...

縄文時代/弥生時代/古墳・大和王権

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

縄文時代/弥生時代/古墳・大和王権
【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会歴史】
http://www.fdtext.com/dat/
【】日本の列島の誕生
[大陸と陸続き]
[問題](1 学期期末)
右の資料は,ナウマン象の化石や打製石器が発見され
た場所を示したものである。ナウマン象が活動し,人々
が打製石器を使っていたころの日本列島の様子を説明し
た文として正しいものを次のア~ウから 1 つ選べ。
ア 今よりも海水面が高く,ナウマン象の化石や石器が
発見された場所のみが日本列島であった。
イ 今と同じ海水面であった。
ウ 今よりも海水面が低く,大陸と陸続きであった。
[解答欄]
[解答]ウ
[解説]
の じ り こ
ちそう
長野県の野尻湖では,数万年前の地層からナウマ
かせき
ン象のきばとオオツノジカの角の化石が発見され
ひょうが
ふ
つ
こお
た。氷河時代には,陸地に降り積もった雪が凍っ
てしまうために海水が減り,しばしば海面が今よ
りも 100m以上も低く,日本列島が大陸と陸続きにな
っていた時期があった。
そのため,
北からはマンモス,
南からはナウマン象やオオツノジカなどの大型の動物
がやってきた。これらの動物を追って日本列島にやっ
だせいせっき
て来た人々は,打製石器をつけたやりなどを使って,
動物をとらえたり,植物を採集したりして食料にして
いた。人々は 10 人前後の集団をつくり,簡単な草ぶ
きの小屋や岩かげなどに住みながら獲物を求めて移動し,火を使ってくらしていた。
1
[問題](1 学期中間)
旧石器時代に大陸に生息していたマンモスやナウマン像の化石が日本列島でも見つか
っている。このことから,当時日本列島はどのような状態であったといえるか。
[解答欄]
[解答]大陸と陸続きであった。
[問題](1 学期中間)
かつて日本は大陸と陸続きだった。このことは,どんなことからわかるか。
「ナウマン
象」
「オオツノジカ」
「野尻湖」という言葉を用いて説明せよ。
[解答欄]
[解答]大陸にすんでいたナウマン象やオオツノジカの化石が野尻湖で見つかったことな
どからわかる。
[岩宿遺跡]
[問題](2 学期期末)
1946 年,群馬県のある場所の 1 万年以上前の関東ロームの地層の
中から,右の写真のものが発見され,日本にも旧石器時代があった
ことが確認された。①ある場所とはどこか。②また,右の写真は何と
いう道具か。
[解答欄]
①
②
[解答]① 岩宿 ② 打製石器
[解説]
きゅうせっき じ だ い
かつては,日本には旧石器時代はなかったと考えら
ぐ ん ま けん
いわじゅく い せ き
だせい
れていたが,1946 年に群馬 県 の 岩 宿 遺跡で打製
せっき
石器が発見され,日本にも旧石器時代があったこと
が明らかになった。
打製石器が使われていた時代に,すでに,遠くはなれた地域に住む人々どうしが,もの
こくようせき
を交換し合うしくみもできていた。これは,打製石器の原料となる黒曜石のとれた場所
と,これを用いてつくった打製石器の分布によって明らかになった。
2
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料は日本で初めて発見された,石
を打ち割ってつくった○○石器である。
○○にあてはまる語句を答えよ。
(2) (1)の石器は,1946 年にどこで発見され
たか,地図のア~カから選べ。また,そ
れは何県にあるか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 打製 (2) イ,群馬県
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 打製石器は群馬県で発見された。この遺跡の名を書け。
(2) 打製石器が日本列島で発見されたことにより,歴史上明らかになったことは何か。
(3) 打製石器が使われていた時代に,すでに,遠くはなれた地域に住む人々どうしが,
ものを交換し合うしくみもできていた。これは,打製石器の原料となるある種類の
石のとれた場所と,これを用いてつくった打製石器の分布によって明らかになった。
この石を何というか。漢字 3 字で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 岩宿遺跡 (2) 日本に旧石器時代があったこと。 (3) 黒曜石
3
[全般]
[問題](1 学期期末)
次の年表について,後の各問いに答えよ。
年代
約 70~1 万年前
約 1 万年前
できごと
遺跡
A 大型の動物を追って人々が大陸から来る。
長野県の( ① )湖
打製石器が使われる。
群馬県の( ② )遺跡
氷河期が終わり,日本列島ができる。
(1) 上の年表中の①,②にあてはまる語句を書け。
(2) 年表中の A の「大型の動物」にあてはまるものを次の[
]から 2 つ選べ。
[ いのしし ナウマン象 アジア象 オオツノジカ ]
[解答欄]
(1)①
(2)
②
[解答](1)① 野尻 ② 岩宿 (2) ナウマン象,オオツノジカ
[問題](1 学期期末)
日本列島の旧石器時代の様子としてあてはまらないものを,
次のア~エから 1 つ選べ。
ア 人々は,石器を付けたやりなどを使って狩りをしていた。
イ マンモスやナウマン象やオオツノジカなどの大型の動物が住んでいた。
ウ 人々は,簡単な小屋や岩かげなどに住み,火を使って暮らしていた。
エ 人々は,土器を作り,木の実や魚貝などを採集してくらしていた。
[解答欄]
[解答]エ
[解説]
エが誤り。土器が作られるようになったのは新石器時代(日本では縄文時代)からである。
4
【】縄文文化
[縄文土器]
[問題](1 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始めた。この土器は木の実な
ど植物性の食料を煮たきして食べるために考え出されたもので( ① )と呼ばれている。
(①)が使われていた時代を( ② )という。
[解答欄]
①
②
[解答]① 縄文土器 ② 縄文時代
[解説]
日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始
じょうもん ど き
めた。この土器は 縄 文 土器と呼ばれ,世界的に見ても古
い年代とされている。縄文土器が使われていた時代を縄文
時代という。
あつで
こくかっしょく
縄文土器の特徴は,厚手で,低温で焼かれたため 黒褐色 を
なわめ
もんよう
しており,表面に縄目のような文様がほどこされているこ
に
とである。木の実など植物性の食料の保存や,煮たきのた
めに土器を使うことができるようになり,食べられる物の種類が増えて,食生活は豊か
になった。(たとえば,ドングリはしぶみがあるためにそのまま食べることはできないが,
土器で煮たきしてしぶみをぬけば食べることができる。)
[問題](前期期末)
)内から適する語句をそれぞれ選べ。
次の文の①~④の(
右の資料は①(弥生/縄文)土器である。かたい木の実など
を煮たきする,または保存したりするのに用いられた。この
土器の特徴は,表面に②(縄目/うずまき)の文様がほどこさ
れ,比較的に③(薄手/厚手)であることである。また,低温
で焼かれていたため,色は④(赤褐色/黒褐色)をしている。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 縄文 ② 縄目 ③ 厚手 ④ 黒褐色
5
④
[問題](2 学期期末)
縄文土器の特徴を次の[
]から 2 つ選べ。
[ 赤褐色 黒褐色 厚手 薄手 ]
[解答欄]
[解答]黒褐色,厚手
[問題](1 学期期末)
縄文時代になって土器が使われるようになったことで食生活が豊かになったが,その
理由を説明せよ。
[解答欄]
[解答]木の実など植物性の食料を土器で煮炊きができるようになり,食べられる物の種
類が増えたから。
[縄文時代の生活]
[問題](1 学期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
縄文時代は,世界史的には新石器時代で( ① )や牧畜が始まっていたが,日本では
食料が豊富だったため,(①)や牧畜は発達しなかった。人々は( ② )住居に住んでいた。
海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てた( ③ )ができた。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 農耕 ② たて穴 ③ 貝塚
[解説]
ひょうき
日本列島では,氷期が終わって気候が暖かくな
ったことで森林が広がり,食用となるどんぐ
り・くりなどの木の実や,いのしし・しかなど
の動物が増えた。また,海面が上昇して入り江
にめぐまれたために魚や貝類が豊富にとれるよ
のうこう
ぼくちく
うになった。この時代,世界史的には新石器時代で,農耕や牧畜が始まり,日本列島で
6
も植物(そば,ひょうたん,いもなど)の栽培が始まったが,食料が比較的豊富であった
