...

ビジネスに活かす~ 「7つの習慣®」

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

ビジネスに活かす~ 「7つの習慣®」
PDF Compressor Pro
」
世界中のビジネスパーソンに大きな影響を与えたプログラム待望の通信研修化!
「状況を変えたければ、まず自分たちを変えなければいけない。」―スティーブン・R・コヴィー
深い気づきとコミットメント * を与える「7 つの習慣 ®」
次世代リーダー
(学)
産業能率大学は、全世界で 3000 万部以上の販売実績を誇るビジネス書「7 つの習慣 ®」の日本での研修
を展開するフランクリン・コヴィー・ジャパン
(株)と提携し、世界初となる「7 つの習慣 ®」の通信研修プ
ログラムを提供しています。
パラダイム
See
「See-Do-Get サイクル」に基づいた、深い気づき
* 責任を負う者の約束に対する強い決意や覚悟の意志など
「
結 果
Do
行 動
コヴィー博士等を創立メンバーとするフラン
クリン・コヴィー社では「7 つの習慣 ®」をセ
ミナープログラム化。世界 147 か国で実施。
国内でも企業・行政体など累計 3,500 社で導
入され、延べ 20 万人が受講していますが、通
信研修については、今までどの地域でも開講
されていませんでした。このたび、フランク
リン・コヴィー社の日本法人であるフランク
リン・コヴィー・ジャパン
(株)と(学)産業能
率大学が提携し、両者のノウハウを活かして
協 働 で 開 発 さ れ た の が、 こ の コ ー ス で す。
よって、このコースは「7 つの習慣 ®」の世界
初の通信研修となります。
パソコンスキル
著 者 ス テ ィ ー ブ ン・R・ コ ヴ ィ ー 博 士(Dr.
Stephen R. Covey)は、組織やリーダーシッ
プが専門で、過去 200 年分の成功に関する文
献・論文から「成功に至る原則」を発見し「7
つ の 習 慣 」 を 著 し ま し た。 レ ー ガ ン、 ブ ッ
シュ、オバマといった歴代の大統領の助言者
でもあり、33 人の国家元首に請われた実績を
持つコンサルタントとして活躍。ドラッカー
とも親交を結んでいたことでも知られ、英「エ
コノミスト」誌で「世界で最も大きな影響力
を有する経営コンサルタント」と評されてい
ましたが、惜しくも 2012 年 7 月に 79 年間の
生涯を閉じられました。
世界初の通信研修
職能別
(原題:
「7 つの習慣 ®~成功には原則があった」
The Seven Habits of Highly Effective
People、Stephen R Covey 著)は、世界 38
か国語に翻訳され、全世界で 3,000 万部以上、
日本でも延べ 160 万部を突破している「世界
で最も広く普及しているビジネス書」の一つ
です。
「より大きい成果を上げ、より幸せな人
生を送るための普遍的原則」を解説したもの
で、ビジネスなどの身近な例を交えながら系
統的・論理的に話を展開している点で、類書
とは一線を画しています。
Get
」とは?
著者のコヴィー博士は、
「世界で最も大きな影響力を
有するビジネス思想家」
世界で最も広く普及している
ビジネス書の一つ
原 則
ビジネススキル
行動を変えるだけで小さな変化を起こすことはできますが、大きな変化を起こすために
は自分自身が持っているパラダイム(ものの見方・考え方)を変える必要があります。私
たちが得る結果は、私たちのパラダイムによって影響されるのです。
望む結果を得る(Get)には、行動(Do)を変えていくことが必要であり、その行動
を変えるにはパラダイム(See)を変える必要があります。
この「See-Do-Get サイクル」を学ぶことで深い気づきと理解を得ることができます。
マネジメント
(マネジメントスキル)
フランクリン・コヴィー・ジャパンとの提携コース
マネジメント
(階層別)
~ビジネスに活かす~
「
● 7 つの習慣 ® の概要
内容
第三の習慣
重要事項を優先する
何を大切にして、どのようなことを成し遂げたいのかを考え抜き、ハッキリさせてから行動する習慣
を身につけます。すべてのコミットメントに理由づけができるため、やる気とやりがいを感じること
ができるはずです。
膨大な仕事のタスク、家族や仲間との間でのさまざまな役割を担うなかで、やるべきことが多くあり
ます。しかし、大事なことは「重要だが、緊急でない」ことです。目先の緊急事態だけに振り回され
ずに、まず、最重要事項から取り組むことが大切です。
勝ち負けだけを見ていては、ビジネスも人生も、長い目で見れば成功しません。ここでは双方が勝者
となるような Win-Win の考え方を学びます。
相手が話し終える前に話し始めたり、相手が話している間に自分の言うことを考えたりすると、相手
からの理解はなかなか得られません。相手を理解することで、初めて自分も理解されることを学びま
す。
相手と協力し合い、相乗効果を発揮し、1+1 = 3 以上にすることを学びます。相違点が大きいほど、
Win-Win となる新しい第 3 の案は大きな相乗効果を発揮します。
第七の習慣
刃を研ぐ
きこりが木を切るときに一人は休むことなくがむしゃらに切り続け、もう一人は 1 時間に 1 回休憩し
てノコギリの刃を研いだそうです。どちらが早くて無駄な労力を使わないかは明らかです。刃を研ぐ、
すなわち自分を磨くことの大切さ、それによって得られる効果を学びます。
157
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
157
2013/10/31
資格試験情報
第六の習慣
相乗効果を発揮する
資格取得支援
公的成功: 第四の習慣
影響の輪を Win-Win を考える
広げる
第五の習慣
理解してから理解される
周りの環境に対する反応や行動は全て自分自身で選択でき、選択をしたならばそれに責任を負わなけ
ればならないことを学習します。
「問題が自分の外にあると考えるならば、その考え方こそ問題である」
とはコヴィー博士の言葉です。
ビジネス教養
私的成功: 第一の習慣
自己を
主体性を発揮する
高める
第二の習慣
目的を持って始める
パラダイム(ものの見方・考え方)を転換して、「正直」「信頼」「努力」など、正しい原則に従った長
期的・継続的な「習慣」を身につけることで、私たちは成果を上げ、今後の人生を変えていくことが
できることを学びます。
「インサイド・アウト」とは、自分自身の内面を変えることから始めるということであり、自分のパラ
ダイムを自ら変えることです。インサイド・アウトの考え方をしっかり持つことで、「○○のせいでで
