...

rbcn_z_a

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Description

Transcript

rbcn_z_a
高専ロボコン
アンケート
2010
この文章は「NHK 高専ロボコン 2010 全国大会」に
出場したチームに行ったアンケートをまとめたものです。
全国
更新履歴
2010/01/07
第一版
2010/01/07
P11
呉
24V→15V に訂正
1
1.はじめに
本アンケートは高専ロボコン 2010 全国大会に出場したチームに行ったアンケートです。
提出は任意のため、すべてのチームが提出しているわけではありません。また、残念なが
ら地区で敗退してしまったチームにも有志で回答していただきました。
本アンケートの目的は“全国出場校のレベル”というものを広く認知してもらうことで
す。全国に出場したチームから“どうして全国に行けたのか?”ということを知ってもら
いたい。全国に出場できなかったチームは“何が足りなかったのか?”“どうすれば全国で
も評価されるのか?”ということを振り返るきっかけになれば幸いです。
ご協力いただいた高専の方(項不同)、旭川さん・一関 B さん・群馬さん・荒川さん・明
石 B さん・奈良さん・呉さん・和歌山さんにこの場を借りて御礼申し上げます。ご協力あ
りがとうございました。
2.出場チーム一覧
([高専ロボコン] http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2010/index.html より)
2
3
3.賞一覧
賞
学校名(ロボット名)
ロボコン大賞
仙台高等専門学校(名取キャンパス)
Aruyo=Aruyo(アルヨアルヨ)
優 勝
鹿児島工業高等専門学校
Rose Road(ローズロード)
準優勝
和歌山工業高等専門学校
ウメンライダーW(ウメンライダーワカヤマ)
アイデア賞
奈良工業高等専門学校
隼(ハヤブサ)
技術賞
岐阜工業高等専門学校
Accel(アクセル)
デザイン賞
熊本高等専門学校(八代キャンパス)
スチームランナー
激走賞
松江工業高等専門学校
Homing(ホーミング)
特別賞
本田技研工業株式会社
岐阜工業高等専門学校
Accel(アクセル)
電気事業連合会
鶴岡工業高等専門学校
ぷりん☆A!LAもーど?(プリンアラモード)
マブチモーター株式会社
長野工業高等専門学校
メタリオット
株式会社 安川電機
群馬工業高等専門学校
Voiture(ヴォワチュール)
東京エレクトロン FE株式会社
熊本高等専門学校(八代キャンパス)
スチームランナー
4
4.アンケート内容
行ったアンケート内容を以下に示します。
機械
Q1.大まかなアイディア(マシンや乗り物のデザインなどのコンセプト)は
いつ決まりましたか?また、どのような方法で決定しましたか?
Q2.設計はいつ終わりましたか?(アイディアではなく細かい機構など)
何人で設計しましたか?分担する基準は何ですか?
Q3.試作機はいつできましたか?何度改良しましたか?
Q4.いつマシンが完成しテストランし始めましたか?
(操縦者はどのくらい練習しましたか?二足、連結、鍵などを通した練習を指します)
Q5.設計者は何年生から設計している人ですか?どのように育てていますか?
Q6.今年はどのメーカのモータを使用しましたか?(産技荒川 三浦さんより)
Q7.今年のスケジュールを簡潔に教えてください。
回路・プログラム
Q1.回路とプログラムで班や担当が分かれていますか?どのように決めましたか?
Q2.回路またはプログラムができる人、両方できる人は何人いますか?
Q3.使っているマイコン・言語・開発環境・無線・バッテリを教えてください
Q4.マイコン側とモータ側で電源は別ですか?分離していますか?
Q5.モータドライバのおおまかな仕様を教えてください。
(電流・電圧・リレー・FET などなど…可能であれば素子や IC の型番も)
Q6.プリント基板はどのように作りますか?エッチング・基板加工機など
運営など
Q1.一年生教育はどのように行っていますか?
Q2.発注や在庫管理はされていますか?スケジュールの管理は誰がしていますか?
Q3.部内のマニュアルや資料・テンプレートなどは存在しますか?公開可能なものはありま
すか?
Q4.連絡はどのように取っていますか?メーリングリストなど
Q5.コミュニティサイト等(mixi、twittwr など)は使っていますか?
Q6.高専ロボコンのマシンを大会以外の展示等で出していますか?
(文化祭、博物館のイベント、学会など)(産技荒川
三浦さんより)
Q7.地区内での他高専との交流はありますか?(旭川高専 土屋さんより)
Q8.オフ期間はどのように過ごしますか?(旭川高専
5
土屋さんより)
5.アンケート集計結果
以下に各頄目に対する各高専の回答をまとめます。
機械
Q1.大まかなアイディア(マシンや乗り物のデザインなどのコンセプト)は
いつ決まりましたか?また、どのような方法で決定しましたか?
旭川
ルール発表から 2 週間程度で決まりました。色々なアイデアが出てきましたが、
シンプルが一番速いのではないかという結論にいたり、設計を進めてきました。
一関
6 月の中間試験終了後すぐ校内選考があるのでそれまでには例年決まってます。決
め方は学年関係なしにアイディアを出し合って決めますがここ数年は上級生だけ
で決めてる感じもあります。
鶴岡
六月三日に決まりました。それまでは全く別のアイデアで進めていましたが、プリ
ンの方が面白そうだったので、急遽転換しました。
群馬 A 5 月の中旬頃には大体アイディアが決まっていました.決定方法は,みんなでアイ
ディア出し→好きなアイディアに分かれてグループ化→部内で A・B チームとして
のアイディア決定という流れです。Aチームのアイディアのほとんどは現在の 3
年生のアイディアが採用されています
群馬 B 5 月の中旬頃には大体アイデアが決まっていました.決定方法は,みんなでアイデ
ア出し→好きなアイデアに分かれてグループ化→部内で A・B チームとしてのアイ
デア決定という流れです.
荒川
6月5日にふと思いつきました.思いつく前から僕の中ではマシンに人を乗せる方
針がありました.
独りで活動していたので決定日時の定義が曖昧でなんともいえま
せん. 校内選考会が6月18日ですので,その日が B チームのアイデアが決定し
たという形でいいでしょうか.
