...

Vol. 1 - Research Laboratory for Nuclear Reactors

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

Vol. 1 - Research Laboratory for Nuclear Reactors
OVERVIEW of LANE
Vol. 1
国立大学法人東 京工業大学
科 学 技 術 創 成 研 究 院
先導原子力研究所
要覧
第
1
号
)
Laboratory for Advanced Nuclear Energy(LANE
Institute of Innovative Research
Tokyo Institute of Technology
2016-17
ごあいさつ
Director Toyohiko YANO
所長
矢野 豊彦
東京工業大学は、平成28年4月1日に教育研究体制を大
Tokyo Institute of Technology reorganized both education system and
幅に刷新し、約180名の専任教員から構成される科学技
research institutes in April 2016. Former “Research Laboratory for
術創成研究院がスター卜しました。原子炉工学研究所は、
Nuclear Reactors (RLNR)” is joined as a sub-institute of newly funded
他の研究所と共に科学技術創成研究院の中に配置され、
新たに先導原子力研究所として再出発しました。昭和31
年に理工学部附属原子炉研究施設として発足し、昭和39
年に原子炉工学研究所として附置研究所となり、60年目
“Institute of Innovative Research”, which includes more than 180 faculty
members, and name is modified as “Laboratory for Advanced Nuclear
Energy (LANE)”. The RLNR had initially been funded as a research facility
in 1956 and then, it had been upgraded to a research laboratory attached
to the University in 1964. As one of the top laboratories leading the
の節目を迎えての組織変更となりました。先導原子力研
applied research as well as pursuing the scientific principles related to
究所は、原子力に関わる学理を追求するとともにその応
nuclear energy, the LANE aims to contribute to the sustainable
用研究を先導し、世界の持続的発展への貢献を目指して
development of the world. The fundamental research of peaceful use of
おります。エネルギー問題と二酸化炭素排出による地球
nuclear energy is of great significance to solve the global energy
環境問題の解決、原子力の平和的な利用に向けた基盤研
究を進めると共に、ミッション主導研究として革新的原子
力システム研究、アクチノイド・マネージメント研究、グロー
バル原子力セキュリティ研究、高度放射線医療研究を推
shortage and carbon dioxide emission problems. Innovative nuclear
energy systems research, actinide management research, global nuclear
security research, advanced radiation medical research are promoted as
mission-driven researches. The laboratory also studies some important
issues Japanese society has to cope with – reactor decommissioning
進します。さらに国の重要課題である、福島原発事故か
toward recovery from the Fukushima Daiichi nuclear power plant
らの回復に向けた原子炉廃止措置、環境汚染回復などの
accident and environmental pollution recovery.
研究にも取り組みます。
The Higashi-Nihon disaster and the severe nuclear accident, which led
平成23年3月11日に発生した東日本大震災と、東京電力
to the reactor core melt-down, occurred on March 11, 2011, inflicted
福島第一原子力発電所の炉心溶融に至った過酷事故は、
甚大な被害を及ぼし、今もって多数の国民が避難生活を
余儀なくされています。被災された方々やその関係者に
は、心よりお見舞い申し上げます。巨大地震およびそれ
に伴う巨大津波という自然の猛威には、容易にはなすす
enormous damage to a wide-spread area of Japan. Even now, a great
number of people have been forced to live in shelters as evacuees. In
this regard, we would like to express our heartfelt sympathy to the
victims and related persons involved. Although it is not easy to find
counter measures against the forces of nature, such as massive
earthquakes and giant tsunamis, I think that we must accept the great
べを見つけられませんが、地殻変動の特に激しい、それ
risks faced from the forces of nature, as people of Japan, living along
ゆえに自然の美しい日本に住む国民として、大自然の災
the “ring of fire” of active movements at the earth’s crust, producing
01
Greetings from the director
禍は必然的に背負わなければならないリスクであります。
such beautiful nature. However, why could we not have anticipated and
しかしながら“想定を超える”津波による原子力発電所
prevented the accidental melt down of the reactor core by a giant
の炉心溶融事故は、防ぐことは出来なかったのでしょうか?
tsunami that exceeded “the assumption scope” ? But I think that
“最悪の状況”を意識的あるいは無意識的に除外してい
たように思います。原子力研究を使命とする研究所に身
を置く研究者として悔しい思いとともに、本当に申し訳な
く思います。
everyone did involve consciously or subconsciously rule out the “worstcase scenario”. As a nuclear scientist in this laboratory, I was extremely
upset/ frustrated, and at the same time I was very sorry that the accident
could not prevented.
The LANE and the Nuclear Engineering Course (former Department of
先導原子力研究所と原子核工学コースは表裏一体の運営
Nuclear Engineering), the Graduate Major in School of Environment
をしております。前身の原子核工学専攻では平成15 〜
and Society are operating and have developed as “two sides of the
19年度に「革新的原子力システム」をテーマとした21世
same coin”. During the fiscal years 2003–2007, the program on the
紀COEプログラムに原子力関連では全国で唯一採択さ
“Innovative Nuclear Energy System for Sustainable Development of the
れ成功裏に終了し、その後も、平成23年度からは博士課
程教育リーディングプログラムにより「グローバル原子力
安全・セキュリティ・エージェント養成」が原子核工学専
攻単独の運営により7年計画でスタートし、博士課程に新
World” proposed by the Department had been adopted as the only
nuclear-related program in the 21st Century Center of Excellence
Programs and had been concluded successfully. Even after that, the
doctoral course education program for Leading Graduate Schools
developed the “Global Human Resource Development Program for
しい教育課程が設置されました。さらに、平成26年度か
Nuclear Safety and Security”. It has started in 2011, as a unique 7-year
らは廃止措置等基盤研究・人材育成プログラムで「廃止
program. In this way, a new educational program has been established
措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 」が採択され、
in the doctoral course. Recently in 2014, a new educational program
5年間の活動を開始しました。このように、一貫して最高
focused on human development for nuclear decommissioning was
レベルの原子核工学教育を実施する体制が確立されてお
ります。これらの取り組みを通してこれからの原子力を背
負っていく若者の育成に所を挙げて取り組んでいく所存
であります。
21世紀は、開発途上国における人口の急激な増加と、
adopted, that is “Advanced Research and Education Program for
Nuclear Decommissioning” as a 5-year program. And thus the
educational system that consistently implements the highest level of
nuclear engineering education has been established. Through the
above-mentioned efforts, the entire faculties actively address the
development of young people who have the mission to continue the
それら地域の生活水準の向上が重なり合って世界のエネ
future nuclear energy.
ルギー消費を急激に増加させ、エネルギー・食糧・水問
In the middle of the 21st century, population increases rapidly in
題と共に大きな地球環境問題を引き起こすことが危惧さ
developing countries and improved living standards in those areas give
れております。そのなかでも特に化石燃料の大量消費に
伴う大気中の二酸化炭素濃度の上昇は、地球温暖化や異
常気象を引き起こす要因であることが知られています。
必要なエネルギーを確保しつつ温暖化ガスの排出を削減
することは将来にわたり人類が地球に生き続けるための
sharp increases in world energy consumption. Therefore, fears of a
global environmental problem may have taken place as well as of
problems in energy, food and water. Among those, it is particularly well
known that an increase in atmospheric CO2 concentration is a factor that
causes global warming and abnormal weather. To reduce emission of
greenhouse gases while securing energy necessary for our life is a great
大きな課題であり、原子力への大きな期待が寄せられて
challenge for all human survival on the Earth into the future. In this
いました。しかしながら、
福島第一原発の過酷事故により、
regard, there were great expectations for nuclear energy. However, the
原子力のもっとも危険な面をさらけ出してしまいました。
most dangerous aspect of nuclear energy had been revealed by the
科学者としての原点に立ち戻り、原子核に閉じ込められ
severe nuclear accident. Reverting to the original position as a scientist,
ていたエネルギーを解放するという所作に内在する危険
性を謙虚に認識し、より安全性の高い原子力システムを
再構築しなければならないと思います。過酷事故の経験
から多くを学び、原子力への信頼を取り戻すべく、研究・
教育活動を続けていきたいと思います。
I sincerely think that we must humbly recognize the risks involved in the
release of the enormous energy from the atomic nucleus, and then,
reconstruct a safer nuclear system than ever before, in light of the
important lessons learned from the nuclear accident. In order to carry
out my responsibility, I would like to continue the research and
educational activities of the LANE and of the School to which I belong.
02
沿 革
History
明治14年
(1881)
— — 東京職工学校設立
Establishment of The Tokyo Vocational School
昭和 4 年
(1929)
— — 東京工業大学に昇格
The school became a degree-conferring university, Tokyo Institute of Technology
昭和31年
(1956)
— — 東京工業大学理工学部附属原子炉研究施設発足
(当初2部門、逐次設備後7部門体制)
Establishment of the Research Laboratory for Nuclear Reactors, the Faculty of Science and
Engineering, Tokyo Institute of Technology (2-Division Organization at First, 7-Division Organization Later)
昭和32年
(1957)
— — 理工学研究科原子核工学専攻設置
Establishment of Department of Nuclear Engineering in Graduate School of Science and Engineering
昭和34年
(1959)
— — 原子科学研究室設置
Construction of Atomic Science Laboratory
昭和35年
(1960)
— — 天然ウラン-軽水系指数炉設置
Installation of Exponential Experiment Facility for Natural Uranium - Light Water System
昭和36年
(1961)
— — 核分裂実験装置研究室設置
Construction of Fission Experiment Facility Research Laboratory
昭和37年
(1962)
— — 放射性同位元素実験室設置
Construction of Radio Isotope Laboratory
昭和38年
(1963)
— — 研究施設本館建設
Construction of Main Building of the Research Laboratory
昭和39年
(1964)
— — 東京工業大学原子炉工学研究所発足
(7部門体制)
Establishment of the Research Laboratory for Nuclear Reactors (7-Division Organization)
昭和40年
(1965)
— — 原子動力実験室設置
Construction of Nuclear Power Laboratory
昭和42年
(1967)
— — 同位体分離実験室設置
(現:同位体科学実験室)
原子炉設計理論部門増設
(8部門体制)
Construction of Isotope Separation Laboratory (Present Name: Isotope Science Laboratory)
Establishment of Reactor Design Division (8-Division Organization)
昭和45年
(1970)
— — 高温核燃料要素実験室設置
原子炉燃料部門増設
(9部門体制)
Construction of High-Temperature Nuclear Fuel Elements Laboratory
Establishment of Nuclear Fuel Division (9-Division Organization)
昭和49年
(1974)
— — 広領域線質放射線照射実験室設置
Construction of Multi-Purpose Irradiation Facilities Laboratory
昭和50年
(1975)
— — 放射線物理部門
(改称、旧:保健物理部門)
Radiation Physics Division (Renamed, Old Name: Health Physics Division)
昭和53年
(1978)
— — 原子炉安全性工学部門設置
(10部門体制)
Establishment of Nuclear Reactor Safety Engineering Division (10-Division Organization)
昭和55年
(1980)
— — トリチウム化学部門設置
(11部門体制)
Establishment of Tritium Chemistry Division (11-Division Organization)
昭和60年
(1985)
— — ブランケット安全工学部門設置
(原子炉安全性工学部門の転換)
Establishment of Blanket Safety Engineering Division (Change of Nuclear Reactor Safety Engineering Division)
平成 2 年
(1990)
— — 原子炉工学研究所改組
(3大部門体制)
Reorganization of Research Laboratory for Nuclear Reactors (3-Broad-Division Organization)
平成 7 年
(1995)
— — システム・安全工学部門 外国人客員教授設置
Establishment of a foreign visiting professor at System and Safety Engineering Division
平成28年
(2016)
— — 科学技術創成研究院先導原子力研究所発足
03
Laboratory for Advanced Nuclear Energy (LANE), Institute of Innovative Research
活動目的
The Scope of LANE
平和で安全・安心な社会の構築と
世界の持続的発展のための原子力研究
国立大学法人となった際に、研究所として中期目標・計画を策定
Nuclear energy research leading to a
peaceful, safe, and secure society and to
sustainable development of the world
し、現在はその第三期に入っています。現在の中期計画では、ミッ
When Tokyo Institute of Technology turned into an independent
ション主導型研究として、
「革新的原子力システム研究」
、
「アクチ
administrative entity in 2004, Laboratory for Advanced Nuclear Energy
ノイド・マネージメント研究」
「
、グローバル原子力セキュリティ研究」
、
(LANE) formulated the medium-term objectives and plan. Now we
および「高度放射線医療研究」を推進しています。また、次期
have entered into the third–term of the plan, and promoted the current
中期計画に向けての新しいテーマが生まれることを期待して、そ
mission-driven research projects such as, “Innovative nuclear energy
れら4つ の 基 礎 基 盤とな る 研 究 も 推 進して い ま す。 さらに、
system study”, “Actinide management study”, “Global nuclear security
2011年の福島原発事故以降は、除染をはじめ、福島復興に向け
study”, and “Advanced radiation application for medical treatment
た取り組みに務めています。
study”. At the same time, fundamental studies concerning the above
先導原子力研究所は、エネルギー問題と地球規模の環境問題の
four projects have been also promoted. Furthermore, after the
解決を目指す原子力の基盤研究をプロジェクトの柱として実施し、
Fukushima Dai-ichi nuclear plant accidents in 2011, we have been
放射線応用を含めた原子力分野のフロンティアを開拓できる拠点
dedicated to study the decontamination of radioactive materials from
研究機関として、米国、欧州、旧ソ連諸国をはじめ、インドネシア、
the land/water or buildings/houses, decommission of the reactors, and
ベトナム、タイ等の東南アジア諸国とも連携し、原子力・放射線
disposal of damaged fuels.
