Comments
Description
Transcript
過重労働・メンタルヘルス対策マニュアル
過重労働・メンタルヘルス対策マニュアル 産業医学振興財団委託研究 「中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策の進め方に関する研究」 過重労働・メンタルヘルス対策マニュアル 目次 1.過重労働で引き起こされる健康障害と労災認定 P1 2.過重労働対策に関係する法的事項 P1 3.裁判事例 P4 4.過重労働の面接指導を実施するための委託先、相談先、契約の方法 P4 5.労働時間の適切な把握のために P5 6.過重労働対策の具体的な進め方(フローチャート) P6 7.具体的な対策や改善の具体例について P6 別紙① 長時間労働による健康障害防止のための面接指導自己チェック票(例) P7 別紙② 面接指導結果報告書 及び 事後措置に係る意見書(例) P11 別紙③ 関連法規 P12 過重労働対策の基本的な考え方 長時間の残業をはじめとした過重な労働が続くと、脳・心臓疾患やメンタルヘルス不調を発症するリ スクが高まると言われており、過重労働対策は職場の健康管理にとって大変重要な課題となっています。 過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置(過重労働による健康障害防止のための 総合対策:平成 18 年3月 17 日付基発第 0317008 号別添資料)として以下のものが挙げられています。 1.時間外労働・休日労働時間の削減(所定外労働削減要綱:平成 13 年 10 月 24 日労働政策審議会) 2.年次有給休暇の取得促進 3.労働時間等の設定の改善(労働時間等設定改善指針:平成 20 年厚生労働省告示第 108 号) 4.労働者の健康管理に係る措置の徹底 1) 健康管理体制の整備及び健康診断の実施 2) 長時間にわたる時間外・休日労働を行った労働者に対する面接指導等 3) 過重労働による業務上の疾病を発生させた場合の措置 過重労働対策の基本は、時間外・休日労働時間の削減と年次有給休暇の取得促進ですが、どうしても 一時的に長時間労働が発生してしまう場合、医師による面接指導を実施することになります。 労働安全衛生法の改正[平成 18 年]により、長時間労働者に対する医師による面接指導の実施は、事 業場の規模にかかわらず全ての事業者に義務付けられるようになりました(平成 20 年 4 月から適用)。 この解説書では、長時間労働者に対する医師による面接指導を中心に、過重労働対策について解説し ます。 0 1.過重労働で引き起こされる健康障害と労災認定 長時間労働をはじめとした過重労働は、動脈硬化を著しく増悪させることで脳・心臓疾患による過労 死を発生させ、過重労働によるストレスはメンタルヘルス不調を発生させることがある、とされていま す。厚生労働省が発表している労災認定基準の類として、以下のものがあります。 脳・心臓疾患の労災認定基準 発症前1か月間におおむね100時間又は発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月 当たりおおむね80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務と発症との関連性が強 いと評価できる 「脳・心臓疾患の認定基準の改正について」別添資料「脳・心臓疾患の認定基準の概要」参照 http://www.oshdb.jp/topics/pdf/t0902.pdf 精神障害の労災認定の判断指針(目安) 以下の 3 点を満たす。 ・ 精神障害(うつ病や自殺を含む)を発病していること ・ 発病前 6 ヶ月間に客観的に見て業務による強い心理的負荷(*)が認められること ・ 業務以外の心理的負荷、個人的要因が発病に主病因として関与しているとは認められ ないこと (*)を評価する際に過重労働の状態が考慮される 「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針について」 別添資料「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」 判断指針別表1「職場における心理的負荷評価表」参照(平成11年9月14日基発第544号) http://www.oshdb.jp/topics/pdf/t0901.pdf 2.