...

2日 - 大島商船高専個人・学科用ホームページ

by user

on
Category: Documents
205

views

Report

Comments

Transcript

2日 - 大島商船高専個人・学科用ホームページ
2010年度
活 動 報 告
目 次
1
は じ め に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2
あ い さ つ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3
島スクエアの概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3-1 科学技術振興調整費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3-2 地域再生人材創出拠点の形成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3-3 ミッションステートメントの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3-4 採択時における文部科学省からのコメントと現状について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
3-5 地域再生計画の策定と内閣総理大臣の認定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
3-6 運営組織の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
3-7 起業家養成プランの方針修正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
4
実施概要・養成対象者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
4-1
4-2
4-3
4-4
起業家養成基礎(島)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
Web・動画クリエイター養成(空)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
体験型観光起業(海)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
商品開発起業(山)コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
5 オリジナルプログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
5-1 島スクエアジュニア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
5-1-1 島スクエアジュニアの実施にあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
5-1-2 島スクエアジュニアのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
5-1-3 手 続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
5-1-4 島スクエアジュニアの活動実績 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
5-1-5 島スクエアジュニアの今後 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
5-2 UJIターン希望者への集中講座について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
5-3 島スクエア特別講義について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
5-4 廃校活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
5-4-1 経 緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
5-4-2 本校の利用計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
5-5 起業支援に向けての体制づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
5-5-1 目 的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
5-5-2 アンケートの実施と結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
5-5-3 今年度実施の支援活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
5-6 ニュースレターの発行について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
6
プログラム連携体制従事者とその役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
7
平成22年度事業活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
7-1.起業家養成基礎(島)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
7-1-1 開講準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
7-1-1-1 開講時期・受講生募集と受講者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
7-1-1-2 カリキュラム・修了要件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
7-1-2 講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
7-1-2-1 受講内容・授業風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
7-1-2-2 アンケート集計結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
7-1-3 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
7-1-3-1 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
7-1-3-2 受講修了生氏名と事業プラン・現況について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
7-1-3-3 受講生の声 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
7-1-3-4 講師による反省点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
7-2 Web・動画クリエイター養成(空)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
7-2-1 開講準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
7-2-1-1 開講時期・受講生募集と受講者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
7-2-1-2 カリキュラム・修了要件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
7-2-2 講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
7-2-2-1 受講内容・授業風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
7-2-2-2 アンケート集計結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
7-2-3 修了のための作品制作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
7-2-3-1 フォーラムへの出展作品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
7-2-3-2 受講修了生氏名と事業、将来へのプラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
7-2-3-3 受講生の声 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
7-2-3-4 講師による反省点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
7-3 体験型観光起業(海)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
7-3-1 開講準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
7-3-1-1 開講時期・受講生募集と受講者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
7-3-1-2 カリキュラム・修了要件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
7-3-2 講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
7-3-2-1 受講内容・授業風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
7-3-2-2 アンケート集計結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76
7-3-3 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
7-3-3-1 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
7-3-3-2 受講修了生氏名と事業プラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
7-3-3-3 受講生の声 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
7-3-3-4 講師による反省点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
7-4 商品開発起業(山)コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
7-4-1 開講準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
7-4-1-1 開講時期・受講生募集と受講者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
7-4-1-2 カリキュラム・修了要件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
7-4-2 講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
7-4-2-1 受講内容・授業風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
7-4-2-2 アンケート集計結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
7-4-3 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
7-4-3-1 修了発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
7-4-3-2 受講修了生氏名と事業プラン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
7-4-3-3 受講生の声 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
7-4-3-4 講師による反省点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
7-5 島スクエアフォーラム2011 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
7-5-1 概 要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
7-5-2 準備日程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
7-5-3 役割分担 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
7-5-4 会 場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
7-5-5 演 目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
7-5-6 フォーラム告知資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118
7-5-7 アンケートとその結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120
7-6 委員会開催状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
7-6-1 平成22年度評価委員・戦略委員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
7-6-2 平成22年度 評価委員会開催状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127
7-6-3 平成22年度 戦略委員会開催状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
7-7 広報資料など ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129
8
成果の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
8-1 養成人数の中間目標に対する実績 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
8-2 自治体(周防大島町、柳井市、山口県)との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
8-3 民間企業との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
8-4 他の競争的資金による取組との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
8-5 修了生の活躍状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
8-6 中間発表 JST概要と評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
9 資 料 編 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
9-1
受講規則と受講志願書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
9-2 平成23年度カリキュラム(予定)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146
9-2-1 起業家養成基礎(島)コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146
9-2-2 Web・動画クリエイター養成(空)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
9-2-3 体験型観光起業(海)コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
9-2-4 商品開発起業(山)コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 151
9-3 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
9-3-1 DVD受講者用レポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
9-3-2 著作権譲渡書および個人情報記載の回答書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 155
9-3-3 平成22年度「島スクエア」全講義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
10
お わ り に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
かつて6万人を超えた周防大島町は、平成22年4月には2万人を割り、同年の高齢
化率が47%と、我が国の50年先を行く少子高齢の島といわれている。基幹産業のミカ
ンは県内一の生産高を誇っているが、ピーク時の5分の1に過ぎず、稲作もミカン栽培
に転換したこともあって6分の1に減少している。漁業も漁獲高は半減しており、これ
といった製造業もないので、若者を中心に島外流出が続き、自然減と合わせて人口減少
に歯止めがかからない。一方、本町は瀬戸内海国立公園内にあり、気候温暖で風光明媚
な景観が180kmにわたる海岸線に続き、住む人には自然の豊さを、訪れる人には安ら
ぎを与えているが、耕作放棄地や竹林も目立ち、自然荒廃が問題となっている。
110年を超える歴史を島と共に歩んできた大島商船高等専門学校(以下、大島商船)は、
海洋・技術立国日本を支える人材育成に取り組んできている。近年、地域の実情を見る
につけ、本校の科学技術力と施設を使って、周防大島の再生・活性化に寄与できること
はないか模索を続け、雇用の場の少ない周防大島町にあって、起業という形で自立でき
る人材を育成することが最も有効な道との結論に達し、地元自治体や関係諸団体と連携
して、
「地域再生人材創出拠点の形成プログラム」に挑戦することを決めた。平成19年
度は残念ながら採択されなかったが、翌年度さらに思いを強くして計画を練り上げ、採
択の運びとなった。
平成20年度は、
「地域資源を活用した起業家の育成」を如何に進めていくか検討を重
ね、町を始め地元商工会、関係団体、近隣および県の関係機関を訪ね、情報収集を行う
とともに実施にあたって必要なノウハウや課題解決に取り組んでいった。同年10月か
ら25名の受講者を迎え、起業家養成基礎コースを開講した。本校で対応が困難な分野
は外部講師を依頼し、教える側と学ぶ側の違いはあっても、起業と再生、活性化という
熱い思いを共有し、初年度を終えることができた。
平成21年度は、前年度の課題を整理し、より地域のニーズにあったものへ対応して
いくため、本事業の戦略委員や評価委員の意見を参考に、基礎1講座、応用3講座に分
けて実施した。また、この2年間で目標を超える20組もの事業が動き出し、既に7組
が実際に起業や事業拡大を果たしている。
3年目を迎えた6月の基礎講座開講式の町長挨拶文で、
「…島スクエア(山海空コラボ
レーションみかん島再生クルーの愛称)はこの観光交流人口の拡大を目標とする本町の『地
域再生計画』の中核的役割を担うものであり、平成20年度の開講以来、着実にその成
果を収めておられます。…」にあるように、本校と町が連携し、関係各機関や団体と繋
がりを深め、成果を収めてきていることを評価していただいている。本取り組みを通し
て、地域資源を活用した起業という自立した生き方に繋がる新しい風を起こし、島スク
エアを起点に起業家ネットワークを創り、地域全体をバーチャルエンタープライズ化し
て、島しょ部や中山間地域における一つのビジネスモデルの構築を目指す。このことが
地域の創造性を高め、活力を呼び起こし、UJIターンや定住促進に波及していくことを
期待している。本事業は教育機関としての大島商船の可能性や幅を広げ、本校関係者に
誇りと使命を与えてくれている。
[語句説明] バーチャルエンタープライズ化とは、起業した人たちの事業活動が連携し合
い全体が強くなること。
1
高専の活動において地域との連携・貢献は柱の一つにな
っています。島スクエアは、周防大島で起業する人材を育
成する取り組みとして、平成20年に開始しました。平成
22年は中間評価を受けましたが、修了生は当初目標の約2
倍、起業家も当初目標を上回っていることが評価されてプ
ロジェクト進捗状況に関してはS評価を受けました。これ
以外の全体計画に関してもAと言う高い評価を受けること
ができました。
これも大島商船高専の教員と、このプロジェクトに参加した関係者の努力
のたまものであると考えています。また周防大島町とも徐々に連携が深まっ
ており、この点でも3年目の成果が出始めていると感じています。
我々が取り組んでいるプロジェクトは今我が国で最も問題になっており、
さらに広範囲で起こっている地方自治体の再生と関連しています。一次産業
としての農業や漁業関係者の活力を如何にして生み出すか。国の方針の中で
も、農業は農業の6次産業化、漁業は観光面での活性化をこれからの成長戦
略の方向性としているように感じています。これは本プロジェクトで目指し
た方向とも一致しています。
新しい試みとして「島スクエアジュニア」を立ち上げます。これで若者か
ら高齢者までほぼ全てを視野に入れた島の活性化が機能すると考えています。
また地元の多くのNPO法人や任意団体と島スクエア修了生が手を携え、大き
な連携を形作っていけることを願っています。
新しい島の活性化に向けてこれからは残された2年で如何に成果を上げる
かを検討するとともに、プロジェクト終了後を見据えた構想を練る必要があ
ると考えています。力を合わせて壮大な目標に向かって真面目に挑戦しまし
ょう。この挑戦が花開くことを願いつつ。
久 保 雅 義
大島商船高等専門学校長 2
四季を通じて温暖な周防大島町は、豊かな地域資源に恵
まれています。しかしながら、過疎化・高齢化が急速に進
行するなど、現実は厳しい状況にあります。新たな地域資
源の開発や、起業家の育成による交流人口の拡大を通じて
産業の再生を行う「元気のある町づくり」は、本町の重点
課題の一つです。
(内閣府認
「島スクエア」は、
「周防大島町地域再生計画」
定)と連携し、起業を促進する取り組みです。4年目を迎
え、ますます充実してきた活動に、大きな期待を寄せています。
地域資源豊かな本町で、起業してみませんか?
椎 木 巧
周防大島町長 島スクエアは、周防大島町の地域資源を活用した新商
品・新サービスを開発する起業家を育成し、周防大島町を
元気にすることを目的とした人材育成の拠点です。起業家
養成基礎コース、瀬戸内農産品開発を目指した商品開発起
業コース、瀬戸内観光の事業展開を目指す体験型観光起業
コース、周防大島町の情報発信や販売サイトの制作を目指
すWeb・動画クリエイター養成コースの3応用コースを開
講し、この3年間で、目標(基礎で22名、応用で38名)を大きく
上回る修了生(基礎で54名、応用で60名)を輩出しました。すでに、事業を始め
ている20組と準備中の16組を合わせると36組の起業家が育ちつつあります。
3年目の中間評価では、
「地域資源を活用した起業家を育成しようとする事
業であり、地域の将来に密接に関わった本課題に対して島を挙げて実施する
中で一定の成果を上げつつある。島内ジュニア層を対象に、将来的な担い手
をも生み出そうとする真摯な取り組み姿勢も高く評価できる。地域を活性化
するための起業支援やUJI ターン発掘など、今後当該地域が再生するために、
地域自身や実施機関が持つ資源の活用に一層の工夫を凝らすことを期待す
る。
」と、本事業への大きな期待を寄せていただきました。これを励みとして、
地域再生人材の育成に向け、自治体はじめ関係各位と力を合わせ、邁進する
所存でございます。
岡 宅 泰 邦
プロジェクトリーダー 3
3-1
科学技術振興調整費
科学技術振興調整費は、総合科学技術会議の方針に沿って科学技術の振興に必要な
重要事項の総合推進調整を行うための経費であり、
「優れた成果の創出・活用のため
の科学技術システム改革、将来性の見込まれる分野・領域への戦略的対応、科学技術
活動の国際化の推進」などの施策費である。各府省の施策の先鞭となるもの、各府省
の施策では対応できていない境界的なもの、複数機関の協力により相乗効果が期待さ
れるもの、機動的に取り組むべきもの等で、政府誘導効果が高いものに活用され、文
部科学省が運用を行うものである。
3-2
地域再生人材創出拠点の形成
地域再生人材創出拠点の形成プログラムとは、地域の大学、高専等が地元の自治体
との連携により科学技術を活用して地域に貢献する優秀な人材を輩出する「地域の知
の拠点」を形成するものである。大学等が有する個性・特色を生かして、将来的な地
域産業の活性化や社会ニーズの解決に向け、地元で活躍する地方分散型の多様な人材
を育成する事を目的とする。
本プログラムは、科学技術振興調整費事業として採択された。実施期間は最長5年
間(3年目に中間審査)、予算額は年間約5千万円、5年で約2億5千万円という大型
プロジェクトであり、文部科学省からの受託研究である。
3-3
ミッションステートメントの概要
大島商船高等専門学校は、平成20年度に地域再生人材創出拠点の形成プログラム
(以下、愛称である「島スクエア」と
に「山海空コラボレーションみかん島再生クルー」
呼ぶ)を申請した。以下に、大島商船高等専門学校が掲げたミッションステートメン
トを示す。ミッションステートメントにおいて掲げた内容は、5年間で実現しなけれ
ばならない重要な項目として、取り扱われる。
■ 大島商船が掲げたミッションステートメント
アントレプレナーとして必要なビジネス知識と商品開発力を有し、単独での起
業のみならず、既存の島内企業への就職や活動中の起業家と協業できる人材の創
出を図る。3年終了時では、基礎講座修了者で22名、応用講座で38名の修了者
を目指す。5年終了時は、基礎で38名、応用で78名の修了者を目指す。
修了者の内、2割程度が起業できるようにアドバイザリーボードからの支援を
4
得られるよう、ユニット運営機関とパートナー&メンター委員がバックアップす
るとともに、プロジェクト終了後のNPO法人化によるアントレプレナー養成・
支援事業の立ち上げを計画している。
同事業では、既卒者による新アントレプレナー育成の循環を事業化させること
で、継続的な活性化が図られると考える。
[語句説明]
アドバイザリーボード:起業を専門とする有識者からなる顧問委員会で、現在は評価委員会と呼ぶ。
ユニット運営機関:本プロジェクトの運営実施を担当する本校及び協力企業・団体
パートナー&メンター委員:本校近隣地域の起業の成功者からなる戦略委員など
3-4 採択時における文部科学省からのコメントと現状について
島スクエアで掲げたミッションステートメントは、地域の大学等と地元の自治体が
共同で人材育成に取り組むものであり、特定非営利活動法人(NPO)や地域住民、関
係団体等を通じて、①地域社会や地場産業のニーズを十分に把握した上でテーマ設定
し、カリキュラムに十分反映されていること。②養成された人材が地域発の人材創出
や地域の活性化に貢献する取り組みになっていること。③養成された人材が、防災、
環境、地域医療、少子高齢化等の地域固有の社会ニーズに対応して、その解決に貢献
する取り組みとなっていること。④これまでに掲げた事項の具体的な裏付けがあるこ
となど、科学技術振興調整費の選定基準が十分に満足されていると判定された。この
結果から、採択の運びとなった。
採択時の文部科学省からのコメントを以下に示す。
■ 文部科学省からのコメント
人口減少・高齢化傾向が続く島の再生を目指し、情報技術を利用して、地域資
源(農産物と観光)を活用した新商品やサービスの開発・販売を目指す起業家の
育成を目的とする提案であり、地域振興の新しい実践的かつユニークな人材養成
プログラムモデルとして期待できる。
一方、提案機関による計画実施のための責任体制の明確化とともに、単なる
「地域おこし」的内容に留めないための改善など、カリキュラム内容の再考・精
緻化、および本課題終了後の継続性・自立性についても明確にしておくことが望
まれる。
この文部科学省からのコメント通り、計画が進行したか3年目に中間審査、5年目
の終了時に最終審査が行われる。島スクエアでは、単なる「地域おこし」的内容に留
めないという点においては、段階を追って知識と技術を継続的に身につけるカリキュ
ラムの作成と講座の実現により、問題解決を行っているが、本プロジェクト終了後の
継続性・自立性については、予算のない状況においても継続できる状況に至ってはい
ない。
5
3-5
地域再生計画の策定と内閣総理大臣の認定
公募に当たっては、自治体が申請予定の「地域再生計画」の提出が必要となり、教育
機関と自治体がよく話し合った上で、提案内容と連動した地域再生計画を作成するこ
とが必要である。連携を図る自治体は、選定結果を受けて、本プログラムを活用するこ
とを盛り込んだ地域再生計画を策定し、内閣総理大臣の認定を受けなければならない。
本件に関しては、周防大島町の計らいにより、当初予定していた時期を前倒しして、
初年度の平成20年度には地域再生計画に島スクエアの活動を取り入れる運びとなっ
た。地域再生計画の一部を以下に示す。
■ 周防大島町地域再生計画(一部抜粋)
周防大島町の産業は、柑橘栽培を主とした農業と沿岸を漁場とした漁業の第一
次産業を中心に発展してきたのだが、価格の下落、後継者不足など取り巻く環境
の変化により衰退が見られる。また、観光についても、豊かな自然や歴史文化と
いう地域特性を生かし事業を図ってきたが、そのまかないは衰えつつある。こう
したことから、第一次産業を多面的に活用し、観光を基軸とした複合的な産業を
創造するため大島商船高専と連携し、新たな地域資源を創出し、また、情報を活
用し起業できる人材の育成を行い、交流人口の拡大による産業の再建を図る。
3-6
運営組織の構築
本ミッションでは、将来周防大島町で起業し、生活基盤をつくる意思のある希望者
に、大島商船高等専門学校が拠点となって起業家養成講座(起業家養成基礎(島)コース、
商品開発起業(山)コース、体験型観光起業(海)コース、Web・動画クリエイター養成(空)コー
島スクエア事業の概念図
6
ス)を無料で行い、ミッションステートメントに掲げる優秀な修了生を輩出する必要
がある。そのために、大島商船高等専門学校では、教職員によるユニット運営機関と
地域協力団体やメンター委員がバックアップし、将来的にはNPO法人等を独自で設
立し起業家養成・支援事業を立ち上げ、自立的経営可能なスタイルを目指している。
3年の月日を掛け整備してきた島スクエア運営組織を下図に示す。プロジェクト実
施当初は、
「教育支援部」の充実、特に起業へ向けてのカリキュラムの充実と優秀な
講師陣の招へい、大島商船の科学技術の取り入れが本プロジェクト推進の際の重要ポ
イントと考えた。
しかしながら、講座の修了と実際の起業との間には大きな壁があることを痛感した。
すなわち、小規模ビジネスであっても、起業に際しては、経営資金面だけでなく、外
部環境や精神的ストレス等といった様々な課題を臨機応変に解決していく場面が頻出
することが明らかとなった。そこで、我々は、受講生・修了生との連絡を密にとり、
起業相談を行う「起業支援部」を設置するとともに、起業の参考になる地域資源デー
タを提供する「データ管理部」の充実を図った。さらに、島内の小中高校生と大島商
船学生を対象に、考える力と郷土を愛する心を養い、起業マインドを育む「島スクエ
アジュニア」を設置した。役割分担を明確化することで、島スクエア事業運営の効率
化とチーム間の連携を図る運営体制としている。
島スクエア運営組織図
7
3-7 起業家養成プランの方針修正
島スクエア事業が始まった当初は、30歳代から40歳代の受講希望者が最も多いと
想定していた。しかしながら、就業の受け皿となる有力な企業が少ない本地域では若
者は少なく、実際は50歳代から60歳代の受講生が半数を占める状況であった。
50歳以上のシニア世代の人たちは、地元貢献の気持ちがあり、地域資源を上手に
活用し、投資を極力抑えたローリスク・ローリターンのマイクロビジネス(個人事業
が主流)やソーシャルビジネスで“穏やかな起業”を目指している事が多く、雇用を
生み出す大企業を目指すのではなく、マイクロビジネスの集合体を周防大島町で形成
して、助け合いながら生活基盤を整える頑健なネットワーク形成が必要であることが
判明した。マイクロビジネスによる創業と、島スクエアスタッフ、戦略委員や地域の
仲間との人的ネットワークによる連携体制が、ビジネスの相互補完と情報発信力の強
化に繋がり、より良い相乗効果を生みだす。そのために、我々は実情に合わせた起業
家プランとなるようにカリキュラム、講座、そして運営体制等の修正を加えていった。
8
4-1 起業家養成基礎(島)コース
【対 象】
UJIターン等により周防大島での起業を志している方。周防大島や近隣在住の方
で、周防大島町の地域資源を活用した起業や新規事業の構想がある方。
【将来像】
(起業家支援のための相談会等もある。
)また、商品開発、
起業や新規事業を目指す。
体験型観光サービス、Web・動画クリエイター等、各応用コースへ進み、より専
門的な知識・技能を学ぶこともできる。
起業家養成基礎(島)コースの修了認定基準は、自身の起業プランに基づく事業計画
書を作成し、提出することである。また、最終講義において、講師、戦略委員、運営
スタッフの前で事業計画をプレゼンテーションし、起業できるレベルの事業計画書に
達しているか否かの評価を受けることであ
る。下に受講風景を示す。初年度は、修了
と同時あるいは、修了後1年前後で実際に
6組が起業し、2組が事業の新展開を行っ
ている。また、2年目も修了と同時に1組
が起業し、4組が事業の新展開を果たして
いる。
起業家養成基礎(島)コースの受講風景
4-2 Web・動画クリエイター養成(空)コース
【対 象】
インターネットや動画を活用して情報発信をしたい方。
9
【将来像】
事業者自らがインターネットを活用
して、商品情報や地域情報等を発信、
インターネットや動画をビジネス活用
することを目指す。
W e b・動画クリエイター養成(空)
コースの修了認定基準は、名刺、HP、
動画CMのいずれか1つ以上の作品を制
作し、提出することである。最終講義に
おいて、講師、戦略委員、運営スタッフ
の前で、作品をプレゼンテーションし、
インターネットを活用して、情報を映像
で全国に発信できるレベルに達している
か否かの評価を受けることである。ソフ
トウェア開発会社の立ち上げを準備中の
修了生や、将来のWeb起業を目指す修
了生をこれまでに輩出している。
4-3 体験型観光起業(海)コース
【対 象】
周防大島や瀬戸内海をフィールドに
した観光事業や漁業・農業体験の実現
を目指す方。
【将来像】
周防大島や瀬戸内海をフィールドに
した観光事業の実現。これによって地
域の活性化を目指す。
体験型観光起業(海)コースの修了認
定基準は、自身の起業プランに基づく事
業計画書を作成し、提出することである。
また、最終講義において、講師、戦略委
員、運営スタッフの前で事業計画をプレ
ゼンテーションし、瀬戸内海をフィール
ドにした新規事業の立ち上げや新規サー
ビスの開発ができるレベルに達している
か否かの評価を受けることである。この
10
コースからは、体験型観光で起業した夫妻や滞在型島めぐりと海産物販売を計画中の
修了生を輩出している。
4-4
商品開発起業(山)コース
【対 象】
周防大島の資源を活用した商品(農・魚産品・加工品・その他)の開発及び販売を
実現したい方。
【将来像】
周防大島の地域資源を活用した新商品の開発を実現し、ヒット商品を生み出すこ
とを目指す。
商品開発起業(山)コースの修了認定基準は、食品開発グループでは、開発コンセ
プト、ネーミング、ラッピングを施した食材を試作し、最終講義において、試作商品
による事業計画をプレゼンテーションし、新商品開発ができるレベルに達しているか
否かの評価を受けることである。ものづくり開発グループでは、開発コンセプト、ネ
ーミングを施したものを試作し、最終講義において、試作商品による事業計画をプレ
ゼンテーションし、新商品開発ができるレベルに達しているか否かの評価を受けるこ
とである。地元産もち米を使った“餅屋のおこわ弁当”を開発した修了生は、家業の
新商品として販売を
始めている。また自
然薯を使った小料理
屋を開業した夫妻等
の修了生を出してい
る。
11
5-1 島スクエアジュニア
執筆者:吉
留 文 男
5-1-1 島スクエアジュニアの実施にあたって
(1) 目 的
「島スクエアジュニア」の目指すところは、将来の地域を支える人材として子ど
も達に、
「考える力」
「創造する力」を身につけさせていくことにある。そのために、
島内の各学校と本校が連携し、この人材育成のしくみを体系化していくことを念頭
に置いている。
子ども達がこのプログラムを通して、地域資源を活用して新たな知的財産を創出
し、事業化していく存在に成長してくれることを期待する。子ども達は卒業後、島
を出ていくかもしれないが、一人でも多くその芽を育んでいけば、可能性も広がる。
また、島の教育力向上にも繋がり、地域との連携も深まる。ひいては、本校教育
の参考になることも多いと思われる。更に、島全体の教育力が高まれば、子育て世
代の定住促進という波及効果も期待できる。
(2) 準 備
実施にあたって、平成21年度島内全ての小学校・中学校・高校を訪問し、趣旨を
説明するとともに意見や要望の聞き取りを行った。町並びに町教育委員会も同様で
ある。この意見や要望、及び本校として提供できる指導・支援内容をまとめて、そ
れぞれに提示している。
なお、訪問時の要望に応じて、本校の施設・設備の見学会を3回開いた。また、
保育園も1カ所訪問した。
(3) 実施の形態
希望講座を申し込んで実施する形態のほか、オープンキャンパスや商船祭におい
て、
「島スクエアジュニア」コースとして、子ども向けの内容を組み込むことで、体
験を通して自発的に楽しく学んでいけるようにした。同時に、保護者にも案内する
ことで、子ども達とともに本校の教育力と施設・設備の理解に繋がると期待される。
(4) フィードバック
前述のとおり、子ども達の「考える力」
「創造する力」を育むとともに、そのしく
みを体系化していくことを目指しているので、実施後のフィードバックが大切とな
る。子どもの反応や感想(文)等を参考に、必要があれば、当該校の先生に聞くこ
とも考えられる。
検証された結果を積み重ねて、従来の出前授業や公開講座を拡充発展させたしく
みづくりに繋げていくことになる。
12
(5)
展 望
周防大島町は、平成21年10月1日現在、6歳(81人)、7歳(93人)と、92歳(98
人)
、93歳(84人)の人数が変わらない。年齢別人口でみると、極端に子どもが少な
いのが現状である。このまま推移していけば、高齢人口の増加と相まって、島の将
来に大きな不安を感じる。周防大島町のみならず、多くの島しょ部や中山間地域も
同様の問題を抱えている。
この島を支える人材を如何に育成し、確保していくかは、極めて重大な課題であ
る。行政をはじめ関係各機関で取り組みを行ってきているが、
「島スクエア」もその
一つと言える。まさに、
「島スクエアジュニア」は、10年後・20年後を視野に入れ
た、息の長い取り組みである。島内の各学校と連携してしくみをつくることができ
れば、同様の地域でも参考になると思われる。
(注)数値は山口県「推計人口」:市町年齢別推計人口から記載
5-1-2 島スクエアジュニアのシステム
島スクエアジュニアの活動を機能的な組織にするために、下図に示すシステムの構
築に取り組んでいる。これまでの出前授業・公開講座・体験航海等で提供してきた内
容を統一し、島スクエアジュニアで統括するだけでなく、保育所・保育園・小学校・
中学校・高校からのニーズに対応できる調整システムの形成を目指している。
例えば、小学校の年間行事や単元に合わせた出前授業の実現や、夏季休業中の職員
研修への協力がある。これは町内の教育事務所、小中学校校長会の協力と理解があっ
て初めて実現できるものである。
13
5-1-3 手 続
(1) 派遣依頼書
(2) 派遣依頼回答書
14
5−1−4 島スクエアジュニアの活動実績
(1) 平成22年度島スクエアジュニアの活動
活動実績は、以下に示す表のとおりとなっている。活動実績数が平成21年度3月
段階での希望数より若干下回っているのは、小学校・中学校・高校での人事異動に
よって担当教員が転出したためである。
実施日
担 当
対 象 校
参 加 者
内 容
6/4(金)
岡村
安下庄中学校
2年生徒
インターネットのしくみ
6/22(火)
石田
周防大島高校
(安下庄校舎)
生徒118
周防大島から世界の海へ
6/22(火)
岡野内
椋野小学校
児童6
教員5
ブロックロボットで対戦!
レゴバトル―強さと形―
6/25(金)
山口
沖浦小学校
児童18
エコシップをつくろう(ソー
ラー船)
7/14(水)
岡野内
7/15(木)
山口
椋野小学校
児童6
教員5
エコシップをつくろう(ソー
ラー船)
7/23(金)
吉留
沖浦小学校
教員5
英語(教員対象)№1
7/28(木)
藤井Cap.
田口、
古賀、
本木
明新小学校
児童2
教員3
保護者8
大島丸で海の環境教育を学ぶ
防災教育
ロープワーク
8/3(火)
藤井Cap.
古賀、本木
8/5(木)
吉留
沖浦小学校
教員5
英語(教員対象)№2
8/25(水)
発明協会
吉留
一 般
児童21
保護者16
光のふしぎ
9/11(土)
藤井Cap.
吉留
一 般
外国語助手7
留学生2
大島丸体験航海
防災教育
ロープワーク
10/25(月)
藤井Cap.
吉留
沖浦小学校
全校児童
大島丸体験航海
防災教育
ロープワーク
11/25(木)
岡野内
浮島小学校
全校児童
モノづくり体験学習
情島小・中学校 全校児童・生徒
児童33
情島小・中学校、
教員8
嘉年小学校
保護者9
ブロックロボットで対戦!
レゴバトル―強さと形―
海から見た歴史
防災教育
ロープワーク
15
(2) フィードバックとしてのアンケートの実施
各講座終了後には、下記のアンケートを実施し、講座内容に対してのフィードバ
ックを行っている。また、対象校教員の活動に対するコメントは、児童・生徒に対
する教育的視点からのものが多く、指導する側にとって貴重なものになっている。
16
(3)
活動風景
光 の ふ し ぎ 教 室
光 の ふ し ぎ 教 室
ロープワーク実習(大島丸)
エコシップをつくろう
ブロックロボットで対戦!
