...

岐阜県 高病原性鳥インフルエンザ 及び 低病原性鳥インフルエンザ 防疫

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

岐阜県 高病原性鳥インフルエンザ 及び 低病原性鳥インフルエンザ 防疫
岐阜県
高病原性鳥インフルエンザ
及び
低病原性鳥インフルエンザ
防疫対策要領
平成17年3月29日
制
平成27年9月30日
最終改正
岐阜県
定
目 次
第1 高病原性鳥インフルエンザ及び
低病原性鳥インフルエンザ防疫基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1 基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 防疫措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第2 防疫体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
1 防疫体制の構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2 組織・体制・・‥・・・・・・・・・・‥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3 関係機関・団体との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
第3 対策本部における業務内容等について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
1 県対策本部での防疫対策チームの業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
2 現地での防疫対策業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
第4 発生予防及び事前対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
1 適切な飼養管理方法の助言等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
2 異常家きんの早期発見・早期通報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
3 防疫措置に係る事前対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
第5 初動防疫措置(本病を疑う異常家きんの発見~病性の決定)・・・21
1 関係機関の主な役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
2 異常家きん届出・通報時の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
3 立入検査の結果に基づく対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
4 防疫対応の準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
5 家畜防疫員の立入検査またはモニタリング検査により
異常を確認した場合の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
6 病性決定時の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
第6 防疫措置完了後の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
1 防疫措置の完了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
2 清浄性確認検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
3 終息・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
第7 他県で本病が発生した場合の対応、その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
1 情報の収集と緊急調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
2 防疫措置対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
<別添参考資料>
・立入検査手順書
・消毒ポイント作業手順書
・病性鑑定実施手順書
・用語集
第1 高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザ防疫基本方針
1 基本方針
高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザの防疫対策の基本は、「発生の予防」と
「早期の発見・通報」さらには「初動対応」である。
このため、高病原性鳥インフルエンザ等の発生予防及びまん延防止を図るため、「家畜伝染病予防
法」(以下「家伝法」という。)、「家畜防疫を総合的に推進するための指針」、「高病原性鳥イン
フルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針」(以下「防疫指針」と
いう。)等関係規定及び本要領に基づき、農林水産省消費・安全局動物衛生課(以下「動物衛生課」
という。)と協議を行いながら防疫措置を実施する。
また、高病原性鳥インフルエンザ等の疾病が発生した場合には、国、県、市町村、関係団体及び家
きん(家伝法に規定される鳥類、以下同じ)の所有者(管理者を含む、以下同じ。)が適切なまん延
防止を行うという共通の認識のもと、連携、協力しながら、殺処分・埋焼却処分、移動制限等の迅速
かつ徹底した防疫措置を強力に推進することにより、早期終息を図る。
なお、高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザの防疫対応は、原則同じであるた
め、本文中、特段の記載をする必要がない限り、高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフル
エンザを「本病」と記載することとする。
(1)発生の予防
本病の防疫対策の基本は発生予防であり、家きんの所有者が、確実に飼養衛生管理基準を遵守す
ることである。このため、県は市町村及び関係団体と連携をとりながら、本病における初動防疫対
応の重要性及び発生時の防疫対策を家きんの所有者及び関係獣医師に啓発するとともに、家畜防疫
員による家きん飼養農場への監視体制の強化を図る。
(2)早期発見、早期通報
本病の防疫対策で最も重要なことは早期発見、早期通報である。このため家きんの所有者は日頃
から家きんの異状を観察する習慣を身に付け、家伝法第13条の2で規定された症状(以下「特定
症状」という。)を呈する家きんを発見した場合、直ちに獣医師又は家畜保健衛生所へ通報するこ
とを日常化し、確実に実行することが重要である。
また、家畜防疫員は通報後、直ちに当該農場に向かい、立入検査を実施しなければならない。こ
の時点での通報及び立入検査の遅れは、その後の防疫措置に大きく影響を及ぼすことから、家畜防
疫員は日頃から国内外における本病の情勢を熟知するとともに検査技術の向上に努める。
(3)速やかな関係機関との連携
本県で特定症状を呈する家きんの通報があった場合は、本病の病性を判定するために遺伝子検査
(以下、「PCR検査」という。)が行われている間に、畜産課、家畜保健衛生所及び農林事務所
は、関係機関と連携して、初動防疫措置の準備を開始するとともに、疑似患畜と決定した後は、国
をはじめ市町村や関係機関等と連携・協力のうえ、組織的に防疫対策に取り組む。
なお、他県で本病が発生した場合は、必要に応じて県対策本部及び現地対策本部を設置し、県内
への侵入防止のための防疫対策を行う。
(4)迅速かつ的確な防疫措置の実施
本病に家きんが感染すると、特に高病原性鳥インフルエンザの場合では、その大半が死亡し大き
な経済的損失が生じる。また、世界的には感染家きんと濃厚接触したヒトへの感染・発病が報告さ