か
さいしゅう
ため,農耕や牧畜は発達せず,主として狩りや 採 集 によって食料を得ていた。海岸や
かいつか
水辺には,貝がらなどの食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚ができた。
旧石器時代のように,獲物を求めて移動する必要がなくなり定住するようになった。縄
あなじゅうきょ
文時代の住居はたて穴 住 居 である。たて穴住居は,地面を掘り下げて床とし,草ぶき
ろ
の屋根をかけたもので,
床のまん中には石でかこんだ炉を作り,
すいじや暖房に使った。
[問題](2 学期中間)
縄文時代に農耕や牧畜が発達しなかった理由を次のア~エから 1 つ選べ。
ア 人々の生活する周囲に家畜とする動物がいなかったから。
イ 周囲に動物が豊富にいたが,食べてはいけない決まりがあったから。
ウ 植物は豊富だが黒米や赤米は味がおいしくないので,食物には適さなかったから。
エ 周囲に木の実や動物や魚介類が豊富なので,あまり必要性を感じなかったから。
[解答欄]
[解答]エ
[問題](1 学期期末)
縄文時代の人々はどのように食料を得ていたか。簡潔に説明せよ。
[解答欄]
[解答]狩りや採集によって食料を得ていた。
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 縄文時代の人々が住んだのは何という住居か。
(2) 海岸や水辺にできた,食べ物の残りかすなどを捨てた場所のあとを何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) たて穴住居 (2) 貝塚
7
[問題](1 学期期末)
次の文を読んで,後の各問いに答えよ。
今から 1 万年前,日本列島は気候が暖かくなって,ア 動きがすばやい動物が増えた。
人々は,イ 魚や貝なども食料とし,ウ 定住するようになった。
(1) 下線部アをとらえるために,この時代に使われ始めた道具は何か。
(2) 下線部イについて,食べ残した貝殻などが積もったあとを何というか。
(3) 下線部ウについて,地面を掘り下げて柱を建て,屋根をかけた住居を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 弓と矢 (2) 貝塚 (3) たて穴住居
[解説]
氷期が終わって寒い気候に適していた大型の動物(ナウマン象,マンモスなど)が絶滅し,
いのししやシカなどの動きがすばやい小動物が増えた。これを捕らえるために弓と矢が
使われ始めるようになった。
[問題](1 学期期末)
貝塚とはどのような場所か。簡潔に説明せよ。
[解答欄]
[解答]食べ物の残りかすなどを捨てた場所。
[縄文時代の遺跡]
[問題](前期中間)
青森県にある約 5500 年~4000 年前のころの遺跡は何か。
[解答欄]
[解答]三内丸山遺跡
[解説]
じょうもん
いせき
さん ないまるやま い せ き
縄 文 時代の代表的な遺跡は青森県で発見された三内丸山遺跡
である。これは約 5500 年~4000 年前のころの遺跡で,直径が
さいせいき
1mもある太い柱の穴が見つかっている。最盛期の人口が 500
人と,当時としては最大級の規模であった。
8
[問題](2 学期中間)
縄文時代の日本最大級のむらの遺跡で,直径が 1m もある太い
柱の穴が見つかった遺跡を地図中のア~オから選べ。
[解答欄]
[解答]ア
[土偶など]
[問題](1 学期中間)
縄文時代の遺跡からは,(
)と呼ばれる粘土で焼いた人形が多く出土しているが,
これは魔よけや食物の豊かさをいのるために使われたものであると考えられる。(
に適語を入れよ。
[解答欄]
[解答]土偶
[解説]
どぐう
ねんど
土偶は,粘土を焼いて作った土人形で,女性をかたど
ま
ったものが多い。魔よけや豊かな食物をいのるために
れい
わざわ
使われたと考えられている。また,死者の霊の 災 い
くっそう
を防ぐためと思われる屈葬や,大人になったことを示
ぎしき
ばっし
す儀式としての抜歯が行われていた。
[問題](1 学期期末)
右の写真は土偶といわれるものである。土偶について,正しく説
明しているものを,次のア~エから 2 つ選べ。
ア 死者の魂が出てこないように封じ込めるために使われた。
イ 魔よけや食物の豊かさをいのるために使われた。
ウ 男性の形をしたものが多いといわれる。
エ 女性の形をしたものが多いといわれる。
[解答欄]
[解答]イ,エ
9
)
[問題](2 学期中間)
次の文章中の①~③に適語を入れよ。
( ① )は,粘土を焼いて作った土人形で,女性をかたどったものが多い。魔よけや
豊かな食物をいのるために使われたと考えられている。死者の霊の災いを防ぐためと思
われる( ② )葬も行われていた。また,大人になったことを示す儀式として( ③ )
歯が行われていた。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 土偶 ② 屈 ③ 抜
[全般]
[問題](1 学期中間)
右の写真 A,B を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 写真 A は,縄文時代の人々が住んでいた住
居である。このような住居を何というか。
(2) 縄文時代の人々が食べ物の残りかすを捨
てたあとを何というか。
(3) 写真 B は,縄文時代につくられた土の人形
である。これを何というか。
(4) 写真 B の人形は,何のためにつくられたか。簡潔に答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
[解答](1) たて穴住居 (2) 貝塚 (3) 土偶 (4) 魔よけや食物の豊かさをいのるため。
10
[問題](2 学期期末)
次の文を読んで,各問いに答えよ。
今から 1 万年ほど前,気候は暖かくなり,海水面が上昇して,日本列島が誕生した。
人々はむらをつくり,狩りや漁,採集などを中心に暮らしをたてていた。このような時
代は,今から約 2400 年前ごろまで続いた。
(1) 図 1 の動物は,この気候の変化に適応できず死滅した動物である。この動物の名を
書け。
(2) 文中に示された「このような時代」を何時代というか。
(3) この時代に作られた図 2 のような土器を何というか。
(4) 図 4 は,この時代の様子をえがいたものである。図中の a のような住居を何という
か。
(5) 図 4 の b の場所は,
貝がらなどの食べ物の残りかすなどのごみをすてた場所である。
このような場所を何というか。
(6) この時代には,表面をみがいて刃をするどくした石器が作られた。このような石器
を何石器というか。
(7) この時代の遺跡からは,図 3 のような粘土で焼いた,人形が多く出土している。こ
の遺物を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(5)
(6)
(7)
(4)
[解答](1) マンモス (2) 縄文時代 (3) 縄文土器 (4) たて穴住居 (5) 貝塚 (6) 磨製
石器 (7) 土偶
[解説]
(6) 縄文時代は,世界史的には新石器時代で,石を磨いてつくった磨製石器が使われた。
11
【】弥生文化
[稲作の伝来]
[問題](1 学期中間)
次の文章中の①,②に適語を入れよ。
紀元前 4 世紀ごろ中国や朝鮮半島から( ① )作が伝わり,急速に広まった。人々は
水田の近くにむらをつくって住み,たて穴住居の近くには,収穫した米をたくわえるた
めの( ② )もつくられた。また,稲の穂先をつみ取るために石包丁が使われた。
[解答欄]
①
②
[解答]① 稲 ② 高床倉庫
[解説]
いなさく
紀元前 4 世紀ごろ中国や朝鮮半島から,稲作が九州北
部に伝えられ,やがて東日本にまで広がった。人々は
あな じゅうきょ
水田の近くにむらをつくって住み,たて穴 住 居 の近
しゅうかく
たかゆか そ う こ
くには, 収 穫 した米をたくわえるための高床倉庫も
しっけ
つくられた。高床倉庫は,ねずみや湿気を防ぐために
いし ぼうちょう
床を高くしている。石 包 丁 は稲の穂をつみとるのに
使われた。
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 図 1 は,稲の穂をつみ取るため
に使われた道具である。この道
具は何か。
(2) 弥生時代に作られた図 2 のよう
な建物を何というか。
(3) 図 2 の建物の床が高くなっているのはなぜか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 石包丁 (2) 高床倉庫 (3) 収穫した米をねずみや湿気から守るため。
12
[問題](1 学期期末)
次の文を読んで,後の各問いに答えよ。
縄文時代の終わりごろ,大陸からやってきた人々が(
)を伝え,本格的な農業が始
まった。
(1) 空欄に適する語句を答えよ。
(2) 空欄について述べた文として適さないものは次のア~エのどれか。
ア 中国の長江流域か朝鮮半島から伝わった。
イ 西日本から東日本に広まった。
ウ 紀元 3 世紀ごろに伝わった。
エ 実った稲の穂は石包丁でつみとった。
[解答欄]
(2)
(1)
[解答](1) 稲作 (2) ウ
