...

広報 2014

by user

on
Category: Documents
51

views

Report

Comments

Transcript

広報 2014
広報
HAKUI
No.746
地域をつなぐ情報誌
おにいちゃん、
くすぐったいよ
2014
表紙の写真/赤ちゃん登校日(余喜小学校)「関連記事4㌻」
8
駅東定住促進分譲地 9月1日予約受付開始 本市では「定住人口の確保と交流人口の拡大」などにより「活力と魅力あ
るまちづくり」を目指して、さまざまな施策に取り組んでいます。
現在、羽咋駅東地域で住環境の向上を図る道路整備事業にあわせ、若者の
定住に向けた宅地造成を進めており、このたび分譲を開始します。
JR羽咋駅
駅まで約100m。
駅東定住促進分譲地の区画図
【分譲地の概要】
■所在地:羽咋市東川原町三俵刈苗代
■交 通:JR羽咋駅 約100m
■用途地域:第2種住居地域
■建ぺい率:60% ■容積率:200%
■上下水道:羽咋市上下水道(加入済み)
■周辺環境:保育所 0.5km、羽咋病院
1.2km、羽咋小学校 1.3km、羽咋中学
校1.5km
※その他、各種医院、スーパー、ドラッ
グストア、ホームセンターなど徒歩圏内
にあり、生活にとても便利な環境です。
区画
分譲価格
区画
分譲価格
①
666万円
⑥
663万円
②
663万円
⑦
673万円
③
674万円
⑧
674万円
④
673万円
⑨
668万円
⑤
663万円
⑩
668万円
■区画数:10区画
■区画面積:約245㎡~約249㎡
■分譲単価:27,100円/㎡
■分譲価格:663万円~674万円
(約89,600円/坪)
最大270万円の助成制度で
実質的単価 約16,100円/㎡、約53,200円/坪
2 広報はくい No.746 2014年8月
10月1日分譲開始
環境にやさしいまちづくりを進めます!
若者の定住につながる魅力ある地域づくりを進めるため、建
築物に関する基準や住み良い住環境づくりについて、「まちづ
くり協定」を定めます。
また、協定に基づく住まいづくりを応援するため、住宅を建
築される人には、最大270万円の助成制度により支援します。
まちづくり協定の概要
①建築物の用途・規模を設定し住環境を保護する
②建築物と敷地境界の距離や塀の基準を設定し、通風や採
光を確保する
③建築物の色彩など景観に配慮する
④省エネ・創エネの住まいづくりに努める
⑤緑豊かな環境づくりに努める
⑥騒音、悪臭、排水などで周辺に迷惑をかけない
⑦法令順守と地域のルールやマナーを守る など
【住宅建築に最大270万円の助成】
●転入者(最大270万円)
①まちづくり協定奨励金 150万円
②住まいづくり奨励金 最大40万円
【申し込み開始】
■予約受付開始 平成26年 9月1日~
■分 譲 開 始 日 平成26年10月1日~
1区画に複数の申し込みがある場合は、10月
1日午後5時に抽選で、譲渡人を決定します。
※受付は平日午前8時30分~午後5時15分
【申し込み方法】
③住宅用太陽光発電システム設置補助 最大80万円
●市内在住者(最大190万円)
①まちづくり協定奨励金 150万円
②住宅用太陽光発電システム設置補助 最大40万円
※例えば転入者が区画①を購入の場合
666万円(土地価格)-270万円(助成金)
=実質的土地費用が396万円に!
■市地域整備課へ申し込みください。申込書は、
同課窓口にご用意しています。また、市のホー
ムページからもダウンロードできます。
⇒実質的単価 約16,100円/㎡ 約53,200円/坪
助成制度も
充実!
【申し込み資格など】
① ご自身が居住する住宅を建築するために宅地を必要としている人
② 申請日において、20歳以上45歳以下の人
③ 分譲代金のお支払いが可能である人
④ 宅地譲渡契約締結の日から3年以内に住宅を建築し、居住できる人
⑤ 市税などの滞納がない人
⑥ 暴力団関係などの構成員でない人
⑦ まちづくり協定を順守する人
⑧ 分譲後、10年間は宅地及び住宅を第三者に譲渡若しくは賃貸借することはできません。
※詳しくは、市地域整備課へ気軽にお問い合わせください。
問い合わせ 市地域整備課・施設管理係(☎22-1119)
No.746 2014年8月 広報はくい
3
小学校に赤ちゃんがやって来た
触れ合って幸せな気持ちに
6月24日、余喜小学校でいしかわ子育て支援財団主
催による「赤ちゃん登校日」の授業が行われ、5年生の児
童12人が学校を訪れた親子とふれあい体験をしました。
児童は座布団をバスタオルに包んで、生後4~6カ月
の赤ちゃんを抱いた親子5組を出迎えました。「かわい
い」と言って赤ちゃんを抱っこしたり、絵本を読んであ
げたりしながら交流を深めました。女子児童は「赤ちゃ
んと触れ合っていると幸せになる」と笑顔で話してくれ
ました。
赤ちゃんと触れ合う女子児童
思いやりの心を大切に
ハナミズキに土をかける生徒たち
羽咋中にハナミズキを贈呈
6月24日、人権を尊重することを目的に、七尾人権
擁護委員協議会と同羽咋南部会から羽咋中学校に、人権
の樹としてハナミズキ1本が贈呈されました。
贈呈式では、生徒会のメンバーが出席し、標柱と目録
が贈られ、生徒会長の中橋徳子さん(3年生)が「相手
を思いやる心を大切にし、その気持ちを全校に広めたい」
とお礼の言葉を述べました。
生徒たちは正門横の花壇に、標柱を立て、木の成長と
ともに思いやりの心を育むことを誓いました。
災害発生時の対応を確認
㈱カワイキャスティングで消防訓練
6月26日、鋳鉄工場の㈱カワイキャスティング(柳田
町)で、同事業所の従業員と羽咋消防署の隊員ら約30人
が参加して合同消防訓練が行われました。
地震の発生に伴いドラム缶が転倒し、危険物が漏えい
した想定で実施。同事業所の自衛消防隊が漏えいを防ぐ
ために土のうを積み上げたり、建物の延焼を防ぐために
消火器を使った消火や、消火栓を使った放水訓練を行い
ました。
参加者は本番さながらに実践し、災害発生時の対応を
確認しました。
4 広報はくい No.746 2014年8月
本番さながらに放水訓練をする従業員
山下きよのさん、高見初枝さん、100歳おめでとうございます
7月10日に山下きよのさん(鹿島路町)が、同月11日に高見初枝さん(大川町)が、100歳の誕生日
を迎え、山辺市長がそれぞれに花束と商品券を贈りました。
山辺市長と記念撮影をする山下きよのさん
長男の久さんは「ここ10年ほどは薬も服用しな
いほど元気な母です」と話してくれました。
山辺市長から花束を受け取る高見初枝さん
長女の博子さんは「気配りのできるやさしい母
です」と話してくれました。
地区の名誉をかけ熱戦展開
綱引競技で優勝した上甘田地区のメンバー
第57回市民体育大会
7月6日を中心に、第57回羽咋市民体育大会が行われ、
18種目で熱戦が繰り広げられました。総合優勝は羽咋地
区。2位に富永地区、3位に千里浜地区が入りました。
各 地 区 の 優 勝 競 技 ◇ 羽 咋=バ スケットボ ー ル、剣
道、ボウリング、ゴルフ ◇千里浜=ソフトボール、弓
道、卓球(女)
◇粟ノ保=ソフトテニス ◇富永=陸上
(男)
、テニス、水泳、セーリング ◇一ノ宮=陸上(女)
、
バレーボール(女)
◇上甘田=バレーボール(男)
、綱
引、グラウンドゴルフ(男)
◇邑知=野球 ◇余喜=卓
球(男)
◇鹿島路=バドミントン、ゲートボール、グラ
ウンドゴルフ(女)
青竹で作ったご飯を味わう
神子の里で創業感謝祭
7月13日、農産物直売所“神子の里”
(神子原)で創業
感謝祭が行われました。
テーマは“竹”
。子どもたちは竹で作られた巨大なブラ
ンコで遊んだり、青竹を加工して飯ごうを作り、ご飯を
炊いて味わいました。小学生の男子児童は「竹の香りが
しておいしい」と青竹ご飯を口にほおばっていました。
会場では日展作家の音琴冰春さん ( 富山県砺波市 ) が
チェーンソーを巧みに使って、1本の丸木から馬の彫刻
を作り上げる様子も見られ、来場者の目を楽しませてい
ました。
かなづちを使い竹割りに挑戦する男の子
No.746 2014年8月 広報はくい
5
乳幼児健診
場所 羽咋すこやかセンター
受付時間
●4カ月児健診(平成26年4月生)
8月26日㈫ 13:00~13:45
●1歳6カ月児健診(平成25年1月生)
8月 5日㈫ 12:45~13:45
●3歳児健診(平成23年3月生)
8月 6日㈬ 12:45~13:45
はくい子育てサロン(☎22-1518)
子育て中の方々が、子どもと一緒
にちょっと寄って、ホッとできる場
です。どなたでもお気軽にどうぞ。
場 所 あだちストアジョイフル店
時 間 午前9時~午後4時45分
お休み 年末年始、日曜日
催し物
☆育児講座
8月6日㈬
子育てふれあい広場
未入所児とその家族を対象に、遊びや情報交換の場として、6つの保育
所・保育園で、子育てふれあい広場を開催しています。
時 間 午前9時30分~11時 対 象 保育所未入所の親子
連絡先 ㈪邑知保育園 (☎26-0059) ㈫こすもす保育園(☎22-8181)
㈬西北台保育所(☎22-1559) ㈭千里浜保育所 (☎22-0764)
㈮とき保育園 (☎24-1001)、羽咋白百合保育園(☎22-0498)
羽咋幼稚園(☎22-5318)
※こすもす保育園では月~金の上記時間中、子育て支援室や園庭を開放しています。
と き
8月1日㈮
1日㈮
4日㈪
5日㈫
6日㈬
7日㈭
8日㈮
18日㈪
19日㈫
21日㈭
22日㈮
26日㈫
28日㈭
29日㈮
29日㈮
内 容
水あそびをしよう
手形スタンプをしよう
パチャパチャ水遊びをしましょ!
