...

若者の労働と教育をめぐる課題

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

若者の労働と教育をめぐる課題
若者の労働と教育をめぐる課題
本田由紀
(東京大学大学院教育学研究科教授)
1
若者の労働の問題
• 正規・非正規に分断され、正規は過度の長時間
労働、非正規は低賃金と雇用の不安定性という
形でいずれも働き方の適正さ(decent work)を喪
失←ジョブなきメンバーシップ/メンバーシップな
きジョブという両極端さ
• 非正規・無業となった者のキャリア展望が閉ざさ
れる
• 企業内での若年層の人材育成機能の低下がも
たらす技能伝承の弱体化、高度専門人材の不
足
• 違法行為と「泣き寝入り」の蔓延
2
若者の教育の問題
• 労働や社会生活全般に対する教育の「意義」の希薄
さ
・職業教育機関の量的少なさ、地位の低さ
・精神主義的なキャリア教育の普及
• 若年人口の減少も一因として大学進学率は上昇→大
学内部の格差化・多様化の進行
• 高校、特に普通科内部においても格差化がいっそう
進行←義務教育段階から学力保障が形骸化、家庭
が持つ諸資源の多寡が子世代に直接的に影響
• 学業成績や進学実績など数値化されやすい一元的指
標による管理や競争の強化→不登校・中退
3
教育と労働の関係性の問題
• 「新規学卒一括採用」の根強さと量的縮小
↓
• 一定層が不可避的に非正規・無業に(特に高卒で顕
著)
• 卒業年の求人状況が人生を大きく左右
• 曖昧な採用基準がもたらすマッチングの非効率性、早
期離職
• 特に大卒については早期化・長期化が大学教育を阻
害
• 「新規学卒一括採用」から外れた者への支援の手薄
さ
4
教育と労働の新たな関係
• 教育は労働に対して二つの面で「意義」の向上が求め
られる
・労働への〈適応〉:職業に関わる知識・技能
・労働の問題状況への〈抵抗〉:労働法および労働者の
権利に関する知識と実践方法
• 労働の世界において、正規・非正規間で両極端になっ
ている「ジョブ」と「メンバーシップ」のバランスの回復を
通じた適正な働き方の拡大
• 教育と労働の接続における内容的関連の強化と時間
的余裕(試行の余地)の拡大
• 教育と労働との隙間に落ちた層に対する公的支援の
拡充
5
【現状】
労働
教育
正社員
教育の職業的意義が希薄
非正社員
無業
就職活動
【目指すべきあり方】
労働
教育
(正社員)
教育の職業的意義を向上
専門的な知識・技能に応じて
処遇がなされる労働市場
(非正社員)
就職活動・適職探索
就労体験・社会体験
など (時期・期間は多
様でありうる)
リカレント教育
セーフティネットの構築
(生活支援と職業訓練・就職支援)
6
具体的な提案(ラディカルなものを含む)
• 専門高校を増設するとともに、大学に対して入学者選抜に専門高
校枠を設けることを要請し、専門高校から大学への進学機会を拡
大させる
• 大学教育において職業と関連の強い学部・学科・専攻を拡大する
とともに、教育内容の「意義」を継続的に確認するための卒業生
フォローアップ調査を認証評価に組み込む
• 中学校以上の教育機関において労働法教育を義務付ける(労働
組合、労働法曹、労働NPO等との連携を奨励する)
• 義務教育段階から各学年における習得水準を示し、それに達しな
い児童生徒に対して補充的な指導を行う(学習支援には地域の教
育NPOや大学生ボランティアなどの連携を奨励する)
• 新規学卒者の採用活動は卒業年度の1月以降とすることを法制
化する
• 企業は労働者の採用時に当該労働者の担当する職務の内容・範
囲を書面で明記した契約を交わすことを法的に義務付ける(企業
内での配置転換や昇格等の際には改めて契約を結ぶ)
7
• 同一内容の職務を担当する正規雇用者と非正規雇用者の賃金を
同水準とすることを企業に対して法的に義務付ける、あるいは非
正規雇用者の場合は賃金にプレミアを設ける
• 長時間労働を抑制するために、残業代の割増ではなく労働時間・
休息時間そのものを法的に規定する
• 雇用形態を問わず、すべての労働者の労働時間に応じた社会保
険料を企業は負担する
• 全卒業者は公的機関(ハローワーク、サポートステーション等)に
登録し、ジョブカードの交付を受けるとともに、就労相談、合同会
社説明会、職業訓練プログラム、生活支援を受ける権利をもつ
• 教育訓練機関におけるOff‐JTと企業現場におけるOJTを組み合わ
せた形式の職業訓練プログラムを求職者向けに拡充する
• 産業別ないし職業別の労働者団体・労働組合に対して①当該分
野の知識・技能の体系化と各レベルに対応した最低賃金水準の
作成、②研修プログラムの策定・実施、③職業紹介機能を備える
ことを要請し、それら団体・組合への労働者の加入を促進・奨励す
る
• 不登校・中退やひきこもりの若者に対して「居場所」と就労への漸
次的移行を提供する公的機関やNPOを拡充し、地域の公益的活
動を割り当てる
8
Fly UP