...

北海道環境白書 `08 - 北海道環境科学研究センター

by user

on
Category: Documents
168

views

Report

Comments

Transcript

北海道環境白書 `08 - 北海道環境科学研究センター
北海道環境白書 '08
<表 紙 写 真> 洞爺湖全景(洞爺湖から羊蹄山をのぞむ)
平成 20 年7月7日から9日にかけて北海道・洞爺湖サミットが開催され、様々な課題について各国の首脳
が議論を交わしました。
地球温暖化対策をはじめとした環境問題についても重要な課題の一つとして議論されています。
<裏表紙写真> 北海道環境宣言ポスター
∼3つのこころ、8つの行動∼ 北海道・洞爺湖サミットが開催される 2008 年を環境行動元年として、道民一人ひとりができることをあら
ためて考え、行動に移していく決意を「環境宣言」として記しました。
北海道の環境を守り将来に引き継ぐため、北海道らしい環境に配慮したライフスタイルを実践し、環境と
調和する「エコアイランド北海道」づくりに取り組んでいきましょう。
ポスターは、
「3つの心」
、
「8つの行動」をわかりやすく並べ、「エコアイランド北海道」の実現を呼び掛
けています。
また、北海道のホームページでは、具体的な取り組みの手引きとなるマイ行動メニューを紹介しています
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/top_page/declaration.htm)
環境白書についてのお問い合わせは、北海道環境生活部環境局環境政策課へご連絡ください。
Tel 011 − 231 − 4111(代表)
内線 24 − 216
011 − 204 − 5188(ダイヤルイン)
Fax 011 − 232 − 4970
E-mail [email protected]
環境白書の刊行に当たって
世界自然遺産に登録された知床に代表されるように北海道の
雄大な自然は、北国特有の様々な野生動物の生息の場であり、
世界に誇れる、私たち道民の貴重な財産です。今を生きる私た
ちには、このかけがえのない北海道の自然環境をしっかりと守
り、今日の環境問題の解決に積極的に取り組み、将来の世代に
胸をはって緑の大地を引き継いでいく責任があります。
こうしたことから、道では「循環と共生を基調とする環境負
荷の少ない持続可能な北海道」を実現するため、これまでの環
境基本計画の進捗状況等を踏まえ、本年3月に第2次・環境基
本計画を策定しました。この計画は、北海道環境審議会で熱心
にご審議いただいたほか、道民の皆様からいただいた多くのご要望・ご意見等を踏まえ、これ
からの環境の保全及び創造に関する長期的な目標や施策の基本的な方向などを明らかにしたも
のです。
さらに本年4月には道民に環境にやさしい行動を呼びかける「北海道環境宣言」を発信しま
した。この宣言は、7月に開催された北海道洞爺湖サミットを契機として、北海道らしい環境
に配慮したライフスタイルを実践し、北海道の風土にふさわしい、うるおい、やすらぎ、ゆと
りなど真の豊かさが感じられる、環境と調和する「エコアイランド北海道」づくりを道民総意
のもとで取り組んでいくことを決意したものです。
この美しい北海道の自然を未来に引き継いでいくためには、「誰かが解決してくれる」とい
った受身な対応ではなく、私たち一人ひとりが環境への負荷を低減する取組を自らが率先して
実行していくことが何よりも重要です。一人ひとりができることは小さいと思われるかもしれ
ません。しかし、最初の小さな取組の一歩が、私たちが目指す「エコアイランド北海道」の実
現の道を切り拓き、一人ひとりの取組の輪が一層大きく広がる時、現在直面している深刻な環
境危機の克服につながっていくものと確信しています。
この白書は、本道の環境を取り巻く状況や、環境の保全等に関した道の施策について取りま
とめるとともに、今後の施策の方向を示したものです。私たち一人ひとりが環境の大切さを思
い、環境に配慮した行動を起こすための、第一歩を踏み出すために役立つことを心から願って
います。
平成 20 年9月
高 橋 はるみ
北海道知事 は し が き
この白書は、北海道環境基本条例第 8 条の規定に基づき、道が平成 20 年度第 3
回北海道道議会定例会に報告した「平成 20 年 環境の状況等に関する年次報告」
を基に作成しました。
平成 10 年に策定した「北海道環境基本計画」の長期目標に沿った構成とし、同
計画の進行管理を含め、本道の環境の状況や環境の保全等に関連して取り組んだ施
策の進捗状況などを取りまとめています。
目 次
序 章 「エコアイランド北海道」を目指して…………………………………………………
1
北海道環境基本計画[第 2 次計画]の策定………………………………………………
新たな北海道環境基本計画の策定及び考え方……………………………………………
第 2 次計画の概要……………………………………………………………………………
第2次計画の特徴 …………………………………………………………………………
北海道洞爺湖サミットに向けた取組………………………………………………………
サミットの開催に向けた取組 ……………………………………………………………
北海道環境宣言………………………………………………………………………………
北海道の環境の状況 ………………………………………………………………………
自然環境………………………………………………………………………………………
生活環境………………………………………………………………………………………
平成19年度 環境トピックス …………………………………………………………
1
10
第1章 北海道における環境政策の重点的取組 …………………………………………
14
二酸化炭素排出抑制対策など地球温暖化防止対策の総合的な推進 …………………
廃棄物の減量化・リサイクル及び適正処理の総合的な推進 …………………………
すぐれた自然環境を有する地域の適正な保全対策の推進 ……………………………
野生生物の保護管理対策の総合的な推進 ………………………………………………
水道水源や地下水の保全対策の総合的な推進 …………………………………………
みどりとのふれあいづくりの推進 ………………………………………………………
環境教育の推進 ……………………………………………………………………………
環境に関する情報提供の充実 ……………………………………………………………
14
第2章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現 ………………………
22
第1節
1
2
3
第2節
1
2
第3節
1
2
第4節
1
2
3
4
5
6
7
8
第1節
1
2
3
第2節
1
2
第3節
1
2
3
4
地球環境保全対策の推進 …………………………………………………………………
地球的規模の環境問題への取組 …………………………………………………………
地球環境保全に資する行動の促進 ………………………………………………………
地球環境保全に資する国際協力の促進 …………………………………………………
エネルギーの適切・有効利用 ……………………………………………………………
エネルギーの消費の効率化 ………………………………………………………………
自然エネルギーの利用(新エネルギーの導入) …………………………………………
廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進 ………………………………………………
循環型社会の構築に係る基本的な計画と現状 …………………………………………
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進 ……………………………………
適正処理の推進 ……………………………………………………………………………
バイオマスの利活用の推進 ………………………………………………………………
第3章 人と自然が共生する社会の実現………………………………………………………
第1節 多様な自然環境の保全 ……………………………………………………………………
1 すぐれた自然の保全 ………………………………………………………………………
2 身近な自然の保全 …………………………………………………………………………
3 水辺等における環境保全機能の維持・回復・増進 …………………………………
1
1
3
5
5
6
8
8
9
15
16
17
18
19
19
21
22
23
30
31
33
33
34
35
37
38
42
51
52
52
53
57
57
第2節 自然とのふれあいの場の確保 …………………………………………………………
1 自然を適正利用するための施設の整備と維持管理の充実 ……………………………
2 自然とふれあうための条件整備 …………………………………………………………
58
58
59
第3節
1
2
3
4
5
第4節
生 物 多 様 性 の 確 保 ………………………………………………………………………
野生生物の調査研究の推進 ………………………………………………………………
希少な野生生物の保護 ……………………………………………………………………
野生動物の適正な保護管理 ………………………………………………………………
外来種対策 …………………………………………………………………………………
飼養動物の愛護・管理 ……………………………………………………………………
世界自然遺産 知床…………………………………………………………………………
60
第4章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現………………………………………
74
第1節
1
2
3
4
5
6
7
第2節
1
2
3
4
5
6
7
第3節
1
2
3
4
第4節
1
2
第5節
1
2
第6節
1
2
3
4
大気環境の保全 ……………………………………………………………………………
窒素酸化物
……………………………………………………………………………
浮遊粒子状物質 ……………………………………………………………………………
光化学オキシダント ………………………………………………………………………
硫黄酸化物 …………………………………………………………………………………
有害大気汚染物質 …………………………………………………………………………
アスベスト(石綿)問題対策 ……………………………………………………………
脱スパイクタイヤ対策 ……………………………………………………………………
水環境の保全 ………………………………………………………………………………
水環境の現状 ………………………………………………………………………………
生活排水対策 ………………………………………………………………………………
地下水汚染対策 ……………………………………………………………………………
鉱山鉱害防止対策 …………………………………………………………………………
農薬の安全使用対策 ………………………………………………………………………
湖沼等閉鎖性水域環境保全対策 …………………………………………………………
水道水源保全対策 …………………………………………………………………………
騒音・振動及び悪臭防止対策 ……………………………………………………………
工場・事業場、建設作業による騒音・振動対策 ………………………………………
自動車騒音・振動対策 ……………………………………………………………………
航空機騒音、鉄道騒音・振動対策 ………………………………………………………
悪臭防止対策 ………………………………………………………………………………
土壌汚染及び地盤沈下対策 ………………………………………………………………
土壌汚染対策 ………………………………………………………………………………
地盤沈下対策 ………………………………………………………………………………
化学物質等対策 ……………………………………………………………………………
環境中の化学物質汚染等対策 ……………………………………………………………
食品の化学物質汚染実態調査等 …………………………………………………………
環境汚染対策の総合的推進 ………………………………………………………………
公害の規制・指導の徹底 …………………………………………………………………
工場・事業場の環境管理の促進 …………………………………………………………
公害苦情、公害紛争の処理 ………………………………………………………………
泊発電所に関する環境保全対策 …………………………………………………………
61
61
63
68
69
72
74
75
76
76
77
77
78
79
80
82
85
87
88
89
90
91
93
94
96
97
97
99
99
99
100
100
102
103
103
106
107
108
第5章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現 …………
第1節
1
2
第2節
1
2
第3節
1
2
第4節
1
2
第5節
1
2
110
みどりとのふれあいづくり ………………………………………………………………
みどりづくりとその保全 …………………………………………………………………
みどりのネットワークづくり ……………………………………………………………
水辺とのふれあいづくり …………………………………………………………………
水辺の保全 …………………………………………………………………………………
水辺とのふれあいづくり …………………………………………………………………
ゆとりある生活空間づくり ………………………………………………………………
ゆとりある空間づくり ……………………………………………………………………
人と自然にやさしいみちづくり …………………………………………………………
北国にふさわしい魅力ある景観づくり …………………………………………………
北国らしい魅力ある景観づくり …………………………………………………………
快適で魅力ある都市・農山漁村の景観づくり …………………………………………
歴史的文化遺産の保存・活用 ……………………………………………………………
歴史的資源の保存 …………………………………………………………………………
歴史的資源の活用 …………………………………………………………………………
110
………………………
第6章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
122
第1節
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
第2節
1
2
3
4
5
6
7
8
110
111
112
112
112
113
113
114
115
115
116
117
117
121
共通的・基盤的施策 ………………………………………………………………………
環境アセスメントの推進 …………………………………………………………………
環境教育の推進 ……………………………………………………………………………
環境の保全等に関する協定の締結等 ……………………………………………………
環境保全に関する施設の整備 ……………………………………………………………
ホームページ等による情報提供 …………………………………………………………
試験研究体制の整備等 ……………………………………………………………………
エコビジネスの育成 ………………………………………………………………………
経済的手法の活用 …………………………………………………………………………
助成の措置 …………………………………………………………………………………
財政上の措置 ………………………………………………………………………………
環境への配慮 ………………………………………………………………………………
道が行う事業等における環境への配慮 …………………………………………………
事業者の環境管理の促進 …………………………………………………………………
環境に配慮したクリーン農業・有機農業の推進 ………………………………………
環境にやさしいまち(エコシティ)づくりの推進 ……………………………………
環境にやさしいライフスタイル …………………………………………………………
環境美化の促進 ……………………………………………………………………………
環境に配慮したイベント(エコイベント)の推進 ……………………………………
土地利用に際しての調整 …………………………………………………………………
122
第7章 すべての主体の参加とパートナーシップの形成 ………………………………
142
1
2
3
4
各主体に期待される役割 …………………………………………………………………
民間団体等の自発的な環境保全活動の促進と連携 ……………………………………
パートナーシップの形成 …………………………………………………………………
道民の意見の反映 …………………………………………………………………………
122
123
127
127
128
129
131
131
132
133
134
134
137
137
137
138
139
139
140
142
142
143
143
第8章 計画の推進 ………………………………………………………………………………
第1節
1
2
第2節
144
推進体制の整備 ……………………………………………………………………………
環境政策推進会議 …………………………………………………………………………
各主体間の連携強化 ………………………………………………………………………
進捗状況の把握(進行管理)
………………………………………………………………
144
第9章 その他の環境保全対策 ………………………………………………………………
147
第1節
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
第2節
第3節
地域における環境保全の取組 ……………………………………………………………
循環型社会の形成と生活環境を保全する取組について 〈石狩支庁〉 ………………
環境保全に向けた普及啓発事業の取組について 〈渡島支庁〉 ………………………
おしまワイルドライフエコスクール(WES)サポート事業
〈渡島支庁、檜山支庁〉 ………………………
ひやまの豊かな環境づくりに向けて 〈檜山支庁〉 ……………………………………
後志管内空き缶等散乱防止街頭啓発 〈後志支庁〉 ……………………………………
環境学習・啓発活動の取組について 〈空知支庁〉 ……………………………………
地球温暖化防止及び地域環境の保全に向けての取組について 〈上川支庁〉 ………
大雪山の利用のあり方検討事業の取組について 〈上川支庁・十勝支庁〉 …………
フリーマーケットの開催について 〈留萌支庁〉 ………………………………………
宗谷管内における環境保全に向けた取組について〈宗谷支庁〉………………………
〈網走支庁〉
流氷を守ることは、地球を守ること。オホーツク流氷トラスト運動 胆振地域における循環型社会の構築に向けた取組について 〈胆振支庁〉 …………
アポイ岳の高山植物保護の取組について 〈日高支庁〉 ………………………………
美しくエコな十勝への取組について〈十勝支庁〉
……………………………………
くしろ地域での取組について 〈釧路支庁〉 ……………………………………………
地域の豊かな環境と共生するために 〈根室支庁〉 ……………………………………
北海道環境審議会等の運営 ………………………………………………………………
環境行政組織体制の整備 …………………………………………………………………
144
145
146
147
147
148
148
149
149
150
151
151
152
152
153
154
154
155
156
157
158
159
資 料 編 …………………………………………………………………………………………
資料1
資料2
資料3
資料4
資料5
資料6
資料7
資料8
資料9
資料 10
資料 11
資料 12
資料 13
資料 14
資料 15
資料 16
資料 17
資料 18
資料 19
資料 20
資料 21
資料 22
資料 23
環境保全対策担当部局 ……………………………………………………………………
環境保全関連部局 …………………………………………………………………………
地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく市町村等の実行計画策定状況 ………
循環型社会形成のための目標(北海道循環型社会推進基本計画)……………………
道及び政令市が把握した産業廃棄物の不法投棄件数 …………………………………
環境ホルモンと疑われる物質の調査結果・用途…………………………………………
PRTR法に基づく化学物質の排出量・移動量の集計結果 …………………………
ダイオキシン類調査測定結果 ……………………………………………………………
ダイオキシン類対策特別措置法に基づく自主測定結果 ………………………………
自然公園の指定状況 ………………………………………………………………………
鳥獣保護区の指定状況 ……………………………………………………………………
鳥獣捕獲実績 ………………………………………………………………………………
ばい煙発生施設数、一般粉じん発生施設数 ……………………………………………
公共用水域水質測定結果 …………………………………………………………………
公共用水域の類型別環境基準達成状況(BOD 又は COD)の推移 …………………
地下水の水質測定結果の概要 ……………………………………………………………
水質汚濁防止法に係る業種別特定事業場数一覧 ………………………………………
鉱山の水質調査結果 ………………………………………………………………………
湖沼等閉鎖性水域における環境基準達成状況及び保全対策等 ………………………
航空機騒音の測定結果及び環境基準の類型指定地域 …………………………………
北海道の下水道処理人口普及率 …………………………………………………………
特定調達品目調達実績一覧表 ……………………………………………………………
環境基本計画に掲げる定量的目標等の進捗状況 ………………………………………
161
162
163
164
165
166
166
168
169
171
172
173
173
174
175
177
178
180
181
182
183
184
186
188
平成 20 年度環境関連事業の概要 ………………………………………………………………
190
環境行政の歩み ……………………………………………………………………………………
196
環境用語解説 ………………………………………………………………………………………
201
参考文献等一覧表 …………………………………………………………………………………
208
北海道環境基本条例 ………………………………………………………………………………
210
第1節 北海道環境基本計画[第2次計画]の策定
序
章
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
第1節 北海道環境基本計画[第2次計画]の策定
1 新たな北海道環境基本計画の策定及び考え方
私たちを取り巻く様々な環境問題は、身近な
るなど、北海道ではより一層、自然環境の保全
ものから地球規模に及ぶものまで、日常の生活
と適正な利用を図ることが求められています。
や事業活動に深く関わって生じています。
このような社会情勢の変化や北海道の環境に
このような環境問題に対処するため、道は、
関する地域特性、さらにはこれまでの環境基本
平成 8 年 10 月に環境施策の枠組みを示す北海
計画の進捗状況等を踏まえて、今後の施策の展
道環境基本条例を制定するとともに、よりよい
開方向を示すため、本年3月に、新しい環境基
環境を未来に引き継ぐ環境重視型社会を形成し
本計画「北海道環境基本計画[第2次計画]
」
(以
ていくための基本的な計画として、平成 10 年 3
下「第2次計画」という)を策定しました。
月に北海道環境基本計画(以下「環境基本計画」
第2次計画は環境の保全及び創造に関する長
という)を策定し、環境の保全及び創造に関す
期的な目標や施策の基本的な方向などを明らか
る各種の施策を講じてきました。
にするものであり、21 世紀半ばを展望した長期
しかし、この間、京都議定書の発効や各種リ
的な目標を掲げるとともに、目標の達成に向け、
サイクル関連法の施行など環境行政を取り巻く
計画期間に展開する施策の基本的事項を示して
情勢が変化し、地球温暖化の防止や循環型社会
います。
の形成に向けた取組をより一層推進することが
また、平成 20 年度からスタートした道の新・
必要となってきました。
北海道総合計画「ほっかいどう・未来創造プラン」
また、知床が世界自然遺産に登録されて以降、
の環境に関する分野別計画としても位置づけら
観光客の増加に伴う環境負荷の増大が懸念され
れています。
2 第2次計画の概要
第2次計画の構成は、総論、施策の展開、計
主的、積極的に環境保全に取り組むことが重要
画の推進などで、図1−1−1に示すとおりで
であることから、それぞれの期待される役割を
す。
掲げています。
○ 道 民:自主的・積極的な環境配慮行動
① 計画期間、長期的目標
の実践を期待します。
第2次計画の期間は平成 20 年度から概ね 10
○ 事業者:環境に配慮した事業活動を展開
年とし、21 世紀半ばを展望した長期的な目標と
するとともに、取組状況を自ら
して、将来像を「循環と共生を基調とする環境
公表することを期待します。
負荷の少ない持続可能な北海道」として掲げて
○ NPO 等:道民の環境配慮の取組の促進、
います。
各主体を結びつける担い手とし
ての役割を期待します。
② 各種主体の役割
○ 市町村:地域の自然的・社会的特性を踏
長期目標の実現に向けて、計画を推進するた
まえた総合的な環境施策を推進
めには、道民や事業者、市町村等の各主体が自
することを期待します。
−1−
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
○ 道 :総合的・計画的な環境施策を推
進し、各主体の取組を支援する
とともに、率先して環境配慮し
た行動を行います。なお、広域
的な課題等については、国など
の関係機関や他府県等との連携
を図ります。
図序−1−1 計画の構成
第1章 総論
1 計画の基本的事項
2 北海道を取り巻く社会
経済や環境等の状況
※ 策定趣旨、位置づけ、計画期間等
3 将来像(長期目標)
※ 21世紀半ばを展望した将来あるべき北海道の環境の姿
第2章 施策の展開(施策の基本的事項)
1 分野別の施策の展開
(1)地域から取り組む地球環境の保全
(2)北海道らしい循環型社会の形成
(3)自然との共生を基本とした環境の保全と創造
(4)安全・安心な地域環境の確保
2 各分野に共通する施策の展開
(1)環境に配慮した地域づくり
(2)基盤的な施策の推進
※将来像の実現に向けて計画期間に展開すべき施策の方向
3 重点的に取り組む事項
(1)基本的な考え方
※重点的に取り組む事項の
選定の視点
※計画期間に
特に重点的に取り組む事項 第3章 計画の推進
(2)重点的に取り組む事項
ア 北海道の特性を生かした地球温暖
化対策の推進
イ 地域資源を活用した循環型社会の
形成
ウ 北海道らしい自然共生社会の実現
エ 流域全体を捉えた健全な水循環の
確保
※計画推進に当たっての考え方
1 道民の意見の反映 2 推進体制 3 計画の進行管理 4 計画の見直し
−2−
第1節 北海道環境基本計画[第2次計画]の策定
序
章
③ 施策の展開
また、道の各部局が連携して計画を推進する
施策の展開として、
「分野別の施策」
(4分野)、
ため、庁内関係部局からなる推進会議を活用す
「各分野に共通する施策」
(2分野)とともに、
「重
点的に取り組む事項」
(4項目)を掲げています。
るとともに、計画に基づく施策の推進に当たっ
ては、住民団体や事業者団体等で構成する環境
道民会議を活用します。
④ 計画の推進
さらに、重点的に取り組む事項等を中心に、
計画の推進にあたっては、環境施策に対する
計画に基づく進捗状況をPDCAサイクルに基
道民のニーズ、意見を把握し、施策に適切に反
づいて、定期的に点検、評価し、その結果を踏
映するよう努めるとともに、道民意見への対
まえ、計画期間の中間年等において、施策の方
応状況等について適宜公表することとしていま
向などについて、必要に応じ見直すなど、継続
す。
的な改善・推進に努めてまいります。
図序−1−2 計画の進行管理イメージ
PLAN
Do
環境基本計画
の
施策の方向
施策の実施
CHECK(点検・評価)
全般的点検評価
指標の目標数値の達成状況等や
施策の実施状況等の把握
重点的点検評価
A
CTION
(必要に応じ) 施策の実施
計画レベル レベルでの
での見直し 見直し
項目の
絞り込み
点検
評価
点検・評価
結果の公表
環境
審議会
3 第2次計画の特徴
第2次計画の特徴は次のとおりです。
○ 「重点的に取り組む事項」については、北海
○ 将来像を掲げるに当たっての視点として、
道らしさを発揮する観点などから、「北海道の
「環境と経済の良好な関係」について掲げると
特性を生かした地球温暖化対策の推進」、「地
ともに、
「各分野に共通する施策の展開」にお
域資源を活用した循環型社会の形成」、「北海
いて、
「環境と経済の好循環の創出」に関する
道らしい自然共生型社会の実現」、「流域全体
施策を盛り込んでいます。
を捉えた健全な水循環の確保」の4項目を掲
げています。
○ 「分野別の施策」の展開について、
「地球環
境の保全」
と「循環型社会の形成」を分け、
それぞれの分野において、10 年後のめざす姿、
具体的な数値目標、目標の達成状況を示す指
標及び施策の方向等を掲げています。
−3−
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
図序 - 1- 3 北海道の環境関連条例・計画等の体系図
道では、環境基本条例や第二次計画の他、近年の幅広い環境問題に対応するため、個別分野の条例や計画を
策定しています。
環境基本計画にお
関連する主な条例
ける施策の体系 � 第 2 次 計 画 �
北 海 道 環 境 基 本 計 画 北 海 道 環 境 基 本 条 例 −4−
関連する主な計画 地球温暖化防止計画
地域から 道の事務・事業に関する実行計画
取り組む 地球環境保全行動指針
地球環境の保全
省エネルギー・新エネルギー促進条例 省エネルギー・新エネルギー促進行動計画
循環型社会推進基本計画 廃棄物処理計画 北海道らしい
ごみ処理の広域化計画
循環型社会 分別収集促進計画(第5期) の形成 PCB 廃棄物処理計画 バイオマス利活用マスタープラン
自然環境等保全条例 自然環境保全指針 湿原保全マスタープラン
知床世界自然遺産候補地管理計画 野生動物保護管理指針
自然との共生を 基本とした環境の
希少野生動植物保護条例 保全と創造 希少野生動植物保護基本方針 エゾシカ保護管理計画 渡島半島地域ヒグマ保護管理計画 アライグマ対策基本方針 動物愛護管理条例 景観条例 森林づくり基本条例 公害防止条例 安全・安心な 地域環境の保全 公害紛争処理条例 脱スパイクタイヤ推進条例 空き缶等散乱防止条例 動物愛護管理推進計画 美しい景観のくにづくり基本計画 森林づくり基本計画
湖沼環境保全基本指針 水道水源保全基本方針
ゴルフ場使用農薬等環境保全指導要綱 化学物質等管理環境保全指針 環境教育基本方針 グリーン購入基本方針 環境に配慮した
地域づくり 農業・農村振興条例 食の安全・安心条例 第3期北海道農業・農村振興推進計画 食の安全・安心基本計画 グリーン農業・有機農業推進プラン 環境配慮指針(オフィス編・公共事業編)
基盤的な 施策の推進 環境影響評価条例 第2節 北海道洞爺湖サミットに向けた取組
序
章
第 2 節 北海道洞爺湖サミットに向けた取組
1 サミットの開催に向けた取組
(1)環境リンケージプログラム
7月7日から3日間、北海道洞爺湖サミット
ナー」を展開し、サミットまでに 92 件のセミナー
等が開催されました。
が開催され、豊かな自然環境に恵まれた北海道
を舞台に、過去最大となる 22 ヶ国の首脳が参加
(道関連の主なセミナー等)
し、地球温暖化問題など世界が直面する重要な
・環境行動シンポジウム 2008(4月 21 日)
課題の解決に向け、熱心な議論が繰り広げられ
・北海道洞爺湖サミット記念事業まち美化シンポ
ました。
道では、サミットの開催が、道民一人ひとり
の環境保全に対する意識を高め環境保全活動に
取り組んでいく絶好の機会ととらえ、国、市町村、
ジウム(5 月 27 日)
・北海道とロシア極東地域の持続可能な開発に向
けた環境フォーラム(6月 19 日)
・トークセッション「『もったいない』の視点か
ら3Rを考える」(6月 19 日)
民間企業、関係団体などと協力して地域から地
・地球温暖化対策講演会∼CO2貯留技術と地域
球環境問題に積極的に取り組むこととしました。
住民が取り組む地球温暖化∼(6月 21 日)
サミットを契機に本道における環境関連施策
の加速・充実を目指して、様々な環境施策など
を一体的なものとして展開する「北海道洞爺湖
(2)ガイアナイト
サミット・環境リンケージプログラム」を作成
サミットの開催まで 99 日となった3月 30 日
し、
「環境サミットの気運醸成」
、
「環境技術の情
とサミット開催当日である7月7日に、脚本家・
報発信」及び「北海道の環境のアピール」の3
倉本聰さんのご提案を踏まえ、道民一人ひとり
つを柱として環境面の取組を推進するとともに、
が地球環境問題を考え行動する契機とするため、
その取組などを「北海道洞爺湖サミット環境局
電気を消して、ローソクの光の中で環境問題に
情報サイト」やメールマガジンを活用して広く
ついて考える「ガイアナイト」の取組を実施し
発信しました。
ました。
また、道では、サミットの開催に向けて、よ
日没後の2時間、さっぽろテレビ塔や、時計台、
りよい環境で来道者を迎えるため、平成 20 年2
赤れんが庁舎などの照明が一斉に消灯されたほ
月から、全道的な清掃活動への参加呼びかけ等
か、各支庁においてもイベントが開催されまし
を、
「おもてなしクリーンアップ運動」として国
た。
の機関や市町村、民間団体などと共に展開し、
なお、この趣旨にご賛同された約1万6千件・
サミットまでに、30 万人以上もの道民の皆さん
約4万3千件の個人・団体から参加表明をいた
が各地の清掃活動に参加しました。
だきました。
さらに、サミットに対する気運の醸成のた
め、道内の様々な主体が開催する環境関連のセ
(3)環境総合展
ミナーやシンポジウム等のイベントを登録して
このほか、6月 19 日から3日間、札幌ドーム
いただき、多くの方が参加できるよう、広く定
において、「北海道洞爺湖サミット記念・環境総
期的に情報発信する「サミットリンケージセミ
合展2008」が開催されました。
−5−
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
環境総合展では、全国から 333 団体が出展す
した。
るとともに、26 の環境フォーラムや、地球環境
3日間の入場者数は目標を大きく上回る
に役立つ科学を学び、作る楽しさを体験できる
83,742 人となり、サミットに向けた気運の盛り
「エコ体験広場」など多くのイベントが実施され、
上がりと、企業・団体や道民の皆さんの環境に
日本の最先端技術や、北海道における環境への
関する関心の高さと広がりを示す結果となりま
取組等を世界に発信する一大イベントとなりま
した。
2 北海道環境宣言
こうした中、道では、平成 20 年4月に「北海
省エネルギーや省資源をすすめるといった、環
道環境宣言」を発表しました。
境にやさしい「8つの行動」の実践を道民・事
環境宣言は、
「北海道洞爺湖サミット」の開催
業者の皆さんに提案しています。
をひかえ、道民の皆さんの環境への関心が高まっ
併せて、取組の参考となるよう具体的な行動
ている今を契機として、その関心を環境にやさ
メニューや事例なども提示しています。
しい行動の実践に結びつけ、北海道らしい環境
に配慮したライフスタイルを確立し、北海道の
(2)エコアイランド北海道の実現に向けた
風土にふさわしい、うるおい、やすらぎ、ゆと
3つの施策
りなど真の豊かさが感じられる、環境と調和す
また、道としては、環境と調和するエコアイ
る「エコアイランド北海道」づくりを道民総意
ランド北海道の実現を目指して、次の3つの施
のもとで取り組んでいくことを決意するもので
策を進めることとしています。
あり、また、北海道らしい環境に配慮したライ
フスタイルの確立に向け、道民の皆さんに環境
・環境にやさしい行動の総合的な取組指針とな
にやさしい行動を呼びかけるとともに、本道の
る北海道環境行動計画を策定
環境のすばらしさなどを国内外にアピールする
・本道の森林を道民との協働で支える新たな森
ものとなっています。
林環境政策を展開
・ 2008 年を「環境行動元年」、毎年7月を「道
(1)3つの心と8つの行動
民環境行動月間」、5、7、10、1月の第2
環境宣言では、
「地球を守る心」
、
「もったいな
日曜日を春夏秋冬の「道民環境の日」とし、
い心」
、
「自然と共生する心」の三つの「北海道
全道的なキャンペーンを実施
環境スピリッツ」を基本として、私たち一人ひ
とりが、地球温暖化をはじめとした環境問題に
(3)環境施策を加速する道の先導的施策
関心を持ち、自ら行動することにより、限りあ
さらに、道では、北海道洞爺湖サミットを契
る資源を大切にし、自然や森を育みながら、人
機に環境政策を一層加速・充実させるために、
と自然とが調和した暮らしの実現に心がけると
地球温暖化対策としての気候変動観測ネット
いうことを提唱しています。
ワークの構築や流域の協働による水環境の確保、
さらに、この三つの「心」をもって、環境に
知床ルールの確立と全道展開、環境貢献企業認
配慮したライフスタイルやビジネススタイルの
定制度の創設などを行っていくこととしていま
定着に向けて、道民一人一日 10%(1.1kg)の二
す。 酸化炭素を減らすことや、オフィスや事業所の
−6−
第2節 北海道洞爺湖サミットに向けた取組
序
章
図序−2−1 3つの心と8つの行動
★北海道環境スピリッツ(3つの心)
1)地球規模の環境問題に関心を持ち、地域で行動する「地球を守る心」
2)限りある資源を大切にし、省資源や省エネルギーに取組む「もったいない心」
3)自然や森林を守り育み、自然と調和して生きる「自然と共生する心」
★環境にやさしい8つの行動
1)道民一人一日10%(1.1kg)の二酸化炭素を減らします
(暖房温度を1℃以上下げるなど電気・ガス・灯油などの使用量減、アイドリングストップ
などエコドライブの実践、買い替え時に省エネ電化家電や低公害車などを選定など)
2)オフィスや事業所の省エネルギーや省資源をすすめます
(ウォーム・ビズ、クール・ビズ、環境にやさしい機器等の購入、ゼロエミッションなど)
3)道民一人30本植樹運動を実践します
(記念植樹など植樹活動への参加や自宅などの植樹、植樹イベントの企画・運営など)
4)道民一人一日10%(80g)のごみを減らします
(生ごみの堆肥化、マイバッグの持参と過剰包装拒否、ごみの分別徹底とリサイクル)
5)資源を地域内で循環する地産地消をすすめます
(地域の特色を生かした資源循環、バイオマスやエネルギー資源を利用したまちづくり)
6)北海道をきれいにする清掃活動に参加します
(町内会やNPOなどによる清掃活動への参加、空き缶やたばこなどのポイ捨て禁止)
7)自然のすばらしさにふれ、身近な川や湖などを守る環境保全活動に参加します
(自然観察会の参加、自然公園の利用マナー厳守、住民参加の環境モニタリングなど)
8)環境と調和した農林水産業や観光業をすすめます
(有機農業・クリーン農業、伐採跡地への植林、ホテル等の省エネルギー対策など)
−7−
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
第 3 節 北海道の環境の状況
北海道は、さわやかな空気、清らかな水、広
富む山岳、阿寒湖、洞爺湖等の美しい天然湖沼、
大な緑の大地、そこに息づく様々な野生生物など
釧路、サロベツ等の広大な湿原、積丹半島等の
豊かで優れた自然環境に恵まれた地域です。
海蝕崖等雄大で変化に富んだ自然景観が形成さ
四方を太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれ、
れています。
大雪山、日高山系に代表される雄大かつ変化に
表序− 2 − 1 北海道の風土
北海道
面積(北方領土を含む) 約 83,456 ㎞ 2
総 人 口( 平 成 18 年 度 ) 約 560 万人
約 554 万 ha
森
林
面
積
道民1人当たり約 1.0ha
自 然 公 園 面 積 約 86 万 ha(23 箇所)
ラムサール条約登録湿地 12 箇所(約3万5千 ha)
①
②
③
④
⑤
全国との比較・状況等
全国の約 22%
全国1位
全国の約 4.4%
全国8位
全国の約 22%
全国1位
全国平均の約5倍
全国の約 16%(全国 394 箇所)
全国 33 箇所(約 13 万 ha)
※ ①平成 19 年 10 月現在、②③平成 19 年3月末現在、④⑤平成 20 年3月末現在
1 自然環境
(1)植生の特徴
(2)野生動物の特徴
高緯度で寒冷な気候であることから、ミズバ
哺乳類としてはヒグマ、エゾシカ、キタキツ
ショウが低地で見られるなど本州と比較して低
ネなどが代表的なものですが、そのほかにも
い標高のところから亜高山性植物や高山性植物
様々な動物が生息しています。山岳地帯には氷
がみられます。
河期の遺存種といわれるナキウサギをはじめエ
また、夕張岳のユウバリコザクラ、日高山脈
ゾシマリス、エゾオコジョなどが、森林や平野
アポイ岳のエゾコウゾリナ、礼文島のレブンア
部にはエゾクロテンやイイズナ、エゾユキウサ
ツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシなどの多
ギ、エゾリスなどがみられます。
くの固有種があります。
また、森林や湿原など多様な野鳥の生息環境
森林は天然林が7割を占めており、わが国の
が残されており、渡り鳥の渡来地や繁殖地にも
温帯を代表するブナが北海道南部の渡島半島(黒
なっており、多くの野鳥がみられます。国内で
松内低地帯まで)に分布しています。この低地
は北海道だけでみられる主な鳥として、タンチ
帯より北では、エゾマツ、トドマツに代表され
ョウ、シマフクロウ、エゾライチョウ、エトピ
る針葉樹とシナノキ、ミズナラなどの広葉樹が
リカ、ウミガラスなどがあげられます。
混じり合う針広混交林が主体となっています。
表序− 2 − 2 北海道の自然のシンボル
タンチョウ
(「北海道の鳥」昭和 39 年指定)
エゾマツ
(「北海道の木」昭和 41 年指定)
ハマナス
(「北海道の花」昭和 53 年指定)
−8−
昭和 27 年に特別天然記念物として指定。主な生息地の一つである釧路湿原は、
ラムサール条約に登録され保全が図られています。現在、根室、釧路を中心とす
る北海道東部の湿原などで約 1,000 羽の生息が確認されています。
北海道を代表する針葉樹。北海道のほか、サハリン、南千島、中国東北部などに
分布する亜寒帯性の樹木です。
海岸の砂地に生育し、ときには大群落を形成して原生花園の主役となっています。
北海道のほか、本州北部や東アジアに広く分布しています。
第3節 北海道の環境の状況
序
章
2 生活環境
一方、一般廃棄物のリサイクル率は年々増加
(1)温室効果ガス(二酸化炭素)
しており平成 17 年度で 17.2%となっています
北海道における二酸化炭素の排出量は、平成
が、全国の 19.0%と比べると低くなっています。
(3)大気
10 年度以降ほぼ横ばいとなっており、平成 15
年度で約 2,047 万トン(炭素換算)ですが、道
窒素酸化物、浮遊粒子状物質及び硫黄酸化物
民1人当たりの排出量は 3.62 トン(炭素換算)
の濃度は環境基準を概ね達成するなど良好な環
で、 全国平均の 2.69 トン(炭素換算) に比べ
境となっていますが、光化学オキシダントの環
ると約 1.3 倍となっています。
境基準達成状況は全国同様、本道においても低
また、北海道は、冬の暖房などのため化石燃
い水準で推移しています。
(4)水質
料への依存が高く、民生(家庭)部門からの二
酸化炭素の排出割合が 20.5%と全国の 13.5%に
河川や海域などの水質は全般的には良好です
比べて高いことが特徴です。
が、湖沼など閉鎖性水域においては、水が滞留
(2)廃棄物
し汚濁物質が蓄積しやすい特性から、汚濁源対
北海道における一般廃棄物の総排出量はここ
策を講じても水質改善効果が現れにくく、半分
数年ほぼ横ばいとなっており、平成 17 年度で
以上の水域が環境基準を達成できていない状況
約 252 万トンです。道民1人1日当たりの排出
です。
量 は 1,221 g / 人・ 日 で、 全 国 平 均 の 1,131 g
有機汚濁の代表的な水質指標である BOD 又
/ 人・日(平成 16 年度)と比べると約 1.1 倍と
は COD の環境基準達成状況を見ると、平成 18
なっています。
年 度 に お け る 道 内 水 域 全 体 の 達 成 率 は 89.7%
で、全国平均である 86.3% を上回っています。
図序− 2 − 1 主な指標による全国との比較
100
※ レーダーチャートの目盛りは標準化指数
標準化指数は、全都道府県の指標値の平均
値を「指数 50」として、各都道府県の値がど
の程度好ましい数値となっているか示したも
ので、教育の場面で用いられる「偏差値」と
計算方法は同じ。
なお、指標④は、数値が少ないほど好まし
い指標のため、数値が少ないほど指数が高く
なるよう計算してある。
④公害苦情件数
(人口10万人当たり)
全都道府県
項 目
①
②
③
水
道
普
及
率
下 水 道 処 理 人 口 普 及 率
一般廃棄物のリサイクル率
④
公害苦情件数(人口 10 万人当たり)
全国順位
22
6
29
北 海 道
標準化指数
54
65
47
5
(5 番目に苦情が少ない)
63
指標値
97.5 %
87.9 %
17.2%
42.9 件
⑤
都市公園面積(人口1人当たり)
1
87
20.93 m3
※ ①②④は平成 19 年 3 月 31 日現在、③は平成 17 年度現在、⑤は平成 17 年 3 月 31 日現在
全国指標値
97.3 %
70.5 %
19.0 %
76.5 件
8.23m3
−9−
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
第 4 節 平成 19 年度 環境トピックス
◇ 北海道高校生環境サミットの開催
道では、平成 20 年の「北海道洞爺湖サミット」
の開催に向けた気運の醸成を図るため、10 月 27
日(土)から 28 日(日)にかけ、環境省北海道
地方環境事務所などと共同で、洞爺湖町におい
て「北海道高校生環境サミット」を開催しました。
サミットには、札幌藻岩高校、遺愛女子高校、
岩見沢農業高校、上川高校、斜里高校、苫小牧
工業高校、洞爺高校及び標茶高校の8校計 21 名
の高校生が参加し、地球温暖化などの環境問題
2日間の討論内容を知事に報告
について熱心な議論を行い、自分たちが積極的
に環境保全に取り組むことを誓う、高校生サミッ
ト宣言を取りまとめ、高橋はるみ知事に報告し
ました。
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/
koukousamitto.htm)
。
高校生サミット宣言を知事に報告
◇健全な水循環の確保
北海道の恵まれた水環境を保全し、次の世代
へ引き継いでいくためには、流域を一体的に捉
え、地域関係者の連携による住民全体の取組を
進めていくことが重要です。
道では、平成 20 年度から新たに、河川流域に
おける取組を支援する「健全な水循環確保推進
事業」を大樹町の歴舟川流域をモデル流域とし
て実施しています。
歴舟川流域で活動する団体や関係機関など 20
団体で結成された「流域ネットワーク会議」が、
1年をかけて流域における今後の環境保全の取
組や内容について議論し、住民の目線で流域の
保全計画を策定します。また、
十勝支庁に
「サポー
トチーム」を設置し、計画策定に必要な情報提
供や助言等の支援を行っていきます。 − 10 −
歴舟川流域の清掃活動
第4節 平成 19 年度 環境トピックス
◇ 観光地におけるバイオディーゼル燃料の導入促進
道では、平成 19 年度に、道内観光地における
バイオディーゼル燃料の導入を促進するため、
「世界自然遺産 知床」を有する斜里町におい
て、町内で発生した廃食油を原料としたバイオ
ディーゼル燃料を町内で走るバスに利用する取
組を紹介したポスター、リーフレットを作成し、
観光客等に対して環境に配慮した観光地の取組
を広くPRしました。
また、寒冷地である本道ではバイオディーゼ
ル燃料の低温流動性の低下が利用の障害となっ
バイオディーゼル燃料で走るバス:斜里町
ていることから、斜里町内のバス会社、製造事
業者の協力を得ながら、冬期走行試験を行いま
した。
さらに、道内観光地でバイオディーゼル燃料
の導入促進を図るためのマニュアルを作成しま
した。 ◇ 世界遺産委員会調査団による知床世界自然遺産の現地調査
平成20年2月、世界遺産委員会調査団によ
り「知床」が世界自然遺産に登録された以降の
保全状況調査が行われました。
20日から22日にかけ、海域やエゾシカの
管理、河川工作物の評価や改良、利用適正化に
向けた取組、エコツーリズムの推進などに関し
意見交換を行ったほか、河川工作物の改良現場
の調査などが行われました。
その結果、行政機関や地元関係者などが協力
して知床を管理していることや、科学委員会の
会議の様子
助言を受けて科学的な検討が進められているこ
とを高く評価されました。
今後も引き続き、関係機関の連携・協力のもと、
知床の適正な管理を進めていきます。
現地調査の様子
− 11 −
序章 「エコアイランド北海道」を目指して
◇「違法伐採をなくそう!」∼木材におけるグリーン購入の本格化
住宅や家具等に使われる木材は、地球に優し
く温暖化防止に貢献できるすぐれた資材です。
しかし、今、世界では「違法伐採」等が原因で
森林の減少が問題となっています。この違法伐
採問題が契機となり、平成 18 年度以降、木材の
グリーン購入として、国や道等により「合法性
等が証明された木材」
(以下「合法木材」
)の調
達が始まりました。
一方、林業・木材産業界も、合法木材の供給
全国植樹祭でお手播きをされる天皇皇后両陛下
に取り組んでおり、平成 19 年6月の全国植樹祭
では、天皇・皇后両陛下のお手播き道具にも合
法木材が使用されました。また、合法木材の供
給体制の充実とともに、道では、施設の建築に
おいて内装用や建築用に合法木材を使う等、木
材におけるグリーン購入が本格化しています。
グリーン購入は、3R(リデュース・リユース・リサイクル)
の一環として、地球温暖化防止と循環型社会の
形成につながる取組であり、企業や一般消費者
等、社会全体に浸透することが期待されていま
道立公園施設の事例 ◇内装用
す。 道立公園施設の事例 ◇建築用
− 12 −
第4節 平成 19 年度 環境トピックス
◇「北方型住宅」の躍進
道は、平成17年度から新たな北方型住宅の
普及に取り組み、北方型住宅の性能基準のほか
に、認定技術者(BIS、BIS−E)による
設計施工、インターネット上で記録を保管する
サポートシステムを稼働させてきました。
北方型住宅の性能基準は、国の次世代省エネ
基準と一致しており、北方型住宅の普及促進は、
民生部門におけるCO2排出量の削減につなが
ります。
北方型住宅の登録件数は、初年度から右肩上
がりに増え、3年目となった平成19年度には、
年間105戸の登録を達成することができまし
た。
平成27年度に年間400戸の北方型住宅登
録を目標に、環境にやさしい住宅づくりを進め
ています。
(http://www.kita-sumai.com/)
北方型住宅事例
− 13 −
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
環境基本計画(第1次計画)では、次の 4 つの長期目標を達成するために、特に重要な事項として、
8 つの重点施策を効果的に推進することとしています。
なお、第2次計画は平成20年3月に策定済みですが、本書は平成19年度に講じた施策に関する
報告であることから、第1次計画に基づいた構成としています。
< 基本計画の長期目標 >
①地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
②人と自然が共生する社会の実現
③道民が健康で安全に生活できる社会の実現
④快適な環境が形成され、心の豊かさが感じられる社会の実現
1 二酸化炭素排出抑制対策など地球温暖化防止対策の総合的な推進
(1)目的及び現在までの取組状況
推進法」という。)に基づき、道では、全国に
地球温暖化により海水面の上昇、甚大な自然
先駆けて財団法人北海道環境財団を「北海道地
災害や著しい農作物等への被害など、地球規模
球温暖化防止活動推進センター」として指定
での深刻な影響が懸念されています。特に、本
し、普及啓発活動等を推進したほか、「北海道
道では、化石燃料への依存度や、民生(家庭)
省エネルギー・新エネルギー促進条例」(平成
部門からの排出の比率が全国より高いことが特
12 年制定)、「北海道省エネルギー・新エネル
徴です。地球温暖化は、私たちの日常生活や事
ギー促進行動計画」(平成 14 年策定、平成 19
業活動と密接な関係にあることから、温室効果ガ
年一部変更)、「北海道森林づくり条例」(平成
スの排出削減に向けて、道民、事業者、行政が
14 年制定)、「北海道森林づくり基本計画」(平
連携して取組を進める必要があります。
成 15 年策定)、「森林吸収源対策アクションプ
このようなことから、道では、「北海道地球
ラン」(平成 17 年策定)などに基づき、省エネ
温暖化防止計画」(平成 12 年策定)により、本
ルギー・新エネルギー対策や森林等による二酸
道の温室効果ガス排出量を平成 22 年度までに
化炭素吸収固定源対策などを推進しています。
平成 2 年度に比べ 9.2%削減することを目標と
し、 ①省エネルギー・新エネルギー対策、 ②
(2)平成 19 年度の取組状況
本道の温室効果ガス排出量を削減するため、
廃棄物対策、③住宅やビルなど建築物の高断
企業や国の機関などと連携しながら、環境に配
熱・高気密化、④森林等による二酸化炭素吸収
慮したライフスタイルやビジネススタイルが定
固定源対策、⑤道民に対する普及啓発・活動支
着していくよう、「暖房に頼りすぎない冬の暮
援の 5 つの施策を「重点施策」として位置付け
らし」の実践を促進する北海道ウォームビズプ
ています。
ロジェクトを展開し、「ウォームビズセッショ
また、道の事務事業に伴い排出される温室効
ン」や「あったまろうキャンペーン」などをと
果ガスについても「第2期道の事務・事業に関
おして家庭やオフィスでの暖房温度の見直しな
する実行計画」(平成 20 年改正」)により、平
どの施策を展開しました。
成 22 年度までに平成 16 年度に比べ 16.5% 削減
このほか、北海道地球温暖化防止活動推進員
することをめざし、省エネルギー、省資源など
の派遣や地域活動により、道民の皆さんに地球温
の取組を進めています。
暖化の現状や対策について啓発を図っています。
さらに、「地球温暖化対策の推進に関する法
律」(平成 10 年制定。以下、「地球温暖化対策
− 14 −
また、北海道地球温暖化防止活動推進センタ
ーでは、各種情報提供、普及啓発事業のほか、
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
地球温暖化防止活動推進員の活動支援、地域
での地球温暖化対策地域協議会の設立・活動
支援などを行っています。
さらに「北海道省エネルギー・新エネルギー
促進条例」や「北海道省エネルギー・新エネ
率ともに全国と比較して上回っています。
第
この課題解決に向けては、地球温暖化防止に
向けた一層の取組が必要であり、引き続き、地
球温暖化防止活動推進員や地球温暖化防止活
動推進センターを通じた普及啓発活動のほか、
ルギー促進行動計画」に基づき、住宅用太陽
「事務・事業に関する実行計画」の着実な推進
光発電システムの導入支援や、住宅や公共建
など道自ら温暖化防止に向けた率先行動に取
築物等で使用される各種エネルギーの消費量
り組んでいきます。
を削減するための技術開発などを進めました。
また、「北海道省エネルギー・新エネルギー
また、地球温暖化防止等の森林の多面的機
促進条例」などに基づき、引き続き住宅用の太
能を持続的に発揮させるため、「北海道森林づ
陽光発電システムの導入支援や、北海道省エネ
くり基本計画」や「森林吸収源対策アクショ
ルギー・新エネルギー促進大賞の表彰、バイオ
ンプラン」等に基づき、森林整備や木質バイ
エタノールなどバイオマス資源を活用した新
オマス資源の利用の推進などに取り組みまし
エネルギーの導入等、省エネルギー・新エネル
た。
ギーの促進に取り組みます。
(3)今後の対応方向
さらに、森林による二酸化炭素の吸収固定源
これまでの取組により、道民の地球温暖化に
対策として、「北海道森林づくり基本計画」や
対する関心は高くなってきているものの、北
「森林吸収源対策アクションプラン」等に基づ
海道の温室効果ガスの排出量は依然として増
き、健全な森林の整備の推進や木質バイオマス
加を続けており、1人当たりの排出量・伸び
資源の利用の推進等に取り組みます。
2 廃棄物の減量化・リサイクル及び適正処理の総合的な推進
(1) 目的及び現在までの取組状況
資源を利用し、道内で製造されたリサイクル製
本道のすぐれた自然を保全し、環境への負荷
品のうち一定の基準を満たすものを道が認定す
の少ない持続的発展が可能な社会を構築するた
る「北海道リサイクル製品認定制度」や認定さ
め、道では国の循環型社会推進基本計画の趣
れた製品のうち、道内で開発された技術を用い、
旨や廃棄物の排出等の実態などを踏まえ、そ
優れた特性を有したリサイクル製品を道がさら
れまでの「ごみゼロ・プログラム北海道」(平
にブランドとして認定する「北海道リサイクル
成 12 年度策定)を見直し、
「廃棄物等の物質循
ブランド認定制度」の普及に努め、平成 19 年
環の確保」を基本に、「3R及び適正処理の推
度末現在で「北海道認定リサイクル製品」とし
進」、「適正な物質循環のための社会経済シス
て 95 品目、「北海道リサイクルブランド」とし
テムの構築」、さらには「北海道らしい循環型
て3品目を認定し、PRを行うなどして、その
社会の形成」(バイオマスの利活用、循環型社
利用の促進に努めました。
会ビジネスの振興)を視点として平成 17 年3
また、バイオマスの利活用に向けた取組とし
月に「北海道循環型社会基本計画」(目標:平
て、「北海道バイオマスネットワーク会議」に、
成 22 年度、別表参考文献等一覧参照)を策定
生ごみの利活用を推進するために設置した専
するとともに、この基本計画の廃棄物に係る
門部会で、市町村向け生ごみ利活用の手引きや
個別計画として「北海道廃棄物処理計画」を
事業者向け食品リサイクル事例集の作成など
改定し、循環型社会の形成に向けた各種取組
を行うとともに、道内各地で設置した地域バイ
を進めています。
オマスネットワーク会議において、各地域の特
(2) 平成 19 年度の取組状況
性を踏まえた取組を進めました。
3Rの推進については、道内で発生した循環
さらに、産業廃棄物の排出抑制や循環的な利
− 15 −
1
章
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
用等を促進することを目的として、平成 18 年
審議会に再度諮問し、平成 19 年 12 月に答申を
10 月から導入された循環資源利用促進税(循
受けました。
環税)を財源として、産業廃棄物のリサイク
道では、この答申を踏まえ、北海道循環型社
ル等を行うための設備整備や研究開発に対す
会形成の推進に関する条例(仮称)骨子案を作
る補助、中小企業へのリサイクルアドバイザー
成し、パブリックコメントの実施により道民の
の派遣、排出事業者とリサイクル事業者の取
皆様や関係団体からご意見をいただきました。
引をサポートするためのインターネットを利
用したサービス提供などを行いました。
(3) 今後の対応方向
これまでの取組により、一般廃棄物のリサイ
そのほか、「家電リサイクル法」、「容器包装
クル率は向上しているが、依然として全国に比
リサイクル法」、「自動車リサイクル法」など
べて低く、産業廃棄物については、その種類に
の個別リサイクル法の円滑な運用に努めまし
よって、再生利用が進んでいないものもあるな
た。
ど、更なるリサイクルの推進が課題となってい
廃棄物の適正処理の推進については、廃棄
ます。
物の不法投棄の未然防止や早期対応を図るた
また、道内における不法投棄は、依然として
め、休日・夜間パトロールやヘリコプターに
後を絶たない状況にあり、その対策が求められ
よる上空からの監視を行ったほか、民間事業
ています。
者と不法投棄等通報協定を締結するなど、監
道では、これらの課題に対応するため、引き
視体制を強化しました。
続き、3Rの推進や廃棄物の不法投棄対策・適
また、PCB廃棄物の確実かつ、適正な処
正処理の推進等に係る取組を進めていきます。
理のため、「北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物
特に、道内に多種・多量に存在するバイオマ
処理計画」に基づき、処理事業に係る広域協
スの利活用について、産学官が連携して具体的
議会及び監視円卓会議を運営するほか、安全
な事業化に向けた検討を進めるほか、リサイク
確保及び環境保全に関する協定に基づく協議
ル関連産業の振興のための取組を行います。
や、環境モニタリング計画に基づくモニタリ
また、産業廃棄物の排出抑制や循環的な利用
ングの実施などを行いました。
等を促進するため、循環資源利用促進税を活用
さらに、北海道らしい循環型社会の形成を
した事業を実施するなど、道民、事業者等と一
加速するために必要な制度的枠組みのあり方
体となった取組を進めていきます。
について、北海道環境審議会からの「これま
さらに、北海道循環型社会形成の推進に関す
での各種取組に加え、施策の基盤となる制度
る条例(仮称)については、条例骨子について
的枠組みとして、循環型社会の形成に向けた
パブリックコメントでいただいたご意見等を
条例を制定することが有効」との答申を踏ま
参考に、今後、その具体的な内容について検討
え、循環型社会形成の推進に関する条例の制
を進めるなど、制定に向けた準備を進めていま
定について検討を進めるため、条例の骨子を
す。
3 すぐれた自然環境を有する地域の適正な保全対策の推進
(1)目的及び現在までの取組状況
本道の豊かな自然環境は道民の生活基盤であ
面積 865,629ha)、自然環境保全地域等が 180 か
所(総面積 31,474ha)指定されています。
り、貴重な財産です。こうした自然の恵みを将
また、自然公園等の適切な保護管理を進める
来にわたって享受できるよう、適正な保全対策
ため、自然条件や社会的条件等の状況変化に応
が必要です。
じ、自然公園計画の見直しを行っているほか、
すぐれた自然環境を有する地域については、
自然公園や自然環境保全地域等に指定し、その
保全を図っており、現在、自然公園が 23 か所(総
− 16 −
自然保護監視員等による監視活動や各種公園
施設等の整備などに取り組んでいます。
湿原の保全については、北海道湿原保全マス
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
タープランに基づき、総合的な保全対策の必
や道警ヘリコプターによる監視などの保護対
要があるものを対象に個別の保全プランを策
策を進めました。
定し、その対策の検討、実施を進めています。
さらに、自然環境保全地域等での保護標識の
なお、道内の 12 か所の湿地(総面積 35,396
更新や自然公園内の歩道などの施設の整備を
ha)が、
ラムサール条約登録湿地となっています。
行いました。
(2)平成 19 年度の取組状況
(3)今後の対応方向
自然環境保全のために、 横津岳周辺の地域
自然環境や社会環境の変化に応じた保全対
を道立自然公園に編入するとともに、厚岸道
策が必要であることから、厚岸道立自然公園の
立自然公園の国定公園化の機運醸成に向けた
国定公園化の検討や自然公園等の点検を行う
住民意識の普及啓発を行ったほか、自然公園
とともに、湿原生態系モニタリングなど必要な
の適正な保護と利用のために公園計画の見直
調査を行います。
しを進めました。
また、自然公園等の適正な保護管理を図るた
また、 自然環境保全基礎調査を継続するな
め、老朽化が進んでいる公園施設の整備に努
ど各種調査を進めるとともに、道内各地の自
めるとともに、自然保護監視員等を配置するな
然公園等で、近年の登山ブームにより高山植
ど、関係機関と連携した保全対策の取組を進め
物の盗掘による希少種の絶滅が懸念されるこ
ます。
とから、高山植物盗掘防止キャンペーン活動
4 野生生物の保護管理対策の総合的な推進
(1)目的及び現在までの取組状況
ヒグマについては、 絶滅のおそれが懸念さ
本道は、 本州以南とは異なる豊かな生物相
れる地域がある一方で、人身事故や農業被害
が形成されており、また、渡り鳥の繁殖地や
等が問題となっているため、特に人間活動と
渡来地として、国際的にも重要な位置を占め
のあつれきが高い道南地域を対象に、「渡島半
ています。
島地域ヒグマ保護管理計画」を策定し、総合
こうした多様な野生生物の中には、生息(生
的な対策を進めています。
育)数が減少し、絶滅のおそれのある種がある
こ の ほ か、 外 来 種 対 策 と し て、 本 道 の 外 来
一方で、農林水産業被害等の増大をもたらすな
種 リ ス ト で あ る「 北 海 道 ブ ル ー リ ス ト 2004」
ど、人間活動とのあつれきを生じているものも
を作成して情報を提供するとともに、アライ
見受けられます。
グマなど特に侵略的な外来種については、個
また、外来種による生態系、農林水産業、人
別に対策を行い、また、新たな外来種問題を
の健康への影響も懸念されています。
引き起こさないよう普及啓発に努めています。
このようなことから、平成 13 年に、絶滅の
野 生 鳥 獣 の 適 正 な 保 護 管 理 の た め、「 第 10
おそれのある野生動植物の現状を「北海道レ
次北海道鳥獣保護事業計画」(平成 20 ∼ 23 年
ッドデータブック 2001」として公表するとと
度)に基づき、適正な狩猟等の推進、野生鳥
もに、保護対策の推進のため、「北海道希少野
獣の生息実態調査や希少な鳥類の保護などに
生動植物の保護に関する条例」(以下「希少種
取り組むとともに、鳥獣保護区等を指定して
保護条例」という。)を制定しました。
います。
また、深刻な農林業被害をもたらしているエ
(2)平成 19 年度の取組状況
ゾシカについては、「エゾシカ保護管理計画」
エゾシカ対策については、平成 18 年度に引
を策定し、適正な保護管理を進めるとともに、
き続き平成 19 年度の狩猟でも全道でメスジカ
エゾシカ猟における鉛弾使用によるワシ類の鉛
捕獲数や捕獲期間などの規制緩和を継続しまし
中毒を防止するため、その規制を実施しました。
た。
− 17 −
第
1
章
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
また、 エゾシカを自然資源として捉え、 個
護管理に当たっては、 その実態の把握と生息
体数管理の一環として食肉など有効利用を推
等動向のモニタリングがますます重要となる
進しました。
ため、北海道環境科学研究センターを中心と
さらに、ヒグマ対策については、平成 17 年
3 月から「渡島半島地域ヒグマ保護管理計画」
した調査研究を推進します。
特に人間活動とのあつれきが著しいエゾシ
に基づき、地域の危機管理体制の充実を図る
カやヒグマについては、被害等の軽減と絶滅
ために必要な人材の育成に努めています。
の回避を目的に、保護管理計画に基づく対策
希少野生動植物については、「希少種保護条
の実施とその効果の検証を進めます。
例」に基づく指定希少野生動植物の追加指定
エゾシカについては、 保護管理計画に基づ
を検討するなどの保護対策を進めました(平
き個体数管理を実施しており、生息状況など
成 19 年4月に植物2種を追加指定)。
を勘案して狩猟期間等の見直しを毎年行って
また、外来種であるアライグマについては、
います。しかしながら、狩猟の規制緩和によ
道内の3分の2の市町村で生息・目撃情報が
っても、東部地域では個体数の減少傾向は見
あり、希少野生動植物への影響や農業等被害
られず、西部地域では依然として増加傾向に
の増大が懸念されることから、平成 18 年に外
歯止めがかからない状況であることから、平
来生物法に基づく防除実施計画を策定し、「野
成 20 年度は、昨年に引き続きメスジカ捕獲数
外からの排除」を長期的な目標に、計画的な
の規制緩和を継続するとともに、積極的な有
防除を進めるとともに、アライグマが確認さ
効活用の推進を図ります。
れている市町村については、防除実施計画策
定の助言を行いました。
ま た、 狩 猟 者 の 減 少・ 高 齢 化 に 伴 い、 鳥 獣
による生活環境や農林水産業被害等を防止す
鳥獣保護区等については、「第9次北海道鳥
ることが困難となりつつあるため、広域的に
獣保護事業計画」(平成 14 ∼ 19 年度)に基づ
連携した有害鳥獣の捕獲体制づくりに努めま
き指定を行い、平成 19 年度末における道指定
す。
鳥獣保護区は 302 か所・総面積 265,844ha、鉛
散 弾 規 制 地 域 は 4 か 所・ 総 面 積 15,679ha と な
っています。
ペット等の飼養動物については、「動物の愛
希 少 な 野 生 動 植 物 の 保 護 対 策 に つ い て は、
「希少種保護条例」などに基づき、地域と一体
となった取組を進めます。
外来種については、 アライグマやセイヨウ
護及び管理に関する法律」
(以下「動物愛護法」
オオマルハナバチなど本道の生態系に悪影響
という。)及び「北海道動物の愛護及び管理に
を及ぼす懸念のある種については、地域の関
関する条例」(以下「動物愛護条例」という。)
係者と連携しながら、監視や駆除の取組を進
に基づき、飼い主に対する適正飼養の普及啓
めます。
発や動物取扱施設に対する監視指導を行うと
飼養動物については、道民が動物愛護に関
ともに、負傷動物の保護収容や動物愛護推進
する正しい認識を持ち、子どもたちが命の大
協議会の設置などの取組を進めています。
切さを実感し、高齢者などが動物とのふれあ
(3)今後の対応方向
本道に生息・生育する野生生物の適正な保
いを通じて喜びを感じることができるような
取組を進めます。
5 水道水源や地下水の保全対策の総合的な推進
(1) 目的及び現在までの取組状況
しかし、 一部の水道では、 異臭味被害、 ト
道内では、比較的安全で豊富な水道水の確保
リハロメタンの生成、クリプトスポリジウム
が図られており、「おいしい水」と定評のある
等耐塩素性病原生物対策などの問題が懸念さ
水道水も知られています。
れています。 また、 近年、 硝酸性窒素及び亜
− 18 −
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
硝酸性窒素による、地下水の汚染が顕在化して
同様の事故を防ぐため、道が中心となり「水道
第
います。
の取水障害に係る対策検討結果報告書」
(平成
1
道では、こうした問題に対応し、豊かな自然
19 年 10 月)を取りまとめ、水道事業者等、関
に育まれた道内の良好な水道水源を将来にわ
係機関の連携により防止対策が図られるよう求
たって保全するため「北海道の水道水源保全に
めています。
関する基本方針」(平成 10 年策定)、「硝酸性窒
(3) 今後の対応方向
素及び亜硝酸性窒素に係る健全な水循環確保
本報告書及び水道水源保全に関する基本方
のための基本方針」及び「同実施要領」(平成
針に基づき、庁内関係部局や地域との密接な
16 年策定)に基づき、水道水源保全や地下水
連携を図り、水道水源の保全対策を引き続き
汚染に向けた対策を推進しています。
進めるとともに、硝酸性窒素等に係る基本方
(2)平成 19 年度の取組状況
針 に 基 づ き、 地 域 に お け る 道 民、 関 係 団 体、
平成 19 年6月 23 日から発生した北見市の断
行政が一体となった取組の一層の強化を図って
水事故は、急激な濁水の発生による取水障害に
いきます。
より市民生活に大きな影響を与えました。今後、
6 みどりとのふれあいづくりの推進
(1)目的及び現在までの取組状況
実施しています。
みどりは、私たちにうるおいや安らぎを与え
特に、道民との協働による自発的なみどりづ
るとともに、水資源のかん養や国土保全など
くりを推進するため、関係機関・団体等との情
さまざまな機能を持っており、その重要性が
報・意見交換を行うとともに、「みどりバンク」
見直されています。
の運営等の普及啓発を実施したほか、地域のみ
そのため、 道では、21 世紀において、 人と
どりづくりの活動に対して指導・助言を行う専
自然が共生する地域社会の実現を目指す「北
門家を派遣しました。
海道みどりの環境づくり計画−北のみどり 21
また、道民の身近にある街路樹や並木などの
プラン」(平成 14 年策定) により、 大きなス
「みどりのトンネル」をホームページや写真パ
ケールのみどりのネットワークの質的な充実・
ネル展で広く紹介し、道民のみどりを守り育
向上を図るため、みどりづくりへの道民参加や
てる意識を高めています。
をよみがえらそう運動」を展開し、道民と行政
(3)今後の対応方向
みどりの環境づくりについて、公共投資に
との協働によるみどりの環境づくりを推進してい
多くを期待できない中、道民との協働による
ます。
地域の自発的なみどりづくりを一層促進して
市町村の協力を呼びかける「ふるさとにみどり
(2)平成 19 年度の取組状況
いく必要があることから、みどりづくりに関
「北のみどり 21 プラン」の長期目標である「み
す る 技 術 的 な 助 言、 活 動 フ ィ ー ル ド の 提 供、
どりの環境軸の形成」の実現に向けて、「協働
各種助成制度の紹介など「ふるさとにみどり
によるみどりの環境づくり」、「みどりの機能の
をよみがえらそう運動」の充実・強化に努め、
向上」の 2 つの基本方針を掲げ、様々な取組を
地域の特色あるみどりづくりを促進します。
7 環境教育の推進
(1)目的及び現在までの取組状況
に起因している中、本道の恵まれた環境を未来
地球温暖化や廃棄物問題など、私たちを取
に引き継いでいくためには、私たち一人ひとり
り巻く環境問題の多くが日常生活や事業活動
が環境に関する基本的な知識を身につけ、自発
− 19 −
章
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
的に環境保全に取り組むことが重要です。
民団体等からの要請に応じ、講師として専門家
道 で は、 平 成 17 年 12 月 に 策 定 し た「 北 海
を派遣しました。
道環境教育基本方針」に基づき、家庭、学校、
また、子どもから大人までを対象とした参
職場、地域等における環境教育を推進するこ
加・体験型の環境教育プログラムを実施する
ととしており、地域において行政と環境保全
「環境の村事業」では、道民の森などをフィー
活動団体等とが連携して行う環境教育・環境
ルドとした子ども向け自然体験プログラムや
保全活動普及の取組や、地域の団体等が開催
環境教育指導者育成のためのセミナーを開催
す る 住 民 向 け 環 境 学 習 講 座 へ の 支 援、 参 加・
したほか、環境教育に関する先進事例など様々
体験型の環境教育・指導者育成プログラムの
な情報を発信しました。
実施、子ども向け環境教育プログラムの作成、
「環境教育ステップ・アップ事業」では、幼
幼稚園を活用した親子体験型環境学習の実施、
稚園において親子一緒に楽しみながら環境に
環境教育絵本の制作、子どもたちが主役とな
ついて学ぶ体験型環境学習「ようちえん親子
って家庭の省エネルギー等に取り組む環境教
エコライフチャレンジ∼わくわくかんきょう
育プログラムの実施、環境月間等における各
たいむ∼」を実施したほか、幼児向けの環境
種普及啓発行事、環境保全の推進に功績のあ
教 育 絵 本「 み い ち ゃ ん の ほ た る 」 を 制 作 し、
った方々への表彰など、多様な世代を対象と
道 内 の 幼 稚 園、 児 童 館、 図 書 館 等 に 配 付 す
した様々な取組を行っています。
るとともに、ホームページでも公開しました
また、道が設立した(財)北海道環境財団
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/ehon.
では、環境情報の収集・提供、環境教育の推進、
htm)。
地球温暖化防止活動推進などの各種事業を通
また、平成 20 年の「北海道洞爺湖サミット」
じ、道内における環境保全活動や環境教育の
の開催に向けた気運の醸成を図るため、10 月
推進を図る取組を行っているほか、同財団が
に 洞 爺 湖 町 で「 北 海 道 高 校 生 環 境 サ ミ ッ ト 」
運営している環境サポートセンターにおいて、
を開催しました。(平成 19 年度環境トピック
環境に関する相談・照会等への対応、企画展
ス参照)
示、環境保全活動団体等への活動支援など様々
このほか、赤レンガ・チャレンジ事業とし
な取組を実施し、多くの道民に利用されてい
て、子どもたちが主役となって家庭の省エネ
ます。
ルギー等に取り組む環境教育プログラム「キ
このほか、学校教育においては、学校・家庭・
ッズ ISO14000 プログラム」を、道内企業等の
地域社会が一体となって環境教育に取り組む
支援を受け、NPO 法人国際芸術技術協力機構
「環境教育実践モデル事業」や、環境教育の充
(ArTech)と共同で実施しました。
実に係る実践研究に取り組む「夢と活力あふ
これら以外にも、例年、道内各地で行って
れる高校づくり推進事業」を実施しました。
い る 取 組 と し て、 6 月 の 環 境 月 間 を 中 心 に、
また、道立青少年教育施設では、自然体験
本庁や各支庁、野幌森林公園自然ふれあい交
活動に必要な専門的知識等を有する自然体験
流館、苫小牧地方環境監視センター、(財)北
活動指導者を養成する事業を実施しました。
海道環境財団において各種普及啓発行事を実
(2)平成 19 年度の取組状況
地域における環境教育・環境保全活動普及の
取組として、各支庁が市町村や地域の環境保
施したほか、地域の環境保全に多大な貢献を
された団体に対する表彰を実施しました。
(3)今後の対応方向
全活動団体等と連携して行う「地域環境学習
地球温暖化や廃棄物問題など、様々な環境
普及事業」において、環境フェスティバルや
問題が私たちの日常生活や事業活動に起因し
環境学習会などを実施したほか、地域の自主
ており、今後、ますます深刻化すると考えら
的な環境学習の取組に対する支援策である「地
れています。
域環境学習講座『eco- アカデミア』」では、住
こうした問題に適切に対処していくために
− 20 −
第 1 章 北海道における環境政策の重点的取組
は、私たち一人ひとりが環境問題の現状を認識
す。基本方針の目指す方向である「全ての道民
第
し、高い意識や危機感を持って環境保全に取り
が参加し協力しながら、環境重視型社会を築い
組むことが重要であり、こうした意識形成や取
ていくため、環境保全意識を持ち主体的に行動
1
組の基盤を形づくるのが「環境教育」です。
する人づくりを進める」を実現するため、基本
道としては、環境教育の推進に当たり、「北
方針に掲げる施策を着実に実施し、家庭、学校、
海道環境教育基本方針」に基づき、できるだ
職場、地域等における環境教育を推進するとと
け多くの道民に環境教育の機会を提供すること
もに、社会を構成する様々な主体による自発的
や、地域において環境保全活動を推進する指
な取組を支援します。
導的役割を担う人材を育成することとしていま
8 環境に関する情報提供の充実
(1)目的及び現在までの取組状況
理 情 報 シ ス テ ム ) を 利 用 す る こ と に よ り、
環境への負荷を低減するために、私たち一
位置情報をキーとして特定地域の様々な環
人ひとりが自主的に環境保全活動に取り組む
境 情 報 を 検 索 で き る シ ス テ ム の整備を進め
必要があり、そのためには、環境に関する様々
ています。
な情報が適切に提供されなければなりません。
(2)平成 19 年度の取組状況
最近の IT 技術の発達はめざましく、安価で高
GIS を利用した情報提供システムとして、
「北
性能なパーソナルコンピュータや高速なネッ
の 生 き 物 た ち 」 情 報 シ ス テ ム (http://kankyo.
トワーク通信技術の普及により、自宅や職場
hokkaido-ies.go.jp/html/index.asp)や「Bird Base ア
に居ながらインターネットを通じて様々な情
ジアの鳥類分布データベース」
(http://birdbase.
報を入手することが可能になりました。
hokkaido-ies.go.jp/)
、河川等の水質測定結果をさ
こ の よ う な 背 景 か ら、 道 で は、「環 境 白 書」
まざまな地理情報とともに地図上にわかりやす
をはじめとする冊子等による情報提供のほか、
く表示するシステム「北海道の水環境」を公開
さまざまな環境情報をインターネットを通じ
し て い ま す(http://envgis.hokkaido-ies.go.jp/index.
