...

施工技術書[管路編] - 横須賀市上下水道局

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

施工技術書[管路編] - 横須賀市上下水道局
施工技術書[管路編]
平成22年1月
横須賀市上下水道局
目
Ⅰ
次
一般事項
1 総
則
1.1
適用範囲
……………………………………………………………………………
1
2 施工の考え方
………………………………………………………………
1
……………………………………………………………………………
3
………………………………………………………………………………
3
……………………………………………………………………… … …
3
…… … …… … …… … … …… … …… … …… … …… … … …… … …… …
4
2.1
対外折衝及び事前協議
2.2
地 元対策
1.PRの方法
2. 工事説明会
3
施工一般
3 .1
3.2
一 般事項
仮
設
工
………………………………………………………………………………
1.仮設工一般
……………………………………………………………………………………
4
3.締切工
………………………………………………………………………………………
4
……………………………………………………………………………………
5
5.土留工
………………………………………………………………………………………
5
6.覆
………………………………………………………………………………………
6
……………………………………………………………………………………
6
………………………………………………………………………………………
6
工
7.仮設道路
8.矢板工
9.基礎工
3 .3
5
6
………………………………………………………………………………………
建設副産物処理
7
… … …… … …… … … … … … …… … …… … … … … … … … … … …
7
……………………………………………………………………………
9
型枠工及び支保工
4 .1
一般事項
4.2
型枠工
……………………………………………………………………………
9
4.3
支保工
……………………………………………………………………………
9
鉄筋工
5 .1
一般事項
5.2
鉄筋ガス圧接
…………………………………………………………………………
9
…………………………………………………………………………
10
堀削工及び切取工 ……………………………………………………………………
埋戻工及び盛土工 ……………………………………………………………………
法 面 仕 上 工 …………………………………………………………………………
セメント類吹付工 ……………………………………………………………………
10
11
11
11
工事土工
6.1
6.2
6.3
6.4
7
4
2.水替工
4.柵又は塀
4
…………………………………………………………………………………
4
路面復旧工
7 .1
7 .2
一般事項
準 備 工
…………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………
11
12
8
7 .3
路
盤
工
…………………………………………………………………………
7.4
基礎工・表層工
7 .5
12
………………………………………………………………………
15
歩道舗装工
…………………………………………………………………………
20
7 .6
砂
利
工
…………………………………………………………………………
21
7.7
街
築
工
………………………………………………………………………
21
……………………………………………………………………………
23
安全管理と保安設備
8.1
安全管理
1 現場管 理の責 任者
…… …………… ………………………… …………………………
2 保安柵 ・保安 灯の設置
… ………… ………………………… …………………………
23
… … ………… ………………………… …………………………
23
… … …… … … …… … …… … …… … … … … …… … … …… … … … … ……
23
3 歩行者 の通路 の確保
4 迂
回
23
5 掘削・ 埋戻し
… ……… …………… ………………………… …………………………
23
6 土
留
… … …… … … …… … …… … …… … … … … …… … … …… … … … … ……
24
7 覆
工
… … …… … … …… … …… … …… … … … … …… … … …… … … … … ……
24
8 電 気設備
… … …… … … …… … …… … …… … … … … …… … … …… … … … … ……
24
9 埋設物 の保安 ・管理
10 路 面 復 旧
… … ………… ………………………… …………………………
24
………………………………………………………………………………
24
……………………………………………………………………………
24
11 発生材の処理
12 資機材の置き方・置き場
13 一 般 仮 設
………………………………………………………………
24
………………………………………………………………………………
24
14 移動式クレーン
…………………………………………………………………………
25
け
…… …………………………………………………………………………
25
16 酸 素 欠 乏
………………………………………………………………………………
33
………………………………………………………………………………
40
15 玉
8.2
掛
公害対策
1 騒音規 制法・ 振動規制法の特定建設 作業の種類及び規制基 準
……………………
40
…………………
42
3 指定建設業の騒音レベル ………………………………………………………………
42
4 地 盤 沈 下 …………………………………………………………………………………
43
2 法等の 規制に 関する基準の対象外と なる特定及び指定建設 作業
8.3
保安施設
………………………………………………………………………………
44
……………………………………………………………………………
44
1
国道 16 号線
2
16 号以外の国道及び県道
3
市
道
………………………………………………………………
53
………………………………………………………………………………
59
Ⅱ
管布設工事編
1
2
施工一般
1 .1
一般事項
………………………………………………………………………
1 .2
準
備
工 (試 堀 調 査 、 芯 出 し 、 管 割 り )
1 .3
堀
削
1 .4
土
留
1 .5
覆
69
……………………………………
69
工
………………………………………………………………………
70
工
………………………………………………………………………
70
工
………………………………………………………………………
70
1 .6
残土処理
………………………………………………………………………
71
1 .7
水
………………………………………………………………………
71
1 .8
管弁類の取扱い
1 .9
配水管技能者
1 .10
替
工
…………………………………………………………………
71
……………………………………………………………………
72
管の据付け
………………………………………………………………………
72
1 .11
管の接合
………………………………………………………………………
73
1 .12
管の切断
………………………………………………………………………
73
1 .13
既設管との連絡
1 .14
…………………………………………………………………
74
既設管の撤去
……………………………………………………………………
75
1 .15
不断水連絡工
……………………………………………………………………
75
1 .16
離脱防止金具取付工
1 .17
異形管防護工
1 .18
埋
戻
1 .19
伏
越
1 .20
……………………………………………………………
76
……………………………………………………………………
76
工
………………………………………………………………………
76
工
………………………………………………………………………
77
軌道下横断工
……………………………………………………………………
77
1 .21
水管橋架設工
……………………………………………………………………
77
1 .22
電食防止工
………………………………………………………………………
78
1 .23
鉄管防食用ポリエチレンスリーブ被覆工
1 .24
1 .25
……………………………………
78
管明示工
………………………………………………………………………
79
通水準備工
………………………………………………………………………
79
ダクタイル鋳鉄管の接合
2 .1
一般事項
………………………………………………………………………
80
2 .2
継手用滑剤
………………………………………………………………………
80
2 .3
K形、ダクタイル鋳鉄管の接合
2 .4
………………………………………………
81
T形ダクタイル鋳鉄管の接合
…………………………………………………
83
2 .5
U形ダクタイル鋳鉄管の接合
…………………………………………………
84
2 .6
KF形ダクタイル鋳鉄管の接合
………………………………………………
85
2 .7
UF形ダクタイル鋳鉄管の接合
………………………………………………
86
3
4
5
6
2 .8
SⅡ形、S形ダクタイル鋳鉄管の接合
………………………………………
86
2 .9
NS形ダクタイル鋳鉄管の接合
………………………………………………
91
2 .10
US形ダクタイル鋳鉄管の接合
………………………………………………
92
2 .11
水圧試験に伴うモルタルライニング面への浸透防止
93
塗覆装鋼管の接合
3 .1
一般事項
………………………………………………………………………
94
3 .2
アーク溶接
………………………………………………………………………
94
3 .3
炭酸ガス・アーク半自動溶接
3 .4
塗覆装の前処理
3 .5
アスファルト塗覆装
……………………………………………………………
97
3 .6
モルタルライニング
……………………………………………………………
99
3.7
エポキ シ樹脂モ ル タル ライニ ング
3.8
ジョイ ントコー ト
3.10
検
3.11
手
…………………………………………………
96
…………………………………………………………………
97
… … …… ……… …… …… … …… ………
100
… ……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
102
査
… ………………………… ………………………… …………… …
105
し
… ………………………… ………………………… …………… …
109
4 .1
一般事 項
… … … … …… … …… … … … … … … … … …… … … … … … … … …
109
4.2
フラン ジ継手の 接 合
4.3
耐衝撃性硬質塩化ビニル管の接合
4.4
ポリエ チレン管 の 接合
直
その他の接合
……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
109
………………………………………………
110
…… ………… … …… ……… ………… … …… ………
113
… … … … …… … …… … … … … … … … … … … … … … … … … … …
114
付属設備設置工事
5 .1
一般事 項
5.2
仕切弁 設置工
… …… ……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
114
5.3
消火栓 設置工
… …… ……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
116
5.4
空気弁 設置工
… …… ……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
116
5.5
排水弁 設置工
… …… ……… ………… … …… ……… …… …… … …… ………
116
布設工事に伴う給水装置工事
6.1
7
………………………
給水装置工事の技能者………………………………………………………………
117
1. 分岐口径の決定方法 …………………………………………………………………
117
2. 止水栓の位置及び筺の設置について
……………………………………………
117
3. メーターバブルについて ……………………………………………………………
117
4. メーターの位置について ……………………………………………………………
117
5. 配水管布設工事に伴う給水管接続替の標準施行例 ………………………………
118
水圧試験
7.1
1.配
水圧試験 ……………………………………………………………………………
水
管 ……………………………………………………………………………
126
126
8
2.割 丁 字 管 ……………………………………………………………………………
127
3.給
管 ……………………………………………………………………………
127
4.φ800∼φ2,600 の配水管 ……………………………………………………………
127
5. ポリエチレン管の水圧試験
127
水
…………………………………………………………
その他関連作業
8.1 弁操作の基本 …………………………………………………………………………
128
8.2 断水作業における弁操作の順位 ……………………………………………………
130
8.3 断水作業の手順 ………………………………………………………………………
130
8.4 洗
133
管 …………………………………………………………………………………
8.5 水質試験 ………………………………………………………………………………
135
8.6 ポリエチレンスリーブ防食被覆作業 ………………………………………………
137
8.7明示テープの貼付
……………………………………………………………………
140
8.8 明示シート敷設 ………………………………………………………………………
142
標準図・参考図集
1∼66
・参考資料
1.配水管技能者資格区分
1
2.工事日報(参考様式)
2
3
3∼4
接合管理表
・工事写真整理法マニュアル
1∼
9
・しゅん工図作成方法
1∼18
Ⅰ
一般事項
1. 総則
1.1
適用範囲
この施工技術書は横須賀市水道局の施工する各種工事に適用する。
工事の施工に当り請負者は、設計図・設計書・仕様書その他契約書等に従い、この施工技術書を
遵守し、工事を施工するものとする。
2. 施工の考え方
2.1
対外折衝及び事前協議
工事施行に当たっては、多くの対外折衝及び事前協議を必要とし、施行に影響するばかりでな
く工事の安全、事故防止にも関係するので、万全を期す必要がある。
協 議 紹 介 先
内
交 通 管 理 者
横 須 賀 警 察 署
田
浦
〃
浦
賀
〃
容
提
出
書
類
工事方法(昼夜、通行止等)設計前協議
特に 30 日以上の工事については必ず事
前協議
照会又は
書類提出者
上下水道局
道路使用願提出(地元同
意書添付)
請負業者
道路管理者
工事方法(復旧、工法等)設計前協議 占用掘削申請書提出
上下水道局
1.国 道(16 号)
工事着手前占用工事着
〃
横 浜 国 道 工 事 事 務 所 路面復旧面積査定
手届提出
〃 金 沢 国 道 出 張 所 工事完了後立会検査
工事完了後占用工事完
〃
了届提出
2.県 道(国道134号含)
横須賀土木事務所
許 認 可 指 導 課
道
路
補
修
占用掘削申請書(写真添
付)提出
占用工事着手届提出
〃
完了届提出(写
真添付)
〃
課
急斜面崩壊危険区域及び地すべり指定 急傾斜地崩壊危険区域
地域、二級河川については事前協議し 内行為申請書
急傾斜地崩壊危険区域
その指示による。
着手、完了届
3.市
道
路
〃
〃
道
管
理
課
工事方法(復旧、工法等)設計前協議
復旧面積査定
完了検査
公道未査定の場合は別途道路管理課と
協議
1
占用掘削申請書提出
上下水道局
工事着手届提出
〃
工事完了届提出(写真添
〃
付)
〃
査定願提出
消
防
消 防 本 部 警 防 課
南、中央、北消防署
下
消火栓の新設、移設、撤去等設計前協議 消火栓新設、移設、撤去、 水 道 局
協議書
上下水道局
請負業者
消火栓設置場所現地立会
工事方法協議
工事に伴う緊急車輌通行の影響等協議
工事届提出
請負業者
工事に伴う消火栓の断水
断水届提出
上下水道局
工事通知書提出
河川占用申請書提出
泥吐管設置承認願提出
上下水道局
〃
〃
水 ・ 河 川
下 水 管 理 課 下水管埋管状況調査照会
土 木 部 河 川 課 河川横断等設計前協議
協 議 紹 介 先
内
容
東 京 ガ ス(株)
神 奈 川 導 管 管 理 事 業 ガス管埋設状況調査、照会
所
工事着手前 工程、工法打合せ
横須賀サービスステーション
工事立会
切廻し又は移設、防護の必要な場合
N
類
照会又は
書類提出者
工事立会依頼書提出
上下水道局
提
T
T
横 須 賀 南 電 報 電 話 局 電話ケーブル埋設状況調査、照会
田
浦
〃
工事立会
浦
賀
〃
出
書
工事依頼書提出
工事完了通知書(写真添
付)提出
〃
〃
工事立会依頼書提出
〃
工事立会依頼書提出
〃
東 京 電 力(株)
大
船
工
務
所
電力ケーブル埋設状況調査、照会
工事立会
横 須 賀 営 業 所
教
育
委
員
当
該
学
環
境
部
会
校
事
土
業 管 理
木
部
課
交
通
課
対
策
京浜急行電鉄(株)
衣 笠 営 業 所
堀 の 内
〃
久 里 浜
〃
町
内
会
スクールゾーン付近の水道管工事につ
工事通知書提出
いて協議
工事に伴う断水の時間設定について協
議
(給食等の関連あり)
ごみ収集、し尿汲取等に伴う水道管工 工事通知書提出
事の作業工程事前打合せ
スクールゾーン事前照会
工事概要事前協議
〃
〃
〃
〃
水道管工事に伴いバス運行に支障があ 依頼書提出
る場合、事前協議
(例、バス停の移動等)
〃
工事概要について事前打合せ
(車輌通行、ごみ、し尿汲取、作業時
間等)
〃
着手前に必要ならば工事説明会を開催 工事のお知らせ
し同意書を得る
2
上下水道局
請負業者
2.2
地元対策
工事施行の遂行にあたり、必要な関係法規の基に工事進行に伴って必要な事務手続きをとれば
一応工事は進められるが、工事を円滑に進めるには地元住民に対する了解は必要な条件である。
このため、現場代理人は局監督員と一体となって地元住民の協力を得るように心掛けなければ
ならない。特に工事現場に常駐する現場代理人の応接態度の影響が大きいことを忘れてはならな
い。また、工事中の空缶、ゴミの処理、水道の無断使用、放尿等十分注意すること。
1. PRの方法
(1)工事内容、目的、工期、連絡先等を記載した工事概要書を配布する。
(2)町内会長、市会議員等必要な所は、各戸を訪問して口頭説明をする。また、工事後も挨
拶することが望ましい。
(3)工事説明会を開催する。
(4)通学路等は、学校長に説明し生徒に話してもらう。
(5)警察署・消防署等に工事概要書をもって説明して指導を受けること。
2. 工事説明会
(1)工事現場の地元住民全員を対象として、工事説明会を開催することが望ましい。
(2)工事説明会の準備
①
町内会長と開催場所と日時を決め、地元住民に知らせる。
②
工事説明用の図面、工程表を用意する。
③
道路占用許可条件、道路使用許可条件について予め警察署と打合せを行い、迂回、交通
止め等の規制処置があればこれらを協議し図面を用意する。
④
ごみ、屎尿について、市生活環境事業部事業管理課と打合せを行い、時間・場所等の変
更が生じる場合は、その説明用の図・書を作成する。
(3)工事説明会の内容
①
挨拶、職員・業者の紹介
②
工事内容説明
③
苦情その他の連絡方法の説明
④
事故防止体制・騒音・振動・粉じん防止対策の説明
⑤
歩行者通路、車の通行の可否等について詳しく説明し、営業店舗の都合、車庫の状況等
については、個々に相談に回る約束をする。
⑥
必要により、工事に起因する建物その他の損傷が発生した場合の補償、事前調査等につ
いても説明する。
⑦
質疑応答
⑧
出席者名簿の作成、議事録の作成を行うこと。
(4)工事説明会では了解を得ても、工事が始まるといろいとな苦情が出て来る。この苦情処
理も現場代理人の仕事の一つとして大きな比重を占めることとなり、誠意をもって慎重に
対処する必要がある。
3
3. 施工一般
3.1
一般事項
1.工事について、監督員が指示した場合は、承諾図及び説明書等を提出すること。
2.設計図書に記載する寸法は、すべて仕上がり寸法とする。
3.工事の施工に当たっては、監督員の指示する標高にすること。
4.構造物は必ず遣り方及び定規を設け、監督員の点検を受けた後、工事を施工すること。
3.2
仮設工
1.仮設工一般
(1) 仮設工の位置及び構造は、あらかじめ図示して監督員の承諾を受けること。
(2) 監督員が仮設工の必要箇所、構造、体裁等について指示した場合は、迅速に施工すること。
(3) 仮設構造物は、工事施工中の各段階ごとに作用する応力に十分耐えられるものとし、接続部、
交差部、支承部、特に入念に施工すること。
(4) 仮設構造物は、常時点検し、必要に応じて修理補強し、その機能を十分発揮できるようにす
ること。
2.水替工
(1) 工事区域内は、排水を完全に行えるよう十分な水替え設備を設け、水を滞留させないように
注意し、排水は必要に応じ、沈砂ますを設けて土砂を流さないようにすること。
(2) 水替は、工事の進行に支障をきたさないよう、必要に応じて昼夜を通じて実施すること。
(3) 放流においては、関係管理者と協議すること。なお、次の事項に注意すること。
・冬季においては、路面の凍結防止に注意すること。
・水替え設備及び放流設備を点検すること。
・ホースは放流施設まで連結すること。
・その他、排水が現場付近の住民に迷惑とならないこと。
(4) 排水の処理について、近くに適当な放水場所のない場合は、仮排水管その他の適当な設備を
設けて措置すること。
(5) 河川等に放流する場合は、放流地点が先堀されないような適当な処理をすること。
3.締切工
(1) 締切り、仮排水路の位置、構造等は、あらかじめ関係管理者及び監督員と十分協議し、及び
流水に支障なく、かつ、降雨による増水をも考慮のうえ堅固に築造し、予備資材を準備して万
全に期すること。
(2) 仮締切が破損又は流出した場合は、速やかに復旧すること。
4
4.柵又は塀
(1) 工事使用区域は、工事期間中指定された規格、寸法、彩色を有する柵又は塀を設置し、周囲
と区別すること。
(2) 柵又は塀を設置した箇所に車両を出入りさせる場合は、標識設備を置くとともに、交通整理
員を置き、誘導又は見張りをさせること。
(3) 柵又は塀の撤去は、監督員の承認を受けてから行うこと。
5.土留工
(1) 土留工は、現地条件によって、これに作用する土圧、回り込み及び施工期間中の降雨、湧水
等による条件の悪化等を考慮して、十分耐える構造及び材質を決定し、その構造図及び計算書
を監督員が必要とする場合は、速やかに提出すること。
(2) 施工に当たっては、地盤の堆積状態、地質の硬軟、打ち込み貫入抵抗、地下水の状態、施工
環境等について十分調査し、施工機械の選定、施工管理の方法等について検討すること。
(3) 施工に先だち工事現場周辺の施設、地下埋設物、その他を十分調査し、監督員と協議のうえ
適切な措置を講じること。また、地上施設物についても架線その他に注意すること。
(4) 使用材料は良好品を使用し、ひずみ、損傷等を生じないよう、慎重に取り扱うこうと。
(5) 杭、矢板が長尺となり、継手を設ける場合は、溶接継手とし、添接板により十分補強するこ
と。また、継手位置は応力の大きいところを避けるとともに、隣接する杭、矢板相互の継手は
同一高さとしないこと。
(6) 杭、矢板の打ち込みは、適当な深さまで布掘りした後、通りよく建て込み、鉛直に打ち込む
こと。
(7) 導杭及び導材は入念に施工し、矢板打ち込み時の矢板のねじれや傾斜を極力防止すること。
(8) 杭、矢板の打ち込みに際しては、キャップ及びクッションを使用すること。
(9) 杭、矢板の打ち込み途中において傾斜を生じた場合は、これを是正する手段を講じること。
(10) 杭、矢板の打ち込み途中又は打ち込み終了後、継手部の損傷又は離脱等の事故が発生したと
きは、直ちに監督員に報告し、その指示に従って適切な措置を講じること。
(11) 杭、矢板の根入れ不足の場合、打ち止まりの悪い場合、共下がり又は頭部の圧潰等の場合は、
継足し、切断、引き抜き等の適切な措置を講じること。
(12) 腹起こし、切り梁等の部材の取り付けは、各段ごとに掘削ができ次第速やかに行い、完了後
でなければ継ぎの掘削に進まないこと。
(13) 腹起こし材は長尺物を使用し、常に杭、矢板に密着させ、もし、隙間を生じたときは、パッ
キング材を挿入して、地盤からの荷重を均等に受けられるようにすること。
(14) 杭、矢板、切り梁、腹起こしの各部材は、中間杭、継材、連結材、ジャッキ、受金物、ボル
ト等により緊結固定すること。
(15) 土留板は、掘削の進行に伴い速やかにその全面が掘削土壁に密着するように施工すること。
万一、過掘り等により掘削土壁との間に隙間が生じた場合には、良質の土砂、その他適切な材
料を用いて裏込めを行うとともに、土留杭のフランジと土留板の間に楔等を打ち込んで、隙間
のないように固定すること。
5
(16) 土留を施してある期間中は、常時点検を行い、部材の変形、緊結部の緩み等の早期発見に留
意し、事故防止に努めること。
絶えず地下水位及び地盤の沈下又は移動を観測するとともに、周囲の地域に危害を及ぼし、
又は土砂崩れのおそれのあるときは、ただちに防止の手段を講じ、その旨を速やかに監督員そ
の他関係者に報告すること。
(17) 土留材の取り払いに際しては、土質の安定その他を考慮し監督員と協議のうえ行うこと。
(18) 杭、矢板の引き抜きは、埋め戻し完了後地盤の安定をまって行い、引き抜き後の空隙には、
直ちに適切な充填材(砂、セメント、ベントナイト等)を充填すること。
(19) 土留材は、設計図に示す以外は原則として存置しないこと。ただし現場の状況により、監督
員が必要と認めた場合には、その一部を在置することができる。
(20) 土留材には、原則として適切な計測機器を設置して、常に安全管理を行うこと。
(21) 山留工の不備により必要以上に路面を破損させた場合、又は既設構造物及び埋設物に損傷を
与えた場合は、一切、乙の負担をもって修理若しくは弁償すること。またこれが起因により生
じた事故及び損害についても同様とする。
6.覆工
(1) 覆工は、設計書・設計図等に明記してあるもの、又はこれと同等以上のものを使用すること。
(2) 覆工材は、使用する荷重に十分耐え得るような強度のものを使用すること。
(3) 覆工表面の滑り止め、覆工の取付部等の構造は、監督員と協議してから施工すること。
(4) 路面履工は、原則として、路面と同一の高とし、段差又は隙間を生じないようにすること。
やむを得ない場合は、覆工板と在来路面の取り合いを、アスファルト合材等により円滑にすり
付けること。
(5) 覆工板は、ばたつきのないよう完全に取り付けること。覆工、期間中は、必ず保安要員を配
し、覆工板の移動、受桁の緩み、路面の不陸等を常時点検し、その機能維持に万全を期するこ
と。
7.仮設道路
(1) 工事に必要な仮設道路の築造に当たっては、あらかじめ当該関係者と十分協議を行い確認を
受けること。
(2) 仮設道路の改廃を行う場合は、当該道路利用者と連絡をとったうえ施工すること。
(3) 仮設道路は、工事期間中不陸なおし、散水、排水等を行い、常に良好な状態に保こと。
8.矢板工
(1)
①
木製板
打ち込み後矢板の頭部は、正しく水平に切り、かつ、面取り仕上げをすること。また、打
ち込みに当たっては、鉄線等を使用し頭部の損傷を防ぐこと。
②
矢板は、段階式に順次打ち込み、前後左右とも垂直になるように留意すること。
6
(2)
鋼矢板
①
矢板の打ち込みは、、3.4.の5(土留工)による。
②
矢板にラップ部分がある場合は、形鋼、ボルトなどにより十分緊結することとし、打ち込
みに先立ち構造図を提出すること。なお、隙間部にはコンクリート等を充填し、水密構造
とすること。
③
異形矢板の使用に当たっては、監督員の承諾を受けるとともに、設備のある工場で切断溶
接作業を行うこと。
また、材料及び製作要領については、計画図を提出すること。ただし、監督員が必要は
ないと認めたときは、省略することができる。
(3)
コンクリート及びPC矢板
①
運搬に当たっては、たわみ又は亀裂を生じないよう取扱うこと。
②
打ち込み中に打ち損じた場合は、他の良品をもって打ち替え、打ち込み傾斜の甚だしい
場合は、修正又は打ち替えること。
③
打ち込み中、隣接矢板の共下がりを防止するよう適当な措置を講じること。
④
打ち込みやぐらには、明瞭な目盛板を取り付け、モンケンの落下高、沈下量等が判別で
きるようにすること。
9.基礎工
(1)
基礎用石材は、草木その他の有害物質を含まない良質なものであること。
(2)
栗石、割栗石等を基礎底面に用いるときは、根堀りを終了した後、底面をつき固め、石材
が十分かみ合うよう張り立て所定の目潰し材を施し、むらのないよう十分つき固めること。
(3)
砕石、砂利、砂等を基礎底面に用いるときは、所定の厚さにむらのないよう敷きならし、
十分締固めること。
3.3 建設副産物処理
1.残土処理
(1) 残土は原則として、甲が指定する場所まで運搬し処理すること。ただし確認処分(自由
処分)の場合は、その処分先及び土地所有者の承諾書又は契約書の写しを監督
員に提出
すること。
(2) 残土の運搬に当たっては、車両の大きさに応じ道路の構造、幅員等安全適切な運搬経路
を選定すること。
(3) 処分地は、災害を防止するための必要な措置を講じること。
(4) 指定処分の残土は、監督員が指示する場合は、土質別に分けなければならない。
(5) 運搬の際は、荷台にシートをかぶせる等残土をまき散らさないように注意すること。
(6) 残土の搬出に当たっては、路面の汚損を防止するとともに、運搬路線は適時点検し路面
の清掃及び補修を行うこと。また、必要に応じて散水し、土砂等粉塵を飛散させないよう
適切な措置を行うこと。
(7) 埋戻し用土砂として残土を一時仮置きする場合は、特記仕様書によること。
7
2.建設副産物の処理
(1) 残土、コンクリート廃材、アスコン廃材、木材等の建設副産物の処理については、
「再
生資源の利用の促進に関する法律」(平成3年法律第48号)
「建設副産物適正処理推進要
網」
(平成5年1月建設事務次官通達)を、遵守して、適正な処理、処分及び再生資源と
しての活用を図る。
(2) 建設副産物の処理に当たっては、工事着手に先立ち、
「建設廃材等処分計画書」を監督
員に提出する。
なお、計画書に記載する事項は、次のとおりとする。
①
建設副産物の種類
②
建設副産物の数量
③ 処分先の所在地及び案内図
④ 収集運搬業者名、許可番号及び許可証の写し
⑤ 最終処理又は中間処理業者名、許可番号及び許可証の写し
⑥ 処理業者と契約したことを証明する書類の写し
⑦ その他
(3) 建設残土を処分する場合は、次のとおり取扱う。
① 残土は、設計図書に特に運搬場所を指定した場合を除き、すべて請負者の責任にいて
適正に処分する。
② 処分先は、運搬経路も含め常に実態を把握し、処分先の関係機関と打合せを行い、適
正な処理に努める。
③
運搬に当たっては、残土をまき散らさないよう荷台をシートで覆う等の措置を講じる。
(4) 建設廃材、廃棄物を処分する場合は、次のとおり取扱う。
①
コンクリート、アスコン廃材、汚泥、木材、石綿廃材等(以下「建設廃材等」という。
)
は、設計図書で特に運搬場所を指定する場合を除き、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法
律」(昭和45年法律第137号)等を遵守して請負者の責任において適正に処分し、不法投
棄等第三者に損害を与えないようにする。
②
建設廃材等のうち、産業廃棄物と判断されたものの処理を委託する場合は、産業廃棄
物の収集、運搬又は処分を業として行うことができる者に委託しなければならない。ま
た、産業廃棄物の収集、運搬又は処分状況は、常に実態を把握し適正な処理に努めると
ともに、監督員へ処分状況報告書(マニフェストの写し)を提出する。
8
4. 型枠工及び支保工
4.1 一般事項
1.
型枠は、原則として木製又は金属製とすること。
2.
金属型枠材は、JIS
3.
型枠工及び支保工は、コンクリート部材の位置、形状及び寸法が正確に確保され、満足な
A
8652(金属製型わくパネル)に準拠すること。
コンクリートが得られるように施工すること。
4.
型枠は、容易に組み立て及び取り外しができ、モルタルの漏れのない構造にすること。
5.
型枠工及び支保工は、コンクリートがその自重及び工事施工中に加わる荷重を支持するに必
要な強度に達するまで、これを取り外さないこと。なお、型枠及び支保工の存置期間及び取り
外し順序は、監督員と協議すること。
6.
必要がある場合は、コンクリートの角に面取りができる構造とすること。
7.
スパンの大きい部材の型枠工及び支保工には、適当な上げ越をつけること。
4.2 型枠工
1. せき板を締付けるには、鉄線ボルト又は棒鋼等を用い、これらの締付け材は、型枠を取り外
した後、コンクリート表面に残しておかないこと。
2. 支承、支柱、仮溝等は、くさび、ジャッキ等で支え、振動衝撃を与えないで容易に型枠を取
り外せるようにする。
3. 型枠の内面に、剥離材又は鉱油を塗布する場合は、平均に塗布し、鉄筋に付着しないように
すること。
4. 型枠と足場とは、連結しないこと。
4.3 支保工
1. 支保工は、十分な支持力を有し、振動とうで狂いを生じないよう堅固に設置するもので、そ
の構造図及び計算書を監督員に提出すること。
2. 基礎地盤が軟弱な場合は、受台等を設け、沈下を防ぐようにすること。
3. 支保工は、くさび、砂箱、ジャッキ等で支え、振動、衝撃を与えなくても容易に取り外しが
できるようにしておくこと。
4. スパンの大きいコンクリート部材の支保工には、適当な上げ越をつけること。
5. 鉄筋工
5.1 一般事項
1. 鉄筋は、加熱して曲げないこと。やむを得ず加熱するときは、監督員の承諾を受けること。
2. 鉄筋は、加工図により正確な寸法に加工し、組み立て前にこれを清掃し、浮き錆や鉄筋の表
面についた泥等を除去し、正しい位置に配置し、コンクリートを打つときに動かないように、
十分堅固に組み立てること。
9
3. 設計書に明示されていない鉄筋の継手を設けるときは、継手の位置及び方法については監督
員の承諾を受けること。
4. 将来の継ぎ足のために構造物から露出しておく鉄筋は、損傷、腐食等を受けないよう保護す
ること。
5.2 鉄筋ガス圧接
1. ガス圧線工事の施工は、設計図書に示されたものを除き、「鉄筋のガス圧接工事標準仕様書」
(日本圧接協会)に準拠する。
2. ガス圧接工は、日本圧接協会で施工するガス圧接作業員技量資格検定試験(2種以上)に合
格したものとする。
3. 工事に従事する圧接工の名簿及び写真は、あらかじめ監督員に提出する。
4. 圧接面の研削は、圧接作業当日に行い、圧接工は圧接作業直前にその状態を確認する。
5. 圧接工事の施工に当たっては、鉄筋に圧接器を取り付け、そのときの鉄筋突合せ面のすき間
が3mm 以下で、偏心、曲がりがないようにする。
6. 鉄筋軸方向の最終加圧は、母材断面積あたり300kgf/c㎡(30N/m㎡)以上とする。
圧接部のふくらみの直径は、鉄筋径の(径の異なる場合は、細い方の鉄筋径)の1.4倍以上、ふ
くらみの長さは、1.1倍以上とし。その形状はなだらかとなるようにする。
7. 軸心のくい違いは、鉄筋径(径の異なる場合は、細い方の鉄筋径)の1/5以下とする。
8.
圧接のふくらみの頂部と圧接部とのずれは、鉄筋径の1/4以下とする。
9.
圧接部には、突き合わせた圧接面の条こうが残らないようにする。
10.
圧接後は、接合部を雨水等で急冷しないようにする。
11.
圧接部の検査方法は、外観検査および抜取検査[引張試験法JIS Z 3120(鉄筋コンクリ
ート用棒鋼ガス圧接継手の検査方法)]とする。これ以外の検査方法を行う場合は、監督員の承
諾を得る。
12.
