...

日本語(PDF形式:9.2MB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

日本語(PDF形式:9.2MB)
経済産業省
御中
平成 22 年度
地球温暖化対策技術普及等
推進事業(第二次)に関する委託契約
ラオスにおける REDD プラスのスキーム構築に関する FS 調査
報告書
2011年 3 月
王子製紙株式会社
はじめに
本事業では、日本企業による海外植林事業が二国間協定に基づき REDD プラスの活動
として認定されることを目的として、王子製紙がこれまでに実施している植林事業にお
ける技術・知見を活用したラオスにおける森林保全・保護に資する実効性のある REDD
プラスのスキームの構築に向けた FS 調査を行った。
平成 22 年度
地球温暖化対策技術普及等推進事業(第二次)に関する委託契約
目次
第 1 章 ラオスにおける REDD プラス関連制度・活動の現状調査 ................... 1
1.1 森林および土地利用の概況 ............................................. 1
1.1.1 ラオスの土地利用の概況 ........................................... 1
1.1.2 ラオスにおける森林面積の推移 ..................................... 3
1.1.3 ラオスの森林分類 ................................................. 5
1.2 森林減少・劣化の要因分析 ............................................. 8
1.3 REDD プラスへの取り組み状況.......................................... 10
1.3.1 ラオスにおける REDD プラスの枠組み ............................... 10
1.3.2 ラオスにおける REDD プラスの考え方 ............................... 11
1.3.3 ラオスに対する国際基金からの援助 ................................ 12
1.3.4 ラオスにおける REDD プラス関連事業 ............................... 13
1.4 関連法制度 .......................................................... 20
1.4.1 憲法:Constitution(2003 年) .................................... 20
1.4.2 国有資産法:State Assets Law(2002 年) .......................... 20
1.4.3 国家予算法:State Budget Law(2006 年) .......................... 20
1.4.4 森林法:Forestry Law(2008 年) .................................. 20
1.4.5 環境保護法:Environment Protection Law(1999 年) ................ 21
1.4.6 土地法 Land Law(2003 年)....................................... 21
1.4.7 契約法 Contract Law(1990 年) ................................... 21
1.5 REDD プラスに関連する政府関連組織 .................................... 23
第 2 章 REDD プラス事業の全体計画策定 ....................................... 24
2.1 F/S 事業の目的....................................................... 24
2.2 対象地域・コミュニティの状況 ........................................ 27
2.2.1 対象地域の概況 .................................................. 27
2.2.2 自然環境 ........................................................ 30
2.2.3 土地の利用形態および植林地の決定 ................................ 32
2.3 事業における活動内容 ................................................ 34
2.3.1 活動の構成要素 .................................................. 34
2.3.2 事業実施により移転される我が国の技術 ............................ 39
2.3.3 各活動と森林減少・劣化の防止との関係 ............................ 45
2.4 事業の実施体制 ...................................................... 47
2.5 セーフガードへの対応 ................................................ 48
2.5.1 セーフガードに関わる合意事項 .................................... 48
2.5.2 環境面における対応 .............................................. 49
2.5.3 社会・経済面における対応 ........................................ 50
第3章 既存方法論の適用性検討 ............................................ 53
3.1 REDD プラスに係る既存方法論の調査 .................................... 53
3.1.1 CDM における新規植林・再植林(A/R)に関する方法論 ................ 54
3.1.2 オフセット・クレジット制度(J-VER)の植林活動に関する方法論 ..... 58
3.1.3 検証済みカーボンスタンダード(VCS)の REDD 方法論モジュール ...... 61
3.2 方法論の選定と課題 .................................................. 66
3.2.1 追加性に関する判断基準の緩和 .................................... 66
3.2.2 参照地域(reference region)の設定用件の緩和 .................... 68
3.2.3 データ収集の効率化およびモニタリング項目の簡素化 ................ 69
3.2.4 期限付きクレジットの問題(非永続性のリスクへの対処) ............ 69
第 4 章 削減・吸収見込み量の推計 ........................................... 70
4.1 排出削減・吸収量の基本的な考え方 .................................... 70
4.2 削減・吸収量の推計のための前提条件等 ................................ 71
4.2.1 ラオス植林事業の方針 ............................................ 71
4.2.2 植林会社の概要 .................................................. 71
4.2.3 植林事業概要 .................................................... 72
4.2.4 農民植林 ........................................................ 73
4.3 削減・吸収量の試算 .................................................. 74
4.3.1 植林活動による炭素吸収量の増加 .................................. 74
4.3.2 森林減少の抑制による排出削減 .................................... 77
第 5 章 事業実現に関する諸事項の分析と提案 ................................. 80
5.1 事業化および事業性評価に向けての諸課題 .............................. 80
5.1.1 植林樹種・施業形態の協議 ........................................ 80
5.1.2 実施体制及び手続きの確立 ........................................ 80
5.2 二国間協定の締結に向けた課題 ........................................ 81
5.2.1 政府間協定合意とホスト国における実施体制の確立 .................. 81
5.2.2 参加インセンティブとしてのクレジット前払い制度の検討 ............ 81
5.2.3 政府・民間組織による既存の取り組みとの連携・協力の強化 .......... 81
5.3 事業化に向けた政府への要望 .......................................... 82
5.3.1 政府間合意のドラフト提示 ........................................ 82
5.3.2 方法論等の算定ルールの検討支援体制の構築 ........................ 82
第 6 章 まとめ ............................................................. 83
6.1 本年度の成果 ........................................................ 83
6.2 今後の課題 .......................................................... 84
第1章 ラオスにおける REDD プラス関連制度・活動の現状調査
1.1
森林および土地利用の概況
1.1.1
ラオスの土地利用の概況
ラオスでは、土地の所有権が国家にあるが、憲法では「国民は土地の利用権、譲渡権、
相続権を有し、国家がそれらの権利を保障する」と謳われており、分譲される土地利用
権についても法律で規定されている。しかしながら、行政は当面の土地利用を掌握でき
る状況にはなく、人口増加に伴い、行政指導のゆき届かないところで、急速に土地利用
が変化し、森林減少と森林劣化が進行していると考えられている。
図 1-1 は、2010 年現在のラオス国土における森林分布で、地図上で緑色の部分だけ
が森林と呼べるエリアになっている。
Forest Areas
Non-Forest Areas
図 1-1 2010 年現在の土地利用と森林被覆マップ1
1
出典:Forest Cover 2010, 2010 年, 農業林業省
- 1 -
図 1-2 は、ラオス農業林業省の農業林業研究所(NAFRI:National Agriculture and
Forestry Research Institute)が作成した「2020 年における農業地と森林地の分界地
図・区分面積/面積率」である。ラオス政府は 2020 年までに森林被覆率を 70%まで回
復する計画を立て、森林法の整備等に取り組んでいる。2
until2020
マップ上
土地利用形態
面積
面積率
の識別色
Agriculture Land
農地
4,728,966
19.97%
Rice field that may not to sprinkle with irrigation 灌漑しない稲作地
376,316
1.59%
Rice field tahe may to sprinkle with irrigation
灌漑する稲作地
561,071
2.37%
The area defined for rice field expansion
稲作予定地
1,026,657
4.34%
The area difined for short term crops plantation
短期収穫作物作付け地
781,941
3.30%
The area defined for long term crops plantation
長期収穫作物作付け地
786,188
3.32%
Other agriculture land
その他農地
324,829
1.37%
The area defined as grassland for animal raising
牧草地
871,964
3.68%
Forestry Land
林地
16,632,376
70.24%
Forest cover area
森林被覆地
9,926,112
41.92%
The area defined for forest rehabilitation
森林養生地
6,138,264
25.92%
The area defined for forest plantation
造林地
568,000
2.40%
Other Land
その他
2,318,657
9.79%
Total Area
全体
23,680,000
100.00%
※Forest cover area(森林被覆地)の定義: 0.5ha以上の樹冠面積が20%以上、平均樹高5m以上の天然林もしくは人工林
図 1-2
2020 年における農業地と森林地の分界地図・区分面積/面積率3
2
出典:REDD-plusリーフレット, 2010年8月, JICA/ITTO
3
出典:Draft:Report To divide Agriculture and Forestry Land in Lao PDR, 2008 年 11 月, 農
業林業省・NAFRI
- 2 -
1.1.2
ラオスにおける森林面積の推移
2011 年 3 月時点のラオス政府による公式見解によると、ラオスの森林(Current
Forest4)率は 40.3%となっている。表 1-1 は 1982 年から 2010 年の地方・県別の森林
率の推移だが、近年北部では森林率の回復が見られるものの、中部・南部では継続して
森林率が減少傾向にあることを確認できる。
表 1-1
地方・県
全国
北部
中部
南部
4
ラオスの地方・県別の森林率推移5
面積
(2002年
行政界)
森林(Current Forest)率
1982
1992
2002
2010
23,680
49.1%
47.2%
41.5%
40.3%
9,821
38.3%
36.3%
27.9%
39.7%
Phongsaly
1,595
43.8%
41.7%
23.8%
Louangnamtha
961
24.2%
22.2%
12.8%
※
Oudomxay
1,223
30.7%
※
Bokeo
699
44.3%
※
Louangphabang
2,001
32.9%
Houaphan
1,704
38.1%
36.1%
29.7%
Xayaboury
1,639
44.3%
42.2%
34.9%
7,229
54.3%
51.7%
46.1%
35.8%
Xaysomboun Soecial Zone
711
39.8%
※
Vientian Municipality
367
35.1%
32.5%
22.2%
Xiengkhouang
1,336
38.7%
※
Vientiane
1,446
24.3%
※
Bolikhamxay
1,629
68.4%
65.9%
61.4%
Khammouane
1,740
62.1%
59.5%
54.0%
6,630
59.5%
58.3%
56.5%
46.1%
Savannakhet
2,177
56.7%
55.5%
56.5%
Saravanh
1,034
55.6%
54.4%
54.8%
Xekong
911
55.5%
54.3%
53.0%
Champasak
1,429
62.7%
61.5%
54.0%
Attapeu
1,080
68.1%
66.9%
49.2%
単位:1,000ha
【凡例】
40.3%(2010年の全国の森林率)未満
※data not comparable due to administrative reorganization
Current Forest の定義:0.5ha以上の樹冠面積が20%以上、平均樹高5m以上の天然林もしくは人
工林で、竹林は含まない 出典:Forest Strategy To The Year 2020 Of The Lao PDR, 2005年7
月, 農業林業省
5
①Report on The Assessment of Forest Cover and Land Use during 1992-2002, 2005年7月, 森
林局
②Sub Working Group on Forestry(FSWG)第11回会合資料, 2011年3月4日, 森林局 より
三菱総合研究所作成
- 3 -
また、図 1-3 は、ラオス政府公認の直近の統計情報だが、1992 年から 2002 年の 10
年間では特に樹冠密度 70%以上の高蓄積の森林面積の減少が著しかったことを確認でき
る。
面積(百万ha)
【樹冠密度クラス】
12
10
3.25
高蓄積森林
(Well stcked
forests(>70%)
0.83
8
中蓄積更新森林
(Medium
stocked/regeneratin
g forests(40-70%)
6.23
6
6.09
4
2
低蓄積劣化森林
(Low
stocked/degraded
forests(20-39%)
2.87
1.83
0
1992
図 1-3
2002
ラオスにおける 1992-2002 の樹冠密度別森林面積の推移6
なお、FAO の推計によると、直近 20 年間のラオスの森林面積の推移は図 1-4 の通り
で、同様に森林減少あるいは森林劣化の継続的な進行の度合いが見て取れる。
(注)FAO による森林の定義は樹冠率 10%以上。
100%
80%
0.60
0.60
0.60
0.60
2.29
2.40
2.45
2.50
3.47
4.15
4.49
4.83
その他(Other
land)
60%
40%
内陸水系(Inland
water bodies)
17.31
16.53
16.14
15.75
その他林地
(Other wooden
land)
森林(Forest)
20%
0%
1990
図 1-4
6
2000
2005
2010
単位:10万ha
FAO の推計による 1990-2010 の森林面積の推移7
出典:2010 年 8 月 23 日の FSWG における森林局 Khamsene Ounekham 氏のプレゼンテーション資
料「REDD+ in Lao PDR Strategy and Implementation Framework」に基づき三菱総合研究所作成
7
出典:Grobal Forest Resources Assessment 2010 Country Report Lao PDR, 2010, FAO FRA
より三菱総合研究所作成
- 4 -
1.1.3
ラオスの森林分類
ラオスの森林は表 1-2 に示す5つに分類されているが、区分の基準ははっきりして
おらず、土地利用区分(Land Allocation)作業によって、政府と地元住民の合意の下
に村落単位で区分け整備が進められているところである。
分類
Production
Forests
生産林
Conservation
Forests
保全林
表 1-2 ラオスの森林分類8
機能/状況
行政区分
数
・ 木材や森林生産物の 国
供給
・ 生物種の保護
・ 歴史的・文化的・観
光資源的・教育的・
科学的価値の保全
Protection
・ 流域保護
Forests
・ 土壌浸食の防止
保安林
・ 自然災害防備
・ 環境保護
Regeneration
・ 自然遷移による森林
Forests
被覆の回復が見込ま
再生林
れる若齢林または休
閑地
Degraded Forests ・ 森林被覆の回復を見
荒廃林
込めず植林を必要と
する林地
全体
県
郡
全体
県
郡
面積
(1,000ha)
106
3,207
223
20+2 コリドー
57
144
75
23
52
4,826
3,391
932
504
517
461
56
用材生産が許可されているのは、既に持続可能な森林経営計画が立てられている
「Production Forests」および政府によるインフラ整備プロジェクトの実施地域で、政
府に承認された計画に基づき、指定区域内で森林管理団体がマークした立木のみを伐採
するルールとなっている。
2010 年現在の「Production Forests」
「Conservation Forests」
「Protection Forests」
の分布は、図 1-5 の通り。
8
出典:FORESTRY STRATEGY TO THE YEAR 2020 OF THE LAO PDR p.11
- 5 -
Conservation Forests
Production Forests
Protection Forests
図 1-5
2010 年現在のラオスにおける森林3区分の分布
なお、2011 年 1 月の森林局へのヒアリング結果によると、森林劣化の状態に関して
明確な定義はない。
Degraded Forest
天然林が劣化し蓄積が減少した状態
※森林がない、あるいは潅木だけというレベルまで荒廃し
てしまっているエリアで、造林対象地または、個人・団体
のプランテーション・永久的農業・畜産、あるいは国の経
済開発計画に基づくその他用途の対象地として分類され
ている9
Degraded Forest Land
Degraded Forest が劣化した状態、Degraded Forest に回
復することもある。
9
FORESTRY STRATEGY TO THE YEAR 2020 OF THE LAO PDR, 2005年7月
- 6 -
森林から継続的に著しく荒廃した林地である。このような
林地は有機物の平衡状態を失っており、天然更新によりう
っ閉した経済林へ復元することは期待できない。荒廃地の
優占植生および樹種は次のようなものである。Nha Kha
(Imperata
cylindrical) 、 Mai
Tiou
(Cratoxylon
formosum)、矮小の竹である Khem (Thysonolaena maxima)
Degraded Land
Degraded Forest Land がさらに劣化した状態
- 7 -
1.2
森林減少・劣化の要因分析
「FORESTRY STRATEGY TO THE YEAR 2020 OF THE LAO PDR」では、森林減少・劣化の
要因として以下の見解が示されている。
ラオスにおける森林減少・劣化の要因10
表 1-3
外部要因
・ 近隣諸国における伐採禁止令の発布と木材および森林生産物への
需要の高まり
内部要因
・ 特に北部では、焼畑・森林火災
・ 特に中部・南部での生産林(Production Forest)における非持続
的な収穫
・ 村落林における非持続的な管理
・ ここ数十年間の樹冠密度 20%以上の現存森林の減少の背景として、
農地やインフラ整備のために必要な林地の転換
世 界 銀 行 FCPF か ら ラ オ ス 政 府 が 準 備 資 金 を 得 て 作 成 し た R-PP ( Readiness
Preparation Proposal)では、2011−2015 の年平均二酸化炭素排出量として、図 1-6
の試算結果が示されている。
0.70
1.81
森林劣化
0.02
2.02
焼畑
4.72
17.61
植林
商業コンセッションによる土地開墾
商業作物作付けのための土地開墾
7.24
水力発電所建設のための土地開墾
鉱物資源開発のための土地開墾
12.71
図 1-6
10
million t-CO2/年
インフラ整備のための土地開墾
要因別年間二酸化炭素排出予測量11
出典:FORESTRY STRATEGY TO THE YEAR 2020 OF THE LAO PDR, 2005 年 7 月
- 8 -
焼畑の抑制や計画性のない伐採の防止がラオスにおける REDD プラスの要点と考える。
コンセッションによる植林も炭素排出の要因とされている点が、当該事業を進める上
での要留意点である。
なお現時点で、産業植林地は REDD プラスにおける森林被覆率の対象とされておらず、
今後の扱いは明確になっていない。
11
出典:Forest Carbon Partnership Facility(FCPF) Readiness Preparation Proposal(R-PP)
- 9 -
1.3
1.3.1
REDD プラスへの取り組み状況
ラオスにおける REDD プラスの枠組み
ラオス政府で検討されている REDD プラスの枠組みは表 1-4 の通りで、現在は Phase1
∼2 である。
表 1-4
事業
ラオスの REDD プラス実現の枠組み12
Phase1
Phase2
Phase3
準備
試行
実施
・ 国家 REDD 戦略策定
国家 REDD 戦略実施
・ R-PP
・ 土地利用改革
・ 体制整備
・ 森林法の強化
・ 投資戦略策定
・ 森林経営計画
・ デ モ ン ス ト レ ー シ ・ 伐採強度低減
ョン
・ 森林保護区域の拡大
・ 農業の近代化
資金調達
・ 初期支援
・ FCFP
・ FIP
・ 二国間および多国 ・ 合意されたリファレ
間ファンド
ンスレベルに対する
・ 資 金 提 供 継 続
定量化された森林か
(Result-based)
らの排出量/吸 収 量
に基づく成果への市
場または非市場資金
達成指標
・ 戦略の採択
・ 特定の方法の実施
・ 立法及び方針評価
・ 合意されたリファ
ンスレベルに対する
レンスレベルに対
排出量/吸収量の
する簡易かつ保守
Compliance-grade に
的な排出量/吸収
関する評価
・ コンサルテーショ
ンの実行
・ 機関の設置
・ 合意されたリファレ
量の評価
12
出典:2010 年 5 月 25 日の
「High-level REDD+ Meeting and the Stakeholder Cosultation Workshop
on Readiness Preparation Proposal」における森林局 Khamphay Mnivong 氏のプレゼンテーショ
ン資料「Developing a REDD+ Roadmap for Lao PDR」
- 10 -
1.3.2
ラオスにおける REDD プラスの考え方
(1)「+」の捉え方
ラオスでは当面、REDD が優先されており、プラスの部分である炭素蓄積量の保全、持
続可能な森林管理および炭素蓄積量の増大に関しては明確にされていない。
政府の REDD の森林被覆率の目標面積において、植林推進目標の 50 万 ha は別扱いと
なっている。プラスの部分についての今後の進展を待つ必要があるが、現状では短伐期
の植林は REDD+の対象とされていない。プラスの部分に含まれるためには、持続可能な
森林管理であることを示すことが必要と考えられる。
(2)Nested Approach
ラオスは Nested Approach を採用しており、全体の枠組みを政府が決めて、その枠組
みの中でプロジェクトが実施される形になっている。
(3)MRV(Minitoring, Reporting and Verification)
MRV に関しては、ラオス政府は JICA 事業で開発支援しているモニタリング方法を想
定している模様で、MRV システムについては、ドナー間で共通のガイドラインを設けて
いくことについて提案が行われている。13
13
出典:森林総合研究所REDD研究開発センター公開シンポジウム(2011年3月7日)における三菱
UFJリサーチ&コンサルティング社の発表資料より
- 11 -
1.3.3
ラオスに対する国際基金からの援助
(1)PCPF R-PP
ラオス政府は、世界銀行 FCPF (Forest Carbon Partnership Facility)から 20 万
ドルの準備資金を得て R-PP(Readiness Preparation Proposal)を作成し、世界銀行
に提出して承認済みである。FCPF と合意後にラオスは 340 万ドルの資金を得るが、政府
の体制づくりおよび政府による REDD プラスプロジェクトに使われることになる。
(2)FIP
ラオス政府は、FIP(Forest Investment Program)から 22.79 万ドルの準備資金を得
て FIP Investment Strategy の作成に着手している。2011 年 6 月にドラフトを提出予
定で、世界銀行・アジア開発銀行より総額 3000 万ドルの資金を得る見通しである。14
(3)資金管理
海外から拠出された資金については、まず中央政府が窓口となり資金分配等の調整を
行っていく見通しである。
14
出典:①Annual Review of REDD+ Activities in Lao PDR, 2011年2月, 森林局
Group on Forestry(FSWG)第11回会合資料, 2011年3月4日, 森林局
- 12 -
②Sub Working
1.3.4
ラオスにおける REDD プラス関連事業
ラオスにおける直近の REDD プラス関連事業をまとめると表 1-5 の通り(情報を入手
できていない箇所は空欄)。
各事業はドナー各国(日本・ドイツ・スウェーデン・フィンランドが中心)や NGO の
援助のもとに成り立っている。
表 1-5 ラオスにおける REDD プラス関連事業15
プロジェクト名
Forestry
Strategy
実施期間
2020
2006-2010
Implementation Promotion(FSIP)
実施主体
資金
農業林業省
JICA(日本):645,000
森林局
ドル
Project
Sida( ス ウ ェ ー デ
ン):966,000 ドル
Forestry
Sector
Capacity
2010-2014
Development Project(FSCAP)
農業林業省
JICA ( 日 本 ) :
森林局
2,350,000 ドル
Sida( ス ウ ェ ー デ
ン):293,900 ドル
Sustainable Forestry and Rural
2009-2012
Development Project(SUFORD)
森林局
世界銀行:1000 万ドル
NAFES
フィンランド政府:
NAFRI
900 万ドル
県・郡の森林事務所
村落の林業団体
Climate
Protection
through
Avoided Deforestation(CliPAD)
2009-2018
農業林業省
GTZ(ドイツ):200 万
(フェーズ1は
森林局
ユーロ(-2012 年)+200
2012 年に完
県・郡の森林事務所
万ユーロ(予定)
了)
(
KfW(German
Sayaboury
、
Houaphan)
Development Bandk):
1000
(
万 ユ ー ロ
Financial
Cooperation Module)
Sub-national REDD projects in
WCS:
Lao
Conservation
15
PDR
by
the
Wildlife
Wildlife
出典:①Annual Review of REDD+ Activities in Lao PDR, 2011年2月, 森林局 ②Annual Review
of REDD+ in Lao PDR 2009 –Report prepared for the National REDD Task Force of Lao PDR,
森林局, 2010年3月
- 13 -
Conservation Society
Society
Participatory Land and Forest
2009-2014
Management Project(PA REDD)
農業林業省
JICA(日本):
NAFES
160 万ドル
森林局
PAFO/LPB
JICA(日本)
The
Programme
for
Forest
Information Management
2010(7 月) JICA(日本)
日本政府無償資金協
-2013(5 月)
力:
4 億 7500 万円
Winrock
International
Regional
Asia
2010
Biodiversity
Conservation
Program’s
Winrock
US
International
International
REDD+
Agency
for
Development(米国)
Activities in Lao PDR 2010
Grassroots Capacity Building
2009-2013
for REDD in Asia Pacific with
ラオス国立大学
1050 万ノルウェーク
森林局
ローネ(3 年間 4 カ国
RECOFTC
でのプロジェクトを
対象)
SNV-Lao
PDR
Assessment
of
2010
SNF:
Netherlands
Implementing a REDD project in
development
Nam
Organisation ( オ ラ
Xam
National
Protected
Area, Huaphanh
ンダ)
Pre-planning for REDD+ Pilots
2011 年 2 月
WWF: World Wild Fund
in Xe Pian NPA and Xe Sap NPA
-2012 年 1 月
for Nature
Study on the Change of Forest
2008-2010
森林局
Cover and Biomass in Lao PDR
NAFRI
森林総合研究所(日
本)
The Study on the strengthening
of
methodological
and
technological approaches for
2009-2010
森林局
日本政府(林野庁)
アジア航測株式会社
(日本)
preventing deforestation and
forest degradation within the
REDD implementation Framework
REDD
Technical
Feasibility
GTZ:
German
Studies for Nam Et Phou Louey
Technical
and Nam Phui NPAs
Cooperation ( ド イ
- 14 -
ツ)
WCS
Options for a Legal Framework
GTZ(ドイツ)
for Forest Carbon in Lao PDR
Technical Feasibility for Using
GTZ(ドイツ)
MODIS data as an MRV Tool on a
Local Level
National Assessment of REDD+
Winrock
US
Agency
Capacity Lao PDR
International
Interna-tional
for
Development(米国)
Manual:
Technical
Issues
related to Implementing REDD+
Winrock
US
International
Interna-tional
Programs in Mekong Countries
RECOFTC’s
Capacity
Building
Needs Assessment for REDD+
RECOFTC:
Regional
Community Forestry
Asia and the Pacific
Prior
Guidebook
Informed
on
Free
Consent
RECOFTC
for
REDD+
Supporting
REDD+
IUCN: International
Implementation in Laos through
Union
the Design of a REDD+ Compliant
Conservation
Benefit Distribution System
Nature
Socio-economic Assessment and
GCDA:
Analysis
Community
of
Deforestation
Drivers
and
for
for
of
Green
Forest
Development
Degradation of the Landscape of
Association
Nam Xam NBCA, Huaphanh Province
REDD+ in Lao PDR – Opportunities
French Development
for French Support within the
Agency(フランス)
Framework
for
Fast
Start
Funding
Getting
Ready
Governance
with
Forest
for
Development(米国)
Training Center for
RECOFTC’s
Agency
World
Institute
- 15 -
Resources
ラオス政府が実施主体となっている、あるいは日本の政府や機関、日本企業が関与し
ている事業の概要は以下の通り。
(1)Forestry Strategy 2020 Implementation Promotion(FSIP) Project:林業戦略
2020 の実行推進プロジェクト
・ 林業戦略 2020 の5ヵ年/単年度の実行計画とレポートの準備
・ 林業戦略 2020 の実行状況と林業部門の達成状況のモニタリング
・ 林業戦略 2020 の実行に係る利害関係者を動機付ける制度枠組みの策定
・ プロジェクト終了後の林業部門の計画や管理に係る制度枠組みの策定
・ 施策・政策実行・法整備の具申
(2)Forestry Sector Capacity Development Project(FSCAP):林業部門の能力開発プ
ロジェクト
・ 林業部門のマネジメント能力(計画・政策・制度枠組み策定能力)の開発
・ 林業戦略 2020、国家気象変動戦略、農業林業省の5ヵ年計画等の優先度の高い国家
戦略の実行管理のための能力開発
・ REDD プラス関連の活動は以下の通り