-1-
れており、ヒトからヒトへの感染能力を有するウイルスの出現による爆発的感染について、公衆衛
生上も非常に懸念されている。したがって、本病が発生した場合、特に最初の発生事例において、
迅速かつ的確に防疫措置を行うことが極めて重要である。このため、防疫作業に従事する人や防疫
資材を迅速に投入してウイルスを封じ込め、拡散を防ぐことにより、被害を最小限に食い止める。
なお、迅速かつ的確な防疫措置を実施するため、平時より関係機関との連携、資機材等の準備な
どを行う。
2 防疫措置
本病の発生もしくは感染が疑われる事例が発生した場合には、発生農場内でのウイルスの封じ込め
を最優先に防疫措置を講ずる。
(1)発生農場における消毒作業
発生農場では、感染した家きんから多量のウイルスが排出されることから、農場からウイルスが
飛散し、持ち出されることがないよう農場を封鎖して、農場周囲、家きん舎周囲等の消毒並びに殺
処分及び埋焼却が完了するまでの農場出入口を定め、出入口における適切な消毒を継続的に実施す
る。
なお、この消毒作業は、簡易検査結果が陽性であることが判明した段階から開始する。
(2)殺処分・埋却処分等
発生農場内の全ての家きんを、原則、病性判定後24時間以内に殺処分するとともに、ウイルス
の拡散防止のため、速やかに埋焼却を完了する。
なお、埋焼却地は原則、発生農場内又はその周辺とし、原則、病性判定後72時間以内に埋焼却
作業を完了する。このために県と市町村は連携・協力して、所有者が予め埋焼却候補地を選定して
おくよう助言指導する。発生農場内又はその周辺での埋焼却地の確保が困難な場合には、公有地(国、
県及び市町村)等の利用を検討する。この際、埋焼却地への死亡家きん等汚染物品の移動について、
畜産課は動物衛生課と協議し、死亡家きん等汚染物品を密閉すること等により十分に病原体の拡散
防止措置を講じる。
(3)発生農場の周辺地域における消毒作業
人や車両の往来による周辺地域外へのウイルス拡散防止のため、農場周辺の通行制限を実施し、
消毒ポイントでの消毒や道路への消毒薬の散布(散水車の活用を含む)等を徹底する。なお、県と
市町村は連携・協力して、予め各農場での発生を想定し、消毒ポイントの候補地を選定しておく。
(4)発生農場における作業従事者の注意事項
防疫作業で着用した衣類や使用した機器材は、ウイルスに汚染された可能性が高いことから、防
疫服やゴーグル等は農場出口で脱衣して確実にウイルス拡散防止措置を施し処分する。また、発生
農場で防疫作業に従事した者は、作業後7日間は発生農場以外の鳥類との接触は避ける等、高病原
性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針に基づく発生
予防及びまん延防止措置の実施にあたっての留意事項(以下「留意事項」という。)の「防疫措置
従事者に関する事項(防疫指針第7関連)」に従い発生農場からの病原体の散逸防止に努める。
(5)疫学関連農場及び周辺農場の緊急調査
周辺農場等へのウイルスの浸潤状況をいち早く把握するため、移動制限区域内及び搬出制限区域
内(以下「制限区域内」という。)の家きん飼養農場に対して電話による聴き取りを実施する。
また、家伝法第52条の規定に基づき、毎日、当日の死亡羽数(異状を確認した場合は直ちに、
その旨)の報告を求める。
-2-
また、市町村・関係団体等と協力して、病性判定後、原則24時間以内に、発生状況確認検査(臨
床検査、ウイルス分離及び血清抗体検査)を実施する。
(6)家畜防疫員の動員
一連の防疫措置作業や周辺農場での検診作業には、多数の家畜防疫員が必要となることから、発
生地域以外の家畜保健衛生所から速やかに発生農場を管轄する地域防疫対策チームへ家畜防疫員を
派遣し、必要に応じて、健康福祉部の獣医師を家畜防疫員に任命するとともに、国又は他県等から
の家畜防疫員の派遣を要請する。
(7)作業従事者の動員
実際の防疫措置作業及びそれに係る事務等には、多大な人的支援が必要なことから、県の各
部及び関係事務所等へ職員の派遣を要請し、防疫作業に必要な人員を確保する。
(8)市町村等の防疫措置
殺処分した家きん等の埋焼却作業は、本病の感染拡大を防止するため速やかに実施する必要があ
る。そのためには埋焼却地が確保されていることが必要不可欠であり、発生地域内での埋却地の選
定や周辺住民への協力要請などについて、市町村は、県と連携をとりながら、一体となった取り組
みを行う。
-3-
第2 防疫体制
1 防疫体制の構築
日頃から国、県、市町村及び関係団体等が緊密に連携し、意思疎通を図っておくことが重要である。
また、県内において本病の疑いが強い事例が発生した場合は、県庁や県事務所、農林事務所等の県関
係機関をはじめ、市町村・関係団体等が連携し、ウイルスの拡散防止等の初動防疫措置を実施すると
ともに、本病のPCR検査結果が陽性と判明した後は、対策本部の指揮命令系統を明確にし、国をは
じめ関係機関との緊密な連携を行いつつ防疫対策に当たれるよう、全庁を挙げた防疫体制を構築する。
2 組織・体制
(1)対策本部の役割
県対策本部は、高病原性鳥インフルエンザ等の侵入防止及びまん延防止を円滑に図るため、主導的
に防疫措置を始めとする防疫対応全般にかかる事項に対応し、地域防疫対策チームを支援する現地対
策本部と緊密な連携をとることとする。
なお、対策本部設置前であっても、必要に応じて畜産課、家畜保健衛生所及び農林事務所が連携を
とりながら必要な対応準備を行うこととする。
(2)対策本部の設置及び解散について
①設置
ⅰ 県内発生時
本病のPCR検査結果が陽性と判明した時に県及びすべての地域の対策本部を設置する。
なお、防疫対策チームの設置にあたっては、発生地域の地域防疫対策チームを優先とした人
員配置を行う。
また、PCR検査の結果が判明前であっても、畜産課と異状の通報を受けた家畜保健衛生所
との協議により必要と認めた場合には、県対策本部を設置し、その指示により現地対策本部を
設置することができる。
ⅱ 隣接県発生時
隣接県で本病の発生が確認された旨の通報があった場合は、通報を受けた時点で県対策本部
を設置する。また、県対策本部の指示により現地対策本部を設置する。
ⅲ 国内発生時(隣接県発生時を除く)
国内で本病の発生が確認された旨の通報があった場合は、畜産課が中心となり情報収集を行
い、家畜保健衛生所及び農林事務所と情報共有しながら、必要な防疫対応を行う。
ⅳ その他
ⅰ、ⅱ、ⅲのほか、県内の野鳥で鳥インフルエンザ感染症疑い事例を確認し、または国内の
家きん飼育施設で鳥インフルエンザ感染確認の通報を受理した場合であって、県内の家きん飼
育者に影響があるとして知事が特に必要と認めた場合には、県対策本部を設置し、その指示に
より現地対策本部を設置することができる。
②解散
原則、終息宣言をもって解散とするが、その決定は県対策本部防疫対策チームで決定し、通
知することとする。
-4-
岐阜県高病原性鳥インフルエンザ対策本部組織図(概要)
岐阜県高病原性鳥インフルエンザ対策本部
本部長:知事
副本部長:副知事
本部員:県事務所長、農政部長、岐阜地域危機管理監、その他知事部局等の長
連絡員:本部員部局の主務課長等
県防疫対策チーム
チーム長:農政部長
高病原性鳥インフルエンザ
総括班長:家畜防疫専門監
現地対策本部
連
携
本部長:県事務所長等
総
副本部長:農林事務所長
防
疫
指
導
班
務
班
本部員会議
防
疫
支
援
班
情
報
班
病
性
鑑
定
班
本部員:県事務所長等
地域防疫対策チーム
連絡員会議
連絡員:本部員機関の課長等
総
情
務
報
班
班
防
疫
班 支
援
班
庶
務
班
支
援
連
携
チーム長:家畜保健衛生所長
副チーム長:保健衛生課長
防
疫
指
導
班
健
康
管
理
班
-5-
埋
却
準
備
班
防
疫
対
応
班
評
価
班
疫
学
調
査
班
病
性
鑑
定
班
(2)県対策本部所掌事項について
知事部局各部、県警本部及び教育委員会(関係部署のみ)の共通所掌事項は、部内の人員調整
(動員、派遣職員)とし、その他の事項については、下表のとおりとする。
本部員
秘書審議監
関係課室
所掌事項
広報課
・県政記者クラブへの発表、資料提供の調整、県の広報媒体を通じた広報に関す
財政課
人事課
職員厚生課
清流の国づくり政策課
市町村課
危機管理政策課
・防疫措置に係る資材の緊急的予算措置に関すること
ること
総務部長
清流の国推進部長