監督員が必要と認めた場合は、施工中抜取試験を行うことができる。
6. 工事土工
6.1
堀削工及び切取工
1.掘削及び切取りは、遣り方に従って、所定の法勾配に仕上げること。仕上がり面に切り株、
転石等が露出して取り除くことが困難な場所及び取り除くことが保守上不適当と思われる箇所
は、監督員の指示により処理すること。
2.切取り箇所の湧水又は法面崩壊のおそれのある場合は、速やかに処理すること。
3.予期しない不良土、埋設物、沈埋木等がある場合は、監督員の指示により処理すること。
4.切取りの際は、切り過ぎないよう十分留意し、その切り過ぎた場合は、監督員の指示により
必要な措置を施すこと。
5.掘削寸法が明示されていない場合は、次の作業が完全にできる寸法を定め、監督員と協議す
ること。
10
6.機械で掘削を行う場合でも、施工基面は人力で仕上げること。
7.掘削中の湧水、雨水等については、滞留しないよう十分な設備を設けること。
8.指定された場所は、掘削完了後基盤の土質、支持力等の試験を行い、監督員の確認を受けた
後、次の工程に着手すること。
9.既設構造物に近接した場所の掘削は、これらの基礎を緩めたり又は危険を及ぼしたりすること
のないよう、十分な保護工をすること。
10.岩盤に直接基礎を設ける場合は、丁寧に切りならし、岩盤の表面が風化しているときは、こ
れを完全に取り除き、また表面が傾斜しているときは、階段状に切りならすこと。
11.火薬類の使用による掘削を行う場合は、仕上げ面の浮石が残らないようにすること。
6.2
埋戻工及び盛土工
1.埋戻及び盛土は、指定する材料を使用し、ごみその他の有害物を含んでいないこと。
2.埋戻及び盛土は、一層30cm 以下に敷きならし、十分締固めることともに、構造物に損傷を与
えないように注意すること。
3.構造物の裏込め及び構造物に近接する場所の施工は、入念に施工するととに、構造物に損傷
を与えないように注意すること。
4.締固めの程度については、必要に応じて所要の試験をさせることがある。
5.地盤が傾斜している場合の盛土は、事前に表土を適当にかき起こし又は段切りをすること。
6.普通土による盛土、埋戻しは事前に排水を完全にし、やむを得ず水中で埋戻しをするときは、
切り込み砂利、砂等監督員の承諾を受けた材料を使用すること。
7.埋戻し及び盛土箇所は、作業開始前に型枠、仮設物等の残材を取り払い、清掃すること。
6.3
法面仕上工
「構造物偏7.1.6の1」
6.4
セメント類吹付工
「構造物偏7.1.6の2」
7. 路面復旧
7.1
施工一般
1.一般事項
(1) 道路復旧工事は、この施工技術書及び道路管理者の仕様書や指示条件等による他、日本道路
協会の「アスファルト舗装工事共通仕様書」・
「アスファルト舗装要綱」
・「セメントコンクリー
ト舗装要綱」等に準拠して施工すること。
(2) 舗装面積は、道路管理者及び監督員の立会いのうえ確認すること。
先行工事は、それぞれの道路管理者の指示に従い施行すること。
道路の片側を工事する場合、他の側の維持管理及び補修についても乙が行うこと。
(3) 道路標識及び道路標示(白線、横線)等はただちに原形に復旧すること。
なお仮復旧においても同様とする。
11
(4) 影響部分の算定は、道路管理者の指示によるものとする。なお、影響部分の増加は、特別の
場合を除き乙の負担で行うこと。
(5) 路面上にある道路びょう、人孔蓋等は、各管理者の立会いのうえ原形に復旧すること。
(6) 品質及び出来形についての施工管理は、別に定める施工管理基準によるものとし、その資料
を提出すること。
2.準備工
(1)
舗装開始は、路床面の不陸を整正した後、着手すること。
(2)
消火栓、各弁室、人孔、縁石等舗装と接触する部分は、あらかじめ入念に清掃し、また舗
装の切断面は整正し、清掃しておくこと。
3.路盤工
1.路盤工一般
(1)
路盤各層の施工に先立ち、浮石、木片、ごみ等を取り除き、清掃しておくこと。
(2)
路盤の締固めは、路床、路盤材料及び使用機器の種類などに応じて適当な含水量で行い、所
定の締固め度が得られるまで十分転圧すること。なお、路盤面は規定の高さに平坦に仕上げる
こと。
(3)
締固め作業は、縦断方向に行い、路側より開始して、逐次中央に向かって締固めを行うこと。
(4)
各路盤の締固め後の一層の仕上り厚は、設計図書による。
(5)
路盤工に当たっては、影響部分を含めてすき取り、混合路盤材を入れて、道路管理者の指す
る指示が出るまで十分に転圧すること。
(6)
締固め機械は、その通過軌跡を十分に重ね合せるものとし、仕上げ面に浮石や結合材の過足
の箇所がないようにすること。
(7)
プライムコートを施す場合は、転圧完了後直ちに行うこと。
(8)
路盤各層の仕上げが完了したときは、厚さの測定をすること。なお、必要に応じ平板載荷試
験又は密度試験を行うこと。
(9)
単粒度砕石、クラッシャラン、粒度調整砕石の材質・粒度は、JIS A 5001(道路用砕
石)の規格に適合するものとする。
なお、使用に当たっては試料及び試験結果を監督員に提出すること。ただし、小規模工事は
監督の指示により省略することができる。
2.砂路盤層
(1) 砂は、均一な厚さに敷き広げ、転圧すること。
(2) 砂は、「仕様書」2.4の5(土砂)に規定する川砂、海砂、山砂を使用すること。
3.砕石マカダム層
(1) 転圧は、主骨材を空締めしてから、所定の順序により目つぶし材を加えながら散水して、砕
石が十分からみ合うまで行うこと。
12
(2) 目つぶし材の散布に当たっては、主骨材の隙間を一様に満たすようにし、不陸の修正を行う
ため部分的に厚く散布しないこと。
4.クラッシャラン層及びクラッシャランスラグ層
路盤材料は、分離しないよう十分注意して、均一な厚さに敷きならして転圧すること。
また、クラッシャランスラグの場合は、転圧時に適量の散水を行うこと。
5.粒度調整砕石層及び粒度調整スラグ層
施工に当たっては、下層路盤を損傷しないよう十分注意し、均一な厚さに敷きならして所定の
締固め度が得られるまで転圧すること。
6.セメント処理混合物層
(1)
セメント処理混合物
①
混合物は、原則としてプラント混合方式によるものを使用すること。
②
セメント及びフライアッシュは、「仕様書」2.4の2(セメント、混和材及び水)に規定
するものを使用すること。
③
骨材の粒度は、表−7.1のとおりとする。なお、使用に当たっては試料及び試験結果を監
督員に提出すること。
ただし小規模工事は、監督員の指示により省略することができる。
表−7.1
骨材の粒度
工
ふるい目(mm)
④
法
ふるい通過重量百分率(%)
セメント
安定処理
50
100
40
95∼100
20
50∼100
2.5
20∼ 60
0.074
0∼ 15
一軸圧縮強さは、特に規定する場合を除き下層路盤では 10kgf/cm2(7日)、上層路盤では
30kgf/cm2(7日)とする。
⑤
セメント処理混合物の納入に当たっては、配合・強度試験の結果等を監督員に報告するこ
と。ただし小規模工事は監督員の指示により省略することができる。
(2)
①
舗設工
混合物は、所定の仕上り厚が得られるように、一様に敷きならし、一層ごとに転圧するこ
と。
②
上下二層として施工する場合は、下層の転圧完了後、引続き上層を施工し、同日内に二層
を仕上げること。
③
施工継目は、在来舗装部分を垂直に切取り、突き合せること。また、上層と下層は同一箇
13
所で、施行継目を設けないこと。
④
締固め完了後は、ただちにアスファルト乳剤又はカットバックアスファルトを散布し養生
すること。
7.アスファルト処理混合物層
(1)
①
アスファルト処理混合物
混合物は、原則としてミキサ容量 300kg 以上のバッチ式プラント又は連続式プラントで製
造されたものであること。
②
アスファルトは、「仕様書」2.4の8(瀝青材料)に規定するJIS K 2207(石油アス
ファルト)の内、監督員の指示するものを使用すること。
③
骨材は、粒度が表−7.2に示す範囲内に入るものを使用すること。
④
混合物は、表−7.3に示す基準値に合格するものであること。
なお、供試体の突固め回数は両面各々50 回とする。
表−7.2
骨材の粒度
ふるい目(mm)
ふるい通過重量百分率(%)
50
100
40
95∼100
20
50∼100
2.5
20∼ 60
0.074
0∼ 10
表−7.3
マーシャル試験基準値
度 (kg)
350 以上
フロー値(1/100cm)
10 ∼ 40
(%)
3 ∼ 12
安
定
空 げ き 率
注)25mm を超える骨材部分は、同重量だけ 25
∼13mm で置きかえてマーシャル試験を行う。
(2)
運搬工
混合物の運搬は、清浄で平滑な荷台を有するトラックによること。トラックの荷台内面には、
混合物の付着を防止する油又は溶液を薄く塗布すること。
また、気象条件によっては、シート類等で混合物を覆うこと。
(3)
①
舗設工
舗設に先立ち、下層路盤の表面を入念に清掃して、湿っている場合は乾燥させ、破損個所
があれば補修すること。
また、敷きならし完了後、その表面が均一な状態であるかどうかを点検してから転圧を開
始すること。
14
②
混合物を敷きならす前に、分離を起こしたり部分的に固まったりしている混合物を使用し
ないこと。
③
混合物の敷きならし厚さは、締固め後の厚さが所定の値になるよう調整すること。
④
敷きならしたときの混合物の温度は、原則として 120℃以上を標準とする。
⑤
施工継目は、十分締固めて密着させ、平坦に仕上げること。
また、上層と下層は同一箇所で施工継目を設けないこと。
⑥
混合物の接着すべき縁石、マンホール等の側面及び既設接合部は、瀝青材を一様に薄く塗
布すること。
⑦
締固めには、所定の締固め度が得られるよう、掘削部に適合し、かつ重量の大きな転圧ロ
ーラを使用すること。
なお、縁部等ローラのきかない箇所はタンパー等で十分締固めて仕上げること。
7.4
基層工・表層工
1.基層工・表層工一般
(1) 舗設は、晴天時を選んで行い、低温時における施工は原則として避けること。
(2) 舗設に先立ち、路盤又は基層の表面を入念に清掃すること。
(3) 路盤面又は基層表面は、損傷しないように注意して施工すること。
(4) 各層の仕上げが終ったときは、厚み、すり付け等の点検を行うこと。
(5) 交通開放する場合は、監督員の指示によること。特に基層工での交通開始に当たっては、安
全対策に十分留意するとともに交通解放後も常時巡回し、欠陥を生じた場合は、速やかに復旧
すること。
2.セメントコンクリートの場合
(1)
①
レデーミクストコンクリートの場合
レデーミクストコンクリートは、原則として、「仕様書」2.4の3(レデーミクストコン
クリート)に規定するJIS 5308(レデーミクストコンクリート)の内、粗骨材の最大寸
法 40mm、空気量4%、曲げ強度 45kgf/cm2、スランプ 2.5cm 及び 5.0cm のものを使用す
るものとし、あらかじめ材料試験、示方配合等を監督員に提出すること。
②
レデーミクストコンクリートは、アジテータトラックス又はダンプトラックによって運搬
し、速やかに打設すること。
(2) 機械練りの場合
機械練りによる場合は、スランプ・粗骨材の最大寸法は、セメントコンクリート層に準ずる
ものとする。
(3)
①
型枠工
型枠は、原則として鋼製とし、堅固なものを用いること。やむを得ず木製のものを使用す
るときは、あらかじめ監督員の承諾を受けること。
②
型枠は、所定の位置に正しく狂わせないように据付け、コンクリートに接する面は十分清
掃し、油その他適当な剥離材を塗布すること。
15
③
(4)
型枠を取り外す時期については、監督員と打合せしておくこと。
舗設工
①
コンクリートは、分離しないよう迅速に敷きならし、舗設面の隅角部、目地、路面構造物
などの付近は入念に行うこと。
②
路盤面、基層面及び構造物接触面に瀝青材を塗布又は路盤紙を敷くときは、一様に丁寧に
行うこと。
③
舗設中は、絶ず舗装面積とコンクリート量を対照し均一で所定の厚さであることを確かめ
ること。
④
相接するコンクリート版の表面は、同じ高さに仕上げること。また、目地の付近は特にコ
ンクリートが分離しないよう、均一に仕上げること。
⑤
コンクリートを敷きならし後、速やかに平面及び棒状バイブレーターで一様に十分締固め
ること。スリップバー及びタイバーの付近は、バーの位置が狂わないように注意して締固め
ること。
⑥
締固めが完了してから、直ちに荒仕上げを行うこと。次に、フロートで表面仕上げを行い、
仕上げ面は刷毛等で粗面仕上げとすること。
⑦
鉄筋又は鉄鋼を入れるときは、正しい被りを保持するよう入念に敷きならし、締固めるこ
と。
⑧
目地の中間で、コンクリート打ちを中止しないこと。
⑨
コンクリートの仕上げ面は、3mプロフィルメータで平坦性を測定し、監督員の確認を受
けること。また横断方向は、所定の勾配がとれているか定規等をもって点検すること。ただ
し小規模な場合は、監督員の指示により省略することができる。
(5)
目地工
①
目地の位置は、あらかじめ型枠の上に表示すること。
②
目地構造は、コンクリート舗設前に点検すること。
③
目地は、進行方向に直角で路面に垂直になるよう施工し、等深、等厚にすること。
④
コンクリートカッターで収縮目地の溝切りをする時期等については、監督員と打合せして
おくこと。
⑤
(6)
①
注入目地材は、目地内のごみその他の雑物を除去した後、隙間のないよう注入すること。
養生工
コンクリートは、表面仕上げ後、交通に開放するまで、日光の直射、風雨、乾燥、気温、
荷重、衝撃等による有害な影響をうけないよう養生を行うこと。
②
表面仕上げ後、湿ったむしろ、帆布等で初期養生を行い表面の乾燥を防ぐこと。
③
初期養生に引き続き、現場養生でコンクリートの曲げ強度が 35kgf/cm2 以上になるまで後
期養生を行うこと。
3.真空処理セメントコンクリート層
(1)
コンクリートの表面仕上げが終ったら、直ちに真空マットを置き、真空処理作業を開始する
こと。
16
(2)
マットは、コンクリートの表面仕上面を変形させることなく、かつ、各マット間に空隙がな
いように設置すること。
(3)
作業を行うときは、真空ポンプ、真空水槽及び各マットを連結して配置すること。
(4)
吸収時の真空度は、450∼600mmHg を標準とする。
(5)
マットを取り外した後、コンクリートの表面に凹凸の箇所が生じたときは、表面振動機かこ
て等で修正すること。
(6)
前項までの作業は、全てコンクリートがまだ固まらない状態のうちに終了すること。
(7)
吸引時間は、コンクリートのW/C、スランプ等を考慮して施工すること。
(8)
吸引された水量は、計量して監督員に報告すること。
(9)
マットの取り外しは、コンクリート面とマット間の圧力が大気圧と平衡に達したのち行うこ
と。
(10) 真空処理面は、ただちに養生すること。
4.アスファルトコンクリート層
(1)
アスファルト混合物
①
製造及び配合の規定のうち同一工程に係るものは、7.3(路盤工)の7に準じて行うこと。
②
混合物は、表−7.3の基準値に合格するものであること。
表−7.3
突固 め回 数
①
混合物 粗粒度
の種類 アスコン
(20)
C交*
通以
75
上
B交
通以
上
空げき率
3∼7
(%)
飽和度
65∼85
(%)
安定度 500
以上
(%)
フロー値
(1/100cm
)
*
**
④
③
密粒度
細粒度
ギャップ
アスコン アスコン
(13)
(13)
②
密 粒 度
アスコン
(20) (13)
マーシャル試験基準値
⑥
⑧
⑦
⑨
細粒度
密粒度
細粒度
開粒度
ギャップ
ギャップ
アスコン アスコン アスコン アスコン
(13F)
(13)
(13F)
(13F)
⑤
密 粒 度
アスコン
(20F) (13F)
75
75
50
50
50
3∼6
3∼7
3∼5
70∼85
65∼85
75∼85
(750 以上)**
500 以上
500 以上
500 以上
20∼40
2∼5
3∼5
75∼90 75∼85
−
−
350
550
350
以上
以上
以上
20∼80
20∼40
積雪地域の場合や、C交通であっても流動によるわだち掘れのおそれが少ないところでは 50 回とする。
( )内はC交通以上で突固め回数を 75 回の場合とする。
17
③
骨材は、粒度が表−7.4に示す範囲内に入るものを使用すること。
表−7.4
加熱アスファルト混合物の骨材粒度
(20)
(20)
(13)
(13)
④
密 粒 度
ギャップ
アスコン
(13)
20
20
13
13
13
100
95∼100
65∼ 80
50∼ 65
25∼ 40
12∼ 27
8∼ 20
4∼ 10
100
95∼100
35∼ 55
30∼ 45
20∼ 40
15∼ 30
5∼ 15
4∼ 10
②
①
混合物の種類
通過 重量 百 分 率︵% ︶
最大粒径
(mm)
25
20
13
5
2.5
0.6
0.3
0.15
0.074
度
密
アスコン
ア
粗
粒
100
95∼100
70∼ 90
35∼ 55
20∼ 35
11∼ 23
5∼ 16
4∼ 12
2∼ 7
粒
ス
コ
度
細
ン
アスコン
100
95∼100
100
95∼100
75∼ 90
55∼ 70
45∼ 65
35∼50
18∼30
10∼21
6∼16
4∼ 8
(20F)
(13F)
⑥
細 粒 度
ギャップ
アスコン
(13F)
20
13
⑤
密
混合物の種類
ア
通過 重量 百 分 率︵% ︶
最大粒径
(mm)
25
20
13
5
2.5
0.6
0.3
0.15
0.074
③
粒
ス
度
コ
ン
100
95∼100
100
95∼100
75∼ 90
52∼72
40∼60
25∼45
16∼33
8∼21
6∼11
粒
度
(13F)
⑧
細 粒 度
ギャップ
アスコン
(13F)
13
13
13
13
100
95∼100
60∼ 80
45∼ 65
40∼ 60
20∼ 45
10∼ 25
8∼ 13
100
95∼100
75∼ 90
65∼ 80
40∼ 65
20∼ 45
15∼ 30
8∼ 15
100
95∼100
45∼ 65
30∼ 45
25∼ 40
20∼ 40
10∼ 25
8∼ 12
100
95∼100
23∼ 45
15∼ 30
8∼ 20
4∼ 15
4∼ 10
2∼ 7
⑦
細 粒 度
アスコン
⑨
開 粒 度
アスコン
(13F)
(2) 運搬工
アスファルト混合物の運搬は、7.3(路盤工)の7(1)に準じて行うこと。
(3) 舗設工
アスファルトコンクリートの舗設は、7.3(路盤工)の7(3)に準じて行うこと。
5.混合式カットバックアスファルト層(常温用)
(1)
常温混合物
①
混合には、バッチミキサ・連続ミキサなとを用いること。
②
カットバックアスファルトは、RC−250、800、3,000、MC−250、800、3,000 のうち、
監督員の指示するものを使用すること。
③
骨材粒度は、表−7.5を標準とする。
④
混合時の骨材の含水比は、2%以下とすること。
(2)
運搬工
混合物の運搬は、7.3(路盤工)の7(2)により行うこと。
18
(3)
舗設工
舗設は7.3(路盤工)の7(3)により行うこと。
表−7.5
常温混合物の標準配合
混合物の種類
ふるい目(mm)
ふる い通過重 量 百分率 ︵% ︶
瀝青材料の概略の
使用量(%)
カ ッ ト バ ッ ク
アスファルト混合物
25
100
20
95 ∼ 100
13
90 ∼ 100
5
65 ∼
80
2.5
45 ∼
60
0.6
22 ∼
37
0.3
11 ∼
26
0.15
5 ∼
15
0.074
2 ∼
8
カットバック
アスファルト
5.5 ∼ 7.5
〔注〕表中の瀝青材料の使用量とは、瀝青材料そのものの量で
あって、残留アスファルト量ではない。
6.シールコート工
(1) 施工は、晴天時を選んで行い、低温時、風の強い日その他施工に適さないときは避けること。
(2) 舗設に先立ち、舗装表面も入念に清掃すること。
(3) 瀝青材料は、スプレヤー又はディストリビュータを用い、所定量を均等に散布すること。
(4) 瀝青材料の散布、流出により、縁石類及び人家などを汚さないように、適切な処置をするこ
と。
(5) 瀝青材料の散布温度は、表−7.6を標準とすること。
(6) 砕石又は砂は、瀝青材料散布後均等に散布すること。
なお、砕石を使用する場合は、砕石が破砕しない程度に十分転圧すること。
(7) 転圧が終了し、瀝青材料の温度が気温まで下がるか又は分離が終了するまでは、交通開放し
ないこと。
(8) 表面に遊離した骨材は、交通開放前に掃きとること。
7.滑り止舗装
(1) 施工条件、施工方法、滑り摩擦係数及びその測定方法等について、あらかじめ監督員と協議
すること。
(2) 舗装に先立ち、在来路面を入念に清掃し、十分乾燥させること。また、区画線及び道路標示
は、マスキング処理を行うこと。
19
表−7.6
瀝青材料の加熱温度表
混合する場合
散布する場合
(℃)
(℃)
舗装用石油アスファルト軟化点(℃)38.0∼40.5
125∼145
135∼170
40.5∼43.0
130∼150
140∼175
43.0∼45.5
135∼155
145∼180
45.5∼48.0
140∼160
150∼180
48.0∼50.0
145∼165
155∼180
50.0∼53.0
150∼170
160∼180
常温∼60
常温∼60
瀝
青
材
料
石油アスファルト乳剤
カットバックアスファルト
MC、RC
−70
35∼55
40∼80
〃
−250
55∼75
60∼100
〃
−800
75∼95
80∼120
〃
−3000
95∼115
100∼140
(3) 樹脂骨材の散布に当たっては、歩行者に十分注意するとともに、人家及び縁石類を汚さない
よう適切な処置をすること。
(4) 表面に遊離した骨材は、交通開放前に掃きとること。
(5) 施工後、1週間以内に滑り摩擦係数の測定を行い、その成果表を提出すること。
7.5
歩道舗装工
1.歩道用コンクリート平板舗装工
(1)
敷砂は、所定の厚さに敷きならし、十分転圧をし、平板張立て前に適当に散水すること。
(3)
平板の配列、目地幅、目地の通り、高さ等は、在来路面にならい、所定の勾配とし、段差、
くぼみがないよう安定よく平坦に張り立てること。
(4)
場所打ちコンクリートを必要とする歩道上のマンホール付近、巻込み部分、異形部分は、平
板と同程度のコンクリートを使用し、化粧目地は平板目地にならない舗装が一体となるよう
仕上げること。
2.アスファルトコンクリート舗装工
舗装工は、7.4(基層工・表層工)の4アスファルト舗装工により施工すること。
路盤工は、7.3(路盤工)の内、同一工種にかかわるものにより施工すること。
3.切下げ舗装
(1)
車両の出入口部分の舗装
①
舗装は、7.4(基層工・表層工)の2又は4により施工すること。
②
車道とのすり付け部分は、周囲の状況に合わせ勾配を付けること。また、歩車道境界ブロ
ック及びすり付けの隅角部は段差を付けず適当な勾配により調整すること。
20
(2)
①
歩道の巻込み部及び横断歩道部に接する歩道舗装
歩道の巻き込み部の切下げ
(ア) 歩道幅員が狭い場合は、現状に応じ、巻込み部の歩道止石全部を切下げること。
(イ) 切下げは、その平坦部が、植樹ます等の路上施設帯に入らない限り車道寄りに設置する
こと。
(ウ) 切下げ平坦部の歩道止石等の天端高は、車道面から2cm とし、これを超えないこと。ま
た、平坦部の長さは 1.5m 程度を標準とする。
(エ) 歩道内のすり付け舗装は、(1)の②に準ずるものとし、すり付け縦断勾配は8%を標準と
する。
②
横断歩道箇所の歩道及び中央分離帯の切下げ
(ア) 横断歩道部及び中央分離帯等は、周囲の状況に応じて横断歩道全幅にわたり切下げるこ
と。
(イ) 切下げ平坦部の歩車道、境界石天端高は、車道面から2cm とし、これを超えないこと。
(ウ) 歩道内のすり付け舗装は、①の(エ)に準じて施工すること。なお、中央分離帯等の横断歩
道部は全部を一様に切下げ、すり付けは行わないものとする。
7.6
砂利道
路床の埋戻しが所定の厚さに達したとき、クラッシャーラン、粒度調整砕石等を敷きならし、
十分転圧すること。
7.7
街築工
1.排水工
(1)
①
管渠
管渠は、所定の位置に下流部から順次上流に向いて施工し、管径の異なる管の部分は特に
規定する以外は管頂接合とする。
②
ソケット付管は、呑み口側にソケットを向け、管の据付け完了後は管の通りを確認するこ
と。
③
管を切断するときは、切口を正確にし、損傷を生じないようにすること。
④
管渠の吐き口の取付けのため在来構造物を取りこわすときは、周囲に損傷を与えないよう
に行い、復旧は在来構造物にならって取り合わせること。
⑤
管の接合部は、よく清掃して、密接させること。モルタル接合のときは十分モルタルを詰
め込み、モルタルが管の内面に出ないよう丁寧に仕上げること。
⑥
接合モルタル充填後は、モルタルの硬化するまで移動その他衝撃を与えないこと。
⑦
埋戻し、盛土に当たっては、管渠を損傷しないよう留意し、移動しないよう埋戻し材を左
右均等に埋戻し、層状に十分突き固めること。
21
(2)
①
人孔及びます
人孔及びますは、図面どおり正確に築造し、位置等が明記されていない場合は、監督員の
指示を受け、取付部はその形状にならい、取り合せること。
②
人孔及びますの蓋は、路面にならい、なじみよく据付けること。
③
足掛金物は、防錆塗装すること。
(3)
①
街渠、側溝等
街渠の表面は、打設したコンクリートが半乾きの状態のとき、こてを使用し、また突端部
は角ごてを使用して仕上げること。
②
場所打ちコンクリートの側溝の施工順序は、あらかじめ監督員と協議しておくこと。
③
コンクリートブロックを使用する溝などは、施工後直ちに養生すること。
④
流水面は、計画高を保持し、滞水のないよう注意して施工すること。
⑤
ます間隔が 10m 以上ある街渠については、まず間中央部に施工目地を設けること。
2.縁石工
(1) 曲線部の縁石等の基礎コンクリート工は、曲線にならって施工すること。
(2) 縁石等の曲線部と直線部の境は、なじみよくし、コンクリートブロックを使用する場合は、
この位置を目地とする。
(3) 縁石工等は、施工後直ちに養生をすること。また、養生期間中は、荷重、衝撃等を与えない
ように注意すること。
3.防護柵工
(1) 防護柵の施工については、特に指示するものを除き、日本道路協会「防護柵設置要綱」に準
拠すること。
(2) 材料のうち監督員が指示するものは、現物又は図面を提出すること。
(3) ガードレール、ガードケーブル、ガードパイプ、金網、パラペット、ガード等防護施設本体
の取り付け又は据付けは、支柱、基礎等が正しく設置されているかどうか確認のうえ施工する
こと。
(4) 防護柵の支柱に直接取り付けるボルトは、ナットを車道側で締付け、ボルト頭が歩道側に位
置するようにすること。また、ボルト頭の形状は、丸味をもったものとすること。
4.道路標識、道路反射鏡及び視線誘導標工
建込みに際しては、標識板等の向き、角度、標示板等と支柱の通り、傾斜、支柱上端のキャ
ップの有無に注意して施工すること。
5.区画線及び道路標示工
(1) 区画線及び道路標示工は、施工位置その他についてあらかじめ監督員と協議のうえ施工する
こと。
(2) 施工路面は、水分、どろ、砂塵等を取り除き、入念に清掃し、気温が低いときは、路面を予
熱して施工すること。
(3) 施工に当たっては、歩行者、通行車両等に危険のないよう交通整理員を配置し、慎重かつ迅
速に施工すること。
22
(4) 塗料温度は、180℃∼240℃の範囲とし、設置幅は均一にして凹凸のないよう丁寧に施工する
こと。
6.道路照明工
(1) 道路照明の施工については、特に指示する場合を除き、日本道路協会「道路照明設置基準」
に準拠すること。
(2) 使用材料の内、特に監督員が指示するものは、現物又は図面を提出すること。
(3) 灯柱は所定の根入れで垂直に建柱すること。
(4) 灯具の取り付け、灯柱内の配線はコンクリートの養生期間が十分経過した後に施工すること。
8. 安全管理と保安施設
8.1
安全管理
水道工事は,そのほとんどが交通量の多い道路上など公共性の高い場所で行うことが多く,一般
市民,道路管理者,警察等から厳しい批判を受けることがあり,安全対策には十分配慮すること。
1.現場管理の責任者
現場代理人等,工事現場の責任者は,容易に識別できる腕章を着用し,必ず現場に常駐し
て住民への工事のPR・協力を求め,円滑な工事の施行に努めるほか,工事現場の管理一切
の責任を持ち,やむを得ず現場を離れる場合でも代理人をきめ,適切な現場管理に務めなけ
ればならない。
2.保安柵,保安灯の設置
このことは,道路工事現場における事故防止のための最も必要かつ基本的な事項であり,
道路使用許可条件等に基づき工事に着手する前に必ず保安柵,保安灯,工事標示板,工事標
識等を完備し,これを確認してから工事に着手すること。特に夜間は,回転式黄色注意当,
赤色ランプ付セフティーコーン,内部照明式工事標示板等を設置し,工事現場全体は十分な
照明を行うこと。
3.歩行者の通路の確保
歩行者の安全を計るため,最小でも 0.75m以上の通路を確保し,工事現場の前後には,案
内標識を設置し,パネル等で明確安全に工事現場と歩行者通路を区分し,歩行者を保護しな
ければならない。特に,工事用車輌の出入の際は交通誘導員を配置し,できるだけ公衆の通
行に支障のないようにしなければならない。
4.迂
回
一般交通を迂回させる必要がある場合は,警察署長の指示により,まわり道の入口及び要
所に標示板を設置し,車輌等が容易にまわり道を通過しうるようにしなければならない。
5.掘削・埋戻し
掘削巾は,それぞれ設計図どおりに行い,エグリ掘りは行ってはならない。また,掘削巾
が狭いと埋戻しの際の転圧,つき固めが十分行えないため後で路面の不陸の原因となるので
注意すること。また,2名以上で同時に掘さく作業を行うときは相互に十分な間隔を保つこ
と。
23
6.土
留
掘削箇所の土留不良は,崩壊による人身事故の原因や道路の損傷をきたすおそれがあり,
十分注意しなければならない。土質状況,降雨,湧水等の状況に応じた土留工を施さなけれ
ばならない。この場合,現場責任者は常時点検を行い,土留用部材の変形,地盤の沈下又は
移動を観測し,事故防止に努めなければならない。
7.覆
工
掘削箇所を開口したままで道路を交通に開放することは危険であり,やむをえず埋戻しが
できない場合は,開口部を覆工する。この覆工板の良否は交通事故に直結する危険性をもっ
ており,段差,バタツキ,すき間等のないよう固定し,現場責任者は,常時点検し,その機
能の維持に万全を期すこと。
8.電気設備
電気に関する有資格者が工事を行い,受電場所には必ず柵囲いを施すこと。配電盤,分電
盤など露出して設置する場合は,防水,防湿形とし,危険標示をして感電防止の措置を行う
こと。100Vの一般電灯線でも感電死亡することがあるので注意。
9.埋設物の保安・管理
地下埋設物が錯そうする現状においては,既設埋設物には十分注意しなければならない。
東京ガス,東電,NTT等の管理者と協議し,試験掘,立会,緊急時の連絡体制の確立等を
行い事故を未然に防止すること。
10.路面復旧
工事後の路面復旧が不十分だと苦情,事故の原因となるため,埋戻し材料,転圧には十分
注意し,仮復旧及び復旧後においても路線を巡回し,必要な手直しをするなど維持補修に努
めなければならない。
11.発生材の処理
掘削残土は速やかに車輌に積載して所定の土捨場へ運搬し,現場付近に堆積することのな
いようにすること。土砂を運搬する場合は,トラックのタイヤに土砂が付いたまま道路に出
て路面を汚すことのないようにし,汚れた場合は,速やかに清掃すること。土砂運搬車への
積載超過を防止し,運転中道路に散乱しないようシートを被せる等の方法を講じること。
12.資機材の置き方,置き場
工事に使用する管弁類等の支給材料は,置き場を決め道路上,民有地等へ放置してはなら
ない。また,資機材も同様である。これら適切な管理を怠ると材料の損傷のみならず,人身
事故の原因となる場合もあり,適当な資機材置場を確保して柵等を施し管理しなければなら
ない。やむをえず道路上に置く場合は,道路管理者及び警察署の許可を得て指示に従うこと。
13.一般仮設
(1)
墜落防止
①
高さ2m以上の作業箇所には,足場を組立てる等の方法により作業床を設けること。
②
作業床の端,開口部には,囲い,手すり,覆い等を設けること。
③
作業床の幅は 40cm 以上とし,床材のすき間は3cm 以下とすること。
24
④
墜落のおそれのある箇所には,丈夫な構造の高さ75cm以上の手すりを取り付けること。
⑤
高さ,深さが 1.5mをこえる箇所には昇降設備を設けること。
⑥
高さ8m以上の桟橋は,7m以内ごとに踊場を設けること。
(2)
倒壊防止
丸太足場の建地の間隔は 2.5m以下とし,地上第一の布は3m以下の位置に設けること。
①
壁つなぎ又は控えは,垂直方向が 5.5m以下,水平方向が 7.5m以下の間隔ごとに設けること。
鋼管足場(単管)の建地の間隔は,けた方向を 1.85m以下,はり間方向を 1.5m以下とし,
②
地上第一の布は2m以下の位置に設けること。壁つなぎ又は控えは下記の表の値以下の間隔
ごとに設けること。
間
隔
垂直方向
水平方向
場
5m
5.5m
枠組足場(高さ5m未満のものを除く)
9m
8 m
種
単
類
管
足
14.移動式クレーン
(1)
検査証のないものは使用禁止とする。検査証は機械に備えておくこと。
(2)
移動式クレーン運転士免許証を携帯していること。免許取得者以外は運転禁止。つり上荷
重5トン未満のものは,特別教育修了者でもよい。
(3)
吊荷の下,周囲には人を立ち入らせないこと。
(4)
荷を吊ったまま運転席を離れないこと。
(5)
運転について合図者を指名し,その者に合図を行わせること。
15.玉掛け
(1)
吊上荷重1トン以上の場合は,次の者以外は業務についてはならない。
①
玉掛技能講習を修了した者。
②
職訓法での玉掛科のの訓練修了者。
③
その他労働大臣が定める者。
(2)
作業にあたっては,荷の荷重,荷の重心,玉掛けの方法,荷のつり方,運搬経路,誘導等
について留意する。
①
重量を正確に把握すること。
②
平素から目測に慣れておくこと。
③
定格荷重をこえて荷を吊らないこと。
④
重心の判断を正確に,また低くなるように吊ること。片寄りのあるものは時に注意するこ
と。
⑤フックは真上に誘導すること。
25
(3)
①
玉掛けの方法
1本づり
1本づりは荷が回転する危険があり,下図のように二つ折りにして吊ること。
②
あだまき
長い管等を吊るときは,ロープを1回巻いて(あだまき)下図のように吊れば安全である。
③
3本吊り
T字形のものを吊るときは,3本吊りとし,3点の位置が重心を中心とする円周上に等間
隔になるようにする。3点には吊り手が設けられていることが望ましいが,やむをえない時
は目通しすることがある。
④
目通し吊り
玉掛用ワイヤロープのアイ(へび口)にロープを通して吊り上げるもので,締め方は普
通目通し浅絞りとし,特にすべり易い荷のものは目通し深絞りとする。
26
一般に目通し吊りは,ロープを極度に折り曲げるため強度を著しく低下し,また損傷を
早めるので好ましくない。
(4)
玉掛けロープの吊り角度と張力
つり角度
0度
30
60
90
120
張
力
1.00 倍
1.04
1.16
1.41
2.00
27
圧
縮 力
0.0
0.27
0.58
1.00
1.73
(5)
玉掛用ワイヤロープの太さと安全荷重
下記表の切断荷重を安全係数6で割った値を安全荷重といい,1本のワイヤロープにか
けることのできる最大の荷重とする。
切
号別および構成
よ
り
方
種別
ロープの径
Mm
8
9
10
11.2
12.5
14
16
18
20
22.4
25
28
30
31.5
33.5
35.5
37.5
40
42.5
45
47.5
50
断
4号
荷
重
6×24
t
6号
6×37
6×24 の
標準重量
普 通 Z
普 通 Z
またはS
普 通 Z
普 通 Z
またはS
メッキ種
A種(裸)
メッキ種
A種(裸)
2.97
3.21
3.19
3.46
0.212
3.75
4.06
4.04
4.38
0.269
4.64
5.02
4.99
5.41
0.332
5.82
6.29
6.26
6.79
0.416
7.25
7.84
7.80
8.45
0.519
9.09
9.83
9.81
10.60
0.651
11.90
12.80
12.80
13.80
0.850
15.00
16.20
16.20
17.50
1.080
18.50
20.10
19.90
21.60
1.330
23.30
25.20
25.00
27.10
1.670
29.00
31.30
31.20
33.80
2.080
36.40
39.30
39.00
42.40
2.600
41.80
45.10
44.80
48.70
2.990
46.00
49.80
49.50
53.70
3.290
52.10
56.30
56.00
60.70
3.730
58.50
63.20
62.90
63.20
4.180
65.20
70.50
70.20
76.10
4.670
74.20
80.20
79.70
86.60
5.310
83.80
90.60
90.10
97.70
6.000
94.00
102.00
101.00
110.00
6.720
105.00
113.00
113.00
122.00
7.490
117.00
125.00
125.00
135.00
8.300
本表は JIS G 3525-1964 付表4および6による
28
kg/m
(6)
合図の方法
①
手による合図
1.呼 出 し
片手を高くあげる。
5.補巻上げ
建設業の場合:手で上腕部
をたたいた後、片手を上げ
て輪を描く。
2.位置の指示
なるべく近くの場所に行き
指で示す。
3.巻 上 げ
4.巻 下 げ
片手を上にあげ輪をかく。
または腕をほぼ水平に上げ
手のひらを上にして上方に
振る。
腕をほぼ水平に上げ手のひ
らを下にして下方に振る。
建設業の場合:手でまたの
上をたたいた後、片手を上
げて輪を描く。
建設業の場合:手でまたの
上をたたいた後、腕をほぼ
水平に上げ手のひらを下に
して下方に振る。
7.ジブの上げ
8.ジブの下げ
親指を上にし、他の指は握
り、水平より上方に突きあ
げる。
親指を下にし、他の指は握
り、水平より下方に突き下
げる。
建設業の場合:こぶしを頭
の上にのせた後、親指を上に
し他の指は握り、水平より
上方に突きあげる。
建設業の場合:こぶしを頭
の上にのせた後、親指を下に
し、他の指は握り水平より
下方に突き下げる。
6.補巻下げ
建設業の場合:上腕部をた
たいた後、腕をほぼ水平に
上げ、手のひらを下にして
下方に振る。
29
9.水平移動
10.微
動
11.転
倒
12.ジブの伸縮
(走行、横行、旋回を含む)
小指 ま たは 指 示で 巻 き上
げ
巻き下げ、水平移動の場合
に応じて、それぞれの合図
胸を み やす い 位置 に 伸ば
し
手の ひ らを 移 動す る 方向
13.停
止
節度 を つけ て ての ひ らを
高
く上げる。ただし微動の場
合は そ のま ま で指 を 握り
建設業の場合:先ず両手で
間隔 を 指示 し た後 巻 き上
げ
両手 を 平行 に 延ば し て転
倒
14.急 停 止
15.作業完了
両手をひろげて高く上げ、
激しく左右に大きく振る。
挙手の礼、または両手を頭
の上に交差させる。
30
こぶしを頭の上にのせた後、
伸ばすときは、親指を上に
し、他の指を握り、水平よ
り斜め上方に突き上げる。
縮めるときは、親指を下に
し、他の指は握り、水平よ
り斜め下方に突き下げる。
②
1本旗による合図
1.呼 出 し
2.位置の指示
3.巻 上 げ
4.巻 下 げ
手旗を高く上げる。
要すれば笛の長吹きを併用
する。
なるべく近くの場所に行き
旗で示す。
手旗を上に上げて輪を描く。
手旗をほぼ水平にして左右
に振る。
5.ジブ上げ
6.ジブ下げ
7.水平移動
8.微
動
(走行、横行、旋回を含む)
手旗を頭部に乗せ、次に手
旗を上方に突き上げる。
9.転
倒
手旗と手を平行に出して転
倒の方向にまわす。
手旗を頭部に乗せ、次に手
旗を下方に突き下げる。
10.停
片手を移動の方向に水平に
出し、手旗を上にあげ移動
の方向に振る。
止
節度をつけて手旗をななめ
上方に高く上げる。
11.急 停 止
手旗と手を高く上げて激し
く左右に大きく振る。
31
手旗と手で微動の距離を示
したのち、巻上げ、巻下げ
の場合にはそれぞれの合図
を、水平移動の場合には手
旗だけの合図をつづける。
12.作業完了
挙手の礼をする。
③
赤白の2本旗による合図
1.呼 出 し
2.巻 上 げ
3.巻 下 げ
赤旗を高く上げる。
赤旗を水平より上方に振る。
赤旗を水平より下方に振る。
5.後
6.上流(下流)
走行
進
赤白旗2本を水平より下方
に振る。
④
上(下)流に向って赤白旗2本
を上下に大きく振る。
7.停
節度をつけて赤旗を斜め上
方に高く上げる。
笛による補助合図
①呼
出
し
②巻
上
げ
③巻
下
げ
④停
止
止
32
4.前
進
赤白旗2本を水平より上方
に振る。
8.作業完了
節度をつけて赤白旗2本を
斜め上方に高く上げる。
16.酸素欠乏
大気の成分は,約21%の酸素と約78%の窒素と0.03%の二酸化炭素その他が生体の呼吸調
節と密接な関わりをもって存在している。また,ガス
の多くは無色無臭で目に見えないため,漏れていたり,
タンクなどに停滞していても,人間の感覚でとらえる
そ
ことができない。そして,見えないため,ガスの危険
生
性に対する注意力がゆるみ,漏れなどに気付いていて
率
もタンク内に入り事故を起こしている例もある。
%
酸素欠乏症の症状が現れる酸素濃度には個人差が大き
く,また,個人の健康状態によっても異なる。通常,
一般的には 16%くらいから自覚症状が現れ,低濃度に
なるほど症状は重く,10%以下ではその1回の呼吸で
も死の危険が生じてくる。
経過時間が長びくほど,そ生率は加速的に低下する。
呼吸停止時間が6分以上で,そ生率はおぼつかず,3
分以内に救出し,人工呼吸を行うことが必要である。
また,1m3 の空間で成人1人が生存できるのは,3 酸素欠乏症における呼吸停止時間と
そ生率の関係
時間位である。
酸素欠乏と人身反応
酸素量%
人
身
反
応
21
普通の開放大気中の酸素量
19
鉱山保安法による最低酸素量
16
灯火消滅,静止していれば身体に影響がない。
15
呼吸が深くなり,脈はく数が増加し,労働が困難となる
11
呼吸困難がはなはだしくなり,動作が非常に緩慢となる。
10
呼吸がますます困難,顔色を損じはじめる。動作すること不可能
7
6
4%以下
呼吸はいちじるしくあえぎ,動悸激しく,顔面鉛青色となり,同時に精神混乱し,
感覚鈍渋となる。
筋肉の反応ほとんどなくなり,全然知覚失う。
40 秒以内にて,なんらの前兆を示すことなく知覚を失い,卒倒する
33
炭酸ガスと人身反応
炭酸ガス
人
身
反
応
(空気) (普通 0.03%の炭酸ガスを含む)
3%
異常なし
5%
呼吸苦しく脈はく増加
10%
呼吸はなはだしく苦しく,動悸を打ち顔色紅潮,頭痛はなはだしい。特に新鮮な空
気の所に帰ったとき著しい
10%以上 症患を起こし,こん倒する
25%
数時間で死にいたる
30%
30 秒以内で意識をそう失する
50%まで 短時間(2∼3分)ならば致命的影響がない
一 酸 化 炭 素 と 人 身 反 応
濃度%
0.02
0.16
0.32
(1)
人
身
反
応
2∼3時間で頭痛
20 分で頭痛,
2時間で致死
30 分で致死
酸素欠乏の原因
建設作業では,地盤の人為的変化によるもの以外にも,種々の複雑な原因による酸素欠乏が
起こっている。
①
圧気工法に関連した基礎坑内の酸素欠乏
ア)砂礫層内へ浸透した潜函の圧気が,減圧時にその潜函へ逆流している。
イ)砂礫層内へ浸透した潜函,シールドの圧気が,地層を貫流して他の近隣の基礎坑内に噴
出する。
ウ)砂礫層内へ浸透したまま埋没された圧気が,後になってその付近に掘られた基礎坑へ湧
出する。
エ)砂礫層中の地下水と圧気とが置きかえられ,それが低圧気のときに膨脹湧出する。
②
地下水の湧き出す地下空間の酸素欠乏
ア)流水による排水暗きょ内空間の酸素吸収
イ)井戸,ずい道内の湧水による酸素吸収
ウ)地下空洞内の酸素欠乏
34
③
汚水のたまりやすい場所の酸素欠乏とメタンガス,炭酸ガス,硫化水素などの発生
ア)マンホール内の滞溜汚水の酸素吸収
イ)下水管汚水による酸素消費と有毒ガスの発生
④
メタンガスの湧出による酸素の希釈
⑤
坑内や覆工のかかっている掘削構内における内燃機関の酸素消費と炭酸ガス,一酸化炭素
の発生
⑥
岩石からの大量の炭酸ガスの発生と酸素の消費
⑦
密閉室の型枠取はずし(好気性菌の発生)
⑧
槽内,地下室等の塗装工事(塗料の酸化乾燥硬化)
(2)
酸素欠乏事故対策
①
換気
②
酸素濃度の測定
③
保護具の確保
④
掘削作業開始前の処置
ア)ボーリング調査の検討
イ)掘削作業地点周辺の状況の把握
⑤
救急対策
⑥
掲示(見やすい場所に次の事項を表示すること。)
ア)関係者以外立入禁止
イ)酸素欠乏,硫化水素中毒になる危険があること
ウ)立ち入る場合にとるべき措置
エ)事故発生時の措置
オ)空気呼吸器等,命綱,酸素濃度測定器,硫化水素濃度測定器,送気設備の保管場所
カ)酸素欠乏危険作業主任者の氏名
(3)
換
気
酸素欠乏危険作業等においては,その作業を行う場所の空気中の酸素濃度を 18%以上,かつ,
硫化水素が発生するおそれのある場所では硫化水素濃度が 10ppm 以下に保つように,換気を
しなければならない。また,内部に労働者が1人でもいるかぎり換気を中段してはならない。
①
換気方法
あらかじめ送気設備を使用して,1人あたり 10m3/分以上で,作業員が4名以下の場合は 50
m3/分送気量を下まわらない量を送気し,15 分後に当該場所の酸素の濃度を測定し酸素の濃度
が 18%以上あることを確認してから労働者を立ち入らせること。
ピットにおいては,均一に換気できるように注意し,20 回/時(1/3 の量毎分)以上の換気が
できるように送気すること。
35
暗きょにおける換気の方法
②
溶接工事,塗装工事における換気
ア)溶接ヒュームに対する換気量
k・a・n・α・T
Q=──────────
S・T’
ここにQ:必要換気量(m3/min)
a:ヒューム発生量(mg/min 台)
n:溶接機台数
s:許容粉じん濃度(mg/m3)
α:アークタイム率
T:作業時間(min)
T’:送風機の稼働時間(min)
K:安全率
(注)
換気だけでなく保護具(防じんマスク……JIST8151 に規定される1級以上のも
の)を使用しヒュームの吸入を防止することが必要である。
各種溶接材料からのヒューム発生量
種
低
無
別
水
害
銘
素
低
水
系
素
系
低 ヒ ュ ー ム 低 水 素 系
ラ イ ム チ タ ニ ア 系
低ヒュームライムチタニア
系
イ
ル
C O
ミ
2
ナ
イ
ト
系
溶
接
オ ー ブ ン ア ー ク 溶 接
サブマージアーク溶接
径
(mm)
柄
LB-52
LBM-52
ZERODE-6
TB-24
ZERODE-3
B-17
MG-50
OW-56
US43
PFH45
×
電流
(A)
ヒューム発生量
(mg/min)
mg/g 材料
mg/g 溶着金
属
375
11.5
15.6
4.0
170
261
7.8
10.9
4.0
170
165
6.8
9.2
4.0
170
214
5.4
8.2
4.0
170
157
4.5
6.8
4.0
170
292
7.0
11.2
4.0
170
598
5.2
5.4
1.6
400
2,000∼3,500
16∼28
23∼41
3.2
400
40
−
0.1
6.4
1,200
36
粉じんの種別と許容濃度(日本産業衛生協会)
種
別
内
容
遊離珪酸 30%以上の粉じん、滑石、ろう石、アルミニューム、
第1種粉じん
アルミナ、珪藻土、硫化鉱、石綿
遊離珪酸 30%未満の鉱物性粉じん、酸化鉄、黒鉛、カーボン
第2種粉じん
ブラック、活性炭、石炭
許容濃度(mg/m3)
2
5
10
第3種粉じん その他の粉じん
イ)有機溶剤中毒予防規則による換気量
有機溶剤をその危険度に応じて3種類に分類される。
有機溶剤区分
1分間当りの換気量(m3/min)
第1種有機溶剤等
Q=0.3 W
第2種有機溶剤等
Q=0.04W
第3種有機溶剤等
Q=0.01W
W:1時間当りに消費する有機溶剤などの量(g/hr)
例
キシレン,トルエン,メチルエチルケトン等の配管工事の塗装用は第2種に属する。
・塗料…………………………タールエポキシ
・塗装能力(刷毛塗り)……5m2/h
・塗布量………………………250g/m2
・含有溶剤の種類……………第2種有機溶剤
・塗料中の溶剤量……………30%
Q=0.04W=0.04×250×5×0.3=15m3/min
(4)
人工呼吸
①準
備
ア) 戸外なら平坦な木陰等の場所,屋内ならば窓等を開けて,空気の流通のよい場所を選
び,心臓マッサージを考慮し,被災者の背後に板等を挿入する。
イ)
毛布等を敷いて保温に留意する。
ウ)
気道を確保する。
(a) 口をかたく閉じていたり,舌根が奥へ落ちこんでいる場合には,口を開き,舌を引っ
ぱり出して,ハンカチ等布切れ,または布を巻いた木の箸で舌をはさんで口の外に出す。
(b) あおむけの人工呼吸では,肩の舌に当て物を入れ(約15cm位の高さ)後頭部をうしろ
へ引き,同時に下顎を前に引っぱり出すようにすれば気道を開くことができる。
この場合頚椎損傷に注意すること。
37
気道確保の方法
(c) 口の中の嘔吐物等で固形の異物の場合は指先をカギ状にしてかき出すか,あるいはつ
まみ出す。また唾液等の液状の異物の場合は被災者を素早く横向きにして,背中を膝で
ささえ上腹部を軽く押し,口の角をひき上げて流れ出させる。液状異物が口の中にたま
っていれば,指でかき出すか,指に布を巻きつけて拭いてやる。
(d) 被災者に義歯等があれば外しておく。
②
注意事項
ア)
被災者の状態に応じて術式を選ぶこと。
イ) 人工呼吸の術式はいずれの方法にかかわらず,1分間に 12∼20 回の速さで行い,リ
ズムをくずさないこと。
ウ) 長時間にわたり実施するので,施術者の交代法も常に訓練しておくことが必要である。
エ)
呼吸が回復しても,再び停止することがあるので,被災者のそばから離れず,いつで
も施術ができるような態勢で被災者を見守っていなければならない。
オ) 医師によって死が確認されるまでは人工呼吸を続け,決して短時間で中止してはなら
ない。死の判定は医師のみが行う。
カ)
③
呼吸が回復しても,経過を見る必要があるので保温に留意し,十分安静にすること。
口対口による呼気そ生法
この方法は呼気そ生法のうち,もっとも利用度が高く,呼吸量が器械を用いない人工呼吸
法のうちで最も大きい。普通胸がふくらむ程度に吹き込む。実施方法は次のとおりである。
ア)
被災者をあおむけに寝かせる。
イ)
施術者は被災者の左右どちら側に位置してもよいが,肩の斜上方に楽な状態でひざま
ずき,被災者の気道を確保する。
ウ)
被災者の意識の状態,顔色等を確認する。
エ)
施術者は被災者の口と鼻のところに自分の耳を近づけ呼吸音(聞く)を聞きながら顔
を横に向け胸郭の動きを調べ(見る)手のひらを横隔膜の動きがわかるように当て(ふ
れる)呼吸の有無を確認する。
オ) もし被災者の口の中に嘔吐物等の異物があれば,手指,ハンカチーフ,手拭等を使っ
て清拭し,義歯があれば外しておく。
カ) 施術者は被災者の鼻孔を指でつまんでふさぎ新鮮な空気を吸い込んで,施術者は大き
な口を開き被災者の口に密着させ,胸のふくらみを見ながら呼気を吹き込む。
38
口
対
口
法
キ) 呼気を十分に吹き込んだら口をはなし,施術者は顔を横にむけ,被災者の胸を見てふ
くれた胸がもとに戻るのを確認すると同時に,耳を被災者の口に近づけ,被災者の呼気
音を聞くようにする。
ク) 吹き込み量が多すぎたり,あまり勢いよく吹き込むと,胃のほうに空気が入る。胃に
空気が入るとブルブルというような音が聞こえ,胃の膨満が異常なほどになる。このよ
うなときは,吹き込む強さを弱くするか,息の吹き込みを一時やめて,すばやく胃部を
上から押し,ガスを排出してから,再び呼気そ生法を行う。また胃の内容物が逆流した
ときは,肺に吹き込まないよう,一時顔を横にむけ,口の中を清拭してやる。胃部の膨
満が起きると,横隔膜を上につきあげ,肺が押しあげられるため,呼気が入らなくなり,
それだけ人工呼吸の効果が減じることになる。
ケ)
被災者が歯をくいしばり口を開かないときは,鼻孔から吹き込む。
呼気そ生法参考データ
成
通常呼吸量平均
人(20 歳)
約
肺活量平均
約
1回1回吹き込み量(2−3倍)
約
4連続吹き込み最高量(4倍)
3,500 mℓ
1,000∼1,500 mℓ
約
4連続吹き込み初回量目安
500 mℓ
約
2,000 mℓ
800 mℓ
200
150
100
800
4連続吹き込み量段階別表
コ)この動作は最初連続4回吹き込み,その後は大人5秒に1回の割合で規則正しく吹き
込む。また,吹き込み数回の合間に頸動脈にふれえ,脈拍の確認をする。この場合触診
のため吹き込みのリズムを変えるようなことがあってはならない。
39
8.2
公害対策
建設工事の公害は,人命に致命的な影響を与えるものではないが,騒音・振動・粉じん・地盤
沈下など地元住民への影響を考慮し,極力少なくすることが必要である。
1. 騒音規制法・振動規制法の特定建設作業の種類及び規制基準
(騒音規制法)
40
(振動規制法)
41
2.前項の規制に関する基準の対象外となる特定及び指定建設作業
規制の内容
作業の種類
夜間または
騒音・振動
1日の作業 日曜・休日の
深夜作業の
の大きさ
時間の制限 作業禁止
禁止
作業を開始した日に終る作業
×
×
×
災害,非常事態緊急作業
○
×
×
×
生命,身体危険防止緊急作業
○
×
×
×
鉄軌道正常運行確保
○
×
○
×
道路法による占用許可条件及び道交法による道
路使用許可条件夜間(休日)指定の場合
○
×
○
×
変電所の変更工事で休日に行う必要がある場合
○
○
○
×
商業地域で知事が特に工事を休日に行うことを
認めた場合
○
○
○
○特定建設作業
×指定 〃
○:基準の適用を受けるもの,×:基準の適用を受けないもの
※1
規制を受けない作業についても,規制に準じて施行すること。
※2
規制を受ける作業については,作業開始の7日前までに届出を行うこと。(環境対策課)
3.指定建設業の騒音レベル
作 業 区 分
作 業 機 械 名
デイゼルパイプハンマー
バイブロ
くい打機,くい抜機
スチームハンマー,エアハンマー
および穿孔機を使
用する打設作業
パイルエキストラクタ
びょう打作業
騒音レベルA(ホン)
1m
105
130
95
105
100
130
∼
∼
∼
10m
30m
93∼112
88∼ 98
84∼ 91
74∼ 80
97∼108
86∼ 97
94∼ 96
84∼ 90
アースドリル
88∼ 97
78∼ 84
67∼ 77
アースオーガ
68∼ 82
57∼ 70
50∼ 60
ベノトボーリングマシン
85∼ 97
79∼ 82
66∼ 70
85∼ 98
74∼ 86
84∼
71∼
80∼ 90
74∼ 80
82∼ 90
76∼ 81
リベッティングマシン
110
127
インパクトレンチ
112∼
コンクリートブレーカ,シンカドリル
さ く 岩 機 を 使 用 す ハンドハンマ,ジャックハンマ
クローラブレーカ
る作業
コンクリートカッタ
42
∼
94∼119
作 業 区 分
掘削,整地作業
10m
1m
30m
ブルドーザ,タイヤドーザ
83∼
76∼
64∼
パワーショベル,バックホー
80∼85
72∼76
63∼65
ドラックライン,ドラックスクレーパ
83∼
77∼84
72∼73
クラムシェル
83∼
78∼85
65∼75
74∼92
67∼87
68∼72
60∼64
74∼78
65∼69
83∼90
74∼88
86∼90
80∼81
77∼86
68∼75
83∼87
68∼75
78∼90
72∼82
100
110
空気圧縮機を使用
空気圧縮機
する作業
締め固め作業
騒音レベルA(ホン)
作 業 機 械 名
∼
ロードローラ タンピングローラ
タイヤローラ,振動ローラ
振動コンパクタ,インパクトローラ
88∼
ランマ,タンパ
100
105
100
107
コンクリートブラント
コンクリート,アス
フ ァ ル ト 混 練 お よ アスファルトプラント
び搬入作業
コンクリートミキサー車
∼
∼
83∼
104
110
はつり,コンクリー グラインダー
ト仕上げ作業
ビックハンマ
∼
4.地盤沈下
周辺地盤の沈下は,直接的な損害を与えることになるため,隣接物件,家屋の防護について
は,入念な調査と施行を実施しなければならない。
(1)
土留壁打込みによる地盤沈下
N値が非常に低い場合には,打込み時に周辺地盤を引込むことがあり,家屋が接近している
時等は,振動・騒音も考慮し,連続地中壁工法が望ましい。
(2)
土留壁にかかる外力の増加による地盤沈下
掘削に伴なう脱水,乾燥によって生ずる亀裂の発生,トラック等による振動及び降雨による
土留外力の急増等により,土留壁が内側に傾き,隣接建物を傾斜させることがある。複起し切
梁はすみやかに設置すること。
(3)
掘削順序の誤りとヒーピングによる地盤沈下
掘削は,なるべく土留壁に近い周辺部にのり土を残し,切ばりを架設しながら行うこと。ま
た,土留の根入れが不足するとヒーピングを起こし危険である。
(4)
支保工のたわみによる地盤沈下
土留壁の移動最大量は,切ばりの変形量,腹起しの変形量とシートパイルのたわみ量の累計
である。従って材料の性質を考慮し,支保工の支点間距離を縮めたり,切ばりにジャッキを入
れて補正し,土留のたわみを最小限にすること。
43
(5)
埋戻不良及び矢板引抜きによる地盤沈下
埋戻しについては,適正な材料を使用し,入念な締固めが必要である。矢板引抜き時には,
同時に砂などをてん充し,空洞とならないようにすること。
(6)
地下水位低下による地盤沈下
地下水面以下の掘削を行うと周辺から地下水が流入し,土砂を引込むことがある。薬液注入
により地下水の流入を防止することが必要である。
8.3 保安施設
1.国道 16 号線〈道路工事保安施設設置基準〉
(注)
(1)
一般安全費には,下記のものが含まれる。
交通管理に要する費用(交通処理に要する労力費,標示板,保安欄,信号機等及び電力料,
電力設備など)
(2)
夜間照明費(夜間工事必要な照明),作業者に対する安全施設費
(3)
交通整理の為必要な保安用員
呼
適用条件(例示のない場合,適用条件類似のものに準じて処理のこと。)
称
A型
工
種
車 道 巾 員
車道打換え・オーバーレイ・AS注入
昼
夜
別
摘
要
4車線以上
夜間作業
B型
〃
・
〃
・
〃
4車線未満
同
上
〃
C型
〃
・
〃
・
〃
4車線以上
同
上
〃
〃
1車線通行止
D型
中央分離帯修理,設置
─────
同
上
E型
歩道工事
─────
同
上
F型
ガードレール,標識,街渠等の設置修繕
─────
昼間作業
G型
除草,ガードレール等の人力清掃,路肩
整正
─────
同
上
H型
路面および側溝の人力清掃
─────
同
上
I型
目地シール作業
─────
同
上
J型
レーンマーク作業
─────
同
上
保
施
工
設
事
用
照
明
記
安
号
施
設
等
の
設
置
目
的
交通の誘導 立 入 防 止 場所の明示予告 交 通 指 導 そ
灯
安
灯
歩
道
柵
○
○
ド
○
○
リ
ケ
ー
ー
コ
ー
の
○
保
バ
局部打換も含む
○
○
カ
ラ
ン
○
標
示
板(工事予告)
①
○
○
○
警
戒
標
識(213)
②
○
規
制
標
識 (311-E)
③
規
制
標
識(329)
④
標示板(昼夜間道路工事中)
⑤
○
○
○
○
○
44
他
標示板(御通行中の皆様へ)
⑥
標
示
板 ( 水 道 局 )
⑦
標
示
板 ( 工 事 中 )
⑩
工
事
中(内部照明型)
⑪
○
警
戒
識(211)
⑫
○
○
(212-2)
⑬
○
○
標
〃
歩
行
停
止
信
者
案
線
内
標
号
○
○
○
板
⑭
識
⑮
○
機
⑯
○
○
段
差
予
告
板
⑰
○
段
差
標
示
板
⑱
○
保 安 施
設 標 準
様 式 図
番
号
1
2
3
4
記
号
①
②
③
④
様
式
お よ び
標準寸法
(単位
mm)
警
注
地は青色(つやなし)文字およ
び図は、白銀スコッチテープ
を用いる。
警戒標識(213)に補助板をつけ
て用いるのを原則とするが必
要に応じて上記の標示板を用
いることができるものとす
る。
上記標識は、100M先 200M
先、300M先の三種類とする。
反射式とする。
戒
標
識(213)
規
制
標
識(311-E)
規
制
標
識(329)
拡大率 1.6 倍を標準とするが
場所によって1倍または、1.3
倍を用いることができる。
拡大率 1.5 倍を標準とするが
場所によって、1倍または 1.3
倍を用いることができる。
拡大率 1.5 倍を標準とするが
場所によって、1倍または 1.3
倍を用いることができる。
交通量および現場の状況によ
り適宜設置すること。
夜間は内部照明とする。
夜間は内部照明とする。
夜間は内部照明とする。
45
番
号
5
6
7
記
号
⑤
⑥
⑦
様
式
お よ び
標準寸法
(単位
mm)
(1) 色彩は「道路工事中」を赤色、その他の文字、線を (1) 白地に黒文字とする。
青色、地を白色とする。「昼夜間」のうち、「昼」「間」 (2) 反射式とする。
は白銀スコッチテープ、地は青色とし、「夜」は青色、
地は白色スコッチテープとする。
(2) 枠の余白は、2cm 枠線の太さは1cm 区画線の太
さは、0.5cm とする。
(3) 表側に当該警察署の協議事項を記入する。
(4) 反射式とする。
注
保 安 施
設 標 準
(1) 水 道 局 の 文 字 の 大
きさは 25cm 角、線
の太さは2cm、字体
は丸ゴシックとする。
(2) 地は青色(つやけし)
文字は白銀のスコッ
チテープを用いる。
様 式 図
番
号
8
9
10
記
号
⑧
⑨
⑩
(1) 柱およびロープは黒黄の縞をほどこ
すものとする。
(2) ロープの外径は 12mm 以上とする。
(3) 柱間隔は約5mとする。
(1) 夜間は適切な照明を施すとともに、
確認距離 200m以上の効果をもつ点滅
式黄色注意灯を板上に設置のこと。
様
式
お よ び
標準寸法
(単位
mm)
注
46
記
号
名
称
⑪
工
事
中
標
示
注)1.内部照明とし矢印は
順次点滅させる。
2.警戒標識、規制標識
は 1.0 倍とする。
⑫
⑬
⑭
車線数減少(211)
二方向交通(212−2)
歩 行 者 案 内
注)1.標識板は1.3倍とする。 注)1.標識板は1.3倍とする。
2.夜間は内部照明とする。
2.夜間は内部照明とする。
注)夜間は内部照明とする。
47
⑮
(1) 文 字 の 大 き さ は 25cm
角、線の太さは2cm、字
体は丸ゴシックとする。
(2) 地は青色(つやけし)文字
は白銀のスコッチテー
プを用いる。
○
カラーコーン
バリケード
注)夜間は内部照明とする。
⑯
信
号
⑰
機
段
差
⑱
予
告
注)1.50mから150m手前に設置する。
2.夜間は内部照明とする。
48
段
差
標
示
注)1.段差箇所に設置
2.夜間は内部照明とする。
49
50
51
52
2.16 号線以外の国道及び県道〈道路工事保安施設設置基準〉
記号凡例
(注)
1.片側通行
信号機等により交通規制を行い,片側通行を行うものであり,
片側車道巾員は最低 3.0M以上確保する事。
2.上下同時通行
徐行等の交通規制を行うが交通流に対して影響のないもの。車
道巾員は最低 6.0M以上確保する事。
3.歩道工事
歩道工事を行う場合には様式図I型,J型共に最低,1人線(0.75
M)を確保する事。
4.余裕区間長
工事延長,資器材の配置状況により決定するが一般には10mを
標準とする。
5.工事施工延長
一区間原則として 100m以内にする。ただし、駅周辺、繁華街
交差点、踏切、橋梁等については,現場状況等に応じて決定する事。
53
警 戒 標 識
規 制 標 識
ネット付保安柵
バ リ ケ ー ド
保
安
灯
工 事 標 示 板
お 願 い 板
標示及び施設
の 種 別
区 分
それぞれの工事区間の 工 事 区 間 の 起 終 点 に 工事区間の縦横断方向
前後に各々1基(反射式 各々1基
に設置
及び内部照明式を併用)
図
1 − 1 −
2
1
全 面 交 通 止
2
図
6.7.8.