きない」などといった「依存」から脱却し、
「自立」そして「相互依存」へと成長することができます。
学
基本原則:
パラダイムとインサイド・アウト
(内から外へ)
再新再生
語
テーマ
18:03:01
PDF Compressor Pro
マネジメント
(階層別)
マネジメント
(マネジメントスキル)
81・82
コース選択制
■レベル
ビジネススキル▶ 7 つの習慣
®
81
82
初級
初級
中級
中級
「7 つの習慣 」
~ビジネスに活かす~
(スタンダード / チームリーディング)
®
上級
上級
~ 深い気づきとパラダイム(ものの見方・考え方)転換を促す 7 つの習慣 ® ! ~
次世代リーダー
短期的な結果を出すためのスキルやテクニックではなく、パラダイムの転換を図り、長期的に結果を出し続けるために
必要な「習慣」を身につけます。個人の基礎を固めた上で、周囲と協力して相乗効果を発揮する方法を身につけ、個々
のメンバーの力を組織の力に結集することを目指すもので、DVD 教材とテキスト、セルフチェックシート、ワークシー
トリフィル、リポート添削などを組み合わせて学習し、深い理解とパラダイム転換を促します。
ビジネススキル
コースのねらい
特 色
職能別
●主体性を発揮して、自分の目的・使命を見定め、そのために
何を最優先するべきかを考えていく「自分の人生を自分自身
でコントロールするための習慣」を身につけます。
(第一~
第三の習慣)
●信頼関係をベースにお互いが WinーWin となることを目指
して、相手を理解し、創造的な協力関係を築いて「相乗効果
を発揮していくための習慣」を身につけます。(第四~第六
の習慣)
●自分自身の肉体、知性、社会・情緒、精神を研ぎ澄まし続け
るための習慣を身につけます。(第七の習慣)
●
「チームリーディングコース」では「7 つの習慣 ®」を活用し
てメンバーに働きかけチームの力を最大限に引き出していく
リーダー行動のあり方を身につけます。
●ヒューマンスキルの原則を身につけ、実行力を高めていきます。
●長期的に結果を出し続けるためのパラダイムの転換とそのプ
ロセスを学びます。
● DVD 教材は、心に響く感動的な短編ストーリーや著者のコ
ヴィー博士自身によるレクチャー映像など、印象的な映像が
豊富に用意されています。
●分かりやすいテキストと DVD 教材、セルフチェックシート
(自己診断)、ワークシートリフィル(手帳のリフィルサイズ
のワークシート)、リポート添削などを効果的に組み合わせ
た通信研修ならではの学習で、深い理解が得られます。
パソコンスキル
■フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)
このコースは、フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)の教材を使用しています。書籍「7 つの習慣 ®」は世界で 3,000 万部、
日本で 160 万部を突破したベストセラーとなりました。同社はこの「7 つの習慣 ®」を日本で紹介し、他にも「7 つの習慣 ®」に
関するセミナー・コンサルティングを展開しています。
■学びのプロセス
語
学
「7 つの習慣 ®」は、私たちを取り巻く“原則”に基づいた、生活や人間性向上のための連続性あるアプローチです。
下記のように「7 つの習慣 ®」を身につけることで「依存」から「自立」
、そして「相互依存」へと向上のプロセスを歩むことが
できます。通信研修では、テキストを中心に DVD、ワークシートリフィル、セルフチェック、リポートなどの演習教材の学習
によって、
「7 つの習慣 ®」を身につけていきます。
ビジネス教養
の習慣 刃を研ぐ
第七
第
の習慣
相互依存
第六の習慣
理解してから
理解される
的成功
相乗効果を
発揮する
第四の習慣
Win-Win を
考える
第
3 分冊「相乗効果をめざす習慣」
組織や周囲の人との相乗効果(相互依存)を発揮
するための習慣を身につける
《テキスト誌面イメージ》
自 立
第三の習慣
第
重要事 を優先する
資格取得支援
第一の習慣
私的成功
主体性を発揮する
第
第二の習慣
目的を持って始める
依 存
2 分冊「自立をめざす習慣」
自分の人生を自分でコントロールする、すなわち
自立のための習慣を身につける
1 分冊「基礎原則」
資格試験情報
他者依存からのパラダイム(ものの見方・考え方)を変え、主体性を持ってまず自らが行動をおこ
す「インサイド・アウト」の考え方を身につける。
私的成功:主体性を発揮して明確な目的を持ち重要事 を優先する自立した状態。
的成功:相手を理解することで相手から理解され、相互に Win-Win を考える相互依存の状態。
158
*関連情報
P.53、P.55、P.58、P.157
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
158
2013/10/31
18:03:02
PDF Compressor Pro
~ビジネスに活かす~「7 つの習慣 ®」スタンダード
81
ヒューマンスキルに磨きをか
講座
け継続的に成果を上げていき
レベル
たい方
B4L0
3 か月
在籍期間 6 か月
受講
期間
19,440 円
一般受講料 24,840 円
次世代リーダー
コースコード
受講
期間
マネジメント
(マネジメントスキル)
※リポートおよびその他の教材は、「スタンダードコース」と同一です。
マネジメント
(階層別)
■このコースは、
「スタンダードコース」と「チームリーディングコース」の 2 コースからの選択となります。
オールラウンドなビジネスパーソン全般を対象にした「スタンダードコース」と、リーダー、マネジャーなどを対象にチー
ムの内発的動機づけを図る「チームリーディングコース」の 2 コースに分かれています。
「チームリーディングコース」は、スタンダードコースの教材に加え、テキスト 1 冊と DVD1 枚およびワークシートリフィル 1
冊が加わり、チームメンバーに働きかけ、チームとしての力を最大限に発揮させることに重点を置いたコースとなっています。
教材構成
テキスト 3 冊 DVD1 枚(映像 11 本、延べ 83 分) セルフチェックシート 1 冊
ワークシートリフィル 1 冊 学習ガイド 1 冊 添削 3 回
●基礎原則を理解し、自立のための習慣、そして相乗効果を発揮する習慣を身につける
~ビジネスに活かす~「7 つの習慣 ®」チームリーディング
コースコード
受講
期間
3 か月
在籍期間 6 か月
受講
期間
23,760 円
ビジネススキル