危機管理部長
・動員計画に基づく県職員の動員に関すること
・防疫に従事する県職員等の健康管理の支援に関すること(感染防止対策を除く)
・行財政支援に関する市町村との連絡調整に関すること
・自衛隊の派遣要請に関すること
・その他危機管理に係る調整に関すること
環境生活部長
健康福祉部長
環境生活政策課
廃棄物対策課
自然環境保全課
私学振興・青少年課
健康福祉政策課
保健医療課
生活衛生課
薬務水道課
・廃棄物の処理方法の助言に関すること
・野鳥の鳥インフルエンザ感染状況の把握に関すること
・私立学校で飼育されている家きん等の状況把握と移動自粛に関すること
・社会福祉施設で飼育されている家きん等の状況把握と移動自粛に関すること
・人への感染防止対策に関すること
・移動制限区域内の食鳥処理場、GP センターの消毒指導に関すること
・食鳥処理場、GP センターにおける流通状況の調査及び情報提供に関すること
・移動制限区域内の愛玩用家きん等の飼養者に対する注意喚起に関すること
・殺処分された家きんの埋却予定場所の水道管埋設状況及び水源の情報提供に関
すること
商工労働部長
林政部長
商工政策課
林政課
・防疫従事者の食事の手配及びトイレなど仮設建物等の手配に関すること
・防疫措置に必要な道路管理に関すること
・移動焼却炉利用時の原料木材の準備に関すること
・森林組合等関係団体の調整に関すること
県土整備部長
建設政策課
・防疫措置に必要な道路管理に関すること
・埋却溝掘削及び移送焼却炉設置に係る技術支援及び関係団体との調整に関する
こと
都市建築部長
会計管理者
都市政策課
都市公園課
下水道課
水道企業課
出納管理課
・市町村の公園等で飼育されている家きん等の情報提供に関すること
・殺処分された家きんの埋却予定場所の下水管整備状況の情報提供に関すること
・防疫措置下における県営水道事業の継続及び県営水道の情報提供に関すること
・防疫措置に必要な物品の調達の会計処理に関すること
県事務所長
・現地対策本部が所掌する事務の執行に関すること
岐阜地域危機管理監
(現地対策本部の所掌事項は、別途示す。
)
教育長
教育総務課
学校支援課
体育健康課
・公立学校で飼育されている家きん等の状況把握と移動自粛に関すること
警察本部長
警備第二課
生活環境課
交通規制課
・発生農場及び消毒ポイント付近での通行制限やその支援等に関すること
農政部長
農政課
畜産課
農地整備課
農業経営課
検査監督課
農産物流通課
農産園芸課
農村振興課
・県防疫対策チームが所掌する事務の執行に関すること。
(県防疫対策チーム所掌事項は、別途示す。
)
-6-
(3)現地対策本部所掌事項
現地対策構成関係機関の共通所掌事項は、各機関内の人員調整(動員、派遣職員)とし、その
他の事項については、下表のとおりとし、地域防疫対策チームが行う事項について支援する。
班
班長
所掌事項
本部長
県事務所長等
・現地対策本部の総括に関すること
副本部長
農林事務所長
・現地対策本部長の補佐に関すること
総務班
農林事務所
・県対策本部、地域防疫対策チーム及び関係機関・団体との連絡調整に関すること
農業振興課長
家畜保健衛生所
・集合・待機場所及び仮設テントの設置場所の確保に関すること
・地域防疫対策会議等の開催に関すること
保健衛生課長
・作業従事者の動員要請及び派遣職員の受け入れ・管理(作業配置)に関すること
保健衛生第一係長
・文書の収受及び発出に関すること
・地域住民説明会の開催、運営に関すること
・他の班の業務に属さないこと
情報班
県事務所
・通信・連絡手段の確保に関すること
・防疫措置の進捗状況の把握に関すること
・情報の収集整理管理に関すること
・相談対応に関すること
防疫支援班
農林事務所
・動員計画に基づく作業従事者の配置に関すること
・防疫資機材等の調達及び配布に関すること
・集合・待機場所及び仮設テントの運営調整に関すること
・患畜等の焼埋却及び消毒ポイントに関する関係者との調整に関すること
庶務班
農林事務所
総務課
・防疫措置に係る物品等の出納、管理に関すること
・資材等の発注・受領に関すること
・職員の各種手当に関すること
健康管理班
保健所
・作業従事者の健康管理に関すること
県事務所振興防災課
-7-
(4)防疫対策チームについて
・所掌事項
防疫措置に関する事項は、複数圏域にまたがることも想定されることから、県防疫対策チーム
の指示のもと地域防疫対策チームが所掌する。
ただし、家畜防疫員が必要と認め、決定することを妨げるものではない。
なお、防疫対策チーム各班の所掌事項は、下表のとおりとする。
区分・班名
班長等
主な所掌事務
防
県
チーム長
農政部長
・チームの総括に関すること
疫
対
総括班長
家畜防疫専門監
・農政部各課から各班への人員配置に関すること
対
策
・防疫対策全般に係る調整に関すること
策
本
・チーム長の補佐に関すること
チ
部
副総括班長
ー
ム
農政部次長(事務)
・総括班長の補佐に関すること
農政部次長(技術)
総括副班長
農政課長・畜産課長
・総括班長及び副総括班長の補佐に関すること
マスコミ対応担当
農政課技術総括監
・記者発表資料の作成及びマスコミに対する説明に関すること
(政策調整係)
・広報課との連絡調整に関すること
畜産課
・総務班の総合調整に関すること
総務班
管理調整監
・予算案の作成と執行に関すること
管理調整係
・家伝法にもとづく交付金、手当金等の事務手続きに関すること
農政課及び農政部各課
・防疫の進捗状況の関係機関への報告に関すること
(農地整備課、農業経営
・対策本部員会議及び庁内連絡員会議の開催に関すること
課除く)
・防疫作業者の動員や他の都道府県等の職員の受入(宿泊等)に関すること
・他の都道府県から派遣される職員に対する連絡調整に関すること
総務班(研究機関担当)
総務班(支援・情報班担
農政課
・研究機関の飼育動物の感染防止に関すること
農業研究企画監
・総務班内での調整に関すること
畜産指導監
・防疫支援班及び情報班の総括に関すること
当)
(支援・情報班担当)
・総務班内での調整に関すること
防疫指導班
畜産課
・発生情報の授受に関すること
衛生防疫係長
・殺処分の方法及び実施に関すること
衛生防疫係
・焼埋却場所の設定及び実施に関すること
草地飼料係
・他都道府県からの家畜防疫員等の動員要請に関すること
農地整備課
・発生農場における消毒及び消毒ポイントの設定、運営に関すること
農業経営課
・移動制限、搬出制限の設定に関すること
・疫学調査に関すること
・家伝法にもとづく手当金、交付金にかかる評価に関すること
・農林水産省及び動物衛生研究所と病性鑑定に係る調整に関すること
・防疫の進捗状況の農林水産省への報告及び協議に関すること
・家伝法にもとづく殺処分家きん、汚染物品等の評価に関すること
・家伝法に基づく公示に関すること
-8-
防疫支援班
畜産課
・防疫用資・機材の調整及び配布に関すること
酪農肉用牛係長
・殺処分、焼埋却、消毒等の防疫用資・機材のとりまとめに関すること
酪農肉用牛係
・家伝法にもとづく手当金、交付金にかかる評価業務の支援に関すること
・HPAI発生に関連し実施される各種事業の調整に関すること
・上記のほか、総務班、防疫指導班の支援に関すること
情報班
病性鑑定班
畜産課
・防疫の進捗状況の把握に関すること
養豚養鶏係長
・広報資料の提供に関すること
養豚養鶏係
・各種問い合わせの対応に関すること
農政課
・家きん、畜産物、飼料等の流通状況調査及び調整に関すること
中央家畜保健衛生所
・高病原性鳥インフルエンザ等の検査に関すること
病性鑑定監
・動物衛生研究所との連絡調整に関すること
病性鑑定第一係
病性鑑定第二係
地
地域防疫対策チーム長
家畜保健衛生所長
域
・現地における防疫対策全般に係る調整、管理に関すること
・県対策本部との連絡調整に関すること
地域防疫対策副チーム長
家畜保健衛生所
保健衛生課長
・地域防疫対策チーム長の補佐に関すること
・現地対策本部との連絡調整に関すること
・防疫措置に係る地域住民への説明に関すること
防疫指導班
家畜保健衛生所
・県防疫対策チーム防疫指導班との連絡調整に関すること
防疫係長
・防疫措置計画案の作成に関すること
応援保健衛生係長
・防疫用資機材等の調達計画に関すること
・現地で実施する防疫措置対応の総合調整に関すること
・作業の進捗状況の報告に関すること
埋却準備班
家畜保健衛生所
応援防疫係長
農林事務所
林業課
県事務所
・埋却溝の掘削にかかる現地指導に関すること