REDD プラス実施の枠組み策定

REDD プラスに関連する政策立案と制度設計の支援(特に REDD タスクフォース
および立ち上げ予定の REDD プラスオフィスの支援)

利害関係者のコーディネート

森林減少・劣化を助長している法制度や森林減少・劣化の防止に失敗している
政策の洗い出し

地方レベルで REDD プラスを立ち上げるための広報や意識付け

REDD プラスに関する地域会議や国際会議(UNFCCC の COP16 や FCFP)へのラオ
ス使節団の参加支援
(3)Sustainable Forestry and Rural Development Project(SUFORD):持続可能な林
業・農村開発プロジェクト
・ 森林局にテクニカルアドバイザーを派遣し、ラオスの UNFCCC の国際交渉や REDD プ
ラス Partnership Meeting や世界銀行 FCPF の R-PP への参加を支援
・ 以下のパイロット事業が 2009 年に完了
- 16 -
表 1-6
SUFORD によるパイロット事業16
内容
LIDAR Pilot
AbroLiDAR 法と一時点人工衛星データ、実地計測を組み合わせること
で土地利用の変化を精密に評価できるようになった(完了)
Monitoring
中解像度の人工衛星データと超高解像度の人工衛星データ(VHR)サ
Techniques
for
Carbon
Monitoring
Stock
in
ンプルを組み合わせて、熱帯地域の土地被覆と森林資源をモニタリン
グするシステムを実証した(完了)
Lao
PDR-Pilot Study
(4)Climate Protection through Avoided Deforestation(CliPAD):森林減少回避に
よる気象緩和
・ REDD プラスに関する国際議論に準拠した、国立保護地区内および周辺地区における
森林保全活動のための適切な枠組みおよびパイロットモデルの構築
・ 2012 年までのフェーズ1では、自然環境破壊や土地利用変更の脅威にさらされてい
る保護地区内での REDD 事業において、技術協力モジュール(Technical Cooperation
Module)を組んで、専門家によるアドバイザリーやスタッフ教育を展開
(5)Participatory Land and Forest Management Project(PA REDD):森林減少抑制の
ための参加型土地・森林管理プロジェクト17
・ JICA が 2004 年から5年間、ラオス北部6県において、森林管理・住民支援プロジ
ェクトを実施した結果、住民の生計向上と焼畑の抑制効果が見られた。
・ この成果を踏まえ、本プロジェクトでは、対象村におけるモニタリングの継続を通
じて、参加型の土地・森林管理を通した包括的な森林減少抑制システムの確立が目
指されている。
16
出典:Annual Review of REDD+ in Lao PDR 2009 –Report prepared for the National REDD Task
Force of Lao PDR, 2010 年 3 月, 森林局
17
出典:REDD-plusリーフレット, 2010年8月, JICA/ITTO
- 17 -
(6)The Programme for Forest Information Management:森林資源情報センター整備
計画18
・ JICA は、森林資源を把握し、森林保全を促進するための施設・機材の整備、人材育
成の支援を行っている。
(7)Study on the Change of Forest Cover and Biomass in Lao PDR:ラオスにおけ
る森林被覆・蓄積の変化に関する研究
・ リモートセンシングで森林減少による二酸化炭素排出量を評価する手法を開発して、
過去/未来の森林被覆および森林蓄積のトレンドを評価することで森林減少・劣化
の要因を特定し、適切な REDD の方針とプログラムを構築するための土地・森林政策
のあり方を検証する
(8)The Study on the strengthening of methodological and technological
approaches for preventing deforestation and forest degradation within the REDD
implementation Framework:REDD の枠組みでの森林劣化・減少防止のための手法・技
術強化に関する研究
・ リモートセンシングと地理情報システムによって森林減少・劣化を効率的にモニタ
リングする技術開発と、日本での実作業やトレーニングプログラムを通じて、関連
機関に対する技術移転と能力開発を行った。
18
出典:REDD-plusリーフレット, 2010年8月, JICA/ITTO,
- 18 -
この他にも諸々の研究開発や能力開発プログラムが実行されており、直近では、王子
製紙による本プロジェクトの他に、以下のような民間企業によるプロジェクト案件も立
ち上がっている。19

Arcadia Investment Management-Joint venture with the GOL-conduct a pilot
first

Indochina Resource Group Ltd(60,000-200,000ha 規模)

