...

はじめに いぶ ~“ん を中網県の本部半島一帯には三線伴奏による手 踊り

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

はじめに いぶ ~“ん を中網県の本部半島一帯には三線伴奏による手 踊り
沖縄 県 名 護 市屋 部 の 手 踊 りエ イサ ー(3)
小 林 公 江
小 林
(教育 学科 教 授)
(京都教 育 大 学 名誉 教授)
は じめ に
共 通 語 訳)の
もと ぶ さんしん
沖 縄 県 の 本 部 半 島 一 帯 に は三 線 伴 奏 に よ る 手
作 成 を試 み た が,今
幸 男
回 は2000年 と
2008年 の 故 老 か らの 聞 き取 りを 中 心 に屋 部 エ イ
踊 り円 陣 エ イサ ー が 数 多 く伝 承 され て い る1。
サ ー の 変 遷 を報 告 す る と と もに,作 成 資 料 に 基
本 論 は そ の 伝 承 地 の一 つ で あ る 名 護 市 屋 部 の
エ イ サ ー を扱 っ た シ リー ズ の3回 目で ,本 紀 要
づ い て 屋 部 エ イサ ー の 音 楽 の特 徴 を明 らか に し
第6号
7号
や ぶ
て い く。
「名 護 市 屋 部 の 手 踊 りエ イサ ー(1)」,第
「名 護 市 屋 部 の 手 踊 りエ イ サ ー(2)」に続 く
も の で あ る。(1)で は屋 部 の 伝 承 曲30曲 の楽 譜 資
1.屋
1.1 料 を作 成 し,(2)で そ の歌 詞 資 料(歌
詞 の掲 載 と
本部半島の地図
53一
部 エ イ サ ー の概 観
屋 部 の概 観
もと ぶ
屋部 は本部半 島の付 け根 のや や西寄 りに位 置
沖 縄 県 名 護 市f2部
の 手 踊 りエ イ サ ー(37
ま まり
し(地 図 参 照 〉,17世 紀 中 頃 か ら既 に 名 護 問 切
り,新 築 の 家 で は 曲 数 を多 め に した と い う。 エ
の 集 落 と し て 文 献 に 記 載 が あ る 。 名 護 問切 は
イ サ ー を待 つ 家庭 は ご馳 走 や 酒 を用 意 し,ご 祝
1908年 に 名 護 村,1924年
儀 も出 す 。 戦 後 に は 陸 上 競 技 会 の 財 源 に もな っ
1946年,屋
に は 名 護 町 とな るが,
う も さ やま の は あ わ
部 を は じめ宇 茂 佐 ・山 入端 ・安 和 な
ど7集 落 が 屡 部 村 と して 名 護 町 か ら独 立 す る。
そ の 後1970年
はね ぢ く し や が
に 名 護 町 ・羽 地 村 ・久 志 村 ・屋 我
て い た の で 祝 儀 を は ず む 人 もい た とい う。
こ う して家 庭 を 廻 る形 は1988(昭
まで 続 い たが,そ
和63)年
頃
の 後 は ア ジマ ー(十 字 路)や.
ぢ
地 村 と合 併 して 名 護 市 が創 られ,屋
部 村 は屋 部
新 築 の 家 な どエ イサ ー を招 待 を し た と こ ろ を 廻
地 区 と な っ た。
る形 に な っ て現 在 まで 続 い て い る。 なお,ア
屋 部 は屋 部 村 時 代 か ら この 地 域 の 中 心 地 で,
マ ー に変 わ っ た 頃 か らエ イ サ ー 廻 りは盆 の 中 日
今 も名 護 市 役 所 の 屋 部 支 所 や こ の 地 区 の 小 学 校
の14日 か ら始 ま る よ う に な っ た ら しい。
(由 入 端 以 西 と 中 山 を除 く)・ 中学 校 を置 く。 現
近 年 は ひ と組 に な っ て廻 る が,各 戸 を廻 っ て
い た 頃 は青 年 も多 く,二,三
組 が 分 担 して あ た
なかやま
在 の 人 口 は609戸.1.646入(2011年3月
末 臼現
在)cか
はベ ッ
つ て は 地 区 最 多 で あ っ た が,今
ドタ ウ ン と して 急 速 に拡 大 した宇 茂 佐 に そ の 地
り,三 線 弾 き も各k複 数 い た よ う だ。 組 数 は 時
やま の ま
代 に よ っ て 変 わ り,屋
部 出 身 の 山入 端 つ る
位 を譲 っている。
(1906-2006)の
屋 部 に は行 事 全 体 が 沖 縄 県 の無 形 民 俗 文 化 財
エ イ サ ー は 西 と 東 に 分 か れ て お り,東
に指 定 さ れ た 「八 月踊 」 が あ り,こ れ が 最 大 の
あ っ た の で 西 か ら も 見 に 行 っ た[山
年 中行 事 で あ る2。 青 年 会 が 担 う エ イ サ ー の 練
1996:108-110]と
習 が 盆 に 向 け て 進 む 中,八
月踊 の ミンクバ イ
みんくば い あざ
(面 配 りe配 役)も
字 と し て 行 わ れ,踊
団が 結
ジ
『三 味 線 放 浪 記 』 に よ れ ば,
が盛 んで
入 端
あ る 。 こ れ は 戦 前 の こ と で,
く こ かね く
戦 後 は久 護
大 島,浜
・兼 久 の 三 組 で廻 っ て い
た た め今 で も太 鼓 が 三 個 あ るの だ とい う。 三 組
成 され る。 盆 が 済 み エ イサ ー の季 節 が 終 わ る と
は1985(昭
今 度 は毎 晩 八 月 踊 の練 習 が 続 くの で.6月
エ イ サ ー の 担 い 手 は 昔 か ら 青 年 達 で あ る5。
か ら8月 半 ば まで,屋
半ば
部 は芸 能 一 色 と な る 。
和60)年
が 最 後 で あ っ た よ うだ 。
た だ し現 在 は 男 女 一 緒 だ が,戦
前 は男 の みで
あ っ た。 『
屋 部 地 区 の 芸 能 毒(名 護 市 教 育 委 員
壌.2 会)掲
屋 部 エ イ サ ーの 変 遷
1.2.1 エイサ ーの流れ
屋 部 エ イ サ ー は,円
載 の 宜 保 榮 治 郎 「字 屋 部 の エ イ サ ー 歌
(そ の1)-1967年
陣 に な っ た 踊 り手 衆 が 三
八 月 採 集 一 」 に は 「男 は 昔
は紺 地 を つ け て い て,女
は 踊 れ な か っ た 」[名
しん ぢ うて ぢ うて 線 弾 き(地 謡,エ
イ サ ー 地 謡)の
打 ち 出 す歌 に
呼 応 して歌 を返 しな が ら踊 る もの で,こ
ちぢメ
し
れに景
気 づ け の 太 鼓(太 鼓 打 ち=鼓 打 ち ゃ一)も
加わ
護 市 教 育 委 員 会 2006:169]と
あ る。 女 性 の
参 加 は戦 後 の こ と ら しい 。 山入 端 つ る の 前 掲 書
に は,エ
イサ ー 衆 が 家 々 を廻 っ て 酒 な ど を集 め
る 。 こ の エ イ サ ー が い つ 始 ま っ た か は 明 らか で
た後 「広 場 に引 き揚 げ,美
は な い が,rエ
入 り ま じ り,う た い 興 ず る の で あ っ た 」[山 入
イ サ ー 」 あ る い は 「エ ンサ ー 」
しい 月 光 の 下 で 男 女
