...

会社説明会資料

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

会社説明会資料
 お客さま第一主義を徹底して実践する『ファースト・コール・バンク』を目指します
平成24年度決算の概要
- 会社説明会資料 -
平成25年 6月 6日
取締役頭取
池田 晃治
目 次
1. 平成24年度決算の概要
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
平成24年度損益の状況
資金利益
役務取引利益等
経費
貸出金①
貸出金②
預金等
有価証券
与信費用と不良債権
自己資本とROE
2. 「中期計画2012∼改革への挑戦∼」の進捗状況
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(1) 「中期計画2012∼改革への挑戦∼」と25年度計画
(2) ストックビジネスの強化(貸出金)
(3) ストックビジネスの強化(個人ローン)
(4) ストックビジネスの強化(預り資産)
(5) コンサルティング営業の強化(成長分野)
(6) コンサルティング営業の強化(企業再生支援)
(7) コンサルティング営業の強化(取引先海外進出支援)
(8) 行政との連携強化による地域経済への貢献
(9) チャネルの再構築
(10) 業務改革(営業推進時間捻出・経費削減)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
3. 平成25年度の業績予想
(1) 平成25年度の業績予想と配当
25
1
お客さま第一主義を徹底して実践する『ファースト・コール・バンク』を目指します
1.平成24年度決算の概要
2
(1) 平成24年度損益の状況
コア業務純益は経費削減に向けた取り組みにより、前年比16億円増益(年率+4.2%)の389億円となった
コア業務純益は経費削減に向けた取り組みにより、前年比16億円増益(年率+4.2%)の389億円となった
当期純利益は、有価証券に係る収益の増加や与信費用が減少した結果、前年比33億円(年率+25.1%)増益の
当期純利益は、有価証券に係る収益の増加や与信費用が減少した結果、前年比33億円(年率+25.1%)増益の
167億円となり、4期連続の増益となった
167億円となり、4期連続の増益となった
(億円)
平 成 24 年 度
資
コ
金
益
760
役 務 取 引 利 益 等
益
179
939
費
550
益
389
57
ア
業
利
務
粗
利
△ 経
コ
ア
債
実
業
券
質
うち 株
関
業
式
うち △
務
係
務
関
与
純
損
純
係
信
損
費
益
益
益
用
常
当
連
連
期
結
結
利
純
経
当
常
期
純
利
利
増減率
)
△ 10
△ 2
△ 12 (
△ 28
16 (
10
26 (
平 成 24年 11月
公表比
3
△1.3% )
△ 2
1
△ 14
4.2% )
15
△ 1
6.3% )
14
58
38
△ 1
益
297
167
13.2% )
25.1% )
24
1
益
322
44 (
15.9% )
35
益
174
35 (
25.6% )
4
益
利
83
54
(
△ 8
54
35 (
33 (
うち △投資損失引当金繰入額
経
446
△ 12
前年比
3
(2) 資金利益
資金利益は、市場金利の低下により貸出金利息が23億円減少したものの、有価証券利息配当金等が9億円増加したことに加
資金利益は、市場金利の低下により貸出金利息が23億円減少したものの、有価証券利息配当金等が9億円増加したことに加
え、預金+NCD利息が11億円減少したことなどにより、前年比△10億円にとどまった え、預金+NCD利息が11億円減少したことなどにより、前年比△10億円にとどまった 資金利益の増減要因
資金利益の増減要因
資金利益の各項目の増減要因(平残・利回り)
資金利益の各項目の増減要因(平残・利回り)
(単位:億円)
(億円)
2 4 年度
貸出金
△23
前年比
貸出金利息
682
△ 23
有価証券利息配当金等
179
9
預金+NCD利息(△)
50
△ 11
その他調達費用等(△)
51
7
760
△ 10
資金利益
△25億円
800
795
△10億円
770
平残
+18
23年度
770億円
利回り
△41
資金利益の推移
資金利益の推移
(億円)
量の積み上げにより
量の積み上げにより
利回りの低下をカバー
利回りの低下をカバー
利回り
△13