5-1-5 島スクエアジュニアの今後
これまでの活動に加えて、平成23年度は島スクエアの中に高校生、高専生を対象
にした起業家講座を開講し、内容の充実を図っていく予定である。
5-2 UJIターン希望者への集中講座について
起業家養成基礎(島)コース責任者:石
原 良 晃
島スクエアの事業活動の1つである起業家養成基礎コースでは、
「UJIターン等に
17
より周防大島で起業を志している方」
、
「周防大島や近隣在住の方で、周防大島町の
地域資源を活用した起業や新規事業の構想のある方」を対象として、起業に必要な
知識の習得、ビジネスプランの作成を行う講座である。しかし、講座の開講スケジ
ュールの関係で、周防大島近郊に在住されている方の参加が多く、都市部在住のUJI
ターン希望者の参加が困難であった。そこで、平成22年度、UJIターン希望者向け
の集中講義を実施することとした。
UJIターン向け集中講義は、週末(土日)を2回利用し、従来の起業家養成基礎コー
スの内容を集中して学習し、最終日に各自のビジネスプランを発表するスケジュー
ルで実施することとした。受講生募集のため、認定NPO法人ふるさと回帰支援セン
ター主催のふるさと回帰フェアに参加、東京、大阪でUJIターン向け起業セミナーを
開催した。
今年度は、11月6,7日、12月4,5日に開催し、4名の参加者があった。参加者の内
、奈良(1名)、大阪(1名)であった。
訳は、広島(2名)
平成23年度以降は、受講生の募集方法等を再検討したうえで、実施したいと考え
ている。
集中講義カリキュラム
開講期間
11月6日
講 座 名
講 義 内 容
事業計画の策定
①現状分析
②マーケティング戦略
③マーケティング・ミックス
・周防大島町の地域資源
・SWOT分析
・起業テーマで自己紹介、目標宣言
〇戦略の構造(どんな計画をつくるのか)
〇基本戦略(=コンセプト=ドメイン=事業領域)
①商品・サービス ②価格
③店舗、立地、販売経路 ④販売促進
⑤現金回収のしくみ
11月7日 先輩起業家見学
12月4日
12月5日
周防大島町近隣の起業家を訪ねて、実地研修
④数値計画
⑤起業後の心がまえ
・5つのSTEPにより事業計画を作成
・数値計画の構造
・必要売上高の想定(投資・資金調達、運転費用)
・予測損益計算書の作成
発表準備
修了発表
発表準備
事業計画をプレゼンテーション
修了生の事業プラン
講 座 名
18
テ ー マ
1
福島 千代
アイビースペース 周防大島教室 (パソコン教室)
2
西本 和照
万事屋 照ちゃん(お年寄りにたよりを 若者にわくわくを)
3
S・H
4
猪花 栄治
ケーキ屋 製造小売り
リラックス・ハウス・イノッチ
(ヒーリング・旅行プランニング・販売)
5-3 島スクエア特別講義について
講座責任者:岡
野内 悟
1年目の島スクエアの講座は25回の起業家養成基礎コースのみを実施し、2年目
からは基礎コースに加え、商品開発起業コース、体験型観光起業コース、Web・動
画クリエイター養成コースの3つの応用コースが加わった。基礎コースと応用コー
スを合わせて受講すると2年近く講義を受けることになり、その間に起業準備が遅
れて起業の機会や意欲を失うのではないかと懸念された。そのため、これまでの講
義内容を圧縮して回数を減らすと同時に、コース毎に実施日と時間帯を変えて複数
のコースを同時期に受講できるように時間を設定した。これにより、短ければ半年
で修了できる形となった。一方、起業の準備ができた修了生はそれぞれで起業する
ことになるが、しばらくして別の知識が必要となったり、準備を待つ修了生に別の
知識や技能を補ったりするなど継続的なフォローも必要である。その対策として、
3年目となる今年、特別講義を計画した。
特別講義は、ある分野で起業するためには必要な知識や技能についての講習会な
どを実施するもので、短期間の講義では十分取り上げなかった内容を補うことを主
目的としている。受講対象者をその年の受講生や特定のコースに限定するのではな
く、これまでの全コースの全修了生にも案内することで、幅広い知識や技能を補う
ことができる。さらに、修了したコースや受講年度にかかわらず講義に関心のある
修了生が集まり、同じ時間を過ごすことで顔見知りとなり、結果として起業支援に
つながるのではないかとの意図もある。特別講義の内容は、その年の受講生の起業
内容などを参考に、必要な事項を計画した。本年は、自然の中での体験型学習を行
うための資格取得講座、要望の高かったホームページ作成やネット販売に関する講
座、起業したら必須となる帳簿の付け方や会計ソフトの使い方に関する講座、もの
づくりや道具作りに関する技術紹介の講座を実施した。正規の講義だけにとらわれ
ず、起業に必要な講座を設けることで柔軟で息の長い起業支援の一つとして定着さ
せたいと考えている。
平成 2 2年度 特別講義
2011.2.10
・起業支援を目的に、ある分野の起業に役立つ知識や技能を学ぶための講座を「特
別講義」としてを実施します。
・受講対象者は主に、
「島スクエア」の受講生および修了生です。
・在籍したコースに関係なく、受講できます。
・受講案内や申し込み、選考など詳細は講義担当で決め、ホームページやニュース
レターなどで、案内します。
19
回 開講期間
講 義 内 容
自然体験活動 CONEリーダ資格取得の講座(集中4回)
講 師
受講生11人
自然体験活動の理念
1 10月2日
〔講義・実習〕指導対象者の理解
(土)
プログラムづくりの基礎知識(企画法)
マインド
シェア
〔講義・実習〕人と自然と社会と文化との関わりを知る。
2 10月3日
そして、学ぶ ∼民俗,歴史、自然 等など
(日)
〔講義・実習〕自然の理解 ∼自然のしくみを知る
マインド
シェア
〔講義・実習〕自然体験活動の基礎技術
3 10月9日
〔講義・実習〕安全対策について①
(土)
・危険予知と安全指導、安全管理
マインド
シェア
〔講義・実習〕自然体験活動の指導法
4 10月10日 ・ネイチャーアート・ネイチャープログラム
(土) ・子どもたちの昔遊びなど自然体験活動の指導法
[講義・実習〕安全対策について②∼レスキューとファーストエイド
マインド
シェア
W e b 基 礎 (6回)
開講期間
(時間数)
13:0019:00
(6時間)
9:0016:00
(6時間)
13:0018:00
(5時間)
9:0016:00
(6時間)
受講生15人
(空コース)
19:0021:00
スタッフ
(2時間)
6 10月27日 画像処理演習(1)
(水) (画像処理の紹介とPhotoshopElementsを用いた画像処理)
宮元 章
岡村健史郎
吉村和也
19:0021:00
7 11月10日 画像処理演習(2)
(水) (PhotoshopElementを用いた画像処理)
s
宮元 章
岡村健史郎
吉村和也
19:0021:00
8 11月17日 ホームページについて学ぶ
(水) (WebサイトのしくみとHTML,セキュリティについて学ぶ)
宮元 章
岡村健史郎
吉村和也
19:0021:00
9 11月24日 ホームページ作成演習(1)
(水) (ホームページビルダーのウィザードを使ったホームページ作成)
宮元 章
岡村健史郎
吉村和也
19:0021:00
10 11月24日 ホームページ作成演習(2)
(水) (ホームページビルダーのウィザードを使ったホームページ作成)
宮元 章
岡村健史郎
吉村和也
19:0021:00
5 10月20日 ショッピングサイトについて学ぶ
(水) (ショッピングサイトを開く方法と注意点)
財 務 ・ 会 計 基 礎(集中4回)
簿記の基本
・借方、貸方の考え方
・勘定科目(損益計算書、貸借対照表)
11 11月27日
・日々の仕訳例
(土)
(商品を仕入れる、商品を販売する、経費を計上する等)
野村哲也
(2時間)
(2時間)
(2時間)
(2時間)
(2時間)
受講生10人
パルウェー
ブ
10:0017:00
(6時間)
・決算に必要な仕訳例(原価償却費、売掛金、買掛金等)
・会計ソフトで決算入力
も の づ く り 技 術 紹 介(1回)
12 1月22日 高専ロボコンの技術(アイデア、CAD/CAM、電子制御)
(土) レーザ加工機
20
受講生3人
岡野内 悟
堀 義則
9:3012:30
(3時間)
5−4 廃校活用
執筆者:三
原 伊 文
5−4−1 経緯
平成23年2月
周防大島町より田布施農業高校大島分校の跡地利用案の公募があり、これまでの
調査事項及び関連諸団体との検討事項を元に、下記内容の計画書を提出した。
平成23年5月:
下記の応募団体が集まり、町立会いの下、連絡協議会を設立した。その名称は
「
『輝きながら自分らしく暮らせるまち』周防大島再生プラン∼廃校を活用した複合
型コミュニティケアの展開∼」である。委員長にNPO法人周防大島ふるさとづくり
のんたの会理事長安元稔氏、副委員長に医療法人おかはら会理事長岡原仁志氏が選
出され、今後協議を重ねることになった。
連絡協議会の構成員: 医療法人 おかはら会 理事長:岡原仁志
独立行政法人 大島商船高等専門学校 校長:久保雅義
NPO法人 周防大島ふるさとづくりのんたの会 理事長:安元 稔
周防大島元気村 村長:米沢功臣
5−4−2 本校の利用計画
(1)
施設利用計画の概要
大島商船高等専門学校(以後、大島商船)と周防大島町が連携し、地域のNPO法人
や各種団体の協力を得て実施している島スクエアは、地域資源を活用し地域の活性
化を図る起業家の育成を目指しているが、その背景には少子高齢化の進んだ地域を
如何に再生していくか、ビジネスモデルの提案・実践を通して試行していくことに
ある。また、大島商船と産業界との交流により、教育研究活動を支援し、地域連携
事業の円滑な推進を図り、地域社会が発展することを目的として設立された大島商
船高等専門学校地域連携交流会(以後、交流会)においても、島スクエア事業との連
携・支援を柱の一つとして位置づけている。このことを通して、大島商船は交流会
と連携し廃校を利用したビジネスモデルを提案するものである。
(2)
当該利用計画による地域や町への効果
周防大島町の実情を勘案したビジネス型世代交流事業やビジネス型一般参加事業
を通して、島スクエア修了生や受講生による起業活動と地域事業者や高齢者、子ど
も達との協働・交流が図られる。このことを通して、地域経済の活性化や高齢者の
生きがい、子ども達の育成にもつながっていくことが期待できる。また、当該地域
の交流人口の増加が促進されると思われる。
(3)
施設を利用して行う事業等の具体的な内容
<ビジネス型世代交流事業を展開>
① チャレンジショップを経営する。
島スクエアの修了生や受講生を軸に、高齢者や子ども達も参加することの
できるチャレンジショップを開く。
21
② 農漁産物の生産・加工・販売を行う。
地域事業者や修了生の委託を受け、高齢者も生産・加工・販売に参加する。
また、子ども達も高齢者とともに生産・加工・販売に参加する。
③ 商品開発を行う。
修了生や受講生の委託を受け高齢者・子ども達も商品開発に取り組む。
※大島商船の専攻科生(4、5回生)が高齢者や子ども達とともに開発に参加する。
必要に応じて、生産・加工・販売に参加する。
<ビジネス型一般参加事業を展開>
① 島スクエア修了生の店舗として利用する。
② 地域事業者の即売コーナーに一部提供する。
③ 地域住民(特に高齢者)が生産した、市場に出すほどではない量の産物を直接
的または間接的に販売してもらう。
※子ども達にも販売活動に参加してもらい、例えば「2人(高齢者と子ども)で100
歳ふれあいコーナー」として取り組むことも試みたい。
(4)
施設の管理方法・管理体制
運営システムとして、
① 新たな事業として運営組織を作る。当面は、島スクエアの修了生や受講生が
町や社会福祉協議会、NPO法人、地域事業者等と共同する形を想定しているが、
平成25年度には一つの事業主体(核となる起業家)として機能させたい。
② 次世代の起業家を育てる意味でも、間接的に地元高専生や高校生も経営に参
加することを考えていきたい。
5−5 起業支援に向けての体制づくり
執筆者:三
原 伊 文
5−5−1 目的
本課題採択時のコメントに、
「課題終了後の継続性・自立性の明確化」があげられて
いるように、カネ(=予算)の切れ目がエン(=地域再生)の切れ目であってはならない。
本課題が終了する平成25年3月以降の、島スクエア事業の自立運営による継続化
を検討するため、本校の地域協力センターの下部組織として「島スクエア自立化準
備室」を設置し、起業家育成教育拠点の運営方法、並びに、周防大島町とその近隣
自治体との最適な連携の在り方を検討する。
5−5−2 アンケートの実施と結果
受講生の望む修了生支援が何であるかを把握するため、アンケートを実施した。
対象は1、2期修了生47名である。回答数:25人で回収率:53.2%であった。
集計の結果、
「事業や活動を展開されているか」との問に対して、
「はい」が13人、
「いいえ」が12人。イベントあるいはプロジェクトに関する情報や修了生の成功事
例の提供を希望する人が16人。起業に対して何らかの悩みを抱え、指導やアドバイ
スの提供を希望する人は、資金面で6人、情報面で6人であった。未だ事業や活動を
展開していない12人中10人が起業を検討中で、その半分が「退職などによって区切
りがついたら起業したい」と答えた。
22
5−5−3 今年度実施の支援活動
上記のアンケート結果を元に、下記の支援活動を実施した。
(1)本課題終了後の活動拠点として、田布施農業高校大島分校の廃校利用計画を
立案。周防大島町の公募に申請書提出及び申請者間で地域再生協議会を立ち
上げた。
廃校を起業教育研究センターとして利用する計画である。詳細は5−4節参照。
(2)受講生、修了生及びスタッフの情報共有を目的に、ニュースレターを発行
平成22年7月に第1号を発行(資料5−1参照)し、以来、同年度に15号を発行し
た。スタッフ側からの情報発信のみならず、受講生あるいは修了生側からの情報発
信の場にもなっている。
資料5−1
島スクエア ニュースレター 第1号
平成22年7月1日発行
○発行に寄せて
島スクエアの修了生、受講生の皆様、島スクエア講座も3年目に入りましたが、この
2年間で47名の修了生(コース別に数えると、延べ65名)を出すことができました。
このことを記念してではありませんが、多くの島スクエア修了生で地域が元気になる
ことを祈って、皆様や、戦略委員さん、評価委員さん、行政の方々や島スクエアを応
援してくださっている方々をつなぐニュースレター『島スクエア』を発刊することに
なりました。このレターで、島スクエアに関する様々な情報や皆様からの情報を、ど
んどんレターで紹介していきたいと考えております。グッドニュースでは、この5月に
は、1、2期生の後閑夫妻が柳井にパスタのお店“KAZUHANA”を開店されましたし、
1期生の佐藤夫妻は、和田地区で“げんきや和(なごみ)
”を拠点に頑張っておられま
す。島スクエアスタッフからの一方通行でなく、皆様からのあついメッセージをお待
ちしています。
島スクエア プロジェクトリーダー
岡 宅 泰 邦
○発行に寄せて
この3月、大島商船高専を定年になり、4月から「島スクエア」のスタッフとして、海コ
ースと修了生支援を担当しております三原伊文です。昨年度(平成21年度)島コース受
講の皆さまにおかれましては、
「冥土の土産写真館」という名の起業を発表した者とい
うことで、ご記憶下さっておられるかも知れません。
この写真館のアイディアは多くの方々が面白がってくださいましたので、本人もそ
の気になっているところです。私自身、起業経験は皆無ですが、少しでも皆様のお役
に立てればと、現在、聴講生として睡魔と戦いながら、
「島スクエア」全コースを受講
23
しています。
なお、このニュースレターの愛称として、
「竹の子通信」を提案したいと思います。
皆様がスタッフや「島スクエア」を応援してくださっている方々と根っこのところで
手をつなぎ、皆様のビジネスが竹の子のようにすくすく育ってほしいという思いを込
めています。周防大島が山口県における竹の子の最大産地という意味もあります。ご
意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。
海コース及び修了生支援担当 特命教授 三
原 伊 文
○ニュースレターの発行
島スクエアでは、島スクエアの受講生、修了生、およびスタッフの情報共有を目的
として、ニュースレターを発行することにいたしました。基本的には、電子メールに
よる情報発信となりますが、月に1度程度、メールアドレスをお持ちでない方にも郵送
させていただく予定です。受講生、修了生、スタッフの皆さんにお知らせしたい情報
がございましたら、事務局までご連絡ください。
(担当:石原)
○講義および講座情報
1.平成22年度「島スクエア」スタート
平成22年度の島スクエアの4コースが5月より順次始まりました。受講生は、島コ
ース23名、空コース13名、海コース11名、山コース10名です。
2.起業相談会開催のお知らせ
日 時: 7月6日(火) 19時から 場 所: 大島商船高専の大会議室
対象者: 修了生および受講生(どのコースの方も参加できます)
なお、当日は、平成22年度島スクエア島コース第4回講義『成功起業家から学ぶ
(1)
』と合わせて開催いたします。講師は、ジャムズガーデンのオーナーの松嶋さん
と周防大島町商工会主任経営指導員の中本さんです。多数ご参加ください。
(担当:石原)
○修了生・受講生の情報
1.夜市への出店
7月は久賀と小松の商店街で夜市があります。2会場でH22年度島コース受講生
の藤本高子がアロハシャツのテスト販売を行いますので、みなさんぜひお越しくださ
い。
<久賀> 7月24日(土) 久賀商店街
<小松> 7月31日(土) 小松商店街
24
■掲載記事について
掲載依頼は事務局までメールまたはFAXでお願いします。
掲載依頼があった記事については、原則的に投稿をそのまま載せています。詳細に
ついては各記事の投稿者または連絡先へお問い合わせください。なお、このメールア
ドレスは、ニュースレター送信専用です。返信等は、下記事務局のアドレスまでお願
いします。
島スクエア ニュースレター事務局 (担当:石原)
Email: ishihara@oshima-k.ac.jp Tel: 0820-74-5658 Fax: 0820-74-5552
(3)受講生及び修了生対象に、戦略委員との起業相談を合計4回実施
(4)「海の駅」構想を立て、関係者へ働きかけ
現在、周防大島は「道の駅」を中心とする北側の国道沿いのみが活気づき、南側
の県道沿いは取り残されているとの感が否めない。本構想は、県道沿いの漁港に、
温泉利用と船の係留が可能で、海陸どちらからでもアクセス可能な「海の駅」を作
り、修了生に商品開発や販売に携わる場所を提供しようするものである。
(5)映画ロケ地としての小中学校の廃校利用を働きかけ
(6)修了生対象に起業個別相談を実施
(7)島スクエアフォーラムでの開発商品販売を奨励
(8)修了生交流の場として、修了生が起業し経営している旅館を活用した民宿
での月一回の例会に参加継続
(9)起業に必要な簿記やソフト応用の技術習得の場として用意した集中講義へ
の参加呼び掛け
25
5-6 ニュースレターの発行について
執筆者:石
原 良 晃
「島スクエア」では、受講生、修了生の起業支援のため、7月よりニュースレタ
ーの発行を開始した。ニュースレターは、主として、島スクエア関係者から寄せら
れた情報を掲載し、受講生、修了生、戦略委員、評価委員に電子メール、FAX、郵
便等を用いて送られている。
主な内容は、島スクエアの講座情報、地域の起業に役立つ情報(商工会、観光協会
等の情報)
、受講生・修了生の起業・イベント情報、戦略委員・評価委員からの起業
に役立つ情報等である。7月から12月にかけて、不定期で第13号まで発行した。
ニュースレターに掲載された記事の数
号 数
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
No.10
No.11
No.12
No.13
26
島スクエア 地域からの 受講生・修了生 戦略委員・評価
そ の 他
の講座情報 情 報 か ら の 情 報 委員からの情報
2
2
4
1
1
3
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
1
1
2
2
2
1
1
1
1
島スクエアの組織図
【H22年度】
協 力 団 体
①総括責任者
②評価委員
②評価委員
②評価委員
⑤周防大島町・関連団体
②評価委員
⑧地域中小企業・ベンチャー企業
②評価委員
⑦地域大学
②評価委員
氏 名
久保 雅義
米村 洋一
(東京都)
米倉 信義
(周防大島町)
高橋 紀之
(山口市)
伊藤 秀行
(周防大島町)
和田 崇
(周南市)
秋葉日出人
(東京都)
所
属
・
役
職
等
大島商船高等専門学校 校長
NPO法人地域交流センター 副代表理事
(有)エムシーテック 主席研究員
(財)やまぐち産業振興財団
周防大島町商工会 会長
徳山大学 准教授
(株)ヒューマンキャピタル 代表取締役社長
27
協 力 団 体
②評価委員
②評価委員
②評価委員
②評価委員
②評価委員
②評価委員
氏 名
伊藤 淳子
(東京都)
荒川 政義
(周防大島町)
柳居 俊学
(周防大島町)
米澤 功臣
(周防大島町)
江良 正和
山崎 浩一
(周防大島町)
(周防大島町)
②戦略委員
⑦地域大学
(周防大島町)
②戦略委員
②戦略委員
②戦略委員
②戦略委員
②戦略委員
②戦略委員
外部講師(Web・動画クリエイター養成コース)
外部講師(Web・動画クリエイター養成コース)
属
・
役
職
等
(株)エイガアル 代表取締役社長
社団法人周防大島観光協会 会長
山口県議会 議長
周防大島元気村村長
周防大島ドットコムおよび観光協会 代表
(周防大島町) および事務局長
②戦略委員
外部講師(起業家養成基礎コース)
②戦略委員
所
松嶋 匡史
白鳥 文明
片寄 薫
(柳井市)
中本 和幸
(周防大島町)
安元 稔
(周防大島町)
田中 豊文
(周防大島町)
松本 昭司
(周防大島町)
伊藤 裕子
(周防大島町)
藤本 正明
(柳井市)
上空 弘育
(広島市)
山口 泰史
(山口市)
(有)ちどりグループ 代表取締役
瀬戸内ジャムズガーデン オーナー
元岩国短期大学 学科長、教授(現 住職)
茜工房 代表
周防大島商工会 主任経営指導員 課長
NPO法人周防大島ふるさとづくり のんたの会
NPO法人周防大島自然体感クラブ 代表
NPO法人周防大島郷土大学 事務局
菓子工房 ゆーたん 代表
NPO法人自然と釣りのネットワーク 理事
ヒロジーコム 代表
(有)シナプス 取締役
外部講師(Web・動画クリエイター養成コース) 野村 哲也
(有)ティー・エヌ・ライフシステムズ 代表取締役
⑧地域中小企業・ベンチャー企業
(周南市)
外部講師(体験型観光起業コース)
外部講師(体験型観光起業コース)
外部講師(体験型観光起業コース)
外部講師(商品開発起業コース)
外部講師(商品開発起業コース)
28
坂元 英俊
(熊本市)
北島 淳朗
(佐世保市)
阿蘇地域振興デザインセンター 事務局長
人材育成トレーナー・
地域づくりファシリテーター
養父 信夫 (株)マインドシェア
「九州のムラへ行こう」編集長
(福津市)
穴見 信二
(福岡市)
近藤 直子
(筑紫野市)
APF 代表
フードプロデューサー
協 力 団 体
外部講師(体験型観光起業コース)
外部講師(商品開発起業コース)
外部講師(商品開発起業コース)
外部講師(体験型観光起業コース)
外部講師(起業家養成基礎コース)
外部講師(特別講義会計セミナー)
氏 名
山口 久臣
(熊本市)
永松 朗
(福岡市)
中野 幸浩
(直方市)
佐藤 美智子
(周防大島町)
佐藤 哲夫
(周防大島町)
入澤 さやか
(広島市)
所
属
・
役
職
等
野外教育研究所IOE
(有)ナガマツ制作室
九州のムラ市場 店長
和田地域活性化協議会 げんきや和
和田地域活性化協議会 げんきや和
(株)パルウェーブ
③プロジェクトリーダー
岡宅 泰邦
大島商船高等専門学校 情報工学科 教授
③地域再生ユニット
松井 利幸
大島商船高等専門学校 情報工学科 教授
③地域再生ユニット
高橋 主人
大島商船高等専門学校 電子機械工学科 教授
③地域再生ユニット
櫛田 直規
大島商船高等専門学校 電子機械工学科 教授
③地域再生ユニット 責任者(Jr)
島スクエアJr
吉留 文男
大島商船高等専門学校 一般科目 教授
③地域再生ユニット 責任者(空)
岡村 健史郎 大島商船高等専門学校 情報工学科 教授
内部講師(Web・動画クリエイター養成コース)
③地域再生ユニット
藤井 敬治
大島商船高等専門学校 商船学科 准教授
③地域再生ユニット 責任者(山)
内部講師(起業家養成基礎コース)
内部講師(商品開発企業コース)
岡野内 悟
大島商船高等専門学校 電気機械工学科 准教授
③地域再生ユニット 責任者(島)
内部講師(起業家養成基礎コース)
石原 良晃
大島商船高等専門学校 情報工学科 准教授
③地域再生ユニット
野本 敏生
大島商船高等専門学校 一般科目 准教授
③地域再生ユニット
石田 依子
大島商船高等専門学校 一般科目 准教授
③地域再生ユニット 責任者(海)
内部講師(体験型観光起業コース)
幸田 三広
大島商船高等専門学校 一般科目 准教授
③地域再生ユニット
浦上 美佐子 大島商船高等専門学校 情報工学科 准教授
③地域再生ユニット
山田 博
大島商船高等専門学校 情報工学科 講師
③地域再生ユニット 責任者(広報)
大島商船インターネットTV担当
年間報告書担当
北風 裕教
大島商船高等専門学校 商船学科 講師
③地域再生ユニット
内部講師(起業家養成基礎コース)
田口 由佳
大島商船高等専門学校 一般科目 講師
③地域再生ユニット
内部講師(体験型観光起業コース)
久保田 崇
大島商船高等専門学校 商船学科 助教
③地域再生ユニット
内部講師(起業家養成基礎コース)
中村 翼
大島商船高等専門学校 電子機械工学科 助教
③地域再生ユニット
内部講師(体験型観光起業コース)
森脇 千春
大島商船高等専門学校 商船学科 助教
29
協 力 団 体
氏 名
③地域再生ユニット
内部講師(Web動画クリエイター養成コース)
島スクエアJr
宮元 章
大島商船高等専門学校
技術支援センター 技術専門職員
③地域再生ユニット
内部講師(体験型観光起業コース)
本庄 孝光
大島商船高等専門学校
技術支援センター 技術職員
③地域再生ユニット
内部講師(商品開発起業コース)
堀 義則
大島商船高等専門学校
技術支援センター 技術職員
③地域再生ユニット
内部講師(Web動画クリエイター養成コース)
吉村 和也
大島商船高等専門学校
技術支援センター 技術職員
③地域再生ユニット
石田 昭夫
大島商船高等専門学校 総務課長(事務総括)
③地域再生ユニット
大谷 昌弘
(経理総括)
大島商船高等専門学校 課長補佐(財務)
③地域再生ユニット
田中 豪
大島商船高等専門学校 企画係長(事務担当)
③地域再生ユニット
山重 宏幸
大島商船高等専門学校 総務課(企画:事務担当)
③地域再生ユニット
Y・F
大島商船高等専門学校 総務課(経理:事務担当)
③地域再生ユニット
内部講師(体験型観光起業コース)
③地域再生ユニット
内部講師(起業家養成基礎コース)
三原 伊文
(周防大島町)
藤井 康弘
(岩国市)
所
属
・
役
職
等
大島商船高等専門学校 特命教授
大島商船高等専門学校 特命教授
③地域再生ユニット
藤井 忠明
内部講師(Web動画クリエイター養成コース)
大島商船高等専門学校 特命教授
(周防大島町)
内部講師(商品開発企業コース)
③地域再生ユニット
内部講師(体験型観光起業コース)
③地域再生ユニット
内部講師(起業家養成基礎コース)
内部講師(商品開発企業コース)
③地域再生ユニット
平野 有啓
(福岡市)
山本 信夫
(平生町)
田中 照敏
(周防大島町)
大島商船高等専門学校 特命教授
大島商船高等専門学校 コーディネーター
大島商船高等専門学校 コーディネーター
③地域再生ユニット
藤井 一成
大島商船高等専門学校 コーディネーター
内部講師(Web動画クリエイター養成コース) (周防大島町)
③地域再生ユニット
内部講師(起業家養成基礎コース)
③地域再生ユニット
大野 圭司
(周防大島町)
川村 浩子
大島商船高等専門学校 コーディネーター
大島商船高等専門学校 事業補助
協力団体の項目内の番号は、島スクエアの組織図内の番号と対応しています。
30
7-1 起業家養成基礎(島)コース
7-1-1
開講準備
7-1-1-1
開講時期・受講生募集と受講者数
(1) 目 的
起業家養成基礎コースは、起業のために必要な知識を学び、事業計画の作成を行
うコースであり、3期目となる今年度は、他の応用コースと並行して実施した。講
義は6月8日(火)から開始し、曜日と時間帯(夕方2時間30分)を固定化した。
受講生の募集は広報で案内し、3回の説明会を実施した。受講希望者の考えてい
る事業内容や起業の意思、実際に受講できそうかを確認するため、面接を行った。
面接の際には、別紙「面接資料」を提出して頂いた。受講者は24名で、その内21名
が修了した。
起業家養成基礎(島)コース
№ 性 年 住所
別 齢 1 男
町 内
2 男
コース
志 望 動 機 ・ 起 業 テ ー マ
H22島
周防大島町の活性化・資源再生
50
柳井市
代
H22島、H22海
柳井市日積において観光ぶどう園を開業予定であり、関連
知識全般等について勉強したい。
3 男
30
町 内
代
H22島、H22海
昨年まで東京で生活していましたが、本年度よりUターン
し周防大島にて、地域再生、町おこしに関する事業等に携
わりたいと考えています。
4 男
60
岩国市
代
H22島、H22海
地域の観光資源等を活用した起業に関する基礎知識を学ぶ。
30
5 女 代 町 内
H22島、H22山
米の販売を主体とした起業を考えているため。
6 女 60 町 内
代
H22島、H22山、
H22海
H22島、H22山、 長期研修(7∼9月)で、本プログラムについて研修、研
H22海
究したい。
7 男
40
岩国市
代
8 男
60 北九州市、
H22島
代 町 内
情報の収集
9 男
60
平生町
代
退職後の社会貢献と収益確保
H22島、H22山
31
10 男 60 町 内
代
H22島、H22海
自分の生きがいと周防大島町の活性化に結びつくような事
業を始めたい。
11 女 60 光 市
代
H22島、H22海
35年間の会社生活でお世話になった方々へのお返し。
12 男 20 町 内
代
H22島、H22山
私は養蜂家なので、ハチミツを使った商品を開発したいと
思ったからです。
13 女
20
町 内
代
H22島、H22山
養蜂家なので、商品を売るためのHP等を作成してみたい
からです。
14 男
30
町 内
代
H22島
企業の事業計画や情報発信の手法を小学校での活動に生
かす。
15 男
20
岩国市
代
H22島、H22海
大島での就職を考えたのがきっかけ。
16 女 20 町 内
代
H22島
以前からみかん農家になりたいと思っていた。
60
町 内
代
H22島
アロハシャツ関連のビジネスをしたい。
50
18 男 代 広島市
H22島
実家の周防大島町へ帰り、農業(みかん栽培)を継ぐ決心
をしました。この島コースで勉強して、可能性を考えてみ
たいです。
19 男
50
広島市
代
H22島
以前から生活設計の一つとして大島に在住し仕事と農業と
の兼業を考えておりました。
20 男
30
町 内
代
H22島、H22海
大島の歴史・自然等を良く知りたいこと、移住間もないた
め、これからの方向性のきっかけを得られればと思います。
21 男
20
町 内
代
H22島
家業を生かしたビジネスプランを考えたい。
22 男
50
町 内
代
H22島、H22空
具体的な商品開発は現在考えてないが、今後考えたい。
Web動画クリエイターの知識をつけたい。
23 男
70
町 内
代
H22島、H22海
体験型観光の必要性を学びたい。
24 男
60
町 内
代
H22島
みかんの個人販売
17 女
No.1からNo.21の受講生は起業家養成基礎コースを修了
32
他の人に知られても支障のない範囲で、お答え下さい。
平成22年 月 日
平成22年度「島スクエア」起業家養成基礎コース面接資料
今考えていること
氏
名
事 業タ イト ル
起 業 の 目 的
起 業 の 時 期
起業(営業)場所
お客様に提供する
ものやサービス
起業に生かせる
能力・資格・趣味
協
力
者
資 材 や 資 金
本 事業 によ り
目標とする年収
計画を実現する
ための手順や流れ
自分なりの分析
成長が見込まれる
分野か(将来性)
同 業者 の動 向
起業分野での国・
県・自治体の動向
市
場
規
模
33
7-1-1-2 カリキュラム・修了要件
平成22年度 起業家養成基礎コース(通称:島コース)
(スタッフ)
石原良晃、中村 翼、岡野内悟
藤井康弘、大野圭司
(起業相談スタッフ)
三原伊文、山本信夫、藤井忠明、
田中照敏、岡宅泰邦、戦略委員
2011.2.10
講義時間 火曜19:00-21:30
(時間数2.5時間)
24人受講→21人修了
回
開講期間
講 座 名
講 義 内 容
講 師
場 所
1
6月8日
(火)
オリエンテーショ
ン現状分析
・周防大島町の地域資源
・SWOT分析
・起業テーマで自己紹介、目標宣言
2
6月22日
(火)
戦略の構想(1)
∼事業コンセプト
の決定∼
大島商船高専
・戦略の構造(どんな計画をつくるのか)
藤井康弘
大会議室
(=コンセプト=ドメイン=事業領域)
・基本戦略
3
6月29日
(火)
戦略の構想(2)
∼マーケティング
ミックス∼
①商品・サービス ②価格
③店舗、立地、販売経路 ④販売促進
現金回収のしくみ
藤井康弘
4
7月6日
(火)
成功起業家から
学ぶ(1)
事業計画の相談
・事例 瀬戸内ジャムズガーデン 松嶋匡史
・事例 周防大島町商工会 中本和幸
・起業相談会 戦略委員
松嶋匡史
大島商船高専
中本和幸
大会議室
戦略委員他
5
7月13日
(火)
数値計画
・数値計画の構造(どんな計画をつくるのか)
大島商船高専
・必要売上高の想定(投資・資金調達、運転費用) 藤井康弘
大会議室
・予測損益計算書の作成
6
7月27日
(火)
成功起業家から
学ぶ(2)
事業計画の相談
・事例 ちどりグループ代表 山崎浩一
・事例 周防大島元気村村長 米澤功臣
・起業相談会 戦略委員
山崎浩一
大島商船高専
米澤功臣
大会議室
戦略委員他
7
8月3日
(火)
事業計画書の
まとめ
中間プラン発表
・5つのSTEPにより事業計画を作成
・それぞれの事業計画を発表し検討
藤井康弘
8
8月31日
(火)
成功起業家から
学ぶ(3)
事業計画の相談
・事例 政策金融公庫岩国支店 向原光一
・事例 ゆーたん 伊藤裕子
・起業相談会 戦略委員
向原光一
大島商船高専
伊藤裕子
視聴覚室
戦略委員他
9
9月7日
(火)
起業後の心がまえ
事業計画の相談
・企業後の心がまえ
・事業計画の相談
藤井康弘
藤井康弘 大島商船高専
大会議室
大野圭司
大島商船高専
大会議室
大島商船高専
視聴覚室
大島商船高専
視聴覚室
・プレゼンテーションを成功させるスキル
修了発表準備(1) ・Microsoft Office PowerPoint によるプ
レゼンテーション資料の作成
大野圭司 マルチメディ
10月5日
(火)
修了発表準備(2) ・プレゼンテーションリハーサル
スタッフ マルチメディ
12
10月12日
(火)
修了プレゼンテー
ション
・自分の事業計画をプレゼンテーション
・修了証書授
戦略委員他
13
10月17日
(日)
修了プレゼンテー
ション
・自分の事業計画をプレゼンテーション
・修了証書授
戦略委員他
9月21日
10
(火)
11
大島商船高専
ア室
大島商船高専
ア室
大島商船高専
視聴覚室
大島商船高専
視聴覚室
(必要により実習・補講・特別講義)
<修了要件> ①講義に10回以上出席(実際に6回以上出席、DVDレポート4回まで出席扱い) ②修了発表、発表資料提出
<起業に結びつくように> ①起業相談会 ②特別講義(財務会計、Web基礎、ものづくり技術紹介、CONE資格取得のための研修)
34
7-1-2 講 座
7-1-2-1
平成22年度 起業家養成基礎(島)コース 受講内容・授業風景
第 1 回
6月8日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容:オリエンテーションと現状分析
<講義の流れ>
・プロジェクトリーダー岡宅の話「島スク
エアの目指すもの」
・周防大島町副町長 岡村春雄による挨拶
・スタッフと受講生の自己紹介
・特命教授 藤井康弘による「現状分析」
についての講義
・コーディネータ大野圭司による「周防大
島での起業」についての話
第 2 回
6月22日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容:マーケティング戦略
・戦略の構造(どんな計画をつくるのか)
・基本戦略(=コンセプト=ドメイン=事業領域)
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・特命教授 藤井康弘による講義
第 3 回
6月29日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容:マーケティングミックス
①商品・サービス ②価格
③店舗、立地、販売経路 ④販売促進
現金回収のしくみ
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・特命教授 藤井康弘による講義
第 4 回
7月6日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容 成功起業家から学ぶ(1)
事業計画の相談
<講義の流れ>
・戦略委員松嶋氏、中本氏の講演
・戦略委員に対する起業相談
35
第 5 回
7月13日(火)19:00∼21:30
大島商船高専 「大会議室」
内容:数値計画
・数値計画の構造(どんな計画をつくるのか)
・必要売上高の想定(投資・資金調達、運転費用)
・予測損益計算書の作成
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・特命教授 藤井康弘による講義
第 6 回
7月27日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容 成功起業家から学ぶ(2)
事業計画の相談
<講義の流れ>
・戦略委員 山崎浩一氏、米澤功
臣氏の講演
・戦略委員に対する起業相談
第 7 回
8月3日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「視聴覚室」
内容:事業計画・中間発表
・5つのSTEPにより事業計画を作成
・それぞれの事業計画を発表し検討
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・希望者が中間発表
・特命教授 藤井康弘による講義の補足
・宿題として、各自で事業計画をまと
める
36
第 8 回
8月31日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容 成功起業家から学ぶ(3)
事業計画の相談
<講義の流れ>
・日本政策金融公庫岩国支店 向原光
一氏の講演
・戦略委員 伊藤裕子氏の講演
・戦略委員に対する起業個別相談
第 9 回
9月7日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「視聴覚室」
内容:起業後の心がまえ
・起業後の心がまえ
・事業計画の相談
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・特命教授 藤井康弘による講義
第 10 回
9月21日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「マルチメディア室」
内容:発表準備(1)
・プレゼンテーションを成功させるスキル
・Microsoft Office PowerPoint による
プレゼンテーション資料の作成
<講義の流れ>
・スタッフからのお知らせ
・コーディネータ大野圭司による講義
共感を生むプレゼンテーションのコツ
素敵なプレゼンテーションの行い方、
聞き側の姿勢
第 11 回
サンプル資料でポイント解説
質疑応答
・プレゼンテーション資料の作成
マルチメディア室で実習。スタッフ
が補助
10月5日(火)19:00∼21:30
大島商船高専「マルチメディア室」
内容:発表準備(2)
講師:スタッフ全員
<講義の流れ>
・各受講生の状況に応じてスタッフが個別に対応
・受講生多数のため、修了発表会を2回に分けて
開催
第 12 回
10月12日(火)18:30∼21:00
大島商船高専「視聴覚室」
内容:修了発表会
質問・審査:戦略委員、スタッフ
<発表会の流れ>
・発表方法の確認:発表時間12分
・発表者:出席の条件を満たし、修
了見込みの者
・修了証書授与(発表した15名へ)
第 13 回
10月17日(日)13:30∼15:00
大島商船高専「視聴覚室」
内容:修了発表会
質問・審査:評価委員、戦略委員、スタッフ
<発表会の流れ>
・発表方法の確認:発表時間12分
・発表者:出席の条件を満たし、修了見
込みの者
・修了証書授与(発表した5名へ)
(10月25日に修了発表
(1名)
を開催し、
修了証書授与)
37
7-1-2-2
アンケート集計結果
質
1
講
義
回
数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平均
講 き 取 師 り の や 話 す し か 方 っ や た 声 で の す 大 か き さ は 聞 4.7
4.3
4.5
4.6
4.3
4.8
4.6
4.6
4.4
4.7
4.4
4.4
4.5
2
講 解 し 師 や の す 説 か 明 っ は た わ で か す り か や す く 、 理 4.6
4.1
4.4
4.5
4.1
4.7
4.6
4.5
4.6
4.7
4.5
4.4
4.5
3
講 て い 義 ま は し 適 た 切 か な 進 度 で す す め ら れ 4.1
4.0
4.3
4.6
4.2
4.5
4.5
4.5
4.6
4.6
4.2
4.6
4.4
問
4
5
講 な さ 義 れ の て 内 い 容 ま に し は た 、 か 準 備 ・ 工 夫 が 4.6
4.2
4.3
4.6
4.3
4.5
4.5
4.5
4.4
4.7
4.1
4.6
4.4
6
事
7
配 役 立 布 ち 資 ま 料 し は た 講 か 義 を 理 解 す る の に 授 ば 質 業 問 を し 進 や め す る い 中 雰 で 囲 、 気 疑 で 問 し が た あ か れ 講 義 の レ ベ ル は 適 当 で し た か 4.6
4.1
4.4
4.5
4.4
4.3
4.3
4.5
4.5
4.7
4.0
4.3
4.4
4.3
3.5
4.2
4.3
4.2
4.6
4.5
4.6
4.4
4.5
4.5
4.6
4.4
4.3
4.0
4.4
4.5
4.2
4.7
4.5
4.5
4.5
4.5
4.5
4.6
4.4
8
講 熱 意 師 が は 感 講 じ 義 ら に れ 対 ま し し て た 意 か 欲 的 で 、 4.5
4.1
4.4
4.5
4.4
4.7
4.6
4.5
4.3
4.5
4.4
4.7
4.5
項
9
10
こ な の た の 講 興 義 味 に や よ 関 っ 心 て が 、 深 起 ま 業 り に ま 対 し す た る か あ 総 価 し 合 て 的 い に ま 見 す て か こ の 講 義 を 高 く 評 4.5
4.1
4.4
4.5
4.2
4.5
4.6
4.5
4.5
4.6
4.4
4.7
4.5
4.5
4.2
4.4
4.5
4.4
4.8
4.5
4.4
4.3
4.5
4.5
4.6
4.5
評定平均
4.5
4.1
4.4
4.5
4.3
4.6
4.5
4.5
4.5
4.6
4.4
4.6
4.4
実施回ごとのアンケート自由記入欄
1 テーブルなどでもっと話し合っ
たりする時間があれば良いなと思
6月
いました。
1 やる気も期待もあります!