と呼 ば れ て,第 二 次 大 戦 以 前 か ら伝 承 さ れ て き
端1996:108-109]と
た 。 戦 中 ・戦 後 に 一 時 中 断 した が3,1947(昭
くエ イ サ ー 後 の男 女 の 集 い,所 謂 「反 省 会 」 の
和22)年
よ うな こ と を指 して い る の だ ろ う。
に 再 開 して 現 在 に至 っ て い る 。
屋 部 エ イ サ ー は,古
あ る が,こ
れ はおそ ら
くか ら旧 暦7月15Bの
う う く い
御 送 り(送
り火)後,午
後9時
頃 か ら翌 日 まで
不 幸 の あ っ た 家 を 除 く全 戸 を 廻 っ て行 う もの で
あ っ た。 廻 り きれ ない と きに は,翌16日
の屋部
壌.2.2 衣 装 や 楽器
エ イサ ー 衆 の衣 装 に も時 代 に よ る違 い が 見 ら
くん ぢ
れ る 。 戦 前 は紺 地 の 着 物 に。 踊 り手 が 鉢 巻 を し,
あ だん
小 学 校 同 窓 会 で の エ イ サ ー 披 露 後 に も続 け た 。
三線 弾 きが 笠 を 被 り,足 は 阿 檀 の 葉 で 作 っ た草
各 家 庭 で 曲 目が 重 な らな い よ う配 慮 しな が ら本
履 か 裸 足 で あ っ た 。 隣 接 す る 宇 茂 佐 で も戦 前 は
調 子 を 中 心 に一 二 揚 の 曲 も入 れ た数 曲 ず つ を踊
男 の み が 紺 地 の 着 物 で 踊 っ て い た とい う。 終 戦
いち に あぎ
一54一
発達 教 育 学部 紀 要
直 後 は物 不 足 で 男 は ズ ボ ンに シ ャ ツ,女 は もん
ぺ に ブ ラ ウ ス とい っ た 出立 ち で あ っ た 。 そ の後,
ん ど知 ら な い,と い う残 念 な状 況 に あ る。
男 女 と も に 浴 衣 と な っ て6,近 年 は,女
{。2.4 と り ど りの 浴 衣,男
性 は色
性 は 「や ぶ 」 と書 い た揃 い
の 着 物 に ゴ ム草 履 で あ る。
エ イ サ ー 大 会 ・コ ン ク ール
屋 部 エ イサ ー の 曲 は 現 行 だ け で も他 集 落 に 比
較 す る と数 が 多 い が,途 絶 した も の も含 め る と
伴 奏 楽 器 の 三 線 は,か つ て の エ イ サ ー で は 大
そ の 数 は さ らに 増 え る。 屋 部 の レパ ー トリ イ は,
抵 が 渋 を塗 っ た 紙 張 り(渋 張 り)で,時
近 隣 の エ イサ ー 曲 と同 系 の もの が あ る 一 方 で,
に兎や
猫 の 皮 張 り も あ っ た とい う7。高 価 で 「う え 一
他 に は な い組 に な る踊 りや 共 通 語 の 曲 な ど を含
きん 人 」(コ 金 持 ち)し
ん で い る。 こ う した 多 様 性 は,戦 後 に 新 しい 振
っちみ
か持 て なか った蛇皮 張
りの 三 線 は,野 外 で 夜 露 も落 ち る とい うこ とで,
付 の 曲 を 加 え た こ と に も よ る が,近
決 して 貸 して は も ら え な か っ た そ うだ 。 終 戦 直
サ ー を観 る機 会 が 多 か っ た こ と も 関係 あ る の で
後 は 落 下 傘 の傘 を張 っ た もの も あ り,絃
は な か ろ う か 。 こ こで は,屋 部 小 学 校 同 窓 会 や
さん
すいかん
も電 話
隣の エ イ
コ ン ク ー ル な ど,盆 行 事 以 外 の エ イ サ ー の 機 会
線 で あ っ た 。 太 鼓 も水 缶 で 代 用 した と い う。
に つ い て述 べ て お きた い。
1.2。3 エ イ サ ーの 練 習
まず,小 学 校 の 同 窓 会 に つ い て触 れ る 。 屋 部
み め 練 習 は,昔 は 旧 暦6月15E1の
「
新 米 」 か ら開
み め 小 学 校 は1887(明
治20)年
始 し た と い う。 「新 米 」 は 新 米 で 飯 を炊 く祝 い
教 場 と し て ス ター ト し,同
で,古
2)年
うがん
くは御 願 も あ っ た ら しい。 今 も凡 そ そ の
に発 足 した 。 現 在,同
に名 護 小 学 校 屋 部 分
窓 会 は1913(大
正
窓 会 は 旧 暦7月16
頃 か ら練 習 を開 始 す る 。 練 習 場 所 は昔 は 集 落 か
日 に 開 催 さ れ 賑 わ っ て い る が,『 屋 部 小 学 校 創
ら離 れ た浜 の 方 の 墓 地(は
立 周 年 記 念 誌 』 に は,「 何 百 人 と集 ま り した よ。
ん さ)の 脇 だ っ た と
い う。 農 家 が 多 く就 寝 時 間 も早 か っ た た め,安
水 泳 大 会 とか,エ
眠 を 妨 げ な い よ う に と の 配 慮 か らで あ っ た 。
て 勝 負 して ま した。 宇 茂 佐 な どは 毎 年優 勝 して
1970年 頃 に な る と参 加 人 数 も増 え,屋
い ま し た よ」[創 立 百 周 年 記 念 事 業 期 成 会 記 念
部申学校
イサ ー な ど 四か 部 落 の 集 ま っ
校 庭 が 練 習 場 所 と な っ た 。1980年 頃 か らは,公
誌 編 集 委 員 会 z99a:92]と
民 館 や 公 園 の 整 備 に伴 い 公 民 館 脇 に変 わ っ て い
は 今 以 上 に 盛 ん な催 しで あ っ た こ とが わ か る。
あ る の で,か つ て
る 。 は ん さ脇 の 時 代 は 灯 りの調 達 も重 要 な 作 業
また,同 書 の1952年 の項 に は 「校 庭 で 本 校 同 窓
で,真 竹 を 切 っ て石 油 を入 れ た松 明 を 一 つ 灯 し
生 の 各 区 エ ンサ ー コ ン ク ー ル を盛 大 に催 す
た との こ とだ が,こ
割で あった。
の 準 備 は新 入 青 年 会 員 の 役
(9.5)」[1990:172]と
い う記 述 もあ る 。 そ の
後 コ ン クー ル は な くな っ たが.今
ぺ し
で も同 窓 会 の
練 習 で は,「 鷹 し練 習 をす る」 と い っ て,3
最 後 は櫓 を囲 んで の盆 踊 や エ イ サ ー で,近 年 は
日(一 週 問 とい う こ と も)ほ
屋 部 エ イ サ ー と宇 茂 佐 エ イサ ー(以 上 手 踊 り),
どは 座 っ た ま まで
歌 を練 習 を して か ら踊 りに移 る。 こ れ は 今 で も
屋 部 若 獅 子 会(太
行 わ れ る 方 法 と の こ とだ が 。 筆 者 は 同 様 の 話 を
が 恒 例 とな っ て い る 。 前 述 の 記 念 誌 の よ うに,
本 部 町 瀬 底 や 東 な どで も 聞 くc手 踊 りエ イサ ー
以 前 は校 区 の3∼4集
で は踊 り手 と地 謡 との 歌 の掛 合 い が 重 要 で,踊
加 し て い た よ うだ9。 こ う し た 催 しは 戦 前 か ら
