...

HP-UX システム管理者ガイド: 論理ボリュームの管理

by user

on
Category: Documents
1676

views

Report

Comments

Transcript

HP-UX システム管理者ガイド: 論理ボリュームの管理
HP-UX システム管理者ガイド: 論理ボリュー
ムの管理
HP-UX 11i v3
概要
本書では、HP-UX バージョン 3 プラットフォームにおける論理ボリュームマネージャー (LVM) 製品の構成、管理、および
トラブルシューティング方法について説明します。
『HP-UX システム管理者ガイド』シリーズは、HP-UX 11i v3 以降の HP-UX システムを管理する必要がある HP-UX システ
ム管理者を対象としています。管理者の技術レベルは問いません。
このシリーズに含まれるトピックの多くは以前のリリースにも適用されますが、HP-UX 11i v3 では多数の変更が行われて
います。したがって、以前のリリースに関する詳細については、『HP-UX システム/ワークグループの管理』を参照してく
ださい。
HP 部品番号: B3921-90054
2011 年 9 月
第8版
ご注意
1.
本書に記載した内容は、予告なしに変更することがあります。
2.
本書は内容について細心の注意をもって作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載もれなど、お気付きの点がございましたら
当社までお知らせください。
3.
当社は、お客様の誤った操作に起因する損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。
4.
当社では、本書に関して特殊目的に対する適合性、市場性などについては、一切の保証をいたしかねます。また、備品、性能などに関
連した損傷についても保証いたしかねます。
5.
当社提供外のソフトウェアの使用や信頼性についての責任は負いかねます。
6.
本書の内容の一部または全部を、無断でコピーしたり、他のプログラム言語に翻訳することは法律で禁止されています。
7.
本製品パッケージとして提供した本書や媒体は本製品用だけにお使いください。プログラムをコピーする場合はバックアップ用だけに
してください。プログラムをそのままの形で、あるいは変更を加えて第三者に販売することは固く禁じられています。
U.S. Government License
Confidential computer software. Valid license from HP required for possession, use or copying. Consistent with FAR 12.211 and 12.212, Commercial
Computer Software, Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items are licensed to the U.S. Government under
vendor's standard commercial license.
著作権
© Copyright 2011 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書には著作権によって保護されている内容が含まれています。本書の内容の一部または全部を著作者の許諾なしに複製、改変、および翻訳
することは、著作権法下での許可事項を除き、禁止されています。
商標
UNIX® は、The Open Group の登録商標です。
VERITAS™ は Symantec Corporation の登録商標です。
納入後の保証について
•
保証の期間は、ご購入時に当社よりお出しした見積書に記載された期間とします。保証サービスは、当社の定める休日を除く月曜日か
ら金曜日までの、午前 8 時 45 分から午後 5 時 30 分の範囲で無料で行います。当社で定めたシステム製品については出張修理を行い、
その他の製品については当社にご返却いただいた上での引取り修理となります。当社が定める地域以外における出張修理対象製品の修
理は、保証期間中においても技術者派遣費が有料となります。
•
ソフトウェア製品の保証は上記にかかわらず、下記に定める範囲とさせていただきます。
•
ソフトウェア製品およびマニュアルは当社が供給した媒体物の破損、資料の落丁およびプログラムインストラクションが実行でき
ない場合のみ保証いたします。
•
•
•
バグおよび前記以外の問題の解決は、別に締結するソフトウェアサポート契約に基づいて実施されます。
次のような場合には、保証期間内でも修理が有料となります。
◦
取扱説明書等に記載されている保証対象外部品の故障の場合。
◦
当社が供給していないソフトウェア、ハードウェア、または補用品の使用による故障の場合。
◦
お客様の不適当または不十分な保守による故障の場合。
◦
当社が認めていない改造、酷使、誤使用または誤操作による故障の場合。
◦
納入後の移設が不適切であったための故障または損傷の場合。
◦
指定外の電源 (電圧、周波数) 使用または電源の異常による故障の場合。
◦
当社が定めた設置場所基準に適合しない場所での使用、および設置場所の不適当な保守による故障の場合。
◦
火災、地震、風水害、落雷、騒動、暴動、戦争行為、放射能汚染、およびその他天災地変等の不可抗力的事故による故障の場合。
当社で取り扱う製品は、ご需要先の特定目的に関する整合性の保証はいたしかねます。また、そこから生じる直接的、間接的損害に対
しても責任を負いかねます。
•
当社で取り扱う製品を組み込みあるいは転売される場合は、最終需要先における直接的、間接的損害に対しては責任を負いかねます。
•
製品の保守、修理用部品の供給期間は、その製品の製造中止後 5 年間とさせていただきます。
本製品の修理については取扱説明書に記載されている最寄の事業所へお問い合わせください。
目次
1 はじめに...................................................................................................8
LVM の機能.............................................................................................................................8
LVM のアーキテクチャー..........................................................................................................9
物理エクステントと論理エクステント.....................................................................................10
LVM のボリュームグループのバージョン.................................................................................11
LVM デバイスファイルの使用法..............................................................................................12
従来のデバイスファイルと一貫性のあるデバイスファイル...................................................13
クラスター全体のデバイス特殊ファイル.............................................................................14
LVM の命名規則................................................................................................................14
デバイス番号のフォーマット.............................................................................................16
バージョン 1.0 のデバイス番号のフォーマット..............................................................16
バージョン 2.x のデバイス番号のフォーマット..............................................................16
LVM のディスクレイアウト....................................................................................................17
ブートデータ確保領域.......................................................................................................17
論理インターフェイスフォーマット領域.............................................................................17
物理ボリューム予約領域...................................................................................................18
ボリュームグループ予約領域.............................................................................................18
ユーザーデータ領域..........................................................................................................18
LVM の制限事項.....................................................................................................................18
共有 LVM..............................................................................................................................19
2 LVM の構成.............................................................................................21
LVM 構成の計画.....................................................................................................................21
さまざまなタイプの論理ボリュームのセットアップ.................................................................21
raw データ記憶領域用の論理ボリュームのセットアップ......................................................21
ファイルシステム用の論理ボリュームのセットアップ.........................................................22
ファイルシステム論理ボリュームのガイドライン...........................................................23
スワップ用の論理ボリュームのセットアップ......................................................................24
スワップ論理ボリュームのガイドライン........................................................................24
ダンプ用の論理ボリュームのセットアップ.........................................................................24
ダンプ論理ボリュームのガイドライン...........................................................................25
バックアップ用のスナップショット論理ボリュームのセットアップ......................................25
可用性の計画........................................................................................................................25
ミラー化によるデータ可用性の向上...................................................................................25
ミラー書き込み動作の制御...........................................................................................26
割り当て方針..........................................................................................................26
スケジューリング方針.............................................................................................26
同期方針.................................................................................................................27
ミラー論理ボリュームの同期........................................................................................28
ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上......................................................29
マルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上.........................................................30
物理ボリュームへのマルチパス機構のセットアップ (LVM PVlinks)....................................30
性能の計画............................................................................................................................31
性能に関する一般的な要因................................................................................................31
メモリ使用量...............................................................................................................31
CPU 使用状況..............................................................................................................31
ディスクスペース使用量...............................................................................................31
性能に関する内部要因.......................................................................................................31
スケジューリング方針..................................................................................................31
ミラー書き込み一貫性キャッシュ..................................................................................32
ディスクスパニング.....................................................................................................32
ボリュームグループ数..................................................................................................32
目次
3
物理ボリュームグループ...............................................................................................32
スナップショットと性能...............................................................................................33
ディスクストライプを使用した性能の向上.........................................................................33
最適なストライプサイズの決定.....................................................................................34
ミラー化とストライプ化の相互作用..............................................................................35
I/O チャネル分離を使用した性能の向上.............................................................................35
LVM I/O タイムアウトパラメーターの構成..............................................................................36
回復の計画............................................................................................................................36
LVM システムの回復準備...................................................................................................37
LVM 構成の記録のためのサンプルスクリプト.................................................................39
3 LVM の管理.............................................................................................40
管理ツール............................................................................................................................40
LVM 情報の表示.....................................................................................................................43
ボリュームグループについての情報...................................................................................43
物理ボリュームについての情報..........................................................................................44
論理ボリュームについての情報..........................................................................................44
一般的な LVM タスク.............................................................................................................45
LVM で使用するためのディスク初期化...............................................................................45
ボリュームグループの作成................................................................................................46
ボリュームグループデバイスファイルの作成.................................................................46
バージョン 1.0 のボリュームグループの作成.................................................................47
バージョン 2.x のボリュームグループの作成.................................................................47
異なるバージョン vgversion へのボリュームグループの移行 ................................................48
ボリュームグループのバージョンの決定........................................................................49
コマンドの構文............................................................................................................49
レビューモード: vgversion -r .........................................................................................50
異なるバージョンへのボリュームグループの移行の例....................................................51
移行の復元..................................................................................................................52
復元の例.................................................................................................................53
ボリュームグループへのディスクの追加.............................................................................54
ボリュームグループからのディスクの削除.........................................................................54
論理ボリュームの作成.......................................................................................................55
ストライプ論理ボリュームの作成..................................................................................55
ミラー論理ボリュームの作成........................................................................................56
論理ボリュームの拡張.......................................................................................................56
論理ボリュームを特定のディスクに拡大........................................................................57
論理ボリュームの縮小.......................................................................................................58
論理ボリュームへのミラーの追加......................................................................................58
論理ボリュームからのミラーの削除...................................................................................59
論理ボリュームの名前の変更.............................................................................................59
論理ボリュームの削除.......................................................................................................60
ボリュームグループのエクスポート...................................................................................60
ボリュームグループのインポート......................................................................................61
ボリュームグループパラメーターの変更.............................................................................62
バージョン 1.0 のボリュームグループ対応の vgmodify....................................................62
例: バージョン 1.0 のボリュームグループに対応する vgmodify........................................63
バージョン 2.x のボリュームグループに対応する vgmodify.............................................66
例: バージョン 2.x のボリュームグループに対応する vgmodify........................................67
ボリュームグループの静止と再開......................................................................................69
ボリュームグループの名前の変更......................................................................................70
ボリュームグループの分割................................................................................................71
ボリュームグループの削除................................................................................................72
ミラー論理ボリュームのバックアップ................................................................................73
ボリュームグループ構成のバックアップと復元...................................................................73
4
目次
ディスクの移動と再構成........................................................................................................75
システム内でのディスクの移動..........................................................................................75
別のシステムへのディスクの移動......................................................................................77
別の物理ボリュームへのデータの移動................................................................................78
ルートディスクを別のディスクへ移動...........................................................................78
pvmove コマンドの構文................................................................................................79
ディスクスペースのバランス操作のためのデータの移動: 自動再バランス操作.......................80
スペアディスクの作成.......................................................................................................82
スペアディスクの再組み込み.............................................................................................82
物理ボリューム特性の変更................................................................................................83
サイズ拡大の取り扱い..................................................................................................83
サイズ縮小の取り扱い..................................................................................................89
リリースごとにサポートされている LUN 変更................................................................89
物理ボリュームのブートタイプの変更...........................................................................90
物理ボリュームへのパスの無効化......................................................................................92
代替ブートディスクの作成................................................................................................93
ブートディスクのミラー化................................................................................................96
HP9000 サーバーでのブートディスクミラー化..............................................................96
HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化..........................................................98
新しいディスクへのボリュームグループの移行: vgmove ........................................................101
新しいディスクへボリュームグループを移行させる例.......................................................102
新しいディスクへの論理ボリュームの移行: lvmove ................................................................102
ファイルシステム論理ボリュームの管理...............................................................................103
ファイルシステムの作成.................................................................................................103
ファイルシステムの拡張.................................................................................................104
ファイルシステムのサイズの縮小....................................................................................106
VxFS スナップショットファイルシステムのバックアップ...................................................107
スワップ論理ボリュームの管理............................................................................................108
スワップ論理ボリュームの作成........................................................................................108
スワップデバイスの拡張.................................................................................................109
スワップデバイスのサイズの縮小....................................................................................109
ダンプ論理ボリュームの管理................................................................................................109
ダンプ論理ボリュームの作成...........................................................................................109
ダンプ論理ボリュームの削除...........................................................................................110
スナップショット論理ボリュームの作成と管理......................................................................110
スナップショットのタイプ..............................................................................................110
スナップショット論理ボリュームの作成...........................................................................111
スナップショット論理ボリュームの削除...........................................................................111
スナップショット情報の表示...........................................................................................111
lvmpud デーモンの管理........................................................................................................112
ハードウェアの問題点.........................................................................................................113
クローン化された LUN の統合.........................................................................................113
4 LVM のトラブルシューティング..............................................................115
トラブルシューティングの概要............................................................................................115
情報収集........................................................................................................................115
一貫性チェック..............................................................................................................116
保守モードブート...........................................................................................................116
I/O エラー..........................................................................................................................117
回復可能エラー..............................................................................................................117
一時的に使用できないデバイス...................................................................................118
永久に使用できないデバイス......................................................................................118
回復不能エラー..............................................................................................................118
媒体エラー................................................................................................................119
ボリュームグループをアクティブにしたときに存在しなかったデバイス........................119
目次
5
ボリュームグループのアクティブ化の失敗............................................................................119
非ルートボリュームグループの規定数のトラブル..............................................................120
ルートボリュームグループの規定数のトラブル.................................................................120
バージョン 2.x のボリュームグループのアクティブ化の失敗.............................................121
ルートボリュームグループのスキャン...................................................................................123
LVM のブートの失敗............................................................................................................123
規定数の不足..................................................................................................................124
ディスク上の LVM データ構造の破損................................................................................124
LVM 構成ファイルの破損.................................................................................................124
論理ボリュームのサイズの縮小後の問題...............................................................................124
ディスクのトラブルシューティングと回復手順......................................................................125
手順 1: ディスクの回復のための準備................................................................................125
回復方針の定義..........................................................................................................125
LVM Online Disk Replacement (LVM OLR) の使用............................................................126
重要な情報 (特にルートボリュームグループ) のミラー化...............................................126
手順 2: ディスクの障害の特定.........................................................................................127
システムログの I/O エラー........................................................................................127
診断によるディスク障害通知メッセージ......................................................................127
LVM コマンドのエラー...............................................................................................127
手順 3: ディスク障害の確認............................................................................................129
手順 4: ディスクの取り外しまたは交換の処置の決定.........................................................132
手順 5: 故障したディスクの削除......................................................................................135
ディスクからのミラーコピーの削除............................................................................135
ゴーストディスクからのミラーコピーの削除...............................................................135
物理エクステントの別のディスクへの移動...................................................................136
ボリュームグループからのディスクの削除 ..................................................................136
手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF).........................................................138
ミラー化された非ブートディスクの交換......................................................................138
ミラー化されていない非ブートディスクの交換............................................................140
ミラー化されたブートディスクの交換.........................................................................143
ミラー化されていないブートディスクの交換...............................................................146
手順 7: 故障したディスクの交換 (従来の DSF)...................................................................147
問題の報告..........................................................................................................................149
5 サポートと他のリソース........................................................................150
今版での新規事項および変更事項.........................................................................................150
このシリーズについて.........................................................................................................150
表記規約.............................................................................................................................150
例とシェル.....................................................................................................................152
コマンドの構文..............................................................................................................152
関連情報.............................................................................................................................153
HP-UX 関連情報の参照先......................................................................................................153
HP-UX 11i のリリース名とオペレーティングシステムバージョン ID.........................................154
システムバージョンの確認方法............................................................................................154
出版履歴.............................................................................................................................155
原典...................................................................................................................................155
HP Insight Remote Support ソフトウェア................................................................................155
マニュアルに対するご意見・ご質問......................................................................................157
A LVM の仕様および制限事項....................................................................158
システムでの LVM の最大限界値の確認.................................................................................161
B LVM コマンドの概要..............................................................................163
C ボリュームグループのプロビジョニングに関するヒント..........................166
バージョン 1.0 のボリュームグループに最適なエクステントサイズを選択する........................166
バージョン 2.x のボリュームグループに最適なエクステントサイズを選択する........................167
6
目次
D ストライプ化およびミラー化された論理ボリューム.................................169
ハードウェア RAID 構成の概要.............................................................................................169
HP-UX での RAID レベルの LVM 実装.....................................................................................169
LVM のストライプ化およびミラー化された論理ボリューム構成..............................................170
例..................................................................................................................................171
互換性に関する注意........................................................................................................172
E LVM I/O タイムアウトパラメーター........................................................173
論理ボリュームのタイムアウト (LV タイムアウト)..................................................................173
物理ボリュームのタイムアウト (PV タイムアウト).................................................................173
タイムアウトの違い: 11i v2 および 11i v3..............................................................................174
F 警告とエラーメッセージ........................................................................175
物理ディスクとボリュームグループの照合エラーメッセージ..................................................175
すべての LVM コマンドに対するメッセージ...........................................................................176
lvchange(1M).......................................................................................................................176
lvextend(1M)........................................................................................................................176
lvlnboot(1M)........................................................................................................................177
pvchange(1M)......................................................................................................................178
vgcfgbackup(1M)..................................................................................................................178
vgcfgrestore(1M)...................................................................................................................179
vgchange(1M)......................................................................................................................179
vgcreate(1M)........................................................................................................................181
vgdisplay(1M)......................................................................................................................182
vgextend(1M).......................................................................................................................183
vgimport(1M).......................................................................................................................183
vgmodify(1M)......................................................................................................................184
vgversion(1M)......................................................................................................................184
ログファイルとトレースファイル: /var/adm/syslog/syslog.log...............................................186
用語集.....................................................................................................190
索引........................................................................................................193
目次
7
1 はじめに
本章では、次のトピックについて説明します。
•
「LVM の機能」 (8 ページ)
•
「LVM のアーキテクチャー」 (9 ページ)
•
「物理エクステントと論理エクステント」 (10 ページ)
•
「LVM のボリュームグループのバージョン」 (11 ページ)
•
「LVM デバイスファイルの使用法」 (12 ページ)
•
「LVM のディスクレイアウト」 (17 ページ)
•
「LVM の制限事項」 (18 ページ)
•
「共有 LVM」 (19 ページ)
LVM の機能
LVM (Logical Volume Manager ) は、ファイルシステムや生データ用にディスク領域の割り当て
や管理を行うストレージマネジメントシステムです。従来は、個々のディスクが別々に、固定
サイズのパーティションを使用して管理されてきました。それぞれのディスクまたはパーティ
ションに、ファイルシステム、スワップスペース、ブート領域、または生データがありまし
た。LVM では、目的ごとにディスクまたは固定サイズのパーティションを割り当てる必要はあ
りません。ディスクは、同じサイズのエクステントから構成されるデータ記憶領域のプール
(またはボリューム) とみなされます。エクステントが割り当てられる仮想記憶装置は論理ボ
リュームと呼ばれ、ディスクとして取り扱われます。
LVM は次の機能を提供します。
8
•
論理ボリュームのサイズを動的に増減して、データニーズの変化に対応できます。たとえ
ば、論理ボリュームのサイズを、マウントされたファイルシステムがちょうど必要とする
だけのサイズにすることができます。ファイルシステムの拡張に再構築や論理ボリューム
は必要ありません。ファイルシステムの縮小はやや複雑で、再構築が必要な場合がありま
す。
•
複数のディスクにある未使用領域の断片を結合して、使用可能なボリュームを作成するこ
とができます。
•
論理ボリュームは単一の物理ディスクのサイズより大きくできます。この機能はディスク
スパニングと呼ばれます。単一のファイルシステム (および各ファイル) の範囲が複数の
ディスクにおよぶためです。
•
LVM を使用すると、最高 6 つの同一のデータのコピーを同時に格納および更新できます。
この機能は論理ボリュームのミラー化と呼ばれ、別売品の HP MirrorDisk/UX が必要です。
「ミラー化によるデータ可用性の向上」 (25 ページ) を参照してください。
•
ミラー化されたコピーのいずれかに障害が発生した場合に別のディスクに自動的に新規ミ
ラーを作成するように、ミラー化されたデータを構成することができます。この機能はス
ペア切り替えと呼ばれ、別売品の HP MirrorDisk/UX が必要です。「ディスクのスペア切
り替えによるディスク冗長性の向上」 (29 ページ) を参照してください。
•
論理的に連続するデータブロック (たとえば、複数の断片からなる同一のファイル) が複数
のディスクに分散した論理ボリュームを作成できます。これにより、大きなファイルの順
次読み書きにおいて I/O スループットが高速になります。この機能はストライプ化と呼ば
れます。ストライプ化はミラー化と組み合わせて使用できます。「ディスクストライプを
使用した性能の向上」 (33 ページ) を参照してください。
•
論理ボリュームの任意の時点でのイメージを作成できます。これはスナップショット論理
ボリュームと呼ばれます。「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」 (110 ページ)
を参照してください。
はじめに
•
複数のリンクからアクセスできるようにデバイスを構成して、可用性を向上させることが
できます。デバイスへの一次リンクに障害が発生しても、代替リンクに自動的に切り替え
ることができます。この機能はマルチパス機構と呼ばれます。「マルチパス機構による
ハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ) を参照してください。
LVM のアーキテクチャー
LVM システムでは、LVM で使用するために起動時にディスクが初期化されます。LVM ディス
クは、物理ボリューム (PV) と呼ばれます。ディスクは、HP System Management Homepage
(HP SMH) または pvcreate コマンドを使用して、LVM 物理ボリュームとしてマークされま
す。物理ボリュームは、従来の HP-UX ディスクデバイスと同一のデバイス特殊ファイルを使用
します。
LVM では、各物理ボリュームが物理エクステント (PE) と呼ばれるアドレッシング単位に分割
されます。エクステントは、ディスク先頭の LVM メタデータから順に割り当てられます。イ
ンデックスはゼロから始まり、単位ごとにインデックスが 1 ずつ増加します。物理エクステン
トのサイズはボリュームグループの形成時に構成でき、ボリュームグループのすべてのディス
クに適用されます。1~256MB のサイズを選択できます。
物理ボリュームは、複数のボリュームグループ (VG) に整理されます。ボリュームグループは
1 つ以上の物理ボリュームから構成され、システムに複数のボリュームグループが存在できま
す。作成後は、ディスクではなくボリュームグループがデータ記憶領域を表す実体になりま
す。このため、以前は個々のディスクをシステム間で移動していたのに対し、LVM では、ボ
リュームグループを移動することになります。したがって、多くの場合、システムに複数のボ
リュームグループがあると便利です。
1 つのボリュームグループによって表されるディスクスペースのプールを、さまざまなサイズ
の論理ボリューム (LV) に分割することができます。作成された論理ボリュームは、ディスク
パーティションと同じように扱えます。論理ボリュームには、デバイス特殊ファイルを経由し
てアクセス可能です。論理ボリュームは、ボリュームグループ内の複数の物理ボリュームにわ
たる場合もあれば、1 つの物理ボリュームの一部分のみを表すこともあります。
論理ボリュームの基本割り当て単位を論理エクステント (LE) と呼びます。論理エクステントは
物理エクステントへマップされます。たとえば、物理エクステントのサイズが 4MB である場
合、論理エクステントのサイズも 4MB になります。論理ボリュームのサイズは、構成された
論理エクステントの数によって決まります。
バージョン 2.2 のボリュームグループから、LVM ではスナップショット論理ボリュームという
新しいタイプの論理ボリュームを導入しました。スナップショットとは、論理ボリュームの任
意の時点でのイメージです。スナップショットによって、論理ボリュームのサイズと同じだけ
の物理スペースを使用することなく、論理ボリュームのコピー (バックアップに使用可能) を別
に作成することができます。スナップショットについての詳細は、「スナップショット論理ボ
リュームの作成と管理」 (110 ページ) を参照してください。
ファイルシステム、スワップ、ダンプ、または生データは、論理ボリュームに割り当てます。
たとえば、図 1で、論理ボリューム /dev/vg01/lvol1 にファイルシステムが、論理ボリュー
ム /dev/vg01/lvol2 にスワップスペースが、論理ボリューム /dev/vg01/lvol3 に生デー
タが含まれているとします。HP SMH を使用して、指定されたサイズの論理ボリュームにファ
イルシステムを作成してから、そのファイルシステムをマウントすることができます。あるい
は、LVM コマンドを使用して論理ボリュームを作成し、拡張して、ファイルシステムや生デー
タを格納できるだけの領域を割り当てることもできます。その後、新しいファイルシステムを
作成し、マウントするか、アプリケーションを論理ボリュームにインストールします。
LVM のアーキテクチャー
9
図 1 論理ボリュームに区分されたディスクスペース
物理ボリューム
(ディスク)
500 MB
500 MB
500 MB
/dev/dsk/c0t0d0
/dev/dsk/c1t0d0
/dev/dsk/c2t0d0
/dev/vg01
ボリュームグループ
(ディスクのプール)
1500 MB
/dev/vg01/lvol1
/dev/vg01/lvol2
論理ボリューム
(分割された
ディスクスペース)
/dev/vg01/lvol3
物理エクステントと論理エクステント
LVM が論理ボリュームにディスクスペースを割り当てると、論理エクステントから物理エクス
テントへのマッピングが自動的に作成されます。このマッピングは、論理ボリュームを作成す
る際に選択した方針によって異なります。論理エクステントは、各論理ボリュームに対して、
ゼロから順に割り当てられます。データが物理的にどこに存在するかに関係なく、LVM はこの
マッピングを使用してデータにアクセスします。このマッピングを検証するためのコマンドが
用意されています。pvdisplay(1M)とlvdisplay(1M)を参照してください。
ミラー論理ボリューム、ストライプ論理ボリューム、あるいはストライプミラー論理ボリュー
ムを除いて、各論理エクステントは 1 つの物理エクステントにマップされます。ミラー論理ボ
リュームでは、ミラーコピーの数に応じて、各論理エクステントが複数の物理エクステントに
マップされます。たとえば、ミラーコピーが 1 つ存在する場合、各論理エクステントは、オリ
ジナルとミラーコピーに対応する 2 つの物理エクステントにマップされます。ミラー化の詳細
については、「ミラー化によるデータ可用性の向上」 (25 ページ) を参照してください。スト
ライプ論理ボリュームの詳細は、「ディスクストライプを使用した性能の向上」 (33 ページ)
を参照してください。また、『Disk and File Management Tasks on HP-UX』も参照してくださ
い。
図 2は、ボリュームグループ内の物理エクステントと論理エクステントの間で使用できるさま
ざまなタイプのマッピングの例を示しています。
10
はじめに
図 2 物理エクステントと論理エクステント
ボリューム グループ(vg16)
物理ボリューム 1
物理
エクステント
論理ボリューム 1
論理から物理へのマッピング
論理
エクステント
4MB
/dev/dsk/c0t0d0
物理ボリューム 2
/dev/vg16/lvol01
(非ミラー化)
論理ボリューム 2
/dev/dsk/c1t0d0
4MB
物理ボリューム 3
/dev/vg16/lvol02
(シングルミラー化)
/dev/dsk/c2t0d0
図 2に示されているように、最初の論理ボリュームの内容は、ボリュームグループ内の 3 つの
物理ボリュームすべてに含まれています。2 番目の論理ボリュームがミラー化されているた
め、各論理エクステントは複数の物理エクステントにマップされます。この場合、データを含
んでいる物理エクステントは 2 つあり、それぞれ、ボリュームグループ内の 2 番目と 3 番目
の両方のディスク上にあります。
LVM のデフォルトでは、LVM 構成ファイル /etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p に表示さ
れる順序に従ってディスク上の使用可能な物理エクステントを選択することによって、物理エ
クステントが論理ボリュームに割り当てられます。システム管理者として、このデフォルトの
割り当てを回避し、論理ボリュームが使用するディスクを制御することができます (「論理ボ
リュームを特定のディスクに拡大」 (57 ページ) を参照)。
論理ボリュームがルート、ブート、一次スワップ、またはダンプで使用される場合、物理エク
ステントは連続的である必要があります。これは、物理エクステントが単一の物理ボリューム
上に、すきまなく昇順で割り当てられている必要があるということです。ルート、ブート、一
次スワップ、またはダンプが使用していない論理ボリュームでは、論理ボリューム内の連続的
な論理エクステントに対応する物理エクステントは、1 つの物理ボリューム上で非連続であっ
たり、完全に異なるディスクに位置したりすることも可能です。結果として、1 つの論理ボ
リューム内に作成されたファイルシステムが複数のディスク上に位置することもありえます。
LVM のボリュームグループのバージョン
2010 年 3 月リリース版の HP-UX 11i バージョン 3 では、LVM で 4 つのバージョンのボリュー
ムグループがサポートされます。このガイドに記載されているすべての情報およびタスクは、
特に明記していない限り、すべてのバージョンのボリュームグループに適用されます。
バージョン 1.0 は、これまでのすべての HP-UX 11i のバージョンでサポートされています。
バージョン 1.0 のボリュームグループを管理するための手順とコマンド構文は、以前のリリー
LVM のボリュームグループのバージョン
11
スから変更されていません。vgcreate でボリュームグループを新規作成する場合、デフォル
トでバージョン 1.0 になります。
バージョン 2.0、バージョン 2.1、およびバージョン 2.2 では、より大きいボリュームグルー
プ、論理ボリューム、物理ボリューム、およびその他のパラメーターによる構成が可能になり
ます。バージョン 2.1 は、ボリュームグループ、物理ボリューム、および論理ボリュームを
バージョン 2.0 よりも多く作成できることを除いて、バージョン 2.0 と同じです。バージョン
2.x のボリュームグループは、次の点を除いて、バージョン 1.0 のボリュームグループとまっ
たく同様に管理されます。
•
バージョン 2.x のボリュームグループでは、vgcreate コマンドのオプションがより簡潔
になっています。バージョン 2.x のボリュームグループを作成するときは、エクステント
のサイズと、ボリュームグループの増加限度である最大サイズのみを指定します。このた
め、LVM でのスペースの管理がより柔軟に行えます。多数の小さい PV のあるボリューム
グループでも、少数の大きい PV のあるボリュームグループでも、同じパラメーターを使
用できます。ボリュームグループの作成の詳細については、「ボリュームグループの作
成」 (46 ページ) を参照してください。
•
バージョン 2.0 のボリュームグループは、以前の HP-UX のリリースでは認識されません
(2008 年 3 月リリースより前の HP-UX 11i バージョン 3 を含む)。バージョン 2.1 のボ
リュームグループは、以前の HP-UX のリリースでは認識されません (2008 年 9 月リリー
スより前の HP-UX 11i バージョン 3 を含む)。バージョン 2.2 のボリュームグループは、
HP-UX 11i バージョン 3 の 2010 年 3 月のアップデートリリース以降が稼働するシステム
のみでサポートされます。
•
バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ルート、ブート、スワップ、また
はダンプ論理ボリュームはサポートされていません。lvlnboot および lvrmboot コマ
ンドをバージョン 2.0 または 2.1 のボリュームグループに対して実行した場合、エラー
メッセージが表示されます。バージョン 2.2 以上では、ルート、ブート、スワップ、また
はダンプ論理ボリュームがサポートされていることに注意してください。
•
バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ブート可能な物理ボリュームはサ
ポートされていません。pvcreate -B を使用して作成した物理ボリュームをバージョン
2.0 または 2.1 のボリュームグループに追加することはできません。バージョン 2.2 以上
では、ブート可能な物理ボリュームがサポートされていることに注意してください。
•
バージョン 2.2 以上のボリュームグループでは、論理ボリュームのスナップショットの作
成がサポートされています。
•
バージョン 2.x のボリュームグループでは、ディスクのスペア切り替えはサポートされて
いません。-z オプションを vgextend または pvchange コマンドで使用した場合、エ
ラーメッセージが表示されます。
•
バージョン 2.x のボリュームグループでは、pvck コマンドがサポートされていません。
•
一部の HP-UX 製品では、バージョン 2.x のボリュームグループがサポートされていませ
ん。詳細は、使用しているリリースの『HP-UX Logical Volume Manager and MirrorDisk/UX
Release Notes』を参照してください。
バージョン 1.0 とバージョン 2.x のボリュームグループを比較するため、それぞれのボリュー
ムグループのバージョンに関する最大限界値を示した「LVM の仕様および制限事項」 (158 ペー
ジ) の表を参照してください。lvmadm コマンドを使用してボリュームグループの限界値を表
示することもできます。例は、「LVM の仕様および制限事項」 (158 ページ) を参照してくださ
い。lvmadm についてはlvmadm(1M)のマニュアルページで詳しく説明されています。
スナップショット論理ボリュームについては、「スナップショット論理ボリュームの作成と管
理」 (110 ページ) を参照してください。
LVM デバイスファイルの使用法
すべての LVM コンポーネントは、/dev ディレクトリにあるデバイス特殊ファイルによって表
現されます デバイス特殊ファイルは、ディスクスペースとの相互関係を管理するエージェント
12
はじめに
として機能します。LVM デバイスファイルは、HP SMH と HP-UX コマンドの両方によって作
成されます。この項では、LVM によるデバイス特殊ファイルの使用と LVM オブジェクトの命
名規則について説明します。
HP-UX 11i v3 では、柔軟なビューという大容量記憶装置の新しい表現方法が導入されていま
す。この表現方法では、各ディスクのデバイス特殊ファイル (DSF) の名前にパス (またはリン
ク) 情報が含まれていません。マルチパスのディスクは、物理パスの数に関係なく、単一の一
貫性のある DSF を有しています。従来の DSF で表される従来のビューも引き続き利用できま
す。
従来のデバイスファイルと一貫性のあるデバイスファイル
HP-UX 11i バージョン 3 では、ディスクデバイスは、/dev ディレクトリにある、従来のデバ
イスファイルおよび一貫性のあるデバイスファイルの 2 つの異なるタイプで表現できます。
HP-UX 11i バージョン 3 以前には、従来のデバイスファイルが大容量デバイスファイルの唯一
のタイプでした。このタイプの場合、デバイスファイルの名前とマイナー番号に、SCSI バス、
ターゲットおよび LUN などのハードウェアパス情報がコード化されて含まれています。たと
えば、従来のデバイスファイル /dev/dsk/c3t2d0 は、カードインスタンス 3、ターゲット
アドレス 2、および lun アドレス 0 のディスクを表します。
一貫性のあるデバイスファイルは、ディスクの物理ハードウェアパスに結び付けられているわ
けではありませんが、その代わり、ディスクの一意なワールドワイド ID (WWID) にマップし
ます。このため、ディスクがインターフェイス間やスイッチ/ハブポート間で移動したり、異
なったターゲットポートからホストに提示されたりしても、デバイスファイルは変化しませ
ん。一貫性のあるデバイスファイルの名前は、/dev/disk/diskn という、より単純な命名規
則に従います。ここで、n はディスクに割り当てられているインスタンス番号です。デバイス
ファイル名とマイナー番号のどちらにも、ハードウェアパス情報は一切含まれません。
また、ディスクに複数のハードウェアパスがある場合、それらは 1 つの一貫性のあるデバイス
ファイルによって表現されます。一貫性のあるデバイスファイルは複数パスのディスクを透過
的に取り扱います。「マルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ) で
説明されているように、これは LVM のマルチパス機構より優先されます。ディスクに複数の
ハードウェアパスがある場合 (LVM では pvlinks と呼ばれる)、一貫性のあるデバイス特殊ファ
イルは、すべてのリンクに対する単一のアクセスポイントとして機能します。I/O リクエスト
は、大容量記憶装置スタックによって、使用可能なすべてのリンクに分散されます。このと
き、負荷分散アルゴリズムを選択できます。リンクに障害が発生すると、大容量記憶装置ス
タックは障害が発生したリンクを自動的に無効にしますが、残りのすべてのリンク上での I/O
は継続します。障害が発生したリンクや反応しないリンクは監視され、障害が発生したリンク
が回復すると、負荷分散に自動的かつ透過的に再び取り入れられます。新しいディスクとリン
クも自動的に検出され、負荷分散に追加されます。ディスクの接続が変更された場合 (リンク
の追加、削除、または変更)、少なくとも 1 つのリンクが引き続きアクティブであれば、一貫
性のあるデバイスファイルを使用しているアプリケーションは影響を受けません。新しいディ
スクは自動的に検出されます。
LVM ディスクには、一貫性のあるデバイスファイルと従来のデバイスファイルのいずれかを使
用できます。LVM では一貫性のあるデバイス特殊ファイルの使用をお勧めします。サポートさ
れる負荷分散オプションがより多くなります。
従来の DSF から一貫性のある DSF への移行をスムーズに行うため、HP では
/usr/contrib/bin/vgdsf スクリプトを用意しています。これはルートのボリュームグルー
プでもルート以外のボリュームグループでも機能します。HP-UX 11i v3 の大容量記憶装置ス
タック、その機能 (一貫性のある DSF など)、およびその利点に関する詳細は、http://
www.hp.com/go/hpux-core-docs にある『The Next Generation Mass Storage, HP-UX 11i v3』
ホワイトペーパーを参照してください。
LVM デバイスファイルの使用法
13
注記: LVM の代替リンク機能を使用する場合、従来のデバイスファイルを使用し、「マルチ
パス機構によるハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ) の説明に従って、それらの従来
のデバイスファイルを経由するマルチパス機構を停止する必要があります。
クラスター全体のデバイス特殊ファイル
2010 年 9 月リリース版の HP-UX 11i バージョン 3 では、Serviceguard A.11.20 で動作する
ノード用のクラスター全体のデバイス特殊ファイル (cDSF) のサポートが導入されます。
クラスターデバイス特殊ファイルは、1 組のクラスターノード全体にわたり一貫性のある 1 組
のデバイス特殊ファイルを提供します。LUN のクラスターデバイス特殊ファイルは、LUN を
共有する指定された 1 組のノードの中のどのノード上でも同じです。クラスターデバイス特殊
ファイルを作成する必要があるクラスターノードの組は、cmsetdsfgroup コマンドを使用し
て指定することができます。クラスターデバイス特殊ファイルは、io_cdsf_config コマン
ドを使用して表示することができます。クラスターデバイス特殊ファイルについての詳細は、
『Serviceguard の管理 第 18 版』を参照してください。
LVM の命名規則
HP SMH の中で、または HP-UX コマンドを使用する場合、LVM デバイスまたはボリュームグ
ループを名前で参照する必要があります。デフォルトで、HP SMH と HP-UX コマンドの両方に
よって作成された LVM デバイスファイルは、標準の命名規則に従います。ただし、ボリュー
ムグループや論理ボリュームに対して、カスタマイズされた名前を選択することができます。
物理ボリューム名
次の例のように、物理ボリュームはデバイスファイル名で識別されます。
表 1 物理ボリュームの命名規則
デバイスファイル名
デバイスの種類
/dev/disk/diskn
一貫性のあるブロック型デバイスファイル
/dev/disk/diskn_p2
一貫性のあるブロック型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/rdisk/diskn
一貫性のあるキャラクター型デバイスファイル
/dev/disk/diskn_p2
一貫性のあるキャラクター型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/dsk/cntndn
従来のブロック型デバイスファイル
/dev/dsk/cntndns2
従来のブロック型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/rdsk/cntndn
従来のキャラクター型デバイスファイル
/dev/rdsk/cntndns2
従来のキャラクター型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/cdisk/diskn
クラスターのブロック型デバイスファイル
/dev/rcdisk/diskn
クラスターのキャラクター型デバイスファイル
各ディスクには、ブロック型デバイスファイルと、キャラクター型または raw デバイスファイ
ルがあります。raw デバイスファイルは、r で識別されます。どの名前を使用するかは、ディ
スクを使用して何のタスクを実行するかにより、異なります。
HP Integrity サーバーのブートディスクでは、ブートディスク上の HP-UX パーティションであ
ることを示す、_p2 または s2 が接尾辞であるデバイスファイルを必ず使用します。
物理ボリュームの raw デバイスファイルは、次のタスクでだけ使用します。
•
14
はじめに
pvcreate コマンドを使用して LVM 用の物理ボリュームを準備するとき。ここでは、そ
のディスクのデバイスファイルを使用します。たとえば、/dev/rdisk/disk14 のよう
になります (パーティション接尾辞がない場合、ディスク全体を参照していることを示し
ます)。
•
pvremove コマンドを使用して物理ボリュームから LVM 情報を削除するとき。
•
vgcfgrestore コマンドを使用してボリュームグループ構成情報を復元するとき。
•
pvck コマンドを使用して物理ボリュームの一貫性チェックを実行するとき。
•
vgchgid コマンドを使用して物理ボリューム上のボリュームグループ識別子を変更する
とき。
•
vgmodify コマンドを使用して物理ボリュームのディスクの種類を変更するとき。
他のすべてのタスクでは、ブロック型デバイスファイルを使用します。たとえば、vgextend
コマンドを使用してボリュームグループに物理ボリュームを追加する場合、/dev/disk/disk14
など、そのディスクに対するディスクのブロック型デバイスファイルを使用します。
新しいディスクが検出されると、すべてのディスクデバイスファイルが自動的に作成されま
す。詳細は、insf(1M)を参照してください。
ボリュームグループ名
各ボリュームグループは、一意の名前 (最高 255 文字) を持っている必要があります。たとえ
ば、vg01、vgroot、vg_sales などが、一般的なボリュームグループ名です。名前の先頭は
必ずしもvg にする必要はありませんが、そうすることを強くお勧めします。HP SMH のデフォ
ルトでは、/dev/vgnn という形式の名前が使用されます。番号 nn は 00 から始まり、ボ
リュームグループが作成された順番に増加します。デフォルトのルートボリュームグループは
vg00 です。
論理ボリューム名
論理ボリュームはデバイスファイル名によって識別されます。この名前はユーザーが割り当て
るか、lvcreate コマンドを使用して論理ボリュームを作成する際にデフォルトで割り当てら
れます。
ユーザーが割り当てる場合、最大 255 文字までの任意の名前を選択できます。
デフォルトで割り当てられる場合、これらの名前は、/dev/vgnn/lvolN (ブロック型デバイ
スファイル形式)、および /dev/vgnn/rlvolN (キャラクター型デバイスファイル形式) とい
う形式をとります。番号 N は 1 から始まり、各ボリュームグループ内で論理ボリュームが作
成された順に増加します。
LVM により論理ボリュームが作成される場合、ブロック型およびキャラクター型、両方のデバ
イスファイルが作成されます。次に LVM は、論理ボリュームのデバイスファイルを、適切な
ボリュームグループディレクトリに置きます。たとえば、ボリュームグループvg01 に作成さ
れた最初の論理ボリュームのデフォルトブロック名が、次の絶対パス名を含んでいるとしま
す。
/dev/vg01/lvol1
営業データベースを含む論理ボリュームを作成する場合、次のように、内容を示す名前をつけ
ることができます。
/dev/vg01/sales_db_lv
前の例の論理ボリュームは、作成されると、2 つのデバイスファイルを持ちます。つまり、ブ
ロック型デバイスファイル /dev/vg01/sales_db_lv と、キャラクター型あるいは raw デ
バイスファイル /dev/vg01/rsales_db_lv が作成されます。
物理ボリュームグループ名
物理ボリュームグループはミラー化に便利です。「I/O チャネル分離を使用した性能の向上」
(35 ページ) を参照してください。ただし、命名制限として、ボリュームグループ内で、各物
理ボリュームグループが固有の名称を独自に持っている必要があります。たとえば、ボリュー
ムグループ /dev/vg02 に、pvg1 および pvg2 という名前の 2 つの物理ボリュームグループ
が存在する場合があります。
LVM デバイスファイルの使用法
15
スナップショット論理ボリューム名
lvcreate コマンドは、スナップショット論理ボリュームの作成に使用され、-n オプション
によって、スナップショット論理ボリュームの名前を指定できます。このオプションを使用し
ない場合、スナップショット論理ボリュームの名前は、デフォルトで、元の論理ボリューム名
と、S というタグと、スナップショットボリュームのマイナー番号 N からなる文字列になり
ます。N は、スナップショットボリュームのマイナー番号の最下位 12 ビットを 10 進数で表
したものです。N は 1~2047 の範囲内の数値です。
さらに、lvcreate -t オプションを使用して、スナップショットボリューム名にタイムスタ
ンプを追加することもできます。タイムスタンプの形式は、YYYYMMDD_HH.MM.SS となりま
す。デフォルトでは、スナップショットの名前にタイムスタンプは追加されません。lvcreate(1M)
マンページで、スナップショット論理ボリュームの作成について詳細に説明しています。ス
ナップショット論理ボリュームの詳細は、「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」
(110 ページ) を参照してください。
デバイス番号のフォーマット
LVM 関連のデバイスファイルは、/dev ディレクトリに格納されます。各ボリュームグループ
について、ボリュームグループをもとに、/dev 配下のディレクトリの名前がつけられます。
このディレクトリには、単一の"group"デバイスファイルと、論理ボリュームごとに別々のブ
ロック型デバイスファイルおよびキャラクター型デバイスファイルがあります。
サンプルのリストを次に示します。
# ls -l /dev/vg01
total 0
crw-r--r-1 root
brw-r----1 root
brw-r----1 root
crw-r----1 root
crw-r----1 root
root
root
root
root
root
64
64
64
64
64
0x010000
0x010001
0x010002
0x010001
0x010002
Mar
Jul
Jul
Mar
Mar
28 2004 group
29 16:53 lvol1
29 16:53 lvol2
28 2004 rlvol1
28 2004 rlvol2
デフォルトでは、ボリューム番号は 0 から始まり (vg00)、論理番号は 1 から始まります
(lvol1)。これは、論理ボリューム番号がマイナー番号に一致し、ボリュームグループのグルー
プファイルにマイナー番号 0 が割り当てられるためです。
物理ボリュームは、そのディスクに対応するデバイスファイルを使用します。LVM は、物理ボ
リューム用のデバイスファイルは作成しません。
バージョン 1.0 のデバイス番号のフォーマット
表 2に、バージョン 1.0 のボリュームグループにおけるデバイスファイル番号のフォーマット
を示します。
表 2 バージョン 1.0 のデバイス番号のフォーマット
メジャー番号
ボリュームグ
ループ番号
予約済み
論理ボリューム
番号
64
0-0xff
0
0-0xff
0= グループファ
イル
バージョン 1.0 のボリュームグループの場合、LVM デバイスファイルのメジャー番号は 64 で
す。ボリュームグループ番号はマイナー番号の上位 8 ビットにエンコードされ、論理ボリュー
ム番号は下位 8 ビットにエンコードされます。論理ボリューム番号 0 は、グループファイル
用に予約されています。
バージョン 2.x のデバイス番号のフォーマット
表 3に、バージョン 2.x のボリュームグループにおけるデバイスファイル番号のフォーマット
を示します。
16
はじめに
表 3 バージョン 2.x のデバイス番号のフォーマット
メジャー番号
ボリュームグループ番号
論理ボリューム番号
128
0-0x7ff
0-0x7ff
0= グループファイル
バージョン 2.x のボリュームグループの場合、LVM デバイスファイルのメジャー番号は 128
です。ボリュームグループ番号はマイナー番号の上位 12 ビットにエンコードされ、論理ボ
リューム番号は下位 12 ビットにエンコードされます。論理ボリューム番号 0 は、グループ
ファイル用に予約されています。
注記: ボリュームグループ番号および論理ボリューム番号の各フィールドの最上位ビットは
予約されており、0 である必要があります。
デバイス番号のフォーマットは変更される可能性があります。
LVM のディスクレイアウト
注記: ここに記載されている情報は、バージョン 1.0 のボリュームグループとバージョン 2.2
以上のボリュームグループに属するディスクにのみ適用されます。
LVM ディスクのレイアウトには、ブートディスク用のレイアウトとその他の LVM ディスク用
のレイアウトの 2 種類があり、それぞれデータ構造が異なります。ブート不能なディスクに
は、物理ボリューム予約領域 (PVRA) とボリュームグループ予約領域 (VGRA) の 2 つの確保領
域があります。ブート可能なディスクには、PVRA と VGRA に加えて、ブートデータ確保領域
(BDRA) およびブート LIF 用に確保されている追加セクターがあります。
ブートデータ確保領域
BDRA には、ルート/一次スワップ/ダンプ論理ボリュームを構成したり、ルートファイルシス
テムをマウントする際に必要な情報が格納されます。
BDRA 内の LVM ディスクデータ構造に関する情報は、lvlnboot コマンドと lvrmboot コマ
ンドを使用して保守します。サンプルの出力を次に示します。
# lvlnboot -v
Boot Definitions for Volume Group /dev/vg00:
Physical Volumes belonging in Root Volume Group:
/dev/dsk/c3t0d0 -- Boot Disk
/dev/dsk/c4t0d0 -- Boot Disk
/dev/dsk/c5t0d0
/dev/dsk/c12t0d0 -- Boot Disk
Root: lvol1
on: /dev/dsk/c3t0d0
/dev/dsk/c4t0d0
Swap: lvol2
on: /dev/dsk/c3t0d0
/dev/dsk/c4t0d0
Dump: lvol2
on: /dev/dsk/c3t0d0
「Boot Disk」と表示されている物理ボリュームは、mkboot と pvcreate -B で初期化されて
いてブート可能です。lvol1 およびlvol2 の複数行の出力は、ルート/スワップ論理ボリュー
ムがミラー化されていることを示しています。
論理インターフェイスフォーマット領域
LVM ブートディスクには、LABEL ファイルが格納される論理インターフェイスフォーマット
(LIF) 領域があります。HP 9000 サーバーでは、イニシャルシステムローダー (ISL)、カーネル
ブートローダー (HPUX)、自動ブートファイル (AUTO)、オフライン診断などのブートユーティ
リティが LIF 領域に格納されます。
LABEL ファイルは、lvlnboot と lvrmboot を使用して作成および保守します。このファイ
ルには、ブートファイルシステム (/stand) などブート関連の論理ボリュームの開始位置およ
LVM のディスクレイアウト
17
びサイズに関する情報が格納されます。各ユーティリティは、LVM を実際に使用することな
く、LABEL ファイルを使用してルート/一次スワップ/ダンプ論理ボリュームにアクセスでき
ます。
物理ボリューム予約領域
物理ボリューム予約領域 (PVRA) には、物理ボリュームの一意の識別子、物理エクステント情
報、ディスク上の他の LVM 構造へのポインターなどの、物理ボリュームに関する情報が格納
されます。
ボリュームグループ予約領域
ボリュームグループ予約領域 (VGRA) は、ディスクが属するボリュームグループを表します。
この情報は、すべての物理ボリュームに複写され、構成を変更するたびに更新されます。この
領域に格納されるその他のデータは次のとおりです。
•
ボリュームグループ内の物理ボリュームのリスト。物理ボリュームのステータスとサイ
ズ、および物理エクステントと論理ボリュームのマップが含まれます。
•
ボリュームグループ内の論理ボリュームのリスト。各論理ボリュームのステータスと機
能、スケジューリング/割り当て方針、およびミラーコピーの数が含まれます。
•
ボリュームグループヘッダー。VGID と、次に示す構成可能な 3 つのパラメーターが含ま
れます。
◦
ボリュームグループ内で許容される物理ボリュームの数
◦
ボリュームグループ内で許容される論理ボリュームの最大数
◦
物理ボリュームごとに許容される物理エクステントの最大数
各物理エクステントは VGRA に記録されるため、エクステントサイズは VGRA のサイズに直
接関連します。ほとんどの場合、デフォルトのエクステントサイズで十分です。ただし、問題
が発生した場合は、VGRA が固定サイズであり、大容量の物理ボリュームでは物理エクステン
トの合計数が許可された数を超える可能性がある点を考慮してください。その結果、大容量の
LVM ディスクでは、デフォルトより大きいエクステントサイズを使用しなければならない場合
があります。逆に、ボリュームグループ内のすべての LVM ディスクのサイズが小さい場合、
デフォルトのエクステント数を使用すると VGRA のサイズが非常に大きくなり、ディスクやメ
モリを浪費する恐れがあります。その場合は、エクステントサイズまたは物理エクステントの
数をデフォルトより小さくすることをお勧めします。エクステントサイズが小さいボリューム
グループや、ディスクあたりの物理エクステントの設定数が少ないボリュームグループでは、
大容量の物理ボリュームを使用できない場合があります。
ユーザーデータ領域
ユーザーデータ領域は、ファイルシステム、仮想メモリシステム (スワップ)、ユーザーアプリ
ケーションなどのユーザーデータの格納に使用される LVM ディスクの領域です。
LVM の制限事項
LVM は高度なサブシステムであるため、習得に時間がかかり、メンテナンスを必要とします。
また、まれに誤動作を起こす可能性もあります。
望ましいディスク管理の方法として、論理ボリュームの使用をお勧めします。LVM は、ファイ
ルサーバーおよびアプリケーションサーバー上で使用してください。ディスクが 1 つだけで、
オペレーティングシステムの格納とスワップのためだけに使用されるサーバーでは、ディスク
全体を対象にする方法がより単純で、管理性にも優れています。LVM は、そうしたシステム上
にある必要はありません。
デフォルトでは、LVM 構成 (デフォルトディレクトリ /etc/lvmconf 内) は、変更するごとに
自動的にバックアップされます。ミラー化はデータの損失に対する保険となりますが、ディス
ク全体を対象にする方法では使用できません。
18
はじめに
注記: バージョン 2.x のボリュームグループの場合は、/etc/lvmrc ファイルで定義された
LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT 変数で新しいパスを構成することによって、このデフォルト
ディレクトリ /etc/lvmconf を変更できます。詳細は、vgcfgbackup(1M)を参照してくださ
い。
LVM に関するその他の制限事項を次に示します。
•
LVM ディスクと非 LVM ディスクは、システム上に同時に両方、存在することが可能です。
しかし特定のディスクまたはパーティションは、LVM または LVM 以外のどちらかの方法
で全体を管理する必要があります。つまり、1 つのディスクまたはパーティションに対し
て、LVM、非 LVM の 2 つの方式を組み合わせて使うことはできません。
•
HP Integrity サーバーでは、LVM はルートディスクのパーティショニング (およびそのミ
ラー) のみ、任意のディスク上では HP-UX パーティション 1 つのみをサポートしていま
す。
•
フロッピーディスク、光磁気ディスク、および CD-ROM では、論理ボリュームがサポー
トされません。
•
ルートディスクには、LVM、または VERITAS™ Volume Manager (VxVM) ディスクを使用
する必要があります。
•
LVM を使用するためには、まずディスクを物理ボリューム内に初期化する必要がありま
す。
•
物理ボリュームをストレージ用に割り当てる場合、物理ボリュームはボリュームグループ
に割り当てられる必要があります。
•
1 つの物理ボリュームが、2 つ以上のボリュームグループに属することはできません。
•
ボリュームグループのエクステントのサイズは、ボリュームグループの作成時に固定され
ます。その変更には、ボリュームグループの再作成が必要です。
共有 LVM
共有 LVM(SLVM) を使用すれば、Serviceguard クラスター内の複数のシステムでディスクリソー
スをボリュームグループとして共有 (読み書き) できます。SLVM は、ファイルシステムを通し
てではなく、直接ディスクにアクセスする特殊な分散アプリケーションで使用するように設計
されています。
共有モードは、vgchange コマンドを使用して構成します。vgdisplay コマンドを実行する
と、ボリュームグループの現在のアクティブ化モードが表示されます。
共有モードでアクティブ化されているボリュームグループで次のコマンドを実行する場合、制
限事項があります。
•
バージョン 1.0 または 2.0 のボリュームグループの場合、lvchange、lvcreate、
lvextend、lvmerge、lvmove、lvreduce、lvremove、lvsplit、vgextend、
vgmodify、vgmove、および vgreduce は、共有モードで使用できません。
•
pvmove コマンドは、バージョン 1.0 のボリュームグループでは、共有モードで使用でき
ません。
•
pvchange では、共有モードで使用できるオプションは -a (指定した物理ボリュームへの
パスをアタッチまたはデタッチするオプション) のみです。pvchange のその他のすべて
のオプションは、共有モードではサポートされていません。
Serviceguard クラスター内で共有されているボリュームグループに含まれるディスクを交
換するには、クラスター内のそれぞれのシステムで個別に (pvchange を使用して) 物理ボ
リュームをデタッチおよびアタッチする必要があります。
•
lvlnboot および lvrmboot コマンドは、共有モードで使用できません。
共有 LVM
19
スナップショット論理ボリュームが構成されているバージョン 2.2 以上のボリュームグループ
は、共有モードでアクティブ化できません。また、共有ボリュームグループに属する論理ボ
リュームからスナップショットを作成することもできません。
ミラー化されたボリュームグループを同期させる処理は、共有ボリュームグループでは低速に
なります。
2009 年 9 月のアップデート以降の LVM では、ユーザーアプリケーションとデータの読み書
きが実行可能な状態のまま、クラスター内の複数のノードで共有されたボリュームグループ、
論理ボリューム、および物理ボリュームをシステム管理者が再構成できるようにする、LVM コ
マンドの新しいオプションが提供されています。lvmpud は、LVM のオンラインの共有ボリュー
ムグループの再構成を処理するデーモンです。共有ボリュームグループのオンライン再構成
は、バージョン 2.1 以上のボリュームグループのみで実行できます。詳細は、『SLVM Online
Reconfiguration』ホワイトペーパーを参照してください。
バージョン 1.0 および 2.0 のボリュームグループでは、vgchange -x オプション (SLVM
SNOR の機能) を使用して、単一ノードでのみ有効にしながら共有ボリュームグループの構成
を変更することができます。この手順を使用すると、ボリュームグループの再構成中に少なく
とも 1 つのノードのアプリケーションを利用できます。
共有 LVM の機能、オプション、および制限事項については、LVM コマンドのマンページで詳
細に説明しています。サポートされている LVM コマンドについては、「LVM コマンドの概要」
(163 ページ) を参照してください。LVM コマンドのマンページは LVM 製品と一緒にインストー
ルされます。
20
はじめに
2 LVM の構成
デフォルトで、LVM コマンドはシステムにインストールされています。本章では、論理ボリュー
ムを設定する場合の留意事項について説明します。次のトピックを説明します。
•
「LVM 構成の計画」 (21 ページ)
•
「さまざまなタイプの論理ボリュームのセットアップ」 (21 ページ)
•
「可用性の計画」 (25 ページ)
•
「回復の計画」 (36 ページ)
•
「性能の計画」 (31 ページ)
LVM 構成の計画
論理ボリュームを使用する際は、事前に計画を立てなければなりません。本章では、各種の目
的を計画する際の留意事項についていくつか説明します。これらの問題は、システム上で論理
ボリュームをセットアップまたは変更する前に検討しておいてください。
•
論理ボリュームをどのような目的で使用しますか。生データまたはファイルシステム用で
すか。スワップ領域またはダンプ領域としてですか。「さまざまなタイプの論理ボリュー
ムのセットアップ」 (21 ページ) を参照してください。
•
論理ボリュームをどのくらいの大きさにしますか。
•
データには高い可用性が必要ですか。その場合は、「ミラー化によるデータ可用性の向
上」 (25 ページ) の説明のように、複数のディスクにまたがる論理ボリュームのミラー化
を検討します。また、「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上」 (29 ペー
ジ) で説明する、ミラー化の失敗に対処するための予備ディスクのセットアップも検討し
ます。
•
入出力性能は、重要な問題ですか。その場合は、「ディスクストライプを使用した性能の
向上」 (33 ページ) で説明する、複数のディスクにまたがる論理ボリュームのストライプ
化や、「I/O チャネル分離を使用した性能の向上」 (35 ページ) で説明する、I/O チャネ
ルの分離を検討します。パフォーマンスに関する推奨事項については、「性能の計画」
(31 ページ) を参照してください。
•
高可用性と I/O パフォーマンスのバランスを考慮する必要がありますか。その場合は、
「ミラー化によるデータ可用性の向上」 (25 ページ) と「ディスクストライプを使用した
性能の向上」 (33 ページ) で説明する、論理ボリュームのストライプ化とミラー化を検討
します。
•
ディスク障害からの迅速な回復は重要ですか。その場合は「回復の計画」 (36 ページ) を
参照してください。
さまざまなタイプの論理ボリュームのセットアップ
本項では、特殊な論理ボリュームのセットアップについて説明します。
raw データ記憶領域用の論理ボリュームのセットアップ
特に raw データ記憶領域用に論理ボリュームを計画しておくと、raw (データ) 入出力性能を最
適化することができます。raw データ論理ボリュームを作成する (たとえばデータベース用に)
には、どのくらいの大きさの論理ボリュームが必要で、どのようにディスクに配置されるかも
考慮します。
通常、論理ボリュームのサイズは MB 単位で指定します。論理ボリュームは、ボリュームグ
ループで使用されるエクステントサイズの倍数でなければなりません。ですから、たとえば
データベースパーティションに 2002MB 必要で、論理エクステントサイズが 4MB の場合、
LVM は 2004MB (501 論理エクステント) の論理ボリュームを作成します。
LVM 構成の計画
21
論理ボリュームを raw データ記憶領域として頻繁に使用する (たとえばデータベースパーティ
ションのセットアップ用に) 計画をした場合、論理ボリュームをどのようにディスクに配置す
るか考慮します。
デフォルトでは、LVM は 1 つの物理ボリュームのディスクスペースを論理ボリュームに割り
当てます。この物理ボリュームのスペースを使いきってから、同じ方法で後続の各物理ボリュー
ムのスペースを割り当てます。LVM は物理ボリュームを /etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p
に表示される順番に使用します。これは、論理ボリュームのデータが、ボリュームグループ内
の全物理ボリュームに均等に配分されていない可能性があることを意味します。
結果的に、論理ボリュームへの入出力アクセスが発生するとき、ボリュームグループ内の一部
のディスクが頻繁に使用される一方で、使用頻度が低いものやまったく使用されていないもの
があることになります。このような配置では、最適な入出力性能は得られません。
そこでよりよい配置を実現する手段として、インタリーブと同様の方法で論理ボリュームを複
数のディスクを指定してセットアップし、入出力アクセスの釣り合いをとり、性能を最適化さ
せることができます (「論理ボリュームの拡張」 (56 ページ) を参照)。
論理ボリュームの内容が生データ用に使用されていることを確認する HP-UX コマンドはないの
で、生データ用に作成する論理ボリュームには、意味の分かりやすい名前を付けてください。
こうすると、その論理ボリュームの内容を識別することができます。
ファイルシステム用の論理ボリュームのセットアップ
ファイルシステムは、ディスクパーティションまたは非分割ディスク内に置かれる場合と同じ
ように、論理ボリューム内に置かれます。論理ボリュームでは、階層型ファイルシステム (HFS)
とジャーナルファイルシステム (JFS)(VxFS) の、2 つのタイプのファイルシステムを使用できま
す。
ファイルシステム論理ボリュームの初期サイズの選択
ファイルシステムで必要なスペースを決定するときは、図 3に示す 3 つの主要コンポーネント
について検討します。
図 3 ファイルシステムスペースの構成要素
ユーザーが使用できる
ファイルシステムのデータスペース
ファイルシステムが
論理ボリューム内に
必要とするスペース
ファイルシステムの「最小空き」スペース
(データスペースの約10%)
ファイルシステムのオーバーヘッド
(データスペースの5%)
ファイルシステムを格納するのに必要な論理ボリュームの大きさを見積もるには、以下の手順
に従います。
1. 将来的に、ユーザーがデータ用に必要とするディスクスペースがどれくらいか見積もりま
す。通常、追加拡張を含む、予想される変更を考慮に入れておきます (現在のディスクス
ペースの使用量を調べるには du コマンドを使用します)。
2. 「最小空き」スペース用に、上記の量に 10% 加えます。この領域は、性能を維持するた
めに確保されます。
3. ファイルシステムのオーバーヘッド用に、さらに 5% 加えます。これは、ファイルシステ
ムを維持するために必要なすべてのデータ構造を含みます。
22
LVM の構成
4.
