...

日本ナレッジ・マネジメント学会 第 12 回年次大会 - KMSJ-HP

by user

on
Category: Documents
70

views

Report

Comments

Transcript

日本ナレッジ・マネジメント学会 第 12 回年次大会 - KMSJ-HP
日本ナレッジ・マネジメント学会
第 12 回年次大会
テーマ:
「創造性と知」
-Unique Business Model on MONODUKURI-
第 12 回年次大会委員長 大西幹弘
日
時 : 平成 21 年 3 月 7 日(土)
場
所 : 名城大学 天白キャンパス共通講義棟南 302 講義室
目 次
第 12 回年次大会プログラム
P. 4
会場周辺地図
P. 5
特別講演2 「経営は型と場で成長する」
森田松太郎 日本ナレッジ・マネジメント学会理事長
P. 7
特別講演3 「1億人のナレッジ・マネジメント(サラサラの組織)
」
野村恭彦 富士ゼロックス㈱KDIシニアマネージャー
P.13
特別プログラム「逆風の中IPOを果たした高収益企業のナレッジとは」
㈱シイエム・シイ代表取締役社長 龍山真澄
㈱アタックス 代表取締役社長 西浦道明
P.33
研究報告1「知球:情報の配置デザインを可能とするアーカイブシステム」
久保田秀和 産業技術総合研究所情報技術研究部門
P.45
研究報告2「テキストマイニングの課題と解決方法」
喜田昌樹 大阪学院大学教授
P.63
研究報告3「創造の場における『知の経営の方法論』の展開」
高梨智弘 日本ナレッジ・マネジメント学会副理事長
P.67
「TKF2008の報告」 進 博夫 日本ナレッジ・マネジメント学会国際部長
P.75
「来期の学会の活動計画」 田中孝司 日本ナレッジ・マネジメント学会理事
P.83
※特別講演1「カーボン・ナノチューブ発見にいたるナレッジ」の配付資料はございません。
日本ナレッジ・マネジメント学会 第 12 回年次大会 プログラム
日
会
時
場
平成 21 年 3 月 7 日(土)
名城大学 天白キャンパス 共通講義棟南 302 講義室
名古屋市天白区塩釜口 1 丁目 501 番地 TEL(052)832-1151
(懇親会会場)名城大学 タワー75 15 階 レセプションホール
大会委員長
大西幹弘
大会テーマ
「創造性と知―Unique Business Model on MONODUKURI―」
9:00~
受付開始
9:30~ 10:00 KM旗設置
理事長挨拶
午前の部
10:00~10:40 特別講演1 飯島澄男 名城大学大学院理工学研究科教授
「カーボン・ナノチューブ発見にいたるナレッジ」
10:40~11:20 特別講演2 森田松太郎 日本ナレッジ・マネジメント学会理事長
「経営は型と場で成長する」
11:20~12:00 特別講演3 野村恭彦 富士ゼロックス㈱KDIシニアマネージャー
「1億人のナレッジ・マネジメント(サラサラの組織)
」
12:00~13:00
午後の部
13:00~13:30
13:30~14:30
14:30~15:00
15:00~15:20
15:20~15:50
15:50~16:20
16:20~16:40
16:40~16:50
16:50~17:00
17:00~17:10
17:15~18:45
昼食休憩
※ 理事会を昼食時に開催いたしますので、役員の方はご参集下さい。
会員総会 前年度決算および新事業年度事業計画の審議、承認。
(会員の方は全員ご出席をお願いします)
特別プログラム ㈱シイエム・シイ代表取締役社長 龍山真澄
㈱アタックス 代表取締役社長 西浦道明
「逆風の中IPOを果たした高収益企業のナレッジとは」
研究報告1 久保田秀和 産業技術総合研究所情報技術研究部門
「知球:情報の配置デザインを可能とするアーカイブシステム」
コーヒーブレイク
研究報告2 喜田昌樹 大阪学院大学教授
「テキストマイニングの課題と解決方法」
研究報告3 高梨智弘 日本ナレッジ・マネジメント学会副理事長
「創造の場における『知の経営の方法論』の展開」
「TKF2008 の報告」 進博夫 日本ナレッジ・マネジメント学会国際部長
「来期の学会の活動計画」 田中孝司 日本ナレッジ・マネジメント学会理事
閉会挨拶
<<大会終了>>
-会場移動-
懇親会 (名城大学 タワー75 15 階 レセプションホールにて。
参加費 3,000 円)
)
※ 当日、プログラムが変更される場合がございます。
日本ナレッジ・マネジメント学会 第 12 回年次大会・総会 会場案内図
① 名城大学「天白キャンパス」への交通アクセスマップ。
②
地下鉄鶴舞線
「塩釜口/名城大学前」駅下車。
1番出口から徒歩約8分。
③名城大学「天白キャンパス」
共通講義棟南 302講義室
MEMO
経営は型と場で成長する
平成21年3月7日
名城大学天白キャンパス
ARI研究所
ARI研究所
理事長
森田 松太郎
1、型と伝統
日本の古来からの伝統文化には型を重視する
ものが多い
例えば、茶道、華道、柔道 剣道 絵画 セレモ
ニーなど型には一定の様式がある
2、日本古来の型の例
何でも一定の様式がある
神社の参拝・拝礼の仕方
建築工事の鍬入れ式
3、会社経営の場合の例
会社の規則・慣行
社風
会議の方法
仕事の伝達の方法
役員会の運営方法
会議の方法
4、型と習・守・破・離
先ず習うことから始まる
例えば会計・複式簿記と仕訳
次いで型を守る
時代の変化とともに破・離が始まる
茶道などにおいては年代別に成長の度合いに
よって守・破・離を考える
宗教においても新しい派が出来る
会計伝票
貸方
借方
守
破
離
5、会社の中の部門ごとの型の存在
部門
A
B
C
会社の中には部門が存在する
部門ごとに型が存在する(部門風)
部門における型の創出
部門ごとの型は部門間の壁を作る
組織の中に壁が出来るのは避けられない
壁を前提にした統一のアイディアが必要である
異動するとなじめない場合がある
D
6、部門の型とナレッジ シエヤリング
部門独特の合理的な慣行が存在する
各部門におけるベスト プラクティスの認識
全社としてのベスト プラクティスのナレッジ
シエヤリングの必要あり
選ばれた型は会社と相性が良い
会社の業務の効率が向上する
効率の悪い業務は廃止する
7、社内における場の効用
ナレッジ シエヤリングの場が必要になる
組織の中では非公式のものになる
社内版ベスト プラクティスになる
部門間のコミュニケーションが良くなる
部門間の壁の意識が薄くなる 部門 A B C
人事異動が容易になる
場
D
8、社外との場の存在
社外とのナレッジ シエヤリングの場は有用で
ある
同業他社・異業種との交流の場
他社のベスト プラクティスに触れる機会が増
える
刺激を受けて創造性が活性化する
場は時空を越える
昔の知識と交流できる
9、型と場による経営力アップ
良い型の共有化で社内効率の底上げ 三技協
のケース縦の場を作ることで上下のコミュケー
ションアップ
良いコミュニケーションで士気の向上が達成で
きる
会社に一体感が出来る
全員の方向性が確立できる
MEMO
ᵏΕʴỉἜἾἕἊἰ἟ἊἳὅἚ
ἇἻἇἻỉኵጢửỜằẲề
᣼஭ ऑࢠ ݈ٟἎἿἕἁἋ ἉἝỴἰ἟ἊἵὊ
ிʮ߻ಅ‫ ܖٻ‬ཎ˓ϱ૙੉
‫׎‬ᨥ‫ܖٻ‬ɼ࠴ᄂᆮՃ
ỶἠἫὊἉἹὅᘍѣᅹ‫ܖ‬ἩἿἊỹἁἚἼὊἒὊ
ἛἿἛἿẦỤἇἻἇἻồ
ἛἿἛἿኵጢỉ࣎ྸ‫ܖ‬
f ̾ƷȢȁșȸǷȧȳǛžɨƑǒǕƨႸ೅Ʒᢋ঺ſƴƷLjӼƔ
ǘƤǔ᝟ƷǹȑǤȩȫ
f
f
јྙ҄Ǜ࣏രƴᡶNJǔDŽƲŴȉȭȉȭƸьᡮƞǕǔ
ᚸ̖ǍȫȸȫǛࢍ҄ƢǔDŽƲŴȉȭȉȭƸьᡮƞǕǔ
f ኽௐŴȓǸȧȳྸेƱ̾Ʒ෇ѣྵܱƕʇᩉƠƯƠLJƏ
ȓǸȧȳ
јྙႎƳ
ኵጢᢃփ
ᢋ঺Ⴘ೅
ȫȸȫࢍ҄
Ўಅ
᝟Ʒ
ǹȑǤȩȫ
ᐯЎǛ‫ܣ‬ǔᘍѣ
ᢿЎஇᢘኵጢƷُ
ᚸ̖
•
•
᪃ૼဃငࣱἴἙἽ
f
˖ဒᢿᧉƴ࣏ᙲƳဃငࣱƸŴ᪃ૼƷǹȔȸȉ᪃ૼဃငࣱ
ൿLJǓЏƬƨƜƱǛǹȔȸȇǣƴᘍƏƱƍƏ߻ಅᅈ˟ƷဃငࣱưƸƳƍŴ