りも そ れ と深 く関 わ る た め,こ
あ っ た が,戦 後 に よ り盛 ん に な った と の こ とで
ぢ うて う した 方 法 が 必
鼓 エ イ サ ー)8で 締 め く くる の
落 の 手 踊 りエ イサ ー が 参
要 な の で あ ろ う。 練 習 は以 前 は 厳 し く,腰 を入
あ る。 同 窓 会 は,他 集 落 の もの も観 なが ら 自分
れ て 踊 る た め 翌 日は 足 腰 が 痛 か っ た そ うだ 。
達 の エ イサ ー を充 実 させ て い く一 契 機 とな っ た
以 前 の 練 習 で は 本 調 子 ・一 二 揚 の 全 曲 を踊 っ
と考 え られ よ う。
て い た が,本 番 で は 本 調 子 が 中 心 に な るた め,
一 方,エ
2000年 頃 か ら本 調 子 だ け を練 習 す る よ う に な っ
部 村 時 代 に数 多 く行 わ れ た 。 故 老 達 に よれ ば,
た。 このため現在 の青年層 は一二揚 の 曲をほ と
1949∼1950(昭
一55一
イサ ー コ ン ク ー ル は 名 護 町 時 代.屋
和24∼25)年
頃(1960年
頃 とい
沖 縄 県 名護 市 屡 部 の 手踊 りエ イサ ー(3>
う説 も あ る),名
護 の琉米 文化 会館 で行 われ た
エ イ サ ー コ ンク ー ルで 屋 部 は2位
だ 。1952年8月29日
になったそ う
の 琉 球 新 報 に は,9月7日
1.2.6 ピンジエイサ ー
屋 部 で は,25年
ほ ど前 ま で は青 年 会 の エ イ
サ ー の 他 に 「ピ ン ジ エ イ サ ー 」(ひ ね くれ エ イ
に琉 米 会館 で 名 護 の エ イサ ー 大 会 開 催 とい う記
サ ー,の 意)と
呼 ば れ るエ イサ ー も行 われ て い
事 が あ り,「 隣 村 の屋 部 村 も参 加 し名 護 の 浦 曲
た。 ピ ン ジエ イ サ ー は 宇 茂 佐 や 勝 山,本 部 町瀬
をエ イ サ ー の踊 りで わ きた た せ 全 市 民 は 心 ゆ く
底 に もあ っ た とい う。 こ れ は エ イサ ー 衆OBの
まで 名 護 情 緒 を 満 喫 しよ う と張 り切 っ て い る」
壮 年 層(向 上 会 や 婦 入 会 な ど)が 集 落 を盛 り上
「盆 踊 交 歓
げ よ う と思 いつ きで す る もの で,年
エ イサ ー コ ン ク ー ル が 行 わ れ る予
定 」(1952。8.29琉
球 新 報)と
な ぐ
によってや
あ る 。 《名 護 ぬ
らな い こ と もあ れ ば 飛 び 入 り もあ り,三 線 な し
は屋 部 だ けが
の 時 もあ れ ば水 缶 や ブ リ キ缶 を 太 鼓 代 わ りに 叩
うら
浦 節 》 は,屋 部 村(屋
部 地 区)で
伝 承 して い る こ とか ら,故 老 が 語 る エ イ サ ー コ
くこ と も あ る な ど,特 に定 め も な く行 わ れ て い
ンク ー ル は こ れ で は な い か と思 わ れ るc
た。 廻 る所 も,例 えば 裕 福 な家 を申 心 に20軒 ほ
1946年 か ら1957∼1958(昭
和34∼35)年
頃ま
どだ け な ど特 に 取 り決 め もな か っ た ら しい。 た
で の屋 部 村 時 代 に は屋 部 小 学 校 で 青 年 会 主 催 の
だ し,必 ず 青 年 が 廻 っ た後 で しか 行 わ な か っ た 。
エ イ サ ー コ ンク ー ル も行 わ れ て お り,安 和,部
豊 作 へ の願 い が 託 され て い た こ と も あ り,ピ ン
ま みさひが わ カり や ま
間,山 入 端,屋
の8区
部,宇 茂 佐,旭
川,勝
山,中
山
ジ エ イサ ー も歓 迎 され た とい う。
が 参 加 した と い う王
゜
。
名 護 町 も屋 部 村 もエ イ サ ー は 手 踊 りで あ る こ
2.エ
とか ら,歌 詞 や 曲 の 類 似 に は 大 会 や コ ン ク ー ル
イサ ー 曲 に つ い て
現 在,屋 部 に伝 承 され るエ イ サ ー は,本 調 子
を通 して 互 い に 影 響 した 結 果 も与 っ て い る と考
24と 一 二 揚6の
え られ よ う。 現 在 で は 「名 護 市 青 年 エ イサ ー祭
な り多 い ほ うで あ る。 こ の うち1曲
り」 が例 年 行 わ れ て お り,屋 部 も た び た び 出場
は 同 じ旋 律 だ が,歌 詞 が 異 な る た め に地 元 で は
して い る。
別 の 曲 と して扱 わ れ る。 現 在 の 青 年 達 は本 調 子
計30曲 で,本
しか 伝 承 して い な い が,集
茎.2.5 太 鼓 エ イサ ー
屋 部 で は,1960(昭
部半島地域 ではか
落全 体 の 伝 承 とい う
捉 え 方 か ら,ま ず この30曲 を検 討 の 対 象 とす る 。
和35)年
頃に一時太鼓 工
ぱ らんく 更 に こ の他 に 途 絶 え た 麟 もあ る こ とが2008年 の
イ サ ー を行 っ た 時 期 が あ る 。 半 打 鼓 を寄 付 した
調 査 で わ か っ た た め,こ
人 が い た た め,与 勝(平
サ ー 曲 の レパ ー トリ イ とす る。
目 と30曲 目
よ かつ へ ん ざ や け な へ しき や
安 座,屋 慶 名,平 敷 屋
の 各 説 が あ る 〉 か ら太 鼓 エ イ サ ー を 習 っ た とい
れ ら も含 め て屋 部 エ イ
う もの で あ る。 た だ し,手 踊 りエ イ サ ー も した
表1は レパ ー トリ イ全 体 を記 した もの で,1
∼30が 現 行 の伝 承 臨,番 号 に 「*Jを 付 した も
との こ とで,家
の が 途 絶 曲 で あ る。 現 行 麟12は,異
廻 りは手 踊 りだ っ た の だ ろ う。
中 ・南 部 か らの 盆 の 帰 省 者 が 参 加 で き な い こ と
や,や
らな る た め,麟 名 に1・2と
な る2曲 か
記 して 区 別 した 。
は りム ラ に伝 わ る エ イサ ー が 良 い とい う
こ とで,太 鼓 エ イサ ー は1年
だ け(2年
ほ どと
2.灌 独 特 な 曲
い う説 も)で 終 わ っ た とい う。
表1か
今 は 集 落 と して 太 鼓 エ イサ ー を行 って い な い
に は 独 特 な 曲 が 多 い 。 手 踊 りエ イサ ー で は,各
が,旭
集 落 の レパ ー ト リ イは 各 地 域 の 定 番 で あ る こ と
川 で 生 まれ た太 鼓 エ イサ ー か ら発 展 した
らわ か る よ うに,屋 部 の レパ ー トリ イ
「屋 部 若 獅 子 会 」 の 本 拠 地 が 屋 部 に あ る こ とか
が 多 く,独 特 な1掬はせ いぜ い1∼2曲
ら,こ
る。 こ れ に 対 して 屋 部 で は,現 行 の9曲