[金属器や弥生土器]
[問題](1 学期中間)
次の文章中の①~③に適語を入れよ。
紀元前 4 世紀ごろ大陸から稲作が伝わったが,稲作と
ともに青銅器や( ① )などの金属器が伝えられた。右
図 A は青銅器の一種の( ② )で,祭りのための宝物と
して用いられた。(①)は,武器としてや木製の農具や舟
を作る道具として用いられた。右図 B は( ③ )土器と
いわれ,薄手でかたく縄文土器に比べると上質だった。
[解答欄]
②
①
③
[解答]① 鉄器 ② 銅鐸 ③ 弥生
[解説]
せいどうき
きんぞくき
稲作とともに,青銅器や鉄器などの金属器も伝えら
どうけん
どうほこ
どうたく
れた。銅剣・銅矛・銅鐸などの青銅器はおもに祭り
ほうもつ
のための宝物として用いられ,鉄器は武器として使
われたほか,木製の農具や舟を作る道具として用い
やよい
られた。このころに作られた弥生土器はかざりが少
うすで
せきかっしょく
なく薄手で赤 褐 色 をしている。
13
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 弥生時代に使われていた土器は何か。
(2) 弥生時代に日本には青銅器や鉄器が伝わった。これらをまとめて何というか。
[解答欄]
(2)
(1)
[解答](1) 弥生土器 (2) 金属器
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の写真の青銅器の名称を次の[
]から選べ。
[ 銅鏡 銅剣 銅鐸 銅矛 ]
(2) (1)は,どんなものとして用いられたか。簡潔に説明せよ。
(3) 弥生土器の特徴を説明した次の文の①~③の(
)内より適語をそ
れぞれ選べ。
弥生土器はかざりが①(少なく/多く),②(薄手/厚手)で,色は③(黒褐色/赤褐
色)であった。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)①
②
③
[解答](1) 銅鐸 (2) 祭りのための宝物として用いられた。 (3)① 少なく ② 薄手 ③
赤褐色
[問題](2 学期期末)
次の A~D の写真を見て,後の各問いに答えよ。
(1) 稲の穂をつみとるのに使われた A の名称を書け。
(2) 米づくりが始まったころに登場する B のような土器の名称を書け。
(3) 水田での稲作を伝えたのは,どのような人々だったか,簡潔に説明せよ。
(4) C のような遺物(金属器)の名称を書け。
14
(5) D の写真は,収穫した米を保管する,当時の倉庫である。どんな工夫がみられるか,
簡潔に説明せよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(4)
(5)
[解答](1) 石包丁
(3)
(2) 弥生土器
(3) 中国や朝鮮半島から日本へ渡って来た人々
(4)
銅鐸 (5) ねずみや湿気を防ぐために床を高くしている。
[弥生時代の集落]
[問題](後期期末)
次の資料について,後の各問いに答えよ。
(1) 資料は何時代のようすであるか。
(2) 資料の示すむらでは自分たちのむらを守るためにたくさんの工夫をしている。資料
から分かる工夫の 1 つを説明せよ。
(3) (1)の時代を代表する佐賀県で発見された遺跡は何か。
[解答欄]
(2)
(1)
(3)
[解答](1) 弥生時代 (2) むらの周囲を柵で囲んでいる。(物見やぐらがある。) (3) 吉野
ヶ里遺跡
[解説]
世界のいずれの地域でも農耕社会が成立するとともに,戦い
ぼうぎょてき
ちくせき
のための武器や防御的施設を備えた集落が出現し,蓄積され
こくもつ
た穀物をめぐって戦いがはじまったことが知られている。
さく
問題の図をよく見ると,むらの周囲を柵で囲んでいるのがわ
15
かる。これは外敵の侵入を防ぐためのものである。また,図の左下には,敵を発見する
ものみ
いせき
ための物見やぐらがあることがわかる。弥生時代を代表する遺跡は,佐賀県で発見され
よ し の が り いせき
ほり
た吉野ヶ里遺跡で,外敵の侵入を防ぐための二重の濠,高い柵,物見やぐらの跡が見つ
と ろ
かっている。そのほか,弥生時代のむらの遺跡としては,静岡県の登呂遺跡などがある。
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 弥生時代を代表する遺跡が佐賀県で発見されているが,何という遺跡か。
(2) (1)で答えた遺跡は,二重の濠に囲まれ,高い柵がめぐらされている。これは何のた
めか。簡潔に書け。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 吉野ヶ里遺跡 (2) 外敵の侵入を防ぐため。
[問題](2 学期中間)
弥生時代の大規模な集落の遺跡で,二重の濠に囲まれて
いて,見張りのための物見やぐらがたてられていた吉野ヶ里
遺跡の位置を右の地図中のア~オから 1 つ選べ。
[解答欄]
[解答]オ
[解説]
弥生時代の代表的な遺跡はオの吉野ヶ里遺跡である。
[問題](1 学期期末)
静岡市にある弥生時代の遺跡は何か。
[解答欄]
[解答]登呂遺跡
16
[問題](2 学期中間)
次のア~カから弥生時代の特徴を示すものを 2 つ選べ。
ア 人々は集団でむらをつくり,木の実をとったり狩猟を行ったりして,たて穴住居で
生活をしていた。
イ 人々は石器の材料や作った土偶や土器を,他の地域のむらの産物と交換することも
あった。
ウ 一般の人々はたて穴住居に住んでいたが,
むらの中には支配する者がはっきり現れ,
建物の周囲を柵や濠で囲むような集落を作った。
エ 飾りや縄目の文様の土器が多くあり,
色は黒っぽくて土器の内部は厚いものが多い。
オ やじりが大きくなり,戦闘に適した武器が金属で作られるようになった。
カ 季節にとれた物を土器で煮炊きし,
土偶を使って魔よけや食物の豊かさをいのった。
[解答欄]
[解答]ウ,オ
[縄文文化と弥生文化の比較]
[問題](1 学期中間)
右の A,B の絵は,縄文と弥生の 2
つの時代の人々の生活のようすを示し
ている。次の各問いに答えよ。
(1) 次の①,②は,A と B のどちらの
時代に関係が深いか。
① 土偶
② 銅鐸
(2) A,B の時代に使われていた土器
の名をそれぞれ書け。
(3) A から B の時代にかけて,食料を得る方法はどのように変わったか。上の絵を参考
にして簡潔に説明せよ。
[解答欄]
(1)①
②
(2)A
B
(3)
[解答](1)① A ② B (2)A 縄文土器 B 弥生土器 (3) 狩り・採集から稲作へと変わっ
た。
17
[解説]
か
さいしゅう
(1)(3) Aの絵では,人々が狩りをしている様子がえがかれている。狩りや 採 集 で食物を
じょうもん じ だ い
どぐう
得ていたのは 縄 文 時代である。①の土偶は縄文時代のものである。
いなさく
やよい
Bは農作業を行っている様子がえがかれている。稲作が本格的に始まったのは弥生時代
どうたく
きんぞくき
である。銅鐸などの金属器は稲作とともに大陸から伝わったものである。
(2) A の縄文時代に使われたのは,縄目の文様のはいった縄文土器である。B の弥生時代
に使われたのは弥生土器である。弥生時代と縄文時代の違いをまとめると次の表のよう
になる。
縄文時代
弥生時代
狩りや採集が中心
稲作
住居など
たて穴住居,貝塚
たて穴住居,高床倉庫
遺跡
三内丸山遺跡
吉野ヶ里遺跡
生活
道具
[問題](後期中間)
右の A,B の図を見て,次の各問いに答えよ。
(1) A,B は次の[
]のどちらの遺跡か。
[ 三内丸山遺跡 吉野ヶ里遺跡 ]
(2) A,B に正しくあてはまるのは,それぞれ次のア~
エのどれか。1 つずつ選べ。
ア 佐賀県の縄文時代の遺跡
イ 青森県の縄文時代の遺跡
ウ 青森県の弥生時代の遺跡
エ 佐賀県の弥生時代の遺跡
(3) A,B の図を比べてわかる,
「むらのようす」の違いを 2 つ書け。
[解答欄]
(1)A
B
(2)A
(3)
18
B
[解答](1)A 吉野ヶ里遺跡 B 三内丸山遺跡 (2)A エ B イ (3) A では高床倉庫が見
られるが,B には見られない。A では高い柵が見られるが,B にはない。
[解説]
たかゆか そ う こ
A,Bの 2 つの図を見てまず注目すべきは,Aでは高床倉庫が見られることである。高床
ほかん
しっけ
倉庫は米を保管しておくための倉庫で,湿気やネズミの害から保管する米を守るために
地面から高いところに床を張っているのが特徴である。高床倉庫が使われたのは,稲作
やよいじだい
が普及した弥生時代以降である。このことからAは弥生時代の様子を示した図と判断で
いせき
よ し の が り
きる。弥生時代の代表的な遺跡は,佐賀県の吉野ヶ里遺跡である。
さく
さらに,Aの図で目につくのは高い柵である。世界のいずれの地域でも,農耕社会が成
ちくせき
立するとともに,戦いのための武器や防護的施設をそなえた集落が出現し,蓄積された
こくもつ
がいてき
しんにゅう
穀物をめぐって争いが始まったことが知られている。高い柵は,外敵の 侵 入 からむら
を守るためのものである。
か
さいしゅう
Bの図には高床倉庫は見られず,狩りや 採 集 の様子がえがかれている。このことから,
じょうもん