ૼƨƳဃငࣱȢȇȫƕ࣏ᙲ
f ྵ‫נ‬ƷˁʙƷǍǓ૾Ǜ‫٭‬ƑǔᘍѣǛឪƜƢŴ̾ƷȢȁșȸǷȧȳƕᦆ
f
ž౨᚛ſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ž੩కſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ž΁ƖƔƚſǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ž੩కſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ž΁ƖƔƚſǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ᢿᧉ
ž౨᚛ſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼဃငࣱ
᪃ૼဃငࣱ
žܱᘍſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
žᛟࢽſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
žൢ˄ƖſǛ൭NJǔȢȁșȸǷȧȳ
ỴἇὊἘỵἨᛢ᫆ᾉ
ᐯỤỉൢỀẨử੩ᚕỂẨễẟ
ᢿᧉ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ž੩కſƢǔ ỴἇὊἘỵἨ ᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼဃငࣱ
᪃ૼဃငࣱ
ȢȁșȸǷȧȳ
ᛢ᫆
žൢ˄ƖſǛ൭NJǔȢȁșȸǷȧȳ
ỴἇὊἘỵἨᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹɟỉჷऔ
Ẑദ࢘ễॖ࣓ẑửờếẮể
ᛡNjƕ˟ᅈǛ‫٭‬ƑǒǕǔŵ
ƠƔƠŴƦƷӧᏡࣱƴൢƮ
ƍƯƍǔʴƸŴ࣬ƍƷDŽƔ
‫ݲ‬Ƴƍŵ˖ಅ‫٭‬᪃ƸŴཎК
ƳʴƷਃƏŴཎഷƳˁʙƩ
Ʊ࣬ƬƯƍǔƷƩŵƠƔƠŴ
‫٭‬᪃Ƹƭƶƴྵ‫ئ‬Ʒբ᫆ॖ
ᜤƔǒǹǿȸȈƠŴྵ‫ئ‬Ʒ
ॖᜤƷ᭗ƍʴƨƪƷȍȃȈ
ȯȸǯƕƦǕǛૅƑǔŵኵ
ጢƔǒƸǹǿȸȈƠƳƍƠŴ
բ᫆ॖᜤƕƳƚǕƹŴԗ‫׊‬
ǛࠇƖᡂǜưƍƘƜƱƸư
ƖƳƍŵưƸŴೌᨂǛNjƨ
ƳƍʴƕȪȸȀǷȃȗǛƱ
ǔƨNJƴƸŴƔǘǓƴ˴Ǜ
ਤƭƜƱƕ࣏ᙲƳƷƩǖƏ
ƔᲹƦǕƸŴᐯЎᐯ៲ƕ࣎
ƷࡁƔǒ̮ơǒǕǔŴࢍໟ
Ƴॖ࣓ƩŵžƓƔƠƍƱ࣬
ƏſưNjƍƍƠŴž˴ƕ˴
ưNjƜƏƳǓƨƍſưNjǑ
ƍŵࢍƘŴࢍƘ࣬ƏƜƱŵ
ƠƭƜƍƘǒƍƴŴᑥŷƳ
ʴƴŴƦƷेƍǛˡƑǔƜ
ƱŵƋƳƨƸŴƦǜƳॖ࣓
ǛਤƬƯƍǔƩǖƏƔᲹ
ỴἇὊἘỵἨᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
୍െƷଐࠝƷɶƴŴ‫٭‬᪃Ʒ
ȖȬȸǯǹȫȸƷሉƑƸŴ
ႆᙸƞǕǔƷǛࢳƬƯƍǔŵ
ȇǹǯƴࡈƬƨLJLJƍƘǒ
ȑǽdzȳƱ఍᧭ƠƯNjŴྵ
‫ئ‬ưƷႆᙸƴѨǔൢƮƖǛ
ࢽǔƜƱƸƳƍŵƞƊŴྵ
‫ئ‬ƴឱǛᢃƼŴᚇ‫ݑ‬Ⴛ৖ƴ
ƳǓЏǖƏŵᚇ‫ݣݑ‬ᝋƷʴ
Ǎ෇ѣƴขƍᐻԛǛNjƬƯŴ
ྸᚐƠǑƏŴσज़ƠǑƏƱ
ƢǕƹŴᛡNjƕૼƨƳžᙻ
ໜſǛႆᙸưƖǔŵʻLJư
ƱӷơNjƷǛૼƠƍžȬȳ
ǺſưᙸǒǕǔǑƏƴƳǔŵ
NjƠŴ᧏ႆྵ‫ئ‬Ʒɟ‫ܭ‬ૠˌ
ɥƷʴƕŴփಅྵ‫ئ‬Ʒʴƨ
ƪƱӷơžȬȳǺſưཋʙ
ǛᙸǒǕǔǑƏƴƳƬƨƱ
ƠƨǒᲹNjƠŴփಅྵ‫ئ‬Ʒ
ɟ‫ܭ‬ૠˌɥƷʴƕŴ᧏ႆྵ
‫ئ‬ƷʴƨƪƱӷơžȬȳ
ǺſưǯȫȞǛᙸǒǕǔǑ
ƏƴƳƬƨƱƠƨǒᲹƖƬ
ƱŴ‫ٻ‬ƖƳ‫҄٭‬ƕឪƖ‫ڼ‬NJ
ǔƩǖƏŵᚇ‫ݑ‬ƸŴᐯЎᐯ
៲ƕ‫٭‬ǘǔƨNJƷஇ᭗Ʒ
ȄȸȫƳƷƩŵ
ᇹʚỉჷऔ
Ẑྵ‫ئ‬ỉᚇ‫ݑ‬ẑẦỤ‫ڼ‬ỜỦ
ỴἇὊἘỵἨᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹɤỉჷऔ
Ẑଢ଼᱈ჷẑửࡽẨЈẲềếễẫ
ᛡNjƕŴᐯЎᐯ៲Ʒ཯ᐯƷ
ኺ᬴ǛਤƬƯƍǔŵƠƔƠ
ኺ᬴ჷƷ‫ٶ‬ƘƸŴᐯЎưNj
ॖᜤƠƯƓǒƣŴᚕᓶưˡ
ƑǔƜƱNjưƖƳƍŴžଢ଼
᱈ჷſƱԠƹǕǔNjƷƩŵ
ྵ‫ئ‬Ʒો᪃Ǜ঺ыƴ‫ݰ‬Ƙჷ
ᜤƸŴƜƏƍƬƨɟʴƻƱ
ǓƷଢ଼᱈ჷƴ؈NjǕƯƍǔ
ƜƱƕ‫ٶ‬ƍŵᝋƷ‫ٻ‬ƖƳ៲
˳Ǜ࣬ƍ੨ƖƳƕǒž‫ٻ‬Ɩ
Ƴ᎚ſƱᚕƬƯNjŴႻ৖ƕ
ᝋǛᙸƨƜƱƕƳƚǕƹŴ
žƲǜƳ᎚ƳƷƔſƕˡǘ
ǒƳƍŵǤȩǹȈưƸŴᝋ
ǛᙸƯƖƨɤʴƕŴᝋƷཎ
ࣉǛˡƑǑƏƱƠƯƍǔƕŴ
ᝋǛᙸƨƜƱƷƳƍʴƕŴ
ž‫ٻ‬ƖƳ᎚ưŴᧈƍᱠưŴ
‫ٽ‬ƍឱᲹſƱŴƢƝƍǁǜ
ƯƜǓǜƳဏƷ‫܇‬Ǜे΂Ơ
ƯƠLJƏಮ‫܇‬ǛᘙƠƯƍǔŵ
ƜǜƳಊᇢƳƜƱƸƳƍ
ǑƬƯ࣬ƏƔNjƠǕƳƍƕŴ
˩ƨƜƱƸኽನឪƖƯƍǔ
ƷưƸƳƍưƠǐƏƔᲹ
ἛỷὊỶὅἂᛢ᫆ᾉ
౨᚛ẲẺોծᚘဒửܱᘍỆᆆẶễẟ
ᢿᧉ
ž౨᚛ſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼဃငࣱ
᪃ૼဃငࣱ
ἛỷὊỶὅἂ
ᛢ᫆
žܱᘍſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
žᛟࢽſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ἛỷὊỶὅἂᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹׄỉჷऔ
Ẑᐯႆỉ෇щẑửẳẾẪụểࢳế
ʴƸŴᐯႆႎƴ˴ƔǛᘍƏ
ƱŴҗ̿Ŵႊ̿ƷщǛႆੱ
ưƖǔŵˁʙƷɟᢿŴƋǔ
ƍƸҞЎŴ‫ئ‬ӳƴǑƬƯƸ
ƢǂƯǛᐯႆႎƳȢȁșȸ
ǷȧȳưᡶNJǔƜƱƕưƖ
ǕƹŴ൑ଐƕಏƠƘƳǔŵ
dzȟȥȋȆǣƸŴˁʙǛႸ
ႎưƸƳƘŴ˴ƔǍǓƨƍ
ƜƱǛ঺Ơ᡾ƛǔƨNJƷ৖
െƴ‫٭‬ƑƯƠLJƏщǛਤƬ
Ưƍǔŵӷơ࣬ƍǛਤƬƨ
ʴƨƪƕƭƳƕǓƋƬƯŵ
൑ଐƕŴಏƠƘƯƠǐƏƕ
Ƴƍŵ᨞‫׹ޖ‬ኵጢƷȡȪȃ
ȈǛസƠƳƕǒŴƦƷȇȡ
ȪȃȈǛᚐෞƠǑƏƱŴ‫ٶ‬
ƘƷኺփ‫ܖ‬ᎍƕᎋƑǛNJƙ
ǒƠƯƖƨŵ žኵጢ್ૺ
ƷdzȟȥȋȆǣſƕŴƦƷ
ஊщƳᚐƷɟƭưƋǔŵƜ
ƷǑƏƳ࿢‫ؾ‬Ǜኺփƕॖᜤ
ႎƴᏋljƜƱƴǑƬƯŴᅈ
ՃƷǹȔȸȇǣƳңಅƱŴ
ᐯႆႎưоᡯႎƳ෇ѣǛɲ
ᇌƞƤǑƏƱƍƏᎋƑ૾Ʃŵ
ȕǡǷȪȆȸǷȧȳƕ঺ы
ƠƨƔƲƏƔƸŴӋьȡȳ
ȐȸƷᘙऴǛᙸǕƹɟႸღ
໱ƩŵᇰƍƴƋƾǕǔȯȸ
ǯǷȧȃȗƸŴ࣏ƣƱƍƬ
ƯƍƍDŽƲŴƍƍǢǦȈ
ȗȃȈƕЈǔŵƭLJǓȕǡ
ǷȪȆȸǿȸƕNjƬƱNj࣎
ƕƚƳƚǕƹƳǒƳƍȝǤ
ȳȈƸŴӋьᎍμՃƕಏƠ
NJǔᩎ‫׊‬ൢưƋǔƔŴȆȸ
ȞƴʈǕƯƍǔƔŴȪǺȠ
ƸǑƍƔƳƲŴLJƞƴǨȳ
ǿȸȆǤȊȸƦƷNjƷưƋ
ǔŵȕǡǷȪȆȸǿȸƴ
NjƬƱNj‫ٻ‬ʙƳƜƱƸŴӋ
ьᎍμՃƴ‫ݣ‬Ƣǔग़ऴưƋ
ǔŵέλᚇǛӕǓӊǓŴɟ
ʴƻƱǓƕ᠗Ƙଢ଼᱈ჷǛ
ਤƬƯƍǔƱ̮ơƯŴƦǕ
Ǜችɟ஽ࡽƖЈƢŵƦƷኽ
ௐŴ࣬ƍNjǑǒƳƍʴƔǒ
ƢƹǒƠƍǢǤȇǢƕЈǔŵ
ƜƏƳǕƹŴ‫ٶ‬ƘƷӋьᎍ
ƔǒžಏƠƔƬƨᲛſƱƍ
ƏȕǣȸȉȐȃǯǛNjǒƑ
ǔƜƱƩǖƏŵƜǕƕŴ
ȕǡǷȪȆȸǿȸƕNjƬƱ
Nj‫إ‬ǘǕǔქ᧓Ʃŵ
ἛỷὊỶὅἂᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹʞỉჷऔ
ẐႻʝỉσज़ẑử๫ЈẴỦ
ἨἼἕἊὅἂᛢ᫆ᾉ
˂ᢿᧉồỉ΁ẨẦẬầࢊẟ
ž౨᚛ſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ĭ ᡲઃƠƨ
ᡲઃƠƨ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ž΁ƖƔƚſǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ᢿᧉ