過重労働対策に関する法的事項(法的義務・努力義務) (1) 面接指導の対象者 ①医師による面接指導を受けさせなければならない労働者(事業者の義務:労働安全衛生規則第 52 条の2第 1 項、労働安全衛生規則第 52 条の 3 第 1 項) 時間外労働が月 100 時間を超えている かつ 疲労の蓄積が認められる(労働者本人の申し出による) かつ 労働者自ら面接指導を受ける旨申し出る 1 ヶ月以内に医師による面接指導を受け、当該月に面接指導を受ける必要がないと医師が認めた場合 には、面接対象からはずすことができます。また、労働者が希望する場合、結果を証明する書面を提出 するのであれば、事業者が指定した医師以外の面接指導を受けてもよいことになっています(労働安全 衛生法第 66 条の8項 2)。 1 ②面接指導に準ずる措置の対象者(事業者の努力義務:労働安全衛生規則第 52 条の8第 2 項) ○ 長時間の労働により、疲労の蓄積が認められるか健康上の不安を有している労働者 疲労の蓄積については、別紙①の「面接指導自己チェック票」で評価するとよいでしょう。 「健康上の不安を有している」とは、不眠や不安などのストレスの反応や、脳・心臓疾患の発 症リスクを高める高血圧・脂質異常症・糖尿病などがみられる場合をいいます。 ○ 事業所において定められた基準に該当する労働者 基準については個々の事業所で定めることができますが、 「過重労働による健康障害防止のため の総合対策(平成 18 年3月 17 日付基発第 0317008 号)」の別添資料「過重労働による健康障害 を防止するため事業者が講ずべき措置」には以下のような記載があり、参考にすることができま す。 ・1月あたりの時間外労働が 100 時間超または 2~6 ヶ月平均で1月あたり 80 時間を超える 労働者については医師による面接指導を実施するよう努めるものとする ・1 月あたりの時間外労働が 45 時間を超える労働者で健康への配慮が必要と認めた者に対し ては面接指導などの措置を講ずることが望ましいものとする 他にも、 「不規則な勤務」 、 「拘束時間の長い勤務」 、 「出張の多い業務」、 「交替制勤務・深夜勤務」、 「作 業環境(温度環境・騒音・時差)」、「精神的な緊張を伴う業務」をしている場合には、選別にあたって 考慮する必要があります(「脳・心臓疾患の認定基準の改正について」別紙「労働時間以外の要因」参 照)。http://www.oshdb.jp/topics/pdf/t0902.pdf (2) 労働時間の算定(法的義務:労働安全衛生規則第 52 条の2第 2 項) 労働時間の算定は、毎月 1 回以上、一定の期日を定めて行わなければなりません。 事業者の指揮命令に基づいて業務が行われている場合は、自宅での作業時間やいわゆるサービス残業 の時間、事業者が受講を強要している教育・研修の時間も労働時間として算定されなければなりません。 また、作業を行っていなくても、事業者の指揮命令下で待機していて、呼び出しがあれば直ちに業務に 従事しなければならない場合には、その待機時間も労働時間になります。 (3) 面接指導等の費用の負担(法的義務:平成 18 年 2 月 24 日基発第 0224003 号) 面接指導の費用は、当該労働者を雇用している事業者が負担しなければなりません。 面接指導の間の賃金については、事業所の労使で決めることになっています。また、面接指導の結果、 労働者が医療機関を受診して実施した検査費用の負担については法令による規定は無く、労使の協議に よって決めるとよいでしょう。 (4) 産業医の勧奨(法的義務:労働衛生規則第 52 条の 3 第 4 項) 産業医は労働者に面接指導を受診する申し出をするよう勧奨できることが定められています。 事業者は、例えば時間外労働時間が 1 月あたり 45 時間を超えるなど、過重な労働をしていると考え られる労働者について、健診結果、作業環境、労働時間、深夜業の回数・時間数などの必要な情報を産 業医に提供して、面接指導の必要性に関する意見を求めましょう。 2 (5) 面接指導時の確認事項(法的義務:労働衛生規則第 52 条の 4) 医師による面接指導時の確認事項は、以下の様に定められています。 ・ 勤務の状況 ・ 疲労の蓄積の状況 ・ 心身の状況 (6) 事後措置(法的義務:労働安全衛生法第 66 条の 8 第 4 項・第 5 項、労働安全衛生法第 104 条、労 働安全衛生規則第 52 条の 7) 事業者は、面接指導の結果に基づき、遅滞無く医師の意見を聴取し、必要があると認められる時は以 下のような就業上の措置を講ずる必要があります。 ・就業場所の変更 ・作業の転換 ・労働時間の短縮 ・深夜業の回数の減少 また、個人情報保護を踏まえた上での医師の意見を安全衛生委員会等へ報告し、その他の適切な措置 を講じなければならない、と規定されています。 (7) 記録の取り扱い、保管(法的義務:労働安全衛生法第 66 条の 8 第 3 項、労働衛生規則第 52 条の 6 第 1 項) 面接指導の結果は、労働者の健康情報を含んだ個人情報であるため、取り扱いに注意が必要です。 これらの情報を取り扱う面接指導の事務に従事した者には守秘義務が課せられています。また、面接 指導の結果の記録は事業者が作成し、5 年間保存しなければなりません。 3 3.裁判事例 最近は、労働者の健康、特にメンタルヘルスへの配慮について事業者の責任が問われる事例が増えてお り、以下のような義務を果たすことが事業者に求められています。 <事業者の義務>(某広告代理店訴訟判決文より抜粋、改変) ・ 事業者(使用者)は、労働者が業務の遂行に伴う疲労や心理的負担が蓄積して心身の健康を損な うことがないように注意する必要がある ・ 事業者に代わって、労働者を指揮監督する者(管理職)は、上記の業務の内容を遂行すべきであ る 某広告代理店訴訟(2000 年 3 月最高裁判決) <概要> 某大手広告代理店に勤務していた若手社員が過重労働の結果、うつ病を発症した。上司は当該社員の様 子がおかしいことに気づいていながら、口頭での指導しか行わず、具体的な負担軽減措置をとらなかっ た。その後当該社員が自殺したため、会社に対し、家族が損害賠償の支払いを求めた民事訴訟を起こし た。裁判所は、健康状態の悪化を知りながら負担軽減措置を取らなかったことについて、会社の賠償責 任を認めた。同社は 1 億 6300 万円 の賠償金と和解金 500 万円を支払い、和解した。 某製作所訴訟(2007 年 10 月高裁判決) <概要> 某工場に勤務していた若手社員が長時間労働に従事するなか、リーダーに昇格してまもなく自殺するに 至ったため、家族が損害賠償の支払いを求めた民事訴訟を起こした。当該社員は、自殺の1~2か月前 に月 100 時間超、3か月前に月 80 時間超の時間外労働をし、自殺する 1 ヶ月前には周囲から見てもわ かるほどの体調の悪さを呈していたが、会社側は負担軽減措置を取らなかった。裁判所は、労働時間や 勤務状況などから健康状態悪化の予見可能性があったのを漫然と放置していたとして、会社の賠償責任 を認めた。 4 4.過重労働の面接指導を実施するための委託先、相談先、契約の方法 (1) 面談を担当する医師の依頼先 ・地域産業保健センターの登録医 ・過重労働対策に理解のある開業医* ・都道府県や地域の医師会の紹介 ・健康診断を実施した機関の医師 注)*「過重労働・メンタルヘルス対策に関する研修会」を受講した医師など (2) 契約の方法 ・面接指導の対象となった労働者が、紹介された医師の働く医療機関を受診して面談を実施する ・地域産業保健センターの登録医、医師会の登録医、健診機関の医師、過重労働対策に理解のある開 業医が事業所を訪問して面談を実施する 従業員が 50 人未満の小規模事業所では、過重労働対策を進めるにあたって、事業場内では十分な体 制を整えることは難しいのが実情です。そのため、地域産業保健センターでは、過重労働の面接指導を 無料で実施しています(ただし予算の限度内)。また、小規模事業所が産業医を共同で選任する場合、 その費用を助成する制度もあります。事業所のある各都道府県の産業保健推進センターが窓口となって います。 5.労働時間の適切な把握のために 過重労働の実態を把握するためには、労働時間を客観的な方法で確認する必要があります。具体的に は、タイムカードやICカードを活用する、パソコンの電源、LANの記録、守衛所やセキュリティー システムの記録を利用する方法などがあります。 これらの客観的な方法で労働時間管理ができない場合、自己申告制を採ることになります。厚生労働 省労働基準局は、労働時間の申告を自己申告制に頼らざるを得ない場合には、その導入前に、労働者に 対して、適正に自己申告を行うことについて十分な説明を行うこと、自己申告により把握した労働時間 が実際の労働時間と合致しているかに関して適宜実態調査を実施すること、労働時間の適正な申告を阻 害する目的で時間外労働時間数の上限を設定するなどの措置を講じないことを勧奨しています。(労働 時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準について:平成 13 年 4 月 6 日基発 339 号) 5 6.