Comments
Description
Transcript
平成23年度茨城県『障害者雇用に関するアンケート』調査結果
平成23年度茨城県『障害者雇用に関するアンケート』調査結果 <調査概要> 1 調査目的:県内企業の障害者雇用に関する状況を把握し、今後の障害者に対する就労支援並びに企業 に対する障害者の雇用支援をより効果的に推進することを目的に実施。 2 調査時点:平成23年8月1日時点の状況 3 調査期間:平成23年8月~10月 4 調査主体:茨城県保健福祉部障害福祉課 5 調査方法:調査票を郵送等により配布及び回収(障害者就業・生活支援センターに委託)。 6 調査票送付先:1,097 社(平成 22 年 6 月 1 日現在の県内に本社のある従業員規模 56 人以上の企業 ) 7 回答数:704 社(回収率 64.2%) Ⅰ 障害者雇用の状況 問1 職員採用の決定権限はどこにありますか。 (グラフ 1) ・主に本社で採用する企業が8割。 問2 これまで障害者を雇用したことがありますか。 (グラフ 2) ・現在雇用している企業が7割。雇用経験のない企業が 1 割半。 問3 雇用している(したことがある)障害者の主な障害種別は何ですか。 (グラフ 3) ・身体障害者は8割半、知的障害者は 3 割、精神障害者は1割の企業で雇用経験がある。 グラフ1.職員採用の決定 グラフ2.障害者の雇用経験 職員の区 分により 異なる 12% 主に各支 店等 11% グラフ3.障害種別ごとの雇用経験 雇用経験な し, 110社, 16% 身体障害者 2年以上前 に雇用, 66 社, 9% 知的障害者 1年以内ま で雇用, 20 社, 3% 主に本社 77% 84.3 27.7 精神障害者 現在雇用中, 505社, 72% 12.0 その他の障害者 N=701社 N=693社 1.3 N=704社 0 20 40 60 80 100 (%) 問4 障害者の雇用を進める際、主に相談したところはどこですか。 (グラフ4) ・ハローワークに 5 割、学校に2割、障害者就業・生活支援センターに1割の企業で相談。 ・特に相談窓口を利用しない企業も4割。 問5 障害者を雇用して良かったことはありますか。(グラフ 5) ・ 「障害者理解が深まった」、 「戦力となっている」 、 「従業員の刺激になる」、 「思いやりの気持ちが生ま れた」が100社以上。 グラフ4.障害者雇用の相談先 グラフ5.障害者を雇用してよかったこと ハローワーク 54% 学校(特別支援学校、高等学校など) 19% 障害者就業・生活支援センター 9% いばらき就職(・生活総合)支援センター 4% 茨城障害者職業センター 4% 障害者福祉施設 3% 県・市町村 2% 障害者の団体 1% 厚生労働省茨城労働局 1% その他 (2)障害者雇用の経験 特にない 227社 179社 真面目・一生懸命さが他の従業員の刺激になる 133社 従業員の間で思いやりの気持ちが生まれた 21社 地域住民や関係機関との交流が図られた 11社 業務内容の再構成等により効率化が図られた 職場の雰囲気が良くなった 5社 20社 その他 2% 37% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% ・7割の企業が「現在雇用している」状況。 N=592社 280社 障害者に対する理解が深まった 戦力となって働いてもらえている 106社 特にない 0社 50社 100社 150社 200社 250社 300社 問6 障害者を採用する際に重視する主なポイントは何ですか。 (グラフ 6) ・ 「障害の程度」 、「就労意欲」は 400 社以上、「障害種別」 、「スキル・経験」を 100 社以上。 問7 採用する際に配慮した点はありますか。(グラフ 7) ・ 「労働条件や健康管理に関すること」が非常に多く、 「家族・関係機関との連携」や「支援制度の利用」 は 100 社を下回る。 グラフ6.障害者を採用する際に重視するポイント グラフ7.障害者を採用する際に配慮した点 障害の程度 433社 就労意欲・前向きな姿勢 障害種別 年齢 支援機関・学校等のサポート 公的支援(助成金等)の対象となるか Ⅱ 73社 雇用障害者の援助者を配置 62社 42社 ジョブコーチ等支援制度の活用 54社 49社 障害者に対応した機器・設備等の導入や改良 36社 バリアフリー化など職場環境の改善 30社 24社 その他 14社 その他 特にない 16社 特になし 0社 74社 ハローワーク等関係機関との連携づくり 65社 手帳の有無 94社 家族・保護者との連絡体制づくり 155社 家族等の理解 137社 障害特性の理解等のための社内研修等の実施 187社 業務スキル・経験 399社 労働条件や健康管理に対すること 423社 100社 200社 300社 400社 500社 16社 99社 0社 100社 200社 300社 400社 500社 今後の障害者雇用等の意向 問8 今後、障害者を新規に採用(又は増員)するお考えはありますか。