...

機関誌ダウンロード/3.5MB

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

機関誌ダウンロード/3.5MB
ISSN 0386-7889
211
No.
interview
2016.9
『株式会社 海外通信・放送・郵便事業支援機構』設立意義とその事業内容
September
special issue
1
2
工事担任者資格制度に係るQ&Aの作成について
一般社団法人ICT-ISACの概要について
info
1 「改正個人情報保護法の詳解」と「個人情報保護法改正の影響:国際的な個人情報保護の
2
3
動向と事業者への影響について」の二つの講演模様について
情報法制研究会「第4回シンポジウム」の概要
タイムビジネス協議会 第11回定時総会開催報告
challenge 静岡県立沼津工業高等学校
国家試験「工事担任者試験」に向けての取組み
trend
ASEAN経済共同体の創設とICT分野での展開
column
欧州の新しい個人情報保護規則は日本企業に影響を及ぼすのか?
日本データ通信 No.183
A
Japan Data Communications Association
CONTENTS
foreword
2016.9 September
No.211
─────────────────────────────────────────── 1
人材育成と国家試験
一般財団法人日本データ通信協会 理事長 酒井
interview
善則
─────────────────────────────────────────── 2
『株式会社 海外通信・放送・郵便事業支援機構』設立意義とその事業内容
初代社長に就任された福田良之氏への本誌インタビュー
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT) 代表取締役社長 福田
【聞き手】一般財団法人日本データ通信協会 専務理事 井手
良之
康彦
special issue ───────────────────────────────────────── 8
❶工事担任者資格制度に係るQ&Aの作成について ── 8
❷一般社団法人ICT-ISACの概要について ── 12
一般社団法人ICT-ISAC 事務局長 佐藤
info
晴樹
──────────────────────────────────────────────
16
❶「改正個人情報保護法の詳解」と「個人情報保護法改正の影響:国際的な個人情報保護の
動向と事業者への影響について」の二つの講演模様について ── 16
平成28年度電気通信分野における個人情報保護セミナーから
電気通信個人情報保護推進センター・Pマーク審査部 課長代理 田中 裕
❷情報法制研究会「第4回シンポジウム」の概要 ── 18
一般財団法人日本データ通信協会 Pマーク審査部 担当部長 清水
政幸
❸タイムビジネス協議会 第11回定時総会開催報告 ── 21
タイムビジネス協議会
challenge ────────────────────────────────────────── 22
国家試験「工事担任者試験」に向けての取組み
●静岡県立沼津工業高等学校
trend
─────────────────────────────────────────────
24
ASEAN 経済共同体の創設と ICT 分野での展開
一般財団法人マルチメディア振興センター 情報通信研究部 宇髙 衛
column
────────────────────────────────────────────
28
欧州の新しい個人情報保護規則は日本企業に影響を及ぼすのか?
一般財団法人日本データ通信協会 Pマーク審査部 中山 隆
report ───────────────────────────────────────────── 30
1. 迷惑メール相談センター
2. 電気通信個人情報保護推進センター
3. P マーク審査部
4. タイムビジネス部
5. 電気通信国家試験センター
6. 人材研修部
7. 事業推進部
※本誌に記載されている会社名・製品名・サービス名等は、TM、® 等が付されていない場合でも、一般に各社の商標、登録商標または製品名です。
本誌はこれら各社の権利を尊重いたします。
w
foreword
人材育成と国家試験
一般財団法人日本データ通信協会 理事長 酒井
善則
本協会は電気通信分野における人材育成を大きな柱としている。電気通信主任技術者、
工事担任者のような国家資格のための試験・講習は人材育成とどのように結びつくのであ
ろうか。国家試験として有名な、司法試験、医師国家試験、薬剤師国家試験等では、試験
を行う機関は必ずしも人材育成を目的としていない。試験は資格を得るに足る能力の判断
を主目的としているように見える。
資格試験には二つの役割がある。一つは資格を得るために必要な能力分野を定めること
であり、第二はその基準を定めることである。私は大学改革支援・学位授与機構の学位審
査会委員長を長年勤めている。ここは、大学以外で唯一学位(学士、修士、博士)の授与を
行うことができ、一定の基礎資格を持ち、複数の大学等で単位を取得した学生に対して、
取得単位の審査と小論文試験により学士の学位を授与している。各大学の学位授与の基準
は、単位数等は共通化されているものの、各大学が独自に構築している。学位審査会は、
これら多くの大学の基準をもとに、わが国における標準的な学士の能力基準を作っている
ことになる。
国家試験でも、医師国家試験、薬剤師国家試験は絶対評価であり、それぞれの資格に必
要な能力基準を作っているが、受験資格として、それぞれ医学部、薬学部の卒業を条件と
しているため、教育は各大学の役割である。旧司法試験は卒業要件がないため、試験その
ものが法曹界に属するための必要能力を定めていることになる。ただ、合格者数に制限が
あるため、相対評価となっており、能力基準を定めているわけではない。これに対して電
気通信主任技術者、工事担任者試験については、司法試験と同様に卒業要件等がなく、な
おかつ絶対基準となるため、必要な能力分野および基準を定めていることになる。
電気通信の技術進歩は早い。通信の基礎的技術は普遍的であっても、ネットワークとし
ては、電話網の回線交換→ IP 網のパケット交換、メタルケーブル→光ケーブルへと大き
く変わっている。ルータの設置、保守などとともに、情報セキュリティも必須の知識となっ
てきている。将来的にはネットワークの新しい運用方式である SDN(Software Defined
Network)も重要となり、また IoT がネットワークトラヒックの大半を占めるかもしれな
い。ただ、ネットワークの利用形態、トラヒックが大きく変わっても、インフラとしての
ネットワークの重要性は変わらない。
本協会での人材育成の対象は、インフラとしてのネットワークを設計、構築、管理する
技術者である。大学の入試科目は結果的に高校生の勉強する科目を決めていることとなる。
ネットワークの国家試験を行いその合格基準を定める役割は大きく、結果的に、これら人
材の必要能力およびその基準を定めていることとなる。電気通信インフラを設計、構築、
管理する人材像を定めることを通して、新しい時代のネットワーク技術者育成を行ってい
くことは、協会の重要な責務である。
日本データ通信 No.211
1
foreword
interview
インタビュー
『株式会社 海外通信・放送・郵便事業支援機構』
設立意義とその事業内容
初代社長に就任された福田良之氏への本誌インタビュー
2015 年 5 月に「株式会社海外通信・放送・郵便事
業支援機構法」が成立したのを受け、同年 11 月に総
務大臣の認可を得て株式会社海外通信・放送・郵便事
業支援機構(通称:JICT)が設立されました。同社は
海外で行われる「出資」によるリスクマネーの供給や、
専門家の派遣を通じた「ハンズオン支援」等を行うこと
で、海外で通信・放送・郵便事業を行おうとする日本
企業の海外展開をサポートしています。そこで、本誌
では JICT の初代代表取締役社長に就任された福田良
之氏に、JICT が設立された背景・意義から具体的な
事業内容まで、その全容についてお話を伺いました。
●株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)
代表取締役社長
福田 良之
1
プロフィール》
昭和31年9月生 和歌山県出身
高まる官民ファンドの必要性
【経歴】
昭和54年
一橋大学商学部卒業後、株式会社日本興業銀行入行
平成18年
株式会社みずほコーポレート銀行執行役員営業第十五部長
平成19年
同 執行役員証券部長
平成20年
同 常務執行役員
平成25年
みずほ証券株式会社取締役副社長兼副社長執行役員
平成26年
新光投信株式会社取締役会長
任してからまもなく 1 年が経過しようとしています。
平成27年
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構
(JICT)
JICT は官民ファンドとして、『日本再興戦略』の「質
●海外で需要拡大が見込まれる ICT サービス
井手 株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(以下、
JICT)という新しい組織の初代の代表取締役社長に就
代表取締役社長に就任 現在に至る
の高いインフラパートナーシップ」で言及されていた、
日本の国際展開戦略の一翼を担う機構としてスタート
されましたが、まず設立までの経緯・背景から教えて
頂けますか?
福田 わかりました。それでは、なぜ設立に至ったのか、
その背景から説明しましょう。よくご存知のことかと
思いますが、通信・放送・郵便事業に係る海外市場は
ASEAN 等のアジア諸国を中心に、現在も成長を続け
【聞き手】
●一般財団法人日本データ通信協会
専務理事
ており、今後さらに海外需要は拡大していくと見られ
ています。日本の経済がこれからも持続的に成長を続
井手 康彦
日本データ通信 No.211
2
interview
interview
けていくためには、そのような海外における新たな事
性の向上」を図ること、そしてそのことを通じて「我が
業機会を捉え、国内需要と共通する潜在的な海外需要
国経済の持続的な成長に寄与すること」であり、これ
を積極的に開拓する必要があります。
らの点が一般の民間会社とは大きく異なっています。
しかし、海外で通信・放送・郵便事業を営むに当たっ
●手本としての JOIN とクールジャパン機構
ては、規制分野であるが故の政治リスクがあり、また
井手 JICT と同様の海外展開を支援する官民ファンドと
政治リスクが需要リスクにも大きな影響を与えていま
して、すでに国土交通省所管の株式会社海外交通・都
す。従って、民間だけでは事業への参入が進みづらい
市開発事業支援機構(JOIN)や経済産業省の「株式会
というのが現状です。そこで、海外において電気通信
社海外需要開拓支援機構」
(クールジャパン機構)が活
事業、放送事業、若しくは郵便事業またはこれらの関
動しています。これらの支援機構の現状について一言
連事業を立ち上げて市場獲得を目指す事業者等に対
頂きたいのですがいかがでしょうか?
し、リスクマネーの供給や専門的支援を行うことを目
福田 いろいろとお聞きしているところによると、JOIN
的とする JICT の設立に至ったというわけです。平成
は海外における交通・都市開発事業に対する我が国事
27 年 11 月 25 日に設立登記を完了し、同年 12 月 1 日
業者の参入の促進を図ることを目的に設立されたもの
より本格的に業務を開始いたしました。
で、港湾、鉄道、都市開発など幅広いインフラ分野の
井手 JICT は平成 27 年 9 月 4 日に施行された「株式会社
海外展開をカバーしていると承知しています。
海外通信・放送・郵便事業支援機構法」
(機構法)に基
クールジャパン機構については、日本の優れた地域
づいて設立されましたね。
産品とか日本食、ファッション、コンテンツといった
福田 ご指摘のとおりです。機構法第 1 条は JICT の目的
ようなものを海外に積極的に出していこうということ
として「我が国の事業者に蓄積された知識、技術及び
で取り組んでいらっしゃると聞いています。
経験を活用して海外において通信・放送・郵便事業に
両機構とも、JICT に先だって設立されたいわば先
共通する需要の拡大を通じ、当該需要に応ずる我が国
輩ファンドなのですが、既に多数の投資実績を積み重
の事業者の収益性の向上等を図り、もって我が国経済
ねています。同じ官民ファンドとして手本にすべき点
の持続的な成長に寄与すること」
と定めています。
は参考にしつつ、通信・放送・郵便分野を対象とする
「我が国の事業者に帯積された知識、技術および経
JICT の特徴を活かした個性を発揮していきたいと考
験」とは、電気通信の分野では.例えば高度な光通信
えています。
技術を用いた FTTH や、周波数の効率的な利用を可
能とする技術を用いた LTE サービスなどが挙げられ
2 JICT の登場
ます。
JICT は支援対象事業者に対し「資金供給その他の支
援」を行うこととされています。
「資金供給」とは出資
● JICT の組織構成
または資金の貸付け等を意味しますが、「その他の支
井手 JICT 設立の背景がわかったところで、次に JICT
援」とは、いわゆるハンズオン(役員派遣等による経営
はどのような組織構成になっているのか、ご紹介して
参加)のほか、支援対象事業の相手国の規制・制度に
頂けますか?