その他
利回り △7
△12
平残
+22
760
△10億円
△10億円
24年度
760億円
平残
+1
預金+NCD
△11
21年度
22年度
23年度
24年度
有価証券利息
配当金等
+9
4
(3) 役務取引利益等
役務取引利益等は、前年比では△2億円とわずかにマイナスとなった
役務取引利益等は、前年比では△2億円とわずかにマイナスとなった
市況の回復に伴い、投資銀行業務の取扱件数、投資信託の販売額は着実に回復
市況の回復に伴い、投資銀行業務の取扱件数、投資信託の販売額は着実に回復
また、コア業務粗利益に占める非金利収入の割合は28.3%と上位地銀の中でも引き続き高い水準を維持
また、コア業務粗利益に占める非金利収入の割合は28.3%と上位地銀の中でも引き続き高い水準を維持
投資銀行業務の取扱件数
投資銀行業務の取扱件数
役務取引利益等の増減要因
役務取引利益等の増減要因
(件数)
24年度
投資銀行業務
預り資産関連
内国為替関連等
役務取引利益等
(億円)
35
61
83
179
△2
0
0
△2
34
30
20
78
60
40
10
49
20
0
0
23年度
(件数)
24年度
23年度
(件数)
M&A
M&A
24年度
デリバティブ
デリバティブ
300
15
13
10
200
257
217
100
5
役務取引利益等と非金利収入の割合の推移
役務取引利益等と非金利収入の割合の推移
社債受託
社債受託
80
30
前年比
(件数)
シンジケートローン
シンジケートローン
40
6
0
0
23年度
23年度
24年度
24年度
(億円)
27.5%
27.3%
28.1%
28.3%
投資信託販売額
投資信託販売額
(億円)
518
164
21年度
176
181
179
397
357
22年度
23年度
247
24年度
23/上期
23/下期
24/上期
24/下期
5
(4) 経費
経費削減に向けた取り組み強化により、前年比△28億円と大幅に減少し、コアOHRは60%を切る水準へ
経費削減に向けた取り組み強化により、前年比△28億円と大幅に減少し、コアOHRは60%を切る水準へ
経費とコアOHR(コア営業経費率)の推移
経費とコアOHR(コア営業経費率)の推移
(単位:億円)
コアOHR
61.6%
(594)
292
60.8%
60.1%
△10
(584)
283
△6
(578)
経費の増減要因
経費の増減要因
(単位:億円)
58.6%
前年比
前年比
△28億円
△28億円
(550)
276
257
物件費
物件費
主な要因
預金保険料の還付影響
減少額
(億円)
△8
ATM本体アウトソーシング契約の見直し
△4
減価償却費の減少
△3
既存経費の見直し
△2
物件費等
物件費等
△19億円
△19億円
人件費
人件費
主な要因
302
301
302
293
減少額
退職給付費用
△4
人員の減少 △4
人件費
人件費
△9億円
△9億円
21年度
22年度
23年度
24年度
※コアOHR=経費/コア業務粗利益
6
(5) 貸出金①
貸出金残高
貸出金残高(平残)
(平残)は、事業性貸出等、個人ローンともに大幅に増加し、前年同期比+1,148億円(年率+2.6%)
は、事業性貸出等、個人ローンともに大幅に増加し、前年同期比+1,148億円(年率+2.6%)
中小企業向け貸出金
中小企業向け貸出金(平残)
(平残)は、エリア推進体制の定着化により、前年同期比
は、エリア推進体制の定着化により、前年同期比 +189億円(年率+1.0%)増加
+189億円(年率+1.0%)増加
中小企業向け貸出金(平残)の推移
中小企業向け貸出金(平残)の推移
貸出金残高(平残)の推移
貸出金残高(平残)の推移
(億円)
+1,148億円
+1,148億円
(年率+2.6%)
(年率+2.6%)
(億円)
+189億円
+189億円
(年率+1.0%)
(年率+1.0%)
(45,495)
(43,869)
32,935
(43,921)
32,815
(44,347)
34,012
19,042
33,167
事業性貸出等
事業性貸出等
+845億円
+845億円
(年率+2.5%)
(年率+2.5%)
10,934
11,106
21年度
22年度
11,180
23年度
19,474
18,872
18,853
22年度
23年度
11,483
個人ローン
個人ローン
+303億円
+303億円
(年率+2.7%)
(年率+2.7%)
24年度
21年度
24年度
7
(6) 貸出金②