(グラフ 8) ・新たな雇用を検討していきたいとする企業が6割。 問9 採用に踏み切れない主な理由は何ですか。 (グラフ9) ・ 「担当業務の選定が難しい」が特に多く、 「従業員自体の増員が困難」、 「法定雇用率を満たしている」 、 「設備が不十分」、 「サポート職員を置く余裕がない」が多い。 問 10 今後、障害者の職場実習の受入意向はありますか。(グラフ10) ・受入意向のある企業(「ある」又は「検討したい」)が5割。 グラフ8.今後の障害者雇用の意向 グラフ9.障害者雇用(増員)に踏み切れない理由 具体的に 考えてい きたい, 112社, 16% 予定はな い, 275 社, 40% 検討して いきたい, 306社, 44% N=693社 担当業務の選定が難しい 168社 従業員自体の増員が困難 104社 法定雇用率を満たしている 87社 障害者に対応した設備等が不十分 61社 障害者をサポートする職員を置く余裕がない 60社 障害者ができる仕事がわからない 23社 以前雇用したが続かなかった 従業員の理解を得ることが難しい 11社 4社 障害者の接し方がわからない 2社 その他 グラフ1 0 .障害者の職場実習の受入意向 0社 ある, 86 社, 12% ない, 365 社, 53% 検討した い, 240 社, 35% N=691社 24社 50社 100社 150社 200社 Ⅲ 制度の周知状況及び企業が求めるサポート 問 11 障害者雇用に係る企業に対する支援制度等を知っていますか。(グラフ 11) ・特定求職者雇用開発助成金(賃金補填の助成金)やトライアル雇用は7~8割の企業で周知。 ・他にも雇用促進に有効な助成金等がさまざまあるにも関わらず、周知が進んでいない。 助成金:雇用納付金制度に基づく調整金等(雇用率に応じた報奨金等)(6割) 雇用納付金制度に基づく助成金(作業環境整備の助成金等)(5割) 制度:「ジョブコーチ」(5割)、 「職場支援従事者配置助成金」 (4割)、 「委託訓練事業」 (3割半) 相談窓口: 「茨城障害者職業センター」(6割)、 「障害者就業・生活支援センター」 (5割) グ ラ フ 11. 雇 用 助 成 金 等 の 周 知 状 況 【 支 】 障害 者 就職 面 接 会 196社 【 金 】 特定 求 職 者雇 用 開発 助 成 金 【 金 】ト ラ イア ル 雇 用 【 金 】雇 用 納付 金 制 度に 基 づ く調 整 金・ 報 奨 金 【 窓 】 障害 者 職 業セ ン ター の 利 用 426社 150社 422社 84社 【 窓】 障 害者 就 業 ・生 活 支 援セ ン ター の 利 用 52社 【 金 】 ファ ー ス トス テ ップ 奨 励 金 45社 335社 310社 活 用 した こと が ある 344社 320社 357社 243社 【 支】 委 託訓 練 事 業 20社 【他】その他支援 306社 312社 26社 【窓】相談窓口 292社 336社 【支】支援制度 【金】助成金 277社 368社 【 金】 雇 用 納付 金 制 度に 基 づく 助 成 金 20社 【 金 】 職場 支 援 従事 者 配置 助 成 金 214社 361社 38社 【支 】 ジ ョブ コ ーチ の 派 遣 126社 400社 60社 57社 77社 活 用 した こと は な い が知 って い る 430社 228社 450社 よ く わか らな い 【 金 】精 神 障害 者 等 ステ ッ プ アッ プ 雇用 奨 励 金 4社 【 他】 職 場実 習 受 入 209社 123社 0% 問 12 485社 74社 20% 498社 40% 60% 80% 100% 障害者雇用を拡大していく上で、どのようなサポートが有効だと思いますか。(グラフ 12) ・「障害者の職務能力等の適正な把握」が圧倒的に多い。障害者雇用をなお一層促進する上で、支援 機関等においては、職場実習や職務能力の評価を通じ、企業にその能力等を伝えていくことが重要。 グラフ12.企業が求めるサポート 526社 障害者の職務能力等の適正な把握 196社 各種助成金等の拡大 183社 障害者福祉施設・学校等での就労訓練の充実 147社 雇用障害者に対する就労面でのサポート・助言 122社 障害者の雇用管理や就業環境整備に関する助言 ハローワークにおける障害者の職業紹介等の充実 113社 担当業務の選定や開発に対する相談 111社 雇用障害者の生活面でのサポート・助言 100社 他の従業員に対する障害者の啓発・研修のサポート その他 0社 86社 12社 100社 200社 300社 400社 500社 600社