て提供できるよう、ホームページの整備を進
asp?category=mizu)
。
めています。
また、環境関連の最新情報や話題を提供する
ホームページでは、主に組織別に業務関連情
報を掲載しており、環境政策課のトップページ
「ほっかいどうの環境∼ eco インフォメーショ
メールマガジン「北海道環境メッセージ」を月
1 回のペースで配信しています。
(3)今後の対応方向
ン 」 (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/
情報の入手手段として、ホームページへのア
index)には、環境局内の各課のトップページ
クセスが一般的になった今日、閲覧する方々が
のほか、さまざまな情報へリンクしています。
求める情報はますます多様化しているため、さ
主な項目を挙げれば、 新着ページや開催す
まざまなニーズに対応できるようなデータベー
る イ ベ ン ト 等 の ニ ュ ー ス を 掲 載 し た「What's
スの整備が課題となっています。
New」、近年の環境白書や環境関連の法律・条
今後、行政機関、研究機関、事業者等の専門
例・規則・計画などの「行政情報」、地球温暖
的なニーズにも対応できるよう、インターネット
化など話題別にページを探すことが可能なテ
を通じた情報提供の項目や内容をさらに充実させ
ーマ別の情報、補助金・助成一覧やすぐに使
るとともに、これまで整備してきた「環境デー
える普及啓発資材などを掲載した「おたすけ
タベース」や「GIS を利用した情報提供システム」
情報」、様々な環境調査・観測結果等を整理し
のデータ更新を進め、常に最新の情報を提供で
た「環境データベース」などがあります。
きるよう整備を行っていくこととします。 ま た、 環 境 に 関 す る 情 報 は 多 種 多 様 で あ
り 、そ の 情 報 量 も 膨 大 で あ る た め 、GIS ( 地
− 21 −
章
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
第 1 節 地球環境保全対策の推進
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 地球にやさしいライフスタイルの形成や事業活動の展開を図るため「北海道地球環境保全行動指
針ーアジェンダ 21 北海道ー」に基づく自主的な取組や自発的な参加を促進する。
○ 地球環境保全に関する対策及び調査研究を推進する。
○ 二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出を抑制する。
○ フロンの回収・破壊処理を適正に行う社会システムを構築する。
○ 国際協力を通じて地球環境保全に貢献する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 温室効果ガスの削減
✚ឃ಴㊂㧔ਁVE㧕
【目
標】 平成 22(2010)年度の本道の差引排出量
1,827 万 tc
平成 2(1990)年度比 9.2%削減
※ 総排出量 2,154 万 tc −森林吸収量 327 万 tc
=差引排出量 1,827 万 tc
【達成状況】
*
ၮḰ
* * * * * * *
⋡ᮡ
ᐕᐲ
総排出量 2,297 万 tc 平成 2(1990)年度比 14.2%増加
差引排出量 2,070 万 tc
̪ਁVE㧦ਁ࠻ࡦ㧔὇⚛឵▚㧕
平成 2(1990)年度比 2.9%増加
※ 総排出量:本道における温室効果ガスの排出量で、森林等による二酸化炭素の吸収・固定量を含まない値
差引排出量:森林等による二酸化炭素の吸収・固定量を見込んだ値
◎ 自治体・業界などによりフロン等の回収が実施されている市町村数
Ꮢ↸᧛ᢙ
㆐ᚑ₸㧔㧑㧕
̪
̪ ̪
*
ၮḰ
− 22 −
* * * * * * * * * *
ᐕᐲ
⋡ᮡ
【目
標】 212 市町村※ 【達成状況】 180 市町村(平成 18 年度) ※参考:全市町村の 100% ※ 平成 17 年度までの市町村合併により、市町村数は 212 から
180 に減少したが、 目標値は北海道環境基本計画策定時の数
を記載している。
第 1 節 地球環境保全対策の推進
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
ルをはじめとする輸送用エコ燃料について、本道が国内における供給基地として先導的な機能を発揮で
㧞
きるよう、庁内に各部横断型のプロジェクトチームを設置しました。(平成 18 年度)
┨
╙
○現在、地球温暖化対策として、国の各省庁において普及に向けた取組を加速させているバイオエタノー
○平成 19 年度から清水町と苫小牧市において農水省の補助事業を活用したバイオエタノール製造施設の
建設に向けた取組が進められています。(平成 19 年度)
○さらに、環境省の委託事業により道立試験場と大学や民間企業が共同して、原野で栽培した資源用トウ
モロコシを活用したバイオエタノールの新たな製造技術に関する研究開発に取り組んでいるところです。
(平成 19 年度)
○平成 18 年度に引き続き、オフィスの暖房温度設定 20℃、家庭の暖房温度を1℃下げる取組を広く道民、
事業者に呼びかける「ウォームビズセッション」、
「わくわくエコひろば」、
「あったまろうキャンペーン」、
「北海道ウォームビズプロジェクト 2007」を展開しました。(平成 19 年度)
○「住宅用トータルエネルギー予測プログラムの開発」や、「既存公共建築物のコスト縮減効果の高い省エ
ネ技術の開発」などの研究に取り組んでいます(平成 19 年度)。
○「北海道森林吸収量確保推進計画」を策定しました。(平成 19 年度)
【現状と課題】 ○化石燃料に依存したエネルギー消費を抑制し、二酸化炭素排出量の削減を進めるため、バイオエタノー
ルをはじめとする輸送用バイオ燃料の実用化に向けた取組の推進が望まれます。
○冬期間の暖房が欠かせないことなどから、全国と比べると民生(家庭)部門からの温室効果ガス排出量
の比率が高く(平成 15 年度:北海道 20.5%、全国 13.5%)、一人ひとりの取組が重要です。
○森林の二酸化炭素吸収機能が十分に発揮されるよう森林の整備を着実に推進し、地球温暖化防止に貢献
する北海道の森林づくりを進めることが重要です。
1 地球的規模の環境問題への取組
(1)地球温暖化防止対策
ア 地球温暖化のメカニズム
地球温暖化とは、人間活動の拡大により、大気
本道でも、 降水量(降雪量) が変化する可
能性が指摘されています。また、海水温度の変
動に大きく影響されるオホーツク海の海氷面積が
中の温室効果ガスの濃度が高まり、赤外線をより
1980 年以降減少している兆候が観測されており、
多く吸収し、気温が上昇することをいいます。
アイスアルジー(海氷の底や中で生活している藻
温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸
化二窒素、HFC、PFC、SF6 などがありますが、
類)の減少によるオホーツク海の生産力の低下が
懸念されています。
なかでも二酸化炭素は排出量が多いことから影響
イ 温室効果ガスの排出状況
が大きく、地球温暖化の主な原因とされています。
現在、世界全体の温室効果ガス総排出量は、
地球温暖化を調査している気候変動に関する
平成 16(2004)年で約 72.3 億トン(炭 素換 算)
政府間パネル(IPCC)の報告によれば、この
とされており、このうち温暖化に最も大きな影響
まま温暖化が進むと、今世紀末には地球の平
を及ぼす二酸化炭素は、エネルギー転換、産業、
均気温が最大約 6.4 度上昇すると予測されてお
民生、運輸の各部門のエネルギー使用によるほか、
り、これにより農作物への影響や海水面の上
廃棄物の焼却やセメント製造時にも排出されてい
昇による低地地域の水没などが予想されてい
ます。全国の二酸化炭素排出量は、炭素換算で
ます。
平成 18 年度で約3億 4,700 万トン、本道は、平
− 23 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
ឃ಴㊂䋨ਁ䊃䊮䋨὇⚛឵▚䋩䋩
㪊㪅㪈㪇
㪉㪅㪌㪈
㪊㪅㪇㪏
㪉㪅㪌㪊
㪊㪅㪇㪋
㪉㪅㪌㪋
㪊㪅㪈㪉
㪉㪅㪌㪈
㪊㪅㪉㪈
㪉㪅㪍㪊
㪊㪅㪉㪌
㪉㪅㪍㪌
㪊㪅㪋㪋
㪊㪅㪊㪐
㪊㪅㪌㪊
㪊㪅㪌㪎
㪊㪅㪌㪋
㪊㪅㪌㪌
㪈㪃㪎㪌㪈
㪈㪃㪎㪋㪈 㪈㪃㪎㪉㪉 㪈㪃㪎㪍㪎
㪊㪅㪍㪉
䋴䋮䋰䋰
䋳䋮䋵䋰
㪉㪅㪍㪎
㪉㪅㪍㪌
㪉㪅㪌㪎
㪈㪃㪐㪌㪏
㪈㪃㪐㪊㪇
㪉㪃㪇㪇㪐
㪉㪅㪍㪐
㪉㪅㪍㪌
㪉㪅㪍㪌
㪉㪅㪎㪉
㪉㪅㪎㪊
䋳䋮䋰䋰
䋲䋮䋵䋰
䋲䋬䋵䋰䋰
䋲䋬䋰䋰䋰
㪊㪅㪌㪐
㪈㪃㪏㪉㪈 㪈㪃㪏㪋㪎
㪉㪃㪇㪉㪌 㪉㪃㪇㪊㪉 㪉㪃㪇㪋㪎
㪉㪃㪇㪈㪇 㪉㪃㪇㪉㪌
䋲䋮䋰䋰
䋱䋬䋵䋰䋰
䋱䋮䋵䋰
䋱䋬䋰䋰䋰
䋱䋮䋰䋰
䋵䋰䋰
䋰䋮䋵䋰
㪇
䋰䋮䋰䋰
㪟㪉
㪟㪊
㪟㪋
㪟㪌
ឃ಴㊂㩿ർᶏ㆏㪀
㪟㪍
㪟㪐 㪟㪈㪇 㪟㪈㪈
䋨ᐕᐲ䋩
৻ੱᒰ䈢䉍ឃ಴㊂㩿ർᶏ㆏㪀
㪟㪎
㪟㪈㪉
㪟㪏
成 15 年度で約 2,047 万トンと推計されます(図 2
− 1 − 1)
。
また、本道の二酸化炭素の排出量は平成 10 年
度以降微増の状況にありますが、平成 2 年度から
平成 15 年度までの伸び率は 16.9%と全国の 12.2%
を上回っており、道民 1 人当たりの排出量につい
㪟㪈㪊
図 2 − 1 − 2 北海道と全国の二酸化炭素排出量構成比
ᑄ᫈‛ㇱ㐷
㪇㪅㪐䋦
䋨㪈㪅㪐䋦䋩
Ꮏᬺ䊒䊨䉶䉴
㪉㪅㪐䋦
䋨㪊㪅㪏䋦䋩
㩷 ㆇャㇱ㐷
㪉㪇㪅㪐䋦
䋨㪉㪇㪅㪎䋦䋩
ᐔᚑ㪈㪌ᐕᐲ
ㇱ㐷೎
㪚㪦㪉ឃ಴ഀว
ᄖ஥䋺ർᶏ㆏
ౝ஥䋺ో䇭࿖
っています。
民生が 33.2%(家庭 20.5%、業務 12.7%)
、運輸が
20.9%で、全国と比較して、民生(家庭)からの
排出割合が高いことが本道の特徴となっています
(図 2 − 1 − 2)
。
ウ 国際的動向
平成9(1997)年に開催された気候変動枠組
条約第 3 回締約国会議(COP3)で採択された
京都議定書は、平成 16(2004)年 11 月、ロシ
᳃↢䋨ᬺോ䋩ㇱ㐷
㪈㪉㪅㪎䋦
䋨㪈㪌㪅㪍䋦䋩
表2−1−1
対象ガス
ら 11 月にかけてモロッコのマラケシュで開催され
た COP 7で決められた京都議定書の運用細則
(排
出量取引制度等)について、森林等の吸収源に関
᳃↢䋨ኅᐸ䋩ㇱ㐷
㪉㪇㪅㪌䋦
䋨㪈㪊㪅㪌䋦䋩
京都議定書の主な概要
二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、代替フロン等
3 ガス(HFC、PFC、SF6)の合計 6 種類
目 標 期 間 2008 年から 2012 年の 5 年間
・各国別の目標を設定。
削
減
数値目標
日本:6%削減、EU:8%削減、
米国:7%削減等
・先進国全体で少なくとも 5%削減を目指す。
吸 収 源 森林などを二酸化炭素の吸収源と認める。
回締約国会議(COP11)
、京都議定書第一回締約
国会合(COP/MOP 1)では、平成 13 年 10 月か
↥ᬺㇱ㐷
㪊㪎㪅㪈䋦
㩷䋨㪊㪎㪅㪏䋦䋩
㩷
基 準 年 1990 年(HFC、PFC、SF6 は 1995 年を選択可能)
また、平 成 17 年(2005)年 11 月から 12 月に
かけてカナダのモントリオールで開催された第 11
䉣䊈䊦䉩䊷ォ឵ㇱ㐷
㪋㪅㪐䋦
䋨㪍㪅㪏䋦䋩
※ 1 平成 15 年度
※ 2 四捨五入のため、構成比合計は必ずしも 100%にはならない。
※ 3 数値の上段が北海道、下段かっこ書きが全国である。
アが京都議定書を批准したことにより、平成 17
(2005)
年2月 16 日に発効しました
(表 2 − 1 − 1)
。
㪟㪈㪌
৻ੱᒰ䈢䉍ឃ಴㊂㩿ో࿖㪀
ても、平成 15 年度には、全国平均の約 1.3 倍とな
平成 15 年度の部門別排出量は、産業が 37.1%、
㪟㪈㪋
৻ੱᒰ䈢䉍ឃ಴㊂䋨䊃䊮䋨὇⚛឵▚䋩䋯ੱ䋩
図 2 − 1 − 1 北海道と全国の一人当たりの二酸化炭素排出量
○排出量取引: 先進国間での排出枠(割当排出量)
のやり取り
京
都
メカニズム
○共 同 実 施: 先進国間の共同プロジェクトで生
じた削減量を当事国間でやり取り
○クリーン開発 先進国と途上国の間の共同プロジ
メカニズム: ェクトで生じた削減量を当該先進
国が獲得
資料:環境省
する算定及び京都メカニズムの運用ルールを確立
したほか、京都議定書未締約国の米国や削減義
来の行動にかかる対話プロセスを開始することが
務のない途上国を含めた全ての国の参加の下、将
合意されました。
− 24 −
第 1 節 地球環境保全対策の推進
成2年度)より 6.4%増加しており、京都議定書
催された COP12,COP/MOP 2においては、議
の目標達成に向けてより一層の対策強化が求め
定書の見直しのプロセス化が決定され、今後の見
られていますが、平成 20 年3月に「改定京都議
直しに基づき適切な行動を取ることで合意したほ
定書目標達成計画」が閣議決定され、今後、各
㧞
か、京都メカニズムの改善のための決定がなされ
部門において、各主体が現行対策に加え、追加
┨
ました。
された対策・施策に全力で取り組むことにより、
平成 19 年 12 月インドネシアのバリで開かれた
京都議定書の6%目標は達成し得るとされたと
COP13 及び COP/MOP31 において、
「バリ行動計
ころであります。
画」が採択され、2009 年までに次期枠組みにつ
オ 道の取組
いての議論を終えることに合意しました。
温室効果ガスは、日常生活や事業活動など、あ
また、平成 19 年2月、IPCC の第4次評価報告
らゆる社会活動により排出されることから、道民、
書第一次作業部会報告書が公表され、温暖化は
事業者、行政の各主体が役割を分担し、それぞ
年々加速しており、20 世紀半ば以降の温暖化は
れ取り組むことはもとより、連携を深める必要が
人為起源の温室効果ガスの増加による影響が明ら
あります。道は、北海道地球温暖化防止計画を
かであり、このままの排出が続けば危機的状況を
推進する上で重要と考えられる次の5つの施策を
生むとしています。
「重点施策」として推進しています(道のホーム
エ 国内の動向
ペ ー ジ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/
日本では、京都議定書発効を踏まえて、平成
ondanka/top3_keikaku.htm 参照 )
。
17 年 4 月に、これまでの「地球温暖化対策推進
①省エネルギー・新エネルギー対策の総合的推進
大綱」などを引き継ぎ、京都議定書の6%削減約
②廃棄物対策の総合的推進
束の達成に向けた対策などを明らかにした「京都
③住宅やビルなど建築物の高断熱・高気密化の推進
議定書目標達成計画」を定めました。
④森林等による二酸化炭素吸収固定源対策の総
また、
平成 17 年6月に「地球温暖化対策推進法」
が改正され、平成 18 年度から温室効果ガスを一
定量以上排出する者に、排出量の報告を義務付
け、国がデータを集計し公表することとなりまし
た。
合的推進
⑤北海道地球温暖化防止活動推進センターを通じ
た普及啓発・活動支援の推進
また、温暖化問題は、日常生活や事業活動に
よって消費される資源やエネルギーの増加と
さらに、国、地方公共団体、事業者、国民一
深く関係するという視点に立ち、正しい知識や
人ひとりが協力して地球温暖化対策に取り組
具体的な取組などの情報提供や普及啓発を行
むため、6つの具体的な温暖化防止の行動の
うことにより、道民の皆さんの意識を高め、ラ
実践を促す国民運動「チーム・マイナス6%」
イフスタイルの見直しなど一人ひとりの取組
を展開しています。
を促進する必要があります。
ま た、 京 都 議 定 書 目 標 達 成 計 画 に お い て、
そのため、平成 17 年度から国が推進してい
輸送用燃料であるガソリン及び軽油の代替と
る「ウォームビズ」 と連動し、 道ではオフィ
して、京都議定書の第一約束期間中の平成 22
スの暖房温度 20℃設定と併せ、家庭の暖房温
(2010)年にバイオマス由来燃料を原油換算で
度を1度下げる取組を道民、事業者に呼びかけ
50 万キロリットル導入することを目標として
るなど、「暖房に頼りすぎない冬の暮らし」の
おり、環境省は平成 17 年 12 月に「エコ燃料利
実践の促進を図っています。3年目となる平
用推進会議」を設置し、カーボンニュートラ
成 19 年度は、環境保全活動に積極的な取組を
ルであるバイオマス由来燃料の今後の大規模
進めている企業、団体と連携して北海道ウォー
導入に向け検討を進めています。
ムビズプロジェクト 2007 を展開するとともに、
しかしながら、平成 18 年度の温室効果ガスの
プロジェクトの一環として平成 20 年3月に地
総排出量は、約3億 7,000 万トン(炭素換算)で、
球温暖化や環境について、体験学習をすること
前年度に比べて 1.3%減少したものの、
基準年(平
により、大人も子どもも一緒に参加できる「わ
− 25 −
╙
また、平成 18 年 11 月にケニアのナイロビで開
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
くわくエコひろば」を開催しました。
また、暖房に頼りすぎない冬の暮らしを推進
するため、道内の関連企業の協力により「あ
やその成果の普及を行い、二酸化炭素発生量
の削減に努めています。
(エ)森林等による二酸化炭素吸収
ったまろうキャンペーン」を幅広く展開しま
固定源対策の総合的推進
した。
森林は大気中の二酸化炭素を吸収し、炭素を
さらに、暖房に頼りすぎないビジネススタイ
貯蔵しながら成長することから、二酸化炭素
ルの実践に取り組む「ウォームビス宣言」を募
の吸収源・貯蔵庫として重要な役割を発揮し
集し、142 団体からの協力をいただきました。
ており、地球温暖化の防止に貢献しています。
(ア)省エネルギー・新エネルギー
対策の総合的推進
また、森林の整備を通じて供給される木材は、
再生産が可能な資源であり、長期にわたり炭
化石燃料の使用に伴って排出される二酸化
素を固定する、鉄などの他の資源に比べ、素
炭素は、地球温暖化の要因とされていること
材から製品を製造する際に消費するエネルギ
から、エネルギー利用の効率化と環境にやさ
ー量が少ない、燃焼時に二酸化炭素を排出し
しい新エネルギーの導入を進め、排出量の削
ても森林がこれを吸収・貯蔵するので大気中
減に努める必要があります。
の二酸化炭素の増減に影響を及ぼさない(カ
道は、
「北海道省エネルギー・新エネルギー
促進条例」
(平成 13 年施行)を制定し、平成
ーボンニュートラル)などの特徴を有してい
ます。
14 年に省エネルギーや新エネルギーの導入目
平成 17 年 4 月に策定された「京都議定書目
標等を掲げた「北海道省エネルギー・新エネ
標達成計画」では、温室効果ガス 6.0%の削減
ルギー促進行動計画」を策定するとともに平
目標のうち、3.8%にあたる 1,300 万炭素トンを
成 18 年度には「新エネルギー開発導入方策」
森林により吸収することとされており、国で
をとりまとめ、これらの開発・導入を総合的に
は、「森林・林業基本計画」に基づき、森林整
進めています(詳細は、第2章第2節「エネル
備や木材の有効利用などを総合的に推進する
ギーの適切・有効利用」に記述)
。
こととしています。
(イ)廃棄物対策の総合的推進
本道の森林は全国の森林面積の約4分の 1 を
本道における一般廃棄物の1人1日当たり
占めており、二酸化炭素の吸収固定源として
排出量は、 全国第4位(平成 16 年度) とな
大きな役割を担っていることから、道では、
「北
っており、地球温暖化対策を進める上でより
海道森林づくり条例」
(平成 14 年度制定)や「北
一層の排出抑制が必要です。
海道森林づくり基本計画」(平成 15 年策定、平
道では、「北海道廃棄物処理計画」(平成 17
成 19 年見直し)を踏まえ、平成 19 年5月に「北
年改定)に基づき廃棄物の発生抑制、循環的
海道森林吸収量確保推進計画」を策定し、無
利用及び適正処理推進を通じて、廃棄物の焼
立木地への植栽や間伐の実施などによる健全
却に伴う二酸化炭素など廃棄物由来の温室効
な森林の整備の推進、「地材地消」を基本とし
果ガスの削減を進めています。
た森林資源の循環利用システムの構築及び林
(ウ) 住宅やビルなど建築物の
高断熱・高気密化の推進
地残材をはじめとする地域の未利用資源など
本道が有する建築物の高断熱・高気密化技
参加の森林づくりの推進等に取り組んでいま
術は、暖房エネルギー使用量などを削減し、
日本の温暖化対策に大きく貢献しています。
北方建築総合研究所では、住宅の省エネル
ギーに関する研究蓄積を活かし、公共建築物
森林バイオマスエネルギーの利用推進、道民
す。
このほか、工場等の敷地内や都市施設の緑化
を促進しており、二酸化炭素の固定及び排出
量の削減に努めています。
等で使用されるエネルギー使用量の削減や高
さらに、本道における都市部(札幌市)及び
性能断熱材による住宅の高断熱化、既存住宅
清浄地域(根室市落石岬)におけるフロン類等
の部分的な断熱改修技術などについての研究
温室効果ガスの状況を監視するとともに、長期
− 26 −
第 1 節 地球環境保全対策の推進
的なデータを収集しています。
大きいことから、地球温暖化対策を促進するた
め、中小企業でも取り組みやすい環境マネジメ
の長期的環境濃度モニタリング調査」に参加し、
ントシステムとして作成された「北海道環境マ
温室効果ガス濃度に変動を与える広域的な汚染
ネジメント・システム・スタンダード(HES)」
㧞
実態の解明を視野に入れた調査研究を落石岬及
の普及促進に努めているほか、平成 16 年度に、
┨
び利尻島で実施しています。
事業者による温暖化対策の取組事例などを募集
(オ)北海道地球温暖化防止活動推進センターを
した「企業が取組む温暖化対策」の発信を続け
通じた普及啓発・活動支援の推進
ています(別表参考文献等一覧表参照)。
道が、地球温暖化対策推進法に基づく北海道
地球温暖化防止活動推進センターとして指定
した財団法人北海道環境財団では、子ども向け
の体験エコ教室「地球温暖化ふせぎ隊」を様々
なイベントや小中学校で開催しているほか、訪
問学習の受入、環境月間(6月)や地球温暖化
防止月間(12 月)に併せた各種セミナーや企
画展示、省エネ型家電の普及のための啓発、環
境に配慮した交通システムによるまちづくり
の呼びかけなど、道民・事業者に対する地球温
暖化防止に関する普及啓発、情報提供や環境学
習の機会づくりに取り組んでいます。
また、北海道地球温暖化防止活動推進員に対
リーフレット「企業が取組む温暖化対策」の表紙
する活動支援や研修のほか、地球温暖化対策地
域協議会の設立・活動支援、情報提供、相談対
応などを行っています。
(カ)地球温暖化防止活動推進員の活動
また、自動車排気ガスに含まれる二酸化炭素
の削減が、温暖化防止対策として有効なことか
ら、低公害車の普及促進はもとより、道路交通
道では、地域の皆さんに、地球温暖化防止対
情報通信システム(VICS)によるドライバーへ
策の重要性を理解していただき、一人ひとりの
の交通情報の提供、バス専用レーン・優先レー
取組を促進するため、地球温暖化対策推進法に
ンの設定や国道 36 号線における公共車両優先
基づき「北海道地球温暖化防止活動推進員」制
システム(PTPS)の運用、高度道路交通シス
度を設けています。現在は、28 名の推進員が、
テム(ITS)などを推進し、交通の円滑化を図り、
各種会合における講師などとして活動してお
二酸化炭素の排出の抑制に取り組んでいます。
り、平成 18 年度には 90 件の派遣要請を受け、
(ク)道の事務・事業に伴う温室効果ガスの削減
道内各地で普及啓発に取り組みました。
また、平成 19 年 10 月、八戸市で開催された
本庁知事部局、出納局、企業局、教育庁、警
察本部、議会事務局及び各種委員会事務局で
道と北東北3県(青森・秋田・岩手)の地球温
は、
「環境管理システム」
(ISO14001 の認証取得)
暖化防止活動推進員を対象とした交流会に本
を導入し、「北海道環境管理委員会」の主導に
道からも2名派遣しました。これは、北海道・
より計画を推進しています。
北東北知事サミットの合意を受けて平成 15 年
また、支庁など出先機関でも、同システムを
度から開始した事業であり、今後も各道県の提
準用し、温室効果ガスの削減に取り組んでいます。
案に基づき、地球温暖化防止に向けた様々な取
カ 市町村、事業者等の取組
組を継続していく予定です。
平成 20 年 7 月末現在において、道内の 75 市
(キ)事業者向けの対策
事業活動に伴う温 室効果ガスの排出割合が
町村で、地球温暖化対策推進法に基づく実行計
画を策定しており(資料3)、7市町村と 458
− 27 −
╙
また、環境省が実施する「温室効果関連物質
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
組織が ISO14001 の認証を取得しています。
また、全道には9つの地球温暖化対策地域協
制の確立を目的に、中国や韓国など 13 ヶ国が
参加する「東アジア酸性雨モニタリングネット
議会が設立されており、各地域で温暖化防止
ワーク」(EANET)が稼働しています。
に取り組んでいます(表 2 − 1 − 2)。
道 内 に は 札 幌 と EANET 局 で も あ る 利 尻、
落石(根室管内)の国設酸性雨測定局があり、
表2−1−2
地球温暖化対策地域協議会設立状況
協 議 会 名
設立年月日
いずれも国際基準で監測が行われています。
一般に酸性雨による生態系等への影響は長い
環境道民会議
平 成 10 年 9 月 5 日
さっぽろ地球温暖化対策地域協議会
平 成 14 年 7 月 23 日
環境の保全と創造に関する旭川地域協議会
平 成 14 年 9 月 18 日
このため、酸性雨の観測だけでなく、その影
えべつ地球温暖化対策地域協議会
平 成 16 年 2 月 22 日
響を把握することを目的に、湖沼、土壌、植生
エコ・パートナーシップ北広島
平 成 16 年 3 月 22 日
についての長期的な調査も行っています。
稚内新エネルギー研究会
平 成 17 年 3 月 31 日
浦幌地球温暖化対策地域協議会「ラポ」 平 成 17 年 7 月 15 日
北海道日本介護支援協会
地球温暖化対策地域協議会
北海道エコネット
地球温暖化対策地域協議会
平 成 18 年 1 月 23 日
平 成 18 年 3 月 31 日
※ 平成 19 年4月末現在
期間を経て現れるとされています。
ア 降水調査
一般に、酸性度を表す pH 値が 5.6 より小さ
い雨を酸性雨と呼び、道内においても pH5.6 以
下の降水が確認されています。
(図 2 − 1 − 3)。
現在のところ、道内の湖沼や森林等の生態
系への明らかな被害は報告されていませんが、
このほか都市交通では、パークアンドライド、
コミュニティバス等のシステムの導入により、
pH が低くなる傾向が見られ、今後も注意が必
要です。
都市部への自家用車の流入を抑制し、公共交
通機関の利用を円滑にすることが、二酸化炭
イ 湖沼及び国立公園における
素の排出抑制につながるという観点から、札
モニタリング調査
幌市では、市内の地下鉄・JR 駅 20 駅にパーク
本道の日本海側は、冬季に降雪量が多く、そ
アンドライド駐車場を設置しています。
の酸性度も高いため、酸緩衝能力に乏しい湖沼
また、JR 北海道では、全道 53 の駅で「パー
は酸性雨(特に融雪水)の影響を受けやすいと
クアンドトレイン」駐車場を設置しています
考えられており、道では、積雪、土壌、植生及
(平成 19 年4月現在)。
び湖水のモニタリング調査を行っています。
(2)酸性雨
平成 13 年度から調査を開始した蘭越町のコ
酸性雨とは、石油や石炭の燃焼などによって
ックリ湖では、明らかな影響は認められません
大気中に排出された汚染物質が硫黄や硝酸とな
が、今後も長期的な調査が必要と考えられます。
り雨や雪に取り込まれて降ってくる現象です。
また、平成 15 年度から、環境省の委託を受け、
時には発生源から数千 k mも離れた地域に降る
酸性雨による生態系への影響を早期に把握する
こともあり、欧米では、湖沼の酸性化や樹木の
ため、支笏・洞爺国立公園や知床国立公園にお
衰退、文化財の損傷などが報告されています。
いて土壌・植生モニタリング調査を開始しています。
欧米諸国では、条約締結等により酸性雨の
(3)オゾン層保護対策
状況の監視・評価、酸性雨原因物質の排出削
地 球 上 の オ ゾ ン の 大 部 分 は 上 空 10km か ら
減対策などを共同で進めることにより改善さ
50km の成層圏に存在し、オゾン層と呼ばれて
れています。
います。オゾン層は、太陽の光に含まれる有害
一方、東アジア地域では、急速に進行した
な紫外線のほとんどを吸収し、人間や地球上の
工業化、自動車の大衆化により、汚染物質排
生物を守る働きをしています。近年、このオゾ
出量の増加や酸性雨の悪化が懸念されていま
ン層が、フロンなどの人工の化学物質によって
す。
破壊され、南極では、昭和 50 年代からオゾン
そのため、東アジア地域における酸性雨の
濃度が低下する「オゾンホール」と呼ばれる現
現状や影響を解明するとともに地域の協力体
象が毎年観測されています。
− 28 −
第 1 節 地球環境保全対策の推進
札幌市上空のオゾン量は、1990 年代半ばま
で減少傾向にありましたが、それ以降は、横
R*
⎫㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
⎣㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
㨜㧴
物質の規制等によるオゾン層の保護に関する
法律」
(昭和 62 年制定。以下「オゾン層保護法」
出入を全廃するとともに、使用する事業所等
┨
この問題に対処するため、日本では、「特定
という。)により、特定フロンなどの生産や輸
㧞
2 − 1 − 4)。
೑ዥ
ᴉ⌕㊂
OOQNO[
╙
ばいもしくは緩やかな増加傾向にあります(図
図 2 − 1 − 3 降水pH等の経年変化
*
*
*
*
*
*
㧔ᐕᐲ
に対する指導を行っています。
また、「フロン回収・破壊法」により、フロ
ン類の放出が禁止され、同法、「自動車リサイ
ク ル 法 」 及 び「 家 電 リ サ イ ク ル 法 」 に よ り、
業務用冷凍空調機器、カーエアコンや家庭用
冷凍冷蔵庫等を廃棄する際のフロン類の回収
等が義務付けられています。
道内では、現在、3事業者が「フロン回収・
破壊法」に基づく国の許可を受け、回収された
フロンの破壊処理を行っています
(図 2 − 1 − 5)
。
(4)海洋汚染防止対策
ᧅᏻ
ᴉ⌕㊂
OOQNO[
R*
⎫㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
⎣㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
㨜㧴
*
*
*
*
*
*
㧔ᐕᐲ
ア 油流出事故災害対策
海洋に大量の油が流出した場合、自然環境の中
で分解されるには長い年月がかかるため、海洋動
植物などの自然生態系への影響が懸念されます。
このため、道では、
「北海道地域防災計画」に
⪭⍹
ᴉ⌕㊂
OOQNO[
R*
⎫㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
基づく「流出油事故災害対応マニュアル」
(平成
12 年策定)により、本道周辺海域での大規模な油
流出事故災害に対応することとしています。
なお、サハリン沖海底油田開発に対しては、マ
ニュアルで、沿岸における事故対策や国及び地域
間の事故通報体制、外洋における油防除体制の確
立、国際協力などについても定めているほか、平
⎣㉄ࠗࠝࡦᴉ⌕㊂
㨜㧴
*
*
*
*
*
*
㧔ᐕᐲ
※硫酸イオンは非海塩由来分
成 12 年に、道、アラスカ州及びサハリン州の間で
環境及び防災における協力に関する覚書(3地域
間協定)を締結しています。
図 2 − 1 − 4 日本における年平均オゾン全量変化
イ 海洋環境モニタリングについての取組
近年の地球環境問題に対する積極的な環境保全
の取組として、道では、沿岸水域の底質・底生生
物の種類や水産動植物の分布などを定期的に調査
し、その結果を漁場の環境保全のための基礎資料
とするとともに、周辺海域における漁場の形成や
水産資源の変動を予測するために活用しています。
資料:気象庁
− 29 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
図 2 − 1 − 5 フロン破壊処理量の推移
ࡈࡠࡦ⎕უಣℂ㊂
න૏㧦঍
ว⸘
ࢃർᶏ㆏ࠛࠦࠪࠬ㧨ᏪᐢᏒ㧪
ᣧ᧪Ꮏ༡ࢃ㧨⍹⁚Ꮢ㧪
⧴ዊ’ࠤࡒࠞ࡞ࢃ㧨⧴ዊ’Ꮢ㧪
ᐔᚑᐕᐲ
ᐔᚑᐕᐲ
ᐔᚑᐕᐲ
ᐔᚑᐕᐲ
ᐔᚑᐕᐲ
ᐔᚑᐕᐲ
2 地球環境保全に資する行動の促進
地球温暖化やオゾン層の破壊など地球環境
問題を解決するためには、行政や事業者、道
民一人ひとりが、自ら考え、環境保全のため
に行動することが必要です。
平成 19 年度に実施した「道民意識調査」に
よれば、回答者の約8割が地球温暖化防止に
ついて関心があり、実践的な取組に関しては、
「照明をこまめに消灯」、「水の出しっぱなしを
やめる」について、約7割が実践しています。
また、 車の運転に関しては、 約7割が「不要
なアイドリングをしない」、「急発進・急加速
をしない」と回答しています。
道では、平成 15 年度に、こうした温暖化防
リーフレット「北海道らしい地球温暖化防止 止に配慮したライフスタイルを普及促進する
のためのスローライフ」表紙
ため「雪国のスローライフ発信事業」を実施
しました。「北海道らしい脱温暖化型のライフ
スタイル = スローライフ」をコンセプトとして、
地域や家庭の中で取り組むことができる「ス
ローライフ」の実践を呼びかけた本事業の成果
を皆さんに広め実行に移していただけるよう、
スローライフの普及のためのリーフレット(別
表参考文献等一覧参照)を各種事業等の機会
に配布し、広く普及啓発に取り組んでいます。
− 30 −
第 1 節 地球環境保全対策の推進
3 地球環境保全に資する国際協力の促進
境保全交流に関する協定(平成 8 年度締結)に基
り、特に気候風土が共通する北方圏との協調が
づき、大気汚染や水質汚濁など環境保全に関する
重要です。このため、平成2年にアラスカ州で
情報交換を行っています。
開催された「第3回北方圏会議」において、環
また、森づくりによる環境保全を通じた民間レ
境問題に関する北方圏諸国間での情報交換や
ベルの交流として、中国・北海道「友好の森づくり」
共同研究などを行うための常設組織として「北
を実施しており、平成 20 年は約 100 名の道民ボラ
方圏フォーラム」の設置が合意されました(平
ンティアが中国黒竜江省ドルボト蒙古族自治県で、
成 3 年 11 月正式発足。平成 20 年4月現在のメ
中国の方々と協力してモンゴルアカマツ、小黒ポ
ンバー:8か国 16 地域)。
プラ、山杏などの中国産苗木を植樹しました。
道では、自ら提案した「大気・海洋の環境調
査及びモニタリング」、「野生動物の保護管理指
針の策定」、「環境教育」の3つの環境関連の優
先プロジェクトを、他のメンバー地域とともに
に推進してきました。
平成 19 年度は、アメリカ・アラスカ州に3
か国から 35 名の高校生が集い、「ユース・エコ・
フォーラム 2007」が開催されました。
中国・北海道「友好の森づくり」植樹風景
さらに、開発途上国等の環境保全に対する技
術支援等を図るため、国とも連携を図りながら、
専門職員の派遣や研修生の受入れなどを積極的
に進めており、平成7年度からは国際協力事業
団(JICA(現:独立行政法人 国際協力機構)
)
等と連携して、開発途上国の行政官等を対象に
「ユース・エコ・フォーラム 2007」開催風景
した研修事業を実施しています(表 2 − 1 − 3)
。
北海道からは2名の高校生が参加し、地球温
暖化や石油流出による環境汚染などの問題に
ついてのレクチャー、フィールドワーク、ディ
スカッション等を通じて、北方圏地域における
将来の環境保護のあり方について、理解を深め
ました。
− 31 −
┨
ではなく、国境を越えた取組が求められてお
㧞
このほかに、中国・黒竜江省環境保護局との環
╙
今日の環境問題は一国だけで解決できるもの
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
表 2 − 1 −3
区分
環境に関する国際交流の主な取組状況(1996 ∼ 2007 年度)
年 度
取 組 状 況
1996
・北方圏フォーラムプロジェクト委員会をサハ共和国で開催「北方圏野生動物保護管理指針」を策定(9 月)
1997
・北方圏フォーラムプロジェクト委員会(環境モニタリング)を北海道札幌市で開催(12 月)
1998
・北方圏フォーラム理事会(米国アラスカ州で開催)で、酸性雨共同モニタリングの状況報告(9 月)
北方圏フォーラム・シンポジウムの開催等
・野生動物保護管理指針実行プロジェクト委員会のヒグマ分科会に座長として参加
'98 第 1 回開催地 米国アラスカ州(9 月)
'99 第 2 回開催地 フィンランド・ラップランド県(6 月)
1998 ∼ 2005
'00 第 3 回開催地 ロシア・カムチャッカ州(8 月)
'02 第4回開催地 米国アラスカ州(8月)
'05 第5回開催地 北海道(8月)
1998
・北方圏フォーラムアカデミー国際学術会議(フィンランド・ラップランド県で開催)に、北方圏フォーラムプロジェクト(環境
モニタリング及び野生動物保護管理)の成果を発表(10 月)
2000
・環境教育プロジェクト委員会
(カナダ・アルバータ州で開催)
で、
こども環境会議やエコ・ハンドブックの作成を含めた事業計画を決定
(8 月)
2001
・こども環境会議(カナダ・アルバータ州で開催)こども環境宣言の採択(12 月)
2003
・エコ・ハンドブック完成。北方圏フォーラム加盟地域に配布(3 月)
2004
・ユース・エコ・フォーラム 2004(北海道で開催)
(8 月)
2005
・ユース・エコ・フォーラム 2005(アイスランド・アクレイリ市で開催)
(8 月)
2006
・ユース・エコ・フォーラム 2006(ロシア・ハンティマンシスク自治区で開催)
(8月)
環境情報の交換・調査等
専門家の派遣
2007
・ユース・エコ・フォーラム 2007(米国・アラスカ州で開催)
(7月∼8月)
1996
・中国黒竜江省で環境保全に関するパネル展・シンポジウムの開催(9 月)
・中国黒竜江省と環境保全交流協定の締結(札幌市、10 月)
1997
・中国黒竜江省との環境保全交流(北海道の環境保全状況視察及び情報交換、12 月) 1998
・ 中国黒竜江省との環境保全交流(中国黒竜江省で環境保全に関する情報交換や技術交流の実施北海道の環境保全状況視察、10 月)
1999
・中国黒竜江省との環境保全交流(環境保全技術技術検討会の開催や北海道の環境保全施設の視察など技術交流の実施、12 月)
2000
・中国黒竜江省で大気環境測定技術について指導(3 月)
・中国黒竜江省との環境保全交流(中国黒竜江省で環境保全に関する情報交換や技術交流の実施、7 ∼ 8 月)
2001
・中国黒竜江有省で環境セミナーの開催(5 月)
・中国黒竜江省との環境保全交流(北海道の環境保全状況視察及び情報交換、10 ∼ 11 月) 2002
・中国黒竜江省との環境保全交流(中国黒竜江省で河川水のサンプリング、情報交換、10 月)
2004
・中国黒竜江省との環境保全交流(松花江共同研究事業実施計画の作成、採水分析技術研修)(3 月)
・ 中国黒竜江省との環境保全交流
(松花江共同研究事業実施計画により、中国黒竜江省で採水等調査、
分析、
発生源調査)
(10 ∼ 11 月)
2006
・ 中国黒竜江省との環境保全交流(北海道の環境保全状況視察及び情報交換)(2月)
・中国黒竜江省との環境保全交流(中国黒竜江省で環境シンポジウム、環境パネル展の開催等)(10 月)
1996
・モンゴル国ウランバートル 大気汚染対策の専門家として中央環境研究所へ派遣
(大気汚染測定機材の操作について指導、
7 ∼ 8 月)
1997
・インドネシア共和国ボゴール市 生物多様性保全の専門家として科学院・林業省へ派遣(情報処理システムの技術指導、2 ∼ 3 月)
1998
・ルーマニアへ環境行政の専門を派遣(3 月)
1999
・インドネシア共和国へ大気汚染対策専門家を派遣(環境大気の機器分析に関すマニュアルの整備、9 ∼ 12 月)
2000
・中国黒竜江省へ大気環境関係の ; 専門家を派遣(3 月)
1995 ∼ 1999 ・国際協力事業団特設研修「地域環境保全計画」コース実施(9 ∼ 11 月)
研修生受入れ
− 32 −
1996
・中国黒竜江省環境保護局職員:環境行政全般について研修(7 ∼ 3 月)
1998
・中国黒竜江省環境保護局職員:環境行政全般について研修(7 ∼ 3 月)
1999
・大韓民国光州市職員:環境行政全般について研修(8 ∼ 12 月)
2000 ∼ 2004 ・国際協力事業団集団特設「地域環境保全技術」コース実施(9 ∼ 11 月)
2001
・中国黒竜江省環境保護局職員:環境行政全般について研修(7 ∼ 12 月)
2004
・中国黒竜江省環境保護局職員:環境行政全般について研修(7 ∼ 11 月)
2005
・(独)国際協力機構集団「地域環境保全対策と技術」コース実施(10 ∼ 11 月)
2006
・
(独)国際協力機構集団「地域環境保全対策と技術」コース実施(10 ∼ 11 月)
2007
・
(独)国際協力機構集団「地域環境保全対策と技術」コース実施(10 ∼ 11 月)
第 2 節 エネルギーの適切・有効利用
第 2 節 エネルギーの適切・有効利用
╙
㧞
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
┨
○ エネルギーの消費抑制、エネルギーの有効利用、自然エネルギーの利用を推進し、環境への負荷
を低減する。
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○新エネルギー導入目標の見直しと「新エネルギー開発導入方策」の取りまとめを行いました。
(平成 18 年度)
○地域における新エネルギーの事業化に向けた取組体制づくりへの支援を行いました。(平成 19 年度)
○雪氷エネルギーのビジネス活用を図ることを目的にビジネスセミナー・交流会を開催しました。(平成
19 年度)
○燃料電池自動車等の普及啓発のための展示・試乗会を開催しました。(平成 19 年度)
【現状と課題】 ○道民一人あたりのエネルギー消費量は、全国平均の 1.2 倍となっています。(平成 15 年度)
○北海道の石油依存度は 63.0% となっており、全国平均の 48.1% に比べ高くなっています。
(平成 16 年度)
1 エネルギーの消費の効率化
ゆとりと豊かさを重視するライフスタイルの変化な
などを行うとともに、工業試験場において試験研究
どから、エネルギー需要が増加することが見込まれ
や技術指導を実施するなど、省エネルギーの促進
ており、また、二酸化炭素排出量の削減が求められ
に努めています。
ていることから、今後、エネルギーを無駄なく大切
なお、国では「エネルギー等の使用の合理化及
に効率的に使用する省エネルギーを一層進めていく
び再生資源の利用に関する事業活動の促進に関す
必要があります。
る臨時措置法」により、企業の省エネルギー活動や
道では、省エネルギーを促進するため、関連する
設備投資に金融・税制上の支援を行うとともに、
「エ
情報について、各種媒体で周知を図っているほか、
ネルギーの使用の合理化に関する法律」
(平成 20
リーフレットを作成・配布しています。また、民生
年最終改正)により、トップランナー方式による自動
業務部門の省エネルギー手法として注目されている
車や電気機器等のエネルギー消費効率の改善、工
ESCO 事業については、
「道有施設における ESCO
場等におけるエネルギー使用の合理化などを進め
事業導入可能性調査」の結果や、
「道内市町村が抱
ているほか、平成 20 年4月から工場・オフィス等に
える ESCO 事業の課題への対応」など関連する情
係る省エネルギー対策の強化や住宅・建築物に係
報提供を行い、道内における ESCO 事業の普及を図
る省エネルギー対策の強化等を進めています。
るとともに、平成 21 年4月に導入を予定している札
また、北方建築総合研究所では、住宅や公
幌医科大学の ESCO 事業に連携して取り組むことと
共建築物等で使用される各種エネルギーの消
しています。
費量を削減するための技術についての調査研
また、省エネ意識高揚のための広報活動や中小
究を行い、その実用化や普及に努めています。
企業総合振興資金(事業活性化資金)による支援
− 33 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
2 自然エネルギーの利用(新エネルギーの導入)
限りある資源を可能な限り将来に引き継ぐと
めています。
ともに、道内で自立的に確保できる新しいエネ
例として、北海道計量検定所において太陽光
ルギーの利用を拡大する必要があるため、本道
発電システムを導入しているほか、ファシリテ
の自然条件や産業構造の特性に応じた環境負荷
ィマネジメントにより平成 20 年4月には本庁
の小さいエネルギーである太陽光、 風力、 雪
舎敷地内に太陽光発電と風力発電を併用した新
氷、バイオマスなどの新エネルギーの積極的な
エネルギー機器を設置しています。
開発・導入が求められています。
北方建築総合研究所では、公共建築物を対象
道では、新エネルギーを促進するため、関連
として、自然光利用による照明負荷の低減や、
する情報をホームページで公表しています。ま
空気の温度差を利用した自然換気システム、雪
た、企業局、地質研究所、工業試験場による試
氷冷房など自然エネルギーの有効利用を目指し
験研究や技術指導、地域政策総合補助金による
た技術開発を行っており、庁舎にもその成果を
省エネルギー・新エネルギーの普及促進事業、
取り入れています。
中小企業総合振興資金(事業活性化資金)等に
国では、「新エネルギー利用等の促進に関す
よる支援、自動車メーカーと連携した試乗・展
る特別措置法」(平成9年制定)により、太陽
示会による次世代型低公害車の普及啓発、新エ
光発電など新エネルギー利用設備の導入に対し
ネルギー利用設備・機器の道有施設への率先導
て助成などを行っています。
入などにより、新エネルギーの開発・導入を進
− 34 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
㧞
╙
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
┨
○ 廃棄物の減量化やリサイクルを推進し、循環型社会を構築する。
○ 廃棄物の適正な処理を推進し、地域の環境を保全する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 道民 1 人 1 日当たりごみ(一般廃棄物)排出量
Iੱ࡮ᣣ
【目
標】 平成 6 年度(1,489g/ 人・日)比 10%減少
【達成状況】 平成 6 年度比
24.3%減少
(平成 18 年度 1,127g/ 人・日) 㨪
㨪
* * * * * * * * * * *
ၮḰ
⋡ᮡ
ᐕᐲ
◎ 再資源化が可能な廃棄物を分別して収集している市町村数
Ꮢ↸᧛ᢙ
㆐ᚑ₸㧔㧑㧕
̪
̪ ̪
標】 212 市町村※ 【達成状況】 178 市町村 (平成 18 年度) ※参考:全市町村の 98.9%
【目
*
* * * * * * * * *
ၮḰ
*
⋡ᮡ
ᐕᐲ
※ 平成 17 年度までの市町村合併により、市町村数は 212 から
180 に減少したが、目標値は北海道環境基本計画策定時の数
を記載している。
◎ 一般廃棄物のリサイクル率
㧑
【目
【達成状況】 平成 6 年度比 13.6 ポイント増加 (平成 18 年度 18.6%) ※参考:全国 19.6%(平成 18 年度)
標】 平成 6 年度(5.0%)比 10%増加
*
ၮḰ
* * * * * * * * * *
ᐕᐲ
⋡ᮡ
− 35 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
◎ 産業廃棄物の再生利用率
㧑
【目
【達成状況】 51% (平成 14 年度 再生利用量 2,078 万 ̪㧝
̪㧝
標】 70%
トン / 排出量 4,106 万トン) ※参考:全国 46%(平成 14 年度)
*
* * * * * * * * *
ၮḰ
ᐕᐲ
⋡ᮡ
(※ 1)
平成 10 年から再生利用率の算定方法が変更されたことによる
減少
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○北海道らしい循環型社会の形成を加速するために必要な制度的枠組みのあり方について、審議会答申を踏まえて
検討を行いました。(平成 19 年度)
○北海道循環型社会形成の推進に関する条例(仮称)の骨子案を作成し、パブリックコメントを実施して道民の皆
様や関係団体からご意見をいただきました。(平成 19 年度)
○「北海道リサイクルブランド認定制度」を創設し、これまでに3製品を認定しました。(平成 18 年度)
○「循環資源利用促進税」を導入しました。(平成 18 年度)
○「循環資源利用促進税」を財源として、設備整備への補助事業や循環資源の企業間取引支援などに加え、新たに
産業廃棄物の排出抑制やリサイクルに係る研究開発の補助や中小企業リサイクルアドバイザーの派遣などを開始
しました。(平成 19 年度)
○民間事業者4社と「不法投棄等通報協定」を締結しました。(平成 18 年度)
○平成 12 年度に策定した「北海道家畜排せつ物利用促進計画」の内容を変更し、
策定・公表しました。( 平成 19 年度)
○水産系廃棄物の再生利用を進めるため、低コストでイカゴロから重金属を除去し、養魚用飼料として有効利用す
るための研究を行っています。(平成 18 年度∼)
○「北海道バイオマスネットワーク会議」を設立し、バイオマスの利活用に向けた情報収集・普及啓発・事業化に
向けた検討などを開始しました。(平成 17 年度)
【現状と課題】 ○ごみの排出量は、道民1人1日当たり 1,199g となっており、全国平均の 1.116g と比べて多くなっています。(平
成 18 年度)
○一般廃棄物のリサイクル率は、18.6%と着実に増加しているものの全国平均の 19.6%と比較して低い値となっ
ています。(平成 18 年度)
○道民の皆様の環境への関心は高いものの、その取組はリサイクルに関するものが多く、リデュース・リユースに
関する取組は積極的に行うまでには至っていない状況となっています。
○リサイクル製品は価格が高く、販路が限られているなどの課題があり、競争力を確保するための取組を進める必
要があります。
○産業廃棄物については、最終処分量の多い汚泥など、種類によって再生利用が進んでいない物があります。
○建設発生木材や建設汚泥の再資源化率は、年々増加傾向にはあるもののアスファルト・コンクリート塊及びコン
クリート塊(いずれも再資源化率 90%以上)に比べ低いため、発生抑制や再生利用促進に向けた取組を継続し
て進めていく必要があります。
○家畜ふん尿の地域内外での利用促進を図るため、耕畜連携や農家支援体制の整備などが必要です。
○廃棄物の不法投棄などの不適正処理は悪質・広域化しており、その未然防止や早期対応が必要です。
○バイオマスの利活用率は向上していますが、種類や量には地域的な偏りがあり、その特性に応じた利活用システ
ムの構築が求められています。
− 36 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
1 循環型社会の構築に係る基本的な計画と現状
のための社会経済システム・技術システムの構
㧞
道では、平成 12 年3月に「ごみゼロ・プロ
築」(環境に配慮したライフスタイル・事業活動
┨
╙
処理」に、新たな視点として「適正な物質循環
(1)北海道循環型社会推進基本計画
グラム北海道」を策定し、循環型社会の形成に
への変革、リサイクル・処理施設整備等の社会
向け、取組をすすめてきましたが、「循環型社
基盤づくり)と「北海道らしい循環型社会の形成」
会形成推進基本法」や個別リサイクル法の制定
(バイオマスの利活用、循環型社会ビジネスの振
など循環型社会形成をめぐる情勢の変化、近年
興)を加え、ビジョンとして概ね一世代後の平
の廃棄物の排出実態等を踏まえて、平成 17 年
成 37(2025)年度を見通しつつ、目標年度は平
3月に新たに「北海道循環型社会推進基本計画」
成 22(2010)年度として、北海道が目指す循環
を策定しました。
型社会の姿や目標、道民、NPO・NGO 等、事業
この基本計画では、従来からの「3R・適正
者及び行政の各主体の役割、道の施策の展開方
ർᶏ㆏ᓴⅣဳ␠ળផㅴၮᧄ⸘↹
ኻ⽎㧦ᑄ᫈‛╬㧔৻⥸࡮↥ᬺᑄ᫈‛‫↪૶ޔ‬ᷣߺ‛ຠ╬‫ޔ‬೽↥‛㧕ψᓴⅣ⾗Ḯ
ⅣႺߦ㈩ᘦߒߚ
࡜ࠗࡈࠬ࠲ࠗ࡞࡮੐ᬺᵴേ߳ߩᄌ㕟
ർᶏ㆏ⅣႺ㈩ᘦᜰ㊎
ർᶏ㆏ࠣ࡝࡯ࡦ⾼౉ၮᧄᣇ㊎
ߥߤ
࡝ࠨࠗࠢ࡞ᣉ⸳ᢛ஻╬␠ળၮ⋚ߠߊࠅ
㧟㧾࡮ㆡᱜಣℂ
ർᶏ㆏ᑄ᫈‛ಣℂ⸘↹
ߥߤ
‫࠼ࡦ࡜ࠦࠛޓޓޓޓޓޓ‬ർᶏ㆏㧞㧝ࡊ࡜ࡦ
ᓴⅣ⊛೑↪ᣉ⸳ߩᢛ஻ଦㅴߦะߌߚၮᧄ⊛ߥ⠨߃ᣇ
ߥߤ
ࡃࠗࠝࡑࠬߩ೑ᵴ↪
ർᶏ㆏ࡃࠗࠝࡑࠬ೑ᵴ↪ࡑࠬ࠲࡯ࡊ࡜ࡦ ߥߤ
ኻ⽎㧦৻⥸࡮↥ᬺᑄ᫈‛
ᓴⅣဳ␠ળࡆࠫࡀࠬߩᝄ⥝
߶ߞ߆޿ߤ߁↥ᬺᵴᕈൻࡊࡠࠣ࡜ࡓ
ᓴⅣဳ␠ળᒻᚑߦะߌߚ࡝ࠨࠗࠢ࡞㑐ㅪ↥ᬺᡰេᣇ㊎
ౣ↢ຠ೑↪᜛ᄢᣇ㊎
ߥߤ
向などを示しています(図 2 − 3 − 1、資料4)
。
生抑制や循環的利用、適正処理の取組を進めて
なお、平成 19 年度は、この基本計画に基づく
きましたが、「北海道循環型社会推進基本計画」
取組に加え、北海道らしい循環型社会の形成を
の策定趣旨を踏まえ、「北海道廃棄物処理計画」
加速するために必要な制度的枠組みのあり方に
を基本計画の廃棄物に係る個別計画として位
ついて、北海道環境審議会からの「循環型社会
置づけるとともに、平成 17 年3月にその内容
の形成に向けた条例を制定することが有効」と
を見直しました。
の答申を踏まえ、循環型社会形成の推進に関す
改定した処理計画は、 平成 22(2010) 年度
る条例の制定について検討を進めるため、条例
を目標年度として、目標や道の施策展開の基本
の骨子について審議会に再度諮問し、平成 19 年
的な考え方、産業廃棄物・一般廃棄物の処理に
12 月に答申を受けました。
関する方針などを示し、この計画に基づき廃棄
(2) 北海道廃棄物処理計画
物に係る取組を進めています。 道では、「ごみゼロ・プログラム北海道」の
実 行 計 画 と し て、 平 成 13 年 12 月 に 策 定 し た
「北海道廃棄物処理計画」に基づき廃棄物の発
− 37 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
2 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進
図 2 − 3 −3 集団回収の実施団体数
(1)各主体の3R に関する取組
ア 市町村における取組状況
ᐕᐲ
容器包装廃棄物の分別収集とリサイクルによ
*
り、ごみの減量化を図ることを目的とした容器包
装リサイクル法(平成9年施行)に基づき、全市
*
町村において分別収集計画が策定されています。
市町村等による容器包装廃棄物の回収量は
*
年々増加しており、平成 18 年度は約 15 万トン
を超えました。(図 2 − 3 − 2)。
⥄ᴦળ࡮↸ౝળ
ሶଏળ
ᇚੱળ
⠧ੱળ
ቇᩞ࡮26#࡮ߘߩઁ
図 2 − 3 −2 市町村等による
容器包装廃棄物の回収状況
ウ 民間における取組状況
V
家電リサイクル法(平成 13 年施行)に基づき、
テレビ、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンの
4品目の再商品化等が義務づけられており、道
内3か所のリサイクルプラントには、平成 18
年度に約 49 万台が持ち込まれ、ガラス、プラ
スチック、鉄など多くの資源が回収されました。
小型二次電池やパソコンについては、資源有
効利用促進法に基づき指定再資源化製品に指定
ᐔᚑᐕ
‫ޓޓ‬㧟᦬
ᐔᚑᐕ
‫ޓޓ‬㧟᦬
ᐔᚑᐕ
‫ޓޓ‬㧟᦬
ᐔᚑᐕ
‫ޓޓ‬㧟᦬
され、メーカー等による自主回収・再資源化の
取組が進められています。
また、容器包装リサイクル法に基づき分別収
なお、平成 19 年4月に容器包装リサイクル
集された容器包装廃棄物は、新しい原料や素
法が施行され、3Rマイスター(容器包装排出
材、あるいは燃料などに再生されています。
抑制推進員)を委嘱し、事業者に対する排出抑
さらに、廃タイヤや下水汚泥のセメント原燃
制を促進するための措置を導入するなど、容器
料化、ホテルや複合商業ビルから排出される生
包装廃棄物の排出抑制の促進のための取組が明
ごみや食品関連産業から排出される食品加工残
文化されました。
さの肥料・飼料化、家畜ふん尿の発酵処理によ
イ 住民団体における取組状況
るバイオガス発電など、民間においてもリサイ
平成 19 年3月現在で、町内会や婦人会など
クルへの取組が進んでいます。
9,633 の住民団体が資源ごみの集団回収を行っ
エ 普及啓発の推進
ています。近年は町内会による集団回収は増
循環型社会の構築を実現するためには、道民
加傾向にありますが、 婦人会、 老人会、PTA
や事業者、行政がそれぞれの役割分担のもと、
による集団回収は、ここ3年は横ばい傾向と
自主的かつ互いに連携・協働してごみの発生・
なっており、子供会は減少傾向となっていま
排出の抑制や減量化、リサイクルの推進などの
す(図 2 − 3 − 3)。
取組を進めることが重要です。道では、そうし
た取組を行う上での参考となるような先進事例
− 38 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
に取り組んでいます。
ー等の啓発資材の作成・配布を行っています。
イ リサイクル施設整備等の促進
また、資源リサイクルへの取組を道民運動と
環境への負荷の少ない循環型社会を構築するた
して定着させるため、市町村などと連携して再
め、民間活力を活用して「ゼロ・エミッション構
㧞
生品利用拡大フェア(2支庁)、キャンペーン(各
想」を推進する「エコランド北海道 21 プラン」
(平
┨
支庁ごと)の実施や、レジ袋をもらわないなど
成 12 年策定)により、地域における先進的な環
のマイバックキャンペーンを実施しています。
境調和型まちづくりを支援しています。プランの
さらに、各種リサイクル運動を実施している
中核事業に位置づけているリサイクル施設は、こ
団体が行う効果的なリサイクルやごみの減量化
れまでに家電製品や紙製容器包装の2施設が整備
事業などに対して助成を実施しています。
され稼働しています(表 2 − 3 − 2)
。
平成 17 年 12 月に創設し「北海道ゼロ・エミ
大賞表彰制度」は、廃棄物等の発生・排出抑制
に関する意識の醸成や環境経営の普及のため、
表 2 − 3 −2 エコランド北海道 21 プランの中核事業
(稼働中の施設)
1 使用済み家電製品リサイクル事業
道内に所在する事業所における発生・排出抑制
家電リサイクル法の対象 4 品目及び OA 機器のリサイクル施設
の取組のうち模範的なものを表彰するもので、
(1)事 業 主 体:北海道エコリサイクルシステムズ(株)
(2)施設所在地:苫小牧市字柏原 6 − 269
(3)処 理 能 力:30 万台 / 年
平成 19 年度は大賞1件、優秀賞2件を表彰し
ました(表 2 − 3 − 1)。 受賞した取組につい
2 その他の紙製容器包装リサイクル事業
容器包装リサイクル法に基づき分別収集されるその他の紙製
容器包装を原料とした家畜敷料の製造
表 2 − 3 −1 平成 19 年度北海道ゼロ・エミ大賞
表彰区分
大
賞
受賞事業者
帯
電
取 組 内 容
広 松 下 プラスチック成形における廃棄物
工( 株 ) の削減
( 株 ) 町 村 農 場 まちむら農場バイオガスプラント
優 秀 賞
分別及び洗浄作業実施で廃プラス
日糧製パン(株) チック類の焼却を削減しゼロエミ
にチャレンジ
(1)事 業 主 体:
(株)丸升増田本店
(2)施設所在地:北広島市北の里 70 − 3
(3)処 理 能 力:500 トン / 月
また、道内における効率的かつ効果的なリサ
イクル施設の整備を促進するため、平成 16 年
4月に「循環的利用施設の整備促進に向けた基
本的な考え方」を策定ました。
道ではこれらのプランや方針に加え、平成
18 年度からは、循環資源利用促進税を財源と
ては、表彰式の実施やホームページでの公表な
して、産業廃棄物の排出抑制やリサイクルのた
どにより、広く紹介しています。
めの設備整備に要する費用へ補助することなど
(2)3R推進のための取組状況
ア 調査、研究、技術開発の推進
により、民間事業者の活力と地域の特性を活か
した施設整備の促進を図っていきます。
道内の資源リサイクルの現状や、市町村・住
ウ 循環資源の利用システムの構築
民団体・企業における3R の具体的な取組状況
廃棄物の減量化や再資源化の効果的な方策を
を把握するために調査を実施しており、その結
検討するため、 学識者、 住民団体・関係業界
果は「3R ハンドブック」に掲載しています。
団体、 行政機関等で構成する「北海道資源リ
また、道の試験研究機関では、廃食用油から
サイクル推進会議」を設置し、平成 19 年度は、
のBDFの製造と利用に関する研究、一般廃棄
NPO や事業者、関係団体など「北海道におけ
物溶融スラグの環境安全性及び骨材としての有
るリサイクル製品の利用拡大」に関する意見の
効利用に関する研究、新築端材石膏ボードを使
交換や検討を行いました。
用したライン引き粉の開発など、リサイクルを
また、「北海道循環資源利用促進協議会」(平
進めるための技術開発・調査研究や、広範な環
成 15 年設立)においては、産学官による個別
境問題に対応するための産学官による共同研究
廃棄物に係る課題解決やリサイクルを促進する
− 39 −
╙
を盛り込んだ「3R ハンドブック」や、ポスタ
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
ための検討を進めており、その結果は報告書
行うこととしています(図 2 − 3 − 4)。 や利活用マニュアル等としてまとめ、普及を
さらに、道産資材の利用促進及び性能等の検
図っています。平成 19 年度は、ライムケーキ
証を目的として、「道産資材活用促進モデル工
の路面維持資材への利用や無機性循環資源の
事」を平成 18 年度から3年間実施することと
水産資材への利用に向けた検討などを行って
しました。このモデル工事で使用する道産資材
います。
として、52 の資材・製品が対象とされており(平
エ 再生品の利用拡大の推進
成 20 年3月現在)、うち、北海道認定リサイク
道内の再生品・再生資材の利用拡大を図るた
ル製品が 25 製品となっています。
め、平成 16 年 12 月に、各主体が取り組むべき
オ 自動車リサイクル・
方向と具体的な方策などを示した「北海道再生
適正処理システムの形成
品利用拡大方針」を策定するとともに、「北海道
平成 17 年1月から「使用済自動車の再資源
リサイクル製品認定制度」を創設し、これまで
化等に関する法律(自動車リサイクル法)」が
に 95 製品を認定しました(平成 20 年3月現在)
。
完全施行され、関連事業者の登録許可制度、リ
また、リサイクル産業のイメージの向上や製
サイクル料金の預託制度、電子マニフェストに
品開発の促進をより一層図るため、北海道認定
よる移動報告制度が開始されました。
リサイクル製品のうち北海道らしい優れた製品
道では、自動車リサイクル法に基づく許可・
を認定する「北海道リサイクルブランド認定制
登録制度の適切な運用により、使用済自動車の
度」を平成 18 年 7 月に創設し、第1回認定と
適切なリサイクルの推進を図っています。
して3製品を認定しました(平成 20 年3月現
また、関係団体・機関で構成する北海道自動
在)
。
車リサイクル推進協議会において、使用済自動
これら製品については、道で行うグリーン
車処理の現状や課題、自動車リサイクル法の円
購入の対象品目に位置づけ、優先的な利用を
滑な施行などについて協議するとともに、同協
図るとともに、認定マークの使用を認め、広
議会関係団体の協力を得て、不適正長期保管等
く一般に普及啓発を図っています。特に、リ
使用済自動車の撤去事業を実施し、平成 16 年
サイクルブランドについては、認定リサイク
度に 2,000 台、平成 17 年度には 2,570 台、平成
ル 製 品 を 代 表 し て、 道 内 外 に 積 極 的 な PR を
18 年度には 163 台の放置自動車等を撤去しま
した。
図 2 − 3 −4 北海道リサイクルブランド認定マーク
なお、保健所設置市を含む道内における自動
車リサイクル法関連事業者の状況(平成 19 年度
末現在)は、引取業登録業者が 3,026 業者、フ
ロン類回収業登録業者が 719 業者、解体業許可
業者が 360 業者、破砕業許可業者が 52 業者とな
っています。
− 40 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
カ 循環資源利用促進税の導入
㧞
╙
道では、 循環型社会の早期実現に向け、 産
業廃棄物の減量化やリサイクルに関する研究開
図 2 − 3 −5 循環資源利用促進税の仕組み
めに必要な財源を確保することを目的として、
排出抑制なども見込める経済的手法の一つであ
‫ޣ‬
ᆔ
⸤
ឃ಴੐ᬺ⠪
㧔⚊⒢⟵ോ⠪㧕
ಣ
ಽ
‫ޤ‬
‫ޣ‬
ಣ
ಽ
‫ޤ‬
㧔⚊⒢⟵ോ⠪㧕
ᢱ㊄ォᇾ
17 年 12 月、第4回道議会定例会において北海
Ꮖ
ឃ಴੐ᬺ⠪
ឃ಴੐ᬺ⠪
る税・課徴金の導入に向けた検討を進め、平成
⥄
┨
発、リサイクル施設の整備などを一層進めるた
⥄Ꮖᣉ⸳ߢၒ┙ಣಽ
ਛ㑆ಣℂᬺ⠪
㧔⚊⒢⟵ോ⠪㧕
道循環資源利用促進税条例が成立し、同条例施
行規則により、平成 18 年 10 月から循環資源利
用促進税を導入しています(表 2 − 3 − 3、図
2 − 3 − 5)。
⺖ ⒢
⺖
⒢
⺖
⒢
↳๔⚊ઃ
ᦨ⚳ಣಽᬺ⠪㧔․೎ᓽ෼⟵ോ⠪㧕
↳๔⚊౉
なお、平成 18 年度から、循環資源利用促進
税を財源とした補助事業などを実施しており、
ർ
ᶏ
㆏
今後も産業廃棄物の排出抑制及び循環資源の循
環的な利用に向けた施策を講じていくこととし
ています。 表 2 −3−3 循環資源利用促進税の概要
課 税 の 目 的 産業廃棄物の排出抑制と循環的な利用の促進
税 を 負 担 産業廃棄物を排出する事業者(中間処理業者を含む。)
す
る
人
課 税 の 対 象 最終処分場への産業廃棄物の搬入
課 税 標 準 最終処分場へ搬入される産業廃棄物の重量
税
率 1トン当たり 1,000 円(H 20.4.1∼)
産業廃棄物の排出抑制及び循環的な利用その他適正処理に係る施策に要する経費に充てることを条例上明文化
している。
〔平成 19 年度の税収活用事業〕
循 環 資 源 利 用 促 進 排出事業者等が行う産業廃棄物の排出抑制、減量化及びリサイク
設 備 整 備 費 補 助 金 ルのための設備整備に係る経費への補助
税 収 の 使 途
循 環 資 源・ リ サ イ ク ル 製 品
情報ネットワーク支援事業
リ サ イ ク ル 産 業 創
出 事 業 費 補 助 金
ウェブサイト(じゅんかん夢ネット)によりリサイクルに関する
情報提供や循環資源の企業間取引を支援する
中小企業等が行う産業廃棄物のリサイクル製品等の事業化に向け
た、実証実験や市場調査などの事業に要する経費への補助
リサイクル技術研究開発補助金 事業化を前提に行われる産業廃棄物の排出抑制やリサイクルに係
る研究開発に要する経費への補助
中
ド
循
適
小 企 業 リ サ イ ク ル
バ イ ザ ー 派 遣 事
環 資 源 利 用 促 進
正 運 用 対 策 事
ア
業
税
業
産業廃棄物のリサイクルを促進する専門のアドバイザー精度を中
小企業等に派遣
産業廃棄物の不適正処理に対し、道警・民間企業者・道民との連携・
協働による監視体制を構築・運用
− 41 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
3 適正処理の推進
当たり 1,199g/ 人・日となり、これは全国平均
(1)一般廃棄物
の 1,116g/ 人・ 日( 平 成 18 年 度 ) と 比 較 し て
ア 一般廃棄物の現況
約7%も多いことから、今後も引き続きごみの
北海道におけるごみの総排出量はここ数年横
排出抑制や減量化が必要です。
ばいですが、平成 18 年度は約 247 万トン(図
一般廃棄物については、市町村が定める処理
2 − 3 − 6、 表 2 − 3 − 4) で、 道 民 1 人 1 日
計画に基づき処理されていますが、その処理
図 2 − 3 −6 北海道のごみ処理の状況
㓸࿅࿁෼㊂
ಣℂᓟౣ↢೑↪㊂
⋥ធ⾗Ḯൻ㊂
✚ឃ಴㊂
✚⾗Ḯൻ㊂
⾗Ḯൻ㊂ߩᵹࠇ
ಣℂᱷߐ㊂
⸘↹ಣℂ㊂
ਛ㑆ಣℂ㊂
ᷫ㊂ൻ㊂
ಣℂᓟᦨ⚳ಣಽ㊂
⋥ធᦨ⚳ಣಽ㊂
ᦨ⚳ಣಽ㊂
※ 1 平成 18 年度、( )内平成 17 年度
※ 2 単位:千 t/ 年
※ 3 各項目の数値は四捨五入してあるため、合計値が一致しない場合がある。
表 2 − 3 − 4 ごみ処理の状況
年 度
区 分
北 海 道
全 国
平成 17 年度
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
(出典 : 日本の廃棄物処理)
人
口(千人)
5,707
計 画 収 集 量 2,129 (75.2)
直 接 搬 入 量
579 (20.4)
小
計
2,708
(95.6)
t
集 団 回 収 量
125 (4.4)
計 (総排出量)
2,833
一人一日当たり排出量
(g/ 人・日)
1,360
直
接
焼
却 1,360 (50.2)
直
接
埋
立
879 (32.5)
直 接 資 源 化
37 (1.4)
粗大ごみ処理施設
175 (6.4)
資源化等施設
156 (5.8)
高速堆肥化施設
13 (0.5)
t
そ
の
他
89 (3.3)
計
2,708
資 源 化 量(千 t/ 年)
212
リ サ イ ク ル 率(%)
11.9
5,683
1,851 (75.2)
763 (20.0)
2,614 (95.2)
132 (4.8)
2,740
1,315
1,307 (50.0)
755 (28.9)
41 (1.6)
195 (7.5)
266 (10.2)
18 (0.7)
33 (1.3)
2,.613
251
14.0
5,678
2,015 (75.6)
512 (19.2)
2,527 (94.8)
140 (5.2)
2,667
1,287
1,333 (52.8)
621 (24.6)
43 (1.7)
215 (8.5)
251 (10.0)
21 (0.8)
41 (1.6)
2,525
266
15.3
5,660
1,916 (76.0)
460 (18.2)
2,376 (94.2)
147 (5.8)
2,522
1,221
1,343 (56.5)
462 (19.4)
35 (1.5)
197 (8.3)
279 (11.7)
0 (0.0)
60 (2.5)
2,376
288
17.2
5,641
1,899 (76.9)
414 (16.8)
2,313 (93.7)
155 (6.3)
2,468
1,199
1,350 (58.4)
374 (16.2)
35 (1.5)
213 (9.2)
289 (12.5)
0 (0.0)
53 (2.3)
2,314
305
18.6
127,712
44,641(84.7)
5,093(9.7)
49,734
2,996(5.7)
52,730
1,131
38,495(77.4)
1,444(2.9)
2,541(5.1)
2,589(5.2)
3,618(7.3)
99(0.2)
978(2.0)
49,765
7,030
19.0
︵千
年
/︶
ごみ排出量
総
年
/︶
焼却以外の
中間処理
ごみ処理量︵千
※ 1 単位未満は四捨五入をしているため、合計の数字と内訳の計が一致しない場合がある。
※2 ( )内の数字の単位は%で、各内訳の割合を示す。
※3 一人一日当りの排出量(g/ 人・日):ごみ排出量(千 t/ 年)÷総人口÷ 365or366(日 / 年)× 10 ⁶
※4 総人口は各年度9月末現在の住民基本台帳人口
※5 資源化量:直接資源化量 + 焼却施設からの資源化量 + 焼却以外の中間処理に伴う資源化量
※6 集団回収量:市町村による用具の貸出、補助金の交付等で市町村登録された住民団体によって回収された量
※7 リサイクル率:
(資源化量 + 集団回収量)÷(ごみ処理量 + 集団回収量)
※8 「ごみ排出量」の算出については、平成 17 年度から自家処理量に代えて集団回収量を含めるという国の計算方法に合わせた。
36 ページ及び 188 ページ記載の道民1人1日当たりごみ(一般廃棄物)排出量は、北海道環境基本計画策定時の計算方法により算出している。
※9 「高速堆肥化施設」については、平成 17 年度から「資源化等施設」に計上している。
− 42 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
内容は、「直接埋立」が 16.2%、「直接焼却」が
(イ)広域化計画に即した施設整備の促進
58.4%、「直接資源化」が 1.5%、「焼却以外の中
ともに、リサイクルを推進するためには、ごみ焼
排出量は 34.8%となっています(図 2 − 3 − 7)
。
却施設や資源化施設などの中間処理施設、最終処
なお、リサイクル率については年々増加してい
分場等の整備が必要になります(表 2 − 3 − 5)
。
ますが、全国と比較すると低い状況です。
これらの施設の整備には多大な費用がかか
┨
また、生活系ごみ排出量は 65.2%、事業系ごみ
㧞
市町村において一般廃棄物を適正に処理すると
╙
間処理」が 24.0%となっています。
ることから、道では国の交付金制度の活用を
図るため、市町村が交付に当たり策定する「循
図 2 − 3 −7 北海道の
生活系ごみと事業系ごみの排出割合
環型社会形成推進地域計画」に対して助言を
ᐕᐲ
*
するなど、一般廃棄物処理施設の整備促進に
努めています。
(ウ)ごみ処理施設の維持管理の指導
*
*
一般廃棄物処理施設の機能が十分に発揮され
るよう、道ではその管理者から施設の維持管理
状況の報告を受け、併せて、立入検査を行うな
*
*
↢ᵴ♽ߏߺ
どの監視指導を行っています。
(エ)最終処分場の適正化
市町村が設置する一般廃棄物最終処分場の実
ᐕ㑆✚ឃ಴㊂㧦ජ㨠㧛ᐕ
態について、平成9年度に全国一斉の調査を実
੐ᬺ♽ߏߺ
施し、道内では 193 施設のうち 102 施設で、遮
※1 単位:千 t/ 年
※2 生活系ごみについては自家処理量を含む。
水工又は浸出液処理設備が設置されていません
でした。
イ 一般廃棄物処理の対策
遮水工等のない最終処分場 102 施設のうち、
(ア)一般廃棄物処理計画
の策定の指導・助言
平成 18 年度末までに 102 全ての施設が廃止若
しくは搬入停止となっています。
道は、市町村における一般廃棄物処理計画の
策定に際し、それぞれの地域特性に応じた計画
とするほか、ごみの減量化や再資源化、再利用
の積極的な推進に係る項目についても盛り込む
よう指導・助言しています。
表 2 − 3 − 5 一般廃棄物の処理施設数
区分
施設数
ご み 焼 却 施 設 粗大ごみ処理施設 資 源 化 等 施 設
56
全連続
(t/ 日)
内 容
准連続
(t/ 日)
機・ 固
(t/ 日)
48
21 破
砕
5,694 (t/ 日)
8 併
用
350 (t/ 日)
27 圧
縮
426 (t/ 日)
107
22 資 源 化
366
(t/ 日)
25 固形燃料化
1,071
(t/ 日)
1 そ の 他
4
(t/ 日)
最
処
分
終 し
場 処
139
94
1,053
全体容量
(千 m3)
理
施
尿
設
63
(k L/ 日)
3
227
41,019
4,021
10
246
※ 1 平成 18 年度末現在
※ 2 施設数には休止中の施設を除く
※ 3 「全連続」
:全連続燃焼式、
「准連続」
:准連続燃焼式、「機・固」
:機械化バッチ燃焼式又は固定火格
子バッチ燃焼式、「併用」
:可燃性及び不燃性粗大ごみを合わせて破砕する施設 − 43 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
(2)産業廃棄物
a 排出状況
ア 処理の現況
平 成 14 年 度 に 道 内 で は 4,106 万 ト ン の 産 業
(ア)産業廃棄物の排出及び処理状況
廃棄物が排出されましたが、これを種類別にみ
道内の産業廃棄物の排出量等を推計するため、
ると、畜産農業から排出される動物のふん尿の
平成 14 年度に北海道産業廃棄物実態調査を実施
割合が 50%を占め、次いで製造業や下水道業
し、その結果を次のとおり取りまとめました。
などから排出される汚泥が 32%となっていま
す。
な お、 平 成 18 年 度 の 排 出 量 を 推 計 す る と、
4,012 万トンでした。また、平成 18 年度の最終
また、業種別にみると、農業の占める割合が
処分量について、処理業者や施設設置者等の実
高い傾向にあります(図 2 − 3 − 8 及び 9)。
績を基に推計すると、100 万トンでした。
図 2 − 3 −8 産業廃棄物の業種別排出量
ߘߩઁߩᬺ⒳
㋕㍑ᬺ
ߘߩઁߩᬺ⒳
㘩ᢱຠ⵾ㅧᬺ
┇ᬺ࡮࿯⍹⵾ຠ
⵾ㅧᬺ
㘩ᢱຠ╬⵾ㅧᬺ
㔚᳇࡮ࠟࠬ࡮
ᾲଏ⛎࡮᳓㆏ᬺ
㋶ᬺ
ᑪ⸳ᬺ
ൻቇᎿᬺ
ᐔᚑᐕᐲ
ᬺ⒳೎ឃ಴㊂
ർᶏ㆏
ว⸘‫ޓ‬ජ㩎㩧
ㄘᬺ
ࡄ࡞ࡊ࡮⚕࡮⚕
ടᎿຠ⵾ㅧᬺ
ᐔᚑᐕᐲ
ᬺ⒳೎ឃ಴㊂
ో࿖
ว⸘ජ㩎㩧
㋕㍑ᬺ
ࡄ࡞ࡊ࡮⚕࡮
⚕ടᎿຠ⵾ㅧᬺ
ㄘᬺ
ᑪ⸳ᬺ
㔚᳇࡮ࠟࠬ࡮
ᾲଏ⛎࡮᳓㆏ᬺ
̪‫ޓ‬න૏㧦ජ࠻ࡦ
図 2 − 3 − 9 産業廃棄物の種類別排出量
േ࡮ᬀ‛ᕈᱷߐ
㋶ߐ޿
ᑄࡊ࡜ࠬ࠴࠶ࠢ㘃
‫
ޓޓ‬
ߘߩઁ
߫޿ߓࠎ
ᧁߊߕ
ᧁߊߕ
㊄ዻߊߕ
ߘߩઁ
߫޿ߓࠎ
߇ࠇ߈㘃
㋶ߐ޿
ᐔᚑᐕᐲ
⒳㘃೎ឃ಴㊂
ർᶏ㆏
ว⸘ජ㩎㩧
ᳪᵆ
േ‛ߩ
߰ࠎዩ
߇ࠇ߈㘃
ᐔᚑᐕᐲ
⒳㘃೎ឃ಴㊂
ో࿖
ว⸘ජ㩎㩧
ᳪᵆ
േ‛ߩ
߰ࠎዩ
̪‫ޓ‬න૏㧦ජ࠻ࡦ
b 処理状況
中間処理した量が約 75%、産業廃棄物処理業
平成 14 年度における産業廃棄物の処理状況
者や市町村に委託処理した量が約 22%などと
は、排出量 4,106 万トンのうち、再生利用した
なっています(図 2 − 3 − 10)。
量が約 51%、中間処理による減量化量が 43%、
なお、平成 17 年度の全国の処理状況として
最終処分量が4%等となっています。
は、再生利用率が 52%、最終処分率が6%と
また、処理主体別にみると、排出事業者自ら
なっています。
− 44 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
図 2 − 3 − 10
産業廃棄物の処理状況
ឃ಴㊂
┨
ᆔ⸤ಣℂ㊂
ᷫ㊂ൻ㊂
㧞
⥄Ꮖਛ㑆ಣℂᓟ㊂
╙
⥄Ꮖਛ㑆ಣℂ㊂
ౣ↢೑↪㊂
⥄Ꮖᧂಣℂ㊂
̪㧝‫ޓ‬ᐔᚑ ᐕᐲ
ᦨ⚳ಣಽ㊂
⥄Ꮖ଻▤࡮ߘߩઁ╬㊂
̪㧞‫ޓ‬න૏㧦ਁ V
(イ)再生利用の現況
(ウ)産業廃棄物処理業の現況
平成 14 年度における再生利用の主なものは
産業廃棄物の収集・運搬及び処分を業として
排出量の約 50%を占める動物のふん尿であり、
行う場合、業を行う場所を所管する知事又は市
そのすべてが肥料や土壌改良材に、また、発生
の長(札幌市、函館市及び旭川市。以下本章に
量の約 10%を占めるがれき類の 90%以上が建
おいて「政令市」と言う。)の許可が必要です。
設材料などに再生利用されています。
全道の産業廃棄物処理業者数は、平成 20 年
一方、汚泥などについては、再生利用率が低
度当初で 8,191 業者(特別管理産業廃棄物処理
く最終処分量が多いことから、さらなる再生利
業者を含む。
)となっており、年々増加の傾向
用の推進が必要となっています。
にあります。このうち収集・運搬のみの処理業
者が全体の 89%を占めています ( 表 2 − 3 − 6)
。
表 2 − 3 − 6 全道の産業廃棄物処理業者の状況
収集運搬業
区 分
平成 16 年度
全道計
平成 17 年度
全道計
平成 18 年度
全道計
平成 19 年度
全道計
全道計
道
平成 20 年度
札幌市
函館市
旭川市
のみを取得
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
産廃
特管
5,198
661
6,017
741
6,012
723
6,185
786
6,418
844
3,724
425
1,500
215
659
102
535
102
収集運搬業及び処分業双方を取得
処分業の種類
中間
最終
中間・最終
388
28
117
25
1
7
426
31
105
24
2
6
466
21
110
27
3
5
491
21
108
28
3
6
506
18
106
30
3
6
419
15
102
26
2
6
39
0
2
2
0
0
15
0
0
1
0
0
33
3
2
1
1
0
処分業のみを取得
処分業の種類
中間
最終
中間・最終
208
36
20
2
1
0
202
32
25
6
1
0
211
30
19
2
1
1
217
24
18
4
1
1
213
22
19
4
1
1
195
19
19
3
1
1
9
1
0
0
0
0
2
0
0
1
0
0
7
2
0