・地域建設業協会、森林組合との調整に関すること
・移動焼却炉の設置に関すること
・移動焼却炉の燃料(廃用木材等)に関すること
・一般焼却施設との連絡調整に関すること
環境課
土木事務所
防疫対応班
家畜保健衛生所
応援防疫係長
農林事務所
・農場消毒の実施
・殺処分の実施
・埋却処分の実施
農地整備課
・家伝法にもとづく消毒ポイントの設営、運営
農業普及課
・移動の規制、移動制限の例外に係る確認業務に関すること
・制限区域内農場等の検査に関すること
評価班
家畜保健衛生所
保健衛生係長
農林事務所
・家伝法にもとづく殺処分家きん、汚染物品等の評価の実施
・移動制限によって生じた損失の調査等に関すること
・上記評価及び損失調査等が終了したのちは、防疫対応班へ移行
農業普及課
疫学調査班
家畜保健衛生所
応援保健衛生課長
・疫学関連農場の特定や感染経路の究明に必要な情報収集及び整理に関する
こと
・国の疫学調査チームの対応に関すること
-9-
病性鑑定班
家畜保健衛生所
応援保健衛生係長
・病性鑑定にかかる中央家畜保健衛生所病性鑑定センターとの連絡調整に
関すること
・異常家きんの届出に対する立入調査に関すること
・病性鑑定材料の送付に関すること
3 関係機関・団体との連携
(1)国、国対策本部との連携
国及び国の対策本部との連携については、県対策本部設置前は畜産課が、県対策本部設置後は防
疫指導班を通じて協議や報告等を行う。
(2)市町村の実施事項
現地対策本部は関係市町村と連携を密にし、情報を共有するとともに、現地対策本部及び地域防
疫対策チームが実施する防疫措置が円滑に実施できるよう下記事項について関係市町村に対して協
力を要請する。
① 市町村対策本部の設置(防疫措置、情報収集・提供等)
② 現地対策本部又は地域防疫対策チームへの職員等の人的派遣
③ 家畜保健衛生所(地域防疫対策チーム)や現地対策本部とともに各種防疫措置の実施
④ 発生農場への立入制限業務への職員等の人的支援
⑤ 防疫関連資材の保管、作業従事者の休憩等を行うための補給基地として、公民館、体育館等の施
設借用、関連資材(仮設テント、トイレ等)の借用手配
⑥ 移動制限区域の設定にかかる地理的情報の提供等
⑦ 埋却場所あるいは焼却場所の選定、地元調整
⑧ 消毒ポイントの設置(仮設テント、動力噴霧器の確保、職員の派遣、設置場所確保に係る助言等)
⑨ 区域内農場への検診(農場案内等)
⑩ 家きん飼養者への家きんの移動制限、移動自粛、異常の有無の報告等の呼びかけ
⑪ 愛玩家きん飼養者の把握とまん延防止に対する普及啓発
⑫ 広報等を通じた正しい知識の普及・啓発活動
⑬ 住民からの相談窓口の設置及び情報伝達体制の整備
(3)関係団体の協力事項
県対策本部及び現地対策本部は、防疫措置の円滑な実施のために、関係団体へ協力を要請する。
① 各団体共通
ア 会員等関係者への防疫対策の情報の提供、周知及び徹底
② 生産者団体
ア 消毒ポイント設置への協力
・設置場所の調整(団体施設の確保並びに提供)
・テント及び動力噴霧器等の既存資材の提供(貸出等)
イ 移動制限措置に伴う家きん飼養農場対応への協力
・滞留生産物等の保管あるいは処理の調整など
ウ 家きん及び生産物等への風評被害防止対応
エ その他、防疫措置への人、車両、既存資材の確保、提供
③ 自衛防疫団体
ア 組織的かつ統一的に行うべき自衛防疫の推進
イ 家きん所有者が行う自衛防疫の推進
- 10 -
ウ 家きん所有者等への家きん衛生知識の普及・啓発
エ 県が行う防疫措置への協力
④ 獣医師会
ア 家きん飼養者等への衛生知識の普及・啓発
イ 自衛防疫活動への協力
ウ 伝染性疾病を疑う症例の通報等疾病発生情報の県への提供
エ 県が行う防疫措置への協力
⑤ 養鶏関係業者
ア 異常家きんの有無の観察及び発見時の早期通報、措置
イ 農場及び関係施設入出場車両の消毒等一般衛生管理の徹底
ウ 健康家きんの出荷及び導入
エ 県が行う防疫措置への協力
オ 消毒ポイントの設置など
⑥ 県建設業協会、県森林組合連合会、県森林施業協議会
ア 侵入防止柵の設置
イ 埋却作業、家きん舎消毒作業など
⑦ 県ペストコントロール協会
ア 消毒ポイントの設置及び運営など
- 11 -
第3 対策本部における業務内容等について
ここでは、県防疫対策チーム、現地対策本部及び地域防疫対策チームの各班の目的、業務内容及び
班員とその役割について記載する。
なお、現地対策本部と地域防疫対策チームは、円滑かつ迅速に活動できるよう連携、協力する。
1 県対策本部での防疫対策チームの業務
(1)総務班
① 目的
総務班は、防疫対策を迅速かつ的確に実施するため、県対策本部における総合調整及び関係
機関との連絡調整等の統括的な役割を担う。
あわせて、防疫措置等にかかる予算の作成、執行及び手当金の支出等の庶務業務を担う。
② 構成員
班長:農政課農業研究企画監、畜産課管理調整監、畜産課畜産指導監
班員:畜産課管理調整係、農政課及び農政部各課(農地整備課、農業経営課除く)
③ 業務内容
ア 県対策本部の設営
イ 本部長からの指示又は指令等の伝達
ウ 防疫対策に必要な予算案の作成、必要経費、不足する人員及び資・機材の確保及び執行
エ 自衛隊派遣要請に係る連絡調整
オ 対策本部員会議、庁内連絡会議、防疫対策チーム員会議、その他県内関係機関との防疫対
策連絡会等の開催
カ 防疫対策チームの各班、現地対策本部、東海農政局(岐阜(又は高山)地域センター)、
市町村等との連絡調整
キ 警察本部(又は警察署)との連絡調整
ク 家畜防疫員の動員に係る関係部局との連絡調整
ケ 作業従事者の健康調査のための保健師の動員に係る健康福祉部との連絡調整
コ 作業従事者、生産者、県民等の健康相談
サ 手当金等の支給に関すること
シ 国支援策の情報収集並びに必要な金融支援策の予算措置
ス 事業相談窓口の設置及び支援策の情報提供
セ 県が保有する家きんの感染防止に関すること
ソ その他、他の防疫対策チーム各班に属さない業務
(2)防疫指導班
① 目的
防疫措置全般の企画及び指導を行う部門であり、家畜保健衛生所、国及び近隣県と連携し、
発生地域におけるまん延防止及び清浄地域における侵入防止を図る。
② 構成員
班長:畜産課衛生防疫係長
班員:畜産課衛生防疫係、草地飼料係、農地整備課、農業経営課
③ 業務内容
ア 本病の公表及び今後の防疫の対応方向等について動物衛生課と調整
イ 近隣8県との連携及び協力要請
- 12 -
ウ 発生地以外の県内家畜防疫員及び他都道府県からの家畜防疫員の動員と配置計画
エ 本病発生の公示及び関係機関への報告又は通報
オ 本病発生に係る以下の命令(岐阜県家畜伝染病まん延防止規則に基づく告示)
(ア)家きん等の移動等の禁止(家伝法第32条第1項)
(イ)家きん集合施設の開催等の停止(家伝法第33条)
(ウ)ふ卵等の停止(家伝法第34条)
(エ)消毒方法等の実施(家伝法第9条)
(オ)消毒設備の設置場所を通行する者の消毒の義務(家伝法第28条の2)
カ 接触したおそれのある感受性動物が他の都道府県にいる場合の連絡
キ 疑似患畜の範囲及び患畜等となるおそれのある家きんについての動物衛生課との協議
ク 移動制限区域及び搬出制限区域の拡大、縮小についての協議
ケ 消毒ポイントの設定、運営の検討
コ 清浄性確認検査の開始時期、方法の検討、協議
サ 発生地を管轄する家畜保健衛生所以外の家畜保健衛生所への指示
(ア)地域防疫対策チームへの家畜防疫員派遣
(イ)疫学的に関連する農場への聴き取り調査
(ウ)清浄地域での侵入防止対策
(エ)発生地以外の家きんの所有者に対する防疫対策の強化指導の指示
シ 発生地以外の家畜保健衛生所や関係機関を招集した会議の開催
ス 発生地域の防疫措置等に係る情報収集と現地で判断できない対策等についての協議
セ 国の疫学調査チームとの連携、支援
ソ 県下の移動規制場所における交通制限状況や消毒の状況、発生地での埋焼却処理状況の把
握、整理
タ ワクチンの使用に関する検討
(3)防疫支援班
① 目的
焼却、埋却、消毒等の防疫用資材・機材の調達及び配布、作業従事者の動員並びに関連事業
の調整を行う。
② 構成員
班長:畜産課酪農肉用牛係長
班員:畜産課酪農肉用牛係
③ 業務内容
ア 現地対策本部において調達が困難な場合の必要資材の調達あるいは他地域で保有する資材
のとりまとめ
イ 重機やオペレーター等の不足など、埋却が困難な場合の調整、指導等
ウ 高病原性鳥インフルエンザ発生に関連し実施される各種事業の調整
エ 総務班、防疫指導班の支援