明石 B 5 月中旬に決まりました.部員全員でブレーンストーミングを数回行い,出てきた
アイディアから良いと思われるものを選んでマシンと乗り物のコンセプトを決定
しました
奈良
ゴールデンウィーク中に決定。基本的にアイデア決定は早く、FAQ が出るたびに
随時変更する方式を採用している。鍵に関しては完全にネタなつもりだったが、競
技委員会にネタでアイデアシート出したら大絶賛されたため 7 月から採用
呉
夏休み前に、それまでの拡大リンクで大またに歩く方法から、普通のチェビシェフ
で細かくピッチ走法するのに変えました。「拡大よりは普通のほうが始動のときの
トルクが尐なくて済むから、これで歩数を稼げればはやいじゃん」という感じで決
定しました。
和歌山 5月初旬に決まりました。
部員全員でアイデアを出し合い、メリットとデメリットを出し合い、組み合わせ
できるものは組み合わせて決めました。
6
Q2.設計はいつ終わりましたか?(アイディアではなく細かい機構など)
何人で設計しましたか?分担する基準は何ですか?
旭川
二足担当が 1 人、旋回担当が 1 人、乗り物担当が 3 人、鍵担当が 2 人、全体の補
助 1 人で設計を進めてきました。図面を出し始めたのは 7 月に入ってからです。
分担は、最初期の段階で二足、鍵、乗り物の 3 グループにチームメンバーを分け、
その中でさらに設計箇所をそれぞれやりたいものをやるという風に分担しました。
一関
主な設計は 8 月くらいには終わっていましたが設計自体はまだ改良すべき部分が
あるのでまだ終わってないです。設計は大まかに分けると 3 人で担当。分担の基
準は競技の核となる部分で分けています。(今年の場合は脚、鍵&鍵を入れるパン
タグラフ、乗り物みたいな感じ)
鶴岡
図面が完成したのは、六月八日。足担当一人。ギアボックス担当一人。乗り物一人。
計三人で機械は作ってます。人が尐なかったので、他に干渉しない部分で各人勝手
に設計できるように分担しました。
群馬 A 設計は第 1 試作機が 7 月中旬,第 2 試作機が 8 月上旬,本番機の完成は 9 月中旬,
現在の形が出来上がったのは 10 月上旬です.
設計箇所と人数は足・フレーム,駆動ギアボックス周り,アーム,乗り物,旋回・
ダンパー,鍵(1 年 4 人)の計 9 人です.分担基準は上記のように分担箇所を分け,
各設計者たちに主にリーダーが設計箇所を与え設計していきました
群馬B
設計は試作機が7月上旬,全体の一時的完成(改良を重ねているため)は9月中旬
です.設計は機械的な部分は5人で足・フレーム・重心移動機構・アーム・乗り物
という分担です.
分担基準はまず設計できる人数を確認した上でロボットを分ける
といった感じです
荒川
設計は7月頃ざっくりしましたが,設計なのでそれではマシン製作はできません.
にもかかわらず,製図もせず,スケッチだけで済ませました.この頃は2人で活動
していました. 私は引越しや大学編入,学会原稿を2本書き,相方も似たような
状況下でしたので分担せずに時間のあるとき一人で殴り書いていました.
明石 B 完全に設計が終わったのは 8 月上旬です.ロボットの設計は 1 人で行い,3D-CAD
の組立図を部品図に直す作業を設計者とチームリーダーの 2 人で行いました.
奈良
基本的に設計と加工を平行して進めるため、純粋な設計期間という認識が薄い。設
計をいついつまでに終えるというより、マシンをいつまでに組み上げるという意識。
だいたい設計を始めてから 2 週間ほどでマシンが完成するのが通例。
1 号機の組みあがりは 6 月上旬。設計担当は 2 足駆動部に 1 人、リンク・足裏に 1
人、乗り物に 1 人、鍵に 2 人、遊撃 1 人。分担する基準は単純に人数でマシンを
割っている
呉
完成版の図面が完成したのは、八月の終わりごろ。乗り物一人とそれ以外全部一人。
計2人で機械は作ってます。自分で図面書くのと他の人に教えるのを両立してやっ
7
て夏休みには製作していない人間が設計に回るという感じでした。
和歌山 二足の設計が完了したのは 5 月 10 日前後です。
設計の人数は当初 6 人でしたが、最終的には 3 人です。
分担する基準は、1つの仕事をする機構を1人で設計。
Q3.試作機はいつできましたか?何度改良しましたか?
旭川
7 月中旬、夏休みに入って間もない頃に 1 号機が完成しました。足回りについては
足裏の改良 1 回、ギアボックスの改良 1 回の改良をした時点で問題なく歩行する
ようになりましたが、その後リンクの比率の変更を 2 度しました。旋回について
は特に変更なし。乗り物は地区大会終了後、ほとんど 1 から作り直して大幅な変
更をしました。
一関
試作は 5 月の終わりには完成していました。改良は何度やったか覚えてないくら
いたくさんやりました。
鶴岡
七月十日に一号機は完成しました。それは歩きませんでしたが…。改良は地区大会
まで五回しました。ただし、改良はターンテーブルのみで、足のリンク比は一度も
改良していませんが、地区から全国へアルミから鉄に変えました。
群馬 A
試作機の完成は第 1 試作機が 7 月中旬,第 2 試作機が 8 月上旬.
1 号機と 2 号機の試作機の改良はせずに本番機の形を作ってそれを改良しました.
試作機はクランクの大きさ・足の大きさを決めるのに作成しました
群馬 B 試作機は 7 月下旬に完成しました.改良は足・フレームに関しては微調整で,重
心移動機構は 4 度ほど,アームは 3 度ほど,乗り物は 3 度ほど行いました
荒川
試作機の前段階として,スチレンボードを使って高さ 700mm 程度の 1/4 スケール
模型を8月10日にスケッチし始め,13日に完成しました.前進のみの歩行がで
きることを確認しました.8月になっても6月に発注した材料が一部しか届かず,
国際学会の原稿書いていました.
11月20日(全国大会前日)に書いていた原稿内容によると,
9 月初旬に 3 年生 2 人 1 年生 5 人が製作メンバーとして加わった.ここから初めて実寸サイズのロボット製
作が始まった.しかし,その時点でも本機の製作はせず,耐荷重試験用試作機は片足のみ製作し時間コスト
の削減を図った.搭乗者 60[kg]での試験には耐えたが,80[kg]でフレームが変形した.150[kg]でも十分に
耐える足になったのは 3 度目,現在の仕様である.このサイクルを 3 週間でこなし,大会前までは重量制限
と旋回機構によって不安定になる「上下二足」2足歩行機構の改善に費やされた.とのことです
明石 B 歩行機構が実際に可能かどうか実証するために,実際よりも小さめの足の機構のみ
を 6 月中旬に制作しました.そして歩行が可能であることを確認した上でロボッ
トの制作に入り,競技が行える状態までになったのは 8 月末です.そこから更に
乗り物を一から新しく制作し,ロボットの細かい改良を 4 回ほど行いました.
