...

3月議会 - 熊野市

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

3月議会 - 熊野市
平成25年3月
熊野市議会定例会会議録
平成25年3月4日
開会
平成25年3月22日
閉会
熊 野 市 議 会
平成25年第3月熊野市議会定例会会議録目次
第1日目(3月4日)
出席議員……………………………………………………………………………………………1
欠席議員……………………………………………………………………………………………1
説明のため出席した者の職氏名…………………………………………………………………2
会議に出席した事務局職員の職氏名……………………………………………………………2
提出議案……………………………………………………………………………………………2
議事日程……………………………………………………………………………………………4
開
会……………………………………………………………………………………………6
市長の挨拶…………………………………………………………………………………………6
説明のための出席者………………………………………………………………………………10
会議録署名議員の指名……………………………………………………………………………10
会期の決定…………………………………………………………………………………………10
施政方針について…………………………………………………………………………………11
議案の上程…………………………………………………………………………………………25
提案説明……………………………………………………………………………………………25
議案第1号…………………………………………………………………………………………29
議案第2号…………………………………………………………………………………………30
議案第3号…………………………………………………………………………………………32
議案第4号…………………………………………………………………………………………33
議案第5号…………………………………………………………………………………………33
議案第6号…………………………………………………………………………………………34
議案第7号…………………………………………………………………………………………35
議案第8号…………………………………………………………………………………………35
議案第9号…………………………………………………………………………………………35
議案第10号…………………………………………………………………………………………36
議案第11号…………………………………………………………………………………………36
議案第12号…………………………………………………………………………………………37
議案第13号…………………………………………………………………………………………37
議案第14号…………………………………………………………………………………………38
議案第15号…………………………………………………………………………………………39
議案第16号…………………………………………………………………………………………39
議案第17号…………………………………………………………………………………………40
議案第18号…………………………………………………………………………………………40
議案第19号…………………………………………………………………………………………41
議案第20号…………………………………………………………………………………………42
議案第21号…………………………………………………………………………………………42
議案第22号…………………………………………………………………………………………75
議案第23号…………………………………………………………………………………………79
議案第24号…………………………………………………………………………………………80
議案第25号…………………………………………………………………………………………81
議案第26号…………………………………………………………………………………………82
議案第27号…………………………………………………………………………………………83
議案第28号…………………………………………………………………………………………84
報告第1号…………………………………………………………………………………………87
報告第2号…………………………………………………………………………………………87
報告第3号…………………………………………………………………………………………88
議案の上程…………………………………………………………………………………………89
提案説明……………………………………………………………………………………………89
議員提出議案第1号………………………………………………………………………………89
議案の上程…………………………………………………………………………………………90
提案説明……………………………………………………………………………………………90
質
疑……………………………………………………………………………………………91
討
論……………………………………………………………………………………………92
採
決……………………………………………………………………………………………92
議員提出議案第2号………………………………………………………………………………92
散
会……………………………………………………………………………………………92
署名議員……………………………………………………………………………………………94
第2日目(3月13日)
出席議員……………………………………………………………………………………………95
欠席議員……………………………………………………………………………………………95
説明のため出席した者の職氏名…………………………………………………………………96
会議に出席した事務局職員の職氏名……………………………………………………………96
議事日程……………………………………………………………………………………………96
開
議……………………………………………………………………………………………98
一般質問……………………………………………………………………………………………98
1番
道後宣弘君………………………………………………………………………………98
13番
中田征治君…………………………………………………………………………… 115
16番
清水純一君…………………………………………………………………………… 133
6番
山田
2番
西
延
実君…………………………………………………………………………… 147
賢二君…………………………………………………………………………… 161
会………………………………………………………………………………………… 174
署名議員………………………………………………………………………………………… 176
第3日目(3月14日)
出席議員………………………………………………………………………………………… 177
欠席議員………………………………………………………………………………………… 177
説明のため出席した者の職氏名……………………………………………………………… 178
会議に出席した事務局職員の職氏名………………………………………………………… 178
議事日程………………………………………………………………………………………… 178
開
議………………………………………………………………………………………… 179
一般質問………………………………………………………………………………………… 179
散
11番
山本洋信君…………………………………………………………………………… 179
8番
岩本育久君…………………………………………………………………………… 196
会………………………………………………………………………………………… 210
署名議員………………………………………………………………………………………… 212
第4日目(3月15日)
出席議員………………………………………………………………………………………… 213
欠席議員………………………………………………………………………………………… 213
説明のため出席した者の職氏名……………………………………………………………… 214
会議に出席した事務局職員の職氏名………………………………………………………… 214
提出議案………………………………………………………………………………………… 214
議事日程………………………………………………………………………………………… 215
開
議………………………………………………………………………………………… 218
議案の上程……………………………………………………………………………………… 218
提案説明………………………………………………………………………………………… 219
議案第29号……………………………………………………………………………………… 220
議案第30号……………………………………………………………………………………… 221
議案第31号……………………………………………………………………………………… 227
議案第32号……………………………………………………………………………………… 229
議案第33号……………………………………………………………………………………… 230
議案第34号……………………………………………………………………………………… 230
議案第35号……………………………………………………………………………………… 231
議案第36号……………………………………………………………………………………… 232
議案第37号……………………………………………………………………………………… 233
委員会付託……………………………………………………………………………………… 237
施政方針質疑…………………………………………………………………………………… 237
議案の質疑……………………………………………………………………………………… 237
議案第1号……………………………………………………………………………………… 238
議案第2号……………………………………………………………………………………… 238
議案第3号……………………………………………………………………………………… 238
議案第4号……………………………………………………………………………………… 238
議案第5号……………………………………………………………………………………… 238
議案第6号……………………………………………………………………………………… 239
議案第7号……………………………………………………………………………………… 239
議案第8号……………………………………………………………………………………… 240
議案第9号……………………………………………………………………………………… 241
議案第10号……………………………………………………………………………………… 241
議案第11号……………………………………………………………………………………… 242
議案第12号……………………………………………………………………………………… 242
議案第13号……………………………………………………………………………………… 242
議案第14号……………………………………………………………………………………… 242
議案第15号……………………………………………………………………………………… 243
議案第16号……………………………………………………………………………………… 243
議案第17号……………………………………………………………………………………… 243
議案第18号……………………………………………………………………………………… 243
議案第19号……………………………………………………………………………………… 243
議案第20号……………………………………………………………………………………… 244
委員会付託……………………………………………………………………………………… 244
議案の質疑……………………………………………………………………………………… 244
議案第21号……………………………………………………………………………………… 244
議案第22号……………………………………………………………………………………… 249
議案第23号……………………………………………………………………………………… 249
議案第24号……………………………………………………………………………………… 249
議案第25号……………………………………………………………………………………… 250
議案第26号……………………………………………………………………………………… 250
議案第27号……………………………………………………………………………………… 250
議案第28号……………………………………………………………………………………… 250
委員会付託……………………………………………………………………………………… 250
議案の質疑……………………………………………………………………………………… 251
報告第1号……………………………………………………………………………………… 251
報告第2号……………………………………………………………………………………… 251
報告第3号……………………………………………………………………………………… 252
議案の質疑……………………………………………………………………………………… 252
討
論………………………………………………………………………………………… 253
採
決………………………………………………………………………………………… 256
議員提出議案第1号…………………………………………………………………………… 256
散
会………………………………………………………………………………………… 257
署名議員………………………………………………………………………………………… 258
第5日目(3月22日)
出席議員………………………………………………………………………………………… 259
欠席議員………………………………………………………………………………………… 259
説明のため出席した者の職氏名……………………………………………………………… 260
会議に出席した事務局職員の職氏名………………………………………………………… 260
議事日程………………………………………………………………………………………… 260
開
議………………………………………………………………………………………… 263
議案の上程……………………………………………………………………………………… 263
各委員長報告…………………………………………………………………………………… 263
討論、採決……………………………………………………………………………………… 267
議案第1号……………………………………………………………………………………… 267
議案第2号……………………………………………………………………………………… 268
議案第3号……………………………………………………………………………………… 268
議案第4号……………………………………………………………………………………… 269
議案第5号……………………………………………………………………………………… 269
議案第6号……………………………………………………………………………………… 270
議案第7号……………………………………………………………………………………… 270
議案第8号……………………………………………………………………………………… 271
議案第9号……………………………………………………………………………………… 271
議案第10号……………………………………………………………………………………… 272
議案第11号……………………………………………………………………………………… 272
議案第12号……………………………………………………………………………………… 273
議案第13号……………………………………………………………………………………… 273
議案第14号……………………………………………………………………………………… 274
議案第15号……………………………………………………………………………………… 274
議案第16号……………………………………………………………………………………… 275
議案第17号……………………………………………………………………………………… 275
議案第18号……………………………………………………………………………………… 276
議案第19号……………………………………………………………………………………… 276
議案第20号……………………………………………………………………………………… 277
議案第21号……………………………………………………………………………………… 277
議案第22号……………………………………………………………………………………… 278
議案第23号……………………………………………………………………………………… 278
議案第24号……………………………………………………………………………………… 279
議案第25号……………………………………………………………………………………… 279
議案第26号……………………………………………………………………………………… 280
議案第27号……………………………………………………………………………………… 281
議案第28号……………………………………………………………………………………… 281
議案第29号……………………………………………………………………………………… 282
議案第30号……………………………………………………………………………………… 282
議案第31号……………………………………………………………………………………… 283
議案第32号……………………………………………………………………………………… 283
議案第33号……………………………………………………………………………………… 284
議案第34号……………………………………………………………………………………… 284
議案第35号……………………………………………………………………………………… 285
議案第36号……………………………………………………………………………………… 285
議案第37号……………………………………………………………………………………… 286
閉
議………………………………………………………………………………………… 286
閉
会………………………………………………………………………………………… 287
署名議員………………………………………………………………………………………… 288
平成25年3月熊野市議会定例会会議録
平成25年3月4日(月曜日)
第
1
日
招集年月日
平成25年3月4日(月)
招集の場所
熊野市議会議場
開
会
平成25年3月4日(月)午前9時00分
開
議
平成25年3月4日(月)午前9時12分
出席議員
1番
道
3番
濱
5番
増
7番
後
宣
弘
君
2番
西
重
明
君
4番
和
田
幸
美
君
6番
下
田
克
彦
君
9番
樋
口
雄
史
12番
中
田
悦
14番
前
地
16番
清
水
純
二
君
田
いく子
さん
山
田
実
君
8番
岩
本
育
久
君
君
11番
山
本
洋
信
君
生
君
13番
中
田
征
治
君
林
君
15番
前
田
桂之助
君
一
君
欠席議員
な
し
1
賢
地方自治法第121条の規定により説明のため議会に出席した者の職氏名
市
長
河上 敢二 君
副
市
長
山川
会 計 管 理 者 兼
会
計
課
長
西岡 久典 君
消
防
長
松田 明彦 君
福 祉 事 務 所 長
奥村 芳信 君
市 長 公 室 長
森岡 澄生 君
総
長
大江 文章 君
防災対策推進課長
尾中 弘明 君
市 民 保 険 課 長
岩本 眞智子さん
税
長
星山 政文 君
健康・長寿課長
西垣戸 勝 君
環 境 対 策 課 長
山本 哲也 君
農 業 振 興 課 長
庵前 佳生 君
林 業 振 興 課 長
大江 勝郎 君
水産・商工振興課長
久保
智 君
観光スポーツ交流課長
濵口 幸治 君
建
設
課
長
和田
仁 君
地域振興課長兼
地 域 総 合 課 長
清嶺地 利夫君
水
道
課
長
東
教
長
杉松 道之 君
農業委員会事務局長
長田 健次 君
務
課
佳広 君
選挙管理委員会
書
記
長
大江 文章 君
監査委員事務局長
栗須 廣也 君
務
課
育
勝 君
職務のため出席者
事
務
局
長
南
議
事
係
長
大谷
佳壽
君
次長兼庶務係長
山口
耕作
君
健
君
庶
和田
春菜
さん
務
係
提出議案
議案第1号
熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定公園施設の
設置に関する基準を定める条例案
議案第2号
熊野市建物等の適正管理に関する条例案
議案第3号
熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管
理者の資格基準に関する条例案
議案第4号
熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正する条例案
2
議案第5号
熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案
議案第6号
障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例案
議案第7号
熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案
議案第8号
熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案
議案第9号
熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案
議案第10号
熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案
議案第11号
熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
議案第12号
熊野市集会所条例の一部を改正する条例案
議案第13号
熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について
議案第14号
熊野市集会所の指定管理者の指定について
議案第15号
熊野市指定金融機関の指定について
議案第16号
市道の路線認定及び廃止について
議案第17号
三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について
議案第18号
紀南病院組合規約の変更に関する協議について
議案第19号
東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について
議案第20号
熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規約の変更に
関する協議について
議案第21号
平成25年度熊野市一般会計予算について
議案第22号
平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について
議案第23号
平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について
議案第24号
平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について
議案第25号
平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について
議案第26号
平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について
議案第27号
平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について
議案第28号
平成25年度熊野市水道事業会計予算について
報告第1号
専決処分の報告について
報告第2号
平成25年度熊野市土地開発公社事業計画について
報告第3号
平成25年度有限会社熊野市観光公社事業計画について
議員提出議案第1号
熊野市議会議員定数条例の一部を改正する条例案
議員提出議案第2号
北朝鮮による3度目の核実験実施に抗議する意見書案
3
議事日程
開
会
諸般の報告
1
開
説明員の報告
議
日程第1
会議録署名議員の指名
日程第2
会期の決定
[内容説明]
日程第3
施政方針について
[提案理由、内容説明]
日程第4
議案第1号
熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定
公園施設の設置に関する基準を定める条例案
日程第5
議案第2号
熊野市建物等の適正管理に関する条例案
日程第6
議案第3号
熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに
水道技術管理者の資格基準に関する条例案
日程第7
議案第4号
熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正
する条例案
日程第8
議案第5号
熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案
日程第9
議案第6号
障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する
条例案
日程第10
議案第7号
熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案
日程第11
議案第8号
熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案
日程第12
議案第9号
熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案
日程第13
議案第10号
熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案
日程第14
議案第11号
熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
日程第15
議案第12号
熊野市集会所条例の一部を改正する条例案
日程第16
議案第13号
熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について
4
日程第17
議案第14号
熊野市集会所の指定管理者の指定について
日程第18
議案第15号
熊野市指定金融機関の指定について
日程第19
議案第16号
市道の路線認定及び廃止について
日程第20
議案第17号
三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について
日程第21
議案第18号
紀南病院組合規約の変更に関する協議について
日程第22
議案第19号
東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について
日程第23
議案第20号
熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規
約の変更に関する協議について
日程第24
議案第21号
平成25年度熊野市一般会計予算について
日程第25
議案第22号
平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について
日程第26
議案第23号
平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について
日程第27
議案第24号
平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について
日程第28
議案第25号
平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について
日程第29
議案第26号
平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について
日程第30
議案第27号
平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について
日程第31
議案第28号
平成25年度熊野市水道事業会計予算について
日程第32
報告第1号
専決処分の報告について
日程第33
報告第2号
平成25年度熊野市土地開発公社事業計画について
日程第34
報告第3号
平成25年度有限会社熊野市観光公社事業計画について
[提案理由]
日程第35
議員提出議案第1号
熊野市議会議員定数条例の一部を改正する条例案
[提案理由、質疑、討論、採決]
日程第36
議員提出議案第2号
北朝鮮による3度目の核実験実施に抗議する意見書
案
5
───────────────────────────────────────────
午前
9時
00分
開会
開会・開議
○議長(下田克彦君)
おはようございます。
ただいまの出席議員は15名であります。
定足数に達しておりますので、これより平成25年3月熊野市議会定例会を開会いたし
ます。
なお、本日はテレビ撮影を許可しておりますので、ご了承願います。
───────────────────────────────────────────
市長の挨拶
○議長(下田克彦君)
開議に先立ち、市長から今期定例会召集の挨拶を受けます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
おはようございます。
本日、平成25年3月熊野市議会定例会を招集させていただきましたところ、議員の皆
様方には大変お忙しい中、ご出席を賜りましてまことにありがとうございます。
それでは、定例会の開会に当たりまして、これから取り組む、また現在取り組んでい
る主な事業の概要や進捗状況など10項目について、簡単にご報告させていただきます。
まず最初に、第1次熊野市総合計画後期基本計画(案)についてであります。
市では、合併後の新市建設計画をもとに、平成20年5月、「市民が主役、地域が主体
のまちづくり」を基本理念とした第1次熊野市総合計画を策定いたしました。
平成20年度から平成29年度までの経過期間のうち、平成24年度までの前期5年間では、
健全な財政運営を図りながらも、計画された各種施策を推進し、活力と潤いのある熊野
市の実現に努めてまいりました。
少子高齢化のさらなる進展や経済情勢の急激な変化、高速道路開通が25年度に見込ま
6
れるなど、本市を取り巻く環境は、5年前の予想を大きく上回る速度で変貌しておりま
す。平成25年度から平成29年度までの後期基本計画では、このような状況を踏まえ、市
の活力再生の実現のためにさまざまな取り組みを行うこととしております。
次に、2つ目でございます。「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」についてで
あります。
このキャンペーンについては、高速道路開通を活用して集客を図るため、毎月第4週
を中心として、観光客を誘引するための歓迎花火を毎月行うとともに、グルメイベント
等々さまざまな取り組みを実施してまいります。キャンペーンの実施に当たっては、熊
野市集客倍増・おもてなしアップ推進会議を初め全ての事業者の皆さんや市民の皆さん
の協力をいただきながら、市を挙げて歓迎ムードの高揚とおもてなしアップを図り、集
客交流の大幅な増大、市産品の販売拡大を図ってまいります。
次に、3点目でございます。鬼ヶ城センター総合複合施設についてであります。
平成24年度は、第1期工事といたしまして建物の建設を進めております。建物は、鉄
筋コンクリートづくり3階建てで、延べ床面積は約1,420㎡となっております。
平成25年度は、第2期工事としまして、外溝工事、駐車場整備、建物附帯施設整備な
どを計画しており、オープンはことし8月を予定しております。
施設の管理運営については、12月議会で指定管理者の指定議案を議決していただきま
したとおり、財団法人紀和町ふるさと公社が施設を管理運営していくこととなっており、
現在、外部から招聘した専門家を中心に、施設運営についての準備を着々と進めている
ところでございます。
4点目は、熊野市上水道井戸浄水場新水源整備事業についてでございます。
一昨年9月に発生した台風12号による災害により、井戸浄水場の取水量が減少したた
め、南海トラフ巨大地震による津波対策も備えた新しい水源を整備するものです。
平成24年度は実施設計など、平成25年度は用地買収、浄水場改良工事などを実施して
まいります。この整備により、1日当たりの取水量が現在の330tから1,730tとなる見
込みです。
5点目は、建物等の適正管理についてであります。
市内では、老朽化して管理されていない建物等が見受けられます。建物や工作物が倒
壊したり建築材が飛散しますと、通行人や付近の住民の方に害を及ぼしたり、災害時の
避難の通行を妨げるおそれがあり、市といたしましても放置できない問題であります。
7
今議会に条例案を提出して、改めて所有者等の責務を明らかにし、適正な管理を義務づ
けた上で、管理不全な状態が続くようであれば、所有者等に対し改善するように指導、
勧告、命令を行うことができる仕組みを整備してまいります。
次に、6点目でございますが、近畿自動車道紀勢線及び熊野尾鷲道路整備事業の進捗
状況についてであります。
近畿自動車道紀勢線につきましては、紀勢大内山インターチェンジから紀伊長島イン
ターチェンジ間がこの3月24日に開通いたします。また、紀伊長島インターチェンジか
ら海山インターチェンジ間と熊野尾鷲道路の三木里インターチェンジから熊野大泊イン
ターチェンジについては、平成25年度中に完成する見込みとなっております。
尾鷲北インターチェンジから尾鷲南インターチェンジ間については、2期工事として、
現地測量と地質調査が現在実施されております。
熊野大泊から新宮間については、本年度より計画段階評価に着手し、住民アンケート
などを経て、8月3日に1㎞幅でのルート帯やおおむねの出入り口部等の位置について、
対応方針が社会資本整備審議会、道路分科会、中部・近畿地方小委員会において了承さ
れたところです。今後は、事業化に向けて、詳細なルート等が検討されることになって
おります。
7点目は、防災公園整備事業の現状と今後の予定であります。
オレンジホテル跡地に山崎運動公園くまのスタジアムのサブ球場としての野球場1面
と、50m四方程度の屋内練習場の整備を計画しており、計画地で現在進んでいる国土交
通省の残土処分地の造成は、平成25年12月に完成予定となっております。公園整備の実
施設計は平成25年度で完了し、平成26年度に工事着手し、平成28年度にはオープンでき
るように進めてまいります。
8点目は、小・中学校防災教育事業の実施状況でございます。
一昨年の東日本大震災や台風12号による甚大な被害、三重県が公表した東海・東南
海・南海地震及び南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定をもとに、
子供たちの命を守ることを第一にして精力的な取り組みを実施しております。
具体的には、熊野市学校防災マニュアル作成委員会において、児童生徒及び教職員が
時と場に応じた柔軟かつ適切な対応ができるように、三重大学大学院工学研究科の川口
淳准教授など専門家の指導のもと、学校、家庭、地域、各関係機関が連携し、フィール
ドワークや図上訓練、講演会などを10回にわたり開催してまいりました。また、各学校
8
においては、学校独自で避難関連、防災訓練を実施するとともに、授業の中における防
災教育についても、学年に応じた指導を引き続き実施しております。
市といたしましては、今後も学校、家庭、地域、そして各関係機関との連携をさらに
進め、命を守る視点からの防災対策、防災教育の推進に努めてまいります。
9点目は、台風12号による市の災害復旧事業の進捗状況についてであります。
平成25年2月末現在の状況につきましては、建設課、農業振興課、林業振興課、総務
課、教育委員会などあわせて509件中445件を発注しており、発注率は約87%となってお
ります。完成件数は342件で、完成割合は約67%でございます。26年3月末までには、
特段の事情が生じない限り、全ての工事を完成、終了させたいと考えております。
次に、橋梁被災による通行どめ箇所について状況を報告いたします。
大泊町の宮川橋については平成25年5月末に、有馬町の産田橋については同じく7月
末に、井戸町瀬戸の川原橋、五郷町の月の瀬橋、柚木橋及び飛鳥町野口の水道橋につい
ては、26年3月末に完成する予定となっております。市民の皆さんには大変なご不便を
おかけしております。現在、災害復旧工事を最優先として、一刻も早い完成に向けて努
力をしているところでございます。
最後に10点目でございますが、主な県道の災害復旧事業の状況についてであります。
県道七色峡線については、平成25年4月初旬から5月中旬にかけて、工事を一時中断
して通行どめを解除し、工事再開後は夜間のみ通行できるようになる予定となっており
ます。
県道新鹿佐渡線については、平成25年4月初旬から8月末にかけて、工事中断により
通行どめを解除しますが、その後、再び通行どめを行い、工事を再開する予定となって
おります。
両県道の災害復旧工事は、県において鋭意努力してもらっており、平成26年3月末の
完成が予定されておりますが、市といたしましては、一日でも早い復旧の実現に向け、
引き続き県に強く要望してまいります。
以上、主な事業の進捗状況などについてご報告いたしました。
なお、今定例会におきましては、条例案など28件、報告3件、合わせて31の案件を提
出いたしております。ご審議賜りますようお願い申し上げ、開会に当たりましての施政
報告とさせていただきます。
9
───────────────────────────────────────────
説明のための出席者
○議長(下田克彦君)
地方自治法第121条第1項の規定により、関係当局に説明員の出
席を求めたところ、お手元に配付いたしております文書のとおり通知を受けております。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
これより本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
───────────────────────────────────────────
会議録署名議員の指名
○議長(下田克彦君)
日程第1
今期定例会の「会議録署名議員の指名」を行います。
会議規則第86条の規定により、議長において、
1番
道後
宣弘
議員
12番
中田
悦生
議員
を指名いたします。
───────────────────────────────────────────
会
○議長(下田克彦君)
日程第2
期
の
決
定
「会期の決定」を議題といたします。
お諮りいたします。
今期定例会の会期については、本日から3月22日の19日間といたしたいと思いますが、
これにご異議ございませんか。
10
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、今期定例会の会期は、本日から3月22日までの19日間と決しました。
───────────────────────────────────────────
施政方針について
○議長(下田克彦君)
日程第3
「施政方針について」を議題といたします。
内容説明
○議長(下田克彦君)
市長の説明を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
平成25年3月熊野市議会定例会の開会に当たり、平成25年度施政
方針として市政運営とまちづくりの基本方針を明らかにするとともに、平成25年度予算
案について、その概要をご説明申し上げます。
まず第1に、まちづくりの方向でございます。
最初に、市政運営とまちづくりの基本方針について申し上げます。
私は、市長に就任以来一貫して「市民本位」を市政運営の基本として、議員の皆さん、
市民の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、市の課題に真摯に向き合い、市政発
展に全力を傾注してまいりました。
平成25年度は、熊野市第1次総合計画における後期基本計画の実施に向けた初年度と
なります。各分野の施策をこれまで以上に力強く前進させ、本市の目指すべき将来像
「豊かな自然と歴史の中で人がかがやく、活力と潤いのあるまち・熊野」の実現に向け、
全力を挙げて取り組んでまいります。
市としてのまちづくりに当たっては、総合計画の基本理念である「市民が主役、地域
が主体のまちづくり」を進めるため、市民の皆さんからいただくさまざまなご意見を市
政に反映し、市民の皆さんのご要望やニーズを踏まえ、市の発展、福祉の向上に必要な
11
施策をより効果的にスピード感を持って実行してまいりたいと考えております。
次に、市を取り巻く状況及びまちづくりの課題と方向でございます。
国政においては、昨年12月の衆議院議員総選挙の結果、新政権が誕生し、大胆な金融
政策、財政政策について、新たな政策が次々と打ち出され、民間投資を喚起する成長戦
略についても検討が進められております。
こうした新たな動きによって、円安傾向が拡大し、輸出企業を中心に企業の業績が好
転するなど、経済に明るい兆しが少しではあるものの見え始めております。
しかしながら、輸出に係る事業分野の少ない地方においては、まだまだ景気の先行き
は予断できない状況が続いております。
市においては、平成22年8月に人口が2万人を切るなど過疎化が続いています。また、
高齢化率38%、75歳以上の高齢者の方の割合が22%、ひとり暮らし高齢者世帯の割合が
26%という「超・超高齢社会」となっており、市や各地域の活力の再生を図り、安心し
て暮らせる福祉社会を実現していくためには、若者の定住に向けた「働く場の創出を目
的とする産業の振興」、「福祉・健康づくり」が市政の最重要課題であります。
東海・東南海・南海地震の発生が危惧されるなど、地震・津波や台風・豪雨などの大
災害への発生に備えるための「万全な防災対策」も喫緊の課題となっています。
まず、「働く場の創出を目的とする産業の振興」については、これまでも申し上げて
おりますように、平成25年度は高速道路がいよいよ熊野大泊インターチェンジまで開通
することになります。開通による効果を最大限に活用するため、これまで市の発展のチ
ャンスであり、正念場と位置づけて取り組んできた産業振興、集客態勢の整備など、各
施策を本格的に実施してまいります。
平成25年度は、高速道路を活用して集客交流の大幅な増大と市産品の販売拡大を実現
するため「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」を実施します。市の活力再生の正
念場であり、このキャンペーンについては、全職員が通常の担当業務の枠を超えて、一
丸となって取り組みを行います。
働く場の創出のためには、「株式会社熊野市役所」の発想のもと、「高速開通!熊
野!1億円キャンペーン!」を初め、あらゆる産業・事業分野において、リスクを恐れ
ず、さまざまな事業や取り組みを積極的に推進することはもとより、事業者の皆さんと
の連携、生産者の皆さんへの支援をより一層強化して、市を挙げて産業振興に取り組ん
でまいります。
12
「万全な防災対策」については、自主防災組織、消防団などによる「地域防災力」の
強化を主な目的として、全市民が生き抜くための防災対策事業を、ハード面・ソフト面
の両面において、必要な対策をより一層拡充・強化してまいります。
「福祉・健康づくり」については、高齢者を初め市民の皆さんが互いに支え助け合い
ながら健康で安心して暮らせる福祉社会の実現を目指すとともに、子育て支援にも力を
入れてまいります。
このように、本年度市政においては、「働く場の創出を目的とする産業の振興」、
「万全な防災対策」、「福祉・健康づくり」の3点を大きな柱として、教育・文化、環
境等々、まちづくりの多くの課題に対応するため、さまざまな取り組みを進めてまいり
ます。
これらの取り組みを推進していくためには、多額な資金需要が生じることから、これ
まで以上に行財政の効率化に努め、健全財政を維持しながらも積極的な姿勢でまちづく
りに取り組んでまいります。
以上のような市政運営の基本方針、まちづくりの方向により「活力があり、安心して
暮らせる熊野市」の実現を図るため、当初予算総額127億円、24年度補正予算を加えた
15カ月予算では132億円を超える一般会計予算を編成し、施策を実施してまいります。
次に、予算編成の概要でございます。
最初に、国の予算でございます。
政府は、平成25年度予算編成に当たって、日本経済再生に向けて、緊急経済対策に基
づく平成24年度補正予算と一体的なものとして、「15カ月予算」として編成する一方で、
財政健全化目標を見据え、前年度より引き締まった中身とする中で、事前防災・減災対
策等の「復興・防災対策」、民間投資の喚起による成長力強化等の「成長による富の創
出」、安心できる医療・子育て、教育体制の推進等の「暮らしの安心・地域活性化」に
重点化することとしております。
このような方針に基づいて編成された平成25年度国の一般会計予算は、総額92兆
6,115億円、前年度より2兆2,776億円、2.5%増で、国債費を除く基礎的財政収支対象
経費は70兆3,700億円で、前年度より1兆9,803億円、2.9%増となっております。
次に、地方財政でございます。
地方財政については、地方が安定的に財政運営を行うことができるよう、一般財源総
額については前年度と同水準を確保するとしておりますが、地方交付税については、平
13
成25年7月から国家公務員と同様の給与削減を実施することを前提として、地方公務員
給与費を削減するなど、前年度に比べて3,921億円、2.2%の減額となっております。
地方財政計画における歳入歳出規模は81兆9,100億円、対前年度比0.1%の増、給与関
係経費は19兆7,500億円、5.9%減、投資的経費のうち地方単独事業費は5兆円、3.1%
の減となっております。
次に、熊野市の予算でございます。
今、申し上げましたような情勢の中、編成いたしました本市の平成25年度一般会計予
算については、前年度比マイナス10%の総額127億2,829万9,000円となっております。
しかしながら、災害復旧費を除き、また国の補正予算を活用した15カ月予算では、平成
24年度当初予算よりさらに増額となっており、過去最大の予算となっております。
歳入については、地方財政の根幹となるべき市税収入が、固定資産税の減などにより、
総額16億5,288万、対前年度比0.6%減となっております。また、歳入の約39%を占める
地方交付税は、地方公務員給与費の削減を考慮し、前年度より1億円減の50億円となっ
ております。しかし、127億円を超える大型予算を編成したことなどから、合併特例に
よる財政措置の活用や財政調整基金からの繰入金で財源の確保をいたしているところで
あります。
一方、歳出については、いよいよ高速道路が開通する年度であることから、「高速開
通!熊野!1億円キャンペーン!」を初めとする集客交流、地域産業の振興や地震・津
波対策を含めた防災対策、福祉、健康づくり、子育て支援、農業者の育成・確保、市内
全域の交通手段の確保など、市の現状を十分に踏まえ、各分野での必要性、緊急性など
を配慮したきめ細かな予算編成となっております。
次に、施策の大要について、総合計画の分野別にご説明申し上げます。
大要(1)として、「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」と「活力再生に向け
た地域資源を活用した産業振興」についてでございます。
この分野では、「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」による集客増大・市産品
の販売拡大と「地域資源を活かした、独創性のある産業が発展するまちの実現」に向け
て、地域資源を活用した「輸出」と「集客」の促進によって、働く場・雇用の創出を図
り、市の活力を生み出していくための各施策に力を入れて取り組んでまいります。
「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」については、高速道路開通を活用して集
客を図るため、毎月第4週を中心として観光客を誘引するための歓迎花火、グルメイベ
14
ント等々さまざまな取り組みを実施してまいります。
キャンペーンの実施に当たっては、「熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進会議」
を初め全ての事業者の皆さんや市民の皆さんの協力をいただきながら、市を挙げて歓迎
ムードの高揚とおもてなしアップを図り、集客交流の大幅な増大、市産品の販売拡大を
図ってまいります。
また、観光集客については、楯ヶ崎の観光遊覧対策の促進、海水浴場の魅力向上を図
るほか、徐福、丸山千枚田など観光資源と熊野古道を連携させ、増加する観光客の滞在
時間の延長や宿泊に結びつけ、経済的効果の実現を図ります。
平成25年度に新たにオープンする鬼ヶ城センター複合施設や花の窟活性化施設、文化
交流センター、紀南ツアーデザインセンターなど周辺観光施設と中心市街地を結ぶ交通
手段としてレンタサイクル事業などを進め、中心市街地への誘客・周遊を図ってまいり
ます。
本町通りに古民家を改修して、集客交流の拠点を整備いたします。
平成27年度の国道311号の改良整備を見越し、老朽化した湯ノ口温泉施設の建てかえ
に向けて取り組みを進めます。
大きな経済効果を市にもたらしているスポーツ集客については、ソフトボールを初め
野球、ラグビー、ソフトテニス、柔道等の各種フェスティバル・合宿の一層の誘致拡大
に取り組んでまいります。
ソフトボールについては、「ソフトボールのメッカ熊野市」として、平成25年5月に
「日本女子ソフトボールリーグ1部公式戦」、平成26年3月には、全国大会であります
「第32回全国高等学校女子ソフトボール選抜大会」を開催するほか、小学・中学・高
校・大学・社会人を対象とした多くの大会を開催してまいります。
野球では、春・夏・秋の「くまのベースボールフェスタ」、「熊野学童軟式野球大
会」などを開催します。
ソフトテニスは、夏の中学生男女の各大会、冬には高校生女子によるソフトテニスフ
ェスティバルを開催します。
さらに、ラグビー、柔道、シーカヤック、ビーチスポーツ、自転車競技、トレイルラ
ンニングなど種目を拡大し、合宿や大会の誘致を進め、冬場を中心とした集客から1年
を通じて安定した集客とし、一層の集客拡大を図り、より大きな経済効果を確保できる
ように努めてまいります。
15
農業については、特産品として、引き続きミカン、高菜、新姫、熊野地鶏、どぶろく、
トウガラシなどの振興を図るとともに、新たに「安納芋」の栽培について取り組みを始
めます。
ミカンについては、高品質栽培を推進するため、支援を行います。
高菜については、原料生葉の生産体制づくりへの支援を行います。
新姫については、新姫ポン酢、果汁などに加え、化粧品の商品化など新姫製品の多様
化を進めてまいります。
熊野地鶏については、平成24年3月に三重ブランドに認定されたことなどにより、着
実に売り上げを伸ばしているところです。今後、市街での販売、ギフト商品の販売の拡
大に加え、地元での消費拡大を図ってまいります。
地域に根づく有能な新規就農者を確保し、生産拡大、耕作放棄地解消を目指す「農業
公社事業」を引き続き実施してまいります。
獣害対策については、新たに有害鳥獣捕獲実施隊を組織して、捕獲による農産物の被
害軽減を図ってまいります。
財団法人紀和町ふるさと公社については、公益法人制度改革により「一般財団法人熊
野市ふるさと振興公社」に移行します。また、新たに鬼ヶ城センター複合施設を運営管
理することにより、一層地域活性化の核となる組織として位置づけられることから、市
といたしましても、引き続き必要な支援を行ってまいります。
林業については、林産物の供給のほか、水源涵養、地球温暖化の防止など、森林の公
益的機能が発揮できるよう、森林経営計画による森林経営の集約化を図り、森林再生を
推進してまいります。
森林オフセットクレジットを関連企業に販売することで得られる資金をもとに、森林
整備を引き続き実施してまいります。また、新たに森林資源を活用した熊野魅力体感ツ
アーを実施します。
木材の活用と利用促進については、熊野材を使った新築住宅へのレインボー商品券助
成や熊野原木市場に高能率機械整備の支援を行ってまいります。
また、都市部の大学でデザインなどを専攻する学生との協働により、「『熊野の木』
新たな特産品づくり事業」を実施してまいります。
坑道を利用して栽培するキノコ「熊野木ノ子」事業として、新たに「きくらげ」の試
験栽培を実施してまいります。
16
水産業については、水産資源の安定と増大を図るため、引き続き種苗放流や新規養殖
魚などの試験養殖、環境生態系保全活動に取り組んでまいります。
漁業後継者の育成のため、「漁業担い手対策事業」や関係団体による漁業新規就業者
確保・育成への支援、産地協議会による漁業の6次産業化への取り組みを実施してまい
ります。
また、熊野産生き締め鮮魚の市内飲食店での普及を図るほか、漁業者によるブルーツ
ーリズムの振興に取り組んでまいります。
新たに建設される衛生管理型魚市場の水揚げ作業の効率化や遊木漁港での漁業活動の
安全性を向上させるため、北防波堤延長工事を実施し、港内の静穏度向上を図ってまい
ります。
鬼ヶ城敷地内に観光客を対象とした水産物の直販施設を新たに整備し、地元産魚介類
の販売促進を図ってまいります。
商工業については、物産展開催事業、チャレンジショップを含めた「若者起業支援事
業」などを引き続き実施するほか、三重県が整備する首都圏営業拠点を活用し、特産品
の販路拡大や「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」など観光PRを新たに実施し
てまいります。
事業者が新規の創業や事業規模の拡大で経営改善貸付制度などによる融資を受けた場
合に、新たに利息の一部を助成してまいります。
市外への輸出戦略として、個々の商品を詰め合わせたパック商品の開発を調査・研究
する「熊野古道ふるさと便検討事業」を新たに実施してまいります。
中心市街地の活性化については、新たにオークワ跡地の活用を検討する「商店街活性
化事業計画策定事業」を実施してまいります。
大要(2)の「暮らしや生活の安心確保に向けた福祉・健康づくり・医療体制の充
実」についてであります。
福祉面では、地域の皆さんによる「支え助け合い」を行政が支援することを基本とし
ながら、「安心して暮らせる熊野市」の実現を図ってまいります。健康づくりにつきま
しては、病気や介護の「予防」に重点を置き、地域ぐるみの健康づくりへの取り組みを
進めてまいります。
「超・超高齢化社会」という現状を踏まえ、独居高齢者や高齢者世帯の方々が安心し
て暮らせるよう、これまでの「食の自立支援事業」や「元気見守り事業」などの施策に
17
加え、独居高齢者の方々を対象に「元気確認ふれあいノート」を配布し、週1回程度の
見守りを行うことを目的とする「元気確認ふれあいノート事業」を全地区で実施してま
いります。
高齢者の生きがいづくりや閉じこもり予防のため、高齢者に親しみのあるお手玉やけ
ん玉などを用いた「高齢者伝承遊び普及事業」や、集会所などに集まってゲームをした
り食事を楽しむ「高齢者会食事業」などの取り組みを進めてまいります。
また、高齢者の尊厳ある生活を守るため、地域包括支援センターを中心として、地域
住民の皆さんや警察署等の関係機関と連携・協力を図りながら、虐待や認知症など高齢
者に係るさまざまな問題・相談に迅速かつ適切に対応してまいります。
介護保険については、社会福祉法人が新たに特別養護老人ホームを整備する費用に対
し支援を行い、入所待機者の解消を進めてまいります。
健康づくりについては、誰もが心身ともに健康で自立した生活を送れるよう、疾病予
防に重点を置いた健康づくりに取り組んでまいります。そのため、健康診査、各種がん
検診の実施体制の充実を図り、受診率向上や受診後の健康相談・特定保健指導などをさ
らに強化してまいります。
成人の健康づくりでは、肥満を初めメタボリックシンドロームの解消を目指した食生
活改善や骨粗鬆症予防対策を引き続き実施してまいります。また、「元気づくり推進
員」による地域の実情に応じた健康づくり事業については、実施地区をふやし取り組ん
でまいります。
歯科保健対策については、成人の歯周疾患検診や乳幼児フッ化物塗布推進事業などに
より、80歳で20本の歯を残すことを目指した「8020運動」を推進します。
子育て支援については、児童手当給付事業、子育て家庭保育サポーター利用助成事業、
ファミリーサポートセンター事業を引き続き実施してまいります。また、育児などの相
談、発達に障害があっても安心して子育てができるように支援する療育事業「親子教
室」などを実施してまいります。
保育サービスについては、平成24年度から実施している保育所の民営化による効率化
の効果を保護者の皆さんに還元するため、引き続き保育料の3%引き下げを実施します。
安心・安全な保育環境整備については、海岸近くにあり避難場所が離れている有馬保
育所を移転・統合するための金山保育所増築工事を実施するとともに、海岸部、市街地
保育所に新たにライフジャケットを常備してまいります。
18
子供の健康を守るための少子化対策については、健康診査、歯科保健事業、食育推進
事業などを実施してまいります。
予防接種については、ヒブワクチン接種やロタウイルスワクチン接種などに加え、新
たに水痘及びおたふく風邪ワクチン接種の助成制度を実施し、国の施策に先駆け、健や
かな子育て支援に努めてまいります。
子供医療費については、小学校6年生までとしている対象範囲を、新たに平成25年9
月から18歳まで拡大し、中学生は無料化、高校生などは自己負担分に対し3分の2の助
成を行ってまいります。
母子寡婦福祉対策については、「母子家庭高等技能訓練促進事業」や「母子家庭自立
支援教育訓練給付事業」などを引き続き実施し、母子家庭の生活の安定、自立を図って
まいります。
障害者福祉については、障害のある人が自立した日常生活や社会生活を営むことがで
きるよう、各種障害福祉サービスや利用者の状況に応じた地域生活支援事業などの充実
に引き続き取り組んでまいります。
地域医療体制については、紀南病院を中核として、紀南医師会などの各種関係機関や
かかりつけ医との相互連携により、市民の皆さんに安心していただける救急医療を含め
た地域医療体制の強化に努めてまいります。また、市内の救急出動件数は依然増加傾向
にあり、救急車の適正利用を市民の皆さんにお願いしてまいります。
大要(3)の「質の高い教育と文化の創造」についてであります。
この分野では、「人・歴史・文化を育み、心の豊かさに包まれたまちの実現」に向け
て、大切な「子どもたちのために」よりよい学びの場づくり・健全な心身の育成のため
に学校教育の充実と、市民の文化活動によって心の豊かさ・潤いのあるまちにしていく
ため、各種講座を初めとする生涯学習活動、文化芸術・スポーツのさらなる振興を図っ
てまいります。
児童生徒の安全・安心確保のため、学校教育においても、各学校の地理的・地域的実
態に応じた、より実践的な防災対策及び防災教育を充実してまいります。また、海岸部
の幼稚園、小・中学校に新たにライフジャケットを常備してまいります。
学校施設の整備については、校舎・屋内運動場の耐震化は全て完了いたしました。今
後は、既存校舎を適切かつ安全に維持管理していくために外壁塗装などの老朽化対策を
推進します。また、トイレの洋式化やバリアフリー化を進めるとともに、食中毒やO-
19
157対策のため、給食調理室に空調機を整備してまいります。
市民会館及び文化交流センターを文化芸術や生涯学習等の拠点として連携させながら、
講演会や音楽コンサートを初め展示会、各種講座など魅力的な催しの開催を推進してま
いります。
文化交流センターについては、駅前立地という利便性を生かして、市民の皆さんはも
ちろん、市外からの来訪者にも楽しんでいただけるよう、ひな人形展などの企画展示や
文化芸術・交流事業などさまざまなイベントを定期的に行い、集客交流や情報発信の役
割も果たしてまいります。
市立図書館については、図書の貸し出しなどの利用者も平成21年度のオープン以来、
年々増加しております。引き続き、蔵書数と内容の充実を図るとともに、子供読書教室
や古典文学鑑賞講座など図書館事業を実施してまいります。
スポーツ振興については、スポーツ推進委員、体育協会など関係団体と連携し、「生
涯スポーツ社会」の実現を目指した取り組みを進め、総合型地域スポーツクラブの支援、
カヌー・ヨット体験教室や大人と子供の初心者水泳教室などを実施してまいります。
さらに、体育協会を中心として組織された屋内運動場施設建設検討準備委員会に、先
進地視察など調査・研究を行っていただきます。
有馬第一公民館については、耐震診断調査を行い、診断の結果、場合によっては補強
工事まで実施してまいります。
熊野市駅前広場において、全市民参加型の「賑わい・絆」を目的としたイベントを引
き続き実施してまいります。
地域間交流については、既に友好都市提携を結んでいる奈良県桜井市に加え、碁石や
神武東征の出発地と到着地などでつながりがある宮崎県日向市との交流を推進してまい
ります。
大要の(4)でございます。「安全・安心な暮らしの確保と交通体系の整備による利
便性の向上」についてでございます。
この分野では、「人・まち・自然が共生する、安全・安心なまちの実現」に向けて、
災害復旧・地震津波対策など防災、景観や文化面などにも配慮した生活基盤の整備や環
境対策などの取り組みを進めてまいります。
市政の最重要課題の一つであります「全市民が生き抜く」ための防災対策については、
引き続き、地震発生前から発生後3時間に必要となる取り組みとして、耐震化等の対策、
20
確実な避難、災害時要援護者対策に重点を置き、自主防災組織や消防団を中心に地域防
災力の強化を図ることを目的として、ハード・ソフトの両面において必要な取り組みを
推進してまいります。
耐震化等の対策については、引き続き木造住宅無料耐震診断、耐震補強設計・補強工
事、耐震シェルター設置への助成を行ってまいります。高齢者などを対象とする家具転
倒防止器具の無償取りつけについては、自主防災会による取り組みに対しても器具の無
償配布を新たに実施してまいります。
確実な避難については、住民の皆さんの意見を踏まえた、より安全な避難経路・避難
場所の再検討を早急に行うとともに、引き続き実践的な避難訓練の実施、停電時避難誘
導街灯、避難路の整備、避難誘導標識の設置などを行ってまいります。新たに、津波浸
水ハザードマップの作成や有馬地区の津波避難タワーの整備に向けた用地確保や木本地
区の津波避難ビルの検討を進めます。
災害時要援護者を含む全市民の避難や安全確認を円滑に行うための体制づくりとして、
各地域において「防災隣組」づくりを引き続き推進してまいります。地域が主体となっ
た各世帯、個人ごとの避難計画の作成や計画に基づく避難訓練を推進します。65歳以上
の方などを対象に、ライフジャケットの有償配布を新たに実施してまいります。
市民の皆さんに迅速で正確な防災情報の提供を図るため、災害時に防災行政無線、全
国瞬時警報システム、いわゆるJ-ALERTでございます、さらに土砂災害情報相互
通報システムなどに加え、エリアメール一斉送信機能の整備を行います。
また、自主防災会員に対するアマチュア無線の免許取得に要する費用の助成を引き続
き実施してまいります。
大規模な災害発生時に、孤立した集落への支援や情報収集を行うため、自動二輪バイ
クによる災害バイク隊を新たに消防本部に設置してまいります。
一昨年9月に発生した台風12号による災害により、市内各所で県道や市道などが損壊
し、いまだに通行できない箇所もあるなど、市民の皆さんには大変な不便をおかけして
おります。
現在、災害復旧工事を最優先として、その一刻も早い完成に努めており、平成25年度
も引き続き鋭意努力してまいります。また、七色峡線、新鹿佐渡線などの県道の早期復
旧については、引き続き県に対し強く要望してまいります。
また、有馬町の無堤防区間の早期解消のほか、木本海岸への階段の設置などについて
21
も、国・県に対し一層の整備促進を要望してまいります。
景観や文化面に配慮した基盤整備については、引き続き熊野市駅前周辺で、電線の地
中化を行うための共同溝の設置工事を行います。
また、市民が安全に安心して暮らせる生活環境の確保と良好な景観の保全に努めるた
め、「熊野市建物等の適正管理に関する条例」を議会に提出させていただいております。
環境への取り組みについては、緑のカーテン運動の実施拡充や家庭で行う生ごみの堆
肥化などを進め、省エネ、省資源化や1人当たりのごみ排出量削減を推進してまいりま
す。新たな汚泥再生処理センターについては、平成27年度末の完成に向け、建設工事を
進めてまいります。
スポーツの振興や集客交流の推進を図ることを目的として、オレンジホテル跡地の熊
野尾鷲道路残土処分地を利用し、野球場や屋内練習場を建設するなど、新たな公園事業
に向けて実施設計を行ってまいります。また、山崎運動公園において、クレーテニスコ
ートの人工芝舗装を行います。
一般国道42号「熊野尾鷲道路」については、市に活力をもたらし、市民の命を救う、
市と市民にとって大変重要な「命の道」であります。そのため、熊野大泊インターから
三木里インターの平成25年度中のできるだけ早い開通と、平成24年度新規事業として採
択された尾鷲南インター・尾鷲北インター間の早期工事着手及び近畿自動車道紀勢線、
紀伊長島インターから海山インター間について、引き続き国に強く働きかけてまいりま
す。
国道311号や169号、県道熊野矢ノ川線などの国道・県道の整備促進、その他狭隘な国
道・県道の改良整備促進についても、引き続き取り組んでまいります。
公共交通の確保については、新たに市街地地域を対象とした市街地乗合タクシー運行
事業を実施してまいります。
大要(5)の「市民と行政の協働によるまちづくり」についてでございます。
この分野では、「市民が主役、地域が主体のまちづくり」、「市民本位の行政」をさ
らに進め、市民の誰もがみずから住む地域に誇りと愛着と自信を持って住めるよう、市
民と行政の協働によるまちづくりを進めてまいります。
「市民が主役、地域が主体のまちづくり」を実現するための重要な地域まちづくり協
働事業については、「自助・互助・公助」という補完性の原則に基づき、引き続き市内
18地区の協議会の取り組みに対し、市職員をアドバイザーとして派遣するほか、「公
22
助」の事業へ助成を行い、地域の主体的かつ特色を生かしたまちづくりを進めていただ
きます。
若者・女性を初め、市民の皆さんの大切な「声」をより一層市政に反映するため、引
き続き「市長への手紙」、「市民なんでもダイヤル」などを実施してまいります。
行政においても、職員一人一人が厳しい現状に危機感を持つと同時に、社会の変化を
敏感に感じ取り、前例にとらわれず、変えるべきは変えるという姿勢で常日ごろから行
政運営に当たらなければなりません。また、「あいさつ運動」を心がけ、より一層親
切・丁寧で迅速な行政サービスの実行、「ABC分析」による徹底した無駄の排除、
「もったいない」の精神やPDCAサイクルによる行政の効率化の推進などにも取り組
んでまいります。
熊野市議会本会議の情報提供については、市議会と協力し、引き続きインターネット
による映像配信とケーブルテレビによる本会議の生中継を行い、議会活動への市民の関
心を高め、市政への市民参加を推進してまいります。
以上、平成25年度の施政方針と予算の概要並びに施策の大要についてご説明申し上げ
ました。
以降の19ページから60ページにおきましては、産業振興、福祉・健康づくりなど分野
ごとに主要な取り組みや新たな事業について詳細に説明させていただいております。大
部になっておりますので朗読は省略させていただき、後ほどごらんいただきたいと存じ
ます。
最後から2ページ目をお開きいただきたいと思います。61ページでございます。
5の「おわりに」ということでございます。
冒頭でも申し上げましたように、平成25年度は、昭和43年に国道42号が開通して以来
45年来の地域の悲願であった高速道路が、いよいよ熊野大泊インターチェンジまで開通
することになります。この開通により、市と市民にとって大変重要な「命の道」が確保
されることとなります。大災害に強い道が確保され、また3次医療圏の高度専門的治療
が必要な救急搬送が、ドクターヘリが飛行できない荒天・夜間でも可能となります。観
光客の増加が予想されるとともに、地域特産品などの輸送に不利な条件も緩和されるな
ど、過疎化・高齢化が進む当市にとって、活力再生の「必要条件」が整うことになりま
す。しかしながら、高速道路は活力再生のあくまで「必要条件」です。
高速道路は、消費が都会に流出するなどマイナスの影響は、その大小はあれ、必ず生
23
じます。また、観光客がふえても、長く滞在し、宿泊していただけるような十分な魅力
づくりができなければ、通過客だけがふえ、経済的な効果は期待できません。高速道路
がもたらすマイナスの面を補って余りあるプラス効果を、市の活力再生を実現するため
に最大限引き出していく必要があります。
市といたしましては、これまでも高速道路開通を見越し、魅力あるまちづくりのため、
文化交流センター、駅前景観を初め花の窟活性化施設を整備してまいりました。平成25
年度には、鬼ヶ城センター複合施設をオープンさせる予定です。これらを観光客受け入
れの拠点施設とし、市街地への誘客・周遊を図るとともに、熊野古道を中心に、山間
部・海岸部にある自然・歴史・文化的観光資源へも観光客を誘導してまいります。さら
に、ミカン、高菜、サンマ、熊野地鶏、新姫など特産品を初め、市のあらゆる産品をふ
える観光客への販売を促進するほか、都市へ輸出の拡大を図り、市内全体で活力を取り
戻す熊野市再生元年の年にぜひともしなければならないと考えております。
そのためには、市内で最も大きな組織である市役所の全職員が、厳しい現状に対する
危機感を持ちながら、力を合わせ、総力で高速道路を活用した活力再生のためのさまざ
まな取り組みを大胆かつ積極的に推進していかなければならないとの強い思いを持って
おります。
また、大きなチャンスを迎える今こそ、市内の全ての事業者の方々に、ぜひともとも
に一歩でも二歩でも前へ進んでいただきたいと思っております。さらに、市を訪れるお
客さんには温かい「おもてなし」が大変大きな魅力になると思います。市民の皆さんに
は、ちょっとした挨拶などの声かけや親切など、ぜひとも熊野市民の温かさ・優しさを
表に出しておもてなしをしていただくことにつきましてご協力をお願い申し上げます。
高速道路という活力再生の「必要条件」が満たされる中、市の大胆かつ積極的な取り組
み、事業者の皆さんの前進、市民の皆さんのおもてなしが、市の活力再生の実現に不可
欠となる非常に重要な「十分条件」であります。
繰り返しになりますが、市勢の発展は行政だけでは実現し得るものではありません。
市の活力再生の正念場にあって、市の発展のため、今後とも議員の皆さんを初め市民の
皆さんのご理解・ご協力がぜひとも必要であります。皆さんの積極的なまちづくりへの
参加を心からお願い申し上げ、市の活力再生への、そして「活力があり、安心して暮ら
せる熊野」の実現に向けての施政方針とさせていただきます。
なお、ただいま申し上げました内容につきましては、本日より市のホームページでも
24
ごらんいただけるよう準備中でございます。
以上を申し上げ、平成25年度施政方針とさせていただきます。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議案第1号~報告第3号)
○議長(下田克彦君)
日程第4
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定
道路の構造及び特定公園施設の設置に関する基準を定める条例案」から日程第34
報告
第3号「平成25年度有限会社熊野市観光公社事業計画について」まで、以上31件を一括
議題といたします。
提案理由
○議長(下田克彦君)
市長の提案理由の説明を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
本定例会に提出いたしました議案につきまして、提案の理由をご
説明申し上げます。
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定公園施設の
設置に関する基準を定める条例案」につきましては、第2次一括法として地域の自主性
及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律が公布
され、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の改正が平成24年4月1
日に施行されたことに伴い、条例を制定するものであります。
議案第2号「熊野市建物等の適正管理に関する条例案」につきましては、市内の全て
の建物、工作物の所有者等に適正な管理を義務づけることにより、市民が安全に安心し
て暮らせる生活環境の確保及び良好な景観を保全するため、条例を制定するものであり
ます。
議案第3号「熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管
理者の資格基準に関する条例案」につきましては、第2次一括法により水道法が改正さ
25
れたことに伴い、布設工事監督者の配置基準、資格基準及び水道技術者の資格に関する
基準を定めるため、条例を制定するものであります。
議案第4号「熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
案」につきましては、一般職非常勤職員の子育て支援手当の一部を増額し、病気休暇の
取得要件を拡大するため、条例の一部を整備しようとするものであります。
議案第5号「熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案」につきまして
は、国家公務員の退職給付の給付水準の見直し等のため、国家公務員退職手当法等の一
部を改正する法律が平成24年11月26日に公布されたことに伴い、職員の退職手当に係る
調整率等を改定するため、条例の一部を整備しようとするものであります。
議案第6号「障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例案」に
つきましては、障害者自立支援法が障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する
ための法律に改正され、平成25年4月1日から施行されることに伴い、条例の一部を整
備しようとするものであります。
議案第7号「熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案」につきましては、熊野市
立小船診療所の開設に伴い、条例の一部を整備しようとするものであります。
議案第8号「熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案」につきま
しては、平成25年4月1日に財団法人紀和町ふるさと公社から一般財団法人熊野市ふる
さと振興公社に名称変更することに伴い、管理委託内容を改正するため、条例の一部を
整備しようとするものであります。
議案第9号「熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案」につきましては、
同じく平成25年4月1日に財団法人紀和町ふるさと公社から一般財団法人熊野市ふるさ
と振興公社に名称変更することに伴い、設置目的の内容を改正するため、条例の一部を
整備しようとするものであります。
議案第10号「熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案」につきましては、平成
25年4月1日に財団法人紀和町ふるさと公社から一般財団法人熊野市ふるさと振興公社
に名称変更することに伴い、管理委託内容を改正するため、条例の一部を整備しようと
するものであります。
議案第11号「熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案」につきましては、
道路法施行令の改正により、道路の占用許可対象物件、道路占用の場所に関する基準等
及び占用料を追加することに伴い、条例の一部を整備しようとするものであります。
26
議案第12号「熊野市集会所条例の一部を改正する条例案」につきましては、小船集会
所を新たに設置するため、条例の一部を整備しようとするものであります。
議案第13号「熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について」、議案第14号
「熊野市集会所の指定管理者の指定について」の議案につきましては、それぞれの指定
管理者の指定を行うことについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会
の議決を求めるものであります。
議案第15号「熊野市指定金融機関の指定について」につきましては、平成25年度の市
の公金の収納及び支払い事務を取り扱わせるため、地方自治法施行令第168条第2項の
規定により、株式会社第三銀行を熊野市指定金融機関として指定したいので、議会の議
決を求めるものであります。
議案第16号「市道の路線認定及び廃止について」につきましては、県の災害復旧工事
に関連して路線の整備が必要なことから、市道の路線認定及び廃止に当たって、道路法
第8条第2項及び第10条第3項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
議案第17号「三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について」につきまし
ては、組合規約の物品及び業務委託に係る入札参加資格申請の受付及び審査の共同化に
関する事務について、共同処理する市町に伊賀市を加えること及び規約の字句整理のた
め組合規約を変更するための協議をすることについて、地方自治法第290条の規定によ
り、議会の議決を求めるものであります。
議案第18号「紀南病院組合規約の変更に関する協議について」につきましては、紀南
病院組合規約の結核病舎の設置、管理及び運営に関する事務を廃止することに伴い、組
合規約を変更するための協議をすることについて、地方自治法第290条の規定に基づき、
議会の議決を求めるものであります。
議案第19号「東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について」につきまし
ては、東紀州農業共済事務組合紀北支所の移転に伴い、組合規約を変更するため協議す
ることについて、地方自治法第290条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであり
ます。
議案第20号「熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規約の変更に
関する協議について」につきましては、障害者自立支援法が障害者の日常生活及び社会
生活を総合的に支援するための法律に改正され、平成25年4月1日から施行されること
に伴い、組合規約を変更するための協議をすることについて、地方自治法第252条の2
27
第3項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
議案第21号「平成25年度熊野市一般会計予算について」につきましては、予算総額
127億2,829万9,000円で、第1次熊野市総合計画の将来像「豊かな自然と歴史の中で人
がかがやく、活力と潤いのあるまち・熊野」の実現に向け、産業の振興、健康・医療・
福祉の充実、教育・文化の振興及び生活環境整備等所要の諸経費を計上いたしたもので
あります。
議案第22号「平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について」につきまし
ては、予算総額28億3,958万7,000円で、歳入は国民健康保険税、国庫支出金、療養給付
費等交付金及び一般会計繰入金等を計上し、歳出は保険給付費、後期高齢者支援金及び
介護納付金等所要の経費を計上いたしたものであります。
議案第23号「平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について」につきま
しては、予算総額5億4,364万1,000円で、歳入は後期高齢者医療保険料及び一般会計繰
入金等を計上し、歳出は後期高齢者広域連合納付金等を計上いたしたものであります。
議案第24号「平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について」につきましては、
予算総額645万7,000円で、業務管理費を計上いたしたものであります。
議案第25号「平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について」につきまして
は、予算総額3,019万円で、市有林整備事業費及び公債費を計上したものであります。
議案第26号「平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について」につきまして
は、予算総額7,320万3,000円で、診療所運営経費及び公債費等を計上したものでありま
す。
議案第27号「平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について」につきまし
ては、予算総額7,958万3,000円で、簡易水道維持管理経費及び公債費等を計上したもの
であります。
議案第28号「平成25年度熊野市水道事業会計予算について」につきましては、損益勘
定3億695万8,000円、資本勘定4億6,767万9,000円、合わせて7億7,463万7,000円を