(4)情報班
① 目的
本病の病性及び防疫対策等を迅速かつ的確に報道機関等へ情報提供するための資料を作成し、
正しい知識の普及や情報周知に努め、県民等の理解と協力を得ることを目的とする。
② 構成員
- 13 -
班長:畜産課養豚養鶏係長
班員:畜産課養豚養鶏係、農政課
③ 業務内容
ア 病性鑑定用材料の採材送付時や病性鑑定の結果が判明したときなど、初動防疫時の報道機
関等への情報提供資料の作成
イ 現地対策本部からの情報収集
ウ 防疫措置等の情報の整理、分析及び管理
エ 対策本部設置後の定例記者会見による情報提供
オ 現地対策本部を通じた市町村、農協等への情報提供
カ マスコミ対応担当との連携による一般県民等への広報活動
キ 県ホームページによる情報提供
ク カメラやビデオでの防疫措置の撮影及び記録
ケ 家きん、食鳥肉、家きん卵、飼料等の関連する業者に対する連絡を迅速かつ確実に実施
コ 移動制限区域へ出入りする集卵業者、飼料業者等への指導
サ 情報提供に対する問い合わせの対応
(5)病性鑑定班
① 目的
迅速かつ的確な検査を行い、病性を決定する。
② 構成員
班長:中央家畜保健衛生所病性鑑定監
班員:中央家畜保健衛生所病性鑑定第一及び第二係
③ 業務内容
ア 病性鑑定材料の採取に関する指導
イ 病性決定に関する検査及び発生状況確認検査、家きん卵出荷検査、清浄性確認検査等の実施
ウ 動物衛生研究所との連絡調整及び関係事務手続き
2 現地での防疫対策業務
【現地対策本部関係】
(1)総務班
① 目的
現地対策本部の各班の円滑な業務の遂行を図る。
② 業務内容
ア 県対策本部、地域防疫対策チーム及び関係機関・市町村等団体との連絡調整に関すること
イ 現地対策本部の会議、県内関係機関・団体との連絡会等を開催すること
ウ 集合・待機場所及び仮設テントの設置場所の確保に関すること
エ 作業従事者及び派遣職員の動員要請、受入・管理に関すること
オ 建設業協会、森林組合等との機器・資材提供に係る調整
カ 警察署との連絡調整
キ 通信・連絡手段の確保に関すること
ク 文書の収受及び発出に関すること
ケ 地域住民説明会の開催、運営に関すること
コ その他、他の班に属さない業務
- 14 -
(2)情報班
① 目的
迅速かつ的確な情報の収集及び提供を図る。
② 業務内容
ア 現地対策本部及び地域防疫対策チーム各班の業務遂行状況の把握、とりまとめ、県防疫対
策チーム情報班及び現地対策本部総務班への報告
イ 防疫措置の進捗状況等を各班及び現地対策本部で確認できる体制の整備
ウ 県対策本部から提供される情報や通知等について、家きんの所有者や市町村及び関係団体
等への通知、連絡
エ 地域住民等からの相談対応に関すること
③ 留意事項
報道機関への対応は、原則、県対策本部を窓口として一元化する。
(3)防疫支援班
① 目的
焼却、埋却、消毒等の防疫用の資材・機材の調達及び配布、作業従事者の動員並びに関連業
務の調整を行う。
② 業務内容
ア 動員計画に基づく作業従事者の配置に関すること
イ 防疫資機材等の調達及び配布に関すること
ウ 集合・待機場所及び仮設テントの運営調整に関すること
エ 患畜等の焼埋却及び消毒ポイントに関する関係者との調整に関すること
(4) 庶務班
① 目的
防疫資材の調達及び職員の手当に係る庶務的業務を行う。
② 業務内容
ア 防疫措置に係る各種資材購入、重機、車両等の調達等に係る必要数量のとりまとめに関す
ること
イ 資材等の発注・受領に関すること
ウ 県対策本部に必要書類を提出すること
エ 職員の手当に関すること
③ 留意事項
ア 家畜伝染病防疫措置における会計事務の取扱いに関する要領(平成24年9月26日付け
出第217号出納事務局長通知)により処理すること
イ 納入業者へ運搬時の消毒ポイントでの消毒の徹底について周知すること
ウ 現地対策本部は、物品及び受託業者を管理・監督すること
(5)健康管理班
① 目的
発生地域での作業従事者の健康管理業務を行う。
② 業務内容
ア 集合場所における、作業従事者の健康診断等に関すること
イ 感染症法における対応に関すること
- 15 -
ウ 鳥インフルエンザ対応マニュアル(職員厚生課長通知平成23年1月28日付け職第241号)に
おける対応に関すること
【地域防疫対策チーム関係】
(1)防疫指導班
① 目的
発生農場の調査並びに防疫措置の企画及び指導を行う。
② 業務内容
ア 県防疫対策チーム及び現地対策本部との連絡調整に関すること
イ 防疫計画の策定に関すること
ウ 家伝法に基づく消毒ポイントの選定に関すること
エ 処分方法(焼却・埋却等)の検討、埋却場所の選定に関すること
オ 防疫用資機材等の調達計画に関すること
カ 防疫措置に係る地域住民への説明に関すること
(2)埋却準備班
① 目的
埋却処分にかかる埋却溝の掘削にかかる業務を行う。
② 業務内容
ア 埋却溝の設計に関すること
イ 埋却溝の試掘、掘削、覆土等の作業計画に関すること
(3)防疫対応班
① 目的
立入制限、殺処分、農場消毒等の防疫措置及び制限区域内農場等の検査等の対応を行う。
② 業務内容
ア 発生農場における立入制限、農場消毒、殺処分、焼埋却処分等の防疫措置に関すること
イ 作業の進捗状況の報告に関すること
ウ 制限区域内農場等の検査に関すること
エ 家伝法に基づく消毒ポイントの運営管理に関すること
オ 移動の規制、移動制限の例外に係る確認業務
(4)評価班
① 目的
手当金等の交付のため患畜等の評価を行う。
② 業務内容
ア 発生地評価対応(発生農場での評価)
家伝法第58条第4項に基づき、処分する家きん及び家きん卵、飼料、堆肥等の汚染物品
を評価すること
イ 清浄地評価対応(移動制限によって損失が生じた農場での調査)
発生農場以外で移動制限及び搬出制限区域内の農場の売り上げ減少額、飼料費、その他保
管、輸送若しくは処分に要した費用について書類及び現地確認調査を行うこと
③ 留意事項
ア 家きんの評価は、家きん舎別にその種類、日齢等を考慮し、患畜等になる前の状態につい
- 16 -
て評価することを基本とする。
イ 評価にあたって、家きん導入伝票、産卵量、食鳥肉、卵出荷伝票、飼料購入伝票、日報等
も参考にする。
ウ 発症家きんの評価を最優先し、評価が終わった家きんから順次殺処分を行う。
エ 評価する家きん及び汚染物品数量を確認し、家きんと物品別に「評価簿」に記録、整理し、
手当金交付の適正を期するため、群ごとの代表的な個体の写真を撮影しておく。
(5)疫学調査班
① 目的
疫学関連農場の特定や感染経路の究明。
② 業務内容
ア 疫学関連農場の特定や感染経路の究明に必要な情報の収集及び整理に関すること
イ 国の疫学調査チームへの協力に関すること
(6)病性鑑定班
① 目的
疑い事例に適切に対応するために病性鑑定を行う。
② 業務内容
ア 発生を疑う通報等を直ちに不明疾病の発生届出に記載し、家畜防疫員等を現地に急行させ
ること
イ その後の措置は、初動防疫に準じて行うこと
③ 留意事項 発生農場で作業を行った家畜防疫員等は原則として1週間以上経過しないと病性
鑑定班に従事できないものとする。
- 17 -
第4 発生予防及び事前対応
1 適切な飼養管理方法の助言等
家畜保健衛生所は、市町村及び関係団体等と連携し、家きんの所有者及びその組織する団体に対し、
家伝法第12条の3の規定に基づく飼養衛生管理基準の遵守等による、家きんの適切な衛生管理の方
法について助言及び指導を行うとともに、本病の発生予防に関する知識の普及、啓発に努める。
2 異常家きんの早期発見・早期通報
家畜保健衛生所は家きんの所有者に対し、常日頃から家きんの健康状態を観察し、死亡率の上昇や
異状を発見した場合には、直ちに家畜保健衛生所に通報するよう指導する。
ただし、通報ルールが作成されている農場の場合、そのルールに基づき速やかに家畜保健衛生所へ
通報するよう指導する。
なお、家畜保健衛生所は、管轄する家きんの所有者に対して、家畜保健衛生所への緊急連絡先を周
知するとともに、異状を発見した場合の速やかな通報ができるよう家きん舎や自宅等に掲示するよう
指導する。
3 防疫措置に係る事前対応
迅速に本病を封じ込めるために、病性決定前の段階から消毒、殺処分、埋焼却等の作業について防
疫措置計画に基づく準備を整えておくなど、初動防疫が円滑に進むよう万全の備えを行う。なお、各
機関は、本病の発生に備え、本要領を効果的に活用し、初動防疫措置が迅速にできるよう日頃から準
備しておく。
(1)家畜保健衛生所の役割