事業性貸出先数は、エリア推進体制による積極的な営業展開により、リテール層を中心に着実に増加
事業性貸出先数は、エリア推進体制による積極的な営業展開により、リテール層を中心に着実に増加
お客さまのニーズに対応する提案を行った結果、フラット35を含む住宅ローン残高
お客さまのニーズに対応する提案を行った結果、フラット35を含む住宅ローン残高(平残)
(平残)は順調に増加
は順調に増加
事業性貸出先数の推移
事業性貸出先数の推移
事業性貸出先数
事業性貸出先数
前年比
前年比
+1,010先
+1,010先
(年率+4.0%)
(年率+4.0%)
(先)
住宅ローン残高(フラット35含み平残)の推移
住宅ローン残高(フラット35含み平残)の推移
(億円)
+255億円
+255億円
(年率+2.9%)
(年率+2.9%)
26,146
(8,985)
25,136
(8,730)
(8,485)
24,019
23,948
うち
リテール層
うちリテール層
前年比
前年比
+905先
+905先
(年率+4.1%)
(年率+4.1%)
(8,192)
646
386
フラット35
フラット35
+146億円
+146億円
(年率+22.6%)
(年率+22.6%)
323
23,228
22,323
21,156
792
8,193
7,869
21,213
8,099
8,084
22年度
23年度
住宅ローン
住宅ローン
+109億円
+109億円
(年率+1.3%)
(年率+1.3%)
(リテール層・・・売上高10億円未満)
22/3末
23/3末
24/3末
25/3末
21年度
24年度
8
(7) 預金等(預金+NCD)
預金等残高
預金等残高(平残)
(平残)は、エリア推進体制や店頭営業力の強化により、個人預金が初めて4兆円の大台に乗るなど は、エリア推進体制や店頭営業力の強化により、個人預金が初めて4兆円の大台に乗るなど 個人預金、法人預金とも大幅に増加し、前年同期比+1,396億円(年率+2.4%)
個人預金、法人預金とも大幅に増加し、前年同期比+1,396億円(年率+2.4%)
個人預り資産残高は、前年比+904億円(年率+1.8%)と着実に増加し、5兆円を突破
個人預り資産残高は、前年比+904億円(年率+1.8%)と着実に増加し、5兆円を突破
預金等(預金+NCD)残高(平残)の推移
預金等(預金+NCD)残高(平残)の推移
+1,396億円
+1,396億円
(年率+2.4%)
(年率+2.4%)
(単位:億円)
(54,714)
2,584
14,384
(55,882)
2,361
15,217
(57,954)
2,827
15,772
個人預り資産残高(末残)の推移
個人預り資産残高(末残)の推移
(単位:億円)
5兆円突破
+904億円
+904億円
(年率+1.8%)
(年率+1.8%)
(59,350)
2,727
(49,117)
16,409
(48,058)
法人預金
法人預金
+637億円
+637億円
(年率
(年率 +4.0%)
+4.0%)
(46,941)
579
514
2,441
2,662
786
2,012
(50,021)
金融商品仲介
金融商品仲介
公共債
公共債
860
1,709
4,029
3,764
保険
保険
2,909
投資信託
投資信託
3,303
4兆円突破
37,746
38,304
39,355
40,214
個人預金
個人預金
+859億円
+859億円
(年率
(年率 +2.2%)
+2.2%)
21年度
22年度
23年度
24年度
2,760
2,978
38,027
22/3末
2,846
3,035
38,700
40,577
39,646
個人預金
個人預金
23/3末
24/3末
25/3末
9
(8) 有価証券
有価証券の含み益はポートフォリオの改善に取り組んだことに加え、市況の回復もあり、前年比+379億円と大幅に改善
有価証券の含み益はポートフォリオの改善に取り組んだことに加え、市況の回復もあり、前年比+379億円と大幅に改善
金利リスクに配意し円貨債券のデュレーションは前年比△0.30年と短期化。また、アウトライヤー比率は、4.1%と低い水準
金利リスクに配意し円貨債券のデュレーションは前年比△0.30年と短期化。また、アウトライヤー比率は、4.1%と低い水準
有価証券関係損益は、前年比+48億円増加の45億円を確保
有価証券関係損益は、前年比+48億円増加の45億円を確保
有価証券残高(平残)の推移
有価証券残高(平残)の推移
有価証券の含み益
有価証券の含み益
24/3末
