...

イギリスの大規模外来データ(Clinical Practice

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

イギリスの大規模外来データ(Clinical Practice
2016年10月3日 日本薬剤疫学会
バリデーション タスクフォース 岩上将夫 担当回
イギリスの大規模外来データ(Clinical Practice
Research Datalink)を用いた薬剤疫学研究
- バリデーションに関する話を中心に岩上将夫, MD, MPH, MSc
London School of Hygiene and Tropical Medicine
Faculty of Epidemiology and Population Health
Department of Non-communicable Disease Epidemiology
Electronic Health Records Research Group
海外の薬剤疫学研究に使われているデータベース例
Ref. Textbook of Pharmacoepidemiology, Chapter 9
アメリカ:
- Medicaid
- Medicare
- Veterans Health Administration
- Kaiser Permanente
等
カナダ: Canadian provincial databases
(Quebec, Ontario, Alberta 等 地域毎)
デンマーク: Danish network
台湾: National health insurance database
イギリス: プライマリーケアデータベース
イギリスのプライマリーケアデータベース
- 同じソフトウエア(VISION, EMIS, IMS, SystemOne等)を使っているGPの電子カ
ルテ情報を、同意を得たGPから収集(購入)したもの。
- 異なる経営母体によるものが複数ある。
(旧
)
1987年~
>700GP
>1000万人
2003年~
>500GP
>1000万人
>700GP
>1000万人
IMS Disease Analyzer Mediplus
?GP
>200万人
Ref: Sara Thomas, et al. Chickenpox and risk of stroke: a self-controlled case series analysis. Clin Infect Dis 2014.
CPRDを使った論文数の年次推移
Ref: https://www.cprd.com/Bibliography/Researchpapers.asp (から岩上が独自に作成)
CPRDの運営
・”A governmental, not-for-profit research service, jointly funded by the NHS
National Institute for Health Research (NIHR) and the Medicines and Healthcare
products Regulatory Agency (MHRA), a part of the Department of Health.”
(MHRAの主な組織は、MHRA Regulatory (医薬品および医療機器の規制を担う)、
CPRD、National Institute for Biological Standards and Control)
・運営は主に公費+研究助成金(MRC, NIHR, Wellcome Trust)+募金+データ申請料
・約600人の従業員がいるらしい(運営係、GPとのやり取り係、データクリーニング
係、データ申請の審査係(ISAC)、快諾後のリサーチャーとのやり取り係、等)
イギリスの医療システム
・国民保健サービス(NHS)による100%公費負担医療(外来・入院・救急)
・プライベート医療の利用はわずか(その場合も専門医外来受診の目的が大半)
・プライマリーケア医(General practitioner, GP)がゲートキーパー
・医師の30-40%がGP, イギリス全体でGeneral practice (GP 1-数人)が約7000箇所
・英国人口の97%がGPに登録
・一般診療、専門医紹介、入退院情報は同GPにより管理
・GP登録時に基本情報(人種、既往、生活歴、等)を患者が記入(+ 採血検査)
・引っ越し・GP変更を行うと、前GPの情報は全て引き継がれる
・GPはNICEガイダンス、Quality Outcome Framework (2004年より始まったP4Pシス
テム)に沿った診療を行うことが前提
・通常の処方はGPが行う、専門医による処方も基本はGPに委託
・GPは1987年頃から電子カルテシステムを使用、採血結果・処方もリンク
・大病院(入院・救急)は電子化が遅れており、採血・処方のシステムも不統一
・ Hospital Episode Statistics(入退院日、ICD-10病名、処置コード、転機のみ)は
イングランド全ての入院情報(約170病院)をカバー
CPRD詳細:データプロファイル(Herrett E, et al. Int J Epidemiol. 2015)
過去5年間の採血割合
CPRDデータ構造
(+ リクエストによりカルテ入力記録にアクセス可)
Representativeness
Recordingの経年変化
CPRD詳細: 研究計画・データ申請書
・計画書をIndependent Scientific Advisory Committee (ISAC) に送って承諾されれば
世界中どこからでも利用(購入)可能
・主な利用用途
・データリンクの申請 (CPRDの強み)
CPRD詳細: 強み・弱み
強み:
・Populationをnestできている=コントロールをgeneral populationからとれる。
・入院データ・レジストリーデータとのリンク=信頼性の高いアウトカムの定義
・採血結果・処方情報がある。
General population
・データが1987年から存在する。
弱み(Limitation):
データ自体の弱み
・病名入力の問題 (misclassification)
・協力しているGPの集団代表性(selection bias)
・Missing data (アルコール・ethnicityなど)
・内服薬のcompliance/adherenceは不明
・病気の定義・発見・病名入力の経年的変化(detection bias)
使用上の弱み
・誰でも使えるので、競争が激しい。
・病気の定義の仕方がリサーチャーによって異なる可能性
(独自の”Read code”を用いているため、ICD10コードと1対1対応しない。)
CPRD詳細: Read code (Medical code)
CPRD詳細: 研究者の例
Ian Douglas (Pharmacologist), LSHTM
研究例:
1. PLoS Med. 2016. Phosphodiesterase Type 5 Inhibitors and Risk of
Malignant Melanoma: Matched Cohort Study Using Primary Care Data.