日
1 年齢が気になります。
1 特にありません。期待しています。
1 人と人とのつながりの大切さを痛感しまし
た。
1 まだ、自分の立場が固まっていないので…
1回
8
38
プランなどまた相談にのっていただけたらと
思っています。
1 人的つながりが出
来そうですね。
1 熱心な講義であり
がたく思います。
1 ありがとうござい
ました。次回が楽し
みです。
2 大変わかりやすく説明されてい
ます。
6月 2 自分にとってのキーワードと関連ワー
ドの導き方(出し方・発想の仕方)に
日
ついて説明が欲しかった。
2 特になし
2 初めての講義でとまどいましたが、次回は
宿題もきちんとやり、より充実した講義にし
たいです。
2 1回目の形式の方が楽しい。疲れました。
2 自分の内の話が多すぎる
2 興味をもって受講しています。
2 ホワイトボードやWEBの文字が少し見づら
かったです。
2 特になし
2 特にありません。
2 特になし
2 特になし
2 窓側のライトが消
されていましたが、
ノートをとるのに暗
く感じました。
2回
22
思いました。
4 松嶋さんのお話は大変興味深く聞きまし
た。もっと時間をとって細かな話を聞かせて
欲しいと思いました。戦略委員の方の話はた
めになります。
4 アカウンティングマインドとリーガルマイ
ンドが起業において大切だと常々思っていま
した。今回初めてその点を説明していただき
その思いが深まりました。
4 今回は更に感動しました。
4 資料のパンチ穴は
あけておいていただ
くこ と は 可 能で す
か?
4 名札を作成して欲
しい。顔と名前が分
かりにくい。
4 特にありません。
5 具体的な数値を落とし込み売上、
経費のバランスが見えてきた。
7月 5 より現実的な内容で勉強になり
ました。
日
5 事前に簿記の知識が必要だと感
じました。パソコンを使って実習したかった
です。
5 前回も記入しまし
たが、メンバーのバ
ッチを名前だけでも
分かるようにしてく
ださい。
5 特にありません。
5 今日の室温はちょ
うど良かったと思います。
5回
13
3 もっと時間があれば…と回を重
ねるごとに思います。
6月
3 大変わかりやすく説明出来てい
日
ます。後はどう活用し具体的行動
を移すかにかかっています。
3 納得できました。
3 実践的になってきて怖くなってきた
3 周防大島をひとつの店舗とみなすと、今回
の講義は面白く聞けた。
3 具体的でたいへん興味深い内容で、よかっ
た。
3 ありがとうござい
ました。
3 特になし
3 特にありません
3 考えが整理されつ
つあります。うまく、
まとまるかどうか?
3回
29
4回
4 松嶋さんの講座は、大変参考に
なりました。"何事も変化を楽しむ
7月
"一度店をたずねてみたいと思いま
日
す。
4 相談会の時、声の聞き取りづら
さを感じたので部屋を分けるのもありかなと
6
6 現場の声をお聞きし大いに役立
ちました。
7月 6 大変勉強になりました。
日 6 とてもむずかしかったです。
6 自分のプランを話す時間があり
ませんでした。(時間
切れのため) ・時間配
分に気をつけてほし
いです。
6 黒板の字が薄くて
見えにくいです。
6 名札の作成
6 特にありません
6回
27
39
6 今日の室温はちょうど良かったと思いま
す。
6 グループでの座談会では皆様の意見がよく
出て楽しかったです。
6 町政の動きが見えない。周防大島町として
の行政は?
7 さまざまな起業プランにふれら
れて良いシゲキになりました。
8月 7 メンバーの方の起業に対する意
気込みを感じた。
日
7 みなさんの中間発表を聞けて大
変参考になりました。
7 特になし
7 皆さん全員素晴らしいプランニングで周防
大島の発展間違いないと思いました。元気の
良い大島うれしい。
7 他の方々の考えや、
意見が参考になりま
した。
7 名札をありがとう
ございました。
7 特にありません
7 特になし
7回
10 特になし
1 0 特にあ
9月 りません。
日 1 0 マウス
の移動スペー
スがもう少しあれば
よかったです。
10 特になし
10 欠席が続きまし
た。これからがんばります。
10回
21
3
8 特になし
8回 8
具体的な
8月
話を拝聴で
き、有意義
日
だった。
8 益々楽しくなり夢
がふくらんできます。
8 今日はとても充実
した時間をすごせました。有難うございまし
た。
8 起業するべきかなやんでいます。
31
9回
9月
7日
40
9 講師の先生の体験談を中心にま
とめられており興味深く拝聴でき
ました。
11 特になし
11 ありません。
10月 11 特になし
日 11 何も考えずに時間的に可能な限
り参加させ
て頂きました。でも
ここまで実行具体案
が出来るなんて思い
もしませんでした。
これからは有言実行
あるのみ。
“感謝”
11 ありません。
11回
5
12 どうもお世話になりました。
12 特になし
10月
12 ありがとうございました。がん
日
ばります。
12 プレゼン
発表1 4名。多種多様
な業種を経験できた。
12 皆さんのビジネス
プランを拝聴し、良
い刺激となりました。
ぜひプランを実現し
ていただきたいです。
12 ありがとうございました。ここまで行ける
とは思いもしませんでした。皆さん素晴らし
い計画をお持ちで大変参考になりました。
12 原点に帰り、基礎を学ぶことができ、大変
感謝しております。皆様お元気で!
12 ありません。
12 熱心な取り組み自体は個人的にはできたと
思いますが内容をつめることができなくて、
残念です。今後課題に取り組みながら進めて
いきたいと思います。
12 発表会について、評価基準を予め配布して
受講生も評価してはどうか?
12回
5
7-1-3 修了発表会
7-1-3-1
平成22年度 島スクエア 起業家養成基礎コース(通称:島コース)
修了発表会
10月12日(火)18:00から21:30/ 大島商船高等専門学校「視聴覚室」
10月17日(日)13:30から15:00
内容:修了発表会
質問・審査:評価委員、戦略委員、スタッフ
<発表会の流れ>
・発表方法の確認:発表時間10分+質疑応答2分
・発表者:出席の条件を満たし、修了見込みの者
(10月12日)15名(14組)
(後半)5名
。
・修了証書授与(発表した20名へ)
*都合により修了発表会に参加できなかった受
講生も後日スタッフの前で発表し修了した。
3期生は、すでに目標を持って起業を進めてい
る人と、マイペースに無理せず時間をかけて実現
するという受講生がいるように思われる。
その中でも、50代古川さんはブドウ園を開園
し既に動き出しており、地に足がついていると感じる。60代の中でも、山口さんは
観光ガイドとして着実にプランを育てている。
4期生には、周防大島の活性化に直接結び付くような起業プランを持った受講生
が数多く集まることを期待する。
7-1-3-2 受講修了生氏名と事業プラン・現況について
(起業家養成基礎(島)コース)
ふりがな
氏 名
K・Y
かわはら よしと
河原 善人
きもと あきなり
木元 昭成
年代
性別
所属・役職
事業内容と事業に向けての現況
(平成22年度)
60代
女性
20代
男性
■事業内容
レシピ付きの米粉販売
60代
男性
■事業内容
ファッションの移動販売
梶川 信子
60代
女性
H・T
30代
男性
■事業内容
自然観察(キノコ狩り、野草教室)
60代
男性
■事業内容
チャレンジショップの運営
かじかわ のぶこ
なかむら ゆきのり
中村 行宣
41
60代
女性
■事業内容
アロハシャツの販売・レンタル
■事業進行状況
道の駅チャレンジショップにて開業
20代
女性
■事業内容
みかん農家
石満 育男
男性
■事業内容
障害者向け宿泊施設の運営
U・S
30代
男性
ふじい あつこ
藤井 孝子
さいとう あやの
齊藤 綾乃
いしみつ いくお
かさはら たかふみ
笠原 隆史
かさはら あゆみ
笠原 亜裕美
まつお やすひろ
松尾 康弘
ほそだ たかこ
細田 貴子
ふるかわ まつお
古川 松生
もりわき やすのり
森脇 康則
もりかわ しんいち
森川 慎一
やまぐち まさと
山口 正人
にしむら ひさのり
西村 久典
おおたに たかゆき
大谷 隆之
ぶにゅう みつなり
豊饒 光成
42
20代
男性
■事業内容
周防大島産蜂蜜の生産・販売
■事業進行状況
道の駅チャレンジショップにて販売開始
20代
女性
同上
60代
男性
■事業内容
野菜のジャムの生産・販売
30代
女性
■事業内容
米粉ドーナツの販売
50代
男性
■事業内容
観光ぶどう園
■事業進行状況
日積観光ぶどう園の開園
50代
男性
■事業内容
介護タクシー業等の運営
50代
男性
■事業内容
農水産物直売所
60代
男性
■事業内容
周防大島のツアーガイド
■事業進行状況
島旅コンシェルジュ「みをつくし」を開始
60代
男性
■事業内容
小中学校への講師派遣
30代
なぎさ水族館
男性
■事業内容
なぎさ水族館の活性化
20代
男性
■事業内容
周防大島イベントツアー運営
H22年度 起業家養成基礎コース(通称:島コース)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
年代・性別
50代・男性
30代・男性
30代・男性
20代・男性
20代・女性
60代・女性
修了発表テーマ
修 了 発 表 テ ー マ
3Kの別荘 ビラ マイルストーン
夏休み週末の体験活動
∼日本一お魚と身近になれる∼人生初は「なぎさ水族館」
養蜂場 Honey's house
アイランドセラピー 笠佐
60代・女性 生き活き人生を送る “サン・テラス 癒しの里”
60代・男性 ファッションの移動販売
20代・女性 みかん農家始めます
40代・男性 Teacher Service∼経験を伝えませんか?∼
60代・女性 アロハシャツで大島を満喫
20代・男性 周防大島イベントツアーコーディネーター
50代・男性 日積観光ぶどう園 瀬戸の太陽
30代・女性 大島まるごと(こめまる)
60代・男性 畑のじゃむ
60代・男性 地産市場
50代・男性 「おでかけ」のきっかけづくり
60代・男性 「島旅コンシェルジュみをつくし」事業について
30代・男性 大島の自然菜発見!自然に親しむ自然観察
60代・男性 大好き岩国!げんき応援団!
20代・男性 天粉 ∼米粉を使った天ぷら粉∼
7-1-3-3
平成22年度 島スクエア 起業家養成基礎コース(通称:島コース)
中村 行宣
(なかむら ゆきのり)
一通りの長年の勤務を終えて、ここでひと仕事、地域に少しでも何か貢献でき
ればと思っていた矢先にタイミングよく島スクエアの情報をいただきました。起
業家養成・地域資源活用・商品開発・情報発信方策など、どれをとっても魅力的
な内容であり、どのコースを受講するかとても迷いました。初めは1コースと思
っていましたが、スタッフの方々の助言を得て、島コース(起業基礎)と海コー
ス(観光事業展開)を受講させていただきました。
私の考えていた商店街での起業や高齢化している地元自治会での活動等に大い
に役立つプログラムであり、今は、その具体化に向けて動き出している段階で、
早期実現を目指しているところです。受講者間の年齢・地域を越えた交流は、受
講意欲継続・思考深化への大きな力となりましたし、また今後も周防大島(大島
商船など)を核とした絆を大切にしたいと考えています。今でも、受講者一人ひ
とりの目が輝いている姿を思い出します。
43
7-1-3-4
講師による反省点
評価:×失敗 △やや不満 ?不明 ○予想どおり ◎予想より良い
項目 評価
良
い
点
悪
い
点
○
起業家や関係者の話。
○
周防大島の地域資源を活
幅広い業種と世代が受講 用した雇用創出を目指す
可能。
起業家を養成するという
実績にはつながりにくい。
○
広く受講できる。
ト
△
周防大島の地域資源を活
事業プランを立てるだけ
かしたプランが立てられ
で起業は出来ない。
る。
講
義
日
程
○
同一の曜日に開催するこ
土日開講を希望する人も
とで受講者の利便性を上
いる。
げている。
△
幅広い業種と世代が受講 カルチャースクール的な
可能。
受講生もいる。
講
義
内
容
○
実
施
コ
ン
セ
プ
講
師
場 所 や 設 備 スタッフの関わる部分が スタッフの関わりを増や
少ない。
す。
○
この枠組の中で一所懸命
運営している。
○
外部講師が特命教授であ
り、カリキュラムに対し
ても積極的な関与があり
よかった。
○
外部講師に講義を依頼し
て、
より具体的な起業に関
する講座が行われている。
特命教授とコーディネー
タが講義外のサポートを
積極的に行う。
校舎改修の関係で、使い 来年度、グループディス
勝手の良い部屋を使えな カッションの可能な部屋
を使用する。
かった。
○
成 ○
△
果 教科書ができていない。
修了生の数は非常に多い。
起業に直接結びついてい
る人が少ない。
?
受 講 生 の 募 集 44
○
コメント
意欲の低い受講生もいる。
△
講 ○
義 資 ○
料 ?
受 講 生 の 決 定 案
起業に必要な法律、会計
来年度カリキュラムに含
標準的な内容でレベルが
等の知識を講義していな
める。
高くない事。
い。
ッ
フ
善
△
ス
タ
改
すべての受講希望者の面 受講生の起業意識を調査
接ができたこと。
することが困難である。
配布資料等は
A4かA3に
する。
7-2 Web・動画クリエイター養成(空)コース
45
7-2-1 開講準備
46
7-2-1-1 開講時期・受講生募集と受講者数
Web・動画クリエイター養成コース(通称空コース)は、インターネットを活用し
て情報を映像で全国に発信できる人材を養成するコースである。開講に備えて、3
回の説明会を開き、19名の方からの応募があった。これらの方の中から起業目的や
持っているスキルの確認のアンケート、これまでに作成した印刷物やWebページな
どのコンテンツと個人面談により12名の受け入れを決めた。
昨年度の講義においてスキル不足から作品の制作に苦労される受講生がいたこと
から、受講生の決定にあたり、これまでに作成したポスター、チラシ、動画DVDな
どを持参してもらい、希望者のスキル確認をより重要視するようにした。
Web・動画クリエイター養成(空)コース
№ 性 年 住所
別 齢 コース
志 望 動 機 ・ 起 業 テ ー マ
1 男
60
広島市
代
H22空
ホームページ(HTML)を学びたい。
2 女
30
光 市
代
H22空
フィットネスサークルのWebサイト管理をしている。将来
Webサイト作成を仕事にしたい。
3 女
30
田布施町 H22空
代
4 男
30
町 内
代
H22空
JA勤務、農産物の魅力を発信したい。
5 女
30
柳井市
代
H22山・H22空
自営醤油醸造所に役立てたい。
6 女
30
柳井市
代
H22空
Webや動画の知識を深めて、仕事としてやりたい。
7 男
40
町 内
代
H22空
島スクエアに賛同し、周防大島町の一助になればと思い志
望した。町公営企業局に勤務している。
30
8 女 代 田布施町 H22空
社協勤務。福祉とビジネスをつなぐ仕事を計画している。
(名刺作りも行いたい。
)
山口県東部のイベントや子どもの遊び場情報や子育ての地
域情報などをWebで発信し、またそれらの口コミ情報を提
供して、将来的には特産物サイトとして情報共有を目指す。
9 女
30
柳井市
代
H22島、H22空
土地・建物の情報を提供したい。Web、広告、看板のデザ
インスキルアップ。夫と建築会社経営している。
10 男
30
町 内
代
H22空
パソコンやインターネットに興味があり、それらを用いて
情報発信をしたい。町役場に勤務している。
11 女
60
柳井市
代
H22空
自分で作成したWebサイトを通して、循環型の農業の普及
を計画している。
12 男
30
町 内
代
H22空
動画制作に興味あり。光市の情報系企業に勤務している。
No.1からNo11の受講生はWeb・動画クリエイター養成(空)コースを修了
47
7-2-1-2 カリキュラム・修了要件
平成22年度 Web・動画クリエイター養成コース(通称:空コース)前半
2011.2.10
∼Web・ショッピングサイト∼
(スタッフ)
岡村健史郎、宮元 章、吉村和也
藤井忠明、藤井一成
講義時間 水曜19:00-21:00
(時間数2時間)
12人受講→11人修了
回
開講期間
1
5月19日
(水)
デザイン基礎(1)
2
5月26日
(水)
デザイン基礎(2)
(色の応用講座やWebにおける操作性といった各作
品を作る上で実践的な話)
3
6月9日
(水)
2D画像処理(1)
(Illustrato《Ai》の基本操作,
r
ロゴやキャラクター作
りの基本,ベジェ曲線とは,線を引く,色を塗る…)
4
6月16日
(水)
2D画像処理(2)
5
6月23日
(水)
2D画像処理(3)
6
6月30日
(水)
2D画像処理(4)
7
7月7日
(水)
Webサイト構築ソフトウェアの学習(1)
宮元 章 大島商船高専
Webサイト構築(1) (Webサイト作成ソフト(DreamWeaver《Dw》)
スタッフ 数理計画実験室
8
9
10
7月14日
(水)
講 座 名
講 義 内 容
デザインに関する講義
(印刷物,Web,動画全てに共通するデザインにお
ける基礎知識)
デザインに関する講義
オリジナルのロゴやキャラクター作り
オリジナルのロゴやキャラクター作り
(Illustratoで
r ロゴを作る)
写真を使った名刺作り
(PhotoShop《Ps》の基本操作・写真補正・合成
写真)
写真を使った名刺作り
(PhotoShopとIllustratoを
r 活用して名刺の作成)
講 師
場 所
上空弘育 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
上空弘育 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
の基本操作)
Webサイト構築ソフトウェアの学習(2)
Webサイト構築(2) (DreamWeave《
r Dw》によるタグの編集とリンク
の設定)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
7月21日
(水)
Webサイト構築ソフトウェアの学習(3)
宮元 章 大島商船高専
Webサイト構築(3) (CSSについての学習およびDreamWeaver《Dw》
スタッフ 数理計画実験室
8月4日
(水)
Webサイト構築(4)
によるCSSの編集)
Webサイト構築ソフトウェアの学習(4)
(DreamWeave《
r Dw》によるCSSの編集)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
Webサイト構築ソフトウェアの学習(5)
11
8月10日
(火)
(DreamWeaver《Dw》によるボックスレイアウト
の編集)
Webサイト構築(5)
Webサイト構築演習(1)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(トップページのレイアウト)
12
10月6日
(水)
Webサイト構築(6)
13
10月13日
(水)
Webサイト構築(7)
48
Webサイト構築演習(2)
(各自でWebサイトを構築およびアップロード)
Webサイト構築演習(3)
(各自でWebサイトを構築および制作発表)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
回
開講期間
14
10月20日
(水)
ショッピングサイ ショッピングサイトについて学ぶ
ト構築(1)
(ショッピングサイトを開く方法と注意点)
野村哲也 大島商船高専
スタッフ 情報教育センター
15
10月27日
(水)
ショッピングサイト構築演習(1)
ショッピングサイ
(オープンソースを使ったショッピングサイトの構
ト構築(2)
藤井忠明 大島商船高専
藤井一成 数理計画実験室
11月10日
(水)
ショッピングサイト構築演習(2)
ショッピングサイ
(オープンソースを使ったショッピングサイトの構
ト構築(3)
藤井忠明 大島商船高専
藤井一成 数理計画実験室
16
講 座 名
講 義 内 容
築∼インストール・デザイン修正∼)
築∼商品登録・テスト∼)
講 師
場 所
引き続き、動画CM作成へ
・スタッフとパソコンの数に制限がありますので面接を行い、志願理由、パソコン使用経験、起業や事業展
開の意思など確認し、受講生を決めさせていただきます。
・ホームページの活用に内容を絞った、特別講座「Web基礎」もあります。
平成22年度 Web・動画クリエイター養成コース(通称:空コース)後半
2011.2.10
∼動画CM製作∼
(スタッフ)
岡村健史郎、宮元 章、吉村和也
藤井忠明、藤井一成
回
開講期間
17
11月17日
(水)
講 座 名
講義時間 水曜19:00-21:00
(時間数2時間)
12人受講→11人修了
講 義 内 容
動画CM作成現場について学ぶ
講 師
場 所
山口泰史
動画CM制作(1)
大島商船高専
(CM作りの工程とは、CMの目的、CMの表現形式、 藤井忠明
数理計画実験室
藤井一成
絵コンテ、CM企画書について)
動画CMの企画書作成
テーマは、基本的には個人の希望で作成し、 山口泰史 大島商船高専
それでもない場合は周防大島の観光CM又 藤井忠明
数理計画実験室
は、他コース受講生、修了生、戦略委員等 藤井一成
の宣伝CMとする。
18
11月24日
(水)
動画CM制作(2)
19
12月1日
(水)
動画CM制作(3)
20
12月8日
(水)
動画CM制作(4)
(Premiere《Pr》の基本操作、素材の変換、読み込
み、タイムライン編集)
21
12月22日
(水)
動画CM制作(5)
(Premiere《Pr》による映像の合成、トランジショ
ン、特殊効果)
22
1月12日
(水)
動画CM制作(6)
(Premiere《Pr》によるタイトル作成、映像書き出
し)
23
1月19日
(水)
動画CM制作(7)
撮影テクニックを学ぶ
(デジタルカメラ・ビデオカメラ)
動画作成ソフトウェアの学習(1)
動画作成ソフトウェアの学習(2)
動画作成ソフトウェアの学習(3)
動画作成ソフトウェアの学習(4)
(AfterEffects《AE》による機能紹介)
山口泰史 大島商船高専
藤井忠明
数理計画実験室
藤井一成
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
49
回
開講期間
講 座 名
24
1月26日
(水)
動画CM制作(8)
25
2月2日
(水)
動画CM制作(9)
講 義 内 容
動画CM作成演習(1)
(各自で動画CMを作成)
動画CM作成演習(2)
(各自で動画CMを作成および上映・講評)
講 師
場 所
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
藤井忠明 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(必要により実習・補講・特別講義)
<修了要件>
①講義に20回以上の出席(実際に13回以上出席。DVDレポート7回まで出席扱い)
②講義で制作した作品を提出
<起業に結びつくように>
①相談会 ②特別講義(財務会計、ものづくり技術紹介、CONE資格取得のための研修)
7-2-2 講座
7-2-2-1
平成22年度 Web・動画クリエイター養成コース(空コース)
受講内容・授業風景
第 1 回
2010年5月19日
<開講式、デザイン基礎>
第1回目の講義です。校長挨拶、スタッフ
および受講生紹介の後に、講義となりました。
講義はヒロジーコム上空弘育 (うえそらひろ
やす)さんを講師にお招きし、
・デザインの根拠
・デザインの法則
・構成
について学びました。作品のイメージに合わ
せて、フォント (字体) や色、レイアウトをど
うすればいいかという話が中心でした。
第 2 回
2010年5月26日
<デザイン基礎 その2>
ヒロジーコム上空弘育(うえそらひろやす)
さんを講師にお招きし、
・印刷物の特性
・Webの特性
について学びました。特に、レイアウトが
与えるイメージについて、具体例を交えな
がら教えて頂きました。
50
第 3 回
2010年6月9日
<2D画像処理 その1(ロゴ作り)>
デザインの基礎を学んだ後は、実際にソフト
を使った授業です。講師は本校の宮元章が担当
します。
Adobe社のIllustratorの使い方を学び、講義後
半ではトランプのマークを描くというのにチャ
レンジ。直線は簡単でも、曲線は慣れるまで大
変ですが、徐々に完成度の高いトランプが完成しました。
今後、Illustratorを使ってロゴを作ります。講義で紹介したいろんなロゴのサ
ンプルを参考に、自分が作りたいロゴを考えてくるというのが宿題です。
第 4 回
2010年6月16日
<2D画像処理 その2(ロゴ作り)>
Illustratorを使ってオリジナルロゴを作り
ました。受講生が既にあるロゴで好きなもの
を紹介し、工夫している点について話をしま
した。
次に受講生が考えてきたロゴ(手書き)をトレ
ースし、Illustratorでロゴを完成させました。
第 5 回
2010年6月23日
<2D画像処理 その3(Photoshopを使
った写真の加工)>
Illustratorを理解した後は
P h o t o s h o p (フォトショップ) です。
様々な写真の加工法を学びました。
また、今回作品として名刺を作り
ます。そこで、名刺のレイアウトにつ
いても考えます。今回はIllustrator
で作ったロゴと Photoshopで加工
した写真を使って名刺を作ります。
第 6 回
2010年6月30日
<2D画像処理 その4(名刺の完成)>
Photoshopの続きをした後、各
自で名刺を作ります。紙の向きや写
真の大きさ、載せる情報等工夫しな
がらオリジナル名刺が完成しまし
た。
51
第 7 回
第 8 回
2010年7月7日
<Webサイト構築 その1(HTMLタグ
の理解とDreamweaveの
r 基本操作)>
前回作成した名刺の講評を行った
後、HTMLタグの意味と良く使うタ
グの説明とAdobe Dreamweaverの
基本操作について解説しました。
2010年7月14日
<Webサイト構築 その2
(Dreamweaverによるタグの編集とリン
クの設定)>
Dreamweaverを使い、タグの編
集やリンクの設定方法について理解
しました。
第 9 回
2010年7月21日
<W e b サ イ ト 構 築 そ の 3 ( C S S の 理 解 、
Dreamweaveに
r よるCSSの編集)>
CSS(Cascading Style Sheets)の特長を理解し、
DWでCSSを編集する方法を習得しました。
第 10 回
2010年8月4日
<Webサイト構築 その4
(CSSによるレイアウト、ボック
スレイアウト)>
CSSを使って、実際にレイ
アウトを考えました。
52
第 11 回
2010年8月10日
<Webサイト構築 その5(CSSによるトップ
ページレイアウトの完成)>
これまで学んだ内容を元に、
トップページ
のレイアウトを実際に作っていきました。
夏休みがあるので、次回は10月からに
なります。トップページを作るのを次回ま
での宿題とし
ますので、出
来ていない方
は自習をして
ください。状
況を見て補習
を行います。
第 12 回
2010年10月6日
<Webサイト構築 その6>
夏休み中に作ったWebサイトを学内に設置し
たWebサーバにアップロードする方法を学びま
した。
学外からはアクセスできないようになってお
りますので、残念ながら完成したWebサイトを
外部の方にご覧頂くことは出来ませんが、
2011年2月に行われる島スクエアフォーラムに
て展示されますので、興味のある方はフォーラ
ムまでお越しください。
第 13 回
2010年10月13日
<Webサイト構築 その7>
Webサイトの構築最終回は、完成し
たトップページの講評です。
余力のある人は、トップページだけ
でなく他のページも作っており、すぐ
にでも公開出来そうな人もいました。
第 14 回
2010年10月20日
<ショッピングサイト構築 その1>
インターネット通販を始める上での選択肢と料金、構築までの流れ、各工程で
の注意点について解説します。楽天やヤフーショッピングといったショッピング
モールに出店するのも一つの手ですが、オープンソースを使って自分で構築した
り、専門業者に依頼して独自サイトを構築する方法も有ります。
各種一長一短があるので、自分のやり方に合わせた出店方法を選ぶ必要があり
ます。どの方法で出店する場合でも、一つのお店を持つという強い意志(覚悟)を持
って始めないといけな
いという点は共通です。
今年度は空コースと
は別にWeb基礎という
特別講義を実施してお
ります。今回の講義は
空とWeb基礎合同講義
のため、いつもとは違
う教室での講義となり
ました。
53
第 15 回
2010年10月27日
<ショッピングサイト構築 その2>
オープンソースのショッピングツールの中から
ZenCartというツールを使った場合のインストー
ルの流れを紹介。
構築はテストとして学内のサーバを使いますの
で、外部からアクセスされることはありません。
第 16 回
2010年11月10日
<ショッピングサイト構築 その3>
インストール直後の状態は全員一緒ですが、
カスタマイズすると画像や色、レイアウトが自
由に変更できます。カスタマイズは、これまで
学んだCSSや画像編集の知識を活用します。
2回の講義でZenCartのインストール及び簡
単なカスタマイズを行い、
「オープンソースを使
えば簡単にショッピングサイトが構築できる」
ということを理解してもらえました。ただ、本当にショッピングサイトを構築し
ようと思えば、サーバの構築(レンタル)、独自ドメイン、データベース、不具合対
処、セキュリティといった知識も必要になります。
第 17 回
2010年11月17日
<動画CM製作 その1>
CM作りの流れを学び、誰に何をどのように伝えるのかを考えました。
「どのよ
うに」という点については、4人程度でグループになり、ブレーンストーミング
という手法でいろいろなアイディアを出しました。
第 18 回
2010年11月24日
<動画CM製作 その2>
CM第2回目は絵コンテ作りです。
スタッフのサンプルを元に絵コンテ
の書き方を理解した後、各自で絵コ
ンテを作成。
絵コンテはディレクターから出演
者、カメラマン、照明、音声等各ス
タッフにどんなCMにしたいのかを
伝えるもの。絵はうまくなくていい
ので、ストーリーが伝われば大丈夫
です。
54
第 19 回
第 20 回
2010年12月1日
<動画CM製作3>
CM第3回は撮影テクニック
です。デジカメとビデオカメ
ラそれぞれの特性を理解し、
自分が撮りたい画はどうやれ
ば撮れるのかを学びました。
また、光のあてかた次第で、
いろいろなイメージが表現で
きることも学びました。
第 21 回
2010年12月8日
<動画CM製作4>
素材の撮影方法
を理解できたの
で、これからは動
画編集ソフトの使
い方です。Adobe
Premeireを使い、
下記の方法を学びました。
・必要な部分のみ抜き出す
・映像の再生順を変える
また、ビデオカメラ以外で素材を用意す
る方法として、
・音楽CDから抽出する
・著作権フリーの素材を利用する
についても学びました。
2010年12月22日
<動画CM製作5>
Adobe Premeireの続きとして、下記の方法
を学びました。
・字幕の入れ方
・複数の素材を重ねて一つの映像にする
・素材を動かす(位置、大きさ)
・シーン切り替え時の特殊効果
第 22 回
2011年1月12日
<動画CM製作6>
Premiereで編集した映像の出力方法について学びました。Premiereでは、
youtube、DVD、Webサイト、ハイビジョン等様々な用途に合わせて映像を出力
できます。
また、After Effectsを利用したアニメーショ
ンに挑戦しました。After Effectsは様々な特殊
効果が利用できますが、今回は「文字をキーボ
ードで入力しているようなアニメーション」を
サンプルとして取り上げました。
テレビCMでもよく見られますが、その文字の
横に検索ボタンを置くと、その文字でWebサイ
トを検索してほしいという意図が伝わります。
55
第 23 回
第 24 回
2011年1月19日
2011年1月26日
<動画CM製作7>
これまで学んだことを活か
し、30秒のオリジナルCM作り
をしました。
第 25 回
2011年2月2日
<動画CM製作9>
本日は今年度のWeb・動画ク
リエイター養成コース最後の日
ということで、受講生のみなさ
んが作ったオリジナルCMの上
映会及び修了証授与式でした。
30秒という限られた時間の中
で、伝えたい事を伝えるという
のは大変ですが、完成した11作
品は力作揃いでした。
56
<動画CM製作8>
先週の続きでオリジナルCM作り実
習をしました。映像や写真だけでなく
ナレーションやBGM、字幕も工夫した
作品が出来上がっていきました。
7-2-2-2
アンケート集計結果
質
1
講
義
回
数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
平均
講 き 取 師 り の や 話 す し か 方 っ や た 声 で の す 大 か き さ は 聞 4.5
4.5
4.6
4.7
4.8
4.6
4.9
4.9
4.8
4.8
4.9
4.8
4.8
4.4
4.6
4.4
4.8
4.9
4.6
4.7
4.6
4.4
4.6
4.6
4.9
4.7
2
講 解 し 師 や の す 説 か 明 っ は た わ で か す り か や す く 、 理 4.6
4.5
4.5
4.6
4.7
4.4
4.8
4.8
4.6
4.3
4.6
4.8
4.7
4.4
4.0
3.8
4.7
4.9
4.4
4.4
4.3
4.0
4.1
4.6
4.9
4.5
3
講 て い 義 ま は し 適 た 切 か な 進 度 で す す め ら れ 4.6
4.5
4.4
4.2
4.1
4.3
4.3
4.7
4.3
4.1
4.5
4.7
4.3
4.6
4.0
3.9
4.7
4.9
4.4
4.4
4.3
3.9
4.3
4.6
4.9
4.4
問
4
5
講 な さ 義 れ の て 内 い 容 ま に し は た 、 か 準 備 ・ 工 夫 が 4.5
4.4
4.5
4.4
4.5
4.1
4.7
4.4
4.8
4.3
4.5
4.6
4.5
4.6
4.2
3.8
4.6
4.8
4.8
4.6
4.3
4.1
4.1
4.3
4.9
4.4
6
配 役 立 布 ち 資 ま 料 し は た 講 か 義 を 理 解 す る の に 授 ば 質 業 問 を し 進 や め す る い 中 雰 で 囲 、 気 疑 で 問 し が た あ か れ 4.5
4.5
4.4
4.4
4.4
4.1
4.6
4.5
4.6
4.3
4.4
4.6
4.2
4.2
4.5
3.9
4.4
4.6
4.3
4.4
4.1
4.3
4.4
4.3
4.9
4.4
4.4
3.8
4.5
4.4
4.4
4.4
4.6
4.5
4.4
4.2
4.1
4.8
4.5
4.1
4.5
4.2
4.6
4.8
4.5
4.6
4.4
3.9
4.3
4.6
4.9
4.4
事
7
講 義 の レ ベ ル は 適 当 で し た か 4.6
4.2
4.0
4.2
4.0
3.9
4.2
4.3
4.2
4.1
4.1
4.4
4.5
4.1
4.0
3.6
4.6
4.9
4.5
4.3
4.3
3.7
4.1
4.6
4.8
4.2
8
講 熱 意 師 が は 感 講 じ 義 ら に れ 対 ま し し て た 意 か 欲 的 で 、 4.7
4.5
4.7
4.6
4.6
4.6
4.6
4.7
4.6
4.3
4.4
4.7
4.7
4.3
4.4
4.0
4.7
4.8
4.8
4.4
4.6
4.0
4.4
4.6
4.9
4.5
項
9
10
こ な た の の 講 興 義 味 に や よ 関 っ 心 て が 、 深 起 ま 業 り に ま 対 し す た る か あ 総 価 し 合 て 的 い に ま 見 す て か こ の 講 義 を 高 く 評 4.5
4.4
4.6
4.6
4.6
4.4
4.7
4.7
4.7
4.4
4.6
4.7
4.8
4.3
4.4
4.0
4.7
4.8
4.4
4.6
4.5
4.1
4.4
4.6
4.9
4.5
4.6
4.4
4.6
4.6
4.6
4.4
4.7
4.8
4.8
4.4
4.6
4.8
4.6
4.2
4.3
4.0
4.8
4.5
4.3
4.6
4.6
4.1
4.4
4.6
4.9
4.5
評定平均
4.6
4.4
4.5
4.5
4.5
4.3
4.6
4.6
4.6
4.3
4.5
4.7
4.6
4.3
4.3
4.0
4.6
4.8
4.5
4.5
4.4
4.1
4.3
4.5
4.9
4.5
57
実施回ごとのアンケート自由記入欄
1 内容がもう少し多い方が良い
1 プロジェクター(?)のピントが
5月
合ってなかったようで、閲覧用のパ
ソコンの画面が見えづらかったです。
日
1 ごそごそして申し訳なかったで
す。お話はとても面白く、ちょっと
したことでずいぶんと印象が違うことに驚き
ました。
1 とてもわかりやすかったです。例えなどを
出しての説明で理解がよくできました。
1 カメラを使って、起
業を始めたいので、色
のことが、大変勉強に
なりました。
1 もう少し大きい声で
話して頂ければ有難い
です。難聴ゆえ。
1回
19
2 大変わかりやすかったです。あり
がとうございました。
5月 2 例えをたくさん出して下さって本
当に分かりや
日
すかったで
す。
2 部屋が蒸し暑く、後
半眠くなった。
2 テキストだけでは理
解しがたい部分を、サ
ンプルで見せて頂いた
のは良かった。
2回
26
3 初心者に
とってはレ
6月
ベルが高く
感じました。
日
3 とてもお
もしろい講
義でした。
3 以前使っていましたが、やらないとすっか
り忘れてしまっていました。とても分かりや
すかったです。
3 テキスト参照ページをアナウンスしてもら
えたらよかった。
3回
9
4回
6月
16日
58
4 楽しい講
義でした。
5 内容が難し
かったです。
6月 5 速かったけ
どとても熱心
日
な説明でつい
て いけま し
た。大丈夫で
す。
5 本日の流れのコピーを頂ければ助かります。
5 ペースが少し速かった。
5回
23
6 名刺がんば
って作ってき
6月
ます。
6 テキストに
日
載ってない作
業があったよ
うに思う。
6 ついていくのがやっ
とです。
6回
30
7回
7月
7 本日もとて
も分かりやす
かったです。
7日
8 予習の成果
で、とても分
7月
かりやすかっ
たです。
日
8 宮元先生の
関西のノリと
テンポがおもしろくて
授業が楽しいです。
8 名刺をありがとうご
ざいます。
8回
14
9回
7月
21日
9 覚悟して
講義を受け
たからか、
一応理解で
きました。
10 ID、クラ
スについて
8月
は何とな
く?は分か
日
りました。
10 ボックスレイアウト
が分かりづらかったで
10回
4
す。先生が作ったHPがあれば見てみたいです。
ていきました。
10 夏休み復習希望。できたら、毎週水曜日19 15 マイクのボリュームレベルの問題なのかわ
時∼21時を希望します。今までの講義DVDも
かりませんが、先生が話すと同時にスピーカ
気軽に見られるようになっていたらいーなー
ーからザーという雑音が聞こえていました。
と思います。復習として。
10 8∼9/末 ホームページを作るために、イ
なんとな
16回 16く分かった
ラストレーター・フォトショップ゚、DWの復
11月
習希望。
ような気が
します。
日
がんばり
16 がんばり
11回 11ます。
ます。
10
8月
10日
17回
12回
10月
12 がんばっ
て仕上げま
す。
11月
17 構成をし
っかり考え
てきます。
17日
6日
18回
13 分かりやすい W e bコ ー スでした。
ありがとうございます。
10月 13 宮元先生
お世話にな
日
りました。
13 スタッフの皆様には
本当に感謝です。
13 楽しいWebの授業を
ありがとうございまし
た。
13 宿題が出てもちゃんとフォローしてくださ
ったのでありがたいと思いました。
13回
11月
24日
13
14回
10月
20日
14 デザイン
のポイント
や、HPのし
くみについ
て知ること
が出来て勉
強になった。
15 Zen Cartのインストールは環境
によって異
10月
なるので、
個人個人が
日
マニュアル
を見つ
つ行っても良いのでは
と思います。
15 遅れてきたけどつい
15回
27
18 講師の山
口さんが実
際に描いた
絵コンテも
見てみたか
ったです。
19 仕事上勉強になりました。
19 実際に撮ってみて、改めて撮り
12月
方をお聞き
したいなと
日
思っていま
した。奥が
深いです。
19 息切れしながらも、
一生懸命講義していた
だいてありがとうござ
いました。大島みかん
のCMの構想がおもしろかったです。今後の
参考になりました。
19回
1
20回
12月
20 キツネに
つままれた
…気分です。
8日
59
23回
23 がんばり
ます。
1月
19日
24 分からな
い点もしっ
1月
かり教えて
もらえてま
日
た理解を深
めていきま
す。はい。
24 個別に回って下さり
質問しやすい環境だったので間違いを早めに
直せました。
24回
26
25回
2月
2日
60
25 今まで大
変ありがと
うございま
した。とて
も楽しかっ
たです。
島スクエア(空コース)特別アンケート
質 問
1
2
講義回数
(22回)
開講時間
アンケート回答数:11
ちょうど良い
多い
少 な い
適当
休日の昼間に長時間する
1回の時間を多くする
そ の 他
適当
3
開講内容
そ の 他
適当
4
使用ソフト
5
実習環境
6
講義の技術
的なレベル
7
8
講義における
スタッフの対応
自習や補修に
対する対応
9
受講決定方法
10
自由意見
そ の 他
適当
適当ではない
そ の 他
適当
適当ではない
そ の 他
適当
適当ではない
そ の 他
適当
適当ではない
●の合計数/理由
7
4
夏休みがない方がモチベーションが保てます。
2年
30回
補講分は講座としてほしいかも。24∼25回。
10
1
仕事を持つ者には適当です。
18:00∼21:00
9
1
(印刷物と動画)
(Web)と別講座で分けて詳しく学べ
たらいいのにと思いました。
1つにしたら良い
10
1
Flashなども使ってみたかったです。
無料ソフトを使ったら良い。家でも勉強できたら良い。
11
8
2
11
質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
8
3
動画時の自習のように、出入りがある程度自由だと自
習しやすいと思いました。
土日祝も自習をしたい。
11
適当
適当ではない
そ の 他
ショッピングサイトの構築演習が難しかったので、もう少し時間をかけてほ
しかったです。後は丁寧な説明でよく分かりました。ありがとうございました。
難しくて解りにくいところもありましたが丁寧に教えていただいて理解す
ることが出来ました。
パソコンの使用を月に1回でもお願いできたらと思います(生涯学習)
。
スタッフの皆さんがとても親切で自習時間で無理を聞いて頂いたり、質問にも
適切に答えて下さりとてもよい受講となりました。ありがとうございました。
印刷物、Web、動画、それぞれもう少し深く勉強したかったですが、25回
という短時間では無理なのかな・・・と思います。1年目で印刷物、2年目で
Web、動画でも良いのかなと思います。
講師がいる日を先に教えてもらったりして、それに合わせて自習にくるほ
うが気をつかわないかも。合わせてもらうと少し気を使いました。
61
7-2-3 修了のための作品制作
7-2-3-1
フォーラムへの出展作品
空コースでは、名刺(印刷物)
、Webサイト、動画CMの作り方を学び、その都
度講義内で作品の発表を行った。さらに、3作品のうち今後自分が一番力を入れて
いきたいものについて、自習等を通じてレベルアップさせたものを、年度末に開催
する島スクエアフォーラムに展示した。
印刷物については自分を紹介する名刺を作成してもらった。この時、必ず自分で
作成したロゴまたはキャラクターを用いて作成することとした。これにより作品の
オリジナリティが格段に向上した。Webサイトでも同様に自分で作成したバナーを
入れてもらうようにした。作成方法において、スタイルシートを使うように指導し
たことで、保守性が確実に向上した。動画CMは長さを30秒とし、自分が考えてい
る事業プランに沿ったものを作成してもらった。
島スクエアフォーラム2011 出展作品一覧
フォーラム出展
No.
