Comments
Description
Transcript
市原市市民活動センター
平成 25 年は市原市市制施行 50 周年 未来へ向けて 夢発信 いちはら 市民活動に関するお問合せは、市原市市民活動センターへ 市原市市民活動センター 管理・運営:市原市社会福祉協議会 住 所:〒290-0081 千葉県市原市五井中央西 2-22-4 電 話:0436-20-3100 F A X:0436-20-3113 E - m a i l :[email protected] あい 日時:8月24日(土)、8月31日(土)、9月7日(土) 全3回 9:00~12:00 傾聴ボランティアとは、苦しみや悩みをじっくり聴くことで相手の心を癒し、孤独や 不安を軽減させる手助けをするボランティアです。 1.会 場 市民活動センター 2階コミュニティルーム(五井中央西 2-22-4) ※お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。 2.対象者 傾聴ボランティア活動に参加する意欲があり、且つ3日間全日程に参加できる方 3.定 員 50名(先着順) 4.内 容 傾聴についての講義及び演習 講師:臨床発達心理士・学校心理士 5.参加費 田邊 昭雄 氏 1,000円(資料代として) 6.申込方法 8月1日(木)より窓口・電話にて、①氏名②住所③連絡先を伝えてお申し込みくだ さい。なお、申込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。 7.申込・問合せ先 市原市市民活動センター TEL 20-3100 講座開催のお知らせ・・・・・・・・・・・・・P1 インフォメーション・助成金情報・・・・・・P4~P7 学生編集ボランティア記事・・・・・・・・・・P2 NPO・ボランティア支援室のコーナー・・・・・・・P7 ボランティアグループ活動紹介・・・・・・・・P3 市民活動センター利用案内・・・・・・・・・・・・P8 1 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 出会い と 感動 を求めて 今号では、90 歳(1923 年(大正 12 年)生まれ!)というご高齢ながら、現在でも精力的 うえたけまさ じ にボランティア活動をされている若宮在住の上竹正二さんにお話をうかがってきたので、ご紹介 します!! ボランティア活動を始めたきっかけは? 長年国鉄に勤務されていて、68 歳の時に病気になり入院。退院後、病院から簡単な清 掃作業や書類整理等を依頼され 82 歳まで続けていた。この活動を通じて「病院は綺麗じ ゃないといけない」と思い、玄関や中庭(いままで掃除をする人がいなかった場所)の掃 除を始めたことが、現在のボランティア活動につながっているそうです。 現在はどんなボランティア活動をしていますか? ・病院や街などを散歩しながらのゴミ拾い ・公園や歩道などへの花植え運動 ・資源回収や環境整備 などなど たくさん興味の引かれるお話を聞けて、とて も楽しませていただきました。これからも無 理なさらずに、活動を続けていってほしい です。(根) 活動を通じて思うことは? 街や病院を綺麗にしなければいけないとの思いで活動を続けているので、特にはない。 90 歳になられてもボランティア活動を続けられる秘訣は? 戦時中、兵隊をしていた時の規則正しい生活が、現在の活動につながっている。起床時 間や就寝時間、食事(腹八分目!)の時間なども、毎日(入院中も)同じ時間に決めたこ とを続けてきたから健康でいられるし、活動も続けられる。 今でも勉強をし、本もたくさん読まれているそうです。 編集の仕事って面白い!(鶴) とても 90 歳には見えない話し方、動作をしていてびっくり しました。これからもお元気でいてください。(五) インタビューの様子 (インタビュアーが少し緊張気味…) 今号は、京葉高校の鶴岡瑞希、五十嵐裕、早川航生、 根岸龍也の4名が担当しました。 次号もお楽しみに!!! 2 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ ボランティアグループ活動紹介コーナー 若宮結びの会を発足させて7年目になります。