Newjeepseng Group
なお、いくつかの企業へのヒアリングでは REDD+プラスについて静観している模様で
あった。
19
出典:Sub Working Group on Forestry(FSWG)第11回会合資料, 2011年3月4日, 森林局
- 19 -
1.4
関連法制度
ラオスにおける REDD プラスに関連する現行の法制度は以下の通りである。20
1.4.1
憲法:Constitution(2003 年)
・ 第15条;現代的な経営管理技術の適用を奨励している
・ 第16条;国有財産と私有財産に関する原則が謳われている
・ 第17条;土地の利用権、譲渡権、相続権の保障が謳われている
・ 第19条;環境と天然資源の保護義務について謳われている
1.4.2
国有資産法:State Assets Law(2002 年)
この法律が「固定された炭素は誰の所有物か」という REDD プラスの本質的な部分を
司る。
・ 第3条;国有資産は国家が所有し中央政府が管轄するが、利用権や運営権は組織・
個人に与えられ得る旨、謳われている
・ 第4条;森林地等の自然資産は法的に「公共資産」に分類される旨、謳われている
・ 第13条;「公共資産」はリースあるいはコンセッションの形で個人や組織に委譲
できる旨、謳われている
1.4.3
国家予算法:State Budget Law(2006 年)
この法律により、REDD プラスの利益配分に際して、既存の基金に窓口を新設するか、
基金を新設するかの選択肢が導かれる。IUCN は、政府のガバナンスを効かせ、また政
府の既存の能力を活かすという観点で前者の方が有効との見方をしている。
・ 第3条;特定の目的のために国の特別基金を設立できる旨、謳われている
・ 第6条;国の特別基金は設立できるが、全ての国家歳入は国の予算執行システム上
で管理される旨、謳われている
・ 第30条;ラオ銀行の役割と責任が謳われている
・ 第74条;財務省と計画投資省の役割と責任が謳われている
1.4.4
20
森林法:Forestry Law(2008 年)
出典:Preparing REDD in Viet Nam, Lao PDR and Combodia, IUCN, 30 September 2010
- 20 -
この法律により、パフォーマンスベースの REDD プラスの利益配分シナリオが導かれ
る。
・ 第3条・82条;生産林および非生産林を村に割り当て、利用権や運営権を与える
旨、謳われている
・ 第4条;天然林および森林地は国有資産であるが、指定区域内に植えられた木はそ
れを植えた人の資産となる旨、謳われている
・ 第6条;地元住民が、持続可能な森林経営に関与し便益を得ることを奨励している
・ 第26条・57条・104∼108条;森林局(the Department of Forestry)お
よび県・郡・村落レベルの当局の権威について謳われている
・ 第34条;世帯や個人が森林および森林地の更新に関与することを動機付けるよう
な法令が施行されるべき旨、謳われている
・ 第37条・38条;森林および森林資源整備基金(the Forest and Forest Resource
Development Fund)の法的根拠が謳われている
・ 第58条;森林地に関するところの国有地管理庁(National Land Management
Authority)の所管について謳われている
・ 第85条;政府が森林地を世帯や個人や組織にリースあるいはコンセッションとい
う形で委譲できる旨、謳われている
1.4.5
環境保護法:Environment Protection Law(1999 年)
・ 第30∼32条;ラオス環境保護基金(Environmental Protection Fund in Laos)
の法的根拠が謳われている
1.4.6
土地法 Land Law(2003 年)
・ 第3条;国土は技術的には国家に所有されているが、利用権・運営権・譲渡権・相
続権・処分権を含む様々な権利が与えられる旨、謳われている
・ 第10条・20条・78条;国有地管理庁(National Land Management Authority)
よび農林省(Ministry of Agriculture and Forestry)の権威について謳われてい
る
・ 第19条;森林地を定義している
・ 第21条;劣化森林の長期利用権は個人と家族にのみ与えられ、生産林や観光林等
の森林地の利用権はリースあるいはコンセッションの形で委譲される旨、謳われて
いる
1.4.7
契約法 Contract Law(1990 年)
- 21 -
REDD プラスは複数の主体間の契約に基づく合意が必須のためこの法律は重要である。
・ 第1条;国内で対価を伴う契約を締結するための条件が明示されている
・ 第2条;契約可能者がリストアップされている
・ 第4条;国際組織や国家、コミュニティーグループ等の複数組織との契約について
謳われている
- 22 -
1.5
REDD プラスに関連する政府関連組織
REDD プラスタスクフォースが当面ラオスにおける REDD プラス事業の推進役を担って
いる。
REDD プラスタスクフォースは、2008 年 11 月 3 日に農業林業省森林局内に設置され、
12 名のメンバーで構成されている。内訳は農林省より 7 名(森林局より 5 名、NAFRI よ
り 1 名、NAFES より 1 名)、NMLA より 2 名、WREA より 1 名、MOIC より 1 名となってお
り、議長は森林局の Director-General が務めている。
現在、図 1-7 のような推進体制の整備が進められており、REDD プラスオフィスが設
置される見通しである。
National
Minister/Vice Minister Level
DG/DDG level multi-sector
Incl. Province,private sector
and NGO representatives
Environment Council
Policy decision making body
REDD+ Task Force
Co-ordination/consultation
REDD+ OFFICE
Executive implementation
Division Level
Technical
Working Group
Technical
Working Group
Technical
Working Group
Technical
Working Group
(REL
(MRV)
(SPCP)
(Land-use)
Technical
Working Group
(Benefit
sharing)
Provincial Environment
Provincial REDD+ TF
Provincial REDD+
図 1-7
Office
ラオスにおける REDD プラス推進体制21
なお、二国間協定のラオス側の窓口は外務省と考えられる。
急速に REDD プラス実施にむけた準備を進めているラオスではあるが、森林局におけ
る人材不足が大きな課題という見方がある。22
21
出典:Forest Carbon Partnership Facility(FCPF) Readiness Preparation Proposal(R-PP)
22
出典:森林総合研究所REDD研究開発センター公開シンポジウム(2011年3月7日)における三菱
UFJリサーチ&コンサルティング社の発表資料より
- 23 -
第2章 REDD プラス事業の全体計画策定
2.1
F/S 事業の目的
本 F/S 事業の対象国であるラオスは、これまで行なわれてきた過度の焼畑移動耕作、
違法伐採等による森林の劣化、森林面積の減少が大きな問題となっており、森林資源の
保護・保全がラオス政府の主要課題の一つとなっている。ラオス政府は、これまでも森
林減少の最大の原因である焼畑移動耕作を排除し、定着型の農業を推進するために、土
地・森林分配政策を進めてきている。しかしながら、全国レベルの直近データでは減少
率が低下する傾向にあると考えられるが、ラオスの森林減少率は高く(▲0.38%/y:
1992-2010 年単純平均)、政府の政策・施策は十分ではない。このため、植林事業によ
る森林面積の拡大周辺天然林の保全、地元経済・農業技術の改善等を通じた森林消失阻
止のための活動の強化が必要とされている。
本 F/S 事業では、王子製紙がラオスにおいて実施しているチップ原料の確保を目的と
した植林事業を基盤とした REDD プラス事業を検討する。王子製紙では、2005 年からラ
オス中部のカムアン県およびボリカム県にて LPFL 社(Oji Lao Plantation Forest Co.,
Ltd. )が継続的に植林事業を実施している。また、2010 年からは、ラオス南部にて SLPFL
社(Oji South Lao Plantation Forest Co., Ltd. )による植林事業も開始している。ま
た、これらの植林事業を通じて、地元農民による自主的な植林活動(農民植林)および地
域コミュニティを対象とした社会貢献活動を王子製紙と現地政府・コミュニティとの協
力により継続的に実施している。
UNFCCC による国際交渉では REDD プラスにおける植林事業の取り扱いは明確となって
いない23。しかしながら、植林はラオスにおいて「森林減少・劣化」を抑制するために
有効な手段の一つであり、適切な森林管理・施業を行うことにより REDD プラス事業と
しての適格性を担保することが可能と考える。一方、COP16 の決定文書にて天然林伐採
による人工林の植林等が REDD プラスの活動として認められないことが、セーフガード
の視点から合意されている。このため、本事業における植林事業は、ラオス政府におい
23
UNFCCC/COP16の決定文書(FCCC/CP/2010/7/Add.1
Framework Convention on Climate
Change )では、REDD+の活動として、(a) 森林減少の抑制(Reducing emissions from
deforestation)、(b) 森林劣化の抑制(Reducing emissions from forest degradation)、(c) 森
林カーボンストックの保全(Conservation of forest carbon stocks)、(d) 持続可能な森林管理
(Sustainable management of forest)、(e) 森林カーボンストックの増進(Enhancement of forest
carbon stocks)を含むことで合意したが、各活動の範囲、詳細な定義については現状では確定し
ていない。
- 24 -
て定める REDD プラス事業の適格性を担保するととともに、地域コミュニティを始めと
するステークホルダーとの合意形成に十分配慮することが必要である。
王子製紙は、2005 年 4 月に『木材原料の調達方針』を発表し、2007 年 4 月には「王
子製紙グループ・パートナーシップ調達方針」の下で、「木材原料の調達方針」を「木
材原料の調達指針」として改定し、王子製紙グループが調達する木材原料が持続可能な
森林経営による資源を原料とすることを確認する体制を強化した24。また、CSR 調達に
よる森林資源の適正な管理と利用を通じて、地球温暖化防止と生物多様性の保全にも貢
献することを宣言している。
本事業の実施によりラオス国内において期待される効果・便益を以下に示す。
 荒廃地を対象とした植林による直接的な炭素固定量の強化と環境保全
 原生林の周辺に広がる荒廃地に対する植林による原生林に対する伐採圧力の
低下(排出の削減)
 病虫害対策、火災防止等を含む森林管理技術の移転
 地域コミュニティにおける雇用創出とインフラ整備
 生物多様性の保全(森林の連続性の維持、森林生態系の保全)
また、REDD プラスとして本事業を実施することにより、今後のラオスにおける我が
国の植林事業において以下の波及効果が期待される。

木材加工事業への展開

植林木の用途の多様化、地域コミュニティにおける雇用・経済的便益
の拡大、加工・木工施設等の開設による技術移転

植林事業の用地確保、地域住民との協力関係の強化

土地利用の適正化、事業継続性の確保、地域コミュニティとの連携
本事業は、日本政府とラオス政府の合意に基づき、低炭素技術による海外での排出削
減への貢献を独自に評価・クレジット化することを目指す「二国間クレジット制度」に
おける実施を前提とする。本制度の下において事業を実施することにより、ラオスにお
ける森林減少・劣化の抑制による温室効果ガスの排出削減への貢献と炭素クレジットに
獲得が期待される。また、我が国が保有する森林関連技術をラオスに積極的に移転する
ことにより、森林減少・劣化の抑制および持続的な森林経営に寄与することが可能とな
24
http://www.ojipaper.co.jp/envi/mori/index.html
- 25 -
る。
本事業の活動実績は次の通り。また、図 2-1 に本事業の全体像を示す。
<調査活動実績>
*2010 年 11 月 14-18 日/事前現地調査
森林局および国家 REDD+タスクフォース・フォーカル・ポイントとの打合せ
*2010 年 12 月15‐26 日
第 1 回 LPFL 社現地調査および水資源環境庁打合せ
*2011 年 1 月18‐29 日
第 2 回 LPFL 社現地調査(アンケート調査とりまとめ等)
SLPFL 社現地事務所(パクセ)
タスクフォース等の関連政府機関との打合せ
製紙原料を目的とした植林事業
(持続的森林管理)
地域コミュニティーを
対象とした社会貢献活動
LPFL(50.0 千ha)
SLPFL(30.0 千ha)
(雇用拡大、技術移転等)
間接的効果
直接的効果
(自社植林/コンセッション、農民植林)
温暖化対策、周辺原生林・二次林の保全・保護
「二国間協定」に基づく
炭素クレジットの創出
+
図 2-1
本事業の全体像
- 26 -
2.2
2.2.1
対象地域・コミュニティの状況
対象地域の概況
本 F/S 事業は、LPFL 社および SLPFL 社の事業対象地であるラオス中部および南部を
対象として実施する。LPFL 社は、ラオス中部のカムアン県およびボリカム県において
50 年間の期限にてコンセッションを有しており、2007 年に当初のプロジェクトエリア
を 15 万 ha から中部 2 県全域に拡大した。目標の 5 万 ha の植林用地があらかじめ決めら
れているわけではなく、政府側コミッティー・調査候補の村・LPFL 社による会合を通じサ
ーベイを実施し、用地使用の合意が得られる。
また、SLPFL 社については、ラオス南部 5 県(サバナケット県、サラヴァン県、チャ
ンパサック県、セコン県、アタプー県)において 40 年間の期限にて 25,000ha のコンセ
ッションを有している。
本事業では、これらのコンセッション内および周辺地域に分布する森林の減少と劣化
を抑制することを目的として、産業植林事業、地元農民による自主的な植林活動(農民
植林)おおび地域コミュニティを対象とした社会貢献活動を対象とする。
ラオスの地方行政区分は、16 の県と一つの郡・特別市(ビエンチャン特別市)によ
り構成され、各県には複数の郡および村が配置されている。本事業の対象地域を、図 2-2
に示す(赤枠内)。
- 27 -
図 2-2
事業の対象地域
- 28 -
また、表 2-1 に本事業の対象候補となる県と郡の一覧を示す。
表 2-1
事業対象候補の県と郡の一覧
郡
県名
カムアン県
ターケーク郡、マハーサイ郡、ノーンボック郡、ヒンブーン
郡、ニョムマラート郡、ブアラパー郡、ナーカーイ郡、セーバ
ンファイ郡、サイブアトーン郡
ボリカム県
パークサン郡、ターパバート郡、パークカディン郡、ボーリカ
ン郡、カムクート郡、ウィエントーン郡
サバナケット県
カイソーン・ポムウィハーン郡、ウトゥムポーン郡、アートサ
パントーン郡、ピーン郡、セーポーン郡、ノーン郡、ターパー
ントーン郡、ソーンコーン郡、チャムポーン郡、ソンブーリー
郡、サイブーリー郡、ウィーラブーリー郡、アートサポーン
郡、ターパーラーンサイ郡、サイプートーン郡
サラヴァン県
サーラワン郡、タオーイ郡、トゥムラーン郡、ラコーンペン
郡、ワーピー郡、コンセードーン郡、ラオガーム郡、サムアイ
郡
チャンパサック県
パークセー郡、サナソンブーン郡、バーチエンチャルームスッ
ク郡、パークソーン郡、パトゥムポーン郡、ポーントーン郡、
チャンパーサック郡、スクマー郡、ムーンラパモーク郡、コー
ン郡
セコン県
ラマーム郡、カルム郡、ダックチュン郡、ターテーン郡
アタプー県
サイセーター郡、サーマッキーサイ郡、サナームサイ郡、サー
ンサイ郡、プーウォン郡
- 29 -
2.2.2
自然環境
以下に、対象地域の概況をまとめる。
(1)気候
雨季と乾季が約半年ずつはっきりと分かれており、熱帯モンスーン気候に区分される。
内陸に位置することから台風の被害はほとんど無いが、雨季の集中豪雨によって小規模
な洪水被害はたびたび発生している。
ラオス中部の植林対象地域の月間平均気温は年間を通して 24℃∼29℃、年間降水量
は 2,400mm∼2,900mm となっている。降水量はラオス国内においても多い。ラオス南部
の月間平均気温は年間を通して 20℃∼29℃、年間降水量は 1,400mm∼2,500mm となって
いる。降水量は中部ボリカムサイ県、カムアン県と比較すると若干少ない。
(2)土壌
ポドゾル性の赤黄色土(アクリソル)が大部分を占めており、アジア地域でユーカリや
アカシアが植えられている典型的な土壌である。本事業の植林対象地域である荒廃地は、
焼畑の繰り返しにより土壌が劣化しており、地域によっては土壌侵食を受けている。
ラオス南部の地域にはカオリナイト粘土などによる固結層が存在するため、土壌が浅い
ところが多い。
(3)植生
カムアン県およびボリカム県の対象地域の森林は、 Tectona grandis、 Pahudia
cochinchinensis、Terminalia nigrovenulosa などの混交落葉樹林が占め、一部に Shorea
siamensis、Dipterocarpus intricatus、D. tuberculatus などの乾燥フタバガキ林が
ある。 荒廃林地は、主に Cratoxylon prunifolium などの潅木に覆われており、焼畑移
動耕作などによって荒廃してしまった潜在林地(竹林、荒廃林地、草地)である。残り
は農地や居住地といった無植生地となっている。
ラオス南部のサバナケット県、サラワン県、アタプー県、セコン県、チャンパサック
県の対象地域の森林には乾燥フタバガキ林が多く、荒廃林地は主にササや潅木で覆われ
ている。
図 2-3 にヒンブーン郡村落の生産林を示す。
- 30 -
図 2-3
ヒンブーン郡村落の生産林
- 31 -
2.2.3
土地の利用形態および植林地の決定
ラオスでは、憲法の定めるところによりすべての土地は国家社会に帰属する所有財産
である。森林法においては、天然林と林地は国家社会の所有財産であり、国は、国家社
会に代わり個人・組織が林地を合理的に利用できるように林地の管理と配分を行い、樹
木と林地の保有権を与えることを第 5 条に規定している。
また同条項では、個人・組織が政府の認可を得て自らの労働と資本を用いて植林した
樹木および森林については、植林した者の所有財産となること、したがって植林者は諸
法令に基づき、その所有、利用、譲渡、相続の権利を取得できることを規定している。
外国資本がラオスで植林を行なう場合、土地の所有が認められないとのことから、土
地を政府から借りて利用権の認可を受ける形を取らなければならない。本植林事業では、
既に事業認可を取得しており、リースによって植林地の利用権を確定させながら、植林
を行なっている。
植林地のリースに際しては、政府が住民の合意の下に村落ごとに定める土地利用区分
に基づいて、植林利用が可能な農地、荒廃林地、草地などの土地の中から、植林適地調査
に基づき、住民の森林副産物や薪炭材確保も考慮し、住民合意取得の上で、ラオス政府
とのリース契約を締結している。更に、実際の植林に当たっては、土壌保全、生物多様
性の保全等の環境影響への配慮に基づいた、植林地設定を行なっている。
- 32 -
a)植付作業
b)4 年生 ユーカリ
c) ユーカリ(農民植林)と陸稲の植栽
d)井戸建設
e)学校建設
f)電線支線建設
図 2-4
事業対象地の概況
- 33 -
2.3
事業における活動内容
本 F/S 事業は、王子製紙がラオスにおいて実施しているチップ原料の確保を目的とし
た植林事業を基盤とした REDD プラスの活動を対象とする。ラオスにおける森林減少・
劣化の抑制のためには、植林事業による森林面積の拡大と周辺天然林の保全、地元経
済・農業技術の改善等を通じた森林消失阻止のための活動が必要である。このため、本
事業においては、LPFL 社と SLPFL 社による自社植林とあわせ、地元農民による自主的
な植林活動(農民植林)および地域コミュニティを対象とした社会貢献活動を適切に組
み合わせた活動を実施することとする。
2.3.1
活動の構成要素
(1)自社植林
LPFL 社および SLPFL 社にて実施している、広葉樹チップ原料の確保を目的とした植
林事業が対象である。LPFL 社は、ラオス中部のカムアン県およびボリカムサイ県にお
いて 50 年間の期限にてコンセッションを有し 50,000ha の植林を行なう計画である。
2005 年よりユーカリおよびアカシアの植林事業を行っており、植林面積累計は約
27,000ha に達している。同社には、ラオス政府も 15%出資している(用地提供による
現物出資)。また、SLPFL 社は、ラオス南部 5 県(サバナケット県、サラヴァン県、チ
ャンパサック県、セコン県、アタプー県)において 30,000ha を目標に置き、2010 年よ
り植林事業を行っている。2010 年時点では、累計で 700ha の植林を行っている。
いずれの植林事業も、焼畑跡地等の荒廃林地(将来的にも利用の可能性が低い未利用
地)を植林対象地としている。自社植林は伐期を 7 年としている。伐採跡地では萌芽更
新または植替え(再植林)により植林地を維持する持続的な森林経営が行われている。王
子製紙が実施する植林事業は、以下の条件を満たすものとする。
- 34 -
 政府から承認されたコンセッション地域内で事業を実施する
 植林対象は荒廃地(将来的にも利用の可能性が低い未利用地)とする
 短伐期 (7 年前後)、早生樹種 (ユーカリ・アカシア25)を使用する
 ラオス政府が定める法制度を遵守する
 環境影響評価を継続的に行う
 地域コミュニティへ直接的に貢献する
 政府・地域への技術移転を積極的に行う
自社植林の対象地域は、地域住民により繰り返し行われる焼畑による養分欠乏により、
現状の土地利用のもと自然の状態では健全な森林への回復は起こりにくい状況にある。
一方、対象地域の周辺には天然林が残っており、植林により焼畑の火入れによる延焼を
防止するとともに、天然林の伐採圧力を低減することが可能となる。
以下に、用地確保と植林作業の基本的な流れを示す。
■ 用地確保:
1) 県・郡の役人、LPFL でチーム形成し村を訪問
2) 村民代表を含めた3者会合の実施: 土地の有無、村の要望等について打
ち合わせる。
3) 植林用地の計測: 話し合いに基づき3者で踏査し、ポイント計測して用
地の輪郭を定める。
4) 用地拠出の合意
5) 境界の画定: 合意書に基づき計測点の精査を実施
6) 県のサーベイチームが再度現地を踏査・検証し、レポート作成
7) 県によるクリアリング許可証の発行および整地作業開始
■ 植林作業:
1) 苗木生産:LPFL の 3 苗畑で苗木生産を行う。
2) 植付前用地整備:作業道路敷設、潅木除去等を行う。
3) 地拵え:平坦地ではトラクターにプラウを取り付けて作業する。一部の
傾斜地では人力作業(スコップや鍬を用いる)
4) 植付:基本的に雨季(4∼9 月)に行う。手作業。
5) 除草:植付年と 2 年目に実施(必要に応じ、3 年目にも実施)。手作業(草
刈り)、および一部トラクターで行う。
6) 施肥:基本的に植付年と 2 年目に実施。手作業。
25
主な樹種: ユーカリ・ハイブリッド、ユーカリ・カマルドレンシス、アカシア・マンギウム、アカシア・アウリカリフォルミス、アカシア・ハイブ
リッド等
- 35 -
なお、現地調査の結果、ラオス政府の REDD タスクフォースの現時点での見解では、
10 年未満の短伐期で行なう産業植林は、REDD プラスの対象とされていない。しかしなが
ら、王子製紙の事業においては、伐期を 10 年以上とすることは経済性、事業継続性の
視点からも困難となる点に留意する必要がある。
(2)農民植林
LPFL 社では、地域住民に苗木を供給し住民が自ら植林して育てた材木を買い取る「農
民植林」制度を進めている。カムアン県およびボリカムサイ県における農民植林の実施
面積は現時点で約 5,000ha に達している。農民植林において、LPFL は村人に苗木を販
売(ユーカリ)または無料で配布(アカシア)する、また、苗木育成のためのマニュアルを
配布するとともに作業・管理方法を指導する。苗木購入のための LPFL からの撫育作業補
助のための貸付け金は、伐採時に返済される。 植林地は、村人が自身の土地の一部を使
う。このため、村人の生活場所に近くアクセスの良い小面積地が多く、持続的な森林管
理が可能となることから一定の成長量が望め、村人の植林意識向上にも繋がる。これら
の取り組みは、ラオス政府が打ち出している「2+3」方式(ラオス側は土地と人(=
労働力)の 2 つを、企業側が資金と技術と市場の 3 つを、それぞれ提供することにより
共同で事業を行っていく。)のコンセプトに合致している。
本事業では、農民植林を積極的に展開するとともに、薪炭材としての自家消費、木材
製品としての活用など育てた材木の用途を多様化することにより、地元農民に林業への
転換を促し、天然林の伐採圧力を低減することを目指す。なお、農民植林は、地域コミ
ュニティにおける雇用および追加的収入の確保に大きく貢献する。このため、地元農民
が焼畑農業および天然林の伐採に依存することなく、持続的な土地利用、森林管理を行
うことが可能となる。図 2-5 に農民植林地の概観を示す。
- 36 -
図 2-5 農民植林地の概観
なお、現地調査においても、農民植林はラオス政府から高い評価を得ており、農民植
林を核とする REDD プラス事業の基本コンセプトについての提案がなされている。ただ
し、農民植林について、低炭素蓄積の荒廃林地または荒廃地において伐期 10 年以上と
することがラオス政府の REDD タスクフォースにて求められている。農民植林について
は、現状では農民の経済便益の確保の観点から伐期を 5 年としており、自社植林と同様
に伐期を 10 年以上とすることは経済性、事業継続性の視点からも困難となる点に留意
する必要がある。
2010 年までの LPFL 社における自社植林と農民植林の実施実績は、村落数(自社植林)
で約 140 村、農民植林参加者数は約 5,000 人であった。
例えば、年間 5,000ha の植林を行う場合、苗畑の季節労働者、作業のための臨時雇用な
どを含め、年間平均で約 1,000 人/日の雇用が植林事業により創出される。 この場合、
植林事業を通じ年間約 1 億円の収入が村々にもたらされる。 植林作業のピーク時では
2,000 人/日を超える雇用がある。これまで実施してきた植林により、総計 5 億円近い雇
用が地域社会で創出されていると推計される。また試算では、約 40 万 GMT/年の規模での
チップ生産・輸出事業運営により、年間約 1,300 人の雇用創出が見込まれる。
- 37 -
(3)社会貢献活動
LPFL 社および SLPFL 社では、事業の対象地域となるコミュニティに対して学校、電
線支線、井戸建設などの社会貢献活動を実施している。具体的には、ラオス政府との合
弁事業契約(Joint Venture Agreement)に基づき、植林面積当たりの資金を地元の社
会貢献に拠出している。社会貢献費の用途は郡政府および対象となる村と協議の上、決
められる。寺院の建設資材の供給、村道の修理なども実施している。植林地周辺での社
会貢献事業を、2009 年末で約 270 件行った。 累計の拠出額は 1 億円を超える。
REDD プラス事業では、これらの社会貢献活動を自社植林、農民植林との連携により
強化していく。具体的な社会貢献活動の内容については、対象となるコミュニティ、地
方政府等の現地ステークホルダーのニーズに基づき決定されるが、従来から行っている
インフラ整備とあわせ、持続的な森林経営のための技術移転、森林保全のための環境教
育プログラムの実施、森林技術者、森林監視員の育成などを積極的に行うことにより、
天然林を中心とした森林の減少・劣化の抑制に対して直接的、間接的に貢献することが
求められる。
これらの活動に基づく取り組みの全体像を、図 2-1 に示す。
技術支援
自社植林
苗木提供
LPFL
農民植林
木材購入(任意)
農民
自家消費
製品加工・販売
社会貢献活動
社会貢献活動
土地管理の適正化
地元コミュニティ
雇用・追加的収入
焼畑の減少・防止
植林による炭素蓄積量の増加
図 2-6
薪炭材の
安定供給
持続的森林経営
のための技術移転
原生林の減少・劣化の防止
REDD プラス事業の活動内容
- 38 -
2.3.2
事業実施により移転される我が国の技術
王子製紙、LPFL、SLPFL は、森林経営のための技術・知見を積極的にラオス政府およ
び地域コミュニティに移転することにより、持続的な森林経営に貢献する。技術的観点
からの追加性として想定される技術の具体例を以下に挙げる。
(1)森林計画の策定
植林会社は、製紙用チップの長期的供給のため、生産性の高い植林地を持続的に管理
する。 森林計画は下記の内容を基本とする。

