...

第19回「資産運用会社に関する連結基準 <1>」

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第19回「資産運用会社に関する連結基準 <1>」
Law,Accounting & Tax
不動産ファンドに関する国際財務報告基準
第19回
「資産運用会社に関する連結基準
<1>」
清水 毅
あらた監査法人 代表社員 公認会計士
(ARES マスター M0600830)
IFRS10 においては、支配の判定は所有権の
「 50%
はじめに
基準」によっては決まらないことが明確になってい
ます。今まで「 50%基準」に従って連結の判定を行
2011年 5月、国際会計基準委員会
(
「 IASB 」
)は
なっていた資産運用会社は、より多くのファンドを連
国 際 財 務 報 告 基 準 第 10 号・ 連 結 財 務 諸 表
結する必要が生じる可能性があります。その一方
(
「 IFRS10 」
)
を発行しました。これにより、支配と
で、資産運用会社の有する「 パワー」のみによって、
連結についての新たなガイダンスが導入されていま
運用するファンドを支配しているとの結論につなが
す。IFRS10 は 2013 年1月1日以降に始まる会計年
るものではないこともまた明確にされています。連
度から適用され 、早期適用も認められています。今
結の判断は、関連するすべての要因を考慮して行わ
回は、ファンドを運用する資産運用会社に
「支配 」が
れる必要があります。
存在するか否かの判定
(特に、
「本人 」か
「代理人 」
IFRS10においては、ある事業体が他の事業体を
かの判断 )を行うために使用するためのフレーム
支配するためには、
「 パワー」、
「 リターン」及び「 リ
ワークについて解説したいと思います。また、実務
ターンを変動させるパワーを用いる能力」が存在し
上検討することが有用であると考えられる IFRS10
なければならないことが主要な原則となっています
における設例および他の事例の分析も2 回に分けて
(第 12 回 連結財務諸表 参照)
。
行っていきたいと思います。なお、文中意見に関す
る記載は、筆者の個人的な見解です。
以前 IFRS の基準の下で評価を行うにあたって最
も困難な領域の一つは、資産運用会社が、自らが
運用しているファンドを連結する必要があるかどう
1.IFRS10の概要
かの判定でした。この点、IFRS10には資産運用会
社に関連する指針が含まれており、ファンドの問題
IFRS10 により、連結にあたって、資産運用会社
について記載されています。IFRS10 における運用
( 不動産会社や金融グループが所有する資産運用
会社およびファンドに関する主たる論点は以下のと
会社を含む)
の運用するファンドがどのように判定さ
おりです。
れるかが変更されました。従って、資産運用会社に
1)支配の判定を行うにあたっての要点は、運用会
連結されるファンド数が変わる可能性があります。
社が
「 代理人
( AGENT )
」として行動している
July-August 2012
79
か( つまり、他の投資家のため
図表 1 「支配」の3要件パワーとリターンのリンク
に行動しているか)、または本人
( PRINCIPAL )として行動し
支配=(1)
パワー+(2)
リターン+(3)
パワーとリターンのリンク
ているか
( つまり、自身のため
投資企業
(親会社)
に行動しているか)です。後者
のケースでのみ資産運用会社
はファンドを支配していると認
(3) パワーと
リターンのリンク
(1) パワー
(2)リターン
められます。
2)IFRS10では、資産運用会社が
被投資企業
(子会社)
「 代理人 」であるか
「 本人 」で
あるかを判定するためのガイド
ラインを定めています。しかし、
リターンに影響を及ぼすためにパワーを行使できる
IFRS10では明確な境界線の定
義は行われておらず、多くの場合において、資
る可能性があります。これもまた判断の重要な
産運用会社は重要な判断を行う必要がありま
ポイントになると考えられます。
す。ただし、単独の当事者が
「 解任権 」を有し
ている場合には
(後述)、それのみを理由として
連結の要否を判断することになります。
3)判定基準は、投資先に対する
「 パワー」の概念
IFRS10 においては、連結の判断の基礎として、
および、投資先からの変動リターンに対するエ
支配概念を定めています。事業体の性質や投資者
クスポージャーに関連したものとなります。