氏 名
印刷物
62
Web
動画
1
塩 津 敏 治
○
2
金 江 浩 美
○
3
中 川 知 恵
○
○
4
濱 本 康 生
○
○
5
S・M
○
6
志 熊 明 美
7
S・H
8
百 田 英 里
○
9
山 内 理 子
○
10
N・T
○
11
田 村 和 恵
○
○
○
出 展 数
5
6
5
○
○
○
フォーラムへの出展方法は次のよう
にした。まず、印刷物(名刺)はそれぞ
れをA2サイズに印刷したパネルを使っ
てフォーラム会場に展示した。また、
実際の名刺もパネルの前に置き、来場
者に渡るようにした。Webサイトは会
場にパソコンを持ち込み、来場者に直
接マウスで操作することにより見ても
らうようにした。また、動画に関して
はフォーラムの講演の中で映像を流し
て紹介をした。
これらの作品の制作にあたり、受講
者の皆さんは非常に積極的に自習に取
り組んでいた。空コースのスタッフも
できるだけ自習に付き合うことで、コ
ースの講義時間内では指導できなか
った部分を補うことが出来た。
その結果、昨年度に比べ自分で作
成したロゴやバナーを効果的に使っ
た作品が目立ち、クオリティの高い
名刺やW e bサイト作品が多かった。
一方、動画CMについては静止画を基
本にしたものが多く、洗練された作
品ではあったが、動画の長所を十分
に使ったものではなかった。この部
分に関しては来年以降の課題である。
63
7-2-3-2 受講修了生氏名と事業、将来へのプラン
ふりがな
氏 名
しおづ としはる
塩津 敏治
かなえ ひろみ
金江 浩美
なかがわ ちえ
中川 知恵
所属・役職
事業内容と事業に向けての現況
(平成22年度)
60代
男性
■事業内容
Webサイトを通じた情報発信
■事業進行状況
自分の生活に関連した情報の発信
30代
建設会社事務
女性
■事業内容
Webサイトの作成管理
■事業進行状況
地域のサークル、観光情報などのサイ
トを構築し、情報発信を計画。
■事業内容
指定就労継続支援事業所での仕事作り
30代 社会福祉協議会 ■事業進行状況
女性 職員
メンバー向けに内部文書の打ち込み練
習を始めた。Illustratorを使った名刺やチ
ラシ作りを計画中。
濱本 康生
■事業内容
大島の農産物のPRと拡販
30代
■事業進行状況
JA山口大島職員
男性
ホームページを通じて大島の農産物を
全国にPRすることで農産物の拡販を目指
す。
S・M
■事業内容
Webサイトを使った自家製品の拡販
30代 醤油醸造所を家
■事業進行状況
女性 族で経営
現在利用中のWebサイトの充実とそれ
を使った拡販を計画中。
はまもと やすお
しくま あけみ
志熊 明美
S・H
64
年代
性別
30代 会社員
女性 (雑誌編集)
■事業内容
ショッピングサイトを使った農産物加
工品販売
■事業進行状況
野菜チップスの販売を検討中。
40代
公営企業局勤務
男性
■事業内容
サークル情報の発信
■事業進行状況
空コースで習得した知識をどの分野に
使うか検討中。
ふりがな
氏 名
ももた えり
百田 英里
やまうち まさこ
山内 理子
N・T
たむら かずえ
田村 和恵
年代
性別
所属・役職
30代
女性
事業内容と事業に向けての現況
(平成22年度)
■事業内容
Webサイトにより遊び場紹介
■事業進行状況
Webサイトで紹介する遊び場等を順次
取材してアップ中。地方の特産物などを
製作しているサイトなどもリンクして地
方の特産物売上向上につなげたい。
■事業内容
土地建物の情報提供
建設会社(有)ヤ
30代
■事業進行状況
マウチを夫と経
女性
既に事業を展開。会社のホームページ
営
を見てもらう人の側から作り直すことを
検討中。
30代 地方公務員
男性 (広報担当)
■事業内容
パソコンを使用した魅力ある大島の情
報発信
■事業進行状況
空コースで学んだ新たな知識を生かし
て魅力ある大島の情報発信を強化。
■事業内容
有限会社データサプライでのホームペ
ージ作成
60代 (有)データサプ
■事業進行状況
女性 ライ
夫が経営する会社のホームページを作
成済み。今後、この会社の事業内容にホ
ームページ作成を追加。
65
7-2-3-3 平成22年度 Web・動画クリエイター養成(空)コース修了生
空コース2010年度修了生
田村 和恵
(たむら かずえ)
新聞で「島スクエア」にWeb・動画クリエイターコースがあると知り、面
白そうだと思いすぐに受講を希望しました。画像処理ソフトの使い方などパ
ソコン操作に慣れるまでは大変でしたが、HTMLを使って一から組み立てて
いくホームページ作り、受講生との交流など、空コースでの1年間は楽しく
て有意義なものでした。
空コース2010年度修了生
濱本 康生
(はまもと やすお)
空コースを通じて専用ソフト(Photoshop、Illustrator、Dreamweaverな
ど)の使い方を分かりやすく学べて良かったです。本を読むだけでは理解す
ることが難しいと感じていましたので、実際にパソコンに触れて操作できて
良かったです。
7-2-3-4 講師による反省点
評価:×失敗 △やや不満 ?不明 ○予想どおり ◎予想より良い
項目 評価
良
い
点
悪
い
点
実
施
コ
ン
セ
プ
ト
○
昨年度に比べレベルの高
将来に向けた事業プラン
い作品が出来上がった。
やビジネス展開を持たな
さらに、Web基礎講座を
い受講者は、作品の出来
別途実施するなどして
が今ひとつの感があっ
様々な受講者のニーズに
た。
対応できた。
講
義
日
程
○
受講生の満足度が高かっ さらに長くするような要
た(11人中9人)
。
望もあった
(11人中2人)
。
講
義
内
容
○
もう少し易しくして欲し
内容、使用ソフト、講義
いといった意見(2人)や
レベルに関し受講生の満
講義内容を絞って欲しい
足度が高かった(11人中
といった意見もあった
9人)
。
(1人)
。
ス
タ
ッ
フ
◎
受講者から高い評価を得
ている。
66
改
善
案
受講にあたり空コースで
得る技術をどのように使
うか、十分に考えてもら
う。
コメント
項目 評価
講
◎
師
良
い
点
悪
い
点
改
善
案
内部講師比率が高く、商
船シーズが活かされてい
る。アンケートでも評価
が高かった。外部講師に
依頼する内容も、内部ス
タッフが実施すべき内容
をしっかりし把握ている
ので、全体的な統一感は
出来ている。
場 所 や ○
設 備 休日にもっと容易に自習
受講者から高い評価を得
したいという要求があっ
ている。
た。
実
施
方
法
○
受講者の様々なニーズや
スキルに対応するため
W e b基礎コースも開催
した。
○
複数の資料をまとめるこ
受講者からは高い満足度 とにより、容易に復習で
を得ている。
きるようにする必要あ
り。
成
果
○
昨年度に比べ、洗練され
オリジナリティにあふれ
将来のビジネスに関する
た作品が出来た。受講生
プランを持たない人のケ
も自習時間を多く利用す
アが必要。
るなどして熱心に取り組
んだ。
受
講
生
の
募
集
○
多くの受講希望者(希望
は18名)があった。
△
昨年度は、講義レベルと
受講者のスキルとのギャ
ップがあり、ついていけ
受講者決定面接において
ない受講者が出たが、今
十分な調査をする。また、
年は、事前面接などで既
受講出来なかった受講者 受講希望者でスキルが十
に制作したことのある作
から不満が出た。
分ではない人は、 W e b
品を提示してもらうなど
基礎コースなどへの参加
して受講者のスキルを十
を勧める。
分に把握した。その結果、
講義レベルに関する不満
は非常に少なかった。
講
義
資
料
受
講
生
の
決
定
コメント
今年度も休日
出勤は相当し
たが、更なる
対応作を考え
る必要あり。
<その他>
自分のビジネスのために、他コースとの連携を考える必要がある。
67
7-3
体験型観光起業(海)コース
7-3-1 開講準備
7-3-1-1
開講時期・受講生募集と受講者数
体験型観光起業(海)コースの募集は、講座説明会の平成22年5月8日から開始し、
面接最終日である平成22年6月5日を以って締切り、12名の応募者に対し、11名
を面接し、11名全員の受講が決定した。
(海)コースの開講は、平成22年6月から実
習を含む11回に加え、本年度は、起業に役立つ資格取得講座として「自然体験活動
リーダの資格取得」の特別講座を4回設け、計15回の講座となった。以下に、受講
生の年代、性別、住所、コース、および志望動機を示す。
平成22年度 体験型観光起業(海)コース受講生一覧
性 年 № 別 齢 住所
コース
0
1 女 6
代 柳井市
山、海
柳井市との観光の連携。
2 男
50
岩国市
代
島、海
観光農園を開業予定であり、関連知識全般等について勉強
したい。
3 男
30
町 内
代
島、海
東京で生活していたが、
Uターンし周防大島にて、
地域再生、
町おこしに関する事業等に携わりたい。現在は島内に勤務
しており、
勤務先での新規事業実現のため、
受講を希望する。
島、海
大島の歴史、自然をよく知りたい。島内に移住して間もな
いため、これからの方向性のきっかけを得られればと思う。
また、知り合いがいないので何らかのつながりを作りたい。
30
4 男
町 内
代
志 望 動 機 ・ 起 業 テ ー マ
5 男
60
岩国市
代
海
地域の観光資源等を活用した起業に関する基礎知識を学ぶ
とともに、地域の発達に貢献したい。
6 女
60
町 内
代
島、海
地域のために何ができるか?を考えたい。地元の素晴らし
い資源を紹介したい。
島、山、海
本講座について研修、
研究し、
今後の学習指導に生かしたい。
0
7 男 4
代 岩国市
8 男
60
町 内
代
島、海
自分の生きがいと周防大島町の活性化に結びつくような事
業を始めたいので、ビジネスとしての可能性について学び、
同時に多くの有能な人と知り合う機会を作りたい。
9 女
60 光 市
+
代 町 内
島、海
長年の会社生活でお世話になった方々へのお返しとして自
分に出来る事は?これからの人生は生まれ育ったふるさと
で、地域に貢献したい。
10 男
20
岩国市
代
島、海
大島での就職を考えたのがきっかけで、自分に何ができる
か試してみたいと思った。
0
11 男 7
代 町 内
海
体験型観光の必要性を学びたい。
備考:平均54歳、男性8名、女性3名、町内5名、近郊6名
No.1からNo.10の受講生は体験型観光起業(海)コースを修了
本年度は、同一年度内に複数の講座を受講する受講者が多数見られ、意欲を感じ
られた。また第1期生の紹介がきっかけという受講生もいて、本講座の知名度が上
がり、地域連携ネットワークとして浸透してきたという手ごたえがあった。
68
7-3-1-2
カリキュラム・修了要件
体験型観光起業(海)コースは、平成22年6月26日に開講し、15回の講座を行った。
9月25日を修了発表日とし、修了要件を満たした10名に修了証書を校長より授与し
た。修了要件は全15回中、50%以上の出席とDVD学習によるレポート提出の合計
で、80%以上出席した者とした。講座日程は毎週の土曜日の午後を原則とした。
平成22年度 体験型観光起業コース(通称:海コース)
2011.2.10
(スタッフ)
幸田三広、久保田崇、森脇千春
三原伊文、平野有啓
回 開講期間
講 座 名
講義時間 土曜13:30-16:30
10人受講・修了
講 義 内 容
講 師
場 所
時間数
従来の観光の現状及び課題から、体験型
観光の必要性などを学ぶ。体験型観光の
持つ特性及び可能性を全国の事例から学 養父信夫
大島商船高専
6月26日 体験型観光概論
1
3
ぶ。また、体験型観光における地域づく 坂元英俊
(土) (体験型観光の現状)
大会議室
りの必要性と地元愛の大切さを学び、ワ 佐藤美智子
ークショップにおいて、参加者の地元認
識の共有化を図る。
体験型観光の事業モデルを先進地事例・
体験型観光概論
分析から学ぶ。また、体験型観光におけ
7月10日 (体験型観光事業の
る事業の収益構造を学ぶ。ワークショッ
2
(土) モデル及び事業化
プにおいては、新たな収益モデルの協議
について)
及び収益構造の構築を行う。
坂元英俊
受講生において、ワークショップなどで
体験プログラムを作成し、そのプログラ
7月24日 商品造成実習/基礎
ムの検証を行う。基礎編では、地域資源
3
(土) (フィールドワーク)
の掘り起こし・カリキュラム作成・ター
ゲット想定・販売PRなどの検討を行う。
坂元英俊
基礎編にて、作成したプログラムの実施
検証を受講生・戦略委員・修了生など関
7月31日 商品造成実習/応用
係者による検証を行う。検証後振り返り
4
(土) (フィールドワーク)
を行い、商品化に向けたブラッシュアッ
プを行う。
坂元英俊
体験型観光商品造 体験型観光の特性とも言える商品の性質
8月7日
成基礎(体験コン 及び種類を学ぶ。また、こういった商品
(土)
テンツの種類)
を扱う上での収益構造もあわせて学ぶ。
坂元英俊
北島淳朗
起業する上で必要な取り扱い商品の企
画・商品化についてのスキルを学ぶ。ま
体験コンテンツの
た、商品化するのに必要な地域づくりと
8月21日 商品化概論(地域
の関係性や、商品の活用に関わるネット
6
(土) づくり・ネットワ
ワークについて学ぶ。ワークショップに
ーク)
おいて、別添資料のチャレンジシートな
どを活用し机上の商品づくりを行う。
北島淳朗
体験プログラム実 商品造成実習にて検証された体験プログ
9月4日
践 前編(グルー ラムの、一般観光客での検証をグループ
(土)
プインタビュー) インタビュー形式にて実施。
坂元英俊
北島淳朗
ほか
5
7
大島商船高専
大会議室
大島商船高専
大会議室
屋外
3
7
・
5
大島商船高専
大会議室
3
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
大島商船高専
専攻科講義室
大島商船高専
大会議室
島内体験ツアー
3
3
8
・
5
69
体験プログラム実 グループインタビューにて抽出された意
9月11日
践 後編
(振り返り・ 見を集約・分析し、商品化のためのブラ
8
(土)
ワークショップ)
ッシュアップ(最終調整)を行う。
坂元英俊
9
基本的に、個別指導の時間として想定。
坂元英俊
9月18日 体験型観光事業計
島コースにて作成した事業計画に肉付け
(土) 画策定 前編
北島淳朗
をし、加筆修正を行う。
10
基本的に、個別指導の時間として想定。
坂元英俊
9月19日 体験型観光事業計
島コースにて作成した事業計画に肉付け
(日) 画策定 後編
北島淳朗
をし、加筆修正を行う。
9月25日 体験型観光事業計 カリキュラム全編終了における集大成で
11
(土) 画発表
ある、事業計画の受講生による発表。
坂元英俊
北島淳朗
戦略委員
大島文化
センター
大島商船高専
専攻科講義室
大島商船高専
専攻科講義室
大島商船高専
専攻科講義室
3
3
3
3
(必要により実習・補講・特別講義)
10月2日 自然体験活動の講 <特別講義>CONEのリーダ取得のため
(土) 義・実習
の研修
山口久臣
北島淳朗
10月3日 自然体験活動の講 <特別講義>CONEのリーダ取得のため
13
(日) 義・実習
の研修
山口久臣
北島淳朗
10月9日 自然体験活動の講 <特別講義>CONEのリーダ取得のため
(土) 義・実習
の研修
山口久臣
北島淳朗
10月10日 自然体験活動の講 <特別講義>CONEのリーダ取得のため
(日) 義・実習
の研修
山口久臣
北島淳朗
12
14
15
大島商船高専
専攻科講義室
7
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
7
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
7
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
7
屋外
<修了要件>①講義に12回以上出席(実際に8回以上出席。DVDレポート4回まで出席扱い)
②修了発表。発表資料提出
<起業に結びつくように> ①相談会
②特別講義(CONE資格取得のための研修、財務会計、Web基礎、ものづくり
技術紹介)
上記に加え、練習船大島丸で体験航海、フィールドワークの下見会などを行い受
講生同士の交流を深めた。
70
7-3-2 講座
7-3-2-1
平成22年度 体験型観光起業(海)コース受講内容・授業風景
第 1 回
2010年6月26日(土)
体験型観光起業(海)コース第1回
「オリエンテーション、体験型観光概論
−体験型観光の現状−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
養父信夫(株)マインドシェア、
“九州のムラへ行こう”編集長
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザインセンター事務局長
佐藤美智子 地域活性化協議会“げんきや和(なごみ)
”
第 2 回
2010年7月10日(土)
体験型観光起業(海)コース第2回
「体験型観光概論
−体験型観光事業のモデルおよび事業化につ
いて−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザイン
センター事務局長
第 3 回
2010年7月24日(土)
体験型観光起業(海)コース第3回
「体験型観光概論
−体験型観光事業のモデルおよび事業
化について−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディレ
クター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デ
ザインセンター事務局長
71
第 4 回
2010年7月31日(土)
体験型観光起業(海)コース第4回
「商品造成実習/応用(フィールドワーク)
」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザイン
センター事務局長
第 5 回
2010年8月7日(土)
体験型観光起業(海)コース第5回
「体験型観光商品造成基礎−体験コンテンツの種類−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザインセンター事務局長
北島淳朗 人材育成トレーナー・地域作りファシリテーター
72
第 6 回
2010年8月21日(土)
体験型観光起業(海)コース第6回
「体験コンテンツの商品化概論
−地域づくり・ネットワーク−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディレクター
北島淳朗 人材育成トレーナー ・ 地域
作りファシリテーター
第 7 回
2010年9月4日(土)
体験型観光起業(海)コース第7回
「体験プログラム実践 前篇 −グループインタビュー−」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザインセンター事務局長
北島淳朗 人材育成トレーナー・地域作りファシリテーター
73
第 8 回
第 9 回
2010年9月11日(土)
体験型観光起業(海)コース第8回
「体験プログラム実践 後篇
−振り返り・ワークショップ−」
講師:平野有啓
(株)
マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディ
レクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デ
ザインセンター事務局長
第 10 回
2010年9月18日(土)
体験型観光起業(海)コース第9回
「体験型観光 事業計画策定 前篇」
講師:平野有啓(株)
マインドシェア、
地域活性化事業部シニアディ
レクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デ
ザインセンター事務局長
北島淳朗 人材育成トレーナ
ー・地域作りファシリテーター
2010年9月19日(日)
体験型観光起業(海)コース第10回
「体験型観光 事業計画策定 後篇」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興デザインセンター事務局長
北島淳朗 人材育成トレーナー・地域作りファシリテーター
第 11 回
2010年9月25日(日)
体験型観光起業(海)コース第11回
「体験型観光事業計画発表」
講師:平野有啓(株)マインドシェ
ア、地域活性化事業部シニ
アディレクター
坂元英俊(財)阿蘇地域振興
デザインセンター事務局長
北島淳朗 人材育成トレー
ナー・地域作りファシリテ
ーター
74
第 12 回
2010年9月19日(日)
CONEリーダー研修特別講義①
「自然体験活動資格取得/前篇」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
山口久臣 野外教育研究所IOE所長
北島淳朗 人材育成トレーナー・地域作りファシリテーター
第 13 回
2010年10月2日(土)
CONEリーダー研修特別講義②
「自然体験活動資格取得/前篇」
講師:平野有啓(株)マインドシェア、地域活性化事業部シニアディレクター
山口久臣 野外教育研究所IOE所長
北島淳朗 人材育成トレーナー・地域作りファシリテーター
第 14 回
第 15 回
2010年10月9日(土)
CONEリーダー研修特別講義③
2010年10月10日(日)
CONEリーダー研修特別講義④
「自然体験活動資格取得/後篇」
講師:平野有啓(株)マインドシェ
ア、地域活性化事業部シニア
ディレクター
山口久臣 野外教育研究所
IOE所長
北島淳朗 人材育成トレーナ
ー・地域作りファシリテーター
「自然体験活動資格取得/後篇」
講師:平野有啓(株)マインドシェ
ア、地域活性化事業部シニア
ディレクター
山口久臣 野外教育研究所
IOE所長
北島淳朗 人材育成トレーナ
ー・地域作りファシリテーター
75
7-3-2-2 アンケート集計結果
質
1
講
義
回
数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
平均
講 き 取 師 り の や 話 す し か 方 っ や た 声 で の す 大 か き さ は 聞 4.5
3.8
4.6
4.5
4.6
4.8
4.6
4.9
4.7
4.8
4.6
4.6
2
講 解 し 師 や の す 説 か 明 っ は た わ で か す り か や す く 、 理 4.4
4.1
4.6
4.5
4.6
4.8
4.6
4.7
4.7
4.8
4.8
4.6
3
講 て い 義 ま は し 適 た 切 か な 進 度 で す す め ら れ 4.2
3.9
4.6
4.5
4.6
4.5
4.5
4.1
4.6
4.8
4.8
4.5
問
4
5
講 な さ 義 れ の て 内 い 容 ま に し は た 、 か 準 備 ・ 工 夫 が 4.3
4.1
4.6
4.6
4.6
4.4
4.4
4.6
4.3
4.8
4.8
4.5
6
事
7
配 役 立 布 ち 資 ま 料 し は た 講 か 義 を 理 解 す る の に 授 ば 質 業 問 を し 進 や め す る い 中 雰 で 囲 、 気 疑 で 問 し が た あ か れ 講 義 の レ ベ ル は 適 当 で し た か 4.0
4.0
4.3
4.5
4.8
4.4
4.3
4.6
4.4
4.8
4.8
4.4
3.8
3.7
4.4
4.5
4.8
4.5
4.4
4.4
4.6
4.8
4.8
4.4
4.2
4.1
4.3
4.5
4.8
4.6
4.6
4.6
4.6
4.8
4.9
4.5
8
講 熱 意 師 が は 感 講 じ 義 ら に れ 対 ま し し て た 意 か 欲 的 で 、 4.4
4.4
4.6
4.6
4.8
4.6
4.6
4.6
4.7
4.8
4.8
4.6
項
9
こ な の た の 講 興 義 味 に や よ 関 っ 心 て が 、 深 起 ま 業 り に ま 対 し す た る か あ 総 価 し 合 て 的 い に ま 見 す て か こ の 講 義 を 高 く 評 4.5
4.3
4.4
4.5
4.8
4.5
4.5
4.6
4.6
4.8
4.9
4.6
4.4
4.4
4.4
4.6
4.8
4.6
4.8
4.6
4.7
4.8
4.9
4.6
実施回ごとのアンケート自由記入欄
1回
1 養父さんのお話は大変興味深く聞 1 座学の時間は夜の方
かせてもらいました。
が良かった(個人的
6月 1 一人一人の思いをひきだしていた
に)
。
だけるような時間があり、為になり
1
講義中、控えている
日
ました。
講師同士の私語がうる
1 有意義な1回目ありがとうございました。
さい(外で話してく
1 自分が九州方面に旅に出たいと思いました。
れ)
。
1 少しレベルの高すぎる部分もありましたが、
取り組みへやる気が高まりました。
26
76
10
評定平均
4.3
4.1
4.5
4.5
4.7
4.6
4.5
4.6
4.6
4.8
4.8
4.5
2 個人で起業を目指すためには地域
と連携していく必要があることが良
7月
く理解できた。
2 はじめにスライドをノートにした
日
ものがなかっ
たのでメモに時間をと
られ、先生の話の要点
を聞き逃すことがあっ
た。ノートは初めに配
っていただいた方が、
集中して研修できると
感じる。内容が濃すぎ
た。活動する時間がほしかった。
2 坂元先生の声はやわらかくいい声なので最
初の方は眠くなりました(寝不足なのでごめ
んなさい)
。
2 構想がまとまりつつありますが、完成する
かどうか?
2回
10
3 新しい視点
で街を見るこ
7月
とができ、大
変参考になり
日
ました。
3 グループワークが多
くなると楽しく学べる
と思いました。
3 ありがとうございました。
3 観光開発の手順が、よく理解でき有意義で
した。
3 特にありません。
3回
24
4 だい ぶ現
実的 内容 に
7月
なっ てき ま
した ので が
日
んばります。
4 ありがとうございま
した。
4 説明が早口でした。
わかりにくい用語がありま
した。設問の意図が明確でなく、答えにくい
場面がありました。コンペの概要のもう少し
詳しい説明がほしい。
4 特にありません。
4回
31
5回
8月
7日
5 特にありま
せん。
5 北島先生の
講義は、テキ
ストも含めた
いへん役立つ
ものでした。
全体のカリキュラムの流れがつかみにくいと
感じました。
5 特にありません。
6 特にありません。
6 街歩きのプランニングは時間がか
8月
かるので週一回の時間配分では厳し
い。集中的
日
に取り組み
たい。
6 残念ながら、9月は欠
席します。
6 8/28(土)にテスト
ツアーをすることを事
前に計画に入れておく
べきだ。
6回
21
7 とてもよ
かったです。
実践で感じ
9月
る事思う事、
日
反省するこ
と、たくさ
んです。
7 貴重な意見を多く聞くことが出来、参考に
なりました。
7回
4
8 目的と活動がよくわかりませんで
した(何をど
9月
のようにす
ればよいの
日
か?)
。島コ
ースとの関係
?→海コースで学んだ
ことを活かすビジネス
モデル限定にした方が
よい。
8回
11
9回
9月
18日
10回
9月
19日
9 明日、パ
ワーポイン
トは使えま
せんか?
9 ありがと
うございま
した。
10 最後の発
表に向け、
意識が高ま
った。
10 責任を感
じ入る毎日
です。
77
11 受講生のいろいろな企画を聞い
て大変ためになりました。
9月 11 ありがとうございました。これ
からが次のスタートだと思って具
日
体化してゆきます。
11 他の受講生のプランが面白く、是非実現し
てほしいと思いました。
11 お世話になりました。
11 講義中の携帯電話の
マナーモードの徹底化
を考えてください。
11回
25
「CONEリーダー取得のための研修」アンケート集計結果
質
1
講
義
回
数
1
2
3
4
講 き 取 師 り の や 話 す し か 方 っ や た 声 で の す 大 か き さ は 聞 4.4
4.5
4.2
4.3
2
講 解 し 師 や の す 説 か 明 っ は た わ で か す り か や す く 、 理 4.6
4.5
4.2
4.5
3
講 て い 義 ま は し 適 た 切 か な 進 度 で す す め ら れ 4.3
4.5
4.3
4.3
問
4
5
講 な さ 義 れ の て 内 い 容 ま に し は た 、 か 準 備 ・ 工 夫 が 4.3
4.5
4.0
4.2
6
事
7
配 役 立 布 ち 資 ま 料 し は た 講 か 義 を 理 解 す る の に 授 ば 質 業 問 を し 進 や め す る い 中 雰 で 囲 、 気 疑 で 問 し が た あ か れ 講 義 の レ ベ ル は 適 当 で し た か 4.4
4.5
4.2
4.3
4.5
4.5
4.2
4.5
4.4
4.5
4.2
4.3
8
講 熱 意 師 が は 感 講 じ 義 ら に れ 対 ま し し て た 意 か 欲 的 で 、 4.4
4.5
4.0
4.3
項
9
こ な た の の 講 興 義 味 に や よ 関 っ 心 て が 、 深 起 ま 業 り に ま 対 し す た る か あ 4.4
4.5
4.0
4.3
実施回ごとのアンケート自由記入欄
1 アイスブレイクや、プログラムデ
ザインなど実際に自分で動いたり、
10月
やってみることで、考えが深まるし、
説明も理解しやすくなった。
日
1 大変勉強になりました。
1 ありがとうございました。新しい人の出会
いに感謝。
1 自然体験活動の中で、自分は何が指導でき
1回
2
78
るかというと少ないか
なと思うのですが、大
丈夫でしょうかね?