82
自分自身をマネジメントして
講座 チームを導き継続的に成果を
レベル 上げていきたいリーダー・管
理者の方
一般受講料 29,160 円
教材構成
B4M0
テキスト 4 冊 DVD2 枚(映像 15 本、延べ 123 分)セルフチェックシート 1 冊
ワークシートリフィル 2 冊 学習ガイド 1 冊 添削 3 回
●「7 つの習慣 ®」を活用して、メンバーに働きかけ、チームメンバーのやる気を引き出し、組織の力
を最大限に引き出していくリーダー行動のあり方を身につける
職能別
カリキュラム
テーマ
テキスト
1.基礎原則
2.自立をめざす習慣
3.相乗効果をめざす習慣
チームリーディング
BAX
・ようこそ「7 つの習慣 ®」へ
・P/PC バランス
・パラダイム
・信頼残高
BAY
・第一の習慣 主体性を発揮する
・第三の習慣 重要事項を優先する
・第二の習慣 目的を持って始める
BAZ
・第四の習慣 Win-Win を考える
・第六の習慣 相乗効果を発揮する
・第五の習慣 理解してから理解される
・第七の習慣 刃を研ぐ
BCA
・マネジャーが犯す 2 つの過ち
・人を導く(第四、五、六の習慣)
・自分自身をマネジメントする(第一、二、三の習慣)
・可能性を引き出す(第七の習慣)
・原則
・習慣を身につける
パソコンスキル
スタンダードコース
チームリ ーディングコース
コース
教 材
チームリーディングコース
2.自立をめざす習慣
3.相乗効果をめざす習慣
チームリーディング
学習ガイド
・第一の習慣
主体性を発揮する
・第二の習慣
目的を持って始める
・第三の習慣
重要事項を優先する
・第四の習慣
Win-Winを考える
・第五の習慣
理解してから理解される
・第六の習慣
相乗効果を発揮する
・第七の習慣
刃を研ぐ
・マネジャーが犯す2つの過ち
・自分自身をマネジメントする(第
一、二、三の習慣)
・人を導く(第四、五、六の習慣)
・可能性を引き出す(第七の習慣)
●DVD
・効果性のツール
・農場の法則
・自分の天気を持つ
・トリムタブ
・自らを見出す
・大きな石
・時間の価値
・露天商人
・いいたいことはわかっている
・ゴール
・モーリシャス
・ジョン・ウッデン
・マックス&マックス
・先生
・心に灯をともす
●セルフ
・7つの習慣
チェックシート セルフチェック(Before)
・時間管理のマトリックス
・再新再生の4つの側面
・7つの習慣
セルフチェック(After)
●ワークシート
リフィル
・パラダイム転換
・信頼残高の預け入れ
・流れを変える人になる
・ミッション・ステートメントの ・刃を研ぐ
作成
・1週間の計画
●リポート学習
重要ポイントについてテキストをベースに出題。問題に答えていくことで、より一層理解を深めることが
できます。
ビジネス教養
・ビジョン・ステートメント
・Win-Win実行協定
・フィードバック・プランナー
・第3案ファインダー
159
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
159
2013/10/31
資格試験情報
※ DVD は日本国内向けに生産・販売されている DVD 対応プレーヤーで再生してください。パソコンやゲーム機などの動作保証はしておりません。
※チームリーディングコースの添削リポートは、スタンダードコースと同一です。
※このコースは、フランクリン・コヴィー・ジャパン
(株)
の教材を使用し、本学が実施しています。
(株)
の登録商標です。
※
「7 つの習慣 ®」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン
資格取得支援
各教材の利用方法と学習の進め方について解説
●テキスト
・ようこそ「7つの習慣®」へ
・パラダイム
・原則
・P/PCバランス
・信頼残高
・習慣を身につける
学
1.「7つの習慣®」基礎原則
教材
語
スタンダードコース
18:03:06
PDF Compressor Pro
コースコード
B5B0
ビジネススキル▶ 7 つの習慣
初級
中級
上級
~才能を生かし、
情熱に火をつける~
リーダーシップ
「第 8 の習慣 ®」
~ 長期的かつ継続的な成果につなげていくリーダーシップを身につける ~
ビジネススキル
コースのねらい
特 色
職能別
●メンバーの可能性を引き出し、その人独自の長期的・継続的
な貢献につなげていくリーダーシップを身につけます。
●進むべき方向性を明確にし、メンバーのやる気と創造性を飛
躍的に向上させる「リーダーの 4 つの役割」を実現するため
の、具体的な方法を学びます。
●
「第 8 の習慣 ®」―自分のボイス(内面の声)を発見し、それ
ぞれ自分のボイスを発見できるよう人を奮起させる習慣―を
ベースに、リーダーとしてどのように考え、行動すべきかを
学びます。
●ヒューマンスキルの原則を身につけ、混迷の時代に求められ
る実行力を高めていきます。
●短期的な結果を出すためのスキルやテクニックではなく、長
期的に結果を出し続けるためのパラダイム(物事の見方・考
え方)の転換とそのプロセスを学びます。
● DVD 教材は、心に響く感動的な短編ストーリーや著者のコ
ヴィー博士自身によるレクチャー映像など、印象的な映像が
豊富に用意されています。
●分かりやすいテキストと DVD 教材、セルフチェックシート
(自己診断)、ワークシートリフィル、リポート添削などを効
果的に組み合わせた通信研修ならではの学習で、深い理解が
得られます。
パソコンスキル
■学びのプロセス
語
学
・才能を生かし情熱に火をつけてくれるような仕事に出会い、それが大きく貢献できるニーズから出てい
て、その仕事を成し遂げることが良心にかなうとき、そこにボイス(内面の声)が存在します。このコー
スでは、自分のボイスを発見し、またそのように人を奮起させることで、代えがたい貢献を自分やメン
バーが行えるようになることを目指します。
・人には本来持つ 4 つの側面、すなわち精神、知性、肉体、情緒がありますが、組織において、この側面
のどれかを軽視した場合、慢性的な問題が顕在化してきます。例えば“精神”を軽んじると人の組織行
動は良心を欠いたものとなり、人間関係が損なわれ「低い信頼」を生み出してしまうのです。この組織
の慢性的問題のために組織内の信頼関係が薄くなるのであれば自らが信頼性の「模範になる」ことで信
頼を築き上げなくてはなりません。このコースでは、本来の 4 つの側面が原因の慢性問題を理解し、その解決のためのリー
ダーの 4 つの役割を学習することで、リーダーシップ発揮のための組織行動を促します。
本来持つ 4 つの側面