計上したものであります。
以上で議案の提案理由の説明を終わりまして、次に報告事項についてご説明申し上げ
ます。
報告第1号「専決処分の報告について」につきましては、平成25年1月31日、出張所
で発生しました住民基本台帳事務の不適切処理による損害賠償について、地方自治法第
28
180条第1項の規定により、平成25年2月13日、損害賠償の額を定めることについて専
決処分したため、同条第2項の規定により、これを報告するものであります。
報告第2号「平成25年度熊野市土地開発公社事業計画について」、報告第3号「平成
25年度有限会社熊野市観光公社事業計画について」の2件の報告については、地方自治
法第243条の3第2項の規定により、各事業計画に関する報告をするものであります。
以上、提案の理由を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げま
す。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午前10時20分まで休憩いたします。
(午前
10時
10分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前
10時
20分)
───────────────────────────────────────────
上程議案の内容説明
○議長(下田克彦君)
次に、議案第1号から順次内容の説明を求めます。
まず、議案第1号及び議案第2号について。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の
構造及び特定公園施設の設置に関する基準を定める条例案」について、その内容をご説
明いたします。
本条例案は、地域主権戦略大綱を踏まえて、188の関係法律の整備を行う、地域の自
主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律が
平成23年8月26日に成立し、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、
通称バリアフリー法と呼ばれている法律が改正されたことにより、必要な規定を設ける
ものであります。
条例案の第3条でございますが、改正後のバリアフリー法第10条では、道路管理者は
29
特定道路の新設または改築を行うときは、当該特定道路を移動等円滑化のために必要な
道路の構造に関する条例で定める基準に適合しなければならないとされております。
ここでいう特定道路とは、生活関連経路を構成する道路法による道路のうち、多数の
高齢者、障害者等の移動が通常徒歩で行われるものであって、国土交通大臣がその路線
及び区間を指定したものであります。現在、三重県内では、桑名市、津市、松阪市の駅
周辺の国道、県道、市町道合わせて延長18.5kmが指定されております。熊野市内には指
定されたものはございませんが、今後、新設されることを想定いたしまして規定するも
のでございます。
この特定道路の構造に関する具体的な基準に関しましては、歩道、一体横断施設、乗
合自動車停留所、自動車駐車場、その他移動等円滑のために必要な施設について、省令
の基準を参酌し、県のユニバーサルデザインのまちづくり推進条例及び同条例施行規則
の基準と整合するよう、規則で定めることといたしております。
次に、条例第4条でございますが、改正後のバリアフリー法第13条では、公園管理者
等は、特定公園施設の新設、増設または改築を行うときは、当該特定公園施設を移動等
円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する条例で定める基準に適合させなけれ
ばならないとされております。
ここでいう特定公園施設とは、公園施設のうち、出入り口、園路及び広場、屋根つき
広場等の移動等円滑化が特に必要なものとして政令で定められている公園施設でありま
す。
この特定公園施設の設置に関する基準に関しては、省令の基準を参酌し、県のユニバ
ーサルデザインのまちづくり推進条例及び同条例施行規則の基準と適合するよう、規則
で定めることといたしております。
附則では、本条例の施行期日を定めております。
続いて、議案第2号「熊野市建物等の適正管理に関する条例案」について、その内容
をご説明申し上げます。
市内でも、老朽化したまま、適正に管理されていない建物等が見受けられます。建物
や工作物が適正に管理されないことにより、倒壊したり建築材が飛散したりしますと、
通行人や付近の人に害を及ぼしたり災害時の避難路の通行を妨げるおそれがあり、市と
しても放置できない公益上の課題を含む問題であると考えております。
本条例案は、改めて所有者等の責務を明らかにし、適正な管理を義務づけた上で、管
30
理不全な状態が続くようであれば、所有者等に対して改善するよう指導、監督、命令を
行うことができる取り組みを始めることとし、必要な規定を定めるものであります。
それでは、条を追って説明させていただきます。
第1条は、条例の目的であります。
先ほども申し上げましたとおり、建物等の所有者等の責務を明らかにして、適正に管
理していただくことにより、市民が安全に安心して暮らせる生活環境の確保及び市の景
観の保全に寄与することを目的とするものです。
第2条では、本条例で使用する用語の定義を定めておりまして、建物等とは市の区域
内に所在する建物、その他の工作物全てを指し、所有者等は、建物等を管理すべき所有
者、占有者等を指しております。
管理不全な状態とは、適正な管理がされてない状態を定義しています。具体的には、
第2条第3号に掲げていますとおり、建物等が倒壊し、またはその一部が飛散し、もし
くは剥落することにより、人の生命、身体、財産に害を及ぼすおそれのある状態のほか、
大規模地震が発生した際に、近隣住民の円滑な避難、通行を妨げるおそれがある状態、
不特定の者が侵入することにより、火災、犯罪が起きるおそれのある状態、市の町並み
の良好な景観を著しく阻害する状態のいずれかに該当する状態としています。
次に、第3条は、民事による解決との関係でありますが、この問題は、あくまで所有
者等が解決すべき問題でありまして、市が立ち入る以前に、所有者等と管理不全な状態
にあることにより害をこうむるおそれのある当事者との間で問題解決を図ることを第一
義とする趣旨の規定であります。
次に、第4条で、所有者の責務として、建物等が管理不全な状態とならないよう、み
ずからの責任において管理しなければならない旨を明らかにしております。
第5条は、情報提供に関する規定で、何人も、管理不全な状態にあると思われる建物
等を発見したときは、市長に対して情報提供ができることとしております。
この情報提供を受けて、第6条により、市長が当該建物等の所有者の所在、建物等の
状態など、問題解決に必要な最小限の調査を行うことができることとしております。
第7条から第9条までの規定は、管理不全な状態が続き、改善されない場合に、段階
を踏んで助言、指導、勧告、命令ができる規定を設けております。
第10条は、関係機関との連携に関する規定でありますが、緊急を要する場合、警察等
との関係機関と措置について協議することとしております。
31
第11条の委任規定については、条例を施行するために必要な規定、様式等を規則に委
任して定めるものとしております。
附則では、本条例の施行期日を定めております。
以上、議案第1号及び第2号について、内容のご説明を申し上げました。よろしくご
審議賜りますようお願いいたします。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第3号について。
水道課長。
(水道課長
○水道課長(東
佳広君)
東
佳広君
登壇)
議案第3号「熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資
格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例案」につきまして、内容をご説明
申し上げます。
今回、議案提出させていただきました条例案につきましては、地域の自主性及び自立
性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴いま
して水道法の一部が改正されました。これを受けて、これまで国の法令で規定されてい
ました基準の一部について、地方公共団体が条例で定めることとなったため、条例の制
定を行うものであります。
議案集4ページから6ページをごらんください。
それでは、条を追ってご説明いたします。
第1条は条例の趣旨で、水道の布設工事の基準及び布設工事監督者、水道技術管理者
の資格基準について定めるもの、第2条は布設工事監督者を配置する工事の範囲を定め
たものであります。
第3条は、布設工事監督者の資格を定めたもので、第4条は水道技術管理者の資格に
ついて定めたもので、ともに水道法施行令に定める資格基準と同等のものを定めており
ます。
附則は、本条例の施行日を平成25年4月1日と定めるものであります。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げ
ます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第4号及び議案第5号について。
総務課長。
(総務課長
大江文章君
32
登壇)
○総務課長(大江文章君)
議案第4号及び5号の各条例案につきまして、その内容をご
説明申し上げます。
まず、議案第4号「熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正する
条例案」につきまして、議案の7ページをごらんください。
本条例の改正につきましては、次世代育成支援の推進及び一般職非常勤職員の労働環
境向上を目的として、一般職非常勤職員への子育て支援手当の一部を増額するとともに、
病気休暇の取得要件について見直しを行うため、条例の一部を改正しようとするもので
あります。
改正の内容につきましては、第10条は子育て支援手当の支給額の改正で、対象となる
子供1人目は月額4,000円を5,000円に、2人目は6,000円を7,000円に、それぞれ月額
1,000円を増額するものであります。
第18条は、病気休暇の取得要件について、これまで公務上及び通勤による負傷や疾病
を対象としていたものを、勤務しないことがやむを得ないと認められる場合は、公務上
及び通勤に限らず対象とするものであります。
附則につきましては、施行日を平成25年4月1日と定めるものであります。
続きまして、議案第5号「熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案」
につきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案8ページをごらんください。
本条例の改正につきましては、退職給付における官民格差の解消を図るため、国家公
務員の退職給付の給付水準の見直し等のための国家公務員退職手当法等の一部を改正す
る法律が平成25年1月1日に施行されました。その制度改正に準じて、本市職員の退職
手当の支給水準を引き下げるため、条例の一部を改正しようとするものであります。
改正条例案第1条の内容につきましては、熊野市職員退職手当支給条例の附則の一部
を改正するもので、内容は、退職手当の算定方法を国家公務員退職手当法の改正に準じ
て、勤続期間を35年以下と36年以上42年以下、42年を超える期間とに分け、現在100分
の104となっている調整率を100分の87に引き下げるものであります。
続きまして、9ページの改正条例案第2条の内容につきましては、熊野市職員退職手
当支給条例の一部を改正する条例の一部を改正するもので、附則を改正するものであり
ます。
内容は、国家公務員退職手当法の一部を改正する法律の改正に準じて、平成18年7月
33
1日の条例の一部改正に伴う経過措置における退職金算定時にも、改正条例第1条と同
様に、現在の100分の104となっている調整率を100分の87に引き下げを行うものであり
ます。
附則につきましては、施行日を平成25年4月1日と定め、経過措置として、改正条例
第1条及び第2条で規定する調整率100分の87につきましては、平成25年度は100分の98、
26年度は100分の92と段階的に引き下げることを定めるものであります。
以上、議案をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げま
す。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第6号について。
福祉事務所長。
(福祉事務所長
○福祉事務所長(奥村芳信君)
奥村芳信君
登壇)
議案第6号「障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条
例の整理に関する条例案」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
議案書の11ページをお願いします。
地域社会における共生の実現に向けて、新たな障害保健福祉施策を講じるための関係
法律の整備に関する法律が平成24年6月27日に公布されました。その中で、障害者自立
支援法が障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に改正され、平
成25年4月1日または平成26年4月1日から施行されることに伴う関係条例の改正を行
うものであります。
それでは、条を追ってご説明申し上げます。
第1条は、熊野市障害者自立支援施設条例の一部を改正しようとするものであります。
新旧対照表の第1条の改正は、障害者自立支援法第5条第6項を障害者の日常生活及
び社会生活を総合的に支援するための法律第5条第7項に改めるものであります。
第6条及び第9条の改正は、引用している条項を整理するものであります。
次に、第2条は、熊野市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条
例の一部改正で、第10条の2第1項第2号中の法律名の改正と項の繰り上げです。
第3条は、熊野市消防団員等公務災害補償条例の一部改正で、第9条の2第1項第2
号中の法律名の改正と項の繰り上げです。
附則につきましては、施行日を平成25年4月1日と定めるものであります。ただし、
第2条及び第3条の改正規定のうち、項の繰り上げの改正につきましては、平成26年4
34
月1日から施行するものと定めるものであります。
以上、議案第6号につきまして内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜り
ますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第7号、議案第8号、議案第9号及び議案第10号につ
いて。
地域振興課長兼地域総合課長。
(地域振興課長兼地域総合課長
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
清嶺地利夫君
登壇)
議案第7号から10号の各条例案につき
まして、内容のご説明を申し上げます。
まず、議案第7号「熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案」につきまして、内
容のご説明を申し上げます。
議案書の14ページをごらんください。
本条例案は、一昨年9月に発生しました台風12号によって流出しました小船診療所を、
市において新築したことから、新たに追加しようとするものであります。
改正内容につきましては、名称に熊野市立小船診療所、位置に熊野市紀和町小船214
番地2を加えようとするものであります。
附則につきましては、条例の施行期日を平成25年4月1日と定めるものであります。
続きまして、議案第8号「熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例
案」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案書の15ページをごらんください。
本条例案は、平成25年4月1日に財団法人紀和町ふるさと公社から一般財団法人熊野
市ふるさと振興公社に移行することに伴い、名称の変更が生じることから、条例の一部
を整備しようとするものであります。
改正の内容につきましては、財団法人紀和町ふるさと公社等に委託するといった限定
的であったことを、施設を効果的に活用できるように、市長が認めた団体に施設の維持
管理を委託することができると改正しようとするものであります。
附則につきましては、条例の施行期日を公布の日からと定めるものであります。
続きまして、議案第9号「熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案」に
つきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案書の16ページをごらんください。
35
本条例案も、議案第8号と同じく、財団法人紀和町ふるさと公社が一般財団法人熊野
市ふるさと振興公社に名称を変更することに伴い、条例の一部を整備しようとするもの
であります。
改正の内容につきましては、財団法人紀和町ふるさと公社の特産物などが特化してい
ることから、幅広く製品を扱えるように改正しようとするものであります。
附則につきましては、条例の施行期日を公布の日からと定めるものであります。
議案第10号「熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案」について、内容のご説
明を申し上げます。
議案書の17ページをごらんください。
本条例案も、議案第8号と同じく、財団法人紀和町ふるさと公社が一般財団法人熊野
市ふるさと振興公社に名称変更することに伴い、条例の一部を整備しようとするもので
あります。
改正の内容につきましては、財団法人紀和町ふるさと公社に委託するとあるのを、議
案第8号との整合性を図るため、市長が認めた団体に施設の管理を委託することができ
るに改正しようとするものであります。
附則につきましては、条例の施行期日を公布の日からと定めるものであります。
以上、議案第7号から10号の各条例案につきまして、内容のご説明を申し上げました。
よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第11号について。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
議案第11号「熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条
例案」について、その内容をご説明申し上げます。
平成24年12月12日付で、道路法施行令及び道路整備特別措置法施行令の一部を改正す
る政令が公布され、道路の占用許可対象物件として、太陽光発電設備及び風力発電設備
及び津波からの一時的な避難場所として機能を有する堅固な施設が加わるとともに、占
用料等についても規定されました。
今回の改正は、別表に新たに道路法施行令第7条第2号に掲げる工事物、太陽光発電
設備及び風力発電設備について、占用面積1㎡につき1年当たり1,000円、道路法施行
令第7条第3号に掲げる工事物、津波からの一時的な避難場所として機能を有する堅固
36
な施設について、占用面積1㎡につき1年当たり近傍類似の土地の時価に0.028を乗じ
て得た金額を加えるものであります。
以降の改正は、道路法施行令第7条第2号、第3号が追加され、第2号以降が繰り下
げられたことによるものでございます。
附則は、平成25年4月1日からと定めるものでございます。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願いいたしま
す。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第12号について。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
議案第12号「熊野市集会所条例の一部を改正する条例案」につ
きまして、内容をご説明申し上げます。
本案は、熊野市集会所として小船集会所を設置することに伴い、市条例の関係条項を
整備しようとするものであります。
内容につきましては、熊野市集会所条例別表第1に小船集会所を加えるものでござい
ます。
附則につきましては、施行期日を平成25年4月1日からとするものであります。
よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第13号について。
福祉事務所長。
(福祉事務所長
○福祉事務所長(奥村芳信君)
奥村芳信君
登壇)
議案第13号「熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の
指定について」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案集の21ページをごらんください。
本案につきましては、本年3月末で期間満了となる熊野市障害者自立支援施設「あゆ
み事業所」の指定管理について、熊野市障害者自立支援施設条例第4条の規定による指
定管理者として、引き続き熊野市社会福祉協議会会長濱田雅嗣を指定することにつきま
して、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであり
ます。
選定した理由は、本施設の運営主体の要件として社会福祉法人もしくはNPO法人の
37
資格を有することが法律上必要なこと、身体障害及び知的障害についての専門知識が必
要であり、また特に知的障害を持つ方については訓練を含めた生活リズムの安定が重要
なこと、福祉サービス事業所としてのその実績を勘案したことによるものであります。
指定期間につきましては、平成25年4月1日から平成30年3月31日までの5年間とし
ております。
なお、同団体及び熊野市障害者自立支援施設「あゆみ事業所」の概要につきましては、
議案説明資料22ページに記載のとおりです。
よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第14号について。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
議案第14号「熊野市集会所の指定管理者の指定について」につ
きまして、その内容をご説明申し上げます。
議案集の23ページをごらんください。
本案につきましては、新たに設置されます小船集会所について、平成25年4月1日か
ら、熊野市集会所条例第3条の規定による指定管理者として、地元の自治会団体である
小船区を指定することにつきまして、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、
議会の議決を求めるものであります。
指定期間は、平成25年4月1日から平成28年3月31日までの3年間としております。
地元の自治会団体である小船区を選定した理由は、熊野市集会所が社会教育の振興及
び社会福祉の増進を図ることを目的として設置されており、地元自治会団体が地域住民
の利便性や設置目的に沿った効果的な管理運営を行っていただけることによるものであ
ります。
なお、自治会団体及び集会所の概要につきましては、議案集24ページに記載のとおり
であります。
以上、議案第14号の内容についてご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますよ
うお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第15号について。
会計管理者兼会計課長。
(会計管理者兼会計課長
38
西岡久典君
登壇)
○会計管理者兼会計課長(西岡久典君)
議案第15号「熊野市指定金融機関の指定につい
て」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
議案書の25ページをお願いいたします。
本議案につきましては、平成25年度における市の公金の収納及び支払い事務を取り扱
わせる指定金融機関として、平成24年度に引き続き株式会社第三銀行を指定しようとす
るものであります。
第三銀行を指定する理由でございますが、これまで公金の取り扱い業務が誠実かつ適
正に遂行され、また毎年の指定金融機関に対する定期検査でも事務が適正に行われてい
ることを確認しており信頼が置けるということ、また市税等の口座振替納付の件数も支
払口座登録件数も市内金融機関で最も多く、地域との密着性が大きいということと、三
銀ふるさと文化財団による奨学金の支給など地域に貢献しているということであります。
以上が主な理由でございます。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第16号について。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
議案第16号「市道の路線認定及び廃止について」につきまし
て、内容のご説明を申し上げます。
議案集では、26ページから32ページをごらんください。
一昨年の台風12号豪雨により被災した道路河川に係る三重県の災害復旧工事に関連し
て市道の路線の整理が必要になったことから、路線を廃止し、認定するに当たり、道路
法第8条第2項及び第10条第3項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
路線認定及び路線廃止に関する整理番号5210番及び整理番号7462番については、関連
しておりますのであわせてご説明いたします。
三重県による井戸町大馬谷川支流の災害関連事業により、路線番号7462番大馬集会所
線大馬谷2号橋の撤去が必要なことから、撤去に合わせ周辺路線を整理するため、路線
番号5210番新田大馬線及び路線番号7462番大馬細尾線を認定し、路線番号5210番新田切
立線及び路線番号7462番大馬集会所線を廃止するものであります。
整理番号7416番宇井1号線につきましては、三重県による井戸川災害助成事業により、
宇井潜水橋のかけかえ工事施工計画に基づき、新たに宇井1号線を認定し、現在の認定
路線である宇井1号線を廃止するものであります。
39
市道の認定、廃止する各路線の起点、終点は議案集26ページに記載されておりますが、
認定する3路線の延長4,893m、廃止する3路線の延長4,989.1mにより、市道の総延長
は43万1,380mとなります。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願いいたします。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第17号について。
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
議案第17号「三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協
議について」につきまして、その内容のご説明を申し上げます。
議案の33ページをごらんください。
本規約の変更に関する協議につきましては、三重県市町総合事務組合の規約中、物品
及び業務委託に係る入札参加資格申請の受け付け及び審査の共同化に関する事務につい
て、共同処理する市を新たに追加し、あわせて字句の整理を行うため、組合規約を変更
する必要があるため、地方自治法第290条の規定により、議会の議決を求めるものであ
ります。
改正の内容につきましては、第14条の改正は条文の字句を整理するものであります。
附則の別表第2の改正は、物品及び業務委託に係る入札参加資格申請の受け付け及び
審査の共同化に関する事務を共同処理する市町欄に、新たに伊賀市を追加するものであ
ります。
附則につきましては、施行日を三重県知事の許可の日からと定めるものであります。
よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第18号について。
健康・長寿課長。
(健康・長寿課長
○健康・長寿課長(西垣戸
勝君)
西垣戸
勝君
登壇)
議案第18号「紀南病院組合規約の変更に関する協議
について」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
議案書の34ページをごらんください。
紀南病院の結核病舎につきましては、現在10床となっていますが、結核患者の減少、
施設の老朽化、医師、看護師不足などの実態により、平成15年以降利用しておらず、平
成25年3月をもちまして、この結核病舎の閉鎖をさせていただきたいという内容でござ
40
います。
入院の必要な結核患者の方につきましては、県内の施設整備等の整った病院に受け入
れをお願いし、専門的な治療を受けていただいております。
なお、この件につきましては、三重県公衆衛生審議会の中でも方向性が承認されてお
ります。
規約の内容変更につきましては、新旧対照表の規約第3条中第2号、結核病舎の設置、
管理及び運営に関する事務を削除し、同条第5号中、第4号を第3号に、同条の第3号
から第6号をそれぞれ第2号から第5号に変更し、附則につきましては、施行日を平成
25年4月1日からとするものであります。
以上、説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第19号について。
農業振興課長。
(農業振興課長
○農業振興課長(庵前佳生君)
庵前佳生君
登壇)
議案第19号「東紀州農業共済事務組合規約の変更に関す
る協議について」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案集の35ページをごらんください。
本規約の変更に関する協議につきましては、現在の東紀州農業共済事務組合紀北支所
は、旧紀北町紀伊長島総合支所内に設置されておりますが、同支所は廃止されました。
廃止に伴い、事務組合紀北支所は、紀北町海山区の紀北町海山総合支所内に移転し、本
年5月1日より業務を開始する予定です。このため、地方自治法第286条第2項の規定
により東紀州農業共済事務組合規約を変更するための協議をすることについて、同法第
290条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。
東紀州農業共済事務組合規約の一部を変更する規約の内容につきましては、規約第4
条で規定する組合の事務所の位置について、紀北町海山区相賀495番地8に変更するも
のです。
附則につきましては、規約の施行日を平成25年5月1日と定めるものです。
以上、議案第19号の内容についてご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますよ
うお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第20号について。
福祉事務所長。
41
(福祉事務所長
○福祉事務所長(奥村芳信君)
奥村芳信君
登壇)
議案第20号「熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定
審査会共同設置規約の変更に関する協議について」につきまして、その内容をご説明申
し上げます。
議案集の36ページをごらんください。
本規約の変更に関する協議につきましては、障害者自立支援法が改正されることに伴
い、共同設置規約を変更する必要があるため、地方自治法第252条の2第3項の本文の
規定により、議会の議決を求めるものであります。
それでは、条を追ってご説明をいたします。
規約の題名中、障害程度区分を障害支援区分に、第1条中、障害者自立支援法を障害
者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に、第2条中、障害程度区分
を障害支援区分に改めるものであります。
附則につきましては、施行日を平成25年4月1日からと定めるものであります。ただ
し、題名及び第2条の改正規定につきましては、平成26年4月1日から施行すると定め
るものであります。
よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午前11時10分まで休憩いたします。
(午前
11時
01分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前
11時
10分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
次に、議案第21号について、内容の説明を求めます。
本議案の説明については、まず予算の概要等及び歳入全般、続いて歳出を行います。
なお、歳出については、各款の順序に従い説明を求めます。
それでは、予算の概要及び歳入全般についてお願いします。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
議案第21号「平成25年度熊野市一般会計予算について」に
42
つきまして、その概要及び歳入全般をご説明申し上げます。
別冊の予算書をごらんください。
まず、平成25年度の熊野市の予算総額につきましては、目次の裏にあります総括表に
記載しています。そのうち、一般会計では予算額が約127億円、昨年度と比較いたしま
すと約14億円、率にして約10%の減となっています。これに特別会計6会計と水道事業
会計を加えた25年度の予算総額は170億7,559万7,000円、前年度比11億2,608万5,000円、
約6.2%減となっています。
しかし、国の大型補正予算を受け、一般会計の24年度補正予算として5億円を超える
事業を追加予定であることから、この補正予算を含めると、一般会計の総額が約132億
5,000万円の予算となりまして、災害復旧費を除く平年ベースで言いますと、24年度当
初予算よりさらに多い、過去最大の予算ということになります。
それでは、1ページから順次ご説明いたします。
1ページの第1条は、予算の総額及び区分を定めたもので、総額が127億2,829万
9,000円となっています。
第2条は債務負担行為、第3条は地方債についての記載でございます。
また、第4条は単年度の借入金であります一時借入金の最高額を20億円と定めたもの、
さらに第5条は歳出予算の流用ができる場合を定めたものでございます。
2ページから8ページまでは、第1表
たもの、9ページの第2表
歳入歳出予算として当初予算の全容をまとめ
債務負担行為は、複数年にわたって支出を予定している事
業のうち、新たに計上したLGWAN整備事業を初め8件について記載したもの、さら
に10ページの第3表
地方債は、予算に計上しております各種起債について、起債の目
的、限度額、起債の方法、利率、償還の方法について定めたものでございます。
次に、11ページからの歳入歳出予算事項別明細書をごらんください。
11ページは歳入の総括、12・13ページは歳出の総括でございます。
14ページからの歳入のうち款1市税、項1市民税は、個人、法人合わせて6億8,302
万6,000円、項2固定資産税は7億6,933万9,000円、17ページにかけての項3軽自動車
税 は 4,446 万 8,000 円 、 項 4 市 た ば こ 税 は 1 億 5,113 万 4,000 円 、 項 5 入 湯 税 は 491 万
5,000円をそれぞれ計上しています。
款2地方譲与税は、国税として徴収されて、そのまま地方に交付される税でございま
して、項1地方揮発油譲与税は2,500万円、項2自動車重量譲与税は6,500万円をそれぞ
43
れ計上しています。
18ページの款3、項1利子割交付金600万円は利子課税の一部が交付されるもの、款
4、項1配当割交付金250万円は配当課税の一部が交付されるもの、款5、項1株式等
譲渡所得割交付金100万円は株式譲渡への課税の一部が交付されるもの、款6、項1地
方消費税交付金1億8,000万円は消費税5%のうち地方分1%の2分の1が交付される
もの、款7、項1自動車取得税交付金3,000万円は自動車取得税の一部が交付されるも
のでございます。
次の款8、項1地方特例交付金400万円につきましては、恒久的減税に伴う地方税の
減収を補うために交付されるもの、款9、項1地方交付税50億円は普通交付税と特別交
付税とを合わせたもの、款10、項1交通安全対策特別交付金200万円は道路交通法の反
則金の一部が交付されるものでございます。
次の款11分担金及び負担金、項1負担金、目1総務費負担金1,930万3,000円は共済費
など消防職員の管理に係る南郡2町からの消防事務受託負担金など、また20ページの目
2民生費負担金7,603万円は老人保護措置費自己負担金など、目3消防費負担金3億
9,430万2,000円は消防費全般に係る南郡2町からの消防事務受託負担金、目4教育費負
担金21万7,000円は傷害保険に係る保護者からの負担金でございます。
次の款12使用料及び手数料、項1使用料7,210万3,000円は駐車場使用料の総務使用料
を初め各施設設置条例に定められた各種使用料、22ページの項2手数料1,975万2,000円
は税務証明手数料などの総務手数料を初め手数料条例に定められた各種手数料でござい
ます。
次の款13国庫支出金、項1国庫負担金は法令等で定められている国の負担金でござい
まして、目1民生費国庫負担金7億8,781万9,000円は特別障害者手当等給付費負担金を
初めとする社会福祉費負担金など、項2衛生費国庫負担金42万8,000円は未熟児養育費
負担金、また項3災害復旧費国庫負担金1億7,439万6,000円は道路など公共土木施設の
災害復旧に係る負担金でございます。
なお、24ページの教育費国庫負担金につきましては、目を廃止したことによる記載で
ございます。
次の項2国庫補助金、目1総務費国庫補助金1,657万3,000円は木造住宅耐震補強事業
などの防災関連事業に係る交付金など、目2民生費国庫補助金1,714万5,000円は難病患
者のショートステイなど各種福祉関連事業に係る補助金など、また目3衛生費国庫補助
44
金9,343万6,000円は汚泥再生処理センター建設事業に係る交付金など、目4商工費国庫
補助金1,749万6,000円は鬼ヶ城センター複合施設建設に係る交付金、目5土木費国庫補
助金2億6,657万5,000円は道路、橋梁、都市計画、公園に関する各種事業に係る交付金
及び補助金、目6消防費国庫補助金1,715万8,000円は水槽付消防ポンプ自動車購入に係
る補助金など、27ページにかけての目7教育費国庫補助金955万1,000円は小・中学校、
幼稚園関連の補助金でございまして、小・中学校の理科教育設備の整備に係る補助金な
どでございます。
なお、農林水産業費国庫補助金及び災害復旧費国庫補助金につきましては、目を廃止
したことによる記載でございます。
次の項3委託金、目1総務費委託金13万2,000円は自衛官募集事務に係る委託金など、
目2民生費委託金486万1,000円は基礎年金事務に係る交付金などでございます。
款14県支出金、項1県負担金は、国庫負担金と同様、法令で定められている県の補助
金でございまして、目1総務費県負担金180万円は、地方自治法の規定に基づき、県が
市町へ事務処理の権限移譲をしたことによる交付金、29ページにかけての目2民生費県
負担金2億8,697万3,000円は、国民健康保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別
会計への基盤安定繰出金に係る負担金、児童手当に係る負担金や生活保護に係る負担金
など、目3衛生費県負担金388万4,000円は予防接種事故対策に係る負担金など、目4土
木費県負担金495万円は公図の整理など地籍調査に係る負担金でございます。
次の項2県補助金、目1総務費県補助金6,717万8,000円は木造住宅耐震補強事業に係
る補助金、合併支援交付金、各種防災事業に係る補助金など、31ページにかけての目2
民生費県補助金8,199万1,000円につきましては、障害者医療、子供医療に係る補助金な
どの社会福祉費補助金、学童保育や延長保育に係る補助金などの児童福祉費補助金など、
目3衛生費県補助金2,369万1,000円は特定不妊治療に係る補助金などの保健衛生費補助
金、合併浄化槽設置促進に係る補助金などの環境対策費補助金でございます。
33ページにかけての目4農林水産業費県補助金2億5,626万1,000円は、農業委員会へ
の交付金を初めとする各種補助金の農業費補助金、林道開通に係る補助金などの林業費
補助金、漁港の防波堤整備に係る補助金などの水産業費補助金でございます。
次の目5商工費県補助金1,406万3,000円は緊急雇用創出事業費に係る補助金、35ペー
ジにかけての目6土木費県補助金1,608万9,000円は、被災住宅再建のために借り入れし
た返済利子に係る補助金などの土木費補助金、避難路整備事業に係る補助金の道路橋り
45
ょう費補助金、目7災害復旧費県補助金8,951万4,000円は農地農業施設や林道の災害復
旧に係る補助金でございます。
次の項3委託金、目1総務費委託金5,248万6,000円は、県政だよりや県議会だより配
布に係る委託金のほか、県民税の徴収に係る交付金、参議院議員選挙に係る委託金、各
種統計調査に係る交付金など、目2農林水産業費委託金7,000円は須野町の樋門管理に
係る委託金、目3商工費委託金71万2,000円は熊野古道のパトロールなどに係る委託金、
目4土木費委託金133万4,000円は大泊から志原尻までの海岸清掃に係る委託金など、目
5消防費委託金80万2,000円は港湾・海岸水防施設管理に係る委託金などでございます。
次の款15財産収入、項1財産運用収入、目1財産貸付収入1,107万8,000円は土地建物
貸付収入、目2利子及び配当金253万8,000円は財政調整基金など各基金から生じる預金
利子、36ページの項2財産売払収入100万円は市有地の売却に備えて計上したものでご
ざいます。
款16、項1寄附金331万7,000円は、林道開設、道路補修、集会所改修に係る受益者か
らの寄附金、款17繰入金、項1基金繰入金7億8,927万8,000円は財政調整基金を初め各
種基金からの繰入金でございまして、各基金の目的に沿った繰り入れでございます。
なお、地域振興基金繰入金は、目を廃止したことによる記載でございます。
次の款18、項1繰越金500万円は前年度繰越金、款19諸収入、項1延滞金、加算金及
び過料100万1,000円は市税滞納延滞金及び加算金、項2市預金利子2,000円は歳入歳出
外現金の定期預金の利子、39ページにかけての項3貸付金元利収入9,256万3,000円は社
会福祉協議会及びひまわり保育園からの貸付金収入、商工業者等からの各種貸付金収入
や修学資金貸付金収入でございます。
49ページにかけての項4雑入1億8,132万8,000円につきましては、今まで説明いたし
ました各歳入科目の区分に該当しないものを計上しておりまして、総務費雑入が17、民
生費雑入が14、衛生費雑入が5、農林水産業費雑入が3、商工費雑入が1、土木費雑入
が2、消防費雑入が7、教育費雑入が11、その他雑入が5の合計65の項目について計上
しています。
歳入の最後、43ページにかけての款20、項1市債17億8,380万円のうち、目1臨時財
政対策債につきましては、実質的に地方交付税と同じ機能を持つものでございまして、
一般財源となるもの、また目2総務債から目9教育債につきましては各種事業の財源と
なるもの、さらに目10災害復旧債は台風12号等で被災いたしました各種施設の復旧の財
46
源となるものでございます。この市債につきましては、借入金でございまして、18億円
弱という大きな金額となっておりますが、返済金の一部または全額が翌年以降の地方交
付税で交付される仕組みとなっておりますので、この金額がそのまま負担となることは
ありません。
以上、一般会計予算の歳入全般にわたってご説明申し上げました。よろしくご審議賜
りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、歳出のうち款1議会費、款2総務費について。
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
続きまして、歳出予算のうち款1議会費、款2総務費につき
ましてご説明申し上げます。
まず、44ページから47ページまでの款1議会費でありますが、項1議会費、目1議会
費1億5,272万2,000円は、議員15人分の報酬及び職員人件費のほか、本会議映像インタ
ーネット配信業務委託料等の経常的な経費を計上しております。
次に、46ページ下段の款2総務費でありますが、項1総務管理費、目1一般管理費10
億2,287万3,000円は、市長・副市長の退職手当を含む人件費に5,218万6,000円、9人
分の退職手当を含む職員62人分の人件費に7億9,069万円、49ページ中ほどからの一般
管理経常経費1億5,928万1,000円は、臨時職員等の賃金4,712万円、51ページの総合住
民情報システム保守点検業務委託料2,306万7,000円などの経常的に要する経費を、51ペ
ージ下段から53ページの職員人事交流・派遣事業に7万1,000円、職員研修事業299万
1,000円はコーチング研修などの研修に要する経費を、一般管理事業経費189万4,000円
は職員健康診断の補助金等の経費を、庁内LANサーバ整備事業530万円は業務委託料
や機器の借上料を、庁内LANパソコン整備事業1,039万1,000円はパソコン等の借上料
を計上しております。
52ページ下段から55ページ上段の目2文書広報費1,011万2,000円は、市の広報に要
する経費であります。
54ページ中段の目3財政管理費1億521万円は、合併特例債を活用して積み立てをし
ております地域振興基金積立金など財政管理に必要な経常経費を、54ページ下段からの
目4会計管理費326万1,000円は、会計管理に要する経常経費であります。
56ページからの目5財産管理費5,468万2,000円は、庁舎管理業務委託料等の財産管理
47
経常経費に4,331万4,000円を、庁舎の会議室改修工事等の財産管理事業経費に1,021万
6,000円を、駐車場管理事業として115万2,000円を計上しております。
58ページ中段からの目6企画費1億8,526万7,000円は、企画経常経費1,346万9,000
円のほか、61ページ中段、波田須町ほか1地区の地域まちづくり協働事業に122万1,000
円、花いっぱい運動事業に155万7,000円を、熊野市市人会事業に144万2,000円を、63
ページ上段からの男女共同参画推進事業に13万2,000円、ケーブルテレビ文字放送に係
る事業経費に970万2,000円、紀南中核的交流施設整備事業支援補助金などの企画事業経
費に3,320万3,000円を、市内における5路線の自主運行バス運行業務委託料等のバス運
行対策事業に8,447万3,000円を、地域公共交通会議運営事業に31万円、市民意識調査事
業に29万3,000円を、65ページ、移住・交流を推進し、定住人口の増加を図るため、移
住・交流推進事業経費に53万5,000円、「美し国おこし・三重」支援事業に80万6,000
円を、地域おこし協力隊及び集落支援員を配置して集落機能の強化を図る地域おこし協
力隊事業に2,287万6,000円を、67ページですが、過疎交通対策推進事業に102万6,000
円を、昨年に引き続き開催のオール熊野世界NO.1フェスティバル開催事業に400万
円を、体験モニターツアーを実施し、商品としての販売を目指す田舎を知る体験モニタ
ーツアー事業に34万3,000円を、過疎集落における若者定住を推進する若者定住のため
の空き家改修事業に60万円を、市街地における交通弱者の日常生活における不安を解消
し交通手段の確保を図る市街地乗合タクシー運行事業に742万9,000円を、観光客に対す
る2次交通の確保を図る市街地周遊バス運行事業に165万円などを計上しております。
66ページ下段から69ページの目7渉外費213万8,000円は、ソレント市、バストス市と
の交流を推進する国際交流推進事業経費に165万8,000円を、桜井市との友好都市交流事
業に13万3,000円を、他地域交流検討事業に34万7,000円を計上しております。
68ページ下段からの目8支所及び出張所費491万6,000円は、支所及び出張所の経常的
な経費として401万6,000円、及び事業経費として修繕料90万円を計上しております。
70ページの目9公平委員会費41万7,000円は、公平委員の報酬と公平委員会の経常経
費を計上しております。
70ページ中段からの目10防災費1億4,847万5,000円は、臨時雇用賃金や防災行政無
線施設の維持などに係る経常経費1,101万4,000円のほか、73ページの井戸地区を初め6
地区の防災に係る地域まちづくり協働事業に290万5,000円、自主防災組織の強化を図る
ための防災事業経費に50万円を、地震・津波時に備えて津波浸水予測地域内に居住して
48
いる災害時要援護者、65歳以上の住民に対して救命胴衣を有償で配布する経費などの需
用費に2,936万8,000円を、津波から速やかに避難に役立てるための津波ハザードマップ
作成業務委託料750万円を初め、停電時避難誘導街灯設置等の工事費に1,094万8,000円、
木造住宅耐震補強事業費補助金に2,325万円など、生き抜くための防災対策事業経費と
して9,998万円を、近隣に高台がない有馬地区の津波から住民の安全を確保するため、
芝園及び志原尻地区の津波避難タワー整備に向けて土地購入用等の整備事業費に3,402
万6,000円、木本町内の高い建物を津波避難ビルに指定できないかを検討するための津
波避難ビル検討事業に5万円などの防災対策事業経費を計上しております。
74ページ中段からの目11諸費714万1,000円は、法律相談に係る弁護士謝礼などの経常
経費235万4,000円を、77ページ上段の人権啓発事業に54万6,000円、市交通安全都市推
進協議会への補助金など諸費事業経費に274万円、あいさつ運動推進事業に76万7,000円
などを計上しております。
76ページ下段から87ページにかけての目12高速道路開通記念事業費1億992万5,000
円は、高速道路開通に向けてムードを盛り上げ、集客と産品の販売アップ、産業振興を
図るため、「高速道路開通!熊野!1億円キャンペーン!」として、集客アップ事業を
中心として開通イベントなど43事業に取り組む経費を計上しております。
77ページの集客のための中心的な事業として、毎月第4土曜日の夜に七里御浜海岸で
花火を打ち上げる高速開通記念・歓迎花火打上事業に990万4,000円、毎月第4日曜日に
記念通りなどで開催するグルメイベント開催事業に255万3,000円、毎月第4週をグルメ
ウィークとして市内の飲食店などマグロ、熊野地鶏などをテーマにしたキャンペーン的
なものを開催する熊野グルメウィーク開催事業に224万5,000円、カークラブ招待事業に
128万円、79ページの高速道路開通に伴う開通イベントとして高速道路ウォーキング開
催事業に122万9,000円、平成の熊野古道マラソン大会事業に247万9,000円、ステージ
イベント開催事業に128万7,000円、物産展開催事業に16万円、79ページ下段から81ペ
ージの各種講演会やシンポジウムなどの開催として第九演奏会開催事業に248万9,000円、
あいさつ運動おもてなし推進大会開催事業に169万6,000円、その他シンポジウムの開催
に要する経費であります。
81ページ下段から83ページ上段のスポーツ関係のイベントとして、水泳教室開催事業
に53万5,000円、災害時にも利用できる紀和町の観光施設等を結ぶ自然を生かしたトレ
ッキングコース整備の防災と観光のためのトレイル整備事業に124万5,000円、その他女
49
子ソフトボールの全国大会の開催などに要する経費を計上しております。
83ページ中段から85ページ上段の市内を光とのぼりなどで彩る事業として、集客ライ
トアップ事業に121万6,000円、市街地イルミネーション事業に1,488万5,000円、その
他歓迎のぼり設置事業等に要する経費を計上しております。
85ページ上段の熊野市をよりPRするため、県内及び中京圏でのテレビ・ラジオを媒
体としたコマーシャル事業として、熊野市広報用映像制作事業に411万6,000円、熊野市
メディア広告事業に2,133万円を計上しております。
85ページ中段からの伊勢遷宮の観光客を誘客するための「伊勢から熊野」集客UP事
業268万円、スマホを活用した観光情報発信事業に68万1,000円、観光案内できるタクシ
ーの整備に10万7,000円、観光ポスター等作成事業に237万7,000円などの事業につきま
しては、民間の方を中心に組織された熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進事業で検
討され、提言された事業であります。
85ページ下段から87ページ上段のその他の高速道路開通に伴う各事業として、熊野大
花火大会で記念花火を打ち上げる事業に500万円を初め、ビューポイント整備事業に230
万円、誘客と周遊による活性化推進事業、グルメクーポン店めぐり開催事業など市内を
周遊していただくための事業経費を計上しております。
87ページ下段の高速道路開通記念補助事業1,000万円につきましては、各種市民団体
に高速道路開通を盛り上げるための事業を考えていただき、その事業費に対して最大50
万円の補助を行う事業経費を計上しております。
86 ペ ー ジ 下 段 か ら 89 ペ ー ジ に か け て の 項 2 徴 税 費 で は 、 目 1 税 務 総 務 費 9,102 万
7,000円は、税務課職員13人分の人件費8,007万7,000円のほか、臨時雇用賃金など税務
総務経常経費に1,095万円を、90ページ上段の目2賦課費1,770万9,000円は、税の賦課
業務に要する経常経費970万9,000円と固定資産評価替え事業に要する経費800万円を、
90ページ下段の目3徴収費970万9,000円は、三重地方税管理回収機構負担金など税の徴
収に要する経費を、次に90ページ下段から93ページの項3戸籍住民基本台帳費、目1戸
籍住民基本台帳費5,492万3,000円は、職員人件費3,883万6,000円のほか、臨時雇用賃
金や戸籍システム保守点検業務委託料などの戸籍住民基本台帳経常経費に1,338万7,000
円、戸籍副本データ管理システム整備事業経費に270万円を、92ページ下段からの項4
選挙費ですが、目1選挙管理委員会費992万8,000円は、職員人件費のほか、委員報酬等
の委員会経常経費を、目2選挙啓発費5万6,000円は啓発のための経費であります。
50
94ページ下段から97ページの目3参議院議員選挙費2,250万円、96ページ下段から98
ページの目4市長選挙費2,418万3,000円は、それぞれ平成25年度執行予定の選挙に要す
る経費を計上しております。
98ページ下段から101ページの目5市議会議員選挙費255万円は、平成26年4月、任期
満了に伴う市議会議員選挙の準備経費を計上しております。
100ページ中段から103ページの項5統計調査費ですが、目1統計調査総務費207万
6,000円は臨時雇用賃金等の統計調査に必要な経常経費を、目2指定統計費482万3,000
円は統計調査員報酬など指定統計調査事務に係る経費を、102ページの項6監査委員費、
目1監査委員費2,193万1,000円は、職員人件費1,720万7,000円のほか、監査委員の報
酬等監査に係る経常経費472万4,000円を計上しております。
以上、款1議会費、款2総務費についてご説明申し上げました。よろしくご審議賜り
ますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款3民生費について。
福祉事務所長。
(福祉事務所長
○福祉事務所長(奥村芳信君)
奥村芳信君
登壇)
引き続きまして、104ページからの款3民生費につきま
して、内容のご説明を申し上げます。
項1社会福祉費、目1社会福祉総務費は11億5,131万7,000円を計上しております。職
員人件費、社会福祉総務経常経費のほか、107ページをごらんください、中段になりま
すが、社会福祉扶助費1,160万2,000円は、在宅の障害者に対する特別障害者手当等給付
費などです。社会福祉総務事業経費2,270万4,000円は、社会福祉協議会への補助金及び
貸付金、在宅の障害者が訓練施設等を利用する際の交通費に助成する訓練施設等通所交
通費補助金などです。特別会計繰出金6億4,785万3,000円は、国民健康保険事業特別会
計、後期高齢者医療事業特別会計等への繰出金です。障害者自立支援事業4億2,757万
2,000円は、身体障害、知的障害、精神障害の種別にかかわらず、必要なサービスを一
元的に提供するための経費で、障害者程度区分認定審査会に要する経費のほか、109ペ
ージをごらんください、地域活動支援センター事業業務委託料など障害者支援業務委託
に係る経費を、自立支援給付事業として障害者生活介護事業費など障害者扶助にかかわ
る経費です。
108ページをごらんください。
51
目2老人福祉費は7億5,093万4,000円を計上しております。
109ページをごらんください。
老人福祉経常経費374万9,000円につきましては、111ページをごらんください、紀南
社会福祉施設組合負担金273万7,000円を初め経常的な経費です。老人福祉扶助費6,077
万6,000円は、松濤園などの入居者に対する老人保護措置費5,960万1,000円のほか、老
人扶助に係る経費です。緊急通報装置設置事業28万1,000円は、独居高齢者の緊急時の
連絡、援助体制を確立するための経費です。老人福祉事業経費5億7,962万9,000円は、
独居高齢者等の元気見守り事業業務委託料に180万9,000円、介護認定がつかなかった高
齢者等に対するデイサービス事業支援として高齢者生きがい活動支援通所事業業務委託
料91万6,000円、独居高齢者への配食による元気確認として食の自立支援事業業務委託
料に616万5,000円、紀南介護保険広域連合への負担金3億9,851万円、113ページをご
らんください、旧飛鳥小学校跡地へ建設する特別養護老人ホームへの整備事業費補助金
1億5,000万円など、高齢者対策に要する事業経費などです。介護用品支給事業365万
3,000円は、在宅での寝たきり高齢者等への介護用品の支給経費、寝具洗濯乾燥消毒サ
ービス事業に39万6,000円、成年後見制度利用支援事業に95万2,000円、福祉バス運行
事業の663万7,000円は、熊野市の海岸部、山間部において、高齢者等のための交通の便
の確保を目的として運行する福祉バスに要する経費です。若返りクラブ事業144万円は、
各地区において、趣味やスポーツなど高齢者の自主的な生きがい活動を支援するために
要する経費です。介護予防二次予防事業対象者施策事業179万4,000円は、今後、介護や
支援が必要となる可能性が高い高齢者の介護予防対策事業経費で、筋力向上トレーニン
グ業務委託料61万2,000円などとなっております。
115ページをごらんください。
介護予防一次予防事業対象者施策事業3,211万8,000円は、お元気な一般高齢者を対象
に介護予防として行う事業経費で、職員2人の人件費や臨時職員の雇用等に要する経費
のほか、筋力向上トレーニング業務委託料335万円などです。介護予防ケアマネジメン
ト事業4,312万9,000円は、介護予防ケアプラン作成などを行うための職員2人の人件費、
117ページをごらんください、臨時職員の雇用等に要する経費のほか、新予防給付プラ
ン作成業務委託料570万1,000円などです。包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
488万6,000円は、高齢者の方が適切なサービスを継続して利用ができるように、情報提
供、相談業務などの包括的・継続的なケア体制を構築・維持するための講師等謝礼27万
52
4,000円のほか、119ページをごらんください、職員1人分の人件費負担金440万3,000
円等の経費です。総合相談・権利擁護事業498万2,000円は、地域包括支援センターにお
いて総合相談・権利擁護相談等にかかわる職員1人分の人件費負担金447万4,000円のほ
か、高齢者権利擁護委員に係る経費などとなっております。地域まちづくり協働事業82
万5,000円は、高齢者の休憩場所を設置する健康づくり事業や筋力向上対策を目的とす
る防災対策事業への補助金など、高齢者生活機能チェック事業98万6,000円は、介護予
防の促進を図るため、高齢者の生活機能評価及び生活機能チェック検査に要する経費、
認知症サポーター養成事業17万3,000円は、認知症を正しく理解し、認知症の人やその
家族を温かく見守り、支援する人を養成するための経費です。
121ページをごらんください。
一人暮らし高齢者等安心生活確保事業17万6,000円は、独居高齢者等の緊急時におけ
る緊急対策として、医療、緊急連絡先等の情報をカプセルにまとめ、居宅に配備するた
めの経費、高齢者ふれあい会食事業17万9,000円は、独居高齢者等に地区の集会所等へ
定期的に集まってもらい、健康相談、介護予防運動や会食等により楽しく過ごしてもら
うための経費、元気確認ふれあいノート事業31万円は、見守りを希望されるひとり暮ら
し高齢者等を対象に、元気確認ふれあいノートを配布し、訪問記録等を把握するととも
に定期的な安否確認を図っていくための経費、集落支援事業386万3,000円は、集落支援
員を配備して、過疎集落等における住民同士による高齢者の見守り活動や生活環境維持
の支援などを行うための経費です。
120ページから123ページの目3国民年金費1,314万7,000円は、職員の人件費のほか、
経常的に要する事務的経費です。
122ページをごらんください。
目4医療助成費1億2,065万7,000円は、経常的に要する事務的経費のほか、医療助成
扶助費1億776万3,000円は、障害者の方を初め子供やひとり親家庭等への医療費の助成、
障害者医療費助成充実事業154万4,000円は、療育手帳の中程度等の方への医療費の助成、
老人保健事業17万6,000円は医療費等の経費、中学生・高校生等医療費助成事業699万
2,000円は、新たに中学生・高校生等への医療費等を助成する経費です。
124ページをごらんください。
項2児童福祉費、目1児童福祉総務費3億9,536万7,000円を計上しております。
125ページをごらんください。
53
職員人件費など経常的に要する事務的経費のほか、児童福祉総務扶助費1億1,335万
6,000円は児童扶養手当などです。児童福祉総務事業経費3,424万2,000円は、放課後児
童対策事業費補助金や障害児通所支援事業費などです。少子化対策・ひとり親家庭自立
支援事業144万円は、少子化対策として学童クラブを利用する母子・父子家庭に対し、
通常保育料の一部を助成するものです。
127ページをごらんください。
少子化対策・婚活拡充事業30万円は、未婚男女の出会いの広場開催に助成し、婚活事
業を実施する経費です。小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業22万5,000円は、小
児がんなど小児慢性特定疾患児に対して日常生活用具の給付を行うものです。児童手当
給付事業2億2,648万4,000円は、中学校修了までの児童を対象に児童手当を支給するも
ので、所要の経費を計上したものであります。
目2児童福祉施設費は4億3,967万7,000円を計上しております。保育所、母子生活支
援施設の運営費等での職員人件費、賃金、保育材料費、賄材料費等の経常的に要する経
費のほか、131ページをごらんください、子育て支援事業に285万8,000円、老人とのふ
れあい事業に97万1,000円を計上したものです。児童福祉施設事業経費1,138万5,000円
は、各保育所の修繕料及び備品購入費、ひまわり保育園運営費補助金などです。絵本購
入事業に33万6,000円、保育所リーダー人材育成事業に23万7,000円、6歳未満の乳幼
児を養育している家庭が子育ての不安感、孤立感などを解消するために保育サポーター
を利用した際に、利用料の一部を助成する少子化対策・子育て家庭保育サポーター利用
助成事業に110万4,000円、ファミリーサポートセンター事業に252万円、保育所入所4
歳・5歳児を対象に希望者にフッ化物でうがいを行う、虫歯に罹患する子供の減少を図
ろうとする保育所フッ化物洗口事業に43万8,000円、133ページをごらんください、生き
抜くための防災対策事業として、津波襲来が予想される保育所の園児、職員に対してラ
イフジャケットを購入する事業に122万2,000円、私立保育所延長保育促進事業に970万
6,000円、有馬保育所の移転事業として、金山保育所増築工事管理業務委託料に625万
2,000円を計上したものです。
項3生活保護費、目1生活保護総務費3,368万5,000円は、職員人件費などの経常的に
要する経費のほか、135ページをごらんください、生活保護適正実施推進事業などに要
する経費を計上したものです。
134ページ中段の目2扶助費4億4,338万1,000円は、医療扶助、住宅扶助、生活扶助
54
などの生活保護扶助費を計上したものです。
項4、目1災害救助費99万1,000円は、災害救助に伴う経常経費のほか、火災、風水
害などにおける災害見舞金、台風12号による被災者への家屋借上料を計上したものです。
以上、民生費についてご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申
し上げます。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午後1時まで休憩いたします。
(午前
11時
56分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開き、内容説明を行います。
(午後
1時
00分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
款4衛生費のうち項1保健衛生費について。
健康・長寿課長。
(健康・長寿課長
○健康・長寿課長(西垣戸
勝君)
西垣戸
勝君
登壇)
款4衛生費のうち項1保健衛生費につきまして、そ
の内容をご説明申し上げます。
予算に関する説明書の136ページから141ページまでの目1保健衛生費は2億7,718万
1,000円を計上しております。
137ページをごらんください。
職員11人分の人件費8,083万4,000円を初め、保健衛生総務経常経費2,324万3,000円
は、一次救急医療体制運営事業業務委託料426万4,000円のほか、139ページをごらんく
ださい、保健福祉センターの維持管理に伴う経費などであります。保健衛生総務事業経
費1億7,256万8,000円は、紀南病院組合負担金1億6,391万1,000円を初め各協議会へ
の負担金、補助金や、141ページをごらんください、扶助費で入院を必要とする未熟児
に対し、その養育に必要な医療費を給付する養育医療費85万7,000円や紀和診療所事業
特別会計繰出金など、生き抜くための防災対策事業53万6,000円は、水害等により被災
された家屋やその周辺などを消毒する機械器具費の購入費などであります。
140ページから143ページの目2予防費は6,467万8,000円を計上しております。
141ページをごらんください。
55
予防費経常経費12万7,000円のほか、予防衛生事業6,381万2,000円は、予防接種法に
基づくBCG、インフルエンザなど各種予防接種業務委託料や妊婦健康診査業務委託料
を初めとする母子保健事業経費など、143ページをごらんください、水痘、高齢者肺炎
球菌ワクチン等の任意予防接種への補助金や特定不妊治療補助金などであります。幼児
フッ化物塗布推進事業73万9,000円は、虫歯予防対策として幼児歯科検診時に希望者に
実施するフッ化物塗布等に要する経費であります。
142・143ページ中段の目3診療所費は1,182万1,000円を計上しております。
143ページ中段をごらんください。
診療所経常経費926万3,000円は、神川・育成へき地診療所及び紀和歯科診療所の診療
業務委託料840万円など、診療所事業経費255万8,000円は、主に診療に要する機械器具
の経年劣化による買いかえの備品購入費などであります。
142ページから147ページの目4老人保健対策費は2,170万8,000円を計上しておりま
す。
143ページ下段をごらんください。
老人保健対策事業1,527万5,000円は、胃がん検診や、145ページをごらんください、
子宮がん検診を初め各種のがん検診、健康診査など医療機関等への検診業務委託料や検
診に要する事務的経費など、がん検診推進事業340万5,000円は、節目年齢の方を対象と
した女性特有の子宮がん・乳がん検診業務委託料や検診に要する事務的経費などであり
ます。元気づくり推進員育成事業92万7,000円は、地域の実情に応じたきめ細かな地域
ぐるみの健康づくりを推進するための経費、自殺対策事業100万円は、社会問題となっ
ております自殺予防対策を地域全体で予防することや命の大切さを理解していただくた
めの経費であります。
147ページをごらんください。
骨粗しょう症予防事業7万3,000円は、自分の骨の状態を認識していただき、骨粗鬆
症の予防を学び、適切な行動をとっていただくことを推進していくための経費を、成人
歯科保健対策事業34万9,000円は、歯を失う最大の原因となっています歯周疾患の予防
と早期発見のため、検診時に必要な経費などであります。ワッハッハ健康ポイント事業
67万9,000円は、健診や健康づくりに関連する事業への参加などに応じて健康ポイント
を集め、集めたポイントに応じて地元特産品等を応募の中から抽せんで進呈し、主体的
な健康づくりを支援するための経費であります。
56
以上、款4衛生費のうち項1保健衛生費につきましてご説明申し上げました。よろし
くご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款4衛生費のうち項2環境対策費について。
環境対策課長。
(環境対策課長
○環境対策課長(山本哲也君)
山本哲也君
登壇)
款4衛生費のうち項2環境対策費につきまして、その内
容をご説明申し上げます。
予算書の146ページをお願いいたします。
目1環境対策総務費は4億813万9,000円を計上しております。職員人件費8,148万円
は職員11人分の人件費、同ページ下段の環境対策総務経常経費9,883万円は、非常勤職
員の賃金など環境対策に係る経常的な経費であります。
149ページ下段から151ページにかけての環境対策総務事業経費8,807万7,000円は、
紀和町のごみを処理するための清掃センターへの分担金4,499万5,000円のほか、鉱公害
対策費補助金、合併処理浄化槽設置整備事業費補助金などであります。特別会計繰出金
1億3,521万9,000円は、水道事業会計及び紀和地区水道事業特別会計への繰出金であり
ます。地域まちづくり協働事業140万円は、久生屋地区ほか5地区へのまちづくり事業
に対する補助金を計上しております。飲料水供給施設等管理事業285万円につきまして
は、紀和町における飲料水供給施設の維持管理経費であります。緑のカーテン運動推進
事業及び全市民によるごみ拾い運動事業につきましては、それぞれ啓発用の経費などを
計上しております。
152ページの目2塵芥処理費は2億1,568万1,000円を計上しております。塵芥処理経
常経費1億4,852万4,000円は、ごみ処理に伴う経常的な経費であります。同ページ下段
から155ページにかけての塵芥処理事業経費6,715万7,000円は、ごみ焼却処理施設の維
持補修に係る工事費や設計監理業務委託料、資源ごみ収集車の購入など事業に伴う経費
であります。
目3し尿処理費は2億8,168万2,000円を計上しております。し尿処理経常経費1,338
万5,000円は、し尿処理に伴う経常的な経費であります。し尿処理事業経費196万6,000
円は、し尿処理施設の受入槽の清掃や汚泥の運搬、処分に係る委託料であります。汚泥
再生(し尿)処理センター建設事業2億6,633万1,000円は、センター建設に伴う監理業
務委託料及び建設工事費などを計上したものであります。
57
155ページ下段から157ページにかけての、目4火葬場費の1,591万7,000円につきま
しては、火葬場の運営に要する経常的な経費のほか、火葬炉の設備改修工事費でござい
ます。
以上、項2環境対策費の内容についてご説明申し上げました。よろしくご審議賜りま
すようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款5農林水産業費のうち項1農業費について。
農業振興課長。
(農業振興課長
○農業振興課長(庵前佳生君)
庵前佳生君
登壇)
款5農林水産費のうち項1農業費につきまして、主な内
容をご説明申し上げます。
156・157ページをごらんください。
159ページにかけての目1農業委員会費2,420万1,000円につきましては、職員2人分
の人件費と農業委員会の運営に係る経常経費でございます。
次に、158ページ中ほどからの目2農業総務費8,082万3,000円の内容につきまして順
次ご説明いたします。
まず、職員人件費5,129万8,000円につきましては、職員8人分の経費を計上していま
す。159ページから161ページの農業総務経常経費2,939万1,000円につきましては、各
種施設の清掃業務などの委託料や東紀州農業共済事務組合を初め各種団体への負担金な
どでございます。161ページの農業総務事業経費13万4,000円につきましては、新姫種苗
登録手数料などを計上しています。
次に、160ページからの目3農業振興費1億5,859万3,000円の内容につきまして順次
ご説明いたします。
農業振興経常経費11万5,000円につきましては、事務的経費でございます。その下か
ら163ページにかけての農産物獣害対策事業310万3,000円につきましては、農産物への
獣害を防止するための事業でございまして、電気柵等の資材の購入費補助金や地域全体
での対策を進めるための経費でございます。次の地域まちづくり協働事業343万円につ
きましては、磯崎地区の特産品保護事業費補助金を初め6地区の取り組みに対する補助
金でございます。次の中山間地域等直接支払事業518万円につきましては、いわゆる中
山間地域において、耕作放棄地の発生を防ぐための協働事業や獣害対策を行うための補
助金でございまして、8集落への支払いを予定しています。次の中山間地域等直接支払
58
推進事業60万円につきましては、ただいま申し上げました中山間地域等直接支払事業を
推進するための経費を計上しています。次の農業振興地域整備計画見直し事業12万
9,000円につきましては、農業振興地域の除外などの見直しを行う事業でございます。
次の165ページにかけての農業振興事業経費9,545万3,000円につきましては、高菜のゆ
るキャラ制作に係る消耗品や丸山千枚田保全業務と農業公社業務の委託料、ふるさと公
社や一地域一品運動などへの補助金など農業振興に係る事業経費を計上しています。
次の「新姫」特産品化推進事業721万6,000円につきましてご説明いたします。
新姫につきましては、紀和町ふるさと公社が本格的販売を展開しており、平成25年度
は食品分野だけでなく、石けんなどその他の分野の可能性も模索し、市の主力特産品と
して育て上げるために各種経費を計上しています。主な内容を申し上げますと、需用費
では商品開発、販路開拓やPR用名刺の印刷や各種啓発の費用を、また役務費ではマス
メディアによるCMに係る費用などを、さらに委託料では苗木生産委託料などをそれぞ
れ計上しています。
次の熊野地鶏振興事業113万7,000円につきましては、熊野地鶏を一層PRするための
事業でございまして、係長級以上の職員が熊野地鶏を説明した名刺を持ち、知名度向上
を図ることや、ポスター、チラシの制作経費、また市内の料理店で地鶏フェアを開催す
る経費を計上しています。その下の新規就農支援事業767万円につきましては、市に転
入し、新たに農業を始めようとする方への補助金や貸し付けでございます。そのうち、
新規就農者研修費補助金は、転入して農業の研修をされる方への補助、新規就農者等施
設園芸費補助金は、施設園芸用設備を導入する際の補助、農業担い手対策事業費補助金
は、転入して農業に従事される方への家賃補助でございます。また、新規就農者自立支
援金は、新規就農者研修費補助金を受けた方への生活資金の貸付でございます。
167ページをお願いします。
都市農村交流推進事業55万2,000円につきましては、都市住民と集落との交流をさら
に促進するためのサポート活動を行うものでございます。次の戸別所得補償制度推進事
業240万1,000円につきましては、戸別所得補償制度を適正かつ円滑に実施するために各
種事務や活動を行うものでございます。次の農作物施肥適正化支援事業10万5,000円に
つきましては、農業生産の基礎である農地の土壌管理のため、土壌診断に係る経費に対
して補助を行うものでございます。次の地域農業マスタープラン策定事業58万9,000円
につきましては、地域農業の中心となる経営体や農地集積等のあり方を地域で定めるた
59
めに各種業務や活動を行うものでございます。次の167ページ末尾から169ページにかけ
てのすきま野菜等試験栽培事業67万7,000円につきましては、市場で流通量の少ないい
わゆるすき間野菜の試験栽培を行い、特産品化を図るための研究を進めるものでござい
ます。次の農用地利用集積特別対策事業150万5,000円につきましては、先ほどの地域農
業マスタープランを策定した地域において、農地の集積や連担化に協力していただける
農地所有者に交付するものでございます。次の新規就農者確保事業738万1,000円につき
ましては、青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、収入が不安定な就農直後
の所得確保として補助を行うものでございます。次の芋類活用検討事業91万4,000円は、
加工用材料としての芋類の栽培からペースト加工まで行い、芋類の産地化について研究
してまいります。次の地場産野菜発掘事業5万円は、市内の各地域で栽培されている、
あるいは栽培されていた野菜を調査し、栽培の拡大など商品化の可能性について研究し
てまいります。次の柑橘高品質化推進事業306万円は、温州みかんの収益性を高めるマ
ルチ栽培を促進するため、マルチ資材の新規導入費用の一部を助成します。次から171
ページにかけての地域おこし協力隊農業支援事業725万4,000円は、五郷町、飛鳥町地内
において、国の地域おこし協力隊制度を活用し、農業を通じた地域の活性化のため、高
菜などの地場産品の栽培を行い、地域農業の振興について支援、実践する協力隊員を2
名配置しようとするものでございます。次の農業振興費最後の有害鳥獣被害対策事業
1,007万2,000円につきましては、国の地域支援員制度を活用し、3名の有害鳥獣捕獲実
施隊員を配置し、猟友会、地域の皆さんと連携しながら、農業を中心とした安心・安全
な生産活動環境の確保を図るものでございます。
次に、170ページ下段から173ページにかけての目4農地費980万8,000円についてご
説明申し上げます。
まず、171ページから173ページにかけての農地事業経費935万3,000円につきまして
は、農業用施設の保全に要する諸経費でございまして、工事請負費、原材料費や県土地
改良事業団体連合会賦課金などを計上しています。
173ページをお願いします。
次の農地・水・環境保全向上対策事業45万5,000円につきましては、農地・水・環境
の保全と質的向上を図るための活動に係る経費の負担金などを計上しています。
172ページ、173ページ中段の目5自然休養村管理センター費127万6,000円につきま
しては、育生町にあります自然休養村管理センターの維持管理に係る諸経費を計上して
60
います。
次に、172ページから175ページにかけての目6土地改良事業費1億1,666万7,000円
につきましては、職員1人分の人件費、委託料や工事請負費、県営事業に係る負担金な
どを計上したものでございます。そのうち、工事請負費は、県単独事業を初めとした土
地基盤整備工事の経費を、また負担金では県営畑地帯総合整備事業費負担金を初め4種
類の負担金をそれぞれ計上しております。
以上、ご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款5農林水産業費のうち項2林業費について。
林業振興課長。
(林業振興課長
○林業振興課長(大江勝郎君)
大江勝郎君
登壇)
款5農林水産業費のうち項2林業費につきまして、主な
歳出内容のご説明を申し上げます。
174ページをお願いします。
中段の目1林業総務費5,892万3,000円は、職員3人分の人件費、林道維持補修事業経
費、有害鳥獣駆除事業経費及び林業総務事業経費、市有林整備事業特別会計繰出金など
であります。主な内容としましては、177ページ上段の林道維持補修事業1,614万9,000
円は、林道粉所線などの維持補修にかかわる経費、有害鳥獣駆除事業694万5,000円は、
猿、イノシシ、鹿等の捕獲に対する買上金や奨励金、林業総務事業経費327万8,000円は、
治山事業施行申請書作成業務や林業会館施設指定管理業務の委託料及び負担金、補助及
び交付金であります。特別会計繰出金1,073万2,000円は、市有林整備事業特別会計への
繰出金を計上いたしております。
次に、176ページの中段の目2林業振興費1億1,480万7,000円は、林業振興に伴う各
種事業費負担金補助などであります。主な内容としましては、177ページ下段の林業振
興事業経費9,718万9,000円のうち、179ページの委託料、県事業の森林環境創造事業業
務委託料2,975万円により、森林の持つ公益的機能を発揮できるよう、間伐、下刈り、
植栽などを行います。工事請負費3,226万8,000円は、中核作業道大峰線の開設工事でご
ざいます。負担金、補助及び交付金1,846万3,000円のうち、主な内容としましては、木
造住宅建設促進対策事業補助金1,100万円は、熊野材使用の木造住宅を新築、増築した
場合にレインボー商品券を助成し、木材需要の拡大と木材関連産業の活性化、さらに地
元経済の活性化を図っていこうとするものであります。林業高能率機械化促進事業費補
61
助金447万5,000円は、熊野原木市場の作業効率向上を図るための林業高性能機械導入補
助であります。最下段の施業集約化促進対策事業809万4,000円は、山林施業の集約化を
促進するための森林経営計画作成補助金であります。
181ページをお願いします。