絵の具でダイナミックにあそぼう
ミニプールであそぼう
お水と仲良し
水あそびをしよう
絵の具であそぼう
プールであそぼう
大きくなったね!(身体計測)
お水と仲良し
水あそびをしよう
オカリナ演奏をきいてみよう!
夏まつりだよ 全員集合! !
シャボン玉とんだ~♪
水あそびをしよう ところ
白百合保育園
とき保育園
邑知保育園
こすもす保育園
西北台保育所
千里浜保育所
白百合保育園
邑知保育園
こすもす保育園
千里浜保育所
白百合保育園
こすもす保育園
千里浜保育所
白百合保育園
とき保育園
午前10時30分~11時30分
「英語であそぼう」
講師:村田 千里さん
☆育児相談
8月13日㈬
午前10時~12時
保健師、栄養士がお受けします。
※受け付けは午前11時まで
☆誕生会
8月20日㈬
午前10時30分~11時30分
こすもす保育園親子育児講座
8月26日㈫ 午前10時~11時
テーマ オカリナ演奏を
きいてみよう
講 師 松本 享子さん
6 広報はくい No.746 2014年8月
羽咋市立
千里浜児童センター(☎22-6318)
どなたでも利用できる、多彩な遊びが楽しめる施設です。
乳幼児のお子さんは、必ず保護者が一緒にご利用ください。
利用料
無料
利 用 時 間 午後1時~午後6時
お 休 み 毎週日曜日、祝日 ※お盆休みは、14日㈭~16日㈯ 毎 週 水 曜 日 午後4時 ★館長さんの手作り教室
第1・3水曜日 午後4時 ★ことクラブ 講師:山本利美さん
毎 週 金 曜 日 午後4時30分 トランポリンクラブ 講師:細川 聰さん
※リズムダンスクラブ 8月はお休みです
と き
内 容
参加費など
8月 ★ 2日㈯ 午後2時 おたのしみ会
★ 5日㈫ 午後2時 芝生広場で水遊び(持ち物:タオルと着替え)
★ 7日㈭ 午後1時30分 夏休みボランティア体験 20人 100円
『書いて伝えよう要約筆記』
9日㈯ 午後3時 飯ごう体験 15人 100円
★21日㈭ 午後3時30分 子ども縁日
ゲームチケット代100円
★23日㈯ 午後2時 グラウンドゴルフクラブ(雨天時30日)
★印の行事は保護者も参加できます。お子さんと一緒に楽しみましょう。
※クラブの参加者を募集しています。
■開館時間
午前8時45分~午後6時
■8月の休館日
夏休み期間、図書館は休まず毎日開館し
ます。
読書感想文など夏休みの課題は、図書館
の資料を利用して早めに片付けましょう。
■連絡先 ☎22-9777
■わくわくおはなし会
(4歳~小学校低学年)
日時 8月3日㈰ 午前11時~11時30分
場所 コスモアイル羽咋・和室
■よちよちおはなし会(0歳~3歳)
日時 8月25日㈪午前11時~11時30分
場所 コスモアイル羽咋・和室
・ 今月の本棚 ・
・ 子ども本棚 ・
昆虫ワールド
なぞなぞ
「教えてゲッチョ先生!昆虫の?が!になる本」
「なぞなぞのすきな女の子」
昆虫少年として育った「ゲッチョ先生」は
中高等学校で理科を教えてきた。「ガとチョ
ウの違いは」 「セミのヘソの緒は」など生徒
の素朴な疑問に真摯に向き合い、新しい発見
もしている。ハチ、ゴキブリなどとの交流は
興味深く、昆虫を愛してやまない著者の人柄
がにじみ出ている。
なぞなぞ遊びの大好きな女の子が森で腹ぺ
こ狼に出会った。舌なめずりをして喜ぶ狼は
女の子になぞなぞを出され、大弱り。1973
年から読み継がれてきた作品。見返しに載っ
ているちょっと難しいなぞなぞは、いくつ当
てられるかな?
新着図書案内
一般向け
風(青山七恵)天地雷動(伊東
潤)鼻に挟み撃ち(いとうせい
こう)迷子の王様(垣根涼介)
憂いなき街(佐々木譲)神秘
(白石一文)忍者月輪(津本陽)
グレイ(堂場瞬一)眠る魚(坂
東眞砂子)女系の総督(藤田宜
永)三国志外伝(宮城谷昌光)
満月の道(宮本輝)大晩年(永
六輔)寂聴まんだら対談(瀬戸
内寂聴)突然美女のごとく(林
真理子)常識哲学(なだいな
だ)曲り角のその先に(村岡花
子)デデムシ(新美南吉)すぐ
に役立つ雇用保険・職業訓
練・生活保護・給付金徹底活
用マニュアル(林智之)実家の
たたみ方(千葉利宏)夜回り先
生子育てで一番大切なこと
(水谷修)英国一家、ますます
日本を食べる(マイケル・ブー
ス)スノーデンファイル(ルー
ク・ハーディング)フードクリ
エイション(諏訪綾子)体に効
く!おいしい!おからレシピ
(井原裕子)
子ども・ティーン向け
クラスメイツ[前期・後期](森
絵都)クリオネのしっぽ(長崎
夏海)六人の探偵たち[上・下]
じさん(そうまこうへい)あっ
ぱれのはらうた(くどうなお
こ)こんや、妖怪がやってく
る(君島久子)かしこいウサギ
とはずかしがりやの大きな
鳥(パスカル・マレ)いっしょ
にいってもいい?(ブライア
ン・パッテン)大きくなるって
(アーサー・ランサム)わたし
たちの島で(アストリッド・
リンドグレーン)そこから逃
げだす魔法のことば(岡田淳) こ ん な こ と ! ( ル ース ・ク ラ
コロッケくんのぼうけん(二 ウス)あかいえのぐ(エドワー
宮由紀子)のっぺらぼうのお ド ・ ア ー デ ィ ゾ ー ニ)こ ど も
のじかん(ギョウ・フジカワ)
がっこうにヤギがきた!(長
図書・雑誌リサイクル
谷川知子)いもむしってね…
期間 8月1日㈮~20日㈬ 場所 図書館内
(澤口たまみ)かみなりなんて
図書と雑誌(平成23年4月~平成24年3月のもの)の
こわくない(ジェイミー・A.ス
リサイクルを行います。
ウェンソン)はらぺこニード
図書20円/冊、雑誌10円/冊で収益金は図書の購入費
ル(清水真裕)かまきりとしま
に使用させていただきます。
しまあおむし(澤口たまみ)
No.746 2014年8月 広報はくい
7
にし や
こうへい
西屋 耕平さん(26歳)
326
(深江町出身、
愛知県豊川市在住)
気持ち落ち着くふるさと、羽咋
私は愛知県豊川市に住んでいま
れるのも羽咋で、外で遊んだことや
いしいなどありますが、やはり20
あるので“いなり”というゆるキャ
今の強い体を作ってくれたと思いま
ていると思います。
す。豊川市は豊川稲荷というお寺が
ラがいたり、B級グルメでの町おこ
しが盛んなところです。1年を通じ
て天気が良く、雨が降ることもあま
りなく、冬に雪が少し積もっただけ
で交通まひが起こったりします。
私は現在、車の部品を作る会社に
勤めています。出来上がった部品に
熱を加えて金属を硬く強くする工程
を行う部署に配属されています。部
品を900度ぐらいになるまで熱を加
えるので夏になると、工場内の温度
が40度ぐらいになることもあり、
いつも汗だくになりながら、作業し
ています。ただ、この暑さに耐えら
父の手伝いで稲刈りをしたことが、
す。
6年前には、能登にある工場に配
属される話もありましたが、リーマ
ンショックが起こり配属の話もなく
なりました。
気づけばもう羽咋を出て約8年に
なります。始めて愛知に来たとき、
方言の違いに驚きましたが、こちら
での生活も長くなり、三河弁が自然
と出てしまうほど地域に溶け込んで
しまいました。それでも、ゴールデ
ンウイークやお盆、正月など長期の
連休で帰省すると、やはり気持ちが
落ち着きます。自然が多く食事がお