0
0
0
計
5,995
697
6,838
780
6,869
762
7,064
829
7,302
889
4,493
464
1,551
217
676
104
582
104
※1 各年4月1日現在
※2 区分の「中間」とは中間処理に関する処分業のみを取得、
「最終」とは最終処分業のみを取得、「中間・最終」とは中間処理、最終処分双方 に関する処分業を取得していることである。
− 45 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
成 18 年度)と推計され、一部、浄化処理を除き、
(エ)産業廃棄物処理施設の設置状況
大部分が最終的に農地へ還元されている現状に
産業廃棄物処理施設を設置しようとする場
あります。このため、家畜ふん尿については、適
合、施設設置場所を所管する知事又は政令市
正に管理するとともに、農地への還元利用に当た
長の許可が必要です。平成 20 年度当初現在の
っては、環境に負荷をかけないよう、適正に施用
全道の施設数は、1,755 施設で全体の 23%が最
することが必要となっています。
終処分場です(表 2 − 3 − 7)。
また、農業用廃プラスチックは、平成 19 年
調査では約2万トンが排出され、その処理方
表 2 − 3 − 7 全道の産業廃棄物処理施設数
機関
処理施設の種類
汚 泥 の 脱
水
9
2
9
157
汚
泥
の
乾
燥
20
2
0
1
23
(キ)水産系産業廃棄物の現況
汚
泥
の
焼
却
31
1
0
1
33
廃 油 の 油 水 分 離
10
2
0
0
12
本道の水産業は安全かつ良質な水産物を道内
廃
却
25
1
0
1
27
廃酸・廃アルカリの中和
3
1
0
0
4
廃プラスチック類の破砕
123
5
2
5
135
廃プラスチック類の焼却
45
1
0
3
49
木 く ず の 破 砕
274
13
4
16
307
が れ き 類 の 破 砕
491
11
7
18
527
42 万トンとなっており、種類別の主な内容と
しては、貝殻が最も多く約 18 万5千トン、魚
油
の
焼
札
幌
市
函
館
市
法 は、 再 生 利 用 64%、 埋 立 26%、 焼 却 8 %、
北
海
道
137
旭
川
市
その他1%となっており、近年、再生利用の
計
有害汚泥のコンクリート固化
3
0
0
0
3
水銀汚泥のばい焼
6
0
0
0
6
シ ア ン の 分 解
5
0
0
0
5
木 く ず 等 の 焼 却
57
1
0
1
59
割合が次第に高まっています。
のみならず、広く全国に供給するなど、本道の
基幹産業として重要な地位を占めています。
しかし、その一方、漁業や水産加工業から
排出される水産系廃棄物は、平成 18 年度で約
類の加工残さが約 13 万3千トン、ホタテ養殖
等に伴う付着物が約4万8千トンなどとなっ
廃 P C B の 分 解
1
0
0
0
1
ています。
P C B 汚 染 物
の 洗 浄・ 分 離
焼却施設実数(再掲)
2
0
0
0
2
このうち、約 39 万8千トン(95%)が飼肥
73
1
0
3
77
料や土壌改良材などとして循環的な利用に向
384
8
1
12
405
1,617
55
16
67
1,755
けられているほか、約2万2千トンが焼却等
最 終 処 分 場 実 数
合
計
※1 平成 20 年 4 月 1 日現在
の処理や埋立処分されており、近年は比較的
高い利用率で推移しています。
(オ)産業廃棄物処理業等の行政処分の状況
イ 産業廃棄物処理の対策
産業廃棄物処理業及び処理施設については、
道では、庁内関係各部と連携をとることはも
法律違反や基準に適合していない場合に、知事
とより、第一管区海上保安本部、北海道警察
又は政令市長が、その業や施設の許可の取消し
本部、 市町村など、 さらには、 排出事業者関
や停止を命じることができますが、平成 19 年度、
連団体と定期的な情報交換や協議会を設置す
道では、欠格要件(廃棄物処理法の罰金刑や破
るなど、地域の実情に合った処理体制の整備、
産等の要件)等の理由により、15 業者の許可を
産業廃棄物のリサイクルや減量化の推進及び
取り消したほか、2業者に停止を命じています。
異業種の結合によるリサイクルの推進、不法
なお、平成 19 年の産業廃棄物事犯は、道警
投棄等の不適正処理への対策など、産業廃棄
により 140 件が摘発されています。
物対策を総合的に推進しています。
(カ)農業系産業廃棄物の現況
(ア)産業廃棄物排出事業者及び
本道の酪農・畜産は、恵まれた土地を活用
処理業者対策
して規模を拡大しながら発展を遂げ、乳業、食
産業廃棄物を多量に排出する事業場、PCB を
肉処理・加工業とともに、本道経済を支える基
保管している事業場、感染性廃棄物を排出する事
幹産業として重要な地位を占めています。
業場、処理業者等に対しては、随時、立入検査を
家畜ふん尿の年間発 生量は 1,976 万トン(平
行い、産業廃棄物や特別管理産業廃棄物の収集・
− 46 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
つ物管理適正化指導チーム」等による適正管理
表 2 − 3 − 8 産業廃棄物排出事業場等の立入検査
立入検査
実施件数
区 分
処
理
業
1,977
556
共
73
26
者
1,673
3,723
計
今後は、整備した施設を活用し、適正管理す
るとともに、コントラクター(農作業支援組織)
645
の活用などを図り、効率的な処理と地域特性を
┨
公
者
㧞
業
╙
事
の指導を行ってきました。
指導件数
1,227
踏まえた循環利用を促進する必要があります。
※ 1 平成 19 年度
※ 2 政令市(札幌市、函館市及び旭川市)を除く。
※ 3 「公共」とは、国、地方公共団体等をいう。
道ではこれらの取組を各種事業などにより支
援するとともに、「畜産環境リスク管理指針」
の策定の一環として「家畜ふん尿処理・利用の
運搬、保管、中間処理、最終処分等について監視、
手引き 2004」の策定、環境負荷軽減技術や家
指導を実施しています(表 2 − 3 − 8)
。
畜ふん尿利用技術の開発等を行い、それらの普
(イ)建設廃棄物の処理対策
及に努めています。
建設廃棄物は、種類が多く、その量も膨大で、
農業用廃プラスチックについては、「農業生
不法投棄や不適正処理された産業廃棄物の大半
産資材環境促進事業」を実施し、リサイクルを
を占めています。
基本とした適正処理を推進するとともに、生分
このため、国は、「建設リサイクル法」(平成
解性資材の普及・啓発などを通じて廃棄物の排
14 年施行)により特定の建設資材の分別解体・
出抑制に取り組んでいます。
再資源化等を義務づけており、道では、「建設
(エ)水産系廃棄物の処理対策
リサイクル法の実施に係る北海道指針」(平成
水産系廃棄物は地域ごとに種類や発生時期の
14 年策定)により、建設業者、発注者のほか、
特徴が異なることから、各地域において漁協な
建設資材の製造や廃棄物を処理する者など関係
どで組織する廃棄物対策協議会が、地域にあっ
者の協力の下、建設廃棄物の発生抑制、再使用、
た処理方法の検討などに取り組んでいます。
再生利用、適正処分等を推進しています。
宗谷管内では、支庁、市町村、漁協等で組織
さらに、平成 18 年3月に策定した「北海道フ
する「宗谷管内ホタテ貝殻有効利用協議会」が、
ァシリティマネジメント導入基本方針」に基づき、
農道整備への利用などホタテ貝殻の循環的な利
道有建築物等の長寿命化やライフサイクルコスト
用の促進に努めており、渡島・檜山管内では、
の縮減に取り組んでいます。
市町村や水産加工業組合などで組織する「道南
なお、北海道地方建設副産物対策連絡協議
いか残滓安定処理対策協議会」が、イカゴロの
会では、行動計画や再資源化率などの目標値を
処理を委託し、飼料化を図っているほか、関係
定めた「北海道地方建設リサイクル推進計画
町等で組織する「イカ内臓有効利用協議会」が、
2002」を、平成 15 年に策定し、建設リサイク
イカ内臓を利用した魚類の蝟集効果試験を実施
ルの一層の推進を図っています。
するなど、道内各地で水産系廃棄物の有効利
(ウ)農業系廃棄物の処理対策
家畜ふん尿については、平成 11 年に「家畜
用、適正処理に向けた取組みが進められていま
排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関す
ホタテウロやイカゴロなど、一部魚種に多く
る法律」が制定され、平成 16 年 11 月から処理・
含有するカドミウム等重金属の除去について
保管施設の「管理基準」により適切に管理する
は、ホタテウロからカドミウムを取り除く技術
ことが義務付けられています。
は開発されていますが、コスト面が課題とな
道では、平成 12 年度に「北海道家畜排せつ
り、あまり普及していません。
物利用促進計画」を策定し、リース事業や畜産
また、イカゴロについては、道立工業試験場
公共事業等による施設整備、シートを利用した
等でカドミウム除去処理による養魚用飼料の研
簡易対応などを推進するとともに、「家畜排せ
究が進められるなど、廃棄物のリサイクルシス
す。
− 47 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
テムの確立が期待されています。
PCB 廃棄物処理事業に係る広域協議会」を設
(オ)PCB 廃棄物適正処理対策
置し、道と 15 県の協議調整を継続して行って
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理に
いるほか、「北海道 PCB 廃棄物処理事業監視円
ついては、国が、日本環境安全事業(株)を活
卓会議」においては、処理事業における施設建
用した拠点的広域処理施設による処理体制を整
設段階からの監視やリスクコミュニケーション
備しており、全国5か所で事業が進められてい
の場として情報提供を行っています。
ます(図 2 − 3 − 11)。
平 成 20 年 5 月 に 処 理 が は じ ま り ま し た が、
道では、PCB 廃棄物の確実かつ適正な処理
平成 20 年度においても、15 県との協議調整や
を行うため、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適
円卓会議による監視、環境モニタリング等を継
正な処理の推進に関する特別措置法」に基づ
続して行うほか、セミナーの開催などを行うこ
き、「北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計
ととしています(表 2 − 3 − 9)。
画」を策定しており、北海道事業の処理対象区
また、処理体制が明確になっていない低濃度
域の拡大等に伴い、平成 17 年3月に、この処
汚染物については、処理体制の早期確立に向
理計画を変更しました。
け、引き続き国に要望していくなど、適正な処
また、処理事業の安全性や環境保全の実効性
理の推進を図ります。
をより高めるため、平成 17 年 11 月、道、室蘭
市、日本環境安全事業(株)の3者において、
(3)不法投棄等の不適正処理の防止
「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る安全確保及
道及び政令市で把握している不法投棄件数
び環境保全に関する協定」を締結しました。
は、平成 19 年度では 55 件となっており、また、
さらに、北海道事業における安全の確保、収
平成 19 年に北海道警察が検挙した廃棄物事犯
集 運 搬 に 係 る 協 議 調 整 を 図 る た め、「 北 海 道
は、一般廃棄物と産業廃棄物を併せて 525 件と
図 2 −3− 11 日本環境安全事業(株)の PCB 廃棄物処理事業
事
業
名
北九州
豊田
東京
大阪
北海道
事 業 場 所 北九州市
愛知県豊田市 東京都江東区
大阪市
北海道室蘭市
処 理 方 式 脱塩素化分解 脱塩素化分解 水熱酸化分解 脱塩素化分解 脱塩素化分解
PCB 分 解 量 約 4,000 t
約 3,800 t
約 4,500 t
約 4,000 t
約 4,000 t
処理完了予定
平成 27 年3月
事業完了予定
平成 28 年3月
ർᶏ㆏੐ᬺ㧔㨠ᣣ㧕
࡮ᐔᚑ ᐕ ᦬ ಣℂ㐿ᆎ
࡮੐ᬺኻ⽎࿾ၞ㧦ർᶏ㆏㧗 ⋵
ർ਻Ꮊ੐ᬺ 㧔╙㧝ᦼ 㨠ᣣ‫╙ޔ‬㧞ᦼ 㨠ᣣ㧕
࡮ᐔᚑ ᐕ ᦬ ಣℂ㐿ᆎ㧔╙㧝ᦼ㧕ᐔᚑᐕ᦬‫ޓ‬ಣℂ㐿ᆎ੍ቯ㧔╙ᦼ㧕
࡮੐ᬺኻ⽎࿾ၞ㧦਻Ꮊ‫ޔ‬ਛ࿖‫ޔ‬྾࿖‫ޔ‬ᴒ✽ ⋵
ർᶏ㆏‫ޔ‬㕍᫪⋵‫ޔ‬ጤᚻ⋵‫ޔ‬ችၔ⋵
⑺↰⋵‫ޔ‬ጊᒻ⋵‫⑔ޔ‬ፉ⋵‫⨙ޔ‬ၔ⋵
ᩔᧁ⋵‫⟲ޔ‬㚍⋵‫ޔ‬ᣂẟ⋵‫ޔ‬ንጊ⋵
⍹Ꮉ⋵‫⑔ޔ‬੗⋵‫ޔ‬ጊ᪸⋵‫ޔ‬㐳㊁⋵
᧲੩੐ᬺ㧔㨠ᣣ㧕
࡮ᐔᚑ ᐕ ᦬ ಣℂ㐿ᆎ
࡮੐ᬺኻ⽎࿾ၞ㧦ධ㑐᧲㧝ㇺ㧟⋵
ᄢ㒋੐ᬺ㧔㨠ᣣ㧕
࡮ᐔᚑ ᐕ᦬ ಣℂ㐿ᆎ
࡮੐ᬺኻ⽎࿾ၞ㧦ㄭ⇰㧞ᐭ㧠⋵
− 48 −
⼾↰੐ᬺ㧔㨠ᣣ㧕
࡮ᐔᚑ ᐕ㧥᦬ ಣℂ㐿ᆎ
࡮੐ᬺኻ⽎࿾ၞ㧦᧲ᶏ㧠⋵
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
為の未然防止と早期発見・早期対応を図るた
め、フリーダイヤルによる「産廃 110 番」を設
その他、本庁に北海道警察から出向している
㧞
平成 13 年 7 月 ・「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に
関する特別措置法」施行
警察職員を、また、5支庁(石狩、渡島、上川、
┨
置しました。
╙
表 2 − 3 − 9 北海道における
PCB 廃棄物処理事業の取組状況
平成 15 年 8 月 ・「北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画」策定
11 月 ・国等から東北地域など 15 県の PCB 廃棄物の受入
処理に関する北海道事業の処理対象地域の拡大要請
胆振、釧路)に警察職員OBを配置して北海道
平成 16 年 3 月 ・北海道の地域特性を考慮した安全性の確保等を条件
に拡大要請を受入れることを決定
7 月 ・「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る広域協議会」
設置
と不法投棄等通報協定を締結して監視体制の強
年 月
内 容
平成 17 年3月 ・「北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画」変更
9月 ・「北海道 PCB 廃棄物処理事業監視円卓会議」設置
11 月 ・「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る安全確保及び
環境保全に関する協定」の締結
平成 18 年3月 ・「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る環境モニタリ
ング計画」の策定
12 月 ・「北海道 PCB 廃棄物収集運搬実務要領」の作成
警察との連携を強化するとともに、民間事業者
化を図り、不法投棄等の不適正処理の防止に努
めております。
(4)ダイオキシン類対策
ア 一般廃棄物処理に係る
ダイオキシン類対策
廃棄物焼却施設から排出されるダイオキシン
類の量は、その他の施設と比べて多いことか
なっています。(資料5、図 2 − 3 − 12)。
ら、道では、廃棄物焼却量を減少させるための
道では、不法投棄などの不適正処理の防止を
施策を推進するとともに、施設設置者が適正に
燃焼管理を行うよう監視を強化し、構造基準や
図 2 − 3 − 12
過去 5 年間における廃棄物事犯の検挙数
維持管理基準の遵守について指導しています。
その結果、ダイオキシン類の排出規制の本格
ઙ
施行以降、構造基準を満たさない廃棄物焼却施
施設や改造された施設の稼働により、廃棄物焼
設が廃止されるとともに、新基準に適合した新
却施設のダイオキシン類の排出量削減につなが
っています。
ᐔᚑᐕ ᐔᚑᐕ ᐔᚑᐕ ᐔᚑᐕ ᐔᚑᐕ ᐔᚑᐕ
৻⥸ᑄ᫈‛੐‽
↥ᬺᑄ᫈‛੐‽
(ア)ごみ処理の広域化の推進
広域的なごみ処理を行うことによりダイオキ
シン類の排出対策を図ることを目的とした「ご
み処理の広域化計画」(平成9年度策定)の基
本方針に基づき、全ての広域ブロックで「広域
化基本計画」が策定され、具体的な施設整備や
図るため、各種啓発資材の作成、配布や広報媒
広域処理が進められています。
体を活用した普及啓発に取り組んでいるほか、
道としては、具体的な施設の整備計画を定め
平成 17 年3月に設置した北海道廃棄物不法処
る「実施計画」 の策定に対する助言や、 広域
理対策戦略会議(道、北海道警察、第一管区海
処理を行う市町村間の調整などにより、引き続
上保安本部、環境省、政令市、(社)北海道産
き、ごみ処理の広域化を推進していきます。
業廃棄物協会等)の構成員と連携し、6月の
また、平成 14 年 12 月にダイオキシン類排出
「環境月間」や 10 月の「廃棄物適正処理推進月
規制が強化されたことに伴い廃止された焼却施
間」にあわせて、ヘリコプター監視や路上検問
設は、それ以前に廃止されたものを含め、未だ
など、全道を一円とした集中的な監視活動を実
解体事業に着手されていない状況にあり、その
施しました。
数は平成 19 年度末現在で 95 施設あり、ダイオ
また、情報提供しやすい環境を作り、違法行
キシン類による周辺地域への汚染を防ぐため、
− 49 −
第 2 章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
廃止された焼却施設の適切な管理について求め
また、産業廃棄物最終処分場からの排出水中
ています。さらに恒久対策である解体・撤去を
のダイオキシン類濃度については、すべての施
速やかに実施する必要がありますが、解体・撤
設で排出基準内でした。
去工事費用の増加と近年の財政状況の悪化によ
り、解体の目途がたたないものが多い状況にあ
ります。
道としては、平成 17 年 12 月に廃止焼却施設を
所有する自治体や関係団体と「廃止焼却施設解体
促進研究会」を設置して、国の交付金制度や解体
事例に関する情報及び共同解体によるコスト低減
策などについての検討結果を周知するなど、早期
解体に向けて取組を進めています。
(イ)一般廃棄物処理施設に係る
ダイオキシン類対策
廃棄物焼却施設の設置者は、排ガス中のダイ
オキシン類濃度について年1回以上の測定が
義務づけられており、平成 19 年度の結果では、
市町村設置の 58 施設(11 施設については、休
止のため測定未実施。)すべての施設で排出基
準内でした。
また、一般廃棄物最終処分場からの排水中の
ダイオキシン類濃度については、すべての施設
で排出基準内でした。
イ 産業廃棄物の処理に係る
ダイオキシン類対策
ダイオキシン類の排出抑制を図るため、焼却
施設の設置者に対して、ダイオキシン類濃度の
自主測定など維持管理の技術上の基準の遵守を
指導しています。
なお、平成 19 年度には産業廃棄物焼却施設
のうち、1施設でダイオキシン類の排出基準を
超過しましたが、改善措置されています。
− 50 −
第 3 節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
4 バイオマスの利活用の推進
野に入れた検討を行うこととしており、平成 18 年
しています(図 2 − 3 − 13)
。
8月には生活系及び事業系を含めた「生ごみの利
図 2 − 3 − 13
バイオマス発生量
(湿潤重量ベース:平成 14 年度)
ㄘ૞‛
㕖㘩↪ㇱ‫ޓ‬㧑
ᨋ࿾ᱷ᧚
㧑
活用の推進」を重点的に図っていくため、専門部
会を設置して検討を進めています。
そのほか、目的やバイオマスの種類などに応じ
ᧁߊߕ‫ޓ‬㧑
て、
「バイオマス燃料等実用化検討会」
(事務局:
ߒዩ╬‫ޓ‬㧑
道経済部)
、
「木質バイオマス資源活用協議会」
(事
㘩ຠᑄ᫈‛‫ޓ‬㧑
⚕㘃࡮⚕ߊߕ
㧑
務局:道水産林務部)などにおいて各種検討が進
ᧂ೑↪㧑
㤥ᶧ‫ޓ‬㧑
✚⸘
⊖ਁऩ
ਅ᳓ᳪᵆ
‫ޓ‬㧑
められています。さらに、道内各地において、
「石
ኅ⇓߰ࠎዩ
‫ޓ‬㧑
ᑄ᫈‛♽‫ޓ‬㧑
狩バイオマスネットワーク研究会」や「十勝バイオ
マス利活用促進会議」といった地域バイオマスネ
ットワークを設置するなど、様々なバイオマスの利
活用の取組を展開しています。
᦭ᯏᕈᳪᵆ‫ޓ‬㧑
また、道では、国の「バイオマス・ニッポン総
合戦略」を踏まえ、産学官及び道民等の幅広い参
加と協働による取組を推進することを目的に、平成
この利活用を図ることは、循環型社会の形成、
18 年3月に「北海道バイオマス利活用マスタープ
地球温暖化の防止やリサイクル関連産業の振興、
ラン」を策定しました。このプランは、農林水産省
地域の活性化にも大きく貢献することになります
の「バイオマスの環づくり交付金」において、都
が、バイオマスは、広く薄く存在し、地域に偏在し
道府県が策定するバイオマスの利活用の中期的方
ているなど、利活用を進める上での課題も抱えて
針としても位置付けています。
います。
なお、国の同総合戦略に基づき、平成 20 年6月
「北海道循環型社会推進基本計画」における重
末現在、道内 22 市町村のバイオマスタウン構想が
要施策のひとつであるバイオマスの利活用を推進
公表されており、それぞれ地域特性に応じたバイ
するため、地域における取組の促進・支援と全道
オマスの利活用を目指しています。
的なネットワークを構築する目的で、平成 17 年9
月に「北海道バイオマスネットワーク会議」を設立
しました。会議では、先進事例や試験研究の情報
収集とその普及啓発のほか、今後は関係機関・団
− 51 −
┨
有機性汚泥などのバイオマスが多種・多量に存在
㧞
体と連携して技術やシステム構築など事業化を視
╙
農林水産業が盛んな北海道には、家畜ふん尿や
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
第 1 節 多様な自然環境の保全
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ すぐれた自然環境を有する地域の保全を推進する。
○ 身近な自然の適正な保全と森林、農地、水辺等が有する公益的機能の維持増進を図る。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 自然公園及び自然環境保全地域等の面積
(千ha)
1250
891
891
891
891
891
891
896
896
897
897
897
900
1000
【目
標】 900 千 ha
750
【達成状況】 897 千 ha(平成 19 年度)
500
250
0
H7
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H19
基準
(年度)
目標
◎ 森林の面積
(千ha)
【目
7500
6000
標】 5,559 千 ha 5,557 5,552 5,552 5,556 5,558 5,558
5,559
5,553 5,552 5,552 5,551
【達成状況】 5,551 千 ha(平成 18 年度)
4500
3000
1500
0
H7
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
基準
(年度)
目標
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○厚岸道立自然公園とその周辺地域の国定公園化のための地元調整を行いました。( 平成 19 年度 )
○社会情勢の変化に対応するため、恵山道立自然公園の公園区域及び公園計画を見直し、横津岳を含む公
園区域の拡張などを行いました。(平成 19 年度)
○「北海道渓流環境整備基本計画」を策定しました(平成 15 年度)。
○釧路川水系久著呂川などで自然再生事業に取り組んでいます(平成 14 年度∼)。
○西達布川(富良野市)などで、動植物の生息・生育環境に配慮した多自然川づくりを進めています。
(平成2年度∼)
− 52 −
第 1 節 多様な自然環境の保全
【現状と課題】 ○厚岸道立自然公園とその周辺地域の国定公園化のための地元調整を進めています。
○流域周辺の開発が進み、湖沼や湿原において汚濁水や土砂の流入、水位の低下等による自然環境への影
響が懸念されていることから、保全には関係機関と十分調整した取り組みや発生源に遡った抜本的な対
策が必要です。
第
3
1 すぐれた自然の保全
自然環境の保護と適正な利用の推進を図るた
章
(1)自然公園等の指定
め、新たな地域指定を進めるとともに、森林や
本道は、すぐれた自然に恵まれており、北国
湿原を保全するための計画づくりやモニタリン
特有の多様な動植物が生息・生育しています。
グ調査などを進めます。
また、指定地域の適正な管理を図るため、自
然公園の公園計画の見直しや保護・利用施設の
この自然環境を適切に保全するため、それら
の地域を自然公園等に指定しています(図 3 −
1 − 1)。
整備を進めるとともに、各施設の維持管理、美
化清掃、監視活動等を実施しています。
図 3 − 1 − 1
自然公園等の指定状況
− 53 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
ア 自然公園
(2)自然公園等の保護管理
すぐれた自然の風景地で、その保護及び利用
の増進を図る必要がある地域を自然公園に指定
しており、国立公園6か所、国定公園5か所、
道立自然公園 12 か所を指定しています。
ア 自然公園の保護管理
(ア)公園利用の現況
本道の自然公園の利用者数は、5,000 万人程
で推移していますが(図 3 − 1 − 2)
、近年は、
また、その中でも特に保護を図る必要のある
野生動植物の観察や原生自然の体験など、より
特別地域の面積は、総面積の 80%以上を占め
深い自然体験へのニーズの高まりや、様々なア
ています(表 3 − 1 − 1、資料 10)。
ウトドア活動が増えてきており、自然公園の利
表3−1−1
用のあり方は多様化してきています。 自然公園の指定状況
面 積
区分
指 定
個所数
図 3 − 1 − 2 自然公園利用者数の推移
特別地域
総面積
特別保
護地区
普 通
地 域
特 別
地 域
(万人)
6000
5,160
国立公園
6
506,378
89,670
307,366
109,342
国定公園
5
212,359
22,210
186,997
3,152
5000
12
146,892
−
123,006
23,886
計
23
865,629
111,880
617,369
136,380
4,690
3,054
3,089
4,465
3,092
3,044
2,795
2,919
2,788
2000
1,318
1,266
1,102
1,072
1000
778
0
イ 自然環境保全地域等
4,906
4,563
1,331
※ 1 面積の単位 :ha
※ 2 平成 19 年度末現在
5,136
4000
3000
道 立
自然公園
4,904
788
781
760
703
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年
合計
国定公園
道立自然公園
国立公園
980
973
618
573
平成17年 平成18年
良好な自然環境を形成し、その保全を図る必
要がある地域を自然環境保全地域等に指定して
おり、自然環境保全法に基づく原生自然環境保
全地域2か所、自然環境保全地域1か所、また、
北海道自然環境等保全条例に基づく道自然環境
(イ)公園計画の見直し
保全地域7か所を指定しています。
自然公園では、公園ごとに保護と利用が適正
このほか、同条例に基づき環境緑地保護地
に行われるように、それぞれの自然条件とそれ
区、自然景観保護地区及び学術自然保護地区を
を取り巻く社会的条件などに応じて公園計画が
指定しています(表 3 − 1 − 2)。
定められていますが、道内の自然公園の多くは
指定後、相当の年月を経ており、状況の変化に
表 3 − 1 − 2 自然環境保全地域等指定状況
区 分
指定数
面 積
対応した公園計画にするために、順次見直しを
行っています。
原生自然環境保全地域
2
2,930
自 然 環 境 保 全 地 域
1
674
平成 19 年度においては、網走国定公園、恵
道 自 然 環 境 保 全 地 域
7
5,958
山道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、斜里岳
10
9,562
環 境 緑 地 保 護 地 区
115
3,972
道立自然公園の見直しを実施しました。
自 然 景 観 保 護 地 区
32
16,730
学 術 自 然 保 護 地 区
23
1,210
自然公園で工作物を設置する等の行為の許認
計
170
21,912
可等に際しては、その風致景観を保護する観点
合 計
180
31,474
から事業者等を指導し、必要に応じて条件を付
計
※ 1 面積の単位 :ha
※ 2 平成 19 年度末現在
(ウ)行為の規制等
すなど、自然景観への影響を少なくするよう努
めています(表 3 − 1 − 3)。
− 54 −
第 1 節 多様な自然環境の保全
表 3 − 1 − 3 国定公園及び道立自然公園における
許認可件数
許 可
行為等の種類
認 可
件 数
行為等の種類
件 数
工作物の新改増築
276
道
路
25
木 竹 の 伐 採
29
園
地
0
土 石 の 採 取
49
宿
舎
8
高山植物の採取
10
野 営 場
1
広告物の設置等
63
ス キ ー 場
7
土地の形状変更
17
駐 車 場
0
車馬等の乗入れ
5
運 輸 施 設
0
そ
6
水
1
の
他
計
455
族
館
計
合 計
42
497
※ 平成 19 年度
(エ)高山植物の盗掘防止対策
森林づくりを進めるに当たっては、水産業や
農業など、他産業との連携による森づくりを進
めるとともに、本道の森林面積の過半を占める
国有林と民有林の連携により、流域を一体とし
た森林の整備・保全に取り組んでいます。
(4)湿原生態系の適切な保全
ア 湿原保全の必要性
第
本道には釧路湿原やサロベツ湿原など数多く
の湿原がありますが、これらは豊かな自然の象
徴であるとともに、タンチョウやサワランなど
の動植物の貴重な生息・生育空間として重要な
地域となっています。
また、湿原は、保水機能、水質浄化機能、気
象の変化を緩和する機能などを持ち、これらを
道では、貴重な高山植物の盗掘を防止するた
通じて生活環境を維持し、水産業や農業に貢献
め、道警や関係機関と連携した監視を行うとと
するとともに、その景観は観光資源にも利用さ
もに、保護活動を実践している NGO に監視活
れています。国際的にも「ラムサール条約」に
動を委託するなど体制の強化を図っています。
基づく保全の取組が進められているなど、現在
さらに、高山植物保護の意識を高めるため、全
では私たちにとって有益な存在と認識されてい
道の主要な登山口等でリーフレットを配布するな
ます。
どの盗掘防止キャンペーンを実施しています。
イ 湿原保全対策
イ 自然環境保全地域等の保護管理
(ア)湿原保全プラン
自然環境保全地域等においては、自然環境を
適切に保全するために必要な事業を実施してい
道では、「北海道湿原保全マスタープラン」
(平成6年策定)に基づき、総合的な保全対策
ます。
が必要な個別の湿原を対象とした「湿原保全プ
ウ 保護監視の実施
ラン」を定め(釧路湿原(平成8年)、サロベ
自然環境を適切に保全するため、全道に自然
ツ湿原群(平成 10 年)、クッチャロ湖湿原(平
保護監視員、鳥獣保護員及び希少野生動植物保
成 11 年)、雨竜沼湿原(平成 12 年))、それぞ
護監視員を配置し、自然公園、自然環境保全地
れの地域で国、道、市町村からなる推進連絡会
域や鳥獣保護区など自然環境を保全すべき地域
議を設置し、湿原保全対策の検討・実施を進め
について、定期的な監視や利用者への指導など
ています。
を行っています。
(イ)湿原生態系モニタリング
(3)多面的機能を発揮する森林の整備・保全
道では、湿原生態系の変化を継続的に把握す
森林は、地球温暖化防止、自然環境の保全、国
るため、人工衛星画像の解析による「広域モニ
土の保全、水源のかん養、保健・レクリエーション、
タリング」と湿原保全プランを策定した 4 か所
林産物の供給等の多面的機能を持っています。
の湿原で「定期モニタリング」を実施しています。
道では、森林を取り巻く状況の変化に対応す
(ウ)ラムサール条約登録湿地
るため、「北海道森林づくり条例」(平成 14 年
道内には国際的に重要な湿地として 12 ヶ所
制定)に基づき平成 15 年に策定した「北海道
の湿地がラムサール条約に登録されています。
森林づくり基本計画」を見直し、平成 20 年4
(図 3 − 1 − 1、表 3 − 1 − 4)。
月から新たな基本計画の下、道民の参加や協力
道では、地域レベルの湿地保全活動を促進す
を得ながら、多面的機能を持続的に発揮する森
ることを目的として、平成 18 年7月に関係市
林づくりを進めています。
町村並びに国及び道で構成する「北海道ラムサ
− 55 −
3
章
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
ール条約登録湿地市町村連絡会議」を設置する
とともに、ラムサール条約登録湿地パネル展を
(6)調査等の実施
ア すぐれた自然地域
法令による保全地域に指定されていないすぐ
開催しています。
れた自然地域を主な対象として、自然環境の現
表3−1−4
道内のラムサール条約登録湿地
登録湿地名
況に関する情報を収集しています。
平成 19 年度には、置戸町の学術自然保護地区周
市町村名
面 積
登録年月日
釧路市、釧路町
標茶町、鶴居村
7,863
S55.6.17
辺の調査を行いました。
クッチャロ湖
浜頓別町
1,607
H 元 .7.6
イ 自然環境保全基礎調査
ウ ト ナ イ 湖
苫小牧市
510
H3.12.12
霧 多 布 湿 原
浜 中 町
2,504
H5.6.10
厚
岸
湖 ・
別寒辺牛湿原
厚 岸 町
5,277
H5.6.10
施しています。
宮
沼
美 唄 市
41
H14.11.18
平成 19 年度には、エゾシカの分布域が拡大
雨 竜 沼 湿 原
雨 竜 町
624
H17.11.8
した地域を対象に、生息密度が低い地域でも信
サロベツ原野
豊富町、幌延町
2,560
H17.11.8
頼性が高い密度把握手法の開発と、狩猟統計や
濤
沸
湖
網走市、小清水町
900
H17.11.8
阿
寒
湖
釧 路 市
1,318
H17.11.8
風 蓮 湖・ 春 国 岱
根室市、別海町
6,139
H17.11.8
野付半島・野付湾
別海町、標津町
6,053
H17.11.8
釧
路
湿
島
原
※ 面積の単位 :ha
自然環境保全法に基づき自然環境に関する
基礎資料を得るために、環境省からの委託によ
り、植生や野生動物など様々な分野の調査を実
地図情報システムデータを基に生息環境を評価
する手法の検討を行いました。
(7)自然再生の動き
道では、自然再生の推進について庁内の調整・
協議を行うため、環境政策推進会議幹事会の中
に「自然再生部会」を設置し、自然再生事業の
円滑な実施に向けた検討等を行っています。
(5)土地の公有化などによる保全
釧路湿原や上サロベツでは、国が主体になっ
良好な自然環境を有する土地などを取得・管
て自然再生推進法に基づいた自然再生事業の取
理するなどして保全を図るナショナル・トラス
組が進められており、釧路湿原においては、道
ト(国民環境基金)運動が各地で進められてお
が実施する久著呂川の土砂流入対策の実施計画
り、それらの発展を促進するため情報の収集や
が平成 18 年度に作成され、平成 19 年度から河
提供などを行っています。
道の安定化に着手されています。
市町村では、森林の公益的機能(水源かん養、
国土保全、保健・文化機能等)の確保を目的と
し、収益性の低下などにより個人による整備が
難しくなっている森林の公有化を図っており、
平成 19 年度までに本道では約 18,400ha の森林
が公有化され、森林公園や水源地として整備さ
れています。
国では、市町村の森林公有化に対して、地方債と
地方交付税を組み合わせた支援措置を講じています。
− 56 −
第 1 節 多様な自然環境の保全
2 身近な自然の保全
(1)身近な自然地域の保全・活用
(2)都市計画法に基づく緑地等
私たちの生活空間の周辺にある「身近な自
都市計画法に基づく特別緑地保全地区は、平
然地域」は、「すぐれた自然地域」とともに本
成 19 年 度 末 現 在 で、24 地 区 約 231ha、 風 致
道 の 自 然 環 境 を 構 成 す る 要 素 と し て、 ま た、
地 区 は、12 地 区 3,597ha 及 び 緑 地 254 か 所 約
多様な生物が生息できる地域として重要であ
7,868ha が指定されています。
第
3
ることから、自然教室の開催等による普及啓
発に努めています。
章
3 水辺等における環境保全機能の維持・回復・増進
本道の総面積(北方領土を除く)の約 7 割を
また、動植物の生息・生育環境に配慮し、併
占める森林は、木材生産のほか、きれいな水や
せて良好な景観を創出する「多自然川づくり」を
空気を育む「環境財」として多様な役割を有し
はじめ、親水性の向上を図り、良好な河川空間や、
ています。このような森林を保全し、公益的機
魚道等を整備する「環境整備事業」や自然環境
能の充実や良好な自然環境の形成などを図るた
の保全・復元を図る「自然再生事業」にも取り組
め、森林法に基づく地域森林計画を樹立し、治
んでいます。
山や造林事業などに計画的に取り組んでいます。
砂防事業においては、平成 15 年度に策定した
また、近年、「森と川と海はひとつ」という
「北海道渓流環境整備基本計画」に基づき、渓流
認識が高まる中、林業・漁業関係者等による河
の連続性・多様性を確保するとともに、渓畔林の
川周辺の植樹活動が道内各地で行われており、
保全・創出に取り組んでいます。
道では「豊かな海と森づくりネットワーク構
一方、緑豊かな川づくりを進める観点から、
想」(平成 8 年度策定)により総合的な環境保
その重要性が認識されている河川のオープンス
全に取り組むとともに、「豊かな海と森づくり
ペースを有効利用し、河川沿いに植林、緑化を
総合対策事業」として植樹活動や森林整備等に
行うことで、流域の保水機能を高めるとともに、
対する助成を行っています。
良好な環境を創出、再生する「河畔林整備事業」
河川においても、近年、多様な自然を有する
を実施しています。
良好な水辺環境が注目されており、「北海道の
川づくり基本計画」(平成 6 年策定)の一つの
柱である「生きている川づくり」では、豊かな
生物と美しい風土を育み、潤いのある河川環境
を保全・整備することにより、豊かな生活環境
を創出するとして、①親しみやすい川づくり、
②ゆとりの確保、③水質の保全・改善、④河道
の連続性の確保、⑤子供たちの川づくりという
観点に配慮して事業に取り組んでいます。
− 57 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
第 2 節 自然とのふれあいの場の確保
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 自然を適正に利用するための施設の整備と自然体験の条件づくりを推進する。
【最近の主な取組】
< 取組状況・現状と課題 >
○網走国定公園において野営場、恵山道立公園と厚岸道立自然公園において標識等の整備を実施しました。
(平成 19 年度)
○人と自然との橋渡し役となるボランティア・レンジャー(自然解説員)の育成研修会を開催しました。
(平成 19 年度)
○多くの道民が森林とふれあい、森林に対し理解を深めてもらうため、全道5か所に道立の森を設置し、
自然体験学習やレクリエーションの場として活用しているほか、全道 17 の森づくりセンターにおいて
も森づくり体験などの様々な取組を実施しています。(平成 16 年度∼)
【現状と課題】 ○道立の森は、5施設合わせると 25 万人以上もの多くの人が利用しており、近年、森林の癒し効果に注
目した健康増進の場などとしての森林の新たな活用が期待されております。
○自然とのふれあいの場を確保するための施設の老朽化が進んでいるため、計画的な再整備を行っていく
必要があります。
1 自然を適正利用するための施設の整備と維持管理の充実
自然とのふれあいの場を確保するために、自
(3)森林利用施設の整備等 然公園や各拠点施設等の整備を進めるととも
豊かな森林資源を活用し、多くの道民が森
に、その維持管理の充実を図っています。
林とふれあい、森林や林業に対する理解を深
(1)自然公園の施設整備及び管理
自然公園の風致景観の保護と利用者の安全確
めていただくよう、全道5か所に道立の森を
設置し、自然体験学習やレクリエーションの
保及び快適な利用を促進するため、各公園計画
場として活用を図っています。
に基づき、園地、歩道、野営場などを整備する
中でも、 当別町と月形町にまたがる「道民
とともに、既存施設の補修・改良を行っています。
の森」は、約1万1千 ha の広大なエリアを有し、
また、地域の清掃活動団体に助成を行い、清
森林学習、 キャンプ、 森林づくり活動などの
潔な自然公園の維持に努めているほか、より快
森林総合利用施設として多くの皆さんにご利
適な利用のための整備を進めており、多様化す
用いただいています。
る公園利用に適切に対応しています。
(2)野鳥の森等の施設整備及び管理
野 鳥 に 親 し み、 野 鳥 と の ふ れ あ い を 深 め る
場として設定した「支笏湖野鳥の森」
(千歳市)
及び「チミケップ湖野鳥公園」(津別町)の適
正な維持管理に努めています。
− 58 −
第 2 節 自然とのふれあいの場の確保
2 自然とふれあうための条件整備
道民の皆さんに自然の仕組みや効用、その適
においては、 森林における学習、 レクリエー
切な利用の仕方などについて正しい知識と理解
ション、 文化活動、 林業体験などのイベント
を深めてもらうための施策を推進しています。
を開催し、 森林とのふれあいを通じ、 自然と
また、環境負荷低減に向けた山岳におけるし
ともに生きる心を培う機会を積極的に広げて
尿処理問題などへの取組を進めています。
(1)自然解説のための人材の養成、確保
います。
また、全道に 17 ある森づくりセンターでは、森
近年、「自然環境」や「みどり」への関心や
林や森づくりへの理解と参加を促進するため、道
期 待 が 高 ま り、 各 地 で 自 然 観 察 会・ 探 鳥 会・
有林などをフィールドとして森林教室や森づくり
森林浴などの森林や自然に親しむ行事が開催
体験等の様々な取組を実施しています。
されています。
各支庁及び野幌森林公園ふれあい交流館にお
このような中、道では、動植物の生態などに
いても、ボランティア・レンジャー等を活用した自
ついて解説し、人と自然との橋渡し役となる
然教室等を開催し、自然とふれあう機会を提供し
ボランティア・レンジャーを育成するための
ています。
研修会を実施しています。
(3)普及啓発事業
本道の自然についてのガイドブックや野生生
物の保護等を図るためのパンフレットを作成・
配布しているほか、道内の自然情報をホームペ
ージにより発信しています。
(4)山のトイレ対策
登山者によるし尿やトイレットペーパーの
散乱などにより、山岳の環境破壊が進んでい
るため、携帯トイレ用ブースを設置するなど、
携帯トイレの普及に努めました(図 3 − 2 − 1)。
ボランティア・レンジャー育成研修会
(2)自然体験の機会の提供
「道民の森」をはじめとする道立の森5施設
図 3 − 2 − 1 携帯トイレの使用法
− 59 −
第
3
章
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
第 3 節 生物多様性の確保
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 調査研究や野生生物の適正な保護管理、生息・生育環境の保全などにより本道の生物多様性を確
保する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 鳥獣保護区及び休猟区の面積
【目
(千ha)
鳥獣保護区
1400
1200
1000
406
992
413
412
918
758
440
546
580
651
413
基準
241
391 千 ha( 平成 19 年度)
497
401
391
391
401
401
391
391
96
0
0
0
410
505
297
H7
【達成状況】 707
410
200
0
959
852
412
600
標】 1,200 千 ha ※ ※1,200
800
400
休猟区
1,164
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H19
(年度)
目標
※ 野生鳥獣による農林業被害等が増大しているため、休猟区の
指定を見合わせている。このため、鳥獣保護区のみの面積
(401 千 ha)を当面の目標として取り扱っており、概ね目
標は達成されている。
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○セイヨウオオマルハナバチの防除活動を進めるため、防除実施計画を作成し(平成 19 年 5 月)、道民ボ
ランティアによる「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」による捕獲活動を行っています。
(平成 19 年 7 月∼)
○希少種保護条例に基づき、捕獲等の行為を規制する指定希少野生動植物を新たに2種指定しました。
(平成 19 年4月)
○北海道鳥獣保護事業計画に基づき、鳥獣保護区の指定等を行っています。
○渡島半島地域ヒグマ保護管理計画に基づき、ヒグマ対策に必要な人材を育成するための捕獲を許可して
います。( 平成 17 年3月∼ )
○エゾシカ保護管理計画に基づき、捕獲の規制緩和や有効活用などによる個体数管理対策を実施しています。
(平成9年度∼)
○道内で生息が確認された場所におけるブラックバスの駆除完了。
○外来魚であるブルーギル・ブラウントラウトの駆除に努めたほか、外来魚の影響調査等を実施しました。
(平成 14 年度∼)
○民有林を対象として、殺鼠剤の空中散布を実施しました。(継続)
○民有林を対象として、エゾシカ忌避剤の撒布や誘導型捕獲装置の設置を実施しました。(継続)
○トドによる漁具被害を防止するため、小型定置網などに強化網の導入への支援を実施しました。(継続)
【現状と課題】 ○エゾシカによる森林被害面積は、近年減少傾向にありましたが、平成 15 年度に増加に転じ、最近は 1000ha 程度で推移しています。
− 60 −
第 3 節 生物の多様性の確保
○エゾシカについては、捕獲に対する警戒感をもったエゾシカの捕獲禁止区域等への避難や、狩猟者の減少・
高齢化などによる捕獲数の伸び悩みなどの理由により、個体数の減少が進んでおらず、個体数調整や捕
獲個体の有効活用の取組を積極的に進める必要があります。
○ノネズミ被害面積は、近年 800ha 程度で推移しています。
○トドと漁業との共存を図るためには、早急に保護や被害の防止の対策を確立する必要があります。
○本道の生態系などへの影響が懸念される外来種の生息・生育地域が全道的に拡がる傾向にあります。
○外来種であるブラウントラウトは、道南地域で広く拡散し、さけ・ます稚魚など在来種への影響が懸念
されています。
○ブルーギルなどの特定外来種の撲滅を図るため、駆除事業を継続するほか、生息情報の収集や移植禁止
の周知徹底を図るなど継続した取組が必要です。
1 野生生物の調査研究の推進
野生生物の適正な保護管理や生息環境の保全
で必要な科学的な基礎資料を得るため、分布、
にあたっては、それらの生息・生育実態等の把
生態、個体数等の生息実態に関する調査を実施
握に努めるとともに、これらの科学的な情報に
しています。
基づく調査研究を進めています。
(1)希少な野生動植物の生態調査等
また、ヒグマについては、人身事故や農作物
被害の未然防止と地域個体群の存続を図るため、
道では、絶滅のおそれのある希少な野生動植
出没状況調査、捕獲個体の分析、さらに DNA
物の保護に必要な基礎資料を得るため、「希少
分析による個体特定調査などを実施しています。
種保護条例」に基づく指定希少野生動植物のヒ
(4)ガン・カモ科鳥類生息調査
ダカソウをはじめ、指定候補種の分布・生態調
査を実施しています。
(2)野生動物分布等実態調査
道では、猛禽類やヒグマなど野生動物の生息
実態を把握するため、昭和 59 年度から継続的
ガン・カモ・ハクチョウ類の保護管理に必要な
基礎資料を得るため、全国調査の一環として、
1月 15 日を基準日とし、主要な湖沼や湿地な
どの渡来地で個体数等の生息状況に関する調査
を実施しています。
に野生動物分布等実態調査を実施しています。
(3)エゾシカ・ヒグマの生息実態調査
エゾシカの保護管理対策として実施している
個体数管理は、フィードバック管理手法を用い
ており、その施策の検討や効果の検証をする上
2 希少な野生生物の保護
本 道 は、 日 本 の 中 で も 特 有 の 生 物 相 に よ る
また、
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の
多様な生態系が形成されていますが、開発など
保存に関する法律」で指定されている国内希少
に伴う生息・生育地の改変により、多くの野生
野生動植物種に関しては、国が策定した保護増
生物が絶滅の危機にさらされています。
殖事業計画に基づき、市町村その他関係機関と
こ の た め、 道 で は、 絶 滅 の お そ れ の あ る 野
生生物の現状を「北海道レッドデータブック
2001」として公表するとともに、「希少種保護
条例」に基づく保護施策を進めています。
の連携を図りながら保護の取組を進めています。
(1)北海道レッドデータブック 2001
日本における絶滅のおそれのある野生生物の
現状は、「日本の絶滅のおそれのある野生生物
− 61 −
第
3
章
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
−レッドデータブック−」(平成3年環境省)
等により明らかにされてきました。
し か し、 野 生 生 物 の 生 息・ 生 育 状 況 は 地 域
ご と に 異 な る こ と か ら、 道 で は、 平 成 13 年
に、植物、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、魚
類、昆虫の計6分類群について、「北海道レッ
図 3 − 3 −1 タンチョウ生息状況一斉調査の結果
(羽)
1,081
1100
1000
908
900
800
700
ドデータブック 2001」を取りまとめ、ホーム
600
ペ ー ジ な ど で 公 表 し て い ま す(http://www.
500
pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/tokutei/rdb/
400
redlist/list.htm)。
300
(2)北海道希少野生動植物の保護に関する条例
798
822
808
1,013
860
948
799
709
519
613
596
648
661
650
668
681 686
471
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
(年度)
1月観察数
12月観察数
道内に生息・生育する希少な野生生物の保護
を図るため、「希少種保護条例」に基づき、平
成 19 年度までに、捕獲等の行為を禁止する「指
定希少野生動植物」として 24 種を、また、こ
定などの取組が進められています。
の中で流通監視を必要とする「特定希少野生動
ウ エトピリカ・ウミガラス
植物」として 7 種を指定したほか、希少な野生
道東地域太平洋岸のエトピリカや天売島の
生物とその生息・生育地を一体的に保護する「生
ウミガラスは、国内では当該地域にだけ生息
息地等保護区」として日高管内のアポイ岳及び
し、 繁殖数が激減している海鳥です。 国の保
幌満岳に「ヒダカソウ生育地保護区」を指定す
護増殖事業計画(平成 13 年度策定) により、
るなど、希少な野生生物を保護する取組を進め
国や地元自治体が中心となって、繁殖個体群
ています。
の回復に向けたデコイ(模型)の設置やモニ
(3)国内希少野生動植物種の保護対策
ア タンチョウ
明治中期には絶滅状態となった「北海道の鳥」
タリングが行われています。
エ レブンアツモリソウ
礼文島にだけ生育するレブンアツモリソウ
であるタンチョウは、地元の人々による献身的
は、盗掘などによってその個体数が減少した
な給餌活動や、国の保護増殖事業計画(平成
ラン科の植物です。国の保護増殖事業計画(平
5年度策定)により生息数は増加しましたが、
成8年度策定)により、盗掘防止のために群生
近年、給餌場への集中化による伝染病発生の
地の保護柵設置や国、 道、 町等の関係機関に
危険性や事故などが懸念されており、越冬地
よる監視、人工増殖の取組が進められていま
の分散等について、検討が進められています。
す。
と連携して、 生息状況の一斉調査、 冬期間の
オ オオワシ・オジロワシ
冬季に北海道に飛来・越冬するオオワシと、同
餌不足を補うための給餌や営巣地等での監視
じく飛来・越冬し一部は道内でも繁殖しているオ
に取り組んでおり、道内に生息するタンチョウ
ジロワシについて、それぞれ国の保護増殖事業計
は増加傾向にあります(図 3 − 3 − 1)。
画が平成 17 年 12 月に策定されており、国等の関
道においては、国、市町村、調査研究機関等
イ シマフクロウ
係機関が連携して、これらの種の保護に必要な対
道東地域を中心に生息するシマフクロウは、
策に取り組んでいます。
現在、120 ∼ 130 羽程度と推定されています。
国の保護増殖事業計画(平成5年度策定)に
よ り、 給餌や巣箱の設置、 生息地 の 監 視、 傷
病個体の治療や野生復帰、新たな生息地の選
− 62 −
第 3 節 生物の多様性の確保
3 野生動物の適正な保護管理
野生動物の中には、絶滅のおそれのある種や
農閑期における試験の実施など、狩猟免許受験
農林水産業に被害の増大をもたらす種があるた
者の受験機会の増加を図るとともに、地域にお
め、人間活動とのバランスに配慮しながら、将
ける有害鳥獣捕獲体制の整備を促進しています。
来にわたって種の多様性が損なわれることのな
(イ)有害鳥獣捕獲の許可
いよう適正な保護管理を総合的に推進する必要
人命や農林水産業に被害を与える鳥獣につい
ては、被害の軽減を図ることを目的とした捕獲
があります。
このため、道では、「 北海道野生動物保護管
を許可しています。この許可に当たっては、対
理指針 」(平成8年策定)や「第 10 次北海道
象鳥獣の生態、被害の発生状況等を勘案し、捕
鳥獣保護事業計画」(平成 20 年策定)に基づき
獲時期、捕獲方法、捕獲数等が適切なものとな
保護管理施策の展開を図っています。
るよう配慮しています。
(1)適正な保護管理の推進
ア 狩猟の適正化等
(ア)適正な狩猟の推進
なお、許可事務の迅速化を図るため、一部の
鳥獣の有害捕獲の許可権限を市町村に移譲して
います(表 3 − 3 −1、資料 12)。
狩猟免許の試験や更新、狩猟者登録等を行うと
ともに、狩猟事故や違反行為を防止するために狩
猟者に対する指導・取締りなどを行っています。
本道の狩猟人口は、昭和 53 年の約2万人をピ
ークに、平成 18 年の約 8,500 人にまで減少し、
高齢化も進行しています(図 3 − 3 − 2)
。
図 3 − 3 − 2 狩猟免許所持者数の推移
(人)
25,000
20,000
区
分
鳥
類
有害鳥獣捕獲の目的で捕獲
を許可すること。ただし、
国指定鳥獣保護区内におけ
る捕獲及びかすみ網を使用
する猟法を除く。
カワラバト(ドバ
ト)、キジバト、ニ
ュウナイスズメ、
スズメ、ハシボソ
ガラス、ハシブト
ガラス
有害鳥獣捕獲の目的で卵の
採取を許可すること。ただ
し、国指定鳥獣保護区内に
おける採取を除く。
カワラバト(ドバ
ト)、キジバト、ス
ズメ、ハシボソガ
ラス、ハシブトガ
ラス、ニュウナイ
スズメ
獣
類
アライグマ、
キツネ、ノイ
ヌ、ノネコ、
トガリネズミ
科、ネズミ科
イ 鳥獣保護事業の普及啓発
4,598
(ア)普及啓発事業
15,000
野生鳥獣に関する正しい知識を普及するため、
10,000
16,022
S53
H3
6,148
5,718
6,010
5,000
5,495
道では、
「あなたとヒグマの共存のために」
、
「エ
5,565
5,343
6,073
0
表 3 − 3 − 1 有害鳥獣捕獲許可の市町村への権限移譲内容
5,069 4,860 4,166 4,143 3,186
H5
50代以上
H7
ゾシカ保護管理計画の概要」等の冊子(別表参
7,017
6,703
6,507
考文献等一覧参照)を作成して配付するととも
2,082 2,009 2,028
に、広報紙やホームページ、新聞やテレビ等を
H9 H11 H13 H15 H17 H18
(年度)
40代以下
活用して広く呼びかけています。
また、愛鳥思想の普及啓発を図るため、道内
の児童・生徒から愛鳥週間の広報用ポスターの
原画を募集し、その入賞絵画の展示会を開催し
ています。
エゾシカによる農林業被害やヒグマの出没等
(イ)傷病鳥獣の保護収容
への対応が必要な地域では、狩猟者の減少が深
野生鳥獣への関心が高まる中で、傷病鳥獣の
刻な地域課題となっています。このような状況
適正な保護対策を進めるため、道では、平成 9
の改善を図るため、狩猟免許試験の日曜開催や、
年に傷病鳥獣保護ネットワークシステムを構築
− 63 −
第
3
章
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
し、開業獣医師や公立動物園、水族館等の協力
日本でも環境省のレッドリストに「絶滅危惧Ⅱ
を得て、効率的な保護収容に取り組んでいます。
類」として掲載されています。道としても、ト
また、傷病鳥獣の救護講座の開催、「傷病鳥
ドと漁業との共存を図るためには、早急に保護
獣の 119 番」や「死亡野鳥取扱いに関する注意
や被害防止の対策を確立する必要があることか
事項」のリーフレット配布及びホームページへ
ら、国とともに被害を受けにくい刺し網漁具の
の掲載等により、傷病鳥獣の救護や、死亡野鳥
開発及び実証試験、来遊状況の調査等を行って
からの感染症の感染防止等について普及啓発を
います。
行っています。
(2)多様な生息環境の保全
(ウ)安易な餌付けの防止
道では、野生鳥獣の生息域を確保し、多様な
生ごみや未収穫作物の放置及び鳥獣への安易
生息環境を保全するため、「第 10 次北海道鳥獣
な餌付け(鳥獣を人のそばに呼び寄せること又
保護事業計画」に基づき、鳥獣保護区の指定等
は鳥獣を見にくる人を集めること等を目的に行
を進めています。
う餌やり)は、人馴れや人の与える食物に依存
ア 鳥獣保護区等の指定
(ア)鳥獣保護区
する鳥獣を生じさせることになり、ひいては、
それら鳥獣による農作物被害や人身被害等を誘
野生鳥獣の保護繁殖を図るため、森林鳥獣の
因するとともに、自然界における鳥獣の自立を
生息地、大規模で多様な環境を有する鳥獣の生
妨げるなど、生態系に影響を与えるおそれがあ
息地、渡り鳥の集団渡来地や集団繁殖地、絶滅
り、また、鳥類への安易な餌付けは、不自然な
のおそれのある希少鳥獣の生息地や、市街地な
鳥類の集中化を招いて、生息環境を悪化させる
どの身近な鳥獣生息地を対象として、鳥獣保護
おそれがあるため、感染症の発生や拡散も懸念
区を指定し、このうち鳥獣の生息環境を保全す
されます。
る上で重要な区域を特別保護地区として指定し
このため、
「第 10 次北海道鳥獣保護事業計画」
ています(表 3 − 3 − 2、資料 11)。
に基づき、鳥獣への安易な餌付けの防止につい
て、広報紙やホームページ等を活用した普及啓
表 3 − 3 − 2 鳥獣保護区指定概況
発に取り組んでいます。
ウ 林業・水産業における被害対策
鳥獣保護区
鳥獣保護区の
指定目的
指定数
森林鳥獣生息地
面積(ha)
特別保護地区
指定数
面積(ha)
197
178,992
大 規 模 生 息 地
4
88,172
1
45
集 団 渡 来 地
28
60,872
13
34,822
的に大きな被害が発生しており、今後とも生息
集 団 繁 殖 地
7
2,072
6
1,408
状況の把握に努め、適切な防除を実施する必要
希少鳥獣生息地
3
55,594
3
30,635
があります。
身近な鳥獣生息地
101
73,785
エゾヤチネズミは、林業被害を与える代表
的な野生動物で、最近では平成 10 年度に全道
また、道東地方を中心に発生しているエゾシ
カによる食害や剥皮被害等は、忌避剤の散布等
により一時減ってきましたが、平成 15 年から
再び増えはじめたため、平成 16 年度に新たな
被害防止対策としてエゾシカの捕獲装置設置の
計
77
5,292
316
390,994
表 3 − 3 − 3 特定猟具使用禁止区域(銃)等指定状況
区
分
箇 所 数
トドによる漁具被害は、本道日本海側に集中
特定猟具使用禁止区域
しており、刺し網などの被害額は、平成 19 年
鉛
与えています。
しかし、トドは、国際的に保護の気運が強く、
− 64 −
6,875
※ 1 平成 19 年度末現在
※ 2 鳥獣保護区の数値は、国指定と道指定を合わせた数値
※ 3 特別保護地区の数値は、鳥獣保護区の数値の内数
ための支援などを実施しています。
度で約7億1千万円と漁家経営に大きな影響を
78
散
弾
規
制
※ 平成 19 年度末現在
地
域
面 積( ha )
84
26,218
4
15,679
第 3 節 生物の多様性の確保
表 3 − 3 − 4 エゾシカ総合対策の概要
項
(イ)特定猟具使用禁止区域(銃)等
目
住宅地に近い河川など、銃猟による事故が予
想される場所を特定猟具使用禁止区域(銃)に
内
容
・エゾシカ保護管理計画の推進
・エゾシカ対策協議会の開催
保護管理対策 ・支庁エゾシカ対策連絡協議会等の開催
・エゾシカ狩猟の適正管理及び見直し
指定しています。
・個体群調査やモニタリング調査の実施
また、平成 12 年度から、水鳥類の鉛中毒を防止
鉛散弾規制地域を設定しています(表 3 − 3 − 3)
。
第
・被害調査の実施
するため、水辺における鉛散弾の使用を禁止する
被害防止対策
イ 施設の整備等
3
・被害発生機構の解明と防除等の評価
・農地への侵入防止柵等の設置
章
・樹木への忌避剤の散布等
道指定鳥獣保護区、 特定猟具使用禁止区域
(銃)等を明確にするため、案内板や標識等の
有効活用対策 ・捕獲から流通までの一貫したシステムの構築
交通事故対策
施設の整備を進めています。
(3)保護管理計画
ア エゾシカの保護管理
(ア)エゾシカ総合対策
・事故防止施設の整備
・事故防止のための普及啓発
ゾシカ保護管理計画はこの制度に基づき策定
されました。
「第 10 次北海道鳥獣保護事業計画」に伴うエ
道では、庁内関係部からなる「エゾシカ対策協
ゾシカ保護管理計画(第3期)では、被害地域
議会」により、相互の連携を図りながら、適正な
や生息域の拡大を勘案して対象区域を全道とし、
個体数管理や農林業被害の防止などのエゾシカ
東部地域、西部地域及び南部地域に区分して対
総合対策に取り組んでいます(表 3 − 3 − 4)
。
策を進めています。
(イ)エゾシカ保護管理計画の策定
エゾシカによる全道の農林業被害額について
鳥獣保護法に基づく特定鳥獣保護管理計画制
は、平成8年度の約 50 億円をピークとして、そ
度は、地域的に著しく増加(又は減少)して
の後は減少傾向にあり、平成 19 年度にはピーク
いる野生鳥獣を、適正に保護管理することを
時の6割となっています(図 3 − 3 − 3)
。
目的として平成 11 年に設けられたもので、エ
しかし、いまだに 30 億円を超える被害が発
図 3 − 3 − 3 全道におけるエゾシカ捕獲数と農林業被害額の推移
被害額(百万円)
捕獲数(頭)
6,000
50,000
農林業被害
40,000
5,000
メス捕獲数
オス捕獲数
4,000
30,000
3,000
20,000
2,000
10,000
0
1,000
H元 H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18
0
− 65 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
図 3 − 3 − 4 エゾシカ個体数指数の推移(北海道東部地域)
360
列車支障発生件数
農林業被害額
SPUE
CPUE
ライトセンサス
ヘリコプターセンサス
340
320
個体数指数 300
280
260
240
220
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
※ 1 SPUE:出猟当りの目撃数
※ 2 CPUE:出猟当りの捕獲数
※ 3 ライトセンサス:夜間のライト照射による個体数カウント A:主要越冬地、B:北海道東部地域
※ 4 ヘリコプターセンサス:ヘリコプターを利用した東部地域の越冬地の生息数調査
生しており、特に北海道西部地域では被害が増
を図ります。
加していることから深刻な問題となっていま
イ ヒグマの保護管理
(ア)ヒグマの保護管理の課題
す。
北海道東部地域では、平成5年度の推定生息
ヒグマは、かつては全道に分布していましたが、
数(約 20 万頭)を個体数指数 100 とした場合、
開発による生息環境の改変や昭和 40 年代の年間
平成 19 年度の指数は 125 ± 20 と推定され、平
500 ∼ 600 頭の捕獲(図 3 − 3 − 5)などから、生
成 14 年頃から個体数は徐々に増加している恐
息域の分断や縮小が進行し、現在の生息域はほぼ
れがあり、いまだ大発生水準である個体数指数
5 つの地域個体群に分けられています。このうち、
50 を超えている状況にあることから、引き続
積丹・恵庭(石狩西部)と天塩・増毛の個体群は、
き対策を強化する必要があります(図 3 − 3 −
4)。
(ウ)エゾシカの有効活用
「北海道レッドデータブック 2001」において「保護
に留意すべき地域個体群」に選定されています。
このため、道では、人とヒグマとのあつれきを
エゾシカを北海道の魅力ある天然資源として
軽減し、道民の安全確保とヒグマの地域個体群
とらえ、 積極的な活用を図ることで、 エゾシ
の存続を図るために、ヒグマの保護管理施策を進
カの個体数管理に大きく貢献させるため、平成
めることとしています。平成 17 年度からは、渡
17 年度から 19 年度に道庁各部連携のもとで「エ
島半島地域におけるヒグマ出没時の対応策を検
ゾシカ有効活用推進事業」に取り組みました。
討したほか、捕獲従事者の減少に対処するため、
食肉などの有効利用は、エゾシカの価値が高
捕獲熟練者と初心者が一緒にヒグマを追跡する
まることにより、捕獲意欲が向上し、捕獲数の
ことを通じて初心者に捕獲技術を習得させる「人
増加につながるものと考えています。
材育成のための捕獲」を実施しています。
平成 20 年度以降においても、個体数調整の
一環として、引き続き積極的な有効活用の推進
− 66 −
(イ)ヒグマによる事故や被害の防止
ヒグマによる事故や被害を防止するため、道で
第 3 節 生物の多様性の確保
図 3 − 3 − 5 ヒグマ捕獲数の推移(全道)
昭和21年度∼平成18年度
捕獲頭数
有害捕獲
狩猟
900
800
大冷害
十勝岳噴火
猟友会
捕獲頭数自主規制
ヒグマ捕獲推奨事業
春グマ駆除
渡島計画
春季捕獲
人材育成
700
600
第
500
3
400
章
300
200
100
0
S21 S24 S27 S30 S33 S36 S39 S42 S45 S48 S51 S54 S57 S60 S63
捕獲数
H3
H6
H9
H12 H15 H18 死亡事故
400∼500頭
500∼600頭
400頭
200∼300頭
300∼400頭
程度
程度
程度
程度
程度
渡島計画:渡島半島地域ヒグマ保護管理計画
春季捕獲:春季の管理捕獲
人材育成:人材育成のための捕獲
は、普及啓発活動や生息実態等に関する調査研
究の取組を進めています。
箱わな禁止
くくりわな禁止
このようなあつれきの軽減とヒグマ地域個体群
の存続を図るため、市町村など関係機関と連携を
特に、平成 13 年度にヒグマによる人身の死亡
図り、ヒグマ対策協議会(渡島地区、檜山・南後
事故があったため、それ以降、春と秋に「ヒグ
志地区)を開催して対策を協議し、ヒグマの農地
マ注意特別月間」を設けて、野山に入る際の注
などへの進入防止や出没回避のための電気柵や
意を呼びかけるポスターやリーフレットを配付し
林縁部の下草刈り払いの普及などに努める一方、
ているほか、平成 18 年度からは、ヒグマによる
ヒグマ対策に必要な人材をネットワーク化して捕
人身事故が発生した地域で事故防止に向けた研
獲技術者の資質向上に取り組むとともに、ヒグマ
修会を開催するなど、ヒグマによる事故の未然
出没時における総合的な管理について検討を進
防止に努めています。
めています。
また、人家の周辺等に繰り返して出没するヒ
さらに、平成 17 年からはヒグマ出没時に出動
グマなど、駆除が必要な場合には、市町村や
する熟練した従事者の減少・高齢化に対処する
社団法人北海道猟友会、道警察等と連携して
ため、ヒグマ対策に必要な人材を育成し地域の危
迅速に対応できる体制の整備に努めています。
機管理の充実を図ることを目的に、人材育成のた
なお、北海道環境科学研究センターが中心と
めの捕獲を3月下旬から5月上旬まで実施してい
なって、捕獲されたヒグマの食性や年齢・繁
殖状況等の分析を行うなど、適正な保護管理
ます。
また、 江差町の北海道環境科学研究センタ
のための調査研究等を進めています。
ー道南地区野生生物室において、ヒグマの行
(ウ)渡島半島地域ヒグマ保護管理計画
動 圏、 出 没 や 被 害 状 況 な ど の 調 査 を 実 施 し、
渡島半島地域は、ヒグマの生息域と人間の活
DNA 解析によるヒグマの個体特定調査を進め
動域が接近し、人とヒグマとの接触頻度が他
ています。
の地域に比べて非常に高く、様々なあつれき
近年、外来種による生態系などへの影響が問
が生じています。
題となっており、国では、特に侵略的な外来種
− 67 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
4 外来種対策
による被害を防止するため、平成 17 年6月に「特
の基礎資料とするため、「北海道ブルーリスト
定外来生物による生態系等に係る被害の防止に
2004」を平成 16 年度に作成しました。
関する法律」(外来生物法)を施行し、飼養や
本リストは、国内移動種を含め、本道におけ
運搬が規制される「特定外来生物」として、ア
る外来種 806 種について、導入された経緯や生
ライグマなど 96 種類が指定されています。
態学的特性、その影響などを整理し、データベ
道の外来種対策としては、その基礎資料とな
ース化しており、 その情報は、 ホームページ
る「北海道ブルーリスト 2004」をホームページ
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/
で公開するとともに、アライグマやセイヨウオ
bluelist/bluelist_top.htm)で検索・閲覧できます。
オマルハナバチ、ウチダザリガニの生息状況な
(イ)アライグマ対策
どの基本的な情報を提供しています。また、専
北米原産のアライグマはペットとして輸入され
門家による「北海道外来種対策検討委員会」を
ましたが、日本各地で遺棄や逃亡による野生化が
設置し、情報の収集や道としての対策の検討を
問題になっています。
行っています。特に生態系等への影響が懸念さ
本道では、昭和 54 年に恵庭市内で 10 頭程度が
れる外来種については、個別の対策に取り組ん
逃亡し野生化したのが始まりといわれており、そ
でいます。
の後、道内での生息域を拡大し、平成 20 年 3 月
末現在で 124 市町村で目撃、あるいは捕獲実績の
報告があります。
(ア)「北海道ブルーリスト 2004」の公開
アライグマは繁殖力が強く、雑食性であること
本道における外来種の実態を把握し、対策
などから、希少な野生動物や本道固有の生態系へ
− 68 −
第 3 節 生物の多様性の確保
の影響、農業被害等の増加、人の健康への影響
ブルーギルが確認されているほか、ブラックバ
などが懸念されています。そのため、道は平成 18
スは、平成 13 年に大沼国定公園内の湖沼で初
年4月に外来生物法に基づく防除実施計画を作
めて捕獲された後、道央のダム湖や沼などで捕
成し、
「野外からの排除」を長期的な目標に、市
獲され、平成 19 年5月に駆除が完了しました。
町村の取り組みと連携しながら計画的な防除に努
道 と し て は、「北 海 道 内 水 面 漁 業 調 整 規 則」
めています。
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/
により、カワマス、カムルチー、ブラウントラ
skn/alien/araiguma/araiguma_top)
ウトの3種を移植禁止にしているほか、外来魚
第
総合対策事業により生息確認調査や駆除事業を
3
トマトなどのハウス栽培で花粉を媒介させるた
実施し、侵入魚の早期発見や拡散防止策を講じ
章
めにヨーロッパから輸入されましたが、ハウスか
るとともに、リーフレットを釣り人などに配布
ら逃げ出した個体が野生化しており、在来マルハ
するなどして、外来魚の違法な放流を防止する
ナバチとの競合・駆逐、在来植物の健全な繁殖
ための啓発活動を実施しています。
(ウ)セイヨウオオマルハナバチ対策
の阻害などが懸念されています。
道内での生息地域は、急激な拡大傾向を示し
ており(平成 20 年 2 月末現在で 96 市町村)
、道
は平成 19 年5月に外来生物法に基づく防除実施
計画を作成し、地域の関係者と連携した監視や
捕獲の取組を実施しています。
(http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/seiyo/seiyo_top)
(エ)外来魚対策
ブラックバスやブルーギルは、元々日本国内
には生息していない魚類でしたが、釣り人が
放流したことなどが原因で生息域が拡大した
と考えられており、現在、国内の多くの河川・
湖沼で確認されています。これらの魚は北米
外来魚の生息確認調査
産で、 極めて魚食性が強く、 環境適応力、 繁
殖力とも高いことから、全国的に水産資源や
生態系への影響が問題となっており、外来生
物法の対象となる「特定外来生物」に指定さ
れています。
道内では、函館市にある五稜郭公園の堀池で
5 飼養動物の愛護・管理
近年の少子高齢化を背景としたペットブー
道では、「動物愛護条例」(平成 13 年制定)
ムにより、人と動物との共生が重要になる一
により、動物の健康及び安全を保持するととも
方で、不適正な飼養による近隣住民への迷惑、
に、人への迷惑や危害の防止、ペットとして導
ペット販売を巡るトラブル、動物への虐待な
入された外来種の野生化の防止など、飼い主の
ど、ペット動物等を巡るトラブルが社会的な
責務を規定しています。
問題になっていることから、「動物愛護法」で
また、これらの法条例に関する道の施策の
は、飼い主責任や動物取扱業の規制等ととも
方向性と目標を示した「北海道動物愛護推進計
に、罰則も設けられています。
画」を策定しました。
− 69 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
ヒグマ、ライオンなど人に危害を及ぼすおそれ
(1)適正な取扱いの推進
ア 動物の適正な飼養の普及啓発
のある動物を飼養する場合は、
「動物愛護法」に
基づき、あらかじめ知事の許可を受けなければ
飼い主に対し、その動物が自己の所有である
ことを明らかにする措置や不妊措置、終生飼養
表 3 − 3 − 5 動物取扱業者数(札幌市を除く)
の義務などが、
「動物愛護法」や「動物愛護条例」
区
分
において規定されています。
販
売
600
保
管
429
貸
出
9
訓
練
44
展
示
126
道では、これらの内容を盛り込んだパンフレ
ットを配布するほか、「動物愛護法」で定めら
れている動物愛護週間(9月 20 日∼ 26 日)に、
各支庁において市町村及び関係団体と連携して
動物の飼い方教室などの行事を開催するなどし
て、適正な飼養の普及啓発を図っています(図
3 − 3 − 7)。
図3−3−7
登 録 数
1,208
(1,026)
合
計
(実施設数)
平成 19 年度末現在
なりません。道では、許可施設等を定期的に立
入検査して、人への危害防止と動物の適正な飼
。
養について指導しています(表 3 − 3 − 6)
エ 特定移入動物の飼養
フェレット及びプレーリードッグは、野生化
した場合、本道の生態系をかく乱するおそれが
あるため、「動物愛護条例」に基づく「特定移
表 3 − 3 − 6 特定動物飼養施設数・頭数
(札幌市を除く)
区
分
施 設 数
許可施設
頭
数
702
38
※1 平成 19 年度末現在
動物愛護週間行事
入動物」に指定しています。
また、動物愛護の推進に熱意と識見のある人
なお、
アライグマは「外来生物法」に基づく「特
を動物愛護推進員に委嘱し、地域での普及啓発
定外来生物」に指定されたことから、平成 17 年
などの協力を得ています。
9月に「特定移入動物」の指定から外しました。
イ 動物取扱業者の指導
(表 3 − 3 − 7)。
近年急増しているペット動物等に関する苦情
フェレット及びプレーリードッグを飼養する
は、 各支庁が窓口となり、 市町村などと連携
場合、知事への届出が義務付けられているほ
を図りながら対応しており、不適正な飼養者に
か、去勢や不妊手術を施すように努めなければ
は、現地を確認し必要な指導を行っています。
なりません。
また、ペットショップ等動物取扱業者につい
ては、「動物愛護法」に基づき知事の登録を受
けなければならないほか、動物取扱責任者の選
任が義務付けられています。道では、これらの
施設を定期的に立入検査し、動物の適正な取扱
いを指導しています(表 3 − 3 − 5)。
ウ 特定動物の飼養
− 70 −
表3−3−7
区
特定移入動物飼養頭数
分
フ ェ レ ッ ト
プレーリードッグ
合 計
※ 平成 19 年度末現在
頭 数
1,863
319
2,182
第 3 節 生物の多様性の確保
また、「 特 定 移 入 動 物」を 販 売 する業 者 は、
らうなど、適正飼養についての関心と理解を深める
購入者への終生飼養の意思確認や本能、習性な
こととしています。
どの情報提供、さらに販売実績などの台帳整備
なお、飼い主の見つからなかった犬・ねこについ
が義務付けられています。道では、「特定移入
ては、安楽殺処分を行っています(表 3 − 3 −10)
。
動物」に関するパンフレット等を配布し、これ
(3)負傷動物等の収容・治療
犬やねこなどの負傷動物については、社団法
らの内容を周知しています。
なお、平成 18 年6月に改正「動物愛護法」が
人北海道獣医師会に収容、治療を委託し、各支
施行され、動物取扱業は届出から登録に、危険
庁において、市町村の協力を得ながら対応して
表 3 − 3 − 10 動物の安楽殺処分頭数
(2)犬・ねこの引取り及び
区
新しい飼い主への譲渡等
道では、
「動物愛護法」に基づき所有者や拾得
者等から犬・ねこを引き取っていますが、これら
分
頭
数
犬
1,078
ね こ
2,134
合 3,212
計
※ 平成 19 年度
の犬・ねこにできるだけ生存の機会を与えるとと
もに、飼育モラルの向上を図るため、
「新しい飼
い主探しネットワーク事業」を実施しています。
います。
(4)道における体制の整備
この事業は、各支庁が、譲り受け希望者をあ
道では、動物愛護条例により、各支庁に獣医
らかじめ把握しておき、犬・ねこの引取り情報
師を「動物愛護監視員」として配置し、適正飼
と照合し、コーディネートするものです(表 3
養の推進などに努めているところです。
− 3 − 8 及び 9)。
また、より効果的・効率的な施策の推進を
表3−3−8
図るための施設整備等についても検討を進め
動物の引き取り頭数
区 分
頭
ています。
数
犬
2,273
ね こ
2,897
合 計
5,170
(5)北海道動物愛護推進計画(バーライズ
プラン)の策定
「動物愛護法」第6条第1項の規定に基づき、
北海道における動物の愛護及び管理に関する施
※ 平成 19 年度
策を推進するための計画として、平成 20 年2月
表3−3−9
区 分
新しい飼い主探し
ネットワーク事業
登録者数及び譲渡頭数
登録者数
譲渡頭数
564
に北海道動物愛護管理推進計画(バーライズプ
ラン)を策定しました。
この計画では、人と動物とのより良い関係づく
りの推進と、生命尊重や友愛等の情操面の豊か
犬
835
(3,998)
(2,751)
さの実現を目標として、具体的な施策展開の方
ね こ
467
(1,671)
446
(1,635)
また、目標の達成年次を平成 29 年度として、
合 計
1,302
(5,669)
1,010
(4,386)
※ 1 平成 19 年度
※ 2 ( )内は平成 14 年 7 月からの累計
3
章
動物は特定動物として条例から法による規制に
変わりました。
第
向性を明らかにしています。
達成状況を点検するための施策別の指標と目標
値を定めています。
(http://www.pref.hokkaido.