3
○ ×
倍率
×
図
4
5
6
○
○
△
1.3
片 側 通 行
上 下 同 時 通行
交 通 規 制 に よ る
路
歩
交通量
5,000 台 /
12h
以上
交通量
5,000 台 /
12h
未満
交通量
5,000 台 /
12h
以上
交通量
5,000 台 /
12h
未満
側
道
工
工
○
倍率
1.6
○
倍率
1.3
○ ○
○
倍率
1.6
○
倍率
1.3
事
○
倍率
1.3
事
△
倍率
1.3
○
倍率
板照明
200Wスポット型
水銀灯
(図−8)工事標示
板は占用工事
△
○
△
○
1.3
54
必要に応じて板
照 明 200 W ス ポ
ット型水銀灯
回
転
灯
予
告
板
そ
の
他
標
標
準
示
配
及
置
び
様
式
施
図
設
それぞれの工事区間の 工事区間の起終点の前 現場状況に応じて設置する。
前後に各々1基
後にそれぞれ設置
図
図
12
図
10
×
× ×
11
14
15
16
17
× × ○
○
工事区間起終点から
100,200,400Mの
各地点
○
工事区間起終点から
50∼100,300Mの各
地点
○
工事区間起終点から
50∼100,300Mの各
地点
C・D
○
工事区間起終点から
50∼100,300Mの各
地点
E
○
車道部基準による
△
車道上に仮歩道を設
置する時,他車道部
基準による
○ ── 必要
A
○
B
△ △ ×
△ ×
×
H
×
△
×
I・J
△ ── 必要に応じて
55
× ── 不必要
F ・ G
○
9
標準配置様式
車
片
側
通
道
部
行
A型(交通量 5,000 台/12h以上)
B型(交通量 5,000 台/12h未満)
上下同時通行
C型(4車線,交通量 5,000 台以上)
56
D型(2車線,交通量 5,000 台以上)
E型(交通量 5,000 台/12h未満)
F型( 車 道 中 央 部 工 事 )
57
路
側
工
G型( 区
画
線
設
置 )
H型( 側
溝
工
事
等 )
道
工
事
事
歩
I型( 歩道内に歩道を設置する時 )
58
J型( 車道上に仮歩道を設置する時 )
3.市道〈道路工事保安施設設置基準〉
(道路標識)
第10条
起業者又は施行者は,工事期間中工事現場の起点及び終点に,第3号様式による道路
標識を設置しなければならない。ただし,工事区間の長いもので,工事を2工区以上に分け
て行う場合は,工区ごとに設置しなければならない。
2.工事施行者は,工事の進捗状況に応じて交通規制を必要とするときは,道路管理者及び
所轄警察署長の指示を受けて第4号様式から第8号様式までによる標識を設置しなければな
らない。
(工事標示板)
第11条
起業者は,工事現場の起点及び終点に,次に掲げるところにより工事標識を設置しな
ければならない。
1.占用者の行なう工事現場には,第10号様式による工事標示板とする。
2.工事区間の長いもので,工区を2工区以上に分けて行なう場合は,工区ごとに設置しな
ければならない。
3.止むを得ず工事期間が延長されるときは,速やかにその旨表示しなければならない。
4.夜間又は昼夜兼行で工事を行なう場合は,第1項の標識の上に第11号様式又は第12号様
式による標識を付加しなければならない。
5.短時間に完了する軽易な工事現場にあっては,第1項にかかわらず第14号様式によるこ
とができる。
第12条
道路工事等交通量の多い道路において施行するときは,起業者又は施行者は,作業場
の交通流に対面する端に第15号様式による標示板を設置しなければならない。
第13条
(迂回路)
59
第13条
迂回路を必要とするときは,起業者は事前に道路管理者及び所轄警察署長と協議をし,
指示を受け,次に掲げるところにより標示板を設置しなければならない。ただし,ガス洩れ,
災害等緊急工事のため標示板を設置するいとまがないときは,口頭等により速やかに付近住
民等に広報すること。
(1) 迂回路を必要とする時間中は,迂回路入口に第16号様式による標示板を設置すること。
(2) 迂回路を必要とする区間が相当規模又は相当期間を要するときは,当該迂回路を必要と
する日の5日前までに工事区間の両側に第17号様式による予告標示板を設置すること。
(3) 迂回路の途中の交差点(迷い込むおそれのない小分岐点を除く。)には第18号様式又は第
19号様式による補助板を設置すること。
2.迂回路は,路面の保持に留意し,交通に支障のないようにしなければならない。
(予告標示板)
第14条
工事現場の所在を事前に周知させる必要があるときは,第20号様式による予告標示板
を約100メートル手前の見やすい位置に設置しなければならない。
(保安柵等の設置)
第15条
作業区域には,次に掲げるところにより保安柵を設置しなければならない。
(1) 道路の復旧工事(20センチメートル以上掘さくする場合を含む)においては,第21号様
式又は第22号様式による保安柵とする。なお,歩行者に対する部分については,移動柵の
間に縄張りを施す等すき間のないようにする。
(2) マンホール工事等については,第23号様式及び第26号様式による保安柵とする。
(3) シールド工法等における立杭部分の工事については,第25号様式による保安柵とする。
(4) 段差がさけられない時は,第26号様式による注意標識を設置しなければならない。
(注意灯の設置)
第18条
工事現場の両端及び囲いの角の部分には,夜間200メートル程度の距離から確認でき
る第28号様式による赤色又は黄色の回転式注意灯を,また,側方には第29号様式による赤色
又は黄色の保安灯を,3メートル程度の間隔にして設置しなければならない。ただし,交通
量の少ない工事現場において,道路管理者の承認を得たときは第28号様式による回転式注意
灯の設備を省略して第29号様式による保安灯の間隔を5メートルごとに設置することがで
きる。
(照明灯の設置)
第19条
工事現場の各標示板の前面には,夜間100ワット以上の白色照明灯をとりつけなけれ
ばならない。ただし,工事現場の付近に電源のない場合には,各標示板を反射性とし,前面
両側に第29号様式による保安灯を設置しなければならない。
(巡回)
第20条
道路工事等の起業者は,工事中の安全を確保するため,常時工事現場を巡回して保安
施設等の完備に努め,管理しなければならない。
60
第1号様式
協力依頼板
第3号様式
61
道路工事中
62
63
64
65
規格・寸法
移動さくは,高さ 0.8 メートル,長さ 1.0 メートル以上 1.5 メートル以下とし,支柱の
①
上端には巾 15 センチメートル程度の横木を打ちつけるものとし,一般公衆に通過,立入
りを禁ずる意志を十分伝えるものでなければならない。
②
移動さくの高さが 0.8 メートル以上を必要とする場合は,0.8 メートル以上の部分は見透
せるようにする。
66
設置方法
③
移動さくを連続して設置する場合の各移動さくの間隔は,移動さくの長さを越えないよ
うにし,かつ屈曲して設置する場合には,その部分は間隔をあけないようにしなければな
らない。ただし,交通流に対面する場合に移動さくを設置する場合は,その間隔をあけな
いようにするとともに 3.0 メートル以上 5.0 メートル以内の距離をおいて二重に設置する
ものとする。
さくの規格,寸法
①
さくの高さは,周囲の地盤面から 1.2 メートル以上とすること。
②
支柱は,間隔を2メートル程度とし,必要がある場合においては,内側から支材等をも
って補強しておくこと。
③
周囲の地盤面から 0.8 メートルの高さまでは,黄色と黒色の斜縞に彩色した支柱に打ち
つけ,その板と支柱上端の横木との中間は,金網を打ちつけること。
67
(注)
灯器の大きさ,高さ及び高度等がこれと同等以上の効果のあるものについては,この規
格によらないことができる。
68
Ⅱ
管布設編
1 施工一般
1.1
一般事項
1. 管布設に際しては、あらかじめ設計図又は事前調査により平面位置、土被り、構造物等を
正確に把握しておくこと。また、施工順序、施工方法、使用機器等について、監督員と十分
打合せを行った後、工事に着手すること。
2. 路線中心測量の際、基準点については引照点を設け、水準点については移動、沈下のおそ
れのない箇所を選定すること。また、基準点、水準点に木杭、コンクリート杭等を用いる場
合は十分堅固に設置すること。
3.設計図又は設計書により難い場合は、監督員と協議すること。
4. 新設管と既設埋設物との離れは、30cm 以上とすること。ただし、所定の間隔が保持でき
ないときは、監督員と協議すること。
1.2
準備工
1.試掘調査
(1) 工事の施工に先立って、試掘を行い、地下埋設物の位置等を確認すること。また、その結
果を記録写真、調査表等にまとめて、監督員に報告すること。
(2) 試掘箇所は、監督員と協議のうえ選定すること。
(3) 試掘は原則として人力掘削とし、掘削中は地下埋設物に十分注意し、損傷を与えないよう
にすること。
(4) 試掘調査に当たっては、土質の性状、地下水の状態等を観察し、事後の掘削工、土留工等
の参考にすること。
(5) 既設埋設物の形状、位置等の測定は、正確を期すとともに、埋戻し後もその位置が確認で
きるよう適切な措置を講じること。
(6) 試掘箇所は即日埋戻しを行い、仮復旧を行うこと。なお、仮復旧箇所は巡回点検し、保守
管理すること。
(7) 試掘調査の結果、近接する地下埋設物については、当該施設管理者の立会いを求め、その
指示を受け、適切な措置を講じること。
2.芯出し・管割り
設計図、設計書に記載されている管材料は目安であるため、試掘調査・埋設物資料等に
基
づき現地で芯出し、管割りを行い、路面に塗料で印を付け、管材料の無駄を発生させないよう
適切な管割りを行ない 1/500 の平面図に記録し、局監督員と協議のうえ埋設位置を決定するこ
と。
69
1.3
掘削工
1. 掘削に当たっては、あらかじめ保安設備、土留、排水、覆工、残土処理その他につき必要
な基準を整えたうえ、着手すること。
2. アスファルトコンクリート舗装、コンクリート舗装の切断は、舗装切断機等を使用して切
口を直線に施工すること。また、取り壊しに当たっては、在来舗装部分が粗雑にならないよ
うに行うこと。
3. 舗装切断を施工する場合は、保安設備、保安要員等を適切に配置し、交通上の安全を確保
するとともに、冷却水の処理にも留意すること。
4. 掘削に要する作業区域及び開口部の延長等を、あらかじめ関係官公署と打ち合せ後監督員
と協議すること。
5. 埋め戻し完了時間が制約される工事箇所の掘削は、制約時間内に埋め戻しが完了できる範
囲内で施工すること。
6. 機械掘削を行う場合は、施工区域全般にわたり地上及び地下の施設に十分注意すると共に、
埋設物付近と床付は人力掘削すること。
7. 床付け及び接合部の掘削は、配管及び接合作業が完全にできるよう所定の形状に仕上げる
こと。なお、えぐり掘り等はしないこと。
8. 床付面より 10cm 以上取り除き、砂等に置き換えること。
9. 湧水のある箇所の掘削については、土留、排水等を適切に行うこと。
10.掘削中、地下埋設物を発見した場合は、これを破損しないよう適当な防護設備を行うこと。
11.崩壊等の危険な箇所に接して掘削する場合は、必要な防護処置等を行うこと。
12.その他の掘削については、Ⅰ.6.1(掘削工及び切取工)による。
1.4
土留工
1. 土留工は、Ⅰ.3.4の5(土留工)による。
2. 腹起こしは長尺物を使用し、常に杭又は矢板に密着させ、もの、隙間を生じた場合は、楔
を打ち込み締め付けること。
3. 切り梁の取付けは、各段ごとに掘削が完了しだい、速やかに行い、切り梁の取り付け終了
後、次の掘削を行うこと。
4. 切り梁位置の水平間隔は、原則として 2.0m以内とする。また、曲線部では中心線に対し
て直角方向に切り梁を設け、腹起こし継手部には必ず切り梁を設けること。
1.5
覆工
1. 覆工は、設計図で指定した箇所、道路管理者若しくは所轄警察署が施工条件として指示し
た場合又は構造物等の養生を必要とする場合に行うこと。
ただし、前記以外の場合でも現場の状況により、必要と認められる箇所は、覆工すること。
70
2. 覆工には、原則としてずれ止めのついた鋼製覆工板又はコンクリート製覆工板等を使用す
ること。
3. 覆工板に鋼製のものを使用する場合は、滑り止めのついたものを使用すること。また、滑
り止めのついた鋼製覆工板は、在来路面と同程度の滑り抵抗を有することを確認して使用す
ること。
4. 覆工部の出入口を、道路敷地内に設けなければならない場合は、原則として、周囲を柵等
で囲った作業場内に設けること。やむを得ず作業場外に出入口を設ける場合には、車道部を
避け、歩行者や沿道家屋の出入口に支障とならない歩道部等に設けること。
1.6
残土処理
残土処理はⅠ−3.3の1残土処理による。
1.7
水替工
水替工は、Ⅰ−3.2の2(水替工)による。
1.8
管弁類の取扱い
1.ダクタイル鋳鉄管
ダクタイル鋳鉄管の取り扱いについては、次の事項を厳守すること。
(1) 管を積み下ろしする場合は、台棒等を使用し、滑り下ろすか、巻き下ろすか又はクレーン
等で2点吊りにより行うこと。
(2) 管の運搬又は巻き下ろしする場合は、クッション材を使用し、衝撃等によって管を損傷さ
せないよう十分注意すること。
(3) 保管に当たっては、歯止めを行うなど、保安に十分注意すること。
2.鋼管
鋼管の取扱いについては、次の事項を遵守し、塗覆装面及び開先に絶対損傷を与えないこと。
(1) 管を吊る場合は、ナイロンスリング又はゴムで被覆したワイヤーロープ等安全な吊り具を
使用し、塗覆装部を保護するため、原則として両端の非塗覆装部に台付けをとる2点吊りに
より行うこと。
(2) 管の支保材、スノコ等は、据付け直前まで取外さないこと。
(3) 置場から配管現場への運搬に当たっては、管端の非塗装部に当て材を介して支持し、吊り
具を掛ける場合は、塗装面を傷めないよう適当な防護を施すこと。
(4) 小運搬の場合は、管を引きずらないこと。転がす場合には管端の非塗装部分のみを利用し、
方向を変える場合は吊り上げて行うと。
(5) 管の内外面の塗装上を直接歩かないこと。
71
3.水道用耐衝撃性硬質塩化ビニル管
水道用耐衝撃性硬質塩化ビニル管(以下「塩ビ管」という。)の取扱いについては、次の事
項を厳守すること。
(1) 塩ビ管の運搬の際は慎重に取り扱い、放り投げたりしないこと。
(2) 塩ビ管のトラック運搬は、原則として長尺荷台のトラックを用い、横積みにして固定する
こと。
(3) 塩ビ管を横積みで保管する場合は、平地に積み上げ、高さを1m以下とし、崩れないよう
に措置すること。
(4) 保管場所は、なるべく風通しのよい直射日光の当たらない所を選ぶこと。
(5) 高熱により変形するおそれがあるので、特に火気等に注意し温度変化の少ない場所に保管
すること。
(6) 継手類は、種類、管径別に数量を確認したうえ屋内に保管すること。
(7) 塩ビ管とその継手は、揮発性薬品(アセトン、ベンゾール、四塩化炭素、クロロホルム、
酢酸エチル)及びクレオソート類に侵食されやすいので注意すること。
4.ポリエチレン管
ポリエチレン管の取扱いについては、1.8の3(水道用耐衝撃性硬質塩化ビニル管)に準ず
るほか、有機溶剤(ガソリン、灯油、トルエン、トリクロロエチレン等)により侵食される
恐れがあるので注意すること。
5.弁類
(1) 弁類の取扱は、台棒、角材等を敷いて、水平に置き、直接地面に接しないようにすること。
また、吊り上げの場合は弁類に損傷を与えない位置に、台付けを確実にとること。
(2) 弁類は、直射日光やほこり等をさけるため屋内に保管すること。やむを得ず屋外に保管す
る場合は、必ずシート類で覆い、保護すること。
1.9
配水管技能者
1.配水管技能者
配水管の布設・接合等の有資格要件は、水道工事共通仕様書
1.1.1.10(総則.一
般事項.有資格者)による。
2.乙は工事着手に先立ち、配水管等の有資格者を証明書(写真添付)及び経歴書を提出すること。
3.配管作業中は、有資格者であることが識別できるように腕章を着用すること。
1.10
管の据付け
1.管の据付けに先立ち、十分管体検査を行い、き裂その他の欠陥のないことを確認すること。
2. 管の吊り下ろしに当たって、土留用切り梁を一時取り外す必要がある場合は、必ず適切な
補強を施し、安全を確認のうえ、施工すること。
3. 管を掘削構内に吊り下ろす場合は、溝内の吊り下ろし場所に作業員を立ち入らせないこと。
72
4. 管の布設は、原則として低所から高所に向けて行い、また受口のある管は受口を高所に向
けて配管すること。
5. 管の据付けに当たっては、管内部を十分清掃し、水平器、型板、水糸等を使用し、中心線
及び高低を確定して、正確に据付けること。また、管体の表示記号を確認するとともに、ダ
クタイル錆鉄管の場合は、受口部分に錆出してある表示記号のうち、管径、年号の記号を上
に向けて据付けること。
6.直管の接合部で曲げる場合は、一定角度(許容曲げ角度)以上曲げてはならない。
7. 一日の布設作業完了後は、管内に土砂、汚水等が流入しないよう管端部をふさぐこと。ま
た、管内には綿布、工具類等を置き忘れないよう注意すること。
8.鋼管の据付けは、管体保護のため基礎に良質の砂を敷きならすこと。
1.11
管の接合
管の接合は、次によること。
1.ダクタイル錆鉄管の接合(K形、T形、U形、KF形、UF形、SⅡ形、NS形、S形)
ダクタイル錆鉄管の接合については、2.(ダクタイル錆鉄管の接合)による。
2.鋼管溶接塗覆装
鋼管溶接接合及び塗覆装は、3(鋼管溶接塗覆装工事)による。
3.その他管の接合(フランジ継手、塩ビ管、ポリエチレン管)
その他管の接合については、4(その他管の接合)による。
4.管の接合管理は、チェックシートによるものとし、その資料を監督員に提出すること。
1.12
管の切断
1. 管の切断に当たっては、所要の切管長及び切断箇所を正確に定め、切断線の標線を管の全
周にわたって入れること。
2.管の切断は、管軸に対して直角に行うこと。
3.切管が必要な場合には残材を照合調査し、極力残材を使用すること。
4.管の切断場所付近に可燃性物質がある場合は、保安上必要な措置を行ったうえ、十分注意
して施工すること。
5.錆鉄管の切断は、切断機で行うことを原則とする。また、異形管は、切断しないこと。
6. 動力源にエンジンを用いた切断機の使用に当たっては、騒音に対して十分な配慮をするこ
と。
7. T形継手管の切断を行った場合は、挿し口端面をグラインダ等で規定の面取りを施し、挿
入寸法を白線で表示すること。
8. 錆鉄管の切断面は、衛生上無害な防食塗装を施すこと。
73
9. 鋼管の切断は、切断線を中心に、幅 30cm の範囲の塗覆装を剥離し、切断線を表示して行
うこと。なお、切断中は、管内外面の塗履装の引火に注意し、適切な防護措置を行うこと。
10.鋼管は切断完了後、新管の開先形状に準じて、丁寧に開先仕上げを行うこと。
また、切断部分の塗覆装は、原則として新管と同様の寸法で仕上げること。
11.石綿セメント管の切断は、金鋸又は切断機で丁寧に行い、切断面をヤスリ等で平らに仕上
げ、外周面は所定の面取りをすること。なお、切断に当たっては、安全に十分注意すること。
12.塩ビ管の切断は、次の要領で行うこと。
(1) 管を切断する場合は、切断箇所が管軸に直角になるように、マジックインキ等で全周に渡っ
て標線を入れること。
(2) 切断面は、ヤスリ等で平らに仕上げるとともに、内外周を糸面取りすること。
13.既設管の切断は、本項の1∼12 に準ずる。
1.13
既設管との連絡
1. 連絡工事は、断水時間に制約されるので、十分な事前調査、準備を行うとともに、円滑な
施工ができるよう経験豊富な配水管技能者と作業者を配置し監督の指示により、迅速、確実
な施工に当たること。
2. 連絡工事箇所は、監督員の立会いを得て、できるだけ早い時期に試掘調査を行い、連絡を
する既設管(位置、管種、管径等)及び他の埋設物の確認を行うこと。
3.連絡工事に当たっては、事前に施工日、施工時間は監督員が指定する。
乙は断水時間を厳守し、断水時間の延長が生じないよう事前に連絡工事工程表等について、
監督員と十分協議すること。
4.連絡工事に際しては、工事箇所周辺の調査を行い、機材の配置、交通対策、管内水の排水
先等を確認し、必要な措置を講じること。
5.連絡工事に必要な資器材は、現場状況に適したものを準備すること。
なお、排水ポンプ、切断機等については、あらかじめ試運転を行っておくこと。
6.既設管の切断箇所、切断開始時については、監督員の指示によること。なお、既設管の切
断については、1.12(管の切断)に準ずる。
7.連絡工事に伴う断水作業並びに管内排水及び洗浄作業を監督員の指示により行うこと。
8.連絡箇所に鋼材防護を必要とするときは、次によること。
(1) 鋼材の工作は正確に行い、加工、取り付け、接合を終了した鋼材は、ねじれ、曲り、遊び
等の欠陥がないこと。
(2) 鋼材の切断端面は、平滑に仕上げること。
(3) 鋼材の接触面は清掃し、ボルト穴を正しく合わせ、十分締付けること。
また、ボルト穴は裂目や変形を生じないように、ドリルで穴あけすること。
(4) 鋼材の溶接は、JISその他に定める有資格者に行わせ、欠陥のないように溶接すること。
74
(5) 鋼材は、ちり、油類その他の異物を除去し、コンクリートに埋め込まれるものを除いて、
防食塗装を行うこと。
9.防護コンクリートの打設に当たっては、仮防護等を緩めないように、十分留意して施工す
ること。また、異形管防護工の施工については、1.17(異形管防護工)に準ずる。
10.栓止りとなっている管は、既設管の水の有無にかかわらず内圧がかかっている場合がある
ので、栓の取り外し及び防護の取り壊しには、空気及び水を抜き、内圧がないことを確認し
た後、注意して行うこと。
1.14
既設管の撤去
1.既設管の撤去に当たっては、埋設位置、管種、管径等を確認すること。
なお、管を撤去し再使用する場合は、継手の取り外しを行い、管に損傷を与えないよう慎重
に撤去すること。
管を撤去する場合は「仕様書共通編」2.3(発生品)に準ずる。
2.異形管防護等のコンクリートは、壊し残しのないようにし、完全に撤去すること。
3. 石綿セメント管及び塩ビ管の処分は「仕様書共通偏」1.3.15(廃棄物の処理)
による。
4. 石綿セメント管の撤去に当たっては、粉塵を伴う切断等は避け、継手部で取り外すように
する。やむを得ず切断等する場合は、散水をする等湿潤な状態にして、さらに手動で切断す
る等とする。
また、撤去管は、プラスチック袋で二重にこん包し、アスベスト廃棄物である旨を表示する。
1.15
不断水連絡工
1. 工事に先立ち、穿孔工事の実施時期について、監督員と十分な打合せを行い、工事に支障
のないように留意すること。
2. 使用する穿孔機は、機種、性能をあらかじめ監督員と協議し、使用前に点検整備を行うこ
と。
3.割T字管の取り付けは、原則として水平とすること。
4.穿孔は、既設管に割T字管及び必要な仕切弁を基礎上に受け台を設けて設置し、所定の水
圧試験を行い、漏水のないことを確認してから行うこと。
5.穿孔作業に当たっては、切りくず、切断片等を管外に排出した後、管に接続すること。
6.穿孔機の取り付けに当たっては、支持台を適切に設置し、割T字管に余分な応力を与えな
いようにすること。
75
1.16
離脱防止金具取付工
1. 離脱防止金具を使用する場合は、2.3(K形ダクタイル鋳鉄管の接合)に準じて行うこ
と。なお、締付け完了後は、トルクレンチを使用して、締付けトルクを確認するとともに、
メカニカル継手のT頭ボルトの締付け状況を点検すること。
2.離脱防止金具の取付箇所は、取付完了後、タール系の防食塗料を十分に塗布すること。
1.17
異形管防護工
1. 異形管防護工の施行箇所、形状寸法、使用材料等については、設計図及び施行技術書図集
に基づいて行うこと。
2.前項以外で、監督員が必要と認めた場合は、その指示により適切な防護を行うこと。
3.異形管防護コンクリートの施工に当たっては、次によること。
(1) あらかじめ施工箇所の地耐力を確認すること。
(2) 割栗石又は砕石基礎工は、管の据付け前に施工すること。
(3) 防護コンクリート打設に当たっては、管の表面をよく洗浄し、型枠を設け、所定の配筋を
行い、入念にコンクリートを打設すること。
4.基礎工、コンクリート工、型枠工及び支保工、鉄筋工については、Ⅰ.3.2の9∼Ⅰ.5
(基礎工∼鉄筋工)による。
1.18
埋戻工
1. 埋戻し材は、施工に先立ち、生産地、粒度分析の結果及び見本品を監督員に提出し、確認
をうけること。
2. 埋戻しに際しては、管その他の構造物に損傷を与えたり、管の移動を生じたりしないよう
注意すること。また、土留の切り梁、管据付けの胴締め材、キャンバー等の取り外し時期、
方法は周囲の状況に応じ決めること。
3. 管の下端及び側部並びに埋設物の交差箇所における埋戻し及びつき固めは、特に入念に行
い、沈下の生じないようにすること。
4. 埋戻しは、片埋めにならないように注意しながら、一層厚 20cm 以下にて埋戻し転圧する。
ただし、管保護部については一層厚 30cm 以下とする。
5.埋戻しの際の湧水及び溜り水は、十分に排出してから行うこと。
5. 埋戻し路床の検査は、貫入試験、平板載荷試験又はCBR試験等、監督員の指示した方法
によって行うこと。
7.路床検査の結果は、監督員に提出し、確認をうけること。
8.その他の埋戻工については、Ⅰ.6.2(埋戻工及び盛土工)による。
76
1.19
伏越工
1. 施工に先立ち、関係管理者と十分協議し、安全確実な計画のもとに、迅速に施工をするこ
と。
2. 河川、水路等を開削で伏越す場合は、次によること。
(1) 伏越しのため、水路、その他を締切る場合は、はんらんのおそれのないよう水樋等を架設
し、流水の疎通に支障がないように施工すること。
また、鋼矢板等で仮締切りを行う場合は、止水を十分に行い、作業に支障のないようにす
ること。
(2) 降雨による河川水位の増大に備えて、対策を事前に協議し、予備資材等を準備しておくこ
と。
(3) その他締切工については、Ⅰ.3.2の3(締切工)による。
3. 既設構造物の伏越しをする場合は、関係管理者の立会いのうえ、指定された防護を行い、
確実な埋め戻しを行うこと。
1.20
軌道下横断工
1. 工事に先立ち、監督員とともに当該軌道の管理者と十分な協議を行い、安全、確実な計画
のもとに、迅速に施工すること。
2.車両通過に対し、十分安全な軌道支保工を施すこと。
3.コンクリート構造物は、通過車両の震動を受けないよう、支保工に特別の考慮を払うこと。
4.踏切地点及び交差点の場合は、常時完全な覆工を行うこと。
5. 当該軌道管理者派遣監督員の指示があった場合は、直ちに監督員に報告し、措置すること。
6. 工事中は、監視員を配置し、車両の通過に細心の注意を払うこと。また、必要に応じ沈下
計、傾斜計を設置し、工事の影響を常時監視すること。
1.21
水管橋架設工
水管橋の架設については、別に特記仕様書で定める場合を除き、次によること。
1. 架設に先立ち、材料を再度点検し、塗装状況、部品、数量等を確認し、異常があれば監督
員に報告してその指示を受けること。
2. 架設に当たっては、事前に橋台、橋脚の天橋高及び支間を再測量し、支承の位置を正確に
決め、アンカーボルトを埋込むものとする。アンカーボルトは水管橋の地震時荷重、風荷重
等に十分耐えるよう、堅固に取り付けること。
3. 固定支承、可動支承部は設計図に従い、各々の機能を発揮させるよう正確に据付けること。
4. 伸縮継手は、正確に規定の遊隙をもたせ、摺動形の伸縮継手については、ゴム輪に異物等
をはさまないよう入念に取り付けること。
5. 仮設用足場は、作業及び検査に支障のないよう安全なものであること。また、足場の撤去
は、監督員の指示により行うこと。
77
1.22
電食防止工
1.電食防止の施工に当たっては、次の項目によるほか、監督員の指示によること。
(1) 管の塗覆装に傷をつけないように注意すること。
(2) コンクリート巻立部は、内部で管と鉄筋が直接接触しないように施工すること。
(3) 水管橋支承部は、絶縁材を挿入して管と橋台の鉄筋が直接接触しないように施工すること。
(4) 外部電源装置を設置する場合は、
「電気設備技術基準」第 248 条に準拠すること。
(5) 電食防止装置の設置完了後は、全装置を作動させ、管路が適正な防食状態になるように調
整を行うこと。
2.流電陽極式による電気防食装置の施工については、次によること。
(1) 陽極は常に乾燥状態で保管すること。
(2) 陽極の運搬の際は、リード線を引っぱらないようにすること。
(3) 陽極埋設用の孔は、埋設管と並行に掘削するものとし、陽極を1箇所に2個以上設置する
場合は、陽極相互の間隔を 1.0m 以上離すこと。なお掘削時に管の塗覆装を傷つけないこと。
(4) 陽極設置後の埋戻しは、石等を取り除き、細かく砕いた発生土で十分に行うこと。
この際、陽極リード線及び陰極リード線は、適当な間隔にテープで固定し地上に立上げ、
接続箱設置位置まで配線しておくこと。
(5) ターミナルのリード線は、波付硬質ポリエチレン管等で保護すること。
(6) ターミナル取り付け位置は、原則として管溶接部とする。取り付けに当たっては、管の表
面をヤスリ、サンドペーパー等を使用して、十分に研磨すること。
(7) ターミナルは、管溶接部と同一の塗覆装を行うこと。
(8) 接続箱内に立上げたリード線は、束ねて防食テープで固定した後、地表面から約 20cm 高
くし、同一長さに切断すること。
(9) 測定用ターミナルリード線以外の各線は、ボルト・ナットで締付け、防食テープで被覆す
ること。
1.23
鉄管防食用ポリエチレンスリーブ被覆工
1.スリーブの運搬及び保管
(1) スリーブの運搬は、折りたたんでダンボール箱等に入れ損傷しないよう注意して行うこと。
(2) スリーブは、直射日光を避けて保管すること。
2.スリーブの被覆
(1) スリーブの被覆は、スリーブを管の外面にきっちりと巻付け、余分なスリーブを折りたた
み、管頂部に重ね部分がくるようにすること。
(2) 管継手部の凹凸にスリーブがなじむように、十分なたるみを持たせ、埋戻し時に継手に無
理なく密着するように施工すること。
(3) 管軸方向のスリーブのつなぎ部分は、確実に重ね合わせること。
78
(4) スリーブの固定は、粘着テープあるいは固定用ゴムバンドを用いて固定し、管とスリーブ
を一体化すること。
(5) 既設管、バルブ、分岐部等は、スリーブを切り開いて、シート状にして施工すること。
1.24
管明示工
1.管明示テープ
(1) 管には、施工技術書8.7(明示テープの貼付)に基づき、明示テープを正確に貼りつけ
ること。
(2) 推進工法による場合は、直押し、さや管共に次表に基づき、テープの代わりにペイントを
管体に塗布すること。
区
水
道
分
ペイント色
管
青
塗布幅
口
径
幅
1,000mm 以下
10cm
1,100mm 以上
2,000mm 以下
15cm
2,100mm 以下
20cm
塗布回数
2回塗り
2.管明示シート
管明示シートは、指定された道路等に布設する管路に使用し、管路を埋戻す際に、8.8
(明示シート敷設)に従って敷くこと。
1.25
通水準備工
1. 充水に先立ち、原則として、全延長にわたり管内を十分清掃するとともに、継手部の異物
の有無、塗装の状態等を調べ、最後に残存物がないことを確認すること。
2. 充水に当たり、バルブ、副弁、空気弁、消火栓、排水弁等の開閉操作を行い、以上の有無
を確認し、特に空気弁のボールの密着度合を点検すること。
更に、全体の鉄蓋の開閉も確認し、ガタツキのないようにすること。
3.通水に当たり、監督員の指示により管内の消毒を行う場合は、次の要領によって行うこと。
(1)
新設管は、よく洗浄排水をすること。
(2)
塩素水の注入は、洗浄排水に濁質が認められなくなった後、上流端の開口部から管内の
遊離残留塩素が 10ppm 程度になるように注入し、下流端からの排水の遊離残留塩素が
10ppm 程度になるまで継続すること。
(3) 排水の遊離残留塩素が 10ppm 程度になった場合は、塩素水の注入と排水を中止し、24 時
間静置すること。静置後の管内の遊離残留塩素が5ppm 以上認められるとき、水道水の注
入に切替え、排水を再会し、排水の遊離残留塩素が水道水と同程度に低下した時点で、水
質検査を行い、基準値に適合していれば、通水を開始すること。
79
なお、静置後の遊離残留塩素が5ppm 未満の場合は、前記の洗浄排水を繰り返すこと。
(4) 既設管と連絡する場合、10ppm 塩素水が注入できないときは、新設管の上流端に穿孔し、
分水栓を取り付け、ここから管内の遊離残留塩素が 10ppm 程度になるように塩素水を注入
し排水するか、あるいは、あらかじめ布設に先立ち、約 50ppm の塩素水で管を洗浄消毒し
た後、布設すること。
(5) 塩素含有水の排水に当たっては、放流先に被害を与えないよう中和剤を混入し、中性化
処理を行うこと。
4.管洗浄後、局の定めた水質試験項目に合格しなければならない。
2 ダクタイル鋳鉄管の接合
2.1
一般事項
1.接合方法、接合順序、使用材料等の詳細について着手前に監督員に報告すること。
2.接合に先立ち、継手の付属品及び必要な器具、工具を点検し確認すること。
3. 接合に先立ち、挿し口部の外面、受口部の内面、押輪及びゴム輪等に付着している油、砂、
その他の異物を完全に取り除くこと。
4.付属品の取扱に当たっては、次の事項に注意すること。
(1) ゴム輪は、直接、日光、火気にさらすことのないよう、極力屋内に保管し、梱包ケースか
ら取り出した後は、できるだけ早く使用すること。
また、未使用品は必ず梱包ケースに戻して保管すること。この際、折り曲げたり、ねじっ
たままで保管しないこと。
(2) ボルト・ナットは、直接地上に置いたり放り投げないこと。また、ガソリン、シンナー等
を使って洗わないこと。
(3) 押輪は、直接地上に置かず、台木上に並べて保管すること。
5.管接合完了後、埋戻しに先立ち継手等の状態を再確認するとともに、接合部及び管体外面
の塗料の損傷箇所には防錆塗料を塗布すること。
6. 呑込量を測定し,表を提出すること。
(資料参照)
2.2
継手用滑剤
ダクタイル鋳鉄管の接合に当たっては、甲の指定する滑材を使用することを原則とし、ゴム輪
に悪い影響を及ぼし、衛生上有害な成分を含むもの並びに中性洗剤やグリース等の油類は使用し
ないこと。
80
2.3
K形ダクタイル鋳鉄管の接合
図−2.1
K形、管の接合
1.挿し口外面の清掃は端部から 40cm 程度とする。
2. 押輪の方向を確認してから挿し口部に預け、次に挿し口部とゴム輪に滑剤を十分塗布し、
ゴム輪を挿し口部に預けること。
3. 挿し口外面及び受口内面に滑剤を十分塗布するとともに、ゴム輪の表面にも滑剤を塗布の
うえ、受口に挿し口を挿入し、胴付間隔が3∼5mm となるように据付けること。(白線にて
管理。)
4. 受口内面と挿し口外面との隙間を上下左右均等に保ちながら、ゴム輪を受口内の所定の位
置に押し込むこと。この際、ゴム輪を先端の鋭利なもので叩いたり押したりして損傷させな
いように注意すること。
図―2.2
管の押し込み
5. 押輪の端面に鋳出してある管径及び年号の表示を管と同様に上側にくるようにすること。
(メーカー・マークの確認)また、押輪と管外面の間にクサビを入れ隙間を均等にする。
図−2.3
押輪のセット
81
6. ボルト・ナットの清掃を確認のうえ、ボルトを全部のボルト穴に差し込み、ナットを軽く
締めた後、全部のボルト・ナットが入っていることを確認すること。
7. ボルトの締付けは、片締めにならないよう上下のナット、次に両横のナット、次に対角の
ナットの順に、それぞれ少しずつ締め、追い締めを行い押輪と受口端との間隔が全周を通じ
て同じになるようにすること。この操作を繰返して行い、最後にトルクレンチにより表−2.