ž੩కſƢǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ž΁ƖƔƚſǔ
ȢȁșȸǷȧȳ
ἨἼἕἊὅἂ
ᛢ᫆
ἨἼἕἊὅἂᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹρỉჷऔ
ẐჳႽỉឬឭẑỆਪ৆ẴỦ
ǤȎșȸǷȧȳǛឪƜƠƯ
ƍƘɥư᣻ᙲƳȗȭǻǹƸŴ
‫ٻ‬ƖƘʚƭƴЎƚǒǕǔŵ
ɟƭƸŴχ‫׹‬ႎƴƸžǹ
ȆȸǸDzȸȈſƱԠƹǕǔŴ
ǢǤȇǢƷܱྵࣱŴᇤʗΟ
ˮࣱǛӲെ᨞ưች௹ƢǔŴ
዁ǓᡂLjƷȗȭǻǹƩŵƦ
ƠƯNjƏɟƭƕƦƷЭെ᨞
ƷŴǢǤȇǢȞȍǸȡȳȈ
ƱԠƹǕǔŴǢǤȇǢƷ᣽
ƱឋǛӼɥƞƤǔƨNJƷȗ
ȭǻǹƩŵࠊ‫ئ‬NjՠԼȷ
ǵȸȓǹNjLJƢLJƢᙐᩃƴ
ƳƬƯƍƘɶŴȭȸǫȫƳ
ોծ෇ѣƩƚưƸŴኵጢ್
ૺŴμ˳இᢘƷǢǤȇǢƕ
ဃLJǕƯƜƳƍŵƦƜư࣏
ᙲƴƳǔƷƕŴμᅈՃǛǤ
ȎșȸǷȧȳƴӋьƞƤǔ
ƨNJƷǢǤȇǢȞȍǸȡȳ
ȈƩŵɟʴƻƱǓƷǢǤȇ
ǢƸ‫ݱ‬ƞƘƯNjŴƦǕƕᆢ
Lj᣻ƳǓŴኵጢǛឬƑƯᜭ
ᛯƕᘍǘǕǔƜƱưŴ˖ဒ
ᢿᧉƩƚưƸ˺ǕƳƍǑƏ
Ƴ‫ᙻٶ‬ໜࣱƷƋǔǢǤȇǢ
ƕဃLJǕƯƘǔƷƩŵ ἨἼἕἊὅἂᛢ᫆ửឬឭẴỦỆỊ
ᇹɡỉჷऔ
Ẑ‫҄٭‬ỉዒዓẑửẲẦẬỦ
΁Ɩ૾Ǜ‫٭‬ƑƯƍƜƏƱƍ
Ə෇ѣƸŴƳƔƳƔ঺ௐƕ
ᙸƑƴƘƍŵኺփȈȃȗƔ
ǒNjŴᢿᧉᧈƔǒNjŴƞǒ
ƴƸᨩƴࡈƬƯƍǔᅈՃƔ
ǒNjŴžƍƭƴƳƬƨǒኽ
ௐƕЈǔƷᲹ˴ƷƨNJƴ
ǍƬƯƍǔƷᲹſƱբǘǕ
ǔŵƜǜƳƴշǜưƍǔʴ
ƕƍǔƷƴŴƜǜƳƴˁʙ
Ʒឋƕ‫٭‬ǘǓ‫ڼ‬NJƯƍǔƷ
ƴŴƳƥˡǘǒƳƍƷƔŵ
ʻƷˁʙƷǍǓ૾ƴŴƲƏ
ƠƯွբǛਤƨƳƍƷƔŵ
ો᪃ᎍƕŴNjƬƱNjƘơƚ
ƦƏƴƳǔ‫ئ‬᩿ƩŵƦǜƳ
ƱƖƴјௐǛႆੱƢǔƷƕŴ
ƓᅛǓǤșȳȈƩŵᅈᧈƴ
ྙέƠƯႧ៉ǓǛ៉ƬƯNj
ǒƓƏŵૼƠƍ΁Ɩ૾Ǜܱ
ោƠƯƍǔʴƨƪǛŴƏLJ
Ƙ๫ЈƠƯŴƔƬƜƏǑƘ
ᙸƤƯƋƛǑƏŵžʈƬƯ
ƳƍƱƭLJǒƳƍƧſŴƱ
ȡȃǻȸǸǛˡƑዓƚǑƏŵ
ƲƏƠƯNjƜƜǛʈǓឭƑ
ƶƹƳǒƳƍŵ᎑ƑƯŴƠ
ƭƜƘŴƋƖǒNJǔƳŵ ᪃ૼဃငࣱỉӧᙻ҄
Ĭ ȭȸǫȫƳ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ಅѦોծƷȢȁșȸǷȧȳ
ĭ ᡲઃƠƨ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ᢿᧉ᧓ᡲઃƷȢȁșȸǷȧȳ
Į μᅈႎƳ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ȓǸȧȳᡙ൭ƷȢȁșȸǷȧȳ
ᢿᧉ
ĭ ᡲઃƠƨ
ᡲઃƠƨ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ƷǹȔȸȉ
᪃ૼ
ኺփ
Į μᅈႎƳ
μᅈႎƳ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ƷǹȔȸȉ
᪃ૼ
ᢿᧉ
ỴἇὊἘỵἨ
ᛢ᫆
Ĭ ȭȸǫȫƳ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ƷǹȔȸȉ
᪃ૼ
ἛỷὊỶὅἂ
ᛢ᫆
ἨἼἕἊὅἂ
ᛢ᫆
ἇἻἇἻኵጢỉ࣎ྸ‫ܖ‬
f ž˴ƔૼƠƍƜƱǛǍǖƏᲛſƱᛡƔƕൢ˄ƖǛࢽƨ଺Ŵμ
˳ƕǹȔȸȇǣƴѣƘᏡщǛNjƭኵጢ
f
ಮŷƳȬșȫưƷ᪃ૼȢȁșȸǷȧȳƕ᭗ƍƜƱƕ࣏᪰வˑ
f
NjƬƱ᫑ܲƴշƼǛŴNjƬƱƍƍ˟ᅈƴŴNjƬƱǑƍᅈ˟ƴŴƱƍƏॖ࣓
ȖȩȳȉȷȓǸȧȳȬșȫưƷ᪃ૼƷǹȔȸȉ
μᅈႎƳСࡇો᪃ưƷ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ȐȪȥȸȁǧǤȳμ˳ưƷ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ᨩ੗ᢿᧉ᧓ưƷ᪃ૼƷǹȔȸȉ
ᢿᧉ
Ĭ ȭȸǫȫƳ
᪃ૼƷǹȔȸȉ
ƷǹȔȸȉ
᪃ૼ
ἇἻἇἻỉኵጢᛯ
˖ಅỉኵጢನᡯỉ‫٭‬ᢟ
f ˖ಅƷ൭NJǔᅈՃ΂ŴኵጢƷȞȍǸȡȳȈ΂ƕ‫҄٭‬ƠƯƖƯƍǔ
ἋỿἽὁὊỽὊኵጢ
͌ ߻ಅᅈ˟
͌ ʴỊፗẨ੭ảӧᏡễἅ
ὅἦἘὅἉὊểਵảỦ
͌ ἋỿἽὁὊỽὊ
ίʴỉᢿЎử੔ဇὸ
ଢᄩễ
Ⴘ೅
ἭὁỶἚỽἻὊኵጢ
͌ ऴ‫إ‬ᅈ˟
͌ ʴỊऴ‫إ‬ϼྸᘺፗ
͌ ʴểჷᜤửЎẬềሥ
ྸӧᏡểᎋảỦ
͌ ἩἿἧỹἕἉἹἜἽ
ίʴỉჷᜤử੔ဇὸ
ἜἾἕἊὁὊỽὊኵጢ
͌ ჷᜤᅈ˟
͌ ʴầႆेẲჷửဃớ
ɼ˳ểᎋảỦ
͌ ἜἾἕἊὁὊỽὊ
ίμʴ఍ႎỆ੔ဇὸ
Ⴘ೅ửဃỚЈẴ
ଢᄩễ̖͌ᚇ
ଢᄩễᇤʗΟˮࣱ
ჷᜤኺփỉᡶ҄
▱㆑䝁䞁䝔䞁䝒ඹ᭷
䝗䜻䝳䝯䞁䝖
䝃䞊䝏䜶䞁䝆䞁
ᥖ♧ᯈ
Ꮫ⩦䛩䜛⤌⧊
䝏䞊䝮Ꮫ⩦
䝁䝭䝳䝙䝔䜱 䜸䝤 䝥䝷䜽䝔䜱䝇
ᴗົ䝥䝻䝉䝇䛻▱㆑䜢ᇙ䜑㎸䜐
▱㆑䝤䝻䞊䜹䞊 ▱㆑䛾௰௓ே
⤌⧊ⓗ䛺▱㆑๰㐀䛾ᆺ䛵䛟䜚
่⃭䛧䛒䛖䝏䞊䝮
⤌⧊໬䛥䜜䛯㠀බᘧ䝛䝑䝖䝽䞊䜽
䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䝥䝻䝉䝇
䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䝤䝻䞊䜹䞊
ᾃώἩἿἊỹἁἚ὾ỶἠἫὊἉἹὅἩἿἍἋ
ᾂώኵጢ‫ٳ‬
἟ἕἚὁὊἁ
ᾀώἓὊἲ
ᾁώἅἱἷἝἘỵ
ྲྀ䜚⤌䜏᪉
䠍䠊▱㆑䝁䞁䝔䞁䝒䛾Ὑ䛔ฟ䛧
䠎䠊䝫䞊䝍䝹䝨䞊䝆タィ
ྲྀ䜚⤌䜏᪉
䠍䠊㔜せ䛺▱㆑㡿ᇦ䛾≉ᐃ
䠎䠊䛭䛾㡿ᇦ䛾▱㆑䜢ᣢ䛴ே䜢Ⓨぢ䛧䚸
䝁䝭䝳䝙䝔䜱໬䛩䜛
䠏䠊䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛸䛾䜲䞁䝍䝷䜽䝅䝵䞁䜢ᴗ
ົ䛻ᇙ䜑㎸䜐
ᾄώ᫑ܲ੗ໜ
὾ྵ‫ئ‬
ྲྀ䜚⤌䜏᪉
䠍䠊㠀බᘧ䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛾ྍど໬
䠎䠊䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛾㞀ᐖ䛸䛺䜛⤌⧊䛾
ቨ䛾≉ᐃ
䠏䠊ᶓ᩿䝏䞊䝮䛾䝖䝷䜲䜰䝹άື
䠐䠊⥅⥆ⓗ䛺ຠᯝ ᐃ䛸ᨵၿ
-18-
ኺփἣἻἒỶἲỉ᪃ૼᾉ
ჷᜤоᡯầ˖ಅኺփỉɶ࣎ỆፗẦủỦ଺ˊồ
f ЎௌȑȩȀǤȠƴؕƮƘɶ஖ኺփᚘဒ
ஜஹɧᄩܱƳࠊ‫ئ‬Ǎᅈ˟ǛŴưƖǔᨂǓദᄩƴʖยƠƨƏƑư৆ဦȷ
ᚘဒǛᇌకƠǑƏƱƍƏǢȗȭȸȁ
f ᚘဒƕϋѼƢǔჳႽƕŴžЭ੩ƕ‫٭‬ǘƬƯNj᪃ૼǛ൭NJƳƍſƱƍƏ
ȉȭȉȭኵጢƷನᡯႎᙲ‫׆‬ǛဃLjЈƢ
f
f оᡯȑȩȀǤȠƷኺփǁƷǷȕȈƕ࣏ᙲ
f
ᚘဒᡫǓƴᡶNJǔƜƱǑǓNjŴ‫҄٭‬Ǜज़ჷƠŴ᪃ૼǛឪƜƢƜƱǛኺ
փƷɶ࣎ƴੁƑǔ ኺփ˖ဒƷƋǓ૾ŴဃငࣱƷยǓ૾ƕ‫٭‬ǘǔ
ኺփ৆ဦ
ܱྵ৖െƱƠƯƷ
ኵጢȷჷᜤ
சஹоᡯƷƨNJƷ
ჷᜤоᡯ
ૼƨƳˎᛟǛܱោ
ƢǔƨNJƷኺփ
ᇹ!"ỉኵጢ
f
f
f
ೞᏡКኵጢᇹgȗȭǸǧǯȈኵጢᇹ
f ȞȈȪǯǹ‫׹‬ኵጢ#ɭኔƴஇNj঺ыƠƨኵጢȢȇȫ
ȍȃȈȯȸǯኵጢᇹ$
f ̾Ǜɶ࣎ƱƠƨȍȃȈȯȸǯщǛஇ‫ٻ‬ᨂƴဃƔƢ
ǤȎșȸǷȧȳȗȭǸǧǯȈኵጢᇹ!"
f ႸႎǛNjƬƨȗȭǸǧǯȈưƋǓŴᐯႆႎƳӋьƴǑǓᢋ঺ƞǕǔ
f ӋьᎍƸᐯǒƷ‫ࣱᧉݦ‬ǛNjƬƯŴǢǦȈȗȃȈƴᝡྂƢǔ
ᇹ‣↝ኵጢ≝ೞᏡКኵጢ
ᇹ‥↝ኵጢ≝⇳⇩⇮∕∞⇕ኵጢ
᫑
ܲ
ᇹ․↝ኵጢ≝⇽∓⇞⇍⇕⇮ኵጢ
‫ٻ‬
‫ܖ‬
ᇹ․†‧↝ኵጢ≝⇊⇴⇿∞⇝∍∙⇽∓⇞⇍⇕⇮ኵጢ‚‫‛∆∞⇧ࣱᧉݦٶ‬
‫ࣱᧉݦٶ‬ἓὊἲ
ЎಅỉẺỜỉ‫ࣱᧉݦ‬ẦỤẆңಅỉẺỜỉ‫ࣱᧉݦ‬ồ
଒ஹƷ
଒ஹƷ‫ ࣱᧉݦ‬Ჷ ЎಅƷ
ЎಅƷᙻໜ
f%&'&&()'''*
f'*
f+',&-
f+'.)'