奈良
6 月初旬に組みあがり。大幅な改良は地区まで 2 回、全国大会では新型を 1 機新造
8
呉
五月二十日に一号機は完成しました。歩きましたが非常に遅かったです。地区大会
までに改良は5回、更に全国大会までにはもう2回しました。地区大会まではドラ
イベアリングが入ったり、連結がベルクロになったりで、全国までは歩幅を大きく
することに努めました。
和歌山 5 月 23 日に二足ができました。
二足の改良の回数は数えてません。
鍵、台車も何度か改良しました。
Q4.いつマシンが完成しテストランし始めましたか?
(操縦者はどのくらい練習しましたか?二足、連結、鍵などを通した練習を指します)
旭川
約 2 週間程度練習しました。
一関
細かい部分は実験として 8~9 月の合宿のときからやり始めていましたが全体を通
しての練習はは大会 1 週間前くらい前からでした。マシンが大会の仕様になった
のは大会 5 日前とかでした。
鶴岡
全体的なテストランができるまでマシンが完成したのは、地区大会一週間前の十月
二日です。そこから操縦や連結の練習をはじめました。
群馬 A 本番機の完成は 9 月中旬,現在の形が出来上がったのは 10 月上旬です.全体的な
テストランができたのは 9 月中旬頃で、そこから操縦や連結の練習,また足や各
機構の改良を随時行いました。
群馬 B 十分なテストランができるようになったのは 9 月下旬です.大会に出場したとき
のマシンの完成は大会の 2 週間前の 10 月中旬です.
荒川
地区大会までにマシンは完成しませんでした.テストランを行ったのは10月20
日(水)です.4日後には地区大会が終わっているという間際のテストランです.
体育館でテストランを行うためにはマシンを分解する必要がありました.
明石
マシンが完成した状態でテストランを始めたのは大会の 1 週間前ぐらいで,その
後は練習→破損→作り直し→組み立て→練習のサイクルを何回も繰り返していた
ので,操縦の練習は実際ほとんどできていません.
奈良
初ゴールは 8 月頭(鍵なし)。鍵が入ったゴールは 8 月後半。地区大会までの通し
テストラン回数は 200 回、全国までに 400 回ほど。今年は連結時間が重要だとル
ール発表時に考え、猛練習の結果、連結時間を組みあがり時 17 秒だったのを最終
的に 3 秒前半まで短縮。
呉
ほぼ今の状態になったのは8月の終わり。練習は9月の頭からやり始めました。地
区までは200回、全国まではもう100回やりました。
和歌山 最初は有線で練習していましたが、7 月下旬頃には回路を積んで練習をはじめまし
た。
9
Q5.設計者は何年生から設計している人ですか?どのように育てていますか?
旭川
足、ギアボックス 担当 4 年機械科 設計は 2 年生からしている (設計歴満 3 年)
乗 り 物
担当 4 年機械科 設計は 3 年生からしている (設計歴満 2 年)
旋回機構
担当 4 年機械科 設計は 3 年生からしている (設計歴満 2 年)
先輩の作ったものを見て、自然に成長していきます。
一関
足 担当 3 年
制御情報工学科設計は 2 年生からしている(設計歴満 1.5 年)
乗り物担当 3 年 機械工学
科 設計は 3 年生からしている(設計歴満 0 年)
パンタグラフ担当 3 年 機械工学 科 設計は 3 年生からしている(設計歴満 0 年)
今年の設計者は本格的な設計は今年からです。育て方は上級生が「ここやって。」
って感じでやらせて分からないところを教えてる感じです。でもほとんど独学で
設計してます。
鶴岡
足 担当 5 年 機械 科 設計は 3 年生からしている(設計歴満 2 年)
乗り物担当 5 年 機械 科
設計は 5 年生からしている(設計歴満 0 年)
ギアボックス担当 5 年 機械 科 設計は 5年生からしている(設計歴満 0 年)
足担当の私は、三年生で初めて設計に入りました。ほかの二人は今年が始めてで
す(部活には入ってなかったので…)
。
群馬 A 高専ロボコンの設計者として活動するのは 2 年生からでAの 3 年生は全員 2 年生
から設計を始めました.
設計者たちは主にオフシーズン(大会終わった後,次のルールが発表されるまでの
間)に 3 年生以上が下級生に講習を行い,実践的な部分は部ロボなどで磨いてい
ます。その他必要な知識は各自で自主勉強してもらっています
群馬B
足 担当 3 年 機械
科
設計は
2
年生からしている(設計歴満
1
年)
フレーム担当 4 年環境都市科 設計は 1 年生からしている(設計歴満 4 年)
重心移動機構担当 3 年 機械 科 設計は 2年生からしている(設計歴満 1 年)
アーム担当 2 年 機械 科 設計は 2 年生からしている(設計歴満 0 年)
乗り物担当 2 年 機械 科 設計は 2 年生からしている(設計歴満 0 年)
1年生は部品製作しながら先輩の話を聞いて知識を集めます.2年生で知識を用い
て初めて設計を行う経験をします.3年生で経験を活かして設計し,4年生で機械
全体を見るといった形式です.3・4年生を主力としています.4年で引退です.
荒川
全て 担当 5 年 ものづくり工学 科 設計は5年生からしている(設計歴満0年)
恥ずかしながら,4年まで簡単な力学計算すらできなかったので,設計できるほ
どの能力がありませんでした.製図だけのマシンを製作してきました.
明石
設計を行ったのは機械科の 4 年生で,以前は有志チームで 2008 年度から 2 年間マ
シン設計を担当していました.ロボット工学研究部に入部したのは 2009 年の大会
終了後で,ほぼ全て独学と経験で技術を身につけました.
