Comments
Description
Transcript
日本地理資料
日本地理資料 ① 日本の主な温泉(2008 年度エリア別人気 TOP 10 順表記+過去問出題分) 2 年連続で出題されているので要注意項目。地図で場所確認も必要です。 温泉名 北海道 概要 のぼりべつ 登 別 温泉 (北海道) 北海道一泉質が豊富な温泉。「地獄谷」が有名 安政 5 年に開湯したといわれる登別温泉は、札幌や函館からの足回りもよく、知名度・内容と もに北海道でダントツと言える。北海道一泉質が豊富な温泉で、独特の匂いの硫黄泉と硫化水 素泉は皮膚の軟化と漂白作用が期待できるというから美白に最適。鉄泉・緑ばん泉は疲労回復 効果が絶大とか。北東に位置する長径 450m の爆裂火口跡は「地獄谷」として有名。 と う や こ 洞爺湖温泉 (北海道) 自然環境に恵まれた温泉郷 有珠山噴火の影響も薄れ、新しいリゾート温泉地として生まれ変わった洞爺湖温泉。比較的温 暖な気候で、雪も少なく冬でも快適に過ごせるのが魅力だ。壮瞥温泉は洞爺湖の南岸に位置し、 背後には有珠山、昭和新山を控えとても眺めがよい。 じょうざんけい 定 山 渓 温泉 (北海道) ★平成 19 年出題 ゆ 札幌の奥座敷として人気の温泉 札幌市から南西に約 30km、国道 230 号を 1 時間ほど走ると、近代的ホテルや風情ある旅館が 渓谷の中にあらわれる。豊平川上流に位置し、温泉名は慶応 2(1866)年、修行僧の美山定山 が源泉を発見した事が由来。札幌の奥座敷として人気が高く、札幌から日帰りで温泉を楽しむ 人も多い。泉質は食塩泉、効能は神経痛、胃腸病など。 かわ 湯の川温泉 (北海道) ★平成 19 年出題 しっとりとした温泉情緒がある街 函館空港から近く、函館の市街地からも車で約 10 分、市電で手軽に行ける温泉街。開湯が 1653 (承応 2)年と北海道の中でも歴史は古く、江戸時代にはすでに松前藩主の難病を治癒させた 記録がある。大型ホテルもあるが昔ながらの風情ある老舗宿が残っているためか、しっとりと した温泉情緒を楽しめる温泉街だ。夏は海水浴客で賑わい、また夏から秋にかけてはイカ漁の 漁火の美しさで知られる。また付近にはトラピスチヌ修道院もある。 そううんきょう 層 雲 峡 温泉 (北海道) 切り立った大渓谷の温泉 1954~60 年に発見された層雲峡温泉は、大雪山連峰の北東・切り立った大渓谷の中にある。 泉質は単純硫黄泉で、効能はリウマチ、糖尿病、高血圧など。近年、温泉街の中心部はカナダ の山岳リゾートを模した「キャニオンモール」として整備され、他の温泉街とは一味違った欧 米風な雰囲気を醸しだしていて面白い。 ニセコ温泉郷 (北海道) 温泉パラダイス!ニセコ温泉卿 ニセコアンヌプリを中心としたニセコ連峰と、羊蹄山の麓に広がるニセコ。豊かな自然を存分 に満喫できるこのエリア周辺には、昆布川温泉、アンヌプリ温泉、新見温泉、湯本温泉、五色 温泉、東山温泉などの温泉があり、まさに温泉パラダイスだ。雄大な自然を満喫した後は温泉 郷巡りで心と身体を癒そう。 あ か ん こ 阿寒湖温泉 (北海道) 阿寒湖畔の南側に湧きでる温泉 特別天然記念物マリモの生息地として知られる阿寒湖畔の南側に湧きでた温泉。国道 241 号線 から 1 本湖よりにある通りに沿って旅館お土産店、飲食店などが集中しており、昔ながらの温 泉街という感じだ。旅館やホテルのほとんどは湖に面しているので、部屋や露天風呂から阿寒 湖の景色が一望できる。泉質は単純泉、硫黄泉等。 とかちがわ 十勝川温泉 (北海道) 帯広市の郊外にある美人の湯 帯広市の郊外にある十勝川温泉は美人の湯として名高いモール泉。温泉といえば大概が火山の 副産物だか、ここのは地下に堆積する太古の植物を熱源とするユニークなもの。やや茶褐色の 湯は植物性でまろやかなため皮膚を刺激せず、天然保質成分が多いためか入浴後の肌はスベス ベ。効能は運動障害、腰痛、神経痛、リウマチ、皮膚病など。 ウトロ温泉 流氷を見るにも便利な温泉地 (北海道) オホーツク海に沈む夕日やウトロ港をお風呂から眺められる宿が多く、贅沢な景観を満喫でき る。源泉 100%の温泉を自前で引いている宿も多く、泉質は含重曹食塩泉、含ホウ酸食塩重曹 泉など。オホーツクの新鮮な海の幸も味わえるのも魅力だ。流氷の接岸に合わせてオーロラフ ァンタジーや流氷ノロッコ号が運行。 かわゆ 川湯温泉 (北海道) ★平成 19 年出題 無料の露天風呂もいっぱい 川湯温泉は、大きく分けると硫黄山に程近い川湯温泉街と JR 川湯温泉駅前の二つの温泉郷か らなる。東には摩周湖、西には屈斜路湖を擁し、そのどちらにも程近いので観光にも便利。川 湯の名は、アイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したものであると言われ、その名 の通り、温泉街を高温の温泉川が流れている。温泉街にある足湯を無料で利用できるのも嬉し い。木々に囲まれた自然いっぱいの春、温泉街全体に湯煙りが立ちこめる冬など、四季折々の 楽しみ方ができる。泉質は硫化水素泉・硫黄泉で、和歌山県にも同名の温泉がある。 東北 にゅうとう 乳 頭 温泉郷・ た ざ わ こ 田沢湖温泉 (秋田) 秋田駒ケ岳に広がる高原の温泉 秋田新幹線利用で、東京から最速 2 時間 58 分。日本一の深さと、高い透明度を誇る田沢湖。この 湖を一望できる田沢湖高原温泉郷と水沢温泉郷は秋田駒ケ岳に広がる高原の温泉。更に秘湯と よばれる乳頭温泉郷は、源泉を持つ一軒宿が点在する。料理は、山の芋鍋など。 やまがたざおう 山形蔵王温泉 (山形) ★平成 20 年出題 皮膚に効く強い酸性の硫黄泉 蔵王温泉は蔵王国定公園に属し、国民保養温泉地にも指定されている。高湯温泉、最上高湯と も呼ばれ、白布(山形県)、信夫(福島県)とともに「奥羽三高湯」に数えられる。夏は近郊 からの湯治客が多く、冬はスキー場として宿泊客が集まる。強い酸性の硫黄泉は、特に皮膚に 効くことから「子供が丈夫に育つ湯」「難病治療の湯」、また肌を白く滑らかにする「姫の湯」 「美人づくりの湯」と言われている。 と わ だ こ 十和田湖 温泉郷・ と わ だ こ こ は ん 十和田湖湖畔温泉 (青森) 東北を代表する有名観光地 東北を代表する有名観光地である十和田湖周辺には、歴史のある十和田湖温泉郷に加え、休屋 地区にも十和田湖畔温泉がある。秋の紅葉はもちろんのこと、春の新緑、夏の涼感あふれる湖 面、時が止まったかのような冬の静けさなど、四季折々の違った景色を見ることができる。遊 覧船やレジャーボート、乗馬なども楽しめる。 あきう 秋保温泉 (宮城) ★平成 19 年出題 杜の都仙台の奥座敷、秋保温泉 杜の都仙台の奥座敷と称される秋保温泉の歴史は古く、今から約 1500年前と伝えられ、第 29 代欽明天皇の病がこの湯により全快され「名取の御湯」の称号を賜る。以来、日本三御湯として 全国にその名を知られ、藩政時代には伊達家の入浴場もおかれる。のちには豊かな自然環境と ともに庶民の憩いの温泉として広く慕われている。飯坂・鳴子温泉と共に奥州三名湯の一つと も称されている。 