f&*'
f,&--'&
f')/00&
f'*,&-
f'))-)(
f1''-
f'-'
f)&,&
f
f
ૼƨƳ‫ࣱᧉݦ‬
ƨƳ‫ ࣱᧉݦ‬Ჷ ңಅƷ
ңಅƷᙻໜ
f'2)3*-
f,
f456&)&
f2')'
f7.384'-&*'
f669,&-84)
f+'&&/)-&
f
4900&
f6)35'2)3*/--
f!1)'-%'3
f%'3-
f1)3&&
f%.%*
f1'5&0/'3'
ͤᕥྑ䛾ᑓ㛛ᛶ䛜1ᑐ1䛷䛾ᑐᛂ䜢ព࿡䛩䜛䜒䛾䛷䛿䛒䜚䜎䛫䜣
௬ㄝᵓ⠏
How
What
$
;
"
<
=
>
ἅἕἑὊỉ˖ಅ‫٭‬᪃
˖ಅ‫٭‬᪃ἋἘἕἩ
ἅἕἑὊỉ
˖ಅ‫٭‬᪃ἋἘἕἩ
үೞॖᜤử᭗ỜỦ
‫٭‬᪃ਖ਼ᡶỉẺỜỉἓὊἲử˺Ủ
ἥἊἹὅ:৆ဦửဃỚЈẴ
‫٭‬᪃ỉẺỜỉἥἊἹὅửԗჷὉ
࣋ࡁẴỦ
ᐯႆử̟ẴἅἱἷἝἃὊἉἹὅ
эᘍѣử‫٭‬ảỦỉầႸႎ
ჺ஖ႎ঺ௐửܱྵẴỦᚘยẴ
Ủ
ἋἣỶἻἽỴἕἩ঺ௐử෇ẦẲ
ềẰỤỆ‫٭‬᪃ửਖ਼ᡶẴỦ
‫ܭ‬ბẰẶỦ
How
What
ᐇ㊶䞉ෆ┬
$
;
"
<
=
>
᪃ૼἋἘἕἩ
ჷᜤоᡯ˖ಅồỉ
ồỉ᪃ૼ
ჷᜤоᡯ˖ಅ
ồỉ᪃ૼἋἘἕἩ
үೞॖᜤử᭗ỜỦ
ὺᐯᅈỉ‫נ܍‬ॖ፯ửϐᛐᜤẴỦ
‫٭‬᪃ਖ਼ᡶỉẺỜỉἓὊἲử˺Ủ
ἥἊἹὅ:ἙỵἉἩἼὅửဃỚЈẴ
ἙỵἉἩἼὅửσஊẴỦ
ὺᬝѣႸ೅ửଐࠝỆ؈Ờᡂớ
ᐯႆử̟ẴἅἱἷἝἃὊἉἹὅ
ὺ‫ئ‬ởೞ˟ử˺Ủ
эɟʴọểụầૼẲẟờỉỉᙸ૾
ửẴỦợạỆễỦẮểầႸႎ
ᬝѣႸ೅ửӧᙻ҄ẴỦὺჺ஖ႎ
঺ௐửܱྵẴỦᚘยẴỦ
ἋἣỶἻἽỴἕἩ঺ௐử෇ẦẲề
ẰỤỆ‫٭‬᪃ửਖ਼ᡶẴỦ
‫ܭ‬ბẰẶỦ
ᒉ௅൞ᓸ
ẐἚἺἑỉᅈՃỊதỂˁʙửẲễẟẑ
ʙѦǛƱǔᲹ
ૠȶஉࢸŴᐯѣȩǤȳƕᚨፗƞǕƨŵƞǜਃ࢘ƷᢿԼ̓ዅ
ȩǤȳƸŴƦǕǑǓʚᡵ᧓ଔƘŴᚨͳƷ౨ӓǛኳƑƯƍƨŵ
žƋƋŴ໯ʙƴኳǘƬƨſƱʙѦ৑ưʙѦǛƱƬƯƍƨƱƜ
ǖŴɥӮƷᢿᧈƔǒŴƍƖƳǓƲƳǒǕƨŵ
žƓLJƑƸʙѦ
ƓLJƑƸʙѦǛƱƬƯƍǔƕ
ʙѦǛƱƬƯƍǔƕŴ
ǛƱƬƯƍǔƕŴƍƬƨƍƳƴǛǍƬƯƍ
ǔǜƩſ
ǔǜƩſᲢɶဦᲣžʻ‫ׅ‬ƷᐯѣȩǤȳƸŴ˟ᅈưNjಅမư
NjИƷᚾLjƩŵசჷƳƜƱNjƨƘƞǜƋǔƸƣƩŵ౨ӓƕ໯
ʙƴƩƬƨƔǒƱ‫࣎ܤ‬ƠƯƍƯƍƍƷƔŵ᣽င᧏‫ڼ‬LJưƴƸ
LJƩ଺᧓ƕƋǔŵƤƬƔƘƷ଺᧓ǛNjƏ‫ݲ‬Ơஊјƴ̅Ƭƨǒ
ƲƏƩŵ᣽င᧏‫ڼ‬ƴƳƬƯƔǒƋǘƯƯNj᡿ƍƧſ
ᚕǘǕƯȏȃƱƠƨŵ
ἚἺἑỉἋἑἕἧὁὊἁỉᎋả૾
ẐἚἺἑỉᅈՃỊதỂˁʙửẲễẟẑợụ
f ᧓੗ᢿᧉƸŴžᐯЎƷˁʙƕƳƘƳǔLJưોծƢǔſ
žᅶƷႸ೅Ƹ
Ⴘ೅ƸŴᐯЎƷ
ᐯЎƷˁʙƕƳƘƳǔLJư
ˁʙƕƳƘƳǔLJưોծ
ƕƳƘƳǔLJưોծƠ
ોծƠዓƚǔƜƱưƢſ
ƚǔƜƱưƢſ
˴࠰ƔЭŴȈȨǿƷ᧓੗ᢿᧉƷᅈՃƕᚕƬƨᚕᓶưƋǔŵ
žưNjŴˁʙƕƳƘƳƬƨǒ‫׉‬ǔƩǖƏſ
žƦƷƱƖƸLJƨКƷˁʙǛᙸƭƚƯŴƦǕǛϐƼોծƢǔƔǒŴƔLJƍLJ
Ƥǜſ
᧓੗ᢿᧉᲢǹǿȃȕŴʙѦᲣƱŴႺ੗ᢿᧉᲢȩǤȳŴဃငྵ‫ئ‬ᲣƱǛ‫ݣ‬ൔƠ
ƨᎋƑ૾ƱƠƯŴLJƜƱƴႎǛࢽƯƍǔƱ࣬ƬƨNjƷƩŵ
f ࣋ࡁႎƴȠȀƳ᝻૰Ƹ˺ǒƤƳƍ
ž᝻૰ǛƭƘƬƨƭNjǓƕ᝻૰ƴƳǒƣŴኡ᣽Ǎ
ኡ᣽Ǎര᣽ƴƳƬƯƍƳƍƔ
ര᣽ƴƳƬƯƍƳƍƔſ
ƜǕƸ‫ٻ‬᣼᎑ɟ൞ƷӸᚕƩŵƱƘƴȇǹǯȯȸǯưƸŴ଺᧓ǛƔƚƯƭƘƬ
ƨ᝻૰ƕኡƷȠȀƴኳǘǔƜƱƸ‫ݲ‬ƳƘƳƍŵјྙ҄ƢǔƏƑưŴ᝻૰ƷȠ
ȀƸŴ࣋ࡁƠƯƳƘƞƳƚǕƹƳǒƳƍŵ
ჷỉဃငࣱểỊᾎ
ҥኝဃငࣱ
(?
(,8
?(?
(,?
оᡯႎဃငࣱẐૼẲẟ̖͌ửဃỚЈẴᢅᆉểኽௐẑ
‫٭‬ૠ‫ٶ‬ಮễჷ
‫٭‬ૠјௐႎễңಅ
?
A
ဃငࣱ᭗ẟኵጢ
‫ܖ‬፼ẴỦ‫ئ‬
(,@8
?(?
7/
ဃငࣱỊẆЈщểλщỉлӳ
Ểย‫ܭ‬ẰủỦẇẸỉẺỜẆẐ˴ử
ẴỔẨẦẑử᧓ᢌảềẲộạểẆ
ểỮỂờễẟẮểỆễỦẇ
ஜឋửᡙᆮẲዓẬỦ‫ۋ‬ѬỊẆ
߼ỉόẦỤဃộủỦẇ
ӫỉόẻẬỆễẾềẲộạểẆ
ኽௐᐱɥɼ፯ẆјྙࣱὉဃင
ࣱỉỚồỉ᧙࣎Ẇ᫑̖ܲ͌
ợụờ٥ɥểẟẾẺ̖͌ᚇẆ
ếộụ৖െỉႸႎ҄ửឪẮẲ
ởẴẟẇ
$
ἧἷὊἓἵὊἍὅἑὊồ
ဃငࣱử᭗ỜỦẺỜỆỊẆ
ởỤễẟẮểửൿỜễẬủịễỤễẟẇ
ʻỉኵጢỆỊẆẸỉẺỜỉоᡯࣱầ
‫͂ן‬ႎỆഎ‫ڦ‬ẲềẟỦẇ
சஹồỉแͳầỂẨềẟễẟẇ
ჺ஖ႎ঺ௐửɥậỦẮểỆᨼɶẴỦẝộụẆ
ᧈ஖ႎễኵጢો᪃Ẇʴ஬Ꮛ঺Ẇ
ࠊ‫ئ‬оᡯỆ৖ầ‫ׅ‬Ụễẟẇ
оᡯἣἻἒỶἲỉဃငࣱ
ʖยưƖƳƍ
ȓǸȍǹ঺ௐȷ
ᅈ˟̖͌
ἾἢἾἕἊࡇ
ί̖͌ồỉ᠃҄ὸ
ʖยӧᏡƳ
Ⴘ೅
ဃငࣱ
ίൿộẾẺႸ೅ỆẺỄụếẪ
ᡮẰẆ৲λ᝻เỉ‫ݲ‬ễẰὸ
оᡯࣱ
ί‫ٶ‬ಮễᡶ҄ὸ
ᐯᅈƷ‫נ܍‬
ॖ፯Ʊჷᜤ
᝻င
ỶἠἫὊἉἹὅἡἨᾉྵ‫ئ‬ỉᛢ᫆ỉஜឋử੟ỚẆ
᧙ᡲᢿᧉỆ΁ẨẦẬềоᡯႎỆᚐൿẴỦ
ȍȃȈȯȸǯȏȖ
ᛢ᫆
f ‫ܼᧉݦ‬ǛኰʼƢǔ
f ऴ‫إ‬ˡᢋƷǭȸȑȸǽȳ
ǤȎșȸǷȧȳȏȖ
ᛢ᫆
f բ᫆ƷஜឋǛᎋƑǔ
f ᧙ᡲƢǔʴǛᨼNJŴоᡯႎ
ƴբ᫆ᚐൿ
բ᫆ỉϐ‫ܭ‬፯ᾉ
оᡯἣἻἒỶἲỉኺփỉẐᎋả૾ẑ
f оᡯȑȩȀǤȠƷኺփƱƸŴƲƷ˖ಅNjᘍƬƯƍǔßоᡯႎ
ȷέᡶႎƳӕǓኵLjàǛኺփƷɶ࣎ƴፗƘƜƱưƋƬƨŵ
Ტž˴ƔૼƠƍNjƷſǛ‫ڼ‬NJǔƜƱưƸƳƍᲣ
ǭȸƱ
Ƴǔ
᧙ǘǓӳƏ ෇ѣ
ཎКƳ
෇ѣ
ᡫࠝಅѦƸŴƦƷLJLJ
ᡫࠝಅѦƷȇǶǤȳƕီƳǔ
ἡἨኵጢ˖ဒᢿᧉᾌἧἷὊἓἵὊἍὅἑὊ
f ྵ‫נ‬Ʒբ᫆ᚐൿƴଢƚ୥ǕƯƍǔᅈՃƕŴȏȖኵጢƷȕȥȸ
ȁȣȸǻȳǿȸƴஹƯ‫ݣ‬ᛅƢǔƜƱưŴžଐࠝǛசஹ࣓Ӽư
ᎋƑǒǕǔǑƏſƴƢǔŵ
ȏȖኵጢƷƭƘǔ
᧏ƔǕƨ‫ئ‬
Ტ˟ᜭȷᜭᛯƷǪȸȗȳ҄Უ
˖ಅƷਤƭჷᜤ᝻ငǛƢǂƯӧᙻ҄Ƣǔ‫ئ‬
ᲢȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸưᜭᛯƞǕƨჷᜤǛ
ƢǂƯǭȣȗȁȣƠŴُƍƬƺƍƴನᡯ҄ƠƯᘙᅆᲣ
ȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸ
᫑ܲ
ᄂᆮ
᧏ႆ
ဃင
փಅ
ȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸ ǵȸȓǹ
ᲢȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸƷ෇ѣǛଐࠝƷ෇ѣƱƭƳƛǔȊȬȃǸǵȸȓǹᲣ
ȍȃȈȯȸǯȏȖ
• ʴƱʴŴʴƱჷᜤ
ǛƭƳƙ
• ‫ܼᧉݦ‬ǛኰʼƢǔ
¾ ऴ‫إ‬ˡᢋƷǭȸ
ȑȸǽȳ
ǤȎșȸǷȧȳȏȖ
ȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸ
• բ᫆ƷஜឋǛᎋƑǔ
• ǤȎșȸǷȧȳȏȖƷᨼƏ‫ئ‬
• ᧙ᡲƢǔʴǛᨼNJǔ
• ʞज़ǛХນƢǔᆰ᧓
• ‫ݣ‬ᛅǛᡫƠƯоᡯႎƴ
• ‫ئ‬ƷȪȸȀǷȃȗƷ‫נ܍‬
բ᫆ᚐൿǛᘍƏ
• ዒዓႎƳ‫ݣ‬ᛅƷǹȑǤȩȫ
Ǣȃȗ
¾ ኵጢ‫ܾ٭‬Ʒǭȸȑȸǽ
ȳ
¾ சஹоᡯƷȕǡǷȪȆȸǿ
഑߸ἧἷὊἓἵὊἍὅἑὊỉӨ᪽
ἧἷὊἓἵὊἍὅἑὊỉನ঺ᙲእ
ᆰ᧓
ȕǡǷȪ
Ȇȸǿ
˳᬴
ૼƠƍǢȗȭȸȁ
оᡯࣱƴǑƬƯ
ჺ଺᧓ưբ᫆ᚐൿ
ǛᘍƏ
૾ඥᛯ
țǹȔǿȪ
Ȇǣ
șȸǹƱƠƯƷჷႎ᝻ஜჷᜤ
Ǜ්ᡫȷ෇ဇƢǔȞȍǸȡȳȈ
‫ݣ‬ᛅἒỶỴἿἂỉờếӧᏡࣱ
f ǢȀȠ ǫȘȳž৖Ɲǘƍբ᫆Ƹ‫ݣ‬ᛅưᚐൿƢǔſƷᅆƠƨ
ᙐᩃƳբ᫆ǁƷʴ᧓ႎƳᚐൿƷǢȗȭȸȁ
f
˖ಅƷਤƭǂƖኵጢᏡщƱƠƯදႸƢǂƖ
ȯȸǯǷȧȃȗ
ǨǯǻȬȳǹ
ᲢɟქƷ፦ƠƞᲣ
ኵጢᏡщ
ᲢɟဃƷ፦ƠƞᲣ
ǷǹȆȠ᧙̞‫׋‬Ʒႆᙸ
ૼƨƳ̖͌᠆Ʒႆᙸ
ᔛᆢƞǕƨჷᜤƷ‫ٶ‬Ψ
ႎƳȓǸȥǢȩǤǼȸ
Ƿȧȳ
ƭƷᙐᩃࣱ
Systemic
଺᧓ႎȷ
଺᧓ႎȷᆰ᧓ႎƳ
ᆰ᧓ႎƳᙐᩃƞ
ᙐᩃƞ)
Dynamic Complexity
(
ᙐᩃƳբ᫆
ǛᚐƘƨNJ
Ʒž‫ئ‬ſ
•
•
Emergent
ૼƠƍǍǓ૾
ƠƍǍǓ૾ǛᙸƭƚƳ
ƚǕƹᚐ
ƚǕƹᚐƚƳƍᙐᩃ
ƚƳƍᙐᩃƞ
ᙐᩃƞ
Generative Complexity
(
)
ȖȬǤȳǹȈȸȟȳǰ
ȗȭȈǿǤȔȳǰ
•
•
Participatory
ʴ᧓᧙̞Ŵ
ʴ᧓᧙̞ŴМܹ᧙̞ᎍ᧓
ƷȈȬȸȉǪȕƷᙐᩃ
ƷȈȬȸȉǪȕƷᙐᩃƞ
ᙐᩃƞ)
Social Complexity
(
ǹȈȸȪȸȆȪȳǰ
ұᐻтᲢǤȳȗȭᲣ
•
•
ǢǤȇǢȞȍǸȡȳȈ
ǽȸǷȣȫǭȣȔǿȫ
ȞȍǸȡȳȈ
ἧἷὊἓἵὊἍὅἑὊỉᇌẼɥậ
KXኺփȈȃȗǁƷȬȝȸȈ
XોծకƷ
ȕǣȸȉȐȃǯ
சஹǷȊȪǪ:6
ȓǸȍǹȢȇȫ:6
ȕȥȸȁȣȸ
ǻȳǿȸ
ನे˺Ǔ
ȓǸȧȳ:6
ȕȥȸȁȣȸ
ǻȳǿȸƷ
‫ئ‬Ʒᚨᚘ
ՠԼ˖ဒ:6
ᴗᴰᴅᴈᴔᴆᴵ᧏ႆ:6
ᙹСǛឬƑƨᐯᅈ
̖͌ؕแƮƘǓ:6
ᐯᅈƷᅈ˟ᝡྂ:6
KȯȸǯǷȧȃȗƷᚘဒ
KKȯȸǯǷȧȃȗƷᢃփ
ዒዓႎƳ
ჷᜤ᝻င
ನሰ
KK ૢྸȷ
ӧᙻ҄
ȀǤȐȸǷȆǣ:6
B&1'7&'
f 63)
f 6)
f ()'''*))
f '*''3-
f 800-'-
C3 (3-.
