...

Editor`s choice - 回復期リハビリテーション病棟協会

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

Editor`s choice - 回復期リハビリテーション病棟協会
ミニ特集 回復期リハ病棟の物的環境を再考する
Part 1
interview
回復期のリハに見合った
物的環境は
「病院」ではなく
「家」モデル
かけひ あ つ お
筧 淳夫
工学院大学建築学部 教授
必要とする加算等が設けられました。それらの取
得に向けた全国の病院の努力もあったのでしょう、
この14 年余りの間に回復期リハ病棟の人的環境
は全体として、ある程度向上したと思います。
一方、病棟をとりまく物的環境――ベッドまわ
りなど病室や訓練室、トイレ、洗面所、浴室、食
堂、廊下、階段……等々――のほうはこの間、取
り立てて変わっていないと思います。
回復期リハビリテーション病棟協会の保険・調
査委員会の外部委員として毎年の同病棟の全国調
かけひ
●筧
あつお
淳夫氏 プロフィール
博士
(工学)
。2011年より現職。専門は建築計画、病院管
理学、看護管理学。
1989年、東京都立大学工学研究科建築学博士課程修了。
1989年∼2011年、病院管理研究所∼国立保健・医療科学院
(2002年∼2011年:施設科学部長)
。
日本医療・病院管理学会理事長。日本建築学会 委員会委
員長。
査に携わっています。そのデータを見るかぎり、
回復期リハ病棟の物的環境が全体として上向いて
きているとはいいにくいですね。回復期リハ病棟
の裾野が上にではなく横に広がっている状況では
ないかと思います。
たとえば、病室全体に占める個室率は、おおむ
ね10%∼12%という狭い幅の間を横ばいに推移
取り立てて変わっていない物的環境
2000年の春に回復期リハビリテーション病棟が
していました。よい悪いを別にして、医療施設の
中で10%強という個室率はきわめて低いと思い
ます。一般急性期病棟でも 30%程度は個室に変わ
できてから14 年半経ちました。この間、診療報酬
ってきている状況ですし、
「スーパー救急病棟」
点数の高い上位の入院料区分、手厚い人員配置を
(精神科救急入院料病棟)では「治療に必要な空間」
26 回復期リハビリテーション◆ 2014.10
Part1
として50 %以上を要件にしています。
浴室の種別の浴槽保有率を2001年から2008年
まで調査しましたが、これらもあまり目立った変
interview
mmの正円のスペースが 4 つとれます。それでも
生活空間としては十分ではない気がします。
回復期を迎えた患者は進んで離床し、積極的に
化がなく、その後大きく変わった印象もないです。
身体を動かせる人が主流です。そのような人たち
種別では「個別浴槽」の保有率が80%弱と最も高
にこの病棟では入院中毎日、病棟内の環境・空間
いのはよいとして、次に多かったのが「臥位式機
を使ったリハビリをさまざまな形で提供できます。
械浴槽」
(40%弱)
。続いて「多人数用浴槽」
(30%
その意味で、数か月間というまとまった時間を
強)
、
「座位式機械浴槽」
(25%弱)の順でした。な
個々の患者が過ごす回復期リハ病棟の環境や空間
ぜ個別浴槽が80%手前で伸び止まっているのか、
が、できれば退院後の自分の暮らしを 1 つひとつ、
なぜ機械浴槽は臥位式が座位式より多いのか……。
細部まで具体的にイメージしながら可能性を検討
もちろん、院内の物的環境に目を向けさまざま
できる場所であったり、担当チームのメンバーと
な工夫や環境の見直しに取り組んでこられた病院
打ち解けた雰囲気でアイデアを自由に出し合える
も少なくないと思います。多くの病院を見て回っ
場所であるととてもよいと思います。
たわけではありませんが、p30∼34にこれまで実
皆さんの病棟の現状はいかがでしょうか?