組織の慢性的問題
リーダーの 4 つの役割
知性
ビジョン
的や
目 確でない が
明
性を示す
方向
(知性)
才能
ボイス
(内側の声)
個としての
ニーズ
精神
かけがえのない意
情緒
肉体
い
良心
資格取得支援
第 1 分冊
「自らのボイスを見出す」
自分のボイス(内面の声)を発
見し、それぞれのボイスを発見
できるように人を奮起させる習
慣を学ぶ。
低い信頼
性
が
な
い
第
2 分冊「信頼を築き、模範になる」
第
3 分冊「方向性を示し、エンパワーメントする」
ば
ら
緒
( 情 ント
メ
エ ン パ ワー
情熱
能
可
才能と れて
引き出さ
ビジネス教養
ボイス(内面の声)
を
模範になる
(精神)
)
進め
る
(
織 肉体
)
を
整え
る
次世代リーダー
「7つの習慣 ®」は革新的で卓越した成果を長期的に出し続けること、つまり「効果性」の追求でした。しかし、現代のリーダー
には、
「効果性」とともにその先にあるもの、
「情熱を持って実行し、課題を達成し、大いなる貢献を行うこと」
、つまり「偉大
さ」が必要です。このコースは、
「第8の習慣 ®」をベースに、リーダーとして、どのように考え、どのように行動すればよいか
を考えていくもので、メンバーの可能性を引き出し、長期的かつ継続的な貢献につなげていくリーダーシップを身につけます。
僚
的
ら で
な組織
マネジメント
(マネジメントスキル)
83
■レベル
®
ば
マネジメント
(階層別)
2013 NE W
組
人が本来持つ 4 つの側面、その軽視が原因となる組織の慢性問題を整理し、解決のための 4 つの役割から、「模範にな
る」役割を学ぶ。
ビジョンの不明確な問題を解決して「方向性を示す」こと、ばらばらな「組織を整える」こと、そしてメンバーの可能
性と才能を引き出すために「エンパワーメントを進める」ことを学ぶ。
資格試験情報
160
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
160
2013/10/31
18:03:07
PDF Compressor Pro
マネジメント
(マネジメントスキル)
< DVD 映像の例>
マネジメント
(階層別)
■補助教材
・DVD:例えばリーダーの 4 つの役割「模範になる」
「方向性を示す」
「組織を整える」
「エンパワーメントを進める」などについ
て、ヒューマンタッチのドラマ、心に残る印象的な映像、分かりやすくかつ情熱的なコヴィー博士のレクチャーなどで理解を
深めます。
・ワークシートリフィル:テキストの学習ポイントの理解を深化させて、習慣として行動に反映できるように工夫した教材です。
反復しながら問題意識を高めていきます。
・セルフチェックシート:テキストの学習ポイントに照らして、今現在の意識や行動内容を確認し、今後の課題を模索します。
次世代リーダー
自らのボイスを見出す
DBF
・パラダイムと選択肢
・ボイスを発見する
・ボイスを表現する
1
・リーダーの 4 つの役割(Ⅱ)
(2)方向性を示す
(3)組織を整える
(4)エンパワーメントを進める
19,440 円
一般受講料 24,840 円
教材構成
・テキスト ・・・・・・・・3 冊
・DVD ・・・・・・・・・・・1 枚
・セルフチェックシート ・・・1 冊
・ワークシートリフィル ・・・1 冊
・学習ガイド ・・・・・・1 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・3 回
DBH
パソコンスキル
方向性を示し、力を解き放つ
在籍期間 6 か月
特別
受講料
職能別
DBG
・リーダーシップのチャレンジと組織が抱える課題
・リーダーの 4 つの役割(Ⅰ)
(1)模範になる
① トリムタブになる
② 信頼を築く
③ 第 3 の案を探す
3
3 か月
受講
期間
信頼を築き、模範になる
2
チームを導き、継続的に成果を上げて組織に
受講
貢献したいリーダー・管理者およびその候補
対象者
の方
リポートの種類
語
教 材
1.自らのボイスを見出す
学習ガイド
・パラダイムと選択肢
・ボイスを発見する
・ボイスを表現する
●テキスト
2.信頼を築き、模範になる
・成功するシステム
・竜巻
・334 号店
・エマ・ブランドン
・リーダーシップとは
●セルフ
・リーダーシップセルフチェック(Before)
チェックシート ・4 つのインテリジェンス
・人格と能力自己評価
・6 つの適切
・リーダーシップセルフチェック(After)
●ワークシート
リフィル
・コントリビューションステートメント
・信頼を築く 10 の行動
・パラダイム
・第 3 の案を生み出す
・チーム・ビジョン・ステートメント
・Win-Win の実行協定
●リポート学習
重要ポイントについてテキストをベースに出題。問題に答えていくことで、より一層理解を深めることができます
資格取得支援
各教材の利用方法と学習の進め方について解説
・エベレスト
・全人格型パラダイム
・マインドセット・スキルセット・ツールセッ ・南極点到達レース
・信頼がもたらすスピード
ト
・ムハマド・ユヌス
●DVD
・リーダーの 4 つの役割(Ⅱ)
(2)方向性を示す
(3)組織を整える
(4)エンパワーメントを進める
ビジネス教養
・リーダーシップのチャレンジと組織が抱え
る課題
・リーダーの 4 つの役割(Ⅰ)
(1)模範になる
① トリムタブになる
② 信頼を築く
③ 第 3 の案を探す
3.方向性を示し、力を解き放つ
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
161
161
2013/10/31
資格試験情報
※このコースは、フランクリン・コヴィー・ジャパン
(株)の教材を使用しています。
※ DVD は、日本国内向けに生産・販売されている DVD 対応プレーヤーで再生してください。パソコンやゲーム機などの動作保証はしておりません。
®
®
「第 8 の習慣 」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン
(株)
の登録商標です。
※
「7 つの習慣 」
※教材構成・カリキュラムなどは変更になる場合があります。
P.53
学
教材
*関連情報
ビジネススキル
カリキュラム
18:03:08
PDF Compressor Pro
マネジメント
(階層別)
2014 NE W
■レベル
ビジネススキル▶ 7 つの習慣
マネジメント
(マネジメントスキル)
84
®
初級
中級
上級
Win-Win を超えた
「第 3 の案 」
®
コースコード
~シナジーでチャンスをつかめ!