過重労働対策の具体的な進め方(フローチャート) 抽出基準につい 全従業員の 勤務時間データ ては、P1.「2(1) 人事労務部門 面接指導の対象 者」を参照 長時間労働の抽出 個人の属性 個人の属性 長時間労働者のうち 1) 1) 疲労蓄積度チェックリスト 疲労蓄積度チェックリスト 医師の面接指導を要 過去数ヶ月の労働時間数一覧 過去数ヶ月の労働時間数一覧 する者を選択 医師による長時間労働者 への面接指導の実施2) 面接指導結果の報告、 月例衛生委員会等 長時間労働の原因分 析・対策の審議 注)1)労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(別紙① 2) 「解説 財団法人産業医学振興財団編) 面接指導結果報告書及び事後措置に係る意見書(別紙② 財団法人産業医学振興財団編) 過重労働による健康障害防止対策の手引き」(中央労働災害防止協会)より抜粋、改変 7.事例 従業員約 50 名の IT 関連企業 A 社では、システムエンジニア(SE)30 名のうち、特定の数人の時間外労 働時間が恒常的に月 100 時間程度となっており、毎月同じ人が嘱託産業医と過重労働の面接指導を実施 していました。産業医が面接指導で聴取したところ、本来業務量の管理をすべき管理職もシステム設計 に従事しており、営業部門から各 SE に直接仕事の依頼があることから、全体の業務量を把握している 人がおらず、同じ人に業務が偏ってしまう傾向がある、という問題点が判明しました。産業医から人事 部門に現状を報告し、管理職はシステム設計を担当せず、管理職業務に専念すること、すべての業務は いったん管理職に依頼内容を報告し、管理職から個別の SE に仕事を割り振る、というシステムに変更 することになりました。また、SE 部門の恒常的な人手不足を解消する為、短期計画として繁忙期に短期 契約の派遣社員を雇用して急場をしのぎ、長期計画としては新しく SE を採用・教育することになりま した。管理職がすべての業務を管理することになったため、特定の SE に業務が偏ることはなくなり、 また人手が増えたため、各 SE の担当する業務量が減り、それに伴って全体の時間外労働時間も減少し ました。 インターネットのサイト「過重労働ナビ」にも様々な事例があげられていますので、そちらもご参照下 さい。 過重労働ナビ事例集 http://www.oshdb.jp/index.php?module=Case 6 別紙① (http://www.zsisz.or.jp/hoken/doc/m-clist.docよりダウンロード可能) 労働者が事前に各自で記入して疲労蓄積度を評価し、医師に情報提供するためのチェック票です 医師用のチェックリスト(面接指導時・結果報告時に使用)も上記 HP よりダウンロード可能 長時間労働による健康障害防止のための 面接指導自己チェック票(例) (産業保健スタッフ等の協力を得るとよい) 長時間労働による健康障害防止のため、労働者は労働安全衛生法に基づいて、事業者が行う医師によ る面接指導の受診が義務づけられています。 このチェック票は、医師による面接指導を受ける労働者本人が、あらかじめ自己チェックし、必要事 項を記入した上で医師または下記の提出窓口に提出し、医師の判断・指導に役立てるものです。 正しく判断して記入して下さい。 氏 名 所属・職場 記入年月日 平成 年 月 日 あなたの面接指導日は、次のとおりです。 平成 年 月 日( 曜日) 午前・午後 時 分~ 時 分 このチェック票の提出窓口: このチェック票の提出期限: 平成 年 月 日 または □ 面接指導時に持参 この自己チェック票は、面接指導を担当する医師があなたの健康状態を正しく把握する目的でお尋ね するものです。回答された内容は、守秘義務のある医師等が一般の診療録(カルテ)に準じた取扱いを 行うので、医師等から事業者にそのまま開示されることはありません。医師から事業者へは、就業上必 要な措置の内容を中心に記載した面接指導結果報告書が別途提出されることになります。回答された内 容の確認や訂正など個人情報の取扱いについてのご意見やご質問があれば、ご遠慮なく面接指導の担当 者 までご連絡ください。 7 1 あなたの仕事の過重性・ストレスについて自分の感じていることをお答 え下さい。 違 う や や 違 う ま あ そ う だ そ う だ (該当項目をチェックしてください。) 