「熊野の木ノ子」栽培事業147万2,000円は、熊野の木ノ子の生産量拡大に向けて坑道
整備を行うものであります。「熊野の木」新たな特産品づくり事業80万3,000円は、大
学生に提案していただきました作品の作成及び商品化、実用化に向け、学生とともに実
施してまいります。特用林産物きくらげ試験栽培事業43万2,000円は、シイタケ、ハタ
ケシメジに続く品種として、きくらげを試験栽培するものであります。地域まちづくり
協働事業200万円は、神川地区の桜剪定等のまちづくり協働事業に補助するものであり
ます。
続きまして、180ページ下段の目3林道開設費1億3,318万2,000円は、職員3人分の
人件費と、林道開設を初めとする林業基盤整備事業に伴う諸費用で、183ページをお願
いします、工事請負費1億475万6,000円は、継続中の高代山・大井川線など林業作業道
を整備するものであります。
以上、項2林業費につきまして、歳出予算の主な内容をご説明申し上げました。よろ
しくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款5農林水産業費のうち項3水産業費、款6商工費のうち
項1商工費、目1商工総務費及び目2商工業振興費について。
水産・商工振興課長。
(水産・商工振興課長
○水産・商工振興課長(久保
智君)
久保
智君
登壇)
それでは、款5農林水産業費のうち項3水産業費
及び款6、項1商工費のうち目1商工総務費、目2商工業振興費につきまして、内容を
ご説明申し上げます。
182ページから185ページの項3水産業費、目1水産業総務費につきましては、職員3
人の人件費のほか、各種協議会などの負担金及び事務的経費であり、2,409万6,000円を
計上しております。
次に、184ページから187ページにかけての目2水産業振興費2,029万円につきまして
は、漁業振興を促進するための負担金や、漁業振興に資するものであります。
主な事業の内容を申し上げます。
62
185ページの水産業振興経常経費50万1,000円につきましては、旅費などのほか漁業振
興に係る協議会等の負担金でございます。次に、水産業振興事業経費687万5,000円でご
ざいますが、主に水産資源の増大を図るための稚魚放流や後継者育成に係る費用であり
まして、主なものとしては、市でカサゴ等を放流するための原材料費75万円や、三重県
水産振興事業団がヒラメ、トラフグ、マダイの稚魚を放流する際の負担金281万7,000円
などのほか、漁業の担い手対策としての家賃補助192万円などであります。次の新規養
殖魚調査研究事業62万6,000円は、養殖魚の主流であるマダイの価格が低迷していると
いう状況を踏まえ、高収入が期待できる魚種への転換を図るための稚魚購入に係る漁協
への補助金でございます。187ページにかけての水産多面的機能発揮対策事業66万5,000
円につきましては、漁業者と地域住民が協働して行う環境保全活動や漁村文化の継承に
対し支援するものでありまして、今年度まで実施しております環境生態系保全活動支援
事業にかわる事業であります。次の漁業新規就業者支援事業は、新たに漁業に就労する
地元出身者に対し、漁協と共同で一定期間自立のための支援を行うもので44万4,000円
を計上しております。漁業6次産業化推進事業80万円は、平成23年度から水産物の高品
質化や販路開拓などの調査を研究しております熊野漁協ほか関係団体の協働による三重
県熊野市産地協議会に対して補助を行うものであります。熊野活〆流通促進事業につき
ましては、熊野漁協が管理する産地市場に水揚げされる魚を船上などで生け締めするこ
となど、より新鮮な状態で市場に流通させることを啓発する事業でありまして、19万
8,000円を上げております。ブルーツーリズム集客推進事業10万円につきましては、現
在実施しております漁業体験等、ブルーツーリズム事業の啓発のための事業であります。
次の水産物直販施設整備事業につきましては、新鮮な水産物を観光客等に直接販売する
ことを目的に、鬼ヶ城センター複合施設の開設に合わせ整備する施設建設に係る経費で
ありまして、工事費等1,008万1,000円を計上してます。
186・189ページにかけての目3漁港管理費305万9,000円は、漁港関連施設の維持管
理費及び事業経費を計上したものであります。
188ページから189ページにかけての目4漁港建設費1億3,015万6,000円につきまし
ては、職員1名分の人件費のほか、遊木地区漁港漁村環境整備事業─遊木漁港北防波
堤延長工事等でございますが─に係る工事請負費、積算設計業務委託料等であります。
続きまして、190ページから197ページにかけての款6、項1商工費のうち目1商工総
務費8,997万5,000円につきましては、商工担当職員と観光スポーツ交流課の職員合わせ
63
て12人の人件費及び事務的経費であります。
次の目2商工業振興費1億4,618万1,000円につきましては、商工業の振興に資するた
めの経常経費や事業経費を計上したものであります。
主な事業の内容を申し上げます。
商工業振興経常経費36万4,000円は、商工業振興に係る旅費等の事務的経費のほか、
各種負担金などであります。
191ページから193ページにかけての物産展開催事業69万円は、都市部を中心とした物
産展等への参加経費であります。次の商工振興貸付金事業8,600万円は、小規模事業者
や勤労者への資金融資貸し付けを引き続き実施するための預託金であります。商工業振
興事業経費には、熊野市労働福祉会館に係る施設指定管理業務委託料49万1,000円のほ
か、商工業振興事業に係る補助金等、合わせて2,211万5,000円を上げております。補助
金等の主なものでございますが、記念通り商店街が実施するいこらい広場を活用した交
流事業などに対して支援する記念通り商店街活性化事業費補助金204万1,000円、熊野商
工会議所等に対する補助金710万円、熊野市物産振興会に対する補助金100万円、熊野市
商店連合会が実施するプレミアつきレインボー商品券販売事業に対して支援する商品券
販売促進事業費補助金630万円などであります。次の熊野市人材育成支援事業100万円は、
起業を志す方が新たな知識や技術を習得するための研修費用を融資するものであります。
空家情報公開事業は、市内の空き家情報を収集し、市外からの移住希望者に対し情報提
供するなど空き家の有効活用を図ろうとするもので3万6,000円を上げております。
195ページにかけての少子化対策・ふるさと商店街子育て支援事業10万9,000円は、熊
野市商店連合会と協働で行う販売促進事業でありまして、18歳未満の子供が3人以上い
る子育て世帯を対象に、こぐまファミリーパスポートを発行するものであります。次に、
若者の起業を積極的に支援することにより若者の定住促進や雇用の創造を図る事業でご
ざいますが、まず若者起業支援・チャレンジショップ支援事業は、空き店舗を活用して
起業する場合に家賃の一部を補助しようとするもので、182万5,000円を計上しておりま
す。次の若者起業支援・融資助成事業75万円は、起業に要する資金を金融機関から融資
を受けた場合、その一部を補助しようとするものであります。緊急雇用創出事業861万
9,000円につきましては、政府の緊急雇用対策に基づき三重県が設けた緊急雇用創出基
金事業市町等補助金を活用し、失業された方に対して、次の雇用までの短期の就業機会
を提供することで生活の安定を図るものであります。本市におきましては、3事業で3
64
人を雇用する事業を予定しております。次の新規特産品開発事業でございますが、今年
度から販売を開始いたしましたどぶろくの製造販売に伴う経費でありまして、紀和町ふ
るさと公社への業務委託料など366万7,000円を計上しております。生き抜くための防災
対策事業544万4,000円は、災害時の要援護者対策及び安否確認のため要援護者宅を訪問
し、家庭内の危険箇所を発見、指摘し、改善指導を行う事業でありまして、さきにご説
明いたしました緊急雇用創出基金事業市町等補助金を活用しております。次の東紀州雇
用実践支援強化事業19万4,000円につきましては、東紀州地域の市町で構成される東紀
州雇用実践協議会への出席等への経費であります。首都圏営業拠点活用調査事業は、三
重県が東京都日本橋に開設する営業拠点本部準備調査に係る会議旅費で、6万5,000円
を計上しております。
197ページの熊野古道ふるさと便検討事業7万円につきましては、市外への輸出戦略
の一環として当市の特産品セット商品などの研究を行う事業であります。商店街活性化
事業計画策定支援事業23万3,000円は、中心市街地活性化のための補助事業の必須要件
となる商店街活性化計画策定のための経費であります。最後の小規模事業者振興資金利
子補給事業につきましては、高速道路開通を控え、事業の拡大や起業を行う事業者に対
し、日本政策金融公庫経営改善貸付制度及び三重県小規模事業者貸付金制度を活用して
融資を受ける際、その利息の一部を補助するもので、1,500万円を上げております。
以上、ご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款6商工費のうち項1商工費、目3観光交流費について。
観光スポーツ交流課長。
(観光スポーツ交流課長
○観光スポーツ交流課長(濵口幸治君)
濵口幸治君
登壇)
予算書に関する説明書の196ページ、197ページ
をごらんください。
款6商工費、項1商工費、目3観光交流費につきまして、予算の概要をご説明申し上
げます。
予算総額は3億5,480万2,000円であります。
197ページの観光交流経常経費1,841万9,000円の主なものにつきましては、観光スポ
ーツ交流課に係る事務的経費及び公衆便所など施設の維持に係る委託料703万3,000円、
負担金、補助及び交付金188万円につきましては、199ページにかけて記載しております
観光関係団体などへの負担金等であります。観光交流事業経費6,054万2,000円につきま
65
しては、事業に係る事務的経費、委託料、負担金、補助及び交付金であります。委託料
2,799万6,000円の主なものにつきましては、トロッコ電車施設指定管理業務委託料300
万円、花火大会業務委託料2,150万円等であります。負担金、補助及び交付金2,914万
3,000円の主な内訳といたしましては、世界遺産登録10周年事業の実施に伴う負担金200
万円、小阪公衆トイレ設置に係る補助金350万円、また各地域で行われます各種イベン
トに対する補助金につきましては、紀和ふるさとまつりに190万円、紀和の火祭りに200
万円を補助するものであります。また、例年開催いたしております還暦野球大会に60万
円を初め、紀伊半島寿野球大会に100万円、その他各種スポーツ大会の開催に対しまし
ても補助するものであります。熊野古道積極活用推進事業費補助金159万5,000円につき
ましては、当市の観光PR等の事業を推進するものであります。市スポーツイベント委
員会補助金1,021万2,000円につきましては、ソフトボールフェスティバルやベースボー
ルフェスタなど、市内で開催される各種スポーツイベントに対し補助するものでありま
す。熊野市観光協会補助金295万円は、各地域の祭りやイベントの開催に対し一部補助
するものであり、それ以外にも201ページにかけて記載しております熊野囲碁大会開催
費補助金50万円など、その他のイベントに対しても補助するものであります。スポーツ
交流拡大推進事業につきましては77万7,000円を計上し、これまで以上、多種目にわた
るスポーツ合宿や大会の誘致活動を積極的に進めるための旅費等であります。地域まち
づくり協働事業の143万円につきましては、入鹿地区のシンボルでもある紀州鉱山選鉱
場跡地保存事業として112万7,000円を、井戸川憩いとふれあいの場提供事業30万3,000
円につきましては、桜の名所を演出し、地域住民に憩いと触れ合いの場を提供する事業
であります。新たな集客・交流推進検討事業151万8,000円につきましては、魅力ある観
光地づくりを推進するため、集客拠点づくりに加え、道路や町並み、景観など、市全体
で観光地づくりに取り組むための事業費であります。鬼ヶ城センター複合施設建設事業
1億9,843万1,000円につきましては、鬼ヶ城センター複合施設建設に係る事務費や工事
請負費等であります。
201ページから203ページにかけての観光公社事業1,615万5,000円につきましては、
当市の観光資源を活用して着地型観光商品を開発し、営業、宣伝などによって集客増大
を図るための人件費や活動費及び駅前での物産販売事業に係る運営経費等の補助金であ
ります。湯ノ口温泉施設周辺整備事業2,553万円につきましては、湯ノ口温泉周辺整備
工事に係る基本・実施設計業務委託料等であります。徐福の里魅力向上事業62万円につ
66
きましては、波田須周辺の地域資源の魅力を高め、徐福伝説を国内外にPRして、徐福
の里の波田須を観光地として定着させるための事業であります。海水浴場魅力向上事業
39万円につきましては、海水浴場を活用し、通年型の集客拡大につなげるため、シーカ
ヤックマラソン大会やビーチサッカー大会を開催する経費を補助するものであります。
丸山千枚田虫おくり支援事業27万2,000円につきましては、貴重な文化遺産である丸山
千枚田において開催されている丸山千枚田虫おくり行事を守り続け、後世に残し伝える
とともに、観光資源として集客交流人口の拡大を図るなど、地域の活性化を支援するた
めの補助金であります。観光大使事業67万3,000円につきましては、熊野市の観光大使
として委嘱をした方々に当市のPR活動を行っていただくことで、さらなる集客につな
げるための事業費であります。熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進事業22万5,000
円につきましては、宿泊、飲食、交通、物販などの観光関連事業者を対象として、集客
の向上を図るための研修会等を開催する事業であります。
203ページから205ページにかけての誘客・周遊拠点施設整備事業2,980万円につきま
しては、中心市街地のにぎわいを創出するため、町なかに集客拠点としての施設を整備
する事業であります。熊野新発見ツアー事業につきましては、地元住民が観光案内人と
して当市の魅力を伝えることができるよう、市内観光地を周遊し、研修する事業であり
ます。
以上、観光交流費に係る予算の概要につきましてご説明申し上げました。よろしくご
審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款7土木費について。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
款7土木費の予算内容につきましてご説明申し上げます。
土木費の総額は9億4,620万3,000円となっており、土木管理費、道路橋りょう費、河
川費、港湾費、都市計画費、住宅費で構成しております。
予算書の204・205ページから、項目別に順次ご説明申し上げます。
項1土木管理費、目1土木総務費8,567万1,000円につきましては、職員人件費のほか
臨時雇用賃金、207ページ、紀勢自動車道建設促進三重県期成同盟会負担金など土木総
務経常費643万9,000円、大泊町から有馬町志原尻までの海岸清掃業務の委託料など海岸
清掃事業費127万円、急傾斜地崩壊対策県営事業費負担金、防犯灯設置費補助金、被災
67
者住宅復興資金利子補給事業費補助金など土木総務事業経費1,103万8,000円を計上して
おります。
項2道路橋りょう費、目1道路橋りょう総務費2,393万7,000円につきましては、職員
人件費のほか臨時雇用賃金など道路橋りょう総務経常経費495万5,000円、道路改良等に
より生じます道路台帳補正業務委託料、未登記市道敷の分筆登記手続をする手数料など
道路橋りょう総務事業経費1,129万8,000円を計上しております。
211ページに移ります。
目2道路維持費1億3,146万9,000円につきましては、燃料費など道路維持経常経費
219万7,000円、防災、雨水対策及び市内一円における道路維持補修、舗装工事に係る工
事請負費、セメントなど原材料費、自動車、重機等の借上料、軽ダンプ等を購入する備
品購入費など道路維持事業経費9,927万2,000円、地震などの災害に備えた手すりの設置
などの避難路整備工事として、生き抜くための防災対策事業費3,000万円を計上してお
ります。
213ページに移ります。
目3道路新設改良費1億5,993万4,000円につきましては、路線用地測量業務委託料及
び市道井土仲井田線改良業務委託料といった委託料、市道14路線の道路新設改良工事、
ガードレール、カーブミラーといった交通安全施設設置工事請負費、電柱移設補償金な
ど道路新設改良事業5,595万円、新規事業となりますが、橋梁長寿命化改良工事、市道
の15m未満の橋梁の点検業務及び設計業務委託料といった橋梁長寿命化修繕計画事業費
5,600万円、市道千儀鬼ヶ城線及び瀞線の工事請負費など社会資本整備総合交付金事業
4,398万4,000円、これも新規事業ですが、市道のトンネルの点検、修繕計画を策定する
トンネル長寿命化修繕計画事業400万円を計上しております。
214・215ページの中段、目4地籍調査費769万6,000円につきましては、甫母町の地
籍調査を県の補助により引き続き行うもので、地籍調査測量業務委託料などの地籍調査
事業費です。
項3河川費、目1河川総務費292万円につきましては、七里御浜海岸浸食対策連絡協
議会負担金など河川総務経常費7万円、波田須町地内の河川改修工事費及び市内一円の
河川維持補修工事費、河川堆積土を撤去するためのダンプ等自動車借上料、セメント等
原材料費など、河川総務事業経費285万円を計上しております。
項4港湾費、目1港湾管理費62万8,000円につきましては、港湾統計調査業務委託料
68
など港湾管理経常経費17万4,000円のほか、216・217ページに移りますが、海岸環境整
備県営事業費負担金45万4,000円を港湾管理事業経費として計上しております。
項5都市計画費、目1都市計画総務費3億3,428万9,000円につきましては、駅前噴水
施設保守点検業務委託料のほか、都市計画審議会委員の報酬や各種負担金など都市計画
総務経常経費116万3,000円、218・219ページですが、市道西川町獅子岩線電線共同溝
整備及び照明施設等整備工事費のほか、設計施工業務及び家屋事後調査業務委託料、電
柱等移設補償金など電線共同溝整備事業2億5,631万円、市街地における道路等の整備、
排水対策を推進するための都市再生整備工事費など都市再生整備計画事業費7,381万
6,000円、駅前周辺において、景観に配慮した建物の整備等に係る費用を補助する駅前
周辺街並景観整備モデル事業300万円を計上しております。
220・221ページをお願いします。
目2公園費1億6,250万7,000円につきましては、公園の光熱水費のほか、都市公園の
維持管理に伴う委託料など公園経常経費1,471万4,000円、山崎運動公園クレーテニスコ
ート人工芝舗装等改修工事、都市公園施設維持補修工事費など公園事業経費6,280万円、
223ページですが、子育て支援の一環として都市公園9カ所の遊具施設の更新、改修の
ほか、フェンスや照明施設等の工事費など都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業
4,719万3,000円、防災公園を整備するための測量・設計業務委託料等、防災公園整備事
業3,780万円を計上しております。
項6住宅費、目1住宅管理費3,715万2,000円につきましては、住宅管理に必要な住宅
管理経常経費152万4,000円、市営住宅を修繕するための住宅管理事業経費350万円を計
上しております。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午後2時5分まで休憩いたします。
(午後
1時
52分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後
2時
05分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
次に、款8消防費について。
69
消防長。
(消防長
○消防長(松田明彦君)
松田明彦君
登壇)
消防費予算の内容につきましてご説明申し上げます。
予算に関する説明書の224ページから235ページをごらんください。
款8消防費、項1消防費、目1常備消防費の本年度予算額は6億9,512万8,000円であ
ります。内訳としまして、職員人件費6億3,746万7,000円は、職員79名分の給料と職員
手当等、共済費であります。常備消防経常経費4,909万3,000円につきましては、臨時職
員1名分の賃金と火災救急救助活動に必要な経常的な経費を計上しております。
227ページ中段の委託料につきましては、消防緊急通信指令施設保守点検業務委託料
1,260万円のほか、庁舎管理に関する費用1,535万1,000円であります。また、227ペー
ジ下段から229ページ中段までの負担金、補助及び交付金333万5,000円につきましては、
県防災航空隊負担金170万3,000円のほか7件に対する各負担金となっております。次に、
職員研修事業費357万円につきましては、救急救命士1名の養成費用のほか、救急救命
士の気管挿管病院実習業務委託料の研修費など費用を計上しております。また、常備消
防事業経費499万8,000円につきましては、臨時職員1名の賃金、消防ホース、職員の被
服整備等の購入費用と、備品購入費では通信指令室用プリンター更新を計上しておりま
す。
次に、229ページ下段から231ページ中段までの目2非常備消防費5,187万7,000円に
つきましては、消防団員の報酬、退職報償金、費用弁償、消防ホース、水難救助用器具
購入費など、消防団活動に要する経常経費及び消防団員の研修費用であります。
続きまして、230ページ中段の目3消防施設費1億258万9,000円につきましては、五
郷分団車庫改築工事、備品購入費では熊野尾鷲道路の開通に伴い、交通救助、車両火災
等に対応するために水槽つき消防自動車更新配備を行います。また、集中豪雨や大規模
な災害発生時、孤立した集落へいち早く救援や情報収集を行うため、災害用バイクを配
備するものです。荒坂、井戸、神川分団に小型動力ポンプを更新配備いたします。消防
活動に必要な免許取得負担金、消防水利の確保のため消火栓負担金358万1,000円を計上
しております。また、消防救急デジタル無線・通信指令システム整備事業1,604万円に
つきましては、委託料として、通信指令システム実施設計委託料、消防救急デジタル無
線実施設計委託料、通信指令台移設工事実施設計業務委託料を計上しております。
次に、232ページ上段から235ページ上段の目4南郡受託消防費の予算額は1,773万
70
9,000円であります。その内容につきましては、南郡受託消防経常経費1,250万7,000円
は、南郡2分署の火災救急救助活動等に要する経常的経費でございます。南郡受託消防
事業経費523万2,000円につきましては、南郡2分署の消防ホースや硫化水素対策資器材
の購入費用と、備品購入費では2分署の空気呼吸器の更新整備と警防活動資器材の購入
経費でございます。
以上、消防費の内容につきましてご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますよ
うよろしくお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款9教育費について。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
款9教育費について、内容をご説明申し上げます。
予算に関する説明書234ページをごらん願います。
まず、項1教育総務費、目1教育委員会費259万円は、教育委員会経常経費、教育委
員研修事業であります。
目2事務局費1億4,474万7,000円は、人件費のほか、237ページですが、事務局経常
経費3,412万1,000円、外国語指導助手配置事業1,506万7,000円で、引き続き3名を配
置いたします。
238ページですが、目3教育振興費2,911万3,000円は、教育振興経常経費1,164万
5,000 円 の ほ か 、 241 ペ ー ジ で す が 、 児 童 海 外 研 修 事 業 300 万 円 、 教 育 振 興 事 業 経 費
1,289万8,000円はスクールバス運行業務委託ほか各種補助金、奨学費貸付金であります。
放課後・夏休み学習プラン事業に127万円を、小・中学校防災教育事業に30万円を計上
いたしております。
242ページですが、項2小学校費、目1学校管理費1億7,160万2,000円は、臨時職員
賃金を含む学校管理経常経費1億2,925万7,000円で、245ページですが、学校管理事業
経費に3,993万8,000円、小学校フッ化物塗布推進事業に26万5,000円、生き抜くための
防災対策事業に214万2,000円を計上いたしております。
目2教育振興費2,823万2,000円は、教育振興経常経費819万2,000円のほか、247ペー
ジですが、教育振興扶助費590万円、教育振興事業経費914万円、理科教育等設備整備事
業500万円を計上いたしております。
248ページですが、項3中学校費、目1学校管理費6,977万6,000円は、学校管理経常
71
経費5,518万2,000円のほか、251ページですが、学校管理事業経費1,341万4,000円、生
き抜くための防災対策事業118万円を計上いたしております。
目2教育振興費1,817万3,000円は、教育振興経常経費685万1,000円のほか、教育振
興扶助費376万1,000円、253ページですが、教育振興事業経費356万1,000円、理科教育
等設備整備事業400万円を計上いたしております。なお、学校建設費は廃目となってお
ります。
項4、目1幼稚園費1,612万9,000円は、職員人件費のほか、幼稚園経常経費307万
5,000円、255ページですが、幼稚園事業経費469万3,000円、幼稚園フッ化物塗布推進
事業10万4,000円、生き抜くための防災対策事業3万4,000円を計上いたしております。
256ページですが、項5社会教育費、目1社会教育総務費4,720万8,000円は、職員人
件費のほか、社会教育総務経常経費506万9,000円、259ページですが、人権問題学習事
業に20万円、社会教育総務事業経費523万3,000円、生涯学習事業238万8,000円、261ペ
ージですが、熊野街道歴史の道整備活用推進事業158万9,000円、地域まちづくり協働事
業93万7,000円は久生屋地区2件、西山地区1件に対する補助金で、特別会計繰出金305
万1,000円は青年の家事業特別会計への繰出金であり、熊野検定事業14万5,000円を計上
いたしております。
目2文化交流センター費2,399万7,000円は、臨時職員賃金ほかセンター維持管理に要
する経常経費2,109万5,000円のほか、263ページですが、文化交流センター事業経費
290万2,000円を計上いたしております。
目3公民館費492万9,000円は、公民館経常経費108万8,000円のほか、265ページです
が、公民館事業経費284万1,000円、公民館耐震補強事業100万円を計上いたしておりま
す。
目4図書館費3,506万8,000円は、図書館経常経費730万3,000円のほか、図書館事業
経費2,776万5,000円は、図書購入費や図書館が開催する各種講座に要する費用でありま
す。
266ページですが、目5市民会館費4,258万5,000円は、職員人件費のほか、市民会館
経常経費2,595万1,000円、269ページですが、市民会館事業経費863万6,000円は市民会
館天井反射板昇降装置取替工事費ほかであります。
目6歴史民俗資料館費242万4,000円は、歴史民俗資料館経常経費236万1,000円、271
ページですが、歴史民俗資料館事業経費6万3,000円を計上いたしております。
72
目7文化振興費954万8,000円は、文化公演実施に要する費用で、文化支援委員会に対
する補助金であります。
目8コミュニティセンター費464万4,000円は、コミュニティセンター経常経費であり
ます。
272・273ページですが、目9鉱山資料館費580万4,000円は、鉱山資料館経常経費578
万円、鉱山資料館事業経費2万4,000円であります。
項6保健体育費、目1保健体育総務費5,463万円は、臨時職員賃金などの保健体育総
務経常経費3,798万8,000円のほか、275ページですが、保健体育総務事業経費1,664万
2,000円は、トレーニング講習会等業務委託、備品購入費、市体育協会を初め各種団体、
各種イベント、委員会に対する補助金であります。
目2海洋センター費1,599万円は、海洋センター経常経費932万5,000円のほか、海洋
センター事業経費666万5,000円を計上いたしております。
以上、教育費の内容をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願いい
たします。
○議長(下田克彦君)
次に、款10災害復旧費のうち項1農林水産施設災害復旧費につい
て。
農業振興課長。
(農業振興課長
○農業振興課長(庵前佳生君)
庵前佳生君
登壇)
款10災害復旧費、項1農林水産施設災害復旧費について、
主な歳出予算の内容をご説明申し上げます。
278ページから279ページをごらんください。
目1農地農業用施設災害復旧費8,612万9,000円につきましては、過年補助災害復旧事
業、過年単独災害復旧事業、現年単独災害復旧事業に要する見込み額でありまして、委
託料、工事請負費のほか、事業推進に要する経費を計上いたしております。
以上、目1農地農業用施設災害復旧費についてご説明を申し上げました。よろしくご
審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、災害復旧費のうち項1農林水産施設災害復旧費について。
林業振興課長。
(林業振興課長
○林業振興課長(大江勝郎君)
大江勝郎君
登壇)
同じく、278から279ページをお願いいたします。
73
款10災害復旧費、項1農林水産施設災害復旧費のうち目2の林道災害復旧費について、
主な歳出予算の内容をご説明申し上げます。
目2林道災害復旧費の3,390万円は、現年単独災害復旧工事費と過年補助災害復旧工
事費に要する見込み額でありまして、工事請負費のほか事業推進に要する費用を計上い
たしております。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げ
ます。
○議長(下田克彦君)
次に、款10災害復旧費のうち項2公共土木施設災害復旧費及びそ
の他公用・公共施設災害復旧費について。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
款10災害復旧費、項2公共土木施設災害復旧費につきまして
ご説明申し上げます。
280・281ページをお願いします。
項2公共土木施設災害復旧費、目1道路河川災害復旧費2億9,212万6,000円につきま
しては、平成23年台風12号補助災害復旧工事20件、平成24年補助災害復旧工事12件、過
年単独災害復旧工事7件、現年単独災害復旧工事の見込み額、井戸川水系の災害復旧1
件を三重県へ委託する災害復旧業務委託料、自動車等借上料等を計上しております。
なお、その他公用・公共施設災害復旧費につきましては廃項しております。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、款11公債費、款12予備費及び給与費明細書等補足資料につ
いて。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
280ページ下段から300ページまでにつきまして、ご説明を
いたします。
283ページにかけての款11、項1公債費15億8,406万3,000円は、地方債の償還に係る
元利及び25年度単年度で一時借り入れした場合の利子でございます。
なお、地方債の償還金につきましては、歳入でもご説明いたしましたが、その財源の
一部または全額が地方交付税として入ってきますので、市の純粋な負担は少なくなると
74
いう仕組みになっております。
歳出の最後、款12、項1、目1予備費につきましては、昨年と同様1,000万円を計上
しています。
284ページから293ページまでの給与費明細書につきましては、予算計上いたしました
報酬、給料、職員手当等を特別職、一般職に区分して整理したもの、また294ページか
ら299ページまでの債務負担行為に関する調書につきましては、債務負担を設定してお
ります事項別の支出額、支出予定額等について整理したものでございます。
一般会計の最後、300ページの地方債に関する調書につきましては、起債を種類別に
整理したものでございまして、平成25年度の起債見込み額は42ページの歳入で記載して
おります17億8,380万円、元金償還見込み額は280ページの歳出で記載しています14億
2,002万5,000円で、平成25年度末における起債現在高見込み額は150億8,484万5,000円
となっています。
なお、この起債残高につきましては、元利償還金が普通交付税で100%措置される臨
時財政対策債が約29億円、減税補填債が約1億円、また70%算入されます過疎対策事業
債が約47億円、合併特例債が約27億円などとなっておりまして、残高に対する市の実質
的な負担額は全体の約4分の1、金額にして約38億円となる見込みでございます。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
以上で議案第21号の内容説明は終了いたしました。
次に、議案第22号及び議案第23号について。
市民保険課長。
(市民保険課長
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
岩本眞智子さん
登壇)
議案第22号及び議案第23号につきまして、その内容を
ご説明申し上げます。
まず、議案第22号「平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について」につ
きましてご説明を申し上げます。
国民健康保険は、加入者の高齢化や医療の高度化に伴う医療費の増加に加え、経済不
況等による離職者や年金生活者を初めとした低所得者の増加や被保険者の減少に伴う保
険税収入の伸び悩みといった構造的な課題を抱え、依然として厳しい状況にあります。
このような情勢の中、国民健康保険の適正な事業運営の確保を図るため、収納率の向上
及び医療費適正化について対策を講じ、財政の健全化に努めてまいります。
75
それでは、予算書301ページをごらんください。
第1条
歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ28億3,958万7,000円と定めるもの
であります。
第2条は、一時借入金の最高額を2億円と定めるものであります。
第3条は、歳出予算の流用ができる場合を定めたものであります。
302・303ページは歳入の総括、304・305ページは歳出の総括であります。
307ページから309ページは歳入歳出予算事項別明細書の総括であります。
続きまして、310ページからの歳入につきまして、項目別にご説明申し上げます。
款1、項1国民健康保険税、目1一般被保険者国民健康保険税4億588万5,000円及び
目2退職被保険者等国民健康保険税4,316万4,000円は、医療給付費分、後期高齢者支援
金分及び介護納付金分の現年課税分と滞納繰越分をそれぞれ計上しております。
款2国庫支出金、項1国庫負担金、目1療養給付費等負担金4億6,116万1,000円は、
現年度の一般被保険者分の療養給付費等に対する国の負担金、目2高額医療費共同事業
負担金1,025万6,000円は、三重県国民健康保険団体連合会が実施する高額医療費共同事
業の拠出金に対する国の負担金であります。
目3特定健康診査等負担金406万3,000円は、特定健康診査等に対する国の負担金であ
ります。
項2国庫補助金、目1財政調整交付金2億504万1,000円は、市町村間の財政力の不均
衡是正のための国からの交付金であります。
312ページをごらんください。
款3、項1、目1療養給費等交付金2億8,207万8,000円は、退職被保険者等療養給付
費等の交付金であります。
款4、項1、目1前期高齢者交付金6億8,313万円は、65歳以上74歳以下の前期高齢
者の加入割合で財政調整する交付金であります。
款5県支出金、項1県負担金、目1高額医療費共同事業負担金1,025万6,000円は、三
重県国民健康保険団体連合会が実施する高額医療費共同事業の拠出金に対する県の負担
金であります。
目2特定健康診査等負担金406万3,000円は、特定健康診査等に対する県の負担金であ
ります。
項2県補助金、目1財政調整交付金1億2,552万2,000円は、市町間の財政力の不均衡
76
是正のための県からの交付金であります。
款6、項1、目1共同事業交付金3億1,811万6,000円は、三重県国民健康保険団体連
合会からの交付金であります。
款7繰入金、項1、目1一般会計繰入金2億6,113万7,000円は、国保担当職員の人件
費、経常経費等の地方交付税措置分のほか、不足する財源を補填する特別繰り入れ及び
保険基盤安定繰入金であります。
項2基金繰入金、目1支払準備基金繰入金2,269万8,000円は、療養給付費等に充てる
繰入金であります。
次に、314ページをごらんください。
款8、項1繰越金、目1療養給付費等交付金繰越金は1,000円、目2その他繰越金は
1,000円をそれぞれ計上しております。
款9諸収入、項1延滞金、加算金及び過料、目1一般被保険者延滞金は1,000円、目
2退職被保険者等延滞金は1,000円を、項2受託事業収入、目1特定健康診査等受託料
は1,000円を、項3雑入、目1一般被保険者第三者納付金は300万円、目2退職被保険者
等第三者納付金は1,000円、目3一般被保険者返納金は1万円、目4退職被保険者等返
納金は1,000円をそれぞれ計上しております。
次に、歳出につきまして、項目別にご説明を申し上げます。
316ページをごらんください。
款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費2,668万2,000円は、職員人件費及び国
保業務に係る経常経費を、目2連合会負担金99万6,000円は、三重県国民健康保険団体
連合会への負担金を計上しております。
319ページにかけての項2徴税費、目1賦課費1,529万7,000円は、職員3人分の人件
費と賦課業務に係る経常経費をそれぞれ計上しております。
目2徴収費191万7,000円は、国民健康保険税の徴収業務に係る経常経費であります。
項3、目1運営協議会費80万8,000円は、9人で構成されます熊野市国民健康保険運
営協議会委員の報酬及び旅費であります。
次に、320ページをお願いします。
項4、目1趣旨普及費38万9,000円は、国保制度啓発用の物品及びジェネリック医薬
品希望カード発行に係る経費であります。
款2保険給付費、項1療養諸費、目1一般被保険者療養給付費は14億7,822万4,000円、
77
目2退職被保険者等療養給付費は2億1,000万円、目3一般被保険者療養費は1,670万
5,000円、目4退職被保険者等療養費は250万円、目5審査支払手数料は456万8,000円
をそれぞれ計上しております。
項2高額療養費、目1一般被保険者高額療養費は2億1,519万7,000円、目2退職被保
険者等高額療養費3,700万円、目3一般被保険者高額介護合算療養費は100万円、目4退
職被保険者等高額介護合算療養費は50万円をそれぞれ計上しております。
322ページ、項3移送費、目1一般被保険者移送費は30万円、目2退職被保険者等移
送費は30万円をそれぞれ計上しております。
項4出産育児諸費、目1出産育児一時金1,260万円は30件の給付分を、目2支払手数
料は7,000円をそれぞれ計上しております。
項5葬祭諸費、目1葬祭費330万円は66件の給付分を計上しております。
款3、項1後期高齢者支援金等、目1後期高齢者支援金は3億2,779万5,000円、目2
後期高齢者関係事務費拠出金は5万円をそれぞれ計上しております。
款4、項1前期高齢者納付金等、目1前期高齢者納付金は90万円、目2前期高齢者関
係事務費拠出金は4万円をそれぞれ計上しております。
324ページ、お願いします。
款5、項1老人保健拠出金、目1老人保健医療費拠出金は100万円を、目2老人保健
事務費拠出金は2万8,000円をそれぞれ計上しております。
款6、項1、目1介護納付金1億4,926万7,000円は、第2号被保険者に係る介護納付
金であります。
款7、項1共同事業拠出金、目1高額医療費拠出金は4,102万5,000円、目2その他共
同事業拠出金は5,000円、目3保険財政共同安定化事業拠出金は2億4,846万9,000円を
それぞれ計上しております。
款8保健事業費、項1、目1特定健康診査等事業費2,608万8,000円は、主に特定健康
診査業務委託料を計上しております。
326ページ、項2保健事業費、目1保健衛生普及費348万円は、脳ドック検診助成金な
どを、目2健康づくり事業費は134万9,000円をそれぞれ計上しております。
款9、項1公債費、目1利子20万円は、一時借入金の利子であります。
329ページにかけての款10諸支出金、項1償還金及び還付加算金、目1一般被保険者
保険税還付金は150万円、目2退職被保険者等保険税還付金は10万円を、目3償還金は
78
1,000円をそれぞれ計上しております。目、一般被保険者保険料還付金は、廃目のため
予算額は計上しておりません。一般被保険者保険料還付金及び退職被保険者等保険料還
付金は廃目となっております。
次に、款11、項1、目1予備費は1,000万円を計上しております。
330ページから335ページまでの給与費明細書につきましては、予算に計上いたしまし
た特別職の報酬と職員の給料及び各種手当等、給与費の内容について整理したものであ
ります。
336ページから337ページの債務負担行為に関する調書につきましては、債務負担を設
定しておりますコピー機借上料の支出予定額等について整理したものであります。
続きまして、議案第23号「平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算につい
て」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
後期高齢者医療制度は、主に75歳以上の方を対象とした医療制度です。
患者負担分を除いた部分の財源構成は、国や県、市町が負担する公費が約5割、現役
世代からの支援金が約4割、後期高齢者の保険料が約1割で負担するように設定されて
おります。保険料につきましては、三重県後期高齢者医療広域連合内で均一の保険料と
なっております。
それでは、予算書の339ページをごらんください。
第1条
歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ5億4,364万1,000円と定めるもの
であります。
340ページから341ページ、歳入歳出予算の総括であります。
343ページから345ページは、歳入歳出予算事項別明細の総括であります。
続きまして、346ページからの歳入につきましては、項目別にご説明申し上げます。
款1、項1後期高齢者医療保険料、目1特別徴収保険料1億2,137万9,000円は、特別
徴収の現年度分保険料、目2普通徴収保険料3,054万5,000円は、普通徴収の現年度分と
滞納繰越分の保険料であります。
款2繰入金、項1一般会計繰入金、目1事務費繰入金3億8,671万6,000円の主なもの
は、三重県後期高齢者医療広域連合へ支払う療養給付費等に充てる一般会計からの繰入
金であります。
次に、款3、項1、目1繰越金500万円は、前年度繰越金であります。
款4諸収入、項1延滞金、加算金及び過料、目1延滞金は1,000円を計上しておりま
79
す。
次に、348ページからの歳出につきまして、項目別にご説明申し上げます。
款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費1,589万3,000円は、職員2人分の人件
費及び後期高齢者医療システム保守点検業務委託料等の経常経費であります。
項2徴税費、目1徴収費28万7,000円は、徴収業務に係る経常経費であります。
款2、項1、目1後期高齢者広域連合納付金5億2,546万1,000円は、三重県後期高齢
者医療広域連合へ支払う療養給付費、保険料及び事務費等の熊野市分の負担であります。
350ページをごらんください。
款3諸支出金、項1償還金及び還付加算金、目1保険料還付金に100万円を、款4、
項1、目1予備費に100万円をそれぞれ計上しております。
352ページから355ページの給与費明細書につきましては、予算に計上いたしました職
員の給料及び各種手当等、給与費の内容について整理したものであります。
以上、議案第22号及び議案第23号につきましてご説明申し上げました。よろしくご審
議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第24号について。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
議案第24号「平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算につ
いて」につきまして、内容をご説明申し上げます。
予算に関する説明書357ページをごらん願います。
第1条
歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ645万7,000円と定めるものであり
ます。
358ページから363ページは総括であります。
364・365ページをお願いいたします。
歳入ですが、款1使用料及び手数料、項1、目1使用料319万8,000円は宿泊料であり
ます。
款2諸収入、項1、目1雑入20万8,000円は、シーツ貸出料、駐車場貸付収入であり
ます。
款3繰入金、項1、目1一般会計繰入金305万1,000円は一般会計繰入金であります。
366・367ページをお願いいたします。
80
歳出ですが、款1、項1業務費、目1業務管理費645万7,000円は、業務管理経常経費
で管理人の報酬のほか必要な経費を計上いたしております。
368・369ページは給与費明細書であります。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願いいたしま
す。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第25号について。
林業振興課長。
(林業振興課長
○林業振興課長(大江勝郎君)
大江勝郎君
登壇)
議案第25号「平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計
予算について」につきまして、主な内容をご説明申し上げます。
予算書371ページをお願いします。
第1条では、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3,019万円と定めるものであ
ります。
372から373は総括であります。
次に、374ページをお願いします。
第2表の地方債は、市有林整備事業債の目的、限度額、起債の方法、利率、償還の方
法を定めたものであります。
375ページから377ページは、歳入歳出予算の総括であります。
378ページは、事項別明細書の歳入でございます。
378ページの歳入、款1県支出金、項1県補助金、目1基本財産造成費県補助金1,030
万4,000円は、市有林の施業に伴います造林補助金でございます。
款2財産収入、項1財産売払収入、目1不動産売払収入10万円は、立木売払収入でご
ざいます。
款3繰入金、項1、目1一般会計繰入金1,073万2,000円は、歳出予算に伴います不足
額を一般会計から繰り入れていただくものでございます。
款4諸収入、項1、目1雑入405万4,000円は、森林総合研究所からの受託事業収入で
あります。
款5、項1市債、目1市有林整備事業債500万円は、株式会社日本政策金融公庫から
公有林造林資金として借り入れ予定の市債額であります。
次に、380ページより、歳出でございますが、款1、項1基本財産造成費、目1市有
81
林整備事業費2,164万2,000円は、市有林の火災保険料等管理費のほか、市有林間伐等の
施業業務委託料1,544万3,000円、森林総合研究所造林地施業業務委託料405万5,000円
等であります。
次に、款2、項1公債費、目1元金458万8,000円及び目2利子396万円につきまして
は、これまで借り入れてまいりました公有林造林資金の償還金であります。
続きまして、382ページ地方債の現在高の見込みに関する調書でございますが、借り
入れてまいりました造林資金の平成24年度末の現在高見込み額は1億9,388万3,000円で、
平成25年度末現在高見込み額は1億9,429万5,000円でございます。
以上、議案第25号について主な内容をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りま
すようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第26号及び議案第27号について。
地域振興課長兼地域総合課長。
(地域振興課長兼地域総合課長
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
清嶺地利夫君
登壇)
議案第26号及び27号について、内容の
ご説明を申し上げます。
まず、議案第26号「平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について」につき
まして、内容のご説明を申し上げます。
本予算における事業の内容は、熊野市紀和町内で唯一の常設診療所と出張診療所とで
紀和地区を中心に市民に医療を提供するものであります。
それでは、予算書の383ページをごらんください。
第1条は、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ7,320万3,000円と定めるもので
あります。
次に、第2条は一時借入金の限度額を1,000万円と定めるものであります。
384ページから389ページは、歳入歳出予算の総括でございます。
それでは、390ページ、391ページの事項別明細書の歳入をお開きください。
事項別にご説明を申し上げます。
款1、項1、目1診療収入6,000万円は診療収入であります。
款2繰入金、項1、目1一般会計繰入金73万6,000円は、一般会計からの繰入金であ
ります。
款3、項1、目1繰越金619万9,000円は、前年度繰越金であります。
82
款4諸収入、項1、目1受託事業収入596万8,000円は、基本健診等の事業収入で、項
2、目1雑入30万円は、諸証明の手数料であります。
次に、歳出であります。
392ページから393ページをお開きください。
款1、項1、目1診療所費7,110万1,000円は、職員人件費と診療所経常経費でありま
す。職員人件費は、看護師2名の給与等で、1,222万8,000円となっております。診療所
経常経費は総額で5,887万3,000円となっており、主なものを項目別にご説明申し上げま
す。臨時雇用賃金は414万5,000円、需用費は医薬材料費が3,380万4,000円、委託料は
各種検査業務委託料168万1,000円と主なものはなっております。
394ページ、395ページをごらんください。
負担金、補助及び交付金の紀南病院医師派遣負担金は1,390万8,000円であります。
款2、項1公債費、目1元金80万1,000円は地方債償還元金で、目2利子30万1,000
円は地方債償還利子及び一時借入金のための利子であります。
款3、項1、目1予備費は100万円となっております。
次に、396ページから399ページは、一般職の給与費明細書であります。
400ページから401ページは、債務負担行為に関する調書であります。
402ページは起債の残高調書であります。借り入れをしております診療所整備事業債
等の前年度末現在高見込み額は1,667万7,000円で、当該年度末現在高見込み額は1,587
万6,000円であります。
引き続きまして、議案第27号「平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算につ
いて」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
本予算につきましては、熊野市紀和地区5カ所の簡易水道と1カ所の小規模水道事業
の維持管理費で、水量の確保、水質の保全とともに、良質で安全な水を安定提供するも
のであります。
それでは、予算書403ページをごらんください。
第1条
歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ7,958万3,000円と定めるものであ
ります。
次に、404ページから409ページは、歳入歳出予算の総括となっております。
410ページから411ページの事項別明細書の歳入をごらんください。
款1分担金及び負担金、項1負担金、目1水道費負担金3万9,000円は、新規給水加
83
入金であります。
款2使用料及び手数料、項1使用料、目1水道使用料1,302万6,000円は、紀和地区簡
易水道等の水道使用料収入であります。
款3繰入金、項1、目1一般会計繰入金6,651万8,000円は、一般会計からの繰入金で
あります。
次に、歳出でありますが、412ページ、413ページをごらんください。
款1、項1水道事業費、目1一般管理費2,665万4,000円は、職員人件費と簡易水道維
持管理事業費であります。職員人件費は合計740万4,000円で、簡易水道維持管理事業費
の合計は1,925万円となっております。主なものを事項別にご説明申し上げます。臨時
雇用賃金は598万1,000円、需用費の386万2,000円は3カ所の浄水場の機器交換修理等
であります。役務費の177万2,000円は、遠隔監視システムの電話回線料が主であります。
委託料の372万5,000円は、水質検査委託料、メーター検針、料金徴収業務委託料等であ
ります。備品購入費の303万3,000円は、自動車購入費を計上いたしております。
次に、414ページ、415ページをお願いいたします。
款2、項1公債費、目1元金4,400万円は地方債償還元金分で、同目2利子892万
9,000円は地方債償還利子分であります。
416ページから419ページは、職員の給与の明細書を添付しております。
420ページは起債の残高調書で、借り入れをしております水道施設整備事業債の前年
度末現在高見込み額は4億7,404万4,000円で、当該年度末現在高見込み額は4億3,004
万4,000円であります。
以上、議案第26号と27号の内容をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますよ
うお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第28号について。
水道課長。
(水道課長
○水道課長(東
佳広君)
東
佳広君
登壇)
議案第28号「平成25年度熊野市水道事業会計予算について」
につきまして、内容のご説明を申し上げます。
熊野市水道事業につきましては、安全・安心で良質な水道水を安定して供給するため、
本年度も水源の水質を保全するとともに、引き続き水道施設の整備や適正な維持管理、
老朽管の布設がえなどに努めてまいる所存であります。
84
本年度の予算額は、損益勘定3億695万8,000円、資本勘定4億6,767万9,000円で、
合計7億7,463万7,000円となっております。
それでは、別冊の予算書に基づきまして内容のご説明申し上げます。
予算書の421ページをお願いします。
第2条
業務の予定量につきましては、前年度等の給水状況を勘案して、給水戸数を
9,900戸、年間総給水量227万7,000㎥、一日平均給水量8,250㎥と予定いたしておりま
す。
第3条は、収益的収入及び支出の予定額を定めるもので、収入につきましては、第1
款 水 道 事 業 収 益 は 3 億 695 万 8,000 円 で 、 こ の 内 訳 は 、 第 1 項 営 業 収 益 2 億 9,562 万
4,000円は主に水道料金などの給水収益によるものであります。第2項営業外収益1,133
万4,000円は、一般会計からの繰入金などであります。
次に、支出につきましては、第1款水道事業費用は3億695万8,000円で、この内訳と
いたしましては、第1項営業費用2億5,571万2,000円は、水道事業経営に要する人件費、
物件費、動力費及び減価償却費などの経常経費であります。第2項営業外費用4,937万
8,000円は企業債利息などで、第3項特別損失86万8,000円は不納欠損と還付金の見込み
額を計上したもので、第4項予備費は100万円を計上いたしております。
第4条は資本的収入及び支出の予定額を定めるもので、収入につきましては、第1款
資本的収入は3億6,033万円で、この内訳といたしましては、第1項企業債2億9,730万
円は本年度事業に充当する起債を見込み、計上いたしたものであります。第2項負担金
270万円は消火栓設置負担金で、第3項繰入金5,743万9,000円は一般会計からの繰入金
であります。
支出につきましては、第1款資本的支出は4億6,767万9,000円で、この内訳といたし
ましては、第1項建設改良費3億8,727万1,000円は、人件費、物件費、工事請負費及び
機械、装置等の固定資産購入費などであります。そのうち、工事請負費は3億4,450万
円で、主な工事といたしましては、上水道井戸浄水場新水源の整備工事や老朽管などの
配水管移設工事などであります。第2項企業債償還金8,040万8,000円は、上水道及び簡
易水道の企業債償還元金を計上いたしたものであります。
以上によりまして、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億734万9,000
円につきましては、過年度分損益勘定留保資金で補填することといたしております。
続きまして、422ページをお願いいたします。
85
第5条
債務負担行為につきましては、事項、期間、限度額を定めるもので、事項は
水道料金システム整備事業、期間は平成25年度から平成30年度まで、限度額は3,811万
5,000円であります。
第6条
企業債につきましては、上水道事業及び簡易水道事業に充当する企業債の借
入限度額を2億9,800万円として、起債の方法、利率及び償還の方法について定めるも
のであります。
第7条は、一時借入金の限度額を2億9,000万円と定めるものであります。
第8条は、予定支出の各項の経費の金額の流用について、相互に流用できる場合を定
めたものであります。
第9条は、議会の議決を経なければ流用することのできない経費について定めたもの
で、職員給与費6,932万2,000円、交際費2万円を流用制限しようとするものであります。
第10条は、たな卸資産購入限度額を911万3,000円と定めるものであります。
次に、423ページをお願いいたします。
423ページから425ページの予算実施計画につきましては、ただいまご説明申し上げま
した第3条予算の収益的収入及び支出並びに第4条予算の資本的収入及び支出の目別明
細であります。
次に、426ページの資金計画につきましては、受入資金、支払資金について、前年度
決算見込み額と当年度予定額を比較いたしたものであります。
427ページから429ページの給与費明細書につきましては、予算に計上いたしました職
員給与費を区分して整理いたしたものであります。
429ページ後段は、債務負担行為に関する調書であります。
430ページから431ページまでの平成25年度熊野市水道事業予定貸借対照表につきまし
ては、平成25年度の予算執行見込みに基づき、平成26年3月31日の財政状況をあらわし
たものであります。
431ページの中段から433ページまでは、平成24年度の予定損益計算書及び予定貸借対
照表で、平成24年度予算執行見込みに基づき、経営の状況と財政状況をあらわしたもの
であります。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げ
ます。
○議長(下田克彦君)
次に、報告第1号について。
86
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
報告第1号「専決処分の報告について」につきまして、その
内容をご説明申し上げます。
議案の45ページ、46ページをごらんください。
本報告につきましては、平成25年1月31日に出張所において発生いたしました市職員
による住民基本台帳事務における不適切処理事案について、地方自治法第180条第1項
の規定により、平成25年2月13日、損害賠償の額を定めることについて専決処分をいた
しましたので、当条第2項の規定により報告をするものであります。
この事案の内容は、46ページに記載の専決処分書のとおりで、平成25年1月31日、出
張所において、ドメスティック・バイオレンスの支援措置を受けている方の住民票の写
しを、職員が誤って本人以外の方に交付してしまったため、転居の必要が生じ、その経
費等の損害賠償が発生したものです。
この事案による損害賠償額は45万円で、熊野市側100%の過失により損害賠償の相手
方と合意し、去る2月13日に専決処分をいたしました。
以上、ご報告を申し上げました。よろしくお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、報告第2号について。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
報告第2号「平成25年度熊野市土地開発公社事業計画につ
いて」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
議案書48ページをごらんください。
事業計画につきましては、平成25年度に具体的な用地取得予定はありませんが、必要
になった場合に備えて、取得費用5,000万円と事務費、利息を合わせた5,043万3,000円
の用地取得事業を計上しています。
49ページは収入支出予算・資金計画書でございます。
第1条は総則について、第2条は業務の予定量を、先ほどご説明いたしました事業計
画のとおりと定めたものでございます。
第3条は収入及び支出の予定額について定めたもので、収入が繰越金の205万9,000円
を初め借入金が5,193万3,000円、事業外収入が3,000円となっておりまして、合計が
87
5,399万5,000円でございます。また、支出につきましては、事業費の5,043万3,000円
を初め管理費が174万円、予備費が182万1,000円、繰越金が1,000円となっておりまし
て、合計が収入と同じく5,399万5,000円でございます。
第4条につきましては、土地購入費などの借入金に関する条項でございまして、借入
限度額、借入方法、借入先、借入利率を定めています。
また、第5条は管理費などの一時借入金に関する条項でございまして、その限度額を
500万円と定めています。
その他、50ページは収入及び支出の内訳、また51ページは販売費及び一般管理費の明
細の明細でございます。
以上、ご報告申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、報告第3号について。
観光スポーツ交流課長。
(観光スポーツ交流課長
○観光スポーツ交流課長(濵口幸治君)
濵口幸治君
登壇)
報告第3号「平成25年度有限会社熊野市観光公
社事業計画について」につきまして、その内容を地方自治法第243条の3第2項の規定
によりご報告申し上げます。
議案集53ページの平成25年度有限会社熊野市観光公社事業計画書をごらんください。
初めに、事業計画の概要でございます。
1の事業計画の方針につきましては、観光公社が事業を推進する上で基本的な方針で
ございます。市が推進するスポーツ交流のさらなる集客に取り組むとともに、世界遺産
である熊野古道を核として、さまざまな体験企画を整備し、受け入れ態勢の確立を図り、
観光旅行や教育旅行等の誘致を進めることとしております。
次に、2の事業計画につきましては、公社が行う業務の内容でございます。旅行業、
観光案内など、事業計画の方針に沿った観光業全般にわたる業務を行うこととしており
ます。
3の事業費につきましては、8,953万円を計上いたしております。
54ページは、平成25年度における有限会社熊野市観光公社の収入支出予算でございま
す。
第3条におきまして、収入及び支出の予算額をそれぞれ8,953万円と定めております。
収入につきましては、市の運営補助金1,615万5,000円、緊急雇用創出事業委託金288
88
万8,000円、事業収入7,048万7,000円を計上いたしております。
支出につきましては、事業費7,179万8,000円、管理費1,753万2,000円、法人税等20
万円を計上いたしております。
次に、55ページをごらんください。
先ほどご説明申し上げました事業収入及び事業支出の内訳でございます。
事業収入といたしましては市補助金、緊急雇用創出事業委託金と事業収入であり、主
な事業収入7,048万7,000円の内訳といたしましては、観光部門が650万円、特産品部門
が1,600万円、三重県立熊野少年自然の家の指定管理受託に伴う収入4,798万7,000円を
計上いたしております。
次に、事業支出でございますが、事業費7,179万8,000円の内訳といたしまして、事業
営業活動経費が319万6,000円、物販施設運営費が1,772万7,000円、少年自然の家の運
営費が4,798万7,000円、緊急雇用創出事業費288万8,000円、管理費につきましては、
職員給与等の運営諸経費1,753万2,000円を計上いたし、法人税等につきましては、法人
事業税、県民税、市民税で20万円を見込んでおり、事業収入、事業支出の総額はそれぞ
れ8,953万円であります。
以下、56ページは事業支出に係る事業費、管理費及び法人税等の明細を記載しており
ます。
以上、ご報告申し上げます。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議員提出議案第1号)
○議長(下田克彦君)
次に、日程第35
議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例
の一部を改正する条例案」を議題といたします。
提案理由
○議長(下田克彦君)
提出者の説明を求めます。
前田議員。
89
(15番
○15番(前田桂之助君)
前田桂之助君
登壇)
案文の朗読により、提案理由とさせていただきます。
近年、さらなる地方分権の進展により、住民自治の根幹をなす市議会においては、よ
り一層の責任と役割が求められております。そのような中、現在、当市議会においても、
広報広聴のあり方や議会活動の質の向上について議論を重ねているところであります。
一方、行政においては、財政的に厳しい状況を踏まえ、市におけるABC分析を活用
した経費削減を進めるなど、行財政改革に積極的に取り組んでおります。
当然、議員定数の削減については、行政の簡素化と同じ観点から論じられるものでは
ありませんが、今回の定数削減が市議会の機能を阻害するものでないと判断するととも
に、これを契機にさらなる議会改革を進めることが住民自治の改革、市政の発展へとつ
ながるものであると確信しております。
以上のような観点から、今回、定数16名から定数14名とする熊野市市議会議員定数条
例の一部を改正する条例案についての提案理由とさせていただきます。
なお、この条例は公布の日以後初めてその期日を告示される一般選挙、すなわち次期
市議会議員選挙から14名とするものであります。
よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議員提出議案第2号)
○議長(下田克彦君)
次に、日程第36
議員提出議案第2号「北朝鮮による3度目の核
実験実施に抗議する意見書案」を議題といたします。
提案理由
○議長(下田克彦君)
提出者の説明を求めます。
道後議員。
(1番
○1番(道後宣弘君)
道後宣弘君
登壇)
議員提出議案第2号「北朝鮮による3度目の核実験実施に抗議す
90
る意見書案」につきまして、案文の朗読により提案理由をご説明申し上げます。
去る平成25年2月12日、北朝鮮は、一連の国連決議や六者会合共同声明、日朝平壌宣
言を無視し、国際社会が再三にわたり、強く自制を求めていたにもかかわらず、実に3
回目となる核実験を強行した。
これは明らかに国連安保理決議違反であり、国際社会に対する挑発行動である。
国連安保理は、本年1月22日、昨年12月12日に事実上の弾道ミサイル発射を行った北
朝鮮に対し、決議1718号及び1874号の遵守や全ての核兵器・核計画放棄を求め、更なる
弾道ミサイル発射や核実験の場合には安保理が重要な行動をとる決意を表明すること等
を内容とする決議2087号を採択するなど、懸念を表明していた。
今般の核実験は、国際社会の平和と安全に対する重大な挑戦であり、唯一の被爆国の
我が国として断じて容認できない暴挙である。
また、北朝鮮による核・弾道ミサイルの開発は、北東アジアのみならず国際社会の平
和と安定を脅かす重大な行為であり、看過できない。
熊野市議会は、北朝鮮の核実験に強く抗議するとともに、我が国政府が国際社会の平
和と安定に向け、リーダーシップを発揮し、国連安保理理事国に対し行動を促すことを
強く求める。さらに国際社会と連携し、引き続き対話による努力と北朝鮮に対する新た
な制裁を含め、断固かつ実効性のある制裁措置を実施することを通じて、北朝鮮による
拉致・核・ミサイル問題等の早急な解決に向け、総力を挙げて対処することを切望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成25年3月4日
三重県熊野市議会
以上でございます。よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。
質
○議長(下田克彦君)
疑
それでは、日程第36
議員提出議案第2号「北朝鮮による3度目
の核実験実施に抗議する意見書案」を議題とし、質疑に入ります。
質疑ございませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
91
委員会への付託の省略について
○議長(下田克彦君)
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議員提出議案第2号につきましては、会議規則第36条
第3項の規定により、委員会への付託を省略いたしたいと思いますが、これにご異議ご
ざいませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議員提出議案第2号は委員会への付託を省略することに決しました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第36
論
議員提出議案第2号「北朝鮮による3度目の核実験実
施に抗議する意見書案」を議題とし、討論を行います。
討論ございませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
これにて討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議員提出議案第2号は原案のとおり可決をされました。
───────────────────────────────────────────
散
会
92
○議長(下田克彦君)
以上で、本日の日程は全て終了いたしました。
お諮りいたします。
3月5日から12日まで、議案精読、内容調査のため休会といたしたいと思いますが、
これにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、3月5日から3月12日まで休会とすることに決しました。
3月13日は午前9時から会議を開き、一般質問を行います。時間励行でご参集願いま
す。
本日は、これにて散会いたします。ご苦労さまでございました。
午後
3時
18分
散会
───────────────────────────────────────────
93
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
熊野市議会議長
署
名
議
員
署
名
議
員
94
平成25年3月熊野市議会定例会会議録
平成25年3月13日(水曜日)
第
2
日
招集年月日
平成25年3月4日(月)
招集の場所
熊野市議会議場
開
平成25年3月13日(水)午前9時00分
議
出席議員
1番
道
3番
濱
5番
増
7番
後
宣
弘
君
2番
西
重
明
君
4番
和
田
幸
美
君
6番
下
田
克
彦
君
9番
樋
口
雄
史
12番
中
田
悦
14番
前
地
16番
清
水
純
二
君
田
いく子
さん
山
田
実
君
8番
岩
本
育
久
君
君
11番
山
本
洋
信
君
生
君
13番
中
田
征
治
君
林
君
15番
前
田
桂之助
君
一
君
欠席議員
な
し
95
賢
地方自治法第121条の規定により説明のため議会に出席した者の職氏名
市
長
河上 敢二 君
副
市
長
山川
会 計 管 理 者 兼
会
計
課
長
西岡 久典 君
消
防
長
松田 明彦 君
福 祉 事 務 所 長
奥村 芳信 君
市 長 公 室 長
森岡 澄生 君
総
長
大江 文章 君
防災対策推進課長
尾中 弘明 君
市 民 保 険 課 長
岩本 眞智子さん
税
長
星山 政文 君
健康・長寿課長
西垣戸 勝 君
環 境 対 策 課 長
山本 哲也 君
農 業 振 興 課 長
庵前 佳生 君
林 業 振 興 課 長
大江 勝郎 君
水産・商工振興課長
久保
智 君
観光スポーツ交流課長
濵口 幸治 君
建
設
課
長
和田
仁 君
地域振興課長兼
地 域 総 合 課 長
清嶺地 利夫君
水
道
課
長
東
教
長
杉松 道之 君
農業委員会事務局長
長田 健次 君
務
課
佳広 君
選挙管理委員会
書
記
長
大江 文章 君
監査委員事務局長
栗須 廣也 君
務
課
育
勝 君
職務のため出席者
事
務
局
長
南
議
事
係
長
大谷
佳壽
君
次長兼庶務係長
山口
耕作
君
健
君
庶
和田
春菜
さん
務
係
議事日程
日程第1
1番
一般質問
1番
道後宣弘君……………………………………………………… 98
1.国旗と国歌について
2.鬼ヶ城センター複合施設の事業計画について
3.神川町の旧中学校について
2番
13番
中田征治君………………………………………………………115
96
1.公共施設・構造物の老朽化対策と耐震化について
2.NET環境と役所及び外郭団体の業務
3.公金投入での民業圧迫は市民のためか
3番
16番
清水純一君………………………………………………………133
1.大気汚染に見舞われるPM2.5について
2.交通安全への取り組みについて
3.スポーツ交流について
4番
6番
山田
実君………………………………………………………147
1.『再生可能エネルギーの推進』小水力発電について
2.『地域の暮らしを守るガソリンスタンド』について
5番
2番
西
賢二君………………………………………………………161
1.自然環境対策について
2.これからの熊野について
97
───────────────────────────────────────────
午前
○議長(下田克彦君)
9時
00分
開議
おはようございます。
ただいまの出席議員は15名であります。
定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
───────────────────────────────────────────
一
○議長(下田克彦君)
日程第1
般
質
問
一般質問を行います。
質問はお手元に配付いたしております順序によって発言を許します。
1番
道後宣弘議員。
(1番
○1番(道後宣弘君)
道後宣弘君
登壇)
おはようございます。
初めてトップバッターで質問に立たせていただきます。
本日は3点、まず国旗と国歌について質問させていただきます。
国旗・国歌に対する法律も整備され、最近はかなり掲揚され、歌われてきたように感
じます。
そこで、以下の点についてお伺いいたします。
教育現場ではどのようにされているか、現状をお伺いします。
また、市役所関係の施設での国旗掲揚はどのような現状か、お伺いいたします。
2点お願いします。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
道後議員ご質問の1項目めの国旗と国歌についてのうち、1点
98
目の教育現場での現状についてお答えいたします。
文部科学省より告示されている学習指導要領において、小学校の音楽科では、国歌
「君が代」をいずれの学年においても歌えるように指導することが規定されております。
また、小・中学校の特別活動では、入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏ま
え、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとすると位置づけられ
ております。
学習指導要領とは、小・中・高等学校などが編成する教育課程の基準であり、各学校
において、その内容を遵守する義務があります。小学校6年の社会科においては、世界
の中の日本の役割についての学習の中で、また中学校3年生の社会科─これは公民的
分野でございますが─では、私たちと国際社会の諸課題の学習の中で、いずれも我が
国の国旗及び国歌の意義について理解させること、これらを尊重する態度を育成するこ
とに配慮することが示されております。
以上のように、学習指導要領にのっとり、熊野市内の全ての小・中学校においては、
社会科や音楽科で適正に指導し、入学式や卒業式では国旗を掲揚するとともに、児童生
徒が国歌を斉唱するよう指導いたしております。
○議長(下田克彦君)
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
道後議員のご質問のうち、市役所関係の施設での国旗掲揚の
現状についてお答えいたします。
市役所関係施設での国旗につきましては、国旗及び国歌に関する法律の趣旨を踏まえ、
市役所本庁舎の玄関前に国民の祝日に雨天時を除き掲揚しておりますほか、成人式や各
種スポーツ大会等の式典の際に掲揚しております。また、終戦記念日など国家的に弔意
をあらわす必要がある場合には、半旗掲揚を行っております。
国旗の掲揚に関する取り扱い基準を特に設けていないことから、市の公共施設で掲揚
するかしないかは、基本的には各施設にその判断を委ねているところであります。
なお、本庁舎の場合には、当直職員が早朝に掲揚し、夕方に降納する作業を行ってお
りますが、他の施設では、祝日に国旗掲揚に従事する職員がいないことや掲揚する設備
が整っていないことなどから、掲揚されていないのが現状であります。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
99
○1番(道後宣弘君)
ありがとうございます。
まず最初に、教育長のほうにお伺いしたいんですけども、先ほど市役所関係の施設だ
と祝日に基本的に掲揚するというふうでよかったんですかね、雨天時などを除きなんで
すが、学校の場合は、祝日はどうなっておりますでしょうか。
そしてもう1点、2点一遍に、学校で国歌「君が代」の教育している時間というんで
すかね、これはどれぐらいなのか、教えてください。
○議長(下田克彦君)
教育長。
○教育長(杉松道之君)
先ほども申し上げましたように、学校現場は学習指導要領にの
っとって学校運営しております。したがいまして、祝日等の国旗の掲揚につきましては、
この指導要領には何ら触れておりませんし、特別活動としての入学式、卒業式にはする
ようにという指導がございますので、これはもちろんやっております。ただし、その祝
日となりますと、今のところやってないのが現状でございます。
それから、国歌「君が代」の練習時間でございますけども、小学校10校と、それから
中学校7校で調査を行いましたところ、これ昨年度の分ですけども、平成23年度の卒業
式に当たって、どのぐらい練習したかということでございますけども、平均しまして1
校当たり3時間24分、回数にして14回、これ小学校ですね。中学校では、1校当たり平
均57分、回数にして3回、練習を行っております。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
ありがとうございます。
小学校3時間24分、結構多いかなと思うんですけども、先ほど中学校、私、この3月
に卒業生に、ある中学校の卒業式でちょっと聞きましたところ、中学校では一度も教え
てもらってなかったというのを聞いて、ああ、そうなんと、ちょっと乖離するんですけ
ど、その辺は、まあ、あれとしまして、それでは、君が代ですよね、ここにおられる方、
皆さんご存じやと思うんですけども、子供たちに君が代の持つ意味といいますか、「千
代に八千代に」というその内容などは、この中では歌詞の中身というのは教えてないん
でしょうかね、これ。
○議長(下田克彦君)
教育長。
○教育長(杉松道之君)
今回、調べましたのは、中身まで教えてるかどうかというとこ
まで調査を行っておりませんので、恐らく歌い方と歌詞だけしか教えていないんではな
いかと、想像ですけども、先生によってやってるかもしれませんし、そのところはまた
100
学校長を通じて聞いてみたいと思っております。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
またその辺よろしくお願いします。
ちなみに、外国の国歌、日本の場合は君が代ですけども、外国の国歌で少し紹介させ
ていただきたいんですけども、有名なのは、韓国の国歌というのは愛国歌で有名なんで
すけども、1番の最後に「神の守りたもう我が国、万歳」、括弧として「万年永久に」、
これは日本の国歌でいう「千代に八千代に」に匹敵するのかなと。
それから、英国、イギリスの第2小節には、「おお主よ、神よ、立ち上がられよ、打
ち砕きたまへ」という文言と、「彼らがだまし手をくじきたまへ」という、ある意味の
平和的な歌ではないというものもあったりして、それから中華人民共和国の場合は、
「我らが血肉で築こう新たな長城を!」、そして続いて2つほど行ってから、「起て!