2. PLoS Med. 2015. Glitazone Treatment and Incidence of Parkinson's Disease
among People with Diabetes: A Retrospective Cohort Study.
3. BMJ. 2013. Orlistat and the risk of acute liver injury: self controlled case
series study in UK Clinical Practice Research Datalink.
4. BMJ. 2012. Clopidogrel and interaction with proton pump inhibitors:
comparison between cohort and within person study designs.
5. BMJ. 2011. Effect of statin treatment on short term mortality after pneumonia
episode: cohort study.
6. PLoS Med. 2009. The risk of fractures associated with thiazolidinediones: a
self-controlled case-series study.
7. BMJ. 2008. Exposure to antipsychotics and risk of stroke: self controlled
case series study.
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
目的:過去のCPRDを用いた薬剤疫学研究の特徴を分類し、アウトカムの
validationの方法・論文記述の仕方についてcommonな方法を把握する。
方法:
- 2016年9月20日の時点でPUBMEDにて“Clinical Practice Research
Datalink” と入力し検索された全論文について、タイトル・アブストラクトから
薬剤疫学研究かどうかを判断
-
現在から遡って100件を分析対象
本文から下記の点について分類し集計
(i) デザイン
(ii) 研究目的
(iii)比較の方法
(iv) Exposure のタイプ
(v) Outcomeのタイプ
(vi) Outcomeの定義の方法
(vii) Outcomeに関するvalidationの記述
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
結果: 検索された(2012年にGPRDからCPRDに名称変更後の)511論文中、
256論文を薬剤疫学研究と判断、うち現在から遡って100件を分析対象
デザイン
Case-only design
(Case-cross over
SCCS)
6
研究目的
効果と副作用を
同論文内で検証
薬剤の効果を
見る(比べる)
3
30
(Nested)
ケース・
コントロール
38
67
56
(後ろ向き)
コホート
薬剤の副作用を
見る(比べる)
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
比較の仕方
同じ人の服用前後
の比較(例:血圧)
同じ種類の中での比較
(例: テルミサルタン
vs. 他のARB)
同じ適応薬の中での比較
(例: DPP4阻害薬
vs. 他のDM薬)
比較なし
(ACEIの内服者のうち血管浮
腫が出た人の割合と特徴)
1
4 4
20
71
服用の有る状態(有る集団)
vs. 無い状態(無い集団)
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
Exposure
3件以上:
糖尿病薬 28件
スタチン 9件
鎮痛薬 8件
高血圧薬 7件
抗不安薬 4件
ワクチン 4件
ジギタリス 4件
抗凝固薬 3件
抗生剤 3件
抗うつ剤 3件
ビスフォスフォネート 3件
2件:
抗血小板剤
アロプリノール
抗肥満薬
PDE5阻害薬
5αリダクターゼ阻害薬
抗アンドロゲン薬
閉経後女性ホルモン
経口避妊薬
ドンペリドン
1件:
ビタミンD製剤
抗がん剤
目薬(Β遮断)
抗精神薬
ステロイド
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
Outcome
3件以上:
がん 28件
グリオーマ
肝がん
膀胱がん
皮膚がん
乳がん
等
死亡 15件
心血管障害 11件
深部静脈血栓症 6件
パラメーターの変化
(例:血圧、体重) 6件
肺炎 4件
2件:
低血糖
