かさ がたい大災害は、福島第一原発の破壊 ければ充分であった。しかも四時間後 という副産物を生み、被災した多くの に電気が点いたとき、四・五寸︵十三・五 灯りは洋ローソクが売り切れで、前 に買い置いてあった石川県七尾の和蝋 人々に故郷を失わせるという最悪の事 ていた。 センチ︶の蝋燭はまだ四割ほどが残っ 態を招いた。 六十六年前、広島、長崎に原爆の被 爆を受け、核放射線の怖さを身をもっ て知ったはずの日本人が、経済効率と 寒かったから、わが家では大火鉢を持 地 震 か ら 間 も な く、 停 電 が 頻 繁 に あって、そのころはまだ朝夕はかなり のではないか、と人々は直観している。 災ではない、むしろ人災の部分が多い ちを犯してしまった。今回の災害は天 しかし今年は真夏日には、蚊取り線香 の暑さ対策はまず﹁うちわ﹂だという。 瓶、土鍋が三月から四月にかけてどれ 蝋燭、燭台、懐中電灯、湯たんぽ、鉄 あまりなかった炭、五徳、火箸、十能、 今回の災害からはさまざまなことを 考えさせられる。拙宅でも使うことも ち出して久しぶりに炭火を入れた。は を焚いて窓を開けて寝るとしよう。 原 発 も、 先 端 技 術 も、 高 速 道 路 も、 システム化された流通管理も、あまり 地域開発の幻想に惑わされて大きな過 が気になったが、やがて鉄瓶のお湯も にあっけなかったと思わされたこの二 ほど役に立ったことか。家人はこの夏 沸いて部屋に暖気がゆきわたり、とく カ月あまりであった。 ︵志賀直邦︶ じめの三十分ほどは一酸化炭素の匂い に足元の温かさに、家族みなが暗い中 1 第50号 民藝運動の巨匠展 特集 平成23年(2011年)6月15日 たくみ第50号 一九二四年にリーチから求めている。 チは上野桜木町の新居でエッチングの 一九〇九年、来日する。その年秋、リー にエッチングの印刷機と共にイギリス た、リーチが一九〇九年に来日した際 シ ッ ク の 精 神 ﹄ で あ る。 こ の 作 も ま 実はこのほかにもう一点ある。それ が今回のたくみギャラリー出品の﹃ゴ イ ギ リ ス の 陶 芸 家 B・ リ ー チ は 一八八七︵明治二十︶年、香港で生ま 公開教授をはじめ、白樺派の武者小路 バーナード・リーチの エッチングと初期楽焼の作品 れた。父アンドリュウ・J・リーチは この作品のモチーフはロンドンのチ エルシーにあるカトリックのセント・ から持参したものと推測できる。 ロンドンの美術学校時代、リーチは 自ら﹁自分の作品の中で、最良のエッ ルカ教会で、左右の空に舞う天使の姿 実篤、志賀直哉、柳宗悦らが参加する。 チングの一つ﹂と述べている﹃ゴシッ にはウイリアム・ブレイクの影響を思 弁護士。幼時京都や彦根で、日本にい 一 九 〇 七 年、 ロ ン ド ン 美 術 学 校 で エッチングを学び、また留学中の高村 ク の 精 神 ﹄ を 制 作 す る。 彼 の 自 伝 的 た祖母のもとで養育された。 光 太 郎 を 知 る。 そ の こ ろ ラ フ カ デ ィ わせるという。 と こ ろ で B・ リ ー チ は 一 九 一 一 年、 東京ではじめて楽焼を焼き、それに強 記 述︵一 九 三 三 年 ︶ に よ れ ば こ の 作 い興味を抱いた。