lg.jp/ks/skn/sizenhome/Ber-Rise_Plan.htm)
譲り受け希望者には、地域の「模範的な飼い主」
になっていただくために一定の審査を行っており、
さらに、譲り受けた後の飼養状況を情報提供しても
− 71 −
第 3 章 人と自然が共生する社会の実現
第4節 世界自然遺産 知床
平成 17 年7月、南アフリカ共和国のダーバン
員会において知床の世界遺産への登録が決定し
で開催された第 29 回ユネスコ世界遺産委員会に
ました。
おいて、知床が世界自然遺産に登録されました。
2 知床の貴重な自然環境の特徴
日本国内では、平成5年の屋久島(鹿児島県)
知床は、日本の中でも原生的な自然環境が保
と白神山地(青森県・秋田県)以来、実に 12
全されている数少ない貴重な地域であり、火山
年ぶり、国内3番目の世界自然遺産の誕生とな
活動などによって形成された急峻な山々、切り
りました。
たつ絶壁が、今日まで豊かな自然を開発から守
り、多くの野生動物を育んでいます。また、知
床とその周辺の海域は、北半球における流氷の
南限域であり、流氷がもたらす栄養分によって
大量に増殖するアイス・アルジー(氷に付着し
た藻類)などの植物プランクトンが食物連鎖の
出発点となっています。
知床に生息するサケ類は、海と川を行き来
し、これを餌とするヒグマといった大型ほ乳類
や、オオワシなどの猛禽類、海棲ほ乳類などを
育み、北方系と南方系の動植物が混生するな
知床岬
ど、海域と陸域の自然環境が密接に影響しあ
い、豊かな生態系を形成しています。
1 登録までの歩み
さらに知床連山、山麓を覆う原生的な森林、
平成 15 年5月に環境省及び林野庁が共同設
海岸断崖、多様な湿原・湖沼群などの景観は、
置した「世界自然遺産候補地に関する検討会」
優れた自然美を有し、各種の保護地域(遠音別
において、登録基準を満たす可能性が高い地域
岳原生自然環境保全地域、知床国立公園、知床
として知床が選考され、平成 16 年1月、日本
森林生態系保護地域、国指定知床鳥獣保護区)
政府はユネスコ世界遺産センターに推薦書を提
が指定されており、自然環境の保全が担保さ
出しました。
れ、原生的な自然環境が人為により破壊される
日本政府からの推薦を受けて、同年7月に世
ことなく残されています。
界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連
3 知床を取り巻く環境保全運動
合(IUCN)による現地調査が行われ、その後、
昭和 39 年に知床は全国で 22 番目の国立公園
2回にわたって書簡(質問書)が届き、関係機
に指定されました。当時は全国的にも秘境知床
関等の同意を得るなど地元合意を図った後、政
として有名になり、さらに昭和 46 年の「知床
府として回答を行いました。
旅情」の大ヒットによって空前の知床ブームを
平成 17 年5月に IUCN がユネスコ世界遺産
巻き起こしました。しかしながら、その頃、
「日
センターに評価結果を提出し、この中で知床
本列島改造論」による土地投機ブームが知床に
は、「生態系」と「生物多様性」において世界
も押し寄せ、公園内の開拓離農跡地を次々と買
自然遺産としての価値を有すると評価され、世
収し始めました。
界自然遺産への登録が適当と勧告されました。
昭和 52 年に知床を乱開発から守るため、公
その後、7月に開催されたユネスコ世界遺産委
園内の離農跡地の保全と再生を目的として始
− 72 −
第 4 節 世界自然遺産 知床
まった「知床 100 平方メートル運動」は我が国
分散化するとともに、周辺地域の振興を図るこ
におけるナショナルトラスト運動の先駆けとし
とを目的とした広域的エコツーリズムを推進し
て、日本の環境行政や環境保護運動の進展に大
ています。
きな影響を与えました。
また、小学生を対象とした「しれとこ教室」
運動は 20 年後の平成9年に土地の保全をほ
を開催し、知床の素晴らしさや大切さを伝える
ぼ終了し、現在は自然復元の森づくり事業を主
取組を行っています。
体とした「100 平方メートル運動の森・トラス
5 未来へ引き継いでいくために ト」として受け継がれています。
第
3
(1)世界の宝 しれとこ宣言
この運動は、IUCN がユネスコ世界遺産セン
平成 17 年 10 月 30 日、国内3番目の世界自然
ターに提出した技術評価書でも、市民参加によ
遺産登録を記念し、地元斜里町において「知床
る遺産地域における自然復元の先駆的モデルと
世界自然遺産登録記念式典」が行われました。
して高い評価を得ています。
この式典においては、知事、斜里町長、羅臼
4 世界自然遺産としての保全と利用
(1)保全
知床が世界自然遺産に登録された際に、世界
遺産委員会から「海域管理計画の策定を急ぐこ
町長が人類共有の財産として知床の適正な利用
と保全に努めていくことを内容とした「しれと
こ宣言」を読み上げました。
(2)私たちの責務
と」などの勧告がありました。知床では、国と
今や「世界の宝」となった知床を次の世代に
道、地元町などの密接な連携のもと、知床世界
責任を持って引き継いでいくためには、世界
自然遺産地域科学委員会の助言を聞きながら、
自然遺産登録がゴールではなく、スタートと捉
エゾシカの高密度状態によって発生する生態系
え、道民が一丸となって、そのすばらしい自然
への過度な影響を軽減することを目的とした
を守っていくことが大切です。
「知床半島エゾシカ保護管理計画」(平成 18 年
11 月)や、海洋生態系の保全と持続的な水産
資源利用による安定的な漁業の営みの両立を目
的とした「知床世界自然遺産地域多利用型統合
的海域管理計画」(平成 19 年 12 月)に基づく
取組、サケ科魚類の遡上を容易にする河川工作
物の改良など各種保全の取組を進めています。
これらの取組は、平成 20 年2月に行われた
世界遺産委員会調査団による現地調査において
も、高く評価されました。
また、知床を訪れる人達が、この原生的な自
然を満喫する一方で、環境保全に努めていただ
くための柱の一つとなる「知床ルール」を、関
係する産学官すべてが連携して策定に取り組ん
でいます。
(2)利用
知床が世界自然遺産に登録されて以降、道内
外からの観光客が増加しており、その過度な利
用集中の分散化や環境保全の大切さの理解促進
などが今求められています。
世界の宝 しれとこ宣言
知床は、海と陸の生態系と生物の多様性が類いまれな価値
をもつ、世界自然遺産です。知床は、北半球で流氷が接岸する
世界最南端の地であり、海から陸に繋がる生態系の微妙なバラ
ンスの下で多様な動植物が混在し、オオワシやオジロワシなど
の国際的希少種の重要な繁殖地にもなっています。そして豊か
な海の恵みは、遡上する魚によって森に運ばれ、そこに生息す
るヒグマなどの動物を育んできました。
この大いなる知床の自然環境は、いにしえの時代から、この
地に息づく多様な「いのち」の営みを支えています。
世界自然遺産「知床」を、人類共有の財産として、次の世代
に責任を持って引き継いでいくためにも、私たちは、尊い歴史
の歩みと大地の記憶を心に刻み込み、アイヌの人達をはじめ地
域の先人達がこれまで培ってきた知恵と技術をしっかり学びな
がら、道民一丸となって世界に誇る知床の適正な利用と保全に
努めていくことをここに宣言します。
平成 17 年 10 月 30 日
北海道知事 高橋 はるみ 斜 里 町 長 午 来 昌 羅 臼 町 長 脇 紀 美 夫 このため、観光客の知床地域への一極集中を
− 73 −
章
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現
第 1 節 大気環境の保全
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 有害大気汚染物質による環境汚染を未然に防止する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 大気汚染に関する環境基準を維持・達成する。
<二酸化窒素>
<浮遊粒子状物質>
㧑 㧑 *
* * * * * * * * * *
標】
100% 【目
【達 成 状 況】 100%(平成 18 年度)
㧑
㧑 *
【目
* * * * * * * *
* *
ᐕᐲ
標】 100% 【達 成 状 況】 ၮḰ
標】 100% ⋡ᮡ
ᐕᐲ
<二酸化硫黄>
* * * * * * * * * *
【達 成 状 況】 100%(平成 18 年度)
<光化学オキシダント>
*
ၮḰ
⋡ᮡ
ᐕᐲ
【目
0%(平成 18 年度)
※ 短期的評価を除く。
− 74 −
ၮḰ
⋡ᮡ
*
ၮḰ
【目
* * * * * * * * * *
ᐕᐲ
標】 100% 【達 成 状 況】 100%(平成 18 年度)
⋡ᮡ
第 1 節 大気環境の保全
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されていることが望ましい基準として規定されている
「環境基準」を達成、維持していくため、工場等への監視、指導に努めています。( 継続 )
【現状と課題】 ○二酸化窒素、浮遊粒子状物質、二酸化硫黄については環境基準を 100% 達成していますが、光化学オキ
┨
を検討していきます。
1 窒素酸化物
一酸化窒素及び二酸化窒素を主体とする窒素
平成 18 年度の二酸化窒素の濃度は、一般環
酸化物は、高温燃焼に伴い発生し、このうち、
境大気測定局 71 局、自動車排出ガス測定局 17
二酸化窒素は一酸化窒素が大気中で酸化される
局のすべてで環境基準を達成しており、また、
ことによって生成され、それ自体が有害である
その年平均値は、平成 17 年度と比較し若干の
ほか、炭化水素などとともに光化学オキシダン
減少が見られます(図 4 − 1 − 1)。
トの生成に関与しています。これらの発生は、
自動車等の移動発生源の影響も大きいと考えら
れています。
図 4 − 1 − 1 一酸化窒素濃度及び二酸化窒素濃度の年平均値の経年変化
(一般環境大気測定局)
˜RRO
ੑ㉄ൻ⓸⚛
৻㉄ൻ⓸⚛
5
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
ᐕᐲ
(自動車排ガス測定局)
˜RRO
ੑ㉄ൻ⓸⚛
৻㉄ൻ⓸⚛
5
㧠
下が原因と考えられていますが、詳細については解明されていないため、今後の知見の集積を待って対応
╙
シダントの環境基準の達成状況については、例年低い達成率となっています。これは、上空のオゾンの降
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
ᐕᐲ
※ 各有効測定局の年平均値の平均値
− 75 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 2 浮遊粒子状物質
浮遊粒子状物質は、大気中に長時間、滞留す
図 4 − 1 − 2 浮遊粒子状物質濃度の年平均値の経年変化
る粒径 10 ミクロン以下の粒子状物質で、呼吸
により気道又は肺胞に沈着し、人の健康に影響
OIO
⥄േゞឃ಴᷹ࠟࠬቯዪ
を及ぼすものです。
平成 18 年度の濃度は、一般環境大気測定局
71 局、自動車排出ガス測定局 19 局のうち、短
৻⥸ⅣႺᄢ᳇᷹ቯዪ
期的評価ではそれぞれ 68 局と 17 局で環境基準
を達成しており、長期的評価では、全局で達成
*
*
*
となっています。
また、年平均値は平成 17 年度と比較し若干の
減少が見られます(図 4 − 1 − 2)。
5
*
*
*
*
*
*
ᐕᐲ
※ 各有効測定局の年平均値の平均値
3 光化学オキシダント
光化学オキシダントとは、窒素酸化物や炭化
水素等の大気中の汚染物質が太陽光に照射され
て起こる光化学反応によって二次的に生成され
るオゾン等の酸性化物質の総称です。
環境省が取りまとめた平成 17 年度における
図 4 − 1 − 3 道内の光化学オキシダント濃度の昼間の
日最高1時間値の年平均値の経年変化
春先の上空オゾンの降下が原因と考えられてい
した。ただし、道内では、大気汚染防止法で定
められている緊急時における注意報の発令濃度
基準(1 時間値が 0.12ppm 以上)は 22 局全局で
下回っています(図 4 − 1 − 3)
。
なお、大気汚染防止法の一部が改正され、平
成 18 年度から光化学オキシダント生成の要因
のひとつである揮発性有機化合物(VOC) の
排出規制等が始まっています。
− 76 −
ます。本道の達成率も、例年、低い水準で推移
しており、平成 18 年度は 22 局全局で未達成で
光化学オキシダントの全国の環境基準達成状況
は、
1,184 局中3局(0.3%)と大変低くなっており、
RRO
ᤨ㑆
*
*
*
*
*
*
ฦ᷹ቯዪߩᤤ㑆ߩᣣᦨ㜞㧝ᤨ㑆୯ߩᐔဋ୯
*
*
ᐕᐲ
ฦ᷹ቯዪߩᤤ㑆ߩ㧝ᤨ㑆୯߇RROࠍ⿥߃ߚᤨ㑆ᢙߩᐔဋ୯
第 1 節 大気環境の保全
4 硫黄酸化物
図 4 − 1 − 4 二酸化硫黄濃度の年平均値の経年変化
(一般環境大気測定局)
二酸化硫黄は、主として工場等の固定発生源
での石油や石炭等の燃料に含まれる硫黄の燃焼
によって生成します。
˜ RRO
平成 18 年度の濃度は、一般環境大気測定局
80 局、自動車排出ガス測定局1局のうち、短
期的評価では、一般環境大気測定局1局で未達
成となっています。また、年平均値は、低く推
┨
移しています(図 4 − 1 − 4)。
㧠
╙
成となりましたが、長期的評価では、全局で達
5 5 5 * * * * * * * *
ᐕᐲ
※ 各有効測定局の年平均値の平均値
5 有害大気汚染物質
有害大気汚染物質とは、継続的に摂取する
平成 18 年度の道及び大気汚染防止法に基づ
と人の健康を損なうおそれがある物質のうち
く政令市等(札幌市、旭川市、函館市、小樽市、
大気汚染の原因となるものをいい、該当する
室蘭市、苫小牧市)の調査結果では、環境基準
可能性がある物質として 234 物質のリストが示
を超えた地点はありませんでした。(表 4 − 1
されています。このうち有害性の程度や大気
− 1)。
汚染の状況から健康リスクがある程度高いと
道は、今後とも、有害大気汚染物質に係る環
考えられる 22 物質が優先取組物質とされ、ベ
境調査を、全道において計画的に実施するとと
ンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロ
もに、固定発生源等の実態調査や必要な規制指
エチレン及びジクロロメタンの4物質につい
導を行うこととしています。
ては、環境基準が設定されています。
表 4 − 1 − 1 有害大気汚染物質の環境調査結果(平成 19 年度)
測定物質名
ベンゼン
環境基準
3 μ g/m3
地域区分
札幌市
旭川市
函館市
小樽市
室蘭市
苫小牧市
千歳市
*1.1
1.0
1.1
0.87
*0.66
0.98
0.86
0.56
0.81
1.5
一般環境
1.1
1.1
0.84
0.032
0.026
0.023
0.023
0.025
1.7
0.041
発生源周辺
沿
トリクロロエチレン
環境基準
200 μ g/m3
テトラクロロエチレン
環境基準
200 μ g/m3
ジクロロメタン
環境基準
150 μ g/m3
道
1.4
1.7
0.12
0.066
2.2
*0.72
*1.7
*0.026
0.068
0.21
*0.064
0.11
0.10
0.12
0.10
0.032
0.052
0.050
*0.38
0.50
0.76
0.34
0.38
0.26
0.34
0.53
一般環境
発生源周辺
沿
道
0.11
0.18
0.10
0.11
一般環境
発生源周辺
沿
道
0.41
0.37
1.2
1.4
一般環境
3.3
発生源周辺
1.6
沿
道
※ 1 各数値は測定地点ごとの平均値である。
※ 2 * の数値は年 12 回以上の測定を行っていないため、参考値扱い
0.035
0.047
0.045
0.37
0.37
− 77 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 6 アスベスト(石綿)問題対策
アスベストは蛇紋岩や角閃石が繊維状に変形
また、アスベスト使用施設の解体工事等によ
した天然の鉱物であり、耐久性に優れ、安価で
りアスベストが飛散することを防止するため、
あることから、スレート材や断熱材、保温材な
大気汚染防止法などに基づき解体現場への立入
ど広範囲に使用されていました。主に国内のア
検査や周辺環境調査を行うなど、徹底した監視
スベスト使用量の9割以上が建築材料として使
指導を実施したほか、平成 19 年7月には法令
用されたと言われています。
や作業・処理基準を解説した「北海道アスベス
しかし、大気中に浮遊したアスベスト繊維を
ト対策ハンドブック」(改訂版)を作成し公表
人が吸入した場合、肺線維症(じん肺)、中皮腫、
しました。
肺がんを起こす可能性があることから、昭和 50
平成 19 年度からは、石綿健康被害者の迅速
年に吹付けアスベストの使用は原則禁止されま
な救済を図るため、石綿健康被害救済法に基づ
した。その後も、アスベストの使用に対する規
き独立行政法人環境再生保全機構が設置した救
制は順次強化されており、平成 16 年には代替
済基金に道も資金を拠出しています。
化が困難なものを除くすべてのアスベスト製品
さらに、道民の不安を解消するために、保健
の製造等が禁止され、さらに平成 18 年9月に
所での健康相談を実施するとともに、「北海道
はアスベスト製品の定義が、それまでのアスベ
アスベスト情報」ホームページなどで積極的な
ストを重量で1%を超えて含有するものから、
情報提供を行いました。
0.1%を超えて含有するものへと変更されるな
国に対しては、新たな健康被害の発生を防止
ど、規制の対象が拡大されています。
するため、国におけるアスベスト対策の推進体
平成 17 年6月、アスベスト製品を製造して
制の整備や施設解体への財政支援などを要望し
いた工場の周辺住民に中皮腫患者がいることが
ました。
明らかとなり、全国的な社会問題となりました。
道は、今後とも、アスベストによる健康被害
道は、道民が安心して生活できる環境を確保
を防止するため、指導指針に基づきアスベスト
するため、知事を本部長とする「北海道アスベ
使用施設に対する指導・助言を継続して実施す
スト対策本部」を設置し、庁内各部が連携して
るとともに、施設解体現場への立入検査を行い
アスベスト問題への総合的な対策を進めてきま
適正な飛散防止措置が確保されるよう監視指導
した。
を行います。
的確な対策を実施するためには、アスベスト
また、健康相談を引き続き実施するととも
の使用状況の把握が重要であることから、道
に、道民への情報提供の充実を図ります。
有施設をはじめ、市町村有施設や民間施設に対
し吹付けアスベスト等の使用状況調査を行い状
況を把握するとともに、「建築物における吹付
けアスベスト等の飛散防止措置に関する指導指
針」を策定し、各施設管理者にアスベストの除
去や点検・管理などの適切な措置を講じるよう
指導・助言を行いました。
− 78 −
第 1 節 大気環境の保全
7 脱スパイクタイヤ対策
昭和 50 年代、スパイクタイヤ使用に伴う粉
じんの発生による大気汚染や舗装路面の損傷
イクタイヤは平成6年には、ほとんどみられな
くなりました。
スパイクタイヤの装着率の低下に伴い大気
発生の防止に関する法律」
(平成2年)及び「北
環境の状況は大幅に改善された一方、滑りやす
海道脱スパイクタイヤ推進条例」(平成元年)
い凍結路面、いわゆる「つるつる路面」が出現
が制定されスパイクタイヤの使用が規制され
し、歩行者の転倒やスリップ事故の増加など、
ました。
様々な課題が生じています。
そのため、道では、北海道開発局や北海道警
察などで構成するスパイクタイヤ対策連絡協
法律」に基づきスパイクタイヤの使用を規制
議会に冬道対策検討部会を設け、ロードヒーテ
する「指定地域」以外の地域で、スパイクタ
ィングの運用方法やつるつる路面への対応策
イヤを装着した自動車を運行してはならない
の検討、スパイクタイヤ類似品や凍結防止剤散
「スパイクタイヤ使用規制期間」とそれに努め
布による環境影響などの情報収集を進め、「北
なければならない「脱スパイクタイヤ推進期
海道関係行政機関スパイクタイヤ対策連絡協
間」に分けて規制しています。
議会冬道対策検討部会報告(平成 16 年版)」と
また、昭和 63 年には、国内大手タイヤメー
カーが平成3年3月末でスパイクタイヤの販
して取りまとめ、現在、関係機関により様々な
対策が実施されています。
売が中止するという公害調停が成立し、スパ
− 79 −
┨
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する
㧠
「北海道脱スパイクタイヤ推進条例」では、
╙
が社会問題となり、「スパイクタイヤ粉じんの
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 第 2 節 水環境の保全
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 健全な水循環を確保するとともに、水道水源の保全を推進する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 河川、湖沼、海域、地下水に関する環境基準を維持・達成する。
<河川>
㧑 <湖沼>
㧑
*
* * * * * * * * * * *
ၮḰ
ᐕᐲ
【目
⋡ᮡ
標】 100% *
* * * * * * * * * * *
ၮḰ
⋡ᮡ
ᐕᐲ
標】 100% 㧑 *
ၮḰ
* * * * * * * * * * *
ᐕᐲ
⋡ᮡ
*
ၮḰ
【目
標】 100% 【達 成 状 況】
78.5%(平成 19 年度)
− 80 −
<地下水>
㧑
【達 成 状 況】 45.5%(平成 19 年度)
<海域>
【目
【達 成 状 況】
97.3%(平成 19 年度)
【目
* * * * * * * * *
ᐕᐲ
標】 100% 【達 成 状 況】 97.0%(平成 19 年度)
⋡ᮡ
第 2 節 水環境の保全
◎ 下水道、農(漁)業集落排水、合併処理浄化槽の処理人口の割合
㧑
【目
標】 93.7%
【達成状況】 92.0%(平成 18 年度)
*
* * * * * * * * * *
⋡ᮡ
㧠
ᐕᐲ
╙
ၮḰ
┨
◎ 森林の面積
ජJC
【目
標】 5,559 千 ha 【達成状況】 5,551 千 ha(平成 18 年度)
*
* * * * * * * * * *
ၮḰ
ᐕᐲ
⋡ᮡ
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○重要な水源地等において、国土の保全と併せて水資源の安定的な確保を図るため、全道 15 地域で荒廃
森林等の総合的な整備に取り組みました。(平成 19 年度)
○4町4地区で漁業集落排水施設を整備しました。(平成 19 年度)
○市町村において、下水道等の整備スケジュール、整備順位などを定めたアクションプログラムを策定し
ました。(平成 17 年度)
○全道みな下水道構想リニューアルプランを策定しました。(平成 16 年度)
○公共用水域及び地下水の常時監視を実施しました。( 継続 )
※ H19 年度実績
公共用水域:98 水系・水域の 527 地点を調査
地下水:概況調査 (134 井戸 )、汚染井戸周辺地区調査(9 井戸)、定期モニタリング調査(309 井戸)
○農業集落排水事業等により農村地域の集落排水の整備を実施しました。(継続)
【現状と課題】 ○湖沼の環境基準の達成状況については、例年低い達成率となっており、基準超過が継続している湖沼が
あります。
○汚水処理人口普及率は、市部で 96%に対して町村部では 75%と大きな差があるため、町村部における
普及促進が必要です。
○農村地域は、都市部に比べ生活排水施設の整備が遅れ、生活排水が生活環境・生産環境に悪影響を及ぼ
すこともあり、また、水質汚濁の要因ともなっています。
○漁村地域では、都市部に比べて生活環境の整備が立ち後れており、生活排水処理施設の整備を進めるこ
とが課題となっています。
− 81 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 1 水環境の現状
(1)水質汚濁に係る環境基準
本道の類型指定水系・水域は、平成 19 年3
水質汚濁に係る環境基準のうち、公共用水域
月末現在で、河川 186 水域、湖沼 11 水域、海
における人の健康の保護に関する項目(以下「健
域 65 水域、総数 262 水域となっています(環
康項目」という。)の基準及び地下水の基準に
境基準点が欠損している別途前川及び測定休止
ついては、直ちに達成、維持を図ることとされ
している紋別海域の一部を除く)。
ています。
このうち、湖沼の 11 水域及び海域の3水域に
また、 生活環境の保全に関する BOD、COD
ついては、富栄養化を防止するため、全窒素及び
等の項目(以下「生活環境項目」という。
)につ
全りんに係る環境基準の類型指定をしています。
いては、河川、湖沼、海域ごとに利用目的等に
応じた類型と基準がそれぞれ定められ、直ちに
又は達成期間を定め基準値の達成・維持を図る
こととされています(別表参考文献等一覧参照)
。
図 4 − 2 − 1 水質環境基準類型指定水系
風
蓮
風蓮川
− 82 −
第 2 節 水環境の保全
(2)公共用水域
ア 常時監視
境基準未達成となりました(表 4 − 2 − 2、資
料 14)
。
水質汚濁防止法 15 条に基づき、環境基準類
型指定水域や水質監視の必要性の高い公共用
表 4 − 2 − 2 公共用水域の環境基準達成状況
水域を対象に常時監視を実施しています。
常時監視に係る水質の測定は、道が毎年度策
定する水質測定計画に基づき、北海道開発局、
(BOD 又は COD)
区 分
河 川(BOD)
類 型 指 定 達
水
域
数 水
186(187)
域
成 達
成
率
数 (%)
181
97.3
5
45.5
川市(以下、この節では「政令市」という。)、
海 域(COD)
65( 66)
51
78.5
計
262(264)
237
90.5
及び関係市町村が分担して行っています。
点で常時監視を行いました(表 4 − 2 − 1)
。
表 4 −2−1 水質測定水域、地点数一覧表
区 分
水系・水域名
水系・
地点数
水域数
重点
河川
石狩川、留萌川、天塩川、渚滑川、
湧別川、常呂川、網走川、釧路川、
十勝川、沙流川、鵡川、尻別川、
後志利別川、風蓮川
一般
河川
新川、頓別川、徳志別川、興部川、
北見幌別川、止別川、斜里川、
標津川、西別川、阿寒川、別途前川、
浦幌十勝川、歴舟川、広尾川、
厚真川、小糸魚川、錦多峰川、
苫小牧幌内川、苫小牧川、覚生川、
樽前川、別々川、白老川、長流川、
貫気別川、遊楽部川、松倉川、
余市川、佐呂間別川、安平川
30
星置川、モベツ川、気門別川、赤川、
長万部川、折戸川、石崎川、天の川、
堀株川、湯内川、汐泊川、亀田川、
常盤川、久根別川、勝納川、
小平蘂川、矢尻川、新世川、
神社の川、宮沢の川、シブノツナイ川、
玉川
22
湖 沼
支笏湖、洞爺湖、大沼、阿寒湖、
屈斜路湖、網走湖、然別湖、
糠平ダム湖、春採湖、倶多楽湖、
佐幌ダム貯水池(サホロ湖)
11
38
海 域
小樽海域、留萌海域、稚内海域、
紋別海域、網走海域、根室海域、
釧路海域、十勝海域、苫小牧海域、
白老海域、室蘭海域、伊達海域、
函館海域、森海域、岩内海域、
余市海域、石狩海域、サロマ湖、
能取湖、厚岸湖、風蓮湖
21
156
合 計
98
河
川
その他
の河川
14
193
※ 1 平成 19 年度
※ 2 各水域における環境基準の「達成」は、同一類型指定水域内のす
べての基準点で環境基準値以下の場合に「達成」としている。
※ 3 各基準点における環境基準値以下とは、(環境基準値以下の日数)
/(年間の総測定日数)が 75% 以上の場合としている。
※ 4 類型指定水域数欄の ( ) の数字は、環境基準点が欠損となってい
る別途前川、測定を休止している紋別海域の一部を含む。
(イ)水質汚濁の主な要因
公共用水域の水質汚濁の要因は、工場・事業
場等(特定汚染源)からの排出水や一般家庭か
らの生活雑排水と、山林・農地・市街地(非特
定汚染源)からの降雨等に伴う流出水に大別さ
102
れます。
これらが、自然の浄化能力を超えて流入する
と、河川、湖沼、沿岸海域における水質汚濁の
要因となり、さらに、湖沼等の閉鎖性水域にお
38
いては、窒素やりんの濃度増加(富栄養化)に
伴う植物プランクトン等の増殖も、水質汚濁の
大きな要因となっています。
(ウ)水域別の水質状況
a 河川
平 成 19 年 度 に お け る 生 活 環 境 項 目(BOD)
の環境基準の達成状況をみると、43 水系の 186
類型指定水域のうち、181 水域で達成(達成率
527
※1 平成 19 年度 ※2 大沼には、小沼を含む。
97.3 %) し、 平 成 18 年 度(181 水 域、96.8 %)
と比較すると、達成率はやや上昇しました(図
4 − 2 − 2)。
イ 水質汚濁の状況
(ア)公共用水域の水質測定結果の概要
これらの水域の中で水質が下位であった河川
における汚濁原因については、サホロ川下流で
生活環境項目については、有機汚濁の代表
は、生活排水や畜産排水、及び汚濁負荷の高い
的な指標である BOD 又は COD で見ると、 公
工場排水等による季節的影響を受けたものと考
共用水域全体の環境基準達成率は 90.5%で、河
えており、茨戸川中流及び下流においては、下
川5水域、湖沼6水域、海域 14 水域で未達成
水道終末処理場の排出水の流入や閉鎖性水域で
となりました。
ある地形的な影響等が主な原因と考えていま
また、健康項目は、河川・湖沼・海域の 355
地点で測定を実施した結果、鉛が3河川3地点、
砒素7河川8地点、ホウ素が1河川1地点で環
す。
また、健康項目については 242 地点で測定を
実施した結果、12 地点において砒素や鉛及び
− 83 −
┨
平成 19 年度は、公共用水域の 98 水系、527 地
11
㧠
湖 沼(COD)
╙
道、 政令で定める市(札幌市、 函館市及び旭
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 図 4 − 2 − 2 公共用水域の環境基準達成率の推移
㆐ᚑ₸
㧑
ో૕
ᴡᎹ
ḓᴧ
ᶏၞ
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 *
S51 S52 S53 S54 S55 S56 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63
全
河
湖
海
体
川
沼
域
H1
*
*
*
*
*
*
*
* * * * * * * * * * *
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19
79.6 82.9 81.2 87.8 88.9 84.8 89.7 89.0 87.9 88.5 82.2 88.4 89.9 90.7 88.1 85.5 84.4 89.6 88.5 86.6 87.7 88.8 82.9 82.7 83.4 81.9 85.6 86.1 84.2 86.8 89.7 90.5
79.2 83.6 82.5 88.0 88.5 87.9 90.2 90.2 88.0 91.2 82.5 92.3 92.8 93.8 91.2 89.2 91.2 95.4 95.4 92.8 94.3 94.8 88.7 89.2 89.2 85.6 91.8 91.1 90.5 92.1 96.8 97.3
66.7 50.0 33.3 50.0 50.0 33.3 50.0 50.0 50.0 55.6 33.3 55.6 44.4 55.6 60.0 50.0 50.0 40.0 40.0 40.0 40.0 40.0 30.0 36.4 45.5 27.3 27.3 54.5 45.5 36.4 45.5 45.3
82.1 83.9 82.1 91.1 92.9 80.4 92.1 88.9 90.9 84.8 87.9 81.5 87.7 86.2 83.1 80.0 69.2 80.0 75.4 75.4 75.4 78.5 73.8 70.8 72.3 80.0 76.9 76.9 72.3 80.0 76.9 78.5
※1 環境基準の達成率とは、BOD 又は COD の類型指定されている全水域数に対する達成水域数の割合を示す。
※2 11 年度以降の湖沼の COD は、10 年度に新たに類型指定された佐幌ダム貯水池(サホロ湖)を含む。
※3 サロマ湖、能取湖、厚岸湖、風蓮湖は、12 年度まで「湖沼」として区分していたが、13 年度以後「海域」としている。
図中では、昭和 51 年度当初より海域として算出している。
ホウ素の年平均値が環境基準を超過していま
講じても水質改善効果が現れにくく、全国的に
した。砒素や鉛の超過原因としては鉱山廃水
見ても、河川や海域に比べ達成率は低い状況に
や温泉排水及び自然由来による湧水等が主た
あります(図 4 − 2 − 2)。平成 19 年度の生活
る原因と考えられます。
環境項目(COD)環境基準達成状況をみると、
矢尻川水系の矢尻川、赤井川及び冷水川(い
大 沼、 阿 寒 湖、 屈 斜 路 湖、 春 採 湖、 網 走 湖 で
ずれの地点も函館市)の砒素については自然
継続しているほか、洞爺湖が再び未達成となり
由来による影響を受けているものであること
ました。一方環境省が公表した、平成 18 年度
から、函館市が従前より浄水場における高度
における全国の公共用水域水質測定結果におい
浄水処理を行っているほか、折戸川水系雨鱒
て、支笏湖のCOD濃度が全国ランキング二位
川橋(七飯町)の鉛、及び新世川水系新世川(函
になるなど、良好な水質を維持している湖沼も
館市)の砒素は、上流にある休廃止鉱山の影
あります。また、全窒素においては、網走湖が、
響を受けており、従前より国や道による鉱害
防止対策が講じれられているところです。長
流川水系の長流川上・中流や弁景川(いずれ
表 4 −2−3湖沼の全窒素及び全りんに係る
環境基準達成状況
項 の地点も壮瞥町)の砒素、宮沢の川水系宮沢
目
環境基準類型
指定水域数
達成水域数
達成率(%)
の川、神社の川水系神社の川(いずれの地点
全窒素
3
2
66.7
も寿都町)の鉛、及び石狩川水系豊平川上流
全りん
11
8
72.7
の砒素については廃止鉱山や周辺湧水さらに
は温泉排水などの影響を受けているものと考
えられ、対策や調査が継続されています。
※ 1 平成 19 年度
※ 2 達成水域とは、同一類型指定水域のすべての環境基準点で環境基
準値以下の場合としている。
※ 3 環境基準値以下とは、環境基準点の表層の年間平均値が環境基準
値以下の場合としている。
なお、留萌川河口においてホウ素が環境基
準値を超過しましたが、これは海水の逆流に
全りんでは、然別湖及び阿寒湖が継続して基準
よる影響を受けたためと推察しております。
未達成となったほか大沼の全りん超過が加わり
b 湖沼
4湖沼(18 年度3湖沼)において基準未達成と
湖沼などの閉鎖性水域は、水が滞留し汚濁
物質が蓄積しやすい特性から、汚濁源対策を
− 84 −
なりました(表 4 − 2 − 3)
。
さらに健康項目について、11 湖沼 34 地点で測
ᐕᐲ
第 2 節 水環境の保全
定を実施しましたが、前年度に引き続き、年平均
値が環境基準を超過した地点はありませんでした。
c 海域
ア 常時監視
水質汚濁防止法に基づく地下水質の水質の常
時監視は、地域全体の地下水質を把握するため
平成 19 年度における生活環境項目の達成状
の「概況調査」
、発見された汚染の範囲を確認す
況を見ると、CODでは 21 海域 65 水域のうち
るための「汚染井戸周辺地区調査」
、汚染を継続
51 水域(平成 18 年度 50 水域)が達成となり、
的に監視するための「定期モニタリング調査」の
達成水域は上昇しました(図 4 − 2 − 2)。
3 つの区分により実施しています。
未達成となった海域は、網走海域、根室海域、
井 戸 で 調 査 を 行 い、 そ の う ち 5 井 戸(3.7 %)
㧠
で環境基準を超過していました。また、汚染
┨
表 4 −2−4 海域の全窒素及び全りんに係る
環境基準達成状況
平成 19 年度は概況調査として 33 市町村 134
井戸周辺地区調査として4市9井戸、定期モ
項 目
環境基準類型
指定水域数
達成水域数
達成率(%)
全窒素
3
3
100.0
全りん
3
1
33.3
※ 平成 19 年度
ニタリング調査として 72 市町村 309 井戸の調
査を行っています。
項目別では、砒素 20 井戸、四塩化炭素3井戸、
シス− 1,2 −ジクロロエチレン5井戸、トリク
ロロエチレン2井戸、テトラクロロエチレン
風蓮湖、及び厚岸湖の6海域2海水湖で、14 の
47 井戸、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 55 井戸、
水域が未達成となりました。
ふっ素2井戸、ほう素1井戸で超過がみられ
また、全窒素、全りんについては、函館海域
及びサロマ湖の1海域1海水湖で類型指定してお
ました(資料 16)。
(4) 海水浴場の水質調査
りますが、函館海域の1水域及びサロマ湖におい
平成19年度は道内で開設された 49 の海水
て、全りんが環境基準を達成していませんでした
浴 場 に つ い て、 開 設 前 及 び 開 設 中 に 透 明 度、
(表 4 − 2 − 4)
。
油膜、COD、ふん便性大腸菌群数等の水質調
また、健康項目について、21 海域 79 地点で
査を実施しました。その結果、国の水浴場の
測定を実施しましたが、前年度に引続き、いず
水質に係る適否判断基準に照らし、すべての
れの測定地点においても年平均値が環境基準を
海 水 浴 場 で「 適 」 ま た は「 可 」 と 判 定 さ れ、
超過地点はありませんでした。
海水浴に支障のない水質でした。
(3) 地下水
2 生活排水対策
生活水準の向上、ライフスタイルの変化や
進めています。
市街地人口、世帯数の増加に伴い、家庭から
生じる生活排水が増加してきています。この
た め、 湖 沼 や 中 小 河 川 な ど 一 部 の 水 域 で は、
水質の汚濁や水辺環境の悪化がみられます。
(1) し尿処理の現況
道内の水洗化人口は、公共下水道及び浄化槽
の普及によって年々増加し、平成 18 年度では
道では、これらを改善するため、「全道みな
約 499 万人で総人口の約 88%となり、全国値
下水道構想」 に基づき、 下水道、 農業・漁業
と比較すると、ほぼ同様の水準となっていま
集落排水処理施設、合併処理浄化槽などの整備
す(表 4 − 2 − 5)。
の促進を図っています。
なお、生活排水処理対策として、市町村では、
計画的に下水道等の生活排水処理施設の整備を
╙
釧路海域、十勝海域、苫小牧海域、函館海域、
イ 地下水汚染の状況
水洗化の内訳は、公共下水道によるものが約
94%、浄化槽によるものが約6%となっています。
(2)生活排水処理施設整備の促進
− 85 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 表 4 −2− 5 し尿処理の状況
平成 14
平成 15
平成 16
平成 17
平成 18
( 出典 : 日本の
廃棄物処理 )
口(千人)
5,707
5,694
5,678
5,660
5,641
127,712
し尿処理施設
858
859
798
783
748
24,175
入
201
163
144
113
110
1,385
元
4
3
2
0
0
51
入
−
−
−
−
−
617
区分
総
全国
平成 17 年度
北海道
年度
人
下 水 道 投
計画収集
量の処理 農 地 還
内 容 海 洋 投
(千 kL)
そ
の
0
0
0
0
4
121
計
他
1,063
1,025
944
896
862
26,349
公 共 下 水 道
4,510
4,596
4,644
4,687
4,708
81,881
水洗化 浄
化
槽
人口・率
計(水洗化人口)
(千人)
水 洗 化 率(%)
297
285
283
279
280
31,658
4,807
4,881
4,927
4,966
4,988
113,539
84.2
85.7
86.8
87.7
88.4
88.9
※1 単位未満は四捨五入をしているため、合計の数字と内訳の計が一致しない場合がある
※2 水洗化率(%)
:水洗化人口(千人)÷総人口(千人)× 100
※ 3 浄化槽には、し尿のみを処理する単独浄化槽を含む
生活排水対策は、下水道など処理施設の整備
が基本で、年々その整備が進められています。
市街地など人口が集中している地区の公共下
表 4 − 2 − 6 全道みな下水道構想の
目標値及び進捗状況
全道みな下水道構想目標値
区分
水道や集落排水処理施設、浄化槽を利用して
整備手法
いる汚水処理人口普及率は、平成 18 年度現在
公
共
5,151,139
下 水 道
で 92.0%となっていますが、その内訳は市部が
96.3%に対して、町村部は 74.9%と大きな差が
集合
処理
あります。
距離が離れている地域などについては、経済的効
率性の観点から集落排水処理施設や個別処理施
設である浄化槽の整備が必要となっています。
個別
処理
シェア
(%)
処理人口
普及率
(%)
91.0 4,922,908
87.9
農業集落
排水施設
85,513
1.5
73,215
1.3
漁業集落
排水施設
22,948
0.4
10,368
0.2
92.9 5,006,491
89.4
147,180
2.6
100.0 5,153,671
92.0
小 そのため、人口の少ない農漁村や住居と住居の
整備人口
H18 年度末結果
計 5,259,600
合併処理
浄 化 槽
合計
403,256
5,662,856
7.1
※ 平成 18 年度末の北海道人口(住民基本台帳による)は
5,600,705 人
また、下水道は今や私たちの生活に欠かせな
い施設として認識され、本道の豊かな自然を保
されています(図 4 − 2 − 3)。
全し、すべての道民が快適に生活できるよう、
全道において整備を促進する必要があります。
このため、道では、全道の下水道、集落排水
図 4 − 2 − 3 道内における浄化槽の整備状況
ੱ
ၮᢙ㧔⚥⸘㧕
ಣℂੱญ
処理施設又は浄化槽等を整備する区域とその実
施スケジュールを明らかにした「全道みな下水
ၮᢙ
道構想リニューアルプラン」を平成 16 年度に
策定し、平成 17 年度には、市町村において整
備スケジュール・整備順位などを定めたアクシ
㧔⋡ᮡ㧕
ョンプログラムの策定を行っています(表 4 ー
2 ー 6)。
*
*
*
*
(3)浄化槽の整備促進
道内における浄化槽の設置状況は、平成 18
年度末で約3万5千基、処理人口 14 万7千人
(し尿のみを処理する単独処理浄化槽を除く)
となっており、毎年2千基以上の浄化槽が新設
− 86 −
*
㧔ᐕᐲ㧕
※ 1 平成 15 年度から平成 18 年度は実数
※ 2 平成 19 年度は全道みな下水道構想に基づくアクションプログラ
ムによる目標値
第 2 節 水環境の保全
「全道みな下水道構想」に基づくアクション
や農村生活環境の両面に支障を及ぼすこともあ
プログラムでは、平成 19 年度に浄化槽の処理
り、また、湖沼や河川など公共用水域の水質汚
人 口 を 158,565 人 と 想 定 し て お り、 平 成 18 年
濁の要因ともなっています。
度では、92.8%の進捗率となっていますが、道
このような問題を解消するため、道では、生活
としては今後も市町村の生活排水処理基本計画
排水処理施設の整備に対する助成を行っており、
や「全道みな下水道構想」の目標値を基礎に浄
また、市町村が事業主体となって「農業集落排
化槽の整備促進を図ることとしています。
水事業」等により平成 19 年度までに 54 市町村
また、浄化槽は個人設置が約7割を占めてお
㧠
負担が大きく、維持管理は個人任せになってし
います。
╙
り、国等行政の支援はあるものの設置時の個人
94 地区で農業集落排水施設の整備が実施されて
(5)漁村地域における排水処理対策等
漁業集落の多くは海岸沿いにあり、背後に急
に市町村が浄化槽を設置し住民が使用料を払う、
峻な山が迫り平坦部が少ないなどの理由から、
市町村設置型事業を積極的に促進していきます。
都市部に比べて生活排水等の生活環境整備が立
市町村設置型事業については、国の制度を活
ち後れています。生活環境の遅れは、過疎化と
用し、平成 20 年度は 39 市町村で実施されてお
高齢化を進行させ後継者不足にもつながってい
り、補助制度等を受けて整備された浄化槽の約
るため、これらの整備は漁村地域の重要な課題
3分の1が市町村設置型となっています。
となっています。
(4)農村地域における排水処理対策
このため、特に整備の遅れている生活排水処理
都市部に比べて生活排水処理施設の整備が遅
対策として、道では、排水処理施設の整備に対す
れている農村地域では、ライフスタイルの変化
る助成を行っており、また、市町村では国の補助
により家庭からの排水が、農業用用排水の水質
事業である「漁業集落環境整備事業」等を導入
の悪化や農作物の生育障害、農業用用排水施
して整備を図っています。
設の機能低下、悪臭の発生など、農業生産環境
3 地下水汚染対策
(1)硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
地下水中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の
酸性窒素等による地下水の汚染が広範に顕在化
しているため、汚染の改善・防止対策の推進が
濃度は、 近年、 全国的に高くなっており、 そ
急務となっています。
の要因として生活排水、農用地への過剰な施
生活排水については、道では、「全道みな下
肥や家畜排せつ物の不適正な処理などいくつ
水道構想」(平成9年)に基づき、すべての家
かの要因が考えられています。
庭に生活排水処理施設が整備されるよう、施策
硝酸性窒素等が一定以上含まれる水を摂取
を講じています。
すると、乳幼児を中心に、血液の酸素運搬能
農用地対策については、平成 14 年に、市町村
力が失われ酸欠になるメトヘモグロビン血症
や農業団体等と連携し「農用地環境保全対策協
を引き起こすことが知られています。
議会」を設置するとともに、「硝酸性窒素汚染
このようなことから、硝酸性窒素等につい
防止のための施肥管理の手引き」に基づく農業
ては、平成 11 年に、地下水の水質汚濁に係る
者等への技術指導や減肥栽培実証圃の設置など
環境基準項目に追加されるとともに、平成 13
の過剰施肥対策、「家畜排せつ物利用促進計画」
年には、水質汚濁防止法の排水基準項目に追
に基づく堆肥舎整備や「家畜排せつ物管理適正
加され、排水規制等の対象とされたところで
化指導チーム」による畜産農家への適正管理指
す(なお、平成 22 年6月までは、一部の業種
導などの家畜排せつ物対策を進めています。
については、暫定排水基準が適用されます。)。
硝酸性窒素等による汚染は、発生源が多岐に
道内においても、農村地帯等を中心に、硝
渡り、汚染が広範囲に及ぶことから、汚染改善・
− 87 −
┨
まうなどの課題があり、道では、下水道と同様
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 防止対策に、地域全体で取り組むことが必要で
(2)トリクロロエチレン等対策
す。
トリクロロエチレン等による汚染が認めら
このため、道では、従前からの対策等を踏
れた地区で地下水を飲用している人に対して
まえた上で、平成 16 年に「硝酸性窒素及び亜
は、「トリクロロエチレン等による飲用井戸の
硝酸性窒素に係る健全な水循環確保のための
汚染に係る指導方針」に基づき、水道水への
基本方針」及び「硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
切替、又はトリクロロエチレン等を除去するた
に係る健全な水循環確保のための基本方針に
めの煮沸等を行ってから飲用するよう保健所
基づく実施要領」を策定し、道民・関係団体・
と市町村が協力して指導するほか、これらの物
行政が一体となった地域の取組の、より一層の
質を使用している特定事業場に対して、立入調
強化を図っています。
査や適正使用についての指導を行っています。
4 鉱山鉱害防止対策
道内には、 約 1,100 の休廃止鉱山等があり、
坑口や鉱さい堆積場等から、強酸性あるいは重
金属等を含む坑内水や浸出水が流出し、公共用
(2)休廃止鉱山の鉱害防止対策
現在、道内には、経済産業省が定める基本
水域を汚濁するおそれのあるものがあります。
方針(平成 15 年度∼ 24 年度)により坑廃水
このため、道では、公共用水域の常時監視とと
処理など鉱害防止対策を必要とするものが 14
もに水質汚濁防止対策を進めています。
鉱山あり、このうち鉱害防止工事実施義務者
(1)鉱山の水質調査
道では、鉱害が発生している、又はそのおそれ
の存在しない4鉱山は、現在、道が鉱害防止
対策を継続しています。
がある鉱山の坑内水等が流入する水域を対象に、
また、義務者が存在する9鉱山については、
水質の常時監視を行っています。
いずれも坑廃水処理を実施し、鉱害防止に努
平成 19 年度においては 20 鉱山に関連する水
め て い ま す。 鉱 害 防 止 対 策 事 業 に つ い て は、
域を監視しましたが、そのうち幌別硫黄鉱山を
地域の環境保全を図るため、基本方針に基づ
監視している長流川水系長流川(壮瞥町)並び
き継続していく必要があります(表 4 − 2 − 7)。
に弁景川(壮瞥町)及び古部硫黄鉱山を監視し
ている新世川水系新世川(函館市)では砒素が、
精進川鉱山を監視している折戸川水系雨鱒川(七
飯町)では、鉛が環境基準を超過しており、道
では鉱害防止対策を進めています。
また、 鉛が環境基準を超えている神社の川
水系神社の川(寿都町)及び宮沢の川水系宮沢
の川(寿都町)においては、原因が鉱山由来に
よるとは特定されておらず自然由来の可能性が
高いので、引続き監視を継続しています(資料
18)。
なお、砒素が環境基準を超過した矢尻川水系
の矢尻川(函館市)、赤井川(函館市)及び冷
水川(函館市)は、休廃止鉱山の坑排水の影
響ではなく、上流部の自然由来流入水や下流
域で流入する湧水が原因であることが過去の
調査から確認されています。
− 88 −
表 4 − 2 − 7 休廃止鉱山鉱害防止対策事業の概要
鉱山名
鉱 種
主な対策事業
実施
年度
備 考
鉱さい流失防止よう堤
精進川
硫 黄、 工事、かんがい用水路工
S46 ∼ 対策中
(七飯町、
硫化鉄 事、護岸、覆土、植栽、
鹿部町)
坑内水対策調査
坑廃水中和処理、護岸、
幌別硫黄 硫 黄、
覆土、植栽、堆積場新設、 S48 ∼
(壮瞥町) 硫化鉄
坑道耐圧密閉
〃
坑廃水中和処理、鉱内ゆ
伊 達
金、銀、 う水防止対策、坑道耐圧
S49 ∼
(伊達市) 銅
密閉、護岸、覆土、植栽、
堆積場新設
〃
本 庫
鉛、
(枝幸町) 亜 鉛
〃
坑廃水中和処理、覆土、
S55 ∼
植栽
第 2 節 水環境の保全
5 農薬の安全使用対策
外因性内分泌かく乱化学物質(いわゆる「環
海道農作物病害虫・雑草防除ガイド」を作成し、
境ホルモン」)の多くが農薬であることから、
指導徹底しているほか、北海道農薬安全使用
農薬使用量の抑制や低毒性農薬の使用につい
推進協議会を設置し、関係機関等と連携して、
て、 指導・啓発を行うとともに、 水道水源な
安全使用対策を推進しています。
どの下流利水施設に対しても十分に配慮した
(イ)農薬危害防止運動の実施
道では、「公共用水域等における農薬の水質
動期間とし、農薬使用者や販売者等への広報活
動や講習会等による啓発指導を行っています。
農薬散布地域における農薬の流出実態を把握
(ウ)ドリフト防止対策の徹底
平成 18 年5月から食品衛生法の改正に伴う
するため、平成7年度から水田地域と畑作地域
「残留農薬等のポジティブリスト制度」が施行さ
評価指針」(平成6年度環境庁策定)に基づき、
の河川の水質調査を実施しています。
さらに、食品の安全確保を図るため、道内産
れました。農薬は農薬取締法に基づく使用基準
に沿って適正に使用していれば、食品衛生法の
の農畜水産物の残留農薬について検査してお
基準値を超えて残留することはありませんが、
り、平成 19 年度の検査結果は次のとおりです。
農薬散布時の飛散(ドリフト)により周辺農作
ア 野菜等の検査結果
物に付着した場合は、食品衛生法に定める農薬
ばれいしょやだいこんなど 44 品目 461 検体につ
残留基準を超えることが懸念されることから、
いて、農薬 105 種類の検査をした結果、食品衛生
ドリフト予防対策の徹底に努めています。
法に定める成分規格を超える事例が1件ありました。
イ 農薬販売業者等に対する指導取締り
イ 食肉及び水産食品の検査結果
農薬の適正流通のため、農薬取締法に基づ
食肉3品目9検体(4農薬)及び水産食品
き農薬販売者等に対し立入検査を行い、販売
11 品目 13 検体(5農薬)について検査した結
及び保管について指導・取締りを行っていま
果、食品衛生法に定める規制値を下回っていま
す。
した。
(2)ゴルフ場の農薬問題の現状と対策
道では、「ゴルフ場で使用される農薬等に関
また、農薬販売者等を「北海道農薬指導士」
として養成し、農薬の適正な流通及び使用の推進
に努めています。
する環境保全指導要綱」に基づき、農薬の適正
使用や農薬使用の際における周辺環境への十
分な配慮、排出水の自主測定等をゴルフ場事業
者に指導しています。
(3)農薬危被害防止対策
農薬による人畜や作物等への危被害、農産物へ
の残留及び環境の汚染の防止等を図るため、農薬
の適正な使用及び保管管理等について指導徹底
に努めるとともに、関係法令に基づき農薬販売者
等の指導取締りなどを総合的に進めています。
ア 農薬安全使用の啓発指導
(ア)農薬の安全使用
農薬の適正かつ安全な使用を図るため、「北
− 89 −
┨
(1)農薬による汚染状況
め、農薬の使用盛期である7月を農薬危害防止運
㧠
す。
病害虫の適正防除と農薬による危被害防止のた
╙
農薬の使用等について指導・啓発を行っていま
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 6 湖沼等閉鎖性水域環境保全対策
道では、主要な湖沼等閉鎖性水域について
(COD)は未達成の状況が継続しています。
利水目的に応じた水質を確保するため、環境基
このため、七飯町等関係機関で構成する「大
準(COD) の類型指定(湖沼 11、 海域4) を
沼環境保全対策協議会」では、「大沼環境保全
行い、水質の常時監視を実施しているほか、一
計画」を対策の基本として、生活排水対策の普
部の湖沼等については、流域の工場・事業場に
及啓発、家畜ふん尿の適切な処理及び利活用の
対し、道条例による COD 等の上乗せ排水基準
推進等、水質環境保全に資する施策を、周辺住
を設定し、監視・指導を実施しています。
民の理解と協力を得ながら実施しています。
しかし、環境基準(COD:湖沼)の達成率は、
昭和 50 年代より低位のまま推移しています(資
料 19)。
一方、環境省が公表している平成 18 年度公共
用水域水質測定結果では、支笏湖が水質(COD)
全国二位となるなど、良好な水質を維持している
湖沼も見られます。
イ 春採湖(湖沼 B、湖沼Ⅴ)
春採湖は、周辺の住宅地から流入する生活雑
排水や海水逆流の影響による水質汚濁が進行
し、昭和 60 年から平成6年度まで全国湖沼水
質(COD)ワースト1∼3位でした。
このため道は平成2年に、重点対策湖沼に指
定し、釧路市等関係機関で構成する「春採湖環
また、富栄養化に伴う水質悪化による利水障
境保全対策協議会」では、「春採湖環境保全計
害を防止するために、湖沼では全窒素について
画」に基づき、春採地区の下水道整備、底泥浚
3湖沼、全りんについて 11 湖沼、海域ではサロ
渫、潮止堰の設置などに取り組みました。
マ湖に全窒素・全りんの類型指定をしています。
さらに釧 路 市 等による「清 流ルネッサンス
さらに、「北海道湖沼環境保全基本指針」(平
21」による水質改善事業が実施された結果、環
成元年策定)により、主要な湖沼の特性に応じ
境省による平成 15 年度公共用水域水質測定結
た施策を総合的・計画的に推進しており、特に
果では、過去 10 年間における水質改善率が全
総合的な取組が必要な湖沼(春採湖、クッチャ
国で2位となるなど水質が改善されています
ロ湖、大沼)を「重点対策湖沼」として指定し
が、依然として環境基準(COD)は未達成で、
ています。
継続した対策が必要です。
各湖沼では、湖沼環境保全のため地元関係者
ウ 網走湖(湖沼 A、湖沼Ⅳ)
による協議会組織を設置し、保全目標や講じる
網走湖は、生活排水や事業場排水のほか、流
施策を定めた湖沼環境保全計画を策定し、対策
域の畑地や山林、 泥炭地からの流出水、 網走
を進めています。
港から湖内に逆流する海水等の影響により水質
また、環境基準の未達成が継続する湖沼等閉
鎖性水域について、関係機関等の協力を得なが
ら、汚濁機構の解明調査、効果的な対策の検討
に取り組んでいます。
(1)主な湖沼の水質状況と対策
ア 大沼(湖沼 A、湖沼Ⅲ(全りんのみ))
大沼は、自然由来の負荷に加え、周辺流域に
が悪化し、環境基準(COD、全窒素、全りん)
の未達成が継続しています。
このため、従来から河川管理者である北海道
開発局と関係機関により、底泥浚渫、水草の刈
取り、流入河川におけるれき間浄化施設の設置
(美幌川)、微生物浄化試験(網走川)等が行わ
れ、現在は「清流ルネッサンスⅡ」による 「 網
おける施肥、家畜排せつ物、生活排水等の影響
走川水系水環境改善緊急行動計画 」 に基づき、
を受けていることから、道は平成7年、重点対
平成 26 年度を目標年次として水質環境改善施
策湖沼に指定し、特定事業場に対する監視・指
策が講じられています。
導、湖畔地区の下水道整備、畜産農家の堆肥舎
エ 阿寒湖(湖沼 AA, 湖沼Ⅲ)
などの施設整備等を進めていますが、環境基準
− 90 −
阿寒湖は、 過去に湖畔の旅館等の事業場排
第 2 節 水環境の保全
水や生活排水等により水質が悪化したことか
傾向にあり、平成6年度から環境基準(COD)
ら、湖畔付近の底泥浚渫とともに、周辺地区の
の未達成が継続しています。道では、平成 10
下水道整備が進められ、現在では事業場排水や
年に全窒素・全りんの環境基準の類型(海域Ⅰ)
生活排水のほとんどが下水道に接続されていま
をあてはめ、水質の常時監視を行っています。
すが、 依然として環境基準(COD) は未達成
また、サロマ湖養殖漁協等流域の関係機関で
となっており、必要な常時監視を継続していま
構成される「サロマ湖環境保全対策検討連絡協
す。
議会」(平成 18 年設立)により、湖沼環境保全
オ 屈斜路湖
(湖沼 AA, 湖沼Ⅰ(全りんのみ))
に向けた取組が進められています。
影響と考えられている湖内の酸とアルカリのバ
の影響を考慮し、COD の環境基準値を5mg/L
として海域 A 類型が指定されていますが、湖
北部では基準超過が継続しています。
ランスの変化により、徐々に中性化が進み、現
流域では、昭和 30 年代から大規模な農地開
在では pH 7を超過しています。湖内の pH 上
発が行われ、家畜排せつ物等が汚濁源となって
昇に伴い水質は悪化傾向にあり、平成 10 年度
いるほか、湖内の底質悪化も見られ、一部で利
以降は環境基準(COD)が未達成となっており、
水障害も生じていることから、湖周辺の農協及
常時監視を継続しています。
び漁協関係者による「風蓮湖流入河川連絡協議
カ 洞爺湖(湖沼 AA、
湖沼Ⅰ(全りんのみ)
)
洞爺湖は、湖畔の旅館等からの事業場排水
会」(平成 16 年度設置)を通じて、植樹等水質
や生活排水が汚濁源となり、平成5年度から環
ケ 厚岸湖(海域 B)
境基準(COD)が未達成となっていましたが、
改善に向けた取組も進められています。
厚岸湖は、流入河川である別寒辺牛川・ホマ
道では特定事業場に対する監視・指導を強化し
カイ川流域からの自然由来によるフミン質や家
ているほか、関係町村で構成する「洞爺湖環境
畜排せつ物等とともに、湖奥部の水流停滞や内
保全対策協議会」を通じて、公共下水道の整備、
部生産の影響により、 環境基準(COD) の未
休廃止鉱山からの坑廃水の中和処理、生活排水
達成が継続し、近年は COD 濃度が上昇傾向に
対策の普及啓発などに取り組んだ結果、水質は
あります。
改善傾向にあります。
キ サロマ湖(海域 A、海域Ⅰ)
サロマ湖は、流域の事業場排水や生活排水、
このため、厚岸町や「別寒辺牛川・ホマカイ
川流域環境保全協議会」(平成4年設立)によ
り流域の実態調査、河川水質調査、家畜排せつ
畑地や家畜排せつ物、及び湖内における底質
物の適正管理等に関する普及啓発等の湖沼環境
からの栄養塩類の溶脱等の影響により水質悪化
保全対策が進められています。
7 水道水源保全対策
(1)北海道における水道事業及び
水道水源の現状
道 内 の 水 道 数 は 890( 平 成 18 年 度 末 現 在 )
道では「北海道水道未普及地域解消基本方針」
(平成 15 年策定)により、その解消を進めてい
ます(図 4 − 2 − 4)。
であり、その内訳は上水道事業 100、簡易水道
道内は、比較的良好な状態に保たれた河川や
事業 333、専用水道 452、水道用水供給事業5
地下水などにより、安全で豊富な水道水の確保
となっています。
が図られており、「おいしい水」と定評のある
また、 道内の水道普及率は、 全国より高い
97.5%ですが、未普及の地域もあることから、
ものも知られています。
しかし、一部ではクリプトスポリジウムなどの
− 91 −
┨
しかし、昭和 60 年の地震による地殻変動の
風蓮湖は、 周辺の泥炭地由来のフミン質等
㧠
り、以前は pH 5未満の酸性湖でした。
╙
屈斜路湖は、周辺や湖底で温泉が湧出してお
ク 風蓮湖(海域 A(5mg/L))
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 図 4 − 2 − 4 水道普及率の状況
対策が進められています。
᥉෸₸
㧑
イ 水道水源保全に関する
連絡体制と情報の提供
いて、庁内関係各部との連携と総合的な調整を図っ
北海道環境政策推進会議水環境保全部会にお
ています。
また、ホームページにおいて、水道水源保全
をはじめとする水環境保全に関する情報を提供
す るととも に(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/
ో࿖᥉෸₸
㆏ౝ᥉෸₸
*
*
*
ฦᐕᐲᧃ
khz/index.htm)
「
、水環境 GIS(地理情報システム)
」
の利活用の拡充を進めています。
ウ 水源上流のゴルフ場開発に対する指導
水道水源の上流域においては、事業者に「ゴル
フ場開発の規制に関する要綱」
(平成2年制定)に
耐塩素性病原生物による汚染のおそれを示す指
基づく水源保全調査報告書の提出を求め、北海道
標菌が水道原水から検出されていることや、硝
環境審議会に諮問し、その答申内容を踏まえ指導
酸性窒素及び亜硝酸性窒素による広範囲の地下
を行っていますが、ここ数年は申請はありません。
水汚染、トリハロメタンや異臭味の問題が懸念
エ 水源地域の森林整備
されています。
ダムの上流など、水資源を安定的に確保する上
(2)水道水源保全体制の整備
で重要な水源地域において、森林の有する水源か
水道水源の水質保全についての社会的な関心
ん養機能をより向上させるために、機能が低下し
の高まりを背景に、道では、
「北海道水道水質管
ている森林の回復のための整備や治山施設の設置
理計画」
(平成6年策定)により、水質管理のた
などを総合的に行っており、平成 19 年度は全道
めの検査や連絡体制等の整備を行い、また、
「北
15 地区で実施しております。
海道の水道水源保全に関する基本方針」
(平成
10 年策定)により、安全で豊富な水道水の確保
を図り、次の世代に良好で豊かな水資源を引き
継ぐための水道水源保全施策を進めています。
(3)水道水源保全に関する主な取組
ア 「北海道の水道水源保全に関する
基本方針」に基づく施策の推進
水道水源保全のための総合的な対策を進め
るため「重点対策流域」 とした、 常呂川(北
見市広郷浄水場取水点上流域)において、流域
市町で構成する「常呂川水系環境保全対策協議
会」により、畜産排水対策や開発事業等の保全
− 92 −
第 3 節 騒音・振動及び悪臭防止対策
第 3 節 騒音・振動及び悪臭防止対策
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 騒音及び振動に関する発生源対策を推進する。
○ 悪臭の防止に関する規制・指導などの発生源対策を推進する。
< 定量的目標と達成状況 >
㧑
* * * * * * * * * *
ၮḰ
【目
㧔̪㧝㧕
*
⋡ᮡ
ᐕᐲ
*
* * * * * * * * * *
ၮḰ
【目
標】 100%
ᐕᐲ
⋡ᮡ
標】 100% 【達 成 状 況】 89.6%(平成 18 年度)
【達 成 状 況】
91.5%(平成 18 年度)
※面的評価対象 57 市町、ただ
し政令市を除く
<航空機>
㧑
┨
㧑
㧠
<自動車>
<一般地域>
╙
◎ 騒音に関する環境基準を維持・達成する。
(※1)平成 13 年度から、等価騒音レベルの採用等、 評価方法が変更されたため達成率が上昇した。
*
ၮḰ
【目
* * * * * * * * * * *
⋡ᮡ
ᐕᐲ
標】 100%
【達 成 状 況】
50.0%(平成 19 年度)
※平成 19 年度に測定を実施した
4空港・飛行場のうち新千歳空港・
千歳飛行場を除き達成
< 取組状況・現状と課題 >
○騒音・振動・悪臭に関する発生源対策として、騒音規制法、振動規制法、悪臭防止法に基づく規制地域
の指定等を行うとともに、自動車騒音、航空機騒音等の環境基準の達成状況の把握に努めています。( 継続 )
− 93 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 1 工場・事業場、建設作業による騒音・振動対策
(1)規制、指導の枠組み
騒音規制法及び振動規制法に基づく規制地域
については、これまで道内の市町を順次指定し
てきており、平成 19 年度末現在で 35 市 68 町
表 4 − 3 − 1 騒音規制法、振動規制法に基づく
規制地域の指定市町
支庁名
石 狩
渡 島
となっています(表 4 − 3 − 1)。
これらの指定地域内では、特定施設を有する
工場等及び特定建設作業について、当該市町に
おいて騒音規制法及び振動規制法に基づき必要
檜 山
後 志
空 知
な規制等を行っています。
(2)工場・事業場の騒音及び振動の現況
騒音・振動は、人の感覚に直接影響を与え、
日常生活の快適さを損なうことから感覚公害と
呼ばれています。
騒音・振動の苦情の状況をみると平成 18 年度
は騒音の苦情が増加傾向となっており、中でも建
設作業騒音に対する苦情が増加しています(図 4
− 3 − 1 及び 2)
。
また、騒音規制法及び振動規制法に基づく特
定施設の届出状況は、表 4 − 3 − 2 のとおりです。
上 川
留 萌
指 定 市 町 指定数
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、
6市1町
石狩市、当別町
函館市、北斗市、七飯町、森町、八雲町、
2市6町
松前町、福島町、長万部町
江差町、今金町、せたな町
3町
小樽市、倶知安町、共和町、岩内町、余市町、
1市5町
古平町
夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、
三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、
10 市8町
栗山町、奈井江町、由仁町、新十津川町、
長沼町、浦臼町、月形町、南幌町
旭川市、士別市、名寄市、富良野市、美瑛町、
上富良野町、鷹栖町、東神楽町、東川町、 4 市 8 町
当麻町、下川町、美深町
留萌市、羽幌町、増毛町
1市2町
宗 谷 稚内市、枝幸町
1市1町
網走市、北見市、紋別市、美幌町、遠軽町、
3 市6町
網 走
大空町、斜里町、興部町、雄武町
室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、洞
胆 振 爺湖町、壮瞥町、白老町、安平町、厚真町、 4 市 6 町
むかわ町
日 高 新ひだか町、浦河町、日高町
3町
帯広市、音更町、士幌町、芽室町、幕別町、
十 勝 本別町、清水町、池田町、足寄町、新得町、 1 市 12 町
広尾町、大樹町、浦幌町
釧路市、釧路町、白糠町、厚岸町、標茶町、
1市5町
釧 路
弟子屈町
根 室 根室市、中標津町、別海町
1市2町
計
35 市 68 町
※1 平成 19 年度末現在
※2 上記市町は騒音に係る環境基準の地域類型指定市町でもあります。
図 4 − 3 − 2 発生源別の振動苦情件数の推移
図 4 − 3 − 1 発生源別の騒音苦情件数の推移
ઙᢙ
ઙᢙ
− 94 −
*
*
*
*
*
ᐕᐲ
*
*
*
*
*
*
*
Ꮏ႐࡮੐ᬺ႐㛍㖸
⥶ⓨᯏ㛍㖸
ᑪ⸳૞ᬺ㛍㖸
༡ᬺ࡮᜛ჿᯏ㛍㖸
Ꮏ႐࡮੐ᬺ႐ᝄേ
ᐕᐲ
㆏〝੤ㅢᝄേ
⥄േゞ㛍㖸
ߘߩઁ
ᑪ⸳૞ᬺᝄേ
ߘߩઁ
第 3 節 騒音・振動及び悪臭防止対策
表 4 − 3 − 2 騒音規制法及び振動規制法に基づく届出状況
騒音規制法(工場数・特定施設数)
施設数
騒音の種類
金
属
加
工
工場等実数 施
振動規制法(工場数・特定施設数)
設
数
機
614
2,209
空 気 圧 縮 機 等
2,828
16,401
土 石 用 破 砕 機 等
108
441
織
施設数
騒音の種類
工場等実数 施
金 属 加 工 機 械
設
数
593
2,175
機
1,224
3,334
土 石 用 破 砕 機 等
120
515
圧
縮
機
17
106
織
機
3
18
建設用資材製造機械
175
257
コンクリートブロックマシン等
75
150
木 材 加 工 機 械
166
298
2,446
印
刷
機
械
247
955
機
15
76
ロ
ー
ル
機
22
76
合成樹脂用射出成型機
24
133
鋳
17
50
2,491
7,704
抄
印
紙
械
460
2,075
合成樹脂用射出成型機
刷
27
163
鋳
15
46
4,900
24,431
型
機
造
型
合 計
機
型
造
型
機
合 計
┨
211
606
㧠
35
木 材 加 工 機 械
╙
穀 物 用 製 粉 機
※ 平成 18 年度
※ 平成 18 年度
表 4 −3− 3
騒音規制法に基づく
特定建設作業の届出件数
(3)工場・事業場の騒音及び振動の防止対策
工場・事業場における騒音及び振動防止対策
には、住宅等から十分な距離をとること、音源又
年度
作業の種類
平成 16 平成 17 平成 18
くい打機等を使用する作業
267
270
は振動源の騒音・振動を小さくすること、機械や
びょう打機を使用する作業
0
0
4
施設の適正配置、防音壁の設置等があります。
さ く 岩 機 を 使 用 す る 作 業
727
750
736
(4)建設作業の騒音及び振動の現況
建設作業の騒音苦情件数は、平成 18 年度に
269
空気圧縮機を使用する作業
22
22
36
コンクリートプラント等を設けて行う作業
3
4
6
134
バックホウを使用する作業
203
188
おいて 178 件あり、騒音苦情の中で大きな割合
トラクターショベルを使用する作業
16
9
9
を占めています(図 4 − 3 − 1)。
ブルドーザーを使用する作業
19
22
15
1,257
1,265
1,209
計
騒音規制法及び振動規制法に基づく特定建設
作業の届出件数は、それぞれ 1,209 件と 888 件
となっています(表 4 − 3 − 3 及び 4)。
(5) 建設作業の騒音及び振動の防止対策
建設作業の騒音や振動に対しては、騒音規制
法及び振動規制法に基づき規制地域の区分ごと
に、国が騒音、振動の基準値及び作業時間帯等
表 4 −3− 4
振動規制法に基づく
特定建設作業の届出件数
年度
作業の種類
くい打機等を使用する作業
平成 16
平成 17
平成 18
328
343
359
鋼球を使用して破壊する作業
1
0
40
を定め、市町村長は施工方法等についても地域
舗装版破砕機を使用する作業
9
5
2
の実情に応じて規制等を行うこととなります。
ブレーカーを使用する作業
570
534
487
908
882
888
計
− 95 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 2 自動車騒音・振動対策
(1)自動車騒音・振動の現況
ア 自動車騒音の状況
(2)自動車騒音・道路交通振動の防止対策
自動車交通公害対策は、発生源対策、交通流
自動車騒音の環境基準では、道路に面する一
対策、道路構造の改善(低騒音舗装等)及び沿
定の地域において、騒音レベルが基準値を達成
道対策の四つに大別されますが、地域の実情等
する戸数及び割合により達成率を評価すること
を踏まえて具体的に検討することが必要です。
となっており、道では、評価を行うためのシス
今後は、自動車騒音の著しい地域、又は路線
テムを評価対象となる 100 市町村のうち 57 市
について、その現状の認識と対応について関係
町で整備しています。
市町と連携しながら検討を行い、必要に応じて
平 成 18 年 度 は、 評 価 対 象 と な っ た 住 居 等
関係機関に自動車騒音対策を求めるなどにより
103,396 戸のうち、基準値以下の住居等は 92,681
対応していきます。
戸(89.6%)でした(図 4 − 3 − 3)。
ア 自動車騒音・道路交通振動の規制
図 4 − 3 − 3 自動車騒音に係る環境基準の達成状況
(政令市である札幌市・旭川市・函館市
を除く) 㕙⊛⹏ଔ
ᚭ
Ꮢ↸ಽ
環境基本法に基づき、騒音に係る環境基準が設
定されており、
環境基準の類型指定を行っています。
また、市町村長は自動車騒音又は道路交通振
動が一定の基準(要請限度)を超え、道路周辺
の生活環境が著しく損なわれていると認められ
るときは、騒音規制法又は振動規制法に基づ
き、公安委員会に対して道路交通法による交通
ⅣႺၮḰ㆐ᚑ
ᤤߩߺၮḰ୯એਅ
ᄛߩߺၮḰ୯એਅ
ᤤᄛߣ߽⿥ㆊ
規制の要請をするほか、騒音規制法に基づき道
路管理者に対して道路構造の改善等に関する意
見を述べることができます。
イ 自動車騒音の許容限度
なお、自動車騒音については、市町村長が騒
自動車本体から発生する騒音については、騒音
音規制法に基づき公安委員会に対して所要の措
規制法により自動車の種類ごとに許容限度が定め
置を要請する際の基準となる要請限度が定めら
られています。
れています。
イ 国道 36 号沿道の自動車騒音一斉調査
道及び国道 36 号沿道市町では、「国道 36 号
自動車公害対策連絡会議」を設置し、毎年調
査を実施しています。平成 19 年度の調査では、
10 地点中8地点で、昼夜を問わず環境基準値
を超過し、全ての時間帯で環境基準値を下回っ
たのは 1 地点でした。