B6A0
~ 私のやり方でも、あなたのやり方でもない、
「もっと良い私たちのやり方」を創る! ~
次世代リーダー
企業が競争相手を上回れるかどうかは、組織のリーダーが第 3 の案を生み出し続けることができるか否かにかかっています。
第 3 の案は画期的なイノベーションを生み出す鍵であり、大きな取引の交渉においても、社内の対立の解決においても、大き
な成果を生み出す画期的な方法です。このコースでは、ビジネスや身近な事例を中心に第 3 の案を創出し、創造的な製品・
サービスやしくみの開発、対立の解決などをもたらした例を多角的に紹介し、実践の仕方を具体的に身につけていきます。
ビジネススキル
コースのねらい
特 色
● Win-Win となるだけでなく、シナジー(相乗効果)を最大
限に発揮して新たな価値を創り出す「第 3 の案 ®」について、
その考え方と導き方を学びます。
●職場、家庭、社会での実例を通して、第 3 の案を創るために
必要なパラダイムとステップを、具体的に身につけます。
●年齢を重ねるごとに、より大きな貢献を重ねていく「クレッ
シェンドの人生」のあり方を考えます。
職能別
●二者択一の考え方から脱し、お互いが思ってもみなかった
「より良い解決策」を互いに協力しながら考えていくための、
その具体的なアプローチの方法をご提供します。
● DVD 教材は、シナジーをよぶ画期的なビジネスストーリー
や著者のコヴィー博士自身によるレクチャーなど、印象的な
映像が豊富に用意されています。
●分かりやすいテキストと DVD 教材、セルフチェックシート
(自己診断)、ワークシートリフィル、リポート添削などを効
果的に組み合わせた通信研修ならではの学習で、深い理解が
得られます。
パソコンスキル
■学びのプロセス
第 1 分冊:シナジーの法則とパラダイム
私たちがよく陥りやすい「妥協」。場合によっては、1 + 1 を 1 以下にしてしまうことさえあります。相乗効果、
すなわちシナジーとは、妥協を廃して「私の案」でも「あなたの案」でもなく、全く新しい「私たちの案」つま
り、第 3 の案を求めることです。そのためには、正しいパラダイムを持ち、違いを尊び、到達するプロセスを学
ぶ必要があります。リーダーと呼ばれる人の役割とは、まさにこの第 3 の案を導くことにあります。メンバー間
の能力を最大限に発揮させ、その能力の和をはるかに超える、チームとしての力を導く仕事こそ、現在の組織に
求められている能力ではないでしょうか。
相乗効果
語
私の案
あなたの案
学
妥協
第 2 分冊:ビジネスでシナジーを生み出す
ビジネス教養
1
2
質問
定義
3
創造
第 の案
4
到達
シナジーまたは
第 の案
成功基準
第 の案を探す問いか
け:「お 互 いに考えた
ことのない解決策を探
してみないか?」
シナジーを起こすには、パラダイムを転換して、まず第 3 案を探す問い
かけから始めます。私のアイデアよりも、あなたのアイデアよりも良い
第 3 の案を探そうと誘うのです。次に、
「より良いアイデアはどのような
ものだと思う?」という質問で、明確なビジョンができ、評価する基準
が定まります。そして、新しい枠組みをブレーンストーミングし、極端
な可能性を検討してシナジー成功の鍵を探るのです。躊躇や意見対立が
なくなり、室内が興奮で包まれた時、創造的な躍動感が湧き上がります。
それが第 3 の案が見つかった瞬間と言えるでしょう。
資格取得支援
第 3 分冊:職場、家庭、社会における第 3 の案
Win-Win を超えたシナジーとはどんなものか、それはどのようにして起こしたのか、その結果とプロセスをこ
の分冊で実感していただきます。例えば、玩具で有名な LEGO 社。会社へのハッキングが起こったのは熱心な
LEGO 社の顧客でした。個性的な作品がつくりたくてパッケージ化された中の、ある部品欲しさにやむを得ず
行ったハッキング。LEGO 社がとった行動はハッカーを責めることではなくファンが新しい LEGO 作品を設計
できるソフトウェアを開発し、他のファンと作品を共有することを奨励したことでした。二者択一を超えたこの
ようなシナジーは「クレッシェンド(だんだん強く)の人生」へと飛翔していきます。それは、創造的で、革新
的で、刺激的な第 3 の案の体験を求め続け、年齢を重ねるごとに独自の貢献を広げていく人生です。
クレッシェンドの人生
第3の案
資格試験情報
組織
社会
家庭
162
*関連情報
P.26・27
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
162
2013/10/31
18:03:09
PDF Compressor Pro
マネジメント
(マネジメントスキル)
< DVD 映像の例>
マネジメント
(階層別)
■補助教材
・DVD:
「相乗効果の本質」
、
「人間関係の信頼」、「第 3 案をつくる」などをコヴィー博士が解説した映像をはじめ、世界で最も
信頼され、その顧客に信頼されるだけでなく、顧客を信頼するという LEGO 社の事例「世界で最も信頼されている会社」、イン
ドの貧困地域でソーシャルビジネスを行う SELCO 社の事例「1 つの灯」など、
「第 3 の案 ®」をしっかりと実感できる映像が
10 本用意されています。
・ワークシートリフィル:テキストの学習ポイントの理解を深化させ、第 3 の案を生み出す 4 つのステップを実際に演習しながら、
そのプロセスを身につけていきます。
・セルフチェックシート:テキストの学習ポイントに照らして、今現在の意識や行動内容を確認し、今後の課題を模索するツー
ルとなります。
次世代リーダー
シナジーの法則とパラダイム
・イントロダクション
・二者択一思考から第 3 の案へ
・シナジーのパラダイム
1
受講
期間
・シナジーに到達する 4 つのステップ
・ビジネスでシナジーを生み出す
組織・家庭・社会における第 3 の案
在籍期間 6 か月
特別
受講料
19,440 円
一般受講料 24,840 円
教材構成
・テキスト ・・・・・・・・3 冊
・DVD ・・・・・・・・・・・1 枚
・セルフチェックシート ・・・1 冊
・ワークシートリフィル ・・・1 冊
・学習ガイド ・・・・・・1 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・3 回
パソコンスキル
・組織における第 3 の案
・家庭における第 3 の案
・社会における第 3 の案