の投資先に対する関与の程度に関係なく、投資者
4)資産運用会社は、ほとんどの場合、運用する
が投資しているすべての事業体について支配してい
ファンドに対しパワーを有していると考えられま
す。
5)多くの場合、意思決定権の範囲と報酬は、他の
投資家によって保有されている権利および変動
るかどうかを判定する必要があります。
「 支配 」は、投資者が、以下の3 つの要素をすべ
て有している場合に存在するとされています
( 図表1
参照 )
。
リターンに対するエクスポージャーほど重視さ
(1)投資先に対するパワー
れないことになります。
(2)投資先への関与により生じる変動リターンに対
6)資産運用会社の支配のためのパワーが重要で
はない、あるいは十分ではないことを示すため
には、他の投資家の保有する解任権あるいは
80
2 支配の原則
するエクスポージャーまたは権利
(3)投資者のリターンの額に影響を及ぼすように投
資先に対するパワーを使用する能力
他の権利が実質的なものである必要がありま
1)投資先に対するパワーとは、
「 被投資企業の活
す。
動を左右する現在の能力をもたらす権利」と規定さ
7)変動リターンに対するエクスポージャーがマネ
れていますが、その例として、投資先企業の
「 議決
ジメントフィーによるもののみである場合、資産
権 」や、ファンドに関する資産運用契約に基づく運
運用会社が「 代理人 」であることを示すことが
用を指図する権利等があります。
あるとされています。しかし、これらのフィーに
2)変動リターンに対するエクスポージャーまたは
加えファンドに対する直接投資が存在する場
権利とは、被投資企業の業績に応じて変動する権
合、資産運用会社が
「 本人 」であるとみなされ
利・エクスポージャーで、投資先からの配当や投資
ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.08
価値の変動が該当します。
図表 2 「支配」の3要件の例
3)
「 投資者のリターンの額に影響
を及ぼすように投資先に対するパ
ワーを使用する能力」とは、変動リ
ターンに影響を及ぼすためにパワー
を行使できることであり、例えば、
配当を得るために株主総会で議決
権を行使することや、株主価値の変
投資企業
(または運用会社)
被投資企業の
活動を左右する
現在の能力を
もたらす権利
(1) パワー
権利の例
① 議決権
② ファンド運用
取引の実行
実際の行使が
なくても
パワーは存在
動による利益
(キャピタル・ゲイン)
を
得るためにファンドを運用すること
(3) パワーと
リターンのリンク
被投資企業の
業績に応じて
変動するもの
リターンの例
(2)リターン
① 配当
② 投資価値の
変動
被投資企業
(またはファンド)
リターンに影響を及ぼすためにパワーを行使できる
リンクの例
① 配当を得るために、株主総会で議決権を行使
② 投資価値の変動による利益を得るために、ファンドを運用
リターンは
マイナスの
可能性あり
。
等が含まれます
(図表 2 参照 )
資産運用会社が、自身が運用す
るファンドを支配しているか否か判
図表 3 パワーとリターンのリンク-議決権に基づく場合
断するのが容易でない時がありま
パワーが議決権に基づく場合、リンクは明確
す。一般的に運用会社は、
(マネジメ
ント契 約を介して)ある程度のパ
議決権
保有
パワーを
行使できる者
(A社)
投資企業A社
(親会社)
ワーと、
( サービスに対するフィーお
よび持分の所有を通じて)
ある程度
(1)パワー
の変動リターンに対するエクスポー
ジャーを有しています。しかし 、変
(3)パワーと
リターンのリンク
同一
リターンを
得る者
(A社)
(2)リターン
パワーとリターンのリンクは明確
被投資企業B社
(子会社)
リターンを得るために
パワーを行使できることが明確
動リターンに 対 する エクスポ ー
ジャーの程度により、資産運用会社
のパワーの水準が異なることは一般的にはないとさ
判定については、ファンドのリターンに対する運用会
れています。これは、一般の事業会社における普通
社の関与や、全体的なファンドのリターンの変動性
株式への投資と異なっています。すなわち、事業会
に関する運用会社のリターンの変動性等 、全ての関
社における投資においては、保有する株式数、これ
連する事項を考慮するように求められています。
らの株式によりもたらされるパワー、及び投資家とし
図表4において、例えば、ファンドへの投資家が、
ての残余利益に対する持分が直接的にリンクしてい