論理ボリュームで使用する論理エクステントサイズの整数倍に切り上げて、論理エクステ
ント単位でのサイズを求めます (この手順は、論理ボリュームの作成時に自動的に実行さ
れます)。
たとえば、一群のユーザーがファイルシステムデータ用に 60MB のスペースを必要とする場合
は、次のように論理ボリュームを見積もることができます。最少空きスペース用に 6MB 追加
します。次にファイルシステムのオーバーヘッドとして 3MB 加えると、総合計見積もりは
69MB になります。この数値がファイルシステムを含む論理ボリュームに必要な値です。エク
ステントサイズが 4MB のボリュームグループで論理ボリュームを作成している場合、69MB
を 4MB の倍数に切り上げて、72 にします。
この見積もりは必ずしも正確ではありませんが、ファイルシステムの大きさを計画する際はこ
れで十分です。サイズを拡張するまでの、ある程度の期間使えるような、十分な大きさのファ
イルシステムを作成します。
ヒント: 通常、ファイルシステムのサイズの拡張は、その縮小より容易に行えるので、作成
するファイルシステムのサイズは控え目に見積もります。
ただし、ルートファイルシステムは例外です。連続的な論理ボリュームであるルートファイル
システムは、拡大が困難です。
ファイルシステム論理ボリュームのサイズ変更
ユーザーが増加して、最初にファイルシステムに割り当てたスペースに合わなくなった場合、
ファイルシステムのサイズを拡張することができます。最初に lvextend コマンドを使用し
てファイルシステムがある論理ボリュームを拡張し、次に extendfs コマンドを使用して、
論理ボリュームに含まれているファイルシステムを拡張します。
ファイルシステムのサイズの縮小は難しい場合があります。ファイルシステムの種類によって
は、そのサイズを縮小できないことがあります。ただし、それに替わる新しい小さなファイル
システムを作成できます。
ファイルシステム用の論理ボリュームのサイズ変更に関する詳細は、「ファイルシステム論理
ボリュームの管理」 (103 ページ) を参照してください。
ファイルシステム論理ボリュームのガイドライン
ファイルシステム論理ボリュームを構成する際は、次のガイドラインに従ってください。
•
複数の LVM ディスクにわたるファイルシステムを作成する場合は、最適なシステム性能
を実現するため、ファイルシステムが存在する論理ボリュームを、必ず同一のタイプの
ディスクに置きます。
•
LVM のデフォルトでは、必ずしも最良の性能が考慮されず、使用可能なディスクで論理ボ
リュームが作成されます。ファイルシステムを、異なる特性を持つ 2 つのディスクにまた
がらせることは可能ですが、ファイルシステムの性能が損なわれる可能性があります。
次の手順を実行することで、論理ボリュームの物理エクステントをどの物理ボリュームに
置くかを制御できます。
1. lvcreate コマンドまたは HP SMH を使用して、サイズを指定せずに論理ボリュー
ムを作成します。サイズを指定しないと、デフォルトで、論理ボリュームにはどの物
理エクステントも割り当てられません。
2. lvextend コマンドを使用して、ファイルシステムを置きたい特定の物理ボリューム
まで論理ボリュームを拡張します (つまり、スペースを割り当てます)。
•
ルートまたはブート論理ボリュームは、プロセッサーに応じて、2GB または 4GB に限定
されます。
さまざまなタイプの論理ボリュームのセットアップ
23
スワップ用の論理ボリュームのセットアップ
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、スワップ論理ボリュームはサ
ポートされていません。
本項では、論理ボリュームをスワップデバイスとして使用する場合の考慮事項について説明し
ます。システムが必要とするスワップスペースのサイズと種類など、システムのスワップス
ペースの管理については、『HP-UX システム管理者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
スワップとして構成する場合は、論理ボリュームはデバイススワップスペースとみなされま
す。デバイススワップスペースは、論理ボリュームまたはパーティションを占有します。これ
は、スワップ用に特別に確保されるのが普通です。このスペースはダンプ領域としても構成で
きます (「ダンプ論理ボリュームのガイドライン」 (25 ページ) を参照)。
スワップ論理ボリュームのガイドライン
スワップ論理ボリュームを構成する際は、次のガイドラインに従ってください。
•
性能を向上させるには、デバイススワップ領域をインタリーブします。
性能の点から見ると、異なるディスク上に 2 つのスワップ領域を設定する方が、同じ量の
スペースを持つスワップ領域を 1 つ設定するより効率的です。この構成ではインタリーブ
を利用したスワップが可能です。これは、それらのスワップ領域が同時に書き込まれるた
めに性能が向上するということです。
LVM を使用する場合は、lvextend を使用して、異なるディスク上にある論理ボリューム
内で二次スワップ領域をセットアップする必要があります。
ディスクが 1 つしかなく、しかもスワップスペースを増やす必要がある場合には、より大
きな領域へ一次スワップ領域の移動を試みてください。
•
ほぼ同じサイズのデバイススワップ領域が、ベストです。
最適の性能にするには、デバイススワップ領域をほぼ同じサイズにすることが必要です。
そうしないと、小さいデバイススワップ領域内の全スペースが使用された場合、大きいス
ワップ領域のみが使用可能になり、インタリーブが不可能になります。
•
一次スワップは、デフォルトではルートファイルシステムと同じディスクに置かれます。
デフォルトでは、一次スワップの構成情報は、システムのカーネル構成ファイルである
/stand/system にあります。
•
論理ボリュームを二次スワップとして使う場合は、性能を向上させるために、ルートディ
スク以外のディスクに二次スワップを割り当てます。
ダンプ用の論理ボリュームのセットアップ
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ダンプ論理ボリュームはサ
ポートされていません。
本項では、論理ボリュームをダンプデバイスとして使用する場合の考慮事項について説明しま
す。ダンプ領域とは、システムクラッシュの後にコアメモリのイメージを書き込むために使用
されるディスクスペースのことです。コアダンプの分析は、トラブルシューティングやシステ
ムを通常動作状態に復元するときに役立つことがあります。
デフォルトでは、ダンプ領域が特に指定されない場合は、一次スワップデバイスもダンプ領域
として働きます。一次スワップをダンプ領域として保持する必要はありませんが、そうするこ
とによってディスクスペースを節約できます。システム上に異なるまたは複数のダンプデバイ
スを構成できます。その場合は、論理ボリュームをダンプデバイスとして作成します。このデ
バイスは、スワップ用にも使用できます。
ダンプデバイスの追加、削除、または変更、およびダンプアルゴリズムの構成に関する詳細
は、『HP-UX システム管理者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
24
LVM の構成
ダンプ論理ボリュームのガイドライン
ダンプ論理ボリュームを構成する際は、次のガイドラインに従ってください。
•
ディスクパーティションではなく論理ボリュームをダンプ領域用に使用することをお勧め
します。
•
ダンプ論理ボリュームは、ルートボリュームグループ (ルート論理ボリュームを含むボ
リュームグループ) 内にのみ存在できます。
•
スワップ領域がルートボリュームグループ内にある場合には、二次スワップ論理ボリュー
ムをダンプ領域としても使用できます。
バックアップ用のスナップショット論理ボリュームのセットアップ
HP-UX 11i v3 の 2010 年 3 月のアップデートリリースから、LVM ではスナップショット論理
ボリュームを導入します。スナップショット論理ボリュームを使用すると、論理ボリュームの
任意の時点でのイメージを短時間でキャプチャーすることができ、これに論理ボリュームのサ
イズと同じだけのスペースは必要ありません。論理ボリュームの使用中に論理ボリュームを
バックアップする場合、論理ボリュームのスナップショットをとって、元の論理ボリュームが
オンライン状態で変更が加えられている間でも、そのスナップショットをバックアップに使用
することができます。バックアップ後に、スナップショットを削除できます。この手法では、
lvsplit を使用する手法とは異なり、ユーザーが元の論理ボリュームからのミラーコピーを
縮小する必要はありません。
スナップショット論理ボリュームを使用したバックアップについての詳細は、『LVM Snapshot
Logical Volumes』ホワイトペーパーを参照してください。
可用性の計画
本項では、データの可用性と冗長性を改善できる LVM の機能について説明します。次のトピッ
クを説明します。
•
「ミラー化によるデータ可用性の向上」 (25 ページ)
•
「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上」 (29 ページ)
•
「マルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ)
ミラー化によるデータ可用性の向上
注記:
ミラー化には、別売の HP MirrorDisk/UX が必要です。
ミラー化とは、データの同一のコピーを複数の論理ボリューム上、可能なら別々のディスク上
に格納する機能です。この冗長性にはいくつかの利点があります。
•
ルートファイルシステムとスワップをミラー化すると、重要なデータが複数の LVM ディ
スクにあるため、オペレーティングシステムにより、ルートディスクの障害が許容されま
す。
•
特定のアプリケーションが使用する論理ボリュームをミラー化する場合、ディスク障害が
発生してもそのアプリケーションの実行は継続されます。
•
I/O チャネルに障害が発生しても、LVM は重複したソースからデータを回復することがで
きます。
•
ハードウェアが最も都合が良い LVM ディスクからデータを読み取ることで、読み取りの
比重が高いアプリケーションの速度が向上します。
•
データの片方のコピーをバックアップしながら、もう片方のコピーの実行を継続すること
ができます。
ミラー化では、1 つの論理エクステントが一連の複数の物理エクステントにマップされます。
論理エクステントの数は不変ですが、使用される物理エクステントの数 (占有ディスクスペー
ス) は、ミラーコピーの数に応じて変わります。ミラー化によってデータ保護とシステム可用
可用性の計画
25
性が向上しますが、2 倍 (またはミラーコピーの数と同じだけの倍数) のディスクスペースが消
費されます。そのため、ディスクのミラー化は、ミッションクリティカルな一時データにのみ
使用します。
ミラー論理ボリュームは、同一のボリュームグループに所属する必要があります。複数のボ
リュームグループにまたがってミラー化することはできません。
本項では次の情報について説明します。
•
「ミラー書き込み動作の制御」 (26 ページ)
•
「ミラー論理ボリュームの同期」 (28 ページ)
基本的なミラー化の作業の詳細は、書籍『Disk and File Management Tasks on HP-UX』(1997
年 Prentice Hall PTR 刊) を参照してください。
ミラー書き込み動作の制御
ミラー論理エクステントの物理エクステントへの書き込みを制御する方針は、割り当て方針、
ディスク書き込みスケジューリング方針、およびクラッシュ回復の際の同期方針の 3 つです。
これらの方針は、HP SMH、lvcreate コマンドまたは lvchange コマンドをを使用して設定
できます。
割り当て方針
ミラーエクステントの物理ボリュームへの割り当て方針には、厳密または非厳密、連続または
非連続の各方針があります。デフォルトで、ミラー論理ボリュームの割り当て方針は、厳密、
非連続に設定されています。
厳密および非厳密割り当て
厳密割り当てでは、論理エクステントが異なる物理ボリューム上の物理エクステントにミラー
化される必要があります。非厳密割り当てでは、論理エクステントが同一の物理ボリューム上
の物理エクステントにミラー化されてもかまいません。lvcreate または lvchange コマン
ドで -s y および -s n オプションを使用して、厳密割り当てまたは非厳密割り当てを設定し
ます。
注意: 非厳密割り当てを使用すると、論理エクステントが同一ディスク上の異なる物理エク
ステントにミラー化される可能性があるため、LVM ミラー化によって提供される冗長性が縮小
される可能性があります。したがって、このうち一方のディスクに障害が発生すると、両方の
データコピーが利用できなくなります。
連続および非連続割り当て
連続割り当てには、物理エクステントが昇順で割り当てられる、ミラーコピー内の物理エクス
テント間に隙間がない、および、1 つのミラーコピーのすべての物理エクステントが 1 つの物
理ボリュームにある、という 3 つの特性があります。非連続割り当てでは、連続していない物
理エクステントに論理エクステントをマップすることが可能です。lvcreate または lvchange
コマンドで -C y および -C n オプションを使用して、連続割り当てまたは非連続割り当てを
設定します。
注記: ルートボリュームグループから割り当てられている論理ボリュームがミラー化されて
いるときは、それぞれを連続割り当てでセットアップする必要があります。
スケジューリング方針
LVM スケジューラは論理 I/O リクエストを 1 つ以上の物理 I/O リクエストに変換し、ハード
ウェアレベルで処理するためにそれをスケジューリングします。スケジューリングは、ミラー
化されたデータとミラー化されていないデータのどちらでも行われます。
利用できる I/O スケジューリング方針は、並行と逐次の 2 つです。
26
LVM の構成
並行スケジューリング
並行スケジューリング方針は、ミラー化の場合デフォルトで使用され、最高の I/O 性能を実現
します。並行スケジューリングを使用すると、ミラー化処理で、すべてのコピーに同時に書き
込みが行われます。LVM は未処理の I/O 処理が最も少ない物理ボリュームから読み取ること
で、読み取りを最適化します。lvcreate または lvchange コマンドで -d p オプションを
使用して、論理ボリュームのスケジューリング方針を並行に設定します。
逐次スケジューリング
逐次スケジューリング方針を使用すると、ミラー書き込み処理が順次に行われます。つまり、
LVM は、1 つのミラー書き込みが完了するのを待ってから、次のミラー書き込みを開始しま
す。同様に、LVM ミラーは事前に定義された順番で読み取られます。実用レベルでは、逐次方
針を使用する場合、ミラー化の一貫性の維持について十分な注意が必要です。lvcreate また
は lvchange コマンドで -d s オプションを使用して、論理ボリュームのスケジューリング
方針を逐次に設定します。
同期方針
ミラー化されたデータの一貫性を維持するには、論理ボリュームの 2 つの機能、ミラー書き込
みキャッシュおよびミラー一貫性回復を有効または無効にします。
ミラー書き込みキャッシュを使用した同期化
ミラー書き込みキャッシュ (MWC) を使用すると、システムのクラッシュや障害の後の再同期
を短時間で済ませられます。しかしシステムで定常的に使用すると、性能に影響が出る可能性
があります。
MWC では、I/O 書き込みがボリュームグループのどこに発生しているかが追跡され、そのア
クティビティがディスク上のデータ構造に定期的に記録されます。物理ボリュームに記録され
ていないミラー書き込み 1 件ごとに、1 件の追加ディスク書き込みが必要です。これによりラ
ンタイム I/O 書き込み処理が遅くなり、ディスクにランダムアクセスする場合の性能が低下し
ます。記録済みのディスク領域に書き込む場合は性能が損なわれません。クラッシュ後のシス
テムリブート時、オペレーティングシステムは MWC を使用して、一貫しないデータブロック
を短時間で再同期します。
追加ディスク書き込みの頻度は、(データベースログなど) 逐次にアクセスされる論理ボリュー
ムの場合は少ないものの、アクセスが無作為になるほど増加します。このため、データベース
データまたはファイルシステムを含み、サイズの大きなファイル (256KB 超) が少ないか、そ
の書き込み頻度が低い論理ボリュームでは、ランタイム性能がクラッシュ回復時間より重要で
ある場合、MWC を使用しないでください。
lvcreate または lvchange コマンドで -M オプションを使用して、MWC を制御します。
ミラー一貫性回復を使用した同期化
ミラー一貫性回復を有効にすると、ランタイム I/O 性能が LVM の影響を受けなくなります。
ただし、システムクラッシュ後は、ミラー一貫性回復を使用するあらゆる論理ボリュームにつ
いて、ボリュームグループの使用を開始すると、データスペース全体が再同期します。同期
は、リブートやアクセスを妨害せずにバックグラウンドで実行できますが、その間、I/O 性能
と冗長性は低下します。
ミラー一貫性機構を使用しない同期
ミラー一貫性回復が無効の場合、オペレーティングシステムのランタイム動作は、前の手法の
場合と同じです。ただし、LVM ではクラッシュ後もデータの再同期が実行されません。この手
法は、スワップボリュームの場合や、トランザクションログファイルなど一貫性のあるデータ
を自力で保守または回復する手段を有するアプリケーション (データベースなど) が使用するボ
リュームの場合に有効です。ただし、データベースログファイルそれ自体を、ミラー論理ボ
リュームとして構成し、MWC を使用することができます。
lvcreate または lvchange コマンドで -c オプションを使用して、ミラー一貫性回復の使用
を制御します。
可用性の計画
27
ミラー論理ボリュームの同期
ミラー化されたコピーまたは論理ボリュームのコピー内のデータが、同期しなくなる、つまり
「古くなる (stale)」ことがあります。たとえば、ディスクの電源異常のために LVM がディスク
にアクセスできない場合に、ミラー化されたデータが古くなります。そのような状況では、ミ
ラー化された各コピーがデータの同一性を再確立するために、同期を取る必要があります。通
常は自動的に同期が取られますが、手動で行わなければならない状況も起こり得ます。
自動的な同期
現在アクティブにしていないボリュームグループをブート時に自動的に、あるいは後で
vgchange コマンドでアクティブにする場合、LVM では、ミラー一貫性回復方針が有効になっ
た状態で、すべての論理ボリュームのミラーコピーが自動的に同期します。このとき、古いも
の (stale) としてマークされた物理エクステント内のデータが、古くない (nonstale) エクステン
トのデータに置き換えられます。これが行われない場合は、自動的な同期が生じないので、手
動による同期が必要になります。
また LVM は、次の場合にはミラー化されたデータを自動的に同期させます。
•
lvmerge の -m オプションを使用して論理ボリュームのミラーコピーの数を増やす場合、
新しく追加された物理エクステントは同期されます。
•
電源異常が生じた後に、ディスクがオンラインに戻る場合
手動による同期
lvdisplay -v を使用して論理ボリュームのステータスを見ると、論理ボリュームが古い
(stale) データを含んでいるかどうかを確認できます。それにより、どのディスクに古い物理エ
クステントがあるか確認できます。lvsync コマンドを使用して 1 つ以上の論理ボリューム内
のデータを手動で同期させるか、vgsync コマンドを使用して 1 つ以上のボリュームグループ
内のすべての論理ボリュームを手動で同期させます。詳細は、lvdisplay(1M)、vgsync(1M)、お
よびlvsync(1M)を参照してください。
並列同期
デフォルトでは、lvsync コマンドにより論理ボリュームが直列に同期します。つまり、一度
に 1 つずつコマンドラインで指定された論理ボリュームに対して機能し、1 つのボリュームの
同期が完了するまで待ってから、次の同期を開始します。2007 年 9 月リリース版の HP-UX
11i バージョン 3 以降では、-T オプションを使用して論理ボリュームを並列に同期できます。
-T オプションを使用した場合、lvsync では複数のスレッドが生成され、同じボリュームグ
ループに属するすべての論理ボリュームが同時に同期するため、多くの場合、全体の同期時間
が短縮されます。
28
LVM の構成
ヒント: vgchange、lvmerge、および lvextend コマンドでは、古いエクステントの自動
同期を抑制するための -s オプションがサポートされています。ミラー化に関連する作業を複
数実行する場合は、すべての作業が完了するまでエクステントの同期を抑制した後、lvsync
コマンドを -T オプションで実行して、すべてのミラーボリュームを並列に同期することがで
きます。たとえば、vgchange -s と lvsync -T を使用して、ミラー論理ボリュームのある
ボリュームグループのアクティブ化時間を短縮できます。別の例については、「ブートディス
クのミラー化」 (96 ページ) を参照してください。
ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上
注記: バージョン 2.x のボリュームグループでは、ディスクのスペア切り替えはサポートさ
れていません。
ディスクのスペア切り替えには、別売品 HP MirrorDisk/UX が必要です。
MirrorDisk/UX は、3 つ以上のノードを持つ高可用性クラスター内での共有 LVM 環境では使用
できません。これらの環境内ではスペア切り替えを構成できません。そのような場合には、
RAID デバイスによるハードウェアミラー化を使用することをお勧めします。RAID デバイスで
は独自のスペア切り替えをサポートできます。
ミラー化されたデータを含んでいるディスクに障害が発生したら、「ディスクのトラブルシュー
ティングと回復手順」 (125 ページ) に説明しているように、できるだけ早くディスクを交換し
ます。複数のミラーコピーをセットアップしている場合を除き、ディスクを交換するまで、論
理ボリューム内のデータには予備のミラーコピーがありません。マルチミラー化の場合でも、
ミラーコピーの 1 つが失われるため、安全のレベルは低下します。
このような事態を防ぐために、ご使用のボリュームグループの各々の中で 1 つ以上のスペア
ディスクを使用して、ディスク障害の場合には代替デバイスとして動作させることができま
す。この構成では、そのスペアの物理ボリュームが障害が発生したデバイスの代わりをするよ
うに、LVM によってボリュームグループが自動的に再構成されます。管理者の操作は必要とし
ません。つまり、現在障害が発生したディスク上のすべての論理ボリュームのデータのコピー
が代替物理ボリューム上に作成されます。このプロセスのことを自動スペア切り替え、または
スペア切り替えと呼びます。スペア切り替えの間も、ユーザーは論理ボリュームを継続して使
用できます。そして障害が発生したディスクの交換は、ユーザーや管理者にとって都合の良い
時間を選んで実行できます。この切り替えの後、またスペアディスクからオリジナルのディス
クまたは交換したディスクにデータをコピーして、スペアディスクをスタンバイの空きのディ
スクとしての役割に戻します。
スペア切り替えが行われるようにするには、次の条件を満たす必要があります。
•
ボリュームグループのすべての論理ボリュームが厳密ミラー化に構成され、ミラーコピー
が別のディスクに維持されている必要があります。これは、LVM では、欠陥のあるディス
ク自身でなく、損傷のないディスクからスペアにデータをコピーするためです。
•
少なくとも 1 つの物理ボリュームが、スタンバイのスペアとして使用可能である必要があ
ります。最後のスペアが以前のディスク障害の結果としてすでに使用されている場合、そ
のスペアは現在有効なスペアとして使用することはできません。
•
使用可能なスペアは、少なくとも障害が発生したディスクと同じ大きさでなければなりま
せん。
スペアの物理ボリュームのディスクスペースは、ディスク障害時の代替ディスクとして使用す
る場合以外の目的でエクステントの割り当てをすることはできません。したがって、その物理
エクステントは、pvdisplay コマンドと vgdisplay コマンドの結果出力で、total PE ま
たは free PE の下に示される数に含まれません。
可用性の計画
29
注記: ディスク障害の場合に同じ性能を維持することが重要な場合、スペアの物理ボリュー
ムを各々のバスに構成する必要があります。ただし、同じバス上の 2 つ以上のディスクに障害
が発生した場合、この方法を採用しても、性能への影響が生じます。
pvdisplay コマンドと vgdisplay コマンドは、指定された物理ボリュームが、空きのスタ
ンバイのスペアであるか、使用中にスペアとして現在データを保持しているかという情報を表
示します。これらのコマンドは、現在使用不能であり、そのデータがスペア切り替えされてい
るすべての物理ボリュームの情報も一緒に提供します。
マルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上
ハードウェアには、同じ物理ボリュームに対し、二重のケーブル接続 (二重コントローラー) が
できる機能があります。この場合、LVM は複数のパスを使って、同じ物理ボリュームに構成さ
れます。一次リンクが故障しても、代替リンクへの切り替えが自動的に行われます。このマル
チパス機構 (pvlinks) の使用により、可用性が向上します。
注記:
HP-UX 11i バージョン 3 では、大容量記憶装置スタックでは、LVM の pvlinks を使用しないネ
イティブのマルチパス機構がサポートされています。ネイティブのマルチパス機構では、LVM
よりも多くの負荷分散アルゴリズムとパス管理オプションが提供されています。LVM の代替リ
ンクではなく、ネイティブのマルチパス機構を使用してマルチパスデバイスを管理することを
お勧めします。
代替リンクによるボリュームグループを変換し、一貫性のある DSF によるネイティブマルチパ
ス機構を使用することをお勧めします。この変換を行うには、/usr/contrib/bin/vgdsf
スクリプト、vgscan -N コマンド、または vgimport -s -N コマンドを使用します。
下位互換性を保つ必要がある場合は、既存の pvlinks を使用できます。ただし、物理ボリュー
ムに対して従来のデバイス特殊ファイルを使用し、scsimgr コマンドを使用して、それらの
従来のデバイス特殊ファイルに対するネイティブのマルチパス機構を無効にする必要がありま
す。詳細は、http://www.hp.com/go/hpux-core-docs で入手できるホワイトペーパー『LVM
Migration from Legacy to Agile Naming Model』を参照してください。
物理ボリュームへのマルチパス機構のセットアップ (LVM PVlinks)
代替リンクを使用するには、一次リンクと代替リンクのデバイスファイル名を両方指定し、
vgcreate でボリュームグループを作成します。どちらのリンクも、同じ物理ボリュームに対
するパスを表している必要があります (pvcreate を代替リンク上で実行しないでください。
代替リンク先のボリュームはすでに存在し、これは、一次リンクと同じ物理ボリュームです)。
vgcreate を用いて、2 つのデバイスファイル名を指定し、それらがともに同じディスクを参
照している場合、LVM は最初の装置を一次リンク、2 番目を代替リンクとして設定します。
たとえば、ディスクが 2 本ケーブルを持っていて、1 つを一次リンクに、もう 1 つを代替リ
ンクにしたい場合は、次のコマンドを入力します。
# vgcreate /dev/vg01 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c5t0d0
すでにボリュームグループの一部になっている物理ボリュームに、代替リンクを追加するに
は、vgextend を使用して物理ボリュームとの新しいリンクをシステムに示してください。た
とえば、/dev/dsk/c2t0d0 はすでにボリュームグループの一部ですが、別の接続を物理ボ
リュームに追加したいという場合は、次のコマンドを入力します。
# vgextend /dev/vg02 /dev/dsk/c4t0d0
一次リンクが故障した場合、LVM は一次コントローラーから代替コントローラーへと自動的に
切り替えを行います。また、いつでも pvchange コマンドを使用して、別のコントローラー
へスイッチするよう LVM に指示することができます。たとえば次のように入力します。
# pvchange -s /dev/dsk/c2t1d0
一次リンクの回復後は、次で示すように、あらかじめ pvchange で切り替え禁止を指示しな
い限り、LVM は代替コントローラーから元のコントローラーに自動的に切り替えます。
30
LVM の構成
# pvchange -S n /dev/dsk/c2t2d0
注記: また、pvchange で -p オプションを使用して自動切り替えを無効にし、プロアクティ
ブなポーリングを無効にすることもできます。詳細は、pvchange(1M)を参照してください。
物理ボリュームへのリンク状況を知るには、vgdisplay コマンドで -v オプションを使用す
ることで表示できます。
性能の計画
本項では、LVM を使用してできるだけ高い性能を確保する戦略について説明します。次のト
ピックを説明します。
•
「性能に関する一般的な要因」 (31 ページ)
•
「性能に関する内部要因」 (31 ページ)
•
「ディスクストライプを使用した性能の向上」 (33 ページ)
•
「I/O チャネル分離を使用した性能の向上」 (35 ページ)
性能に関する一般的な要因
以下の要因はシステム全体の性能に影響を与えますが、必ずしも LVM の性能に影響を与える
とは限りません。
メモリ使用量
LVM が使用するメモリの量は、ボリュームグループの作成時に使用された値と、オープンされ
ている論理ボリュームの数に基づいています。LVM メモリの最大部分は、エクステントマップ
用に使用されます。使用メモリは、物理ボリュームの最大数に、各ボリュームグループの物理
ボリュームあたりの物理エクステントの最大数を掛けた値に比例します。
メモリパラメーターに関連するその他の要因は、今後のシステムの拡張予定と、必要な論理ボ
リュームの数です。ボリュームグループの最大数のパラメーターは、現在システムで要求され
ている値に設定することができます。しかし、ディスクを追加するか、場合によってはいずれ
かのディスクを大容量ディスクに交換することによってボリュームグループを拡張する場合に
は、vgmodify コマンドを使用する必要があります。
CPU 使用状況
LVM を使用しない場合と比較して、システムの CPU 使用状況には大きな変化はありません (待
ち時間の調査結果による)。
LVM では、追加の CPU 実行時間は、ミラー書き込みの一貫性キャッシュ処理を実行するため
に要求されるもので、これが CPU 使用状況に影響する唯一の構成可能オプションです。
ディスクスペース使用量
LVM は自身のメタデータ用に、各物理ボリューム上に多少のディスクスペースを確保します。
使用するスペースは、ボリュームグループ作成時に使用された容量の最大値に比例します。
性能に関する内部要因
次の要因は、LVM を通して直接 I/O の性能に影響を与えます。
スケジューリング方針
スケジューリング方針はミラー化に関してのみ影響を及ぼします。逐次的スケジューリング方
針は、ミラー化の場合、書き込みを実行するのに必要な時間はミラーの数に比例して増加しま
す。たとえば、データのコピーを 3 つ持っている論理ボリュームの場合、逐次的スケジューリ
ング方針を使用して書き込みを実行すると、並列的方針の場合と比較して、3 倍長い時間が必
要です。読み取り要求は常に唯一のデバイスに向けられています。並列的スケジューリング方
針では、LVM は各読み取り要求を最もビジーでないデバイスに向けます。逐次的スケジューリ
性能の計画
31
ング方針では、LVM はすべての読み取り要求を、lvdisplay -v の出力の左側に示されたデ
バイスに向けます。
ミラー書き込み一貫性キャッシュ
ミラー書き込み一貫性キャッシュ (MWC) の目的は、同期していない可能性があるミラー領域
のリストを提供することです。ボリュームグループがアクティブ化されると、LVM は良好なコ
ピーの 1 つから他のすべてのコピーに、MWC にエントリーがあるすべての領域をコピーしま
す。この処理では、ミラーに一貫性があることを保証しますが、データの品質は保証しませ
ん。
MWC を使用するミラー論理ボリュームへの書き込み要求ごとに、LVM は、MWC を維持する
ための追加のシリアルディスク書き込みを場合によっては導入します。この状態が発生するか
どうかは、アクセスがランダムである程度に依存します。
アクセスのランダム度が高いと、MWC が不明になる可能性が高まります。MWC エントリー
を取得するために、そのエントリーが使用可能になるまで待たなければならない可能性があり
ます。すべての MWC エントリーが現在進行中の I/O によって使用されている場合、リクエ
ストは、エントリーが使用可能になるまで、リクエストキュー内で待たなければならない場合
があります。
ミラー論理ボリュームのパフォーマンスに関連した事項として、システムクラッシュ後に発生
するミラーコピー間の不整合を調整する方法も考慮する必要があります。同期をとり直すに
は、ミラー一貫性回復 (MCR) と「なし」の 2 つの方法が使用できます。MWC を使用するか
どうかは、実行時と回復時におけるシステム性能のどちらが重要であるかによります。
たとえば、データベースシステムでミラー化を使用するある顧客は、そのデータベース論理ボ
リュームについて「なし」を選択します。これは、データベースロギング機構がすでに一貫性
回復を提供しているためです。ログ用に使用される論理ボリュームでは、回復所要時間の短縮
が重要である場合は MWC を使用し、実行時の性能が重要である場合は MCR を使用します。
データベースログは通常、1 つのプロセスによって使用され、逐次アクセスされます。これ
は、ほとんどの場合にキャッシュにヒットするため、MWC を使用しても性能の低下が小幅に
とどまることを意味しています。
ディスクスパニング
多数のプロセスによって特に集中的に使用されるディスク領域の場合は、そのディスク領域用
のデータスペースを、可能な限り多くの物理ボリュームに分散することをお勧めします。
ボリュームグループ数
ボリュームグループの数は MWC の問題に直接影響します。ボリュームグループあたりの
MWC は 1 つのみなので、MWC を使用している場合、多数の小さいランダム書き込みリクエ
ストに使用されるディスクスペースは、可能であれば別々のボリュームグループに配置する必
要があります。これが、ボリュームグループの数の決定に影響を与える唯一の性能上の留意事
項です。
物理ボリュームグループ
この要素は、異なるミラーコピーを複数の I/O チャネルに強制的に分離するために使用できま
す。物理ボリュームグループを定義する必要があります。この要素は、単一障害点を減らすこ
とによって可用性を向上させ、ハードウェアレベルでの競合を減らして I/O スループットを高
速化します。
たとえば、複数のディスクデバイスを、それぞれバスコンバーター上のカードに持っているシ
ステムでは、1 つのバスコンバーターにあるすべてのディスクが 1 つのグループに属し、他の
バスコンバーターにあるすべてのディスクがもう 1 つのグループに属するように物理ボリュー
ムグループを作成します。この構成により、すべてのミラーが、異なる I/O パスを経由してア
クセスされるデバイスを使用して作成されることが保証されます。
32
LVM の構成
スナップショットと性能
スナップショットが関連付けられている論理ボリュームでは、書き込みに関連する遅延時間が
増加する可能性があります。このことは、(書き込み可能な) スナップショット自体への書き込
みにも当てはまります。遅延時間の増加が見られるのは、先行操作/後続操作と共有される領
域 (非共有単位) に対する書き込みのみです。このように遅延時間が増加するのは、元の論理ボ
リュームまたはスナップショットへの実際の書き込みの前に、データを非共有にする必要があ
るためです。元の論理ボリュームとそのスナップショットの間でデータが非共有にされると、
遅延時間の増分は小さくなります。
性能は、論理ボリュームのスナップショットに設定された非共有単位のサイズにも依存しま
す。スナップショットの非共有単位の値としてサポートされるのは、512K、1024K、2048K、
および 4096K です。非共有単位のサイズを選択するときに、そのスナップショットまたは元
の論理ボリュームに書き込みを行うアプリケーションの種類を考慮し、性能の要件とディスク
上に用意する必要のあるメタデータのスペースとの間のトレードオフも考慮する必要がありま
す。
非共有の単位が大きくなるほど、データを非共有にする場合の遅延時間は増加し、スナップ
ショットと元の論理ボリュームの間の共有関係を追跡するためにディスク上に必要なメタデー
タのスペースは少なくなります。アプリケーションが大規模な書き込みを不定期に実行する場
合は、使用する非共有単位を大きくすることをお勧めします。書き込みが小規模で不定期であ
る場合は、非共有単位を小さくすることをお勧めします。小規模な書き込みが連続して実行さ
れるようなパターンになる場合は、非共有単位を大きくすることをお勧めします。最初に非共
有にした後は、同じ非共有単位内で入出力が連続して行われても非共有操作のオーバーヘッド
が生じることがなくなるためです。
スナップショットと性能についての詳細は、『LVM Snapshot Logical Volumes』ホワイトペー
パーを参照してください。
ディスクストライプを使用した性能の向上
ディスクストライプでは、論理的に連続するデータブロック (たとえば、同一のファイルの複
数のチャンク) を複数のディスクに分散することで、大きなファイルの順次読み書きの I/O ス
ループットを高速化します (ランダムアクセスの場合は必ずしも高速化しません)。
ディスクストライプの短所は、ディスクが 1 つ失われると、多数のファイルに損傷がおよぶ可
能性があることです。これは、ファイルが複数のディスクにわたって分散されるためです。
ディスクストライプの使用を検討するのは、格納されているファイルのサイズが大きく、それ
らのファイルが通常、順次読み書きされ、I/O 性能が重要であるファイルシステムの場合で
す。
ディスクストライプを使用する場合、複数のディスクにまたがる論理ボリュームを作成し、
データの連続するブロックが異なるディスク上の論理エクステントに置かれるようにします。
たとえば、3 つにストライプ論理ボリュームでは、3 つのディスクの各々に 3 ブロックおきの
データが保存されるという方法により、データが 3 つのディスクに配分されます。これらのブ
ロックの各々のサイズを、論理ボリュームのストライプサイズと呼びます。ストライプサイズ
(KB 単位) は、バージョン 1.0 のボリュームグループでは 4~32768 を範囲とする 2 の累乗に
する必要があり、バージョン 2.x のボリュームグループでは 4~26214 を範囲とする 2 の累
乗にする必要があります。
ディスクストライプは、巨大で、順次アクセスされるファイルを読み書きするアプリケーショ
ンの性能を向上させることができます。データアクセスは、複数のディスク上で同時に行われ
るため、単一ディスク上で同じ操作を行うときよりも、必要になる時間が短くなります。すべ
てのストライプ化されたディスクに個別のコントローラーがある場合、それぞれが同時にデー
タを処理できます。
標準のコマンドを使用して、ストライプ論理ボリュームを管理できます。ストライプ論理ボ
リュームでは、たとえば lvcreate、diskinfo、newfs、fsck と mount コマンドはすべて
機能します。
性能の計画
33
次のガイドラインは、そのほとんどが LVM ディスクの使用にも適用できますが、性能向上の
ためにはストライプ論理ボリュームに適用してください。
•
性能が一番良くなるのは、ストライプ論理ボリュームを、同じ型のディスクに割り当てた
場合です。速度、容量、インターフェイスタイプの条件を、ディスク同士で合わせるほど
高い性能が期待できます。速度の異なるいくつかのディスクをストライプ化した場合の性
能はいちばん遅いディスクをストライプ化した場合と変わりません。
•
ディスクを接続可能なインターフェイスカードやバスが複数存在する場合、それらの中で
可能な限り平等にディスクを配置してください。つまり、各々のインターフェイスカード
またはバスには、ディスクを、ほぼ同じ数ずつ接続する必要があります。複数のバスを使
用して論理ボリュームのストライプをインタリーブしたときに、最高の入出力性能を達成
できます。たとえば、各々に 2 つのディスクが接続された 2 つのバスがある場合、ディ
スクは、次の図 4に示すように、ディスク 1 がバス 1 に、ディスク 2 がバス 2 に、ディ
スク 3 がバス 1 に、ディスク 4 がバス 2 に接続するように配置すると最も良い入出力性
能が得られます。
図 4 バス間でのディスクのインタリーブ
バス#1
ディスク#3
ディスク#1
SPU
バス#2
ディスク#2
ディスク#4
•
ディスクの数を増やしても性能が向上しない場合があります。これは、ストライプ論理ボ
リューム内でディスクを結合することにより達成できる最大の効率が、ファイルシステム
自身の最大スループットと、ディスクが接続されたバスの最大スループットによって制限
されるためです。
•
ディスクストライプはユーザーが少なく、転送が大容量で逐次的なアプリケーションでは
非常に有利です。しかし、I/O のサイズが小さく、同時に行われ、ランダムであるアプリ
ケーション (データベースなど) では、多くの場合、ディスクストライプを使用しても性能
は向上しません。ストライプサイズが 512 バイトの 4 つのディスクを考えます。2KB の
個々のリクエストがすべてのディスクに送られます。ディスクがストライプ化されている
場合、1 つの 2KB のリクエストはほぼ同じ時間で完了します。ただし、複数の 2KB のリ
クエストはすべてシリアル化されます。これは、すべてのディスクがリクエストをシーク
する必要があるためです。実際には、ストライプでないシステムの方が性能がよいことが
あります。各ディスクが各リクエストを並列に処理できるためです。
最適なストライプサイズの決定
論理ボリュームのストライプサイズは、ストライプを構成するデータのブロック (1 つまたは
複数) の各々のサイズに合わせます。ストライプサイズは、バージョン 1.0 のボリュームグルー
プでは 4~32768 を範囲とする 2 の累乗に設定でき、バージョン 2.x のボリュームグループ
では 4~262144 を範囲とする 2 の累乗に設定できます。デフォルト値は 8192 です。
注記: 論理ボリュームのストライプサイズは、ディスクの物理的セクタサイズ (通常 512 バ
イト) とは関係ありません。
ストライプ論理ボリュームの使用目的によって、割り当てるストライプサイズが決まります。
34
LVM の構成
最良の結果を得るため、以下のガイドラインに従ってください。
•
ストライプ論理ボリュームを HFS ファイルシステム用に使用することを予定している場合
は、ファイルシステムのブロックサイズを最もよく反映しているストライプサイズを選択
してください。newfs コマンドでは、ファイルシステムを作成する際にブロックサイズを
指定することができ、8KB が HFS のデフォルトのブロックサイズになっています。
•
ストライプ論理ボリュームを JFS(VxFS) ファイルシステムに使用予定の場合は、最大使用
可能サイズの 64K を使用してください。I/O では、VxFS によってブロックとエクステン
トが合成されるため、サイズは一定ではなく、非常に大きくなる可能性があります。この
場合、デフォルトで 1K に構成されるブロックサイズは意味がありません。
•
ストライプ論理ボリュームをスワップスペースとして使用するように計画している場合
は、最適な性能を得るために、ストライプサイズを 16KB に設定してください。スワップ
構成の詳細は、「スワップ論理ボリュームの管理」 (108 ページ) を参照してください。
•
ストライプ論理ボリュームを raw データパーティションとして (たとえば、デバイスを直
接使用するデータベースアプリケーション用に) 使用するように計画している場合、スト
ライプサイズはアプリケーションの I/O サイズ以上にする必要があります。
要件に合った最適なストライプサイズを決定するには、実測が必要になる場合があります。ス
トライプサイズを変更するには、論理ボリュームを再作成します。
ミラー化とストライプ化の相互作用
ストライプ論理ボリュームをミラー化すると、非ストライプ論理ボリュームのミラー化と同様
に読み取り I/O 性能を改善できます。単一の論理エクステントをターゲットにしている同時読
み取り I/O リクエストには、1 つではなく、2 つまたは 3 つの異なる物理ボリュームが対応し
ます。ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームは、厳密割り当て方針に従います。
つまり、データは常に、異なる物理ボリュームにミラー化されます。
ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームに関する詳細は、付録「ストライプ化およ
びミラー化された論理ボリューム」 (169 ページ) を参照してください。
I/O チャネル分離を使用した性能の向上
I/O チャネル分離は LVM 構成手法の 1 つで、データのミラーコピーが、独立したホストバス
アダプター (HBA) およびケーブルを使用してアクセスされる LVM ディスクにあることが必要
になります。I/O チャネル分離では、ハードウェアの単一障害点の数を減らすことにより、可
用性と性能が向上します。2 つの別々のディスクにあるデータを 1 つのカードを使用してミ
ラー化する場合、カードに障害が発生するとシステム障害を起こす可能性があります。
異なる HBA にわたってディスクをミラー化することにより、複数の HBA と単一のバスを使用
するシステム上の I/O チャネルを分離することができます。チャネル分離をさらに確実にする
には、PVG 厳密割り当てと呼ばれる方針を確立します。この方針では、論理エクステントが
別々の物理ボリュームグループでミラー化されることが要求されます。物理ボリュームグルー
プは、ボリュームグループの中の物理ボリュームのサブグループです。
ASCII 形式ファイル /etc/lvmpvg には、その物理ボリュームグループのすべてのマッピング
情報が含まれますが、マッピングはディスクに記録されていません。物理ボリュームグループ
には、決まった命名規則がありません。PVG0、PVG1 などのように名前を付けることができ
ます。/etc/lvmpvg ファイルが作成され、vgcreate、vgextend、vgreduce の各コマン
ドを使用して最新のものにされますが、ファイルをテキストエディターで編集することもでき
ます。
I/O チャネル分離はデータベースで有効です。これは、可用性が高まる (大部分のアクセス可
能な論理エクステントのデータの読み取りに関して、LVM は柔軟に対処します) ことにより結
果的に性能が向上するためです。複数の I/O デバイスにわたって物理ボリュームグループを定
義すると、1 つの HBA が失敗しても、データ損失に備えることができます。
物理ボリュームグループを使用する場合は、論理ボリュームに対して PVG 厳密割り当て方針
の使用を考慮します。
性能の計画
35
LVM I/O タイムアウトパラメーターの構成
LVM I/O に対して次のタイムアウトパラメーターを構成できます。
•
論理ボリュームのタイムアウト (LV タイムアウト)
回復可能な物理 I/O エラーの発生後に、LVM が論理 I/O を再試行する期間を制御します。
lvchange を使用すると、個別の論理ボリュームに対して LV タイムアウトを構成できま
す。
•
物理ボリュームのタイムアウト (PV タイムアウト)
LVM で発生する各物理 I/O に対して、LVM が設定するタイムバジェットです。LVM 下層
の大容量記憶装置スタックがこのタイムアウトに基づいて物理 I/O の完了を管理し、物理
I/O 要求は成功または失敗します。pvchange を使用すると、特定の物理ボリュームに対
して PV タイムアウトを構成できます。
•
大容量記憶装置スタックのタイムアウトパラメーター
LVM の I/O タイムアウト動作に影響する大容量記憶装置スタックの調整パラメーターに
は、path_fail_secs および transient_secs があります。
これらのタイムアウトパラメーターの詳細は、付録の「LVM I/O タイムアウトパラメーター」
(173 ページ) を参照してください。
回復の計画
LVM の大きな長所の 1 つである構成の柔軟性は、復旧に関する問題の発生源でもあります。
回復時間を最短にする構成の作成に役立つガイドラインを次に示します。
•
ルートボリュームグループ内のディスクの数を最小限に維持します。ルートボリュームグ
ループがミラー化されている場合も含め、3 つのディスクの使用をお勧めします。
多数のディスクを持つルートボリュームグループでは、再インストールが難しくなりま
す。これは、ルートボリュームグループ内でのアクセサリディスクの LVM 構成の回復が
複雑すぎるためです。
小さいルートボリュームグループは短時間で回復できます。場合によっては、最小のシス
テムを再インストールしてバックアップを復元すると、オンラインに戻すのに、診断と
ハードウェア交換を 3 時間で済ませることもできます。もう 1 つの利点は、以前のルー
トディスクレイアウトに正確に一致させる必要がないことです。
ルートボリュームグループのディスクは、規定数の制約のため、2 つより 3 つの方が適切
です。2 ディスクのルートボリュームグループで 1 つのディスクを失った場合、規定数を
無効にしてボリュームグループをアクティブ化する必要があります。ディスクを交換する
ためにリブートする必要がある場合、規定数を無効にするとブートプロセスを中断する必
要があります。ボリュームグループに 3 つのディスクを持っていて、ハードウェア障害の
影響が 1 つのみに及ぶように、互いに隔離しておいた場合、いずれか 1 つのみのディス
クに障害が発生しても、システムは規定数を維持できます。
最小サイズ以上にルートボリュームグループを拡張する理由は 2 つあります。
◦
ルートディスクが非常に小さい場合。
この場合は、大容量のディスクに移行またはインストールすることをお勧めします。
◦
大容量メモリシステム用のダンプツースワップの提供。
ダンプ用のスワップボリュームはルートボリュームグループにある必要があります。
事前にダンプ用の専用予備ディスクを構成しておくことが、望ましい解決策です。
36
LVM の構成
•
Omniback や Networker などのネットワークベースバックアッププログラムを基本的な
ルートボリュームグループのバックアップに使用しないでください。これらのユーティリ
ティは非常に複雑なので、処理の再開が大幅に遅延することがあります。
Ignite-UX および make_net_recovery コマンドを使用してルートボリュームグループを
バックアップおよび回復することをお勧めします。
•
適切なドキュメントを作成します。
最低でも、すべてのグループについての ioscan -kf と vgcfgrestore -lv、vgscan
-pv、および lvlnboot -v からの出力が必要です。これらの出力と、すべてのグループ
についての vgdisplay -v 出力、およびすべてのボリュームについての lvdisplay -v
出力があれば、ほとんどあらゆる問題からの回復が可能です。エクステントマッピング
は、ヘッダーが損傷した LVM ボリュームの回復にとって、きわめて重要です。さらに、
すべての物理ボリュームについての pvdisplay -v からの出力も、そこまでの重要性は
ありませんが、ボリュームグループ全体に関する情報を提供します。ハードコピーは必須
でも実用的でもありませんが、回復時にアクセスできることは重要で、あらかじめ計画し
ておくべきです。
•
補足的なボリュームグループを構成する場合は、多数の小さいグループの方が、少数の大
きいグループよりも優れています。
ルートディスクの再構築の後で、グループから 1 つのディスクが失われたために数十 GB
のデータをリロードすることは困難な場合があります。また、小さいグループが多数ある
場合は、グループ内の壊滅的な単一ディスク障害の影響範囲も最小限に抑えられます。
サイズが増えれば複雑さも増大します。1 つのグループに含まれるディスクが多いと、全
部のグループに影響を与えるミスを管理者が犯す可能性も増大します。必要に応じて小さ
いグループを識別してインポートした方が簡単になります。また、必要に応じて小さいグ
ループを概念化してマップすると、さらに簡単になります。
LVM システムの回復準備
システム障害時にシステムのデータと構成を確実に回復できるように、以下の手順に従ってく
ださい。
1. LVM 用のパッチはすべてロードします。
2. Ignite-UX を使用して、ルートボリュームグループの回復イメージを作成します。Ignite-UX
はすべてのシステムデータをバックアップするためのものではありませんが、他のデータ
回復アプリケーションと併用すると、総合的なシステム回復の手段になります。
3. システム上の他の重要データを定期的にバックアップします。
有効なバックアップがないと、データの一部またはすべてを失う危険があります。
4.
システム構成を定期的に印刷します。
構成詳細をシステムに格納しておくと、回復時にアクセスできない可能性があります。印
刷しておくと大変有効な参考資料になります。構成詳細は、週に一度、および、「変更を
実行するごとに」、印刷することをお勧めします。 コマンドによっては、出力が大量にな
るものがあります。印刷の代用となる選択肢は、情報をファイルに出力し、ファイルを
テープに格納することで、必要なときに情報を短時間で回復できるようにすることです。
この構成ファイルは、手順 3 のバックアップに含めることもできます。
構成を保存する最も容易な方法は、システムによってバックアップが自動的に実行される
ように、cron ジョブを定期的に実行するようセットアップしておくことです。
次のコマンドを使用して得られる出力が役に立ちます。
/usr/sbin/ioscan -fk
/usr/sbin/vgdisplay -v
/usr/sbin/lvlnboot -v
/usr/sbin/lvdisplay -v /dev/vgXX/lvYY (すべての論理ボリュームで)
回復の計画
37
/usr/sbin/pvdisplay -v /dev/dsk/c#t#d0 (すべての LVM ディスクで)
lp /etc/fstab
代替手段として、構成の変更を検出して変更分だけを印刷するインテリジェントなスクリ
プトを作成することもできます。この項の末尾にサンプルスクリプトを示します。
5.
LVM 構成を変更するごとに、バックアップを実行します。
vgcfgbackup コマンドを実行すると、ディスクのシステム領域からディスクファイルに
LVM ヘッダーをコピーします。ディスクファイルは、/etc/lvmconf ディレクトリにあ
ります。バージョン 2.x のボリュームグループの場合は、/etc/lvmrc ファイル内の
LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT 変数で新しいパスを構成することによって、このデフォル
トディレクトリを変更できます (詳細は、vgcfgbackup(1M)を参照)。ディスクファイルに
保存した情報は、ファイルシステムのバックアップ時にテープにバックアップできます。
このファイルの情報を参照すると、ディスクの交換時や、LVM 設定が破損した際に、ディ
スク上の LVM ヘッダーを上書きできます。
LVM 構成のどんな部分に対してでも変更を行う際は、必ず構成のバックアップをとること
が重要です。デフォルトではすべてのコマンドがバックアップを行うため、各コマンドの
後で手動で vgcfgbackup を実行する必要はありません。
この作業は、変更を加えたかどうかに関係なく、定期的に実行してください。次のコマン
ドを入力します。
# /usr/sbin/vgcfgbackup /dev/vgXX
(すべてのボリュームグループで)
注記: バージョン 2.2 以上のボリュームグループにスナップショットがあり、そのスナッ
プショットでデータの共有が解除されている場合、LVM 構成バックアップファイルは、
ディスク上の LVM メタデータと必ずしも同期しない可能性があります。LVM では、バー
ジョン 2.2 以上のボリュームグループについて、非アクティブ化するときに構成を自動的
にバックアップすることによって、その構成が最新のものとなるようにします (ただし -A
n オプションによってバックアップが無効になっている場合を除く)。非アクティブ化時の
構成のバックアップが回避される場合、ボリュームグループの構成を最新のものにするに
は、ボリュームグループを非アクティブ化する前に、ボリュームグループのすべての論理
ボリュームを閉じ、vgcfgbackup を使用して構成をバックアップすることをお勧めしま
す。
6.
ルートボリュームグループを変更するごとに、ブートストラクチャをアップデートしま
す。
このタスクが必須なのは、LVM をブートディスク上で使用している場合だけです。通常
/dev/vg00 という名前のルートボリュームグループに対して変更を行ったら、そのたび
にブートディスク上の BDRA をアップデートする必要があります。これは通常、LVM コマ
ンドによって自動的に行われます。手動で BDRA をアップデートするには、次のコマンド
を入力します。
# /usr/sbin/lvlnboot -R
回復についての詳細は、第4章 LVM のトラブルシューティングを参照してください。
38
LVM の構成
LVM 構成の記録のためのサンプルスクリプト
次のスクリプト例は、LVM および I/O の現在の構成を取得します。これらが以前に取得した
構成と異なる場合は、更新された構成ファイルが出力され、システム管理者に通知されます。
#!/usr/bin/ksh
WORKDIR=/lvmbackup # directory is regularly backed up
LOG=$WORKDIR/log
SYSADM=root
if [ -f "$LOG" ]
then
rm -f "$LOG"
fi
if [ ! -d "$WORKDIR" ]
then
echo "missing directory $WORKDIR" exit 1
fi
cd $WORKDIR
/usr/sbin/vgdisplay -v -F > vgdisplay.new
LVMVGS=`grep vg_name vgdisplay.new | cut -d: -f1 | cut -d= -f2`
LVMPVOLS=`grep pv_name vgdisplay.new | cut -d: -f1 | cut -d= -f2 | cut -d, -f1`
LVMLVOLS=`grep lv_name vgdisplay.new | cut -d: -f1 | cut -d= -f2`
/usr/sbin/pvdisplay -v $LVMPVOLS > pvdisplay.new
/usr/sbin/lvdisplay -v $LVMLVOLS > lvdisplay.new
/usr/sbin/lvlnboot -v > lvlnboot.new 2> /dev/null
/usr/sbin/ioscan -fk > ioscan.new
cp /etc/fstab fstab.new
for CURRENT in *new.
do
ORIG=${CURRENT%.new}
if diff $CURRENT $ORIG > /dev/null then
# files are the same....do nothing
rm $CURRENT
else
# files differ...make the new file the current file, move old
# one to file.old.
echo `date` "The config for $ORIG has changed." >> $LOG
echo "Copy of the new $ORIG config has been printed" >> $LOG
lp $CURRENT
mv $ORIG ${ORIG}old.
mv $CURRENT $ORIG
fi
done
if [ -s "$LOG" ]
then
mailx -s "LVM configs have changed" $SYSADM < $LOG
fi
exit 0
回復の計画
39
3 LVM の管理
この項には、LVM の日常作業に関する情報が含まれています。本項では、次のトピックを説明
します。
•
「管理ツール」 (40 ページ)
•
「LVM 情報の表示」 (43 ページ)
•
「一般的な LVM タスク」 (45 ページ)
•
「ディスクの移動と再構成」 (75 ページ)
•
「新しいディスクへのボリュームグループの移行: vgmove 」 (101 ページ)
•
「新しいディスクへの論理ボリュームの移行: lvmove 」 (102 ページ)
•
「ファイルシステム論理ボリュームの管理」 (103 ページ)
•
「スワップ論理ボリュームの管理」 (108 ページ)
•
「ダンプ論理ボリュームの管理」 (109 ページ)
•
「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」 (110 ページ)
•
「lvmpud デーモンの管理」 112 ページ
•
「ハードウェアの問題点」 (113 ページ)
管理ツール
HP-UX には、LVM 構成を管理するための 2 つのツールがあります。
•
HP System Management Homepage (HP SMH): 大部分の LVM タスクを実行するための、使
いやすい GUI を提供する HP-UX ツールです。HP SMH を使用すると、管理コマンドに関
する詳細な理解の必要性が最小あるいはゼロになるため、時間を節約できます。可能な場
合は必ず HP SMH を使用して LVM 構成を管理します。特に新しい作業を実行するときに
使用します。HP SMH により、以下の作業が簡単になります。
◦
ボリュームグループの作成または削除
◦
ボリュームグループ内でのディスクの追加または削除
◦
ボリュームグループの使用開始と使用停止
◦
ボリュームグループのエクスポートやインポート
◦
論理ボリュームの作成、削除、または変更
◦
論理ボリュームのサイズの拡大
◦
論理ボリューム内のファイルシステムの作成またはサイズの拡大
◦
ミラー論理ボリュームの作成や変更
◦
ストライプ論理ボリュームの作成
◦
ミラー論理ボリュームの分割や、ミラーコピーのマージ
◦
ミラー論理ボリューム内のミラーコピーの追加と削除
◦
物理ボリュームグループの作成と変更
HP SMH を使用するには、コマンド /usr/sbin/smh を入力します。
HP SMH の使用上のヘルプについては、HP SMH のオンラインヘルプを参照してくださ
い。
•
40
LVM コマンド行インターフェイス: LVM には、LVM タスクを実行するための多数の下位レ
ベルユーザーコマンドがあります。「物理ボリューム管理コマンド」 (41 ページ) 、「ボ
LVM の管理
リュームグループ管理コマンド」 (41 ページ) 、および「論理ボリューム管理コマンド」
(42 ページ) を参照してください。
次の表に、指定されたタスクを実行するコマンドの概要を示します。詳細は、LVM の個別
のマンページを参照してください。
表 4 物理ボリューム管理コマンド
タスク
コマンド
ボリュームグループ内の物理ボリュームの特性の変更
pvchange
ボリュームグループで使用するための物理ボリュームの作成
pvcreate
ボリュームグループ内の物理ボリュームについての情報の表示
pvdisplay
物理ボリューム間でのデータの移動
pvmove
LVM コントロールからの物理ボリュームの削除
pvremove
物理ボリュームのチェックと修復
pvck
ディスクボリュームが LVM の管理下にあるかどうかのチェック
lvmchk
1
1
バージョン 2.x のボリュームグループでは、pvck コマンドがサポートされていません。
表 5 ボリュームグループ管理コマンド
タスク
コマンド
ボリュームグループの作成
vgcreate
ボリュームグループの削除
vgremove
ボリュームグループの特性の使用開始、使用停止、または変更
vgchange
ボリュームグループの構成パラメーターの変更。物理ボリュームサイズ vgmodify
変更の処理
ボリュームグループ構成情報のバックアップ
vgcfgbackup
構成ファイルからのボリュームグループ構成情報の復元
vgcfgrestore
ボリュームグループ関連情報の表示
vgdisplay
ボリュームグループと関連付けられた論理ボリュームのエクスポート
vgexport
ボリュームグループのシステムへのインポート。既存のボリュームグ
ループを LVM 構成ファイルに再追加
vgimport
すべての物理ボリュームのスキャンによる論理ボリュームやボリューム vgscan
グループの検索。LVM 構成ファイルの回復
ディスクのボリュームグループへの追加
vgextend
ディスクのボリュームグループからの削除
vgreduce
ボリュームグループ内でのミラー論理ボリュームの同期
vgsync
物理ボリュームのボリュームグループ ID の変更
vgchgid
従来のデバイスファイルから一貫性のあるデバイスファイルへのボリュー vgdsf
ムグループの移行
ボリュームグループ内の一貫性のあるデバイス特殊ファイルのクラス
ターデバイス特殊ファイルへの変換 (表の後の記述を参照)
vgcdsf
ボリュームグループのバージョンに関連する限界値の表示
lvmadm
オンライン共有 LVM 再構成の処理および省スペーススナップショット
用のエクステントの事前割り当て
lvmpud
1
管理ツール
41
表 5 ボリュームグループ管理コマンド (続き)
タスク
コマンド
異なるボリュームグループバージョンへのボリュームグループの移行
vgversion
新しいディスクへのボリュームグループの移行
vgmove
1
特定ノードのボリュームグループ内の cDSF を対応する一貫性のある DSF に変換するには、vgscan -f コ
マンドを使用します。たとえば次のように入力します。
# vgscan -f vgtest
*** LVMTAB has been updated successfully.
このコマンドを、この共有ボリュームグループが含まれる (インポートされている) クラスター内のすべての
ノードで繰り返します。lvmadm -l コマンドを使用して、cDSF から一貫性のある DSF への変換を確認しま
す。
表 6 論理ボリューム管理コマンド
タスク
コマンド
論理ボリュームの作成
lvcreate
論理ボリュームの変更
lvchange
論理ボリューム関連情報の表示
lvdisplay
ディスクスペースの割り当てによる、論理ボリュームのサイズ拡大
lvextend
新しいディスクへの論理ボリュームの移行
lvmove
論理ボリュームのサイズ縮小
vreduce
ボリュームグループ内の 1 つ以上の論理ボリュームのためのディスクスペースの割 lvremove
り当て削除
論理ボリュームをルート、一次スワップ、またはダンプボリュームにするための準
備。ブート物理ボリューム上のブート情報の更新
lvlnboot
論理ボリュームをルート、一次スワップ、またはダンプボリュームにするリンクの
削除
lvrmboot
ミラー論理ボリュームの、2 つの論理ボリュームへの分割
lvsplit
2 つの論理ボリュームの、1 つのミラー論理ボリュームへのマージ
lvmerge
ミラー論理ボリューム内のミラーコピーの同期
lvsync
1
1
1
lvlnboot コマンドと lvrmboot コマンドは、バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループではサポー
トされていません。
これらのコマンド行インターフェイスは HP SMH よりも大変強力であり (危険な場合もあ
ります)、HP SMH では使用できないオプションを提供します。たとえば、以下のタスク
は、現時点で HP SMH では実行できません。これらのタスクについては、次の HP-UX コ
マンドを使用してください。
◦
「スペアディスクの作成」 (82 ページ)
◦
「スペアディスクの再組み込み」 (82 ページ)
◦
「ミラー論理ボリュームの同期」 (28 ページ)
◦
「別の物理ボリュームへのデータの移動」 (78 ページ)
◦
「ディスクのトラブルシューティングと回復手順」 (125 ページ)
以下、この章では、HP-UX コマンドを使用して LVM タスクを実行する方法を説明します。た
だし、大部分の管理作業で選択されるツールは HP SMH です。
42
LVM の管理
LVM 情報の表示
ボリュームグループ、論理ボリューム、または物理ボリュームについての情報を表示するに
は、次の 3 つのコマンドのうちいずれかを使用します。各コマンドは、詳細出力を表示するた
めの -v オプションと、スクリプティングを支援するための -F オプションをサポートしてい
ます。
注記: バージョン 2.2 以上のボリュームグループでは、スナップショットが関わる場合は、
これらのコマンドによって追加フィールドが表示されます。表示されるフィールドの詳細な説
明は、個々のコマンドのマンページを参照してください。「スナップショット論理ボリューム
の作成と管理」 (110 ページ) の項に、スナップショット用に表示される追加データがまとめら
れています。
ボリュームグループについての情報
ボリュームグループについての情報を表示するには、vgdisplay コマンドを使用します。た
とえば次のように入力します。
# vgdisplay -v vg01
-- Volume groups -VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
/dev/vg01
read/write
available
255
1
1
16
1
1
1016
2
4
508
508
0
0
0
0
1.0
1082g
69248
-- Logical volumes -LV Name
LV Status
LV Size (Mbytes)
Current LE
Allocated PE
Used PV
/dev/vg01/lvol1
available/syncd
2032
125
508
1
-- Physical volumes -PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
Autoswitch
Proactive Polling
/dev/disk/disk42
available
508
0
On
On
vgdisplay コマンドは、メモリ内の LVM 構成に問題がないかどうかを検証するのに使用しま
す。LVM 構成が正常に機能している場合は、エラーメッセージは表示されず、次が表示されま
す。
•
ステータスは available (Serviceguard ボリュームグループの場合は
available/exclusive) が正常です。
LVM 情報の表示
43
•
すべての物理ボリュームがアクティブであるのが正常です。つまり、現在の物理ボリュー
ムの数 (Cur PV) が、アクティブな物理ボリュームの数 (Act PV) に等しいのが正常です。
•
すべての論理ボリュームがオープンであるのが正常です。つまり、Cur LV が Open LV
に等しいのが正常です。
物理ボリュームについての情報
物理ボリュームについての情報を表示するには、pvdisplay コマンドを使用します。たとえ
ば次のように入力します。
# pvdisplay -v /dev/disk/disk47
-- Physical volumes -PV Name
/dev/disk/disk47
VG Name
/dev/vg00
PV Status
available
Allocatable
yes
VGDA
2
Cur LV
9
PE Size (Mbytes)
4
Total PE
1023
Free PE
494
Allocated PE
529
Stale PE
0
IO Timeout (Seconds)
default
Autoswitch
On
Proactive Polling
On
-- Distribution of physical volume -LV Name
LE of LV PE for LV
/dev/vg00/lvol1
25
25
/dev/vg00/lvol2
25
25
/dev/vg00/lvol3
50
50
--- Physical extents --PE
Status
LV
0000 current /dev/vg00/lvol1
0001 current /dev/vg00/lvol1
0002 current /dev/vg00/lvol1
...
1021 free
1022 free
LE
0000
0001
0002
0000
0000
物理ボリュームが正常に機能している場合は、Stale PE は 0 です。
論理ボリュームについての情報
論理ボリュームについての情報を表示するには、lvdisplay コマンドを使用します。たとえ
ば次のように入力します。
# lvdisplay -v /dev/vg00/lvol1
-- Logical volumes -LV Name
/dev/vg00/lvol1
VG Name
/dev/vg00
LV Permission
read/write
LV Status
available/syncd
Mirror copies
0
Consistency Recovery
MWC
Schedule
parallel
LV Size (Mbytes)
100
Current LE
25
Allocated PE
25
Stripes
0
Stripe Size (Kbytes)
0
Bad block
off
Allocation
strict/contiguous
44
LVM の管理
IO Timeout (Seconds)
default
-- Distribution of logical volume -PV Name
LE on PV PE on PV
/dev/disk/disk42
25
25
-- Logical extents -LE
PV1
0000 /dev/disk/disk42
0001 /dev/disk/disk42
0002 /dev/disk/disk42
PE1
0000
0001
0002
Status 1
current
current
current
一般的な LVM タスク
本項では、次のトピックを説明します。
•
「LVM で使用するためのディスク初期化」 (45 ページ)
•
「ボリュームグループの作成」 (46 ページ)
•
「異なるバージョン vgversion へのボリュームグループの移行 」 (48 ページ)
•
「ボリュームグループへのディスクの追加」 (54 ページ)
•
「ボリュームグループからのディスクの削除」 (54 ページ)
•
「論理ボリュームの作成」 (55 ページ)
•
「論理ボリュームの拡張」 (56 ページ)
•
「論理ボリュームの縮小」 (58 ページ)
•
「論理ボリュームへのミラーの追加」 (58 ページ)
•
「論理ボリュームからのミラーの削除」 (59 ページ)
•
「論理ボリュームの名前の変更」 (59 ページ)
•
「論理ボリュームの削除」 (60 ページ)
•
「ボリュームグループのエクスポート」
•
「ボリュームグループのインポート」 (61 ページ)
•
「ボリュームグループパラメーターの変更」 (62 ページ)
•
「ボリュームグループの静止と再開」 (69 ページ)
•
「ボリュームグループの名前の変更」 (70 ページ)
•
「ボリュームグループの分割」 (71 ページ)
•
「ボリュームグループの削除」 (72 ページ)
•
「ミラー論理ボリュームのバックアップ」 (73 ページ)
•
「ボリュームグループ構成のバックアップと復元」 (73 ページ)
LVM で使用するためのディスク初期化
注意: pvcreate を使用してディスクを初期化すると、その結果、現在ディスクにあるすべ
てのデータが失われます。
注記: ディスクがすでにシステムに接続している場合は、次の手順のうち最初の 4 つの手順
をスキップします。
物理ボリュームとして使用するためにディスクを初期化するには、次の手順を実行します。
1. システムをシャットダウンして電源を切ります。
一般的な LVM タスク
45
2.
3.
4.
5.
ディスクをシステムと電源に接続します。個別のタイプのディスクの追加に関する詳細と
手順は、デバイスのマニュアルを参照してください。
ディスクの電源を入れます。
システムをブートします。
ディスクに関連付けられているデバイスファイルを特定します。システムに接続されてい
るディスクとデバイスファイル名を表示するには、ioscan コマンドに -f、-N、および
-n オプションを付けて実行します。たとえば次のように入力します。
# ioscan -f -n -N -C disk
詳細は、ioscan(1M)を参照してください。
6.
pvcreate コマンドを使用して、ディスクを物理ボリュームとして初期化します。たとえ
ば次のように入力します。
# pvcreate /dev/rdisk/disk3
ディスクには、キャラクター型デバイスファイルを使用します。
ブートデバイスとして使用するためにディスクを初期化する場合は、-B オプションを
pvcreate に追加して、LIF ボリュームとブートユーティリティのための領域をディスク
上に確保します。HP Integrity サーバー上にブートディスクを作成する場合、デバイスファ
イルで HP-UX パーティション番号 (2) が指定されていることを確認します。たとえば次の
ように入力します。
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk3_p2
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ブート可能な物理ボリュー
ムはサポートされていません。ディスクをバージョン 2.0 または 2.1 のボリュームグルー
プで使用する場合は、-B オプションを使用しないでください。
ディスクは、初期化されると物理ボリュームと呼ばれるようになります。
ボリュームグループの作成
ボリュームグループを作成するには、vgcreate コマンドを使用します。作成するボリューム
グループがバージョン 1.0 かバージョン 2.x かによって、オプションが異なります。
ボリュームグループデバイスファイルの作成
2008 年 3 月リリースの HP-UX 11i バージョン 3 では、ボリュームグループのバージョンに関
係なく、vgcreate コマンドによって、ボリュームグループを管理するためのデバイスファイ
ル /dev/vgname/group が自動的に作成されます。2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを
使用している場合、またはグループファイルのマイナー番号を指定する場合
は、/dev/vgname/group を作成してから vgcreate コマンドを実行する必要があります。
グループファイルが存在せず、vgcreate でグループファイルを作成できない場合、vgcreate
では次のメッセージが表示されます。
vgcreate: "/dev/vgname/group": not a character device.