際に見た中で回復期リハ病棟以外も含めて「ひと
色・形 の 同じベッドに床頭台、テーブル、椅子、
しつら
工夫あるな」と感じた設えの例を紹介しました。
“病院”然とした環境・空間は適切か
回復期リハ病棟は 4 床室が主流で全体の約 7 割
(68.8 %)を占めています。脳卒中等を発症して急
収納棚等で統一されている 4 床室は、整然として
はいると思いますが、加えて日中の訓練後やちょ
くつろ
っとした空き時間に一人寛ぐことができ、退院
後の次の暮らしや新たな生活に思いを巡らせられ
る雰囲気が感じられるでしょうか。やや画一的、
性期の病院に入院し、治療を終え「回復期」を迎
無機的で、病院にはよくあるけれども家にはない
えた人の7 割が、プライバシーが十分に守られな
ものばかりで患者をとりまく空間ができていない
い環境で同じ部屋で毎日寝起きしながら自身の生
でしょうか。4 床室が直線状に連なる廊下。トイ
活再建のための数か月間を過ごしているのです。
レ、浴室、訓練室、食堂……入院中どこへ行くに
個室の標準的広さは間口 3 m、奥行 6 mほどで
も必ず渡っていくこの廊下も病院独特の異質な空
18 ㎡ぐらいです。4 床室は 1 床あたり6.4㎡以上必
間であり、
「生活空間」とみなすことはできません。
要ですけれども、1 人6.4㎡しかとれないと車椅子
多くの回復期リハ病棟をとりまく物的環境が
でベッドにアプローチできませんから、回復期リ
“病院”然としているのは、開設者が自身にとり
ハ病棟の物的環境としては不適切です。8.0 ㎡と
一番馴染みのある病院を土台に、病院の延長線上
れれば一応、ベッド同士を病室中央でつけるか、
で発想して病棟を作ったからだろうと思います。
中央部を広く空けてベッドをそれぞれ左右の壁
スタッフがよく「自宅に退院して自分で生活でき
や窓に割ってくっつける形で1,100mm×600mm
るように」と、4 床室のベッドの位置や枕の向き
サイズの車椅子を斜め45度の角度でベッドにア
を患者の麻痺側に合わせて変えたり、ベッドから
プローチでき回転させることもできる直径 1,500
トイレまでの動線を検討し、収納棚や椅子の並び
回復期リハビリテーション◆ 2014.10
27
ミニ特集 回復期リハ病棟の物的環境を再考する
を変えたりしています。それを決して否定はしま
のような住まいの空間を病院の中に作り、回復期
せんが、いくら頑張ったって作りが「病院」モデ
リハ病棟仕様にアレンジしてみるのもよいかもし
ルであり病室そのものである以上、それ以上の
れません。サ高住も原則個室で居室内にはトイレ
設えは不可能です。やるなら思い切って病室全
とキッチンがついた形が一般的です。居室の広さ
体をこれまでとは違う環境・空間に一新してみる、
は通常タイプは25 ㎡ですから少し広めですが、共
そうした大胆な計画も考えられるかもしれません。
同生活室のついたやや狭いタイプでは18 ㎡強で
しつら
回復期リハの対象患者の中には「病院」モデル
すから病院の個室に近いサイズです。
の物的環境ではなく、身近な「家」での暮らしを想
もう 1 つ、これは特養やサ高住と違った切り口
起させるモデルのほうが見合う方もいるのではな
になりますが、以前、触法精神障害者の医療観察
いでしょうか。
「病院」モデルの回復期リハ病棟
法病棟*2 のモデルプラン作成という研究を行いま
の中に「家」や「住宅」に近い生活空間、在宅での
した。同プランの基本コンセプトの1つは「病棟
生活を指向した個室やユニット的な空間、分室な
全体を、複数の機能を持ったユニットに分ける」
どを作るのです。
というものでした。各ユニットの機能を①救急入
たとえば、現在の病室を特養の個室化、ユニッ
院直後の急性期、②その後のやや安定した時期、
ト化した空間に近づけてみる、そうすることで、
③さらなる安定期、④社会復帰直前の時期――と
回復期の患者向けのリハビリ仕様の生活空間が作
いう 4 期に分け、時期別の対応を提案しました。
れ、個々の患者の希望やニーズに合致した仮設環
同じような考え方で、たとえば回復期リハ病棟
境を充実させながら、回復期のアプローチが展開
の病棟全体を複数の機能別ユニットに分け、時期
できるかもしれません。
別に対応する、たとえば、①転院して間もない医
サ高住的な住まいの空間も一案