翌年、富本憲吉とと オ・ ハ ー ン︵小 泉 八 雲 ︶ の 日 本 に 関 に来てからで、一九一一︵明 もに六世尾形乾山に入門、二人は後に 品 が 展 覧 会 に 出 品 さ れ た の は、 日 本 治四四︶年、赤坂で開かれた す る 著 作 を 読 ん で 日 本 に あ こ が れ、 ﹁白 樺 主 催 洋 画 展 覧 会 ﹂ が 最 皆伝目録を受け七世乾山を名乗ること 年譜によればB・リーチは一九一四 ︵大 正 三 ︶ 年 四 月 以 降、 三 回 ほ ど 作 品 初であった。これは一九〇八 ズ の 国 立 美 術 館 所 蔵 の 作、 更 を展観している。しかしその年の制作 を許される。 に リ ー チ の 伯 父︵カ ー チ フ として確認されるのは桜木町窯での作 求めた。もう一点はウェール 国立美術館長だった人︶が 年の年記のある作で柳宗悦が エッチング「ゴシックの精神」 バーナード・リーチ作 2 平成23年(2011年)6月15日 寸法がわずかに異なる。三つともリー よれば三点あり、 全く同じ模様ながら、 時、リーチは日本で制作した作品を中 田庄司とともにイギリスに帰る。この ろう。一九二〇年五月末にリーチは濱 と い う﹃楽 焼 葡 萄 文 壷 ﹄ だ け で あ る。 さて、リーチ所持の楽焼の蓋壷はそ の後どのような運命をたどったのであ の思い出から、哲学的思索、詩、エッ て、一九一四年十月、五年間の日本で とって愛着の深い品であったとみえ 蔵 と な っ た。 こ の 蓋 付 壷 は リ ー チ に チ自筆の箱書で、 いずれも 〝1914・ 心に、ほとんどの自作品を神田の流逸 この楽焼の蓋付壷は富本憲吉の記録に BL〟と墨書されている。 チングをまとめ出版した冊子﹃回顧 一 九 〇 九 年 一 九 一 四 年 B・ リ ー チ ﹄ の 表 紙 に 水 彩 画 で 描 か れ て い る。 た。三つ目はリーチ自身が所持してい 術館の所蔵 ︵径二五、 高二六・五︶ となっ 本憲吉が求め、のちに国立京都近代美 センチ︶となっている。もう一つは富 示販売された。展覧会終了直後の五月 え、リーチが流逸荘に遺した作品も展 は、セント・アイヴスからの新作に加 展﹂を開催する。このさいの出品作品 この三年ほどあとの一九二三年四月 下 旬、 柳 宗 悦 は、 流 逸 荘 で﹁リ ー チ として親交をもたれた方であった。 くなられたが、リーチさんともファン 前記の二点をはじめリーチ作品の熱 心なコレクターであったN氏はもう亡 で、 ⋮ 楽 焼 は す べ て 売 り 切 れ ば、﹁会 は 初 日 か ら 盛 況 及び﹁リーチ作陶五十年記念展出品目 和三十六年十一月号︶に、本文内写真 て、前記の﹃ゴシックの精 二 三 ︶ が 昨 年 秋、 縁 あ っ ︵志賀直邦︶ の予定であり、御期待いただきたい。 このたびの巨匠展には、このほかN 氏蒐集のリーチ作品十点あまりが出品 録﹂にN氏出品として掲載されている。 れです﹂、と書いている。 ジも﹃ゴシックの精神﹄であった。 またこの本のエッチングの最初のペー たことが判っているが、その後の行方 五日付の柳からリーチ宛ての書簡によ 荘画廊に預けて帰ったのであった。 は不明であった。 な お N 氏 旧 蔵 の﹁ゴ シ ッ ク の 精 神 ﹂ は、雑誌﹁民藝﹂のリーチ特集号︵昭 − 神﹄とともにたくみの所 実 は こ の 三 点 目 の﹃楽 焼 葡 萄 文 壷 ﹄︵径 二 一、 高 バーナード・リーチ著 『回顧 1909-1914』表紙絵 3 一つは柳宗悦が購入、現在日本民藝 館の蔵品︵径二四、高二六、いずれも たくみ第50号 今回、出品されるリーチさんの作品 の 内、 エ ッ チ ン グ﹁ゴ シ ッ ク の 精 神 ﹂ と﹁楽焼葡萄文壷﹂はいずれも百年ほ ども前、もっとも初期の作品です。