1に示すトルクになるまで締付けること。
表−2.1
管
径(mm)
75
締付けトルク
トルクN・m(kgf-cm)
60(
ボルトの呼び
600)
M16
100 ∼ 600
100(1,000)
M20
700 ∼ 800
140(1,400)
M24
900 ∼2,600
200(2,000)
M30
図−2.4
ボルトの締付け方法
8.次のような場合には漏水の原因となるため,もう一度ボルトをゆるめて締直しをすること。
(1)ボルト頭に小石などの異物を咬んでいる場合
(2)ボルトの頭がフランジ付根のR部にのりあげている場合
(3)押輪と管の芯が出てない場合
(4)押管の片締めでゴム輪が極端にはみ出している場合
82
2.4
T形ダクタイル鋳鉄管の接合
図−2.5
T形管の接合
1.挿し口端外面の清掃は端部から白線までとする。
2. ゴム輪の装着は、ヒール部を手前にしてゴム輪の溝が受口内面の突起部に完全にはまり込
むよう正確に行うこと。
3.挿し口端から白線までの部分及びゴム輪の挿し口接触部に滑剤をむらなく塗布すること。
なお、滑剤は2.2(継手用滑剤)に適合する専用のものを使用し、グリース等の油類は
絶対に使用しないこと。
4. 接合に当たっては、管径に応じてフォーク、ジャッキ、レバーブロック等の接合器具を使用
すること。
5. 切管した場合又は他形式の挿し口とT形受口との接合の場合は、必ずグラインダーや加工
機で直管と同程度の面取り加工を行うとともにゴム輪を損傷しないようにヤスリで丸味を付
けること。
また、加工部塗布の後、所定の位置の白線を記入すること。
図−2.6
管端加工
6.管挿入後、挿し口が規定通り入っているか、ゴム輪が正常な状態かを十分確認すること。
83
2.5
U形ダクタイル鋳鉄管の接合
図−2.7
U形管の接合
1.挿し口外面の清掃は、端部からストッパーまでとする。
2.挿入に当たっては、挿し口外面及び受口内面に滑剤を塗布のうえ、挿し口外面のストッパ
ーが受口端面に当たるまで挿入すること。そのときの胴付間隔は、表−2.2、図−2.8に
示すとおりである。
表−2.2
胴付間隔及び締付け完了時の押輪と受口底部の間隔(単位:mm)
胴 付 間 隔(Y)
締付け完了時の間隔(a)
700 ∼ 1,500
105
60
1,600 ∼ 2,400
115
70
2,600
130
80
管
径
図−2.8
胴付間隔及び締付け完了時の押輪と受口底部の間隔
3. ゴム輪は滑剤を塗布し、その方向を確認してから挿し口に預け、指先でできるだけ受口の
奥まで押し入れること。
4.割輪は下から順次挿入すること。
5.押輪は下から順次挿入し、上部が落ちないよう留め金具で固定し、押輪のボルトの一部
(3本に1本程度の割合)をスパナで逆回転させて 30∼40mm 程度押輪からねじ出し、ゴム
輪を奥に押し込むこと。次に、全ボルトの頭部に継棒を順次挿入し取り付けること。
84
6.ねじ出し間隔が上下左右均等になるように注意しながら、押輪が所定の位置(表−2.2、
図−2.8)にくるまで全ボルトをねじ出す。ただし、そこまでのねじ出しが困難な場合は、
表−2.3に示す規定のトルクに達したところで締付けを完了すること。
表−2.3
管
径(P)
U、UF形締付けトルク
トルクN・m(kgf-m)
ボルトの呼び(mm)
700 ∼ 1,500
120(12)
M22
1,600 ∼ 2,600
140(14)
M24
7. 接合が完了し、テストバンドによる水圧試験を行った後、次の要領で受口と押輪の間にモ
ルタルを充填すること。
(1) 押輪、受口内面に軟練りモルタル(水/セメント=0.35∼0.4、セメント/砂≧2/1)を刷
毛あるいは手で次の硬練りモルタルを打つまでに、モルタルが乾き切ってしまわない範囲に
塗布すること。
(2) 硬練りモルタル(水/セメント=0.2、セメント砂=1/1)を球状にして、管底側から順次
管頂側に向って手で押し込むこと。
(3) ハンマーでモルタル面を叩き十分につき固め、こてで表面を仕上げること。
2.6
KF形ダクタイル鋳鉄管の接合
2.3(K形ダクタイル鋳鉄管の接合)に準ずるとともに、次によること。
図−2.9
KF形管の接合
1.ロックリング内面全周を、完全に挿し口 溝内に圧着させた状態で、ロックリング切断面の
間隔を測定、記録しておくこと。
2. ロックリングを全周にわたって、完全に受口溝内に納めること。このとき、ロックリング
の切断箇所は、直管の場合上部タップ穴の中間にくるように調整し、曲管の場合は曲りの内
側にくるようにする
85
3. 受口、挿し口の芯出しを行い、衝撃を加えないよう真っすぐ静かに、挿し口を受口内の所
定の位置まで挿入すること。
4. ロックリングが完全に挿し口溝口に、はまり込んでいることを確認した後、セットボルト
をねじ込み、ロックリングを締付けること。セットボルトの締付け時に受口、挿し口の偏
心をできるだけ修正し、全部のセットボルトの締付け完了後においては、受口と挿し口の間
隔が、全周ほぼ均等になるようにすること。
また、全部のタップ穴にセットボルトが入っていることを確認すること。
5. セットボルトを完全に締付けた状態で、ロックリング切断面の間隔を測定し、前項1.の
挿し口溝内に圧着させた状態で測定したものと同じか、又は小さい数値であることを確認す
ること。
6. 受口外面のセットボルトの周りをきれいに掃除して滑剤を塗り、シールキャップをねじ
込み、キャップ面が受口外面に接するまで締付けること。
なお、全てのセットボルトにシールキャップが取り付けられていることを確認すること。
2.7
UF形ダクタイル鋳鉄管の接合
前述の2.5(U形ダクタイル鋳鉄管の接合)及び2.6(KF形ダクタイル鋳鉄管の接合)に
準ずるとともに、次によること。
図−2.10
UF形管の接合
1.挿し口外面の清掃は端部から 20mm 程度とする。
2. ロッキングを全周にわたって、完全に受口溝内に納めること。このとき、ロックリングの
切断箇所は、タップ穴の間隔の最も狭い所の中間にくるようにすること。
2.8
SⅡ形S形ダクタイル鋳鉄管の接合
1.SⅡ形ダクタイル鋳鉄管の接合
(1) 挿し口外面の清掃は、端部から 50cm 程度とする。
(2) ロックリング絞り器具を利用してロックリングを絞り、受口溝内に密着させた状態で、ロ
ックリング切断面の隙間を測定し記録しておくこと。
(3) 挿し口外面、受口内面及びゴム輪内面にむらなく滑剤を塗布すること。
86
直管の継手構造(φ75∼φ450)
異形管の継手構造
ライナーを使用する場合
一体化の範囲内にある直管の受口
には、必ずライナーを使用する。
図−2.11
表−2.4
SⅡ形管の接合
継手接合時に使用する材料
・ロックリング
・バックアップリング
直管接合時
・ゴ ム 輪
・押
輪
・ボ ル ト
・ロックリング
・バックアップリング
・ゴ ム 輪
輪
直管接合(拘束)時 ・押
・ボ ル ト
・ライナー
・ロックリング
・バックアップリング
・ゴ ム 輪
異形管接合時
・押
輪
・ボ ル ト
切り管加工時
・切管用挿し口リング
(4) 接合に当たっては、バックアップリングの方向を確認し、図−2.12に示すAの白線を
受口端面の位置に合うように挿し口を挿入すること。
87
図−2.12
受口・挿し口の挿入完了(単位:mm)
表−2.5
挿し口白線の位置(単位:mm)
一般挿し口用(ℓ 1)
長尺継ぎ輪挿し口用(ℓ 1)
100
135
300
150 ∼ 250
150
300
300 ∼ 450
175
375
管
径
(5) ロックリングを受口溝内に密着させ、ロックリング分割部の隙間を測定し、受口、挿し口
の挿入前に測定した隙間との差が±1.5mm 以下であることを確認すること。次に、バックア
ップリングを受口と挿し口の隙間に、ロックリングに当たるまで挿入すること。
なお、バックアップリングの切断面は、呼び径75∼150mm では、ロックリングの分割部ま
たは切り欠き部以外の所、呼び径200∼400mm では、ロックリングの分割部と約180°ずれた
位置にすること。
(6) ゴム輪、押輪、ボルトを所定の位置にセットのうえ、仮り締めをし、受口端面と図−2.
13に示すB白線の端面側までの間隔が、規定寸法(80mm)になるようにすること。
(7) 受口端面と押輪の間隔が広いところから、順次対角位置のナットを少しづつ締付けること。
最後に、全部のナットが標準締付けトルク(100N・m)に達しているかを確認すること。
図−2.13
受口端面とB白線の端面側との間隔
(8)切管及び接続方法
①
切
管
・切管には,“1種管”を用いる。
・切管位置は,原則として異形管およびバルブ前後の直管とする。
88
・切管する所定位置全周にケガキ線を入れる。
・マシンカッターで切断する。
注1:施工を考えた切管の最小長さは甲切管,乙切管とも一般に1m以上とする。
注2:乙切管の最大長さは,直管の有効長−500mm とする。
(9)継
輪
①
SⅡ形の継輪は,伸縮継手である。
②
継輪は1個につき2ヶ所継手があるため,伸縮量および屈曲角は直管の2倍となる。
③
構造物との取り合い部に2個組み合わせて使用すれば,可とう管のように大きな地盤変
位を吸収できる。
④
長尺継輪の継手は構造上屈曲できないので曲げ接合しないこと。
⑤
異形管と継輪の接合は行わない。
(10)一体化長さ
参考資料による。
2.S形ダクタイル鋳鉄管の接合
図−2.14
S形管の接合
(1) 挿し口外面の清掃は端部から 60cm 程度とする。
(2) 結合ピースⅠ及びⅡを取り付けたロックリングを、挿し口外面の規定の位置に挿入し、ロ
ックリングの長さ調整を行うこと。
図−2.15
ロックリング接合部
89
(3) ロックリングは、結合部が管頂にくるよう受口溝内に預け入れること。
(4) 押輪、割輪を挿し口へセットし、次に挿し口外面及び受口内面(端面から受口溝までの
間)に滑剤を塗りゴム輪、バックアップリングを挿し口へ預けること。
(5) 胴付間隔が表−2.6となるように挿し口を受口に挿入すること。
表−2.6
管
径
胴付間隔
規定胴付間隔Y
(単位:mm)
管
径
規定胴付間隔Y
500
75
1,500
80
600
75
1,600
75
700
75
1,650
75
800
75
1,800
75
900
75
2,000
80
1,000
80
2,100
80
1,100
80
2,200
80
1,200
80
2,400
85
1,350
80
2,600
85
(6) ロックリング絞り器具でロックリングを絞り、結合ピースⅢを結合ピースⅠとⅡの間に
挿入した後、ロックリングと結合ピースⅠ・Ⅱ・Ⅲが挿し口外面に接触していることを確認
すること。
なお、ロックリング内面と挿し口外面の隙間が長い範囲にわたり1mm 以上あってはなら
ない。
(7)バックアップリングを受口と挿し口の隙間に全周にわたり、ロックリングに当たるまで
挿入すること。この際、バックアップリングの補強板の中心が、ロックリング結合部の中心
に合うようにするとともに、バックアップリングがねじれていないことも確認すること。
(8) ゴム輪に滑剤を塗り、受口、挿し口の隙間に手で押し込むこと。
次にボルトを、ねじ部が傷つかないようにして受口タップ穴にねじ込むこと。
(9) 締付けは押輪をボルト穴に預け、芯出しピースを使用して、押輪の芯出しをしながらナ
ット数個で軽く締めること。
次に、割輪を押輪の切欠き部に全周入れ、ラチェットレンチ、スパナ等で全周一様に表−
2.7に示す、規定締付けトルクまで締付けること。
表−2.7
管
標準締付けトルク
ボルトの呼び
締付けトルクN・m(kgf-cm)
500・600
M20
100(1,000)
700・800
M24
140(1,400)
900 ∼ 1,200
M30
200(2,000)
径(mm)
90
(10)切管及び接続方法
2.8.1
(11)継
輪
2.8.1
2.9
SⅡ形に準じる。
SⅡ形に準じる。
NS形ダクタイル鋳鉄管の接合
直管の継手構造
異形管の継手構造
ライナーを使用する場合
一体化の範囲内にある直管の受口
には、必ずライナーを使用する。
図−2.16
表−2.8
NS形管の接合
継手接合時に使用する材料
・直管(ロックリング,ロックリング心出し用ゴムがセット)
・ゴ ム 輪
・直管(ロックリング,ロックリング心出し用ゴムがセット)
直管接合(拘束)時
・ゴ ム 輪
(ライナー使用)
・ライナー(ライナー心出し用ゴムがセット)
・異形管(ロックリング,ロックリング心出し用ゴム,屈曲防
止リング及びセットボルトがセット)
異形管接合時
・ゴ ム 輪
・継輪(ロックリング,ロックリング心出し用ゴムがセット)
・バックアップリング(SⅡ形のものを使用)
継輪接合時
・ゴム輪(SⅡ形のものを使用)
・押 輪(SⅡ形のものを使用)
・ボルト(SⅡ形のものを使用)
切管用挿し口リング ・切管用挿し口リング(結合ピース1ヶ,リベット2ヶがセット)
直管接合時
NS形の接合は2.4T形ダクタイル鋳鉄管の接合1.2.3によるとともに、次によるこ
と。
91
1. ロックリング心出しゴムとロックリングが正常な状態にあるか確認する。(ロックリング
開口部位置の確認)
2. レバーブロックを操作し、ゆっくりと挿し口を受口に挿入する。挿し口外面の白線Aの幅
の中に受口端面がくるように合わせる。(図−2.13、表−2.9参照)
図−2.17
呼び径
ℓ
75
165
100
170
150
195
200
195
250
195
表−2.9
寸法(単位 mm)
3. ゴム輪の位置確認は受口と挿し口の隙間に薄板ゲージを差し込み、その入り込み量を測定
し、他の部分より異常に大きい場合は継手を解体し点検する。
再度接合するときは、ゴム輪は新しいものと交換する。
4. 切管及び継ぎ輪の施工はSⅡ形2.8によるものとする。
5. 一体化長さは参考資料による。
6. 「耐震管継手」登録者又は本市認定の配管技士が行うこと。
2.10
US形ダクタイル鋳鉄管の接合
US形ダクタイル鋳鉄管の接合は、2.5(U形ダクタイル鋳鉄管の接合)、2.7(UF形ダ
クタイル鋳鉄管の接合)によるとともに、ロックリングの取付け方法は、次による。
1.ビニルチューブ方式
(1) ロックリングを完全に挿し口外面に圧着させた状態で切断面の間隔( a1 )を測定し、記
録しておく。
(2) 受口の位置決めは、ビニルチューブ取り出し口を必ず管頂付近にくるようにする。
(3) 受口の溝にビニルチューブをねじれないように挿入する。
(4) ロックリングセットに当たっては、ロックリングの切断箇所が必ず管底にくるようにする。
92
(5) 挿し口を受口に挿入する前に、受口内面奥に表−2.10 に規定する胴付間隔に担当するデ
ィスタンスピースを置く。
なお、特別な理由で胴付け間隔を変える場合は、その寸法のディスタンスピースを用いる。
また、使用したディスタンスピースは、接合完了後必ず撤去する。
表−2.10
呼
び
径
標準胴付間隔
(単位:mm)
規定胴付間隔(Y)
700 ∼ 1,500
105
1,600 ∼ 2,400
115
2,600
130
(6) 挿し口を受口に挿入後、ロックリングが押し口に十分装着されているかを確認するため、
ロックリング切断面の間隔( a2 )を測定し、記録する。この時間と前記(1)で測定した間隔
とを比較し、a2≦ a1 +3mm であれば正常と判断する。
(7) ビニルチューブへのモルタル充填に使用するモルタルの配合は、水:セメント:砂=1:
2:0.7(質量比)とする。
なお、充填は水密機構部の接合が終わってから行う。
2.セットボルト方式
前項(1)(5)(6)に準拠するほか、次による。
(1) セットボルトを受口溝の内面までねじ込む
(2) ロックリングを受口溝内にあずける、この時ロックリングの分割部はセットボルト用タッ
プ穴の、間隔の最も狭いところの中間になるようにする。
(3) 規定胴付間隔は、表−2.10のとおりである。
(4) ロックリングをセットボルトで締付け、全部の締付け完了後ロックリング内面が全周挿し
口外面に接触(部分的な1mm 以内の隙間のものは可とする)していることを確認する。
2.11
水圧試験に伴うモルタルライニング面への浸透防止
鋳鉄管の現場切管部に対しては、テストバンドによる水圧試験時の圧力水がモルタルライニン
グ部に、漏洩するのを防止するため配管前に、地上において次の要領で塗装すること。
1. この塗装に用いる塗料は、塩化ビニル系重合物、又はアクリル系重合物でJIS A 5314
(タグタイル鋳鉄管モルタルライニング)を使用すること。
2. シールに先立ち、モルタルライニング面が乾燥していることを確認したうえで、ワイヤブ
ラシ等により清掃し紛塵等も除去すること。なお、乾燥が不十分なときは綿布等で拭うこと。
3. 塗装は、切断端面かた約 150mm 塗布するもので下塗り、上塗りの2回に分けて行うこと。
なお、配管は塗装後少なくとも 24 時間以上乾燥時間をおいてから行うこと。
93
4.塗装方法は、原液と希釈剤を1:2の割合で混合したものを下塗り用とし、平均 150g/m2
の表面が乾いたことを見はからって、原液を平均 300g/m2 に塗布すること。
なお、この塗装は比較的湿度の低いときに行い、切断端面を巻き込むようにすること。
3
鋼管溶接塗覆装工事
3.1
一般事項
1.溶接方法、溶接順序、溶接機、溶接棒等の詳細について、着手前に監督員に報告すること。
2.溶接作業に先立ち、これに従事する溶接工の経歴書、写真及び資格証明書を提出すること。
3.溶接作業に当たっては、火災、漏電等について十分な防止対策を講じること。
4.溶接開始から塗覆完了まで、接合部分が浸水しないようにすること。
5.溶接作業中は、管内塗装面を傷めないよう十分防護措置を施し、作業者の歩行についても
十分注意させること。
6.溶接作業中の溶接ヒュームは、適切な換気設備により十分な除去対策を講じること。
7.塗覆装方法、順序及び器具等の詳細について、着手前に監督員に報告すること。
8.塗覆装施工に先立ち、これに従事する塗装工の経歴書及び写真を提出すること。
なお、塗装工は、この種の工事に豊富な実務経験を有する技能優秀な者であること。
9.塗覆装作業に当たっては、周囲の環境汚染防止に留意するとともに「有機溶剤中毒防止規
則」及び「特定化学物質等障害予防規則」に基づき十分な安全対策を講じること。
10.溶接及び塗装作業のため、踏み台又は渡し板を使用する場合は、塗装を傷めないよう適切
な当てものをすること。
11.塗装面上を歩くときは、ゴムマットを敷き、きれいなゴム靴、スリッパ等を使用するこ
と。
12.呑込量を測定し,表を提出すること。
(資料参照)
3.2
アーク溶接
1.溶接工の資格
従事する溶接工は、JIS Z 3801(溶接技術検定における試験方法及び判定基準)、JI
S Z 3821(ステンレス鋼溶接技術検定における試験方法及び判定基準)の内、この種の溶
接に最も適する技能と実務経験を有すること。
2.溶接棒
(1) 溶接棒は、JIS Z 3211(軟鋼用被覆アーク溶接棒)に適合するもので、次のいずれか
を使用すること。
D4301(イルミナイト系)
、D4303(ライムチタニア系)
、
D4311(高セルローズ系)
、D4316(低水素系)
94
(2) ステンレス鋼及びステンレスクラッド鋼の場合は、JIS Z 3221(ステンレス鋼被覆ア
ーク溶接棒)に適合するもので、次のいずれかを使用すること。
D308、D309L、D309、D310、D316L、D316、Y308、Y316、Y309
(3) 溶接棒は、常時乾燥状態に保つよう適正な管理を行い、湿度の高い掘削溝中に裸のままで
持ち込まないこと。特に、低水素系の溶接棒は恒温乾燥器中に 300℃前後で1時間以上保持
した後、適切な防湿容器に入れて作業現場に持ち込み、これより1本づつ取り出して使用す
ること。
3.溶接
(1) 溶接部は十分乾燥させ、錆その他有害なものは、ワイヤブラシその他で完全に除去し、清
掃してから溶接を行うこと。
(2) 溶接の際は、管の変形を矯正し、管端に過度の拘束を与えない程度で正確に据付けて仮付
け溶接を最小限度に行う。本溶接の場合は、仮付けを完全にはつり取ること。なお、溶接に
伴い、スパッタが塗装面を傷めないよう適切な防護をすること。
(3) ビードの余盛りは、なるべく低くするように溶接し、最大2mm を標準とすること。
(4) 本溶接は、溶接部での収縮応力や溶接ひずみを少なくするために、溶接熱の分布が均等に
なるよう溶接順序に留意すること。
(5) 溶接を開始後、その一層が完了するまで連続して行うこと。
(6) 溶接は、各層ごとにスラグ、スパッチ等を完全に除去、清掃した後、行うこと。
(7) 両面溶接の場合は、片側の溶接を完了後、反対側をガウジングにより健全な溶接層までは
つり取った後溶接を行うこと。
(8) 屈曲箇所における溶接は、その角度に応じて管端を切断した後、開先を規定寸法に仕上げ
てから行うこと。中間で切管を使用する場合もこれに準じて行うこと。
(9) 雨天、風雪時又は厳寒時は、原則として溶接をしないこと。ただし、適切な防護設備を設
けた場合又は溶接前にあらかじめガスバーナ等で適切な予熱を行う場合は、監督員と打合せ
のうえ、溶接をすることができる。
(10) 溶接作業は、部材の溶込みが十分に得られるよう、適切な溶接棒、溶接電流及び溶接速度
を選定し欠陥のないように行うこと。
(11) 溶接部には、次のような欠陥がないこと。
①
割れ
②
溶込み不足
③
ブローホール
④
スラグ巻込み
⑤
融合不良
⑥
アンダーカット
⑦
オーバーラップ
⑧
溶接ビードの不揃い
95
(12) 現場溶接は、原則として、一方から逐次行うこと。
(13) 仮付け溶接後は、ただちに本溶接することを原則とし、仮付け溶接のみが先行する場合は、
連続3本以内にとどめること。
(14) 既設管との連絡又は中間部における連絡接合は、伸縮管又は鋼継輪で行い、固定管で最後
の溶接を行わないこと。
3.3
炭酸ガス・アーク半自動溶接
1.溶接工の資格
溶接作業に従事する溶接工は、JIS Z 3841(半自動溶接技術検定における試験方法及び
その判定基準)の内、この種の溶接に最も適する技能と実務経験を有すること。
2.軟鋼溶接用ワイヤ及び使用ガス
炭酸ガスアーク溶接に使用するワイヤについては、JIS Z 3312(軟鋼及び高張力鋼マグ
溶接用ソリッドワイヤ)の規定及びJIS Z 3313(軟鋼及び 50 キロ高張力鋼アーク溶接
用フラックス入りワイヤ)に準拠して行うこと。
(1) ワイヤは、JIS Z 3312 に適合するもので、次のいずれかを使用する。
YGW11、YGW12、YGW13、YGW14、YGW15、YGW16、YGW17
(2) フラックス入りワイヤ及びノーガス用ワイヤはJIS Z 3313 に適合するもので次のい
ずれかを使用する。
1種
YFW11∼14
2種
YFW21∼24
(3) ワイヤは、常時乾燥状態に保ち、水滴、錆、油脂、ごみ、その他有害物が付着しないよう
管理すること。
(4) 溶接に使用する炭酸ガスは、JIS K 1106(液化炭酸)の第2種又は第3種とする。
アルゴン又は酸素を併用する場合は、JIS K 1105 (アルゴン)又はJIS K 1101(酸
素)を使用すること。
なお、その他のガスを使用する場合は、あらかじめ監督員に報告すること。
3.溶接
溶接は、原則として、3.2(アーク溶接)の3によるとともに次によること。
(1) 炭酸ガス、アルゴン等のボンベは、作業上支障とならない場所に垂直に置き、かつ、衝撃、
火気等に十分注意して管理すること。
(2) 溶接機の設置又は移動に際しては、鋼管内面塗装を損傷しないよう十分注意すること。
(3) 溶接電流、アーク電圧、ガス流量等は、この種の条件に最適なものであること。
(4) 溶接作業中は、一酸化炭素、その他有害なガス及び粉塵が発生するので、作業継続時間と
換気には十分注意すること。
96
3.4
塗覆装の前処理
溶接完了後、塗覆装に当たっては、鋼面との密着を良くするため、原則としてJIS G 3491
(水道用鋼管アスファルト塗覆装方法)に準拠して前処理を行うこと。
1.鋼面は、清浄かつ乾燥した状態にすること。
2.スラグ、スパッター及び溶接ビード部分の塗装に有害な突部などを電動サンダー、グライ
ンダー、ワイヤブラシ、その他適当な器具で取り除いて、鋼面をなるべく平滑に仕上げるこ
と。
3.劣化したプライマー、鋼面に付着している油分、ほこりその他の異物はワイヤブラシ、ソ
ルベントナフタ、掃除機等を用いて除去すること。
3.5
アスファルト塗覆装
この作業は、原則としてJIS G 3491(水道用鋼管アスファルト塗覆装方法)に準拠して行
うこと。
1.アスファルトプライマー
(1) プライマーの主成分は、針入度 20∼40 のブローンアスファルトとし、ベルゾールその他
の有毒を含んでいないこと。
(2) プライマーの指触乾燥時間は3時間以内とすること。
(3) プライマーは、原則として、その管の工場塗装に使用したのと同じ製品であること。
2.アルファルト
(1) 塗覆装に使用する塗料は、JIS G 3491 の規格に適合するブローンアスファルトで、
原則として、その管の工場塗装に使用したものと同じ製品でふること。
(2) 塗料の針入度は、次の範囲で適当に選ぶこと。
第1回塗装
20∼30、30∼40、10∼20
3.覆装材
覆装に用いる材料はJIS G 3491 の規格に適合するものであること。
4.塗覆装
(1) プライマーは、可使時間内に使用すること。
(2) プライマー塗装時、鋼面に湿気のある場合は、赤外線ランプ、熱風装置、その他の方法で
乾燥させ、ただちに塗装すること。
(3) プライマーは、刷毛塗り又はスプレー塗りで行い、塗り過ぎ、たれ、塗り残しがなく、特
に溶接ビート部分は塗り溜りがないこと。
なお、工場塗覆装部の末端が汚れてある場合には、この部分を切り取った後、プライマー
を塗装すること。
97
(4) プライマーの塗装量は、工場塗装に再塗装する場合は、35∼55g/m3、劣化プライマーを除
去した場合は 70∼110g/m3 とすること。
(5) プライマー塗装後、アスファルト塗装までの間隔は約4時間以上とし、5日を超えたとき
は、プライマーを最初の半量程度再塗装すること。
(6) プライマー塗装後は、雨、ほこり、アスファルトの飛沫が付かないように塗装面を保護し、
もし、これらが付着したときは、塗装する前にプライマーを損傷しないように拭きとるか又
はよく掻きとっておくこと。
(7) アスファルトの溶融措置は、温度が均等に上昇しかつ清掃しやすい構造とし、原則として
自記温度計、脱煙、脱臭装置を備えたもので、移動に便利なものであること。
(8) アスファルトの溶融温度は、次の範囲とすること。
塗装温度
170∼230℃
最高溶融許容温度
250℃
ただし、各温度における加熱許容時間は表−3.1の限度を超えないこと。
表−3.1
アスファルト加熱許容時間
アスファルトの温度(℃)
加熱許容時間(h)
200 未満
36
200 以上
24
(9) アスファルトを再使用する場合で、溶融して残ったもの又は一度塗装してはぎとったもの
を混入するときは、試験を行うこと。ただし、新しいアスファルトとの混合率が 30%以下
であれば、試験を省略することができる。
(10) 溶融層は、必要に応じ、空にして清掃し、そのときの内容物は全部廃棄すること。
(11) アスファルト塗装時、プライマー塗装面に湿気のあるときは、プライマーに無害な方法で
乾燥し、直ちにアスファルトを塗装すること。
(12) アスファルトは、均一な厚さになるように手早く塗装し、その後表面を加熱しながら平滑
に仕上げること。
(13) 塗装作業は、下向きで行う場合は、少量のアスファルトを流し塗りし、こて又はへらで塗
りひろげ、所定の厚さになるように平滑に仕上げ、横向き又は、上向きの場合は、刷毛塗り
は少なくとも2回行い、1塗りごとに塗膜を重ね合わせるようにすること。
ただし、布設現場塗装部と工場塗装部との継ぎ目は、両者がよく密着するよう工場塗装部
をトーチランプなどで加熱しながら、塗膜を重ね合わせ、表面をここで平滑に仕上げる。こ
の際塗膜の表面は加熱し過ぎないように注意すること。
(14) 溶接部の塗装は、溶接ビート部分の中心線を最高とし、なだらかに仕上げること。
(15) 外面塗覆装は、覆装材にアスファルトを含浸させ、これを管軸にほぼ直角に念入に巻き付
けるか、又は覆装材を巻き付けてからアスファルトを注加するかのいずれかの方法によるこ
と。
98
(16) 塗覆装は、管によく密着し、実用上平滑で有害なふくれ、へこみ、しわ、たれ、突起物、
異物等の混入などがなく、塗り残し及びピンホールがないようにすること。
(17) アスファルト溶融槽から手塗り用容器にアスファルトを移すには、ひしゃくを用いるか、
溶融槽に付けた注ぎ口から移し、溶融アスファルト中に容器を直接入れて汲み取らないこと。
3.6
モルタルライニング
この作業は、JWWA A 109(水道用鋼管モルタルライニング)に準拠して行うこと。
1. ライニングは、厚さ及び品質が一様で吸水性が低く、有害なひび割れ、はがれなどの欠点
がないこと。また、仕上がり面は滑らかであること。
2.モルタルは、セメントに細骨材及び水又は混和材を加えて十分に練り混ぜること。
なお、ライニングのモルタルには適当な範囲にできるだけ少量の水を用いるようにするこ
と。
3.ライニングの厚さ及び管端部の許容差は表−3.2による。
なお現場継手部のライニングの厚さは測定が困難であるので工場ライニングの端部を基準と
して凹部がないように仕上げる。
表−3.2
管
ライニングの厚さ及び管端の許容差(単位:mm)
径
ライニングの
厚さ
80∼ 600
700∼
6
900
9
1,000∼1,350
13
管端部の許容差
直
管
異 形 管
+ 2
+ 3
− 1
− 1
+ 3
± 2
− 2
±
1,500
3
16
+
−
4
3
4.ライニングの施工は原則として次の方法による。
(1) スピンナー回転工法
①
施工に先だち、詳細な施工計画書及びモルタルの配合計画書を提出し、必要な試験等を
事前に行い、甲の承認を得ること。
②
管内面塗装は、遠心力モルタルライニング機で吹付け、機械こてで表面仕上げをし、均
等の厚さの塗装に仕上げること。
(2) 養生作業は、モルタル塗装後、施工完了区間を閉鎖して通気を遮断し、必要に応じて散水
して一定期間湿潤状態を保つようにすること。
99
5.表面の保護
吹付けモルタル工法、スピンナー回転工法で行ったモルタルライニングの表面は、シール
コートを施すこと。
シールコートは、JWWA A 109 の6項(シールコート)に準拠し、水質に悪影響を与
えないもので塩化ビニル系重合物又はアクリル系重合物で、塗装量は約 100g/m2 をスプレ
ー塗り又は刷毛塗りすること。
3.7
エポキシ樹脂モルタルライニング
1.プライマー及び樹脂モルタル
プライマー及び樹脂モルタルは、完全硬化後、衛生上無害であり、水質に悪影響を与えない
もので、かつ寒暖によって異常を生じないものであって、2の組成、3の品質を有すること。
2.組成
(1) プライマーは、その塗膜中に硬化エポキシ樹脂分を 60%以上含んであること。
(2) 樹脂モルタルの主剤は、硬化エポキシ樹脂分を 60%以上含んでいること。
(3) 樹脂モルタルは、エポキシ樹脂と可塑剤(硅砂)を混合したものであって、硬化エポキシ
樹脂分を 20%以上含有すること。
(4) 可塑剤(硅砂)の粒度は、原則として4号∼6号硅砂とし、強度、作業性を十分考慮して
混合すること。
(5) 硬化剤は、原則としてアミンアダクトあるいはポリアミド樹脂系のものであること。
3.品質
プライマー及び樹脂モルタルの品質は、表−3.3のエポキシ樹脂モルタル品質試験項目に
よる試験を行い、その結果を監督員に提出すること。
表−3.3
試 験 項 目
曲
げ
強
さ
圧
縮
強
さ
引
張
強
さ
衝
撃
試
験
接着力(引張セン断)
吸
水
率
その他(必要と認められる場合、
耐薬品性、熱膨張係数等)
溶
解
試
験
臭
気
及
び
味
色
度
濁
度
pH
値
過マンガン酸カリウム消費量
フ ェ ノ ー ル 類
残
留
塩
素
そ
の
他
エポキシ樹脂モルタル品質試験項目
試 験 方
JIS
K
〃
〃
JIS
G
JIS
K
JIS
K
法
6911
3492
6850
6911
上水試験方法(日本水道協会)
による
100
4.性状
プライマー及び樹脂モルタルの性状について塗装製造業者から次の項目の明示をうけ、監督
員に提出するとともに、これに基づき塗装管理に当たること。
(1) 主剤の比重及び硬化剤の比重
(2) 主剤と硬化剤の混合比
(3) 専用シンナーの呼び名及びその添加量(主剤と硬化剤との混合物に対するシンナー添加の
標準重量比及び上限の重量比)
(4) 可使時間(10℃、20℃、30℃)
(5) 1回塗りの塗装量(g/m2)
(6) 塗装間隔(上限及び下限)
(7) 乾燥時間
(8) 通水までの乾燥時間
(9) 使用可能な最低温度及び最高湿度
(10) 有効期限の年月
(11) その他必要な事項
5.塗装
(1) 樹脂モルタルの混合調整
①
主剤及び硬化剤は、混合調整に先だち、塗装製造業者の指定する有効期限にあることを
確認し、所定の配合比になるよう主剤、硬化剤、可塑剤を撹拌機で十分撹拌すること。
②
混合中及び使用中を通じて水分、塵芥等が混入しないよう十分注意すること。
③
混合調整した材料は、指定する可使時間内に使用するものとし、これを経過したものは
使用してはならない。
(2) ライニング
①
プライマーの塗布
3.5(アスファルト塗覆装)の4に準じて行うこと。
②
樹脂モルタルライニング
ア) 樹脂モルタルはプライマー塗布後ただちにへらまたはこてでライニングすること。
イ) 重ね練り塗りをする場合は、塗料製造業者の指定する塗装間隔時間でライニングし、
層間剥離が起こらないようにすること。この場合同一塗料製造業者の製品を重ね塗りす
るのを原則とする。
ウ) 樹脂モルタルは、可使時間内にライニングすること。
エ) 樹脂モルタルライニングは、熟練した塗装工が行うこと。
101
(3) ライニングの保護
①
ライニングの終了後、硬化乾燥までに、塵芥、水分が付着しないように適切な処置を行
い、保護管理を行うこと。特に水分の付着は不完全硬化の原因となるので、注意をするこ
と。
②
完全硬化まで、有害な振動を与えないようにすること。
(4) ライニング厚さ
ライニング厚さは、原則として工場塗装部と同様とし、プライマーは幅 100mm 以上工場
塗装部に上塗りすること。
3.8
ジョイントコート
この作業は、原則として日本水道鋼管協会規格WSP 012(水道用塗覆装鋼管ジョイントコー
ト)に準拠して行うこと。
1. 水道用塗覆装鋼管の現場溶接継手部外面防食に用いるジョイントコートの種類は、プラ
スチック系テープ、ゴム系シート、熱収縮系チューブ及びシートとする。
2.ジョイントコートの巻付け構成は、図−3.1のとおりとする。
3.ジョイントコートの種類、施工方法等に関して着工前に監督員に報告すること。
4.被覆面の前処理
鋼面の清掃に当たっては3.4(塗覆装の前処理)の2に準じて行うこと。
5.プラスチック系テープ施工
(1) シーリング材は、工場塗覆装部の両端末に剥離紙をはぎとりながら幅 20 パーセント程度
狭くなるよう引張ながら巻付けること。
(2) 巻始め時、シーリング材を薄く引伸ばし、最終端末が重なったとき段差ができないように
する。また、巻終りは 200mm 程度重ね合わせてから引伸ばして切断すること。
(3) 防食テープは工場塗覆装部に 50mm 以上ラップさせた位置より巻始め、1周目は全ラップ
で補強した後、2分の1ラップ以上で巻付けをしていき、他端の工場塗覆装部も 50mm 以上
ラップさせテープを巻付け、1周目を全ラップさせながら逆方向に2分の1ラップで巻付け
る。なお巻終りは1周ラップさせ補強すること。
(4) 途中でテープが終った場合は約1m手前の部分より重ね合わせてから巻始めること。
(5) 防食テープの巻付けに際しては、しわや空気の巻込みがないよう行うこと。
102
図−3.1
ジョイントコートの巻付け
(6) 保護シートの施工
保護シートの巻始め管底部とし、粘着テープで一端を固定し、上方へ巻上げ、再び巻始
め位置まで戻ったところで、ある程度ラップさせ粘着テープで仮止めした後、更に粘着テ
ープを管軸方向に長さ 450mm 以上平行に貼付けること。
6.ゴム系シートの施工
(1) 防食材の種類によりプライマーを使用する場合は、防食材施工部に塗布量1m2 当たり
100g程度塗布し、完全に乾燥を行うこと。
(2) 工場塗覆装の端面が 30°以上の場合には、図−3.2のようにあらかじめ、管周にそっ
てシーリング材を装着すること。
103
図−3.2
シーリング材の装着
(3) 防食シートと工場塗覆装部の重ね長さ 50mm 以上とする。また、円周方向の重ね長さは
100mm 以上とすること。
(4) 防食シートの貼付けは、管表面の温度が 60℃以下でなければならない。
(5) 雨天及び湿度の高い場合、原則として貼付けは行わないこと。ただし、やむを得な
い場合は監督員の承諾を得て、雨水除け等を完全に施してから行うこと。
(6) 防食シートの貼付けは、剥離紙をはがしながら管の表面に圧着するように貼付ける。こ
の場合管の頂点から管軸を中心に 45°の位置から貼始め、約8分の7周の管頂部まで貼終
ったら、ラップ部を貼合わせる前にシーリング材を貼付け圧着させた後、シーリング材の
剥離紙をはぎとりシートのラップ部を貼付け、上から押えて密着させること。
(7) 保護シートの施工
前項5(プラスチック系テープの施工)の(6)に準じて行うこと。
7.熱収縮系チューブの施工
(1) 接着前に、あらかじめ管寸法に適合したチューブを管の片側に挿入し溶接作業に支障のな
いようにすること。
(2) 防食を行う管体部は、専用バーナーを用いて溶接部中央から左右に炎を当て、管体 60℃
程度に予熱すること。
(3) チューブの装着は、あらかじめセットしておいたチューブを被覆位置まで戻す。また
チューブと工場塗覆装部との重ね代は 50mm 以上とすること。
(4) チューブの加熱収縮は、専用バーナーを用いて、炎を直角にゆっくり移動し、中央部を円
周方向に 360°均一に収縮した後、中央より一端へ空気を追い出すような要領で行いながら、
端部から粘着剤がはみ出るまで、全体を均一に完全に収縮させること。
8.熱収縮系シートの施工
(1) シートと工場塗覆装部及び円周の重ね長さは、前項6(ゴム系シートの施工)の(3)に準
ずる。
(2) 管体の余熱は、前項7(熱収縮系チューブの施工)の(2)に準ずる。
(3) シートの貼付けは、前項6(ゴム系シートの施工)の(6)に準ずる。
(4) シートの加熱収縮は、前項7(熱収縮系チューブの施工)の(4)に準ずる。
104
3.10
検査
1.溶接検査
検査は、JIS Z 3104(鋼溶接部の放射線透過試験方法及び透過写真の等級分類方法)に
よる。なお、これにより難い場合は、JIS Z 3060(鋼溶接部の超音波探傷試験方法及び試
験結果の等級分類方法)による。またはJIS Z 3050(パイプライン溶接部の非破壊検査方
法)により行うものとする。
(1) 綱溶接部放射線透過試験方法及び透過写真の等級分類方法(放射線透過試験方法)
①
一般事項
ア) 溶接部は、外観及び透過写真(ネガ)によって甲の検査を受けること。
イ) 透過撮影範囲は監督員と事前に協議のうえ定めることとする。小口径管で人が入れな
い場合は、JIS Z 3050 の二重壁片面撮影方法とすること。
ウ) 透過写真(ネガ)は、検査完了後、撮影箇所を明示し、一括整理して監督員に提出す
ること。
②
放射線透過試験の判定基準
溶接部の判定は、JIS Z 3104 及びJIS Z 3106(ステンレス綱溶接部の放射線
透過試験方法及び透過写真の等級分類方法)の3級以上とする。
③
検査技術者
溶接部の検査に従事する技術者は(社)日本非破壊検査協会の実施する非破壊検査技術者
技量認定試験の放射線2級技術者(ただし結果の判定以外の作業については放射線3級技
術者でも可)以上の資格を有し検査する溶接部及び放射線試験の特質について十分な知識
と経験を有する者が従事すること。
(2) 綱溶接部の超音波探傷試験方法及び試験結果の等級分類方法(超音波探傷試験方法)
①
一般事項
ア) 検査箇所は、原則として1口につき2箇所でその箇所は監督員が指示する。また、1
箇所の検査長は 30cm を標準とする。
ただし、監督員が必要と認めた場合は、検査箇所及び検査長さを増すことができる。
イ) 検査作業に先立ち、検査方法、工程、報告書の作成様式について、監督員の承諾を得
た後、この作業にとりかかるものとする。
②
超音波探傷試験の判定基準
現場溶接継手部の超音波探傷試験は、この基準で、特に定めた事項を除いてJIS Z
2344(金属材料のパルス反射法による超音波探傷試験方法)、JIS Z 3050 及びJIS
Z 3060 に準拠して行う。
ア) 欠陥の評価
欠陥の評価は、母材の厚さに応じて表−3.4のA、B、Cの値で区分される欠陥指
示長さと、最大エコー高さの領域により表−3.5に従って行うこと。
ただし、以下の事項を考慮して評価する。
105
a.同一の深さに存在するとみなされる2個以上の欠陥の間隔の長さがいずれかの欠陥指示長