ウ 道路交通振動の状況
道路交通振動は、地盤の状況、路面の整備状
態等の道路構造、交通量等多くの要因が複雑に
絡みあって発生します。
なお、平成 18 年度における道路交通振動に
関する苦情は5件ありました。
− 96 −
第 3 節 騒音・振動及び悪臭防止対策
3 航空機騒音、鉄道騒音・振動対策
(1)航空機騒音の現況
航空機騒音による公害を防止するため、道では
現在 11 空港・飛行場の周辺地域について、環境
基準の類型指定を行っています。
(資料 20)。
(2)航空機騒音の防止対策
空港周辺地域における航空機騒音による障
害を防止し、生活環境の改善を図る必要がある
場合には、空港設置者に騒音防止対策推進を要
成状況を監視するため、航空機騒音の測定を
請し、関係機関により住宅の防音対策などが実
実施しており、新千歳空港・千歳飛行場につ
施されています。
道では、新千歳空港・千歳飛行場周辺の騒音
他の主要空港・飛行場については、短期間の
について、防衛省及び国土交通省に対し航空機
測定を行っています。
騒音に係る環境の改善の対策を講じるよう要
平成 19 年度に実施した4か所の空港・飛行
請しています。
場における航空機騒音の監視結果は、千歳飛
行場、新千歳空港周辺の測定点で環境基準未
達成の地点があり、札幌飛行場、女満別空港
周辺の測定点では環境基準を達成しています
4 悪臭防止対策
(1) 悪臭の現況
平 成 18 年 度 の 悪 臭 に 関 す る 苦 情 は、240 件
図 4 − 3 − 5 発生源別の悪臭苦情件数の推移
ઙᢙ
でした(図 4 − 3 − 5)。
(2) 悪臭防止対策
悪臭防止法に基づく規制地域については、こ
れまで道内の市町を順次指定してきており、そ
の 状 況 は、 平 成 19 年 度 末 現 在 で、35 市 48 町
ています。
石狩市以外の市町)と、悪臭の有無を実際に
*
*
悪臭に対する規制は、排出される特定悪臭
物質(22 物質)の種類毎の濃度規制(札幌市、
源の状況等に応じて規制基準を設定し、工場等
から排出される悪臭について規制や指導を行っ
となっています(表 4 − 3 − 5)。
これらの規制地域では、土地利用や悪臭発生
*
*
*
*
ᐕᐲ
⇓↥ㄘᬺ
㘺ᢱ࡮⢈ᢱ⵾ㅧᎿ႐
鼻で嗅いで判定する臭気指数による規制(札幌
㘩ຠ⵾ㅧᎿ႐
ߘߩઁߩ⵾ㅧᎿ႐
市、石狩市)があります。
ࠨ࡯ࡆࠬᬺ࡮ߘߩઁ
ߘߩઁ㧔ਅ⸥એᄖ㧕
୘ੱ૑ቛ࡮ࠕࡄ࡯࠻࡮ኰ
− 97 −
┨
いては、測定局を設置して 24 時間監視、その
㧠
╙
道は、 騒音の実態を把握し、 環境基準の達
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 表 4 −3− 5
悪臭防止法に基づく規制地域の指定市町 支庁名
指定市町 指定数
石 狩
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町
6市1町
渡 島
函館市、北斗市、七飯町、八雲町
2市2町
後 志
小樽市、倶知安町、共和町、岩内町、余市町
1市4町
空 知
夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、
10 市4町
栗山町、奈井江町、長沼町、南幌町
上 川
旭川市、士別市、名寄市、富良野市、美瑛町、上富良野町、鷹栖町、東神楽町
4市4町
留 萌
留萌市、羽幌町
1市1町
宗 谷
稚内市
網 走
網走市、北見市、紋別市、美幌町、遠軽町、大空町、斜里町
3市4町
胆 振
室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、洞爺湖町、白老町、安平町、厚真町、むかわ町
4市5町
日 高
新ひだか町、浦河町、日高町
十 勝
帯広市、音更町、士幌町、芽室町、幕別町、豊頃町、本別町、清水町、池田町、足寄町、
1市 13 町
新得町、鹿追町、広尾町、浦幌町
釧 路
釧路市、釧路町、白糠町、厚岸町、標茶町、弟子屈町
1市5町
根 室
根室市、中標津町、別海町
1市2町
檜 山
1市
3町
計
※ 平成 19 年度末現在
− 98 −
35 市 48 町
第 4 節 土壌汚染及び地盤沈下対策
第 4 節 土壌汚染及び地盤沈下対策
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 土壌汚染に関する環境基準を維持・達成する。
○ 土質特性に応じた適切な地下水利用推進する。
1 土壌汚染対策
表 4 −4−1 土壌汚染対策法の施行状況
59 件
土壌汚染状況調査の結果
報告件数
893 件
12 件
土壌汚染状況調査を実施
中の件数
87 件
0件
都道府県知事の確認によ
り調査猶予がされた件数
3,217 件
39 件
法第4条
関 係
調査命令を発出した件数
5件
0件
法第5条
関 係
基準に適合しない汚染が
認められ指定区域として
指定した件数
259 件
0件
法第3条
関 係
に、土地所有者等が土壌汚染で人の健康被害が
生じるおそれがある土地の調査を行うこと、汚染
す(表 4 −4−1)
。
なお、調査の結果、法に定める基準に適合し
ない汚染が認められた場合は、指定区域に指定
されますが、道内には法に基づく指定区域はあり
※ 平成 15 年 2 月 15 日から平成 20 年 2 月 14 日まで
※ 全国件数は環境省調べ、北海道内の件数は全国件数の内数(北海道
件数には、政令市に係る分を含む)
ません(平成 20 年2月 14 日現在)
。
2 地盤沈下対策
公害としての地盤沈下は、地盤の軟弱な地域
における地下水の過剰なくみ上げが主な原因と
設の届出、地下水採取基準の遵守、地下水採水
量の報告等が義務づけられています。
考えられています。本道においては、昭和 40
年代に当時の環境庁が、石狩平野等の4地域を
「地盤沈下またはそのおそれがある地域」とし
て指定しました(表 4 − 4 − 2)。
このうち、石狩平野では、現在、沈下が生じ
表 4 − 4 − 2 地盤沈下の状況
地域
ている地域において年平均1cm 以上の沈下が
認められており、道及び札幌市が観測井戸、水
準点を設置し、継続して調査を実施していま
す。
石狩平野
55cm
(S56 ∼ H14)
平均 1.75cm
(H17 ∼ 18)
釧路平野
21cm
(S44 ∼ H13)
平均 0.23cm
(H10 ∼ H13)
十勝平野
20cm
(S53 ∼ H11)
平均 0.08cm
(H10 ∼ H11)
勇払平野
15cm
(S30 ∼ H 3)
平均 0.5cm
(S58 ∼ H 3)
また、札幌市内については、「札幌市生活環
境の確保に関する条例」により、地下水揚水施
水準点の累計沈下量の 水準点の最近の年間沈下量
最大値(測定年度)
の最大値(測定年度)
※ 平成 18 年度 全国の地盤沈下地域の概況(環境省)
− 99 −
┨
4,122 件
染対策法では、そのうち 25 の物質を製造、使用
除去等の措置を行うことなどが、定められていま
北海道
有害物質使用特定施設の
使用が廃止された件数
献等一覧参照)が定められているほか、土壌汚
又は処理する特定施設の使用を廃止した時など
全国
㧠
区 分
合物等 27 の物質について環境基準(別表参考文
╙
土壌汚染については、重金属・揮発性有機化
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 第 5 節 化学物質等対策
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 有害な化学物質等による環境汚染を未然に防止する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ ダイオキシン類に関する環境基準を維持・達成する。
㧑 【目
標】 100%
【達成状況】 100%(平成 19 年度)
*
* * * * * * * * * * *
ၮḰ
※大気・水質・土壌
⋡ᮡ
ᐕᐲ
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○常時監視を実施しました。( 継続 )
※平成 19 年度実績
大気 (16 地点、47 回調査 )、公共用水域 ( 3水域、水域・底質各6回調査 )、
地下水 ( 8地点、8回調査 )、土壌 (11 地点、11 回調査 )
○立入検査を実施しました。( 継続 )
※平成 19 年度実績
大気 (139 件、うち 19 件分析立入 )
水質 ( 25 件、うち3件分析立入 )
【現状と課題】 ○常時監視を開始した平成 11 年度から現在まで、環境基準を超過した事例はありません。今後も清浄な
環境が保たれるよう、監視・指導を継続します。
○平成 19 年度は、分析立入検査により排出基準超過が判明した事案が2件あり、施設の停止、改善を指
導しました。今後も、立入検査の実施により維持管理基準等の徹底を図ります。 1 環境中の化学物質汚染等対策
(1)PRTR 制度の推進
「 特定化学物質の環境への排出量の把握等及
移動した量を把握して国に届出し、国はその集
計結果及び届出対象外の排出量の推計結果を合
び管理の改善の促進に関する法律 」、いわゆる
わせて公表しています。
PRTR 法に基づき、人や動植物に有害性のある
道では、 国の公表データをもとに、 道内に
354 種類の化学物質を取り扱う事業者は、毎年
おける排出状況を取りまとめており、PRTR 制
度、環境への排出量や廃棄物として事業所外へ
度の推進を図るため、有害化学物質の排出状況
− 100 −
第 5 節 化学物質等対策
などの PRTR データや化学物質による暴露症
れも、すべての調査地点において環境基準を達
状などの化学物質情報をホームページで提供し
成していました(表 4 − 5 − 1、資料8及び9)
。
て い ま す(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/
khz/contents/top_page/dioxin.htm 参照)。
この制度により道民や企業、行政が同じデー
タを入手することが可能となり、事業者による
化学物質の自主的な管理の改善状況等を社会全
体で確認できる環境が整備され、化学物質排出
移動量の合計は 4,131 トンでした。
また、主な届出排出物質はトルエン、キシレン、
エチレングリコールとなっており、このうちトルエン
測 定 結 果
大 気
25
0.0059 ∼ 0.056
pg‐TEQ/m3
環境基準
0.6 pg‐TEQ/m3
水 河川海域
36
0.064 ∼ 0.16
pg‐TEQ/L
1 pg‐TEQ/L
質 地 下 水
8
0.057 ∼ 0.13
pg‐TEQ/L
1 pg‐TEQ/L
底質(河川、
湖沼、海域)
34
0.23 ∼ 5.0
pg‐TEQ/g
150 pg‐TEQ/g
土 壌
18
0.00095 ∼ 22
pg‐TEQ/g
1,000 pg‐TEQ/g
※ 1 平成 19 年度
※ 2 同一調査地点で 2 回以上調査測定を行った場合はそれらの平均値
※ 3 市町村及び国が実施した測定結果を含む。ただし、ダイオキシン
法の政令市(札幌市、旭川市、函館市)を除く。
の排出は 26.7%を占めており、出版・印刷、プラス
また、ダイオキシン類の排出により人の健康へ
チック製造、
化学工業などの業種によるものです(資
の被害を防止するため、道及び政令市は、ダイオ
料7)
。
キシン法に基づいて 廃棄物焼却施設などの特定
(2)環境ホルモンと疑われる物質の
環境実態等調査
「北海道の内分泌かく乱化学物質問題に関す
る取組方針」に基づき、平成 17 年度に、道内
施設に立入検査を行うとともに、特定施設の設置
者に対し排出ガス及び排出水中のダイオキシン類
濃度の自主測定結果等の報告を求めるなど、随時
必要な指導を行っています。
主要公共用水域における水質、底質、水生生物
平成 19 年度は、全道延べ 164 施設に立入検
及び土壌の環境実態把握調査、野生生物の蓄積
査を行い、施設の稼働状況等検査を行ったほ
状況把握調査を実施しました。
か、19 施 設 に つ い て は 排 出 ガ ス 中 の、 ま た、
調査の結果、今金町、東神楽町及び釧路町の
土壌で、殺虫剤等に使用されているクロルデン
3事業場については排水中のダイオキシン類濃
度を測定しました(表 4 − 5 − 2)。
及びディルドリンが、平成 10 ∼ 15 年度に環境
省等が実施した全国調査の検出範囲を超えた濃
度で検出されました。
また、野生生物調査では、オジロワシから、
表 4 − 5 − 2 特定施設(事業場)数及び
平成 19 年度立入検査数
区 分
特定施設(事業場)数
立入検査数
過去に殺虫剤として使用されていて販売禁止と
大気排出基準適用施設
297 施設(225 事業場)
139 件
なっている DDT の代謝物である DDE が、平
水質排出基準適用施設
89 施設( 42 事業場)
25 件
成 10 ∼ 15 年度に環境省が実施した全国調査と
比較して高い濃度で検出されました。
※ 1 特定施設(事業場)数は、平成 19 年度末現在
※ 2 立入検査数は、施設数の延べ数
※ 3 ダイオキシン法の政令市(札幌市、旭川市)を除く
それ以外については、検出限界値以下又は全
国調査の検出範囲内の値でした(資料 6 − 1)。
(3)ダイオキシン類対策
道や市町村では、「 ダイオキシン類対策特別
また、平成 19 年度に報告があった特定施設
のダイオキシン類濃度測定結果によれば、大気
の排出基準を超過した事例が1件あり、この施
措置法 」 いわゆるダイオキシン法に基づいて、
設の使用を休止しています。
コプラナー PCB を含むダイオキシン類による
なお、報告がなかった施設・事業場に対して
大気、水質、底質及び土壌の汚染の状況につい
は、立入検査を実施し、自主測定の実施等につ
て調査測定を行っています。
いて指導していきます。
平成 19 年度では、大気、水質及び土壌のいず
− 101 −
┨
2,221 事業所から届出があり、届出排出量及び
地点数
㧠
な お、 平 成 18 年 度 に お い て は、44 業 種、
区分
╙
量の削減への取組が進められています。
表 4 − 5 − 1 ダイオキシン類調査測定結果の概要
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 また、「化学物質環境実態調査」など環境省
(4)その他の化学物質汚染対策
の委託による調査にも積極的に取組み、安全・
この他にも、道では、化学物質による環境汚
安心な環境の保全に努めています。
染を未然に防止するため、全庁組織である環
境政策推進会議幹事会化学物質対策部会におい
て、関係部局と協議調整を進めるとともに、学
識経験者による化学物質環境保全専門委員会の
意見を踏まえ、総合的かつ効果的な施策の展開
を図っています。
2 食品の化学物質汚染実態調査等
食品の安全性を確保するため、道産食品等に
(3)水産食品中の有機スズ化合物残留実態調査
ついて次のような調査を行い、食品中の化学物
近年、有機スズ化合物である TBT、TPT の残
留濃度が年々減少しており、その理由としては平
質残留実態を監視しています。
(1)食肉及び水産食品中の PCB 検査
PCB は昭和 46 年に製造停止、使用規制等の
措置がとられており、昭和 47 年から継続して牛
肉、豚肉、鳥肉及び水産食品について残留濃度
成3年以降にこれらの化合物を含む船底塗料や
魚網防汚剤の使用が禁止されたためと考えられ
ます。
平 成 19 年 度 は 本 道 周 辺 海 域 の 魚 介 類 等 11
を調査しています。平成 19 年度の調査結果では、
種 13 検体について検査しましたが、いずれも
食品中に残留する PCB の暫定的規制値を超える
厚 生 労 働 省 が 示 し た 一 日 摂 取 許 容 量(ADI:
ものはありませんでした(表 4 − 5 − 3)
。
TBT1.6 μ g/kg 体 重 / 日、TPT0.5 μ g/kg 体
表 4 − 5 − 3 食肉及び水産食品中の PCB 検査結果
食品名
PCB 濃度
暫定的規制値
(ppm)
(ppm)
検体数
重 / 日)から判断すると健康に影響がないこと
がわかりました。
(4)水産食品中のクロルデン残留実態調査
シロアリ駆除剤として使用されたクロルデン
牛 肉
3
<0.005
0.5
食 肉 豚 肉
3
<0.005
0.5
鶏 肉
3
<0.005
0.5
介類等の汚染実態を把握するための検査を実施
・遠洋沖合 0.5
・内海内湾 0.5
しています。平成 19 年度は 11 種 13 検体につ
水産食品
13
<0.005 ∼ 0.014
※ 平成 19 年度
(有機塩素系薬剤)の水産食品中の残留につい
て指摘されていることから、本道周辺海域の魚
いて検査しましたが、いずれの検体からも検出
されませんでした。
(2)魚介類の水銀検査
平 成 19 年 度 に 本 道 周 辺 海 域 の 魚 介 類 11 種
13 検 体 に つ い て 水 銀 検 査 を 実 施 し ま し た が、
いずれも厚生労働省の暫定的規制値(総水銀
0.4ppm、 メ チ ル 水 銀( 水 銀 と し て )0.3ppm)
を下回っていました。
− 102 −
第 6 節 環境汚染対策の総合的推進
第 6 節 環境汚染対策の総合的推進
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 環境基準の未達成項目に関係する施策を計画的に推進し、環境基準を早期に達成する。
○ 環境汚染の発生源に対する規制・指導を強化する。
○ 公害防止計画に基づく総合的な環境汚染対策を推進する。
○ 事業者による自主的な環境管理を促進する。
㧠
╙
< 取組状況・現状と課題 >
┨
【最近の主な取組】
○排出基準に適合しないばい煙の排出やデータ改ざんなどを防止し、環境基準を達成、維持していくため、
ばい煙発生施設への立入検査を強化しています。(平成 19 年度∼ )
○アスベストによる健康被害の顕在化に伴い、アスベストを使用している建築物等の解体、改造・補修現
場への立入検査を強化するなど飛散防止に努めています。( 平成 17 年度∼ )
○アイドリングストップなど、エコドライブの推進のため関係機関等に協力を求めました。(継続)
【現状と課題】 ○低公害車の導入促進とともに、アイドリングストップなどエコドライブの推進が望まれます。
○苫小牧地方では、新たに企業立地が続いており、それに対応して、事業者等と公害防止協定を締結する
などの取組が必要となっています。
1 公害の規制・指導の徹底
大気汚染や水質汚濁により環境基準が達成さ
じん発生施設等の立入検査を実施し、排出基準
れていない地域があることから、その未達成原
等の遵守状況を確認するとともに、必要な改善
因の解明に努めるとともに、環境の監視、発生
事項について指導を行っています
(表 4 − 6 − 1)
。
源に対する規制、指導を中心とする基本的な施
策を実施することにより、環境基準の早期達成
に努めています。
(1)大気汚染防止に係る固定発生源対策
大気汚染防止法に基づく届出施設数は、平成
18 年度末現在、ばい煙発生施設では 16,362 施設
のうちボイラーが 13,067 施設と全体の約 80%を
占めており、粉じん発生施設は 4,511 施設のうち、
鉱物・土石の堆積場が 1,775 施設、
べルトコンベア・
バケットコンベアが 1,753 施設で、それぞれ約 40
%となっています(資料 13 − 1 及び 2)
。
北海道公害防止条例でも小規模のばい煙発生
表 4 − 6 − 1 立入検査実施工場・事業場数
区 分
ばい煙発生施設の立入検査(A)
ばい煙量等測定件数
工場・事業場数
1,061
95
硫黄酸化物
22
はいじん
32
窒素酸化物
32
その他
燃料中の硫黄分の測定件数
9
121
一般粉じん発生施設の立入検査(B)
174
特定粉じん発生施設の立入検査(C)
0
濃度測定件数
計 (A)+(B)+(C)
0
1,235
※ 平成 18 年度
施設及び粉じん発生施設等について届出を義務
づけています。
なお、札幌市、函館市、旭川市、小樽市、室
また、道では、大気汚染防止法及び北海道公
蘭市及び苫小牧市の各政令市は、それぞれ法令
害防止条例に基づき、ばい煙発生施設や一般粉
による権限に基づき事業場等に対し規制、指導
− 103 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 また、低公害車の普及は、ガソリンなど、化
を行っています。
さらに、固定発生源に係る硫黄酸化物につい
石燃料の消費に伴い発生する二酸化炭素の排出
ては、排出口の高さに応じて定める許容限度(K
抑制にもつながることから、地球温暖化防止の
値)での規制や、冬期間における使用燃料の規
観点からも取組を進めています。
(3)石綿(アスベスト)の飛散防止
大気汚染防止法では、石綿を特定粉じんと
制(札幌市、旭川市)を実施しています。
(2)大気汚染防止に係る移動発生源対策
ア 自動車排出ガス規制
位置づけ、吹付け石綿などが使用されている建
ガソリン・LPG を燃料とする自動車につい
築物や工作物の解体、改造・補修をする作業の
ては、一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物が、
うち、特定粉じんを発生、飛散させるものにつ
ディーゼル自動車については、これら3物質に
いて、特定粉じん排出等作業として届出を義務
加えて粒子状物質(ディーゼル黒煙)が排出ガ
付けています。
平成 18 年度における特定粉じん排出等作業
ス規制の対象となっています。
イ 低公害車の普及促進
の届出件数は 965 件で、平成 17 年度に引き続
自動車排気ガスによる大気汚染を防止するた
き大幅に増加しており、各施設管理者におい
め、道では、公用車への低公害車の導入を進める
て、除去等の対策が進みつつあると考えられま
ことや低公害車の普及促進を図ることなどを環境
す(図 4 − 6 − 1)。
基本計画に定めており、原則として、公用車を更
新する場合はすべて低公害車を導入しています。
なお、国でも、「低公害車開発普及アクショ
ンプラン」(平成 13 年策定)により、平成 22
年度までのできるだけ早い時期に、1,000 万台
以上の低公害車の普及を目指すことを目標とし
て定め、各種施策を強力に推進しています。
さらに、このプランに基づき、国や地方公共
団体、経済団体、運輸関係団体が参画する「低
図 4 − 6 − 1 特定粉じん排出等作業の届出件数
㧔ઙ㧕
公害車導入促進協議会」(平成 14 年度設置)に
おいて、平成 19 年度までのできるだけ早い時
期に、道内で 50 万台以上の低公害車を普及さ
せるという目標が定められており、自動車取得
税の軽減や自動車税のグリーン化を導入し、低
*
*
*
*
*
㧔ᐕᐲ㧕
公害車の一層の普及促進に取り組んでいるとこ
ろです(表 4 − 6 − 2)。
また、道や政令市では、特定粉じん排出等作
業現場への立入検査を行い、作業場の隔離状
表 4 −6−2 道内の低公害車の普及状況
車
種
態の確認などを行い石綿の飛散防止に努めてお
体
地方公共団体
車
2
1
車
350
20
メ タ ノ ー ル 自 動 車
0
0
電
天
気
然
自
ガ
ス
動
自
動
全
ハ イ ブ リ ッ ド 自 動 車
1,883
261
低燃費かつ低排出ガス自動車
587,636
2,911
合 589,871
3,193
計
※ 1 平成 19 年度末
※ 2 全体については、北海道運輸局調べ
※ 3 特殊自動車、大型特殊自動車、被牽引車を除く
− 104 −
り、平成 18 年度は 659 件の立入検査を実施し
ています。
第 6 節 環境汚染対策の総合的推進
(4)水質汚濁防止に係る排水規制の状況
対して自主測定結果等の報告を求めるととも
公共用水域の水質汚濁及び地下水汚染を防止
に、施設の管理状況や排水基準の遵守状況を確
するため、水質汚濁防止法により特定施設を設
認するための立入検査を実施し、必要な指導等
置する工場又は事業場(以下「特定事業場」と
を行っています。
平成 19 年度における水質汚濁防止法に基づ
を規制するとともに、有害物質を含む水の地下
く道の立入検査は、1,244 特定事業場に対して、
浸透を制限しています。
延べ 1,374 回実施し、 このうち、249 か所で排
ア 一律排水基準
出水の水質を測定した結果、排水基準に適合し
特定事業場からの公共用水域への排出水につ
なかった特定事業場は 33 か所(13.3%)で、改
いては、全国一律の排水基準が定められています。
善命令を行った事業場は1か所でした(表 4 −
㧠
また、富栄養化しやすい湖沼及び閉鎖性海域
6 − 3)。
┨
並びにこれらに流入する公共用水域に排水する特
定事業場に対しては、窒素及びりんが規制されて
おり、湖沼では、窒素について 32 湖沼、りんに
表 4 − 6 − 3 特定事業場の立入検査実施状況
年度
ついて 158 湖沼、海域では、窒素及びりんについ
て9海域が対象となっています。
イ 上乗せ排水基準の設定
一律排水基準のみでは、環境基準の達成が困
難な公共用水域については、道が条例により、
立入検査 排水基準 一時停止命令を
実 施 不 適 合 行った事業場数
事業場数 事業場数
業種別内訳
改善命令を
行った事業場数
業種別内訳
平成
17 年
1,305
27
0
−
0
−
平成
18 年
1,384
22
0
−
0
−
平成
19 年
1,244
33
0
−
1
水産食料品
製造業
一律排水基準にかえて、より厳しい排水基準(上
乗せ排水基準)を定めることができ、これまで
石狩川等 48 水域に設定しています。
排水基準に適合していない、又はそのおそれ
のある特定事業場については、改善を命じ、事
ウ 有害物質を含む水の地下浸透の制限
業場において排水基準に適合する排出水とする
地下水の水質を保全するため、有害物質使用特
ため必要な措置が講じられています。
定事業場から排出される有害物質を含む水(特定
なお、各政令市では、それぞれ所管する工場
地下浸透水)の地下への浸透が禁止されています。
等に対し監視、指導を実施しており、19 年度は、
エ 特定事業場の状況
167 特定事業場に対し立入検査を実施し、排水
水質汚濁防止法に基づき届出された特定施設
基準に適合しない特定事業場は5か所でした。
を設置する特定事業場は、平成 19 年度末現在、
カ 事故時の措置
全道で 、6,332 か所(道所管:5,843 か所、政令
特定事業場から、有害物質や油を含む水が、
市所管:489 か所)となっています(資料 17)。
公共用水域に排出され、または地下に浸透し人
また、一日当たりの平均的排出量が
50m3
以
の健康や生活環境に係る被害を生じるおそれが
上の事業場、有害物質を使用している事業場、
あるときは、事業者が応急の処置を講ずるとと
道条例による上乗せ排水基準の適用を受ける事
もに、事故状況及び講じた措置の内容を、知事
業 場 の 総 数 は、 全 道 で、1,623 か 所(道 所 管:
に届け出なければなりません(貯油事業場から
1,493 か 所、 政 令 市 所 管:130 か 所 ) と な っ て
の油流出も同様)。平成 19 年度は、特定施設の
います。
事故 12 件、貯油施設の事故 39 件について知事
オ 特定事業場等の監視
への届出がありました。
道では、水質汚濁防止法、北海道公害防止条
例及び道が当事者となって工場・事業場等と締
結している公害防止協定等に基づき、工場等に
− 105 −
╙
いう。)から公共用水域に排水される水の排出
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 キ 第一管区海上保安本部における
図 4 − 6 − 2 海上環境事犯の検挙数
監視、取締り
第一管区海上保安本部では、道民の生活に密
着した海洋環境の保全のため、巡視船艇・航空
ઙ
機の連携により、油や汚水の排出、廃棄物や廃
船の投棄など海上環境事犯の監視、取締りを推
進しています(図 4 − 6 − 2)。
また、広く一般市民を対象として「海洋環境
保全講習会」を開催するとともに、小中学生を
対象に「未来に残そう青い海・図画コンクール」
や海岸漂着ゴミ調査を行い、海洋環境の保全に
ついて普及・啓発を実施しています。
*
*
*
*
*
*
ឃ಴᳓ߩឃ಴⑌ᱛ㆑෻
*
㧔ᐕᐲ㧕
ᑄ᫈‛ߩᛩ᫈⑌ᱛ㆑෻
ᴤߩឃ಴⑌ᱛ㆑෻
2 工場・事業場の環境管理の促進
工場からの大気汚染、水質汚濁等の公害を未
平成 19 年度末現在、道内の公害防止管理者
然に防止するためには、事業者が公害防止組織
等の選任状況については、公害防止統括者が
を整備し、自主的に対策を推進する必要がありま
296 名、 公害防止主任管理者が 24 名、 公害防
す。このため、
「特定工場における公害防止組織
止管理者が 772 名となっています。
の整備に関する法律」に定める一定規模以上の
工場は、公害防止の専門知識を有する資格者を
「公害防止管理者」等として選任し、知事又は政
令市長に届け出ることが義務付けられています。
− 106 −
第 6 節 環境汚染対策の総合的推進
3 公害苦情、公害紛争の処理
(1)公害等に関する苦情の処理体制
イ 市町村規模別の公害苦情の状況
道は、公害紛争処理法に基づき公害苦情相談
公害苦情は、地域の生活環境や産業活動など
員を置くとともに、北海道公害苦情処理要綱に
と密接な関わりがあり、都市部と郡部では傾向
より、苦情の処理体制や運用方針を定め、市町
が異なります。苦情件数の大半を占めている人
村等と協力して公害苦情の処理に努めています
口 10 万人以上の市では、廃棄物投棄、大気汚染、
(表 4 − 6 − 5)。
騒音・振動に関するものの割合が高く、一方、
計
道
専任
兼任
計
専任
┨
公害苦情相談員
合計
兼任
99
15
0
15
84
0
84
市町村
644
56
2
54
588
1
587
計
743
71
2
69
672
1
671
図 4 − 6 − 4 市町村規模別の公害苦情の状況
(平成 18 年度)
(2)公害苦情の状況
ア 公害苦情件数の推移
ੱญਁੱ
એ਄ߩᏒ‫ޓ‬
ઙ‫ޓޓ‬
※ 平成 18 年度末現在
地域住民から市町村や道の窓口に寄せられた
ߘߩઁߩ‫ޓ‬
Ꮢ↸᧛‫ޓޓ‬
ઙ‫ޓ‬
公害苦情は、廃棄物の不法投棄などについての
ᄢ᳇ᳪᨴ
᳓⾰ᳪỘ
㛍㖸࡮ᝄേ
ᖡ⥇
ᑄ᫈‛
ߘߩઁ
苦情件数の増加に伴い、平成 15 年度以降、総
苦情件数についても概ね増加傾向にあります
(3)公害紛争の処理
(図 4 − 6 − 3)。
道は、公害に係る紛争について迅速かつ適正
図 4 − 6 − 3 公害苦情件数の推移
な解決を図るため、公害紛争処理法に基づき、
ઙᢙ
に応じて、あっせん、調停、仲裁を行うことと
しています。
北海道公害審査会を設置し、紛争当事者の申請
*
*
*
*
ᄢ᳇ᳪᨴ
ᖡ⥇
᳓⾰ᳪỘ
ᑄ᫈‛
㛍㖸࡮ᝄേ
ߘߩઁ
*
*
*
㧠
受理
機関
割合が高くなっています(図 4 − 6 − 4)。
その他の公害
主管課職員
╙
その他の市町村では、水質汚濁や悪臭に関する
表 4 − 6 − 5 公害苦情処理事務を行う職員数
*
ᐕᐲ
− 107 −
第 4 章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現 4 泊発電所に関する環境保全対策
道、泊村、共和町、岩内町及び神恵内村と北
道 と 北 海 道 電 力 ㈱ は、 安 全 協 定 の 規 定 に よ
海道電力株式会社は、泊発電所1・2号機の運
り、泊発電所環境保全監視協議会(以下「監視
転に関し、周辺地域住民の健康を守り生活環境
協議会」という。)が策定した「環境放射線監
の保全を図るため、昭和 61 年に「泊発電所周
視及び温排水影響調査基本計画」に基づき、昭
辺の安全確保及び環境保全に関する協定」(以
和 61 年から泊発電所周辺の放射線の監視や温
下「安全協定」という。)を締結していましたが、
排水が海域へ与える影響を調査する「環境モニ
平成 17 年には3号機を含めた安全協定に改定
タリング」を行っています(図 4 − 6 − 5)。
その結果は、四半期ごとに監視協議会技術部
しています。
また、3号機の建設に関しては、建設工事に
会の取りまとめと評価を受け、年度ごとに監視
係る環境の保全等を図るため、平成 13 年に「泊
協議会において確認を受けており、平成 19 年
発電所3号機の建設工事に係る環境の保全等に
度の測定結果については、泊発電所に起因する
関する協定」を締結しています。
周辺環境の異常は認められなかったと確認され
ています。
図 4 − 6 − 5 環境モニタリングのしくみ
ർᶏ㆏ේሶജⅣႺ࠮ࡦ࠲࡯
ർᶏ㆏㔚ജࢃ
㧔᷷ឃ᳓ᓇ㗀⺞ᩏ㧕
− 108 −
第 6 節 環境汚染対策の総合的推進
(1)環境放射線監視
(2)温排水影響調査
空間ガンマ線の線量率や積算線量などの空間
水温、水質などの物理調査と、海藻等の分布
放射線等測定と農畜産物や海産物などの環境試
や量を把握するために生物調査を行っています。
料中の放射能分析を行っています(表 4 − 6 −
平成 19 年度の調査結果は、復水器の冷却に
6 及び 7)。
伴う取放水温度差が最大で 6.7℃となりました。
なお、その他の主な項目の結果は、表 4 − 6
− 8 及び 9 のとおりです。
表 4 − 6 − 6 空間放射線等測定結果
測定
頻度
22 局
連続
単位
測定結果
14 ∼ 169
水質調査(海域)結果
項 目
単位
測定結果
−
26.2 ∼ 34.3
透明度
m
4.0 ∼ 15.2
水素イオン濃度
−
8.0 ∼ 8.4
塩 分
溶存酸素量
㎎ /L
7.6 ∼ 11.7
化学的酸素要求量
㎎ /L
<0.5 ∼ 0.8
浮遊物質量
㎎ /L
<1.0 ∼ 6.5
全リン
㎎ /L
0.008 ∼ 0.025
※ 2 線量率 : 単位時間当たりの放射線の量
リン酸態リン
㎎ /L
<0.002 ∼ 0.019
※ 3 Gy:グレイ。物質に吸収された放射線の量を表す単位 mGy は
千分の 1 グレイ、nGy は十億分の 1 グレイ
全窒素
㎎ /L
0.07 ∼ 0.23
アンモニア態窒素
㎎ /L
<0.005 ∼ 0.013
亜硝酸態窒素
㎎ /L
<0.003 ∼ 0.003
硝酸態窒素
㎎ /L
<0.003 ∼ 0.11
n −ヘキサン抽出物質
㎎ /L
<0.5
放水口ポスト計数率
1局
排気筒モニタ計数率
2 か所
連続
cpm
180 ∼ 548
cpm
422 ∼ 556
※ 1 平成 19 年度
※ 4 cpm:count per minute 1 分間当たりの放射線のカウント数
表 4 − 6 − 7 環境試料中の放射能分析結果
┨
空 線
nGy
10 ∼ 44
間 量 モニタ 定点 43 か所
四半期
/h
ガ 率 リング
に 1回
走行 5 ルート
16 ∼ 127
カー
ン
マ
3 か月 mGy 0.08
線
積 算 線 量
68 か所
積 算 /92 日
∼ 0.17
表4−6−8
㧠
固定測定施設
地点
数等
╙
項 目
※ 平成 19 年度
核 種 分 析
試料名
単 位
セシウム
− 137
大気中
浮 遊
じ ん
mBq/ ㎥
降下物
Bq/
㎡・月
検出されず
∼ 0.34
mBq/L
陸 水 (トリチウム :
Bq/L)
検出されず
検出されず
ストロン
チウム トリチウム
− 90
−
表 4 − 6 − 9 生物調査結果
0.11 ∼ 1.9
項 目
調査方法
潮 間 帯 生 物 目視観察
−
−
マクロ
採 泥 法
底生 ベントス
生物 メ ガ ロ
目視観察
ベントス
出現種類数
主な出現種類名
47 ∼ 53
イワフジツボ、ムラサ
キインコガイなど
55 ∼ 99
キララガイ、マルソコ
エビ科の 1 種など
44 ∼ 46
ムラサキインコガイ、
タマキビガイなど
1.2 検出されず
∼ 1.7 ∼ 0.95
−
0.79 ∼ 1.7
−
−
海
藻 目視観察
37 ∼ 50
無節サンゴモ類、ピリ
ヒバなど
−
−
魚等の遊泳動物 刺 網 等
19 ∼ 34
カナガシラ、マフグな
ど
−
−
0∼7
カタクチイワシ、ネズ
ッポ科など
3 ∼ 15
カタクチイワシ、ネズ
ッポ科など
Bq/
kg 乾土
農 畜
産 物
Bq/kg 生
検出されず 検出されず
∼ 0.12 ∼ 0.18
指 標
植 物
Bq/kg 生
検出されず
∼ 0.17
mBq/L
海 水 (トリチウム :
Bq/L)
0.67 ∼ 21
−
陸 土
海底土
−
全ベータ
放射能
3.0 ∼ 4.9
検出されず 検出されず 検出されず
∼ 2.8
∼ 3.6 ∼ 3.3
Bq/
検出されず 検出されず
kg 乾土
−
−
−
海産物
Bq/kg 生
検出されず
検出されず
∼ 0.15
−
−
指標海
生生物
Bq/kg 生
検出されず
−
−
−
卵
稚
MTD ネット
仔 MTD ネット
動物プランクトン ネット法
39 ∼ 65
甲殻綱など
植物プランクトン 採 水 法
74 ∼ 90
珪藻綱など
※ 平成 19 年度
※ 1 平成 19 年度
※ 2 Bq: ベクレル。放射能の強さを表す単位
※ 3 「 − 」 は測定対象外
※ 4 ガンマ線放出核種分析では、セシウム− 137 以外の人工核種は
検出されませんでした。
− 109 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
第 1 節 みどりとのふれあいづくり
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 拠点のみどりや身近なみどりの保全及び育成整備を推進する。
○ みどりのネットワークを形成する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 森林の面積
ජJC
【目
標】 5,559 千 ha
【達成状況】 5,551 千 ha(平成 18 年度)
*
* * * * * * * * * *
ၮḰ
⋡ᮡ
ᐕᐲ
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○都市公園は 22 の市町村で、継続 46 か所の都市公園事業を進めています。(平成 19 年度)
○道民との協働による森林・みどりづくりを推進するため、「みどりバンク」の運営や活動フィールドの提
供など、「ふるさとにみどりをよみがえらそう運動」を展開しました。(平成 19 年度)
【現状と課題】 ○公共投資が減少している中で、道民との協働により植え育てる樹木の本数は、平成 12 年度と比べ約 1.6
倍に増加しています。(平成 18 年度)
1 みどりづくりとその保全
生き物の生命を育む土壌、 大気、 水などが
ズが多様化してきています。
一体となった空間である「みどり」は、私た
環境を重視した質の高いみどりづくりを進め
ちの生活にうるおいと安らぎを与え、きれい
るためには、地域の住民、企業、行政がより一
な空気や水などをもたらしてくれますが、地
層連携を図りながら、積極的に地域のみどりづ
球環境問題が顕在化している中で、みどり豊
くりを進めていく必要があり、これまでの行政
かな環境の重要性が見直され、その量ばかり
中心の緑化ばかりでなく、住民参加による地域
でなく、質や利用の仕方などについてもニー
の特色あるみどりづくりといった新しい取組も
− 110 −
第 1 節 みどりとのふれあいづくり
る技術相談、活動フィールドの提供、各種助成
各地で進めていく必要があります。
また、北国の風土に合った様々なみどりをつ
くるため、ハマナスやチシマザクラの品種改良
を行い、新たな品種を開発・登録したところで
あり、今後は利用PRに努めていきます。
(1)住民との協働によるみどりの環境づくり
道では、みどりの環境づくりのスタンダード
制度の紹介など、運動の充実・強化に努めてい
きます。
また、緑化活動団体や国の機関などを構成員
とする「北海道みどり会議 21」や、各支庁に
おいて市町村や地域の緑化団体などによる「み
どりの環境づくり地域会議」を開催し、積極的
な情報や意見の交換、取組事例の紹介やみどり
図 5 − 1 − 1 「北海道みどりの環境づくり計画
−北のみどり 21 プラン」の体系
境づくりを全道的・広域的に推進しています。
(2)グリーングラウンドワークの推進
人と自然が共生する
地域社会・北海道
地域の自主的・自発的なみどりづくりの活動を
基本理念
促進するためには、住民、企業、行政のパートナ
人と自然が共生できるみどり環境
ーシップによるみどりの環境改善活動「グリーン
グラウンドワーク」を推進することが重要です。
長期目標
大きなスケールのみどりのネットワークの
質的な充実・向上
このため、道では、団体活動の進め方に関す
みどりの環境軸の形成
るノウハウの提供やみどりづくりの指導・助言
施策の展開方向
施策の展開方向
道民の協働による
自然的な
みどりづくりをすすめる
みどりと
ふれあう機会を提供する
みどりづくりの
しくみを支える
みどりと
ふれあう場を確保する
施策の推進方針
参
民
づくり
みどり
加の
協働による
みどりの
環境づくり
み
どり
の
計画の基本方針
みどり
との
ふ
人づ
くり
みどりの環境
づくり計画
施策の推進方針
みどりの大切さを啓発する
みどり学習をすすめる
て全道に 28 回派遣し、地域の自主的・自発的
(3)都市施設等の緑化
みどりの公益的機能をより効果的に発揮させ
みどりの
機能の向上
創
復・
全・回
保
みどりの
施策の展開方向
みどりづくりの
人材を育てる
を行う専門家をグリーンコーディネーターとし
なみどりづくりを支援しました。
れあ
い
道
づくりの課題を協議するなどして、みどりの環
造
施策の展開方向
みどりをまもり育てる
みどりを取り戻す
新たなみどりをつくりあげる
みどりづくりの新たな
技術開発をすすめる
るには、市街地やその周辺部、海岸や山地など
でみどりづくりに努めることが重要です。
市街地やその周辺では、公共的な緑地を確保
するとともに、各種の都市施設の緑化を進める
ため、平成 19 年度には次の事業を実施しました。
都市公園は、22 の市町村で、継続 46 か所の
として、住民の自発的な発想に企業や自治体が
整備を進め、港湾では、苫小牧港などの6港で
協力してふるさとのみどりづくりに関わり合う
植栽など環境整備を行いました。
「ふるさとにみどりをよみがえらそう運動」を
展開しています。
道民との協働により育てる樹木の本数が順調
また、みどり豊かな生活環境の創出や自然環
境の保全を図るために、共生保安林整備統合補
助事業を赤平市など 10 地区で実施しています。
に増加していることや、樹木や花などの緑化に
関する行事の実施数・参加者数が増加傾向にあ
ることなどから、今後ともみどりづくりに関す
2 みどりのネットワークづくり
豊かなみどりの環境をつくるためには、身近
街路樹の整備、自然生態系や親水性に配慮した
なみどりから遠くの大自然までをネットワークと
川づくり、防風林の造成等により、みどりのネッ
してつなげることが重要であることから、道では、
トワークを整備しています。
− 111 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
第 2 節 水辺とのふれあいづくり
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○生物の生息空間として重要な水辺を保全するとともに、良好な環境の保全を図りつつ、水辺との
ふれあいづくりを推進する。
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○世界自然遺産に登録された知床では、平成 18 年度から学識経験者の意見を参考に河川工作物の改良を
進めています。(平成 18 年度∼)
○旧琴似川などで自然とふれあい、水辺に近づくことのできる施設を整備して、親しみやすい川づくりを
進めています。(平成8年度∼)
【現状と課題】 ○川への関心を高めるため、豊かな自然とふれあい、水辺に近づくことのできる施設の整備など、親しま
れる水辺づくりを進めていくことが必要です。
1 水辺の保全
道内には 1,523 水系、14,765 本、69,155km(平
成 19 年 3 月現在)に及ぶ河川があり、これら
をテーマに、地域の人々に親しまれる川づくり
に取り組んでいます。
は、勾配が緩やかで、河谷の幅が広く、自然が
治山事業においても、自然環境に配慮しなが
残された流域や水辺が多いのが特徴です。川は
ら荒廃地の復旧整備等を進めており、保護河川
人々の身近な自然であるとともに、散策、釣り、
等に設置されている治山ダムには魚道などを
川下りなど、様々な利用の可能性を持ってい
設置しています。
ます。水辺に近づくことは、多彩な水の表情
なお、治山ダムを改良するにあたっては、防
や自然を間近に観察する機会をもたらし、川
災上等の設置目的を損なうことのない方法に
への関心を高める契機にもなります。
ついて検討を進めています。
このため、道では、「親しみやすい川づくり」
2 水辺とのふれあいづくり
本道の海岸の総延長は、3,053km(北方領土
浜や静穏な海域を確保するための施設の整備な
を除く。)で、全国の9%に相当します。古来
どを行っています。特に利用の多い海岸におい
から私たちは海に親しみ、また、最近はレジャ
ては、階段、スロープ等を整備する「海辺のふ
ーの多様化に伴って海洋レクリェーションへの
れあい事業」により、自然環境と調和し、海水
関心も高くなり、多くの人々が気軽に海とふれ
浴やキャンプ、散策などが快適に楽しめるよう
られる空間が求められています。
な利用しやすく親しみのもてる海岸づくりを目
このようなニーズに応え、安全でうるおいの
ある海辺づくりを行うため、砂浜を創出する養
− 112 −
指しています。
第 3 節 ゆとりある生活空間づくり
第 3 節 ゆとりある生活空間づくり
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 自然と調和し、人にやさしい公園緑地や道路などのオープンスペースを確保する。
< 定量的目標と達成状況 >
◎ 一人当たり都市公園面積
O ੱ
【目
標】 24 ㎡ / 人 【達成状況】 25.2 ㎡ / 人(平成 18 年度)
※参考:全国一の広さ
*
* * * * * * *
基準
ᐕᐲ
* * *
目標
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○都市計画区域指定の 99 市町のうち 95 市町において 7,163 か所、面積で 12,601ha の都市公園を整備し
ています。(平成 18 年度末)
○「北海道広域緑地計画」(平成 13 年度策定)に基づき、広域レクリエーション需要や体験型拠点となる
道立公園の整備を進めています。
【現状と課題】 ○市民の余暇活動、健康運動、環境教育の場となるような都市公園等の整備を進めていくことが必要です。
○一人当たりの都市公園面積は増えてきていますが、郊外部に規模の大きな公園が比較的多く、市街化区
域内の歩いていける都市公園はまだ少ない状況です。
○市街地内の民間緑地が少ないため、まちなかの緑が豊かであるという実感がない現状にあります。
1 ゆとりある空間づくり
道では、都市の道路環境面からも円滑な交通
一方、緑への多様なニーズを踏まえ、ゆとり
を確保し、うるおいのある都市環境を創出するた
ある生活空間づくりを進めるため、住民生活
め、立体交差化による渋滞の解消、バリアフリー
に最も近い市町村が主体となって「緑の基本計
化されたゆとりある歩行者空間の確保、無電柱化
画」を策定し、緑地の保全及び緑化、都市公園
等による景観形成の促進などを進めていきます。
等の整備などに取り組んでいます。
− 113 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
2 人と自然にやさしいみちづくり
環境問題への関心が高まる中で、国土交通省
では、
「環境政策大綱」
(平成7年策定)により「ゆ
とりとうるおいのある環境の創造と継承」
、
「健全
で恵み豊かな環境の保全」
、
「地球環境問題への
貢献と国際協力の推進」を国土形成における環
境政策の理念としており、産業や生活を支える基
本的施設であり、様々な面で環境と関わる道路の
整備においても、自然環境に配慮するとともに、
良好な自然環境や快適な生活空間の創造が求め
られています。
このため、道では、
「北海道道路環境計画」(平
成7年策定) により、 ①地球環境の保全、 ②
雄大な自然を育む北の道、③快適な環境を創造
する道づくり、④ふゆトピアの4つの視点から
人と自然にやさしい道路環境の整備を進めてお
り、自然環境の保全・調和を目指したルートの
選定や構造物の採用、沿道や法面の多様性のあ
る植栽など様々な事業を実施しています。
− 114 −
○緑豊かな道路空間の創出
(地域の特色を生かした樹種による植栽、表土
の再利用など)
○資源リサイクル
(道路改築に伴い発生するアスファルト舗装塊の
再利用など)
○自然生態系への配慮
(小動物の移動経路の確保など)
○都市部の沿道環境整備
(バイパス、環状道路、交差点の立体化など)
○個性ある街並み整備
(自然、風土、歴史、文化を活かした道路空間
の整備、電線類の地中化など)
○自然とふれあうゆとり空間の創出
(ポケットパーク、駐車公園、サイクリングロー
ド整備など)
○景観との調和
(景観に配慮した色彩やデザインの使用など)
第 4 節 北国にふさわしい魅力ある景観づくり
第 4 節 北国にふさわしい魅力ある景観づくり
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 北国にふさわしいまち並みや魅力ある都市・農村漁村の景観づくりを推進する。
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○景観法の施行に関して必要な事項を定めること等により、良好な景観の形成に関する施策を総合的かつ
計画的に推進し、豊かさと潤いのある暮らし及び魅力ある地域社会の実現に寄与するため、「北海道景観
条例」を制定(「北海道美しい景観のくにづくり条例」の全部改正)し、また、景観法に基づき、景観計
画区域における良好な景観を形成するために必要な事項について定めるため、景観計画を策定しました。
(平成 19 ∼ 20 年度)
○都市と農村との交流を促進する施設の整備、歴史的農業施設や北海道ならではの農村景観の保全のため
の整備や取組へ支援しました(田園空間整備事業、北見端野地区:平成 14 ∼ 18 年度、薄荷(ハッカ)
公園、石造り倉庫、農機具等開拓資料館等)。(*田園空間整備事業は平成 18 年度終了)
○羊蹄山麓7町村において広域景観づくりを進めるため、羊蹄山麓広域景観づくり推進地域を指定し、併
せて景観づくり指針を策定しました。(平成 17 年度)
○道が公共事業を実施するにあたり、景観づくりの観点から配慮すべき基本的な考え方や方向性を定める
ため、「北海道公共事業景観づくり指針」を策定しました。(平成 15 年度)
○道の景観づくりに係る施策の基本的な展開方針を明らかにするため「北海道美しい景観のくにづくり基
本計画」を策定しました。(平成 14 年度)
【現状と課題】 ○本道の美しい景観のくにづくりを進めるため、羊蹄山麓7町村以外の地域のおいても広域景観づくりに
取り組む必要があります。
○過疎化・高齢化が進展する農村地域の活性化を図るため、地域住民が身近にある農村景観や歴史的建造
物を活かした地域づくりを進めていくことが重要です。
1 北国らしい魅力ある景観づくり
(1)地域主体の景観づくり
(2)広域的な景観づくり
北国らしい景観づくりを進めるためには、地域
将来にわたっても価値を失わない北海道らし
重視の観点を基本に、道民の皆さんや行政など
い雄大な景観を形成するためには、広域的な視
それぞれが役割を的確に果たすことが必要です。
点によって「北海道らしさ」に配慮しつつ、地
また、景観づくりの主役である地域住民の皆
域の特性を生かした個性豊かな景観づくりを推
さんを中心に、
市町村や道が連携を図るとともに、
進する必要があります。
協働による景観づくりを進めることが重要です。
具体の取組として、平成 18 年3月には、羊
このため、道では理念や目標など広く道民向
蹄山麓7町村(蘭越町、ニセコ町、真狩村、留
けに普及啓発するとともに、市町村に対して、
寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町)を、
「北
行為の規制など景観法の活用を促しています。
海道美しい景観のくにづくり条例」に基づく「広
− 115 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
域景観づくり推進地域」に指定し、あわせて、
当該地域の景観づくりに関する「広域景観づく
り指針」を策定しました。
道では、今後も引き続き、広域的な景観づく
りの取組を進めていきます。
(3)景観に配慮した屋外広告物の誘導
北海道屋外広告物条例の内容の周知を図り、
(4)公共建築物を活用した景観づくり
地域の気候や風土、文化を映し出し人々に親し
まれる建築物は、北国にふさわしい景観づくりの
一環を担っています。公共建築物の設計にあたっ
ては、プロポーザル方式を導入するなど豊かな創
造性と高い技術力を取り入れ、地域のシンボルと
なる優れた建物づくりに取り組んでいます。
広告物の適正な表示等のため必要な措置や屋外
広告物業者への指導を行うとともに、講習会を
開催して、広告物の表示及び掲出物件の設置に
関する必要な知識の習得を図るなど、良好な景
観づくりに努めています。
2 快適で魅力ある都市・農山漁村の景観づくり
自然と調和した美しいまち並みや都市・農山
考え行動する住民参加型の地域づくりが重要と
漁村の景観は、そこに住む人々や訪れる人々の
なっています。
心を和ませます。
このため、地域の人々が一体となって行う景
また、のびのびとした空間や豊かな緑、花に
観形成や環境・生態系の保全、開拓の歴史等を
彩られた都市空間は、街の景観形成に重要な役
伝える建造物の保存など、本道ならではの農村
割を果たすとともに、人々のふれあいや交流の
景観の維持や保全に取り組んでいます。
場となる重要な要素となっています。
ま た、 本 道 の 海 岸 の 総 延 長 は 3,053km( 北
こうした質の高い都市空間を創出するため、
方領土を除く。)ですが、そこには様々なごみ
公共建築物の整備、無電柱化などまち並みに配
が漂着しています。これらは流木等の自然物、
慮した生活環境の整備を進め、快適で魅力ある
家庭や観光客などのごみで、平成 19 年には約
都市の景観づくりに取り組んでいます。
3,300 ㎥にもなり、沿岸での漁業活動の妨げに
一方、農村では、生産と生活の営みが自然と
なるほか、海浜の美観を損ねています。
調和して特色ある景観を育んでおり、都市から
そのため、道では、海浜の環境保全に取り組
見た魅力の一つとなっています。これらを活か
んでいる団体との連携により、漁場環境の保全
しながら、快適な農村地域づくりを進めるに
という立場から海浜美化活動への理解を深めて
は、地域住民が身近な自然や地域の環境を見つ
もらう取組を進めています。
め直し、歴史や文化を掘り起こしながら、自ら
− 116 −
第 5 節 歴史的文化遺産の保存・活用
第 5 節 歴史的文化遺産の保存・活用
< 環境基本計画に定める長期目標を達成するための具体的な目標 >
○ 地域の歴史的文化遺産の保存に努めるとともに、自然と調和した個性的で魅力あるまちづくりを
推進する。
< 取組状況・現状と課題 >
【最近の主な取組】
○函館市出土の「土偶」が国宝に指定され、北海道初の国宝が誕生しました。(平成 19 年度)
○「北海道・北東北の縄文遺跡群」と「北海道東部の窪みで残る大規模竪穴住居跡群」を世界文化遺産暫
定一覧表に登載するよう国に提案書を提出しました。(平成 19 年度)
○「北海道遺産」と「シーニックバイウェイ北海道」のルートを生かし、地域の宝物を集めた新たな観 光ルートを作るため、有限責任中間法人シーニックバイウェイ支援センターとの協働による「大好き HOKKAIDO! 観光プラン大賞」を実施しました(平成 18 ∼ 19 年度)
※シーニックバイウェイ∼景観・シーン (Scene) の形容詞シーニック (Scenic) と、わき道・より 道を意味するバイウェイ (Byway) を組み合わせた言葉で、地域と行政が連携し、景観や自然環境
に配慮し、地域の魅力を道でつなぎながら個性的な地域、美しい環境づくりを目指す施策。
○北海道遺産以外の地域ならではの宝物を掘り起こし、発信し、活用する動きを広げていく事業として、
「ほっかいどうムラの宝物さがしプロジェクト」がスタートしました。(平成 19 年度)
○ DVD や公式ガイドブックの制作や情報誌の発行など、北海道遺産の普及・PR 事業を展開しています。
(平成 17 ∼ 19 年度)
【現状と課題】 ○建造物を活用しながら保存を図る文化財登録制度が平成8年に創設され、平成 17 年には建造物以外の
文化財にも登録制度が拡充されており、道内では 95 件の文化財が登録され、保存が図られています。
(平成 19 年度)
○平成 17 年に文化的景観保護制度が創設され、今後景観の文化的な価値を評価し次世代へ継承すること
により、魅力ある地域づくりの推進が期待されます。
○平成 13 年 10 月に第1回選定分 25 件が、平成 16 年 10 月に第2回選定分 27 件が決まり、合計 52 件
の北海道遺産が誕生しました(平成 16 年度)。今後はこれらの遺産を「学び楽しむ」ことにより、新し
い魅力をもった北海道づくりを目指す「北海道遺産構想」の普及を図っていきます。
1 歴史的資源の保存
北海道の長い歴史の中で、今日まで守り伝え
登録し保護しています(表 5 − 5 − 1)。
られてきた有形・無形の文化財は、本道の歴史・
これらの文化財は、貴重な国民的財産として、
伝統・文化等の正しい理解のために欠くことが
これまで大切に保存し、活用してきましたが、
できないものであり、また、将来の文化の向上
時代の推移に伴い、その保存や伝承が困難にな
や発展の基礎となるものであるため、学術上、
ってきているものもあります。
歴史上、芸術上価値のあるものを、国、道、市
平成 17 年4月から、人と自然の関わりの中で作
町村が法律や条例に基づき、文化財として指定・
り出された景観が「文化的景観」として、また、
− 117 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
生活や生産に関する用具、用品等の製作技術など
地域において伝承されてきた「民俗技術」が、民
俗文化財の一形態として位置付けられ保護の対
象となりました。
先人の文化遺産や貴重な自然を次の世代に引
き継ぐためには、文化財への理解を深め、保護
する心を育てるとともに、文化財等の保護対策
を充実させ、積極的に公開・活用を図り、道民
に親しまれることが大切です。
(1)有形文化財、無形文化財の保護
歴史上、芸術上又は学術上価値が高い建造物、
重要文化財「大谷派本願寺函館別院」
(函館市)
美術工芸品、考古資料等を「有形文化財」に、
歴史上又は芸術上価値の高い伝統芸能や工芸
技術等を「無形文化財」に、生活の推移を知
るために欠かせない風俗習慣、民俗芸能等を
「無形の民俗文化財」に、無形の民俗文化財に
用いられる器具・道具等を「有形の民俗文化財」
に指定・登録し、それぞれの種類や特性に応
じた保存・活用を図っています。
平成 19 年度には函館市著保内野遺跡出土の
重要文化財「土偶」が、国宝に指定されたのを
はじめ、大谷派本願寺函館別院(函館市)が
重要文化財に指定され、また、北村家住宅主
登録有形文化財「星槎大学校舎」
(芦別市)
屋(中標津町)、星 槎大学校舎、体育館(芦別市)
が登録有形文化財に登録されました。道関係
奥尻町の青苗砂丘遺跡を道指定史跡に指定しま
では、根室市の「初 田牛 20 遺跡出土の土偶及
した。
び墓坑出土遺物」を道指定有形文化財に指定
しました。
(2)史跡、名勝、天然記念物の保護
古墳、貝塚、城跡等の遺跡や庭園等の名勝地、
(3)文化的景観の保護
地域における人々の生活、生業及びその地域
の風土により作り出された景観地で、わたした
ちの生活や生業を理解するために欠かせない
又は動植物や地質鉱物は、それらを取り巻く景観
ものを「文化的景観」とし、国は特に重要なも
や環境を視野にいれた保護が必要とされています。
のを重要文化的景観として選定しています。平
遺跡や名勝地、動植物や地質鉱物のうち、歴
成 19 年 7 月には、平取町の「アイヌの伝統と
史上、学術上、芸術上又は鑑賞上価値の高いも
近代開拓による沙流川流域の文化的景観」が道
のを、それぞれ「史跡」
、「名勝」又は「天然記
内で初めて国の重要文化的景観に選定されま
念物」に指定・登録し、その保護に影響を及ぼ
した。
す行為などを制限しています。平成 19 年度には、
− 118 −
(4)伝統的建造物群保存地区の保護
第 5 節 歴史的文化遺産の保存・活用
宿場町、港町、城下町など伝統的な建造物群
で価値の高いものとその環境を保存するため、
市町村では「伝統的建造物群保存地区」を定め
ており、このうち、特に価値の高いものは、国
が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定し、
広域的に保存・活用が図られています。
道内では、函館市の元町末広町伝統的建造物
群保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区
に選定されています。
(5)世界文化遺産登録の推進
国指定史跡などを、人類共通の宝として未来
に引き継いでいくために、北海道は関係自治体
等と連携し、ユネスコの世界文化遺産への登録
へ向けた取組を推進します。
世界文化遺産への登録実現には、国内の世界
文化遺産暫定一覧表に登載される必要がありま
す。道は、平成 19 年 9 月に、北見市、標津町
と共同で「北海道東部の窪みで残る大規模竪穴
住居跡群」を、また、12 月には、北東北 3 県(青
森県、岩手県、秋田県)及び道内 4 市町(函館市、
伊達市、森町、洞爺湖町)と共同で、「北海道・
北東北の縄文遺跡群」を構成資産として、暫定
一覧表に登載するよう国に提案書を提出しまし
た。
− 119 −
第 5 章 快適な環境が形成され心の豊かさが感じられる社会の実現
表 5 − 5 − 1 指定等文化財の状況
区分
石
狩
渡
島
13
13
重 要 有 形 民 俗 文 化 財
1
1
重 要 無 形 民 俗 文 化 財
1
種別 地域等
国
宝
重
重
指定
国
要
要
文
無
特
形
別
化
文
化
史
天
然
然
記
記
念
念
小
道
8
9
6
1
2
1
1
十
勝
釧
路
根
室
国保有
1
3
1
2
5
2
2
2
2
28
8
11
3
4
1
16
10
1
11
23
10
2
5
31
7
5
3
化
財
文
化
財
5
跡
4
1
2
1
7
40
17
8
49
79
26
30
文
化
財
無
形
民
俗
文
化
2
1
1
1
2
6
3
49
2
1
6
2
1
1
2
1
5
3
6
7
11
6
3
14
6
5
6
1
6
2
4
1
4
41
5
3
2
2
4
95
3
72
6
3
2
5
1
5
5
8
3
10
2
13
34
17
13
8
25
1
1
4
1
計
15
154
6
勝
物
計
6
1
1
俗
4
1
財
民
49
1
3
形
計
4
1
1
有
1
1
1
2
文
小
日
高
1
2
26
形
念
胆
振
1
15
形
記
網
走
1
14
無
然
1
計
有
合
※ 平成 20 年 3 月末現在
− 120 −
1
物
重要伝統的建造物群保存地区
天
3
1
2
有 形 文 化 財・ 記 念 物
名
留
萌
1
4
1
選定
史
宗
谷
物
登録
指定
上
川
1
勝
天
空
知
0
跡
別
後
志
財
跡
名
檜
山
1
財
史
特
地域を
定めず
2
2
4
1
1
1
7
1
7
4
15
4
6
24
11
24
18
16
26
1
2
3
31
5
144
394
第 5 節 歴史的文化遺産の保存・活用
2 歴史的資源の活用
(1)北海道遺産構想の推進
など、北海道遺産を活用した様々な取組が行わ
北海道ならではの自然や歴史など様々な価
れており、道としては、北海道遺産構想推進
値の中から、道民全体の宝物として次世代に引
協議会と連携しながら、構想が息の長い道民運
き継ぎたいものを、独自の視点と道民参加で
動として全道に定着するよう育てていきます。
「北海道遺産」に選定し、その保全・活用を通
また、道内には、北海道遺産以外にも、地域
じて新たな魅力を持った北海道づくりを目指
ならではの宝物が数多く存在します。こうし
す「北海道遺産構想」を進めています。
た資源を掘り起こし、発信し、活用する動き
平成 13 年に第1回分 25 件、平成 16 年 10 月
を全道へ広げていく事業として、平成 19 年か
に第2回分 27 件を選定し、合計 52 件が誕生し
ら「ほっかいどうムラの宝物さがしプロジェク
ています。各地域では、観光客の誘致や学校教
ト」がスタートしました。各地域での積極的な
育への導入など遺産を核とした地域づくりが
取組を募集し、登録することにより、更なる「北
行われ、企業等でも遺産ツアーが商品化される
海道遺産構想」の普及を図っていきます。
北海道遺産 ∼ 摩周湖
北海道遺産 ∼ 路面電車
− 121 −
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
第 1 節 共通的・基盤的施策
1 環境アセスメントの推進
環境影響評価、いわゆる環境アセスメントは、
イ 対象事業等
道路やダム、鉄道、発電所の建設、さらに宅地
(ア)第一種事業
開発やゴルフ場などを造成する際に、あらかじ
道条例における環境アセスメントの対象事業
めその事業が環境に及ぼす影響について科学的
は、道路、河川、発電所など 15 種類で、この
な調査、予測、評価を行い、その過程や結果を
うち規模が大きく、環境に著しい影響を及ぼす
公表して、住民や行政機関、専門家などの意見
おそれのあるものを第一種事業と定め、環境ア
を聴く手続を通じて環境保全について適正に配
セスメント手続が義務付けられています。 慮されることを確保しようとする制度です。
(イ)第二種事業
つまり、環境アセスメントは、様々な基準を
第一種事業の規模に満たない事業、又は第一
定め、これを事業者に守ってもらうという「許
種事業に該当しない事業であって工作物の設置
認可的規制」ではなく、事業者自ら広範囲に集
を目的に行われる一定規模以上の一連の土地の
めた環境情報をもとに環境影響の回避・低減を
形状の変更を行う事業を第二種事業とし、環境
図り、適切な環境保全措置を検討することを目
アセスメントの必要性について知事が判定する
的として行われるものです。
こととしています。この判定手続をスクリーニ
十分な環境情報を収集し、環境への配慮を適
ングと言います。
切に行うためには、地域の環境に関して様々な
(ウ)特定地域環境評価
情報を持っている道民の皆さんや専門家の方々
からの意見が不可欠となっています。
(1)北海道環境影響評価条例に基づく
環境アセスメント
道では、昭和 53 年に他の都府県に先がけて
北海道環境影響評価条例を制定し環境アセスメ
特定地域とは、環境に著しい影響を及ぼすお
それのある事業が集中する地域であって、環境
保全の配慮を一体として行う必要があるときに
指定し、知事が環境評価の手続を行うもので、
現在、苫小牧東部地域と石狩湾新港地域が指定
されています。
ントを実施してきましたが、これまでの運用を
ウ 環境アセスメントの項目
踏まえて制度や技術面での改善を図り、また、
環境アセスメントの対象となる項目は、事業
環境影響評価法(平成9年制定)との整合を図
特性や地域特性を勘案して、道の環境影響評価
るため、平成 10 年に全面的に改正しました。
技術指針に定める環境要素を基本として事業者
なお、札幌市内における事業については、原
が選定します。
則として「札幌市環境影響評価条例」(平成 11
エ 手続の流れ
年制定)が適用されます。
環境アセスメントの手続は、スクリーニング
ア 条例の目的
(第二種事業限定)から始まりますが(図 6 −
環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業
1 − 1)、方法書手続(スコーピング)及び準備
について、環境アセスメントが適切かつ円滑に
書手続において、それぞれ約6週間、道民の皆
行われるよう、その手続などを定めることによ
さんの意見を伺います。
り、環境保全のために適正な配慮がなされるこ
方法書においては、選定した環境要素の項目、
とを確保しようとするものです。
調査等の手法について、準備書においては、調
査、予測、評価結果等について意見を伺います。
− 122 −
第 1 節 共通的・基盤的施策
図6−1−1
環境アセスメント手続の流れ
ス ク リ ー ニ ン グ
方
法
書
手
続
[第二種事業について、環境アセスメントを
行う必要があるかどうかを知事が判定]
[事業者が道民や知事の意見を踏まえて、
アセスメントの対象項目や手法等を選定]
(スコーピング)
環境アセスメント実施
(3)制度の普及等
環境アセスメントをより実効性のあるものにす
るためには、道民や地域の専門家の参加が不可欠
であることから、道では、制度や手続過程に関す
る情報を、ホームページで提供しています
( http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/
準
備
書
手
[アセスメントの結果について、
続
道民や知事の意見を聴く]
公聴会開催
・審議会諮問
※道が実施する手続
評
価
書
手
続
[意見等を踏まえて準備書を見直し]
assesshp/assessindex.htm)。
(4)実施状況 平成 19 年度は法及び条例に基づき手続を行
事
業
実
施
事
後
手
続
った事業は3件でした。(表 6 − 1 − 1)
[事後調査結果などについて道民、知事の意見を聴く]
(2)環境影響評価法に基づく環境アセスメント
表 6 − 1 − 1 北海道における
環境影響評価手続の実施件数一覧
模が大きく環境に著しい影響を及ぼすおそれの
道
あるものが対象とされています。
手続の流れは条例とほぼ同様ですが、知事
路
廃棄物最
終処分場
道民からの意見を踏まえ、環境保全の見地から
合計
り、特に準備書の知事意見に際して、条例手続
平成 17
平成 18
平成 19
方
準
方
方
準
法
1
法
1
条
1
法
1
準
法
2
法律
準
法
1
発 電 所
は、方法書や準備書について、関係市町村長や
事業者に対して意見を述べることとなってお
平成 16
方
準
法
1
2
1
1
1
条例
1
1
1
※ 1 方:方法書 準:準備書
※ 2 年度の数は、知事意見を述べた件数である。
※ 3 札幌市環境影響評価条例に基づく手続を除く。
と同様に公聴会の開催や環境影響評価審議会の
審議を経ることとしています。
2 環境教育の推進
地球温暖化や廃棄物問題など、私たちを取
り巻く環境問題の多くが日常生活や事業活動
(1)環境教育に関する取組
に起因している中、本道の恵まれた環境を未
ア 環境教育の機会の提供
来に引き継いでいくためには、私たち一人ひ
環境教育を効果的に進めるためには、でき
とりが環境に関する基本的な知識を身につけ、
るだけ多くの道民に環境教育の機会を提供す
自発的に環境保全に取り組むことが重要です。
ることが重要です。
平 成 17 年 12 月 に 策 定 し た「北 海 道 環 境 教
道では、 地域における環境教育・環境保全
育基本方針」では、目指す方向として、「全て
活動普及の取組として、各支庁が市町村や地
の道民が参加し協力しながら、環境重視型社
域の環境保全活動団体等と連携して行う「地
会を築いていくため、環境保全意識を持ち主
域環境学習普及事業」において、環境フェス
体的に行動する人づくりを進める」と掲げて
ティバルや環境学習会などを実施しました(13
お り、 そ の 実 現 に 向 け、 家 庭、 学 校、 地 域、
支庁 約 11,000 人参加)。
職場等における環境教育を推進するとともに、
また、地域の自主的な環境学習の取組に対
社会を構成する様々な主体による自発的な取
する支援策である「地域環境学習講座『eco −
組を支援することとしています。
アカデミア』」では、住民団体等からの要請に
− 123 −
┨
が実施し、又は許認可等を行う事業のうち、規
平成 15
方
㧢
年度
区分
╙
環境影響評価法(平成 11 年施行)では、国
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
応じ、 講師として専門家を派遣しました(16
実施しました(42 件)。
回派遣 648 人参加)。
このほか、子どもから大人までを対象とし
た参加・体験型の環境教育プログラムを実施
する「環境の村事業」 では、 食育や食の安全
をコンセプトにエコロジカルな暮らしの実践
表 6 − 1 − 2 各種啓発事業への道内における参加状況
年
度
区分
平成 17
団体数
平成 18
人数
団体数
人数
平成 19
団体数
人数
こ ど も
エコクラブ
60
875
70
1,353
68
1,893
とを目的としたキャンプ(子ども及び大人向
全 国 星 空
継 続 観 察
7
89
21
194
12
124
け)を各1回行い、自然界の微生物の働きを
全 国 水 生
生 物 調 査
17
560
9
188
15
340
を通して環境に配慮した生活を身につけるこ
利用したパンづくりなど、楽しみながら学べ
※ 全国星空継続観察は、夏冬延べ数
る体験プログラムを実施しました。
イ 環境教育プログラムの作成等
環境教育を効果的に進めるためには、身近
な場所に使いやすいプログラムを整備するこ
とが重要です。
道 で は、 平 成 16 年 度 か ら 平 成 18 年 度 に か
けて、子どもたちが身近な場所で楽しみなが
ら環境について学ぶことができる環境教育プ
ログラム「エコキッズ・アクションプログラ
ム集」(別表参考文献一覧参照)を作成し、道
「環境の村事業」∼自然体験プログラム
内の幼稚園、 小・中学校、 こどもエコクラブ
等に配付しました。(各年度 3,500 部)。
また、
「 環境教育ステップ・アップ事業」では、
また、
「環境教育絵本」では、各年度ごとに、
幼稚園において親子一緒に楽しみながら環境
「循環型社会」「自然環境」「地球環境」等をテ
について学ぶ体験型環境学習「ようちえん親
ーマとした幼児向け絵本を制作することとし
子エコライフチャレンジ∼わくわくかんきょ
ており、平成 19 年度は、身近な存在であるホ
うたいむ∼」 を実施し、 多くの親子が、 自然
タルを題材に、好奇心旺盛な4歳の女の子の
素材を利用したものづくりや、地域の分別ル
行動を通じ生物の生息環境や自然を守ること
ールを題材としたごみ分別ゲームなどを体験
の大切さを学ぶ「みいちゃんのほたる」とい
しました(6幼稚園 園児 290 人、保護者 239
う絵本を制作し、 道内の幼稚園、 児童館、 図
人、計 529 人参加。)。
書館等に配付したほか、道のホームページで
さらに、 国の環境教育の取組である、 星空
も公開しました。
観察により大気環境保全意識を啓発する「全
このほか、 赤レンガ・チャレンジ事業とし
国星空継続観察(スターウォッチング・ネッ