8 広報はくい No.746 2014年8月
集まり千里浜で遊んだことや、小学
生のころに実家の近所の川で魚捕り
や虫捕りなどをしたことで、今でも
その場所を訪れると鮮明にそのこと
を思い出します。
新聞やテレビなどで、神子原米が
ローマ法王に献上されたことや、宇
宙人サンダーくんなど羽咋がニュー
スで取り上げられているのを見る
と、とてもうれしく思います。
羽咋には私の思い出がたくさん詰
まっています。愛知県から羽咋の発
展を心から願っています。
あばれ祭と、さようなら
At the start of July I went
7月の初めに能登町のあばれ祭
it the Fire & Violence festival
in English! The people there
た!地元の人はとても親しみやす
く、私や私の友達に積極的に話し
were so friendly, so many of
them were eager to speak
to my friends and I, and the
food was delicious! A few
days after, on July 7th I went
to a Soubetsukai in Nanao
for all of my friends that are
送別会の様子
羽咋での思い出と言えば、親戚が
Abare Matsuri and Goodbyes
to Abare Matsuri in NotoCho. It was extremely fun,
and with all the flames and
fights I can see why they call
友達の送別
会に行って
きました
年近く羽咋で暮らしたことが影響し
leaving. It was sad, but I'm
happy that they're moving on
to the next step, and will see
many of them again soon.
を見に行きました。炎や荒々しい
様子をみていると、とても興奮し
ました。英語で「火と激情の祭
り」といわれる意味がわかりまし
かけてくれたし、食べ物もおいし
かったです。それから数日後の7
月7日、友達の送別会に七尾へ行
きました。さみしくなりますが、
友達がまた次のステップへ進んで
いくことをうれしく思います。ま
た、この仲間に会いに行くつもり
です。
祝
「富岡製糸場と絹産業遺産群」
世界文化遺産登録が正式に決定
6月21日、カタール(ドーハ)で開催された、第38回
ユネスコ世界遺産委員会で「富岡製糸場と絹産業遺産群」
の世界遺産登録が決定し、25日に世界文化遺産として正
式に登録されました。
6月21日(土)午後3時から高山社跡では、パブ
リックビューイングが行われ、市民や関係者ら約
250人が新規世界遺産登録審議の様子を、固唾をの
歓喜に包まれた決定の瞬間
ぜひ一度、高山社跡へ
んで見守りました。午後4時55分、ついに決定の
瞬間が訪れると会場は歓喜に包まれ、喜びの笑顔と
歓声であふれかえりました。
国内の世界遺産としては18件目、文化遺産
では14件目で、近代の産業遺産では国内初
遺産「高山社跡」の保有市として歩
み始めました。国内外から多くの
待ちに待った「富岡製糸場と絹 方々が気持ちよく当市を訪れ、高山
産業遺産群」の世界遺産登録が、 社跡の価値を理解していただけるよ
正式に決定されました。市民や関 う、周辺整備をはじめとした観光客
係者と共に大き の受け入れ態勢を、しっかりと整え
な喜びを感じる ていきたいと思っています。
「高山社跡」の価値とは、明治中
一方、大きな責 任も感じており 期以降の養蚕法の標準となった「清
温育」を開発したこと。そして、そ
ます。
藤岡市長 新井利明 藤岡市は世界
の養蚕法を独占することなく地域は
もとより国内外へも普及させるな
ど、全ての人たちの幸せを考え行
動した、創設者の高山長五郎や高
山社を甲種蚕業学校に発展させた
町田菊次郎らの、功績や尊い精神
のことだと思います。
羽咋市の皆さまにも高山社跡の
価値を知っていただくため、ぜひ
一度、当市を訪れていただき、さ
らに両市の交流が深まれば、大変
素晴らしいことだと思います。
No.746 2014年8月 広報はくい
9
羽咋市表彰式
市制記念日に7氏を表彰
平成26年羽咋市表彰式
が、市制施行記念日の7月
1日、市役所で山辺市長ら
関係者が出席して行われ、
産業や自治、文化の各分野
に貢献のあった7氏を表彰
しました。
廣瀬さん 松生さん 山上さん
川原さん 小林さん 山辺市長 新田議長 白田さん 藤井さん
今年表彰された人は、次の皆さんです。
【産 業】 川原 敏生 氏 (65歳・島出町) 【自 治】 白田 秋也 氏 (66歳・四柳町) 【文 化】 廣瀬登志夫 氏 (77歳・大川町)
【産 業】 山上 一郎 氏 (77歳・粟生町) 【自
【自
【自
治】 小林 俊昭 氏 (70歳・寺家町) 治】 藤井 敬一 氏 (75歳・金丸出町)
治】 松生喜代志 氏 (65歳・鹿島路町)
問い合わせ 市秘書室・秘書都市交流係(☎22-0771)
第5回市議会臨時会
平成26年第5回羽咋市議会臨時会が、7月10日に開催され、
羽咋市過疎地域自立促進計画の策定についてと、余喜小学校管理
等改築工事(建築工事)の請負契約の締結についての議案2件が可
決されました。
羽咋市用途地域及び都市計画道路の見直し(案)
【人事案件】
教育委員会委員として、今井
和秀氏(金丸出町・新任)の任
命に同意しました。
ご意見を募集します
市では現在、
「用途地域」及び「都市計画道路網」の見直しを進めています。
今回、都市計画マスタープランの方針を踏まえ、計画的な土地利用の誘導に向けた用途地域の変更と、長
期未着手となっている都市計画道路網の見直しについて、素案がまとまりましたので、広く市民の皆さまか
らご意見を募集します。
募集期間 7月28日㈪~8月31日㈰
素案の閲覧方法 市地域整備課(市役所2階)、市内各公民館、市のホームページで閲覧できます。
応募方法 住所、氏名、電話番号を記入のうえ、郵便またはファクシミリ、電子メール、直接持参
によりご応募ください。(様式は自由です)
※いただいたご意見については、氏名、住所などを除き、概要と回答を後日、市のホームページなどで公
表する予定です。
問い合わせ・応募 市地域整備課・都市計画係(☎22-9645・FAX22-4484)
E-mail:[email protected]
10 広報はくい No.746 2014年8月
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
申請はお済みですか
平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられましたが、所得の低い人や子育て世帯への影響を考慮
し、暫定的・臨時的な措置として、
「臨時福祉給付金」または「子育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。
6月末に、対象と思われる人へ申請書をお送りしましたが、申請はお済みですか?