そ のほか珍品から親しみ深い品までお楽 しみいただけます。また民藝運動に心 を寄せた作家たちの仕事の幅の広さを 窺うことができます。そして芹沢先生 † 彫象嵌葡萄文茶碗(B・リーチ) の﹁法然上人絵伝﹂や﹁親鸞聖人御影﹂ も、 法 然 上 人 入 寂 か ら 八 百 年 の 今 年、 陶 磁 器、 陶 タ イ ル、 掛 け 軸︵書、 素 描、 † たくみ特別企画 B・リーチと芹沢銈介を中心に 民藝運動の巨匠展 会 ∼七月四日︵月︶ 期 平成二十三年六月十八日︵土︶ 会 場 銀座たくみ二階ギャラリー 六月十九日︵日︶ 、二十六日︵日︶は営業。七月三日︵日︶は休業。 − ︵日曜、最終日は十七時半まで︶ 営業時間 十一時から十九時まで あらためて拝することの意味を思いま す。どうぞご清覧のほどお待ち申し上 げます。 舩木道忠、そのほか現代工藝作家の方々 庄司、富本憲吉、棟方志功、金城次郎、 バ ー ナ ー ド・ リ ー チ、 芹 沢 銈 介、 濱 田 出品作家 † 水彩画「イタリアの椅子」(芹沢銈介) † 出品品目 型染絵︶ 、 額 装︵エ ッ チ ン グ、 型 染 絵、 水彩︶ 、 屏 風、 初 期 大 津 絵、 ガ ラ ス 絵、 着 物、 着 尺︵芹 沢 銈 介、 宮 平 初 子、 吉 岡常雄︶ 、そのほか 4 − 平成23年(2011年)6月15日 民藝運動の巨匠展 民藝運動の巨匠展 たくみ第50号 楽焼「葡萄文壷」高23㎝(B・リーチ) エッチング「ゴシックの精神」 (B・リーチ) 青白磁刻線盒子(B・リーチ) 染付「刻線四つ葉文盒子」(B・リーチ) 灰釉 クリーマー(B・リーチ) 染付「魚とかもめ文皿」(B・リーチ) ガレナ釉 マグ(B・リーチ) 5 民藝運動の巨匠展 平成23年(2011年)6月15日 肉筆画「三重塔」(B・リーチ) 中国拓本に茶碗スケッチ(B・リーチ) ガラス絵「パリの朝」(柚木沙弥郎) 水彩画「三春人形」(芹沢銈介) 三彩釉大鉢 径40㎝(舩木研兒) 手縞紬 着尺(宮平初子) 軸装「洗濯する韓国婦人」(B・リーチ) 登窯文藍地 着尺(芹沢銈介) 6 民藝運動の巨匠展 たくみ第50号 染付飾皿(富本憲吉) 型染「はたおり模様」(芹沢銈介) 草木染 着尺(吉岡常雄) 茶壷 高42㎝(金城次郎) 糠白釉 ピッチャー (濱田庄司) 7 初期大津絵「菩薩」 民藝運動の巨匠展 平成23年(2011年)6月15日 極楽から来た「関白忠道の行列に合う」 (芹沢銈介) 型染絵「法然上人御影」(芹沢銈介) 極楽から来た「壇ノ浦」(芹沢銈介) 法然上人絵伝「頭光踏蓮」(芹沢銈介) 法然上人絵伝「二河白道」(芹沢銈介) 型染絵「親鸞聖人御影」(芹沢銈介) 8 芹沢版・物語絵本 た。 今年は浄土宗の開祖法然上人の入滅 ︵ 建 暦 二 年・ 一 二 一 二 ︶ か ら 八 百 年、 ついて述べたいと思う。 伝﹂が芹沢銈介の手で誕生した事情に うものの性質と、新しい﹁法然上人絵 に記すが、ここではまず﹁絵伝﹂とい 志賀 直邦 沢山貼り付けたかのように見える。 あたかも絵巻物を切り取って上下より 掛ける普通の寸法よりはるかに大きく られるようになった。これは床の間に りから大きな画面による掛幅絵伝が作 そこで法然による念仏の教えを広く 大衆に伝えるために、鎌倉時代末あた これを記念する﹁大遠忌﹂の法要が総 とくに法然上人絵伝について 本山の知恩院をはじめ各地のゆかりの 法然の生きた時代は平安時代末期か ら鎌倉時代の初めごろ、貴族の世から であった。