発足の動機は、団地の住民の高齢化です。自宅で孤立する 方が多くなりました。そこで閉店したお米屋さんの店舗を安く貸していただけるように交渉し、資金もない ので男性陣も駆り出し自分たちで店内を改装しました。テーブルや椅子等は家庭で不要となった物を寄付し ていただきました。 活動は高齢者の方々が来られておしゃべりなどをする「サロン」と簡単なお手伝いをする有償の「たすけ あい」です。どちらも最初は、宣伝不足で人が集まらないし仕事も来ない状態が続きましたが、少しずつ軌 道に乗り3年目からは順調になってきました。活動資金が必要なのでサ ロンは会員制で参加費として100円を頂き、バザー等も行っておりま す。最近は会員も多くなり満席状態になっています。参加者の皆さんは、 手芸やおしゃべりをして楽しい一日を過ごしてよい表情で帰られます。 「たすけあい」は、庭の手入れほか雑用を行っていましたが、ス タッフの高齢化が進んだため規模を小さくしてできる範囲内で仕事を 受けています。 ボランティアに近い報酬ですので、スタッフを集めるのに苦労していま 大盛況のバザー すが、今後も“何事も前向きでやっていけばよい方向に行く”という方針で会を運営していきます。 代表 末次 和枝(すえつぐ かずえ)TEL 41-7909 私たちいずみ会は、8名のメンバーで千葉労災病院で活動をしています。 活動内容は、酸素マスクのゴムを決められた長さに切ったり、縦横1.2 メートルぐらいの不織布を決められた折り方でたたんだり減菌したものを入 れるバッグを作ったりと簡単な作業です。 毎週木曜日の9時30分から11時30分 まで、一人ひとりが来られるときに来ていろ 活動中のひとコマ いろなおしゃべりをしながら、みんなで楽し く活動をしています。 様子 活動メンバーの募集も行っていますので、皆様も参加されてみませんか? 代表 亀山 恵子(かめやま けいこ)TEL 23-3858 今日は 5 名で活動しました ハイ、チーズ 3 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 夏祭りボランティア募集 納涼祭ボランティア募集 特別養護老人ホームグランモア和光苑では「夏祭 特別養護老人ホームトータスでは毎年恒例の り」に協力していただけるボランティアを募集してい 「納涼祭」にお手伝いしていただけるボランティ ます。ご都合のよい日、時間でかまいませんので皆様 アを募集しています。ご協力をお願いいたしま のご協力をお待ちしています。 す。 【日時】前日準備、設営、苑外美化 【日時】8月24日(土) 8月2日(金) 9:00~15:00の間 入居者付添い、屋台のお手伝い 16:30~19:00 【内容】利用者の車イス、歩行介助、屋台、 8月3日(土)16:00~19:30 ゲーム等の手伝い 後片付け ※お礼に屋台食券をお渡しします。 8月4日(日) 9:00~15:00の間 【場所】トータスグラウンド(鶴舞559-1) 【場所】グランモア和光苑(椎津5-1) 雨天の場合は室内で行います。 【問合せ先】特別養護老人ホーム グランモア和光苑 【問合せ先】介護老人保健施設クレイン (ボランティア委員)TEL62-6008 TEL88-4500 担当者:鎌瀧、相田 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス サポーター募集 市原市ではアート×ミックス サポーターを募集しています。サポーターとは、中房総国際芸術祭いち はらアート×ミックスを支えるボランティアのことです。年齢も現在の仕事の制限もありません。誰で も、いちはらアート×ミックスに興味があれば参加できます。もっと元気な市原にしませんか?たくさ んの人たちの笑顔があふれるいちはらアート×ミックスを一緒に作りましょう!! 【活動内容】作品制作の補助、会場整備(ゴミ拾い、菜の花の種まき、草刈など)、来場者の受付・案 内、インフォメーションセンターでの案内、通訳、サポーターによる作品ガイド、サポー ター広報誌の作成・発送、サポーター勉強会の企画・運営など 【活動地域】市原市南部地域 【登録方法】①右記のホームページからサポーター登録をする。 