...

医療現場や生活の場で安全かつ簡単に活用できる

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

医療現場や生活の場で安全かつ簡単に活用できる
医療現場や生活の場で安全かつ簡単に活用できる、
歩行能力検査システムの確立を目指す
「高齢者転倒事故防止のための移動能力評価システムの社会実装」は、立命館大学スポーツ健康科学部 准教授の塩澤 成
弘先生を責任者とする実装活動です。
「平成 22 年国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)によれば、介護が必要となった原因の5位に骨折・転倒(10.2%)
が挙げられています。転倒して大腿骨などを骨折すると、寝たきりや認知症につながることもあります。超高齢社会が到
来した今、お年寄りの転倒を予防する取り組みは、社会にとって大変重要かつ緊急の課題です。
お年寄りの身体能力は個人差が大きいため、転倒しやすいかどうかを知るためには、一人一人の歩行能力を客観的に測
定し、その人の能力にあった支援を行うことが必要です。
そこで塩澤先生は「滋賀県提案公募型産学官新技術開発委託事業」で開発した携帯型の運動モニタ装置を用い、病院の
リハビリ室や体操教室など狭い空間で使うことのできる、お年寄りのための歩行能力検査方法の実装活動を行っています。
■安全・安心なまちづくりの一環としての
お年寄りのための転倒防止体操会
平成
24 年 3 月 1 日、朝9時 30 分。京都府亀岡市篠町の自治
会館に、近所のお年寄りが集まり始めました。毎月一回開催さ
れている「篠町なんたん元気づくり体操会」に参加するためです。
亀岡市は
WHO 地域の安全向上のための協働センターが全世
界で推進している「セーフコミュニティ」に、平成 20 年、日
本で初めて認証されました。行政はもちろん、地域住民、NPO、
民間団体など多くの主体の協働により、人々が健やかで元気に
暮らすことのできる安全・安心なまちづくりを進めています。
「亀岡市民は
上:安静後、椅子から立ち上がって歩く 右:高さ 25cm のスポンジをまたぎながら歩く
“ セーフコミュニ
「転倒しやすいのは姿勢や歩く速度が変化する時です。一
ティ ” の日本第一号であることを
年以内に転んだ経験のある人は、転倒への恐れから歩きだし
誇りにしています。自主的に危険
たり急に止まったりという動作の変化にすぐに対応できませ
な場所をチェックしたり、高齢者
ん。測定結果が転倒の経験のある人の平均値と近ければ、転
の見守りなども積極的に行ってい
倒の可能性が高いということになるので、転倒予防体操を積
ます」と語るのは篠町自治会長の
極的にやっていただいたり、理学療法士などに相談すること
牧野吉明さん。この体操会もセー
をお勧めして、転倒予防につなげたいと考えています。」
フコミュニティの取り組みの一環として行われています。
前回の測定に参加された方には、茶話会の途中で結果が簡
この日集まった
単な説明とともにフィードバックされました。
参加者は 65 歳以
■将来は自宅や公民館などで安全・簡単に使用可能に
上 の 方、44 名。
全員で転倒予防
従来の歩行評価システムは、
を目的として作
①体育館のような広いスペース
られた体操を 20
を必要とし、②全力で歩かなけ
分ほどかけて
ればならず、③機器が高額であ
行ったあと、塩澤
るなど、医療現場になじみにく
先生の開発した装置を使っての歩行能力測定が始まりました。
いものです。そのため現在は理学
手のひらに乗る程度の小さくて軽い装置を腰付近に装着
療法士の主観で能力評価が行われていることが多いそうで
し、落とさないように上から腹巻をかぶせます。
すが、やはり客観的な評価の必要性は高く、塩澤先生の開
参加者は椅子で安静にした後、立ち上がってすぐ
携帯型の運動モニタ装置
3 m歩きま
発した狭いスペースで、身体能力の低下したお年寄りに対
す。その後5秒間停止し、また 5m 歩きます。5 秒間の停止を
しても安全に測定することのでき、大量生産すれば安価に
はさんで、今度は早足で 5m。最後に 25cm の高さのスポンジ
頒布することが可能な歩行能力評価システムの実用化に期
でできた障害物を二回またぎながら 5m 歩いて終了です。
待が高まります。
JST・社会技術研究開発センター(RISTEX)の WEB サイト http://www.ristex.jp 研究開発成果実装支援プログラムの WEB サイト http://www.ristex.jp/implementation/index.html
Fly UP