はっこうだ 八甲田 温泉・ す か ゆ 酸ヶ湯温泉 (青森) なるこ 鳴子温泉郷 (宮城) 登山や山岳スキーに便利な温泉地 全国的にも有名な「酸ヶ湯温泉」の酸性硫黄泉のにごり湯をはじめ、ナトリウム-炭酸水素塩・ 塩化物泉の無色・無臭の「寒水沢温泉」、県内でも珍しい炭酸を含んだ酸性明ばん泉、ラムネ 湯を持つ「八甲田温泉」等ほか沢山。八甲田連峰でも最も標高が高い大岳コースで森林浴満喫 の登山や、ガイド付山岳スキーも楽しめる。 源泉数はなんと 370 本以上! 日本国内にある 11 種の泉質のうち 9 種がここにあり、源泉数は 370 本以上ある。鳴子、東鳴子、 川渡、中山平、鬼首の 5 つで構成されている温泉郷で、全てのエリアを網羅した湯巡りチケッ トもある。昔から「鳴子八湯」の名で東北の湯治場としても有名。温泉の効能や泉質の良さ(単 純泉など、35~100℃)には定評有り。春は新緑、秋は紅葉、冬はスキーも楽しめる。 はなまき 花巻温泉郷 (岩手) 宮沢賢治の愛した温泉地 台温泉と花巻南温泉郷からなる花巻温泉郷は、松や桜の並木に囲まれた旅館街は明るい雰囲気 で、春には一層華やかさが増す、宮沢賢治や高村光太郎などが愛した温泉地。周辺には、宮沢 賢治ゆかりの記念館や、彼が設計した日時計花壇のあるバラ園など観光も楽しめる。 ぎんざん 銀山温泉 (山形) 大正ロマンの風情溢れる温泉郷 大正ロマンの風情溢れる温泉郷。日が暮れると温泉街にガス灯が灯ってさらにロマンチック に。共同浴場や足湯などもあるので銀山の湯を満喫してみては。温泉はもちろんのこと、そば や尾花沢牛などもぜひ食してみてほしい。ひとつひとつの宿が、それぞれ趣のある佇まいで、 温泉街を眺めているだけでも時間を忘れてしまいそう! さくなみ 作並温泉 (宮城) 仙台市街から車で 30 分の好立地 約 1280 年前に行基が発見した説、約 810 年前に源頼朝が発見したという説も残る歴史ある温 泉郷。広瀬川源流の山間に温泉宿が点在し、日本の原風景を思わせる風情が漂う。仙台市街地 から車で 30 分のアクセスの良さで、地元はもちろん、全国から旅行客が訪れる。 はちまんたい 八幡平温泉郷 (岩手・秋田) 地下から湧き出す硫黄泉(マグマの湯) 十和田八幡平国立公園に指定される八幡平は、岩手・秋田の県境に標高 1400~1600m の山並 みが広がる。新緑~紅葉の景色、冬はスキーと通年通して楽しめるリゾート地。岩手側麓の東 八幡平エリアには、多数のホテルや旅館、ペンションなどがあり、各宿に地下から湧き出す硫 黄泉(マグマの湯)が引かれている。 ゆ の は ま 湯野浜温泉 (山形) ★平成 20 年出題 亀が見つけた温泉 山形県北西部、鶴岡市にある湯野浜温泉は、日本海に面した海浜の温泉郷。もとの名は亀の湯 と称され天喜年間(1053~58)付近の一漁夫が海辺で亀が温浴しているのを見て、この地に温 泉が広まったという故事に由来する。上ノ山、東山と並び奥州三楽郷の一つとされ、古くから 歓楽地として栄えた。古き良き時代をうつす建物、モダンな西洋建築、豊かな文化財・史跡が 長い年月を越えて共存している。 ゆもと いわき湯本温泉 (福島) ★平成 19 年出題 鶴を治した温泉 福島県いわき市にあるいわき湯本温泉は、道後温泉・有馬温泉と並んで日本三大古泉と呼ばれ る名湯。傷ついた丹頂鶴がこの温泉で傷を癒したという逸話も残る。江戸時代には年間 2 万人 の湯治客や遊客で賑わいを見せ、明治以降も福島県内有数の温泉観光地として栄え、現在は年 間 35 万人の観光客が訪れる。源泉は、かつてこの地にあった常磐炭田の坑底から、毎分 5 ト ンの湧出量を誇る摂氏 59 度の天然硫黄泉。 関東・甲信越 はこね 箱根温泉 (神奈川) 17 の湯が揃う1番人気の温泉地 箱根温泉郷の玄関口、1200 年の歴史ある箱根湯本温泉。透明の単純泉と濁り湯の硫黄泉という 2 種の泉質、46 の源泉に恵まれる強羅温泉。白く濁った酸性石膏泉が特徴的な自然豊かな仙石 原温泉・・・と、温泉天国箱根には効能豊かな 17 の名湯が勢ぞろい。温泉街の風情が漂う中 に自然あふれる名所や多彩な観光スポットが揃っていて、訪れる人の心をつかんで放さない。 くさつ 草津温泉 (群馬) ★平成 20 年出題 名物の湯畑は必見! 群馬県北西部、白根山東麓を占める吾妻郡の町。日本有数の名湯として名高く、名物「湯畑」 を中心に、様々なタイプの宿やみやげ物店が多数ある活気のある温泉地。殺菌力の強い源泉が 町のあちこちから湧き出ていて、無料で湯めぐりができる。また町の外周は高原リゾートの雰 囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルも。 き ぬ が わ 鬼怒川温泉 (栃木) 雄大な鬼怒川渓谷にある温泉地 雄大な鬼怒川渓谷沿いに旅館・ホテルが立ち並ぶ関東有数の大型温泉地。江戸時代の発見当時 は日光詣の僧侶や大名のみ利用できたが、明治以降一般開放された。体に優しいアルカリ性単 純温泉は神経痛・疲労回復等に効能あり。周辺は日光江戸村やウェスタン村等テーマパークも 多く、春の新緑、秋の紅葉が美しい。 あたみ 熱海温泉 (静岡) い か 全国でも有数の湯量を誇る温泉地 夏冬の花火大会も有名な全国でも有数の湯量を誇る温泉地。開湯は 1200 年前と古く、江戸時 代には徳川家康が家臣とともに訪れ逗留した記録が残っている。主な温泉成分は塩化物泉。観 光名所として日本一早咲きの梅が美しい熱海梅園、断崖に広がる景勝地錦ヶ浦、MOA美術館、 お宮の松、初島などがある。 ほ 伊香保温泉 (群馬) ★平成 20 年出題 のざわ 野沢温泉 (長野) 大正浪漫の雰囲気が漂う温泉地 群馬県中部、渋川市の榛名山東麓に湧く温泉。万葉の時代から人々に親しまれてきた、急な石 段とそれを挟んで雛壇状に旅館や飲食店が並ぶのがシンボルの温泉地。そこはかとなく、大正 浪漫の雰囲気が漂い、ノスタルジックな気分にさせてくれる。のんびりそぞろ歩きがおすすめ の温泉地。 無料で利用できる 13 の外湯あり 日本有数のスキー場と野沢菜発祥の地として知られている。その開湯は七百余年以上にさかの ぼり、硫黄泉がたちこめる温泉街は湯治場として賑わいを見せた。多くの源泉が自噴しており 効能豊かな天然温泉を温泉街に点在する 13 ヵ所の外湯(無料で利用可能)で楽しめる。 ゆ が わ ら 湯河原温泉 (神奈川) 関東でもっとも古い温泉の 1 つ 古く万葉集にも詠まれた秘湯の趣を持つ温泉場である。関東でもっとも古い温泉の一つで「傷 の湯」と言われ、外傷に効く湯として知られている。首都圏から近いので、春は新緑、6 月は「ホ タルの宴」、夏は湯河原海水浴場、秋は紅葉、みかん狩り、1 月下旬からは「梅の宴」と年間を 通じて楽しむことができる。 しらほね 白骨温泉 (長野) 山間にひっそりと佇む秘湯 鎌倉時代に湧出したという、数百年の歴史を持つ名湯。山間にひっそりと佇む秘湯は古くから 文人墨客に愛されてきた。「白骨」の呼び名も中里介山の小説「大菩薩峠」に登場したのが発 端。単純硫化水素の湯は湯口では透明に近く空気に触れると白濁になる。