http://ichihara-artmix.jp ②各支所、公民館などにある申込用紙(ホームページからダウンロード可能)に必要事項 を記入し、郵送、FAX、メール、または事務局に持参する。 【問合せ/申込先】 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス実行委員会事務局 (市原市経済部国際芸術祭推進室) TEL 50-1160 FAX 50-1303 受付時間:平日8:30~17:15 E メール [email protected] ホームページ http://ichihara-artmix.jp/supporter/ フェイスブック https://www.facebook.com/artmix.supporters 4 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ ボランティア募集! 知的に障がいのある方たちの活動の お手伝いをしてみませんか? 中高生ボランティア募集! アネッサ児童館では、子どもたちと遊ぶお手伝 いをしてくれる中高生の皆さんを募集していま 第 2 クローバー学園では、ビーズや炭飾りといっ す。 【日にち】夏休み中の毎週火曜日(7月16日、 た手芸品作り、野菜作り、パン作りを行っています。 23日、30日、8月6日、13日、20日) 福祉に興味のある方、経験のない方でもいつでも見 【時間】10:30~12:00 学できますので、まずはお気軽にご連絡ください。 【定員】各回5名 【問合せ先】社会福祉法人クローバー会 ※都合のよい日だけの参加でも可能です。まず 第 2 クローバー学園(椎津 3085) はお問い合わせください。 TEL60-5115 担当者:内村、内山 【問合せ先】 姉崎保健福祉センター(アネッサ) TEL 62-8601 おもちゃ病院いちはら ボランティアグループ「きりかぶ」 先輩ママのお話を聞く会参加者募集 ボランティアグループ「きりかぶ」では先輩マ ボランティアで活動する“おもちゃドクター” が壊れて泣いているおもちゃを治療します。診察・ 治療が必要なおもちゃは開設日に直接お持ち下さ い。 マのお話を聞く会を開催します。障がいのあるお また、下記の窓口で随時受付もしています。なお、 子さんの育児や進路など、先輩ママのお話を聞い 治療に部品が必要な場合は実費(500 円以下がほと てみませんか? んど)がかかります。 【日時】8月 11 日(日)10:00~12:00 【日時】毎月第 1 金曜日 13:00~16:00 【場所】三和保健福祉センター(サンハート) 【場所】市民活動センター プレイルーム(海土有木 225-4) 【問合せ先】きりかぶ 代表:竹内 (五井中央西 2-22-4 TEL 20-3100) 【受付窓口】 TEL 090-6560-1005 ●三和保健福祉センター(サンハート) E メール [email protected] (海士有木 225-4 TEL 37-7100) ●市民活動センター(iほっと) 介護のいろはについて勉強しませんか? ~転ばぬ先の杖で知っていると「あわてない」・「安心」~ 特別養護老人ホームグランモア和光苑では、介護認定の受け方、施設利用の仕方、こんなときどうした らいいの?などの講座を開催します。介護について不安を感じている方、そうでない方もぜひご参加くだ さい。 【日時】 9 月 28 日(土) 13:00~15:00 【場所】 市原市市民活動センター 五井中央西2-22-4 【問合せ/申込先】 特別養護老人ホーム グランモア和光苑(椎津5-1) TEL 62-6008 FAX 62-8302 5 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 平成25年度第1回「福祉のしごと就職フェア・in ちば」開催 千葉県社会福祉協議会では、社会福祉施設等へ就職を希望する方を対象に、求人のある社会福祉施設等 の採用担当者との個別面談の場を提供し、福祉人材の確保と就労の推進を図るために「福祉のしごと就職 フェア・in ちば」を開催します。 