応用のグローバルな連携拠点を目指しています。
LANE conducts scientific research of nuclear energy to seek for
大学の附置研究所として、学生の教育は重要なミッションです。3
practical solutions of problems between energy and global
学院
(工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院)
、5系
(機械系、
environmental issues, and works in cooperation not only with the
電気電子系、材料系、応用化学系、融合理工学系)
にまたがる複
United States, European countries and former republics of the Soviet
合系コースである原子核工学コースは本研の教員により運営さ
Union but also with South-East Asian countries such as Indonesia,
れ、次代を担う優れた学生を輩出すべく高度な教育を行っていま
Vietnam, Thailand, etc. We aim to be a global hub research institute
す
(教育関係はコースガイドを参照)
。
leading to explore the frontiers in nuclear energy including various
radiation applications.
Education of students is another important mission of the research
laboratory attached to the university. Graduate Major in Nuclear
Engineering is operating by the professors of the Laboratory, and highlevel education for glowing-up students who are responsible to the
next generation is pursuing (see Guide of the Graduate Major).
グローバル原子力
セキュリテイ研究
大規模な原子力災害
戦略的原子力セキュリティ
核拡散抵抗性の高い燃料の製造技術と
利用技術
▶▶▶戦略的国際先導
エネルギー長期安定供給、高い安全性、
核廃棄物低減
超長寿命炉、高燃焼度炉、消滅炉、
分散型小型炉等の開発
原子力を用いた低炭素エネルギーシステム
▶▶▶国際的原子力政策提言
革新的原子力システム研究
アクチノイド・
マネージメント研究
原子力
基礎基盤研究
量子線と粒子線科学
放射線医療理工学
核融合、プラズマ科学
計測・画像処理・診断技術
核データ
過酷環境材料
核拡散抵抗性の高い再処理技術
放射性廃棄物の環境負荷低減
合理的なアクチノイド
マネージメント技術の基盤研究
▶▶▶新フロンテイア開拓
加速器を用いたホウ素中性子捕捉療法
癌細胞への選択性の高いホウ素化合物
の合成とその運搬技術
DNA二重鎖切断の修復機構
陽子線励起X線による診断・治療技術
▶▶▶新フロンテイア開拓
高度放射線医療研究
04
組 織
Organization
環境・社会理工学院
School of
Environment and Society
科学技術創成研究院
融合理工学系
Institute of Innovative Research
Transdisciplinary
Science and
Engineering Dept.
研究所 Research Laboratories
・未来産業技術研究所 (FIRST)
・フロンティア材料研究所 (MSL)
・化学生命科学研究所 (CLS)
研究センター Research Centers
研究ユニット Research Units
グローバル原子力
セキュリティ領域
原子核工学コース
Graduate Major of Nuclear
Engineering
アクチノイド・
マネージメント領域
Global Nuclear
Security Division
Actinide
Management Division
工学院
School of Engineering
機械系
Mechanical
Engineering Dept.
電気電子系
物質理工学院
School of
Materials and Chemical
Technology
革新的原子力
システム領域
高度放射線
医療応用領域
Innovative Nuclear Energy
System Division
材料系
Electrical and Electronic
Engineering Dept.
Advanced Medical
Application Division
基盤研究領域
Materials Science and
Engineering Dept.
Fundamental Research Division
先導原子力研究所
応用化学系
Laboratory for
Advanced Nuclear Energy
(LANE)
Chemical Science and
Engineering Dept.
東京工業大学
Tokyo Institute of Technology
国名
連携
(学術交流)
先名称
Country
米国
U.S.A
Organization
マサチューセッツ工科大学先進原子力研究センター
Massachusetts Institute of Technology (Center for Advanced Nuclear Energy Systems)
カルフォルニア大学アーバイン校 化学工学・材料科学科、ヘンリーサムエリ工学院
University of California, Irvine (Chemical Engineering and Material Science, The Henry Samueli School of Engineering)
欧州委員会共同研究センター
Joint Research Center (JRC),European Commission
EUJEP2
(欧州原子力教育ネットワーク連合、フランス原子力科学技術機構、ルーマニア国立原子力研究
コンソーシアム センター、京都大学大学院工学研究科、京都大学大学院エネルギー科学研究科、福井大学工学
研究科、日本原子力開発機構原子力人材育成センター)
consortium
EUJEP2
フランス
France
(European Nuclear Education Network Association, Institute for Nuclear Sciences and Technologies, University Politehnica
Bucharest (Faculty of Power Engineering), Academy for Nuclear Science and Technology (Center for Nuclear Research),
Kyoto University (Graduate School of Engineering, Graduate School of Energy Science), University of Fukui (Graduate
School of Engineering), Japan Atomic Energy Agency (Nuclear Human Resource Development Center)
国立科学研究センター高温放射線極限条件材料研究所
CEMHTI, Centre National de la Recherche Scientifique
ドイツ
カールスルーエ工科大学放射性廃棄物処理研究所
イタリア
メッシーナ大学 電子化学工学専攻
Germany
Italy
Institute for Nuclear Waste Disposal Karlsruhe Institute of Technology
University of Messina (Department of Electron Engineering, Chemistry and Industrial Engineering)
セルビア共和国 ベオグラード大学ビンカ原子力科学研究所
Serbia
University of Belgrade (Vinca Institute of Nuclear Sciences)
ルーマニア
バベス・ボヨイ大学物理学部
ポーランド
ワルシャワ大学化学部
リトアニア
カウナス工科大学基礎科学学部
エジプト
アシュート大学
Romania
Pohland
Lithuania
Egypt
マレーシア
Malaysia
Babes-Bolyai University of Cluj-Napoca (Faculty of Physics)
University of Warsaw (Facultut of Chemistry)
Kaunasu University (Faculty of Fundamental Science)
Assiut University
テナガナショナル大学工学部
Universiti Tenega Nasional (College of Engineering)
マレーシア国民大学科学工学部
The National University of Malaysia (Faculty of Science and Technology)
インドネシア
インドネシア原子力庁
タイ
タイ原子力技術研究所
ベトナム
ベトナム原子力委員会
モンゴル
モンゴル国立大学原子核研究センター
韓国
ソウル国立大学原子核工学専攻、核融合炉工学先端研究センター
Indonesia
Thailand
Vietnam
Mongolia
Korea
05
Indonesian National Atomic Energy Agency
Thailand Institute of Nuclear Technology
Vietnam Atomic Energy Commission
National University of Mongolia (Nuclear Research Center)
Seoul National University (Department of Nuclear Engineering, Center for Advance Research in Fusion Reactor Engineering)
教職員一覧 Members List of LANE
革新的原子力システム領域
Innovative Nuclear Energy System Division
教授
井頭 政之
Professor Masayuki Igashira
教授
小原 徹
Professor Toru Obara
教授
加藤 之貴
Professor Yukitaka Kato
教授
小林 能直
Professor Yoshinao Kobayashi
教授
高橋 実
Professor Minoru Takahashi
准教授
片渕 竜也
Associate Professor Tatsuya Katabuchi
准教授
木倉 宏成
Associate Professor Hiroshige Kikura
助教
近藤 正聡
Assistant Professor Masatoshi Kondo
助教
西山 潤
Assistant Professor Jun Nishiyama
アクチノイド・マネージメント領域
Actinide Management Division
教授
竹下 健二
Professor Kenji Takeshita
准教授
鷹尾 康一朗
Associate Professor Koichiro Takao
准教授
塚原 剛彦
Associate Professor Takehiko Tsukahara
助教
原田 雅幸
Assistant Professor Masayuki Harada グローバル原子力セキュリティ領域
Global Nuclear Security Division
教授
大貫 敏彦
Professor Toshihiko Ohnuki
教授
小田原 修
Professor Osamu Odawara
教授
矢野 豊彦
Professor Toyohiko Yano
准教授
相樂 洋
Associate Professor Hiroshi Sagara
准教授
吉田 克己
Associate Professor Katsumi Yoshida
助教
澤田 哲生
Assistant Professor Tetsuo Sawada
助教
Anna Gubarevich
Assistant Professor
Anna Gubarevich 高度放射線医療応用領域 Advanced Medical Application Division
教授
小栗 慶之
Professor Yoshiyuki Oguri
准教授
林﨑 規託
Associate Professor Noriyosu Hayashizaki
准教授
松本 義久
Associate Professor Yoshihisa Matsumoto 助教
島田 幹男
Assistant Professor Mikio Shimada
基盤研究領域
Fundamental Research Division
教授
飯尾 俊二
Professor Shunji Iio
教授
千葉 敏
Professor Satoshi Chiba
准教授
赤塚 洋
Associate Professor Hiroshi Akatsuka 准教授
筒井 広明
Associate Professor Hiroaki Tsutsui
06
Innovative Nuclear Energy System Division
Development of Neutron Science Research for Society
社会のための中性子科学研究の展開
Masayuki IGASHIRA, Prof.
教授 井頭
iga@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3378
政之
長寿命核廃棄物の核変換処理技術開発のための
中性子捕獲反応断面積の系統的研究
現在、原子力発電により発生する長寿命核廃棄物の処分が大き
な問題となっている。 長寿命核廃棄物の処分方法のひとつのオ
Systematic Study on Neutron Capture
Reaction Cross Sections for the Technological
Development of Nuclear Transmutation of
Long-Lived Nuclear Wastes
プションとして、中性子核反応により長寿命核種を短寿命化ある
Management of long-lived nuclear waste from nuclear power plants is a
いは安定化する核変換処理システムが提案されている。 本研究
serious issue. Nuclear transmutation, which transmutes long-lived
では、核変換処理技術開発の基礎となる長寿命核分裂生成物お
nuclides into shorter or stable nuclides via neutron-induced reactions,
よびマイナーアクチニドの中性子捕獲断面積の系統的研究を行っ
has been suggested as an option. We are studying the neutron capture
ている。 本研究所の高位粒子線物質変換実験装置
(図1)および
cross sections of long-lived fission products and minor actinides for the
日本原子力研究開発機構の大強度陽子加速器施設
(J-PARC)の
technological development of nuclear transmutation. Systematic
中性子核反応測定装置
(図2)
を用いて中性子捕獲断面積測定を
measurements are ongoing using the Mass Transmutation Facilities
行っている。
(Fig.1) of RLNR and the Accurate Neutron-Nucleus Reaction
measurement Instrument (Fig.2) of the Japan Proton Accelerator
Research Complex (J-PARC).