申請の受付期限は平成26年10月1日㈬ですので、必要書類を添付のうえ、お早めに申請してください。
なお、これらの給付金は、平成26年1月1日時点で羽咋市に住民票のある人が対象となります。1月2
日以降に羽咋市へ転入された人は、転入前の市区町村へ申請してください。申請期間などは、各市区町村に
より異なります。羽咋市以外が申請先となる人は、事前にその市区町村に問い合わせるか、ホームページな
どでご確認ください。
問い合わせ・申請
臨時福祉給付金については、市健康福祉課・援護係(☎22-3939)
子育て世帯臨時特例給付金については、市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194)
まんまクラブ ~離乳食教室~
8月21日に開催します
日時 8月21日㈭ 午後2時~3時 ※受付は午後1時45分~
場所 羽咋すこやかセンター2階 調理室
内容 離乳食のクッキング1品程度、食べさせ方の練習、栄養相談など
対象 7~8カ月児の保護者 持ち物 エプロン、三角巾、タオル、水分、筆記用具
締切 8月18日㈪ 参加料 無料 ※要予約
※お子さん連れの場合は育児の必要品もお持ちください。
※お子さんの保育が必要な人は予約時にお伝えください。
問い合わせ・申込み 市健康福祉課・健康推進係(羽咋すこやかセンター1階)(☎22-1115)
家屋を新築・増築、取り壊しをされる人へ
税務課へご連絡ください
家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在で建っているものに課税されます。
税務課では、新・増築家屋や取り壊し家屋の把握に努めていますが、適切な課税を
行うためにも、次のようなときは市税務課に連絡をお願いします。
■新築・増築をした場合
住宅や店舗、納屋、車庫などの家屋を新築・増築した人は、新たに固定資産税が
課税されます。
課税の基礎となる評価額を算出するため、税務課職員が家屋調査をさせていただ
きますので、完成後早めにご連絡ください。ご都合のよい日を相談のうえお伺いします。
■取り壊しをした場合
家屋の一部または全部を取り壊したり、年内に取り壊す予定のある人は、
「家屋取壊し届出書」をご提
出ください。取り壊した建物については、翌年度から固定資産税が課税されなくなります。
土地の税額が変わることもありますので、早めにご連絡ください。すでに法務局(登記所)に取り壊し
の登記手続きをされた人は、連絡の必要はありません。
問い合わせ・提出 市税務課・資産税係(☎22-6901)
No.746 2014年8月 広報はくい
11
人間ドック・脳ドック
受付を再開します
広報はくい7月号で“人間ドック・脳ドック受付の休止”についてお知らせしましたが、
8月1日から、受付を再開します。なお、公立羽咋病院以外でも次の病院で受診できるよ
うになりました。
■公立能登総合病院(七尾市藤橋町ア部6番地4)
実施項目:人間ドック(国保・後期高齢加入者)と脳ドック(国保加入者のみ)
■宝達志水町国民健康保険志雄病院(宝達志水町萩市ほ1番地1)
実施項目:人間ドック(国保・後期高齢加入者)
問い合わせ・申請 市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194)
国民健康保険
限度額適用認定証
入院などで高額な医療費がかかりそうな時は申請を
限度額適用認定証は、羽咋市国民健康保険(国保)に加入されている人が、治療を受ける場合の医療費の
自己負担限度額を病院などの医療機関に示すものです。
医療機関の窓口に保険証と併せて提示することにより、1カ月間(1日から末日まで)の窓口負担額が個
人単位で、医療機関ごとに自己負担限度額までとなります。
限度額適用認定証は、7月末が有効期限となっていますので、引き続き必要な人は、8月中に申請してく
ださい。
■70歳未満の人の限度額
所得区分
自己負担限度額(月額)
上位所得者の世帯
基礎控除後の所得額が
600万円を超える世帯
150,000円+(医療費―500,000円)×1%
※4回目以降 83,400円
80,100円+(医療費―267,000円)×1%
※4回目以降 44,400円
一般
低所得者の世帯
(住民税非課税世帯)
35,400円
※4回目以降 24,600円
・認定証の対象は、保険が適用される医
療費のみです。差額ベッド代・入院時
食事代などは含まれません。
・複数の医療機関で高額な医療費を負担
した場合は、高額療養費支給申請が必
要になります。
・原則として国保税の滞納がある世帯の
場合には交付されません。
・過去12カ月間に、同一世帯で高額療
養費の支給が4回以上あった場合、4
回目以降の限度額が低くなります。
■70歳~74歳の人(後期高齢者医療該当者を除く)の場合
医療機関に高齢受給者証を提示することで、限度額が適用されますが、次の所得区分に該当する場合は、
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付(申請が必要です)を受けることで、より低額な自己負担額
限度額の適用を受けられます。
低所得者Ⅱ
同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税の人
(低所得者Ⅰ以外の人)
低所得者Ⅰ
同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除
(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円になる人
問い合わせ・申請 市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194)
12 広報はくい No.746 2014年8月
公的年金
障害年金の制度をご存じですか
思わぬ事故、けが、病気、心の病などのために重い障がいが残った場合、支給要件を満たしていれば、申
請により障害年金を受けることができます。
気軽にご相談ください。
■次の要件のすべてに該当する人は申請することができます
1.国民年金などの公的年金に加入している間に初診日(注1)があること。
※20歳前や、60歳以上65歳未満(年金に加入していない期間)で、日本国内に
住んでいる間に初診日があるときも含む。
2.障害認定日(注2)において、一定の障がいの状態にあること。
3.次のいずれかの保険料納付要件を満たしていること。
①初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付また
は免除されていること。
②初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。
(注1)障がいの原因となった病気やけがで初めて医師の診療を受けた日
(注2)初診日から1年6カ月経過した日、又は症状が固定した日
■障害者手帳をお持ちの人へ
障害者手帳と障害年金は、障がいの認定基準が異なります。手帳をお持ちであっても、障害年金を受給
できないことがあります。
問い合わせ 市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194)
日本年金機構 七尾年金事務所(☎0767-53-6511)
児童扶養手当
特別児童扶養手当
ひとり親家庭等医療費受給資格
現況届の提出はお早めに
母子家庭などに支給されている「児童扶養手当」、障がいのある子どもを養育している人などに支給され
ている「特別児童扶養手当」及び「ひとり親家庭等医療費助成制度」の受給資格のある人は、年1回現況届
の提出が必要です。
この届は、今年8月分からの手当を受けられるかどうかを調査する大切なものです。
期間中に手続きをしなかった場合は、支払期日に手当が受けられなくなります。
また、2年間現況届を提出しなかった場合は、受給資格がなくなります。
現況届の種類
児童扶養手当
ひとり親家庭等医療費受給資格
特別児童扶養手当
届 出 期 間
提 出 場 所
8月1日㈮~8月29日㈮
(土日を除く)
健康福祉課・子育て支援係
⑩番窓口
8月11日㈪~9月10日㈬
(土日を除く)
健康福祉課・援護係
⑪番窓口
問い合わせ・提出 市健康福祉課・子育て支援係(☎22-1114)
援護係(☎22-3939)
No.746 2014年8月 広報はくい
13
絵はがきコンテスト
作品を募集します
あなたの大好きな羽咋の風景を絵はがきにしてみませんか。