ボリュームグループデバイスファイルを作成するには、次の手順を実行します。
1. ボリュームグループ用のディレクトリを作成します。たとえば次のように入力します。
# mkdir /dev/vgname
規約により、vgname はvgnn です。ここで、nn は、すべてのボリュームグループにわた
り、重複しない数字です。ただし、255 文字以下の任意の一意の名前を選択することがで
きます。
2.
mknod コマンドで、ボリュームグループディレクトリ内に group という名前のデバイス
ファイルを作成します。たとえば次のように入力します。
# mknod /dev/vgname/group c major 0xminor
デバイスファイル名の後のc は、group がキャラクター型デバイスファイルであることを
指定します。
46
LVM の管理
major は group デバイスファイルのメジャー番号です。これは、バージョン 1.0 のボ
リュームグループでは 64、バージョン 2.x のボリュームグループでは 128 です。
minor は group ファイルの 16 進数のマイナー番号です。バージョン 1.0 のボリューム
グループでは、minor は0xnn0000 という形式です。ここで、nn はバージョン 1.0 のボ
リュームグループすべてにわたって一意の番号です。バージョン 2.x のボリュームグルー
プでは、minor は0xnnn000 という形式です。ここで、nnn はバージョン 2.x のボリュー
ムグループすべてにわたって一意の番号です。
mknod の詳細は、mknod(1M)を参照してください。メジャー番号およびマイナー番号の詳
細は、「デバイス番号のフォーマット」 (16 ページ) を参照してください。
バージョン 1.0 のボリュームグループの作成
バージョン 1.0 のボリュームグループを作成するには、vgcreate コマンドを使用し、含める
各物理ボリュームを指定します。たとえば次のように入力します。
# vgcreate /dev/vgname /dev/disk/disk3
ボリュームグループに入れる各々のディスクを指定するには、ブロック型デバイスファイルを
使用します。1 つのコマンドで、ボリュームグループにすべての物理ボリュームを割り当てる
ことも、1 つの物理ボリュームを持つボリュームグループを作成することもできます。すでに
存在するボリュームグループに属している物理ボリュームを指定することはできません。
次のオプションを使用してボリュームグループの属性を設定できます。
-V 1.0
バージョン 1.0 のボリュームグループ (デフォルト)
-s pe_size
物理エクステントのサイズ (MB 単位、デフォルトは 4)
-e max_pe
物理ボリュームあたりの物理エクステントの最大数 (デフォルトは
1016)
-l max_lv
論理ボリュームの最大数 (デフォルトは 255)
-p max_pv
物理ボリュームの最大数 (デフォルトは 255)
物理ボリュームのサイズは pe_size の max_pe 倍に制限されます。約 4GB (1016×4MB) よ
りも大きいディスクをこのボリュームグループに割り当てる予定がある場合は、pe_size ま
たは max_pe の値を大きくします。
各ディスクの LVM メタデータのサイズは、max_lv、max_pv、および max_pe に依存しま
す。vgcreate のオプションによってメタデータのサイズが使用可能スペースを超える場合、
vgcreate によるボリュームグループの作成は実行されません。新しい値の max_lv、max_pv、
および max_pe を選択する必要があります。たとえば、100GB を超えるディスクを使用する
予定がある場合は、max_pv を減らすことを検討してください。最適なエクステントサイズの
選択に関する推奨事項については、付録 C (166 ページ) を参照してください。
バージョン 2.x のボリュームグループの作成
バージョン 2.x のボリュームグループの場合、vgcreate コマンドでは、物理ボリューム数
(-p)、論理ボリューム数 (-l)、または物理ボリュームあたりのエクステント数 (-e) について、
それらの最大値を指定する必要はありません。代わりに、エクステントのサイズ (-s) と、ボ
リュームグループを拡張できる最大サイズ (-S) のみを指定します。たとえば次のように入力
します。
# vgcreate -V 2.0 -s pe_size -S vg_size /dev/vgname /dev/disk/disk3
ボリュームグループに入れる各々のディスクを指定するには、ブロック型デバイスファイルを
使用します。1 つのコマンドで、ボリュームグループにすべての物理ボリュームを割り当てる
ことも、1 つの物理ボリュームを持つボリュームグループを作成することもできます。すでに
存在するボリュームグループに属している物理ボリュームを指定することはできません。
次のオプションを使用する必要があります。
-V 2.x
バージョン 2.x (2.0、2.1 など) のボリュームグループ
-s pe_size
物理エクステントのサイズ (MB 単位)
一般的な LVM タスク
47
-S vg_size
ボリュームグループの予想最大サイズ
ボリュームグループのサイズは、ボリュームグループに割り当てられ
るすべての物理ボリューム上のユーザーデータスペースの和になりま
す。vg_size は、作成時のボリュームグループのサイズではなく、
将来拡張できるボリュームグループのサイズです。この値は、m、g、
t、または p を付加することによって、それぞれ MB、GB、TB(テラバ
イト)、または PB(ペタバイト) 単位で指定できます。たとえば、最大
サイズとして 2TB を指定するには、-S 2t を使用します。
バージョン 2.x のボリュームグループでは、ボリュームグループ内の物理エクステントの数に
アーキテクチャー上の上限があります。そのため、物理エクステントサイズの選択はボリュー
ムグループの最大サイズに影響します。ある物理エクステントサイズに対する最大のボリュー
ムグループサイズを表示するには、vgcreate で -E オプションと -s オプションを使用しま
す。たとえば次のように入力します。
# vgcreate -V 2.0 -E -s 256
Max_VG_size=2p:extent_size=256m
逆に、あるボリュームグループサイズに対する最小の物理エクステントサイズを表示するに
は、vgcreate で -E オプションと -S オプションを使用します。たとえば次のように入力し
ます。
# vgcreate -V 2.0 -E -S 2t
Max_VG_size=2t:extent_size=1m
バージョン 2.2 以上のボリュームグループでは、vgcreate に新たに -U オプションが導入さ
れています。これはボリュームグループ内のスナップショットの非共有単位のサイズを構成す
るためのオプションです。非共有単位サイズを指定したら、それを変更することはできませ
ん。-U オプションを使用しない場合、デフォルトの非共有単位サイズは 1024KB です。
vgcreate で -U オプションを使用する例を以下に示します。
# vgcreate -V 2.2 -S 4t -s 8 -U 2048 /dev/vg01 /dev/disk/disk20
異なるバージョン vgversion へのボリュームグループの移行
2009 年 3 月の HP-UX 11i v3 のアップデート以降、LVM では新しいコマンド vgversion を
提供します。それにより、現存するボリュームグループの現在のバージョンを、他の任意の
バージョンに移行できるようになります。ただし、バージョン 1.0 への移行は除きます。した
がって、下記の移行がサポートされています。
表 7 移行がサポートされているボリュームグループのバージョン
元のバージョン
移行対象のバージョン
1.0
2.0 または 2.1 (移行ではブート、スワップ、ダンプ PV をサポートしない)
1.0
2.2 (移行ではブート PV をサポートしない)
2.x
2.y
注記: バージョン 2.0 と 2.1 のボリュームグループでは、ブート可能な物理ボリュームはサ
ポートされていません。また、ルートボリュームグループ内の少なくとも 1 つの物理ボリュー
ムがブート可能な物理ボリュームであることが必要です。したがって、通常は vg00 と名付け
られるルートボリュームグループをバージョン 2.0 または 2.1 に移行させることはできませ
ん。
バージョン 2.2 以上のボリュームグループではブート可能な PV をサポートしますが、バー
ジョン 1.0 のブート可能な PV をバージョン 2.2 以上に移行する操作は、現在のところ、HP-UX
11i v3 の 2010 年 3 月のアップデートリリースではサポートされていません。
ボリュームグループのバージョンに関する詳細、およびお使いのボリュームグループをバー
ジョン 2.x に移行させる利点については、「LVM のボリュームグループのバージョン」 (11 ペー
ジ) を参照してください。
48
LVM の管理
vgversion コマンドの詳細は、vgversion(1M)マンページを参照してください。
ボリュームグループのバージョンの決定
既存のボリュームグループの現在のバージョンを決定するには、vgdisplay コマンドを使用
します。
#
vgdisplay vg01
--- Volume groups --VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
/dev/vg01
read/write
available
255
4
4
16
1
1
1279
2
4
1279
100
1179
0
0
0
1.0
81856m
20464
VG Version フィールドはターゲットボリュームグループがバージョン 1.0 であることを示
しています。
コマンドの構文
vgversion の構文は下記のとおりです。
vgversion [-r] [-v] -V [-U unshare_unit] vg_version_new vg_name
ここで、
-r
レビューモードです。このパラメーターを指定する
と、ボリュームグループのバージョンの移行を実際に
行う前に、操作をレビューすることができます。
-v
詳細表示モードです。
-U unshare_unit
新しいボリュームグループで、論理ボリュームとその
スナップショットの間で非共有となるデータの単位を
設定します。これは、バージョン 2.2 以上のボリュー
ムグループへの移行のみに適用可能です。スナップ
ショットの詳細は、「スナップショット論理ボリュー
ムの作成と管理」 (110 ページ) を参照してください。
-V vg_version_new
移行先の新しいバージョンです (2.x)。
vg_name
ターゲットボリュームグループです (たとえば、
vg01)。
一般的な LVM タスク
49
ヒント:
•
移行に成功するためには、ターゲットボリュームが実行時に満たす必要のある条件があり
ます。たとえば、ターゲットボリュームグループは非アクティブでなければなりません。
しかし、レビューモード (-r オプション) を使用しているときは、それらの条件を満たす
必要はありません。-r オプションの使用法の詳細は、「レビューモード: vgversion -r
」 (50 ページ) を参照してください。
•
HP-UX シェルのレベルで実行される他のコマンドと同様に、移行または移行のレビューに
失敗したときに vgversion から返される値はゼロではありません。:
# echo $?
1
レビューモード: vgversion -r
vgversion (-r) を使用すると、実際に移行を行わずに、stdout メッセージおよび stderr
メッセージをレビューして、行おうとしている移行が成功するか失敗するかを判定することが
できます。
移行に成功
移行が成功する場合、レビューモードでは、下記に類似した内容のメッセージが表示されま
す。
...
Volume Group version can be successfully changed to ...
Review complete. Volume group not modified.
移行に失敗
ボリュームグループの移行は、さまざまな理由により、失敗することがあります。その例を以
下に示します。
•
ターゲットボリュームグループがアクティブであってはならない
•
ターゲットボリュームグループのクラスターを認識できてはならない
•
ターゲットボリュームグループの物理ボリュームがクラスターロックディスクとして使用
されていてはならない
•
ボリュームグループの物理ボリュームには、新しいメタデータ用のスペースが十分になけ
ればならない
•
ターゲットボリュームグループのバージョンではサポートされていない何らかの機能が、
既存のボリュームグループに含まれている
(すべての条件を網羅したリストは、最新のvgversion(1M)マンページを参照してください。)
移行が失敗する場合は、vgversion -r の出力メッセージによって、問題と解決策が示され
ます。たとえば、ボリュームグループをバージョン 1.0 から 2.1 に移行させる場合、バージョ
ン 2.1 では必要なメタデータが多くなります。したがって、増加するメタデータ用のスペース
が、LUN 中に十分にないことがありえます。この例では、vgversion -r から下記のような
表示がされます。
# vgversion -V 2.1 -r -v vg01
Performing "vgchange -a r -l -p -s vg01" to collect data
Activated volume group
Volume group "vg01" has been successfully activated.
The space required for Volume Group version 2.1 metadata on Physical Volume
/dev/disk/disk12 is 8448 KB, but available free space is 1024 KB.
0 free user extents from the end of the Physical Volume /dev/disk/disk12
will be utilized to accommodate the Volume Group version 2.1 metadata.
vgversion: More space for metadata is required. Take one of the following
actions:
1. Free 8 extents more from the end of the Physical Volume
50
LVM の管理
2. Increase the disk size by 7424 KB to avoid using the free user extents
3. Increase the disk size by 7424 KB and use the free user extents
Warning: Volume Group version 2.1 does not support bad block
relocation. The bad block relocation policy of all logical volumes
will be set to NONE.
Deactivating Volume Group "vg01"
Volume group "vg01" has been successfully deactivated.
Review complete. Volume group not modified
移行を成功させるには、表示された解決策のどれか 1 つ、または独自の解決策を使用して、問
題を解決する必要があります。この例では、LUN サイズを大きくして、メタデータの増加に対
処することができます。表示された問題を解決したと考えられる場合、vgversion -r を再
試行して、移行に成功するかどうかを判定することができます。vgversion -r から移行に
成功するという診断が示された場合、-r オプションを指定せずに、vgversion を使用して実
際の移行を実行することができます。
ヒント: -v (詳細表示) オプションを -r (レビューモード) オプションと一緒に使用して、問
題の全詳細を表示します。上の例で、-v オプションを省くと、上記の出力中に下記の詳細が
含まれません。
The space required for Volume Group version 2.1 metadata on Physical Volume
/dev/disk/disk12 is 8448 KB, but available free space is 1024 KB.
異なるバージョンへのボリュームグループの移行の例
この例の条件は下記のとおりです。
•
ターゲットボリュームはvg01
•
バージョン1.0 から2.1 へ移行する
•
ターゲットボリュームグループのクラスターは現在のところ認識できないが、アクティブ
であると想定する
移行を行うプロセスは、下記のとおりです。
1. ターゲットボリュームグループの現在のバージョンを確認する。
# vgdisplay vg01 | grep -i version
VG Version
1.0
その結果、現在のバージョンは1.0 と表示される。
2.
移行をレビューする。
# vgversion -r -v -V 2.1 vg01
The space required for Volume Group version 2.1 metadata on
Physical Volume /dev/disk/disk12 is 8448 KB, but available free space
is 1024 KB.
8 free user extents from the end of the Physical Volume
/dev/disk/disk12 will be utilized to accommodate the Volume Group
version 2.1 metadata.
Warning: Volume Group version 2.1 does not support bad block
relocation. The bad block relocation policy of all logical volumes
will be set to NONE.
Volume Group version can be successfully changed to 2.1
Review complete. Volume group not modified
3.
レビュー結果のメッセージに移行に成功すると示された後で、実際の移行を開始すること
ができます。
a. レビューモードの場合とは異なり、ターゲットボリュームグループは実行時に一定の
条件を満たす必要があります。それにば、非アクティブ化されていることが含まれま
す。ターゲットボリュームグループはアクティブであるので、実際の移行を行う前
に、それを非アクティブ化する必要があります。
# vgchange -a n vg01
一般的な LVM タスク
51
b.
これで、実際の移行を行えるようになりました。
# vgversion -v -V 2.1 vg01
Performing "vgchange -a y -l -p -s vg01" to collect data
Activated volume group
Volume group "vg01" has been successfully activated.
The space required for Volume Group version 2.1 metadata on
Physical Volume /dev/disk/disk12 is 8448 KB, but available free
space is 1024 KB.
8 free user extents from the end of the Physical Volume /dev/disk/disk12
will be utilized to accommodate the Volume Group version 2.1 metadata.
Warning: Volume Group version 2.1 does not support bad block
relocation. The bad block relocation policy of all logical volumes
will be set to NONE.
Old Volume Group configuration for "/dev/vg01" has been saved in
"/etc/lvmconf/vgversion_vg01/vg01_1.0.conf"
Deactivating Volume Group "vg01"
Volume group "vg01" has been successfully deactivated.
New Volume Group configuration for "/dev/vg01" has been saved in
"/etc/lvmconf/vgversion_vg01/vg01_2.1.conf"
Removing the Volume Group /dev/vg01 from /etc/lvmtab
Applying the configuration to all Physical Volumes from
"/etc/lvmconf/vgversion_vg01/vg01_2.1.conf"
Volume Group configuration has been restored to /dev/rdisk/disk12
Creating the Volume Group of version 2.1 with minor number 0x5000.
Adding the Volume Group /dev/vg01 to /etc/lvmtab_p
Original Volume Group Version was 1.0
New Volume Group Version is 2.1
Volume Group version has been successfully changed to 2.1"
この出力には、移行に成功したと示されています。
4.
移行を検証するには、下記の手順を踏みます。
a. vgdisplay を使用して、移行を検証することができます。vgdisplay を使用する
には、ターゲットボリュームグループがアクティブ化されている必要があります。移
行中はターゲットボリュームグループをアクティブにできなかったので、ここでアク
ティブ化する必要があります。
# vgchange -a y vg01
b.
アクティブ化すると、vgdisplay を使用して、移行を検証することができます。
# vgdisplay vg01 | grep -i version
VG Version
2.1
その結果、正しい最終バージョン 2.1 が示されています。
移行の復元
vgversion を実行するとき、リカバリ構成ファイルとリカバリスクリプトが作成されます。
実際の移行の間に問題が発生した場合に、ターゲットボリュームグループを元のバージョンに
復元できるようにするためです。
52
LVM の管理
注意: リカバリスクリプトを実行するのは、移行が予想に反して失敗した場合だけにしてく
ださい。たとえば、移行が実行中に中断されたような場合です。
•
正常に完了した移行を取り消すために、リカバリスクリプトを使用しないでください。
vgversion による移行を正しく行うためには、リカバリスクリプトではなく、後述する
vgversion のみを実行して、目的のボリュームグループバージョンに移行する必要があ
ります。1.0 への移行はサポートされていないことに注意してください。したがって、バー
ジョン 1.0 からバージョン 2.x への移行にいったん成功すると、リターンパスは用意され
ていません。
•
また、必要な場合は、移行に失敗した直後にのみ、リカバリスクリプトを実行してくださ
い。リカバリスクリプトに含まれているのは、移行当時の構成情報だけです。移行の後で
行われたいかなるボリュームグループ構成の変更も、リカバリスクリプトには含まれてい
ません。したがって、その後でリカバリスクリプトを実行すると、それらの変更は失われ
ます。
ファイルの場所
リカバリスクリプトを含む、バックアップファイルは下記の位置に存在します。
/etc/lvmconf/vgversion_vg_name
ここで、
vg_name
実際に変換を行ったときの、ターゲットボリュームグループの名前
コマンドの構文
リカバリスクリプトの構文は下記のとおりです。
vgversion_vg_name_restore vg_name_vg_version_old.conf
ここで、
vg_name
ターゲットボリュームグループの名前
vg_version_old
ボリュームグループの元のバージョン番号 (1.0 または 2.x)
注記: リカバリスクリプトを実行する前に、ターゲットボリュームグループを非アクティブ
化するか、またはターゲットボリュームグループのすべての物理ボリュームを切り離してくだ
さい。
復元の例
上述の vg01 の移行中に停電のような予想外の中断が発生し、ボリュームグループのバージョ
ンが 1.0 であった、移行前の状態にボリュームグループを戻す必要があるとします。
1. 必要があれは、ターゲットボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vg01
2.
cd で構成バックアップファイルおよびリカバリスクリプトが存在するディレクトリに移
動します。上述のファイル命名規則を使って例を記します。
# cd /etc/lvmconf/vgversion_vg01
3.
リカバリスクリプトを実行します。上述の構文を使って例を記します。
# vgversion_vg01_restore vg01_1.0.conf
4.
復元が正常に完了すると、vgversion を使って、移行を再試行できるようになります。
# vgversion -v -V 2.1 vg01
復元の詳細は、vgversion(1M)マンページを参照してください。
一般的な LVM タスク
53
注記: リストアスクリプトを使用していったん復元が完了すると、その直後に vgversion
操作をレビューモードで行うと失敗に終わります。レビューモードで vgversion を実行する
前に、ボリュームグループを非アクティブ化してから、アクティブ化し直す必要があります。
レビューモードではない vgversion 操作には、このボリュームグループのリセットは必要あ
りません。
ボリュームグループへのディスクの追加
新しいディスクをシステムに追加するとき、新しいボリュームグループをまるまる作成するの
でなく、多くの場合既存のボリュームグループに追加する必要があります。ファイルシステム
やデータベースなどのユーザーデータ用に新しいディスクを追加する場合は、それらをルート
ボリュームグループに追加しないでください。ルートボリュームグループは、/usr や /tmp
などのルートファイルシステムやシステムファイルシステムを含むディスクだけにしておきま
す。
ディスクをボリュームグループに追加するには、次の手順を実行します。
1. pvcreate コマンドを使用して、ディスクを物理ボリュームとして初期化します。「LVM
で使用するためのディスク初期化」 (45 ページ) を参照してください。
2. vgextend コマンドと、そのディスクのブロック型デバイスファイルを使用して、物理ボ
リュームをボリュームグループに追加します。たとえば次のように入力します。
# vgextend /dev/vgname /dev/disk/disk3
ボリュームグループからのディスクの削除
ディスクをボリュームグループから削除するには、次の手順を実行します。
1. pvdisplay コマンドを使用して、物理エクステントがディスクに割り当てられていない
ことを確認します。たとえば次のように入力します。
# pvdisplay /dev/disk/disk3
-- Physical volumes -PV Name
VG Name
PV Status
Allocatable
VGDA
Cur LV
PE Size (Mbytes)
Total PE
Free PE
Allocated PE
Stale PE
IO Timeout (Seconds)
Autoswitch
Proactive Polling
/dev/disk/disk3
/dev/vg00
available
yes
2
9
4
1023
494
529
0
default
On
On
-- Distribution of physical volume -LV Name
LE of LV PE for LV
/dev/vg00/lvol1
25
25
/dev/vg00/lvol2
25
25
/dev/vg00/lvol3
50
50
--- Physical extents --PE
Status
LV
0000 current /dev/vg00/lvol1
0001 current /dev/vg00/lvol1
0002 current /dev/vg00/lvol1
1021 free
1022 free
54
LVM の管理
LE
0000
0001
0002
0000
0000
空き物理エクステント数 (Free PE) が物理エクステントの総数 (Total PE) に合致するこ
とを確認します。数が同じでない場合は、次のいずれかを実行します。
2.
•
ボリュームグループ内の別の物理ボリュームに物理エクステントを移動します。「別
の物理ボリュームへのデータの移動」 (78 ページ) を参照してください。
•
ディスクから論理ボリュームを削除します。「論理ボリュームの削除」 (60 ページ)
を参照してください。ディスク上に物理エクステントを持っている論理ボリュームは
pvdisplay リストの末尾に示されます。
ディスクに物理エクステントがなくなったら、vgreduce コマンドを使用してディスクを
ボリュームグループから削除します。たとえば次のように入力します。
# vgreduce /dev/vgnn /dev/disk/disk3
重要: 「マルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ) での説明の
ように LVM pvlinks を使用する場合は、ディスクへのリンクそれぞれに対して vgreduce
コマンドを実行します。
論理ボリュームの作成
論理ボリュームを作成するには、次の手順を実行します。
1. 論理ボリュームが必要とするディスクスペースの量を特定します。
たとえば、200MB のデバイススワップスペースを追加できる場合もあれば、最終的に
10GB のサイズになると予期される新しいプロジェクトを追加する場合もあります。
2.
必要なだけの空きスペースがあるボリュームグループを検索します。
論理ボリュームに対して、十分なディスクスペースがボリュームグループ内で使用可能で
あるか確認するには、コマンド vgdisplay を使用してこの情報を計算します。vgdisplay
は、1 つまたは複数のボリュームグループの、物理エクステントサイズ (PE Size
(MBytes)) と使用可能な物理エクステントの数 (Free PE) などのデータを出力します。
これらの 2 つの数をかけることによって、ボリュームグループの内部で使用可能な MB 数
が分かります。詳細は、vgdisplay(1M)を参照してください。
3.
lvcreate を使用して論理ボリュームを作成します。たとえば次のように入力します。
# lvcreate -L size_in_MB /dev/vgnn
上述のコマンドを使用すると、論理ボリューム /dev/vgnn/lvoln が作成されます。LVM
は lvoln の n を自動的に割り当てます。
LVM は論理ボリュームを作成するとき、その論理ボリュームについてブロック型およびキャラ
クター型のデバイスファイルを作成して、それらを /dev/vgnn ディレクトリ内に置きます。
ストライプ論理ボリュームの作成
ストライプ論理ボリュームを作成するには、lvcreate で -i および -I オプションを使用し、
それぞれ、ディスク数とストライプ幅を指定します。たとえば、3 台のディスクをストライプ
化し、ストライプサイズを 32KB にするとします。論理ボリュームサイズは、240MB です。
ストライプ論理ボリュームを作成するには、次のコマンドを入力します。
# lvcreate -i 3 -I 32 -l 240 -n lvol1 /dev/vg01
lvcreate コマンドは、論理ボリュームのサイズを、エクステントサイズにディスクの数を掛
けた数の倍数に自動的に切り上げます。たとえば、ストライプ化に使いたいディスクが 3 台あ
り、エクステントサイズが 4MB の場合、論理ボリュームサイズを 200MB (-L 200) と指定し
ても、200 は 12 の倍数ではないので、lvcreate では 204MB の論理ボリュームが作成され
ます。
一般的な LVM タスク
55
注記: 複数のディスクに渡ってストライプ化するとき、ストライプ化されたボリュームサイ
ズは、一番小さいディスクの容量に、ストライプ化で使用されたディスクの数を掛けた値を超
えてはなりません。
ミラー論理ボリュームの作成
ミラー論理ボリュームを作成するには、lvcreate で -m オプションを使用し、ミラーコピー
数を選択します。ミラーコピーの管理方法を制御するには、次のオプションから選択します。
厳密、非厳密、または PVG 厳密のエクステント割り当て
-s y
厳密割り当て (デフォルト)
-s n
非厳密割り当て
-s g
PVG 厳密割り当て
連続または非連続のエクステント割り当て
-C y
連続割り当て
-C n
非連続割り当て (デフォルト)
ミラースケジューリング方針
-d p
並行スケジューリング (デフォルト)
-d s
逐次スケジューリング
ミラー一貫性方針
-M y
MWC 有効 (デフォルト、クラッシュ回復時に最適なミラー再同期)
-M n -c y
MCR 有効 (クラッシュ回復時に完全なミラー再同期)
-M n -c n
MCR 無効 (クラッシュ回復時にミラー再同期を行わない)
たとえば、ミラーコピー 1 つ、非厳密割り当て、並行スケジューリング、およびミラー再同期
なしの設定で、240MB のミラー論理ボリュームを作成するには、次のコマンドを入力します。
# lvcreate -m 1 -s n -d p -M n -c n -L 240 -n lvol1 /dev/vg01
ヒント: 既存のミラー論理ボリュームの特性を変更するには、lvchange コマンドを使用し
ます。このコマンドでは、-C、-c、-d、-M、-s の各オプションがサポートされています。詳
細は、lvchange(1M)を参照してください。
論理ボリュームの拡張
注記: 論理ボリュームにスペースを追加しても、その論理ボリュームを使用する実体に自動
的にそのスペースが割り当てられるわけではありません。たとえば、論理ボリュームに含まれ
るファイルシステムにスペースを追加する場合、論理ボリュームを拡張した後で、extendfs
を実行する必要があります。詳細は、「ファイルシステム論理ボリュームの管理」 (103 ページ)
および「スワップ論理ボリュームの管理」 (108 ページ) を参照してください。
1.
論理ボリュームが必要とするディスクスペースの量を特定します。
たとえば、200MB のスワップスペースを追加できる場合もあれば、既存のプロジェクト
に 1GB の追加が必要になる場合もあります。
2.
vgdisplay コマンドを使用して、使用可能なスペースがないか検索します。たとえば次
のように入力します。
# vgdisplay vg00
--- Volume groups --VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
56
LVM の管理
/dev/vg00
read/write
available
255
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
8
8
16
1
1
2000
2
4
249
170
79
0
0
0
1.0
1082g
69248
Free PE エントリーに、使用可能な 4MB エクステントの数が表示されます。この場合は
79(316MB) です。
3.
論理ボリュームを拡張します。たとえば次のように入力します。
# lvextend -L 332 /dev/vg00/lvol7
この場合、ボリュームのサイズを 332MB に拡張します。
注記: 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、スナップショットが関連付けられ
ている場合、論理ボリュームのサイズは拡大できません。2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアッ
プデートでは、この制限が削除され、スナップショット付きの論理ボリュームは拡大できま
す。スナップショット論理ボリュームについては、「スナップショット論理ボリュームの作成
と管理」 (110 ページ) を参照してください。
論理ボリュームを特定のディスクに拡大
性能上の理由で、論理ボリュームを強制的に複数のディスクに配置することができます。たと
えば、30GB の論理ボリュームを作成し、最初のディスクに 10GB、2 番目のディスクに
10GB、3 番目のディスクにも 10GB を置くと仮定します。エクステントサイズが 4MB であ
るとすると、この論理ボリュームには合計 7680 エクステントが必要になります。論理ボリュー
ムを拡張するには、次の手順を実行します。
1. ディスクの物理ボリュームを作って、ボリュームグループを作成した後で、サイズ 0 の
lvol1 という名前の論理ボリュームを作成します。たとえば、次のように入力します。
# lvcreate -n lvol1 /dev/vg01
2.
最初の物理ボリューム上の論理ボリュームに、1/3 のエクステントを割り当てます。たと
えば次のように入力します。
# lvextend -l 2560 /dev/vg01/lvol1 /dev/disk/disk7
3.
残りの物理ボリュームについても同様の操作を行い、論理ボリュームに割り当てられる物
理エクステントの総数を 2560 ずつ増大させます。各々のケースで、2560 エクステント
ずつが、指定したディスクに割り当てられます。たとえば次のように入力します。
# lvextend -l 5120 /dev/vg01/lvol1 /dev/disk/disk8
# lvextend -l 7680 /dev/vg01/lvol1 /dev/disk/disk9
ここでは、lvextend に -l オプション (L の小文字) を使用して、論理エクステント内の
スペースを指定しています。
別の例として、ボリュームグループに 2 つのディスクがある (両方とも同一のモデル) としま
す。現在、1 ディスクだけに 24GB の論理ボリュームが常駐しています。論理ボリュームサイ
ズを 40GB まで拡張するとします。ただし、増加分のうち 16GB が必ず他方のディスクに割
り当てられるようにします。
次のように、論理ボリュームをディスクを指定して拡大します。
一般的な LVM タスク
57
# lvextend -L 40960 /dev/vg01/lvol2 /dev/disk/disk3
ここでは、-L オプション (大文字) を使用するときは、MB 単位でスペースを指定しています。
論理エクステントという意味ではありません。
コマンドオプションの詳細は、lvextend(1M)を参照してください。
論理ボリュームの縮小
注意: 論理ボリュームを縮小する前に、その論理ボリュームのユーザーにその旨を知らせる
必要があります。
たとえば、ファイルシステムが含まれる論理ボリュームを縮小する前には、ファイルシステム
をバックアップします。 現在ファイルシステムが、論理ボリュームの新しい (縮小後の) サイ
ズより少ないスペースを占有している場合でも、論理ボリュームを縮小すると、ほぼ確実に
データを失うことになります。ファイルシステムとスワップデバイスに関する手順の詳細は、
「ファイルシステム論理ボリュームの管理」 (103 ページ) および「スワップ論理ボリュームの
管理」 (108 ページ) を参照してください。
論理ボリュームを縮小するには、次の手順を実行します。
1. 論理ボリュームを使用しているアプリケーションを検出するには、fuser コマンドを使用
します。たとえば次のように入力します。
# fuser -cu /dev/vg01/lvol5
2.
論理ボリュームが使用中の場合は、該当のアプリケーションがサイズの縮小を処理できる
ことを確認します。場合によっては、アプリケーションを終了する必要があります。
論理ボリュームの新しいサイズを決めます。
たとえば、論理ボリュームがファイルシステムにマウントされている場合、新しいサイズ
は、ファイルシステム内のデータが現在占有しているスペースより大きくする必要があり
ます。bdf コマンドは、マウントされているすべてのボリュームのサイズを表示します。
最初のカラムには、ボリュームに割り当てられているスペースが表示されます。2 番目の
カラムには、実際に使用されている量が表示されます。論理ボリュームの新しいサイズ
は、bdf 出力の 2 番目のカラムに表示されるサイズより大きくする必要があります。
3.
次のように、論理ボリュームのサイズを縮小します。
# lvreduce -L 500 /dev/vg01/lvol5
このコマンドは、論理ボリューム /dev/vg01/lvol5 を 500MB に縮小します。
注記: 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、何らかのスナップショットが関連
付けられている場合、論理ボリュームのサイズは縮小できません。2010 年 9 月の HP-UX 11i
v3 のアップデートでは、省スペーススナップショットが関連付けられている論理ボリューム
のみ縮小できません。スナップショットについては、「スナップショット論理ボリュームの作
成と管理」 (110 ページ) を参照してください。
論理ボリュームへのミラーの追加
注記:
ミラー化には、別売の HP MirrorDisk/UX が必要です。
ヒント: このタスクは HP SMH で行う方が簡単です。HP SMH では、ミラーコピー用に十分
なディスクスペースを使用できるか、使用できるスペースはあらゆる割り当て方針に合致する
かが確認されます。
ミラーを論理ボリュームに追加するには、次の手順を実行します。
1. 作成するミラーコピー数を決定します。
この例では、ミラーを 1 つ作成します。つまり、オリジナルと 1 つのミラーコピーの 2
つのデータコピーをオンラインで維持します。
58
LVM の管理
2.
ミラー化する論理ボリュームが含まれるボリュームグループに、十分な空きスペースがあ
ることを確認します。
ボリュームグループは、少なくとも、ミラー化する論理ボリュームが現在割り当てられて
いる量の空きスペースを必要とします。つまり、このボリュームが必要とする物理スペー
スの量を 2 倍にすることになります。
厳密ミラー化を使用する場合 (ミラーコピーを別のディスクに保持する方式。HP 推奨)、
この空きスペースは、ミラー化するボリュームが現在使用していないディスクにある必要
があります。
3.
必要な数のコピーを追加するには、lvextend コマンドに -m オプションを付けて使用し
ます。たとえば次のように入力します。
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol1
これを実行すると、指定された論理ボリュームのミラーコピーが 1 つ追加されます。
強制的に特定の物理ボリュームにミラーコピーするには、コマンドラインの末尾にそのボ
リュームを追加します。たとえば次のように入力します。
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol1 /dev/disk/disk4
注記: 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、論理ボリュームにスナップ
ショットが関連付けられている場合、論理ボリュームのミラーコピーの数は変更できませ
ん。2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、この制限が削除され、スナップ
ショットが関連付けられている論理ボリュームのミラーカウントを変更できます。スナッ
プショットについては、「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」 (110 ページ)
を参照してください。
論理ボリュームからのミラーの削除
ミラーコピーを削除するには、残すミラーコピーの数を指定して、lvreduce コマンドを使用
します。たとえば、論理ボリュームのすべてのミラーを削除するには、次のコマンドを入力し
ます。
# lvreduce -m 0 /dev/vg00/lvol1
これはミラーコピーの数を 0 にします。オリジナルだけが残ります。
特定のディスクからミラーコピーを削除するには、lvreduce を使用して、ミラーコピーを削
除するディスクを指定します。たとえば次のように入力します。
# lvreduce -m 0 /dev/vg00/lvol1 /dev/disk/disk4
注記: 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、論理ボリュームにスナップショッ
トが関連付けられている場合、論理ボリュームのミラーコピーの数は変更できません。2010
年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートでは、この制限が削除され、スナップショットが関連
付けられている論理ボリュームのミラーカウントを変更できます。スナップショットについて
は、「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」 (110 ページ) を参照してください。
論理ボリュームの名前の変更
論理ボリュームの名前を変更するには、次の手順を実行します。
1. 論理ボリュームに、ブロック型デバイスファイルと、キャラクター型つまり raw デバイス
ファイルの 2 つの既存のデバイスファイルがあることを確認します。ファイル名はほぼ同
じですが、キャラクター型デバイスファイルの方は先頭に r がついています。たとえば、
ボリュームグループ vg00 にある論理ボリュームの名前を lvol1 から database に変更
するには、/dev/vg00 ディレクトリの内容を一覧表示します。たとえば次のように入力
します。
# cd /dev/vg00
# ls -l
total 0
crw-r----1 root
sys
64 0x000000 Nov 16 02:49 group
一般的な LVM タスク
59
brw-r----brw-r----brw-r----brw-r----crw-r----crw-r----crw-r----crw-r-----
2.
1
1
1
1
1
1
1
1
root
root
root
root
root
root
root
root
sys
sys
sys
sys
sys
sys
sys
sys
64
64
64
64
64
64
64
64
0x000001
0x000002
0x000003
0x000004
0x000001
0x000002
0x000003
0x000004
Nov
Nov
Nov
Nov
Nov
Nov
Nov
Nov
16
16
16
16
16
16
16
16
02:49
02:49
02:49
02:49
02:49
02:49
02:49
02:49
lvol1
lvol2
lvol3
lvol4
rlvol1
rlvol2
rlvol3
rlvol4
mv コマンドを使用して、両方のファイル名を変更します。たとえば次のように入力しま
す。
# mv /dev/vg00/lvol1 /dev/vg00/database
# mv /dev/vg00/rlvol1 /dev/vg00/rdatabase
3.
システム上の他のすべてのファイルにある、古い名前への参照をすべて更新します。たと
えば、マウントされているファイルシステムまたはスワップデバイスの /etc/fstab や、
vgexport コマンドからの既存のマップファイルなどを更新します。
論理ボリュームの削除
注意: 論理ボリュームを削除すると、その内容は使用できなくなり、多くの場合、上書きさ
れます。特に、論理ボリュームに含まれるファイルシステムはすべて破壊されます。
論理ボリュームを削除するには、次の手順を実行します。
1. 論理ボリュームが、ファイルシステムまたはアプリケーション用の raw ディスクスペース
として使用されていないことを確認します。次のように fuser コマンドを使用します。
# fuser -cu /dev/vg01/lvol5
論理ボリュームが使用中の場合は、該当のアプリケーションで必要とされていないことを
確認します。場合によっては、アプリケーションを終了する必要があります。
2.
lvremove コマンドを使用して論理ボリュームを削除します。たとえば次のように入力し
ます。
# lvremove /dev/vg01/lvol5
3.
これでこのスペースを、既存の論理ボリュームの拡張、または新しい論理ボリュームの構
築のために使用できるようになりました。
バージョン 2.2 以上のボリュームグループでは、新たに導入された -F オプションを指定
して lvremove コマンドを 1 回実行すると、スナップショットと、そのすべての先行ボ
リュームを削除できます。詳細は、lvremove(1M)を参照してください。
注記: スナップショットが関連付けられている論理ボリュームは削除できません。先にスナッ
プショットをすべて削除すれば、元の論理ボリュームを削除できるようになります。
ボリュームグループのエクスポート
ボリュームグループをエクスポートすると、ボリュームグループに関するすべてのデータがシ
ステムから削除されます。ただし、ディスク上のデータはそのままです。エクスポートされた
ボリュームのディスクは、物理的に移動したり、別のシステムに接続して、そこでボリューム
グループをインポートしたりすることができます。
ボリュームグループをエクスポートすると、/etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p から、ボ
リュームグループおよびそれに関連付けられた物理ボリュームについての情報が削除され、デ
バイスファイルが含まれた、/dev ディレクトリ内のボリュームグループのディレクトリが削
除されます。
1. ボリュームグループ内の論理ボリュームがいずれも使用中でないことを確認します。場合
によっては、ボリュームグループ内のいずれかの論理ボリュームを使用しているアプリ
60
LVM の管理
ケーションを停止し、ボリュームグループに含まれるファイルシステムのマウントを解除
する必要があります。
各論理ボリューム上で fuser コマンドを使用します。たとえば次のように入力します。
# fuser -cu /dev/vgnn/lvoln
2.
ボリュームグループを非アクティブ化します。たとえば次のように入力します。
# vgchange -a n vgnn
3.
vgexport コマンドを使用してボリュームグループをエクスポートします。たとえば次の
ように入力します。
# vgexport -v -m /tmp/vgnn.map vgnn
別のシステムへのボリュームグループの移動を計画する場合、vgexport に -m オプショ
ンを付けて使用し、マップファイルを作成します。このファイルは ASCII 形式ファイル
で、論理ボリューム名を含んでいます。これは、論理ボリューム名がディスクに格納され
ないためです。ボリュームグループで論理ボリュームのデフォルト名、/dev/vgnn/lvoln
を使用しない場合、マップファイルを作成する必要があります。
ボリュームグループに複数のディスクがある場合、-s オプションを付けて vgexport を
使用します。このオプションはマップファイルにボリュームグループ識別子 (VGID) を追
加します。ボリュームグループをインポートする場合、すべてのディスクを名前で指定す
る必要はありません。「ボリュームグループのインポート」 (61 ページ) を参照してくだ
さい。
vgexport が完了すると、ボリュームグループについてのすべての情報がシステムから削除さ
れます。これで、ディスクを異なるシステムに移動して、そこでボリュームグループをイン
ポートできるようになりました。
ボリュームグループのインポート
ボリュームグループをインポートするには、次の手順を実行します。
1. ディスクをシステムに接続します
2. 2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合、またはボリュームグループデ
バイスファイルのマイナー番号を指定する場合は、「ボリュームグループデバイスファイ
ルの作成」 (46 ページ) の手順に従って作成します。
3. vgimport コマンドを使用してボリュームグループをインポートします。
# vgimport -v -N -m /tmp/vgnn.map /dev/vgnn list_of_disks
ボリュームグループに複数のディスクがあり、VGID がマップファイルに保存されている
場合 (つまり、-s および -m オプションを付けて vgexport コマンドが実行された場合)、
vgimport コマンド行で -s オプションを使用することで、そのすべてを指定せずに済み
ます。これにより、vgimport によってシステム上のすべてのディスクがスキャンされま
す。VGID がマップファイル内にあるものと一致する物理ボリュームはすべて、自動的に
ボリュームグループに含まれます。
4.
次のように、ボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y vgnn
一般的な LVM タスク
61
注記: ボリュームグループにマルチパスディスクが含まれる場合は、HP-UX のネイティブの
マルチパス機構 (LVM の代替リンクのスーパーセット) の使用をお勧めします。詳細は、「マ
ルチパス機構によるハードウェアパス冗長性の向上」 (30 ページ) を参照してください。
LVM の代替リンク機能を使用する場合、ボリュームグループをインポートする際には以下の点
に注意する必要があります。
•
vgimport コマンドに対する -N オプションは省略する必要があります。
•
vgimport は、最初に見つかったリンクをすべての物理ボリュームの一次リンクに設定し
ます。インポート後にリンクが目的の順序になっていない場合、一次リンクを変更したい
各物理ボリュームの一次リンク上で vgreduce および vgextend を使用します。
•
調整パラメーターmaxfiles は、空いているディスクの数の 2 倍より多いことが必要で
す。
ボリュームグループパラメーターの変更
ボリュームグループを作成するとき、ボリュームグループのある種の特性を設定します。
vgmodify コマンドを使用すると、ボリュームグループを削除してボリュームグループを再作
成したり、データを移動したりせずに、ボリュームグループパラメーターの一部を調整するこ
とができます。vgmodify コマンドを使用すると、バージョン 1.0 のボリュームグループおよ
びバージン 2.x のボリュームグループ用の種々のパラメーターを変えることができます。
バージョン 1.0 のボリュームグループに関しては、vgmodify を使用して下記のことを行えま
す。
•
物理ボリュームのサイズ変更を検出して、処理する。
•
物理ボリュームごとに割り当てることができる物理エクステントの最大数を変更する。
•
ボリュームグループに含められる物理ボリュームの最大数を変更する。
•
ボリュームグループに含められる論理ボリュームの最大数を変更する。
•
ディスクタイプをブートから非ブートへ (またはその逆へ) 変更する。
•
物理ボリュームの LUN 拡張を処理する。詳細は、「物理ボリューム特性の変更」 (83 ペー
ジ) を参照してください。
•
LUN 縮小のために、物理ボリュームを準備する。詳細は、「物理ボリューム特性の変更」
(83 ページ) を参照してください。
バージョン 2.x のボリュームグループに関しては、vgmodify を使用して次のことを実行でき
ます。
•
物理ボリュームのサイズ変更を検出して、処理する。
•
ボリュームグループの最大サイズを変更する。
•
物理ボリュームの LUN 拡張を処理する。詳細は、「物理ボリューム特性の変更」 (83 ペー
ジ) を参照してください。
•
LUN 縮小のために、物理ボリュームを準備する。詳細は、「物理ボリューム特性の変更」
(83 ページ) を参照してください。
2009 年 3 月のアップデート以降、バージョン 1.0 と 2.x のボリュームグループに関しては、
vgmodify コマンドをオンライン (ボリュームグループの使用が開始されて、アプリケーショ
ンが稼働している) で実行できるようになります。それに加えて、バージョン 1.0 のボリュー
ムグループに関しては、ボリュームグループがオフライン (非アクティブ) の状態で、vgmodify
コマンドを実行することができます。
バージョン 1.0 のボリュームグループ対応の vgmodify
バージョン 1.0 のボリュームグループでは、PV あたりの PE の最大数、VG 中の PV の最大数、
および VG 中の LV の最大数を調整するために、次の手順を使用します。
62
LVM の管理
1.
vgmodify を実行して、ボリュームグループに関する情報を収集します。
次の 3 つのコマンドからの出力を保存します。
# vgmodify -o -r vgnn
# vgmodify -v -t vgnn
# vgmodify -v -n -t vgnn
-o オプションは、既存の LVM メタデータ領域をフル活用して値の最適化を試みます。-t
オプションは、物理エクステントの番号再割り当てをしないで、最適化された範囲の設定
をレポートします。-n オプションを使用すると、物理エクステントの番号再割り当てが
できます。
2.
3.
4.
5.
前の手順で収集した情報に基づいて、ボリュームグループパラメーターの新しい値を選択
します。
新しい値を設定すると、各物理ボリューム上のボリュームグループ予約領域 (VGRA) のサ
イズ増大を招くことがあります。VGRA は LVM ヘッダーにあるため、そのサイズを拡大
するために、物理ボリューム上のすべてのユーザーデータの最初の物理エクステントを移
動する必要が生じる場合があります。最初の物理エクステントを別の位置に移動するに
は、pvmove コマンドを使用します。
新しい設定と -r オプションを使用して vgmodify を実行し、値を確認します。
必要があれば、ボリュームグループを非アクティブ化します。
ヒント: 2009 年 3 月の HP-UX のアップデート以降、vgmodify を実行しているとき
に、ボリュームグループをアクティブにすることができます。
6.
7.
-r オプションを使用しないで vgmodify を実行し、新しい値をコミットします。
必要があれば、ボリュームグループをアクティブ化します。vgdisplay コマンドを実行
して、適用されている設定を検証します。
例: バージョン 1.0 のボリュームグループに対応する vgmodify
例として、ボリュームグループ vg32 に大容量ディスクを追加する場合を考えます。物理ボ
リュームあたりの物理エクステント数の最大値 (max_pe) と、物理ボリューム数の最大値
(max_pv) を増やします。以下に手順を示します。
1. vgmodify を実行して、ボリュームグループに関する情報を収集します。
次の 3 つのコマンドからの出力を保存します。
# vgmodify -o -r vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
16
Max PE per PV
1016
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
176
New configuration requires "max_pes" are increased from 1016 to 6652
The current and new Volume Group parameters differ.
An update to the Volume Group IS required
New Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
Review complete. Volume group not modified
255
16
6652
32
896
# vgmodify -v -t vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
255
16
1016
32
176
一般的な LVM タスク
63
VGRA space (Kbytes) on Physical Volumes with extents in use:
PV
current
-n
/dev/rdisk/disk6
896
32768
/dev/rdisk/disk5
896
32768
Summary
896
32768
Volume Group optimized settings (no PEs renumbered):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
2
53756
1720193
3
35836
1146753
...
213
296
9473
255
252
8065
# vgmodify -v -n -t vg32
Volume Group configuration for /dev/vg32 has been saved in
/etc/lvmconf/vg32.conf
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
255
16
1016
32
176
VGRA space (Kbytes) on Physical Volumes with extents in use:
PV
current
-n
/dev/rdisk/disk6
896
32768
/dev/rdisk/disk5
896
32768
Summary
896
32768
Physical Extent zero is not free on all PVs. You will not achieve these
values until the first extent is made free (see pvmove(1M)) on all the
following disks:
/dev/rdisk/disk6
/dev/rdisk/disk5
Volume Group optimized settings (PEs renumbered lower):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
61
65535
2097152
62
65532
2097056
...
252
16048
513568
255
15868
507808
2.
3.
vgmodify -n -t の出力に基づいて、max_pv に 255 を、max_pe に 15868 を選択し
ます。
新しい値は物理エクステント 0 が空いていることを要求するため、pvmove を使用して別
の位置に移動します。
# pvmove /dev/disk/disk5:0 /dev/disk/disk5
Transferring logical extents of logical volume "/dev/vg32/lvol2"...
Physical volume "/dev/disk/disk5" has been successfully moved.
Volume Group configuration for /dev/vg32 has been saved in
/etc/lvmconf/vg32.conf
# pvmove /dev/disk/disk6:0 /dev/disk/disk6
Transferring logical extents of logical volume "/dev/vg32/lvol1"...
Physical volume "/dev/disk/disk6" has been successfully moved.
Volume Group configuration for /dev/vg32 has been saved in
/etc/lvmconf/vg32.conf
4.
-r オプションを付けて vgmodify を使用して、変更をプレビューします。
# vgmodify -p 255 -e 15868 -r -n vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
64
LVM の管理
255
16
1016
32
VGRA Size (Kbytes)
The current and new Volume Group parameters differ.
An update to the Volume Group IS required
176
New Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
Review complete. Volume group not modified
5.
255
255
15868
32
32640
ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vg32
Volume group "vg32" has been successfully changed.
6.
新しい値をコミットします。
# vgmodify -p 255 -e 15868 -n vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
The current and new Volume Group parameters differ.
An update to the Volume Group IS required
255
16
1016
32
176
New Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
255
Max PE per PV
15868
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
32640
New Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf"
Old Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf.old"
Starting the modification by writing to all Physical Volumes
Applying the configuration to all Physical Volumes from
"/etc/lvmconf/vg32.conf"
Completed the modification process.
New Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf.old"
Volume group "vg32" has been successfully changed.
7.
ボリュームグループをアクティブ化して、変更を検証します。
# vgchange -a y vg32
Activated volume group
Volume group "vg32" has been successfully changed.
# vgdisplay vg32
--- Volume groups --VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
/dev/vg32
read/write
available
255
0
0
255
2
2
15868
4
32
1084
一般的な LVM タスク
65
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
0
1084
0
0
0
1.0
バージョン 2.x のボリュームグループに対応する vgmodify
ボリュームグループ最大サイズ (vgcreate コマンドによってバージョン 2.x のボリュームグ
ループを作成したときに選択した) を増大させる必要がある場合、vgmodify -S オプション
を使用して、ボリュームグループ最大サイズを増やすことができます。
たとえば、vgextend コマンドまたは LUN 拡張を使用して、ボリュームグループに更に多く
のエクステントを追加できるようにするために、ボリュームグループ最大サイズを増やすこと
が必要になる場合があります (「物理ボリューム特性の変更」 (83 ページ) 中に記載されている
vgmodify -E オプションを参照してください)。
ボリュームグループ最大サイズはまた、物理ボリューム上で利用可能なエクステントを増やす
ために、vgmodify -S オプションを使用して削減することもできます。
ボリュームグループ最大サイズを増やすためには、LUN 拡張によって、各物理ボリュームに余
分のスペースを追加する必要が生じる場合があります。その場合、-E オプションと -S オプ
ションを同時に指定してコマンドを実行し、LUN 拡張と VG 最大サイズの増大を単一の手順で
処理することができます。
LVM はまた、ボリュームグループ最大サイズを増やすために、物理ボリュームの末尾に空きエ
クステントを使用する可能性があります。いずれかの物理ボリュームの末尾に利用可能な空き
エクステントが十分になく、それらの物理ボリュームを LUN 拡張によってさらに拡張できな
い場合があります。そのような場合には、物理ボリュームの末尾のエクステントを使用してい
る論理ボリュームの一部を再配置するために、pvmove コマンドを使用して、それらのエクス
テントを開放する必要があります。
ボリュームグループ最大サイズを増やすために vgmodify -S オプションを使用するとき、ボ
リュームグループ内のすべての物理ボリュームが再構成されるまで、ボリュームグループ最大
サイズは増えないことに注意してください。
ボリュームグループ最大サイズを減らすために vgmodify -S オプションを使用するとき、物
理ボリュームが再構成される前にボリュームグループ最大サイズが減らされることに注意して
ください。
バージョン 2.x のボリュームグループの最大サイズを増やすには、次の手順に従います。
1. vgmodify レビューモードを使用して、希望するもっと大きな VG 最大サイズに再構成す
るための空きスペースが、すべての物理ボリューム上に十分あることを確認します。
vgmodify コマンドは、利用可能な空きエクステントが PV の末尾にあることをチェック
するとともに、前の LUN 拡張の結果として得られる空きスペースもチェックします。LUN
拡張をチェックするためには、レビューモードに対応する -E オプションと -S オプショ
ンを指定する必要があります。PV の末尾にある論理ボリュームの一部を再配置するため
には、pvmove コマンドを使用する必要がありえます。
# vgmodify -r -a -E -S 64t vg1
2.
レビューモードで、VG 最大サイズを増やせるという結果が出た場合、実際の再プロビジョ
ニングの再構成を実行します。この処理では、VG 中のあらゆる PV を新しい (拡張した)VG
最大サイズに再構成します。この処理ではまた、ボリュームグループのエクステントが最
大数に達していたために、以前は新しいエクステントが追加されなかった PV に対して、
新しいエクステントが自動的に追加されます。
# vgmodify -a -E -S 64t vg1
3.
66
vgdisplay -v コマンドを実行して、新しい VG 最大サイズ、VG の新しい最大エクステ
ント数、およびいくつかの PV に追加された可能性のある追加のエクステントをチェック
して、再プロビジョニング再構成の結果を確認します。
LVM の管理
4.
5.
以前に vgextend によって新しい PV をボリュームグループに追加できなかったことが
あった場合、そのコマンドをここで再実行します。より多くの PV を VG に追加するため
には、vgextend を正常に実行する必要があります。vgdisplay -v を実行して、利用
可能な空きエクステントが増えたことを確認します。
必要に応じて、lvextend -l を使用して論理ボリュームを拡張して、もっと多くのユー
ザーデータを収容できるようにします。また、lvcreate を使用して、追加の論理ボリュー
ムを作成することもできます。さらに、lvextend -m を使用して、追加のミラーを追加
することもできます。
バージョン 2.x のボリュームグループのボリュームグループ最大サイズを減らすには、次の手
順に従います。
1. vgmodify のレビューモードを使用して、ボリュームグループの最大サイズを希望のより
小さな値に減らせることを確認します。
# vgmodify -r -a -S 32t vg1
2.
レビューモードで、VG 最大サイズを減らせるという結果が出た場合、実際の再プロビジョ
ニングの再構成を実行します。vgmodify コマンドは、VG 内の各 PV を再構成し、LVM
構成データに使用されているスペースの量を削減します。未使用のスペースはユーザー
データ用の新しいエクステントとして利用可能にされます。
# vgmodify -a -S 32t vg1
3.
vgdisplay -v コマンドを実行して再プロビジョニング再構成の結果を検証し、新しい
VG 最大サイズ、VG の新しい最大エクステント数、VG の新しい合計エクステント数、お
よび VG の新しい空きエクステント数をチェックします。
例: バージョン 2.x のボリュームグループに対応する vgmodify
ボリュームグループが VG 最大サイズの上限に達した際の、オンライン再プロビジョニングの
例を示します。この例では、VG 最大サイズの上限に達した 2.x ボリュームグループの VG 最
大サイズを減らすために、vgmodify -S オプションを使用します。そのシナリオは次のとお
りです。
このボリュームグループ /dev/vg1 には、/dev/disk/disk46 と /dev/disk/disk47 の、
2 つの物理ボリュームがあります。
物理ボリューム /dev/disk/disk46 には現在 38,398 エクステントありますが、そのうちの
物理ボリュームの末尾のいくつかは空です。物理ボリューム /dev/disk/disk47 には現在
25,602 エクステントあります。このボリュームグループには現在 64,000 エクステント (38398
+ 25602 = 64000) あります。
vgdisplay によって示された VG 最大サイズは 500GB です。ボリュームグループ内の最大
エクステント数は 64,000 です。
diskinfo コマンドによって示されたところによると、両方の物理ボリュームのサイズは約
300GB です。しかし、VG 最大サイズは 500GB でしかないので、現在のところ約 100GB が
/dev/disk/disk47 上で利用できません。それに加えて、このボリュームグループはすでに
VG 最大サイズの上限に達しています。したがって、vgextend コマンドを使用して物理ボ
リュームをもっと追加しようとすると失敗します。
/dev/disk/disk47 上で 300GB をすべて使用できるようにし、vgextend コマンドを使用
してボリュームグループにさらに物理ボリュームを追加できるようにするために、vgmodify
-S オプションを使用して VG 最大サイズを増やすことができます。この例では、将来の拡張
性のために、500GB から 8TB に増やしています。その手順を以下に示します。
1. vgdisplay を実行します。すると、VG 最大サイズが 500GB であり、ボリュームグルー
プ内の最大エクステント数 (VG 最大サイズから決定される) が 64,000.であることが示さ
れます。
# vgdisplay -v vg1
--- Volume groups --VG Name
...
/dev/vg1
一般的な LVM タスク
67
VG Version
VG Max Size
VG Max Entents
...
2.
2.1
500 GB
64000
物理ボリューム上で diskinfo を実行して、そのサイズを表示します。
# diskinfo /dev/rdisk/disk46
# diskinfo /dev/rdisk/disk47
3.
レビューモードでオンライン vgmodify を実行して、すべての物理ボリュームで VG 最
大サイズを新しい (拡大した)8TB に再構成できることを確認します。
# vgmodify -r -a -E -S 8t vg1
Physical volume "/dev/disk/disk46" requires reconfiguration to be
provisioned to the requested maximum volume group size 8388608 MB.
Current number of extents: 38398
Number of extents after reconfiguration: 38396
...
Physical volume "/dev/disk/disk46" was not changed.
Physical volume "/dev/disk/disk4" requires reconfiguration to be
provisioned to the requested maximum volume group size 8388608 MB.
Current number of extents: 25602
Number of extents after reconfiguration: 25602
...
Physical volume "/dev/disk/disk47" was not changed.
この例では、ボリュームグループ内のすべての物理ボリュームを再構成することができま
す。したがって、/dev/vg1 のボリュームグループ最大サイズを 500GB から 8TB に増や
すことができます。
/dev/disk/disk46 上で、2 つの空きエクステントが再構成に使用されることに、注意
してください。その結果、その物理ボリューム上でのエクステントの数が 38,398 から
38,396 に減ります。
4.
vgmodify -S オプションを変更モードで実行したときに、追加のエクステントが /dev/
disk/disk47 に追加されることに、注意してください。その例を下に示します。
# vgmodify -a -E -S 8t vg1
Reconfiguration of physical volume "/dev/disk/disk46" for the
requested maximum volume group size 8388608 MB succeeded.
Previous number of extents: 38398
Number of extents after reconfiguration: 38396
Physical volume "/dev/disk/disk46" was changed.
Volume Group configuration for /dev/vg1 has been saved in
/etc/lvmconf/vg1.conf
Reconfiguration of physical volume "/dev/disk/disk47" for the
requested maximum volume group size 8388608 MB succeeded.
Previous number of extents: 25604
Number of extents after reconfiguration: 25604
Physical volume "/dev/disk/disk47" was changed.
The maximum volume group size for "/dev/vg1" has been
increased from 512000 MB to 8388608 MB.
Volume Group configuration for /dev/vg1 has been saved in
/etc/lvmconf/vg1.conf
レビューモードで注意されたように、再構成のために、/dev/disk/disk46 からエクス
テントが 2 つ転出されます (38,398 から 38,396 への減少)。それにより、ボリュームグ
ループ最大サイズが増やされる前に、2 つのエクステントを /dev/disk/disk47 に追加
することが可能になりました (25,602 から 25,604 への増大)。
68
LVM の管理
5.
VG 最大サイズが増やされた後で、/dev/disk/disk47 のエクステント数が 25,604 か
ら 38,396 に増えていることに、注意してください。その様子が下の vgdisplay -v に
示されています。このコマンドにより、VG 最大サイズが 500GB から 8TB に増やされた
こと、および /dev/disk/disk47 のエクステント数が 25,602 から 38,396 に増やされ
たことを、確認することができます。その様子を下の vgdisplay コマンドの出力に示し
ます。
# vgdisplay -v vg1
--- Volume groups --VG Name
...
/dev/vg1
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
...
8
76792
51196
25596
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
2.1
8t
1048576
--- Logical volumes --LV Name
LV Status available/syncd
LV Size (Mbytes)
Current LE
Allocated PE
Used PV
--- Physical volumes --PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
...
PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
/dev/vg1/lvol1
204784
25598
51196
2
/dev/disk/disk46
available
38396
12798
/dev/disk/disk47
available
38396
12798
ボリュームグループの静止と再開
ディスク管理ユーティリティを使用してボリュームグループ内のすべてのディスクのバック
アップイメージまたは「スナップショット」を作成することを計画している場合、スナップ
ショットをとっている間、LVM がディスクのいずれにも書き込みを行っていないことを確認す
る必要があります。そうでないと、一部のディスクに含まれる LVM メタデータが書き込み途
中または一貫しないものになることがあります。ボリュームグループのディスクイメージを一
貫した状態に維持するには、ボリュームグループを非アクティブ化または静止する必要があり
ます。
ボリュームグループを非アクティブ化するためには、ボリュームグループ内のすべての論理ボ
リュームを閉じる必要がありますが、これには大きな影響があります。たとえば、ボリューム
グループ内の論理ボリュームを使用するすべてのファイルシステムのマウントを解除する必要
があります。ただし、ボリュームグループを一時的に静止すると、スナップショット操作の間
も、ボリュームグループがアクティブで論理ボリュームがオープンした状態を維持でき、シス
テムへの影響が最小で済みます。
ボリュームグループへの読み書き操作を静止することも、書き込み操作だけを静止することも
できます。ボリュームグループが静止している間、vgdisplay コマンドでは、ボリュームグ
ループのアクセスモードが quiesced と報告されます。指示された I/O 操作はボリュームグ
一般的な LVM タスク
69
ループが再開されるまで待ち行列に入れられ、ボリュームグループ構成の変更を招くコマンド
は即座に失敗します。
注記: この機能を使用して、個別の物理ボリュームまたは論理ボリュームを静止することは
できません。無効化または交換のために物理ボリュームを一時的に静止するには、「物理ボ
リュームへのパスの無効化」 (92 ページ) を参照してください。論理ボリュームを静止するに
は、ボリュームグループを静止または非アクティブ化する必要があります。ボリュームグルー
プを非アクティブ化しないで論理ボリュームの安定したイメージを確保するには、論理ボリュー
ムをミラー化し、続いてミラーのいずれか 1 つを切り離します。「ミラー論理ボリュームの
バックアップ」 (73 ページ) を参照してください。
ボリュームグループの静止は永続的ではなく、リブートまでの間のみ有効です。
ボリュームグループを静止するには、次のように、-Q オプションを付けて vgchange コマン
ドを使用します。
# vgchange -Q mode vgnn
mode パラメーターはrw(読み取りと書き込み両方の操作をブロック)、またはw(読み取り操作は
許可するが、書き込み操作をブロック) です。
デフォルトでは、明示的に再開されるまで、ボリュームグループは静止したままです。-t オ
プションを使用すると、最大静止時間を秒単位で指定することができます。静止時間が期限切
れになると、ボリュームグループは自動的に再開されます。たとえば、ボリュームグループ
vg08 を、読み取り操作を許可しつつ最大 10 分間 (600 秒) 静止するには、次のコマンドを入
力します。
# vgchange -Q w -t 600 vg08
静止したボリュームグループを再開するには、次のように、-R オプションを付けて vgchange
コマンドを使用します。
# vgchange -R vgnn
ボリュームグループの名前の変更
ボリュームグループの名前を変更するには、エクスポートした後で、新しい名前でインポート
します。ボリュームグループのエクスポートとインポートの詳細は、「ボリュームグループの
エクスポート」 (60 ページ) と「ボリュームグループのインポート」 (61 ページ) を参照して
ください。
ボリュームグループの名前 vg01 を vgdb に変更するには、次の手順を実行します。
1. 次のように、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vg01
2.
ボリュームグループのマイナー番号を同じままにしておく場合は、次のように、ボリュー
ムグループの group ファイルを調べます。
# ls -l /dev/vg01/group
crw-r--r-- 1 root sys 64 0x010000 Mar 28
3.
この例では、ボリュームグループのメジャー番号は 64 で、マイナー番号は 0x010000 で
す。
次のように、ボリュームグループをエクスポートします。
# ls -l /dev/vg01/group
crw-r--r-- 1 root sys 64 0x010000 Mar 28
4.
2004 /dev/vg01/group
2004 /dev/vg01/group
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合、またはボリュームグループデ
バイスファイルのマイナー番号を指定する場合は、「ボリュームグループデバイスファイ
ルの作成」 (46 ページ) の手順に従って、ボリュームグループの新しい名前に対応するよ
うに作成します。
この例の group ファイルのメジャー番号は 64 で、マイナー番号は 0x010000 であるた
め、次のコマンドを入力します。
70
LVM の管理
# mkdir /dev/vgdb
# mknod /dev/vgdb/group c 64 0x010000
5.
次のように、新しい名前を使用してボリュームグループをインポートします。
# vgimport -m vg01.map /dev/vgdb
6.
次のように、ボリュームグループ構成情報をバックアップします。
# vgcfgbackup /dev/vgdb
7.
次のように、ボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y /dev/vgdb
8.
次のように、保存されていた、古いボリュームグループの名前に基づく構成情報を削除し
ます。
# rm /etc/lvmconf/vg01.conf
ボリュームグループがバージョン 2.x で、ブート可能な物理ボリュームを持たない場合、
および /etc/lvmrc ファイルで LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT 変数を使用して構成ファ
イルの新しいパスを設定していた場合、新しいパスから構成ファイルを削除する必要があ
ります。
9.