その効能は「三日入 れば風邪をひかない」といわれる程。 しゅぜんじ 修善寺温泉 (静岡) な す 那須温泉 (栃木) 伊豆最古の温泉地、修善寺温泉 807 年に弘法大師が開いたとされる伊豆最古の温泉。弱アルカリ性単純泉は冷え性や筋肉痛、 疲労回復に効果があると言われている。温泉街は街のシンボル、修禅寺の門前に開け、歓楽的 な雰囲気はない。2000 年には外湯も復活し「筥湯」として親しまれている。桂川のせせらぎを BGM に街をそぞろ歩くのも楽しい。 1370 年前に開湯した由緒ある温泉地 江戸の時代の「温泉番付」では「東の関脇」 (横綱不在なので 2 番目の格付け)の称号を与えら れていた由緒ある温泉地です。開湯は 1370 年余り昔。負傷した鹿がその湯で傷を癒したとの 伝説の残る銘湯・鹿の湯はじめ那須温泉には大小さまざまな温泉が点在します。 あたがわ 熱川温泉 (静岡) ★平成 20 年出題 か け 太田道灌が発見したといわれる温泉 静岡県東伊豆町にある温泉。町のあちこちで湯煙りが上がり温泉情緒いっぱいの温泉リゾー ト。室町期に江戸城を築いたことで有名な太田道灌が、狩りの途中にこの地に立ち寄り湯煙り が上がる川で傷を癒す猿を見て温泉を発見したという逸話が残る。湯量豊富で良質な温泉が人 気でホテルや旅館が点在する。海一望立寄り露天や海水浴、マリンスポーツなども楽しめる。 ゆ 鹿教湯温泉 (長野) ★平成 19 年出題 鹿に変身した文殊菩薩が教えたといわれる温泉 長野県上田市にあり、その昔、鹿に変身した文殊菩薩が、日頃、信仰浅からぬ 1 人の猟師に、 効能あらたかな出で湯の存在を教えたと伝えられている。江戸時代から湯治場として栄えた日 本で有数の健康保養温泉で、中風や高血圧に効能あり。また温泉は飲用も可能で、整腸作用に 優れている。 東海 げ ろ 下呂温泉 (岐阜) 草津・有馬と並ぶ日本三名泉 歴史は古く、江戸時代より湯治場として栄えてきた下呂温泉は草津、有馬と並ぶ日本三名泉の ひとつ。泉質はアルカリ性単純泉。肌になめらかな独特の感じがある下呂の湯を楽しみに、年 間多くの人が訪れている。湯めぐり手形で、気軽に温泉を楽しむこともできる。飛騨牛、トマ トジュース、栃の実せんべいなどが、お土産にお薦め。 お く ひ だ 奥飛騨温泉郷 (岐阜) 趣のそれぞれ異なる温泉地が集結 北アルプスを望む絶景露天風呂の多い新穂高温泉。奥飛騨温泉郷の中心に位置し、観光の拠点 に便利な新平湯温泉。ネオンや高層の建物がなく、夜になると全宿おそろいの看板だけが灯り、 秘湯情緒が溢れる山里の福地温泉。奥飛騨随一の豊富な湯量を誇る平湯温泉・・・など、奥飛 騨温泉郷は趣のそれぞれ異なる温泉地が集結! ひだたかやま 飛騨高山温泉 (岐阜) と 古都小京都の風情を感じる温泉地 古い町家造りの家が並び、出格子が古都、小京都の風情を感じる高山で、新しく湧き出た飛騨 高山温泉。源泉の温度は 30~35 度と冷泉。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩素。神経 痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効き、飲用には適さない。無色透明で、ほのか に硫黄の香りがする ば 鳥羽の温泉 (三重) 湯上がり後はお肌がさらさら! 地下 1500m から湧き出る海辺の温泉「鳥羽グランドホテル」は、海に面したロケーションで、 鳥羽港一望の景色が自慢。露天風呂からも抜群の景色を楽しみながら湯を満喫できる。鳥羽シ ーサイドホテルさらさは、38℃で泉質は単純温泉、弱アルカリ性。湯上がり後はお肌がさらさ らするという評判。パールロードの入口、麻生の浦大橋を渡った所に位置する「サン浦島 悠 季の里」が唯一の鳥羽本浦温泉。露天風呂をはじめ男女あわせて 10 種類のお風呂が楽しめる。 し ま 志摩の温泉 (三重) 奥志摩温泉など 3 つの人気温泉地 海と自然と音楽をテーマにしたリゾート「合歓の郷」に地下 1500m から湧き出る奥志摩温泉 をはじめ、3 つの人気温泉がある。複合リゾート「志摩スペイン村」内にあるひまわりの湯は、 露天風呂からの波穏やかな伊雑ノ浦を一望できるロケーションが自慢。正面の山々に夕日陽が 沈む光景は一見の価値あり。お湯はアルカリ性単純温泉でさらっとしており、湯上りもしっと り。志摩の国温泉「朝寝坊の湯」は源泉かけ流しで、大浴場のほか貸切露天風呂が 3 種類(岩・ 桧・陶器)あり、宿泊者は空いていれば何度でも貸しきれるとあって人気が高い。 ながしま 長島温泉 (三重) ゆ やま 湯の山温泉 (三重) い ナガシマスパーランドの人気温泉 三重県北部にあり、木曽三川が注ぐ水郷地帯にある温泉。アミューズメント施設も充実した東 海エリア有数の観光スポット「ナガシマスパーランド」内にある。三重県水郷自然公園にも指 定されている。豊富な温泉はナガシマスパーランド内にあるいくつかの温泉施設で堪能でき る。他にもジャズドリーム長島などレジャーも満載。 雄大な御在所岳に抱かれた温泉郷 湯暦は古く 1200 年以上前。その昔、傷ついた鹿が湯に浸かって傷を癒したという伝説から「鹿 の湯温泉」という別名も。また、お肌に良い成分を含んでいると言われ、「美人の湯」とも呼 ばれている。雄大な御在所岳に抱かれた温泉郷は、秋の紅葉を始めとして四季折々の景観もま た素晴らしい。 せ ふたみ 伊勢二見の温泉 (三重) 温まると評判、茶褐色のにごり湯 伊勢市から東に 10km、眼下に伊勢湾を見下ろす、伊勢湾志摩国立公園にある温泉。茶褐色の にごり湯は、とても温まるお湯と評判。周辺には、夫婦岩や、ラッコやジュゴンで有名な鳥羽 水族館、2000 年の歴史を誇る伊勢神宮、スペイン村や戦国時代村といったテーマパークがあり、 観光も充実。 がまごおり 蒲 郡 温泉郷 (愛知) まるで日本絵画を思わせる景色 波、風、潮が一定している穏やかな海と、そこにぽっかり浮かぶ蒲郡のシンボル。名勝竹島。 まるで日本絵画を思わせる景色を、蒲郡温泉から見渡すことができます。夏にはつつじ祭りが 催され、夏には納涼船で夕涼みを楽しむことができるなど、四季折々の風情も格別です。 さかきばら 榊 原 温泉 (三重) 榊原川沿いに散在する静かな温泉地 清少納言の「枕草子」が、有馬、玉造とともに、三名泉として書き記した歴史ある名湯。榊原 川沿いに散在する静かな温泉地で、のどかな田園風景の中に設備の整った宿が点在する。湯は、 ビロードのようにしっとりと肌になじみ、美肌に効果があると言われている。 近畿・北陸 きのさき 城崎温泉 (兵庫) ★平成 19 年出題 外湯めぐりは浴衣姿でそぞろ歩き 兵庫県城崎市にあり、開湯 1500 年の歴史を持つ兵庫県随一の名湯地。石造りの太鼓橋がかか る小さな川と柳並木は城崎温泉の代表的な風景。温泉街には7軒もの外湯が点在し、展望露天 風呂の「さとの湯」や岩窟風呂の「一の湯」等、それぞれ趣の違う温泉浴を楽しめる。この「外湯 めぐり」は温泉街の旅館に泊まると無料になるしくみで、浴衣姿でのそぞろ歩きが楽しめる。 泉質は無色・無臭の塩化土類含有食塩泉。 