閲する最新動向を、国と一体となって現地政府等から
福田 JICT の会社概要と組織図を図表 1 ∼ 2 に示します。
収集し情報提供することや、相手国政府との折衝を通
支援案件は総務大臣に認可申請する前に「海外通信・
じて得た情報等を活用して政治リスク等を同避するた
放送・郵便事業委員会」
(事業委員会)において審議さ
めの助言を行うことなどを想定しています。
れることになっています。取締役会とは別に事業委員
あくまでも JICT の目的は「我が国の事業者の収益
会を設置するのは機動的な会議の開催および迅速な意
日本データ通信 No.211
3
interview
思決定を可能とするためです。ただし現時点では 6 名
に業務を実施するための社内基盤の構築は順調に進
の取締役全員が事業委員を兼ねており,事業委員会と
み、ファイナンスや通信・放送・郵便事業に関する専
取締役会とで構成員に違いはありません。
門性を有する多様な人材が参集し(図表 4)、従業員は
資金調達については、政府は、常時、機構の株式総
18 名(平成 28 年 7 月 1 日現在)となっています。
数の 1/2 以上を保有することになっており、現時点(平
●主な事業内容
成 28 年 7 月 1 日現在)では政府からの 18 億 7 千 2 百万
井手 続いて、JICT の具体的な事業内容についてご紹介
円の出資のほか、当社の趣旨に賛同いただいた企業(株
ください。
主のこと、図表 3 参照)から 18 億 7 千 2 百万円の出資
福田 JICT の主な事業は次のとおりです。
を受け、計 37 億 4 千 4 百万円の出資金で事業を進めて
①当社が支援決定を行った対象事業者に対する出資
います。
②当社が支援決定を行った対象事業者に対する基金の
JICT では設立以降、直ちに設立時の目標を達成す
拠出
③当社が支援決定を行った対象事業者に対する資金の
るために必要な人材を各方面から登用し、各種社内規
貸付け
程の制定を含む社内体制の構築等、業務遂行に必要な
④当社が支援決定を行った対象事業者が発行する有価
社内基盤の整備を行ってきました。その結果、本格的
証券及び対象事業者が保有する有価証券の取得
図表1 JICTの会社概要
⑤当社が支援決定を行った対象事業者に対する金銭債
商号(略称) 株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)
英文表記
設立
平成 27 年 11 月 25 日
本店
東京都千代田区内幸町 1-2-1 日土地内幸町ビル 10F
⑥当社が支援決定を行った対象事業者の発行する社債
及び資金借入れに係る債務の保証
⑦当社が支援決定を行った対象事業者のためにする有
代表者
代表取締役社長 福田 良之
資本金
18 億 7,200 万円
(平成 28 年 7 月 1 日現在)
URL
権及び対象事業者が保有する金銭債権の取得
Fund Corpotation for the Overseas Development of
Japan’
s ICT and Postal Sevices Inc.
価証券の募集又は私募
⑧対象事業を行い、又は行おうとする事業者に対する
http://www.jictfund.co.jp
図表2 JICTの組織図
日本データ通信 No.211
4
interview
interview
技術者その他の専門家の派遣
⑨対象事業を行い、又は行おうとする事業者に対する
助言
⑩対象事業を行い、又は行おうとする事業者に対する
知的財産権の移転、設定若しくは許諾又は営業秘密
の開示
⑪上記⑩に掲げる業務のために必要な知的財産権の取
得をし、若しくは移転、設定若しくは許諾を受け、
又は営業秘密の開示を受けること
図表3 株主一覧
株式会社インテック
株式会社テレビ東京ホールディングス
株式会社東京放送ホールディングス
株式会社博報堂 DYメディアパートナーズ
株式会社フジ・メディア・ホールディングス
⑫保有する株式、新株予約権、持分又は有価証券の譲
KDDI 株式会社
渡その他の処分
日本政府
日本電気株式会社
⑬債権の管理及び譲渡その他の処分
日本郵便株式会社
⑭上記①∼⑬に掲げる業務に関連して必要な交渉及び
パナソニック株式会社
調査
古河電気工業株式会社
株式会社テレビ朝日ホールディングス
⑮対象事業を推進するために必要な調査及び情報の提供
株式会社電通
⑯上記①∼⑮に掲げる業務に附帯する業務
株式会社野村総合研究所
⑰上記①∼⑯の業務のほか、上記の機構の目的を達成
株式会社フジクラ
するために必要な業務
株式会社みずほ銀行
住友商事株式会社
●支援対象が満たすべき基準
日本テレビ放送網株式会社
福田 図表 5 の左側に JICT の概要を示しておきます。こ
日本電信電話株式会社
の図中にある JICT の支援対象となる対象事業が満た
日本ユニシス株式会社
すべき基準として、次の 4 点が定められています。
富士通株式会社
三菱電機株式会社
(1)政策的意義
※
(50 音順、計 22 者 )
※ 2016 年 7 月に日本放送協会
(NHK)が加わり、23 者となっている。
①日本の事業者に蓄積された知識、技術及び経験が活
用され、日本及び海外における通信・放送・郵便事
図表4 役員一覧
取締役会長
高島 肇久
業に共通する需要の拡大に通じるものであること。
代表取締役社長
福田 良之
②通信・放送・郵便に係るインフラの整備及びその運
常務取締役
細井 浩之
社外取締役
調査役
営若しくは維持管理又はこれらと当該インフラを活
栗原 美津枝
(株式会社日本政策投資銀行 常務監査役)
中村 家久
(住友商事株式会社 理事 メディア事業本部長)
三尾 美枝子
(キューブ M 総合法律事務所 弁護士)
用した ICT サービス若しくは放送コンテンツの提供
等をパッケージで行おうとするものであること。
③海外における需要の開拓又は事業の円滑な運営のた
めに、機構による支援が有効であると見込まれるも
梶川 融
(太陽有限責任監査法人代表社員会長、公認会計士)
日本データ通信 No.211
のであること。
5
interview
④日本の外交政策及び対外経済政策との調和がとれて
退に関する取決めを行っていること。
いるものであること。
(4)他の公的機関との関係
(2)民間事業者のイニシアティブによる運営
機構と株式会社国際協力銀行、独立行政法人国際協
①機構と協調して、民間事業者から対象事業者に対し
力機構及び独立行政法人日本貿易保険をはじめとす
て出資等の資金供給が行われること。
る公的機関との間で十分な連携の下で適切な役割分
②民業補完性に配慮し、機構が我が国の事業者との間
担が行われていること。
で対象事業者への最大出資者とならないこと。
福田 また、支援対象事業イメージを図表 5 の右側に示し
(3)対象事業の長期収益性の確保
①対象事業が公的な資金による支援を受けることに鑑
ます。例えば、電気通信事業の場合、現地で通信イン
み、対象事業を効率的、効果的かつ確実に実施する
フラを整備し、ブロードバンド、携帯電話、クラウド
体制を確保する等、対象事業者が適切な経営責任を
等の電気通信サービスを提供する事業を支援します。
果たすことが見込まれること。
具体例として、光ファイバ網を整備し、ブロードバン
ドサービスを提供する事業や、遠隔医療、遠隔教育、
②デューディリジェンスを通じて、長期的には利益が
スマートアグリ等の ICT サービスを提供する事業など
確保できると見込まれること。
③支援決定を行ってから一定の期間以内に、機構が保
を挙げることができます。放送事業の場合には、現地
有する対象事業者に係る株式等の譲渡その他の方法
で放送インフラを整備し、地上放送、CATV、衛星放
による資金回収が可能となる蓋然性が高いものであ
送等の放送サービスを提供する事業を支援します。具
ること。
体例として、日本の放送コンテンツをローカライズし
て、現地の放送プラットフォーム(CATV、衛星放送等)
④外部要因等により撤退を余儀なくされる場合に備
え、対象事業者が、関係者との間で、あらかじめ撤
を通じて放送する事業や、放送局の送信設備(電波塔
図表5 JICTの業務内容とその支援事業イメージ
日本データ通信 No.211
6
interview
interview
等)を整備し、現地の放送事業
者に貸し出す事業などを挙げる
ことができます。
●支援決定の中立性・公正性
井手 最後に、支援決定プロセスに
ついて教えて頂けますか?
福田 JICT での支援決定は、海外
通信・放送・郵便事業委員会に
おいて、監査役の参加の下、法
令及び総務大臣の定めた「支援
基準」に基づき、政策的意義、
民間事業者のイニシアティブ、
長期収益性の確保等の観点から
審議を行い、出席した委員の過
半数をもって議決されます(図表 6)
。 その際、特別な
件を満たしているかどうか、総務大臣が審査をするこ
利害関係を有する委員は議決に加わることができない
ととなります。このような仕組みを通じて、支援決定
ことが法律によって規定されており、委員による不当
の中立性・公正性を担保しています。
井手 本日は JICT についてわかりやすい説明を頂き、誠
な利益誘導等ができない仕組みとなっています。
さらに、支援決定に当たっては、総務大臣の認可を
にありがとうございました。今後、更に支援する対象
要することとしており、法令及び支援基準に定めた要
事業が増えていくことを期待しています。
図表6 投資決定プロセス
(投資決定におけるガバナンス体制)
日本データ通信 No.211
7
interview
special issue
1
工事担任者資格制度に係る
Q&Aの作成について
工事担任者資格制度は、利用者が電気通信事業者のネットワークに自らのネット
ワークや端末設備等を接続する際に、必要な知識及び技術を持った者に工事を行わ
せ又は実地に監督させることにより、電気通信回線設備を保護し、利用者が安定し
た良好な電気通信サービスを受けられるように設けられた制度です。
工事担任者資格は、昭和 28 年に制定された公衆電気通信法の下では電電公社及び
KDD の法定の認定資格でしたが、昭和 60 年の電気通信事業法の施行により郵政大
臣が認定する国家資格となりました。
平成 17 年 8 月に資格者証の種類と工事範囲及び対応する試験科目等の内容につい
て試験制度の大幅な改正が行われました。さらに平成 25 年 2 月に工事範囲の改正が
あり現在に至っています。
今回、工事担任者資格制度の適切な運用が図られるように過去に寄せられた主な
問い合わせについて総務省により Q&A としてまとめられ、総務省のホームページ
に掲載されましたのでご紹介します。
1 工事担任者資格についての総務省ホームページでの掲載内容
総務省のホームページ「電気通信関係資格手続きの案内」では、工事担任者資格について次のように説明さ
れています。
●工事担任者資格(電気通信事業法第 71 条)
電気通信事業法第 71 条では、「利用者は、端末設備又は自営電気通信設備に接続するときは、工事
担任者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、当該工事担任者資格者証の種類
に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定め
る場合は、この限りでない。」と規定されています。
電気通信事業者の通信設備(保安器、ONU 等)に通信線を接続する工事(ネットワーク機器のセット
アップ、設定、接続、配線工事、通信障害時の切り分け・通信回線試験・復旧工事等)には工事担任者
の工事・監督が必要となります。
このような工事を発注される方は、(1)仕様書等において「工事担任者資格を保有している者が工事
の実施・監督を行うことの証明」を求める、(2)工事の実施又は実地に監督をしている者に対して工事
日本データ通信 No.211
8
special issue 1
special issue 1
担任者資格者証の提示を求める等の手段により、有資格者による法令を遵守した工事がなされること
を確認するようにしてください。
ここからリンクが張られて「工事担任者資格制度に係るQ&A」が掲載されています。
2 工事担任者資格制度に係るQ&A
ホームページに掲載されている「工事担任者資格制度に係るQ&A」は、全部で 17 項目あり、以下の構成に
なっています。
工事担任者による工事・監督が必要な場合
10 項目
旧資格関係
2項目
平成 25 年改正関係
2項目
その他
3項目
主な内容を紹介します。
工事担任者による工事・監督が必要な場合
① 通信線に RJ45 等の端子
(モジュラープラグ)
を取り付ける作業には工事担任者が必要
Q
A
通信線に RJ45 等の端子(モジュラープラグ)を取り付けるだけの作業ですが、工事担任者資格が必要で
すか。
工事担任者資格が必要です。
② 電気通信事業者のサービスを利用するための屋内の配線工事には工事担任者が必要
Q
A
電気通信事業者のサービスを利用するため、屋内の配線工事を行うのですが、工事担任者の資格が必要
ですか。
工事担任者資格が必要です。
③ 電気通信事業者の通信設備に端末機器を接続する工事はすべての工程において工事担任者が必要
Q
A
工事の際、社内で作成した図面、指示書どおりに端末機器を組み立て、端末機器間の配線を挿入してい
るだけですが、工事担任者の資格が必要ですか。