10
評定平均
総 価 し 合 て 的 い に ま 見 す て か こ の 講 義 を 高 く 評 4.3
4.5
4.0
4.3
4.4
4.5
4.1
4.4
2 特にありま
せん。
10月 2 責任の重さ
を痛感する毎
日
日でした。
2 特にありません。
2回
3
3回
3 外に出ての
活動は自然に
10月
興味を持て
た。役に立ち
日
そう。
3 勉強になりました。
3 2コマ目の前半RMの
講義はわかりにくかっ
た。(自然体験活動に
危険はつきものであり、どこに線を引くか難
しいので)
3 楽しい半日ありがとうございました。
3 ありません。
9
4 リーダーとして、人をまとめたり
リラックスさせたりすることに役に
10月
立ちそうだ。楽しく出来た。
4 レックや、AEDなどは、初めて、
日
また、久しぶりにやって思い出した
り、覚えられたと思いました。
4 ありがとうございま
した。
4 C O N Eのような講習
は初めての体験で、自
然体験活動への取り組
みにわずかながら自信
が持てるようになっ
た。
4 感謝
4 ありません。
4回
10
79
7-3-3 修了発表会
7-3-3-1
平成22年度 島スクエア 体験型観光起業(海)コース修了発表会
平成22年度島スクエア体験型観光
起業コース(通称:海コース)の修了発
表会が平成22年9月25日13:30か
ら大島商船高等専門学校数理計画実
験室で開催された。開会宣言の後、
体験型観光起業コースの講師を務め
た坂元英俊講師、北島淳朗講師から
最終発表の注意事項と起業に対する
心構えについて説明を受けた。
14:00から受講生10組(10名)の
事業計画書のプレゼンテーションが
行われ、戦略委員の米村氏、坂元講
師、北島講師等から講評を受けた。
(事業プラン等については、7−3−3−
2 受講生修了氏名と事業プランを参照)
続けて、修了証書授与式が行われ、
島スクエアプロジェクトリーダーよ
り受講生に修了証書が授与された。
7-3-3-2 受講修了生氏名と事業プラン
ふりがな
氏 名
しげえだ よしこ
重枝 淑子
年代
性別
60代
女性
所属・役職
自営業
事業内容と事業に向けての現況
(平成22年度)
■事業内容(事業名)
「柳井のよさの再発見」
■事業概要および進行状況
白壁の街と花香遊(イベント)を活かし
た地域づくり、柳井の雅文化と食文化の
継承と活用、活動を通した良さの気付き
と応援者の育成のための事業:
年1回開催している花香遊のイベントを
春夏秋冬開催して柳井の四季を感じても
らう。そのイベントに取り入れるもの
①文学碑巡り
②お店巡り(各店で体験してもらうものを
用意してもらう)
③花巡り(フラワーランド等)
④醤油まつり、蔵の開放(コンサート等)
80
ふりがな
氏 名
ふるかわ まつお
古川 松生
おおたに たかゆき
大谷 隆之
年代
性別
所属・役職
(平成22年度)
■事業内容(事業名)
日積観光ぶどう園「瀬戸の太陽」
■事業概要および進行状況
笑顔を交感する「感好ぶどう園」にす
る、収穫の喜び・楽しさの提供、おいし
い、安心なぶどうの提供:
①楽験(楽しく体験)ぶどう狩り
②直産・ネット販売
③米等の委託販売
④柿・ブルーベリー狩りへ展開
50代
男性
30代
男性
事業内容と事業に向けての現況
■事業内容(事業名)
∼人生はじめてのなぎさ水族館∼
「人生初なぎさ発」
■事業概要および進行状況
意外性の演出、心の成長・交流の演出。
ターゲットは幼児、小学校低学年とその
家族。:
①子どもが初めて行くための水族館づ
くり(楽しくふれあい、命を学べるタッチ
なぎさ水族館
プール・地元中心に水槽展示・出張デモ&
教育、体験)
②子ども中心とした誘客事業
③職員のおもてなし事業、季節生物の
特別展示飼育等
④想像性あふれる職員教育(子どもが初め
て行くためどのように活動し考えるかの教
育・明るく楽しめるための笑顔、接客の教
育・職員間での子どもたちがいかに感動し
ているかその様子を共有し理解を深める)
なかむら ゆきのり
中村 行宣
かじかわ のぶこ
梶川 信子
60代
男性
■事業内容(事業名)
「夢を追い 感動を得 未来に飛び跳
ねる」
■事業概要および進行状況
知恵と技の表現(起業への助走)、人との
交流、地域の活性化:
①チャレンジショップ
②体験教室
③イベント企画
60代
女性
81
ふりがな
氏 名
にしむら ひさのり
西村 久典
やまぐち まさと
山口 正人
かねおか ようこ
金岡 陽子
ぶにゅう みつなり
豊饒 光成
82
年代
性別
40代
男性
60代
男性
所属・役職
公務員
事業内容と事業に向けての現況
(平成22年度)
■事業内容(事業名)
∼出会い、発見、コミュニケーション∼
「街、大好き!プロジェクト」
■事業概要および進行状況
児童生徒の地域(郷土)を愛する心を育
む事業:
①小学校(高学年)中学校を対象とした
街歩き体験の方法と魅力、指導法を
モデル化した学習指導案を提供する
②街歩き授業を体系化したテキストの
作成→よりどころ
③街歩き授業実施のコーディネート、
サポート
④高校生による支援
■事業内容(事業名)
「島旅コンシェルジュみをつくし」
■事業概要および進行状況
周防大島の自然・文化・暮らしを知り、
活かし、そして守る:
周防大島でこれまで開発されてきた多
様な資源や施設を活用し結びつけ「60歳
代向けのお遍路2日間コース」
「新鮮海の
幸日帰りコース」などの、癒しと憩いに
なるような様々な少人数パックを開発す
る。ガイドとして案内する。
60代
女性
20代
男性
■事業内容(事業名)
「BMネットワーク」
■事業概要および進行状況
人と人をつなげる、島と本土をつなげ
る、夢と現実をつなげる事業:
①イベントやツアーの企画・運営
②自社制作の体験イベントツアー
③企業からの委託・連携による販促イ
ベント
④行政からの委託・連携による地域振
興イベント
ふりがな
氏 名
H・T
年代
性別
事業内容と事業に向けての現況
所属・役職
(平成22年度)
■事業内容(事業名)
「全天候型スポーツ ―ジャグリングの魅力と自然の恵み―」
■事業概要および進行状況
大人から子どもまで楽しめる、ジャグ
リングを通して世代間の心の交流を図
る:
①定期的にプロによるステージおよび
遊び方指導(中・上級編)
②キノコ栽培による、収穫体験(椎茸、
30代
男性
平茸、ナメコ、クリタケ、タモギタケ等)
③キノコの基礎知識教室
④ウォーキングによる島内案内
7-3-3-3 平成22年度 体験型観光起業(海)コース修了生
豊饒 光成
(ぶにゅう みつなり)
Q.1 体験型観光起業コースを知ったきっかけ(受講希望理由)は?
観光は周防大島を盛り上げるために必要不可欠な要素であり、そこで働く
機会を求める自分にとってもその知識が必要になると考えたためです。
Q.2 受講してから変わったことは?
体験型観光の知識を多少なりとも得られたことにより、観光に対してより
一層高い関心を持つようになりました。また、同じ受講生の中でも自分と似
たような志を持った方や、逆に少し食い違った意見を持った方との交流はど
ちらもとても有意義なものであり、築いた関係は今後も大いに生かされると
思います。
Q.3 受講後、得られたものは?
講義では体験型観光の知識を多く得られました。それに加えコースの一環
として実施されたモニタリングツアーでは、自分の考案したプログラムが採
用され、苦心しながらもそれを実行したことによりツアーの企画・運営にお
いて非常に大きな経験を得られました。また、実施後に参加者の皆さんから
好評をいただいたことによって、観光でお客様を喜ばせる感動を肌で感じる
ことができました。
83
Q.4 体験型観光起業コースに期待することは?
講師の先生方の熱心なご指導により知識面において大きく向上させていた
だき、さらに町歩きやモニタリングツアーを実施させていただいたことも貴
重な経験になりました。
ただ、欲を言うならばもっと多く外に出て自分自身で体験をしてみたかっ
たです。例えば、島内ですでに実際に稼働している体験プログラムの現場に
参加してみれば、座学で学んでいることがより現実味を帯びてくるのではな
いでしょうか。それも個人で参加するよりプロの先生方と共に実施すること
で学んだ方が、より充実するのではないかと思いました。
古川 松生
(ふるかわ まつお)
Q.1 体験型観光起業コースを知ったきっかけ(受講希望理由)は?
大島商船高等専門学校関係者の友人の勧め
海上自衛隊退官後(54歳)の仕事として、観光ぶどう園の起業を準備中で
あったため、起業に当たってのビジネスプランの再検証と多くの起業を目指
す人達等との出会いを期待して受講を希望した。
Q.2 受講してから変わったことは?
それまでの起業準備は、書籍の勉強(独学)によるものが中心であり、体
系的に全てを網羅しているか不安があった。今回、体験型観光起業コースで
体系的に勉強し直せたため、準備内容に自信が持てるようになった。
Q.3 受講後、得られたものは?
起業に対する自信と多くの友人・知人を得た。
Q.4 体験型観光起業コースに期待すること 先輩起業家のみなさんの経験談は、非常にためになります。可能な限り、
多くの方のお話を聞く機会を設けて欲しいと思います。その中で、立ちはだ
かった困難とそれをどうやって乗り越えたのかを、起業を目指す受講生に聞
かせて欲しい。
84
山口 正人
(やまぐち まさと)
Q.1 体験型観光起業コースを知ったきっかけ(受講希望理由)は?
周防大島移住に際して、アドバイスに応えてくれた島の若い人が、たまた
ま島スクエアの関係者であり、島と私自身の活性化のためにと、受講を勧め
てくれたので。
Q.2 受講してから変わったことは?
島の価値を見出すという学習や作業を通じて、島全体の有形・無形の資産
(自然・文化・産業・暮らしなど)の状況が、より詳しく掴めるようになった。
全国津々浦々、体験型観光を新しい価値創出の手段として推進している現
状が分かった。
「体験型観光」というパッケージ商品にならないよう、心して
取り組まなければならないと感じる。
Q.3 受講後、得られたものは?
同期や前期の受講生、講師、アドバイザー、商船高専スタッフなど、地域
活性化に情熱を持つ多くの友人・知人ができた。
起業プラン発表を通じて、地域(安下庄)の人たちとも様々な繋がりが生まれ
た。
Q.4 体験型観光起業コースに期待すること
体験型観光推進のためには、体験の場と習得のための技術を提供してくれ
る、多くの人たちが継続的に必要である。また、基本的に対象(顧客)は多種・
少人数である。起業する人たちはお互い、コラボレーション・ネットワーク
が必須である。現在、佐藤さんの「和」で開催されている例会(など)を、商船
高専がイニシアティブを取って進めてほしい。
85
7-3-3-4 講師による反省点
評価:×失敗 △やや不満 ?不明 ○予想どおり ◎予想より良い
項目 評価
実 施 コ ン セ プ ト 良
い
点
悪
い
点
改
善
案
○
○
コースとして
は問題ないが、
土曜昼開催と
いうことで、
スタッフの部
活動との両立
が難しい。
講
義
日
程
講
義
内
容
○
ス
タ
ッ
フ
○
講
師
○
場
所
や
設
備
コメント
前年に比べ方
向性がはっき
りしていたよ
うに思う。
CONEリーダー資格講座
を開講した。
海コース修了
生を入れても
良いかも。
校舎改修のた
め、会場は良
い設備ではな
かった。
△
街歩きに絞っ
たことで、海
コースとして
ある程度の方
向性が見えた。
実
施
方
法
○
講
義
資
料
○
よく準備され
ていた。
成
果
○
受講の途中で
事業化に成功
した方がいた。
受
講
生
の
募
集
○
受
講
生
の
決
定
○
<その他>
86
グループインタビューな
ど新しい方法が取り入れ
られた。
島コースからのステップ
アップではなく島コース
と同時受講者が多かった。
事業化に向け
て動いている
人を獲得でき
た。
7-4 商品開発起業(山)コース
7-4-1 開講準備
7-4-1-1
開講時期・受講生募集と受講者数
商品開発起業コースは、6月10日から9月30日までの木曜夜(19:00から21:30)
13回で、商品の試作品などを持ち寄り、互いにアイデアを出し合いながら商品開発
の方法や必要な知識を学ぶコースである。2期目となる今年度は昨年と異なり開発
する商品テーマを特に設けず、各人が商品化したいものに取り組む形とした。
受講生の募集は近郊の自治体の広報で案内し、本校で3回の説明会を実施した。
受講生を決める際は面接を行い、受講希望者がどのような商品を考えておられるの
かと、修了要件を確認した。スタッフで対応可能な商品かどうかを検討し、9名の
受講者と1名の聴講生(昨年度修了し、完成度を上げるため)で実施した。
平成22年度 商品開発起業(山)コース受講生一覧
№ 性 年 住所
別 齢 コース
志 望 動 機 ・ 起 業 テ ー マ
1 男
20
町 内
代
H22島,H22山
私は養蜂家なので、ハチミツを使った商品を開発したいと
思ったからです。
2 女
20
町 内
代
H22島,H22山
養蜂家なので、商品を売るためのHP等を作成してみたい
からです。
3 男
60
平生町
代
H22島,H22山
退職後の社会貢献と収益確保。
0
4 女 3
代 町 内
H22島,H22山
米の販売を主体とした起業を考えているため。
0
5 女 6
代 柳井市
H22山,H22海
柳井市との観光の連携がとれればいいなと思いましたので。
0
6 女 3
代 柳井市
H22山,H22空
柳井市の白壁の町並みの発展のために色々学びたい。
0
7 女 6
代 町 内
H22山
興味があったので。
0
8 女 5
代 町 内
H21島,H22山
地元の食材を使った天然酵母のパン、お菓子を作りたい。
9 男
40
岩国市
代
H22島,H22山, 本プログラムについて研修、研究し、今後の学習指導に生
H22海
かしたい。
全 員 修 了
87
面接日:平成 年 月 日
商品開発起業コース(通称:山コース)面接票
記入者 氏名:
質 問 事 項
Q1.本人の確認
志願者指名:
読 み :
(必要ならば)
住所・連絡先・年齢・性別など
Q2.本コースについて
どこで知ったか?
Q3.受講を希望する理由
志望の動機
生かせる能力・環境
どのような事業を考えているか
どのような商品を考えているか
など
Q4.カリキュラム・修了要件から
出席して修了できそうか確認
①10回以上の出席
実際6回以上。
DVDレポート4回まで
②修了発表・資料提出
Q5.その他
受講志望者からの質問・要望など
所 見
88
面 接 者 記 入 欄
@oshima-k.ac.jp
@towacho.com
意思
89
7-4-1-2
カリキュラム・修了要件
平成22年度 商品開発起業コース(通称:山コース)
2011.2.10
∼商品開発の流れを身につけよう∼
(スタッフ)
岡野内悟、堀 義則
藤井忠明、山本信夫
回 開講期間
講 座 名
講義時間 木曜19:00-21:30
9人(8組)受講・修了
講 義 内 容
講 師
場 所
時間数
2
・
5
1
6月3日
商品開発概論
(木)
商品開発の流れ(事例)
考えるべきポイント
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
2
6月10日
市場・環境分析
(木)
現状分析(一般ニーズと地域資源)
商品企画のための絞込み
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
小会議室
2
・
5
3
6月17日
産業財産権
(木)
特許・商標など産業財産権について
IPDLによる実習
高橋主人
スタッフ
大島商船高専
数理計画
実験室
2
・
5
4
6月24日
商品企画
(木)
商品企画書の作成
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
小会議室
小会議室
(必要により実習・補講・特別講義)
設計・試作品を持って来て、評価、改良
7月8日 商品設計・試作・
点を検討(しまとぴあスカイセンターで
(木) 評価1
試作できます)
近藤直子
穴見信二
スタッフ
設計・試作品を持って来て、評価、改良
7月22日 商品設計・試作・
点を検討(しまとぴあスカイセンターで
6
(木) 評価2
試作できます)
近藤直子
穴見信二
スタッフ
商品のネーミング、キャッチフレーズ
7月29日 商品マーケティン
コンセプトに合ったパッケージおよびラ
(木) グ1
ッピング
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
5
7
8月5日 商品マーケティン 効果的な宣伝・広告
8
(木) グ2
パッケージデザイン
大島商船高専
小会議室
大島商船高専
小会議室
数理計画
実験室
数理計画
実験室
2
・
5
2
・
5
2
・
5
2
・
5
(必要により実習・補講・特別講義)
8月12日
商品試作・評価3
9
(木)
10
11
12
試作品を持って来てパッケージやネーミ 近藤直子 大島商船高専
2
ングなど販売方法を含めて評価。検討し 穴見信二 しまとぴあス ・
5
て商品として仕上げる
永松朗、他 カイセンター
9月2日
商品試作・評価4
(木)
試作品を持って来てパッケージやネーミ
ングなど販売方法を含めて評価。検討し
て商品として仕上げる
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
9月9日
販売・量産準備
(木)
完成した商品の安定的な生産・販売に向
け、効果的な販売方法と流通、材料調達
と在庫管理
中野幸浩
近藤直子
スタッフ
大島商船高専
9月16日
まとめ・発表準備
(木)
まとめ・発表準備(PPT作成含む)
スタッフ
しまとぴあス
カイセンター
数理計画
実験室
大島商船高専
数理計画
実験室
2
・
5
2
・
5
2
・
5
(必要により実習・補講・特別講義)
13
9月30日
修了発表
(木)
開発した商品について口頭で発表
(必要により実習・補講・特別講義)
90
戦略委員
ほか
大島商船高専
職員会館
3
・周防大島の地域資源を生かした商品や道具を開発し、新たな事業展開や起業に結びつけたい方をお待
ちしています。
・商品化したいものがあれば個人でもグループでも応募できます。
・ただし、受講希望者には面接を行い、商品化の実現性やフタッフで支援が可能かどうかを検討し、受
講の可否を決めさせていただきます。
・なお、本コースではあくまで商品開発の手法を身につけていただくことが目的です。
最終的にはそれぞれで商品化し、販売や事業展開に結びつけていただければ幸いです。
・修了後の技術相談やサポートについても考えております。
・また、必要により、実習や補講、特別講義を行います。
<修了要件>
①講義に11回以上出席(実際に7回以上出席。DVDレポート4回まで出席扱い)
②修了発表。発表資料提出
<起業に結びつくように>
①相談会
②特別講義(ものづくり技術紹介、財務会計、Web基礎、CONE資格取得のための研修)
7-4-2
講 座
7-4-2-1
平成22年度 商品開発起業(山)コース受講内容・授業風景
第 1 回
6月3日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「小会議室」
内容:「商品開発概論」
講師:山本信夫、スタッフ
・商品とは
・自己紹介
・周防大島町の資源
・考えるべきポイント
第 2 回
6月10日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「小会議室」
内容:「市場・環境分析」
講師:山本信夫、スタッフ
・現状分析(一般ニーズと地域資源)
・商品企画のための絞込み
第 3 回
6月17日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「数理計画実験室」
内容:「産業財産権」
講師:高橋主人、スタッフ
・特許・商標など産業財産権について
・IPDLによる実習
91
第 4 回
第 5 回
6月24日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容:「商品企画」
講師:山本信夫、スタッフ
・商品企画書の作成
第 6 回
7月8日(木)19:00∼21:30
大島商船高専 「小会議室」
内容:「商品設計・試作・評価1」
講師:近藤直子、穴見信二、スタッフ
・企画(試作)商品の発表及び講師助言
7月22日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「大会議室」
内容:「商品設計・試作・評価2」
講師:近藤直子、スタッフ
・設計・試作品を持って来て、評価、
改良点を検討
第 7 回
7月29日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「数理計画実験室」
内容:「商品マーケティング1」
講師:穴見信二、スタッフ
・商品のネーミング、キャッチフ
レーズ
・コンセプトに合ったパッケージ
およびラッピング
92
第 8 回
8月5日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「数理計画実験室」
内容:「商品マーケティング2」
講師:近藤直子、穴見信二、永松朗、
スタッフ
・効果的な宣伝・広告
・パッケージデザイン
第 9 回
8月12日(木)19:00∼21:30
周防大島町「しまとぴあスカイセンター」
内容:「商品試作・評価3」
講師:近藤直子、穴見信二、永
松朗、スタッフ
・試作品を持って来てパッケー
ジやネーミングなど販売方法
を含めて評価
・検討して商品として仕上げる
第 10 回
第 11 回
9月2日(木)19:00∼21:30
周防大島町
「しまとぴあスカイセンター」
9月9日(木)19:00∼21:30
大島商船高専「数理計画実験室」
内容:「商品試作・評価4」
講師:スタッフ
・試作品を持って来てパッケージやネ
ーミングなど販売方法を含めて評価
内容:「販売・量産準備」
講師:中野幸浩、近藤直子、スタッフ
・完成した商品の安定的な生産
・販売に向け、効果的な販売方法と流
通、材料調達と在庫管理
93
9月16日(木)19:30∼21:30
大島商船高専「数理計画実験室」
第 12 回
内容:「まとめ・発表準備」
講師:スタッフ
・まとめ・発表準備
(パワーポイント作成含む)
9月30日(日)18:00∼20:30
大島商船高専「職員会館」
第 13 回
内容:「修了発表」
講師:戦略委員、近藤直子、穴
見信二、スタッフ
・開発した商品について口頭で
発表
特別講義 ものづくり技術紹介 アンケート結果
2011/1/22
質 問 事 項
1
2
3
藤井 堀重 山本
講義全体をとおして
5
非常に参考になった
4
ある程度は参考になった
3
普通
2
あまり参考にならない
1
不明。わからない
興味が持てた内容(複数回答可)
藤井 レーザー加工機
○
○
○
意見・要望・感想など、自由に記入してください。
藤井 今日は時間が経つのが早く、充実した時
堀重 木を使ったメカニズム
間をすごさせていただき、とても参考にな
山本 二足歩行ロボット
りました。有難うございました。
山本 島作りに役立てば。
94
7-3-2-2 アンケート集計結果
1
講
講
義
義
回
数
日
1 6/3
2 6/10
3 6/17
4 6/24
5 7/8
6 7/22
7 7/29
8 8/5
9 8/12
10 9/2
11 9/9
12 9/16
13 9/30
平 均
2
質
3
4
問
5
6
講 解 講 て 講 な 講 役 配 ば 授 き 取 師 し 師 い 義 さ 義 立 布 質 業 り の や の ま は れ の ち 資 問 を や 話 す 説 し 適 て 内 ま 料 し 進 す し か 明 た 切 い 容 し は や め か 方 っ は か な ま に た 講 す る っ や た わ 進 し は か 義 い 中 た 声 で か 度 た 、 を 雰 で で の す り で か 準 理 囲 、 か す 大 や す 備 解 気 疑 か で き す す ・ す し 問 さ く め 工 る た が は 、 ら 夫 の か あ 聞 理 れ が に れ 4.1
4.4
4.5
4.4
4.7
4.8
4.9
4.8
4.8
4.7
4.9
4.7
4.7
4.6
4.1
3.9
3.7
4.4
4.7
4.8
4.9
4.7
4.8
4.7
5.0
4.7
4.7
4.5
3.9
4.0
4.0
4.3
4.3
4.8
4.3
4.7
4.8
4.7
5.0
4.7
4.9
4.5
4.1
4.4
3.5
4.0
4.3
4.8
4.8
4.6
4.8
4.8
5.0
4.8
5.0
4.5
3.6
4.0
4.0
4.5
4.4
4.8
4.7
4.8
4.9
4.9
4.9
4.7
4.7
4.5
4.4
4.6
4.3
4.2
4.4
4.6
4.8
4.8
4.6
4.7
4.8
4.7
4.9
4.6
事
7
講 義 の レ ベ ル は 適 当 で し た か 3.7
4.1
4.0
4.5
4.6
4.8
4.4
4.8
4.8
4.7
5.0
4.7
4.6
4.5
8
項
9
10
評定平均
こ 価 総 講 な 熱 の し 意 合 師 た 講 て が 的 は の 興 義 い 感 に 講 味 に ま じ 見 義 や よ ら て っ す に 関 れ 心 こ て か 対 ま が 、 の し し 深 起 講 て ま た 業 義 り 意 か に を 欲 ま 対 高 し す 的 た く る で か 評 あ 、 3.9
4.1
4.4
4.2
4.4
4.3
4.4
4.7
4.0
4.6
4.6
4.5
4.6
4.6
4.5
4.8
4.8
4.8
4.9
5.0
5.0
4.9
4.9
5.0
4.8
4.8
4.8
4.7
4.7
4.8
5.0
5.0
5.0
4.7
4.9
4.8
4.7
4.7
4.8
4.6
4.7
4.7
4.0
4.2
4.1
4.4
4.5
4.7
4.8
4.8
4.8
4.7
5.0
4.7
4.8
4.6
実施回ごとのアンケート自由記入欄
1 とてもわかりやすく、理解がしや
すい講義でこれからの講義がとても
6月
楽しみです。
1 環境についての分析で、より身近
日
な具体例を示していただけるとよか
ったです。
1 遅れて申し訳ありませんでした!
1回
1
予習が出来るような
工夫があれば。
3
95
2 少し考える
時間が欲しい
6月
です。アイデ
ィアはすぐに
日
うかばないの
で次々話がす
すんでしまう
印象です。
2 今何を求めているのかをもっと明確にして
進めてもらいたい。メリハリが欲しい。
2 テキスト22.23.25.26の書き方を詳しく例
を示して説明いただきたかったです。
2回
10
3 テキストの
字が大きい方
6月
が、よかった
です。アイデ
日
ィアのまとめ
方をもっとく
わしく学習し
たい。
3 蚊が多いので、何とかしてください。
3回
17
4回
6月
24
4 様々な企画
案があり、興
味深い研修と
なりました。
に対しての意識が変わってきました。
7 商品マー
ケティング
7月
について系
統的に説明
日
されたので、
よく理解が
できた。
7 穴見先生の説明はす
ごく明確で的確で分かりやすくて、おもしろ
かったです。
7回
29
8回
8月
5日
9回
8月
12日
10回
5 他の方々の
開発商品のレ
ベルの高さと
7月
講師の先生の
日
適切なアドバ
イスに感嘆し
ました。
5 近藤先生のお話が大
変おもしろいし参考に
なりました。また来て
いただきたいです。
5回
9月
2日
8
6 大変勉強になりました。
6 皆さんの開発品の精度が上がって
7月
いて驚きました。
6 初めての参加でしたが、皆さんの
日
熱心さに感心
しました。講
師の先生の適切なアド
バイスは大変役立ちま
した。ありがとうござ
いました。
6 近藤先生のお話がす
ごくおもしろくて、食
6回
22
96
8 講師の先生
のお話がわか
りやすく、か
つ専門的で有
意義でした。
9 日を追う
ごとに、試
作品のレベ
ルが高くな
り、感心し
ました。
10 試作品の
レベルが、
それぞれの
品質が大き
く向上した
と感じまし
た。
11 とても参
考になりま
9月
した。
11 売り手の
日
視点から商
品開発につ
いて具体的なアドバイ
スを面白く伝えていた
だき、勉強になりました。
11回
9
12 次回まで
にがんばっ
9月
て完成させ
ます。
日
12 商品(食
品)の試作
に重点(時間)をかけ
た日をつくって頂きた
12回
16
い。近藤さんの直接指導の時間。
13回
9月
30日
13 次回までにがんばって完成させ
ます。
13 色々とご指導、本当に有難うご
ざいます。今後もどうぞ宜しくお
願い致します。
7-4-3 修了発表会
7-4-3-1
平成22年度 島スクエア 商品開発起業コース(通称:山コース)
修了発表会
9月30日(木)18:00から20:30。本校「職員会館」にて開発した商品について
についてパワーポイントを用いて口頭でプレゼンテーションをする修了発表会を行
、
った。発表時間は10分、質疑応答2分。質問や評価は、戦略委員(安元、米澤、中本)
講師(近藤、穴見)およびスタッフが担当した。
今年度は、単に発表を聞くだけではなく試食も行い、受講生も他の商品について
のコメントを紙に記入して本人に渡して積極的に意見交換を行い、今後の参考とし
た。受講生のみなさんは、毎回意欲的に取り組まれており、戦略委員や講師からも
好評であった。受講した9名が全員修了し、修了証の授与を行った。
今回は商品テーマを特に設けなかったため何が出てくるか不安もあったが、結果
的に食べものに関する商品が8名、ものづくりに関する商品が1名で、支障なく対
応できた。受講生、スタッフ、戦略委員からも高い評価を得たため、来年度も同様
に実施する予定である。
97
7-4-3-2 平成22年度 受講修了生氏名と事業プラン
商品開発起業(山コース)
ふりがな
氏 名
かさはら たかふみ
笠原 隆史
かさはら あゆみ
笠原 亜裕美
まつお やすひろ
松尾 康弘
ほそだ たかこ
細田 貴子
しげえだ よしこ
重枝 淑子
年代
性別
ふじた
おかたく ようこ
岡宅 葉子
にしむら ひさのり
西村 久典
(平成22年度)
20代
養蜂業
男性
はちみつ屋さんが作った「みかんハニー」
20代
養蜂業
女性
同上
60代
男性
畑のじゃむ(野菜を素材としたジャム)
30代
お米販売
女性
移動販売車による「こめまる」販売
60代
醤油製造
女性
しょうゆ寒天
S・M
藤田 みづほ
事業内容と事業に向けての現況
所属・役職
甘露醤油のカラメルソース
60代
仕出し。料理屋
女性
あしたば つくだ煮
50代
主婦
女性
天然酵母のパン屋 o-leaf
40代
教員
男性
ホワイトボード用マーカーホルダー
7-4-3-3 平成22年度 商品開発起業(山)コース修了生
島スクエア・山コースを受講して
平成22年度受講生
松尾 康弘
(まつお やすひろ)
私が山コースの講座を通じて開発した商品は、
「畑のじゃむ」です。会社を
リタイアしてから周防大島の近郊の平生町にIターンし、いざ何を始めるか
と思案中に島スクエア1期生の方から地元の人脈づくりに良いよと勧められ、
深く考えもせず受講を決めたのが1年前。
どのコースを受講すべきかについても、自宅の前にある妻の実家のハウス
でおいしく育っているアスパラガスとトマトのB級品を加工して、A級品以上
に付加価値を付けることが出来ないかと漠然と思っていた程度でした。
98
学生時代の下宿経験も単身赴任もしたことのない私に調理なぞ出来る筈も
なかったのですが。授業が進み試作の実技に入った頃には、やはり思いつき
でジャムづくりを選んだのは間違いだったなあと後悔しきりでありました。
特に困ったのは、最初にアスパラガスを素材に選んだことでした。ジャム
の何たるかも製造経験も全くない男が、砂糖を入れて煮込めばいいんだろう
程度で始めた野菜のジャム作りは、惨憺たる出発だったのです。
それでも試食タイムになると、チームメートたちや講師の先生方は皆さん
優しくて、実験用ビーカーの中にある得体の知れない緑色の液体にスライス
されたアスパラが標本のように浮かんでいるような、しゃぶしゃぶのジャム
を、パンにつけて食べておいしいよと言ってくれたのでした。
特に、外部講師の近藤直子先生は食品のプロとしての鋭い目を軸にしつつ、
生徒に勇気を与える声かけと鍛えられた手わざで、私がトライすべき方向を
示していただけたことは大きな支えでした。
また、商品開発とは商品そのものの製造だけでなく、ネイミング・ラベル
イメージに包装梱包を含めて、消費者の興味を喚起させる必要があることを
具体的な事例を示しながら指導いただけたことで、起業を具体化させる手立
てが目に見えるようになっていった気がします。
私はB to Bの仕事をリタイアするまでの40年間続けてきて、お客様の先に
居られる消費者のことについても当然理解しているつもりでしたが、今回の
山コースの講義を通じてB to Cの難しさを自身の現実として捉えることが出
来るようになったと感じています。
講座が終わって半年余りが過ぎましたが、私のアスパラガスジャムはかわ
いいジャム瓶からスプーンで掬い取ってパンやヨーグルトの上に乗せても、
決して流れてしまうことなくしっかりと自立できるように成長して、トマト
やカブに冬瓜・ゴボウまで仲間を増やしています。
今年は、
「畑のじゃむ」の販路を本格的に開拓するためにWebサイトも構築
して、地元だけでなく大都市の消費者の方々のお口に喜んでいただけるよう
開発者として努力することで、外部講師の先生方と陰でこの山コースの運営
を支えていただいていた大島商船高等専門学校の先生とスタッフの方々に喜
んでいただきたいと思っております。
99
7-4-3-4 講師による反省点
評価:×失敗 △やや不満 ?不明 ○予想どおり ◎予想より良い
項目 評価
実 施 コ ン セ プ ト 講
義
日
程
講
義
内
容
○
良
い
点
善
案
コメント
食品系が多か
った。
○
○
商業高校などでの商品開
発が参考になった。
○
外部講師の方が熱心に対
応してくださった。
○
柔軟に対応できた。
成
果
改
○
講
師
講
義
資
料
点
○
○
実
施
方
法
い
○
ス
タ
ッ
フ
場
所
や
設
備
悪
テーマを絞らなかったた
め商品が多様。
◎
○
◎
印刷やアンケート集計な
ど良かった。
○
教科書になるように充実
させる。
?