①農家台帳の作成
関係部局、市町村及び関係団体等と連携して、日頃から家きんの所在地、飼養頭数、飼養形態及
び所有者の連絡先、疫学関連施設等の必要な情報を農家台帳として作成しておく。
②防疫措置計画の策定
農林事務所等と協力しながら農場ごとに以下の防疫措置計画を策定し、あわせて情報共有を行う。
・処分方法(家きん及び汚染物品)
・焼埋却候補地の選定(*1)
・車両消毒ポイント設置場所の候補地の選定(*2)
・防疫措置に必要な人員の動員計画
・防疫作業従事者集合場所の選定(必要に応じた個所数)
*1:家きんの飼養形態が大規模化していることから、患畜及び疑似患畜の死体は、原則、埋却に
より処分する。
埋却候補地は、家伝法第12条の3に基づき、当該家きんの所有者が確保することが原則であ
るが、県、当該市町村及び関係団体は、家きんの所有者が予め確保してある埋却候補地で速や
かに埋却できるよう連携、協力、調整を行う。
家きんの所有者が確保した埋却候補地を利用できない場合等には、公有地等を利用することを
検討する。
なお、埋却候補地の選定は、その広さだけでなく、その地形や重機等搬入のための進入路、周
辺の家きんの所有者の有無、水系等も勘案する。
*2:本病発生時には、ウイルスの拡散防止のため、速やかに車両消毒ポイントを設置・運営する
- 18 -
ことから、家畜保健衛生所、農林事務所、市町村及び関係機関により事前に候補地を選定して
おく。
なお、候補地の選定には、地域の道路・交通事情を念頭に、安全かつ十分な消毒作業スペース
を確保するとともに、消毒に必要な水源の確保あるいは確実な給水方法を確認しておく。
③防疫マップの整備
県域統合型GISを利用した防疫マップの情報を定期的に整備更新する。
本病発生時には、防疫措置やウイルス拡散を防止するため、通行遮断が必要な場合があることか
ら、農場周辺の取り付け道路等を十分に把握しておく。
なお、県境を越えた防疫措置に備え、畜産課と連携し、隣接県の家きんの飼養状況に関する情報
の収集を行い、県域統合型GISと合わせて国防疫マップの情報も定期的に整備更新する。
④病性鑑定体制の整備
本病の診断には、家畜防疫員の判断が極めて重要であることから、全ての家畜防疫員は、日頃か
ら家畜伝染性疾病に関する知識・技術の習得に努める。
また、あらかじめ必要な病性鑑定用資材一式及びリストを備えおき、定期的に在庫や有効期限の
点検を行う。
⑤通報受理体制の整備
通報等を24時間受け付けることができるよう、閉庁時の連絡体制を整備する。
(2)農林事務所及び現地対策本部構成関係課の役割
①地域連絡会議及び防疫演習の開催
農林事務所は、家畜保健衛生所及び現地対策本部構成関係課と連携し、発生の際に円滑な防疫措
置を講じることができるよう、現地対策本部構成関係課職員や市町村・団体等畜産関係者を対象と
した、防疫対応に係る連絡会議や発生を想定した防疫演習を適宜開催し、まん延防止体制の調整、
周知、点検及び改善に努める。
②緊急連絡体制の整備
農林事務所は家畜保健衛生所から特定症状の届出を受理した旨の報告を受けた場合、速やかに現
地対策本部の活動が行えるよう、関係機関との連絡体制を整備しておく。
③防疫措置に係る支援準備
現地対策本部構成関係課職員は、円滑な防疫活動を実施するために、連絡会議や防疫演習に積極
的に参加する。
④地域連絡会議及び演習への参加
⑤管轄市町村及び所管関係団体との連携
農林事務所及び現地対策本部構成関係課は、防疫措置を実施するうえで協力を求める必要がある
関係市町村・団体等と、地域全体で防疫措置に取り組む体制を整える。
(3)畜産課及び県対策本部構成関係課の役割
①連絡会議及び防疫演習の開催
畜産課は、家畜保健衛生所、農林事務所及び県対策本部構成関係課と連携し、発生の際に円滑な
防疫措置を講じることができるよう、県対策本部及び現地対策本部構成関係課職員や市町村・団体
等畜産関係者を対象とした、防疫対応に係る連絡会議や発生を想定した防疫演習を適宜開催し、ま
ん延防止体制の調整、周知、点検及び改善に努める。
②連絡会議及び演習への参加
県対策本部構成関係課職員は、円滑な防疫活動を実施するために、連絡会議や防疫演習に積極的
に参加する。
- 19 -
③関係団体との連携
畜産課及び県対策本部構成関係課は、防疫措置を実施するうえで協力を求める必要がある関係団
体と防疫措置に取り組む体制を整える。
(4)市町村・団体等畜産関係者の役割
第2の4の(2)及び(3)で記載した事項を実施するために、日ごろから畜産課、農林事務所、
家畜保健衛生所と連携し、防疫措置に取り組む体制を整える。
また、円滑な防疫活動を実施するために、県が開催する連絡会議や防疫演習に積極的に参加する。
- 20 -
第5 初動防疫措置(本病を疑う異常家きんの発見~病性の決定)
1 関係機関の主な役割
本病を強く疑う事例が発生した場合は、発生農場を管轄する家畜保健衛生所や農林事務所、畜産課、
市町村・団体等畜産関係者は以下の役割を担う。
なお、発生地域と隣接する地域を所管する家畜保健衛生所及び農林事務所等は、圏域をまたがって
対応を行う必要がある場合は、畜産課等と連携しながら以下の(1)、(2)及び(4)に準じた役
割を行う。
(1)家畜保健衛生所の役割
地域防疫対策チームとして、異状を呈する家きんの確認から発生地での防疫措置において、次の
役割を担う。
① 通報内容の適切な聴き取り及び家きん飼養農家へのまん延防止措置の指示等
② 立入検査の実施
③ 関係機関への連絡、情報共有
④ 防疫措置計画の再確認
なお、立入検査の結果、家畜防疫員が簡易検査陽性等により、本病の疑いが極めて強いと判断し
た場合は、病性決定の前でも、必要な防疫措置に着手する。
(2)農林事務所の役割
現地対策本部事務局として、防疫措置の支援や風評被害防止等畜産振興に関する施策の実施にお
いて次の役割を担う。
① 畜産課、家畜保健衛生所及び現地関係機関・団体等との連絡調整
② 初動防疫措置の準備
なお、家畜防疫員による立入検査の結果、本病の疑いが極めて強いと判断された場合は、家畜保
健衛生所及び県事務所等と連携し、必要な防疫措置に着手する。
(3)畜産課の役割
防疫対策チームとして、県の防疫対策方針の決定、国との連携・協議・調整、関係県及び県内各
現地対策本部ならびに関係団体との連絡調整等において次の役割を担う。
① 国、庁内関係各課及び関係団体等との連絡調整
② 初動防疫措置の準備
なお、立入検査の結果、本病の疑いが極めて強いと判断したとの報告があった場合は、中央家畜
保健衛生所高度病性鑑定センターで実施するPCR検査の結果を待つことなく病性決定の前であっ
ても必要な防疫措置に着手することとする。
*圏域をまたがって対応する必要がある場合は、圏域間の連携に留意を払うこと。
(4)市町村・団体等畜産関係者の役割
畜産課、農林事務所及び家畜保健衛生所と連携し、県が開催する連絡会議に参加するなど円滑な
防疫活動を実施するために、防疫措置の実施準備を進めることとする。
- 21 -
2 異常家きん届出・通報時の対応
(1)現地家畜保健衛生所における対応
① 通報内容の適切な聴き取り及びまん延防止措置の指示等
家きんの所有者又は獣医師等から、本病を疑う特定症状あるいは異状を呈する家きんを発見した
旨の通報等を受けた時は、発生状況等の聴き取りのほか、農場への入出制限や家きん等の移動自粛
など農場で取るべき緊急的な措置について指導する。また、本内容について速やかに所長に報告し、
立入検査の準備を行う。
② 立入検査の実施
通報を受けた家畜保健衛生所長は、原則通報から2時間以内に当該農場に到着するよう家畜防疫
員等を現地に急行させる。
家畜防疫員等は、立入手順書に基づき対応する。
なお、立入にあたっては事前に関係市町村に連絡する。
③ 関係機関への連絡と情報の共有
家畜保健衛生所長は報告内容を精査し、速やかに畜産課及び農林事務所に通報の概要、立入計画
等を電話で連絡する。
また、中央家畜保健衛生所病性鑑定監に連絡し、本病を疑い採材した場合の材料の受渡し場所、
時間等について調整を依頼する。
④ 防疫措置計画の再確認
待機する職員は、当該農場の防疫措置計画を再確認し、畜産課及び農林事務所に提出するととも
に、移動制限対象区域の家きんの飼養状況等の確認、整理を行う。
(2)中央家畜保健衛生所高度病性鑑定センターにおける対応
本病を疑う現場立入の連絡を受けた場合は、材料の受入れ準備を速やかに行うとともに、受渡し
時間等について検討し、現地家畜保健衛生所及び畜産課へ報告する。