さ以下である場合、それら2個以上の欠陥指示長さの和に間隔の長さを加えたものを
欠陥指示長さとすること。
b.上記によって得られた欠陥指示長さ及び1個の欠陥指示長さを2方向以上から探傷
し異なる値が得られた場合は、いずれか大きいほうの値を欠陥指示長さとすること。
表−3.4
超音波探傷試験における欠陥指示長さの区分(単位:mm)
欠陥指示長さによる
区分の境界
A
B
C
6
9
18
t/3
t/2
t
母材の厚さ
6 以 上
1 8
以 下
1 8 を 超 え る も の
t:母材の板厚、板厚さ異なる突合わせ溶接のときは、薄いほうの板厚とする。
表−3.5
超音波探傷試験における欠陥の評価点
欠陥指示長さ
A 以 下
Aを超え
B 以 下
Bを超え
C 以 下
Cを超え
る も の
最大エコー高さ
領
域
Ⅲ
1
点
2
点
3
点
4
点
領
域
Ⅳ
2
点
3
点
4
点
4
点
イ) 合否の判定基準
前項 ア)に定めた欠陥の評価点に基づき3点以下であり、かつ、欠陥の最も密な溶接
部の長さ 30cm 当たり評価点の和が5点以下のものを合格とすること。
③
検査技術者
溶接部の検査に従事する技術者は(社)日本非破壊検査協会の実施する非破壊検査技術者
技量認定試験の超音波2級技術者以上の資格を有し、検査する溶接部及び超音波探傷の特
質について十分な知識と経験を有する者が従事すること。
④
記録
試験を行った後、次の事項を記録し、監督員に提出すること。
ア) 施工業者
イ) 工事名称
ウ) 試験番号又は記号
エ) 試験年月日
オ) 検査技術者名及び資格者名
カ) 母材の材質及び板厚
106
キ) 溶接方法及び開先形状(余盛形状、裏当金密度を含む)
ク) 探傷器名
ケ) 探触子の仕様及び性能
コ) 使用した標準試験片又は対比試験片
サ) 探傷部分の状態及び手入れ方法
シ) 探傷範囲
ス) 接触媒質
セ) 探傷感度
ソ) 最大エコーの高
タ) 欠陥指示の長さ
チ) 欠陥位置(溶接線方向の位置、探触子−溶接部距離、ビーム路程)
ツ) 欠陥の評価点
テ) 合否とその基準
ト) その他の事項(立会い、抜取り方法)
2.塗覆装検査
(1) 各現場塗装箇所は、甲の検査を受けること。
この場合、主任技術者又は現場代理人が立会うこと。
(2) 検査を受けるときは、検査に必要なホリデーティテクター、電磁微厚計、テストハンマ、
表面温度計等を準備すること。
(3) プライマー塗装前は、綱面の清掃状態、湿気の有無及び管の温度について、検査を行う。
(4) 本塗装直面に、プライマー塗装面の様態、湿気の有無及び管の温度について、検査を行う。
(5) 水道用液状エポキシ塗装
現場塗装の検査は次の通り行う。
① 外観検査
目視により塗装面の仕上がり状態を検査し、塗装表面のたれ、しわ、流れ、光沢、平滑
度並びに変色などについて有害な欠陥がなく、また塗り残し及びピンホールのないことを
確認する。
② 膜厚検査
塗膜の厚さは電磁微厚計その他適当な測定器具で測定し、規定の厚みのあることを確認
する。
③ ピンホール検査
規定の膜厚を有するものは、ホリデーディテクターを用いてピンホール検査を行い、
火花の発生するような欠陥がないこと。この場合の試験電圧は、表−3.6を標準と
する。
107
表−3.6
ピンホール検査試験電圧
塗膜の厚さ(mm)
試験電圧(DCV)
0.3
1,200 ∼ 1,500
0.5
2,000 ∼ 2,500
④ 密着検査
密着性は鋼製両刃のヘラを用いて行い、密着不良の欠陥があってはならない。
検査位置は管端から甲が指定した長さのところまでとする。
(6) モルタルライニング
現場における継手部の検査は次のとおり行う。
① 外観検査
ライニングの仕上り面について厚さが均一で、有害なひび割れ、はがれがないか、滑ら
かで、かつ硬いか確認する。
② 密着検査
小型の槌でライニング面を軽くたたいて、モルタルが鋼面に密着しているか検査し、異
常がなければ合格とする。
③ 厚さの検査
厚さの検査は、管の工場ライニング端部を基準として直定規などを用いて測定し、凹部
がないことを確認する。
(7) 熱収縮系チューブ・シート
被覆後の検査は次のとおり行う。
① 外観検査
現場被覆部の被覆もれや密着性、傷、しわ及びふくれの有無を目視にて検査する。
② ピンホール検査
被覆層又は防食層の施工後ホリデーディテクターによりピンホール検査を行う。
試験電圧は 10,000∼12,000Vを標準とする。
(8) 塗膜抵抗検査
① 一般事項
塗膜抵抗の検査は、既設管と連絡する前に一定の区間で塗膜抵抗値を測定すること。
② 電位降下法
塗膜抵抗値は、プラスチック被覆管の場合は、100,000Ω−m2 以上を合格とする。
③ 欠陥個所の処置方法
塗膜抵抗値が規定値以下で不合格の時は、塗膜装の欠陥個所を検査し、再度塗覆装を施
工後、再検査とする。
108
3.11
手直し
1.溶接
検査の結果、不合格となった溶接部は、全周撮影し、不良個所については入念に除去し、開
先、その他の点検を行ったうえ、再溶接し、再度検査を受けること。
2.塗覆装
検査の結果、不合格となった箇所は、ナイフ又はへら等で塗膜を入念に切り取り、鋼面の処
理からやり直し、再度検査を受けなければならない。ただし、欠陥が表面のみの場合は、監督
員の指示により手直しを行うこと。
なお、水素ガスの発生に起因する欠陥は、軽微なものを除き、鋼面より再塗装すること。
4 その他管の接合
4.1
2.1
4.2
一般事項
(ダクタイル鋳鉄管の接合、一般事項)に準ずる。
フランジ継手の接合
表−4.1
形式
項目
継手組合わせ
ガ ス ケ ッ ト
フランジ両間
継
手
構
フランジ継手の種類と構造
溝
メタルタッチの
場合
RF形−GF形
GF形1号
(甲丸形)
大平面座形
RF形−RF形
RF形
(平パッキン)
フランジ両間挟込
み
溝内格納
離れている
接触している
形
メタルタッチで
ない場合
RF形−GF形
GF形2号
(甲丸形)
角部は溝内
丸部はフランジ両
間
離れている
造
1.フランジ面及びガスケット溝を清掃し、異物を確実に除去すること。
2.ボルトは片締めにならないよう全周を通じて均等に締付けること。
3.GF形2号の使用は,絶縁を実施する場合に使用する。また,絶縁には,絶縁ボルトを使
用する。
109
表−4.2
フランジ継手の種類
呼び圧力
大平面座形
7.5kgf/cm2 用
10kgf/cm2 用
16kgf/cm2 用
20kgf/cm2 用
○
×
×
×
溝
形
○
○
○
○
適用呼び径
(mm)
75∼2600
75∼2600
75∼1500
75∼ 900
最大使用
圧力 ※
13kgf/cm2 用
14kgf/cm2 用
22kgf/cm2 用
28kgf/cm2 用
※JWWS G 113・114 解説による。
○:適用可
×:適用不可
4.3
耐衝撃性硬質塩化ビニル管の接合
1.TS接合
(1) 接合に先立ち、管体に挿入寸法をマジックインキ等で表示した後、施工すること。
(2) 接着剤塗布前に、管を継手に軽く挿入してみて、管が止る位置(ゼロポイント)が受口長
さの 1/3∼2/3 の範囲であることを確認すること。
(3) 接着剤を標線以上にはみ出さないように刷毛で薄く塗り、接着剤が乾燥しないうちに管を
一気にひねらず挿入し、30∼60 秒そのまま押さえつけておくこと。
(4) 挿入は原則として、てこ棒又は挿入機等を使用し、叩き込みは行わないこと。
また、作業中接着剤塗布面に泥、ほこり等がつかないように注意するとともに、はみ出し
た接着剤及びこぼれた接着剤は、管に付着しないように取り除くこと。
(5) 接合直後に接合部に曲げ応力など無理な力を加えないこと。
(6) 陸継ぎをしながら布設する場合は、接合直後夏季は1時間、冬季は2時間以上静置した後、
溝内におろすようにすること。
なお、無理な曲げ配管は避けること。
(7) 配管終了時には、管内に溜まっている溶剤蒸気をそのまま放置することなく、できるだけ
速やかに排出すること。
(8) 接着剤の品質及び取扱いは、次のとおりとする。
①
接着剤はJWWA S 101(水道用硬質塩化ビニル管の接着剤)に規定するものを使用
すること。
②
接着剤は、可燃物であるから火気のある場所に保管せず又はこの様な場所で取り扱わな
いこと。
③
使用後は密封し、冷暗所に保管すること。
なお、保管に当たっては、
「消防法」に適合するよう貯蔵量等に十分注意すること。
④
接着剤が古くなり、ゼラチン状のようになったものは使わないこと。
110
2.ゴム輪形接合(RR接合)
図−4.1
表―4.3
口
径
φ50
φ
50
75
100
ℓ
107
120
132
ゴム輪型接合
基準値
位
置
ℓ 1∼ℓ 3
基 準 値
呑込量の差
許容曲げ角度
0∼13mm
1.6mm 以下
1.5°
※原則として曲げ配管は行わないこと。
111
『接合後の許容曲げ角度および上下(左右)の呑込量の差と変位の許容限界』
口
径
φ 50
75
100
※
(1)
R R
継 手
曲げ角度
呑込量の差
1.5°
1.5°
1.5°
1.6mm
2.3
3.0
変
位
130mm
130
130
但し,基本的に曲げ配管はしない。
管の切断
①
切断する場合は管軸に直角に切断し,切り屑,かえりを取り除く。
②
差し口外面と受け口内面をウエスで清浄する。
③
切断した管端は,鉄工用荒目平ヤスリまたは,リーマーを用いて約 15°の面取りをお
こなう。
④
接続時の管挿入長さの目安とするため,差し口管に標線を記入する。
(定尺管は標線記
入済み)
(2)
ゴム輪の装着
①
ゴム輪はあらかじめ,水で湿らせ,すべりを良くして,ハート形に丸めて縮径する。
②
ゴム輪は、フラップ部が受口の奥に向くようにして、ゴム輪溝部に正確に装着すること。
③
正しく装着されているか,確認。
(3)
①
滑剤の塗布
滑剤を差し口の面取り部から挿入長さの1/2程度の範囲に,ハケで塗布する。また受
け口のゴム輪には少量塗布する。
なお、滑剤は塩化ビニル管専用のものを使用すること。
②
滑剤を塗り終ったら、直ちに挿入機等で標線まで管を継手に挿入すること。
なお、挿入後全円周にわたってゴム輪が正常な状態か十分に確認すること。
3.その他の接合
塩化ビニル管と異種管あるいは弁類を接続する場合は、各継手の形式により、前各項に準じ
て行うこと。
112
4.4
ポリエチレン管の接合
1.使用範囲
使用にあたっては、原則として下記のとおりとする。
(1) 使用圧力(静水圧)0.75MPa 以下
(2) 使用温度範囲
0∼40℃以下
2.EF接合(一般配管の場合)
(1) 管差し口からスクレープに必要な長さを測り、管軸にマジックなどで、標線及び標線か
ら管端まで一周にかけ「なみ線」を入れること。
(2) 管差し口部を専用の回転式スクレーパー等で、標線の手前まで管外表面を、「なみ線」
が全範囲消える程度削ること。
この時、削り過ぎには十分注意すること。
(3) EF受口内面及び管差し口切削融着面をアセトンを浸み込ませた専用ペーパータオルで
油脂類を完全に清掃すること。
(4) 挿入は標線まで挿入すること。
なお、切削及びアセトン清掃等で標線が消えている場合は、挿入前に再度記入すること。
(5) クランプの装着は、管の接続部が斜めにならないように装着すること。
また、接続部が斜めになると、管と継手がずれ、融着不良を起こす場合があるので十分
にクランプを締めること。
(6) 融着作業は水場、又は雨天時は原則として行わないこと。
(7) 融着終了後、インジケーターが出ていることを確認すること。
なお、インジケーターが出ていない場合は、継手を切取りやり直しすること。
(8) 冷却時間までクランプを装着したまま放置冷却し、その間、管を動かしたり無理な力を
加えないこと。
(9) 融着用コントローラは、必ず継手メーカーの仕様に合わせて使用すること。
3
EF接合(付き合わせ配管の場合の接合)
修理等で既設配管を切断しEF接合する場合で、下記の手順で行う。
(1) EF接合(一般配管)の場合と同様、切削、清掃を行い、継手のストッパーに当たるま
で管を挿入し、継手端部位置をマーキングする。
(2) ストッパーを短管などで打ち抜くように除去し、エタノールまたはアセトン等で清掃す
る。
(3) 継手を一方の管に継手の全長分まで送り込み、管を付き合わせ、標線位置まで継手を移
動させクランプを使用して固定する。
(4) 一般配管の場合と同様の手順で融着接合する。
4
融着接合以外の接合
原則として、ポリエチレン管の接合は融着接合とするが、次の条件の場合は、メカニカル
継手による接合とする。
113
(1) 弁操作等で止水ができない場合
(2) 地下水位が高い場所等で、排水処理が十分に行えない場合。
5
布設上の留意点
(1) ポリエチレン管は、外装面は傷つきやすいため、放り投げたり、引きずらないこと。ま
た、トラックでの運搬には緩衝材等で保護すること。
(2) 温度による変形及び紫外線による内面等の劣化防止のため、保管にあたっては両端部を
キャップで保護すると共に、屋外に長時間放置しないよう十分注意すること。
(3) 内外面に損傷または劣化が見られる場合は、その部分を切り落とし使用すること。
5
付属設備設置工
5.1
一般事項
1.仕切弁、空気弁、消火栓等付属設備は、設計図又は施行基準書に基づき正確に設置するこ
と。
2.設置に当たっては、維持管理、操作等に支障のないようにすること。なお、具体的な設置
場所は、周囲の道路、家屋及び埋設物を考慮し監督員と協議して定める。
3.これら付属設備相互間は、原則として1m以上離れるように設置位置を選定すること。
4.弁類の据付けに当たっては、正確に芯出しを行い、堅固に据付けること。
5.鉄蓋類は構造物に堅固に取り付け、かつ路面に対し不陸のないようにすること。
6.弁きょうの据付けは、沈下、傾斜及び開閉軸の偏心を生じないよう入念に行うこと。
7.弁室等を設置する場合は、所定の基礎粟石等を敷き込み十分に転圧のうえ、ならしコンク
リートを打設すること。
5.2
仕切弁設置工
1. 仕切弁は設置前に弁体の損傷のないことを確認するとともに、弁の開閉方向を点検し、開
度「閉」の状態で設置すること。
2. φ50,φ40 の分岐部に設ける制水弁は、φ75 仕切弁を設置し、合フランジで接続するこ
と。
3. φ50 以下の制水弁を設置する場合は、埋設用青銅ゲートバルブ(JIS−10K型)を使
用すること。
4. 仕切弁の据付けは、鉛直又は水平に据付けること。また、据付けに際しては、重量に見合
ったクレーン又はチェーンブロック等を用いて、開閉軸の位置を考慮して方向を定め安全確
実に行うこと。
5. 固定用脚付弁の据付けに当たっては、支承コンクリートを先行して水平に打設するととも
に、アンカーボルト(バタフライ弁においては、弁体底部中央の調整ねじ部分を含む。
)を
箱抜きし、コンクリートが所要の強度に達してから据付けること。ただし小口径弁について
114
は、監督員の指示によること。
アンカーボルトの箱抜き部は、据付け完了後支承コンクリートと同等強度以上のコンクリ
ートを用いて充填すること。
6. 開度計の取り付けられた仕切弁は、開度計を汚損しないように特に留意し、布等で覆って
おくこと。
また、弁は設置完了後(室築造完了後)清掃し、開度計等の部分はオイル拭きをしておく
こと。
7. 仕切弁は設置後、弁棒軸天端と地表面との間隔を 30cm 程度に確保するよう「継ぎ足し
軸」により調整すること。
また、継ぎ足し軸を使用した場合は原則として、振れ止め金具を取り付けること。
8. 主要な弁類は、弁室内の見やすい所に製作メーカー、設置年度、口径、回転、方向、回転
数、操作トルク等を表示した銘板を取り付けること。
9.弁きょう・弁鉄蓋の設置
(1) 弁を設置した場合は,弁きょう又は弁鉄蓋を設け,弁操作に支障のないようにするこ
と。
(2) 弁きょうは,土砂が入らないようにφ200VUを弁の中心上に置き,弁きょう台座の
上に弁きょうを設置する。
(3) 弁きょう台座は,沈下しないように十分に締め固めてから施行すること。
(4) 荷重が弁に伝わらないように,VUと弁きょうは当たらないように注意すること。
(5) φ50 埋設用ゲートバルブ等に弁きょうを設置する場合は,管にVUが当たらないよう
に加工し,レンガ2個で受けるようにすること。
(6) 内ネジ式弁きょうは,油紙を巻き,上下に移動出来るように舗装と分離させること。
(7) 弁鉄蓋を設置する場合は,管に荷重が伝わらないように直壁等を設け,車道上に設置
するときは,エポキシ樹脂で弁鉄枠と人孔床版等を固定すること。
(8) 下記用途の制水弁については,弁きょうの蓋に標示用プレート施行し,色により区別
出来るようにすること。
閉止弁…赤
調整弁…オレンジ
泥吐弁…緑
115
5.3
消火栓設置工
1. フランジ付きT字管の布設に当たっては、管心を水平に保ち支管のフランジ面が水平にな
るよう設置すること。
2. 消火栓及び補修弁の設置に先立ち、弁の開閉方向を確認するとともに、弁体の異常の有無
を点検すること。
3. 消火栓の取り付けに当たっては、地表面と消火栓の吐水口天端との間隔を 15∼30cm 程度
となるようにフランジ短管等により調整すること。
4. 本管口径φ200 以上の場合は、副弁φ100 を設けること。また、本管から離れて設置する
場合も、分岐部に副弁φ75 又はφ100 を設けること。
5. 設置完了時には、補修弁を「開」として、消火栓は「閉」としておくこと。
5.4
空気弁設置工
1. 空気弁及びハンドル付きフランジ仕切弁の設置に当たっては、5.3(消火栓設置工)
に準ずる。
なお、双口空気弁については、両側の蓋を取って空気抜き孔の大小を確認するとともに、
フロート弁の保護材等を除去、内部を清掃のうえ、元の位置にセットすること。
2. 設置完了時は、副仕切弁等は「開」とし、空気弁は「閉」とすること。ただし通水後は原
則として空気弁は「開」としておくこと。
5.5
排水弁設置工
1.排水弁の設置に当たっては、5.2(仕切弁設置工)に準ずる。
2.排水設備の設置場所は、原則として管路の凹部付近で適当な河川、又は、排水路等のある
ところとする。
3. 放流水面が管底より高い場合は、排水T字管(どろ吐き管)と吐き口との途中に必要に応
じて排水ますを設けること。
なお、吐き口は必ず放流水面より高くすること。
4.吐き口付近の護岸は、放流水によって洗掘又は破壊されないよう堅固に築造すること。
116
6.布設工事に伴う給水装置工事
6.1
給水装置工事の技能者
乙が給水装置工事を施行するに当たっての有資格要件は、水道工事共通仕様書
1.1.10(総
則.一般事項.有資格者)による。なお、給水管の布設接合に関しては過去に施工経験が有り、
かつ適切な技術を有する者と給水装置工事主任技術者が判断した者を配置する場合は、施工計
画書の有資格者一覧に押印したものを提出すること。
1.分岐口径の決定方法
既設の分岐口径で分岐を行うことを原則とする。ただし,最小分岐口径はφ20 とする。
2.止水栓の位置及び筺の設置について
(1) 止水栓の位置は,原則として公道との境界から 0.5m入った宅地内とし,操作が容易な場
所とし,筺も設置すること。
(2)止水栓を公道内にやむをえず設置する場合も筺を設置する。
(3)給水管が露出する場合は,露出手前に止水栓及び筺を設置する。
3.メーターバルブについて
メーターバルブがボール式以外の場合及びメーターバルブが付いていない場合は,逆止弁
付ボール式メーターバルブ(伸縮形)を設置すること。
4.メーターの設置について
(1)原則として,道路に近接した宅地内とし,維持管理,検針等に支障のない場所とする。
そうでない位置にある場合は,接続替と合わせてメーター移設及び宅地内布設を行うと。
(2)件用の専用通路を通って給水している場合は,専用通路の入口部にメーターを設置するこ
と。ただし,アパート等は除く。
(3)メーターを設置する場合は、メーターパッキンは新品を使用し、メーターに表示してあ
る矢印(流水方向)を確認の上、逆取付けとならないよう施工しなければならない。
117
5.配水管布設工事に伴う給水管接続替の標準施工例
(判断できない場合は,給水装置課と協議すること。)
(1)
※
標準的な接続替
※
メーター移設を伴う接続替
(2)
メーター位置が入口から
離れている場合は基本的
にメーターを入口付近に
移設する。
(3)
※
専用通路に給水管が布設され
ている場合は,専用通路の入口
にメーターを移設する。(メー
ター設置箇所が未舗装のときは,
50cm×60cm 程度の舗装をするこ
と。
)
118
(4)
※
専用通路に給水管が布設さ
れている場合でも,アパート
等のときは,メーターは移設
しない。(止水栓設置箇所が
未 舗 装 の と き は 50cm × 60cm
程度の舗装をすること。)
(5)
※
給水管は,最短距離で,メ
ーターの位置は入口付近を原
則とするため,メーター移設,
宅地内布設を行う。
(6)
※
既設分岐は閉止し,新設管
から接続替を行い,メーター
移設,宅地内布設を行う。
(7)
※
既設分岐位置が好ましくな
い場合,分岐位置を変更し,
既設管から接続替を行い,メ
ーター移設,宅地内布設を行
う。
119
(8)
※
既設分岐は閉止し,新設管
から行う。
(9)
※
既設分岐位置が好ましくな
い場合,分岐位置を変更し,
既設管から接続替を行う。
(10)
※
アパート等の場合は1本の
分岐とする。
120
(11)
※
給水管が道路に布設されて
いる場合は,宅地内に布設替
をする。
(12)
※
入口が2箇所あっても,同
一の家屋所有者の場合は,1
本の分岐とする。
(13)
※
給水管が道路に布設されて
いる場合は,宅地内に布設替
する。
(宅地内は,HIVP とする)
(14)
※
既設分岐が1本であっても,
同一の家屋所有者でない場合
は,2本の分岐とする。
121
(15)
※
入口が2箇所あっても,同
一の家屋所有者の場合は1本
の分岐とする。
(16)
※
既設分岐が1本であっても,
同一の家屋所有者でない場合
は,2本の分岐とする。
(17)
※
既設分岐位置が好ましくな
い場合は,既設分岐を閉止し,
新設管から接続替を行う。
(18)
※
既設分岐位置が好ましくな
い場合,分岐位置を変更し,
既設管から接続替を行う。
122
(19)
※
専用道路に給水管が2本布
設されている場合で家屋所有
者が異なるときは,2本の分
岐とする。
(20)
※
専用通路に給水管が1本布
設されていても,家屋所有者
が異なる場合は,給水管と土
地の所有者の了承を得て,2
本の分岐とし,専用通路内に
給水管(HIVP)を布施する。
(21)
※
専用道路で家屋所有者が同
一の場合は,所有者の了承を
得て,1本の分岐とし,専用
道路の入口にメーターを移設
し,必要に応じて給水管
(HIVP)を布設する。
123
(22)
※
専用通路に3本以上給水管が布設されている場合,給水管と土地の所有者の了承
(給水台帳に位置図,平面図を書き立面図の欄に〔維持管理を共有で行います〕と
書き,印をもらう)を得て,仕切弁(φ75)を設置し共同給水管(φ40HIVP)
を布設し,これから分岐を行う。
(23)
※
専用通路に給水管が入っていない家がある場合は,専用道路から給水させること。
また,上記図の右側の管を布設替する場合でも,図のように左側の管(専用通路
側)から分岐すること。
124
(24)
※
共同給水管を布設する場合で,延長 30m以上で5件以上の分岐があるときは,
配水管を布施し,これから分岐を行うこと。
(25)
※
共同給水管布設の了承が得られない場合で分岐が3本以上のときは,仕切弁(φ
75)を設置し,給水管分岐用の管(φ75DIP)を布設し,これから分岐を行うこと。
125
(26)管が露出する場合の配管例
※
階段がある場合は,階段に入れることを基本とする。
7.水圧試験
7.1水圧試験
1.配水管
(1) 管内の空気を排除し,常圧又は試験水圧を掛けて 24 時間程度放置した後,管内に空気が
入っていない事を確認し,水圧試験を行う。
(2) 既設の仕切弁等に圧力が掛からないように,新設部を独立させて行うことを基本とする。
(3) 新設管の一番高い位置に自記録圧力計(チャート)を設置し,試験水圧が 10kgf/cm2 にな
るまで加圧し,原則として 24 時間の測定を行う。0.98MPa{10kgf/cm2}まで圧力が上昇しな
い場合や,すぐに圧力が下がってしまう場合は,管内の空気除去作業及び漏水調査を行い
漏水のある場合は、水密になるまで締直しを行い、ゆるみの箇所については増締めを施さ
なければならない。亀裂又は損傷のあるものが発見されたときは、良品と交換し、水圧試
験に合格しするまで試験を繰り返し行うこと。
126
(4) 合格判定基準
24 時間後の圧力
0.78MPa{8kgf/cm2}以上…合格
0.78MPa{8kgf/cm2}未満,0.59MPa{6kgf/cm2}以上…管内の空気除去
作業及び漏水調査後,1.23MPa{12.5kgf/cm2}の圧力を 10 分
間以上保持できれば合格。
0.59MPa{6kgf/cm2}未満…不合格。空気除去作業及び漏水調査後,再
度チャートによる 24 時間測定を行う。
(5)φ400m/m 以上の管の場合は,設置する弁に定められた最高使用圧力を試験水圧とし,
自記録圧力計を設置して原則として 24 時間の測定を行うこと。24 時間後の圧力が試験水
圧の8割以上なら合格とする。
(6)水圧試験の結果は、チャートの提出により、監督員に報告すること。
2.割丁字管
割丁字管と仕切弁を設置し,弁を全開にして,せん孔前に空気を十分除去し,試験水圧が
1.23MPa{12.5kgf/cm2}になるまで加圧し接合箇所の漏水の有無を確認し,この圧力が 10 分間
以上保持できれば合格とする。仕切弁を設置する前に割丁字管のみを試験した場合は,仕切弁
を設置したときと2回試験を行い,写真は仕切弁を設置したときのみで良い。
3.給水管
給水装置指針に基づき行う。
4.φ800∼φ2,600 の配水管(鋳鉄管)
管内面より水圧試験用テストバンドで継手部の水圧試験を行う。
試験水圧は通常 0.49MPa{5kgf/cm2}とし,10 分間保持し,0.39MPa{4kgf/cm2}以上保持で
きれば合格とする。水圧を掛けると管に抜け出そうとする力が働くので,管路端から3∼4
本は避け,それより内側で試験するか,管の抜け出し防止対策を施こしてから実施すること。
U形の場合はモルタル充填前に実施する。
5
ポリエチレン管の水圧試験
(1) 試験の開始は、EF接合後1 時間以上経過後に行うこと。
(2)
管内の空気を完全に除去したのを確認する。
(3) 試験区間は、1試験最大500mまでの区間とする。
(4)
加圧
① 管路を1.75MPa に予備加圧して1 分間放置した後、試験水圧1.0MPa に減圧
する。その状態で10分間放置し、一次判定する。
ア)0.9MPa 以上あれば、24 時間チャートの測定に入る。
イ)0.9MPa 未満の場合は、一旦0まで減圧し、同条件で再試験を行い、0.9MPa 以上
であれば、24 時間チャートの測定に入る。
127
(5) 合格判定
① 24時間後の圧力
0.6MPa 以上で合格
②
0.6MPa に満たない場合は、一旦0まで減圧し、上記(4)-①の
〃
手順でで再試験を行い、10 分後の圧力が1.0MPa 以上で合格。
8.その他関連作業
8.1 弁操作の基本
1.閉める場合
(1)
φ400 以下(副弁なし)の場合
①
操作する制水弁の回転数を表より確認すること。
②
開閉の操作の前にバルブキーからの聴音により弁の現状を耳で確認すること。
③
弁の開閉状況を確認するために開方向に回し,1回転程度で止まるかどうかを確認する。
④
全開になっていない場合は特に注意し,全閉までの回転数を記録し,通水するときには
とりあえず現状に戻す。後日調査し,無意味な制限バルブは無くすこと。
⑤
閉止作業は暖やかに行い,バルブキーからの聴音により流量を考慮しながら急激な流
向・流速の変化を避け回転数を確認すること。
⑥
閉止後は必ずバルブキーからの聴音で止水の有無を確認すること。
⑦
古い仕切弁で完全に閉止ができない場合は,2∼3回転開け,一気に閉めることを数回
くり返すと全閉になることがある。ただし,特に小口径の場合,2人以上の力で無理な力
を掛けると弁箱の底にひびが入ることがあるので注意されたい。少量の漏れは無視するこ
と。
⑧
全閉後,消火栓,泥吐弁,じゃ口等で管内の水を排水させ,同時に制水弁の全閉状態を
水圧から確認する。
(水圧ゲージを使用すると確実に判定できる)
(2)
φ400 以上(副弁付)の場合
①
操作の基本はφ400 以下と同様とする。
②
まず副弁を全開にする。
(常時は全閉が原則)
③
次に主弁を暖やかに全閉にする。バルブキーからの聴音により流量を考慮しながら操作
し,急激な流向,流速の変化を避けること。
④ ギャー付の弁(φ600∼φ1,200 立形仕切弁,φ400∼φ1,500 の横形仕切弁,バタフラ
イ弁)では,全閉の最後の所は1人で操作し,無理な力を掛けないこと。(弁棒が変形し
作動しなくなる事がある)
⑤ 主弁全閉後に副弁を全閉にする。
128
2. 開ける場合
まず,充水作業を行い,それから濁水処理を行うことを基本とする。
充水しながら濁水処理をすると,主弁の調整)が難しく,操作が複雑化するため。
(1)
φ400 以下(副弁なし)の場合
①
空気抜きの設備(空気弁,消火栓,泥吐弁,じゃ口,その他)を開ける。
②
制水弁をバルブキーから聴音しながら開けること。仕切弁の回転数と流出量の表を参考
にし,流速を 0.3m/sec 以下(逆流で充水する場合は 0.1m/sec 以下)に抑えて充水作業
を行うこと。目安としては,バルブキーからの聴音で音がし始めてから 1/8∼1/4 回転程
度とする。
③
空気抜き設備から空気がほぼ出なくなり,バルブキーからの聴音で音が小さくなった
ら徐々に制水弁を開けてゆき,濁水処理作業に移る。
(水圧ゲージを使用すると弁の調整が楽である。)
④ 濁水処理設備(泥吐弁,消火栓,じゃ口,その他)から排水する。排水量は流速が 0.3
m/sec 以下(逆流は 0.1m/sec 以下)になる量とする。
⑤
充水の時間帯により家庭で多量に使用し始めていると,バルブキーからの聴音で音が小
さくならない場合があり,この場合は空気が抜けたことを確認したら,始めは特に少しず
つ開けてゆき,徐々に全開する。
⑥
仕切弁を全開にしたら 1/2 回転戻すこと。
(注)石綿管の充水作業においては,特に急な弁操作は避け,空気抜きにも十分配慮する
こと。
(2)
φ400 以上(副弁付)の場合
①
操作の基本はφ400 以下と同様とする。
②
まず副弁を開け(管の流速 0.3m/sec 以下)充水する。
③
空気がほぼ抜け,充水されたら徐々に副弁を全開する。
④ 次に主弁を少しずつ開けてゆき,全開にする。
⑤ 副弁を全閉にする。
8.2
断水作業における弁操作の順位
129
1.断 水 時
(1)
小規模な漏水,計画断水等
枝管を先に閉止し,その後流入量小の本管弁を閉め,最後にメインとなる流入量大の
本管弁を閉める。
②,③→④→①の順とする。
(2)
大規模な漏水で急を要する場合
流入量大の本管弁を最初に閉め,次に流入量小の本管弁を閉め,最後に流入量の無い
枝管の管内の水を止めるために枝管の弁を閉める。
①→④→②,③
2.通 水 時
メインとなる流入量大の本管弁より充水し,濁水処理が終了してから流入量小の本管弁を
開け,本管の作業が終了してから枝管の弁を開けることを基本とする。
(注)流入量小の本管弁を開ける時,濁りが出るおそれがあるので排水処理をしながら行う
こと。
①→④→②,③
3.そ の 他
管路に高低差がある場合は,低い方から充水し空気を排除させること。やむをえず高い方
から水を張るときは,特に少量ずつ充水し,低い方からの排水作業は完全に空気が排除され
てから行うこと。空気が残っている状態のときに低い方で排水すると,水が白濁し除去され
るまでに時間を要するので注意すること。
8.3
断水作業の手順
1.事前に調査する事項
(1)
影響範囲の検討
①
仕切弁操作をすることにより,断水区域外にも濁水,減水の影響は無いか。
②
系統的に問題はないか。
(減圧弁設置等も含む)
③
他系統から一時系統変更した場合のメリットはどうか。
④
大口使用者,受水槽保有者,商店,病院,公共施設等を確認したか。
(2)
切替箇所の既設管の状況を配管図・しゅん工図で確認すること。
①
占用位置,管種,土被りの確認。
②
丁字,曲管,仕切弁廻りの離脱防止。特に仕切弁附近で切替する場合は,仕切弁まで水
圧がかかっているので,離脱防止方法を検討すること。
③
附近にドレッサー継手等が使用されていないか確認。
130
(3)
仕切弁の確認
①
操作する仕切弁の現地確認。
②
開閉状況はどうか。制限してある場合があるので注意する。
③
逆バルブがあるので確認の際注意する。
(4)
他企業の占用管が附近に埋設されていないか問合せなどにより確認する。
(5)
排水池・ポンプ施設に影響はないか,担当課と打合せをする。
(6)
切替作業の工程からみて断水時間に無理はないか。
2.諸手続き
(1)
所定の手続をしたか。
①
断水戸数 100 戸以内及び断水時間4時間以内は,管路課長の決裁を受けること。
②
断水戸数 100 戸以上及び断水時間4時間以上は,局長の決裁を受けること。
(2)
断・減水範囲内に消火栓がある場合,所管の消防署に通知すること。
(3)
規模に応じ町内会等へ事前に通知する。
3.断水(赤い水)広報
(1) 生活様式も年々変化しており,夜間営業も増え昼夜を問わず水を必要とする傾向にあ
るので,広報もれのないよう万全を期さなければならない。計画的な断水は,少なくと
も 24 時間前までに周知徹底させること。
(2)
断水(赤い水)広報ビラを各戸に配る。
「断水(赤い水)のお知らせ」のビラを掲示板など目につきやすい場所に掲示すること。
(3) 大口使用者,受水槽保有者,商店,病院,公共施設等は,電話及び口答で確実に通知
する。また,受水槽保有者には,濁水を受水槽に入れないようバルブで閉止するよう依
頼すること。
(4)
広報車による断水広報
① 断水時期,通水開始時期,断水理由,その他の必要な事項をきめ細かに広報する。
② 夜間の断水は,夕方(18 時頃より)再度広報すると効果がある。
③ 広報車の通行できない路地及び高台での広報は携帯マイクを使用すること。
4.切替現場における管理
(1)
道路管理者,交通管理者の許可条件を厳守した施行であること。
(2)
工事現場が保安柵で囲まれ安全であること。
(3)
歩行者用の通路が確保され,十分安全であること。
(4)
定められた工事標識が設置されていること。
(5)
夜間工事の場合,照明設備が完全であること。
(6)
工事現場内を整理整頓すること。
(7)
交通規制をしている現場及び夜間工事の現場は,保安要員を配置させ事故防止に勉める
こと。
131
(8)
管切断のときのエンジンカッター,発電機,コンプレッサー,掘さく機,転圧機等によ
る振動騒音は最小限になるよう努力し,基準値を厳守すること。また,昼夜を問わず沿線
住民にPRし,事前に了解を得ること。
(9)
通り抜けのできない道路を工事によって通行止めする場合は,事前に車の所有者,消防
署等の了解を得ること。
5.断水する前に確認する事項
(1)
切替箇所の掘さくは安全であること。
① 断水作業開始までに余裕をもって掘り終わっていること。
②
安全性が十分保証できる山留であること。
③
作業スペースが十分確保されていること。
④
土質,湧水,配水等の状況により,底面を適度に補強すること。
(2)
既設管の位置,管種及び口径を事前に確認すること。特に真円でない既設管があるので,
パスなどで確実に調べておく。
(3)
使用材料(支給材,請負材)に不足はないか確認する。特に掘さくした際,使用管材は
予測できるので余裕をもって準備しておくこと。
(4)
機械,工具類は万全か。また,予備はいつでも間に合う体制になっているか確認してお
くこと。
(5) 掘さくした際,他企業の占用管が露出したときは,ただちに占用者に連絡し現地立会い
を依頼すること。
(6) 断水の状況により,給水車,ポリタンクを現場に用意しておくこと。
(7) 切替現場への連絡方法を確保すること。(無線,有線等)
(8) 人員の配置(仕切弁操作,工事立会)は,十分であること。
6.切替作業
(1)
急激な仕切弁の開閉はさける。
(2)
消火栓,排気弁,泥吐弁,じゃ口等で仕切弁の閉止を確認した後,直ちに切替作業には
いる。
(3) 切替作業は迅速かつ確実な施行でなければならない。
①
切替箇所が下がらないように,管の受台をすること。
②
パッキン,リングが完全に挿入されていること。
③
接合箇所の既設管の肌を滑らかにすること。
④
石綿管の場合は,接合箇所を余分に設け,ギボルトで接合すること。
⑤
防護(コンクリートが硬化するまでの仮防護を含む。)は完全であること。
⑥
ボルト類は適正なトルクで締めること。
⑦
埋戻しは一度に行ってはならない。管が見えなくなるまでスコップで埋戻し,十分に突
固めること。
132
7.切替工事の遅延
(1)
断水時間の遅れが予想される場合は,直ちに通水開始時期の延期を断水区域内に広報す
ると共に配水課及び関係機関(消防署等)に連絡すること。
(2) 応急給水の手配をすること。
8.通水作業
(1) 充水は管内空気の排出を考え,できるだけ低い方から慎重に行うこと。
(弁操作の基本を
参照)
(2) 管内の充水が終りしだい消火栓,泥吐管,じゃ口等から濁水処理を開始する。
(3) 平行している管路や管網になっている管路は,流れやすい管路だけがきれいになって
しまうので,排水設備がない場合はじゃ口などで濁水処理を行う。
(4)
配水管の濁水が処理された後,各管末,高台のじゃ口などで濁り具合を確認すると同時
に必ず残留塩素が検出されていることを確認すること。残留塩素の確認は重要なことなの
で,測定日時,検出量を記録しておくこと。
(5) 冬期における消火栓による排水等は,路面凍結を防止すること。
(6) 夜間交通量の多い場所での作業は,安全に十分注意すること。
9.切替作業終了後の確認事項
(1)
受水槽のあるところは,仕切弁の開,受水槽内の濁りを確認すること。
(2)
操作した仕切弁等が元通りになっているか,必ず再確認すること。
(3) 給水管の接続替もれはないか再確認し,予想される場合は工事店の出動体制を整えて
おくこと。
(4)
配水課,消防署等関係機関に断水終了の連絡をする。
(5) 工事終了後現場を開放する場合,本復旧までの間路面の沈下等十分に中止し監視を強化
すること。
(6) 掲示板等に掲示した「断水(赤い水)のお知らせ」のビラを必ずはがすこと。
8.4 洗
管
1.アクアポリピックによる洗管(洗管の基本形とする)
(1)洗管の原理
ピッグの背面に水圧がかかると,ピッグと管壁の隙間を水がすり抜けジェット流となり強く
前方に噴出される。この噴流により管内に混入した砂や石などを押し流してしまう。
(2)洗管方法
洗管する管端に砲弾形のアクア・デュラフォームを挿入し,1m以上の間隔をあけて円柱形
のアクア・ベア・スワブを挿入し,管末端に排水設備を設けておく。
注入する水量は,ピッグの進行速度を2∼3km/h にする程度の量が良いが,上流側の濁り発
生等を考慮し,口径が大になるにしたがい少なめにする。
なお,ピッグが管内より出たことを確認し,写真を撮ること。
133
(3)洗管に必要な参考水量
進行速度
口径
(2km/h の時)
(1km/h の時)
φ 75
9m3/h
4.5m3/h
φ 100
1
8
φ 150
35
18
φ 200
63
32
φ 300
141
71
φ 400
252
126
φ 500
393
196
φ 600
565
283
φ 700
770
385
φ 800
1005
502
φ 900
1270
636
φ1000
1570
785
2. 水だけで行う洗管
(1) 管路が平坦な場合
洗浄を効果的に行うためには,管内流速を 1.0m/sec 以上にして行うこと。流速が遅いと
砂等を除去しきれないことが多い。上流側の濁り発生のため流速を遅くせざるをえない場合
には,元のバルブを上流側が濁らない程度より少なめに開け,管末のバルブを急に開けたり
閉めたりして管内流速に変化を与えて乱流を起こさせて洗管する方法もある。
(2) 管路に凹凸がある場合
管内に水を充満させ流入バルブを閉にし,凸部より空気弁等から空気が入るようにし,凹
部に設けた排水用のバルブを全開にして排水し,これを数回繰り返して洗管を行う。
134
8.5 水質試験
1.次亜塩素酸ナトリウムの注入
洗管作業が終わり,管内が清浄になった後に次亜塩素酸ナトリウムを分水栓等を利用して管
路の上流側から排水を続けながら注入する。管内の遊離残留塩素が 10ppm になるように注入し,
10ppm になったら排水を中止し,24 時間帯水させる。その後管内の遊離残留塩素を測定し,5
ppm 未満の場合は再度洗管し消毒を繰り返す。5ppm 以上になったら水道水の注入に切替え排水
を再開する。水を入れ変えたら水質検査を行い,基準値に適合していれば使用を開始する。実
施時には水質担当と打合せを行うこと。
2.次亜塩素酸ナトリウムの規格(JWWA K 120)
外
観
有効塩素量
(
%
)
遊 離 ア ル カ リ
(
%
)
不 溶 解 分
(
%
)
水
銀 (ppm)
.