ありま 有馬温泉 (兵庫) ★平成 19・20 年 出題 太閤秀吉が愛した温泉地 由来は神代に遡る三古泉の一つであり、林羅山の日本三名泉、枕草子の三名泉にも数えられて いる。 「日本書紀」によれば飛鳥時代に舒明天皇の行幸以来、幾度かの法皇入湯の歴史がある。 建久 2(1191)年、仁西上人が和歌山県の熊野権現の神託により温泉を修築、行基の寺を再興 し、12 の宿坊を開いて以来、有馬の旅館名には「坊」のつくものが多い。太閤秀吉が愛した温 泉地としても有名で、近年秀吉の湯殿跡も発見された。瀬戸内海国立公園の区域に隣接し、大 阪より 1 時間、神戸三宮より 30 分とアクセスも良く、関西の奥座敷として親しまれる。泉質 は、含鉄強塩泉の金泉と呼ばれる赤褐色の湯と、無色の炭酸泉・銀泉の 2 つ、交互に浸かれば 相乗効果ありと言われる。 しらはま 白浜温泉 スポーツやレジャーの拠点に便利 (和歌山) 万葉集にもうたわれた白浜温泉は熱海、別府と並ぶ日本屈指の温泉郷。海沿いには大自然が造 った千畳敷や三段壁、円月島などの景勝地が点在し、その周辺にはアドベンチャーワールドに 代表される大型アミューズメント施設が豊富。温暖な気候の下、5 月から海水浴も楽しめ、マ リンスポーツなどのレジャー拠点としても人気が高い。 わくら 和倉温泉 (石川) 七尾湾に面した能登最大の温泉地 七尾湾に面した能登最大の温泉地。歴史ある豊富な食塩泉の伝説は、白鷺が傷を癒し、羽を休 めた海の出湯が発祥とされている。街の中心には、総湯もあるので立ち寄り OK。能登観光の 拠点としての人気が高い。 やまなか 山中温泉 (石川) 情緒たっぷり、自然豊かな温泉地 鶴仙渓沿いに広がる自然豊かな温泉地。かの松尾芭蕉が扶桑三名湯と称えた湯は日本屈指の古 湯(含石膏芒硝泉)。肌にやさしくまろやかな湯はまさに名泉と言える。名所「こおろぎ橋」や 芸術的な「あやとり橋」の鶴仙渓遊歩道がすばらしい。温泉街「ゆげ街道」も温泉情緒たっぷ り。 う な づ き 宇奈月温泉 (富山) かつうら 黒部峡谷を眺めて入る温泉は最高 黒薪薙温泉からお湯を引く湯量豊富な温泉郷。四季折々の表情を見せてくれる黒部峡谷を眺め ながら入る露天風呂は最高。駅前の温泉噴水では観光客が思わず手を入れてみたり写真をとる 姿も。黒部峡谷トロッコ電車で新緑や紅葉見事な山間の景色を楽しんでみて。 くしもと 勝浦・串本・ すさみの温泉 (和歌山) 硫黄泉で肌の新陳代謝を活発に 野口雨情が絶賛して、長く滞在したことで知られている「すさみ温泉」は、気候が温暖でおだ やかな和歌山県すさみ町にあり、すさみ湾に面している。無色透明の硫黄泉で、肌の新陳代謝 を活発にする紅葉があり、みずみずしいお肌を作る美人の湯として女性に人気が高い。太平洋 の海が広がる本州最南端の地に湧く串本温泉や、那智勝浦町にある 175 本もの多種多様な源泉 を楽しめる。 やましろ 山代温泉 (石川) 千年以上の歴史を持つからすの湯 昔、高僧・行基が傷口を湧き水で癒す烏を見て、その湧き水が温泉だったことが山代温泉の始 まり。それ以来「からすの湯」と呼び親しまれた。1300 余年の歴史を持ち、北大路魯山人や与 謝野晶子が愛した伝統と文化の香りのする名湯。源泉 64 度の含石泉・食塩・芒硝泉の 3 つの泉 質をもつ。 く ろ べ きょうこく 黒部 峡 谷 温泉群 (富山) 立山黒部アルペンルートの拠点に 黒薪薙温泉からお湯を引く湯量豊富な「宇奈月温泉」。四季折々の表情を見せてくれる黒部峡 谷を眺めながら入る露天風呂は最高。湯量豊富な75度の天然温泉「金太郎温泉」は、硫黄の 香りが立ち込める温泉はその効能の豊かさを物語る。300 坪の露天風呂、500 坪の銘石大浴場 の規模の大きさに圧巻。神の霊験とその効能が伝えられる評判の霊泉「北山鉱泉」や、壮大な 大地から湧き出る上質の「立山山麓温泉」はミネラル豊富で肌がしっとり、よく温まり疲労回 復効果も抜群と評判。立山黒部アルペンルートの拠点にも最適。 あわら温泉 多くの人に愛された「関西の奥座敷」 百有余年の歴史ある福井県屈指の名温泉郷は、多くの文人・著名人に愛された「関西の奥座敷」。 数奇屋造りの名宿や独創的な近代旅館が、独特の風情を醸し出す。美しい庭園を誇る老舗宿も 必見の価値。 中国・四国 どうご 道後温泉 (愛媛) ★平成 20 年出題 「坊っちゃん」の舞台としても有名 愛媛県松山市街の東部にあり、3000 年を超える歴史をもつ。聖徳太子や山部赤人の道後来浴な ど古来より知られ、また中世には河野氏が温泉館を建築して管理した。明治 27(1892)年か ら 3 年半かけて建築された木造 3 階立ての道後温泉本館(重要文化財)は温泉情緒豊かな共同 浴場で、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台としても有名。道後温泉街には商店街もあり、 ゆかた姿の宿泊客が湯上りの散歩を楽しむ。近くにある子規記念博物館や道後公園もお勧めス ポット。 たまつくり 玉 造 温泉 (島根) ★平成 20 年出題 昔から美人の湯、薬湯として人気 日本でも最古の歴史を持つ玉造温泉は、大国主命とともに国造りをした、少彦名命の発見と伝 えられる「神湯」。奈良時代の開湯といわれ「出雲国風土記」にも記される玉造温泉は、島根 県松江市の宍道湖南岸から玉湯川を 2km ほど遡った山間に湧く。古くから美人の湯、薬湯と してその名が伝わってきた。温泉街は玉湯川の東西に独特の湯の街情緒を醸しだしている。 みささ 三朝温泉 (鳥取) 源氏ゆかりの伝説の古湯 中国山地に続く三徳山の麓に湧く温泉で、発見されたのは約 800 年前といわれ源氏ゆかりの伝 説の古湯でもある。世界屈指のラジウム泉で、日本一のラドン含有量を誇る泉質も自慢。温泉 地を貫く三徳川のせせらぎの音、カジカガエルの鳴き声が響く温泉としても有名で、三朝橋の 辺の川辺に湧く混浴露天の「河原風呂」が名物。 かいけ 皆生温泉 (鳥取) 城下町米子の郊外にある温泉地 城下町米子の郊外、美保湾を臨む白砂青松の浜が美しい山陰の代表的な温泉。明治期に地元漁 師が海中に湧いている湯を発見し「泡の湯」と名付けたのが始まり。大正期になって開発が進 められ、昭和期に現在のような大温泉地に発展した。泉温 85 度、毎分 3800L もの豊富な湯量 を誇り、米子の奥座敷とも言われる。日本のトライアスロンもこの地が発祥。 こんぴら温泉郷 (香川) こんぴらさんへの参拝にも便利 江戸時代に栄えた門前町こんぴら温泉郷には、由緒ある温泉旅館が立ち並ぶ。1368 の石段を上 るこんぴらさんへの参拝にも便利。ナトリウム・カルシウムの塩化物温泉はさらりとした泉質。 うどん屋発祥の地でもあり、近郊にはユニークなうどん店が多い。アクセスは高松市内から車 で約 1 時間。 ゆばら 湯原温泉郷 (岡山) お お ぼ け い 湯量が多く、良質で肌ざわりも良い 山陽と山陰を結ぶ宿場町として栄え、今もその面影を色濃く残している湯原温泉は湯量が多 く、良質で肌ざわりもなめらか。四季折々の風情が楽しめるこの温泉には湯治客の姿が絶える 事はない。入浴無料で 24 時間入浴できる「砂湯」は旭川の川床から湧き出る名勝の露天風呂。 