ユーカリ・アカシア等の早生樹種植林地を持続的に管理し、植林木からのパル
プ材生産を行う。 植林地の森林資源を長期的に活用し、環境への負の影響を最
小限に抑える。また、植林事業を通じ周辺の天然林を保全する。

高品質の広葉樹チップ生産・輸出を計画する。伐採跡地は植え替えまたは萌芽
更新により植林を継続する。

パルプ材以外にも合板など様々な用途の製品の加工を検討していく。

用地確保および地域環境・住民生活の向上のため、農民植林を実施していく。

植林作業、伐採・チップ生産・輸送・輸出事業、および農民植林を含む植林木の地
元への供給を通じ、地域経済の雇用創出に貢献する。
また環境方針における持続可能性の原則として、自然環境が人類生存の鍵となり、経
済および人類の発展のための基礎となることを認識し、環境資源の喪失からの回復を進
める。ラオスが発展途上国であり、環境管理が貧困の減少の中心的課題であることをふ
まえ、環境保護を LPFL の方針とプログラムに体系的に統合させる。
LPFL は、十分に管理され環境に責任を持つ植林会社として、製紙用チップのパルプ材
生産活動を目指し、以下のことに責任を持つ。

環境法・規制・基準・規定の遵守

地元関係者と十分に密なコミュニケーション。

負の環境影響の最小化

環境に関する実績向上、農業活動等の保護、地域社会と文化の尊重、健全な
労働環境、森林および生物多様性の保全

請負業者を含めた環境意識の向上、環境保護の継続的改善のためのトレー
ニングおよびプログラムの策定
- 39 -
(2)地域・土地の諸条件に適切な樹種の選定
LPFL は植林地ごとに定点プロット(PSP)を設置し、植林後の成長量について継続的な
調査を行う。 伐期時(7 年生)の成長量推定を行うため、樹種別成長曲線、地位曲線を作成し
た。 データは 2009 年、2010 年の 2 年分の経時データを使用し、各樹種について 3 段階に区
分し推定した。成長量は地位に大きく関係しているが、LPFL はこれまで、土色、土性、クリアリ
ング前自然植生、傾斜、下層植生の種類/被度の情報を取得し、7 年目推定樹高(地位)への
寄与の度合いを評価した。ユーカリの成長は自然植生や下草植生の被度に影響を受けており、
評価結果から下草の除草作業の重要性を再確認した。一方、アカシアについては、明瞭な結
果を得ることができなかった。この原因として、大部分が若林齢であったため影響を与えた立地
要因の特定ができなかったことが考えられる。
まだ正確かつ保守的な成長予測を行うには現状のデータは十分ではないため、ラオスでの
データ蓄積を継続し、成長曲線の精度向上を目指す。また土地の諸条件を考慮した成長予
測の仕組みを継続的に構築していく。図 2-7 に LPFL 社の自社植林の概観を示す。
図 2-7
LPFL 社 2006 年自社植林(4 年生ユーカリ)
- 40 -
(3)苗木の育成・植栽
現在、LPFL 社は現地に 3 箇所の苗畑を保有する。 地域に適した苗木を生産し、高い生
存率と生長量を確保するため植栽後の育林技術を確立していく。 LPFL では R&D チーム
の 4 名日本スタッフが育苗技術開発および生長量調査等を実施している。

クローンの確保

当初保有のユーカリ・クローンに加え、中国・タイからクローンを購入し
た。今後も、アジア以外の地域を含め遺伝資源確保にも努めていく計画
(図 2-8 参照)。

ラオス独自のクローンの選抜

生長性が優れた母樹を選抜し挿し木によるクローン増殖を行う。ラオス
の風土に合った母樹同士を交配させることにより、ラオス特有のハイブ
リッド・クローン開発していく。
図 2-8

苗畑の採穂園(ユーカリ・クローン)
アカシア植栽

チガヤ自生地など特定の場所での第 1 ローテーション樹種として、比較
的雑草に強いアカシアを導入する。
- 41 -
(4)防火対策(防火帯の設置等)
ラオスにおいて、植林のリスクとしては火災が最も高い。 火災の原因は様々だが、植
林地周辺では放牧家畜用の新芽を得るため農家による野焼きが行われており植林地で
の火災発生リスクが高い。 このため、作業者・地元住民の防火意識の向上のための教育、
防火のための諸対策の導入および啓蒙活動を継続して実施する必要がある。

