...

こちら - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

こちら - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
再処理技術の核心にせまる
( お宝 を分離)
−体験しよう、欲しい物だけ 分ける 技!−
日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム研究開発部門
鷲谷 忠博
本日の内容
「再処理技術の核心にせまる(“お宝”を分離)」
− 体験しよう、欲しい物だけ “分ける” 技!−
(その1) 身近にある分離の話 前半(15分)
z ディカフェの話 「カフェインレスコーヒーの作り方」
休憩(5分)
(その2) 油を使った分離の話 前半(30分)
z 液体から抽出する技術
‹ サイエンスミニ実験室
「魔法のドレシングの実験」
z 油を使った核燃料の分離技術
休憩(10分)
(その3) 氷を使った分離の話 後半(30分)
z 氷を作る技術
‹ サイエンスミニ実験室 「ミョウバンの結晶の実験」
z 氷を使った核燃料の分離技術
まめ クイズ
コーヒーの花はどれ?
◎ コーヒーの花
リンゴの花
ジャスミンの花
ディカフェてな~に?
カフェインレス・コーヒー
z 脱カフェイン処理したコーヒーをいう。
z 欧米では、カフェインを敬遠したい人々にカフェインレス・コーヒーが広く受
け入れられている。 世界のコーヒー市場の約10%を占める。
z しかし、製造過程でカフェイン以外の成分も失われるため、味や香りの面
で通常のコーヒーに劣る。
デカフェの定義
z コーヒー豆のカフェインが0.1%以下のもの。(インスタントは0.3%以下)
<ヨーロッパの規格>
z 日本国内では需要は少なく、また、カフェイン含量の規定もない。
コーヒークイズ?
デカフェの歴史
z 1819年 コーヒーからカフェインを単離 (ドイツのフリードリヒ・ルンゲ)
z 1906年 脱カフェイン技術が考案される(ドイツ)
z 1941年 水抽出法が開発される(ベリーとウォルターズ)
z 1974年 超臨界二酸化炭素によるカフェイン抽出法が開発される
z 1978年 超臨界二酸化炭素の抽出法が工業化(西ドイツHAG社)
z 2000年 茶のカフェイン合成酵素の遺伝子を同定(芦原ら)
z 2001年 コーヒーノキのカフェイン合成酵素の遺伝子を同定(佐野ら)
z 2003年 遺伝子組換え用いたカフェインレスコーヒーノキを製作(佐野ら)
z 2004年 カフェイン含量の少ないコーヒーノキの育種に成功(ブラジル)
デカフェの製法
カフェインレスなコーヒーノキを作る
z 最初からカフェインを含まないカフェインレス・コーヒーノキを
栽培する方法
z 遺伝子組換え技術やカフェインの少ないコーヒーノキから栽
培する方法
z しかし、本方法は、まだ開発途上であり実用化に至っていない。
脱カフェイン法
z コーヒーの生豆からカフェインを除く方法
(現在、実用化になっている技術)
【脱カフェイン法】
コーヒー豆から欲しい物(カフェイン成分)を分ける方法
カフェイン成分
を抽出した液
z 固体から 液体 を使って分ける
(固液抽出技術)
水
(抽出剤)
カフェインレスな
コーヒー豆
カフェイン成分
コーヒー豆
「抽出」:
「抽出」: 液体または固体の原料を溶剤と接触させ、
液体または固体の原料を溶剤と接触させ、
原料中に含まれている溶剤に可溶な成分を選択的に
原料中に含まれている溶剤に可溶な成分を選択的に
分離する操作。
分離する操作。
身近にある「抽出技術」って、何?
固体−液体の抽出
z コーヒーや茶をいれる。
z 鰹節や昆布から出汁をとる。
z 植物や動物から精油などの
天然香料を取り出す。
お茶をいれる
コーヒーをいれる
液体 に溶けている時は、どうやって分ける?
液体−液体の抽出
・・・ どんなところで使われているの?
z 紅茶などからのカフェインの抽出
(紅茶(液)からのクロロフォルム(油)による抽出)
z 分析技術として多数利用
z 薬品の製造、他
サイエンスミニコーナー
魔法のドレッシング の実験
サイエンスミニコーナー
魔法のドレッシング の実験
Ce-Ndの抽出実験を行う
(実験状況の映像)
ネオジウム(Nd):紫色
水:透明
抽出剤:透明
油 :透明
油
:透明
セリウム:黄色
抽出剤 :透明
油 (溶媒相)
ネオジウム(Nd)
+
(静置)
(混合する)
セリウム(Ce)
セリウム(Ce):黄色
水:透明
(自然分離)
水( Nd + Ce )
色(茶色)
水
:透明
ネオジウム:紫色
ウランの抽出分離方法の原理
油
(抽出剤)
油
+
ウラン
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
水
(核燃料物質を含む)
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
分離
水と油を混ぜる
U
ウラン
抽出剤
いらない元素
水
+
いらない元素
再処理でも使われている抽出技術?