この露天風呂は全国露天風呂番付の西の横綱と評されている。 や 大歩危・祖谷周辺 の温泉 (徳島) ゆ 秘境ムード満点!山の中の温泉 徳島県北西部に位置する秘境ムード満点の温泉郷。山里に一軒宿が点在している。新緑や紅葉 が見渡せる大浴場、露天風呂を備える。泉質は各宿異なり、アルカリ単純泉他、硫黄泉などを 持つ。祖谷のかずら橋、吉野川のラフティングなど温泉以外の遊び方もできる。 た 湯田温泉 (山口) ★平成 20 年出題 ゆのごう 湯郷温泉 (岡山) 山陽路唯一の温泉郷として栄えた 山口県中部、山口温泉の西部に位置し、山陽路唯一の温泉郷として栄え、今もなお華やかな雰 囲気に包まれている。その昔、一匹の白狐が夜な夜な湯に浸かって傷を治したという「白狐伝 説」が言い伝えられ、マスコットにもなっている。市内には中原中也記念館があり、直筆の原 稿や愛用品などが陳列されている。透明の弱アルカリ性単純温泉。 美作三湯の 1 つ、美肌造りの湯 約 1200 年前に白鷺が傷を癒している所を円仁法師が見つけたとされる別名「鷺の湯」とも言 われる古湯で、美作三湯の中でもっとも京阪神地区に近く、観光客の足が絶えることはない。 泉質はナトリウム、カルシウム塩化物泉で消化器病や神経痛などに効能を発揮するほか、美肌 造りの湯としても知られており女性に人気の温泉地だ。 ながとゆもと 長門湯本温泉 (山口) ゆ の 今も昔も地元の人に愛される温泉 温泉街の中央に音信川が流れ、街全体が深い緑に包まれて、昔ながらの温泉情緒が漂う。今も 昔も湯治場として地元の人に愛されている。5 月下旬から 6 月中旬ごろまでは、源氏ボタルを 観賞できる。使用している泉源は 4 か所あり、泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛、皮膚病、 胃腸病、リウマチなどに効能があるとされる。 つ 温泉津温泉 (島根) ★平成 19 年出題 狸が傷を治しているのを旅人が見て発見した温泉 島根県大田市温泉津町(旧・石見国)にある温泉。旅の僧が、湯に浸かって傷を治している狸 を見つけたことが始まりといわれている。発見されてから約 1300 年の歴史を持ち、泉質は含 土類食塩泉。天正 15(1587)年には細川幽斎も来湯している。外湯は「元湯泉薬湯」と「薬 師湯」の2箇所あり、両方とも源泉に一切手を加えない、生の温泉が浴槽に入っている。 九州 ゆ ふ い ん 由布院 ・ ゆのひら 湯平温泉 (大分) 全国 2 位の湯量を誇る人気温泉地 豊後富士と呼ばれる美しい由布岳の山麓に広がり、全国 2 位の湯量を誇る人気温泉地。秋から 冬にかけて朝霧に包まれる風景は幻想的である。個性的な美術館、お洒落なショップやレスト ランが散在し、女性の憧れの地である。四季折々の自然の風景が旅の心を和ませる。 べっぷ 別府温泉郷 (大分) 「別府の地獄」は国の名勝に指定! 泉質が異なる別府八湯を楽しめる 豊富な湧出量を誇る日本有数の温泉地。別府温泉をはじめ、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、 柴石、亀川の 8 つの温泉地からなる「別府八湯」は、それぞれ泉質が異なりいろんな温泉を楽 しむことができる。近郊には阿蘇くじゅう国立公園が広がりミヤマキリシマの名所鶴見岳や志 高湖など自然の見どころも多い。別府温泉は、 「地獄めぐり」が有名で、うち「海地獄」「血の 池地獄」「龍巻地獄」「自池地獄」の 4 箇所は、 「別府の地獄」として国の名勝に指定されてい る。 いぶすき 指宿温泉 (鹿児島) ★平成 20 年出題 名物はユニークな天然砂蒸し風呂 薩摩半島の東南に位置し、海岸沿いのフェニックスやヤシの木が南国ムードをかもし出してい る。また開聞岳、長崎鼻、池田湖などを近くに控え、霧島屋久国立公園に属することから観光 客も集中する。豊富な湯量に恵まれ、市内いたる所から湧き出る源泉は約 800 在ると言われる。 名物の天然砂蒸し風呂は、海岸の砂浜で砂をかぶるユニークな入浴法。泉質はナトリウム塩化 物泉で、神経痛、筋肉痛に効き、エステ効果もあると女性に人気。 くろかわ 黒川温泉 (熊本) ★平成 19 年出題 湯治場の雰囲気を残す有名温泉 熊本県阿蘇郡南小国町にあり、全国的にもその名が知られる人気温泉地。近年マスコミで温泉 ランキング日本一に選出され脚光を浴びている。標高 700m、筑後川の支流である田の原川沿 いに、懐かしさあふれる宿が立ち並び、湯治場の雰囲気を残している。泉質は含食塩芒硝硫化 水素泉で、神経痛、リウマチに効果がある。各旅館の露天風呂 3 ヶ所に入浴できる「入湯手形 (1200 円)」も人気。2006 年 10 月 27 日に「地域ブランド」(地域団体商標)として認定。 きりしま 霧島 (鹿児島) 自然溢れる絶好ドライブスポット 複合火山帯の霧島山系には数多くの温泉が湧出し、九州有数の温泉地。11 種類の温泉とそれら を引く約 24 軒の宿が点在し、泉質はそれぞれ違い、宿や温泉の雰囲気もバラエティ豊かだ。 豊かな自然に囲まれ、四季折々の花が咲き、レジャー施設も充実。絶好のドライブスポットに なっている。 うんぜん 雲仙温泉 (長崎) うれしの 嬉野温泉 (佐賀) 国立公園指定の温泉保養地 島原半島中央にそびえる雲仙岳一帯は、日本初の国立公園に指定された温泉保養地。硫黄のに おいと水蒸気に包まれた大小 30 からなる雲仙地獄はキリシタン殉教の舞台になった所でも知 られており、哀しい歴史と悲話が今に残る。 平成 2 年に噴火した「平成新山」を近くに眺め、 春はミヤマキリシマを楽しむことができる。 汲み上げ時の温度は約 100 度! 九州屈指の名泉として知られ、源泉は 17 ヶ所で湯量も豊富。食塩と炭酸を含有したアルカリ 性の湯は良質で、汲み上げ時の温度は約 100 度ある。江戸時代の嬉野温泉は長崎街道の宿場町 として栄え、今でも嬉野川の清流に沿って 60 軒余の宿が建つ。嬉野温泉の名物はお茶と、と ろける温泉湯豆腐。 みなみあそ 南阿蘇温泉郷 (熊本) 観光スポット充実、観光の拠点に 九州のシンボルである阿蘇は世界一のカルデラ。阿蘇山周辺には、栃木温泉、内牧温泉、赤水 温泉など火山のエネルギーの恩恵を受けた数多くの温泉が湧き出ている。草千里、大観望など の絶景スポット、テーマパークなどの見所も多く、九州を代表する観光地で一年中観光客が絶 えない。 あそうちのまき 阿蘇内牧温泉 (熊本) 有名なカルデラのある阿蘇の温泉 九州のシンボルである阿蘇は世界一のカルデラ。阿蘇山周辺には、栃木温泉、内牧温泉、赤水 温泉など火山のエネルギーの恩恵を受けた数多くの温泉が湧き出ている。草千里、大観望など の絶景スポット、テーマパークなどの見所も多く、九州を代表する観光地で一年中観光客が絶 えない。 つえたて 杖立温泉 (熊本) 町中に湯煙があがる歴史ある温泉 日本有数のスギの産地として有名。至るところに湯煙があがり、杖立温泉、はげの湯温泉、田 の原温泉、大谷温泉など歴史ある温泉が数多く残る。杖立温泉は、杖立川の渓谷沿いにあり、 100 度近い高温の湯が湧き7軒の共同浴場がある。