(単位:億円)
前年比
前年比
+2,096億円
+2,096億円
(18,875)
2,959
(16,779)
(14,327)
(15,424)
2,869
1,030
1,003
916
1,082
897
785
1,392
株式
株式
966
外債
外債
1,910
地方債
地方債
1,516
24/3末
43
905
948
証券化商品
政策投資株式
合 計
11,524
アウ トライヤ ー 比率
国債
国債
△ 27
△ 79
△ 106
4 .2 0年
9 .5 %
25/3末
3.9 0年
4.1 %
24/3末比
△0.30年
△5.4%
有価証券関係損益
有価証券関係損益
9,515
23年度
23年度
16
826
842
金利リスクに関する指標
金利リスクに関する指標
円貨債券デュレー ション
10,441
107
86
186
379
(億円)
24/3末比
25/3末
24/3末
1,173
22年度
126
201
76
403
主なリスク資産の状況
主なリスク資産の状況
その他
その他
8,155
21年度
19
115
△ 110
24
3,019
3,087
1,166
株式
債券
その他
合 計
(億円)
24/3末比
25/3末
24年度
債券関係損益
株式関係損益
有価証券関係損益
47
△ 50
△ 3
2 4 年度
57
△ 12
45
(億円)
前年比
10
38
48
10
(9) 与信費用と不良債権
与信費用は、お取引先の経営改善支援への積極的な対応により着実に減少
与信費用は、お取引先の経営改善支援への積極的な対応により着実に減少
不良債権比率は、引き続き上位地銀平均を下回る健全な水準を維持
不良債権比率は、引き続き上位地銀平均を下回る健全な水準を維持
金融再生法開示額と不良債権比率の推移
金融再生法開示額と不良債権比率の推移
与信費用と与信費用比率の推移
与信費用と与信費用比率の推移
(単位:億円)
(単位:億円)
0.33%
不良債権比率(部分直接償却後)
2.70%
2.74%
2.70%
上位地銀平均
2.61%
0.27%
2.60%
2.50%
2.37%
与信費用比率
(1,119)
(1,158)
226
252
146
2.31%
(1,052)
(1,122)
299
204
0.20%
当 行
要管理債権
要管理債権
0.18%
119
613
705
658
653
202
190
171
23/3末
24/3末
危険債権
危険債権
91
83
281
21年度
22年度
23年度
24年度
22/3末
破産更生債権等
破産更生債権等
25/3末
11
(10) 自己資本とROE
内部留保の積み上げと資本の質の向上の両立を図った結果、単体自己資本比率は、12.10%へ、単体Tier1比率も8.45%へ上昇
内部留保の積み上げと資本の質の向上の両立を図った結果、単体自己資本比率は、12.10%へ、単体Tier1比率も8.45%へ上昇
ROEは、自己資本の厚みが増す中で、5.35%へ上昇
ROEは、自己資本の厚みが増す中で、5.35%へ上昇
単体自己資本比率と単体Tier1比率の推移
単体自己資本比率と単体Tier1比率の推移
単体自己資本比率の内訳
単体自己資本比率の内訳
単体自己資本比率
11.82%
11.94%
12.06%
12.10%
① Tier1 ・・・ 内部留保積み上げにより着実に増強
② Tier2 ・・・ 期限の到来した劣後性資金30億円削減
(億円)
(単位:億円)
(4,360)
1,606
(4,283)
1,427
(4,321)
1,357
24/3末
(4,438)
24/3末比
基本的項目( Tier1)
2,964
3,099
135
補完的項目( Tier2)
1,364
1,339
△ 25
950
920
△ 30
7
0
△7
4,321
4,438
117
35,806
36,665
859
1,339
Tier2等
Tier2等
単体Tier1比率
うち劣後性資金残高
控除項目(△)
3,099
2,964
2,856
2,754
8.27%
自己資本
8.45%
7.96%
リスクアセット
Tier1
Tier1
ROE(当期純利益ベース)
ROE(当期純利益ベース)
7.46%
23年度
ROE
22/3末
23/3末
24/3末
25/3末
4.70%
24年度
5.35%
前年比
0.65%
25/3末
12
お客さま第一主義を徹底して実践する『ファースト・コール・バンク』を目指します
2. 「中期計画2012∼改革への挑戦∼」の進捗状況