さんないまるやま い せ き
Bは 縄 文 時代の代表的な遺跡で,青森県の三内丸山遺跡を示していると判断できる。
[問題](2 学期中間)
次の文を読み,後の各問いに答えよ。
Ⅰ 今から約 1 万年前に氷河時代が終わり,ほぼ現在の日本列島ができた。人々は,表
面に縄目の文様がついた( ① )土器を作り,( ② )と呼ばれる住居で暮らした。
Ⅱ 紀元前 4 世紀ごろ,大陸から渡来した人々により( ③ )が伝えられた。青銅器や
鉄器などの金属器も同時期に伝わり,
( ④ )という土器も作られた。
(1) 文中の①~④にあてはまる語句を答
えよ。
(2) 文Ⅱの時代と関係ないものを右の A
~D から 1 つ選び,記号で答えよ。
[解答欄]
(1)①
②
③
④
(2)
[解答](1)① 縄文 ② たて穴住居 ③ 稲作 ④ 弥生土器 (2) C
[解説]
(2) A の弥生土器,B の銅鐸,D の剣や矛は弥生時代のものである。C の土偶は縄文時代
のものである。
19
[問題](1 学期中間)
右の写真をみて,次の各問いに答えよ。
(1) A,B の土器の名称を,それぞれ答えよ。
(2) 次の①~③の文は,A,B のどちらの土器が使わ
れていたころの様子か。A か B で答えよ。
① 木の実やけもの,鳥,魚などが豊富で,農耕
や牧畜はあまり発達していなかった。
② 大陸から九州北部に稲作が伝えられた。
③ たて穴住居の近くには高床の倉庫もつくられた。
[解答欄]
(1)A
(2)①
B
③
[解答](1)A 縄文土器 B 弥生土器 (2)① A ② B ③ B
[問題](2 学期中間)
右図の A,B の土器が使われていたころの遺跡を,
次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 三内丸山遺跡 吉野ヶ里遺跡 岩宿遺跡 ]
[解答欄]
A
B
[解答]A 吉野ヶ里遺跡 B 三内丸山遺跡
20
②
[問題](前期期末)
次の①~⑤の文が,縄文時代のことを表しているなら「J」を,弥生時代のことを表
しているなら「Y」を,縄文と弥生の両方の時代を表しているなら「JY」を,縄文と弥
生のどちらの時代でもないなら「X」を解答欄に書け。
① 住居はたて穴住居という形のものだった。
② 土偶が使われていた。
③ 大陸から九州北部に稲作が伝わり,東日本にまで広がった。
④ 磨製石器はまだ使われていなかった。
⑤ 代表的な遺跡の 1 つに吉野ヶ里遺跡がある。
[解答欄]
①
②
③
⑤
[解答]① JY ② J ③ Y ④ X ⑤ Y
21
④
【】国々の誕生
[国々の誕生]
[問題](2 学期中間)
)内から適語を選び,②~④は適語を入れよ。
次の文章中の①は(
稲作がさかんになると,社会のしくみも急速に変わり,小さな国々ができ,人々を支
配する豪族や王が出現した。紀元前後のころ,倭(日本)には①(30/50/100)あまりの国
があり,なかには,中国へ使いを送る国もあった。57 年には,倭の( ② )国の王が,
中国の( ③ )に使いを送り,(③)の皇帝から( ④ )を授けられた。
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① 100 ② 奴 ③ 後漢 ④ 金印
[解説]
いなさく
稲作がさかんになると,社会のしくみも急速に変
ごうぞく
わり,小さな国々ができ,人々を支配する豪族や
かん
かんじょ
ち り し
王が出現した。漢(前漢)の歴史書の「漢書」地理志
きげんぜんご
わ
には,紀元前後のころ,倭(日本)には 100 あまり
の国があり,なかには,中国へ使いを送る国もあ
ったと記されている。
わ
なこく
ごかん
また,57 年には,倭の奴国の王が,後漢に
こうてい
きんいん
使いを送り,後漢の皇帝から金印を授けら
ご かんじょ
とういでん
れたことが「後漢書」東夷伝に記されてい
ごう
る (剛な(57)る奴国王)。この金印は江戸時代に現在の福岡県福岡市
しかのしま
の志賀島で発見されたが,このことから,奴国は九州北部にあった
と考えられる。金印にほられた「漢委奴国王」は「かんのわのなのこ
くおう」と読む。(金印では「倭」ではなく「委」の文字が使われている)
[問題](2 学期期末)
次の資料は,中国の何という王朝の時代のものか。
「楽浪郡方面の東方の海中に,倭の人々が住んでおり,百余国の小国に分かれている。
」
[解答欄]
[解答]漢(前漢)
22
[問題](1 学期中間)
右図は,奴国の王が中国の皇帝に使いを送ったときに,皇帝
から授けられた金印である。
(1) 当時の中国の名を答えよ。
(2) 当時の日本は,中国側から何と呼ばれていたか。
(3) 金印には何と刻まれていたか,漢字 5 字で答えよ。
(4) 金印が江戸時代に発見された場所を次から 1 つ選べ。
[ 野尻湖 志賀島 岩宿 三内丸山 ]
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
[解答](1) 後漢 (2) 倭 (3) 漢委奴国王 (4) 志賀島
[問題](1 学期中間)
右の資料を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料は,紀元前後に中国の皇帝から授かった金印を示し
ている。この金印が発見された都道府県はどこか。
(2) この金印には「漢委○国王」と刻まれている。○に合う漢字
を書け。
(3) この時代を説明する以下の文の(
)に合う言葉を書け。
倉庫に蓄えた食料や水田・用水をめぐる争いが多くなり,
やがて強い集団が弱い集団を従えて,小さな(
)ができた。それにともなって,
人々を支配する豪族や王が出現した。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 福岡県 (2) 奴 (3) 国
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 1 世紀に日本のある国の王が後漢に使いを送り金印を授かった。ある国の名前を答
えよ。
(2) (1)の国は何地方にあったか。次の[
]の中から 1 つ選べ。
[ 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 ]
(3) 金印には,「漢委奴国王」の 5 文字が刻まれている。読み方を書け。
23
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 奴国 (2) 九州 (3) かんのわのなのこくおう
[邪馬台国]
[問題](2 学期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
3 世紀に中国は魏・蜀・呉の三国に分かれていた。そのうちの( ① )の歴史書である
「(①)志倭人伝」には,当時の日本には( ② )という国があり,女王( ③ )が 30 余
りの小さな国を従えていたことが記されている。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 魏 ② 邪馬台国 ③ 卑弥呼
[解説]
ぎ
しょく
ご
3 世紀になると,中国では後漢が滅び,魏・ 蜀 ・呉の 3
ぎ
し
わ じんでん
やまたいこく
国に分かれていた。魏志 倭 人伝 には,邪馬台国 の女王
ひ み こ
わ
卑弥呼が倭の 30 あまりの小国を従えており,それらの
国々では,すでに身分のちがいも生まれていたこと,239
しんぎわおう
しょうごう
年に卑弥呼が魏に使いを送り,皇帝から「親魏倭王」という 称 号 と金印を授けられ,
ふみ
銅鏡 100 枚などの多くのおくり物を受けたことが記されている(卑弥呼より文(23)く(9)
る)。卑弥呼が使いを送ったのは,中国の皇帝に王として認めてもらうためであった。
[問題](2 学期期末)
中国の歴史書には,3 世紀ごろの日本のある国に関する次のような,かなり詳しい記
述がある。これについて,後の各問いに答えよ。
「その国は,もとは,男子を王としていた。その統治は, 70~80 年におよんだが,
国が乱れて,互いに攻めあいをくり返した。そこで,共に一人の女子をたてて王とし
た。 ・・・男たちは,全身にいれずみをし,・・・」
(1) この歴史書は何か。
(2) 資料の文中の下線部にある女王の名を書け。
(3) (2)が治めていた国の名前を答えよ。
24
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 魏志倭人伝 (2) 卑弥呼 (3) 邪馬台国
[問題](1 学期中間)
次の資料を見て,後の各問いに答えよ。
その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して女の(
王にたてた。(
なく弟が(
)を
)は神に仕え,人々の心をひきつけるふしぎな力を持っていた。夫は
)を助けて国を治めていた。(
)は宮殿にこもって外へはほとんど姿を見
せず,1000 人もの女の召し使いに囲まれていた。(
)の宮殿には,物見やぐらや柵が
厳重にめぐらされ,武器を持った兵士がいつも守っていた。
(1) 資料の(
)には,女王の名前が入る。この女王の名を書け。
(2) (1)で答えた女王が治めていた国の名を書け。