て、子どもたちが主役となって家庭の省エネ
トワーク)」や、川の生き物を調べることによ
ルギー等に取り組む環境教育プログラム「キ
り水環境保全意識を啓発する「全国水生生物
ッズ ISO14000 プログラム」を、道内企業等の
調査」など各種啓発事業への積極的な参加を
支援を受け、NPO 法人国際芸術技術協力機構
呼びかけました(表 6 − 1 − 2)。
(ArTech)と共同で実施しました(7市町村、
このほかにも、6月の環境月間を中心とし
17 小中学校、児童・生徒 1,260 人)。
て、 本庁や各支庁、 野幌森林公園自然ふれあ
ウ 人材の育成
い交流館、苫小牧地方環境監視センター、
(財)
環境教育を効果的に進めるためには、地域
北海道環境財団等において、道民の環境保全
において環境保全活動を推進する指導的役割
意識向上を促すための様々な普及啓発行事を
を担う人材を育成することが重要です。
− 124 −
第 1 節 共通的・基盤的施策
道では、「環境の村事業」 において、「環境
験の指導法や自然環境に対する考え方を学ぶこ
教育指導者育成セミナー」を2回開催し、一般、
とができるプログラムを通して、多くの優れた
教員、 学生等を対象に、 環境教育に関する指
指導者の養成に取り組んでいます。(平成 19 年
導者の育成を実施しました(計 44 人参加)。
度青少年自然体験活動指導者事業修了者 38 名)
また、
「ボランティア・レンジャー育成研修会」
(2)環境月間行事
国連では、毎年6月5日を「世界環境デー」
解説員の育成を行ったほか、道立青少年教育
と定め、世界各国で、この日に環境保全の重要
施設で、青少年自然体験活動指導者を養成し
性を認識し、行動の契機とするため各種行事を
ました。
行っています。
このほか、 国が実施する「環境教育リーダ
日本でも、環境基本法において、広く環境の
ー研修基礎講座」の北海道ブロック検討会に
保全についての関心と理解を深め、積極的に環
参画するとともに、各市町村に対し事業の周
境保全活動に取り組む意欲を高めるため、6月
知を図りました。
5日を「環境の日」と定め、また、6月を「環
エ 拠点の活用
境月間」としています。
環境教育を効果的に進めるためには、様々な
道においても、この趣旨を踏まえ、環境月間
機能を有する拠点を活用することが重要です。
中に、環境保全の推進に功績のあった個人又は
㧢
(財)北海道環境財団が、環境情報の提供や
団体に対する表彰を行っているほか、本庁や各
┨
環境保全活動への支援、各主体間のパートナー
支庁、野幌森林公園自然ふれあい交流館、苫小
シップ形成の拠点として運営している「環境サ
牧地方環境監視センター、(財)北海道環境財
ポートセンター」では、各種環境情報収集・提
団など、道内各地で、道民の環境保全意識の向
供のほか、環境に関する相談・照会等への対応、
上を促すための様々な普及啓発行事を実施して
企画展示、環境保全活動団体等への活動支援な
います(表 6 − 1 − 3)。
ど様々な取組を実施し、多くの道民に利用され
ています(来館者数 14,764 人、ホームページア
表6−1−3
主な環境月間(6 月)の行事実施状況
クセス数 394,384 件)。また、道において、参加・
行 事 名
行 事 内 容
体験型の環境教育の拠点として位置づけている
環境保全活動
功労者表彰
環境保全の推進のため、長年にわたり活動を続
け、その功績が顕著な方(団体)に対し、知事
感謝状を贈呈。(2団体)
環 境 月 間
パ ネ ル 展
道庁内道民ホールや各支庁において、来庁者な
ど道民を対象に、環境保全意識の向上を促すた
めのパネル展を開催。
街 頭 啓 発
各支庁が主体となり、道内各地で、環境月間や
ポイ捨て禁止などの街頭啓発を実施。
「環境の村」では、道民の森をフィールドとして、
楽しみながら学べる子どもや大人を対象とした
自然体験プログラムを実施しました。
オ 青少年自然体験活動指導者養成事業の実施
自然体験活動は、自然の中で身体や五感を使
って行われるもので、子どもたちの「生きる力」
環 境 学 習 会、 道内各地で、小学生を対象とした環境学習会や
自 然 観 察 会、 道民を対象とした自然観察会、環境フォーラム
環境セミナーなど などを実施。
※ 平成 19 年度
を育むためにだけではなく、環境保全に対する
学習機会として、たいへん効果が期待できるため、
また、このほかにも、年間を通して、道や北
ますます注目されています。
海道環境財団のホームページ、メールマガジン
また、かつては、日常的な遊びを通して様々
なことを学んできましたが、今日では、青少年
の豊かな人間性を培うために、より充実した体
等で環境教育に関する情報発信を行い、道民へ
の環境教育の機会の提供を図っています。
(3)学校教育における環境教育の推進
験の機会を提供することが求められており、野
小・中・高等学校では、子どもたちに環境を大
外教育や自然をテーマとした環境学習に関する
切にする気持ちを育むとともに、環境問題につい
専門的な知識・技術を身に付けた指導者の養成・
て自ら考え、よりよい環境づくりや環境の保全に
活用が重要です。そのため、道立青少年教育施
配慮した行動がとれるようにするため、発達段階
設を活用しながら、四季を通じた様々な自然体
に応じて、各教科や道徳、特別活動、総合的な
− 125 −
╙
において、人と自然との橋渡し役をする自然
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
学習の時間など教育活動全体を通じて環境教育
境に与える影響は大きくなります。また、学校
に取り組んでいます。
は、次代を担う子どもたちにとっては最も身近
北海道教育委員会では、北海道の美しい自然
な建物の一つであり、地域に必ず存在すること
環境を保全し、次代に引き継ぐことが重要であ
から、学校における環境教育の取組などが、そ
るとの認識から、これまで、環境教育に関する
の地域に対しても種々の影響を与えます。
指導、実践に関する資料(別表参考文献等一覧
このことから、学校施設が積極的に環境への
参照)の発行や、道立教育研究所による環境教
影響を意識し、さらに施設、管理運営、そして
育の研修講座の実施をはじめ、環境のための地
教育の3つの側面から学校づくりを考え、二酸
球学習観測プログラム(グローブ)推進事業(平
化炭素の削減はもとより、健康や周辺環境との
成 19、20 年度高等学校2校)
、北海道環境マネ
親和性など広義の環境負荷の低減を図ることを
ジメントスタンダード (HES) を活用した実践研
目的とした「エコスクール(環境を考慮した学校
究(平成 19 ∼ 21 年度高等学校2校)を支援す
施設)
」の取組が求められています。
るとともに、北海道公立学校教育課程実践研究
北海道内の公立学校においては、校舎や屋内
成果報告集において優れた実践を広く全道に紹
体育館の改築事業などを実施する際に、内装に
介しています。
道産材等の木材を活用し、木質化による暖かみ
また、平成 15 年度から平成 17 年度まで実施
のある空間を創出したり、屋上に太陽電池を設
した「夢と活力あふれる高校づくり推進事業」
置し、発電した電力を活用することで化石燃料
において、環境教育の充実に係る実践研究に取
の代替や環境負荷の低減を図るとともに、発電
り組んだ「北海道ネイチャーハイスクール」
(高
の状況を環境教育に活かす取組などを行ってお
等学校9校)の研究成果の普及に努めています。
り(平成 19 年度:小学校2校、中学校3校)、
今後とも各学校において各教科や総合的な学
今後とも施設の環境負荷の低減に向けた取組の
習の時間などを活用し、子どもたちが自分たちの
生活と環境との関わりについて総合的に理解する
とともに日常の中で、環境に配慮して主体的に行
動する意欲や態度を育むことができるよう教育活
動の充実に努めます。
なお、文部科学省では、学習指導要領において、
推進に努めます。
(5)産業教育施設整備費(資源循環バイオ
実習室整備)事業の実施
道内の畜産物生産において、ふん尿は肥料と
して農地に還元してきましたが、単に還元する
だけではその有用性を活かせないため、有用な
各教科等における環境に関わる内容を一層充実す
資源として農業生産に利用できるよう、農業高
るとともに、体験的・問題解決的な学習を重視す
校にふん尿の資源化に関する実際的・体験的な
るなど、環境教育の改善・充実を図ることとして
実習施設が必要となりました。
いるほか、各学校における環境教育の取組を支
そのため、平成 13 年度から平成 16 年度まで
援するために、「環境のための地球学習観測プ
に、家畜のふん尿から分離した液体を嫌気及
ログラム(グローブ)推進事業」に参加するグ
び好気発酵で分解させる施設を3校の農業高校
ローブ校の指定、全国環境学習フェアの開催な
に、また、好気発酵のみで分解させる施設を5
どを行っており、道としても積極的に参加校を
校の農業高校に整備しました。各施設ともに最
支援しています。
終分解物である土壌微生物の集積体を生産し活
(4)エコスクールの取組の推進
用する施設として建てられ、土壌の活性化、畜
学校施設は、一つの建物としては環境に与え
産施設の環境改善、バイオマス技術、クリーン
る負荷は大きくありませんが、全道の施設全体
農業、資源循環型農業生産等に取り組む、次世
としては、その数や面積が大きいことから、環
代の農業経営者の育成が期待できます。
− 126 −
第 1 節 共通的・基盤的施策
3 環境の保全等に関する協定の締結等
道では、企業の立地等に際し環境に大きな影
業基地に関連して、道、苫小牧市、千歳市、安
響を及ぼすおそれがある場合、必要に応じ関係
平町、厚真町、むかわ町と事業者との7者協定
市町とともに事業者と公害防止協定を締結して
を9事業所と締結しており、関係市町と連携し
います。
て協定に基づく監視、助言、指導を行い、環境
平成 19 年度末現在、道、苫小牧市と事業者
保全対策を推進しています。
との3者協定を 13 事業者と、苫小牧市東部工
4 環境保全に関する施設の整備
(1)下水道の整備
イ 下水道事業
平成 19 年度現在において、道内で下水道事
水の規制とともに、生活排水等の処理が必要で
業を実施している地域は、公共下水道が 84 市
す。道では、整備計画に基づいて、環境基準の
町、特定環境保全公共下水道が 55 市町村(う
達成や都市環境の向上を図るための公共下水道
ち 21 市町が公共下水道と重複)、また、流域下
㧢
と、優れた自然環境を保全し、農村漁村等の生
水道として石狩川流域下水道など3か所です。
┨
活環境を改善するための特定環境保全公共下水
公共及び特定環境保全下水道のうち、平成 18
道の整備を進めています。
年度末において処理を行っているものは 152 市
ア 流域別下水道整備総合計画
町村あり、全道の下水道処理人口普及率は 87.9%
環境基準の類型指定が行われている水域の水
質汚濁の原因が、二つ以上の市町村における汚
水によるものであって、下水道の整備によって
(平成 18 年度末)となっています(資料 21)
。
ウ 道の施策
(ア)地域環境保全下水道事業
環境基準の達成が見込まれる場合には、その流
自然公園などにある湖沼の水質汚濁を防止
域内における下水道の総合的な基本計画(流域
し、観光地の優れた自然など地域の環境を保全
別下水道整備総合計画)を、個別の公共下水道
するため、市町村が実施する公共下水道の整備
計画及び流域下水道計画の上位計画として定め
に対して補助を行っています。
これまで、湖沼汚濁防止下水道事業費補助金は
ています。
道内では、石狩川水域を除く5水域で本計画
9か所(7市町、7湖沼)
、特定観光地下水道事
業費補助金は4か所(4町)に交付しています。
を策定しています(表 6 − 1 − 4)。
(イ)下水道代行事業
表 6 − 1 − 4 流域別下水道整備総合計画の策定状況
項目
策定水域
策定年度
都市数
水域面積
(㎢)
主要都市名
過疎地域自立促進特別措置法により、下水道
の普及が遅れている過疎地域において、その根
幹施設の整備を道が代行しており、平成 18 年
石
狩
川
策定中
46
14,330
札 幌 市
・旭川市
十
勝
川
H12
16
8,226
帯 広 市
常 呂 川
・ 網 走 川
S61
7
3,270
北 見 市
・網走市
天
川
S59
11
5,594
士 別 市
・名寄市
函 館 海 域
S59
3
502
函 館 市
処理施設、都市公園、自然観察施設等の整備を
釧 路 川
・釧路海域
H7
5
3,458
釧 路 市
促進しています。
塩
度までに 38 処理区で実施し、置戸町など 36 市
町村で処理を開始しています。
(2)その他の環境保全関連施設の整備促進
下水処理施設のほか、環境の保全に関する施
設として、太陽光発電を利用した施設、廃棄物
− 127 −
╙
公共用水域の水質保全のためには、工場等排
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
5 ホームページ等による情報提供
(1)ホームページの紹介
様々な情報を掲載しています。
たちの日常の暮らしにおける環境負荷の積み重
(2)ホームページでの
GIS(地理情報システム)等の活用
ねが原因となっているものが多く、その負荷を
環境に関する情報は極めて多種多様で、その
低減するために、道民一人ひとりの自主的な環
情報量も膨大ですが、IT 技術が発達した今日で
境保全活動が求められています。このような活
は GIS(地理情報システム)を用いることにより、
動がより積極的に取り組まれるためには、環境
位置情報をキーとして特定地域の様々な環境情
問題への関心を一層深め、高い意識をもつため
報を検索することが可能となっています。
今日の環境問題は、事業者の通常の活動や私
の基盤として、環境に関する様々な情報が適切
に提供される必要があります。
近年のインターネットの普及に伴い、ホーム
ページを活用した情報公開が一般化しているこ
また、人工衛星のデータ画像を利用するリモ
ートセンシング技術の研究が進み、従来の航空
写真では判別できなかった植生の違いまで解析
できるようになってきました。
とから、 道でも、 ホームページの整備を進め
現在、道では、次の環境 GIS をホームページ
ています(環境政策課のトップページ「ほっ
に掲載しており、これにより、野鳥の分布を調
かいどうの環境∼ eco インフォメーション」 べたり、動植物の観察情報を入力して地図を作
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/index
製したりすることができます。
(図 6 − 1 − 2))。
図 6 − 1 − 2 環境政策課トップページ
○「北の生き物たち」情報システム
(http://kankyo.hokkaido-ies.go.jp/
html/index.asp)
○ Bird Base アジアの鳥類分布データベース
(http://birdbase.hokkaido-ies.go.jp/)
○北海道の水環境
(http://envgis.hokkaido-ies.go.jp/index. asp?category=mizu)
(3)メールマガジンの配信
本道の恵まれた自然環境の保全、地球温暖化
防止対策、循環型社会の形成に向けた取組な
ど、環境に関する最新情報や話題を環境情報メ
ールマガジン「北海道環境メッセージ」として、
希望される方に月1回のペースで配信していま
す。
このホームページには、環境局内の各課のトッ
プページへのリンクのほか、新着情報やイベント
等のニュース、近年の環境白書や環境関連の法律・
条例・規則・計画、様々な環境調査・観測結果の
データ、
さらには、
すぐに使える普及啓発資材など、
− 128 −
第 1 節 共通的・基盤的施策
6 試験研究体制の整備等
(1)環境科学研究センター
べき区域や保護すべき植物の指定に関する基礎
環境問題を適切に解決していくためには、そ
的な調査、環境基準が達成されていない水域に
の対策が科学的な根拠に基づいて行われる必要
係る原因の解明や改善に必要な調査、野生動物
があります。環境科学研究センターでは、本道
の保護管理システムの策定に必要な調査などを
の良好な自然環境や大気環境、水質環境の保
行っています。このほか環境省、独立行政法人
全、野生動植物の保護や生態系の保全、廃棄物
国立環境研究所等から国設測定局の管理測定及
処理に関する調査・研究のほか温暖化の影響や
び公害や自然環境に関する各種調査業務を受託
酸性雨など地球規模の環境問題に関する調査・
し、その調査結果を地域の環境の実態把握に役
研究など様々な調査・研究を総合的に進め、環
立てています。
境保全に関する施策に反映してきています。
ウ 監視指導業務
このセンターは、企画総務部、環境保全部、
大気汚染や水質汚濁に関する立入検査に併せ、
指導しているほか、大気を常時把握するための監
研究を行うため、道東地区野生生物室を釧路市
視調査(モニタリング)を実施し、平成 13 年度
に、道南地区野生生物室を江差町に設置してい
からはダイオキシン類対策特別措置法に基づくダ
ます。
イオキシン類の監視を行っています。
ア 研究事業
エ 情報提供業務等
温室効果ガスや酸性雨等の地球規模の環境問
センターの調査・研究活動を広く周知し、環
題、PCB の発生源解析手法、海や湖沼などの汚濁
境に関する知識を普及するために、所内に環境
原因の解明や監視手法、衛星画像等を利用した自
情報資料室を設けて一般に開放しているほか、
然環境の評価解析手法等の研究を行っています。
他の道立試験研究機関と共同で公開講座や調査
また、近年の環境問題を解決するには、高度
研究成果発表会を開催するとともに、所報やニ
で専門的な技術とともに幅広い知識が必要であ
ュース「えころぶ北海道」を発行しています。
るため、大学や独立行政法人国立環境研究所と
その他にも、各種研修会等への講師派遣、市町
連携するとともに、他の道立試験研究機関など
村職員等を対象とした環境測定技術の指導など
と共同して研究を進めています。
により、センターの持つ技術の提供や普及に努
なお、平成 19 年度には、地質研究所などと共
めています。
同で、沿岸環境質保全と漁業資源再開発や硝酸
また、最近の情報メディアの発達から、コンピ
性窒素等による地下水の汚染・改善、釧路湿原内
ュータを用いて国土地理や衛星画像を含めた環
湖沼の環境回復やヒグマ、エゾシカ、ヒダカソウ
境に関する様々な情報を蓄積し、研究に活用する
などの保護管理などに関する研究を行いました。
ことが重要となっているため、大気や水質などの
イ 調査業務
測定結果や自然環境情報のデータベース化、GIS
地 域 の 環 境 の 状 況 を 的 確 に 把 握 す る た め、
(地理情報システム)の利用及び衛星リモートセ
大気、水質、騒音・振動、悪臭、土壌汚染、化
ンシングによる解析などを進め、これらを利用し
学物質汚染などについての実態調査、野生動植
たネットワークシステムの構築と環境情報の提供
物の分布や生態、優れた自然地域の現況などの
を目指しています。その一つとして、ホームペー
調査を行っています。
ジ(http://www.hokkaido-ies.go.jp/) 上 で、 一
また、良好な環境を維持するための適正な
部の研究内容や独立行政法人科学技術振興機構
環境基準の設定、自然公園地域など特に保全す
と共同開発した「Bird Base −アジアの鳥類分布
− 129 −
┨
域に根ざした野生動物の保護管理などの調査・
㧢
汚染物質の測定、分析やその低減方法の技術を
╙
環境科学部、自然環境部からなり、さらに、地
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
データベース−」を公開しています(URL は前
(5)林産試験場
ページ参照)
。
林産試験場では、地球温暖化の原因となる二
さらに、近年の環境問題の国際的な広がりか
酸化炭素を吸収し、再生産が可能な森林資源の
ら、環境保全に関する技術の普及や交流を進め
効率的利用を進めるため、道産木材の高度利用
るため、国際協力機構(JICA)の集団研修「地
技術の開発、環境負荷からみた道産木材利用の
域環境保全対策と技術」コースの受け入れ等を
優位性の調査、木質ペレット燃料やバイオエタ
行っています。
ノールなど森林バイオマスの有効利用技術の開
(2)北方建築総合研究所
発、さらに、木質系廃棄物の再資源化など様々
北方建築総合研究所では、建築・まちづくり
な研究に取り組んでいます。
に係る環境負荷の低減を基本目標として研究を
また、木材を用いた快適で安全な居住空間の
進めています。建築物の運用エネルギー低減を
創出を目指して、意匠性の高いわん曲集成材
進めるための手法の開発、また、本道の自然エ
を使った製品開発、シックハウス対策建材の開
ネルギーである雪氷を有効利用した冷房システ
発、カニ殻由来のキトサンなど人や環境に安全
ムや、空気の温度差を利用した動力を用いない
な薬剤を使用した木材高耐久化処理技術の開発
換気システムなど省エネルギー・未利用エネル
なども行っています。
ギーに関する技術、さらに道内未利用資源を利
(6)農業試験場
用した建材開発など、環境負荷の少ない社会づ
農業試験場では、豊かな食生活を支えながら
くりに向けた研究や開発に取り組んでいます。
環境と調和した持続的農業を推進するため、高
(3)水産試験場
品質な農産物を低コストで安定的に生産する技
水産試験場では、環境と調和した水産業の展
術の開発、クリーン農業を一層推進するための
開を図るため、ホタテガイの外套膜などの加工
技術の開発、有機農業を支援するための技術の
残さを原料としたマリンサプリメントや漁業用
開発、家畜ふん尿の有効利用を進める総合的な
飼料の開発など、資源循環型社会の構築に向け
技術の開発に取り組んでいます。
た試験研究を行っています。
(7)工業試験場
また、水産孵化場では河川や湖沼における環
工業試験場では、本道の産業技術の高度化
境要因が水産資源に与える影響について、調査
のために産学官の連携を図りながら、成果の早
研究を行っています。
期事業化・実用化を重視した研究開発を実施し
(4)林業試験場
ています。環境関連では、草などの道内未利用
林業試験場では、林業の健全な発展を通じた
資源を用いてエタノール変換を行う技術、ホタ
資源の循環利用を進めるため、林業経営コス
テ貝の廃棄物(貝柱以外の部分や煮汁)の調味
トの低減を図る技術開発などに取り組んでいま
料への活用、廃乾電池に含まれる材料を利用す
す。近年の成果として、長年の育種事業により
るアルミニウムのリサイクル、廃棄物として排
炭素固定能力にすぐれたグイマツ雑種 F1「ク
出されるイカ内蔵を用いた養魚用飼料の開発な
リーンラーチ」の開発に成功しました。今後、
ど、様々な技術開発に取り組んでいます。
一層の植樹活動の促進が期待されています。
また、これらの研究成果を活用し、環境と調
また、環境や生物多様性の保全に配慮した森
和した新製品や新技術を開発する企業等を支援
林整備技術の開発を進めるため、河畔林の保
しており、平成 19 年度には、廃カーボン紙を
全・再生技術の改善や、台風による森林被害実
原料とした油吸着剤、石膏ボードの廃棄端材を
態の解明と森林整備技術の開発、人工林から混
利用したグラウンド用ライン引き粉などの開発
交林への誘導技術の開発などに取り組んでいま
を進めました。
す。
− 130 −
第 1 節 共通的・基盤的施策
7 エコビジネスの育成
(1)エコビジネス(環境関連産業)の現状
○リサイクル産業の創出支援のため、試作段
階にあるリサイクル製品等の事業化に向け
近年、地球環境問題への関心の高まりととも
た実証実験や市場調査に対する助成を実施
に、
企業などによるエコビジネス(環境関連産業)
(平成 18 年度から)
への進出や拡充の動きも見られてきています。
また、「北海道循環型社会推進基本計画」の
経済産業省では国内の環境ビジネスの市場規
個別方針として、平成 17 年3月に「循環型社
模が、平成 17 年の約 59 兆円から平成 27 年には
会の形成に向けたリサイクル関連産業支援方
約 83 兆円に、雇用規模も約 180 万人から約 260
針」を策定し、この中で、コストの低減、排
万人になると推測しており、今後エコビジネス
出者及びリサイクル事業者間の連携促進、原
の大きな成長が期待されています。
材料及び再生品の販路確保といった課題や支
(2)エコビジネスの育成
道ではリサイクル関連産業をはじめとする、
援方策を明らかにしました。
その課題解決に向けた取組のひとつとして、平
んでいない廃プラスチック、汚泥、動植物性残さ
○北海道企業立地促進条例による助成措置の
について、対象地域で発生状況の詳細調査等を行
対象にリサイクル工場を追加し、工場の新
い、地域の特性や廃棄物の種類に応じた効率的な
設・増設に対し助成を実施
(平成 14 年度から)
リサイクルシステムの構築や施設の整備に向けた
○北海道創造的中小企業育成条例に基づく研
具体的な検討を行いました。
究開発補助に重点業種枠(環境、バイオ、
こうした関係者の連携強化や施設整備の促
IT、ものづくり基盤技術)を設け、事業化
進、各種情報の提供等に対する支援を通じ、リ
のための研究開発に対し助成を実施(平成
サイクル関連産業の振興を図っています。
19 年度から)
(北海道企業立地促進条例及び北海道創造的
○産官学からなる北海道循環資源利用促進協
中小企業育成条例は、平成 20 年度の北海道産
議会事業化促進部会を設置し、同部会にリ
業振興条例(通称)の施行に伴い廃止され、以
サイクルポート、廃石こう品などに関する
後は産業振興条例に基づく支援措置が講じられ
専門ワーキングを設置し、リサイクルの可
ます。)
能性等の検討を実施(平成 16 年度から)
8 経済的手法の活用
(1)経済的手法の有効性
量となるのが特徴で、それらの解決には規制的
これまでの環境政策は、排出規制のような規
手法よりも経済的手法が適していると言われて
制的手法を中心として行われており、汚染源が
います。
特定される公害問題などの解決には有効でした。
(2) 経済的手法の種類
しかし、廃棄物処理や地球温暖化など今日の
経済的手法は、環境に負荷を与える行為を
環境問題は、大量生産・大量消費・大量廃棄と
行う者には経済的負担を課し、逆に環境にと
いう社会経済システムを背景に、事業活動や日
って望ましい行為を行う者には経済的助成を
常生活そのものに起因しているため、環境負荷
行うことによって、住民、事業者の行動を環
の発生源は分散し、個々の行為の負荷はごく少
境に配慮したものに誘導していく手法です。
− 131 −
┨
でに次のような取組を行いました。
㧢
成 18 年度から 19 年度にかけて、循環的利用が進
╙
エコビジネスの創出・育成を図るため、これま
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
ア 経済的負担を課す手法
(ア)税・課徴金
ない者から割当量の一部を購入するなどの取
製品・サービスの価格に税・課徴金を上乗
うとする制度です。
せすることにより、二酸化炭素などの環境に
(ウ)デポジット(預り金)制度
負荷を与える物質の排出が抑制されるよう誘
製品本来の価格にデポジット(預り金)を上
導していこうとする制度です。
乗せして販売し、空きカン、空きビンなど使用
都道府県などにおいては、北海道のほか多
後の廃製品が所定の場所に戻された際、デポジ
くの自治体が産業廃棄物の排出量等に課税す
ットが返却される制度です。
る税制度などを導入しています。
また、国では、地球温暖化防止のための環
イ 経済的助成(補助金等資金援助)を行う手
法
境税について、国民に広く負担を求めること
企業の環境対策の実施や環境負荷の少ない
になるため、地球温暖化対策の中での具体的
行為や製品に対し、融資や税制上の軽減など財
な位置付け、その効果、国民経済や産業の国
政的な支援を行う制度です。
際競争力に与える影響などを踏まえ、総合的
引を認め、全体として排出量の抑制につなげよ
(3) 道の取組
に検討するとしています。
道は、産業廃棄物の排出抑制及び循環資源
(イ)排出量取引
の循環的な利用その他産業廃棄物の適正な処
温室効果ガスなどの総排出許容量をあらかじ
理に係る施策を一層進めるための財源を確保
め定めた上で、個々の排出者(企業や国)ごと
す る た め、 平 成 18 年 10 月 に 循 環 資 源 利 用 促
に一定の排出量を割り当て、割当量以上に排出
進税を導入しました(詳細は、第2章第3節
しようとする者が、割当量以下の量しか排出し
参照)。
9 助成の措置
(1)環境への負荷を低減させる施設等を
導入する中小企業者等への融資
(中小企業総合振興資金融資制度)
道では、中小企業者が環境への負荷を軽減さ
せる施設等の新設、増設、更新などを行う場合
に、必要とする資金を円滑に調達できるよう、
「中小企業総合振興資金融資制度(事業活性化
資金・事業革新貸付)」により、金融機関の窓
口を通じ、融資を行っています(表 6 − 1 − 5)。
− 132 −
表 6 − 1 − 5 事業活性化資金・事業革新貸付の融資条件
省エネルギーに資する施設や新エネルギー等を使用
融資対象 する施設又は環境への負荷を低減させる施設等を導
入する中小企業者等
資金使途 事業資金
融資金額 1 億円以内
融資期間 10 年以内(うち据置 1 年以内)
[ 固定金利 ]
[ 変動金利 ]
3 年以内
年 1.7%
年 1.7%
融資利率
5 年以内
年 1.9%
(融資期間が 3 年を超え
る取扱いの場合に限る)
7 年以内
年 2.1%
10 年以内
年 2.3%
担保及び
取扱金融機関の定めるところによる。
償還方法
信用保証 必要により信用保証協会の保証に付することがある。
※1
融資利率は、平成 20 年 4 月 1 日現在
※2
具体的な対象施設などについては、経済部商工局商工金融課 TEL011-204-5346、
各支庁商工労働観光課または小樽商工労
働事務所へお問い合わせください。 ※3
環境への負荷を低減させる施設等の設置に係る融資の申込みに
当たっては、財団法人北海道環境財団の確認書が必要です。
第 1 節 共通的・基盤的施策
10 財政上の措置
北海道における環境保全の推進に必要な事業
平成 19 年度の基金運用益は、次の事業の予算
に要する経費の財源に充てるため、平成2年に
の一部として全額充当しています
(表 6 − 1 − 6)
。
「北海道環境保全基金」(基金総額6億円)を設
置しました。
表6−1−6
環境保全基金事業の概要
環境保全対策推進費
平成 19 年度予算額
普及啓発事業
平
成
2
0
12,043 千円
年
度
事
業
平成 20 年度予算額
の
概
11,083 千円
要
・地域環境学習普及事業
・環境保全活動功労者表彰
・講師の派遣(eco −アカデミア)
〇自然保護普及啓発事業費
・愛鳥思想普及啓発事業
〇湖沼環境保全対策事業費
・重点対策湖沼の指定・対策の推進
〇地球環境問題検討調査費
・温室効果ガス環境調査
〇自然環境保全指針推進事業費
・保全方策強化推進調査
〇湿原生態系保全対策推進費
・湿原保全対策の検討・推進
・モニタリングの実施
〇野生動物分布等実態調査費
・ヒグマ広域痕跡等調査
・猛禽類生息実態調査
・ガンカモ個体数・渡来地調査
〇 保 全 地 域 等 管 理 費
・保全事業 (標識、記念保護樹木の保全措置、道有財産の管理)
・自然保護普及啓発資材の作成
㧢
╙
・酸性雨等総合調査
┨
調査研究事業
〇地域環境学習推進事業費
− 133 −
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
第 2 節 環境への配慮
1 道が行う事業等における環境への配慮
道では、環境への負荷の少ない環境重視型社
会の構築に向けて様々な取組を進めていますが、
表 6 − 2 − 1 環境目標の達成状況(オフィス活動)
道自らが環境保全に向けた行動を率先して実行
することが重要であるため、地球温暖化対策の
推進に関する法律に基づく「第1期道の事務・事
目 的
電
量
気
の
使
削
運 用 状 況
用 【目標】 平成 16 年度比 − 1.0%
減 【実績】 10.6%削減
年度策定)により、知事部局等で環境マネジメン
【目標】 燃費 7.5km/ ㍑以上
ガ ソ リ ン 使
用 量 の 削 減 【実績】 燃費 7.8km/ ㍑
※道警本部は適用対象としていない
【目標】 平成 16 年度比 − 1.4%
熱使用量の削減
【実績】 12.5%削減
トの国際規格 ISO14001 の認証を取得した環境管
紙使用量の削減
業に関する実行計画」
(平成 12 年度策定)及び「第
2期道の事務・事業に関する実行計画」
(平成 17
理システムを導入するとともに、支庁など全ての
機関でも、このシステムを準用するなど、環境へ
の負荷を減らす取組を進めています。
(1)環境管理システムの導入
道では、平成 12 年から環境管理システムを
運 用 し、 同 年 に 取 得 し た ISO14001 の 認 証 を、
15 年及び 18 年にそれぞれ更新しました。
対象は平成 20 年4月現在、本庁知事部局9
部、出納局、企業局、北海道教育庁、道議会事
務局、道警本部のほか、人事委員会や監査委員
等の7行政委員会事務局の 21 部局で取り組む
全ての事務・事業としています。
【目標】 平成 16 年度比 − 5.2%
【実績】 15.1%削減
水 道 水 及 び 【目標】 平成 16 年度比 ± 0
地 下 水 使 用
量 の 削 減 【実績】 11.7%削減
達 成
達 成
達 成
達 成
達 成
出 【目標】 平成 16 年度比 − 5.8%
減 【実績】 20.5%削減
達 成
廃 棄 物 の 【目標】 リサイクル率 46.3%以上
リ サ イ ク ル
率 の 向 上 【実績】 リサイクル率 50.3%
達 成
ご
量
み
の
排
削
【目標】 北海道グリーン購入基本方針
に基づき策定する環境物品等
グ リ ー ン
調達方針による。
未達成
購 入 の 推 進
【実績】
資料 22 − 1 及び 2 のとおり
※ 平成 18 年度
また、公共事業や一般事業では、平成 17 年
度は6項目の目標を設定し、このうち野生生
具体的には、道の事務・事業がどの程度環境
物、自然景観、大気環境、水環境及び省資源・
に負荷を与えているかを調査し、その結果を基
省エネルギーの5項目については、8割を超え
に、「電気」、「ガソリン」、「紙」の使用量削減
る事業の設計・施工段階で環境配慮を徹底して
などのオフィス活動に関連するものと「野生生
います。(表 6 − 2 − 2)。
物」や「自然景観」への配慮などの公共事業や
平成 20 年度では、これまでの環境監査の結
一般事業に関連するものについて、それぞれ目
果や環境目的・目標の達成状況などを踏まえて
的・目標を掲げて取り組んでいます。
システムを見直し、環境目的・目標の改善など、
平成 18 年度のオフィス活動では、8項目の
目標を設定し、このうち電気、ガソリン、熱、
紙及び水の使用量の削減、ごみ排出量の削減、
廃棄物リサイクル率の向上の7項目で目標を達
成しました(表 6 − 2 − 1)。
− 134 −
更に効果的なシステムとして運用します(表 6
− 2 − 3)。
第 2 節 環境への配慮
表 6 − 2 − 2 環境目標の達成状況
(公共事業・一般事業)
目 的
運 用 状 況
環境への配慮については、道全体で取り組
むことが重要であるため、平成 14 年度から支
庁をはじめ全ての出先機関を対象に環境管理
システムを準用し、オフィス活動に伴う電気
や各種燃料、コピー用紙使用量などについて、
出先機関自らが具体的な環境目的・目標を掲
げ、その達成状況を監視し、必要な見直しを
行っています(表 6 − 2 − 4)。
表 6 −2−4 環境管理システム準用機関における
環境目的・目標の達成状況
環境目的・目標の区分
目的等設定 目的等達成 達成機関の
システム数 システム数 割合 (%:b/a
(a)
(b)
× 100)
607
299
49.3
ガソリン使用量の削減
506
271
53.6
軽油使用量の削減
211
119
56.4
熱 使 用 量 の 削 減
15
9
60.0
┨
重油使用量の削減
435
301
69.2
灯油使用量の削減
491
252
51.3
コピー用紙使用量の削減
612
367
60.0
水道水及び地下水使用量の削減
584
391
67.0
ごみ排出量の削減
422
289
68.5
廃 棄 物 の リ サ イ
ク ル 量 の 向 上
178
117
65.7
※建設部で道全体の実績を取りまとめる。
いずれも最新データは H17 実績数値
※1 平成 18 年度
※ 2 「廃棄物の減量化とリサイクルへの配慮」は、平成 17 年度のデータ
表 6 − 2 − 3 全庁共通環境目的・目標(オフィス活動)
目 的
目 標
電気使用量の削減
H16 年度比 − 5.1%
ガソリン使用量の削減
燃費 7.6km/ ㍑以上とする
(道警本部は適用対象外)
LPG 使 用 量 の 削 減
448
310
69.2
都市ガス使用量の削減
117
81
69.2
熱使用量の削減
H16 年度比 − 11.0%
紙使用量の削減
H16 年度比 − 10.8%
水道水及び地下水
使用量の削減
H16 年度比 + 0
ごみ排出量の削減
H16 年度比 − 21.2%削減
この取組は、庁舎単位を基本に単体又は複
廃棄物のリサイクル
率の向上
廃棄物リサイクル率 49.7%以上
数の出先機関が一つのシステムとなっており、
グリーン購入の推進
北海道グリーン購入基本方針に基づき策定
する環境物品等調達方針に従い実施する
(公共事業及び一般事業)
目 的
目 標
野生生物への配慮
〈設計段階〉
自 然 景 観 へ の 配 慮 配慮すべき事項を設計図書又は特記仕様
書に反映する
大気環境等への配慮
水 環 境 へ の 配 慮 〈施工段階〉
設計図書又は特記仕様書のとおり、工事
省資源・省エネルギ が行われるよう施工管理を行う
ーへの配慮
廃棄物への減量化と
リサイクルへの配慮
※ 平成 20 年度
1 建設工事における建設廃棄物を、再
資源化・縮減する施設へ搬出する。
2 建設工事における建設発生土の有効
利用率を 75%とする
※ 平成 17 年度
平成 18 年度は 718 の出先機関により 629 のシ
ステムが構築されました。
(3)道の事務・事業に関する実行計画
道では地球温暖化防止に向け、平成 12 年に
「第1期道の事務・事業に関する実行計画」(計
画期間:平成 12 ∼ 16 年度)を策定し、道の事務・
事業に伴い排出される温室効果ガスの量を、平
成 16 年度には基準年度である平成 10 年度に比
べ5%削減する目標を設定し、道の全ての機関
で省エネルギーや省資源などに率先して取り
組んできました。
最終年度の平成 16 年度末の排出量は、基準
年度に比べ 10.8%増となっています。
− 135 −
╙
電気使用量の削減
㧢
野 生 生 物 【目標】
へ の 配 慮 〈設計段階〉
自 然 景 観 配慮すべき事項を設計図書又は特記仕様書に反映する
へ の 配 慮 〈施工段階〉
設計図書又は特記仕様書のとおり、工事が行われ
大気 環 境 等 るよう施工管理を行う
へ の 配 慮
【実績】… 配慮した割合
(182 件中 147 件)
水 環 境 ・野生生物への配慮 87.1% へ の 配 慮 ・自然景観への配慮 93.0% (245 件中 227 件)
・大気環境等への配慮 88.9% (415 件中 361 件)
省 資 源・ ・水環境への配慮
82.4% (228 件中 180 件)
省エネルギ
ーへの配慮 ・省資源・省エネル 81.5% (138 件中 105 件)
ギーへの配慮
【目標】 建設工事における建設廃棄物の発生抑制
に努めるとともに、再利用率を 80% とす
る。
建設工事における建設発生土の再利用率
廃 棄 物 の
を 80% とする。
減 量 化 と
【実績】
建設廃棄物再利用率:88.7%(H17
実績)
リサ イク ル
へ の 配 慮
建設発生土再利用率:60.2%(H17 実績)
(2)環境管理システムの準用
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
第1期計画の推進状況を踏まえ、平成 17 年
成 16 年度の排出量に比べ 16.5% 削減することと
度に「第2期道の事務・事業に関する実行計画」
しました。
(計画期間:平成 17 ∼ 22 年度)を策定し、道
道の行政サービスの中には、道民生活の安全
の全ての機関で引き続き温室効果ガス削減のた
や安心の確保に関わる分野など、温室効果ガス
めの取組を進めています(表 6 − 2 − 5)。
排出の原因となる燃料使用量の一律の削減が困
平 成 18 年 度 の 排 出 量 は 344,673 ト ン で、 基
難で、今後とも排出量の増加が見込まれる業務
準 年 度 で あ る 平 成 16 年 度 の 排 出 量 384,891 ト
も多くありますが、今後とも環境管理システム
ンに比べ 10.4% 減少しており、ガス別に見ると、
の適切な運用(準用)により、温室効果ガス排
二 酸 化 炭 素 は 374,233 ト ン か ら 334,680 ト ン と
出量の着実な削減に努めていきます。
10.6%減少し、メタン等についても 10,658 トン
から 9,992 トンと 6.2%減少しています。
(4)公共事業等の計画又は
実施段階での環境配慮
ガス別の構成比では、二酸化炭素が全体の
公共事業等の計画又は実施に当たっては、環
97.2%から 97.1%と微減し、道の事務・事業か
境負荷の低減など環境に配慮する必要があるた
ら発生する温室効果ガスの大部分を占める傾向
め、道では、公共事業における建築廃棄物のリ
が続いています。
サイクルの推進や、環境情報の一元化・体系化
平成 12 年の第1期計画のスタートと同時に
を図るための環境情報提供システムの整備など
導入した北海道環境管理システムの運用(出先
を実施しています。
機関については平成 14 年度から準用)による環
また、環境管理システムにおいても、公共事
境配慮の取組の定着に加え、財政状況を踏まえ
業・一般事業関連の目的を設定し、工事の設計
た効率的な執行が行われたこと、平成 19 年度か
及び施工段階における環境配慮を義務づけてい
ら札幌医科大学が地方独立行政法人となったこ
ます。
となどの状況の変化を勘案し、新たな目標値を
平成 22 年度における温室効果ガス排出量を、平
表 6 −2−5 「第2期道の事務・事業に関する実行計画」の推進状況
(平成 18 年度温室効果ガス排出状況)
区分
基準年次(平成 16 年度)
の排出量
A
重油
電気
熱供給
ガソリン
二酸化炭素 燃料等
軽油
(CO2)
区分
小 計
灯油
その他の燃料
計
メタン(CH4)
一酸化二窒素(N2O)
ハイドロフルオロカーボン(HFC)
その他
パーフルオロカーボン(PFC)
六ふっ化硫黄(SF6)
計
合
計
※ 単位:トン(二酸化炭素換算)
− 136 −
121,308
184,787
5,248
22,060
11,190
33,250
19,782
9,858
374,233
2,421
8,133
102
0
2
10,658
384,891
平成 18 年度の状況
排出量
B
104,953
162,696
4,480
20,001
9,494
29,495
17,894
15,162
334,680
3,032
6,850
109
0
1
9,992
344,673
削減率 (%)
(B-A)/A
− 13.4%
− 12.0%
− 14.6%
− 9.3%
− 15.2%
− 11.3%
− 9.5%
53.8%
− 10.6%
25.2%
− 15.8%
6.9%
−
− 50.0%
− 6.2%
− 10.4%
増減量
(B-A)
− 16,355
− 22,091
− 768
− 2,059
− 1,696
− 3,755
− 1,888
5,304
− 39,553
611
− 1,283
7
0
−1
− 666
− 40,219
第 2 節 環境への配慮
2 事業者の環境管理の促進
今日の環境問題は、私たちの日常生活や企
また、環境管理の国際規格である ISO14001
業の事業活動などと深く関わっており、社会
を取得する動きが活発になっており、道内で
経済システムのあり方が問われています。
は、平成 20 年3月末現在 458 の企業・自治体
特に、事業者は生産や流通などを担う者と
が取得し、全国の 2.2%を占めています。
して、社会経済活動の中で大きな役割を占め
さらに、ISO14001 に比べ、中小企業が導入
ており、環境重視型社会づくりを進めていく
しやすい環境管理システム「北海道環境マネ
ためには、法規制を守ることに加え、製造段
ジメントシステム・スタンダード(HES)」の
階から環境に配慮し、廃棄の際にリサイクル
普及促進や認証登録を行うエイチ・イー・エ
しやすい製品、低負荷型の製造方法や流通手
ス推進機構が平成 16 年に設立され、 平成 20
段を取り入れるなど、環境への負荷を積極的
年6月末現在で 22 事業所が認証を取得するな
に減らすことが重要です。
ど、環境と経営の両立をめざす事業者が増加
しています。
㧢
╙
┨
3 環境に配慮したクリーン農業・有機農業の推進
道では、環境との調和に配慮し農業の自然循
したクリーンな農産物の詳しい栽培情報を消費
環機能を維持増進させるよう、たい肥等の有機
者等に紹介し、理解と信頼を得ることを目的と
物の施用などによる土づくりに努め、化学肥料
した「YES ! clean 表示制度」に取り組む新た
や化学農薬の使用を必要最小限にとどめるクリ
な産地の拡大などを支援しています。また、当
ーン農業やそれを基本的に使用しない有機農業
該制度に基づき生産された「YES ! clean 農産物」
を推進しています。
のPRをはじめ、有機農業の理解の促進や販路
そのため、化学肥料や化学農薬の低減技術や
有機農産物の安定生産に向けた技術などの開
拡大を図るためのPRやセミナーの開催などに
取り組んでいます。
発・普及を進めるとともに、一定の基準を満た
4 環境にやさしいまち(エコシティ)づくりの推進
環境重視型社会を構築していくためには、地
域住民の生活基盤である「まち」にも環境への
(2)住まいづくり
負荷を低減する仕組みを取り入れることが重要
近年、生活の豊かさやゆとりを重視する志向
であり、従来の機能性、合理性を優先させた「ま
が高まり、また、自由時間の増大や情報化の進
ちづくり」の手法に、環境の視点を加え、より
展などによって、個々のライフスタイルが多様
環境への負荷の少ない健全な都市へと変えてい
化しており、住まいへのニーズもより多様化、
くことが求められています。
高度化してきています。
(1)都市づくり
このような状況の中、本道の住宅施策を総合
国では、
良好な都市環境の形成に向けた総合的、
的に推進するため、本道の恵まれた自然環境を
体系的な計画である「都市環境計画」を市町村
将来にわたって維持できるよう、北方型住宅の
が策定することを推進し、道内では、帯広市と北
普及をはじめ、省エネルギーやリサイクル、自
見市が環境共生モデル都市の指定を受けました。
然エネルギー活用などを図るとともに、環境共
生住宅など環境と調和した公営住宅等の供給を
− 137 −
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
進めています。
また、市町村では、地域の気候風土、景観、
歴史・文化に配慮した住まいづくりなど、地域
特性に応じた取組が進められています。
5 環境にやさしいライフスタイル
近年の環境問題は、経済的な豊かさや便利
て「グリーン購入の推進」を掲げて環境配慮型
さを追求してきた私たちの価値観やライフス
製品の優先的購入を進めてきましたが、
「国等に
タイルにも大きな原因があります。
よる環境物品等の調達の推進等に関する法律(グ
環境への負荷を減らしていくためには、道
リーン購入法、平成 13 年施行)
」を踏まえて定
民、事業者、行政それぞれが環境問題に十分な
めた「北海道グリーン購入基本方針(平成 13 年
関心を持ち、日常の業務や生活を見直し、環境
策定)
」
(図 6 − 2 − 1)及びその具体的指針と
に配慮した行動や暮らしを心がけることが必要
して毎年定める「環境物品等調達方針」により、
です。製品やサービスを購入するときは、必要
環境物品等を積極的に調達しています(資料 22
性を十分に考慮するとともに、価格や品質、デ
− 1 及び 2)
。
ザインだけでなく、環境への負荷が少ないかど
今後も、道がグリーン購入を自ら率先して
うかについても考えて選び、購入した製品はで
行うことにより、環境にやさしいライフスタ
きるだけ長く使うことが大切です。
イルの確立に向けた道民や事業者の意識喚起
道では、環境管理システムの取組の一つとし
や環境物品等への需要の転換を図ります。
図6−2−1「北海道グリーン購入基本方針」のしくみ
【趣 旨】
○ 環境配慮型製品の優先的購入など
(北海道環境管理システムの推進)
○ 環境負荷の低減に資する物品・役務の調達方針を作成、調達を推進
(グリーン購入法による努力義務)
環境重視型社会の構築
【適用範囲】 道の全ての機関に適用
【基本原則 】
○ 再生資源その他の環境への負荷の低減に資する原材料又は部品を使用していること
○ 使用に伴い排出される温室効果ガス等による環境への負荷が少ないこと
○ 使用後にその全部又は一部の再使用又は再利用がしやすいことにより、廃棄物の発生を抑制できること
○ その他環境への負荷の低減に資することができるものであること
☆ 調達の必要性・適正量の事前検討により調達総量を抑制すること
☆ 不要な機能・品質を有する物品は調達しないこと
【環境物品等調達方針】
○ 毎年度、調達方針を作成・公表
○ 調達方針に基づき、調達を推進
○ 調達実績の取りまとめ
− 年度ごとの環境物品等調達方針 −
○ 紙類、文具類、OA機器、作業服等の特定調達品目
・17年度 : 17分野192品目及び北海道認定リサイクル製品
・ 18年度 : 18分野210品目及び北海道認定リサイクル製品
○ 判断基準(調達に当たっての判断基準)
○ 配慮事項(調達に当たって配慮することが望ましい事項)
○ 調達目標(原則100%)
【公 表】 道のインターネットホームページ等による公表
【推進組織】
グリーン購入調達推進連絡会議
(各部等の代表係長で構成)
【啓 発】 道民・事業者に対する啓発
− 138 −
第 2 節 環境への配慮
6 環境美化の促進
道では、「北海道空き缶等の散乱の防止に関す
イタンキ浜鳴り砂を守る会」を中心として、熱
る条例」(平成 15 年施行)により、空き缶など
心な活動が行われており、同団体は平成 18 年
の投げ捨てを禁止し、また公共の場所での喫煙
6月に環境大臣表彰(地域環境美化功績者)を
の自粛を求めるなどして、本道の美観の保持と
受けています。
資源の循環的な利用を推進し、快適な生活環境
また、環境美化の重要性について関心と理解
が確保されるよう民間団体と協働した啓発活動
を深めてもらうため、毎年、空き缶等の散乱防
や巡回指導などの取組を行っています(図 6 −
止をテーマとしたポスター及び標語を公募して
2 − 2)
。
います。応募作品(平成 19 年度 ポスター小学
生の部 109 作品、中学生の部 72 作品、標語の部
ンキ浜)、芽室町東芽室地区及び函館市西部地
789 作品)の中から、最優秀賞、優秀賞、特別
区を「環境美化促進地区」に指定し、全道にお
賞などを選び、環境関係パネル展で展示したり、
ける環境美化対策のモデルとして行政と地域住
ポケットティッシュなどの啓発資材として活用
民の方々が協働した取組を行っています。特に
しています。
㧢
╙
平成 16 年度には、室蘭市鳴り砂海岸(イタ
┨
室蘭市イタンキ浜では、市民団体である「室蘭
図6−2−2 北海道空き缶等の散乱の防止に関する条例のしくみ
7 環境に配慮したイベント(エコイベント)の推進
道内では、企業の展示会、行政や民間団体が実
電気、石油などのエネルギーや紙、木材などの
施する式典やシンポジウム、地域の伝統的なお祭
資源の消費、さらには廃棄物の発生など環境へ
りなど様々なイベントが行われています。
の負荷を与える側面を有しています。
イベントの開催は、情報の発信や地域交流、
イベントの開催に伴う環境への負荷を低く抑
「にぎわい」の創出などに有効ですが、一方で
えるため、道では配慮すべきポイントをイベン
− 139 −
第 6 章 環境施策の総合的推進(共通的・基盤的な施策の推進)
トの主催者や参加者の立場からチェックできる
○環境に配慮したイベント(エコイベント)
シートを作成し、北海道のホームページなどを
の実施について
通じて普及を図っています。
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/ このチェックシートの活用により、道内で開
poikin/30EcoEvent/ecoevent_index.htm)
催されるイベントが環境に配慮したイベント
・「環境に配慮したイベントを実施するため
(エコイベント)となるよう自主的かつ積極的
のチェックシート」【主催者用】
な取組を期待しています。
・「環境に配慮して行楽やイベントに参加す
また、北海道が環境関連行事に対して後援す
るときのチェックシート」【参加者用】
る場合、チェックシートの評価も基準とするな
・参考「イベントの実施と環境影響」
どエコイベントの推進に努めています。
8 土地利用に際しての調整
(1)国土利用計画等
道土の総合的、計画的利用を図るため、国土
利用計画法に基づき、
国土利用計画(北海道計画)
及び北海道土地利用基本計画を定めています。
ア 国土利用計画(北海道計画)
らなる北海道土地・水対策連絡協議会で協議し、
環境の保全にも十分配慮するよう努めています。
(2)都市計画
都市計画は、農林漁業との健全な調和を図り
つつ、健康で文化的な都市生活と機能的な都市
この計画は、道民のための限られた資源であ
活動を確保し、適正な制限のもとに土地の合理
るとともに、生活や生産の共通基盤である道土
的な利用を図ることを目的としており、
「都市計
について、公共の福祉を優先させ、自然環境の
画区域の整備、開発及び保全の方針」のほか、
保全を図りながら、健康で文化的な生活環境の
土地利用、都市施設、市街地開発事業に関する
確保と地域の発展を図ることを基本理念として
計画を定めています。
います。現行の第3次国土利用計画(北海道計
道では、都市計画の決定に当たり、あらかじ
画)は、平成9年に変更されたものです。
め環境保全面からの配慮が効果的に行われるよ
道土の利用には、循環型社会の構築を前提と
う必要な措置を講じており、具体的には、都市
し、恵まれた自然環境の中で、だれもが多様な
計画法に基づき、計画の原案作成段階で十分な
ライフスタイルを選択し、豊かで安心できる地
検討を行い、環境保全上著しい支障を生じるお
域社会の実現を目指すものとしています。
それがある場合には所要の措置が講じられるよ
イ 北海道土地利用基本計画
う関係市町等と調整しています。
北海道土地利用基本計画は、都市計画法、農
また、一定規模以上の道路や土地区画整理事
業振興地域の整備に関する法律、森林法、自然
業等については、環境影響評価法等に基づき、
公園法、自然環境保全法等(以下「個別規制法」
環境影響評価を行い、環境保全に配慮した都市
という。)に基づく諸計画の上位計画として行
計画を決定しています。
政部内の総合調整機能を持つとともに、土地取
(3)工場立地の適正化
引には国土利用計画法に基づき直接的に、開発
工場立地が、環境の保全を図りつつ適正に
行為には個別規制法を通じて間接的に規制する
行われるよう、敷地面積が 9,000 ㎡以上又は
基準としての役割を担っています。
建築面積が 3,000 ㎡以上の製造業等の工場を
この計画は、都市、農業、森林、自然公園及
新設又は変更しようとするときには、「工場立
び自然保全地域の五地域を図示した計画図と、土
地法」に基づき、工事に着手する日の 90 日(短
地利用の調整等に関する事項を記載した計画書
縮申請により 30 日)前までに知事(札幌市、
からなっており、その管理には、道の関係部局か
北広島市、稚内市、北斗市にあっては各市長、
− 140 −
第 2 節 環境への配慮
南幌町、東川町、美幌町、白老町、新ひだか町、
表 6 − 2 − 6 特定の開発行為に係る処理状況
幕別町にあっては各町長)に届け出るよう定
許可
区分
められています。この場合、
「工場立地に関す
る準則」に適合していなければなりません。
(4)林地開発許可
森 林 の 無 秩 序 な 開 発 を 防 止 し、 森 林 の 適 正
な利用を図るための制度として、森林法に基
づく林地開発許可制度があります。この制度
は、1ha を超える森林を他の用途に転用する
目的で開発する場合に知事の許可を必要とす
るもので、開発行為により災害が発生しない
こと、水源かん養などの機能や周辺の環境に
著しい影響を与えないことなどを許可基準と
して定めています。
18
年度
19
年度
ゴルフ
場
件数
0
0
0
面積
0
0
0
スキー
場
件数
0
0
0
面積
0
0
0
遊園地
等
件数
1
0
0
面積
4
0
0
宅地の
造 成
件数
1
1
1
土石の
採 取
合 計
1
3
件数
8
13
19
面積
69
73
162
件数
10
14
20
面積
74
76
163
事前
審査
完了
検査
監視
指導
2
0
0
3
2
0
0
0
6
1
0
2
9
6
2
35
38
23
9
195
57
30
11
235
「許可」以外の区分は、平成 19 年度実績
面積単位:ha
事前相談と監視指導については延べ件数
㧢
※1
※2
※3
面積
1
事前
相談
╙
(5)特定の開発行為の規制
17
年度
道では、無秩序な開発による災害の発生を未
海道自然環境等保全条例」(昭和 49 年施行)に
┨
然に防止し、 自然環境の保全を図るため「北
(6)ゴルフ場開発の規制
自然環境の保全や良好な生活環境の確保、災
基づき、1ha 以上のスキー場及びキャンプ場、
害の防止を図り、適正で合理的な土地利用を進
乗馬場その他の施設の建設並びに資材置場又は
めるため、道は「ゴルフ場開発の規制に関する
工場用地の造成並びに土石の採取を特定の開発
要綱」(平成2年施行)に基づき、ゴルフ場の
行為として規制しています。
数が3以上、又はその面積が当該市町村面積の
特定の開発行為の許可に当たっては、樹林地
おおむね1%以上を占める市町村においては、
の適正な存置、防災上必要な施設の設置などに
当分の間、新たなゴルフ場開発を基本的に認め
ついて許可基準に基づき審査するとともに、都
ないこととしています。
市計画法、森林法など他法令の許認可との関連
についても留意しています。
また、許可の手続きが円滑に行われるよう事
また、開発に当たっては、関係法令に係る許認
可等の申請手続の前に、その事業計画について、
あらかじめ知事に協議するものとしています。
前相談、事前審査に応じるとともに、災害の未
然防止の観点から許可後の開発行為が適正に行
われているかどうかについても監視等を行って
います。(表 6 − 2 − 6)
特定の開発行為に関する申請書などの各様式
については、北海道電子自治体共同システム
(https://www.harp.lg.jp/PortalJuminWeb/ GuestPageShow.do)の電子申請において、「キ
ーワードで検索」を選択し、申請先(必須)に「北
海道」を選択し、キーワードの入力「特定の開
発行為」で検索すると表示されます。
− 141 −
第 7 章 すべての主体の参加とパートナーシップの形成
第 7 章 すべての主体の参加とパートナーシップの形成
1 各主体に期待される役割
今日の環境問題は、あらゆる事業活動や日常
表7−1
生活に起因するものであり、その解決には、環
区 分
・省エネルギーやごみの減量化、環境に配慮した製
品の使用などの実践的行動
・環境学習やリサイクル活動、緑化活動など、自主
的・積極的な取組
事業者
・汚染物質の排出抑制、廃棄物の適正な処理の推進、
環境管理などの自主的な取組
・廃棄物の発生抑制や再生資源の利用など環境負荷
の低減
市町村
・地域の特性に応じた総合的・計画的な環境保全施
策の策定・実施
・北海道環境基本条例の基本理念の実現に向けた道
の施策への協力
要です。
そのため、行政はもとより、道民、事業者、
民間団体などが、それぞれ役割を担い、立場に
応じたさまざまな取組を行うことが期待されま
す(表 7 − 1)。
役 割
道 民
境への負荷の低減を図って、良好な環境の保
全、快適な環境の維持、創造に努めることが必
北海道環境基本計画による各主体の役割
道
・自ら率先して環境保全のための行動を実施
・各主体との連携のもと、環境の保全及び創造に関
する総合的・計画的な施策の策定・実施
・市町村が行う環境保全施策についての総合調整、 助言など必要な支援
2 民間団体等の自発的な環境保全活動の促進と連携
道では、各種民間団体等による自発的な環
か、事業者と共催して温暖化防止や野生生物保
境保全活動を促進するため、地域の団体等が
護のシンポジウム・セミナー等を開催するなど、
開催する住民向け環境学習講座に専門家を派
様々な形での連携を進めています(表 7 − 2)。
遣する取組を行っているほか、(財)北海道環
境財団において、事業者等と共催して事業を
実施するなど、民間団体相互の連携を進めて
います。
(1)環境保全に関する専門家の派遣
道では、地域の民間団体等による自主的な環
表 7 − 2 (財)北海道環境財団の事業
区 分
内 容
機関紙「TGAL」の発行、
ホームページ・電子メー
情 報 収 集・ ルによる情報提供、図書資料整備貸出し、環境関
提 供 事 業 連ビデオ・DVDの収集・貸出し、環境保全活動
団体・環境関連施設の情報収集・提供、環境関連
情報の照会対応
境保全活動を支援するため、住民団体等が開催
する環境学習講座に講師を派遣する「地域環境
広
発
報
事
啓 移動推進センター事業、企画展示、都道府県セン
業 ター普及啓発・広報事業、環境月間行事
学習講座『eco- アカデミア』
」を実施しており、
多くの団体からの要請に応じ、専門家を派遣し
ました(16 回開催 648 人参加)
。
環 境 教 育 環境セミナー事業、子ども向け普及啓発プログラ
推 進 事 業 ムの企画・実施、校外学習への対応
(2)財団法人北海道環境財団の事業
(財)北海道環境財団では、民間団体等によ
る自発的な環境保全活動を促進するため、道内
の環境保全活動団体の情報を収集し、道民に提
供する民間活動サポートの取組を行っているほ
− 142 −
環 境 サ ポ ー 各種相談・照会対応、図書資料閲覧・貸出し、環
ト セ ン 境保全活動団体等情報交流・展示、環境情報検索、
タ ー 運 営 資材等貸出し、視察団体受入れ、環境保全活動団
体展示
地球温暖化
防 止 活 動
推 進 セ ン
タ ー 事 業
地球温暖化防止活動推進員及び連絡会の活動支
援、地球温暖化対策地域協議会の設立・活動支援、
地球温暖化防止啓発事業、ワークショップ開催、
各種ネットワークへの参画等
第 7 章 すべての主体の参加とパートナーシップの形成
3 パートナーシップの形成
道では、道民、事業者、行政など様々な主体
うことを、こうした役割(中間支援機能)を専
間のパートナーシップを形成するため、民間団
門的に担う(財)北海道環境財団を通じて進め
体等への活動支援や、地域において環境保全活
ています。
動の指導的な役割を担う人材の育成を進めてい
また、同財団が平成9年に開設した環境サ
ます(第6章第1節の2参照)。
ポートセンターでは、各主体による自主的な環
こ の ほ か、 学 校、NPO、 事 業 者 な ど が そ れ
境保全活動や交流を支援し、各主体間のパート
ぞれ行っている活動・取組をつなぐため、各主
ナーシップづくりを進めています。
体の意見やニーズを的確に把握し必要な情報を
提供することや、各主体間の調整を積極的に行
4 道民の意見の反映
今日の環境問題は、道民一人ひとりに関わ
表 7 − 3 環境保全推進委員圏域別構成
るものであり、その解決に向けて道民と行政
が一体となって取り組むことが重要です。
圏 域 名
圏 (石狩、後志、空知、胆振、日高)
道では、環境の保全及び創造に関する施策
道
南
圏 (渡島、檜山)
に道民の皆さんの意見を反映するため、北海
道
北
圏 (上川、留萌、宗谷)
置しており、現在公募により 64 名を委嘱して
4
12
オホーツク圏 (網走)
2
十
2
勝
圏 (十勝)
釧路・根室圏 (釧路、根室)
います(図 7 − 1、表 7 − 3)。
なお、その職務は、次のとおりとなっています。
38
計
6
64
※ 平成 20 年 3 月末現在
① 道の環境施策に関する意見等を提示すること。
② 環境保全を目的として自発的に行動し、環
境情報を効果的に獲得するよう努めること。
図7−1
環境保全推進委員制度のしくみ
道
(随時)意見・質問の提出
施策への
反映
質問への回答、環境情報等の提供
調査結果の
公表
道の環境施策に関する
パブリックコメントへの意見提出
環境施策に関する調査の実施
調査に対する回答
環
境
保
全
推
進
委
員
− 143 −
┨
道環境基本条例により環境保全推進委員を設
委嘱人数
㧣
央
╙
道
第 8 章 計画の推進
第 8 章 計画の推進
第 1 節 推進体制の整備
1 環境政策推進会議
良好で快適な環境を守り、創造するための
また、様々な環境課題に対応するため、それぞ
施策を総合的・計画的に進め、道庁内の関係部
れ関係する課からなる 12 の部会を置き、情報交
局の連携と調整を図るため、「北海道環境政策
換や協議等を行っています(表 8 − 1 − 1 及び 2)
。
推進会議」を設置しています。
この会議では、幹事会において、 全庁的な
環境施策を進めるために総合的な協議・調整な
平成 19 年度は、新しい北海道環境基本計画
や、循環型社会の形成に向けた制度的枠組みの
あり方などについて協議等を行いました。
どを行っています。
表 8 − 1 − 1 北海道環境政策推進会議の組織構成
表8−1−2
北海道環境政策推進会議幹事会部会一覧
部 会 名
所 掌 事 項
○委員の構成
会 長
副知事(環境対策担当)
副会長
環境生活部長
委 員
総務部長
知事政策部長
企画振興部長
保健福祉部長
経済部長
農政部長
水産林務部長
建設部長
企業局長
教育庁教育次長
循 環 型 社 会 ・循環型社会の構築を目的とした資源の循環的
推 進 部 会 利用、廃棄物の減量化や適正処理
野生生物保護
・野生生物の適正な保護管理の推進
管 理 部 会
・環境配慮指針(オフィス編)の推進
エコ・オフィス ・道有施設等におけるフロン等対策ガイドライ
推 進 部 会 ンの推進
○幹事会の構成
幹事長
環境生活部 環境局 環境政策課長
幹 事
総 務 部
総務課長
知事政策部
政策審議局 参事
企画振興部
総務課長
環境生活部
総務課長
環境生活部
環境局
・地球温暖化対策推進法に基づく道の実行計画
及び環境管理システム(オフィス活動に係る
事項)の検討並びに推進
・道が行う公共事業における環境への配慮
公共事業環境
配慮推進部会
環境政策課 参事
環境保全課長
・環境管理システム(道が行う公共事業に関わ
る事項)の検討及び推進
水環境保全部会 ・水環境の総合的な保全
環境保全課 参事
循環型社会推進課長
循環型社会推進課 参事
自然環境課長
自然環境課 参事
− 144 −
保健福祉部
総務課 参事
経 済 部
総務課 参事
農 政 部
食の安全推進局 食品政策課長
水産林務部
総務課長
建 設 部
総務課長
企 業 局
総務課長
教 育 庁
総務政策局 教育政策課長
環 境 影 響 評 価 ・環境影響評価制度に関すること及び環境影響
部
会 評価の推進
地 球 温 暖 化
・地球温暖化防止対策の推進
対 策 部 会
化学物質対策
・化学物質対策に係る総合的な推進
部
会
自 然 環 境 保 全 ・自然環境保全制度に関すること及び自然環境
部
会 保全の関連施策の推進
外来種対策部会 ・外来種に係る総合的な対策の推進
自 然 再 生 部 会 ・自然再生の推進
環境教育推進
・環境教育に関する総合的な推進
部
会
第 1 節 推進体制の整備
2 各主体間の連携強化
環境道民会議では、道民・事業者・行政の
セミナーや、各参加団体の環境保全活動を促
連携による積極的な環境保全活動の取組を推
進するための情報交換会などの事業を実施し
進し、北海道環境基本計画の目指す環境重視
ています(表 8 − 1 − 3)。
型社会を実現することを目的としています(図
8 − 1 − 1)。
今後も、参加団体の連携を図り、自主的・
積極的な環境保全活動の一層の促進を図って
平成 19 年度末現在で、62 団体が参加して
いきます。
おり、環境問題について理解を深めるための
図 8 − 1 − 1 環境道民会議がめざすもの
表8−1−3
活動
セミナー
࡮㕍ᐕ࿅૕
࡮ᑄ᫈‛ಣℂ੐ᬺ࿅૕
࡮Ꮢ㐳ળ
施 設
見学会
参加団体 62
環境関連施設見学会
∼ 食品リサイクル施設
ウインターミーティング
∼ パネルディスカッション
− 145 −
┨
※ 平成 19 年度 㧤
その他
内 容
第 16 回セミナー
テーマ:「今そこにある危機・地球温暖化」
∼未来を変えるのはあなた!
・地球温暖化を防ぐには二酸化炭素放出量半減を!
山中康裕氏(北海道大学大学院地球環境科学研究院
准教授)
・楽しく元気に温暖化防止
岡崎朱実氏(北海道地球温暖化防止活動推進員)
・ジャパンサイクル㈱石狩資源循環モデルセンター
・岩見沢農業高等学校
第1部 基調講演
講師 環境ジャーナリスト 枝廣 淳子 氏
「テーマ:未来へつながる環境行動に向けて」
第2部 パネルディスカッション
「みんなで取り組む環境行動∼意識から実践へ」
・活動情報誌「環境ぱれっと」発行
・ホームページによる情報発信
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/domink/
・3R 推進北海道大会への出展
*環境人診断
╙
ウィン
ターミー
ティング
(情報交
換会)
環境道民会議の主な活動状況
第 8 章 計画の推進
第 2 節 進捗状況の把握(進行管理)
北海道環境基本計画の推進に当たっては、計画の実効性を確保するため、目標の実現に向けた施策
の進捗状況や効果等を毎年、点検・評価し、その結果を年次報告(北海道環境白書)にまとめ、公表
することとしています。
施策の点検・評価に当たっては、できるだけ具体的な指標を設定するなど、進捗状況の分かりや
すい形での把握に努めており、基本計画に掲げる定量的目標をはじめ、環境に関する様々な指標を
資料 23 に取りまとめたほか、平成 20 年度における道の環境関連事業を巻末資料として掲載してい
ます。
− 146 −
第 1 節 地域における環境保全の取組
第 9 章 その他の環境保全対策
第 1 節 地域における環境保全の取組
本道の良好な自然環境を保全していくために
な取組とあわせて、各支庁においても地域独自
は、地域レベルからの取組を積極的に行って
に環境保全のための取組を進めており、本章で
いくことが求められています。道では、全道的
は、それらの事例を紹介します。
1 循環型社会の形成と生活環境を保全する取組について < 石狩支庁 >
石狩バイオマスネットワーク
形成事業について
石狩支庁では、平成17年度から「石狩バイ
ポジウムでは、ポスター展示のほか、パネルデ
ィスカッションが実施され石狩地域のバイオマ
スをグランドデザインすると題して活発な討論
が進められました。
オマスネットワーク形成事業」を開始し、排出
「石狩バイオマスネットワーク形成事業」に
者や関係事業者等からなる研究会を設置して生
ついては、平成19年度をもって終了となりま
ごみを中心としたバイオマスの有効活用の方策
したが、今後も石狩支庁管内におけるバイオマ
を探るとともに、新エネルギーの利用や新産業
スネットワーク形成の推進及びバイオマス事
の創出等の可能性を明らかにすることとし、こ
業の具体化に向けた取組みを進めるため、平成
の事業の一環として、平成17年7月に「石狩
20年度以降も本研究会の活動を継続すること
バイオマスネットワーク研究会」を設立しまし
を決定しました。支庁としても引き続き研究会
た。
活動を支援していくこととしています。
平成18年度には、研究会会員による自主的
╙
な調査検討活動が行われ、会員が中心となって
家庭用廃食用油の回収事業が開始され、この取
┨
㧥
組みを石狩管内に拡大するため「いしかりエコ
燃料プロジェクト」を発足させたほか、石狩湾
新港地域における食品加工残渣等のエネルギー
利用に関する事業性調査が実施されるなど、研
究会活動から事業化への取組みが進められまし
た。
本事業の最終年度となった平成19年度にお
いては、3年間の活動成果を取りまとめるとと
もに、昨年12月に「石狩バイオマスネットワ
ーク研究会シンポジウム」を開催して各検討部
石狩バイオマスネットワーク研究会
シンポジウム
会から研究成果が報告されました。さらにシン
− 147 −
第 9 章 その他の環境保全対策
2 環境保全に向けた普及啓発事業の取組について < 渡島支庁 >
はこだてエコフェスタ
全に対する意識啓発を行いました。
当フェスタは、市民・事業者・行政等で構成
する環境フェスティバル実行委員会が、函館
市民の環境問題への意識を高め、自ら環境保
全に取り組んでいただくため、毎年9月に開
催しています。
平成 19 年度は、函館市若松町にあるクィー
ンズポートはこだて前広場で開催し、8,000 人
以上の入場者がありました。
今回は「『もったいない』” 一人ひとりにで
きることから ”」をテーマに、楽しみながら環
境問題を考える体験学習や展示コーナーを実
施しました。
渡島支庁では、環境学習の一環として、「再
生ロウを材料にしたカラフルなキャンドル作
りと廃油を材料にした石鹸作りの体験学習コ
はこだてエコフェスタ ∼「キャンドルクラフト体験学習コーナー」
ーナー」を出展し、資源の有効利用や環境保
3 おしまワイルドライフエコスクール(WES)
サポート事業 < 渡島支庁、檜山支庁 >
渡島半島地域における自然や野生動物との
山支庁のホームページで紹介しています。
関わり方について正しい知識の浸透を図るた
○渡島支庁「渡島のひぐま」http://www.oshima.
め、当地域の代表的な野生動物であるヒグマを
pref.hokkaido.jp/os-ksktu/kuma/index.html
中心に、これまでに収集・蓄積した情報の積
○檜山支庁「電気柵の紹介」http://www.hiyama.
極的かつ総合的な普及啓発を実施しました(平
成 19 年度で終了)。
pref.hokkaido.lg.jp/ts/kks/sizen/saku/
denkisaku.htm
(1)ヒグマ出前教室の開催
地域の生活などに役立つヒグマの生態や安
全対策などに関する教育活動プログラムを作
成し、主に小中学生を対象とした、ヒグマ出
前教室を開催しました。
(2)ヒグマ被害防除相談窓口の開設
市町村などから寄せられるヒグマ被害に関
する相談に対し、現地確認や防除方法の助言
などを行いました。そこではヒグマ用電気柵
(触れた際の電撃により侵入を防止する柵)の
設置指導や普及を目的とした貸出しも行いま
した。この柵の設置方法は、渡島支庁又は檜
− 148 −
ヒグマ出前教室∼ヒグマの行動などを理解する
ためのプログラム「クマさんこちら」にチャ
レンジ!