f 8-'-7)
f 6)-
f 6&'&2
D'*-
! "#$
f 63)
f '2)3*6 .)&&
f 1-)'))
f '*''3-
f .
C3(3-.
f %)'337)
1''-)D-),'
f 6)-
f 1'
D652)-.)
ộểỜᾉ ἛἿἛἿኵጢửឬảềẆჷႎဃ
ငࣱỉ᭗ẟἇἻἇἻኵጢửếẪỦ
fјྙᡙ൭ƕȉȭȉȭǛဃǜưƍǔ
fȢȁșȸǷȧȳƕ˯ƍƷƸŴ‫҄٭‬Ŵ᪃ૼƴ‫ݣ‬ƢǔNjƷ
fᛚƬƨႸ೅ǛᡙƍƔƚǔဃငࣱƴषǘƞǕǔƳ
fƋǒǏǔȬșȫƷž᪃ૼſǛឪƜƢဃငࣱŴƭLJǓᛡƔƕ
˴ƔƴൢƮƍƯƔǒŴƦǕƕኵጢȬșȫưܱᘍƞǕǔLJư
ƷǹȔȸȉŴƜǕƕȊȬȃǸȯȸǯƷဃငࣱưƋǔ
fኺփƷɶ࣎ƴž‫ݣ‬ᛅſǛਤƬƯƘǔᲷ ˖ဒᢿᧉƷྵ‫ئ‬
fƜƷჳႽǛឬƑǔƴƸŴբ᫆ǛኬЎ҄ƢǔЭƴŴኵጢǛឭ
ƑƯ‫ ݣ‬ᛅǛƢǔƨNJƷȕȥȸȁȣȸǻȳǿȸƕ࣏ᙲưƋǔ
+
▱⌫㸸᝟ሗࡢ㓄⨨ࢹࢨ࢖ࣥࢆྍ⬟࡜ࡍࡿ
࢔࣮࢝࢖ࣈࢩࢫࢸ࣒
2009/3/7
᪥ᮏࢼࣞࢵࢪ࣭࣐ࢿࢪ࣓ࣥࢺᏛ఍ ➨12ᅇᖺḟ኱఍
ஂಖ⏣ ⚽࿴ ⏘ᴗᢏ⾡⥲ྜ◊✲ᡤ
[email protected]
http://staff.aist.go.jp/h.kubota/
+
About me
ஂಖ⏣ ⚽࿴
„
⏘ᴗᢏ⾡⥲ྜ◊✲ᡤ ᝟ሗᢏ⾡◊✲㒊㛛 ≉ู◊✲ဨ㸪༤ኈ㸦ᕤᏛ㸧
„
2008ᖺ11᭶ࡲ࡛ி㒔኱Ꮫ
„
„
KMᏛ఍࣭ி㒔㒊఍㸦ሙࡢࢲ࢖ࢼ࣑ࢡࢫ◊✲㒊఍㸧࡟ཧຍ
᝟ሗྍど໬㸪఍ヰ࠿ࡽࡢࢥࣥࢸࣥࢶ⋓ᚓࡀᑓ㛛
+
▱⌫
▱㆑ࡀ㢼ᬒ࡜ࡋ࡚㢧ࢀࡿ
„
ࡳࢇ࡞ࡢ㸪⮬ศࡔࡅࡢ㸪▱㆑ࡢ㢼ᬒ࡙ࡃࡾ
„
„
+
ᙧᘧࡤࡽ࡞࠸㸪✵㛫ⓗ࡞ᗈࡀࡾࡸព࿡࠶࠸ࢆకࡗࡓ▱㆑⾲⌧
ࢸࣞࣅᮾிWBSࢺࣞࣥࢻࡓࡲࡈ࡛ࡢ⤂௓ᫎീ
▱⌫
㓄⨨ࢹࢨ࢖ࣥྍ⬟࡞CMS
„
ࢥࣥࢸࣥࢶ㸦ࣇ࢓࢖ࣝ㸪ࢹ࣮ࢱ㸧ࢆ࢝ࢪࣗ࢔ࣝ࡟ಖᏑ㸪ཧ↷࡛ࡁࡿࢩ
ࢫࢸ࣒㸬
„
ࣇ࢛ࣝࢲࢆᆅ⌫ࡢ኱㝣࡟ぢ❧࡚㸪⮬⏤࡟ࣇ࢛ࣝࢲ㸦኱㝣㸧ࢆసࡾࢹ࣮
ࢱࢆ⟶⌮࡛ࡁࡿ㸬
„
኱㔞ࡢࢥࣥࢸࣥࢶ࡟ᑐࡋ࡚㸪࡝ࡇ࡟ఱࡀ࠶ࡿ࠿㸪୍┠࡛ศ࠿ࡾࡸࡍ࠸㸬
„
http://www.ii.ist.i.kyoto-u.ac.jp/c/deliverables.html
+
⤂௓グ஦㸪ᛂ⏝ඛ
„
ࢸࣞࣅᮾி:%6
„
᪥ᮏ⤒῭᪂⪺
„
ಶேࡢ▱㆑࢔࣮࢝࢖ࣈ
„
㆟஦㘓ᵓ⠏
✄┒㈈ᅋグᛕ㤋࣭ி㒔㈹ࣛ࢖ࣈࣛࣜ࡬ࡢ㐺⏝ࢆ᳨
ウ୰
„
„
+
Demo
„
ಶேࡢ▱㆑ᩚ⌮
„
㆟஦㘓
„
„
៞ᛂ኱
఍㆟ᨭ᥼
„
໭࣮ࣖࢻ
≉チฟ㢪୰
+
㆟஦㘓࢔࣮࢝࢖ࣈ
• ESL࣮࣡࢟ࣥࢢࢢ࣮ࣝࣉ㸦៞ᛂ኱㸪 • ᱵ⏣໭࣮ࣖࢻ㒔ᕷࢧ࣮ࣅࢫ᳨ウ
ศ⛉఍㸦2006ᖺ㸧
ᐩኈࢮࣟࢵࢡࢫ࡞࡝㸪2004ᖺ㸧
௜⟢⣬ྲྀࡾ㎸ࡳ࡟ࡼࡿࣈࣞࢫࢺ
᭩グ࡟ࡼࡿグ㘓
༙ᖺศࡢせ⣙ࢫࢺ࣮࣮ࣜ
+
ᱵ⏣໭࣮ࣖࢻ㒔ᕷࢧ࣮ࣅࢫ᳨ウศ⛉఍㸦2006ᖺ㸧
+
DVDࣞࢥ࣮ࢲ࣭ࢥࣥࢸࣥࢶ㸦2004ᖺ㸧
„ '9'ࣞࢥ࣮ࢲࡢ࣐ࢽࣗ࢔ࣝ࡜฼⏝ἲ࡟㛵ࡍࡿࢫࢺ࣮࣮ࣜ
ࢆࡢ࣮࢝ࢻ࠿ࡽᡂࡿࢥࣥࢸࣥࢶ࡟
+
ࣉࣟࢲࢡࢺ㛤Ⓨࣉࣟࢭࢫࡢ࢔࣮࢝࢖ࣈ
㸦2006ᖺ㸧
„ ࢔ࣔࣝࣇ࢓ࢫࢩࣜࢥࣥᐦ╔ᆺࢭࣥࢧ㸦ᐩኈࢮࣟࢵࢡ
ࢫ㸧ࡢ㛤Ⓨࢫࢺ࣮࣮ࣜ
[ᒸඖ㸪ஂಖ⏣ 2006]
+
ࢥࣥࢸࣥࢶࡢྍど໬ᢏ⾡(1)
„ ⌫㠃࢖ࣥࢱࣇ࢙࣮ࢫ
ど⥺䛻ᑐ䛧䛶
⤒ᗘ᪉ྥ䛾ᅇ㌿
௬᝿ⓗ䛺║䛾఩⨨
ど⥺䝧䜽䝖䝹
໭ᴟ
„
ࠕࡲࢃࡍࠖ࡜࠸࠺࢝ࢪࣗ࢔ࣝ࡞᧯స
„
඲࡚ࡢ▱㆑ࡀࡇࡇ࡟࠶ࡿ㸪グ᠈య࡜
ࡋ࡚ࡢ⌫
„
ࠕᆅᅗࢆᥥࡃឤぬࠖࢆ▱㆑ࡢ⟶⌮࡟
ᣢࡕ㎸ࡴ
║䛾఩⨨䛾⛣ື
ど⥺䛻ᑐ䛧䛶
⦋ᗘ᪉ྥ䛾ᅇ㌿
▱⌫
㉥㐨
༡ᴟ
ᆅ㍈
+
▱⌫࣮࢝ࢻ
„
࠶ࡽࡺࡿࢥࣥࢸࣥࢶࢆ࣮࢝ࢻ࡛⾲⌧
„
ᐇయࣇ࢓࢖ࣝ࡬ࡢࣜࣥࢡ㸩ࢧ࣒ࢿ࢖ࣝ⏬ീ㸩ࢸ࢟ࢫࢺ
„
࣒࣮ࣅ࣮㸪ࣈࢵࢡ࣐࣮ࢡ㸪PDF㸪Word㸪PowerPoint etc...