10
奈良
2 足駆動担当 4 年 機械 科 設計は 1 年生からしている(設計歴満 4 年)
2 足リンク担当 4年電子制御科 設計は 2 年生からしている(設計歴満 3 年)
乗り物担当 5年電子制御科
設計は
3
年生からしている(設計歴満 2 年)
鍵 担当 3 年 電子制御科
設計は 2 年生からしている(設計歴満 2 年)
鍵 担当 3 年 電子制御科
設計は 3 年生からしている(設計歴満 0 年)
遊撃 担当 5 年 電子制御科 設計は 2 年生からしている(設計歴満 4 年)
奈良高専では 1 年は加工・外装全般、2 年生から設計が基本。
リーダは今年度は基本は加工、アイデア変更による追加部分の設計にまわった
呉
マシン 担当 4 年 機械 科 設計は 4 年生からしている (設計歴満 0 年)
乗り物担当 3 年 機械 科
設計は 3 年生からしている (設計歴満 0 年)
足担当の私は、四年生で初めて設計に入りました。それまでも部内ロボコンでい
いのでしたら設計を一応やってましたが・・・・
和歌山
足 担当 3 年 機械 科 設計は 2 年生からしている (設計歴満 2 年)
乗り物担当 2 年 機械 科 設計は 2 年生からしている (設計歴満 1 年)
鍵 担当 2 年 機械 科 設計は 2 年生からしている (設計歴満 1 年)
当初は、アームや分離機構などがありましたが簡略化やルールの追加のために無
くなりました。教育は、シーズン中の余裕がある時にロボットの組み立て、改良
を手伝わせていました。
Q6.今年はどのメーカのモータを使用しましたか?(産技荒川 三浦さんより)
旭川
maxon 二つと、マブチの 540 一つを使用しました。
一関
マブチの PW 用モータとサーボモータ(メーカ?)を使用しました
鶴岡
当初は TUKASA の TG78 を使っていましたが、キーが使いたかったので maxon
製 RE35(24V)に変更しました
群馬 A マブチモータの RS-380PH,RS-540SH,RS-555VC,さらには今年初導入したチ
ームオリオンのブラシレスモータ(ORI66041)を使用した
群馬 B
マブチモータ(540・555)
,ツカサモータ(TG85R)です.
荒川
ツカサ電工の TG-85R-KU です.定格12V ですが,最終的に6V 程度までしか印
加していません. KU が破損するためです.初段からギアボックスを自作するべ
きでした.
明石
ジョンソンの 540 モーターを 2 個,
ツカサのギアヘッドを装着して使用しました.
奈良
maxon 製 RE4012V 仕様を 2 足駆動に 2 個(全国では 3 個)、それ以外の部分は
全て TUKASA
呉
TG85R-KU を信頼性の部分から使用している。
当初は TAMIYA の 540 を使っていましたが、より力強くしたかったので maxon
製 RE35(15V)に変更しました
和歌山 二足に maxon 製 150W24V、回転盤にツカサ 24V モータを使っていました。
11
Q7.今年のスケジュールを簡潔に教えてください。
旭川
月
4月
5月
時期
下旬
備考
ルール発表
上旬
6月
中旬
下旬
上旬
中旬
下旬
アイデア選考、決定
機械
試作設計終
電気
仕様会議、決定
制御
開発始
装飾
7月
上旬
中旬
8月
下旬
上旬
夏休み
中旬
下旬
夏休み
二足試作完成
開発目処
試験
開発目処
試験
9月
上旬
中旬
10 月
下旬
上旬
中旬
下旬
地区大会
マシン完成
乗り物完成
第一号完成
調整
改造
11 月
上旬
中旬
下旬
全国大会
仕様変更
通信方法変更
12
一関
月
4月
時期
下旬
備考
ルール発表
5月
上旬
6月
中旬
下旬
アイデア選考
機械
上旬
中旬
アイデア決定
中間試験
下旬
試作完成
電気
制御
装飾
7月
上旬
中旬
8月
下旬
上旬
期末試験
期末試験
中旬
下旬
合宿
回路完成
9月
上旬
中旬
10 月
下旬
合宿
13
上旬
中旬
下旬
テストラン
東北大会
高専祭
鶴岡
月
4月
5月
時期
下旬
備考
ルール発表
上旬
6月
中旬
下旬
アイデア選考
上旬
中旬
下旬
アイデア決定
機械
図面完成
MDS 試作
電気
制御
装飾
7月
上旬
8月
中旬
下旬
専攻科入試
上旬
合宿
中旬
夏休み
下旬
合宿
試作機完成
9月
上旬
10 月
中旬
下旬
ターンテーブルの改良
Duty の調整
11 月
上旬
中旬
生放送
全国大会
下旬
リンクを鉄に
魔改造
14
上旬
中旬
テストラン
東北大会
下旬
群馬 A
回答なし
群馬 B
機械
4月
下旬
アイデア発表
5月
上旬
部内アイデア選考
電気
装飾
中旬
下旬
6月
アイデアの詳細な決定
上旬
中旬
設計開始
仕様決定
下旬
7月
8月
9月
10月
11月
上旬
試作機設計終了
中旬
試作機製作終了
下旬
試作機実験
上旬
本機設計開始
中旬
本機設計終了
下旬
本機製作開始
上旬
本機完成,実験
中旬
大会仕様決定
下旬
修正開始
上旬
テストラン開始
デザイン決定
中旬
調整
製作開始
下旬
地区大会
完成
上旬
全国仕様決定
デザイン変更
中旬
調整
下旬
全国大会
デザイン考案
完成
荒川
外内的要因で立てたスケジュールが意味をなさなかったので教えても意味が無いです.
マネジメント力の低さが感じられます.
15
明石
月
4月
5月
時期
下旬
上旬
備考
ルール発表
校内プレゼン(1 回目)
機械
アイデア考察
アイデア考察,試作
電気・制御
アイデア考察
6月
中旬
試作
下旬
上旬
中旬
下旬
定期試験
アイデア決定
校内プレゼン(2 回目)
試作
プレゼン準備
図面完成,制作開始
試作
既製品を頂く
装飾
7月
上旬
中旬
8月
下旬
上旬
定期試験
夏休み(8,9 月)
中旬
試作機完成(足のみ)
試作開始
制作開始
9月
上旬
中旬
10 月
下旬
校内ロボコン(9 月 1 日)
完成
奈良
回答なし
16
上旬
中旬
授業再開
地区大会
下旬
呉
月
4月
時
下旬
5月
上旬
6月
中旬
下旬
上旬
中旬
下旬
第2の試
第2の試
作機製作
作機完成
設計・
設計・
改良
改良
期
備
ルール発
アイデア選考
アイデア決定
考
表
機
アイデア
試作機
試作機
中間テスト
械
出し
製作
完成
週間
電
アイデア
気
出し
設計・改良
試作機を改良
設計・改良
制
御
装
飾
7月
上旬
中旬
8月
下旬
上旬
中旬
下旬
夏休み
設計・改良
アイデアが大
期末テスト週
アイデアが完
体固まる
間
全に固まる
設計・改良
設計・改良
設計・改良
9月
上旬
中旬
合宿で製作
製品一号機完
成
設計・改良
マシンに実装
10 月
下旬
上旬
夏休み
中旬
テストラン
下旬
中国地区大会
テストラン&
テストラン&
テストラン&
テストラン&
テストラン&
テストラン&
改良
改良
改良
改良
改良
改良
基板設計
基板発注
量産
マシンに実装
急慮大幅改良
予備部品作り
&テスト
急いで装飾を
作る
17
11 月
上旬
中旬
下旬
全国大会
テストラン&
テストラン
改良
&改良
和歌山
月
4月
5月
時期
下旬
備考
ルール発表
上旬
下旬
上旬
設計
パーツ
二足完成・
作成
パーツ作成
回路設計
全体でアイデア
出し
回路制作
8月
中旬
下旬
上旬
中旬
下旬
合宿
合宿
各部調整・パーツ作成
練習開始
積込調整
回路積込完了
練習・各部調整
9月
上旬
下旬
各部調整・パーツ作成
7月
上旬
中旬
アイデア選考
機械
回路
中旬
6月
10 月
中旬
下旬
上旬
中旬
下旬
17 日
新二足制作失敗
アームを廃棄・練習・調整・装飾の製作
練習
11 月
上旬
中旬
下旬
21 日
大会での不具合改良
練習・調整
全国大会
18
地区大会
マクソンへの電圧を
14.8 から 22.2 に改良
回路・プログラム
Q1.回路とプログラムで班や担当が分かれていますか?どのように決めましたか?