第 1 節 地域における環境保全の取組
(3)捕獲技術講座の実施
(4)ワイルドライフパネル展の開催
狩猟者の減少などで失われるおそれがあるヒ
支庁・役場のロビーを利用し、春と秋のヒグ
グマの捕獲技術に関する専門的な知識の普及を
マ注意特別月間中に、ヒグマに関わる地域の実
図るための講座を開設しました。
情や安全対策などについて、パネル展を開催し
ました。
4 ひやまの豊かな環境づくりに向けて < 檜山支庁 >
檜山の豊かな自然と良好な生活環境を、今後
(2)自然観察会と普及啓発等の実施
も維持していくため、地域の皆さんの環境への
広く自然に親しみ、その大切さを理解する自然
関心を高めることを目的に、地域環境学習普及
観察会や空き缶拾いなど環境美化活動を実施する
事業に取り組みました。
とともに、地域のイベントに参加し、環境保全や
(1)ひやまリサイクル工作コンクール 2007
の実施
動物愛護に関する啓発活動を行いました。
このコンクールは、身の回りの不要品を再利
用した作品づくりを通じて、「物をできるだけ
長く大切に使う」、「使えなくなった物は資源に
まわす」という意識の普及啓発を図ることを目
的としたもので、すでに 10 回目を迎え、管内
小学生にも浸透してきています。
平成 19 年度には、17 校から 272 点の工夫を凝
らした素晴らしい作品の応募があり、その入賞
地域への環境保全意識の向上に努めています。
╙
作品等展示会を管内5町(7会場)で開催して、
ひやまリサイクル工作コンクール 2007
入選作品展示風景
┨
㧥
5 後志管内空き缶等散乱防止街頭啓発 < 後志支庁 >
空き缶等散乱等防止啓発活動について
平成20年度も美観や快適な生活環境を確保
するため、管内自治体などと共同で啓発を行う
後志支庁にはニセコ・積丹・小樽海岸国定
ほか、市街地や河川の清掃を行うこととしてい
公園を始めとした自然公園や豊富な湧出量を誇
ます。
る数多くの温泉、おいしい水が湧き出す公園な
どがあり、これらは年間を通じ多数の人が訪れ
る重要な観光資源になっています。後志支庁で
は、こうした優れた環境を保全するため、主要
な観光地を中心に積極的にポイ捨て禁止の啓発
活動を行っています。
また、近年国外から訪れる人も増加している
ため、平成16年度からは、冬季観光のピーク
期である12月∼2月にかけて週末などにアン
ヌプリの2スキー場で啓発や来客駐車場、ロッ
ジ周辺などのゴミ拾いを行っています。
ポイ捨て禁止啓発活動∼ごみ拾い
− 149 −
第 9 章 その他の環境保全対策
6 環境学習・啓発活動の取組について < 空知支庁 >
(1)そらちエコライフ推進事業
(2)夕張岳高山植物保護の取組
空知支庁管内では、道内でも先進的なリサイ
夕張山系の主峰である夕張岳は日本最大の蛇紋
クル施設等が複数操業を開始するなど循環型
岩分布地帯で、ユウバリコザクラ、ユウバリソウ
社会の形成が芽生えつつあります。このよう
など希少な高山植物が生育しており、
「夕張岳の
な中、地域の皆さんに新たな環境学習の機会
高山植物群落及び蛇紋岩メランジュ帯」として国
を提供し、環境配慮意識を高めてもらうため、
の天然記念物に指定されています。
平成 16 年度から「そらちエコライフ推進事業」
このため、花の名山として多くの登山者が訪れ
を実施しています。
ますが、踏み荒らしや心ない人たちの盗掘が問題
この事業を通じて、地域の環境保全活動をリ
となっており、空知支庁では、地元「夕張岳関係
ードできる人材や団体を育成し、その団体が中
者協議会」の協力により、その構成員である保護
心となり市町村や住民等が連携した地域主導
団体や警察などが一体となって、盗掘防止パトロ
型の環境配慮社会そらちの形成を目指してい
ールや高山植物保護思想の啓発のためリーフレッ
ます。
トの配布など保護活動を推進しています。
表 9 −1−1 平成 19 年度実施事業
事 業
内 容
エ コ ラ イ フ ツ ア ー 施設見学、体験学習
エコライフ講習会
エコライフに関する
普及啓発
総 合 学 習 対 応 市内小学校にて解説
そらちエコラウンジ
支庁ロビーにて
パネル展示等
移 動 エ コ ラ ウ ン ジ 大型店催事場等
実施回数
参加者数
2回
72 名
1回
6名
1回
4学年
7回
7回
平成 20 年度には、エコライフに関する情報
を発信する体制の整備や、「地域エコクラブ」
登録団体や「そらちエコライフ推進会議」の構
成メンバーと共催でイベントを開催するなど、
これまでに構築してきたネットワークを更に
発展・充実させて行くとともに、エコライフツ
アーやそらちエコラウンジ、移動エコラウンジ
等の普及啓発事業を継続して行うこととして
います。
− 150 −
H 19 年6月 エコライフツアー
∼セキスイ子ども自然塾∼
第 1 節 地域における環境保全の取組
7 地球温暖化防止及び地域環境の
保全に向けての取組について < 上川支庁 >
(1)低公害車フェアの開催
加には追いつけない事態となっています。
このため、ウチダザリガニの野外からの完
排出ガスによる環境負荷の減少に有効な低
全排除を目標に、地域住民が主導となった持
公害車の普及、促進を進めるため、自動車会社
続可能な防除システムを確立するため、平成
4社、ガス会社1社の協力を得、平成19年9
20年度、研究者の参画による効果的な防除
月に「低公害車フェア」を旭川市内で開催しま
活動の実施、防除の重要性や手法の普及啓発
した。
のための自然教室や出前講座の開催などを 行
会場では、来場者に低公害車を見て、触れて、
うこととしています。
知ってもらうため、天然ガス車・ハイブリッド
車などの展示や、低公害車の効能、優位性など
について、啓発チラシやステッカー等の配布に
よる情報提供、あわせて、アイドリングストッ
プの呼びかけも行いました。
(2)特定外来生物「ウチダザリガニ」防除
の取組について
旭川市内の江丹別川では、外来生物法によ
る特定外来生物に指定されたウチダザリガニ
の生息が確認されており、急激に分布を拡大し
ていることから、地域住民からは生態系への影
から、市民団体によるボランティアの防除(捕
╙
響を懸念する声が上がっています。平成19年
住民参加によるウチダザリガニの防除活動
(平成 19 年7月)
㧥
┨
獲)活動が始まり、19年7月に実施した防除
では約800匹が捕獲されましたが、生息数増
8 大雪山の利用のあり方検討事業の取組について < 上川支庁・十勝支庁 >
大雪山国立公園では、百名山を中心に登山者
がえのない自然のシンボル的な存在である「大
の増加と集中が起こっており、山岳トイレ問
雪山」の環境保全対策を早急に進めるため、
「大
題のほか、登山道の荒廃・静寂な環境の破壊、
雪山の利用のあり方検討会」を設置し、大雪山
高山植物や高山蝶の盗掘・盗採、避難小屋の
の山岳地を利用する際のルールやマナー、入山
占拠など多くの問題が発生しています。
料や利用規制を含めた利用のあり方についてこ
このため、 上川支庁と十勝支庁では、 平成
れまで5回の検討会を行っており、今後、平成
18 年度から地元関係機関や学識経験者、公園
20 年度までに計 7 回検討会を行っていきます。
事業者、NPO 等が集まり、地域にとってかけ
− 151 −
第 9 章 その他の環境保全対策
9 フリーマーケットの開催について < 留萌支庁 >
留萌リサイクル運動の会と協力して、フリー
マーケットを開催しました。
また、地球温暖化対策に関する環境パネル展
を留萌市、留萌開発建設部と協力して実施しま
留萌管外からの出店者も含め 45 店が、衣類
した。会場では、廃食用油で作った石けん等を
や食器、 日用品、 おもちゃなどを出品し、 会
配布したり、環境に関するアンケートに記入し
場には約 500 人が訪れました。来場者には、啓
ていただくなど身近な環境問題について考え
発資材を配布して、リサイクルの推進や空き
ました。
缶等の散乱防止を呼びかけました。
10 宗谷管内における環境保全に向けた 取組について < 宗谷支庁 >
(1)自然環境に係る普及啓発活動等
礼文島は、標高が低い場所でも身近に高
山植物を観察できるため、「花の島」として
有 名 で 多 く の 観 光 客 が 訪 れ る 地 区 で す が、
高山植物の盗掘等によりレブンアツモリソ
ウなどの希少種の絶滅が危惧されています。
そのため、宗谷支庁では、関係機関と連
携しながら、毎年5月末に高山植物保護の
意識高揚及び盗掘防止を目的として「高山
植物盗掘防止キャンペーン」を実施し、普
及啓発のためのリーフレットの配布などを
行っているほか、職員や希少野生動植物保
護監視員による盗掘監視パトロールを随時
実施しています。
また、普段見られない冬の自然の魅力を
知ってもらうことを目的に、豊富町のサロ
プづくりなどを行い、来場者に対して日常
生活における「環境に配慮した行動」を呼
びかけました。
(3)「ガイアナイト in そうや」の開催
宗谷支庁では、 平成 20 年3月に、 ロー
ソクの光の中で地球環境問題を考えるイベ
ント「地球の未来を考えナイト∼ガイアナ
イト in そうや∼」を開催しました。
このイベントでは、ペットボトルや牛乳
パック、空き缶などを再利用した工作を行
う「リサイクル工作教室」や、道が制作し
た環境教育絵本「きっと また あえる」、
「みいちゃんの ほたる」の読み聞かせ会、
エコクイズなどのコーナーを設け、来場者
に環境問題への理解と関心を深めてもらう
ための啓発活動に取り組みました。
ベツ原野において毎年2月下旬に自然観察
会を実施しています。
(2)宗谷支庁エコライフ・フェアの開催
廃棄物の減量化やリサイクルの推進、再
生品の利用拡大を図ることを目的に、平成
19 年 10 月に「宗谷支庁エコライフ・フェア」
を開催し、2日間で約 400 人が来場しまし
た。
フェアでは、リサイクル製品や「環境に
やさしい買い物キャンペーン」紹介パネル
の展示をはじめ、啓発資材の配布、お弁当
のふたを再利用した携帯電話用のストラッ
− 152 −
ガイアナイト in そうや
リサイクル工作教室
第 1 節 地域における環境保全の取組
11 流氷を守ることは、地球を守ること。
オホーツク流氷トラスト運動 < 網走支庁 >
古くからオホーツク地域の文化や暮らしに多
くの影響を与えている流氷。付着した藻類(ア
イスアルジー)が豊かな海を育んできた一方、
今や重要な観光資源となっている流氷ですが、
地球温暖化等の影響を受けて、毎年減り続けて
います。
そこで、オホーツク圏観光連盟や市町村、支
庁等が連携し、
「流氷を守ろう」を合い言葉に、
温暖化防止等の環境保全に取り組む「オホーツ
ク流氷トラスト運動」を、オホーツク AI(アイ
デンティティ)推進事業のモデルプロジェクト
として、平成 19 年度から本格的にスタートさせ
客室にリーフレットを置いて協力呼びかけ
ました。
(1)BDFを使用したバスの試験運行
平成 19 年夏に、世界自然遺産の登録地・知床
の斜里町において、地元企業・団体が連携し、
町内で排出された天ぷら油からBDFを製造し
(3)
「オホーツク流氷の日」
流氷を通じて地球温暖化や環境問題を考え、
てバスの燃料に使用する試験運行を行いました。
地域を見つめ直す象徴的な日として、2月第3
燃費は軽油とほぼ同等で、乗り心地は「普通の
日曜日を「オホーツク流氷の日」と定めました。
通常はマイナス 5℃前後で固まり始めるため、
夜には、支庁主催の中核イベント「オホーツク
流氷の日inあばしり」の他、各地域で流氷や
る走行試験を実施しました。
(2)宿泊施設における室温調整
北海道のホテルは、冬は部屋が暑く、夏は外
が涼しいのに冷房がきつい…。アンケート調査
を実施したところ、冬は4割、夏でも2割のお
客様から、冷暖房が効きすぎとの回答を得まし
た。お客様に快適に過ごしていただきつつ、C
O2の排出を削減するため、宿泊施設が足並みを
揃え、従来より1∼2℃、冷暖房を控えめにする、
室温設定の見直しを開始しました。
開始前と開始後の、暖房に使用した燃料の量
を調査した結果、約 122,000 リットルの燃料の使
流氷の日 in あばしり アイスキャンドル
用を抑制。約 327,000kg のCO2を排出削減した
ことになりました。
これを熱量換算すると、847m 3 の流氷(厚さ
20cm の流氷では、テニスコート 21 面強の面積)
に相当します。
環境に関する行事が開催されました。
また、流氷の日に先立ち、
「オホーツク・知床
こども流氷サミット」を開催。道内外から小学
− 153 −
㧥
┨
冬期間でもBDFが使用可能となるよう確認す
平成 20 年の流氷の日(2月 17 日)とその前
╙
車と変わらない」とお客様にも好評でした。
第 9 章 その他の環境保全対策
6年生 30 人が参加して、本物の流氷や知床の自
ある「環境先進地オホーツク」のクリーンなイ
然に触れながら、環境について学習しました。
メージが更に地域へ定着するよう、取り組みを
(4)今後の事業展開
進める予定です。
平成 20 年度においても、この運動の目的でも
12 胆振地域における
循環型社会の構築に向けた取組について < 胆振支庁 >
(1)環境・リサイクル産業の拠点形成
造や間伐材による木質ペレットの製造などの取
胆振地域では、製鉄工場での廃プラスチック
組が活発になってきていることから、支庁として
類のコークス炉原燃料化、セメント工場での焼
も地域における廃棄物の循環的利用をさらに進
却灰や下水汚泥のセメント原料化、製紙工場の
めるため、平成18年度に「胆振地域バイオマ
ボイラーでの廃棄物の燃料利用や焼却灰造粒固
スネットワーク会議」を設置し、未利用バイオマ
化物の路盤材利用、さらに石油精製過程から排
スを利活用するうえで必要な情報や課題などに
出される硫黄を活用した硫黄固化体(レコサー
ついて検討を行っています。
ル)が北海道リサイクルブランド製品に認定さ
れるなど、これらを含め、環境・リサイクル産業
の拠点形成につながるものと期待されています。
また、室蘭市でPCB廃棄物処理事業を行う日
本環境安全事業株式会社の処理施設が平成20
年5月から稼働し、平成26年度末までに北海
道及び東北、北陸、甲信越、北関東の 15 県に存
在する高圧トランスやコンデンサなどのPCB廃
棄物を処理することとしています。今後は、安
定器、ウェスなどのPCB汚染物を処理するため
の施設を増設する予定です。
(2)バイオマス利活用の取組
空から見た日本環境安全事業㈱の
PCB廃棄物処理施設
廃棄物系バイオマスの利活用については、廃
食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)の製
13 アポイ岳の高山植物保護の取組について < 日高支庁 >
様似町に位置する日高山脈のアポイ岳は、
「かん
しかし、一部の心ない登山者の踏荒しや高山植
らん岩」など超塩基性岩からなっているため、ヒ
物の盗掘により、この山の特異ですぐれた自然が
ダカソウやエゾコウゾリナなどの固有種を始めと
損なわれかねない状況にあります。このため、日
して、アポイアズマギク、アポイクワガタ、サマ
高支庁では、関係機関や地域の皆さんと連携して
ニユキワリ、ヒダカイワザクラなどの高山植物の
盗掘防止キャンペーンや合同監視、パンフレット
宝庫として知られています。
等の配布のほか、アポイ岳ファンクラブの協力に
また、標高 810m と比較的低い山であるため、
よる歩道の補修やロープ張りなど、高山植物の保
気軽に登山が楽しめる山として、道内外から多く
護活動に取り組んでいます。
の方が訪れています。
また、
「北海道希少野生動植物の保護に関する
− 154 −
第 1 節 地域における環境保全の取組
条例」に基づき、特定希少野生動植物に指定して
いるヒダカソウの重要な生育地を平成 17 年度より
立入制限地区に指定し、平成 18 年度にはその地
区を拡大して、より一層重点的に保護するなどの
取組を進めています。今後も、こうした取組をと
おして、地域と行政、警察などとの連携・協力体
制を深め、官民一体となった高山植物の保護活動
を進めていくこととしています。
高山植物盗掘防止キャンペーン
14 美しくエコな十勝への取組について < 十勝支庁 >
(1)
『もっとエコなとかちづくり 2008』
北海道洞爺湖サミットを記念し、十勝支庁、
これらがきっかけとなって、もっと美しく、もっ
とエコな十勝になることを願っています。
帯広開発建設部、帯広市及び帯広畜産大学の4
者が呼び掛け人となり、住民・企業・団体・行政
が一体となって、みんなで環境を考え、みんなで
エコに取り組む『もっとエコなとかちづくり 2008』
を展開しました。
╙
①環境シンポジウム
これまでの十勝におけるバイオマス利活用の取
┨
㧥
組実績を踏まえ、継続して地球温暖化防止に取り
組めるような具体的な手法を広く一般住民に周知
し実践を促し、また、一般住民や大学等のこれま
での地球温暖化防止に係る研究成果や取組実績
などを発表する「環境シンポジウム」を開催しま
レジ袋削減の取組
エコバッグによる買い物の様子
した。( とき:平成 20 年 6 月 27 ∼ 28 日、場所:
帯広市とかちプラザ)
②みんなで取り組む 100 日キャンペーン
(2)バイオマス利活用の取組
バイオマス資源の利活用に関する取組みや循
4月1日からサミットまでの 100 日間、誰もが参
環型コミュニティーづくりを推進するため、十勝
加できる身近な環境保全の取組みを、管内一円で
支庁内に「十勝バイオマス利活用検討プロジェク
展開しました。
トチーム」を設置し、バイオマスに関する情報交
レジ袋削減(道内初の広域展開)
、ゴミ拾い、
換、利活用による産業振興や地域活性化に向けた
花植え、植樹、廃食用油回収(BDFへの再利用)
、
施策検討などを行っています。また、チーム内に
清掃登山、エコドライブや省エネ等の自主的な取
「BDFワーキンググループ」を設け、バイオディ
組を、各機関連携のもと一体的かつ集中的に実践
ーゼル燃料の製造に取り組む事業者等を支援して
しました。
います。
− 155 −
第 9 章 その他の環境保全対策
(3)ひがし大雪と登山者の共生
大雪山国立公園の東側に位置する「ひがし大
雪地域」は、日本百名山の一つである「トムラウ
シ山」をはじめ「ニペソツ山・石狩岳」や当該公
園内で唯一の天然湖である「然別湖」など豊かな
自然に恵まれており、これらを次世代に引き継ぐ
ことが、私たちや来訪者全員の責務です。
十勝支庁では、平成 17 年度から地元市町村や
関係機関と協力して「東大雪山岳環境連絡会議」
を設置し、登山道施設の整備や遭難防止対策など、
山岳環境保全思想の普及啓発に向けた取組みを
行っています。
トムラウシ山
15 くしろ地域での取組について < 釧路支庁 >
(1)再生品利用拡大フェア
釧路支庁では、「マイ・バッグ・キャンペー
ン北海道」の取組として、平成 19 年 10 月1日
から 10 月 31 日の間、支庁売店及び支庁隣にあ
るローソン釧路浦見店にてノーレジ袋等(レジ
袋、おしぼり)運動を実施しました。この両店
は一般客のほか支庁職員の利用する頻度が高い
ため、支庁職員が自ら率先して実行することで
取組の輪を広げることもねらいとしたもので
す。
両店のレジ前にはポスターの掲示等により
「もらわない」、「繰り返して使う」運動を展開
白糠町環境衛生委員会等研修会での普及啓発
ました。
会場では、約 40 名が出席し、研修会の議事
しました。
後に支庁職員が講義し、家庭でできる温暖化防
また、一般客にはエコバッグ、チラシを配布
止の取組を説明し、各家庭での実践を奨励する
し、協力と理解を求めました。
とともに自然の番人の取組を紹介し、この趣旨
これにより、支庁売店においては、レジ袋使
の賛同と協力をお願いしました。
用は前月に比べ約7割減少となりました。
最後に出席者へ廃棄物の発生抑制の普及啓
また、両店ともこの取組以降においても自主
発を目的にエコバッグを配布しました。
的に「ノーレジ袋等」の取組を継続しており、
※自然の番人宣言とは
この地域の更なるごみ分別とリサイクル推進の
釧路支庁管内の豊かな自然環境を守るため、
意識向上が期待されます。
管内 26 万人の住民を自然の番人として位置付
(2)環境教育の取組について
環境教育の取組として、平成 20 年2月に白
糠町環境衛生委員等研修会に出席し、地球温
暖化防止対策や釧路管内の全市町村で行って
いる「自然の番人宣言」の普及啓発を実施し
− 156 −
け、ごみの不法投棄やポイ捨て禁止等を呼び掛
ける『自然の番人宣言』を管内8市町村が平成
18 年4月1日付けで共同制定しました。
(3)道東湿原域ワイズユース推進事業
道東地方を特色付ける湿原域の豊かな自然
第 1 節 地域における環境保全の取組
環境を保全し、かつその賢明な利用を図るた
暮帰島において、・無人島の自然体験の
め、地元住民、自然ガイド、観光関係者、学識
可能性、無人島利用時の自然への配慮。
経験者からなるワークショップを実施し、地域
2.「カヌー利用のあり方」 特性に応じた自然利用のルールや進行のあり
・エコツアーモデル②「カヌー」とし、カ
方を検討しました。
ヌーによる自然体験の可能性、カヌー利
室内検討(準備会合)含め4回のワークショ
ップを実施し、共通テーマである、・地域の自
用時の自然への配慮。
3.「湿原との付き合い方」 然及び景観価値の認識・地域産業文化のエコツ
・エコツアーモデル③「湿原体験と野生生
ーリズム資源としての価値・エコツアーのネ
物の観察とし、湿原の景観的、生物学的
ットワーク化・生態系を損なわない自然体験形
魅力、観光資源としての野生生物、湿原
態・フットパス(自然歩道)、海外からのツア
環境及び野生への配慮。
ー等の新たな利用形態の対応について検討を
以上3つのテーマにより各ワークショップ
するため共通テーマとして、ワークショップで
の検討の深化と結果をとりまとめました。
は次の3つのテーマについて実施しました。
1.「無人島のあり方」 ・エコツアーモデル①「無人島」とし、嶮
引き続き平成20年度においても、別のテ
ーマによりワークショップを実施し報告書を
まとめる予定です。
16 地域の豊かな環境と共生するために < 根室支庁 >
知床世界自然遺産や野付風蓮道立自然公園
などに代表される自然景観や多様な生物相な
ど、根室の豊かな環境と私たちの生活との調和
╙
を図るために、次のような取り組みを行ってい
ます。
㧥
┨
(1)エコスクール大気環境
モニタリングステーション学習会
根室市落石岬には、国立環境研究所が設置し
た温室効果ガスの濃度を観測する施設(モニタ
リングステーション)があり、毎年、環境月間
(6月)に、地元の小学校5、6年生を対象と
して同施設の見学を含めた地球温暖化につい
ての学習会を行っています。
学習会では、日本国内には落石岬と沖縄県の
エコスクール大気環境
・モニタリングステーション学習会
ため、全ての住民が自然の番人となって立ち上
がり活動することを目的に平成 20 年2月、管
2か所にしかない重要な施設であることや、落
内の全市町長により「ねむろ自然の番人宣言」
石岬でも二酸化炭素濃度が年々上昇している
が調印されました。
ことなどを説明し、地球温暖化を防ぐために自
この思想を広く普及し、通報体制を強化す
分たちができることについて学習しました。
るとともに、民間企業等へも宣言や同様の活
(2)「ねむろ自然の番人宣言」の
取組について
根室管内の豊かな自然環境を廃棄物の不法
動を促していくなど、不法投棄やポイ捨ての
防止につながるよう関係機関と連携した取り
組みが進められています。
投棄、ゴミのポイ捨てから守り後世に引き継ぐ
− 157 −
第 9 章 その他の環境保全対策
第 2 節 北海道環境審議会等の運営
道では、国の環境基本法及び自然環境保全
平成 19 年度には、新幹線鉄道騒音対策を総合
法に基づき道内の環境保全に関する基本的事
的に推進するために新幹線鉄道騒音部会を新た
項を調査・審議するため、平成6年に北海道環
に設置し、国が示した処理基準に基づいて、環
境審議会を設置しました。現在、知事の諮問機
境基準の類型を当てはめる地域の指定について
関として学識経験者等で構成する4つの審議
審議を行いました。
会等を設置するとともに、環境審議会の下に部
また、北海道生物多様性保全計画(仮称)の
会を置き、それぞれの専門分野において調査・
基本的な考え方について審議を行うために、生
審議を行っています(表 9 − 2 − 1)。
物多様性保全部会を設置しました。
表 9 − 2 − 1 北海道環境審議会等の運営状況(平成 19 年度)
審議会等名
委員数
部会等
開催
回数
主 な 審 議 事 項 等
・新しい北海道環境基本計画の策定について
諮 問
答 申
18.8.3
20.2.8
・循環型社会の形成に向けた制度的枠組みのあり方について 18.11.13 1 9 . 4 . 2 5
・新幹線鉄道騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域の
19.4.24 19.6.12
範囲の指定について
審
議
会
4回 ・自然景観保護地区の指定の解除について
委員 20 名
水環境部会
北海道環境審議会
3回
専門委員
27 名
3回
特別委員
6名
北 海 道 環 境
委員 15 名
影響評価審議会
北海道公害審査会
− 158 −
1 9 . 6 . 1 2 19.12.27
・第 10 次北海道鳥獣保護事業計画の策定について
19.12.27 2 0 . 2 . 7
・北海道生物多様性保全計画(仮称)の基本的な考え方について
20.2.7
・生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の見直しに
ついて
19.3.1 19.4.9
・平成 20 年度公共用水域及び地下水の測定計画の策定につ
19.10.19 2 0 . 3 . 7
いて
・エゾシカの捕獲の禁止及び制限について
・第 10 次北海道鳥獣保護事業計画の策定について
・エゾシカ保護管理計画の策定について
19.7.30 1 9 . 8 . 1
19.7.30 1 9 . 8 . 1
−
−
2 0 . 3 . 6 20.3.19
・温泉法に基づく許可申請について
19.5.16 19.5.18
・温泉法に基づく許可申請について
19.9.19 19.9.21
・温泉法に基づく許可申請について
19.12.20 19.12.25
・温泉法に基づく許可申請について
20.2.28 2 0 . 3 . 3
温 泉 部 会
4回
企 画 部 会
4回 ・新しい北海道環境基本計画の策定について
循環型社会
推 進 部 会
3回
−
−
・循環型社会の形成に向けた制度的枠組みのあり方について
−
−
・北海道循環型社会形成の推進に関する条例について
−
−
新幹線鉄道
騒 音 部 会
・新幹線鉄道騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域
2回
の範囲の指定について
−
−
審
会
2回
・地域高規格道路 道央圏連絡道路 長沼町∼江別市間 環境
影響評価準備書について
19.7.20
19.12.13
小 委 員 会
4回
・付託事項の審議(地域高規格道路 道央圏連絡道路 長沼町
∼江別市間 環境影響評価準備書)
−
−
−
−
19.7.20
19.8.7
議
委員
審査会会議
9∼ 15 名 及び調停期日
北 海 道 特 定 開
委員 7 名
発 行 為 審 査 会
・北海道循環型社会形成の推進に関する条例について
・道指定鳥獣保護区の指定について
自然環境部会
19.4.24 19.4.24
な し
2回 ・平成 19 年(調)第1号事件に係る調停期日
2回 ・千歳市協和における土石の採取について
第 3 節 環境行政組織体制の整備
第 3 節 環境行政組織体制の整備
道では、時代の進展に伴い多様化する環境問
推進課と改めるとともに、近年、社会問題と
題に適切に対処するため、順次、組織体制の整
なっている廃棄物の不法投棄に適切に対応す
備強化を図ってきました。
るため、平成 17 年4月に、その専門グループ
平成9年に全庁的な機構改革によって、環
を設置しました。
境重視の地域づくりを進めるため、総合的な
平成 20 年度には、苫小牧地方環境監視セン
環境行政を推進する体制を整備するとともに、
ターを廃止して、環境保全課及び胆振支庁にそ
道民の皆さんの生活に密接に関連する業務を
の業務を移管するとともに、知床遺産に関する
担当する環境生活部を設置しました。
業務を行うグループを自然環境課に統合しま
平成 15 年には、循環型社会の形成を推進す
した。
るため、これまでの廃棄物対策課を循環型社会
図9−3−1
環境行政組織図(平成 20 年6月 1 日現在)
知 事
北海道環境審議会
副 知 事
北海道環境影響評価審議会
北海道公害審査会
北海道特定開発行為審査会
支 庁(14)
環境生活部
水産林務部
環 境 局
森林環境局
環境政策課
環境保全課
循環型社会推進課
森林活用課
自然環境課
╙
みどり対策グループ
┨
野生鳥獣グループ
特定生物グループ
自然ふれあいグループ
知床遺産グループ
計画推進グループ
不法投棄対策グループ
廃棄物管理グループ
廃棄物指導グループ
循環推進グループ
循環調整グループ
環境監視グループ
水道グループ
水環境グループ
大気環境グループ
環境科学研究センター
地球環境グループ
環境推進グループ
環境企画グループ
㧥
支 庁 長
保健福祉事務所
地域振興部
産業振興部
保健福祉部・地域保健部
環境生活課
林 務 課
生活衛生課
主査︵みどり︶
主査︵山岳環境︶
主査︵動物管理︶
主査︵自然環境︶
自然環境係
主査︵調整︶
主査︵循環型社会推進︶
主査︵苫小牧地方環境監視︶
主査︵伊達地方環境監視︶
主査︵不法処理対策︶
主査︵地域環境︶
地域環境係
− 159 −
資料編
資 料 編
⾗
ᢱ
− 161 −
資料編
資料 1 環境保全対策担当部局
区分
本
庁
出
先
機
関
− 162 −
部局名
課等名
グループ等名
環 境 生 活 部 環 境 政 策 課 環境企画 G
環 境 局
環境推進 G
地球環境 G
主 な 所 管 業 務
○環境政策の総合的計画的推進
○北海道環境基本計画の推進
○地球環境保全対策の推進
○環境管理システム等の推進
○環境教育の推進
○環境影響評価の審査・指導等
○特定開発行為の規制指導
環 境 保 全 課 大気環境 G
○公害の苦情及び紛争の処理
水環境 G
○大気汚染、水質汚濁防止に係る発生源の規制指導、環境監視及び調査
水道 G
○大気汚染監視テレメーターシステムによるデータの管理及び分析
環境監視 G
○騒音・振動、悪臭防止に関する規制地域の指定と調査及び市町村への指導
○アスベスト対策の推進
○脱スパイクタイヤ対策の推進
○土壌汚染対策の推進
○水道の施設整備、維持管理に関する指導
○ダイオキシン類対策の推進
○環境ホルモン対策の推進
○水質衛生に関する指導
○浄化槽の整備促進
○苫小牧地方の大気汚染監視テレメータシステムによるデータの管理及び分析
○苫小牧地方の航空機騒音テレメータシステムによるデータの管理及び分析
循 環 型 社 会 循環調整 G
○循環型社会形成に向けた総合企画・調整
推 進 課 循環推進 G
○北海道循環型社会推進基本計画及び北海道廃棄物処理計画の推進
廃棄物指導 G
○一般廃棄物の処理の指導
廃棄物管理 G
○資源の循環利用への支援・調整及び再生品の利用拡大
不法投棄対策 G
○リサイクル関連産業の支援
○個別リサイクル法の推進
○ PCB 廃棄物の適正処理の推進及び広域処理の調整
○産業廃棄物の適正処理及び減量化の促進並びに不法投棄対策
○産業廃棄物処理業の推進及び産業廃棄物処理施設の許可
○循環資源利用促進税を活用した施策の企画・推進
自 然 環 境 課 計画推進 G
○自然環境保全の総合調整
自然ふれあい G
○自然公園及び道自然環境保全地域等の指定、管理及び施設整備等
知床遺産 G
○知床世界自然遺産の保全及び利用の推進
特定生物 G
○野生生物の保護管理、鳥獣保護区等の指定及び狩猟の取締り等
野生鳥獣 G
○飼養動物の愛護管理、外来種対策及び希少野生動植物の保護等
支
庁 環 境 生 活 課 地域環境係
○大気汚染防止法、水質汚濁防止法及び北海道公害防止条例に基づく届出の受
理及び審査
自然環境係
主査(地域環境) ○工場等の大気汚染及び水質汚濁に係る発生源に対する監視及び指導
○特定開発行為に係る無秩序な開発を防止するための規制指導及び監視
○一般廃棄物処理施設及び産業廃棄物の適正処理に関する監視及び指導
○自然公園等の管理、野生鳥獣の保護及び狩猟の取締りその他自然環境の保全
○動物取扱施設等の監視及び指導、動物の適正飼養の普及啓発
林 務 課 主査(みどり)
○北海道みどりの環境づくり計画の推進
保 健 福 祉 保健福祉部
○水道の施設整備、維持管理に関する指導
事 務 所 (地域保健部)
○犬及び猫の引取り
生活衛生課
環 境 科 学 企 画 総 務 部 総務課
○庶務や財務
研究センター
企画調整課
○調査研究の企画調整、環境情報の収集や提供、国際協力
環境 GIS 科
○環境情報システムに関する調査研究
環 境 保 全 部 大気環境科
○大気汚染機構の解明や酸性雨、温室効果ガス、悪臭に関する調査研究
水質環境科
○河川、海域などの汚染要因とその保全対策等の調査研究
技術指導科
○発生源から排出される汚染物質の影響や低減化等の調査研究
化学物質第 1科
○化学物質による環境残留性に関する調査研究
化学物質第 2 科
○化学物質による環境汚染防止対策に関する調査研究
環 境 科 学 部 環境科学科
○環境ホルモン等の有害化学物質の環境影響等の調査研究
地域環境科
○湖沼等の地域環境の保全や生物指標などの調査研究
環境工学科
○騒音・振動や音響による快適環境づくりなどの調査研究
○自然生態系の保全、管理等の調査研究
自 然 環 境 部 自然環境保全科
植物環境科
○植物の生態や分布、生息地域の保全などの調査研究
野生動物科
○野生動物の分布、生態保護や管理などの調査研究
道東・道南地区
野生生物室
資料編
資料 2 環境保全関連部局
部(庁)名
室課等名
係(主査)等名
総 務 部 危機対策局 防災消防課
防災 G
原子力安全対策課 環境安全 G
知 事 政 策 部 知事室
国際課
国際企画 G
国際交流 G
企 画 振 興 部 総務課
土地利用計画 G
地域づくり支援局
地域再生 G
環 境 生 活 部 生活局
道民活動
協働推進 G
文化振興課
保 健 福 祉 部 食品衛生課
食品安全 G
経 済 部 商工局
産業立地
推進局
産業振興課
産業立地課
バイオ・新産業
G
管理調査 G
主 な 所 管 業 務
・北海道地域防災計画に基づく油流出事故災害対策
・原子力発電施設周辺の環境保全対策の推進
・環境分野を含む開発途上国からの技術研修員の受入支援
・環境分野を含む北方圏の共通課題等に取りくむ「北方圏フォーラム」へ参加
・北海道土地利用基本計画に基づく環境保全等に配慮した土地利用の総合調整
・北海道遺産構想の推進
・省資源・省エネルギー運動の推進
・食品の安全性確保に係る施策の企画・調整
・食品の衛生検査及び食品・添加物等の規格基準
・環境リサイクル産業の振興に関すること
・工場立地の環境保全に関する関係機関との連絡調整
・製造業等の工場における緑化の推進
・苫小牧東部地域及び石狩湾新港地域の環境保全に係る企画及び総合調整
苫東計画 G
石狩計画 G
資源エネルギー課 管理・鉱害対策 G ・休廃止鉱山の重金属を含む坑廃水の中和処理及び坑道閉鎖等の鉱害防止対策
エネルギー G
・省エネルギーの促進、新エネルギーの開発・導入の促進
・発電所の立地やその周辺における公共用施設の整備に関する整備計画の作成
指導保安 G
・砂利又は岩石の採取に伴う災害防止を図るための採取業者に対する指導監督
農 政 部 食の安全
食品政策課
クリーン・
・クリーン農業や有機農業の推進に関すること
推進局
有機農業 G
農業環境・
・農薬の適正使用に関する指導に関すること
バイオマス G
・農業の環境保全対策の推進に関すること
・農業用廃プラスチックの適正処理に関すること
畜産振興課
環境飼料 G
・畜産環境の保全指導、家畜ふん尿処理施設の整備
農村振興局 農村整備課
田園整備G
・農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持
・農村生活環境の改善、公共用水域の水質保全を図る農業集落排水事業の指導
防災災害G
・農業用用排水の水質汚濁による障害防止のための水質障害対策事業の指導
農地整備課
草地整備G
・畜産環境総合整備統合事業(資源リサイクル型)の推進
水 産 林 務 部 水産振興課
環境保全 G
・沿岸海域等における漁場環境を保全するための水質、底質等の調査
漁港漁村課
漁港漁村管理 G ・漁村の生活環境の改善を図る漁業集落排水施設整備の指導
森林計画課
森林山村 G
・森林吸収源対策に関すること
森林計画 G
・森林資源のモニタリング調査
森林整備課
造林計画 G
・森林整備の企画調整、緑化に関する国際交流の推進
造林推進 G
・森林整備の事業推進・管理
保護種苗 G
・森林病害虫等の防除・調査
治山課
治山事業 G
・防災林及び生活環境保全林等の造成整備
森林保全 G
・森林の機能や環境の保全を図るため、民有林における農地、宅地、ゴルフ場等の造成な
ど土地形質の変更を伴う開発行為の規制及び巡視等
保安林 G
・保安林の指定
・保安林の解除、管理等
森林環境局 森林活用課
森林活用 G
・森林の総合利用の推進、森林利用の普及
・道立の森の管理
・森林情報の発信
みどり対策 G
・みどりに関する企画・総合調整
・北海道みどりの環境づくり計画の推進、お魚殖やす植樹運動に対する助成、緑化活動団
体に対する支援
建
設
部 建設管理局 建設政策課
建設政策G
・公共土木施設の長寿命化の推進
空港G
・道管理空港の整備に伴う公害の防止及び自然環境の保全
技術管理課
技術管理G
・建設副産物対策、建設工事に係る環境対策
土木局
道路課
道路計画G
・道路建設に伴う自然環境の保全
整備維持G
・道路維持補修に伴う環境の保全
河川課
河川管理G
・河川区域内の土石等の採取や河川の清潔に支障を及ぼすおそれのある行為の規制
・河川への汚水排出(水質汚濁防止法の「特定事業場」等の排出水を除く)の届出
・異常渇水時等における措置の指導及び調整
計画G
・河川環境施策の調整、研究、実施
砂防災害課
事業管理G
・海岸(国土交通省所管)の保全を図るための土石等の採取及び工作物設置等に関する規制
まちづくり局 都市計画課
基本計画G
・都市計画区域内の土地利用計画及び都市施設等の都市計画決定に係る環境対策との調整
・都市計画区域内の良好な宅地造成を図るための規制及び誘導
区域・施設G
まちづくりG
・景観形成基本計画の策定等、景観施策の総合的推進
・市町村等の景観形成に係る取り組みの指導、支援
・北国にふさわしいまちづくりの普及啓発等
・花を活かした快適環境づくりや市街地の緑の質的向上を図るための普及啓発
・屋外広告物と都市・自然環境の調和を図るための規制・指導
都市環境課
街路G
・都市計画区域内の街路事業に伴う自然環境の保全
市街地整備G
・都市計画区域内の土地区画整理事業に伴う自然環境の保全
公園緑地G
・都市内の緑の保全と創出及び緑行政の指導
下水道G
・生活環境と公共用水域の水質を保全するための公共下水道事業計画の指導及び調整
住宅局
建築指導課
建築企画G
・北国にふさわしい住まいづくりの推進
建築基準G
・建築物の分別解体等に係る指導等
住宅課
計画指導G
・環境共生型公共賃貸住宅の普及・啓発及び調査・研究(北方建築総合研究所との連携)
建築局
計画管理課
営繕企画G
・環境に配慮した公共建築物の整備
・公共建築物の整備・保全における環境調達物品の使用拡大
・公共建築物の解体における建設廃棄物のリサイクルの推進
教 育 庁 総務政策局 施設課
施設助成 G
・エコスクール調査研究
道立学校 G
・産業教育施設整備費事業の実施
生涯学習推 生涯学習課
社会教育 G
・環境学習に関する取組
進局
文化・スポーツ課 文化財保護 G
・史跡、名勝、天然記念物の保全
学校教育局 義務教育課
支援 G
・環境学習の推進
義務教育指導 G
・学校教育における環境教育の推進
高校教育課
普通教育指導 G
※ 上記組織以外にも関係各部及び出先機関(衛生研究所、農業試験場、工業試験場、地質研究所、水産試験場、水産ふ化場、林業試験場)等において所
管業務に係る環境保全の推進を図っています。
− 163 −
⾗
ᢱ
資料編
地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく市町村等の実行計画策定状況
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
− 164 −
市町村等
富良野市
千歳市
石狩東部広域水道企業団
札幌市
下川町
石狩市
知内町
南空知公衆衛生施設組合
由仁町
南空知葬祭組合
帯広市
標茶町
川上郡衛生処理組合
厚岸町
比布町
北広島市
黒松内町
倶知安町
羊蹄山ろく消防組合
秩父別町
幌加内町
旭川市
鷹栖町
稚内市
鶴居村
上砂川町
登別市
東神楽町
清里町
西紋別地区環境衛生施設組合
弟子屈町
更別村
釧路町
白糠町
平取町
新冠町
小樽市
南幌町
美深町
室蘭市
江別市
森町
蘭越町
士別市
網走市
函館市
北見市
芽室町
遠別町
恵庭市
岩見沢市
幌延町
初山別村
留寿都村
七飯町
雄武町
愛別町
根室市
大空町
上士幌町
上湧別町
乙部町
今金町
留萌市
天塩町
美幌町
遠軽町
苫小牧市
鹿追町
音更町
策定年月日
平成 14 年 3 月
平成 15 年 12 月
平成 16 年 7 月
平成 16 年 12 月
平成 17 年 1 月
平成 17 年 2 月
平成 17 年 3 月
平成 17 年 3 月
平成 17 年 7 月
平成 17 年 7 月
平成 17 年 9 月
平成 17 年 12 月
平成 17 年 12 月
平成 17 年 12 月
平成 18 年 2 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 3 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 18 年 5 月
平成 18 年 6 月
平成 18 年 6 月
平成 18 年 7 月
平成 18 年 10 月
平成 18 年 11 月
平成 19 年 1 月
平成 19 年 2 月
平成 19 年 2 月
平成 19 年 3 月
平成 19 年 3 月
平成 19 年 3 月
平成 19 年 3 月
平成 19 年 3 月
平成 19 年 4 月
平成 19 年 4 月
平成 19 年 4 月
平成 19 年 6 月
平成 19 年 7 月
平成 19 年 7 月
平成 19 年 7 月
平成 19 年 8 月
平成 19 年 9 月
平成 19 年 10 月
平成 19 年 10 月
平成 19 年 11 月
平成 19 年 11 月
平成 20 年 1 月
平成 20 年 1 月
平成 20 年 2 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
基準年度
平成 2 年度
平成 11 年度
平成 14 年度
平成 10 年度
平成 15 年度
平成 13 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 11 年度
平成 15 年度
(※3)
平成 10 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 11 年度
平成 13 年度
平成 16 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 16 年度
(※5)
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 14 年度
(※7)
平成2年度
平成 17 年度
平成 13 年度
平成 17 年度
平成 14 年度
平成 17 年度
平成 16 年度
平成 18 年度
平成 11 年度
平成 17 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 17 年度
平成 11 年度
平成 16 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 15 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 13 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
目標達成年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 20 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 24 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 20 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 25 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 20 年度
平成 23 年度
平成 22 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
削減率
対象温室効果ガス
9.50% CO2,CH4,N2O,HFC
8% CO2,CH4,N2O,HFC,PFC,SF6
3% CO2,CH4,N2O,HFC
( ※2)CO2,CH4,N2O,HFC,SF6
10% CO2
6% CO2
5% CO2,CH4,N2O
5% CO2
6% CO2
6% CO2
14.70% CO2,CH4,N2O,HFC
2.20% CO2
CO2
10.80% CO2
6% CO2,CH4,N2O,HFC,PFC,SF6
1% CO2,CH4,N2O,HFC
8% CO2,CH4,N2O,HFC
19.40% CO2
6% CO2
6% CO2
5% CO2
(※4)CO2,CH4,N2O,HFC,PFC,SF6
6% CO2
6% CO2
5% CO2
6% CO2
8% CO2,CH4,N2O,HFC
6% CO2
6% CO2
10% CO2,CH4,N2O
2% CO2
1% CO2
5.40% CO2
4% CO2
(※6)CO2,CH4,N2O
-3% CO2
6% CO2,CH4,N2O,HFC
6% CO2
12% CO2
7.50% CO2
7.90% CO2,CH4,N2O,HFC
5% CO2
6% CO2
6% CO2,CH4,N2O,HFC
7% CO2,CH4,N2O,HFC
10% CO2
10% CO2
2% CO2
6% CO2
7.30% CO2,CH4,N2O,HFC
6% CO2,CH4,N2O
6% CO2
6% CO2
6% CO2
6% CO2
5% CO2,CH4,N2O
6% CO2
3% CO2,CH4,N2O
6% CO2
5% CO2,CH4,N2O
6% CO2
5% CO2
5% CO2
3% CO2
6% CO2
4.60% CO2,CH4,N2O,HFC
6% CO2
16% CO2,CH4,N2O,HFC
6% CO2
5% CO2,CH4,N2O,HFC
資料編
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
広尾町
豊頃町
清水町
別海町
標津町
湧別町
興部町
安平町
白老町
様似町
士幌町
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 3 月
平成 20 年 4 月
平成 20 年 4 月
平成 20 年 4 月
平成 20 年 4 月
平成 20 年 4 月
平成 20 年 4 月
平成 18 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 13 年度
平成 16 年度
平成 18 年度
平成 13 年度
平成 18 年度
平成 18 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 22 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
平成 24 年度
6%
6%
5%
約 10%
3%
30%
4.50%
6%
6%
5%
6%
CO2
CO2
CO2,CH4,N2O,HFC
CO2
CO2,CH4,N2O
CO2
CO2
CO2
CO2,CH4,N2O,HFC,PFC,SF6
CO2,CH4,N2O,HFC
CO2
(資料3の脚注)
※1
平成20年7月末日現在
※2
札幌市の削減率については、各実施組織の実施状況に応じて設定。
※3
標茶町の実行計画に含まれている。
※4
市有施設における削減予測量+各種環境施策の実施による削減予測量 。
※5
平成13∼16年度の平均値 。
※6
主な排出要因別に個別設定 。
※7
基準年度を設定せず、毎年度前年度比での削減目標を設定する。(平成18年度は前年度の3%削減)
資料 4 循環型社会形成のための目標(北海道循環型社会推進基本計画)
基 準 年 度
(H14)
目 標
(H22)
現 状
率
約 12%
約 14%
−
量
275 万トン
約 212 万トン
区 分
(1) 物質フロー指標に関する目標
循
環
利
用
最
終
処
分
摘 要
次回産業廃棄物実態調査などにより把握
産業廃棄物処理実績報告などによる推測値
250 万トン
(H16)
(2) 取組指標に関する目標
ⅰ)環境に配慮した取組に関する目標
道 民
ご み 減 量 化、 再 使 用・
再利用のための具体的行動
事業者
環境マネジメントシステムの
認証を取得している事業所数
市 町 村 グリーン購入の実施市町村数
297 件
増加していくこと
506 件
平成 17 年 6 月末現在
56.1%
平成 19 年 6 月 1 日現在
270 万トン以下
4,066 万トン以下
12%
51%
121 万トン
24% 以上
53% 以上
76 万トン
154 万トン
136 万トン
ⅲ)バイオマスの利活用に関する目標
廃棄物系バイオマス利活用率
約 80%
未 利 用 バ イ オ マ ス 利 活 用 率
約 40%
ⅳ)循環型社会ビジネスの
振興に関する目標
廃 棄 物 の 処 理 に 関 す る 目 標( 再 掲 )
一般廃棄物 283 万トン
排
出
量
産業廃棄物 4,106 万トン
リ サ イ ク ル 率・ 一般廃棄物
再 生 利 用 率 産業廃棄物
認 定 リ サ イ ク ル 製 品 数
−
す べ て の 市 町 村 が
実施率 (H16)
組 織 的 に グ リ ー ン
約 27%
購 入 を 実 施 す る
ⅱ)廃棄物の処理に関する目標
一般廃棄物 283 万トン
排
出
量
産業廃棄物 4,106 万トン
リ サ イ ク ル 率・ 一般廃棄物
再
生
利
用
率 産業廃棄物
一般廃棄物
最
終
処
分
量
産業廃棄物
アンケート調査結果とし
て、50% 以 上 の 人 た ち
が、 具 体 的 行 動 を と る
12%
51%
−
炭素換算で 90% 以上
炭素換算で 50% 以上
270 万トン以下
4,066 万トン以下
24% 以上
53% 以上
150 件以上
今後の道民意向調査により把握
247 万トン
4,012
万トン
18.6%
−
67 万トン
(H18)
産業廃棄物処理実績報告などによる推測値
(H18)
(H18)
次回産業廃棄物実態調査により把握
(H18)
産業廃棄物処理実績報告などによる推測値
100 万トン
(H18)
83.4% 北海道バイオマス利活用マスタープラン
49.5% (平成 18 年 3 月策定)における現状値
247 万トン
4,012
万トン
18.6%
−
95 製品
(H18)
産業廃棄物処理実績報告などによる推測値
(H18)
(H18)
次回産業廃棄物実態調査により把握
平成 20 年 3 月末現在
− 165 −
⾗
ᢱ
資料編
資料 5 道及び政令市が把握した産業廃棄物の不法投棄件数
年 度
平成 13
平成 14
平成 15
平成 16
平成 17
107
104
42
40
53
55
札 幌 市
37
43
4
4
2
6
函 館 市
1
5
0
0
2
4
小 樽 市
2
0
0
1
8
−
旭 川 市
6
6
6
1
2
3
道及び政令市分
内
訳
北 海 道
平成 18
61
50
32
34
39
42
廃 建設系廃棄物
48
44
31
17
27
27
棄 廃プラスチック類
19
25
5
5
8
15
物 動 物のふん尿
1
0
0
0
1
0
内 動植物性残さ
5
2
2
3
2
1
34
33
4
15
15
12
訳 そ
の
他
※ 廃棄物処理法の改正に伴い、平成 18 年度から政令市は小樽市を除く 3 市となっている。
資料 6 − 1 環境ホルモンと疑われる物質の調査結果(検出分・平成 17 年度)
区分
水
質
底
質
水
生
生
物
道調査(平成 17 年度)の
水域・地点・野生生物
17 β - エストラジオール
石狩川、十勝川、佐呂間別川
、苫小牧川、錦多峰川、覚生川 4-t- オクチルフェノール
、別途前川、徳志別川、クッチ ノニルフェノール
ャロ湖、石狩海域、苫小牧海域、 ビスフェノールA
函館海域
石狩川、十勝川、クッチャロ湖 ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
、石狩海域、苫小牧海域、小樽 トリブチルスズ
トリフェニルスズ
海域、函館海域
石狩川、十勝川
道調査結果検出範囲
ND(<0.0001)∼ 0.0003
国調査(平成 10 ∼ 15 年度)
対象
国調査結果検出範囲
全国
ND(<0.001)∼ 0.042
ND(<0.01)∼ 13
ND(<0.1)∼ 0.25
ND(<0.05)∼ 21
ND(<0.01)∼ 0.046
ND(<0.01)∼ 19
ND(<0.5)∼ 6.8
全国
ND(<0.01)∼ 2200
6.0 ∼ 19
ND(<0.1)∼ 300
ND(<0.5)∼ 6.4
ND(<0.1)∼ 18
DDT
p,p' − DDT
ND(<1)∼ 2.2
ND(<5)∼ 93
DDD
p,p' − DDD
ND(<1)∼ 1.5
ND(<5)∼ 425
ベンゾ(a)ピレン
ND(<1)∼ 52
ND(<1)∼ 3800
17 β - エストラジオール
ND(<0.05)∼ 0.08
ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
3.9 ∼ 6.5
トリブチルスズ
7.1 ∼ 16
ND(<0.3)∼ 120
トリフェニルスズ
DDE and DDD
今金町、東神楽町、釧路町
土
壌
いずれかの水域等で
検出された物質
全国
ND(<0.1)∼ 1600
6.7 ∼ 13
ND(<0.3)∼ 210
p,p' − DDE
ND(<2)∼ 5.6
ND(<5)∼ 71
p,p' − DDD
2.1 ∼ 4.3
ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
ND(<0.5)∼ 15.2
ND(<5)∼ 24
全国
ND(<1)∼ 825
トリブチルスズ
ND(<1)∼ 1.2
ND(<20)
ヘキサクロロベンゼン
ND(<1)∼ 3.1
ND(<5)∼ 5
α - HCH
ND(<1)∼ 3.1
ND(<5)
β - HCH
ND(<1)∼ 3.1
ND(<5)
γ - HCH
ND(<1)∼ 3.1
ND(<5)
trans- クロルデン
ND(<1)∼ 13
ND(<5)∼ 7
cis- クロルデン
ND(<1)∼ 2.6
ND(<5)
オキシクロルデン
ND(<1)∼ 7.2
ND(<10)∼ 10
trans- ノナクロル
ND(<1)∼ 3.1
ND(<10)
o,p' − DDT
ND(<1)∼ 7.9
ND(<10)∼ 125
p,p' − DDT
ND(<1)∼ 59
ND(<10)∼ 152
p,p' − DDE
ND(<1)∼ 47
ND(<5)∼ 287
p,p' − DDD
ND(<1)∼ 2.0
ND(<10)∼ 305
アルドリン
ND(<1)∼ 1.2
ND(<5)
エンドリン
ND(<1)∼ 3.5
ND(<5)
ディルドリン
ND(<1)∼ 14
ND(<10)
ヘプタクロル
ND(<1)∼ 2.7
ND(<5)
ケルセン
ND(<1)∼ 3.6
ND(<20)
DDT
DDE and DDD
(次ページに続く)
− 166 −
資料編
(前ページより続き)
資料 6 − 1 環境ホルモンと疑われる物質の調査結果(検出分・平成 17 年度)
区分
道調査(平成 17 年度)の
水域・地点・野生生物
オジロワシ
いずれかの水域等で検出された物質
道調査結果検出範囲
ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
1000 ∼ 3300
トリブチルスズ
ND(<1)∼ 1.7
ND(<0.02)∼ 51
トリフェニルスズ
ND(<1)∼ 7.6
ND(<0.5)∼ 24
ヘキサクロロベンゼン
21 ∼ 34
ND(<0.9)∼ 160
α− HCH
ND(<1.0)∼ 5.0
ND(<0.08)∼ 11
β− HCH
78 ∼ 130
ND(<0.1)∼ 1700
cis- クロルデン
15 ∼ 20
ND(<0.01)∼ 119
オキシクロルデン
62 ∼ 190
ND(<0.21)∼ 650
trans −ノナクロル
ND(<10)∼ 19000
83 ∼ 180
ND(<0.03)∼ 930
o,p' − DDT
ND(<1.0)∼ 2.8
ND(<0.008)∼ 6.8
p,p' − DDT
ND(<1.0)∼ 6.2
ND(<0.073)∼ 59
DDE and DDD
o,p' − DDE
ND(<1.0)∼ 7.8
ND(<0.009)∼ 2.4
p,p' − DDE
860 ∼ 3300
3.3 ∼ 12000
o,p' − DDD
ND(<1.0)∼ 1.8
ND(<0.009)∼ 9.3
p,p' − DDD
野
鳥類
DDT
ディルドリン
オオワシ
国調査(平成 10 ∼ 15 年度)
対象
国調査結果検出範囲
20 ∼ 100
ND(<0.1)∼ 1700
ND(<1.0)∼ 79
ND(<0.01)∼ 340
cis- ノナクロル
21 ∼ 35
cis- ヘプタクロールエポキシド
11 ∼ 28
ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
49 ∼ 2600
ヘキサクロロベンゼン
4.3 ∼ 49
ND(<0.9)∼ 160
ND(<0.13)∼ 180
鳥類
ND(<10)∼ 19000
α− HCH
ND(<1.0)∼ 6.4
ND(<0.08)∼ 11
生
β− HCH
3.6 ∼ 150
ND(<.0.1)∼ 1700
生
cis- クロルデン
ND(<1.0)∼ 33
ND(<0.01)∼ 119
オキシクロルデン
ND(<1.0)∼ 140
ND(<0.21)∼ 650
物
trans- ノナクロル
DDT
DDE and DDD
6.4 ∼ 700
ND(<0.03)∼ 930
o,p' − DDT
ND(<1.0)∼ 3.0
ND(<0.008)∼ 6.8
p,p' − DDT
ND(<1.0)∼ 25
ND(<0.073)∼ 59
p,p' − DDE
42 ∼ 2800
3.3 ∼ 12000
o,p' − DDD
ND(<1.0)∼ 5.8
ND(<0.009)∼ 9.3
p,p' − DDD
ディルドリン
タンチョウ
9.6 ∼ 170
ND(<0.1)∼ 1700
ND(<1.0)∼ 110
ND(<0.01)∼ 340
cis- ノナクロル
ND(<1.0)∼ 75
cis- ヘプタクロールエポキシド
ND(<1.0)∼ 42
ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
3.0 ∼ 17
ND(<0.13)∼ 180
鳥類
ND(<10)∼ 19000
ヘキサクロロベンゼン
ND(<1.0)∼ 2.1
ND(<0.9)∼ 160
α− HCH
ND(<1.0)∼ 20
ND(<1)∼ 43
ND(<0.1)∼ 1700
β− HCH
ND(<1.0)∼ 4.3
オキシクロルデン
ND(<1.0)∼ 3.3
ND(<0.21)∼ 650
trans- ナノクロル
ND(<1.0)∼ 3.4
ND(<0.03)∼ 930
ND(<0.073)∼ 59
DDT
p,p' − DDT
ND(<1.0)∼ 4.6
DDE and DDD
p,p' − DDE
8.4 ∼ 160
3.3 ∼ 12000
p,p' − DDD
ND(<1.0)∼ 13
ND(<0.1)∼ 1700
ディルドリン
ND(<1.0)∼ 12
ND(<0.01)∼ 340
CIS- ヘプタクロールエポキシド
ND(<1.0)∼ 12
ND(<0.13)∼ 180
⾗
ᢱ
※ 1 ND は検出限界値未満を示す。また、検出範囲の単位は、水質がμ g/L、その他はμ g/kg。 ※ 2 国調査結果の検出限界値(ND)は、調査により違いがあるため、そのうち小さいものを記載した。 資料 6 − 2 環境ホルモンと疑われる物質の用途
物 質 名
用 途
17 β−エストラジオール
人畜由来ホルモン
4-t- オクチルフェノール、ノニルフェノール
界面活性剤の原料、分解生成物
cis- クロルデン、cis- ノナクロル、cis- ヘプタクロールエポキシド
殺虫剤
DDE and DDD
殺虫剤(DDT の代謝物)
DDT
殺虫剤
trans- クロルデン、trans- ノナクロル、trans- ヘプタクロールエポキシド
殺虫剤
α - HCH、β - HCH
殺虫剤
アルドリン、エンドリン、ディルドリン、フェンバレレート、ヘプタクロル
殺虫剤
オキシクロルデン
殺虫剤(クロルデンの代謝物)
トリフェニルスズ、トリブチルスズ
船底塗料、漁網の防腐剤
ビスフェノール A
樹脂の原料
フタル酸ジ− n −ブチル
プラスチックの可塑剤
ヘキサクロロベンゼン
殺菌剤、有機合成原料
ベンゾ(a)ピレン
非意図的生成物
ポリ塩化ビフェニル(PCB)
熱媒体、ノンカーボン紙、電気製品
− 167 −
資料編
資料 7 PRTR 法に基づく化学物質の排出量・移動量の集計結果(平成 18 年度)
(1) 業種別の届出状況
業 種 名
金属鉱業
原油・天然ガス鉱業
食料品製造業
飲料・たばこ・飼料製造業
酒類製造業
たばこ製造業
繊維工業
製 衣服・その他の繊維製品製造業
木材・木製品製造業
家具・木製品製造業
パルプ・紙・紙加工品製造業
造
出版・印刷・同関連産業
化学工業
塩製造業
業 医薬品製造業
農薬製造業
石油製品・石炭製品製造業
プラスチック製品製造業
ゴム製品製造業
なめし革・同製品・毛皮製造業
届出数
2
1
6
2
0
0
3
0
6
3
15
11
27
0
2
3
5
16
2
0
業 種 名
届出数
業 種 名
届出数
窯業・土石製品製造業
5 倉庫業
6
鉄鋼業
12 石油卸売業
81
非鉄金属製造業
5 鉄スクラップ業
0
26 自動車卸売業
5
製 金属製品製造業
一般機械器具製造業
6 燃料小売業
1,435
電気機械器具製造業
16 洗濯業
20
電子応用装置製造業
0 写真業
0
0 自動車整備業
98
造 電機計測器製造業
9 機械等修理業
3
輸送用機械器具製造業
鉄道車両・同部分品製造業
0 商品検査業
3
船舶製造・修理業 , 舶用機関製造業
5 計量証明業
0
業 精密機械器具製造業
2 一般廃棄物処理業
128
医療用機械器具製造業
2 産業廃棄物処理業
24
武器製造業
1 特別管理産業廃棄物処分業
1
その他の製造業
12 高等教育機関
2
電気業
3 自然科学研究所
11
ガス業
9 国の機関又は地方公共団体の公務
0
熱供給業
0
合 計
2,221
下水道業
179
鉄道業
8
全 国
40,980
(2)
届出排出量・移動量 (単位:t)
区 分
北 海 道
構成比
全 国
構成比
排 出 量
水域
土壌
埋立
407
49
0
9.9%
1.2%
0.0%
10,547
137
17,909
2.2%
0.029%
3.8%
大気
2,203
53.3%
216,800
46.0%
計
2,659
64.4%
245,393
52.1%
移 動 量
廃棄物
下水道
計
1,454
18
1,472
35.2%
0.4%
35.6%
223,142
2,285 225,427
47.4%
0.5%
47.9%
合 計
構成比
4,131 全国比 0.9%
100.0%
−
470,820
−
100.0%
−
(3)届出排出量・移動量の多い物質(上位 5 物質) (単位:t)
区 分
ト
ル
エ
ン
キ
シ
レ
ン
エチレングリコール
エ チ ル ベ ン ゼ ン
ほう素及びその化合物
上 位 5 物 質 の 計
大気
845
622
2
250
0
1,719
合
2,203
計
排 出 量
土壌
埋立
0
0
0
0
3
49
0
0
216
0
219
49
0
0
0
0
0
0
計
845
622
54
250
216
1,987
407
0
2,659
水域
49
移 動 量
廃棄物
下水道
計
259
0
259
40
0
40
280
13
293
11
0
11
22
0
22
612
13
625
1,454
18
1,472
合 計
構成比
1,104 全道比 26.7%
662
16.0%
347
8.4%
261
6.3%
238
5.8%
2,612
63.2%
4,131
−
(4)届出排出量・移動量の多い業種(上位 5 業種)
(単位:t)
区 分
プラスチック製造業
繊
維
工
業
下
水
道
業
金
属
製
品
出
版 ・
印
刷
上 位 5 物 質 の 計
合 計
大気
410
383
0
174
254
1,221
2,203
排 出 量
土壌
埋立
0
0
0
0
0
0
356
0
0
0
0
0
0
0
0
356
0
0
407
49
0
水域
計
410
383
356
174
254
1,577
2,659
移 動 量
廃棄物
下水道
計
9
0
9
0
0
0
3
0
3
176
0
176
44
0
44
232
0
232
1,454
18
1,472
合 計
構成
419 全道比 10.1%
383
9.3%
359
8.7%
350
8.5%
298
7.2%
1,809
43.8%
4,131
−
(5)届出外排出量(推計値)
(単位:t)
区 分
北 海 道
構成比
全 国
構成比
− 168 −
対象業種を営む 対 象 外 業 種 を
届出対象外事業者 営 む 事 業 者
1,500
10.6%
5,271
2.0%
6,131
43.5%
99,142
37.0%
移 動 体
5,260
37.3%
113,194
42.3%
家 庭
1,219
8.6%
50,029
18.7%
合 計
14,110
100.0%
267,636
100.0%
構 成
全国比 5.3%
−
−
−
資料編
資料 8 ダイオキシン類調査測定結果(平成 19 年度)
1 大 気
(2)固定発生源周辺調査 (1)一般環境調査 市町村
調査地点
平 18 年度 平 19 年度
江 別 市 美原地区
0.032
0.050
石 狩 市 花川北地区(市実施)
0.020
0.056
富丘測定局
0.031
0.025
千 歳 市
東雲測定局(市実施)
0.0093
0.015
函 館 市 亀田中学校
0.023
0.040
小 樽 市 勝納地区
0.011
0.012
岩見沢市 空知支庁
0.029
0.038
北見市役所
0.034
0.028
北 見 市 旧清掃事業所(市実施)
0.010
0.0087
仁頃出張所(市実施)
0.059
0.012
室 蘭 市 蘭西下水ポンプ場
0.0079
0.0059
苫小牧市 明野測定局(市実施)
0.014
0.022
糸井測定局(市実施)
0.014
0.021
登 別 市 幌別中学校(市実施)
0.020
0.0086
帯 広 市 緑ヶ丘測定局
0.035
0.024
釧 路 市 春採測定局
0.020
0.013
※ 単位:pg −
市町村
江 別 市
石 狩 市
室 蘭 市
苫小牧市
調査地点
角山地区
工栄町地区(市実施)
石狩湾新港地区
新日鐵体育館測定局
御前水公園測定局
白鳥台測定局
沼ノ端測定局
平 18 年度 平 19 年度
0.037
0.034
0.030
0.018
0.023
0.028
−
0.032
−
0.029
−
0.018
0.044
0.044
※ 単位:pg − TEQ/m3N
(3)沿道調査 市町村
調査地点
江 別 市 高砂町地区(市実施)
北 広 島 市 大曲中学校
平 18 年度
0.039
0.019
平 19 年度
0.021
0.052
※ 単位:pg − TEQ/m3N
TEQ/m3N
2 水質・底質
(1)一般環境調査(公共用水域)
区分
水域
豊
平
地点名
川
平 18 年度
豊平峡ダム(開発局)
−
0.069
−
1.1
定山渓ダム(開発局)
−
0.069
−
0.90
−
0.071
−
0.77
石狩大橋(開発局)
0.18
0.14
0.24
0.27
砂川大橋(開発局)
−
0.16
−
−
石狩河口橋(石狩市)
0.089
0.094
1.8
5.1
9.2
戸
川
樽川合流前(石狩市)
0.078
0.068
9.8
千
歳
川
江別市取水口(江別市)
0.12
0.13
−
−
根志越橋(千歳市)
0.36
0.066
−
−
都
漁
幾
春
別
漁
川
第三長都橋(千歳市)
川
盤尻(恵庭市)
川
川
留 萌 川
天 塩 川
0.30
0.073
−
−
0.065
0.065
0.28
0.27
桂沢ダム(開発局)
−
0.069
−
0.25
漁川ダム(開発局)
−
0.069
−
0.66
0.063
0.081
0.41
0.51
留萌橋(開発局)
−
0.13
−
0.52
天塩大橋(開発局)
−
0.075
−
1.4
16 線橋(開発局)
天塩河口(開発局)
重
小
石
川
渚 滑 川
−
0.072
−
1.4
誉大橋(開発局)
0.063
−
0.46
−
中流(北見市)
0.063
0.064
−
−
宇津々橋(開発局)
0.057
0.069
0.20
0.24
0.23
渚滑捕獲場(開発局)
−
−
−
中湧別橋(開発局)
0.59
0.088
0.20
0.37
湧別大橋(開発局)
−
−
−
0.69
忠志橋(開発局)
0.075
0.095
0.76
0.76
金比羅橋(開発局)
0.062
−
0.68
−
網 走 川
治水橋(開発局)
0.059
0.096
0.39
0.39
釧 路 川
愛国浄水場(開発局)
河
湧 別 川
川
平 19 年度
茨
長
点
底 質
平 19 年度
中沼(開発局)
石 狩 川
水 質
平 18 年度
常 呂 川
0.057
0.096
0.25
0.23
新川橋(開発局)
−
−
−
0.24
十 勝 川
茂岩橋(開発局)
0.085
0.072
0.20
0.47
札
札内川ダム(開発局)
−
0.11
−
1.7
長知内橋(開発局)
−
0.070
−
0.23
内
川
沙 流 川
沙流川橋(開発局)
0.058
−
0.20
−
鵡 川
鵡川橋(開発局)
0.061
0.070
0.22
0.30
尻 別 川
名 駒(開発局)
0.060
0.072
0.25
1.8
初田橋(開発局)
−
0.071
−
0.49
美利河ダム(開発局)
−
0.069
−
3.1
今金橋(開発局)
−
0.069
−
0.25
後 志 利 別 川
兜野橋(開発局)
0.059
−
0.20
−
佐 呂 間 別 川
佐呂間大橋
0.060
0.058
0.21
0.55
安 平 川
勇払橋
0.14
0.060
0.23
0.22
⾗
ᢱ
※単位:水質 pg-TEQ/l、底質 pg-TEQ/g
− 169 −
資料編
(前ページより続き)
区分
水域
網
走
湖
海域
苫小牧海域
地点名
ST−2(開発局)
ST−3(開発局)
ST−21
水 質
底 質
平 18 年度 平 19 年度 平 18 年度 平 19 年度
0.076
0.13
7.2
5.0
0.10
0.097
0.21
3.5
0.057
0.058
0.30
0.22
※ 単位:水質 pg − TEQ/L 、底質 pg − TEQ/g
(2)一般環境調査(地下水)概況調査
千
北
日
赤
深
栗
月
妹
市町村
歳
広 島
高
平
川
山
形
背 牛
市
市
町
市
市
町
町
町
調査地点
真々地
西の里
栄町
西豊里町
一巳町
継立
札比内小学校
妹背牛
測定値
0.060
0.13
0.062
0.057
0.057
0.057
0.057
0.057
※平成 19 年度
※ 単位:pg − TEQ/L 3 土壌調査 (1)一般環境調査
市町村
千
歳
市
北 広 島 市
石
狩
市
日
高
町
赤
平
市
砂
川
市
歌 志 内 町
深
川
市
栗
山
町
月
形
町
妹 背 牛 町
北見市(市実施)
留萌市(市実施)
幕別町(町実施)
調査地点
臨空公園
西の里中学校グラウンド
青葉公園
日高小学校グラウンド
旧赤平葬斉場
北光公園
西小学校グラウンド
丸山公園
継立
札比内小学校
妹背牛中学校グラウンド
仁頃高校グラウンド
旧清掃事務所
中央公園
端野総合支所裏多目的広場
浜中運動公園
札内青葉地区
測定値
0.00095
0.0010
0.11
0.17
0.16
2.7
0.046
6.5
0.024
0.37
0.31
0.25
0.063
0.029
22
0.84
0.055
※平成 19 年度
※ 単位:pg − TEQ/L (2)固定発生源周辺調査
市町村
江別市(市実施)
調査地点
工栄町地区
※平成 19 年度
※ 単位:pg − TEQ/L
− 170 −
測定値
4.0
資料編
資料 9 ダイオキシン類対策特別措置法に基づく自主測定結果
(1)大気基準適用施設における排出ガスのダイオキシン類測定結果
特定施設種別
焼 結 鉱 製 造 用 焼 結 炉
製
鋼
用
電
気
未 報 告 報 告
施設数
施設数
1
測 定 結 果
最小値∼最大値
基準超過
測定実施 測定未実施
施設数 (ng − TEQ/m3N) 施 設 数
施設数
新 設
施設数
休止等
施設数
廃 止
施設数
1
0
0
0
0
0
0.046
0
炉
3
3
0
0
0
0
0
0.0062 ∼ 0.55
0
アルミニウム合金製造施設
13
13
0
0
0
0
0
0.00044 ∼ 2.6
0
18
17
0
0
0
0
1
0.000082 ∼ 0.48
0
廃棄物 焼
4t/h 以上
焼却炉 却
2t/h ∼ 4t/h
26
24
0
2
2
0
0
0.00004 ∼ 2.4
0
能
2t/h 未満
236
172
3
51
2
0
6
0 ∼ 22
1
力
小 計
280
213
3
53
4
0
7
−
1
297
230
3
53
4
0
7
−
1
合 計
※ 1 「施設数」は、平成 20 年 3 月 31 日現在の施設数に平成 19 年度中に廃止した施設を含む数値である。
※ 2 「未報告」中、
「新設施設数」は、
平成 19 年度中に設置(工事着手予定を含む。
)された施設で、報告期限未到来等により報告のなかった施設数を、
「休止等施設数」は、平成 19 年度を通じて休止したため報告がなかった施設数を、「測定実施施設数」は、平成 19 年度中に測定を実施したが、
測定結果待ち等により、平成 19 年度中に報告がなかった施設数を示す。
(2)水質基準適用事業場における排出水のダイオキシン類測定結果
未 報 告 測 定 結 果
事業場数 報 告 新 設 休 止 等 廃 止 測定実施 測定未実施 最小値∼最大値 基準超過
事業場数
事業場数 事業場数 事業場数 事業場数 事業場数 (pg − TEQ/L) 事業場数
特定施設種別
クラフトパルプ製造の用に供する塩素漂白施設
6(6)
6
0
0
0
0
0
0.00082 ∼ 0.46
0
アセチレン製造の用に供するアセチレン洗浄施設
2(0)
−
−
−
−
−
−
−
−
廃棄物焼却炉の廃ガス洗浄施設 28(11)
10
0
1
0
0
0
0 ∼ 3.2
0
下 水 道 終 末 処 理 施 設
5(5)
5
0
0
0
0
0
0.00053 ∼ 0.35
0
P C B
1(0)
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
21
0
1
0
0
0
−
0
処
理
施
設
共 同 排 水 処 理 施 設
計
0
42(22)
※ 1 「事業場数」は、平成 20 年 3 月 31 日現在の事業場数に平成 19 年度中に廃止した事業場を加えた数値である。また、ひとつの事業場に複数の種
類の施設が設置されている場合は、主たる施設で分類した。
( )内の数値は、特定施設からの汚水を公共用水域に排出する事業場数を示す。
※ 2 「未報告」中、
「新設事業場数」は、平成 19 年度中に設置(工事着手予定を含む。)された施設で、報告期限未到来等により報告のなかった施設
数を、
「休止等事業場数」は、平成 19 年度を通じて休止したため報告がなかった施設数を、「測定実施事業場数」は、平成 19 年度中に測定を実
施したが、測定結果待ち等により、平成 19 年度中に報告がなかった施設数を示す。
⾗
ᢱ
(3)廃棄物焼却炉におけるばいじん及び焼却灰その他燃え殻のダイオキシン類測定結果
未 報 告 測定結果
特定施設種別
施設数
報 告
施設数
廃棄物焼却炉(既設)
188
142
0
35
4
0
4
0 ∼ 24
92
71
3
18
0
0
3
0 ∼ 0.75
280
213
3
53
4
0
7
−
廃棄物焼却炉(新設)
計
新 設
施設数
休止等
施設数
廃 止
施設数
測定実施 測定未実施
施設数
施設数
最小値∼最大値
(ng − TEQ/g)
※ 1 法施行の際、現に設置され、または設置の工事がされている廃棄物焼却炉を(既設)
、それ以外を(新設)とした。
※ 2 「施設数」は、平成 20 年 3 月 31 日現在の施設数に平成 19 年度中に廃止した施設を加えた数値である。
※ 3 「未報告」中、
「新設施設数」は、平成 19 年度中に設置(工事着手予定を含む。)された施設で、報告期限未到来等により報告のなかっ
た施設数を、
「休止等施設数」は、平成 19 年度を通じて休止したため報告がなかった施設数を、「測定実施施設数」は、平成 19 年度中
に測定を実施したが、測定結果待ち等により、平成 19 年度中に報告がなかった施設数を示す。
− 171 −
資料編
資料 10 自然公園の指定状況(平成 19 年度末現在)
区
分
公園の名称
阿
指 定
年月日
土地所有区分別面積(ha)
保護規制計画による地区・地域別区分面積(ha)
公園面積
(ha)
特 別
第1種 第2種 第3種 未区分
(海域を除く) 国 有 地 公 有 地 私 有 地 保護地区 特別地域 特別地域 特別地域 特別地域 普通地域
寒 S9.12.4
90,481
78,595
283
11,603
10,421
20,287
24,460
17,688
0
17,625
山 S9.12.4
226,764
214,812
9,853
2,099
36,807
29,566
22,271
94,848
0
43,272
支 笏 洞 爺 S24.5.16
99,473
88,507
6,774
4,192
2,706
29,190
17,385
10,400
0
39,792
国 知
床 S39.6.1
立
公 利 尻 礼 文 S49.9.20
園 サ ロ ベ ツ
38,633
36,215
758
1,660
23,526
3,822
3,249
8,036
0
0
24,166
19,856
1,470
2,840
9,720
2,742
3,536
7,993
0
175
大
雪
釧 路 湿 原 S62.7.31
計
6 ヶ所
(構成比率)
26,861
14,964
3,336
8,561
6,490
1,769
3,359
6,765
0
8,478
506,378
452,949
22,474
30,955
89,670
87,376
74,260
145,730
0
109,342
(100.0%) (89.5%) (4.4%) (6.1%) (17.7%) (17.2%) (14.7%) (28.8%) (0.0%) (21.6%)
網
走 S33.7.1
37,261
32,990
603
3,668
66
989
29,737
6,203
0
266
大
沼 S33.7.1
9,083
5,103
1,515
2,465
399
4,949
679
2,932
0
124
ニ
小
国
定 日
公 襟
園
暑
天
セ コ 積 丹 S38.7.24
樽 海 岸
19,009
9,479
7,477
2,053
298
3,885
2,123
11,870
0
833
高 山 脈 S56.10.1
裳
103,447
88,807
12,221
2,419
19,496
51,413
18,387
13,733
0
418
寒
別 H2.8.1
売 焼 尻
43,559
18,407
24,337
815
1,951
7,553
5,332
27,212
0
1,511
212,359
154,786
46,153
11,420
22,210
68,787
56,258
61,950
0
3,152
計
5 ヶ所
(構成比率)
厚
(100.0%) (72.9%) (21.7%) (5.4%) (10.4%) (32.4%) (26.5%) (29.2%) (0.0%) (1.5%)
岸 S30.4.19
21,523
6,559
10,215
4,749
−
2,244
5,178
12,665
0
1,436
富 良 野 芦 別 S30.4.19
35,756
34,522
393
841
−
5,158
15,232
10,902
0
4,464
檜
山 S35.4.20
17,013
7,985
2,432
6,596
−
0
0
0
524
16,489
恵
山 S36.6.1
4,116
530
2,646
940
−
439
983
2,673
0
21
野 付 風 蓮 S37.12.27
11,692
9,142
2,033
517
−
2,205
532
8,699
0
256
松 前 矢 越 S43.5.15
2,052
1,132
659
261
−
1,485
0
567
0
0
3,927
805
1,740
1,382
−
2,104
1,316
507
0
0
2,051
1,610
308
133
−
281
926
704
0
140
22,647
21,480
758
409
−
10,286
3,190
9,125
0
46
13,764
6,938
827
6,002
−
4,937
3,902
3,894
0
1,034
道
立 北オホーツク S43.5.15
自
幌 S43.5.15
然 野
公 森 林 公 園
園
狩 場 茂 津 多 S47.6.23
朱
鞠
内 S49.4.30
天
塩
岳 S53.1.6
9,369
7,977
1,392
0
−
977
3,346
5,046
0
0
斜
里
岳 S55.11.13
2,979
2,979
0
0
−
2,000
19
960
0
0
146,889
101,659
23,403
21,830
−
32,116
34,624
55,742
524
23,886
計
12 ヶ所
(構成比率)
合 計
(構成比率)
(100.0%) (69.2%) (15.9%) (14.9%)
23 ヶ所
865,626
709,394
92,030
64,205
− (22.1%) (23.2%) (37.9%) (0.4%) (16.4%)
111,880
188,281
263,422
524
136,380
(100.0%) (82.0%) (10.6%) (7.4%) (12.9%) (21.8%) (19.0%) (30.4%) (0.1%) (15.8%)
※ 1 上記集計には、海中公園地区の面積を含まない(ニセコ積丹小樽海岸国定公園 43.6ha)。
※2 海域の普通地域は公園面積に含まない。
− 172 −
165,142
資料編
資料 11 鳥獣保護区の指定状況(平成 19 年度末現在)
鳥 獣 保 護 区
区 分
種 指
類 定
国
森
道
林
計
国
大
規 道
模 計
渡 国
来 道
地 計
繁 国
殖 道
地 計
国
希
道
少
計
国
身
道
近
計
国
合
道
計
計
箇
所
数
面 積
国 有 地
林 野 その他
計
鳥 獣 保 護 区 特 別 保 護 地 区
公有地 私有地 水 面
箇
所
数
面 積
国 有 地
林 野 その他
計
公有地 私有地 水 面
197
178,922
85,882
8,068
93,950
33,010
47,462
4,500
78
6,875
3,674
293
3,967
1,530
382
996
197
178,922
85,882
8,068
93,950
33,010
47,462
4,500
78
6,875
3,674
293
3,967
1,530
382
996
1
35,534
30,966
30,966
4,568
3
52,638
14,361
195
14,556
11
30,333
7,738
1
45
45
4
88,172
45,327
195
45,522
4,579
30,333
7,738
1
45
45
8
33,188
2,496
5,569
8,065
2,546
4,838 17,739
8
25,591
20
27,684
1,062
1,114
2,176
666
1,236 23,606
5
9,231
28
60,872
3,558
6,683
10,241
3,212
6,047 41,345
13
34,822
819
5,020
5,839
1,355
54
819
5,020
1,083 17,314
102
5,839
1,409
45
1
9,075
1,185 26,389
3
852
275
275
213
364
3
255
209
209
4
1,220
84
1,076
1,160
56
4
3
1,153
84
1,068
1,152
7
2,070
84
1,351
1,435
269
368
6
1,408
84
1,277
1,361
45
2
2
55,576
40,629
8,948
49,577
4,251
795
953
2
30,592 22,377
6,207
28,584
1,858
13
137
1
88
35
36
17
1
3
55,664
40,629
8,948
49,577
4,286
831
970
3
13
145
77
5,292
420
90
510
3,428
969
385
77
5,292
420
90
510
3,428
969
385
14
125,150
74,091
14,792
88,883
11,578
5,997 18,692
302
265,844
101,809
10,543
112,352
37,206
80,040 36,246
316
390,994
175,900
25,335
201,235
48,784
86,037 54,938 101
43
1
35
30,635 22,377
6,207
28,584
1,893
13
56,438 23,196 11,436
88
17,347
8
34,632
3,258
1,361
5,119
1,619
530 10,079
73,785 26,954 12,797
39,751
4,877
1,627 27,530
3,758
1,097 17,451
※ 単位 : 箇所、ha
資料 12 鳥獣捕獲実績(平成 18 年度)
カ
ス
キ
ド
ム
そ
種 類
ラ
ズ
ジ バ
バ
ク ド
の
ス
メ
ト
ト
リ
他
鳥 類
狩 猟
8,147
227
207
−
20
19,436
有害鳥獣捕獲
65,325
79
4,566
6,662
147
601
種 類
ノ ウ サ ギ
ヒ
グ
マ
キ
ツ
ネ
シ
カ
ア ラ イ グ マ
そ
の
他
獣 類
狩 猟
149
86
868
42,101
23
69
有害鳥獣捕獲
56
330
4,326
29,445
484
109
⾗
ᢱ
※ 単位:羽、頭 − 173 −
資料編
資料 13 −1 ばい煙発生施設数(平成 18 年度末現在)
令別表第1
の項番号
1
2
3
4
5
6
7
8
8−2
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
施設種類
ボイラー(熱風ボイラーを含む)
水性ガス、油ガス発生用ガス発生炉、加熱炉
金属精錬、無機化学工業品製造用焙焼炉、焼結炉、か焼炉
金属製錬用溶鉱炉、転炉、平炉(14 項を除く)
金属精製、鋳造用溶解炉(こしき炉、14 項、24 項から 26 項を除く)
金属鋳造、圧延、熱処理用加熱炉
石油製品等加熱炉
石油精製用流動接触分解装置のうち触媒再生塔
石油ガス洗浄装置付属硫黄回収装置のうち燃焼炉
窯業製品製造用焼成炉、溶融炉
無機化学工業品、食料品製造用反応炉、直火炉(26 項を除く)
乾燥炉(14 項を除く)
製銑、製鋼、合金鉄、カーバイド製造用電気炉
廃棄物焼却炉
銅、鉛又は亜鉛の製錬用焙焼炉、焼結炉、溶鉱炉、転炉、溶解炉、乾燥炉
カドミウム系顔料又は炭酸カドミウムの製造用乾燥施設
塩素化エチレン製造用塩素急速冷却施設
塩化第2鉄製造用溶解槽
活性炭製造(塩化亜鉛を使用するものに限る)用反応炉
化学製品製造用塩素反応施設、塩化水素反応施設、塩化水素吸収施設
アルミニウム製錬用電解炉
燐、燐酸、燐酸質肥料又は複合肥料製造用反応施設、濃縮施設、焼成炉、溶解炉
弗酸製造用凝縮施設、吸収施設、蒸溜施設
トリポリ燐酸ナトリウム製造用反応施設、乾燥炉、焼成炉
鉛第2次精錬又は鉛の管、板、線製造用溶解炉
鉛蓄電池製造用溶解炉
鉛系顔料製造用溶解炉、反射炉、反応炉、乾燥施設
硝酸製造用吸収施設、漂白施設、濃縮施設
コークス炉
ガスタービン
ディーゼル機関
ガス機関
ガソリン機関
計
届出工場・事業場数
資料 13 − 2 一般粉じん発生施設数
(平成 18 年度末現在)
令別表第2
の項番号
1
2
3
4
5
施設名
コークス炉
堆積場
コンベア
破砕機、摩砕機
ふるい
計
届出事業場・工場数
− 174 −
施設数
2
1,775
1,753
664
317
4,511
1,217
施設数
13,067
17
5
4
53
119
52
2
5
59
3
937
7
217
1
1
17
1
1
2
250
1,474
68
16,362
7,952
資料編
資料 14 公共用水域水質測定結果
(1)BOD又はCOD − 環 境 基 準 未 達 成 水 域 及 び 測 定 地 点 − (平成 19 年度)
水 域 名
地 点 名
( 河 川・ 5 水 域 )
篠
津
川 篠津橋
茨 戸 川 上 流 生振8線排水路南側地先
茨 戸 川 中 流 樽川合流前
佐 幌 川 中 流 清水橋
佐 幌 川 下 流 佐幌橋
( 湖 沼・ 6 水 域 )
網
走
湖 ST−2
〃
ST−3
洞
爺
湖 ST−1
〃
ST−2
〃
ST−3
大
沼 ST−1
〃
ST−2
阿
寒
湖 ST−1
〃
ST−2
〃
ST−3