13
(1) 「中期計画2012∼改革への挑戦∼」と25年度計画
中計における経営目標
中計における経営目標
コア業務純益
連結当期純利益
400億円以上
200億円以上
1円増配(年7円)の水準
与信費用比率
0.15%以下
コアOHR
58.5%以下
ROE
6.0%以上
5
6
2年度は中計最終年度である2年度の
飛躍に向けた施策を集中的に展開する
26年度目標
25年度計画
25年度計画
営業戦略の柱
25年度計数計画
375億円
①
ストックビジネスの強化
②
コンサルティング営業の強化
③
行政との連携強化による
地域経済への貢献
179億円
0.17%
59.9%
5.4%
14
(2) ストックビジネスの強化(貸出金)
中小企業向け貸出・個人ローン先への面談件数を8件⇒13件へ増加させ、リテール層への徹底した営業を展開することで
中小企業向け貸出・個人ローン先への面談件数を8件⇒13件へ増加させ、リテール層への徹底した営業を展開することで
貸出金を増強
貸出金を増強
貸出金残高(平残)
貸出金残高(平残)
(億円)
(45,495)
中小企業向け貸出金(平残)
中小企業向け貸出金(平残)
(47,058)
+1,563億円
(年率+3.4%)
34,012
中計
26年度
47,643億円
(億円)
+608億円
(年率+3.2%)
35,138
19,042
事業性貸出等
事業性貸出等
+1,126億円
+1,126億円
(年率+3.3%)
(年率+3.3%)
40,000
個人ローン
個人ローン
+437億円
+437億円
(年率+3.8%)
(年率+3.8%)
11,483
30,000
24年度
19,650
11,920
15,000
24年度
25年度計画
事業性貸出先数
事業性貸出先数
(先)
中計
26年度
20,155億円
2 7 ,1 4 6
中計
26年度末
28,000先
25年度計画
当行の広島県内貸出金(末残)と貸出金シェア
当行の広島県内貸出金(末残)と貸出金シェア
(億円)
当行貸出金シェア
36%
中計
26年度末
38%
35.6%
+1,000先
26,146
32,439
25/3
26/3計画
25/3
32,984
26/3計画
15
(3) ストックビジネスの強化(個人ローン)
消費増税に伴う住宅ローンニーズに対してスピーディーかつ積極的に対応
消費増税に伴う住宅ローンニーズに対してスピーディーかつ積極的に対応
住宅ローンセンターの充実により、住宅ローン獲得を推進
住宅ローンセンターの充実により、住宅ローン獲得を推進
⇒倉敷住宅ローンセンター、広島東住宅ローンセンターオープンにより、住宅ローンセンターは合計11拠点
⇒倉敷住宅ローンセンター、広島東住宅ローンセンターオープンにより、住宅ローンセンターは合計11拠点
⇒また、全ての住宅ローンセンターにて日曜日営業を開始
⇒また、全ての住宅ローンセンターにて日曜日営業を開始
お客さまのライフサイクルに合わせた提案を行う中でクロスセルを徹底し、消費者ローン獲得を推進
お客さまのライフサイクルに合わせた提案を行う中でクロスセルを徹底し、消費者ローン獲得を推進
中計
26年度 8,759億円
住宅ローン残高(平残)
住宅ローン残高(平残)
(億円)
消費者(無担保)ローン
消費者(無担保)ローン(末残)
(末残)
(億円)
+272億円
(年率+3.3%)
さらなる増加
を目指す
564
537
8,465
8,193
522
521
500
24年度
22/3末
25年度計画
23/3末
24/3末
バリューワン関連ローン
バリューワン関連ローン(末残)
(末残)
住宅ローンセンターの体制(11拠点)
住宅ローンセンターの体制(11拠点)
25/3末
26/3末計画
事前枠設定は全国初
「バリューローン予約型」の創設(25年4月)
(億円)
平成24年12月3日
平成24年12月3日
広島東住宅ローンセンター
広島東住宅ローンセンター
オープン
オープン
広島県
8センター(65名)
広島西
1センター(5名)
★
2センター(10名)
西条
広島北
山口県
67
岡山県
52
★
広島
43
福山
尾道
呉
平成24年9月3日
平成24年9月3日
倉敷住宅ローンセンター
倉敷住宅ローンセンター
オープン
オープン
59
バリューワン会員にマ
イカー・教育ローンの
借入可能枠を設定
し、必要なときに借
入可能とすることで、
さらに推進を強化
36
22/3末 23/3末 24/3末 25/3末
16
(4) ストックビジネスの強化(預り資産)