・第 3 の案の人生
3
3 か月
職能別
ビジネスでシナジーを生み出す
2
困難な課題へのアプローチ方法を身につけたい方
対立する相手と、妥協ではなく、真の合意を得る
受講
方法を身につけたい方
対象者
画期的なイノベーションを起こし、組織や社会に
貢献し続けたいと願うすべての方
ビジネススキル
カリキュラム
リポートの種類
語
学
教 材
教材
1.シナジーの法則とパラダイム
2.ビジネスでシナジーを生み出す
3.組織・家庭・社会における第 3 の案
・組織における第 3 の案
・家庭における第 3 の案
・社会における第 3 の案
・第 3 の案の人生
・相乗効果の本質
・壁
・あなた自身から始める
・第 3 の案をつくる
・人間関係の信頼
・組織の信頼
・世界で最も信頼されている会社
・1 つの灯り
・消防署の第Ⅱ領域活動
・仕事の意義
●セルフ
・第 3 の案セルフチェック(Before)
チェックシート ・シナジーのパラダイム
・シナジーに到達するプロセス
・第 3 の案セルフチェック(After)
●ワークシート
リフィル
・自分の物語
・シナジーを生み出す 4 つのステップ①
・シナジーを生み出す 4 つのステップ②
・シナジーを生み出す 4 つのステップ③
●リポート学習
重要ポイントについてテキストをベースに出題。問題に答えていくことで、より一層理解を深めることができます。
●DVD
163
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
163
2013/10/31
資格試験情報
※このコースは、フランクリン・コヴィー・ジャパン
(株)の教材を使用しています。
※ DVD は、日本国内向けに生産・販売されている DVD 対応プレーヤーで再生してください。パソコンやゲーム機などの動作保証はしておりません。
®
(株)
の登録商標です。
※
「第 3 の案 」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン
※教材構成・カリキュラムなどは変更になる場合があります。
資格取得支援
各教材の利用方法と学習の進め方について解説
・シナジーに到達する 4 つのステップ
・ビジネスでシナジーを生み出す
ビジネス教養
学習ガイド
・イントロダクション
・二者択一思考から第 3 の案へ
・シナジーのパラダイム
●テキスト
18:03:11
PDF Compressor Pro
マネジメント
(階層別)
2013 NE W
■レベル
ビジネススキル▶グローバルスキル
マネジメント
(マネジメントスキル)
85
初級
中級
上級
グローバルビジネスのマナーと常識
コースコード
B4Z0
~ グローバル化が進むビジネス環境での常識と仕事のコツを学ぶ ~
次世代リーダー
ビジネスのグローバル化が急速に進展しており、海外展開の程度にかかわらず、グローバル競争の中にある日本企業においては、
グローバル人材の育成が急務となっています。一方、国内で異文化接触の経験が少ない日本人は、外国人ビジネスパートナーと
の間にちょっとしたすれ違いや小さな誤解を生みかねません。このコースでは、グローバル人材育成の第一歩として、グローバル
なビジネス環境で仕事を進めていくときにすぐに役立つ、基本的なマナーやビジネスの常識、仕事のコツを学習します。
ビジネススキル
コースのねらい
●グローバルビジネス環境におけるマナーの基本を学びます。
異なる文化や社会への対応方法を学び、外国人に誤解されや
すい日本人特有の習慣などを認識します。
●グローバル・ビジネスパーソンに欠かせない OFF のマナー
も確認します。
●グローバルに通用する仕事の進め方のコツを具体的に学びます。
職能別
パソコンスキル
●海外出張や海外赴任等でグローバル環境に出るビジネスパー
ソンが、今すぐ押さえておきたいビジネスルールや常識を取
り扱います。
●日本のビジネス常識が海外で通用するとは限りません。ス
マートに活躍するグローバル・ビジネスパーソンに必要な
エッセンスをまとめました。
●どのようなビジネス環境のもとでも、これを押さえておけば
仕事の進め方としておおむね問題ないというような TIPS(ヒ
ント、コツ)を、テンポよく学べるように教材を構成してい
ます。
語
カリキュラム
学
ビジネス教養
2
グローバル時代のビジネスマナー
DAF
グローバルスタンダードな仕事のコツ
DAG
① グローバル環境におけるマナー~一般常識~
② ON のベーシックルール&マナー
③ OFF のマナー~グローバル・ビジネスパーソンの心得~
資格取得支援
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
資格試験情報
164
受講
期間
2 か月
在籍期間 4 か月
教材構成
特 色
1
グローバルに通用する仕事の仕方やマナーの
基本を押さえておきたい方全般
受講
海外出張や海外赴任を控えた方
対象者
部下や同僚・上司に外国人がいる方、または
将来そのようなことが想定される方
特別
受講料
16,200 円
一般受講料 21,600 円
リポートの種類
・テキスト ・・・・・・・・2 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・2 回
できる! グローバルビジネスパーソンになるには
マナー・常識
仕事のコツ
・世界の地域別特奛
・グローバル環境下での
立ち 振る舞い
・OFFのマナー
など
・ビジネスの連 手段
・海外出張の準備
・会議の進め方
・他社 問の流れ
など
グローバル企業の組織
外国語の使い方・学び方
電話・E メール
ビジネス文書
職場にて
海外出張
社内会議
他社訪問と交渉
*関連情報
P.55、P.57、P.58
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
164
2013/10/31
18:03:12
PDF Compressor Pro
コースコード
B4O0
初級
中級
上級
グローバルマインド&コミュニケーション
~ グローバルビジネスパーソンに求められるマインドとスキルについて学ぶ ~
●グローバル環境で働く意味やメリットについて理解を深め、
グローバルビジネスパーソンを目指す動機づけにします。
●グローバルで活躍するために自分には何が足りないのかを把
握します。
●文化や価値観の異なる人との「違い」を前提としたコミュニ