これらの作品は文章だけで ○ 平安時代は、源氏物語、枕草子や土 佐日記などの王朝における文芸が盛ん 下辺から左へ、二段目は左から右へと この掛幅絵伝を見る順序は第一幅の右 段、画面の数も数十枚にもなる。また 寺院で行なわれている。 武士の時代へ移り変わるまさに転換期 はなく次第に詞書きの文にそえて、大 なった。また仏教の高僧、聖人の伝記、 和絵風の彩色絵巻が描かれるように じ要領で最後の幅まで進むのである。 進み、第二幅は上から下に下りる。同 るものだから、一般の門徒の目に触れ の道﹂を読んで柳を訪ね、仏法の真理 り、光徳時で拝見することができた。 ることはまずあり得ないことであっ 9 こ の 掛 幅 絵 伝 は 一 組 が 何 幅 も あ り、 一幅に描かれる絵の段数も六から八 であった。この時代、地震、洪水、京 都の大火、飢餓などの記録多く、地方 逸話などを描いたものとしては鎌倉時 ら開祖の一代記を学ぶのである。これ の武士や僧兵、貧民の動揺は、体制の 代 に 入 っ て﹁ 一 遍 上 人 絵 伝 ﹂﹁ 西 行 物 は真宗でも行われ、昨年富山県南砺市 根幹を揺るがし始めていた。 語絵﹂ ﹁法然上人絵伝﹂ ﹁親鸞聖人絵伝﹂ ﹁ 法 然 上 人 絵 伝 ﹂ は、 増 上 寺 本 や 知 恩院の四十八巻本など鎌倉時代にさか ○ などがある。 文盲の多い時代だったから詞書はな く僧侶らによる解説で、絵伝を見なが そのようなときに、寺院での祈祷に 依らず、自ら〝南無阿弥陀仏〟の六字 の名号をひたすら称えるという専従念 ての凡夫にも阿弥陀の慈悲が与えられ のぼる貴重な絵巻物が多い。ただ絵巻 法然上人をこよなく崇敬し、また昭 和 二 年︵ 一 九 二 七 ︶、 柳 宗 悦 の﹁ 工 藝 で行われた日本民藝協会全国大会のお るという教えを、法然が説いたことは という画面形式からして机上で鑑賞す 仏によって、善人、悪人を問わずすべ 画期的なことであった。 法然の一代記や、悟りをえて一宗を 開くに至る波乱の道のりについては後 たくみ第50号 まさに天恵ともいえるものであった。 龍彦にとって、芹沢銈介との出会いは た、兵庫県明石、無量光寺の住職小川 生や河井、濱田両翁からも相談役をお おかつ昔から浄土宗だそうです。柳先 のです。芹沢さんは謙虚な人柄で、な 沢氏によれば大丈夫つくれると思った ﹁絵伝の完成には何よりも第一に良 き画工を求めねばなりません。私は芹 ことの意味がそこにあったのである。 川師が今の、現代の上人像を熱望した もそのような戦乱の時代であった。小 まさにその年。法然や親鸞が生きたの 小川が﹁昭和版絵伝﹂を発願したの は日本が武力をもって中国へ侵攻した と美の真理が同一であることに目覚め 昭和七年四月、京都の帝室博物館で ﹁法然上人絵伝展覧会﹂が開催された。 ○ 引き受け戴いているので、絵の方はも この会は知恩院の寺宝をはじめ貴重な 法 然︵ 幼 名 勢 至 丸 ︶ は 一 一 三 三 年、 美作の国︵岡山︶稲岡庄の名家、漆間 時国の子として生まれた。所領の争い で父が明石定明の夜襲にあい命を落し たあと勢至丸は寺に預けられ、やがて 比叡山延暦寺で修業することになる。 子・崇仏﹂の二編はまさに小川と芹沢 まず望月信亨によれば、絵伝の第一 話の﹁仏教伝来﹂と第二話の﹁聖徳太 る。