除草作業の実施

植林地周辺の重点箇所に防火帯(最低 5∼6m)の設置

水槽車、防火用具、防火服等の整備、トラクター出動体制整備

スタッフおよび地元住民によるパトロール・消火訓練の実施

緊急連絡体制の整備

地元住民への防火知識の啓蒙、防火看板の設置
図 2-9 に防火対策の例を示す。
[防火対策が不十分なケース]
図 2-9
[防火帯の設置]
防火対策の例
また、防火啓蒙活動の実施例として、村民との防火ミーティングにおいて農林事務所職
員の参加のもとに防火への協力要請を行うとともに、参加者全員に火災防止の注意喚起
文書を配布し火気使用に関する事前連絡の要請および火災発見時の連絡先等について
の確認を行なう。また、村落内に注意喚起文書パネルの掲示を行う(図 2-10 参照)。
- 42 -
図 2-10
村民との防火ミーティングと注意喚起文書パネルの掲示
(5)農民の組織化
土地の確保のスピードアップを図る一方で、環境や住民の生活へも配慮が必要である。
このため LPFL は CSR 環境部門を置き、新規用地確保の際の住民との協議や LPFL 独自の
環境チェックを行っている。農民植林についても同部門のスタッフが担当し、植林を希
望する村民への植林技術を導入している。植林事業を通じて CSR 環境部門が農民とのコ
ミュニケーションを図ることで農民の組織化が可能となる。
(6)環境影響評価(EIA)を通じたモニタリング技術
2007 年に、“Environment Protection Law 1999”および“Regulation on Environmental
Assessment in Lao PDR 2002”に基づき、Initial Environmental Examination (IEE )
を実施、IEE の結果を受け、より詳細な Environmental Inpact Assessment (EIA)を実
施し、合わせて Environment and Social Management Plan(ESMP)を作成した。
ESMP では、LPFL が、植林作業による環境および地域社会への影響をどのように軽減す
るかについて説明される。ESMP の目的は植林作業の計画・管理のための仕様を準備し、
国際的基準を満たすためのシステムの実施のための基準とガイドラインを提供するこ
とである。ESMP は、LPFL 社の CSR 環境部門により実施される。CSR 環境部門は以下のこと
に責任を持つ。
同評価においては、物理的および生物学上の影響に関し現場活動をモニターおよび報
告し、必要に応じ LPFL 社のスタッフおよび請負業者が環境規則およびガイドラインに
従うことができるようにする。また、植林事業に係わる対象の村および低所得の家族の
社会環境条件の変化をモニターする。また、プロジェクトの環境および社会的問題の管
理 お よ び モ ニ タ リ ン グ に 関 す る レ ポ ー ト を 水 資 源 環 境 省 (Water Resource and
Environmental Agency(WREA))および WREA の県・郡支部に提出する。
- 43 -
(7)用材生産のための技術導入
植林の目的は、主に製紙用原料である木材チップの確保である。王子製紙は総合林産
業を目指しており、ラオスにおいてもパルプ材以外にも合板生産など様々な用途向けの
生産を検討していく。 特にユーカリ・アカシアの用材用途での性質を考慮し地域への用
材生産および関連技術を導入し、苗木生産技術などの研究開発を通じて合板など用材適
性のある品種の選抜について研究を進める。
(8)森林認証を活用した森林経営
王子製紙は、世界各国の全ての植林事業で森林認証を取得する方針である。 ラオスに
おいても、植林木の伐採開始前までに FSC を取得する。FSC は、世界中全ての森林を対象
とし、環境保全の点から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森
林管理の推進を目的としている。FSC では、「FSC の原則と基準」として次の 10 項目を
提示している。
1. 法律と FSC の原則の遵守
2. 保有権、使用権および責務
3. 先住民の権利
4. 地域社会との関係と労働者の権利
5. 森林のもたらす便益
6. 環境への影響
7. 管理計画
8. モニタリングと評価
9. 保護価値の高い森林の保存
10. 植林
FSC を取得した植林事業においては、森林管理の規模と内容に応じた適切なモニタリ
ングが行われ、森林の状態、林産物の生産量、生産・加工・流通各段階、管理作業およ
び、それが社会・環境に与える影響を評価される。
(9)バイオマス利用(ストーブ利用等)等
農民植林から薪炭材の供給が可能となる。ラオスにおいては水力発電が数多く開発さ
れており、電力価格は我が国と比べて非常に安価である。しかし、送電設備のインフラ
が整備されていないため、多くの無電化村が存在する。また、煮炊き用の燃料の多くは
薪炭材に依存している。このため、薪炭材として利用可能な生産林を持続的に管理する
ことにより薪炭材の安定供給を確保することにより、森林減少・劣化の減少に対して貢
献するとともに、地域コミュニティの生活の質の改善にもつながる。なお、バイオマス
利用の促進においては、家庭にて使える効率の良いストーブの普及も必要となる。
- 44 -
(10)衛星データ・地理情報システムの活用
LPFL においては、従来から衛星データおよび地理情報システム(GIS)を活用してお
り、ラオスの現地スタッフの人材育成、技術移転を実施している。REDD プラスの実施
においては、衛星データおよび地理情報システムを地上サーベイデータと組み合わせ、
植林地及び周辺の天然林の蓄積量推定および関連データの把握が重要であり、森林管理
技術としてもこれらのデータを継続的に利用することが必要となる。
ラオスにおいては、JICA 事業、林野庁事業等により ALOS を始めとする我が国の衛星
データの利用技術、地理情報システムの技術が導入されている。
これらの事業による成果の活用も含めた取り組みを行っていく。
2.3.3
各活動と森林減少・劣化の防止との関係
2.3.1 項にて示した、REDD プラス事業における各活動要素と森林減少・劣化の防止と
の関係を表 2-2 にまとめる。事業対象地である中部・南部における森林減少・劣化の
要因としては、1.2 節にて述べた通り、生産林(Production Forest)における非持続
的な収穫、村落林における非持続的な管理などが指摘されている。本事業では、2.3.2
節にて示した各技術を提供・移転することにより、対象地域における森林減少・劣化の
防止に貢献する。
表 2-2
2.3.3 各活動と森林減少・劣化の防止との関係
自社植林
農民植林
社会貢献活動
コ ン セ ッ シ ョ ン に 焼畑の抑制・防止
土地管理の適正化
基づく荒廃地の回
復・改善
森 林 施 業 を 通 じ た 森 林 施 業 を 通 じ た 木工所の設立、技術
雇用・追加的収入
雇用・収入の確保
雇用・収入の確保
指導を通じた雇
用・収入の確保
防火帯の設置によ 焼畑農業から林業 環境教育による焼
焼畑の減少・防止
る森林火災の防止
への転換
畑農業の転換、持続
的な農業経営のた
めの指導
農
民
が
自
ら
育
て
た
環境教育を通じた
薪炭材の安定供給
材木の薪炭材利用 天然林からの薪炭
( 図 2-11 及 び 図 材採取の抑制
2-12 参照)
持続的森林経営の 植林事業を通じた 植林事業を通じた 持 続 的 な 森 林 経
技術指導
技術指導
営・管理のための技
ための技術移転
術指導・技術移転
- 45 -
図 2-11
白炭の原料となるマイテュー(左)
図 2-12 農民による炭焼き、手前はユーカリ植林(農民植林地)(右)
- 46 -
2.4
事業の実施体制
本 F/S 事業は、日本政府とラオス政府の合意に基づき、低炭素技術による海外での排
出削減への貢献を独自に評価・クレジット化することを目指す「二国間クレジット制度」
における実施を前提とする。図 2-13 に、本事業の実施体制(案)を示す。
本事業の実施にあたっては、王子製紙とラオス政府(REDD タスクフォースまたは森
林局)との間で、二国間制度に基づく REDD プラス事業実施に関わる調整および協議を
行うこととする。本事業の実施主体は、王子製紙の現地出資会社である LPFL 社(または
SLPFL 社)である。LPFL 社は、ラオス政府との調整に基づき、事業実施対象となる県(あ
るいは郡、村落集団)の自治体との間で協定または覚書を締結し、事業の対象地域(プロ
ジェクトバウンダリー)を決定するとともに事業内容を確定する。また、地域コミュニ
ティを中心としたステークホルダーに対して事業の具体的な内容に関する説明を行い、
事業実施に伴う活動および土地利用に関わる合意形成を行う。
クレジットの発行・分配方法および地域コミュニティ・農民への便益の還元方法は、
中央・地方政府との調整・協議により決定される。なお、LPFL 社では現在もラオス政
府との合弁事業契約(Joint Venture Agreement)に基づき、植林面積当たりの資金を
地元の社会貢献に拠出している。社会貢献費の用途は郡政府および対象となる村と協議
の上で決められており、同様のスキームにより REDD プラス事業により得られる便益の
配分を適切に地元コミュニティ・農民へ配分する方針とする。
二国間協定
(炭素クレジット制度)
日本政府
ラオス政府
王子製紙
REDD Task Force
森林局
LPFL
産業植林
地方自治体
社会貢献活動
植林
図 2-13
地元コミュニティ
(Farmers)
農民植林
森林減少・劣化
の防止
炭素クレジット
プロジェクト・バウンダリー
事業の実施体制(案)
- 47 -
2.5
セーフガードへの対応
2.5.1
セーフガードに関わる合意事項
UNFCCC の Decision1/COP.16 の決定文書では、セーフガードを含む REDD プラスの活
動に係る基本事項について合意された。同合意文書では、REDD プラスの活動が、関連
国際条約や合意及び国家森林プログラムの目的に対して矛盾しないこと、先住民族及び
地元のコミュニティメンバーの知識と権利に敬意を払うこと、天然林伐採による人工林
の植林等が認められないことなどが明確にされている。
以下に、同文書のセーフガードに係る事項(付属文書 I)を示す。
■ 付属文書 I/パラグラフ 2:REDD プラスに関するセーフガード
a) 活動は、関連国際条約や合意及び国家森林プログラムの目的に対して矛盾しない
b) 国家主権と法を考慮に入れた透明で効果的な国家森林ガバナンスの確保
c) 国際的な義務や国内状況及び法、国連総会の採択した先住民族の権利に関する国
際連合宣言に留意することによって、先住民族及び地元のコミュニティメンバーの
知識と権利に敬意を払う
d) この決定のパラグラフ 70 及び 72 にて言及されている活動において、特に先住民
族や地元のコミュニティといった関連ステークホルダーの十分で効果的な参画
e) 活動は天然林と生物多様性保全と矛盾せず、この決定のパラグラフ 70 にて言及さ
れた活動(REDD プラスの活動)は天然林の改変の為に利用されないことを確実にす
ると共に、天然林とその生態系サービスの保護保全を促し、その他社会・環境的な
便益を強化すること
f) 活動は逆戻りのリスクに対処すること
g) 活動は排出の転移を減らすこと
※ パラグラフ 70:REDD プラスの活動対象の定義
※ パラグラフ 72:途上国における国家戦略・アクションプラン開発・実施時における留意
事項 (森林減少や森林劣化の誘因(drivers)や、土地所有権、森林ガバナンス、ジェンダ
ーの考慮、セーフガードの問題に取り組むことを要請)
本事業においては、セーフガードに係る各事項に対して十分に配慮し、環境面、社会・
経済面の双方に対して以下に示す具体的な対応および処置を取ることとする。
- 48 -
2.5.2
環境面における対応
本事業の実施においては、以下の各事項に配慮するものとする。
(1)水文・土壌への影響配慮
植林地の選定は、自然生態系、地域の雇用の分散を考慮して広域に分散する方針をと
する。本事業の実施による植林を行うことにより、焼畑後の荒廃化した草地や農地に比
べて表土流出や水位変動の緩和につながることが期待される。なお、事業の実施におい
ては、環境ガイドラインで、河岸および湿地の保全の観点、土地選定、林道および植林
地の整備における土壌保全の観点など、植林地の選定段階、整備段階、伐採段階での配
慮事項を定め、流域保全に努めることとしている。プロジェクトバウンダリー周辺の開
発は、流域水系への直接的な影響だけでなく、生態系、住民生活に直結した流域の農業
や漁業などへの間接的な影響も予想されるため、モニタリングの実施が必要である。
なお、事業による影響要因としては、植林地の施肥、農薬散布、伐採時の鉱物油の使
用が想定される。LPFL 社では環境ガイドラインや施業管理マニュアルで、施肥、農薬
散布の適正な実施を定めているが、モザイク的に分散する植林地は地元住民の農地や集
落、メコン川の河岸や湿地にも隣接するため、農業・生活用水の取水や河川・地下水系
の汚染、水生動植物の生息環境への影響などには十分配慮する必要がある。事業対象地
の境界域、上流、下流など、化学物質・NPK による水質汚濁負荷量を定期的に計測する
など、モニタリングを実施する必要がある。
(2)土壌侵食
事業対象地には、慣習的な焼畑移動耕作などによる森林の農地等への転用、不法な伐
採などによって土地の荒廃と土壌肥沃度の低下が進行している。特に、傾斜地や低地は
降雨による表土流出が激しく、農用地や植林地としての利用が難しい状況にある。この
ため、本事業においては、焼畑後の放棄・荒廃した潅木地や草地を植林候補地として選
定し、健全な森林土壌が生育した土地でないはなくむしろ劣化しつつある土地を利用す
る。また環境ガイドラインで植林段階の地拵え、林道のルート選定と整備、伐採段階の
木材の搬出などの各作業工程での土壌保全の配慮手法をマニュアル化し、適切に実施す
ることとする。
植林事業による土壌への影響を低減し、土壌を保全していくためには、プロジェクト
計画段階で地質・土壌・土地起伏の基礎データを整備し、基本計画で土地条件・土壌に
適した用地選定・植栽ゾーニング・デザインを定める必要がある。具体的な植林事業段
階では、現場の適切な環境管理の実践と、それを徹底するための定期的な従業員・スタ
ッフへのトレーニングの実施、作業現場の検証も必要である。
(3)生物多様性
事業対象地は、植林地の人工林景観、焼畑跡の荒廃した草地と開墾農地の草地系景観、
- 49 -
二次林植生の景観、低湿地とメコン川河岸・支流の水辺景観などを呈しており、野生の
小動物、水生動植物等の生息環境となっている。また、プロジェクト候補地域には、国
立保護地域も隣接しており希少な動植物が生息している。事業の実施においては、植林
地の選定段階でまず生態系に配慮し焼畑跡の荒廃地を中心に選定を行い、さらに植林段
階は地拵え、林道整備、施肥、伐採段階の木材の搬出などでも生態系への影響を抑制す
るよう、環境ガイドラインで定め、適切に実施することとする。なお、現状では、住民
による原生林における伐採や焼畑が行われており、地元植生の減少が存在する。このた
め、リーケージの未然防止だけでなく、地元植生、生態系の保全の観点からも、事業に
おける地元住民の雇用や従業員やスタッフへの技術指導を通じて、持続可能な森林管理
やその重要性について周辺地域住民に広く普及していく必要がある。
2.5.3
社会・経済面における対応
(1)土地の権利
LPFL 社のコンセッションエリア内には多くの村落が分布しており、各集落は伝統的
な土地境界を有しており、集落住民は農用地としての使用許可も得ながら、狩猟、NTFP
の収穫、稲やタバコなどの耕作などで生計を立てている。LPFL 社は、植林地選定の調
査と土地のリースの手続きに関する基準を定めた文書を策定しており、土壌・生態系な
どの環境負荷への配慮や雇用機会・土地利用など社会的便益の配慮を勘案して事業を実
施する。さらに植林地選定・線引きの手続きについても、①集落住民への説明、②最低
8 名以上の村民が参画する土地配分チームの結成、③同意書の取交し、④土地利用計画
の案内板の設置、⑤行政当局等への土地利用報告書の提出、など地元の住民との協議、
合意形成、情報開示のプロセスを経て実施する。なお、住民の土地利用の権利を保護し
ながら協調的に事業を進めるためには、集落の首長以外の村民全体に対して意見交換、
説明の方法や機会を工夫する必要がある。
(2)生活基盤の維持
事業対象地域では、狩猟、NTFP の収穫、稲作など自給自足の生活を行い、一部、ラ
タンや竹を材料とした小物、建材用の木材や竹、NTFP、タバコを販売なども行うが、全
般的に生活水準は低い。このように生活水準の地元住民は、工作機器や農業技術・知識
などを持たないため、慣習的な焼畑移動耕作や、不法な伐採から脱することができず、
地域の社会的構造が要因となって森林の減少が進んでいる。
REDD プラス事業が実施されることにより、雇用機会が創出され、現在の貧困な食糧
水準が改善されることが期待されるが、一方で、植林地が地元住民の NTFP や狩猟など
に利用されていた場合、地元住民の食糧や収入に影響を及ぼす可能性もある。
このため、事業実施においては、地元住民の生活が森林や自然の多様な便益を享受し、
- 50 -
密接なつながりを持っている現行のライフスタイルを尊重し、雇用機会の提供による経
済的便益の寄与だけでなく、植林地周辺での森林・自然の便益享受の保全に努める。
(3)雇用
REDD プラス事業の対象地域では、特に産業の立地がなく、事業実施による雇用機会
の創出は地域コミュニティ、地域経済の面で貢献度が高いと予想される。事業では、地
拵え、育苗、植林(植栽)、伐採、搬出・運搬など様々な作業工程があり、植林事業8
万 ha 全体で、育苗作業員、植林作業員、伐採作業員、森林管理者等、ピーク時の植付
けシーズンには多くの雇用が創出される見通しである。さらに、雇用の質の面でも、ト
ラックや重機の操作技術・GIS などの IT 技術、植林経営・技術など技能習得者の育成
につながる。
(4)社会基盤
地域のインフラ整備状況について、公衆衛生面では、飲料水や調理方法の衛生状況は
悪く、病気やマラリアなどの感染などに対する医療環境は不足しており、道路アクセス
面では、国道・州道などの幹線道路から 10 キロ以上離れて立地する集落は、植林現場
の勤務や生活面に不便な状況である。また、生活水準による経済的問題や道路アクセス
の問題によって学校に通学できない児童も多く、子供たちが身近に学べる環境は整って
いない。ラオス国の法律により社会貢献費用の拠出が義務付けられている。また、REDD
プラス事業においても社会貢献を通じて森林減少・劣化の抑制と実現することを目的の
一つとしており、地元の意向を確認しながら、医療サービス施設、学校、道路など長期
的に地域コミュニティに役立つ社会的投資、インフラ整備を実施していくこととする。
なお、本調査において、LPFL 社の事業対象地であるカムアン県(4 村)とボリカムサイ
県(1 村)において計 5 村を対象として、農民植林を中心とした LPFL 社の活動に関する
意識調査をアンケート形式にて実施した。以下に、アンケート調査にて得られた主な意
見をまとめる。
■ 農民植林の現状
LPFL 社の事業対象地域における農民植林の認知度・参加率はともに高く、回答者の
農民植林の参加率は約 8 割となっており、平均実施面積は 1.2ha であった。また、農民
植林に期待することとして最も回答が多いことが「収入増」であり、逆に農民植林に参
加していない人の不参加理由で最多なのは「手間がかかるため」となっている。本アン
ケートより農民植林を持続的に行うための要素として、経済的なインセンティブが重要
であることが分かる。このため、REDD プラス事業としての農民植林の取り組みにおい
ては、製材、エネルギー活用など木材の活用方法の多様化を進めるとともに、伐期も含
- 51 -
めた農民植林におけるインセンティブの維持・向上に配慮する必要がある。
■焼畑と農民植林の関係
焼畑をやめた理由は、農民からは「LPFL 社が実施する農民植林に参加したため」と
する回答が最も多い。また、「政府の方針のため」「自然環境への影響を考えたため」
がこれに続いている。対象地域において焼畑は減少傾向にあると考えられるが、焼畑を
現在も続けている農民は焼き畑の頻度(火入れのローテーション)は高くなる傾向にあ
る。このため、LPFL 社による農民植林が、直接的に焼畑を減少・防止するとともに、
土壌の劣化を防止することにも役立っていると言える。
■森林と地域コミュニティとの関係
対象地域において森林での狩猟採集は一般的であり、活動エリアは、①原生林、②植
林地、③二次林の順となっている。地域内の農民は、森林の減少・劣化に気付いており、
気候や生活への影響を認識している。特に、無計画な伐採が森林の減少・劣化の要因と
捉えられており、ルールづくり、ゾーニング等が改善策と考えられている。このため、
森林の重要性を認識してもらうことを目的とした環境教育の実施や、地域コミュニティ
内において適切な森林資源の利用を農民に普及・啓発するためのリーダーの育成などを
REDD プラス事業として実施していくことは有効と考えられる。
図 2-14
Hinboun 郡村落におけるアンケート調査事前説明の様子
- 52 -
第3章 既存方法論の適用性検討
3.1
REDD プラスに係る既存方法論の調査
本事業では、植林事業(含:農民植林)を通じて得られる炭素蓄積および森林減少の
効果を REDD プラスのクレジットとして定量化するための方法論を検討し、二国間クレ
ジット制度の下で活用できるように提案することを目的の一つとしている。
現状を見ると、こうした REDD プラスの活動に伴う排出削減量を定量的に算定するた
めの具体的な実施ルールについては、まだ国際的には規定がなされていない。そこで、
既存のプロジェクトベースの方法論やクレジット制度(A/R CDM、J-VER、VCS、国内クレ
ジット制度等)を参考にしつつ、その課題等の分析を通じて効果的な方法論を検討する
こととする。
削減効果の具体的な評価方法の検討に当たっては、REDD プラスの効果として、産業
植林による炭素蓄積量の増加と、産業植林によって周辺地域の適切な森林管理による保
全効果を一体的に評価することが重要と考える。したがって、現状の普及実績や、今後
の活用可能性等の観点から、次の方法論に着目をして分析を行うこととした。
○ 新規植林・再植林(A/R-CDM)/クリーン開発メカニズム(CDM)
○ 植林活動による CO2 吸収量の増大/オフセット・クレジット制度(J-VER)
○ REDD 方法論モジュール/ボランタリーカーボンスタンダード26(VCS)
○ 海外植林地における CO2 吸収・蓄積量 評価・認証システム制度 算定及び報告ガイ
ドライン(日本製紙連合会)
ただし、最後の「海外植林地における CO2 吸収・蓄積量 評価・認証システム制度 算
定及び報告ガイドライン」については、平成 22 年 3 月に報告書が作成され、検討が進
められているが、ラオスにおける植林木の成長予測曲線のデータが整備できていない等、
即座にこの評価手法を適用することは難しいと想定される。今後のさらなる検討結果が
取りまとめるのを待ち、活用可能性について検討したい。
26
ボランタリーカーボンスタンダード(VCS)は、2011年3月1日からその名称が「Verified
Carbon Standard (VCS)」に変更された。「検証済みカーボンスタンダード(VCS)
」と表
記する。
- 53 -
3.1.1
CDM における新規植林・再植林(A/R)に関する方法論
京都議定書締約国会合の決定文書である A/R CDM の様式と手続きにより、通常規模お
よび小規模 A/R CDM の実施ルールに関する具体的な要求事項が示されているが、第一約
束期間においては新規植林・再植林プロジェクトのみが対象とされている。A/R CDM プロ
ジェクトを実施するためには追加性、土地適格性などの関連要求事項を満たし、プロジ
ェクトに適用可能な承認済み方法論を使用し純人為的 GHG 吸収量を算定する必要があ
る。
現在、新規植林・再植林(A/R)に関する方法論が計 18 件承認されている。その内訳
は通常規模方法論 11 件(統合方法論 2 件を含む)、および小規模方法論 7 件である。
なお、王子製紙はマダガスカルのトアマシナ州における産業植林を A/R CDM として進
めるため新規方法論を提案し、2007 年 07 月に CDM 理事会により AR-AM0008 として承認
された。 当方法論は現在、AR-ACM0002 に統合されている。A/R CDM プロジェクト登録を目
指し PDD(プロジェクト設計書)の作成準備を進めていたが、2009 年 1 月の政変発生後、
事業の検討は中断している。
(1)CDM 植林プロジェクト活動の概要
A/R CDMプロジェクト活動は、吸収源によって人為的に温室効果ガスを吸収する
ために新規植林または再植林という手段、作業または行為を実施することである。
a.森林定義、土地適格性
森林とは、最低面積 0.05∼1.0 ha、最低樹冠率( or 群落率)10∼30%、成林
時の最低樹高 2∼5m、の条件を満たすものである。森林は、複層になった樹木や
下層植生により、地表を高い比率で覆う閉鎖林、もしくは疎林である。
A/R CDMプロジェクトのホスト国となるNon-Annex I締約国は、上記の閾値内で
ひとつの値を選択し、当該国の指定国家機関(DNA)を通じて気候変動枠組条約
(UNFCCC)事務局およびCDM理事会に報告する。
プロジェクト参加者は土地適格性証明に関する手続きに示されるステップをふん
で、計画しているプロジェクト境界域内の土地が CDM 植林プロジェクト活動にとって
適格であることを示さなければならない。再植林プロジェクト活動ではその土地は、
1989 年 12 月 31 日時点でホスト国が定義した森林ではないこと、新規植林プロジェ
クト活動ではその土地の植生が少なくとも 50 年以上にわたって森林ではないことを
証明する必要がある。
- 54 -
出典: 平成21 年度 CDM 植林総合推進対策事業(CDM 植林の企画立案実施を担う
人材の育成)CDM 植林プロジェクト設計・申請のための規則・ガイド集/
平成22年3月 林 野 庁
b.方法論の全体構成
通常規模のプロジェクトの追加性に関しては、各方法論で参照される下記のいず
れかのツールを用いて論証する必要がある。
○ “Tool for the Demonstration and Assessment of Additionality in A/R CDM
Project Activities”
○ “Combined tool to identify the baseline scenario and demonstrate
additionality in A/R CDM project activities”