図1 高位粒子線物質変換実験装置
Fig.1Mass Transmutation Facilities with High-Quality Particle Beams
中間コリメータ
中間コリメータ
中性子ビーム
中性子ビーム
ボロン入りポリエチレンまたはゴム
ボロン入りポリエチレンまたはゴム
鉛
鉛
水素化リチウム6
水素化リチウム6
カドミウム
プラスチック検出器
プラスチック検出器
NaI 検出器
NaI 検出器
中間コリメータ
中性子ビーム
カドミウム
鉄
鉄
コンクリート
コンクリート
ボロン入りポリエチレンまたはゴム
鉛
水素化リチウム6
プラスチック検出器
90°
90°
NaI 検出器
125°
125°
試料
試料
500 mm
500 mm
07
カドミウム
鉄
コンクリート
図2 J-PARCの中性子核反応測定装置に設置された中性子捕獲断面積測定用NaI(Tl)スペクトロメータ
Fig.2NaI(Tl) Spectrometer for Neutron Capture Cross Section Measurement at J-PARC
125°
90°
試料
Innovative Nuclear Energy System Division
Innovative nuclear reactors for future
未来のための革新的原子炉
Toru OBARA, Prof.
教授 小原
tobara@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2380
徹
受動安全小型原子炉の研究
Study on Passive Safe Small Nuclear Reactors
原子炉の停止後の崩壊熱の除去がポンプなどの能動的機器を使
We are studying small nuclear reactors, in which it is possible to remove
用することなくでき、高い燃料利用効率をもった小型原子炉の研
decay heat after the shutdown without using active devices, such as
究を行っている。さらに、異常時の原子炉の停止も受動的機能
coolant pumps, with high efficiency in fuel utilization. The study of
で可能な原子炉の研究も進めている
(図1)
。
nuclear reactors that are possible to shutdown only by passive safety
革新的原子炉概念の研究
features is also in progress (Fig.1).
Study on Innovative Nuclear Reactor Concept
天然ウランを燃料として高い持続性を有するCANDEL型原子炉
や大口径シリコン半導体製造用小型原子炉などの革新的原子炉
We are studying innovative nuclear reactors such as CANDLE reactor,
の研究を行っている
(図2)
。
which uses natural uranium as its fuel with high sustainability, and a
臨界安全に関する研究
small reactor for large diameter silicon semiconductor production (Fig.2).
複数の核燃料物質による臨界事故が発生した場合のエネルギー
Study on Criticality Safety
や放射線の発生挙動の研究をコンピューターシミュレーションによ
We are studying the transient analysis of energy and radiation release
り行っている
(図3)
。
in case of criticality accident by several nuclear materials by computer
simulation (Fig.3).
図1 受動安全小型シンプルペブルベッド型原子炉の概念
Fig.1 Concept of passive safe small simplified pebble bed reactor
図2 大口径シリコン半導体製造用小型原子炉概念
Fig.2 C
oncept of a small reactor for large diameter silicon semiconductor production
図3 3つの核燃料溶液タンクの超臨界状態での過渡解析例
Fig.3 Example of transient analysis in super critical
condition by three nuclear fuel solution tanks
08
Innovative Nuclear Energy System Division
Nuclear thermal power utilization technologies for global CO2 emission mitigation
核熱の有効利用による世界の CO2 排出削減
Yukitaka KATO, Prof.
教授 加藤
yukitaka@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2967
之貴
二酸化炭素排出の削減は地球環境の保護と化石資源節約のため
Carbon dioxide emission mitigation is important for global environment
に重要である。 原子力熱エネルギーの活用がこの削減に有効で
protection and fossil fuel consumption saving. Nuclear thermal power
ある。 本研究室では核熱を活用するためのエネルギー貯蔵、変
is efficient for the mitigation. For utilization of nuclear power, energy
換技術の開発を通して、世界の環境への貢献を目指している。
storage and conversion technologies are being developing in our
ケミカルヒートポンプを用いた熱エネルギー貯蔵と
有効利用
laboratory for contribution on global society.
Chemical Heat Pump for Surplus Heat
Recovery and Utilization
原子力システム、産業プロセス、エンジンから出される中温熱の
回収、貯蔵、変換による有効利用を行うためのケミカルヒートポ
Chemical heat pumps which use chemical reactions for heat
ンプを開発している。酸化マグネシウム/水系ケミカルヒートポン
management are being developed for heat recovery, storage and
プを中心に材料
(図1)
、装置
(図2)
、システムを含めた総合的な
transformation of surplus heats emitted from nuclear power system,
開発を進めている。
industrial processes and engines. Magnesium oxide/water chemical
炭素循環エネルギーシステム(ACRES)
heat pump is mainly discussed by developing the chemical materials
(Fig.1), reactor (Fig.2) and system.
二酸化炭素を高温ガス炉などの原子力エネルギーを用いて炭化
Active Carbon Recycling Energy System
水素に再生し、新たな炭素資源として循環再利用する“能動的な
炭素循環エネルギーシステム(ACRES)”の開発を進めている。
Active Carbon Recycling Energy System (ACRES) in which emitted
製鉄向けのACRESシステム
(iACRES)
を検討している
(図3)
。産
carbon dioxide is recovered and regenerated into carbon material by
業プロセスの炭素資源利用節約、二酸化炭素排出削減への貢献
using a high-temperature gas reactor (HTGR) and nuclear plants has
が期待できる。
been proposed. Smart ironmaking system based on ACRES (iACRES) is
水素透過膜を用いた高効率水素製造システム
being developed (Fig.3). ACRES is expected to contribute on the
次世代のエネルギーキャリアである水素を原子力エネルギーにて
dioxide emission.
saving of carbon resource consumption and the mitigation of carbon
高効率に製造する方法として、プレート型非平衡燃料改質水素製
造装置を検討している。鍵となる水素透過膜の高性能化のため、
逆ビルドアップ法によるパラジウム合金使用量を大幅に削減した
透過膜を開発している
(図4)
。
High-efficient Hydrogen Production
System using Hydrogen Permeation
Membrane
A plate-type fuel reformer for high-efficient hydrogen production using
図1 ケ
ミカルヒートポンプ用
高伝熱性化学蓄熱材料
(EM8)
Fig.1 Thermochemical energy storage
material with high-thermal
conductivity (EM8)
nuclear power is developed. Hydrogen permeation membrane is the
key material for the reformer. New original membrane which uses one
10th of Palladium alloy for conventional membrane is being developed
by the reverse build-up method (Fig.4).
図2 酸
化マグネシウム/水系ケミカル
ヒートポンプ試験装置
Fig.2 Demonstration apparatus
for MgO/H2O chemical heat pump
3CO2
Work
(electricity
/ heat/H2)
09
Raw material
Ironmaking
process
Regenerated
HTGR
図3 高温ガス炉
(HTGR)
利用型の
炭素循環製鉄システム(iACRES)
Fig.3 Smart ironmaking system based of ACRES (iACRES)
driven by high temperature gas reactor (HTGR)
Fe2O3
CO2
reduction
process
3CO
3/2O2
2Fe Product
Oxidation
process
図4 逆
ビルドアップ法で開発した
水素透過膜
Fig.4 Developed hydrogen
permeation membrane
prepared by the reverse
build-up method
Innovative Nuclear Energy System Division
Utilization of metallurgy for safety, reliability and sustainability of nuclear systems
原子力システムの安全性・信頼性・持続性の確立への冶金技術の活用
Yoshinao KOBAYASHI, Prof.
教授 小林
能直
次世代革新炉の材料信頼性向上の関する研究
原子力システムを長期間にわたり安全にオペレートするために必
ykobayashi@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3075
Improvement of materials reliability
toward innovative nuclear reactors
要な、信頼性の高い健全な金属材料に関する研究を行っていま
For the long-time operation of the reactor of next generation, control
す。核燃料被覆材・圧力容器や蒸気管など高温・高腐食性、応力・
and reduction of impurities are necessary and studied to make fission
放射線照射の環境下で長期に使用される金属材料の健全性を高
fuel cladding and reactor pressure vessel highly resistant to heat,
めるため、組成・組織の最適制御を目指した創成プロセス開発と
pressure and irradiation. Best mix of composition and microstructure
特性評価を行っています。
are pursued by the development of creation and evaluation process.
沸騰水型軽水炉過酷事故後の燃料デブリ取り出し
アクセス性に関する研究
Accessibility for removal of fuel debris in
BWR plant after severe accident
過酷事故後の廃炉加速を目指した燃料デブリ取り出しアクセス性
To assess the access root to the fuel debris for its removal from nuclear
を評価するために必要な、燃料デブリと炉心下部構造物の反応に
reactors after severe accident, damage and collapse behavior of
よる材料損傷状況評価を行っています。また、燃料・制御棒・構
structural metals in the reactor core should be well understood and
造材料からなる系の熱力学的性質を把握し、生成物挙動による
studied through materials reaction experiments. Phase stability of
炉内状況推測および燃料デブリの安全な取り出しおよび保管に必
debris and formation behavior of fission products are
要な相安定性評価を行っています。
thermodynamically studied for safe removal and storage of the debris
and prediction of condition of RPV during severe accident.
図1 原子力システムの安全性・信頼性を向上させる金属工学の概念図
Fig.1 Concept of metallurgy for the safety and reliability of nuclear
system.
図2 制御棒由来のメタル系デブリとステンレス鋼の反応実験と解析結果例
Fig.2 Reaction experiment between mock control-rod debris and
stainless steel.
図3 原子炉芯構造物とコールドクルーシブルによる燃料系デブリ模擬溶融試験
Fig.3 Reactor core assembly and reaction experiment between mock fuel-rod debris and stainless steel in a cold crucible
furnace.
10
Innovative Nuclear Energy System Division
Innovative fast reactor concept and related studies on material and thermal-hydraulics
革新的高速炉概念とその材料・熱流動研究
Minoru TAKAHASHI, Prof.
教授 高橋
mtakahas@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2957
実
革新的高速炉の概念研究
Conceptual study of innovative fast reactor
核エネルギーの持続的利用が可能な第四世代の原子炉として、ナ
As Generation IV reactor for sustainability of nuclear energy utilization,
トリウムの代わりに鉛または鉛ビスマスを一次系冷却材に用いるこ
a concept of fast reactor system has been formulated, where core
とにより炉心核熱特性と安全性を向上させた高速炉システムの概
nuclear and thermal-hydraulic performance has been improved by
念を構築している。さらに、システムを小型・簡素化し、信頼性、
using lead or lead-bismuth eutectic instead of sodium as a primary
経済性、核不拡散性の向上を追及した革新的高速炉システムの
coolant. Furthermore, an innovative concept of small and simplified fast
概念
(図1)
を提案している。この革新的高速炉は、使用済燃料か
reactor system has been proposed by promoting reliability, cost-down
ら発生するマイナー・アクチニドを短寿命化させる核変換炉として
and non-proliferation resistance (Fig.1). This innovative fast reactor is
も有望であるため、放射性廃棄物の地層処分における環境負荷
also expected to be used as a transmutation reactor which shorten the
低減にも貢献できると期待される。
lives of minor actinides produced in spent fuels, which will contribute
鉛・鉛ビスマス技術に関する基盤研究
the decrease of environmental load in deep geological repository.