テ ー マ 季節を感じさせる羽咋の風景
(祭、イベント、文化、歴史を含む)(季節ごとに募集します)
サ イ ズ はがきサイズ100㍉×148.5㍉(写真・絵・イラストなど画材は自由)
応募資格 市内在住者、または市内に通勤、通学をする小学生以上の人
なお、応募は個人・グループを問いません。
募集期間 第1回(夏)平成26年 7月1日㈫~平成26年 9月30日㈫ 必着
第2回(秋)平成26年10月1日㈬~平成26年12月26日㈮ 必着
第3回(冬)平成27年 1月2日㈮~平成27年 3月31日㈫ 必着
第4回(春)平成27年 4月1日㈬~平成27年 6月30日㈫ 必着
応募方法 持参または郵送。応募枚数の制限はありません。
別紙に郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、職業(学生の場合は学校名)、
作品について羽咋への思いを込めたコメントを明記して、添付してください。
表 彰 特選1点(毎回) 賞状と副賞(UFO商品券2万円)
入選数点(毎回) 賞状と副賞(UFO商品券2千円)
注意事項 ・応募作品の返却はしません。
・オリジナルの未発表で、無修正の作品に限ります。
・応募作品の著作権、あるいは版権は主催者に帰属します。
※詳しくは、NPO法人わくわくネット・はくいのホームページをご覧ください。
問い合わせ・応募 NPO法人わくわくネット・はくい(☎22-9979) 〒925-0027 羽咋市鶴多町亀田17番地 羽咋すこやかセンター3階
ハッピー英会話クラブ
受講生を募集します
開講期間 2014年9月第2週~2015年7月第3週まで
レッスン 週1回(年間38~40回) 午後7時30分~8時30分
前期:9月~翌3月、後期:翌4月~7月
対 象 15歳以上で、英会話を楽しみながら勉強したい人
クラス編成 1クラスにつき、10人以上17人以内
実施曜日 1クラスの場合は火曜日、2クラスの場合は水曜日を追加
講 師 市近隣在住の英語を母国語とする外国人
受 講 料 年額2万4千円(一括納入)
申込締切 8月31日㈰
申込方法 ①氏名 ②職業 ③住所 ④電話番号を
市生涯学習課(☎22-9331)へお申し出ください。 開講集会 9月9日㈫ 午後7時~ 羽咋公民館・3階研修室
※受講料を受付で納入してください。この集会に出席できない人は、必ず事前に事務局(片田)
へご連絡ください。
※当日は、午後7時30分から引き続きレッスンを行います。
問い合わせ ハッピー英会話クラブ事務局:片田さん(☎090-1315-3743)
14 広報はくい No.746 2014年8月
介護者交流サロン
こころと体の健康のために
介護者交流サロンは、介護から離れて気分転換したり、日頃の悩みを相談したり、
情報交換を行ったりする中で、不安の軽減や心身の健康保持を目的に開催しています。
介護者自身のこころと体の健康のためには、ほっとできる時間を持つことが大切です。
自分と同じように介護をしている人と話をするきっかけにもなりますので、ぜひご参加ください。
対 象 者 介護されている人または、介護者が羽咋市内在住の人
介護をしているご家族・地域の支援者の人・過去に介護の経験のある人など
参加方法 事前に申し込みが必要です。参加日の5日前までに下記申し込み先へご連絡ください。
集合場所
参加費
(お茶・材料費)
月 日
主な内容
担当事業所
8月21日㈭
13:00~15:30
残暑ドライブ
~マイナスイオンを浴びて夏バテ解消~
市役所正面玄関前
9月4日㈭
13:30~15:30
ぶどう狩り
~初めての方も大歓迎~
市役所正面玄関前
9月25日㈭
13:30~15:30
オリジナル作品作り
~樹脂粘土で紅白のバラを作りましょう~
コスモアイル研修室
10月17日㈮
13:30~15:00
七塚めぐり
市役所正面玄関前
~羽咋近辺の史跡をまわるガイドによる説明つき~
100円 わたぼうし倶楽部
10月24日㈮
13:30~15:30
卵の殻でアート
~卵の殻で貼り絵を作りましょう~
グループホーム
さくらさくら(東川原町)
200円
11月17日㈪
10:00~11:30
アロママッサージ
~心も体もリフレッシュ~
羽咋すこやかセンター
100円 はくい楓の家
11月27日㈭
10:00~13:00
料理をしながらリフレッシュ
~五感で楽しむプロの味~
じんしろ(旭町)
12月13日㈯
13:30~15:30
笑いヨガ
~笑って笑って元気!!~
羽咋すこやかセンター
100円 羽咋市社会福祉協議会
12月17日㈬
13:30~15:30
布ぞうり作り
~健康は足もとから!~
たきのほーむ福の神
(四柳町)
300円
300円 眉丈会
600円
持ち帰りは
デイサービス夢の華
別途料金必要
500円
特別養護老人ホーム
はくいの郷
グループホーム
さくらさくら
1,000円 眉丈会
特定非営利活動法人
人材育成センター
※内容は多少変更になる可能性があります。 ※内容によって開催場所や時間が異なります。
【昨年度参加された人の感想】
「講習後のお茶の時間が楽しかった。いろいろな人の話を聞けて良かった」
「非常に気分転換になった」
「介
護の話をしたり、聞いたりすることができて良かった」
問い合わせ・申込み 市地域包括支援センター(☎22-0202)
広 告 欄
No.746 2014年8月 広報はくい
15
8月2日㈯ 16:30~
パセオ通り特設会場
16:30~16:50 羽咋高校軽音楽部 ライブ
16:50~17:05 バトン アミュージング
17:10~17:20 羽咋幼稚園鼓笛演奏
17:30~17:45 親子はまぐり音頭踊りパレード
18:00~18:35 踊りパレード はまぐり音頭
18:40~19:00 「ひゃくまんさん」のPRコーナー&抽選会
19:05~19:20 羽咋Jr.リズムダンス教室
19:20~19:45 お笑いライブ
お笑い芸人「いつもここから」
19:50~20:05 きらきらKids
20:05~20:20 越路野子ども登龍太鼓
20:20~20:35 ベリーダンス
20:40~21:25 カラオケのど自慢
21:30~21:45 羽咋市太鼓連絡協議会
21:45~21:50 カラオケのど自慢 結果発表
17:00~22:00 お楽しみ夜店
路上パフォーマンス
・宇宙人観光アテンダント「サンダーくん」
※プログラムは都合により、一部変更する場合があります。
広 告 欄
16 広報はくい No.746 2014年8月
市長からの手紙
余喜小管理棟の改修工事を開始
~安全・安心な教育環境のために~
余喜小学校の管理棟の改修工
ご協力のおかげだと改めて感謝
望の起工式を迎えることができ
現在工事を進めている2校と
事を行うため、7月22日、待
ました。
現在、市内には2校の中学校
と6校の小学校がありますが、
現在改修工事を行っている羽咋
中学校の旧校舎棟と余喜小学校
の管理棟のみが耐震基準に未達
で、本市における喫緊の課題に
なっていました。
この大きな課題を推進するこ
とができたのも、各関係機関や
市民の皆さまの温かいご支援と
申し上げます。
も、平成26年度末から27年度
までに完成する予定です。いず
該当する建造物はありませんの
教育環境のレベルアップや安
す。
づくりのために、一日も早い完
づくりのために、邁進していき
いと思います。
しくお願いいたします。
れも巨額の投資ですが、本市の
で参考までにご報告いたしま
全・安心で環境にやさしいまち
今後とも、安全・安心なまち
成を市民の皆さまと共に望みた
たいと考えていますので、よろ
なお全国的に大きな課題に
なっています体育館などの天井
(7月7日)
羽咋市長 山辺芳宣
の落下問題については、市内で
地域安全ニュース
~気をつけよう!水の事故~
羽咋警察署・羽咋郡市防犯協会連合会からのお知らせです
いよいよ夏本番です。毎年夏には水の事故が多く発生しています。海や川は穏やかなようにみえても流れ
が速かったりして危険がひそんでいます。遊泳禁止区域では絶対に泳がずに、高波や強風時は近づかないよ
うにしましょう。
また、海や川にごみを捨てないようにしましょう。
家庭ごみであっても法律違反となります。
◆海に行くなら、離岸流に注意!
離岸流は沖方向に向かって流れるとても速い流れで、泳ぎの上手な人でも
溺れることもあります。流されたと思ったら、海岸と平行に泳いで、離岸流
から脱出できたら岸に向かって泳いでください。
◆子どもだけの水遊びは絶対にさせず、保護者は子どもから目を離さないようにしましょう!