エリア渉外と店頭のマネーコンサルティングデスクとの連携を強化し、資産運用ニーズに積極的に対応
エリア渉外と店頭のマネーコンサルティングデスクとの連携を強化し、資産運用ニーズに積極的に対応
25年4月に本部内に新設した「プライベートバンキング推進室」を活用し、富裕層との長期的なリレーションを構築
25年4月に本部内に新設した「プライベートバンキング推進室」を活用し、富裕層との長期的なリレーションを構築
日本版ISA(少額投資非課税制度)および教育資金一括贈与の非課税措置導入により新たに発生する顧客ニーズに 日本版ISA(少額投資非課税制度)および教育資金一括贈与の非課税措置導入により新たに発生する顧客ニーズに 的確に対応
的確に対応
預金等(預金+NCD)残高(平残)
預金等(預金+NCD)残高(平残)
個人預り資産残高(末残)の推移
個人預り資産残高(末残)の推移
6兆円を
目指す
(単位:億円)
(単位:億円)
(60,695)
+1,345億円
(年率+2.3%)
2,849
+1,373億円
(年率+2.7%)
公金・金融預金
公金・金融預金
(50,021)
16,811
786
(59,350)
1,709
2,727
(51,394)
金融商品仲介
金融商品仲介
公共債
公共債
法人預金
法人預金
16,409
4,029
保険
保険
2,846
投資信託
投資信託
41,035
40,214
個人預金
個人預金
40,577
個人預金
個人預金
24年度
25年度計画
25/3末
26/3末
17
(5) コンサルティング営業の強化(成長分野)
成長分野への対応強化により一層他行との差別化を推進
成長分野への対応強化により一層他行との差別化を推進
コンサルティング営業
新たな取組み
環境・エネルギー
・太陽光発電・メガソーラー事業への参入企業等に対するサポート体制の強化
行内専用窓口の設置
審査ラインに専担ラインの設置
成長産業への対応
【事業者向け融資案件の実績】
(7∼3月)
(件、億円)
件数
金額
39
39
25/3月末時点見込先37件/107億円
融資商品の拡充・創設
【医療・介護向け融資案件の実績】
医療・介護
・本部担当者による顧客ニーズの喚起および資金需要への積極対応
24年度セミナー開催実績3回⇒延べ314名参加
24年度セミナー開催実績3回⇒延べ314名参加
(4∼3月)
件数
(件、億円)
金額
161
155
※本部担当者関与分
25年4月、本部に「プライベートバンキング推進室(30名)」を新設し、富裕層・高齢者ビジネスへの対応を強化
新設
富裕層を中心とした
高齢者ビジネスへの
対応
プライベートバンキング推進室
プライベートバンキング推進室
コンサルティンググループ(10名)
推進グループ(10名)
保険グループ(10名)
・富裕層に対する相続、事業承 継等のコンサルティング
・相続対策・事業承継・不動産有
効活用ニーズへの対応
・金融商品の販売推進
・営業店販売員へのOJT実施に
よる人材育成
・アフターフォロー等
・保険コンサルティングによる、 平準払保険・事業性保険等の
販売
・休日営業窓口による、保険相 談会の実施
18
(6) コンサルティング営業の強化(企業再生支援)
中小企業金融円滑化法の期限到来に際して、経営改善支援の一層の強化のため、現行の組織体制を見直し、 中小企業金融円滑化法の期限到来に際して、経営改善支援の一層の強化のため、現行の組織体制を見直し、 25年4月に3つの専門部署を新設
25年4月に3つの専門部署を新設
当行の地域密着型金融推進体制
当行の地域密着型金融推進体制
審査担当
審査担当
融資
融資
第一部
第一部
業
店
営
業
店
営
取
引
先
お
取
引
先
お
再生
支援
Ê重点的・能動的なモニタリング及び経営
改善支援・コンサルティング機能を強化
新設
地域密着型金融
地域密着型金融
推進担当(4名)
推進担当(4名)
指導
支援
融資企画部
融資企画部
新設
CF担当
CF担当
統括
融資
融資
第二部
第二部
審査担当
審査担当
地域密着型
地域密着型
金融
金融
推進室
推進室
(3名)
(3名)
しまなみ債権回収
しまなみ債権回収
連 携
連携
法人
法人
営業部
営業部
新設
Ê地域密着型金融推進に係る統括 機能を強化
事業支援室(7名)
事業支援室(7名)
連 携
Ê多様なソリューション提供機能を活用し、
的確な事業再生支援を実施
外部専門機関
外部専門機関
19
(7) コンサルティング営業の強化(取引先海外進出支援)
安定した成長が見込まれるアジアに、当行取引先企業666社(980拠点)が進出