鉛と鉛ビスマスを一次系冷却材に用いる場合の重要な技術課題と
して、冷却材に対する構造材料の共存性、共存性を向上させる
Basic studies on lead and lead-bismuth
technology
ための冷却材中の酸素濃度の制御・測定技術、および冷却材中
As key technical issues in using lead and lead-bismuth for a primary
の不純物の輸送・拡散特性に関する研究を行っている。
coolant, studies have been performed on the compatibility of structural
高転換沸騰水型炉に関する熱流動研究
materials with the coolants, control and measurement techniques of
核エネルギーの持続的利用を現有の沸騰水型軽水炉で実現する
characteristics of impurities in the coolants.
oxygen concentration in the coolants, and the transport and diffusion
方法を模索するために、炉心を稠密格子にすることで炉心の中性
子スペクトルを高速化し、Puの転換率をおよそ1まで高めること
をめざしている。ワイヤー・スペーサを用いて稠密格子炉心とす
る場合の熱流動特性、特に限界熱流束の特性を調べている。
Study of thermal-hydraulics for high
conversion boiling water reactor
In order to seek the nuclear energy sustainability using conventional
light water reactors, the feasibility of high conversion boiling water
reactor has been studied. The conversion ratio will be increased up to
about unity by hardening neutron spectrum with tight lattice core. Thus,
thermal-hydraulic performance, in particular the characteristics of the
critical heat flux, has been studied for the tight lattice core with wire
spacers.
(c)格納容器
(c) Containment vessel
(a)鉛ビスマス中への直接給水の概念
(a) Concept of direct water feed into lead-bismuth
図1 革新的鉛ビスマス冷却高速炉
Fig.1 Innovative lead-bismuth-cooled fast reactor
11
(b)原子炉
(b) Nuclear reactor
(d)原子力プラント
(d) Nuclear power plant
Innovative Nuclear Energy System Division
中性子原子核反応の測定研究 - 原子力、宇宙、そして医療
Tatsuya Katabuchi, Associate Prof.
准教授 片渕
buchi@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3378
竜也
中性子捕獲反応の研究
Study on Neutron Capture Reaction
原子力などの工学分野および宇宙物理などの基礎理学分野で必
We measure neutron nuclear data, especially, neutron capture cross
要とされる中性子核反応データの測定を行っている。 特にマイ
sections, which are important for design of a nuclear transmutation
ナーアクチニド等の長寿命核種の核変換システムの設計に必要
system and understanding of nucleosynthesis. Measurements are
不可欠となる中性子捕獲断面積の高精度化研究を行っている。
performed in LANE and the Japan Proton Accelerator Research
測定は、本研究所のペレトロン加速器および大強度陽子加速器
Complex (J-PARC).
施設
(J-PARC)
を用いて行っている。
ホウ素中性子捕捉療法のためのイメージングシス
テム開発
Development of an Imaging System for
Online Dosimetry in Boron Neutron
Capture Therapy
中性子核データ測定で培った技術を生かし、ホウ素中性子捕捉療
We are developing an imaging system for dosimetry during treatment
法
(BNCT)のために照射中に患部周辺の線量を評価するイメー
in boron neutron capture therapy. This system allows for evaluating the
ジングシステムを開発している。このシステムにより、今まで実
a b s o r b e d d o s e o f e a c h p a t i e n t o n l i n e , t h e re b y i m p ro v i n g
測できていなかった、治療中の吸収線量が個々の患者について
determination of irradiation parameters and evaluation of treatment
測定可能となり、BNCT照射条件の決定やBNCT治療効果の評
efficacy.
価精度向上に貢献できる。
図1 J-PARCの中性子核反応測定装置ANNRI
Fig.1 Accurate Neutron Nucleus Reaction Measurement Instrument
(ANNRI) of J-PARC
図2 BNCT用オンライン線量評価システムの概念図
Fig.2 Conceptual design of online imaging system for BNCT
12
Innovative Nuclear Energy System Division
Measurement, Safety and Diagnosis
計測・安全・診断
Hiroshige KIKURA, Assoc. Prof.
准教授 木倉
kikura@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3058
宏成
超音波計測技術
Measurement technique using Ultrasound
現行の軽水炉や将来型炉、高速炉などのプロセス制御技術と計
Research on the improvement in safety and the advancements of
測技術およびそれらを発展させた診断技術をベースに、原子炉
nuclear reactors is done by the diagnostic techniques developed from
の安全性向上と高度化に関する研究を行っている。 中でも従来
the measurement techniques and process control strategies used in
の超音波探傷技術を発展させ、構造材や溶接部の診断とその材
light-water reactors, future-type reactors and fast reactors. We
料に影響を与える流れ場の同時計測が可能な新しい超音波診断
investigate the novel ultrasonic technique which can diagnose weld
技術を研究している。また、福島第一原子力発電所事故に関連
defects and measure flows with profound effects on materials.
して、超音波を用いた燃料デブリや汚染水漏洩のセンシング技術
According to Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, we also
に関する研究も行っている。
study the sensing technique of location of fuel debris and contaminated
water leakage.
図1 3D音場計測装置
Fig.1 3D sound field measurement system
図2 超音波ミニアレイセンサ
Fig.2 Ultrasonic mini-array sensor
図3 フェイズドアレイおよび空中超音波流速分布計測装置
Fig.3 Phased array and air-coupled ultrasonic velocity profile measurement
system
13
Actinide Management Division
Development of Back-end Technology of Nuclear Fuel Cycle
原子燃料サイクルのバックエンド技術開発
Kenji TAKESHITA, Prof.
教授 竹下
takeshita@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3845
健二
原子燃料サイクル研究
Nuclear Fuel Cycle Study
軽水炉燃料サイクルの安全性確保と使用済み燃料の安全な処理
For promoting the security of nuclear fuel cycle and the safety disposal
処分を目的に、バックエンド関連の課題を研究している。 分離科
of high-level wastes, we are studying R&D subjects on back-end
学及び機能性分子設計などの基礎研究を活かして、
「ガラスへの
technology. Based on fundamental studies such as separation science
再処理廃棄物の封じ込め技術」
、
「再処理工程で発生する高レベ
and functional molecule design, we are developing the vitrification
ル放射性廃液
(HLW)の分離変換技術」
、
「HLWに含まれる有価
process for stable containment of HLW, the PT (partition and
物回収技術」等の開発研究を行っている。
transmutation) of long-lived elements from HLW and the recovery of
環境保全研究
valuable metals from HLW.
福島第一原子力発電所事故では放出された放射性物質によって
Environmental Protection Study
原発周囲の環境が汚染され、原子力の安全性への国民の信頼を
The environment in the nuclear power plant and its surrounding area
大きく損なう結果となった。研究室では原子力の信頼回復のため
were contaminated by the release of large amounts of radioactive
に原子力サイト内の汚染水処理技術、植物体、土壌、汚泥から
elements by Fukushima nuclear disaster and the public confidence in
の放射性核種の回収技術などを国の支援の下で研究している。
the nuclear safety was lost. For recovering the trust of nuclear
technology, we are developing the decontamination technology of
polluted water in the nuclear site and the removal technology of
radioactive materials from polluted plants, soil and sludge.
⑦原子燃料サイクル評価用
LCAツールの開発
①高レベル放射性廃液から
のマイナーアクチノイド(MA)
及び有価金属の分離抽出技
術の開発
採掘
精錬
天然ウラン
ウラン鉱山
濃縮ウラン
(UF6)
UO2燃料製造
回収ウラン
⑥回収ウラン再利用
技術及びMOX燃料
製造技術の開発
混合酸化物燃料
(PuO2+UO2)
ウラン濃縮
軽水炉
燃料サイクル
軽水炉
軽水炉
④白金族元素
分離技術の開発
③ガラス固化プロセス
高度化研究
軽水炉
再処理
MOX
MOX燃料製造
燃料製造
Pu
回収U
高速炉
高速炉
燃料サイクル
燃料サイクル
高速増殖炉
高速炉
再処理
ガラス
固化体
ガラス
固化体
②核種分離プロセスの高度
化を目指した液々向流遠心
抽出装置の開発
中間貯
蔵施設
地下埋設
⑤地層処分における長期安全
確保のための新概念構築
図1 原子燃料サイクル研究の主要な研究テーマ
Fig.1 Research subjects promoted in the nuclear fuel cycle study
農地
植物栽培
Cs含有
収集物
破砕
農地土壌
枝打ち
林野
洗浄水
破砕
分解物
Cs含有
収集物
腐葉土
水相
下水汚泥
下水処理場
(沈澱池)
上澄み水
汚泥
濃縮
脱水
脱水
廃水
上澄み液
(リサイクル・廃棄)
図2 Cs汚染した森林、農地、下水汚泥の処理システム
Fig.2 Decontamination processes of soil, forest and sewage sludge polluted by radioactive cesium
14
Actinide Management Division
Fundamental Research on Nuclear Fuel Cycle Based on Coordination Chemistry
錯体化学に基づく核燃料サイクル先進基盤研究
Koichiro TAKAO, Assoc. Prof.
准教授 鷹尾
ktakao@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2968
康一朗
使用済み核燃料に対する簡易再処理技術基盤構築
N-アルキル-2-ピロリドン(NRP)等の環状アミド化合物が硝酸水
溶液からアクチノイド(VI)を選択的に沈殿させる現象に基づき、
Fundamental Study on Development of
Facile Reprocessing Method for Spent
Fuels
使用済み核燃料に対する簡易再処理技術基盤構築のための基礎
On the basis of selective precipitation of actinide(VI) by N -alkylated
研究を推進する。
2-pyrrolidone derivatives, we try to clarify the fundamental chemistry to
高レベル放射性廃棄物地層処分のための技術基盤
形成
develop a facile method for spent fuel reprocessing.
5f電子系特有の普遍性・系統性に基づく低酸化数アクチノイド錯
Understanding Chemical Behavior of
Actinides in Geological Disposal
体化学の解明により、ガラス固化された高レベル放射性廃棄物
We study the coordination chemistry of low-valent actinides to obtain
地層処分環境下でのアクチノイドの存在状態・挙動に対する理解
deep understanding about their chemical behavior in geological
を深める。
disposal of the vitrified high-level wastes.
イオン液体の拓く放射性廃棄物処理・除染技術新
展開
Application of Ionic Liquids in
Radioactive Waste Treatment
環境調和型媒体として近年幅広い分野での応用が期待されるイ
Through development of rational preparation method of ionic liquids
オン液体自体の合成法開発からそれらを溶媒とする各種金属イオ
and clarifying coordination chemistry of metal ions in these media, we
ンの錯体化学・溶液化学研究を行うことにより、先進的核種分離
explore potential of ionic liquids in waste treatment.
及び除染技術へのイオン液体の応用を目指す。
ウラン錯体化学の深化によるウラン資源有効活用
法開拓
Spotlight on Uranium Chemistry for Its
Efficient Use
Understanding coordination and solution chemistry of uranium in
有機合成における触媒活性発現や電力貯蔵用湿式電池への応用
depth, we intend to find a sophisticated use of uranium resources in its
など長年培ってきたウランの錯体化学・溶液化学に基づく新たな
chemical aspects.
機能開拓を行うことにより、ウラン資源有効活用法を探索する。
15
Actinide Management Division
Creation of Compact Environmental-Friendly Chemical System
環境調和型コンパクト化学システムの創成
Takehiko TSUKAHARA, Assoc. Prof.
准教授 塚原
剛彦
ptsuka@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3067
マイクロ・ナノ流体チップを用いた放射性元素の
高度分離分析
Highly Analytical System on a Micro/Nano
Fluidic Chip
放射性元素を迅速・高効率かつ低廃棄物量で分離分析できる「マ
We are trying to realize micro/nano fluidic chip, which various chemical
イクロ・ナノ流体チップ」の研究開発を進めている。 半導体加工
operations invoking reaction, extraction, and separation can be
技術を駆使して、一枚の基板上にマイクロ・ナノスケール
(10nm
integrated into micro/nano scale spaces on a chip, using micro/nano
〜 100um)
の微小流路を彫り込み、そこに、集積回路のように、
fabrication technologies. Rapid and highly efficient separation/analysis
溶液混合・反応・分離・検出等の様々な化学操作を集積化する
of radionuclides at single ion level will be constructed by combination
新概念の技術である
(図1)
。僅か1滴の溶液中に存在する放射性
with original nano-detection methods (Fig.1).