旭川
いいえ、完全には分業化していません。今年は担当が 2 人居ましたが、一方が回
路とヘッダー、もう一方がメインプログラムを担当しました。回路の新規開発の作
業が尐なかったからです。
(近年では回路プログラムどちらもある程度扱える人材
を多くしていますが、これから先もそうであるかは分かりません。分業化した方が
効率が良さそうなので。
)
一関
回路とプログラムは分かれていなくて回路を作った人がその部分についてプログ
ラムをしています。作る人は上級生が決めたり、やりたいと言えばやらせたりみた
いな感じです。
鶴岡
回路とプログラムで分業しています。機械科の卒研チームに有志で参加。担当が二
人しかいなかったので…(部活は班分けされています。担当者も別です。班分けは
人数のバランスを見て、個人の希望で行います)
群馬 AB 回路とプログラムで分業もしています。どっちをやるかは流れできまります。
荒川
私一人でやりましたので別れていません.
明石 B 回路班とプログラム班の 2 つがあり,それぞれが担当しています.班の配属は個
人の希望を優先して分けます.
奈良
回路とプログラムは分かれていません。仕事の分担は個人の能力を見つつ、ある程
度の希望を取ってから適当に決めます。
呉
A チームは 2 年生 2 人で分業,B チームは 4 年生 1 人。残りは A,B 両方の仕事を担
当しました。学年や実力で決めました。
和歌山 回路とプログラムはまとまっていて、その個所の回路とプログラムを一人でつく
る。マシンの回路とプログラム、コントローラーの回路とプログラム、装飾の回路
とプログラムで別れていました。
19
Q2.回路またはプログラムができる人、両方できる人は何人いますか?
旭川
両方出来る人が 2 人です。
(班として両方出来るようにカリキュラムを敶いている
ので、中途入部でもしない限り、全員どちらも出来るようです)
一関
全員出来るので今年は 6 人です。(部全体では 11 人)
鶴岡
回路ができるのは 1 人(菅埜)でプログラムができるのは 1 人(中島)です。両
方できる人はいません。
(部活は回路 3 人プログラム 4 人両方 0 人)
群馬 AB 回路ができるのは2人でプログラムができるのは2人です。
両方できる人は 1 人。
荒川
簡単な回路が組める人1,簡単なプログラムが書ける人1,両方出来る人1,残念
ながら全部私です.
明石 B
両方できる人…2 人(どちらも 3 年生) 回路のみできる人…6 人(2 年,1 年生)
奈良
両方できる人が 7 人で、どちらかしかできない人はいません。
呉
両方できる人(1 人)、回路(3 人)、プログラム(1 人)、残りは勉強中です。
和歌山 回路班の全員が両方をでき、人数は 4 人です。
20
Q3.使っているマイコン・言語・開発環境・無線・バッテリを教えてください
旭川
マイコン:H8 3664/3694 言語:C 言語 環境:秋月 無線:SANWA 製 VG600
バッテリ:GREENSAVER SP6-12 6Ah 等(部活は SH7125,PIC16F819 など。
バッテリ:部内は殆ど鉛でしたが近年リチウムの導入を検討しています)
一関
マイコン:PIC(12f683,16f873A,16f88,18f2455)
使用言語:C言語 開発環境:MPLAB&PICkit2(コンパイラはCCSC)
無線:サンワの Purobo(地上用 40MHz),Zigbee(Xbee series2)
鶴岡
マイコン:H8 3052 言語:C 言語 環境:秋月 無線:SANWA 製 Probo バッテ
リ:enRote Lipo 1800mAh(部活は SH7125,PIC16F88 など)
群馬 AB マイコン:AVR 言語:アセンブラ又は C 言語 環境:AVRstudio 無線:Xbee
バッテリ:鉛蓄電池 0.8Ah,LiFe2200mAh
荒川
マイコン:PIC16F887 言語:CCS-C(おすすめできない)
無線:ベストテクノ
ロジー社製 ZIG-100B バッテリ:イーグル模型#3193(オーバースペック)
明石 B マイコン…PIC16F 言語:アセンブラ 開発環境…MPLAB 無線…SANWA 製プ
ロポ バッテリ…TAMIYA 7.2V 3700mAh,006P 型
奈良
マイコン:AVR 言語:C 言語 環境:AVRstudio、AVRISP-mk2
無線:
近畿地区大会では
・Futaba 製 4EX-FM(40MHz)
・浅草ギ研製 Bluemaster(2.4GHz)
・赤外線(38kHz)
全国大会では
・浅草ギ研製 Bluemaster(2.4GHz)
・赤外線(38kHz)
バッテリ:A123systems 製 Li-Fe バッテリー(13.2V、2300mAh or 1100mAh)
呉
メインマイコン:18F4520 と PIC18F2620,サブマイコン 16F88 言語:C 言語(CCS)
無線:XBee シリーズ 1 バッテリ:イーグル Life,EA3800R x 2,13.2V
和歌山 マイコンは「H8 3052f」で、言語は「C言語」、開発環境は「PCW 」「サクラエディ
タ」、無線は「Xbee」
バッテリーは HYPERION 製 14.8V3500mA lipo と、KYPOM 製 22.2V2600mA
lipo をしようしていました。
21
Q4.マイコン側とモータ側で電源は別ですか?分離していますか?
旭川
別電源です。マイコンは小型鉛で、モータ電源は鉛 or シリコンです。
フォトカプラで分離しています。GND も分離。
一関
完全に分けてます。今年の場合マイコン側は単三電池でモータ側はリ
ポでした。
鶴岡
別電源です。マイコンは単三乾電池で、モータ電源はリポです。フォトカプラで分
離しています。GND も共通ではありません。
群馬 AB 別電源です。マイコンとリレーは鉛蓄電池で、モータ電源にはリフェです。フォト
カプラで分離しています。GND も共通ではありません。
荒川
今年は同一電源です.バッテリ管理が独りでやるには面倒だからです.