その後参籠、修業を重ねるもなお に入り法然房源空という名を許され 丸は三年の修業ののち黒谷の叡空の門 延暦寺も山法師と呼ばれていた。勢至 概略について記そう。 ○ さて、ここで小川龍彦の構成、芹沢 銈介作画による﹁絵伝﹂ものがたりの めたのであった。 各図の主題、詞書の選択への助言を求 う 安 心 で す。﹂ と 延 べ、 全 体 の 構 成 や このおり、この会を拝観した小川師 は数ある名品の中でも、とりわけ木版 画である﹁正和版・法然上人御影﹂ ︵正 和四年・一三一五︶に惹きつけられた。 ︵ ﹁工藝﹂九五号︶ それと共に小川は、 上人御影や絵伝の現代版、昭和の新作 の創意によるもので宗祖絵伝の導入部 そのころ、天台、華厳、真言の各宗 派 は 協 議 論 争 や 勢 力 争 い に 日 を 送 り、 彼は正和年代の木版画御影を拝する うちに、これが上人の真影を数多く廉 として理想というべきという。 を熱望する思いにかられたという。 価に頒布する手法であることに気付 人々を救う道の遠きを悩み、興福寺か 世情はといえば、鳥羽上皇と崇徳上 皇の不和をきっかけとして保元の乱が らさらに各地を遊行し続けるのであっ では仏教の百済からの伝来と、聖徳太 鎌倉時代からの諸本はその多くが巻 一 の 一 段、 二 段 が﹁ 上 人 誕 生 ﹂﹁ 竹 馬 き、現代の丹縁絵本の第一人者である 芹沢銈介に白羽の矢を立てたのであろ 子の篤い仏への信仰をはじめにおいた う。 昭和十二年八月、小川師は神戸・藤 ノ寺に畏友望月信亨を訪ね、法然上人 おこり源平争乱の幕開けとなる。時あ た。 絵伝の新作発願への思いを次のように ことを望月は高く評価したのである。 遊戯﹂で始まる。それに対して芹沢版 打ち明けるのであった。 10 ものを網羅した空前の展観であった。 平成23年(2011年)6月15日 たくみ第50号 庶民は貧苦の底にあった。日々の暮ら たかも打ちつづく争乱と飢餓によって 罪に怯え、遊女、非人もまた極楽往生 党とよばれ、山人や漁師は生物殺生の しに安寧はなく、百姓、地侍は時に悪 迎え、専従念仏の教えは次第に広まっ 姓など名もなき帰依者が各地に法然を 拝むのであった。このように漁師や百 門の各寺院で模写や新作など多く制作 より民衆的な掛幅絵伝も、このあと宗 ていった。法然上人の教えと事蹟を絵 さて、法然は十年もの彷徨、修業の のち黒谷に戻り常座三昧の修業に入 され、伝えられていった。 と 詞 書 で 記 し た 物 語 絵 伝 の 絵 巻 物 や、 る。ある夜法然は、夢の中に唐の高僧、 の望みとてなかった。 善導が現れて、ひたすら念仏を唱える 展覧会予告 専従念仏の道こそが本願への正しい道 出雲・出西窯展 七月十日︵日︶は営業。 蕉布の和綴本、葛布帙入りの限定百部 年にかけて完成し、翌年三月、表紙芭 小川龍彦発願、芹沢銈介制作による 昭和版﹁法然上人絵伝﹂は、その全巻 法 然 に 帰 依 し て い た 後 白 河 上 皇 は、 彼が道を見出したと聞いて悦び、高倉 生︵ 治 郎 直 実 ︶ や 親 鸞 な ど が 集 ま り、 法 然 を 住 ま わ せ る。 吉 水 に は 熊 谷 連 たまま空襲で焼失したといわれる。 その内多数が神戸無量光寺に保管され が日本民藝協会から刊行された。ただ 従念仏が旧来の仏法に反するとしてそ しかし平家滅亡によって力を盛り返 した南都北嶺の大寺院は、法然らの専 ら刊行された。