ひ
素 (ppm)
鉛 ( ppm)
淡黄緑色透明
6
以上
2
以下
0.01 以下
1
以下
1
以下
1
以下
塩素注入量計算例(10ppm にする場合)
A:次亜塩素ナトリウム(有効塩素量%)(ℓ )
Q:管内水量(l)
10
100
A=Q×──────×──
1,000,000
6
注入量早見表
管
単位:ℓ
径
延
φ50
φ75
φ100
φ150
φ200
φ300
長
5 0 m 100m 150m 200m 300m
0.017
0.037
0.066
0.148
0.262
0.590
0.033
0.073
0.132
0.295
0.523
1.178
0.051
0.110
0.197
0.443
0.785
1.767
0.066
0.146
0.264
0.590
1.046
2.356
0.099
0.219
0.400
0.885
1.570
3.534
3.塩素を含む水を排水するに当たっては,放流先の状態に応じて塩素臭や魚のへい死など被
害が発生しないよう,脱塩素処理を行うことが必要である。
135
塩素による魚の致死量
魚
の
種
類
塩 素 濃 度(ppm)
0.14∼2.5
0.33∼2.0
0.50
0.50
2.0
0.15∼0.3
マス
コイ
ウナギ
フナ
ブラックバス
キンギョ
4.滞水試験
布設された配水管のうち、本設管φ100以上で、以下の条件を満たすものについては
滞水試験(原則24時間)を行う。
(1)φ300 以上(300、400、500 等)は、長さ 100m以上のとき
(2)φ200 以上∼300 未満(200 等)は、長さ長さ 200m以上のとき
(3)φ100 以上∼200 未満(100、150 等)は、長さ 300m以上のとき
(4)φ100 未満(50、75 等)は原則として行わないが、長さ 500m以上のとき
や、造成地内布設のときは別途協議
なお、異なる管径・長さの管が合わせて布設されている場合はいずれかの管が
上述(1)∼(4)の条件に該当すれば、滞水試験を行う。
136
8.6 ポリエチレンスリーブ防食被覆作業
1.ポリエチレンスリーブは,継ぎ合わせのないチューブとし,JIS-Z-1702 に適合するも
のとし,寸法は下記のものとする。
スリーブの各部寸法
呼び径 内径 折り径 厚
さ長
さ
75
223
350
0.2
5000
100
286
450
〃
〃
150
350
550
〃
6000
200
414
650
〃
〃
250
446
700
〃
〃
300
509
800
〃
7000
350
573
900
〃
〃
400
637
1000
〃
〃
450
700
1100
〃
〃
500
732
1150
〃
〃
600
859
1350
〃
〃
700
955
1500
〃
〃
800
1114
1750
〃
〃
900
1210
1900
〃
〃
1000
1273
2000
〃
7500
1100
1401
2200
〃
〃
1200
1592
2500
〃
〃
1350
1719
2700
〃
〃
1500
1846
2900
〃
〃
(注)折り径とは,スリーブの
円周長さの 1/2 の寸法。
強
度
引張強さ:980N/cm2{100kg/cm2}
伸
色
137
自然色
び:250%
以上であること。
2.施行要領
・管を吊る。
・挿し口にスリーブを
入れる。
・中央部へ寄せる。
・仮接合する。
・一端を吊り全長にか
ぶせる。
・スリーブ端より
500mm に 付 けら れた
印を挿し口端に合せ,
余裕代を上部で折り
たたみ粘着テープで
止める。
138
・正規にボルトを締め
付ける。
・既設管のスリーブを
受口にかぶせ,粘着
テープで止める。
・挿口側のスリーブを
既設管のスリーブの
上にオーバラップさ
せ,粘着テープで止
める。
・両側を粘着テープで
止める。
サ)継手部施行詳細図
139
a)スリーブ設置後は,管上に乗らないこと。
b)大きな石など含まない埋戻し土を使用し,スリーブに損傷を与えないこと。
c)スリーブに損傷を与えた場合は,同質のシートを用いて補修すること。
8.7 明示テープの貼付
1.配水管を布設する場合は管に明示テープを貼付けること。
2.胴巻きは1箇所当り 1.5 回巻きとする。
140
3.明示テープ使用量
(直管1本当り)
口
径
75
100
150
200
250
300
400
500
600
700
800
900
1000
種
別
使用長さ(m)
胴 巻
1,314
天 端
4,000
胴 巻
1,670
天 端
4,000
胴 巻
3,186
天 端
5,000
胴 巻
4,146
天 端
5,000
胴 巻
5,118
天 端
5,000
胴 巻
6,078
天 端
6,000
胴 巻
8,016
天 端
6,000
胴 巻
9,948
天 端
6,000
胴
巻
11,886
天 端
6,000
胴
巻
13,812
天 端
6,000
胴
巻
15,750
天 端
6,000
胴
巻
17,694
天 端
6,000
胴
巻
19,614
天 端
6,000
※ 明示テープ1巻=20m
141
合計(m)
5,314
5,670
8,186
9,146
10,118
12,078
14,016
15,948
17,886
19,812
21,750
23,694
25,614
8.8 明示シート敷設
配水管を埋設した場合は,管の天端よりHcm 上部に明示シートを敷設すること。
1.国道 16 号線…H=30cm
2.国道 134 号線,県道,市道…H=60cm
142
標準図・参考図集
図 集
1. 標準図・寸法表・材料表その他(単位:mm)
(1) 管布設掘削寸法表(
部は継手掘部分,長さは1箇所=1mで電算に入力)
1)NS,SⅡDIP等(人力掘削)
口径 φ50 φ75 φ100 φ150 φ200 φ300 φ400 φ500 φ600
D
500
500
550
600
DD
700
900
950 1000 1100 1150 1300 1400 1500
CC
150
150
150
150
650 7000
200
200
800
300
900 1000
300
300
2)NS,SⅡDIP等(機械掘削)
口径 φ50 φ75 φ100 φ150 φ200 φ300 φ400 φ500 φ600
D
500
600
650
700
DD
700
900
950 1000 1100 1150 1300 1400 1500
CC
150
150
150
150
750
200
850 1000 1100 1200
200
300
300
300
3)鋼管(人力掘削)
口径 φ50 φ75 φ100 φ150 φ200 φ300 φ400 φ500 φ600
D
300
300
350
400
450
550
700
800
850
DD 1250 1250 1300 1350 1400 1500 1600 1700 1800
4)鋼管(機械掘削)
口径 φ50 φ75 φ100 φ150 φ200 φ300 φ400 φ500 φ600
D
650
650
700
750
800
900 1000 1100 1200
DD 1250 1250 1300 1350 1400 1500 1600 1700 1800
1
C
(2) 仕切弁防護標準図
100mm or 150mm
φ200∼φ300
φ400∼φ600
100mm
150mm
φ400∼φ600 参考図
管径
A
B
C
防護 CO
砕石基礎
型枠工
φ75 以下
−mm
−mm
−mm
−m3
−m3
−㎡
φ100
−
−
−
−
−
−
φ150
−
−
−
−
−
−
φ200
440
400
−
−
0.02
−
φ300
570
500
−
−
0.03
−
φ400
680
570
230
0.09
0.06
0.58
φ500
810
630
290
0.15
0.08
0.84
φ600
910
660
350
0.21
0.09
1.10
仕切弁防護方法について
・ φ50∼φ150
サンドクッション敷き均しの上、土のうを使用して仕切弁を設置する。
・φ200∼φ300
切込砕石にセメントを混ぜ合わせて(カラ練り)10cm 厚さの
ベースを作り、土のうにて仕切弁を設置する。
・φ400∼φ600
切込砕石にセメントを混ぜ合わせて(カラ練り)15cm 厚さの
ベースを作り、型枠コンクリートをフランジ底部まで(管を抱込
まない)打設し、仕切弁を設置する。
※配管は、前後 2m 程度以内に継ぎ輪等をもうけること。
2
(3) 特押使用時の管拘束本数
1)クサビ形特押,KF形継手使用時(静水圧 0.98Mpa{10kgf/cm2}以下)
口径 90 曲管 45 曲管 22 曲管 11 曲管 5曲管
φ75
丁字管 栓、管末 仕切弁
2本
2本
1本
1本
1本
2本
2本
2本
100
2
2
1
1
1
2
2
2
150
2
2
1
1
1
2
2
2
200
2
2
2
2
1
2
2
2
250
2
2
2
2
1
2
3
2
300
2
2
2
2
1
2
3
2
400
2
2
2
2
1
2
3
3
500
3
3
2
2
1
2
4
3
600
3
3
2
2
1
2
4
3
例
1本拘束
例
2本拘束
2)押ボルト式特押使用時(静水圧 0.74Mpa{7.5kgf/cm2}以下)
※
内は特押にて1本拘束し,コンクリート防護を行うこと。
口径 90 曲管 45 曲管 22 曲管 11 曲管 5曲管
φ75
丁字管 栓、管末 仕切弁
2本
2本
1本
1本
1本
2本
2本
2本
100
2
2
1
1
1
2
2
2
150
2
2
1
1
1
2
2
2
200
1
250
1
300
1
400
1
500
1
600
1
3
(4) 異形管コンクリート防護標準図
1)45°曲管防護図
口径
100
150
200
300
400
500
600
A
150
170
200
300
650
700
800
b
c
d
170
473
541
200
532
590
230
588
644
320
675
718
650
970
970
700 1,090 1,090
800 1,280 1,280
e
341
379
410
418
430
510
620
f
g
409
310
437
360
466
410
461
520
430
900
510 1,000
620 1,100
i
100
100
100
100
270
290
350
k
50
150
150
150
300
300
300
p
150
150
150
150
200
200
200
f
i
443
310
477
360
512
410
538
520
570
900
660 1,000
740 1,000
760
800
900
900
900 1,000
k
150
150
150
150
300
300
300
300
300
300
防護 CO 砕石基礎 型枠工
0.08m3 0.04m3 0.72m2
0.11
0.05
0.92
0.15
0.07
1.14
0.28
0.11
1.66
1.44
0.36
4.57
1.89
0.45
5.56
2.75
0.91
7.07
2)22 1/2°・11 1/4°曲管防護図
口径
曲管
100 22°1/2・11°1/4
150
〃
200
〃
300
〃
400
22°1/2
500
〃
600
〃
400
11°1/4
500
〃
600
〃
a
150
170
200
300
650
700
800
400
450
575
b
c
d
170
439
507
200
493
551
230
542
598
320
600
644
650
830
830
700
940
940
800 1,060 1,060
400
840
840
450 1,000 1,000
575 1,000 1,000
e
375
419
456
489
570
660
740
760
900
900
4
p
150
150
150
150
200
200
300
200
200
300
防護 CO
0.08m3
0.11
0.15
0.28
1.44
1.89
2.61
0.80
1.12
1.59
砕石基礎
0.04m3
0.05
0.07
0.11
0.36
0.45
0.86
0.26
0.34
0.68
型枠工
0.72m2
0.92
1.14
1.66
4.57
5.56
6.85
3.55
4.60
5.47
3)90°曲管防護図
口径
100
150
200
300
400
500
600
a
150
170
200
300
650
700
800
b
c
d
e
200
424
373
441
230
461
439
520
250
513
538
569
350
624
746
718
650 1,150
920 1,150
700 1,560
990 1,560
800 1,800 1,130 1,800
f
278
295
326
355
300
650
800
g
296
354
383
449
300
650
800
h
i
83
310
108
360
166
410
207
520
300
900
300 1,000
300 1,100
k
150
150
150
150
300
300
300
p
150
150
150
150
200
200
300
防護 CO
0.09m3
0.13
0.19
0.40
1.12
3.37
4.79
4)丁字管防護図
口
径
φ 75×φ 75
φ100×φ100
φ150×φ150
φ200×φ200
φ300×φ300
φ400×φ300
φ400×φ400
φ500×φ300
φ500×φ500
φ600×φ300
φ600×φ600
A
310
320
330
410
450
1,250
1,300
1,400
1,400
1,600
1,600
B
940
1,010
1,090
1,180
1,350
1,800
1,800
2,400
2,400
2,800
2,800
H
310
310
360
410
520
900
900
1,000
1,000
1,000
1,000
5
h
150
150
150
150
150
200
200
200
200
300
300
防護 CO 砕石基礎 型枠工
0.09m3
0.05m3
0.75m2
0.10
0.05
0.78
0.13
0.07
0.97
0.20
0.09
1.22
0.31
0.13
1.71
1.74
0.45
5.12
1.79
0.47
5.15
2.80
0.67
7.08
2.74
0.67
6.94
4.01
1.34
8.97
3.90
1.34
8.75
砕石基礎
0.05m3
0.07
0.08
0.15
0.54
0.80
1.59
型枠工
0.78m2
1.03
1.32
2.12
5.76
8.06
10.18
5)45°曲管縦型防護図
口径
a
b
b’
100
400
481
620
150
450
538
666
200
500
591
719
300
600
662
776
400
950 1,110 1,110
500 1,000 1,430 1,430
600 1,250 1,470 1,470
c
253
290
322
351
690
970
730
c’
d
392
573
418
656
450
741
465
827
690 1,188
970 1,095
730 1.796
e
H
150
400
150
450
150
500
150
600
300 1,000
300 1,100
400 1.300
h
防護 CO 砕石基礎 型枠工
150 0.22m3
0.09m3
1.46m2
150 0.29
0.11
1.81
150 0.38
0.13
2.21
150 0.55
0.18
2.90
200 2.42
0.60
7.60
200 3.06
0.70
9.45
200 5.37
1.20
13.01
鉄筋
0kg
0
0
0
115
155
213
6)22 1/2°曲管縦型防護図
口径
400
500
600
a
750
850
1,000
b
880
1,000
1,110
c
720
800
890
d
1,298
1,587
1,870
e
200
300
300
6
H
800
1,000
1,100
防護 CO 砕石基礎 型枠工
1.33m3
0.58m3
5.56m2
2.14
0.68
8.03
3.05
1.16
10.08
鉄
筋
95kg
92
169
7)45°曲管縦型防護図
(A
口径
100
150
200
300
400
500
600
口径
100
150
200
300
400
500
600
部)
(B
a
b
b’
400
481
620
450
538
666
500
591
719
600
662
776
950 1,110 1,110
1,000 1,430 1,430
1,250 1,470 1,470
A
部
防護 CO 砕石基礎
0.14m3
0.06m3
0.20
0.08
0.25
0.09
0.37
0.13
1.96
0.50
2.67
0.61
4.55
0.97
c
253
290
322
351
690
970
730
c’
d
d’
392
445
521
418
496
573
450
548
627
465
610
640
690 1,200
970
970 1,430 1,330
730 1,470 1,370
型枠工 防護 CO
1.15m2 0.14m3
1.43
0.19
1.74
0.25
2.32
0.36
6.77
1.30
8.73
1.80
12.16
2.76
B
部
砕石基礎
0.07m3
0.08
0.09
0.12
0.42
0.55
0.85
7
e
100
100
100
100
470
680
600
型枠工
1.03m2
1.24
1.50
1.95
4.82
6.16
8.08
f
768
847
928
1,049
1,795
2,080
2,518
f’’
768
847
928
1,049
1,795
2,080
2,516
部)
g
h
150
400
150
450
150
500
150
600
300 1,000
300 1,100
400 1,300
i
150
150
150
150
200
200
300
(5) 仕切弁きょう設置標準図
1)仕切弁きょう長
2)仕切弁きょう短
(φ50 ゲートバルブ用)
2)仕切弁きょう短
1個
φ200mmVU
1式
油
紙
1式
レンガ
2個
3)宅地内弁きょう
仕切弁きょう台座
1個
φ200mmVU
1式
油
1式
紙
仕切弁きょう台座
8
2)仕切弁きょう鉄蓋
給水用
給
黄色
黄色
給水弁用
9
(6) 立形仕切弁室標準図
材
料
表
仕切弁用鉄蓋
φ700
1
組
人孔床版(鉄蓋部加工)
1700×200×600
1
個
直
1200×1200×600
1
個
コンクリート基礎
180−40−8
0.60m3
切込砕石基礎
最大粒径 50mm
0.45m3
モルタル工
1:3
0.01m3
壁
型
枠
工
洗
砂
利
エポキシ樹脂モルタル
2.01m2
25mm
0.27m3
車道,歩車道のみ
1
10
式
(7) 横形仕切弁室標準図
11
※
弁は,ポリエチレンスリーブで包むこと。
口径
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
φ500
2006
1116
1430
1900
240
700
1930
1616
615
93
350
340
600
2110
1160
1460
2130
270
800
1960
1660
630
115
350
340
700
2228
1240
1510
2381
310
1000
2010
1740
655
125
380
390
800
2334
1284
1590
2590
350
1100
2090
1784
695
138
380
390
900
2456
1338
1640
2910
390
1200
2140
1838
720
151
400
440
1000
2562
1411
1670
3120
430
1300
2170
1911
735
164
400
440
12
(8) バタフライ弁室標準図
13
口径
A
B
C
D
E
F
G
H
I
φ500
1814
1610
1880
380
350
479
650
2110
2380
600
1916
1740
1940
430
350
479
700
2240
2440
700
2017
1870
2120
471
380
530
750
2370
2620
800
2118
1980
2220
521
380
530
800
2480
2720
900
2220
2170
2360
563
400
580
850
2670
2860
1000
2321
2280
2520
613
400
580
900
2780
3020
14
(9) 継足し用バルブキー
15
(10) バルブキー振れ止め
(ヒューム管使用時の施行例)
(現場打弁室時の施行例)
16
150
吐水空間
150∼300
(11) 消火栓設置標準図
1200
材
料
表
消火栓用鉄蓋
φ600
1
レジンコンクリートボックス
φ600×800(3 タイプ計)
1 式
切込砕石基礎
最大粒径 40mm
0.17m3
普通ポルトランドセメント
40kg 袋入り
0.039t
17
組
200∼300
(12) 空気弁設置標準図
1)φ600 レジコン使用
φ600鉄蓋
Aタイプ
Bタイプ
150
Cタイプ
底板
砕石基礎工
1200
材
料
表
消火栓用鉄蓋
φ600
1
組
レジンコンクリートボックス
φ600×800(3 タイプ計) 1
式
切込砕石基礎
最大粒径 40mm
0.17m3
普通ポルトランドセメント
40kg 袋入り
0.039t
18
2)φ1200 直壁使用
材
料
表
空気弁用鉄蓋
φ700
1
組
人孔床版(鉄蓋部加工)
1600×200×600
1
個
直
壁
1200×1200×300
1
個
直
壁
1200×1200×600
1
個
コンクリート基礎
180−40−8
0.60m3
切込砕石基礎
最大粒径 50mm
0.45m3
型
枠
工
洗
砂
利
エポキシ樹脂モルタル
2.01m2
25mm
0.58m3
(車道,歩車道のみ)
1 式
19
(13) 消火栓・空気弁設置用土工
1)副弁なし
2)副 弁 付
20
(14) 消火栓・空気弁整備用土工
(15) 仕切弁(立形)撤去用土工
寸
法
管
表
径
A
B
C
φ50∼300
1150
800
1470
150∼350
1300
900
1730
400∼600
1600
1200
2430
21
(16) 消火栓・空気弁撤去用土工
1)副弁なし
2)副 弁 付
22
(17) 多目的仕切弁設置標準図
1)φ150 以下用
2)φ200∼φ300 用
23
(18) 減圧弁設置標準図
1)φ200∼φ300 用
(19) 多目的仕切弁寸法図
D1
H1
H2
L
F
A
D2
d
φ75
211
245
193
240
214
214
211
75
100
238
270
210
250
220
228
211
75
150
290
300
255
280
230
310
211
75
200
342
364
291
300
254
375
211
75
250
410
347
413
380
258
442
211
75
300
464
355
485
400
278
514
211
75
口
径
24
(20) 減圧弁寸法図
口
径
D
H
L
φ75
185 300
240
100
210 410
275
150
280 470 3445
200
330 640
460
250
400 730
500
300
445 900
690
(21) 消火栓・空気弁用ヒューム管寸法図
25
50
(22) 仕切弁きょう台座寸法図
26
(23) 断水用土工
寸
法
管
表
径
A
B
C
φ50∼100
1400
1000
1470
150∼350
2000
1500
1730
400∼600
2600
2000
2430
27
(24) 不断水用土工
1)割丁字管用
寸
法
表
本管×支管
75∼200× 75∼100
75∼200×150∼200
250∼350× 75∼150
250∼350×200∼300
400∼500× 75∼250
400∼500×300∼500
600∼800× 75∼400
600∼800×450∼600
A
1250
1300
1250
1600
1700
2100
2200
2500
B
1000
1000
1150
1150
1600
1600
2000
2000
C
1950
1950
2100
2100
2750
2750
3100
3100
本管×支管
75∼200× 75∼100
75∼200×150∼200
250∼350× 75∼150
250∼350×200∼300
400∼500× 75∼250
400∼500×300∼500
600∼800× 75∼400
600∼800×450∼600
防護 CO 砕石基礎
0.09m3
0.03m3
0.33
0.11
0.20
0.06
0.71
0.21
0.56
0.18
1.68
0.51
1.20
0.34
2.87
0.81
D
340
1100
450
1400
700
1900
1000
2300
型枠工
0.94m2
1.75
1.62
2.88
3.12
5.20
5.40
8.10
28
E
600
650
900
1000
1250
1350
1700
1750
F
500
500
600
600
800
800
1000
1000
G
150
150
150
150
200
200
200
200
2)溶接短管用
寸
法
表
本管×支管
75∼ 200× 75∼200
250∼ 350× 75∼300
400∼ 500× 75∼300
600∼1000× 75∼300
400∼ 500×400∼500
600∼1000×400∼600
A
1500
1700
1700
1700
1900
2000
B
1000
1000
1000
1000
1000
1000
29
C
2000
2150
2600
2850
2600
3000
(25) インサーティング工掘削・防護標準図
※ 弁は,ポリエチレンスリーブで包むこと。
30
1)インサーティング・バルブ,掘削・防護寸法表
管径
75
100
150
200
250
300
350
400
450
500
600
700
800
A
700
700
750
800
850
900
1100
1100
1200
1200
1350
1500
1800
B
1000
1000
1100
1200
1350
2000
2000
2000
2000
2000
2800
3000
3900
C1 C2
550 500
550 500
600 550
650 550
650 600
700 650
1000 750
1000 750
1100 800
1100 800
1150 900
1200 1000
1400 1150
E
50
50
50
50
50
50
50
50
100
100
100
100
100
F
G H1 H2 H3
500 300 150 200 396
500 300 150 200 409
500 400 150 200 435
500 500 150 200 460
550 500 150 200 436
600 500 150 200 461
650 800 150 200 587
650 800 200 200 613
700 800 200 300 638
700 800 200 400 664
750 1000 200 500 765
850 1100 200 500 867
950 1500 200 500 1118
I
300
300
350
400
500
1100
900
900
800
800
1450
1500
2100
J
1400
1400
1500
1600
1700
1800
2200
2200
2400
2400
2700
3000
3600
K
500
500
600
700
800
900
1200
1200
1400
1400
1600
1800
2000
L
1050
1050
1150
1200
1250
1350
1750
1750
1900
1900
2050
2200
2550
M
250
250
250
200
200
200
150
150
100
100
100
100
150
G H1 H2 H3 I
700 200 200 613 800
800 200 300 638 800
800 200 400 664 800
900 200 500 765 1750
1000 200 500 867 1300
1100 200 500 968 1400
1500 200 500 1220 2100
1500 200 500 1221 2100
J
2200
2400
2400
2700
3000
3200
3600
3600
K
1200
1400
1400
1500
1600
1800
2100
2100
L
1650
1900
1900
1950
2050
2200
2550
2550
M
100
100
100
100
100
100
100
100
J
1400
1400
1500
1600
1700
1800
2200
2200
2400
2400
2700
3000
3200
3600
3600
k
500
500
600
700
800
900
1200
1200
1300
1400
1500
1600
1800
2100
2100
L
1050
1050
1150
1200
1250
1350
1550
1700
1700
1900
1950
2050
2200
2550
2550
M
250
250
250
200
200
200
50
100
50
100
100
100
100
100
100
2)インサーティング・バタ弁,掘削・防護寸法表
管径
400
450
500
600
700
800
900
1000
A
1100
1200
1200
1350
1500
1600
1800
1800
B
1900
2000
2000
3100
2800
3000
3900
3900
C1
950
1100
1100
1100
1150
1200
1400
1400
C2
700
800
800
850
900
1000
1150
1150
E
50
100
100
100
100
100
100
100
F
700
700
700
800
900
950
950
950
3)インサーテイング・プラグ,掘削・防護寸法表
管径
75
100
150
200
250
300
350
400
450
500
600
700
800
900
1000
A
700
700
750
800
850
900
1100
1100
1200
1200
1350
1500
1600
1800
1800
B
1000
1000
1400
1100
1200
1350
2000
1900
1900
2000
3100
2800
3000
3900
3900
C1
550
550
600
650
650
700
900
1000
1000
1100
1100
1150
1200
1400
1400
C2
500
500
550
550
600
650
650
700
700
800
850
900
1000
1150
1150
E
50
50
50
50
50
50
50
50
50
50
100
100
100
100
100
F
500
500
550
550
550
600
750
750
750
750
800
900
950
950
950
G H1 H2 H3 I
300 150 200 396 300
300 150 200 409 300
300 150 200 435 650
400 150 200 460 300
500 150 200 436 350
500 150 200 461 450
600 150 200 587 900
600 200 200 613 800
800 200 300 638 700
800 200 400 664 800
900 200 500 765 1750
1000 200 500 867 1300
1100 200 500 918 1400
1500 200 500 1220 2100
1500 200 500 1221 2100
31
4)インサーティング・バルブ,防護材料表
管径
75
100
150
200
250
300
350
400
450
500
600
700
800
防護 COm3
0.20
0.20
0.25
0.31
0.36
0.46
0.85
0.87
1.14
1.11
1.62
2.32
3.77
基礎 COm3
0.29
0.29
0.35
0.38
0.43
0.49
0.77
0.77
1.37
1.82
2.77
3.30
4.59
型枠工 m2
1.59
1.64
1.91
2.21
2.35
2.77
4.34
4.53
5.36
5.58
7.19
9.18
13.19
切込砕石 m3
0.22
0.22
0.26
0.29
0.32
0.36
0.58
0.77
0.91
0.91
1.11
1.32
1.84
鉄筋(D13)kg・0.3m/1本
3.74kg ・
12 本
3.74
・
12
3.74
・
12
5.00
・
16
5.62
・
18
7.49
・
24
9.36
・
30
9.36
・
30
12.48
・
40
12.48
・
40
14.98
・
48
18.72
・
60
22.46
・
72
切込砕石 m3
0.73
0.91
0.91
1.05
1.23
1.41
1.84
1.84
鉄筋(D13)kg・0.3m/1本
9.98kg ・
32 本
12.48
・
40
12.48
・
40
14.98
・
48
17.47
・
56
20.59
・
66
24.96
・
80
24.96
・
80
切込砕石 m3
0.22
0.22
0.26
0.29
0.32
0.36
0.51
0.75
0.82
0.91
1.05
1.23
1.41
1.84
1.84
鉄筋(D13)kg・0.3m/1本
3.74kg ・
12 本
3.74
・
12
3.74
・
12
5.00
・
16
5.62
・
18
7.49
・
24
11.23
・
36
11.23
・
36
12.48
・
40
12.48
・
40
14.98
・
48
17.47
・
56
20.59
・
66
24.96
・
80
24.96
・
80
5)インサーティング・バタ弁,防護材料表
管径
400
450
500
600
700
800
900
1000
防護 COm3
0.94
1.14
1.16
1.61
2.15
2.83
4.26
4.12
基礎 COm3
0.73
1.37
1.82
2.63
3.08
3.52
4.59
4.59
型枠工 m2
4.66
5.36
5.58
7.04
8.67
10.65
14.88
14.89
6)インサーティング・プラグ,防護材料表
管径
75
100
150
200
250
300
350
400
450
500
600
700
800
900
1000
防護 COm3
0.20
0.20
0.28
0.34
0.36
0.46
0.99
1.01
1.13
1.25
1.61
2.15
2.66
4.27
4.12
基礎 COm3
0.29
0.29
0.35
0.38
0.43
0.49
0.68
0.75
1.22
1.82
2.63
3,08
3,52
4.59
4.59
型枠工 m2
1.59
1.64
2.00
2.30
2.35
2.77
4.58
4.78
5.23
5.71
7.04
8.67
10.10
14.88
14.89
32
(26) 給水管接続替標準掘削寸法・材料表
500
再生砕石
改良土
(砂)
1)SUS使用(止水栓を付ける場合)
給水管接続替工 SSP φ40,50
名
L=1m
L=2m
L=3m
L=5m
以下
以下
以下
以下
請負材に計上(分岐口径はφ40.50 共φ50 とする)
称
L=0m
サドル付分水栓
SUS分岐用可とう管Ⅰ型
─
─
1 本
1 本
本
1 本
1 本
─
─
1 本
1 本
1 本
1 本
1 本
SUS直管
─
0.4m
1.0m
─
0.5m
ゲート弁
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
─
1 個
1 個
─
1 個
SUSエルボ
2 個
2 個
2 個
2 個
2 個
雌アダプター付ソケット
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
銅 コ ア
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
VGユニオンシモク
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
HIVP直管
0.2m
0.2m
0.2m
0.2m
0.2m
HIVPエルボ
2 個
2 個
2 個
2 個
2 個
1 か所
1 か所
1 か所
1 か所
1 か所
2.0m
2.8m
3.5m
4.5m
6.0m
─
1m
2m
3m
5m
〃
Ⅱ型
SUS中間可とう管
SUSソケット
雑
材
料
配
管
工
─
1
普通作業員
防食フィルム工
管被覆工
明示シート敷設工
計
33
2)SUS使用(止水栓を付けない場合)
給水管接続替工 SSP φ40,50
名
L=1m
L=2m
L=3m
L=5m
以下
以下
以下
以下
請負材に計上(分岐口径はφ40.50 共φ50 とする)
称
L=0m
サドル付分水栓
SUS分岐用可とう管Ⅰ型
〃
Ⅱ型
─
─
─
1 本
1 本
1 本
1 本
1 本
─
─
1 本
1 本
1 本
1 本
SUS中間可とう管
SUS直管
─
0.4m
1.0m
─
0.5m
ゲート弁
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
─
1 個
1 個
─
1 個
SUSエルボ
2 個
2 個
2 個
2 個
2 個
雌アダプター付ソケット
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
銅 コ ア
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
VGユニオンシモク
1 個
1 個
1 個
1 個
1 個
HIVP直管
0.2m
0.2m
0.2m
0.2m
0.2m
HIVPエルボ
2 個
2 個
2 個
2 個
2 個
1 か所
1 か所
1 か所
1 か所
1 か所
2.0m
2,8m
3.5m
4.5m
6.0m
─
1m
2m
3m
5m
SUSソケット
雑 材
料
配 管
工
普通作業員
防食フィルム工
管被覆工
明示シート敷設工
計
3)土 工 量
① 掘削寸法は,φ50 以下の場合管布設掘削寸法の鋳鉄管・VPφ50 の標準寸法を使用
する。尚,掘削方法は,人力及び機械とする。
②
1ヶ所当りの掘削延長は,下記表を標準とする。
接続替延長
0m以下
1m以下
2m以下
3m以下
5m以下
掘削延長
1.1m
2.1m
3.1m
4.1m
6.1m
③
土工計上は仮復旧までとし,本舗装がある場合は別途計上すること。
④
宅地内部分の埋戻及び仮復旧は,公道部分と同等とする。ただし,舗装実施施行は現
況に合わせること。
34
4)SUS使用(止水栓を付ける場合)
材
料
L=0m
名
L=1m
L=2m
L=3m
L=5m
φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25
サドル付分水栓(SUS 分岐用)
1個
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUS分岐用可とう管Ⅰ型
0本
0
0
0
0
0
1
1
1
1
SUS分岐用可とう管Ⅱ型
1本
1
1
1
1
1
0
0
0
0
SUS中間用可とう管×1/2
1本
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUS直管
0m
0
0.4
0.6
1.0
1.3
0
0
0.5
0.8
止水栓(SUS-LP 用)
1個
1
1
1
1
1
1
1
1
1
止水栓きょう
1個
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUSソケット
1個
1
1
2
2
2
1
1
2
2
SUSエルボ
2個
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2m
2
2.8
2.8
3.5
3.5
4.5
4.5
6
6
1枚
1
1
1
1
1
1
1
1
1
ポリエチレンスリーブ
防食フィルム
5)SUS使用(止水栓を付けない場合)
材
料
L=0m
名
L=1m
L=2m
L=3m
L=5m
φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25 φ20 φ25
サドル付分水栓(SUS 分岐用)
1個
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUS 分岐用波状継手Ⅰ
L=4000
0本
0
0
0
0
0
1
1
1
1
SUS 分岐用波状継手Ⅱ
L=1000
1本
1
1
1
1
1
0
0
0
0
1本
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0m
0
0.2
0.4
0.8
1.1
0
0
0.3
0.6
SUS ソケット
0個
0
1
1
1
1
0
0
1
1
SUS エルボ
2個
2
2
2
2
2
2
2
2
2
ポリエチレンスリーブ
1.8m
1.8
2.6
2.6
3.3
3.3
4.3
4.3
5.8
5.8
防食フィルム
1枚
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUS 中間用Ⅰ型可とう管×1/2
SUS 直管
(27) メーター移設・撤去用土工
掘削工
(掘削のみ)
0.19m3
埋戻工
(発生土)
0.19m3
路面復旧工砂利道 5cm 幅 0.5m 掘削残土処理含
(土量は2倍…新設・撤去)
35
1.00m2
(28) 分水線閉止用土工
(29) 給水管からの分岐閉止用土工
掘削工
(掘削のみ)
0.10m3
埋戻工
(発生土)
0.10m3
路面復旧工砂利道5cm 巾 0.5m掘削残土処理含
0.50m2
(30) 私有地内給水管布設土工(φ20,φ25)
(1m当り)
掘削工
(掘削のみ)
0.10m3
埋戻工
(発生土)
0.10m3
路面復旧工砂利道5cm 巾 0.5m掘削残土処理含
36
0.50m2
(31) 私有地内共同給水管布設土工(φ40)
(1m当り)
掘削工
(掘削のみ)
0.28m3
埋戻工
(発生土)
0.28m3
路面復旧工砂利道5cm 巾 0.6m掘削残土処理含
0.60m2
(32) 仮設管用土工(φ50∼φ200)
(100m当り)
工
種
布
掘削工(残土処理含む)
設
11.1m
3
去
11.1m
計
3
22.2m3
埋戻工
3.0m3
3.0m3
6.0m3
埋戻工
8.1m3
8.1m3
16.2m3
仮復旧 AS 3cm(取壊含む) 30 m2
30 m2
60 m2
(33) 仮設給水管用土工
(路面取壊し復旧含む)
工
撤
種
布
設
撤
去
計
掘削工
(掘削のみ)
0.216m3
0.216m3
0.43m3
埋戻工
(発生土)
0.216m3
0.216m3
0.43m3
37
(34) 試掘調査工(1m当り)
38
(35) コンクリート階段復旧標準図
1)地先境界ブロック使用
1 cm
材料表
起算上6m2(巾 0.6m×10m)
コンクリート
0.38m3
ステコン
0.11m3
モルタル
0.02m3
型 枠 工
2m2
地先境界ブロック
25 個
2)空洞コンクリートブロック使用
1 cm
材料表
起算上8m2(巾 0.8m×10m)
コンクリート
0.6m3
ステコン
0.1m3
モルタル
0.36m3
型 枠 工
2m2
空洞コンクリートブロック
39
50 個
(36) U型側溝設置標準図
1)U型側溝(モルタル基礎)
寸
記
号
B
法
b1
表
b2
(単位 mm)
b3
H
h1
材
h2
トラフ
料
表
目地モルタル
2
(10m当り)
敷モルタル
3
基礎切込砕石
JIS(本)
(m )
(m )
径 0-50mm(m3)
PU1-180
180 35 190 250 180 40 350
16.5
0.0024
0.057
0.25
PU1-240
240 45 240 330 240 50 420
16.5
0.0038
0.072
0.33
PU1-300A 300 50 300 400 240 60 430
16.5
0.0049
0.090
0.40
PU1-300B 300 50 300 400 300 60 490
16.5
0.0055
0.090
0.40
PU1-300C 300 50 300 400 360 65 555
16.5
0.0064
0.090
0.40
PU1-360A 360 50 360 460 300 65 495
16.5
0.0063
0.108
0.46
PU1-360B 360 50 360 460 360 65 555
16.5
0.0070
0.108
0.46
PU1-450
450 55 430 560 450 70 650
16.5
0.0093
0.129
0.56
PU1-600
600 70 600 740 600 80 810
16.5
0.015
0.180
0.74
2)U型側溝(コンクリート基礎)
寸
記
号
法
表
(単位 mm)
材
ト ラ フ
B
b1
b2
b3
H
h1
h2
料
表
(10m当り)
基礎コンクリート目地モルタル 敷モルタル 基礎切込砕石
JIS(本)
180
(C)(m2)
(m )
2
型
枠
(m )
径 0-50mm
(m3)
(C)(m2)
3
PU2-180
180 35 190 250 180 40 380
16.5
0.13
0.0024
0.019
0.25
1.0
PU2-240
240 45 240 330 240 50 450
16.5
0.17
0.0038
0.024
0.33
1.0
PU2-300A 300 50 300 400 240 60 460
16.5
0.20
0.0049
0.030
0.40
1.0
PU2-300B 300 50 300 400 300 60 520
16.5
0.20
0.0055
0.030
0.40
1.0
PU2-300C 300 50 300 400 360 65 585
16.5
0.20
0.0064
0.030
0.40
1.0
PU2-360A 360 50 360 460 300 65 525
16.5
0.23
0.0063
0.036
0.46
1.0
PU2-360B 360 50 360 460 360 65 585
16.5
0.23
0.0070
0.036
0.46
1.0
PU2-450
450 55 430 560 450 70 680
16.5
0.28
0.0093
0.043
0.56
1.0
PU2-600
600 70 600 740 600 80 840
16.5
0.37
0.015
0.060
0.74
1.0
40
3)U型側溝(舗装止め,甲蓋付)
記
号
PU4-180
寸
法
表
(単位 mm)
B
b1
b2
b3
b4
H
h1
h2
h3
180
35
350
190
400
180
80
40
360
PU4-240
240
45
430
240
480
240
85
50
435
PU4-300A
300
50
500
300
550
240
85
60
445
PU4-300B
300
50
500
300
550
300
85
60
505
PU4-300C
300
50
500
300
550
360
85
65
570
PU4-360A
360
50
560
360
610
300
85
65
510
PU4-360B
360
50