ࣈࢵࢡ࣐࣮ࢡ
PowerPoint
PDF
+
ࢥࣥࢸࣥࢶࡢྍど໬ᢏ⾡(2)
„
ࢥࣥࢸࣥࢶࡢᵓ㐀ࡣᮌᵓ㐀࡜ࢫࢺ࣮࣮ࣜᵓ㐀ࡢ㸰ࡘ
„
ࢥࣥࢸ࢟ࢫࢺ㸦ど㔝㸬࡝ࡇ࠿ࡽ═ࡵࡿ࠿㸽㸧ࢆグ㘓࣭෌⌧ྍ⬟
ࣛࣥࢻࢫࢣ࣮ࣉ
ࢥࣥࢸ࢟ࢫࢺ
ぶ
A4
A
ᮌ
A41
Ꮚ
A1
A2
䝁䞁䝔䜻䝇䝖(a)䛸䛧䛶
グ㘓䛥䜜䛯ど㔝
C
A42
B
ࢥࣥࢸ࢟ࢫࢺD
▱⌫䜹䞊䝗
A3
C
䝇䝖䞊䝸䞊
ࢥࣥࢸ࢟ࢫࢺE
C2
B
C1
+
➼㧗⥺ࢆ⏝࠸ࡓᮌᵓ㐀ࡢྍど໬
3
ඖ䛾ᮌᵓ㐀
4
3 2 3 4
4
4 4
4
3
2
4
C2
ࢥࣥࢸࣥࢶࡢྍど໬ᢏ⾡(3)
„
4
䝁䞁䝔䜻䝇䝖(b)䛸䛧䛶
グ㘓䛥䜜䛯ど㔝
3
4
3
4
4
1
4
3
2
3
3
3
4
3 2 3 4
4
4 4
4
3
3
2
4
4
3
4
䠄୸ᩘᏐ䛿῝䛥䠅
3
4
4
ඖ䛾ᮌᵓ㐀
1
3
3
3
4
䠄୸ᩘᏐ䛿῝䛥䠅
➼㧗⥺⾲⌧
➼㧗⥺⾲⌧
Dᶍᘧᅗ
3
2
E▱⌫ୖࡢ⾲♧౛
Dᶍᘧᅗ
ධࢀᏊᆺ➼㧗⥺
E▱⌫ୖࡢ⾲♧౛
ᓥᕋᆺ➼㧗⥺
+
>ஂಖ
>ஂಖ⏣@
„
⤮ᆅᅗᆺࡢ:HE࣮࣌ࢪᵓ⠏ࢩࢫࢸ࣒
„
+
:HE࡛ࡢᒎ㛤
Demo
„
ࢫࣉࣛ࢖ࢺసᡂ㸪⦅㞟㸪ᡭᥥࡁ㸪▮༳
„
࣮࣌ࢪࡢࢻࣛࢵࢢࢫࢡ࣮ࣟࣝ㸪඲యᆅᅗ㸪ࢬ࣮࣑ࣥࢢ
„
)ODVKࡣ୙౑⏝㸬+70/࡜-DYD6FULSWࡢࡳ࡛ᐇ⌧㸬
+
SaasBoardࡢࡇࢀࡲ࡛
„
ᖺ᭶ 3RVLW/RJ YHUVLRQ࣮ࣜࣜࢫ
„
„
ᖺ᭶
„
„
„
ⱥㄒ∧࣮ࣜࣜࢫ
ᖺ᭶ࡲ࡛࡟ࡢ࡭ ࢲ࣮࢘ࣥࣟࢻ
ᖺ᭶ 6DDV%RDUG࣮ࣜࣜࢫ
„
„
+
3RVLW/RJ㸦ࢧ࣮ࣂ࢖ࣥࢫࢺ࣮ࣝᆺ㸧ࢆ࣮࢜ࣉࣥࢯ࣮ࢫࣛ࢖ࢭࣥࢫ
*3/࡛ᗈࡃබ㛤
ᖺ᭶
„
„
ேᕤ▱⬟Ꮫ఍➨ᅇ$,ⱝᡭࡢ㞟࠸㸦0<&20㸧࡟࠾࠸࡚㸪ඃ⚽ࣉࣞ
ࢮࣥࢸ࣮ࢩࣙࣥ㈹ࢆཷ㈹
ࢽ࣮ࣗࣟࢿࢵࢺᰴᘧ఍♫
6DD6࡜ࡋ࡚%WR%㸪%WR&㸦616㸧ྠ᫬ᒎ㛤
࢔ࣉ࣮ࣟࢳ
• :HE࣮࣌ࢪࡢせ⣲ࢆ඲࡚㸪࣮࢝ࢻᆺࡢ㒊ရ㸦ࢫࣉࣛ
࢖ࢺ㸧࡟ศゎࡋ࡚⪃࠼ࡿ
• ྛࢫࣉࣛ࢖ࢺࡢ఩⨨࡜ᙧ≧ࢆᣦᐃྍ⬟࡜ࡍࡿ
Sprites
Ўᚐ
ᲢZ [\YJᲣ
+
࣮࣌ࢪసᡂ౛
ከᩘࡢࢫࣉࣛ࢖ࢺࡢ㓄⨨
࡛ᯛࡢ࣮࣌ࢪࡀᵓᡂࡉ
ࢀࡿ
Sprites
http://wat.saasboard.jp/hidekaz/080803ao.htm
l
+
ࢫࣉࣛ࢖ࢺࡢ୰㌟ࡣ࡝ࢇ࡞+70/࡛ࡶ
&RS\3DVWH࡛2.
„ 㟼ⓗࢹ࣮ࢱ
„
„
+70/&66
ࣜࢵࢳࢸ࢟ࢫࢺ㸪⾲
„ ືⓗࢹ࣮ࢱ
„
2%-(&7せ⣲㸪,)5$0(せ⣲࡛㡢ኌ㸪ື⏬㸪)ODVK࡞࡝ྛ✀࣓
ࢹ࢕࢔㸪*RRJOH0DSࡢࡼ࠺࡞ࣈࣟࢢࣃ࣮ࢶ
„ -DYD6FULSW
„
ࢫࢡࣜࣉࢺࡸ࣎ࢱࣥࡢᇙࡵ㎸ࡳ
„
┤᥋ࢯ࣮ࢫࢥ࣮ࢻࢆグ㏙ྍ⬟ࡋ࡚ࢥࣥࢸࣥࢶࢆ᧯సྍ⬟
+
ࢥࣥࢸࣥࢶࡢཧ↷᪉ἲ
„ 㟁Ꮚᆅᅗࡢࡼ࠺࡞࡞ᗙᶆ࣮࣋ࢫࡢࢥࣥࢸࣥࢶ⟶⌮
„
„
⾲♧఩⨨ࡀᅛ᭷ࡢ85/ࢆࡶࡘ㸦[\]RRP㸧
KWWSZDWVDDVERDUGMSKLGHND]DRKWPO"S ] „ ࣈࣟࢢࡢࡼ࠺࡞3HUPDOLQNࢆ⏝࠸ࡓࢥࣥࢸࣥࢶ⟶
⌮
„
„
„
+
ࢫࣉࣛ࢖ࢺࡣᅛ᭷ࡢSHUPDOLQNࢆࡶࡘ
85/ࢆ㛤ࡃ࡜㸪ᑐ㇟ࢫࣉࣛ࢖ࢺࡀ୰ኸ࡜࡞ࡿࡼ࠺࡟࣮࣌ࢪ
ࡀࢫࢡ࣮ࣟࣝࡋ࡚⾲♧
KWWSZDWVDDVERDUGMSKLGHND]DRKWPOLGBVS
UDUZK
ࡑࡢ࡯࠿ࡢ≉ᚩ
„ ࢢ࣮ࣝࣉ࢙࢘࢔ᶵ⬟
„ ᢞ✏⪅㸪࣮࣌ࢪẖࡢ㜀ぴ⦅㞟ᶒ㝈タᐃ
„ ࣮ࣘࢨࢢ࣮ࣝࣉ㸪࣮࣌ࢪࢢ࣮ࣝࣉࡢ⟶⌮
„ RSS㓄ಙ
here!
+
࣮ࣘࢨ࡟ࡼࡿసᡂ౛
+
„
㐲㝸࣑࣮ࢸ࢕ࣥࢢ
„
࣮࣡ࢡࢩࣙࢵࣉ
„
኱Ꮫࡢㅮ⩏
„
ಶே㸪ࢢ࣮ࣝࣉࡢ๰స࣮࣌ࢪ
„
㆟ㄽࡢྍど໬
„
࢜ࣥࣛ࢖࣐ࣥࢽࣗ࢔ࣝ
„
ᥖ♧ᯈ
„
ᐤࡏ᭩ࡁ
㐲㝸࣑࣮ࢸ࢕ࣥࢢᨭ᥼
๻ᅋࡢᡴࡕྜࢃࡏ
http://wat.saasboard.jp/greenpepper/081112eI.html
㸦せࣟࢢ࢖ࣥ㸧
+
࣮࣡ࢡࢩࣙࢵࣉᨭ᥼
࣍࣡࢖ࢺ࣮࣎ࢻ㸬
఍㆟ࡢ࢔ࢪ࢙ࣥࢲ㸪
Ⓨ⾲࡟ᑐࡍࡿࢥ࣓ࣥࢺ
ேᕤ▱⬟Ꮫ఍ MYCOM 2006, 2007 (http://cresta.kuis.kyoto-u.ac.jp/positlog/mycom2007.html)
+
ㅮ⩏ᨭ᥼
ㅮ⩏㈨ᩱ㓄௜㸪
ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥ㸪
࣏࣮ࣞࢺసᡂ
බ㛤ࡉࢀࡓㅮ⩏㈨
ᩱ࡟ᑐࡋ࡚㸪┤᥋
㉁ၥ᭩ࡁ㎸ࡳ
᝟ሗᢏ⾡₇⩦ http://cresta.kuis.kyoto-u.ac.jp/positlog/itp.html
㸦ி㒔኱ᏛᩥᏛ㒊㸭᝟ሗ࣭ྐᩱᏛᑓಟ2006㸪MatsuzakaẶࡢ࣏࣮ࣞࢺ࣮࣌ࢪ)
+
⮬ᕫࡢ࢟ࣕࣜ࢔ࢹࢨ࢖ࣥᨭ᥼
⮬ᕫ⾲⌧ࡢࡓࡵࡢ࣮࣡ࢡࢩࣙࢵࣉ࡛ά⏝
+
኱㜰኱Ꮫ࣭኱Ꮫᩍ⫱ᐇ㊶ࢭࣥࢱ࣮
㆟ㄽࡢྍど໬
KJἲ㸪ࣈࣞࢫࢺࡢ⤖ᯝࢆ
Web࡛බ㛤
AI2.0
http://cresta.kuis.kyoto-u.ac.jp/positlog/positlog.cgi?load=070702oX
+
ᥖ♧ᯈ
▮༳࡛ࢥ࣓ࣥࢺ
࢖ࣛࢫࢺࢆ᭩ࡁῧ࠼
ࡿࡇ࡜ࡶ
PositLog Forum (http://positlog.org/forum/positlog.cgi?load=pg071217gM_latest)
+
ᐤࡏ᭩ࡁᖺ⾲
ᗈࡉ50⏬㠃┦ᙜࡢᕧ኱ᖺ⾲
ከᦶ⨾⾡኱Ꮫ᝟ሗࢹࢨ࢖ࣥᏛ⛉
Web࣐࢞ࢪࣥࠕwebAGORAࠖୖ࡛ᒎ㛤
http://webagora.jp/universe/
+
ᡭ᭩ࡁ࡟ࡼࡿࣀ࢘ࣁ࢘⵳✚
http://wat.saasboard.jp/SP48K/080531oR.html
+
࢜ࣥࣛ࢖࣐ࣥࢽࣗ࢔ࣝ
ᡭ᭩ࡁࢶ࣮ࣝ㸪▮༳ࢶ࣮ࣝ㸪ࢱ
ࢢࢆά⏝ࡋ࡚㸪ࢢࣛࣇ࢕࢝ࣝ࡞
⣴ᘬ௜ࡁ࣐ࢽࣗ࢔ࣝࢆసᡂ
http://positlog.org/
+
+
Weddingᐤࡏ᭩ࡁ㸦ࢧࣥࣉࣝ㸧
ᒎ㛤
„5CCU$QCTF㸦6DD6ᆺ᭷ᩱ∧㸧
„
JVVRUCCUDQCTFPGV
„5CCU$QCTF㸦616ᆺ↓ᩱ࣍ࢫࢸ࢕ࣥࢢ㸧
„
„
KWWSVDDVERDUGMS
6DD6ᆺ᭷ᩱ∧࡟ᑐࡍࡿᐇ⌧ᛶ㸪ぶ㏆ឤ㸪ཷືⓗ㢳ᐈ㛤ᣅ࡜ࡋ࡚ࡢ
┦஌ຠᯝ
࣍࣡࢖ࢺ࣮࣎ࢻᶵ⬟
࣮ࣘࢨ⟶⌮㸪࣮࣌ࢪ⟶⌮
බ㛤ࣞ࣋ࣝࡢ⟶⌮
ࢥ࣑ࣗࢽࢸ࢕࣏࣮ࢱࣝ
MEMO
本報告の概要とDTM(データマイニン
グとテキストマイニング)の現状
„
テキストマイニングの
課題と解決方法
„
„
„
„
„
大阪学院大学企業情報学部
喜田昌樹
日本ナレッジマネジメント学会年次
大会
„
„
現在、SPSS社で約750社、ジャストシステム社で約200社、野村総研
で約400社が導入。
知識共有→知識活用へ
本報告では、メソドロジーとしての問題点と実務界での利用法での問題
点と解決策を提示する。
テキストマイニングにおいての重要な問題点を2つある
概念選択および分析する対象、言葉の選択
テキストマイニングの基礎となるデータ作成
↓
現在考えられる解決方法
KMS(DTM)のジレンマと問題点
Ⅰ 概念選択(分析視点)の問題
概念選択の方法
外部者にはその企業内での商品名などの概
念(言葉)体系が理解できない。
„ 一般的な概念(言葉)においてもその意味構
造が明らかでない場合が多い。
→シソーラス(一般的な辞書、企業内辞書)の
必要性
1)テキストマイニングの結果が、追及する変数
の代替変数であるのか。
2)テキストマイニングの結果が、経営課題に直
結しているのか。
„
„
CB Market Intelligenceの利用法
自然言語処理技術を生かしてテキストマイニ
ングを行うことができる。
„ テキストマイニングに伴う概念選択の問題を
自動的に解決できる。
„ 評価分析によって、概念を選択する。
„ 評価分析は、概念選択の方法として用いるこ
とができる。
„ その概念についての主題分析及びコレスポ
ンデンス分析を行う。
„
概念選択の基準1):言及頻度
概念選択の基準2):その概念の理論的な意
味
„↓
„ 内容分析での概念選択を同じ。
„ テキストマイニングのアルゴリズム(クラスタ
リング手法=自己組織化マップなど)を用い
る方法
„ CB Market Intelligenceの利用法
„
CB Market Intelligenceでの例
データ:スキンケアに関する調査
„ 1)評価分析
↓
„ 2)コレスポンデンス分析、主題分析(テキスト
マイニング)
„
評価分析(好評)
評価分析(不評)
„
„
価格、使い心地 の評価が高いことがわかる。
コレスポンデンス分析へ
„
„
価格、使い心地に満足しているのは。
価格、使い心地に満足しているのは。
ネーミングと香料に不満を持っているのは。
„
Ⅱ データ作成の問題
„
„
„
„
„
„
ネーミングと香料に不満がある 。ただし、度数が低
いために、コレスポンデンス分析には向かない。
対象となるデータのデジタル化の問題
データ作成において組織の問題もかかわっている。
一般的にいうと、仕事の内容、必要とされる情報を
基礎に組織は部門化されており、同じ顧客データで
あっても部門が違えば違うデータとして保存・蓄積さ
れていることが多い。
データ(知識)と部門化の関係
データを蓄積・収集し、それを利用するための部門
の必要性
組織のデータの状態を理解するためのKMS(DTM)
の導入。
価格については、20代前半の人が満足して
おり、使い心地については、30代前半の人が
満足している。
テキストマイニングの利用と経営学的
な課題との関係
概念選択の問題
→どのような戦略仮説を持っているのか。
„ →より大きくいって「知りたいこと」を認識して
いるのか。
„ データ作成の問題
„ →データと部門化の問題
„ →DTM専門組織の必要性
„ DTMは、データがあって初めて行える。
„
„
KMS(DTM)のナレッジマネジメント手
法に関して。
„
レベル別にナレッジマネジメントを整理する必
要がある。
レベル別にナレッジマネジメントを整
理する
手法1
手法2
目的、成果
変数
KMS(DTM)のジレンマと問題点
KMSのジレンマ(DTM)
→手法として、全社、部門での成果変数を持ち、導入
されているが、実際の入力、利用などは現場に
頼っていること。
„ KMS(DTM)の問題点
→現在のコンテンツにおいて、全社レベル、事業部レ
ベルの知識内容を提供するものとして位置づけら
れていないこと。
→DTMの担い手として、一般従業員まで広げている
こと。
„
参考文献等
„
„
„
„
喜田昌樹(2006)「アサヒの組織革新の認知的研
究:有価証券報告書のテキストマイニング」『組織科
学』第39巻第4号
喜田昌樹(2007)「組織革新の認知的研究:認知変
化・知識の可視化と組織科学へのテキストマイニン
グの導入」白桃書房
喜田昌樹(2008)「テキストマイニング入門:経営研
究での活用法」白桃書房
詳しいプログラムの説明およびクレメンタインなどの
テキストマイニングツールの利用については、
[email protected]まで。
全社
部門
現場
KMS(DTM) KMS(DTM) KMS(DTM)
COP
事業構造改 新商品開発 キャリア、教
革、業務の
育
可視化、等
おわりに。―テキストマイニングに関
する今後の課題―
各テキストマイニングのプロジェクトでの課題
の明確化が重要な使命となると考えている。
„ その課題とは、テキストマイニングを行うこと
を想定した分析枠組みの構築であり、データ
作成を行うことである。
„ 形容詞、動詞などの品詞 などの分析
„
MEMO
日本ナレッジ・マネジメント学会年次大会