元素
(アクチノイド、レアアース、レアメタル等)
を検出したり、こ
機能性ナノ材料の創製と応用
Creation of Functional Nano Materials
and Its Applications for Nuclear and
Radiochemistry
れら元素を数秒で分離することに成功している。
放射性元素を選択的にキャッチ&リリースさせることができる様々
We have created various functional nanomaterials such as stimulus-
な機能性ナノ材料
(感応性ポリマー、ミセル等)
を創成する研究を
responsive polymers, micelles, and etc, which can adsorb and desorb
進めており、汚染水の処理、レアメタル・レアアースの回収、ドラッ
selectively target radionucleids, decontaminate radioactive wastes, and
グデリバリー
(DDS)用 放 射 性 薬 剤 調 製などへ 展 開している
(図
enclose radioactive drugs (Fig.2). Radioactive drug preparation
2)
。 併せて、ナノ界面領域で起こる分子レベルの現象の解明・
methods for drug delivery system (DDS) and extraction/separation
制御に取り組んでいる。
methods of metal ions have been studied.
地層処分関連研究
Studies on Deep Geological Repository
放射性廃棄物地層処分の安全性評価のため、人工・天然バリア
We have established experimental instruments, which are modeled for
材中
(ナノ間隙・高温・高圧)
における水や放射性元素の構造・ダ
artificial and natural barrier environments (high-temperatures and
イナミクス及びそれらが関与する化学反応を、専用の分光分析装
-pressures, acid-base, confining geometries, and various materials), and
置を駆使して解明している。
examined molecular structures and dynamics of water and radionucleids
inside them by spectroscopic analysis methods.
図1 マイクロ・ナノ流体チップの基盤技術
Fig.1 Fundamental Techniques of Micro/Nano Fluidic chip
図2 感応性ポリマーによるウラン選択的キャ
ッチ&リリース
(温度変化のみでウランを吸・脱着する)
Fig.2 S
elective catch and release of uranium using stimulus-responsive polymers
16
Global Nuclear Security Division
Study on Environmental behavior of radionuclides: Toward remediation and disposal
放射性核種の環境挙動の解明:環境修復・地層処分に向けて
Toshihiko OHNUKI, Prof.
教授 大貫
toshi.ohnuki@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2962
敏彦
微生物による放射性核種の化学状態変化
微生物は呼吸、代謝や防御のために水中の元素の化学状態を変
Transformation of radionuclides by
microorganisms
化させる
(図1)
。生物の機能が発現する状態における放射性核種
Microorganisms change chemical forms of dissolved elements in water
の化学状態変化機構を解明し、それらの機構の環境修復への適
by metabolism and protection. We study mechanisms of the change of
用を目指している。 現在、
「Mn酸化物生成過程における放射性
chemical forms of radionuclides by microorganisms (Fig.1), and apply
核種の不溶化」
「森林リター層中の放射性セシウムの糸状菌への
the mechanisms for the environmental remediation. At present, we
濃集」
「生物起源炭酸塩やリン酸塩による放射性核種の浄化
(図
have studying ”Immobilization of radionuclides during the formation of
2)
」等の研究開発を行っている。
Mn oxyhydroxides”, ”Accumulation of radioactive Cs into filamentous
鉱物による放射性核種の化学状態変化
fungi from litter layer in forest system”, Development of remediation
鉱物は環境中で安定でなく、水への溶解と沈殿を繰り返している。
phosphate minerals (Fig.2)”, and so on.
system for clean-up contaminated water by biogenic carbonate and
沈殿溶解反応は鉱物と水との境界である界面で生じる
(図1)
。界
面における放射性核種の挙動を解明する目的で、FeやMgを含
む鉱物の界面
(図3)
やモンモリロナイトのような層状の粘土鉱物
Transformation of radionuclides by
minerals
の界面における放射性核種の挙動の解明研究を行っている。さ
Minerals are unstable in environments. They are dissolved and
らに、ジオポリマーと呼ばれる鉱物様の材料を用いた放射性核種
precipitated to form secondary minerals (Fig.1). The reactions of
の新規固化体の開発も行っている。
dissolution and precipitation occurred at the mineral-solution interface.
We study the interaction of radionuclides at the interface. At present,
we focus on the interface of Fe and/or Mn containing minerals (Fig.3),
layered clay minerals like montmorillonite. In addition, we develop one
of the ceramic materials, called as Geopolymer, for the containment of
radionuclides.
図1 微生物及び鉱物の表面における放射性核種(An)の反応
Fig.1 Reactions of radionuclides (An) occurred at the interface
between solution and minerals and microbes.
図2 水
中に溶解した希土類元素の微生物細胞表面での鉱物化。細胞表面に吸
着した希土類元素が細胞内から排出されたリン酸と反応してナノ鉱物化し
た。
Fig.2 Biomineralization of REE occurred on cell surface. Adsorbed REE
are mineralized by the reaction with phosphate released from
inside cell.
図3 微
生物により生成したMn酸化物への希土類元素の吸着。3価のCeがMn
酸化物により4価に酸化されることで他の希土類元素よりも吸着係数が大
きくなる。
Fig.3 Sorption of rare earth elements (REEs) by biogenic Mn
oxyhydroxides. Trivalent Ce is oxidized to tetravalent one by Mn
oxyhydoroxide, resulting in higher sorption than other REEs.
17
Global Nuclear Security Division
Materials are the center column for safety
マテリアルは安心を支える大黒柱
Toyohiko YANO, Prof.
教授 矢野
tyano@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3380
豊彦
原子炉・核融合炉用セラミックスの中性子照射損傷
原子炉・核融合炉等で使用されることが検討されている種々のセ
Neutron Irradiation Damage of Ceramics
for Fission and Fusion Reactors
ラミックスの高速中性子照射による物性の変化を実験的に検証す
Physical, mechanical, thermal property changes of the candidate
るとともに、その原因を物理的、化学的に解明している。 特に、
ceramic materials for fission and fusion reactors caused by neutron
高分解能電子顕微鏡を用いることにより、高速中性子照射により
irradiation are observed experimentally and discussed basing on
セラミックスに導入された欠陥の構造を解明している
(図参照)
。
physical and chemical points of views. Particularly, microstructural
さらに、照射済み試料の加熱実験から、種々の欠陥の回復挙動
change of ceramics induced by fast neutron irradiation is observed by
を明らかにしている。
high-resolution electron microscopy (see Fig.1 and Fig.2). Furthermore,
セラミックス系耐苛酷環境材料の開発
recovery behavior of defects is evaluated by post-irradiation annealing
核融合炉、エンジン・ガスタービン、航空機を初めとする、各種
エネルギー機器など、耐放射線性、耐熱性、耐腐食性、耐熱衝
撃性、高熱伝導性、高硬度を要求される部分に適用する高温構
experiments.
Development of Innovative Ceramics for
Application under Severe Environment
造部材として、繊維強化セラミックスを初め、各種セラミックス基
For application of ceramics under severe environment such as fusion
複合材料の製造プロセス開発と機械的、熱的特性を中心とした物
nuclear reactors, engine or gas turbine, and space or air planes, new
性評価を進めている。
ceramic materials which show excellent resistance for intensive
高速炉制御材の組織制御による高度化
radiation, high-temperature, corrosion, heat-shock, or with high heat
近い将来の主要エネルギー源となることが期待される高速増殖炉
Several new ceramics including fiber-reinforced ceramics are developed
では、軽水炉に比べて高い燃料密度の炉心より効率的に熱が発
and evaluated.
生するので、制御材もより多数の中性子を吸収することが求めら
れる。 高速炉の制御材である炭化ホウ素ペレットの健全性維持と
長寿命化のために、高熱伝導率化や破壊靱性の向上を目指して
組織制御に基づく材料設計を進めている。
transfer property and high hardness, are necessary to be developed.
Improvement of Control-Rod Materials
for FBR by Microstructural Control
Fast breeder reactors will be the next generation of power reactors.
In fast reactors, the fission rates in cores are more denser, then the
control materials receive quite lots of neutrons. In this study, the
material properties of B4C pellets such as thermal conductivity and
mechanical integrity are improved by control of microstructure.
図1 中
性子照射により窒化ケイ素に導入された格子欠陥の
高分解能電子顕微鏡写真
Fig.1 HREM of a crystalline defect induced into silicon nitride due to neutron
irradiation.
図2 図1に示した欠陥構造の原子配列モデル
Fig.2 Atomic arrangement of the defect shown in Fig.1
18
Global Nuclear Security Division
Pursuing Nuclear Safety, Security & Non-proliferation
安全・核不拡散・核セキュリティの追究
Hiroshi SAGARA, Assoc. Prof.
准教授 相樂
sagara@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3074
洋
自然災害・核テロ・核拡散脅威に堅牢な
原子力システム研究
原子力エネルギー活用の基盤である核安全・核セキュリティ・核
Studies on robust nuclear energy system
against threats to safety, security and
non-proliferation
不拡散
(3S)の一体向上のための科学・技術を研究している。 原
Nuclear disaster may cause not only by accidental causes such as
子力災害は、自然災害やミスなどの偶発的要因だけでなく、人
natural disaster or errors, but also by human intentions such as terrorist
為的行為によっても起こり得る。また、テロリストや国家が核物
attacks. Diversion of nuclear material to fission explosive devices is also
質を盗み、製造・使用することも重大な脅威である。 未然防止
significant threats by terrorists or host nations, needed to be most
に加え、例え事象が起こっても重大な進展を防ぐ原子力システム
securely prevented. We are pursuing studies on robust nuclear energy
として、冷却機能喪失や外的衝撃に固有の耐性を有する燃料や、
system against threats to safety, security and non-proliferation, by
物質・技術・制度を合理的に組み合わせた高い核拡散抵抗性を
system designing. Accident-torrent fuel for inherent safety and security,
有する原子力システム研究
(図1)
等を実施している。
and proliferation resistance of nuclear energy system for security and
核不拡散への科学
-技術の追究-福島第一原発廃止措置への適用-
non-proliferation are one of our targets of researches (Fig. 1).
核物質の兵器転用防止を目的とした保障措置に貢献する科学・
Non-proliferation science & technology
- application to Fukushima decommissioning -
技術を研究している。 その一環として、東京電力福島第一原子
Researches on science and technology to contribute safeguards activity
力発電所の内、炉心溶融事故が起こった1-3号機の安全で迅速
are also one of our targets. One of the applications is non-destructive
な廃止措置に貢献することを目指し、炉心溶融課程においても揮
assay technology R&D to quantify the nuclear material inside fuel
発しにくくウランやプルトニウムに随伴しやすい性質を持つランタ
debris by passive high-energy γ-ray measurement, emitted from low-
ノイド
(セリウム、ユーロピウム等)
からの高エネルギーγ線を測定
volatile fission products such as lanthanides of Ce, Eu, etc, which tend
し、ウラン・プルトニウム量を間接的に推定する簡便な非破壊測
to co-exist with uranium and plutonium due to its similarity of chemical
定手法研究開発を、日本原子力研究開発機構と共同で行っている
property, cooperating with Japan Atomic Energy Agency, aiming to be
(図2)
。
applied for safe & secure decommissioning of Fukushima Daiichi
Nuclear Power Station(Fig.2).
図1 高い核拡散抵抗性を有するPuの生成概念
Fig.1 Protected Pu Production
図2 燃料デブリの非破壊測定装置
(γ線測定)
の例
Fig.2 Image of non-destructive assay module for
molten nuclear materials
19
Global Nuclear Security Division
Development of high-performance severe environment resistant ceramics
苛酷環境に耐える高性能セラミックスの創製
Katsumi YOSHIDA, Assoc. Prof.