1)労働時間(残業時間)が長い □ □ □ □ 2)不規則勤務である □ □ □ □ 3)拘束時間の長い勤務である □ □ □ □ 4)出張が多い業務である □ □ □ □ 日 頻度 出張先 □ 国内 回 / 月 □ 海外(時差: □ あり □ なし) 5)交替制勤務が多い □ □ □ □ 6)深夜勤務が多い □ □ □ □ 7)人間関係のストレスが多い業務である □ □ □ □ 温度環境が良くない □ □ □ □ 騒音が大きい □ □ □ □ 自分または他人に対し危険度の高い業務 □ □ □ □ 過大ノルマのある業務 □ □ □ □ 達成期限が短く限られている業務 □ □ □ □ トラブル・紛争処理業務 □ □ □ □ 周囲の支援のない業務 □ □ □ □ 困難な新規・立て直し業務 □ □ □ □ 8)作業環境について 9)精神的緊張性の高い業務である 8 2 あなたの疲労蓄積度をチェックして下さい。 このチェックリストは労働者の仕事による疲労蓄積を、自覚症状と勤務の状況から判断するものです。 (1)最近 1 か月間の自覚症状について、各質問に対し最も当てはまる項目をチェックしてください。 1.イライラする □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 2.不安だ □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 3.落ち着かない □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 4.ゆううつだ □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 5.よく眠れない □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 6.体の調子が悪い □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 7.物事に集中できない □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 8.することに間違いが多い □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 9.仕事中、強い眠気に襲われる □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 10.やる気が出ない □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 11.へとへとだ(運動後を除く) □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 12.朝、起きた時、ぐったりした疲れを感じる □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 13.以前とくらべて、疲れやすい □ ほとんどない(0) □ 時々ある(1) □ よくある(3) 〈自覚症状の評価〉 Ⅰ 0~4 点 各々の答えの( Ⅱ 5~10 点 )内の数字を全て加算して下さい。 Ⅲ 11~20 点 Ⅳ 合計 点 21 点以上 (2)最近 1 か月間の勤務の状況について、各質問に対し最も当てはまる項目をチェックしてください。 □ ない又は適当(0) □ 多い(1) 1.1 か月の時間外労働 2.不規則な勤務(予定の変更、突然の仕事) □ 少ない(0) 3.出張に伴う負担 □ 非常に多い(3) □ 多い(1) - □ ない又は小さい (0) □ 大きい(1) - 4.深夜勤務に伴う負担(★1) □ ない又は小さい (0) □ 大きい(1) □ 非常に大きい(3) 5.休憩・仮眠の時間数及び施設 □ 適切である(0) □ 不適切である(1) 6.仕事についての精神的負担 □ 小さい(0) □ 大きい(1) □ 非常に大きい(3) 7.仕事についての身体的負担(★2) □ 小さい(0) □ 大きい(1) □ 非常に大きい(3) (頻度・拘束時間・時差など) - ★1: 深夜勤務の頻度や時間数などから総合的に判断して下さい。深夜勤務は、深夜時間帯(午後 10 時-午前 5 時)の一部また は全部を含む勤務を言います。 ★2: 肉体的作業や寒冷・暑熱作業などの身体的な面での負担 〈勤務の状況の評価〉各々の答えの( A 0点 B 1~2 点 )内の数字を全て加算してください。 