○
◎
受講生9人全員修了。
仲間作りもで
き今後につな
がる。
◎
受
講
生
の
募
集
受
講
生
の
選
定
○
まずまず。
○
◎
皆さん積極的で出席率も
高かった。
○
<その他>
今後の発展のためにはチャレンジショップなど実践の場が必要ではないか
100
7−5 島スクエアフォーラム2011
7-5-1 概 要
平成22年11月30日、全国の大学・高専53校が科学技術館(東京)に集まった。文
部科学省主催「平成22年度科学技術振興調整費シンポジウム・地域に根ざした人材
づくり」に参加するためである。当日のパネルディスカッションにおいて、自治体
代表としては唯一の登壇者である周防大島町長椎木巧氏は、町が「島スクエア」と
密接に連携し、地域再生に積極的に取り組んでいることを熱く語られ、盛大な拍手
を浴びた。3年目を迎えた「島スクエア」が、他のどの学校よりも地方自治体との
協力体制が堅固であることを印象づけた。
有識者による文科省の中間評価も平成22年度の対象となった全国13校中、トップ
クラスで、とりわけ、進捗状況は最高の評価を受けた。残る2年で更なる実績を残
すためにも、
「島スクエア」の認知度をもっと高め、多くの方に受講してもらい、地
域の活性化に意欲的な人材を一人でも多く育てなければならない。
そのため、受講生のアイディアや作品を発表する場である「島スクエアフォーラ
ム」の目玉企画として、
「資生堂」や「無印良品」の仕事をされている周防大島町浮
島出身のグラフィックデザイナー新村則人氏に基調講演をして頂くことになった。
スタッフの中でも、町内でもあまり知られていなかった新村氏が、知れば知るほ
どすごい人で、毎日広告デザイン賞最高賞、ブルノ国際グラフィックデザインビエ
ンナーレ金賞などの数多くの有力な賞を受賞されている日本が誇る世界的な広告デ
ザイナーであることがわかってきた。宮本常一、星野哲郎亡き後、郷土の誇る第三
の文化人と言っても過言ではないとさえ、感じるようになった。
交渉を重ねるうちに、氏の作品も2、30点展示してもらえることになり、
「新村氏
の名に恥じない多数の来場者を集めよう」がスタッフの合言葉となった。会場の橘
総合センターの定員470名をほぼ満席状態にする「400名」という数値目標を決め
た。とりわけ、新村氏の出身地浮島と会場のある安下庄の両地区は、
「フォーラム当
日、家々を空にしよう」と、空き巣狙いには聞かせたくない意気込みで臨んだ。
用意したチラシ14,000枚、ポスター200枚。県内の高専・専門学校・大学、及び
県東部の高校、合計55校にはポスターとチラシを郵送した。町内小学校長会、中学
校長会、JA、漁協、市町村の公共施設や商工会・商工会議所、JR駅やフェリー
乗り場、コンビニ、伝手を頼りに個人商店等には直接持参した。周防大島町内全戸
に折込み広告としてチラシを配布。ミニコミ誌「サンデー柳井」(柳井地区近郊
41,000部発行)に一面を使って広告した。大島大橋南詰には横断幕、会場の橘総合
センターにも垂れ幕を設置した。マスコミは新聞3紙(朝日、中國、毎日)、ラジオは
山口放送、テレビはNHKに紹介してもらった。町内放送でも、前日の夕方と当日
朝、呼び掛けてもらった。
やるだけのことはやった。後は当日を待つだけだった。ところが、その当日、日
本列島は大荒れの天気で、資料7−1の新聞記事にあるように、周辺地域でもJRが
不通になるやら、高速自動車道が通行止めになるやらで、400名どころか、200名
も集まらないだろうとの悲観的な見方が圧倒的になった。中國新聞の記者からは
「浮島∼日前間の通船『日良居丸』の第2便が欠航した。浮島の実家に宿泊中の新村
氏が参加できないのではないか? 予定通りやるのか?」との問い合わせの電話が
101
入った。
「やるしかありません」と答えたものの、治まりそうにない荒れ模様に気を
揉んだ。
資料7−1 フォーラム当日の天候記事
しかし、開場予定の12:00が近づく頃から、来客の姿がちらほら目に付き始めた。
そのうち、浮島選出町議会議員平野和生さんから、
「新村則人君を無事日前に上陸さ
せた」との連絡を受け、胸を撫で下ろした。後の懇親会の席で平野さんにお聞きし
たところでは、
「通船が欠航したのなら、自分の船で行くしかない」と、
「これまで
の人生で一番の時化の海に乗り出した」そうである。
「30年漁師をやってきた俺の
腕の見せ所よ」との言葉をお聞きした時は、心から頼もしく、嬉しく思った。
天候も次第に回復し、フォーラム開始予定時刻の13:00を過ぎてもなお、入場者
が後を絶たず、開始を少し遅らせることにした。会場はほぼ満席。
「400名は堅い」
とほくそ笑む。
予定を20分遅れて開演。トップバッターは山口正人さん。
「よそ者の自分が何故
周防大島に居着いて、コンシェルジュを始めるに至ったか」
、年輪を刻みこんだ穏や
か話しぶりで、ジワリと会場に感動を呼んだ。2番バッターは弱冠24歳の笠原隆史
さん。
「3 Kといわれる家業の養蜂業を何故始めるようになったのか」
、若い人がこ
102
れからの自分の人生をこの周防大島で国産蜂蜜に賭けるという思いが、胸に響いた。
3番バッターは定年後、柳井市日積でブドウ園を起業した古川松生さん。経営のバ
ランスシートも開示して説明される姿は、すでに立派な経営者然として見えた。3
人のプレゼンテーションに対しては「素晴らしい話を聞かせてもらいました」と、
多くの人から賛辞を頂いた。プラン発表の様子を資料7−2に示す。
資料7−2 プラン発表
空コースの発表は名刺等の自作品がスライドで次から次に映し出される。受講期
間が最も長いコースであるが、ここまで腕を上げ、見事修了された方々の熱意に頭
が下がる。
小休止の後、フォーラムのメインイベント、新村氏の講演が始まった。荒天のた
め、開始がおくれたので、新村氏の講演は80 分でお願いする。世界的に有名な作
品の制作裏話は実に興味深く、時間を短くしなければならないことが悔やまれた。
音楽のコンサートならば当然アンコールと思われる万雷の拍手で終了した。
一方、フォーラムの一環として会場(橘総合センター)のロビー使って受講生(希望
があれば修了生も)の活動状況を各自1枚のパネル(B1判)にして展示・紹介した。
Web・動画クリエイター養成コースについては、具体的な制作物として名刺を、
動画についてはPCで紹介した。また、商品開発起業コースで食品関係の開発を行
った受講生の中で希望する者は、試作品を用意して、関係者に別室で試食をしても
らった。評価結果はそれぞれ今後の商品化の参考にしていく。昨年度、このコース
のテーマであった弁当開発について商品化に向けて取り組んだ修了生2組が、それ
ぞれ50食分を用意して参加したが、完売であった。
会場のロビーは、絵画等の展示ができるように移動間仕切りがあり、新村氏の作
品は指定された形でロビーの約半分を使って展示した。当初、30作品ということで
あったが急遽10作品増やしていただき、さらに見応えのあるものとなった。展示さ
れた新村氏の代表的な作品を資料7−3に示す。
103
開場を12時にして開会ま
での1時間と休憩時間や閉
会後の時間をパネル説明や
作品鑑賞に充てたが、あい
にくの悪天候にも関わらず
大勢の人に見ていただくこ
とができ、とてもうれしく
思っている。
これで、周防大島町では
「島スクエア」が固有名詞で
はなく、普通名詞・島スク
エアになるであろうと、実
感した。このフォーラムを
通して、島スクエア事業の
理解だけでなく、会場を埋
めた人々から故郷を思う熱
い心を感じた人も多かった
のではないだろうか。展示
会場の当日の様子を資料7−
4に示す。
講演会場であるホールの
前の方に若干の空席はあっ
たものの、客席の後ろに立
ったまま座ろうとせず、話
に聞き入っていた人、受付
で人数のカウントを始める
資料7−3 新村氏作品
資料7−4 展示会場の様子
104
前に入場されていた方などを考慮すると、フォーラム参加者はスタッフを入れて
450人。十分に目標は達成した。
400名の来場者を予定して、会場駐車場(140台)に加えて、周辺にある小、中学
校の駐車場を確保していたが、予想以上の来場者があった場合を想定して柑橘選果
場もお願いしていた。当日は、柑橘選果場も利用することとなり、予備も考えてお
くことの必要性を実感した。なお、暴風雪の中、交通案内板の設置から誘導、回収
にあたったスタッフがいたことを記しておきたい。
今回の島スクエアフォーラムの実行に当たっては実に多くの人にお世話になった。
とりわけ、安下庄地区在住の修了生、永田友枝、堀重和雄、山口正人、尼崎桂子の
各氏、及び西方在住の山田紅さんにはひとかたならぬご協力を賜った。心より感謝
申し上げたい。
7-5-2 準備日程
資料7−5に日程表、資料7−6に準備・実施計画詳細内容と作成担当者を示す。
資料7−5
日程表
2011年1月17日
確認事項 ①準備事項の確認 ②役割分担 ③準備スケジュール確認
期 日
会 議 等
担 当
準 備 内 容 等
フォーラム打ち合わせ1 4 : 0 0
三原組・岡宅・
1月17日 (地セン)
準備・実施計画(三原組)
田中豪
(月) ポスター・チラシ仕分け16:00
配布割当表(三原組)
三原組・事務方
(地セン)
ポスター・チラシ発送準備・
発送
1月18日
町小学校長会13:00(森野小)
(火)
フォーラム出品者説明会19:00
(視聴覚)
備 考
詳細は別紙
事務方・三原組 依頼文書、依頼先(配布割当
ジュニア担当・ 表に準ずる)
山本
依頼文書、ポスター、チラシ 詳細は別紙
コースリーダ (持参枚数調整)
ー・藤井他
説明要項(藤井)
1月19日
(水)
1月20日
(木)
全体会議
1月21日
兼フォーラム準備会議1 7 : 1 5 全員
(金)
(視聴覚室)
①戦略委員会の持ち方
②フォーラム準備:
準備状況説明、会場全体配置
(図)決定、役割分担決定、必
要物品調整、発表・展示準備
計画(藤井)
、広報計画(三原)
特別講座レーザー加工
9:30∼12:30(実習工場)
岡野内・堀他
1月22日
講座資料
フォーラム会場現地説明会兼 コースリーダ
(土)
現地説明要項(藤井)
出品者説明会14:00(橘総合セ ー・藤井他
ンター)
1月23日
(日)
105
1月24日
会報初校(岡宅研究室)
(月)
コースリーダ 肖像権・個人情報確認、内容
ー・山本他
チェック
1月25日
ジュニア担当・ 依頼文書、ポスター、チラシ
町中学校長会13:30(東和中)
(火)
山本
(持参枚数調整)
1月26日 第3回地域づくり連携サミッ
田中照
(水) ト(萩)
フォーラムの宣伝(ポスター、
チラシ)
1月27日
(木)
1月28日
(金)
1月29日
(土)
1月30日
(日)
全体会議
1月31日
兼フォーラム準備会議1 7 : 1 5 全員
(月)
(視聴覚室)
①戦略委員会の持ち方
リスト作成
②評価委員会の持ち方
(10日用、当日
③フォーラム準備:進捗状況 用)
説明、役割分担決定、必要 実施手順作
物品確認、実施手順確認、 成、アンケ
アンケート内容確認
ート作成
2月1日
(火)
2月2日
空コース最終回19:00∼21:00 担当者
(水)
2月3日
(木)
2月4日
(金)
2月5日
(土)
2月6日
(日)
2月7日 第 5 回 戦 略 委 員 会 1 9 : 0 0 ∼
全員
(月) 21:00
2月8日
当日配布物袋詰め14:00
(火)
会場設営、関係資料
詳細は別紙
三原組・事務方 当日配布物リストによる
2月9日
(水)
フォーラム会場設営1 3 : 3 0∼ 全員
2月10日 15:30
(木) 予行15:30∼16:00
全体会議17:15
全員
会場配置図、展示物リスト、
必要物品リストによる
(三原組)
詳細は別紙
①フォーラム最終確認
②評価委員会確認
フォーラム会場設営予備日
2月11日
※ふるさと回帰支援センター
(金)
発表会
フォーラム当日12:00開場
2月12日 10:00最終チェック10:30予行
(土) 片付け16:30
懇親会17:00
106
全員
司会・進行チェック
全員
参加者
実施手順による
当日搬入・配布物リストによる
片付け手順による
懇親会実施手順による
詳細は別紙
詳細は別紙
詳細は別紙
2月13日
評価委員会
(日)
詳細は別紙
2月14日
フォーラム残務整理
(月)以降
月 日
フォーラム反省会
( )
担当ごと
①次年度用に整理
②お礼挨拶回り ③礼状
全員
①次年度引継ぎ
②アンケート分析
詳細は別紙
(1) 今後予定している打ち合わせや訪問等を記入してください。1月21日(金)の全体会議で確定します。
(2) 詳細は別紙、については、担当責任者を中心に作成してください。直近の会議で図り、確定します。
(3) 2月10日(木)に会場設営を行う予定ですが、ふるさと回帰支援センターの発表会が翌11日(金)に
予定されていますので、多少準備日程に変更が出るかもしれません。追記:延期となる。
※1月17日(月)14:00からの打ち合わせで検討しますので、全体を見て、抜けているところはないか
確認してください。また、矛盾するところや整合性についてもチェックをお願いします。
資料7−6
詳細内容と作成担当者
2011年1月17日
準備・実施計画詳細内容と作成担当
※岡宅:プロジェクトリーダー、田中豪:事務方 日付は作成締切日または使用日
①準備・実施スケジュール表1/17…三原組(岡宅、田中豪) 三原
②会場全体配置図(発表会場(ホール)、展示会場(修了生、新村作品)、受付場所、物品販売場所、飲
食・休憩場所、試食会場、調理室、来賓室、スタッフ控室、懇親会々場、駐車場(来賓、スタッフ、
一般用、安下庄小・中)
、喫煙場所、玄関(フォーラム立看板)、二階昇降口、トイレ)1/21…三原組(岡宅、
田中豪) 山本
③会場全体スタッフ配置図(位置、人数、時間帯):開場時、開会時、修了生発表時、講演時、閉会時
1/21…三原組(岡宅、田中豪) 山本
※記録担当者の配置も入れる
④ポスター・チラシ配布先一覧表(配布先郵便番号・住所・宛名・電話番号等、配布枚数、配布時期、配布方
法)1/17…三原組(岡宅、田中豪) 三原
、場所、日時、担当者)1/17…三原組(岡宅、田中
⑤広報計画(方法(郵送・メール・電話・FAX・訪問)
豪) 三原
⑥文書(依頼文書、平成22年度用パンフレットに挟む平成23年度用は近日中にできるが、基本的には同様の内容で
実施する予定であることを書いた文書)随時…三原組(岡宅、田中豪) 山本
⑦業務内容一覧表(業務内容、担当者、必要物品、処理期限、提出先)1/21…三原組(岡宅、田中豪) 三原
⑧必要物品リスト(品目、数量、使用場所・使用者)1/21…三原組(岡宅、田中豪) 山本
⑨フォーラム出品説明要項1/18…岡宅、コースリーダー、 藤井
⑩現地説明要項1/22…岡宅、コースリーダー、藤井 ※1/21の全体会議で使用
⑪発表者支援・パネル作成支援の日程・割当1/18…岡宅、コースリーダー、藤井 ※支援はコース
リーダー
⑫実施手順(当日の進行日程、司会台本)1/31…大野、岡宅、田中豪、 山本
⑬アンケート 岡宅 、試食用アンケート 藤井 …岡宅、岡野内、田中豪、 藤井
⑭展示物リスト(修了生 藤井 、新村作品 岡宅 )1/31…岡宅、コースリーダー、 藤井
、会報、○○、…)1/31…三原組 川村
⑮当日(12日)配布物リスト(日程表、パンフレット(平成22年度)
⑯出席者一覧表(受付使用、懇親会使用、弁当注文者配布用(参加確定後弁当注文調査)
)1/31…
田中豪、岡宅、 川村
⑰当日搬入物品リスト(修了生関係:弁当、お茶、販売物品、懇親会飲食物:事前に発注)1/31,2/10…三原
組(岡宅、田中豪) 山本
107
⑱片付け手順(展示作品を見る人に配慮して撤収時間を決める)2/10…三原組(岡宅、田中豪) 山本
⑲懇親会手順(会場設営、飲食物用意、割り箸・取り皿・紙コップ用意、布巾、名札入れ、司会進行手順)1/31
…岡宅、岡野内、田中豪、三原組 三原
⑳記録計画(記録内容(ビデオ、カメラ、発表会場、展示会場、室内各室、駐車場、交通案内板、立看板)、配置
割当)…岡野内、 藤井
21残務整理事項(担当ごとに整理(地域協力センター保管)
、お礼挨拶回り先確認、礼状送付先確認)2/10…三
○
原組(岡宅、田中豪)
22各種印刷物(貼紙:受付、案内、修了生物品販売コーナー、飲食・休憩場所、試食会場、スタッフ控室、来賓座
○
席指定貼紙、他)1/31…三原組 川村
23各種掲示物リスト (横断幕、入口立看板、交通指示、フォーラム次第)1/31…三原組・宮元・田中豪
○
三原
※印刷は宮元
24バス搬送計画(バス借り上げ、利用者、コース)1/31…三原組・岡宅 田中豪
○
・三原組と書いてあるのは、地域協力センターにいる4人のことです。
は文書にまとめる人
です。
7-5-3 役割分担
資料7−7にフォーラム直前及び当日におけるスタッフの役割分担表を示す。
資料7−7
役割分担
2011.2.9
「島スクエアフォーラム2011」事前の役割分担
期 日
会 議 等
2月10日(木) 1会場設営
12:30商船発
①発表会場(ホール)
13:10現地で
打ち合わせ
13:30設営開
始
②展示会場
15:30予行
修了生作品展示
16:00終了
17:15全体会
議
(専攻科教室)
108
新村氏作品展示
担 当
準 備 内 容 等
備 考
演台、マイク、横断幕、式次 配置図に従って設
三原、岡宅、
田中照、大野、 第、プレゼン機器、講演題目 営準備終了後、マ
垂幕、来賓・評価委員・戦略 イク、照明、プレゼ
町職員
委員席、同紹介名札、発表者 ン機器操作チェッ
ク
席、講演者席
藤井忠、石原、 展示パネル(島スクエア紹介
パネルも含む)
、展示用衝立、
森脇
展示用長机、パネル説明札
作品(40枚)
、貼り付け位置 作品貼り付けに使
山本、吉留、
用するテープ確認
岡宅、田中豪、 図(新村氏確認)
山重、町職員
③受付
田中豪、山重
来賓等参加者一覧表(参加確 閉会後アンケート
認)
、人数カウンター2個、領 記入および提出場
収書、配布物(多ければ封筒 所
用意)
、机、アンケート用紙・
同提出箱2箱・同鉛筆・同机
④物品販売
森脇、藤井
⑤飲食・休憩会場
吉留、森脇
長机、椅子、値札、小ビニー 閉会後アンケート
記入および提出場
ル袋
所
長椅子(ロビーから搬入)、
ゴミ箱、大ビニール袋
⑥試食会場
、 試食アンケート
森脇、藤井忠、 長机、椅子(サイドに置く)
紙皿、紙コップ、割り箸、お 懇親会会場も想定
茶、布巾、大ビニール袋、試
食アンケート用紙
⑦調理室
藤井忠
不足調理具の調達、洗剤、紙ナ ※使用しない予定
プキン、ゴミ箱、大ビニール袋
⑧来賓室
山重、岡宅
配布物(封筒に入れる)
⑨スタッフ控室
山本、山重
⑩懇親会場
配置図、
オードブル注文確認、 設置場所確認(設
三原、山本、
藤井忠、田中豪 飲み物注文確認、紙皿、紙コ 置は12日朝)
ップ、箸、進行手順表、受付、
領収書、釣銭
2会場案内
①会場への矢印設 田中豪、山重
置
②会場玄関看板設
置
③送迎バス運行
3駐車場
①駐車場設置
②来賓駐車場指定
③駐車誘導体制
4修了生発表練習
石原
三原、岡宅、
町職員
受付から事前に受
け取っておく
スタッフ控室の貼紙、湯茶 立食、自由席
(特に駐車場係等外回り)
矢印板、針金、ペンチ
設置場所(業者へ指示)
運行計画表(業者と確認)
参加者数により臨
コーン、来賓と書いた用紙、 時 駐 車 場 の 確 保
ビニールひも、テープ、矢印 ( 安 下 庄 小 学 校 、
※駐車場内に誘導が複数つけ 安下庄中学校、JA
ば、ラインは引かなくても 選果場)
何とかなるのではないか
※当日(1 2日)スタッフは
安下庄小学校へ駐車、バス
はJA選果場へ駐車する
機器操作チェック
当日午前中も練習
可能
≪全体として必要な物品≫
スケール、ビニールひも、セロ
テープ
(ボード使用可のもの)
、
フック、延長コード、ガムテ
ープ、ハサミ、のり、ペンチ、
針金、金づち、押しピン、マ
ジックインキ(黒・赤・青)
、
用紙(A4、A3)
、鉛筆(アンケ
ート記入用)
、雑巾、台ふき、
※物品運搬用に公用車使用申
請
※2月11日(金)は、前日準備ができなかったところがあれば、予備日として対応する。
14:00∼17:00橘総合センターを予約
109
「島スクエアフォーラム2011」当日(12日)の役割分担
期 日
会 議 等
担 当
準 備 内 容 等
2月12日(土) 1会場
司会者とリハーサル
9:30商船発
①発表会場
(ホール) 三原、岡宅、
北風、田中照、
大野、平野、
1 0 : 1 0現地で
近藤、町職員
打ち合わせ
1 0 : 3 0最終チ
ェック
同リハーサル
(司会、
発表者)
※会場での試
作開始時間
は、逆算し
て決定
②展示会場
修了生作品展示
新村氏作品展示
③受付
田中豪、山重、 来賓は応接室へ(接遇川村) 資料等は来賓室へ
来場者人数確認(カウンター 受付や物品販売の
山下、川村、
机使用
使用)入口は正面玄関
岡宅、松本
(町)
、田中照
森脇、山本
終了後はアンケート記入机・
鉛筆・提出箱
⑤飲食・休憩会場
吉留、山本
湯茶を用意(ポットの湯量チ
ェックと補充)
⑥試食会場
藤井忠、森脇、 試食アンケート(評価票)、
お茶・水用意
近藤
⑦調理室
藤井忠、岡野内 ※試食用の調理には使用しな
いが、ポットの補充で使用
川村
(校長、岡宅)
配布物用意
⑨スタッフ控室
山本、川村
湯茶を用意(ポットの湯量チ
ェックと補充)
⑩情報交換会場
三原、山本、
藤井忠
参加者受付机(確認)、会費
徴収(釣銭)、領収書、マイ
ク、名札入れ、サインペン
2会場案内
①会場への矢印確 田中豪、山重、 案内板の設置と撤収
宮元
認
②送迎バス運行
3駐車場
①来賓誘導
②駐車場誘導
110
発表会場専用の記
録
(ビデオ)
(写真)
上記以外の記録
説明・案内体制
吉留、宮元、
(写真)
藤井一、
岡野内、 ※込み合うことが予想される (ビデオ)
ので、動線を確認
山本
④物品販売
⑧来賓室
備 考
久保田、石原
利用者確認、発着時刻指示
岡村、石原、幸 指示棒
田、中村、本庄、 多い場合は、安下庄中学校へ
誘導
吉村、堀、
※スタッフは安下庄小学校へ
久保田、
駐車
※バスはJA選果場へ駐車
4片付け
2月13日(日)評価委員会
全員(懇親会準 担当毎に片付け
備担当を除く) 閉会後展示作品を見る方がい
ると思われるので、16:30か
ら片付け開始がよいと思われ
る
岡宅、岡野内、 配布資料用意、会場設営
コースリーダ
ー、田中豪、
スタッフ
1月31日(月)全
体会議で対応協議
気付き・確認事項
①2月10日(木)の会場設営許可を町担当へ確認
②2月10日(木)に準備あたることのできる人員の確定
③2月12日(土)のフォーラム当日に参加できる人員の確定
④当日、来賓接遇は校長にも依頼
⑤来賓への接遇のしかた確認(湯茶、弁当等)※リボンは付けない
⑥当日、講演者への水、
(おしぼり)用意 ※おしぼりは出さない
⑦当日、来場者には図書館利用といった人も考えられるので、その対応を考えておく(準備の日も同様)
⑧展示には、島スクエア、島スクエアジュニア、大島商船紹介パネルも含む
⑨当日、開会すれば、1階からの発表会場(ホール)は不可とする。2階から入場するよう指示する
(案内誘導板検討)
⑩当日、講演に合わせて来場する人(作品展示も同様)もいると予想されるので、講演が始まるまで駐
車場や受付、展示会場のスタッフ配置が必要
⑪400人の来場を想定して組んであるので、スタッフはそのことを想定して対応する必要がある
⑫スタッフと分かる印(名札、腕章、リボン等)を付ける ※名札を着用
⑬来場者への対応で、平成23年度島スクエアへ関心のある方への連絡方法を聞いておく ※アンケー
トに入れる
⑭記録はビデオと写真の両方で残す(発表会場と展示会場および駐車場や誘導案内板等)
⑮全館禁煙であるということを知らせる(喫煙場所は駐車場出入口の外横) ※休憩時間にアナウンス
する
⑯報道関係者への対応は、プロジェクトリーダーが行う ※急ぐ場合はスタッフで対応
⑰緊急事態が生じた場合の対応 ※プロジェクトリーダーを中心に行う
111
7-5-4 会 場
フォーラムが開催された会場・橘町総合センターのロビーとホール内部の様子を
資料7−8、7−9に示す。
112
資料7−8
展示会場
資料7−9
講演会場
7-5-5 演 目
(1)プログラム
フォーラム当日のプログラムを資料7−10に示す。
資料7−10 プログラム
①「畑のじゃむ」 松尾康弘氏
②「笠原養蜂場」 笠原隆史氏
③「天然酵母のパンとお菓子」 岡宅葉子氏
④「日積観光ぶどう園『瀬戸の太陽』
」 古川松生氏
⑤「みをつくし」 山口正人氏
⑥「ボードメイト」 西村久典
⑦「ママトリエ」 宮田久美氏
⑧「ママトリエ」 川辺浩子
⑨「げんきや和」 佐藤哲夫氏
⑩「トマトヒルズのピザトーストソース」 西村哲明氏
⑪「島クリアート」 西山 喬氏
⑫「アロハステーション」 藤井孝子氏
⑬「なぎさアウトドアプロジェクト(仮)
」 豊饒光成氏 ⑭「冥土の土産写真館」 三原伊文氏
⑮ Web・動画クリエイター養成コース 名刺 山内理子・重枝雅子・中川知恵・中野 敬・田村和恵・
濱本康生氏
⑯ 同上 Webサイト 塩津敏治・金江浩美・山内理子・志熊明美・田村和恵・百田英里氏
⑰ 同上 動画CM 重枝雅子・中川知恵・田村和恵・濱本康生氏 ⑱「島スクエアジュニア」 大島商船高等専門学校 ⑲「大島商船紹介」 大島商船高等専門学校
113
(1)プログラム
スタッフ及び司会者用の台本を資料7−11に示す。
資料7−11 台 本
島スクエアフォーラム2011進行台本 2011.2.10司会者・スタッフ用
時 間
9:30
プログラム
ア ナ ウ ン ス 内 容
大島商船出発
公用車、一般車
10:10∼10:30 スタッフ現地打
合せ
10:30∼11:30 最終チェック
リハーサル
12:00∼13:00 開場
13:00
開会行事
司会者紹介
開会のことば
ロビー
全てのチェックが済んだ後から、リハーサル開始
(10:50あたりから)
司会者・発表者・スタッフ・担当町職員(松本、
豊永)で進行(三原・大野)
※予想以上の来場者があった場合の対応として、
ステージ向って右側にパイプ椅子を出すことを
想定(特別講演開始前)
。
BGMを流す。
(町検討)
ホール(三原)
ロビー(岡野内・
山本)
試食室(藤井)
駐車場・誘導(岡
村)
11:30配置
室内11:50配置
(12:50ホールへ案内の放送を入れる)
12:551階ホール
本日はお忙しい中、本フォーラムへご出席くださ 入口閉鎖(以後の
いまして誠にありがとうございます。只今から 入場は2階から)
「島スクエアフォーラム2011」を開会いたします。
私が本日の司会を務めさせていただきます新田由
美子でございます。よろしくおねがいいたします。
(+おまかせコメント)
それでは、大島商船高等専門学校の「島スクエア」
プロジェクトカリキュラムリーダーの岡野内 悟
(おかのうちさとる)が開会のことばを申し上げま
す。
・・・・・・・・
周防大島町長
それでは、本プロジェクトの共同提案者でありま
挨拶
す、周防大島町長 椎木 巧(しいき たくみ)
よりご挨拶を申し上げます。
・・・・・・・・
柳井副市長挨拶 どうもありがとうございました。続きまして、本
フォーラムの後援をしていただいております柳井
市副市長 上田順二(うえだじゅんじ)様よりご
挨拶を賜ります。
・・・・・・・・
中国経済産業局 どうもありがとうございました。続きまして、中
総務企画部長 国経済産業局総務企画部長 陣山繁紀(じんやま
しげのり)様よりご挨拶を賜ります。
・・・・・・・・
来賓紹介
どうもありがとうございました。
本日は、ご多忙のところ、多数のご来賓の方々に
ご出席いただいております。本来なら、お一人お
一人ご紹介しご祝辞を賜るところでございますが、
時間の関係上、省かさせていただく失礼をお許し
ください。
・・・・・・・・
114
備 考
事業報告
13:40∼14:30 修了生発表
①山口正人
次に、事業報告に入りますが、会場を一部手直し ホールスタッフは
いたします。
事業報告用に手直
し
それでは、
「島スクエア」プロジェクトリーダー岡
宅泰邦(おかたく やすくに)より、島スクエア
の概要と本年度事業について報告します。
・・・・・・・・
次に、今年度修了生の事業プランの発表を行いま ホールスタッフは
す。
準備が整うまで、いましばらくお待ちください。 発表用に手直しす
・・・・・・・・
る。
お待たせしました。それでは、修了生発表を行い (質問者用にマイ
ます。
ク2本、両サイド
に用意しておく)
最初は、山口正人(やまぐちまさと)さんです。
タイトルは、
「私の元気は島の元気、周防大島癒し
旅」です。
山口さんは、長崎県佐世保市出身で、現在64歳。
広島市で40年近く働かれた後、昨年2月周防大
島・西安下庄に移住されました。晴耕雨読のつも
りが、周防大島の碧の海と信心深い高齢者の暮ら
しに感銘を受け、島をフィールドにしたツーリン
グ事業に挑戦されることになりました。第二の人
生の拠り所は、僧・月性の「人間(じんかん)至
る所青山(せいざん)あり」。座右の銘は、小説
『赤毛のアン』の中のステーシー先生の言葉「明日
はまだ失敗のない新しい日」
。それでは、山口正人
さん、よろしくお願いします。
(発表10分)
②笠原隆史
ご発表ありがとうございました。ご質問は、時間
の関係で、全ての発表が終わった後にさせていた
だきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次は、笠原隆史(かさはら たかふみ)さんです。
タイトルは、
「周防大島でミツバチと共に生きる」
です。
笠原さんは、養蜂一家に生まれ、幼い時からみつ
ばちに囲まれて育ってこられました。昨年からは、
ご両親の後継者として、ご夫婦で養蜂業を始めら
れました。これから自然豊かな周防大島で採れる
純粋な蜂蜜を、この島の魅力とともに多くの方に
伝えていきたいと強く願っておられます。それで
は、笠原隆史さん、よろしくお願いいたします。
(発表10分)
ご発表ありがとうございました。
③古川松生
古川松生(ふるかわ まつお)さんです。
タイトルは、
「瀬戸の太陽で笑顔の交感」です。
古川さんは、鹿児島県のご出身で、奥様と娘さん
115
の3人と犬2匹のご家族です。趣味はデジカメで、
スポーツはウィンドサーフィンですが、最近は行
く機会がないとのことです。
昭和45年海上自衛隊に入隊し、主に航空部隊で勤
務され、北は青森から南は沖縄まで、全国7箇所
で勤務され、平成21年1月に54歳で定年退官され
ました。退職後は、あこがれの果樹園経営を目指
し、昨年9月に日積観光ぶどう園「瀬戸の太陽」
をオープンされ、お客様と笑顔の交感ができるぶ
どう園作りを目指されています。それでは、古川
松生さん、よろしくお願いします。
(発表10分)
④空コース
それでは、4番目の発表はWeb(うぇぶ)・動画
クリエーター養成コース」の作品紹介となります。
正面スクリーンに投影されるビデオ映像をご覧く
ださい。
(上映10分)
時間の関係で、一部のみの紹介とさせていただき 質問者用マイク
ました。
以上をもちまして、発表を終わります。ご質問が 質問者数は進行状
お有りの方は、挙手をしていただけばと思います。 況に応じて対応す
る。
(マイクをお届けします)
・・・・・・・・
それでは、10分休憩し2時40分から講演に移りま
休憩時間は調整す
す。いましばらくおくつろぎください。
る。
なお、ロビーにおきまして修了生のパネルやWeb
サイト、動画CMを展示しております。休憩時間
やお帰りの際にご覧ください。
また、館内は禁煙になっております。よろしくご 1階出入口を開く。
協力の程お願いいたします。
※来場者が多ければ、臨時に椅子を用意する。
ホールスタッフは
講演用に手直しす
る。
1階出入口を閉鎖。
116
14:40∼16:00 特別講演
( M A X : 9 0分=
新村則人
16:10)
お待たせいたしました。それでは、本フォーラム 講演者用の水を用
意する。
(ペットボ
の特別講演に入らさせていただきます。
講師の新村則人(しんむら のりと)先生は、 トルと紙コップ)
1960年、浮島の漁師の家に8人兄弟の末っ子とし
て誕生されました。
小学4年時、伊藤哲之(いとうてつゆき)先生の
授業でポスターの魅力に目覚め、久賀高等学校を
卒業後、大阪デザイナー学院でデザインを勉強さ
れたのち、松永真デザイン事務所、広告代理店の
I&S/ BBDOを経て、1995年に新村デザイン事務
所を設立されました。
先生の主な仕事に、資生堂の化粧品や香水の広告
デザイン、無印良品キャンプ場の広告キャンペー
ンのアートディレクションなどがあります。皆様
がCMや街角などで目にされた作品もおありかと
思います。
また、2016年の夏季オリンピック招致を目指す東
京都の依頼を受け、環境に配慮した「コンパクト
なオリンピック」のコンセプトのもと、東京オリ
ンピック招致のための立候補ファイルをデザイン
されました。ファイルがIOCに手渡しされた時の
TV映像はまだ、皆様のご記憶に新しいかと存じ
ます。
また、国内外の多くの賞を受賞されておられます。
その主なものとして、日本グラフィックデザイナ
ー協会新人賞、毎日広告デザイン賞最高賞、環境
広告賞大賞、ニューヨークADC銀賞・銅賞、ブ
ルノ国際グラフィックデザインビエンナーレ金賞、
ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ銀賞、寧波
国際ポスタービエンナーレ金賞、東京ADC賞な
どの数多くの有力な賞を受賞されている日本が誇
る世界的な広告デザイナーです。
本日は、ご多忙の中、
「好きなものを作り続けよう」
と題しまして、先生に約1時間半の予定で、小学
生からの夢を実現されてきたお話をしていただき
ます。それでは、新村先生、よろしくお願いいた
します。
・・・・・・・・(講演)・・・・・・
ご講演どうもありがとうございました。
(+簡単な ※時間の関係で質
感想の言葉)
。
問は無し。
ホールスタッフは
それでは、閉会に移ります。
閉会用に手直しす
る。
16:00∼16:10 閉会挨拶
校長挨拶
16:10∼16:30 諸連絡
アンケート
作品鑑賞
(閉会にあたりまして)大島商船高等専門学校校長
久保雅義(くぼまさよし)が、閉会のご挨拶を申
し上げます。
以上をもちまして、本日の島スクエアフォーラム
2011の全ての行事を終了いたします。ご来場、誠
にありがとうございました。お手許に本フォーラ
ムのアンケートを用意しております。
117
ロビーは混雑いたしますので、できればここでご
記入頂き、お帰りの際、ご提出いただけばと存じ
ます。なお、平成23年度も同様の取り組みを行い
ますので、関係資料のご要望があれば、アンケー
トに連絡先をご記入ください。鉛筆のない人はロ
ビーの受付に用意しております。
それでは、皆様気を付けてお帰り下さい。
まだ、作品をご覧になっておられない方は、16:30 ロ ビ ー の 片 付 け
まで、玄関ホールにてご覧いただくことができま は、16:30以降に
す。
行う。
(リミット16:45)
情報交換会
◎情報交換会の案内を一呼吸置いて流す。
情報交換会参加を予定されている方は、17:00か 案内の放送はスタ
ら、集会室で行いますので、しばらく休憩会場等 ッフが行う。
でおくつろぎください。
・予定よりずれ込むことが予想されます。
・特別講演前にかなりの来場者(ホールへの入場者)が予想されます。
・ホールスタッフ(◎三原・北風・大野・町職員)は司会者と連携して調整しながら進行します。
7-5-6 フォーラム告知資料
告知に使用した資料は以下のとおりである。
(1)戸外掲示
大島大橋南詰に横断幕を設置する計画を立て、道路を管理している県に、町を経
由して申請し許可を得た。資料7−12に示す縦1.1m、横8mのサイズである。年末
の帰省客に見てもらうべく、12月22日に設置した。なお、この横断幕は来島者が気
付きやすいようにフォーラム3日前には久賀側に移設した。
会場の橘町総合センター玄関横にも、縦4.3m、横80cmの垂れ幕を屋上より吊り
下げた。製作はいずれも町内小松の平原看板店に依頼した。
資料7−12 横断幕
118
(2)広 報
資料7−13のチラシを町内全戸に配布する一方、柳井市近郊で配布されるミニコ
ミ誌「サンデー柳井」にも掲載を依頼した。
また、同一資料を周防大島町、柳井市、平生町、田布施町の広報誌や、岩国市・
柳井市の商工会議所及び各町商工会の広報誌にも掲載を依頼した。
その他のマスコミ各社には柳井市の広報室経由で新村氏のプロフィールを添えて
同資料を渡し、紹介記事を書いてもらうよう努めた。
資料7−13 配布チラシ
(3)学校関係その他
県内の高等専門学校、専門学校、短大、大学の全校と、県東部の高等学校にも資
料7−13のチラシとポスター及び招待状を送付し、校内掲示及び学生への周知をお
願いした。
町内の学校には、校長会や訪問で上記のチラシとポスターを届けた。
(4)個別訪問その他
周防大島町内及び近郊の公の場所や多くの人が出入りするコンビニ等を訪問し、
チラシやポスターの配布及び掲示をお願いした。
また、チラシを島スクエア過年度修了生に送付し、フォーラムへの参加を依頼し
た。
119
7-5-7 アンケートとその結果
島スクエアフォーラムについてのアンケートとその結果を資料7−14に記す。
好意的な評価が多く、スタッフ一同安堵できるものであったと思われる。
資料7−14 アンケート結果
「島スクエアフォーラム2011」アンケート質問事項
①ご自身についてお聞かせください
ア性別を教えてください
イ年代を教えてください
ウ起業に関心がありますか
エどこからお越しになりましたか
①ア イ
ウ
エ
②
1 男 60 まあまあ
橘
ポスター
2 男 60 関心ある
光
新聞折込
③
④
講師のデザイナーとしての識見と前向きな姿勢
日頃の起業家としての熱意と努力に敬服。着実
に感動。生きがいと働き甲斐を常に身につけた
な成果を期待。
くましく挑戦する姿にはすばらしいの一言。
3 男 20 関心ある 浜田市
知人、島スク
エアサイト
4 男 40 まあまあ
橘
島スクエアサ
時間設定に少し問題があった。
イト、その他
5 男 60
橘
広報誌、ポス
橘商品紹介の場合は、その商品にスポットをあ
ター、サンデ
個々の努力がよく分かった。
て紹介してほしかった(暗かった)
。
ー柳井
思いが強ければ夢がかなう。好きなことを続け
ていれば認めてくれる人は現れるというメッセ
ージがよく伝わった。
わかりやすくシンプルでかつ力強いメッセージ
養蜂の発表が特に良かった。皆さん実践に結び
でした。クリエイターの仕事の裏側がかい間見
ついていてこの事業の成果がうかがえました。
えて興味深かったです。
6 男 30 関心ある 柳井
知人
7 男 60 関心ない 大島
修了生発表はすばらしい内容で、伝わるものが トッププロの仕事の紹介が多かったので講演は
ポスター、横
多くあった。ただし発表時間はコントロールし 大変おもしろかった。起業家に参考になったか
断幕、パンフ
たほうがよい。
となると疑問ではあります。
8 男 60 まあまあ 大島
広報誌、島ス 是非軌道に乗せ個人→事業→店舗作りを期待し 大変興味深く聞かせていただきました。時間不
クエアサイト ます。
足は残念。次の機会も期待して待ちます。
9 男 50 まあまあ 柳井
広報誌
10 男 60
広報誌、ポス
ター、商工会
久賀
修了生は会場にいたのか?アピールが足りない 新村さんの本を販売し、サイン会があれば良か
のでは?
ったと思う。
11 男 30 関心ない 下関
新村HP
12 男 50 関心ある 大島
ポスター、横
参考になる点が多々あった。ぜひがんばっても 勇気をもらいました。ありがとう。おもしろく
断幕、大島サ
らいたい。
聞けました。
イト
13 男 60 まあまあ 鎌倉
事務局から
大変良かった。感動的。
14 男 20 関心ある 東京
両親
まだまだ人前でのしゃべり方が下手。アピール
東京でよく目にかけるものが沢山あった。
力をつけるべき。
15 男 40 関心ある 岩国 知人
120
残念ながら拝聴できませんでした。
島への愛あるメッセージで大変良かった。
地元出身の方でワールドワイドな仕事をされて
いる方がいらっしゃると知って嬉しくなりまし
た。またその仕事の中に田舎で吸収された様々
な要素が活かされていて感動しました。
②本日のフォーラムはどこでお知りになりましたか
③本日の修了生発表や展示パネル等でお気づきの点があればお聞かせください
④本日の講演「好きなものを作り続けよう」について、ご感想をお聞かせください
⑤今後、このような講演で聞いてみたいテーマや講師の希望がありましたらお聞かせください
⑥島スクエア講座の中で興味のあるコースは?
⑦島スクエア講座を受講するとしたらいつが良いですか?