アキレス腱断裂
炎症性腸疾患
移植拒絶
突然死
痙攣
骨折
認知症
1件:
胆のう・胆管疾患
血管浮腫
帯状疱疹
関節リウマチ
喘息悪化
関節置換術
パーキンソン病
子癇前症
肺高血圧
心不全
痛風
低ナトリウム
心房細動
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
Outcomeの定義の方法
入院主病名
アルゴリズム (病名+追加情報)
深部静脈血栓症病名 + 抗凝固薬開始
関節リウマチ病名 + DMARDS処方
アルツハイマー病名 + MMSEの結果、等
グリオーマ病名 + 放射線・化学療法、等
腱断裂病名 + 180日以内の画像検査、等
パラメーター
(血圧・体重・
LDL・HbA1c)
胆のう・胆管疾患
心不全
低血糖
喘息悪化
心血管障害 (MI, 脳卒中)
肺炎
深部静脈血栓症
低ナトリウム血症
癌レジストリーとリンク
6 1
6
14
64
17
死亡
(死亡統計)
CPRDの病名
(Read code)のみ
CPRDを使った薬剤疫学研究(Informal systematic review)
Outcomeのvalidationに関する論文内の記述
海外の研究を引用
癌レジストリーリンクのバリ
デーションpaperを引用
言及なし
論文内でバリデーションを実施
4 21
10
過去の同アウトカムの
バリデーション研究を引用
38
13
言及なし、but
アウトカムの定義が
・死亡統計
・パラメーター
・入院病名
・癌レジストリー
31
バリデーションのシステマティック・レビューpaperを引用
(“Diagnoses in CPRD are generally good”)
CPRDの病名バリデーションにおけるゴールドスタンダード
(- 死亡統計)
(- 採血データ)
デフォルトでCPRDに入っている情報のため、バリデー
ションに使われることはない。
(例:「低ナトリウム血症」の病名バリデーションを行うく
らいなら、最初から採血結果で「低ナトリウム血症」
を定義してしまったほうが早い)
- 癌レジストリー: 2論文
Dregan A et al. Cancer Epidemiol. 2012;36:425-9
Boggon R et al. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2013;22:168-75.
- 心筋梗塞レジストリー: 1論文
Herrett E et al. BMJ. 2013;346:f2350
- GPの判断(by 質問票):100論文以上
Khan NF et al. Br J Gen Pract. 2010;60:e128-36.
システマティック
Herrett E et al. Br J Clin Pharmacol. 2010;69:4-14. レビュー
CPRDと癌レジストリーとのリンクによるバリデーション研究
CPRDと心筋梗塞レジストリーとのリンクによるバリデーション研究
Compared with AMI defined in the disease registry (gold standard),
the PPV of AMI recorded in primary care was 92.2% and in-hospital
admissions was 91.5%.
GPに質問票を送ることによるバリデーション研究
GP
GP
GP
GP
GP
約 650-700 GP
GP
GP
GP
GP
CPRD
データ提供
研究者
例: 約80000人の「COPD」病名
(質問票を送付)
バリデーション作業
(質問票を送付)
100人の「COPD」病名患者をランダムに抽出
GPに質問票を送ることによるバリデーション研究
CPRD内の
該当人数
n = 71,780
1
n = 76,325
n = 74,271
2
3
n = 79,759
n = 10,417
4
5
6
n = 13,951
n = 172,285 7
n = 620,905 8
Conclusions: Patients with COPD can be accurately identified from UK primary
care records using specific diagnostic codes. Requiring spirometry or COPD
medications only marginally improved accuracy.
GPに質問票を送ることによるバリデーション研究
(途中省略)
CONCLUSION: Most of the diagnoses coded in the GPRD are well recorded.
Fly UP