...

USB-RGB セットアップガイド

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

USB-RGB セットアップガイド
B-MANU200785-03
3.
セットアップガイド
USB-RGB
ディスプレイの
設定をする
1. マルチディスプレイモードにします。
① 設定ユーティリティ のア
② クリック
②[移動]をクリックします。
まだ本製品はパソコンにつながないでください
1. ディスプレイとつなぎます。
※つないでしまった場合は、裏面の【困った時には】をご覧ください。
﹁管理者﹂名
コンピュータの管理者
Windows XP
コンピュータの管理者
Windows 2000
Administrators
2. パソコンのUSB 2.0ポートとつなぎます。
添付の USB ケーブルをお使いください。自動
的に本製品が Windows に認識されます。
-
T
+
INPUT
/AUTO
2
お使いの Windows が動作環境に合うように
アップデートしてください。
コントロールパネルにある削除機能から、
「I-O DATA USB-RGB」を削除します。
削除機能名
Windows Vista™ プログラムのアンインストール
Windows XP
プログラムの追加と削除
Windows 2000
アプリケーションの追加と削除
メニューの内容
2. 画面の位置を設定します。
① 設定ユーティリティ のア
イコンをクリックします。
② クリック
③ クリック
表示されていれば、本製品を問題なくお使いい
ただけます。
映像が表示されない
裏面の【困った時には】の「本製品をつないで
も画面が表示されない」をご覧ください。
本製品の取り外し方
本製品を使用しないときは、そのまま USB ポー
トから本製品を抜いてください。
本製品を2台以上つなぐ場合
1 台が認識したことを確認してから、もう 1 台
をつないでください。本製品の認識中に続けて
つなぐと誤認識の原因となります。
① クリック
3. 解像度/色数を設定します。
① 設定ユーティリティ のア
解像度を設定する場合
③ クリック
イコンをクリックします。
②[画面の解像度]/[画面
② クリック
画面の解像度
画面の解像度を変更します。
画面の色
画面の色数を変更します。
回転
画面を回転します。
の色]をクリックします。
③ 好きな解像度 / 色数を
選びます。
ヒント
ドライバの削除方法
3. 映像の表示を確認します。
ヒント
ヒント
ドライバをインストールできない
メニューに本製品を選ぶ項目が追加されます。
③ 好きな位置を選びます。
SELEC
クリック
本製品を2台以上つないだ場合
通常のデスクトップの
隣に、新しいデスク
トップを追加します。
します。
1
MENU
[USB-RGB
シリーズドライバ]
ボタンをクリックし、
後は画面の指示に
従ってください。
本製品を USB ポートから一度抜き、つなぎな
おしてください。
②[移動位置]をクリック
2. サポートソフトCD-ROMをセットします。
3. ドライバをインストールします。
設定ユーティリティが表示されない
通常のデスクトップと
同じ画面を表示します。
以下のユーザーでログオンしてください。
Windows Vista™
マルチディスプレイモード
設定ユーティリティアイコンをクリックします。
クローン(ミラー)モード
ディスプレイに添付されている、アナログディス
プレイケーブルをお使いください。
1. Windowsを起動します。
① クリック
ヒント
2.
※クローン(ミラー)モード
で使いたい場合は、
[ミラー]をクリックします。
ヒント
1.