起て!起て!」、1つ飛んで、「敵の砲火をついて進め!敵の砲火をついて進め!」と、
このように、日本の国歌ってすばらしいなと思うのが、そういう平和をある意味祈念し
てる歌だと思うんですね。
ですから、しっかりその内容も教えていただきというのを私は望むところで、これは
現場というのはなかなか難しいかと思うんですけども。
それからもう1点、実は、とある全国紙に載りました高校生、Y君ということにしと
きましょう。このY君、今現在17歳で、彼は去年の暮れにも教育改革で正しい歴史観を
という投書文、それから去年のだと、国立の学校なら国旗・国歌をというので、少しは
しょってですけども、「僕は、国立の学校に入学したからには、卒業後は学校で学んだ
ことを国家のために生かさなければならないと思っている」、それで少し飛んで、「そ
して、きちんと国旗に向かい、国歌を斉唱して、国家への敬意をあらわすのがあるべき
姿ではないか。式典などで国旗や国歌に対する敬意が払われなくなっていることは、大
変嘆かわしいことだと思う」というふうに思っている16歳、17歳の子といいますか、こ
れから日本を背負って立つような人がいるというのを知っておいていただきたいなと思
います。
そして、最近、ニュースで知ったんですけども、これ、ちょっと教育長にお伺いした
いですけども、とある自治体、市におきまして、国歌斉唱で起立しない市議に対して式
への招待状を出さなかったというのがあったそうですね。これ、教育長が出されたそう
で、三度ほど、国歌に対して、やはり起立してほしいというのを言われたんですが、起
101
立していただけないので招待状を出さないということにしたそうなのですが、これに関
して、他市のことですのでなかなか難しいかと思いますけども、どのようにお考えでし
ょうか。
○議長(下田克彦君)
教育長。
○教育長(杉松道之君)
国歌を斉唱するに当たって、起立しないとか、あるいは歌わな
いとか、いろいろ裁判沙汰にもなっております。
どういう中身で招待状が云々というかわかりませんけども、起立しない、あるいは歌
わないことをもって招待状を出さないというのは、ちょっといかがなものかなというふ
うな感じがいたします。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
良識のある答弁で、ありがとうございます。
そして、今度はちょっと総務課長、市役所関連での掲揚を今お伺いしましたけども、
この市役所本庁においては、毎日掲揚されておりませんが、2台の掲揚台があって、市
旗と国旗、掲揚できるように、そして3月11日はたしか半旗が掲げられていたと思うん
ですが、先ほどの答弁でもありましたけども、終戦日においても半旗をということで、
すばらしいと思うんですけども、県の県民局は毎日、雨天・暴風雨以外は掲揚されてい
るんですが、それと警察署においても掲揚されているんですね。
この熊野市役所本庁では掲げられていないというんですが、もし理由があれば教えて
いただきたいんですけども。
○議長(下田克彦君)
総務課長。
○総務課長(大江文章君)
特別な理由はございません。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
せっかく掲揚台があるんですから、できたら、お金もかからない、
予算も要らないことですので、できれば掲げていただきたいなと思うんですけども、そ
れから総務課長、石川県の中能登町、この間ちょっとお話ししたと思うんですが、その
取り組み、ご存じやと思いますけども、どのようなのか、ちょっとお答えいただけます
か。
○議長(下田克彦君)
総務課長。
○総務課長(大江文章君)
今、議員さんがおっしゃいましたご紹介の中能登町の取り組
みでございますけども、中能登町の一つの国旗掲揚を推進する試みとして、国旗を買わ
102
れた市民の皆さんに、たしか3,000世帯だったと思うんですが、1,000円の商品券を助成
するという取り組みだったと思います。
○議長(下田克彦君)
○1番(道後宣弘君)
道後議員。
そうなんです。それともう1点、中能登町では、補正予算で
3,000万、たしか去年の9月やったと思うんですが、組まれて、そしてもう1点、ここ
はちょっとあれやったんですけど、インターネットでも出てこないんですけども、例え
ば2月だと、この2月の祝日は何日で、例えば2月11日は建国記念日、この建国記念日
はどういう日ですよというようなことを広報でやはりしてるらしいんですね。そういう
のも予算のかからないものですので、確かに補正予算でそんだけ組むというのは、なか
なかいろんな問題があると思いますけども、そういう取り組みはこれからしていってい
ただきたいなと思うんですね。
どうしても日本の歴史の中で、この戦後というのはいろいろな動きがあって、国旗・
国歌に対する敬意が払われなくなっていってるというのがありましてね、なかなか難し
くなってしまってると思うんですね。でも、世界の中で見たら、国旗・国歌に敬意を払
うというのは当然のことであると思うんですね。
この間、ちょっと教育長にお話を伺ったところによると、日本の子供たちが世界であ
る意味のいじめに遭ってるというふうにお伺いして、それはなぜかというと、アイデン
ティティーの問題で、日本という国を本当の意味で知らないそういう子供たちが、結局、
諸外国では自分の国に対して誇りを持ってるからこそ国旗・国歌に対して敬意を払えれ
るんだというようなことを、ちょっとこの間お話でお伺いしまして、まことにそのとお
りだなと、この先ほどのY君なんかも、間違った歴史観で今の日本人だめになってると、
去年の暮れの投書文にはそうやって書いてあったんですけども、やっぱり本来、日本と
いう国はすばらしい、私は本来、神話から始まった日本の歴史というのをこれから先ど
んどん国が教えていってほしいなと思うんです。
最後に一つ、提案なんですけども、商店街が寂れてる、寂れてると言われますけども、
それへの取り組みとして、商店街には雨を防ぐというんですかね、屋根の部分があって、
そこに柱が立ってますよね。あそこに、それほど大きくなくもていいと思うんですけど
も、議場にあります国旗と市旗より少し大き目ぐらいでいいと思うんですけども、その
ポールといいますか柱といいますか、そこに20対ぐらい立てるとやっぱり壮観になって、
市長が言われてる情報発信にもつながるんではないかなと思うので、そういう情報発信
103
的なことにもつながるので、できたらそういう取り組みもまた考えていっていただけた
らうれしいなと思います。これは答弁は要りませんので。
それで、この国旗・国歌については終わります。
2点目の鬼ヶ城センター複合施設の事業計画について。
全員協議会で少し詳細な事業計画をいただきました。
商売というものは「最悪を想定して最良を期待する」のが大前提だと思います。
そこで、以下の点について伺います。
支配人と料理長は出向だとお聞きしました。契約は完了したのか、またその内容をお
伺いします。
入り込み客数は、他施設の増加率を計算されたとお聞きしますが、平均24.3%アップ、
これは可能なのか。もしこの数字が違ってきたとき、どうなるのでしょうか。
入り込み客数予想が約45万人とお聞きしますが、客層のターゲットはどこなのか、誰
なのかをお伺いします。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
ご質問の2項目め、鬼ヶ城センター複合施設に関する各項
目について、順次お答えいたします。
まず、①の出向に関する契約につきましてお答えいたします。
鬼ヶ城センター複合施設の支配人及び料理長につきましては、先日の全員協議会でご
説明いたしましたとおり、オープン当初から施設運営が軌道に乗るまでの間、支配人と
料理長を外部から出向していただくことにしておりまして、この契約に関しましては、
平成25年4月1日付で、施設の指定管理者であります財団法人紀和町ふるさと公社と社
員を出向していただく株式会社エムアンドエムサービスとの間で契約を締結する予定と
なっています。
契約書の内容につきましては、出向の目的、出向期間、出向社員の身分、労務費等、
出向に関しての必要な条項を盛り込んだ契約内容となる予定でございます。
続いて、②の入り込み客見込みにつきましてお答えいたします。
お話にありました入り込み客見込みの24%アップにつきましては、高速道路延伸に伴
う道の駅などの近隣施設、具体的には道の駅奥伊勢木つつ木館、道の駅マンボウ、熊野
104
古道センターなどでございますが、それらの実績を参考に積算したものでございます。
この数字の実現性についてのお尋ねでございますが、鬼ヶ城は、世界遺産、吉野熊野
国立公園、国の天然記念物及び名称という3つのプラス要因があることから、高速道路
延伸後の通年ベースでいいますと、無理のない数字であると考えています。
次に、③つ目の客層、ターゲットについてお答えいたします。
この施設の客層、ターゲットにつきましては、熊野市を訪れていただく団体客、個人
客、老若男女を問わず、全ての人をターゲットにしています。ただ、施設全体の売り上
げに対するターゲットという考え方で申し上げますと、近隣に同規模の施設がほとんど
ないことや、既に開始している旅行エージェント等への営業活動を通して得た期待度の
高さなどから、観光バスでの団体客の昼食需要が売り上げの大きなウエートを占めると
考えています。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
まず、出向ですけども、これは2つほどの出向があると思うんで
すけど、転籍出向という形になるんでしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
在籍の出向でございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
在籍出向ですか。はい、わかりました。
これから先、社保とか労災とかのことも詰めていくんですよね。
今現在3階におられる方は、今現在の身分はどうなってますか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
現在も出向していただいておりまして、エムアンドエムサ
ービスという会社の社員としての身分を有しながら、ふるさと公社の社員として、準備
室長として働いていただいとるということでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
なるほど、わかりました。ということは、今現在、契約書はもう
結ばれてるわけですね、在籍出向としてね。はい、わかりました。
そうすると、この間の全員協議会で、3年後に出向終わり、そして帰っていただくと
いうことなんですけども、事業計画を見たときにあったのが、3年後に収支見込みが少
105
し、3年、4年目、ちょっと上がるということになってたんですが、これは3年後に出
向の方が帰った後に、生え抜きといいますか─の人を支配人などにするからというこ
となんでしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
3年といいますのは、おおむね3年程度ということで、軌
道に乗るまでの間ということで、3年を想定してるということで、3年についてはご理
解いただきたいと思います。
それで、収支につきましては、その出向していただいた方が帰られまして、プロパー
といいますか、生え抜きの方が上がっていくと、当然人件費も若干余裕ができるという
ことで、それが収支のほうにはいい影響を与えるんじゃないかということで、改善され
るということで報告させていただいた次第でございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
なるほど、よくなるけども、売り上げ見込みは変わっていないい
うことは、結局人件費が下がるから、少しですけども経常利益が上がるというふうに理
解してよろしいかと思うんですけども、わかりました。
ここで聞きたいのですが、入り込み客見込み24.3%、これ、私、いただいたのを計算
すると、木つつ木館、マンボウ、古道センター、34%、10%、29%、これ足して3で割
った数字が24.3%と出てきたんですけども、こういう場合の計算の仕方というのは、入
り込み客数を足してふえた数字等で、単純に各施設が何%アップやからではなく、全て
の客数を足して、割っての増加率というふうに計算しないんですか、これ。
これだと、単純に、例えば尾鷲の古道センターは何万人か知りませんが、一番多いの
は、どう見ても、僕、このマンボウですね、10%しかアップしていないんですが、これ
見ると、ちょっといかがなものかなと思うんですけど、これでよろしいんですか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
各施設にはそれぞれ事情があると思いますが、各施設、今
まで高速道路開通前と比較をしてお示ししたような数字の増加があったわけであります
ので、それを平均したところが24%、それで熊野市の鬼ヶ城センターにおきましても、
高速開通前に比べるとその程度のお客さんが来ていただけるんじゃないかという判断で
ございまして、この数字については適切な数字だというふうに思っております。
ただ、これも抑制的な数字でございまして、うまくいけばもう少し人が来ていただけ
106
るんじゃないかと期待も含めて考えています。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
そら、期待は大事ですけども、これ単純に3つの施設の数字足し
て3で割ってるだけですよね。24.33333%という数字が出てくるんですけども、これ算
数の問題です、これ。経済の流動の問題じゃないと思うんです、それで24.3%という答
えを出すと。そこまでいくと、あれですけど、期待値とこの間の全員協議会でも言われ
ましたので、私も期待は非常にしたいし、できるだけのバックアップ、大した力にはな
りませんけども、していきたいと思っているんです。
ところで、旧鬼ヶ城、平均すると35万9,360人、それから新鬼ヶ城が25%増、3施設
の平均増加率が24.3%、ところが入り込み客予測数は25%増、この0.7%、大した数字
ではないかもしれませんけども、約2,516人という数字が変わってきますね、この0.7%
で。この0.7%上げた根拠というのは何ですか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
さまざまな計画につきまして計算したこともありますけど
も、計算上が24.3%であったと、それで全体的な計画としては25%というのは妥当な数
字じゃないかなというふうには考えておりますが。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
いや、だからこういう事業計画というのは、数字の根拠というの
が非常に大事になってくると思うんですよね。その数字の根拠なく妥当な数字と言われ
ても、それでは普通の企業でいくと社長などに納得してもらえないと思うんですけどね。
それでは、客単価が、ちょっとお聞きしたいんですけども、この間の全員協議会でも
少しお伺いしましたけども、よく計算してみますと、入り込み客数の15%が購買数とい
うふうにお答えいただきましたので、それで計算してみますと、お1人3,571円という
数字が出てきたんですね。ちなみに、道の駅マンボウは108万人で4億5,000万円ほどの
売り上げなんですが、鬼ヶ城と同じ計算式で適用すると2,499円、1,000円ほど鬼ヶ城の
ほうが客単価が高いんですけども、これの根拠というのは何かありますか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
いろいろ売り上げを出すに当たりまして、1階の売店であ
るとか、あるいは喫茶のテイクアウト、飲み物、2階では飲食関係、3階では昼食と宴
会と飲み物、それぞれ計算をしておりまして、例えば昼の昼食の単価であれば千三百数
107
十円というような計算をして、全体的に、この前、全協でもお示しをいたしました2億
4,000万ぐらいの売り上げということになっておりまして、単純にお1人幾ら幾らとい
うことで積算した数字ではございませんので、その辺はご理解をいただきたいというふ
うに思います。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
前の施設の平均客単価というのは、お調べになってないんですか。
前の施設の平均客単価で普通だとはじき出したりするんですけども、こういう事業計画
というのは、近隣の類似施設の平均客単価とか、いろいろそういうのを加味して事業計
画というのはつくるんですけども、そういうせっかく道の駅マンボウの増加率調べたん
なら、そこまで調べてなかったんですか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
先ほど申し上げましたように、それぞれ施設は、例えばマ
ンボウと同じ施設かといいますと、最大300人が入るというようなレストランはマンボ
ウにないわけでありますので、そのまま適用されるということはありませんので、独自
にいろいろ積算をしたところでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
いや、独自にといいますか、売り上げの根拠って、私、聞いてる
んですけど、根拠がないのは単なる算数になると思うんですけど、こういう事業計画っ
て、数字を出す場合って必ず売り上げの根拠が必要になってくるんですよね。1,000円
以上違ってくるんですよ。
確かに、私もそれは考えました。マンボウにはないけども、鬼ヶ城にはレストランが
ある。それだと、レストランの食事、1食当たり幾らという平均を出して、そしてこの
3,499円、私が説明しなきゃいけないのかなと思うんですけども、3,571円になるんです
というような答えが返ってくるのかなと思ったんですけども、独自で計算したとかって、
独自での計算なんか要らないんですよ。売り上げの根拠が欲しいだけなんです、私。
それじゃ、ちょっとお話し変わりますけども、損益分岐点って、これ3年目で2億
5,000万になるんですけども、少し利益も出てくるということなんで、損益分岐点はど
れぐらいを見込んでおりますか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
お答えの前にですね、先ほど、根拠のない数字じゃないか
108
というかなりご指摘がございましたけども、根拠は持っております。ですから、先ほど
申しましたように、毎月の、例えば3階でいいますと、何人が来ていただいて、幾ら幾
らの単価で幾ら幾らになると、昼間の例えば売店につきましても、何人ぐらい来ていた
だいて幾らぐらいの売り上げがあると、そういうような根拠の数字があった上でのお示
しですので、いいかげんな数字を申し上げてることじゃないということで、ぜひともそ
の辺はご理解いただきたいところです。
次に、損益分岐点に関してのお話でありましたけども、これにつきましては、お示し
をしてます2億4,000万程度の売り上げということで、400万程度の黒字が出るというこ
とで説明をさしていただいとるわけでございまして、これも抑制的な数字ということで
考えておりまして、数字的には、旧鬼ヶ城で考えますと10%ぐらいの増になるのかなと
いうことで、抑制的に計画を示しております。
損益分岐点ということになりますと、もっと悪い状況ということを想定する必要があ
るというふうに思いますけども、売上原価は、当然売り上げが減ると原価は減ってきま
すけども、経費としては、固定経費等どうしても必要な経費がございまして、それを圧
縮できるのが当初予定よりも1,000万円程度圧縮できるということを考えますと、2億
4,000万円の売り上げが2億1,000万、10%以上落ち込んだとしても黒字が何とか確保で
きると、そういうような計算もしてるところでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
2億1,000万、それから先ほど独自と言われたので、私は独自の
計算ですかと言ったんですね。先ほど、市長公室長は、独自の計算によりと言われたの
を、それがなかったら私は今みたいな言い方しなかったんですけど、独自と。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
独自といいますのは、いろんな数字を参考にして、我々手
前で考えたというか計算したということですので、その辺は独自で計算して、誰かに、
どなたに計算をお願いしたということではありませんので、そういう意味で独自という
ことでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
だから、独自は─計算式というのは、こういう事業計画という
のは必ずありますので、計算式にのっとってと言われたらわかるんですけど、まあ見解
を異にするのかな。
109
それと、1年目で、8月オープンで1億5,000万ほど、2年目で2億4,000万という数
字になってるんですけども、これ8月オープンやと、ざっと計算して、1年換算にする
と、初年度が約2億2,000万程度になるのかなと思うんですけども、これ今、まだ、鬼
ヶ城センターで、私、いっとき、働いてたわけではないですけども、ちょっとボランテ
ィアでしばらく、二、三カ月やったときが、ちょうど12月末から1月、2月までやった
ときに、1月の半ばぐらいからぐっと、観光バスの台数が本当数えるほどしか来なくな
ったんですね。
これ、閑散期になるけども、年換算すると2億2,000万、この数字というのも、それ
なりの根拠があって1億5,000万という数字がはじき出されたと思うんですけども、こ
れは前の施設とももちろん、前の施設の売り上げは根拠じゃないんですか、これ。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
当然、前施設の数字も参考にさせていただくのは当然でご
ざいまして、閑散期も含めて、この月は例えば何台で何人来ていただけると、そういう
のも根拠として持っております。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
そしたら、1年目で2億2,000万程度というふうにざっと計算し
ますと、2年目の2億4,000万ですと7%アップになるんですね、これね。それで、3
年目は、それにプラス、今度は5.5%アップになっていくんですけども、7%アップ、
5.5%アップと、この売り上げの見込みですけども、違いますか。ちょっとすみません
が。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
データの、ちょっと数字の確認なんですが、全協でこの前
お示しさせていただいた資料には、手元に持ってますが、1年目は8月からということ
でございまして、それも高速がまだ開通前にプレオープン的にオープンするということ
ですので、売り上げが1億5,000万程度ということで、そういう数字で示させていただ
いてます。
それ以降は、高速が来て順調にいけるんであるとか、そういうようないろいろなもろ
もろの要素を加味して、それぞれの年の売り上げ予測をしているところでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
いや、1億5,000万というのは、その8月から、先ほど私も申し
110
ましたけども、これを年換算の売り上げ予測しますと2億2,000万という数字が出てく
るんですね。それで、2億2,000万ですという1年目の根拠が、これは単純に数字の、
算数の問題ですので、ここに関しては、1億5,000万だから2億2,000万というのは、こ
れは単純に算数の問題であって、これを当てはめていくと、2年目の2億4,100万円と
いうのは7%アップになり、そして3年目2億5,700万というのは5.5%のアップになる。
この数字の根拠を教えてくださいと私は言ってるんですけど。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
1年目と2年目は、高速の開通前ということと、エージェ
ントへの、今、必死になって売り込みもしておりますが、まだ施設が完成していないと
いう状況でのセールスでございますので、予約が十分とれてない。それ以降については、
ちゃんと利用させていただきますという確約もいただいているんですが、その辺で1年
目はどうしても1年に換算しても数字が低いのかなと。
2年目からは、本格的な高速が開通しておりますので、それを加味した形で計算して
いるところであります。
3年目以降につきましては、そういう営業活動が本格化しますので、それだけの数字
が見込めるんじゃないかと、そういうことで計算しているところでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
期待とか、何かそういう言葉が出てくるとちょっとがっかりする
んですけど。
4年目で落ちつくというのも、それも分かるんですし、アップしていくであろうとい
うのは私も分かるんですよ。もちろんアップしてもらわないと困るし、アップしていく
であろうと、私もそうやって思ってますけども、こういう場合は、アップしていくのは、
アップしていくであろう理由ですよね、そのエージェントがとか言われますけども、完
成してなくても、エージェントへの働きかけというのは、後ろに座っている課長なども
動いてみえると思うんですけども、どうも話がちょっとかみ合わないな。
余り長く話してもあれなので、それじゃ、ちょっと話し変えます。
市長が思う、熊野市で一番おいしい食べ物は何でしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
熊野市で一番おいしい食べ物は、いっぱいあり過ぎて言えません。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
111
○市長公室長(森岡澄生君)
同じ答えでございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
いっぱいあり過ぎる。私はミカンだと思います。
実際に、私、ミカン食べ比べ、いっぱい全国の食べ比べしたんですけども、やっぱり
気がつかなかったけども、こんなにこの熊野御浜のミカンはおいしいのかなと思ったの
で、ちょっとお伺いしたかったんですけど、なぜ聞いたかといいますと、私、ある企業
の物を預かっていって、十何種類を売ったときに、非常によく売れる商品だったんです
けども、そのとき、私、これが一番おいしいかなと思って、それを売ったわけですね。
ほんで一番売れたんです。帰ってきて、違う商品、そこの会社の人が、この商品が一番
売れるんやけど、道後君がやるとこっちが売れるんやねと言われて、何でかなとずっと
考えていたときに、その企業で一番売れる商品をあるときちょっと食べてみたら、うわ、
これ、めっちゃうまいなとそのとき思って、ああ、だからこれが本来こっちの方が売れ
たんだなというのがありまして、売るものというのは売る人の気持ちが出るので、鬼ヶ
城センターでも、市長はたくさんあり過ぎて、だけど売る人というのは、これが一番お
いしい、たくさんの人が、例えば10品あったら、10人が売っていって、全員が違う、私
は1番の、2番の、3番のというふうに売りやすいというふうに思うと、本当に満遍な
く売れて、10人が売るとですね。
だけど、1人が1番の商品しか売らないというと、その商品はよく売れるけども、私
が経験したように、ほかの商品が、やっぱり本来売れるべき商品が売れなかったりする
ので、そういった意味で鬼ヶ城センターというのは売り方をまたいろいろ、市役所で考
えるんではないでしょうけども、ふるさと公社のほうにそういった観点もありますよと
いうのを、また伝えていっていただきたいなと思うんです。
何だか、私が言うと反対しているように聞こえるかもしれませんけど、私は鬼ヶ城セ
ンターに関しては応援していくつもりは大きくありますので、お間違えないように考え
ていただきたいなと思います。
それでは、この質問を終わります。
そしたら、神川町の旧中学校について。
神川町には、ほかにない財産と呼べるものがたくさんあると思います。那智黒石、田
本研造、そして神川町の上山神社などなど、そして七色ダムというのがあったり、七色
峡線、名前的にもすばらしいと私は思っております。
112
そして、神川の旧中学校は、市内に現存する木造校舎の中でも使えるといいますか、
すばらしい唯一のものではないかと思うんですけども、ほかにも確かにたくさんあると
思いますけども、特に神川の旧中学校は使いやすいかなと思います。文化事業などに使
われていて、大変すばらしいと思います。
そこで、以下の点についてお伺いします。
校舎などの修繕をすると伺いましたが、その内容をお伺いします。
神川町までの県道七色峡線の工事の進捗状況をお伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
3項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
道後議員ご質問のうち、3項目めの1点目、神川町の旧中学校、
神上中学校についてお答えいたします。
神上中学校は、平成15年4月に神上小学校に移り、現在、小学生と中学生が同じ校舎
で学校生活を送っております。
平成15年4月以降、神上中学校は学校として使われておらず、技術室のみが技術科の
授業で使用されております。
神上中学校が小学校に移ることになったのは、第1に、中学校が昭和24年10月に建設
され、昭和25年9月に増築された木造の校舎で、経年劣化により耐震性に不安があった
こと、第2に、児童生徒数が平成15年当時、小学校が10人、中学校が2人と減少してお
り、小学校と中学校が同じ校舎になることで、互いに刺激し合い、教育効果が高まると
期待されたことによるものでございます。
地元では、校庭の美しい桜の木々や、現存する貴重な木造校舎として特別の思い入れ
があり、愛着のある神上中学校を大切に保存し、有効に活用したいとの思いがございま
す。恒例となった碁石の里・熊野神川桜まつりを初め、絵画や那智黒石アートの展示、
プロのピアニストによるコンサートなど、さまざまな文化活動や集客イベントが行われ
ております。
神上中学校に大きな魅力を感じ、コンサートや映画撮影などで何度も神川町に来てい
ただいた音楽家や映画監督もおります。また、幕末の写真師として有名な田本研造の生
誕地でもあることから、写真家も多く訪れています。また、地元のコミュニティーの場
としても活用されておりまして、運動場に芝生を植栽し、学校周辺整備に取り組むなど
113
適切な維持管理に努めていただいているところでございます。
今後も、まちづくり協議会が主体となって、芸術家による作品展示やプロの音楽家に
よるコンサートの開催、木造校舎を活用した映画の撮影の受け入れなど、インターネッ
ト等で情報発信し、地元だけでなく町外からも人を呼んで有効活用を図っていきたいと
伺っております。
教育委員会といたしましては、こうした地元の思いや取り組みに対して、旧神上中学
校を活用した神川町の集客、交流に寄与できればと願っております。このため、雨漏り
防止や漏電対策など、修繕料として必要な予算を計上し、校舎や屋内運動場等を利用し
やすいように、地元の意見を伺いながら必要な改修や修繕を行ってまいります。
○議長(下田克彦君)
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
議員ご質問の神川町までの県道七色峡線の工事進捗状況につ
いてお答えします。
県道七色峡線の災害復旧工事につきましては、今市議会冒頭、市長からも市政報告さ
せていただきましたが、その後、詳しい情報が伝わってまいりました。
それによりますと、平成25年4月6日土曜日から5月6日月曜日にかけて、工事を一
時中断して通行どめを解除する予定でございます。5月7日火曜日以降、工事再開後に
おいても、地元からの要望が強い早朝と夜間だけでも通行ができるような施工とともに、
できるだけ早く完成していただくよう、引き続き、市からも県に対して強く要望してま
いります。
なお、この工程表につきましては、神川町を初め育生町、井戸町瀬戸・大馬地区の住
民の方々にご説明並びにこのようなチラシを配布させていただいておるところでござい
ます。なお、このチラシ等につきましては、北山村、下北山村のほうにも配布して、情
報を提供させていただいております。
このほか、きょうの3月13日付の地方紙にもこの情報が既に載っておりますし、文字
放送、市のホームページ等を通じて、市民の皆様や利用者の方に情報提供を行ってまい
りたいと思います。
通常、熊野市内から神川町まで車で20分程度のところ、現在、五郷経由で行きますと
約40分ということで倍の時間がかかっておりまして、市民の皆様、利用者の方には大変
ご不便をかけておりますが、いましばらくお待ちいただきますよう、ご理解とご協力を
114
いただきますようよろしくお願いいたします。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
道後議員に申し上げます。申し合わせ時間にご留意ください。
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
ありがとうございます。
教育長、修繕した後、しっかりとお願いいたします。
それから、建設課長、ありがとうございます。
詳しい説明、4月7日やったと思いますけど、神川町の桜まつり、またできれば皆様
も行っていただきたいなと思います。
これで一般質問を終わります。ありがとうございました。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午前10時15分まで休憩いたします。
(午前
9時
59分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前
10時
15分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
13番
一般質問を続行いたします。
中田征治議員。
(13番
○13番(中田征治君)
中田征治君
登壇)
通告書に基づいて3点ほど質問させていただきますけども、ちょ
っと喉の調子が本当じゃないんで、手短にやるつもりではおります。よろしくお願いい
たします。
まず1番目に、公共施設・構造物の老朽化対策と耐震化についてであります。
通告書どおり、面積が広く複雑な地形ゆえに市道や農道などの延長が長くなっている
熊野市では、今、問題になっている橋梁などの老朽化箇所も多いと思われます。
まず1番目に、老朽化の点検はどの程度行われているのか。
2番目に、発見された問題のある箇所の対策はどうされているのかと。
大きく2番目に、災害時の避難路となる場所での橋などの強度などは調査されている
のでしょうか。これは、単純な老朽化という問題を超えた、もう一つ格の上な対策が必
115
要じゃないかなと思うんで、別に取り上げたわけであります。
避難経路の場合は、震度7クラスに持ちこたえないと避難計画自体が崩壊してしまし
ます。
西郷川にかかる笛吹橋とその下流の鉄の橋は、親地町の橋ですけども、重要な避難路
だが大丈夫なんですかと。
それから2番目に、地盤のよくない産田川流域の橋でも、避難路になるものは重点的
に点検と必要な整備を行ってもらいたいということ。
それから3番目に、こうした場所では、落下防止策など必要であれば早急に行ってほ
しい。地震は待ってくれませんので、最優先課題かと思われます。
大きく3番目、災害時の生命維持に必要な上水道についてでございますけども、耐震
化は大丈夫なのかと。
管の耐震化まではできないのはわかってますんで、その次に書いてあるように、給水
ポイントなどを設定し、大震災のときにも電源等を含め、ここまでは水が確保できると
いう計画はつくられているのかと。
以上について質問させていただきます。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
中田議員のご質問の1、公共施設・構造物の老朽化対策と耐
震化についてのうち、(1)1点目の老朽化の点検はどの程度行われたのかについて、
2点目の発見された問題ある箇所の対策はどうされているのかについては、一括し、管
理している施設ごとにご説明申し上げます。
まず、建設課関係分についてお答え申し上げます。
建設課で管理する市道は、熊野市全体で1,318路線、総延長38万5,831mであります。
橋梁につきましては、15m以上の橋が79橋、15m未満の橋が337橋、トンネルにつきま
しては、4つ管理いたしております。
先に橋梁についてご説明しますが、架設した年次が明確である99橋のうち、一般的な
耐用年数と言われてます50年を経過した橋梁は、2011年現在19橋にすぎませんが、30年
後には76橋、実に約77%が50年を経過し、高齢化してまいります。
このため、致命的な損傷が顕在化する前に、予防的な補修を実施する予防保全型へと
116
管理手法の転換を図り、既設橋梁に対して効率的、効果的な維持管理を実施していくこ
とが求められております。このことから、予防的な維持管理手法への転換を図るために
は、橋梁点検を定期的に実施し、損傷が軽微な段階で早期に発見し、適切な対応を施す
ことが重要でございます。
これまで、国土交通省紀勢国道事務所や中日本高速道路の研修会に市職員も参加し、
専門官から点検方法の指導等を受けております。その経験を生かし、現地調査パトロー
ルの際に随時目視や打音検査等を実施しております。
橋梁の点検につきましては、平成22年度に国の交付金事業を活用し、15m以上の橋79
橋につきましては点検を実施し、修繕計画を策定いたしました。今年度から、この修繕
計画に基づき、計画的に補強・補修工事を実施してまいりたいと考えております。
15m未満の橋につきましても、国の交付金事業を活用した長寿命化修繕計画の対象と
なったことから、今議会の補正予算に計上させていただいており、今年度より点検を実
施し、修繕計画を策定してまいりたいと考えているところです。
次に、トンネルにつきましては、中央自動車道の笹子トンネル内での落盤事故が発生
したことから、昨年12月に全ての4つのトンネルについて、市職員が目視のほか、打音
検査を行いました。その結果、小さい亀裂やコンクリート壁の剥離箇所を発見いたしま
した。トンネルにつきましても国の交付金事業の対象となったことから、今議会の補正
予算に計上させていただいており、今年度から専門的な点検調査とともに修繕計画を策
定し、優先順位を決めて修繕工事を実施してまいりたいと考えております。
修繕工事の優先順位につきましては、橋梁、トンネルの損傷の程度、交通量のほか、
孤立集落化しないか等のほか、災害時の避難路としての位置づけも考慮し、計画的に補
強、修繕、補修工事を実施してまいりたいと考えております。
次に、農業振興課関係分についてお答えいたします。
農業振興課で管理する農道は、全体で202路線、総延長5万6,256mであります。橋梁
につきましては、15m以上の橋が7橋、15m未満の橋が19橋でございます。
施設の老朽化等の点検につきましては、点検方法の指導を受けた職員による現地調査、
パトロールの際に目視、確認等を行っております。また、農道の橋梁点検につきまして
は、平成23年度に15m以上の橋梁を対象として、7橋のうち5橋の点検調査を三重県に
おいて実施していただいており、その点検調査結果について報告をいただいております。
点検調査結果につきましては、補修が必要となっている橋梁は3橋で、このうち2橋
117
は直ちに補修が必要でないものの、鋼材部分の腐食により再塗装が必要との結果となっ
ております。今後、必要に応じて補修を検討し、その際、橋梁の耐震診断もできるかど
うか含めて、国や県と連携を図り、国の補助事業等を活用できないかなどを検討してい
きたいと考えております。
残り1橋につきましては、路面の段差を補修するものであり、路面の段差につきまし
ては、調査箇所以外でも通行に支障が出た場合には補修等により対応しております。
15m以上の橋梁のうち、点検調査を行っていない2橋については、引き続き職員によ
る定期的な目視点検を行い、専門的な調査が必要と考える場合は、専門家による調査を
実施してまいります。
次に、林業振興課関係分についてお答えします。
林業振興課で管理する林道は、熊野市全体で53路線、総延長17万1,271mであります。
橋梁につきましては、15m以上の橋が24橋、15m未満の橋が78橋でございます。
施設の老朽化等の点検につきましては、集落間を結ぶ市道的要素の高い林道39橋にお
いては、職員が現地調査、パトロールの際、随時目視や打音検査等を実施しております。
この調査の結果、2橋において鋼材部分の再塗装を実施したところでございます。また、
それ以外の林道橋につきましては、随時パトロールを行う予定でございます。
目視点検によって詳細調査が必要と判断された場合は、専門機関に依頼しております。
平成22年度には、飛鳥町の野口神山間にかかっております石間淵林道橋において、詳細
な調査を行ったところでございます。調査の結果、橋梁の補修、補強及び鋼材部分の再
塗装など維持補修が必要と判断された場合は、順次、国・県の補助事業を活用しながら、
対策を検討してまいりたいと考えております。
なお、老朽化した道路等について、総合計画後期基本計画に記載する予定としており
ますが、市民の日常生活と密着した機能を持った生活道路の維持管理につきましては、
市民に原材料等を支給し、市民みずから補修作業をしていただく、あるいは市民と市職
員が協働して補修作業を行う、あるいは市職員みずからが簡易舗装や補修作業をする、
公共工事により補修するなど、状況に応じた補完性の原則により実施してまいりたいと
考えております。ご理解とご協力賜りますようお願いいたします。
次に、(2)、2点目の災害時の避難経路となる場所の橋などの強度などは調査され
ているかについてお答え申し上げます。
①の西郷川にかかる笛吹橋とその下流の鉄の橋は重要な避難路だが大丈夫なのかとい
118
うことですが、親地町中央線の笛吹橋とその下流にかかる鉄製の橋につきましては、今
年度から実施する15m未満の橋梁長寿命化修繕計画により点検、調査を実施し、必要が
あれば修繕工事を実施してまいりたいと考えております。
続いて、②、③についてお答えします。
産田川流域の橋についても、橋梁長寿命化修繕計画により点検、調査の上、修繕計画
を策定いたします。
現在、市道として市で管理する橋は416橋ございます。市といたしましては、繰り返
しますが、幹線市道にかかる交通量の多い橋や集落孤立化の可能性のある橋、避難経路
にある橋など、日常生活に密着した機能を持つ橋につきましては、地震などの災害によ
り落橋したり壊れてしまった場合、いざ避難しようと思っても避難できなかったり、長
期間にわたり通行できなくなるなど、市民生活に多大な影響があるものを優先して修繕
工事に取り組んでまいりたいと考えております。
また、必要であれば、落橋防止策も附帯をしてまいりたいと考えております。例えば、
志原尻河口の市道にかかる橋は大正7年に建設されたもので、95年が経過した大変古い
橋で老朽化しております。この橋は、下に樋門が設けられているため、三重県との協議
も必要であり、簡単には改修できない事情がございます。そこで、地元自治会や対岸の
御浜町とも協議し、橋の延命を図るため、2t以上の車の通行制限をさせていただいて
おります。利用者の方には大変ご迷惑をおかけしていますが、ご理解ご協力賜りますよ
うお願い申し上げます。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
水道課長。
(水道課長
○水道課長(東
佳広君)
東
佳広君
登壇)
引き続き、中田議員ご質問のうち1項目めの3点目、災害時
の生命維持に必要な上水道の耐震化などは大丈夫か、給水ポイントなどを策定し、計画
はつくられているのか、また給水に必要な給水車の用意はどうなっているのかについて
お答えいたします。
市の上水道は、4カ所の浄水場から給水しておりまして、施設等の耐震化につきまし
ては、大泊、井戸、産田、久生屋の浄水場4カ所のうち井戸、久生屋の2カ所、排水タ
ンク7基のうち井戸、久生屋の2基、管路100kmのうち17kmが耐震化しております。
災害時の給水拠点につきましては、新年度予算に計上いたしておりますが、南海トラ
119
フ巨大地震、マグニチュード9クラスの津波被害を想定した新水源整備事業を行う井戸
浄水場が中心になると考えております。この浄水場は、自家発電の設備を備え、耐震化
する予定であります。
また、大震災における計画につきましては、平成14年度に策定した熊野市水道施設地
震防災応急計画を基本とし、平成18年度に応急復旧マニュアルを作成いたしました。こ
れらは、当市に大災害が発生し、水道施設が被害を受けた場合に、施設の応急復旧と地
域住民の生活用水を供給するため、指定避難場所、学校、社会福祉施設、災害対策本部
施設を拠点とした応急給水活動を行うためのマニュアルですが、東海・東南海・南海地
震や南海トラフ沖巨大地震の揺れ、津波などによる被害想定を踏まえ、現在、見直しを
行っているところであります。
これまでも東海地震等の被害を想定し、耐震化を行っておりますが、今後とも水道施
設の耐震化や可搬式給水タンク、給水袋、発電機などの配備を計画的に進めてまいりた
いと考えています。
次に、給水活動に必要な給水車の確保についてですが、去る平成23年の台風12号災害
時には、平成20年度に災害応援協定を結んだ市内水道業者の方々から車両や人員の応援
をいただきました。このように、災害発生時には市内水道業者から、その後、三重県水
道災害広域応援協定による県内に、さらには日本水道協会を通じて全国へ応援の要請を
いたし、給水車、人員等を確保してまいります。
今後も、水道施設の耐震化を計画的に進めるとともに、応急復旧マニュアル等の見直
しを行いながら、ハード、ソフトの両面で災害時において給水活動を円滑に行えるよう
努めてまいりたいと思っております。
以上です。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
建設課長、それから水道課長、模範解答ありがとうございます。
非常にわかりよくって前向きの答弁なんで非常にありがたいんですけど、本当に地震
待ったなしです。こうやってやってる1秒後に起きるかもわからん状況なんで、金の問
題もありますけども、本当に一刻も早く、予算がつき次第、順次こなしていっていただ
きたいと思います。そうでないと、金あったんじゃけど間に合わなんださでは済みませ
んもんでね、ぜひ頑張って、耐震化というか、補強とかをやっていっていただきたい。
それから、建設課のほうのは、先ほどの説明でほぼ終わりなんですけども、急いでく
120
れというしかないですけども、水道のほうですけれども、これも急がなきゃいけないん
ですけど、自家発電とかの関連もありますけども、今度の予定地も余り場所が高くない
し、原発の非常電源じゃないですけども、非常電源を据えるんなら津波の来ないところ
まで上げるとか、それと原子力発電所でも燃料が足らなんだぐらいなんで、熊野市にそ
んだけの時間もつだけの燃料確保せえ言うのも大変かもわかりませんけども、発電機あ
ったけど1時間でとまってたとか、そういうような計画にならないように、緻密な計画
をいただきたい。
それと、もしできるのなら、産田水源を使えば、横へ太陽発電のあれが動くことにな
ってますんで、非常電源が、天候さえ回復したら、想定外の津波でパネル全部ショート
させたら別として、横に一応商業電源にコンバートできる発電所ができるわけですから、
その辺も将来的には検討して、太陽パネルからの充電というか、分けてもらえる非常協
定ですね、ふだん、あんなもの買うわけにいきませんけど、そういうのを検討していた
だきたいんですけども、これは水道課を越えて、もっと上の話になるんかと思いますけ
ども、市としての、そのあたりまで大きく可能性を広げて検討いただきたいと思うんで
すけど、これ、水道になるんか、市全体になるんかわかりませんけど、お願いできませ
んか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
今、ご提案のありましたような状況は、万が一でも想定さ
れるわけでありますので、その場合は、今お話のございましたソーラーを活用して供給
できると、そういうようなことも今後の検討課題とすべきだというふうに思っておりま
す。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
ぜひ、検討しておいてください。せっかくメガソーラーができる
し、産田水源やったら本当にすぐそばなんでね、インバーターとして変圧器通しゃ200
Vとれますんでね、簡単に、僕でもとれるぐらいのことなんで、ぜひお願いしておきま
す。
それで、1番目は具体的なことなんで終わりたいと思います。
2番目に、NET環境の問題ですけど、NET環境と役所及び外郭団体の業務という
問題であります。
隣の尾鷲市では、ことしの春から光回線が動くようで、やたらと看板出てますけども、
121
ADSLのときもそうなんですけども、同様に熊野はこうした先端技術の整備は後進地
になります。いつもおくれます。
今の時代、どの分野でもPCとNET環境がなければ仕事にならないようになってき
ております。しかし、それが導入されることで必ずしも仕事の効率が上がるかというと、
そうでもなく、さらには情報の流出とかも懸念されるようになってきております。
また、ホームページ、ブログ、フェイスブック、ツイッターなどへの参加についても、
問題が発生することもあります。
具体的に言えば、1番目、役所、外郭団体などでのホームページ・ブログ開設、フェ
イスブック・ツイッターへの参加はどのような基準で行っているのか。
私も、こんなもん、ついて回っとったら、何にもせんと365日座っとらんと監視でき
ませんので、本当に広い広いしか見てませんけども、あちこちへ熊野市及び熊野市の外
郭団体的なもの、観光公社、ふるさと公社、観光協会などいろんなものが首突っ込んで
ますいうことなんですけども、そういうものに関して、2番目として、「情報発信」と
いう錦の御旗で職員の行動が野放しになってるんじゃないかと。
勤務中に、今、特にパソコンじゃなしに、こんなんでもできるようになってきて、や
るなとは言いませんけども、次に問題になるんですけども、公のもの、公金を使ってい
る団体でそれなりの自制・規制が必要ではないかという問題なんですけども、チェック
しますと、外郭ですけども、勤務時間中にばんばん更新してます。恐らく携帯からだと
思います。これは、上からの命令で、公式に開設したフェイスブックとかをやってるん
なら職務で結構です。そうじゃないのをもしやってるとしたら、さぼって遊んでるとい
うことにしかならないんです。勝手に開設して、なあなあで開設したものを職員が、幾
ら外郭とはいえ勤務中に更新するということは、公式のホームページでもないものをい
じってたらおかしいんじゃないかというのもありますんでね。だから、そういうのもき
っちり基準を設けて、物によっては何々協会公式ホームページとか公式フェイスブック
と書いてるのもあります。
それで、これあれなんですけど、一つ、今、閉鎖になりましたけど、観光公社のほう
のフェイスブックは、どこにも有限会社が入ってなくて、私が、それクレームつけたん
です。一般質問の前にやりましたね、普通の会社なんか公のもんなんかといったら、普
通の会社だという答弁もらってるのに有限会社が入ってなかったと、どこ探しても出て
こないんでメールでクレームつけたんです。そしたら、ナシのつぶて、あげくの果てに、
122
よう直さんからって閉鎖しちゃったというような経緯もありますんでね、非常にお粗末
だなと。
こんな年寄りに文句言われるぐらいお粗末な状況なんで、そこを何とかその基準づく
り─締めつけようとは言いません、少なくとも公式なのか非公式なのか、それと本来
名乗るべき有限会社が入ってるか入ってないか、今度はふるさと公社だと財団法人です
かいうのが入ってるかどうか、それとそれが公式なのであるか非公式なのであるか、そ
してその係がやるにしても、勤務中にやっていいか悪いか、それはもう公式じゃなかっ
たらやったらおかしいんですから、その辺の基準づくりをぜひやっていただきたいとい
うことです。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
中田議員のご質問の2項目め、NET環境と役所及び外郭団
体の業務についてのご質問についてお答えいたします。
まず、1番目の市役所、外郭団体などでのホームページ・ブログ開設、フェイスブッ
ク・ツイッターへの参加はどのような基準で行っているかについてですが、使用の判断
につきましては、市や教育委員会においては所属長の判断のもと、有限会社熊野市観光
公社、財団法人紀和町ふるさと公社におきましては、それぞれの団体の責任のもと、ホ
ームページの運用やツイッター、ブログ等のソーシャルメディアの活用を開始してるの
が現状でございます。
次に、2番目でございますけども、「情報発信」という錦の御旗で職員の行動が野放
しになっていないかのご質問についてお答えします。
ソーシャルメディアによる情報発信につきましては、現在、それに特化した定めはご
ざいませんが、市では個人情報保護条例、情報セキュリティーの確保に関する規程、ネ
ットワークシステム運用管理要綱等を定め、適切な管理運用を行っております。また、
全職員を対象にした情報セキュリティーアンケートの実施や、採用間もない職員へは総
務省が開催する情報セキュリティ研修を受講させるなどして、日ごろから情報セキュリ
ティーモラルの向上に努めております。
なお、市が発信する情報について、これまで問題は発生しておりません。
最後に、3番目の公の物、公金を使っている団体ではそれなりの自制・規制は必要で
123
はないのかのご質問についてですが、先ほども申しましたように、熊野市では今後も個
人情報の保護や情報セキュリティーに係るルールのもとに、各職員が自覚と責任を持っ
て適正な情報発信、広報活動に努めてまいりたいと思っております。
なお、ソーシャルメディアは、活用による効果が大きい反面、その使い方を誤ると信
頼の失墜につながるおそれがあります。そのため、外郭団体におかれましても、それぞ
れの立場で適切な判断をし、目的に応じた情報発信が図られますよう対処していただき
たいと思っております。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
これもまた模範解答、ありがとうございます。
模範的過ぎてちょっと困ったなと思うんですけども、例えば情報発信したら、ようけ
見てもらえるもんで情報が拡散するとかなんとか言いますけども、例えばフェイスブッ
クですね、じっくり見てください。しょうもない写真しかないのに、みんなが「いい
ね!」というボタンを押しゃあ、見ましたよという程度の意味の「いいね!」を押した
ら、何十人、何百人も「いいね!」を押してるのがあるんですよ。何の意味もない、た
だついて回って見てる暇人というのがいっぱいいましてね、それでそれが「いいね!」
押すんですよ。それが、「いいね!」押してあるから受けてると思ってるんかもしりま
せんけど、あの「いいね!」ほど当てにならんの、はっきり言ってないなと僕は思いま
す。本当に写真だけ、しょうもない写真で「いいね!」、説明もなし。それで、食べ物
が載ってる写真はみんな「いいね!」なんですね。でも、食いに来るのかよと。
それと、ネットの宿命なんですけども、全く知らんとこへたどり着こうとも、何億も
あるそういうものにたどり着くわけがないんです。だから、身内で、仲間内で、友達の
友達みんな友達式でやって、同じメンバーが見に来るんです。
僕のホームページで大体1日300人から400人、もう9年間続いてます。延べにしたら
75万人超えてます。僕のブログ、結構ややこしいんで、ぱっと見て「いいね!」じゃな
い、ややこしいホームページを75万人が読んだことになってます。大変な労力だと思い
ます。でも、これ、はっきり言って200人から300人の人が読んでただけです。累計が75
万人。
まして、フェイスブックやツイッターになると、意味もない「いいね!」が山のよう
なごとく積み上がって、情報発信した、拡散したと思ってるけど、その近所の友達の友
124
達、職員の友達、ああ、見て、「いいね!」だ。
だから、そういう意味でだまされないように、それが錦の御旗になって、勤務中でも
せっせとそれをやって働いてる気になられたら困ると。本当に新しいとこ、売り込みに
行ってるんじゃないんです、あれ。その辺は、ぜひ、もう一回見直して、本当の観光宣
伝とは何かと、難しいんですけどね、ぜひ見直していただきたい。
役所で仕事してる関係で、課長が勤務中にまたこんなスマートフォン、こんなことや
ってられたら困るんですけども、だから非常に監視するのは難しいと思う。家持って帰
って、これ、やってもらったんでは、残業手当も出やんのに見てもらわんならんという
ことも起きるんですけども、ぜひ、今の時代、こんな時代ですし、テレビも悪いんです。
日本放送協会のニュースでも、ツイッターの下にあれを出しながら、さも受けてるかご
とくやってる夜のニュース番組ありますね。あれなんかも、やらせに近いような、僕と
しては思えない。ついて回って、同じメンバーが書き込みやってんですよ、あれ。それ
で、それが世論だというふうに誘導してますんでね、それに乗らないように。
ぜひ、本当の意味の観光宣伝、もっと地道なもんだと思うんです。今、確かにはやっ
てるから、やっていいんですけどね、やらないよりやっていい程度のことであって、決
して万能ではない。だまされないでくださいとしか言えないんですね、これ。
あとはもう一つ、1年ほど前もクレームつけたんですけども、観光協会なんかのニュ
ースに出るのが遅いです。桜まつり、きのうかな、出てませんね、まだね、日にちも。
去年も同じこと言ったと思います。もう1カ月ないんですよ。なのに載ってない。それ
で、去年なんかも、これよその団体ですけど、臨時職員まで置いてホームページを更新
させたと。でも、そのときはできたけど、その後はできてないと。その後に、いつも言
います、前にも言ったように、掲示板的なものを付随させて、チェックしなきゃいけな
いけど、各場所とかからアクセスしてお知らせを載せるようなページでもつくってでも、
もう少し早く、そしてもっと広くニュースを載せないと、「くまどこ」というホームペ
ージより遅いんですね、大体。「くまどこ」にも、ニュースやってないから出てないん
ですね、まだ。
「くまどこ」というのは、よその観光を探す人が結構見てるんです。そのページに神
川は出てません、まだ。きょう出たかどうかは知りませんけど、そのあたり、非常に情
報発信と言う割にはお粗末ですね。
僕も、さっき言いましたように、そんなん、ついて回ってやってるほど暇ないです。
125
これやってたら、本当朝から晩までネット、熊野市から三重県ついて回って見ないと、
見てられませんしね、たまにチェックするとその状況なんで、だからお粗末にならない
ように、そんな時間かかりません。なれれば5分もあればできる仕事ですんで、ぜひ、
これからやるんなら活用していただきたい。でも、溺れないでいただきたいという要望
でこの項目終わっときます。水かけ論です。
その次は3番目で、公金投入での民業圧迫は市民のためかということになりますけど、
これは先ほど道後議員も取り上げた施設なども入ってくるわけですけども、平成25年度
一般会計予算でも見られますが、公金・税金を投入して民間企業と競合する施設をつく
り営業しようとしておりますと。
雇用の創出などと言いますが、投入する額からすると本当にそうなるのか疑わしいこ
ともあります。
さらには、新鬼ヶ城センターの宴会場や旧栃尾邸でやられるとか聞き及ぶテイクアウ
トとかカフェなんてのはその典型ではないでしょうかと。
営業に力を入れないと赤字になる、努力して集客すれば民業圧迫になる。
もともと、ここのパイはさほど、高速道路できても大きくなるとは思えません。むし
ろ、基本的には減少の方向にあると思います。日本国全体が減少の方向にあるわけです
から。
この事実をどのように捉え、どのようにやっていくのかということです。
○議長(下田克彦君)
3項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
ご質問の3項目め、公金投入と民業圧迫に関しまして、2
つの施設を中心にお答えいたします。
まず、鬼ヶ城センター複合施設関連でお答えいたします。
この施設は、市内の特産品などを販売する店舗や大型のレストラン、市内の観光情報
の発信など、市の観光の玄関口としてふさわしい集客拠点とするとともに、観光による
市内への経済波及効果を生むことを目的としたものでございます。そのうち3階の最大
300人収容のレストランにつきましては、従来、市内では対応できなかったような大規
模なレセプションも想定しています。
ただ、民間の事業者と競合するような宴会などが主な業務ではなく、むしろ旅行エー
126
ジェント等への営業活動を通して得た昼食需要への期待度の高さや、近隣市町に同規模
の施設がほとんどないことなどから、観光バスで来訪する団体客の昼食が大きなウエー
トを占めると考えています。
議員ご指摘の民業の圧迫につきましては、多少の影響は否定できないものの、200人
を超えるような大規模な宴会を着席して行うことができる民間会場がないことから、宴
会等の規模による民間事業者とのすみ分けができるんではないかと考えています。
また、高速道路開通後の観光客をターゲットに、新たな需要を喚起することや市の産
品の販売拡大が見込めるなど、民間事業者の方々へのプラス効果をできる限り大きくし
てまいりたいと考えています。
次に、旧栃尾邸関連でお答えいたします。
この施設は、高速道路の開通に向け、駅前、記念通り、本町通りと鬼ヶ城、花の窟を
つなぐ中心市街地を観光客に周遊させ、町なかににぎわいを創出するための誘客周遊拠
点施設でございまして、休憩所、展示販売コーナー、軽食のテイクアウトやセルフサー
ビスのカフェなどの整備を計画しています。
当面、営業は土日、祝日のみとし、平日は休憩所として計画しておりまして、民間の
事業者の方に対して大きな影響はないのではないかと考えています。むしろ、このよう
な施設を整備することにより、観光客が町なかを周遊していただき、中心市街地での滞
在時間の増加が図られることなどによるプラス効果のほうが大きいと考えています。
ところで、ご質問の後段で、パイに関するお話がございました。パイが減少する傾向
になるというご指摘と相反するお答えになるかもしれませんが、鬼ヶ城センターや旧栃
尾邸につきましては、両施設とも高速道路開通後の市外からの観光客を主なターゲット
としておりまして、市内への観光入り込み客数が増加することによって、いわゆるパイ
は大きくなり、中心市街地はもとより市全体への経済波及効果を生むことができるとも
考えていますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
前の2つは模範解答やったんやけど、これは明らかに見解の相違
が入ってしもうて、真っ向から対立するかと思いますけど、例えば10億円を放り込んで
雇用を創出するんやったら、この辺のパートのおばさんだと、サラリーマンじゃないで
すから、生涯給与1億あるかないかだと思うんですね。そうすると、一生涯その辺の道
127
掃除しといてもろても10人雇えるぐらいの金を放り込むわけですね。10人はチャラやと、
極端な話ですけどね、そういう計算も成り立つんですよ。普通のサラリーマンやったら
2億やとか何やとか言いますけども、実際あそこで使うようなパートのおばちゃんやっ
たら、不安定もありまして、一生に1億円、生涯給与あるんかなと思いますけども、そ
ういう計算も、極端な話、成り立つわけですね、10億を投資するんならと。そしたら、
駅前を掃除してもらって、花植えてもらって、一生働いてもろても10人雇えると、そう
いう計算も成り立つんで、経済効率からいったらどうなのかなと。それは、鬼ヶ城に何
もないわけにはいきませんし、ただ規模の問題で疑念があるということで、こういうふ
うに僕はひっかかっちゃうんですね。
それと、大きな会場つくるから、200人収容できる集会ができるからというんですけ
ども、以前の南海がやってるときから、3階がお荷物になってたんですね、はっきり言
って。今度も3階へ、これ、どんどん使ってくれりゃいいですよ。でも、年に4回や5
回使うんだったら、はっきり言って、素人が賄いできるような規模じゃないですしね、
200人となると。20人の宴会なら素人でもやれんことないけど、それを迎え撃つ体制を
しくということは金がかかる、そしたら南海が陥ったのと同じような状況に陥るんじゃ
ないかと非常に懸念するわけですね。
それでは足らんからいうて、20人、30人のやつを受けてやったんでは、まさに民業圧
迫だと。やればやるほど民業圧迫すると、そのあたり、理念は結構なんですけれども、
実際影響を最小限にとどめるというんで、まさか30人やさかい断るということはしない
んでしょう。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
30人やから断って、200人だから受けるというところまで、
いろいろあると思う、お客さんのご希望ですので、その辺は今後の課題であると思いま
すけも、壇上でも申し上げましたように、やはり民間事業者の方とのすみ分けというん
ですかね、それは必要であるというふうに思っております。
この施設につきましては、これも申し上げましたけども、団体客の昼食というのが大
きな売り上げのパーセントを占めるというふうに考えておりまして、そちらのほうを中
心に営業していきたいというふうに思っております。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
その部門で、もう一つひっかかりがあるんですね。
128
これは裏の世界なんで、ここで言っていいのかわかりませんけど、観光業って、土産
物屋へバスとめてもらう、飯食ってもらう、バックマージンがある、これ公式にはない
はずなんですけども、でも社会では常識化してると。これ、公社的なものがやる、それ
で熊野市の施設である、それが運転手に心づけ、裏の金、もし動かすとしたら、これ一
種の横領なんですね、あれ業務上のね。その運転手に心づけを裏でやる、何とか費で計
上した金を出すんならいいけど、まあまあまあまあ、もしポケット入れたら、これ大変
なことですよね。やっちゃいけない、公のことはやっちゃいけないはずですよね。でも、
やらないとバスがとまらないとなったら、どうします。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○13番(中田征治君)
今、既に旅行エージェント等への営業は開始しているというのは
ご案内のとおりでございまして、そこでいわゆる手数料ですね、バックマージンという
言い方が適切かどうかわかりませんが、来ていただくためには手数料が要りますよとい
うことで、それにつきましては、個々の会社ごとにいろいろ数字が違うということであ
りますので、それも十分把握した上で事業計画も立てておりますので、適切な形で手数
料も払いながらお客さんに来ていただくと、そういうようなことを計画しているところ
でございます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
直営じゃないんで、我々の見る決算書、どこへ入ってあるんと聞
くわけにもいかんでしょうけども、でも本当、半分熊野市直営なんですよ、はっきり言
って、形がどうあろうと。それだけに、どこまで明朗に心づけをお渡しするかというよ
うな問題も出ると思いますね。ぜひ、その辺もしっかり検討しといてもらわないと、言
った以上、僕もこれが動き出したら、またお伺いすると思います。言える範囲で結構で
すけども、その分、公開できるんかよと、してくださいと。
それと、悪い運転手になると、現場で運転手が要求するんまでありますからね、はっ
きり言って、この世界は。だから、その辺は十分巻き込まれないようにお願いしておき
ます。どろどろした世界ですから、結構。
それはそれで、よその団体のことなんであれですけども、市民から見たら、どう見て
も直営に見えますし、僕から見ても直営に見えますんで、よろしくお願いしたいと思い
ます。
それから、民業圧迫なんですけども、まだ名前が決まらんので旧栃尾邸と呼ばしても
129
らいましたけど、名前決まったらそっちで呼びますけども、土日だけ営業。殿様商売で
すね、あんだけのもの買うて、はっきり言うて。そやからいうて、熱心にやられたら困
るんです。土曜日しか弁当売ってない店も、あの通りにあります。土日しかね、弁当売
らない店もあります。それで、もろにぶつけて土日に弁当売ろうと、民業圧迫にならん、
客ふえるんやさかい構わんじゃないかと。どうも納得しづらいなと。
それと、土日営業のために、あんだけの施設買うて、あんだけの金かけて直すんかよ
と。それで、集客が目的だから、売り上げが目的じゃないというけど、すごくお役所的
だと、課長に聞くのは無理かもわかりませんけど、お役所的だと思いませんか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
そのお役所的というのは、どういう意味合いでお話をされ
てるのかというのはちょっとわからない部分ありますけども、この施設は、繰り返しに
なりますけども、いわゆる市の中心市街地をお客さんが回っていただくための一つの拠
点として整備するわけでございます。
今まで議会でもご質問あったというふうに思いますけども、やはりお客さんが見えて
も通過してしまうだけになってしまうんじゃないかと、そういうようなご指摘があった
というふうに思いますけども、そうではなくて、いやいや、鬼ヶ城にお客さんが見えた
ら、市内を歩いていただくためにこういう拠点があって、こういうサービスが受けられ
ますよと、そういうような形で今まで以上のお客さんを誘引すると、そういうことを思
っておりまして、ただ、毎日営業するための経費はやはり大変ですので、平日は休憩所
としてお茶を出す程度にいたしまして、土日に営業すると、そういうことで観光客の皆
さん方も満足いただけるんじゃないかなというふうに、そういうような考えの一環とし
て整備するわけでありますので、その辺はぜひとも、見解の相違も若干あるかもわかり
ませんが、ご理解をいただきたいというふうに思ってます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
今度は、こっちから先に見解の相違ですと言っときますけども、
道の駅なんかでも、直営のとこは夕方5時に終わったりね、そういう感覚でやってると
こ結構あるんですね。そういう感覚でいうと、お役所的と言ったんですけどね。
あと、例えば、よく似た施設にツアーデザインセンター、お茶出してますね。何百m
あるかな、400mぐらいしか離れてませんね。ほぼ同じ旧木本流の紀州の木造の立派な
建物です。それで、それとのすみ分けいうたらあれですけど、今度またもう一つ、ここ、
130
わざわざ買うた理由、そもそもこれをやるために買うたんか、買うてから考えたんか、
どっちですか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
当然、そういう計画があって購入したものでございまして、
その購入に当たりましては、昨年の24年度の予算でも計上しましたし、何回かそういう
説明はさせていただいとるというふうに思っております。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
そうすると、僕の記憶違いかもしれませんけど、買うに当たって
聞いたら、とりあえず具体的な事業計画ありませんというようなのがたしか言われまし
たよね。それで、僕、そんなもの買うてええんかよと、行政としてね、ちょっとひっか
かったんですけど、そんなぽんぽん、ご都合で答弁変えられたら困るんですよ、やっぱ
り。だから、うそでも事業計画があって買うたんですと言やあ、あったんかないか、僕
ら知らない立場ですんで、ごまかしききますけど、最初1回、少なくともね、具体的な
ものないと言ったんですよ。それでいて、ここへ来て、あったから買うた。だから、そ
れがないのに買うたから、僕もチラシでちょっと嫌み書かざるを得んと。救済のために
買うたんかよという、これがありますんで、その辺の矛盾、感じません。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
その事業計画がない云々の話でございますけども、詳細な
ですね、どういう店舗を出して、どういう運営してと、ここまでは決まってなかったと、
それは事実だと思いますけども、これを買うに当たって、名前も、そういう中心市街地
の周遊の拠点として購入するんだという名称も冠もつけて、そういう予算も上げたわけ
でありますので、当然、先ほどから申し上げてますような考えの一環に基づいて購入し
たわけでありまして、何も計画ないのに買って、それから考えたということでは決して
ございませんので、その辺はぜひともご理解いただきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
ということは、全協やったかな、で説明してくれたことは、あれ
は間違いでしたということですか。たしか、聞いた人おると思うんですけどね、とりあ
えず使い道ないという答えもらったのは。全協なんで、委員会でもないし、議事録ない、
あったかしれんけど公式のものじゃないですけどね。
でも、そう言うんだったら、それは取り消しと思ってせなしゃあないですけども、そ
131
れと先ほど言ったツアーデザインセンターとの兼ね合いですね。お茶出して、おやつい
ただくんやったら、ツアーデザインセンターからたった400mで疲れませんよ、はっき
り言って。
それで、50万ならいいです。ほかの、個人名出したらあかんけど、前のお休みどころ
にちょっと手入れて、給湯器を入れて、50万で事業、もう一つお客さん接待するんやい
うんやったらわかるんです。もともとお休みどころというか、民間なんですが、ありま
すね。50万ならまだいいんです。桁違いますよね。ゼロが2つほどふえますよね。
それで、あえてやる理由は、僕には理解できないし、市民もかなり理解しづらいとこ
なんです、これは。理解できるように、広報くまの全部使うてもいいですけど、説明で
きませんか。広報くまののね、全部使うてでも市民に納得させられるような説明をでき
ませんか。今のは、だって、市民納得しづらいですよ。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
その説明につきましては、議会のこの本会議の場で、市民
の皆さんから選ばれた方の前で、こういう形で公式にお話をさせていただいております
ので、これについては広報全部使ってということじゃなしに、この場で説明をさせてい
ただいておりますので、その辺はご理解いただきたいと思いますし、それで、例えば奥
川ツアーデザインセンターでもお茶出しはしてますけども、それとは違う形で施設の運
営を思っております。
400m云々もお話がございましたけども、あくまで本町どおりに拠点が欲しいという
のが、かねてから熊野市としての考えでありまして、ですから本町通りを歩いていただ
くためには、やはりその通りの中心というんですかね、中に拠点が要るんではないかと
いう考えに基づいて、今回、整備をさせていただいたわけでありますので、何度も申し
上げますけども、ぜひともご理解をいただきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
中田議員に申し上げます。申し合わせの時間にご留意ください。
中田議員。
○13番(中田征治君)
都合のええときは、議会使うのお。議会で説明させてもろたもん