准教授 吉田
克己
先進セラミックス基複合材料の開発
原子力・核融合炉、高温ガスタービンや宇宙航空産業等の苛酷
k-yoshida@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2960
Development of Advanced CeramicBased Composites
環境下での適用が期待されている繊維強化セラミックス基複合材
Fiber-reinforced ceramic matrix composites have been expected to be
料の新規作製プロセスの開発及びその特性評価や様々な機能・
used as the components for nuclear and fusion power applications,
特性の付与を目指した特異な構造を有する先進セラミックス基複
high temperature gas turbines and aerospace industries. Novel
合材料の研究を行っている
(図1)
。
fabrication process of ceramic-based fiber-reinforced composites, their
高機能セラミック多孔体の開発
properties, and advanced ceramic matrix composites with unique
環境負荷低減や省資源・エネルギー化を図る上でセラミック多孔
材の活用が有効であると考えられる。独自に提案した「その場結
晶成長・粒子配向」等を利用した機能付与やナノ~マクロレベル
morphology have been studied (Fig.1).
Development of High-Performance
Porous Ceramics
での気孔径制御を軸とした高機能セラミック多孔材に関する基礎
Application of porous ceramics has been considered to be effective to
研究を行っている
(図2)
。また、放射能汚染水の浄化及び固定化
reduce environmental load and to save resources and energy. We have
が可能な多孔質セラミック材料の開発も行っている。
uniquely proposed porous ceramics with in-situ grain growth and grain
耐苛酷環境性セラミックスの開発
orientation for the surface functionalization (Fig.2). We have been
高温、高熱勾配、腐食性・酸化雰囲気、放射線・粒子線照射等
microstructure control in nano-, micro- and macro-scales. Furthermore,
の苛酷環境下に曝された材料の特性・微構造変化を明らかにし、
porous ceramics for purifying radioactively contaminated water and
得られた結果をもとに苛酷環境に耐えるセラミック材料の開発を
immobilizing radioactive nuclides have been studied.
行っている。 原子力・核融合炉分野での適用を目指した材料開
発として、微構造制御による事故耐性燃料への適用を目指した新
規セラミック材料の開発、高速炉用革新的セラミック制御材の開
d e v e l o p i n g h i g h - p e r f o r m a n c e p o ro u s c e r a m i c s b a s e d o n
Development of severe environment
resistant ceramics
発や長寿命放射性核種核変換用セラミックマトリックスの開発を
Changes in properties and microstructure of ceramics exposed under
行っている。
severe environment such as high temperatures, high thermal gradient,
corrosive and oxidizing atmosphere, radiation and particles irradiation
have been studied, and we have been developing severe environment
resistant ceramics. In consideration of nuclear and fusion applications,
novel ceramics for accident tolerant fuels, high-performance neutron
absorbing ceramic pellets for fast reactors, and inert ceramic matrix for
the transmutation of long-lived fission products into short-lived or
stable nuclides in nuclear reactors or accelerators, based on
microstructure control, have been studied.
図1 炭
化ケイ素繊維強化炭化ケイ素基
(SiCf/SiC)
複合材料の微構造
SEM写真
Fig.1 SEM micrograph of silicon carbide fiber-reinforced silicon
carbide matrix (SiCf/SiC) composites
図2 その場粒成長炭化ケイ素
(SiC)
多孔体の微構造SEM写真
Fig.2 SEM micrograph of porous silicon carbide (SiC) ceramics
with in-situ grain growth
20
Advanced Medical Application Division
MeV Ion beams: Technology towards the future
未来を拓く MeV イオンビーム技術
Yoshiyuki OGURI, Prof.
教授 小栗
慶之
高温標的と重イオンビームの相互作用
重イオン慣性核融合の基礎研究の一環として、プラズマや原子に
yoguri@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3071
Interaction between high-temperature
targets and heavy-ion beams
解離した高温ガス標的と重イオンビームとの相互作用、特に標的
As a part of heavy-ion inertial fusion studies, interaction of heavy ions
へのエネルギー付与を調べる実験を進めている
(図1)
。
with plasma or dissociated hot gas targets, particularly projectile energy
イオンビームを用いた精密分析技術の開発
deposition to the target, is experimentally investigated (Fig.1).
PIXE
( 荷 電 粒 子 励 起X線 放 出 )
、PIXRF
( 陽 子 線 励 起X線 蛍 光 分
析)
、RBS
(ラザフォード後方散乱)
等のイオンビーム分析法を用い
Development of ion-beam-based
microanalytical techniques
て、環境科学等への応用に向けた高感度精密分析技術の開発を
High-sensitivity microanalytical techniques for environmental sciences
行っている
(図2)
。
are studied based on ion-beam analyses such as PIXE (Particle-Induced
陽子線励起準単色X線の医学利用
X-ray Emission), PIXRF (Proton-Induced X-ray Fluorescence) and RBS
陽子線励起X線の高い単色性を利用した診断用高コントラスト透
視撮影技術や、副作用の少ない深部ガン放射線治療の基礎研究
を行っている
(図3)
。
(Rutherford Backscattering) (Fig.2).
Medical application of proton-induced
quasi-monochromatic X-rays
High-contrast clinical radiography and deep-seated cancer therapy with
few side effects are being developed through the use of high
monochromaticity of proton-induced quasi-monochromatic X-rays (Fig.3).
図1 (左)
レーザー生成リチウム+水素プラズマ標的中
のSiイオンビームの阻止能の測定結果;
(右)
開発
中の衝撃波駆動解離水素ガス標的
Fig.1 (Left) Experimental result on the stopping power
of Si ions in a laser-produced Li + H plasma;
(Right) Shock-driven dissociated hydrogen gas
target under development.
図2 (左)
波長分散型PIXE分析装置;
(右)
環境中塩素
の化学状態分析に向けた標準試料及び燃焼生成
物中の塩素のKβ1X線の化学シフトの測定結果
(
“BP”
:燃焼生成物)
。
Fig.2 (Left) Wavelength-dispersive PIXE system; (Right)
Chemical shift of chlorine Kß1X-rays measured
for standard samples and burning products for
chemical speciation of chlorine in environmental
samples (“BP”: Burning Product).
図3 (左)
深部ガン治療用注射針型陽子線励起準単色X
線源と半導体X線検出器;
(右)
銀標的を内蔵した
注射針から発生したX線のエネルギースペクトル
Fig.3 (Left) Syringe-needle type proton-induced
quasimonochromatic X-ray source for deepseated cancer therapy and a semiconductor
X-ray detector; (Right) Measured spectrum of
the X-rays from a needle with a silver target.
21
Advanced Medical Application Division
We create a better society through accelerator and beam technologies.
加速器とビーム技術で豊かな社会を創ります
Noriyosu HAYASHIZAKI, Assoc. Prof.
准教授 林﨑
nhayashi@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3055
規託
マルチビーム型RFQ線形加速器の研究
Study on multibeam type RFQ linac
低エネルギー大強度重イオンビームの加速を目的とした、マルチ
We developed a two-beam Interdigital-H type Radio Frequency
ビーム型Radio Frequency Quadrupole
(RFQ)
線形加速器の
Quadrupole (IH-RFQ) linac as a prototype of a multibeam type RFQ
開発をおこなっている。2ビーム型のInterdigital-H
(IH)
-RFQ線
linac for high intensity heavy ion acceleration in the low energy region.
形加速器とレーザーイオン源から構成されるマルチビーム加速器
The linac can accelerate two beams in parallel in one cavity. Using this
システムを開発し、レーザーイオン源で生成された2本の炭素イオ
linac system, we were able to accelerate carbon ions with an output
ンビームを1台のIH-RFQ線形加速器で並列・同時に加速するこ
beam current of about 108 mA (2×54 mA/channel).
とで、108 mA
(2×54 mA)
の大強度ビーム加速に成功した。
加速器駆動型中性子源の開発
RFQ陽子線形加速器と液体リチウムターゲットから構成される加
Development of accelerator-driven neutron
source using RFQ proton linac and liquid
lithium target
速器駆動型中性子源の開発を、ホウ素中性子捕捉療法
(BNCT)
We have developed an accelerator-drive neutron source system for
などの医学応用を目的に進めている。
Boron Neutron Capture Therapy (BNCT) using a compact RFQ proton
産業用小型電子加速器の開発
linac and a liquid lithium target.
電子線滅菌などへの利用を目的とした、大電力ビームを加速可能
な、電子線照射プロセス用小型加速器システムの実用化開発を
進めている。
Development of compact electron
accelerator for industrial irradiation
processing
We have developed a compact electron accelerator to be able to
produce high power beam for industrial irradiation processing such as
electron sterilization.
図1 2ビーム型IH-RFQ線形加速器の原理実証機
Fig.1 A prototype of a two-beam IH-RFQ linac.
図2 液体リチウムターゲットを用いた加速器駆動型BNCTシステム
Fig.2 Accelerator-driven BNCT system using liquid lithium target.
図3 電子線照射プロセス用加速器リッジトロンの原理実証機
Fig.3 A prototype of the compact electron accelerator
Ridgetron for industrial irradiation processing.
22
Advanced Medical Application Division
Understanding biological effects of radiation in terms of ”molecule”
放射線の生体影響を「分子」の言葉で理解する
Yoshihisa MATSUMOTO, Assoc. Prof.
准教授 松本
義久
yoshim@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3703
分子放射線生物学
Molecular Radiation Biology
本研究室では、放射線の生体への作用・影響と生体の放射線に
We seek to elucidate the biological effects of radiation and the
対する反応・応答を分子(遺伝子、タンパク質)のレベルで理解す
biological response to radiation in molecular terms (i.e., in terms of
ること、また、これを通じて、原子力・放射線の安全・安心利用
genes and proteins). Through this, we wish to contribute to the
に貢献するとともに、医学・生命科学における無限の可能性を切
promotion of safe, secure use of atomic power and radiation and to
り開くことを目指している。
explore the infinite potential of radiation in medicine and life science.
DNA二重鎖切断の認識・修復の分子機構
Mechanism of the Recognition and Repair
of DNA Double-Strand Breaks
放射線は生体の遺伝情報を担う物質、DNAに様々な損傷を与え
る。その中で、DNA二重鎖切断は最も重篤で、生物効果—例え
Radiation is thought to exert its biological effects through the
ば、放射線による発がん、がん放射線治療の成否、正常組織へ
generation of damage on DNA molecules, which is responsible for the
の影響の有無など―の鍵を握ると考えられている。 本研究室で
transmission of genetic information. Among various DNA damages,
は、分子生物学、生化学的手法を駆使して、生体がDNA二重鎖
DNA double-strand breaks are thought most critical and responsible
切断を認識して、修復したり、他の生体防御反応を引き起こした
for the biological effects, e.g., carcinogenesis, cure of cancer and side
りするメカニズムを解き明かすことを目指している。 その成果を
effects to normal tissues. We are seeking to elucidate the mechanism
応用することにより、がんの治療効果、正常組織への副作用など
of the recognition and repair of DNA double-strand breaks employing
を予測したり、コントロールしたりする新たな方法を創出すること
molecular biological and biochemical approaches. We also have a
を目指している。
keen interest on its application to the prediction and modification of
radiosensitivity of cancer and normal tissues in radiotherapy.
図1 放
射線の生体影響を分子レベルで解明するための実験技術 (左上)
DNA配列を決定する、
(右上)
放射線照射後の細胞生存率の測定する、
(左下)
タンパク質の
量や存在状態を電気泳動で解析する、
(右下)
タンパク質の細胞内での局在を蛍光顕微鏡で観察する
Fig.1Experimental techniques to reveal the effects of radiation in terms of molecule. (Left Top) Determination of the nucleotide sequence of DNA. (Right Top)
Measurement of the cell survival after irradiation. (Left Bottom) Analysis of protein expression and post-translational modification by gel electrophoresis. (Right
Bottom) Fluorescent microscopic analysis of the localization of DNA repair proteins.
23
Fundamental Research Division
To develop earth-friendly energy source
地球環境と調和したエネルギー開発を行う
Shunji IIO, Prof.