工事担任者の資格が必要です。電気通信事業者の通信設備に端末機器を接続する場合は、端末機器のセッ
トアップ、設定、配線接続等のすべての工程において工事担任者による工事、又は実地に監督させるこ
とが必要です。
日本データ通信 No.211
9
special issue 1
④ 通信障害の復旧には工事担任者の資格が必要
Q
A
通信障害の復旧の場合は、工事担任者の資格が必要ですか。
通信障害等の復旧には、切り分け・回線試験・復旧工事等の作業が必要であり、接続工事と同様、工事
担任者資格が必要です。
⑤ 電気通信事業者から工事の依頼を受けた場合であっても工事担任者の資格が必要
Q
電気通信事業者から工事の依頼を受けて工事を行う場合でも、工事担任者の資格が必要ですか。
A
電気通信事業者から工事の依頼を受けた場合であっても、工事担任者の資格が必要です。
⑥ 電気通信工事を請け負う場合は、建設業法の資格と工事担任者資格の両方が必要
Q
A
建設業法の主任技術者だけで端末設備や自営電気通信設備の工事は出来ますか。
工事担任者資格が必要です。建設業法の主任技術者の資格では、電気通信事業者の通信設備に接続する
ための工事は出来ません。電気通信事業者の通信設備に接続する電気通信工事の場合は、これに係る一
切の工事について工事担任者による工事、又は実地に監督させることが必要です。
⑦ プラグジャック告示
(昭和 60 年郵政省告示第 224 号)
の解釈
Q
告示(昭和 60 年郵政省告示第 224 号)において、工事担任者を要しない工事の接続方法としてプラグ
ジャック方式により接続する方式がありますが、その考え方を教えて下さい。
プラグジャック方式により接続する方式の告示の趣旨は、家庭用電話機等の接続を前提としたもので、
A
端末機器の設定、配線工事、通信試験等が必要でない場合であって、簡易な方法で接続可能で配線の加
工を伴わない RJ11 や RJ45 などのプラグジャック方式による接続については、工事担任者による工事
を要しないというものです。これ以外の工事の場合は、ネットワークの保護、他の利用者の保護、通信サー
ビスの安定的な確保のため、工事担任者の資格が必要です。
旧資格関係
⑧ 旧資格保有者が平成 17 年 8 月改正の新資格を取得することの意義
Q
平成 17 年 8 月 1 日に工事担任者規則が大幅に改正され、資格者証の種類が改正されました。改正前の旧
資格を持っている人が新資格を取得することにどのような意味がありますか。
旧資格と異なり、新資格の試験においては、ブロードバンド・IP ネットワークや情報セキュリティなど
A
新しい分野が試験範囲に追加されており、新資格を取得した方は、これらの分野の知識及び技術力を証
明することになります。証明が求められる場面は、例えば、利用者が工事を発注する時に判断材料とす
ることも考えられます。なお、旧資格から新資格への受け換えに際しての移行措置として
「基礎」
と
「法規」
が免除となります。
日本データ通信 No.211
10
special issue 1
special issue 1
平成 25 年改正関係
⑨ 平成 25 年 2 月から DD 第二種と DD 第三種でも1Gbps 以下のインターネットサービスへの接続工事が可能
Q
現在では 1Gbps のインターネット接続サービスが多くなりましたが、このような工事は DD 第一種でな
A
平成 25 年 2 月 1 日施行の工事担任者資格制度改正で DD 第二種と DD 第三種でも 1Gbps 以下のイン
いと出来ないのでしょうか。
ターネットサービスへの接続工事が出来るようになりました。
その他
⑩ 工事を実地に監督するとは当該現場にいて監督すること
Q
会社、営業所などに工事担任者資格者証に応じた監督者がいれば、工事を行うことが出来ますか。
出来ません。工事を行う際には、当該工事現場にいて監督する必要があります。端末設備等の工事には、
A
工事担任者による工事又は実地に監督することが義務付けられており、「実地に監督」とは、当該工事現
場で当該工事に従事する者を指揮し、又は指示し、当該工事作業に関する一切の責任を負うことをいい
ます。
⑪ 資格者証の常時携帯することを推奨
Q
A
資格者証は常に携帯しなければならないのですか。
利用者は工事担任者に工事を行わせることが義務付けられており、工事担任者は利用者から資格者証の
提示を求められる場合がありますので、利用者の安心・安全の観点から常時携帯することを推奨します。
⑫ 工事担任者規則第 38 条第 2 項
「知識及び技術の向上を図る努力義務」
の趣旨
Q
工事担任者規則第 38 条第 2 項において「工事担任者は知識及び技術の向上を図るよう努めなければなら
ない」という規定が制定されましたが、どのような趣旨ですか。
工事担任者資格は更新義務や失効の無い終身資格ですが、電気通信分野における技術の急速な発展に対
A
応するため、すべての工事担任者は、常に新しい知識・技術の修得・維持向上を資格者自らの自己研鑽(書
籍等による自習、民間における研修等)により図っていく必要がありますので、当該努力義務を規定する
こととしました。
今回、総務省によりまとめられた「工事担任者資格制度に係るQ&A」が活用され、工事担任者資格制度の
より適切な運用が図られるようことが期待されます。
日本データ通信 No.211
11
special issue 1
special issue
2
一般社団法人ICT-ISACの概要について
一般社団法人 ICT-ISAC 事務局長 佐藤
晴樹
2002 年 9 月より、主要な ISP、通信事業者間のサイバー攻撃等の情報収集・分
析およびその対応について相互に共有を行う組織として成果を上げてきた「一般財
団法人日本データ通信協会テレコム・アイザック推進会議(以下、Telecom-ISAC
Japan)
」は、このたび、その活動を発展的に継承しつつ、2016 年 7 月 1 日より、「一
般社団法人 ICT-ISAC」
にその場を移し、本格的な活動を開始しました。
そこで、本稿では、「一般社団法人 ICT-ISAC」
(https://www.ict-isac.jp/)設立の
背景とその組織概要についてご紹介します。
1 ICT全体を俯瞰したISAC組織の必要性
近年の情報通信技術(ICT)の普及・発展により、私たち
存するようになる一方、情報セキュリティの脅威自体もよ
の日常生活や社会・経済活動等、あらゆる活動が ICT に依
り一層、巧妙化・複雑化する傾向にあり、極めて深刻な社
図1 IoTデバイスの推移
日本データ通信 No.211
12
special issue 2
special issue 2
く、ICT の普及が健全な社会の発展に繋がるように導き、
会的脅威となっています。
また、今後の IoT(Internet of Things)の進展に伴い、
さらにこれらの環境が攻撃に悪用されるリスクを軽減させ
それを活用することで産業競争力を高めようとする国際的
ることのできる ICT 分野全体を見据えた取り組みが求めら
な競争も生じ、その利用は加速度的に進み、様々な機器の
れます。
間で情報を流通する IoT におけるセキュリティの確保が非
そこで、今般、私たちは ICT に関わる幅広い企業・団体
と連携した、ICT 全体を俯瞰し安全な ICT 社会の形成に寄
常に重要な課題となります。
しかしながら、今後の 2020 年の東京オリンピック・パ
与するための組織の必要性を認識し、その取り組みを行う
ラリンピックなどの重要行事を考慮した、広い意味での
ための新たな ISAC 組織、「ICT-ISAC」を設立するべきと
我が国の ICT 環境に鑑みると、既存の ISAC 組織による業
の考えに至り、その準備を進めることとしました。
界毎の視点による ISAC 活動だけでは必ずしも十分ではな
2 ICT-ISACの設立と本格活動開始の歩み
2015/11、ICT 全 体 を 俯 瞰 し た ISAC 組 織 の 設 立 に 向
ました。その後は、Telecom-ISAC Japan において活動
け て、Telecom-ISAC Japan メ ン バ ー の 有 志 を 中 心 に、
してきた事業における事業譲渡に関して、一般財団法人日
ICT-ISAC 設立準備委員会を立ち上げ、オブザーバーとし
本データ通信協会と方針策定、諸準備を進めるとともに、
て、総務省、日本データ通信協会にも参加頂き活動を開
ICT 全体を俯瞰した ISAC 組織の必要性等を多くの方々に
始しました。準備委員会では、一般社団法人としての新
説明しながら、本新組織の設立趣旨に賛同頂ける新たな事
ISAC の設立、Telecom-ISAC Japan の活動の円滑な移行
業者の開拓と本組織への参加に関する積極的な勧奨を継続
方法の検討、Telecom 分野以外の ICT 事業者に対する新
して行いました。
そ の 結 果、 放 送 分 野 か ら は、NHK と 民 放 キ ー 局 5 社
ISAC への加入勧奨等についてを中心に具体的な検討を行
(TBS、テレビ朝日、テレビ東京、フジテレビ、日本テレ
いました。
ビ)
、セキュリティ系ベンダーからは、NRI セキュアテ
その取り組みは、準備委員会メンバー等の精力的な検討
と関係機関等との綿密な連携により、短期間で、一般社団
クノロジーズ、FFRI、カスペルスキーの 3 社が合流し、
法人設立のための様々な調整、準備を行い、2016 年 3 月
Telecom-ISAC Japan からの移行メンバーとともに、ミ
9 日には、日本電信電話株式会社と KDDI 株式会社を設立
ニマムではありますが、ICT 全体を見据えた体制を構築し、
時社員とした一般社団法人 ICT-ISAC の登記を完了させ
7/1 より本格活動を開始することができました。
日本データ通信 No.211
13
special issue 2
3 一般社団法人ICT-ISAC(https://www.ict-isac.jp/)の組織概要
一般社団法人 ICT-ISAC の
図2 一般社団法人ICT-ISACの概要
会 員 は、 前 述 の と お り、 旧
Telecom-ISAC Japan 会員と
新たに加わった放送系事業者、
セキュリティ系ベンダーで構
成され、現在、29 社が加盟し
ています。また、オブザーバー
は、Telecom-ISAC Japan の
オブザーバーであった総務省、
JAIPA 他の組織とともに、新
たに放送系事業者のサポート
役として日本民間放送連盟と
今まで活動をともにしてきた
日本データ通信協会の 2 団体
を加え、7 組織となりました。
理事長は、旧日本データ通
信協会理事長で、東大名誉教
授の齊藤忠夫氏、残り 2 名の理事には、NTT 副社長の篠
門性が高く、深い情報共有を可能とする ISAC としての本
原弘道氏と KDDI 顧問の中尾康二氏が就任しております。
来の機能を十分に発揮させるとともに、それぞれの業界カ
組織面では、ICT 全体を俯瞰した ISAC 組織としての機
テゴリが持っている情報を同一 ISAC 組織のメンバーとし
能を発揮させるため、Telecom-ISAC Japan から踏襲し
ての一体感を持って、業界相互間で共有し、有機的に連携
た通信系に加え、放送系、セキュリティベンダー系、SI・
させることもできる組織となるように配慮した構造となっ
ベンダー系のカテゴリーも追加しました。
ています。
このような構成にすることによって、業界に特化した専
4 今後の活動の方向性
今後は、Telecom-ISAC Japan において、大きな成果
将来につながる組織の拡大の観点では、我々が、まだ、
を上げてきた各 WG を業界特化的に活動すべきものと広く
リーチできていない業界領域である IoT ベンダ、家電メー
業界横断的に活動するべきものについて分類し、広く業界
カー及び CATV 事業者等、広義の ICT 業界の事業者の方々
横断的に活動するべきものについては、この 4 つのカテゴ
も含め、たくさんの事業者の方々に会員として加入をして
リーに捕らわれず、ISAC メンバー全体で業界横断系 WG
頂こうと考えています。そのため、様々な事業者のみなさ
を中心に早期に活動できるように準備を進めて行きます。
んには積極的な参加に向けたご提案と多様なチャンネルを
また、新たに追加した 3 つの業界
(放送系、セキュリティ
活用した働きかけを継続していきます。
ベンダ系、SI・ベンダ系)のカテゴリーに関しては、その
また、活動の充実化の面では、2002 年に立ち上げた
業界に特化した専門性が高く深い情報共有を可能する業界
Telecom-ISAC Japan の多くのノウハウを唯一伝承され
特化系 WG の枠組みを立ち上げ、早期に ISAC としての基
た組織として、日本の ISAC 組織全体を牽引していくため
本的な活動ができる環境の整備を進めていきます。
に、ISAC 活動のノウハウ展開、ICT 全体での情報共有体
日本データ通信 No.211
14
special issue 2
special issue 2
制の検討、サイバーセキュリティに関する人材育成等にも
するだけでなく、海外活動にも注力し、米国の IT-ISAC、
取り組み、組織の活動領域の拡大を目指します。
COMMUNICATIONS ISAC や 欧 州 の eco、 ア ジ ア の