でって、本当に都合のええときに議会を使うてくれてありがとうございます。
私たちは、文句言うても聞いてもらえないさかい、市民も同じですけど、そんなに丁
寧に説明してもろたとも思えないんですけどね、これに関してはね。予算額とか、ちら
ちらっと説明してくれるけど、それならもっとわかるように説明してもらいたいの。僕、
132
頭悪いんかもわかりませんけど、非常にわかりづらいということで、困ったもんですな
というのは、それでデザインセンターとは違う形でと。奥の番茶が緑茶にかわっても変
わりませんよ、はっきり言うて。だから、本当にできてよかったなと思えるようなもの
にしてもらわんと困ります。金使うたんやで。
そんで、もう一つ、前に要求した、手入れてぐしゃぐしゃにしてるいうたら怒るけど、
直してしまう前に、耐震構造できてないという理由があるにしても、でも下見におばち
ゃんらが出入りしたりしてるんですから、日にち限定してでも、市民に木本の旧家、商
家代表する栃尾邸がこんなもんやったんやというのを見せさせていただくことはできま
せんか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
結論で申し上げましたら、そういうふうに検討してます。
ただ、この件につきましては、質疑でも同様のいただいておりまして、そこでも答弁
するというふうに予定をしておりましたけども、工事が始まる前に、期間を設けて、ご
希望の方にお見せをすると、そういうことを考えたいと思ってます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
ぜひ、よろしくお願いします。退職前に大変なことを持ち出して
申しわけございませんでした。
これで質問終わります。
○議長(下田克彦君)
これにて中田議員の一般質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午後1時まで休憩いたします。
(午前
11時
12分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後
1時
00分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
16番
一般質問を続行します。
清水純一議員。
(16番
○16番(清水純一君)
清水純一君
登壇)
それでは、通告に従いまして3点ほどお伺いをいたしたいと思い
133
ます。
まず、大気汚染に見舞われるPM2.5についてお伺いいたします。
最近、政府は、中国大陸からの飛来が問題になっているところから、大気汚染の微小
粒子状物質PM2.5の全国的な監視体制を強化することを先月18日に決められました。
そして、都道府県や政令指定都市など、130自治体などにPM2.5の濃度を測定する地点
をふやすよう要請されたことが報道されております。
また一方では、大気汚染局を約1,300局までふやす目標を掲げていますが、現状では
自治体の財源不足などから、目標の半数以下の設置数にとどまっているということであ
ります。
そこで、三重県や熊野市において、このような要請があったのかなかったのか、お聞
きしたいと思います。
また、PM2.5に対する熊野市の今後の対策、対応はいかがなものか、お伺いをいた
したいと思います。
以上です。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
環境対策課長。
(環境対策課長
○環境対策課長(山本哲也君)
山本哲也君
登壇)
清水議員の1番目のご質問であります、大気汚染に見舞
われるPM2.5についてお答えいたします。
微小粒子状物質PM2.5とは、大気汚染物質の一つで、直径が2.5㎛以下の小さな粒子
であり、炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩などさまざまな成分から成ってお
ります。粒子の大きさが非常に小さいため、喉の奥深くまで入りやすく、ぜんそくや気
管支炎などの呼吸器系疾患または肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念され
ます。
環境省は、2月18日、PM2.5に関する自治体連合会を開催し、各都道府県、政令指
定都市等を対象に注意喚起や対応についての指針を示しました。指針では、健康への影
響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準として、注意喚起のための暫定的
な指針となる値を1日平均1㎥当たり70㎍と定めております。また、午前5時から7時
までの1時間値の濃度が1㎥当たり85㎍を上回った場合、1日平均で70㎍を超える可能
性が高いとして注意喚起をすることとしております。
134
今月5日、熊本県荒尾市で午前5時から7時までの1時間値が90ないし101㎍となっ
たため、全国で初めて外出を控えるよう注意喚起がされました。
熊野市内におけるPM2.5の測定は、三重県により、木本中学校で平成22年4月から
行われており、ことし2月中の平均濃度は、速報値でありますが、10.5㎍となっており
ます。この数値は、1年前などと比べても、特に上昇した数値とはなっておりません。
また、この測定値については、環境省及び三重県のホームページからアクセスするこ
とができますので、いつでも情報を得ることは可能となっています。
測定濃度が基準値を超え、注意喚起された場合は、屋外での長時間の激しい運動や外
出をできるだけ減らすことが有効とされております。さらに、屋内においても換気や窓
の開閉を必要最小限にするなど、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくし、その吸入
を減らすことに留意する必要があります。特に呼吸器や循環器系の疾患を有する方、小
児、高齢者などは、より影響を受けやすい可能性があるので、ふだんから健康管理を心
がけるとともに、体調の変化に注意することが大切です。
今後は、濃度が上昇し、注意喚起が必要となった場合には、測定作業を行っている三
重県から速やかに連絡を受け、防災行政無線や市のホームページ等を活用し、市民の皆
様にご連絡できるよう体制を整えていきたいと考えています。
また、市におきましても、随時測定値をチェックし、濃度の上昇が予測される場合に
は、同様の方法により、皆様に注意を促していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
はい、ありがとうございます。
先ほど、㎛と言いましたけれども、私のほうは㎍ということで、そういうような認識
のもとにちょっとお聞きしたいと思います。
この㎍という単位ですね、gというんだから重さじゃないかと思うんですけれども、
それで正しいんでしょうかどうか、ひょっとしたら大きさかもわからんし、それとこの
1㎍というのは、わかりやすく言うと、どれくらいの大きさのものなのか、重さのもの
なのか、それもちょっと教えていただきたいと思います。
また、国の基準では、1日平均の濃度が70㎍以上だと危険だというふうな情報が出て
おりましたけれども、それに付随して、また別なところでは30㎍以下が望ましいとなっ
ておりますが、どの数字が正確なのか、その辺わかればご答弁いただきたいと思います。
135
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
まず、単位、㎛あるいは㎍ということなんですけども、
㎛というのは、まず粒子の大きさをあらわすものとして、これはPM2.5、2.5㎛以下の、
そういう小さな粒子ということで定義づけされております。その定義づけするための大
きさをあらわすのが㎛、1mの1000分の1が1㎜ですけれども、その1㎜のさらに1000
分の1が1㎛という大きさになります。
また、㎍については、議員おっしゃるとおり、重さ、あるいは質量といったことです
ね。これが空気中にどれだけ存在するのかという量を示すための単位が㎍ということに
なっております。
また、1㎍がどのくらいかということですけども、これも先ほど申し上げたように
1000分の1のさらに1000分の1ということで、1gの100万分の1というのが1㎍とい
うことですから、本当に非常に小さな量でございます。
もう1点、あと70㎍という数字と35㎍という数値、2つの数字が一般的に言われてお
るんですけども、まず35㎍という数値については、これは環境基準として設定されたも
のですが、人々が健康を保護するためにこれ以下であることが望ましいという、全ての
方が健康を維持するためにはこれ以下が望ましいという、望ましい規定の数字でござい
ます。ただ、それを直ちに超えたからとって、すぐ健康に影響を及ぼすというものでは
ございません。
そこで、健康に影響が出てくる可能性が高いということで、注意を促すための目安と
して、70㎍を超えた場合とふいう設定を環境省が決めてる。ですから、35は望ましい数
値、健康への影響を及ぼす危険性のある、ちょっと注意を及ぼすための数値基準が70と
いうことでございます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
そうすると、70㎍と、ややこしい話、言うんですけれども、35㎍
の間の数字というのは、安全なのか危険なのか。なかなか、35㎍以下が望ましい、でも
70㎍以上は危険だと、だから中の数字は安全なのか、それとも危険なのか、その辺いか
がですか。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
これ、どの程度になれば健康に影響を及ぼすのかどうか、
これは人それぞれですし、またその検証も、余り詳しい検証というのは例がなくて、さ
136
れていないということで、この数値を決める際にも非常に苦慮されたようでございます
けども、そういった観点から、その間であればどうかということは、ちょっと私も、今、
この場でわかりかねますが、ただ、環境省では1日平均で70を超えた場合に注意喚起と
いうことですから、それに満たない場合は、それからすると、今のところ、それほど注
意を呼びかけるほどの危険性はないというふうな解釈でいいのかなとは思っております
けども、ただ、もちろん体に相当な疾患を持っている方であれば、低い数値ではあって
も通常から気をつけてもらうということは当然必要かと思います。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
私は、なぜこういうような、今回、質問したかというと、やはり
人間の体に悪影響を与える、結局健康被害が出ると、そういうようなことで、市内に測
定器を設置できないかというようなことで質問に立ったわけなんですけれども、既に県
によって木本中学校に設置されているということなので、それはそれとして、じゃ、そ
の次についてお伺いいたします。
測定は、どのようにされているのか。例えば、毎日されているのか、それとも2日に
1回とか3日に1回とか、それとも時間ごとに測定されているのか、そして何回ぐらい
なのかと、時間でやるなら何回ぐらいで、2日に1回、3日に1回といったら計算でき
ますけれども、その辺はいかがですか。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
測定なんですけども、1時間単位でやっております。で
すから、毎日切らさず、1時間単位でということですから、1日24回ということになっ
ておりまして、この結果は三重県のホームページから閲覧することができます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
そのデータがホームページに掲載されているということですけれ
ども、大概熊野市民というか住民というのは、恐らく僕もホームページら見ることない
し、見ることができないし、そういう場合、どうしたらいいのかということをまず考え
るわけですよ。そうすると、やはり行政頼りで、何らかの形で情報を伝えていただきた
いと。
県のほうから、測定された数字というのは市のほうに、その情報が流されているわけ
ですか、どうですか。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
137
○環境対策課長(山本哲也君)
測定数値が、今現在、市のほうに流されているというこ
とはございません。こちらからホームページを閲覧にいくといった形で把握しておると
ころでございます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
そうすると、こちらから積極的に見ないことには、県側からその
都度その都度、結局情報が伝達されないと、そういうことでありますね。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
はい、時間ごとの数値について連絡は来ませんが、ただ、
注意喚起が必要な高い数値になったときには連絡をいただくということになっておりま
す。またこれ、先日の土日も黄砂の関係で数字が高くなるという予測がされたところで
すけども、その際にもメール、ファクス等で連絡をいただくということで、県のほうへ
の申し込みをしたところでございます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
できれば、食中毒警戒警報や大雨注意報、広報なんかで流してい
るでしょう。だから、そういうような形でPM2.5警報なんていうのもやっぱり流すべ
きじゃないかなと思うんですよ。
やはり、知らんところで数値が出とるか出てないかわからない、でも出とるはずなの
に結局情報伝達がおろそかになったと、そういうことがあった場合に、やはりそういう
ふうな健康障害受けた人が重症になった場合、何らかの形で、いろんな形で批判も出て
くるだろうと思いますし、ぜひとも、朝からそういうふうな数値が出てましたら、なる
たけ外出を控えてくださいとか、外出をする場合にはやっぱりマスクを着用してくださ
いとか、マスクも、普通のマスクではとてもじゃないんで間に合わないと思います。屋
内におれば、やはり換気を控えるとか、窓を開けないようにしてくださいとか、そうい
うふうな情報を流すのも一つの手だと思うんですけれども、その辺いかがですか。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
議員おっしゃるとおり、もしこれが少しでも危険な値、
高くなってくるというようであれば、住民の方に周知する、これは重要なことだという
ふうに思っております。
そういったことで、今、県との間で考えておるのが、県は5時から7時の時間帯の数
値でもって、時間当たりの数値が具体的には85㎍を超えるようであれば、これはその日
138
1日高くなるだろう、環境省の言う70㎍を超える可能性があるという判断でもって、こ
の情報を市町に流してくると、私どもではその情報を受けて、防災無線等でもって住民
の方に呼びかけていきたいというふうに思っております。
また、その際には、防災無線ですので限りはありますけども、外出を控える等の対応
策についても、あわせて文面に入れていきたいなというふうには考えております。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
この物質は、人間の目に見えない、本当に大変危険な物質であり
ます。特に、先ほど課長の答弁の中にありましたように、ぜんそくやアレルギー体質の
人にとっては大変危険なものです。健康な人にとっても、大量に吸い込むとぜんそくや
肺がんのほか、COPD─慢性閉塞性肺疾患を引き起こすということであります。
ちなみに、このCOPDにかかっとる患者さんというのが、全世界で8,000万人おる
ということなんです。毎年、これが原因で3,000万人の方が亡くなっているということ
でありますので、この問題に関しては本当に危機感を持って対応していただきたいと思
います。
いずれにしても、住民の健康被害を守るためには、やはり行政がある程度の司令塔に
なって注意をしていただかないことには、なかなか一般では情報は入ってこないですし、
防御方法もわからないということですので、十分な対応をお願いいたしたいと思います。
最後に、市長の所見がありましたら。
○議長(下田克彦君)
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
もう環境対策課長が既に答弁したとおりでございまして、県から
の報告をまつだけではなくて、市のほうでも随時、県のホームページしか頼りになると
ころは今ないんですけれども、ホームページで熊野市におけるその数値をチェックして、
濃度の上昇が予測されるという場合においては、市の判断で注意喚起をさせていただく
こともあり得るだろうと、前向きに対応していかなきゃいけないというふうに思ってま
す。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
次に、交通安全への取り組みについてであります。
熊野市では、安全で安心な社会を実現しようということで、交通安全推進機関や団体
等と連携を密にして、交通安全活動が展開しているところでありますが、今後の活動、
139
重点対策はどのような事案に目標を定めているのか、お伺いをいたしたいと思います。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市民保険課長。
(市民保険課長
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
岩本眞智子さん
登壇)
清水議員のご質問のうち、2項目めの交通安全への取
り組みについてお答えいたします。
熊野市では、交通安全協会や警察署を初めとする交通関係機関や各種団体で熊野市交
通安全都市推進協議会を組織し、四季の交通安全運動を中心にさまざまな活動を実施し、
交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践のための啓発活動や、交通事故の防止のた
めの取り組みを推進しております。
主な活動として、交通安全協会の会員を初め婦人会や老人クラブなど、多くの皆様の
参加をいただいているミルミルウェーブや、有馬町羽市木で飲酒運転根絶、シートベル
ト・チャイルドシート着用推進キャンペーン、母の会連合会の主催による子供を対象と
した交通安全フェスタなどを実施しております。
平成24年中の交通事故の発生件数につきましては、県内における人身事故件数は1万
155件で、前年比265件の減、死者数は95人で、前年と同数となっております。
また、市内における人身事故件数は51件で、前年比16件の減、死者数は2人で、前年
比2人の増となっております。
高齢化率が高い当地域では、65歳以上の高齢者が関係する交通事故の割合が県全体に
比べて高くなっており、高齢者の交通事故防止は、安全で安心して暮らせるまちの実現
のために重要な課題であると考えております。
市では、その具体的な対策として、警察署や交通安全協会と連携し、各地区の老人会
等を対象に、交通安全講話や電動カート安全講習を実施しています。平成23年度は2地
区36人、平成24年度は5地区120人の方に対して実施いたしました。高齢者の皆様には、
ポスターやチラシ等による啓発よりも、警察官や市の職員が直接出向き、講話を行うこ
とのほうが、より効果的な啓発方法であると考えております。平成25年度においても、
引き続き警察署や交通安全協会と連携しながら、市内各地で高齢者を対象とした交通安
全講話を実施していきたいと考えております。
また、子供の交通事故防止を初め自転車の安全利用の推進や全ての座席のシートベル
ト、チャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶など、交通安全運動におけ
140
る全国的な重点課題につきましても、引き続き啓発活動を中心に取り組んでまいります。
あわせて、来年度は、熊野尾鷲道路の開通により、高速道路や自動車専用道路を利用
する市民がふえることが予想されることから、高速道路等の安全利用についての啓発の
強化を図ります。
交通事故は、ふとした気の緩みや脇見運転などによる不注意によって突然発生するこ
とから、市では引き続き交通安全協会や警察署などの関係機関や市民ボランティアと連
携し、四季の交通安全運動を中心とした各種啓発活動や警察官による交通パトロール等
を通じて、市民の皆様に日常生活の中で交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を
繰り返し呼びかけることで、交通安全意識を高め、交通事故が少ない安全で安心して暮
らせるまちの実現を目指してまいります。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
はい、ありがとうございます。
私も、あんまり交通安全のことについては、いろんな形で、大きなことは言えないん
ですけれども、一旦停止で捕まったとか、信号無視はないけれどもスピード違反で捕ま
ったとか、今までいろんなことがありましたので、なかなか言い出せないことでありま
すけれども、いろんなところでいろんな話がありまして、そういう話を聞くと、やはり
少しでも触れておきたいなと思いましたので、今回、これをやるような形になりました。
平成21年、22年、23年までの事故の発生状況を見てみますと、人身で車対車の場合と
車両単独の場合、これが非常に多いわけなんですけれども、これは車対車、車両の単独
事故なんていうのは、やはり何かの原因があろうかと思うんですけれども、原因を突き
詰めて考えたこと、ありますかね。
○議長(下田克彦君)
市民保険課長。
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
原因を市のほうで直接突き詰めるということはしてお
りませんが、警察等の資料によりますと、やはり人身・物件事故ともに、安全確認とか
前方注視、動静の注視などを怠ったことの原因が主なものと、事故の上位を示しており
ます。
この動静不注視と申しますのは、相手の存在を確認していたが、危険はないと判断し、
その動静の注視を怠ったというふうな内容になっております。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
同じようにして、人身だけじゃなくて物件においても、車対車、
141
車両単独、これがやっぱり数値が高いんですね。
いろいろと、私は私なりに個人的に考えたところ、結論として、基本的なルール、モ
ラルの問題だと思うんですね。一旦停止がなかなかきちっとされてなかったとか、信号
の確認ができなくて無視をしたとか、運転席に子供をだっこしたり動物をだっこしたり、
そしてまたは携帯電話かけながら走っとったり、こういうような事案が結構、僕はふだ
ん乗っとるときに、対向した場合によう見かけるんですね。
だから、チャイルドシートとかシートベルトとか酒酔い運転とか、いろんなことあり
ますけれども、この辺がしょっちゅう重点項目として運動がなされてると思うんですけ
れども、やはりこういうような基本的なルールについても徹底的にやっていただかない
ことには、なかなかこういう事故というのは、100%なくなるとは言いませんけれども、
こういう基本的なルールを啓発することによって多少は軽減されるんじゃないかと思う
んですけれども、その辺は、そういう国の交通安全、県の交通安全、市もやってますけ
れども、どこでどういうふうにして誰が考えて、そういうふうな重点目標を立てるのか
もわかりませんけれども、そういうふうにして会議があった場合には、この辺にも気を
配っていただいて、やはりおろそかにならないように発言をしていただきたいと思うん
ですけれども、いかがですか。取り上げていただきたいと思うんですけれども、いかが
ですか。
○議長(下田克彦君)
市民保険課長。
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
熊野市で組織しております熊野市交通安全都市推進協
議会等の会合の場もいろいろありますので、そういう場でもこれからもちょっと意見を
言っていきたいと思っております。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
それから、最近、通学路における事故が他府県、他市町村で結構
出とると思うんですよ。うちが出てないからといって、うちに発生してないからといっ
て、うちは大丈夫だということはないと思うんですけれども、通学路におけるそういう
ような対策はどのようになっとるでしょうか。
○議長(下田克彦君)
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
通学路の安全対策でございますけども、学校関係者等からと
私どもの職員とが一緒になって、問題のあるところを一緒に歩いて、現場を回って、危
142
険な部分については、市道においては市のほうで、あるいは県道等については県のほう
に強く要望しておるところであります。
私の知ってる限りでは、今現在やっていただいている、県代行事業でやっていただい
ている久生屋金山線についても、これまで歩道がなかって、PTAの、あるいは学校関
係者から強く歩道の設置を要望されておったんですけども、今回の事業によって歩道が
設置されておりますし、それから有馬町の芝園、中ノ茶屋のあたりの市道立石中ノ茶屋
線につきましても、路側を拡張して、それに緑色のカラー舗装をして安全対策をしてる
といったことです。
そして、熊野建設事務所、県道の関係では紀和町の311号線の所山トンネルあるいは
国道309号、飛鳥町野口地区の歩道に防護柵、ガードレールを設置していただきました。
また現在、国道309号の関連では、五郷町寺谷地内で少し狭いところがございまして、
ここに歩道を設置してほしいということと、飛鳥町の小阪・佐渡地内でも通学路を整備
していただきたいという案件がございまして、これも県に要望しております。
ただ、飛鳥町佐渡地内につきましては、県道309号の拡幅はかなり時間がかかったり、
用地の関係でちょっと難しい部分があるというようなことも聞いておりまして、市道を
代替通学路として利用できないか、今、検討を始めてるというような段階になっており
ます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
先ほど申されました久生屋金山線の、久生屋から、ちょっと信号
から熊野倶楽部向いて上がっていくところ、やっぱり200mぐらい、ガードレールがな
いですよね。非常にカーブがあって、道幅も狭いですし、あの辺はガードレールの設置
というのは予定はないんでしょうか。それとも、また今度、新道ができとるでしょう、
新しい、田岡産業のほうに、あちらのほうにそういうふうな通学路として歩道を確保す
るんでしょうか。その辺、いかがですか。
○議長(下田克彦君)
○建設課長(和田
建設課長。
仁君)
その辺の話は、まだ学校のほうから全体には出てきてるとい
うふうには思ってませんけども、ただ、私どもが聞いてる範囲では、久生屋のある団地
から今の市道久生屋金山線に上がっていく、子供たちが通学路として利用してる細い赤
道みたいなやつがあるらしいんです。赤道でもどうもなさそうなんですけども、これに
ついての何とか改良してほしいという要望が出てるんですけども、ちょっと市道等の認
143
定がないもんですから、ちょっと厳しいなというふうに考えております。
ですから、ガードレール等については、できる限り要望があるところから順次やって
いくように現在もしております。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
はい、ありがとうございます。
それでは、次の項いきます。
次は、スポーツ交流についてであります。
市では、全国より各競技、種目におけるチームや団体を誘致し、スポーツ交流推進を
図っているところですが、そのような内容については施政方針の中でも述べられている
ところでありますが、今後、この拡大推進を図っていくためには、競技施設や、そして
その宿泊施設の確保が大変ネックになってくると私は思うんですけれども、その対応、
対策についてはどのように考えておるのか、お考えをお伺いいたしたいと思います。
また、今後の交流人口拡大推進の計画もお聞かせいただきたいと思うんですが、よろ
しいでしょうか。
○議長(下田克彦君)
3項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
清水議員の3項目めのご質問にお答えを申し上げます。
現在、市におきましては、冬場においても温暖な気候や豊かな自然を生かしたスポー
ツによる集客を積極的に推進しているところでございます。多くのスポーツ団体の皆様
のご支援とご協力はもちろんのこと、市民の皆様のご理解をいただき、さまざまな種目
のスポーツ大会や合宿の誘致に努めております。
平成23年度におきましては、平成12年度と比較しまして約4倍、年間2万4,000人の
宿泊を、スポーツにおいて宿泊していただいております。本年度におきましては、総合
計画の平成24年度の目標数値でございます3万人を達成する見通しとなっております。
また、今後の集客数でございますが、引き続き、総合計画に掲げておりますとおり、
平成29年度に5万人という、この目標に向けて全力で取り組んでいきたいと思っている
ところでございます。
しかしながら、目標を達成するためには、まずはスポーツ施設の整備が大きな課題で
あると認識をしております。
144
現在、スポーツ集客におきましては、温暖な当市において、特に冬場に集中しており
ます。冬場においては、くまのスタジアムなどのスポーツ施設の利用状況でございます
けれども、1月から3月を見ますとほぼ飽和状態でございまして、合宿の誘致などに支
障を来している状況でございます。この時期は、社会人のチームを初め大学や高校のチ
ームなどからスポーツ合宿の要望も多く寄せられているところでございますけれども、
グラウンドなど施設に空き状況がなく、推計で年間2,000人程度の合宿の希望をお断り
させていただいてるのが現状でございます。
このような現状を踏まえまして、その対策として、オレンジホテル跡地の北側に、都
市公園整備事業により、硬式野球ができる広さの野球場と雨天練習場の建設を計画して
いるところでございます。また、屋内運動施設に関しましても、屋内スポーツ競技の大
会や合宿の誘致には必要不可欠なものであり、今後、集客拡大のためにも重要な施設で
あるということは承知しております。
しかしながら、大規模な屋内運動施設の建設に当たりましては、財政的な面において、
国・県からの支援なくしては、その整備は難しいと考えております。このため、市と知
事とのトップ会議の場などにおきまして、再三にわたりまして、少なくとも県の要望を
していただけないかということを申し上げてきているところでございますけれども、現
状は積極的な回答はいただいておりません。引き続き、県のほうに要望を繰り返してお
願いしていきたいと考えております。
次に、宿泊施設についてでございますけれども、冬季の集客を図るためのスポーツ交
流事業の推進によりまして宿泊者数が増加したこと、熊野古道の世界遺産登録などの効
果もありまして、民間事業者の方々によって市内に宿泊施設が4カ所、新たに整備され
ました。また、再開された施設も1カ所出てくるなど、宿泊容量につきましては230人
程度増加をしたところでございます。市内の現在の収容能力は、最大1,200名程度とな
っております。
しかしながら、ソフトボールの全国大会等を開催する場合には、この1,200という収
容能力でも受け入れは不可能だという状況でございます。例えば、今月の都道府県対抗
中学女子ソフトボール大会の宿泊人数につきましては、1日当たり最大1,600人である
と見込まれているところでございます。
ただ、こうした全国大会といったような大きなイベントの時点に合わせて宿泊施設を
整備するということを仮定しますと、そういった大会以外のときには施設の容量が過剰
145
となってしまう、低稼働になってしまうという問題が生じてまいるわけでございます。
市といたしましては、今後、宿泊施設については、スポーツ集客の拡大にさらに積極
的に取り組むことによって、具体的には冬季に集中しがちな大会・合宿等の年間を通じ
た集客に振りかえるという、このこととともに、新たなスポーツによる取り組みも進め
ていく必要があると思っておりますし、既に今回の一般質問でも申し上げておりますが、
施政方針でも申し上げているとおり、高速道路開通による観光集客の大幅な増が見込ま
れるわけですが、通過型にならないよう、滞在時間を長くしていただき、宿泊していた
だけるようにかえていく、そういった取り組みをしっかり進めることによって、宿泊事
業に関する事業の環境を良好なものにしていくことが大切であり、そのことを通じて民
間事業者の方々による宿泊事業への参入をより一層進めていければいいなと思っている
ところでございます。
今後のスポーツ交流人口の拡大のための方策としましては、今も申し上げたとおりで
ございまして、既存の合宿や大会というものはできる限り継続する一方で、新たな種目
として、マリンスポーツでは25年度の計画で予定しておりますけれども、スタンドアッ
プパドルサーフィンやこういったものを新たに取り組みたいと思ってますし、シーカヤ
ックの大会についても、さらに集客増を図っていく必要があると思います。また、25年
度にはトレイルランニングといったアウトドアスポーツ、さらには自転車競技などにも
取り組む予定でございます。
繰り返しになりますけれども、スポーツに関しては、既存の大会・合宿を引き続き継
続する一方、冬季以外のスポーツ種目についても取り組みを積極的に進めることによっ
て、年間を通じた安定した集客を図り、安定し、さらにその増を図っていきたいと考え
ているところでございます。
○議長(下田克彦君)
清水議員。
○16番(清水純一君)
ありがとうございました。
いずれにしろ、平成29年には大体5万人を目標にということですので、そうなると僕
が一番心配しとったのは施設の整備やとか施設をふやすということと、それと宿泊施設、
非常に難しいことだらけだと思うんですけれども、やはりそれを達成するためには苦し
くたって何らかの形で進めていかないといけないと思うんですよね。当然、新しいスポ
ーツ、競技種目もふやしていかないといけないと思うんです。
言葉で言うのは簡単ですけれども、いざやってみるとなると、やはりそれを支えてい
146
くボランティアの方々も非常に少ないですし、やっぱり何とかして交流人口をふやし、
熊野市の活性化につなげていかないといけないということでしたら、やはり大変な苦労
を伴うことでありましょうが、ひとつ頑張ってやっていただきたいと思います。
ありがとうございました。終わります。
○議長(下田克彦君)
これにて清水議員の質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午後2時まで休憩いたします。
(午後
1時
49分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後
2時
00分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
6番
一般質問を続行いたします。
山田実議員。
(6番
○6番(山田
実君)
山田
実君
登壇)
それでは、よろしくお願いいたします。
まず第1点目に、再生可能エネルギーの推進、小水力発電、マイクロ発電のほうも含
めてお願いいたします。
東日本大震災から2年がたちました。再生可能エネルギーに対して、国民の世論が非
常に高まってきています。
これまで日本は資源のない国と言われ、エネルギーの多くを石油などの化石燃料や原
発に依存してきましたが、再生可能エネルギーや自然エネルギーに目を向ければ、日本
は世界でもトップクラスの資源国と言えることをこれまでにも質問してきました。
本市の地域資源を生かした再生可能エネルギーの利用方法の一つとして、小水力発
電・マイクロ水力発電設置を検討できないか、お伺いいたします。
本市は多くの河川があり、そこに流れ込む谷筋が網の目のように走っています。また、
農業用水路もあり、これらを活用することで小水力発電・マイクロ水力発電を行うこと
が可能だと考えています。
熊野市全体の電力を小水力・マイクロ水力発電で補うことは大変難しいことではあり
ますが、地域単位で考えていけば不可能ではないと思っています。
147
家庭で使用する電力は、1世帯当たり1.5kw程度とされています。200kw未満の発電設
備なら、各種手続も簡素化されています。このようなことから、個人の電力として考え
るのではなく、地域の電力と考え、導入に向けて考えていただきたいと思いますが、執
行部の見解をお聞きしたいと思います。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
ご質問の1項目め、小水力発電に関してお答えいたします。
そもそも小水力発電といいますのは、厳密な定義はございませんが、水力を利用した
発電のうち、1万kw以下の規模のものが小水力発電、さらに100kw以下の規模のものが
マイクロ水力発電と言われています。
水力による発電は、再生可能エネルギーのうち太陽光や風力と比べれば、天候による
発電量の変動が少ないことや、規模によっては施設が簡易であるという利点がございま
す。市といたしましては、過去にもご質問いただいたこともあり、水力発電の特性を生
かして非常時の電力として利用できないか検討を進めてまいりました。
一方、三重県におきましても、エネルギー問題に関するさまざまな取り組みをしてお
りまして、このたび、みえスマートライフ推進協議会を立ち上げ、県下の3地区でさま
ざまな実証実験など行うことになり、熊野市はスマートライフ地域モデルプロジェクト
中山間地域モデルとして選定されたところでございます。
このスマートライフ地域モデルプロジェクトと申し上げますのは、地域課題に対して、
自然エネルギーを利用した解決方法を検討する事業でございまして、熊野プロジェクト
検討会では水力発電の利用も検討しています。
このプロジェクトには、マイクロ水力発電装置を試作開発しています大手企業の研究
部門も参加しておりまして、会議では装置の説明や稼働場所の検討などが行われました。
その結果、紀和町内の数カ所が候補地点として選定され、近く設置される予定となって
います。
この装置は、開発段階の試作品であり、底辺が40㎝四方、長さが100㎝程度、発電量
についても50Wという小さなものでございますが、実証実験によってその有効性が認め
られれば、具体的な活用方法を検討していきたいというふうに考えています。
いずれにいたしましても、県などの支援をいただきながら、今後も小水力による発電
148
を調査し、熊野市に合った利用方法を検討していきたいと考えています。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
確認していきたいと思いますけれど、前回の質問の中では、この
実君)
水力発電について、前向きな答弁というか回答がちょっと得られてなかったと思ったん
ですけども、今回、すごく進んでるような雰囲気を得たと。実際に、紀和町で数カ所あ
るというお話まで出てきて、50W程度の水力発電、その施設を整備していくようなこと
でよろしいんですね。
今回、私、この小水力というよりも、さらに小さいマイクロ、ピコとも言われたり、
非常に小さい水力発電を何とかこの地域に整備していきたいという思いでこの質問させ
ていただきました。
その理由としましては、少子高齢化が進み、いわゆる業者であったりとか、地域のい
わゆる防犯灯、そういうものに対して何とか電気の供給ができないかということからの
質問でございました。
市長公室長のほうからは、非常に小型の、今、底辺が40㎝、長さでいうと1m程度の、
私も調べまして、本当に今、全国各地、そして小さな企業から大きな企業までが参入し
て、今、小水力のいわゆる発電機をつくってる、いわゆるモーターですね、このことが
東日本大震災以降、先ほど公室長も言ってましたように、非常用電源に使えないかとい
うことで研究開発が進められてきてると。私、調べた中で、非常に小さいものであれば
1基当たり20㎏ないような、小さな持ち運び可能な、そういうモーターまで出てきてお
ります。価格にしても、いわゆる本体ですね、設置費用を除いた本体でいけば60万円以
下とか、今まででしたら300万とかもっとしてたんですが、もう物すごく低価格になっ
てきてると。
このことで、本市において、今、紀和町のお話が出ましたけど、まだまだ、いわゆる
設置適地というんか、可能な場所があると思うんですが、このことについて、本市とし
て調査等は行われておりますか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
先ほど申し上げましたように、県の事業としてプロジェク
トを立ち上げていただいておりまして、それに熊野市が参加をするということでありま
す。お話がございましたのは昨年の秋以降ぐらいでございまして、1つのエリアを選定
149
する中で、紀和町ということで選定をさせていただきました。
先ほどご紹介させていただいた装置につきましては、まだまだ試作段階でありますの
で、私は現物は確認をしておりますけども、試作段階でありますので、今後さらに改善
がされるなというふうに思っておりますが、持ち運びも2人で十分持ち運びできると、
そういうようなことでございます。
ただ、当面は、そのプロジェクトの中で、紀和町で実証実験を行っていくということ
でありますので、その成果を踏まえて、市内にはその他適地もたくさんあるというふう
には思っておりますので、拡大していければ拡大していきたいというふうに思っており
ます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
それでは、建設課長にまず聞いていきたいんですが、熊野市に流
実君)
れる河川、一級河川から二級河川、準用河川、普通河川とあるんですが、準用河川、市
が管轄する河川となってくると、河川の本数ですか、その数、データというのは今お持
ちでしょうか。
○議長(下田克彦君)
○建設課長(和田
建設課長。
仁君)
市内で準用河川と認定されているものは44河川、総延長で8
万9,260mです。
なお、普通河川というのが別にあるんですが、通常はほとんど水の流れがないものか
ら準用河川に近いものまで幅広く、その数は把握できておりません。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
続きまして、先ほど、こちら壇上のほうで農業用水路という話し
実君)
しましたんで、農業用水路、これを把握するというのはなかなか難しいと思いますし、
実際のところ、もう水がとまってたりとか、今回の災害、昨年来の災害によって水路が
寸断されてしまってる場所もあると思いますが、かなりの距離数というか本数があると
思うんですが、そこら辺は把握できてるんでしょうか。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
農業用水路につきましては、今おっしゃっていただきま
したように、網の目のように張りめぐらされております。このようなこともありまして、
水路延長とか断面につきましては把握できていないのが現状でございますが、ちなみに、
最近4年間で改修いたしました水路延長は約2㎞でございます。
150
また、頭首工の数につきまして、いわゆるせぎです、河川からの取水のためのせぎに
つきましては、全体で約160カ所ということでございます。
以上です。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
普通河川、そして農業用水路、その把握できない部分も含めると、
実君)
かなりの、水が流れてる場所、落差のある場所も当然あると思うんですが、建設課長が
水のないところもあって、なおかつ準用河川に近い普通河川もあるようなお話がありま
した。
水利権の話になっていくと、非常に、いわゆる発電施設をつくるための水利権の申請
であったりとか、非常に手間取るお話があるんですが、このマイクロ発電になってくる
と、小さないわゆる発電施設の設置になると、これが簡素化される、まして超小型化の、
いわゆる手持ち、手で運び込めるようなものであれば、そういう申請が要らないのじゃ
ないかと、ぜひともこういう小さなものを極力ふやしていただいて、ふやしていただい
てというのは完全に導入していただいてというお話になってしまうんですが、検討して
いただきたいと。
だから、まずは適地の調査、県主導事業でありますが、本市として、やはり農業振興
もありますし、建設課、林業振興、水道課等もありますが、水の流れる場所というとこ
ろを調査していくことはできないでしょうか、どうでしょう。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
今、議員のお話でもございましたように、手続がこの4月
から大幅に簡略される。それは、いわゆる国への手続が知事におりてくるとか、市町村
に、そういうのでありまして、事務的には随分簡略化されたというのは、4月から改善
されるということは伺っております。
ただ、水利権者との交渉については、やはり了解をいただかなきゃいけないというふ
うなことで、難しい問題というのは残ってるというふうには思ってます。
熊野市での実際の検討でありますけども、先ほどの紹介させてもらったプロジェクト
の中でいろいろ見て回ったんですけども、山が多いわけですからいろいろ適地はありま
すけども、その担当者がおっしゃいますのは、案外水量は少ないというところもあると
いうようなこともありまして、繰り返しになりますが、当面はその実証実験の結果を見
て、どの程度有効性があるのかを見きわめた上で、実際の熊野市のところに設置できる
151
かどうかというのを改めて検討していきたいというふうに思ってます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
非常に水が少ない場所もあるということなんですが、毎秒10・も
実君)
しくは20・程度でも十分に発電可能なモーターも出てきております。
とにかく、県の事業ということなんで、いわゆる税金の投入というか、いわゆる市単
独の、市単独であっても税金なんですが、住民の方たちと協働して、ここに何かつくれ
ないかということを進めていくんであれば、市当局として、三重県の事業は事業として、
市は市として何か進めていけないかという思いがあるんですが、そこの回答がいただき
たいなという、だから今は県の事業ではこうこうこうというお話を聞かせていただいて
おりますが、市当局として、もう少し踏み込んで検討できないものなのか、いかがでし
ょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
プロジェクトのやっている事業につきましては、当然我々
も事務局の一員というような格好で加わっております。ですから、予算的には県の予算
でやっておりますけども、事業としては我々とも一緒にやっていることでありますので、
その結果を踏まえて、例えば、今、別にやって、無駄なことがあってはいけませんので、
繰り返しになりますが、その実証実験を待ちながら、それで有効性が確認できれば、市
独自の予算も使って、そういう実験するということも可能であるというふうには考えま
す。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
はい。それでは、熊野市の中に、もう今、水車があるところとな
実君)
ると、今、現存してるものといえば、私が記憶にあるのは丸山千枚田にあるトイレのと
ころ、今、多分とまってるとは思いますけれども……
(「再開いたしました」と呼ぶ者あり)
○6番(山田
実君)
失礼いたしました。そういう水車があったところというのは、非
常に水が流れ落ちるところであって、動力として使われていたということですよね。
新鹿のほうにもあったと、飛鳥にもあったと思うんですが、その水車のあったところ
をまず調査するとか、そういうこともやっていただきたい。その、めくらめっぽうに、
あそこに普通河川があるから行って調査しようとやってしまっても、結果としてはいい
結果が得られないと思うんで、もともとあった水車で、農業用で使ってた、脱穀とかに
152
使ってた水車も当然過去にはあったと思います。瀬戸奥にもあったとお話を聞きますし、
そういうところを調査して、実際、今現在、そこに水を引っ張ることで使えるかどうか
ということもできるんじゃないかなと思いますが、そういう水車があったようなところ、
紀和でいうたら水車谷という地名もあるだけのところがあるんで、そういうところを調
査するということは可能でしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
これも繰り返しになりますけども、まず実証実験の結果を
確認はしたいと思います。そうではないと、やはりそれが実際使えるかどうかというこ
とも確認できないわけでありますので、近いうちに調査結果が出るというふうに思いま
すので、それを待って市内の調査を行っても遅くないんじゃないかと。
ただ、今、質問をいただいておりますので、その趣旨についてはしっかりと受けとめ
させていただいて、将来の課題とさせていただきたいというふうに思います。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
ぜひとも将来の課題、近い将来として調査していただきたいと思
実君)
います。
農業振興課長、すみませんが、今、有害のやつで、電柵がどんどん設置されてると思
います。そこには電気が供給されなければ電柵の意味がないと。そういう意味からでも、
農業振興としてその水力─小水力、マイクロですね─を整備していくことで農業者
の負担を軽減させる、そういう取り組みとして、農業振興としてのいわゆる調査、研究
ということをしていただけるかどうか、いかがでしょうか。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
今、お話を聞かせていただいておりまして、大変おっし
ゃられるように、電気の牧柵、電気柵の電源として12Vを使っておりますので、そうい
った活用というのも考えられると思います
先ほど来、市長公室長がお話しされてますように、実証実験をただいまやっておられ
るということですので、そういった結果も踏まえながら、小水力発電の可能性について、
今後は必要に応じて関係機関とも連携しながら必要な調査を行うということも考えてい
きたいと思います。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
これから熊野市も小水力という、こういうものを取り組んでいく
実君)
153
というか、前に進んでいくのかなという感じなんですが、今現在、全国各地で小さな、
本当にマイクロ・ピコ発電が、いわゆる自作であったりとか、それこそ自治体とか地域
と、地域ぐるみで発電施設というか発電機を購入して、いわゆる農業に活用したりとか、
また街灯とかにも活用してるという事例がどんどん出てきております。
近くでいいますと、那智勝浦町の大門坂、熊野古道ですね、こちらのほうで防火用水、
こちらに、いわゆるはめ込み式というんですか、水路を変更せずに、そこにはめ込んで
発電するという、非常に小さなものなんですが、確かに出力も小さいものなんですが、
そういうものを設置して、地域の方と自分たちの地域の電力をここで一つ生み出してる
という取り組みをやられてます。この近くの市野々という小学校ですね、こちらも校庭
内で多分水路が流れてると思うんですが、そこもいわゆるはめ込み型という形でやられ
てます。
本当に古座川とか、和歌山県、少し進んでまして、和歌山大学がかなり調査研究、地
域に入ってやっておられますんで、近くにもありますから、ぜひともそこを、今後、視
察なり見てくるなりしていただいて、熊野でも使えるかどうか、ぜひやっていただきた
いと思います。
実証実験がいつ済んで、結果が出てくるのか、今のとこ、わからないですよね、いつ
ぐらいに結果が出るかというのは。どうなんでしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
実証実験につきましては、今やってるわけじゃなし、近く
始まるということですので、ご理解いただきたいと思います。
県の事業につきましては、年度内を一つの区切りということにしてますので、近いう
ちに始まるというふうには聞いておりますが、いつから始まって、いつ結果が出るとい
うことまでは確認をしていません。
ただ、設置すれば、すぐにでもそういう数値が出ますので、言葉で言いますと近いう
ちに出るのではないかというふうに思ってます。
この装置につきましては、そこにずっと永久的に設置を想定してるんではなしに、2
人ぐらいで十分移動できますので、非常時にそこに設置して、そのときに例えば蓄電池
を持って行ってケーブルで蓄電すると、その蓄電したバッテリーで例えば簡単なものを
動かすと、そういうようなイメージでありますので、我々もそういう、どういう形で実
証実験の結果が出るのかどうかいうのは楽しみにしているところでありますので、それ
154
はしばらく時間はいただきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
よろしくお願いします。
実君)
防災のほうにもこれをちょっと少し絡めたいなと思うんですが、何でもかんでも防災
に絡めてしまうと非常に失礼かなと思うんですが、台風とか、例えば停電時に、その水
をポンプでくみ上げてたところがとまってしまって、水のくみ上げができなくなってし
まった。当然、台風で断水とかがあって、水の供給ができない地域が出たときに、その
水力発電があることによって水のくみ上げが可能であったという、そういう事例もある
んですね。
その防災の観点からも、いわゆる非常用電源であったりとか水の供給、生活に必要な
水ですね、これをくみ上げるための電源確保のためにも一つ、今、持ち運びが可能なん
で、そういうモーターが出てきていますので、そういうのを導入していくことが検討で
きないかどうか、いかがでしょうか。
○議長(下田克彦君)
防災対策推進課長。
○防災対策推進課長(尾中弘明君)
一応、大災害時電気確保対策としまして、そういう
小水力発電も電源確保の一つとして検討はしていきたいと。これだけに頼るんではなく
て、いろんな面もありますので、その一つとして防災対策としての検討していきたいと
いうふうに考えております。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
この小水力発電、マイクロ発電は、考え方によれば本当に無限に
実君)
広がる可能性を秘めてると思っています。ぜひとも、この熊野で、本当に全国各地でや
られてますが、やはり熊野としてどんどん進んでいくことで、先進地と言われるような
取り組みができれば本当にいいかなと考えるので、ぜひとも各課挙げてそういうちょっ
とアンテナを張っていただきたいと思います。
ぜひとも、小水力発電、マイクロ発電、大きな発電になってくると、それこそ砂防堰
堤を使うとかいうことになってきますので、なかなか難しいんですが、もちろん落差2
mのところでも幅30㎝あれば、毎秒10・あれば発電が可能なモーターも出てきています
から、ぜひとも熊野市に広がっていくことを切に願います。
この項を終わります。
続きまして、『地域の暮らしを守るガソリンスタンド』についてということなんです
155
が、消防法の改正で、全国のガソリンスタンドのうち、2011年度は1,000カ所ほどスタ
ンドが消え、2012年度は2,000カ所がなくなるかもしれないと言われていました。
設置から40年以上経過した給油所の地下タンクなどの交換期限が、ことしの1月いっ
ぱいで切れました。改修の補助制度はあるものの、それを精算できるほど売り上げが期
待できず、閉店に追い込まれる店が多くあります。それでなくても、近所のガソリンス
タンドがなくなって不便になってることは事実ではないでしょうか。
東日本大震災の後には、ガソリンが手に入らず、救援や復興にさえ影響が出たことか
ら、防災観点においても、地域のガソリンスタンドが暮らしを守る重要な施設ではない
でしょうか。
しかしながら、老朽化した貯蔵タンクの改修費用は、タンク当たり200万円近くかか
り、ハイオク、レギュラー、軽油、灯油などのタンクが数種類あり、そのために大きな
負担になっています。また、過疎高齢化が進み、車の保有台数が減少し、仕入れ上昇分
を価格に転嫁できず、収益が低下し、改修費用が負担できないとの経営断念の理由にも
なっています。
本市においても大きな問題ではないでしょうか。市民の暮らしを守る観点からも、貯
蔵タンクの改修費用を補助することはできないか、市長の見解をお聞かせください。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
消防長。
(消防長
○消防長(松田明彦君)
松田明彦君
登壇)
山田議員のご質問のうち2項目め、『地域の暮らしを守るガソ
リンスタンド』についてお答えします。
市民生活での石油燃料は、車のガソリンや暖房用の灯油など身近で市民生活に直結し
ていますが、販売するガソリンスタンドについては全国的にも減少の一途をたどり、熊
野市においても、ガソリンスタンド数は、平成22年には18事業所から平成25年には15事
業所と減少しております。
平成22年に消防の危険物法令が改正され、危険物の地下タンクの腐食、劣化が原因に
よる油流出事故が多く発生していることから、ガソリンスタンドなどの地下タンクの油
漏れ防止対策に、経過年数や鋼板の厚さなど一定の条件に該当する地下タンクに漏れ防
止措置をすることが法律で義務づけられました。
消防といたしましては、法律改正当初から、該当する事業所について、訪問や文書で
156
地下タンク改修の周知徹底をしてきたところです。
現在の状況は、地下タンクを保有しているガソリンスタンドは15事業所で、総タンク
数52あります。このうち、改修の対象とならないタンクが3本除きますと、49について
改修が必要となります。
改修は、経過年数等によりその時期が異なりますので、49のタンクのうち、平成25年
1月末までに改修しなければならないタンクは5事業所で14本であり、3事業所の11本
が改修されました。未実施の事業所が2事業所で3本ありますが、このうち1事業所の
2本については、間もなく改修する予定となっております。もう1事業所1本について
は、廃止を予定しております。
今後、残りのタンクにつきましては、5年後の平成29年度末までには12本、10年後の
平成34年度末までには3本、それ以降20本、改修の必要となります。また、ガソリンス
タンド以外のその他の一般事業所での地下タンクの改修対象は2事業所で2本が該当し
ますが、既に改修済みとなっております。
議員ご指摘の補助金制度ですが、現在は石油商業組合加入者を対象とした全国石油協
会の補助金制度で、地下タンク環境保全対策緊急促進事業として、石油製品供給不安地
帯の中小企業者向けの補助で事業費の3分の2の補助となっております。
また、同じ石油協会補助金として、ガソリンスタンド過疎地域補助制度として地域エ
ネルギー供給拠点整備事業があります。
今後も、経年により地下タンクの改修が順次該当してふえてくることから、全国石油
協会の補助を初め国・県などの補助制度の有無などについても情報を収集し、利用可能
な補助制度について、事業者への情報提供、周知を図り、タンクの改修が少しでも容易
に進むよう努めてまいります。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
消防長、確認したいと思います。
実君)
いわゆるこの1月末で切れまして、今、改修しなければならないというお話がずっと
壇上でおっしゃられて、今現在、その1つが、その事業所が廃止予定で、3本あるうち
の2本はもう改修をしていくというお話でしたよね、今。
その後、平成29年が12本、先ほど清水議員のほうからも、いわゆる集客交流人口です
か、市長の答弁の中では5万人がこちらに入ってくると。その中で、いわゆる地域とい
157
うか、熊野市でスタンドが消えていくことによって、他地域から入ってこられた方がス
タンドで給油がなかなかできないと、多分山間部や海岸部の中で営業ができなくなって
しまう方が出てくるんじゃないかと。
そういう観点からいくと、先ほど消防長が補助制度の活用をいろいろ調べて周知して
いきたいというお話がありましたが、市として何かこれに上乗せできるような補助です
ね、確かに個人事業者なんで、個人に税を投入していくというのはなかなか難しいとは
思うんですが、公共的な考え方をすれば、地域からスタンドがなくなるということは、
やっぱりその地域にとって暮らしが、暮らしていくこと、生活する、今はもう自動車社
会でありますから、車社会でありますから、燃料が入れられないということになってし
まうと非常に不便を生じてしまう。そのことで、何とか公共的な観点から事業者の改修
費用、補助制度2つほどありましたが、それにプラスアルファとして何か検討できない
のか、これは市長公室長じゃなくて消防長でよろしいんですかね。
○議長(下田克彦君)
消防長。
○消防長(松田明彦君)
先ほど壇上でご説明させていただきましたように、現在行って
いる補助事業につきましては、経済産業省資源エネルギー庁が所管している補助事業で
ございます。
現在、消防としましても、補助事業等はございません。市のほうとしましても、うち
のほうから、こちらから現在のところ要望はしておりませんが、地域に複数ある場合は、
スタンドとしては競争していただき、そして地域で1カ所になった場合、改修に大きな
負担等のなる場合は、その時点で今後考えていかなければならないというふうに思って
おります。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
今後、検討していただけるようなお話が出てきましたので、ぜひ
実君)
ともその地域、複数ある場合はあれですけど、1つになってしまう、いわゆる店舗が廃
業にならないように、地域を守るために何とか補助制度を構築していただきたいと思い
ます。
やはり、この熊野市においても、先ほど平成22年から25年で3事業所が撤退しまして、
地域からガソリンスタンドがなくなったことによって不便であるという声も実際聞いて
おります。高齢の方になってきますと、これまで車乗れてた方が車は乗らなくなって、
それでもやっぱり灯油を買いに行かなければならないと、それが地域にスタンドがなく
158
なることによって、いわゆる町までおりてきて灯油を買わなければならない、誰かに頼
んで買わなければならないという実情も生まれてきています。そのことから、このガソ
リンスタンド、スタンドですね、地域の暮らしを守る観点からも、ぜひとも守っていた
だきたいというのが私の要望でございます。
また、防災の観点からも、やっぱり燃料の供給ができないということは、いわゆる復
旧作業に使われる燃料ですね、発電機であったり、それこそ重機であったり、いわゆる
復旧工事にかかわる車両の燃料供給ができないということは復旧・復興をおくらせてし
まう、初期の復旧が非常に重要である、その中で少しでもタンクを改修していただいて、
事業所が存続できるような対応をとっていただきたいと思いますので、防災の観点から
も、ぜひとも課長、何か手だてをつくれるかどうか研究していただきたいと思いますが、
いかがでしょうか。
○議長(下田克彦君)
防災対策推進課長。
○防災対策推進課長(尾中弘明君)
防災面からも、やはりガソリンスタンドというのは、
大量に備蓄されているとか建物が強い、そういう点から非常に重要な施設なんですが、
やはり私どもは大災害時のガソリンとか軽油等の確保につきましては、いわゆるガソリ
ンスタンドだけに頼るのではなく、個人の備蓄とか、または車に満タンにしておくとか、
いろんな方法を検討していきたいなというふうには考えております。
以上です。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
消防長にお尋ねいたします。
実君)
燃料供給不安定地域という言葉があるんですが、このことについてご認識されていま
すか。
○議長(下田克彦君)
消防長。
○消防長(松田明彦君)
不安定地域に指定されてるのは、100k㎡の中で8事業所以下の
地域、その中には熊野市も含まれております。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
含まれているということですね。
実君)
ということは、やはりもう不安定になってるということですから、先ほど消防長が地
域から、複数から単独になってしまうというお話がありましたが、もうとにかく複数で
あったとしても、やはり改修に必要な補助、補助ばっかり言うてますが、何とか事業所
159
を守っていく手だてというのを考えていかないと存続できない状況が生まれてくると。
まして、今、熊野市の人口も減ってってるわけですよね。高齢化が進み、いわゆる若い
人たちが地域を守ることができなくなってきてるという、そういう大きな問題も出てき
ています。
ぜひとも、消防だけじゃなく執行部、本当にいわゆる市として何かできる対応ですね、
考えていただきたいんですが、市長、そういうところについて問題意識持たれてるでし
ょうか。いかがでしょう。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
ガソリンスタンドの維持ということが大切かといえば、スタンド
よりもガソリンの供給をきちんとできるようにすることが必要だろうと。ですから、山
間部、海岸部で、その地域に1カ所しかないガソリンスタンドの経営がだめなんだ、危
なくなってきたときに、その経営を維持することが大切なのか、その経営のかわりに新
たなガソリンの供給をつくり上げていくのが必要なのか、こういうことも踏まえて検討
しないと、ただ単に補助をすればいいという問題ではないと。
そういう意味では、十分な認識は持っておりまして、高知県の例では、閉鎖したガソ
リンスタンドを、地域の皆さんが出資して新たな会社をつくって、ガソリンスタンドだ
けでなくて日用品も販売するような、そういう事業運営を行って採算性を確保してると
いう例もあります。
ですから、税金を使う以上、個人事業者に対する補助については、よほど公益性がな
ければ難しいんだろうと。いろんな角度から、その地域における準公共財としてのガソ
リン、灯油の供給のあり方については、市としても今後ともいろいろと検討はしなきゃ
いけないだろうというふうに思ってます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
今、市長のほうから、いわゆる経営なのか供給なのか、供給の意
実君)
味でのお話が、答弁がありましたので、私もその例を挙げようと思ってたんですが、今、
市長答えていただきました。
これから先、地域ぐるみでスタンド、本当に継続、何とかしていかなければならない
と、地域を挙げて出資者が出てきて、新しい燃料供給施設の維持運営ですか、それに対
して、市として県にも要望をかけていかないといけないと思いますし、国にも、市とし
てそこを応援していく立場でいてくれるのかなと、そこを確認したかったわけなんです
160
が、市長、その方向でよろしいですね、応援をしていただけるという。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
ですから、応援をするとかしないとかという以前に、いろいろと
検討することがあるということを申し上げたとおりでございます。
○議長(下田克彦君)
山田議員。
○6番(山田
この問題につきましては、本当に地域の暮らしを守るという、先
実君)
ほど市長が準公共性というお話も出ましたが、公共性の部分から考えれば非常に重要な
問題だと私は考えています。
いわゆる意見の相違とかそういうことじゃなくて、地域を取り巻く状況を見たときに、
やはり暮らしを守るという立場から考えて、いかに市役所、市がどのような手だてを打
てるのかということも、それこそ考えていただいて、どのようにしていくのか、それこ
そ守るという言葉を使うのか、もう本当に皆さん頑張ってくださいよと、いわゆる自己
責任のもとで話を進めるのか、全く変わってくると思います。ぜひとも守る、私は守っ
てほしいから守るという言葉を使うんですが、守る立場で、市としてこの問題について
十分注視しながら、地域の暮らしを守る立場で、皆さん、ぜひとも考えていただきたい
と思います。
私の質問終わります。
○議長(下田克彦君)
これにて山田議員の質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午後3時まで休憩いたします。
(午後
2時
44分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後
3時
00分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
2番
一般質問を続行いたします。
西賢二議員。
(2番
○2番(西
賢二君)
西
賢二君
登壇)
では、よろしくお願いします。本日最後になると思います。
では、自然環境対策について。
161
(1)一昨年の大水害により、各地域の自然環境に多大な変化が生じ、復旧も進んで
おります。市内中心部を流れる産田川、井戸川も土砂の処理が進み、景観も、また防災
面でも安心感が増したものと思います。
そこで、今回、産田川を重点に、今後の施策についてお伺いします。
①流域住民が川辺で親しめる環境づくりについて。
ア、産田川の自然プールの回復は望めるのか。
イ、魚介類の復活と安全性はどうか。
ウ、小中学生らの課外授業の実施はどうか。
②河川の水質、土壌調査について。
ア、調査方法と箇所は。
イ、住民への公開は。
③河川全域での廃棄物投棄パトロール強化について。
ア、まちづくり協議会や地区民への依頼はできないのでしょうか。
イ、行政での対応は。
④志原尻河口の改修の進捗状況及び地域住民の要望に対する対応について。
ア、要望のあった大規模ポンプ設備は。
イ、改修の進捗状況は。
⑤公用車の、これは川とは関係ありませんが、公用車のエコ化への取り組みについて。
ア、現状はいかがなものか。
イ、今後の対応は。
よろしくお願いいたします。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
建設課長。
(建設課長
○建設課長(和田
仁君)
和田
仁君
登壇)
西議員ご質問のうち、①のア、イ、④について、私のほうか
らまずお答え申し上げます。
まず、①のアの産田川の自然プールの回復は望めるかというご質問にお答えします。
ご質問の箇所は、産田神社付近にあります、主に付近の小さい子供たちが利用してい
る通称「かくわ」という水泳場のことと思われます。
この場所につきましては、平成23年9月の台風12号により土砂が堆積し、利用ができ
162
なくなっておりました。地元からのご要望を受け、県に堆積した土砂の撤去を要望して
いましたところ、農業者の皆さんとの調整に時間を要しておりましたが、昨年平成24年
10月にしゅんせつしていただきました。その際には、付近にあります小向橋の災害復旧
計画と調整した上で、付近住民の方にもどの程度しゅんせつすべきか相談させていただ
き、実施していただきました。
そこで、自然プールの回復は望めるのかというお尋ねですが、自然プールということ
については、水深、川幅、川の流れの速さ、透明度などといった基準はないようですし、
また小学校等が特に指定した水泳場でもありませんので、子供のある保護者の方々にご
利用されるかどうか判断していただくほかないと考えているところです。
次に、イの魚介類の復活と安全性はどうかについてお答え申し上げます。
河川災害復旧工事では、美しい山河を守る災害復旧基本方針に基づき、河川環境に配
慮しながら復旧工法を選定しております。被災の状況や河道及び背後地の状況、川の流
れの速さなどとともに、既存の生物も考慮し、工法を選定しております。
魚介類の復活という観点では、天然の石を積むなどにより環境が変わらない工法が考
えられますが、産田川の災害復旧では、今回はその被害が大きかったため、河川原型の
復旧と、特に二度と同じところで被災しないよう、安全性を重視し、河道の掘削と環境
保全型ブロックによる工法で復旧しております。
次に、④の志原川河口の改修の進捗状況及び地域住民の要望に対する対応についてお
答えします。
県では、志原川河口の人工リーフが台風12号により被災しておりますので、その災害
復旧工事を優先して進めている状況です。人工リーフの復旧工事のほか、河川右岸、熊
野市有馬町志原尻川河口堤防本体工事の工事及びその堤防護岸の洗掘を防止するための
矢板を復旧堤防全面に施工する工事も、本年度に引き続き平成25年度も実施されるとの
ことです。また、左岸側、御浜町側の導流堤の延長工事等も、平成25年度にかけて実施
される予定となっております。
市民の皆様には大変ご不便をおかけしておりますが、いましばらくご辛抱いただきま
すよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
ところで、県では、三重県河川整備戦略に基づき、御浜町志原地内において志原川の
河川改修を先行して進めております。これらの対策で河口閉塞の原因となる砂利の堆積
を抑制するとともに、志原川の流れを活用して、河川勾配が小さい産田川の水もあわせ
163
て排水しようというものでございます。河川整備を適切に実施していくことが、熊野市
有馬町など産田川周辺における浸水対策につながるものとして、対応を進めていただい
ております。
最後になりますが、大規模ポンプの整備については、県によりますと、平成25年2月
に県議会に対しまして地元住民からの陳情書が提出されているとのことでございます。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
(環境対策課長
○環境対策課長(山本哲也君)
山本哲也君
登壇)
私からは、1点目の川辺で親しめる環境づくりのうちの
魚介類の復活と安全性について、2点目の河川の水質、土壌調査について、3点目の河
川全域での廃棄物投棄パトロール強化についての計3点についてお答えいたします。
まず、1点目の魚介類の復活と安全性につきましては、西議員ご指摘のとおり、数十
年前には志原川河口でもウナギ、コイ、シジミなど魚介類がたくさんとれたというふう
に伺っております。またその後、流域の住宅地化、生活形態の変化に伴い、生活排水の
流入などによって水環境は大きく変貌し、残念ながら昔の面影をとどめるには至ってお
りません。
そのような状況下で、個人的にとられ、あるいは消費されている魚介類につきまして、
法的な規制はないため、安全性に関する検査は実施されておりませんが、当課が毎年実
施している水質汚濁防止法に基づく生活環境項目の排出基準等による水質検査結果では、
大前池下流で問題となる数値は検出されておりません。
当課では、水環境の保全、向上の取り組みとして、合併浄化槽設置の普及促進、廃食
用油のリサイクルなどを行っております。多くの住民の皆さんが産田川流域に住まれて
いる状況を考えますと、現行の取り組みだけで数十年前のようにたくさんの魚介類がす
む水環境に戻すことができないことは言うまでもありませんが、根本的な水質改善には
流域住民の皆さんのご協力が必要な上、河川の形態上の問題もあることなどから、一朝
一夕になし得るのは困難なものと認識しています。
当課といたしましては、先ほど申し上げた取り組みの一層の充実を図るとともに、他
の地域で見られるように、地域まちづくり協議会や地域の皆さんが水環境の向上に向け
て取り組まれるのであれば、できる限り応援してまいりたいと考えております。
