...

「鈴たん弁当」の冊子を作成しました。

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

「鈴たん弁当」の冊子を作成しました。
鈴峯女子短期大学「お弁当プロジェクト 2009」
1
はじめに
飲食を共にすることは、攻撃生を抑え緊張関係を解消し、社会関係を円滑にさせる手段であ
る(食事の文明論
石毛直道
1982)
。
中公新書
『MOT 鈴たん弁当』を誘い合わせて食べ
ると、やさしい社会の場が広がります。
現代人の食行動は、生命維持の緊張感からほど遠い。緊張感なしで食事ができるのは、情報
を使うからである。情報は美味しさをリードする(人間は脳で食べている
伏木亨
ちくま新
書 2005)
。本はインターネットのような単なる具材でなく、定食のように食べやすくなっている
(読書進化論
勝間和代
小学館新書
2008)。 『MOT 鈴たん弁当』を買って下さった方に、
もっと美味しくなる情報を判りやすく発信したいと、この冊子を作りました。
鈴峯女子短期大学「お弁当プロジェクト 2009」
733-8623 広島市西区井口4−6−18
電話:082-278-1105 (320)
2
『MOT 鈴たん弁当』とは、
鈴峯女子短期大学と(株)サークル K サンクスとがタイアップして開発したお弁当です。
広島県と岡山県内のサークル K,サンクス各店で、2009 年9月7日(月)より 23 日(水)ま
で限定販売しています。
(RCC ラジオ
私たちの愛情たっぷりです。
健康バランスばっちりです。
食べてね。
ごぜん様さま で放送中のキャッチコピー
より)
【お弁当の位置づけ】
お弁当開発の企画は、弊社,
(株)サークル K サンクスが展開する「せとうち MOT プロジェ
クト」から生まれました。MOT とは、JIMOTO(地元),MOTTO(もっと),MOTTAINAI
(もったいない)の合成語です。地場産品の消費量アップへの働きかけと余剰作物や流通規格
外農産物の再生活動を通じて、「地産地消」を推進していきたいという思いを込めています。
(以上は、(株)サークル K サンクスの木住野広樹さんによる説明です。)
【
(株)サークル K サンクスと鈴峯女子短期大学との出会い】
(株)サークル K サンクスさんは、
「せとうち MOT プロジェクト」でタイアップ可能な地元
生産者と大学とを探していました。一方、鈴峯女子短期大学は、広島県内外の名産品が集合す
る
ひろしまフードフェスティバル
へ地元食材を用いた作品を出展していました。そんな両
者が、JA グループ広島さんを仲人に出会うこととなりました。2009 年2月でした。
【鈴峯女子短期大学の「お弁当プロジェクト」への取り組み】
鈴峯女子短期大学食物栄養学科栄養士コースの2つのゼミが、
「お弁当プロジェクト 2009」と
題して取り組みました。2009 年 4 月から、廣本ゼミはレシピの開発を、新田ゼミは市場調査を
それぞれ担当しました。スーパーバイザー山城を交えての意見交換に加え、月に一度は木住野
さんを交えて話し合いを重ねながら、3度の試作を経てお弁当を完成させました。
【お弁当製造工場の見学】
レシピを考案するに当たっては、お弁当製造行程の確認が大きな情報源となります。(株)サ
ークル K サンクスさんが弁当製造を委託する(株)三好野本店さんを見学させていただきまし
3
た。衛生管理の行き届いた工場で、ちょうど自動車が組み立てられてゆくように、流れ作業の
なかでお弁当が出来上がっていました。2009 年5月 16 日でした。
【市場調査】
試作第1号の写真を提示して、アンケートに答えていただきました。お弁当の値段、好きな
食材、地産地消で思い浮かぶ食材、などを質問しました。10 歳代から 50 歳代以上まで男女別に
各 30 名以上、総数 500 名弱の方に答えていただきました。中でも男子大学生の意見は、広島工
業大学にて調査をさせていただきました。調査日は、土砂降りの 2009 年6月 10 日でした。
【
(株)大崎水産の見学】
いくさつうらわ
瀬戸内の地産地消を考える中で「かまぼこ」を調べ、
「軍津浦輪 物語」にその歴史が書かれて
いることを突き止めました。しかし、希少な図書で公共図書館に所蔵がなく、個々のかまぼこ
会社へ所蔵の有無を問い合わせたところ、
(株)大崎水産さんが「2冊持っているので一冊寄贈
します」と申し出て下さりました。さらに、工場見学の幸運にも預かりました。「カニかま」の
製造工程では、特に赤い色をつける方法に驚きました。2009 年6月 24 日でした。
【
『MOT 鈴たん弁当』のネーミング】
MOT プロジェクトから『MOT』を、鈴峯女子短期大学の短縮形から『鈴たん』を選び、合