教授 飯尾
siio@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3377
俊二
トカマクにおけるアルファ粒子のリップル共鳴拡散
DT核融合反応で生じるα粒子のバナナ軌道は図1に示すようにト
Ripple Resonant Diffusion of α Particles
in Tokamaks
ロイダル方向にずれ、それが磁場リップルと共鳴すると粒子拡散
The resonance of toroidal precession of the banana orbits shown in
が増大する。モンテカルロ計算で拡散係数を評価すると、軸対称
Fig.1 of DT-fusion α particles with toroidal field ripples enhances
磁場での共鳴エネルギーの両側で極大となることを見出した。ポ
particle diffusion. The evaluation of the diffusion coefficient by Monte
アンカレ・マップ上の粒子位置の変化を調べて、次のような物理
Calro computation showed that it has local maxima in both sides of
機構が明らかになった。 図2に示すように、共鳴エネルギーから
resonant energies in the axi-symmetric configuration. Investigation of
少し離れたエネルギーの粒子はセパラトリクスの外にあり、衝突に
the time evolution of particle positions in Poincare maps revealed the
より島の反対側
(ピンクの領域)
へ粒子が移り、平均位置が変化し
following physical mechanism. Particles with slightly different energies
て拡散が増大する。他方、共鳴エネルギー付近の粒子はセパラト
from resonance lie outside of the separatrix and that particle
リクス内にあり、衝突によって拡がるものの平均位置はほとんど
movements to the other side of an island, pink colored region in Fig.2
変化しないため、拡散係数が極大とはならない。
shift the averaged positions and hence enhance the particle diffusion.
簡易ヘリカルコイルによるトーラスプラズマの
位置安定化
On the other hand, particles with nearly resonant energies lie inside of
簡易ヘリカルコイルによるトーラスプラズマの位置安定化を実証
with time.
するために、図3に示すような小型トカマク装置を製作している。
the separatrix so that the diffusion coefficients do not increase so much
since the averaged positions are almost fixed, though particles spread
Positional Stabilization of Torus Plasma
with Simple Helical Coils
We are constructing a small tokamak device as shown in Fig.3 to
demonstrate the position stabilization of torus plasma with simple
helical coils.
-0.39
-0.4
-0.41
-0.42
-0.43
-0.44
-0.45
-0.46
Initial Trajectory
(Outside of Separatrix)
-0.47
図1 球状トカマクでのバナナ補足粒子の案内中心軌道
Fig.1 Guiding-center orbit of banana particles in a spherical tokamak.
-0.48
0
1
2
3
4
5
6
5
6
-0.39
-0.4
-0.41
-0.42
-0.43
-0.44
-0.45
-0.46
Initial Trajectory
(Inside of Separatrix)
-0.47
-0.48
図3 製作中の小型トカマク装置
Fig.3 Schematic illustration of tokamak device under contruction.
0
1
2
3
4
図2 ポ
アンカレ・マップ上の3、4バウンス毎のα粒子の位置変化。
水平の直線は平均位置を示す。
Fig.2 Time evolution of α particle positions in 3 or 4 bounce times in Poincare
maps. The horizontal straight lines show averaged positions.
24
Fundamental Research Division
Nuclear data : from innovative nuclear energy systems to the universe
核データ研究による革新的原子力システムと宇宙
Satoshi CHIBA, Prof.
教授 千葉
chiba.satoshi@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3066
敏
マイナーアクチノイドの遅発中性子収率の統合的研究
東電福島第一原子力発電所での事故を受けて原子力分野には更
Comprehensive study in delayed-neutron
yield of minor actinides
なる安全性の追求、廃棄物処理処分方法の早期の確立等が求め
After the accident at Fukushima in 2011, it is required to make the
られている。 一方で世界における原子力発電の役割は、新興国
nuclear energy systems safer and establish a reasonable method for
を中心にこれまで以上に高まっていく。このため高燃焼度化によ
treatment and repository of spent nuclear fuels having high
る核燃料の効率的利用や、マイナーアクチノイド
(MA)の核変換
radioactivity. Furthermore, emerging requests for nuclear energy,
処理法確立が喫緊の課題として要求されている。 本研究では革
especially in developing countries, require high burnup of nuclear fuels
新的原子力システムの構築に必要な種々の核反応及び崩壊特性
and transmutation of radioactive materials such as minor actinides (MA).
の研究、特に遅発中性子の総和計算に必要な核分裂収率の多次
Those facilities which realize these new demands form an important
元ランジュバン模型計算
(図1)
、核分裂片のβ崩壊特性、即発及
part of the innovative nuclear energy systems (INES). The aim of our
び遅発核分裂中性子放出を中心に理論研究を進めている。
investigation is to comprehend systematically the fission fragments
宇宙における元素合成と宇宙年代学
yield(Fig.1) and their β -decay properties leading to emission of delayed
neutrons as a base for design of INES.
宇宙における重元素の起源として、原子炉と同様に中性子捕獲
反応の連鎖が主要であると考えられている。 一部の中性子欠損
核については超新星爆発等の高温・高圧環境下での元素合成に
Research in nucleosynthesis and dating
the universe
おけるニュートリノ反応が重要であることが認識されてきている。
Nuclear data is also important for calculation of astrophysical
我々は原子力開発に必要な核データ計算の技術を生かして宇宙
nucleosynthesis. We have calculated neutrino-cross section of 93Nb
における元素合成の研究を進め、他研究機関研究者と共同で、
and
太陽系形成時に形成された隕石中の Zr量に対する Nbの影響
explosive nucleosynthesis which populated 92Nb and formation of the
を定量的に評価し、それにより爆発的現象から太陽系生成までの
solar system (Fig.2).
92
92
92
Zr leading to
92
Nb, and used it to estimate the time between
時間を推定した
(図2)
。
・ JENDL-FPY(独立収率)
計算値 (一次収率)
・ JENDL-FPY(独立収率)
計算値 (一次収率)
2.0
2.0
宇宙核時計としての可能性と天体起源の探求
新仮説・超新星爆発ニュートリノによる生成
何らかの天体現象
ニュートリノ
中性子
ニオブ 93
酸素 / ネオン層
ニュートリノ
92
Nb の生成
シリコン層
ニオブ 92
ニュートリノ
Nb-92 の量
ヘリウム層
炭素 / 酸素層
ベータ崩壊して
減ってゆく
ニュートリノ
ニュートリノ
水素層
図1(左)
ランジュバン計算に用いる
多次元ポテンシャルと典型的な
ランジュバン軌道
(白線)
(右)
ランジュバン計算値
(赤のヒストグラム)
と
実験値
(黒点)
の比較
Fig.1(left) Potential energy surface
used in multi-dimensional
Langevin calculation and a
typical trajectory (white line).
(right) Results of our Langevin
calculation (red histogram) and
experimental data (black points).
理論モデルで
求める
太陽系の誕生
隕石研究で
求める
現在
電子
92
Nb の生成
ニュートリノ
時間
鉄層
ジルコニウム 92
ニュートリノ
ニオブ 92
電子型ニュートリノ
原始中性子星
超新星爆発で発生した多量のニュートリノで生成されたのではないかという仮説を提唱しました。
太陽の8倍以上の質量を有する恒星は、寿命の最期を迎えるとき、中心部の鉄のコアが重力に耐え切れずに
収縮、原始中性子星を生成。次に、この原始中性子星から膨大な量のニュートリノが放出され、超新星爆発を
引き起す。この時、ニュートリノが恒星の外側の層を通過するときに、もともと存在していたジルコニウム92や
ニオブ93とニュートリノ原子核反応を引き起こし、ニオブ92を生成。
25
何らかの天体現象から
太陽系誕生までの時間
太陽系の年齢
約 46 億年
図2 (左)
超新星爆発におけるニュートリノ反応
(右)
隕石内92Nbによる宇宙年代測定の原理
Fig.2 (left) Neutrino reactions in supernova environment to populate 92Nb.
(right) Principle of dating the history of universe by isotopic information
contained in meteorites.
Fundamental Research Division
Plasma Science — to diagnose, to understand and to apply
プラズマ理工学〜測る、解る、使う
Hiroshi AKATSUKA, Assoc. Prof.
准教授 赤塚
hakatsuk@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3379
洋
プラズマ内の原子分子過程とプラズマ化学
〜計測、材料応用、レーザー源、大気環境
各種実験室プラズマの計測について、原子分子過程の立場から
分光計測を応用したプラズマ診断法開発や、新型レーザー源、電
Atomic and Molecular Processes in Plasmas
and Plasma Chemistry —
Diagnostics, Materials, Laser Source, and
Atmospheric Environment
子工学、材料工学、同位体分離、大気環境問題、等への応用に
By means of an arc jet generator, a microwave discharge apparatus,
ついて基礎研究を行う。
etc., we study fundamentals and applications of atomic and molecular
特に分光計測法開発に注力している。1例として、複雑な窒素プ
processes in plasmas and plasma chemistry. Particularly, we concentrate
ラズマ第1陽帯スペクトルにつき、分子分光学を援用して理論導
on development of OES measurement of molecular gas discharge
出を可能とし、減算により窒素原子スペクトル線の抽出に成功し
plasmas. For example, we demonstrated calculation of 1PS or N 2
(図1)
、プラズマ中の窒素原子密度測定もアクチノメトリー計測で
plasma based on theoretical molecular spectroscopy. We can extract
可能とした。さらにこの計測法を応用し、ネオンガス混入時に飛
atomic line of nitrogen, which enables actinometer measurement of
躍的に窒素分子解離度が上昇する事を見いだした。
N-atom density in the plasma (Fig.1). By this method, we also find
開放端磁場におけるプラズマ物理学
〜超音速加速と電位形成メカニズム、希薄プラズマ
流の研究
marked enhancement in nitrogen dissociation degree with neon gas
人工衛星スラスタ、磁場閉じこめ核融合炉の周辺領域、宇宙地
球科学など、様々な分野の基礎現象として重要な、開放端磁場
におけるプラズマ流現象につき、実験・理論の両面から研究して
admixture.
Plasma Physics at Open-Field-Lines —
Study on Supersonic Acceleration,
Mechanisms of Electric Potential Formation
and Rarefied Plasma Flow
いる
(図2)
。プラズマ風洞実験と、粒子法シミュレーションを用い、
We are studying flowing characteristics of plasmas at open-field-line
研究を実施している。
both experimentally and theoretically (Fig.2), which is fundamentally
crucial in various scientific and engineering applications like thrusters of
artificial satellites, boundary domain of magnetic confinement
1
thermonuclear fusion plasmas, or ionosphere plasmas. We apply
plasma wind tunnel for experimental studies, and adopt particle
0.8
simulation in numerical studies.
0.6
0.4
0.2
0
730
0.3
0.2
Exp.
Cal.
740
750
760
750
760
Extracted
Lines of N
Atom
0.1
0
-0.1
730
740
図1 窒
素プラズマのN2-1PSバンド発光の理論計算によるフィッティング
(a)と、その減算による窒素原子線スペクトルの抽出(b)
Fig.1 Theoretical fitting of N2 1PS spectrum in nitrogen plasma (a)
and extraction of N-atom lines by 1PS subtraction (b).
図2 開放端磁場におけるアークジェットプラズマ
Fig.2An arc-jet plasma at open-field line.
26
Fundamental Research Division
Nuclear Fusion and Superconducting Magnetic Energy Storage
強磁場:核融合から超伝導エネルギー貯蔵
Hiroaki TSUTSUI, Assoc. Prof.