れ に 参 加 す る 若 者 も多 く,手
踊 りエ イ
サ ー へ の 参 加 が 減 少 して い る とい わ れ る。
程度であ
と途 絶
曲2曲 の 計11が 独 特 な 麟 で あ る。
こ の うち17曲 目の 《ゼ イサ ー節 》 は屋 部 出 身
で 伊 江 島 の 教 員 を して い た 人 が 代 表 的 な 伊 江 島
一56一
発達 教 育学 部 紀 要
表1 屋部の伝承曲 と他地域の分布
新 独
特
曲 な
曲
曲
名
浦 節 》 《南 嶽 節 》 と 《若 夏 の 訪 れ 》 《ハ イニ 才 達
屋 名 今 本
部 護 帰 部
地 地 仁 町
区 区 村
久高 万寿主
0
0
3
△
0 0
O 0
0 O
0 0
0 0
△ 0
3 ドン ドン 節 ・・《作 た る 米 》
4 テ ン ヨー 節
《念 仏 》
5 エイ サ ー 節 ・・
6
稲摺 リ節
7
8
越来節
今帰仁ぬ城
9
目出度 イ節
10
11
本
調
戦後
戦後
鳩間節
伊計離節
0
0
12-1
い ちゅ び 小 節1・ ・《糸 満 人 》
12-2
い ちゅ び 小 節2・ ・《いち ゅ び 小 節 》
13
戦後 0
名護 ぬ浦節
15
戦後 0
戦後 0
戦前 0
南嶽節
若夏 の訪れ
17 ゼイサ ー節(砂持節)
16
z
1
1
*p
24
盤
ハイニ才達 節
27
ダンコ節
仲座 兄
六角 堂
海ぬちん法 螺
za
ス ラサ エ ー ス ラヨー 一《下 庫 裡 小 》
zs
ハ ラ ドン ドン セー(十 七 八 節)
25
2s
*3
カマ ヤ シ ノー
*4
谷茶前
*5
*s
東前 門
だんじゅ嘉例 吉
*7
加 那 ヨー
*8
ヨーテ ー 節 …
*g
ジ ン トー ヨー 節
*10
30
O
伊舎 堂前
一路 平安
0
O
《ま しゅん く節 》
2
8
0
0
D
6
O
0
O
1
0
O
0
0
O
8
t
0
0
0
io
O
るが,エ
イサ ー に取 り入 れ た集 落 は少 な く,屋
後 者 の2曲
は,屋 部 小 学 校 の 教 員 で,屋
部村
る吉 元 涼 子 が 振 付 け を し,10日 ほ ど練 習 した そ
ポ も途 中 で 変 わ る 変 化 に 富 ん だ 踊 りで あ る 。
0
《ハ イ ニ 才 達 節 》 は 『琉 球 民 謡 工 工 四 』isにもあ
0
0
0
0
0
i
8
0
0
0
0
4
3
6
0
0
0
3
0
3
0
0
8
0
4
z
0
部 半 島 の エ イサ ー で は 他 に は 今帰 仁 村
こえ ち
越 地 の み に あ る。 組 に な っ て 手 を取 る フ ォー ク
ダ ンス 風 の 振 り付 け が さ れ て い る。
い き こなゆ
ll《 伊 計 離 節 》 は 舞 踊 曲 と して 知 られ,女 エ
イサ ー や 臼 太 鼓 の レパ ー トリ イで もあ る 。 しか
し,エ イサ ー と して は本 部 半 島 地 域 で は 他 に は
あニ エえ
名 護 市 東 江 に あ る だ け な の で,や
は り独 特 な 曲
と い う こ と に な ろ う。 民 謡 と して よ く歌 わ れ る
じらうしちはち
29《 ハ ラ ド ン ドン セ ー(十
《ヨー テ ー 節(ま
1
くんくんし な き じん
るが,本
0
0
O
0
3
0
0
れ 》 は や は り屋 部 だ け で 伝 承 され て い る 。 テ ン
0
O
△ 0
1
0 0
七 八 節)》 や*7
し ゅん く節)》 は,エ
イサ ー 曲
と して も前 者 が 今 帰 仁 村 や 本 部 町 で 比 較 的 分 布
屋部 地区 … ・7集落 名 護地 区 … ・10集落
今帰 仁村 … ・18集落 本部 町 ・… 本調 子24集 落 、一二 揚21集 落
◎ は大半 、△ は半数程 度 、0は ◎と△の 中間程 度 の伝承 数を示す。
半数 以下 は数 字で示し、伝 承が ない場 合 は空欄 とした。
《唐 船ど一い》の扱 いは 多様であるため伝承 数 は問わないこととした。
判 らない。 この曲は極めて有 名な舞踊 曲ではあ
1
2
浜千 鳥
唐船 ど一 い
る 曲 で あ る 。 《南 嶽 節 》 の 導 入 に つ い て は よ く
う だ。 沖 縄 音 階 に標 準 語 歌 詞 とい う 《若 夏 の 訪
0
0
1
か っ た で あ ろ う。 これ も屋 部 だ け が 伝 承 して い
長 か ら立 法 院 議 員 に な っ た吉 元 栄 真 の 妻 で もあ
1
1
0
0
0
入 は比 較 的 早
部 地 区 で は 屋 部 だ け で あ る。
1
z
0
3
1
O
O
1
O
0
0
0
1
2
23
*1
1
0
0
O
付け 「
琉 球新報」 の
「名 護 の 浦 曲 」 に あ た る の で,導
1
0
3
19
22 ピー ラ ル ラー(二 合 節)
0
1
0
21 .雨降 らす な よ 一 ・・
《三 村 節 》
0
1
18 スラ イサ(ス ー リ東)
イマデイスナー節 一《デ ンスナー節 》
zo 海や から一節
揚
z
D
14 ヘ イヨー ス ー ラー ヨー
子
と の こ と で あ っ た]7。 この う ち 《名 護 ぬ 浦 節 》
は,前 述 の1952年8月29日
1 打 ち 嚥 す 鼓 ・・
《唐 船 ど 一 い 》
2
節 》 とは 導 入 時 期 が 異 な っ て い る 可 能 性 が 高 い
数 も多 く,後 者 も少 な い な が ら も幾 つ か の 集 落
で 歌 わ れ て い る が,名 護 市 で は屋 部 の み の 伝 承
である。
ま た,12-1《
しなむち
ぴ ドニ まんっちゅ
い ち ゅ び小 節1(糸
満 人)》 は
民 謡 《砂 持 節 》 を 習 い 覚 え て歌 っ て い た もの を,
本 部 町 の 代 表 的 な エ イサ ー 曲 だ が,本
ろっかく
ど 80年 ほ ど前 に青 年 達 が エ イ サ ー に加 え た と い う
で は 屋 部 だ け が 伝 え る 。26《
六 角 堂 》,*10
部町以外
こ とで あ る"。 《砂 持 節 》 は伊 江 島民 謡 と して よ
《浜 千 鳥 》 も エ イサ ー と して の 伝 承 は 屋 部 だ け
く知 られ て い るが,手
で あ る。
ちぢ ゆや 踊 りエ イサ ー 曲 に な っ て
い る の は屋 部 だ け で あ る。
そ の 他,今
帰 仁 村 に伝 承 数 が 多 い19《 イマ デ
なんだき わかなつ
13《 名 護 ぬ 浦 節 》,15《
おとず ニ セ タ 南 嶽 節 》,16《
若夏 の
訪 れ 》,23《 ハ イニ 才 達 節 》 は 戦 後 新 た に 導 入
イ ス ナ ー 節(デ
ンス ナ ー 節)》 は,名
護市 で は
他 に は屋 部 に 隣 接 す る宇 茂 佐 ・旭 川 だ け にあ る。
さ れ た 曲 で あ る 。 そ の 時 期 は 『屋 部 地 区 の 芸
また,*9《
能』 に は1949(昭
山 と屋 部 だ け に 伝 わ る 。 この よ うに屋 部 に は独