一方、年間の純人為的吸収量が 1.6 万トン以下と予想される小規模プロジェクト
では、方法論に示されるバリアが少なくともひとつ以上存在することによりプロジ
ェクト活動が実施されなかったであろうことを説明することが求められる。
A/R CDM の方法論において、炭素吸収量は「純人為的吸収量」に基づいて算定さ
れる。
ベースライン吸収量およびプロジェクト排出量の算定にあたり、既存植生のバイ
オマス量調査に基づき、プロジェクトがなかった場合の吸収量または排出量の推定
および算定を行なう必要がある。また、リーケージ排出量に関しては、プロジェクト
実施前の活動(農業・牧畜等)がプロジェクト・バンダリーの外に移動することで発生
する排出量増加分を吸収量から差し引く必要がある。その算定式は次の通り。
「純人為的吸収量」
=「現実純吸収量」
(プロジェクト境界内での炭素蓄積量の変化−温室効果ガス排出量の増加)
−「ベースライン純吸収量」
(ベースライン・シナリオにおけるプロジェクト境界内での炭素蓄積量の変化)
−「リーケッジ」(プロジェクト境界外における温室効果ガスの排出量の増加)
- 55 -
図 3-1
A/R CDM 方法論における吸収量算定の概念図
出典:森林総合研究所「ロードマップ:新規植林/再植林クリーン開発メカニズム」
(2006 年 3 月)
(2)方法論の活用状況
UNFCCC のウェブサイトによれば、2011 年 3 月 13 日時点で、新規植林及び再植林
(Afforestation and reforestation)のカテゴリにおいて、21 件のプロジェクトが登
録されている。
(3)適用に当たっての課題
現行の A/R CDM の運用ルールおよび方法論には、使いやすさの観点からいくつかの
要改善点があるとされる。具体的には、次に示す課題項目および対応策が考えられ
る。
具体的には、追加性の証明については、植林に関する技術移転・技術普及を実施
すること等を条件として設定し、これを満たせば、プロジェクトの適格性を承認す
るというポジティブリスト化することが想定される。こうすることで、承認プロセ
スの透明化を向上させることができ、手続きの簡素化を促進することができる。
また、ベースライン排出量、プロジェクト排出量およびリーケージ排出増加量の
算定方法については、例えば、森林減少率、バイオマス量、リーケージの発生率等
- 56 -
について、過去の国あるいは県レベルでの統計データを基準としてデフォルト値を
設定することが考えられる。これにより、ベースライン排出量の推計、あるいはプ
ロジェクト排出量の算定にかかるモニタリングコストを低減することが期待できる。
最後に、森林吸収源関連プロジェクトの非永続性に対処するため、t-CER、l-CER
の制約付きのクレジットを発行することで、クレジットの利用者に対して補填義務
を課している。この補填義務は、森林吸収源クレジットの利用普及の妨げとなって
いる。今後の普及拡大を促進していくためにも、この補填義務は原則として廃止す
ることを提案する。
表 3-1
現行の A/R CDM における課題と対応策(案)
項目
追加性
土地適格性
バウンダリー
対応策(案)
持続的森林経営のための技術移転を行う植林プロジェクトとしてボジテ
ィブリスト化
除外・緩和、当該国の生態系・土地利用形態および状況に応じた基準の設
定
広域なエリアでの設定、簡易的方法
ベースライン・プロジ算定の簡素化
ェクト吸収・排出量 当該国の政府による基準の設定
リーケージ
評価方法の簡便化(開発途上国ではデータ収集が困難)
モニタリング
衛星技術の活用、地上計測の簡素化およびコスト・効率性の向上
補填義務
除外(事業実施後にクレジットの補填を行うことは困難)
以上のとおり、REDD プラス事業の運用ルールおよび適用可能な方法論を検討する
にあたり、現行の A/R CDM における各課題の分析を行い要求事項を改善する必要があ
る。
- 57 -
3.1.2
オフセット・クレジット制度(J-VER)の植林活動に関する方法論
(1)方法論の概要
日本で運用される J-VER 制度では、植林を実施することにより、対象となる森林にお
いて CO2 吸収量が増大するプロジェクトを対象とした、次の方法論がすでに策定、登録
されている。
方法論 No. R003 Ver.3.2 「植林活動による CO2 吸収量の増大」
a.適格性基準
方法論 No. R003 Ver.3.2 において、プロジェクトの適格性基準は次の通り定義され
ている。ポジティブリストの形式を採用しており、下表で示された基準をすべて満たせ
ば、プロジェクトとしての適格性を満たす仕組みとなっている。
表 3-2
プロジェクトの適格性基準
条件1: プロジェクト実施地が 2008 年 3 月 31 日時点で森林法第 5 条又は第 7 条の 2 に定
める森林(森林計画対象森林)でなく、かつ以下の森林の定義を満たしていないこと。
<我が国の森林の定義>
定義
値
最小森林面積:
0.3ha
最小樹冠被覆率:
30%
最低樹高:
5m
最小の森林幅:
20m
条件2: プロジェクト実施地において行われる施業が、植林であること。
条件3: プロジェクトにより、プロジェクト実施地が森林計画対象森林に含まれるよう必
要な措置がとられていること、又は当該プロジェクトにより既に森林計画対象森林とされて
いること。
出典:方法論 No. R003 Ver.3.2 「植林活動による CO2 吸収量の増大」
b.方法論の全体構成
算定で考慮する温室効果ガスの吸収源、温室効果ガス等は、次の通り。
- 58 -
表 3-3
算定で考慮する温室効果ガスの吸収源および温室効果ガス
区分
吸収源
温室効果ガス
説明
ベースライン
地上部・地下部
CO2
植林活動による伐採・刈払いされる植林
吸収量
バイオマス
対象地(例: 草地)のバイオマス蓄積変
化量
プロジェクト
地上部バイオマ
吸収量
ス
地下部バイオマ
CO2
が蓄積される。
CO2
ス
プロジェクト
地上部・地下部
排出量
バイオマス
出典:方法論 No. R003 Ver.3.2
植林により、追加的に地上部バイオマス
植林により、追加的に地下部バイオマス
が蓄積される。
CO2
植林活動による伐採・刈払いされる植林
対象地(例: 草地)のバイオマス蓄積量
「植林活動による CO2 吸収量の増大」
純吸収増大量の計算(算定)式
ΔCtotal = ΔCAR-gain - ΔCBase
ΔCtotal 人為的純吸収量(t-CO2/年)
ΔCAR-gain 植林活動に基づく、年間の温室効果ガス排出吸収量(t-CO2/年)
ΔCBase 植林対象地のベースライン CO2 吸収量(t-CO2/年)
吸収増大量の計算(算定)式
ΔCAR-gain = ΔCAG + ΔCBG - Cstock
ΔCAR-gain 植林活動に基づく、年間の温室効果ガス排出吸収量(t-CO2/年)
ΔCAG 地上部バイオマス中の年間CO2吸収量(t-CO2/年)
ΔCBG 地下部バイオマス中の年間CO2吸収量(t-CO2/年)
Cstock 植裁時に排出される植林対象地の CO2 蓄積量(t-CO2/年)
プロジェクト排出量の算定(植裁時に排出される植林対象地の CO2 蓄積量の算定)
Cstock = CAG + CBG
CAG 地上部バイオマス中の CO2 蓄積量(t-CO2)
CBG 地下部バイオマス中の CO2 蓄積量(t-CO2)
- 59 -
ベースライン吸収量の算定(植林対象地(例:草地)の CO2 吸収量の算定)
ΔCBase = ΔCAG +ΔCBG
ΔCAG 地上部バイオマス中の CO2 吸収量(t-CO2/年)
ΔCBG 地下部バイオマス中の CO2 吸収量(t-CO2/年)
(2)方法論の活用状況
2011 年 3 月 3 日現在、方法論「No. R003:植林活動による CO2 吸収量の増大」を
使って登録されたプロジェクトは 0 件であるが、国内では植林対象地が限定されて
いることから植林プロジェクトの形成が進んでいないことが理由として考えられ
る。
なお、パブリックコメント中のプロジェクト案件が次の 1 件となっている。
・鳥取県における“どんぐりの森”再生プロジェクト
他方、方法論「No. R001:森林経営活動による CO2 吸収量の増大(間伐促進型プロ
ジェクト)」及び「No. R002:森林経営活動による CO2 吸収量の増大(持続可能な森
林経営促進型プロジェクト)」については、それぞれ 17 件、9 件が登録されている。
(3)適用に当たっての課題
方法論 No. R003 は、日本国内で実施されるプロジェクトを想定して策定された方
法論なので、「土地利用毎のバイオマスストック量及び CO2 蓄積量」等、プロジェ
クト対象地において参照可能な基礎データを整備する必要がある。
他方、プロジェクトの適格性条件を満たすことを示すことにより追加性の論証が
軽減されるポジティブリストが策定されており、この考え方は参考にすることがで
きる。
- 60 -
3.1.3
検証済みカーボンスタンダード(VCS)の REDD 方法論モジュール
VCS は、自主的な炭素クレジットを認証する制度で、The Climate Group (国際 NPO:
政府・民間企業の連合体)、国際排出量取引協会(IETA)、持続可能な開発のための世界
経済人会議(WBCSD)によってシカゴで創立された。VCS では、GHG 排出削減プロジェクト
の認証、検証に関する基準を設定し、それに準拠して実施されたプロジェクトで削減さ
れた温室効果ガス排出量に対してクレジット(Verified Carbon Unit (VCU))を発行す
ることになっている。
VCS の対象分野は、エネルギー多消費産業を中心とした、エネルギー起源 CO2 の排出
削減に加えて、「農業、森林、他の土地利用(Agriculture Forestry and Other Land Use:
AFOLU)」も設定されており、この中で森林減少・劣化の抑制を対象とする REDD プラス
プロジェクトに適用するための方法論が用意されている。
(1)方法論の概要
VCS の REDD 方法論は、VM0007 が方法論モジュールの全体の枠組みを提示している。
a. 適用条件
VCS の適用条件は、次の通り、設定されている。
表 3-4
プロジェクトの適用条件(VCS-REDD)
プロジェクト対象地は、開始時点の少なくとも 10 年前から森林として承認されていること。
プロジェクト対象地は、森林湿地帯を含んでもよい(泥炭上で成育していないことが条件)。
プロジェクト実施者は、検証実施時に、プロジェクト対象地の管理権と、そこで出た炭素権
の所有権を有していることを示さなければならない。
プロジェクト対象地におけるベースラインの森林減少および森林劣化が、次のカテゴリのい
ずれか、または複数に該当すること。
・ 計画されていない森林減少
・ 計画された森林減少
・ 薪炭材の伐採による森林劣化
ベースラインは、プロジェクト開始後、10 年ごとに更新するものとする。
CDM や他の炭素取引制度の下で登録された地域は、明確に報告され、プロジェクト対象地か
ら除外しなければならない。
出典:VCS 方法論 VM0007 Version 1.0 REDD Methodology Framework (REDD-MF)
- 61 -
b. 方法論モジュールの全体構成
VCS の REDD 方法論モジュール(REDD Methodology Module)は、すべてのプロジ
ェクトに共通して適用される基本ツールのほか、ベースラインの設定、リーケージ
の算定、炭素プールの算定、排出量の算定のように、主要カテゴリ別に整理されて
いる。各モジュールは、実施プロジェクトの属性に応じて、適用を義務付けるもの
と、選択的に適用するものとに分類されている。
表 3-5
VCS の方法論モジュールの一覧表
基本ツール
REDD-MF
REDD 方法論のフレームワーク
M-EXP
GHG 排出量および吸収量の事前モニタリング
T-ADD
VCS の農業・林業・その他土地利用(AFOLU)プロジェクトにおける追加性の証明および評
価のためのツール
T-BAR
AFOLU プロジェクトの非永続性リスク分析およびバッファ決定のためのツール
X-UNC
REDD プロジェクトの不確実性の推計
X-STR
REDD プロジェクト対象地域の階層構造化の方法論
ベースライン
BL-UP
計画されていない森林減少におけるベースラインでの炭素蓄積変化と GHG 排出量
BL-PL
計画された森林減少におけるベースラインでの炭素蓄積変化と GHG 排出量
BL-DFW
薪炭材利用に起因する森林劣化におけるベースラインでの炭素蓄積変化と GHG 排出量
リーケージ
LK-ASU
計画されていない森林減少の回避による活動の転移からの排出量の推計
LK-ASP
計画された森林減少の回避による活動の転移からの排出量の推計
LK-DFW
薪炭材の伐採の転移からの排出量の推計
LK-ME
市場効果のリーケージからの排出量の推計
炭素プール
CP-AB
地上部および地下部バイオマスにおける炭素蓄積および変化量の推計
CP-D
枯死木における炭素蓄積および変化量の推計
CP-L
リターにおける炭素蓄積および変化量の推計
CP-S
土壌有機炭素における炭素蓄積および変化量の推計
CP-W
木材製品における炭素蓄積および変化量の推計
排出量
E-BB
バイオマス燃焼に伴う非 CO2 排出量の推計
E-FFC
化石燃料の燃焼に伴う排出量の推計
E-NA
窒素施用に伴う N2O の直接排出の推計
- 62 -
出典:VCS 方法論 VM0007 Version 1.0 REDD Methodology Framework (REDD-MF)
(2)方法論の活用状況
2011 年 3 月 3 日現在、AFOLU 分野において、次の 3 件のプロジェクトが登録され
ている。
・ #514: Promoting Sustainable Development through Natural Rubber Tree
Plantations in Guatemala
・ #142: Reforestation of degraded grasslands in Uchindile & Mapanda,
Tanzania
・ #562: The Kasigau Corridor REDD Project ・Phase I Rukinga Sanctuary
VCS は、2011 年 2 月 8 日、世界で初めて、森林減少及び劣化の抑制に伴う排出削
減(REDD)のプロジェクトでクレジットが発行されたと発表した。このプロジェク
トは「Kasigau corridor REDD project – Phase I(上記#562)」と呼ばれ、南西ケ
ニアのルキンガ保護区(Rukinga Sanctuary)で実施される。同プロジェクトは、サ
ンフランシスコに本社を置き、途上国での自然保全事業等を手がける Wildlife
Works Inc.が実施している。
プロジェクト実施計画書(PDD)によると、当該プロジェクトの実施期間は 2005
年 1 月 1 日∼2035 年 12 月 31 日までの 30 年間となっている。このうち最初の 6 年
間(2005 年 1 月 1 日∼2010 年 12 月 31 日)のモニタリング報告書(最終版:2011
年 2 月 2 日付)が Wildlife Works Inc.によって作成され、2011 年 2 月 3 日に検証
機関(DET NORSKE VERITAS: DNV)によって承認された。この結果、2011 年 2 月 8
日、VCS から合計 116 万トン CO2 分のクレジットが発行された。当初 6 年間の GHG
排出削減量は 145 万トン CO2 だが、このうち 20%に相当する 29 万トン CO2 分は、VCS
のバッファ口座に計上された。バッファ口座に計上されたクレジットは、VCS のす
べての AFOLU プロジェクト(農業・森林・土地利用分野のプロジェクト)の非永続
性リスクが顕在化したときに備えて、同口座で保管されることになっている。
クレジットの発行に先立ち、2011 年 1 月 13 日には、プロジェクト実施者でもあ
る Wildlife Works Inc. が提案した REDD に関する方法論「熱帯林のモザイク型森
林減少を回避するための方法論(Methodology for Avoided Mosaic Deforestation of
Tropical Forests)」が VCS によって承認され、本プロジェクトでは、当該方法論
が適用されている。
(3)適用に当たっての課題
VCS の方法論は、CDM に準拠して策定したとされ、特に、追加性の立証、ベースラ
- 63 -
インの設定、モニタリングの実施等の手続きについては、詳細な規定がなされてい
る。このため、この方法論をそのまま適用すると、プロジェクト実施者にとって相
当に大きな負担が生じるものと想定される。このため、VCS の方法論を参考にしつ
つも、過去の統計データを基準とするデフォルト値を設定するなど、簡素化した方法
論を開発する必要がある。例えば、以下のような具体的な改善策が考えられる。
a.ベースラインの推計方法(森林減少率等の推計)
森林減少抑制による排出削減効果の算定に当たっては、ベースラインの排出レベ
ルを推計する必要があるが、このときの重要な参照値に過去の森林減少率がある。
VCS 方法論では、この森林減少率を推計するために、参照地域(RRD)を設定して、
森林区分、土壌区分、傾斜、高度等の関連データを収集・分析することが求められ
ている。これらの関連データをプロジェクトごとに収集・分析することを要求すれ
ば、プロジェクト実施者にとって大きなコスト負担となることが懸念される。さら
に、収集・分析した結果が、国または州政府レベルで持つ REDD プラス関連データと
必ずしも整合しなくなる可能性も懸念される。以上を総合すれば、例えば、森林減
少率のような基礎データについては、国または州政府レベルで準備する参照値を適
用することとする等、簡素化を図ることが望ましい。
2011 年 2 月 17 日に東京で開催された「REDD プラスにかかる技術ワークショップ」
においては、VCS の最高経営責任者(CEO)の David Antonioli 氏がプレゼンテーシ
ョンを行い、今後の計画として”Nesting of REDD Projects”を実施すると発表した。
当該プロジェクトの中で、2011 年末までに行政界レベルでのプログラムの実施や、
行政界の中で実施される個々のプロジェクトに対して、クレジットを発行するため
の VCS 基準を策定する予定とされている。こうした取り組みは、本事業の検討の方
向性とも一致し、今後の VCS の検討成果が注目される。
b. 非永続性リスクへの対処(バッファ処理)
VCS では、森林吸収源・REDD プラス関連のプロジェクトにおける非永続性のリス
クに対処するため、リスク評価の基準を設定している。全体の非永続性のリスクは、
検証者がすべての評価項目を重み付けして判断することになっている。なお、重要
なリスク領域において、3つ以上で高リスクと判断された場合、そのプロジェクト
は却下される。リスクに応じたバッファの設定は、次の通りとなっている。
表 3-6
ARR プロジェクトのバッファ設定
Risk Class
ARR project
High
40-60%
Medium
20-40%
- 64 -
Low
10-20%
ARR: Afforestation, Reforestation and Revegetation
(新規植林、再植林および再緑化)
出典:VCS ”Tool for AFOLU Non-Permanence Risk Analysis and Buffer Determination”
表 3-7
APD, AUFDD, AUMDD プロジェクトのバッファ設定
Risk Class
APD
AUFDD
AUMDD
High
20-30%
25-35%
30-40%
Medium
10-20%
10-25%
10-30%
Low
10%
10%
10%
APD: Avoided Planned Deforestation(計画された森林減少の回避)
AUFDD: Avoided Unplanned Frontier Deforestation & Degradation
(非計画のフロンティア型の森林減少・劣化の回避)
AUMDD: Avoided Unplanned Mosaic Deforestation & Degradation
(非計画のモザイク型の森林減少・劣化の回避)
出典:VCS ”Tool for AFOLU Non-Permanence Risk Analysis and Buffer Determination”
本事業における REDD プラスにかかる方法論においても、上記の VCS で適用されてい
るバッファ処理の方法など非永続性の論点については何らかの対応が必要となる。この
ため、上記の VCS で適用されているバッファ処理を導入し、REDD プラスプロジェクトか
らの発行クレジットを他のクレジットと等価に取り扱えるよう制度全体で対処するべ
く制度設計を検討することも必要と考える。
- 65 -
3.2
方法論の選定と課題
前述の通り、本事業では、産業植林における REDD プラスの考え方および方法論を提
案することを目的の一つとしている。具体的には、産業植林による炭素蓄積量の増加と、
産業植林を通じて周辺地域の適切な森林管理による保全効果とを一体的に評価するこ
とが重要と考えられる。
それぞれの効果を定量評価するための方法論を検討するには、既存方法論による知見
を最大限に活用することが有効である。
○ 新規植林・再植林(A/R-CDM)/クリーン開発メカニズム(CDM)
○ 植林活動による CO2 吸収量の増大/オフセット・クレジット制度(J-VER)
○ REDD 方法論モジュール/ボランタリーカーボンスタンダード(VCS)
一方で、上記の方法論については、いくつかの解決すべき課題があり、現状のままで
は使いづらい面があるとの指摘がある。そこで、以下では、主要な課題点について、そ
の解決策の検討を行った。
3.2.1
追加性に関する判断基準の緩和
3.1.1.(1)に示されるように、A/R CDM では追加性を満たすことが要求される。
また、既存の VCS 方法論においても、次の手続きに従って、追加性を証明する必
要がある。
表 3-8
追加性の検討手順
Step 0: 事前スクリーニング(開始日時点で最新の VCS 要求事項を適用)
Step 1: プロジェクト活動に対する代替の土地利用シナリオの特定
Step 2:投資分析の実施
(プロジェクト活動が最も経済的、財政的に魅力的でないことを判断)
Step 3: バリア分析の実施
Step 4: 一般慣行分析(Common Practice Analysis)
出典: VCS Tool VT0002 “Tool for the Demonstration and Assessment of Additionality
in IFM Project Activities”より作成
投資分析およびバリア分析の具体的な内容としては、次の項目等が提示されている。
投資分析とバリア分析は、どちらか片方だけを実施することとしてもよい。
- 66 -
表 3-9
投資分析
1)単純コスト分析
2)投資比較分析
3)ベンチマーク分析
既存方法論における追加性の項目(例)
バリア分析
・投資バリア(左記の分析を除く)
・制度バリア(政策、法律、実施能力等)
・技術バリア(森林管理の技術ノウハウの欠如 等)
・地方伝統に関するバリア(伝統的知識等)
・実践普及度に起因するバリア(初となる活動の実践 等)
・社会状況に起因するバリア(違法伐採の蔓延等)
・土地所有に関連するバリア(土地所有権の法規制がない等)
出典: VCS Tool VT0002 “Tool for the Demonstration and Assessment of Additionality
in IFM Project Activities”より作成
しかし、従来のこうした追加性の議論を詳細に展開するよりも、適格性条件として
ポジティブリスト化し、この条件を満たすプロジェクトは、原則として対象可能と
することができれば、手続きの簡素化や、制度の透明性向上等につながり、プロジ
ェクト実施者にも分かりやすく、また、参加インセンティブの向上につながる可能
性がある。
特に、持続的森林経営のための技術移転と対策実施を通じた効果(環境・経済・
社会的効果)の発現を行うプロジェクトとして、次のバリア(技術、実践普及度、社
会状況)の存在に着目したボジティブリスト化の検討を行う。
○ 技術バリア:ホスト国へ移転される技術・ノウハウ等
○ 実践普及度に起因するバリア:農民植林の新規性等
○ 社会状況に起因するバリア:原生林などからの伐採の状況把握とプロジェクト
実施による抑制効果等
上記を具体的に示すと、次の条件が想定される。
- 67 -
表 3-10 適用条件:ポジティブリスト(例)
・ 森林計画の策定
・ 地域・土地の諸条件に適切な樹種の選定
・ 苗木の育成・植栽
・ 防火対策(防火帯の設置等)
・ 農民の組織化
・ 環境影響評価(EIA)を通じたモニタリング技術
・ 用材生産のための技術導入
・ 森林認証を活用した森林経営
・ バイオマス利用(ストーブ利用等) 等
・ 衛星データ・地理情報システムの活用
3.2.2
参照地域(reference region)の設定用件の緩和
VCS の方法論においては、プロジェクト対象地の森林減少率を予測するための参
照地域(RRD)や、森林減少の発生する場所を予測するための参照地域(RRL)をそ
れぞれ設定することが規定されている。
さらに、森林減少率を特定するために、次の項目に関するデータ等を収集・分析
することが求められている。
・森林減少の主要因
・森林区分、土壌区分、傾斜、高度等の地形因子
・輸送ネットワークおよび人的基盤
・社会的因子
・政策および規制 等
上記の詳細なデータを包括的に収集することは、時間的および費用的に大きなコ
スト負担となる。このため、プロジェクト対象地域の森林減少率は、過去データか
ら直接推計を行う等の方法を適用する等、簡素化を図る必要性がある。
具体的な改善策の一つとしては、プロジェクト対象地域における過去の森林減少
率等について、国レベルまたは州レベルといった境界条件の下で、行政が保有する
データを活用することが考えられる。実際に、VCS では、行政界レベルでのプログ
ラムの実施における配慮事項について検討しており、今後の動向が注目される。
- 68 -
3.2.3
データ収集の効率化およびモニタリング項目の簡素化
コスト効率的なデータ収集方法を検討する。具体的には、過去に蓄積されている
当該国(ラオス)における森林関連データ(統計データ、研究データ等)を最大限
活用することを検討する。
測定結果の精度を確保することを前提にしつつ、出来る限り、データ収集等に関
するプロジェクト実施者への負担を軽減し算定の手続きを簡素化するために、モニ
タリング項目を簡素化することで、より活用しやすい方法論となるように検討する