【期 日】 7 月 21 日(日) 13:00~16:00 【会 場】 幕張メッセ国際会議場 コンベンションホール(千葉市美浜区中瀬2-1) 【対象者】 社会福祉施設等への就職希望者(平成26年度3月卒業予定の学生含む) 【参加費】 無料 【申込み】 【問合せ先】 千葉県社会福祉協議会 千葉県福祉人材センター 申込みは必要ありません。直接ご来場ください。 TEL 043-222-1294 FAX 043-222-0774 ホームページ http://chibakenshakyo.net/ 千葉県災害対策コーディネーター認定養成講座(自主防災実務者講習会) 市原市・千葉県災害対策コーディネーター連絡会・NPO 法人ゆかいな仲間たちでは、大規模災害時にお いては地域に密着した各種団体の協力を得て、関係団体や行政関係機関との連絡を担う災害対策コーディ ネーターを養成するために講座を開催します。 【期 日】 10 月 26 日~28 日(3日間) 9:00~16:30 【会 場】 姉崎保健福祉センター(アネッサ) 【対象者】 椎津 1131 ①自主防災組織、災害や防災に関するボランティア及び NPO などの各種団体で活動を行っ ている方 ②防災に関心があり、学ぶ意欲があり、地域での防災啓発活動を希望する方 ③今後、災害ボランティア活動を希望する個人の方 【参加費用】 各回とも1名 500 円(最初の参加日にまとめてお支払いください) 【問合せ/申込先】 市原市役所 総務部 防災課 TEL 23-9823 FAX 23-9556 NPO 法人ゆかいな仲間たち 締切り7/31(水) FAX 43-3776 E メール [email protected] 締切り8/31(土) 必着 消印有効 公益財団法人出光福祉財団 社会福祉助成金 公益財団法人損保ジャパン記念財団 2013年度自動車購入費助成 【助成対象】主として障がい者の福祉活動を行う団 【助成対象】市原市・袖ヶ浦市内の障がい者福祉施 体(ただし加齢に伴う障がい者の在宅福祉活動団 設、児童養護施設が行う床暖房設置、省エネ、環 境対応等の施設改造に対する助成 体は除く) 【助成金額】1団体あたり100万円まで 【助成金額】1件あたり100万円を限度とする 【問合せ/申請先】 【問合せ/申請先】公益財団法人 出光文化福祉財 団 事務局(担当:吉田) 公益財団法人損保ジャパン記念財団 〒160-8338 東京都新宿区西新宿 1-26-1 〒153-0042 東京都目黒区青葉台 3-4-15 TEL 03-3349-9570 FAX03-5322-5257 TEL 03-5428-6203 FAX03-3463-8750 http://www.sif.or.jp http://www.sj-foundation.org/ 6 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 締切り8/31(土) 締切り9/15(金) 当日消印有効 当日消印有効 市原ロータリークラブ地域社会貢献基金 【助成対象】宗教活動や営利を目的としない市原市に 拠点を置く個人、団体 【助成対象】ボランティア活動を目的とした団体、 【対象活動】①市内においての地域課題の解決に向け た活動②団体の組織基盤の確立のための活動③平成 グループ 【対象活動】特に在宅高齢者、障がい者・児、児 25 年 11 月から平成 26 年 5 月までの約7か月間 童問題等に対するボランティア活動 で成果の得られる活動 【助成金額】こすもすコース 大和証券福祉財団 平成25年度ボランティア活動助成 【助成金額】1団体当たり30万円まで 10万円(限度) 【問合せ/申請先】公益財団法人 大和証券福祉 いちょうコース 30万円(限度) 財団 【応募方法】所定の提案用紙に、必要事項を記入の上、 郵送にて申請する 〒104-0031 東京都中央区京橋 1-2-1 大和八重洲ビル 【問合せ】FAX のみの問合せとなります TEL 03-5555-4640 市原ロータリークラブ社会奉仕委員会 FAX 03-5202-2014 「地域社会貢献基金」担当 〒290-0056 市原市五井 5584-1 五井グランドホテル内 市原ロータリークラブ社会奉仕委員会 FAX 92-2590 ~ 市役所NPO・ボランティア支援室のコーナー ~ 電話 0436-23-9998 Eメール [email protected] 市原市協働推進員について 協働を進めるためには、行政職員も、協働について正しく理解する必要があります。 