問い合わせ 羽咋警察署(☎22-0110) 羽咋郡市防犯協会連合会(☎22-4970)
広 告 欄
No.746 2014年8月 広報はくい
17
第19回自衛隊音楽隊定期演奏会
日時 9月6日㈯ 開演14:00(開場13:30~)
図書館の映画上映会
場所 コスモアイル羽咋 大ホール
県政学習バス(個人)参加者募集
出演 航空自衛隊中部航空音楽隊
コース(日帰り)
うけん!」(約82分)、14:30 ~「大
モアイル羽咋、市総合窓口課、各公
野々市市と川北町をたずねるコース
決戦!超ウルトラ8兄弟」
(約97分)
民館で配布。定員に達し次第終了。
場所 コスモアイル羽咋・小ホール
問 市生涯学習課(☎22-9331)
日 時 8 月16日 ㈯ 10:00 ~「 か
いけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼ
参加費 無料 申込不要
問 羽咋市立図書館 ( ☎22-9777)
弥生まつり2014
入場整理券は、8月8日㈮からコス
女性団体交流会
●10月2日㈭
●11月1日㈯
きらめきの兼六園周辺コース
●11月18日㈫
金沢芸妓の舞と能楽コース
日時 9月7日㈰ 13:30~16:00
●11月20日㈭
内容
定員 各コース48人
テーマ 「人生100年時代、女の
募集期間 8月6日㈬~20日㈬
場所 コスモアイル羽咋 小ホール
金沢芸妓の舞と音楽コース
■講演会 (応募者多数の場合は抽選)
月の土器づくりに参加していない人
働きが未来を拓く~フィニッシュは
申込方法 往復はがきでの申し込み
も気軽にご参加ください。
老働力~」 日時 8月23日㈯ 9:00~11:30
講師 樋口恵子氏(NPO法人高
参加費 無料
■グループ討議
(☎22-5998)
申
問・ 市生涯学習課(☎22-9331)
土器の野焼きや勾玉づくり・火起こ
し体験・古代米(赤米)の試食など、
弥生時代の生活体験を行います。7
場所 吉崎・次場弥生公園
齢社会をよくする女性の会)
申
問・ 市歴史民俗資料館
対象 どなたでも可 参加費 無料
※詳細は下記へご確認ください。
問 石川県中能登総合事務所・企画
振興課(☎0767-52-6113)
警察官B・女性警察官B採用募集
受付期間 8月4日㈪~9月2日㈫
◆1次試験
第1回はくい花火大会
放送大学10月生募集
この夏、再び羽咋の夜空に花火が舞
放送大学は、BSテレビやインターネッ
う!模擬店やアトラクションもあり
トを通じて学ぶ通信制の大学です。
ますので、ぜひお越しください。
■入学説明会 ◆最終合格発表 11月中旬
花火の打ち上げは20:00~
16日㈯、17日㈰、23日㈯、
昭和58年4月2日~平成9年4
場所 眉丈台地スポーツ広場
24日㈰ 10:30~
※車でお越しの場合は、氣多大社の
場所 放送大学石川学習センター
駐車場をご利用ください(駐車場か
(野々市市)
ら会場までのシャトルバスを運行)
個別相談会 随時開催(要予約)
日時 8月23日㈯ 17:00~21:00
問 市商工会青年部事務局
(☎22-1393)
日時 8月9日㈯、10日㈰、
・筆記試験 9月21日㈰
・体力試験 9月27日㈯
◆2次試験 10月下旬
◆受験資格
月1日生まれの人(大学卒と大学卒
見込みの人は除く)
申
問・ 羽咋警察署・警務課
(☎22-0110)
問 放送大学石川学習センター
(☎076-246-4029)
広 告 欄
◦市役所の連絡先
(代表:0767-22-1111)
18 広報はくい No.746 2014年8月
健康福祉課
・援護係 22-3939 ・介護高齢者係 22-5314
・子育て支援係 22-1114 ・地域包括支援センター 22-0202
総合窓口課
・市民窓口係 22-5940(市民窓口・戸籍)
・国保年金医療係 22-7194
(国民年金・国民健康保険・後期医療)
実践介護講習の受講生募集
「食の安心・安全に関する研修会」
「食育のつどい」講演会
車いすへの移乗・移動の介助や衣
石川県警察就職説明会
(能登地区)を開催します
日時 8月7日㈭ 13:00~16:00
服の脱着、手浴介助、認知症の基本
“はなちゃんのみそ汁”の著者 安
場所 七尾警察署
的な知識とケアなどについて学びま
武信吾さん、長女のはなさんをお招
対象 将来警察官を目指す高校生な
す。
ど
日時 9月8日㈪~9月12日㈮の
日時 9月14日㈰ 10:30~
内容 警察署庁舎見学、警察官との
5日間 9:00~16:30
場所 羽咋勤労者総合福祉センター
申
問・ 羽咋警察署・警務課
定員 15人 受講料 無料
演題 あなたは子どもに何をのこし
懇談会など
きして語っていただきます。
場所 コスモアイル羽咋 小ホール
ますか
申込締切 8月22日㈮
講師 安武信吾さん、安武はなさん
対象です。ただし、現在就業中の人
22-1114)、消費生活センター(☎
募集種目
は受講できません。
22-1118)
航空学生④防衛大学校学生(推薦)
(☎22-2700)
(☎22-0110)
※55歳以上の就業意欲のある人が
自衛官などを募集
①一般曹候補生②自衛官候補生※③
申
問・ シルバー人材センター
⑤防衛大学校学生(総合選抜)⑥防
トリア 5 階)
校看護学科学生(自衛官コース)⑨
て行っています。
日時 8月7日㈭・21 日㈭・28 日
場所 フォーラム七尾(七尾駅前パ
科大学校医学科学生⑧防衛医科大学
※自衛官候補生男子は、年間を通じ
七尾法律相談センターの法律相談
㈭ 13:30 ~ 16:00
衛大学校学生(一般)前期⑦防衛医
防衛大学校学生(一般)後期
問 市健康福祉課・子育て支援係(☎
ひきこもり家族教室
日時 9月2日㈫ 14:00~16:30
相談料 5,400 円
予 約 相 談 前 日 午 後 5 時 ま で に 金
沢 弁 護 士 会( ☎ 076-221-0242)
資格 場所 能登中部保健福祉センター
へ電話
③~⑨は高校卒(見込み含)21歳
内容 14:00~15:00
(☎ 076-221-0242)
①②は18歳以上27歳未満の男女、
未満の男女
※年齢は、平成27年4月1日現在
(七尾市本府中町)
講義「ひきこもりについて」
講師 角田雅彦氏(こころの
受付期間
健康センター所長)
⑤9月5日㈮~9日㈫、⑥~⑧9月
家族交流会
①~③8月1日㈮~9月9日㈫、④
5日㈮~30日㈫、⑨平成27年1月
21日㈬~30日㈮
問 自衛隊石川地方協力本部七尾出
張所(☎0767-53-1691)
申
問・ 金沢弁護士会
15:00~16:30
対象者 思春期~40歳代のひきこ
もりの人のご家族
申
問・ 能登中部保健福祉センター
(☎0767-53-2482)
広 告 欄
税務課
・収納係 22-1113
・資産税係 22-6901
・住民税係 22-7130
会計課 22-7165
企画財政課 22-7162
商工観光課 22-1118
環境安全課 22-7137
農林水産課 22-1116
・農業委員会 22-1117
No.746 2014年8月 広報はくい
19
市墓地公苑
■市民リサイクル銀行8月分
12区画を募集
譲ります
市では、墓地公苑内に新たに12区画の墓地を増設しました。
墓地の使用を希望される人は、環境安全課へ申し込みください。
申込資格 市内に本籍または住所を有する人
永代使用料 32万円(ただし、住所が市外の人は38万4千円)
区画数 12区画
申込み開始日 8月1日㈮~
問い合わせ・申込み 市環境安全課・環境資源係(☎22-7137)
羽咋市土地開発公社
平成25年度決算報告
平成25年度の羽咋市土地開発公社は、石川県から道路用地・文化財用
地として14,689㎡を購入し、そのうち2,823㎡を市道羽咋287号線用地と
して市へ売却しました。また、羽咋農林事務所、羽咋地域センター跡地と
周辺土地6,173㎡を(仮称)羽咋中部工業団地用地として購入し、造成後に
五月人形(3段)、ひな人形(5段)、
アップライトピアノ
譲ってください
天体望遠鏡、耕運機 ( 家庭菜園用 )、
文化刺繍の針、卓球台、50cc バ
イク、地上デジタルチューナー、
双眼鏡
申
問・ 市商工観光課(☎22-1118)
東日本大震災義援金の寄託
寄託総額11,663,673円
(7月17日現在)
多くの方々からご寄託いただき
深く感謝いたします