システム上の他のすべてのファイルにある、古い名前への参照をすべて更新します。たと
えば、マウントされているファイルシステムまたはスワップデバイスの /etc/fstab や、
vgexport コマンドからの既存のマップファイルなどを更新します。
ボリュームグループの分割
vgchgid を使用して、既存のボリュームグループを、2 つ以上のボリュームグループに分割
できます。ただし、分割する物理ボリュームが自己完結型であることが条件です。つまり、物
理ボリューム上のすべての論理ボリュームが、それらの物理ボリュームに完全に含まれている
必要があります。たとえば、分割可能なボリュームグループで、物理ボリューム 0 および 1
に論理ボリューム 1、2、および 3 が、物理ボリューム 2、3、4、および 5 に論理ボリューム
4、5、および 6 がある場合などです。
この例で、ボリュームグループ vgold は、/dev/disk/disk5 を通じて、物理ボリューム
/dev/disk/disk0 を完全に含みます。論理ボリューム lvol1、lvol2、および lvol3 は、
物理ボリューム /dev/disk/disk0 および /dev/disk/disk1 上にあり、論理ボリューム
lvol4、lvol5、および lvol6 はその他の物理ボリューム上にあります。
/dev/disk/disk0 および /dev/disk/disk1 を vgold 内に維持して、その他の物理ボ
リュームを、vgnew という名前の新しいボリュームグループに分割するには、次の手順を実行
します。
1. 次のように、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vgold
2.
次のように、ボリュームグループをエクスポートします。
# vgexport vgold
3.
次のように、新しいボリュームグループに割り当てられる物理ボリューム上の VGID を変
更します。
# vgchgid -f /dev/rdisk/disk2 /dev/rdisk/disk3 \
/dev/rdisk/disk4 /dev/rdisk/disk5
4.
5.
6.
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合、または vgold グループファ
イルのマイナー番号を指定する場合は、「ボリュームグループデバイスファイルの作成」
(46 ページ) の手順に従って作成します。
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合、または vgnew グループファ
イルのマイナー番号を指定する場合は、「ボリュームグループデバイスファイルの作成」
(46 ページ) の手順に従って作成します。
次のように、古いボリュームグループの物理ボリュームをインポートします。
# vgimport /dev/vgold /dev/rdisk/disk0 /dev/rdisk/disk1
一般的な LVM タスク
71
7.
次のように、新しいボリュームグループの物理ボリュームをインポートします。
# vgimport /dev/vgnew /dev/rdisk/disk2 /dev/rdisk/disk3 \
/dev/rdisk/disk4 /dev/rdisk/disk5
8.
ボリュームグループをアクティブ化します。次のように、古いボリュームグループの規定
数チェックを無効にします (半数超のディスクが失われているため)。
# vgchange -a y -q n /dev/vgold
# vgchange -a y /dev/vgnew
9.
論理ボリュームは現在、両方のボリュームグループで定義されています。次のように、重
複した論理ボリュームを、今後それらを含めないボリュームグループから削除します。
# lvremove -f vgold/lvol4 vgold/lvol5 vgold/lvol6
# lvremove -f vgnew/lvol1 vgnew/lvol2 vgnew/lvol3
10. 物理ボリュームは現在、両方のボリュームグループで定義されています。次のように、両
方のボリュームグループにない物理ボリュームを削除します。
# vgreduce -f vgold
# vgreduce -f vgnew
11. 次のように、古いボリュームグループの規定数チェックを有効にします。
# vgchange -a y -q y /dev/vgold
完了時に、元のボリュームグループには 3 つの論理ボリューム (lvol1、lvol2、および lvol3)
と、物理ボリューム /dev/disk/disk0 および /dev/disk/disk1 が含まれます。新しいボ
リュームグループ vgnew には、物理ボリューム /dev/disk/disk2、/dev/disk/
disk3、/dev/disk/disk4、および /dev/disk/disk5 にまたがる 3 つの論理ボリューム
(lvol4、lvol5、および lvol6) が含まれます。
ボリュームグループの削除
ヒント: ボリュームグループを削除するにはボリュームグループのすべての論理ボリューム
と物理ボリュームを削除してから vgremove を実行する必要があるため、ボリュームグルー
プを削除するよりエクスポートする方が容易です。また、ボリュームグループをエクスポート
してもディスク上の LVM 情報は変更されません。これは、後でボリュームグループを再度イ
ンポートする場合に便利です。ボリュームグループをエクスポートする手順は、「ボリューム
グループのエクスポート」 (60 ページ) を参照してください。
ボリュームグループを削除するには、次の手順を実行します。
1. すべてのユーザーデータをバックアップします。
2. ボリュームグループにあるすべての論理ボリュームと物理ボリュームの名前を検索しま
す。次のコマンドを入力します。
# vgdisplay -v /dev/vgnn
3.
いずれの論理ボリュームも使用中でないことを確認します。このためには、ボリュームグ
ループ内のいずれかの論理ボリュームを使用しているアプリケーションを停止し、ボリュー
ムグループに含まれるファイルシステムのマウントを解除する必要があることがありま
す。
各論理ボリューム上で fuser コマンドを使用します。
# fuser -cu /dev/vgnn/lvoln
4.
次のように、各論理ボリュームを削除します。
# lvremove /dev/vgnn/lvoln
5.
詳細は、「論理ボリュームの削除」 (60 ページ) を参照してください。
次のように、1 つを除いてすべての物理ボリュームを削除します。
# vgreduce /dev/vgnn /dev/disk/diskn
詳細は、「ボリュームグループからのディスクの削除」 (54 ページ) を参照してください。
72
LVM の管理
6.
次のように、vgremove コマンドを使用してボリュームグループを削除します。
# vgremove vgnn
ミラー論理ボリュームのバックアップ
注記:
ミラー化には、別売の HP MirrorDisk/UX が必要です。
ミラー化された論理ボリュームを 2 つの論理ボリュームに分割して、他のコピーをオンライン
のままにして、オフラインのコピーでバックアップを実行できます。オフラインのコピーの
バックアップが完了したときに、2 つの論理ボリュームを 1 つにマージすることができます。
2 つのコピーを同期状態に戻すために、LVM では、使用中になっているコピーに加えられた変
更に基づいて、オフラインのコピー内の物理エクステントが更新されます。
HP SMH を使用して、論理ボリュームの分割や併合ができます。あるいは、lvsplit と
lvmerge コマンドを使用することもできます。
lvsplit および lvmerge を使用して、ファイルシステムが含まれているミラー論理ボリュー
ムをバックアップするには、次の手順を実行します。
1. 次のように、論理ボリューム /dev/vg00/lvol1 を 2 つの別々の論理ボリュームに分割
します。
# lvsplit /dev/vg00/lvol1
これにより、新しい論理ボリューム /dev/vg00/lvol1b が作成されます。オリジナルの
論理ボリューム /dev/vg00/lvol1 はオンラインのままです。
2.
次のように、バックアップする論理ボリュームのファイルシステム一貫性チェックを実行
します。
# fsck /dev/vg00/lvol1b
3.
次のように、ファイルシステムをマウントします。
# mkdir /backup_dir
# mount /dev/vg00/lvol1b /backup_dir
4.
5.
ユーザー使用のユーティリティを使用してバックアップを実行します。
次のように、ファイルシステムのマウントを解除します。
# umount /backup_dir
6.
次のように、分割した論理ボリュームを、オリジナルの論理ボリュームとマージして元に
戻します。
# lvmerge /dev/vg00/lvol1b /dev/vg00/lvol1
注記: lvsplit は、スナップショット論理ボリュームではサポートされていません。lvmerge
は、スナップショットでも、スナップショットがある論理ボリュームでもサポートされていま
せん。
ボリュームグループ構成のバックアップと復元
次のような構成の変更を行ったときはどんな場合でも、常にボリュームグループ構成情報を保
存することが重要です。
•
ボリュームグループに対するディスクの追加または削除
•
ルートボリュームグループ内のディスクの変更
•
論理ボリュームの作成または削除
•
論理ボリュームの拡大または縮小
指定したディスクにあり開始および終了位置がわかっている固定ディスクパーティションまた
は非分割ディスクの場合と異なり、各々のボリュームグループ構成は独特なものであり、変化
し、いくつかのディスクのスペースを使用します。
一般的な LVM タスク
73
ボリュームグループ構成をバックアップすると、ディスク障害や、LVM 構成情報の破壊が発生
しても、壊れたり失われたりした LVM 構成を復元することができます。
vgcfgbackup コマンドでは、ボリュームグループ構成を含むバックアップファイルが作成ま
たは更新されますが、論理ボリューム内のデータはバックアップされません。バックアップ手
順を簡略化するため、vgcfgbackup は、次のコマンドのどれかを使用した結果、構成が変更
されたときには必ず、自動的に実行されます。
lvchange
lvcreate
lvextend
vreduce
lvremove
lvrmboot
pvchange
pvmove
vgchange
1
lvlnboot
lvmerge
lvsplit
vgcreate
vgextend
vgmodify
vgreduce
1
バージョン 2.2 以上のボリュームグループでは、ボリュームグループが読み取り専用モードでアクティブ化され
ているのでなければ、vgchange コマンドによって、非アクティブ化中にボリュームグループ構成のバックアッ
プが自動的に取得されます。以前のバージョンでは、vgchange の使用時に自動的なバックアップは行われませ
んでした。
スナップショットが関係する場合、スナップショットツリーで書き込みが行われている間に、スナップショットの
データ共有解除に関連してボリュームグループ構成が変わります。そのため、ボリュームグループの非アクティブ
化中に、ボリュームグループ構成の自動バックアップを —A n オプションによって無効にしないことをお勧めしま
す。
あらかじめ vgcfgbackup でバックアップをとったり、vgcfgrestore で復元をしておけば、
LVM 構成情報を表示することができます。
デフォルトでは、vgcfgbackup は、デフォルトディレクトリ /etc/lvmconf/にあるファイ
ル volume_group_name .conf にボリュームグループの構成を保存します。バージョン 2.x
のボリュームグループの場合は、/etc/lvmrc ファイル内の LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT
変数で新しいパスを構成することによって、このデフォルトディレクトリを変更できます。詳
細は、vgcfgbackup(1M)を参照してください。
注記: 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 リリースのコールドインストールを実行すると、/etc/
lvmrc ファイルには、次のような LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT 変数定義が含まれるように
なります。
LVMP_CONF_PATH_NON_BOOT=""
しかし、システムを以前のバージョンから 2010 年 3 月の HP-UX 11i v3 にアップグレードし
た場合は、このデフォルト定義は存在しません。このような場合、/etc/lvmrc でその変数を
手動で定義して、新しいパスを構成することができます。
コマンド行で vgcfgbackup を実行し、指定した任意のディレクトリ内にバックアップファイ
ルを保存することもできます。これを行う場合、まず -v オプション付きの vgdisplay を実
行して、ボリュームグループ内のすべての論理ボリュームが available/syncd として示さ
れることを確かめてください。そうなっている場合は、続いて次のコマンドを実行します。
# vgcfgbackup -f pathname/filename volume_group_name
vgcfgbackup で -f を使用して、デフォルト以外の位置に構成ファイルを保存する場合は、
ファイルの格納位置のメモを取り、ファイルをそこから移動させないようにしてください。コ
マンドオプションについては、vgcfgbackup(1M)を参照してください。回復時に要求された場
合に備え、ルートボリュームグループのバックアップがルートファイルシステム上にあること
を確認します。
vgcfgrestore を実行するには、物理ボリュームが切り離される必要があります。物理ボ
リューム上のすべてのデータがミラー化され、ミラーコピーが最新で使用可能である場合、
pvchange を使用して物理ボリュームを一時的に切り離し、vgcfgrestore を実行して、物
理ボリュームを再接続することができます。たとえば、ボリュームグループ /dev/vgsales
内のディスク /dev/dsk/disk5 用のボリュームグループ構成データを復元するには、次のコ
マンドを入力します。
74
LVM の管理
# pvchange -a n /dev/disk/disk5
# vgcfgrestore -n /dev/vgsales /dev/rdisk/disk5
# pvchange -a y /dev/disk/disk5
物理ボリュームがミラー化されていないか、ミラーコピーが最新でなく使用可能でない場合
は、次のように、vgchange を使用してボリュームグループを非アクティブ化し、
vgcfgrestore を実行した後、ボリュームグループをアクティブ化する必要があります。
# vgchange -a n /dev/vgsales
# vgcfgrestore -n /dev/vgsales /dev/rdisk/disk5
# vgchange -a y /dev/vgsales
この例では、/etc/lvmconf/vgsales.conf 内のデフォルトのバックアップ位置からディス
クへと LVM 構成が復元されます。
コマンドオプションについては、vgcfgrestore(1M)を参照してください。
ディスクの移動と再構成
本項では、次のトピックを説明します。
•
「システム内でのディスクの移動」 (75 ページ)
•
「別のシステムへのディスクの移動」 (77 ページ)
•
「別の物理ボリュームへのデータの移動」 (78 ページ)
•
「物理ボリューム特性の変更」 (83 ページ)
•
「物理ボリュームへのパスの無効化」 (92 ページ)
•
「代替ブートディスクの作成」 (93 ページ)
•
「ブートディスクのミラー化」 (96 ページ)
•
「HP9000 サーバーでのブートディスクミラー化」 (96 ページ)
•
「HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化」 (98 ページ)
次の作業が必要となる場合があります。
•
ボリュームグループ内のディスクをシステム上の異なるハードウェア位置へ物理的に移動
する。
•
ボリュームグループのすべてのディスクを別のシステムに物理的に移動する。
注意: ルートボリュームグループの一部であるディスクの移動は、お勧めできません。詳細
は、『周辺機器の接続にあたって』を参照してください。
/etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p ファイルには、システムの LVM ディスクのボリュー
ムグループマッピングに関する情報があります。つまり、ボリュームグループ名とボリューム
グループに含まれる物理ボリュームのリストです。前述のどちらの作業を行う場合でも、これ
らの構成ファイルを、ディスクの新しいハードウェア位置とデバイスファイルが反映されるよ
うに変更しなければなりません。ただし、これらはテキストファイルではないので、直接編集
することはできません。代わりに、vgexport および vgimport を使用してボリュームグルー
プを再構成する必要があります。それによって、構成の変更が LVM 構成ファイルに記録され
ます。
システム内でのディスクの移動
ボリュームグループ内のディスクをシステム上の異なるハードウェア位置へ物理的に移動する
手順は 2 つあります。物理ボリュームで、一貫性のあるデバイスファイルと従来のデバイス
ファイルのどちらを使用するかに応じて、手順を選択します。デバイスファイルのタイプにつ
いては「従来のデバイスファイルと一貫性のあるデバイスファイル」 (13 ページ) を参照して
ください。
ディスクの移動と再構成
75
一貫性のあるデバイスファイルを使用する LVM 構成
LVM 構成で一貫性のあるデバイスファイルを使用している場合は、次の手順を実行します。
1. ボリュームグループ内のデータ、およびボリュームグループの構成の最新のバックアップ
がとってあるか、確認してください。
2. 次のコマンドを入力して、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n /dev/vgnn
3.
4.
予定した新しい位置へディスクを物理的に移動します。
次のように、ボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y /dev/vgnn
従来のデバイスファイルを使用する LVM 構成
物理デバイスへのハードウェアパスが変更された場合は、従来のデバイスファイルの名前が変
わります。したがって、LVM 構成を更新する必要があります。これには、ボリュームグループ
をエクスポートし、インポートすることで、新規従来のデバイスファイルを使用します。次の
手順に従ってください。
1. ボリュームグループ内のデータ、およびボリュームグループの構成の最新のバックアップ
がとってあるか、確認してください。
2. 次のように、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n /dev/vgnn
3.
ボリュームグループのマイナー番号を同じままにしておく場合は、次のように、ボリュー
ムグループの group ファイルを調べます。
# ls -l /dev/vgnn/group
crw-r--r-- 1 root sys 64 0x010000 Mar 28
4.
2004 /dev/vgnn/group
この例では、ボリュームグループのメジャー番号は 64 で、マイナー番号は 0x010000 で
す。
次のコマンドを入力して、LVM 構成ファイルからボリュームグループデバイスファイルと
それらのエントリーを削除します。
# vgexport -v -s -m /tmp/vgnn.map /dev/vgnn
5.
6.
予定した新しい位置へディスクを物理的に移動します。
新しい位置を表示するために、次のコマンドを入力します。
# vgscan -v
7.
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合、またはボリュームグループデ
バイスファイルのマイナー番号を保持する場合は、「ボリュームグループデバイスファイ
ルの作成」 (46 ページ) の手順に従って作成します。
この例の group ファイルのメジャー番号は 64 で、マイナー番号は 0x01000000 である
ため、次のコマンドを入力します。
# mkdir /dev/vgnn
# mknod /dev/vgnn/group c 64 0x010000
8.
次のように、vgimport コマンドを使用して、ボリュームグループのエントリーを LVM
構成ファイルに追加して戻します。
# vgimport -v -s -m /tmp/vgnn.map /dev/vgnn
9.
次のように、新しくインポートされたボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y /dev/vgnn
10. 次のように、ボリュームグループ構成をバックアップします。
# vgcfgbackup /dev/vgnn
76
LVM の管理
別のシステムへのディスクの移動
ボリュームグループ内のディスクを、異なるシステム上の異なるハードウェアへ移動するに
は、ボリュームグループをあるシステムからエクスポートして他のシステム上のディスクに物
理的に移動し、そこでボリュームグループをインポートします。ボリュームをエクスポートし
て、インポートする手順の詳細は、「ボリュームグループのエクスポート」 (60 ページ) およ
び「ボリュームグループのインポート」 (61 ページ) を参照してください。次の例で説明しま
す。
注記: ボリュームグループにマルチパスディスクが含まれる場合は、「ボリュームグループ
のインポート」 (61 ページ) の注記を参照してください。
ボリュームグループ /dev/vg_planning 内の 3 つのディスクを別のシステムへ移動するに
は、次の手順を実行します。
1. 論理ボリュームのどれかがファイルシステムを含んでいる場合、ファイルシステムのマウ
ントを解除します。論理ボリュームのどれかが二次スワップとして使用される場合、ス
ワップを使用不可にして、システムをリブートします。二次スワップの詳細は、『HP-UX
システム管理者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
2. 次のように、ボリュームグループとそれに対応する論理ボリュームをユーザーが利用でき
ないようにします。
# vgchange -a n /dev/vg_planning
3.
次のコマンドを使用して、ボリュームグループ情報が LVM 構成ファイルから削除される
ことを確認します。
# vgexport -p -v -s -m /tmp/vg_planning.map /dev/vg_planning
-m オプションで、LVM 構成ファイルから削除される情報を保持するマップファイルの名
前を指定できます。マップファイルには、ボリュームグループにあるすべての論理ボリュー
ムの名前が含まれています。新しいシステム上でボリュームグループをセットアップする
ときは、このマップファイルを使用します。
4.
確認して問題がなければ、次のように、ボリュームグループ情報を削除します。
# vgexport -v -s -m /tmp/vg_planning.map /dev/vg_planning
vgexport コマンドはシステムからボリュームグループを削除して、/tmp/
vg_planning.map ファイルを作成します。
5.
6.
7.
ディスクを新しいシステムに接続して、新しいシステムに /tmp/vg_planning.map ファ
イルをコピーします。
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合は、「ボリュームグループデバ
イスファイルの作成」 (46 ページ) の手順に従ってボリュームグループデバイスファイル
を作成します。
ioscan コマンドを実行して、ディスクについてのデバイスファイル情報を取得します。
# ioscan -funN -C disk
8.
インポート操作を確認するには、vgimport コマンドを -p オプション付きで実行しま
す。
# vgimport -p -N -v -s -m /tmp/vg_planning.map /dev/vg_planning
9.
ボリュームグループをインポートするには、次のように、vgimport を -p オプションな
しで実行します。
# vgimport -N -v -s -m /tmp/vg_planning.map /dev/vg_planning
10. 次のように、新しくインポートされたボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y /dev/vg_planning
ディスクの移動と再構成
77
別の物理ボリュームへのデータの移動
pvmove コマンドを使用して、論理ボリュームに含まれるデータを 1 つのディスクから別の
ディスクに移動したり、ボリュームグループ内のディスク間でデータを移動することができま
す。
たとえば、特定の論理ボリュームからのデータだけを別のディスクに移動して、元のディスク
で空いたスペースを別の目的のために使用することができます。論理ボリューム /dev/vg01/
markets 内のデータをディスク /dev/disk/disk4 からディスク /dev/disk/disk7 に移
動するには、次のように入力します。
# pvmove -n /dev/vg01/markets /dev/disk/disk4 /dev/disk/disk7
または、どの論理ボリュームに対応するかに関係なく、1 つのディスクに含まれるすべての
データを、同じボリュームグループ内の別のディスクに移動することもできます。たとえば、
ボリュームグループからディスクを削除する場合にこの操作を実行します。pvmove を使用し
て、指定した他のディスクにデータを移動できます。あるいは LVM を使って、任意のミラー
化割り当て方針に従って、ボリュームグループ内の適切な使用可能スペースへデータを移動で
きます。
ディスク /dev/dsk/disk3 からすべてのデータを取り出し、それを移動先のディスク /dev/
disk/disk5 に再度配置するには、次のコマンドを入力します。
# pvmove /dev/disk/disk3 /dev/disk/disk5
ディスク /dev/disk/disk3 からすべてのデータを取り出し、LVM にデータをボリュームグ
ループ内の使用可能なスペースに転送させるには、次のコマンドを入力します。
# pvmove /dev/disk/disk3
前述の場合の各々において、スペースが移動先のディスク上に存在しない場合、pvmove コマ
ンドは失敗します。pvmove にはまた、実際に移動を実行する前に操作をプレビューするため
の、-p オプションが用意されています。
ルートディスクを別のディスクへ移動
移動しようとしているデータがルートディスクの場合、追加手順が必要です。たとえば、ルー
トディスク /dev/disk/disk1 (移動元ディスク) を同じボリュームグループ内のディスク
/dev/disk/disk4 (移動先ディスク) に移動するには、HP 9000 システムで次の手順を実行
します。
1. 移動先ディスクをブート可能な LVM ディスクにするには、次のように入力します。
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk4
2.
ディスクをブート可能にするには、次のように入力します。
# mkboot /dev/rdisk/disk4
# mkboot -a "hpux -a (;0)/stand/vmunix" /dev/rdisk/disk4
3.
移動先ディスクによってルートボリュームグループを拡張するには、次のように入力しま
す。
# vgextend /dev/vg00 /dev/disk/disk4
4.
すべての物理エクステントを移動元ディスクから移動先ディスクに移動するには、次のよ
うに入力します。
# pvmove /dev/disk/disk1
5.
/dev/disk/disk4
移動元ディスクをボリュームグループから減らすには、次のように入力します。
# vgreduce /dev/vg00 /dev/disk/disk1
6.
シャットダウン後に、メンテナンスモードで新しいルートディスクからリブートするに
は、次のように入力します。
ISL> hpux -lm (;0)/stand/vmunix
7.
78
メンテナンスモードで BDRA および LABEL ファイルをアップデートするには、次のように
入力します。
LVM の管理
#
#
#
#
#
#
8.
vgchange
lvlnboot
lvlnboot
lvlnboot
lvlnboot
vgchange
-a y /dev/vg00
-b /dev/vg00/lvol1
-s /dev/vg00/lvol2
-r /dev/vg00/lvol3
-Rv
-a n /dev/vg00
システムを通常の方法でリブートします。
pvmove コマンドの構文
2008 年 9 月のアップデート以降、pvmove には次のオプションが用意されています。
-p
移動のプレビューを提供しますが、実際の移動は実行し
ません。
-e no_of_extents
no_of_extents によって指定される、最後の物理エク
ステント数を移動します。
de
移動先物理ボリューム内の移動先物理エクステントの開
始位置を指定します。
se1 [-se2]
移動元物理ボリュームと共に提供される、移動元物理エ
クステントの範囲を定義します。
2009 年 9 月のアップデート以降、pvmove には次のオプションが追加されています。
-a
ボリュームグループ内でディスクスペース使用量の自動再バランスを
実現するために、データを移動します。バージョン 2.x のボリューム
グループに対してのみ、サポートされています。「ディスクスペース
のバランス操作のためのデータの移動: 自動再バランス操作」 (80 ペー
ジ) を参照してください。
-f pv_path
バランスを実現するために、指定された物理パスの pv_path から残
りの物理ボリュームへデータを移動します。-a オプションと一緒に
使用の場合のみ、サポートされています。
-s
データ移動のサマリープレビューレポートを提供しますが、実際に
データの移動は行いません。データの自動再バランスをプレビューす
るために、-a オプションおよび -p オプションの同時指定でのみ使用
します。
すべてのオプションの詳細は、pvmove(1M)マンページを参照してください。
ディスクの移動と再構成
79
注記: pvmove コマンドはアトミック操作ではなく、エクステント単位でデータを移動しま
す。システムクラッシュまたは kill -9 により pvmove が異常終了したときには、次のこと
が起る可能性があります。
2009 年 9 月のアップデートより前のバージョン 1.0 のボリュームグループの場合、ボリュー
ムグループが一貫性を欠いた構成のままになり、移動対象のエクステントの余分な擬似ミラー
コピーが表示されることがあります。余分のミラーコピーを削除するには、関係する論理ボ
リュームそれぞれで、-m オプションを付けて lvreduce コマンドを使用します。ディスクを
指定する必要はありません。
2009 年 9 月アップデートのバージョン 1.0 またはバージョン 2.0 のボリュームグループの場
合、異常終了したときに、問題の連続的な LV のエクステントが非連続的な形にレイアウトさ
れることがあります。その場合には、lvdisplay -v を実行して、LV 対応の割り当て方針が
壊れていないかどうか、チェックするよう推奨します。もし割り当て方針が壊れていた場合に
は、下記の手順に従って、この LV のエクステントを連続化します。
1. LV の割り当て方針をデフォルトに変更します (lvchange(1M)を参照)。
2. 論理ボリュームのすべての物理エクステントが連続するようにエクステントを移動します
( pvmove(1M)を参照)。
3. 割り当て方針を連続に戻します (lvchange(1M).)を参照)。
ディスクスペースのバランス操作のためのデータの移動: 自動再バランス操作
定義
本項では、「バランス操作」とは、関連する各物理ボリューム上の空きスペースと使用済ス
ペースの割合を、バランス操作に選択されたすべての物理ボリューム上の空きスペースと使用
済スペースの割合に等しく維持することを意味します。この計算は、物理エクステントの数に
基づいて行われます。自動再バランス操作とは、再バランス操作に係わる各物理ボリューム上
の、各論理ボリュームに関して自動的に計算された最適なエクステント数に基づいて、エクス
テントを自動的に移動することを意味します。2009 年 9 月の HP-UX のアップデート以降、
pvmove コマンドの -a オプションを使用して、バージョン 2.x のボリュームグループ上で自
動再バランスを実現することができます。
目的
バランス操作により、既存のストレージのスペース利用が改善されます。物理ボリュームを追
加または削除したすぐ後は、特にその効果が大きいです。それに加えて、バランス操作を行う
と、ターゲット論理ボリュームに関する I/O パフォーマンスの向上が得られます。
使用法
-a オプションの使用方法は 3 通りあります。
•
pvmove -a vg_name
ボリュームグループ vg_name 内のすべての論理ボリュームについて、自動再バランス操
作が実行されます。
•
pvmove -a lv_path [pv_path | pvg_name]
lv_path によって指定された論理ボリュームについてのみ、自動再バランス操作が実行
されます。該当のボリュームグループ、または物理ボリューム pv_path または物理ボ
リュームグループ pvg_name によって指定されるオプションのターゲット内の、すべて
の物理ボリュームにわたって、それらのバランス操作が実行されます。
•
pvmove -a -f pv_path
物理ボリューム pv_path から該当のボリュームグループ内の残りの物理ボリュームに、
すべてのエクステントが移動されます。その後で、それらの同じ残りの物理ボリュームに
わたって、すべての論理ボリュームの再バランス操作が実行されます。pv_path によっ
て指定される物理ボリュームを除去または置換したいときに、このオプションを使用する
ことができます。
80
LVM の管理
プレビューモード
実際に pvmove でバランス操作を行う前に、-p オプションを使用して、この操作のプレビュー
を実行することができます。それに加えて、この -s オプションを使用して、実際になにも移
動することなく、要求した再バランスのプレビューサマリーレポートを生成することができま
す。-s オプションが有効なのは、-p オプションおよび -a オプションと一緒に使用する場合
だけです。pvmove 機能の詳細は、pvmove(1M)マンページを参照してください。
例
下記の構成のボリュームグループを検討します。
•
サイズがそれぞれ 1245 エクステントの、3 つの物理ボリューム
/dev/disk/disk10、/dev/disk/disk11、および/dev/disk/disk12.
•
すべて同じディスク/dev/disk/disk10 上に存在する、3 つの論理ボリューム
/dev/vg_01/lvol1(サイズ = 200 エクステント)
/dev/vg_01/lvol12(サイズ = 300 エクステント)
/dev/vg_01/lvol13(サイズ = 700 エクステント)
下に示す pvmove により、ボリュームグループ vg_01 の再バランスをプレビューする、サマ
リーレポートが生成されます。
# pvmove -p -s -a vg_01
--- Summary Report of re-balance operation --The optimal percentage of free space per PV = 68%
The optimal percentage of used space per PV = 32%
--- Before re-balance operation --The average percentage of free space on each PV =~
The average percentage of used space on each PV =~
--- After re-balance operation --The average percentage of free space on each PV =~
The average percentage of used space on each PV =~
(68 +/- 32)%
(32 +/- 32)%
(68 +/- 0)%
(32 +/- 0)%
上記の出力は下記のように解釈されます。
•
各 PV 上の空きスペースの平均割合は、再バランス操作を行う前はほぼ 36% (= 68 - 32)
から 100% (= 68 + 32) の範囲内にあり、再バランス操作を行った後はほぼ 68% (= 68 +/0) になる。
•
各 PV 上で使用済みスペースの平均割合は、再バランス操作を行う前はほぼ 0% (= 32 - 32)
から 64% (= 32 + 32) の範囲内にあり、再バランス操作を行った後はほぼ 32% (= 32 +/0) になる。
下記の pvmove コマンドはバランス操作のために実際にデータを移動します。
# pvmove -a vg_01
Automatic re-balance operation successfully completed.
Volume Group configuration for /dev/vg_01 has been saved in
/etc/lvmconf/vg_01.conf
ディスクの移動と再構成
81
注記: 自動再バランスモードでは、pvmove コマンドは最適な再バランスを実現しようとし
ます。しかし、最適な再バランスが達成される保証はありません。つまり、pvmove 自動再バ
ランス操作より、手作業の方がより最適な再バランスを実行できることもあります。
自動再バランス操作によって、ブート、ルート、スワップ、またはダンプ物理ボリュームが移
動されたり、それらに対して再バランスが実行されたりしないため、その結果生成されたシス
テムは依然としてブート可能です。
自動再バランス操作に、スナップショットに属する事前割り当てエクステントの移動が含まれ
る場合、その操作は失敗します。スナップショットの事前割り当てエクステントについては、
「スナップショット論理ボリュームの作成と管理」 (110 ページ) を参照してください。
スペアディスクの作成
注記:
ディスクのスペア切り替えには、別売品 HP MirrorDisk/UX が必要です。
バージョン 2.x のボリュームグループでは、ディスクのスペア切り替えはサポートされていま
せん。
ディスク障害に対する保護を目的としてボリュームグループにスペアの物理ボリュームを構成
するには、ディスク障害が実際に発生する前に次の手順を実行します。
1. pvcreate コマンドを使用して、LVM ディスクとしてディスクを初期化します。
注記: スペアの物理ボリュームにはブート情報を含めることができないため、-B オプ
ションを使用しないでください。
# pvcreate /dev/rdisk/disk3
2.
次のように、ボリュームグループがアクティブ化されていることを確認します。
# vgchange -a y /dev/vg01
3.
vgextend コマンドを -z y オプション付きで使用して、ボリュームグループ内にスペア
の物理ボリュームとして 1 つ以上の物理ボリュームを指定します。たとえば次のように入
力します。
# vgextend -z y /dev/vg01 /dev/disk/disk3
または、pvchange コマンドを -z y オプション付きで使用して、エクステントが現在何
も割り当てられていない物理ボリュームをスペアの物理ボリュームに変更することもでき
ます。たとえば次のように入力します。
# pvchange -z y /dev/disk/disk3
ディスクのスペア切り替えの詳細については、「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗
長性の向上」 (29 ページ) を参照してください。
スペアディスクの再組み込み
注記:
ディスクのスペア切り替えには、別売品 HP MirrorDisk/UX が必要です。
バージョン 2.x のボリュームグループでは、ディスクのスペア切り替えはサポートされていま
せん。
障害が発生したディスクを修復したら、または新しいディスクに交換することを決定したら、
以下の手順に従ってそのディスクを再インストールし、スペアディスクを以前のスタンバイの
ステータスに戻してください。
1. 新規のディスクまたは修復されたディスクを物理的に接続します。
2. 次のように、vgcfgrestore を使用して、LVM 構成を再接続されたディスクに復元しま
す。
# vgcfgrestore -n /dev/vg01 /dev/rdisk/disk1
3.
82
次のように、ボリュームグループがアクティブ化されていることを確認します。
LVM の管理
# vgchange -a y /dev/vg01
4.
次のように、エクステントの割り当てが、交換したディスク上でできることを確認しま
す。
# pvchange -x y /dev/disk/disk1
5.
pvmove コマンドを使用してデータをスペアから交換された物理ボリュームに移動しま
す。たとえば次のように入力します。
# pvmove /dev/disk/disk3 /dev/disk/disk1
スペアディスクからのデータが、オリジナルのディスクまたはその交換用の新規ディスク
に戻ります。また、スペアディスクはスタンバイの空きのディスクとしての役割に戻され
ます。
ディスクのスペア切り替えの詳細については、「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗
長性の向上」 (29 ページ) を参照してください。
物理ボリューム特性の変更
vgmodify コマンドを使用すると、ボリュームグループを変更して物理ボリュームの変更に対
応することができます。特に、ボリュームグループが物理ボリュームのサイズ変更を認識する
ように調整できます。また (バージョン 1.0 ボリュームグループのみの場合) 物理ボリュームの
タイプをブート可能かブート不可に変更することができます。
2009 年 3 月のアップデート以降、バージョン 1.0 と 2.x のボリュームグループに関しては、
vgmodify コマンドをオンライン (ボリュームグループの使用が開始されて、アプリケーショ
ンが稼働している) で実行できるようになります。それにより、物理ボリュームのサイズをオ
ンラインで調整できるようになります。これはダイナミック LUN 拡張 (DLE) およびダイナミッ
ク LUN 縮小 (DLC) として知られています。
サイズ拡大の取り扱い
LUN 側から:
ディスクアレイでは一般に、LUN のサイズを変更できます。サイズ拡大の間にボリュームグ
ループがアクティブ化される場合、これはダイナミック LUN 拡張 (DLE) として知られていま
す。LUN のサイズを増やす場合、次の手順を実行して、ボリュームグループに追加のスペース
を確保します。
1. ディスクアレイの手順を使用して LUN サイズを増やします。
2. diskinfo コマンドを実行することにより、LUN が拡張されたことを確認します。
LVM 側から (バージョン 1.0 のボリュームグループに対応):
バージョン 1.0 のボリュームグループでは、下記の手順を実行します。
1. vgmodify を実行すると、物理ボリュームのサイズ変更をすべて検出できます。また、ボ
リュームグループがスペースのすべてを使用できるかどうかも報告されます。
2. vgmodify により、物理ボリュームあたりの物理エクステント数の最大値 (max_pe) が小
さすぎて新しいサイズは適合しないと報告された場合、vgmodify に t および -n オプ
ションを付けて使用し、max_pe の新しい値を決定します。「ボリュームグループパラ
メーターの変更」 (62 ページ) を参照してください。
3. 新しい設定と -r オプションを使用して vgmodify を実行し、値を確認します。
4. 必要があれば、ボリュームグループを非アクティブ化します。
ヒント: 2008 年 9 月のアップデート以降、vgmodify を使用して、ボリュームグルー
プを非アクティブ化することなく、サイズの拡大を認識して対処することができます。詳
細は、vgmodify(1M)を参照してください。
5.
-r オプションを付けずに vgmodify を実行して、max_pe の新しい値をコミットし、物
理ボリューム情報をアップデートします。
ディスクの移動と再構成
83
6.
必要があれば、ボリュームグループをアクティブ化します。増加したスペースが使用可能
であることを確認するには、vgdisplay と pvdisplay コマンドを実行します。
LVM 側から (バージョン 2.x のボリュームグループに対応):
バージョン 2.x のボリュームグループでは、下記の手順を実行します。
注記: 2009 年 9 月のアップデート以降、vgmodify ではバージョン 2.x のボリュームグルー
プをもサポートします。ただし、vgmodify を実行するためには、ボリュームグループはアク
ティブモードである必要があります。詳細は、vgmodify(1M)を参照してください。
物理ボリューム対応の LUN がアレイユーティリティを使用して動的に拡張された場合、
vgmodify -E オプションを使用して、ユーザーデータ用の新しいスペースを利用可能にする
ことができます。物理ボリュームが再構成された後で、lvextend を用いて論理ボリュームを
拡張するか、または lvcreate を用いて新しい論理ボリュームを作成することができます。
vgmodify -S オプションを使用して VG 最大サイズを増やす場合、アレイユーティリティを
使用して物理ボリュームに追加された余分のスペースも、追加の LVM 構成データ用に使用す
ることができます (「ボリュームグループパラメーターの変更」 (62 ページ) を参照)。DLE の
実行と VG 最大サイズの拡大を単一の手順で実行するために、vgmodify の-E オプションと
-S オプションとを一緒に使用することもできます。
バージョン 2.x のボリュームグループ内の PV に対応する LUN の拡張を動的に処理するために
は、次の手順に従います。
1. vgdisplay -v を使用して、ボリュームグループ内のどの PV を拡張する必要があるかを
判定し、各 LUN をどれだけ拡張する必要があるかを決定します。これは、どの論理ボ
リュームを拡張する必要があるか、また、その論理ボリュームをいずれの PV に配置でき
るかに基づいて判断します。この判断はまた、VG 最大サイズ拡大の一環として、DLE が
実行されているかどうかに基づいても、行うことができます。VG サイズの上限の拡大と
DLE の組み合わせに関する説明は、「ボリュームグループパラメーターの変更」 (62 ペー
ジ) の項を参照してください。
2. vgmodify -r(レビュー) オプションを使用して、DLE 対応でどの物理ボリュームを再構成
する必要があるかを確認し、再構成により期待する結果が得られるかどうかをチェックし
ます。コマンドライン上に PV がまったく指定されていない場合、vgmodify はボリュー
ムグループ内のすべての PV をチェックします。必要ならば、チェックする PV を、コマ
ンドライン中の VG 名の後に指定することができます。
3. 実際の DLE 再構成を実行します (-r レビューオプションを使用しないで vgmodify を実
行します)。PV がまったく指定されていない場合、vgmodify はボリュームグループ内の
すべての PV 上で再構成を試みます (それらが拡張されていることが検出された場合)。必
要ならば、再構成する必要のある特定の PV を、コマンドライン中の VG 名の後にリスト
することができます。
4. vgdisplay-v を実行して、DLE 再構成の結果を確認します。具体的には、VG の合計エ
クステント数、VG の合計空きエクステント数、各 PV のエクステント数、および各 PV の
空きエクステント数をチェックします。
例: バージョン 1.0 のボリュームグループ
たとえば、物理ボリューム /dev/rdisk/disk6 のサイズを 4GB から 100000000KB に増や
すには、次の手順を実行します。
1. ディスクアレイの手順を使用して LUN サイズを増やします。
2. vgmodify に -v および -r オプションを付けて実行し、いずれかのディスクのサイズが
変更されたか、物理ボリュームのすべてのスペースが使用可能かをチェックします。
# vgmodify -v -r vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
84
LVM の管理
255
16
1016
32
176
/dev/rdisk/disk6 Warning: Max_PE_per_PV for the volume group
(1016) too small for this PV (3051).
Using only 1016 PEs from this physical volume.
"/dev/rdisk/disk6" size changed from 4194304 to 100000000kb
An update to the Volume Group IS required
New Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
Review complete. Volume group not modified
255
16
1016
32
176
拡張された物理ボリュームは、すべてのスペースを使用するために 3051 の物理エクステ
ントを必要としますが、現在の max_pe 値では 1016 に制限されています。
3.
max_pv および max_pe の最適な値を決めるには、次のように、-n を付けた場合と付け
ない場合の vgmodify -t を実行します。
# vgmodify -t vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
VGRA space (Kbytes) without PE renumbering
VGRA space (Kbytes) PE renumbering lower
255
16
1016
32
176
896
32768
Volume Group optimized settings (no PEs renumbered):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
2
53756
1720193
3
35836
1146753
4
26876
860033
...
28
3836
122753
30
3580
114561
32
3324
106369
35
3068
98177
38
2812
89985
...
255
252
8065
この表は、物理エクステントに番号を付け直さない場合、35 以下の max_pv で、増加し
た物理ボリュームサイズに十分対応できる max_pe を得られることを示しています。
# vgmodify -v -t -n vg32
Volume Group configuration for /dev/vg32 has been saved in
/etc/lvmconf/vg32.conf
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
VGRA space (Kbytes) on all Physical Volumes:
PV
current
/dev/rdisk/disk6
896
/dev/rdisk/disk5
896
Summary
896
255
16
1016
32
176
-n
32768
32768
32768
ディスクの移動と再構成
85
Volume Group optimized settings (PEs renumbered lower):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
61
65535
2097152
62
65532
2097056
63
64252
2056096
...
251
16124
516000
252
16048
513568
255
15868
507808
この表は、物理エクステントの番号を付け直した場合、max_pv のすべての値で、増加し
た物理ボリュームサイズに十分対応できる max_pe を得られることを示しています。
この例では、max_pe 値 10748 が得られる max_pv である 10 を選択します。
4.
次のように、-r オプションを付けて vgmodify を実行し、変更を確認します。
# vgmodify -p 10 -e 10748 -r vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
16
Max PE per PV
1016
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
176
The current and new Volume Group parameters differ.
"/dev/rdisk/disk6" size changed from 4194304 to 100000000kb
An update to the Volume Group IS required
New Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
Review complete. Volume group not modified
5.
255
10
10748
32
896
次のように、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vg32
Volume group "vg32" has been successfully changed.
6.
次のように、新しい値をコミットします。
# vgmodify -p 10 -e 10748 vg32
Current Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
16
Max PE per PV
1016
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
176
The current and new Volume Group parameters differ.
"/dev/rdisk/disk6" size changed from 4194304 to 100000000kb
An update to the Volume Group is required
New Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
10
Max PE per PV
10748
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
896
New Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf"
Old Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf.old"
Starting the modification by writing to all Physical Volumes
Applying the configuration to all Physical Volumes from
"/etc/lvmconf/vg32.conf"
Completed the modification process.
86
LVM の管理
New Volume Group configuration for "vg32" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg32.conf.old"
Volume group "vg32" has been successfully changed.
7.
次のコマンドを入力して、ボリュームグループをアクティブ化し、変更を確認します。
# vgchange -a y vg32
Activated volume group
Volume group "vg32" has been successfully changed.
# vgdisplay vg32
--- Volume groups --VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
/dev/vg32
read/write
available
255
0
0
10
2
2
10748
4
32
3119
0
3119
0
0
0
1.0
例: バージョン 2.x のボリュームグループ
この例では、アレイユーティリティによって 100GB から 200GB にサイズが拡張された 2 つ
の LUN 用のユーザーデータに利用可能なエクステントの数を、vgmodify -E オプションを
使用して増やしています。
1. レビューモードで vgmodify をオンライン実行して、DLE 用に物理ボリュームの再構成が
必要であることを確認し、追加すべき新しいエクステントの数をプレビューします。
# vgmodify -r -a -E vg1
Physical volume "/dev/disk/disk46" requires reconfiguration for expansion.
Current number of extents: 12790
Number of extents after reconfiguration: 25590
Physical volume "/dev/disk/disk46" was not changed.
Physical volume "/dev/disk/disk47" requires reconfiguration for expansion.
Current number of extents: 12790
Number of extents after reconfiguration: 25590
Physical volume "/dev/disk/disk47" was not changed.
2.
変更モードで vgmodify をオンライン実行して、再構成を行い、新しいエクステントを
物理ボリュームに追加します。
# vgmodify -a -E vg1
Reconfiguration to expand physical volume "/dev/disk/disk46" succeeded.
Previous number of extents: 12790
Number of extents after reconfiguration: 25590
Physical volume "/dev/disk/disk46" was changed.
Volume Group configuration for /dev/vg1 has been saved in
/etc/lvmconf/vg1.conf
Reconfiguration to expand physical volume "/dev/disk/disk47" succeeded.
Previous number of extents: 12790
Number of extents after reconfiguration: 25590
Physical volume "/dev/disk/disk47" was changed.
ディスクの移動と再構成
87
Volume Group configuration for /dev/vg1 has been saved in
/etc/lvmconf/vg1.conf
3.
vgdisplay -v コマンドを用いて、物理ボリュームが再構成されたこと、および新しい
エクステントが利用可能になったことを、確認します。
# vgdisplay -v vg1
--- Volume groups --VG Name
...
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
…
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
…
--- Logical volumes --LV Name
LV Status
LV Size (Mbytes)
Current LE
Allocated PE
Used PV
--- Physical volumes --PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
…
PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
/dev/vg1
8
51180
25580
25600
2.1
32t
4194304
/dev/vg1/lvol1
available/syncd
102320
12790
25580
2
/dev/disk/disk46
available
25590
12800
/dev/disk/disk47
available
25590
12800
さらなる詳細と例は、ホワイトペーパー『Using the vgmodify Command to Perform LVM Volume
Group Dynamic LUN Expansion (DLE) and Contraction (DLC)』を参照してください。
88
LVM の管理
サイズ縮小の取り扱い
注意: 同様の手順は、物理ボリュームのサイズが減少している場合にも使用できます。ただ
し、制限事項があります。
•
順序:
データの破壊を防ぐために、順序を逆にする必要があります。
サイズを拡大するには、下記の順序で操作を行います。
1. アレイ側から LUN サイズを増やします。
2. それから、LVM 側からボリュームグループサイズを増やします。
サイズを減らすためには、下記の順序で操作を行います。
1. LVM 側からボリュームグループサイズを減らします。
2. それから、アレイ側から LUN サイズを減らします。
•
ボリュームグループステータス
2009 年 3 月のアップデートの前は、LUN 縮小処理のための vgmodify は、バージョン
1.0 のボリュームグループ上でのみサポートされており、縮小を試みる前にボリュームグ
ループを非アクティブ化する必要がありました。ボリュームグループがアクティブである
間に LUN のサイズを減少させると、LVM により、その物理ボリュームに使用不可のマー
クが付けられます。
2009 年 3 月のアップデート以降、LUN 縮小処理のための vgmodify は、バージョン 1.0
またはバージョン 2.x のボリュームグループ上で実行できるようになり、しかもボリュー
ムグループがアクティブでもかまわなくなりました (このことは、ダイナミック LUN 縮
小、すなわち DLC として知られています)。アクティブなボリュームグループの場合、ボ
リュームグループを非アクティブ化することなく、vgmodify の -C オプションと -a オ
プションを使用して、サイズ縮小を認識して対応することができます。詳細は、
vgmodify(1M)を参照してください。
•
物理エクステントの数量
物理ボリュームに、ターゲットサイズを越える物理エクステントが割り当てられている場
合、vgmodify は、エラーメッセージを出力し、物理ボリュームを変更しないで終了しま
す。この場合、LUN を元のサイズに復元する準備ができている必要があります (同一のディ
スクスペースが割り当てられる保証が必要)。
リリースごとにサポートされている LUN 変更
LUN のサイズを変更する際に、ボリュームグループを非アクティブ化する必要があるかどうか
について、サポート状況を次の表に示します。
表 8 リリースごとにサポートされている LUN 変更
LUN サイズの拡大
LUN サイズの縮小
2008 年 9 月のアップ
デートよりも前
ボリュームグループを非アクティブ化する サポート対象外
必要があり、バージョン 1.0 のボリューム
グループのみがサポートされている。
2008 年 9 月のアップ
デート以降
ボリュームグループは非アクティブ化され サポート対象外
ていても、アクティブ化されていても
(vgmodify-E-a を使用) よい。バージョン
1.0 のボリュームグループのみがサポート
されている。
2009 年 3 月のアップ
デート以降
ボリュームグループは非アクティブ化され
ていても、アクティブ化されていても
(vgmodify-E-a を使用) よい。バージョン
1.0 とバージョン 2.x のボリュームグルー
プがサポートされている。
ボリュームグループは非アクティブ化され
ていても、アクティブ化されていても
(vgmodify-C-a を使用) よい。バージョン
1.0 とバージョン 2.x のボリュームグルー
プがサポートされている。
ディスクの移動と再構成
89
物理ボリュームのブートタイプの変更
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ブート可能な物理ボリューム
はサポートされていません。
物理ボリュームが LVM で使用するために初期化されている場合、ブート可能であることもブー
ト不可能であることもあります。ブート可能な物理ボリュームの場合、ブートユーティリティ
とブート情報用に、LVM メタデータに追加のスペースが必要です。物理ボリュームが誤って
ブート可能ボリュームとして初期化された場合、ディスクをブート不可能なディスクに変換し
て LVM メタデータのスペースを復活できます。
注意: ブートボリュームグループは、少なくとも 1 つのブート可能な物理ボリュームを必要
とします。ブートボリュームグループ内の物理ボリュームのすべてをブート不可能に変換しな
いでください。変換するとシステムがブートしなくなります。
ディスクのタイプをブート可能からブート不可能に変更するには、次の手順を実行します。
1. vgcfgrestore を使用して、ボリュームグループにブート可能ディスクがあるかどうか
を判別します。
2. vgmodify を、一度は -B n を付け、もう一度は付けずに実行します。max_pe と max_pv
の使用可能な値を比較します。
3. max_pe と max_pv の新しい値を選択します。新しい設定と -r オプションを使用して
vgmodify を実行し、値を確認します。
4. ボリュームグループを非アクティブ化します。
5. -r オプションを使用しないで vgmodify を実行し、変更をコミットします。
6. ボリュームグループをアクティブ化します。vgcfgrestore または vgcfgrestore コマ
ンドを実行し、ディスクタイプが変更されたことを確認します。
たとえば、ボリュームグループ vg のブート可能ディスクをすべて変換する場合は、次の手順
を実行します。
1. 次のように、vg01 の物理ボリュームのいずれかがブート可能かどうか確認します。
# vgcfgrestore -l -v -n vg01
Volume Group Configuration information in "/etc/lvmconf/vg01.conf"
VG Name /dev/vg01
---- Physical volumes : 1 ---PV
Type
Size (kb) Start (kb) PVkey
c2t1d0 Bootable 35566480
2912
0
max_pv 16 max_pe 1085 max_lv 255
2.
max_pe と max_pv のどちらの値が使用できるかを調べるには、次のコマンドを実行しま
す。
# vgmodify -t -B n vg01 /dev/rdsk/c2t1d0
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
VGRA space (Kbytes) without PE renumbering
VGRA space (Kbytes) PE renumbering lower
Volume Group optimized settings (no PEs renumbered):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
5
65535
2097122
6
56828
1818498
...
255
1276
40834
255
16
1085
32
208
2784
32768
90
LVM の管理
ディスクがブート不可能になっている場合の値と、そうでない場合の値を比較します。次
のコマンドを入力します。
# vgmodify -t vg01
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
VGRA space (Kbytes) without PE renumbering
VGRA space (Kbytes) PE renumbering lower
255
16
1085
32
208
768
768
Volume Group optimized settings (no PEs renumbered):
max_pv(-p) max_pe(-e) Disk size (Mb)
1
65535
2097120
2
45820
1466240
...
255
252
8064
ディスクタイプを変更する場合、使用できる VGRA スペースは 768KB から 2784KB(物理
エクステントの番号を付け直さない場合) または 32768KB(物理エクステントの番号を付
け直す場合) に増加します。またディスクタイプを変更すると、max_pv と max_pe がと
り得る値の範囲も拡大します。たとえば、max_pv が 255 の場合、ブート可能ディスクが
対応できるディスクサイズはわずか 8064MB です。ブート不可能ディスクに変換後は、
40834MB のディスクサイズまで対応できます。
3.
この例では、max_pe 値 56828 が得られる max_pv 値である 6 を選択します。次のコマ
ンドを入力して、変更を確認します。
# vgmodify -r -p 6 -e 56828 -B n vg01 /dev/rdsk/c2t1d0
Current Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
16
Max PE per PV
1085
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
208
The current and new Volume Group parameters differ.
An update to the Volume Group IS required
New Volume Group settings:
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
Review complete. Volume group not modified
4.
255
6
56828
32
2784
次のように、ボリュームグループを非アクティブ化します。
# vgchange -a n vg01
Volume group "vg01" has been successfully changed.
5.
次のように、新しい値をコミットします。
# vgmodify -p 6 -e 56828 -B n vg01 /dev/rdsk/c2t1d0
Current Volume Group settings:
Max LV
Max PV
Max PE per PV
PE Size (Mbytes)
VGRA Size (Kbytes)
The current and new Volume Group parameters differ.
An update to the Volume Group IS required
255
16
1085
32
208
New Volume Group settings:
ディスクの移動と再構成
91
Current Volume Group settings:
Max LV
255
Max PV
6
Max PE per PV
56828
PE Size (Mbytes)
32
VGRA Size (Kbytes)
2784
New Volume Group configuration for "vg01" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg01.conf"
Old Volume Group configuration for "vg01" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg01.conf.old"
Starting the modification by writing to all Physical Volumes
Applying the configuration to all Physical Volumes from
"/etc/lvmconf/vg01.conf"
Completed the modification process.
New Volume Group configuration for "vg01" has been saved in
"/etc/lvmconf/vg01.conf.old"
Volume group "vg01" has been successfully changed.
6.
次のように、ボリュームグループをアクティブ化して、変更を確認します。
# vgchange -a y vg01
Activated volume group
Volume group "vg01" has been successfully changed.
# vgcfgbackup vg01
Volume Group configuration for /dev/vg01 has been saved in
/etc/lvmconf/vg01.conf
# vgcfgrestore -l -v -n vg01
Volume Group Configuration information in "/etc/lvmconf/vg01.conf"
VG Name /dev/vg01
---- Physical volumes : 1 ---PV
Type
Size (kb) Start (kb) PVkey
c2t1d0 Non-Boot 35566480
2912
0
max_pv 6 max_pe 56828 max_lv 255
物理ボリュームへのパスの無効化
重要: この手順は、LVM のリンク使用を無効にするだけです。pvchange コマンドによって、
診断プログラムやアプリケーションによる物理ボリュームへのアクセスが妨げられることはあ
りません。
デフォルトで、大容量記憶装置スタックは、LVM で構成されたパスに関係なく、物理ボリュー
ムへのアクセスに使用できるすべてのパスを使用します。LVM でパスを無効にしても、ネイ
ティブのマルチパス機構は引き続きそのパスを使用します。あるパスを使用する I/O やネイ
ティブのマルチパス機構を無効にするには、scsimgr コマンドを使用します。
pvchange コマンドを使用して、LVM による、物理ボリュームへの 1 つまたはすべての物理
パスの使用を一時的に無効にすることができます。パスを無効に (リンクを解除) すると、LVM
はそのデバイスへのパスを閉じて使用を停止します。これは、I/O カード上で診断を実行する
場合や、I/O カードまたは物理ボリュームを含むディスクを交換する場合など、リンクを確実
にアイドル状態にしたい場合に便利です。
物理ボリュームへのリンクの解除は、一時的な操作であり、永続的な操作ではありません。リ
ンクまたはボリュームグループから物理ボリュームを完全に削除する場合は、代わりに
vgreduce コマンドを使用します。「ボリュームグループからのディスクの削除」 (54 ページ)
を参照してください。
物理ボリュームへのリンクを解除するには、pvchange コマンドに -a オプションを付けて使
用します。たとえば、デバイス /dev/disk/disk33 へのリンクを無効にするには、次のコマ
ンドを入力します。
92
LVM の管理
# pvchange -a n /dev/disk/disk33
LVM の、マルチパスディスク代替リンクを使用している場合、各リンクは異なる従来のデバイ
スファイルを使用します。その場合に物理ボリュームへのすべてのリンクを解除するには、次
のように -a オプションの引き数としてN を使用します。
# pvchange -a N /dev/dsk/c5t0d0
1 つまたは複数の物理ボリュームへのリンクを解除しても、必ずしも LVM がその物理ボリュー
ム全体の使用を停止するわけではありません。解除されたリンクがそのデバイスへの一次パス
の場合、LVM はそのデバイスへの使用可能な任意の代替リンクの使用を開始します。LVM が
物理ボリュームの使用を停止するのは、そのデバイスへのすべてのリンクが解除された場合だ
けです。
デバイスへのリンクがすべて解除されると、関連付けられた物理ボリュームはそのボリューム
グループで使用できなくなります。リンクはボリュームグループに関連付けられたまま残りま
すが、I/O 要求は物理ボリュームが再接続されるまで送信されません。つまり、その物理ボ
リューム上のデータが一時的に使用不能になるため、管理者はリンクの解除によってデバイス
を使用不能にする前に、ミラー化によってそのデータに対するすべての可用性要件を満たす必
要があります。
リンクを解除してもスペア機能は無効になりません。つまり、物理ボリュームへのすべてのリ
ンクを解除しても、ボリュームグループ内の適切なスペアの物理ボリュームが使用可能な場
合、LVM はそれを使用して切り離されたディスクを再構築します。スペア機能の詳細に関して
は、「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上」 (29 ページ) を参照してくだ
さい。
物理ボリュームへのすべてのリンク状況を知るには、-v オプション付きの vgdisplay コマ
ンドを使用して表示できます。
解除された物理ボリュームへのリンクを復元 (リンクの再接続) すると、ボリュームグループで
そのリンクが使用可能になります。LVM は必要に応じてそのリンクの使用を開始し、ディスク
にアクセスすることができます。
物理ボリュームへの特定のパスを再接続するには、pvchange コマンドに -a オプションを付
けて使用します。たとえば、次のコマンドを入力します。
# pvchange -a y /dev/dsk/c5t0d0
物理ボリュームへのリンクの解除は一時的なものなので、ボリュームグループ内の解除された
リンクはすべて、そのボリュームグループがブート時または次のように vgchange コマンド
で明示的にアクティブ化されたときに再接続されます。
# vgchange -a y /dev/vg02
代替ブートディスクの作成
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ブート可能な物理ボリューム
はサポートされていません。バージョン 2.0 または 2.1 のボリュームグループでは代替ブート
ディスクを作成できません。
非 LVM ディスクでは、単一のルートディスクに、システムファイル、一次スワップ、および
ダンプの他に起動に必要なすべての属性が含まれています。LVM を使用すると、単一のルート
ディスクは、ディスクのプール、すなわちルートボリュームグループに置き換えられます。こ
こに上記のすべての要素が置かれますが、1 つのルート論理ボリューム、1 つのブート論理ボ
リューム、1 つのスワップ論理ボリューム、そして 1 つ以上のダンプ論理ボリュームを割り当
てることができます。これらの各論理ボリュームは連続的、つまり単一ディスクに含まれてい
る必要があり、不正なブロックの再配置がすでに無効な状態になっている必要があります (そ
の他の非連続的論理ボリュームはユーザーデータ用に使用することができます)。スワップデバ
イスおよびダンプデバイスとその構成についての詳細は、『HP-UX システム管理者ガイド: 構
成の管理』を参照してください。
ルート論理ボリュームには、オペレーティングシステムソフトウェアとルートファイルシステ
ム (/) が含まれています。ブート論理ボリュームには、ブートファイルシステム (/stand) が
ディスクの移動と再構成
93
含まれています。ルート論理ボリュームとブート論理ボリュームは、単一の論理ボリュームに
組み合わせることも、別々にしておくこともできます。単一の組み合わされたルート - ブート
論理ボリュームを使用しても、別々のルート論理ボリュームおよびブート論理ボリュームを使
用しても、システムをブートするために使用される論理ボリュームは、その物理ボリュームで
の最初の論理ボリュームでなければなりません。保守モードでシステムを起動するためには、
先頭が物理エクステント 0000 である必要があります。
新規に HP-UX システムをインストールし、LVM の構成を選択する場合、ルートボリュームグ
ループは、ルート論理ボリューム (/dev/vg00/lvol3) とブート論理ボリューム (/dev/vg00/
lvol1) が別々になるように自動的に構成されます (/dev/vg00)。現在組み合わされたルート
- ブート論理ボリュームがあり、別々のルート論理ボリュームおよびブート論理ボリュームに
再構成したい場合 (ブート論理ボリュームを作成した後)、lvlnboot(1M) コマンドを -b オプ
ションを付けて使用し、ブート論理ボリュームをシステムに定義します。これは、次回システ
ムをブートしたときに有効になります。
スワップ論理ボリュームはシステムの一次スワップ領域であり、通常はダンプに使用されま
す。多くの場合は、スワップ論理ボリュームはルート論理ボリュームと同じ物理ディスク上に
配置されます。ただし、ルート論理ボリューム以外の物理ディスク上にスワップ論理ボリュー
ム (およびダンプ論理ボリューム) を構成することができます。
複数のディスクを持つルートボリュームグループを作成する場合は、lvextend コマンドを使
用して、ブート論理ボリューム、ルート論理ボリューム、および一次スワップ論理ボリューム
をブートディスク上に配置します。
ヒント: ルート論理ボリューム用の場所を確保する必要がある場合は、pvmove を使用して、
データを現在の論理ボリュームから別のディスクに移動できます。詳細は、「別の物理ボリュー
ムへのデータの移動」 (78 ページ) を参照してください。
代替ブートディスクのある新しいルートボリュームグループを作成するには、次の手順を実行
します。
1. ブート可能物理ボリュームを作成します。
a. HP Integrity サーバーでは、idisk コマンドとパーティション記述ファイルを使用し
てディスクをパーティションに分割し、続いて insf を実行します。「HP Integrity
サーバーでのブートディスクミラー化」 (98 ページ) を参照してください。
b. pvcreate を、-B オプションを付けて実行します。HP Integrity サーバーでは、HP-UX
パーティションを示しているデバイスファイルを使用します。
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk6_p2
HP 9000 サーバーでは、ディスク全体のデバイスファイルを使用します。
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk6
2.
ボリュームグループ用のディレクトリを作成します。たとえば次のように入力します。
# mkdir /dev/vgroot
3.
次のように、前述のディレクトリ内に group という名前のデバイスファイルを作成しま
す。
# mknod /dev/vgroot/group c 64 0xnn0000
4.
次のように、ルートボリュームグループを作成し、含める各物理ボリュームを指定しま
す。
# vgcreate /dev/vgroot /dev/disk/disk6
5.
次のように、ブートユーティリティをブート領域内に置きます。
# mkboot /dev/rdisk/disk6
6.
次のように、ディスクブート領域に自動ブートファイルを追加します。
# mkboot -a "hpux" /dev/rdisk/disk6
94
LVM の管理
7.
ブート論理ボリュームを作成します。bootlv という名前でサイズが 512MB のブート論
理ボリュームを作成するには、次のコマンドを入力します。
# lvcreate -C y -r n -n bootlv /dev/vgroot
# lvextend -L 512 /dev/vgroot/bootlv /dev/disk/disk6
注記: 不正ブロック再配置のための -r n オプション (この手順と次の 2 つの手順) は
バージョン 1.0 のボリュームグループでのみ使用されます。バージョン 2.x のボリューム
グループでは無視されます。
8.
一次スワップ論理ボリュームを作成します。たとえば、swaplv という名前でサイズが
2GB の一次スワップ論理ボリュームを、ブート論理ボリュームと同じディスク上に作成す
るには、次のコマンドを入力します。
# lvcreate -C y -r n -n swaplv /dev/vgroot
# lvextend -L 2048 /dev/vgroot/swaplv /dev/disk/disk6
9.
ルート論理ボリュームを作成します。たとえば、rootlv という名前でサイズが 1GB の
ルート論理ボリュームを作成するには、次のコマンドを入力します。
# lvcreate -C y -r n -n rootlv /dev/vgroot
# lvextend -L 1024 /dev/vgroot/rootlv /dev/disk/disk6
10. 次のように、bootlv をブート論理ボリュームとして指定します。
# lvlnboot -b /dev/vgroot/bootlv
11. 次のように、rootlv をルート論理ボリュームとして指定します。
# lvlnboot -r /dev/vgroot/rootlv
12. 次のように、swaplv を一次スワップ論理ボリュームとして指定します。
# lvlnboot -s /dev/vgroot/swaplv
13. 次のように、swaplv がダンプ用にも使用されることを指定します。
# lvlnboot -d /dev/vgroot/swaplv
14. 次のように、構成を確認します。
# lvlnboot -v /dev/vgroot
Boot Definitions for Volume Group /dev/vgroot:
Physical Volumes belonging in Root Volume Group:
/dev/disk/disk6 -- Boot Disk
Boot: bootlv
on:
/dev/disk/disk6
Root: rootlv
on:
/dev/disk/disk6
Swap: swaplv
on:
/dev/disk/disk6
Dump: swaplv
on:
/dev/disk/disk6, 0
15. ブート論理ボリュームおよびルート論理ボリュームが作成されたら、それらのファイルシ
ステムを作成します。たとえば次のように入力します。
# mkfs -F hfs /dev/vgroot/rbootlv
# mkfs -F vxfs /dev/vgroot/rrootlv
ディスクの移動と再構成
95
注記: HP Integrity サーバーでは、ブートファイルシステムには VxFS を使用できます。
次のコマンドを入力します。
# mkfs -F vxfs /dev/vgroot/rbootlv
ブートディスクのミラー化
注記:
ミラー化には、別売の HP MirrorDisk/UX が必要です。
バージョン 2.0 と 2.1 のボリュームグループでは、ブートディスクはサポートされていませ
ん。したがって、バージョン 2.0 または 2.1 のボリュームグループではブートディスクのミ
ラー化はできません。
ルート論理ボリューム、ブート論理ボリューム、および一次スワップ論理ボリュームのミラー
コピーを作成すると、基本となる物理ボリュームのいずれかに障害が発生した場合に、システ
ムが他のディスク上のミラーコピーを使用することができ、システムの継続が可能になりま
す。障害の生じたディスクがオンラインに戻るとき、システムがリブートされていなかった場
合には、そのディスクは自動的に復元されます。
システムをリブートしてからディスクがオンラインに戻る場合は、ディスクを再アクティブ化
することで、ボリュームグループ内のディスクを追跡する LVM データ構造をアップデートす
る必要があります。ボリュームグループがすでにアクティブ化していても、vgchange -a y
を使用できます。
たとえば、次のコマンドを入力して、ボリュームグループ vg00 を再アクティブ化できます。
# vgchange -a y /dev/vg00
その結果、LVM がボリュームグループ vg00 内のすべての使用可能なディスクをスキャンし再
アクティブ化します。これには、システムリブート後にオンラインとなったディスクも含まれ
ます。
ブートディスクのミラー作成手順は、HP9000 と HP Integrity サーバーでは異なります。HP
Integrity サーバーでは、パーティションブートディスクが使用されます。
注記: 以下の例には、一次スワップ論理ボリュームのミラーコピーの作成が含まれています。
一次スワップミラーは、特定のディスク上にまたは特定の位置にある必要はありませんが、連
続したディスクスペースに割り付けられていなければなりません。推奨できる一次スワップの
ミラーの方針は、ミラー書き込みキャッシュとミラー一貫性回復機構を行わないことです。
一次スワップがミラー化され、その一次スワップデバイスがダンプ領域としても働く場合に
は、ダンプの損失を回避するために、ミラー書き込みキャッシュとミラー一貫性回復機構が
ブート時にオフに設定されていることを確認する必要があります。これらのオプションをリ
セットするには、システムを保守モードでリブートし、-M n および -c n オプションを指定
して lvchange コマンドを使用します。
HP9000 サーバーでのブートディスクミラー化
ミラールート構成をセットアップするには、ルートボリュームグループにディスクを追加し、
ルート論理ボリュームをすべてそこにミラー化し、ディスクをブート可能にする必要がありま
す。この例では、追加されるディスクはパス 0/1/1/0.0x1.0x0 にあり、/dev/rdisk/disk4
および /dev/disk/disk4 という名前のデバイス特殊ファイルがあります。次の手順に従っ
てください。
1. デバイスファイルが正しい場所にあることを確認します。たとえば次のように入力しま
す。
# insf -e -H 0/1/1/0.0x1.0x0
このディスク用に次のデバイスファイルが作成されます。
/dev/[r]disk/disk4
2.