和24)年
頃 と あ る が,2008年
の 聞 き取 りで は さ ま ざ な 意 見 が 出 て,《 名 護 ぬ
57
ジ ン トー ヨー 節 》 も名護 市 で は勝
特 の 曲以 外 に も数 少 な い もの が み られ る14。
沖 縄 累名 護 市 屋 部 の手 踊 りエ イサ ー(3)
2.2 近 隣 の集 落 と の 関係
て て 屋 部 と比 較 して み た い 。 な お,屋 部 の 東 側
前述 の ように。屋部小学校 同窓会や かつて の
の 宇 茂 佐 は 屋 部 と 同 様 に17世 紀 中 頃 か ら既 に
エ イサ ー コ ン ク ー ル な ど,屋 部 地 区 で は互 い の
あ っ た古 い 集 落 で エ イ サ ー も戦 前 か ら行 って い
エ イサ ー を見 る機 会 が 多 か っ た 。 エ イサ ー コ ン
た 。 一 方,旭 川 と中 山 は1943(昭
クー ル に つ い て,屋 部 の 故 老 らは,部
問(現 在
区 した 新 しい 集 落 で あ るが17,エ イ サ ー は 共 に
と少 数
分 区 以 前 か ら独 自 に あ っ た 。 中 山 で は 小 字 の 山
あざ
は安 和 の 小 字)の
エ イ サ ー は15∼6名
和18)年
に分
だ っ た が 渦 巻 き を して い て上 手 だ っ た とか,宇
入 端 原 と内 山 で独 自に エ イサ ー を して い た が,
茂 佐 も よか っ た な ど と思 い 出 を語 る。 こ う した
そ れ を一 つ に ま とめ た の が 中 山 エ イサ ー で あ る。
ま と ま りが あ る た め か,次
旭 川,中
の よ う な点 が 多 くの
屋 部 地 区 の 集 落 で 共 通 す る。
・《念 仏 》 は
い つ み
山 と もに 隣 り合 っ た本 部 町伊 豆 味 と の
関 連 が 指 摘 さ れ て い るis。
ひろく
ゐちたなばた ひちく
ゐち
「七 月 七 夕 」 あ る い は
と始 ま り,名
護 地 区や 本 部 町 の
「七 月 … … 」
「llfに育 ち ょ
表2は
屋 部 と宇 茂 佐,旭 川.中
山 の伝 承 曲 を
屋 部 を中 心 に ま とめ た もの で あ る。 宇 茂 佐 ・旭
川 ・中 山 の左 欄 の ○ は 屋 部 と同様 の 曲が 現 行 に
る 山 鳥 」系
の 歌 詞ゆチ
は
な い 王5。
わ ムン
・《テ ン ヨ ー 節 》 の 難 し詞 が 名 護 地 区 や 本 部 町
あ る こ と を,⑬ は か つ て あ っ た こ と を示 して い
の 「シ タ ー リ ヨ ー ヌ 」 で は な く 「ハ ー リ ヨ ー
る。 た だ し,旭 川 で は近 年 エ イサ ー が 途 絶 え が
ヌ ユ ー イ ガ ナ 」 系 で あ る 。
イニ シ アワ ユ
・《稲 摺 リ 節 》 の 離 し 詞 は 「粟 ヌ ン選 ラ リ ミ
ち に な っ てお り,中 山 はす っ か り絶 えて 歌 詞 資
料 だ け を残 して い る 。
クミ
ユ
また,表2の
米 ヌ ド ゥ選 ラ リ ル ス ー リ サ ー サ ー 」 で,東
る1∼3の
江 以 外 の 名 護 地 区 や 本 部 町 と は 異 な るu;。
うみ
ほ ら シ
宇 茂 佐 ・旭 川 ・中 山 の 右 欄 に あ
数字は。その 曲の演奏順 グループ を
タク ワ ソ
・《海 ぬ ち ん 法 螺 》 の 喉 し詞 に は 「支 度 ヌ 悪 サ
ヤ 側 ナ リナ ー リ サ ー 浮 世 ヌ真 中 」 とい う
示 す 。 と い う の も,屋 部 以 外 で は 「1.本 調 子
→2 .一 二 揚 帰3.再 度,本 調 子 」 と い う演 奏 順
ー 般 的 な もの の 他 に 「酒 ヤ ボ ンボ ン 茶 碗 シ
序 が 明 確 だ か らで あ る。 特 に 宇 茂 佐 は,1の
スバ ワチ ユ マ ンナカ
本
ヌ ヌ ソシ ヌ ヌ ウ チ ユ
飲 ミ飲 ミ 〈サ ー
サキ テヤワンノシ
マ カ イ シ飲 ミ飲 ミ 浮 世 ヌ
調 子 が9曲,後
段 の3の 本 調 子 が7曲(何
れも
マンナカ
真 中>」 が あ る。 この 地 区以 外 で も名 護 地 区
《唐 船 ど一 い 》 を含 む)と
東 江 に あ る が,一 般 に あ ま りみ られ な い。
み むら あみ ふ
・《三 村 節 》 の 難 し詞 に は,例 え ば 「雨 降 らす
名 護 地 区 の 申 心 地 で あ る大 兼 久(現 在 は 大 北 ・
なこらやんさ
カ リ ユシ カ リ
な よ 一 元 被
ユシ
ゆ ん ど 一
〈サ _t._,_.___-JR例
吉 嘉 例
は っ き り分 か れ る 。
大 東 ・大 西 ・大 中 ・大 南 に 分 か れ て い る)に
も
こ う し た 前 後 の 本 調 子 部 分 が あ っ て 《ヘ イ
吉 〉」 の よ う に 「サ ー 嘉 例 吉 嘉 例 吉 」 が つ
ヨ ー 》 《三 村 節 》 が 後 段 に 含 まれ る の で,そ
く。 他 集 落 は 「元 被 ゆん ど一 」 で 終 わ っ た り,
影響 で は な い か と思 わ れ る 。 屋 部 地 区 の特 色 は,
名 護 地 区 で 「イ ヤ サ サ ウ ネサ サ ヒヤ マ タ
他 地 域 で は 通 常 ご く始 め の 方 に あ る 酒 貰 い 歌
ウ ネサ サ 」 が 加 わ る な ど多 様 で あ る。
メ デ ダ メ デ タ
・《目 出 度 イ 節 》 で は 「ス リス リ 目出 度 イ
《ピー ラ ル ラ ー 》 を 終 盤 で 踊 る こ とで あ る 。 屋
カ
リ ユシ
メ
デ
の
部 で は 本 調 子 が 前 後 に 分 か れ ず ま と まっ て い る
タ
嘉 例 吉 目出 度 イ 」 と難 し詞 にr嘉 例 吉 」 が
が,本
調 子 の 終 盤 で 《三村 節 》 《ピー ラ ル ラー 》
入 る。「ス リス リ 目出 度 イ」で 終 わ る か 「目
を踊 る の で,も
出 度 イ 目出 度 イ 」 と続 くの が 一 般 的 で あ る。
も しれ な い 。
こ う した 共 通 点 の 一 方 で,山
表2か
入 端 ・勝 山 ・安
とは 他 集 落 同様 の構 成 だ っ たか
らわ か る よ う に,各 集 落 に は 他 と は異
和 は安 和小 学 校 校 区で あ る ため 同 窓会 が 別で
な る レパ ー トリ イが あ るが,せ
あ っ た こ とや,安 和 が 本 部 町 に,屋 部 が 名 護 地
で,屋
区 に近 い とい う こ とな ど も関 わ っ て,屋 部 地 区
か な りの 曲が 共 通 で あ る こ とが わ か る。 山入 端
で は校 区 や 地 域 に よ る違 い もみ られ る 。 そ の た
つ る は 前 掲 書 で屋 部 の エ イ サ ー 曲 が24曲[山
め,こ
%x;1996:110]と:書
こで は屋 部 小 学 校 校 区 の 宇 茂 佐,旭
川.