明石 B
マイコン側…006P 型 モータ側…TAMIYA 7.2V 3700mAh
奈良
別電源です。マイコンは Li-Fe 13.2V 1100mAh で、モータ電源は Li-Fe 13.2V
2300mAh です。フォトカプラで分離しています。GND も共通ではありません。
呉
別電源です。モータ電源から DCDC コンバータで分けています。フォトカプラで
分離しています。
和歌山 回路の電源は一つで、DC-DC コンバータを使って分離
22.2V がマクソンだけで、14.8V は回路と回転盤モータ
22
Q5.モータドライバのおおまかな仕様を教えてください。
(電流・電圧・リレー・FET などなど…可能であれば素子や IC の型番も)
旭川
FET とリレーのハイブリッドタイプです。以前先輩が設計したモータドライバー
を再生産する等して近年使っています。電源 12V なので 24V バッテリ導入に合わ
せて改良予定。
一関
FET を使用しています。一応ポリスイッチも使っていますがポリスイッチが使わ
れるようなことになったことはここ最近は無いです
鶴岡
FET の PN ブリッジです。
電源は 24V です。
25A 仕様のものは 2SK2232 と 2SJ477
を使用し、80A 仕様(足の駆動用)は STP80NF10 と STP80PF55 を使用
群馬 AB FET の N ブリッジとリレーのハイブリッドです。
使用できるモータ電源電圧は 6.6
~14.4Vです.FETの型番は秋月の一番高いやつ 250 円.リレーはRSで車載
りレー425 円.ちなみに 540 ストールに耐えられます
荒川
正逆転時の応答速度は求められないとアイデア段階で想定したため,リレー
+NchFET で組みました.リレーは FTR-P4CP012W1,FET は IRL3713 です.
フォトカプラ TLP250,ソレノイドドライブトランジスタ 2SC2120-Y,ショット
キーバリアダイオード MBR30200FCT
明石 B
FET の P-N 型です.
奈良
FET で上下段とも Nch の H ブリッジです。モータ電源は 13.2V です。FET は IR
製 IRFP3206 を使用。データシート上では 120A まで対応可能。
呉
電圧:12-20V,電流:100A,FET:2SK4171 x4,
ゲートドライバ:L6741,フォトカプラ:HCPL-2631
マイコン:PIC18F2431
SPI でメイン PIC と通信しています。
和歌山 FET ドライバは一つに電流 10A 電圧は 22.2V、型番は SPP80P06P、IRF1104PBF
リレードライバ電流は調べていないので不明、電圧は 14.8V 型番 G6C‐2117
P-US
FET ドライバは 14.8V から 22.2V に改造してからは定格を守れていないので、絶
対に燃えるようになっていました。大会でヒヤヒヤしながら動かしていたのは秘
密。
23
Q6.プリント基板はどのように作りますか?エッチング・基板加工機など
旭川
基板加工機で紙フェノール基板をゴリゴリ削っています。あんまり余白の多い基板
を作ると指摘されます。簡単な回路ならユニバーサル基板で作ります。使用ソフト
は PCBE です
一関
ここ最近は使ってませんが作るときは専用の加工機を使わせてもらってます。
鶴岡
エッチングで行っています。使用ソフトは PCBE です
群馬 AB エッチングで行っていました。使用ソフトはEAGLEです
荒川
プリント基板は作ってないです.全部一人でやるならユニバーサルのほうがはやい.
明石 B
PCBE を使用し,感光基板でエッチングしています.
奈良
エッチングで行っています。使用ソフトは Eagle です
呉
パターン設計を PCBE で行い、マザーボードはユニバーサル、モータドライバは
外注で作っています。
和歌山 企業に発注します。先生任せのため会社名は不明です。
24
運営など
Q1.一年生教育はどのように行っていますか?
旭川
入部直後、アルミ角材で立方体を作らせ、その過程で各種工作機械の使い方を教え
ます。それが終わった 1 年生が数人集まったところで次の課題として車を一から
作らせます。その課題が終わる頃には図面が出始めるので、マシンの部品作りを通
して精度を上げてもらい、後は先輩のマシンをよく見るように指導し、自然に成長
してもらいます。
一関
1年生の仕事がパーツづくりなので、まず、パーツづくりに必要なことから工場で
気を付けてほしいことなど基本的なことから教えています 全体の教育(工場の
使い方など)は日にちを決めて技官の人に頼んで講習をしてもらいます。
その他(けがきや工具の使い方など)については上級生が教えていきま
す。
鶴岡
とりあえず、工場に入れます。暇があったら各班で基礎を教えます。実質的な教育
はオフの間にやって、二年生から機械、電気、制御に分かれていきます。
群馬 AB とりあえず、工場に入れます。実質的な教育はオフシーズンの間にやって、二年生
から機械班、電気班に分かれていきます。
荒川
9 月に B チームへ入ってきた 1 年生は「目的と手段とは何か」「PDCACycle とは
何か」や「モチベーションと進行度」の話などをしたような気がしますが,メンバ
内で反対が上がったため辞めました.技術面では満足にヤスリ,弓鋸,ボール盤が
扱えなかったため徹底させましたが,それ以外の教育という教育はしていません.
明石 B まず全員に軽加工の講習を行っています.その後,全員が軽作業を覚えてから機械
班に行きたい人は重加工を,電気班に行きたい人は電気講習を行います.
奈良
前年度までは工場に入れてひたすら加工させていたが、今年度から 1 年生が工場
に入れなくなったため、全員外装にまわした。教育はすべてオフ中に行う。
呉
機械科は早速製作の手伝い。電気科は基礎を学んでいます。
和歌山 最初に基本的なパーツを作らせ、その後は個人で廃材を使って練習です。
シーズン中は自分が作ったパーツの形について考えるように言っています。実際
考えているかは不明です
25
Q2.発注や在庫管理はされていますか?スケジュールの管理は誰がしていますか?
旭川
先生がやっています。在庫管理は部長がします。スケジュール管理は今年度はあま
り徹底されておらず、今年度の大きな反省点となりました。
一関
発注、在庫管理は A,B 共通でしています。スケジュールは設計者の人たちとリー
ダーが話し合って決めています。無くなったら発注という感じです。スケジュール
は半年間の大体の予定については 4 月の終わりくらいに上級生で決めて月ごとの
予定は部長が決めます。
鶴岡
会計と先生がやっています。スケジュール管理は部長と副部長が管理しています。
群馬 AB 発注は材料管理が主にやります.会計は会計がいて領収書をまとめます.スケジュ
ール管理は各チームのチームリーダーで行います。
荒川
全部私が管理していました.ひとりで機械関係の在庫管理までやるのが辛くなり相
方に任せました.B チームの予算は主に私のポケットマネーでまかなっていたので
相方が私に発注を躊躇してしまうことがありました.材料が無くなって作業できな
くなってからでは遅いのですが,そういった場面が多発してしまいました.