さらに、組織のプレゼンスの向上に向けた取り組みとし
ASEAN を中心としたセキュリティ系関連団体等との本格
ては、Telecom-ISAC Japan の時代から培った日本にお
的な情報共有スキームを早期に確立し、海外 ISAC 組織と
ける I SAC 組織としての強固なプレゼンスをエンハンスト
の連携強化も推進していきます。
図3 ICT-ISACの目指すWG活動とその組織イメージ
図4 ICT-ISACの会員構成の将来イメージ
日本データ通信 No.211
15
special issue 2
info
1
「改正個人情報保護法の詳解」と「個人情報保護法改正の影響:
国際的な個人情報保護の動向と事業者への影響について」の
二つの講演模様について
∼ 平成28年度電気通信分野における個人情報保護セミナーから ∼
電気通信個人情報保護推進センター・P マーク審査部 課長代理 田中 裕
■ まえがき
「改正個人情報保護法の詳解」
5 月 15 日から約 1 か月間にわたり、情報通信の普及・振
(2016 年 6 月 2 日 札幌会場)
興を図ることを目的とする情報通信月間推進協議会による
慶應義塾大学総合政策学部教授 新保
史生
氏
第 32 回情報通信月間が開催されました。電気通信個人情
報保護推進センターでは、平成 18 年度から各地の総合通
信局等と共催で、毎年この期間に合わせて「電気通信分野
における個人情報保護セミナー」を開催しており、今年で
11 回目を迎えました。
■ セミナー実施の背景
電気通信個人情報保護推進センターは、電気通信事業を
新保氏の講演では、「改正個人情報保護法の詳解」と題し
行う当センターの加入会員(以下、
「対象事業者」
)に対し、
て、昨年改正された改正個人情報保護法、番号利用法を振
個人情報保護指針 を遵守させるために必要な指導、 勧告
り返る講演内容になりました。改正点は、次の 5 項目(図 1)
その他の措置に関することや、個人情報の適正な取扱いの
で、「1. 個人情報の定義の明確化」
、「2. 適切な規律の下で
確保に寄与すべく対象事業者に対して情報提供をすること
個人情報等の有用性を確保するための規定の整備」
、
「3. 個
i
等を使命としています。本稿では、
全国 6 都市で開催した中から、札
幌会場と東京会場の二会場での講
演模様、「改正個人情報保護法の
詳解」
(6/2 新保 史生 氏)と「個人情
報保護法改正の影響:国際的な個
人情報保護の動向と事業者への影
響について」
(6/16 湯淺 墾道 氏)
の二つをご紹介します。
なお、ご両名とも、当センター
の諮問委員 ii に就任されています。
図1 個人情報保護法改正のポイント等
1. 個人情報の定義の明確化
修 正 (1)個人情報の定義(2条1項及び2項)
2. 適切な規律の下で個人情報等の有用性を確保するための規定の整備
新 設 (1)匿名加工情報に関する規定(2条9項及び10項、36条から39条)
微修正 (2)利用目的の制限の緩和(15条2項)
修 正 (3)情報の利用方法からみた規制対象の縮小(2条4項)
3. 個人情報の保護を強化するための規定の整備
新 設 (1)要配慮個人情報に関する規定(2条3項、17条2項、23条2項)
新 設 (2)第三者提供に係る確認及び記録の作成の義務付け(25条及び26条)
新 設 (3)不正な利益を図る目的による個人情報データベース等提供罪(83条)
修 正 (4)本人同意を得ない第三者提供への関与(オプトアウト規定の見直し)
(23条2項から4項)
削 除 (5)小規模事業者の適用除外(2条5項5号削除)
修 正 (6)個人データの消去の努力義務の追加(19条)
修 正 (7)開示等請求権の明確化(28条から34条)
4. 個人情報保護委員会の新設及びその権限に関する規定の整備
新 設 (1)個人情報保護委員会の主な権限(40条から46条、59条から74条、78条、79条)
新 設 (2)個人情報保護指針の作成への関与(53条2項及び3項)
5. 個人情報の取扱いのグローバル化に対応するための規定の整備
新 設 (1)国境を越えた個人情報の取扱いに対する適用範囲に関する規定の整備(75条)
新 設 (2)外国執行当局への情報提供に関する規定の整備(78条)
新 設 (3)個人データの外国にある第三者への提供の制限(24条)
(出典:「電気通信分野における個人情報保護セミナー(6.2 札幌会場)」
配布資料から抜粋 2016 新保)
日本データ通信 No.211
16
info 1
人情報の保護を強化するための規定の整備」
、
「4. 個人情報
図2 国際的な状況
保護委員会の新設及びその権限に関する規定の整備」
、「5.
個人情報の取扱いのグローバル化に対応するための規定の
整備」でそれぞれの新設箇所や修正された箇所(又は微修正
箇所)
についての解説が行われました。
2. については、改正法で新設された匿名加工情報は、個
人情報取扱事業者に義務として加工方法・公表 ・ 明示・復
元の禁止が課されていること、また、匿名加工情報取扱事
業者としての義務としては特に再識別化の禁止の義務が課
されていることの注意がありました。
3. の要配慮情報の「取得」制限についても取り扱いが禁止
されているのはあくまでも「差別の要因となる個人情報」が
(出典:「電気通信分野における個人情報保護セミナー(6.16 東京会場)」
配布資料から抜粋 2016 湯淺)
「取得」が禁止されているのであって、そもそも「差別の要
因とならない個人情報」は禁止されていない事。また、そ
演では、改正個人情報保護法の大きなテーマでもある「匿
の対象であったとしても「取扱い」は禁止されていないこと
名化」についても、マサチューセッツ州ウィリアム・ウェ
の説明がありました。また、ビックデータ等の解析による
ルド知事の「Re-identification case」の具体的な米国の事
「事後的」な取得の場合であっても要配慮情報には該当しな
例を用いて「匿名化」のテーマを解説されました。
いことについての解説が行われました。他にも「個人情報
注)APEC/CBPR はアジア太平洋経済協力(APEC)域内における企
取扱事業者の義務の改正事項」
の解説もあり、個人情報保護
業等の越境個人情報保護に関する取組に対して、APEC プライ
バシー原則への適合性を認証する制度であり、CBPR システム
法の改正のポイントが明確に理解できる講演となりました。
iii
(Cross Border Privacy RulesSystem の略) と呼ばれています。
講演の最後には、今後、事業者が必要となる対応として、
「個人情報保護法改正の影響:国際的な個人
情報保護の動向と事業者への影響について」
国内的には個人情報保護法の改正にともなう要配慮情報の
取り扱い及びトレーサビリティ義務ならびにマイナンバー
(2016 年 6 月 16 日 東京会場)
情報セキュリティ大学院大学 学長補佐・情報セキュリティ研究科教授 湯淺
墾道
法、国際的には CBPR 等の国際的相互認証や国際的なマ
氏
ネジメントシステム等についても簡潔に分かりやすく解説
されました。
■ まとめ
当セミナーは、認定個人情報保護団体の役割の一つであ
る「対象事業者向けの情報提供」の役割を担っています。対
象事業者の皆様には、セミナーで提供した情報を参考に、
湯淺氏の講演では、「個人情報保護法改正の影響:国際
個人情報保護指針を守り、更なる電気通信サービスの利便
的な個人情報保護の動向と事業者への影響について」を
性の向上と、利用者の権利保護をますます進めることが期
講演いただきました。
「個人情報保護」と「プライバシー保
待されます。
当センターとしても個人情報保護に関連する最新情報を
護」の基本的な定義を整理した上で、日、米、欧の個人情
報保護制度の違いについて、
「EU の個人データ保護指令」
把握し、今後もいち早く対象事業者の皆様に提供できるよ
と米国主導の国際的な個人情報の越境プライバシールー
う努めてまいります。また、この個人情報保護セミナーは
ルである「APEC 越境プライバシールールシステム(以下、
来年度以降も全国主要都市にて開催予定ですので、今回参
「APEC/CBPR」という)との関連を図 2 の「国際的な状況」
加できなかった方々も、次年度以降の個人情報保護セミ
ナーへのご参加を是非ご検討ください。
を用いて分かりやすく解説していただきました。今回の講
i
電気通信事業における個人情報保護指針 http://www.dekyo.or.jp/kojinjyoho/law/1.html
ii 湯淺氏
(諮問委員長)
、新保氏(諮問委員)
iii 日本は 2013 年 6 月に参加を申請し、2014 年 4 月にアメリカ、メキシコに次ぎ参加が認められた。
日本データ通信 No.211
17
info 1
info
2
情報法制研究会「第4回シンポジウム」の概要
一般財団法人日本データ通信協会 P マーク審査部 担当部長 清水
政幸
一般財団法人日本データ通信協会では、情報法制研究会第 4 回シンポ
ジウムを、一般財団法人情報法制研究所、情報ネットワーク法学会、同
学会 個人情報保護法研究会、同学会 ロボット法研究会、東京大学 大学
院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 坂井・入江研究室「超セキュア・
システム研究会」との共催で、6 月 12 日(日)
午後、一橋大学一橋講堂に
て開催いたしました。
堀部政男一橋大学名誉教授の特別講演の後、個人情報保護に関連する
最新情報として、各分野で活躍している発表者からタイムリーな講演が
ありましたので、その概要を報告します。なお、紙面の都合で本稿では
講演の概要を記載しますので、詳細は下記のサイトをご覧ください。講
演者の許可を得た範囲で講演資料を掲載しています。 http://www.dekyo.or.jp/kenkyukai/index.html
1 特別講演:日本初の独立データ保護機関の 2 年半と今後
一橋大学名誉教授(個人情報保護委員会委員長) 堀部
政男 氏
2013 年 5 月 31 日、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用に関す
る法律が公布され、2014 年 1 月 1 日に特定個人情報保護委員会が設置されました。そ
の後、2015 年 9 月 9 日に、個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の
個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律が公布され、
2016 年 1 月 1 日に個人情報保護委員会が設置され、特定個人情報だけでなく、民間部
門の個人情報の取扱いの監視・監督も所掌することとなりました。
独立性の高い個人情報保護委員会が発足したことは、日本におけるプライバシー・個
人情報保護の歴史の中でも画期的な意義を持つとともに、世界のプライバシー・個人情
報保護の分野の国際会議に正式メンバーとして参加可能になる意義を有しており、日本
の発信力を高める努力を続けなければなりません。
個人情報保護委員会の任務、所掌事務に従って各種の規則・指針・ガイドライン等を
制定し、特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の委員会規則も制定しました。また、2015 年 10 月に個人番号
の通知が開始され、2016 年 1 月にその利用が開始されることを踏まえ、法令及びガイドライン等の遵守状況を適切
に監視・監督するため、監視・監督方針を策定しました。
個人情報保護委員会は 2016 年 1 月以降 6 月 3 日までに計 10 回開催し、今後の当面の作業として政令案、委員会規
則案、ガイドライン案等の作成、意見公募等を予定しています。
2 改正個人情報保護法の政令等の動向について
弁護士・ひかり総合法律事務所 板倉
陽一郎 氏
個人情報保護委員会での政令等の動向は以下のとおりです。
改正個人情報保護法の全面施行に向けた関係政令・委員会規則の整備については、民間企業や有識者等から広く意
見を聴取しつつ、今後の審議を進める。
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」
(仮称)の基本的な考え方等については、当委員会が、改正
法第 4 条(国の責務)
、第 8 条(地方公共団体「等」への支援)及び第 51 条(委員会の任務)に基づき、全ての事業分野に
日本データ通信 No.211
18
info 2
適用される汎用的なガイドライン(以下「委員会ガイドライン」という。)を策定
し、告示として公表する。これに伴い、現行の各省ガイドラインは、原則とし
て委員会ガイドラインに一元化することとする。各省ガイドライン等により従
来から共通的に示されてきた解釈は基本的に踏襲しつつ、改正法に係る国会審
議や直近の社会情勢等も踏まえ、適切な解釈及び事例等を示すこととし、特に
小規模の事業者の事業活動が円滑に行われるよう配慮する。
個人識別符号に関する政令の方向性については、個別具体的な対象を規定する
とともに、規定することによって対象がかえって不明確となり得るものについては個人情報保護委員会規則又はガ
イドライン(告示)
によって対応し、明確化を図る。
匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性については、 ①加工に関する基準、②加工方法に関する情報等の漏
えい防止措置基準、③作成に当たっての公表、④第三者提供に当たっての公表・明示について委員会規則で定める
こととなっている。基準では、匿名加工情報を作成する事業者全てに共通する一般的な加工手法その他最低限の規
律を定めることとし、これに従って事業者が具体的にどのような加工を行うかについては、取り扱う個人情報、取
扱い実態等に応じて定めることが望ましいことから、認定個人情報保護団体が作成する個人情報保護指針等の自主
的なルールに委ねることとする。
3 匿名化技術の概要
NTT セキュアプラットフォーム研究所 主席研究員 高橋
克巳 氏
本日は匿名化に関する技術情報の提供を主眼に、匿名化判断の 3 要素(どれを、どこまで、どうやって)についてお
話します。匿名化したつもりのデータから特定の個人が識別されてしまう(再識別事故)ことが無いようにしなければ
なりません。 要素 1「どれを」とは、匿名化対象の属性(氏名、住所、年齢など)を「削除」
「変換」
「無変換」のどれかに仕分けするこ
とであり、要素 2「どこまで」とは、匿名化対象の属性の尺度と変換のレベルを決めることです。例えば、年齢の場合
であれば 10 歳刻みとかが考えられますが、同じ年齢でも意味的尺度(成年/未成年など)を入れると「知識」とその「共
通化」が必要となります。変換のレベルは属性ごとに固定的に定めるのは困難で、その匿名化データの準識別属性の
組み合わせた結果のレベル(解像度)で個人特定ができないようになるように、個別属性の変換レベルを決めることと
なります。
要素 3「どうやって」とは、「変換する」 と仕分けされた匿名化対象の属性の値を、指定の尺度・レベルに従って(ど
れを・どこまで)
変換することであり、一般化と削除が良く用いられる技法の代表です。
匿名化技術で担保できない部分がある場合は、それをよく理解したうえで、残存するリスクの対応を制度と運用で
行う必要があります。
4 名簿販売事業者における個人情報の提供等に関する実態調査報告
消費者庁 表示対策課 課徴金審査官 前・消費者制度課企画官 笠原
慎吾 氏
大手通信教育事業者において漏えいした個人情報が名簿販売事業者を通じて転
売され、他の事業者の事業活動に利用されたことが問題視されるなど、消費者被
害・プライバシーに係る問題が指摘される一方、名簿販売事業者による個人情報
の流通・利用実態は不明であることから、名簿販売ビジネスの概要を把握するた
め、昨年 8 月∼ 10 月にかけて、名簿販売事業者 8 社、名簿等の販促活動利用が
想定される業種から一般事業者 11 社に対してヒヤリング調査を実施し、本年 3
月 25 日に報告書を公表しました。
名簿販売事業者のデータベース化した個数は延べ 6,000 万∼ 1 億件強が多く、最多の事業者で 3 億件程度です。デー
日本データ通信 No.211
19
info 2
タ買取価格は 1 件当たり 0.1 ∼ 10 円程度で、概ね販売価格の半値程度です。事業者(同業者を含む)から取得する場合、
従来からの取引があれば特段入手経路の確認はせず、新規であればインターネットでの事業内容の確認や、契約書を
締結する場合もあります。また、個人から取得する場合は免許証等で身元確認することもありますが、多くは入手経
路等の確認や取引記録はありません。提供先は販促活動に利用する事業者が主で、原則個人には販売しません。提供
する件数は数千∼数万件程度が多く、以前に比べ顧客数は減少傾向にあります。
今回調査した一般事業者のうち 2 社が名簿販売事業者から名簿を購入したことがあると回答しています。その他の
事業者は、消費者からの相談・問合せの受付時や契約時に本人から直接取得する場合がほとんどで、間接的な取得も
グループ会社等から本人同意を得た情報の提供受けや、グループ会社等での共同利用、既存顧客からの紹介による取
得も一部にありました。
今後の課題としては、関係各機関において、一般事業者における名簿の購入実態のより精緻な把握、アンダーグラ
ウンドで行われている個人情報売買の正確な実態把握、データブローカーと呼ばれる新たな対応の個人情報提供ビジ
ネスの動向に注視することが重要になります。
消費者庁としても、個人情報にまつわる消費者被害の防止は消費者の権利利益の増進・確保の観点から重要であり、
引き続き個人情報保護委員会等の関係機関と協力・連携しつつ必要な政策的対応を行っていきます。
報告書本体 URL:http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/other/pdf/160325_consumer_system_other.pdf
5 個人情報保護に関する国際動向(パネルディスカッション)
板倉陽一郎氏(弁護士)
、加藤隆之氏(亜細亜大学教授)
、佐藤慶浩氏(ISO/IEC JTC1/SC27 国際規格委員会エキス
パート)、坂下哲也氏((一財)日本情報経済社会推進協会常務理事)によって、セーフハーバーからプライバシーシー
ルド、個人情報保護に関する国際規格、欧州評議会等の状況、APEC/CBPR システムの概要などについてパネルディ
スカッションが実施されました。
当日は約 300 名の参加者からも活発な意見が出され盛況のうちに閉会し、プログラム終了後の懇親会には 100 名強
が参加され、有意義な意見交換ができました。
佐藤 慶浩 氏
◆ 第4回シンポジウム プログラム
プログラム
特別講演
タイトル及び講演者
日本初の独立データ保護機関の 2 年半と今後
堀部 政男 一橋大学名誉教授(個人情報保護委員会委員長)
報告 1
改正個人情報保護法の政令等の動向について
板倉 陽一郎 弁護士・ひかり総合法律事務所
報告 2
匿名化技術の概要
高橋 克巳 NTT セキュアプラットフォーム研究所主席研究員
報告 3
名簿販売事業者における個人情報の提供等に関する実態調査報告
笠原 慎吾 消費者庁 表示対策課 課徴金審査官(前 消費者制度課 企画官)
報告 4
個人情報保護に関する国際動向 ( パネル形式 )
1) 司会・総論 :板倉 陽一郎 弁護士
2) EU の動向 :加藤 隆之 亜細亜大学教授
3) 国際規格動向:佐藤 慶浩 ISO/IEC JTC1/SC27 国際規格委員会エキスパート
4) CBPR 関連 :坂下 哲也 (一財)日本情報経済社会推進協会常務理事
日本データ通信 No.211
20
info 2
坂下 哲也 氏
info
3
タイムビジネス協議会 第11回定時総会開催報告
2006 年 7 月にタイムビジネス協議会(以下、協議会)が発足して 10 年が経過し、節目の総会となりました。昨年度は、
平成 27 年度の電子帳簿保存法の制度改正があり、特許庁からタイムスタンプ保管サービスの開発が発表されるなどタイム
スタンプの普及に明るい話題が多くありました。これらの話題を受けてタイムスタンプへの期待が高まり、
会員企業が増え、
現在では、幹事会員、賛助会員を合わせると 15 社となり、活動は活発になってきています。
③電子証明基盤検討 WG からトラストリストの取組み状況、
1 総会の概要
総務省からの受託案件の取り組みの報告がありました。
第 11 回通常総会は、2016 年 6 月 9 日 16 時から、アマノ株
④収支について、セミナー収入、解説書販売、総務省からの
式会社東京支店の会議室で開催されました。来賓として総務
受託があり収入が増え、経費削減も行い、収支はかなり改
省情報流通行政局セキュリティ対策室の室長をはじめ 4 名、
善しました。
協議会の最高顧問である中央大学 大橋正和教授、顧問である
(2)第 2 号議案
国立研究開発法人情報通信
第 2 号議案では、2016 年度の事業計画と収支予算の報告
研究機構 岩間司様をお迎
がありました。
えし、参加者は幹事会員及
①調査研究 WG から引き続き電子署名検証規格の調査研究に
び賛助会員の代表を含めて
取り組み旨の説明がありました。
総勢 30 名となりました。
②普及促進 WG から平成 28 年度の電子帳簿保存法の制度改
総会は次の議事次第で進
正対応及び知財保護に引き続き取り組む旨の説明がありま
められました。
した。
1.
開会
2.
一般財団法人日本データ通信協会挨拶
3.
会長挨拶
4.
来賓挨拶 総務省・大橋先生
5.
議長選出
6.
議事録署名人選出
7.
定足数の確認
8.
審議事項
9.
③電子証明基盤検討 WG からトラストリストの検討を深堀り
する旨の説明がありました。
④収支について、引き続き収支改善に取り組む旨の説明があ
りました。
(3)第 3 号議案
第 3 号議案では、タイムビジネス協議会 運用規約の一部
改正の提案があり、審議後了承されました。
(4)報告事項
第 1 号議案 2015 年度事業報告及び収支決算
報告事項では、
第 2 号議案 2016 年度事業計画及び収支予算
①役員の異動状況の報告と現在の役員の紹介
第 3 号議案 運営規約の改正について
②会員企業の入退会状況の報告と現在の会員名簿の紹介
報告事項
③協議会の収支改善の取り組み状況と今後の取組み
(1)役員紹介
協議会の発足から 10 年が経過し、
の説明がありました。また、
(2)会員紹介
タイムビジネスの発展
(3)収支改善への取り組みについて
に携わってこられた歴
代の関係者にお集まり
10. 閉会
いただく 10 周年記念
パーティを開催するこ
2 総会の議事の主な内容
とが紹介されました。
(1)第 1 号議案
第 1 号議案では、2015 年度の事業報告と収支決算の報告が
3 今後に向けて
ありました。
今年度はタイムスタンプの普及に良い環境が揃ってきてい
①調査研究 WG から電子署名検証規格の検討の取り組み状況
ます。このフォローの風に後押しされ、ますますタイムスタ
の説明がありました。
②普及促進 WG から電子帳簿保存法の制度改正及び知財保護
ンプの普及促進に力を注ぐとともに、協議会に参加する企業
への取り組み状況、セミナーの開催状況、電子帳簿保存法
を増やし、協議会の活動をさらに活性化していきたいと考え
の制度改正の解説書の作成について説明がありました。
ています。
日本データ通信 No.211
21
info 3
challenge
国家試験「工事担任者試験」に
向けての取組み
校訓「不撓」の精神の下、社会の変化に主体的かつ柔軟に
対応し、産業社会の発展に寄与する人材を育成する
静岡県立沼津工業高等学校
校長 遠藤
克則
学校紹介
本校は、今年で創立 77 年目を迎えた歴史と伝統を誇る、
静岡県東部を代表する工業系専門高校です。校訓として『不
撓(ふとう)
』を掲げ、何事にもくじけることなく、最後ま
で頑張りとおす人づくりを目指して日々文武両道の教育を
実践し、創立以来全日制、定時制併せて 25,000 人を超え
る卒業生を輩出しております。
全日制 6 学科、定時制 1 科があり、生徒総数 766 名(平
成 28 年 4 月現在)が学んでいます。進路先は就職約 7 割、
進学約 3 割となっており、進学の実績も高く、毎年、国公
立大学合格者を出しています。
生徒の学力向上を図るため 7 時間授業を週 2 日取り入
(1)第 1 学年
ア 9 月 学科分けにより電子科生徒が決定、専門科目の
れ、生徒の要望に応えています。
指導開始。
イ 10 月 実用英語検定準 2 級受験(希望者)
工事担任者国家試験への取組み
ウ 1 月 全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定
2 級 C 言語受験(電子科 1 年生全員)
本校では学校の教育目標の一つに技能検定などの高度な
エ 2 月 全国工業高等学校長協会主催 全国標準テスト
資格取得指導の推進を掲げています。この目標を達成する
「電気基礎 A」
(電子科 1 年生全員)
ため、生徒の状況に応じた資格の取得を積極的に奨励・支
援しています。工事担任者 DD3 種試験に合格すると、科
(2)第 2 学年 ア 6 月 全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定 1・
目「電気基礎」の増加単位として認定されることもあり電子
2 級 C 言語受験(希望者)
科 2 年生は全員受験しています。なお、電子科では工事担
イ 7 月 工事担任者 DD3 種指導開始
任者試験を資格取得指導の大きな柱とし、1、3 年生につ
「実践問題集」春版を購入
(電子科 2 年生全員)
いては、全国標準テスト(電気基礎 A・B)を含め、その他
ウ 8 月 夏季休業中、「基礎」
・
「法規」の問題演習を課題
の資格取得を系統立てて指導しています。大まかな流れは
つぎのとおりです。
として課します。
日本データ通信 No.211
22
challenge
そして「基礎」
・
「法規」の課題テストを 2 学期当初に実
施し、合格点に達しない生徒には補習を行います。
エ 9 月から 11 月
(ア)科目「電気基礎」
,
「電子回路」にて、授業で扱う範
囲の「基礎」関連分野について問題解説などの学習支援
を行います。
(イ)科目「電子情報技術」にて、
「技術」関連分野につい
て問題解説などの学習支援を行います。
オ 11 月中旬 工事担任者試験 DD3 種試験受験