ケーションのポイントについて学びます。
在籍期間 4 か月
特別
受講料
18,360 円
一般受講料 23,760 円
グローバルビジネスパーソンのマインドとスキル
BBO
講師
添削型
マインド
スキル
・態度、信念
・活動の指 (心構え)
・異文化の受容、理解
など
グローバル
ビジネスパーソンへの
動機づけ
・アクティブリスニング
・アサーティブ
コミュニケーション
・Win-Winの構築
グローバルコミュニケーションの戦略
《テキスト誌面イメージ》
ビジネス教養
BBP
・論理的思考
・グローバルイングリッシュ
・異文化コミュニケーション
など
学
グローバル時代の実践コミュニケーション術
リポートの種類
語
グローバル環境で働くということ
グローバルビジネスパーソンのマインド
グローバルビジネスパーソンに求められるスキル
グローバルビジネスパーソンに求められる資質
異文化コミュニケーションの基礎知識
・テキスト ・・・・・・・・2 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・2 回
グローバルビジネス・異文化対応を進める中で、必要なスキル・考え方など、ぼんやりしていた問題点が体系的に整理されてお
り、受講してよかった。活用していきたい。
(保険 40 代)
P.55、P.58
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
165
165
2013/10/31
資格試験情報
*関連情報
資格取得支援
① 戦略編~グローバル時代のコミュニケーション戦略
・深く理解する、理解される
・Win-Win の関係構築
② ビジネス応用編~ケーススタディー
・初めて会ったときの対応
・ミーティングや討議の進め方
・契約交渉の進め方
③ 地域別事例編~中国・アジア・アメリカ
・交渉のケース(中国)
・部下指導のケース(アジア)
・プライバシー問題のケース(アメリカ)
受講者の声
パソコンスキル
カリキュラム
2
2 か月
職能別
●グローバルビジネスパーソンに求められるマインドとスキル
の全体像がイメージできるため、グローバル意識が高まり、
自己の能力開発の方向性を定めることができます。
●海外や異文化を経験していないビジネスパーソンがグローバ
ル環境におけるビジネスシーンをイメージしやすいように、
具体例を取り入れながら楽しく学習できるカリキュラムを採
用しています。
1
受講
期間
教材構成
特 色
①
②
③
④
⑤
グローバル対応が必要と考える全てのビジネ
スパーソン
受講
グローバル化に対して、何から手をつけたら
対象者
よいか分からない方
グローバルに将来活躍したいと考えている方
ビジネススキル
コースのねらい
次世代リーダー
ビジネスのグローバル化に伴い、国内においても海外に所在する拠点や顧客、取引先とのコミュニケーションの機会は増えてい
ます。今や、上司や同僚に外国人がいる職場や、サービス業など外国人顧客とのコミュニケーションが必要な場面も珍しくあり
ません。このコースでは、こうしたグローバル化に備えたい、あるいは、将来グローバルで活躍したいビジネスパーソンに求め
られるマインドやスキルについて概観し、グローバルビジネスに必須の異文化コミュニケーションの基本について学習します。
マネジメント
(マネジメントスキル)
86
ビジネススキル▶グローバルスキル
マネジメント
(階層別)
■レベル
18:03:14
PDF Compressor Pro
マネジメント
(階層別)
■レベル
ビジネススキル▶グローバルスキル
マネジメント
(マネジメントスキル)
87
初級
中級
上級
グローバルリーダーシップ
コースコード
B4T0
~ 異文化チームをまとめるリーダーに ~
次世代リーダー
マネジャーや職場のリーダーが外国人メンバーを率いる際のリーダーシップの発揮の仕方を学びます。異文化の混在す
るグローバルチームにおいて対話を中心としたリーダーシップを発揮することで、お互いの摩擦を回避し、最大限のシ
ナジー効果が得られるようになることを目指します。近く海外に赴任する方、日本で働く外国人の部下がいる方など、
すぐにグローバル対応が必要な方を対象としており、海外赴任前の講座としてもおすすめできるコースです。
ビジネススキル
コースのねらい
●異文化の混在するグローバルチームで求められる対話を中心
としたリーダーシップを学びます。異文化間で起きる「話の
すれ違いによる堂々巡り」や「価値観の衝突」といった問題
の背景を理解し、どう克服するべきか考えます。
●グローバルリーダーになるための理論と方法を学び、実践す
るために必要となるスキルを明らかにします。
職能別
特 色
パソコンスキル
カリキュラム
2 か月
在籍期間 4 か月
特別
受講料
18,360 円
一般受講料 23,760 円
・テキスト ・・・・・・・・2 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・2 回
リポートの種類
講師
添削型
対話型リーダーシッププロセス
意味を伝える(Communicating) 前提・期待・考え・感情とその根拠を伝える
相手を巻き込む(Engaging)
当事者意識を植え付け、自律行動を促す
チームで働く(Team Working) 一緒に働き、チームの一体感を醸成する
語
学
グローバルリーダーシップの基本
BBQ
・グローバル時代に求められるリーダーシップ
・異文化間の誤解と理解
・異文化間のコラボレーション
・対話型リーダーシップの発見(対話型リーダーシッププロセス)
ビジネス教養
グローバルリーダーシップの実践
2
受講
期間
教材構成
●対話を中心としたリーダーシップ
異文化の混在するグローバルチームにおいて対話を中心とし
たリーダーシップを発揮することでお互いの摩擦を回避し、
最大限のシナジー効果を得ることを志向したリーダーシップ
手法です。
●豊富な実践例
対話を中心としたリーダーシップの各プロセスにおける実践
例を通じて、どのような振る舞いをすればよいのか具体的な
方法を知ることができます。
1
海外へ赴任する方またはその予備軍(マネ
ジャーやリーダーとして赴任する方)
受講 国内外問わずグローバルな環境で働く方(上
対象者 司、同僚、部下が外国人、または、今後そう
なることが予想される方)
中堅クラスから初級管理者
協働する(Collaborating)
違いを尊重する
(Respecting the Diferences)