(3) 上の資料は中国の何という歴史書の一部か。漢字 5 字で答えよ。
(4) 資料は何世紀のことを書いているか。
(5) (1)の女王が中国に使いを送った理由として適切なものを次のア~エから 1 つ選べ。
ア 中国の皇帝に王として認めてもらうため。
イ 中国の領土にいつか攻め込むため。
ウ 中国に貢ぎ物を持っていくことで油断させるため。
エ 遣隋使を送って中国の制度を学ばせるため。
(6) 資料のころの日本のようすにあてはまるものを,次のア~エから 1 つ選べ。
ア ナウマン象などの大型動物がいた。
イ 人々は身分の区別なく生活していた。
ウ 一つの国にほぼ統一されていた。
エ 小さな国にわかれていた。
[解答欄]
(1)
(2)
(5)
(6)
(3)
(4)
[解答](1) 卑弥呼 (2) 邪馬台国 (3) 魏志倭人伝 (4) 3 世紀 (5) ア (6) エ
25
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
中国の記録によると,その国は,もともと男子を王としていた。その王の時代が 70
~80 年続いた後,倭国は乱れ,a 長い間戦いを繰り返した。そこで,一人の女子を王と
した。倭の女王の使いが中国の皇帝におくりものをしたいと申し出た。皇帝はおおいに
喜び「私はあなたに好意を持った。そこで,あなたを( b )となし,金印を与える。
」
(1) 下線部 a の女王とは誰のことか。
(2) 下線部 a の女王が治めていた国を何というか。
(3) b にあてはまる称号を漢字 4 文字で答えよ。
(4) 使いを送ったことで,中国からは金印のほかに何が授けられたか。次の[
]から 1
つ選べ。
[ 銅鏡 銅剣 銅矛 銅鐸 ]
(5) (1)が中国に使者を送ったのはなぜか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
[解答](1) 卑弥呼 (2) 邪馬台国 (3) 親魏倭王 (4) 銅鏡 (5) 中国の皇帝に王として
認めてもらうため。
[全般]
[問題](1 学期中間)
次の資料を読んで,後の各問いに答えよ。
A 紀元 57 年,倭の( a )の使者が貢物をもって漢の都,洛陽に来た。その使いはみ
ずから大臣だと言った。漢の皇帝は,(a)の王に金印を授けた。
B (b)その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して一人の女
子を王に立てた。新しく王になった( c )は神につかえ人々をひきつけるふしぎな
力をもっていた。
(1) A の文中の金印は,右の写真の金印である。これを参考に
して,(a)にあてはまる国の名を書け。
(2) B の文のころ,中国は 3 国に分かれていた。この 3 国のう
ち,下線部(b)の国と交わりを結んでいた国を書け。
(3) ①下線部(b)の国の名と,②(c)の女王の名を書け。
(4) B の文の内容は何という中国の歴史書に記されているか。
漢字 5 字で答えよ。
26
[解答欄]
(1)
(3)①
(2)
②
(4)
[解答](1) 奴国 (2) 魏 (3)① 邪馬台国 ② 卑弥呼 (4) 魏志倭人伝
[問題](2 学期期末)
次の A~C の資料を読んで,後の各問いに答えよ。
A 楽浪郡の海のかなたに倭人がいて,100 以上の国をつくっており,中には定期的に
朝貢する国もあった。
B ( ① )国は,もともと男の王が治めていたが,その後,国内が乱れたので,一人の
女子を王とした。
C 建武中元 2 年(57)年に倭の( ② )国の国王が朝貢したので,皇帝は金印を送った。
(1) 文章中の①,②にあてはまる語句を答えよ。
(2) B の文章中に出てくる女王の名前を答えよ。
(3) A~C のそれぞれの歴史書の名前を,次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 後漢書東夷伝 漢書地理誌 魏志倭人伝 ]
[解答欄]
(1)①
②
B
C
(2)
(3)A
[解答](1)① 邪馬台 ② 奴 (2) 卑弥呼 (3)A 漢書地理誌 B 魏志倭人伝 C 後漢書
東夷伝
[問題](1 学期期末)
次の資料Ⅰ,Ⅱはそれぞれ何世紀のことを述べているか。
資料Ⅰ:倭の奴国の使者が貢物をもって漢の都,洛陽に来た。その使いはみずから大臣
だと言った。漢の皇帝は,奴国の王に金印をさずけた。
資料Ⅱ:その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので一人の女子を王とした。
名を卑弥呼といい,・・・
[解答欄]
資料Ⅰ:
資料Ⅱ:
[解答]資料Ⅰ:1 世紀 資料Ⅱ:3 世紀
27
[問題](後期中間)
弥生時代後半の有力な王たちは,なぜ,中国に使いを送り,金印や称号をえていたの
か。
[解答欄]
[解答]中国の皇帝に王として認めてもらうため。
[問題](後期中間)
日本の弥生時代ごろの歴史が,なぜ,日本の国の歴史書ではなく,中国の歴史書でし
かわからないのか。
[解答欄]
[解答]弥生時代には,まだ文字が使われていなかったから。
28
【】大王の時代
[大和政権と古墳]
[問題](3 学期)
右の資料を見て,各問いに答えよ。
(1) 図Ⅰのような古墳の形を何というか,漢字で書け。
(2) 近畿地方には図Ⅰのような古墳が数多く集中して
いる。この地域を支配した強力な国の支配者は,5
世紀には何と呼ばれるようになったか。
(3) 図Ⅱは,古墳の上やまわりに並べられたものである。このような遺物を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 前方後円墳 (2) 大王 (3) はにわ
[解説]
3 世紀後半になると,奈良盆地を中心とする地域に
ごうぞく
は,王を中心として,近畿地方の有力な豪族が支え
や ま と せいけん
こふん
る強力な大和政権が生まれ,大きな墓(古墳)がつく
られるようになった。大和政権の支配の広がりにと
ぜんぽうこうえんふん
もなって,前方後円墳などの古墳は,全国各地の豪
族によってもつくられるようになった。大和政権の
おおきみ
王は,5 世紀には,九州から東北地方南部にいたる各地の王を従えるようになり,大王と
呼ばれるようになった。古墳のなかで最大のものは,5 世紀につくられた世界最大級の
だいせん
大仙古墳である。古墳のまわりや頂上には,人や動物をかたどったはにわが置かれた。
[問題](前期中間)
次の文を読み,後の各問いに答えよ。
3 世紀の後半になると,日本でも近畿地方を中心
とする地域の豪族たちが連合して強力な国が生まれ
た。その政府を( ① )と呼ぶ。この国の王は日本
各地の王を従え,5 世紀には( ② )と呼ばれるよう
になった。また,資料Ⅰのような形の( ③ )と呼
ばれる古墳がつくられるようになった。
(1) 文中の空欄①~③にあてはまる語句を答えよ。
(2) 下線部の古墳のまわりから出土する資料Ⅱのようなものを何というか。
29
[解答欄]
(1)①
②
(2)
③
[解答](1)① 大和政権 ② 大王 ③ 前方後円墳 (2) はにわ
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 3 世紀後半,奈良盆地を中心とする地域につくられた政権を何というか。
(2) (1)で答えた政権は,5 世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。こ
の政権の王を何というか。
(3) このころ作られた,王や豪族の大きな墓を何というか。漢字 2 字で答えよ。
(4) (3)のまわりや頂上に置かれた,人物や動物などをかたどったものは何か。
(5) (3)には様々な形があるが,右図のような形のものを何というか。
(6) 世界最大級といわれている(5)は何と呼ばれているか。古墳の名前を書け。
[解答欄]
(1)
(2)
(5)
(6)
(3)
(4)
[解答](1) 大和政権 (2) 大王 (3) 古墳 (4) はにわ (5) 前方後円墳 (6) 大仙古墳
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 日本において古墳がつくられるようになったのはいつごろのことか。次の[
中から選べ。
[ 紀元前 1500 年ごろ 3 世紀後半ごろ 6 世紀の末ごろ ]
(2) 右図のものが置かれた場所を,次の[
]から 1 つ選べ。
[ 田のまわり 住居のまわり 古墳のまわり 古墳の内部 ]
(3) 古墳の中におさめられたものを次の[
]の中から 2 つ選べ。
[ 銅鐸 武器 鏡 石包丁 ]
(4) 前方後円墳と呼ばれる古墳を上から見た図を書け。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
30
]の
[解答](1) 3 世紀後半ごろ (2) 古墳のまわり (3) 武器,鏡 (4)
[大和政権の勢力範囲]
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 大型の前方後円墳が最も集中している地域として適切なものを,次の[
]から 1
つ選べ。
[ 九州地方 中国地方 四国地方 近畿地方 ]