株式会社モンベルへの売却を予定しています。
また、市からの補助金1億9,250円および土地の売却益や賃借料1,384
人口の動き
万円などにより、平成25年度末の借入金残高は前年度から9,000万円少な
い7億円となりました。
今後も保有する土地の処分や市の補助金などにより、借入金の減額を目指
していきます。決算書類など詳しくは、市ホームページに掲載しています。
現金など
資産
土地(簿価※)
負債 借入金
平成24年度末
平成25年度末
1,329万円
■人口 22,955人 ( -16人 )
□男性 10,834人 ( -18人 )
□女性 12,121人 ( + 2人 )
差 引
■世帯数 8,484世帯( +7世帯)
1,752万円
△423万円
■異動
2億4,329万円
(51,016㎡)
3億4,211万円
(69,049㎡)
9,882万円
(18,033㎡)
7億9,000万円
7億円
△9,000万円
※簿価とは、資産の帳簿価額のことで、土地取得費や造成費、借入金利息な
どを含みます。
□出生 10人 □死亡 25人
□転入など 34人
□転出など 35人
*平成26年7月1日現在
( ) 内は前月比
※外国人住民を含む
問い合わせ 市企画財政課・企画統計係(☎22-7162)
[住民基本台帳人口から]
広 告 欄
◦市役所の連絡先
20 広報はくい No.746 2014年8月
地域整備課
・施設管理係 22-1119 ・企業経理係 22-7133
・都市計画係 22-9645 ・上下水道建設係 22-7193
・道路建設係 22-9645 ・上下水道管理係 22-7193
総務課 22-7161
秘書室 22-0771
監査委員事務局 22-7167
選挙管理委員会 22-7191
学校教育課 22-7131
生涯学習課 22-9331
スポーツ推進室 22-7156
文化財室 22-7158
石川海区漁業調整委員会委員選挙人名簿を作成します
毎年9月1日現在で選挙人名簿の作成を行っています。次の条件に該当する人は、9月1日㈪から9月5日
㈮までの間に申請してください。
①海区漁業調整委員会が設置される海区に沿う市町村の区域内に住所または事業場を有する人
②年齢満20歳以上の人(平成6年12月6日までに生まれた人)
③1年に90日以上、漁船を使用する漁業を営み、または漁船を使用して行う水産動植物の採捕もしくは養殖
に従事している人
問い合わせ 市選挙管理委員会(☎22-7191)
市 民 文 芸
はくい歌会
滅びに至る門は大きく道ひろしジイドは狭きを選べとぞ説く 松本 一男
小倉 峰子
粟木 信義
稜線に入道雲が現れる槿も咲いて梅雨も明けたり 川崎 節子
いのち
契約のとれずベンチにうずくまる男に仕事の厳しさ匂う 菊 トヨ
こ
はつなつの厨に立ちて息深く生の速さふといとしけれ おくり人終の化粧の紅をひく人のやさしさ一人の尊厳 木村 照子
み
伊賀 英子
花に降る雨を見ている夕さりをゆるかに二人の時の流るる 瀬賀 和子
ひ
新しきメンバーによる初会合緊張のなか笑いも起こる バラ園に色とりどりの花に会い初夏の風うけ両手広げる 武田 睦子
テーブル
うつし世の日輪を透かす古代鏡女王卑弥呼の謎に魅せらる 田村 文子
み な づき
朝卓に海苔たまご巻きの切れっぱし運動会だと花火があがる 今井 憲昭
人知れず咲くに触れれば花崩れ一人静の季惜しみ立つ 中橋 清光
むくげ
無人駅乗るも降りるも二人のみ墓参の道は草深き道 橋本 弘子
つい
孫かこみ談笑の時増えゆけば苦しき日々も今は忘れて 平内ソトエ
ひかり
世界地図五色のパズルで脳体操手元すすまず時間はすすむ 干場早智子
とき
天に雲雀 地には蛍のほの明かりわれに親しき水無月は来ぬ
松田久美子
ひばり
これよりは生き方変えよと立葵空に向かいて冴々として も はや
ああ最早子と手をつなぐこともなし夕焼け小焼け母の手淋し 松田 秀子
遠いとこよう来たと言う母はなくひ孫ははしゃぐ遺影の前で 丸谷れい子
吉野 隆久
咲き終えて身軽となれる一本のいと爽やかなわれは葉ざくら 吉井恵美子
涼風が吹きぬけゆきて気がつけば天高く澄みうろこ雲あり 広 告 欄
䚷ᚰ䛾㏻䛖䜎䛱䛵䛟䜚
˰↭ⅳ↗‫↝עם‬ዮӳకϋ৑
ỚỤẟᣃ࣓᧏ႆᴾஊᨂ˟ᅈ
⩚࿳ᕷ▼㔝⏫䝙䠍䠌䠓䚷䠄䛨䜣䛪䛧䛥䜣ྥ䛔䠅
䚷䚷㼁㻾㻸㻌㻌㼔㼠㼠㼜㻦㻛㻛㼣㼣㼣㻚㼙㼕㼞㼍㼕㻙㼠㼛㼟㼔㼕㻚㼖㼜
䚷䚷㼀㻱㻸䠄䠌䠓䠒䠓䠅䠎䠎㻙䠍䠑䠏䠓
䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷
䖃ᅵᆅ䜔୰ྂఫᏯ䜢䛚᥈䛧䛾᪉
䖃ᅵᆅ䜔ఫ䜎䛔䜢ฎศ䛧䛯䛔᪉
䖃኎༷䛾↓ᩱᰝᐃ䚷䚷䖃㈚ᐙ䛻䛧䛯䛔᪉
䚷୙ື⏘䛾䛒䜙䜖䜛䛤┦ㄯᢎ䜚䜎䛩
䚷┴እᅾఫ䛾᪉䛷䜒䛚Ẽ㍍䛻䛚㟁ヰୗ䛥䛔
議会事務局 22-7160
健康福祉課健康推進係
(羽咋すこやかセンター)
22-1115
歴史民俗資料館 22-5998
コスモアイル羽咋 22-9888
図書館 22-9777
羽咋体育館 22-3312
Ꮿᆅᘓ≀ྲྀᘬᴗ▼ᕝ┴▱஦䠄㻞䠅㻟㻣㻣㻞ྕ
▼ᕝ┴Ꮿᆅᘓ≀ྲྀᘬᴗ༠఍఍ဨ
໭㝣୙ື⏘බṇྲྀᘬ༠㆟఍ຍ┕
୙ື⏘䝁䞁䝃䝹䝔䜱䞁䜾
ユーフォリア千里浜 22-9000
公立羽咋病院 22-1220
羽咋市観光協会 22-5333
シルバー人材センター 22-2700
No.746 2014年8月 広報はくい
21
日 時
行 事 名
場 所
羽咋すこやか
センター
担 当
8/1 ㈮
9:30~
18:00~ 老人福祉センター盆踊り
19:30 お楽しみ屋台(17:00~)
老人福祉センター 社会福祉協議会
2 ㈯
9:30~
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
10:00~ フレッシュママセミナー
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
16:30~
羽咋まつり
22:00
パセオ通り
特設会場
商工観光課
健診結果説明会
プレママセミナー(助産師コース)
健康福祉課
市
=市役所
3 ㈰
11:00~
わくわくおはなし会
11:30
コスモアイル羽咋 図書館
■問い合わせ
市役所代表電話(☎22-1111)
5 ㈫
12:45~ 1歳6カ月児健診
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
6 ㈬
10:00~
シルバー人材センター入会者説明会
11:00
羽咋勤労者総合
福祉センター
シルバー人材
センター
12:45~ 3歳児健診
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
9:30~
健診結果説明会
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
13:45~
夏休みボランティア体験
「書いて伝えよう見えるコミュニケーション」
千里浜児童
センター
社会福祉協議会
8 ㈮
8:30~
市民健診
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
9 ㈯
13:00~
羽咋市少年少女発明クラブ 夏休み特別公開講座 コスモアイル羽咋 生涯学習課
コズミックカレッジ 「みんなで水ロケットを飛ばそう」
10 ㈰
9:00~
健診結果説明会
13 ㈬
10日㈰
志賀クリニック(内科)
志賀町高浜町
☎32-5307
松沼医院(内科・小児科)
宝達志水町敷浪 ☎29-3188
17日㈰
岡田医院(内科)
志賀町富来領家町 ☎42-1921
松江外科胃腸科医院
羽咋市松ヶ下町 ☎22-7888
8月の休日当番医
(午前9時~正午:事前連絡必要)
※医療機関および診療時間が変更となる
場合もあります。当日の新聞などで
ご確認ください。
※休日に診療した場合は、休日料金が加
算されます。
3日㈰
河崎医院(外科・胃腸科・内科)
志賀町高浜町
☎32-0019
とどろき医院(小児科)
羽咋市鶴多町
☎22-7855
24日㈰
向クリニック(外科・内科)
志賀町富来領家町 ☎42-1151
西村内科胃腸科クリニック
宝達志水町今浜 ☎28-2033
31日㈰
池野整形外科耳鼻咽喉科医院
志賀町高浜町
☎32-0040
松柳医院(内科)
羽咋市島出町
☎22-0011
階戸悠介君が全国大会出場!