C 3~5 点 D 合計 点 6 点以上 9 (3)総合判断 次の表を用い、 (1)自覚症状の評価、 (2)勤務の状況の評価結果から、あなたの仕事による負担度の 点数(0~7)を求めてください。 仕事による負担度点数表 勤 務 の 状 況 A B C D Ⅰ 0 0 2 4 Ⅱ 0 1 3 5 Ⅲ 0 2 4 6 Ⅳ 1 3 5 7 自 覚 症 状 ※糖尿病や高血圧症等の疾病がある方の場合は判定が正しく行われない可能性があります。 あなたの仕事による負担度の点数は 点 判 3 定 点(0~7) 数 仕事による負担度 0~1 □ 低いと考えられる 2~3 □ やや高いと考えられる 4~5 □ 高いと考えられる 6~7 □ 非常に高いと考えられる 最近のあなたのご様子についておうかがいします。次の質問を読んで 「はい」 「いいえ」のうち、あてはまる項目をチェックしてください。 毎日の生活に充実感がない □ はい □ いいえ これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった □ はい □ いいえ 以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる □ はい □ いいえ 自分が役に立つ人間だと思えない □ はい □ いいえ わけもなく疲れたような感じがする □ はい □ いいえ 10 別紙② (http://www.zsisz.or.jp/hoken/doc/m-clist.docよりダウンロード可能) 面接指導結果報告書 及び 事後措置に係る意見書(例) 本報告書および意見書は、改正労働安全衛生規則第 52 条の 6 の規定(事業者は面接指導の結果の記録を作成し、これを 5 年間 保存すること。当該記録は労働者の疲労の蓄積の状況、心身の状況、事後措置に係る医師の意見等を記入したもの)に基づく面 接指導の結果の記録に該当するものです。プライバシーに留意して、チェックリストから加工して記載し事業者に提出する。 面接指導結果報告書 (社員番号) 所属 氏名 男・女 部 課 対象者 0.なし 1.軽 2.中 3.重 0.なし 配慮すべき 心身の状況 歳 特記事項 疲労の蓄積の状況 年齢 1.あり 判定区分 診断区分 0.異常なし 1.要観察 2.要医療 就業区分 0.通常勤務 1.就業制限 2.要休業 指導区分 0.指導不要 1.要保健指導 2.要医療指導 医師の所属先 0.不要 事後措置として 指導・勧告 の必要性 1.要 □必要事項 □下記意見書に記入 年 月 日(実施年月日) 印 医師氏名 事後措置に係る意見書 0.特に指示なし 労働時間 の短縮 4.変形労働制または裁量労働制の対象からの除外 1.時間外労働の制限 5.就業の禁止(休暇・休養の指示) 2.時間外労働の禁止 3.就業時間を制限 就 業 上 の 措 置 時間/月まで 主要項目 6.その他 時 分 ~ 時 分 a. 就業場所の変更 b. 作業の転換 c. 深夜業の回数の減少 d. 昼間勤務への転換 e. その他 1) 労働時間以外 の項目 2) (具体的に記述) 3) 日・週・月 措置期間 (次回面接予定日 年 月 日) 月 日(実施年月日) 医療機関への 受診配慮等 連絡事項等 医師の所属先 年 印 医師氏名 事業所長 人事 部長 課長 11 別紙③ 関連法規 労働安全衛生法 (面接指導等) 第六十六条の八 事業者は、その労働時間の状況その他の事項が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要 件に該当する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による面接指導(問診その他の方法により心身の 状況を把握し、これに応じて面接により必要な指導を行うことをいう。以下同じ。)を行わなければならない。 2 労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師が行う 面接指導を受けることを希望しない場合において、他の医師の行う同項の規定による面接指導に相当する面接指導を受け、 その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。 3 事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、第一項及び前項ただし書の規定による面接指導の結果を記録してお かなければならない。 4 事業者は、第一項又は第二項ただし書の規定による面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必 要な措置について、厚生労働省令で定めるところにより、医師の意見を聴かなければならない。 4 事業者は、前項の規定による医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、 就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、当該医師の意見の衛生 委員会若しくは安全衛生委員会又は労働時間等設定改善委員会への報告その他の適切な措置を講じなければならな い。 第六十六条の九 事業者は、前条第1項の規定により面接指導を行う労働者以外の労働者であって健康への配慮が必要なものについては、 厚生労働省令で定めるところにより、必要な措置を講ずるように努めなければならない。 (健康診断等に関する秘密の保持) 第百四条 第六十五条の二第一項及び第六十六条第一項から第四項までの規定による健康診断並びに第六十六条の八第 一項の規定による面接指導の実施の事務に従事した者は、その実施に関して知り得た労働者の秘密を漏らしてはならない。 労働安全衛生規則 第一節の三 面接指導等 (面接指導の対象となる労働者の要件等) 第五十二条の二 法第六十六条の八第一項の厚生労働省令で定める要件は、休憩時間を除き一週間当たり四十時間を超え て労働させた場合におけるその超えた時間が一月当たり百時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとす る。ただし、次項の期日前一月以内に面接指導を受けた労働者その他これに類する労働者であって面接指導を受ける必要 がないと医師が認めたものを除く。 2 前項の超えた時間の算定は、毎月一回以上、一定の期日を定めて行わなければならない。 (面接指導の実施方法等) 第五十二条の三 面接指導は、前条第一項の要件に該当する労働者の申出により行うものとする。 12 2 前項の申出は、前条第二項の期日後、遅滞なく、行うものとする。 3 事業者は、労働者から第一項の申出があつたときは、遅滞なく、面接指導を行わなければならない。 4 産業医は、前条第一項の要件に該当する労働者に対して、第一項の申出を行うよう勧奨することができる。 (面接指導における確認事項) 第五十二条の四 医師は、面接指導を行うに当たっては、前条第一項の申出を行った労働者に対し、次に掲げる事項につ いて確認を行うものとする。 一 当該労働者の勤務の状況 二 当該労働者の疲労の蓄積の状況 三 前号に掲げるもののほか、当該労働者の心身の状況 (労働者の希望する医師による面接指導の証明) 第五十二条の五 法第六十六条の八第二項ただし書の書面は、当該労働者の受けた面接指導について、次に掲げる事項を 記載したものでなければならない。 一 実施年月日 二 当該労働者の氏名 三 面接指導を行つた医師の氏名 四 当該労働者の疲労の蓄積の状況 五 前号に掲げるもののほか、当該労働者の心身の状況 (面接指導結果の記録の作成) 第五十二条の六 事業者は、面接指導(法第六十六条の八第二項ただし書の場合において当該労働者が受けた面接指導を 含む。次条において同じ。)の結果に基づき、当該面接指導の結果の記録を作成して、これを五年間保存しなければなら ない。 2 前項の記録は、前条各号に掲げる事項及び法第六十六条の八第四項の規定による医師の意見を記載したものでなけれ ばならない。 (面接指導の結果についての医師からの意見聴取) 第五十二条の七 面接指導の結果に基づく法第六十六条の八第四項の規定による医師からの意見聴取は、面接指導が行わ れた後(法第六十六条の八第二項ただし書の場合にあっては、当該労働者が面接指導の結果を証明する書面を事業者に提 出した後)、遅滞なく行わなければならない。 (法第六十六条の九に規定する必要な措置の実施) 第五十二条の八 2 法第六十六条の九の必要な措置は、面接指導の実施又は面接指導に準ずる措置とする。 法第六十六条の九の必要な措置は、次に掲げる者に対して行うものとする。 一 長時間の労働により、疲労の蓄積が認められ、又は健康上の不安を有している労働者 二 前号に掲げるもののほか、事業場において定められた法第六十六条の九の必要な措置の実施に関する基準に該当す る労働者 3 前項第一号に掲げる労働者に対して行う法第六十六条の九の必要な措置は、当該労働者の申出により行うものとする。 13