そこで、市原市役所では、各課等に「協働推進員」という人たちを置いています。協働 推進員は、各課等から選任された人たちで、協働についての研修を受け、それを他の職員 へ教えたり、協働事業への協力を行ったりします。 市原市ホームページには、協働推進員100名が掲載 されています。各課との協働事業の提案などは、直接、 協働推進員にしていただいても結構ですし、NPO・ボ ランティア支援室を通してご相談いただいても結構です。 お気軽にご相談ください。 平成 24 年度協働推進員会議の様子 ※市原市ホームページ内(協働推進員) http://www.city.ichihara.lg.jp/040simin/kyoudou/kyoudousuishinin.html →ウエブ画面の検索で「協働推進員」と入力して下さい。 7 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●Vol.26(2013 年 7 月号)●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 市原市市民活動センターをご利用下さい! *利用対象* 市内で市民活動を行っている(行おうとしている)団体・個人はもちろん、市内に在勤・在学の方で 市民活動に伴う会議、研修及び地域福祉を推進するための活動などに利用できます。 *利用日時* 月曜日~土曜日→午前9時~午後9時、日曜日→午前9時~午後5時 ※平日・土曜の夜間及び日曜日の利用は、利用日の前月1日までにセンターに申込んでください。 *貸出施設など* ゴーヤの成長日記 貸出等施設及び利用形態 1F 2F 市民活動センターでは、入口の屋根の上でゴーヤを栽 会議室(20~30名) 培中。一昨年はうまくいかなかったグリーンカーテンに再 フリースペース 挑戦しています。O さんがステキな支柱と網を手作りしてく 多目的室A(20名以内) ださったので、今年はきっと立派なカーテンになってくれる 多目的室B(10名以内) はず!O さん、ありがとうございます! 作業室 確実にツルが伸びているゴーヤを毎朝見るたびに、我 コミュニティルーム(80名以内) が子のように愛おしく思う今日この頃です。 「i ほっと通信」はこちらで入手できます 行政機関など センターブログ開設中! 市役所・各支所・各公民館、各コミュニティセン ター、市民会館、サンプラザ市原、福祉会館、ゼットエー武道場、 YOUホール、各保健福祉センター、いちはら福祉ネット 病院 市内の69の病院 郵便局 市原・姉崎・市原南郵便局お店 ス ーパーマーケットたかはし、アピタ市原店、Aコープ桜台店、ス ーパーマーケットしげのや、イトーヨーカドー姉崎店、マックス バリュー辰巳台店、スーパーわかば、酒屋「榊原屋」(上高根)、 居酒屋「石狩」(姉崎)、アートおおがき(五井金杉)、市原 FM 放送株式会社(五井中央東)、美容室「フェロウズ」(五井)、 美容室「ルーム」(西国分寺台)、美容室「ピュアルーム」(八 センターでは『ブログ』を開設しています。 センターで起こったちょっとした出来事 から、助成金・講座の案内まで、できる限り 早い段階で情報を流せるように努めていま す。 少しでもセンターを身近に感じてもらい、 そして、ブログを通して皆さんと繋がれるよ うこれからも更新していきたいと思います。 是非ご覧下さい★ 幡)【順不同、敬称省略】 ※市役所ホームページからもダウンロードできるようになりました! バックナンバーもあります。(市原市役所ホームページ内「市民活動センター」) ☞『市原市市民活動センターブログ』 と検索!!! http://www.city.ichihara.chiba.jp/040simin/npo/petname2007.html 市民活動センター案内図 ボランティア登録状況 ボランティアグループ 191 グループ 個人ボランティア 4,402 名 268 名 (平成 25年6月末現在) ** いちはらワイワイ広場 ** 市原市市民活動情報 WEB サイト…市民活動を応援 するホームページです。市原市役所ホームページの 右下にあるアイコンからどうぞ。 8