560
360
610
360
85
65
570
PU4-450
450
55
660
430
710
450
100
70
680
PU4-600
600
70
840
600
890
600
130
80
870
材
記
号
甲
蓋
ト ラ フ
JIS2種(枚) JIS(本)
料
表
(10m当り)
躯体コン
基礎コン
目地モルタル 敷モルタル
クリート
クリート
180
180
(m3)
(m2)
(c)(m3) (c)(m3)
基礎切込砕石 挿入目地材
型
枠
径 0-50mm エラスタイト
(C)(m2)
t=10mm (m2)
(m3)
PU4-180
16.5
16.5
0.36
0.13
0.0024
0.019
0.40
0.04
5.4
PU4-240
16.5
16.5
0.44
0.17
0.0038
0.024
0.48
0.04
6.2
PU4-300A
16.5
16.5
0.45
0.20
0.0049
0.030
0.55
0.05
6.3
PU4-300B
16.5
16.5
0.51
0.20
0.0055
0.030
0.55
0.05
6.9
PU4-300C
16.5
16.5
0.57
0.20
0.0064
0.030
0.55
0.06
7.6
PU4-360A
16.5
16.5
0.51
0.23
0.0063
0.036
0.61
0.05
7.0
PU4-360B
16.5
16.5
0.57
0.23
0.0070
0.036
0.61
0.06
7.6
PU4-450
16.5
16.5
0.68
0.28
0.0093
0.043
0.71
0.07
8.8
PU4-600
16.5
16.5
0.87
0.37
0.015
0.060
0.89
0.09
11.0
41
4)現場打ちU型側溝(車道用)
寸法表(単位 mm)
記
号
H
h1
h2
材
料
躯体コン
製品 670 甲蓋 現場打ち甲蓋
クリート
180
GUF1(枚) GUF2(枚)
(C)(m3)
表
(10m当り)
50-150mm
(m3)
目 潰 し
切込砕石
径 0-50mm
(m3)
基礎栗石
挿入目地材
エラスタイト
型
枠
t=10mm(m2) (C)(m2)
GU1-H300 300 180
400
12.0
4.0
1.3
1.1
0.21
0.13
17.4
GU1-H320 320 200
420
12.0
4.0
1.4
1.1
0.21
0.14
18.2
GU1-H340 340 220
440
12.0
4.0
1.5
1.1
0.21
0.15
19.0
GU1-H360 360 240
460
12.0
4.0
1.5
1.1
0.21
0.15
19.8
GU1-H370 370 250
470
12.0
4.0
1.5
1.1
0.21
0.15
20.2
GU1-H380 380 260
480
12.0
4.0
1.6
1.1
0.21
0.16
20.6
GU1-H400 400 280
500
12.0
4.0
1.6
1.1
0.21
0.16
21.4
GU1-H420 420 300
520
12.0
4.0
1.7
1.1
0.21
0.17
22.2
GU1-H440 440 320
540
12.0
4.0
1.8
1.1
0.21
0.18
23
GU1-H460 460 340
560
12.0
4.0
1.8
1.1
0.21
0.18
23.8
GU1-H470 470 350
570
12.0
4.0
1.8
1.1
0.21
0.18
24.2
GU1-H480 480 360
580
12.0
4.0
1.9
1.1
0.21
0.19
24.6
GU1-H500 500 380
600
12.0
4.0
1.9
1.1
0.21
0.19
25.4
GU1-H520 520 400
620
12.0
4.0
2.0
1.1
0.21
0.20
26.2
GU1-H540 540 420
640
12.0
4.0
2.1
1.1
0.21
0.21
27.0
GU1-H560 560 440
660
12.0
4.0
2.1
1.1
0.21
0.21
27.8
GU1-H570 570 450
670
12.0
4.0
2.1
1.1
0.21
0.21
28.2
GU1-H620 620 500
720
12.0
4.0
2.3
1.1
0.21
0.23
30.2
GU1-H670 670 550
770
12.0
4.0
2.4
1.1
0.21
0.24
32.2
GU1-H720 720 600
820
12.0
4.0
2.6
1.1
0.21
0.26
34.2
GU1-H770 770 650
870
12.0
4.0
2.7
1.1
0.21
0.27
36.2
GU1-H820 820 700
920
12.0
4.0
2.9
1.1
0.21
0.29
38.2
GU1-H870 870 750
970
12.0
4.0
3.0
1.1
0.21
0.30
40.2
GU1-H920 920 800 1020
12.0
4.0
3.2
1.1
0.21
0.32
42.2
42
5)現場打ち横断水抜(ボルト付)
寸法表(単位 mm)
材
料
躯体コン
クリート
180
(C)(m3)
1.4
表
(10m当り)
GU3-H300
300
234
グレーチング
(蓋)
h2
T-20 ボルト付き
受枠共(枚)
400
10.0
GU3-H320
320
254
420
10.0
1.5
1.1
0.21
15.5
GU3-H340
340
274
440
10.0
1.5
1.1
0.21
16.3
GU3-H360
360
294
460
10.0
1.6
1.1
0.21
17.1
GU3-H370
370
304
470
10.0
1.6
1.1
0.21
17.5
GU3-H380
380
314
480
10.0
1.7
1.1
0.21
17.9
GU3-H400
400
334
500
10.0
1,7
1.1
0.21
18.7
GU3-H420
420
354
520
10.0
1.8
1.1
0.21
19.5
GU3-H440
440
374
540
10.0
1.8
1.1
0.21
20.3
GU3-H460
460
394
560
10.0
1.9
1.1
0.21
21.1
GU3-H470
470
404
570
10.0
1.9
1.1
0.21
21.5
GU3-H480
480
414
580
10.0
2.0
1.1
0.21
21.9
GU3-H500
500
434
600
10.0
2.0
1.1
0.21
22.7
GU3-H520
520
454
620
10.0
2.1
1.1
0.21
23.5
GU3-H540
540
474
640
10.0
2.1
1.1
0.21
24.3
GU3-H560
560
494
660
10.0
2.2
1.1
0.21
25.1
GU3-H570
570
504
670
10.0
2.2
1.1
0.21
25.5
GU3-H620
620
554
720
10.0
2.4
1.1
0.21
27.5
GU3-H670
670
604
770
10.0
2.5
1.1
0.21
29.5
GU3-H720
720
654
820
10.0
2.7
1.1
0.21
31.5
GU3-H770
770
704
870
10.0
2.8
1.1
0.21
33.5
GU3-H820
820
754
920
10.0
3.0
1.1
0.21
35.5
GU3-H870
870
804
970
10.0
3.1
1.1
0.21
37.5
GU3-H920
920
854 1020
10.0
3.3
1.1
0.21
39.5
記
号
H
h1
43
基礎栗石
目潰し切込砕石
50-150mm
(m3)
1.1
径 0-50mm
(m3)
0.21
型
枠
(C)(m2)
14.7
6)現場打ちU型側溝(車道用,甲蓋使用)
寸法表(単位 mm)
記
号
H
h1
材
製品甲蓋
現場打ち甲蓋
GUF4(枚)
GUF5(枚)
h2
料
躯体コン
クリート
180
(C)(m3)
表
(10m当り)
径 50-150mm
(m3)
目 潰 し
切込砕石
径 0-50mm
(m3)
挿入目地材
エラスタイト
t=10mm
(m2)
基礎栗石
型
枠
(C)
(m2)
GU4-H300 300
180
400
12.0
4.0
1.4
1.2
0.24
0.14
17.6
GU4-H320 320
200
420
12.0
4.0
1.5
1.2
0.24
0.15
18.4
GU4-H340 340
220
440
12.0
4.0
1.5
1.2
0.24
0.15
19.2
GU4-H360 360
240
460
12.0
4.0
1.6
1.2
0.24
0.16
20.0
GU4-H370 370
250
470
12.0
4.0
1.6
1.2
0.24
0.16
20.4
GU4-H380 380
260
480
12.0
4.0
1.7
1.2
0.24
0.17
20.8
GU4-H400 400
280
500
12.0
4.0
1.7
1.2
0.24
0.17
21.6
GU4-H420 420
300
520
12.0
4.0
1.8
1.2
0.24
0.18
22.4
GU4-H440 440
320
540
12.0
4.0
1.8
1.2
0.24
0.18
23.2
GU4-H460 460
340
560
12.0
4.0
1.9
1.2
0.24
0.19
24.0
GU4-H470 470
350
570
12.0
4.0
1.9
1.2
0.24
0.19
24.4
GU4-H480 480
360
580
12.0
4.0
2.0
1.2
0.24
0.20
24.8
GU4-H500 500
380
600
12.0
4.0
2.0
1.2
0.24
0.20
25.6
GU4-H520 520
400
620
12.0
4.0
2.1
1.2
0.24
0.21
26.4
GU4-H540 540
420
640
12.0
4.0
2.1
1.2
0.24
0.21
27.2
GU4-H560 560
440
660
12.0
4.0
2.2
1.2
0.24
0.22
28.0
GU4-H570 570
450
670
12.0
4.0
2.2
1.2
0.24
0.22
28.4
GU4-H620 620
500
720
12.0
4.0
2.4
1.2
0.24
0.24
30.4
GU4-H670 670
550
770
12.0
4.0
2.5
1.2
0.24
0.25
32.4
GU4-H720 720
600
820
12.0
4.0
2.7
1.2
0.24
0.27
34.4
GU4-H770 770
650
870
12.0
4.0
2.8
1.2
0.24
0.28
36.4
GU4-H820 820
700
920
12.0
4.0
3.0
1.2
0.24
0.30
38.4
GU4-H870 870
750
970
12.0
4.0
3.1
1.2
0.24
0.31
40.4
GU4-H920 920
800 1020
12.0
4.0
3.3
1.2
0.24
0.33
42.4
44
7)現場打ちU型側溝(車道用,グレーチング使用)
寸法表(単位 mm)
記
号
H
h1 h2
材
グレーチング
(蓋)
料
躯体コン
クリート
表
基礎栗石
(10m当り)
目 潰 し
切込砕石
挿入目地材
エラスタイト
径 0-50mm
(m3)
0.24
t=10mm
(m2)
0.15
型
枠
GU5-H300 300
240
径 50150mm
受枠共
180
(m3)
T-20(枚) (C)(m3)
400
10.0
1.5
1.2
GU5-H320 320
260
420
10.0
1.6
1.2
0.24
0.16
15.6
GU5-H340 340
280
440
10.0
1.7
1.2
0.24
0.17
16.4
GU5-H360 360
300
460
10.0
1.7
1.2
0.24
0.17
17.2
GU5-H370 370
310
470
10.0
1.7
1.2
0.24
0.17
17.6
GU5-H380 380
320
480
10.0
1.8
1.2
0.24
0.18
18.0
GU5-H400 400
340
500
10.0
1.8
1.2
0.24
0.18
18.8
GU5-H420 420
360
520
10.0
1.9
1.2
0.24
0.19
19.6
GU5-H440 440
380
540
10.0
2.0
1.2
0.24
0.20
20.4
GU5-H460 460
400
560
10.0
2.0
1.2
0.24
0.20
21.2
GU5-H470 470
410
570
10.0
2.0
1.2
0.24
0.20
21.6
GU5-H480 580
420
580
10.0
2.1
1.2
0.24
0.21
22.0
GU5-H500 500
440
600
10.0
2.1
1.2
0.24
0.21
22.8
GU5-H520 520
460
620
10.0
2.2
1.2
0.24
0.22
23.6
GU5-H540 540
480
640
10.0
2.3
1.2
0.24
0.23
24.4
GU5-H560 560
500
660
10.0
2.3
1.2
0.24
0.23
25.2
GU5-H570 570
510
670
10.0
2.3
1.2
0.24
0.23
25.6
GU5-H620 620
560
720
10.0
2.5
1.2
0.24
0.25
27.6
GU5-H670 670
610
770
10.0
2.6
1.2
0.24
0.26
29.6
GU5-H720 720
660
820
10.0
2.8
1.2
0.24
0.28
31.6
GU5-H770 770
710
870
10.0
2.9
1.2
0.24
0.29
33.6
GU5-H820 820
760
920
10.0
3.1
1.2
0.24
0.31
35.6
GU5-H870 870
810
970
10.0
3.2
1.2
0.24
0.32
37.6
GU5-H920 920
860 1020
10.0
3.4
1.2
0.24
0.34
39.6
45
(C)(m2)
14.8
(37) L型側溝設置標準図
1)鉄筋L型側溝
記号
250B
300
350
鉄 筋 L 型(個)
450×155×600=16.5 個
500×155×600=16.5
550×155×600=16.5
H B1 B2 モルタル
250 450 550
0.07m3
300 500 600
0.08
350 550 650
0.09
基礎 CO
0.55m3
0.60
0.65
基礎砕石
0.55m3
0.60
0.65
型枠(C)
2.00m2
2.00
2.00
2)現場打L型側溝
記 号
GL1-H150
GL1-H 50
GL1-H 20
GL2-H200
GL2-H 50
GL2-H 20
GL3-H200
GL3-H 50
GL3-H 20
記 号
GL1-H150
GL1-H 50
GL1-H 20
GL2-H200
GL2-H 50
GL2-H 20
GL3-H200
GL3-H 50
GL3-H 20
H
150
50
20
200
50
20
200
50
20
h1
200
100
70
250
100
70
250
100
70
h2
190
190
190
190
190
190
240
240
240
歩車道境界ブロック(個)
150(170)×200×600=16.5 個
160(170)×100×600=16.5
163(170)× 70×600=16.5
180(205)×250×600=16.5
195(205)×100×600=16.5
198(205)× 70×600=16.5
180(205)×250×600=16.5
195(205)×100×600=16.5
198(205)× 70×600=16.5
h3
200
200
200
200
200
200
250
250
250
躯体 CO
1.30m3
1.30
1.30
1.30
1.30
1.30
1.70
1.70
1.70
46
b1
165
165
165
200
200
200
200
200
200
b2
170
170
170
205
205
205
205
205
205
b3
715
715
715
750
750
750
750
750
750
モルタル 基礎砕石 挿入目地 型枠(C)
0.03m3
0.72m3
0.13m2
4.6m2
0.03
0.72
0.13
4.6
0.03
0.72
0.13
4.6
0.04
0.75
0.13
4.6
0.03
0.75
0.13
4.6
0.03
0.75
0.13
4.6
0.04
0.75
0.17
6.1
0.03
0.75
0.17
6.1
0.03
0.75
0.17
6.1
(38) 吊防護工標準図
材
料
表
障害物(A)D=φ75∼φ250
名
障害物(B)D=φ300∼φ600
称
形
状
寸
法
数
量
形
状
寸
法
数
量
H
型
鋼
100×100×1,200
0.021t
300×300×1,200
0.113t
松
平
割
50×100×300
0.002m3
50×100×300
0.002m3
3m
JIS4 号 6×24×φ16
3m
ワイヤーロープ
JIS4 号
6×24×φ9
ターンバックル
φ9
2ケ
φ16
2ケ
ゴ ム シ ー ト
t=6m/m
0.26m2
t=6m/m
0.38m2
47
(39) 外柵設置標準図
48
(40) 門塀設置標準図
49
(41) 防護柵設置標準図
(エキスパンドフェンスH=900,控無し)
50
(42) 現場配合モルタル,コンクリート
1)現場配合モルタル 0.1m3 当り
配合比
水
セメント
砂
1:1
40 ℓ
2.8 袋
30 ℓ
1:2
40 ℓ
1.8 袋
37 ℓ
1:3
42 ℓ
1.4 袋
40 ℓ
2)現場配合コンクリート 0.1m3 当り
強度
スランプ
水
セメント
砂
砂
利
早強剤
180kg/cm2
8cm
15 ℓ
0.65 袋
30 ℓ
45 ℓ
0.57 kg
210kg/cm2
8cm
15 ℓ
0.7 袋
28 ℓ
45 ℓ
0.62 kg
3)手練り作業
練り混ぜは,必ず鉄板の上で所定の配合に混合し,全部同一色となるまで数回空練りした後,
清水を注ぎながら更に5回以上切りかえして,所定のスランプになるようにすること。
51
(43) 土留工参考図
1)簡易鋼矢板
52
2)鋼 矢 板
(参 考)
鋼矢板(Ⅱ型)
鋼矢板(Ⅲ型)
腹起,切ばり
H型鋼 H-250
H型鋼 H-300
53
400×100×10.5=48.0kg/m
400×125×13 =60.0
H-200×200× 8×12=49.9
H-250×250× 9×14=72.4
H-300×300×10×15=94.0
3)親杭横矢板
H型鋼杭
H-200
200×204×12×12= 56.2kg/m
H-250
250×255×14×14= 64.4
H-300
300×305×15×15=106
H-350
350×357×19×19=156
H型鋼
54
H-200
200×200× 8×12=49.9kg/m
H-250
250×250× 9×14=72.4
H-300
300×300×10×15=94.0
4)ライナープレート
ア)ライナープレート
施行要領
※
坑径に応じて深さ 0.5mの円坑又は小判型坑を掘
る。
※
1リングを真円,鉛直に組立て,プレートとまわり
の地山との間をよく埋戻して締固め,必要に応じてラ
イナープレートをコンクリートで固定する。
※
2段目のプレートが根継ぎできるように 0.5m掘
り下げ,プレートを順次組立てる。
※
所定の深さまで施行する。プレートの接続方法は,
縦方向の継ぎ目が重ならないように互い違いに組立
てる。
55
イ)小判型立坑標準寸法図
推進管
呼口径
立
坑
短径D
長径L
700
2,000
3,570
800
2,500
5,326
1000
3,000
3,200
寸
法
縦梁間隔 腹起間隔
縦 梁
H形鋼
腹 起
H形鋼
切 梁
H形鋼
600
824
3,000
200
300
150
6,297
824
3,000
200
300
150
6,340
785
3,000
200
300
150
1100
1200
ウ)ライナープレートの寸法
(小判型)
(円形)
2,000×3,570 3,000×4,570 3,500×5,541
〃 ×4,355
〃 ×5,041
〃 ×5,855
〃 ×4,826
〃 ×5,355
〃 ×6,012
〃 ×5,140
〃 ×5,512
〃 ×6,326
2,500×4,070
〃 ×5,826
〃 ×6,640
〃 ×4,541
〃 ×6,140
〃 ×6,954
〃 ×4,855
〃 ×6,297 3,600×6,112
〃 ×5,012
〃 ×6,611
〃 ×6,426
〃 ×5,326 3,200×5,712
〃 ×6,740
〃 ×5,640
〃 ×6,026
〃 ×7,054
〃 ×5,797
〃 ×6,340 4,000×5,570
〃 ×6,111
〃 ×6,654
〃 ×6,355
〃 ×6,425
〃 ×6,512
〃 ×6,582
〃 ×6,826
1,500
1,600
1,700
1,800
2,000
2,500
3,000
3,500
3,600
4,000
4,500
5,000
5,500
6,000
(その他リングの組合せで各種寸法可能)
(タラップ) 400×1,500
(背もたれ)φ700×1,308
(踊 り 場) 600×700
56
(44) 覆工板設置工参考図
1)覆工巾2m以下
57
2)覆工巾3m以下
58
3)覆工巾4m以下
59
4)覆工巾1m以下,車乗入不可
60
5)覆工巾2m以下,車乗入不可
61
(45) 路面仮復旧標準舗装構成
1)仮復旧の標準舗装構成は,次のとおりとする。
ア)国
道
(車
道)
AS
密
粒
5cm
AS
粗
粒
5cm
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
イ)県
常
温
合
道)
材(AT)
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
3cm
5cm
20cm
道
(車
道)
AS
密
粒
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
ウ)市
(歩
5cm
常
温
合
道)
材(AT)
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
15cm
3cm
5cm
道
(車
常
(歩
温
合
道)
材(AT)
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
(歩
3cm
常
温
合
道)
材(AT)
クラッシャーラン(C−40)
又は 40mm 以下再生砕石
10cm
3cm
5cm
エ)道路管理者の指示及び特に必要な箇所は別途考慮すること。
2)注意事項
ア)埋戻し完了後速やかに行うこと。
イ)施行については,本復旧工に準ずるものとする。
ウ)本復旧に着手するまでの間巡回し,沈下や表層のはくり等の不良箇所は直ちに手直し
を行うこと。
エ)路面表示類については,交通規制・交通安全確保のため原形通りにペイント等で必ら
ず塗装を行うこと。
62
(46) 路面復旧標準舗装構成
(本構成は標準的な舗装構成を示すものであるので,道路管理者と詳細な協議を行うこと)
1)国
道
車 道
歩 道 (一般部)
A
S
密
粒
…… 5cm, 5cm
A
S
粗
粒
……10cm,10cm
AS安定処理
……20cm,10cm
M − 40
……20cm,15cm
C − 40
……30cm,25cm
A
S
C
細
−
粒
40
…… 4cm
……10cm
(車乗入,普通車)
A
S
M
細
−
粒
40
…… 5cm
……25cm
(車乗入,大型車)
支
道(巾員7m以下)
A
S
密
粒
…… 5cm
A
S
粗
粒
…… 5cm
M
−
40
……15cm
C
−
40
……15cm
支
S
密
粒
…… 5cm
A
S
粗
粒
……10cm
M
−
40
……20cm
C
−
40
……20cm
S
細
粒
…… 5cm
A
S
粗
粒
…… 5cm
M
−
40
……25cm
(車乗入,6.5t 以上)
道(巾員7m以下)
A
A
A
S
細
粒
…… 5cm
A
S
粗
粒
……10cm
M
−
40
……30cm
(一般部)
コンクリート
M
−
40
……10cm
……10cm
(車乗入,普通車)
コンクリート
M
−
40
……15cm
……10cm
(車乗入,大型車)
コンクリート
M
−
40
……20cm
……20cm
(車乗入,6.5t 以上)
コンクリート
M
−
40
……25cm
……25cm
※ コンクリート……σ28=210kg/cm2
63
2)県
道 (旧道については別途協議)
車道
コンクリート (有網)
M
−
40
歩 道 (一般部)
……25cm
コンクリート
……30cm
RC − 40
…… 7cm
……5∼10cm
(車乗入,普通車)
コンクリート (無網)
M
−
40
コンクリート
……20cm,23cm
……30cm,30cm
RC
A交通
40
……20cm
(車乗入,大型車)
再生AS密粒
……5cm
再生AS粗粒
……5cm
MS
−
25
……20cm
RC
−
40
……20cm
コンクリート
RC
A
S
RC
AS密粒改質Ⅰ
…… 5cm
再生AS粗粒
…… 5cm
再生AS安定処理
……10cm
MS
−
25
……20cm
RC
−
40
……20cm
A
再生AS粗粒
…… 5cm
再生AS安定処理
……15cm
S
RC
開
−
粒
40
開
−
粒
40
フィルター(砂層)
……30cm
…… 3cm
……10cm
…… 4cm
……10cm
……10cm
(車乗入,普通車)
A
…… 5cm
40
(透水舗装部)
C交通
AS密粒改質Ⅱ
−
……15cm
(一般部)
B交通
S
RC
開
−
粒
40
フィルター(砂層)
…… 5cm
……20cm
……10cm(透水舗装)
MS
−
25
……25cm
A
S
細
粒
…… 5cm
RC
−
40
……35cm
A
S
粗
粒
…… 5cm
RC
砂利道
C
※
−
……10cm
−
40
……20cm
コンクリート……曲げ強度 45kg/cm2
64
−
40
……30cm
3)市
道
車道,歩車道
歩 道 (一般部)
コンクリート
……10cm,15cm,20cm,23cm
M − 30
……15cm,20cm,25cm,25cm
A
S
粒
…… 5cm
コンクリート
……20cm
M
密
−
30
コンクリート
C
−
40
…… 7cm
…… 5cm
(車乗入,普通車)
コンクリート
C
……25cm
−
40
……10cm
……20cm
(車乗入,大型車)
A
S
M
密
−
粒
30
…… 5cm
AS開粒(滑止)
…… 5cm
A
…… 5cm
S
M
粗
−
粒
30
S
密
粒
…… 5cm, 5cm
A
S
粗
粒
…… 5cm,10cm
−
30
C
−
40
……15cm
……30cm
(一般部)
A
S
C
……20cm
A
M
コンクリート
……20cm
細
−
粒
40
…… 3cm
……10cm
(車乗入,普通車)
A
S
C
……20cm,20cm
細
−
粒
40
…… 5cm
……20cm
(車乗入,大型車)
A
S
粒
…… 5cm
A
S
細
粒
…… 5cm
AS安定処理
……10cm
A
S
粗
粒
…… 5cm
M
密
−
30
……20cm
C
−
40
……30cm
A
S
密
粒
…… 5cm, 5cm
A
S
粗
粒
…… 5cm, 5cm
レンガタイル
…… 3cm
AS安定処理
……10cm,15cm
接着モルタル
…… 1cm
……20cm,20cm
敷 モ ル タ ル
…… 3cm
基礎コンクリート
……10cm
M
−
30
A
S
密
粒
…… 5cm
A
S
粗
粒
…… 5cm
AS安定処理
……10cm
M
−
30
……20cm
C
−
40
……20cm
40
……15cm
C
C
−
65
40
……10cm
インターロッキング
…… 8cm
砂
…… 3cm
C
砂利道
−
−
40
……10cm
(一般部)
(砂目地)
点 字ブロック
…… 6cm
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
…… 5cm
コンクリート平板
…… 6cm
砂
…… 3cm
M
…… 6cm
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
……10cm
C
−
40
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
……15cm
C
−
40
…… 6cm
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
…… 5cm
(車乗入,普通車)
(車乗入,大型車)
…… 6cm
……10cm
コンクリート平板
……20cm
点 字ブロック
30
(一般部)
(車乗入,普通車)
点 字ブロック
−
コンクリート平板
…… 6cm
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
……10cm
C
−
40
……20cm
(車乗入,大型車)
……30cm
コンクリート平板
…… 6cm
敷 モ ル タ ル
…… 1cm
基礎コンクリート
……15cm
C
−
40
……30cm
※ コンクリート……曲げ強度 45kg/cm2
基礎コンクリート…σ28=160kg/cm2
歩道の車乗入部用路面復旧区間
66
参考資料
1.配水管技能者資格区分
(1)日本水道協会が認定した「一般継手」登録者、または、本市が認定した資格「配管技士補」
口径 400mm以下の一般継手管路の布設・接合に適用する。
(2)日本水道協会が認定した「耐震管継手」登録者、または、本市が認定した資格「配管技士」
①
②
一般継手管路の布設・接合に適用する。
口径 400mm以下の耐震継手管路の布設・接合に適用する。
(3)日本水道協会が認定した「大口径」登録者、または、管理者が「大口径」登録者と同等以
上の技能を有すると認めた者
口径 500mm以上の耐震管路の布設・接合に適用する。
1
参考様式
課
工 事 日 報
平成
年
月
日
曜日
主査等
長
担当者
現場代理人
天候
工事名
業者名
勤務時間
始
業
時
分
終
業
時
分
工
事
内
容
︵支給・請負︶材料
品
名
形状・寸法
数量
品
名
形状・寸法
数量
備
考
人員
作業員
率
人
0
10
監
督
人
20
30
自動車
40
工
期
出 来 高
2
台
50
その他
60
70
80
90
100
接合管理表
1.接合口呑込量測定表
しゅん工図に接合口番号を記入すること。
接合口呑込量測定表
工
事
名
請 負 業 者 名
配水管工登録番号
配水管工氏名
単位:cm
口径
接合口番号
左=ℓ 1
右=ℓ 2
左右の差
上=ℓ 3
Nm[Kgf-cm}
設 定 ト ル ク
2.接合口ルート間隔測定表
開先のルート間隔を測定し表を提出すること。
接合口ルート間隔測定表
工
事
名
請 負 業 者 名
溶 接 業 者 名
溶 接 工 氏 名
単位:mm
口
径
接合口番号
左
右
上
下
溶接棒種類・棒径
(
No.
)
NS形継手チェックシート
施工日
平成
.担当者
工事名・工 区
配管図 No.
測 点 No.
呼び径・管種
年
代理人
月
日
配管工
継手施工者(
薄板ゲージ
b
)
a
①
ゴム輪
白線
⑧
②
③
⑦
⑤
管 No.
および形状
略
図
継
手
No.
清
掃
滑
剤
受口溝の確認
①
②
③
受口面−ゴム輪
間
④
隔
⑤
⑥
⑦
⑧
①
受口面−白線
間隔
③
⑤
(a)
⑦
判
備
定
考
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
④
⑥
矢視
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
仮測定
本測定
(No.
)
NS形継ぎ輪チェックシート
年 月 日 工事名
工 区
担当
者
配管図 No.
測 点 No.
代理人
配管工
呼び径・管種
継手施工者( 管No.
および形状
略図
清
掃
滑
剤
受口溝の確認
①バックアップリング
の向き
数
②ボルト
トルク
(N・m)
上
右
③両挿し口端
の間隔(y1)
下
左
上
④ L'
受口端面−
白線の間隔
右
下
左
上
右
⑤ 押輪−
受口間隔
下
左
上
右
⑥ ゴム輪の
出入状態
下
左
判
定
判定基準 ⑤押輪−受口間隔
⑥ゴム輪の出入状態
:最大値−最小値≦5mm(同一円周上)
:同一円周上にA,CまたはA,B,Cが同時に存在しないこと。
)
(No. )
SⅡ形継手チェックシート
年 月 日 工事名
工 区
担当者
代理人 配管工
配管図 No.
測 点 No.
呼び径・管種
継手施工者( 継 手
No.
お よ び 形 状
略
図
接 合
No.
清
掃
滑
剤
① ロックリング
の間隔g
g1
g2
② バックアップリング (1)
の位置
(2)
数
③ ボルト
トルク
(N・m)
上
④受口端面−
白線の間隔
右
下
左
上
右
⑤ 押輪−
受口間隔
下
左
上
⑥ ゴム輪の
出入状態
判
右
下
左
定
判定基準 ①ロックリングの間隔
⑤押輪−受口間隔
⑥ゴム輪の出入状態
:g1とg2との差が1.5mm以下であること。
:最大値−最小値≦5mm(同一円周上)
:同一円周上にA,CまたはA,B,Cが同時に存在しないこと。
)
工事写真整理方法マニュアル
横須賀市上下水道局
目
1
次
安全管理………………………………………………………………………………………………1
1
保安設備……………………………………………………………………………………………1
2 K.Y.K ならびに安全会議状況……………………………………………………………………1
2
仮 設 工………………………………………………………………………………………………1
1
電力仮設……………………………………………………………………………………………1
2
舗装取壊状況………………………………………………………………………………………1
3
掘削状況……………………………………………………………………………………………1
4
明示シート敷設状況………………………………………………………………………………1
5
路面仮復旧…………………………………………………………………………………………1
(1) 仮復旧路盤がある場合…………………………………………………………………………1
(2) 仮復旧のみの場合………………………………………………………………………………1
6
耐震管切管加工状況………………………………………………………………………………1
(1) SⅡ管……………………………………………………………………………………………1
(2) NS管……………………………………………………………………………………………2
7
試掘調査工…………………………………………………………………………………………2
8
覆工板設置工………………………………………………………………………………………2
9
工事用機械…………………………………………………………………………………………2
3
管埋設工事……………………………………………………………………………………………2
1
着 工 前……………………………………………………………………………………………2
2
掘削完了……………………………………………………………………………………………2
3
サンドクッション…………………………………………………………………………………2
4
占用位置……………………………………………………………………………………………2
5
埋 戻 工……………………………………………………………………………………………2
(1) 管上 30cm ………………………………………………………………………………………2
(2) 管上 50cm 以降 …………………………………………………………………………………3
(3) 先行路盤…………………………………………………………………………………………3
6
地下埋設物との離隔………………………………………………………………………………3
7
既設物防護工………………………………………………………………………………………3
8
そ の 他……………………………………………………………………………………………3
4
管敷設工事……………………………………………………………………………………………4
1
異 形 管……………………………………………………………………………………………4
2
切管加工……………………………………………………………………………………………4
3
ライナー取付………………………………………………………………………………………4
4
特殊押輪取付………………………………………………………………………………………4
(1) K,T形継手……………………………………………………………………………………4
(2) RR形継手………………………………………………………………………………………4
5
コンクリート防護…………………………………………………………………………………4
6
仕切弁設置…………………………………………………………………………………………5
(1) φ150 以下 ………………………………………………………………………………………5
(2) φ200∼300………………………………………………………………………………………5
(3) φ400 以上 ………………………………………………………………………………………5
7
ゲート弁(止水栓)設置…………………………………………………………………………5
8
消火栓(空気弁)設置……………………………………………………………………………5
9
不断水せん孔………………………………………………………………………………………6
5
路面復旧工……………………………………………………………………………………………6
1
AS復旧……………………………………………………………………………………………6
(1) 路床転圧工………………………………………………………………………………………6
(2) 路 盤 工…………………………………………………………………………………………6
(3) 瀝青剤散布………………………………………………………………………………………6
(4) AS復旧工………………………………………………………………………………………6
(5) 打設温度…………………………………………………………………………………………6
(6) 完
成…………………………………………………………………………………………6
2 CO復旧……………………………………………………………………………………………6
(1) 路床転圧工………………………………………………………………………………………6
(2) 路 盤 工…………………………………………………………………………………………6
(3) 瀝青剤散布………………………………………………………………………………………7
生…………………………………………………………………………………………7
(5) 完
成…………………………………………………………………………………………7
6
(4) 養
品質管理………………………………………………………………………………………………7
1
水圧テスト(配水管)……………………………………………………………………………7
2
水圧テスト(割丁字・溶接短管)………………………………………………………………7
3
接合管理……………………………………………………………………………………………7
(1) 鋳 鉄 管…………………………………………………………………………………………7
(2) 溶接接合…………………………………………………………………………………………7
4
X線検査……………………………………………………………………………………………7
5
通水洗管工(ポリピック)………………………………………………………………………7
6
通水洗管工(次亜鉛)……………………………………………………………………………8
7
給水接続替工…………………………………………………………………………………………8
1
給水接続替工………………………………………………………………………………………8
2
メーター移設………………………………………………………………………………………8
3
分水栓閉止…………………………………………………………………………………………8
8
そ の 他………………………………………………………………………………………………8
1
小 運 搬……………………………………………………………………………………………8
2
仮設管・設置撤去…………………………………………………………………………………9
工事写真の整理方法マニュアル
工事起点(P0)から終点に向かってポイント順に,A4版工事写真帳に以下の順に整理する。
順番
1
項
目
安全管理
1 保安設備工
撮 影 頻 度
1現場2枚1組
(起点側1枚,終点側1枚)
2 K.Y.K ならびに安全 1現場1枚以上
会議状況
2
仮設工等
1 電力仮設
2
舗装取壊状況
3
掘削状況
4
明示シート敷設状況
5
路面仮復旧工
6
耐震管切管加工状況
撮
影
方
法
・道路及び交通管理者の規定の交通規制
状況及び交通整理員等,建設業許可表、
労災保険関係成立表等全体が判るよう
に撮影する。
・昼夜工事の場合は,昼間1組,夜間1
組を撮影する。
・なお,夜間工事が切替工事等の場合で
1枚で工事区間が撮影できるものは1
枚とする。
・仮設状況が確認できるように撮影する。
1カ所1枚
工法(人力,機械)毎に ・舗装厚が 15cm 以上の場合は,舗装厚が
1枚
判るようにスタッフを入れて撮影す
る。
工法(人力,機械)毎に ・掘削状況(人力,機械)が確認できる
1枚
ように撮影する。
明示シート別毎に1枚
・明示シートを管上部より,30cm 上に敷
いた所を撮影する。
舗装構成毎
(1) 仮復旧路盤がある場
合は3枚1組
①路床仕上がり
・転圧後,仮復旧路盤及び仮復旧の厚さ
が判定できるようにスタッフを入れて
撮影する。
②路盤仕上がり
・転圧後,仮復旧の厚さが判定できるよ
うにスタッフを入れて撮影する。
③仮復旧仕上がり
・転圧後,撮影する。
なお,仮区画線がある場合は,仮区画
線を入れて撮影する。
★先行路盤の場合は省略する。
(2) 仮復旧のみの場合は
2枚1組
①路床仕上がり
・転圧後,仮復旧の厚さが判定できるよ
うにスタッフを入れて撮影する。
②仮復旧仕上がり
・転圧後,撮影する。なお,仮区画線が
ある場合は,仮区画線を入れて撮影す
る。
★1工事内に仮復旧の異なる構成がある
場合は,その都度上記と同様の写真を
撮影する。
1現場3枚1組
黒板に配管技士 No,氏名を記入し撮影
(1) SⅡ管
する。
①溝切加工状況
②差口リング取付状況
1
・溝切加工の状況を撮影する。
・差口リング取付の状況を撮影する。
順番
項
目
撮 影 頻 度
③差口内面補修
(2) NS管
①溝切加工状況
②差口リング取付状況
③管加工口塗装
3
7
試掘調査工
発生毎に1枚(組)
8
覆工板設置工
発生毎で必要枚数
9
工事用機械
機種毎に1枚
撮
方
法
・管内面補修(エポキシ樹脂モルタル施
工)及び白線表示の状況を撮影する。
・溝切加工の状況を撮影する。
・差口リング取付の状況を撮影する。
・管加工口塗装及び白線表示状況を撮影
する。
・ポイント,寸法等を記入しスタッフを
入れ,地下埋設物の深さ及び位置(道
路境界等)が確認できるように撮影す
る。
・けた受,受げたに使用するH形鋼及び
覆工版の形状をスタッフを入れて撮影
する。
・覆工版の枚数が判るように敷設状況を
撮影する。
・ 車両等は低騒音、排出ガス対策等の機
械を使用していることがわかるよう
に撮影する。
ポイント毎に下記の内容で並べる。
管埋設工事
例1
1
着工前
20m(ポイント)毎に1枚
2
掘削完了
20m(ポイント)毎に1枚
3
サンドクッション
20m(ポイント)毎に1枚
4
占用位置
20m(ポイント)毎に1枚
埋戻工
(1) 管上 30cm
20m(ポイント)毎に1枚
5
影
2
P0→1(着工前)2(掘削完了)3(サンドク
ッション)4(占用位置)5(埋戻工(1)
管上30cm(2)管上50cm以降)
P1→1(着工前)2(掘削完了)3(サンドク
ッション)4(占用位置)5(埋戻工(1)
管上30cm)
P2→1(着工前)2(掘削完了)3(サンドク
ッション)4(占用位置)5(埋戻工(1)
管上30cm(2)管上50cm以降)
P3→1(着工前)2(掘削完了)3(サンドク
ッション)4(占用位置)5(埋戻工(1)
管上30cm)
★先行路盤の場合は路床上を全ポイント
撮影する。
・管割りし,路面にマーキング後に道界
からの離れが判るようにスタッフを入
れて撮影する。
・床付の状態が判るようにスタッフを入
れて深さを撮影する。
・10cm のサンドクッションが判るように
スタッフを入れて転圧後に深さを撮影
する。
・土被り,水平位置を基準点(道路境界),
ポリエチレンスリーブ,山留状況が判
るようにスタッフを入れて撮影する。
・なお,1枚で撮影できない場合は,2
枚以上で1組とする。
・十分に転圧後,転圧機械及び管上30cm
の厚さが判るようにスタッフを入れて
順番
項
目
撮 影 頻 度
(2) 管上 50cm 以降
40m(ポイント)毎に1組
(3) 先行路盤
20m(ポイント)毎に1組
6
地下埋設物との離隔
発生毎に1枚
7
既設物防護工
発生毎に1枚
8
その他
特殊工法等で必要枚数
3
撮
影
方
法
撮影する。
例1 土被り 0.8m場合
スタッフ目盛が 50cm で撮影する。例2
土被り 0.9m場合
スタッフ目盛が60cmで撮影する。
例3 土被り 1.2m場合
スタッフ目盛が90cmで撮影する。
・十分に転圧後,転圧機械及び各層の厚
さが判るようにスタッフを入れて撮影
する。
例1 土被り0.8mで先行路盤(20cm),
仮復旧(5cm)の場合
埋戻天端(25cm下がり)の1枚を
撮影。
例2 土被り0.9mで先行路盤(20cm),
仮復旧(5cm)の場合
管上50cm,埋戻天端(25cm下が
り)の2枚1組を撮影。
例3 土被り1.2mで先行路盤(20cm),
仮復旧(5cm)の場合
管上50,70cm,埋戻天端(25cm
下がり)の3枚1組を撮影。
例4 土被り0.8mで仮復旧(5cm)の場
合
管上50cm,埋戻天端(5cm下がり)
の2枚1組を撮影。
例5 土被り0.9mで仮復旧(5cm)の場
合
管上50,70cm,埋戻天端(5cm下
がり)の3枚1組を撮影。
例6 土被り1.2mで仮復旧(5cm)の場
合
管上50,70,90cm,埋戻天端(5cm
下がり)の4枚1組を撮影。
・埋戻天端を十分転圧後,転圧機械及び
各層の厚さが判るようにスタッフを入
れて撮影する。
例1 先行路盤20cm,仮復旧5cmの場合
GLから25cm(路床),15cm,5cm
下がりの3枚1組を撮影。
・黒板に対象物,離隔を記入して,スタ
ッフを入れて撮影する。
・黒板に防護対象物を記入し,防護状況
が分かるように撮影する。
・ 推進工事,シールド工事等特殊工事
・
順番
4
項
目
撮 影 頻 度
異形管
1カ所2枚
2
切管加工
1カ所2枚1組
①長
さ
3
ライナー取付
1カ所1枚
4
特殊押輪取付
1カ所1組
(1) K,T形継手2枚
①特殊押輪取付
②ポリエチレンスリーブ
(2) RR形継手1枚
①抜出防止継手取付
コンクリート防護
方
法
・黒板に切管寸法(φ○○×○○m,甲・
乙切管)を記入し撮影する。
★NS,SⅡ形管については,指し口リ