安定した成長が見込まれるアジアに、当行取引先企業666社(980拠点)が進出 ⇒
⇒ ビジネスチャンスが拡大
ビジネスチャンスが拡大
進出企業へのサポート推進によりグローバルな成長に貢献 進出企業へのサポート推進によりグローバルな成長に貢献 ⇒ ⇒ 成長の果実の一部を当行収益に繋げる
成長の果実の一部を当行収益に繋げる
当行取引先のアジア進出状況(24年9月末現在)
国際営業室、駐在員事務所による「情報」支援
現地進出に係る資金支援
進出企業
上海駐在員事務所
担当国
中国全土
(香港を含む)
台湾
進出先
406社
662拠点
支援
広島
バンコック駐在員事務所
担当国
タイ
ミャンマー
カンボジア
ベトナム
支援体制の
進出先
128社
155拠点
強化
25年7月新設
ビジネスマッチング機能の充実
外国銀行との提携による現地金融サービスの提供
⇒ スタンドバイクレジットの供与など
スタンドバイクレジット残高25/3末時点⇒73億円
25年7月にシンガポール駐在員事務所を新設
アジアでのビジネスに精通した人材の育成 ⇒東南アジアへのMBA留学等
シンガポール駐在員事務所
東アジア・東南アジアのほぼ全域をカバー
国
外国銀行との提携
担当国
進出先
シンガポール
インドネシア
100社
マレーシア
130拠点
フィリピン
インド
バングラデシュ
提携銀行
中国
中国銀行/交通銀行/大連銀行
タイ
バンコック銀行/カシコン銀行
韓国
韓国産業銀行/韓国外換銀行
インドネシア
バンクネガラインドネシア
フィリピン
メトロポリタン銀行
インド
インドステイト銀行
アジア地域
(25年3月)
スタンダードチャータード銀行
香港上海銀行/クレディ・アグリコル銀行
20
(8) 行政との連携強化による地域経済への貢献
行政との連携強化による地域経済への積極的な貢献を図る
行政との連携強化による地域経済への積極的な貢献を図る
再開発等のプロジェクトの入り口段階から当行のネットワークやソリューションを積極的に提供する
再開発等のプロジェクトの入り口段階から当行のネットワークやソリューションを積極的に提供する
行政との連携強化による地域経済への貢献
行政との連携強化による地域経済への貢献
広島駅周辺の再開発
広島駅周辺の再開発
①二葉の里地区土地区画整理事業
広島県との連携
広島県との連携
今後、以下の土地利用に関する基本方針に従いまちづくりが進む
1 都市居住等の機能を主体に、広島駅に近接した利便性を生かした業務・商業等の機能が複合した土地利用。
2 医療及び関連する業務機能を主体に、教育・人材育成や都心居住等の機能が複合した土地利用。
「広島県子育てスマイルマンション認定制度」に係る認定マンション
「広島県子育てスマイルマンション認定制度」に係る認定マンション
購入者への住宅ローン優遇金利を準備
購入者への住宅ローン優遇金利を準備
「瀬戸内しまのわ2014」実行委員会への人材派遣
「瀬戸内しまのわ2014」実行委員会への人材派遣
3 広域的な拠点性を高めるため、業務機能及び教育・人材育成機能を主体に、商業・文化等の機能が複合した土地利用。
若草町再開発事業 (平成22年8月竣工)
広島市との連携
広島市との連携
「ひろしま菓子博記念宝くじ」業務の受託
「ひろしま菓子博記念宝くじ」業務の受託
「住宅団地活性化」に向けた、対応方法の提言
「住宅団地活性化」に向けた、対応方法の提言
(資料) 広島市ホームページ
②Bブロック(イメージ図)
平成25年度着工 平成28年度竣工予定
(総事業費約353億円)
二葉の里地区まちづくりホームページ
③Cブロック(イメージ図)
平成25年度着工予定
平成28年度竣工予定
(総事業費約280億円)
21
(9) チャネルの再構築
顧客利便性の向上と他行との差別化を推進するため、店舗戦略・設備の見直しやインターネットチャネルの強化を図る
店舗戦略・設備の見直し
店舗戦略・設備の見直し
休日営業店舗の拡大
休日営業店舗の拡大
休日営業日・平日延長時間帯の取扱業務拡大
休日営業日・平日延長時間帯の取扱業務拡大
インターネットチャネルの強化
インターネットチャネルの強化
インターネット支店の創設(
インターネット支店の創設( 25年3月
25年3月 ))
【ひろぎんネット支店】
¾簡単な口座開設手続きにより地元および地元以外のエリアから
顧客基盤の拡大や預金・貸出金の増強を図る
新営業店端末を活用した最適な金融サービス等の提供
新営業店端末を活用した最適な金融サービス等の提供
窓口のローカウンター化
窓口のローカウンター化