原子炉で使用した使用済燃料から、 いらないもの と いるもの を分ける技術
ウラン、プルトニウム
(リサイクル)
中から燃料ピン
を取出す
液(硝酸)に
溶かす
小さく切って
粉砕する
硝酸
溶媒抽出の原理
を使って分離
燃料集合体
燃料せん断片
いらない元素
抽出器の構造
遠心抽出器
(特徴)
遠心力で水と油を分離するので処理時間が短い。
セトラ部
(分離部)
モーター
水
油
(水相)
(有機相)
水有
相機
相
ミキサ部
(混合部)
コーヒーブレーク
z 冷凍庫で凍らせたペットボトルのジュースは、飲みはじめは
いつもより濃い味がするが、後になるほど水っぽい。
最後は氷だけになってしまった。???
z 家の製氷器で作る氷は白っぽいのに、冬、外のバケツや水
たまりにできた氷はすごく透き通っている。???
z スキー場で見かけた
た。???
つらら は、ガラスのように透き通ってい
雪の結晶や氷はどうやってできるの?
出典:www.its.caltech.edu/~atomic/snowcrystals/photos/photos.htm
雪や氷の結晶のでき方
雪結晶は「六花(ろっか・りっか)」とも呼ばれ、そ
の美しい「かたち」から、我々の生活に最も身
近にある結晶です。
z 雪結晶、すなわち氷は「六方晶系」と呼ばれる
6回対称性を持つ構造を持っているため、六花
のかたちになります。
「結晶」: 雪結晶のように原子・分子などが
規則性のある配列を持つ固体
z 結晶は、気体中、溶液中、融液中、そして固体
中から成長します。
z 雪結晶は、雲の中で、水蒸気から成長したもの
です。
結晶が「どのように成長するか」?
z 「拡散」; 原子・分子の供給や熱の放出など、
z 「界面張力」;界面の曲率による、
z 「カイネティクス」界面での原子・分子の取り込み過程
の三者が関わって決まります。
出典:homepage.mac.com/w_shimada/cg.html
氷の結晶のできる様子 (1/2)
水
水
水
水
水
不純物
水
水
水分子
水
冷却する
水
水
水
水
氷の結晶できる様子 (1/2)
水
水
水
水
水
水
氷クイズ
質問1:
海水の上にできた氷はしょっぱいか?
しょっぱい
質問2:
あまい
あじはしない!!
氷屋さんで売っている氷は家で作った氷
よりも溶けにくいって、ほんと?
溶けにくい
溶けやすい
同じ
透明な氷を作ろう!
ふつうに冷蔵庫で作った氷
うら技で作った氷
透明な氷の作り方
家庭用の冷蔵庫では、なぜ氷の真中に白く濁ったもの
が出来るのでしょう。
z 冷蔵庫の冷凍室は、−18℃∼−20℃位に冷やされています。
z 部屋全体がその温度になっていて、製氷皿などに入れた水は、上下左
右の全体から同じように凍りはじめます。
z 時間がたつにつれて、水の中のミネラル分や空気など溶け込んでいた
物質は真中の方へ押しやられてしまい、最後には行き場を失い真中で
凍ってしまいます。
透明な氷を作るコツ
z ゆっくりと凍らせる: 製氷皿の下に割り箸を置いて、皿と冷却板との間
隔を開けてあげると氷の凍結速度が遅くなり、純粋な部分から凍るため
透明度の高い氷が作れる 。(容器に断熱性の良い発砲スチロールのようなも
のを巻きつけれてもできる )
z 出来るだけ純粋な水を使う :ミネラルや空気の入っていない水を使うこと
で、結晶時の白濁を防止できる。
ゆっくりと結晶ができる時、小さな結晶がきれいに整列するため、
不純物が入らない純粋な結晶ができます。
結晶を作ることで、 欲しい物だけ
分けられる。
普通、固体を水に溶かす場合、温度が高いほど多く溶けます。
高温で大量の溶質を溶かしておいて、ゆっくり温度を下げると、
溶けきれなくなったものが、結晶として発生してきます。
このとき、不純物が排除されて純粋な結晶が得られます。
サイエンスミニコーナー
サイエンスミニコーナー
ミョウバン:(AlK(SO4)2・12H2O)
漬物の発色剤、麺のかんすい
として使われる 食品添加物
サイエンスミニコーナー
結晶の実験(ミョウバン結晶作り)
ミョウバンのみを溶かした場合
コーヒーに入れたもの
速度: ゆっくり 普通
早い
結晶を使ったウランの抽出分離
ミョウバンの入ったコーヒー
ミョウバンの結晶
核燃料を溶かした溶液(模擬)
ウランの結晶
ウラン結晶の分離
硝酸ウラニル結晶が生成
冷却する
(約10℃)
模擬溶解液(ウラン+模擬金属)
結晶を分離
(条件: 600g-U/L 2.1M-HNO3 FP模擬元素添加)
1mm
約7割のウランを結晶で回収
硝酸ウラニル結晶
母液
(分離後の液)
油を使った分離技術
使用済燃料の再処理工程
(分離)
を
応用して
ウランやプルトニウムを分離
廃棄物
プルトニウム
ウラン
氷を使った分離技術
を
応用して
新しいウランの分離方法
Fly UP