羽咋中学校2年生の階戸悠介君
(千里浜町)が、8月16日から香
川県善通寺市で開催される全国中
学生少林寺拳法大会に出場します。
22 広報はくい No.746 2014年8月
7 ㈭
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
19:00~
ふれあいにほんごひろば
20:30
羽咋公民館
生涯学習課
16 ㈯
10:00~ 図書館の映画上映会
12:00 『かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!』(約82分)
コスモアイル羽咋 図書館
14:30~ 図書館の映画上映会
16:30 『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(約97分)
コスモアイル羽咋 図書館
18 ㈪
8:30~
羽咋すこやか
センター
19 ㈫
9:45~ 夏休みボランティア体験
12:00 「赤ちゃんと遊ぼう」
市民健診
砂像体験コーナー
健康福祉課
老人福祉センター 社会福祉協議会
8月2日と3日に開催
自分だけの砂の芸術・オリジナル砂像を作ってみませんか。
どなたでも気軽にご参加ください。
日 時 8月2日㈯・3日㈰ 9:00~16:00
場 所 千里浜海岸(千里浜レストハウス下)
参加料 無料
問い合わせ 市商工観光課(☎22-1118)
工事の発注状況
(1千万円以上)6月
◆平成26年度老朽管更新事業舗装復旧工事(金丸出工区)
(1,026万円、丸建道
路㈱)*入札結果は、市のホームページで公開しているほか、どなたでも市企
画財政課 ( ☎22-7162) で閲覧できます。
日 時
行 事 名
場 所
担 当
10:00~
シルバー人材センター入会者説明会
11:00
羽咋勤労者総合
福祉センター
シルバー人材
センター
13:30~
総合相談(登記相談)
16:00
市
101会議室
総合窓口課
13:30~
総合相談(行政相談)
16:00
市民相談室
市
総合窓口課
13:30~
総合相談(心配ごと相談、人権相談)
16:00
市 203会議室
総合窓口課
市内
生涯学習課
10:00~
心のケアサポート
16:00
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
13:00~
無料法律相談(要予約4人まで)
15:00
市
101会議室
総合窓口課
13:00~ 残暑ドライブ
15:30 ~マイナスイオンを浴びて夏バテ解消~
市
正面玄関前
集合
地域包括支援
センター
14:00~ 離乳食教室
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
22㈮
11:00~
健康と福祉の総合相談
14:00
老人福祉センター 社会福祉協議会
23㈯
13:00~
羽咋市少年少女発明クラブ
「たこタコあがれ」
コスモアイル羽咋 生涯学習課
24㈰
8:00~
市民健診
羽咋すこやか
センター
25㈪
11:00~
よちよちおはなし会
11:30
コスモアイル羽咋 図書館
26㈫
13:00~ 4カ月児健診
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
27㈬
13:00~ BCG予防接種・育児相談
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
19:00~
ふれあいにほんごひろば
20:30
羽咋公民館
生涯学習課
8:30~
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
20㈬
21㈭
28㈭
27th JAPAN TENT(~24日)
市民健診
健康福祉課
健康と生きがい講座
10:30~
「子どもたちの演奏を聴きましょう」
11:30
演奏:羽咋小学校吹奏楽部
老人福祉センター 社会福祉協議会
19:00~
シルバー人材センター臨時入会者説明会
20:00
羽咋勤労者総合
福祉センター
シルバー人材
センター
29㈮
9:30~
バルーンアートボランティア養成講座
11:00
羽咋すこやか
センター
社会福祉協議会
30㈯
9:30~
バルーンアートボランティア養成講座
11:00
羽咋すこやか
センター
社会福祉協議会
31㈰
9:00~
羽咋すこやか
センター
健康福祉課
健診結果説明会
子育てママ食育講座
季節に応じた食材を使い、バランスの取れた食事づくりや食事マナーな
どを学ぶ『子育てママ食育講座』を開催します。調理した料理を囲み、一
緒に食べながら日ごろの子育てについて話し合いませんか。
日 時 9月5日㈮ 10:00~
場 所 羽咋公民館 和室、調理室
内 容 夏のさわやかランチ
対象者 市内在住子育て中のお母さんと
お子さん
参加費 300円
問い合わせ・申込み 市健康福祉課子育て支援係(☎22-1114)
子育てサロン(☎22-1518)
羽咋市からの情報として、1市3町の広
報紙に「第19回自衛隊音楽隊定期演奏
会」を紹介しました。
七尾市
「能登島の里海を撮ろう!」
水中撮影会
スノーケリングをしながら水中の風景を
撮影。ダイビングボートに乗ってクルージ
ングを楽しみ、野生イルカの撮影をします。
日時 9月14日㈰ 13:00~18:00
場所 能登島ダイビングリゾート
(能登島野崎町)
参加料 3,240円 申込期限 8月31日㈰
問 のとじまん会(☎0767-84-0081)
志賀町
がんもんフェスタ
家族で楽しむスタンプラリー。お得な
遊覧船に乗船できるイベントなど盛りだ
くさん。
日時 8月10日㈰ 10:00~
場所 巌門(牛下)
問 志賀町観光協会(☎0767-32-1111)
宝達志水町
蔵コンサート
in岡部家
県指定有形文化財の岡部家で沖縄音楽
を楽しみませんか。
日時 9月6日㈯ 14:00~
場所 加賀藩十村役 岡部家(荻谷)
出演者 琉球楽団 太陽人
料金 500円 定員 80人
申込期限 9月5日㈮
申
問・ 企画振興課(☎0767-29-8250)
中能登町
第3回碁石ヶ峰
クラフトマーケット
全国のクラフトマンやアーティストが
自慢の作品を展示・販売します。こだわ
り食材を使った飲食ブースも展開予定。
日時 8月23日㈯・24日㈰ 10:00~16:00
場所 碁石ケ峰原山大池キャンプ場(高畠)
問 クラフトマーケット実行委員会
(☎ 090-8266-0186)
No.746 2014年8月 広報はくい
23
咋
の
お
も
て
な
し
料
理
ナスのポタージュ
夏にたくさん採れるナスを
使って、クリーミなポター
ジュスープができました!
作り方
・ナス………………4本
①ナスは皮をむいて薄切りにし、水にさらす。
・タマネギ…………1個
・バター……………大さじ1
②タマネギは薄切りにし、バターで炒める。
・コンソメスープの素
③ナス・コンソメ・水を入れて、弱火で軟らかくなるまで煮る。
………………1個(固形)
④粗熱を取り、牛乳と共にミキサーにかける。
・水…………………1カップ
・牛乳………………1カップ
⑤鍋に戻し、生クリーム・塩・コショウを加えて火にかけ、ひと煮
・生クリーム………1/2カップ
立ちさせる。
・塩・コショウ……少々
栄養価(1人分の場合)
ひとくちメモ
・エネルギー 175㌔㌍
・食塩 0.8㌘
・温かいままでも、冷やしてもおいしくいただけます。
・ナスの皮は捨てずに、油で炒めてトッピングにしましょう。
羽咋のおもてなし料理のコー
ナーでは、簡単にできるわが家
自慢の料理を募集しています。
・夏場の乳製品の扱いには、十分注意を払いましょう。
・食中毒を防ぐために、加熱または冷却をしっかり行いましょう。
問い合わせ 市秘書室・広報広聴係
26
年/2014
材料(4人分)
№746
広報●平成
羽
8
(☎22-0771)
<レシピの提供:羽咋市食生活改善推進協議会>
編 集 後 記
か とう け もんじょ
加藤家文書
■6月に余喜小学校の5年生12人を対象に行わ
㌻参照 )。生後4~6カ月の赤ちゃんとお母さん
(歴史民俗資料館:羽咋市)
たちと触れ合っている児童の表情は、とても優し
市指定文化財 古文書
(平成13年5月25日指定)
く、会場は笑顔の絶えない和やかな雰囲気に包ま
れて、取材していて楽しくなりました■アドバイ
きもいり
と むら
江戸時代末期から羽咋村肝煎、加賀藩十村役を務めた加藤家に
ぎ
ざ
え もん
またはちろう
残された古文書で、八代目の義左衛門とその子の又八郎が、役勤
めのために収録したさまざまな文書類や絵図などで構成されてい
ます。
特に、江戸時代初期から明治期にかけての加賀藩の農政関係資
料は、村役人の法令・判例集として貴重であり、羽咋郡市内をは
ザーとして参加した鳥取大学医学部の赤塚人志准
教授は「コミュニケーション力を育て人との関わ
りを考えるきっかけにしてほしい」と熱く語って
いました■12人のお兄ちゃん、お姉ちゃんたち
が優しい心を持って成長することを願いました。
じめとする加賀藩領内の人々の暮らしの様子を知ることができる
資料として非常に重要です。
あんせい
また、江戸時代末期に起こった「安政の大地震」の被害につい
て記録した絵図は、震災を記録した古文書資料として、その価値
が注目されています。
広報はくい №746 (平成26年/2014) 8 月号
平成26年 8 月 1 日発行/月刊
発行者 石川県羽咋市(秘書室担当)
〒925-8501 石川県羽咋市旭町ア200番地
電話 0767-22-0771 FAX 0767-22-8109
ホームページアドレス http://www.city.hakui.ishikawa.jp
メールアドレス post@city.hakui.lg.jp
広報はくいは、再生紙と植物油インクを使用しています。
羽咋市は、環境保全活動を積極的に推進しています。
PIN No.P13-0179
広報広聴係 宮谷孝男
古紙配合率100%再生紙を使用しています
PUBLIC
INFORMATION
HAKUI
CITY
れた赤ちゃん登校日の取材に行ってきました(4
「大地震非常変損之部」
Fly UP