療必要度の高い時期、②リハビリを集中的に行い
ADLを向上させる時期、③状態が安定し、在宅復
現在の病院の 空間構成は、たとえば、廊下に共
帰に移行する時期――に分けてみる。そうした環
用トイレのついているアパートなどが一番近いか
境・空間上の工夫も検討するのも 1 つの方法だと
もしれません。ただ、アパートは基本的には個室
思います。
ですから、病院の 4 床室よりはリッチな生活空間
ということになります。
「サ高住」*1(サービス付き高齢者向け住宅)
病院も急速に“高齢者施設”に
厚生労働省が3 年おきに行っている「患者調査」
サ高住 サービス付き高齢者向け住宅、サ付きとも。主に民間事業者が運営する都道府県単位で認可・登録された高齢者
向け賃貸住宅。60歳以上の高齢者または要介護者・要支援者とその同居者が対象。自立または軽度の要介護高齢者の受け皿
として近年普及している。一般的な賃貸住宅に比べ、①高齢者が契約しやすい、②入居後に受けられるサービスの選択肢が
多い、③賃貸借方式が多く敷金返還を受けやすい――などのメリットがある一方、①家賃が高め(入居時の敷金・礼金が数
10∼数100万円程度と別途、月額費用10∼30万円程度必要)
、②連帯保証人を求められる、③重度の介護状態になると基本
的に住み続けられない――などのデメリットがあるとされる。
*2
触法精神障害者の医療観察法病棟 精神障害のため他害行為をしたが「責任能力なし」とされた者を、裁判所の指示
で医療観察法にしたがい措置入院させ(標準的入院期間は18か月以内)
、治療と処遇を提供する専門病棟。医師、看
護師、作業療法士、臨床心理技術者、精神保健福祉士のチームがリハビリ・プログラムを組み、社会復帰を支援する。
*1
28 回復期リハビリテーション◆ 2014.10
Part1
interview
の前回調査(2011年度)によると病院の入院患者
でに高齢者向けの施設として多くの入所者に対応
全体(約1,290万人)の約半数(48.9%)が75歳以
してきた歴史と経験知があるからです。
上です。
“高齢者施設”化は一般病床でも顕著で、
2011年度調査ですでに一般病床入院患者(約70.7
万人)の約半数(46.4%)が75歳以上ですので、今
年度調査で50%を上回るのは確実でしょう。
入院患者の高齢化にともない、急性期の病院で
も転倒・転落対策が課題になっています。しかし、
快適性よりも適切性
物的環境の議論でしばしば「快適かどうか」が
焦点になります。しかし、快適性の問題は論じる
のが難しい側面もあります。
通常はまず両極端の要素を排除します。たとえ
たとえば床材を検討する際、特養などの高齢者施
ば、
「入口にきらびやかなシャンデリアがぶら下
設と病院では検討内容に違いを感じます。
がっている」など。もう一方はたとえば、
「ベッド
ちょうじゃく
特養なら長尺シート の裏側にクッション材を
同士の間隔が30cmしかない」とか「和式トイレ
入れるといった対策を第 1 選択肢とする施設が多
しかない」などです。
「車椅子でアプローチすると
いだろうと思います。
足先がぶつかるような洗面台」
「廊下を歩いてい
*3
一方、病院はというと、
「床材にクッション材を
る人から見えてしまうトイレブースの扉やブース
入れると重い物を運んだときに床がへこんでしま
内の洋便器」
、これらも見過ごせないレベルに入
うから駄目だ」とか、そんな単純な議論でクッシ
るかもしれません。
ョン材を入れる案が退けられてしまう場合がある
「やり過ぎ」と「やらなさ過ぎ」を排除すると
ようです。昨今は建設費用が高騰していますから
幅広の中間層が残ります。その上のほうは「やり
余計、既存の建物を転用する際などに、
「床の張り
過ぎ」気味ですが、病棟の環境・空間を「生活空
替え工事は行わないことにしよう」と考える病院
間」として位置づけた上での工夫ですから「あっ
もあると思います。しかし、それでよいのでしょ
てもよい」ことになります。
うか? 回復期リハ病棟ではなおのこと、入院中
問題は中間層の下のほうの「やらなさ過ぎ」の施
の転倒・転落は当然想定されていなければいけな
設でしょう。しわ寄せを食っているのは利用者です。
いと思います。セラピストも 1 つ上のADL獲得を
回復期リハ病棟では「日常生活すべてが訓練」