日時:2009年3月7日(土)、
15時50分~16時20分
場所:名古屋、名城大学タワー75
「創造の場における『知の経営の方法論』の展開」
日本ナレッジ・マネジメント学会副理事長
新潟大学大学院技術経営研究科特任教授
(株)日本総合研究所 フェロー
公認会計士
髙梨智弘
経営情報の実態(仮説)???
3%・・・・・・・・・経営層
10%・・・・・・・・・管理層
30%・・・・・・・・・業務層
CM=内外の情報を結
集すること
( © 髙梨智弘 2009 )
経営革新に「内外の情報を結集する」には何をしたら良いのですか?
1、気づきのない経営者は、決断できない経営者は失格!
● やりますではなく、即、実行すること!
2、情報の収集・共有・活用を実行できるか?
3、ものまねはいらない、自社の成熟度と文化に合わせろ!
● 自社に合ったベストプラクティスに注視する!
4、個の能力を100%発揮できるか?
5、「使える仕組み」ではなく、「使う仕組み」の導入
● 目線に合った仕組み!
6、効果を上げるため支援をする情報があるか?
7、固定観念を払拭できるか?
8、皆が付いてくるか?
知の経営の実践
(
© 髙梨智弘 2006-2009年
)
知の社会の新しいコンセプトを具現化した方法論?
企業とは?・・・・・「豊かな人間生活実現のため!」
地球上の
有限の経済資源
商品・
サービスの提供
企業
=
社会ルール:市場経済体勢で資源を有効に使う。
企業ルール:効率
よく行うこと。
企業は、社会的存在!
?
価
評
う
ど
企業活動を最適に動かす
知の経営の方法論
★「企業は、儲けることが目的ではなく、豊かな人間
生活実現のために、良い経営をすることである。」
経営評価の対象:
① 経営の活力度(財務報告・資
産保全)
② 社会的責任(法令等の遵守)
③ 将来のパフォーマンス (業
務の有効性・効率性)
( © 高梨智弘 2007-2009 )
経営の本質:
社
会
リーダーシップ
顧客
仕入れ先
現 場 : 人
社
会
「内外の経営の仕組み」と「人の意識」を知の経営によって融合
( © 髙梨智弘 2006-2009 )
CM方法論1:「知のピラミッド」
G=真・善・美
創造の場で
知を結集?
Chi = Knowledge + Wisdom + Mind
( © 髙梨智弘2008 )
1、知のピラミッドの解説:
数値、事実などを表す「データ」は静態的なもので、それだけではなんら経営上の意味をなさない。
その上の「情報」は、データを意味づけしたもので、データと比較すると少々動態的である。
「知識」は、ある個人や組織にとって利用価値のある情報であるが、蓄積された静態的な概念でもある。
この知識を活用して実際の行動を起こし、効果が証明されたものを「知恵」と称している。
行動に結びついているため、知恵はどちらかというと動態的といえるかもしれない。
さて、最上段に位置する「知心」は、人の尊厳にも係わるものとして、知の創造と共有に影響を与える,根源的な
基盤として人の生まれながらの能力、適性、感情、立場、関係、意志、思い等の多様性を表すものである。
2、ナレッジの意味の拡大:
従来、ナレッジを知識、マネジメントを管理と訳し、ナレッジマネジメントを知識管理と言っていた。
知識と似たものに知恵がある。
また、知識・知恵に入らないことは、どう表現すればよいのか?特に、やる気の問題が企業経営の効率化に
深く関わっていることは、周知の事実と言えるだろう。心や意識、更には、人間関係や生まれながらの適性
(知のDNA)等を含めたものとして、知心はどうだろう。
知識、知恵、知心を総合して、知とすれば、経営の改革の視点が見えてくる。従って、知識管理ではなく、
知の経営とすると分かりやすい。
( © 髙梨智弘 2006-2009 )
3、知の意味合い:
さて、知識に広義と狭義あるという説明では、内容が判りにくいため、狭義のナレッジは、そのまま英語の
Knowledge(日本語で知識)とし、新しく図の上の3層(知識、知恵、知心)を、総合してChi(日本語で「知」)
と呼ぶことにしたい。
それは、近年のナレッジ・マネジメントが対象とした広義のナレッジから、ナレッジになっているデータ・情報
(狭義のナレッジ)よりも格段に範囲の広い事実としてのデータと情報を、はずし、利活用できる情報としての
知識、知恵、知をChi(知)と拡大した。
これによって、従来のデータ・情報・知識と言われていた3層を意味するナレッジ・マネジメントから、よりフォ
ーカスした(下の2層はベースであり、上の3層が人を表す)、また人の心理に入り込んだ日本独特の「知の
経営」( Chi-Management )と使えるように、概念を明確にした。
場(Ba)は、知に影響を与えるため、知と知の基盤となるデータ・情報の間に「知の場」として位置づけた。
( © 髙梨智弘 2006-2009 )
CM方法論2:「改善・改革の4P」
☆ 人の意識をどこに置くか?
点
○
○
線
Point
問題
過程
関係
場
Periphery
立体
○
Process
○
Place
面
( © 髙梨智弘2001-2006 )
4Pの解説:
経営や業務の改善・改革をしようとして、そう簡単に、良いアイデアが出てこない。
それは、なぜなのだろうか?
一つは、経験が少ない。
二つ目に、新しいことの発想が湧かない。
三つ目は、方法が分からない。
等が、挙げられるだろう。
それは、①指示待ち意識、②縦割り意識、③ I 型思考(T型思考に対して)、④他人事意識、⑤固定観念、
等々、過去の経験から、いわば「あきらめ」のような信条が見えてくる。
そこで、視点を変える方法論を、マーケットの4Pになぞらえて、「改善・改革の4P」を開発した。基本は、自分
の視点を広げていくことである。
1、まず、人は現場で問題に遭遇し解決しようとする。そして、うまく解決できるとそこで喜びを感じ満足する。そ
して、同じ事が社内のどこかでまた起こることになる。つまり、その場から動かない「点思考」である。
2、そこで、解決策の水平展開を試みることになる。問題が起きた過程を理解すれば、どことどこで起きる可能
性があるのかすぐに分かる。「線思考」である。トヨタの5回Why・Whyと尋ねる根本原因分析などが例であ
る。
3、次に、問題の起きた場を、よく見渡しその場全体の中で、何が問題なのかを考察する「面思考」が効果を発
する。
4、最終的には、上下・左右・前後・過去・未来のように、物事を「立体思考」で把握することである。特に、あら
ゆる人間の関係性に着目すると、知の収集・共有・活用のシステムに不具合があることが分かる。
( © 髙梨智弘 2006-2009 )
CM方法論3: SPDLIサイクル
※トリプルループの経営サイクル
戦略 - Strategy
革新 ー Innovation
計画 ー Plan
P
S
D
学習 ー Learning
個:P-D-S
管理:P-D-C-A
11
経営:SーPーDーLーI
実行 ー Do
( © 髙梨智弘 2006 -2009 )
【個のサイクル】
・個人の基本的な行動パターン。
Plan-Do-See
【デミング・サイクル】
・個の活動をチェックし効果・効率を上げる。
・管理のサイクルは、計画通り厳格に実施することが目的のため、図で
は、きちんと行うことを “□” で表している。
Plan-Do-Check-Act ( Action )
【ダブルループ】
・P-D-C-Aのサイクルのフィードバックは、AーDに戻るシングルループ(デミングサ
イクル)が、A-Pに戻り、計画を変えるダブルループに進化している。
P-D-C-A、 A-D、 A-P
【髙梨サイクル】
・トリプルループ経営サイクルは、個と管理と経営の3層のサイクルが、知の経営でシナジーを発揮
する。
・環境変なに合わせて、機敏な対応が必要なため、戦略の柔軟性を“○”で表している。
Strategy-Plan-Do-Learning-Innovation
個:P-D-S
管理:P-D-C-A
経営:SーPーDーLーI
( © 髙梨智弘 2009 )
CM方法論4:
CM方法論5:型のない型の経営サイクル
型を探す
現状を確認する
型を
超える
新しいビジネス
モデルを作る
型を作る
“型のない型“
品質向上、
改善する
の経営
型を破る
環境激変に
合わせる
型を
極める
期待を
超える品質
( © 髙梨智弘 2007-2008 )
〔略歴〕
髙梨 智弘 (たかなし ともひろ)
T&Tパートナーズ会長
2009年2月1日現在
ご質問は、メールで、
[email protected]
思いは、ホームページで、
http://www.t-and-t-partners.jp
新潟大学大学院技術経営研究科特任教授
NPO内部統制評価機構理事長、 公認会計士
1968
1969
1983
1970
1975
1975
年、慶應義塾大学経済学部卒業。
年、早稲田大学大学院会計学科中退。
年、ハーバード・ビジネススクールAMPコース修了。
年、アーサーヤング会計事務所入所。
年~76 年、米国シカゴオフィスにコンピュータ監査人として勤務。
年、公認会計士。
その後、アーサーヤングパートナー、朝日監査法人代表社員、朝日アーサーアンダーセン代表を歴任。
成蹊大学経済学部非常勤講師、日本公認会計士協会 情報システム委員会委員長及び経営研究調査会副委員長、
日本経営分析学会理事、日本財務管理学会理事、 The Benchmarking Review ( London ) 誌Int’l Editorial
Board 委員 、関西学院大学大学院非常勤講師、法政大学エクステンションカレッジ講師、神戸大学大学院
経営学研究科非常勤講師、明治大学リバティアカデミー非常勤講師を務め、
現在、日本危機管理学会会長、日本経営品質学会理事、日本ナレッジ・マネジメント学会副理事長、
医療経営総合研究協会会長、NPO日本ナレッジ・マネジメント協会理事長、(株)日本総合研究所フェロー、
国際コンサルタンツグループ会長、 (財)社会経済生産性本部経営品質推進部講師などを務める。
1995年4月より日本総合研究所理事、2008年6月から同社フェロー。
1995年7月~2005年6月(財)社会経済生産性本部「ベンチマーキング推進会議」総合コーディネーター、
1995年12月から「日本経営品質賞」推進委員。1996年度同賞審査委員。 1996~07年度同賞判定委員。
2003年1月からNPO内部統制評価機構専務理事、2008年6月から同機構理事長
その他資格:
医業経営コンサルタント((社)日本医業経営コンサルタント協会認定 )、
ベンチマーキング・インストラクター(APQC /(財)社会経済生産性本部公認)、 ハーマンモ
デル・ファシリテータ(ハーマンインターナヨナル認定)、
ITコーディネータ(特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会認定)、
知識統括役員(CKO)(法政大学エクステンションカレッジ/日本ナレッジマネジメント学会認
定)。
[著書]
「INOVAÇÃO」(ブラジル Editora Saraiva、 共著),2007
「ベンチマーキング入門」(生産性出版), 2006
「弓と矢の国」(シュプリンガー・フェアラーク東京), 2005
「“日本発”MBA戦略&マネジメント:基礎編」(中央経済社、共著), 2003
「プロセスマネジメント入門] (生産性出版、共著), 2003
「これから求められる管理者捨てられる管理者」(こう書房), 2001
「ITコーディネータに1回で受かる本」(中経出版、共著), 2001