本製品をつなぐ
画面右下の通知領域に、設定ユーティリティア
イコンが表示されています。このメニューから
色々な設定を行えます。
メニューを開く
イコンをクリックします。
ドライバの
インストール
設定ユーティリティ
標準
① クリック
液晶ディスプレイは
パネル解像度に合わせて
移動位置
90°
左回り
90°
右回り
180°
左回り
マルチディスプレイモードに変更し、
画面の位置を変更します。
移動
マルチディスプレイモードに変更します。
液晶ディスプレイのパネル解像度に合わせて解像
度を設定すると、キレイに表示されます。
ミラー
クローン(ミラー)モードに変更します。
無効
本製品の表示をオフにします。
ディスプレイを縦に使う
詳細設定
画面のプロパティ※を表示します。
[回転]の設定では、画面を回転して使うことが
できます。
※ Windows Vista® では「画面の設定」を表示します。なお、
「画面の設定」項目で本製品はパソコン本体のグラフィック
と同じ名前で表示されます。これは仕様となります。
困った時には
本製品をつないでも画面が表示されない
A. パソコンとのつなぎ方が正しくない
画面のプロパティ※が表示されなくなった
※ Windows Vista™では「画面の設定」という画面になります。
画面のプロパティ例
(本製品のランプが点灯していない場合)
パソコンとのつなぎ方を確認してください。
また、つなぐ USB ポートを変えてみてください。
USB ハブにつないでいる場合は、パソコンの USB ポート
につないでみてください。
A. ディスプレイとのつなぎ方が正しくない
(本製品のランプが点灯している場合①)
(本製品のランプが点灯している場合②)
デバイスマネージャを確認してください。
1 システムのプロパティを開きます。
マイコンピュータ(Windows Vista™ではコンピュータ)
を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
2 デバイスマネージャを開きます。
[デバイスマネージャ]をクリックします。
※ Windows XP/2000 では[ハードウェア]タブにあります。
3 デバイスを確認します。
以下を確認します。
・[USB Display Adapters]の中に「USB-RGB」
・[ ディスプレイアダプタ ] の中に[Display Link
Graphics Adapter]と[Display Link Mirror Adapter]
A. 本製品を取り外したり、マルチディスプレイモードから
クローン(ミラー)モードに設定を変えた
表示されなくなった画面上に残っていますので、以下の
手順で表示させることができます。
1 タスク切替を使い、画面のプロパティを選びます。
「Alt」を押しながら「Tab」を押し、タスク切り替え
を表示します。「Tab」を数回押し、画面のプロパティ
を選びます。
2 画面のプロパティを移動できるようにします。
「Alt」を押しながらスペースキーを押します。
次に「Enter」を押します。
3 画面のプロパティを移動します。
「↓」を 1 度押し、その後マウスを動かします。
画面のプロパティが画面上に表示されます。
「不明なデバイス」または「その他のデバイス」に?や!
の付いた項目がある場合は、その項目を削除します。
その後、本製品を取り外し、最初からセットアップし
てください。
?や!が付いている
その項目を削除します。その後、本製品を取り外
し、最初からセットアップしてください。
A. 他の USB 機器を認識中のため
新しく他の USB 機器を追加した場合、認識時に一瞬画面
が消えることがあります。
別のウィンドウを選び、もう一度やり直してくだ
さい。
アプリケーションのウインドウが表示されなくなった
A. ウインドウが画面外に飛び出している
タスクバーでそのウィンドウを選び、タスクバー上のウィ
ンドウを右クリックします。表示された[移動]をクリッ
クしたら、
「↓」を 1 度押し、その後マウスを動かします。
ウインドウが画面上に表示されます。
設定ユーティリティが表示されない
対応解像度が表示されない
A. 本製品が正しく認識されていない
本製品を取り外してから、もう一度パソコンにつないで、
本製品を再認識させてください。
省電力機能からの復帰後、画面が表示されない
A. お使いのパソコンの省電力機能に対応していない
省電力機能(スタンバイや休止など)を使わないように
してください。
高解像度表示をすると表示位置がずれる
A. 画面の位置が正しくない
ディスプレイ側の設定 ( 表示位置の調整)で画面の位置
を設定してください。
A. 他のグラフィックデバイスの動画再生支援機能が
有効になっている
品の取り外しを行うと、プライマリディスプレイ側に寄せ
本製品を「プライマリ」に設定することで解決できます。