なお、これ以降、病性鑑定結果等必要な情報は、畜産課、現地家畜保健衛生所と適切な共有を行
う。
(3)農林事務所における対応
① 畜産課及び現地関係機関・団体等との連絡調整
家畜保健衛生所長から異状を呈する家きんにかかる通報、届出があったことの連絡を受けた時は、
県事務所長等のほか必要に応じて現地対策本部構成各所属に連絡を行うとともに、家畜保健衛生所
と連携をとりながら発生状況等の情報収集、発信及び共有を行う。
② 初動防疫措置の準備
家畜保健衛生所と情報共有している防疫措置計画及び初動防疫手順書をもとに、以下の事務手続
きの準備をする。
・畜産課、市町村及び農協等関係団体に情報を伝え、職員の派遣等の協力要請
・連絡会議等の開催
・防疫措置に必要な資機材(備蓄資材を含む)等を確保できるよう手配・発注
(4)畜産課における対応
① 国、庁内関係各課及び関係団体等との連絡調整
家畜保健衛生所から異状を呈する家きんにかかる通報、届出があったことの連絡を受けた時は、
- 22 -
国、農政部長等防疫対策チーム構成職員及び他家畜保健衛生所長に、また必要に応じて県対策本部
構成関係課及び関係団体に連絡する。以後、病性鑑定結果等について国等と連携を十分にとりなが
ら適切な情報共有を行う。
また、発生地域家畜保健衛生所及び農林事務所等と緊密に連携をとりながら発生状況等の情報収
集に努める。
② 初動防疫措置の準備
家畜保健衛生所から提出された防疫措置計画及び初動防疫手順書をもとに、以下の準備を行う。
・防疫対応方針の検討、決定、指示
・本部員会議、庁内連絡会議等の開催
・備蓄資機材の運搬方法の確認
・関係団体への協力依頼
・必要人員の把握(発生地域への派遣が必要な人員の確認)
3 立入検査の結果に基づく対応
(1)農場等における家畜防疫員の対応
家畜保防疫員は、通報農場で実施した検査及び調査の結果に基づき、異状を呈した原因を推定・
判断し、その推定根拠を家畜保健衛生所に連絡する。
① 本病が否定される場合
家畜防疫員は、家畜保健衛生所長を通じて畜産課から当該農場等に対する指示を解除する旨の連
絡を受けた時点で、農場管理者等にその旨を説明する。なお、特別の指示があれば、その指示に従
う。
② 本病が否定できない(病性鑑定用材料を採取する)場合
ア デジタルカメラ等で撮影した異状を呈する家きんの画像を必要に応じて家畜保健衛生所に
送信するとともに、病性鑑定用材料を採取する。
イ 家畜防疫員は採取した病性鑑定用材料を容器に入れ農場外で待機する職員に引き渡す。
③ 病性鑑定用材料の搬送
病性鑑定用材料を受け取った農場外で待機する職員は、原則、2の(2)で決定した中央家畜保
健衛生所病性鑑定係職員が待機する場所へ速やかに搬送する。
(2)現地家畜保健衛生所における対応
① 畜産課及び農林事務所への報告
立入検査を実施している家畜防疫員から連絡を受けた内容をまとめ、畜産課及び農林事務所に報
告する。
② 現地で待機する家畜防疫員への指示
現地からの報告をもとに、本病の発生の恐れについて十分に精査し、また、畜産課と協議し、必
要な対応について現地で待機する家畜防疫員に指示を行う。
③ 防疫措置の準備
本病を否定できない場合は、防疫措置計画に沿った防疫措置方針を畜産課と、防疫対応準備につ
いて農林事務所と検討する。
(3)農林事務所における対応
① 県事務所等への報告
家畜保健衛生所から連絡を受けた内容をまとめ、県事務所等に報告する。
② 防疫措置の準備
本病を否定できない場合は、防疫対応準備について家畜保健衛生所と検討する。
- 23 -
(4)畜産課における対応
① 本病が否定される場合
ア 否定できると判断する根拠について、十分に検討、確認を行う。
イ 本病が否定できると確信した場合には、動物衛生課に立入結果等を報告し対応を協議した後、
発生農場に立入している家畜防疫員の待機を解除する。
② 本病を否定できない場合
ア 家畜防疫員による立入検査の結果を、直ちに動物衛生課に報告するとともに、農政部長等防
疫対策チーム構成職員、他家畜保健衛生所長、県対策本部構成関係課及び関係団体に連絡する。
イ 簡易検査が陽性の場合は、速やかに家伝法第32条第1項に基づく岐阜県家畜伝染病まん延
防止規則(昭和39年7月31日に規則第94号)第3条の規定により、当該農場の家畜等の
移動等の制限を行う。
ウ 移動制限をかける場合は、動物衛生課と協議し、速やかに公表を行う。また、これ以降、必
要に応じて適切な報道発表を行う。
エ 防疫措置に係る動員計画、移動制限区域の設定、農場周辺の通行の制限、殺処分方法の検討、
埋却候補地の検討、家きんの評価に資する情報等その後の防疫措置の具体的な方法を現地対策
本部及び地域防疫対策チームと連携を取りなが決定し、実施する。
4 防疫対応の準備
本病が否定できない(病性鑑定材料を採取する)場合は、以下の措置を行う。
(1)農場等における対応
<家畜防疫員>
① 疫学関連情報の聴取
家きん飼養者等から農場等への訪問者等の詳細な疫学関連情報を聴き取る。
② 農場でのウイルス散逸防止
所有者に対し、防疫指針に基づき飼養家きんの隔離、関係者以外の農場への進入禁止、農場の応
急的な消毒等を指導する。なお、家畜防疫員が特定症状を確認した場合又は簡易検査陽性を確認し
た場合は、現地家畜保健衛生所及び畜産課と協議の上、家伝法第32条第1項に基づき移動制限を
行う。
③ 所有者との協議
防疫措置計画に基づく殺処分場所、埋却地等を家きんの所有者と協議し、決定する。
<動員職員>
① 農場周辺の消毒
ウイルスが飛散しないように農場出入口及び外縁周囲並びに家きん舎周囲の消毒を実施する。
② 農場出入り口での監視・消毒
出入り口で、防疫作業者以外の人が出入りしないよう監視するとともに、出入りする防疫作業者
並びに車両の消毒を行う。
③ 周辺道路における交通規制
現地家畜保健衛生所と農場に立入している家畜防疫員等で打ち合わせを行い、車両等によるウイ
ルスの拡散防止のため、周辺道路の通行制限が必要と判断した場合は、家伝法第16条に規定する
家伝法施行令第5条に基づき、管轄警察署と連携の上、発生農場への取付道路、周辺道路で通行の
制限を行い、一般車両を含めた全車両に迂回するなど農場の隣接道を通らないよう要請する。この
際、やむを得ず通行する場合は、車両や人の消毒についての協力を要請する。
- 24 -
(2)地域防疫対策チーム及び現地対策本部における対応
① 現地対策本部への連絡等
ア 地域防疫対策チームは、現地対策本部へ状況を報告する。
イ 現地対策本部は、地域防疫対策チームと協議しながら、必要な資材等の現地への搬入方法や
今後の防疫対応や防疫措置にかかる連絡会議の開催予定等を決定する。
ウ 現地対策本部は、関係現地機関の長へ農場の緊急消毒や交通制限等防疫に必要な措置を行う
ために職員の派遣等を指示するとともに、必要に応じ関係市町村や農協等に対し協力を求める。
②
警察署への連絡
警察署による交通整理が必要と地域防疫対策チームが認めた場合、現地対策本部は県防疫対策チ
ームへ連絡すると同時に、管轄の警察署へ協力依頼をする。
③ 防疫措置の準備
地域防疫対策チーム及び現地対策本部の職員は、市町村及び農協等の協力職員と連携し、以下の
防疫措置の準備を行う。
ア 防疫措置に必要な資材及び人員の確認並びに埋却予定地の確認をする。
イ 市町村の協力のもと移動制限を告示するための住所地を特定する。
ウ 当該農場を中心とした半径3Km以内(移動制限区域)及び半径10Km以内(搬出制限区域)
内の家きん飼養農場、食鳥処理場(食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律(平成2
年法律第70号)に規定する食鳥処理場をいう。以下同じ)、ふ卵場、GPセンター等畜産関
係施設の確認を行う。
エ ウで確認した畜産関係施設における家きん、人、物品、車両等の出入り等の把握(リストア
ップ)を行う。
オ 当該農場周辺の消毒ポイント設置場所を確認する。
カ 疫学関連情報の調査(別添参考資料「立入検査手順書」参照)
当該農場にとどまっている家畜防疫員と連絡を取りながら、次の疫学関連情報の調査を行う。
(ア)接触したおそれのある家きんの追跡調査
(イ)家きんや人及び車両等の移動に伴う追跡調査
(ウ)その他、本病を拡げるおそれのある疫学関連情報の収集
④ 簡易検査陽性の場合の迅速な追加措置
ア 埋却場所の決定
現地対策本部は、市町村等と連携し、決定した埋却予定地の周辺住民の理解を得るため、説明