96
次のように、ブート可能な物理ボリュームを作成します。
LVM の管理
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk4
3.
次のように、物理ボリュームを現在のルートボリュームグループに追加します。
# vgextend /dev/vg00 /dev/disk/disk4
4.
次のように、ブートユーティリティをブート領域内に置きます。
# mkboot /dev/rdisk/disk4
5.
次のように、ディスクブート領域に自動ブートファイルを追加します。
# mkboot -a "hpux" /dev/rdisk/disk4
注記:
規定数に足りなくなる場合にのみこのディスクからブートするようにする場合
は、代替文字列hpux -lq を使用して規定数チェックを無効にすることができます。ただ
し、規定数の不足が最小となるようにルートボリュームグループを構成することをお勧め
します。これには、少なくとも 3 つの物理ボリュームを使用して、単一障害点が発生しな
いようにします。「回復の計画」 (36 ページ) を参照してください。
6.
ミラーブートディスク上の論理ボリュームは、元のブートディスク上の構成と同じ順番で
拡張する必要があります。ルートボリュームグループ内の論理ボリュームのリストと、そ
れらの順序を調べます。たとえば次のように入力します。
# pvdisplay -v /dev/disk/disk0 |
00000 current /dev/vg00/lvol1
00038 current /dev/vg00/lvol2
00550 current /dev/vg00/lvol3
00583 current /dev/vg00/lvol4
00608 current /dev/vg00/lvol5
00611 current /dev/vg00/lvol6
00923 current /dev/vg00/lvol7
01252 current /dev/vg00/lvol8
7.
grep 'current.*0000 $'
00000
00000
00000
00000
00000
00000
00000
00000
vg00(ルートボリュームグループ) 内の各論理ボリュームを、指定した物理ボリューム上に
ミラー化します。たとえば次のように入力します。
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol1 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol2 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol3 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol4 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol5 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol6 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol7 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol8 /dev/disk/disk4
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
ディスクの移動と再構成
97
ヒント: ミラーコピーの同期に必要な時間を短縮するため、2007 年 9 月リリース版の
HP-UX 11i バージョン 3 で導入された lvextend および lvsync コマンドのオプション
を使用します。これらのオプションを使用することで、論理ボリュームを直列ではなく並
列に再同期できます。たとえば次のように入力します。
#
#
#
#
#
#
#
#
#
8.
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol1
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol2
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol3
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol4
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol5
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol6
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol7
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol8
lvsync -T /dev/vg00/lvol*
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
/dev/disk/disk4
次のように、ルートボリュームグループ情報を更新します。
# lvlnboot -R /dev/vg00
9.
次のように、ミラー化されたディスクがブートディスクと同じように表示されていること
と、ブート、ルート、スワップの各論理ボリュームが両方のディスクに表示されているこ
とを確認します。
# lvlnboot -v
10. 次のように、ミラーディスクを不揮発性メモリ内の代替ブートパスとして指定します。
# setboot -a 0/1/1/0.0x1.0x0
11. 次のように、vi エディターまたは他のテキストエディターを使用して新しいブートディ
スクの /stand/bootconf に行を追加します。
# vi /stand/bootconf
l /dev/disk/disk4
ここで、文字「l」(小文字の L) は LVM を表しています。
HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化
Integrity サーバー上のルートディスクをミラー化する手順は、HP 9000 サーバーの手順に類似
しています。相違は、Integrity サーバーブートディスクがパーティション化されていることで
す。パーティションをセットアップして、EFI パーティションにユーティリティをコピーし、
LVM コマンド用の HP-UX パーティションデバイスファイルを使用する必要があります。
図 5に、ブートディスクのレイアウトを示します。ディスクには、マスターブートレコード
(MBR) と各パーティションをポイントする EFI パーティションテーブルが含まれています。
idisk コマンドによって、パーティションが作成されます (idisk(1M)を参照してください)。
図 5 HP Integrity サーバー上の LVM ディスクレイアウトの例
MBR
EFI
パーティション
テーブル
1 2 3
LIF
ヘッダ
98
LVM の管理
システム
パーティション
(EFIフォーマット)
PVRA BDRA
HP-UXパーティション
(LVM による構成)
LIF
データ
VGRA
HP Service
パーティション
(EFIフォーマット)
ユーザーデータ
(/Standおよび/)
開始ブロック番号2912
(パーティションの開始から)
EFI
パーティション
テーブル
不正
ブロック
プール
1 2 3
この例では、追加されるディスクはパス 0/1/1/0.0x1.0x0 にあり、/dev/disk/disk2 およ
び /dev/rdisk/disk2 という名前のデバイス特殊ファイルがあります。次の手順に従ってく
ださい。
1. idisk コマンドとパーティション記述ファイルを使用してディスクをパーティションに分
割します。
a. パーティション記述ファイルを作成します。たとえば次のように入力します。
# vi /tmp/idf
この例で、パーティション記述ファイルには次の情報が含まれています。
3
EFI 500MB
HPUX 100%
HPSP 400MB
例の値は、3 つのパーティションを備えたブートディスクを表しています。これら
は、EFI パーティション、HP-UX パーティション、および HPSP です。以前の HP
Integrity サーバーのブートディスクには、EFI パーティションを 100MB だけ含めるこ
とができますが、HPSP パーティションを含めることはできません。
b.
次のように、idisk コマンドとパーティション記述ファイルを使用してディスクを
パーティションに分割します。
# idisk -f /tmp/idf -w /dev/rdisk/disk2
c.
パーティションが適切にレイアウトされていることを確認するには、次のコマンドを
入力します。
# idisk /dev/rdisk/disk2
2.
すべてのパーティションのデバイスファイルを作成します。たとえば次のように入力しま
す。
# insf -e -H 0/1/1/0.0x1.0x0
このディスク用に次のデバイスファイルが作成されます。
/dev/[r]disk/disk2 (this refers to the entire disk)
/dev/[r]disk/disk2_p1(this refers to the efi partition)
/dev/[r]disk/disk2_p2(this will be the hp-ux partition)
/dev/[r]disk/disk2_p3(this refers to the service partition)
3.
HP-UX パーティションを示しているデバイスファイルを使用して、ブート可能な物理ボ
リュームを作成します。たとえば次のように入力します。
# pvcreate -B /dev/rdisk/disk2_p2
4.
次のように、物理ボリュームを現在のルートボリュームグループに追加します。
# vgextend vg00 /dev/disk/disk2_p2
5.
ブートユーティリティをブート領域内に置きます。次のように、EFI ユーティリティを EFI
パーティションにコピーし、デバイス特殊ファイルをディスク全体に使用します。
# mkboot -e -l /dev/rdisk/disk2
6.
次のように、ディスクブート領域に自動ブートファイルを追加します。
# mkboot -a "boot vmunix" /dev/rdisk/disk2
注記:
規定数に足りなくなる場合にのみこのディスクからブートするようにする場合
は、代替文字列boot vmunix -lq を使用して規定数チェックを無効にすることができま
す。ただし、規定数の不足が最小となるようにルートボリュームグループを構成すること
をお勧めします。これには、少なくとも 3 つの物理ボリュームを使用して、単一障害点が
発生しないようにします。「回復の計画」 (36 ページ) を参照してください。
7.
ミラーブートディスク上の論理ボリュームは、元のブートディスク上の構成と同じ順番で
拡張する必要があります。ルートボリュームグループ内の論理ボリュームのリストと、そ
れらの順序を調べます。たとえば次のように入力します。
ディスクの移動と再構成
99
# pvdisplay -v /dev/disk/disk0_p2 | grep 'current.*0000 $'
00000 current /dev/vg00/lvol1 00000
00010 current /dev/vg00/lvol2 00000
00138 current /dev/vg00/lvol3 00000
00151 current /dev/vg00/lvol4 00000
00158 current /dev/vg00/lvol5 00000
00159 current /dev/vg00/lvol6 00000
00271 current /dev/vg00/lvol7 00000
00408 current /dev/vg00/lvol8 00000
8.
vg00(ルートボリュームグループ) 内の各論理ボリュームを、指定した物理ボリューム上に
ミラー化します。たとえば次のように入力します。
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol1 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol2 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol3 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol4 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol5 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol6 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol7 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol8 /dev/disk/disk2_p2
The newly allocated mirrors are now being synchronized.
This operation will take some time. Please wait ....
注記:
lvextend が失敗して次のメッセージが表示された場合、
"m": illegal option
HP MirrorDisk/UX はインストールされていません。
ヒント: ミラーコピーの同期に必要な時間を短縮するため、2007 年 9 月リリース版の
HP-UX 11i バージョン 3 で導入された lvextend および lvsync コマンドのオプション
を使用します。これらのオプションを使用することで、論理ボリュームを直列ではなく並
列に再同期できます。たとえば次のように入力します。
#
#
#
#
#
#
#
#
#
9.
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol1
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol2
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol3
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol4
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol5
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol6
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol7
lvextend -s -m 1 /dev/vg00/lvol8
lvsync -T /dev/vg00/lvol*
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
/dev/disk/disk2_p2
次のように、ルートボリュームグループ情報を更新します。
# lvlnboot -R /dev/vg00
100 LVM の管理
10. 次のように、ミラー化されたディスクがブートディスクと同じように表示されていること
と、ブート、ルート、スワップの各論理ボリュームが両方のディスクに表示されているこ
とを確認します。
# lvlnboot -v
11. 次のように、ミラーディスクを不揮発性メモリ内の代替ブートパスとして指定します。
# setboot -a 0/1/1/0.0x1.0x0
12. 次のように、vi エディターまたは他のテキストエディターを使用して新しいブートディ
スクの /stand/bootconf に行を追加します。
# vi /stand/bootconf
l /dev/disk/disk2_p2
ここで、文字「l」(小文字の L) は LVM を表しています。
新しいディスクへのボリュームグループの移行: vgmove
2009 年 9 月のアップデート以降、LVM では、ボリュームグループ内のデータを古いディスク
セットから新しいディスクセットへ移行させるための、新しい vgmove コマンドを提供しま
す。
vgmove 操作を行うと、ボリュームグループ内のデータが古いストレージから新しいストレー
ジに移動されます。その間、下記の条件が堅持されます。
•
移行中、ボリュームグループはオンラインであり、顧客のアプリケーションがダウンする
ことはない。
•
ボリュームグループのデバイス特殊ファイル (DSF) は変更されない。アプリケーションの
観点からは、ボリュームグループに変更はない。
•
論理ボリュームによって使用されるエクステント割り当て方針は遵守される。
•
移行先の物理ボリューム数が移行元の物理ボリューム数と違っていても、移行は正常に終
了する。
•
データ移行中のいかなる時点でも、高い可用性と回復可能性が損なわれることはない。
ボリュームグループを移行させるためには、移行元 (旧) ディスクと移行先 (新) ディスクとの
マッピングが収められている、ファイルを指定します。このマッピングは、移行元のディスク
ごとに 1 行ずつ、下記のフォーマットで指定します。
source_pv_1 destination_pv_1_1 destination_pv_1_2 ....
source_pv_2 destination_pv_2_1 destination_pv_2_2 ....
....
source_pv_n destination_pv_n_1 destination_pv_n_2 ....
このディスクマップファイルは、手作業でも、-i オプションを指定した vgmove コマンドの
いずれでも作成することができます。これは、ボリュームグループの移行先となる宛先ディス
ク一覧を指定するだけです。いったんディスクマップファイルを作成すると、必要に応じてレ
ビューして編集し、その後 vgmove を実行して実際の移行を実行することができます。
vgmove の構文は下記のとおりです。
/usr/sbin/vgmove [-A autobackup] [-p] -f diskmapfile vg_name
/usr/sbin/vgmove [-A autobackup] [-p] -i diskfile -f diskmapfile vg_name
各要素の意味は下記のとおりです。
-A autobackup
この操作中に、自動バックアップを設定します。
-p
操作のプレビューを行います。実際には移行を行いません。
-f diskmapfile
移行元 (旧) ディスクと移行先 (新) ディスクとのマッピングが
収められている、ファイルを指定します。
-i diskfile
移行元ディスクと移行先ディスクとのマッピングを収める
diskmapfile を生成するための、移行先ディスクのリスト
新しいディスクへのボリュームグループの移行: vgmove
101
を指定します。このオプションを使用した場合、データは実
際には移行されません。
vg_name
データを移行させる対象の、ボリュームグループの名前を指
定します。
新しいディスクへボリュームグループを移行させる例
この例では、移行対象のボリュームグループは /dev/vg00 と呼ばれ、現在は旧ディスク
/dev/disk/disk1 に収められています。データを移行させる先の新ディスクは
/dev/disk/disk10 と /dev/disk/disk11 です。
1. ディスクマップファイルを手作業で作成して、古い移行元ディスクを新しい移行先ディス
クにマッピングする代りに、-i オプションを使用して、移行のためのディスクマップファ
イルを生成します。この例では、newdiskfile と呼ばれる、移行先ディスクのリスト
を、ユーザーが指定します。
# cat newdiskfile
/dev/disk/disk10
/dev/disk/disk11
# vgmove -i newdiskfile -f diskmap.txt /dev/vg00
2.
結果として得られる diskmap.txt ファイルには、古い移行元ディスクと新しい移行先
ディスクとのマッピングが収められています。
# cat diskmap.txt
/dev/disk/disk1 /dev/disk/disk10 /dev/disk/disk11
3.
それから、別の vgmove コマンドを発行して、実際にデータの移行を行います。
# vgmove -f diskmap.txt /dev/vg00
vgmove によるデータの移行がいったん正常に終了すると、元の移行元ディスクは vgreduce
を用いてボリュームグループから自動的に削除されます。移行先ディスクがまだボリュームグ
ループの一部になっていない場合、vgextend を用いて追加されます。
移行が正常に終了すると、移行先ディスクが LVM 構成ファイルに追加されます。具体的には
/etc/lvmtab または /etc/lvmtab_p のどちらかです。移行元ディスクは、代替リンクと共
に、LVM 構成ファイルから削除されます。
vgmove コマンドを実行する前に、ボリュームグループをアクティブ化しておく必要がありま
す。正常に終了する前に vgmove コマンドが中断された場合、ボリュームグループの状態は
vgmove コマンドが実行される前と同じです。同じオプションとディスクマップファイルを用
いて、vgmove コマンドを再実行して移行を続行することができます。
注記: ブート可能な物理ボリュームをサポートするボリュームグループ (バージョン 1.0 およ
びバージョン 2.2 以上) の場合、vgmove でブート PV の移動がサポートされます。ディスク
マップファイルに、ブート可能なソース PV とブート不可能なソース PV が混在している場合、
ブート可能なソース PV を先に指定する必要があります。
新しいディスクへの論理ボリュームの移行: lvmove
HP-UX 11i v3 の 2010 年 3 月のアップデートリリース以降、LVM では、ボリュームグループ
内で論理ボリュームを移行するための新しいコマンド lvmove を提供します。これは、ボリュー
ムグループ内の既存の物理ボリュームのセットまたは新しい物理ボリュームのセット内部で、
論理ボリュームのバランスをとることを目的とするものです。
lvmove コマンドを実行する前に、ボリュームグループをアクティブ化しておく必要がありま
す。正常に終了する前に lvmove コマンドが中断された場合でも、ボリュームグループは一貫
性のある状態のままであり、アクティブ化することができます。同じオプションとマップファ
イルを用いて、lvmove コマンドを再実行して移行を続行することができます。lvmove コマ
ンドと、そのオプションの詳細は、lvmove(1M)マンページを参照してください。
102 LVM の管理
注記: ブート可能な PV をサポートするボリュームグループ (バージョン 1.0 およびバージョ
ン 2.2 以上) の場合、lvmove はブート PV、ルート PV、スワップ PV、またはダンプ PV を移
動しません。
エクステントが事前に割り当てられいる省スペーススナップショットでは、lvmove による移
行は失敗します。スナップショットの詳細は、「スナップショット論理ボリュームの作成と管
理」 (110 ページ) を参照してください。
ファイルシステム論理ボリュームの管理
本項では、論理ボリューム内部のファイルシステムで作業する場合に行う必要がある特別なア
クションについて説明します。次のトピックを説明します。
•
「ファイルシステムの作成」 (103 ページ)
•
「ファイルシステムの拡張」 (104 ページ)
•
「ファイルシステムのサイズの縮小」 (106 ページ)
•
「VxFS スナップショットファイルシステムのバックアップ」 (107 ページ)
ヒント: ファイルシステムの操作では、HP SMH または HP-UX コマンドのシーケンスを使用
できます。大部分のタスクでは、HP SMH を使用すると、速く簡単です。次の個々のタスクは
明示的に実行する必要はありません。HP SMH によって必要な手順がすべて実行されます。
ファイルシステムの作成
論理ボリュームに HFS ファイルシステムまたは VxFS ファイルシステムを作成するとき、HP
SMH または HP-UX コマンドのシーケンスを使用できます。HP-UX コマンドの直接使用を選択
する場合のために、ファイルシステムを作成するための下位の作業のリストを次に示します。
1. HFS 以外のタイプのファイルシステムを新規に作成する場合、カーネルに新しいタイプを
再構成する必要があります。通常、VxFS はデフォルト構成の一部として、すでにカーネ
ルに組み込まれています。ファイルシステムタイプの追加方法の詳細は、『HP-UX システ
ム管理者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
2. 論理ボリュームに必要なサイズを見積もる ファイルシステムを置く論理ボリュームに必要
となるサイズを見積もるには、「ファイルシステム用の論理ボリュームのセットアップ」
(22 ページ) を参照してください。
3. 論理ボリュームに対して、十分なディスクスペースがそのボリュームグループ内で使用可
能であるか判断します。vgdisplay コマンドを使用してこの情報を計算します。「論理
ボリュームの作成」 (55 ページ) を参照してください。
ボリュームグループに十分なスペースがない場合、ディスクをボリュームグループに追加
できます。「ボリュームグループへのディスクの追加」 (54 ページ) を参照してください。
4.
論理ボリュームを作成します。lvcreate を使用します。「論理ボリュームの作成」
(55 ページ) を参照してください。
ファイルシステム論理ボリュームの管理 103
5.
キャラクター型デバイスファイルを使用して、ファイルシステムを作成します。たとえば
次のように入力します。
# newfs -F fstype /dev/vg02/rlvol1
-F fstype オプションを使用しない場合、newfs は /etc/fstab ファイルの内容をベー
スにしてファイルシステムを作成します。/etc/fstab 内のファイルシステムに何も入力
されていない場合は、/etc/default/fs ファイルによってファイルシステムのタイプが
決定されます。追加オプションの詳細は、newfs(1M)を参照してください。
VxFS ファイルシステムを作成する場合、ファイル名は自動的に長くなります。
HFS では、-s または -l オプションを使用することによって、ショートファイル名または
ロングファイル名のファイルシステムをそれぞれ指定できます。デフォルトでは、ファイ
ルシステム名の長さはルートファイルシステムの長さと一致します。ショートファイル名
は、最大 14 文字です。ロングファイル名は、255 文字まで使えます。どのようなファイ
ル名を付けてもいいように、ロングファイル名を使うことをお勧めします。他のシステム
で作成されたロングファイル名を持つファイルも、ファイル名を変更せずに、このシステ
ムに移動することができます。
6.
ファイルシステムを作成したら、ユーザーがアクセスできるようにマウントし、ブート時
に自動マウントされるように /etc/fstab に追加します。
ファイルシステムの拡張
論理ボリューム内のファイルシステムの拡張は、2 つの手順から成るタスクです。論理ボリュー
ムを拡張し、次にファイルシステムを拡張します。最初の手順は「論理ボリュームの拡張」
(56 ページ) に記載されています。2 番目の手順であるファイルシステム自身の拡張は、次の要
因に依存します。
•
関係するファイルシステムの種類。HFS であるかまたは VxFS であるか。HFS を拡張する
には、ファイルシステムがマウント解除されている必要があります。
ファイルシステムの種類をチェックします。たとえば次のように入力します。
# /usr/sbin/fstyp /dev/vg01/lvol2
vxfs
•
ファイルシステムが VxFS の場合、基本 VxFS 製品または OnlineJFS 製品を所有している
かどうか。基本 VxFS 製品のみを所有している場合は、拡張する前にファイルシステムの
マウントを解除する必要があります。
OnlineJFS 製品がインストールされているかどうかを確認するには、次のコマンドを入力
します。
# swlist -l product | grep -i OnlineJFS
OnlineJFS B.11.31
Online features of the VxFS File System
•
ファイルシステムのマウントを解除できるかどうか。/var や /usr などのシステムディ
レクトリのマウントを解除するには、シングルユーザーモードである必要があります。
•
ファイルシステムがルートファイルシステム (/) かどうか。その場合は、次の 2 つの問題
点があります。
◦
ルートファイルシステムを含んでいる論理ボリュームは連続割り当て方針で作成され
るため、所定の場所で拡張できないことがあります。
◦
シングルユーザー状態に変更した場合でも、ルートファイルシステムはマウント解除
できません。
VxFS をルートファイルシステムとして使用していて、OnlineJFS 製品を所有している場合
は、連続する使用可能ディスクスペースがあるという条件で、マウントを解除しないでオ
リジナルのルートファイルシステムを拡張することができます。
それ以外の場合に現在のルートファイルシステムを拡張するためには、別のルートディス
クを作成およびマウントする必要があります。それにより、マウント解除されたオリジナ
ルのルートディスクに対して作業できるので、まだ使用可能な連続的なディスクスペース
104 LVM の管理
があればそれを拡張します。オリジナルのディスクで、連続するディスクスペースが使用
可能でない場合は、オリジナルのルートディスクを拡張するのでなく、別のより大きい
ディスクに新しいルートファイルシステムを作成することができます。
注意: この手順は、容量がすでに 100% である VxFS ファイルシステムでは失敗する可能性
があります (Error 28)。この操作を試みる前に、いくつかのファイルを削除する必要がありま
す。
これらの点が明確になったら、次の手順を実行します。
1. ファイルシステムのマウントを解除する必要がある場合は、マウントを解除します。
a. この論理ボリュームにマウントされているすべてのファイルシステム上で、誰もファ
イルを開いていないこと、および、この論理ボリュームを現在の作業ディレクトリに
しているユーザーがいないことを確認します。たとえば次のように入力します。
# fuser -cu /work/project5
論理ボリュームが使用中の場合は、該当のアプリケーションで必要とされていないこ
とを確認します。必要な場合は、アプリケーションを終了します。
注記:
ファイルシステムが NFS を使用して別のシステムにエクスポートされる場
合は、該当の別のシステムを誰も使用していないことを確かめてから、その別のシス
テム上でマウントを解除してください。
b.
論理ボリュームを使用しているアプリケーションを終了することができないか、それ
が /var や /usr といったシステムディレクトリである場合は、次のように、シング
ルユーザー状態に変更します。
# /sbin/shutdown
c.
次のように、ファイルシステムのマウントを解除します。
# /sbin/umount /dev/vg01/lvol2
2.
論理ボリュームを拡張します。たとえば次のように入力します。
# /sbin/lvextend -L 332 /dev/vg01/lvol2
この場合、ボリュームのサイズを 332MB に拡張します。
3.
論理ボリュームサイズまでファイルシステムのサイズを拡張します。ファイルシステムが
マウントされていない場合は、次のように、extendfs コマンドを使用します。
# /sbin/extendfs /dev/vg01/rlvol2
ファイルシステムをマウント解除する必要がなかった場合は、代わりに fsadm コマンド
を使用します。新しいサイズは、ファイルシステムのブロックサイズで指定されます。こ
の例では、ファイルシステム /work/project5 のブロックサイズは 1KB です。ファイ
ルシステムを 332MB に拡張するには、ブロック数は 339968(1024 の 332 倍) になりま
す。たとえば次のように入力します。
# fsadm -b 339968 /work/project5
4.
ファイルシステムのマウントを解除した場合は、再度マウントします。
a. シングルユーザー状態に変更する必要があった場合は、システムをリブートします。
# /sbin/reboot -r
ファイルシステムをマウントしてエクスポートするための追加手順はすべてスキップ
できます。これは、どんなファイルシステムでも、ブートプロセスによりマウントお
よびエクスポートされるからです。
b.
次のように、ファイルシステムを再度マウントします。
# /sbin/mount /dev/vg01/rlvol2 /mount_point
ファイルシステム論理ボリュームの管理 105
注記: ファイルシステムが NFS クライアントによって継続して使用される場合は、
サーバー上でエクスポートし (exportfs -a)、クライアント上で再マウントします
(mount -a)。
5.
bdf、df、または fsadm -E を入力し、ファイルシステムに拡張が反映されていること
を確認します。
ファイルシステムのサイズの縮小
必要量を超える量のディスクスペースを割り当てられたファイルシステムを縮小して、他の用
途のためにそのディスクスペースを解放したい場合があります。
ファイルシステムのサイズ縮小は、拡張より複雑です。ファイルシステムのブロック割り当て
方針のため、データが論理ボリューム全体に分散していることがあります。論理ボリュームを
縮小すると論理ボリューム末尾のスペースを回収することになるため、ファイルシステムドラ
イバーはあらかじめデータブロックを合体して再配置する必要があります。大部分のタイプの
ファイルシステムでは、こうした合体は不可能なので、ファイルシステム内のデータをバック
アップし、論理ボリュームを縮小し、より小さい論理ボリュームに新しいファイルシステムを
作成し、バックアップからデータを復元する必要があります。
オンラインで合体とサイズ縮小を実行できる唯一の現在のファイルシステムタイプは OnlineJFS
ですが、それでも場合により失敗することがあります。
OnlineJFS で作成されたファイルシステムの縮小
fsadm コマンドを使用するとファイルシステムは縮小します。ただし、割り当て解除するブ
ロックが現在使用中でない場合に限ります。使用中の場合は失敗します。現在十分な空きス
ペースを利用できない場合は、ディレクトリとエクステント両方のファイルシステムフラグメ
ント除去を行うことにより、ファイルシステム末尾に向かって空きスペースが整理統合される
可能性があります。この後で再試行すると、縮小処理が成功します。
たとえば、VxFS ファイルシステムが現在 6GB であるとします。ここで、必要なのは 2GB と、
予約スペースとしての追加の 1GB だけだと判断しました。したがって、ファイルシステムの
サイズを 3GB に変更します。fsadm に -b オプションを付けて使用し、ファイルシステムの
新しいサイズをセクター単位で指定し、次に、論理ボリュームのサイズをそれに合わせて縮小
します。ファイルシステムのセクターサイズが 1K であるとして、次のコマンドを使用します。
# fsadm -b 3145728 /home
# lvreduce -L 3072 /dev/vg01/lvol5
HFS または VxFS で作成されたファイルシステムの縮小
HFS または VxFS で作成されたファイルシステムのサイズを縮小するには、次の手順を実行し
ます。
1. この論理ボリューム上のすべてのファイルシステムで、誰もファイルを開いていないこ
と、および、論理ボリュームを現在の作業ディレクトリにしているユーザーがいないこと
を確認します。たとえば次のように入力します。
# fuser -cu /dev/vg01/lvol5
注記: ファイルシステムが NFS を使用して別のシステムにエクスポートされる場合は、
該当の別システムを誰も使用していないことを確かめ、次にその別システム上でファイル
システムのマウントを解除してから、サーバー上でマウントを解除してください。
2.
論理ボリュームでデータをバックアップします。
たとえば、/work/project5 をシステムのデフォルトのテープ装置にバックアップする
には、次のコマンドを入力します。
# tar cv /work/project5
106 LVM の管理
3.
次のように、論理ボリュームがマウントされているファイルシステムでデータを削除しま
す。
# rm -r /work/project5
/work/project5 はマウントポイントなので、rm -r を実行してもディレクトリ自身は
削除されません。
4.
次のように、論理ボリュームがマウントされているファイルシステムのマウントを解除し
ます。
# umount /work/project5
5.
次のように、論理ボリュームのサイズを縮小します。
# lvreduce -L 500 /dev/vg01/lvol5
このコマンドは、論理ボリューム /dev/vg01/lvol5 を 500MB に縮小します。
6.
キャラクター型デバイスファイルを使用して、縮小した論理ボリュームに新しいファイル
システムを作成します。たとえば次のように入力します。
# newfs -f fstype /dev/vg01/rlvol5
7.
次のように、論理ボリュームをマウントします。
# mount /dev/vg01/lvol5 /work/project5
8.
バックアップからデータを回復します。たとえば次のように入力します。
# tar xv
これで、システムのデフォルトドライブにあるテープの全内容が回復されます。
9.
/work/project5 が NFS クライアントによって継続して使用される場合は、サーバーで
再エクスポートし (exportfs -a)、クライアントで再マウントします (mount -a)。
VxFS スナップショットファイルシステムのバックアップ
注記: VxFS スナップショットファイルシステムを作成およびバックアップするには、オプ
ションの HP OnLineJFS 製品をシステムにインストールすることが必要です。詳細は、『HP-UX
システム管理者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
VxFS では、ファイルシステムのスナップショットをとることで、ファイルシステムをオフラ
インにしなくてもバックアップを実行することができます。スナップショットとは、ファイル
システムのその時点での読取り専用のイメージです。一次ファイルシステムは、オンラインの
まま、引き続き変化します。スナップショットを作成したら、それを dump コマンド以外の
バックアップユーティリティを使って、バックアップできます。
VxFS スナップショットファイルシステムを作成してバックアップするには、次の手順を実行
します。
1. 必要なスナップショットファイルシステムの大きさを決定し、それを収容する論理ボリュー
ムを作成します。bdf を使用して、一次ファイルシステムのサイズを調べ、次のことも考
えます。
•
ファイルシステムのブロックサイズ (デフォルトでは 1 ブロックあたり 1,024 バイト)
•
このファイルシステム内のどれだけのデータが変わるか (ファイルシステムのサイズ
の合計の 15~20% をお勧めします)
たとえば、/home ディレクトリにマウントされた lvol4 のスナップショットをどのくらい
の大きさにするか決定するには、その bdf の出力を調べます。
# bdf /home
filesystem
/dev/vg00/lvol4
kbytes
40960
used
38121
avail %used mounted on
2400
94% /home
この 40MB のファイルシステムに 20% の変更を見積もり、8 ブロック (8MB) の論理ボ
リュームを作成します。
ファイルシステム論理ボリュームの管理 107
2.
lvcreate を使用して、スナップショットファイルシステムを収容する論理ボリュームを
作成します。たとえば次のように入力します。
# lvcreate -L 8 -n snap /dev/vg02
これにより、/dev/vg02/snap という 8MB の論理ボリュームが作成されます。このボ
リュームには、lvol4 のスナップショットファイルシステムを収容できます。
3.
スナップショットファイルシステムのマウントポイント用のディレクトリを作成します。
たとえば次のように入力します。
# mkdir /tmp/house
4.
スナップショットファイルシステムを作成してマウントします。たとえば次のように入力
します。
# mount -f vxfs -o snapof=/dev/vg00/lvol4 /dev/vg02/snap /tmp/house
次の例では、論理ボリューム /dev/vg00/lvol4 のスナップショットをとり、論理ボ
リューム /dev/vg02/snap に収容し、/tmp/house にマウントしています。
5.
dump 以外のバックアップユーティリティを使って、スナップショットファイルシステム
をバックアップします。
たとえば、次のように、tar を使用してスナップショットファイルシステム /tmp/house
をアーカイブし、テープ上のファイルが必ず相対パス名を持つようにします。
# cd tmp; tar cf /dev/rtape/tape0BEST house
また、次の vxdump コマンドでは、エクステント属性を持つスナップショットファイルシ
ステム /tmp/house がバックアップされます。
# vxdump -0 -f /dev/rtape/tape0BEST /tmp/house
スワップ論理ボリュームの管理
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、スワップ論理ボリュームはサ
ポートされていません。
論理ボリューム内のスワップ領域を使用可能にすると、HP-UX システム側で領域の大きさが検
出され、その領域より大きなスペースが使用されないようになります。ディスクに連続したス
ペースが十分残っている場合は、lvextend コマンド (または HP SMH) を用いて一次スワップ
領域のサイズを拡大し、論理ボリュームを拡張することができます。その後、システムをリ
ブートしてください。この手順により、残りのスペースを HP-UX が使用できるようになりま
す。
一次スワップに加えてデバイススワップ領域も予定している場合は、デバイススワップ領域が
異なる物理ボリュームにあるときに、最良の性能が得られます。この構成は、スワップが発生
するときに物理ボリュームへの入出力インタリーブが可能になるためです。
インタリーブを利用したスワップを作成するには、スワップ用に複数の論理ボリュームを作成
し、各々の論理ボリュームを別のディスクにします。この構成の取得に役立つ HP-UX コマンド
を使用する必要があります。HP SMH では、特定のディスク上に論理ボリュームを作成できま
せん。「論理ボリュームを特定のディスクに拡大」 (57 ページ) を参照してください。
スワップスペースを構成できます。『HP-UX システム管理者ガイド: 概要』を参照してくださ
い。
注記:
スワップ構成の変更をシステムに認識させるには、システムをリブートする必要があ
ります。
スワップ論理ボリュームの作成
スワップ論理ボリュームを作成するには、lvcreate コマンドを使用します。-C y オプショ
ンを使用して、連続割り当て方針を設定する必要があります。たとえば次のように入力しま
す。
108 LVM の管理
# lvcreate -C y -n swap_lvol /dev/vgnn
詳細は、lvcreate(1M)を参照してください。
一次スワップとして使用する論理ボリュームを作成する場合は、lvlnboot コマンドに -s オ
プションを付けて実行し、ブート時に LVM によって使用されるスワップ情報を更新します。
たとえば次のように入力します。
# lvlnboot -s /dev/vgnn/swap_lvol
スワップデバイスの拡張
スワップに論理ボリュームを使用している場合は、スワップサイズを増やす前に、論理ボリュー
ムのサイズを増やす必要があります。lvextend または HP SMH を使用して、論理ボリュー
ムを拡張することができます。
スワップ論理ボリュームは連続的である必要があるため、論理ボリュームの拡張が成功するの
は、既存の論理ボリュームの末尾に使用可能な物理エクステントがある場合に限ります。連続
したディスクスペースが使用可能でない場合は、ルートボリュームグループ内に一次スワップ
用の新しい連続論理ボリュームを作成します。特定のディスクを指定する必要はありません。
たとえば次のように入力します。
# lvcreate -C y -L 48 -n pswap /dev/vgroot
一次スワップとして使用する論理ボリュームを作成したら、lvlnboot を実行してブート情報
を更新します。
# lvlnboot -s /dev/vgroot/pswap
スワップデバイスのサイズの縮小
スワップに論理ボリュームを使用している場合は、論理ボリュームサイズを減らす前に、ス
ワップサイズを減らす必要があります。lvreduce または HP SMH を使用して、論理ボリュー
ムのサイズを縮小することができます。
ダンプ論理ボリュームの管理
注記: バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループでは、ダンプ論理ボリュームはサ
ポートされていません。
本項では、ダンプデバイスとしての論理ボリュームの使用に関する LVM の情報について説明
します。ダンプデバイスの構成と管理の詳細については、『HP-UX システム管理者ガイド: 概
要』を参照してください。
ダンプ論理ボリュームの作成
ダンプ論理ボリュームを作成するには、lvcreate コマンドを使用します。-C y オプション
を使用して連続割り当て方針を設定し、-r n オプションを使用して不正ブロックの再配置を
無効にする必要があります。(注記: -r オプションはバージョン 1.0 のボリュームグループで
のみ必要です。バージョン 2.x ではサポートされておらず、無視されます。) たとえば次のよ
うに入力します。
# lvcreate -C y -r n -n dump_lvol /dev/vgnn
詳細は、lvcreate(1M)を参照してください。
ダンプデバイスとして使用する論理ボリュームを作成したら、lvlnboot コマンドに -d オプ
ションを付けて使用して、LVM によって使用されるダンプ情報を更新します。ダンプ領域とし
て使用する論理ボリューム /dev/vg00/lvol2 を作成した場合は、次を入力して、ブート情
報を更新します。
# lvlnboot -d /dev/vg00/lvol2
ダンプ論理ボリュームの管理 109
ダンプ論理ボリュームの削除
ダンプデバイスとして現在構成されている論理ボリュームの使用を解除するには、lvrmboot
コマンドに -d オプションを付けて使用します。たとえば次のように入力します。
# lvrmboot -d /dev/vg00/lvol2
削除後、論理ボリュームを他の用途に使用することができます。論理ボリュームを完全に削除
するには、「論理ボリュームの削除」 (60 ページ) を参照してください。
スナップショット論理ボリュームの作成と管理
HP-UX 11i v3 の 2010 年 3 月のアップデートリリース以降、LVM では、スナップショット論
理ボリュームを作成する機能を提供します。スナップショットとは、論理ボリュームの任意の
時点でのイメージを表します。LVM スナップショットを使用すると、以下のようにすることが
できます。
•
スナップショットを使って、論理ボリュームを分割することなく、論理ボリューム上の
データをバックアップできます。これによって、スペース要件を軽減できます。
•
任意の時点での論理ボリュームの複数のコピーを手動でコピーするよりも短時間で、ス
ナップショットを作成できます。
•
論理ボリュームのスナップショットを複数作成すると、 コピーごとに論理ボリューム全体
のサイズと同じスペースを割り当てることなく、複数の時点での論理ボリュームのイメー
ジを持つことができます。
1 つの論理ボリュームから、最大 255 個のスナップショットを作成できます。論理ボリュー
ム (元の論理ボリューム) と、そのすべてのスナップショットを合わせて、スナップショットツ
リーが形成され、先行/後続関係が相互に維持されます
スナップショットが作成された時点では、すべてのデータは元の論理ボリュームと共有されま
す。スナップショット自身または後続ボリュームで書き込みが行われた時にだけ、スナップ
ショット自身のデータのコピーが作成されます (書き込み前にコピーされます)。このプロセス
はデータの非共有と呼ばれます。データ非共有の最小単位は、vgcreate -U オプションに
よって指定されたボリュームグループの非共有単位です。詳細は、vgcreate(1M)を参照してく
ださい。
スナップショットは、デフォルトでは読み取り専用ですが、ユーザーが書き込み可能なスナッ
プショットを作成することを選択できます。詳細は、lvcreate(1M)およびlvchange(1M)を参照し
てください。
スナップショット論理ボリュームとスナップショットツリーの詳細は、lvm(7)マンページと、
『LVM Snapshot Logical Volumes』ホワイトペーパーを参照してください。
スナップショットのタイプ
スナップショットには、完全割り当てと省スペースの 2 つのタイプがあります。
•
完全割り当てスナップショットが作成されると、通常の論理ボリュームと同様に、スナッ
プショットに必要な数のエクステントが直ちに割り当てられます。ただし、元の論理ボ
リュームのデータがこれらのエクステントにコピーされる訳ではありません。データのコ
ピーは、データの非共有プロセスを通じて行われます。
•
省スペーススナップショットの作成時に、LVM が将来の非共有データ用に準備しておく必
要があるエクステント数をユーザーが指定します。これらのエクステントは、事前割り当
てエクステントと呼ばれます。
スナップショットでの非共有操作において、事前割り当てエクステントプールで必要なエ
クステントが見つからない場合、そのスナップショットはオーバーコミットおよび操作不
能としてマークされます。これを避けるため、スナップショットの作成後に、-l または
-L オプションを指定して lvextend コマンドを使用して、事前割り当てエクステントの
数を増やすことができます。詳細は、lvcreate(1M)マンページおよびlvextend(1M)マンペー
ジを参照してください。
110
LVM の管理
2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデート以降、しきい値に達したとき、スナップ
ショットの事前割り当てエクステントを自動的に増やすように LVM の機能を有効にする
ことができます。このアップデートでは、ユーザーも省スペーススナップショットのしき
い値を設定できます。管理者は、lvcreate または lvchange コマンドを使用して、(-e
オプションで) 事前割り当てエクステントの自動増加を有効にし、(-P オプションで) しき
い値を指定することができます。しきい値および自動事前割り当てが有効かどうかは、
lvdisplay コマンドの出力に表示されます。事前割り当てエクステントの自動増加が有
効の場合は、しきい値に達したとき、syslog に追加メッセージが出力されます。完全な
詳細は、lvcreate(1M)、lvchange(1M)、lvdisplay(1M)、lvm(7)のマンページを参照してくだ
さい。
スナップショット論理ボリュームの作成
LVM スナップショット論理ボリュームは、lvcreate コマンドの -S オプションによって作成
します。たとえば次のように入力します。
# lvcreate -S s -L 10 /dev/vg03/lvol1
各オプションの意味は下記のとおりです。
-S snap_type
snap_type に s の値を指定して、スナップショット論理ボリュー
ムを作成することを指定します。
-L space
省スペーススナップショット論理ボリュームに、メガバイト単位
でスペースを割り当てます。-L オプションの代わりに -l
le_number オプションを使用して、事前割り当てエクステント
の数によって、スペースを割り当てることもできます。-L オプ
ションと -l オプションは、同時に指定することはできません。
-L オプションも -l オプションも使用しない場合は、完全割り当
てスナップショットが作成されます。
スナップショット論理ボリュームの作成の詳細と、完全な構文については、lvcreate(1M)マン
ページを参照してください。スナップショット論理ボリュームに使用される命名規則について
は、「LVM の命名規則」 (14 ページ) を参照してください。
注記: スナップショットが作成された後に、lvextend または lvreduce コマンドを使用し
て、そのサイズとミラーコピーの数を変えることはできません。
スナップショット論理ボリュームの削除
lvremove コマンドを使用して、スナップショットツリーの任意のスナップショットを削除で
きます。lvremove に新たに -F オプションが導入され、このオプションを指定して lvremove
コマンドを 1 回実行すると、スナップショットと、そのすべての先行ボリュームを削除できま
す。
たとえば、4 つのスナップショットを持ち、/dev/vg01/lvol1_S5 が最新のスナップショッ
トである LV の場合、次のコマンドを使用してすべてのスナップショットを削除できます。
# lvremove -F /dev/vg01/lvol1_S5
スナップショットツリーの論理ボリュームの削除の詳細と、完全な構文については、
lvremove(1M)マンページを参照してください。
スナップショット情報の表示
vgdisplay、lvdisplay、および pvdisplay コマンドは、スナップショットが関わる場合、
追加情報を表示します。
これらのコマンドで表示される追加フィールドの要約を以下に示します。詳細は、それぞれの
マンページと、『LVM Snapshot Logical Volumes』ホワイトペーパーを参照してください。
vgdisplay コマンドは、以下のデータを新たに表示するようになりました。
•
ボリュームグループ内のスナップショット論理ボリュームの数。
スナップショット論理ボリュームの作成と管理
111
•
ボリュームグループの非共有単位サイズ。
•
ボリュームグループ内の事前割り当て物理エクステントの数。
•
ボリュームグループの現在および最大のスナップショットキャパシティ。
•
スナップショット論理ボリュームと、それぞれのスナップショット関連の属性のリスト。
lvdisplay コマンドは、スナップショットが関連付けられている論理ボリュームについて、
以下のデータを新たに表示するようになりました。
•
論理ボリュームに関連付けられたスナップショットの数
•
論理ボリュームに関連付けられたスナップショット論理ボリュームの名前のリスト。
スナップショット論理ボリュームについて、以下の新しい詳細情報が表示されます。
•
LV ステータスでは、スナップショットのタイプも表示するようになります。
•
スナップショットの状態 (作動可能、作動不可、オーバーコミットなど)。
•
スナップショットボリュームに関連付けられた事前割り当て論理エクステントの総数と現
在の数。
•
スナップショットに現在割り当てられているか、共有解除されている論理エクステントの
数。
•
スナップショットの事前割り当て物理エクステントの現在の数。
•
この論理ボリュームがスナップショットとなっている元の論理ボリュームの名前。
•
スナップショット作成のタイムスタンプ。
•
事前割り当てエクステントの自動増加が有効かどうかの状態。
•
省スペーススナップショット論理ボリュームのしきい値。
•
スナップショットの共有解除された論理エクステントと物理エクステントの分布のリス
ト。
•
スナップショットの事前割り当て物理エクステントのリスト。
•
共有解除されたスナップショットの論理エクステントのリスト、およびこれらの論理エク
ステントから物理エクステントへのマッピング。
pvdisplay コマンドは、以下のデータを追加で表示するようになりました。
•
スナップショットの事前割り当て物理エクステントの数。
•
この物理ボリュームにある論理ボリュームごとの共有解除された物理エクステントの分布
のリスト。
•
物理ボリュームのエクステントのマッピングは、ステータスが「事前割り当て済み」であ
る事前割り当てエクステントを示します。
注記: 「事前割り当て済み LE」の値は、「現在の事前割り当て済み LE」と「非共有 LE」の合
計であることが必要です。ただし、一部のインスタンスでは、論理ボリュームサイズの変更操
作またはエクステントの非共有が進行中の場合には、この値が表示されないことがあります。
正しい情報は操作完了後に表示されます。
LVM スナップショット機能について、およびスナップショットが関わる場合の制限について詳
しくは、lvm(7)マンページと、『LVM Snapshot Logical Volumes』ホワイトペーパーを参照して
ください。
lvmpud デーモンの管理
The lvmpud デーモンは、(2009 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートで導入された) オンラ
イン共有ボリュームグループの再構成および (2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートで
導入された) 省スペーススナップショット用の事前割り当てエクステントの自動増加を処理す
112
LVM の管理
るために使用されます。これらの 2 つの機能を有効にするには、このデーモンが動作している
必要があります。
2009 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートで、このデーモンを起動および停止するための
起動スクリプト (/sbin/init.d/lvm) が提供されています。自動起動を設定するために、構
成ファイル (/etc/rc/config.d/lvmconf) が提供されています。各ブート時に lvmpud を
自動的に起動するには、/etc/rc.config.d/lvmconf ファイルに次の行を挿入します。
START_LVMPUD=1
手動でデーモンを停止するには、次のコマンドを使用します。
# /sbin/init.d/lvm stop
手動でデーモンを再び起動するには、次のコマンドを使用します。
# /sbin/init.d/lvm start
START_LVMPUD が 1 に設定されていない場合でも lvmpud デーモンを起動するには、次のコ
マンドを入力します。
# lvmpud
このデーモンの完全な詳細は、lvmpud(1M)のマンページを参照してください。
ハードウェアの問題点
本項では、LVM を取り扱う上でのハードウェア固有の問題点について説明します。
クローン化された LUN の統合
一部のディスクアレイでは、LUN のクローンを作成できます。たとえば、HP XP 製品を使用す
ると、一群の LUN を切り離すことができます。これは Business Copies (BC) と呼ばれる LUN
で、既存の LUN のコピーです。
クローン化されたディスクは、LVM ヘッダーに、オリジナルのディスクと同一の情報を持ちま
すが、これは各ディスクが重複しない識別子を持つという LVM 要件に違反しています。クロー
ン化されたディスクを LVM で使用可能にするには、vgchgid コマンドを使用して、ボリュー
ムグループ識別子 (VGID) を変更します。
変更する物理ボリュームは、すべて同一のボリュームグループに所属している必要がありま
す。このため、複数の物理ボリュームを変更する場合は、1 回の vgchgid 呼び出しでそのす
べてを指定します。そうしないと異なる VGID が割り当てられます。
たとえば、4 つの物理ボリュームを含んでいるボリュームグループがあり、それぞれの物理ボ
リュームに対して BC を作成する必要があるとします。vgchgid を 2 つの BC でのみ実行す
ると、vgchgid は、その 2 つの BC 上の VGID を変更します。その後で 4 つすべての BC に
対して再び vgchgid を実行すると、vgchgid は、それらが異なるボリュームグループに属し
ていると報告します。これを修正するには、未変更の BC 上で vgchgid を実行し、4 つの BC
を 2 つの別々のボリュームグループで使用するか、変更した 2 つの BC を元通りにマージし、
再度切り離してから、4 つの BC すべてに対して vgchgid を実行します。
一連の物理ボリューム上で vgchgid を実行してから、vgimport を使用して、それらの物理
ボリュームを新しいボリュームグループにインポートします。例:
1. BC のコピーを作成し、配列用の手順を使用して新しいデバイスファイルを作成します。
2. 次のように、クローン化されたディスク上で VGID を変更します。
# vgchgid /dev/rdisk/disk49 /dev/rdisk/disk50
3.
4.
2008 年 3 月より前の HP-UX リリースを使用している場合は、「ボリュームグループデバ
イスファイルの作成」 (46 ページ) の手順に従って、ボリュームグループ group ファイル
を作成します。
次のように、物理ボリュームをインポートします。
# vgimport /dev/vg04 /dev/rdisk/disk49 /dev/rdisk/disk50
5.
次のように、ボリュームグループ構成情報をバックアップします。
ハードウェアの問題点
113
# vgcfgbackup /dev/vg04
6.
次のように、ボリュームグループをアクティブ化します。
# vgchange -a y /dev/vg04
114
LVM の管理
4 LVM のトラブルシューティング
本章では、トラブルシューティングについて概念的に説明し、LVM の問題のプランニング、
LVM のトラブルシューティング、LVM の障害からの回復に役立つ詳細な手順について説明し
ます。本章の内容は次のとおりです。
•
「トラブルシューティングの概要」 (115 ページ)
•
「I/O エラー」 (117 ページ)
•
「ボリュームグループのアクティブ化の失敗」 (119 ページ)
•
「ルートボリュームグループのスキャン」 (123 ページ)
•
「LVM のブートの失敗」 (123 ページ)
•
「論理ボリュームのサイズの縮小後の問題」 (124 ページ)
•
「ディスクのトラブルシューティングと回復手順」 (125 ページ)
•
「問題の報告」 (149 ページ)
トラブルシューティングの概要
本項では、LVM のトラブルシューティングの領域と、LVM の問題のトラブルシューティング
に利用できるツールについて説明します。
情報収集
vgdisplay、lvdisplay、pvdisplay、および lvlnboot の各コマンドを使用すると、LVM
構成に関する情報を収集できます。「回復の計画」 (36 ページ) で述べたように、表 9に示さ
れているコマンドからの出力を定期的に収集します。
表 9 収集および保守する LVM 情報
コマンド
適用範囲
目的
ioscan -f
I/O 構成を出力する
lvlnboot -v
ルート/ブート/スワップ/ダンプ論理ボリュームの情
報を出力する
vgcfgrestore -l
すべてのボリュームグループ
ボリュームグループ構成をバックアップファイルから
出力する
vgdisplay -v
すべてのボリュームグループ
論理ボリュームおよび物理ボリュームのステータスを
含むボリュームグループ情報を出力する
lvdisplay -v
すべての論理ボリューム
論理エクステントのマッピングおよびステータスを含
む論理ボリューム情報を出力する
pvdisplay -v
すべての物理ボリューム
物理エクステントのステータスを含む物理ボリューム
情報を出力する
ディスクへのハードウェアパス、LUN インスタンス、
LUN ハードウェアパス、ディスクへの lunpath ハード
ウェアパスなどの I/O 構成を出力する
ioscan -m lun
また、lvmadm コマンドを以下の 2 つの目的で使用できます。
•
ご使用の HP-UX 11i バージョン 3 のリリースで、どのボリュームグループのバージョンが
サポートされているかを確認する。たとえば、ご使用のリリースでバージョン 2.1 のボ
リュームグループをサポートする場合、lvmadm を実行すると以下の内容が表示されま
す。
# lvmadm -t -V 2.1
--- LVM Limits --VG Version
2.1
トラブルシューティングの概要
115
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
VG Size (Tbytes)
LV Size (Tbytes)
PV Size (Tbytes)
VGs
LVs
PVs
Mirrors
Stripes
Stripe Size (Kbytes)
LXs per LV
PXs per PV
Extent Size (Mbytes)
2048
256
16
2048
2047
2048
5
511
262144
33554432
16777216
256
使用しているリリースがバージョン 2.1 ボリュームグループをサポートしない場合、次の
ように表示されます。
# lvmadm -t -V 2.1
Error: 2.1 is an invalid volume group version.
•
目視できる形で /etc/lvmtab ファイルと /etc/lvmtab_p ファイルの内容を表示する。
たとえば、以下のコマンドを実行すると、システム上に存在するすべてのバージョン 1.0
ボリュームグループの LVM 構成ファイルの内容が表示されます。
# lvmadm -l -V 1.0
--- Version 1.0 volume groups --VG Name /dev/vg00
PV Name /dev/disk/disk34_p2
加えて、HP サポート担当者から入手可能ないくつかのツールがあります。
•
dump_lvmtab: 解読可能な形式で /etc/lvmtab ファイルの内容を出力します。
•
vgcfgdisplay: vgcfgbackup で作成された LVM グループ構成バックアップファイルの
内容 (ボリュームグループ情報、論理ボリューム情報、物理ボリューム情報、論理エクス
テント分散など) を出力します。
一貫性チェック
ほとんどの LVM コマンドは一貫性チェックを実行します。vgdisplay、lvdisplay、および
pvdisplay の各コマンドを使用すると、LVM 構成を検査して矛盾がないかどうかを確認でき
ます。
さらに、物理ボリュームに対する一貫性チェックを明示的に実行する pvck コマンドが用意さ
れています。このコマンドを実行すると、下位システム移行の後で上位システム移行を行った
場合に生じる不正チェックサムが検出されます。pvck コマンドは、非アクティブ化されたボ
リュームグループに対してのみ実行してください。詳細は、pvck(1M)を参照してください。
注記:
ん。
pvck コマンドでは、バージョン 2.x のボリュームグループはサポートされていませ
保守モードブート
保守モードブートは、通常の LVM 構成をバイパスするシステムをブートする特別な方法です。
このブート方法は、システムが他の方法でブートできない問題に対してのみ使用します。保守
モードブートは、通常起動する多くのプロセスが起動しない、またシステムチェックの多くが
実行されないという点で、シングルユーザー状態に似ています。LVM 保守モードブートはシス
テムの LVM データ構造の損傷を修復する時間を十分確保してシステムをブートできるように
設計されています。その修復のために通常、vgcfgrestore を使用します。その結果、正常
にシステムをブートできるようになります。
通常、ブートローダーは、LIF ボリューム内の LABEL ファイルを使用して、ブートファイルシ
ステムとカーネル (/stand/vmunix) の場所を特定します。LABEL ファイルには、ルートファ
イルシステムの開始ブロックとサイズも格納されています。
116
LVM のトラブルシューティング
保守モードでブートした場合、ブートローダーは、LIF ボリュームからの情報を使用する代わ
りに、ブートディスクのユーザーデータ領域の先頭にあるブートファイルシステムを見つけよ
うとします。ブートローダーは、ルートファイルシステムの開始ブロックとサイズを取得する
ために、/stand/rootconf ファイルを読み込みます。LVM が無効になっているため、ルー
トファイルシステムは連続して割り当てられている必要があります。
保守モードブートは、以下の点で標準ブートと異なります。
•
システムがシングルユーザーモードでブートされる。
•
ボリュームグループがアクティブ化されない。
•
一次スワップとダンプが使用できない。
•
ルートファイルシステムとブートファイルシステムのみが使用できる。
•
ルートファイルシステムがミラー化されている場合は、1 つのコピーだけが使用される。
ルートファイルシステムに対する変更はミラーコピーに伝播されない。ただし、これらの
ミラーコピーは古いもの (stale) としてマークされ、システムを正常に起動したときに同期
される。
LVM で構成されたルートディスクを含むシステムを保守モードでブートするには、ブートロー
ダーの -lm オプションを使用します。HP 9000 サーバーの場合は、次のコマンドを入力しま
す。
ISL> hpux -lm
HP Integrity サーバーの場合は、次のコマンドを入力します。
HPUX> boot -lm
注意: システムを保守モードでブートする場合は、ルートボリュームグループをアクティブ
化したり、(たとえば、/sbin/init 2 を指定して) マルチユーザーモードに変更したりしな
いでください。ルートファイルシステムが壊れる恐れがあります。
LVM 構成情報の修復または復元が完了したら、次のコマンドを実行してシステムをリブートし
ます。
# /sbin/reboot
LVM の保守モードブートと LVM 構造の問題のトラブルシューティングに関する詳細について
は、書籍『Disk and File Management Tasks on HP-UX』(1997 年 Prentice Hall PTR 刊) を参照し
てください。
I/O エラー
I/O 要求に対してデバイスドライバーがエラーを LVM に返すと、LVM はこのエラーを回復可
能または回復不能のいずれかに分類します。
回復可能エラー
LVM に回復可能エラー (つまり修正可能なエラー) が発生したとき、LVM は失敗した処理を内
部で再試行します。これは、エラーが自己修正できるということ、あるいはシステム管理者が
修正するための手順を実施できるということを想定しています。回復可能エラーの例として
は、次があります。
•
デバイスの停電
•
ボリュームグループを有効にした後のディスクの消失
•
ディスクケーブルの緩み (ディスクの消失と同様)
このようなケースでは、LVM はエラーメッセージをコンソールに記録しますが、論理ボリュー
ムにアクセスしているアプリケーションにはエラーを返しません。
機能する別のミラーにデータの最新コピーが置かれている場合、LVM はミラーコピーへの I/O
を指示します。これは回復不能エラーの場合と同じです。論理ボリュームにアクセスしている
アプリケーションはエラーを検出しません (ミラー間のデータの同期を確保するため、最新の
I/O エラー
117
コピーがどこかにある場合でも、LVM は回復可能な書き込み要求を問題のあるディスクに対し
て再試行します。ただし、これは LVM 内部のデーモンによって処理されるため、論理ボリュー
ムへのユーザーのアクセスには影響しません)。
ただし、該当するデバイスがデータの唯一のコピーを保持している場合、LVM は成功するま
で、すなわち、デバイスが応答するまで、あるいはシステムがリブートするまで I/O 要求を再
試行します。論理ボリュームに対して I/O 操作を実行するいずれのアプリケーションもブロッ
クされ、デバイスが回復するのを待ちます。この場合、アプリケーションやファイルシステム
は停止しているように見え、無応答になる場合があります。
一時的に使用できないデバイス
デフォルトでは、LVM は、成功するまであるいはシステムがリブートされるまで、回復可能エ
ラーに対して I/O 要求を再試行します。したがって、アプリケーションやファイルシステムが
停止した場合、「コンソールログを調べてディスクドライブに問題があるかどうかを確認し、
障害の発生したデバイスのサービス復元処置をする」作業をトラブルシューティングに含める
必要があります。
永久に使用できないデバイス
ディスクが物理的に取り外された場合などの理由で I/O 要求の再試行が成功しなかった場合、
アプリケーションやファイルシステムは無期限にブロックされます。アプリケーションが応答
しない場合、システムのリブートが必要になる場合があります。
リブートに代わる方法として、論理ボリューム上にタイムアウトを設定し、これによって LVM
が回復可能エラーを再試行する時間を管理し、その時間が経過すると回復不能エラーとして処
理するようにできます。その時間内にデバイスが応答しなかった場合、LVM は I/O エラーを
呼び出し側に返します。このタイムアウト値は、基本物理ボリュームのタイムアウトとドライ
バーのタイムアウトの影響をすべて受けます。そのため、論理ボリュームのタイムアウトが過
ぎてから数秒後に I/O エラーが LVM から返される場合があります。
タイムアウト値は通常ゼロになっています。これは無限のタイムアウトを表します。したがっ
て、I/O 要求は、正常に完了するまで呼び出し側に返されることはありません。
論理ボリュームのタイムアウト値は、次のように、lvdisplay コマンドを使用して確認しま
す。
# lvdisplay /dev/vg00/lvol1 | grep Timeout
IO Timeout (Seconds)
default
タイムアウト値を設定するには、lvchange コマンドの -t オプションを使用します。これは
論理ボリュームのタイムアウト値を秒単位で設定します。たとえば、/dev/vg01/lvol1 のタ
イムアウト値を 1 分に設定するには、次のコマンドを入力します。
# lvchange -t 60 /dev/vg01/lvol1
注意: 論理ボリュームにタイムアウトを設定すると、一時的なエラーが回復不能エラーとし
て処理される確率が高くなり、論理ボリュームへの読み取り/書き込みを行う任意のアプリケー
ションに I/O エラーが返される場合があります。アプリケーションがこのようなエラーの処理
に対応できない場合は、論理ボリュームのデフォルトの無限タイムアウトをそのまま維持して
ください。
ヒント: 論理ボリュームのタイムアウトは、基本物理ボリュームに割り当てられたタイムア
ウトの整数倍に設定します。そうでないと、I/O 要求の実際の期間が論理ボリュームのタイム
アウトを超えてしまう恐れがあります。物理ボリューム上の I/O タイムアウト値を変更する方
法の詳細は、pvchange(1M)を参照してください。
回復不能エラー
回復不能エラーは致命的なエラーとみなされます。したがって、操作を再試行しても機能は回
復しません。
118
LVM のトラブルシューティング
機能する別のミラーにデータの最新コピーが置かれている場合、LVM はそのミラーコピーへの
読み取りと書き込みを指示します。論理ボリュームにアクセスするアプリケーションの I/O 操
作は、正常に行われます。
ただし、他にデータのコピーがない場合、LVM は、論理ボリュームにアクセスしているサブシ
ステムに対してエラーを返します。したがって、論理ボリュームに直接アクセスするどのアプ
リケーションでも、I/O 要求の失敗に対する準備が必要になります。VxFS などのファイルシ
ステムやほとんどのデータベースアプリケーションはエラー状況から回復できるように設計さ
れています。たとえば、VxFS に I/O エラーが発生した場合、ファイルシステムまたはその中
のファイルの一部へのアクセスを無効にすることができます。
LVM では、次の 2 つの状況が回復不能エラーとみなされます。
媒体エラー
媒体のエラーによって I/O 要求が失敗する場合、LVM は通常、エラーが発生したときにメッ
セージをコンソールログファイル (/var/adm/syslog/syslog.log) に記録します。媒体エ
ラーが発生した場合は、ディスクを交換する必要があります (「ディスクのトラブルシューティ
ングと回復手順」 (125 ページ) を参照)。
ディスクハードウェアが不正ブロック自動再配置 (通常、ハードウェア修復と呼ばれます) をサ
ポートしている場合は、その機能を有効にしてください。これにより、LVM での媒体エラーの
発生が最小限に抑えられます。
注記: LVM は、ソフトウェアによる不正ブロック再配置を行いません。LVM は、以前のリ
リースによって作成されたソフトウェアの再配置エントリーを認識してこれを遵守しますが、
新しいエントリーは作成しません。lvchange による不正ブロック再配置の有効化/無効化は
機能しません。
ボリュームグループをアクティブにしたときに存在しなかったデバイス
ボリュームグループをアクティブにしたときに I/O に関連するデバイスが存在しなかった場
合、LVM は、アクティブ化時にユーザーの端末に対してエラーメッセージを出力します。ディ
スクを見つけて使用可能な状態に復元するか、またはそのディスクを交換してから、ボリュー
ムグループを再度アクティブ化する必要があります。
ボリュームグループのアクティブ化の失敗
正常な場合、ボリュームグループは、システム起動時に自動的にアクティブ化されます。
vgchange によって、ボリュームグループを意図的に非アクティブ化しない限り、ボリューム
グループを手動でアクティブ化する必要はありません。LVM では、すべてのケースにおいて、
ボリュームグループ内のディスクの規定数が必ず使用可能であることが要求されます。
規定数は、ボリュームグループをアクティブ化したり、ボリュームグループのアクティブな状
態を維持しておくために必要な物理ボリュームの数です。これらの物理ボリュームは、ボリュー
ムグループ内で使用可能であることが必要です。ボリュームグループをアクティブ化するに
は、最後にアクティブ化したときに使用可能であったボリュームグループ内のディスクの過半
数がオンラインでサービス中でなければなりません。ボリュームグループが完全に機能するた
めには、少なくとも半数のディスクが存在し、使用可能でなければなりません。
実行時に、ボリュームグループがすでにアクティブであっても、ディスクが故障またはオフラ
インになった場合、規定数に満たなくなることがあります。これは、完全に機能する物理ボ
リュームの数がボリュームグループに定義された物理ボリュームの半数よりも少なくなった場
合です。たとえば、2 台のディスクがボリュームグループに属している場合、ボリュームグ
ループのアクティブ化時と同様に、一方のディスクが失われても規定数が失われることはあり
ません。規定数が失われるためには、両方のディスクが使用不能になる必要があります。その
場合、ボリュームグループはアクティブなままですが、ボリュームグループの規定数が失われ
たことを示すメッセージがコンソールに出力されます。規定数が回復する (上述の例のボリュー
ムグループ内の LVM ディスクの少なくとも 1 つが再び使用可能になる) まで、LVM はボリュー
ムグループの構成に影響を及ぼすほとんどのコマンドを実行できません。さらにそのボリュー
ボリュームグループのアクティブ化の失敗
119
ムグループ用の論理ボリュームへの入出力アクセスのいくつかが、基本となるディスクがアク
セス可能でないためにハングすることがあります。また規定数が回復するまで MWC は更新さ
れません。これは LVM が LVM 情報の一貫性 (完全性) を保証できないためです。
ボリュームグループがアクティブ化されるときにシステムの規定数チェックを無効にするに
は、vgchange -q n オプションを使用します。このオプションは実行時の規定数チェックに
対しては効果はありません。規定数を無効にすると、ボリュームグループの構成に誤りが生じ
る場合があります (たとえば、最近作成した論理ボリュームが消失するなど)。この構成変更は
元に戻せない場合があります。
ボリュームグループのアクティブ化時またはブート時に、規定数要求を無視する方法がありま
す。LVM によって行うことはできても、ディスクの規定数が存在しないアクティブなボリュー
ムグループの LVM 構成に変更を加えないことをお勧めします。規定数の問題を修正するには、
使用できないディスクをサービス状態に戻すことをお勧めします。
非ルートボリュームグループの規定数のトラブル
規定数に満たない数のディスクしか存在しないときに、非ルートボリュームグループのアク
ティブ化を試みた場合、vgchange で次のようなエラーメッセージが表示されます。
# vgchange -a y /dev/vg01
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group
physical volume "/dev/dsk/c1t0d2":
The path of the physical volume refers to a device that does not exist,
or is not configured into the kernel.
vgchange: Couldn't activate volume group "/dev/vg01":
Either no physical volumes are attached or no valid VGDAs were found on
the physical volumes.