ング使用を黒板に記述する。
例1 指し口リング1個使用
例2 差し口リング2個使用
・直管部分の間に使用する切管は,黒板
に配管図を書き,切管寸法(φ○○×
○○m,甲・乙切管)及び接合口番号
(施工順に通し番号)を記入して撮影
する。
・切口加工後に,開先加工,切口塗装及
び白線の状況が判るように撮影する。
・NS形等の耐震管は,差し口リング取
付,切口塗装及び白線の状況が判るよ
うに撮影する。
★長さの写真で切口加工が明確に判る切
管の場合は省略する。
・黒板の配管図に,異形管番号及び接合
口番号(施工順に通し番号)を記入し,
ライナーを受口に半分程度入れた状態
で撮影する。
②切口加工
5
影
は,
「水道工事共通仕様書」成果品編
「工事記録写真撮影要綱」に従い撮影
する。起点から配管順に下記の内容を
1連に並べる。
(SSP,SP等も以下と同様に撮影する。)
・黒板の配管図に異形管番号及び接合口
番号(施工順に通し番号)を記入し,
ポリエチレンスリーブを施工する前後
の2枚を撮影する。
管布設工事
1
撮
1カ所4枚1組
①床
付
②砕石基礎
・黒板の配管図に異形管番号及び接合口
番号(施工順に通し番号)を記入し撮
影する。
・ポリエチレンスリーブの施工後を撮影
する。
・黒板の配管図に異形管番号及び接合口
番号(施工順に通し番号)を記入し撮
影する。
★全口に特殊押輪を取り付ける場合は省
略する。
・黒板に床付け寸法を記入し,スタッフ,
リボンテープ等を入れて撮影する。
・黒板に基礎の寸法を記入し,砕石を
4
順番
項
目
撮 影 頻 度
③型
枠
④コンクリート
6
仕切弁設置
撮
影
方
法
転圧後スタッフ,リボンテープを入れ
て撮影する。
・黒板に型枠の寸法を記
入し,スタッフ,リボンテープ等を入れ
て撮影する。
・黒板にコンクリートの寸法を記入し,
打設後にスタッフ,リボンテープ等を
入れて撮影する。
1カ所1組
(1) φ150 以下1枚
①台座据付
・黒板に仕切弁の異形管番号を記入し,
据付後に撮影する。なお,仕切弁防護
の土のう敷きは,異形管写真の中でポ
リエチレンスリーブの施工後で同時撮
影とする。
(2) φ200∼300 4枚
①床
付
・黒板に床付け寸法を記入し,スタッフ,
リボンテープ等を入れて撮影する。
・砕石とセメントの混合状態を撮影する。
・黒板に寸法を記入し,スタッフ,リボ
ンテープ等を入れて撮影する。
・黒板に仕切弁の異形管番号を記入して
撮影する。
②混合状況
③セメント処理砕石
④台座据付
(3) φ400 以上5枚
①床
付
②基礎砕石
③型
枠
④コンクリート工
⑤台座据付
7
ゲート弁(止水栓) 1カ所2枚1組
設置
8 消火栓(空気弁)設置
1カ所4枚1組
①床
付
・黒板に床付け寸法を記入し,スタッフ,
リボンテープ等を入れて撮影する。
・黒板に基礎の寸法を記入し,砕石を転
圧後スタッフ,リボンテープ等を入れ
て撮影する。
・黒板にコンクリートの寸法を記入し,
スタッフ,リボンテープ等を入れて撮
影する。
・黒板にコンクリートの寸法を記入し,
打設後にスタッフ,リボンテープ等を
入れて撮影する。
・黒板に仕切弁の異形管番号を記入し撮
影する。
・ゲート弁及び止水栓で,支給材の弁き
ょうを使用する場合は,レンガの設置
後と台座の据付後の2枚を撮影する。
・なお,支給材でない弁きょうを使用し
た場合はレンガの設置後の1枚を撮影
する。
・所定の深さまで埋戻し後,黒板に床付
5
順番
項
目
撮 影 頻 度
③セメント処理砕石
5
不断水せん孔
④きょう設置
1カ所1枚
路面復旧工
1 AS復旧
(1) 路床転圧工
40m毎に1枚
1枚
(2) 路 盤 工
各層毎に1枚
(3) 瀝青材散布
各層毎に1枚
(4) AS復旧工
各層毎に1枚
(5) 打設温度
1枚
(6) 完
1枚
成
CO復旧
(1) 路床転圧工
40m毎に1枚
1枚
(2) 路 盤 工
各層毎に1枚
2
影
方
法
け寸法を記入し,スタッフ,リボン
テープ等を入れて撮影する。
・砕石とセメントの混合状態を撮影する。
②混合状況
9
撮
・転圧後,黒板に寸法を記入し,スタッ
フ,リボンテープ等を入れて撮影する。
・レジコンボックス設置後に撮影する。
・黒板の配管図に異形管番号,接合口番
号(施工順に通し番号)
,せん孔中及び
せん孔者名(せん孔講習受講者)を記
入し,せん孔状況が判るように撮影す
る。
40m(ポイント)毎に下記の内容を並べる。
全体の風景が見えるように撮影する。
・転圧後にスタッフを入れて,背景に転
圧機械が判るように撮影する。
・幅員が広い場合はスタッフを2カ所以
上に当てて撮影する。
・各層毎に,転圧後にスタッフを入れて,
背景に転圧機械が判るように撮影す
る。
・幅員が広い場合はスタッフを2カ所以
上に当てて撮影する。
・瀝青材の種類を記入し,各層毎に撮影
する。
・各層毎に,転圧後にスタッフを入れて,
背景に転圧機械が判るように撮影す
る。
・合材を敷き均し後,背景に敷き均し方
法(人力,機械)が判るように打設温
度を撮影する。
・完成後に撮影する。
・なお,区画線があれば区画線設置後に
撮影する。
★1工事内に舗装の異なる構成がある場
合は,その都度上記と同様の写真を撮
影する。なお,これを40m毎の写真で
撮影できる場合はこの限りではない。
全体の風景が見えるように撮影する。
・転圧後にスタッフを入れて,背景に転
圧機械が判るように撮影する。
・幅員が広い場合はスタッフを2カ所以
上に当てて撮影する。
・各層毎に,転圧後にスタッフを入れ
6
順番
項
目
(3) 瀝青材・型枠
(4) 養
生
(5) 完
成
撮 影 頻 度
撮
影
方
法
て,背景に転圧機械が判るように撮影
する。
・幅員が広い場合はスタッフを2カ所以
上に当てて撮影する。
・瀝青材,型枠を施工後に撮影する。
・養生の状況を撮影する。
・完成後に撮影する。
・なお,区画線があれば設置後に撮影す
る。
1枚
1枚
1枚
6
品質管理
1 水圧テスト(配水管)
1工区1枚
・黒板に水圧テストを実施する口径・管
種・延長を記入し,加圧状況が判るよ
うに撮影する。
・ チャートの設置状況が判るように撮
影する。
2
1カ所1枚
・黒板の配管図に異形管番号,接合口番
号(施工順に通し番号)及び設定水圧
(12.5kgf/cm2)を記入して撮影する。
水圧テスト
(割丁字管・溶接短管)
3
接合管理
(1) 鋳鉄管
20m(ポイント)毎に
1カ所2枚
①呑込量測定
②トルク測定
(2) 溶接接合
20m(ポイント)毎に
1カ所3枚
①ルート間隔測定
②溶接仕上
③外面塗覆装
4
5
X線検査
通水洗管工
(ポリピック)
1工事1枚
1工区2枚
7
・黒板にポイント番号,接合口番号,呑
込量及び配管技能者No・氏名を記入し,
配管技能者の顔が確認できるように撮
影する。
・黒板にポイント番号,接合口番号,締
付トルク及び配管技能者No・氏名を記
入し,配管技能者の顔が確認できるよ
うに撮影する。
★RR継手等でトルク管理がないものは
除く。
・黒板にポイント番号,接合口番号,ル
ート間隔及び溶接工No・氏名を記入し,
開先の状態が判るように撮影する。
・黒板にポイント番号,接合口番号及び
溶接工No・氏名を記入し,溶接完了後
に溶接工の顔が確認できるように撮影
する。
・黒板にポイント番号,接合口番号及び
溶接工No・氏名を記入し,外面塗覆装
完了後に撮影する。
・X線検査状況を撮影する。
・黒板に洗管ルートの口径及び延長を記
入し,ポリピックの挿入時と排出時の
順番
項
目
6 通水洗管工(次亜塩)
7
給水接続替工
1 給水管接続替工
撮 影 頻 度
1工区1枚
1カ所6枚1組
①分水栓水圧テスト
③銅コア挿入
④給水管水圧テスト
⑤配管状態
⑥既設管との接続状況
メーター移設
1カ所1枚
3
分水栓閉止
1カ所1枚
8
影
方
法
2枚を撮影する。
★局監督員立会時は省略
・黒板に洗管ルートの口径,延長,注入
量及び注入者の配管技能者No・氏名を
記入し,注入者の顔が確認できるよう
に撮影する。
・なお,注入容器は計量できるものを使
用する。
★局監督員立会時は省略
②せん孔作業
2
撮
その他
1 小運搬
1現場1枚
8
家屋番号順に下記の写真を並べる。
・黒板に家屋番号,接続替家屋の住所・
氏名,分水栓口径(○○×○○),技能
者No・氏名及び設定水圧(17.5kgf/cm2)
記入し,ゲージ圧力が確認できるよう
に撮影する。
・黒板に家屋番号,接続替家屋の住所・
氏名,分水栓口径(○○×○○)及び技
能者No・氏名を記入し,ドレーンされ
ている状況を技能者の顔が確認できる
ように撮影する。
・黒板に家屋番号,接続替家屋の住所・
氏名,分水栓口径(○○×○○)及び技
能者No・氏名を記入し,挿入前の状況
を撮影する。
・黒板に家屋番号,接続替家屋の住所・
氏名,分水栓口径(○○×○○),技能
者No・氏名及び設定水圧(17.5kgf/cm2)
記入し,ゲージ圧力が確認できるよう
に撮影する。
・ 配管終了後に,スタッフを入れ土被り
及び分水栓に防食フィルムが巻かれ
ている状態が判るように撮影する。
・ 既設管の管種・口径の明記。
★各工種の記入は省略する。
★HIVP管は,銅コア挿入を抜いた1
カ所4枚で撮影する。
・移設後メーターボックスを明けて撮影
する。
・黒板に閉止家屋,分水栓の口径を記入
し,分水栓の下に防食フィルムが敷か
れている状態が判るように分水栓閉止
箇所を撮影する。
・人肩・小車・テーラー使用状況がわか
順番
項
2
目
仮設管・布設撤去
撮 影 頻 度
1現場2枚(布設・撤去)
9
撮
影
方
法
るように撮影する。
・設計書に記載されている場合には撮影
する。
★通常の撤去管に関しては,受払い計算
書に記載されているので省略する。
しゅん工図作成方法
平成19年4月版
横須賀市上下水道局
目
1
次
配水管布設工事しゅん工図作成方法
しゅん工図作成方法(原図)
(1)表
題
(2)工
事
部‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
概
要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
(3)給 水 接 続 替 内 訳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2
(4)凡
例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2
(5)平
面
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2
占 用 位 置 測 定 基 準‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3
(6)縦
断
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3
(7)配
管
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3
(8)断
面
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4
(9)詳
細
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4
(10)オ フ セ ッ ト 図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
弁 オ フ セ ッ ト 測 定 基 準‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
(11)文 字 の サ イ ズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
(12)管
種
記
号‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
(13)平
面
図
記
号‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
(14)配
管
図
記
号‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7
(15)オ フ セ ッ ト 図 記 号‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8
2
作
給水管接続替、給水管布設工事しゅん工図作成方法
成
表
方
題
部‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
凡
例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
案
布
法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
内
設
状
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
況
図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
布 設 状 況 図 記 号‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
3
色塗り加工図の作成方法
し ゅ ん 工 検 査 用‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
工
4
事
清
算
用‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
参考図
配水管布設工事しゅん工図(参考図)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
給水管接続替、給水管布設工事しゅん工図(参考図)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14
1
配水管布設工事しゅん工図作成方法(原図)
記 入 事 項
(1) 表
考
別添見本図参照
(ア)表題,図面枚数
(イ)工
事
名
・しゅん工(図)および図面枚数(○/○枚)を記入する
・設計書と同じ名称を記入する
例
○○地区配水管布設工事
(ウ)工
事
場
所
・設計書と同じ番地を記入する
例
横須賀市○町○丁目から○町○丁目
(エ)図
面
名
称
(オ)図
面
番
号
(カ)施 工 業 者 名
・1枚で全て記入できるものは無記入とし,その他は,平面図(工
事概要,接続替内訳),縦断図,配管図,断面図,詳細図,オフ
セット図の順に記入する
・市内は 1/500 管路基本図,市外は 1/250 管路管理図を元に記入
する
・水道工事店が下請け人の場合は,水道工事店名も記入する
(キ)し ゅ ん 工 年 月
(ク)検
査
印
(ケ)工 事 担 当 課 名
・しゅん工年月日を記入する(平成○○年(○○○○年)○○月)
・課長,主査及び監督者の印を押す。
・工事担当課を記入する
(コ)総
・しゅん工後に、情報システム担当で記入内容を確認し、日付け
及び確認印を押す
・布設箇所に私道があれば有,なければ無を記入する
務
部
備
(記入位置・図面右最上段)
(サ)私
題
記 入 仕 様
課
道
※図面番号記入例
市内で下記のような場合
図面番号
(2) 工 事 概 要
(ア)各種工事の概要
(イ)撤去・廃止管等の内訳
※下記記入例参照
例 ○○建設㈱(元請業者)
○○設備㈱(下請業者)
例
例
横須賀市上下水道局
施設部○○課
H12.7.1 担当者印
例
無
市外で下記のような場合
中央 24 B−1,C−1・2
(配水管布設ルートの番号)
図面番号
9421−A・B
(記入位置・1枚目表題部の下)
工事延長は、少数第1位を
四捨五入した整数とする
・工事名称は設計書と同じ内容を記入する
・工事延長は平面距離を記入し,管心長と大きく異なる場合は,
(管心長)とする
・管種がSPの場合は,管厚・内外面塗装種類を記入する
SSPの場合は,sch 値及び管厚を記入する
・内面塗 装の 記号は, 更生工事の記号を参照(モルタル…M
ホース…HL等)
・外面塗装記号 ポリエチレン被覆…PL
アスファルトビニロンクロス…VA
・更生工事の場合は,既設管種・内面塗装の仕様・延長を記入す
る
管種,口径,延長を記入する
例 A 配水管布設工事
例 φ600SP L=300m
(管心長 L=310m)
例 t=6.0mm sch10
1
例
内面M
例 外面PL
その他は、塗装の名称を記入
消火栓は,単口・双口,基
数を記入
平成 19 年 4 月版
記 入 事 項
記 入 仕 様
(3) 給水接続替内訳
(ア)接 続 替 内 訳
(イ)残
置
管
(ウ)未 接 続 管
(4)凡
例
(ア)口
(5) 平
(ア)図
(イ)布
径
面
面
設
図
(ウ)撤
範
管
去
囲
路
管
平面図に取出し口径別のシン
ボルを表示すること
・接続替を行った給水管の本数を記入する
・分岐を行った配水管の口径及び接続替を行った給水管の口径毎
に、接続替本数の内訳を記入する
・φ75 以上の接続替については,配水管から分岐した箇所の弁口
径を分岐口径とする
・上記の場合で,弁口径と給水管口径が違う場合は,平面図に給
水管口径も記入する
・接続替後に残置管(分水栓閉止ができない管)がある場合は,本
数を記入する
・残置管は平面図に分岐箇所からメーターまで点線で記入する
メーター移設、分水栓閉止
等の情報は平面図に記入
する
(記入位置・1枚目給水接続内訳欄の下)
凡
取り出し口径
● 20mm
■ 25mm
▲ 50mm 以上
(記入位置・工事名欄の左横)
北を上方とする
・給水接続替範囲(家屋,残置管箇所等)を含めた範囲とする
・導水、送水、配水管(以下配水管)は太実戦で,給水管は細実線
で記入する
・管種の変化点や,起点,終点には区切りを入れる(─┼──)
・「×付破線」(×―――×―――)で記入する
止水栓,メーターの位置に
注意し、必要により詳細図
を作成する
平面図が不鮮明になる場
合は省略する
分岐個所からメーターま
でを記入
大
見
管
類
出
・給水管の残置管は破線(― ― ―)で記入する
・平面図記号をもとに記入する(※捨弁は無記入とする)
・弁オフセット個所等を円形で囲み符号を表示する
(ク)ポ
イ
ン
ト
・起点(P0)から 20m毎にポイントを表示する(P1,P2 等)
・ポイント間にもうけるものは,前のポイント+○○mで表示す
る
A’ )する
・断面図作成個所等に符号を付けて表示( A
・各ポイントおよび断面変化点で引出線を設け、上段に官民境界
からの水平距離、下段に路面からの土被りを小数第1位まで記入
する(※占用位置測定基準参照)
見
位
出
置
平面図で使用している取り出
し口径の凡例を記入する
・50mm 以上の接続替がない場合は、「▲50mm 以上」の凡例を削除
する
・同様に、50mm 以上の接続替が 50mm だけの場合は,凡例の「▲
50mm 以上」の「以上」および,口径の明示を省略する
(オ)残
(カ)弁
(キ)拡
面
有
50mm
接続替予定の管が,住民の都合等により,接続替をしない場合は
本数を記入する
・「・付破線」(・―――・―――)で記入する
(ケ)断
(コ)占
考
(記入位置・1枚目工事概要欄の下)
(エ)使 用 廃 止 管
置
栓
備
例
A 箇所
例
(P0+7.2)
※ポイント表示を原則と
する
3.6(水平距離)
1.2(土被り)
2
P1
平成 19 年 4 月版
記 入 事 項
記 入 仕 様
(サ)工事概要の表示
(シ)接 続 替 シ ン ボ ル マ ー ク
(ス)さ や 管 の 表 示
・平面図下側等空白個所に、各工事概要を引き出し線で記入する
・更生工事についても同様に記入する
・給水接続替家屋に、凡例のマークを記入する
・給水接続替をした家屋に番号を記入する
・工事日報と同じ通し番号を記入する(アパート形式以外の共同
管の場合は,枝番号を記入する)
・さや管を点線で記入する(平面図が不鮮明になる場合は省略し
詳細図等に記入する)
※「平面図記号」はP7参照
備
例
3−1
考
3−2
※ 占用位置測定基準
A.埋設管路の測定基準
原則として、官民境界から管中心までの水平距離および、管占用位置における路面から管天端までの土被を測定(小
数第2位まで測定)し、平面図に記入(小数第1位まで記入)するが、官民境界が不確定な場合は以下のとおりとする
(1) 道路側溝,縁石
U型・L型側溝・縁石の民地側境界を基準に測定する
(2) 堀
堀等の道路側境界を基準に測定する
(3) その他
その他現地と平面図(1/500,1/250)相方共に明確な線状
を基準に測定する
B.河川等の横断位置
橋桁外側から管中心までの水平距離および、管占用位置における路面
(橋桁の外側の場合は,橋の路面)から管天端までの距離を測定し、管種
・口径とともに記入する
(1) 平面位置
橋桁外側から管中心までの水平距離を測定する
(2) 路面から管天端までの距離
路面より管を上に布設した場合は、土被の寸法に+をつけるパイプアー
チ水管橋の場合は、パイプアーチの中心個所に水平距離および高さ(路面
から管天端までの距離)を記入する
記 入 事 項
(6) 縦
断
(ア)項
記 入 仕 様
図
目
(イ)縮
尺
(ウ)管 等 の 表 示
(エ)異 型 管 の 表 示
(オ)記 入 数 値
(7) 配
管
図
(ア)配
水
管
(イ)使 用 廃 止 管
(ウ)撤
去
管
備
考
(記入位置・原則として平面図の下)
φ400 以上の管につい
て縦断図を作成する
・土被り、管中心高、地盤高、追加距離、短距離、測点の順に記
入する
・計画地盤高がある場合は、計画土被り(現況土被り)、計画地盤
高(現況地盤高)のように、( )内に現況の数値を記入する
・原則として,水平距離は 1/500、垂直距離は 1/100 とする
・ 管 …管中心線(───−───)を記入する
・地盤高…計画地盤高がある場合は,計画高を実線,現況高を破
線で記入する
・その他…他の占用物等があれば,記入する
・引出線にて口径・寸法・名称を記入する
・少数第2位までの数値を記入する
空気弁設置個所には必ず
ポイントを設けること
(P0+5.2m等)
(記入位置・図面中段)
配管状況を「配管図記号」
と引出線を用いて表す
・配管の状況を「配管図記号」を用いて図示する
SP・SSPについても作
成すること
下記(7)配管図参照
例 1.25m
・「配管図記号」にない管材料を使用した場合は、凡例や引出線で
口径・管種を表示する
・平面図記入方法と同様に記入する
・平面図記入方法と同様に記入する
3
平成 19 年 4 月版
記 入 事 項
(7) 配 管
(続き)
(エ)給
記 入 仕 様
図
水
管
(オ)引 出 線 の 表 示
管種(継手)表示
曲
管
T
字
管
切
弁
管
・
栓
類
特
殊
押
輪
特
厚
管
等
特
殊
材
料
その他異形管
(カ)既
設
備
考
(記入位置・図面中段)
・分水栓により分岐しているものは無記入、仕切弁で分岐してい
る給水管は、最低限支給材料を使用している範囲は記入する
・使用材料について、口径(寸法)、名称、管種の順に記入する
・工事概要と異なる管種については、引出部の最後に管種(NS
形、T形等)を記入する
・口径×角度と方向(H:水平 V:垂直)を、ひねりの場合は大
きい方から記入する
・口径×口径T字と記入する(フランジT字の場合は、T字の前
に1Fを記入)
・水平以外の設置の場合は曲管と同様に方向を記入する
・口径×長さ(10cm 単位)と種類(甲:継手のある切管、乙:継手
のない切管)を記入する
・口径および名称を記入する(ソフトシール弁はSF仕切弁と記
入)
・捨弁は名称の後に 捨弁 と記入し,給水用の弁は 給 と記
入する
・特殊押輪(RRVPの離脱防止金具も含む)を使用している接合
個所に:マークを記入する
・SP,SSPで工事概要と異なる仕様の管については、その仕
様を記入する
・伸縮可とう管や流量計等の特殊な材料は、口径・名称・仕様(板
厚・沈下量等)を記入する(必要により詳細図を作成)
・口径および名称を記入する
例
φ100×45(H)NS 形
例
φ100×45(HV)
例
φ100×75 1FT字
例
φ100×1.5m(甲)
例
例
例
φ100 仕切弁(捨弁)
φ100 SF 仕切弁 給
例 φ600 ステンレスベローズ
許容沈下量 300mm
例 φ100 短1
例
管
φ100CIP
H=1.3
実線で記入し,口径・管種・土被を記入する
※「配管図記号」はP8参照
(8) 断
面
図
(ア)占用位置の表示
(イ)他占用物の表示
(ウ)さ や 管 の 表 示
(エ)縮
(オ)記
(9) 詳
入
数
細
尺
値
標準的な個所や、変化点におい
て、道路や他の占用物との距離
が判別できるように記入する
・官民境界から管中心までの水平距離および、路面から管上部ま
での土被を記入する
・他の占用物が管の場合は、管種・口径・占用位置および占用者
名を記入し、ボックスカルバート等の構造物の場合は、外寸・占
用位置および占用者名を記入する
・カルバートの下越し等で,さや管を使用した場合は,さや管の
管種および寸法を記入する(必要により詳細図を作成)
・1/20∼1/100 を標準とする
・少数第2位までの数値を記入する
図
(ア)特
殊
管
等
(イ)占
用
位
置
(ウ)記
入
数
値
他の占用物との離隔がわ
かるように記入する
例
φ400HP
例
1.25m
L=5m
特殊な配管材料や,占用位置の
詳細を記入する
・水管橋やリブ付鋼管、推進管等特殊な材料について仕様が分か
るように記入する
・河川、カルバートの下越し等について、占用位置関係が分かる
ように記入する
・少数第2位までの数値を記入する
4
縮尺はとくに定めない
例
1.25m
平成 19 年 4 月版
記 入 事 項
記 入 仕 様
備
(10)オフセット図
(ア)オフセット図を
作成する弁等
(イ)オフセットのとり方
(ウ)オフセット図枠
(エ)オフセット図が未
完成な工事について
(オ)
記 入 数 値
考
弁きょうが埋設しても他の表
函類から弁の位置特定ができ
るようにするために作成
・原則として以下の弁等についてオフセット図を作成する
・弁きょう、鉄蓋類…道路敷(公道,私道)内の弁・栓きょう類(止
水栓きょうは除く)および流量計室等の鉄蓋類
・起点、終点等…工事の起点、終点および配水管の閉栓個所
・ドレーン弁から吐水口が離れている場合は吐水口も記入する
・下記測定基準並びにオフセット図記号をもとに、3方向の表函
類からの距離を測定し記入する。ただし、仕切弁−仕切弁間,仕
切弁−消火栓(空気弁)間の寸法取出しは原則として避けること
・枠のサイズ指定はしない
・団地造成等でオフセットを取る対象物(道路形態等)が未完成の
ためオフセット図が作成できない場合は、下記の流れを原則とし
て処理する
① 原図、加工図をしゅん工検査後に、情報システム担当に提出
する
② 情報システム担当での作業終了後、原図は情報システム担当
で保管する
③ オフセット図データ取得後、担当課は情報システム担当まで
原図を取りにくる
④ オフセット図完成後、原図を情報システム担当に再提出する
※ 完了検査時点等に工事担当課で必ずオフセット図作成を確
認する
・少数第2位までの数値を記入する
既設の弁のオフセットも
記入する
捨弁は表示しない
念書を提出する(担当課長
宛)
原図保管場所…情報シス
テム担当
例
1.25m
※ 弁オフセット測定基準
A.測定基準位置 上記のオフセットを作成する弁の中心から,下記までの距離を測定し記入する
(1) 境 界 類
・官民境界石、道路側の民々境界石
・1級∼3級基準点
・石積、堀等により明確な境界点(線)
・歩車道縁線(歩車縁石車道側)および道路縁線(U型側溝民地側)
(2) 鉄
蓋
類
・下水、ガス等の直径 50cm 以上の鉄蓋の中心、および下水ますの中心
(3) 電
柱
①
②
⑤
⑤
③
類
・電柱、信号柱、街灯柱等の側面(路面部分)ただし支柱および小型・不堅ろうなものは除く
(4) そ
の
④
他
・その他現地と図上相手方ともに明確な線状および地物の縁
⑥
※ ①∼⑥はオフセット図枠内の優先順位を示す
※「オフセット図記号」はP8を参照
(11)文字のサイズ
A1サイズをA3サイズに縮
小しても読める大きさで記入
する
(ア)表
題
類
・7mm∼8mm 程度の大きさで記入する
(イ)そ
の
他
・3mm∼4mm 程度の大きさで記入する
5
数字、英字はCADと同等
の仕様(字形を含む)で記
入する
平成 19 年 4 月版
(12) 管 種 記 号
鋳鉄管
CIP
石綿セメント管
ACP
ダクタイル鋳鉄管
DIP
ビニール管
VP
ADIP
耐衝撃性硬質塩化ビ
HIVP
ニール管(TS)
TDIP
(RR)
RRVP
NSDIP
鉛管
LP
SⅡDIP
ポリエチレン管
PEP
GP
銅管
CP
VLGP
ステンレス管
SSP
(A型ダクタイル鋳
鉄管)
(T型ダクタイル鋳
鉄管)
(NS型ダクタイル
鋳鉄管)
(SⅡ型ダクタイル
鋳鉄管)
亜鉛メッキ鋼管
ビニールライニング
鋼管
ポリエチレン粉体ラ
イニング鋼管
塗覆装鋼管
(突合せ溶接タイプ)
(ソケット形すみ肉
溶接タイプ)
更生管
FLGP
S50.9 更
M
ライニング注記
SP
ビニール:V
モルタル:M
SPIW
タールエポ:T
ホース
:HL
粉体
:F
樹脂
:E
(13) 平 面 図 記 号
仕切弁
ポンプ
多目的仕切弁
圧力調整弁
バタフライ弁
計量装置
横型仕切弁バイパス
ずい道
ゲートバルブ
管路ずい道
管の渡り
さや管
片落ち管
流量計
逆止弁
水圧記録装置
消火栓(単口)
区切り
(双口)
布設位置管末
電食ターミナルボッ
クス
空気弁(φ75 以下)
〃
(φ100 以上)
泥吐き管
インサーティングプ
ラグ
インサーティングバ
ルブ
給水管(メータ有り)
〃
6
(メータ無し)
平成 19 年 4 月版
(13) 平 面 図 記 号(続き)
水道管直結式非常用
貯水装置(100tタン
ク)
その他特殊な弁は,弁記号の上に次の記号を追加記入する
リクライニング仕切弁…RV
電動弁…MV
逆回転弁…逆
緊急遮断弁…KS
(14−1) 配 管 図 記 号(継手記号)
鋳鉄管(A・K形)
鋳鉄管(ソケット形)
(T形)
鋼管(SP)溶接
(U形)
ACP用ギボルト
(UF形)
フランジ
(KF形)
耐衝撃性硬質塩化ビ
ニール管(RR形)
(S形)
VP(TS),GP類
(SⅡ形)
ポリエチレン管
( 〃 )
(ライナー使
用個所)
(NS形)
(※ライナー使用個所
はSⅡと同様)
特殊押輪
(離脱防止金具,漏水
防止金具)
耐震特殊押輪
(14−2) 配 管 図 記 号(異形管)
T字管
継輪(RRVPソケッ
ト)
a°曲管
特殊継輪
1FT字管
LAソケット
短管1号
フランジ短管
短管2号
ゲート弁
泥吐き管
仕切弁
管フランジ
ソフトシール仕切弁
溶接短管
メカ栓,フランジ蓋
割T字管
伸縮管,可とう管
(ドレッサー形)
空気弁
(ベローズ形)
7
平成 19 年 4 月版
(14−2) 配 管 図 記 号(異形管)(続き)
消火栓
(スネーク形)
受さし片落ち管
(ゴム製可とう管)
さし受片落ち管
(ビクトリック形)
補修弁
(15) オフセット図記号
寸法(外径)cm 電柱
(0.3∼0.4)
(配電)
仕切弁
ゲートバルブ
マンホール
(下水)本管は2重丸
(ガス)
(電話)
(電力)
消火栓
(単口)
(0.3∼0.4)
基準点
(1級∼3級)
(0.2)
(外灯)
G
(0.4)
照明灯
T
(0.4)
信号灯
E
(0.4)
電話ボックス
(0.3)
境界石
(0.3∼0.4)
(0.4)
雨水ます
(0.4)
(0.4)
汚水ます
(0.4)
(双口)
空気弁
(0.2)
(電話)
S (0.3∼0.4)
S
寸法(外径)cm
(0.3∼0.4)
A
(0.4)
H
(0.4)
C
(0.4)
(0.3∼0.4)
8
平成 19 年 4 月版
2
給水管接続替、給水管布設工事しゅん工図作成方法(原図)
給水管接続替しゅん工図
:配水管布設工事で行なった給水接続・布設部分のしゅん工図
給水管布設工事しゅん工図 :漏水修理、鉛給水管対策等のために、局が給水管の布設工事(分水
栓からの施工も含む)を行った場合のしゅん工図
記 入 事 項
(1)作
(2)表
成
方
題
(3)凡
(4)案
内
記 入 仕 様
備
考
配水管布設工事で行なった給水
管接続替しゅん工図と、配水管
布設工事しゅん工図は別紙とす
る
法
・簡易的なパソコンソフトでの作成を可とする
(案内図以外は手書不可)
(案内図は手書可、但しテンプレート使用)
部
(記入位置:図面右最上段)
・配水管布設工事しゅん工図と同様とする
例
(記入位置:図面左最上段)
・ゴシック体 10.5pt 4mm 程度
:布設替部分(配水管)
:布設替部分(給水管)
:既設部分(配水管)
:既設部分(給水管)
:止水栓
:止水栓(公道内)
:ゲートバルブ
:メーター
:メーター(メーターバルブ取 替 )
:布設替未承諾
・無記入給水管はφ20PEP-2 とする
・SUS304 は SSP とし、SUS316 は S-316 とする
図
(記入位置:任意)
・図面範囲は、工事施工範囲(家屋、残置管箇所等)を含
めた範囲とする
・該当家屋を太線で囲うこととする。ただし、該当家屋が
複数ある場合には、通し番号を記入する
・配水管布設工事に伴い給水管布設工事を行なった場合、
表題部欄外にしゅん工年度と配水管布設工事名称を記入す
ることにより、給水管布設工事しゅん工図の案内図は省略
可能とする(配水管布設工事しゅん工図の平面図が参照可
能となるため)
・配水管布設工事しゅん工図に平面図が記載されている場
合には、給水管接続替しゅん工図の案内図は省略可能とす
る
・メーター移設や分水栓閉止を行った場合には、新規メー
ター位置等の情報を引き出し線にて記入する
・配水管及び給水管の布設状況について「布設状況図記号」
を用いて図示する
案内図は、北を上方へ向けるこ
と
縮尺は 1/500 を基本とする
(5)布 設 状 況 図
1)管種、口径
・給水管については、必ず管種、口径を記入する。また、
既設部分については、給水管、配水管それぞれの管種、口
径を記入する
・管種、口径を記入する場合には、それぞれの間を十分に
空けて、記入すること
・SUS 304 と SUS 316 を接続する場合はそれぞれの管種、口
径を記入する
・給水管の管種、口径が変化する場合には必ず区切を入れ
ること
・止水栓等の前後で管種が変わる場合にも、必ず区切記号
を記入すること。
9
「布設状況図記号」参照
例
HIVP 20、 φ150 TDIP
S-316 20 φ25 SSP
PEP-2 20 φ25 PEP-2
水道用ポリエチレン 1 種二層管
は PEP-2 と記入する。
SUS304 は SSP、SUS316 は S-316
と記入する。
例
平成 19 年 4 月版
記 入 仕 様
記 入 事 項
(5)布 設 状 況 図
(続き)
備
2)布設延長
・布設部分における、1 次側(止水栓まで)およびメーター
前後は省略可能とする。既設部分は省略可能とする
例
考
1.2m
3)該当家屋
・案内図の家屋名を記入し、該当家屋が複数ある場合には
案内図と同一の番号を記入する。ただし、配水管布設工事
しゅん工図に平面図が記載されていて、案内図を省略する
場合には配水管布設工事しゅん工図の平面図と同じ家屋名
及び通し番号を記入する。
・メーターの配置は案内図と合せること
・給水装置所有者の承諾が得られなかったために、鉛給水 例 鈴木
管が残存してしまった場合は、□で囲うこと
※ 同一地区で施行を行った給水管接続替しゅん工図と給水管布設工事しゅん工図を1枚として提出する場合は、表
題部をそれぞれ別添参考図のとおり、図面右最上段に並べて記入し、図面上で各工事の施工範囲が明確に区別できる
表現を行うこと。
※ 用紙のサイズは、原則A4縦またはA3横とする。他の用紙サイズにて図面を提出する場合はA3サイズに縮小
しても読める大きさで図面を作成すること。工事範囲が1枚の図面に入らない場合は複数枚での提出も可能とする。
(6) 布設状況図記号
配水管
(布設替部分)
給水管
(布設替部分)
配水管
(既設部分)
給水管
(既設部分)
太実線
3.0pt、1.0mm 程度
細実線
1.5pt、0.5mm 程度
太破線
1.5pt、0.5mm 程度
細破線
0.75pt、0.3mm 程度
細実線
0.75pt、0.3mm 程度
区切
受水槽
T
T 印
止水栓
印
止水栓
(公道内)
印
メーター
印
メーター
(メーターバルブ交換)
印
ゲートバルブ
二重線
分水(EF サドル)
U字型
※P14 から P17 の参考図参照
10
平成 19 年 4 月版
3
色塗り加工図の作成方法
しゅん工検査用
記 入 事 項
(1)表
題
記 入 仕 様
面
表題部の下にブロック番号を記入する
図
(ア)平面図追加記入
布 設 管 区 分
閉 止 弁 情 報
注
入
点
分 水 栓 閉 止
メーター移設
(イ) 色分け表示
新
設
既
設
使 用 廃 止
撤
去
残
置
(3)配
管
考
部
ブロック番号記入
(2)平
備
管
管
管
管
管
例
2501,2502
追加記入内容については赤色
等、焼図の色と違う色で記入する
・平面図の工事概要引出線部分に、布設した管の区分(本管,支
管,小管)を記入する
・しゅん工時点で閉止されている弁については、弁の横に閉止と
記入する
・ブロック注入点があれば,注入点の弁(支管)に注入と記入する
例(A)配水管布設工事
φ200 NSDIP(支管)
例
閉止、注入
・分水栓閉止箇所および撤去(廃止)給水管をメーターまで橙色で
記入する
・移設前の給水管およびメーターを橙色で記入する
赤色(給水管接続替位置まで)
青色
茶色
橙色
茶色(分岐個所からメーターまで)
消火栓も同様に色塗りす
る
図
(ア)配管図追加記入
異 形 管 番 号
接
合
番
号
水
理
番
号
・直管、切管以外の異形管(曲管,T字管等)の引出線部分に異形
管番号を記入する
・異形管番号は、原則として施工順に通し番号とし、工事写真と
同じ番号とする
・フランジ部、受け口部等の接合個所に接合番号を記入する
・接合番号は、原則として施工順に通し番号とし、接合管理表と
同じ番号とする
・消火栓の水利番号およびボックスの形式(丸形は無記入)を,引
出線部分に記入する
・しゅん工時点で水利番号が未確認なものは、無と記入する
ネジ接合、HIVP(TS)
は除く
例
中央
1−20
角形
局監督員の確認印が押してある白焼き(青焼きでも可)図面に,上記の内容を追加記入(色塗り)し,
しゅん工届等と共に1部提出する
11
平成 19 年 4 月版
工事清算用
記 入 事 項
(1)表
題
記 入 仕 様
面
考
部
ブロック番号記入
(2)平
備
表題部の下にブロック番号を記入する
図
(ア)平面図追加記入
布 設 管 区 分
例
2501,2502
追加記入内容については赤色
等、焼図の色と違う色で記入する
・平面図の工事概要引出線部分に、布設した管の区分(本管,支
管,小管)を記入する
・しゅん工時点で閉止されている弁については、弁の横に閉止と
記入する
例(A)配水管布設工事
φ200 NSDIP(支管)
閉止、注入
例
点
・ブロック注入点があれば,注入点の弁(支管)に注入と記入する
直接記入が困難な場合は
引出線等を使用する
分 水 栓 閉 止
・分水栓閉止箇所および撤去(廃止)給水管をメーターまで橙色で
記入する
・移設前の給水管およびメーターを橙色で記入する
閉 止 弁 情 報
注
入
メーター移設
(イ) 色分け表示
新
設
既
設
使 用 廃 止
撤
去
残
置
(3)配
管
管
管
管
管
管
赤色(給水管接続替位置まで)
青色
茶色
橙色
茶色(分岐個所からメーターまで)
消火栓も同様に色塗りす
る
・消火栓の水利番号およびボックスの形式(丸形は無記入)を,引
出線部分に記入する
・清算時点で水利番号が未確認なものは、無と記入する
例
図
(ア)配管図追加記入
水 理 番 号
(イ)色 分 け 表 示
新
設
管
既
設
管
使 用 廃 止 管
撤
去
管
残
置
管
中央
1−20
角形
消火栓も同様に色塗りす
る
赤色
青色
茶色
橙色
茶色
(4)オ フ セ ッ ト 図
色 分 け 表 示
新
設
既
設
使 用 廃 止
撤
去
残
置
管
管
管
管
管
消火栓も同様に色塗りす
る
赤色
青色
茶色
橙色
茶色
・しゅん工後、白焼き(青焼きも可)図面に上記の内容を追加記入(色塗り)して3部(開発関係5部)
提出する
・情報システム担当用に、工事日報(給水接続替工事分)の写しを1部提出する
12
平成 19 年 4 月版
配水管布設工事しゅん工図(参考図)
平面図 1/2枚
しゅん工図
断面図 S=1/50 東逸見町地区配水管布設工事(1)
P 0 P 2 横須賀市東逸見町2丁目52から56
平面図、配管図、断面図、オフセット図
逸見20 C−3.4
(株)○○水道工事店
平成18年(2006年)09月
P 1 P 3 横須賀市上下水道局施設部水道施設課
配管図 ● 20mm
■ 25mm
オフセット図 13
平成19年度4月版
給水管布設工事しゅん工図(参考図)
鉛給水管対策等で給水管の布設工事を広範囲
に行なった場合の給水管布設工事しゅん工図
しゅん工図(給水管布設工事) ○/○
工事名 △△町地区給水管布設工事A
工事場所 △△町○町目○から○
図面名称 案内図、布設状況図
図面番号 武山△ B,C−3
施工業者 □□設備工業(株)
平成○○年(○○○○年)○月
課長
主査等 主査等 担当者
凡 例
:布設替部分(配水管)
:布設替部分(給水管)
:既設部分(配水管)
:既設部分(給水管)
:止水栓
:止水栓(公道内)
:ゲートバルブ
:メーター
:メーター(メーターバルブ取替)
新規メータ位置
:布設替未承諾
横須賀市上下水道局施設部○○課
総務課
私道
無
・無記入給水管はφ20 PEP-2 とする
C宅
・SUS304 は SSP とし、SUS316 は S-316
既設分水栓閉止位置
No3
C宅は既設分水栓閉止及びメーター移設
HIVP
B宅
A宅
2
既設 φ20 HIVP
25
PEP-2 25
25
既設 HIVP
PEP-2 25
D宅
4
既設 SSP
既設 SSP 20
SSP 20
既設配水管Φ50 HIVP
C宅
S-316 20
SSP 20
既設 HIVP 20
S-316 20
3
既設配水管
1
φ75
とする
5 E宅
14
平成19年度4月版
給水管接続替しゅん工図及び給水管布設工事しゅん工図(参考図)
配水管布設工事に伴い、給水管接続替及び給水管布設工事を行った場合の給
水管接続替しゅん工図と給水管布設工事しゅん図
凡 例
しゅん工図(給水管布設工事) ○/○
工事名 △△町地区給水管布設工事A
工事場所 △△町○町目○から○
図面名称 布設状況図
図面番号 武山△ B,C−3
施工業者 □□設備工業(株)
平成○○年(○○○○年)○月
課長
主査等 主査等 担当者
:布設替部分(配水管)
:布設替部分(給水管)
:既設部分(配水管)
:既設部分(給水管)
:止水栓
:止水栓(公道内)
:ゲートバルブ
しゅん工図(給水管接続替) ○/○
工事名 △△町地区配水管布設工事(1)
工事場所 △△町○町目○から○
図面名称 布設状況図
図面番号 武山△ B,C−3
施工業者 □□設備工業(株)
平成○○年(○○○○年)○月
課長
主査等 主査等 担当者
:メーター
:メーター(メーターバルブ取替)
横須賀市上下水道局施設部○○課
総務課
私道
:布設替未承諾
・無記入給水管はφ20 PEP-2 とする
横須賀市上下水道局施設部○○課
総務課
私道
無
無
・SUS304 は SSP とし、SUS316 は S-316
No9,10の家屋はゲートバルブ以降、それ以外の家屋は止水栓以降
とする。
の給水管布設作業に関しては、△△町地区給水管布設工事Aにて施工
11 11 11
7
F宅
HIVP 20
S-316 20
HIVP 50
S-316 50
PEP-2 25
S-316 20
既設 SSP 25
既設 SSP 20
SSP 20
S-316 20
1.2
HIVP 20
既設 SSP 20
HIVP 20
3.2
M宅
HIVP 20
2
1
L宅
J宅
2
|
|
K宅
3
I宅
1
12
12
T
配水管布設を伴う場合
給水管 から 分岐している
場合
受水槽
アパート、集合住宅等
15
SSP 20
止水栓およびメータの
向き
配 水管 か らE F サドル を 使
用 して 止水 栓 まで 接 続 した
場合
既設のSSPに直接
接続した場合
止水栓までしか布設
替しなかった場合
止 水 栓 以降 を 一 部 布
設替した場合
メーターバルブを
交換した場合
標準的な例
配水管Φ75 PEP
G宅
Nパート
9
8
|
Hビル
10
| |
S-316 50
6
HIVP 50
5
D宅
B宅
A宅
4
F宅
3
E宅
2
C宅
1
平成19年度4月版
給水管接続替しゅん工図(参考図)
配水管布設工事に伴い、給水管布設工事を行なった
場合の給水管布設工事しゅん工図
凡 例
しゅん工図(給水管布設工事) ○/○
工事名 △△町地区給水管布設工事A
工事場所 △△町○町目○から○
図面名称 布設状況図
図面番号 武山△ B,C−3
施工業者 □□設備工業(株)
平成○○年(○○○○年)○月
課長
主査等 主査等 担当者
:布設替部分(配水管)
:布設替部分(給水管)
:既設部分(配水管)
:既設部分(給水管)
:止水栓
:止水栓(公道内)
:ゲートバルブ
:メーター
:メーター(メーターバルブ取替)
横須賀市上下水道局施設部○○課
総務課
私道
:布設替未承諾
無
・無記入給水管はφ20 PEP-2 とする
平成○○年度△△町地区配水管布設工事(1)に伴う給水管布設替工事
6
D宅
F宅
4
C宅
3
B宅
A宅
とする。
5
2
1
E宅
・SUS304 は SSP とし、SUS316 は S-316
配水管布設工事に伴い給水管布設工
SSP 20
には、必ず記入してください
と、単価契約等での給水管布設工事しゅん工図の整
SSP 20
S-316 25
配水管布設工事における給水管接続替しゅん工図
合性を保つため、給水管布設替工事で給水管の布設
(接続替え)を行わなかった給水管についても、既
PEP-2 25
1.2
既設 SSP 25
S-316 20
3.2
S-316 25
事を行ない、案内図を省略する場合
配水管布設工事で、止水栓一次側まで
布設し、メータ付近の給水管はSSP
を使用していたので単価契約等で 給
水管布設替を行なわなかった場合
配水管布設工事で、配水本管のみの布
設工事を行い、止水栓までの給水管を
布設替した場合
止水栓まで配水管布設工事で施工し、
止水栓以降 とメータ付 近の一部給 水
管を布設替した場合
止水栓まで配水管布設工事で施工し、
メータ付近の給水管布設替とメータ
ーバルブを交換した場合
止水栓まで配水管布設工事で施工し、
止水栓先からメータ付近までの給水管
布設替を行なった場合
止水栓まで配水管布設工事で施工し、
メータ付近の給水管布設替を行なっ
た場合
16
設給水管として記入してください。
既設 配水管Φ150 TDIP
平成19年度4月版
給水管布設工事しゅん工図(参考図)
漏水修理工事に伴い、本管分岐部分から止水栓先ま
でとメータ付近の布設替工事を行った場合の給水
管布設替図
凡 例
:布設替部分(配水管)
:布設替部分(給水管)
:既設部分(配水管)
:既設部分(給水管)
:止水栓
:止水栓(公道内)
:ゲートバルブ
しゅん工図(給水管布設工事) ○/○
工事名 △△町地区給水管布設工事A
工事場所 △△町○町目○から○
図面名称 案内図、布設状況図
図面番号 武山△ B,C−3
施工業者 □□設備工業(株)
平成○○年(○○○○年)○月
課長
主査等 主査等 担当者
:メーター
:メーター(メーターバルブ取替)
:布設替未承諾
・無記入給水管はφ20 PEP-2 とする
横須賀市上下水道局施設部○○課
総務課
私道
無
・SUS304 は SSP とし、SUS316 は S-316
とする。
既設 配水管
VPΦ50
S-316 25
既設 SSP 20
C谷 宅
既設 HIVPφ20
既設 HIVPφ20
C谷 宅
17
平成19年度4月版
施工技術書[管路編]
平成 19 年 4 月 1 日
平成 22 年 1 月 1 日
発行所
初版発行
新版改正
横須賀市小川町 11 番地
横須賀市上下水道局
Fly UP