会等を行う。
なお、発生農場から埋却地へ死亡家きん等汚染物品を移動させる必要がある場合は、県防疫対
策チームを経由し動物衛生課に事前に協議を行う。
イ 防疫資材の調達及び作業従事者の配置
現地対策本部は、連絡会議等を開催し、農場の状況説明、必要資材や人員の計画等を協議、決
定し、防疫資材の調達及び作業従事者の配置を開始する。
ウ 重機の配置及び埋却溝の掘削準備
殺処分後、迅速に埋却を実施するため、埋却場所に重機を手配し、埋却溝の掘削準備をする。
エ 移動制限予定区域内農場への指導
移動制限予定区域内に含まれる全ての農場に対し、電話等により、異常家きんの有無を速やか
に確認するとともに、次の指導を行う。
(ア)家きん等の移動自粛
(イ)飼育者やその家族の外出の際の消毒徹底等
(ウ)複数の家きん舎を有する農場に対する家きん舎間の移動禁止
- 25 -
(エ)農場出入り口での消毒の徹底
(オ)共同堆肥舎を利用している場合は、その利用の中止
オ 消毒ポイントの設置
消毒ポイントは、原則、病性決定後速やかに稼働できるよう設置準備を行う。なお、通行制限
又は遮断が必要と家畜保健衛生所長が認めた場合は、家伝法第16条に規定する家伝法施行令第
5条に基づく通行制限又は遮断実施後、速やかにその周辺住民に対し、その概要及び必要性を説
明する。
(3)県防疫対策チームにおける対応
① 防疫措置準備の指示
必要な資材及び人員の確認や埋却予定地の確認などの防疫措置の準備を現地対策本部及び地域防
疫対策チームへ指示する。
② 関連業者への要請
当該農場へ立ち寄った飼料運搬車及び集卵車、出荷、死体搬出等の車両の即時運送停止と消毒の
実施を要請する。
また、食鳥処理場、ふ化場等の家きん集合施設に対し、施設の閉鎖など事業の停止の要請がなさ
れる可能性がある旨を連絡する。
③ その他の地域防疫対策チームへの指示
その他の地域防疫対策チーム長に対し、家畜防疫員の派遣、管内の家きんの飼養状況、電話によ
る異常家きんの有無の確認、緊急防疫会議の開催準備を指示する。
④ 関係市町村、近隣県への連絡等
本病を強く疑う場合には、動物衛生課と連携をとりながら、発生地域以外の現地対策本部をはじ
め、東海農政局及び近隣8県(長野県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、福井県、石川県、富山
県)の畜産主務課に連絡する。
5 家畜防疫員の立入検査またはモニタリング検査により異常を確認した場合の対応
異常家きんの届出・通報時の対応に準じ、2~4の対応を行う。
6 病性決定時の対応
動物衛生課から、病性鑑定結果等に基づき本病の患畜又は疑似患畜と診断することが適当と判断し
た旨の連絡があった場合、直ちに以下の対応を行う。
(1)県防疫対策チームにおける対応
県防疫対策チームは、県対策本部長(知事)に報告するとともに、直ちに殺処分、埋却、移動制
限等の防疫措置の開始を発生地域防疫対策チーム及び現地対策本部に指示する。
また、病性決定後は、発生の公示等のほか、速やかに報道発表を行うが、報道機関など外部への
情報提供等は、対策本部の情報班と連携し、防疫対策チームマスコミ対応担当(農政課技術総括監)
が一括して対応する。
(2)発生地域防疫対策チームにおける対応
指示を受けた発生地域防疫対策チームは、患畜等の決定事項について発生農場に待機している家
畜防疫員に連絡するとともに、発生農場等での殺処分、埋却等の防疫措置の開始を指示する。
また、国の対策本部から家畜防疫官が派遣された場合は、現地対策本部と連携して防疫措置を行
うこととする。
なお、連絡を受けた家畜防疫員は、それらの事項を家きんの所有者に伝え、現場における防疫措
置の開始を指示する。
- 26 -
高病原性鳥インフルエンザ岐阜県発生時の初動対応及び流れ
現地家保
(地域防疫対策チーム)
現地対策本部
発生農場
中央家保
(防疫対策チーム
病性鑑定班)
農家 獣医師
HPAIの疑い
受理
家畜防疫員
検査材料採取
緊急措置
通
報
日
★飼育動物の隔離
★移動自粛
★立入制限★消毒など
農林水産省
受理
受理
届出
□ 疑い事例発生の報告
(県本部員、防疫対策チーム )
立入検査の実施
現地調査
簡易検査 ※
陽性
畜産課
県対策本部
(防疫対策チーム)
高度病性鑑定センター
連絡
連絡
報告
受理
受理
県対策本部設置
病性鑑定の実施
現地対策本部設置
受理
情報班
□ PCR検査
□ ウィルス分離
検査
□ 広報資料の作成、記者発表
防疫指導班
□ 本部員、市町村への連絡
□ 本部員会議の開催
□ 県本部員会議メンバーの招集、連絡
本部員会議、
庁内連絡会議開催
防疫措置の準備
防疫措置の準備
□ 防疫資材の手配先確認
□ 重機の手配先確認(建
設業協会ほか)
□ 埋却場所の確認
□ 作業従事者の確保
□ 制限区域の確認
□ 消毒ポイント設置場所
所の確認
□
□
□
□
□
現地対策本部に防疫措置を指示
消毒ポイントの設置場所把握
発生の公示準備
制限区域の設定、公示準備
防疫用資材調達準備
(庁内連絡員、調達先への協力要請)
□ 作業従事者の確保、動員
(関係部局、県警等との調整)
□ 国、他の都道府県への派遣要請の検討
□ 動物衛生研究所との調整
防疫措置開始(一次)
□ 移動制限区域の移動
自粛
□ 移動制限区域内の
発生状況検査開始
PCR陽性
連絡
報告
受理
受理
判定会議
総務班
防疫対策チームによる
初動防疫対策
防疫措置開始(二次)
殺
処
分
決
定
後
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□ 発生情報周知
□ 防疫方針検討
□ 作業従事者動員計画検討
防疫指導班
防疫資材の調達
作業従事者の配置
埋却場所の決定
重機の配置
埋却溝の掘削開始
消毒ポイントの設置、運営
殺処分、埋却開始
移動制限の実施
移動制限区域内の発生状況確認検査
移動制限区域内の家きん卵出荷検査
現地対策本部に防疫措置を指示
□ 消毒ポイントの設置場所決定
□ 発生の公示
□ 制限区域の設定、公示
防疫支援班
□ 防疫用資材調達
(庁内連絡員、調達先への協力要請)
□ 作業従事者の確保、動員
(関係部局、県警等との調整)
□ 国、他の都道府県への派遣要請の検討
情報班
□ 防疫進捗状況把握
□ 広報資料作成、記者発表
病性鑑定班
□ 農林水産省、動物衛生研究所との調整
検査材料送付
ウィルス分離
連絡
受理
連絡
受理
※市販キットによるインフルエンザA型の検出
- 27 -
ウィルス
H型別
(動衛研)
ウィルス型
決定
(動衛研)
第6 防疫措置完了後の対応
1 防疫措置の完了
殺処分、埋却処分及び農場・埋却地消毒作業により本病を封じ込めた段階で防疫措置を完了する。
2 清浄性確認検査
移動制限区域内の全ての発生農場の防疫措置の完了10日経過後から、移動制限区域内農場(家
きんを100羽以上飼養する農場に限る。)(低病原性鳥インフルエンザの場合は、制限区域内
農場)を対象に、臨床検査とともにウイルス分離検査及び血清抗体検査を実施する。
なお、清浄性確認検査は1日1班あたり午前、午後それぞれ1農場を原則とする。
3 終息
清浄性確認検査により全ての陰性を確認された後に搬出制限区域を、この後、全ての発生農場の
防疫措置の終了21日目が経過した場合に、移動制限区域の解除をもって本病の終息とする。
- 28 -
第7 他県で本病が発生した場合の対応
1 情報の収集と緊急調査
(1)情報の提供
畜産課及び各家畜保健衛生所は、国等から得られた情報を、県関係機関、畜産関係団体及び家
きんの所有者に対し情報を提供する。
(2)家きん所有者への緊急調査
畜産課からの指示に従い、各家畜保健衛生所は管内の異常家きんの有無の確認を実施する。
2 防疫措置対応
(1)対策本部の設置
畜産課は、第2の2の(1)の②~③に基づき対策本部の設置及び指示を行う。
(2)移動の制限
県外の発生場所を中心とした移動制限区域が県内へ入る場合は、家伝防法第32条による移動
制限の措置をとり、それに伴う告示を行う。
(3)疫学関連農場及び施設の調査
畜産課が収集した情報等に基づき疫学関連農場がある場合には、該当家畜保健衛生所は初動防
疫措置の異常家きん発見時の対応に則り調査を実施する。
(4)消毒ポイントの設置
移動制限区域の設定に併せて、消毒ポイントを設置する。
(5)関連施設の業務停止指示
移動制限区域の設定に併せて、区域内の関連施設に対し業務等の停止を指示する。
- 29 -
Fly UP