障害が発生して規定数が満たなくなったために、非ルートボリュームグループがアクティブ化
されない場合は、次の手順を実行します。
1. アクティブ化できないボリュームグループ中の全ディスクの電源ケーブルとデータケーブ
ルの接続 (Fibre Channel ゾーニングとセキュリティを含む) をチェックします。すべての
(または、少なくとも規定数を満たす数の) ディスクをサービス状態に戻します。そして、
vgchange コマンドを使用して、ボリュームグループを再度アクティブ化します。
2. 規定数のディスクを使用可能にする他の方法がない場合は、vgchange コマンドで -q オ
プションを使用して規定数要求を無効にします。
# vgchange -a y -q n /dev/vg01
規定数なしでボリュームグループがアクティブ化されます。特定の論理ボリュームにアク
セスできないというメッセージが出る場合がありますが、これは、論理ボリュームの一部
またはすべてが、存在していないディスクに配置されているからです。
規定数要求を無効にしたときは常に、最新のものではないデータを使用する危険性があり
ます。アクティブ化されたボリュームグループ内の論理ボリュームのデータと、それらの
論理ボリュームのサイズおよび位置を必ずチェックして、それらが最新のものであること
を確かめてください。
障害の発生したディスクは、できるだけ早くボリュームグループに戻してください。最初
にボリュームグループをアクティブ化した際にオンラインでなかったディスクをサービス
状態に戻すときは、次のように、vgchange コマンドを使用します。
# vgchange -a y /dev/vg01
ルートボリュームグループの規定数のトラブル
ルートボリュームグループでも、ディスクの規定数のトラブルが報告される可能性がありま
す。規定数を満たすのにルートボリュームグループ内に十分なディスクが存在しない場合、十
分な物理ボリュームが存在しないことを示すメッセージがブートシーケンスの間に表示されま
す。このエラーは、使用する必要がなくなったために不要になったディスクをシステムから物
理的に取り外したものの、vgreduce を使用してボリュームグループから物理ボリュームを削
除するのを忘れていた、という場合に発生することがあります。ボリュームグループから削除
120 LVM のトラブルシューティング
する前に、LVM ディスクをシステムから取り外さないでください。ただし、規定数変更オプ
ション -lq でシステムをブートすることで、このような状態からの回復を試みることができ
ます。
HP 9000 サーバーの場合は、次のコマンドを入力します。
ISL> hpux -lq
HP Integrity サーバーの場合は、次のコマンドを入力します。
HPUX> boot -lq
バージョン 2.x のボリュームグループのアクティブ化の失敗
規定数の不足が原因で、バージョン 2.x のボリュームグループのアクティブ化が失敗すること
があります。たとえば、vgchange で次のようなエラーメッセージが表示される可能性があり
ます。
# vgchange -a y /dev/vgtest
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group physical
volume "/dev/disk/disk1":
I/O error
vgchange: I/O error
vgchange: Couldn't activate volume group "/dev/vgtest":
Quorum not present, or some physical volume(s) are missing.
障害が発生して規定数が満たなくなったために、バージョン 2.x のボリュームグループがアク
ティブ化されない場合は、「非ルートボリュームグループの規定数のトラブル」 (120 ページ)
の手順を実行します。
また、必要なコマンドやカーネルドライバーが存在しない場合にも、バージョン 2.x のボリュー
ムグループのアクティブ化が失敗することがあります。たとえば、vgchange で次のエラー
メッセージが表示される可能性があります。
# vgchange -a y /dev/vgtest
vgchange: Error: The "lvmp" driver is not loaded.
または、次のエラーメッセージが表示される可能性もあります。
# vgchange -a y /dev/vgtest
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group physical
volume "/dev/disk/disk1":
Illegal byte sequence
vgchange: Couldn't activate volume group "/dev/vgtest":
Quorum not present, or some physical volume(s) are missing.
さらに、次のエラーメッセージが表示される可能性もあります。
# vgchange -a y /dev/vgtest
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group
physical volume "/dev/dsk/c1t0d0":
Cross-device link
vgchange: Warning: couldn't query physical volume "/dev/dsk/c1t0d0":
The specified path does not correspond to physical volume
attached to this volume group
vgchange: Couldn't query the list of physical volumes.
vgchange: Couldn't activate volume group "/dev/vgtest":
Quorum not present, or some physical volume(s) are missing.
こうしたアクティブ化の失敗のトラブルシューティングを行うには、次のように、lvmadm コ
マンドを実行します。
# lvmadm -t -V 2.0
必要なコマンドやカーネルドライバーが存在する場合、lvmadm の表示は次のようになりま
す。
--- LVM Limits --VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
2.0
2048
256
16
ボリュームグループのアクティブ化の失敗
121
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
Max
VGs
LVs
PVs
Mirrors
Stripes
Stripe Size (Kbytes)
LXs per LV
PXs per PV
Extent Size (Mbytes)
512
511
511
6
511
262144
33554432
16777216
256
lvmadm で何も表示が出力されない場合は、使用しているオペレーティングシステムでバー
ジョン 2.x のボリュームグループがサポートされていません。2008 年 3 月リリース版の HP-UX
11i バージョン 3 またはそれ以降のリリースに、システムを更新する必要があります。
バージョン 2.x のボリュームグループをサポートするためのカーネルドライバーがロードされ
ていない場合、lvmadm では次のエラーが表示されます。
# lvmadm -t -V 2.0
lvmadm: Error: The "lvmp" driver is not loaded.
次のように、kcmodule コマンドを使用してlvmp モジュールをロードします。
# kcmodule lvmp=best
==> Update the automatic 'backup' configuration first? n
* Future operations will ask whether to update the backup.
* The requested changes have been applied to the currently
running configuration.
Module
State
Cause
Notes
lvmp
(before)
unused
loadable, unloadable
(now)
loaded best
(next boot) loaded explicit
リブートの必要はありません。lvmp モジュールをロードすると、lvmadm が正常に実行され
ます。
# lvmadm -t -V 2.0
--- LVM Limits --VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
Max VGs
Max LVs
Max PVs
Max Mirrors
Max Stripes
Max Stripe Size (Kbytes)
Max LXs per LV
Max PXs per PV
Max Extent Size (Mbytes)
122
LVM のトラブルシューティング
2.0
2048
256
16
512
511
511
6
511
262144
33554432
16777216
256
ヒント: システム上にバージョン 2.x ボリュームグループが存在しない場合は、lvmp をカー
ネルからアンロードすれば、それに関連付けられたシステムリソースを解放できます。次のよ
うに kcmodule コマンドを実行します。
# kcmodule lvmp=unused
==> Update the automatic 'backup' configuration first? n
* Future operations will ask whether to update the backup.
* The requested changes have been applied to the currently
running configuration.
Module
State
Cause
Notes
lvmp
(before) loaded explicit loadable, unloadable
(now)
unused
後でバージョン 2.x ボリュームグループを作成する場合は、前述したようにlvmp ドライバー
をロードしてください。
ルートボリュームグループのスキャン
必須情報の破損がブートディスク上で検出された場合、LVM サブシステムは、接続されている
すべてのデバイスをスキャンし、ルートボリュームグループの一部である物理ボリュームを探
します。その後、次のメッセージがシステムコンソールと /var/adm/syslog/syslog.log
に表示されます。
LVM : Failure in attaching PV (dev=0x10000nn) to the root volume group.
The physical volume does not belong to the root volume group
LVM : Failure in attaching PV (dev=0x10000nn) to the root volume group.
The physical volume does not belong to the root volume group
LVM : Activation of root volume group failed
Quorum not present, or some physical volume(s) are missing
LVM: Scanning for Root VG PVs (VGID 0xnnnnnnnn 0xnnnnnnnn)
このルートボリュームグループのスキャンが成功した場合は、次のようなメッセージが表示さ
れます。
LVM: Rootvgscan detected 10 PV(s). Will attempt root VG activation
using the following PV(s):
0x100005f 0x1000060 0x1000061 0x1000062 0x1000063 0x1000064
0x1000065 0x1000067 0x1000068 0x100006e
LVM: WARNING: Root VG activation required a scan. The PV information in
the on-disk BDRA may be out-of-date from the system's current IO
configuration. To update the on-disk BDRA, first update /etc/lvmtab
using vgscan(1M), then update the on-disk BDRA using lvlnboot(1M).
For example, if the root VG name is /dev/vg00:
1. vgscan -k -f /dev/vg00
2. lvlnboot -R /dev/vg00
LVM: Root VG activated
このルートボリュームグループのスキャンですべての物理ボリュームを見つけることができな
かった場合は、次のようなメッセージが表示されます。
LVM: WARNING: Rootvgscan did not find any PV(s) matching root VGID.
Will attempt root VG activation using the boot device (0x10000nn).
または、次のようなメッセージが表示されます。
LVM: WARNING: BDRA lists the number of PV(s) for the root VG as nn,
but rootvgscan found only nn. Proceeding with root VG activation.
LVM のブートの失敗
LVM 構成がブートに失敗する原因は複数あります。非 LVM ディスクからブートした場合に発
生する問題に加えて、次の問題が原因で LVM ベースのシステムがブートしないことがありま
す。
ルートボリュームグループのスキャン
123
規定数の不足
このシナリオでは、必要規定数を満たすだけのディスクがルートボリュームグループ内に存在
しません。ブート時に、十分な物理ボリュームが使用できないことを示すメッセージが表示さ
れます。
panic: LVM: Configuration failure
ボリュームグループをアクティブ化し、システムを正常にブートするためには、ボリュームグ
ループを最後にアクティブ化したときに接続されていた LVM ディスクの過半数が使用可能で
なければなりません。したがって、最後にアクティブ化したときにルートボリュームグループ
内の 2 つのディスクが接続されていた場合、過半数という要件は両方のディスクが使用可能で
なければならないことを意味します。規定数のトラブルの対処方法については、「ボリューム
グループのアクティブ化の失敗」 (119 ページ) を参照してください。
ディスク上の LVM データ構造の破損
LVM ブート可能ディスクの BDRA には必須ブート情報が格納されています。この情報が壊れて
いるか、最新の情報ではないか、またはなくなっている可能性があります。BDRA 内には常に
最新の情報を維持することが重要であるため、ルート、ブート、一次スワップ、またはダンプ
の論理ボリュームの位置に影響を及ぼす変更を行うときはいつでも、lvrmboot または
lvlnboot コマンドを使用してください。
こうした問題を解決するには、「保守モードブート」 (116 ページ) の説明に従ってシステムを
保守モードでブートし、システムの LVM データ構造の損傷を修復します。ブートディスク上
で vgcfgrestore を実行します。
LVM 構成ファイルの破損
ボリュームグループがアクティブ化できない理由として考えられるもう 1 つの問題は、/etc/
lvmtab または /etc/lvmtab_p ファイルが損失または破壊されているということです。保守
モードでブートした後、vgscan コマンドで、/etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p ファイ
ルを再度作成してください。詳細は、vgscan(1M)を参照してください。
論理ボリュームのサイズの縮小後の問題
論理ボリューム内での最初の作成の際、ファイルシステムは、その論理ボリュームで許容され
る最大の大きさになります。
論理ボリュームを、そのファイルシステムを拡張することなく拡張した場合、そのファイルシ
ステムと同じ大きさまでは安全に縮小させることができます (bdf コマンドを使用して、ファ
イルシステムのサイズを確認してください)。ファイルシステムを拡張してしまうと、対応した
論理ボリュームのサイズを安全に縮小させることはできません。
lvreduce コマンドで、ファイルシステムを含む論理ボリュームを、中のファイルシステムよ
り小さいサイズに縮小してしまうと、ファイルシステムが壊れます。その後壊れたファイルシ
ステムをマウントしようと試みると、システムを壊してしまう恐れがあります。このような場
合は、次の手順を実行します。
1. シングルユーザーモードでシステムをリブートします。
2. 現在の壊れたファイルシステムの、最新の良好なバックアップデータがすでにある場合
は、この手順を省略してください。バックアップデータがなく、かつ、それらのデータが
重要である場合は、ファイルシステムのファイルのバックアップを試みることによって、
壊れていないデータ部分を復元します。
現状のバックアップを試みる前に、以下の点に留意する必要があります。
124
•
バックアッププログラムがファイルシステムの壊れた部分をアクセスした場合は、シ
ステムは再びクラッシュします。次のステップを引き続き行うには、もう一度システ
ムをリブートし、作業を続ける必要があります。
•
そのファイルシステムのすべて (または一部) のデータが元のままである、または回復
可能であるという保証はありません。これは可能な限り多くのデータを救うための試
LVM のトラブルシューティング
みです。つまり、この手順で正常にバックアップされたあらゆるデータは回復可能で
すが、データの一部またはすべては、ファイル破壊のため、正常にバックアップされ
ない可能性があります。
3.
4.
5.
壊れたファイルシステムがマウントされている場合は、すぐにマウントを解除してくださ
い。
スワップスペースまたは raw データ記憶領域用の論理ボリュームを使用したり、HP SMH
または newfs コマンドを使用して論理ボリューム内に新しいファイルシステムを作成し
ます。この新しいファイルシステムは、縮小された論理ボリュームの現在のサイズに一致
しています。
論理ボリュームに新しいファイルシステムを作成した場合は、以下のいずれかを実行しま
す。
•
良好な以前のバックアップ (手順 2 からのバックアップではありません) がある場合
に、その内容を復元します。論理ボリューム内の新しいファイルシステムは、オリジ
ナルのファイルシステムより小さいので、オリジナルのファイルのすべてを復元する
ために十分なスペースがない可能性があります。
•
良好な以前のバックアップがない場合、手順 2 で作成したバックアップから、可能な
限り多くのファイルを復元するように試みます。
•
オリジナルのファイルの復元を試みるためではなく、ファイルの新しいセットを作成
して保存するために、新しいファイルシステムを使用します。
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
本項では、ディスクの障害プランニング、トラブルシューティング、回復のための手順を以下
の順で説明します。
1. 「手順 1: ディスクの回復のための準備」 (125 ページ)
2. 「手順 2: ディスクの障害の特定」 (127 ページ)
3. 「手順 3: ディスク障害の確認」 (129 ページ)
4. 「手順 4: ディスクの取り外しまたは交換の処置の決定」 (132 ページ)
5. 「手順 5: 故障したディスクの削除」 (135 ページ)
6. 「手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)」 (138 ページ)
7. 「手順 7: 故障したディスクの交換 (従来の DSF)」 (147 ページ)
手順 1: ディスクの回復のための準備
システム障害からの回復は、システム管理の重要な部分です。ディスク障害が発生する前に、
次のガイドラインについて検討しておいてください。
回復方針の定義
論理ボリュームの作成時に、次のいずれかの回復方法を選択します。選択に際しては、コス
ト、データの可用性、データ回復の速度のバランスを考慮する必要があります。
•
ミラーリング: 個別のディスク上で論理ボリュームをミラーリングする場合、ディスク障
害からの回復時にミラーコピーをオンラインにし、利用することができます。ホットス
ワップ可能なディスクの場合、ディスクの消失が示されません。
•
バックアップからの回復: ミラーリングを選択しない場合、重要な論理ボリュームに対し
て一貫性のあるバックアッププランを用意する必要があります。必要なディスクは少なく
て済むという利点はありますが、バックアップメディアからデータを復元するのに時間が
かかり、前回のバックアップ以降に変更されたデータは失われます。
•
最初からの初期化: ミラーリングも論理ボリュームのバックアップも行わない場合、ハー
ドディスクの障害時はデータが失われることになります。一時ボリュームやスクラッチボ
リュームの場合などは、これが問題にならないことがあります。
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
125
LVM Online Disk Replacement (LVM OLR) の使用
LVM Online Disk Replacement (LVM OLR) を使用すると、LVM でのディスクの交換が容易にな
ります。ボリュームグループを非アクティブ化したりディスクの論理ボリュームを除去したり
することなく、アクティブなボリュームグループで一時的に LVM のディスク使用を無効化す
ることができます。
LVM OLR 機能では、pvchange コマンドの新しいオプション (-a) を使用します。-a オプショ
ンでは、LVM ディスクへの指定のパスを無効化したり再有効化したりすることができます。
「手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)」 (138 ページ) や「手順 7: 故障したディ
スクの交換 (従来の DSF)」 (147 ページ) に示す、ディスクへの LVM のアクセスを中断するため
のオプションと同じです。詳細は、pvchange(1M)のマンページを参照してください。
重要な情報 (特にルートボリュームグループ) のミラー化
別のディスクにルート、ブート、一時スワップ論理ボリュームのミラーコピーを作成しておく
と、これらの論理ボリュームのいずれかに障害が発生した場合に、このコピーを使用してシス
テムの動作を続行することができます。
ブートディスク (ルート、ブート、および一時スワップ論理ボリュームを含む) のミラー化の詳
細は、「ブートディスクのミラー化」 (96 ページ) を参照してください。
ミラー化には次の 3 つの推奨事項があります。
1. すべてのミラー論理ボリュームに対して厳密割り当て方針を適用してください。厳密割り
当てでは、複数のディスクを使用したミラー化が行われます。厳密割り当てを適用しない
と、複数のミラーコピーが同一のディスク上に作成され、ディスクの障害時にすべてのコ
ピーが失われてしまう可能性があります。割り当て方針を制御するには、lvcreate およ
び lvchange コマンドで -s オプションを使用します。デフォルトでは、厳密割り当てが
有効になっています。
2. システムの可用性を高めるため、できるだけ論理ボリュームのミラーコピーを複数の異な
る I/O バスに作成するようにしてください。同一バス上に複数のミラーコピーを作成する
と、バスコントローラーの障害時に、このコントローラーが単一障害点となります。物理
ボリュームグループを作成して割り当て方針を PVG-strict に設定すると、誤って単一バス
上に複数のミラーコピーが作成される状況を防止することができます。物理ボリュームグ
ループの詳細は、lvmpvg(4)を参照してください。
3. 各ボリュームグループ内で 1 つまたは複数の空きディスクをスペアとして使用することを
検討してください。ディスクをスペアとして構成すると、ディスク障害の発生時に、スペ
アディスクが障害ディスクの処理を代行するように、LVM によってボリュームグループが
再構成されます。つまり、論理ボリュームが利用可能な状態のままで、障害が発生した
ディスク上でミラー化されたすべての論理ボリュームが、自動的にスペア上でミラー化さ
れ、再同期化されます。そして障害が発生したディスクの交換は、ユーザーや管理者に
とって都合の良い時間を選んで実行できます。交換処理は次に予定されたメンテナンスま
で待たなければならない可能性があるため、ディスクがホットスワップ可能でない場合、
スペア切り替えはデータの冗長性を維持する上で特に有用です。ディスクのスペア切り替
えの詳細は、「ディスクのスペア切り替えによるディスク冗長性の向上」 (29 ページ) を
参照してください。
注記: バージョン 2.x のボリュームグループでは、ディスクのスペア切り替えはサポー
トされていません。
126
LVM のトラブルシューティング
手順 2: ディスクの障害の特定
本項では、いずれかのディスクで問題が発生している兆候を探す方法と、問題が発生している
のがどのディスクかを判断する方法について説明します。
システムログの I/O エラー
システムログファイル /var/adm/syslog/syslog.log のエラーメッセージで最初にディス
クの問題が確認できることがよくあります。次のようなエラーが表示されることがあります。
Asynchronous write failed on LUN (dev=0x3000015)
IO details : blkno : 2345, sector no : 23
システムログエラーの詳細は、「物理ディスクとボリュームグループの照合エラーメッセー
ジ」 (175 ページ) を参照してください。ここでは、このようなエラーメッセージと特定のディ
スクを関連付ける方法が説明されています。
診断によるディスク障害通知メッセージ
システムに Event Monitoring Service (EMS) ハードウェアモニターがインストールされていて、
ディスクモニター disk_em が有効化されている場合、ディスクでの障害発生時に EMS への
イベントをトリガーすることができます。EMS の設定によっては、E メールメッセージ、/var/
adm/syslog/syslog.log のメッセージ、または別のログファイルのメッセージという形で
取得することができます。EMS エラーメッセージには、ハードウェアの問題、その原因、解決
のために必要な処置が提示されます。以下にエラーメッセージの一部を例示します。
Event Time..........:
Severity............:
Monitor.............:
Event #.............:
System..............:
Tue Oct 26 14:06:00 2004
CRITICAL
disk_em
18
myhost
Summary:
Disk at hardware path 0/2/1/0.2.0 : Drive is not responding.
Description of Error:
The hardware did not respond to the request by the driver.
The I/O request was not completed.
Probable Cause / Recommended Action:
The I/O request that the monitor made to this device failed because the
device timed-out. Check cables, power supply, ensure the drive is powered ON,
and if needed contact your HP support representative to check the drive.
EMS の詳細は、Web サイト http://www.hp.com/go/hpux-diagnostics-docs を参照してくださ
い。
LVM コマンドのエラー
vgdisplay などの LVM コマンドから、ディスクに問題があることを示すエラーが返されるこ
とがあります。たとえば次のように入力します。
#vgdisplay -v | more
…
--- Physical volumes --PV Name
PV Status
Total PE
Free PE
…
/dev/dsk/c0t3d0
unavailable
1023
173
物理ボリュームの unavailable というステータスにより、LVM にディスクの問題があることが
示されています。pvdisplay により、同様のステータス情報を取得することができます。
次の 2 つの例は vgdisplay および vgchange コマンドによる警告で、LVM がディスクとや
りとりできないことを示しています。
#vgdisplay -v vg
vgdisplay: Warning: couldn't query physical volume "/dev/dsk/c0t3d0":
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
127
The specified path does not correspond to physical volume attached to
this volume group
vgdisplay: Warning: couldn't query all of the physical volumes.
#vgchange -a y /dev/vg01
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group physical volume
"/dev/dsk/c0t3d0":
A component of the path of the physical volume does not exist.
Volume group "/dev/vg01" has been successfully changed.
ディスクの問題の別の兆候として、lvdisplay コマンドの出力に古いエクステントが示され
ます。vgsync または lvsync コマンドを実行した後でも論理ボリュームに古いエクステント
がある場合、論理ボリュームによって使用されているいずれかのディスク、または I/O パスに
問題がある可能性がありますが、必ずしもディスクに古いエクステントがあるとは限りませ
ん。たとえば次のように入力します。
# lvdisplay -v /dev/vg01/lvol3 | more
…
LV Status
available/stale
…
--- Logical extents --LE
PV1
PE1 Status 1 PV2
0000 /dev/dsk/c0t3d0
0000 current
/dev/dsk/c1t3d0
0001 /dev/dsk/c0t3d0
0001 current
/dev/dsk/c1t3d0
0002 /dev/dsk/c0t3d0
0002 current
/dev/dsk/c1t3d0
0003 /dev/dsk/c0t3d0
0003 current
/dev/dsk/c1t3d0
…
PE2
0100
0101
0102
0103
Status 2
current
current
stale
stale
LVM のエラーメッセージはすべて、どのデバイスファイルが問題のディスクと関連しているか
を示しています、 これは、次の「ディスク障害の確認」の手順で役立ちます。
LVM コマンドのメッセージ、その原因、推奨される処置に関する詳細は、「すべての LVM コ
マンドに対するメッセージ」 (176 ページ) を参照してください。
128
LVM のトラブルシューティング
手順 3: ディスク障害の確認
ディスクの障害が発生した、または発生中であることが疑われる場合、そのディスクで実際に
障害が発生しているかどうか確認してください。問題のあるディスクを交換したり取り外した
りすると、回復プロセスに時間がかかります。データが失われる可能性もあります。たとえ
ば、ミラー構成では、間違ってディスクを交換 (障害のあるディスクでなく、最新の正しいコ
ピーが保存されたディスクを交換) すると、障害のないディスク上でミラー化されたデータが
失われます。
疑わしいディスクで障害が発生していない可能性もあります。ディスクの障害のように見えて
も、実際は I/O カードやケーブルの障害など、ハードウェアパスの障害である場合がありま
す。ディスクに複数のハードウェアパスがある場合 (pvlinks)、1 つのパスで障害が発生しても
代替パスが利用できることがあります。このようなディスクの場合、ディスクへのすべてのパ
スに対して、次の手順を試してください。
疑わしいディスクの分離が完了したら、Support Tools Manager などのハードウェア診断ツー
ルを使用して、ディスクの詳細情報を取得することができます。まず、このようなツールで
ディスクの障害を確認します。関連マニュアルは、http://www.hp.com/go/hpux-diagnostics-docs
のページで入手できます。診断ツールがない場合、次の手順で過去または現在のディスク障害
の有無を確認してください。
1. ioscan コマンドを使用して、ディスクの S/W 状態を確認します。状態が CLAIMED で
あるディスクのみが、システムからアクセス可能です。それ以外の状態 (NO_HW など) の
ディスクや、ioscan コマンドでまったく出力されないディスクは、障害が発生している
と考えられます。CLAIMED とマークされているディスクは、コントローラーが応答して
います。たとえば次のように入力します。
# ioscan -fCdisk
Class I H/W Path
Driver S/W State H/W Type Description
===================================================================
disk
0 8/4.5.0
sdisk
CLAIMED
DEVICE
SEAGATE ST34572WC
disk
1 8/4.8.0
sdisk
UNCLAIMED UNKNOWN
SEAGATE ST34572WC
disk
2 8/16/5.2.0 sdisk
CLAIMED
DEVICE
TOSHIBA CD-ROM XM-5401TA
この例では、ハードウェアパス 8/4.8.0 のディスクはアクセス不能です。
このディスクに複数のハードウェアパスがある場合、すべてのパスを確認してください。
2.
pvdisplay コマンドを使用して、ディスクがアタッチされているかどうか確認すること
ができます。pvdisplay コマンドで有効なステータス (unavailable/available) がレポー
トされれば、該当する物理ボリュームがアタッチされていると考えられます。レポートさ
れない場合、ディスクはアタッチされていません。このような場合、ボリュームグループ
がアクティブ化された時点で、ディスクに問題があると認識されるか、アクセスできませ
ん。たとえば、LVM にアタッチされた物理ボリュームへのパスが /dev/dsk/c0t5d0 で
ある場合、次のように入力します。
# pvdisplay /dev/dsk/c0t5d0 | grep “PV Status”
PV Status
available
pvchange -a n または pvchange -a N コマンドを使用して LVM アクセスから切り離
した物理ボリュームへのパスが /dev/dsk/c1t2d3 である場合、次のように入力します。
# pvdisplay /dev/dsk/c1t2d3 | grep “PV Status”
PV Status
unavailable
ioscan コマンドに対してディスクからの応答があった場合、diskinfo コマンドでテス
トしてください。レポートされるサイズは 0 以外でなければなりません。0 の場合、デバ
イスが使用可能な状態になっていません。たとえば次のように入力します。
# diskinfo /dev/rdsk/c0t5d0
SCSI describe of /dev/rdsk/c0t5d0:
vendor: SEAGATE
product id: ST34572WC
type: direct access
size: 0 Kbytes
bytes per sector: 512
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
129
この例では、サイズが 0 になっているため、ディスクに障害があると考えられます。
3.
ioscan と diskinfo の両方のコマンドの出力に問題がなくても、ディスクで障害が発生
している可能性はあります。最終テストとして、dd コマンドを使用してディスクからの
読み取りを試してください。ディスクのサイズによっては、すべてを読み取るのには時間
がかかることもあるため、ディスクの一部だけを読み取ることも可能です。ディスクの機
能に問題がなければ、I/O エラーはレポートされません。以下に、最初の 64MB が正しく
読み取れた例を示します。次のコマンドを入力したときに、ディスクの緑色の LED が点滅
するかどうか確認してください。
# dd if=/dev/rdsk/c0t5d0 of=/dev/null bs=1024k count=64
64+0 records in
64+0 records out
注記: dd コマンドがハングした場合、あるいは時間が長くかかっている場合、Ctrl+C
を押すとディスクの読み取りが中断されます。dd をバックグラウンドで実行するには、
コマンドの最後に & を追加します。
次のコマンドの出力は、ディスク全体の読み取りに失敗したことを示しています。
# dd if=/dev/rdsk/c1t3d0 of=/dev/null bs=1024k
dd read error: I/O error
0+0 records in 0+0 records out
4.
物理ボリュームがアタッチされていて、lvsync によってリフレッシュできない場合、メ
ディアの特定の箇所で問題が発生していることが考えられます。論理エクステント (LE) に
関連するエクステントのみを読み出すことで、問題の切り分けができます。古いエクステ
ントに問題がない可能性もあることに注意してください。lvsync コマンドは、LE0 のエ
クステントのリフレッシュを開始し、エラーが発生すると停止します。そのため、論理ボ
リュームの最初の古い LE を探し、この LE をテストしてください。例:
a. 最初の古い LE を探します。
# lvdisplay -v /dev/vg01/lvol3 | more
LV Status
available/stale
.
.
.
--- Logical extents --LE
PV1
PE1 Status 1 PV2
0000 /dev/dsk/c0t3d0
0000 current
/dev/dsk/c1t3d0
0001 /dev/dsk/c0t3d0
0001 current
/dev/dsk/c1t3d0
0002 /dev/dsk/c0t3d0
0002 current
/dev/dsk/c1t3d0
0003 /dev/dsk/c0t3d0
0003 current
/dev/dsk/c1t3d0
PE2
0100
0101
0102
0103
この場合、LE 2 が古いエクステントです。
b.
ボリュームグループ (VG) のエクステントサイズを取得します。
# vgdisplay /dev/vg01 | grep -I “PE Size”
PE size (Mbytes)
32
c.
各ディスクの物理エクステント (PE) 0 の開始位置を探します。
バージョン 1.0 の VG の場合、次のように入力します。
xd -j 0x2048 -t uI
-N 4 /dev/dsk/c0t3d0
バージョン 2.x の VG の場合、次のように入力します。
xd -j 0x21a4 -t uI
-N 4
/dev/dsk/c0t3d0
ここでは、バージョン 1.0 の VG の例を示します。
# xd -j 0x2048 -t uI -N 4 /dev/dsk/c0t3d0
0000000
1024
0000004
# xd -j 0x2048 -t uI -N 4 /dev/dsk/c1t3d0
0000000
1024
0000004
130 LVM のトラブルシューティング
Status 2
current
current
stale
stale
d.
各物理ボリューム (PV) の物理エクステントの場所を計算します。PE 番号と PE サイズ
を乗算し、1024 を掛けて KB 単位に変換します。
2 * 32 * 1024 = 65536
PE 0 のオフセットを加算します。
65536 + 1024 = 66560
e.
dd コマンドを入力します。
# dd bs=1k skip=66560 count=32768 if=/dev/rdsk/c0t3d0 of=/dev/null
# dd bs=1k skip=66560 count=32768 if=/dev/rdsk/c1t3d0 of=/dev/null
算出した値は skip 引数で使用されます。カウントは、PE サイズに 1024 を乗算す
ることによって求められます。
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
131
手順 4: ディスクの取り外しまたは交換の処置の決定
障害のあるディスクが特定できたら、その対処方法を決定することができます。ディスクが不
要な場合、そのディスクを取り外すことができます。または、ディスクを交換することもでき
ます。処置を決定する前に、回復プロセスを進める上で役立つ情報を収集する必要がありま
す。
•
ディスクはホットスワップ可能ですか?
ホットスワップ可能な非アクティブのハードディスクドライブモジュールは、電源がオン
で SCSI バスがアクティブな状態のまま、システムから取り外したりシステムに追加する
ことができます。言い換えると、ホットスワップ可能なディスクの交換または取り外し
は、システム全体の電源をオフにすることなく実行できます。
システム内のどのディスクがホットスワップ可能であるかについては、システムのハード
ウェアマニュアルを参照してください。他のハードディスクの仕様については、インス
トールマニュアルで確認できます。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、ディスクを交換するためのシス
テムダウンタイムをスケジュールする必要があります。
•
ディスクはルートディスクですか? それともルートボリュームグループの一部ですか?
ルートディスクに障害が発生した場合は、ブート領域を設定するための手順が交換処理で
別途必要になります。また、一次ルートディスクに障害が発生した場合は、ルートディス
クのミラーからのブートが必要になることもあります。障害が発生したルートディスクが
ミラー化されていない場合は、交換ディスクに再インストールするか、または Ignite-UX
バックアップから復元する必要があります。
ディスクがルートボリュームグループに含まれているかどうかを確認するには、lvlnboot
コマンドを -v オプション指定で使用します。このコマンドを実行すると、ルートボリュー
ムグループ内のディスクと、これらのディスク上に構成されている特殊ボリュームが一覧
表示されます。たとえば次のように入力します。
# lvlnboot -v
Boot Definitions for Volume Group /dev/vg00:
Physical Volumes belonging in Root Volume Group:
/dev/disk/disk47_p2 -- Boot Disk
Boot: lvol1
on:
/dev/disk/disk47_p2
Root: lvol3
on:
/dev/disk/disk47_p2
Swap: lvol2
on:
/dev/disk/disk47_p2
Dump: lvol2
on:
/dev/disk/disk47_p2, 0
•
どの論理ボリュームがディスク上にありますか? それらの論理ボリュームはミラー化され
ていますか?
ディスクを交換する予定がある場合、バックアップからのデータの復元が必要になる場合
があります。ただし、復元する必要があるのは、当該ボリュームグループに含まれる論理
ボリュームのサブセットのデータだけです。当該ディスク上の物理エクステントを実際に
含む論理ボリュームのみが影響を受けます。また、論理ボリュームがミラー化されている
場合は、データの最新コピーがミラー上に存在する可能性があります。その場合、バック
アップから復元する必要はありません。
pvdisplay コマンドを使用すると、ディスクを使用している論理ボリュームのリストを
確認することができます。-v オプションを指定して pvdisplay を実行すると、物理ボ
リューム上に存在するすべての物理エクステントと、これらのエクステントが属する論理
ボリュームのリストが表示されます。このリストはかなり長いものになります。そのた
め、more で続けるか、ファイルに出力してください。たとえば次のように入力します。
# pvdisplay -v /dev/disk/disk3 | more
...
--- Distribution of physical volume --LV Name
LE of LV PE for LV
/dev/vg00/lvol5
50
50
132
LVM のトラブルシューティング
/dev/vg00/lvol6
...
245
245
この出力例では、ディスク上に物理エクステントがある論理ボリュームは
/dev/vg00/lvol5 と /dev/vg00/lvol6 です。したがって、復元する必要があるのは
lvol5 と lvol6 だけです。
pvdisplay が失敗した場合には、次の方法があります。事前に作成した構成ドキュメン
トを参照できます。
あるいは、ボリュームグループ内のすべての論理ボリュームで lvdisplay -v を実行し
て、使用不可の物理ボリュームにエクステントがマップされているかどうかを確認するこ
とができます。lvdisplay コマンドでは、物理ボリュームが使用不可の場合に'???'と
表示されます。この方法の問題点は、使用不可のディスク数が表示されないことです。複
数の同時ディスク障害が発生していないことを確認するには、vgdispay を実行して、ア
クティブな物理ボリューム数と現在の物理ボリューム数の差を調べます。たとえば、差が
1 の場合は 1 台のディスクでのみ障害が発生しています。
ディスク上の論理ボリュームを判別する 3 つ目の方法は、HP サポート担当者から入手可
能な vgcfgdisplay コマンドを使用することです。
影響を受ける各論理ボリュームについて、lvdisplay を使用して、ミラーコピーの数が
ゼロより大きいかどうかを確認します。これにより、論理ボリュームがミラー化されてい
るかどうかが分かります。たとえば次のように入力します。
# lvdisplay /dev/vg00/lvol1
--- Logical volumes --LV Name
/dev/vg00/lvol1
VG Name
/dev/vg00
LV Permission
read/write
LV Status
available/syncd
Mirror copies
1
Consistency Recovery
MWC
Schedule
parallel
LV Size (Mbytes)
300
Current LE
75
Allocated PE
150
Stripes
0
Stripe Size (Kbytes)
0
Bad block
off
Allocation
strict/contiguous
IO Timeout (Seconds)
default
ミラーコピーの数はゼロではありません。したがって、論理ボリュームはミラー化されて
います。
lvdisplay を再度使用して、疑わしいディスクにマップされている論理エクステントを
特定し、他のディスク上に最新コピーが存在するかどうかを確認します。-v オプション
を指定して lvdisplay を実行すると、すべての論理エクステント、論理エクステントと
物理エクステントのマッピング、およびこれらの物理エクステントのステータス (「古い」
または「最新」) が表示されます。
このリストは非常に長いものになる可能性があります。そのため、grep を使用して交換
対象のディスクだけに限定します。たとえば次のように入力します。
# lvdisplay -v /dev/vg00/lvol1 | grep -e
00000 /dev/disk/disk3 00000 current
00001 /dev/disk/disk3 00001 current
00002 /dev/disk/disk3 00002 current
00003 /dev/disk/disk3 00003 current
00004 /dev/disk/disk3 00004 current
00005 /dev/disk/disk3 00005 current
...
/dev/disk/disk3 -e ’???’
/dev/disk/disk6 00000 current
/dev/disk/disk6 00001 current
/dev/disk/disk6 00002 current
/dev/disk/disk6 00003 current
/dev/disk/disk6 00004 current
/dev/disk/disk6 00005 current
この例では、/dev/disk/disk3 上にあるlvol1 のすべての物理エクステントの最新コ
ピーがシステム内の他の場所 (特に /dev/disk/disk6) に存在しています。このボリュー
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
133
ムグループをアクティブにしたときに /dev/disk/disk3 が使用できなかった場合は、
ディスク名の代わりに"???"が列に表示されます。
注記: 特定のエクステントの最新のコピーが障害のある物理ボリュームにしかなく (他の論理
ボリュームのミラーコピーにはそのエクステントの古いデータしかない)、ボリュームグループ
からその物理ボリュームを削除できない場合もあります。この場合、lvunstale コマンド (HP
サポート担当者から入手可能) を使用して、そのエクステントに対してミラーコピーのいずれ
かを「nonstale」としてマークします。
lvunstale ツールは注意して使用してください。
収集した情報に基づいて、適切なディスクの取り外し手順または交換手順を選択してくださ
い。詳細は以下のページで説明します。以下のようなシナリオがあります。
134
•
「手順 5: 故障したディスクの削除」 (135 ページ)
•
「手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)」 (138 ページ)
•
「手順 7: 故障したディスクの交換 (従来の DSF)」 (147 ページ)
LVM のトラブルシューティング
手順 5: 故障したディスクの削除
他に有効なデータのコピーが存在していること、またはデータを別のディスクに移動できるこ
とが確かな場合は、故障したディスクを交換する代わりにシステムから削除することもできま
す。
ディスクからのミラーコピーの削除
データのミラーコピーが作成されている場合、ミラーの数を減らすことにより、障害が発生し
たディスク上のコピーを LVM が使用するのを防ぐことができます。特定のディスクからミラー
コピーを削除するには、lvreduce を使用して、ミラーコピーを削除するディスクを指定しま
す。
たとえば次のように入力します (ミラーコピーが 1 つある場合)。
# lvreduce -m 0 -A n /dev/vgname/lvname bad_disk_path
ミラーコピーが 2 つある場合は、次のように入力します。
# lvreduce -m 1 -A n /dev/vgname/lvname bad_disk_path
vgcfgbackup の自動操作が行われると、障害のあるディスクへのアクセス中にハングする可
能性があります。この自動操作が行われないようにするには、lvreduce コマンドで -A n オ
プションを使用します。
ミラーコピーが 1 つしかなく、早急に冗長性を確立したい場合、lvreduce を実行する前に、
「手順 1: ディスクの回復のための準備」 (125 ページ) に示したミラー化のガイドラインに従っ
て、別の有効なディスク上にデータの 2 番目のミラーを作成してください。
ゴーストディスクからのミラーコピーの削除
ボリュームグループから、障害が発生した物理ボリューム、またはシステムに実際には接続さ
れていないが LVM 構成ファイルに記録されたままの物理ボリュームを削除する必要のある状
況が発生することがあります。このような物理ボリュームは、ゴーストディスクまたはファン
トムディスクとも呼ばれます。障害後にシステムがリブートされたなどの理由により、ボリュー
ムグループのアクティブ化の前にディスクの障害が発生した場合、ゴーストディスクが発生す
ることがあります。
通常、ゴーストディスクを表示するには、アクティブな物理ボリュームより新しい物理ボリュー
ムをレポートする vgdisplay を使用します。また、LVM コマンドの実行時、物理ボリューム
が存在しないと、次のような警告が表示されます。
# vgdisplay vg01
vgdisplay: Warning: couldn't query physical volume "/dev/dsk/c5t5d5":
The specified path does not correspond to physical volume attached
to this volume group
vgdisplay: Couldn't query the list of physical volumes.
--- Volume groups --VG Name
/dev/vg01
VG Write Access
read/write
VG Status
available
Max LV
255
Cur LV
3
Open LV
3
Max PV
16
Cur PV
2 (#No. of PVs belonging to vg01)
Act PV
1 (#No. of PVs recorded in the kernel)
Max PE per PV
4350
VGDA
2
PE Size (Mbytes)
8
Total PE
4341
Alloc PE
4340
Free PE
1
Total PVG
0
Total Spare PVs
0
Total Spare PVs in use
0
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
135
ブート時にディスクが使用できない場合、またはボリュームグループのアクティブ化の前に
ディスクで障害が発生した場合 (pvdisplay が障害)、 lvreduce コマンドはエラーとなり、
物理ボリュームのクエリができないというメッセージが出力されます。この場合もミラーコ
ピーの削除はできますが、物理ボリュームの名前ではなく、キーを指定する必要があります。
ディスクの物理ボリュームキーは、ボリュームグループ内での順序を示します。最初の物理ボ
リュームはキー 0、2 番目の物理ボリュームはキー 1、という具合になります。通常、ボリュー
ムグループが新しく作成されたときは /etc/lvmtab ファイル内での順序となりますが、必ず
しもこの順序に対応している必要はありません。
物理ボリュームキーを使用すると、ボリュームグループにアタッチされていない物理ボリュー
ムを指定することができます。通常、この状況は、ハードウェアや構成上の問題などにより、
アクティブ化中にアクセスできなかった場合に発生します。キーを取得するには、次のように
lvdisplay コマンドに -k オプションを指定します。
# lvdisplay -v -k /dev/vg00/lvol1
…
--- Logical extents --LE
PV1
PE1
Status 1 PV2
00000
0
00000 stale
00001
0
00001 stale
00002
0
00002 stale
00003
0
00003 stale
00004
0
00004 stale
00005
0
00005 stale
…
1
1
1
1
1
1
PE2
00000
00001
00002
00003
00004
00005
Status 2
current
current
current
current
current
current
この出力を、ミラーのステータスを確認するのに使用した -k オプションなしの lvdisplay
コマンドの出力と比較してください。障害が発生したディスク (または「???」) を示す列に、
キーが表示されています。この例の場合、キーは 0 です。lvreduce でこのキーを使用してく
ださい。たとえば、ミラーコピーが 1 つの場合、次のように入力します。
# lvreduce -m 0 -A n -k /dev/vgname/lvname key
ミラーコピーが 2 つある場合は、次のように入力します。
# lvreduce -m 1 -A n -k /dev/vgname/lvname key
物理エクステントの別のディスクへの移動
ディスクが部分的に使用でき、読み取りが可能であれば、物理エクステントを別ディスクに移
動させることにより、データを別ディスクに移動させることができます。pvmove コマンドを
使用すると、論理ボリュームまたは論理ボリュームのエクステントを物理ボリューム間で移動
させることができます。通常、このコマンドはディスクの使用領域を開放する、つまりボリュー
ムグループから削除できるようにその物理ボリュームからすべてのデータを移動させるために
使用します。最も単純な呼出方法では、使用領域を開放するディスクを指定することにより、
ミラー化の割り当て方針に従って、そのディスクのすべての物理エクステントがボリュームグ
ループ内の他のディスクに移動します。たとえば次のように入力します。
# pvmovepvname
注記:
論理ボリュームがストライプ化されていると、pvmove コマンドの実行は失敗します。
pvmove コマンドには、ディスクからデータを移動させるための多くの機能が用意されていま
す。詳細および pvmove の例は、「別の物理ボリュームへのデータの移動」 (78 ページ) を参
照してください。pvmove(1M)のマンページには、コマンドのすべての機能とオプションが記
述されています。
ボリュームグループからのディスクの削除
ディスクに論理エクステントがなくなったら、物理ボリュームが誤って使用されないようにす
るため、vgreduce コマンドを使用して物理ボリュームをボリュームグループから削除するこ
とができます。マルチパスディスクへのすべてのパスを削除する必要があるため、ディスクを
136
LVM のトラブルシューティング
削除する前に代替リンクを確認してください。次のように pvdisplay コマンドを使用しま
す。
# lvdisplay -v -k /dev/vg00/lvol1
…
--- Logical extents --LE
PV1
PE1
Status 1 PV2
00000
0
00000 stale
00001
0
00001 stale
00002
0
00002 stale
00003
0
00003 stale
00004
0
00004 stale
00005
0
00005 stale
…
1
1
1
1
1
1
PE2
00000
00001
00002
00003
00004
00005
Status 2
current
current
current
current
current
current
この例では、PV Name に 2 つのエントリーがあります。次のように、vgreduce コマンドを
使用して各パスを減らします。
# vgreduce vgname /dev/dsk/c0t5d0
# vgreduce vgname /dev/dsk/c1t6d0
ディスクが使用不能である場合、vgreduce コマンドは失敗します。強制的にパスを減らすこ
とができますが、lvmtab を再構築する必要があります。これには、2 つの副作用があります。
1 つめとして、非アクティブ化されたボリュームグループが lvmtab から外れてしまうので、
後から手動で vgimport コマンドを実行する必要があります。2 つめとして、負荷分散を行う
ために pvlinks を調整していた場合、マルチパスのディスクでリンクの順序がリセットされて
しまうと、pvlinks を再調整が必要となることがあります。
HP-UX 11i v3 リリース以降では、デバイスへの複数のパスをサポートしていて複数のパスへの
同時アクセスが可能な大容量記憶サブシステムに新しい機能が導入されています。システムで
新しいマルチパス機能が有効化され、インポートされたボリュームグループが一貫性のあるデ
バイス特殊ファイルのみで構成されている場合、再調整の必要はありません。
必要に応じて、次の手順に従って LVM の構成ファイル (/etc/lvmtab または /etc/lvmtab_p)
を再構築してください。
# vgreduce -f vgname pvname
# vgscan -f vgname
物理ボリュームの読み取りができない場合 (ボリュームグループのアクティブ化の前にディス
クの障害が発生した、またはディスクの障害後にシステムがリブートされたために、物理ボ
リュームがアタッチされていない場合など)、これらの物理ボリュームに対して -f オプション
を指定して vgreduce コマンドを実行すると、論理ボリュームにそのディスクにマッピング
されたエクステントがなければ、ボリュームグループからその物理ボリュームが削除されま
す。読み取りが可能な場合、アタッチされていない物理ボリュームが空でなければ、vgreduce
-f コマンドにより、関連する論理ボリュームを示すエクステントマップがレポートされます。
vgreduce コマンドで物理ボリュームの削除を行うには、lvreduce または lvremove コマ
ンドを使用してすべての物理エクステントを開放する必要があります。
これで、LVM 構成からディスクを削除するための手順は完了です。ディスクハードウェアで特
に問題がなければ、システムから物理的に削除することができます。何らかの問題がある場
合、予定された次のシステムリブート時に物理的に削除する必要があります。
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
137
手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)
ディスクを削除する代わりに障害が発生したディスクを交換する必要がある場合、本項の手順
に従って、一貫性のある DSF で構成されたシステムのために障害が発生した LVM ディスクを
交換する必要があります。従来の DSF を使用しているシステムの場合、次の手順「手順 7: 故
障したディスクの交換 (従来の DSF)」 (147 ページ) を参照してください。
回復処理についてご質問がある場合は、最寄の HP カスタマーレスポンスセンターに連絡して
ください。
ディスクは物理デバイスであるため、そのハードウェアに障害が発生し、交換が必要になる場
合があります。障害が発生したディスクを新しいディスク (混乱を避けるために元のディスク
のハードウェアアドレスを保持したまま) に交換したら、データをバックアップから新しいディ
スクに復元する必要があります。
ディスクは LVM の制御下にあったため、複数の論理ボリューム用の物理エクステントがディ
スクに含まれている可能性があります。最初にこれらの論理ボリュームのレイアウトを復元
し、次に各論理ボリュームのデータをバックアップから復元する必要があります (データのミ
ラーコピーがない場合)。
故障したディスクを交換するには、基本的に 4 つの方法があります。実際の状況を確認して、
状況に合った手順を選択してください。
•
「ミラー化された非ブートディスクの交換」 (138 ページ)
•
「ミラー化されていない非ブートディスクの交換」 (140 ページ)
•
「ミラー化されたブートディスクの交換」 (143 ページ)
•
「ミラー化されていないブートディスクの交換」 (146 ページ)
ミラー化された非ブートディスクの交換
ディスク上にあるすべての物理エクステントのコピーが他のディスク上に存在し、ディスクが
ブートディスクではない場合は、この手順を使用してください。ミラー化されていない論理ボ
リュームや、ミラー化されているものの使用可能な最新のミラーコピーがない論理ボリューム
がディスクに含まれている場合は、「ミラー化されていない非ブートディスクの交換」 (140 ペー
ジ) を参照してください。
この例では、交換対象のディスクは lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0 にあり、/dev/
disk/disk14 および /dev/rdisk/disk14 という名前のデバイス特殊ファイルがあります。
次の手順に従ってください。
1. ハードウェアパスをディスクに保存します。
ioscan コマンドを実行して、障害が発生したディスクのハードウェアパスをメモしま
す。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk CLAIMED
DEVICE
offline HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
この例では、LUN インスタンス番号が 14、LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0、
lunpath ハードウェアパスが 0/1/1/1.0x3.0x0 です。
障害が発生したディスクを交換すると、新しい LUN インスタンスと LUN ハードウェアパ
スが作成されます。交換後のディスクを特定するには、lunpath ハードウェアパス
(0/1/1/1.0x3.0x0) を使用する必要があります。
2.
ディスクへの LVM アクセスを停止します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、ディスクを交換するためにシス
テムの電源をオフにします。システムをシャットダウンすると、ディスクへの LVM アク
セスが停止します。したがって、この手順は省略することができます。
138
LVM のトラブルシューティング
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、pvchange コマンドの -a オプ
ションを使用して切り離します。
# pvchange -a N /dev/disk/disk14
3.
ディスクを交換します。
ディスクの交換方法に関するハードウェアの詳細は、システムまたはディスクアレイの
ハードウェア管理者ガイドを参照してください。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、ディスクを交換します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、システムをシャットダウンし、
電源をオフにしてからディスクを交換します。システムを再起動します。
4.
ディスクを交換したことを大容量記憶サブシステムに通知します。
障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動しなかった場合は、新しいディ
スクを古いディスクの代わりに使用する前に scsimgr を実行します。たとえば次のよう
に入力します。
# scsimgr replace_wwid -D /dev/rdisk/disk14
このコマンドを実行すると、記憶サブシステムによって古いディスクの LUN WWID
(World-Wide-Identifier) が新しいディスクの LUN WWID (World-Wide-Identifier) に置き換
えられます。記憶サブシステムにより、交換ディスク用の新しい LUN インスタンスと新
しいデバイス特殊ファイルが作成されます。
5.
交換ディスクの新しい LUN インスタンス番号を確認します。
たとえば次のように入力します。
# ioscan -m lun
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk NO_HW
DEVICE
offline HP MSA Vol
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
...
disk 28 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk28
/dev/rdisk/disk28
この例では、新しいディスク用に、LUN インスタンス 28、LUN ハードウェアパス
64000/0xfa00/0x1c、およびデバイス特殊ファイル (/dev/disk/disk28 および /dev/
rdisk/disk28) が、古いディスクと同じ lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0
に作成されています。古いディスク用の LUN インスタンス 14 と lunpath の関連付けはな
くなっています。
注記: 障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動した場合は、ioscan
-m lun を実行しても古いディスクは表示されません。
6.
古いインスタンス番号を交換ディスクに割り当てます。
たとえば次のように入力します。
# io_redirect_dsf -d /dev/disk/disk14 -n /dev/disk/disk28
これにより、古い LUN インスタンス番号 (14) が交換ディスクに割り当てられます。ま
た、新しいディスク用のデバイス特殊ファイルの名前が古い LUN インスタンス番号と一
致するように変更されます。次の ioscan -m lun の出力はこの結果を示しています。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0 である古いディスクの LUN 表現が削除さ
れました。LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x1c である新しいディスクの LUN
表現が LUN インスタンス 28 から LUN インスタンス 14 に再割り当てされ、新しいディ
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
139
スクのデバイス特殊ファイルの名前が /dev/disk/disk14 と /dev/rdisk/disk14 に
変更されました。
7.
LVM 構成情報を新しいディスクに復元します。
たとえば次のように入力します。
# vgcfgrestore -n /dev/vgnn /dev/rdisk/disk14
8.
ディスクへの LVM アクセスを復元します。
ステップ 2、「ディスクへの LVM アクセスを停止します」でシステムをリブートしなかっ
た場合は、次のようにディスクを再接続します。
# pvchange -a y /dev/disk/disk14
システムをリブートした場合は、次のように、ボリュームグループを再アクティブ化して
ディスクを再接続します。
# vgchange -a y /dev/vgnn
注記: -a y オプション付きの vgchange コマンドは、非アクティブ化されたボリュー
ムグループまたはアクティブ化済みのボリュームグループで実行できます。このコマンド
を実行すると、ボリュームグループ内のすべてのパスとすべてのディスクが結び付けら
れ、ボリュームグループ内のオフラインになっているディスクまたは交換されたディスク
の復旧が自動的に再開されます。したがって、vgchange は、ボリュームグループ内のす
べてのディスクおよびパスに対する作業が完了した後にだけ実行してください。また、
ディスクとパスをすべて結び付けておく必要があります。
交換したディスク上のデータはすべてミラー化されていたため、他に必要な手順はありませ
ん。LVM により、ディスク上のデータとそのミラーコピーが自動的に同期します。
ミラー化されていない非ブートディスクの交換
ディスク上の物理エクステントのいずれかが他の場所にミラーコピーを持たない場合で、ディ
スクがブートディスクでない場合は、この手順を使用してください。
この例では、交換対象のディスクは lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0 にあり、/dev/
disk/disk14 および /dev/rdisk/disk14 という名前のデバイス特殊ファイルがあります。
次の手順に従ってください。
1. ハードウェアパスをディスクに保存します。
ioscan コマンドを実行して、障害が発生したディスクのハードウェアパスをメモしま
す。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk CLAIMED
DEVICE
offline HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
この例では、LUN インスタンス番号が 14、LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0、
lunpath ハードウェアパスが 0/1/1/1.0x3.0x0 です。
障害が発生したディスクを交換すると、新しい LUN インスタンスと LUN ハードウェアパ
スが作成されます。交換後のディスクを特定するには、lunpath ハードウェアパス
(0/1/1/1.0x3.0x0) を使用する必要があります。
2.
ディスクへの LVM アクセスを停止します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、ディスクを交換するためにシス
テムの電源をオフにします。システムをシャットダウンすると、ディスクへの LVM アク
セスが停止します。したがって、この手順は省略することができます。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、ミラー化されていない全論理ボ
リュームへのユーザーアクセスおよび LVM アクセスを無効にします。
140 LVM のトラブルシューティング
まず、ミラー化されていないすべての論理ボリュームへのユーザーアクセスを無効にしま
す。すべてのアプリケーションを停止し、これらの論理ボリュームを使用しているファイ
ルシステムのマウントをすべて解除します。これにより、新しく復元した交換ディスクに
対する、アプリケーションまたはファイルシステムからの一貫性のないデータ書き込みが
防止されます。
ディスクを使用しているミラー化されていない各論理ボリュームについて、以下を実行し
ます。
a. fuser コマンドを使用して、raw デバイスまたはファイルシステムのいずれかとして
論理ボリュームにアクセスしているユーザーがいないことを確認します。ユーザーが
ファイルシステム内のファイルを開いている場合、またはファイルシステムがユー
ザーの現在の作業ディレクトリである場合、fuser からそれらのプロセス ID が報告
されます。
たとえば、論理ボリュームが /dev/vg01/lvol1 である場合は、次のコマンドを入
力します。
# fuser -cu dev/vg01/lvol1
/dev/vg01/lvol1:
27815c(root)
b.
27184c(root)
論理ボリュームを使用しているプロセスの ID が fuser から報告された場合は、ps
コマンドを使用してプロセス ID のリストをプロセスにマップし、これらのプロセス
を停止できるかどうかを確認します。
たとえば、次のように 27815 と 27184 のプロセスを検索します。
# ps -fp27815 -p27184
UID
PID PPID C
STIME TTY
root 27815 27184 0 09:04:05 pts/0
root 27184 27182 0 08:26:24 pts/0
c.
TIME COMMAND
0:00 vi test.c
0:00 -sh
停止できる場合は、fuser を -k オプション指定で使用して、論理ボリュームにアク
セスしているプロセスをすべて抹消します。
これらは重要なプロセスではないため、次を実行して抹消することができます。
# fuser -ku dev/vg01/lvol1
/dev/vg01/lvol1:
27815c(root)
d.
27184c(root)
論理ボリュームがファイルシステムとして使用されている場合は、次のように、その
マウントを解除します。
# umount /dev/vg01/lvol1
注記: 論理ボリュームを使用しているアプリケーションを停止できない場合、またはファ
イルシステムのマウントを解除できない場合は、システムをシャットダウンしてくださ
い。
ミラー化されていない論理ボリュームへのユーザーアクセスを無効にしたら、ディスクへ
の LVM アクセスを無効にします。
# pvchange -a N /dev/disk/disk14
3.
ディスクを交換します。
ディスクの交換方法に関するハードウェアの詳細は、システムまたはディスクアレイの
ハードウェア管理者ガイドを参照してください。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、ディスクを交換します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、システムをシャットダウンし、
電源をオフにしてからディスクを交換します。システムを再起動します。
4.
ディスクを交換したことを大容量記憶サブシステムに通知します。
障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動しなかった場合は、新しいディ
スクを古いディスクの代わりに使用する前に scsimgr を実行します。たとえば次のよう
に入力します。
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
141
# scsimgr replace_wwid -D /dev/rdisk/disk14
このコマンドを実行すると、記憶サブシステムによって古いディスクの LUN WWID
(World-Wide-Identifier) が新しいディスクの LUN WWID (World-Wide-Identifier) に置き換
えられます。記憶サブシステムにより、交換ディスク用の新しい LUN インスタンスと新
しいデバイス特殊ファイルが作成されます。
5.
交換ディスクの新しい LUN インスタンス番号を確認します。
たとえば次のように入力します。
# ioscan -m lun
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk NO_HW
DEVICE
offline HP MSA Vol
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
...
disk 28 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk28
/dev/rdisk/disk28
この例では、新しいディスク用に、LUN インスタンス 28、LUN ハードウェアパス
64000/0xfa00/0x1c、およびデバイス特殊ファイル (/dev/disk/disk28 および /dev/
rdisk/disk28) が、古いディスクと同じ lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0
に作成されています。古いディスク用の LUN インスタンス 14 と lunpath の関連付けはな
くなっています。
注記: 障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動した場合は、ioscan
-m lun を実行しても古いディスクは表示されません。
6.
古いインスタンス番号を交換ディスクに割り当てます。
たとえば次のように入力します。
# io_redirect_dsf -d /dev/disk/disk14 -n /dev/disk/disk28
これにより、古い LUN インスタンス番号 (14) が交換ディスクに割り当てられます。ま
た、新しいディスク用のデバイス特殊ファイルの名前が古い LUN インスタンス番号と一
致するように変更されます。次の ioscan -m lun の出力はこの結果を示しています。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0 である古いディスクの LUN 表現が削除さ
れました。LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x1c である新しいディスクの LUN
表現が LUN インスタンス 28 から LUN インスタンス 14 に再割り当てされ、新しいディ
スクのデバイス特殊ファイルの名前が /dev/disk/disk14 と /dev/rdisk/disk14 に
変更されました。
7.
LVM 構成情報を新しいディスクに復元します。
たとえば次のように入力します。
# vgcfgrestore -n /dev/vgnn /dev/rdisk/disk14
8.
ディスクへの LVM アクセスを復元します。
ステップ 2、「ディスクへの LVM アクセスを停止します」でシステムをリブートしなかっ
た場合は、次のようにディスクを再接続します。
# pvchange -a y /dev/disk/disk14
システムをリブートした場合は、次のように、ボリュームグループを再アクティブ化して
ディスクを再接続します。
# vgchange -a y /dev/vgnn
142
LVM のトラブルシューティング
注記: -a y オプション付きの vgchange コマンドは、非アクティブ化されたボリュー
ムグループまたはアクティブ化済みのボリュームグループで実行できます。このコマンド
を実行すると、ボリュームグループ内のすべてのパスとすべてのディスクが結び付けら
れ、ボリュームグループ内のオフラインになっているディスクまたは交換されたディスク
の復旧が自動的に再開されます。
したがって、vgchange は、ボリュームグループ内のすべてのディスクおよびパスに対す
る作業が完了した後にだけ実行してください。また、ディスクとパスをすべて結び付けて
おく必要があります。
9.
失われたデータを復元します。
LVM によって、ディスク上のミラー化された論理ボリュームがすべて復元されます。この
復元は、ボリュームグループをアクティブ化したときに開始されます。
ステップ 2、「ディスクへの LVM アクセスを停止します」で特定した、ミラー化されて
いないすべての論理ボリュームは、次のようにしてデータをバックアップから復元しユー
ザーアクセスを再度有効にします。
•
raw ボリュームの場合は、バックアップの作成に使用したユーティリティを使用して
完全な raw ボリュームを復元します。その後、アプリケーションを再起動します。
•
ファイルシステムの場合は、まずファイルシステムを再作成する必要があります。た
とえば次のように入力します。
# newfs -F fstype /dev/vgnn/rlvolnn
newfs コマンドには、論理ボリュームのキャラクター型デバイスファイルを使用しま
す。構成がデフォルトのものではないファイルシステムの場合は、適切なオプション
についてnewfs(1M)を参照してください。
ファイルシステムを作成したら、そのファイルシステムを以前のマウントポイントに
マウントします。そして、ファイルシステムのデータをフルバックアップから復元し
ます。
ヒント: ファイルシステムを簡単に復元できるようにするために、最初に作成した
ファイルシステムの作成方法を記録してください。その他のファイルシステムパラ
メーター (ファイルシステムのパフォーマンスチューニングに使用するパラメーター
など) を変更できます。ファイルシステムは、少なくともディスク障害が発生する前
と同じ大きさでなければなりません。
ミラー化されたブートディスクの交換
ミラー化されたブートディスクを交換する場合は、次の 2 つの作業を追加で行う必要がありま
す。
1. 交換ディスクのブート情報を初期化する必要があります。
2. 交換時にシステムの再起動が必要になり、交換するディスクが一次ブートディスクである
場合は、代替ブートディスクからブートする必要があります。
この例では、交換対象のディスクは lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0 にあり、/dev/
disk/disk14 および /dev/rdisk/disk14 という名前のデバイス特殊ファイルがあります。
システムは HP Integrity サーバーであるため、ブートディスク (/dev/disk/disk14_p2 およ
び /dev/disk/disk14_p2) 上の HP-UX パーティションを物理ボリューム名に指定する必要
があります。
1. ハードウェアパスをディスクに保存します。
次のように ioscan コマンドを実行して、障害が発生したディスクのハードウェアパスを
メモします。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver
S/W State H/W Type Health
Description
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
143
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk CLAIMED
DEVICE
offline HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
/dev/disk/disk14_p1
/dev/rdisk/disk14_p1
/dev/disk/disk14_p2
/dev/rdisk/disk14_p2
/dev/disk/disk14_p3
/dev/rdisk/disk14_p3
この例では、LUN インスタンス番号が 14、LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0、
lunpath ハードウェアパスが 0/1/1/1.0x3.0x0 です。
障害が発生したディスクを交換すると、新しい LUN インスタンスと LUN ハードウェアパ
スが作成されます。交換後のディスクを特定するには、lunpath ハードウェアパス
(0/1/1/1.0x3.0x0) を使用する必要があります。
2.
ディスクへの LVM アクセスを停止します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、ディスクを交換するためにシス
テムの電源をオフにします。システムをシャットダウンすると、ディスクへの LVM アク
セスが停止します。したがって、この手順は省略することができます。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、pvchange コマンドの -a オプ
ションを使用してデバイスを切り離します。
# pvchange -a N /dev/disk/disk14_p2
注記: HP 9000 サーバーでは、ブートディスクがパーティション化されません。したがっ
て、物理ボリュームは、HP-UX パーティションではなくディスク全体を参照します。次の
コマンドを使用します。
# pvchange -a N /dev/disk/disk14
3.