准教授 筒井
htsutsui@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3465
広明
Virial限界コイルを用いた超伝導磁気エネルギー
貯蔵、及び、トカマク装置の研究
Study of SMES and Tokamak with VirialLimit Coils
超伝導磁気エネルギー貯蔵
(SMES)
は電力負荷平準化の有力な
Superconducting Magnetic Energy Storage (SMES) is very promising as
候補である。超伝導電線の技術革新は目覚ましいが、しかし、エ
a power storage system for a night and day load leveling. However, the
ネルギー蓄積にともなう大きな電磁力が深刻な問題である。この
strong electromagnetic force caused by high magnetic field and large
問題に対処するために、我々は磁場と応力の関係を表す「Virial
current is a serious problem in SMES system. To cope with this problem,
定理」に基づくビリアル限界コイルの概念を提案した。ビリアル
we proposed the concept of the Virial-Limit Coil (VLC), which is
限界コイルはトーラス形状のヘリカルコイルであり、エネルギー貯
optimized to create a strong magnetic field based on the virial theorem
蔵効率を減少させる圧縮応力を排除し応力を平準化することで、
which is the relation of magnetic energy and stress. The VLC, which is a
最大応力を半減することができる
(図1)
。この原理検証のために
helically wounded coil with a toroidal configuration, can level the stress
手作りの小型超伝導コイル
(図2)
を作成し、実験的に実証した。
distribution (Fig.1). In order to verify the validity of the VLC concept, we
現在、7T近い強磁場発生に成功している。
made a superconducting coil (Fig.2) and achieved a magnetic field
一方、同じ原理を核融合実験装置にも適用し、大学の研究室での
around 7 T.
装置としては異例の1Tを超える強磁場の発生にも成功している。
A compact tokamak device with VLS’s was also created and achieved a
プラズマの3次元平衡に関する研究
magnetic field above 1 T.
軸対称系のトカマク装置でも非軸対称なヘリカル磁場を印加し安
3D-Analysis of Plasma Equilibrium
定性を改善する研究が広く行われている。そのためには3次元平
Recently, stabilizing effects of additional non-axisymmetric field are
衡配位を実験的にも理論的にも求める必要がある。 我々は軸対
investigated. In order to evaluate the effects, experimental and
称系で用いられているCauchy-Condition Surface
(CCS)法を
theoretical approach to a three dimensional equilibirum is required. We
3次元に拡張し、プラズマ表面同定を行った
(図3)
。また、この
extended a two dimensional Cauchy-Condition Surface (CCS) method
方法と多層磁気面法を融合することで安定性解析も含んだ3次元
to three dimensions and obtained the outer-most magnetic surface
平衡解析コードの開発も行っている。
(Fig.3). A three dimensional equilibrium code with stability analysis is
developed by a combination of CCS and a multi-current-layers method.
図1 コイルピッチと主応力の関係
Fig.1 Relations of coil pitch and principal stresses
図3 磁場再構成時の相対誤差分布
Fig.3 Relative error distribution of re-constructed magnetic field.
27
図2 超伝導ビリアル限界コイル
Fig.2 Superconducting Virial-Limit coil
助 教
Assistant Professors
Masatoshi KONDO, Assist. Prof.
助教 近藤
正聡
Innovative Nuclear Energy System Division
[email protected]
03-5734-3065
高機能流体を冷却材とする革新的原子炉に関する工学研究
環境との調和や高い社会的受容性を有する原子炉システムの開発を目指し、優れた核的特性や、熱流動特性を有する高機能流体を
冷却材とする高速炉や核融合炉の冷却システム開発研究を国内外の研究機関と連携しながら行っています。液体金属や溶融塩等の
冷却材の性能を最大限引き出すため、高純度条件での合成から不純物制御、流動場共存性改善等に至るまでの研究を一貫して実施
しています。また、新しいタイプの冷却材を開拓し、600℃程度の高温条件における熱流動物性の評価についても研究を行っていま
す。
Development of coolant system by high performance fluid for innovative nuclear reactors
The coolant systems by high performance fluids have been
developed for the innovative nuclear reactors, which have
excellent compatibility with nature and human society. For
seeking the excellent performance of the coolant, the
experimental and theoretical studies on the fabrication, the
impurity control, the thermophysical properties and the
compatibility with candidate structural materials have been
performed. Some new coolants, which have excellent
performance, have been developed, and their thermophysical
properties at high temperature have been studied.
Tetsuo SAWADA, Assist. Prof.
助教 澤田
哲生
Global Nuclear Security Division
tetsuo@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3062
Mikio SHIMADA, Assist. Prof.
助教 島田
幹男
Advanced Medical Application Division
[email protected]
03-5734-3703
放射線感受性遺伝病におけるゲノム安定性維持の分子機構の
解析
生まれつき放射線に対して感受性が高い遺伝病は放射線高感受性遺伝病と
して分類されます。 我々はそれら遺伝病を分子レベルから解析し、発症原
因の解明に取り組んでいます。また、放射線高感受性遺伝病は高い発癌
性や神経発生異常を併発することが多いために、それらの原因を突き止め
るために中心体やDNA修復機構の分子メカニズムの解明を目指していま
す。これらの研究結果は抗癌剤開発にも寄与することが期待されます。
Analyze of molecular mechanisms of genome stability in the
hereditary disease with high sensitivity to radiation
Genome stability is maintained by many molecular mechanisms such as DNA
repair, cell cycle checkpoint, centrosome maintenance and apoptosis. Defect of
these mechanisms cause radiation high sensitivity, developmental failure and
cancer development. We are studying molecular mechanisms of radiation high
sensitivity inherited diseases. Our goal is to elucidate the relationship between
disease and molecular mechanisms.
28
Innovative Nuclear Energy System Division
Jun NISHIYAMA, Assist. Prof.
助教 西山
潤
jun-nishiyama@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-2380
受動安全特性を持ったCANDLE燃焼炉の設計研究
持続性、安全性、経済性、核不拡散抵抗性の特性を兼ね備えた革新的原
子炉としてCANDLE燃焼方式の原子炉がある。 天然ウラン燃料の初期炉
心から加速器中性子源によって臨界状態
(定常炉心)
となる燃料転換方法に
ついて解析している。また冷却液体の重力移動や自然循環、大気の自然
対流のような基本的な物理法則により原子炉の冷却機能が保たれる安全機
能についても研究を行っている。
Design Study of CANDLE burn-up Reactors with Passive Safety
The CANDLE burn-up reactor is an innovative nuclear reactor with sustainability,
safety, economy, and proliferation resistance. The methods to construct the initial
core from natural uranium fuels with accelerator neutron source have been
performed. To evaluate and improve safety, we investigate passive safety system
and inherent safety features for the CANDLE reactor.
CANDLE燃焼炉中性子束分布
Neutron flux distribution of CANDLE burn-up reactor
Actinide Management Division
Masayuki HARADA, Assist. Prof.
助教 原田
雅幸
mharada@ lane.iir.titech.ac.jp
03-5734-3080
Global Nuclear Security Division
Anna GUBAREVICH, Assist. Prof.
助教 グバレビッチ
アンナ
[email protected]
03-5734-3082
ナノカーボン構造制御技術の開発
固体潤滑剤や電磁波遮蔽材料などに効果的な軽量材料として、ナノダイヤモンド(ND)やオニオンライクカーボン(OLC)始め様々な
炭素ナノ材料の研究に取り組んでいる。特にNDを起源としたOLC形成過程について研究を進めている。
次世代宇宙服の研究開発及びその場資源有効活用
月・惑星探査での有人活動に資するために、次世代宇宙服
(生命維持、宇宙線防護、パワーアシストなど)
の研究開発を進めるととも
に、独自に展開して来た燃焼合成技術を用いたその場資源有効活用を支える研究開発を進めている。
R&D on Nanocarbon Structures Design and Their Formation
Formation and characteristics of various carbon nanostructures have been studied; especially, related to nanodiamonds (ND) and onion-like
carbon (OLC) for applying in solid lubrication, electromagnetic radiation shielding, etc. Transformation process of ND to OLC is one of topical
theme in the present work.
R&D on Next-Generation Spacesuits and In-Situ Resource Utilization (ISRU)
As our challenging research activities on coming human exploration toward Mars, essential technologies development for spacesuits including
life-support system, protection against cosmic rays, power-assist system, etc., has been continuously carried out from the stage of conceptual
design. ISRU investigation has also been performed with our advanced combustion synthesis technology.
29
SR イニシアチブ
SR(社会的責任)理念(抜粋)
2007年7月27日制定
2016年4月1日改訂
SR Initiative
The SR (Social Responsibility) Philosophy
(Excerpt)
Date of Enactment: 27 July, 2007
東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所およびその
Revised: 1 April, 2016
所員は、原子力に関わる研究と教育をすすめる組織およびその
We, the members of Laboratory for Advanced Nuclear Energy, Institute
一員として重要な使命を担う誇りと責任感をもち、主体的に考え
of Innovative Research, Tokyo Institute of Technology, as an
高い倫理観をもって行動する。その目的は、関係法令・国際ルー
organization to promote research and education related to nuclear
ルおよびその精神を遵守しながら、組織の不祥事や事故の発生
energy, have pride and responsibilities in undertaking important
を未然に防ぎ、原子力の研究・開発およびその利用に関わるす
missions and act on our own initiative and on sound ethics. The aim is
べての個人・組織が、常に安全に関する意識を最優先にもって行
to establish consciousness, “The Safety Culture of the Nuclear Energy,”
動することを求めた思想である「原子力の安全文化」の構築をめ
a philosophy that requires all organizations and individuals engaged in
ざすとともに、環境・経済・社会の持続可能な発展に貢献するこ
research, development, and use of nuclear energy to act with their
とにある。あわせて、その安全文化の重要性を国の内外を問わず、
awareness of safety as their highest priority by preventing human errors
公衆はもとより広く社会へ普及させ、エネルギーの安全・安定供
and accidents while complying with applicable laws and regulations
給と原子力の平和利用の視点から研究・教育活動に取り組み、
and international rules. We also strive to contribute to sustainable
それらの活動を通じて次代を担う人材を育成し、社会からの信頼
developments in environments, economies, and societies. We intend to
を高める。これらの諸目的を実現するために、われわれ所員は次
propagate the importance of the safety culture throughout societies,
の社会的責任に関する行動憲章
(以後「SR行動憲章」と称す)
を
both nationally and internationally, work on research and education in
制定し、先導原子力研究所を取り巻く多様なステークホルダー
terms of safe and stable supply of energy and peaceful use of nuclear
(利害関係者) と良好な関係を構築し、社会に対する説明責任を
energy, foster human resources through such activities, and thus win
果たしながら公正・公明かつ誠実に行動する。
trust from the society. In order to achieve these various purposes, we
have established the charter of conduct (hereinafter referred to as the
"SR the charter of conduct") regarding social responsibility to be
stated, construct favorable relations, using the principles in the charter,
with various stakeholders (people who have a vested interest) who are
related to the Laboratory for Advanced Nuclear Energy, and act fairly
and sincerity while fulfilling its accountabilities to the society.
30
アクセス
Access
Narita International Airport
Shibuya
Jiyugaoka
Ookayama
Suzukakedai
Campus
Ookayama
Campus
Tokyo
Meguro
Shinagawa
Tamachi
Campus
Oimachi
Yokohama
Haneda International Airport
Ookayama Campus
The Ookayama campus is a one-minute walk from Ookayama Station.
Suzukakedai Campus
The Suzukakedai campus (former Nagatsuta campus) is
a 5-minute walk from Suzukakedai Station.
緑が丘地区
至 溝の口
緑が丘駅
Tamachi Campus
The Tamachi Campus is a 2-minute walk
from Tamachi Station.
至 日吉
大岡山キャンパス北地区
Ookayama Campus North Area
先導原子力研究所
Laboratory for Advanced
Nuclear Energy
徒歩
on foot
大岡山西地区
車
by car
石川台地区
正門
南門 大岡山南地区
大岡山東地区
大岡山駅
至 大井町
国立大学法人東京工業大学
科 学 技 術 創 成 研 究 院
先導原子力研究所
至 目黒
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1-N1-16 TEL:03-5734-3052 FAX:03-5734-3749
2-12-1-N1-16, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550, JAPAN TEL:+81-3-5734-3052 FAX:+81-3-5734-3749
URL http://www.lane.iir.titech.ac.jp
Copyrightⓒ2016 by Laboratory for Advanced Nuclear Energy,
Tokyo Institute of Technology. All rigths reserved.
Fly UP