「図解わかる!ナレッジマネジメント」(ダイヤモンド社),
2000
「入門マネジメント&ストラテジーよくわかるナレッジマネジメント」(日本実業出版社、編著), 2000
「入門ナレッジ・マネジメント基本と実例」(かんき出版、共著),1999
「経営品質の真実」(生産性出版),1998
「経営を読む事典」(東洋経済新報社、編著), 1998
「Global Cases in Benchmarking」(米国
ASQC Quality Press、共著),1998
「リスク・マネジメント入門」(日本経済新聞社ー日経文庫ー) ,1997
「経営品質革命」(東洋経済新報社),1996
「日本経営品質賞」(生産性出版、共著),1996
「マネジメントの基本」(日本経済新聞社ー日経文庫ー), 1995
「ベンチマーキングとは何か」(生産性出版),
1994
「蘇れマネジメント・パワー」(中央経済社),
1994
他多数。
[訳書]
「アテンション!」(シュプリンガー・フェアラーク東京、共訳),2005
「ハーマンモデル」(東洋経済新報社、監訳),2000
「ビジネス・プロセス・ベンチマーキング」(生産性出版、監訳),1996
「構造化分析とシステム仕様」「合併・買収の人材戦略」( 日経BP社、共訳 ),1986
「管理職ハンドブック」(日本経済新聞社、共訳),1987
[論文]
他多数。
「新時代のナレッジ・マネジメント『知の経営』」(日本総研Japan Research Review 創立35周年記念特別号2004年12月)
「ナレッジを見る目(1)~(23)回連載中」 (経済産業新報2001年5月から2005年8月)
「ナレッジ・マネジメント①~⑳回連載」(日本経済新聞1999年2/3月)
JOURNAL of INNOVATIVE MANAGEMENT誌 「米国 THE JAPAN QUALITY AWARD:EXCELLENCE IN QUALITY MANAGEMENT」,1998
経済教室「ベンチマーキング推進母体を」(日本経済新聞1995.9.16)
DIAMONDハーバード・ビジネス誌「変革と潜在力開発が生み出すハイ・パフォーマンス1995.3」
、他多数。
16
Dynamic “Ba” for Creation of “Chi”
TKF2008 Tokyo ご報告
2009. 3.7
進博夫
TKF: The Knowledge Forum
The Knowledge Forum とは
• TKFは“知”のオリンピック、世界の“知”が集
まり、時宜を得た共通テーマで議論
• 世界の異なる都市で毎年開催
• 異なる国の異なる組織による主催・運営、
日本KM学会によるサポート
• 当学会のアイディアは各国KM関係者に受け
入れられ、定着しつつある
• 2005年に第1回開催、昨年が第4回開催
1st TKF:TKF2005 Tokyo
Japanese Chi : Edge of Evolution
開催日
場所
参加者
参加国
主催
2005年3月18-19日
虎ノ門パストラル
700名
8カ国(米、仏、典、伯、豪、星、香、日)
KM学会
2nd TKF:TKF2006 São Paulo
Comparing Knowledge Management practices across the world:
Knowledge in the Cultural Context
開催日
場所
参加者
参加国
主催
オーガナイザー
2006年9月18-19日
サンパウロ大学
500名
7カ国(伯、米、仏、加、秘、墨、日)
Terra Forum、Sao Paulo Univ.
Claudio Terra(Terra Forum)
Pierre Fayard(Univ. of Poitiers)
3rd TKF : TKF2007 French Riviera
Knowledge Management for Fostering Innovation
開催日
場所
参加者
参加国
主催
オーガナイザー
2007年 9月27-28日
CERAMビジネススクール
300名
11カ国 (仏、英、欄、白、伊、瑞、
米、伯、印、香、日)
CERAM, KMSJ
Jean-Yves Prax (Group POLIA)
4th TKF:TKF2008 Tokyo
Dynamic “Ba” for Creation of “Chi”
開催日
場所
参加者
参加国
主催
特別協賛
2008年11月16-17日
東京商工会議所
300名
5カ国(典、仏、伯、香、日)
経済産業省、東京商工会議所、KMSJ
あずさ監査法人
TKF2008の特徴
• ホーム・ポジションに戻ってのTKF開催
• 経済産業省、東京商工会議所との共催
• 3つの目的のプログラム構成
1日目
TKF
2日目
企業見学
(山梨)
東商特別 ・東京エレクトロン
セミナー ・テルモ
ディナー
1日目午前
◆開会挨拶
◆東京商工会議所副会頭 井上 裕之氏
◆TKF実行委員長 阿片 公夫氏(当学会理事)
◆基調講演:野中 郁次郎氏
一橋大学大学院国際企業研究科名誉教授
「『知識学派』企業論の可能性
‐日本型経営は新パラダイムたりうるか-」
◆特別講演:レイフ・エドヴィンソン氏
スエーデン ルンド大学教授
「未来センターと『場』による
ナレッジ・ナビゲーション・ダイナミクス」
◆企業事例①:久米 克彦氏
スズキ株式会社常勤監査役
「スズキ生き残りの知恵」
1日目午後
◆発表① ジャンイヴ・プラックス氏
フランス ポリア・コンサルティング・グループ社長
「KM2.0:競争力要素ヒューマン・ナレッジ・ネットワーキング(HKN)」
◆発表②: ジョゼ・クローディオ・テラ氏
プラジル テラ・フォーラム・コンサルティングCEO
「拡大ネットワーク:持続可能性とグローバルな利害関係者」
◆発表③:エリック・ツイ氏
香港理工大学KM 研究センター副所長、 香港KM 協会副理事長
「香港の公共および民間部門におけるKM の適用」
◆企業事例② 仙石 通泰氏 株式会社三技協取締役社長
「経営の最適化」
◆特別講演: 梅本 勝博氏 北陸先端科学技術大学教授
「場としてのプロジェクト:KMの視点から」
◆発表④:フランシス 河野氏
株式会社アイアックインターナショナル取締役会長
「現場の知を活かすマネジメントのOS」
2日目午前
◆挨拶:森田日本KM学会理事長
◆発表①:森田松太郎氏
日本KM学会理事長、ARI 研究所所長
「知の源は型と場」
◆発表②:植木 英雄氏
東京経済大学教授
「知の創造を促す日本主要企業のダイナミックな場」
◆発表③:瀬川 隆司氏
日本HP(株) 品質計画部保証本部長
「KMの企業事例と課題~異文化組織における
場のダイナミズムと再構築~」
◆企業事例:大橋 一広氏
(株)イトーキ・マーケティング本部商品戦略部WS 研究室
『イトーキ・オフィス・イノベーション・スタジオの取り組み
~Creative Work Style への実践・検証~』
2日目午後
◆特別講演:堀場 雅夫氏
株式会社堀塲製作所 最高顧問
(『今』の感激・感動を『知』の創造の原点に)
◆発表④:柱 秀貴氏
株式会社ダイセキ 副社長
「ダイセキのビジネスモデル-独創の「型」が「場」の意味を変えるー」
◆発表⑤:船橋 仁氏
株式会社アクセル 代表取締役社長
「企業の知的資産経営の『型』とその活用の『場』 ‐丸善の事例‐」
◆発表⑥:三枝 信雄氏
日産自動車株式会社 技術開発本部技術企画部 主管
「日産先進技術センターの事例」
◆発表⑦:野村 恭彦氏
当学会BM部会長、富士ゼロックスKDI シニアディレクター
「BM部会2008 Key Finding “クリエイティブトランンスフォーメーション”
〜知識創造企業への組織変容モデル〜」
◆クロージング:髙梨 智弘氏 日本KM学会 副理事長
2日目午後(別会場)
東商特別セミナー
「中小企業の隠れた強みを経営に生かす!
人材から人財へ 」
◆基調講演:中森 孝文氏
京都工芸繊維大学准教授)
「隠れた強みを活かすために」
◆特別講演:鈴木 昌和氏
グンゼ株式会社取締役執行役員
「グンゼのナレッジマネジメント」
レセプション
昼食会
(TKF2008 写真提供:松本 優氏)
Dynamic “Ba” for Creation of “Chi”
ご清聴 有難うございました
MEMO
日本ナレッジ・マネジメント学会
来期の活動計画
2009年3月7日
田中 孝司
今期の活動実績
4月
5月
6月 7月
8月
9月
10月11月 12月 1月
TKF2008(東京開催)準備
e‐ラーニングシンポジウム
TKF2008
11/16,17
3/7
書籍発行
研究部会活動(12研究部会)
全国研究部会長会議
10/4
3月
年次大会
「型」と「場」の
マネジメント
6/10
2月
12/13
2/14
今期の活動の特徴
1.学会初の書籍発行
著者一覧(所属は発行時)
加護野忠男 (神戸大学)
松本雄一(関西学院大学)
喜田昌樹(大阪学院大学)
大西幹弘(名城大学)
梅本勝博(北陸先端科学技術大学院大学)
中森孝文(京都工芸繊維大学)
野村恭彦(富士ゼロックス(株))
植木英雄(東京経済大学)
植木真理子(京都産業大学)
森田松太郎(日本ナレッジ・マネジメント学会)
販売方法:東京ビジネス街22書店での集中販売
かんき出版
定価:本体1600円+税
購入希望者(団体・組織)はKM学会事務局へ申込
今期の活動の特徴
2.研究部会の積極的な活動
現在活動中の研究部会一覧(研究部会長)
1.国際部会(進博夫)
2.広報部会(岩岡保彦)
3.企業評価研究部会(田中孝司)
4.リスクマネジメント研究部会(眞崎達二朗)
5.組織認識論研究部会(喜田昌樹)
6.東海部会(大西幹弘)
7.「場」のダイナミクス研究部会(木川田一榮)
8.多様性研究部会(澤谷みち子)
9.知の創造研究部会(植木英雄)
10.eーラーニング研究部会(小松秀圀)
11.ベンチマーキング部会(野村恭彦)
12.アート部会(小野瀬由一)
全国研究部会長会議
【原則年4回開催】
・活発な意見交流
・部会活動の情報交換
研究部会の活性化
新既研究部会の設立希望者(グループ)は事務局へ相談
来期の活動計画
4月
5月
6月 7月
8月
9月
TKF2009
10月11月 12月 1月
2月
(米国)
3月
年次大会
研究発表会
(大阪)
新諸制度の積極的な運用
研究部会活動(12研究部会)
4/4
全国研究部会長会議
来期の活動計画の特徴
1.学会初の研究発表会開催
・開催時期 2009年8月
・開催場所 大阪
2.各種助成制度の運用開始
(1)新規学会員勧誘の奨励金制度
研究部会からの勧誘により、新しいメンバーがKM 学会に入会し
た時は、年会費の一部が研究部会へ戻入れされる制度
(2)研究助成制度
研究部会および大学研究室単位で研究を進めるときに、その
研究促進のため学会から研究助成金を支給する制度
(3)出版助成制度
ナレッジ・マネジメント関連の個人執筆および共同執筆による
書籍出版の支援を図る制度
MEMO
■お問合わせ先:日本ナレッジ・マネジメント学会事務局■
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町 3-1-10 田中ビル 4 階
(株)日本ビジネスソリューション内
TEL :03-3270-0020
FAX :03-3270-0056
E-mail:[email protected]
URL :http://www.kmsj.org/
Fly UP