ディスクを交換します。
ディスクの交換方法に関するハードウェアの詳細は、システムまたはディスクアレイの
ハードウェア管理者ガイドを参照してください。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、ディスクを交換します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、システムをシャットダウンし、
電源をオフにしてからディスクを交換します。システムを再起動します。次の 2 つの問題
が発生する可能性があります。
•
通常使用するブートディスクを交換した場合は、ブートローダーが必要とする情報が
交換ディスクに含まれていません。この場合はブート処理を中断し、代替ブートパス
として構成されているミラーブートディスクからブートしてください。
•
ルートボリュームグループに 2 つのディスクしか含まれていない場合は、「ボリュー
ムグループのアクティブ化の失敗」 (119 ページ) で説明したように、システムの規定
数チェックで失敗する可能性があります。ブート処理の初期段階でパニックが発生
し、次のメッセージが表示される可能性があります。
panic: LVM: Configuration failure
この場合は、規定数を無効にして正常にブートできるようにする必要があります。規
定数を無効にするには、ブート処理を中断し、ブートコマンドに -lq オプションを
追加します。
ブートプロセスの詳細とブートオプションの選択方法については、『HP-UX システム管理
者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
4.
ディスクを交換したことを大容量記憶サブシステムに通知します。
障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動しなかった場合は、新しいディ
スクを古いディスクの代わりに使用する前に scsimgr を実行します。たとえば次のよう
に入力します。
# scsimgr replace_wwid -D /dev/rdisk/disk14
144 LVM のトラブルシューティング
このコマンドを実行すると、記憶サブシステムによって古いディスクの LUN WWID
(World-Wide-Identifier) が新しいディスクの LUN WWID (World-Wide-Identifier) に置き換
えられます。記憶サブシステムにより、交換ディスク用の新しい LUN インスタンスと新
しいデバイス特殊ファイルが作成されます。
5.
交換ディスクの新しい LUN インスタンス番号を確認します。
たとえば次のように入力します。
# ioscan -m lun
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x0 esdisk NO_HW
DEVICE
offline HP MSA Vol
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
/dev/disk/disk14_p1
/dev/rdisk/disk14_p1
/dev/disk/disk14_p2
/dev/rdisk/disk14_p2
/dev/disk/disk14_p3
/dev/rdisk/disk14_p3
...
disk 28 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk28
/dev/rdisk/disk28
この例では、新しいディスク用に、LUN インスタンス 28、LUN ハードウェアパス
64000/0xfa00/0x1c、およびデバイス特殊ファイル (/dev/disk/disk28 および /dev/
rdisk/disk28) が、古いディスクと同じ lunpath ハードウェアパス 0/1/1/1.0x3.0x0
に作成されています。古いディスク用の LUN インスタンス 14 と lunpath の関連付けはな
くなっています。
注記: 障害が発生したディスクを交換する際にシステムを再起動した場合は、ioscan
-m lun を実行しても古いディスクは表示されません。
6.
(HP Integrity サーバーのみ) 交換ディスクをパーティション化します。
idisk コマンドとパーティション記述ファイルを使用してディスクをパーティションに分
割し、insf を使用してパーティションデバイスファイルを作成します。これについては、
「HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化」 (98 ページ) で説明しています。
7.
古いインスタンス番号を交換ディスクに割り当てます。
たとえば次のように入力します。
# io_redirect_dsf -d /dev/disk/disk14 -n /dev/disk/disk28
これにより、古い LUN インスタンス番号 (14) が交換ディスクに割り当てられます。ま
た、新しいディスク用のデバイス特殊ファイルの名前が古い LUN インスタンス番号と一
致するように変更されます。次の ioscan -m lun の出力はこの結果を示しています。
# ioscan -m lun /dev/disk/disk14
Class I Lun H/W Path
Driver S/W State H/W Type Health Description
========================================================================
disk 14 64000/0xfa00/0x1c esdisk CLAIMED
DEVICE
online HP MSA Vol
0/1/1/1.0x3.0x0
/dev/disk/disk14
/dev/rdisk/disk14
/dev/disk/disk14_p1
/dev/rdisk/disk14_p1
/dev/disk/disk14_p2
/dev/rdisk/disk14_p2
/dev/disk/disk14_p3
/dev/rdisk/disk14_p3
LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x0 である古いディスクの LUN 表現が削除さ
れました。LUN ハードウェアパスが 64000/0xfa00/0x1c である新しいディスクの LUN
表現が LUN インスタンス 28 から LUN インスタンス 14 に再割り当てされ、新しいディ
スクのデバイス特殊ファイルの名前が /dev/disk/disk14 と /dev/rdisk/disk14 に
変更されました。
8.
LVM 構成情報を新しいディスクに復元します。
たとえば次のように入力します。
# vgcfgrestore -n /dev/vg00 /dev/rdisk/disk14_p2
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
145
注記: HP 9000 サーバーでは、ブートディスクがパーティション化されません。したがっ
て、物理ボリュームは、HP-UX パーティションではなくディスク全体を参照します。次の
コマンドを使用します。
# vgcfgrestore -n /dev/vg00 /dev/rdisk/disk14
9.
ディスクへの LVM アクセスを復元します。
ステップ 2、「ディスクへの LVM アクセスを停止します」でシステムをリブートしなかっ
た場合は、次のようにディスクを再接続します。
# pvchange -a y /dev/disk/disk14_p2
HP 9000 サーバーの場合は、次のコマンドを使用します。
# pvchange -a y /dev/disk/disk14
システムをリブートした場合は、次のように、ボリュームグループを再アクティブ化して
ディスクを再接続します。
# vgchange -a y /dev/vg00
注記: -a y オプション付きの vgchange コマンドは、非アクティブ化されたボリュー
ムグループまたはアクティブ化済みのボリュームグループで実行できます。このコマンド
を実行すると、ボリュームグループ内のすべてのパスとすべてのディスクが結び付けら
れ、ボリュームグループ内のオフラインになっているディスクまたは交換されたディスク
の復旧が自動的に再開されます。したがって、vgchange は、ボリュームグループ内のす
べてのディスクおよびパスに対する作業が完了した後にだけ実行してください。また、
ディスクとパスをすべて結び付けておく必要があります。
10. ディスク上のブート情報を初期化します。
HP Integrity サーバーの場合は、「HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化」
(98 ページ) の手順 5 および手順 6 に従って、ブート領域を設定し、ディスクの EFI パー
ティション内の自動ブートファイルを更新します。
HP 9000 サーバーの場合は、「HP9000 サーバーでのブートディスクミラー化」 (96 ペー
ジ) の手順 4 および手順 5 に従って、ブート領域を設定し、自動ブートファイルを更新し
ます。
ミラー化されていないブートディスクの交換
ミラー化されていないブートディスクに障害が発生すると、システムのブートに必要な情報の
唯一のコピーが失われます。交換ディスクに再インストールするか、または Ignite-UX バック
アップから復元する必要があります。
146
LVM のトラブルシューティング
手順 7: 故障したディスクの交換 (従来の DSF)
従来の DSF のみを使用して構成されている場合、故障したディスクの交換の手順は次のとおり
です。
注記: LVM では一貫性のあるデバイス特殊ファイルの使用をお勧めします。サポートされる
負荷分散オプションがより多くなります。一貫性のあるデバイス特殊ファイルを使用している
ディスクの交換については、「手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)」 (138 ペー
ジ) を参照してください。
故障したディスクを交換するには、次の手順を実行します。
1. ディスクへの LVM アクセスを停止します。
ディスクがホットスワップ可能なディスクでない場合は、ディスクを交換するためにシス
テムの電源をオフにします。システムをシャットダウンすると、ディスクへの LVM アク
セスが停止します。したがって、この手順は省略することができます。
ディスクがホットスワップ可能なディスクである場合は、ミラー化されていないすべての
論理ボリュームへのユーザーアクセスおよび LVM アクセスを無効にします。
•
まず、ミラー化されていないすべての論理ボリュームや、ミラー化されているが使用
可能な最新のミラーコピーがない論理ボリュームに対するユーザーアクセスを無効に
します。すべてのアプリケーションを停止し、これらの論理ボリュームを使用してい
るファイルシステムのマウントをすべて解除します。これにより、新しく復元した交
換ディスクに対する、アプリケーションまたはファイルシステムからの一貫性のない
データ書き込みが防止されます。
•
ミラー化されていない論理ボリュームへのユーザーアクセスを無効にしたら、次のよ
うにディスクへの LVM アクセスを無効にします。
# pvchange -a N pvname
次に示す推奨事項は、システムの稼働時間とボリュームグループへのアクセスを最大限に
するためのものです。ただし、データおよびシステムの可用性要件が許す場合には、さら
に強力な方法を使用できます。
2.
•
pvdisplay によって “PV status” が"available"と表示される場合は、ディスクをボ
リュームグループから削除して、ディスクへの LVM アクセスを停止します。
•
pvdisplay によって “PV status” が"unavailable"と表示される、または pvdisplay
でステータスが出力されない場合は、ioscan を使用してディスクにアクセスできる
かどうかを確認します。ioscan で、ディスクのステータスがすべてのハードウェア
パスで NO_HW と報告される場合は、ディスクを削除できます。ioscan で他のステー
タスが表示される場合は、ボリュームグループを非アクティブにしてディスクへの
LVM アクセスを停止します。
故障したディスクを交換します。
ディスクがホットスワップ可能である場合は、システムの電源をオフにせずに交換するこ
とができます。ホットスワップ可能でない場合、ディスクを交換する前にシステムの電源
をオフにします。ディスクの交換方法に関するハードウェアの詳細は、システムまたは
ディスクアレイのハードウェア管理者ガイドを参照してください。システムの電源をオフ
にした場合は、通常の方法でリブートします。ルートボリュームグループでディスクを交
換した場合だけは例外となります。
•
通常使用するブートディスクを交換した場合は、ブートローダーが必要とする情報が
交換ディスクに含まれていません。ルートディスクがミラー化されている場合、代替
ブートパスを使用して、ミラー化されたルートディスクからブートします。ルート
ディスクがミラー化されていない場合、システムの再インストールまたは復元が必要
です。
•
ルートボリュームグループに 2 つのディスクしか含まれていない場合は、「ボリュー
ムグループのアクティブ化の失敗」 (119 ページ) で説明したように、システムの規定
ディスクのトラブルシューティングと回復手順
147
数チェックで失敗する可能性があります。ブート処理の初期段階でパニックが発生
し、次のメッセージが表示される可能性があります。
panic: LVM: Configuration failure
この場合は、規定数を無効にして正常にブートできるようにする必要があります。規
定数を無効にするには、ブート処理を中断し、ブートコマンドに -lq オプションを
追加します。
ブートプロセスの詳細とブートオプションの選択方法については、『HP-UX システム管理
者ガイド: 構成の管理』を参照してください。
3.
LVM 用のディスクの初期化
この手順では、LVM 構成情報をディスクにコピーし、それ以降はボリュームグループにア
タッチされるように LVM の所有としてマークします。
Integrity サーバーのルートディスクのミラーを交換した場合、「HP Integrity サーバーでの
ブートディスクミラー化」 (98 ページ) の説明に従って idisk および insf コマンドを実
行します。PA-RISC サーバーまたは非ルートディスクの場合、この手順は不要です。
交換したディスクに対して次のように vgcfgrestore を使用して、LVM 構成情報をディ
スクに復元します。
# vgcfgrestore -n vgname pvname
注記: 有効な LVM 構成バックアップファイル (/etc/lvmconf/vgXX.conf[.old]) が
存在しないか、または破損しているために vgcfgrestore コマンドで元の LVM ヘッダー
を新しいディスクに書き込めなかった場合、設定を消去するために、(vgreduce コマン
ドで) ボリュームグループから復元中の物理ボリュームを削除する必要があります。
このような場合、vgcfgrestore コマンドによる LVM ヘッダーの復元が失敗し、次の
メッセージが表示されることがあります。
Mismatch between the backup file and the running kernel
バックアップが有効であることが確かな場合、-R オプションを指定して、このチェック
を無効にすることができます。ボリュームグループから物理ボリュームを削除するには、
まずすべての論理エクステントを削除して物理ボリュームを開放する必要があります。こ
のようなディスクの論理ボリュームがミラー化されていない場合、データは失われます。
ミラー化されている場合、物理ボリュームを削除する前にミラーの数を減らす必要があり
ます。
4.
ディスクへの LVM アクセスを再有効化します。
この手順では、次のようにディスクを再アタッチします。
# pvchange -a y
5.
pvname
失われたデータをディスクに復元します。
この最終手順では、ミラー化された構成の簡単な再同期化、またはバックアップメディア
からのデータの復元を行います。
•
•
•
148
ルートディスクのミラーを交換した場合、次のようにそのブート情報を初期化しま
す。
◦
Integrity サーバーの場合、「HP Integrity サーバーでのブートディスクミラー化」
(98 ページ) の手順 5、6、および 8 を実行します。
◦
PA-RISC サーバーの場合、「HP9000 サーバーでのブートディスクミラー化」
(96 ページ) の手順 4、5、および 7 を実行します。
交換したディスク上のすべてのデータがミラー化されている場合、必要な手順はあり
ません。LVM により、ディスク上のデータとそのミラーコピーが自動的に同期しま
す。
ディスクにミラー化されていない論理ボリューム (または、ミラー化された論理ボ
リュームで、システムの最新のコピーのないもの) がある場合、バックアップからデー
LVM のトラブルシューティング
タを復元し、ファイルシステムをマウントし、手順 1 で停止したアプリケーションを
再起動します。
問題の報告
LVM に関する問題を解決できない場合は、次の手順を実行します。
1. 『HP-UX Logical Volume Manager and MirrorDisk/UX Release Notes』を確認し、問題が既
知のものかどうかを調べます。問題が既知のものである場合は、記載されている解決方法
に従って問題を解決します。
2. 製品がまだ保証期間内であるか、または製品のサポートサービスを自社で購入しているか
どうかを確認します。必要な情報については、自社の運用管理者に問い合わせてくださ
い。
3. http://itrc.hp.com にアクセスして、技術情報のデータベースを検索し、発生している問題
がすでに報告されていないかどうかを調べます。使用権のレベルによって、アクセスでき
るドキュメントやリソースの種類が異なります。
注記: ITRC のリソースフォーラム http://itrc.hp.com では、ユーザー同士による問題解決
のためのサポートが提供されており、ユーザー登録後に自由に利用できます。
新規の問題の場合や、より詳細なヘルプを必要とする場合は、HP レスポンスセンターに
問題を報告してください。サポートケースマネージャーを通じて http://itrc.hp.com でオ
ンラインで行うか、または HP サポートまで電話でご連絡ください。製品の保証期間が過
ぎている場合や、有効なサポート契約がない場合でも、問題解決に必要となる時間や機材
に応じて、有償でサポートサービスを受けることができます。
4.
問題に関する情報の提示を求められた場合は、必要な情報を収集して提示してください。
問題の報告
149
5 サポートと他のリソース
今版での新規事項および変更事項
『HP-UX システム管理者ガイド: 論理ボリュームの管理』の第 8 版は、以下の新しいトピック
に対応しています。
•
表 5 (41 ページ) で、cDSF を対応する一貫性のある DSF へ戻すための追加情報。
•
LVM I/O タイムアウトパラメーターに関する新しい情報。「LVM I/O タイムアウトパラ
メーターの構成」 (36 ページ) および「LVM I/O タイムアウトパラメーター」 (173 ページ)
を参照してください。
•
「警告とエラーメッセージ」 (175 ページ) での、vgmodify に関するエラーメッセージの
追加情報。
•
スナップショット論理ボリュームデバイスの削除失敗に関する追加のエラーメッセージと
推奨事項。「警告とエラーメッセージ」 (175 ページ) を参照してください。
このシリーズについて
『HP-UX システム管理者ガイド』シリーズは、HP-UX 11i v3 を管理するのに必要な作業のコア
セット (と関連概念) について説明しています。
『HP-UX システム管理者ガイド』は、以下のマニュアルで構成されます。
『概要』
HP-UX 11i v3、その構成要素、および構成要素の相互関係につい
て概要を説明します。
『構成の管理』
システム設定とサブシステムの動作を構成しカスタマイズするた
めに必要な作業について説明します。
『論理ボリュームの管理』
HP Logical Volume Manager (LVM) を使って、物理ボリューム、
ボリュームグループ、論理ボリュームを構成する方法について説
明します。
『セキュリティの管理』
HP-UX 11i v3 のデータとシステムのセキュリティ機能について説
明します。
『定型の管理作業』
システムの円滑な動作を維持するために必要な継続的な作業につ
いて説明します。
表記規約
本書では、次の表記規約を使用します。
%、$、または #
150
パーセント記号は、C シェルのシステムプロン
プトを表します。ドル記号は、Bourne、Korn、
および POSIX のシェルのシステムプロンプトを
表します。シャープ記号は、スーパーユーザー
のプロンプトを表します。
audit(5)
HP-UX マンページ。 audit はマンページ名で、
5 は『HP-UX リファレンス』のセクション番号
です。 Web や Instant Information メディアで
は、そのマンページへのリンクになっているこ
とがあります。 HP-UX コマンド行からマンペー
ジを表示するには、“ man audit” か、“ man
5 audit” と入力します。
『マニュアル名』
マニュアルの名前です。 Web や Instant
Information メディアでは、そのマニュアルへの
リンクになっていることがあります。
サポートと他のリソース
ENVIRONMENT VARIABLE
環境変数の名前です。たとえば、PATH などで
す。
ERROR NAME
通常は、errno 変数に返されるエラーの名前で
す。
KeyCap
キーボードのキーの名前です。 なお、Return
キーと Enter キーは同じキーであることに注意
してください。
強調
強調したいテキスト文字列を示します。
強調
特に強く強調したいテキスト文字列です。
用語
重要語句を明示します。
ComputerOut
コンピュータが表示するテキスト文字列です。
UserInput
入力するコマンドなどのテキスト文字列を示し
ます。
Command
コマンド名か修飾子付きコマンド名を示しま
す。
Variable
コマンドや関数、情報内で、とりうる値の 1 つ
に置き換えられることを示す変数の名前です。
[]
構文内の任意の内容を示します。内容が"|"で
区切られているときには、その項目の 1 つを選
ぶ必要があります。
{}
構文内の必須の内容を示します。内容が"|"で
区切られているときには、その項目の 1 つを選
ぶ必要があります。
[ ]
形式やコマンドの説明でオプションの内容を示
します。 内容が"|"で区切られているときには
その項目の 1 つを選ぶことができます。
{ }
形式やコマンドの説明で必須の内容を示しま
す。 内容が"|"で区切られているときには その
項目の 1 つを選ぶ必要があります。
...
前にある要素を任意の回数だけ繰り返すことを
示します。
コード例の続きを表します。
|
選択リスト内の項目の区切りを示します。
$
ユーザーのコマンドプロンプトを示します。
#
スーパーユーザー (root) のコマンドプロンプト
を示します。
警告
警告は、従わなかった場合に人体の負傷や修復
不可能なシステム障害を招くおそれのある、重
要な情報を示します。
注意
注意は、従わなかった場合にデータの消失や破
損、ハードウェアやソフトウェアの損害などを
招くおそれのある、重要な情報を示します。
重要
概念の説明やタスクの実行に必要不可欠な情報
を提供します。
注記
注記には、本文の要点を強調または補足する付
加的な情報が記されています。
表記規約
151
例とシェル
本書では、システム管理者が行う作業について説明しています。スーパーユーザーである root
ユーザーは、POSIX シェル /sbin/sh を使う必要があるため、すべてのコマンド例ではこの
シェルが使われています。POSIX シェルは、sh-posix(1)で定義されています。その他のシェル
については、『Shells User's Guide』とsh(1)のマンページを参照してください。
コマンドの構文
152
Literal
そのまま入力する単語または文字です。
Replaceable
適切な値で置き換える必要がある単語またはフレーズです。
- chars
-ikx のように、グループ化された 1 つ以上のコマンドオプション
です。 chars は、通常、それぞれの文字が特定のオプションを表
すリテラル文字の文字列です。 たとえば、-ikx を入力すると、オ
プション -i、-k、-x を個別に入力するのと同じになります。オプ
ションのプレフィックスとして、プラス記号 (+) が使われることが
あります。
- word
-help のような、1 つのコマンドオプションです。 word は、リテ
ラルキーワードです。- chars との違いは通常明らかですが、オプ
ションの説明で明記されています。オプションのプレフィックスと
して、プラス記号 (+) と二重ハイフン (--) が使われることがありま
す。
[ ]
メタ文字の角カッコは、書式やコマンドの説明の中で、省略可能な
項目を囲みます。
{ }
メタ文字の中カッコは、書式やコマンドの説明の中で、必須の項目
を囲みます。
|
メタ文字の縦棒は、通常、角カッコや中カッコ内の、選択リスト内
の項目の区切りを示します。
...
メタ文字のトークン (abc...)、右角カッコ ([ ]...)、右中カッコ ({ }...)
の後に続くメタ文字の省略記号は、前にある要素とその前のブラン
クを任意の回数だけ繰り返すことを示します。
...
省略記号は、一定の範囲の項目が省略されたことを示すために使わ
れることがあります。
サポートと他のリソース
関連情報
HP-UX テクニカルドキュメントは、次の HP のドキュメント Web サイトで入手できます。
http://www.hp.com/go/hpux-core-docs
特に、LVM のドキュメントは、次の Web ページで入手できます。http://www.hp.com/go/
hpux-LVM-VxVM-docs 各リリースの新機能と不具合修正の詳細は、『HP-UX Logical Volume
Manager and MirrorDisk/UX Release Notes』を確認してください。また、次のホワイトペー
パーが役立ちます。
•
『LVM Migration from Legacy to Agile Naming Model』
•
『LVM Online Disk Replacement (LVM OLR)』
•
『LVM Volume Group Quiesce/Resume』
•
『SLVM Online Reconfiguration』
•
『Using the vgmodify Command to Perform LVM Volume Group Dynamic LUN Expansion
(DLE) and Contraction (DLC)』
•
『LVM Snapshot Logical Volumes』
LVM コマンドとそのオプションの詳細は、LVM 製品と一緒にインストールされている LVM の
マンページを参照してください。マンページにアクセスするには、man コマンドを使用しま
す。マンページは、http://www.hp.com/go/hpux-clickable-manpages にも公開されています。
HP-UX 関連情報の参照先
表 1 に、HP-UX についての基本的なシステム管理情報の参照先を示します。特定の製品に関す
る情報は含まれていません。
表 10 HP-UX 関連情報の参照先
目的
参照するドキュメント
ドキュメントの場所
以下の内容について
知りたい場合
ご使用の HP-UX のバージョンに対応する HP-UX 11i • HP Instant Information メディア
リリースノート。たとえば『HP-UX 11i v3 リリース
• HP-UX テクニカルドキュメント
• HP-UX の各リリー ノート』など
Web サイト (http://www.hp.com/
スでの変更点
go/hpux-core-docs )
• オペレーティング
環境の内容
• 特定のリリースの
ファームウェア要
件とサポート対象
のシステム
HP-UX をインストー
ルまたはアップデー
トする場合
• 『HP-UX 11i v3 インストール/アップデートの前 • メディアキット (OE に付属)
に』
• HP Instant Information メディア
• 『HP-UX 11i v3 インストール/アップデートガイ
• HP-UX テクニカルドキュメント
ド』
Web サイト (http://www.hp.com/
go/hpux-core-docs )
HP-UX システムを管
理する場合
HP-UX 11i v3 以降のリリース:
• HP Instant Information メディア
• 『HP-UX システム管理者ガイド』(分冊シリーズ) • HP-UX テクニカルドキュメント
Web サイト (http://www.hp.com/
その他のシステム管理情報:
go/hpux-core-docs )
• 『nPartition Administrator's Guide』
• 『Planning Superdome Configuration』ホワイト
ペーパー
• 『HP Superdome 2 Partitioning 管理者ガイド』
関連情報
153
HP-UX 11i のリリース名とオペレーティングシステムバージョン ID
HP-UX 11i は、インターネットクリティカルなエンドツーエンドのコンピューティングの要件
を満たす、高い可用性とセキュリティを備えた、管理が容易なオペレーティングシステムで
す。HP-UX 11i は、Enterprise OE、Mission Critical OE、Technical Computing OE をサポートし
ています。HP-UX 11i は、HP 9000 システムと Integrity システムの両方に対応しています。
HP-UX 11i の各リリースには、リリース名とリリース ID が付けられています。uname コマン
ドに -r オプションを指定して実行すると、リリース ID が表示されます。表 11に、HP-UX 11i
の各リリースを示します。
表 11 HP-UX 11i のリリース
OS のバージョン ID
リリース名
サポートしているプロセッサーアーキ
テクチャー
B.11.11
HP-UX 11i v1
HP 9000
B.11.23
HP-UX 11i v2
Integrity
B.11.23.0409
HP-UX 11i v2
HP 9000 と Integrity
September 2004 Update
B.11.31
HP 9000 と Integrity
HP-UX 11i v3
HP-UX の各バージョンでサポートされているシステムとプロセッサーアーキテクチャーの詳細
については、ご使用の HP-UX のバージョンに対応する HP-UX システムリリースノートを参照
してください。
システムバージョンの確認方法
uname、model、swlist などのコマンドを使うと、システムのハードウェアタイプ、マシン
モデル、オペレーティングシステムのバージョン、オペレーティング環境のアップデートス
テータスを調べることができます。uname(1)、model(1)、およびswlist(1M)を参照してくださ
い。
OS の命名規則については、「HP-UX 11i のリリース名とオペレーティングシステムバージョ
ン ID」 (154 ページ) を参照してください。
表 12 OS のバージョン、システムアーキテクチャー、およびマシンモデル
トピック
コマンド
出力例
OS のバージョン
$ uname -r
B.11.311
アーキテクチャー
$ uname -m
ia64
2
9000/800
マシンモデル
$ model3
2
ia64 hp server rx5670
9000/800/S16K-A
オペレーティング環境
$ swlist HPUX*OE*
# HPUX11i-OE-MC B.11.31 HP-UX Mission
Critical Operating Environment1
OS のバージョンの更新
$ swlist HPUX*OE*
# HPUX11i-TCOE B.11.23.0409 HP-UX
Technical Computing OE Component1
2
HP-UX 11i の OS バージョン ID の形式は、B.11.23 または B.11.23.0409 です。B.11.23 は OS のバージョン、
0409 はオペレーティング環境 (OE) がアップデートされた年と月を表します。
ia64 は Integrity です。それ以外は HP 9000 です。
3
getconf MACHINE_MODEL コマンドを実行することでも、同様の結果が表示されます。getconf(1)を参照してく
1
ださい。
154 サポートと他のリソース
出版履歴
出版の日付は、最新版ができるたびに変更します。 内容の小さな変更に対しては、増刷の際に
対応し、出版日の変更は行いません。 マニュアルの部品番号は、改訂が行われるたびに変更し
ます。
新版の作成は、記載内容の訂正もしくはドキュメント製品の変更にともなって行われます。 お
手元のマニュアルが最新版かどうかは、当社の営業担当または購入された販売会社に確認して
ください。
出版日付
マニュアルの部品番号
サポートされるオペレーティングシス
テム
2007 年 2 月
第 1 版 5991-6485 (英語版:
5991-6481)
HP-UX 11i バージョン 3
2008 年 3 月
第 2 版 5992-3391 (英語版:
5992-3385)
HP-UX 11i バージョン 3
2008 年 9 月
第 3 版 5992-4590 (英語版:
5992-4589)
HP-UX 11i バージョン 3
2009 年 9 月
第 4 版 5992-6577 (英語版:
5992-6576)
HP-UX 11i バージョン 3
2010 年 3 月
第 5 版 B3921-90003 (英語版:
B3921-90000)
HP-UX 11i バージョン 3
2010 年 9 月
第 6 版 B3921-90015 (英語版:
B3921–90014)
HP-UX 11i バージョン 3
2011 年 3 月
第 7 版 B3921-90039 (英語版:
B3921-90038)
HP-UX 11i バージョン 3
2011 年 9 月
第 8 版 B3921-90054 (英語版:
B3921-90053)
HP-UX 11i バージョン 3
注記:
『HP-UX システム管理者ガイド』のそれぞれのドキュメントは、個々にアップデート
されます。 それぞれのドキュメントの最新版は、http://www.hp.com/go/hpux-core-docs から
入手できます。
原典
本書は、『HP-UX System Administrator's Guide: Logical Volume Management』 (HP Part No.
B3921-90053) を翻訳したものです。
HP Insight Remote Support ソフトウェア
HP Insight Remote Support ソフトウェアをインストールして、お使いの製品のインストールま
たはアップグレードを完了し、HP Warranty、HP Care Pack サービス、または HP と締結した
サポート契約の強化されたデリバリを使用できるようにすることを強くお勧めします。HP
Insight Remote Support は、インテリジェントなイベント診断、および、HP へのハードウェア
イベント通知の安全な自動送信を行うことで、24 時間年中無休の監視を補強して、システム
の最大限の可用性を保証します。このことにより、お使いの製品のサービスレベルに基づい
て、迅速かつ適切な解決処置が開始されます。認可された HP Channel Partner が構成されて、
お客様の国で利用可能な場合、オンサイトサービスのために通知が HP Channel Partner に送信
される場合があります。このソフトウェアには次の 2 種類があります。
•
HP Insight Remote Support Standard: このソフトウェアはサーバーデバイスとストレージデ
バイスをサポートし、1~50 台のサーバー環境に最適化されています。プロアクティブな
通知が役に立つことはあっても、プロアクティブなサービス提供や管理プラットフォーム
との統合は必要としないというお客様に最適です。
出版履歴
155
•
HP Insight Remote Support Advanced: このソフトウェアは、ほぼすべての HP サーバー、
ストレージ、ネットワーク、SAN 環境、および HP のサポート対象である一部の非 HP 製
サーバーに対して、包括的なリモート監視およびプロアクティブサービスサポートを提供
します。HP Systems Insight Manager と統合されています。HP Systems Insight Manager と
HP Insight Remote Support Advanced 両方のホストとして専用サーバーを用意することを
お勧めします。
両方のバージョンの詳細は、次の Web サイトを参照してください。
http://www.hp.com/go/insightremotesupport
このソフトウェアをダウンロードするには、ソフトウェアデポにアクセスします。
http://www.software.hp.com
右側のメニューで [Insight Remote Support] を選択します。
156
サポートと他のリソース
マニュアルに対するご意見・ご質問
このマニュアルについてのお客様のご意見をお待ちしています。弊社ではお客様のニーズにか
なうマニュアルの提供に全力で取り組んでいます。内容の誤り、改善点、補足情報などがござ
いましたら下記へお寄せください。
http://www.hp.com/bizsupport/feedback/ww/webfeedback.html
コメントや誤訳、改善に関する提案がございましたら、マニュアルのタイトルおよび製造製品
番号とともにお知らせください。
マニュアルに対するご意見・ご質問
157
A LVM の仕様および制限事項
本付録では、LVM 製品の仕様について説明します。
注記: これらの制限事項に従って構成したシステムがそのまま使用に適したシステムになる
とは限りません。
表 13 ボリュームグループの各バージョンの最大値
バージョン 1.0 ボ
リュームグループ
158
バージョン 2.0 ボ
リュームグループ
バージョン 2.1 ボ
リュームグループ
バージョン 2.2 ボ
リュームグループ
1 つの HP-UX システ 128PB
ムに格納可能な最大
データ量
1024PB
1024PB
1024PB
システム上のボ
256
リュームグループの
最大数
5121
20481
20481
ボリュームグループ 255
内の物理ボリューム
の最大数
511
2048
2048
ボリュームグループ 255
内の論理ボリューム
の最大数
511
2047
20472
物理ボリュームの最 2TB
大サイズ
16TB
16TB
16TB
ボリュームグループ 510TB
の最大サイズ
2048TB
2048TB
2048TB
論理ボリュームの最 16TB
大サイズ
256TB
256TB
256TB
物理エクステントの 256MB
最大サイズ
256MB
256MB
256MB
ストライプの最大サ 32MB
イズ
256MB
256MB
256MB
ストライプの最大数 255
511
511
511
論理ボリュームあた 65535
りの論理エクステン
トの最大数
33554432
33554432
33554432
物理ボリュームあた 65535
りの物理エクステン
トの最大数
16777216
16777216
16777216
ミラーコピーの最大 2
数 (MirrorDisk/UX 製
品が必要)
5
5
5
LV あたりのスナップ サポート対象外
ショットの最大数
サポート対象外
サポート対象外
255
論理ボリュームとそ サポート対象外
のスナップショット
の間の非共有単位の
最大サイズ
サポート対象外
サポート対象外
4M
VG ごとのスナップ サポート対象外
ショットの最大容量
サポート対象外
サポート対象外
VG の最大容量
LVM の仕様および制限事項
1
2
ボリュームグループの最大数 2048 個は、バージョン 2.x のボリュームグループを合わせた最大数です。バージョ
ン 2.x では、0~2047 の範囲のボリュームグループ番号を指定してボリュームグループを作成できます。ただし、
作成できるバージョン 2.0 ボリュームグループの最大数は 512 個です。
バージョン 2.2 以上のボリュームグループの場合、論理ボリュームの総数には、通常の論理ボリュームだけでな
くスナップショット論理ボリュームも含まれます。
表 14 バージョン 1.0 ボリュームグループの限界値
パラメーター
パラメーターの設定または
変更を行うコマンド
最小値
デフォルト値
最大値
システム上のボリュームグ なし
ループの数
0
なし
256
ボリュームグループ内の物 vgcreate -p max_pv
理ボリュームの数
vgmodify -p max_pv
1
16
255
ボリュームグループ内の論 vgcreate -l max_lv
理ボリュームの数
vgmodify -l max_lv
1
255
255
物理ボリュームのサイズ
pvcreate -s pv_size
1PE
LUN の容量
2TB
論理ボリュームのサイズ
lvcreate -L lv_size
0
0
16TB
物理エクステントのサイズ vgcreate -s pe_size
1MB
4MB
256MB
ストライプのサイズ
lvcreate -l
stripe_size
4KB
8KB
32MB
ストライプの数
lvcreate -i stripes
2
なし
VG 内の PV の数
論理ボリュームあたりの論 lvcreate -l max_le
理エクステントの数
lvextend -l max_le
0
0
65535
物理ボリュームあたりの物 vgcreate -e max_pe
理エクステントの数
vgmodify -e max_pe
1
10161
65535
ミラーコピーの数
lvcreate -m copies
(MirrorDisk/UX 製品が必要) lvextend -m copies
0
0
2
lvextend -L lv_size
1
ボリュームグループ内の最初の物理ボリュームのすべてにアクセスするために 1016 個を超えるエクステントが
必要な場合、vgcreate は物理エクステントのサイズを単位にして分割された最初の物理ボリュームのサイズに
なるように、デフォルト値を増やします。
159
表 15 バージョン 2.x ボリュームグループの限界値
パラメーター
パラメーターの設定または変
更を行うコマンド
最小値
デフォルト値
最大値
システム上のボリュームグ なし
ループの数
0
なし
20481
ボリュームグループ内の物 なし
理ボリュームの数
511
511 (2.0)
511 (2.0)
2048 (2.1, 2.2)
2048 (2.1, 2.2)
ボリュームグループ内の論 なし
理ボリュームの数
511
511 (2.0)
511 (2.0)
2047 (2.1, 2.2)
2047 (2.1, 2.2)2
ボリュームグループのサイ vgcreate -S
ズ
max_vgsize
1MB3
なし
2PB
物理ボリュームのサイズ
pvcreate -s pv_size
1PE
LUN の容量
16TB
論理ボリュームのサイズ
lvcreate -L lv_size
0
0
256TB
物理エクステントのサイズ vgcreate -s pe_size
1MB
なし
256MB
ストライプのサイズ
lvcreate -l
stripe_size
4KB
なし
256MB
ストライプの数
lvcreate -i stripes
2
なし
511
論理ボリュームあたりの論 lvcreate -l max_le
理エクステントの数
lvextend -l max_le
0
0
33554432
物理ボリュームあたりの物 なし
理エクステントの数
1
LUN の容量
16777216
論理ボリュームごとのス
なし
ナップショットの数 (バー
ジョン 2.2 以上のボリュー
ムグループのみ)
0
0
255
スナップショットの共有解 vgcreate -U
除単位のサイズ (バージョ unshare_unit
ン 2.2 以上のボリュームグ
ループのみ)
512KB
1,024KB
4,096KB
最大スナップショット容量 なし
(バージョン 2.2 以上のボ
リュームグループのみ)
max_vgsize
max_vgsize
max_vgsize
ミラーコピーの数
lvcreate -m copies
(MirrorDisk/UX 製品が必要) lvextend -m copies
0
0
5
lvextend -L lv_size
1
2
3
÷ PE サイズ
ボリュームグループの最大数 2048 個は、バージョン 2.x のボリュームグループを合わせた最大数です。バージョ
ン 2.x では、0~2047 の範囲のボリュームグループ番号を指定してボリュームグループを作成できます。ただし、
作成できるバージョン 2.0 ボリュームグループの最大数は 512 個です。
バージョン 2.2 以上のボリュームグループの場合、論理ボリュームの総数には、通常の論理ボリュームだけでな
くスナップショット論理ボリュームも含まれます。
指定された物理ボリュームの合計サイズが max_vgsize を超える場合、vgcreate は最小のボリュームグループ
サイズをこの合計サイズとなるように調整します。
160 LVM の仕様および制限事項
システムでの LVM の最大限界値の確認
2008 年 3 月の HP-UX 11i v3 (11.31) のアップデートで、システム管理者が所定のボリューム
グループバージョンに対して対象システムでサポートされる LVM の最大限界値を確認するた
めの新しいコマンドが導入されています。lvmadm コマンドを使用すると、バージョン 1.0 お
よびバージョン 2.x のボリュームグループに対して設定された限界値が表示されます。この限
界を超えたボリュームグループは作成できません。
例
# lvmadm -t
--- LVM Limits --VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
Max VGs
Max LVs
Max PVs
Max Mirrors
Max Stripes
Max Stripe Size (Kbytes)
Max LXs per LV
Max PXs per PV
Max Extent Size (Mbytes)
1.0
510
16
2
256
255
255
2
255
32768
65535
65535
256
VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
Max VGs
Max LVs
Max PVs
Max Mirrors
Max Stripes
Max Stripe Size (Kbytes)
Max LXs per LV
Max PXs per PV
Max Extent Size (Mbytes)
2.0
2048
256
16
512
511
511
5
511
262144
33554432
16777216
256
VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
Max VGs
Max LVs
Max PVs
Max Mirrors
Max Stripes
Max Stripe Size (Kbytes)
Max LXs per LV
Max PXs per PV
Max Extent Size (Mbytes)
2.1
2048
256
16
2048
2047
2048
5
511
262144
33554432
16777216
256
VG Version
Max VG Size (Tbytes)
Max LV Size (Tbytes)
Max PV Size (Tbytes)
Max VGs
Max LVs
Max PVs
Max Mirrors
Max Stripes
Max Stripe Size (Kbytes)
Max LXs per LV
2.2
2048
256
16
2048
2047
2048
5
511
262144
33554432
システムでの LVM の最大限界値の確認
161
Max
Max
Min
Max
Max
162
PXs per PV
Extent Size (Mbytes)
Unshare unit (Kbytes)
Unshare unit (Kbytes)
Snapshots per LV
LVM の仕様および制限事項
16777216
256
512
4096
255
B LVM コマンドの概要
本付録では、LVM コマンドの概要と各コマンドの用途について説明します。
表 16 LVM コマンドの概要
コマンド
説明と例
extendfs
ファイルシステムを拡大します。
# extendfs /dev/vg00/rlvol3
lvmadm
ボリュームグループのバージョンに関連する限界値を表示します。
# lvmadm -t -V 2.0
lvchange
論理ボリュームの特性を変更します。
# lvchange -t 60 /dev/vg00/lvol3
lvcreate
ボリュームグループ内に論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -L 100 /dev/vg00
lvdisplay
論理ボリュームに関する情報を表示します。
# lvdisplay -v /dev/vg00/lvol1
lvextend -m
論理ボリュームにミラーを追加します。
# lvextend -m 1 /dev/vg00/lvol3
lvextend -L
論理ボリュームのサイズを拡張します。
# lvextend -L 120 /dev/vg00/lvol3
lvlnboot
論理ボリュームをルート、スワップ、またはダンプ領域として準備します。
# lvlnboot -d /dev/vg00/lvol2
lvmerge
分割ボリュームを 1 つの論理ボリュームに統合します。
# lvmerge /dev/vg00/lvol4b /dev/vg00/lvol4
lvmove
論理ボリュームを新しいディスクに移行します。
# lvmove -f newdisks.txt /dev/vg00/lvol2
lvmpud
オンライン共有 LVM 再構成の処理および省スペーススナップショット用のエクステン
トの事前割り当てを行うデーモン
# lvmpud
lvreduce -L
論理ボリュームのサイズを縮小します。
# lvreduce -L 100 /dev/vg00/lvol3
lvreduce -m
論理ボリュームのミラーコピーの数を減少させます。
# lvreduce -m 0 /dev/vg00/lvol3
lvremove
論理ボリュームをボリュームグループから削除します。
# lvremove /dev/vg00/lvol6
lvrmboot
ルート、スワップ、またはダンプへの論理ボリュームリンクを削除します。
# lvrmboot -d /dev/vg00/lvol2
lvsplit
1 つのミラー論理ボリュームを 2 つの論理ボリュームに分割します。
# lvsplit /dev/vg00/lvol4
lvsync
論理ボリュームの古いミラーを同期します。
# lvsync /dev/vg00/lvol1
163
表 16 LVM コマンドの概要 (続き)
コマンド
説明と例
pvchange
物理ボリュームの特性を変更します。
# pvchange -a n /dev/disk/disk2
pvck
物理ボリュームに対する一貫性チェックを実行します。
# pvck /dev/disk/disk47_p2
pvcreate
ボリュームグループの一部として使用される物理ボリュームを作成します。
# pvcreate /dev/rdisk/disk2
pvdisplay
物理ボリュームに関する情報を表示します。
# pvdisplay -v /dev/disk/disk2
pvmove
物理ボリュームのエクステントを別の物理ボリュームに移動します。
# pvmove /dev/disk/disk2 /dev/disk/disk3
pvremove
LVM データ構造を物理ボリュームから削除します。
# pvremove /dev/rdisk/disk2
vgcfgbackup
ボリュームグループの LVM 構成を保存します。
# vgcfgbackup vg00
vgcfgrestore
LVM 構成を復元します。
# vgcfgrestore -n /dev/vg00 /dev/rdisk/disk2
vgchange
ボリュームグループのオン/オフを切り替えます。
# vgchange -a y /dev/vg00
vgchgid
物理ボリュームのボリュームグループ ID を変更します。
# vgchgid /dev/rdisk/disk3
vgcdsf
ボリュームグループ内の一貫性のあるデバイス特殊ファイルをクラスターデバイス特殊
ファイルに変換します。
# vgcdsf /dev/vg10
vgcreate
ボリュームグループを作成します。
# vgcreate /dev/vg01 /dev/disk/disk2 /dev/disk/disk3
vgdisplay
ボリュームグループに関する情報を表示します。
# vgdisplay -v /dev/vg00
vgdsf
従来のデバイスファイルから一貫性のあるデバイスファイルへボリュームグループを移
行します。
# vgdsf
vgextend
物理ボリュームを追加してボリュームグループを拡張します。
# vgextend /dev/vg00 /dev/disk/disk2
vgexport
ボリュームグループをシステムから削除します。
# vgexport /dev/vg01
vgimport
既存のボリュームグループをシステムに追加します。
# vgimport -v /dev/vg04
vgmodify
ボリュームグループの構成パラメーターを変更します。
# vgmodify -v -t -n -r vg32
164 LVM コマンドの概要
表 16 LVM コマンドの概要 (続き)
コマンド
説明と例
vgmove
ボリュームグループを別のディスクに移行します。
# vgmove -f diskmap.txt vg10
vgscan
システムディスクをスキャンして論理グループを探します。
# vgscan -v
vgreduce
1 つまたは複数の物理ボリュームをボリュームグループから削除することにより、ボ
リュームグループを縮小します。
# vgreduce /dev/vg00 /dev/disk/disk2
vgremove
ボリュームグループの定義をシステムおよびディスクから削除します。
# vgremove /dev/vg00 /dev/disk/disk2
vgsync
ボリュームグループ内にあるすべてのミラー論理ボリュームを同期します。
# vgsync vg00
vgversion
ボリュームグループを別のバージョンに移行します。
# vgversion -V 2.1 vg14
165
C ボリュームグループのプロビジョニングに関するヒン
ト
この付録では、ボリュームグループを作成する際に使用するパラメーターについての推奨事項
を示します。
バージョン 1.0 のボリュームグループに最適なエクステントサイズを
選択する
バージョン 1.0 のボリュームグループを作成する際に、vgcreate コマンドが失敗し、エクス
テントサイズが小さすぎるか VGRA が大きすぎるということを示すメッセージが表示されるこ
とがあります。この状況が発生した場合、エクステントサイズを増やして vgcreate をもう
一度実行する必要があります。
エクステントサイズを増やすと、ミラー化された論理ボリュームに対する書き込みが失敗する
際に古いもの (stale) としてマークされたデータ領域が増加します。この結果、古いデータの再
同期に要する時間が長くなる可能性があります。また、領域はエクステントサイズを単位にし
て割り当てられるため、各論理ボリュームに割り当てられる領域が増える可能性があります。
したがって、最適なエクステントサイズは、使用目的に合った構成パラメーターでボリューム
グループを正常に作成可能な最小の値です。
ボリュームグループの最小のエクステントサイズは、ボリュームグループ内の論理ボリューム
の最大数 (MAXLVs) と物理ボリュームの最大数 (MAXPVs)、物理ボリュームあたりの物理エクス
テントの最大数 (MAXPXs) を使用して計算されます。
ブート可能な物理ボリュームが存在するボリュームグループの場合、メタデータは 768KB 内
にする必要があります。したがって、ブート可能な物理ボリュームが存在しないボリュームグ
ループで MAXLVs、MAXPVs、および MAXPXs の値セットを指定した vgcreate の実行が成功
しても、ブート可能な物理ボリュームが存在するボリュームグループでは失敗する可能性があ
ります。この場合、ブート可能な物理ボリュームをボリュームグループに追加する必要があれ
ば、これらの引き数に指定する値を減らしてボリュームグループを作成し直してください。メ
タデータサイズを決定する最大要素は、MAXPVs と MAXPXs の値です。あるいは、その物理ボ
リューム上で -B オプションを指定せずに pvcreate を実行してブート可能な物理ボリューム
を通常の物理ボリュームに変換し、これをボリュームグループに追加することもできます。す
でにボリュームグループに含まれる物理ボリュームの場合、vgmodify を使用して、ブート可
能な物理ボリュームから通常の物理ボリュームに変換できます。
シェルスクリプトの例
以下のシェルスクリプトは、指定されたボリュームグループの最小のエクステントサイズを表
示する小さなプログラムを作成してコンパイルします。
#!/usr/bin/sh
cat << EOF > vgrasize.c
#include <stdio.h>
#define BS 1024 /* Device block Size */
#define roundup(val, rnd) (((val + rnd - 1) / rnd) * rnd)
main(int argc, char *argv[])
{
int i, length, lvs, pvs, pxs;
if (argc != 4) {
/* Usage example:
* Maximum LVs in the VG = 255
* Maximum PVs in the VG = 16
* Maximum extents per PV = 2500
*
* $ vgrasize 255 16 2500
*/
printf("USAGE: %s MAXLVs MAXPVs MAXPXs\n", argv[0]);
166 ボリュームグループのプロビジョニングに関するヒント
exit(1);
}
lvs = atoi(argv[1]);
pvs = atoi(argv[2]);
pxs = atoi(argv[3]);
length = 16 + 2 * roundup(2 +
(roundup(36 + ((3 * roundup(pvs, 32)) / 8) +
(roundup(pxs, 8) / 8) * pvs, BS) +
roundup(16 * lvs, BS) +
roundup(16 + 4 * pxs, BS) * pvs) / BS, 8);
if (length > 768) {
printf("Warning: A bootable PV cannot be added to a VG \n"
"created with the specified argument values. \n"
"The metadata size %d Kbytes, must be less \n"
"than 768 Kbytes.\n"
"If the intention is not to have a boot disk in this \n"
"VG then do not use '-B' option during pvcreate(1M) \n"
"for the PVs to be part of this VG. \n", length);
}
length = roundup(length, 1024) / 1024;
if (length > 256 ) {
printf("Cannot configure a VG with the maximum values"
" for LVs, PVs and PXs\n");
exit(1);
}
for (i = 1; i < length ; i = i << 1) { }
printf("\nMinimum extent size for this configuration = %d MB\n", i);
exit(0);
}
EOF
make vgrasize
バージョン 2.x のボリュームグループに最適なエクステントサイズを選
択する
バージョン 1.0 のボリュームグループと同様、エクステントサイズとボリュームグループの最
大サイズには関係があります。また、個々のボリュームグループが保持できるエクステントの
数にも制限があります。vgcreate コマンドには、適切なサイズを確認するための新しい -E
オプションが用意されています。このオプションを指定すると、物理エクステントサイズに基
づくボリュームグループの最大サイズ、またはボリュームグループの最大サイズに基づく物理
エクステントの最小サイズが表示されます。
例
プロビジョニングする VG サイズが確認できたら、vgcreate コマンドに-E オプションを指定し
て、取得に必要なエクステントの最小サイズを確認します。
2.0 の VG を 1 PB でプロビジョニングするための最小エクステントサイズを確認する方法は
次のとおりです。
# vgcreate -V 2.0 -E -S 1p
Max_VG_size=1p:extent_size=32m
エクステントサイズが 16MB の場合の 2.0 のボリュームグループの最大サイズを確認する方
法は次のとおりです。
#vgcreate -V 2.0 -E -s 16
Max_VG_size=512t:extent_size=16m
バージョン 2.x のボリュームグループに最適なエクステントサイズを選択する
167
2.1 の VG を 2 PB でプロビジョニングするための最小エクステントサイズを確認する方法は
次のとおりです。
# vgcreate -V 2.1 -E -S 2p
Max_VG_size=2p:extent_size=64m
エクステントサイズが 32MB の場合の 2.1 のボリュームグループの最大サイズを確認する方
法は次のとおりです。
# vgcreate -V 2.1 -E -s 32
Max_VG_size=1p:extent_size=32m
168 ボリュームグループのプロビジョニングに関するヒント
D ストライプ化およびミラー化された論理ボリューム
この付録では、ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームについて詳しく説明しま
す。標準のハードウェアベースの RAID と LVM 実装の RAID の違いについて説明します。
ハードウェア RAID 構成の概要
RAID 0(通常はストライプ化と呼ばれる) は、複数のディスク間でデータの論理シーケンスをセ
グメント化することを指します。RAID 1(通常はミラー化と呼ばれる) は、データの論理シーケ
ンスの実際のコピーを作成することを指します。デバイスハードウェアに実装する場合、RAID
10 (RAID 1+0) と RAID 01 (RAID 0+1) はネストされた RAID レベルです。RAID 0+1 と RAID
1+0 の違いは、それぞれの RAID システムの場所で、RAID 0+1 がストライプのミラーである
のに対し、RAID 1+0 はミラーのストライプです。図 6に RAID 10 と RAID 01 の構成を示しま
す (A1、A2...Ax は論理ボリュームのストライプチャンクです)。
ハードウェアベースの RAID 10 構成では、最初に I/O 操作がストライプ化されてから、それ
ぞれのストライプがミラー化されます。ハードウェアベースの RAID 01 では、最初に I/O 操
作がミラー化されてからストライプ化されます。RAID 10 と RAID 01 は同じディスクの物理レ
イアウトにすることができます。
図 6 ハードウェア構成: RAID 10 と RAID 01
ハードウェアベースの RAID01 に対する RAID 10 の優位点
•
1 つのディスクで障害が発生して交換した場合、そのディスクのデータのみをコピーまた
は再同期化すれば済む
•
RAID 10 の方が、データが使用不能になるまでの複数のディスク障害に対する耐性が強い
ハードウェアベースの RAID10 に対する RAID 01 の優位点
•
ストライプボリュームの構成とミラー化の拡張が簡単
•
ミラーコピーを 2 つの有効なボリュームセットに分割できる
HP-UX での RAID レベルの LVM 実装
RAID 管理の LVM 実装は、RAID レベルのネストを行わず、同時に処理するという点で、ハー
ドウェアベースのソリューションとは異なります。通常、ハードウェアソリューションでは、
RAID レベルで LUN を作成し、RAID 機能がスタックされます。LVM では、ハードウェアソ
リューションと比べて、複数ディスク間での論理ボリュームの作成の自由度が高くなっていま
す。
LVM では、ストライプ幅とデータのコピー数を乗算したセット内でストライプ化およびミラー
化された論理ボリュームに物理エクステントが割り当てられます。たとえば、論理ボリューム
が 2 つのディスク間で 1 方向でミラー化およびストライプ化されている場合、エクステント
は 1 度に 4 つの論理ボリュームに割り当てられます。LVM では、1 セットの物理エクステン
ハードウェア RAID 構成の概要
169
トが複数の物理ボリュームで構成されるようになっています。図 6 (169 ページ) に示すデータ
のレイアウトとなるように、このセット内で論理エクステントがストライプ化およびミラー化
されます。
LVM でのストライプ化とミラー化は、RAID 1+0 と RAID 0+1 のハードウェア実装を合わせた
優位性を備えており、次の利点があります。
•
優れた書き込みのパフォーマンス。書き込みが並行処理で、それぞれの物理的な書き込み
処理が複数の物理ボリュームに対して並行して行われます。
•
優れた読み取りのパフォーマンス。いくつかのディスクがサービス不能の場合でも、物理
ボリュームあたり 1 回の I/O 操作により、複数の物理ボリュームに対して並行してスト
ライプの読み取りができます。
•
データの高可用性。複数の物理ボリュームに格納されたユーザーデータの複数のコピーに
より、単一障害点の発生を防止し、高可用性を保証します。
LVM のストライプ化およびミラー化された論理ボリューム構成
最初からストライプ化およびミラー化された新しい論理ボリュームを作成することも、既存の
ストライプ論理ボリュームを (ミラーを追加して) 拡張することもできます。物理ボリュームグ
ループ (PVG) を使用することにより、特定の物理ボリュームに対してミラー化とストライプ化
を行うことができます。LVM では、ハードウェアベースの RAID ソリューションでのレベルの
ネストによる制約を受けることなく、ストライプ化とミラー化の処理を組み合わせ、最良の
RAID 10 および RAID 01 を構築することができます。
純粋な RAID 10 を作成するには、論理ボリュームを収容できるだけの、サイズとストライプ幅
の点で十分なエクステントが物理ボリュームになければなりません。そうでない場合、ボリュー
ムグループ内に十分な空きのエクステントがある限りストライプ化およびミラー化された論理
ボリュームが作成できるように、LVM によってエクステント割り当てが最適化されます。論理
ボリュームのレイアウトは RAID 10 のバリエーションですが、RAID 10 のすべての利点が維持
されています。たとえば、図 7に示すボリュームグループには、3 つのディスクにストライプ
化された 7 つの物理ボリュームと 1 つの論理ボリュームがあり、1 つのミラーコピーを備え
ています。
図 7 RAID 10 のバリエーションの LVM 実装の例
作成に使用される最初の物理ボリュームに RAID 10 を作成するのに十分なエクステント (LV/3
のサイズ) がある場合、6 つの物理ボリュームのみが使用され、厳密な RAID 10 構成となりま
す。しかし、十分な空きエクステントがない物理ボリューム (PV0 など) がある場合、LVM は
処理を完了するために別の物理ボリューム (PV1 など) を使用します。PV0 で 2 つのエクステ
ントが不足している場合、この 2 つのエクステントは PV1 から割り当てられます。LVM で 7
つの物理ボリュームを使用して論理ボリュームが作成され、RAID 10 と多少異なるバリエー
ションとなります。
lvextend コマンドを使用してミラーを追加すると、既存のストライプ論理ボリュームをスト
ライプ化およびミラー化された構成に容易に拡張することができます。既存のミラー論理ボ
リュームをストライプ化およびミラー化された構成に変換することはできません。「例」
(171 ページ) に示すように、ストライプ化およびミラー化された構成を備えた新しい論理ボ
リュームを作成することができます。
170
ストライプ化およびミラー化された論理ボリューム
例
ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームを作成するには、以下のいずれかの手順を
使用します。
•
1 つのミラーコピーを備え、2 つの物理ボリュームにストライプ化された、ストライプサ
イズが 64KB、全体サイズが 90MB の論理ボリュームを作成するには、次のように入力し
ます。
#lvcreate -L 90 -i 2 -I 64 -m 1 /dev/vgtest
注記: ミラー化とストライプ化の両方を行う場合、必ず厳密割り当て方針に従い、デー
タのコピーが同じ物理ディスク上に存在しないようにします。これにより、図 7 (170 ペー
ジ) に示した RAID 01 のような構成になります。
•
1 つのミラーコピーを備え、2 つの物理ボリュームにストライプ化された、ストライプサ
イズが 64KB、全体サイズが 90MB の論理ボリュームを作成し、特定のディスク上にミ
ラーコピーを作成する (図 7 (170 ページ) に示した RAID 01 の構成と同等) には、次のよう
に入力します。
# lvcreate -L 90 -i 2 -I 64 /dev/vgtest
#lvextend -m 1 /dev/vgtest/lvol1 /dev/disk/disk3 /dev/disk/disk4
Contents of /etc/lvmpvg
VG /dev/vgtest
PVG PVG0
/dev/disk/disk1
/dev/disk/disk2
PVG PVG1
/dev/disk/disk3
/dev/disk/disk4
•
既存のストライプ論理ボリュームにミラーを追加します。
既存の論理ボリュームに、lvdisplay コマンドの出力で示されるストライプ化の特性が
あるとします。
# lvdisplay /dev/vgtest/lvol1
--- Logical volumes --LV Name
/dev/vgtest/lvol1
VG Name
/dev/vgtest
LV Permission
read/write
LV Status
available/syncd
Mirror copies
0
Consistency Recovery
MWC
Schedule
striped
LV Size (Mbytes)
1024
Current LE
256
Allocated PE
256
Stripes
2
Stripe Size (Kbytes)
64
Bad block
on
Allocation
strict
IO Timeout (Seconds)
default
ストライプ化およびミラー化された構成を作成するには、次のように論理ボリュームを拡
張します。
# lvextend -m 1 /dev/vgtest/lvol1
ボリュームグループに、ミラーコピーを収容するための十分な物理ボリュームとエクステ
ントがなければなりません。
lvdisplay コマンドの出力に、論理ボリュームがストライプ化され、ミラー化されてい
ることが示されます。
# lvdisplay /dev/vgtest/lvol1
--- Logical volumes --LV Name
/dev/vgtest/lvol1
VG Name
/dev/vgtest
LVM のストライプ化およびミラー化された論理ボリューム構成
171
LV Permission
LV Status
Mirror copies
Consistency Recovery
Schedule
LV Size (Mbytes)
Current LE
Allocated PE
Stripes
Stripe Size (Kbytes)
Bad block
Allocation
IO Timeout (Seconds)
read/write
available/syncd
1
MWC
striped
1024
256
256
2
64
on
strict
default
互換性に関する注意
HP-UX 11i v3 より前のリリースでは、ストライプ論理ボリュームまたはミラー論理ボリューム
はサポートされていますが、ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームの組み合わせ
はサポートされていません。HP-UX 11i v3 でミラー化とストライプ化の両方を適用した論理ボ
リュームを作成して、このボリュームグループをこれより前の HP-UX リリースでインポートま
たはアクティブ化しようとすると、エラーになります。
ストライプ化およびミラー化を適用した論理ボリュームのあるボリュームグループを HP-UX
11i v3 より前のリリースにインポートするには、互換性のない論理ボリュームを削除するか、
またはミラーのない状態にする必要があります。
注記: ストライプ化およびミラー化された論理ボリュームは、PHCO_36744、PHKL_36745、
および PHCO_36746 パッチを適用することにより、HP-UX 11i v2 でもサポートされます。こ
れらのパッチまたはこれ以降のパッチを HP-UX 11i v2 システムにインストールすることで、
HP-UX 11i v3 で作成したストライプ化およびミラー化された論理ボリュームのあるボリューム
グループを正常にインポートしたりアクティブ化したりすることができます。
172
ストライプ化およびミラー化された論理ボリューム
E LVM I/O タイムアウトパラメーター
LVM が論理ボリュームへの I/O を受け取ると、その論理 I/O を、その論理ボリュームの割り
当て元となる 1 つ以上の物理ボリュームに対する物理 I/O に変換します。この操作には次の
2 つの LVM タイムアウト値が影響します。
•
論理ボリュームのタイムアウト (LV タイムアウト)
•
物理ボリュームのタイムアウト (PV タイムアウト)
論理ボリュームのタイムアウト (LV タイムアウト)
LV タイムアウトは、回復可能な物理 I/O エラーの発生後に、LVM が論理 I/O を再試行する期
間を制御します。
lvchange を使用すると、個別の論理ボリュームに対して LVM タイムアウトを設定できます。
詳細は、lvchange(1M)マンページを参照してください。また、次の点にも注意してください。
•
LV タイムアウトのデフォルトは 0 です。この場合、回復可能エラーが発生している物理
I/O を再試行する際のタイムアウトは無限になります。
•
LV タイムアウトを変更する場合、PV タイムアウト以上の値にする必要があります。
•
I/O の回復力を高めるためには、LV タイムアウトを長めに設定します。I/O 障害検出を早
く行うためには、LV タイムアウトを短く設定します (こうすることで、フェイルオーバー
が早く行われます)。
物理ボリュームのタイムアウト (PV タイムアウト)
PV タイムアウトは、LVM で発生する各物理 I/O に対して、LVM が設定するタイムバジェット
です。LVM 下層の大容量記憶装置スタックがこのタイムアウトに基づいて物理 I/O の完了を
管理し、物理 I/O 要求は成功または失敗します。
警告! 大容量記憶装置スタックはこの PV タイムアウトバジェットまでに物理 I/O を完了さ
せようとしますが、I/O 完了がタイムアウトに間に合わない場合があります。下層トランス
ポート層の回復機構の障害が原因の可能性があります。
pvchange を使用すると、特定の物理ボリュームに対して PV タイムアウトを設定できます。
詳細は、pvchange(1M)マンページを参照してください。また、次の点にも注意してください。
•
•
11i v3 では、大容量記憶装置スタックでネイティブのマルチパス機構がデフォルトで有効
になっています。有効な場合には次の点に注意してください。
◦
わかりやすくするために、物理ボリュームをボリュームグループに構成または追加す
るときは、柔軟な DSF とクラスター DSF のみを LVM で使用することをお勧めしま
す。従来の DSF が指定されている場合でもネイティブマルチパス機構は依然として有
効で、混乱の原因となります。
◦
PV タイムアウトは、この物理ボリュームに対するすべての PV リンク上での I/O 再
試行のために大容量記憶装置スタックに与えられるタイムバジェットです。ただし、
特定の物理 I/O のこの PV タイムアウトが期限切れになると、その PV タイムアウト
値に指定された期間内にすべての PV リンクが試行されていなくても大容量記憶装置
スタックはこの I/O を LVM に返します。たとえば、PV タイムアウトが 30 秒間で物
理ボリュームに 3 つのリンクがある場合、大容量記憶装置スタックは 30 秒間を最大
限に使用して、できるだけ多くのリンクで I/O を再試行できます。
PV タイムアウトには 2 秒 ~300 秒 (最大値) を指定できます。タイムアウトのデフォルト
は “0” という値で示される 30 秒です。デバイス障害処理を確実に行うには、ドライブス
タックで 15 秒以上の PV タイムアウトが必要です。15 秒未満の値を使用すると、障害検
出で間違いが発生する可能性があり、LVM が障害からすぐに回復しても、遅延期間が長く
なることがあります。物理ボリュームの理想的な PV タイムアウト値は、物理ボリューム
へのリンク数、トランスポートリンクの品質/速度/回復時間、物理ボリュームのモデル/
タイプなど、いくつかの要因によって異なります。
論理ボリュームのタイムアウト (LV タイムアウト)
173
タイムアウトの違い: 11i v2 および 11i v3
ネイティブのマルチパス機構が 11i v3 大容量記憶装置スタックに内蔵されており、デフォル
トで有効になっているため、場合によっては LVM タイムアウトの概念が 11i v2 と 11i v3 で
異なります。
•
PV タイムアウトの意味
11i v2 では、構成された PV タイムアウトを、LVM はそれが設定された特定の PV リンク
に対して十分に活用します。I/O 障害が発生すると、LVM は、同じ物理ボリュームに対し
て使用できる次の PV リンクで、新しい PV タイムアウトバジェットを使用して I/O を試
行します。
しかし、11i v3 では、ネイティブのマルチパス機構が有効になっていると、構成された 1
つの PV タイムアウト期間内に、大容量記憶装置スタックは使用可能な PV リンクのすべ
て/サブセットで I/O を再試行します。このような違いがありますが、下位互換性を保証
するために、11i v3 でもデフォルトの PV タイムアウトは 30 秒に保たれています。
タイムアウト期間内に使用可能なすべての PV リンクで再試行を行えるように、11i v3 で
適切な PV タイムアウト値を選択するときに注意が必要です。
•
ミラー化された LV 環境でのタイムアウトの留意事項
11i v3 では、状況によっては、ミラー化された論理ボリュームに対する LVM I/O が完了
するまでの時間が、構成された LVM LV タイムアウトよりも長くなることがあります (11i
v2 と比較して)。これは、ミラー化された論理ボリュームに対する書き込み I/O の進行中
に、1 つ以上の PV リンクがオフラインになったときに発生します。PV リンクがオフライ
ンになった場合に、DasProvider、SAM または lvlnboot を実行していると状況が悪化し
ます。ただし、この状況が続くのは一定の期間だけです (通常は最大で transient_secs
までですが、場合によってはそれよりも長くなります)。すなわち、関連する LUN 移行が
自動的に回復し、一時的な状態から脱してオンライン状態またはオフライン状態になるま
でです。これは、SCSI 調整パラメーターの transient_secs と path_fail_secs の
タイムアウト値が高く設定されている場合に発生することがあります。物理ボリュームの
下のリンクが少ない場合は、これらのパラメーターの値を減らして、I/O の完了を速くす
ることができます。
transient_secs および path_fail_secs は、大容量記憶装置スタックの調整パラメー
ターです。scsimgr コマンドと scsimgr_esdisk コマンドを使用して構成できます。
これらのパラメーターの設定にかかわらず、大容量記憶装置スタックが LVM から発信さ
れる物理 I/O を PV タイムアウトバジェットを超えて保持することはできません。これら
2 つのパラメーターの設定は、PV タイムアウトを置き換えるのではなく、LUN と Lunpath
のしきい値を制御します (しきい値を超えると I/O 障害が発生します)。
注意: パラメーター transient_secs および path_fail_secs の値を下げると、I/O の回復力
が低下することがあります。
これら 2 つの調整パラメーターの詳細は、scsimgr(1M)およびscsimgr_esdisk(7)マンページ
を参照してください。また、http://www.hp.com/go/hpux-core-docs にあるホワイトペー
パー『HP-UX 11i v3 Native Multi-Pathing for Mass Storage』の「Path Recovery Policies」お
よび「Managing Loss of Accessibility to a LUN」のセクションを参照してください。
注記: 一番内側のディスクなどリンクが 1 つのディスクを使用する場合、11i v3 で SCSI
パラメーター transient_secs および path_fail_secs を PV タイムアウト値に設定
すると、ミラー化された LV I/O でのタイムアウトの動作が 11i v2 のようになります。
174
LVM I/O タイムアウトパラメーター
F 警告とエラーメッセージ
この付録では、LVM から報告される警告とエラーメッセージの一覧を示します。各メッセージ
について、その原因と推奨される措置を記載しています。
物理ディスクとボリュームグループの照合エラーメッセージ
多くの場合、エラーメッセージには、デバイスファイル名ではなくデバイスのデバイス番号が
含まれています。たとえば、次のメッセージが /var/adm/syslog/syslog.log に表示され
る場合があります。
Asynchronous write failed on LUN (dev=0x3000015)
IO details : blkno : 2345, sector no : 23
このエラーメッセージを特定のディスクにマップするには、出力された値に一致するデバイス
番号を持つデバイスファイルを /dev ディレクトリから検索します。つまり、ファイルのマイ
ナー番号がdev:の後の下位 6 桁の数字に一致するファイルを検索します。この例では、デバ
イス番号が 3000015 であるため、下位 6 桁は 000015 になります。したがって、次のコマ
ンドを使用してこの値を検索します。
# ll /dev/*dsk | grep 000015
brw-r----1 bin
sys
crw-r----1 bin
sys
3 0x000015 May 26 20:01 disk43
23 0x000015 May 26 20:01 disk43
次のように、pvdisplay コマンドを使用して、この物理ボリュームがどのボリュームグルー
プに含まれているのかを調べます。
# pvdisplay /dev/disk/disk43 | grep "VG Name"
VG Name
/dev/vgtest
pvdisplay コマンドが失敗した場合は、次のように LVM 構成ファイル /etc/lvmtab およ
び /etc/lvmtab_p で物理ボリュームを検索します。
# lvmadm -l -V 1.0
--- Version 1.0 volume groups --VG Name /dev/vg00
PV Name /dev/disk/disk36_p2
VG Name /dev/vgtest
PV Name /dev/disk/disk43
VG Name /dev/vg03
PV Name /dev/dsk/c2t2d0
使用している lvmadm バージョンが -l オプションを認識しない場合は、次のように strings
コマンドを使用してください。
# strings /etc/lvmtab | more
/dev/vg00
/dev/disk/disk36_p2
/dev/vgtest
/dev/disk/disk43
/dev/vg03
/dev/dsk/c2t2d0
これらのコマンドの出力では、エラーメッセージは物理ボリューム /dev/disk/disk43 を参
照しています。この物理ボリュームはボリュームグループ vgtest に属しています。
同様に、/var/adm/syslog/syslog.log 内の LVM エラーメッセージの一部にはボリュー
ムグループのデバイス番号が含まれています。たとえば次のように入力します。
LVM: VG 128 0x002000: Lost quorum.