次に、2点目の河川の水質、土壌調査についての質問についてお答えします。
まず、河川の水質調査につきましては、河川の水質の安全性の確認を目的に、市内10
164
河川、14カ所で水の酸性、アルカリ性を示すpH、有機物の量を示し水質汚濁の指標と
なるBODなど、計9項目の調査を実施しています。産田川でも、旧近大高専前、新矢
田橋下、大前池下流の3地点を調査しています。今年度は、株式会社東海テクノ松阪分
析センターに調査を委託し、昨年6月に実施しております。
具体的な調査方法につきましては、調査地点で水を1.5・採取した上で分析し、それ
ぞれの項目について数値化するものです。
今年度の結果によりますと、問題となる数値は検出されていません。また、近くにあ
る不燃物処分場等の土壌調査といったことは実施しておりませんが、環境基準に沿って、
地下水でカドミウムや全シアンなどの28項目、浸出水では特定有害物質27項目に加え、
pHやBODなど生活環境に関する16項目の検査を年2回実施しております。検査結果
については、いずれも問題となる数値は今まで検出されておりません。
水質検査の市民の皆さんへの情報提供につきましては、現在のところ行っておりませ
んが、市民の皆さんが日ごろ親しまれている河川環境の状況を知っていただくため、現
在、今年度の調査結果を市のホームページでごらんいただけるよう準備を進めていると
ころでございます。また、より広くごらんいただく機会をふやすため、広報くまのへの
掲載なども、今後、検討したいと考えています。
次に、3点目の河川全域での廃棄物投棄パトロール強化についてお答えします。
市では、清潔で美しいまちづくりを推進し、市民の快適な生活環境を確保することを
目的に、ごみポイ捨て防止条例を制定しています。また、不法投棄等の未然防止及び早
期発見を目的に、市民の皆さんの中から18名の方を不法投棄監視員として任命し、河川
など市全域の不法投棄の監視や情報提供をお願いしています。さらに、市民の皆さんか
らも随時不法投棄に関する情報をいただいています。
行政の対応としましては、不法投棄監視員の方々や市民の皆さんから不法投棄に関す
る情報をいただいた際には、職員が現場確認を行い、必要に応じて熊野警察署にもご協
力いただいた上で、投棄者の調査、撤去指導等を行っています。
議員ご指摘のとおり、不法投棄対策は、熊野市の美しい自然や市民の皆さんの生活環
境に大きな影響を及ぼす課題です。不法投棄の早期発見、さらには未然防止に向け、市
民の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、必要であれば不法投棄監視員の増員や、
地域まちづくり協議会への協力の呼びかけ等の対策に努めていきたいと考えています。
○議長(下田克彦君)
教育長。
165
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
西議員ご質問のうち、1点目のウ、小中学生らの課外授業の実
施についてお答えいたします。
学校教育においては、身の回りの環境に興味を持ち、さまざまな活動を通してその環
境を守り、改善していこうとする意識を育むことが大切であると捉えております。子供
たちに豊かな環境と、その恵みを大切に思う心や態度を養うことを目的として、各学校
の実情に応じて、各教科、領域において環境教育を実施しております。
近くに川のある学校においては、生活科、理科、総合的な学習の時間において水生生
物の調査等の学習を行っており、課外活動としては、子供たちが自然に親しむとともに、
体験を重視した集団生活による活動として、河原においてデイキャンプ等を実施してお
ります。
また、社会教育においては、自然体験活動として、北山川におけるカヌー川下り体験
教室、自然環境の中で親子のきずなを深めるための、小川口の河原で親子サバイバルキ
ャンプを実施しております。
今後とも、学校の教育活動においては、身近な河川における環境教育、自然体験学習
等を中心とした活動を、また社会教育活動においては、引き続き自然体験活動を実施し
ていきたいと考えております。
○議長(下田克彦君)
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
西議員のご質問のうち、公用車のエコ化への取り組みについ
てお答えいたします。
本市における公用車の全保有台数は、平成25年2月末現在、消防車両21台を除き88台
となっております。このうち、エコカーと言われる低公害車の保有台数は、ハイブリッ
ド車9台となっております。また、燃費効率の高い軽自動車を31台保有しております。
また、地球温暖化防止の取り組みといたしまして、熊野市地球温暖化対策実行計画を
定めておりまして、公用車の購入に当たりましては、ハイブリッド車などの燃料消費効
率の高い車を優先的に購入するとともに、買いかえ時に当たりましては、使用用途に応
じた必要最小限の大きさの車を選択することとしております。
また、公用車の使用に当たりましても、近距離出張時の単車や自転車の使用、停車時
のアイドリングストップの推進や、急発進、急加速を行わないなど、経済的な運転に心
166
がけることとしております。
今後も、引き続いて低公害車の購入を推進するとともに、エコに対する職員の意識向
上に努め、公用車の運行時におけるエコドライブの推進に積極的に取り組んでまいりた
いと考えております。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
それでは、再質問よろしくお願いします。
賢二君)
まず、産田川の河口なんですが、先ほどもシジミガイとかウナギが以前たくさんとれ
たということなんですが、行政のほうで放流等できるというようなことはありませんか。
どうですか。環対のほうで。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
ただいまの放流等につきましては、大又川ではウ
ナギの放流を行っておりますが、今のところ志原川等では行っておりませんし、今のと
ころ、計画もございません。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
今後どうですか、取り組んでくれるというようなことはできませ
賢二君)
んですか、特にシジミガイなんかは。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
現在のところ、計画はございません。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
少し、環境のほうなんですが、葦原がすごくあるんですけども、
賢二君)
そこに浄化作用があるということで評価されてるんですが、見直して、それを推し進め
るような予定はございませんですか。
○議長(下田克彦君)
環境対策課長。
○環境対策課長(山本哲也君)
確かに、葦、そういったものの浄化作用というのは聞い
ておりますけども、私どもでそれの推進という考え、今のところ持っておりません。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
この川は、井戸川もそうなんですが、非常に昔から親しまれてき
賢二君)
た川で、地域住民が非常に多い地域ですよね。
今後、そういう取り組みについて、前にも質問させてもらいましたが、井戸川、特に
167
近河川工法ということでお尋ねしたんですが、これは今の水害のこともありましたので
事はなかなか進みにくいと思いますが、産田川も含めてそういうような工法で今後して
いくということは検討できないでしょうか。
○議長(下田克彦君)
○建設課長(和田
建設課長。
仁君)
この産田川の河川改修等については、県が管理する河川とい
うことで、三重県ではこの平成18年12月につくりました三重県河川整備戦略ということ
に基づいて整備をしていくということになっております。その中で、できるだけ自然環
境を生かしたという形にはなるだろうと思いますけども、むしろそれ以上に周辺住民の
安全性ということに一番配慮した形での整備が望まれてるということで、むしろそれよ
りも安全ということを重視した整備になるのではないかというふうに考えておるところ
です。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
1つ、遊水池について、ちょっとお尋ねします。
賢二君)
埋め立てが進んでしまって、だんだんと遊水地が少なくなってしまったんですが、大
水害にかかわらず志原尻の河口が詰まってしまうということがあるんですが、こちらの
ほうの対策については、今後する予定は、また検討されとる項目がありましたら教えて
ください。
○議長(下田克彦君)
○建設課長(和田
建設課長。
仁君)
西議員、それは遊水地対策という意味でお答えすればよろし
いんでしょうか。もしくは、河口の閉塞についてお答えすればよろしいんでしょうか。
○2番(西
賢二君)
○建設課長(和田
ですね、はい。
仁君)
遊水地という言葉が適当かどうかいうのはわかりませんが、
確かに有馬町の周辺で志原川の河口閉塞が原因で川の水が排水できないということで、
どうしても低いところにたまってくるという現状があるということは事実でございます。
そういうことで、山崎地区とか、あるいは久生屋町の大前池周辺には大変ご迷惑をお
かけしておりますけども、先ほども壇上のほうでお答え申し上げましたけども、堆積す
る砂の排除を、できるだけ早く排除するという意味で、志原川のほうが産田川よりも河
川の勾配が高うございます。そういうことで、まず志原川の河川の流れを利用して、河
口に堆積する土砂を排除して、そして水の流れをつくって、それにあわせて産田川の水
の流れも排水していこうというのが現在の計画というふうに伺っております。
168
そんな意味で、人工リーフというのも、逆に砂の堆積を抑えるといった意味で役に立
ってるのかなというふうに考えておりまして、一応遊水対策ということになるかわかり
ませんけども、河口の閉塞をできるだけ早く解消するという目的で河川の整備を進めて
いるというのが実情でございます。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
この項につきましては終了させてもらいまして、続いて2番目に
賢二君)
移りたいと思います。
2番、これからの熊野について。
(1)高速道路の開通や世界遺産・熊野古道登録10周年などによる積極的な展開を掲
げ、取り組まれる姿勢に賛同ですが、新たな発想でアイデアを生み出し、創意工夫を図
るには万全な体制が必要と思われます。今後の施策についてお伺いします。
①1億円キャンペーン事業について。
事業の性質として、単発事業なのか、継続の事業なのかを教えてください。
②番目に、UIJターン推進対策について。
ア、地域おこし協力隊導入による成果はあったものと思うんですが、このことについ
て。
イ、成果があったとしたら、市独自で他方面に応じられないか。
ウ、定住者への優遇対応はどういうものがあるのか。
エ、英知を有するリタイア者の招致は。
③番、機動力強化のため新たなプロジェクト部署の構築について。
ア、ネットワークやノウハウを持った職員OBや外部人材の登用は。
イ、現職員の負担軽減策とならないかということでお伺いします。よろしくお願いし
ます。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について、執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
ご質問の2項目め、これからの熊野のうち、1億円キャン
ペーンとUIJターン推進対策についてお答えいたします。
まず、1点目の「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」につきましては、高速道
路開通を活用して集客を図るため、毎月第4週を中心として観光客を誘引するための歓
169
迎花火を毎月行うほか、グルメイベント、熊野グルメウィークなどさまざまな取り組み
を予定しています。
キャンペーンの実施に当たっては、熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進会議を初
め全ての事業者の皆さんや市民の皆さんのご協力をいただきながら、市を挙げて歓迎ム
ードの高揚とおもてなしアップを図り、集客交流の大幅な増大、市産品の販売拡大につ
なげなければならないと考えています。
ご質問の事業の継続性につきましては、26年度に紀伊産地の霊場と参詣道が世界遺産
登録10周年を迎え、三重県が東紀州地域への誘客につなげる情報発信や記念行事を予定
していることから、市といたしましても、10周年と組み合わせ、さらなる集客増と市産
品の販売拡大のため、平成26年度の予算編成時にキャンペーンの継続実施について検討
したいと考えています。
続きまして2点目、UIJターン推進対策についてお答えいたします。
まず、地域おこし協力隊に関する成果等についてお答えいたします。
地域おこし協力隊は、平成21年度から開始された総務省の事業でございまして、任期
は最長3年となっています。全国的なアンケートによりますと、任期終了後に約7割の
方がその地域に定住しているという結果もあり、定住希望が高い状況となっています。
熊野市地域おこし協力隊につきましても、21年度から運用を始めておりまして、現在
の4人を含め、採用された9人全てがいわゆるIターン者であり、昨年11月末で任期を
終了した1人が、家族を含め引き続き熊野市に住んでいただいています。
また、現在活動中の隊員につきましては、3人が定住を希望し、1人が検討中となっ
ておりまして、熊野市においても全国と同様な傾向であるということがうかがえます。
その他、活動についても、地域からの評価の声もいただいておりまして、定住や活動
に関しては一定の成果が上がっていると考えています。
ところで、地域おこし協力隊が定住を希望する理由として、自然が豊か、人の温かみ
を感じるなどが挙げられておりまして、熊野市でも活動内容のほか、地域での生活や自
然環境のすばらしさについて、ブログやフェイスブック等で随時情報発信しています。
これらは移住者の生の声でもありますので、熊野市へのUIJターン推進対策につなが
るものと考えています。
続きまして、定住者への優遇措置についてお答えいたします。
熊野市では、1次産業の担い手確保対策として、UIJターン者で就農研修を受ける
170
方に半年間1日2,000円を助成、また自立支援貸付金として、研修費補助金を半年受給
した後の1年半、1世帯当たり10万円を無利子で貸し付ける制度を設けています。さら
に、施設園芸補助金として、新たにビニールハウスなどの施設園芸を生業として始める
方に経費の2分の1、最高300万円まで補助する制度や、農業、漁業などの1次産業に
従事する方を対象とした専用住宅の整備や最高2万円までの家賃補助制度がございます。
このほか、国の事業で青年就農給付金という制度がありまして、原則45歳未満で独立
自営就農する方を対象として、年間150万円を最長5年間給付するという制度もござい
ますので、大いに活用いただきたいと考えています。
その他、平成19年6月に熊野市空き家情報登録制度を創設し、ホームページを通じて
市内の空き家情報を提供しています。この制度を活用して今までに契約が成立した件数
は9件で、その全てが市外の方となっています。
このように各種制度がありますので、今後、さらに情報発信に努め、定住促進を図っ
ていきたいと考えています。
次に、リタイアされた方の誘致についてお答えいたします。
お話にもありましたように、定年退職後に田舎暮らしを希望される方は多数いると考
えています。定年退職といっても、体力もあり、すぐれた経験や深い知識を有する方も
いらっしゃいますので、地域活性化という面では期待できる部分も大きいわけでござい
ますが、移住施策に関しましては、地域の実情や高齢者の医療費、介護保険料の問題な
どさまざまな角度から検討していくべき課題であると考えています。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
西議員のご質問のうち、機動力強化のため新たなプロジェク
ト部署の構築についてお答えいたします。
市では、集客交流、地域産業の振興を初めとするさまざまな事業を、市民の皆様や関
係機関のご協力をいただきながら、関係各課の連携のもと取り組んでおります。平成25
年度におきましても、特に「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」については、全
職員が通常の担当業務の枠を超えて、一丸となって取り組みを行うこととしております。
市の事業に取り組む体制といたしましては、現在の体制を基本として積極的に集客交
流や産業振興等に取り組みつつ、必要に応じてプロジェクトチームを設けるといった形
171
での体制づくりを考えておりますが、ご質問にございました新たな部署の創設につきま
しては、機動力強化の一つの考え方として今後の参考にさせていただきたいと思います。
職員OBや外部の皆様からのご協力という点では、既にさまざまな場で市民の皆様の
ご助言やご協力をいただいており、即戦力として専門的な経験及び知識が必要な場合に
は、職員OBや民間の方々のご協力をお願いさせていただいているところでございます。
今後も、新しい部署での登用かどうかは別といたしましても、貴重な知識や経験、人
脈等も含めて、人材育成や市の活力再生に向けて、ぜひともご協力をいただきたいと考
えております。
また、職員の負担軽減の面では、職員数をふやすことによる1人当たりの業務量は減
少することになりますが、市では最少の経費で最大の効果を上げるために、常に組織及
び運営の合理化に努めるとともに、限られた職員数とその業務量を考慮しながら、市民
サービスが低下しないよう、適正な職員配置に努めている状況でございます。
今後の体制づくりにつきましても、業務内容やその量、財政状況等を総合的に勘案し
ながら、退職職員の再任用といったことも含めて考えてまいりたいと思っております。
今後も、組織のあり方についても、引き続きご提言等を参考にさせていただきながら、
市民サービスの向上や市の活性化等に向けた取り組みを推進する体制づくりに努めてま
いりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
ご答弁ありがとうございました。
賢二君)
少しちょっとお聞きしたいと思います。
Iターンの方なんかとお話ししますと、まず一番気になるところが住宅の問題なんで
すよね。なかなか手ごろなところがないというんですか、これなんか、市のほうで、例
えば市営住宅的な小さなものなんですが、地区地区に応じたようなものをつくっていく
というようなことはできないでしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
現在、壇上でも申し上げましたけども、そういう方が入っ
ていただくような住宅ですね、木本町に5戸用意しております。ただ、その方たちは仕
事をしていただくと、1次産業に従事していただくということでありますけども、そう
いう住宅は用意してます。
172
これも先ほど申し上げましたように、空き家の登録という制度もありまして、ここ数
年で9件の成約があるというふうなことですので、今ご提案になったような各地区に例
えばそういう住宅を整備するということまで、今、考えているわけではありません。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
町なかというんですか、中心街にそういう住宅があるというのは
賢二君)
わかるんですが、通うのがなかなか大変ですよね。ですから、特に山間地区なんかで適
当な場所に、活動できるような近くに住宅をという、どこでしたか、例えば住宅を何十
年間定住してもらうと差し上げるというんですか、そういうような話もあると思うんで
すよね。そういうことも市として特に考えられることはどうかなと思うんですが、提案
ですが、どうですか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
近隣の町に、例えば土地を提供して家を建てると、それで
20年間住んでいただくと土地も無償で譲渡する、そういうふうな制度があるというふう
に今伺っております。
先ほど申し上げましたように、空き家の登録につきましては市内全域を対象にしてお
りますので、そういう希望者がおれば、実際、今、山間部のところにも1つ、空き家と
しての登録があるわけでありますので、ご希望があれば、その持ち主さんと交渉してい
ただいて、賃貸なり売買とか、そういうので手に入れることは可能だと思いますし、そ
ういう方のご相談には市も応じていきたいというふうに思ってます。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
ただいま、家賃とかのところでございますけれども、農
業に従事していただく方につきましては、月額2万円を2年間、家賃を助成するという
制度もご用意しておりますので、ご理解いただきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
一つ、リタイア者の招致なんですが、人材バンクなどをつくって
賢二君)
広く募集するというような人材バンク制度なんかはいかがですか。
○議長(下田克彦君)
○教育長(杉松道之君)
教育長。
教育委員会で人材バンクをというご提言でしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
人材バンクという言葉じゃないと思いますけれども、そういうい
173
ろいろな特技を持った方々について、協力してもいいという方々については、たしか教
育委員会で既にそういう方々の名簿をつくっているところでございます。
恐らく西議員は、Iターンで入って来られる、しかもリタイアされる方について、そ
ういうことを考えたらどうかという提案だと思うんですけれども、先ほども公室長が申
し上げましたように、定年退職された方で、熊野市に移って新しく家を建てていただい
たり、事業を大々的にやっていただく場合には、これはもう大歓迎をいたします。
ところが、年金だけで生活をする、しかも家については賃貸で安く借りられる、そう
すると全く税収では何もいただけないということでございます。
一方で、60代はいいんですけれども、その方が70、75を過ぎてきたときに、医療であ
りますとか介護保険でありますとか、全般的に福祉医療関係で非常に財政的な面では費
用がかかると。したがって、市としては、議員はそういう能力を持った方を集めたらど
うかというご指摘なんで、その点については十分賛同できますし、能力を持った方々に
事業をやっていただくということも理解できるんですけれども、逆に、じゃバンクをつ
くっただけで、そういう方が熊野市に登録していただけるか、熊野市に来ていただける
か、そこはちょっといろいろと検討する余地があるんじゃないかというふうに思います。
○議長(下田克彦君)
西議員。
○2番(西
これで終わらさせてもらいます。ありがとうございました。
賢二君)
○議長(下田克彦君)
これにて西議員の質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
延
○議長(下田克彦君)
会
お諮りいたします。
本日はこの程度にとどめ延会したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、本日はこの程度にとどめ、延会することに決しました。
明14日は午前9時から会議を開き、一般質問を行います。時間励行でご参集願います。
本日はこれにて延会いたします。ご苦労さまでした。
174
午後
3時
43分
延会
───────────────────────────────────────────
175
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
熊野市議会議長
署
名
議
員
署
名
議
員
176
平成25年3月熊野市議会定例会会議録
平成25年3月14日(木曜日)
第
3
日
招集年月日
平成25年3月4日(月)
招集の場所
熊野市議会議場
開
平成25年3月14日(木)午前9時00分
議
出席議員
1番
道
3番
濱
5番
増
7番
後
宣
弘
君
2番
西
重
明
君
4番
和
田
幸
美
君
6番
下
田
克
彦
君
9番
樋
口
雄
史
12番
中
田
悦
14番
前
地
16番
清
水
純
二
君
田
いく子
さん
山
田
実
君
8番
岩
本
育
久
君
君
11番
山
本
洋
信
君
生
君
13番
中
田
征
治
君
林
君
15番
前
田
桂之助
君
一
君
欠席議員
な
し
177
賢
地方自治法第121条の規定により説明のため議会に出席した者の職氏名
市
長
河上 敢二 君
副
市
長
山川
会 計 管 理 者 兼
会
計
課
長
西岡 久典 君
消
防
長
松田 明彦 君
福 祉 事 務 所 長
奥村 芳信 君
市 長 公 室 長
森岡 澄生 君
総
長
大江 文章 君
防災対策推進課長
尾中 弘明 君
市 民 保 険 課 長
岩本 眞智子さん
税
長
星山 政文 君
健康・長寿課長
西垣戸 勝 君
環 境 対 策 課 長
山本 哲也 君
農 業 振 興 課 長
庵前 佳生 君
林 業 振 興 課 長
大江 勝郎 君
水産・商工振興課長
久保
智 君
観光スポーツ交流課長
濵口 幸治 君
建
設
課
長
和田
仁 君
地域振興課長兼
地 域 総 合 課 長
清嶺地 利夫君
水
道
課
長
東
教
長
杉松 道之 君
農業委員会事務局長
長田 健次 君
務
課
佳広 君
選挙管理委員会
書
記
長
大江 文章 君
監査委員事務局長
栗須 廣也 君
務
課
育
勝 君
職務のため出席者
事
務
局
長
南
議
事
係
長
大谷
佳壽
君
次長兼庶務係長
山口
耕作
君
健
君
庶
和田
春菜
さん
務
係
議事日程
日程第1
6番
一般質問
11番
山本洋信君………………………………………………………179
1.産業振興と働く場の創出について
7番
8番
岩本育久君………………………………………………………196
1.まちづくりの課題と方向について
2.体罰といじめ対策について
178
───────────────────────────────────────────
午前
○議長(下田克彦君)
9時
00分
開議
おはようございます。
ただいまの出席議員は15名であります。
定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
───────────────────────────────────────────
一
○議長(下田克彦君)
般
質
問
日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。
質問はお手元に配付いたしております順序によって発言を許します。
11番
山本洋信議員。
(11番
○11番(山本洋信君)
山本洋信君
登壇)
おはようございます。
議長の許可を得ましたので、幾つか質問させていただきます。
まず、一般質問に入る前、この3月をもって退職される大江総務課長、森岡市長公室
長、和田建設課長、奥村福祉事務所長、そして松田消防長に対しまして、長年の市政へ
の功労に感謝と敬意を表したいと思います。長い間本当にご苦労さんでございました。
まだ少し時間ありますけれども、最後の務めをしっかりしていただきたいなというふう
にして思います。
それでは、一般質問に入らせていただきます。
市長は、就任以来、株式会社熊野市の考え方のもと、紀和ふるさと特産物加工所、花
の窟、鬼ヶ城センター、そして今回建設が着手されました遊木魚市場、また今年度着工
されるであろう飛鳥小学校を再利用する特別養護老人ホーム建設と、まさにアクセルを
踏みっ放しの感があります。熊野市の浮上に向けての意気込みがひしひしと伝わってき
ております。
179
毎年度の施政方針及び当初予算説明においても、最初に出てくるのが産業振興による
若者の定住と働く場の創出であります。当市の最重要施策ともいうべき産業振興、特に
1次産業の振興は、長年にわたり大きな課題であることは言うまでもありません。
農業、林業については、市長は就任以来、積極的な取り組みによってそれなりの成果
が見られるところであります。
しかしながら、水産業、漁業において、ソフト面では必ずしも積極的に推進できなか
ったかと思われます。
そんな中、24年度において、衛生管理型魚市場建設に着手したことにより、当市の水
産業がどのような変化になっていくのか、大変興味深いところであります。
株式会社熊野市と漁協及び関連する業種、業者の関係がどう構築されていくのか、市
場建設によって関係する人たちの生活がどう変わるのか、以下6点ほどについて質問な
どをさせていただきたいと思います。
まず1点目、衛生管理型市場の衛生基準、それはどのようなもので、魚価の向上にど
うつながるのか、また市場の運営管理のあり方はどのようなものになるのか。
2点目、海産物の熊野ブランドの確立、販路拡大は、以前からの質問に対して必ず答
弁の中に出てきます。そのような販路拡大を市としてどう取り組んできたのか、また今
後の取り組みについてお伺いします。
3点目、養殖業者の減少に歯どめがかかりません。養殖業のあり方を根本から見直す
べきときが来ているように見受けられます。抜本的な対策が必要であると思われますが、
いかがでしょうか。
鬼ヶ城センター完成に向けて、ともに鬼ヶ城での水産物直販施設整備費が25年度予算
に計上されております。その内容をお伺いします。
5点目、東紀州観光まちづくり公社の事業として、地域特産品高付加価値化支援、ブ
ランド支援、販路開拓支援と多種多様な事業を展開しており、中京、関西圏にアンテナ
ショップを設置して、物産販売、PR、マーケティング調査等行っておりますが、その
成果と当市の物産販売状況、特に水産物の状況についてお伺いいたします。
6点目、ふるさと公社が、生産から販売、そして保全サービス等々多種多様な事業に
取り組んでおります。まさに商社化している感があります。扱う産品は、主に農産物が
主力でありますが、水産物、海産物の取り扱いはできないものかどうか。できないんで
あれば、雇用と販路拡大を目指し、これは私が勝手に今つけた組織ですが、水産振興公
180
社的なものを設立する考えがあるやなしや、お伺いいたします。
以上です。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
おはようございます。
それでは、山本議員のご質問にお答えを申し上げます。
私からは5番と6番についてお答えを申し上げ、1番から4番については担当課長よ
り申し上げますので、よろしくお願いいたします。
まず、5点目の東紀州観光まちづくり公社に関するご質問でございます。
東紀州観光まちづくり公社につきましては、東紀州地域の観光と産業の振興、まちづ
くりの推進を目的として、平成19年4月に設立された団体でございます。構成団体は、
東紀州の5つの市町と三重県から成っており、各団体からの職員数は14人でございます。
このうち、熊野市からは2名が駐在をしております。
まちづくり公社の事務局には、観光振興室、産業振興室、まちづくり総務室の3室が
設置されており、ご質問の地域特産品高付加価値化支援、ブランド化支援、販路開拓支
援などの事業は産業振興室が担当しております。
アンテナショップにつきましては、中京圏におきまして、事業者の販路拡大を支援す
るため、名古屋市藤が丘にございます18㎡ほどの店舗で南三重ふれあい市場を21年11月
より常設し、営業活動を行っております。また、関西圏におきましては、三重県大阪事
務所を通じ、試験的運用ではございますが、大阪市内での25年度開設に向け、準備を進
めているところでございます。
事業者の参加状況でございますが、名古屋市内のアンテナショップに25の参加事業者
がございますが、このうち熊野市の事業者は7事業者でございます。水産業者につきま
しては1業者となっております。
売上額でございますが、平成23年度について申し上げますと約128万円でございます。
このうち、熊野市の事業者の方々による売り上げは30万円。平成24年度でございますけ
れども、1月末現在で約220万円でございます。このうち、熊野市の事業者の方々の売
り上げは41万円となっております。
水産業の売り上げで申し上げますと、大体4割から8割ということでございまして、
181
前年より伸びているということでございます。一定の成果がアンテナショップにおいて
出ているものと考えております。
なお、事業者の皆さんのアンテナショップへの参加につきましては、毎年、地元新聞
等を通じてお知らせしているほか、商工会議所など関係機関のご協力をいただき、事業
者の方々に周知をし、随時受付を行っているところでございます。
そのほか、現在、まちづくり公社におきましては、水産加工品に焦点を当てた冊子を
作成しておりまして、東紀州地域の主力商品である干物の魅力を県内外に発信していく
など、地域産業の振興に努めていくこととしております。
5については以上のとおりでございまして、引き続いて6番目でございますが、ふる
さと公社が水産物、海産物の取り扱いができないかというご質問でございます。
市内で加工された干物などの海産物についての販売PRに関しては、当然鬼ヶ城セン
ターで販売することが可能でございます。公社が取り扱うことによって、水産加工品の
販売や輸出の拡大も期待できると思っております。また、ギフト商品などのパンフレッ
トに公社の商品と市内の海産物ともに掲載し、海山の熊野ブランドとして売り出すこと
によって相乗効果も生まれてくることもあるのではないかと思っております。
ただ、公社自身が水産物の加工まで行うことにつきましては、現在、加工所のスペー
スに余裕はございません。新たな施設整備が必要になります。また、鮮魚、生鮮魚介類
の販売につきましては、コールドチェーンの整備や衛生管理手法、販売ノウハウの習得
といった課題もございます。一方、市内には多くの水産物加工を行う事業者の方々がお
られますので、公社としては、当面、干物等の加工された水産物の販売について、その
可能性が見出せるのであれば、取り扱いの公平性や経費、収益等々を考慮しながら、前
向きに検討できるものと思っております。
それから、6の最後の水産振興公社的なものに関するご質問でございます。市内にお
ける水産業の振興の中心には熊野漁協がございます。後ほど、担当課長よりいろいろと
申し上げますけれども、熊野漁協においては、市が整備する水産物直販施設を核として、
今後、直販事業の拡大や加工事業への取り組み、新たなマーケットの開拓など、6次産
業化等を通じた水産業の強化を図っていくことを計画しております。また、後継者育成
や魚場の保全など、これまで以上に幅広い分野でさまざまな水産振興策に積極的に取り
組んでいく方針であります。
市といたしましては、こうした方針、計画を進めようとしている熊野漁協を市の水産
182
業振興の中心として位置づけ、熊野漁協が積極的に進めようとしているさまざまな水産
振興策を、必要に応じ支援を行ってまいりたいと考えております。
議員ご質問の水産振興公社的なものの役割については、漁協に担っていただけるもの
と思っております。水産振興公社的なものにつきましては、今後、漁業を取り巻く状況
が大きく変化をし、市が水産振興により一層かかわりを持つ必要が生じるときには、検
討課題になるのではないかと考えております。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
(水産・商工振興課長
○水産・商工振興課長(久保
智君)
久保
智君
登壇)
山本議員ご質問の産業振興と働く場の創出につい
ての1から4までの項目についてお答えをいたします。
まず、1点目の衛生管理型魚市場の衛生基準や市場運営のあり方等についてお答えい
たします。
今年の2月議会で議決をいただき、現在建設中の衛生管理型魚市場でございますが、
より安心・安全な水産物の供給を図るため、国が示す衛生管理基準のレベル1からレベ
ル3のうち、レベル2を満たすハード及びソフト対策を講じることとしております。
衛生管理に係る国の基準では、水環境、水産物の品質管理、作業環境の3つの視点か
らさまざまな対策が設けられております。具体的には、殺菌海水供給施設を経た水の使
用、鳥等の侵入を防ぐネットの設置、出入り口への消毒槽の設置、車両の市場内進入禁
止など、食中毒菌の混入を防ぎ、高い鮮度保持が図られた安心・安全な水産物を取り扱
うことを目指したものとなっております。
しかし、施設整備等のハード対策により全てを満たすことは困難でありまして、魚市
場を運営管理する予定の熊野漁協を中心とした市場関係者の取り組みによるソフト対策
も重要と考えます。このことから、陸揚げから荷さばき、搬出といった流れの中、それ
ぞれの立場で衛生管理に対する高い意識を持っていただくため、市場関係者を対象とし
た研修会も繰り返し行っていく予定です。
このように、ハード、ソフトの両面で十分な対策が行われている魚市場として地域内
外に発信されることにより、安心・安全を標榜とした熊野産水産物の評価向上はもとよ
り、魚価の向上につながるものと期待をしております。
続きまして、2点目の熊野ブランドの確立や販路拡大の取り組み状況についてお答え
をいたします。
183
熊野水産物のブランド化、販路拡大につきましては、平成23年3月に市と熊野漁協に
よる熊野市産地協議会を立ち上げ、新市場を核とした漁業の6次産業化を進めるため、
産地水産業強化計画を策定いたしました。計画では、地域外への販売力強化のために、
今回整備する新市場を中心とした確かな品質管理を背景として、産地のブランド力を高
める取り組みを進めるほか、新たな販路拡大にも取り組むこととしております。
これまでの取り組みとしましては、漁業者を対象に、血抜きや氷のきかせ方、水産物
の鮮度保持のために必要な知識や技術について学ぶ研修会を行っております。また、鮮
度保持や高品質化のために、血抜きのために首を折ったり、いわゆる生き締めサバや殺
菌・加熱装置を装備した漁船から水揚げされたサンマ等を、熊野ブランド水産物として
タグ等により表示することで魚価の向上を図ってきたところであります。
一方で、このように付加価値化が図られた水産物の地域内外への流通促進のため、都
市部におけるレストラン、料理店への食材提供や、卸売市場の仲卸業者、県外に新たに
開設される大規模農産物直販施設への直接営業活動を実施するなど、新たな販路拡大を
図るための活動も積極的に行っているところです。
そのほか、熊野活〆流通促進事業では、生け締め等がなされた水産物を取り扱う飲食
店にのぼりを掲示し、PRする取り組みを計画しており、次年度にはそれを紹介するチ
ラシも作成する予定です。さらには、高速道路開通関連事業などとも連携しながら、地
域内外において熊野ブランド水産物が取り扱われるよう取り組んでまいりたいと考えて
おります。
いずれの取り組みにおきましても、水産業関係者、特に熊野漁協職員など一番にかか
わる方々のこれまでとは次元の違う自覚と心構えが不可欠でありまして、市といたしま
しても漁協職員の資質向上への取り組みを促すとともに、関係者の方々との連携をこれ
まで以上に密にしてまいりたいと考えております。
続きまして、3点目の養殖業のあり方や対策についてお答えいたします。
養殖漁業は、バブル期の平成3年に10億円の水揚げを記録いたしましたが、魚離れや
魚価の低迷により、平成17年には1億3,000万円に落ち込み、生産者も24業者が10業者
に減少いたしました。平成16年に漁協が誘致した法人の養殖業者が平成18年から市外へ
出荷を始めた結果、平成19年における養殖漁業の水揚げは11億円と大幅な増となりまし
たが、その大部分を養殖マグロが占めております。
平成23年の水揚げ8億1,000万円のうち、養殖マグロ以外の養殖業者の水揚げは6,000
184
万円台まで落ち込み、生産業者も養殖マグロ業者を含めて7業者に減少し、その後も減
少は続いております。
一方で、養殖マグロ業者のほか、1法人が二木島湾内で新たに事業を開始し、法人に
よる養殖漁業への進出が図られていることから、新たな雇用が発生しているという事実
もございます。これについていえば、養殖マグロ業者は16名の職員がおり、うち2名が
地元雇用であります。また、市内へ居住する他地域からの転入者もあり、市といたしま
しては、養殖マグロ業者へI・Jターン者を対象とした漁業担い手対策事業費補助金を
平成17年度から6名分を支援してまいりました。
既存の養殖業者への支援といたしましては、養殖業者からの要望により、平成14年度
において、マダイ稚魚購入費の2分の1を支援しました。また、養殖魚の主流であるマ
ダイにかわる魚価の高い魚種の研究を進めるため、平成15年度から16年度にマサバを、
平成21年度にはマハタを、平成22年度から24年度はウマヅラハギの稚魚購入などに支援
を行っています。
マハタ、ウマヅラハギともに魚価としては高値での取引が行われていることから、そ
の生産技術が向上し、へい死率を低く抑えることができれば十分採算が見込め、マダイ
にかわるものとして将来性は高いと考えております。
また、平成25年度には、新規養殖魚調査研究事業費補助金を当初予算に計上しており、
新たな養殖魚種開拓のために市として引き続き支援を行っていきたいと考えています。
続きまして、4点目の水産物直販施設整備事業についてお答えいたします。
近年、顕著となっております漁獲量の減少と全国的な魚価の低迷に対応すべく、1点
目、2点目でもお答えしましたとおり、衛生管理型魚市場の整備、熊野ブランド水産物
の確立などを行うほか、新たな販路の開拓を図る必要があると考えます。この状況を踏
まえ、熊野漁協では、これまでの市場のみの販売に加え、市場に水揚げされた魚介類を
直接販売したいと計画しております。
市は、この熊野漁協の計画を支援するため、高速道路延伸にあわせて、鬼ヶ城センタ
ー複合施設敷地内に観光客等に熊野漁協で水揚げされた新鮮な魚介類の販売を中心とす
る水産物直販施設の整備を計画しております。規模につきましては、床面積約40㎡、販
売スペースのほか調理場を設け、鮮魚を3枚におろすなど簡易な加工が可能なものを考
えております。
漁協におきましては、この直販施設での営業を初めとし、漁協が定めた中・長期計画
185
にあります加工施設の整備等とあわせて、今後、市外、県外など他地域への直販事業の
拡大を図っていくこととしております。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
はい、ありがとうございます。
それでは、最初に市長から答弁いただきましたが、順を追って再質問させていただき
たいなというふうにして思います。
まず、1番目の市場管理の関係でございますが、まず大きく水質とか大腸菌とか、今、
いろんな管理をすることによって付加価値をつけていくという市場に変わっていくんだ
ということでございます。
この場合の漁協への管理の貸し出し方ですか、熊野市がつくったいわゆる市場を、熊
野市漁協に無償で結局貸すというふうな貸し方やな、いわゆる貸し方というのはどんな
貸し方になるんですか。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
今のところ、漁協に対して運営を委ねるというこ
とは決まっております。もちろん、無償というふうでいくというよりも、運営費等につ
いては当然要ってくるもんでございますからあれですけども、ただ、有償という形で当
然借賃といいますか、それはいただくことを考えています。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
そこらあたりのその金額的な問題とか、いろんないわゆる契約の
問題とかはあろうかと思いますけれども、そこらあたりは恐らく着工までには十分な話
し合いが行われとるということでよろしいですね。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
はい、今のところ、それについては協議しており
ます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
市場管理に関してはそういうことでよろしいかなと思うんですけ
れども、やはり鮮度保持とかそういったものを考えたときに、市場だけではなくて、や
はりとってすぐのいわゆる鮮度保持、船での対応、漁場での対応というのが一番大きな
問題になってくるかなと思います。そのとった魚と市場というものは、切っても切れな
186
い関係が出てくると思いますので、そういった場合の、例えば鮮度を保持するための一
番大事なものはやっぱり氷だと思うんですね。その氷の設備とか結局そういったもの、
そして沖へ出ていくときの船が持っていく氷とか、そういったものの対応というものは、
十分に結局この市場の中においてなされるということでよろしいんですか。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
沖での水産物の管理につきましては、今のところ、
沖へ持っていく氷は、既存の氷の製造業者がございますので、その氷を使っていただく
ということで考えております。
ただ、今の氷は水道水氷でございますので、その辺は安全性というのはクリアされて
いるのかなとは思ってます。
その後、市場の中で使う氷につきましては、漁協が設置いたします製氷機を用いて、
滅菌された水を使った氷ということになってます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
はい、ありがとうございます。
この滅菌した、いわゆるHACCPの考え方だと思うんですけれども、これによって
いわゆる魚価を上げていくというふうな説明をいただきましたけど、この熊野市漁協の
ここ何年間かの水揚げの状況を見ますと、漁獲高と魚価というものが必ずしも一致して
ないと、多く上がっても魚価が下がっとると。いわゆる漁獲高が少なくても魚価が上が
っとるというふうな傾向の年もあったかと思うんですけれども、そういったことに対し
ての対応をしていくために、やはりこの品質の管理というものも当然必要な大きなウエ
ートを占めるというふうにして説明を感じてます。
この全体の運用を考えていくときに、少量のときの魚価というものと大量に上がった
ときの魚価というものの判断というものが、恐らく仲買業者によって大きく左右される
面というのはありますよね。そういった魚価に対しての、いわゆる漁業組合が管理をし
ていく中での、ある面では魚価を安定さすということにおいての、漁業組合の買い取り
とかそういったことの、今後、この市場を運営していく漁業組合の安定、そして漁業者の
生活の安定を図っていく上においての魚価の安定を図っていくということにおいての話し
合いとかそういったものというのは、市と組合においての話し合いというのはありますか。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
魚価については、必ずしも熊野漁協に水揚げされ
187
た、そのときの状況だけで動くものではなく、例えばほかの漁協に水揚げがたくさんさ
れるときもあります。そのときになると、当然サバの値段は下がります。そういうこと
もあって、なかなか仲買業者さんの意思だけで動くものでもないというのもあります。
仲買業者さんが次のところに卸すためのその時の魚価で左右されることもありますの
で、一概になかなか魚価の維持がしにくいんですけども、ただ、今回、熊野漁協のほう
でも入札する権利、買参権を持って、それで魚価の維持をしていきたいということで考
えておるそうですので、それについてはこれからも検討していく課題かなとは思ってお
ります。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
はい、ありがとうございます。
この2番目のところの熊野ブランドの確立とか販路拡大という、そのところの中で、
産地協議会と、それと産業強化計画とかというものを22年度ですか、23年度ぐらいから
準備して、恐らくこの市場建設に向けての新たな取り組みの形として進めてきたんでは
ないかなというふうにして思います。
今、先ほど市長からも、あくまでも熊野市漁協を中心として、今後、新たな展開を、
全ての窓口的なものを熊野市漁協でというふうに説明を受けたと思うんですけれども、
やはり今後、新しい事業とかいろんなものをやっていく中において、今の人材、それと
漁協のありよう、結局そういったものというのが、やはり人材的なものというのが当然
必要になってくるかなと思うんですね。そういったことに対しての、今後、市が考える
鬼ヶ城の直販施設にしろ、そういった中での、新たな事業を展開していく中での市場業
務に対する問題とか、そしてその製氷の問題とか、いろんな問題の中で、その人材的な
ものというのは出てくると思うんですが、そういったことに対しての市の考え方という
ものがあれば、ちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
今のご質問の中でありました産地協議会というの
は、平成23年度に、平成23年の3月に設置されたもので、6次産業化というものを目的
にしたものということでつくりました。その中で、産地契約もつくって、いろいろ計画
を進めてるわけですけども、確かに議員おっしゃったように、例えばマンパワーの問題
とか、そういう能力の問題とかというのは出てきます。
ですので、今後、漁協がより一層この魚価維持とか、それから衛生管理市場の運営等
188
について、やはりもう少しパワーアップしていかなければならないということは私ども
も認識しております。それについては、十分この辺で支援をしながら、その辺の充実も
図っていきたいと考えてます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
はい。これ、全部関連してくるんですけれども、ブランド化とい
う言葉がずっとあるんですが、そのブランド化していくための手だてという、例えば地
元で消費する分に関しては、市場に上がる魚というのはほとんど地元業者が買って、入
札して、そして各自のところで売ったり、また小売店に持っていったり、またスーパー
に持っていったりという、そういうような消費の仕方があるわけですね。
特に、その地産地消という考えでいけるんかなというふうにして思うんですが、例え
ば大量に上がったとき、それをあくまでも、僕は地産外消というんですか、今、市長が
言うその輸出という部分につながっていくんかなと思うんですけれど、そういったとき
に、今、従来の市場といわゆる仲買人の関係というものが、切っても切れない関係があ
るわけですね。だから、市が今いろんなことを考えてできる範囲というのは、恐らく組
合と市という関係ではないかなと思うんですね。そこに当然、組合には仲買という大き
な支える、漁業者がとってきたものを結局買い取るという、そういう密接な関係のいわ
ゆる仲買業者というのがあるわけですね。
そういう中での、例えば組合がそういったことに参入していく場合のいろんな問題点
というものが多分大きく出てくると思うんですよね。私が、今回、5番目、6番目、市
長から答弁いただいたこの販売ということにおいて、組合が直接販売することにおいて
の問題点というものも、当然いい市場をつくっていくに当たっての取り組み方が変わる
ということが、従来の関係を結局変えていかざるを得ない大きな要素は含んでおると思
うんですね。
かといって、それをそのまま従来の形では全く進歩がないという、大きく一歩を踏み
出す、大きく漁業者のいわゆる生活を安定さすということにおいて、市がそういったこ
とに対してすごい投資をしたと、それを受けて、組合もその気になって何とか頑張って
いこうということ、その中に付随するいろんな団体、業者、そういった関係というのも、
これから大変重要な話し合いの場というのが必要になってくるかなというふうにして思
うわけなんですね。
その4番目の鬼ヶ城での販売店の設置、これも地産地消的なもので、それといわゆる
189
直販ということになろうかと思うんですけれども、実は以前、旧消防署の跡でも熊野市
漁協が、いわゆる合併、この場合は市がその場所を貸して、そして費用的なものは県が
農林水産関係の補助金でもって直売所を経営しとったわけなんですけれども、あれだけ
立地条件のいいところであってでも、なかなかそれが存続が難しいと、そこにはいろん
な問題があったように聞いておりますけれども、今後、鬼ヶ城での直販施設を運営して
いくときに、当然、熊野市漁協の直営店だと、そうなったときに今の態勢で誰かが来て
やるのか、はたまたそこに何人かの雇用を入れるのか、これは組合が考えることなんで
しょうけれども、だけど、この建物を鬼ヶ城センターとともに市が予算を組んでやる以
上は、当然そこの綿密な話し合いというのが行われてなければいかんと思うんですね。
そこのところのもうちょっと詳しい、雇用の問題も含めて、ちょっとお聞きしたいと思
います。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
鬼ヶ城における直販施設につきましては、壇上で
も触れましたけども、以前から自前の販売所を持ちたいという漁協の強い希望がござい
ました。その中で、やはり熊野ブランドの水産物を広く世間に知らしめていきたいとい
う部分が、強い意思がございますので、その辺について私どもが協力させていただくと
いうことで考えております。
そこでの人材というか、雇用とかの問題につきましては、今、事務局同士で、私ども
の事務方と向こうの事務方との間でいろんな話し合いを行っておりますので、今後、ど
ういう形になるかわかりませんけども、有効に機能していくような方法を考えていきた
いと思ってます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
この雇用の問題の中で、この直売所に限らず、やはり漁協経営と
いうのは、漁協に対する収入というのはそれほどないわけなんですね。いわゆる漁獲高
が下がれば、歩金収入が減る。今現在、養殖業とかそういったものが疲弊してきて、ど
んどん養殖業がなくなっとると。いかにマグロの法人が来たとはいえ、やはり一定の結
局いわゆる漁場料というものが入ってくるんであって、恐らく、聞くところによります
と、1人分の年間の給料に満たないぐらいのその金額ぐらいかなということなんですね。
そういったことの中で、やはり農業や林業、特に農業に対して、いろんな国・県・市、
特に熊野市はUIJターンに対する手厚いあれとか、新規就農者に対しての補助制度と
190
か、そういったもの、幾つかのメニューをずっと何年も続けてやってますよね。
今後、水産に対してのそういった、私が言いたいソフト面に対しての、漁協にするの
か、また新たな新規事業者にやるのは別としても、そういったことも含めて、いわゆる
雇用対策に対しての市のありようというものを考えていく必要があるんではないかなと
思うんですが、そこらあたりどうですか。そこらあたりは市長のほうがいいんかなと思
うんですけど。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
基本的には、漁協が新規の漁業への参入対策も含めて、後継者確
保という面でも頑張っていただいておりますし、先ほど課長がいろいろとご説明申し上
げましたけれども、やっぱりその直販施設を運営するにしても、新たな6次産業化に向
けての取り組みをするにしても、行政側はどちらかというとハード面の整備が中心にな
るわけでございます。
ソフト面を行政が中心になってやるわけにはいきません。やっぱり、漁協が中心にな
ってソフト面を進めるその対策を、行政としてしっかりと支援をしていくと、そういう
面で、既存の人材の能力アップを図るとともに、新たな漁業への、漁協への就業という
こともありますけれども、人材確保を図っていくという展開になっていくんではないだ
ろうかと思っておりまして、ちょっと答えになってるかどうかわかりませんけども、い
ずれにしても漁協が非常に、これまで以上に守りではなくて攻めの姿勢でいろんな分野
に取り組もうという考えを持っておりますんで、その姿勢を市としては十分に尊重して、
必要な支援を行っていく必要があるんだろうというふうに思ってますけど。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
全く、ソフト面に対しての支援ではなくて、ハード面に対しての
支援は、今、市場建設とかそういったハード面に対してはやっています。
今言われる市として、例えばふるさと公社に、観光公社にソフト面に対してのいわゆ
る委託なり補助金なりの事業費というのが、相当のあれが入ってます。
私が言いたいのは、ふるさと公社がそういったことに対しての参入する場合には、そ
のふるさと公社のほうで、例えば先ほど市長から答弁がありましたように、ふるさと公
社が扱う例えばギフトとかそういったものに対して、市中のいわゆるその業者でもいい
ですよ、干物を扱うということは可能であるということであるならば、それがそのまま
とまってしまうんではなくて、もう一つ、新たな6次産業化の中で、そのソフト面に対
191
しての市のありようというものを考えてもいいんじゃないかなというふうにして私は提
案させてもろたわけなんです。
あくまでも、今、漁協があるから、漁協がその気にならなければできないんやけども、
ならば漁協の中にそういった、今は本来あるべきいわゆる市場業務、そして漁場管理、
そういった本来の漁協のあり方というものから、今後、自営を含めたその札をもって、
例えば魚を漁業者から買う、そしてそこで別の例えば加工所をつくったり、そういった
ことに対する、そこには当然いろんな手だてというものが必要になってくると思います。
そういうことに対しての、ソフト面に対してのいわゆる市のありようというものをどう
ですかという、この今回の一般質問の中で、大きな柱として、私はそこに雇用を生んで
いくという、まさに市長がふるさと公社に新しい事業を、地鶏や、そして新姫や、そう
いったものを入れることによって新たな雇用を生んできたと、その新たな雇用を生んだ
中に、今度はいわゆる農産品を地元での生産に結びつけていく、そして売るほうはふる
さと公社がどんどんどんどん、結局外へ売りに行くという、一つの大きな商社的な形を
つくってきとる、それを水産のほうに移行することはできませんかと、新たな形で進め
ていくということはできませんかということを私は今回提案させてもろたわけなんです。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
農業関係での取り組みは、まさに今、議員ご指摘のとおり、地鶏
でありますとか新姫でありますとか、ふるさと公社が中心になってやっております。そ
れは、漁業と農業を取り巻く市内における状況が違うという前提でございまして、農業
においては三重南紀農協がございます。しかし、この農協は広域ですし、中心品目はミ
カンでございます。
一方で、市としては、ミカンも含め農業の振興を幅広く進めていくということで考え
たときに、主体がないわけでございます。新姫についても、これまで、言葉が適切かど
うかわかりませんけれども、宝の持ち腐れになってたけれども、地元の市内の農業者の
方々は、新姫の活用をなかなか今まではしていただけなかったと、市としては、やはり
そういう隠れた資源を活用していく必要がある際に、どうしても公社が中心的な役割を
担わざるを得なかったと。
地鶏についても、最初、たくさんの方がやられましたけれども、規模の点で採算性が
なかなかとれないということから、2軒しか残らなかったと。しかし、地鶏の味はよか
ったわけですから、こういった資源については、やはりどこかが中心となって引っ張っ
192
ていって産業化を図らなきゃいけない。その中心を担うところがなかったという意味で、
公社がやらざるを得なかったということもあって、農業においては公社がそういう役割
を果たしたというふうに考えております。
一方で、先ほども壇上から申し上げましたように、漁業においては、漁協がみずから
そういう役割を担いたいという意欲でいろんなことを今検討し、進めようとしてるわけ
でございますんで、市のほうとしては、その取り組みは、やはりこの時点では応援する
のがあるべき姿かなというふうに思います。
一方で、ソフト面での支援については、いろんな形で市も、そして先ほども触れまし
たけれども、東紀州観光まちづくり公社においても、これは支援を行ってるところでご
ざいますし、干物のような既に加工されたものについては恐らく、どういうふうに公平
に取り扱うという問題もありますし、収益性の観点の検討も必要でございますけれども、
現時点でも、ふるさと公社においてそういった海産物の取り扱いは可能ではないかと。
そういう面では、今回のご指摘を受けて、さらに検討を進め、いろんな面で漁業の振興
につなげていきたいと、そのことを通じて漁業や水産加工業での雇用が生まれるように
進めていく必要があるんじゃないかと。
もう一つ言えば、観光公社においても、ブルーツーリズムのPRと、PRだけじゃな
くて、ブルーツーリズムを体験メニューに含めた着地型のメニューというものも検討し
て、販売しようとしているところでございます。
そういう意味では、総合的に市がかかわる多くの組織を通じて、水産業の支援をしっ
かり進めていかなければいけないだろうなというふうに思ってます。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
ぜひ、今までできなかったソフト面の支援というものを、今後、
具体的にやっていただいて、そしてそこに雇用が生まれるような事業展開をしていただ
きたいなというふうにして思います。
もう1点、この養殖の問題なんですけれども、先ほど課長からも答弁ありました。
今、本当に、前回の質問のときには、いろんな稚魚に対する補助でやりとりがあった
かと思います。だけど、その稚魚を補助する業者そのものが本当にもうなくなりつつあ
ります。この二、三年の間にでも、もう2人、3人の業者が廃業してます。将来的な展
望というものが、なかなか描きにくい状況になってきているんじゃないかなというふう
にして思います。
193
そういった中で、今、くしくも何とか頑張っとる個人の業者さんと、そして法人が、
今、参入し出したと。法人が参入することで、そこに多少なりとも雇用が生まれるとい
うことがあります。
ところが、今、いわゆる地先権とか漁場の問題というのが、その地域の中での旧単協
時代のやっぱり地先権というものが大きくまだ、合併したとはいえ、横たわっています。
そういった問題をクリアしていく、新たな例えば法人がそこで漁場を利用したいとなっ
たときの問題というのも、まだまだ、いろんな問題が横たわっとるやに伺っております。
そういったことに対しての市のフォローというものも今後していただければなというふ
うにして思うわけでございます。
この問題に関しては、やはり長い歴史があります。まさに、今言う二木島ブランドと
いうものが、東京築地においても一世を風靡した時代があります。これをもう一度、仮
にそれはタイではなくても、やはりとる漁業から育てる漁業へという、これをこの熊野
市からもう一度大きな発信をしていくと、そのためのマハタやマサバやいろんなものを
今までいろいろ研究してきた経緯があります。
そういったことも含めて、この市場建設を契機に、新たな事業の展開というものも行
っていただきたいなというふうにして思うんですが、何かありますか。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
二木島湾における養殖漁業については、私からも
先ほど壇上でお答えしましたとおり、大変厳しい状況にはなっております。
法人の進出の件につきましては、今、マグロ養殖業者1法人ということで進出がされ
ております。
今後、他県の状況を見ますと、やっぱり愛媛県とか長崎県へ行きますと、湾全体が一
事業者というケースもあります。法人化されているケースも大変多うございます。です
ので、法人の進出というのについては、事業効率の面から見ても大変有効なのかなとは
思っております。
ただ、今の魚離れの続く現状で、新たに法人が進出してくることがあるのかどうかと
いうことは、少し厳しいのかなとは思っております。
それと、以前、熊野漁協において、三重県内のある業者さんが進出するという声もあ
りました。ただ、今のところ、進展したということは聞いておりません。
また、私どもにそういう情報があれば、また漁協さんにも情報提供しながら、もし可
194
能であればという前提でございますが、その辺のことについてはお世話させていただく
ことができればとは思っております。
ただ、海区調整委員会とか、そういう漁業権の問題がございますので、私どもでは立
ち入れない部分というのがございますので、その辺はご理解いただきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
山本議員。
○11番(山本洋信君)
いろんなものを売りに行くときに、やっぱりどうしてもいろんな
費用というものがかさむわけですね。東紀州観光まちづくり公社なんかのいろんな活動
状況を見せていただいても、相当数、やはり関西圏、中京圏へ出張を行ってます。これ
を民間で物を売りにいくときに、それを自費でやるとなると大変な出費になってきます。
それに見合うだけの売り上げがあるかというと、必ずしもアンテナショップの、先ほど
市長からのものがありましたけれども、1業者で年間を通して大体30万、40万の、アン
テナショップなんですけれども、そこからどう展開していくかというのは、そこはやっ
ぱり個人の事業所さんの努力とかいろんなものが必要になってくると思います。
ただ、そういったことに対しての手だてというものも、今後、手厚いフォローをして
いただきたいなというふうにして思います。
少なくとも、従来にない水産に対する市の姿勢というものを、今回はっきりと私自身
感じることができました。新たな市場に対して、仏つくって魂入れずじゃなくて、やは
りしっかりと性根を据えた施策を遂行していただきたいなというふうにして思います。
どうかこれからもひとつ、しっかりとフォローしてやってください。よろしくお願いし
ます。
質問終わります。ありがとうございました。
○議長(下田克彦君)
これにて山本議員の質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午前10時10分まで休憩いたします。
(午前
9時
55分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前
10時
10分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
一般質問を続行いたします。
195
8番
岩本育久議員。
(8番
○8番(岩本育久君)
岩本育久君
登壇)
最後になりましたけども、よろしくお願いします。
通告書に基づきまして、私の一般質問とさせてもらいます。
まず第1点ですが、まちづくりの課題と方向についてお伺いいたします。
3月4日の本会議初日において、市長の25年度施政方針が発表されました。市におい
ては、「超・超高齢社会」の中で、市や各地域の活力の再生を図り、安心して暮らせる
福祉社会を実現していくために、中でも若者の定住に向けた「働く場の創出を目的とす
る産業の振興」、「福祉・健康づくり」が市政の最重要課題として位置づけられるとと
もに、地震・津波・豪雨など大災害への発生に備えるために「万全な防災対策」も喫緊
の課題として上げられております。
そこでお伺いいたします。
まず1点として、「働く場の創出を目的とする産業の振興」について、平成25年度は
高速道路が大泊インターまで開通することによる効果を最大限に活用するため、大きな
チャンスでもあり、正念場と位置づけて取り組んできた産業振興、集客態勢の整備など
本格的に実行していくとありますが、具体的な方針をお尋ねいたします。
2点目に、中心市街地の活性化について、新たにオークワ跡地の活用を検討する「商
店街活性化事業計画策定事業」の方向性を上げておりますが、その方向性についてお伺
いいたします。
3つ目に、20年に一度、社殿を建てかえてご神体を移す伊勢神宮最大の神事でありま
す式年遷宮が、本年10月2日に内宮で、同じく同月5日には外宮で行われます。同神宮
には約1,000万人の参拝客が訪れると見込まれてお聞きしておりますが、本市にとって
産業の大きな柱である観光の振興策として、他力本願ではないですが、願ってもないチ
ャンスであると思います。いかに熊野に呼び込むか、来てもらうか、そのための方策、
どのようなお考えを持っておられるのか、お伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
1項目めの質問について執行部の答弁を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
岩本議員のご質問のうちの①と③について、私からお答えをし、
2つ目、②については担当課長よりお答えをさせていただきたいと存じます。
196
まず、1点目の雇用の創出を目的とする産業振興についてでございます。
熊野市は、25年度に予定されている高速道路の開通が活力再生の正念場だ、そういう
意識を持って、近年、大型予算を編成し、ハード・ソフト両面の取り組みを進めてきた
ところでございます。中でも、お尋ねの雇用創出のための産業振興につきましては、最
重要課題の一つと位置づけ、積極的に取り組んでおります。
事業の成果としての雇用の状況でございますけれども、若干古いデータではございま
すが、平成17年と22年の国勢調査の産業別就業者数を見てみますと、人口減少もござい
ましたので就業者総数につきましては減少をしております。一方で、宿泊業を含むサー
ビス業などについては増加をしてるという状況でございます。
また、市が直接関与してる事業についていいますと、ふるさと公社の社員につきまし
ては、平成19年度における15人から24年度には37人に増加をしております。緊急雇用関
連では、21年度から24年度までの4年間で延べ219人の雇用を行っております。
こうした市の取り組みもありますけれども、やはり何といっても高速道路関連の公共
事業等々の影響という要因もありまして、熊野ハローワーク管内の有効求人倍率を見て
みますと、25年1月の倍率は、常雇用については0.8、パート雇用では1.18となってお
りまして、県下でも高い数値となっております。しかしながら、常雇用が1を切ってる
ということや、高速道路工事は25年度に終了するということなどを考慮すれば、今後も
さらに雇用の確保や働く場の創出に向けての取り組みを進めていく必要がございます。
ところで、今般お示しした施政方針については、今までの取り組みをさらに強化する
方針を示したものでございます。
内容について、改めて申し上げますが、高速道路が、今申し上げましたように、今年
度、25年度、熊野大泊インターチェンジまで開通することから、開通による効果を最大
限に活用するため、これまで市の発展のチャンスであり正念場と位置づけて取り組んで
きた産業振興、集客態勢の整備など、各施策を本格的に実行してまいります。
また、高速道路を活用して、集客交流の大幅な増大と市産品の販売拡大を実現するた
め、「高速開通!熊野!1億円キャンペーン!」を実施する予定としておりますけれど
も、市の活力再生の正念場という認識を強く持ち、このキャンペーンについては、全職
員が通常の担当の業務の枠を超えて一丸となって、市役所一丸となって取り組みを行う
所存でございます。
さらに、働く場の創出のために、株式会社熊野市役所という発想のもと、今申し上げ
197
ました1億円キャンペーンを初め、あらゆる産業・事業分野において、リスクを恐れず、
さまざまな事業や取り組みを積極的に推進することはもとより、事業者の皆さんとの連
携、生産者の皆さんへの支援をより一層強化して、市を挙げて産業振興に取り組んでま
いる予定でございます。
次に、3点目の式年遷宮から本市への集客を図る方策についてでございます。
伊勢神宮の式年遷宮のクライマックスの行事になります遷御の儀につきましては、既
にご案内のとおり、内宮ではことしの10月2日、外宮では5日にとり行われることが決
定されたところでございます。
この20年に一度の式年遷宮には、毎回、非常に多くの参拝者が訪れております。20年
前の平成5年には839万人、昭和48年のときには859万人の参拝者が訪れております。こ
の式年遷宮により、伊勢に来られる多くの参拝者の皆さんをいかに当市に呼び込むか、
市といたしましても、式年遷宮は集客を図る上での絶好の機会と捉え、同じくこの25年
度には高速道路の開通もあるわけでございます。来年、平成26年には熊野古道の世界遺
産登録10周年も控えておりますことから、こうした点も含め、大幅な集客アップのため
の検討を進めてきたところでございます。
その一つとして、宿泊業、飲食店、運輸事業、物販事業にかかわる方々、観光関連に
関する事業者の方々を初め農業やそれ以外の産業に携わる方も含めて、観光の集客向上
に向けた検討を行ってまいりました。その組織は、既にご案内のとおり、熊野市集客倍
増・おもてなしアップ推進会議でございます。この推進会議を昨年6月に設立いたしま
して、伊勢からの集客を含め検討を進めてまいりました。
また、この推進会議での議論や意見を踏まえ、市におきましても、各担当における検
討はもちろんのこと、全職員に対し、所属の職務を越えて集客のための提案を求めるな
ど、市を挙げて検討を進めてきたところでございます。
これらの検討結果等につきましては、既に申し上げました「高速開通!熊野!1億円
キャンペーン!」の事業の中に反映をしたところでございます。
具体的には、伊勢からの集客では、伊勢から熊野への集客アップ、「『伊勢から熊
野』集客UP事業」といたしまして、伊勢市内を走る定期バスへのボディー広告を行う
ことや、熊野市メディア広告事業といたしまして、テレビ番組やテレビでのCM、ラジ
オを活用したPR、さらには伊勢神宮までの高速道路のサービスエリア、パーキングエ
リアへ伊勢とかかわりがある花の窟や熊野古道などをキーワードとしたポスターの掲示
198
やパンフレットの配布などを予定しているところでございます。
今、申し上げた取り組み以外にも、1億円キャンペーンの事業の中には、総合的に見
て伊勢からの集客を図れるものも多数ございますので、こうした事業を有効に連携させ
ながら、伊勢から、式年遷宮から熊野への集客をしっかりと図ってまいりたいと考えて
おります。
また、市の取り組み以外として、県に対しても要望を行っているところでございまし
て、私自身、知事との1対1対談でありますとか、市長会長としての知事との面談の場
におきまして、式年遷宮の観光客を、東紀州を初め県内全般に集客させるための取り組
みが必要であるということを強く申し上げました。このうち、特に東紀州、熊野市への
観光集客については、ぜひとも伊勢市内においてPRの場をつくっていただいたり、場
合によってはアンテナショップを設置していただきたい、そういったことも要望したと
ころでございます。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
(水産・商工振興課長
○水産・商工振興課長(久保
智君)
久保
智君
登壇)
岩本議員ご質問のまちづくりの課題と方向性のう
ち、2の中心市街地の活性化について、新たにオークワ跡地の活用を検討する商店街活
性化事業計画策定支援事業の方向性についてお答えいたします。
商店街活性化事業計画につきましては、商店街の活性化のための地域住民の需要に応
じた事業活動の促進に関する法律、いわゆる地域商店街活性化法の第4条第1項に基づ
き、商店街振興組合等が主体となって商店街活性化のために事業計画を策定し、経済産
業大臣の認定を受けるものです。
本計画を策定するメリットとしましては、商店街のアーケード、広場、街路、共同店