中 山(後 に 四 年 生 まで 分 校 とな る)に 焦 点 を 当
一58一
いぜ い1∼2曲
部 と比 較 す る と,前 述 の独 特 な 曲以 外 は
い て い るが,そ
他 集 落 と も共 通 な 臨 で あ ろ う。
入
れは これ ら
発達 教 育学 部 紀 要
表2 屋 部 ・宇 茂佐 ・旭 川 ・中 山の伝 承 曲
屋部
3
ドンドン節 ・・
《作 た る米 》
宇茂佐 旭 川
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
4
テ ンヨー節
0
1
0
1
0
0
t
1
0
3
0
0
・
0
0
1 打ち 嘘 す 鼓 ・・
《唐 船 ど一 い 》
z
久高万寿主
5 エ イサ ー 節 ・・
《念 仏 》
稲摺 リ節
7 越 来節
8 今帰仁ぬ城
9 目出度イ節
10 鳩 間節
6
11
12-2
・
O
1
0
1
1
1
1
・
1
・
・
・
・
・
・
1
1
1
1
1
1
・・
《糸 満 人 》
t
.いち ゅぴ 小 節2・・
《いちゅび 小節 》
13
名護 ぬ浦節
14
ヘ イヨー スー ラー ヨー
0
0
う ちな ウチ ユ マ ナ カ
螺 》 の 「沖 縄 か い ど 一 浮 世 ヌ 真 ン 中 ∼ 」 や,
《六 角 堂 》 の
ンゾヨー
「ワ ネ カ ン ド ゥ ナ ー ト ゥ サ ヨ ー
〈ワ ネ ス ン ド ゥ ナ ー ト ゥ サ ヨ ー ン
・
3
な き じん ンロし
《今 帰 仁 ぬ 城 》 で は 歌 詞 の 一,二
句 目の 間 の
離 し詞 「ヨ ンサ ー 」 の 有 無 が 注 目点 で あ る。 途
0
19 イマ デ イス ナー 節 ・・
《デ ンス ナー 節 》
1
20
海 やから一節
・
・
21
.雨降 らす なよ一 一 《三 村 節 》
0
3
0
3
22 ピーラ ルラー(二 合 節)
23ハ イニ才 達節
*1
伊舎 堂前
一路 平安
*p
1
・
1
0
3
・ 1
・ レ3
0
・
2
0
2
28 ス ラサ エー スラ ヨー ・・
《下 庫 裡 小 》
0
2
カマ ヤ シノー
0
2
・
・
*6
谷茶前
東前 門
だんじゅ嘉 例吉
*7
加 那 ヨー
・
*a
ヨー テ ー 節 … ・cましゆん く節 》
*9
ジ ントー ヨー 節
0
1
0
0
z
0
2
0
0
・
2
2
・
・
2
2
カイシ ャヌヨー ・… 《湊 節 》
サ イヨー サ イ節
サ ー 」 を 入 れ る 。 筆 者 の 調 査 で,「 ヨ ンサ ー 」
今 帰 仁 村 で は 必 ず 入 る が,本 部 町 で も今 帰 仁 村
2
2
2
ぜ
レ
ユ
ロ
レロ
しにの コ
ロ
ヒぎ ワ
イワ ひ
ロ ロ
ホノ
リ
村 か ら影 響 を受 た と考 え る こ とが で き る。
12-2《 い ち ゅ び小 節2》(・ 歌 詞1参
3
照)は
民
謡 や エ イ サ ー で よ く聴 く曲 で あ る。 しか し屋 部
・
0
3
0
1
O
3
0
0
1
・
宇茂 佐1城家 ん 後 山 ・
・《雨 降 花 染 節 》
0
3
ち ゅ び小 に惚 りて い ∼ 」 と は始 ま らず,譜1の
よ う に 「影 小 ぬ あ ん で いち ∼ 」 が 始 め に き て,
ふ
2番
3
・
1
2
二 重 線よ り下 は 、各 集落 独 特 の曲
で
「い ち ゅ び 小 に 惚 り て い ∼ 」 と な る 。
『
屋 部 地 区 の 芸 能 』 所 収 の1967年
部 の エ イ サ ー 歌(そ
あ る の で,長
次 に,歌 詞 や 難 し詞,そ
に接 す る 伊 豆 味 や 大 堂,照 原 な どで は 入 れ る こ
で は,一 般 的 な 《い ち ゅび 小 節 》 の よ う に 「い
浜千喬
30 唐船ど一い
宇茂佐 仲順流 り
本
旭川 ジ ントー ヨー 節
中山
部は
川 と 中 山 は 「ヨ ン
地 区 か ら,旭 川 と 中 山 は 伊 豆 味 あ る い は今 帰 仁
・
・
*m
旭川
「ヨ ン サ ー 」 を 入 れ ず,旭
とが わ か っ て きた の で,こ の 曲 で は屋 部 は 名護
29バ ラ鉾ン ドンセ ー<十 七 八 節)
0
絶 で 判 断 で きな い 宇 茂 佐 を 別 と して,屋
は 本 部 町 と名 護 地 区 で 一 般 に入 れ な い の に対 し
●
ダンコ節
仲座 兄
26 六角堂
27 海ぬちん法螺
25
O
0
・
・
24
調
子
う し た離 し詞 の 一 寸 と した 変 化 は 《海 ぬ ち ん 法
的 な や り と りの 気 風 の 名 残 な の で あ ろ う か 。
馨
18 ス ライサ(スー リ東)
蕩 *4
*5
に 「ウ ネ マ タ ウ ネ サ サ ア ネ マ タ ウ リサ サ
ス ー リサ ー サ ー 」 とい う言 い ま わ し も あ る。 こ
反 復 を避 け る形 に 見 られ る。 か つ て の 歌 の即 興
1
15南 嶽飾
16 若夏 の訪れ
17 ゼイサー節(砂持 節》
*3
え ば 《稲 摺 リ節 》 に は 他
ゾ ヨ ー 〉」 の よ う に わ ず か に 変 化 を つ け て 同 じ
伊計離鮪
12-t ,いち ゅぴ 小 蜘
本
調
子
1
拘 わ らず 屋 部 で は,例
中山
して 旋 律 に 注 目 しな
が ら 曲 を 比 較 す る 。 中 山 エ イサ ー は歌 詞 しか 残
採 集 の
の 一)」 で も 同 様 の 掲 載19が
い 伝 統 と い っ て よ い 。 一 方,旭
に も 「影 小 ぬ ∼ 」 の 類 歌 が あ り,旋
似 る が,以
「字 屋
川
律 も屋 部 と
下 に 掲 げ る よ うな ア ン ダー ラ イ ンの
イマそ
トン
ジン
され て い な い た め 旋 律 比 較 は で きな い が,難
し
唾 し詞 が 続 き,か
つ て あ っ た と い う 《今 三 世
詞 か ら系 統 を辿 る こ と は可 能 で あ る 。
(=い ち ゅび 小 節)》 とは 別 の 独 立 した 歌 と して
離 し詞 を み る と,中
扱 わ れ る(歌 詞2参 照)。
山 は,《 テ ン ヨー 節 》 が
「シ タ ー リ ヨー ヌ ユ イ ヤ ナ ー ⊥ 《三 村 節 》 が
お そ ら く屋 部 で は,「 影 小 ぬ 」 に 始 ま り 「吾
「イヤ サ サ ウ ネ サ サ ス リサ ー サ ー ⊥ 《稲 摺
達 心 ∼ 」 の離 し詞 の 付 く曲 と,「 い ち ゅ び 小 に 」
リ節 》 が 「稲 摺 リ摺 リ粟 ユ リユ リ イヤ サ サ
に始 ま り 「思 ヤ ー ガ来 ヨ ン∼ ∼ 今 三世 」 の 灘 し
ウ ネサ サ スー リサ ー サ ー 」 と,屋 部 地 区 の 一
詞 の 付 く旋 律 の 似 通 っ た 曲(二 沖 縄 の 典 型 的 な
般 的 な形 に な っ て い な い。 お そ ら く曲 の 伝 わ る
《い ち ゅび 小 》)と が 一 つ に ま と ま っ た とい う こ
経 路 の 違 い に 由来 す るの で あ ろ う。
とな の で あ ろ う。 し か し,「 影 小 ぬ ∼ 」 は 他 で
一 方,屋
は み な い歌 詞 で もあ る の で,屋 部 と旭 川 の 交 流
部 地 区 に 共 通 す る 難 し詞 が 多 い に も
59一
沖 縄 県 名護 市 屋 部 の 手踊 りエ イサ ー麟
も 推 察 で き るsn。
戦 後 の 導 入 で,屋
部 は1949(昭
和24)年
頃 とい
みやざと ひいまた
う21。《鳩 間節 》 は 名 護 地 区 の 宮 里 や 為 又 に も あ