明石 B 部品・材料の発注はチームリーダー,あるいは上級生が行っていますが,在庫の管
理はあまりしておらず,注文をする前に工場と部室を探して在庫を確認しています.
スケジュール管理は曖昧で,機械班も電気班もとにかく物を製作し,進行具合が良
くないと判断すると制作ピッチを上げています.
奈良
発注・会計関係はリーダが完全に把握、管理。スケジュール関係は機械・回路共に
各リーダが管理している。
呉
一部の設計者や希望者が発注や在庫管理をしています。スケジュールの管理は主将
と部長がやってます。
和歌山 在庫管理はほとんどされていません。無くなってから発注することがよくあります
今年のスケジュール管理は 4 年の先輩がしてくれていました。
26
Q3.部内のマニュアルや資料・テンプレートなどは存在しますか?
公開可能なものはありますか?
旭川
特に用意していません。
一関
存在しません。直接教えています。しかし去年あたりから OB の人が資料を残して
くれてます。テンプレは値段表と発送の時の工具の管理シートを今年作りました。
鶴岡
先輩が残したマニュアルがあります。自分たちも書きましたが活用されているかは
不明
群馬 AB 先輩が残したものもありますが,あまりありません
荒川
現在有志として活動しているので詳しいことがわかりません.最近のロボ研は組織
化を重要視しているようで,シーズン中もレポート提出やマニュアルや資料作りを
行っているようです.
明石 B
先輩の書いた資料があります.
奈良
2007 年からロボコンプロジェクトが発足し、そのときから資料はある。
呉
一応テクノートという個人が書く技術資料みたいなのがありますが、あまりみんな
見ません・・・・公開は検討中です。
和歌山 先輩が残した設計図や回路、プログラムがあります。
今年の二足の solidworks データなら公開可能です。
27
Q4.連絡はどのように取っていますか?メーリングリストなど
旭川
チームメンバーとの連絡は、基本的に全員部室に集まっているので直接ものを言う
ことが多いです。緊急時は携帯のメールで。
一関
メーリングリストを使用しています。
鶴岡
mixi に鶴岡高専 5 年生チームのコミュニティを立ち上げましたが…あまり使いま
せんでした。
メーリングリストなども存在しなかったので行き届いてないことが多
かったです。
群馬 B メールです.チーム内の連絡はチームリーダーが,部活全体の連絡はメールを部長
から学年代表に回しそこから全体に回ります.
荒川
基本的な私を通すようにしていました.チームメンバー9 人全員の携帯メールアド
レスを教えあっていましたが,そもそも携帯電話を活用する人が尐ないので有効手
段ではなかったと感じています.
明石 B 部長を通して全部員に携帯メールで連絡しています.去年のオフシーズンに Web
上のチャットルームを用いて自宅でのネット会議を試みましたが,それっきり行っ
ていません.
奈良
今年度はほぼ口頭で連絡していた。
呉
メーリングリストがありますが、届いてない人がいたりで意外と使いこなせてませ
ん・・・
和歌山 連絡網があったらしいです。使った覚えはないです。
作業中は基本的に電話でした。
28
Q5.コミュニティサイト等(mixi、twittwr など)は使っていますか?
旭川
mixi と twitter を使っています。
丹野(今年度部長)
mixi:ID15127389,淡として丹野 twi:yuwaineet
土谷(A チーム制御)
mixi:ID23854761,土の子
山口(A チーム電気)
mixi: 26034265,arikA
ここからほかの部員も結構辿っていけたりします。
一関
鶴岡
mixi と twitter を使っています。ブログもあります。
mixi と twitter を使っています。稲村(先生部長)
中島(やーyah)菅埜(執事 shitsuzi)
秋葉(あきば)滝口(部屋製図王)伊藤(文月)などなど
群馬 A
mixi と twitter を使っています。一部 msn での話し合いもしています.
高山(β版ヅタ@betabannduda)石関(ぶりっど@Brid_inferno)ロボ研
(@Gunct_roboken)上杉(とあるけんしん;[email protected])←msn です群馬 B
荒川
私(三浦琢 miu@荒川)と同学年の相方(柏木 masa@荒川)の 2 人ぐらい
明石 B mixi は 4 年生の自分(いねはん@明石)と元部長(たけす)の 2 人が,twitter は僕
(inehan)のみが使っています.
奈良
個人では使用する者も多いが、部活としてのものはない。
呉
mixi は松本(MM@呉)
、中谷(XBee)、土生(凧)
、藤本(π)twitter は、松本
(kure21006)がやっております。
和歌山 一部を除き基本的に使っていないです。
29
Q6.高専ロボコンのマシンを大会以外の展示等で出していますか?
(文化祭、博物館のイベント、学会など)(産技荒川
旭川
三浦さんより)
文化祭での展示と、稀に青尐年科学館など各種施設の行事にマシンを展示すること
があります。
一関
文化祭での展示と今年度は幼稚園での交流や企業ブース発表会への参加しました。
鶴岡
文化祭での展示(全然人が来ない)と年2回くらい地元企業の小さな展示会(?)
で実演をしています
群馬 AB 文化祭での展示(全然人が来ない)と学校紹介でのクラブ紹介と年 1 回はある「か
らくり工夫展」で実演・展示をしています
荒川
高専祭,荒川区産業展,科学未来館, 校内での学校説明会などでの展示デモを行
っています.
明石 B 文化祭での操縦体験や,年に 1 回神戸高専と合同でロボット教室を開講して操縦
体験を行っています.