集められます。その後本製品を接続しても、本製品側に
並べ替えられません。
Windows起動まで画面が表示されない
A. 本製品は Windows が起動してから動作するため
インストール前に本製品をパソコンに接続した
A. 誤認識したドライバを削除する必要がある
「本製品をつないでも画面が表示されない」の「A.ドライ
バが正しくインストールされていない」をご覧ください。
画面のプロパティでの設定が反映されない(Windows XP/2000)
A. 再起動による設定の反映に対応していないため
本製品の設定については、設定ユーティリティをお使いく
ださい。他のディスプレイの設定を行う場合は、画面の
プロパティの[設定]タブにある[詳細設定]ボタンを
クリックし、[再起動しないで、新しい表示の設定を適用
する]を選んでください。その後、設定を行ってください。
動作が不安定になる / 動作が遅い
A. USB ポートの電源供給が不足している
他の USB 機器を取り外してご確認ください。
USB ハブにつないでいる場合は、パソコン本体の USB
ポートにつないでみてください。
また、弊社 USB-ACADP2 を用意する方法もあります。
詳しくは、『必ずお読みください』をご覧ください。
A. USB ポートが USB 2.0 に対応していない
お使いのパソコンが USB 2.0 に対応しているかをご確
認ください。
インストール / 削除時にウイルス対策ソフトで警告が出る
A. ウィルス対策ソフトが対応していない
ウイルス対策ソフトによっては、本製品のドライバのイン
ストール / 削除を行う際に「悪質なスクリプトが検出さ
れました」等の警告画面が表示される場合があります。
・ウイルス対策ソフトを最新の状態にする
1 画面のプロパティを開きます。
画面右下の通知領域にある設定ユーティリティアイコ
ンをクリックし、[詳細設定]をクリックします。
2 本製品の画面を「プライマリ」にします。
本製品の画面を選び、[このデバイスをプライマリ モ
ニタとして使用する(このモニタをメインにする)]に
チェックします。
A. お使いのパソコンが再生できる動画ファイルでない
本製品を外して再生可能かご確認ください。
A. 著作権保護された動画を再生している
本製品は著作権保護機能を必要とする動画の再生に対応
しておりません。動画再生アプリケーションの画面が適切
に表示されないか「著作権保護機能が有効でない」と警
告が出る場合は、本製品以外から出力されているディス
プレイで動画を再生してください。
アプリケーションが正しく動作しない
A. 本製品が未対応の機能を使用している
本製品は、ハードウェア機能を利用した、Direct3D,
DirectDraw および OpenGL 等の API には対応していま
せん。この機能の専用アプリケーションは動作しません。
A. アプリケーションの動作中に本製品をつないだ /
取り外した
アプリケーションによっては、動作中に画面構成が変更
されるとエラーが発生するものがあります。この場合は
アプリケーションを一度終了し、本製品をつないだ / 取
り外した後に、アプリケーションを起動してください。
壁紙が画面全体に表示できない/拡大される
A. 壁紙がプライマリディスプレイを基準にするため
解像度などの設定にプライマリディスプレイと違いがあ
る場合、最適な表示にならないことがあります。
これは Windows の仕様となります。
ヒント
画面が一瞬消えてから表示される
それでも表示されない
本製品の画面上で動画再生ができない
本製品にアイコンやアプリケーションを表示したまま本製
ライマリ ディスプレイ」として使う場合はご注意ください。
ヒント
ヒント
デバイスが表示されない
A. マルチディスプレイモードの構成を変更した
BIOS 設定画面などの表示は行えませんので、本製品を
「プ
ディスプレイとのつなぎ方を確認してください。
A. ドライバが正しくインストールされていない
デスクトップのアイコンが移動する
その他の困った時には
・ウイルス対策ソフト側でインストール / 削除を許可する
弊社の Web ページにある製品Q&Aをご覧くだ
さい。
のいずれかを行った上で、ドライバをインストール / 削
http://www.iodata.jp/support/
除してください。
コマンドプロンプトをフルスクリーン表示できない
A. 仕様となります
コマンドプロンプトをフルスクリーン表示すると、内蔵
グラフィックの画面に表示されます。ご了承ください。
この取扱説明書はアメリカの
大豆協会認定の環境に優しい
大豆油インキを使用しています。
地球環境を守るため、再生紙を使用しています。
Copyright © 2007-2008 I-O DATA DEVICE, INC. All Rights Reserved. 2008.08.08発行
Fly UP