譜1屋
部 《い ち ゅび 小 節2》
り,宇 茂 佐 に 隣接 す る宮 里 の 導 入 が 昭和 初 期 で
あ る の で,宮 里 か らの 影 響 か も しれ な い 。
この よ う な 名 護 地 区側 か らの 影 響 に つ い て い
1 、_ _・ _ 、
_
え ば,3《
ちく
め 作 た る 米 》 … … 宇 茂 佐 ・屋 部 ・旭 川,
14《 ヘ イ ヨ ー ス ラ ヨ ー 》 … … 宇 茂 佐 ・屋 部 ・中
一 す み 一 あ
ぱ ぐわ くか
山,28《
一 ぎ ぐわ や
ス ラ サ エ ー ス ラ ヨ ー 》 … … 宇 茂 佐 ・屋
部,な
ど屋 部 地 区 で は屋 部 校 区 の み に 分 布 す る
一 連 の 曲 もそ の 例 で あ る 。
_ 、
騙 、
一 、
ま た,屋
部 で は 廃 絶 曲 な の で 確 認 で き な い が,
か り ゆし
《だ ん じ ゅ嘉 例 吉 》 は宇 茂 佐 で は 譜2の
わ っ た 一 く く るん ひらってい し り こ 一 り ちっ は ん
ように
ノヘ フ ニ ニ
エ ハ
「逸 ル ヨ ー 船 良 ウ 逸 イ セ ー 」 と 歌 わ れ,下
段
ハ フ ニ ユ ハ
の よ う な 一 般 的 な 「逸 ル ヨー 船 ヨー 良 ウ逸 イ
あ ましょ一 が〉 イマ チョイナ 〈ウ ネ サ ン ジ ン
イヤササ 〉
セ ー 」 とは な ら な い。 名 護 地 区 で は 前 者 が 一 般
的 な の で,こ
こか ら も名 護 地 区 との 関 連 が 考 え
られ る。
2 い ちゅ び 一ぐわに
ふ
り てい 一 や ま ち
譜2 《だ ん じゅ嘉例 吉 》
一 ぱ る 一 か ゆ てい
〈か ゆ てい 一 み じ ら
ハ ル ヨ
フ ニ ユ ハ イ セ
さ や 一 ち な ぬ 一 ば ん ず ウ ム ヤ ガ チョンチョン
ハ ル ヨ
カ ナ シ ガ チョン〉イ マ チョイ ナ 〈ウ ネ サ ン ジ ン イヤ サ サ 〉
フ
ニ
ヨ
ユ
ハ
イ
セ
以 上 の よ う に,屋 部 エ イサ ー は近 隣 の 集 落 の
エ イサ ー と も関連 を持 ちつ つ,今
帰仁村 や本部
歌 詞1 屋 部 《い ち ゅび 小 節 》
町側 か らで は な く,名 護 地 区 側 か らの影 響 を強
影 小 ぬ あ ん で い ち 自慢 す み あ ば 小
か ち むちで い ち
く受 け て い る とい え よ う。
し まん
影 小 や 皮 ど うや っ さ い 気 持 第 一 ど一
わワたご
コ こか ちっはんあましけ が
吾 達 心 ん ひ らっ て い知 り 氷 桔 飯 甘 生 姜
おわ りに
今 チ ョイ ナ ー ウ ネ 三 相 イヤ サ サ
屋 部 エ イ サ ー の 現 在 の レパ ー トリ イは,本 部
でマ ンシン
半 島 地 域 の 数 多 い 手 踊 りエ イサ ー で独 特 の 曲,
歌 詞2 旭 川 《吾 達 心 ひ ら っ て い知 り》
あ る い は屋 部 地 区 や 名 護 地 区 で 独 特 の 曲 が 全 体
の 三 分 の 一 を 占 め,そ
サ ー影 小 ぬ あ ん で い ち 自慢 す み あ ば小
れ が 現 在 の エ イサ ー の大
影 小 や 皮 ど うや っ さ い 気 持 第 一 ど一
きな 特 徴 とな っ て い る。 一 方 で,戦
吾 達 心 ひ らって い知 り ス リい っ ペ ー甘 生 姜
の 屋 部 の レパ ー トリ イは,こ
後直後 まで
の地 域 一 帯 の エ イ
も いし ニ き
サ ー と 同 様 で あ っ た こ と も明 らか と な っ た。
う り う り野 の 石 仏 い ち い ち ぢ ょん ち ょん
屋 部エ イサ ーが 現 在 の よ うな構 成 に な って
チ ェチ ェ
い っ た契 機 は お そ ら く,同 窓 会 の エ イサ ー演 舞
や 村 内 で の コ ン ク ー ル,ま
同 様 の2つ
ニ
ニ
ま
の 集 落 共 通 の 曲 に,屋 部 と宇 茂 佐
の 《鳩 間節 》 が あ る。 聞 き取 りに よ れ ば 何 れ も
60
た戦 後 の 新 時 代 の 要
請 等 が 関 わ って い る 。 新 た な レパ ー トリ イに は
新 しい振 付 け を伴 っ た もの もあ る が,近
隣地域
発 達教 育 学 部紀 要
との 関 わ りで 習 い 覚 え た りヒ ン トを得 た もの も
と も相 侯 っ て 変 化 し て い る 。 以 前 の 青 年 会 は
あ る と思 わ れ る 。 屋 部 は.他 集 落 よ り積 極 的 に
25歳 ま で で,こ
新 しい エ イ サ ー 曲 を取 り入 れ,レ
あ っ た が,次
パ ー トリ イ を
変化 させ て い っ た とい う こ とで あ ろ う。fし
詞
や歌 詞 の端 々 に 見 え る 多 様 性 も,こ う した屋 部
の 姿 勢 と関 わ っ て い る で あ ろ う。
向 上 会40歳 と
在 で は 青 年 会30歳,向
上 会50歳
と
な っ て い る。
6.1940年
生 ま れ の 入 が エ イサ ー に 参 加 し た 頃 に
は既 に浴 衣 と な っ て い た とい う 。
エ イ サ ー 曲 を 細 か に 検 討 して い く と,エ
イ
サ ー の レパ ー トリ イや 歌 詞,旋 律 の 形 成 に は,
戦 前 戦 後 を 問 わ ず,暮
な り,現
の 時 の 向 上 会 は37歳 ま で で
い で 青 年 会27歳
7.兎
が よ く鳴 っ た ら しい 。 また,紙
は重ね 張 り
し た と い う。
ら しに 関 わ る様 々 な 地 域
8.屋
部 若 獅 子 会 は 隣 接 す る旭 川 で1978年 に 始 め
との 交 流 が 与 っ て い る 。 そ う した 観 点 か ら屋 部
られ た太鼓 エ イサー が も とにな ってい る。後
の エ イ サ ー をみ る と,屋 部 小 学 校 同 窓 会 な ど と
に,そ
の 関 連 や 地 理 的 な 近 さか ら宇 茂 佐,旭
動 し て い る。 太 鼓 の 魅 力 に 惹 か れ て 参 加 す る
川 との 関
連 が 強 い 。 しか し,旭 川 に本 部 町 や 今 帰仁 村 側
の 流 れ が あ るの に対 し,屋 部 は 宇 茂 佐 と共 に名
護 地 区側 か らの 影 響 を 強 く受 け て い る よ うで あ
る 。 次 回 は こ う し た こ と を視 点 に,屋
部エイ
サ ー の踊 りにつ い て も考 え て い き た い 。
れ を始 め た 人 が 屋 部 に拠 点 を 移 して 活
屋 部 の 若 者 も多 い と 聞 く。
川,中
山であ る。宇
茂 佐 に も浮 き沈 み が あ る が,旭
9,参
加 は 屋 部,宇
茂 佐,旭
川 は1960年 頃
ま で は 各 家 を 廻 っ て お り,1978年
に太鼓 エ イ
サ ー を 始 め た 。 これ は 屋 部 若 獅 子 会 に引 き継
が れ て い る 。 中1-Laは30年以 上 前 に 中 断 した ま
ま で あ る 。 し た が っ て,屋
部 や宇茂 佐以 外 は
謝 辞
か な り早 い 時 期 に 参 加 しな くな っ た と思 わ れ
エ イ サ ー や 行 事 に つ い て多 くの こ と をお 教 え
る。
下 さ い ま し た屋 部 の壮 年 ・故 老 の 皆 様,青
10.部
年会
間 は1949年 ∼1958年 は独 立 し た行 政 区 で.