⑧島スクエアの講座を受講するとしたらどれくらいのペースで受講できますか
⑨起業する上で習得すべきと思われる内容を教えてください
⑩講座を受講するにあたり必要な支援や配慮することがありましたらお聞かせください
⑪連絡先:名前
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
もっとファイナンスに関心を寄せる宣伝は?
山
日曜午前
隔週
NPOと起業との関連性を熟識してみたい。
島
土曜午前
毎週
N P Oにおける起業家
精神の心得の他
島、山 日曜午前
隔週
基礎的な経営知識、財 個別相談、終了後の支
務知識
援
空
日曜午前
毎週
W E Bマーケットの立
ち上げ方
山
平日夜間
隔週
販路の確保
島、空 平日夜間
隔週
経理、会計関係
山
日曜
毎週
原価計算、損益分岐点、
事業計画の立て方
平日夜間
毎週
情報発信力(販売PR
の拡大の為)
日曜
隔週
平日夜間
隔週
空コース修了生の詳しい発表
山
新村さんの写真講座があれば参加したい。
時間管理スケジュールが悪いと思います。子どももうるさい。スタッフは注意すべき。
大島出身者の講演も続けてほしいと思います。 島
日曜
隔週
人脈、収支計画
資金
キャッシュフローマネ
ジメント
全部
海以外 平日
隔週
全部
毎週
土日午前調整可
税金について
121
①ア イ
ウ
エ
②
16 男 50 関心ある 岩国
講演者からの
DM
17 男 60 まあまあ 東和
新聞折込
③
18 男 10 関心ない 田布施 サンデー柳井 新村則人の本がとてもよかったです。
④
「好きなものを作り続けよう」テーマが一番良
かったです。
19 男 60 まあまあ 平生
島スクエアサ
良好。
イト
20 男 60 まあまあ 横浜
ポスター
21 男 60 まあまあ 柳井
ポスター
22 男 60 関心ない 久賀
広報誌
23 男 60 関心ある 大島
サンデー柳井
24 男 20 まあまあ 平生
知人
25 男 30 関心ある 大島
新聞折込、横
断幕
勇気をもらったような心持ちです。
26 男 50 関心ある 大島
ポスター、横
断幕、大島サ 展示パネル毎の説明がほしい。
イト
新鮮な話で大変良かった。
27 男 60 関心ない 大島
新聞折込
28 男 60 関心ある 広島
ポスター、大島
サイト、島スク
エアサイト
29 女 50 まあまあ
広報誌、ポス
応援したいと思いました。
ター
感動しました。
30 女 50 関心ある 岩国
新聞記事、横
断幕
とっても良い講演でした。これから自分の進む
道しるべになりました。ありがとうございまし
た。
31 女 30 関心ない
知人、新聞折
映像などがあって聞きやすかったです。
込
自分も何か作ってみたくなりました。作品の出
来るまでの工程が見れて楽しかったです。
橘
橘
32 女 50 関心ある 広島
33 女 50 まあまあ 柳井
皆さん明るく取り組んでいる。
日本・世界で活躍している新村さんのGD制作
が詳しく分かりよかった。
外から入ってきた人に教えられることが多かっ
感動した。
た。
Iターンの方が多く、近くにいる事でみえない モチベーションの維持、故郷への誇り、身近な
事を外から来られた方が気づき、広めてくれて 気にならないような事を世界が認めているとい
いると感じました。
う現実に感銘を受けました。
知人
新聞折込
国産純粋蜂蜜が少ないと日頃から感じていまし
たが、5%とは驚きました。お話を聞き安心安
とても楽しく、有意義な時間が持てました。
全な笠原さんの蜂蜜を是非食べてみたいと思い
ました。
広報誌、サン
34 女 80 まあまあ 田布施 デー柳井、記
事
35 女 60 関心ない 大島
新聞折込
とても楽しい時間、お話をお聞きしました。名
島スクエア「みらいへ架ける」の表紙写真、大
刺の浮島ブルーすてきな色ですね。大島に帰島
畠側から大島大橋を写してほしいです。旧大島
して13年みかんを作っています。自然の良さ
町民より。
を再確認しています。
36 女 50 まあまあ 柳井
記事
大変良かった。熱い想いを感じた。
122
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
島、海 土曜午後
山
土日午前
隔週
デザイナーはとてもいいお話でした。
海
日曜午前
毎週
町で地域活動されている人の苦労話。
空
土日
月2程度
空
日曜
毎週
海
平日夜間
月1
島
土曜午後
隔週
故郷から発信され、日本に広まったもの、開発
山
者、成功者等の話。
日曜午前
隔週
島
平日午前
毎週
海
平日夜間
隔週
海
日曜午前
隔週
全部
平日午後
隔週
やってほしい。
アイデア
通学
起業家精神
資金
色々
空
土曜午後、スケジュール通りの時間の流れで行ってほしいと思います。でも大変良い
内容でした。
海、山
年齢がもう少し
海、山 若ければと残念
です。
土曜午後
島
土曜
隔週
青色申告、金融機関等
の情報(運転資金)
123
①ア イ
ウ
37 女 30 関心ある
エ
橘
②
広報誌
39 女 80 関心ない
ポスター
自然体で気さくな感じが良かった。
40 女 50 関心ない 大島
その他
41 女 60 関心ある 大島
広報誌
42 女 50 まあまあ
橘
横断幕
43 女 60 まあまあ
橘
広報誌、知人 大島が元気になるようで嬉しく又感動しました。
44 女 40 関心ある 久賀
ポスター
45 女 60 関心ない
橘
知人
46 女 60 関心ない
橘
知人
47 女 50
柳井
再度のメニューの中に取り入れて頂きたいです
ね。
見方を変えることの大切さを感じた。
49 女 60
橘
知人
50 女 60 関心ない
橘
51 女 60 関心ある
橘
その他
53 女 20 まあまあ その他 知人
124
大島の良さに気づかされました。高校生とか若
い人に聞かせたかった。
新聞折込
広報誌、新聞 同世代の方の発表に大変うれしく思います。ま
折込、横断幕 た感動しました。
柳井
熱意が感じられよかった。
発表で写真をみたかった。
48 女 50 まあまあ 久賀
52 女 50
④
これ程沢山の新しい事業が、今島で展開されて
新村さんの島への愛情がとても伝わってきまし
ポスター、大 いるなんてここに来るまで知りませんでした。
た。お忙しい中、講演して下さった新村先生と、
島・スクエア 足を運ばないと知る事ができないのは勿体無い。
このような企画をつくってくれた島スクエアさ
サイト
もっと沢山の人に知ってもらえると島の元気に
んに感謝です。
つながる気がします。
38 女 50 まあまあ 柳井
橘
③
好きなものを作りたいです。
みんな頑張っていると思った。
元気をもらった。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
島
土曜
毎週
島
平日午後
毎週
平日午後
毎週、短期決戦
交通が不便
がいいです。
⑩
収支のプラス、
マイナス 障害への合理的配慮
島の8 0歳以上を殺さ
ないで・・・おへんろさ
んとは思えません。
本日の新村先生の講演、身近にいる私共感動い
学生さん達にも参加して頂くと、又違った良いものが少しは心に残るのではないでし
2回/週
たしました。
ょうか?
島、空 平日夜間
隔週
大島を元気にするテーマ。年齢的に何も出来ま
海
せんが出来ることを見つけたいです。
どのようにしたら起業が成功するか。お金儲け
島、海
の話。
海
2回/週、短期集
HPの作り方
中
平日午前
2回/週
時間が長すぎた。
空
土曜
島、山 平日午後
平日午後
隔週
隔週
2回/週
海
125
7-6 委員会開催状況
7-6-1 平成22年度 評価委員・戦略委員名簿
評価委員
氏 名
米村 洋一
米倉 信義
高橋 紀之
伊藤 秀行
和田 崇
荒川 政義
秋葉 日出人
柳居 俊学
伊藤 淳子
所 属
NPO法人地域交流センター
㈲エムシーテック 開発研究室
(財)やまぐち産業振興財団
周防大島町商工会
徳山大学
社団法人周防大島観光協会
㈱ヒューマンキャピタル
山口県議会
㈱エイガアル
役 職
副代表理事
主席研究員
プロジェクトマネージャー
会長
准教授
会長
代表取締役会長
議員
代表取締役社長
戦略委員
126
氏 名
江良 政和
米澤 功臣
山崎 浩一
松嶋 匡史
白鳥 文明
松本 昭司
田中 豊文
所 属
周防大島観光協会
周防大島元気村
㈲ちどりグループ
瀬戸内ジャムズガーデン
岩国短期大学
NPO法人周防大島郷土大学
NPO法人周防大島自然体感クラブ
役 職
事務局長
村長
代表取締役
オーナー
元教授
事務局
代表
安元 稔
NPO法人周防大島ふるさとづくり
のんたの会
会長
片寄 薫
中本 和幸
藤本 正明
伊藤 裕子
茜工房
周防大島商工会
NPO法人自然と釣りのネットワーク
菓子工房 ゆーたん
代表
主任経営指導員 課長
理事
代表
7-6-2
平成22年度 評価委員会開催状況
平成22年度評価委員会は、下記の日程で計2回開催された。
第1回 平成22年10月17日 9:30∼12:30 周防大島町文化センター
・参加者
評価委員 米村洋一、米倉信義、高橋紀之、伊藤秀行、和田 崇、秋葉日出人、
伊藤淳子
周防大島町 星出 明政策企画課長
校内スタッフ 久保校長、岡宅教員、岡村教員、岡野内教員、吉留教員、石原教員、
幸田教員、北風教員、中村教員、藤井忠明特命教授、
藤井康弘特命教授、田中照敏コーディネータ、山本コーディネータ、
三原コーディネータ、田中 豪企画係長
・議題
(1)本事業概要および報告に対する質疑応答
(2)その他
第2回 平成22年2月13日 9:30∼12:35 周防大島町文化センター
・参加者
評価委員 米村洋一、米倉信義、高橋紀之、伊藤秀行、和田 崇、秋葉日出人、
伊藤淳子
校内スタッフ 久保校長、岡宅教員、岡村教員、岡野内教員、吉留教員、石原教員、
幸田教員、北風教員、藤井忠明特命教授、大野コーディネータ、
田中照敏コーディネータ、
山本コーディネータ、三原コーディネータ、
田中 豪企画係長
・議題
(1)本事業報告について
(2)その他
127
7-6-3
平成22年度 戦略委員会開催状況
平成22年度戦略委員会は、下記の日程で計4回開催された。
第1回 平成22年6月7日 19:00∼21:00 大島商船高専大会議室
・参加者
戦略委員 松嶋匡史、松本昭司、中本和幸、藤本正明
周防大島町 星出 明政策企画課長
校内スタッフ 久保校長、岡宅教員、岡野内教員、幸田教員、中村教員、北風教員、
三原特命教授、山本コーディネータ、田中照敏コーディネータ、
大野コーディネータ、藤井忠明特命教授
・議題
(1)2年間の成果報告
(2)今年度の予定
(3)戦略委員へのお願い
第2回 平成22年8月9日 19:00∼21:00 大島商船高専 専攻科教室
・参加者
戦略委員 松嶋匡史、安元稔、中本和幸、藤本正明
校内スタッフ 岡宅教員、岡野内教員、石原教員、幸田教員、岡村教員、北風教員、
三原特命教授、山本コーディネータ、藤井忠明特命教授
・議題
(1)3年目の中間報告と評価について
(2)今年度受講者の事業計画について
(3)起業相談会について
(4)お盆セミナー、大阪、東京でのセミナー等お知らせ
(5)特別講座について
(6)修了生アンケートについて
第3回 平成22年10月4日 19:00∼21:00 大島商船高専 専攻科教室
・参加者
戦略委員 米澤功臣、松嶋匡史、白鳥文明、松本昭司、中本和幸、藤本正明、
伊藤裕子
校内スタッフ 岡宅教員、岡野内教員、石原教員、幸田教員、北風教員、吉留教員、
田中豪企画係長、三原特命教授、山本コーディネータ、
田中照敏コーディネータ、藤井忠明特命教授
・議題
(1)2年間の報告書について
(2)講座状況報告について
(3)UJIターン者へのPRについて
(4)起業相談会の実施状況と今後の進め方について
(5)その他
128
第4回 平成22年12月6日 19:00∼21:00 大島商船高専 専攻科教室
・参加者
戦略委員 松嶋匡史、安元 稔、松本昭司、中本和幸、藤本正明、伊藤裕子
校内スタッフ 久保校長、岡宅教員、岡野内教員、石原教員、幸田教員、北風教員、
吉留教員、中村教員、三原特命教授、山本コーディネータ、
田中照敏コーディネータ、藤井忠明特命教授
・議題
(1)今年度の総括について
(2)来年度のカリキュラム案について
(3)来年度修了生支援について
(4)その他
7-7 広報資料など
新聞掲載記事
平 成 2 3年2月 1 3日(日)・中 國 新 聞
129
平成 2 3年2月 2 5日(金)・中 國 新 聞
130
131
受講者募集パンフ
132
(広報)
133
広報やない 平成22年4月8日号
134
広報すおう大島 平成22年4月号
135
8-1 養成人数の中間目標に対する実績
島スクエアの養成人数の中間目標と3年目までの実績を表に示す。3年終了時で
の合計養成者114人(2コース受講した場合は2人と数えた延べ人数)は、目標の60人(延
べ人数)を2倍近く上回っている。
養成人数の中間目標と実績
島
海
山
空
計
(目標)
実績
(目標)
実績
(目標)
実績
(目標)
実績
(目標)
実績
1年目
(6)
2年目
(8)
3年目
(8)
中間計
(22)
18
15
(6)
20
(6)
53
(12)
9
(6)
9
(6)
18
(12)
10
(6)
9
(8)
19
(14)
13
11
24
(6)
(26)
(28)
(60)
18
47
49
114
8-2 自治体(周防大島町、柳井市、山口県)との連携
大島商船高等専門学校は、平成17年より周防大島町と教育・文化に関する包括連
携協定を結んでおり、町の地域再生計画と連動して本事業を推進するにあたり、町
の政策企画課を中心に商工観光課や農林課が推進するグリーンツーリズムやブルー
ツーリズムとの連携を図っている。町の傘下にあるツーリズム実行委員会の会長や、
ツーリズムに関する町の情報センターを委託管理運営しているNPO法人の理事長も
戦略委員であるため、強力に連携を推進できる体制となっている。
また、町は、空き家バンク制度を持ち、住民からの登録情報をHPで公開している。
一方、UJIターン者用の空き家情報データベースの整備・提供を新規事業に考えてい
る修了生もおり、連携した体制づくりを今後強化していく。また、周防大島町のHP
には島スクエアのバナーが挿入されており、島スクエアの事業広報に協力してもら
っているとともに、町の広報誌でも受講生募集について協力してもらっている。
また、隣接する柳井市からの受講生数が20%程度となっていることから、教育・
文化に関する包括連携協定を結んでいる柳井市との協議の場で、島スクエアの人材
育成事業への賛同と、その成果を柳井市へも広げていくための協力の依頼、ならび
に、成果発表会であるフォーラムへの後援を依頼し、快諾を得ている。受講生募集
136
に当たっても、市の広報誌へ掲載してもらっているとともに、平成22年2月に開催
したフォーラム2010において、柳井市長の出席と挨拶を得ている。
さらに、島スクエア事業を進めていく中で、必要に応じて県の関係部署から情報
提供を受けるとともに、意見交換を行っている。修了生の活動の場として廃校の活
用を考えているが、平成21年度末に閉校した県立田布施農業高校大島分校は耐震性
も高く、実習施設も整って場所的にも優れている。その活用案を周防大島町へ提出
するとともに、県の関係部署にも訪問し、情報収集を行った。特に県地域振興部に
設置されている「中山間地域づくり推進室」は、本事業と大きく関わり、衰退して
いく地域を如何に元気にしていくかということで思いは一致しており、今後とも繋
がりを強めていく。なお、廃校の活用については、取り組みの目的やしくみがしっ
かりできれば補助金や交付金の対象となり得るということで、地元自治体との連
携・調整を進める。なお、自治体との連携・協力の推進は、島スクエア実施体制の起
業支援部が担当している。以下、自治体からの協力の例を記す。
・周防大島町、柳井市の広報で受講生を募集
・講座、戦略委員会、起業相談会を町の施設を利用して開催
・山コースでの弁当試作実習場所として、周防大島町所有の調理施設を利用
・島スクエアフォーラム2009を県の防災センターを利用して実施
・周防大島町、柳井市、県の関係部署にパンフレットを配布
・周防大島町長による東京大島ふるさと会等での島スクエアのPR
8-3 民間企業との連携
大島商船高等専門学校は、地元企業との技術交流会(大島商船交流会)を平成21年
12月に発足させたが、そのメンバーには工業系企業だけでなく、周防大島町、柳井
、観光協会(評価・戦略委を兼務)
、
市を始め、周防大島町内の商工会(評価・戦略委を兼務)
JA、漁協、NPO法人(戦略委を兼務)や個人会員が含まれており、周防大島の実情に
沿った連携交流会組織となっている。それら各団体からの受講生派遣を要請すると
ともに、それら団体の主催事業(毎年、道の駅で開催される『周防大島まるかじり』イベ
ント、平成22年5月22日開催の『島づくりシンポジウム2010』等)への協力も積極的に推
進している。島づくりシンポジウム2010は周防大島の漁協を始め、商工会、複数の
NPO法人に加え、大島商船も共催団体として協力した。また、周防大島町商工会の
平成22年度事業計画の重点事業の一つとして、「大島商船交流会・起業家養成塾
『島スクエア』等との連携により、創業・経営革新等の支援を行う」ことが通常総会
(平成22年5月25日)にて承認されており、同商工会からの戦略委員、講師派遣および、
修了生の起業相談等の面で協力を得る体制が出来上がっている。
民間諸団体との連携・協力の推進は、大島商船交流会等が担当するが、連携の窓口
は起業支援部が担当する。民間諸団体の島スクエア事業への協力は、起業を目指す
修了生にとり、貴重な情報源と強力な支援となっている。
137
8-4 他の競争的資金による取組との連携
島スクエア事業の島内外への広報、特に若い層へのPRを強化する上で、起業した
修了生が活躍している状況等をネット動画でアピールすることが、有効かつ、修了
生の起業支援にもなると考えた。本視点から、本校が、山口県に本店を置く西京銀
行が提供する「平成22年度山口県応援ファンド『はつらつ長州』寄付金」を得て立
ち上げた「大島商船インターネットTV局」を活用することとした。教員指導の下、
学生が主体的にTV局の運営(企画、撮影、編集、配信)活動を行っている。学生は、
周防大島町の現状や歴史を調査する中で、周防大島町に強い興味を抱くようになり、
今後の若い人たちへの浸透効果が期待できる。
(本校HP url; http://www.oshima-k.ac.jp/ の大島インターネットTVのバナーから参照)
大島商船インターネットテレビ
8-5
修了生の活躍状況
修了生の活躍状況
表はこの3年間で修了した87人が選択したコース(○印)と事業計画、および活
動状況を表したもので、その中で新規に事業をスタートさせたのが12組(新規)、準
備段階にあるのが16組(準備中)、これまでの事業を拡大発展させつつあるのが8組
(展開)、ならびに、島内企業への就労者2名となっている。無印の修了生は、ここ1、
2年での起業は予定していない。提案時では、5年後は、修了生の20%程度の起業
家の輩出(その中の10組程度が中核起業家)を目指していたが、3年間での12組の新規
起業実績数は、3年終了時での応用講座の修了目標数38人の2割(ミッションステート
メントでは“修了生の2割”
)を、この3年間で達成したことになる。
138
これら12組の新規起業組の多くは起業の想いが強い人たちで、島スクエアを受講
していなかったとしても、それぞれ単独で起業した可能性は高かったと思われる。
しかしながら、島スクエアとの出会いが戦略委員等の先輩事業家とのネットワー
クを広げたことにより、起業までと起業後の財産となっている。以上のことは、起
業準備中やこれまでの事業を展開中の修了生全てに当てはまると考えている。
No.84からNo.87の4名は、2010年11月6, 7日、12月4, 5日の4日間で実施したUJI
ターン者向け集中講座(起業家養成基礎コース)の修了生である。普段は、県外で仕事
をされているが、大阪等でのPR活動(認定NPO法人ふるさと回帰センター主催の『ふる
さと回帰フェア』で、町と共同での出展)を通して県外から受講した方たちである。
表 3年間の修了生による活躍状況
No. 組 修了 氏名 年代 島 山 海 空
事業プラン
事業所 起業
1 1
1期 男性
30 〇
FP事務所開業
町内
新規
2 2
1期 男性
30 〇
イタリアンレストラン開業
柳井
新規
体験学校、町歩き観光
町内
新規
〇 ハワイ移民ルーツ探し
町内
3
3
1期 夫妻
5 4
1期 男性
4
6
60 〇 〇 〇
50 〇 〇 〇
40 〇
50 〇
5
1期 夫妻
8 6
1期 男性
50 〇
9 7
1期 男性
20 〇
10 8
1期 男性
30 〇
11 9
1期 女性
20 〇
7
〇
50 〇 〇 〇
〇
有機野菜と竹炭の製造販売
町内 準備中
ランの栽培・販売
町内
管理釣り場
町内
〇 共同工房
町内
展開
〇 地域雑誌にまんが連載+トマトソース
町内
新規
町内
就労
平生
新規
町内
展開
12 10 1期 男性
40 〇 〇
13 11 1期 女性
50 〇
14 12 1期 女性
50 〇
15 13 1期 女性
40 〇
16 14 1期 男性
50 〇 〇 〇 〇 体験型観光
17 15 1期 女性
60 〇
絵手紙
18 16 1,3期 女性
50 〇 〇
天然酵母のパン
19 17 2期 男性
60 〇
岩国と大島の活性化
20 18 2期 女性
60 〇
21 19 2期 女性
30 〇
22 20 2期 男性
20 〇
23 21 2期 男性
60 〇
24 22 2期 女性
60 〇
俳句で町興し
25 23 2期 男性
60 〇
農漁家民宿、NPO法人所属
看護師、パンの移動販売
〇 要約筆記者養成事業
リラクゼーション(竜崎+げんきや和)
〇
町内
岩国
滞在型観光、特産品のネット販売
町内+
準備中
東京
ファーストサイン教室
町内+
柳井
新規
〇 進学(Web制作で起業)
自然体験
(魚釣り、野菜収穫、みかん狩り、竹炭作り)
139
26 24 2期 男性
60 〇
27 25 2期 男性
20 〇
28 26 2,3期 女性
30 〇
29 27 2期 男性
60 〇
30 28 2期 女性
6
冥土の土産写真館
島内
新規
島内
〇 空き家バンク
〇
柳井
地元NPO法人で地域興し
島内
アートプロデュース
島内 準備中
31 29 2期 男性
40 〇
漁業+加工品
柳井
展開
32 30 2期 女性
30 〇
アート教室、創作人形
柳井
展開
33 31 2期 女性
30 〇
ネイルサロン
34
50
〇
50
〇
35
36
32 2期 夫妻
地産地消の食材を使った調理体験
周南
50
〇
50
〇
38 34 2期 女性
60
〇
JA女性部
島内
39 35 2期 男性
30
〇
かわだ餅(おこわ弁当開発)
島内
40 36 2期 男性
60
〇
中谷事務機経営(改良草刈り)
島内
41 37 2期 男性
50
〇
42 38 2期 男性
50
〇 介護事業従事(しらき村)
島内
43 39 2期 男性
40
〇 ソフトウェア会社
柳井 準備中
44 40 2期 女性
20
〇 進学
45 41 2期 女性
20
〇 県外就職
46 42 2期 女性
20
〇 県外就職
47 43 2期 女性
20
〇 県外就職
48 44 3期 男性
50 〇
49 45 3期 女性
30
〇
田布施
50 46 3期 女性
30
〇
光
51 47 3期 女性
40
〇
島内
52 48 3期 男性
60
〇 潮流発電
広島
53 49 3期 女性
30 〇
〇 町の活性化と販売促進用菓子つくり
柳井
展開
54 50 3期 女性
60
55 51 3期 男性
50 〇
観光ブドウ園
柳井
新規
56 52 3期 女性
60 〇 〇
アシタバの佃煮製造・販売
島内
展開
57 53 3期 女性
30
58 54 3期 男性
30 〇
〇
体験型観光
島内
59 55 3期 男性
60 〇
〇
商店街活性化
岩国
60 56 3期 女性
30 〇 〇
米粉を使ったお菓子製造販売
島内 準備中
61 57 3期 男性
30
〇
島内
62 58 3期 男性
30
〇 JA山口大島職員
島内
63 59 3期 女性
60 〇
民宿(笠佐島)
島内
64 60 3期 女性
30
65 61 3期 男性
40 〇 〇 〇
37
140
33 2期 夫妻
自然薯栽培+居酒屋開業
バリアフリー貸し別荘
島内+
柳井
新規
展開
展開
島内 準備中
〇
〇
〇
〇
柳井
〇 みかん販売
高校教員(研修)
島内
岩国
就労
66 62 3期 男性
30
67 63 3期 男性
60
やさいのジャム製造販売
平生 準備中
68 64 3期 男性
60 〇 〇
町歩き観光
島内
69 65 3期 女性
30
〇 地域情報Webの制作
70 66 3期 女性
60
〇 農業法人のホームページ制作
柳井 準備中
71 67 3期 男性
40
〇
島内
72 68 3期 女性
60 〇
73
20 〇 〇
74
69 3期 夫妻
〇
〇
20 〇 〇
島内
新規
田布施
自然体験、町歩き企画
島内
大島産の蜂蜜製造販売
島内
小学校教員
島内
イベントや体験型観光
岩国 準備中
新規
75 70 3期 男性
30 〇
76 71 3期 男性
20 〇
77 72 3期 女性
20 〇
みかん栽培・販売
島内
78 73 3期 女性
60 〇
アロハシャツ関連の販売
島内
79 74 3期 男性
50 〇
農水産物直売所
広島 準備中
80 75 3期 男性
50 〇
介護タクシー運営
広島 準備中
81 76 3期 男性
30 〇
町おこし(自然体験など)
島内
82 77 3期 男性
20 〇
米粉製造・販売
島内 準備中
83 78 3期 男性
60 〇
衣料品移動販売
島内 準備中
84 79 UJI
85 80 集
中
86 81 講
87 82 座
女性
60 〇
パソコン教室
島内、広島 準備中
男性
50 〇
ヒーリングサロン+旅行企画
島内、広島 準備中
男性
20 〇
買い物代行
島内 準備中
男性
20 〇
時計型ケーキの自動制作
奈良
〇
〇
新規
141
8-6 中間発表 JST概要と評価
成果の概要
島スクエアが3年目を迎え、JSTによる中間評価を受けることとなり、平成22年
10月8日JST市ヶ谷ビルにてヒアリングが実施された。島スクエアのプレゼンテー
ションは久保雅義校長が行い、周防大島町の椎木巧町長、岡宅泰邦プロジェクトリ
ーダーが陪席した。事前提出していた中間報告書とヒアリングに基づき、本プロジ
ェクトの中間評価結果がJSTよりあり、
「総合評価A」と評価を受けることができた。
下記に、総合評価と個別評価、及び評価結果の詳細について記す。
(中間評価)
山海空コラボレーションみかん島再生クルー
(実施期間:平成20∼24年度)
実施機関:大島商船高等専門学校(代表者:久保雅義)
連携自治体:周防大島町
課題の概要
周防大島の地域資源(農産品、瀬戸内海観光)を活用した島のアントレプレナーの養
成と、動画による情報発信を行うネットTVディレクターの養成を行う。基礎講座の
アントレプレナー養成塾を経て応用では試作品の開発や島内外の消費者による評価
テストを受けた後、修了生は廃校教室等でのテナント出店を目指す。将来的には、
NPO法人等を独自で設立し自立経営可能なスタイルも目指す。5年間で50人を養成
し、その中の10人程が新たな島のコア的なアントレプレナーとなり雇用を創出し、
周防大島全体の地域再生を目指す。
(1)総合評価(所期の計画と同等の取組が行われている)
地域資源を活用したアントレプレナーを育成しようとする事業であり、地域の
将来に密接に関わった本課題に対して島を挙げて実施する中で一定の成果を上げ
つつある。島内ジュニア層を対象に、将来的な担い手をも生み出そうとする真摯
な取組姿勢も高く評価できる。地域を活性化するための起業支援やUJIターン発掘
など、今後当該地域が再生するために、地域自身や実施機関が持つ資源の活用に
一層の工夫を凝らすことを期待する。
<総合評価:A>
(2)個別評価
①進捗状況
各講座の特色を活かして総合的に取り組んでいる本プログラムは所期の計画以
上に進捗し、広がりを見せていると評価できる。修了者数は目標を大幅に超えて
いる106人を輩出し、更にその取組の中で起業や事業拡大に実績を上げている事
例も着実に増えており、高く評価できる。
②人材養成手法の妥当性
養成ユニット内に「起業支援部」
、
「データ管理部」
、
「島スクエアジュニア部」
を設置するなど、臨機応変に対応していることは評価できる。また、講座修了と
実際の起業とのギャップの経験などをフィードバックし、資金面だけではない支
142
援体制を充実させた取組も評価できる。講座については、インターンシップを活
用するなど効果的な手法を取り入れることも期待する。
③実施体制・自治体等との連携
大島商船高等専門学校を挙げての取組になっているほか、町長のリーダーシッ
プもあり、地元の自治体等と緊密な連携が取れている点は評価できる。地域再生
を担う起業家の育成に向けて、地域の特色を活かしたカリキュラム編成・運用を
担当する運営事務局と、ハード/ソフト面で連携する町、及び戦略委員会・評価
委員会などの各機関の取組が相互の連携の下で円滑に進められることを期待する。
更には、連携各機関の機能分担を深化させるにとどまらず、プログラムの目的に
相応しいマーケットサイドの機関との連携にも積極的に乗り出し、事業の効果を
高めていくことも期待する。
④人材養成ユニットの有効性
地域資源の付加価値を高めるとともに、島スクエアジュニアなどの波及的な取
組を誘発しながら、小学生も対象に自立した地域づくりに島ぐるみで取り組んで
いることは評価できる。また、修了生の中で起業している事例も出ており、本事
業は効果的に展開していると評価できる。今後、起業を中長期的に継続・展開さ
せるため、修了生一人ひとりに対して十分なフォローを施すとともに、高齢者の
起業の成功例を多く引き出すなどにより、地域再生のモデルケースとなることを
期待する。
⑤継続性・発展性の見通し
ベンチャービジネスやソーシャルビジネスなどの定着を促進するために、島ス
クエア自立化準備室が設立されるなど、機関の主体的な努力と自治体等との連携
によって、今後継続的に発展していくことが期待できる。交流人口拡大の施策と
連動が図られれば更に大きな発展性が見込まれるので、短期的な成果にとどまら
ず修了者への継続的発展的な起業活動へのフォローを期待する。
(3)評価結果
総合評価
進捗状況
A
s
人材養成手法 実施体制・自治 人材養成ユニ 継続性・発展
の妥当性
体等との連携
ットの有効性
性の見通し
a
a
a
a
143
9-1 受講規則と受講志願書
平成22年4月23日
「島スクエア」受講上のお願い
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)補助事業の地域再生人材創出拠点の形成「山海空コラボ
レーションみかん島再生クルー」における受講規則
独立行政法人 国立高等専門学校機構
大 島 商 船 高 等 専 門学 校 ① 本講座と関係のない施設の出入りは、ご遠慮ください。
② 機器等を使用する際は、講義担当者の許可を得てください。
③ 校内での喫煙は、指定された場所でお願いします。
④ 本人の不注意による事故は、賠償の責任を負いません。
⑤ ホームページへの掲載や広報・報告資料作成等に使用するため、通常の講義の様
子などを写真撮影やビデオ録画させていただきますのでご理解ください。撮影し
た写真の掲載など、一般的なものにつきましては無断で使わせていただくことが
あります。何か支障がある場合は、遠慮なく申し出てください。
⑥ 報告書作成等の目的で講義で提出した資料を無断で利用させていただくことがあ
ります。当方で個人情報については配慮いたしますので、ご了承ください。
⑦ 本講座に参加する者は一般に公開されるまで、受講生の事業プランや商品アイデ
ィア等に関して秘密保持をする義務(守秘義務)を負うことになります。
⑧ 講義の中で生まれた知的財産については、受講生と教職員が発明者となります。
知的財産権の帰属方法について
講義内で発案された知的財産権(特許・商標等)につきましては、以下のい
ずれかの扱いになります。
a:発明者は機構に権利を譲渡し、機構が出願する。その際は出願前に、権
利化後の利益配分について発明者(受講生と教職員)で決めておく。
b:機構が出願しない場合は、発明者(受講生と教職員)で調整する。
※ 機構とは独立行政法人国立高等専門学校機構のことで、大島商船高等専
門学校の上位組織です。
以上、よろしくお願いします。
144
145
9-2 平成23年度カリキュラム(予定)
9-2-1
平成23年度 起業家養成基礎コース(通称:島コース)2011.4.23
(スタッフ)
石原良晃、中村 翼、
藤井康弘、大野圭司
(起業相談スタッフ)
三原伊文、山本信夫、田中照敏、
戦略委員、岡宅泰邦、岡野内悟
講義時間
火曜19:00-21:30
(時間数2.5時間)
回
開講期間
講 座 名
講 義 内 容
1
6月28日
(火)
オリエンテーショ
ン現状分析
2
戦略の構想(1)
7月5日
“事業コンセプト
(火)
の決定”
・戦略の構造(どんな計画をつくるのか)
専門講師 大島商船高専
大会議室
・基本戦略(=コンセプト=ドメイン=事業領域) スタッフ
3
戦略の構想(2)
7月12日
“マーケティング
(火)
ミックス”
①商品・サービス ②価格
③店舗、立地、販売経路 ④販売促進
現金回収のしくみ
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
4
7月19日
(火)
成功起業家から
学ぶ(1)
事業計画の相談
・事例
・事例
・起業相談会
戦略委員他
5
8月2日
(火)
数値計画
・数値計画の構造(どんな計画をつくるのか)
専門講師 大島商船高専
・必要売上高の想定(投資・資金調達、運転費用)
大会議室
スタッフ
・予測損益計算書の作成
6
8月30日
(火)
法律の基礎
・起業するために必要な法律の知識について
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
7
9月13日
(火)
事業計画書のまとめ
中間プラン発表
・5つのSTEPにより事業計画を作成
・それぞれの事業計画を発表し検討
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
8
9月20日
(火)
会計の基礎(1)
・簿記の基礎を学ぶ
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
9
9月27日
(火)
会計の基礎(2)
・簿記の基礎を学ぶ
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
10
10月11日
(火)
成功起業家から
学ぶ(2)
事業計画の相談
・事例
・事例
・起業相談会
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
11
10月25日
(火)
事業計画書のまとめ
中間プラン発表
・5つのSTEPにより事業計画を作成
・それぞれの事業計画を発表し検討
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
12
9月21日
(火)
成功起業家から
学ぶ(3)
事業計画の相談
・事例
・事例
・起業相談会
戦略委員他
13
11月1日
(火)
・プレゼンテーションを成功させるスキル
修了発表準備(1) ・Microsoft Office PowerPoint によるプ
レゼンテーション資料の作成
専門講師 大島商船高専
スタッフ マルチメディア室
14
11月29日
(火)
修了発表準備(2) プレゼンテーションリハーサル
戦略委員他
大島商船高専
マルチメディア室
15
12月6日
(火)
修了プレゼンテー
ション
戦略委員他
大島商船高専
大会議室
・周防大島町の地域資源
・SWOT分析
・起業テーマで自己紹介、目標宣言
・自分の事業計画をプレゼンテーション
・修了証書授
講 師
場 所
専門講師 大島商船高専
大会議室
スタッフ
大島商船高専
大会議室
大島商船高専
マルチメディア室
(必要により実習・補講・特別講義)
<修了要件> ①講義に12回以上出席(実際に8回以上出席、DVDレポート4回まで出席扱い) ②修了発表、発表資料提出
<起業に結びつくように> ①相談会 ②特別講義(財務会計、Web基礎、ものづくり技術紹介、CONE資格取得のための研修)
146
9-2-2 平成23年度 Web・動画クリエイター養成コース(通称:空コース)前半
∼Web・ショッピングサイト∼
(スタッフ)
岡村健史郎、宮元 章、吉村和也
舛井美佳子、藤井一成 ほか
講義時間
水曜19:00-21:00
(時間数2時間)
回
開講期間
1
5月25日
(水)
デザイン基礎(1)
(色彩・操作性などの印刷物,Web,動画全てに共
通するデザインにおける基礎知識)
2
6月1日
(水)
2D画像処理(1)
(Illustratoの基本操作,
r
ロゴやキャラクター作りの基
本,ベジェ曲線とは,線を引く,色を塗る…など)
3
6月15日
(水)
2D画像処理(2)
4
6月22日
(水)
2D画像処理(3)
5
6月29日
(水)
2D画像処理(4)
6
7月6日
(水)
7
7月13日
(水)
8
7月20日
(水)
9
8月3日
(水)
10
8月9日
(水)
講 座 名
講 義 内 容
デザインに関する講義
オリジナルのロゴやキャラクター作り
オリジナルのロゴやキャラクター作り
(Illustratoで
r ロゴを作る)
写真を使った名刺作り
(PhotoShopの基本操作・写真補正・合成写真)
写真を使った名刺作り
(PhotoShopとIllustratoを
r 活用して名刺の作成)
Webサイト構築ソフトウェアの学習(1)
Webサイト構築(1) (Webサイト作成ソフト(DreamWeaver)の基本
操作)
Webサイト構築(2)
講 師
場 所
上空弘育 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
Webサイト構築ソフトウェアの学習(2) 宮元 章 大島商船高専
(DreamWeaveに
r よるタグの編集とリンクの設定) スタッフ 数理計画実験室
Webサイト構築ソフトウェアの学習(3)
Webサイト構築(3) (CSSについての学習およびDreamWeaverによる
CSSの編集)
Webサイト構築(4)
2011.4.23
Webサイト構築ソフトウェアの学習(4)
(DreamWeaveに
r よるCSSの編集)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
Webサイト構築ソフトウェアの学習(5)
Webサイト構築(5)
(DreamWeaveに
r よるボックスレイアウトの編集) 宮元 章
Webサイト構築演習(1)
大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(トップページのレイアウト)
11
10月5日
(火)
Webサイト構築(6)
Webサイト構築演習(2)
12
10月12日
(水)
Webサイト構築(7)