協力を超えた恊働でシナジーを生み出す
個人の違いを肯定的に捉え、活かす
《テキスト誌面イメージ》
BBR
・対話型リーダーシップスキル診断
・対話型リーダーシップの実践(意味を伝える、相手を巻き込む、
チームで働く、協働する、違いを尊重する)
・海外赴任におけるジレンマと対策
資格取得支援
受講者の声
資格試験情報
166
*関連情報
テキストの事例等が実際に体験したものも多く、大変勉強になります。もっと早くこの研修を受けていればよかったと思いました。
(製造 50 代)
大変参考になった。各ケーススタディーは、日本語でも“なるほど、こういう説明を挿入すべきか”と参考になるのに、これを
日本語以外で実現するのはかなりハードルが高い。そんなレベルが必要なグローバルリーダーは大変だが、ぜひチャレンジした
い。
(食品 30 代)
P.53、P.55、P.58
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
166
2013/10/31
18:03:15
PDF Compressor Pro
■レベル
コース選択制
初級
中級
上級
グローバルトレンドを読む(半年購読/年間購読)
再受講
~ グローバルセンスを磨く ~
●国際情勢や世界経済のトレンドを読み解く力を養成します。
●『Newsweek 日本版』や特別編集版の記事から、国際情勢
や社会問題などを理解することで、グローバルな視点で物の
見方や考え方ができるようになります。
●多様化する価値観、文化・習慣・常識の違いなどを理解し、
グローバルビジネス環境で不可欠な思考力や適応力を身につ
けます。
国際情勢や世界経済のトレンドを理解した
い全ての方
グローバル人材として、異文化適応力や思
考力を高めたい方
半年購読
88
受講
期間
特別
受講料
(B4Y0)
2 か月
在籍期間 4 か月
19,440 円
一般受講料 24,840 円
89
年間購読
(B4X0)
2 か月
在籍期間 4 か月
28,080 円
一般受講料 33,480 円
※申込書に選択コース名を必ずご記入ください。
・テキスト ・・・・・・・・2 冊
・
『Newsweek日本版』
半年間…25冊 1年間…50冊
・別冊 ・・・・・・・・・・・・1 冊
・添削 ・・・・・・・・・・・・2 回
パソコンスキル
●
『Newsweek 日本版』特別編集版(2 冊)で、国際情勢や世
界経済を読み解くための実用知識や情報を幅広く学習します。
●最新の国際情勢や世界経済の動向は、毎週送られてくる
『Newsweek 日本版』本誌で把握します。
●別冊「グローバルトレンドを読み解く視点」で、『Newsweek
日本版』の気になるニュースの背景やトレンドを理解します。
● Newsweek オリジナルグッズがつきます。
教材構成
職能別
特 色
受講
対象者
ビジネススキル
コースのねらい
次世代リーダー
欧米中心からアジアや新興国を巻き込んだ経済のグローバル化が進む中、日本企業が世界の動きに遅れずに事業を展開し、成果を上げていくた
めには、常にグローバルな視点で考え、行動ができる人材の育成が必要となります。また、雇用を求めて人材が動くという時代には、文化・風
習、常識や価値観の違う外国人パートナーと共働できる適応力や思考力を身につけておくことが求められます。このコースでは、『Newsweek
日本版』の記事を教材とし、グローバルな視点から物の見方を身につけ、世界経済や国際情勢のトレンドを読み解く力を養成していきます。
マネジメント
(マネジメントスキル)
88・89 『Newsweek 日本版』で
ビジネススキル▶グローバルスキル
マネジメント
(階層別)
2013 NE W
リポートの種類
カリキュラム
DAE
情報技術を読む(Information Technology)
環境を読む(Ecology)
人間科学を読む(Human Science)
グローバル・コミュニケーションを読む(Global Communication)
別冊
「グローバルトレンドを読み解く視点」
5AA9
グローバルトレンドを読み解く 12 のポイントを解説します。
『Newsweek』は、1933年に創刊。ニュースの裏
側にある事実を掘り下げ、その意味を探るという徹
底した編集方針が貫かれ、各種特集など、その時代
を読む目が高く評価され、ジャーナリズムの賞を数
多く受賞し、今では全世界で400万部、2500万人
に読まれています。日本版は、1986年に創刊、年
間約7万6000部を発行しています。米国版と国際
版の中からピックアップした記事と日本版編集部が
独自に作成した記事で編集されており、世界と日本
をさまざまな角度から見つめる「複眼思考」を編集
コンセプトにしています。グローバルな視点からビ
ジネスやライフスタイルにすぐに役立つ情報を発信
する、30~40代のビジネスパーソンをターゲット
とした雑誌です。
ビジネス教養
①
②
③
④
『Newsweek日本版』本誌
(阪急コミュニケーションズ発行)
学
① 国際情勢を読む(World Afairs)
② 経済を読む(Economics)
イノベーショントレンドを読む
2
DAD
語
1
ビジネストレンドを読む
《テキスト誌面イメージ》
資格取得支援
購読
『Newsweek 日本版』
「半年購読」は半年分 25 冊、「年間購読」は 1 年分 50 冊を、毎週、
(株)
阪急コミュニケーションズから直接お届けします。
*関連情報
P.58
153-185_ビジネススキル_No77-108.indd
167
167
2013/10/31
資格試験情報
※このコースは、
(株)阪急コミュニケーションズの出版物を教材として使用しています。こ
のコースの主催・企画は
(学)産業能率大学であり、
(株)阪急コミュニケーションズは、こ
のコースの教材となる『Newsweek 日本版』を提供しています。
※初回には、特別編集版 1・2、リポートセット、別冊、学習の進め方をお届けします。
※
『Newsweek 日本版』本誌については、別途、
(株)阪急コミュニケーションズから直接お
届けします。初回教材のお届け後、到着まで 2 週間程度かかる場合がありますので、あら
かじめご了承ください。
※
『Newsweek 日本版』の送本期間は、選択されたコースに定められた冊数が基準となります。
※教材構成・カリキュラムなどは変更になる場合があります。
18:03:17
Fly UP