平成 27 年度第 2 回試験は受験者 41 名、合格者 31 名、
科目合格者 10 名でした。
(3)第 3 学年
第 1 回工事担任者試験に向けて、工事担任者 DD1
電子科職員一同、生徒一人ひとりが工事担任者試験
種、AI3 種、DD3 種のいづれかを受験する指導を行い
の経験を活かし、効率のよい学習方法を獲得し、自分
ます。部活動等で忙しい生徒も沢山いますが、学習指導
の将来に役立てて欲しいと願いながら日々の指導にあ
を充実させて文武両道の精神を育ませています。
たっています。
私は今回、DD3 種を取得しました。近年、ネットワークのIP化、ブロードバンド化が急
速に発展し、それに伴い端末設備等の機能、構造も高度化しています。私は、利用者の端末
設備等をネットワークに接続するためには、工事担任者資格が必要だと知りました。さらに
所属している電子科の資格取得指導方針でこの資格を受験することを決めました。
DD3 種取得に向けて毎日勉強することを心掛けました。私は、毎年世界大会に出場してい
るロボット制御部という部活動に所属しています。その世界大会の予選が試験日と近く、大
変忙しかったのですが、知識を定着させるためには毎日の勉強が大切だと思い、時間を見つ
けては試験勉強をしていました。そのかいあって工事担任者試験に合格し、世界大会出場も
決めることができました。
電子科 3 年 長田
千聖
試験勉強は、参考書も使ったのですが、専門用語が難しかったので自分なりの言葉で自分
用のノート作りを行いました。自分のノートがあることで、忘れてしまった場合にはすぐに
復習ができるので、とても勉強しやすかったです。
この資格取得にむけた取組みは、他の資格取得の勉強や定期試験の勉強にも役立ちました。
私は、これらのことからさらに上位の資格を取得したいと思い、DD1 種の受験を決めました。
今度は、定期試験と世界大会が工事担任者の試験日に近く、勉強する時間がなかなか取れま
せん。しかし、DD3 種の時と同様に毎日必ず勉強して合格したいと思っています。
【追報告】
平成 28 年度第 1 回工事担任者試験受験、みごと DD1 種合格
私は今回、DD3 種を取得しました。この資格を取得した理由は、就職する際に職種の幅
が広がり、かつ有利になると思ったからです。基礎と技術の内容は電子回路、電気基礎、電
子情報技術の授業内容と重なる部分があり、その都度先生方が解説してくれたので、特に問
題はありませんでした。法規に関しては一から勉強しなくてはならなかったので大変でした。
放課後の補習に出たり、家に帰って問題集を何度も読み返して覚えるようにしました。
初めての国家試験でしたので勉強方法もよく分からず合格できるかどうか不安もありまし
たが、無事合格できた時は勉強の成果が報われてほっとした気分でした。大変でしたがイン
ターネットに疎い自分が知識を深める良い機会だったと思うと同時に、普段使っている通信
設備は工事担任者のおかげと知ることもでき、今後は工事担任者として貢献していけたらと
電子科 3 年 栗原
瑞輝
思っています。現在、AI3 種に挑戦中ですが、できれば DD1 種にも挑戦したいと考えています。
【追報告】
平成 28 年度第 1 回工事担任者試験受験、みごと AI3 種合格
日本データ通信 No.211
23
challenge
trend
ASEAN 経済共同体の創設と ICT 分野での展開
一般財団法人マルチメディア振興センター 情報通信研究部 宇髙 衛
合、形成の論理と関係の深化は、関係者が直面している事
─ はじめに ─
世界経済のグローバル化が顕著に進展し始めた 1980 年
態に即応して変化するでしょう。一方で、経済的な目的か
代以降、その歩みと軌を一にして地域経済共同体につい
ら共同体が形成される場合には、これまでの経験上、段階
ても形成が進んできました。 しかしながら、2016 年に入
を追って関係が深化していくことが観察されています。歴
り、これまで先行的な地域統合を進めてきた欧州共同体
史的には、自由貿易を進めるために域外共通関税を設定す
(European Union:EU)において、主要国のひとつである
る関税同盟が、順次、域内関税撤廃等のその他の目的を加
英国が脱退に向けた交渉を開始することを国民投票で選択
え、関係を強化していきます。商品の自由な移動を達成し
し、進展のモメントが大きく変化してくることが確実にな
た経済共同体が次に志向するのは、資本や労働力の域内移
りました。
動の自由化を認め、共同市場を形成することです。ここま
こうした潮流の変化には、アジア地域において共同体を
で来ると、経済の統合をさらに進めることが合理的な選択
進展させようとしている東南アジア諸国連合(Association
となり、各種規制、経済政策の共通化が図られ、通貨統合
of South East Asian Nations:ASEAN)も大きな影響を受
への道筋が開かれます。EU は、現在、ここまで来ています。
けます。ASEAN に関しては、地域においてその力を増し
次のステップとしては、予算統合や租税制度の統合が行わ
ている対中国という観点からも、組織のあり方に関して大
れ、さらには合州国(政治統合)を目指す動きが見られるよ
きな転換点に来ていることが観察されます。本稿において
うになると思います。
1980 年代以降、商品・労働力・資本の国境を越えた
は、これまでの ASEAN の進展について簡単にまとめ、今、
どの辺を進んでいるのかを概観して、特に ICT 分野での協
流 れ が 活 性 化 さ れ、 商 品 の 部 分 に つ い て は、 地 球 規 模
力について言及させていただきます。
で課題を解決するために、世界貿易機関(World Trade
Organization:WTO)が設立され、一方では、地域での経
済共同体が形成されてきました。
1 経済共同体の存在理由
人は、何のために集団を形成するのか、というところか
2 ASEAN経済共同体の創設
ら、考察をはじめます。個人の場合、人は、他人からの好
意や自己肯定感といった心理的な要求を満たすため、ある
さて、国際的な共同体については、法人格を持つものと
いは、一人では成し遂げられない目標を達成するため、自
持たないものがあります。ASEAN の設立は、1967 年な
分の身の安全を守るためといった目的から集団を形成する
のですが、法人格を得たのは「ASEAN 憲章」が批准された
と思います。これが人々が集まって形成された国となった
2008 年です。次にその辺の歴史について少し触れます。
場合にも、この行動原則はそれほど変わりません。二国間
そもそも ASEAN は、東西の緊張関係がアジアにも強く
にせよ、多国間にせよ、安全保障や経済成長等、同じ目的
影響する中、反共を掲げるインドネシア、シンガポール、
を追求するために、国々の間で条約や協定が取り交わされ、
タイ、フィリピン、マレイシアによって結成された組織で
場合によっては共同体が形成されるのです。
した。その実態も、そうした組織があり、定期的な会合を
安全保障を目的として国家間の共同体が形成される場
日本データ通信 No.211
行っているといった程度の緩い結びつきを指向していまし
24
trend
年がかりで、除外品目を除く品目の関税を 5%にする目標
た。1970­80 年代には
「善隣友好・信頼醸成」がこのグルー
1
を立てるところからその取組みが開始されました。取組み
プの中心課題だったとされています 。
組織の性格が大きく変わるのは、東西冷戦の終了と経済
が進められていくうちに加盟国が増大し、最終的な着地点
のグローバル化の進展によってです。1995 年 7 月のベト
を元加盟国は 2002 までの関税 5%実現、除外品目を実質
ナムの加盟が示すように、共同体の側では、先進国や新興
認めず、2015 年までに域内関税をゼロにすることにしま
工業国による集中的な直接投資を受け、政治的な異同を捨
した。
てて地域の共同体を目指す方針が確定し、当時の未加盟国
上でもふれたように、ASEAN が共同体としての性格
の間でも、経済停滞に苦しむ中で、加盟して経済発展を目
を大きく変えるのは、2007 年 11 月にシンガポールで開
指す方向に思考を切り替えました。そして、1999 年 4 月
催されたサミットにおいてです。その際には、組織のあ
のカンボジア加盟によって、10 か国体制が、出来上がり
り方を規定するいくつかの重要文書を採択しました。中
ました。現在は、域内の唯一の未加盟国である東チモール
でも「ASEAN 憲章 2」及び「ASEAN 経済共同体(ASEAN
(2002 年独立)の加盟に向けた交渉が断続的に行われてい
Economic Community:AEC)創設のためのブループリン
ト 3」への署名が行なわれたことで、組織の方向性が定めら
ます。
ASEAN の域外へのウィンドウとしての機能も順に強化
ました。AEC は、
「政治・安全保障共同体(APSC)」
、
「社会・
され、アジア通貨・金融危機の教訓を踏まえ、東アジア諸
文化共同体(ASCC)」と並んで、ASEAN の共同体としての
国の間で地域協力を強化する機運が高まる中で、1997 年
機能を強化するために設立される共同体内の仕組みです。
に ASEAN +3(プラススリー:具体的には日中韓の 3 か
「ブループリント」では、2015 年までに商品、サービス、
国)の枠組みが生まれ、1997 年以降毎年、首脳会議や様々
投資、資本、労働力が自由に行き来できる単一市場を形成
な閣僚会議がが開催されています。その他にも、アジア欧
することが決定されました。これまでも、AFTA に向けた
州会合(Asia-Europe Meeting:ASEM)
、アジア太平洋地
歩みを進めてきましたが、周辺諸国の経済が急速に発展し
域の安全保障環境を向上させることを目的とした ASEAN
てくることを鑑みて、地域として経済成長を確実なものと
地域フォーラム(ASEAN Regional Forum:ARF)といっ
するために単一市場形成を加速化させようとしました。そ
た会合が開催されています。こうした会合は、アジアの主
の結果、昨年 2015 年 11 月には、同年 12 月 31 日をもって
要国が一堂に会する場、
表1 ASEAN加盟各国の人口と一人当たりGNI
(2015・2030)
さらにはそこに全世界
の主要国が集まる場と
人 口
2030
2015
2030
15 年間の
成長率
百万
百万
米ドル
米ドル
%
254.5
280
3,630
7,528
107.4%
15.33
17
1,020
3,132
207.1%
5.47
6
55,150
59,578
8.0%
タイ
67.73
73
5,780
11,109
92.2%
フィリピン
99.14
126
3,500
6,114
74.7%
37,320
49,958
33.9%
101
1,890
4,292
127.1%
なっています。
加盟国の拡大と共に、
インドネシア
経済圏としての結びつ
カンボジア
きを強化する動きも進
シンガポール
展しています。
グローバルな地域経
一人当たり GNI
2015
国 名
済圏形成の盛り上がり
ブルネイ
0.41
0.5
を 受 け て、ASEAN 自
ベトナム
90.73
由貿易圏 (ASEAN Free
マレーシア
29.9
37
11,120
18,619
67.4%
Trade Area:AFTA) を
ミャンマー
53.44
54
1,270
4,683
268.7%
創設し、1993 年から 15
ラオス
6.69
8
1,660
4,160
150.6%
出所:2015 年統計は http://data.worldbank.org/indicator より
2030 年統計は ASEAN 事務局より
1 山影 進「ASEAN―シンボルからシステムへ」東京大学出版会(1991)
2 http://www.asean.org/storage/images/ASEAN_RTK_2014/ASEAN_Charter.pdf
3 http://asean.org/wp-content/uploads/archive/5187-10.pdf
日本データ通信 No.211
25
trend
AEC を設立することを宣言しました。
3 ICT分野での共働
表 1 に示すのが、ASEAN 加盟国の経済の現況と予測さ
れる 2030 年の状況です。
情報通信分野において、ASEAN では年 1 回、情報通信
2015 年に人口 6 億 2300 万を抱えている市場は、比較的
担当大臣会合(TELMIN)を開催し、この会合で関連の戦略
若く、これからも増加を続けて、2030 年には 7 億に達す
や計画が決定され、首脳会議等に報告されます。日本も
ることが見込まれております。一人あたりの国民総所得を
ASEAN のパートナーとして、ASEAN +の枠組みの中、日
見ていただくと、加盟国間の経済格差がかなり大きいこと
ASEAN 情報通信大臣級会合等を開催して、協力を進めて
についても、ご了解いただけると思います。また、今後
きています。
15 年間の経済成長については、常識的な予測に基づく数
表 2 には、ASEAN 加盟国の電話の普及をまとめました。
字を採用しました。既に先進国となっているシンガポール
前年と比べ、ラオスを除いてすべての国で固定電話加入数