また、5月の子供の日前の4月中旬からは 鯉のぼりが川一面に流される。 ② 日本の世界遺産リスト(頻出項目) 現在登録されている日本の世界遺産です。 自然遺産 しらかみさん ち 1. 白神山地 や (秋田県・青森県 1993 年 12 月) く しま 2. 屋久島 (鹿児島県、1993 年 12 月) しれとこ (北海道、2005 年 7 月) 3. 知床 文化遺産 ほうりゅう じ ぶっきょうけんぞうぶつ (奈良県、1993 年 12 月) 1. 法 隆 寺地域の仏 教 建造物 ほうりゅう じ ほっ き じ 法 隆 寺,法起寺 ひめ じ じょう 2. 姫路 城 (白鷺城) こ と きょう と (兵庫県 1993 年 12 月) ぶん か ざい 3. 古都 京 都の文化財 かものわけいかづちじんじゃ かみ が (京都市 も じんじゃ か も み おやじんじゃ 大津市 1994 年 12 月) 宇治市 しもがもじんじゃ きょう お う ご こ く じ とう じ きよみずでら ひ えい 加茂別雷神社(上賀茂神社) ,賀茂御祖神社(下鴨神社) ,教 王護国寺(東寺) ,清水寺,比叡 ざ ん え ん りゃく じ だい ご じ にん な じ びょう ど う い ん う じ がみ じ ん じ ゃ こうざん じ さいほう じ こけでら てんりゅう じ ろくおん 山延 暦 寺,醍醐寺,仁和寺,平 等院,宇治上神社,高山寺,西芳寺(苔寺) ,天 龍 寺,鹿苑 じ きんかく じ じ しょう じ ぎんかく じ りょうあん じ ほんがん じ にしほんがん じ に じょうじょう 寺(金閣寺),慈 照 寺(銀閣寺), 竜 安寺,本願寺(西本願寺),二 条 城 しらかわごう ご か やま がっしょうづく しゅうらく (岐阜県・富山県 1995 年 12 月) 4. 白川郷・五箇山の合 掌 造り 集 落 しらかわごうはぎまちがっしょうづく しゅうらく ご か やまあいのくらがっしょうづく しゅうらく ご か やますがぬまがっしょうづく しゅうらく 白川郷荻町合 掌 造り 集 落,五箇山 相 倉 合 掌 造り 集 落,五箇山菅沼合 掌 造り 集 落 ひろしま へい わ き ねん ひ げんばく 5. 広島の平和記念碑(原爆ドーム) (広島市 1996 年 12 月) 6. いつくしまじんじゃ 厳 島神社 (広島県 1996 年 12 月) こ と な ら ぶん か ざい 7. 古都奈良の文化財 とうだい じ こうふく じ (奈良市 1998 年 12 月) か す が たいしゃ か す が や ま げん し りん がんごう じ やく し じ とうしょうだい じ へいじょうきゅうあと 東大寺,興福寺,春日大社,春日山原始林,元興寺,薬師寺,唐 招 提寺, 平 城 宮 跡 にっこう しゃ じ 8. 日光の社寺 ふ た ら さんじんじゃ (日光市 1999 年 12 月) とうしょうぐう りんのう じ ニ荒山神社,東 照 宮 ,輪王寺 9. りゅうきゅうおうこく かんれん い さんぐん (沖縄県 2000 年 12 月) 琉 球 王国のグスク及び関連遺産群 な き じ ん じょう あ と ざ き み じょう あ と か つ れ ん じょう あ と な か ぐすくじょう あ と し ゅ り じょう あ と その ひ ゃ ん う た き いしもん たまうどぅん しき な えん 今帰仁 城 跡,座喜味 城 跡,勝連 城 跡,中 城 城 跡,首里 城 跡,園比屋武御嶽石門, 玉 綾 ,識名園, さいふぁうたき 斎場御嶽 き い さん ち れいじょう さんけいみち 10. 紀伊山地の霊 場 と参詣道 よし の おおみね (三重、奈良、和歌山の三県 くま の さんざん こう や さん 2004 年 7 月) さんがくれいじょう いた さんけいみち 「吉 野・大 峯 」、「熊 野 三 山 」、 「高 野 山 」の三つの「山 岳 霊 場 」とそこに至 る「参 詣 道 」 い わ み ぎんざん 11. 石見銀山とその文化的遺産(島根県、2007 年 6 月) ③ 日本名数地名一覧(頻出項目) 有名なものから暗記してください。場所も重要です。赤文字が特に重要です。 日本三景 松島(宮城) 、天橋立(京都)、厳島=宮島(広島) 三名山 富士山(静岡、山梨) 、白山(石川、岐阜)、立山(富山) 三名瀑 華厳滝(栃木) 、袋田滝(茨城)、那智滝(和歌山) 三大河 利根川<坂東太郎>、吉野川<四国三郎>、筑後川<筑紫次郎> 三急流 富士川(山梨、静岡) 、最上川(山形)、球磨川(熊本) かき た がわ 三清流 柿田川(静岡)、長良川(岐阜)、四万十川(高知) 三大鍾乳洞 三大峡谷 竜泉洞(岩手) 、秋芳洞(山口)、竜河洞(高知) 三大渓 猊鼻渓(岩手)、嵯峨渓(宮城)、耶馬溪(大分) 三大秘境 五箇山(富山) 、祖谷(徳島)、五家荘(熊本) 三奇勝 妙義山(群馬) 、寒霞渓(香川)、耶馬溪(大分) 松島(宮城) 、九十九島(長崎)、天草松島(熊本) ① 三保松原(静岡) 、舞子松原(舞子の浜)(兵庫)、虹ノ松原(佐賀) ② 三保松原(静岡)、気比の松原(福井)、虹ノ松原(佐賀) 鳴門海峡(徳島、兵庫) 、銚子の口(千葉)、伊良湖水道(愛知、三重) 琵琶湖(滋賀) 、霞ヶ浦(茨城)、サロマ湖(北海道) 偕楽園(水戸・茨城) 、兼六園(金沢・石川)、後楽園(岡山) 名古屋城(愛知) 、姫路城(兵庫)、熊本城(熊本) 日本橋(東京) 、錦帯橋(山口)、眼鏡橋(長崎) 三大松島 三大松原 三大潮流 三大湖 三名園 三名城 三名橋 三奇橋 三大ダム 三大祭 江戸三大祭り 京都三大祭り 東北四大祭り 北陸三大祭り 三社 三大稲荷 三大観音 三大霊場 三名泉 三古湯 三大そば 三大うどん 五街道 五畿 鎌倉五山 京都五山 南都七大寺 きよ つ きょう 清津 峡 (新潟)、黒部峡谷(富山)、大杉峡谷(三重) げい び けい ご かん か かの しょう けい さるはし ① 猿橋(山梨)、錦帯橋(山口)、かずら橋(徳島) ② 猿橋(山梨)、錦帯橋(山口)、愛本橋(富山) み ぼ ろ 奥只見ダム(福島、新潟)、黒部ダム(富山)、御母衣ダム(岐阜) 山王祭(東京・日枝神社)、祗園祭(京都・八坂神社) 、天神祭(大阪・天 満宮) 神田祭(神田明神) 山王祭(日枝神社) 三社祭(浅草神社) 祇園祭(八坂神社) 時代祭(平安神宮) 葵祭(下鴨神社・上賀茂神社) 竿灯祭(秋田) ねぶた祭(青森) 七夕祭(仙台) 花笠祭(山形) 高岡御車山祭(富山) 、青柏祭(石川)、三国祭(福井) ① 伊勢神宮(三重) 、石清水八幡宮(京都)、賀茂神社(京都)、 ② 伊勢神宮(三重)、石清水八幡宮(京都)、春日大社(奈良) 豊川稲荷(愛知) 、伏見稲荷(京都)、祐徳稲荷(佐賀) 赤田の大仏(秋田) 、鎌倉長谷観音(神奈川)、桜井長谷観音(奈良) 恐山(青森) 比叡山(京都、滋賀) 高野山(和歌山) 草津温泉(群馬) 、下呂温泉(岐阜)、有馬温泉(兵庫) 道後温泉(愛媛) 、有馬温泉(兵庫)、白浜温泉(和歌山) ワンコそば(岩手) 、戸隠そば(長野)、出雲そば(島根) いなにわ さぬきうどん(香川) 、上州うどん(群馬)、稲庭うどん(秋田) 東海道、中仙道、日光街道、甲州街道、奥州街道 山城、大和、摂津、和泉、河内 建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺 天竜寺、南禅寺、建仁寺、東福寺、万寿寺 興福寺、東大寺、薬師寺、法隆寺、元興寺、大安寺、西大寺(いずれも奈 良) ④ 郷土料理(都道府県別) 郷土料理は時々出題されます。