(2) (1)の地域に成立した政権を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 近畿地方 (2) 大和政権
[解説]
ぜんぽうこうえんふん
大型の前方後円墳が最も集中している地域は大和政権が生まれた近畿地方であるが,図
いなりやま
のように九州から東北地方南部にも分布しているのがわかる。また,稲荷山古墳(埼玉県)
てっけん
え た ふなやま
わ おう ぶ
出土の鉄剣や江田船山古墳(熊本県)出土の鉄刀には,
「ワカタケル大王」(=倭王武)の名
きざ
が刻まれている。これらのことから,5 世紀には,大和政権の王は九州地方から東北地
ごうぞく
おおきみ
方南部に至る各地の豪族を従え,大王と呼ばれていたことがわかる。
31
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 資料Ⅰは,大阪府堺市にある世界最大級の古墳である。この古墳を何というか。
(2) 資料Ⅰのような形の古墳を何というか。
(3) 資料Ⅱの
は資料Ⅰと同じ形の古墳の分布を示している。古墳が集中している
ところは,どのようなところだったと考えられるか。
「大和政権」
「支配」という語
句を使って説明せよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 大仙古墳 (2) 前方後円墳 (3) 大和政権の支配が及んでいたところ。
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 古墳がつくられたころの各地の支配者を何というか。
(2) 右図の鉄剣や鉄刀の一部分には右のような文字がきざまれ
ている。□□にあてはまる語句を漢字で書け。
(3) 図の鉄剣や鉄刀が熊本県や埼玉県で発見されたこと,および,
下図の前方後円墳の分布から,この時代のどのような様子が
わかるか。
32
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 豪族 (2) 大王 (3) 大和政権の勢力が九州地方から東北地方南部にまでおよ
んでいたこと。
[朝鮮半島の国々]
[問題](1 学期中間)
次の文章中の①~④に適語を入れよ。
4 世紀になって中国の朝鮮半島への支配力が弱まると,まず,
地図中の A の( ① )が楽浪郡をほろぼして勢力をのばした。つ
いで,B の( ② )や,のちに日本へ仏像や経典を伝えた C の
(
③
)がおこった。日本は,当時小国が分立していた D の
( ④ )の国々と密接な関係をもっていた。日本はこの(④)の国々
や(③)と結んで(①)や(②)と戦った。
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① 高句麗 ② 新羅 ③ 百済 ④ 伽耶(任那)
[解説]
中国では,4 世紀ごろから国内が分裂し,やがて 5 世紀ごろから,
南と北とに分かれて,国々の対立が続いた(南北朝時代)。これによ
こうく り
らくろうぐん
って,中国の朝鮮半島への支配力が弱まり,高句麗が楽浪郡をほろ
しらぎ
くだら
ぼして勢力をのばした。ついで,新羅と百済がおこった。
らくろうぐん
・高句麗:4 世紀はじめに楽浪郡をほろぼし,このころの朝鮮半島
か や
みまな
ではもっとも強力であった。日本が伽耶(任那)の国々や百済と結
こうたいおう ひ
こう か い ど おう ひ
んで高句麗や新羅と戦ったことが,高句麗の好太王碑(広開土王碑)に記されている。
・新羅:後に(7 世紀の後半),他国をほろぼし朝鮮半島を統一した。
・百済:538 年に日本に仏教を伝えた。
・伽耶(任那):大和政権は,朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために小国が分立してい
たこの地方と密接な関係を持っていた。
33
[問題](3 学期)
次の①~④の各文にあてはまる国を,右の地図中から記号を選び,
下の[
]から地名・国名を選んで書け。
① 小国が分立し,大和政権とのつながりが最も強かった。
② この国の王から,日本へ仏像や経典が送られた。
③ 楽浪郡をほろぼし,このころの朝鮮半島ではもっとも強力であっ
た。
④ 7 世紀の後半には,他国をほろぼし,朝鮮半島を統一した。
[ 百済 伽耶 新羅 高句麗 ]
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① エ,伽耶 ② ウ,百済 ③ ア,高句麗 ④ イ,新羅
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域(右図の A)を
何というか。
(2) 右図の B~D の国の名前を答えよ。
(3) A~D の中で日本と親交が深かった国(または地域)を 2 つあげ,
記号で答えよ。
(4) 日本が D の国などと戦ったことが記されている D の国にある石
碑は何か。
(5) 5 世紀から 6 世紀にかけての中国のようすとしてあてはまるものを,次のア~ウか
ら 1 つ選び,記号で答えよ。
ア 漢が中央アジアや朝鮮半島北部も支配下に入れていた。
イ 魏・蜀・呉の 3 国に分かれて戦っていた。
ウ 南北朝時代と呼ばれ,南と北とに分かれて対立していた。
[解答欄]
(1)
(2)B
C
(3)
(4)
(5)
D
[解答](1) 伽耶(任那) (2)B 百済 C 新羅 D 高句麗 (3) A,B (4) 好太王碑(広開土
王碑) (5) ウ
34
[問題](3 学期)
大和政権は,日本では鉄がつくれなかったため,ある地域(国)から鉄を輸入していた。
]から 1 つ選べ。
その地域(国)の名前を次の[
[ 高句麗 新羅 百済 伽耶 ]
[解答欄]
[解答]伽耶
[解説]
すき
くわ
弥生時代の終わりごろから,鋤や鍬などに鉄の刃先を使うことが広まった。鉄製の農具
は,耕地や水路を広げるのに役だち,生産力が大きく高まった。また,武器もおもに鉄
製のものが使われた。各地の豪族たちは鉄を重要視したが,当時の日本列島には,鉄を
の
いた
か
や
つくり出す技術はまだなく,延べ板のような形で朝鮮半島の伽耶から輸入していた。自
分たちの力だけでは朝鮮半島から必要な量の鉄を手に入れられなかった各地の豪族は,
ときには鉄をめぐって大きな争いを起こした。そこで各地の豪族は,鉄が豊富な朝鮮半
島とつながりのあった大和政権と結びつきを強めようとした。大和政権は,豪族たちに
朝鮮半島からの鉄や技術などを与えるかわりに,みつぎものや兵士の動員などを義務づ
けた。
[倭の五王]
[問題](1 学期中間)
次の文の①に適語をいれ,②は(
)内より適語を選べ。
5 世紀ころには大和政権の王は( ① )と呼ばれるようになっていたが,(①)は倭の王
としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を認めてもらうために中国の
②(南朝/北朝)に,たびたび使いを送った。
[解答欄]
①
②
[解答]① 大王 ② 南朝
[解説]
わ
大和政権は,倭の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的
こうてい
に指揮する権利を中国の皇帝から認めてもらうために,しば
しば中国の南朝に使いを送った。倭の五王が南朝の宋にたび
そうじょ わ こくでん
たび使いを送ったことは宋書倭国伝に記されている。
35
[問題](2 学期中間)
大和朝廷は中国の南朝に使者を送ったが,その理由を説明せよ。
[解答欄]
[解答]倭の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝から
認めてもらうため。
[問題](1 学期期末)
次の資料は,大和政権の倭王武が中国の南朝に送った手紙の一部である。これについ
て,後の各問いに答えよ。
[資料:倭王武(ワカタケル大王)の手紙]
私,
武の祖先は,
自らよろいやかぶとをつけて山や川をかけめぐって戦い続けました。
東は 55 か国。西は 66 か国。さらに海を越えて 95 か国を平定しこの国を作りました。
しかし最近,わたしが皇帝のもとへ貢物を持っていこうとすると,( X )がじゃまをし
て困ります。今度,(X)を倒そうと思っていますので,どうぞわたしを応援してください。
(1) このような手紙がしばしば南朝の皇帝に送られたのは,どのようなことを認めても
らうためか,2 つ答えよ。
(2) 資料の X に入る国は朝鮮半島の 3 国の中で最大の面積を持つ国である。
国名を書け。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 倭の王としての地位。朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利。 (2) 高句麗
[渡来人]
[問題](1 学期期末)
次の文の①,②にあてはまる語句を答えよ。
5 世紀ごろになると,朝鮮から日本に移り住む( ① )と呼ばれる人々が増えた。かれ
らは鉄製の農具を広め,ため池・須恵器・絹織物をつくる技術と,漢字や儒学の書物を
伝えた。6 世紀の半ばには,( ② )が百済から正式に伝えられた。
[解答欄]
①
②
36
[解答]① 渡来人 ② 仏教
[解説]
朝鮮の諸国との交流がさかんになると,朝鮮半島