ではそれほど成長は見られず、中進国はそれなりに、その
は減少しています。また、ミャンマーでは競争を導入し、
他の国においては、これまでの成長を遅れを取り戻すよう
外国直接投資を認めたため携帯加入数が一気に 4 倍増しま
な急速な成長が見られるという予測です。
した。そして、そのラオスとミャンマーを除いてすべての
こ の AEC は、 文 化 の 違 う 各 国 状 況 に あ わ せ た 製 品 の
加盟国で、携帯電話の普及率が 100%を超えています。こ
チューニングは必要なものの、巨大な単一市場が形成され
れらの国では、プリペイドの SIM が加入の中心ですので、
るため、製造業には大きなメリットがあります。一方、サー
数字のとおり国民すべてが、携帯電話にアクセスできる
ビス産業では未知数の部分が大きいと思います。というの
という結論とはなりません。しかし、各国が一人あたりの
は、加盟各国でも洗練されたサービス産業は、今後の経済
SIM の所有を 3­5 に制限するよう規制してきていることを
成長のカギを握ることはじゅうじゅう承知しており、マ
参考に、大体、35­50%の人口が携帯を実際に利用してい
レーシアのようにナレッジエコノミーを経済開発の一つの
るのではないかと推測しています。
4
項目として考え始めています 。そのため、戦略的に保護
さて、共同体の方に話を戻すと、地域統合を進めていく
うえで、重要な課題となっているのは、域内における開発
が行なわれる可能性があるからです。
実際のところ、電気通信分野でイン
フラを所有してサービスを提供する場
表2 ASEAN加盟各国の電気通信普及
合、その市場が域外国に対して開かれ
固定電話
国 名
加入数
普及率
加入数
普及率
千
%
千
%
26,225
10.37
313,227
125.36
361
2.34
20,452
132.73
シンガポール
1,967
36.35
8,104
146.89
タイ
5,690
8.46
97,096
144.44
フィリピン
3,093
3.09
111,326
111.22
466
110.06
ているかといえば、シンガポールとミャ
ンマーでは解放されているものの、民
インドネシア
間企業は解放されているが国営企業は
カンボジア
そうではないとされるカンボジア、ラ
携帯電話
オス、ベトナム、制限のかかるフィリ
ピンや、重要インフラの保有を国営企
業だけに認めるパターンがあると自己
分析しています 5。
製造業においても、技術力が相対的
に高くなく、人口の大きな(=市場とし
て魅力のある)加盟国は、草刈り場にな
る可能性があると考えています。
ブルネイ
48
11.4
ベトナム
5,562
6.01
127,318
147.11
マレーシア
4,410
14.61
44,929
148.33
ミャンマー
527
0.98
29,029
54.04
ラオス
921
13.36
4,619
66.99
出所:http://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Pages/stat/default.aspx
4 http://rmk11.epu.gov.my/book/eng/Chapter-5/index.html
5 ASEAN, 世界銀行 ASEAN Service Integration Report 2015
日本データ通信 No.211
26
trend
格差の是正及び ASEAN 連結性の強化です。ASEAN が言
お い て、AIM2015 の 到 達 点 が 確 認 さ れ、 新 た な 情 報 通
う連結性というのは、モノやヒトの流れの円滑化によって、
信分野の取組みとして ASEAN ICT マスタープラン 2020
域内の経済的な統合を進めようとするイニシアティブのこ
(AIM2020)
を採択しました。AIM2020 では、前計画に引き
とです。2010 年 10 月の ASEAN 首脳会合では、インフラ
続き 8 つの分野で挑戦を行うことを示しています。表 3 は、
整備などの戦略や取り組みをまとめた「ASEAN 連結性マス
その 8 つの分野と各分野で進められる内容をまとめたもの
タープラン」を採択しました。実際のインフラの構築が共
です。今後、ASEAN 諸国とのプロジェクトを展開する際
同体を形成するために決定的な役割を果たすことを確認し
には考慮に入れなければいけない項目集だと思います。
ました。このマスタープランにおいては、連結性を強化す
るために必要な物理的なコネクティビティとして「運輸」、
─ 終わりに ─
「エネルギー」そして、「情報通信」を取りあげました。
さて、駆け足で ASEAN における情報通信分野での共同
そ し て、 マ ス タ ー プ ラ ン を 受 け て、TELMIN で は、
体形成についてみてきました。我が国にとっては、上で見
2011 ∼ 2015 年の行動計画を定めた ASEAN ICT マスター
たように巨大で、日本経済にとって親和性の高い市場が形
プラン 2015(AIM2015)を採択しました。この AIM2015
成されることになりますので、積極的な関与が志向される
は、経済改革、エンゲージとエンパワーメント、イノベー
でしょう。また、グローバルに政治経済的な中国の持つ比
ション、インフラ整備、人材育成、デジタルデバイド解消
重が増している中、東南アジア諸国との緊密な関係の構
の 6 つの柱から構成されていました。そして、ICT に関す
築は欠かせません。ASEAN 内部においても、対中国政策
る規制の調和、ASEAN 域内ローミング料金の低廉化、安
を巡っては各国かなりの違いがあり、7 月の国際司法裁判
全な電子商取引の実施、サイバーセキュリティに関する政
所の南シナ海の島しょに関する判断は、ASEAN の分解を
策枠組みの整備及び意識啓発実施、デジタルコンテンツ取
招きかねないという人もいます。実効上、まだ ASEAN は
引の活性化、ASEAN ブロードバンドコリドー整備等につ
EU ほどには基盤の固まった組織ではないと考えるので、
いて具体的なプロジェクトが実施されました。
よしんば政治的な分解があったとしても、何らかの手段が
その結果。2015 年にベトナムで開催された TELMIN に
講じられ、共同体形成は進んでいくものと考えています。
表3 ASEAN ICTマスタープラン2020
1.1 ASEAN の ICT 産業とサービスの開発と成長を加速化する
経済開発と移行
1.2 官民で持続可能な ICT の利用を増大させる
ICT を通じた人々の統合とエンパワメント
イノベーション
2.1 ASEAN 内のデジタル・インクルージョンを強化する
3.1 新たな技術と政策アプローチの促進
3.2 官民の間でのコラボレーションとイノベーションの促進
4.1 ブロードバンド・アクセスと連結性の振興
ICT インフラ開発
4.2 ASEAN ICT 網のレジリエンス増大のための災害対策および対応フレームワークの開発
4.3 スーパー・クラウド・コンピューティングの開発
人材開発
ASEAN 単一市場における ICT
ニューメディアとコンテンツ
情報セキュリティ
5.1 ICT 能力とケイパビリティの構築、特に弱者に対して
5.2 共通 ICT 労働者としてのスキル開発
6.1 事業を呼び込むような環境の創出
6.2 ICT 企業 / 製品のための市場開放の促進
7.1 メディアとコンテンツの市場の開発・促進
7.2 ASEAN デジタル社会の涵養
8.1 ASEAN 内の情報セキュリティ強化
8.2 ASEAN における情報セキュリティ準備の強化
出所:http://www.asean.org/storage/images/2015/November/ICT/15b%20--%20AIM%202020_Publication_Final.pdf
日本データ通信 No.211
27
trend
column
欧州の新しい個人情報保護規則は日本企業に影響を及ぼすのか?
一般財団法人日本データ通信協会 Pマーク審査部 中山 隆
1995 年に「EU データ保護指令(EU Data Protection Directive)」が発効して以来、EU のデータ保護
政策は、我が国を含む世界の個人情報保護ルールにとって、常に参照の対象となってきました。その EU が、
4 年の検討期間を経て 20 年ぶりにデータ保護指令を一新する規則を制定する。となれば、その影響が陰に陽
に日本に及ぶのはものの道理というものです。ほんの上っ面をなでるに過ぎませんが、その辺りを少しだけ
紹介してみたいと思います。
が、米国企業に対して DGPR の影響が及ぶケースを以下
新しい欧州の御旗「GDPR」
の 3 つに分類しています。
1995 年に制定された「EU データ保護指令」を置き換
える新しい EU の規則は「一般データ保護規則(General
Data Protection Rule)
」
、略して「GDPR」と呼ばれてい
ます。2009 年に検討が開始され、当初案が 2012 年 1 月
に公表されました。最終文書は、2015 年 12 月に EU 理
① EU 居住者に対して財やサービスを販売している場合
② EU 居住者の行動をモニタリングしている場合
③ EU 居住者の個人データを「データ・プロセッサー」として
取扱っている場合
事会と欧州議会の合意を得て、2016 年 5 月 25 日に欧州
①のうち、EU 加盟国に拠点を持ち、生産活動や販売
議会で署名され、2 年後の 2018 年 5 月 25 日に EU 全域
活動に従事しているグローバル企業は、現地で従業員を
で発効することになりました。
雇用し、現地の顧客にサービスや商品を提供するわけで
従来の「EU データ保護指令」は、加盟各国に法的対応
すから、かの地で個人情報を取得し、したがって欧州の
を求めるものの、直接拘束力を及ぼすものではありませ
規則で律せられるのは言わずもがな。これから問題にな
んでした。これに対し、GDPR は、「指令」を、より拘束
るのは、生産拠点がなくても、欧州の消費者に対してサー
性の強い「規則」に格上げし、EU 加盟国が持つそれぞれ
ビスや商品を提供している企業の場合です。
異なるデータプライバシー法を一つの法体系に統合する
端的に関係が出てくるのはインターネットによるサー
ものです。これによって、欧州でビジネスを行う企業は
ビス提供です。SNS やゲームなどのオンラインサービス
各国の法務当局との個別対応に関する取引コストが削減
を提供する事業者で欧州にユーザがいるケースが問題に
できます。当初案が示された 2012 年 1 月の EU 報道発表
なり、販売の対象に EU 市民がいれば GDPR の適用を受
では、行政手続きの効率化が図られることによって産業
けることになります。さらに②の「モニタリングしてい
界にとって年間 23 億ユーロ相当の支出削減効果が期待
る場合」によって、料金を徴収していなくても Web サイ
できると自賛していますが、この年間 23 億ユーロの文
トやアプリの登録者のなかに EU 市民がいれば、その企
言は、いまだに彼らのアピールポイントとして外部向け
業は GDPR と無関係ではいられなくなる可能性が生じ
のパンフレットで謳われています。
ます。
例えば、7 月半ばに東証一部とニューヨークで上場し
た、我が国最強のメッセージングサービス「LINE」は、
その影響は欧州域内に留まらない
欧州にはほとんど達していません。とはいえ、LINE で
この制度は、日本を含めた域外の企業にとっても影響
あればスペインにもドイツにも、数の多少はさておき
が直接に及ぶ場合が出てきます。
「データ保護指令」は、
利用者がいると想像できますし、たまたま EU の愛好家
EU 加盟国に設置された設備を用いて個人データを取り
が登録しているオンラインゲームのサービスなども同じ
扱う企業に対して適用されてきましたが、今度は EU に
ように EU の規則を念頭に置かなければならなくなるで
在住する人の個人データを取扱う企業に対し適用される
しょう。
ことになったからです。
③に関連してですが、GDPR では、「データ・プロセッ
米国のコンサルティングファームである TRUSTe 社
日本データ通信 No.211
28
サー」という定義を導入しました。この概念は個人情報
column
の利用目的を定め、データの管理に最終的な責任を持つ
る権利(Right to erasure)
」として GDPR に盛り込まれ
「データ・コントローラー」
と対を成す概念で、
「データ・
ました。
コントローラー」の指示によりデータを処理する人や企
●データ・ポータビリティ
業を指しています。IDC やクラウド事業者などは、この
従来存在していなかった、全く新しい消費者の権利と
「データ・プロセッサー」に当たります。ですので、EU
です。
「データ・
して現れたのが
「データ・ポータビリティ」
居住者のデータや IP アドレスなどを預かるクラウド事
ポータビリティ」という用語は、いまや電気通信事業に
業者も GDPR の義務を負うことになります。
従事する者のみならず消費者レベルでも一般的な概念と
なった
「番号ポータビリティ」
とのアナロジーで捉えられ
るべき概念ですが、
「番号ポータビリティ」
制度によって、
で、具体的にどんな対応を求められるのか?