舗の整備に対する無利子融資が受けられるほか、中小商業活力向上事業などの補助事業
を活用してハード事業を行う場合には、その補助率が通常の2分の1から3分の2にか
さ上げされるなどの優遇措置がございます。
今回の策定計画は、一昨年度から続けております商店街での歩行者天国事業や商店街
の各店舗が取り組む個々のソフト事業のバージョンアップも含めて、これらの商店街全
体の売り上げ増や来訪者増を目標としております。
また、昨年12月のオークワ熊野店の移転により、商店街への人の流れに変化が生じて
199
いることは認識しておりまして、計画策定における大きな課題となっていることは事実
であります。この解決策についても、計画の中で検討していく必要がございます。
現在、木本町内の中心市街地において、新たに事業が可能かどうかを検討している事
業者の方々もいらっしゃるとお聞きしております。市といたしましては、そうした方々、
記念通り商店街振興組合、商工会議所と十分に意思の疎通を図りながら、この計画を利
用した中心市街地での新たな事業の検討を早々に進めていきたいと考えています。
ただし、オークワ跡地につきましては、現在、同地が一般の方の所有であることから、
その活用について、公の場で議論することは適当ではないと考えております。
平成25年度は、高速道路の延伸や鬼ヶ城複合施設のオープンなど、市にとっても大き
なチャンスの年でもあることから、他事業との連携を図りつつ、中心市街地における商
工業の活性化を進めるとともに、早期に本計画を策定し、国の補助事業を活用しての速
やかな事業実施が可能になるよう必要な支援を考えてまいりますので、ご理解とご協力
をお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
では、若干確認させていただきます。
先ほど、市長から壇上で、本年25年度の施政方針に基づく決意を聞かせていただきま
した。まだ始まったばかりでございます。これから始まるわけでございますが、着実に
推進されることを願うものであります。
そこで、雇用についてちょっと、現場といいますと第1次産業になりますけども、農
業・林業振興課、あわせて水産・商工業においての水産・商工課ですか─におかれま
して、24年度まで、24年度単年度でも結構でございますが、それぞれの施策からどれだ
けの働く場の雇用が見られたのか、実績があれば示してもらいたいと思いますし、25年
度もこういう方向性が見られるもんであれば、あわせてお答え願いたいと思いますが、
まず農業振興課、そして林業振興課、それとあわせて水産・商工課について、ご答弁お
願いいたします。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
農業振興事業関係の数値につきましては、詳細に把握い
たしてはおりませんけれども、市内の農業法人などの団体のうち、市の農業振興事業に
かかわりが深い団体、法人で、たかな生産組合のような比較的新しい団体で就業中ある
いは長年活動されておられる法人にここ数年で新規に採用され、就業中の人数につきま
200
しては約60名弱でございます。
また、新規就農者支援事業関連で起業または就業された方の人数は6名でございます。
1名が研修中です。さらに、3つの農業法人と農業関連法人が1つ設立されております。
25年度も、引き続き新規就農者支援事業を進めるとともに、新姫の特産品化などを通
じまして、就業の場の確保に努めてまいりたいと考えております。
○議長(下田克彦君)
林業振興課長。
○林業振興課長(大江勝郎君)
森林組合が広域合併いたしまして、今現在、具体的な数
字はつかんでおりませんが、組合としては地元を中心に採用していくということを聞い
ておりまして、今後も、林業といたしましても新規就労者の補助金を25年度も組んでお
りますので、そういう面において新規就労者の採用について補助していきたい、協力し
ていきたいと思っております。
以上です。
○議長(下田克彦君)
水産・商工振興課長。
○水産・商工振興課長(久保
智君)
水産・商工振興課がとりました雇用施策につきま
しては、少し長くなりますけども、21年度から実施してまいりました緊急雇用関連の事
業、また雇用創出支援事業、実践型地域雇用創造事業、ふるさと就職相談会など、紀南
雇用対策推進協議会と連携した事業を行っております。
緊急雇用関連の事業でございますが、継続的な雇用を前提としたふるさと雇用再生特
別基金事業につきましては、21年度から実施し、延べ19人、7人の常時雇用を実現して
おります。また、失業されている方に対する一時的な雇用を提供します緊急雇用創出事
業につきましては、21年度から23年度に延べ124名の雇用を行っております。同じく、
22年度から24年度には、重点分野雇用創出事業として延べ76人の雇用を行いました。
紀南雇用対策推進協議会関連の事業でございますが、雇用創造実現事業につきまして
は、21年度から23年度に実施しまして3名、24年度から始まりました実践型地域雇用創
出事業につきましても1名の常時雇用を実現しております。
また、ふるさと就職相談会におきましては、毎年20余りの事業者、50人ほどの求職者
に地元事業者との求職者のマッチングを図る場を提供しております。ちなみに、去る3
月12日に実施しました同説明会には、21事業者、59名の求職者が参加されておりました。
そのほか、起業による雇用の確保という面からは、若者の起業支援、チャレンジショ
ップ支援事業を実施しまして、平成21年から6件の事業者に新たな起業について支援を
201
しております。
また、漁業関係の雇用につきましては、平成13年度から実施しております漁業担い手
対策事業費補助金がありまして、この補助金を活用した新規雇用は32人となっておりま
す。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
農業では、先ほど答弁ありましたように、たかな生産組合等にお
けるかなりの雇用を、そして水産・商工課におかれましては緊急雇用における目覚まし
い採用が、雇用者が来るとお聞きしました。
地域振興課長にお伺いしますけども、ふるさと公社については、実態はどのようなも
のか教えていただけませんか。
○議長(下田克彦君)
地域振興課長。
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
先ほど、市長のほうからも人数報告あ
りましたけれども、若干詳しく説明をさせていただきます。
公社の社員数からしますと、19年、一応15名ということで、旧のふるさと公社が4名
で、それから旧観光公社が11名が19年の状況です。
25年現在でいきますと、旧ふるさと公社が22名、それと旧観光公社が15名ということ
で、19年の15名から合計の37名の22名ほどふえているという状況であります。
以上です。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
よく市長も言われます株式会社熊野市役所の観点から市勢の進展、
あわせて目立ってそういう組織といえば、やはりふるさと公社がそれに続く大きな組織
やないかと思っております。
そういう観点から、今後、ふるさと公社のほうも大いに必要に応じて雇用創出に動い
ていただきたいと思いますが、各産業におかれます雇用の実像ですが、例えば新姫にお
きまして、これはもう組織がなくて、個人栽培における、そしてふるさと公社で産品に
結びつけていくという感じなんですが、地鶏と、それから新姫における現状の雇用者と
いうんか経営者というのは、一本化になってないと思いますが、一本化できないものか、
あるいはこれは個人でこのままでいいものか、その辺の見解についてお伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
市長。
202
○市長(河上敢二君)
新姫は、既存のかんきつ生産者を中心に、新たに新姫だから生産
をやってみようかという方々を含めて取り組んでいただいているところでございます。
しかし、それが果たして何人何人という働く場所の提供になったかというと、換算はこ
の場では直ちにできませんので、一度試算を行う必要があるんじゃないかというふうに
思います。
また、ふるさと公社においても、新姫だけにかかわる職員というのは実は少ないわけ
でございまして、新姫の加工をしながら、手のあいたときには販売を助けたりすること
もございますんで、新姫だけで何人になるかというのも直ちにはわからないと、試算を
しないとわからないということでございます。
地鶏については、民間でやっていただくのか、公社で一つになってやっていただくの
かというお話だったかと思いますが、私は公社が全ての事業を独占してやるのは、かえ
って好ましくないだろうというふうに思ってます。
今、公社以外には地鶏の生産、2業者というふうに言っていいのか2家族というふう
に言っていいのか、2戸やられております。先ほども少し触れさせていただきましたけ
れども、なかなか個人経営では採算性をとるのが非常に難しい。家族経営でやりますと、
労賃がどうにか、家族労賃であれば賄える程度はありますんでできますが、雇用を伴っ
てまでやるとなると、なかなか今の段階では難しいと。
一方で、地鶏というのは非常にいい素材でございますんで、公社が規模を大きくして
取り組むことによって、そういう方々の生産の支えにもなるだろうと。具体的に言えば、
加工賃を公社が少しでも安くするとか、販売面で公社の販売ルートに乗っていただくと
か、そういうことによって、いわば雁行的に公社が先頭に立って、今、お2人の方を引
っ張らせていただいてる状況にございます。そのお2人の方に対しては大変失礼な言い
方になるかもしれませんけれども、その方々に続く人を公社としてはさらに生み出して
いければいいなということで、いろいろな支援策は今後も用意させていただく、そうい
う心づもりでございます。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
本当にそのとおりであります。私も、新姫、一番熊野市の産品と
してのこれからの主力あるいは熊野地鶏でも幅広く都会でも使われており、これから重
要な産品の一つのものであります。そういうものが、若いものであり、組織的に、組合
的に何とかつくられて、そういうものが生産されていくことを願うものであります。
203
オークワの件についてちょっとお聞きします。
水産・商工課長が、公の場で取得も至ってない、これからしようとする気持ちないの
かわかりませんが、公に論ずることはということありました。まさにそのとおりやと思
います。
取得してあって、これから何を考えるかいうことになれば当然だと思いますが、施政
方針の中でオークワの跡地という文言がありましたので、多くの市民が、おっ、何とか
熊野市が本当に積極的に考えてくれるんやなという大きな期待があって、もう早くから
こういうものにしたらどうやろかいういろんな声が聞かれます。例えば、市民会館での
催し物あるときには、木本小学校にグラウンドを駐車場にするので、その駐車場がわり
にあそこを駐車場にとりあえず取得したらどうかと、あるいはこれから大きなイベント
が、やはり熊野市の中心街は木本だと、これは井戸町のほうに店が移動してあっても、
やっぱり木本は木本の、熊野市の中心だと、そういういろんな観点から見ると、木本を
やはり考えたときに、あそこに大きなイベントもできるような、そういうものに取得し
ていったらどうかいう、そういういろんな案も聞かれます。
とりあえず、まだ取得も至ってませんし、しようとする報告なのか、それはわかりま
せん。今後、木本町の商店街あるいは全体的な振興策の中で考えられるかと思いますが、
市民の中にはそういう願望というんか、願いがありますので、お聞きしていただいたこ
と、よろしいかと思います。
3点目に、ちょっと伊勢神宮について確認させてもらいます。
私は、客観的に約1,000万と言いましたが、過去に28年度、48年度に850万近うにあり
ました。
今回、この1,000万人近うある中で、どういうふうに、その中の何%か、熊野に呼び
込もうとする、そういう戦略的なものは何か考えてあらればお示し願いたいと思います。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
もう戦略のレベルじゃなくて戦術のレベルだと思います。その戦
術については、先ほど申し上げたとおりでございまして、とりあえず現時点で直接的に
考えているのは、伊勢市内でのPRをいかにして行うかということでございまして、伊
勢市内を走る定期バスに広告を打ち出す、ラジオで放送したりテレビでPRを打つとい
うことが直接的なものでございますし、熊野古道10周年を見据えて、また高速道路が開
通したということを大々的に打ち出すことが、伊勢に行ったら高速道路ができたんだか
204
ら、ちょっと熊野のほうにも寄ってみようかと、そういうような考えを持っていただけ
るように取り組みを進めていくということでございます。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
もう1点お聞きします。
先ほど、市長が、伊勢市内に県と共同でというんか、そういうアンテナショップ的な
ものの答弁がありました。
もし、これが、そういう県と共同のアンテナショップ的なものができれば、市として
の人材派遣とかそういうものが必要なのか、単なるその場所にポスターとかいろんな熊
野のPRするようなものだけを添付されて、そういうふうにPRするだけのものなのか、
その辺については、まだ具体的にはわかりませんか。
○議長(下田克彦君)
市長。
○市長(河上敢二君)
熊野市単独でPRする場所を確保するというのは、なかなか難し
いんじゃないかと思います。東紀州まちづくり公社としても検討を進めておりますが、
やはり県がしっかりとしたスペースをとっていただくことが必要だと。
それで、県がそういうスペースをとるとなると、やはり東紀州、先ほど壇上からは熊
野市への集客を狙ってというような趣旨のことを言いましたけれども、それは熊野市長
としての立場としては当然そういう思いでございます。しかし、県の立場で言えば、当
然伊勢神宮の集客を県内全域に誘客するという取り組みになろうかと思います。
そういう場がつくられる場合に、熊野市から人を派遣する必要があるのかどうかとい
うことでございますんで、熊野市のキャンペーン期間をいただけるんであれば、熊野市
からの派遣も考えなければいけないでしょうし、通常の県全体のPRをするということ
であれば、熊野市からの派遣というのを、ぜひその点は県で対応していただきたいとい
うことになるんじゃないかと思います。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
市長は、これまで一貫して市民本位、そして輸出と集客を市政の
運営の柱として市勢発展に傾注してきておりますが、中でも集客は経済的な効果が見ら
れるものの、輸出は、やはりものづくりからいう観点から人材の雇用が欠かせないもの
であります。
そして、いよいよ今月24日には高速道路が紀伊長島まで延伸されます。そして、8月
には鬼ヶ城センター複合施設がオープンされます。10月には、先ほど述べました伊勢神
205
宮の式年が控え、そして年度内に、25年度内にいよいよ高速道路が熊野へ開通する。そ
して、来年は熊野古道世界遺産10周年の大きなイベントも控えております。やはりこの
際、熊野へ一人でも多く誘客する大きなビッグチャンスと捉えて、観光公社、観光協会、
そして物産振興会、あわせて官民一体となって積極的に情報発信して、一人でも多く熊
野に、誘客につながるよう努力していってもらいたいし、我々もそのように機会があれ
ば大いに努力していきたいと思っておりますいうことで、この点については終わります。
2点目、体罰といじめ対策についてお伺いいたします。
第1点目の、昨年12月23日に大阪市立桜宮高校でバスケットボール部主将の2年生の
男子生徒が、顧問の男性教諭から体罰を受け自殺した問題は、皆さんご承知のとおりか
と思います。まさに、暴力指導の一端を露呈し、全国的に問題となっております。
また、世界で羽ばたこうとする全日本女子柔道選手のアスリートまでが監督から暴力
を受けていたことで、監督のほか連盟役員、コーチが辞任するなど、スポーツ指導のあ
るべき姿が求められております。
そこでお伺いいたします。
教育委員会としての体罰の見解をお示し願います。
あわせて、国・県から市教委に対して、生徒、児童への部活動についてのどのような
通達があったのか、お聞きいたします。
3つ目には、教育委員会として、管内の小・中学校に対して、いかなる場合でも暴力
は許されないとの意識を教育現場にいかに浸透させるなどの方策をとっているのか、お
聞きいたします。
2点目として、一昨年秋に大津市内の市立中学2年生の男子生徒が自殺した問題で、
市の第三者調査委員会が、いじめが自殺の直接の原因になったと調査結果をまとめ、発
表しました。調査委員は、学校がいじめの兆候をキャッチしながら、適切な指導もせず、
教育委員会による原因究明もなおざりだったという指摘もしております。
また、これを受けて、同市議会が2月19日、子供が安心して生活し、学べる環境づく
りと第三者機関の常設などを盛り込んだ大津市いじめ防止条例案が議員提案で可決され、
25年4月1日から実施されるということでございます。
そこでお伺いいたします。
市内の小・中学校では、いじめの行為はありませんか。
2つ目に、子供の命を最優先に、いじめの防止対策を考えたとき、その重要性につい
206
てお尋ねいたします。
○議長(下田克彦君)
2項目めの質問について執行部の答弁を求めます。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
岩本議員ご質問の2項目めの体罰といじめ対策についてお答え
いたします。
まず、1点目の体罰についての見解でございますが、学校教育法第11条で、体罰は明
確に禁止されております。熊野市教育委員会といたしましても、児童生徒の心と体の成
長を預かる教職員による体罰は決して許されない行為であり、体罰を指導の一環として
捉えることは絶対にあってはならないと認識しております。
次に、2点目の児童生徒の部活動についての国・県から市教委への通達についてでご
ざいますが、平成25年1月23日付文書で文部科学省より、また同月の31日付で県教育委
員会より、体罰の禁止の徹底及び体罰に係る実態把握についての文書依頼がございまし
た。
議員がお尋ねの部活動については、いわゆる勝利至上主義に偏り、体罰を厳しい指導
と正当化することは誤りであると明記しております。同時に、各学校に対して、体罰禁
止の趣旨を周知徹底し、各学校の教員等の意識向上が図られるよう指導するとともに、
体罰を行った教員等については厳正な対応を行うこととしております。
そのほかにも、教員等と児童生徒、保護者の信頼関係の構築に努めるとともに、児童
生徒や保護者が体罰の訴えや教員等との関係の悩みを相談することができる体制を整備
することについても示されております。
また、実態把握として、2月7日付で管内の全ての児童生徒及び教員に対し、平成24
年度中についての調査を実施いたしました。3月5日報告締め切りとした調査の結果、
教員からは16件の体罰事案の報告がございました。熊野市教育委員会といたしましては、
今後、その内容1件1件について確認を行ってまいります。
次に、3点目の、いかなる場合でも暴力は許されないとの意識を教育現場に浸透させ
るための方策についてでございますが、管内の小・中学校に対し、校長会を初め各種研
修会等を通じて、教職員等は児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても体罰
を行ってはならない、また全ての教育活動を通じて児童生徒との信頼関係の構築に努め
るよう指導及び依頼を継続して行っております。
207
次に、2項目めの、いじめの行為の実態についてでございますが、子供たちの現状を
把握し、より的確な指導をするために、昨年9月下旬に市内の全保護者を対象としたア
ンケート、また11月には市内の学校関係者を対象としたアンケートを実施し、その全て
の結果につきまして、既に保護者や学校評議員にお届けするとともに、新聞等で公表を
させていただいているところでございます。
保護者を対象としたアンケートの「あなたのお子さんが平成24年4月以降現在までに
学校でいじめを受けたことはありますか」との項目では、回答をいただいた保護者955
人のうち、「ある」と答えた方が51人、全体の5.3%、「あると思う」と答えた方が74
人、同じく7.8%でございました。
熊野市教育委員会といたしましては、この結果を真摯に受けとめ、管内の全ての小・
中学校とともに、いじめの早期解決、未然防止に向けて取り組み、さらには学校、家庭、
地域が一体となって、いじめは絶対に許さない、子供たちを徹底して守り通すという決
意のもと、子供たちの安全・安心の確保に努めてまいりました。
次に、2点目の子供の命を最優先にしたいじめの防止対策についてでございますが、
平成25年度、子供を中心に据えた、より細やかな指導を充実させるために、管内の全
小・中学校において学級満足度調査、いわゆる級友調査を実施いたします。
この調査により、一人一人の子供がいじめなどの傷害行為を受けていないか、クラス
に居場所があるか、また学級集団と個人との関係はどうかなど、子供たちの声に出せな
い思いや子供たちの人間関係を客観的データとして把握し、一人一人の実態に応じた適
切な指導に努め、子供たちが安心して楽しく学べる環境づくりを整えてまいります。
また、自分を大切にできる心を育むことが他人を大切にできる心を育むことにつなが
るという観点から、学校関係者や保護者を対象として、いかにして自尊心を育むかとい
うテーマの講演会を開催するなど、教育委員会と学校、そして家庭が連携し、子供たち
が安心して学ぶことができる、いじめのない学校環境づくりを行ってまいりたいと考え
ております。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
体罰につきましては、16件ほどあったという調査の報告でござい
ます。
三重県におかれましても、2月28日現在の私による情報収集によりますと、1月末現
在で県内の小・中学校、高校における教員による体罰は49件もあった。県は、それのう
208
ち8件しか確認してなかった。鈴木知事としては、いかに情報連絡が不行き届きだった
ということを述べられておりました。学校では、小学校で14件、中学校で22件、高校で
12件、しかも特別支援学校で1件もあったという実態があります。
この体罰は、要するに通常の学校生活で、あるいは授業やクラブ活動、あるいは小学
校におけるスポーツ少年団等の活動の中で、表立ってはなかったものの、日常茶飯事の
ごとくあったのではないかとは思ってもおります。
今後、児童生徒の教育に当たっては、身体への侵害や精神的な苦痛に追いやらない、
先ほど教育長も言われましたように、環境づくりが大事やと思います。その環境づくり
に努めていただくことをお願いしましてこの項は終わりますが、いじめについて、ちょ
っとお聞きします。
昨年9月議会で、私はこの大津市の問題で一般質問させてもらいました。そのときに、
小・中学校合わせて各4件、1件は未解決だということでしたが、その件については、
もう全て解決済みとして受け取ってよろしいでしょうか。
○議長(下田克彦君)
○教育長(杉松道之君)
教育長。
はい、解決済みということで受け取っていただいて結構です。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
そこでお伺いいたします。市民保険課長、お願いいたします。
いじめを受けた児童生徒が、恐縮ですが、学校の先生に言っても軽くあしらわれると
いうんか、余り真剣に受け取ってもらえない、親も言っても動いてくれない。そこで、
警察に行くほどのいじめも言う気もない。そして、やはり一番相談しやすいのが一般の
地域の役職やということで、人権擁護委員がかなり活躍されてるいうんか、そのいじめ
問題に対して対処に当たっているいうこと、あります。
最近の報道によりますと、法務局に平成2年に3,000人が、この24年度における件数
が1万4,000件も上っておると。そういうほど件数が法務局を、あるいは、そのうちの
人権擁護員の方に何とかいう一つの救いの手を伸べられておるということで、熊野法務
局はかなり範囲が広いですが、あわせて人権擁護委員の窓口であります市民保険課にお
かれまして、そういう実績を調査していただいたか、ちょっと確認を伺います。
○議長(下田克彦君)
市民保険課長。
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
法務局管内のことでございますけれども、電話相談に
よる子ども110番などの相談窓口においては、津地方法務局で対応していることから、
209
熊野支局管内の相談件数などについては取りまとめてはおりません。しかし、津法務局
によりますと、三重県内のいじめ相談件数は252件と聞いております。
また、人権擁護委員としてのいじめについての対応の実績はありますが、内容等につ
いては市のほうでは把握はしておりません。
○議長(下田克彦君)
岩本議員に申し上げます。申し合わせ時間にご留意ください。
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
これから、やはり人権擁護委員的な立場の方も、かなりこういう
問題に、社会的な小・中学生の児童生徒に対する注目も、果たす役割もふえてくるかと
思いますので、極力そういうチャンスがあれば、また意見交換等を含めてしていただき
たいと思います。
要するに、私は、いじめは環境だと思います。その環境づくりをしていくのが、市教
委が学校の教師に校長を通じて、どのように児童生徒が楽しく勉強、運動がはかどれる
かいうことを努めるべきだと思います。
そして、施政方針の中にも、先ほど教育長も昨年の9月議会で言われましたように、
やはり子供に寄り添う教育、これが一番大事でないかと思います。同時に子供の話を聞
く、そういう場も必要じゃないかと思っております。
そういう観点から、いじめは対人関係で、えてして希薄することがあります。そうい
うひずみをなくしていただいて、よりよい環境で教育が取り組んでいただけますことを
願って、私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(下田克彦君)
これで岩本議員の質問を終了いたします。
───────────────────────────────────────────
散
○議長(下田克彦君)
会
以上をもちまして、本日の日程は全て終了いたしました。
明15日は午前9時から会議を開き、追加議案の上程、議案質疑、委員会付託を行いま
す。時間励行でご参集願います。
本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。
210
午前
11時
07分
散会
───────────────────────────────────────────
211
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
熊野市議会議長
署
名
議
員
署
名
議
員
212
平成25年3月熊野市議会定例会会議録
平成25年3月15日(金曜日)
第
4
日
招集年月日
平成25年3月4日(月)
招集の場所
熊野市議会議場
開
平成25年3月15日(金)午前9時00分
議
出席議員
1番
道
3番
濱
5番
増
7番
後
宣
弘
君
2番
西
重
明
君
4番
和
田
幸
美
君
6番
下
田
克
彦
君
9番
樋
口
雄
史
12番
中
田
悦
14番
前
地
16番
清
水
純
二
君
田
いく子
さん
山
田
実
君
8番
岩
本
育
久
君
君
11番
山
本
洋
信
君
生
君
13番
中
田
征
治
君
林
君
15番
前
田
桂之助
君
一
君
欠席議員
な
し
213
賢
地方自治法第121条の規定により説明のため議会に出席した者の職氏名
市
長
河上 敢二 君
副
市
長
山川
会 計 管 理 者 兼
会
計
課
長
西岡 久典 君
消
防
長
松田 明彦 君
福 祉 事 務 所 長
奥村 芳信 君
市 長 公 室 長
森岡 澄生 君
総
長
大江 文章 君
防災対策推進課長
尾中 弘明 君
市 民 保 険 課 長
岩本 眞智子さん
税
長
星山 政文 君
健康・長寿課長
西垣戸 勝 君
環 境 対 策 課 長
山本 哲也 君
農 業 振 興 課 長
庵前 佳生 君
林 業 振 興 課 長
大江 勝郎 君
水産・商工振興課長
久保
智 君
観光スポーツ交流課長
濵口 幸治 君
建
設
課
長
和田
仁 君
地域振興課長兼
地 域 総 合 課 長
清嶺地 利夫君
水
道
課
長
東
教
長
杉松 道之 君
農業委員会事務局長
長田 健次 君
務
課
佳広 君
選挙管理委員会
書
記
長
大江 文章 君
監査委員事務局長
栗須 廣也 君
務
課
育
勝 君
職務のため出席者
事
務
局
長
南
議
事
係
長
大谷
佳壽
君
次長兼庶務係長
山口
耕作
君
健
君
庶
和田
春菜
さん
務
係
提出議案
議案第29号
工事請負契約の締結について
議案第30号
平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)について
議案第31号
平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につい
て
議案第32号
平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につ
いて
214
議案第33号
平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算(第1号)について
議案第34号
平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計補正予算(第1号)について
議案第35号
平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1号)について
議案第36号
平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第1号)につい
て
議案第37号
平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について
議事日程
[提案理由、内容説明、質疑、委員会付託]
日程第1
議案第29号
工事請負契約の締結について
日程第2
議案第30号
平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)について
日程第3
議案第31号
平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2
号)について
日程第4
議案第32号
平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第
1号)について
日程第5
議案第33号
平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算(第1号)
について
日程第6
議案第34号
平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第7
議案第35号
平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第8
議案第36号
平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第9
議案第37号
平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について
[質疑]
日程第10
施政方針について
[質疑、委員会付託]
日程第11
議案第1号
熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定
215
公園施設の設置に関する基準を定める条例案
日程第12
議案第2号
熊野市建物等の適正管理に関する条例案
日程第13
議案第3号
熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに
水道技術管理者の資格基準に関する条例案
日程第14
議案第4号
熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正
する条例案
日程第15
議案第5号
熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案
日程第16
議案第6号
障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する
条例案
日程第17
議案第7号
熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案
日程第18
議案第8号
熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案
日程第19
議案第9号
熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案
日程第20
議案第10号
熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案
日程第21
議案第11号
熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
日程第22
議案第12号
熊野市集会所条例の一部を改正する条例案
日程第23
議案第13号
熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について
日程第24
議案第14号
熊野市集会所の指定管理者の指定について
日程第25
議案第15号
熊野市指定金融機関の指定について
日程第26
議案第16号
市道の路線認定及び廃止について
日程第27
議案第17号
三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について
日程第28
議案第18号
紀南病院組合規約の変更に関する協議について
日程第29
議案第19号
東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について
日程第30
議案第20号
熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規
約の変更に関する協議について
日程第31
議案第21号
平成25年度熊野市一般会計予算について
日程第32
議案第22号
平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について
日程第33
議案第23号
平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について
日程第34
議案第24号
平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について
日程第35
議案第25号
平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について
日程第36
議案第26号
平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について
216
日程第37
議案第27号
平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について
日程第38
議案第28号
平成25年度熊野市水道事業会計予算について
[質疑]
日程第39
報告第1号
専決処分の報告について
日程第40
報告第2号
平成25年度熊野市土地開発公社事業計画について
日程第41
報告第3号
平成25年度有限会社熊野市観光公社事業計画について
[質疑、討論、採決]
日程第42
議員提出議案第1号
熊野市議会議員定数条例の一部を改正する条例案
217
───────────────────────────────────────────
午前
○議長(下田克彦君)
9時
00分
開議
おはようございます。
ただいまの出席議員は15名であります。
会議に先立ち、お手元に配付のとおり、執行部から予算書の訂正の申し出がありまし
たので、これを許可いたします。
執行部の訂正を求めます。
水道課長。
○水道課長(東
佳広君)
おはようございます。
今定例会に提出しました議案第28号につきまして記載誤りがありましたので、本日、
正誤表をお配りさせていただきました。
正誤表の説明をさせていただきます。
予算書の421ページをごらんください。
議案第28号「平成25年度熊野市水道事業会計予算について」の予算書に記載誤りがあ
ったため、正誤表のとおり改めるものであります。
大変申しわけございませんでした。よろしくお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議案第29号~議案第37号)
○議長(下田克彦君)
本日、市長より議案9件が追加提出されましたので、議題といた
します。
日程第1
議案第29号「工事請負契約の締結について」から日程第9
議案第37号
「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について」まで、以上9件を一括
上程いたします。
218
提案説明
○議長(下田克彦君)
市長に提案理由の説明を求めます。
市長。
(市長
○市長(河上敢二君)
河上敢二君
登壇)
おはようございます。
本定例会に追加提案いたしました議案につきまして、提案の理由をご説明申し上げま
す。
議案第29号「工事請負契約の締結について」につきましては、金山保育所増築工事に
ついて、平成25年3月8日、指名競争入札に付した結果、株式会社幸榮建設、代表取締
役前田良二郎氏が2億5,935万円で落札したので、工事請負契約を締結するに当たり、
熊野市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に
より、議会の議決を求めるものであります。
議案第30号「平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)について」につきまして
は、国の補正予算を活用して新たに追加する事業や、災害復旧費の精算見込み等による
補正で、補正額は4億6,754万2,000円の減、予算総額148億4,727万6,000円となってお
ります。
議案第31号「平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につい
て」につきましては、支払準備基金積立金、一般被保険者療養給付費等による補正で、
補正額は9,292万4,000円の増、予算総額29億4,545万1,000円となっております。
議案第32号「平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につ
いて」につきましては、三重県後期高齢者医療広域連合負担金の精算に伴う補正で、補
正額は1,203万9,000円の減、予算総額5億2,604万3,000円となっております。
議案第33号「平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算(第1号)について」
につきましては、業務管理経常経費の精算見込みに伴う補正で、補正額は47万9,000円
の減、予算総額579万1,000円となっております。
議案第34号「平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計補正予算(第1号)につい
て」につきましては、市有林整備事業の精算見込みに伴う補正で、補正額は765万円の
減、予算総額2,305万1,000円となっております。
219
議案第35号「平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1号)につい
て」につきましては、診療所経常経費の精算見込みに伴う補正で、補正額は1,409万
3,000円の減、予算総額8,295万6,000円となっております。
議案第36号「平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第1号)につい
て」につきましては、簡易水道維持管理事業の精算見込みに伴う補正で、補正額は152
万1,000円の減、予算総額7,962万5,000円となっております。
議案第37号「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について」につきま
しては、水道施設工事等の事業実施に伴う精算見込み等の補正で、補正額は1,381万
5,000円の減、予算総額は5億3,364万9,000円となっております。
以上、提案の理由をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し
上げます。
上程議案の内容説明
○議長(下田克彦君)
次に、議案第29号から順次内容の説明を求めます。
まず、議案第29号について。
総務課長。
(総務課長
○総務課長(大江文章君)
大江文章君
登壇)
議案第29号「工事請負契約の締結について」につきまして、
その内容をご説明申し上げます。
議案の1ページをごらんください。
本議案につきましては、金山保育所増築工事について、平成25年3月8日、指名競争
入札に付した結果、株式会社幸榮建設、代表取締役前田良二郎氏が2億5,935万円で落
札いたしましたので、工事請負契約を締結するに当たり、熊野市議会の議決に付すべき
契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるも
のであります。
契約の目的は、金山保育所増築工事であります。
契約の方法は指名競争入札、契約の金額は2億5,935万円で、契約の相手方は熊野市
井戸町338番地の2、株式会社幸榮建設、代表取締役前田良二郎氏であります。
なお、工期につきましては、平成24年9月議会において繰越明許費補正の議決をいた
220
だいておりますので、平成26年3月10日完成の予定となっております。
工事の概要につきましては、2ページをごらんください。
木造平屋建て保育室棟増築、床面積174.45㎡、木造平屋建て遊戯室棟増築、床面積
471.34㎡、既設棟の改修及び造成、外溝工事一式となっております。
3ページが配置図、4ページから6ページが平面図、7ページが立面図であります。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第30号について。
市長公室長。
(市長公室長
○市長公室長(森岡澄生君)
森岡澄生君
登壇)
議案第30号「平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6
号)について」につきまして、その内容をご説明申し上げます。
この時期の補正は、例年であれば年度末でございますので、事業費の確定や精算見込
みなどに伴うものが中心でございます。ただ、今回の予算で、新たに追加する事業約5
億7,000万円のうち約5億3,000万円が国の大型補正関連であることや、災害復旧費が県
との事業調整などにより事業費減となったものが約7億7,000万円あるなど、特殊要因
を反映した補正予算となっています。
それでは、別冊の補正予算書をごらんください。
1ページの第1条は、補正予算の規模及び区分を定めたもので、補正の規模としては
4億6,754万2,000円の減額で、歳入歳出予算の総額はそれぞれ148億4,727万6,000円と
なります。
第2条は繰越明許費、第3条は債務負担行為の補正、さらに第4条は地方債の補正に
ついてを記載したもの、また2ページから6ページまでは、第1表
歳入歳出予算補正
として、今回補正の全容をまとめたものでございます。
次の7ページは、第2表
繰越明許費補正でございます。繰越明許費につきましては、
予算措置した事業のうち、その性質上または予算成立後の事由により、当該年度に支出
できない見込みのあるものを翌年度に繰り越すものでございまして、款2総務費、項1
総務管理費、市庁舎地階改修事業を初め21の事業、約19億円を新たに繰越明許費として
追加し、款2総務費、項1総務管理費、市庁舎電気設備棟整備事業の金額を増額する内
容となっています。
8ページの第3表
債務負担行為補正は、市庁舎管理委託業務を初め5件を新たに追
221
加し、グループウェア整備事業及び汚泥再生(し尿)処理センター建設事業の限度額を
減額するもの、さらに9ページから11ページまでの第3表
地方債補正は、各種記載の
追加及び変更について整理したものでございます。
次に、13ページからの歳入歳出補正予算事項別明細書をごらんください。
13ページは歳入の総括、14・15ページは歳出の総括でございます。
続きまして、16ページからの歳入についてご説明いたします。
款1市税、項1市民税5,087万5,000円の増額補正、19ページにかけての項2固定資産
税3,836万1,000円の減額補正及び項4市たばこ税696万9,000円の増額補正につきまし
ては、いずれも決算見込みによるものでございます。
款11分担金及び負担金、項1負担金、目2民生費負担金68万2,000円の減額補正は入
所児童の増減によるもの、目3消防費負担金226万5,000円の減額補正は南郡2町からの
消防事務受託負担金の決算見込みによるもの、項2分担金、目1農林水産業費分担金
123万7,000円の増額補正は県の事業費確定によるものでございます。
次の款12使用料及び手数料、項1使用料、目3農林水産業使用料17万1,000円の減額
補正、目5土木使用料93万9,000円の減額補正及び目6教育使用料57万7,000円の減額
補正につきましては、いずれも施設使用料の決算見込みによるものでございます。
21ページにかけての款13国庫支出金、項1国庫負担金、目1民生費国庫負担金576万
7,000円の減額補正は各種負担金の決算見込みによるもの、目2教育費国庫負担金1,500
万円の増額補正は新鹿中学校屋内運動場関連工事費の確定によるもの、目3災害復旧費
国庫負担金1億8,724万2,000円の減額補正は災害関連予算の減額によるものでございま
す。
次の項2国庫補助金、目1総務費国庫補助金1,172万5,000円の減額補正は防災関連事
業の委託料や補助金の減額に伴うもの、目2民生費国庫補助金372万9,000円の減額補正
は補助対象者の減などによるもの、目5商工費国庫補助金1億4,410万円の減額補正は
鬼ヶ城センター複合施設建設事業に係る交付金の増によるもの、23ページにかけての目
6土木費国庫補助金742万円の増額補正は各種工事の工事費確定などによるもの、目7
教育費国庫補助金4,944万7,000円の増額補正は各種交付金、補助金の確定によるもので
ございます。
次の款14県支出金、項1県負担金、目2民生費県負担金849万2,000円の減額補正は後
期高齢者医療保険基盤安定負担金などの決算見込みによるもの、25ページにかけての項
222
2県補助金、目1総務費県補助金35万円の増額補正、目2民生費県補助金629万4,000円
の増額補正、目3衛生費県補助金209万円の減額補正、27ページにかけての目4農林水
産業費県補助金7,639万7,000円の増額補正、目5商工費県補助金216万7,000円の減額
補正、目6土木費県補助金77万3,000円の減額補正及び目7災害復旧費県補助金4,617万
3,000円の減額補正につきましては、いずれも各種事業の決算見込み、工事費の確定な
どによる補助金の増減でございます。
29ページにかけての項3委託金、目1総務費委託金267万円の減額補正は衆議院議員
選挙費委託金及び各種統計関係の交付金の精算によるもの、款16、項1寄附金、目3教
育費寄附金1万円の減額補正は工事費確定によるもの、目6総務費寄附金465万1,000円
の増額補正はふるさと納税でございまして、43人の方から寄附をいただいたもの、款17
繰入金、項1基金繰入金、目1財政調整基金繰入金6,454万7,000円の減額補正は事業費
の調整などにより取り崩し額を減額したものでございまして、次の目2明日を拓くふる
さと創生基金繰入金1,000万円の減額補正、目3ふるさと・水と土保全基金繰入金60万
円の減額補正、目4地域振興基金繰入金2,800万円の減額補正、目5まちづくり応援基
金繰入金500万円の増額補正につきましては、いずれも充当する事業の調整によるもの
でございます。
次の款19諸収入、項4、目1雑入80万2,000円の減額補正は、各種負担金等の決算見
込みなどによるもの、また歳入の最後、31ページにかけての款20、項1市債、目2総務
債1,080万円の増額を初め各種起債につきましては、充当する事業の決算見込みなどに
よる増減でございます。
続きまして、32ページからの歳出についてご説明いたします。
款1、項1、目1議会費80万1,000円の減額補正は旅費の支出見込み及び委託料の確
定によるもの、款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費1,859万7,000円の減額補
正は、臨時職員社会保険料の減額などのほか、各種委託料や備品購入費などの確定によ
るもの、目3財政管理費1億5,465万1,000円の増額補正は、将来の市債の償還に備える
ために積み立てる減債基金積立金及びふるさと納税として寄附をいただいた金額を積み
立てるもの、35ページにかけての目5財産管理費405万1,000円の減額補正は各種工事費
や公有財産購入費の確定によるものでございます。
目6企画費602万1,000円の減額補正は地域おこし協力隊の人数減などによるもの、目
8支所及び出張所費31万8,000円の減額補正は備品購入費の確定によるもの、37ページ
223
にかけての目10防災費859万3,000円の減額補正は、生き抜くための防災対策事業として、
災害時の活動拠点となる庁舎や避難所の運営に必要な需用費746万8,000円や備品購入費
3,540万1,000円を計上したほか、各種委託料、工事費などの確定や各種事業の決算見込
みなどによるもの、目11諸費163万1,000円の減額補正は事業の実施方法の変更によるも
のでございます。
次の項2徴税費、目3徴収費84万円の減額補正は負担金の精算見込みによるもの、39
ページにかけての項4選挙費、目4衆議院議員選挙費257万円の減額補正は選挙費の確
定によるもの、また項5統計調査費、目2指定統計費8万5,000円の減額補正は県委託
金確定によるものでございます。
40・41ページの款3民生費、項1社会福祉費、目1社会福祉総務費1,762万9,000円
の減額補正は特別会計の繰出金を初め委託料や各種事業の決算見込みによるもの、また
目2老人福祉費105万4,000円の減額補正は、県補助金の精算による返還金の増額のほか、
各種事業の決算見込みによるものでございます。
なお、目4医療助成費2000円の増額補正につきましては、平成20年度老人医療給付費
の国・県補助金精算に伴う返還金でございます。
次の項2児童福祉費、目1児童福祉総務費350万円の減額補正は母子家庭高等技能訓
練促進事業費補助金の対象者減によるもの、42・43ページの目2児童福祉施設費17万
2,000円の増額補正は、民営化された移動保育園の入所児童の増加に伴う負担金の増額
のほか、補助金の選択や精算見込みなどによる減額でございます。
項3生活保護費、目1生活保護総務費126万6,000円の減額補正は住宅手当扶助費の精
算見込みによるもの、また項4、目1災害救助費21万5,000円の減額補正は被災者のた
めの家屋借上料の決算見込みによるものでございます。
款4衛生費、項1保健衛生費、目1保健衛生総務費200万円の減額補正は、予定して
いた工事が県が施工する河川改修工事により不要になったことによるもの、目2予防費
318万9,000円の減額補正は人数の見込み減によるもの、目3診療所費60万円の減額補正
は診療日減少によるものでございます。
なお、45ページにかけての目4老人保健対策費につきましては、予算の組み替えのた
め増減はありません。
次の項2環境対策費、目1環境対策総務費3,079万円の減額補正は、臨時雇用賃金、
委託料及び補助金の決算見込みなどに加え、水道事業会計繰出金などの減額によるもの、
224
目2塵芥処理費533万5,000円の減額補正は委託料の精算や塵芥収集車など備品購入費の
確定によるもの、47ページにかけての目3し尿処理費1億5,265万4,000円の減額補正は
工事費の確定と債務負担行為の年度割額見直しによるもの、目4火葬場費7万1,000円
の増額補正は利用実績の増による増額と工事費の確定によるものでございます。
49ページにかけての款5農林水産業費、項1農業費、目3農業振興費1,383万9,000円
の減額補正は主に各種事業の決算見込みによるもの、目4農地費116万1,000円の減額補
正は工事費や負担金などの確定によるもの、目6土地改良事業費4,233万円の減額補正
は、委託料、負担金や工事費の確定によるものでございます。
項2林業費、目1林業総務費245万9,000円の減額補正及び51ページにかけての目2林
業振興費1,665万5,000円の減額補正は、いずれも各種事業の決算見込みによるものでご
ざいます。
なお、目3林道開設費につきましては、予算の組み替えのため増減はありません。
53ページにかけての項3水産業費、目2水産業振興費169万9,000円の減額補正及び目
3漁港管理費25万1,000円の減額補正につきましては、いずれも各種事業の決算見込み
によるものでございます。
目4漁港建設費1億2,600万2,000円の増額補正は国の大型補正関連の事業でございま
して、継続して実施しております事業の全体計画を前倒しして実施するものでございま
す。
また、目5漁場造成費339万9,000円の減額補正は工事費の確定によるもの、55ページ
にかけての款6、項1商工費、目2商工業振興費254万4,000円の減額補正は各種事業の
精算見込みなどによるものでございます。
次の目3観光交流費3億1,677万7,000円は鬼ヶ城センター複合施設に係る増額補正で
ございまして、24年度当初予算に計上した経費の決算見込みによる減額のほか、国の大
型補正の関係で25年度予算を前倒しして計上したものや、新たに補助対象となった駐車
場の整備工事費などを計上しています。
56・57ページの款7土木費、項1土木管理費、目1土木総務費171万円の減額補正は、
工事費の確定のほか、負担金や補助金の決算見込みによるもの、項2道路橋りょう費、
目1道路橋りょう総務費63万8,000円の減額補正は電気料金の増や委託料の確定による
もの、目2道路維持費1,136万2,000円の減額補正は事業費が見込みを下回ったためのも
の、目3道路新設改良費847万2,000円の減額補正は各種委託料や工事費の確定、国から
225
の交付金の交付決定によるものなどでございます。
なお、58・59ページの目4地籍調査費につきましては、予算組み替えのため増減はあ
りません。
次に、項5都市計画費、目1都市計画総務費6,722万4,000円の減額補正は、国からの
交付金の交付決定及び事業料の変更などによるものでございます。
次の61ページにかけての目2公園費2,053万2,000円の増額補正は、公園事業経費の備
品購入費確定などによる減のほか、61ページの都市公園安全・安心対策緊急総合支援事
業については、国の大型補正関連の事業でございまして、前倒しで実施するものでござ
います。
款8、項1消防費、目1常備消防費441万8,000円の減額補正は備品購入費や負担金の
確定などによるもの、目3消防施設費333万5,000円の減額補正は、備品購入費の確定な
どによるもののほか、消火栓設置負担金については設置箇所の減によるもの、また目4
南郡受託消防費30万7,000円の減額補正は備品購入費の確定などによるものでございま
す。
次の款9教育費、項1教育総務費、目3教育振興費320万4,000円の減額補正は奨学金
の対象者が見込みを下回ったためのもの、62・63ページの項2小学校費、目1学校管理
費25万2,000円の減額補正は各種事業の精算見込みによるもの、目2教育振興費499万円
の増額補正は、国の大型補正関連で、新たに国の補助対象となったものでございます。
項3中学校費、目1学校管理費65万2,000円の減額補正は工事費の確定によるもの、
目2教育振興費371万5,000円の増額補正は、委託料の確定によるもののほか、小学校費
と同様、国の大型補正によるもの、目3学校建設費306万3,000円の減額補正は委託料及
び工事費の確定によるもの、項4、目1幼稚園費181万4,000円の減額補正は補助金の確
定によるものでございます。
64・65ページの項5社会教育費、目1社会教育総務費19万4,000円の減額補正は青年
の家事業特別会計への繰出金確定によるもの、目3公民館費9万5,000円の減額補正及
び目5市民会館費64万2,000円の減額補正は工事費の確定によるものでございます。
なお、目7文化振興費につきましては、財源更正のため増減はありません。
項6保健体育費、目1保健体育総務費1億3,336万9,000円の増額補正は、国の大型補
正関連事業でございまして、市営体育館の耐震補強関連工事でございます。
なお、目2海洋センター費につきましては、財源更正のため増減はありません。
226
歳出の最後、67ページまでの款10災害復旧費につきましては、県との事業調整などに
より減額補正するものでございまして、67ページにかけての項1農林水産施設災害復旧
費が1億9,043万3,000円、項2公共土木施設災害復旧費が5億8,393万2,000円、合計
7億7,436万5,000円の減額となっています。
次に、68ページから71ページまでの給与費明細書につきましては、今回補正いたしま
した特別職及び一般職の給与、手当等について整理したもの、また72・73ページの債務
負担行為に関する調書につきましては、市庁舎管理委託業務を初め7件に係る当該年度
以降の支出について整理したものでございます。
最後に、74・75ページの地方債に関する調書につきましては、今回補正いたしました
各事業について補正したもので、平成24年度末の起債現在高見込額は143億357万円とな
ります。
なお、平成25年度当初予算の地方債の調書の額は補正前の額をもとに計上しておりま
すので、ご了承くださるようお願いいたします。
以上、ご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第31号及び議案第32号について。
市民保険課長。
(市民保険課長
○市民保険課長(岩本眞智子さん)
岩本眞智子さん
登壇)
議案第31号及び議案第32号につきまして、内容をご説
明申し上げます。
まず、議案第31号「平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
について」につきまして、内容をご説明申し上げます。
今回の補正は、国・県支出金の変更交付申請などによる補正であります。
補正予算書の77ページをごらんください。
第1条は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ9,292万4,000円を追加し、歳入歳
出予算の総額をそれぞれ29億4,545万1,000円とするものであります。
78・79ページは歳入歳出の総括を、81ページから83ページまでは歳入歳出補正予算事
項別明細書の総括を記載しております。
84ページからの歳入について、項目別にご説明申し上げます。
款2国庫支出金、項1国庫負担金、目1療養給付費等負担金6,817万7,000円の減額補
正は、現年度療養給付費等負担金の変更交付申請に伴う減であります。目2高額医療費
227
共同事業負担金327万7,000円の減額補正は、高額医療費共同事業負担金の確定による減
であります。目3特定健康診査等負担金134万1,000円の減額補正は、特定健康診査等事
業の精算見込みによる減であります。
項2国庫補助金、目1財政調整交付金1,893万1,000円の減額補正は、市町村間の財政
力の不均衡是正のための国からの交付金である調整交付金の見込み減によるもの、目2
高齢者医療制度円滑運営事業費補助金44万4,000円の増額補正は、国の平成24年度第1
次補正予算の閣議決定による70歳から74歳までの医療費自己負担増の凍結期間が延長さ
れたことに伴う増であります。
款5県支出金、項1県負担金、目1高額医療費共同事業負担金327万7,000円の減額補
正は、高額医療費共同事業負担金の変更申請に伴う減、目2特定健康診査等負担金134
万1,000円の減額補正は、特定健康診査等事業の精算見込みによる減であります。
項2県補助金、目1財政調整交付金740万2,000円の増額補正は、市町村間の財政力の
不均衡是正のための県からの交付金である調整交付金の一般被保険者の保険給付費見込
増及び後期高齢者支援金等の見込み減によるものであります。
款8、項1繰越金、目2その他繰越金1億5,249万3,000円の増額補正は、前年度繰越
金の増であります。
款9諸収入、項3、目5雑入420万2,000円の増額補正は三重県国民健康保険団体連合
会決算剰余金返還金の精算に伴う増、86ページになりますが、目6過年度収入2,472万
7,000円の増額補正は平成23年度の退職者医療療養給付費等交付金の追加交付決定に伴
う増であります。
次に、88ページからの歳出についてご説明申し上げます。
款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費44万4,000円の増額補正は、70歳から
74歳までの医療費自己負担増の凍結延長に伴う高齢受給者証再交付事務経費の増であり
ます。
款2保険給付費、項1療養諸費、目1一般被保険者療養給付費4,310万2,000円の増額
補正は一般被保険者に係る療養給付費の見込み増、目3一般被保険者療養費358万2,000
円の減額補正は一般被保険者に係る療養費の見込み減であります。
項2高額療養費、目1一般被保険者高額療養費145万2,000円の増額補正は、一般被保
険者高額療養費の見込み増であります。
款3、項1後期高齢者支援金等、目1後期高齢者支援金、款5、項1老人保健拠出金、
228
目1老人保健医療費拠出金、款6、項1、目1介護納付金、90ページになりますが、款
7、項1共同事業拠出金、目1高額医療費拠出金は、いずれも財源更正であります。
款8保健事業費、項1、目1特定健康診査等事業費802万円の減額補正は、特定健康
診査等事業の精算見込みによる減であります。
款12、項1基金積立金、目1支払準備基金積立金5,952万8,000円の増額補正は、支払
準備基金積立金の増であります。
続きまして、議案第32号「平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算
(第1号)について」につきまして、内容をご説明申し上げます。
今回の補正は、三重県後期高齢者医療広域連合負担金の減額等に伴う補正であります。
補正予算書の93ページをごらんください。
第1条
歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ1,203万9,000円を減額し、歳入歳
出予算の総額を歳入歳出それぞれ5億2,604万3,000円とするものであります。
94ページは歳入歳出の総括を、95ページから97ページは歳入歳出補正予算事項別明細
書の総括でございます。
それでは、歳入につきまして、項目別にご説明申し上げます。
98・99ページをごらんください。
款1、項1後期高齢者医療保険料、目1特別徴収保険料1,986万6,000円の減額補正は
特別徴収保険料現年度分の見込み減、目2普通徴収保険料1,616万9,000円は普通徴収保
険料現年度分の見込み増によるものであります。
款2繰入金、項1一般会計繰入金、目1事務費繰入金646万2,000円の減額補正は、三
重県後期高齢者医療広域連合負担金及び保険基盤安定制度負担金の精算に伴う減であり
ます。
款3、項1、目1繰越金188万円の減額補正は、前年度繰越金の精算に伴う減であり
ます。
続きまして、歳出について、項目別にご説明申し上げます。
100・101ページをごらんください。
款2、項1、目1後期高齢者広域連合納付金1,203万9,000円の減額補正は、三重県後
期高齢者医療広域連合負担金の精算による減であります。
以上、議案第31号、議案第32号につきまして、内容をご説明申し上げました。よろし
くご審議賜りますようお願い申し上げます。
229
○議長(下田克彦君)
次に、議案第33号について。
教育長。
(教育長
○教育長(杉松道之君)
杉松道之君
登壇)
議案第33号「平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算
(第1号)について」につきまして、内容をご説明申し上げます。
補正予算に関する説明書103ページをごらん願います。
第1条は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ47万9,000円を減額し、歳入歳
出予算の総額を歳入歳出それぞれ579万1,000円とするものであります。
104ページから107ページは総括であります。
108・109ページをお願いいたします。
歳入ですが、款1使用料及び手数料、項1、目1使用料135万6,000円の減額補正は、
宿泊料の減であります。
款3繰入金、項1、目1一般会計繰入金19万4,000円の減額補正は、一般会計からの
繰入金の減であります。
款4、項1、目1繰越金107万1,000円は前年度繰越金であります。
110・111ページをお願いいたします。
歳出ですが、款1、項1業務費、目1業務管理費47万9,000円の減額補正は、業務管
理経常経費の精算見込みによる減であります。
以上、ご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第34号について。
林業振興課長。
(林業振興課長
○林業振興課長(大江勝郎君)
大江勝郎君
登壇)
議案第34号「平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計
補正予算(第1号)」について、ご説明申し上げます。
補正予算書の113ページをお願いします。
第1条では、歳入歳出予算の補正は、歳入歳出予算総額からそれぞれ765万円を減額
し、歳入歳出予算総額をそれぞれ2,305万1,000円とするものであります。
116・117ページをお願いします。
地方債の補正は、市有林整備事業にかかわる起債について、借り入れ限度額を460万
円に変更するものであります。
230
続きまして、119から120ページは歳入歳出補正予算事項別明細書でございます。
122ページから123ページの歳入でございますが、款1県支出金、項1県補助金、目1
基本財産造成費県補助金284万1,000円の減額は、利用間伐実施面積減によるものであり
ます。
款3繰入金、項1、目1一般会計繰入金4万9,000円の減額補正は、一般会計繰入金
の減によるものであります。
款4諸収入、項1、目1雑入406万円の減額は、森林総合研究所の受託事業収入の減
であります。
款5、項1市債、目1市有林整備事業債70万円の減額補正は、市有林整備事業の精算
に伴う減であります。
次に、126ページから127ページをお願いします。
地方債の現在高等に関する調書でございますが、補正後460万円を借り入れることに
より、24年度現在残高は1億9,318万3,000円となる見込みであります。
以上、補正内容をご説明申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願いします。
申しわけありませんでした。
市有林事業の、歳出でございますが、765万円、124ページです、765万円の減になっ
ております。
以上でございます。よろしくお願いします。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第35号及び議案第36号について。
地域振興課長兼地域総合課長。
(地域振興課長兼地域総合課長
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
清嶺地利夫君
登壇)
それでは、議案第35号、36号について、
内容のご説明を申し上げます。
まず、議案第35号「平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1号)に
ついて」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
別冊の補正予算書129ページをごらんください。
今回の補正は、事業の精算見込み等に伴う減額補正であります。
第1条は、歳入歳出からそれぞれ1,409万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそ
れぞれ8,295万6,000円と定めるものであります。
第2条は、132ページの第2表
債務負担行為の定めであり、医薬材料購入費につい
231
ての債務負担行為であります。
第3条は、134ページ、135ページの第3表
地方債補正の定めであり、限度額960万
円を750万円に減額しようとするものであります。
137ページから139ページは、歳入歳出の総括でございます。
140ページ、141ページの2
歳入をごらんください。
款1県支出金、項1県補助金、目1診療所費県補助金189万円の減額は、診療所の医
療機器の購入を確定したことに伴うものであります。
款2、項1、目1診療収入1,229万5,000円の減額は、見込み減によるものであります。
款4、項1、目1繰越金298万3,000円の増額は、前年度繰越金であります。
款5諸収入、項1、目1受託事業収入69万1,000円の減額と項2、目1雑入10万円の
減額は、見込み減によるものであります。
款6市債、項1、目1診療所整備事業債210万円の減額は、診療所の医療機器の購入
を確定したことによるものであります。
次に、142ページから143ページ、3
歳出をごらんください。
款1、項1、目1診療所費1,409万3,000円の減額は、医薬材料費の見込み減によるも
のと医療機器等の購入を確定したことによる減額であります。
144ページから145ページは債務負担行為の調書であります。
146ページから147ページは地方債の調書であります。
続きまして、議案第36号「平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第
1号)について」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
別冊の補正予算書149ページをごらんください。
今回の補正は、事業の精算見込みに伴う減額補正であります。
歳入歳出予算の補正は、歳入歳出からそれぞれ152万1,000円を減額し、歳入歳出予算
総額をそれぞれ7,962万5,000円とするものであります。
150から153ページは歳入歳出の総括であります。
154・155ページの歳入をごらんください。
款2使用料及び手数料、項1使用料、目1水道使用料86万8,000円の減額は、主に水
道使用料収入の見込み減によるものであります。
款3県支出金、項1県補助金、目1水道事業費県補助金100万円は、電源立地地域対
策交付金が増額されたことによるものであります。
232
款4繰入金、項1、目1一般会計繰入金587万2,000円の減額は、事業の精算と前年度
繰越金を計上したことによるものであります。
款5、項1、目1繰越金421万9,000円の増額は、前年度繰越金であります。
次に、156ページ、157ページの歳出をごらんください。
款1、項1水道事業費、目1一般管理費152万1,000円の減額は、水質検査業務委託料、
和気簡易水道ろ過砂入替工事費、自動車購入費等の差額による減額であります。
以上、議案第35号、36号について、ご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りま
すようお願い申し上げます。
○議長(下田克彦君)
次に、議案第37号について。
水道課長。
(水道課長
○水道課長(東
佳広君)
東
佳広君
登壇)
議案第37号「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2
号)について」につきまして、内容のご説明を申し上げます。
補正予算書の159ページをお願いいたします。
第2条
収益的収入につきましては、収入、第1款水道事業収益は126万4,000円の増
額で、補正後の総額を3億2,002万6,000円にするものであります。内容につきましては、
第2項営業外収益126万4,000円の増額は一般会計繰入金であります。
第3条
資本的収入及び支出につきましては、収入、第1款資本的収入は1,835万
8,000円の減額で、補正後の総額を9,224万5,000円にするものであります。内容につき
ましては、第2項負担金441万3,000円の減額、第3項繰入金1,599万5,000円の減額、
第5項国庫補助金205万円の増額となっております。これは、事業費の精算見込みなど
によるものであります。
次に、支出につきましては、第1款資本的支出は1,381万5,000円の減額で、補正後の
総額を2億1,348万1,000円にするものであります。内容につきましては、第1項建設改
良費1,381万5,000円の減額は、事業実施に伴います工事請負費の精算見込みによるもの
であります。
以上によりまして、予算で定めております予算第4条本文括弧中、資本的収入額が資
本的支出額に対して不足する額1億1,669万3,000円を1億2,123万6,000円に改め、過
年度分損益勘定留保資金1億1,109万3,000円を1億1,563万6,000円に改めるものであ
ります。
233
次に、160ページの平成24年度熊野市水道事業会計補正実施計画につきましては、た
だいまご説明申し上げました第2条の収益的収入、第3条の資本的収入及び支出の目別
の明細であります。
以上、内容のご説明を申し上げました。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げ
ます。
質
○議長(下田克彦君)
続いて、日程第1
疑
議案第29号「工事請負契約の締結について」
を議題として、質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第2
疑
議案第30号「平成24年度熊野市一般会計補正予算(第
6号)について」を議題として、質疑に入ります。
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
ページ数47ページですが、農林水産業費、項1農業費の目3農業
振興費の中の新規就農指定事業で、新規就農者等施設園芸費補助金の600万の減額の理
由を教えてください。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
新規就農支援事業の減額につきましては、予定をしてお
りました見込み人数に至らなかったため、減額するものです。
○議長(下田克彦君)
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
当初、何人ぐらい見込んでおったんですか。
○議長(下田克彦君)