から日本に,一族でまとまって移り住む人々が増
とらいじん
えた。こうした渡来人は,鉄製の農具を広め,か
す え き
んがいのため池をつくる土木技術,須恵器という
かたい質の土器をつくる技術,絹織物をつくる技術などを伝えた。文化面では,漢字,
ぶっきょう
じゅがく
仏 教 ,儒学を伝えた。
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 中国や朝鮮半島の戦乱などからのがれ,わが国に移り住んで,進んだ文化や技術を
伝えた人たちを何というか。
(2) (1)の人々によってその製法が伝えられた,高温で焼いた質のかたい土器を何という
か。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 渡来人 (2) 須恵器
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 古墳がつくられた時代,一族で日本列島に移り住んだ渡来人は,何半島から来た人
たちか。
(2) 渡来人が伝えたものを次の[
]から 4 つ選べ。
[ 漢字 甲骨文字 太陽暦 キリスト教 仏教 儒学 イスラム教 須恵器
石器 金印 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 朝鮮半島 (2) 漢字,仏教,儒学,須恵器
37
[問題](2 学期中間)
次の文章中の①~④に適語を入れよ。
4 世紀の朝鮮半島の情勢は,北部では( ① )が,南部では( ② )と( ③ )が建国
され,3 国が対立するようになっていた。このころからそれまで以上に日本列島に移住
する朝鮮や中国の人が増え,彼らの多くは大和政権に仕えた。彼らはさまざまな技術を
伝え,大和政権の力が強まった。また 6 世紀半ばには(②)から( ④ )が伝えられ,やが
て儒学とともに人々の信仰や文化に大きな影響を与えた。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 高句麗 ② 百済 ③ 新羅 ④ 仏教
38
④
【】総合問題
[問題](要点整理)
次の表中の①~⑭に適語を入れよ。
旧 石 器 時 海面が低く大陸と陸続き→野尻湖から( ① )やオオツノジカの化石。
代
群馬県の( ② )遺跡から打製石器→日本にも旧石器時代があった。
縄文時代
狩りや採集で生活。食物が豊富だったので( ③ )や牧畜は発達せず。
縄目の文様,黒褐色で厚手の( ④ )土器が作られた。
( ⑤ )住居の近くには,( ⑥ )と呼ばれるごみ捨て場。
( ⑦ )は魔よけや食物の豊かさをいのるのに使われた。
青森県の( ⑧ )遺跡。
弥生時代
大陸から( ⑨ )作が伝わる。稲穂の刈り取りには( ⑩ )を使用。
米を貯蔵するための( ⑪ )倉庫。一般の住居は(⑤)住居。
赤褐色をした薄手でかための( ⑫ )土器が作られた。
右図の( ⑬ )のような青銅器,鉄器。
佐賀県の( ⑭ )遺跡。
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
[解答]① ナウマン象
② 岩宿
③ 農耕
④ 縄文
⑤ たて穴
⑥ 貝塚
⑧ 三内丸山 ⑨ 稲 ⑩ 石包丁 ⑪ 高床 ⑫ 弥生 ⑬ 銅鐸 ⑭ 吉野ヶ里
39
⑦ 土偶
[問題](要点整理)
次の年表中の①~⑰に適語を入れよ。
おもなできごと
年代
紀元前後
57 年
「漢書」地理志:倭人が 100 以上の国をつくっている。
「後漢書」東夷伝:倭の( ① )国の王が中国の( ② )に使いを送っ
て( ③ )印を授けられた。(③)印には「( ④ )」とほられている。
239 年
( ⑤ )伝:( ⑥ )国の女王( ⑦ )が魏に使いを送った。
3 世紀後半
近畿地方に,豪族が支える( ⑧ )政権ができる。
~
( ⑨ )という古墳がつくられる。古墳のまわりには( ⑩ )がおかれ
る。(⑨)の最大のものは堺市にある( ⑪ )古墳。
(⑧)政権の支配が全国に及び,その王は( ⑫ )と呼ばれるようになる。
(⑧)政権は,右図 A の( ⑬ )地域の国々や
B の( ⑭ )と結んで,C の( ⑮ )や D の( ⑯ )
と戦った。
朝鮮半島から,( ⑰ )人が移り住んで,技術や文化
を伝えた。
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
[解答]① 奴 ② 後漢 ③ 金 ④ 漢委奴国王 ⑤ 魏志倭人 ⑥ 邪馬台 ⑦ 卑弥呼
⑧ 大和
⑨ 前方後円墳
⑩ はにわ
⑪ 大仙
⑮ 新羅 ⑯ 高句麗 ⑰ 渡来
40
⑫ 大王
⑬ 伽耶(任那)
⑭ 百済
[問題](1 学期中間)
次の年表をみて,後の各問いに答えよ。
おもなできごと
年代
約 1 万年前
日本列島ができ,狩りや採集の生活をする。・・・A
紀元前 4 世紀ごろ
稲作が伝わる。・・・B
(1) 年表中の A 前後の時代について,次の各問いに答えよ。
① 氷河時代,日本とユーラシア大陸はどんなようすだったか。
② ①のころ日本にいた大型動物の名前を 2 つ答えよ。
③ 群馬県の遺跡から①のころの人々が使っていた,石を打ちかいてつくった石器
が発見された。この遺跡の名前を次の[
]から選べ。
[ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ]
④ 約 1 万年前ごろから紀元前 3 世紀ごろまで続いた狩りや採集の時代を何という
か。
⑤ ④のころの人々の生活を知ることのできる,貝がらなどが捨てられたあとを何
というか。
⑥ ④のころの人々はどのようなものを食べていたか,1 つ答えよ(貝以外のものを
答えよ)。
⑦ ④のころ,
まじないやいのりに使ったと考えられる,
土製の人形を何というか。
⑧ ④のころの人々が住んでいた住居を何というか。
⑨ 青森県にある④の時代の大きな集落の遺跡の名前を次の[
]から選べ。
[ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ]
(2) 年表中の B の時代について,次の各問いに答えよ。
① このころからおよそ 3 世紀ごろまで続いた時代を何というか。
② 収穫した米をたくわえた倉庫を何というか。
③ ②の倉庫は床を高くしてあるが,その理由を答えよ。
④ 銅とすずをまぜてつくられた金属器を何というか。
⑤ このころ,豊作を願う祭りに使われた右の資料の④を何とい
うか。次の[
]から選べ。
[ 銅剣 銅鐸 銅矛 ]
⑥ 佐賀県にあるこの時代の大きな集落の遺跡の名前を次の[
]から選べ。
[ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ]
⑦ ⑥の遺跡から,この時代には争いがあったことがわかる跡が発見されている。
たとえばどのようなものか,2 つあげよ。
41
[解答欄]
(1)①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
(2)①
②
⑤
⑥
③
④
⑦
[解答](1)① 陸続きであった。 ② ナウマン象,オオツノジカ(マンモス) ③ 岩宿遺跡
④ 縄文時代 ⑤ 貝塚 ⑥ 木の実(魚,しか,いのしし) ⑦ 土偶 ⑧ たて穴住居 ⑨
三内丸山遺跡 (2)① 弥生時代 ② 高床倉庫 ③ 収穫した米をねずみや湿気から守る
ため。 ④ 青銅器 ⑤ 銅鐸 ⑥ 吉野ヶ里遺跡 ⑦ 二重の濠,高い柵(物見やぐらの)
[問題](2 学期期末)
次の略年表について,下の遺物群・遺跡群を参考に,後の各問いに答えよ。
(遺物群)
(遺跡群)
[ 登呂遺跡 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 野尻湖遺跡 ]
42
(1) B,C にあてはまる時代の名前を答えよ。
(2) X に書くべき年代(地球が暖かくなったころ)を「紀元前~年頃」という書き方で答
えよ。
「世紀」は使わなくてよい。
(3) 旧石器時代に日本の場所に人間がいたことを証明した,アマチュアの青年が石器を
発見した遺跡の名を,遺跡群から選べ。
(4) 旧石器時代の地層から発見された遺物を遺物群から 1 つ選び,その番号を答えよ。
(5) (4)で選んだ道具はごつごつしているが,次の時代に入ると作り方が進歩した。新し
い作り方でつくった道具を,作り方から何と呼ぶか。
(6) Y の期間に人々がどんなものを食べていたかは,その時代の人々が食べ残して捨て
たものを調べることで明らかになっている。これについて次の問いに答えよ。
① 人々が様々なものを捨てた場所が遺跡になっているが,これを何というか。
② この時代の人々が食べていたものを 4 つ書け。
(7) X のころ,地球が暖かくなったことで,植物や動物が増え,その結果人間の住み方
も変わってきた。どう変わったのか,簡潔に説明せよ。
(8) Y の期間に一般的だった人々の住居を何というか。
(9) Y の期間は,大量の食料を得ることが難しかったので,1 つの村の人口が少ないの
が普通である。その中で,ある遺跡だけが「この時代の都市」と形容されるほど,
例外的な大きな村であったことが分かっている。その遺跡を遺跡群の中から選べ。
(10) 遺物群の中から B の時代のものを 2 つ番号で選べ。