また絵伝のほか、芹沢 する芹沢本法然上人絵伝完成刊行会か 彩色の雁皮紙本百部が、小川を中心と 五 十 二 年︵ 一 九 七 七 ︶、 白 描 印 刷、 手 戦 後 に な っ て﹁ 絵 伝 ﹂ へ の 愛 惜 の 念 止 み が た い 小 川 師 に よ っ て、 昭 和 の停止を朝廷に要請したのである。そ の自刻による﹁法然上人御影﹂や﹁親 だけでなく広く親しまれている。 鸞上人御影﹂もその後制作され、宗門 して法然は塩飽島へ配流と決まり、親 法然配流の道中の室津では、遊女た ち ま で が 舟 を こ ぎ 寄 せ て 法 然 を 迎 え、 鸞もまた越後に流されたのであった。 た。 ともに専従念仏の道に入ったのであっ 六十四図が昭和十三年十一月から十五 天皇を受戒させ、そして東山の吉水に であることを示される。 会期 七月八日︵金︶∼十六日︵土︶ 会場 銀座たくみ二階ギャラリー 出 雲 神 話 の 里、 斐 伊 川 の ほ と り の 出 西 窯 は、 今 年 で 創 業 六 十 四 年 を迎えます。河井寛次郎、吉田璋也、 バ ー ナ ー ド・ リ ー チ ら の よ き 薫 陶 を 受 け て、 出 雲 の 地 に 根 を 下 ろ し 、 使いやすく親しみ深い器つくりを 心 が け て き ま し た。 三 年 ぶ り の 会 に な り ま す が、 今 回 は 窯 の 二 代 目 を中心とする若手たちの新作品に 加 え て、 先 代 の 旧 作 品 も 所 蔵 家 の 好 意 を 得 て 展 示 即 売 い た し ま す。 手 仕 事 の、 伝 統 の 継 承 と、 新 し い 試 み、 発 展、 変 化 な ど お 楽 し み 下 さい。 11 歳時記 夏の風物詩・うちわ色々 初夏の風物詩といえば、昔は浴衣に うちわ、風鈴、金魚鉢にかき氷が定番 型染で、 芹沢銈介の門下大橋秀雄の作。 花鳥、草花文はやはり芹沢門下の土手 武彦の型染紙で、加工は香川の丸亀で す。日の出模様の小ぶりの品は越中和 紙を用い、手軽で喜ばれます。 あとがき E-mail [email protected] 12 http://www.ginza-takumi.co.jp でした。なかでもうちわの風はなんと − も肌に心地よいものです。 − たくみでは今年も大小のうちわを取 り揃えています。 − − − 丸柄のブリキ玩具絵の品は、麻地に − 株式会社たくみ 東京都中央区銀座八 四 二 発行責任者 志賀直邦 〇三 三五七一 二〇一七 〇三 三五七一 二一六九 〇〇一一〇 二 三五六五九 六〇円︵税込︶ ﹁たくみ﹂誌は戦前、﹁月刊民藝﹂が発 刊される前の一時期、そして戦後は﹁民 藝﹂誌が再刊されるまで、合わせて五十 号余り刊行されました。小冊子ながら﹁民 藝﹂誌を補完する立場の情報誌として好 評を得ました。そして平成十四年十一月 復 刊 の、 現 行 の﹁た く み ﹂ 誌 も 今 号 で 五十号を迎え、思えばまことに感慨無量 であります。 ここまで来るのに、執筆者の方々、編 集、印刷、発行に関わって下さった多く の方たちにお世話になり励まされまし た。これからもたくみのお客様、民藝の 愛好者の皆様のお力をかりて楽しい、た めになる冊子にしていきたいと思いま す。ご寄稿のほど、お待ちいたしており ます。 ︵志賀直邦︶ 発 行 電 話 FAX 振 替 定 価 − − 型染麻地うちわ 3,150円 型染紙うちわ 2,520円 型染紙うちわ 2,520円 日の出模様和紙うちわ 1本 1,050円 平成23年(2011年)6月15日 たくみ第50号