楽しみながら確認してください。 北海道 [料理]石狩鍋/ルイベ(生の鮭などを三枚に下ろして凍らせたもの)/ジンギスカン料理/かに 料理/三平汁/じゃが芋/トウモロコシ/アスパラガス/夕張メロン/十勝ワイン/バター飴 青森県 たら [料理]じゃっぱ汁(鱈と野菜のごった煮鍋)/おつけぱっと(そばがき・大根・豆腐などの煮込 ひめます み料理)/きゃの汁(けの汁)/姫鱒/りんご/八戸せんべい 岩手県 [料理]わんこそば(小さな椀に一口ずつ盛って食べる)/ほろほろ(茹でたアケビなどの新芽を ご飯にかけて食べる)/どんこ汁/南部鼻曲がり鮭/南部せんべい 秋田県 [料理]きりたんぽ(半練りのご飯を串に巻いて焼く)/しょっつる鍋(しょっつると呼ぶ魚醤で いなにわ 魚や野菜を煮込む)/はたはたずし/ぶりこ/稲庭うどん/芋の子汁/がっこ(漬物)/秋田 ふき 宮城県 しろいし [料理]おくずかけ(野菜に片栗粉のとろみをつけた料理)/仙台雑煮/かき鍋/白石うどん/笹 かまぼこ 蒲鉾/ずんだ餅/めぬけ汁/笹酒/仙台駄菓子/しおがま(菓子) 山形県 な [料理]かゆずし(かゆ状にした馴れずし)/塩引きずし/どんがら汁/ごじる/芋の子汁/米沢 ごい 牛肉/うるい(山菜料理)/米沢鯉/さくらんぼ/洋梨 福島県 にしん さんしょう あゆ ひのえまた [料理] 鰊 の 山 椒 漬/うにの貝焼/鮎味噌/紅葉汁/がにまき汁/喜多方ラーメン/桧枝岐そ み しらず ば/身不知(あんぽ柿など)/柿揚げ(甘柿の衣揚げ) 茨城県 [料理]あんこう料理/がぜ(うに)焼/くこ飯/さか(鮭)食い料理/黄門料理/里芋のごま味 噌煮/水戸そば/水戸納豆/のし梅(菓子) 栃木県 おちうど [料理]日光湯葉/落人料理/芋串料理/すむつかり(酢漬)料理/しそ巻き唐がらし/こんにゃ ようかん く/かんぴょう/日光羊羹/そばカステラ 群馬県 し も に た つま ごい [料理]なまず料理/横川の峠の釜めし/水沢うどん/こんにゃく/下仁田ねぎ/嬬恋きゃべつ らくがん /磯部せんべい/麦落雁(菓子) 埼玉県 うなぎ こい さやま [料理] 鰻 料理/鯉料理/なまずのてんぷら/川越のさつま芋/狭山茶/深谷ねぎ/草加せんべ ご かぼう い/熊谷の五家宝(菓子) 東京都 うなぎ [料理]江戸前ずし/ 鰻 料理/どじょう料理/ちゃんこ鍋/すきやき/とんかつ/てんぷら/深 じんだいじ つくだに の り 川飯/深大寺そば/佃煮/七味唐がらし/浅草海苔/べったら漬/雷おこし/くず餅/桜餅/ こととい 言問だんご/人形焼 千葉県 ようかん [料理]さんが(いわし等の網焼き)/いわし料理/野田醤油/落花生/米屋羊羹 神奈川県 [料理]精進料理/中華料理/しゅうまい/中国菓子/小田原蒲鉾/小田原梅干し/江ノ島さざ ぼたん えの壺焼/箱根町の黒卵/牡丹(いのしし)鍋/三浦大根 新潟県 [料理]わっぱ飯/のっぺい(濃餅)/甘海老(南蛮海老)/笹だんご 山梨県 に がい [料理]ほうとう(煮込みうどん)/煮貝(アワビなどの煮しめ)/わかさぎ料理/信玄ずし/桃 ききょう /甲州ぶどう/甲州ワイン/桔梗信玄餅(菓子) 長野県 ごい ごへい [料理]蜂の子料理/信州そば/信州味噌/佐久鯉/五平餅/凍り豆腐/寒天/野沢菜漬/わさ び/りんご/あんず/くるみ/小布施町の栗かのこ/みすず飴/そば饅頭 岐阜県 あゆ ふな でんがく ほおば ごへい ふ ゆ [料理]鮎料理/鮒味噌/美濃田楽/ 朴 葉味噌/五平餅/寒天/富有柿/みたらし(御手洗)団 子 富山県 ます ひ み かまぼこ はんごん [料理]鱒ずし/かぶら(蕪)ずし/氷見うどん/ばい貝料理/昆布巻き蒲鉾/ほたるいか/反魂 たん 丹(富山の売薬として有名) 石川県 じ ぶ に こうじ [料理]治部煮(鴨肉などの煮込み)/ごり(かじか)料理/さざえべし(さざえを茹でて塩と 麹 で漬ける)/いしる(いしるという魚醤を使った貝焼き)/長生殿(菓子) 福井県 さば は ぶ た え [料理]越前がに/夏鯖料理/若狭がれい/越前うに/たらこの紙包み煮/らっきょう/羽二重 餅 静岡県 あ べ か わ [料理]鰻料理/しし(いのしし)鍋/さくらえび/静岡みかん/わさび漬/川根茶/安倍川餅 愛知県 な めし でんがく [料理]いなまんじゅう(ぼらの幼魚料理)/かしわ(黄鶏)料理/稲荷ずし/菜飯・菜飯田楽/ 名古屋コーチン(鶏)/きしめん/守口漬/ういろう(菓子) 三重県 こ う な ご [料理]伊勢海老/松阪牛肉/桑名の焼はまぐり/しぐれはまぐり/小女子料理/真珠漬/赤福 しょうが おいのとも (菓子)/生姜糖(菓子)/ 老 伴 (菓子) 滋賀県 ふな ひうお あゆ うば [料理]近江牛肉/鮒ずし/氷魚料理(稚鮎)/小鮎の飴煮/近江茶/草津市の姥ヶ餅(菓子) 京都府 ふちゃ え び いも ぼうだら [料理]精進料理/はも料理/すっぽん料理/普茶料理/京茶漬/いもぼう(海老芋と棒鱈の煮付 ゆう け)/京湯葉/湯豆腐/ちまき/千枚漬/柴漬/宇治茶/五色豆/八つ橋/そばぼうろ/柚餅 奈良県 ほう くず [料理]柿の葉ずし/朴の葉ずし/奈良雑煮/茶飯/茶がゆ/奈良漬/三輪そうめん/吉野葛(古 くは薬用、現在は高級菓子の原料)/あおによし(菓子) 和歌山県 さば あじ [料理]馴れずし(鯖や鯵などを使った押しずし)/高野豆腐/ごま豆腐/梅干し/紀州みかん/ さんぽうかん 三宝柑/那智黒飴 大阪府 うなぎ [料理]大阪ずし/ばってら/はも料理/まむし( 鰻 飯)/かやく飯/ふぐ料理(てっちり)/ うどんすき/きつねうどん/お好み焼き/たこ焼き/栗おこし/ぜんざい 兵庫県 あなご あゆ あ ぼたん いのしし な さ [料理]神戸牛肉/穴子料理/鮎の踊り食い/てっぱい(鉄砲和え)/牡丹( 猪 )鍋/奈佐そば いずし (出石そばほか)/播州そうめん/荒湯豆腐/灘の酒/瓦せんべい 鳥取県 しょうろ [料理]松葉ガニ/鮎ずし/松露 (きのこ)料理/赤貝飯/大山こわめし/砂丘の花らっきょう/ 二十世紀梨/栃餅 島根県 [料理]ぼてぼて茶(茶筅で泡立てる茶漬)/すずきの奉書焼/出雲そば/うどん豆腐/鯉の糸造り 岡山県 ぎょ ふ めし [料理]ままかり(サッパという魚を酢漬けにしたもの)/ばらずし/魚麩飯/鯛の浜焼/マスカッ ト/桃/きび団子 広島県 あなご [料理]かき料理/穴子飯/鯛料理(鯛めんほか)/山ふぐ(こんにゃく)料理/広島焼(お好み焼き) /宮島のもみじ饅頭 山口県 あなご [料理]ふく料理(「ふぐ」と濁らない)/岩国殿様ずし/穴子飯/わかめむすび 香川県 あんもちぞうに さんぼんぱく [料理]源平鍋/さわらずし/餡餅雑煮/打ち込み汁/讃岐うどん/讃岐三盆白(白砂糖)/醤油 豆/小豆島醤油/オリーブ油/空海せんべい 徳島県 たい あゆ でんがく さんぼん [料理]鯛料理/鮎料理/でこまわし(里芋の田楽煮)/祖谷そば/たらいうどん/阿波三盆(白 砂糖)/鳴門わかめ/ちりめんじゃこ/すだち(柑橘類の一種) 愛媛県 [料理]ふくめん料理(こんにゃくの刺し身と白身魚のそぼろ)/ほおたれ(かたくちいわし)料 うんしゅう い よ か ん 理/五色そうめん/ 温 州 みかん/伊予柑/坊ちゃん団子/醤油餅(菓子) 高知県 さわち [料理]皿鉢料理(大皿に刺し身・野菜・寿司などを盛り込んだ料理)/どろめ(稚魚を生きたま さば かつお しゅとう ま食べる)/鯖ずし/ 鰹 のたたき/鰹節/酒盗 福岡県 [料理]ふく(ふぐ)料理/しろうお踊り食い/博多水炊き/おきうと(ところてん風料理)/ からしめんたいこ や め 辛子明太子/博多ラーメン/八女茶/鶏卵そうめん/梅ヶ枝餅(菓子) 大分県 ゆ しろした きめし [料理]やせうま(練った小麦粉を茹 でてきな粉をまぶしたもの)/城下 かれい料理/黄飯 / いのししぞうすい たい 猪 雑 炊 /さつま(鯛茶漬の一種)/しいたけ 佐賀県 ふな [料理]ムツゴロウの蒲焼/おくんち煮込み(精進料理)/ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)/松浦 はがくれ 漬/嬉野茶/葉隠せんべい 長崎県 しっぽく [料理]卓袱料理(中国料理を日本風化したテーブル料理)/ちゃんぽん/皿うどん/からすみ(塩 漬けにした魚の卵を乾し固めたもの)/ザボン漬/カステラ/きびなご 熊本県 からし でんがく たかな く ま [料理]辛子れんこん/馬刺し料理/きびなご鍋/阿蘇田楽/阿蘇高菜漬/球磨焼酎 宮崎県 なんきん [料理]冷や汁料理/日の出南京(かぼちゃ)料理/しいたけ料理/さぼてん料理/かっぽ酒(竹 かん 筒を徳利として燗をした酒) 鹿児島県 とんこつ [料理]きびなご料理/豚骨煮/薩摩揚/薩摩汁/薩摩焼酎/桜島大根/ぼんたん(=ざぼん)/ かるかん(菓子) 沖縄県 [料理]沖縄そば/らふてー(豚肉の角煮)/あしちびち(豚足料理)/どるわかしー(豚骨料理) あわもり /ひーじー(山羊)料理/泡盛/ちんすこう(クッキー) ⑤ 日本の主な伝統工芸品 伝統工芸品と産地を結び付ける問題が出題されている。 伝統工芸品名 ゆう か ら おり ぼ き ぼ く ま 優佳良織・木彫り熊 つがる 産地 伝統工芸品名 産地 ほっかいどうあさひかわし えちぜんたけにんぎょう ふくいけん ふ く い し 北海道旭川市 あおもりけん ひ ろ さ き し 津軽こぎん 青森県弘前市 なんぶてっき 越前竹 人 形 い ち い いっとうぼり 一位一刀彫・春慶塗 いわてけんもりおかし 南部鉄器 み 岩手県盛岡市 ひでひらぬり お が つ すずり しょうぎこま やまがたけん て ん ど う し ぎ ふ け ん たかやまし 岐阜県高山市 ぎ ふ け ん み の し 岐阜県美濃市 み え け ん す ず か し 鈴鹿墨 あ き た け ん おがつちょう 秋田県雄勝町 し す ず か ずみ 岩手県 平 泉 町 雄勝 硯 わ 美濃和紙 い わ て け ん ひらいずみちょう 秀衡塗 の 福井県福井市 三重県鈴鹿市 お う み じょうふ し が け ん はたしょうちょう 近江上布 滋賀県 秦 荘 町 きょうとふ み や づ し 将棋駒 たんご 山形県天童市 みつはるこま ふくしまけんこおりやまし あ い づ ぬり ふくしまけん あ い づ わ か ま つ し 三春駒 福島県郡山市 丹後ちりめん にしじんおり きょうゆうぜん きょうにんぎょう 京都府宮津市・ よ さ ぐ ん 与謝郡 きょうとふきょうとし 西陣織・京 友 禅 ・ 京 人 形 京都府京都市 きしゅうぼり 和歌山県 わかやまけん 会津塗 福島県会津若松市 つばめいきど う き 紀州彫 にいがたけんつばめし 燕鎚起銅器 わ か や ま し いんしゅう わ 和歌山市 新潟県燕市 し 因 州 和紙 とっとりけんあおたにちょう 鳥取県 青 谷 町 とっとりけん よ な ご し お ぢ や ちぢみ お ぢ や つむぎ 小千谷 縮 ・小千谷 紬 にいがたけん お ぢ や し 鳥取県米子市・ ゆみはまがすり 新潟県小千谷市 弓浜 絣 境港市 しおざわつむぎ にいがたけんしおざわまち 新潟県塩沢町 出雲和紙 にっこうぼり とちぎけんにっこうし さくしゅうがすり 塩沢 紬 日光彫 栃木県日光市 きりゅうおり ぐんまけんきりゅうし 桐生織 群馬県桐生市 ゆ う き つむぎ 結城 紬 おがわ わ し 小川和紙 かまくらぼり い ば ら き け ん ゆ う き し 茨城県結城市 お だ わ ら ちょうちん 小田原 提 灯 はこねよせぎざいく かながわけん お だ わ ら し 神奈川県小田原市 か な が わ け ん はこねまち 箱根寄木細工 神奈川県箱根町 きはちじょう とうきょうとはちじょうじま すいしょう ざ い く やまなしけん こ う ふ し 黄八丈 東京都 八 丈 島 水 晶 細工 おり ざざんざ織 とよはしふで 豊橋筆 し 八尾和紙 たかおか ど う き たかおか し っ き 山梨県甲府市 しずおかけん は ま ま つ し ぼう 坊さんかんざし い よ がすり おおず わ し は か た にんぎょう 博多 人 形 ・博多織 が にしき ざいく 石川県輪島市 が ゆうぜん いしかわけん か な ざ わ し やまなか し っ き いしかわけんやまなかまち 石川県金沢市 石川県山中町 天草更紗 かがわけんまるがめし 香川県丸亀市 こうちけん こ う ち し 高知県高知市 えひめけん お お ず し 愛媛県大洲市 ふくおかけん ふ く お か し 福岡県福岡市 が し ながさきけん な が さ き し 長崎県長崎市 くまもとけんあまくさまち 熊本県天草町 鹿児島県大島 びんがた 琉 球 絣 ・紅型 く かがわけんたかまつし 香川県高松市 か ご し ま け ん おおしま 大島 紬 りゅうきゅうがすり やまぐちけんしものせきし 山口県下関市 佐賀県佐賀市 おおしまつむぎ とやまけんたかおかし おかやまけん つ や ま し 岡山県津山市 さ が け ん さ 佐賀 錦 とやまけんやつおまち 富山県八尾町 島根県出雲市 愛媛県松山市 大洲和紙 さ しまねけん い ず も し えひめけんまつやまし 伊予 絣 あまくさ さ ら さ いしかわけん わ じ ま し 山中漆器 丸亀うちわ あいちけんとよはしし 愛知県豊橋市 わじまぬり か まるがめ べっこう細工・ビードロ 富山県高岡市 加賀友禅 ぼ たおり 保多織・奉公さん 静岡県浜松市 高岡銅器・高岡漆器 輪島塗 あ か ま すずり 赤間 硯 ・ふぐ提灯 埼玉県小川町 神奈川県鎌倉市 し 作州 絣 さいたまけん お が わ ま ち か な が わ け ん かまくらし 鎌倉彫 やつお わ いずも わ さかいみなとし め じまつむぎ 久米島 紬 み や こ じょうふ 宮古上布 おり ミンサー織 おきなわけん な は し おきなわけん く め じま 沖縄県那覇市 沖縄県久米島 おきなわけん み や こ じま 沖縄県宮古島 おきなわけんたけとみじま 沖縄県竹富島