インターネット支店開設等を契機としたダイレクトバンキング インターネット支店開設等を契機としたダイレクトバンキング 会員の増強
会員の増強
店舗内へのWi-Fi(公衆無線LAN)スポットの設置
店舗内へのWi-Fi(公衆無線LAN)スポットの設置
¾会員数50万先に向けた取り組みを強化
【スマートフォンによるインターネットバンキングサービス(24年10月∼)】
《トップ画面イメージ》
《残高照会画面イメージ》
25年5月∼ 定期預金預入メニューの取り扱いを開始
22
(10) 業務改革(営業推進時間捻出・経費削減)
業務プロセスの見直しによる営業店事務の効率化により営業推進時間の捻出を図る
業務プロセスの見直しによる営業店事務の効率化により営業推進時間の捻出を図る
業務・委託契約等のきめ細かい検証により抜本的な見直しとムダの削減を実施し、経費の削減を図る
業務・委託契約等のきめ細かい検証により抜本的な見直しとムダの削減を実施し、経費の削減を図る
業務改革プロジェクト
(平成24年4月∼)
業務改革プロジェクト(平成24年4月∼)
タブレット端末
項目
主な施策
営業推進時間捻出
渉外担当者へのタブレット端末の導入(25年10月)
本部業務効率化
会議・協議時間50%削減に向けた取り組み
渉外担当者の提案力強化⇒タイムリーな情報を用いた提案
が可能に
《タブレット端末イメージ》
情報漏えいリスクの低減
情報持出にかかる時間削減 ⇒渉外担当者425人: 延べ65,000時間
ペーパーレス会議に向けた取り組み
経費削減
テレビ会議システムの導入(25年4月)
テレビ会議システム
会議・協議・集合研修への参加に係る旅費の削減や移動削減による営業推進時間の捻出
映像や音声を活用することによるわかりやすいメッセージ伝達の実現
講話・研修・教育
Face to Face でのタイムリーなコミュニケーションの実現 営業店業務の本部集中
年間9,400時間(延べ5,000人)
の移動時間を削減
会議・協議
大規模災害時におけるBCP対策
23
お客さま第一主義を徹底して実践する『ファースト・コール・バンク』を目指します
3. 平成25年度の業績予想
24
(1) 平成25年度の業績予想と配当
当期純利益は5期連続の増益を見込む
当期純利益は5期連続の増益を見込む
平成25年度の配当については、
平成25年度の配当については、 配当テーブルに則り、年間6円の配当を予想
配当テーブルに則り、年間6円の配当を予想
平成25年度の業績予想
平成25年度の業績予想
24年度
25年 度
(実績) ( 予 想 )
資
金
役
務
取
利
引
利
益
760
747
△ 13
-
等
179
188
9
-
△ 4
△ 0.4%
費
550
560
10
-
益
389
375
△ 14
△ 3.6%
益
57
10
△ 47
-
益
446
385
△ 61
△ 13.7%
う ち 株 式 関 係 損 益
△ 12
△ 10
2
-
用
83
80
△ 3
-
益
297
288
△ 9
△ 3.0%
益
167
176
9
5.4%
益
174
179
5
2.9%
ア
業
券
質
△ う
務
関
業
ち
経
常
当
期
結
係
務
与
損
純
信
費
利
純
当
純
期
利
純
利
①安定配当金
一株当たり年間6円の配当を実施
②業績連動型配当金
下表の配当目安テーブルに沿い、連結
当期純利益に応じた配当を実施
増減率
935
債
連
前年比
939
△ 経
実
(億円)
益
コ ア 業 務 粗 利 益
コ
配当方針及び配当テーブル
配当方針及び配当テーブル
1株当たり配当金額
連結当期純利益
連結配当性向
①安定配当
②業績連動配当
①+②
∼180億円以下
6円
0円
6円
∼20.8%以上
180億円超∼210億円以下
6円
1円
7円
24.3%未満∼20.8%以上
210億円超∼240億円以下
6円
2円
8円
23.8%未満∼20.8%以上
25年度の配当予想
25年度の配当予想
1株当たり年間配当金(25年度)
配当金
中間(予想)
期末(予想)
3円
3円
6円
25
本資料に関するご照会先
本資料には、将来の業績等に関する記述が含まれています。
こうした記述は、将来の業績等を保証するものではなく、不確実性を内包するものです。
将来の業績は、経営環境の変化等により、目標対比異なる可能性があることにご留意下さい。
株式会社 広島銀行 総合企画部
電話:082-504-3823
FAX:082-504-0171
URL:http://www.hirogin.co.jp/
Fly UP