農業振興課長。
○農業振興課長(庵前佳生君)
新規就農者等施設園芸費補助金につきましては、2名を
見込んでおりました。
234
○議長(下田克彦君)
ほかに質疑ございませんか。
岩本議員。
○8番(岩本育久君)
57ページ、お願いします。
土木費の項2道路橋りょう費、目3道路新設改良費の中の橋梁点検業務委託料は何カ
所なのか、あわせて一番下段のトンネル長寿命化事業費の4トンネルというのはどこで
すか、教えてください。
○議長(下田克彦君)
○建設課長(和田
建設課長。
仁君)
橋梁、トンネルにつきましては、一般質問でもご説明申し上
げましたけども、橋梁の長さが15m未満の橋梁について、点検・修繕計画を立てるもの
です。数については、まだ確定しておりません。
それから、トンネルについては、4つトンネルがあるんですが、その4つのトンネル
とは、1つは鬼ヶ城西口のトンネルです。1つは、それと、紀和町の木津呂へ行く市道
瀞線のトンネル、それからもう1つは旧大山谷隧道のトンネルですね。もう1点は高尾
谷の隧道のトンネルでございます。
以上、4つでございます。
○議長(下田克彦君)
ほかに質疑ございませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第3
疑
議案第31号「平成24年度熊野市国民健康保険事業特別
会計補正予算(第2号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第4
疑
議案第32号「平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特
別会計補正予算(第1号)について」を議題として、質疑に入ります。
235
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第5
疑
議案第33号「平成24年度熊野市青年の家事業特別会計
補正予算(第1号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第6
疑
議案第34号「平成24年度熊野市市有林整備事業特別会
計補正予算(第1号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第7
疑
議案第35号「平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会
計補正予算(第1号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第8
疑
議案第36号「平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別
会計補正予算(第1号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
236
質
○議長(下田克彦君)
日程第9
疑
議案第37号「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算
(第2号)について」を議題として、質疑に入ります。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
常任委員会へ付託
○議長(下田克彦君)
ただいま議題となっております議案第29号、議案第31号、議案第
32号、議案第35号は総務厚生常任委員会へ、議案第33号、議案第34号、議案第36号、議
案第37号は産業教育常任委員会へ、議案第30号は各所管の常任委員会に、お手元に配付
しております議案付託表のとおり、それぞれ付託をいたします。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(施政方針)
質
○議長(下田克彦君)
疑
次に、日程第10「施政方針について」を議題とし、質疑に入りま
すが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議案第1号~議案第20号)
質
疑
237
○議長(下田克彦君)
日程第11
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定
道路の構造及び特定公園施設の設置に関する基準を定める条例案」を議題とし、質疑に
入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第12
疑
議案第2号「熊野市建物等の適正管理に関する条例
案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第13
疑
議案第3号「熊野市水道の布設工事監督者の配置基準
及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例案」を議題とし、質疑に入
りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第14
疑
議案第4号「熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関す
る条例の一部を改正する条例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質
疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第15
疑
議案第5号「熊野市職員退職手当支給条例等の一部を
改正する条例案」を議題とし、質疑を行います。
238
質疑の通告がありますので許可をいたします。
13番
中田征治議員。
○13番(中田征治君)
簡単なことなんですけども、これによって、通告書にありますよ
うに、改正による財政上のどのぐらいの削減効果が発生するのかと、それから該当する
職員1人当たりの大体の減収ですね、見込みはどのぐらいになるのかということをお聞
きしておきたいと思います。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(大江文章君)
まず、職員1人当たりおおよそどれぐらいの減額になるかと
いうご質疑でございますけども、退職手当の額につきましては、同じ60歳の定年退職者
の中でも、その給料額とか勤続年数によって変わってまいります。来年度の退職予定者
で試算いたしますと平均で約140万円、それから26年度では、その額は25年度の2倍の
額、約280万円、それから27年度はおおよそ2.8倍の390万円の減額となります。
次に、改正による削減効果ということにつきましては、今、申し上げた額にそれぞれ
退職者数を掛けたものとなります。
以上でございます。
○議長(下田克彦君)
中田議員、よろしいですか。
これにて議案第5号の質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第16
疑
議案第6号「障害者自立支援法の一部改正に伴う関係
条例の整理に関する条例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の
通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第17
疑
議案第7号「熊野市立診療所条例の一部を改正する条
例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
239
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第18
疑
議案第8号「熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一
部を改正する条例案」を議題とし、質疑を行います。
質疑の通告がありますので許可をいたします。
13番
中田征治議員。
○13番(中田征治君)
通告書に書いてございますけども、この改正によって施設の維持
管理に関する業者決定は、議会の議決とか、そういう管理委託みたいな形はなくなって
しまうのでしょうか。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
地域振興課長。
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
議案第8号についてお答えを申し上げ
ます。
今回、財団法人紀和町ふるさと公社が一般財団法人熊野市ふるさと振興公社に名称変
更することに際しまして、本議会に提出いたしました3つの改正案におきまして、各条
文の文言が統一感がなかったということで整備しようと考えたものであります。
具体的には、第9号議案の熊野市農産物集出荷施設条例第4条、管理において、「健
全な管理と適正な運用ができると市長が認めた団体に委託することができる」という記
述がございましたので、本条例案につきましても、これに倣い、改正をしようとしたも
のであります。
現状におきまして、本条例の第1条の設置の目的にあります「本市の農林家の所得向
上と雇用の場を確保し、市内資源の積極的活用及び水田農業振興対策を有効に推進す
る」といった団体は、この4つの加工所の委託先としております紀和ふるさと公社、小
船梅生産組合しか考えられません。したがいまして、当面委託先の変更については考え
ておりませんけども、今後、委託先を変更するようなことがありましたら、議員の皆様
にはご報告を申し上げたいというふうに思っております。
以上です。
○議長(下田克彦君)
これにて議案第8号の質疑を終結いたします。
240
質
○議長(下田克彦君)
日程第19
疑
議案第9号「熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改
正する条例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありま
せん。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第20
疑
議案第10号「熊野市雉生産施設条例の一部を改正する
条例案」を議題とし、質疑を行います。
質疑の通告がありますので許可いたします。
13番
中田征治議員。
○13番(中田征治君)
これも、先ほどの8号とよく似た形なんですけども、やはり変更
されてしまうと、若干議会のほうの手が届きにくくなるんで、その辺はどうなのかなと
いうことです。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
地域振興課長。
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
雉生産施設につきましても、使用者を
変更する予定は現在のところはございません。議案第8号でも申しましたように、整合
性をとるために文言を整備したものでありますけども、今後、8号と同じく、万が一委
託先を変更するようなことがありましたらご報告を申し上げたいというふうに思ってお
ります。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
こういう小さな老朽化したんとか小さなやつをやるというのはわ
かるんですけど、こういうのに回しちゃう規模の限度というかね、明確なものはないん
ですよね。そういう、ここから下はこんなふうにしちゃうというような基準は、特別設
けてないですね。
○議長(下田克彦君)
地域振興課長。
241
○地域振興課長兼地域総合課長(清嶺地利夫君)
○議長(下田克彦君)
これにて議案第10号の質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
特にないと思います。
日程第21
疑
議案第11号「熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正
する条例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありませ
ん。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第22
疑
議案第12号「熊野市集会所条例の一部を改正する条例
案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第23
疑
議案第13号「熊野市障害者自立支援施設の指定管理者
の指定について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあり
ません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第24
疑
議案第14号「熊野市集会所の指定管理者の指定につい
て」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
疑
242
○議長(下田克彦君)
日程第25
議案第15号「熊野市指定金融機関の指定について」を
議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第26
疑
議案第16号「市道の路線認定及び廃止について」を議
題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第27
疑
議案第17号「三重県市町総合事務組合規約の変更に関
する協議について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあ
りません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第28
疑
議案第18号「紀南病院組合規約の変更に関する協議に
ついて」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第29
疑
議案第19号「東紀州農業共済事務組合規約の変更に関
する協議について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあ
りません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
243
質
○議長(下田克彦君)
日程第30
疑
議案第20号「熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認
定審査会共同設置規約の変更に関する協議について」を議題とし、質疑に入りますが、
ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
常任委員会へ付託
○議長(下田克彦君)
ただいま議題となっております議案第4号、議案第5号、議案第
6号、議案第7号、議案第13号、議案第15号、議案第17号、議案第18号、議案第20号は
総務厚生常任委員会へ、議案第1号、議案第2号、議案第3号、議案第8号、議案第9
号、議案第10号、議案第11号、議案第12号、議案第14号、議案第16号、議案第19号は産
業教育常任委員会へ、お手元に配付しております議案付託表のとおり、それぞれ付託を
いたします。
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
午前10時25分まで休憩いたします。
(午前
10時
11分)
───────────────────────────────────────────
○議長(下田克彦君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前
10時
25分)
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議案第21号~議案第28号)
質
○議長(下田克彦君)
日程第31
疑
議案第21号「平成25年熊野市一般会計予算について」
244
を議題とし、質疑を行います。
別冊の予算に関する説明書の内容について、質疑の通告がありますので、許可いたし
ます。
歳出のうち款2総務費、項1総務管理費、目12高速道路開通記念事業費、イタリアコ
ーナー整備事業について。
1番
道後宣弘議員。
○1番(道後宣弘君)
ありがとうございます。
84・85ページ、イタリアコーナー整備事業123万3,000円、これはどこに使われ、何を
購入するのかをお伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
まず、1点目の場所につきましては、当面、木本町の旧栃
尾邸を予定しておりますが、そのほか文化交流センターなどでの展示も考えております。
2点目の購入の内容につきましては、展示ケースや、あるいは映像、音響、テレビ、
スピーカー等を初め展示販売コーナーを演出するための消耗品を予定しているところで
ございます。
○議長(下田克彦君)
次に、款6商工費、項1商工費、目3観光交流費、誘客・周遊拠
点施設整備事業について。
13番
中田征治議員。
○13番(中田征治君)
通告書のように、これも栃尾邸のことじゃないかと思うんですけ
ども、結構な金額にもなるし、榎本旧商家の改造と思われますが、現状の間取りの図面
とか改造の後の図面とかを、今すぐというんじゃないですけども、提示いただけないの
かということと、もう一つは、前にもお願いしたんですけども、内覧会的に中を市民に
見せていただけないのかと、今現状の、旧家というのがどんなもんやったんかというの
を見せていただけないかということで、2点お尋ねしたいと思います。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
2点でよろしいんでしょうか。
1点目につきましては、図面につきましては、ご要望があれば提示をいたします。た
だ、今、設計中でございまして、6月には完成予定ということでございますので、もう
245
しばらくお待ちをいただきたいと思います。
2点目の公開につきましては、一昨日の一般質問のときにもお答えいたしましたとお
り、工事が始まる前に、市民の方から要望があれば、期間を設けて見ていただくという、
そういう機会を設けたいというふうには思ってます。
○議長(下田克彦君)
中田議員。
○13番(中田征治君)
3点目に関して言わなかったのは、一般質問にも関連しますんで
結構かと思います。そういうふうに、皆さんにわかりよいような予算執行をしていただ
きたいというだけのことなんで、そんな難しい質疑じゃありません。
○議長(下田克彦君)
1番
道後宣弘議員。
○1番(道後宣弘君)
どの場所かいうの、あれでしたけども、栃尾邸というものをいた
だきましたのでよろしいかと思いますが、2項目めの工事内容、どのようなのか、それ
から誰がこれ完成した後、管理運営されるのかをお伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
工事内容につきましては、母屋の耐震補強あるいは客席、
トイレの改修、そしてテイクアウトキッチンの厨房や、あるいはカウンター、展示販売
コーナー等の設置を予定しております。
管理運営につきましては、整備の目的であります観光客を誘客、周遊するための拠点
施設ということを踏まえまして、観光客の誘致と滞在型の観光を進めるための業務を行
っております有限会社熊野市観光公社を軸に候補者を選定していきたいというふうに考
えてます。
なお、テイクアウトキッチンという営業を伴う施設の運営につきましては、現在では
土日を中心に営業を行うことにしておりまして、平日は有償ボランティアでのお茶出し
なども検討しているところでございます。
また、市民の方から要望があれば、週がわりの営業や短期間のチャレンジショップな
ども視野に入れて、熊野市中心市街地活性化市民会議という会議もございますので、そ
の皆さんのご意見も伺いながら、引き続き有効かつ効果的な運営について検討していき
たいというふうに考えています。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
完成予定日といいますか、そういう予定、開業といいますか、そ
246
れもいつからぐらいなんでしょうか。
○議長(下田克彦君)
市長公室長。
○市長公室長(森岡澄生君)
若干設計がおくれて、先ほど申し上げましたように6月に
はできると。工事はそれ以降になりますので、年明けになるんじゃないかというふうに
思ってます。
営業については、それ以降ということですので、それについてはまだ流動的でござい
ます。
○議長(下田克彦君)
次に、款7土木費、項5都市計画費、目1都市計画総務費、電線
共同溝整備事業について。
13番
中田征治議員。
○13番(中田征治君)
これも、通告書に関連業者、関西電力とかNTT、ZTV、今、
有線はどうなってるのかわかりませんけど─などが、これの工事に伴う負担、当然附
帯で工事しなきゃいけない、その負担額は向こうはどのぐらいになるのかなということ
と、今、これも一般質問にちらっと触れた光ケーブルの市内の各所の工事もやられてる
わけですけども、それの引き込み線との兼ね合いも調整はできているのかと。やったは、
すぐやり直すん大変なんで、その辺をお聞きしたいと思います。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
建設課長。
○建設課長(和田
仁君)
はい、お答えします。
市と電線事業者との費用負担については、市道部分に施工する本線管路及び本線管路
と整備区域以外の周辺の電柱等を結ぶ工事は市が負担します。官民境界から民有地部分
への引き込み工事については、電線事業者が負担することで電線事業者各社のご了承を
いただいております。
現在、共同溝の構造、延長、敷設する管路の位置などを定める整備計画の確定作業を
行っているところでございます。したがいまして、各電線業者との間の負担金について
は、詳細な額は決まっておりませんけども、関西電力、NTT、それから株式会社ZT
V、NTTドコモ、この4社が各事業者になるわけですけども、現時点での試算により
ますと約200万、4社合わせて200万程度の負担になるんではないかというふうに考えて
おります。これは区域全体ということでございます。
それから次に、今後の光ケーブルの設置工事との調整につきましては、NTTともに
247
も確認いたしましたが、共同溝の構造を決めていく中で、将来の新たな需要にも再度掘
り返すことのないよう、対応できるよう予備の管路を準備することとしておりまして、
光ケーブルの設置にも対応できるものと考えております。
○議長(下田克彦君)
続いて、1番
中田議員、よろしいですか。
道後宣弘議員。
○1番(道後宣弘君)
同じ項目で、電線共同溝整備事業費2億5,631万円の中で、工事
請負費が2億811万8,000円とあるが、なぜ西川町獅子岩線なのか、それから補償金の金
額が1,368万9,000円、この内容は何でしょうか、お伺いいたします。
○議長(下田克彦君)
執行部の答弁を求めます。
建設課長。
○建設課長(和田
仁君)
お答えします。
この工事は、これまでも繰り返してご説明申し上げていますとおり、集客交流による
中心市街地の活性化及び生活環境の向上を図るため、熊野市駅周辺において電線の地中
化を行う共同溝を設置するものです。
現在、電線事業者と共同溝の構造、延長、敷設する管路の位置などを定める整備計画
の最終確定作業を行っておりまして、確定後に工事に着手することになっております。
これに係る工事費は、平成24年度予算においては、亀齢橋から延長150mを整備するも
のです。平成25年度当初予算に関する議員のご質疑の2億811万8,000円は、これに続く
延長208mの部分になります。
次に、補償金の内訳ですが、一つは新設する電線共同溝のルート上にあり、工事に支
障となるため撤去するNTTの地下埋設管の中にあるNTTドコモの通信線を一時的に
空中に仮設し、共同溝設置後に入手する経費、そしてそのNTT埋設管路の撤去費及び
工事に支障となるため、今年度にあらかじめ移設したNTT及び関西電力の電柱を抜く
費用であります。
以上です。
○議長(下田克彦君)
道後議員。
○1番(道後宣弘君)
追加質疑でございます。
今、集客交流と言われましたけども、文化的、観光的という観点から見ますと、丸山
千枚田及び神川町の旧中学校校舎などの近隣などの電線地中化などは俎上にのらなかっ
たのでしょうか、お伺いします。
248
○議長(下田克彦君)
執行部に申し上げます。
建設課長、質疑でございますので、答えられる範囲で答えてください。
建設課長。
○建設課長(和田
仁君)
当初、やはり熊野市駅前を中心にやるということで、当初の
計画の中には、先ほど議員のほうからご提案ありましたような丸山千枚田のほうについ
ては、計画としては上がっておりませんでした。
○議長(下田克彦君)
これにて議案第21号の質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第32
疑
議案第22号「平成25年度熊野市国民健康保険事業特別
会計予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあ
りません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第33
疑
議案第23号「平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特
別会計予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告は
ありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第34
疑
議案第24号「平成25年度熊野市青年の家事業特別会計
予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありま
せん。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
疑
249
○議長(下田克彦君)
日程第35
議案第25号「平成25年度熊野市市有林整備事業特別会
計予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあり
ません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第36
疑
議案第26号「平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会
計予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあり
ません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第37
疑
議案第27号「平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別
会計予算について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあ
りません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
質
○議長(下田克彦君)
日程第38
疑
議案第28号「平成25年度熊野市水道事業会計予算につ
いて」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
特別委員会へ付託
○議長(下田克彦君)
ただいま議題となっております議案第21号から議案第28号につき
ましては、議長を除く14人の委員をもって構成する予算審査特別委員会を設置し、これ
250
に付託の上、審査することにいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、本件については、議長を除く14人の委員をもって構成する予算審査特別委員
会を設置し、これに付託の上、審査することに決定をいたしました。
ただいま設置されました予算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第
7条第1項の規定により、1番
4番
和田いく子議員、5番
9番
樋口雄史議員、11番
14番
前地林議員、15番
道後宣弘議員、2番
増田幸美議員、6番
山本洋信議員、12番
前田桂之助議員、16番
西賢二議員、3番
濱重明議員、
山田実議員、8番
岩本育久議員、
中田悦生議員、13番
中田征治議員、
清水純一議員、以上14名を指名いた
します。
これにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(報告第1号~報告第3号)
質
○議長(下田克彦君)
次に、日程第39
疑
報告第1号「専決処分の報告について」を議題
とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
本件は報告事項のため、これをもって終わります。
質
○議長(下田克彦君)
日程第40
疑
報告第2号「平成25年度熊野市土地開発公社事業計画
について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありません。
251
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
本件は報告事項のため、これをもって終わります。
質
○議長(下田克彦君)
日程第41
疑
報告第3号「平成25年度有限会社熊野市観光公社事業
計画について」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はありま
せん。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
本件は報告事項のため、これをもって終わります。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議員提出議案第1号)
質
○議長(下田克彦君)
日程第42
疑
議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部
を改正する条例案」を議題とし、質疑に入りますが、ただいまのところ質疑の通告はあ
りません。
質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
委員会への付託の省略について
○議長(下田克彦君)
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議員提出議案第1号につきましては、会議規則第36条
第3項の規定により委員会への付託を省略したいと思いますが、これにご異議ございま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
252
よって、議員提出議案第1号については、委員会への付託を省略することに決しまし
た。
討
○議長(下田克彦君)
日程第42
論
議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部
を改正する条例案」を議題とし、討論を行います。
討論の通告がありますので、順次発言を許します。
8番
岩本育久議員。
(8番
○8番(岩本育久君)
岩本育久君
登壇)
私は、議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部を改
正する条例案」に反対するものであります。その立場から発言させていただきます。
今回の定数削減する理由に当たっては、議会改革を進めることが住民自治の改革、市
政発展につながるものとあります。
今や、全国で議会基本条例制定あるいは通年議会が叫ばれておるときに、今こそ議員
が地域に出向いて、議員と住民との活発な意見交換等、議会活動報告などの任務がある
のではないかと思っております。これらから考えますと、今や市民からは、議会の活性
化の面からもあえて逆行はしないか、なぜこのときに定数削減にするのかという声が聞
かれます。
平成18年に合併して、行政区域も広くなりました。しかも、現在、議員の空白地域も
出ております。皆さんが一人でも多く議会への参画をの気持ちから、せめて現状の16人
が適正であり、妥当だと私は思っております。
意を尽くせませんが、私の定数議案に対する反対の討論とさせていただきます。
○議長(下田克彦君)
11番
山本洋信議員。
(11番
○11番(山本洋信君)
山本洋信君
登壇)
私は、議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部を改
正する条例案」に賛成の立場で討論をさせていただきます。
平成17年、紀和町との合併により、市の面積はより広大になったものの、少子、高齢、
過疎化に歯どめがかかりません。そのような熊野市の現状の中、当市議会において、議
会及び議員活動の質の向上を目指し、議論を重ねているところであります。
253
今なお厳しい当市の状況を考えたとき、行財政改革の一翼を担う議会みずからが、定
数削減により、一層の減量化を毅然として示すことが何より大切であると考えます。
削減による民意の反映や議決権を含む機能や体制の問題においても、大きな影響があ
るとは思えません。議員及び議会が、今後、さらなる資質の向上と使命、責務の認識を
強く持ち、みずからを厳しい立場に追い込み、研さんを重ねることによって市民の期待
に応えられるものと確信いたします。
以上の理由により、議員提出議案第1号に賛成するものであります。議員諸氏の賛同
を賜りますようお願いいたします。
○議長(下田克彦君)
13番
中田征治議員。
(13番
○13番(中田征治君)
中田征治君
登壇)
私は、この議員提出議案第1号に反対するものであります。
世の中の流れは、確かに議員定数削減の方向で、それと市民の単純な声は、すぐに何
でも削減せいというので声が出てきます。そして、私、過去2回、この削減の提案議員
というか、議案つくった人間でやってきたんですけども、今回に関して、もう限界であ
ろうと、過去に減らしたときに既に限界であるという議員諸侯の賛成をいただいて、辛
うじて通していただいたという経緯もありますし、現状を見て、代表民主制の原則から
いっても、減らしていいもんじゃないと。議員の資質の問題というのは個々にやるべき
問題であって、数の問題ではないということで、私はここで減らしていいのかと。
私は、選挙は弱いですけども、議員活動だけやってきてる自負しております。そうい
う意味で、たくさんの人に参画してもらいたい、そして減れば減るほど出てくる人が減
るんです、今までも。それだけに、新人の出るすき間のあるところも残す必要があるん
じゃないかと。
そういうことで、この広い熊野市をカバーするためにも、せめて、ふやせまでは言い
ませんけど、せめて現状の数だけは確保していただきたいということで反対させていた
だきます。
○議長(下田克彦君)
2番
西賢二議員。
(2番
○2番(西
賢二君)
西
賢二君
登壇)
私は、議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部を改
正する条例案」に賛成の立場で討論をいたします。
平成22年実施の議会改革アンケート調査に始まり、当市議会においては、ようやく議
254
会改革の議論が始まりました。
近年、多くの地方議会において、その改革の広がりが見られますが、その中身は、議
会基本条例の制定に象徴されるように、議会みずからの活動の質の向上や活性化を図る
とともに、議会と住民との関係の改革が不可欠な要素となっています。
さらに一方では、市政運営については多くの課題が山積しており、議会として、これ
らの解決に全力で取り組んでいかなければなりません。
誰もが納得する議員定数の基準はありませんが、現在の当市の人口規模、厳しい財政
状況を考慮するならば、身を切る覚悟で今回は2名の減員はせざるを得ない状況と考え
ます。
当然、この削減には、さらなる議員自身の研さんや議会としての質の向上が不可欠で
あり、熊野市民との意思が乖離しないように努力していくことは大前提であります。ま
た、このことは、現在、当議会で議論をされていることの流れでもあります。
以上をもって、私の賛成の立場での討論といたします。
○議長(下田克彦君)
6番
山田実議員。
(6番
○6番(山田
実君)
山田
実君
登壇)
議員提出議案第1号「熊野市議会議員定数条例の一部を改正する
条例案」に反対の立場で討論を行います。
反対する理由は、議員定数の削減が地方議会が果たすべき大切な機能に支障を来し、
住民自治の後退、ひいては住民へのサービス低下を招くものであり、民主主義制度の根
幹を揺るがす大問題だからであります。
地方議会が果たす大切な機能の一つが住民代表機能ではないでしょうか。本来、全市
民がそれぞれ直接発言して物事を決定することができればよいのですが、それでは集ま
る場所も時間も確保することは困難であることから、一定の数の議員を選出し、自分た
ちの要望を政治に反映するよう託す、それが議会制民主主義ではないでしょうか。
本来、市民の一人一人が自分の考えに一番合う人を選挙で選出するのですから、議員
定数は多ければ民意が反映されやすく、少なければ考えの合う人を選出するのも困難に
なり、民意は反映されにくくなります。どうしても自分の考えに合う人がいなければ、
選挙に出るという方法がありますが、これについても、定数が少ないと多様な議員が当
選することは困難ではないでしょうか。
よく議員定数を削減することについて、議員みずからも身を切るという表現がなされ
255
ますが、議員が多様な市民の声を議会に反映させるという機能を持っている以上、身を
切られるのは議員ではなく市民の声であります。
地方議会が果たすべき大切な機能の2つ目として、情報開示、審議機能があり、議会
で審議すること、その過程を公開すること、あるいは議員の市政報告や議会の報告会な
どを通して、今、市政で何が問題となり、何が課題なのかを住民に明らかにしていくこ
とが大切なのではないでしょうか。
これまでにも議員定数の削減がなされてきましたが、削減するに当たって、市民の声
を、意見を市政に反映させるために努力することが議員の務めであり、監視機能の低下
については、議員各自の資質の向上に努力することで削減しても解決できること等との
理由がありました。
しかしながら、前回の定数削減のときも、熊野市の財政状況、人口動態、面積等を考
慮すれば、2名削減が適正であるといって削減してきましたが、今回の、今の熊野市財
政状況から考えて、健全財政と言われ、アクセルを踏み込んだ大型予算が組まれるなど、
さらには定住人口増の推進、交流人口増の推進、高速道路開通により多くの入り込み客
が熊野に訪れることになります。これから発展していこうとする熊野市において、多く
の諸課題が出てくると思います。一つ一つの課題を解決するためにも、これ以上議員定
数を減らすべきではありません。
市民の暮らしを守り、市民の痛みを取り払うために、熊野市議会が一丸となって取り
組む姿勢が必要だと確信しております。いま一度、議員定数削減の是非について考えて
いただきたいと思います。
ぜひともご賛同願いますよう心からお願いを申し上げまして、私の反対討論を終わり
ます。
○議長(下田克彦君)
以上で、通告による討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより起立による採決を行います。
本案は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(多
○議長(下田克彦君)
数
起
起立多数であります。
256
立)
よって、議員提出議案第1号は原案のとおり可決をされました。
───────────────────────────────────────────
散
○議長(下田克彦君)
会
以上で、本日の日程は全て終了いたしました。
お諮りいたします。
3月18日から21日まで委員会審査のため休会いたしたいと思いますが、これにご異議
ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、3月18日から21日まで休会とすることに決しました。
3月22日は午前9時から会議を開き、委員長報告、委員長報告に対する質疑・討論・
採決等を行います。時間励行でご参集願います。
本日は、これにて散会いたします。ご苦労さまでした。
午前
10時
58分
散会
───────────────────────────────────────────
257
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
熊野市議会議長
署
名
議
員
署
名
議
員
258
平成25年3月熊野市議会定例会会議録
平成25年3月22日(金曜日)
第
5
日
招集年月日
平成25年3月4日(月)
招集の場所
熊野市議会議場
開
平成25年3月22日(金)午前9時00分
議
出席議員
1番
道
3番
濱
5番
増
7番
後
宣
弘
君
2番
西
重
明
君
4番
和
田
幸
美
君
6番
下
田
克
彦
君
9番
樋
口
雄
史
12番
中
田
悦
14番
前
地
16番
清
水
純
二
君
田
いく子
さん
山
田
実
君
8番
岩
本
育
久
君
君
11番
山
本
洋
信
君
生
君
13番
中
田
征
治
君
林
君
15番
前
田
桂之助
君
一
君
欠席議員
な
し
259
賢
地方自治法第121条の規定により説明のため議会に出席した者の職氏名
市
長
河上 敢二 君
副
市
長
山川
会 計 管 理 者 兼
会
計
課
長
西岡 久典 君
消
防
長
松田 明彦 君
福 祉 事 務 所 長
奥村 芳信 君
市 長 公 室 長
森岡 澄生 君
総
長
大江 文章 君
防災対策推進課長
尾中 弘明 君
市 民 保 険 課 長
岩本 眞智子さん
税
長
星山 政文 君
健康・長寿課長
西垣戸 勝 君
環 境 対 策 課 長
山本 哲也 君
農 業 振 興 課 長
庵前 佳生 君
林 業 振 興 課 長
大江 勝郎 君
水産・商工振興課長
久保
智 君
観光スポーツ交流課長
濵口 幸治 君
建
設
課
長
和田
仁 君
地域振興課長兼
地 域 総 合 課 長
清嶺地 利夫君
水
道
課
長
東
教
長
杉松 道之 君
農業委員会事務局長
長田 健次 君
務
課
佳広 君
選挙管理委員会
書
記
長
大江 文章 君
監査委員事務局長
栗須 廣也 君
務
課
育
勝 君
職務のため出席者
事
務
局
長
南
議
事
係
長
大谷
佳壽
君
次長兼庶務係長
山口
耕作
君
健
君
庶
和田
春菜
さん
務
係
議事日程
[委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決]
日程第1
議案第1号
熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定
公園施設の設置に関する基準を定める条例案
日程第2
議案第2号
熊野市建物等の適正管理に関する条例案
日程第3
議案第3号
熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに
水道技術管理者の資格基準に関する条例案
260
日程第4
議案第4号
熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正
する条例案
日程第5
議案第5号
熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案
日程第6
議案第6号
障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する
条例案
日程第7
議案第7号
熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案
日程第8
議案第8号
熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案
日程第9
議案第9号
熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案
日程第10
議案第10号
熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案
日程第11
議案第11号
熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
日程第12
議案第12号
熊野市集会所条例の一部を改正する条例案
日程第13
議案第13号
熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について
日程第14
議案第14号
熊野市集会所の指定管理者の指定について
日程第15
議案第15号
熊野市指定金融機関の指定について
日程第16
議案第16号
市道の路線認定及び廃止について
日程第17
議案第17号
三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について
日程第18
議案第18号
紀南病院組合規約の変更に関する協議について
日程第19
議案第19号
東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について
日程第20
議案第20号
熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規
約の変更に関する協議について
日程第21
議案第21号
平成25年度熊野市一般会計予算について
日程第22
議案第22号
平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について
日程第23
議案第23号
平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について
日程第24
議案第24号
平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について
日程第25
議案第25号
平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について
日程第26
議案第26号
平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について
日程第27
議案第27号
平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について
日程第28
議案第28号
平成25年度熊野市水道事業会計予算について
日程第29
議案第29号
工事請負契約の締結について
日程第30
議案第30号
平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)について
261
日程第31
議案第31号
平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2
号)について
日程第32
議案第32号
平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第
1号)について
日程第33
議案第33号
平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算(第1号)
について
日程第34
議案第34号
平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第35
議案第35号
平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第36
議案第36号
平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第1
号)について
日程第37
閉
議
閉
会
議案第37号
平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について
262
───────────────────────────────────────────
午前
○議長(下田克彦君)
9時
00分
開議
おはようございます。
ただいまの出席議員は13名であります。
遅刻の届け出は8番
岩本育久議員、16番
清水純一議員であります。
定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
───────────────────────────────────────────
議案の上程(議案第1号~議案第37号)
○議長(下田克彦君)
日程第1
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定
道路の構造及び特定公園施設の設置に関する基準を定める条例案」から日程第37
議案
第37号「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について」まで、以上37件
を一括議題といたします。
総務厚生常任委員長報告
○議長(下田克彦君)
本件については、各常任委員会及び予算審査特別委員会へ審査付
託となっておりましたので、この際、各委員長報告及び報告に対する質疑に入ります。
まず、総務厚生常任委員長の報告を求めます。
増田幸美議員。
(総務厚生常任委員長
○総務厚生常任委員長(増田幸美君)
増田幸美君
登壇)
おはようございます。
総務厚生常任委員会に付託されました議案について、審査の経過及び結果をご報告申
し上げます。
去る3月19日に委員会を開催し、全委員出席のもと、関係課職員の出席を求め、慎重
263
審査した結果、
議案第4号
熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関する条例の一部を改正する条例案
議案第5号
熊野市職員退職手当支給条例等の一部を改正する条例案
議案第6号
障害者自立支援法の一部改正に伴う関係条例の整理に関する条例案
議案第7号
熊野市立診療所条例の一部を改正する条例案
議案第13号
熊野市障害者自立支援施設の指定管理者の指定について
議案第15号
熊野市指定金融機関の指定について
議案第17号
三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について
議案第18号
紀南病院組合規約の変更に関する協議について
議案第20号
熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認定審査会共同設置規約の変更に
関する協議について
議案第29号
工事請負契約の締結について
議案第30号
平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)第1条第1表歳入全般、
歳出のうち款1議会費、款2総務費、款3民生費、款4衛生費のうち項
1保健衛生費、款8消防費、第2条第2表繰越明許費補正のうち款2総
務費、第3条第3表債務負担行為補正のうち総務課、市長公室、福祉事
務所関係分、第4条第4表地方債補正について
議案第31号
平成24年度熊野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につい
て
議案第32号
平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につ
いて
議案第35号
平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会計補正予算(第1号)について
につきましては、全会一致をもって原案を可とすることに決しました。
以上、ご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。
総務厚生常任委員長の報告に対する質疑
○議長(下田克彦君)
これより総務厚生常任委員長の報告に対する質疑に入ります。
総務厚生常任委員長の報告に対する質疑はありませんか。
(「な
し」と呼ぶ者あり)
264
○議長(下田克彦君)
これにて総務厚生常任委員長の報告に対する質疑を終結いたしま
す。
産業教育常任委員長報告
○議長(下田克彦君)
次に、産業教育常任委員長の報告を求めます。
前田桂之助議員。
(産業教育常任委員長
○産業教育常任委員長(前田桂之助君)
前田桂之助君
登壇)
産業教育常任委員会に付託されました議案につ
きまして、審査の経過及び結果をご報告申し上げます。
去る3月19日、委員会を開催し、関係課職員の出席を求め、慎重審査した結果、
議案第1号
熊野市移動等円滑化のために必要な特定道路の構造及び特定公園施設の
設置に関する基準を定める条例案
議案第2号
熊野市建物等の適正管理に関する条例案
議案第3号
熊野市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管
理者の資格基準に関する条例案
議案第8号
熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一部を改正する条例案
議案第9号
熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改正する条例案
議案第10号
熊野市雉生産施設条例の一部を改正する条例案
議案第11号
熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
議案第12号
熊野市集会所条例の一部を改正する条例案
議案第14号
熊野市集会所の指定管理者の指定について
議案第16号
市道の路線認定及び廃止について
議案第19号
東紀州農業共済事務組合規約の変更に関する協議について
議案第30号
平成24年度熊野市一般会計補正予算(第6号)第1条第1表歳出、款4
衛生費のうち項2環境対策費、款5農林水産業費、款6商工費、款7土
木費、款9教育費、款10災害復旧費、第2条第2表繰越明許費補正のう
ち款5農林水産業費、款6商工費、款7土木費、款9教育費、款10災害
復旧費、第3条第3表債務負担行為補正のうち環境対策費、建設課関係
分
265
議案第33号
平成24年度熊野市青年の家事業特別会計補正予算(第1号)について
議案第34号
平成24年度熊野市市有林整備事業特別会計補正予算(第1号)について
議案第36号
平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別会計補正予算(第1号)につい
て
議案第37号
平成24年度熊野市水道事業会計補正予算(第2号)について
につきましては、全会一致をもって原案を可とすることに決しました。
以上、ご賛同賜りますようよろしくお願いします。
産業教育常任委員長の報告に対する質疑
○議長(下田克彦君)
これより産業教育常任委員長の報告に対する質疑に入ります。
産業教育常任委員長の報告に対する質疑はありませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
これにて産業教育常任委員長の報告に対する質疑を終結いたしま
す。
予算審査特別委員長報告
○議長(下田克彦君)
次に、予算審査特別委員長の報告を求めます。
前田桂之助議員。
(予算審査特別委員長
○予算審査特別委員長(前田桂之助君)
前田桂之助君
登壇)
予算審査特別委員会に付託されました議案につ
きまして、審査の経過及び結果をご報告申し上げます。
去る3月15日、18日及び19日に委員会を開催し、関係課職員の出席を求め、慎重審査
した結果、
議案第21号
平成25年度熊野市一般会計予算について
議案第22号
平成25年度熊野市国民健康保険事業特別会計予算について
議案第23号
平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特別会計予算について
議案第24号
平成25年度熊野市青年の家事業特別会計予算について
議案第25号
平成25年度熊野市市有林整備事業特別会計予算について
266
議案第26号
平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会計予算について
議案第27号
平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別会計予算について
議案第28号
平成25年度熊野市水道事業会計予算について
につきましては、原案を可とすることに決しました。
以上、ご賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。
予算審査特別委員長の報告に対する質疑
○議長(下田克彦君)
これより予算審査特別委員長の報告に対する質疑に入ります。
予算審査特別委員長の報告に対する質疑はありませんか。
(「な
○議長(下田克彦君)
し」と呼ぶ者あり)
これにて予算審査特別委員長の報告に対する質疑を終結いたしま
す。
討
○議長(下田克彦君)
日程第1
論
議案第1号「熊野市移動等円滑化のために必要な特定
道路の構造及び特定公園施設の設置に関する基準を定める条例案」を議題とし、討論を
行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第1号は原案のとおり可決されました。
267
討
○議長(下田克彦君)
日程第2
論
議案第2号「熊野市建物等の適正管理に関する条例
案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第2号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第3
論
議案第3号「熊野市水道の布設工事監督者の配置基準
及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例案」を議題とし、討論を行
いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第3号は原案のとおり可決されました。
268
討
○議長(下田克彦君)
日程第4
論
議案第4号「熊野市一般職非常勤職員の取扱いに関す
る条例の一部を改正する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の
通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第4号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第5
論
議案第5号「熊野市職員退職手当支給条例等の一部を
改正する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありませ
ん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
269
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第5号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第6
論
議案第6号「障害者自立支援法の一部改正に伴う関係
条例の整理に関する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告
はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第6号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第7
論
議案第7号「熊野市立診療所条例の一部を改正する条
例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ございませんか。
270
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
異議なしと認めます。
よって、議案第7号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第8
論
議案第8号「熊野市ふるさと特産物加工施設条例の一
部を改正する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はあり
ません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第8号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第9
論
議案第9号「熊野市農産物集出荷施設条例の一部を改
正する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
271
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第9号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第10
論
議案第10号「熊野市雉生産施設条例の一部を改正する
条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第10号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第11
論
議案第11号「熊野市道路占用料徴収条例の一部を改正
する条例案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
272
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第11号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第12
論
議案第12号「熊野市集会所条例の一部を改正する条例
案」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第12号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第13
論
議案第13号「熊野市障害者自立支援施設の指定管理者
の指定について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありませ
ん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
273
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第13号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第14
論
議案第14号「熊野市集会所の指定管理者の指定につい
て」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第14号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第15
論
議案第15号「熊野市指定金融機関の指定について」を
議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
274
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第15号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第16
論
議案第16号「市道の路線認定及び廃止について」を議
題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第16号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第17
論
議案第17号「三重県市町総合事務組合規約の変更に関
する協議について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありま
せん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
決
275
○議長(下田克彦君)
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第17号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第18
論
議案第18号「紀南病院組合規約の変更に関する協議に
ついて」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第18号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第19
論
議案第19号「東紀州農業共済事務組合規約の変更に関
する協議について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありま
せん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
決
276
○議長(下田克彦君)
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第19号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第20
論
議案第20号「熊野市・御浜町・紀宝町障害程度区分認
定審査会共同設置規約の変更に関する協議について」を議題とし、討論を行いますが、
本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第20号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第21
論
議案第21号「平成25年度熊野市一般会計予算につい
て」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
277
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第21号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第22
論
議案第22号「平成25年度熊野市国民健康保険事業特別
会計予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありま
せん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第22号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第23
論
議案第23号「平成25年度熊野市後期高齢者医療事業特
別会計予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はあり
ません。
278
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第23号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第24
論
議案第24号「平成25年度熊野市青年の家事業特別会計
予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第24号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第25
論
議案第25号「平成25年度熊野市市有林整備事業特別会
計予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありませ
279
ん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第25号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第26
論
議案第26号「平成25年度熊野市紀和診療所事業特別会
計予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありませ
ん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第26号は原案のとおり可決されました。
討
論
280
○議長(下田克彦君)
日程第27
議案第27号「平成25年度熊野市紀和地区水道事業特別
会計予算について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありま
せん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第27号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第28
論
議案第28号「平成25年度熊野市水道事業会計予算につ
いて」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第28号は原案のとおり可決されました。
討
論
281
○議長(下田克彦君)
日程第29
議案第29号「工事請負契約の締結について」を議題と
し、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第29号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第30
論
議案第30号「平成24年度熊野市一般会計補正予算(第
6号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はありませ
ん。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第30号は原案のとおり可決されました。
282
討
○議長(下田克彦君)
日程第31
論
議案第31号「平成24年度熊野市国民健康保険事業特別
会計補正予算(第2号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論
の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第31号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第32
論
議案第32号「平成24年度熊野市後期高齢者医療事業特
別会計補正予算(第1号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討
論の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
283
よって、議案第32号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第33
論
議案第33号「平成24年度熊野市青年の家事業特別会計
補正予算(第1号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通
告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第33号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第34
論
議案第34号「平成24年度熊野市市有林整備事業特別会
計補正予算(第1号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の
通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
284
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第34号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第35
論
議案第35号「平成24年度熊野市紀和診療所事業特別会
計補正予算(第1号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の
通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第35号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第36
論
議案第36号「平成24年度熊野市紀和地区水道事業特別
会計補正予算(第1号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論
の通告はありません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
285
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第36号は原案のとおり可決されました。
討
○議長(下田克彦君)
日程第37
論
議案第37号「平成24年度熊野市水道事業会計補正予算
(第2号)について」を議題とし、討論を行いますが、本案に対する討論の通告はあり
ません。
よって、討論なしと認め、討論を終結いたします。
採
○議長(下田克彦君)
決
これより採決いたします。
本案に対する委員長の報告は可決であります。
本案は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(下田克彦君)
ご異議なしと認めます。
よって、議案第37号は原案のとおり可決をされました。
───────────────────────────────────────────
閉
○議長(下田克彦君)
議
以上をもちまして、今期定例会に付議されました事件は全て議了
をいたしました。
───────────────────────────────────────────
286
○議長(下田克彦君)
高い席からでは甚だ僣越ではございますけれども、ここで本年3
月31日をもって退職をされます和田建設課長、森岡市長公室長、大江総務課長、松田消
防長、奥村福祉事務所長、以上5名の主幹長の方々に対しまして、一言お礼のご挨拶を
申し上げます。
長きにわたり市の行政の第一線でご活躍をされ、熊野市市政の発展に寄与されました
ご苦労に対しまして心より敬意を表し、厚くお礼を申し上げる次第でございます。
また、改めましてではございますが、近年の厳しい行財政運営、行財政改革を行って
いただきましたことと、また近年の大災害に対する対応に大いに尽力をしていただきま
したことにも、重ねて厚く厚く御礼を申し上げる次第でございます。
今後は、健康に十分留意していただきまして、今まで培われた豊富な経験を生かし、
市民としての立場から、さらに熊野市政の発展に対しましてより一層のご支援を賜りま
すようお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、新たな人生の門出を迎えら
れます5名の方々に対しまして、市議会を代表いたしましてはなむけのお言葉とさせて
いただきます。本当に長い間ご苦労さまでございました。
(拍
手)
───────────────────────────────────────────
閉
○議長(下田克彦君)
会
以上をもちまして、平成25年3月熊野市議会定例会を閉会いたし
ます。
ご苦労さまでした。
午前
9時
41分
287
閉会
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
熊野市議会議長
署
名
議
員
署
名
議
員
288
Fly UP