奈良
イベントで年 2、3回マシンの展示を行っている。
呉
高専祭(今年はめっちゃ人来ました)、広島中区のシャレオ、大和ミュージアム、
福山のデモなどなど。
和歌山 高専祭のときや、各種イベントで展示や実際に動かしたります。
イベントは「紀の国ロボットフェスティバル」など大規模なものから小学校など
に持っていく小規模なものまであります。
30
Q7.地区内での他高専との交流はありますか?(旭川高専 土屋さんより)
旭川
していませんが、したい気持ちはあります。
一関
一昨年までは有志を募って 3 月に東北交流会を開催していました。自費で参加し、
日帰りという残念なものでしたが・・・去年から仙台高専名取キャンパスさんが
12 月に主催してくれるようになりました。これは 1 泊 2 日の日程で補助が出る上
に東北大学の教授が講演してくれるという素敵なものです。より一層交流が深まっ
たと思います。Mixi や twitter のつながりで大会前日のピットでは他校との会話
が多いと思います。
鶴岡
一昨年までは有志を募って 3 月に東北交流会を開催していました。自費で参加し、
日帰りという残念なものでしたが・・・去年から仙台高専名取キャンパスさんが 1
月に主催してくれるようになりました。これは 1 泊 2 日の日程で補助が出る上に
東北大学の教授が講演してくれるという素敵なものです。より一層交流が深まった
と思います。Mixi や twitter のつながりで大会前日のピットでは他校との会話が
多いと思います。
群馬 AB 関東地区では毎年 3 月下旬に交流ロボコンを,幹事校を中心に開催しています.2
泊 3 日が基本で地区のロボコニストと交流しています荒川
荒川
関東では交流ロボコンが毎年 3 月下旬に開催されています.最近の交流ロボコン
は,関西の方で行われている全国ロボコン交流会とは違い,ミニロボコンをメイン
とした後輩育成よりの傾向があります.http://technology.dip.jp/~kourobo/
明石 B ほとんどありません.去年,大阪府立高専で開かれた奈良・大阪府立・和歌山高専の
3 校合同ロボコンへ競技の審判として参加(競技へは参加していない)しましたが,
今年は参加していません.
奈良
近畿地区内で毎年全国ロボコン交流会が行われるため、地区内との結びつきは割り
と強い。最近は 3 校合同ロボコンを府立高専で 3 月に行っている。
呉
Skype で中谷が津山高専の一人と交流しているようですが・・・尐ないです。。。
和歌山 ほとんどありませんが、個人での交流は何度かありました。
31
Q8.オフ期間はどのように過ごしますか?(旭川高専
土屋さんより)
旭川
1 年生には 3DCAD の練習をさせています。
一関
(部活)班分けされた 1 年生の教育をしています。交流ロボコン参加します。
鶴岡
部活)班分けされた 1 年生の教育をしています。課題を与えて調べものをします。
今年から交流ロボコンに参加するようです。
群馬 AB 班分けされた 1 年生と 2 年生の講習をしています。部ロボ・交流ロボコンに参加
します。
荒川
長期放置していた卒研だとかレポートで幸せいっぱいのクルシミマス生活を送る
のが B チームメンバーのオフです.
明石 B 大会終了後からはマシンの補修や出場ロボットの研究,資料の制作を行い,12 月
から 1 月にかけては全国ロボコン交流会のミニロボコンを通して 1 年生の講習を
中心に行います.その後は引き続き 1 年生の講習を行うとともに,次のロボコン
に向けて足の機構の研究・制作を行います.
奈良
機械・回路に別れて、下級生の教育や次年度の準備を行う。
呉
テクノートと今年の感想文を書く、部内ロボコンをやってます。
和歌山 校内で「ミニロボットコンテスト」を開催して全員ロボットを作り実際に競技をし
ます。それ以外の期間はロボコンで使えそうの機構部品を探すように言ってます。
32
Q9.大まかな部員の人数と活動時間・活動場所を教えてください。
旭川
1 年生 10 人、2 年生 6 人、3 年生 4 人、4 年生 7 人、5 年生 5 人の、計 32 人です。
活動場所は部室がメインで、工場の機械を使わないと作れない図面が出た場合は
工場を借りて活動します。活動時間は授業終了から 18 時、休日は 9 時から 17 時。
夏休み以降は上限がなくなります。
一関
今年度は 33 名で活動していました。活動時間は普段は 18 時までで大会期間がな
ると 21 時まで活動してます。活動場所は工学デザイン室という床がロンリウムの
部屋を使わせてもらってます。
鶴岡
卒研は研究室での活動です。設計・制作もすべて 8 人で行いました(たまに部活
の人も使いましたが…)卒研の時間~徹夜とかもできますw
(部活)設計班 4 人 制作班 10 人 電気班 5 人 制御版 10 人(全員で 30 人くら
い)部室はありますが小さいので作業スペースというより物置です。活動場所は学
校の実習室と工場です。平日は 16:30~18:30 に活動。大会が近くなると土日や
~22:00 まで行います。
群馬 AB 部活)
設計班 4 人 制作班 10 人 電気班 5 人 制御版 10 人(全員で 30 人くらい)
部室はありますが小さいので作業スペースというより物置です。活動場所は学校
の実習室と工場です。平日は 16:30~18:30 に活動。大会が近くなると土日や~22:00
まで行います。
荒川
B チームメンバーは初期一人,9 月ごろから 9 人で活動してきました.
(部活)全体的に何でも1人 機械系製作8人
産技高専では部活卒研等問わず基本的に放課後(8限終了は 16:35)から19時ま
で,教師が活動場所にいれば20時まで活動が認められています.休日は9時か
ら16時半まで.都内は何かあるとすぐに責任問題に発展するので最近はうるさ
いです.
明石 B
部員の人数 全員で 26 人で,4 年生が 7 人,3 年生が 4 人,2 年生が 5 人,1 年
生が 10 人となっています.
活動時間 通常:授業終了後から始まり,工場での加工が 5 時までで,作業は 6 時
までです.夏休み中:午前 9 時 00 分~午後 5 時 00 分冬休み中:基本的に休みです.
顧問の先生に付き添いで来ていただいて部室で会議や組立てを 5 時まで行うこと
がありますが,工場での加工は一切できません.春休み中:冬休みとお同じです.
活動場所 部品加工は実習工場で行い,部室であるプレハブ小屋でマシンの組立
てと回路制作とプログラム作成を行います.
奈良
全体で活動しているのは 40 名ほど。
ものづくり工房と呼ばれるプレハブで活動している。
活動時間は平日は 18 時半まで、休日は 17 時まで、夏休み、冬休み、春休みは 9:00
~17:00 までのみ活動が許されている。徹夜作業は認められておらず、大会直前の
33
み活動時間の延長が認められる
呉
設計・製作班22人 電気班8(全員で 30人くらい)
そこそこ広い部室があるので主にそこで設計、組み立て。簡単な部品なら部室で
作ることもあります。後の旋盤、フライスなどは実習工場でやってます。活動時
間は寮生は~22:00まで、通生は好きな時間に帰ってます。大会が近くなる
と朝の2時まで活動は続きます。
和歌山 部員は 1 年 2 人、2 年 9 人、3 年 4 人、4 年 2 人の 17 人です。
活動時間は、基本 16:10~21:30 で土日は朝からです。大会前 2 ヶ月前ぐらい
から深夜まで活動します。大会直前は徹夜です。
34
Fly UP