視野にぎりぎりのところを狙ってアプローチする
といわれます。ベッド、洗面台、トイレ……。回復
わけでしょう? 万が一転ばせてしまったとして
期の患者向けに設備・備品の 1 つひとつ十分配慮
も、骨折などの大きな事故に至らない対策を二重、
された設えになっていることが望ましいのです。
三重に立てておくべきです。
しつら
「快適性」よりも「適切性」の視点で自院・回
その点で特養や老健などの介護施設の取り組み
復期リハ病棟の物的環境を見直し、入院患者各人
の中に、新しいモデルづくりのヒントがたくさん
の「家」に近い、
「生活」モデルのリハビリ空間づ
あると思います。これらの施設は開設当初からす
くりに挑戦してもらいたいと思います。
(談)
ちょうじゃく
長尺シート 主に床の仕上げ材に用いられるリノリウム・塩化ビニール・ゴム・ポリオレフィンなどのプラスチック系
材質でできた長いシート。木目調、石目調、タイル調など豊富な種類がある。
*3
回復期リハビリテーション◆ 2014.10
29
ミニ特集 回復期リハ病棟の物的環境を再考する
Part 2
回復期リハ病棟
物的環境 ひと工夫
4床室のベッドまわり・収納
a
b
30 回復期リハビリテーション◆ 2014.10
写真 a、b :ゆとりをもって車椅子でベッドにアプローチ
できる空間を確保した 4 床室のベッドまわり。
a が左麻痺用、b が右麻痺用。埋め込み式の収納棚をコン
パクトに並べ、間仕切りとして使用している。
Part2
回復期リハ病棟 物的環境ひと工夫
洗面所
c
d
写真 c:間仕切りで空間を切り分け、複数の
車椅子がアプローチしやすいよう、角度をつけ
設置された洗面台。
写真 d:前頁の写真 a、b に対応して病室入口脇
に作られた洗面台。
車椅子で洗面台の前までアプローチし、右麻痺
の人は左の壁、左麻痺の人は右の壁の収納に手を
伸ばせる。
回復期リハビリテーション◆ 2014.10
31
ミニ特集 回復期リハ病棟の物的環境を再考する
トイレ
g
h
e
f
32 回復期リハビリテーション◆ 2014.10
写真e、f:廊下を挟んで 4 床室の向かい側に作られた男
性用のトイレブース。女性用ブースと並置され、男女別、
麻痺側別のトイレが 2 つずつ、合計8 個のトイレブースが
集められている。
写真g:トイレブースの扉の床面にオレンジ色の 3つの小
さな円で扉が閉まる際の軌道を示してある。
写真 h:車椅子用トイレブース内の壁面に取り付けられた
棒状の内カギ。乗車したままブース内に入り、振り返ら
ず後ろ手で施錠ができる。
Part2
回復期リハ病棟 物的環境ひと工夫
廊下・階段・扉の表示・椅子
i j
l m
k
n
写真 i:廊下側と窓側のいずれからも自由に出入りできる
4 床室(写真は窓側の通路)。
写真 j:階段の踏み面に支柱を立てて設置された手すり。
右麻痺、左麻痺を問わず練習できる。
写真k:手を置いた際に、弱い握力でも持ちやすいように、
だ円形に加工した手すり。
写真 l:屋内でのリハを促すサンルーフのアトリウム。
写真m:車椅子患者用の扉の表示。
「左麻痺の方用」
ではなく
「右手を使う方用」と、前向きな表現で表示してある。
写真 n:さまざまな体格や姿勢の利用者を想定し、望ましい
姿勢で座ることができるように、椅子の脚を切りそろえ、
高さに多様性を持たせてある。
回復期リハビリテーション◆ 2014.10
33
ミニ特集 回復期リハ病棟の物的環境を再考する
その他
o
p
写真 o:スタッフルーム。調度品等をそろえてスタッフが
寛げるリビングのような空間になっている。
写真 p:ADL室の布団収納用の和室の襖には、麻痺手の訓練
用に、引手が左右に 2 つ取り付けられている。
写真 q:園芸棟(併設の通所リハ施設)
。温室で雪の積もる
冬場も車椅子で散歩し、手で土に触れることができる。
q
34 回復期リハビリテーション◆ 2014.10
●写真協力:
船橋市立リハビリテーション病院(写真 a、b、d)
鵜飼リハビリテーション病院(写真c、e、f )
弘前脳卒中・リハビリテーションセンター(写真g、j、l)
小倉リハビリテーション病院(写真 h、k)
栃木県医師会 塩原温泉病院(写真 i)
霞ヶ関南病院(写真 n、o)
アルペンリハビリテーション病院(写真 m、p、q)
Fly UP