(各自でWebサイトを構築および制作発表)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
13
10月19日
(水)
ショッピングサイ ショッピングサイトについて学ぶ
ト構築(1)
(ショッピングサイトを開く方法と注意点)
野村哲也 大島商船高専
スタッフ 情報教育センター
(各自でWebサイトを構築およびアップロード)
Webサイト構築演習(3)
宮元 章 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
引き続き、動画CM作成へ
・スタッフとパソコンの数に制限がありますので面接を行い、志願理由、パソコン使用経験、起業や事業展
開の意思など確認し、受講生を決めさせていただきます。
147
平成23年度 Web・動画クリエイター養成コース(通称:空コース)後半
2011.4.23
∼動画CM制作∼
(スタッフ)
岡村健史郎、宮元 章、吉村和也
舛井美佳子、藤井一成 ほか
回
開講期間
14
10月26日
(水)
講 座 名
講義時間
水曜19:00-21:00
(時間数2時間)
講 義 内 容
講 師
場 所
動画CM作成現場について学ぶ
動画CM制作(1)
山口泰史 大島商船高専
(CM作りの工程とは、CMの目的、CMの表現形式、
スタッフ 数理計画実験室
絵コンテ、CM企画書について)
15
11月2日
(水)
動画CM制作(2)
動画CMの企画書作成テーマは、基本的に
は個人の希望で作成し、それでもない場合 山口泰史 大島商船高専
は周防大島の観光CM又は、他コース受講 スタッフ 数理計画実験室
生、修了生、戦略委員等の宣伝CMとする。
16
11月9日
(水)
動画CM制作(3)
17
11月16日
(水)
動画CM制作(4)
(Premiereの基本操作、素材の変換、読み込み、タ
イムライン編集)
18
11月30日
(水)
動画CM制作(5)
(Premiereによる映像の合成、トランジション、特
殊効果)
19
12月14日
(水)
動画CM制作(6)
20
12月21日
(水)
動画CM制作(7)
21
1月11日
(水)
動画CM制作(8)
22
1月18日
(水)
動画CM制作(9)
山口泰史 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
撮影テクニックを学ぶ
(デジタルカメラ・ビデオカメラ)
動画作成ソフトウェアの学習(1)
動画作成ソフトウェアの学習(2)
動画作成ソフトウェアの学習(3)
(Premiereによるタイトル作成、映像書き出し)
動画作成ソフトウェアの学習(4)
(AfterEffectsによる機能紹介)
動画CM作成演習(1)
(各自で動画CMを作成)
動画CM作成演習(2)
(各自で動画CMを作成および上映・講評)
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(専門講師) 大島商船高専
スタッフ 数理計画実験室
(必要により実習・補講・特別講義)
<修了要件>
①講義に18回以上出席(実際に11回以上出席。DVDレポート7回まで出席扱い)
②講義中で作成する名刺、ホームページ、動画の3つを提出
148
9-2-3
平成23年度 体験型観光起業コース(通称:海コース)
2011.5.23
(スタッフ)
幸田三広、久保田崇、森脇千春、本庄孝光
三原伊文、平野有啓
回 開講期間
講 座 名
講義時間
土曜13:30-16:30
講 義 内 容
講 師
場 所
時間数
従来の観光の現状及び課題から、体験型
養父信夫
観光の必要性などを学ぶ。
6月11日 体験型観光概論
1
佐藤美智子 大島商船高専 3
(土) (体験型観光の現状) 体験型観光の持つ特性及び可能性を全国
スタッフ
の事例から学ぶ。
体験型観光概論
体験型観光における事業の収益構造を学
北島淳朗
6月18日 (体験型観光事業の ぶ。
坂元英俊
2
(土) モデル及び事業化 ワークショップにおいては、新たな収益
スタッフ
について)
モデルの協議及び収益構造の構築を行う。
(必要により実習・補講・特別講義)
大島商船高専
3
大島商船高専
6月26日
(土) 商品造成実習/基礎 フィールドワークにおいて、対象地域の
3
9:00- (フィールドワーク) 資源の洗い出し・整理を行う。
16:30
坂元英俊
スタッフ
大島商船高専
6
・
5
基礎編にて、調査整理した資源を活用し
7月2日
たプログラムの造成及びそれらに関わる
(土) 商品造成実習/応用
人(地域住民)においてヒアリング(イ
13:00- (フィールドワーク)
ンタビュー)を行い、プログラム活用の
17:30
可能性を精査する。
坂元英俊
スタッフ
大島商船高専
4
体験型観光の特性とも言える商品の性質
7月9日 体験型観光商品造 及び種類を学ぶ。また、こういった商品 北島淳朗
5
を扱う上での収益構造もあわせて学び、 スタッフ
(土) 成基礎
実際の観光商品造成も行う。
大島商船高専
3
起業する上で、必要となる取り扱い商品
の企画・商品化についてのスキルを学ぶ。
体験型観光商品造
また基礎編で造成した観光商品を販売す 北島淳朗
7月16日
成応用(地域づく
6
(土)
る上で、必要な地域づくりとの関係性や、 スタッフ
り・ネットワーク)
商品の活用に関わるネットワークについ
て学ぶ。
大島商船高専
3
7月23日
体験型観光商品造成基礎・応用で造成さ
(土) 体験型観光商品検
れた商品のスタッフ検証、有識者をまね
7
10:00- 証
いての実践シュミレーション
17:30
北島淳朗
スタッフ
大島商船高専
4
8
7月30日 体験型観光事業計 基本的に、個別指導の時間として想定。 坂元英俊
(土) 画策定 前編
個人別事業プランの作成指導。
スタッフ
大島商船高専
3
9
8月6日 体験型観光事業計 基本的に、個別指導の時間として想定。 坂元英俊
(土) 画策定 中編
個人別事業プランの作成指導。
スタッフ
大島商船高専
4
8月20日
北島淳朗
(土) 体験型観光事業計 基本的に、個別指導の時間として想定。
坂元英俊
10
13:00- 画策定 後編
個人別事業プランの作成指導。
スタッフ
17:30
大島商船高専
4
8月21日
(日) 体験型観光事業計 カリキュラム全編終了における集大成と
11
9:00- 画発表
なる、事業計画の発表。
12:00
大島商船高専
3
4
北島淳朗
坂元英俊
戦略委員
(必要により実習・補講・特別講義)
149
9月3日
自然体験活動資格
(土)
取得/前編(特別 CONEのリーダ取得のための集中研修
12
9:30集中講義)
16:30
山口久臣
北島淳朗
9月4日
自然体験活動資格
(日)
取得/前編(特別 CONEのリーダ取得のための集中研修
13
9:30集中講義)
16:30
山口久臣
北島淳朗
9月10日
自然体験活動資格
(土)
取得/後編(特別 CONEのリーダ取得のための集中研修
14
9:30集中講義)
16:30
山口久臣
北島淳朗
9月11日
自然体験活動資格
(日)
取得/後編(特別 CONEのリーダ取得のための集中研修
15
9:30集中講義)
16:30
山口久臣
北島淳朗
大島商船高専
専攻科講義室
6
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
6
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
6
屋外
大島商船高専
専攻科講義室
6
屋外
<修了要件>①講義に9回以上出席(実際に6回以上出席。DVDレポート3回まで出席扱い)
②事業計画発表。発表資料提出
<起業に結びつくように>①相談会
②特別講義(CONE資格取得のための研修、財務会計、Web基礎、ものづくり技
術紹介など)
150
9-2-4 平成23年度 商品開発起業コース(通称:山コース)
∼商品開発の流れを身につけよう∼
(スタッフ)
岡野内悟、堀 義則
山本信夫、森脇千春
回 開講期間
講 座 名
2011.4.23
講義時間
木曜 19:00-21:30
講 義 内 容
講 師
場 所
時間数
1
6月2日
商品開発概論
(木)
商品開発の流れ(事例)
考えるべきポイント
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
2
6月9日
市場・環境分析
(木)
現状分析(一般ニーズと地域資源)
商品企画のための絞込み
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
3
6月16日
産業財産権
(木)
特許・商標など産業財産権について
IPDLによる実習
高橋主人
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
4
6月23日
商品企画
(木)
商品企画書の作成
山本信夫
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
(必要により実習・補講・特別講義)
5
7月7日
(木)
設計・試作品を持って来て、評価、改良
商品設計・試作・
点を検討(しまとぴあスカイセンターで
評価1
試作できます)
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
6
設計・試作品を持って来て、評価、改良
7月14日 商品設計・試作・
点を検討(しまとぴあスカイセンターで
(木) 評価2
試作できます)
近藤直子
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
7
商品のネーミング、キャッチフレーズ
7月28日 商品マーケティン
コンセプトに合ったパッケージおよびラ
(木) グ1
ッピング
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
8
8月4日 商品マーケティン 効果的な宣伝・広告
(木) グ2
パッケージデザイン
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
(必要により実習・補講・特別講義)
8月11日
商品試作・評価3
9
(木)
試作品を持って来てパッケージやネーミ
ングなど販売方法を含めて評価。検討し
て商品として仕上げる
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
10
9月1日
商品試作・評価4
(木)
試作品を持って来てパッケージやネーミ
ングなど販売方法を含めて評価。検討し
て商品として仕上げる
近藤直子
穴見信二
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
11
9月8日
販売・量産準備
(木)
完成した商品の安定的な生産・販売に向
け、効果的な販売方法と流通、材料調達
と在庫管理
中野幸浩
近藤直子
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
12
9月15日
まとめ・発表準備
(木)
まとめ・発表準備(PPT作成含む)
スタッフ
大島商船高専
2
・
5
近藤直子
穴見信二
戦略委員
大島商船高専
3
(必要により実習・補講・特別講義)
13
9月29日
修了発表
(木)
開発した商品について口頭で発表
(必要により実習・補講・特別講義)
151
・周防大島の地域資源を生かした商品や道具を開発し、起業や新たな事業展開に結びつけたい方をお待
ちしています。
・商品化したいものがあれば個人でもグループでも応募できます。
・ただし、受講希望者には面接を行い、商品化の実現性やフタッフで支援が可能かどうかを検討し、受
講の可否を決めさせていただきます。
・なお、本コースではあくまで商品開発の手法を身につけていただくことが目的です。
最終的にはそれぞれで商品化し、販売や事業展開に結びつけていただければ幸いです。
・修了後の技術相談やサポートについても考えております。
・また、必要により、実習や補講、特別講義を行います。
<修了要件>
①講義に11回以上出席(実際に7回以上出席。DVDレポート4回まで出席扱い)
②修了発表。発表資料提出
<起業に結びつくように>
①相談会
②特別講義(ものづくり技術紹介、財務会計、Web基礎、CONE資格取得のための研修など)
152
9-3 その他
9-3-1 DVD受講者用レポート
DVD 受講者用レポート
コース名: 第 回 開講日 氏名
◇講義で学んだこと
◇講義内容に対する質問
◇その他
◇[アンケート] 講義DVDの見やすさはいかがでしたか。
153
9-3-2
著作権譲渡書および個人情報記載の回答書
独立行政法人 国立高等専門学校機構
大島商船高等専門学校
著作権譲渡書 および 個人情報記載の回答書
題 目:
著者氏名(全員): 所属機関(全員): 出版物:山海空コラボレーションみかん島再生クルー年報などの会報資料、報告書資料
下記1乃至5項に相違ないことを認める
記
1.著者全員は大島商船高等専門学校の著作権規程に従い、上記著作物の著作権を国立
高等専門学校 大島商船高等専門学校に譲渡することに同意する。ここで著作権は
複製権、頒布権、譲渡権、翻訳権、翻案権および二次著作物の利用権を含む著作権
法第21条乃至28条に規定するすべての権利をいう。但し、当該譲渡は、著作者が
上記著作物の利用を営利目的としない場合は自由に利用でき、本校の許諾を要しな
いことを条件とする。
2.著者全員は上記著作物の著作者である。
3.著作者全員は知る限りにおいて上記著作物が他の著作物の著作権を侵害していない。
4.必要な場合には著者の所属機関の著作権譲渡に関する同意を得た。
5.著作物掲載の際に著者の個人情報の記載(氏名、年代、所属、事業計画名、写真)を認
める。
署名:
所属:
日付: 年 月 日
154
平成22年度 年間報告書個人情報記載の回答書
お 名 前
※お名前は必ずご記入下さい。
氏 名
記載可 ・ 記載不可
年 代
記載可 ・ 記載不可
所 属
記載可 ・ 記載不可
事業計画名
記載可 ・ 記載不可
写 真
記載可 ・ 記載不可
※ いずれか一方に必ず○印を付けてください。
※ 記載のない場合は、記載可とさせていただきます。
155
9-3-3
N0
平成22年度「島スクエア」全講義 実施日
コース・講義
講義時間
平成23年2月9日
場 所
スタッフ他の講師
前期 1
5月19日(水) 空
1
19:00 - 21:00
数理計画
上空
前期 2
5月26日(水) 空
2
19:00 - 21:00
数理計画
上空
前期 3
6月03日(木) 山
1
19:00 - 21:30
小会議室
-
前期 4
6月08日(火) 島
1
19:00 - 21:30
大会議室
-
前期 5
6月09日(水) 空
3
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 6
6月10日(木) 山
2
19:00 - 21:30
小会議室
-
前期 7
6月16日(水) 空
4
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 8
6月17日(木) 山
3
19:00 - 21:30
数理計画
(M)高橋
前期 9
6月22日(火) 島
2
19:00 - 21:30
大会議室
-
前期 10
6月23日(水) 空
5
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 11
6月24日(木) 山
4
19:00 - 21:30
大会議室
-
前期 12
6月26日(土) 海
1
13:30 - 16:30
大会議室
養父 坂元 佐藤
前期 13
6月29日(火) 島
3
19:00 - 21:30
大会議室
-
前期 14
6月30日(水) 空
6
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 15
7月06日(火) 島
4
19:00 - 21:30
大会議室
戦)中本 戦)松嶋
前期 16
7月07日(水) 空
7
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 17
7月08日(木) 山
5
19:00 - 21:30
小会議室
近藤 穴見
前期 18
7月10日(土) 海
2
13:30 - 16:30
大会議室
坂元
前期 19
7月13日(火) 島
5
19:00 - 21:30
大会議室
-
前期 20
7月14日(水) 空
8
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 21
7月21日(水) 空
9
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 22
7月22日(木) 山
6
19:00 - 21:30
小会議室
近藤
前期 23
7月24日(土) 海
3
8:30 - 17:00
大会議室
坂元
前期 24
7月27日(火) 島
6
19:00 - 21:30
大会議室
戦)山崎 戦)米澤
前期 25
7月29日(木) 山
7
19:00 - 21:30
数理計画
穴見
前期 26
7月31日(土) 海
4
13:30 - 16:30
専攻科講義室 -
前期 27
8月03日(火) 島
7
19:00 - 21:30
視聴覚室
-
前期 28
8月04日(水) 空
10
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 29
8月05日(木) 山
8
19:00 - 21:30
数理計画
近藤 穴見 永松
前期 30
8月07日(土) 海
5
13:30 - 16:30
専攻科講義室 坂元 北島
前期 31
8月10日(火) 空
11
19:00 - 21:00
数理計画
-
前期 32
8月12日(木) 山
9
19:00 - 21:30
しまとぴあ
近藤 穴見 永松
前期 +
8月14日(土) お盆セミナー
13:00 - 16:00 大島文化センター -
前期 33
8月21日(土) 海
6
13:30 - 16:30
専攻科講義室 北島
前期 34
8月31日(火) 島
8
19:00 - 21:30
視聴覚室
戦)伊藤 向原
前期 35
9月02日(木) 山
10
19:00 - 21:30
しまとぴあ
近藤 穴見
前期 36
9月04日(土) 海
7
8:30 - 17:30
大会議室
坂元 北島
前期 37
9月07日(火) 島
9
19:00 - 21:30
視聴覚室
-
前期 38
9月09日(木) 山
11
19:00 - 21:30
数理計画
中野 近藤
前期 39
9月11日(土) 海
8
13:30 - 16:30
大島文化センター 坂元
前期 40
9月16日(木) 山
12
156
19:00 - 21:30 数理計画
N0
実施日
コース・講義
講義時間
場 所
スタッフ他の講師
前期 41
9月18日(土) 海
9
13:30 - 16:30 専攻科講義室 坂元 北島
前期 42
9月19日(日) 海
10
9:00 - 12:30 専攻科講義室 坂元 北島
前期 43
9月21日(火) 島
10
19:00 - 21:30 ものづくり3階 -
前期 44
9月25日(土) 海
11
12:00 - 17:30 数理計画
前期 +
9月25日(土) UJIセミナー1
15:00 - 17:30 シティプラザ大阪 -
前期 +
9月26日(日) UJIセミナー2
10:00 - 12:30 シティプラザ大阪 -
前期 45
9月30日(木) 山
18:00 - 20:30 職員会館
13
戦略委員 坂元 北島
戦略委員 近藤 穴見
後期 1
10月02日(土) 特CONE
1
13:00 - 19:00 専攻科講義室 山口 北島
後期 2
10月03日(日) 特CONE
2
9:00 - 16:00 専攻科講義室 山口 北島
後期 3
10月05日(火) 島
11
19:00 - 21:30 ものづくり3階 -
後期 4
10月06日(水) 空
12
19:00 - 21:00 数理計画
後期 5
10月09日(土) 特CONE
3
13:00 - 18:00 専攻科講義室 山口 北島
後期 6
10月10日(日) 特CONE
4
9:00 - 16:00 専攻科講義室 山口 北島
後期 +
10月09日(土) UJIセミナー3
15:00 - 17:30 東京島嶼会館 -
後期 +
10月10日(日) UJIセミナー4
10:00 - 12:30 東京島嶼会館 -
後期 7
10月12日(火) 島
12-1
18:30 - 21:30 視聴覚室
後期 8
10月13日(水) 空
13
後期 9
10月17日(日) 島
12-2
空
14
後期 10 10月20日(水)
特Web
後期 11 10月27日(水) 空
後期 12 10月27日(水) 特Web
1
15
2
13:30 - 16:00 視聴覚室
19:00 - 21:00 情報センター (野村)
19:00 - 21:00 数理計画
11月07日(日) UJI集中講座1-2
後期 15 11月17日(水) 空
後期 16 11月17日(水) 特Web
後期 17 11月24日(水) 空
後期 18 11月24日(水) 特Web
3
17
4
18
5
-
19:00 - 21:00 情報センター -
後期 +
後期 14 11月10日(水) 特Web
戦略委員
19:00 - 21:00 情報センター 野村
11月06日(土) UJI集中講座1-1 12:00 - 21:00
16
戦略委員
19:00 - 21:00 情報センター
後期 +
後期 13 11月10日(水) 空
-
9:00 - 16:30
19:00 - 21:00 数理計画
-
19:00 - 21:00 情報センター 19:00 - 21:00 数理計画
シナプス山口
19:00 - 21:00 情報センター 19:00 - 21:00 数理計画
シナプス山口
19:00 - 21:00 情報センター -
後期 19 11月27日(土) 特財務・会計
10:00 - 17:00 数理計画
パルウェーブ
後期 20 12月01日(水) 空
19:00 - 21:00 数理計画
シナプス山口
後期 21 12月01日(水) 特Web
19
6
19:00 - 21:00 情報センター -
後期 +
12月04日(土) UJI集中講座2-1 12:00 - 18:30
後期 +
12月05日(日) UJI集中講座2-2
9:00 - 16:30
後期 22 12月08日(水) 空
20
19:00 - 21:00 数理計画
-
後期 23 12月22日(水) 空
21
19:00 - 21:00 数理計画
-
後期 24
1月12日(水) 空
22
19:00 - 21:00 数理計画
-
後期 25
1月19日(水) 空
23
19:00 - 21:00 数理計画
-
後期 26
1月22日(土)
特ものづくり
9:30 - 12:30 機械工作
-
後期 27
1月26日(水) 空
24
19:00 - 21:00 数理計画
-
後期 28
2月02日(水) 空
25
19:00 - 21:00 数理計画
-
157
(受講意思確認のため
必ずご記入下さい)
158
平成22年志願者と面接
面接日
2010.6.10
開始時刻 志願者N0 志願者氏名
水 曜
担 当
18:30∼20:00(小会議室)
4月28日 18:40
7
塩津 敏治
空
岡村、宮元、吉村
4月28日 19:00
5
金江 浩美
空
岡村、宮元、吉村
4月28日 19:20
4
中川 知恵
空
岡村、宮元、吉村
木 曜
18:00∼20:00(小会議室)
5月6日
17:40 22
濱本 康生
空
岡村、藤井、吉村
5月6日
18:20
S・M
空
岡村、藤井、吉村
5月6日
18:40 12
志熊 明美
空
岡村、藤井、吉村
19:20∼19:50(地域センター)
5月6日
19:00 13
O・K
空
岡村、藤井、吉村
島
5月6日
19:20
谷村 美華
空
岡村、藤井、吉村
8
6
火 曜
山コース 5月13日予定
岡野内、中村、岡宅
18:00∼20:00(視聴覚室)18:00∼20:00(図書ロビー)
5月11日 18:00 34
金岡 陽子
5月11日 18:00 10
古川 松生
島
5月11日 18:30 24
N・H
5月11日 19:00 30
5月11日 19:30
1
海
幸田、久保田、三原
岡野内、石原、大野、中村
海
幸田、久保田、三原
島
岡野内、石原、大野、中村
海
幸田、久保田、三原
山口 正人
島
岡野内、石原、大野、中村
石満 育夫
島
岡野内、石原、大野、中村
水 曜
島山 岡野内、大野、中村、藤井
8:00∼21:00(小会議室)
5月12日 18:00 33
S・H
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 18:20 31
百田 英里
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 18:40 17
川村 浩子
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 19:00 19
山内 理子
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 19:20 21
N・T
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 19:40 26
H・K
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 20:00 32
田村 和恵
空
岡村、藤井、吉村
5月12日 20:20 35
笠原 隆史
空
岡村、藤井、吉村
20:40∼21:10(地域センター)
5月12日
笠原亜裕美
空
岡村、藤井、吉村
山
同
36
木曜
15:00∼15:20(数理計画)
5月13日 15:00
5月13日
岡野内、山本 →島も
同
3
A・K
空
岡村、藤井、宮元、吉村
18
N・T
空
岡村、藤井、宮元、吉村
18:00∼20:00(小会議室)
5月13日 18:00
2
5月13日 18:40 20
西村 哲明
山
岡野内、藤井、山本
細田 貴子
山
岡野内、藤井、山本
18:40∼19:10(小会議室)
島
石原(18:40 山と一緒)
5月13日 19:00
8
S・M
山
岡野内、藤井、山本
5月13日 19:40
9
重枝 淑子
山
岡野内、藤井、山本
海
幸田、三原
11
藤田みづほ
山
岡野内、藤井、山本
海
幸田、三原
5月13日
同
火 曜
19:00∼19:30(地域センター)
17:00∼20:00(視聴覚室)
5月18日 17:00 42
森脇 康則
島
石原、岡野内
5月18日 17:30 40
藤井 孝子
島
石原、岡野内
19:00∼19:30(地域センター)
28 19:00藤井、山本
159
5月18日 18:00 39
齊藤 彩乃
島
石原、岡野内、大野
5月18日 18:30 28
松尾 康弘
島
石原、岡野内、大野
19:00∼20:00(図書ロビー)
5月18日 19:00 38
豊饒 光成
島
石原、岡野内、大野
14 19:00幸田,久保田,三原,森脇
5月18日 19:30 14
大谷 隆之
島
石原、岡野内、大野
38 19:00幸田,久保田,三原,森脇
木 曜
(地域センター)
(地域センター)
5月20日 15:00 23
梶川 信子
島
15:00岡野内、石原、山本
5月20日 15:30 29
岡宅 葉子
山
15:30岡野内、藤井、山本 (数理計画)
17:30∼19:00(視聴覚室)
5月20日 17:30 41
森川 慎一
島
石原、岡野内
5月20日 18:00 27
木元 昭成
島
石原、岡野内
5月20日 18:30 37
U・S
島
石原、岡野内、中村
土 曜
13:30∼14:30(図書ロビー)
6月5日
13:30 15
N・K
海
幸田,久保田,三原
6月5日
14:00 16
中村 行宣
海
幸田,久保田,三原
25
西村 久典
面接免除(7-9月島スクエア研修)
160
23 15:20幸田,久保田,三原
早いもので島スクエアの事業が始まり3年の月日が流れました。周防大島町の住民に
も「島スクエア」という愛称がようやく認知されるまでに急速に事業が拡大され、周防
大島町の地域活性化事業の幕が上がったように感じます。
初年度の事業は、過疎化対策の取り組み状況の調査、周防大島町の資源調査による課
題の抽出、運営組織の構築および、実施項目の洗い出しなどの基盤調査からスタートし、
周防大島町地域再生計画と本プロジェクトとの連携、周防大島町・商工会・観光協会な
ど町内関係団体との連携協力体制の構築、そして座学中心の基礎コースのカリキュラム
の編成と講師の選定を経て、ようやく起業家養成基礎(島)コースを実施することがで
き、優秀な修了生を輩出するに至りました。また、フォーラムを実施することにより、
近隣住民に対して修了生への支援を求める活動も展開しました。
また、息をつく暇もなく次年度では、基礎コース実施による反省点の列挙とカリキュ
ラムの見直しからスタートし、組織体制の検討やテキストの作成、応用コースのカリキ
ュラム編成および講師の選定を経て、基礎コースに加えて新しく3つの応用コース
「Web・動画クリエイター養成(空)コース」
、
「体験型観光起業(海)コース」
、
「商品開
発起業(山)コース」の実施に繋げることができました。この年には受講生を支援する
戦略委員を含めたしっかりした、運営組織も築き上げることができ、責任体制の明確化
とともに、外部評価委員に運営体制の評価を受けることで、堅固でシステマティックな
体制へと繋げることができました。これらの活動によって、本事業計画案に提示した地
域活性化のための「本校を中心とした拠点づくり」の一歩を踏み出したと考えられます。
しかし、2年目が終了した時点で、事業計画案に提示したにも関わらず、手を付けて
いない項目が幾つかあり、3年目となる平成22年度は4講座の実施のみならず、これ
らの項目に関して起業家支援を強化する流れとなりました。その中の幾つかを以下に紹
介させて頂きます。
①特別講義の新設による改善
これまでに開講した起業家養成基礎(島)コースは、受講生が考える起業プラン
を実際に利益が上がる形に具体化し、事業計画書を作成してプレゼンテーションを
行うといった内容のものでした。しかしこの内容には、事業に必要な簿記会計の基
礎に関して全く含まれてはおらず、基礎となるカリキュラムを学習しただけでは起
業家としての十分な知識を得ることはできませんでした。財務・会計の内容は、起
業家として本当に起業するためには最低限必要となる知識であると内部スタッフお
よび周防大島町商工会からの意見が出たことから、本年度は「財務・会計」の特別
講義を設けて現受講生及び修了生を対象に実施しました。講義は集中1回:6時間
で行い、10名の受講生が特別講義を受講しました。
また、各応用コースにおいても特別講義を開設しました。Web・動画クリエイタ
ー養成
(空)
コースでは、内容が実際にプロとして活躍できる上級者を対象としたカ
リキュラムであったため、スキルが高すぎてコンピュータの初心者には受講が困難
161
であるという意見が挙がり、初心者を対象にした「Web基礎」の特別講義を設ける運
びとなりました。受講回数は全6回:12時間であり、15名の受講生が特別講義を受
講しました。
体験型観光起業コースの特別講義では、ボーイスカウトやガールスカウトの上位
組織となるCONEリーダの資格取得が可能な「自然体験活動CONEリーダ資格取得
の講座」を開設しました。この講義は、自然体験活動の理念、基礎技術や指導法な
どの講義、そして危険予知や安全対策、管理などの体験型観光事業を展開させるた
めに心得ておく必要のある内容で構成されています。受講回数は4回:23時間であ
り、11名の受講生が特別講義を受講しました。
商品開発起業コースの特別講座は、
「ものづくり技術紹介」と題して行われました。
工業製品開発で重要となるCADを用いた設計およびレーザー加工機を用いた加工
法、電子制御のしくみなどが紹介されました。これは本校学生に通常教育する実習
内容と同様に、本校教員と技術職員によって行われ、受講回数は1回:3時間であ
り、3名の受講生が特別講義を受講しました。
これら特別講義で行われた教育的効果については、今後分析を進め、通常講座の
カリキュラムにおいても取り入れていく必要がある内容に関しては、導入も含めて
検討し、受講生にとって良いものとしていきたいと考えています。
②講座修了生への支援
講座修了生への支援に関しては、これまで講座修了後に修了生の動向調査アンケ
ートを行っていただけに過ぎませんでした。そこで、現受講生と修了生、そして講師
陣など全体の繋がりを密にし、情報共有を行うことで、島内の人的ネットワークを形
成する事を目的として、
『ニュースレター』の配信を始めました。これは、修了生から
は非常に良い反響があり、情報の提供など原稿の依頼が後を絶たない状況です。現
在ではコミュニケーションを介したネットワークが確実に形成されつつあります。
また、人的ネットワークの発展のために、
『地域資源マップ』を作成し、島スクエア
のホームページ上でリアルタイムに更新して公開できるシステムの準備を行ってい
ます。3月末の完成を目指し、システムの開発を進めている段階です。このシステム
が完成すれば、住民がどこで何を求めているのか、受講生が経営を始めた店舗が島
内のどの位置に存在し、連携はどのように行われているのか、また、どのように今
後発展を遂げていくのか、何がどのように周防大島町には足りないのか、などを視
覚的に確認することができ、様々な点を分析できるようになると期待されています。
③UJIターンを希望する方への支援
受講生の多くは、周防大島町および柳井市、岩国市、田布施町など周防大島町周
辺の方々であり、週1回の受講が可能な方に限られたものでした。これでは周防大
島町へUJIターンを希望する遠方の方々に対しては、実際に起業し生計を立てて生活
する方法論など、島スクエア講座を学習することができないという問題が残ってい
ました。そこで、人口の多い東京、大阪の大都市で呼びかけを行い、起業家養成基
礎(島)コースの講座半分の内容を実際に東京・大阪で集中講座として実施し、残
り半分を合宿形式で周防大島町において実施するという斬新な方法で講座を執り行
いました。これに関しては、呼び込み費やチラシの印刷費、講師陣・スタッフの人
162
件費・交通費などを考えた場合、費用対効果の面で多くの問題があるという意見も
ありました。また、いきなり遠方ではなく、福岡県、広島県、愛媛県など、スタッ
フのフォローが行き届く隣接した県から順に拡張していく事が重要ではないかとい
う反対意見が出ましたが、予算がある早い段階でUJIターン支援実験を行いたいとい
う、スタッフの強い熱意により実施に至りました。
結果としては、スタッフ一同時間と労力を注ぎましたが、参加者4名という結果
となり、周防大島の「自然を生かした起業方法」の魅力だけでは、UJIターンに導く
効果が非常に薄いことが改めて証明され、UJIターン希望者に対するバックアップの
難しさを痛感させられる結果となりました。これについては、来年度に向けて再検
討が必要であるように思います。
④廃校活用によるチャレンジショップ
大島商船高等専門学校の目と鼻の先に、田布施農業高等学校大島分校がありまし
た。昭和36年に開校して1800人もの卒業生を送り出した名門高校でしたが、平成
22年3月をもって閉校となりました。文部科学省へ提出した提案書において、
「廃
校を活用する」という項目を入れている以上、これらの挑戦が必要であるというプ
ロジェクトリーダーの判断の下、大島分校の廃校活用の協議が進められています。
具体的には、この建物の一部を山口県および周防大島町から島スクエアが無償ない
し安く借り上げ、光熱費などの維持費を島スクエアが負担し、島スクエア受講生と
修了生に対してチャレンジショップとして無償で場所を提供し、廃校活用した起業
実験をする環境づくりを目指しています。また、地元業者や農魚家等にも協力して
頂き、様々な農魚産品を受講生と共に販売してもらうことで、試作販売の相乗効果
を狙うチャレンジショップになることを目指します。地域住民の認知度が上がり、
一般業者と受講生・修了生との連携が生まれれば、本プロジェクト終了後も、協力
して廃校を自力で運営・管理・維持することが可能と予想しています。
平成23年度は、周防大島町を中心に、他の廃校利用団体と共同で運営方法につい
て協議を重ね、廃校活用の実現に向けて話を詰めていく予定にしています。
⑤島スクエアジュニア
周防大島町の保育園(所)児・小学生・中学生・高校生を対象に起業家マインド
を養う教育を行うことで、将来、
「地元に企業がなく就職できないので都会へ出る」
という現状から、
「周防大島町で起業をして、将来は地元に根付いた仕事をする」と
いった、愛郷心を持った子ども達を育成することを目的として、島スクエアジュニ
アが立ち上がりました。地元の地域資源や自立・起業の精神を学べば、この周防大
島町でも生活が十分にできるという選択肢が増え、地元の定住に繋がり、生産年齢
人口の増加が期待できるといえます。長い目で見たこの教育を実現するためには、
本プロジェクト終了後も継続して本校で教育を維持していく必要があります。そこ
で、外部講師を中心として講座が行われている島スクエアとは異なり、島スクエア
ジュニアでは本校の教職員が全てをやりこなし、本校でこれまで行っている公開講
座や出前授業を延長して、本校教員の負担を増やすことなく実現させる方法を取り
ました。今年度は、そのためのベース作りに力を入れて行いましたので、来年度か
ら本格的に島スクエアジュニアの活動が行われる予定となっています。
163
また、周防大島町では、島内の最も観光客が集まる道の駅にチャレンジショップ5店
舗を平成23年4月にオープンさせました。出展店舗に関しては、事業計画書とプレゼ
ンテーションによって周防大島町有識者から厳選されましたが、2店舗が受講修了生に
よる開店となる嬉しい結果でした。
昨年度の年間報告書にも記載致しましたが、引き続き残りの2年間で目標以上の成果
が得られるよう、更なる努力を続けるとともにプロジェクト終了後の事業の自立継続に
向け、島スクエアスタッフ一同プロジェクトに取り組んでいくことを昨年に引き続き、
決意表明とさせていただきます。
最後になりましたが、本プロジェクト中間審査のために、時間を惜しむことなく親身
になって運営指導および報告書の作成方法、面接指導など数多くのアドバイスを頂きま
したJST山川氏に心から感謝を申し上げます。お蔭様で4年目以降、継続して本プロジ
ェクトを維持することができました事を合わせてお礼申し上げます。また、本年報を作
成するにあたり、多くの島スクエア関係者の方々に執筆を頂きました。寝る時間を割い
て執筆頂いた関係者もおられます。ここに感謝申し上げます。
H22年度年報では主に本校で行われた島スクエアの活動について焦点を当てて記述さ
せて頂きましたが、周防大島町内外で活躍される多くの島スクエアの講師陣、支援者、
戦略委員、評価委員にご尽力頂いていることは言うまでもありません。一人ひとりの名
前を挙げることができませんが、本校を代表しまして感謝を申し上げます。ありがとう
ございました。
164
165
Fly UP