体させました。前期最終日となる 2009 年7月 29 日に、やっと命名できました。
【
『MOT 鈴たん弁当』のコンセプト】
3 x 3 =9マスに、MOT の思いと健康指向を詰め込みました。
1.
地産地消の食材を取り入れました。生まれ育った地域の食文化に合致するものは美味
しく感じられます(人間は脳で食べている
伏木亨
ちくま新書
2005)。
2.
27 種類の食材と、144g の野菜が入って、総エネルギーは 550kcal です。
3.
主食の1マスを 80kcal にするよう努力しました(80kcal とは、糖尿病食事療法のた
めの食品交換表で「1単位」と呼ばれる、食品のエネルギー量です)
。
4.
食材情報,食品配置や配色の蘊蓄を発信し、食に対する脳の欲求も満足させます。
4
【お弁当の中身】
1.
秋鮭と卵焼き。お弁当のおかずの定番で、アンケートでも人気の高かったおかずです。卵
は広島県産を使用してあります。
2.
肉じゃが。アンケートで人気の高かったおかずです。呉鎮守府(帝国海軍)が
祥地 を宣言しています。
3.
音戸ちりめん入り炒飯あわび茸のせ。アワビタケは、廿日市市吉和町で人工栽培される、
貝のアワビを彷彿とさせる食材です。広島の魚(チリメン)と茸(アワビタケ)を組み合
せた新しい炒飯です。
4.
広島市佐伯区湯来町名産子持ちこんにゃく。シシャモの卵入り、で茹でてあります。
浜の松茸。
(株)大崎水産さんの、保存料等不使用カマボコです。秋を演出しました。
インゲンと人参の肉巻き。(株)三好野本店さんの得意料理です。色合いが美しいです。
5.
お好み焼き広島風。「重層構造で盛りつけて」との願いを、(株)三好野本店さんが工夫を
こらして叶えてくださいました。
6.
ほうれん草のゴマ和え。国内で大量入手可能な野菜としてホウレンソウを使うことになり
ました。コンビニ経済学を学びました。
7.
広島菜飯。広島菜漬をご飯に混ぜました。広島菜は中国で生産しています(広島菜栽培地
域川内地区の経済地理学的研究 三上昭荘 広島経済大学地域経済研究所 1998)。
8.
なすの素揚げと舞茸天。
(株)三好野本店さんの得意料理です。秋を演出しました。紫の色
合いが狙いでした。
9.
穴子寿司。アナゴは、廿日市市大野の瀬戸でよく獲れる魚で、宮島を代表する食材です。
米は広島県産を使ってあります。
5
レシピ発
【食材・食品の産地】
広島市
廿日市市吉和町
佐伯区湯来町
あわび茸
子持ちこんにゃ
広島市西
く
区草津
かまぼこ
呉市音戸町
ちりめん
広島県産
卵
広島県産
米
【謝辞】
木住野広樹さんをはじめとする(株)サークル K サンクスの関係者の皆さまへ、無理難題を
たくさん解決して下さり、
「お弁当プロジェクト 2009」のメンバー一同心より感謝申し上げます。
お弁当製造工場の見学から㊙お弁当原価表の閲覧まで、コンビニ弁当の製造と流通の仕組みに
ついて知識と理解を深めることができました。さらに、RCC ラジオに出演して『MOT 鈴たん
弁当』を PR させていただいたことは、2009 年夏期休暇の忘れがたい思い出となりました。
【鈴峯女子短期大学「お弁当プロジェクト 2009」メンバー】
山城ミヤ子(教授)、廣本美知子(教授)、新田由美子(准教授)
廣本ゼミ(工藤三佳、國武朋恵、重田美津恵、渡加恵理、藤原仁美、丸山朋子、森田真央、山
田裕子)、新田ゼミ(木下智加、川上沙織、小林由季、三原美紀、古本薫、森川晴佳、山田幸子)
6
おわりに
実に味の中で美味は何であるか?実に真実が世の中で美味である(仏陀のことば
岩波文庫
中村元
1984)。マンダラは、仏陀の教えに起源を持ち、日本へは空海によりもたらされた、
知覚を利用して超意識を目覚めさせる場だそうです。場には必ず中心があり、中心核から右回
転して真骨頂に達するというもので、味覚を例にすると醍醐味をもたらす空間となります。
『MOT 鈴たん弁当』はどうでしょうか。実は、3 x 3 = 9 マスにマンダラを描いてみました。
中心から右回りに方位を一巡してみましょう。中心(卵焼き)が黄の、西(肉じゃが)が赤の、
北西(音戸ちりめん入り炒飯あわび茸のせ),北(こんにゃく),北東(お好み焼き)が白の、
東(ほうれん草)が碧の、東南(広島菜)が緑の、南(なす)が紫の、南西(穴子)が黒の配
色となるよう(日本のお弁当
奥村彧雄
農山漁村文化協会
2003)
、食品を配置しました。き
っと、醍醐味を味わっていただけることと思います。
えっ、もう食べ終えてしまいましたか。それでは、明日もう一つ買ってくださいね。。。
文と編集:新田由美子
[email protected]
弁当の写真:(株)サークル K サンクス
表紙画:飯尾千絵(鈴峯女子短期大学
発
行:2009 年9月7日
オープンカレッジ
第一刷
7
楽しいアート:講師)
8
Fly UP