運用は資産運用会社に委託しているような場合を考
。
るからです
(図表 3 参照 )
えてみましょう。
「 パワー」は、見かけ上、運用会社
しかしながら、資産運用会社が、ファンドに対す
が行使しているように見えます。一方、リターンにつ
る直接持分を増加させたとしても、必ずしもファンド
いては、投資家が得る一方で、運用会社にも報酬が
に対するパワーの変化を生じさせることはないと考
入ってきます。このような場合、リンクについての判
えられます。
断が必要となります。こういうケースにおいては、運
資産運用会社は他の投資者に代わってそのパ
用会社は誰のために行動しているのかを検討する
ワーを行使している
(=
「 代理人 」として行動してい
必要があります。もし投資家のために運用している
る)
こともあると考えられますが、時には自らのため
ということであれば、ファンドは投資家が支配して
に行使している
(=
「本人 」として行動している)
こと
いるということになります。運用会社は投資家の代
も考えられます。この区別を決定するのは困難なこ
理人として行動しているだけで、自分のために行動
とです。それ故に運用会社の「本人 」
・
「代理人 」の
していないということになります。もし運用会社が
July-August 2012
81
自分のために行動しているというこ
図表 4 パワーとリターンのリンク-ファンドの場合
とであれば、運用会社が支配してい
ることに なりま す。 この 状 況を
IFRS10では、運用会社は「本人 」と
して行動していると整理しています。
パワーが議決権に基づかない場合、リンクには判断を要する
投資家
投資利益
「 支配 」を検討するには、運用会社
リターン
リタ
ン
パワーの
委譲?
運用会社
意思
決定
報酬
リンク?
リンク
?
が誰のために行動しているのかを検
(投資家+運用会社)
パワーとリターンのリンクには判断を要する
運用会社は意思決定を誰のために行うか?
討 することに なりま す。 こ れ を
判定
ファンド
投資家のため
IFRS10 で は、運 用 会 社 が「 代 理
人」
として活動しているのか
「本人 」
パワー?
リターンを
得る者
意思決定者
(運用会社)
支配しているのは
投資家 OR 運用会社
として活動して活動しているのか判
投資家が支配
運用会社は
投資家の代理人
運用会社のた
運用会社のため
運用会社が支配
運用会社は本人
のために行動
定するという言い方をしています。
の有無について述べています。たとえば、アセットマ
3 代理人か本人か
82
ネジメント契約により、資産運用会社はファンドへの
重要な活動
( 日々の管理業務等)に対するパワーが
前項で述べたように、資産運用会社は、運用する
与えられています。しかし、ファンドの投資者が 5 名
ファンドについて、
「代理人 」か
「本人 」かを決定する
のみで、投資家がいかなる時でも、理由なく、多数
必要があります。
「 代理人 」とは、一義的に他の当
決によって、資産運用会社を解任することができる
事者
( 本人)に代わってその利益のために行動する
状況も考えられます。このような状況では、他の投
当事者をいい、それゆえ意思決定権の行使の際に
資家により保有されている実質的な解任権を通じ
投資先に対する支配を有しないとされています。こ
て、資産運用会社のファンドへのパワーが制限され
れは、資産運用会社が「代理人 」であれば、それは
ていると考えられます。
一義的に他の当事者
(ファンドの投資家)
に代わって
( 3)と
( 4)の要件は、リターンに関する基準で
行動するものであり、そのファンドを支配していない
す。これらの要件は、ファンドの投資活動から期待
ことを意味します。自身のために行動した場合は
「本
されるリターン総額に比して、資産運用会社がファン
人 」であると考えられ 、ファンドを支配していること
ドから得るリターン
( 期待額および最大額 )
の額とそ
になります。
の変動性について検討することを求めています。た
IFRS10 の指針において、資産運用会社
( 意思決
とえば、ファンドの変動リターンに対する運用会社の
定者)
は、自身が「代理人 」として行動しているかど
エクスポージャーは、資産運用会社が受け取るマネ
うかを判断する際に、自身とファンドおよびファンド
ジメントフィーの市場価格に制限されている可能性
に投資している投資家との全体的な関係性につい
があります。運用会社の受け取るフィーが、リターン
て考慮する必要があるものとしています。考慮すべ