メジャー番号 128 は、これがバージョン 2.x のボリュームグループであることを示していま
す。バージョン 1.0 のボリュームグループではメジャー番号は 64 になります。このエラー
メッセージをボリュームグループにマップするには、メジャー番号とマイナー番号に一致する
デバイス番号を持つボリュームグループデバイスファイルを /dev ディレクトリで検索しま
す。この例では、メジャー番号は 128 で、マイナー番号は 0x002000 です。したがって、次
のコマンドを使用してこれらの値を検索します。
物理ディスクとボリュームグループの照合エラーメッセージ
175
# ll /dev/*/group | grep 128.0x002000
crw-r----- 1 root sys
128 0x002000 Jan
7 08:27 /dev/vgtest2/group
この例のエラーメッセージは、バージョン 2.x のボリュームグループ vgtest2 を参照してい
ます。
すべての LVM コマンドに対するメッセージ
メッセージ
vgcfgbackup: /etc/lvmtab is out of date with the running kernel:
Kernel indicates # disks for "/dev/vgname"; /etc/lvmtab has # disks.
Cannot proceed with backup.
原因
現在の物理ボリュームの数 (Cur PV) とアクティブな物理ボリュームの数 (Act PV) が一致し
ません。ボリュームグループのCur PV とAct PV は常に一致する必要があります。このエラー
はまた、物理ボリュームをボリュームグループに一致させるのに使用される /etc/lvmtab ま
たは /etc/lvmtab_p が、メモリ内およびディスク上の LVM データ構造より古くなっている
ことを示します。
対処方法
消失したディスクがないか確認します。ボリュームグループ内の各ディスクについて、ioscan
と diskinfo を使用してディスクが正常に動作していることを確認します。
lvchange(1M)
メッセージ
"m": Illegal option.
原因
HP MirrorDisk/UX がシステムにインストールされていません。
対処方法
HP MirrorDisk/UX をインストールします。
lvextend(1M)
メッセージ
lvextend: Not enough free physical extents available.
Logical volume "/dev/vgname/lvname" could not be extended.
Failure possibly caused by strict allocation policy
原因
ボリュームグループ内に十分なスペースがないため、論理ボリュームを要求されたサイズに拡
張できません。通常、これは次のいずれかの状況で発生します。
1. 十分な空き物理エクステントがボリュームグループ内にありません。vgdisplay コマン
ドを実行して使用可能な物理エクステント数を確認し、その数とエクステントサイズを乗
算してボリュームグループ内の空きスペースを算出します。たとえば次のように入力しま
す。
# vgdisplay vg00
--- Volume groups --VG Name
VG Write Access
VG Status
Max LV
176
警告とエラーメッセージ
/dev/vg00
read/write
available
255
Cur LV
Open LV
Max PV
Cur PV
Act PV
Max PE per PV
VGDA
PE Size (Mbytes)
Total PE
Alloc PE
Free PE
Total PVG
Total Spare PVs
Total Spare PVs in use
VG Version
VG Max Size
VG Max Extents
10
10
16
1
1
4350
2
4
4340
3740
600
0
0
0
1.0
1082g
69248
この例では、空きスペースの合計は 2400MB(600 物理エクステント ×4MB) になります。
2.
3.
厳蜜割り当て方針に従って論理ボリュームがミラー化されており、この割り当て方針を満
たすだけのエクステントが別のディスクにありません。これを確認するには、lvdisplay
を実行して論理ボリュームに割り当てられているディスクを特定し、ボリュームグループ
内の他のディスクに十分なスペースがあるかどうかをチェックします。
SAN 環境において、あるディスクのサイズを動的に拡張しました。この非同期のサイズ
変更が LVM によって検出されませんでした。
対処方法
1.
2.
3.
論理ボリュームのサイズを縮小するか、ディスクスペースをボリュームグループに追加し
ます。
論理ボリュームのサイズを縮小するか、ディスクスペースをボリュームグループに追加し
ます。または、pvmove を使用して使用可能なディスクの空きスペースを拡張します。
vgmodify コマンドを使用してディスクサイズの変更を検出し、新しいスペースをボリュー
ムグループに組み入れます。
メッセージ
"m": Illegal option.
原因
HP MirrorDisk/UX がシステムにインストールされていません。
対処方法
HP MirrorDisk/UX をインストールします。
lvlnboot(1M)
メッセージ
lvlnboot: Unable to configure swap logical volume.
Swap logical volume size beyond the IODC max address.
原因
ブートディスクのファームウェアがスワップ論理ボリュームの領域全体にアクセスできませ
ん。古いホストバスアダプターを使用している場合、ディスク上の一次スワップを 4GB 超に
構成するとこの問題が発生します。
lvlnboot(1M) 177
対処方法
システムのファームウェアをアップグレードするか、またはブロックアドレス方式をサポート
する新しいホストバスアダプターを使用します。これらのアクションが両方とも成功しない場
合は、一次スワップ論理ボリュームのサイズを 4GB 以下に縮小します。
pvchange(1M)
メッセージ
Unable to detach the path or physical volume via the pathname provided.
Either use pvchange(1M) -a N to detach the PV using an attached path
or detach each path to the PV individually using pvchange(1M) -a n
原因
指定したパスがボリュームグループの一部ではありません。これは指定したパスが所属先の
(正常に結び付けられていればアクティブになるはずの) ボリュームグループに正常に結び付け
られていないためです。
対処方法
指定したパス名が正しいかどうかを確認します。物理ボリュームの切り離し中にこのエラーが
発生した場合は、別のパスを指定します。パスが以前に結び付けられていたかどうかが定かで
ない場合は、pvchange を-a n オプション指定で使用して各パスを物理ボリュームから個別
に切り離します。
メッセージ
Warning: Detaching a physical volume reduces the availability
of data within the logical volumes residing on that disk.
Prior to detaching a physical volume or the last available path to it,
verify that there are alternate copies of the data available on other
disks in the volume group. If necessary, use pvchange(1M) to reverse
this operation.
原因
これは単なる通知警告であり、 パスまたは物理ボリュームを切り離すたびに生成されます。
対処方法
なし。
vgcfgbackup(1M)
メッセージ
Invalid LVMREC on Physical Volume pvname
原因
ディスク上の LVM ヘッダーが正しくありません。これは、dd や pvcreate などのコマンド
を使用して既存の LVM ディスクを上書きした場合に発生する可能性があります。2 つのシス
テム間でディスクを共有している場合は、ディスクがボリューム内に既に存在していることを
一方のシステムが認識していない可能性があります。この問題は、BC 分割ボリュームを使用
しているときに vgchgid を誤って実行した場合にも発生する可能性があります。
対処方法
vgcfgrestore を使用して、既知の適切な構成をディスクに復元します。問題が発生する前
に作成した有効なコピーを使用するよう注意してください。たとえば次のように入力します。
# vgcfgrestore -n vgnamepvname
178
警告とエラーメッセージ
vgcfgrestore(1M)
メッセージ
Cannot restore Physical Volume pvname
Detach the PV or deactivate the VG, before restoring the PV.
原因
vgcfgrestore コマンドを使用して、アクティブなボリュームグループに既に属しているディ
スクを初期化しました。
対処方法
物理ボリュームを切り離すか、またはボリュームグループを非アクティブ化してから、物理ボ
リュームを復元します。ディスクが破損している可能性がある場合は、vgcfgrestore を使
用してディスクの切り離しとマーキングを行った後、ディスクを交換せずに再度接続します。
この手順を実行すると、LVM によってディスクが再初期化され、ディスクにマップされている
ミラー化されたユーザーデータがすべて再同期されます。
vgchange(1M)
メッセージ
vgchange: WARNING: The "lvmp" driver is not loaded.
原因
バージョン 2.x のボリュームグループをアクティブ化しようとしていますが、バージョン 2.x
のボリュームグループ用のカーネルドライバーがロードされていません。
対処方法
次のように、lvmp ドライバーをロードします。
# kcmodule lvmp=best
==> Update the automatic 'backup' configuration first? n
* Future operations will ask whether to update the backup.
* The requested changes have been applied to the currently
running configuration.
Module
State
Cause
Notes
lvmp
(before)
unused
loadable, unloadable
(now)
loaded best
(next boot) loaded explicit
メッセージ
vgchange: Warning: Couldn't attach to the volume group
physical volume "pvname":
Illegal byte sequence
vgchange: Couldn't activate volume group "vgname":
Quorum not present, or some physical volume(s) are missing.
原因
バージョン 2.x のボリュームグループをアクティブ化しようとしていますが、使用しているオ
ペレーティングシステムのリリースでバージョン 2.x のボリュームグループがサポートされて
いません。
対処方法
2008 年 3 月リリース版の HP-UX 11i バージョン 3 以降のリリースに、システムを更新しま
す。
vgcfgrestore(1M)
179
メッセージ
Warning: couldn't query
The specified path does
attached to this volume
Couldn't query the list
physical volume "pvname":
not correspond to physical volume
group
of physical volumes.
原因
このエラーの原因として以下が考えられます。
1. ボリュームグループをアクティブ化したときに存在しなかったディスクを後で復元しまし
た。この問題は、通常、消失したディスク、ケーブル接続されていないディスク、または
電源がオフになっているディスクがある場合に、システムの再起動やボリュームグループ
のアクティブ化を実行すると発生します。
2. ディスクの LVM ヘッダーに誤ったボリュームグループ情報を上書きしました。2 つのシ
ステム間でディスクを共有している場合は、ディスクがボリューム内に既に存在していた
ことを一方のシステムが認識していない可能性があります。これを確認するには、HP サ
ポート担当者から入手可能な dump_lvmtab コマンドを使用してボリュームグループ情報
をチェックし、矛盾がないかどうかを調べます。たとえば次のように入力します。
# dump_lvmtab -s | more
SYSTEM : 0x35c8cf58
TIME
: 0x3f9acc69 : Sat Oct 25 15:18:01 2003
FILE
: /etc/lvmtab
HEADER : version:0x03e8
vgnum:7
VG[00] VGID:35c8cf58 3dd13164 (@0x00040c) pvnum:2 state:0 /dev/vg00
(00) VGID:35c8cf58 3dd13164 PVID:35c8cf58 3dd13164 /dev/dsk/c0t6d0
(01) VGID:35c8cf58 3dd13164 PVID:35c8cf58 3dda4694 /dev/dsk/c4t6d0
VG[01] VGID:065f303f 3e63f01a (@0x001032) pvnum:92 state:0 /dev/vg01
(00) !VGID:35c8cf58 3f8df316 PVID:065f303f 3e63effa /dev/dsk/c40t0d0
(01) !VGID:35c8cf58 3f8df316 PVID:065f303f 3e63effe /dev/dsk/c40t0d4
(02) !VGID:35c8cf58 3f8df316 PVID:065f303f 3e63f003 /dev/dsk/c40t1d0
...
この例では、/dev/vg01 内のディスクの VGID が矛盾しています。矛盾しているボリュー
ムグループは!VGID とマークされます。
対処方法
1.
ioscan と diskinfo を使用して、ディスクが正常に動作していることを確認します。次
のコマンドを使用してボリュームグループを再アクティブ化します。
# vgchange -a y vgname
2.
このエラーから回復する方法は複数あります。以下の手順で説明するコマンドについて十
分に理解していない場合は、HP サポート担当者に連絡してください。
a. vgcfgrestore を使用して、既知の適切な構成をディスクに復元します。問題が発
生する前に作成した有効なコピーを使用するよう注意してください。たとえば次のよ
うに入力します。
# vgcfgrestore -n vgname pvname
b.
c.
ボリュームグループとその論理ボリュームを再作成し、最新のバックアップからデー
タを復元します。「ボリュームグループの作成」 (46 ページ) および「論理ボリュー
ムの作成」 (55 ページ) を参照してください。
「ボリュームグループのエクスポート」 (60 ページ) および「ボリュームグループの
インポート」 (61 ページ) の説明に従って、ボリュームグループをエクスポートして
再インポートします。たとえば次のように入力します。
# vgexport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
# vgimport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
メッセージ
vgchange: Couldn't set the unique id for volume group "/dev/vgname"
180 警告とエラーメッセージ
原因
複数の LVM グループファイルに同じマイナー番号が割り当てられています。
対処方法
LVM グループファイルを一覧表示します。マイナー番号が重複している場合は、影響を受ける
ボリュームグループのいずれかをエクスポートし、一意のマイナー番号を持つ新しいグループ
ファイルを作成して (省略可能)、エクスポートしたボリュームグループを再インポートします。
この手順について十分に理解していない場合は、HP サポート担当者に連絡してください。
#
#
#
#
#
ll /dev/*/group
vgexport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
mkdir /dev/vgname
mknod /dev/vgname/group c 64 unique_minor_number
vgimport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
vgcreate(1M)
メッセージ
vgcreate: "/dev/vgname/group": not a character device.
原因
ボリュームグループデバイスファイルが存在せず、このバージョンの vgcreate コマンドで
はボリュームグループデバイスファイルが自動的に作成されません。
対処方法
「ボリュームグループデバイスファイルの作成」 (46 ページ) の手順に従って、ボリュームグ
ループ用のディレクトリを作成し、グループファイルを作成します。
メッセージ
vgcreate: Volume group "/dev/vgname" could not be created:
Error: The physical volume "pvname" contains BDRA.
It cannot be added into volume group "/dev/vgname" because
this version does not support bootable disks.
原因
物理ボリューム pvname はブート可能ディスクであり、vgname はバージョン 2.0 またはバー
ジョン 2.1 のボリュームグループです。バージョン 2.0 および 2.1 のボリュームグループで
は、ブート可能な物理ボリュームはサポートされていません。
対処方法
pvcreate コマンドを -B オプションを付けずに実行して、ディスクを再初期化します。「LVM
で使用するためのディスク初期化」 (45 ページ) を参照してください。たとえば次のように入
力します。
# pvcreate -f pvname
「物理ボリュームのブートタイプの変更」 (90 ページ) で説明されているように、vgmodify
コマンドを使用してディスクをブート不可能なディスクに変換します。または、「LVM で使用
するためのディスク初期化」 (45 ページ) で説明されているように、-B オプションを省略した
pvcreate コマンドを使用して、ディスクを再初期化します。たとえば次のように入力しま
す。
# pvcreate -f pvname
vgcreate(1M)
181
メッセージ
vgcreate: Volume group "/dev/vgname" could not be created:
VGRA for the disk is too big for the specified parameters.
Increase the extent size or decrease max_PVs/max_LVs and try again.
原因
各 LVM ディスクの先頭にあるボリュームグループ予約領域 (VGRA) に、このボリュームグルー
プ内のディスクに関するすべての情報を格納することができません。このエラーは、通常、
100GB 超のディスクを使用している場合に発生します。
対処方法
ボリュームグループの作成パラメーターを調整します。vgcreate コマンドの -s オプション
を使用してエクステントサイズを 4MB 超に拡張するか、または -p オプションを使用して物
理ボリュームの数を減らします。これらのオプションの詳細は、vgcreate(1M)を参照してくだ
さい。エクステントサイズに関する推奨事項については、付録 C (166 ページ) を参照してくだ
さい。
vgdisplay(1M)
メッセージ
vgdisplay: Couldn't query volume group "/dev/vgname".
Possible error in the Volume Group minor number;
Please check and make sure the group minor number is unique.
vgdisplay: Cannot display volume group "/dev/vgname".
原因
このエラーの原因として以下が考えられます。
1. 複数の LVM グループファイルに同じマイナー番号が割り当てられています。
2. Serviceguard が以前にシステムにインストールされており、/dev/slvmvg デバイスファ
イルがまだ残っています。
対処方法
1.
LVM グループファイルを一覧表示します。マイナー番号が重複している場合は、影響を受
けるボリュームグループのいずれかをエクスポートし、一意のマイナー番号を持つ新しい
グループファイルを作成して (省略可能)、エクスポートしたボリュームグループを再イン
ポートします。この手順について十分に理解していない場合は、HP サポート担当者に連
絡してください。
#
#
#
#
#
2.
ll /dev/*/group
vgexport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
mkdir /dev/vgname
mknod /dev/vgname/group c 64 unique_minor_number
vgimport -m vgname.map -v -f vgname.file /dev/vgname
次のコマンドを使用して、/dev/slvmvg デバイスファイルを削除し、/etc/lvmtab お
よび /etc/lvmtab_p ファイルを再作成します。
#
#
#
#
rm /dev/slvmvg
mv /etc/lvmtab /etc/lvmtab.old
mv /etc/lvmtab_p /etc/lvmtab_p.old
vgscan -v
メッセージ
vgdisplay:
vgdisplay:
vgdisplay:
vgdisplay:
182
/etc/lvmtab: No
No volume group
/etc/lvmtab: No
No volume group
警告とエラーメッセージ
such
name
such
name
file or directory
could be read from "/etc/lvmtab".
file or directory
could be read from "/etc/lvmtab".
原因
いずれかの LVM 構成ファイルで、/etc/lvmtab または /etc/lvmtab_p が見つかりません。
対処方法
次のコマンドを使用して、/etc/lvmtab および /etc/lvmtab_p ファイルを作成します。
# vgscan -v
vgscan コマンドとそのオプションの詳細は、vgscan(1M)を参照してください。
メッセージ
Warning: couldn't query
The specified path does
attached to this volume
Couldn't query the list
physical volume "pvname":
not correspond to physical volume
group
of physical volumes.
原因
このエラーの原因については、「vgchange(1M)」 (179 ページ) のエラーメッセージの下で説明
しています。
対処方法
「vgchange(1M)」 (179 ページ) のエラーメッセージの下の「対処方法」を参照してください。
vgextend(1M)
メッセージ
vgextend: Not enough physical extents per physical volume.
Need: #, Have: #.
原因
ディスクサイズがボリュームグループの最大ディスクサイズを超えています。この上限は、ボ
リュームグループの作成時に、vgcreate コマンドの -s オプションで指定したエクステント
サイズと、-e オプションで指定したディスクあたりの物理エクステントの最大数の積として
定義されます。通常、ディスクはボリュームグループに正常に追加されますが、一部のディス
クにアクセスすることができません。
対処方法
vgmodify コマンドを使用して、ディスクあたりの物理エクステントの最大数を調整します。
または、-s オプションと -e オプションに新しい値を指定してボリュームグループを再作成す
ることもできます。
vgimport(1M)
メッセージ
vgimport: "/dev/vgname/group": not a character device.
原因
ボリュームグループデバイスファイルが存在せず、このバージョンの vgimport コマンドで
はボリュームグループデバイスファイルが自動的に作成されません。
対処方法
「ボリュームグループデバイスファイルの作成」 (46 ページ) の手順に従って、ボリュームグ
ループ用のディレクトリを作成し、グループファイルを作成します。
vgextend(1M) 183
メッセージ
Verification of unique LVM disk id on each disk in the volume group
/dev/vgname failed.
原因
このエラーの原因として以下の 2 つが考えられます。
1. vgimport コマンドで -s オプションを使用し、システム上の複数のディスクに同じ LVM
識別子が割り当てられています。これは、BC コピーを使用してディスクを作成した場合、
または dd を使用してディスクのクローンを作成した場合に発生する可能性があります。
2. LVM がディスクヘッダーを読み込めませんでした。これは、SAN アレイ上に新しい論理
単位を作成した場合に発生する可能性があります。
対処方法
1.
2.
-s オプションを付けずに vgimport を使用します。または、vgchgid を使用して、コ
ピーディスクまたはクローンディスクの LVM 識別子を変更します。
vgimport コマンドを再試行します。
vgmodify(1M)
メッセージ
Error: Cannot reduce max_pv below n+1 when the volume group is activated
because the highest pvkey in use is n.
原因
このコマンドは、max_pv を、使用中の最も高い pvkey よりも減らそうとします。これは、
バージョン 1.0 のボリュームグループがアクティブになっているときは、許可されていませ
ん。pvkeys のコンパクト処理が必要なためです。
対処方法
vgmodify 操作を n+1 の PV に対して実行します。許可されている max_pv 値は、vgmodify
-t オプションを使用して取得できます (-a オプションの有無にかかわらず使用できます)。
max_pv を n+1 よりも少なくする必要がある場合は、ボリュームグループを非アクティブに
してから vgmodify 操作を実行します。
vgversion(1M)
メッセージ
Error: The Physical Volume pvname has bad blocks relocated on it.
Error: Volume Group version 2.x does not support bad block relocation.
原因
バージョン 2.x ボリュームグループでは、物理ボリューム上の不正ブロックを処理できませ
ん。バージョン 1.0 ボリュームグループのいずれかの物理ボリュームで不正ブロックが再配置
されている場合は、vgversion による移行が失敗します。
対処方法
この物理ボリュームを新しいディスクに交換する必要があります。ディスクの交換方法につい
ては、「手順 6: 故障したディスクの交換 (一貫性のある DSF)」 (138 ページ) または「手順 7:
故障したディスクの交換 (従来の DSF)」 (147 ページ) を参照してください。
メッセージ
Error: Could not find any free minor number for volume group version 2.x
184 警告とエラーメッセージ
原因
バージョン 2.x のサポート範囲に含まれるすべてのマイナー番号が既存のバージョン 2.x ボ
リュームグループで使用されているため、vgversion で空きマイナー番号が見つからず、ボ
リュームグループ用のグループファイルが作成できませんでした。この現象は、バージョン
2.x ボリュームグループの最大サポート数がすでに作成されているか、いくつかのグループファ
イルが存在するが、いずれも既存のボリュームグループに対応していない場合に発生する可能
性があります。
対処方法
lvmadm -l を使用して、システム上で構成されたバージョン 2.x ボリュームグループ数を特
定します。この数値がバージョン 2.x ボリュームグループの最大サポート数を下回っている場
合は、どのボリュームグループにも対応しないグループファイルを探します。このようなグ
ループファイルのいずれかを削除して、vgversion コマンドを再実行します。未使用のグルー
プファイルの検索手順がわからない場合は、HP サポート担当者に支援を要請してください。
メッセージ
Error: The Physical Volume pvname has the pvkey #,
which is not supported by volume group version 2.x
原因
物理ボリュームの pvkey は、0 からボリュームグループのバージョンに対応する物理ボリュー
ムの最大サポート数より 1 少ない数までの範囲の値に設定することができます。物理ボリュー
ムの pvkey が、ターゲットのバージョン 2.x ボリュームグループに対応するこの範囲に含ま
れない場合は、vgversion による移行が失敗します。
対処方法
lvmadm を使用して、ターゲットボリュームグループのバージョンに対応する物理ボリュー
ムの最大サポート数を特定します。
2. vgcfgrestore -l -v を使用して、ターゲットボリュームグループのバージョンのサ
ポート範囲に含まれる未使用の pvkey が存在するかどうかをチェックします。
3. この範囲に含まれる有効な pvkey が見つかった場合は、ディスクをボリュームグループ
に追加して、その物理ボリュームにサポート範囲に含まれる pvkey が存在することを確
認します。pvmove を使用して、物理ボリュームの pvname からこの新しい物理ボリュー
ムにすべてのエクステントを移動し、物理ボリュームの pvname をボリュームグループ
から削除できるようにします。
4. すでにボリュームグループにターゲットボリュームグループのバージョンに対応する物理
ボリュームの最大サポート数を上回る物理ボリュームが含まれている場合は、移行が実施
できません。
上述した手順で不明な部分がある場合は、HP サポート担当者に支援を要請してください。
1.
メッセージ
Error: The Logical Volume /dev/vgname/lvname has the lv number #,
which is not supported by volume group version 2.x.
原因
論理ボリュームの論理ボリューム番号は、1 からボリュームグループのバージョンに対応する
論理ボリュームの最大サポート数までの範囲の数値にすることができます。論理ボリュームの
論理ボリューム番号が、ターゲットのバージョン 2.x ボリュームグループに対応するこの範囲
に含まれない場合は、vgversion による移行が失敗します。
対処方法
1.
lvmadm を使用して、ターゲットボリュームグループのバージョンに対応する論理ボリュー
ムの最大サポート数を特定します。
vgversion(1M) 185
/dev/vgname ディレクトリ内の論理ボリュームデバイスファイルごとに、論理ボリュー
ム番号を決定します (「デバイス番号のフォーマット」 (16 ページ) に論理ボリュームデバ
イスファイルのフォーマットに関する記載があります)。ボリュームグループのバージョン
に基づいて、論理ボリューム番号に関連付けられたビットをデコードし、その値を 10 進
表記に変換します。
3. ターゲットボリュームグループのバージョンのサポート範囲に含まれる未使用の論理ボ
リューム番号が存在するかどうかをチェックします。この範囲に含まれる有効な番号が見
つかった場合は、/dev/ vgname / lvname と同じプロパティを使用して論理ボリューム
を作成します。この論理ボリュームから、新しく作成した論理ボリュームにすべてのデー
タをコピーして、論理ボリュームの /dev/ vgname / lvname をボリュームグループから
削除できるようにします。
4. すでにボリュームグループにターゲットボリュームグループのバージョンに対応する論理
ボリュームの最大サポート数を上回る論理ボリュームが含まれている場合は、移行が失敗
します。
上述した手順で不明な部分がある場合は、HP サポート担当者に支援を要請してください。
2.
ログファイルとトレースファイル: /var/adm/syslog/syslog.log
LVM には専用のログファイルまたはトレースファイルがありません。エラーや警告は
/var/adm/syslog/syslog.log に記録されます。以下に示すのは、このファイルに記述さ
れる LVM メッセージです。
メッセージ
LVM: Begin: Contiguous LV (VG mmm 0x00n000, LV Number: p) movement:
LVM: End: Contiguous LV (VG mmm 0x00n000, LV Number: p) movement:
原因
これは単なる通知警告であり、 バージョン 2.x ボリュームグループに属している連続論理ボ
リュームのエクステントが pvmove によって移動された場合はいつでも生成されます。この
メッセージは、September 2009 Update から生成されるようになりました。
対処方法
特定の連続 LV に対応する Begin メッセージと End メッセージの両方が存在する場合は、特に
何もする必要はありません。
連続 LV に対応する End メッセージが syslog ファイル内に存在しない場合は、その LV のエ
クステントの移動中に、pvmove 操作が中断された可能性があります。この場合は、問題の連
続 LV のエクステントが連続的にレイアウトされていない可能性があります。レイアウトが連
続していない場合は、lvdisplay -v を使用して、LV の割り当て方針に違反していないかど
うかチェックすることをお勧めします。違反している場合は、次の手順に従って LV のエクス
テントを連続にします。
1. LV の割り当て方針をデフォルトに変更します (lvchange(1M)を参照)。
2. 論理ボリュームのすべての物理エクステントが連続するようにエクステントを移動します
(pvmove(1M)を参照)。
3. 割り当て方針を連続に戻します (lvchange(1M)を参照)。
メッセージ
LVM: VG mm 0xnn0000:
Data in one or more logical volumes on PV nn 0x0nn000
was lost when the disk was replaced.
This occurred because the disk contained the only copy of the data.
Prior to using these logical volumes, restore the data from backup.
186 警告とエラーメッセージ
原因
LVM が交換されたディスクのデータを自動的に同期できません。たとえば、交換されたばかり
のディスク上にあるミラー化されていない論理ボリュームを LVM が検出した場合などに発生
します。
対処方法
論理ボリュームの内容をバックアップから復元します。
メッセージ
LVM: VG mm 0xnn0000: PVLink nn 0x0nn000 Detached.
原因:
これは単なる通知警告であり、 ディスクパスを切り離すたびに生成されます。
対処方法
なし。
メッセージ
LVM: vg[nn] pv[nn] No valid MCR, resyncing all mirrored MWC LVs on the PV
原因
このメッセージは、HP-UX の以前のリリースからボリュームグループをインポートした場合に
表示されます。HP-UX 11i バージョン 3 では、MWC の形式が変更されています。そのため、
MWC を使用しているミラー化された論理ボリュームがボリュームグループに含まれている場
合、LVM によってインポート時に MWC が変換されます。また、ミラー化されたすべての論
理ボリュームの完全な再同期を実行します。この処理はかなりの時間を要する場合がありま
す。
対処方法
なし。
メッセージ
LVM: vg 64 0xnnnnnn: Unable to register
for event notification on device 0xnnnnnnnn (1)
原因
このメッセージは、HP-UX 11i バージョン 3 にアップグレードした後の最初のシステムブート
で表示される可能性があります。これは、その I/O 構成に更新した場合に発生する一時的な
メッセージです。ブートプロセスの後の方で、LVM はもう一度イベント通知に登録を試みま
す。この際には正常に完了します。
対処方法
なし。
メッセージ
LVM: WARNING: Snapshot LV (VG mmm 0x00n000, LV Number: p) threshold value reached.
Please increase the number of pre-allocated extents for this snapshot LV
原因
原因として以下が考えられます。
1. このメッセージは、省スペーススナップショット論理ボリュームの事前割り当てプールに
残っているエクステントの数が、内部で計算された一定のしきい値を下回ったときに生成
ログファイルとトレースファイル: /var/adm/syslog/syslog.log
187
2.
されます。省スペーススナップショットの事前割り当てエクステントは、スナップショッ
トツリーにある後続論理ボリュームまたはスナップショット自体に対して書き込みが行わ
れた結果として消費されます。このメッセージは、スナップショットとその後続ボリュー
ムの間でこれ以上データを非共有にすると、事前割り当てプール内のエクステントが使い
果たされ、スナップショットとその先行ボリュームが操作不能とマークされる可能性があ
ることを、ユーザーに通知するものです。
2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデート以降、しきい値に達したとき、事前割り当
てエクステントの数を自動的に増やすように LVM を有効にすることができます。この機
能が有効な場合、LVM が事前割り当てエクステントの数を増やそうと試みるたびにこの
メッセージが記録されます。
対処方法
1.
2.
スナップショットが操作不能にならないようにするには、lvextend コマンドを使用し
て、省スペーススナップショットの事前割り当てエクステントの数を増やします。
この警告メッセージの後にエラーが報告されない場合、このメッセージは無視できます。
エラーがある場合は、エラーに関連する対処方法に従ってください。このエラーがより頻
繁に見られる場合は、必要に応じて事前割り当てエクステントの数、しきい値のどちら
か、またはその両方を増やすことができます。詳細は、『LVM Snapshot Logical Volumes』
ホワイトペーパーを参照してください。
メッセージ
vmunix: LVM:ERROR: The task to increase the pre-allocated extents could not be posted
for this snapshot LV (VG 128 0x000000, LVM Number 3).
Please check if lvmpud is running.
原因
省スペーススナップショット用の事前割り当てエクステントの自動増加が有効になっている場
合、しきい値に達すると、事前割り当てエクステントの数が自動的に増加します。これが成功
するには、lvmpud デーモンが動作している必要があります。lvmpud が動作していない場合、
上記のメッセージが記録されます。
対処方法
lvmpud デーモンを起動します。「lvmpud デーモンの管理」 (112 ページ) の項を参照してくだ
さい。
メッセージ
vmunix: LVM: ERROR: The task posted for increasing the pre-allocated extents failed
for the snapshot LV (VG 128 0x004000, LV Number: 48).
原因
上記のメッセージは、LVM が事前割り当てエクステントの自動増加に失敗すると記録されま
す。このメッセージは頻繁に現れてはなりません。頻繁に見られる場合は、LVM ソフトウェア
または構成の問題です。
対処方法
スナップショットが操作不能にならないようにするには、lvextend コマンドを使用して、省
スペーススナップショットの事前割り当てエクステントの数を増やします。
メッセージ
lvmpud->lvextend[]: LogicalExtentsNumber is not bigger than current setting.
LVM: ERROR: The task posted for increasing the pre-allocated extents failed
for the snapshot LV (VG 128 0x004000, LV Number: 48).
188 警告とエラーメッセージ
原因
これは、2010 年 9 月の HP-UX 11i v3 のアップデートのみで発生する既知の問題
(QXCR1001039721) です。このメッセージは無視できます。
対処方法
なし。
メッセージ
LVM: Deletion of snapshot LV device [major: nnn, minor:Oxnnnnnn] failed since there are
pending I/Os on the successor LV device [major: nnn, minor:Oxnnnnnn] waiting for one
or more offline PVs to come back online. Please make the PVs available and retry.
または
LVM: Deletion of snapshot LV device [major: nnn, minor:Oxnnnnnn] failed since there are
pending I/Os on the predecessor LV device [major: nnn, minor:Oxnnnnnn] waiting for one
or more offline PVs to come back online. Please make the PVs available and retry.
原因
スナップショット論理ボリュームを削除しているときに、後続または先行の論理ボリューム
で、下層物理ボリュームが使用不可なために保留中の I/O を LVM が検出すると、LVM は削除
操作を中断します。
対処方法
スナップショットツリー全体 (元の論理ボリュームおよびすべてのスナップショット) で使用さ
れているディスクデバイスが使用可能で正常な状態であることを確認してから、削除操作を再
試行します。
ログファイルとトレースファイル: /var/adm/syslog/syslog.log 189
用語集
I/O チャネル分離
I/O 処理が集中する領域を分離するのに役立つディスク構成です。たとえば、データベース
とファイルシステムを別々のチャネル上に配置することができます。HP MirrorDisk/UX を使
用して論理ボリュームをミラー化するとき、ミラー化されたコピーを異なる I/O チャネル上
に分散し、システムおよびデータの可用性を向上させることができます。
LUN
LUN は仮想ディスク単位です。ほとんどのサーバーはデータを外部のディスクアレイに格納
します。アレイ内のストレージは論理単位 (LUN) に分割されます。アレイは各 LUN にグロー
バルに一意の WWID (WW Identifier) を割り当てます。これは通常 16 進数で表示される 64
ビットの数値です。アレイの管理者により、各 LUN に覚えやすい LUN ID 番号も割り当てら
れます。HP-UX では各 LUN がディスクデバイスとして認識されます。
lunpath
SCSI 論理単位に通じる物理ハードウェアパスです。LUN へのアクセスが複数の物理ハード
ウェアパスから可能な場合、SCSI LUN には複数の lunpath が存在します。これを、LUN への
単一の仮想ハードウェアパス (ハードウェアパス) と比較してください。詳細は、intro(7)のマ
ンページを参照してください。
一貫性のあるデバ
イス特殊ファイル
(DSF)
HP-UX 11i v3 で導入された命名モデルに準拠した、柔軟なアドレッシングに対応したデバイ
ス特殊ファイル。デバイス特殊ファイルの名前には /dev/disk/disk# などのインスタンス
番号が含まれ、マイナー番号にハードウェアパス情報は含まれません。一貫性のある DSF で
は、デバイスの LUN ハードウェアパスと WWID (Worldwide ID) に紐つけられたデバイスを、
一貫性があり、パスに依存しない形式で表現することができます。一貫性のある DSF では
(従来の DSF のような LUN への特定のパスではなく)LUN そのものが表現されるため、LUN
までのパスの数に関係なく、LUN に対する単一の一貫性のある DSF が作成されます。
規定数
ボリュームグループを変更またはアクティブ化するために必要な LVM ディスクの数です。ボ
リュームグループをアクティブ化する場合、規定数で要求される使用可能な LVM ディスクの
数は、ボリュームグループを最後にアクティブ化したときに存在していた構成済み LVM ディ
スクの過半数です。構成を変更する場合は、半数以上のディスクが規定数で要求されます。
規定数が存在しない場合、LVM によって操作が禁止されます。規定数は、構成の変更時 (た
とえば、論理ボリュームの作成時) と状態の変更時 (たとえば、ディスクに障害が発生した場
合) の両方でチェックされます。規定数により、ボリュームグループの一貫性と整合性が保証
されます。vgchange コマンドを -q n オプション付きで使用すると、システムの規定数
チェックを無効にすることができます。ただし、このコマンドを使用する際には注意が必要
です。
柔軟なアドレッシ
ング
LUN を、その LUN の物理的位置や LUN へのパスの数に関係なく、同じデバイス特殊ファイ
ルにアドレス指定する機能。つまり、LUN がホストバスアダプター (HBA) 間やスイッチ/ハ
ブポート間で移動したり、異なったターゲットポートからホストに提示されたり、複数のハー
ドウェアパスで構成されたりしても、LUN のデバイス特殊ファイルは変化しません。また、
一貫性のあるバインディングとも呼ばれます。
柔軟なビュー
HP-UX 11i v3 で導入された、新しい柔軟なアドレッシングと一貫性のある DSF を使用する
LUN の表現方法。
従来のデバイス特
殊ファイル (DSF)
従来の DSF は HP-UX 11i v3 より前のリリースで使用され、HP-UX 11i v3 でもサポートされ
ています。従来の DSF は、SCSI バス、ターゲット、LUN などのハードウェアパス情報がファ
イルのマイナー番号とファイル名に組み込まれた DSF です (例: /dev/dsk/c2t3d4)。従来
の DSF は物理パスを基準としているため、1 つのマルチパス LUN で従来の DSF が複数生成
されることがあります。
従来のビュー
HP-UX 11i v3 より前のリリースにおける、従来のハードウェアパスと従来のデバイス特殊ファ
イルの表現方法。
情報の単位
使用される情報の単位は次のとおりです。
190 用語集
•
KBは情報のキロバイトの単位で、210 (1024) バイトに相当します。
•
MBは情報のメガバイトの単位で、220 (1,048,576) バイトに相当します。
•
GBは情報のギガバイトの単位で、230 (1,073,741,824) バイトに相当します。
•
TBは情報のテラバイトの単位で、240 (1,099,511,627,776) バイトに相当します。
•
PBは情報のペタバイトの単位で、250 (1,125,899,906,842,624) バイトに相当します。
ストライプ
ディスクストライプでは、論理的に連続するデータブロック (たとえば、同一のファイルの複
数のチャンク) を複数のディスクに分散することで、大きなファイルの順次読み書きの I/O
スループットを高速化します (ランダムアクセスの場合は必ずしも高速化しません)。
スナップショット
論理ボリューム
論理ボリュームの任意の時点でのイメージ。論理ボリュームのサイズと同じだけの物理スペー
スを使用することなく、論理ボリュームのコピーを別に作成するために使用します。
ディスクスパニン
グ
論理ボリュームを複数のディスクに割り当てることです。これにより、ボリュームのサイズ
を単一ディスクのサイズより大きくすることができます。
デバイス特殊ファ
イル (DSF)
HP-UX のアプリケーションは、/dev ディレクトリにあるデバイス特殊ファイル (DSF) と呼ば
れる特殊ファイルを通して、テープドライブ、ディスクドライブ、プリンターなどの周辺装
置にアクセスします。デバイス特殊ファイルを使用することにより、アプリケーションは最
小限のシステムのハードウェアの情報でデバイスにアクセスできます。HP-UX 11i v3 以降の
HP-UX では、legacy(従来の) と persistent(一貫性のある) の 2 種類のデバイス特殊ファイルが
サポートされています。
同期
論理ボリュームの新しい (最新の) コピーからデータをコピーすることにより、ミラー論理エ
クステントの古い (最新でない) コピーを更新するプロセスです。同期により、すべてのコピー
が同一のデータを持つことが保証されるため、ミラー論理ボリュームの一貫性が保たれます。
ハードウェアパス
物理パス固有の lunpath とは異なり、LUN ハードウェアパスは仮想の LUN ハードウェアパス
です。このハードウェアパスは、デバイスまたは LUN への物理パスではなく、デバイスまた
は LUN そのものを指します。詳細は、intro(7)のマンページを参照してください。
非共有単位
スナップショットまたはその後続ボリュームに対して書き込みが行われるときに、論理ボ
リュームとそのスナップショットの間で非共有となるデータの最小単位。
物理エクステント
LVM ディスク上のスペースに含まれる固定サイズのアドレッシング領域です。これらは、物
理ボリュームの基本的な割り当て単位です。物理エクステントは、論理エクステントと呼ば
れる論理ボリューム上の領域にマップされます。
物理ボリューム
LVM によって初期化され、ボリュームグループに含められるディスクです。LVM ディスクと
も呼ばれます。LVM ディスク (物理ボリューム) は、標準ディスクと同様に、raw デバイス
ファイル (/dev/rdisk/disk3 など) を介してアクセスされます。ディスクを物理ボリュー
ムとして初期化するには、HP SMH または pvcreate コマンドを使用します。
物理ボリュームグ
ループ
ボリュームグループ内の物理ボリュームのサブセットです。ミラー化されたデータの可用性
を向上させるために、独立した I/O チャネルまたはインターフェイスアダプターが各グルー
プに割り当てられます。
ボリュームグルー
プ
1 つまたは複数の LVM ディスクの集合です。この集合からディスクスペースを個々の論理ボ
リュームに割り当てることができます。1 つのディスクが、2 つ以上のボリュームグループ
に属することはできません。ボリュームグループは、そのディレクトリ内のグループファイ
ル (/dev/vg01/group など) を介してアクセスされます。ボリュームグループを作成するに
は、HP SMH または vgcreate コマンドを使用します。
ミラー化
データを同時に複製することです。これにより、データ可用性の向上が保証されます。LVM
は、同一の論理ボリュームを複数の LVM ディスクにマップすることができます。これによ
り、1 つのデータコピー (マルチミラー化の場合は複数のコピー) の損失から容易に復旧する
ための手段が提供されます。ミラー化を構成すると、書き込みよりも読み込みを多く使用す
るアプリケーションがより高速にデータにアクセスできるようになります。ミラー化を構成
するには、MirrorDisk/UX 製品が必要です。
論理エクステント
論理ボリューム上のスペースに含まれる固定サイズのアドレッシング領域です。論理エクス
テントは、論理ボリュームの基本的な割り当て単位であり、物理エクステントへマップされ
ます。したがって、物理エクステントのサイズが 4MB である場合、論理エクステントのサイ
ズも 4MB になります。論理ボリュームのサイズは、構成された論理エクステントの数によっ
て決まります。
論理ボリューム
ファイルシステム、生データ、ダンプ領域、またはスワップを保持することができる、可変
サイズの仮想ストレージデバイスです。論理ボリュームのデータは論理的 (物理的ではなく)
に配置されるため、1 つの論理ボリュームを 1 つまたは複数の LVM ディスクにマップするこ
とができます。論理ボリュームは、管理者から見ると 1 つのディスクのように見えます。
論理ボリュームマ
ネージャー (LVM)
物理ディスクを拡張およびミラー化し、物理ディスクアクセスのパフォーマンスを向上させ
る仮想 (論理) ディスクを実装したオペレーティングシステムソフトウェアモジュールです。
191
割り当て方針
192 用語集
論理ボリュームへのディスクスペースの配分方法と LVM ディスク上でのエクステントの配置
方法を決定する、LVM の割り当て方針です。LVM は、「厳密」または「非厳密」、「連続」
または「非連続」という条件に基づいてディスクスペースを割り当てます。厳密割り当てで
は、ミラーコピーを別の LVM ディスク上に配置する必要があります。連続割り当てでは、物
理エクステントを単一ディスク上にギャップなしで配置する必要があります。
索引
記号
/etc/default/fs, 104
/etc/fstab, 38, 60, 71, 104
/etc/lvmconf/ディレクトリ, 19, 38, 74
/etc/lvmpvg, 35
/etc/lvmtab, 11, 22, 41, 60, 75, 77, 116, 124, 175,
176
/stand/bootconf, 98, 101
/stand/rootconf, 117
/stand/system, 24
/var/adm/syslog/syslog.log, 119, 123, 175, 186
B
BDRA
lvlnboot による更新, 38
ディスク上の領域, 17
破損, 124
ブートディスクの要件, 94
D
du コマンド, 22
E
extendfs コマンド, 23, 105, 163
F
fsadm コマンド, 105, 106
fuser コマンド, 58, 60, 61, 72, 105, 106, 141
および NFS, 105, 106
G
GB、定義, 190
group デバイスファイル, 46
H
HP SMH, 9, 40
LVM の管理, 40
実行, 40
命名規則, 14
I
idisk コマンド, 94, 98, 99, 145, 148
insf コマンド, 94, 96, 99, 145, 148
Insight Remote Support, 155
io_redirect_dsf コマンド, 139, 142, 145
ioscan コマンド, 37, 115, 139, 142, 145, 176
インスタンス番号の確認, 139, 142, 145
デバイスファイルの特定, 46, 77
ハードウェアパスの確認, 138, 140, 143
K
KB、定義, 190
L
LIF ボリューム
ディスク上の領域, 17
ブートディスクの要件, 46, 94
保守モードブート, 116
llvdisplay コマンド, 115
lvchange コマンド, 42, 56, 163
エラー, 176
スケジューリング方針の設定, 27
タイムアウトの設定, 118
同期方針の設定, 27, 96
不正ブロック再配置, 119
割り当て方針の設定, 26
lvcreate コマンド, 42, 55, 163
サイズ指定なし, 23
スケジューリング方針の設定, 27
ストライプ論理ボリューム, 55
スワップ論理ボリューム, 108
ダンプ論理ボリューム, 109
同期方針の設定, 27
割り当て方針の設定, 26
lvdisplay コマンド, 10, 28, 38, 42, 44, 116, 163
エクステントのステータスの表示, 132
スケジューリング方針, 32
タイムアウト値の表示, 118
ミラーステータスの表示, 132
lvextend コマンド, 42
エラー, 100, 176
スワップの拡張, 109
特定ディスクへの拡張, 94
特定のディスクに拡大, 57
ファイルシステムの拡張, 105
ミラーの追加, 59, 97, 100, 163
論理ボリュームの拡張, 56, 163
lvlnboot コマンド, 12, 18, 37, 42, 163
エラー, 177
スワップ論理ボリューム, 95, 109
ダンプ論理ボリューム, 95, 109
ブート情報の更新, 38, 98, 100, 124
ブート情報の表示, 17, 95, 98, 101, 115, 132
ブート論理ボリューム, 94, 95
ルート論理ボリューム, 95
lvmadm コマンド, 12, 41, 115, 116, 121, 161, 163,
175
lvmchk コマンド, 41
lvmerge コマンド, 42, 73, 163
同期, 28
lvmove コマンド, 42, 163
lvmpud, 112
lvmpud コマンド, 41, 163
LVM 情報の表示, 43
lvreduce コマンド, 42
pvmove 失敗, 80
スワップデバイスの縮小, 109
特定のディスクからのミラーの削除, 59
ファイルシステムの縮小, 106, 107, 124
ミラーの削除, 59, 163
論理ボリュームの縮小, 58, 163
193
lvremove コマンド, 42, 60, 163
ボリュームグループの分割, 72
lvrmboot コマンド, 12, 17, 18, 42, 110, 124, 163
lvsplit コマンド, 42, 73, 163
lvsync コマンド, 28, 42, 163
LV タイムアウト, 173
M
MB、定義, 190
mkboot コマンド, 17, 94, 97, 99, 146
mknod コマンド, 46, 70, 76, 94, 164
N
newfs コマンド, 35, 104, 107, 143
NFS
および fuser, 105, 106
P
path_fail_secs パラメーター, 174
PB、定義, 190
pvchange コマンド, 41, 164
エラー, 178
スペア切り替え, 82, 83
タイムアウトの設定, 118
パスの無効化, 92, 138, 141, 144, 147
ボリュームグループの構成の復元, 74
マルチパス機構, 30
pvck コマンド, 12, 41, 116, 164
pvcreate コマンド, 9, 12, 41, 45, 164
スペア切り替え, 82
ブートディスク, 94, 96, 99
ブートディスク用, 46
pvdisplay コマンド, 38, 41, 44, 115, 116, 164
スペア切り替え, 30
ディスクを使用している論理ボリュームの確認, 132
pvlinks 参照 マルチパス機構
pvmove コマンド, 41, 78, 164
異常終了, 80
自動再バランス操作, 80
スペア切り替え, 83
物理エクステント 0 の移動, 63, 64, 66, 69
PVRA
ディスク上の領域, 18
pvremove コマンド, 41, 164
PV タイムアウト, 173
R
raw データ論理ボリューム
ストライプサイズ, 35
Remote Support, 155
S
scsimgr コマンド
ディスクの交換中, 139, 141, 144
マルチパス機構, 30, 92
System Management Homepage 参照 HP SMH
T
TB、定義, 190
194
索引
transient_secs パラメーター, 174
V
vdisplay コマンド, 10
vgcdsf コマンド, 41, 164
vgcfgbackup コマンド, 38, 41, 71, 74, 164
エラー, 176, 178
バックアップ位置, 74
vgcfgrestore コマンド, 41, 74, 115, 164
エラー, 179
スペアディスクの再組み込み, 82
破損した LVM データの復旧, 124
バックアップ位置, 74
物理ボリュームがブート可能かどうかをチェック, 90
vgchange コマンド, 41, 96, 164
アクティブ化の失敗, 119
エラー, 179
解除されたリンクをすべて接続, 140, 143, 146
解除したすべてのリンクの接続, 93
規定数チェックの無効化, 72, 120
規定数チェックの有効化, 72, 120
自動的な同期, 28
静止したボリュームグループの再開, 70
ボリュームグループのアクティブ化, 61, 65, 71, 76,
77, 87, 92, 121
ボリュームグループの静止, 70
ボリュームグループの非アクティブ化, 61, 65, 70,
71, 76, 77, 86, 91
vgchgid コマンド, 41, 164
クローン化された LUN の統合, 113
ボリュームグループの分割, 71
vgcreate コマンド, 41, 47, 164
エラー, 182
代替ブートディスク, 94
マルチパスディスクの追加, 30
vgdisplay コマンド, 37, 41, 43, 115, 116, 164
空きスペースの表示, 55, 56, 176
エラー, 182
スペア切り替え, 30
静止中, 70
vgdsf コマンド, 41, 164
vgexport コマンド, 41, 60, 75, 164
ディスクの移動, 76, 77
ボリュームグループの名前の変更, 70
ボリュームグループの分割, 71
マップファイル, 61
vgextend コマンド, 41, 54, 164
エラー, 183
スペア切り替え, 82
マルチパスディスク, 30, 62
VGID, 18, 180
vgexport, 61
vgimport, 61
変更, 113
ボリュームグループの分割, 71
vgimport コマンド, 41, 61, 75, 164
エラー, 184
ディスクの移動, 76, 77
ボリュームグループの名前の変更, 71
ボリュームグループの分割, 71
マルチパスディスク, 62
vgmodify コマンド, 12, 41, 62, 164
エラー, 184
情報の収集, 63, 66
物理ボリュームタイプの変更, 90, 181
物理ボリュームのサイズ変更, 83, 177
ボリュームグループパラメーターの変更, 62, 183
vgmove コマンド, 101, 165
VGRA
vgmodify, 63, 66
エクステントサイズに対するサイズ依存性, 18, 182
ディスク上の領域, 18
vgreduce コマンド, 41, 54, 165
マルチパスディスク, 62
vgremove コマンド, 41, 73, 165
vgscan コマンド, 41, 165
/etc/lvmtab の再作成, 124
ディスクの移動, 76
vgsync コマンド, 28, 41, 165
vgversion コマンド, 42, 48, 165
エラー, 184
VxFS スナップショットファイルシステム, 107
あ
新しいディスクへのボリュームグループの移行, 101
い
一次スワップ論理ボリューム, 24
ダンプ領域として, 24
ミラー化, 96
インタリーブを利用したスワップ, 108
え
エラー処理, 117
回復可能エラー, 117
回復不能エラー, 118
媒体エラー, 119
か
完全割り当てスナップショット, 110
き
規定数, 36
エラーメッセージ, 120
定義, 119, 190
ブート時に無効化, 97, 99, 120, 144, 147
ブートするための条件, 124
無効化, 72, 120, 190
有効化, 72
キャラクター型デバイスファイル, 14
く
クラスター全体のデバイス特殊ファイル, 14
け
厳密割り当て方針, 26
さ
最低フリー比率, 22
し
事前割り当てエクステント, 110
柔軟なビュー, 13
従来のビュー, 13
障害が発生したディスクの交換, 138
ミラー, 138, 143
ミラー化されていない, 140
省スペーススナップショット, 110
す
スケジューリング方針, 26
逐次, 27
並行, 27
ストライプ化, 33
インタリーブ、ディスク, 34
およびミラー化, 35
ストライプサイズの選択, 34
ストライプ論理ボリュームの作成, 55
性能上の留意事項, 34
セットアップ, 33
定義, 8
利点, 33
ストライプサイズ, 34
ストライプ論理ボリュームの作成, 55
スナップショット論理ボリューム
完全割り当て, 110
削除, 111
作成, 110
省スペース, 110
タイプ, 110
定義, 191
表示, 111
スパニング
性能上の留意事項, 32
定義, 8
リンクの解除, 93
スペア切り替え, 12, 29
スペアディスクの作成, 82
定義, 8, 29
要件, 29
スペアディスクの再インストール, 82
スペアディスクの作成, 82
スペアの切り替え
スペアディスクの再インストール, 82
スワップ論理ボリューム, 24, 108
参照 一次スワップ論理ボリューム
BDRA の情報, 17
IODC エラー, 177
lvlnboot, 95, 109
インタリーブ, 24
ガイドライン, 24
拡張, 109
サイズ変更, 108
作成, 95, 108
情報の出力, 17
ストライプサイズ, 35
195
性能上の留意事項, 24
二次スワップ, 24
保守モード, 117
ミラー化方針, 27, 96
要件, 11, 93, 109
スワップ論理ボリュームの拡張, 109
スワップ論理ボリュームのサイズ変更, 108
スワップ論理ボリュームの作成, 108
論理ボリューム, 15, 16, 55, 59
と
同期方針, 27
なし, 27
ミラー一貫性回復, 27
ミラー書き込みキャッシュ, 27
トラブルシューティングツール, 115
せ
に
静止されたボリュームグループの再開, 69
二次スワップ, 24
構成, 108
二重のケーブル接続 (二重コントローラー) 参照 マルチ
パス機構
た
代替ブートディスク
作成, 93
代替ブートディスクの作成, 93
代替リンク 参照 マルチパス機構
タイムアウト
LV タイムアウト, 36, 173
PV タイムアウト, 36, 173
大容量記憶装置スタック, 30
調整パラメーター, 174
ダンプ論理ボリューム, 24
ガイドライン, 24
削除, 110
作成, 109
要件, 109
ダンプ論理ボリュームの削除, 110
ダンプ論理ボリュームの作成, 109
ち
逐次スケジューリング方針, 27
て
ディスク, 9
参照 物理ボリューム
移動, 75, 77
ディスクからのミラーコピーの削除, 135
ディスク障害, 138
ディスクストライプ 参照 ストライプ化
ディスクの移動, 75, 77
ディスクのスペア切り替え 参照 スペア切り替え
ディスクを使用している論理ボリュームの確認, 132
データの移動, 78, 80
データの復元
ボリュームグループの構成, 74
データベースパーティション
ストライプサイズ, 35
デバイスファイル
一貫性のある, 13, 14
キャラクター型, 14
作成, 46, 70, 76, 94, 96, 99
柔軟なビュー, 13
従来の, 13, 14, 30, 93
従来のビュー, 13
フォーマット, 16
物理ボリューム, 14, 16, 77, 96, 99, 175
ブロック, 14
ボリュームグループ, 16, 46, 60, 70, 76, 94
196
索引
は
バージョン 1.0 のボリュームグループ, 16, 47
バージョン 1.0 ボリュームグループ, 12, 158
バージョン 2.0 ボリュームグループ, 12, 158
バージョン 2.1 ボリュームグループ, 12, 158
バージョン 2.x のボリュームグループ, 46
バージョン 2.x ボリュームグループ, 12, 16, 24, 29,
42, 47, 82, 90, 93, 96, 108, 109, 116, 121, 179,
181
バックアップ
VxFS スナップショットファイルシステム, 107
ボリュームグループ構成, 73
ミラー論理ボリューム, 73
ひ
非共有単位
定義, 191
非厳密割り当て方針, 26
非連続割り当て, 11
定義, 26
ふ
ファイルシステムの論理ボリューム
使用しているユーザーの確認, 60, 61, 72, 105
ファイルシステム論理ボリューム, 22
/etc/fstab, 104
HFS のストライプサイズ, 35
OnlineJFS, 104
VxFS のストライプサイズ, 35
オーバーヘッド, 22
および/etc/default/fs, 104
ガイドライン, 23
拡張, 104
サイズ変更, 23
作成, 103
縮小, 106, 124
HFS または VxFS, 106
OnlineJFS, 106
使用しているユーザーの確認, 106, 141
ショートファイル名またはロングファイル名, 104
初期サイズ, 22
性能上の留意事項, 23
ブートファイルシステム 参照 ブート論理ボリューム
ミラー化によるバックアップ, 73
無応答, 118
ルートファイルシステム 参照 ルート論理ボリューム
ファイルシステム論理ボリュームの拡張, 104
ファイルシステム論理ボリュームのサイズの縮小, 106
ファイルシステム論理ボリュームの作成, 103
ブート可能からブート不可能への物理ボリュームの変
換, 90, 181
ブートディスクのミラーの作成, 96
ブートデータ確保領域 参照 BDRA
ブート論理ボリューム, 95
BDRA の情報, 17
lvlnboot, 95
ミラー化, 96
要件, 93
不正ブロック再配置, 119
不正ブロックの再配置, 93, 109, 110
物理エクステント, 10
書き込み方針, 26
サイズ, 9, 18
使用中の論理ボリュームの確認, 132
性能上の留意事項, 31
他のディスクへの移動, 63, 66
定義, 9
同期, 28
物理ボリュームのサイズを超える, 89
別のディスクへ移動, 55
割り当て方針, 26
物理ボリューム
移動, 75, 77
コマンド, 41
サイズ変更, 83
削除, 54
作成, 45
自動再バランス操作, 80
情報の表示, 44
追加, 54
定義, 9
ディスクレイアウト, 17
データの移動, 78
デバイスファイル, 14, 16, 175
パスの無効化, 92
ブート可能からブート不可能への変換, 90, 181
命名規則, 14
物理ボリュームグループ, 32, 35
命名規則, 15
物理ボリュームの移動, 75, 77
物理ボリュームのサイズ変更, 83
物理ボリュームの作成, 45
物理ボリュームへのパスの無効化, 92
物理ボリューム予約領域 参照 PVRA
古い (stale) データ, 28
ブロック型デバイスファイル, 14
分割されたミラー論理ボリュームのマージ, 73
へ
並行スケジューリング方針, 27
ほ
保守モードブート, 96, 124
ブート, 116
ブート論理ボリュームの要件, 94
ホットスワップ可能なディスク, 132
ボリュームグループ
アクティブ化の失敗, 119, 123
移動, 75, 77
インポート, 61
エクスポート, 60
コマンド, 42
削除, 72
作成, 12, 46
使用可能スペース, 55
情報の表示, 43
静止と再開, 69
性能上の留意事項, 32
定義, 19
デバイスファイル, 16, 46, 60, 70, 76, 94
名前の変更, 70
パラメーターの変更, 62
分割, 71
命名規則, 15
ボリュームグループからの物理ボリュームの削除, 54
ボリュームグループ構成
バックアップ, 73
ボリュームグループ識別子 参照 VGID
ボリュームグループのインポート, 61
ボリュームグループのエクスポート, 60
ボリュームグループの構成
位置, 74
復元, 74
ボリュームグループの削除, 72
ボリュームグループの作成, 12, 46
ボリュームグループの静止, 69
ボリュームグループの名前の変更, 70
ボリュームグループのバージョン, 48
バージョン 1.0, 12, 16, 47, 158
バージョン 2.0, 12, 158
バージョン 2.1, 12, 158
バージョン 2.x, 12, 16, 24, 29, 42, 46, 47, 82, 90,
93, 96, 108, 109, 116, 121, 179, 181
ボリュームグループの分割, 71
ボリュームグループパラメーターの変更, 62
ボリュームグループへの物理ボリュームの追加, 54
ボリュームグループ予約領域 参照 VGRA
ま
マイナー番号, 16, 17, 47
マルチパス機構, 30
LVM の使用, 30
一貫性のあるデバイスファイル, 13
セットアップ, 30
定義, 9
ネイティブ, 13, 30
パスの無効化, 92
ボリュームグループのインポート, 62
マルチパスディスクの移動, 77
マルチパスディスクの削除, 55
利点, 30
リンクの切り替え, 30
197
マルチパスディスクの追加, 30
み
ミラー一貫性回復, 27
ミラー書き込みキャッシュ, 27
ミラーコピー
ディスクからの削除, 135
ミラー状態の同期, 28
自動, 28
手動, 28
ミラー論理ボリューム, 25
I/O チャネルの分離, 35
一次スワップ論理ボリューム, 96
エラーメッセージ, 176, 177, 187
回復可能エラーの処理, 118
回復不能エラーの処理, 119
厳密割り当て方針, 177
スケジューリング方針, 26, 31
ストライプ化, 35
スペア切り替え, 29
スペアディスクの再インストール, 82
スペアディスクの作成, 82
定義, 8, 191
同期, 28, 163, 165
同期方針, 27
バックアップ, 73
非ブートディスクの交換, 138
ブートディスクの交換, 143
ブートディスクのミラー化, 96
HP 9000 サーバー, 96
HP Integrity サーバー, 98
ブート論理ボリューム, 96
物理ボリュームグループ, 32, 35
古い (stale) データ, 28
分割, 73, 163
保守モード, 117
マージ, 73, 163
ミラー書き込みキャッシュ, 32
ミラーコピーの作成, 56
ミラーコピーの変更, 56
ミラーの削除, 59, 163
ミラーの追加, 58, 163
利点, 25
ルート論理ボリューム, 96
論理エクステントから物理エクステントへのマッピン
グ, 10
論理ボリュームがミラー化されているかどうかの確
認, 132
論理ボリュームの静止, 70
割り当て方針, 26
ミラー論理ボリュームの作成, 56
ミラー論理ボリュームの分割, 73
ミラー論理ボリュームの変更, 56
め
命名規則, 14
メジャー番号, 16, 17, 46
198 索引
る
ルートボリュームグループ
およびダンプ, 25
ルート論理ボリューム, 95
BDRA の情報, 17
lvlnboot, 95
作成, 94
ミラー化, 96
要件, 93, 104
れ
連続的割り当て
および論理ボリュームのサイズ, 23
連続割り当て
スワップ論理ボリューム, 109
ダンプ論理ボリューム, 109
定義, 11, 26
ろ
論理インターフェイスフォーマット 参照 LIF ボリューム
論理エクステント
定義, 9
物理エクステントへのマッピング, 10
論理ボリュームのサイズの切り上げ, 23
論理エクステントから物理エクステントへのマッピン
グ, 10
論理ボリューム, 24, 108
参照 スワップ論理ボリューム
参照 ダンプ論理ボリューム
参照 ブート論理ボリューム
参照 ルート論理ボリューム
拡張, 56
構成情報, 75
コマンド, 42
サイズ, 21
削除, 60
作成, 55
縮小, 58
使用しているユーザーの確認, 58, 60, 61, 72, 105,
106, 141
情報の表示, 44
スワップ用, 24
性能の問題, 22
定義, 9
デバイスファイル, 15, 16, 55, 59
特定のディスク上に作成, 57
特定のディスクに拡大, 57
名前の変更, 59
命名規則, 15
論理ボリュームからのミラーの削除, 59
特定のディスクから, 59
論理ボリュームの拡張, 56
論理ボリュームの削除, 60
論理ボリュームの作成, 55
論理ボリュームの縮小, 58
論理ボリュームの名前の変更, 59
論理ボリュームへのミラーの追加, 58
論理ボリュームを特定のディスクに拡大, 57
わ
割り当て方針, 26
厳密および非厳密, 26
連続および非連続, 26
199
Fly UP