必要がある。
3.2.4
期限付きクレジットの問題(非永続性のリスクへの対処)
既存の CDM 方法論の下では、森林吸収源のプロジェクトによる吸収増加に対して
発行されるクレジット(t-CER、l-CER)には期限が設定されている。こうした期限
付きのクレジットには補填義務があり、本質的な需要拡大を行うことが難しいと想
定される。
また、REDD プラスの効果を算定するために適用する VCS の方法論では、プロジェ
クトのリスク評価を実施して、排出削減量の一部を控除する「バッファ処理」を適
用する代わりに、クレジット発行時の期限付き条件を原則的に撤廃する方式が採用
されている。
非永続性のリスクに対して確実に対処することで、クレジットの利用しやすさを
改善することは、森林吸収源および排出削減関連のクレジットの利活用を拡大する
には必要不可欠であり、十分な検討が求められる。
- 69 -
第4章 削減・吸収見込み量の推計
4.1
排出削減・吸収量の基本的な考え方
本事業の主要な活動による排出削減・吸収量は、自社植林(および農民植林)による
炭素蓄積量の増加と、農民植林による波及的効果としての森林減少抑制の効果の総和と
なる。前者については、A/R CDM および J-VER 制度における植林活動による炭素吸収量
の増加を定量化する方法論を参照しつつ、後者は、VCS 制度における REDD 方法論モジ
ュールを参照して、排出削減量の定量化のための方法論の検討を行うものとする。
このとき、それぞれの方法論については、先に指摘した主要な課題点等について、適
宜、改善を図り、適用するものとする。
技術支援
自社植林
苗木提供
LPFL
農民植林
木材購入(任意)
雇用・追加的収入
焼畑の減少・防止
植林による炭素蓄積量の増加
自家消費
製品加工・販売
薪炭材の
安定供給
持続的森林経営
のための技術移転
原生林の減少・劣化の防止
新規植林・再植林(A/R-CDM)/CDM
新規植林・再植林(A/R-CDM)/CDM
植林活動によるCO2吸収量の増大/J-VER
植林活動によるCO2吸収量の増大/J-VER
図 4-1
農民
社会貢献活動
社会貢献活動
土地管理の適正化
地元コミュニティ
REDD方法論モジュール/VCS
REDD方法論モジュール/VCS
REDD+の活動と排出削減・吸収量の基本的考え方
- 70 -
4.2
削減・吸収量の推計のための前提条件等
前項で述べたとおり、当該 REDD プラスの FS 事業で算定対象とするのは、自社植林(お
よび農民植林)による炭素蓄積量の増加と、農民植林による波及的効果としての森林減
少抑制の効果の総和である。その炭素吸収量および排出削減量を具体的に定量化するた
め、プロジェクト実施にかかる関連情報を次の通り、整理した。
4.2.1
ラオス植林事業の方針
焼畑等により荒廃した土地で利用の可能性が低い未利用地で、製紙原料確保のための
持続可能な植林事業を行う。また、単に雇用の創出のみならず、地域社会の生活基盤を
強化し地元住民の生活向上を図るような取り組みを積極的に行う。更に、植林木による
CO2 吸収および周辺天然林の保全を通じ地球温暖化防止への貢献も目指していく。
*ラオス中部: Oji Lao Plantation Forest Co., Ltd.(LPFL)
*ラオス南部: Oji South Lao Plantation Forest Co., Ltd. (SLPFL)
4.2.2
植林会社の概要
(1)LPFL
ラオス中部メコン川沿いのボリカムサイ県・カムワン県で 50,000ha の用地をリー
スし植林する。植栽後 7 年で伐採を行い跡地に継続的に植林していく予定となって
いる。LPFL は、現地の植林事業の実施主体者としての役割を果たす。
・ 株主等:日本側株主 85%、ラオス政府 15%(土地の現物出資)
・ 2005 年 2 月設立
・ 主な樹種: ユーカリ・ハイブリッド、ユーカリ・カマルドレンシス、アカシア・マンギウム、アカシア・アウリカリフォルミス、アカ
シア・ハイブリッド等
・ 植林面積実績:27,700ha(2010 年度累計)
表 4-1
Year
LPFL Plantation
Farmer's Plantation
(ha)
Total
(accumulated)
LPFL 社の植林面積
2005
1,770
0
2006
3,137
0
1,770
1,770
3,137
4,907
2007
5,437
213
5,650
10,557
2008
5,211
1,385
6,596
17,153
2009
6,148
2,076
8,224
25,377
2010
964
1,325
Total
22,667
4,999
2,289
27,666
(2011 年 1 月末時点)
- 71 -
(2)SLPFL
ラオス南部 5 県で 30,000ha の用地をリースし植林する計画としている。7 年目に
伐採を行い跡地に継続的に植林していく予定となっている。
・ 株主等:王子製紙 100%
・ 2010 年 2 月設立
・ 主な樹種: ユーカリ・ハイブリッド、アカシア・ハイブリッド等
・ 植林面積実績:700ha(2010 年度累計)
4.2.3
植林事業概要
(1)プロジェクトエリア
LPFL は 2007 年に政府とのコンセッション契約にもとづき、当初のプロジェクトエリ
アを 15 万 ha から中部 2 県(カムワン県およびボリカムサイ県)に拡大した。
用地確保のプロセスとして、政府側コミッティー・調査候補の村・LPFL 社による立会い・
会合等を通じサーベイを行い、用地使用の合意を得ることとしている。 クリアリング許
可証発行後に植林用地が確定するが、コンセッションエリアとして目標の 50,000 ha の
植林用地があらかじめ決められているわけではない。
植林を実施するにあたっては住民と協議を行い、村民および村長の了解が得られた場
所に限り植林を実施することとしている。 協議を通じて、様々な森林の副産物を利用し
ている村民や、不可欠な生物多様性を含む周辺環境に対して十分な配慮を行うこととす
る。
(2)社会貢献活動
ラオス政府との合弁事業契約(Joint Venture Agreement)に基づき、植林面積当た
り一定の資金を地元の社会貢献のために拠出することとしている。社会貢献費の用途は
郡政府および対象となる村と協議の上で決められる。 小学校や寺院の建設資材の供給、
井戸の設置、電線支線の設置、備品の供給、村道の修理等を実施した実績がある。
- 72 -
4.2.4
農民植林
2007 年度に農民植林を開始した。 2008 年度から本格的に導入し、2010 年までに約
5,000ha を実施した。LPFL が個々の農家と契約を締結し、伐採時に原木を LPFL 社が買い
取る仕組みである。村人が自ら植え付け植林木を管理する方式としている。
LPFL は村人に苗木を販売(ユーカリ)または無料で配布(アカシア)する。同時にマニ
ュアルを配布して作業・管理方法を指導する。 LPFL からの撫育作業補助のための貸付金
は伐採時に返済される仕組みとなっている。
村人が自分達の土地の一部を使うことで実施する。村人の生活場所に近い、アクセス
の良い小面積地を利用することが多く、一定の成長量が望める。また、村人の植林意識
向上にも繋がる。
ラオス政府が打ち出している「2+3」方式(ラオス側は土地と人(=労働力)の 2 つ
を、企業側が資金と技術と市場の 3 つを、それぞれ提供することにより共同で事業を行
っていくコンセプト)にも合致している。
- 73 -
4.3
削減・吸収量の試算
本事業の炭素吸収量及び排出削減量を算定するために、植林活動による炭素吸収量の
増加と、森林減少の抑制による排出削減とに分けて試算を行った。
4.3.1
植林活動による炭素吸収量の増加
(1)前提条件
2018 年までに、LPFL により 5 万 ha(農民植林を含む)、SLPFL により 3 万 ha(自
社植林のみ)の計 8 万 ha の植林を行なう計画について試算を行なった。伐期は、自
社植林が 7 年、農民植林が 5 年と想定している。
(2)計算結果
次の算定区分に示すとおり、樹種(ユーカリ・ハイブリッド/アカシア・マンギウ
ム)別、プロジェクトの実施主体(LPFL/SLPFL)別、植林形態(自社植林/農民植林)
別に、地上部および地下部を含めた炭素蓄積量(CO2 換算)の推計を行った。その後、
それらを積み上げて、プロジェクト全体の炭素蓄積量(CO2 換算)を算定した。
【算定区分】
・ ユーカリ・ハイブリッド (midium) – 自社植林(LPFL)
・ ユーカリ・ハイブリッド (midium) – 農民植林(LPFL)
・ ユーカリ・ハイブリッド (midium) – 自社植林(SLPFL)
・ アカシア・マンギウム (midium) -自社植林(LPFL)
・ アカシア・マンギウム (midium) -農民植林
・ アカシア・マンギウム (midium) –自社植林(SLPFL)
上記の積み上げ計算の結果を以下に示す。2010 年時点までに、CO2 換算で約 115
万 t-CO2 の炭素蓄積量となり、2012 年付近で伐期を迎えて蓄積量の増加が鈍化する
が、その後も増加を続け、2018 年には、約 520 万 t-CO2(37 万 t-CO2/年)に達する
と見込まれる。
- 74 -
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
2005
図 4-2
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
プロジェクト全体(LPFL 及び SLPFL)の炭素蓄積量(推計値)[ktCO2-e]
一方、植林対象地における既存バイオマスについての炭素量推計については、草
地、潅木地におけるデータが十分ではない。プロジェクト対象地は、土地が脆弱で
あること等を理由として、もし植林事業が実施されなければ、大部分が草地または
潅木のままの状態が続くと想定される。ラフな推定となるが、ここでは、草地と潅
木地の割合を 1:2 と仮定し、過去の調査データを参考に既存バイオマスからの排出
を炭素吸収量の増加から差し引いた。実際には、プロジェクト対象地において焼畑
等が行われることでバイオマス量の減少が続くと予想されるが、ベースラインの変
化量はゼロとみなし試算した。
なお、対象植林地内の焼畑活動や家畜が境界外または村落外に移動する場合に引
き起こされるリーケージの推定のための十分なデータがないため、計算の対象外と
している。
過去のサンプリングデータ27によれば、草地と潅木地が 1:2 とした場合は土地区
分ごとの ha 当たりのバイオマスの絶乾重量は平均で 21.1 BDT/ha と推定された。こ
のとき、炭素換算係数を 0.47(FRA 2010–Country Report)とすると、ha 当たりの
炭素蓄積量(CO2 換算)は、36.3 tCO2/ha となる。
植林面積が拡大していくと、炭素蓄積量もそれに応じて変化することになる。2018
27
公益財団法人地球環境センター「ラオス・ユーカリ植林及びバイオマスエネルギーによるCDM
事業化調査(平成18年3月)」調査団体:王子製紙株式会社
- 75 -
年の時点で、植林による森林の炭素蓄積量が累計約 520 万 t-CO2(37 万 t-CO2/年)
となるのに対して、既存バイオマスからの排出量は、累計で約 290 万 t-CO2(21 万
t-CO2/年)となる。
リーケージを除いた推定結果として、植林活動による純人為的な炭素蓄積量(CO2
換算)の増加は、これらの差分から 230 万 t-CO2(16 万 t-CO2/年)と見込まれる。
- 76 -
4.3.2
森林減少の抑制による排出削減
ここでは、VCS の方法論を参照しながら、森林減少の抑制による排出削減量の算定方
法について述べる。VCS におけるベースライン方法論では、参照地域(reference region)
を設定し、その地域における関連データを収集・分析して森林減少率を推計し、ベース
ライン排出量を設定するように規定がなされている。
しかしながら、前述のとおり、参照地域(reference region)に基づく算定方法につ
いては、データ収集等に追加コストがかかるため、このままでは適用しづらい。このた
め、適用条件等を緩和することが適当と考えられ、具体的には、森林減少率等の主要パ
ラメータについて、国または州政府レベルで提供される参照値を引用して算定すること
が考えられる。手続き的にも簡素化を図ることができる上、国または州政府レベルでの
REDD プラス政策とも整合的となることから、メリットが大きい。
具体的には、次の手順を追って計算することができる。
(1)過去の森林減少率の分析
国または州政府が提供する参照値を引用する。ここでは、当該地域における森林
率のデータをもとに、森林減少率を設定する。具体的には、ボリカムサイ県および
カムワン県の直近 10 年間(1992∼2002 年)の森林率のデータをもとに、各県の年
平均減少率を求め、両県の土地面積で加重平均を取ることにより、2 県平均の森林
減少率を計算した。この結果から、当該地域における森林減少率を▲0.50%と仮定し
た。
表 4-2
Bolikhamxay 県および Khammouane 県における土地面積、森林率、森林減少率
県名
ボリカムサイ県
カムワン県
2県平均
面積 [千ha]
1,629
1,740
1982
68.4
62.1
森林率[%]
1992
65.9
59.5
2002
61.4
54
森林減少率[%/yr]
1982-2002 1992-2002
0.35
0.45
0.405
0.55
0.378
0.502
出典:森林局「Report on the assessment of forest cover and land use during 1992-2002
(2005 年 7 月)」および「Sub working group on forestry (FSWG)第 11 回会合資料(2011
年 3 月 4 日)」をもとに作成
(2)ベースラインにおける年間の森林減少面積
上記の森林減少率に、対象の森林面積を乗じることにより、森林減少面積を算出
- 77 -
することができる。
本プロジェクトの対象地の中で、Hinboun(ヒンブーン)郡を例にとり、以下の通り、
試算を行った。2009-2010 年の統計データによれば、ヒンブーン郡全体の面積は約
30 万 ha(3,000 km²)となっており、このうち、保護区等の森林および荒廃林地等を
含む面積は、約 8 割の 24 万 2 千 ha と推定される。
上記より、当該地域における年森林減少率を▲0.5%と仮定すれば、毎年▲1,210 ha
ずつ、森林面積が減少していくと想定することができる。
(3)森林減少の制約の分析
森林減少の要因が拡大する地理的面積を制約する生物理学的・社会基盤的な制約
条件(土壌、気候、傾斜等)の分析を行い、他の土地利用に転換される森林がある
かどうかを評価する。現在、進行中の森林減少を抑制する要因があれば、ベースラ
インの改定を行うことになる。
上記により算定したベースライン排出量から、プロジェクト排出量およびリーケ
ージ排出量を差し引くことによって、正味排出削減量を算定することができる。
CREDD,t =ΔCBSL - ΔCP - ΔCLK
CREDD,t : 正味排出削減量[tCO2-e]
ΔCBSL : ベースライン排出量[tCO2-e]
ΔCP : プロジェクト排出量[tCO2-e]
ΔCLK : リーケージ排出量[tCO2-e]
前項までの試算において、本プロジェクトの対象地域の年森林減少率を▲0.5%、
年森林減少面積を▲1,210 ha/年と推計した。この結果をもとに、本プロジェクト実
施を通じて、森林減少の劣化を 10%程度(控えめな水準として想定)遅らせる(つ
まり、ベースラインの年森林減少率が▲0.5%のところ、プロジェクトの実施により
▲0.45%に鈍化させる)ことができたと仮定する。すると、森林減少面積を毎年
121ha/年だけ、抑制できる計算となる。
FAO の ”GLOBAL FOREST RESOURCES ASSESSMENT 2010” によると、ラオスの森林区
分ごとの森林の面積、材積、ha あたりの材積は、下表の通りとなっている。このと
き、天然林(NHF)、落葉フタバガキ林(DDF)、二次林(PF)の合計で見ると、ha
- 78 -
あたりの材積は 59m3/ha となっている。
表 4-3
ラオスにおける森林区分ごとの森林の面積、材積および ha あたりの材積
出典:FAO(2010)FRA 2010 – Country Report, Lao People’s Democratic Republic
ここで、材積密度(wood density)を 0.5、拡大係数(Biomass expansion factors)
を 2.4、炭素換算係数(carbon conversion factor)0.47 と仮定すれば、ha あたり
の炭素量は次式で計算することができる。
59m3/ha×0.5×2.4×0.47=33.276tC/ha≒33.3tC/ha
ここで、
0.5
材積密度:IPCC ガイドライン
2.4
拡大係数:IPCC ガイドラインをもとに推計
0.47
炭素換算係数:FAO(2010)FRA 2010 – Country Report
これを二酸化炭素に換算すると、次式の通りとなる。
33.276tC/ha×44/12=122.012tCO2/ha≒122tCO2/ha
したがって、ヒンブーン郡における毎年の森林減少は 121ha/年だけ抑制されてい
るので、その効果は次式で算定することができる。
122.012tCO2/ha ×121ha/年=14,763.452tCO2/年≒14,763tCO2/年
ラフな試算として、ヒンブーン郡における年間の森林減少抑制効果は、約
14,760tCO2 ということになる。
VCS の方法論では、この後、プロジェクトリスクの多寡によって、バッファ処理を施
し、クレジットの発行量を減少させる(VCS 初の REDD プロジェクトでは 20%を控除し、
バッファ口座に移転)。しかしながら、この処理については、プロジェクト実施者の参
加インセンティブを削ぐ可能性がある。このため、非永続性のリスク評価の必要性は認
識しつつも、今回の方法論の提案では、このバッファ処理を割愛し、排出削減量 CREDD,t そ
のものをクレジット発行量として認証することを提案する。
- 79 -
第5章 事業実現に関する諸事項の分析と提案
5.1
事業化および事業性評価に向けての諸課題
現地ラオス政府とのヒアリング結果によれば、産業植林は、森林減少・劣化のドライ
バー(主要因)と認識されているとの言及があった。コンセッションに基づく産業植林
は、森林減少・劣化の抑制対策として定義されないとの見解が示された。このため、REDD
プラスの対象範囲には産業植林を含まないとの意見も出され、そもそも産業植林によっ
て達成された炭素蓄積量がクレジットの対象として承認されない可能性も残っている。
このように、植林による炭素蓄積量の増加に対するクレジットの発行が見込まれない状
況下では、事業化の検討は難しい状況にある。ラオス政府としては、REDD プラスの実
証プロジェクトの実施を望んではいるものの、現時点では大きなプロジェクトリスクが
残っている。まずは、ラオス政府および日本側の双方が、REDD プラスの対象範囲に「持
続可能な森林経営」を含むとの共通認識を構築する必要があり、継続的に協議を行って
いくことが求められる。
現地の土地利用区分の定義によれば、森林劣化は、天然林が劣化し、蓄積量が減少し
た状態で、様々な蓄積密度で生じうることが分かった。この森林劣化の度合いに応じて、
荒廃林(Degraded forest)、荒廃林地(Degraded forest land)、荒廃地(Degraded land)
の区分が存在するが、詳細な定義については明確になっていない。プロジェクトの対象
地としては、荒廃林地または荒廃地等を対象とするが、実際のプロジェクトの実施に当
たっては、こうした土地利用区分と実際の森林の状況には十分に留意する必要がある。
5.1.1
植林樹種・施業形態の協議
ラオス政府の現時点での見解では、10 年未満の短伐期で行なう早生樹種による植林
は、REDD プラスによる吸収クレジットの対象とされていない。
王子製紙の植林事業においては、伐期を 10 年以上とすることは経済性、事業継続性
の視点からも困難であることから、プロジェクトの実施に当たっては、REDD プラスの
定義について、ラオス政府との協議が必要になる。
5.1.2
実施体制及び手続きの確立
現地ヒアリングの結果、特に REDD プラスの“プラス”に相当する事業の内容・範囲
について、ラオス政府内では具体的な方針、手続きが明確になっていないことが判明し
- 80 -
た。こうした REDD プラスの定義については事前に明確化しておく必要があり、ラオス
政府との調整・協議が引き続き必要となる。
また、プロジェクト実施によって発行されるクレジットの分配方法や、これを通じた
地域コミュニティ・農民への便益の還元方法について、中央・地方政府との調整・協議
が必要になると想定される。
5.2
5.2.1
二国間協定の締結に向けた課題
政府間協定合意とホスト国における実施体制の確立
二国間クレジット制度は、日本とホスト国の政府間協定の合意に基づいて、制度の枠組
みが構築され、その下でプロジェクトが実施されることになる。REDD プラスのプロジェク
トでは、プロジェクト対象地域を管轄する地方自治体だけでなく、その上位組織の県レベ
ルや、最終的には国レベルの政府等の組織との連携が不可欠となる。
したがって、二国間協定を早期に締結することによって、両国政府の合意の下で REDD プ
ラスのプロジェクトが承認されれば、実施体制が構築しやすくなることが期待される。
5.2.2
参加インセンティブとしてのクレジット前払い制度の検討
二国間クレジット制度の制度設計における重要な論点の一つに、クレジットの前払い制
度がある。これは、プロジェクトの実施によって想定される削減量の一部を前もってプロ
ジェクト実施者にクレジットとして発行する制度である。これによって、プロジェクト実
施者に経済的なインセンティブを与えることを想定している。
一般の省エネルギープロジェクトとは異なり、REDD プラスのプロジェクトには、クレジ
ットの非永続性の問題がある。このため、クレジットの前払い制度についても、その不確
実性に配慮した制度設計が必要となるが、プロジェクト実施者に参加インセンティブを与
える意味でも、実現する意義は大きいと考えられる。
5.2.3
政府・民間組織による既存の取り組みとの連携・協力の強化
二国間クレジット制度においては、政府間の合意の下で、プロジェクトの実施等の制度
運用が行われるが、REDD プラスに関する取り組みを効果的に展開していくには、政府・民
間組織による既存の取り組みとの連携を強化することが重要となる。
本報告書の第 1 章で、ラオスにおける REDD プラスの関連事業を整理した。すでに、JICA、
- 81 -
林野庁等の日本の政府関連機関によって、林業関連のプロジェクトが実施されており、森
林面積(減少率)や炭素蓄積量のモニタリングに活用できるデータ収集等のキャパシティ
ビルディング関連の取り組みが行われている。
さらに、プロジェクトの実施後における資金面の支援策の一つとして、現在、多国間開
発銀行が運営する「気候投資基金(Climate Investment Funds)」の下に設置された「森
林投資プログラム(Forest Investment Program (FIP))」等と連携を図ることが考えられ
る。こうした国際的な資金枠組みを有効活用することで、プロジェクトの実現可能性を向
上させることが期待できる。
このように、既存の取り組みの成果を最大限に活用しつつ、今後の当該国における REDD
プラスの取り組みを効果的に進展させていくことが望ましい。
5.3
5.3.1
事業化に向けた政府への要望
政府間合意のドラフト提示
前述の通り、二国間クレジット制度の様々な活動は、日本とホスト国の政府間合意が起
点となる。この政府間合意の内容と、その実施体制について、合意内容のドラフトについ
て具体案が提示されれば、それに基づいて、ホスト国では具体的なメリット・デメリット
について検討することができ、日本側でも、プロジェクトの実施体制や、実施上の課題等
をより詳細に検討することができる。
5.3.2
方法論等の算定ルールの検討支援体制の構築
現状で REDD プラスの方法論は、前述の VCS 等の自主的な取り組みで検討が進んでいる状
況にある。こうした既存方法論等を参考にしつつ、二国間クレジット制度の下で、REDD プ
ラスのプロジェクトに適用する算定ルールを具体化に検討していく必要がある。将来、ホ
スト国になると想定される途上国の中にも、ブラジル、インドネシア等のように、算定ル
ールの策定に向けて積極的な取り組みを行っている国も存在する。しかしながら、本 FS 事
業の対象国であるラオスを含む、多くの国々では、まだそうした取り組みを推進していく
には十分な体制が確立できていない。したがって、日本側で、当該 FS 事業等の取り組みを
継続して実施し、算定ルールの具体的な検討の支援を積極的に推進していく必要がある。
特に、森林減少率、バイオマス量、リーケージの発生率等について、過去の国あるいは県レ
ベルでの統計データを基準としてデフォルト値を設定することが考えられる。
- 82 -
第6章 まとめ
6.1
本年度の成果
本事業では、日本企業による海外植林事業が二国間協定に基づき REDD プラスの活動
として認定されることを目的として、王子製紙がこれまでに実施している植林事業にお
ける技術・知見を活用したラオスにおける森林保全・保護に資する実効性のある REDD
プラスのスキームの構築に向けた F/S 調査を行った。
本 F/S 調査では、王子製紙がラオスにおいて実施しているチップ原料の確保を目的
とした植林事業を基盤とした REDD プラス事業を検討した。具体的には、LPFL 社と SLPFL
社による自社植林とあわせ、地元農民による自主的な植林活動(農民植林)および地域コ
ミュニティを対象とした社会貢献活動を適切に組み合わせた活動の実施を検討した。ラ
オスにおける森林減少・劣化の抑制のためには、植林事業による森林面積の拡大と周辺
天然林の保全、地元経済・農業技術の改善等を通じた森林消失阻止のための複合的な活
動が必要となる。
本 F/S 事業の実施によりラオス国内において期待される効果・便益を以下に示す。
 荒廃地を対象とした植林による直接的な炭素固定量の強化と環境保全
 原生林の周辺に広がる荒廃地に対する植林による原生林に対する伐採圧力の
低下(排出の削減)
 病虫害対策、火災防止等を含む森林管理技術の移転
 地域コミュニティにおける雇用創出とインフラ整備
 生物多様性の保全(森林の連続性の維持、森林生態系の保全)
また、REDD プラスとして本事業を実施することにより、今後のラオスにおける我が
国の植林事業において以下の波及効果が期待される。