そ の 後 安 和 の 小 字 とな っ た 。 エ イサ ー は 本 部
の 皆 様 に 心 よ り御 礼 申 し上 げ ます 。
町 崎 本 部 か ら 習 っ た ら しい 。 聞 き取 りで 話 題
に は な ら な か っ た が,隊
がり
註
1.文
献 の 資 料 も含 め,約60箇
所 の エ イサー 伝承
(曲 名 や 歌 詞 の 一 部 を含 む)が
2.八
月 踊 は 旧 暦8月
確 認 で きる。
に 挙 行 さ れ る も の で,伝
統
的 な舞 台 舞 踊 や 組 踊 が 上 演 され る 。 旧 暦7月
の 面 配 り(以 前 は20日 頃,現
みんくぼ い
に 始 ま り,練 習,道
在 は 旧 盆 の 前)
の 整 備,道
め ず くみ す くみ
を 経 て 前 仕 込(7日),仕
具 づ く りな ど
込(8日)と
な り。
わか ラ
8月lo日
に 正 日 を迎 え るQ翌1117が
な る。
3.戦
終 日)と
時 中 の1944(昭
別 れ(最
和19)年
和20)年
につ い て は不 明 だ
あ る 。 筆 者 ら が 話 を 伺 っ た 故 老 達 は 何 れ も戦
後 に な っ て エ イサ ー に 参 加 し た た め,子
時代 の戦前 につい て は記憶 が やや 曖昧 であ る。
に は 行 っ た とい う説 も
ども
足 当 初 の 同 窓 会 の 日程 に つ い て は 不 明 だ が,
の 開 催 は か な り以 前 か らの よ う
で あ る 。 同 窓 会 後,運
サ ー が 行 わ れ るの が 恒 例 で,約30年
屋 部 の青 年が 櫓建 て に関 わ ってい る。
5.青
1949(昭
年 会 の 年 齢 上 限 は,時
動場で各集落のエイ
前 か らは
代 と共 に青年 達 の数
一61一
列 に な っ た 《ス ー リ
部 区 の青 年 が 習 い に 行 っ た
護 市 教 育 委 員 会 2006:3803。
11.《 ゼ イ サ ー 節 》 は
和24)年
『屋 部 地 区 の 芸 能 』 に は
頃 に エ イサ ー に導 入 さ れ た
もの と し て ○ 印 が つ い て い る[名 護 市 教 育 委
員 会 2006:1731が,筆
者 ら の 聞 き取 り で
は 戦 前 に 導 入 され た と い う。
12.2008年
1958(昭
が,1945(昭
旧 暦7月16日
よ う だ[名
の 聞 き取 りで は,導 入 時 期 は1947∼48
(昭和22∼23)年
4.発
東 》 が 有 名 で,屋
和33)年
頃,1955(昭
和30)年
以前
頃 と諸説 あ っては っ き りし
な い。
13.郵 琉 球 民 謡 工 工 四 璽 第 三 巻(喜
納 昌 永 ・滝 原
康 盛 琉 球 音 楽 楽 譜 研 究 所 1985年)AP・25
-26
14.
『屋 部 地 区 の 芸 能 』 に は 山 入 端 エ イ サ ー の 歌
詞 が 記 載 さ れ て お り(AA・308-31Q),そ
こ
に も 《ジ ン トー ヨー 節 》 が あ る 。 しか し,筆
者 らの 聞 き取 りで は,こ
れは 山入端 の伝承 で
は な い よ う で あ り,記 載 の 歌 詞 は 勝 山 と全 く
同 じ な の で,本
稿 で は山 入端 の伝承 曲 には含
沖縄 県 名 護市 麗 部の 手 踊 リエ イサ ー〔3>
10年 代 後 半 か ら20年 代 に か け て 」 と記 され て
め てい ない。
15.現
在,宇
茂 佐 に は 「由 に 育 ち ょる 」 系 の 歌 詞
が あ るが.こ
れ は,戦
あ る。
16.こ
い る。
後 に 加 え ら れ た もの で
引用 参 考 文 献
の 難 し詞 は 名 護 市 大 北 に も あ る が,現
在の
小 林 公江 ・小 林幸 男 2009『[楽 譜 ・歌 詞 資料 コ
大 北 エ イサ ー の も と に な っ た 大 兼 久 エ イ サ ー
沖 縄 県 名 護市 の大 兼 久エ イサ ー 一 大 東 ・大
に は な い 。 大 北 が 終 戦 直 後 に羽 地 地 区 の 山 田
に伝 え た 大 北 エ イサ ー と も異 な る こ と か ら,
中 ・大西 ・大 南 ・大北 ・山田一 至 私家 版
小 林 公江 ・小 林 幸男 Salo町 楽 譜 ・歌 詞 資料]
後 か ら取 り入 れ た も の と 考 え られ る 。
沖縄 県 宇茂佐 の手 踊 りエ イサー』 私 家版
17.旭
創 立百 周年 記念事 業期 成会 記念 誌編集 委 員会編
川 は屋 部 か ら の5小
おおきね く
集 落 とIll入端 か らの1
小 集 落 で 分 区,申
山 は 屋 部 か らの 麦小 集 落,
山 入 端 か らの2小
集落
屋 部 ・宇 茂 佐 ・宮 里
1990握 部小 学校 創立 百周 年記念 講
周 年記 念事業 期 成会
創立 百
に 属 す る1小 集 落 で 分 区 し た 。 旭 川 は敬 老 会
名 護市 教育 委員 会文化 課市 史編 さん係 2006握
を 兼 ね た 踊 を して い た 頃 。 屋 部 の 踊 を稽 古 し
部fL(X_の芸 能』(名 護 市 史研 究資 料 第88集
た り,師 匠 を頼 ん だ こ とが あ るそ う だ 。
者 らの
芸能調 査 資料2)名
史編 さん係
して別
11 わが まち ・わが む ら』 名護市 役 所
18.伊
豆 味 と の 関 連 につ い て の 指 摘 は,筆
聞 き取 りで 得 た も の で あ る。
19.こ
名護市 史編 さん委員 会 1988『 名護市 史 本編 ・
の 歌 詞 集 で は 《糸 満 入 》 は 〔九]と
の歌 の扱 い とな ってい る。
20.名
護 市教 育委 員会 文化課 市
名護市 史編 さん委員 会 2003ぎ 名護市 史 本編 ・
護 市 大 北 の 《い ち ゅ び 小 》 で も,2節
目に
こ の 歌 詞 が 歌 わ れ る が,「 氷 桔 飯 甘 生 姜 」 が
6教 育 別冊 学 校誌垂 名 護市役 所
半 田一郎編 著 1999ぎ 琉球 語 辞典選 大学 書林
な くす ぐ難 し詞 に 入 る。 こ こ で は 《い ち ゅ び
山入端 つ る 1996『 三味 線放 浪記至 ニ ラ イ社
小 》 の2節
擦の 歌 詞 と し て取 り入 れ られ た の
であ ろ う。
21.宇
茂 佐 の 聞 き取 りは,2011年2月21,22B。
『
屋 部 地 区 の 芸 能 』 に は,導
喜納 昌永 ・滝 原康盛 1985號
球音 楽楽譜 研究 所
入 時 期 が 「昭 和
一62一
球 民謡工 工 鴎
琉
Fly UP