(11) 次の中から B の時代の土器の特徴をすべて選び,その記号を答えよ。
ア 装飾が多い イ 装飾が少なく用途別に様々な形のものがある ウ 赤っぽい
エ 黒っぽい
オ 硬い
カ もろい
キ 厚い ク 薄い
(12) Z には,短期間で日本社会が様々な面で大きく変化したことが入る。Z にあてはま
る語句を漢字 2 字で答えよ。
[解答欄]
(1)B
C
(2)
(3)
(4)
(5)
(7)
②
(8)
(6)①
(9)
(10)
(11)
(12)
[解答](1)B 縄文時代 C 弥生時代 (2) 紀元前 8000 年頃 (3) 岩宿遺跡 (4) 4 (5) 磨
製石器 (6)① 貝塚 ② 木の実,魚,貝,しか(いのしし) (7) 定住するようになった。
(8) たて穴住居 (9) 三内丸山遺跡 (10) 2,5 (11) ア,エ,カ,キ (12) 稲作
43
[問題](1 学期中間)
次の年表をみて,後の各問いに答えよ。
おもなできごと
年代
1 世紀中ごろ
倭の( ア )の王が中国に使いを送る。・・・A
3 世紀
( イ )の卑弥呼が中国に使いを送る。・・・B
4 世紀
大和政権の統一が進む。・・・C
5 世紀
大和政権の王が中国に使いを送る。・・・D
(1) 年表中のア,イにあてはまる国名を漢字で答えよ。
(2) 年表中の A について,右の資料アは,中国の王か
ら与えられた金印である。資料イはそれをわかり
やすくしたものである。資料イの□にあてはまる
中国の国名を漢字で書け。
(3) 年表中の B について,卑弥呼が使いを送った国の
名前を答えよ。
(4) 年表中の C について,次の各問いに答えよ。
① このころ,各地に作られるようになった王や豪族
の墓を何というか。漢字 2 字で答えよ。
② ①のうち前方後円墳とはどのような形をしたものか。
上のア~ウから 1 つ選べ。
③ 世界で一番大きな墓で,大阪府堺市にある墓を何というか。
④ この墓の全長は約何 m か。次の[
]から選べ。
[ 100m 200m 300m 400m 500m ]
⑤ 大和政権が生まれた地方を次の[
]から選べ。
[ 九州地方 近畿地方 関東地方 東北地方 ]
⑥ 右の地図は 4 世紀末ごろの朝鮮半島を示したものである。
A~C にあてはまる国名を次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 伽耶 新羅 高句麗 百済 ]
⑦ このころ中国や朝鮮半島から日本に移り住んだ人々を何と
いうか。
⑧ ⑦の人々が日本に伝えた宗教を答えよ。
(5) 年表中 D について,次の各問いに答えよ。
① 手紙を送った 5 番目の王「武」はワカタケル(
何という漢字がはいるか。2 文字で答えよ。
② なぜたびたび使いを送ったのか。
44
)と呼ばれていた。(
)には
[解答欄]
(1)ア
イ
(2)
(3)
(4)①
②
③
④
⑤
⑥A
B
C
⑦
⑧
(5)①
②
[解答](1)ア 奴国
イ 邪馬台国
(2) 漢
(3) 魏
(4)① 古墳
② ア
③ 大仙古墳
④ 500m ⑤ 近畿地方 ⑥A 高句麗 B 百済 C 新羅 ⑦ 渡来人 ⑧ 仏教 (5)①
大王 ② 倭の王としての地位と,
朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝か
ら認めてもらうため。
[問題](2 学期中間)
次の表を見て,後の各問いに答えよ。
旧石器
今から 70 万~1 万年ほど前,日本は大陸と陸続きになっていた。そこを渡っ
て来た大型の動物を追いかけてやって来た人々が日本人の祖先だとされてい
る。
A
1 万年ほど前,地球が暖かくなり日本が大陸から切り離された。木の実や貝
など,食べられる物が増え,それらを煮て食べるための土器が作られるよう
になった。
B
紀元前 4 世紀ごろ,大陸から稲作が伝わった。稲を育てる知識をもった人が
指導者となり,やがて指導者を中心とした国が各地にできた。米をめぐる戦
いも起こるようになった。
C
3 世紀後半,奈良盆地を中心にした「強力な勢力」が生まれた。この勢力は
自分たちの力を示すため,大きな墓を作るようになった。
45
(1) 旧石器時代に日本人の祖先が追っていたとされる動物の名前を 1 つ答えよ。
(2) A の時代に使われるようになった土器を何というか。
(3) A の時代の人々が貝殻や動物の骨を捨てた場所を何というか。
(4) A の時代のお祭りなどに使われた図 1 のような土製の人形を何というか。
(5) B の時代,稲を刈り取るために使われていた石製の道具を何というか。
(6) B の時代に使われていた土器は A の時代に使われていた土器とは特徴の違うもので
あった。どのように違うのかを説明せよ。ただし,
「模様」
「厚さ」という語句を使
うこと。
(7) B の時代には,戦いに備えた施設が村々に設置された。施設の名前を 2 つ書け。
(8) B の時代,小さな国々をまとめた邪馬台国の女王は誰か。
(9) (8)の様子が中国の歴史書に書かれている。その歴史書の名前を答えよ。
(10) C の時代の「強力な勢力」の名前を答えよ。
(11) (10)の一番偉い人は最初「大王」と名乗ったが,後に呼び方が変わって行った。
「大
王」が何に変わったのか,答えよ。
(12) C の時代に作られた大きな墓のうち,図 2 のような形のものを何というか。
(13) C の時代に作られ,墓の上に置かれた図 3 のような土製の人形を何というか。
(14) C の時代には中国や朝鮮から一族で日本に移り住む人がいた。その人達を何という
か。
[解答欄]
(1)
(2)
(5)
(6)
(7)
(10)
(11)
(3)
(4)
(8)
(9)
(12)
(13)
(14)
[解答](1) ナウマン象(オオツノジカ,マンモス) (2) 縄文土器 (3) 貝塚 (4) 土偶 (5)
石包丁
(6) 模様が少なく厚さがうすいこと。
(9) 魏志倭人伝
(10) 大和政権
(11) 天皇
来人
46
(7) 柵,物見やぐら(濠)
(8) 卑弥呼
(12) 前方後円墳 (13) はにわ
(14) 渡
[問題](1 学期中間)
次の資料に関する,以下の各問いに答えよ。
A ( ① )人は帯方郡の南東の大海の中にあり,・・・船で 10 日,さらに陸路を 1 か月
行くと( ② )に着く。・・・以前は男王だったが,何年間も戦いが続いたので,共同
で( ③ )を女王にした。
・・・(③)が死ぬと,
直径 100 歩ほどの大きな墓をつくった。
B 楽浪海中に(①)人有り,分かれて百余国となる。歳時を以って来り献見すという。
C 建武中元 2 年に(①)の奴国は使者を後漢の都洛陽に送り,貢物をもってあいさつにき
た。・・・後漢の光武帝は奴国に印と組みひもを与えた。
D 興がなくなると弟の( ④ )が即位した。・・・「私の国は,中国から遠いへんぴな所
に国をたてていますが,むかしから私の祖先は,国土を平定するために自ら甲冑を
身につけて山川をこえて攻め歩き,休むひまもありませんでした。
」
(1) 資料の①~④に適する語句を答えよ。
(2) 資料 A~D の名前をそれぞれ答えよ。
(3) 資料 A~D を年代順に並べよ。
(4) 資料を参考にして,1 世紀ころの日本の様子を簡潔に答えよ。
[解答欄]
(1)①
②
③
④
(2)A
B
C
D
(3)
(4)
[解答](1)① 倭
② 邪馬台国
③ 卑弥呼
④ 武
(2)A 魏志倭人伝
B 漢書地理志
C 後漢書東夷伝 D 宋書倭国伝 (3) B→C→A→D (4) 100 あまりの国に分かれてい
た。
47
[印刷/他のPDFファイルについて]
※ このファイルは,FdData 中間期末社会歴史(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した
サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会歴史
は Word の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。
※FdData中間期末(社会・理科・数学)全分野のPDFファイル,および製品版の購入方法は
http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。
下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData2)]を,Windows のデスクトッ
プ上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイルを自
由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストールが開始されます。
【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】
※ダイアログが表示されたら,
【実行】ボタンを左クリックしてください。インスト
ール中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。
【Fd教材開発】(092) 404-2266
http://www.fdtext.com/dat/
48
Fly UP