の額と変動性に対して十分なエクスポージャーを有
き点は、次のとおりです。
していない場合は、運用会社は「代理人 」の可能性
(1)
資産運用会社の意思決定権の範囲
があります。別の状況では、マネジメントフィー、パ
(2)
他の当事者により保有されている権利
フォーマンスフィー、成功報酬及びファンドに対する
(3)
資産運用会社へ与えられている報酬
投資による利益、のうちの幾つか、あるいは全てを
(4)
変動リターンに対するエクスポージャー
通じて、運 用会社が 変 動リターンのエクスポー
(1)
および
(2)
の要件は、ファンドへの資産運用
ジャーを有している可能性があります。運用会社・
会社のパワーの範囲、及びこのパワーに対する制限
ファンドの連結は、ファンドに対する資産運用会社
ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.08
のパワーも考慮に入れたうえで、す
図表 5 「本人」vs「代理人」の判断基準
べてのリターンの源泉の総計が、運
運用会社は誰のために行動するのか、判断が必要
用会社が「 本人 」であることを示す
のに十分なものであるか慎重に分析
する必要があります。
4つの要件のうち
( 1)に関して
は、ファンドの目的と設計、エクス
ポージャーのあるリスク、当事者に
移転するよう設計されたリスク、ファ
ンドの設計への関与のレベルを考慮
するとされています。
要検討事項
1 運用社の権限の
範囲
① 活動の範囲
② 裁量の幅
2 他の当事者の権利 ① 解任権(運用会社を解任す
(実態を伴うもの)
る権利)
3 運用会社の報酬
例
① 範囲広い ⇒運用会社は本人?
② 裁量広い ⇒運用会社は本人?
a. 投資家のみが保有
⇒ 運用会社は代理人(確定)
b. 複数の企業が保有 ⇒ ?
② 運用会社の裁量を制限する
権利
運用会社の行動には投資家の承認が
必要 ⇒ 運用会社は代理人?
① 規模・変動性小さい
② 提供されるサービスに見合う
② + ③ ⇒ 運用会社は代理人?
②&③を満たすだけでは、
運用会社が代理人であることの決め手
にはならない
③ 独立第三者間条件
4 他の利害関係による 他の利害関係からの
変動性
リターンの変動性
(例: 保証の提供)
1∼4すべてを考慮して判定
1∼4すべて
を考慮して判定
(2)
の解任権は、
「 kick-out right 」
変動性大きい ⇒ 運用会社は本人
(劣後の保有等も考慮)
単独の
解任権は特別
と言われるもので、運用会社を解任
する権利を意味します。もし投資家が単独で解任
( 4)の要件については、例えば債務保証があった
権をもっていたら、その事実だけで運用会社は「 代
ら、運用会社は「 本人 」の可能性が高まることにな
理人 」と決定されます。
ります。また劣後持分の保有なども考慮されます。
ただし 、複数の人が解任権をもっている場合
(つ
まり複数の合意がないと解任権が実行されない場
合)には、それだけでは決められないことになりま
おわりに
す。また、他の当事者の権利には、ファンドの取締
次回は、IFRS10 に記載されている設例を分析し
役会が行使できる権利および意思決定権限への影
ながら、運用会社とファンドの連結に関して以下の4
響を評価することとされています。
つの点に関して、IFRS10 の考え方を整理していきた
(3)
の要件については、②運用サービスに見合うも
いと思います。
のであることと③独立した第三者価格であることを
(1)
資産運用会社の意思決定権の範囲
最低限満たしていないと、運用会社は
「 代理人 」に
(2)
他の当事者により保有されている権利
なり得ないとされています。ただし、②・③の要件を
(3)
資産運用会社へ与えられている報酬
満たすだけでは、運用会社が
「 代理人 」であること
(4)
変動リターンに対するエクスポージャー
の決め手にならないとされています。
しみず たけし
公認会計士、日本証券アナリスト協会検定会員、不動産証券化協会
認定マスター あらた監査法人 資産運用グループ代表社員
不動産ファンドおよび運用会社に対して、監査およびアドバイス業
務を提供。主たる著書として、「投資信託の計理と決算」(中央経済
社・共著)、「不動産投信の経理と税務」(中央経済社・共著)、「集
団投資スキームの会計と税務」(中央経済社・共著)等。あらた監
査法人の不動産業・IFRS チャンピオン、および PwC・Global の
IFRS・業種別委員会・不動産部会の委員を務める。
July-August 2012
83
Fly UP