木材加工事業への展開

植林木の用途の多様化、地域コミュニティにおける雇用・経済的便益
の拡大、加工・木工施設等の開設による技術移転

植林事業の用地確保、地域住民との協力関係の強化

土地利用の適正化、事業継続性の確保、地域コミュニティとの連携
本事業は、日本政府とラオス政府の合意に基づき、低炭素技術による海外での排出削
減への貢献を独自に評価・クレジット化することを目指す「二国間クレジット制度」に
- 83 -
おける実施を前提とする。本制度の下において事業を実施することにより、ラオスにお
ける森林減少・劣化の抑制による温室効果ガスの排出削減への貢献と炭素クレジットの
獲得が期待される。また、我が国が保有する森林関連技術をラオスに積極的に移転する
ことにより、森林減少・劣化の抑制および持続的な森林経営に寄与することが可能とな
る。
6.2
今後の課題
UNFCCC による国際交渉では REDD プラスにおける植林事業の取り扱いは明確となって
いない。このため、本事業における植林事業は、ラオス政府において定める REDD プラ
ス事業の適格性を担保するととともに、地域コミュニティを始めとするステークホルダ
ーとの合意形成に十分配慮することが必要である。
なお、第 5 章にて述べた通り、本 F/S 事業を実施するためにはラオス政府との調整・協
議を必要とする諸課題が多くある。特に、現状では 10 年未満の短伐期で行なう産業植林
は、REDD プラスの対象とされていない点について、経済性、事業継続性の視点からも検
討が必要である。REDD プラスは、我が国が保有する森林関連技術をラオスに積極的に
移転することにより、森林減少・劣化の抑制および持続的な森林経営に寄与することが
可能な制度となることが期待されており、今後の議論を進めることが重要である。
- 84 -
Fly UP