利用する通信事業者を変えても従来利用していた電話番
GDPR は基本的な考え方や規程を先行する「EU データ
号を使い続けられるようになったように、
「データ・ポー
保護指令」から直接引き継いでいます。我が国の個人情
タビリティ」制度は SNS などのオンラインサービスの事
報保護法で規定されている事業者への義務規定は、EU
業者に提供した消費者の個人データを、本人が望めば他
の指令をほぼ満たすものと言ってよい内容ですので、そ
の事業者にそのまま引き継げるような仕組みを作ろうと
の意味では恐れるに足りずの部分が大きいのですが、
するものです。フォトアルバムごと他の事業者に引っ越
GDPR になってリニューアルされた部分、新たに加わっ
そうといったニーズに対応できるようにしなければなら
た要請で気をつけなければならない事項がいくつもあり
なくなりますので、ビジネスへの影響力が大きいテーマ
ます。注目されているポイントの中には次のようなもの
です。
があります。
●罰則規定
規則違反に対しては、欧州域内のみならずグローバル
な全社売上の 4%又は 2 千万ユーロのいずれか大きい額
●
「データ保護責任者(DPO)」の設置
を上限に罰金を支払う義務が生じます。我が国の個人情
規則的かつシステマチックなモニタリングを行う事
報保護法が監督機関による指導・助言、勧告、命令を定
業者、機微な情報を取扱う事業者は「データ保護責任者
め、命令違反は 6 ヶ月以上の懲役または 30 万円以下の
」を社内に置かなければなら
(Data Protection Officer)
罰金の対象となりますが、それに比べると桁違いの罰則
なくなります。法規制に関する知識を有する専門家が当
規定が EU の新しい規則には盛り込まれました。
たり、社内統制の実施状況に目を光らせるという役回り
です。現地法人を有するネット事業者、クラウド事業者
この記事は GDPR の規定で新しい部分の一部をざっ
などは任命が必要となります。
となでたに過ぎませんが、これだけの情報を並べただけ
●事故の報告
規則は個人データの侵害が発生した場合に、監督機関
でも透けて見えてくるのは、この規則が大手のインター
と本人に対し、72 時間以内の報告を義務付けています。
ネット関連ビジネスを重要な規制のターゲットにしてい
こうした義務規定はこれまで EU 域内でも限られた国に
る点です。そして、個人の権利保護のための規則である
しかありませんでしたので、多くの EU 域内企業にとっ
と同時に、競争政策的な意図があらわな規則でもある点
ても新たな義務になります。日本の企業にも 72 時間以
が特徴的です。
ネットを見ていると、欧州や米国の法律事務所、コン
内の報告が求められるとなると、かなりやっかいな話に
なります。
サルティング会社は、この機会をビジネスにしようと大
●消去する権利
騒ぎです。実際、英語を用い大西洋をまたがって事業を
自らに関する過去の記事がグーグルの検索結果で表示
行っている企業にはかなりの影響がありそうです。です
され続けるのはプライバシーの侵害であると訴えたス
が、その切迫感はまるで日本には伝わってきません。欧
ペイン人男性の主張が、2014 年 5 月の EU 司法裁判所で
州と米国は近く、米国と日本はそれなりに近くても、日
認められました。1995 年の「EU データ保護指令」から
欧はやはり遠いということかもしれませんし、残念なが
理念として盛られていた「忘れられる権利(Right to be
ら、日本のインターネットビジネスはグローバルな視点
forgotten)」が、検索エンジンが私たちの日常を覆う時
で見ると、まるで存在感がないという証拠なのかもしれ
代の権利として具体化され、リンクやデータを「消去す
ません。
日本データ通信 No.211
29
column
report
Report
1
迷惑メール相談センター
●「くらしフェスタ東京 2016 交流フェスタ」に出展します
東京都は毎年 10 月を消費者月間とし、消費者団体、市民団体、事業者、行政が一堂に会し、
『暮らし』
『環境』
『食』
『消費者
被害防止』
『安全対策』といった消費生活に役立つ最新情報を発信する「交流フェスタ」を開催しています。
迷惑メール相談センターでは、今年も「交流フェスタ」に参加し、
『消費者被害防止』のエリアでパネル展示を行い、迷惑メー
ルに起因するトラブルに対する注意喚起を行う予定です。
「交流フェスタ」は、以下の日程で開催される予定です。景品つきクイズ
ラリーもありますので、お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。
遊びに
来てね∼
【交流フェスタ】
日 時:平成 28 年 10 月 7 日(金)
、8 日
(土)
10:00 ∼ 17:00
迷惑メール詐欺被害防止啓発キャラクター
場 所:新宿駅西口広場イベントコーナー
サギかもファミリー:サギかも∼
©2015-2016 Japan Data Communications Association
Report
2
電気通信個人情報保護推進センター
● 当センターでは、平成 28 年 5 月から 6 月にかけて、総務省総合通信局との共催で下記のとおり「個人情報保護セミナー」
を開催し、電気通信事業者各社を始めとして多くの関係者の参加を得ることができました。
平成 28 年度「個人情報保護セミナー」
開催地
開催日
会 場
内 容
参加者数
「電気通信分野における個人情報保護セミナー」
福 岡
5月26日
八重洲博多ビル11F ①「改正個人情報保護法等に係る総務省の取組みについて」
②個人情報保護法改正の影響:国際的な個人情報保護の動向と事業者への影響について
ホールA
90 名
③電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
「個人情報保護とインターネットの安心・安全セミナー」
広 島
5月31日
札 幌
6月2日
①個人情報保護法改正の影響:国際的な個人情報保護の動向と事業者への影響について
②電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
③トラブルに巻き込まれない安全なスマホの利用について
広島国際会議場
「電気通信分野における個人情報保護セミナー」
札幌アスペンホテル ①改正個人情報保護法の詳解
80 名
80 名
②電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
「電気通信事業者セミナー」
①「IoT /ビッグデータ時代に向けた新たな情報通信政策」
②改正個人情報保護法の概要と総務省タスクフォースにおける匿名化等の検討状況について
③電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
大 阪
6月8日
東 京
6月16日
ベルサール神保町
名古屋
6月22日
栄ガスビル
クリスタルタワー
80 名
「電気通信分野における個人情報保護セミナー」
①個人情報保護法改正の影響:国際的な個人情報保護の動向と事業者への影響について
②改正個人情報保護法の概要と総務省タスクフォースにおける匿名化等の検討状況について
③電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
110 名
「電気通信事業者セミナー」
①「最近のサイバー犯罪の傾向と対策及び個人情報の漏洩について」
②改正個人情報保護法の概要と総務省タスクフォースにおける匿名化等の検討状況について
③電気通信事業者の個人情報保護取組み状況
80 名
(合計:520 名)
Report
3
Pマーク審査部
●プライバシー(P)マーク認定事業者が 1,287 社になりました(平成 28 年 8 月 15 日現在)
認定事業者一覧は、P マーク審査部のホームページよりご覧ください。
http://www.dekyo.or.jp/pmark/ninteijigyousha/a.html
日本データ通信 No.211
30
report
Report
タイムビジネス部
4
●タイムビジネス協議会普及促進セミナー(東京、8 / 1)の開催
平成 28 年度の電子帳簿保存法の制度改正では、固定スキャナだけでなくデジタルカメラやスマートフォンによる国税関
係書類のスキャナ保存が出来るようになる等、更なる規制緩和が実施されました。これを受けてタイムビジネス協議会では
8 月 1 日普及促進セミナーを開催しました。制度改正におけるスキャナ保存・電子取引の要件について、詳しく解説し参加
者の好評を博しました。
テーマ:平成 28 年度制度改正におけるスキャナ保存・電子取引の要件 ∼制度改正のポイントと申請事例のご紹介∼
講演「タイムスタンプの動向、電子帳簿保存法に対するタイムスタンプの位置付け」
タイムビジネス協議会普及促進 WG 主査 市川 桂介 氏
講演「平成28年度電子帳簿保存法制度改正の概要」 ∼規制緩和された税務関係書のスキャナ保存完全ガイド∼
SKJ 総合税理士 事務所 所長・税理士
袖山 喜久造 氏
事例紹介:freee 株式会社、セコムトラストシステムズ株式会社
●うるう秒の挿入
平成 29 年 1 月 1 日に「うるう秒」
の挿入が 1 年 6 か月ぶりに実施されます。認定の時刻配信業務及び時刻認証業務では、
「う
るう秒」挿入に対処するため、日本標準時の同日 9 時前後にサービスを一時停止します。各認定事業者のメンテナンス情報に
ご注意ください。
Report
5
電気通信国家試験センター
● 28 年度第 1 回 電気通信主任技術者試験の実施結果
平成 28 年度第 1 回電気通信主任技術者試験
(7 月 10 日実施)の試験結果が 8 月 1 日
(月)に発表されました。
今期試験の受験者数は、3,680 名で、そのうち 739 名が合格(合格率 20.1%)しました。
合格率については、前回(平成 27 年度第 2 回)
試験より 0.2 ポイント増加しています。 なお、次回試験(平成 28 年度第 2 回)
の申請受付は、10 月 1 日からです。受験の手引き(試験申請用紙類)は、9 月初旬から
頒布しています。
Report
6
人材研修部
● 工事担任者養成課程 eLPIT(エルピット)
平成 28 年 7 月 21 日、e LPIT 学習アプリ Android 版がスタートしました。
タブレットでも学習できるようになり、eLPIT は更に学習しやすくなりましたのでご利用ください。また、eLPIT ホーム
ページから e LPIT 学習アプリの体験もできますので是非お試しください。
http://www.elpit.dekyo.or.jp/elpit/ 「HOME」→「e LPIT って?」→「e LPIT 体験」
総受講者数は、12,093 名になりました。(平成 28 年 7 月 21 日現在)
今後の開講予定:平成 28 年 10 月 3 日、11 日、21 日 平成 28 年 11 月 1 日、11 日、21 日
eLPIT 受講申込みは、eLPIT ホームページをご覧ください。
Report
7
事業推進部
● 平成 28 年度電気通信主任技術者定期講習を実施
平成 28 年度電気通信主任技術者定期講習は東京で 2 回の開催を予定しています。9 月の第 1 回東京を申込満席の状態でス
タートすることができました。12 月の第 2(最終)回東京は定員になりしだい締切となります。テキストの最新化情報の追加
の他、セキュリティ関連の講師には(一社)電子情報通信学会推薦の講師を迎え充実した講習をめざしていきたいと思ってお
ります。
日本データ通信 No.211
31
report
電気通信主任技術者講習のホームページ ⇒ http://www.dekyo.or.jp/jinzai/
講習申込のホームページ ⇒ http://www.dekyo.or.jp/jinzai/first/1.html ● 2016 年度「工事担任者スキルアップガイドライン委員会」開催
8 月 2 日に 2016 年度工事担任者スキルアップガイドライン委員会が開催され、昨年度の取組結果報告と 2017 年更新研修
カリキュラム、要件整理表等を決定いたしました。
ワーキンググループで更新研修テキスト原稿審議等を行い、11 月末よりテキストを配布する予定です。
また、資格者証更新は 10 年目を迎えたことから、委員会より 10 年連続更新者表彰状を送るとともに、育成に支援された
団体に対して感謝状を贈ることとしました。
情報通信エンジニアの方々がこのテキストで研修されることにより、新たな知識、技術を修得され、ワンストップでお客
様と対応できる工事担任者となられることを期待しております。
編集後記
立秋を過ぎると「暑中」から「残暑」と移り変わります。「残暑」の期間は、立秋(8 月 7 日又は
8 日)から 8 月いっぱいの期間を指すそうです。
それにしても 9 月から秋本番なのでしょうか? 厳しいという形容詞の付いた「残暑」は還暦
を過ぎたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の編集少子には、「食欲の秋」という言
葉を聞こえないようにしてくれています。
ちなみに、夏の疲れが出やすい頃でもありますので、読者の皆様も体調管理に十分留意さ
れるなど、ご自愛下さい。
さて、9 月号では、海外で日本企業が ICT 関係の事業展開をする際に支援を行う(株)海外
通信・放送・郵便事業支援機構の概要について、代表取締役社長 福田 良之 氏にお話を伺い
ました。また、特集 1 では、工事担任者資格制度の一層の適切な運用が図られるよう、同制
度に係る Q&A をご紹介しています。
さらに、特集 2 では、IoT セキュリティの課題に取り組む
(一社)ICT-ISAC の概要について
詳しく解説しています。
11 月号では、9 月に行われた ICT セミナーから総務省のインターネット政策の最新動向や
ICT-ISAC の無線 LAN の安全な利用に関する取り組みなどを取り上げる予定です。
(吉)
日本データ通信【通巻 211 号】
[禁無断転載]
発行所:一般財団法人日本データ通信協会
発行人:井手 康彦
平成 28 年 9 月発行
〒 170-8585 東京都豊島区巣鴨 2-11-1 巣鴨室町ビル 6F・7F
☎ 03-5907-5139
© 2016 Japan Data Communications Association
制作協力:株式会社スペック/EDIX/QUARTER
印刷製本:三美印刷株式会社
一般財団法人日本 データ通 信 協 会
http://www.dekyo.or.jp/
日本データ通信 No.183
34
Fly UP