屈
斜
路
湖 ST−1
〃
ST−2
春
採
湖 ST−1
〃
ST−2
( 海 域・14 水 域 )
厚
岸
湖 ST−1
ST−2
網 走 海 域 ( 1 ) ST−7
網 走 海 域 ( 4 ) ST−3
網 走 海 域 ( 5 ) ST−2
根 室 海 域 ( 2 ) ST−1
ST−2
ST−3
根 室 海 域 ( 2 ) ST−6
ST−7
釧 路 海 域 ( 3 ) ST−7
ST−8
釧 路 海 域 ( 4 ) ST−4
釧 路 海 域 ( 5 ) ST−3
釧 路 海 域 ( 6 ) ST−1
〃
ST−2
函 館 海 域 ( 2 ) ST−1
ST−2
ST−3
十 勝 海 域 ( 3 ) ST−2
風
蓮
湖 ST−1
苫 小 牧 海 域 (8) ST−3
所在市町村
江別市
石狩市
石狩市
清水町
清水町
類型
河川
河川
河川
河川
河川
A
B
B
A
B
湖沼A
湖沼A
湖沼AA
湖沼 AA
湖沼 AA
湖沼A
湖沼A
湖沼AA
湖沼AA
湖沼AA
湖沼 AA
湖沼 AA
湖沼 B
湖沼 B
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
海域
B
B
B
A
A
A
A
A
A
A
B
B
B
A
A
A
A
A
A
A
A
A
x/y
75%値
最小∼最大
2/4
8/12
10/12
2/4
2/4
2.6
4.1
4.0
3.1
3.3
1.2
0.9
1.7
0.6
1.1
2.8
6.1
5.3
4.3
5.8
2.0
3.3
3.4
2.2
3.0
4/4
4/4
2/4
2/4
2/4
2/4
3/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
8/8
8/8
6.8
7.3
1.1
1.1
1.1
3.1
4.2
2.9
2.9
2.8
2.0
1.9
8.0
9.1
4.8 ∼ 7.2
4.9 ∼ 7.3
0.6 ∼ 1.1
0.7 ∼ 1.1
0.6 ∼ 1.2
2.9 ∼ 5.6
2.7 ∼ 5.4
2.3 ∼ 3.4
2.5 ∼ 3.2
2.3 ∼ 2.9
1.7 ∼ 2.1
1.8 ∼ 2.0
5.9 ∼ 12
6.4 ∼ 13
6.8
7.0
0.9
1.1
1.0
3.6
3.9
2.8
2.8
2.7
1.9
1.9
8.4
9.0
4/4
4/4
2/4
2/4
3/4
4/4
3/4
3/4
2/4
2/4
3/4
3/4
2/4
4/4
3/4
3/4
2/6
2/6
2/6
2/4
2/4
2/4
5.2
5.9
4.2
2.2
2.7
2.6
2.4
2.4
2.4
2.4
4.3
3.7
3.7
4.1
2.6
3.0
2.2
2.1
2.2
2.2
6.4
2.2
3.4 ∼ 6.1
3.4 ∼ 6.5
2.9 ∼ 5.4
1.9 ∼ 2.5
1.9 ∼ 3.3
2.3 ∼ 2.6
1.7 ∼ 2.6
1.7 ∼ 2.7
1.7 ∼ 3.6
1.6 ∼ 3.7
2.0 ∼ 4.3
2.1 ∼ 8.1
2.1 ∼ 4.2
2.2 ∼ 5.2
1.9 ∼ 3.4
1.4 ∼ 4.6
0.8 ∼ 2.5
1.0 ∼ 2.5
1.3 ∼ 2.3
1.8 ∼ 2.2
3.8 ∼ 6.6
1.3 ∼ 2.8
4.7
5.2
3.9
2.1
2.6
2.5
2.2
2.3
2.4
2.4
3.5
4.4
3.2
3.9
2.6
2.9
1.6
1.6
1.8
2.1
5.4
1.0
∼
∼
∼
∼
∼
平 均
※ 1 単位:mg/L
※2 河川は BOD、湖沼及び海域は COD の値を示す。
※3 「y」は年間の総測定日数を、
「x」はyのうち環境基準値を超えた日数を表す。
( BOD及びCODは日間平均値で評価するため、「 X 」「 Y 」 で環境基準を超えた日数を提示する。)
※4 「75%値」とは、年間の日間平均値(n個)を値の小さいものから順に並べた時の 0.75 ×n(整数でない場合は、端数切り上げ)番目の値であり、
75%値が環境基準値以下であれば、その地点は環境基準を満足していると評価する。
− 175 −
⾗
ᢱ
資料編
(2)健康項目 − 環 境 基 準 未 達 成 水 域 及 び 地 点 名 一 覧 − (平成 19 年度)
河川
水 域 名
石狩川水系豊平川上流
長流川水系長流川下流
長流川水系長流川中流
長 流 川 水 系 弁 景 川
折 戸 川 水 系 雨 鱒 川
矢 尻 川 水 系 矢 尻 川
矢 尻 川 水 系 赤 井 川
矢 尻 川 水 系 冷 水 川
新 世 川 水 系 新 世 川
宮沢の川水系宮沢の川
神社の川水系神社の川
留 萌 川 水 系 留 萌 川
地 点 名
札幌市上水白川浄水取水口
洞爺発電所取水口
弁景川合流前
弁景橋
雨鱒川橋
矢尻川橋
赤井川橋
椴法華浄水場取水口 新世橋
宮沢の川末流
神社の川末流
留萌橋(河口)
市町村
札幌市
壮瞥町
壮瞥町
壮瞥町
七飯町
函館市
函館市
函館市
函館市
寿都町
寿都町
留萌市
項目
ヒ素
ヒ素
ヒ素
ヒ素
鉛
ヒ素
ヒ素
ヒ素
ヒ素
鉛
鉛
ホウ素
m/n
2/ 6
3/ 4
2/ 4
2/ 4
1/ 1
5/ 6
6/ 6
6/ 6
2/ 2
1/ 4
4/ 4
1/ 1
年平均値
0.014
0.015
0.013
0.012
0.011
0.014
0.040
0.020
0.023
0.011
0.035
1.600
最大値
0.035
0.021
0.019
0.017
0.011
0.015
0.069
0.024
0.025
0.037
0.056
1.600
※ 1 単位:mg/L ※2 「 n 」 は総検体数、「 m 」 は環境基準値を超える検体数を表す。
(3)全窒素、全燐 − 環 境 基 準 未 達 成 水 域 及 び 地 点 名 一 覧 − (平成 19 年度)
①湖沼
湖沼名
類 型
地点名
ST−2
ST−2
ST−3
ST−1
ST−2
ST−3
ST−1
然
別
湖
Ⅱ
網
走
湖
Ⅳ
阿
寒
湖
Ⅲ
沼
Ⅲ
大
m/n
全 窒 素
最小∼最大
平均
2/ 4
2/ 4
0.43 ∼ 1.6
0.34 ∼ 1.6
0.82
0.80
m/n
1/ 4
全 燐
最小∼最大
0.007 ∼ 0.022
平均
0.012
2/ 4
2/ 4
2/ 4
2/ 4
0.020 ∼ 0.053
0.018 ∼ 0.052
0.018 ∼ 0.054
0.023 ∼ 0.046
0.036
0.035
0.033
0.035
※ 1 単位:mg/L
※2 「 n 」 は総検体数、「 m 」 は環境基準値を超える検体数を表す。
※3 湖沼における全窒素及び全燐の評価は、環境基準点毎に行い1地点でも環境基準値を超えた場合に未達成となる。
②海域
海域名
類 型
サ ロ マ 湖
函 館 海 域 (2)
Ⅰ
Ⅰ
m/n
全 窒 素
最小∼最大
平均
※ 1 単位:mg/L
※2 「 n 」 は総検体数、「 m 」 は環境基準値を超える検体数を表す。
※3 海域における全窒素及び全燐の評価は、全環境基準点の平均値で評価する。
− 176 −
m/n
9/16
6/18
全 燐
最小∼最大
0.015 ∼ 0.050
0.005 ∼ 0.100
平均
0.026
0.022
資料編
資料 15 公共用水域の類型別環境基準達成状況(BOD 又は COD)の推移
区 分
類 型
AA
A
60
82
環境基準 達成 イ
7
ロ −
類型指定
平
水 域 数 期間 ハ −
−
成
52
76
イ
達
成 達成
5
ロ −
14
水 域 数 期間
−
ハ −
年
イ 86.7 95.1
度 達 成 率 達成
71.4
ロ −
(%)期間
−
ハ −
60
80
環境基準 達成 イ
7
類型指定
ロ −
平
水 域 数 期間 ハ −
−
成
53
75
イ
達
成 達成
6
15
ロ −
水 域 数 期間
−
ハ −
年
イ 88.3 93.8
度 達 成 率 達成
85.7
ロ −
(%)期間
−
ハ −
59
79
環境基準 達成 イ
7
類型指定
ロ −
平
水 域 数 期間 ハ −
−
成
51
75
イ
達
成 達成
6
16
ロ −
水 域 数 期間
−
−
ハ
年
イ 86.4 94.9
度 達 成 率 達成
85.7
ロ −
(%)期間
−
ハ −
60
79
環境基準 達成 イ
7
類型指定
ロ −
平
水 域 数 期間 ハ −
−
成
55
74
イ
達
成 達成
7
17
ロ −
水 域 数 期間
−
−
ハ
年
イ 91.7 93.7
度 達 成 率 達成
ロ − 100.0
(%)期間
−
ハ −
59
79
環境基準 達成 イ
7
類型指定
ロ
平
水 域 数 期間 ハ
成
57
78
イ
達
成 達成
7
ロ
18
水 域 数 期間
ハ
年
イ 96.6 98.7
度 達 成 率 達成
100.0
ロ
(%)期間
ハ
57
80
環境基準 達成 イ
6
類型指定
ロ −
平 水 域 数 期間
−
ハ −
成
57
78
イ
達
成 達成
6
ロ −
19 水 域 数
期間 ハ −
−
年
イ 100.0 98.5
度 達 成 率 達成
−
100.0
ロ
(%)期間
−
ハ −
河 川
河川(BOD)
B
C
D
21
−
19
1
1
2
−
21
−
18
−
−
1
−
−
100.0
−
−
−
100.0
50.0
−
−
−
20
−
2
−
20
−
16
1
−
100.0
−
−
100.0
50.0
−
−
−
20
−
−
20
−
15
1
−
−
100.0
−
−
100.0
50.0
−
−
−
20
−
−
20
−
15
1
−
100.0
−
50.0
−
−
175
−
−
−
−
1
−
1
−
−
−
−
−
−
0.0
1
1
2
−
18
−
18
−
−
−
94.7
−
181
−
*(1)
100.0
−
94.7 100.0
−
100.0
50.0
−
−
−
5
97.3
3
−
65
266
1
−
9
2
6
−
*(66) *(268)
20
1
52
231
80.0
86.8
−
81.8 100.0
75.0 100.0
−
−
20
8
12
10
1
6
1 65
263
20
1 50
236
57.1
90.9 100.0
25.0
75.0 100.0 76..9
−
−
60.0
−
−
−
4
−
89.7
0.0
−
9
6
45.5
−
1
−
2
−
20
8
13
5
0
−
−
21 11 *(12)
−
50.0
0.0
84.2
20
8
14
11
1
−
0
−
−
−
2
1
72.3
−
0.0
−
1
−
−
1
−
*(1) *(187)
1
1
186
224
0
40.0
4
1
47
*(66) *(265)
45.5
−
−
−
4
2
100.0
1
72.7 100.0
5
50.0
1
75.0 100.0
21 11 *(12)
181
50.0
266
−
1
2
65
20
52.4
50.0
86.1
*(66) *(268)
25.0
−
5
1
−
66.7
36.4
100.0 96.8
−
8
6
−
76.9
1
−
1
4
0
40.0
*(1)
19
−
230
20
8
−
−
50
−
11
11
100.0
89.5 100.0
2
−
−
21 11 *(12)
1
1
81.8 100.0
4
267
−
75.0 100.0
11
187
1
100.0
−
−
1
1
−
65
20
57.1
−
−
50.0
*(1) *(188)
18
5
4
45.5
0.0
−
0.0
1
2
−
−
−
85.6
*(66) *(269)
50.0
5
0
60.0
0
92.1
−
−
6
−
−
−
1
1
3
−
9
21 11 *(12)
1
76.9
1
−
2
4
231
20
8
12
11
50
−
−
−
−
50.0
*(1)
−
19
−
54.5
−
−
2
100.0
17
190
1
−
18
5
−
−
0.0
−
1
−
100.0
19
−
4
78.9 100.0
−
−
*(1) *(191)
1
−
100.0
−
−
1
−
0.0
1
−
1
−
−
81.8 100.0
6
0
60.0
0
90.5
−
−
*(1)
−
2
172
−
−
2
1
−
3
1
−
62.5 100.0
−
270
20
57.1
4
65
*(66) *(272)
75.0
11
1
−
−
21 11 *(12)
−
−
9
5
−
−
50.0
−
100.0
1
190
27.3
1
−
3
−
0.0
5
4
78.9 100.0
19
−
*(1) *(191)
1
1
1
−
−
−
−
1
91.1
1
−
1
−
−
合計
計
20
8
12
3
0
−
*(1)
−
2
174
−
−
4
−
−
−
2
1
−
1
20.0
−
21 11 *(12)
11
1
−
−
100.0
1
−
4
191
−
50.0
0.0
84.2 100.0
19
91.8
海 域
海域(COD)
A
B
C
計
−
−
0
*(1) *(192)
1
−
−
−
−
1
178
1
−
1
1
*(1)
−
5
−
2
1
100.0
1
−
−
94.7 100.0
19
194
*(1) *(195)
−
1
4
1
−
1
計
E
湖 沼
湖沼(COD)
AA
A
B
1
51
237
78.5
90.5
−
61.9
81.8 100.0
75.0 100.0
−
262
20
50.0
−
65
*(66) *(264)
−
※ 1 複数の環境基準点をもつ水域では、同一水域内の全ての環境基準点が環境基準に適合している場合に、当該水域が環境基準を達成しているとなる。
※ 2 環境基準を達成するとは、
(環境基準値を超える日数)/(年間の総測定日数)が 25% 以下の場合をいう。
※ 3 達成期間は、イは直ちに達成すべき水域、ロは5年以内で可及的速やかに達成すべき水域、ハは5年を超える期間で可及的速やかに達成すべき
水域を示す。
※ 4 *( )内の数字は、環境基準点が欠損となっている別途前川と測定休止している紋別海域の一部を含む数値を示す。また、海域には、サロマ湖、
能取湖、厚岸湖、風蓮湖を含む。
− 177 −
⾗
ᢱ
資料編
資料 16 地下水の水質測定結果の概要(平成 18 年度)
(1)概況調査
市町村名
札 幌 市
函 館 市
旭 川 市
北 広 島 市
七 飯 町
乙 部 町
島 牧 村
黒 松 内 町
岩 見 沢 市
長 沼 町
栗 山 町
富 良 野 市
上富良野町
中富良野町
士 別 市
美 深 町
幌 延 町
豊 富 町
枝 幸 町
北 見 市
苫 小 牧 市
む か わ 町
日 高 町
平 取 町
帯 広 市
士 幌 町
上 士 幌 町
中 札 内 村
更 別 村
幕 別 町
釧 路 市
厚 岸 町
中 標 津 町
33 市 町 村
調 査
井戸数
環境基準項目が検出された
井戸数とその項目
項目未検
As
59
8
8
3
11
(Pb,As,TCM,TCE,PCE,NO3-N 等 ,F,B)
(Pb,PCE,NO3-N 等 ,F,B)
1
1
1
(As,NO3-N 等 ,B)
1
1
(As,NO3-N 等 ,B)
1
1
(PCE,NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 ,B)
1
1
(NO3-N 等 )
1
1
1
1
1
1
1
1
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 ,B)
1
1
(NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 )
2
2
(NO3-N 等 ,B)
1
0
4
(NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 )
1
1
(PCE,NO3-N 等 ,B)
4
4
(NO3-N 等 ,B)
1
1
(NO3-N 等 ,F)
(NO3-N 等 ,F)
4
2
3
3
3
0
3
1
1
0
6
3
3
(NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 ,B)
1
1
(NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 )
1
1
(NO3-N 等 )
2
1
1
(NO3-N 等 )
6
1
6
0
1
(As,NO3-N 等 ,F,B)
1
(As,NO3-N 等 ,B)
1
1
(As,NO3-N 等 ,B)
1
1
項目別井戸数
(( ) 内は年間平均値の最大値 mg/L)
出井戸数
59
14
環境基準値超過井戸数
環境基準
2
NO3-N 等
1 (0.017)
1 (11)
1 (0.028)
2 (23)
134
19
115
5
2 (0.028)
3 (23)
※ Pb: 鉛、As: ひ素、TCM: 四塩化炭素、DCEc:シス -1,2- ジクロロエチレン ,MC:1,1,1- トリクロロエタン ,DCE1:1,1- ジクロロエチレン
DCEt:1,2- ジクロロエタン ,DCM:ジクロロメタン ,TCE: トリクロロエチレン、PCE: テトラクロロエチレン、
NO3-N 等 : 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素、F: ふっ素、B: ほう素
− 178 −
資料編
(2) 汚染井戸周辺地区調査
調 査井
市町村名
札
恵
旭
北
4
幌
庭
川
見
戸数
市
市
市
市
市
環境基準値超過井戸数
環境基準項
項目別井戸数
(( ) 内は年間平均値の最大値 mg/L)
環境基準項目が検出された
井戸数とその項目
目未検出井
戸数
1
3
3
2
9
NO3-N 等
1
0
1
2
4
3
2
5
(As)
(As)
(NO3-N 等 )
1
1
1(13)
1(13)
(3) 定期モニタリング調査
調査
市町村名
井戸
数
環境基
未検出
幌
市 71
函
旭
江
館
川
別
市 7
市 19
市 2
4
1
千
歳
市
6
2
恵
庭
市
6
1
北広島市
石 狩 市
北 斗 市
七 飯 町
森
町
長万部町
江 差 町
乙 部 町
4
6
1
1
4
2
2
1
小
市
8
京 極 町
共 和 町
仁 木 町
余 市 町
赤井川村
夕 張 市
岩見沢市
芦 別 市
三 笠 市
滝 川 市
砂 川 市
深 川 市
由 仁 町
長 沼 町
新十津川町
妹背牛町
秩父別町
雨 竜 町
名 寄 市
富良野市
東神楽町
当 麻 町
東 川 町
美 瑛 町
中富良野町
南富良野町
浜頓別町
2
2
1
6
1
1
2
1
1
2
2
1
1
2
2
3
2
1
2
3
1
1
2
1
1
1
1
北
見
網 走
美 幌
津 別
小清水
訓子府
市 22
市
町
町
町
町
5
6
2
2
3
戸数とその項目
As
TCM
DCEc
TCE
PCE
NO3-N 等
F
B
井戸数
札
樽
環境基準値超過井戸数
項目別井戸数 (( ) 内は年間平均値の最大値 mg/L)
準項目 環境基準項目が検出された井
7
2
1
1
1
1
1
2
4
64
(As,TCM,DCEc,TCE,
PCE,NO3-N 等 ,F,B)
7 (TCM,PCE,NO3-N 等 )
15 (As,PCE,NO3-N 等 ,B)
1 (TCM)
(DCE1,DCEc,MC,TCE,
4
PCE,NO3-N 等 )
(As,MC,TCE,PCE,
5
NO3-N 等 ,B)
4 (NO3-N 等 )
4 (As,NO3-N 等 ,B)
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
4 (NO3-N 等 )
2 (As)
2 (PCE)
1 (NO3-N 等 )
(TCM,DCEc,TCE,
7
PCE,NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
6 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
2 (As,NO3-N 等 ,B)
1 (PCE)
2 (As,NO3-N 等 )
0
1 (NO3-N 等 )
2 (As,NO3-N 等 ,B)
3 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
1 (F)
1 (NO3-N 等 )
1 (NO3-N 等 )
(DCEc,MC,TCE,
18
PCE,NO3-N 等 )
5 (NO3-N 等 )
6 (NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
2 (NO3-N 等 )
3 (NO3-N 等 )
45 13 (0.057) 1
4
7
1
(0.0024)
4 (0.20)
1 (0.044)
2 (0.025)
27 (0.15)
2 (13)
3 (0.036)
4 (1.8)
1 (18)
1 (38)
1 (0.073)
1 (14)
1 (0.016)
2
1 (0.051)
1
1 (14)
1
1 (13)
4
1
1
4 (17)
1 (0.014)
5
1
(0.0037)
1
(0.095)
1
(0.096)
4
(0.40)
1
1 (19)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1 (0.012)
1
1
1 (0.066)
1
⾗
ᢱ
(25)
(12)
(29)
(24)
(0.016)
1 (27)
1
1
9
1 (0.9)
(1.3)
1 (1.2)
1
(0.022)
8 (70)
2
5
1
2 (13)
5 (15)
1 (20)
2
2 (19)
− 179 −
資料編
(前ページから続く)
(3) 定期モニタリング調査
調査
市町村名
井戸
数
置 戸
遠 軽
上 湧 別
湧 別
大 空
苫 小 牧
伊 達
白 老
厚 真
安 平
む か わ
浦 河
帯 広
音 更
新 得
清 水
芽 室
幕 別
豊 頃
浦 幌
釧 路
弟 子 屈
根 室
標 津
72 市 町
町 5
町 9
町 5
町 4
町 2
市 3
市 7
町 2
町 1
町 2
町 2
町 2
市 10
町 6
町 2
町 5
町 1
町 2
町 3
町 1
市 4
町 1
市 2
町 2
村 309
環境基
環境基準値超過井戸数
項目別井戸数 (( ) 内は年間平均値の最大値 mg/L)
準項目 環境基準項目が検出された
未検出
井戸数とその項目
As
TCM
DCEc
TCE
PCE
NO3-N 等
1 (0.029)
3 (34)
1 (11)
F
B
2 (1.2)
1 (1.3)
井戸数
1
1
5
1
1
1
1
39
5
8
5
4
2
3
7
2
1
2
2
1
5
5
2
5
1
2
2
1
3
0
2
2
270
(NO3-N 等 )
(As,PCE,NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(TCE,PCE,NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(DCEc,TCE,PCE)
(PCE,NO3-N 等 )
(PCE,NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(PCE,NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
(PCE,NO3-N 等 )
4
1
2
6
1 (0.071)
1
2 (41)
5 (25)
1 (11)
1
1
1 (0.014)
1 (0.047)
3
3 (13)
2
1
2 (18)
1 (0.013)
(NO3-N 等 )
(NO3-N 等 )
123 18 (0.066)
3 (0.016)
5 (0.20)
2 (0.051) 47 (1.80)
52 (70)
資料 17 水質汚濁防止法に係る業種別特定事業場数一覧 (平成 19 年度)
令別表
番 号
業 種 名
1
1の2
2
3
4
5
7
8
9
10
11
12
13
14
16
17
18
18 の 2
19
20
鉱業又は水洗炭業
畜産農業サービス業
畜産食料品製造業
水産食料品製造業
農業保存食料品製造業
みそ・しょうゆ等製造業
砂糖製造業
パン・菓子又は製あん業
米菓又はこうじ製造業
飲料製造業
動物系飼料又は有機質肥料製造業
動植物油脂製造業
イースト製造業
でん粉製造業
めん類製造業
豆腐又は煮豆製造業
インスタントコーヒー製造業
冷凍調理食品製造業
紡績業又は繊維製品製造業
洗毛業
21 の 2 一般製材業又は木材チップ製造業
21 の 3
21 の 4
22
23
23 の 2
24
26
27
31
33
36
46
47
48
49
51
51 の 2
52
53
− 180 −
合板製造業
パーティクルボード製造業
木材薬品処理業
パルプ・紙又は紙加工品製造業
新聞業・出版業・印刷業又は製版業
化学肥料製造業
無機顔料製造業
上記以外の無機化学工業製品製造業
メタン誘導品製造業
合成樹脂製造業
合成洗剤製造業
上記以外の有機化学工業製品製造業
医薬品製造業
火薬製造業
農薬製造業
石油精製業
更正タイヤ製造業又はゴム板製造業
皮革製造業
ガラス又はガラス製品製造業
特 定 事 業 場 数
計
道所管分 政令市
所管分
8
8
623
18
641
112
9
121
1,167
40 1,207
96
10
106
14
2
16
8
8
19
1
20
5
5
43
3
46
52
2
54
8
8
1
1
23
23
66
1
67
159
8
167
1
1
8
2
10
2
1
3
2
2
1
14
1
25
13
12
2
1
6
1
8
1
1
4
1
2
2
3
1
11
令別表
番 号
54
55
56
59
60
61
62
63
63 の 3
64
64 の 2
65
66
66 の 2
66 の 3
66 の 4
66 の 5
66 の 6
1
2
3
1
5
16
1
28
14
17
2
1
6
1
8
1
1
4
1
2
2
3
1
11
67
68
68 の 2
69
69 の 3
70 の 2
71
71 の 2
特 定 事 業 場 数
政令市
道所管分 所管分
計
セメント製品製造業
79
3
82
生コンクリート製造業
272
23
295
有機質砂かべ材製造業
1
1
砕石業
39
3
42
砂利採取業
204
9
213
鉄鋼業
6
1
7
非鉄金属製造業
2
2
金属製品製造業又は機械器具製造業
10
1
11
石炭を燃料とする火力発電施設のう
1
1
ち、廃ガス洗浄施設
ガス供給業又はコークス製造業
2
2
4
水道施設・工業用水道施設等
32
9
41
酸又はアルカリによる表面処理施設
28
2
30
電気めっき施設
8
1
9
旅館業
1,435
143 1,578
共同調理場
13
13
弁当仕出屋又は弁当製造業
5
1
6
飲食店
79
12
91
そば、うどん、すし店の他、喫茶店
その他の通常主食と認められる食事
1
1
を提供しない飲食店
洗たく業
222
33
255
写真現像業
25
9
34
病院(病床数 300 以上)
12
2
14
と畜業又は死亡獣畜取扱業
25
2
27
地方卸売市場
1
1
2
自動車分解整備事業
22
7
29
自動式車両洗浄施設
229
56
285
科学技術に関する研究・試験・検査
93
14
107
又は専門教育を行う事業場
業 種 名
71 の 3 一般廃棄物処理施設である焼却施設
71 の 4 産業廃棄物処理施設
トリクロロエチレン、テトラクロロ
71 の 5 エチレン、又はジクロロメタンによ
る洗浄施設
72
し尿処理施設
73
下水道終末処理施設
特定事業場から排出される水の処理
74
施設
合 計
21
28
3
1
218
180
1
30
13
23
5,843
21
31
248
193
23
489
6,332
資料編
資料 18 鉱山の水質調査結果(平成 19 年度)
分 析 項 目(mg/ L)
Cd
Pb
As
T−Hg
イオン濃度) ( カドミウム )
(鉛)
(ヒ素)
(全水銀)
雨
鱒
川 雨鱒川末流(雨鱒川橋)
3.6 ∼ 3.6
0.002
0.011
<0.005
< 0.0005
精 進 川七 飯 町
折
戸
川 折戸川橋
6.3 ∼ 6.9
<0.001
0.002
0.006
< 0.0005
矢
尻
川 矢尻川橋
6.5 ∼ 6.9
< 0.001
< 0.005
0.015
< 0.0005
常 磐 松函 館 市赤
井
川 赤井川末流(赤井橋)
3.3 ∼ 3.5
< 0.001
< 0.005
0.040
< 0.0005
冷
水
川 椴法華浄水場取水口
7.1 ∼ 7.6
< 0.001
< 0.005
0.020
< 0.0005
古 都 硫 黄函 館 市新
世
川 新世橋
3.3 ∼ 3.5
< 0.001
< 0.005
0.023
< 0.0005
河口
7.1 ∼ 7.1
< 0.001
< 0.005
< 0.005
< 0.0005
日鉄銭亀沢 函 館 市 汐
泊
川
捕獲場
7.1 ∼ 7.2
< 0.001
< 0.001
< 0.005
< 0.0005
長 万 部 長 万 部 町 長 万 部 川 栄橋
7.3 ∼ 7.3
< 0.001
0.001
< 0.005
< 0.0005
遊 楽 部 川 遊楽部捕獲場
7.4 ∼ 7.9
< 0.001
<0.001
< 0.005
< 0.0005
八
雲八 雲 町
鉛
川 鉛川橋 ( 遊楽部川合流前 )
7.6 ∼ 8.1
< 0.001
<0.001
< 0.005
< 0.0005
厚 志 内 川 厚志内川末流 ( 農水取水口 ) 7.4 ∼ 7.4
0.001
<0.001
< 0.005
日 鉄 桂 岡 上ノ国町
天
の
川 天の川小森大橋
7.6 ∼ 7.6
< 0.001
<0.001
< 0.005
上
国 上ノ国町 石
崎
川 農業用水取水口
7.7 ∼ 7.9
< 0.001
<0.001
< 0.005
< 0.0005
湯
内
川 湯内橋
7.1 ∼ 7.1
0.002
0.001
< 0.005
< 0.0005
余
市余 市 町
湯 の 沢 川 湯の沢上流
7.4 ∼ 7.6
<0.001
0.003
< 0.005
< 0.0005
神 社 の 川 神社の川末流
3.8 ∼ 5.9
0.010
0.035
寿
都寿 都 町
宮 沢 の 川 宮沢の川末流
6.7 ∼ 8.6
0.002
0.011
徳 志 別 川 徳志別捕獲場
6.8 ∼ 8.0
< 0.001
< 0.005
< 0.005
< 0.0005
本
庫歌 登 町
オ フ ン タ ル マ ナ イ 川 新開橋
6.9 ∼ 7.3
< 0.001
< 0.005
< 0.005
< 0.0005
竜昇殿鉱山坑水流入後
7.4 ∼ 8.2
−
−
−
<0.0005
竜 昇 殿 紋 別 市 中渚滑豊盛川
蛍雪橋 ( 渚滑川合流前 )
8.8 ∼ 9.5
< 0.001
−
−
< 0.0005
桜橋 ( 沈殿池排水流入後 )
7.5 ∼ 7.5
< 0.001
< 0.007
< 0.001
< 0.0005
鴻 之 舞紋 別 市モ ベ ツ 川
宝生橋
7.4 ∼ 7.6
< 0.001
< 0.007
< 0.001
< 0.0005
イ ト ム カ 川 イトムカ鉱山坑水流入後
7.4 ∼ 7.5
−
−
−
< 0.0005
イ ト ム カ北 見 市
無
加
川 富士見橋
7.4 ∼ 7.6
−
−
−
< 0.0005
虻
田 洞爺湖町 赤
川 赤川橋
7.1 ∼ 7.2
−
−
0.001
−
弁 景 川 弁慶橋
6.6 ∼ 7.0
−
−
0.012
−
幌 別 硫 黄壮 瞥 町
洞爺湖発電所取水口
7.2 ∼ 7.7
−
−
0.015
−
長
流
川
長流橋
7.2 ∼ 7.4
−
−
0.004
−
関内橋
7.2 ∼ 7.2
−
−
< 0.001
−
伊
達伊 達 市気 門 別 川
館山橋
7.4 ∼ 7.9
−
−
< 0.001
−
日 化 白 老
森野橋
4.4 ∼ 5.9
< 0.001
< 0.005
0.001
< 0.0005
白 老 町白
老
川 御料池橋
6.8 ∼ 7.1
< 0.001
< 0.005
0.001
< 0.0005
南白老バライト
白老橋
6.9 ∼ 7.2
< 0.001
< 0.005
0.001
< 0.0005
日鉄仲洞爺 洞爺湖町 洞
爺
湖 St−2
7.6 ∼ 8.8
< 0.001
< 0.005
0.002
−
※ 健康項目の環境基準値:カドミウム 0.01mg/L 以下、鉛 0.01mg/L 以下、ヒ素 0.01mg/L 以下、総水銀 0.0005mg/L 以下
鉱 山 名
市町村名
関連水域
調 査 地 点
pH(水素
⾗
ᢱ
− 181 −
資料編
資料 19 湖沼等閉鎖性水域における環境基準達成状況及び保全対策等(平成 19 年度)
区
分
水域名
湖沼型
水域類型
COD
(mg/L)
×
○
1.0
×
1.1
×
2.1
×
2.0
旅館、飲食店、
上乗せ排水基準
一般家庭
×
2.9
特環下水道(普及
旅館、飲食店、
率 :99.5%)、 上乗せ排
一般家庭
水基準
特環公共下水道(元年度
農地、家畜、
供用開始)、 上乗せ排水
一般家庭
基準、重点対策湖沼
公共下水道(52 年度一
旅館、一般家庭、
部供用開始)、網走川水
家畜、工場 域に上乗せ排水基準
洞爺湖
貧栄養
湖沼
AA(1)
○
×
0.9
1.1
屈斜路湖 貧栄養
湖沼
AA(1)
×
×
×
2.1
1.8
2.0
○
0.7
旅館、飲食店
水産、発
窒素、燐の
類型指定状況
なし
湖沼Ⅰ(P のみ)
59 年度指定
なし
湖沼Ⅰ(P のみ)
59 年度指定
なし
湖沼Ⅰ(P のみ)
59 年度指定
あり
湖沼Ⅲ
60 年度指定
あり
湖沼Ⅲ(P のみ)
62 年度指定
あり
湖沼Ⅳ
60 年度指定
なし
湖沼Ⅱ(P のみ)
59 年度指定
なし
湖沼Ⅱ(P のみ)
59 年度指定
あり
湖沼Ⅴ
59 年度指定
阿寒湖
中栄養
湖沼
AA(1)
×
×
×
3.5
3.2
3.2
×
2.9
大沼
富栄養
湖沼
A(3)
×
4.7
×
5.9
×
4.4
×
5.0
×
4.2
網走湖
富栄養
湖沼
A(3)
×
6.4
×
9.7
×
8.9
×
7.9
×
7.3
然別湖
貧栄養
湖沼
A(3)
○
2.1
○
2.5
○
2.1
○
2.0
○
2.3
旅館、飲食店
十勝川水域に上乗せ排
水基準
中栄養
湖沼
A(3)
○
2.7
○
2.8
×
3.2
×
3.2
○
2.8
旅館
十勝川水域に上乗せ排
水基準
富栄養
湖沼
B(5)
×
8.1
×
7.6
×
9.5
×
8.2
×
9.1
一般家庭
公共下水道(普及
率 :98.3%)
、重点対策
湖沼
湖沼
AA(1)
○
0.8
○
0.8
○
0.8
○
1.0
○
1.0
なし
水産
なし
湖沼Ⅰ(P のみ)
元年度指定
湖沼
A(3)
○
2.3
○
2.6
○
2.6
○
2.7
○
2.5
レクリエーショ
ン施設、家畜
水産
なし
湖沼Ⅲ(P のみ)
10 年度指定
海域
A(2)
×
3.4
×
3.8
×
2.5
×
2.5
○
2.0
ホテル、一般家
上乗せ排水基準
庭、家畜、工場
水産
なし
海域Ⅰ
10 年度指定
海域
B(3)
○
2.8
○
2.7
○
2.2
○
2.8
○
2.5
旅館、一般家庭、
上乗せ排水基準
家畜、工場
水産
なし
一般家庭、家畜、
上乗せ排水基準
工場
水産
なし
農地、家畜
水産
なし
水産
あり
倶多楽湖 貧栄養
佐幌ダム
貯水池
サロマ湖
能取湖
厚岸湖
風蓮湖
川
生の有無
1.3
○
0.7
春採湖
河
これまでの
主な利水 アオコ等発
特環公共下水道 (58 年
度一部供用開始)、 上乗 水産
せ排水基準
公共下水道(62 年度一 水道、水
旅館、飲食店、
部供用開始)、 上乗せ排
一般家庭、家畜
産、発電
水基準 湖沼
AA(1)
糠平
域
現在講じている
主な水質保全対策
○
0.6
貧栄養
ダム湖
海
○
0.6
主な人為的
汚染源
○
0.7
支笏湖
湖
沼
環境基準の達成状況(COD)
(mg/L・年度)
15
16
17
18
19
茨戸川
中栄養
貧∼中
栄養
貧∼中
栄養
×
×
×
×
×
海域
B(3)
5.0
4.6
4.0
5.6
5.9
×
×
×
×
×
海域
富栄養
A(5)
6.4
7.1
6.8
5.1
6.8
上流 × 3.8 × 4.7 × 3.9 × 4.4 × 4.1
河川
富栄養
中流 × 4.4 × 4.6 × 4.2 × 4.4 × 4.0
B(3)
下流 × 3.5 ○ 2.8 × 3.3 × 3.2 ○ 3.0
富栄養
都市排水
石狩川水域に上乗せ排
水基準
電
水産、発
電、農業
水産
水道、水
産、発電
水産、
発電
※ 1 環境基準達成状況欄中、○印は達成、×印は未達成を表す。同欄の数値は , 当該年度の環境基準点における測定値の 75%値を示し、
環境基準点が複数あるときは、その最大値を示す。
※ 2 水域類型欄の( )内は、COD の基準値を示す。
※ 3 風蓮湖は海域 A 類型であるが、自然由来を考慮して、COD の基準値は 5mg/L と定められている。
※ 4 茨戸川の環境基準は河川 B 類型で、同欄の数値は BOD を示す。
− 182 −
資料編
資料 20 航空機騒音の測定結果及び環境基準の類型指定地域(平成 19 年度)
空港名
地域の類型
評価値
千歳市北斗1丁目3
測 定 点 所 在 地
Ⅰ
66
千歳市里美3丁目4
Ⅰ
56
千歳市住吉1丁目 11
Ⅱ
* 78
千歳市寿1丁目 12
Ⅱ
72
千歳市青葉丘 2015
Ⅱ
* 78
千歳市東雲町3丁目3−1
Ⅱ
75
千
歳
飛
行
場
・
新
千
歳
空
港
千歳市駒里 849
Ⅱ
64
千歳市根志越 19
Ⅱ
71
苫小牧市植苗 129
Ⅱ
57
苫小牧市植苗 282
Ⅱ
70
苫小牧市沼ノ端 23 −4
Ⅱ
63
苫小牧市沼ノ端 626 −2
Ⅱ
64
苫小牧市植苗 40 − 55
Ⅱ
56
千歳市富丘3丁目 22
Ⅰ
68
千歳市梅ヶ丘1丁目
Ⅱ
73
千歳市東郊1丁目
Ⅱ
* 76
千歳市根志越 66 −2
Ⅱ
68
千歳市旭が丘4丁目3
Ⅱ
74
千歳市駒里 2212 −2
Ⅱ
62
千歳市日の出1丁目1− 23
Ⅱ
74
千歳市弥生3丁目8
Ⅱ
72
千歳市稲穂4丁目3−1
Ⅱ
* 77
苫小牧市植苗 190
Ⅱ
68
苫小牧市沼ノ端 229
Ⅱ
66
苫小牧市植苗 93
Ⅱ
55
苫小牧市美沢 10
Ⅱ
58
苫小牧市植苗 150 −3
Ⅱ
69
苫小牧市植苗 227
Ⅱ
67
苫小牧市勇払 21
Ⅱ
60
苫小牧市沼ノ端 264 −4
Ⅱ
62
苫小牧市勇払 27 − 23
Ⅱ
60
札幌飛行場
札幌市北区篠路1−2
Ⅰ
62
札幌市東区北丘珠3−1
Ⅰ
63
札幌市東区北 37 条東 20 丁目
Ⅰ
57
札幌市東区伏古 14 −3
Ⅰ
66
札幌市東区東苗穂 7 − 1
Ⅰ
66
札幌市北区篠路町太平 164
Ⅱ
64
女満別空港
大空町女満別中央 306 −3
Ⅱ
65
大空町女満別町西4条1丁目
Ⅰ
64
美幌町字報徳 477 −7
Ⅱ
69
美幌町字報徳 462 − 13
Ⅱ
63
測定機関
測 定 期 間
千歳市
苫小牧市
4月1日∼
3月31日
北海道
北海道
北海道
6月 19 日∼
6月 25 日
7月3日∼
7月9日
※1 評価値の単位:WECPNL
※ 2 評価値の「*」は環境基準が未達成であることを示す。
※3 環境基準:類型Ⅰの地域では 70 以下、類型Ⅱの地域では 75 以下。 − 183 −
⾗
ᢱ
資料編
資料 21 北海道の下水道処理人口普及率(平成 18 年度末)
S50 55
60
H2
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度
都市名
札
幌
市 65.3
86.8
92.7
95.9
99.0
99.0
99.1
99.1
99.2
99.3
99.4
99.4
99.5
99.5
99.6
函
小
旭
室
釧
館
樽
川
蘭
路
市
市
市
市
市
10.7
22.5
16.4
26.4
6.9
22.5
36.3
25.6
56.6
30.6
34.7
54.5
42.4
62.2
53.8
48.2
83.9
63.9
70.5
74.4
75.1
94.5
83.4
80.0
90.0
79.8
94.7
86.1
81.0
92.7
84.0
94.8
89.1
84.6
94.2
85.5
96.0
91.7
89.4
94.9
86.8
96.1
93.7
93.4
95.7
88.5
96.2
94.7
95.9
95.7
89.8
97.2
95.0
96.3
95.8
90.7
97.7
95.4
97.9
96.1
85.8
98.1
95.5
98.2
96.5
87.5
98.2
95.7
98.6
96.8
88.8
98.2
96.1
98.9
97.1
帯
北
夕
岩
網
留
苫
稚
美
芦
江
赤
紋
士
名
三
根
千
滝
砂
歌
深
富
登
恵
伊
北
石
広
見
張
見 沢
走
萌
小 牧
内
唄
別
別
平
別
別
寄
笠
室
歳
川
川
志 内
川
良 野
別
庭
達
広 島
狩
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
27.0
55.9
35.2
63.8
49.2
75.4
76.4
89.7
19.0
22.8
37.7
43.1
67.1
72.0
85.9
76.6
85.9
94.0
17.8
94.6
35.8
18.2
52.6
61.7
72.9
23.5
26.1
31.6
43.8
48.0
52.7
55.6
72.0
88.9
23.6
68.1
65.5
81.4
49.0
17.7
35.9
66.6
17.8
24.1
46.0
91.2
80.6
65.3
17.6
43.4
37.2
65.4
21.9
74.7
35.2
52.8
19.3
14.6
89.9
48.7
80.5
62.5
93.7
94.9
16.7
81.6
93.2
44.2
96.5
71.9
44.2
59.0
95.5
63.6
79.8
75.0
84.5
51.9
59.7
96.7
90.8
85.1
71.0
64.3
43.7
38.2
93.0
61.4
93.2
82.1
94.7
95.1
21.6
82.4
93.3
50.5
96.5
77.9
49.1
63.7
95.9
65.1
81.3
75.6
85.5
53.9
65.4
97.0
90.9
88.6
72.5
66.0
48.1
43.3
93.2
65.7
94.6
83.8
95.1
95.4
22.7
82.5
93.3
51.9
96.5
79.0
51.2
69.8
96.0
65.4
83.0
76.0
87.5
56.8
67.2
97.1
91.0
89.5
75.8
66.7
53.3
50.9
94.2
67.0
94.6
85.2
96.1
95.5
24.6
89.9
93.4
52.5
96.8
81.9
54.5
73.2
96.3
64.7
84.3
76.9
88.0
57.5
68.6
97.2
91.1
91.4
91.3
67.6
56.6
57.1
94.3
68.6
94.6
89.6
96.3
95.8
26.0
90.1
93.7
55.3
97.2
83.6
58.4
73.9
96.9
65.9
85.8
78.0
88.2
57.6
70.0
97.4
91.1
91.8
95.9
67.7
59.8
64.7
95.2
69.8
94.6
91.7
96.7
96.1
28.0
90.2
92.9
57.6
97.8
85.1
61.0
77.5
97.0
67.4
87.9
75.9
88.7
62.4
71.0
97.4
91.1
92.1
99.3
67.8
62.4
68.7
95.4
71.8
94.6
92.0
96.7
96.3
29.5
90.4
93.1
63.5
98.3
87.0
62.8
78.4
97.1
68.7
88.1
75.6
89.0
69.2
71.3
97.5
91.2
92.2
98.9
68.3
69.4
75.3
95.9
75.7
94.6
92.2
96.7
96.5
29.2
90.8
93.1
69.2
98.5
88.5
64.9
79.1
97.1
70.1
89.4
74.4
89.6
75.8
71.6
97.7
93.2
92.3
98.9
69.3
71.1
80.0
96.2
75.8
95.1
92.3
96.7
96.6
28.4
90.9
93.1
71.5
98.5
89.8
66.4
79.9
97.1
72.4
89.6
76.5
90.1
79.1
71.9
97.7
93.2
92.3
98.9
70.1
71.3
84.0
95.7
76.0
95.3
92.3
96.7
92.7
28.2
84.5
93.3
74.0
98.6
90.2
66.2
80.4
96.8
74.9
89.2
77.1
84.7
79.9
72.2
87.8
93.3
92.3
98.8
69.8
71.9
86.7
96.8
76.2
95.4
87.3
96.5
93.3
27.6
84.8
93.3
75.9
98.7
90.7
68.9
81.0
97.2
76.0
89.3
77.8
85.1
80.7
72.4
97.8
93.3
92.4
98.7
70.7
73.3
88.1
96.8
76.7
95.4
87.6
19.4
48.1
50.4
48.9
49.4
60.0
61.1
63.6
65.5
66.0
44.2
45.9
54.6
59.0
80.2
67.7
65.2
19.1
73.4
43.6
64.6
69.9
37.5
28.8
44.8
35.3
58.3
57.6
60.2
70.8
53.6
57.8
68.7
63.6
79.9
80.4
49.9
27.3
80.7
62.0
77.7
60.4
69.8
86.8
66.0
52.5
66.1
62.2
58.9
71.0
62.0
77.0
53.4
58.5
58.9
75.9
63.5
61.5
75.5
50.7
63.8
70.4
66.1
81.4
67.9
66.7
20.7
74.0
49.0
65.4
70.1
30.4
41.2
46.6
35.7
60.8
59.4
60.5
72.1
53.3
58.7
69.7
65.7
78.8
80.5
59.0
34.0
80.5
74.2
77.9
63.2
70.4
87.4
66.8
54.2
66.5
62.8
59.4
71.3
63.7
77.9
53.9
59.0
59.6
80.8
64.1
62.4
76.1
52.0
64.2
70.8
66.4
46.3
北 斗 市
当 別 町
厚 田 村
知 内 町
木 古 内 町
上 磯 町
大 野 町
七 飯 町
戸 井 町
森
町
八 雲 町
長 万 部 町
江 差 町
上 ノ 国 町
乙 部 町
熊 石 町
大 成 町
奥 尻 町
瀬 棚 町
北 檜 山 町
今 金 町
せ た な 町
寿 都 町
黒 松 内 町
ニ セ コ 町
真 狩 村
留 寿 都 村
喜 茂 別 町
京 極 町
倶 知 安 町
共 和 町
岩 内 町
泊
村
古 平 町
余 市 町
赤 井 川 村
栗 沢 町
南 幌 町
奈 井 江 町
上 砂 川 町
長 沼 町
栗 山 町
浦 臼 町
新十 津 川町
沼 田 町
鷹 栖 町
東 神 楽 町
当 麻 町
比 布 町
愛 別 町
上 川 町
東 川 町
美 瑛 町
上富良野町
中富良野町
南富良野町
占 冠 村
和 寒 町
(次ページに続く)
− 184 −
64.4
36.8
15.4
5.8
76.3
30.1
10.3
21.8
38.6
48.0
24.4
43.3
51.8
30.7
51.0
59.0
41.6
56.7
68.0
44.5
61.4
75.2
49.7
64.4
80.3
50.9
66.2
81.7
56.6
68.7
83.4
57.6
70.5
66.8
33.7
62.0
17.3
84.2
59.4
72.6
13.4
59.8
23.1
61.2
28.5
65.1
34.6
65.8
22.5
37.7
66.1
31.8
46.7
67.3
19.6
54.8
33.0
61.7
33.9
38.4
40.6
46.8
35.6
44.8
49.4
41.2
52.2
67.9
21.2
19.0
34.2
62.6
27.8
35.3
51.4
51.7
48.0
56.2
68.9
31.7
24.8
42.8
67.1
31.4
35.5
64.2
53.4
48.0
53.4
59.5
70.4
35.1
26.7
44.1
67.2
38.9
35.4
69.4
56.1
50.7
59.5
70.7
54.8
61.7
65.5
55.9
80.0
80.7
0.0
0.0
57.9
52.0
74.4
58.6
49.2
69.6
86.2
54.0
49.7
64.9
54.3
54.1
70.7
58.8
75.1
51.8
57.5
57.9
68.2
62.5
59.6
73.0
48.1
61.9
67.9
64.8
64.7
71.7
53.9
57.8
67.9
62.1
80.0
80.7
45.4
21.6
70.3
57.1
77.2
60.1
49.5
70.0
86.6
63.5
51.0
65.5
63.0
57.5
70.8
60.2
76.2
52.6
57.9
58.3
71.0
63.0
60.6
71.2
50.5
63.5
68.5
65.9
14.7
26.2
35.7
44.2
52.9
30.9
55.8
38.2
38.2
29.4
58.2
48.5
48.5
37.4
58.6
53.3
59.4
53.5
70.2
53.5
59.7
76.8
64.3
80.0
67.5
80.6
70.6
80.8
72.4
44.2
80.8
79.0
48.4
80.8
80.6
53.5
80.3
81.2
68.9
53.2
44.6
69.4
85.6
48.3
48.6
64.4
41.1
52.4
70.1
55.8
72.4
50.5
56.6
56.6
63.3
0.2
56.8
63.4
38.9
59.9
68.3
63.2
71.2
53.4
45.4
69.3
85.2
50.6
48.7
64.8
45.2
53.9
70.1
57.0
73.6
51.1
57.1
56.7
65.0
0.2
58.1
68.9
46.3
61.4
67.9
64.0
36.9
53.7
54.6
60.4
63.0
42.4
74.4
35.6
67.0
79.8
39.5
68.4
81.0
41.1
68.9
82.6
42.0
68.9
84.1
19.2
34.6
45.0
62.0
47.9
63.3
48.3
63.7
48.3
64.4
66.2
46.2
43.5
69.1
85.1
24.3
48.6
64.4
28.2
64.7
50.1
64.1
47.2
53.2
52.4
33.5
0.2
51.5
49.7
29.1
65.4
49.8
64.6
47.6
53.9
52.9
39.1
0.3
51.6
56.0
41.8
60.2
44.5
60.8
39.8
67.7
51.8
66.5
48.8
55.7
54.3
46.8
0.3
52.7
57.2
30.9
58.0
64.3
61.3
48.6
69.9
51.7
68.8
49.2
55.4
54.8
52.2
0.3
53.6
60.7
34.9
59.8
67.6
61.4
52.1
69.9
55.0
71.1
50.1
56.1
55.9
59.5
0.2
54.6
63.7
36.6
60.4
68.3
61.8
42.3
36.6
48.3
29.4
40.0
40.8
7.9
43.0
27.8
51.8
処理人口
1,866,500
行政人口
着工
年度
処理場名及び供用開始年度
1,874,410 T15 創成川 42,、伏古川 43、豊平川 45、
定山渓 45、新川 46、厚別 48、茨戸
52、手稲 53、拓北 59、東部 16
258,188
290,873 S23 南部 49、函館湾流域 1
137,257
139,712 S31 中央 59、銭函 2、蘭島 7
343,108
357,182 S33 亀吉 39、西部 56
96,447
97,517 S31 蘭西 39、崎守 43、蘭東 53
185,812
191,407 S30 古川 49、白樺 56、大楽毛 61、
阿寒湖畔 61、阿寒 8、音別 12
164,353
170,286 S34 帯広川 42、十勝川流域 54
118,997
127,599 S37 北見 38、端野 7、留辺蘂 1、常呂 7
3,483
12,631 H1 平和 6
78,665
92,799 S25 南光園 48、幌向 11、栗沢 4
37,586
40,280 S47 網走 52
20,146
26,526 S50 留萌 4
171,019
173,322 S27 高砂 34、西町 43、勇払 53
37,086
40,868 S49 稚内 58
19,405
28,174 S54 石狩川流域 60(1)
15,071
18,608 S55 石狩川流域 60(4)
119,670
123,086 S39 江別 48
10,764
14,160 S56 石狩川流域 60(1)
23,193
25,973 S33 紋別 47
18,126
23,294 S36 士別 49、朝日 11
26,334
30,939 S46 名寄 54、風連 9
9,434
11,690 S61 三笠 5
22,497
31,059 S45 根室 60
90,089
92,094 S39 千歳 51、支笏湖畔 58
41,833
44,831 S44 滝川 51、石狩川流域 60(60)
18,260
19,763 S54 石狩川流域 60
5,051
5,118 S51 石狩川流域 60(4)
17,637
24,956 S47 深川 54、音江 11
18,354
25,044 S54 富良野 2、山部 14
47,166
53,507 S56 若山 2
65,783
67,969 S43 恵庭 55
28,772
37,511 S49 伊達 60、有珠 4、大滝 9
58,248
61,072 S45 北広島 46
53,703
61,328 S48 茨戸 51、手稲 53(61)、厚田 15、
望来 17
40,267
49,493 S53 函館湾流域 1(2)(4)
13,300
19,580 S52 当別 60
平成 17 年合併(石狩市) H11 厚田 15
3,663
5,493 H8 知内 12
1,212
5,857 H12 木古内 16
平成 18 年合併(北斗市) S53 函館湾流域 1(2)
平成 18 年合併(北斗市) S58 函館湾流域 1(4)
21,466
29,025 S50 大沼 1、函館湾流域 1(4)
平成 16 年合併(函館市) H12
9,290
18,977 H8 森 12
13,049
19,954 H3 八雲 7、熊石 12
4,654
6,640 S60 長万部 4
2,985
9,819 H5 江差 14
2,708
6,569 H10 江差 14
2,229
4,781 H7 乙部 12
平成 17 年合併(八雲町) H7 熊石 12
平成 17 年合併(せたな町) H10 大成 14
1,266
3,546 H9 奥尻 13
平成 17 年合併(せたな町) H7 瀬棚 11
平成 17 年合併(せたな町) H4 北檜山 9
3,915
6,435 H9 今金 15
6,335
10,660 H4 大成 9、瀬棚 11、北檜山 9
2,250
3,716 H8 寿都 12
2,404
3,335 H4 黒松内 8
2,486
4,663 H6 ニセコ 12
1,392
2,371 H7 真狩 11
1,476
2,119 H11 留寿都 15
1,730
2,635 H8 喜茂別 12
2,688
3,412 S52 京極 61
12,624
15,686 S55 倶知安 1
4,093
6,934 H11 岩内・共和 16
5,455
16,061 H11 岩内・共和 16
1,667
2,070 H10 泊 14、堀株 16
3,001
4,045 H11 古平 15
17,458
22,402 S55 余市 1
805
1,273 H8 赤井川 12
平成 18 年合併(岩見沢市) S59 栗沢 4
6,571
9,335 S50 江別 48(60)
5,935
6,792 S52 石狩川流域 60(8)
2,955
4,424 H8 石狩川流域 60(12)
6,799
12,535 S56 長沼 1
9,458
14,224 S57 栗山 2
1,553
2,473 H8 石狩川流域 60(13)
4,500
7,578 H1 石狩川流域 60(8)
2,823
3,962 S55 沼田 2
4,852
7,615 S52 西部 55(61)
7,355
9,436 S54 西部 55(57)
4,104
7,618 S53 西部 55(63)
2,593
4,393 S56 西部 55(1)
2,172
3,644 S54 愛別 2
3,704
4,585 S52 層雲峡 63、上川 8
4,897
7,641 H5 旭岳温泉 8、西部 55(15)
7,117
11,408 S51 美瑛 61
9,333
12,270 S57 上富良野 3
2,991
5,756 H6 中富良野 10
1,889
2,943 H6 南富良野 10
974
1,376 S63 中央 2、トマム 9
2,805
4,226 S53 和寒 1
資料編
(前ページから続く)
資料 21 北海道の下水道処理人口普及率(平成 18 年度末)
都市名
剣 淵 町
朝 日 町
風 連 町
下 川 町
美 深 町
増 毛 町
小 平 町
苫 前 町
羽 幌 町
遠 別 町
天 塩 町
幌 延 町
浜 頓 別 町
中 頓 別 町
枝 幸 町
歌 登 町
豊 富 町
礼 文 町
利 尻 町
利尻富士町
東 藻 琴 村
女 満 別 町
美 幌 町
津 別 町
斜 里 町
端 野 町
置 戸 町
留 辺 蘂 町
佐 呂 間 町
常 呂 町
遠 軽 町
丸 瀬 布 町
白 滝 村
上 湧 別 町
湧 別 町
滝 上 町
興 部 町
西 興 部 村
雄 武 町
大 空 町
豊 浦 町
虻 田 町
洞 爺 村
大 滝 村
白 老 町
早 来 町
追 分 町
厚 真 町
洞 爺 湖 町
安 平 町
む か わ 町
鵡 川 町
日 高 町
門 別 町
新 冠 町
静 内 町
三 石 町
浦 河 町
様 似 町
え り も 町
新ひだか町
音 更 町
士 幌 町
上 士 幌 町
鹿 追 町
新 得 町
清 水 町
芽 室 町
中 札 内 村
更 別 村
大 樹 町
広 尾 町
幕 別 町
池 田 町
豊 頃 町
本 別 町
足 寄 町
陸 別 町
浦 幌 町
釧 路 町
厚 岸 町
浜 中 町
標 茶 町
弟 子 屈 町
阿 寒 町
白 糠 町
音 別 町
別 海 町
中 標 津 町
標 津 町
S50 55
60
H2
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度
37.6
27.6
27.9
70.4
57.9
36.4
59.7
15.3
38.5
37.4
34.3
77.6
58.6
42.0
61.6
19.9
39.5
47.2
41.2
79.0
59.5
42.6
61.8
28.2
40.7
52.3
36.0
46.4
81.3
59.2
47.1
63.6
35.0
42.6
59.8
39.3
47.9
81.3
60.1
50.6
65.3
37.6
44.2
62.2
42.2
51.2
81.5
60.2
54.8
65.8
42.0
43.9
63.3
43.6
78.1
48.1
21.5
0.5
77.3
53.8
70.4
43.6
78.5
47.6
27.4
0.5
78.7
54.0
71.0
56.2
78.9
47.4
32.6
0.3
78.6
54.2
72.1
60.2
80.0
47.9
36.8
0.3
78.2
54.1
72.5
60.9
17.8
77.2
81.6
67.3
25.2
50.4
20.7
77.9
80.8
68.1
31.8
54.2
22.9
77.8
82.8
68.5
32.4
59.2
30.8
79.8
82.7
68.1
36.4
59.4
33.7
50.5
56.1
55.6
12.8
23.8
56.0
60.9
16.0
38.6
56.6
61.0
20.1
28.0
47.9
48.9
31.0
32.5
38.0
50.1
12.7
43.0
49.7
57.2
60.8
24.1
25.7
50.9
20.0
50.7
31.0
59.4
50.0
38.3
69.6
51.5
38.8
70.6
52.3
38.8
71.4
52.5
39.5
72.7
61.4
35.6
79.1
83.1
69.4
40.6
60.0
21.8
60.4
61.2
63.1
26.6
31.1
48.7
18.7
55.7
19.8
55.7
39.7
74.0
64.7
80.4
48.1
40.9
0.3
78.6
54.1
72.3
62.0
36.9
44.9
79.3
83.4
69.7
47.3
61.4
25.6
64.0
62.0
63.3
37.2
33.6
49.8
22.9
60.0
26.5
57.1
40.4
79.4
65.6
80.9
48.2
50.1
0.2
78.8
54.1
73.7
62.6
48.2
51.2
79.5
83.9
70.1
49.8
62.1
28.4
70.5
62.0
69.0
40.3
36.6
52.0
29.9
61.5
30.8
70.2
40.3
79.6
68.1
81.5
48.4
56.2
0.3
78.8
54.0
74.0
62.7
49.2
52.6
79.6
84.3
69.2
51.9
63.3
31.2
75.4
60.3
73.5
41.2
37.9
52.6
35.2
67.3
33.0
71.0
40.6
79.9
68.7
82.0
47.5
73.5
0.2
78.8
53.9
74.3
62.4
50.9
53.7
79.6
84.7
69.4
51.9
63.8
34.5
76.0
61.6
78.1
43.0
39.1
53.8
38.0
71.8
37.9
71.4
41.5
80.8
69.2
50.5
0.0
0.0
76.6
74.8
46.5
70.7
34.7
70.1
77.1
68.9
66.1
80.0
72.3
75.6
0.0
64.7
32.9
68.1
55.1
0.0
0.0
90.5
73.1
73.8
0.0
58.2
0.0
42.1
0.0
68.2
0.0
0.0
51.5
44.7
75.9
82.8
88.3
70.7
65.5
60.7
0.0
0.0
0.0
87.1
0.0
0.0
26.6
0.0
85.1
43.9
34.1
63.0
0.0
55.3
0.0
0.0
45.7
73.3
43.2
62.1
82.1
48.5
73.1
0.2
78.6
53.5
74.6
63.1
50.5
56.9
79.5
78.9
70.0
55.0
63.6
35.6
75.9
61.8
82.0
44.5
39.6
55.1
43.2
0.0
43.8
0.0
41.3
80.2
69.8
市
部
町 村 部
北 海 道 計 23.6 37.2 48.1 63.0
( 除 札 幌 市 ) 11.2 20.8 31.7 49.3
全
国 23.0 30.0 36.0 44.0
89.3
32.6
76.0
65.7
55.0
90.7
35.1
77.7
68.0
56.0
91.8
37.9
79.3
70.2
58.0
92.8
40.7
80.8
72.3
60.0
93.6
44.6
82.4
74.5
62.0
94.2
47.8
83.7
76.2
63.5
94.8
50.7
84.8
77.8
65.2
95.2
53.5
85.8
79.2
66.7
95.1
56.7
86.6
80.3
68.1
94.8
57.3
87.3
81.2
69.3
14.1
53.0
26.3
48.0
35.4
46.5
61.5
40.0
57.2
70.0
48.8
53.7
43.3
65.1
71.3
23.0
49.1
65.1
45.7
68.4
74.8
27.7
36.3
49.4
73.2
46.6
71.5
73.1
30.6
41.3
58.7
31.7
62.1
80.6
71.5
73.6
78.1
43.9
28.8
30.2
39.1
47.4
77.6
80.0
34.4
71.3
73.5
72.3
73.0
80.2
55.8
73.0
74.4
80.6
65.9
72.7
76.6
41.2
54.3
55.0
82.6
66.6
62.8
37.3
38.6
70.2
31.6
12.8
52.6
65.3
60.1
83.0
69.0
64.2
46.6
45.7
72.1
25.5
18.6
56.9
65.7
61.0
83.5
71.4
64.9
52.9
50.9
74.7
35.9
24.0
62.0
64.7
61.4
85.7
70.7
65.8
58.7
55.5
76.5
43.9
33.5
65.8
64.1
62.9
88.6
71.5
67.0
65.6
58.9
73.4
45.7
37.4
69.2
64.8
63.9
89.5
71.6
73.5
68.5
58.8
76.3
41.9
42.8
72.3
34.7
28.2
59.7
81.8
86.3
66.5
40.6
36.8
68.6
82.8
87.5
67.2
73.0
30.5
34.0
59.7
88.6
53.2
39.0
67.3
58.9
92.1
55.7
57.0
70.0
58.8
91.5
57.3
73.2
72.4
59.5
92.0
54.7
79.3
74.9
59.8
90.2
55.8
82.1
77.3
60.8
90.2
55.9
83.7
79.5
60.8
90.9
56.4
83.2
82.1
23.7
30.6
35.7
16.8
61.4
91.0
55.3
79.8
84.7
30.0
42.4
18.2
67.0
54.9
64.7
22.5
56.5
43.4
52.5
67.3
23.3
28.7
49.0
47.5
49.5
34.7
39.2
78.7
71.3
52.2
56.5
87.6
49.9
59.4
46.6
42.1
37.1
75.3
64.1
46.5
22.8
25.2
22.1
31.7
72.7
55.3
40.4
65.9
33.6
51.3
83.6
52.0
76.4
73.9
46.0
44.3
34.5
65.9
76.9
58.1
65.8
79.9
72.7
74.3
78.9
62.2
33.4
68.3
52.5
65.4
64.6
90.3
72.9
73.9
70.8
58.5
78.3
42.8
47.1
75.4
77.6
47.1
47.1
41.6
72.8
82.9
87.9
69.3
30.5
27.8
48.3
81.7
85.5
62.4
57.8
14.2
21.6
62.7
77.2
52.2
65.5
80.7
72.3
74.5
78.5
51.5
34.1
67.6
53.2
64.3
64.2
90.2
71.8
75.7
70.5
58.5
78.6
42.3
47.0
74.7
44.8
71.5
44.7
64.2
81.0
71.5
73.9
78.9
48.7
32.3
66.1
47.9
64.2
64.0
90.3
70.9
75.2
69.7
58.6
77.1
41.7
45.6
73.3
47.4
19.9
50.3
81.3
50.9
74.6
74.5
40.8
43.8
49.7
29.5
51.2
81.1
71.2
73.3
76.5
65.0
54.3
50.0
77.6
49.3
72.5
73.6
37.0
43.0
13.2
55.7
47.2
11.0
54.6
16.7
60.2
52.7
16.3
55.7
21.7
66.2
56.3
23.5
58.2
33.4
36.7
76.8
48.3
16.6
0.4
72.7
54.1
69.3
33.6
処理人口
50.9
0.0
0.0
76.2
75.6
48.6
73.1
34.5
72.4
78.5
70.9
65.6
80.8
73.5
76.0
0.0
69.8
33.4
69.7
57.6
0.0
0.0
90.6
73.5
74.4
0.0
58.5
0.0
42.0
0.0
69.4
0.0
0.0
58.9
46.0
81.6
83.4
87.2
73.1
65.4
61.1
0.0
0.0
0.0
89.5
0.0
0.0
30.1
0.0
85.2
47.1
34.5
63.3
0.0
57.5
0.0
0.0
46.0
73.7
43.8
63.0
82.4
48.7
73.3
0.3
78.1
53.6
74.8
63.2
50.7
61.6
79.8
79.3
69.5
58.0
64.2
38.5
75.6
61.7
83.4
66.9
39.6
56.2
47.3
0.0
47.4
0.0
42.4
80.6
68.6
95.2 4,267,687
58.7
647,428
87.9 4,915,115
82.0 3,054,615
70.5
行政人口
1,981
3,921
平成 17 年合併(士別市)
平成 18 年合併(名寄市)
3,062
3,997
4,111
5,498
2,700
5,803
2,950
4,170
1,418
4,081
6,247
8,908
2,601
3,372
2,701
3,921
1,837
2,778
3,635
4,545
1,669
2,310
7,519
9,943
平成 18 年合併(枝幸町)
3,157
4,883
1,108
3,364
1,914
2,811
1,716
3,115
平成 18 年合併(大空町)
平成 18 年合併(大空町)
20,756
22,933
4,649
6,359
9,820
13,312
平成 18 年合併(北見市)
2,129
3,655
平成 18 年合併(北見市)
2,659
6,316
平成 18 年合併(北見市)
16,165
23,710
平成 17 年合併(遠軽町)
平成 17 年合併(遠軽町)
2,987
5,795
2,253
5,044
2,586
3,408
3,827
4,620
1,083
1,227
3,822
5,408
5,656
8,636
2,931
4,832
平成 18 年合併
(洞爺湖町)
平成 18 年合併
(洞爺湖町)
平成 18 年合併(伊達市)
18,330
21,055
平成 18 年合併(安平町)
平成 18 年合併(安平町)
1,372
5,149
9,485
11,143
4,098
9,335
3,598
10,538
平成 18 年合併
(むかわ町)
9,242
14,669
平成 18 年合併(日高町)
3,392
6,132
平成18年合併
(新ひだか町)
平成18年合併
(新ひだか町)
7,068
15,469
4,222
5,758
2,540
5,880
17,006
27,378
35,549
43,290
3,347
6,901
3,500
5,456
13
5,934
5,604
7,132
5,738
10,716
14,125
18,930
2,570
4,073
1,734
3,436
3,699
6,505
6,823
8,587
21,685
27,482
5,870
8,382
2,152
3,911
5,756
9,057
3,020
8,493
2,285
3,012
3,861
6,249
18,210
22,200
5,193
11,679
2,832
7,148
4,964
9,014
3,830
8,858
平成 17 年合併(釧路市)
4,679
10,678
平成 17 年合併(釧路市)
6,902
16,732
19,259
24,010
4,246
6,082
着工
年度
処理場名及び供用開始年度
H5
H6
H5
H3
H2
H6
H7
H10
H6
H8
H7
H8
S51
H5
S54
S54
H9
H10
H9
H10
H4
H2
S48
S53
S53
H4
H3
S53
H5
H3
S49
H12
H12
H9
H9
H7
S51
H6
H3
H2
S56
S46
H2
H4
S42
H6
H8
H10
S46
H6
H4
H4
S52
S52
H4
S54
H5
S58
H5
H8
S54
S49
S57
H4
H4
S52
S51
S48
H4
H9
H3
S51
S50
S50
H3
S56
H6
H6
S55
S50
H3
H7
S53
H6
S50
H6
H6
S51
S49
S50
剣淵 9
朝日 11
風連 9
下川 8
美深 5
増毛 11
小平 12
苫前 16
羽幌 14
遠別 12
天塩 12
幌延 12
浜頓別 2
中頓別 10
枝幸 2、歌登 3
歌登 3
豊富 13
礼文 14
利尻 13
利尻富士 14
網走 52(6)
網走 52(3)
美幌 56
津別 1
斜里 62
端野 7
置戸 6
留辺蘂 1
佐呂間 9
常呂 7
遠軽 60、丸瀬布 16、白滝 16
丸瀬布 16
白滝 16
湧別 13
湧別 13
滝上 11
興部 1、沙留 9
西興部 10
雄武 7
網走 52(3)(6)
豊浦 3
虻田 62
洞爺 6
大滝 9
白老 49
白老 16
追分 13
厚真 15
虻田 62、洞爺 6
白老 16、追分 13
鵡川 8
鵡川 8
日高 6、富川 2、本町 7
富川 2、本町 7
静内 1(8)
静内 1
三石 11
浦河 4
様似 10
えりも 13
静内 1、三石 11
十勝川流域 54(61)、十勝川温泉 2
士幌 58
上士幌 8
然別湖畔 6
新得 61、屈足7
清水 61
十勝川流域 54(55)
中札内 8
更別 13
大樹 8
広尾 63
十勝川流域 54(1)、幕別 59
池田 59
大津 7、茂岩 8
本別 2
足寄 2
陸別 9
浦幌 1
古川 49(53)
厚岸 8
浜中 11
標茶 62
弟子屈 10
阿寒湖畔 61、阿寒 8
白糠 12
音別 12
別海 61、西春別 2、走古丹 8
中標津 60、養老牛 12
標津 61、川北 11
4,499,464
1,130,506
5,629,970
3,760,790
− 185 −
⾗
ᢱ
資料編
資料 22 − 1 特定調達品目調達実績一覧表(公共工事を除く)
特定調達品目
単 位
紙類(8)
枚・個
納入印刷物(1)
件
文具類(79)
本、個、枚、冊
機器類(10)
脚、台
OA 機器(11)
台・個
家電製品(4)
台
エアコンディショナー等(3)
台
温水器等(4)
台
蛍光灯照明器具
台
照明(3) 蛍光管
本
電球形状ランプ
個
自動車
台
自動車(3)タイヤ
本
エンジンオイル
リットル
消火器(1)
台
制服・作業服(2)
着
インテリア・寝装寝具(9)
枚・m2・台
作業手袋(1)
双
その他の繊維製品(3)
枚・個
食堂
件
自動車専用タイヤ更正
本
台
役務(5) 自動車整備
庁舎管理
件
清掃
件
※1 平成 18 年度
※2 調達目標を掲げていない特定調達品目を除く。
− 186 −
調達目標
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
調達に努める
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
生ごみ再生排出に努める
100%
再生品の使用に努める
100%
100%
調達実績
総調達量
特定物品調達量
99.4% 538,634,410
535,543,643
98.5%
50,214
49,452
98.7%
6,747,136
6,661,934
99.5%
73,612
73,255
98.9%
313,378
310,040
100.0%
98
98
95.8%
142
136
91.9%
37
34
63.8%
1,311
836
62.1%
61,246
38,035
83.5%
4,210
3,515
98.1%
107
105
94.4%
5,334
5,037
94.9%
8,822
8,369
89.0%
1,496
1,332
95.3%
37,184
35,451
82.5%
7,031
5,803
76.4%
85,474
65,308
83.7%
514
430
76.9%
13
10
38.4%
146
56
47.2%
1,035
489
94.9%
197
187
99.4%
1,791
1,781
資料編
資料 22 − 2 特定調達品目調達実績一覧表(公共工事)
品 目 名
品 目 分 類
盛土材等
地盤改良材
コンクリート用スラグ骨材
アスファルト混合物
路盤材
品 目 名
建設汚泥から再生した処理土
フェロニッケルスラグを用いたケーソ
園芸資材
道路照明
タイル
建具
製材等
再生木質ボード
ビニル系床材
断熱材
照明機器
変圧器
配管材
衛生器具
建設機械
工法
目的物
m3
66,292
1,107
482,540
1,377
484,105
19.6%
0.3%
50,234
251,611
80.0%
704,760
1,133,279
7,284
42,457
82.8%
178,983
636,529
71.9%
33
6,075
6,108
0.5%
kg
60,014
1,661
61,675
97.3%
kg
435
557,054
557,489
0.1%
kg
153,653
746
154,399
99.5%
m2
142,296
598,995
741,291
19.2%
m3
23,738
m3
13
5,625
29,376
80.9%
174
309
445
1,393
60.9%
77.8%
422
0
1,073
1,096
7,478
57
5,799
4,130
94.4%
100.0%
81.5%
73.5%
0
0
5,751
0
0
0
9
2
59
1
0
4
10
16
15,882
7
20
65
422
111
5,697
51
19
249
100.0%
100.0%
63.8%
100.0%
100.0%
100.0%
97.9%
98.2%
99.0%
98.0%
100.0%
98.4%
6,627
6,877
3.6%
270
1,565
200,286
1,092
412,098
鉄鋼スラグ混入路盤材
m3
16,421
m3
t
t
m3
m3
m3
m3
9,157
21,157
14,016
457,357
189
98,592
1,814
m3
止材)
バークたい肥
下水汚泥を使用した汚泥発酵肥料(下
水汚泥コンポスト)
環境配慮型道路照明
陶磁器質タイル
断熱サッシ
断熱ドア
製材
集成材
合板
単板積層材
パーティクルボード
繊維板
木質系セメント板
ビニル系床材
断熱材
照明制御システム
変圧器
排水用再生硬質塩化ビニル管
自動水栓
自動洗浄装置及びその組み込み小便器
水洗式大便器
排出ガス対策型建設機械
低騒音型建設機械
低騒音・排出ガス対策型建設機械
低品質土有効利用工法
建設汚泥再生処理工法
コンクリート塊再生処理工法
路上表層再生工法
路上再生路盤工法
伐採材又は建設発生土を活用した法面
緑化工法
排水性舗装
透水性舗装
(%)
2.4%
m3
m3
m3
m3
m3
成)
再生材料を用いた防砂シート(吸出防
数量割合
合 計
2,776,841
22
塗料
再生材料を用いた舗装用ブロック(焼
類似品目
2,710,527
m3
間伐材
高炉セメント
フライアッシュセメント
混合セメント
生コンクリート(高炉)
生コンクリート(フライアッシュ)
セメント
エコセメント
コンクリート及びコンクリート製品 透水性コンクリート
フライアッシュを用いた吹付けコンク
吹付けコンクリート
リート
下塗用塗料(重防食)
低揮発性有機溶剤型の路面標示用水性
塗料
土木用シート
数 量
特定調達品目
ン中詰め材
地盤改良用製鋼スラグ
高炉スラグ骨材
再生加熱アスファルト混合物
鉄鋼スラグ混入アスファルト混合物
再生骨材
小径丸太材
舗装材
単位
基
m2
個数
個数
m3
m3
m3
m3
m2
m2
m2
m2
m2
工事数
台
m
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
工事数
271
1,084
531
161
2,981
236
28,256
2,990
7,056
57
4,726
3,034
34,877
10
16
10,130
7
20
65
413
109
5,638
50
19
245
91
72
工事数
250
工事数
工事数
23
6
37.8%
※1 平成 18 年度
※2 公共工事関係の調達目標については、「可能な限り調達に努めること」としている。
※3 表中の「数量割合」は特定調達品目と類似品目の合計数量に占める特定調達品目の割合である。
※4 類似品目の特定が困難な品目については、特定調達品目の調達量のみを表示している。
※5 調達実績がなかった品目については、除いている。
− 187 −
⾗
ᢱ
資料編
資料 23 環境基本計画に掲げる定量的目標等の進捗状況
長期
目標
基準値
(年度)
定量的目標等
10
11
12
13
14
15
16
17
18
目標値
(年度)
19
2,154
(H22)
(※ 2)
(※ 3)
2,012
2,258 2,254
2,264
2,277
2,281
2,297
温室効果ガスの
万トン(炭素換算)
削 減 目 標
(※ 2) (※ 2) (※ 2) (※ 2) (※ 2) (※ 2)
ー
ー
ー
(H2)(※ 2)
自 治 体・ 業 界 等
によりフロン等の
回収が実施され
ている市町村数
89 市町村
(H9)
131
155
212
212
212
212
212
温暖化防止のため
省エネ行動を行っ
ている道民の割合
80%
(H2)
92
−
88
94
94
96
ー
道 の 事 務 事 業 に トン(炭素換算) 81,318
(H10)
おける温室効果
ガ ス の 排 出 量
384,891
( ※ 5)
トン(二酸化炭素
ー
89,743
90,108
88,785
87,301
90,131
180
(※ 4)
96
212
(H19)
(※ 4)
180
(※ 4)
87
(H22)
ー
81,318
地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
77,252
(H16)
384,891
364,932
365,646
(H22)
(H16)
換算)
1,340
(H19)
道民 1 人 1 日当たり
ご み 排 出 量
1,489g/人・日
(H6)
1,322
1,343
1,353
1,320
1,306
1,254
1,222
1,153
再資源化が可能な
廃棄物を分別し
て収集している
市 町 村 数
91 市町村
(H8)
143
179
192
201
204
204
209
178
一 般 廃 棄 物 の
リ サ イ ク ル 率
5%
(H6)
7.5
8.5
9.8
10.6
11.9
14.0
15.3
17.2
18.6
15
(H19)
産 業 廃 棄 物 の
再 生 利 用 率
64%
(H6)
39
−
−
−
51
−
ー
ー
ー
70
(H19)
一般廃棄物の排出量
302.2 万トン
(H9)
283.5
289.1
291.1
284.9
283.3
274.0
266.7
252.2
246.8
270
(H22)
産業廃棄物の排出量
3,800 万トン
(H10)
3,800
−
−
−
4,106
−
4,012
(※ 6)
3,994
(※ 6)
4,012
(※ 6)
4,300
(H22)
一般廃棄物の焼却量
153 万トン
(H9)
147.2
148.8
149.1
147.9
144.8
142.0
146.1
147.5
148.8
130
(H22)
産業廃棄物の焼却量
160 万トン
(H10)
160
−
−
−
155
−
−
ー
ー
125
(H22)
一 般 廃 棄 物 の 152.1 万トン
最 終 処 分 量
(H9)
134.3
135.1
132.5
125.7
120.5
107.2
96.1
77.2
66.6
76
(H22)
産 業 廃 棄 物 の 271.2 万トン
最 終 処 分 量
(H10)
271.2
−
−
−
154.1
−
126.5
(※ 6)
115.0
(※ 6)
1,127
212
(H19)
(※ 4)
100.4
(※ 6)
135.6
(H22)
人と自然が共生する社会の実現
自 然 公 園 及 び
自 然 環 境 保 全
地 域 等 の 面 積
891 千 ha
(H7)
891
891
891
891
891
896
896
897
897
森 林 の 面 積
5,557 千 ha
(H7)
5,552
5,552
5,556
5,558
5,558
5,553
5,552
5,552
5,551
5,559
(H19)
自然公園利用者数
59.5 百万人
(H7)
56.2
56.0
49.0
51.6
51.4
49.1
45.6
46.9
44.7
72.8
(H19)
鳥獣保護区及び
休 猟 区 の 面 積
1,164 千 ha
(H7)
852
959
992
918
707
651
497
401
391
391
鳥獣保護区
406ha
(H7)
412
413
412
413
410
410
401
401
391
391
休
758ha
(H7)
440
546
580
505
297
241
96
0
0
0
猟
区
897
900
(H19)
1,200
(H19)
(※ 7)
※ 1 「−」は未調査、空欄は調査・集計中
※2 本道における温室効果ガスの排出量で、森林等による二酸化炭素の吸収・固定量を含まない値(総排出量)
※3 目標;基準値に比べ 9.2% 削減(差引排出量 1.827 万トン(炭素換算)
)
総排出量 2,154 −森林吸収量 327 =差引排出量 1,827 万トン(炭素換算)
※ 4 平成 17 年度までの市町村合併により、市町村数は 212 から 180 に減少したが、目標値は北海道環境基本計画策定時の数を記載している。
※ 5 下段は、上段の H16 実績を「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令」により改正された排出係数等を用いて再計算した値
※ 6 各業種の活動量の指標や産業廃棄物処理実績報告などから推計
※7 野生鳥獣による農林業被害等が増大しているため、休猟区の指定を見合わせている。このため、鳥獣保護区のみの面積(401 千 ha)を当面の
目標として取り扱っており、概ね目標は達成されている。
− 188 −
資料編
長期
目標
定量的目標等
基準値
(年度)
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
目標値
(年度)
道
民
が
健
康
で
安
全
に
生
活
で
き
る
社
会
の
実
現
100%
(H9)
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
(H19)
大気汚染に関する環
境 基 準 の 維 持・ 達
成( 浮 遊 粒 子 状 物 質 )
100%
(H9)
95.8
100
100
30.8
96.8
100
98.9
100
100
100
(H19)
大気汚染に関する環
境 基 準 の 維 持・ 達
成( 一 酸 化 炭 素 )
100%
(H9)
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
(H19)
大気汚染に関する環
境 基 準 の 維 持・ 達
成( 二 酸 化 窒 素 )
98.9%
(H9)
100
97.9
98.9
100
100
100
100
100
100
100
(H19)
大気汚染に関する環
境 基 準 の 維 持・ 達 成
(光化学オキシダント)
4.2%
(H9)
8.0
0
20
0
8.3
0
0
8.3
0
100
(H19)
河川、湖沼、海域、地
下水に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
(
河
川
)
94.8%
(H9)
88.7
89.2
89.2
85.6
91.8
91.1
90.5
92.1
96.8
97.3
100
(H19)
河川、湖沼、海域、地
下水に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
(
湖
沼
)
40%
(H9)
30.0
36.4
45.5
27.3
27.3
54.5
45.5
36.4
45.5
45.5
100
(H19)
河川、湖沼、海域、地
下水に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
(
海
域
)
78.5%
(H9)
73.8
70.8
72.3
80.0
76.9
76.9
72.3
80.0
76.9
78.5
100
(H19)
河川、湖沼、海域、地
下水に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
(
地
下
水
)
99.4%
(H9)
93.8
95.1
96.1
95.7
91.1
94.1
91.4
96.8
96.7
97.0
100
(H19)
下 水 道、 農( 漁 ) 業
集 落 排 水、 合 併 浄 化
槽の処理人口の割合
75.9%
(H7)
82.0
83.9
85.7
87.1
88.5
89.7
90.7
91.4
92.0
93.7
(H24)
騒音に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
( 騒 音( 一 般 地 域 )
)
76%
(H9)
82.1
74.0
79.9
84.0
80.6
79.0
92.5
87.3
91.5
100
(H19)
騒音に関する環境
基 準 の 維 持・ 達 成
(自動車交通騒音)
19.5%
(H9)
20.7
20.7
20.7
85.4
88.5
87.9
88.9
89.2
89.6
100
(H19)
騒音に関する環境
基 準 の 維 持・ 達
成( 航 空 機 騒 音 )
75%
(H9)
75.0
75.0
71.4
71.4
71.4
71.4
71.4
71.4
71.4
50.0
100
(H19)
ダイオキシン類の
環 境 基 準 達 成 率
100%
(H9)
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
(H19)
道 の 新 規 購 入
公 用 車 に お け る
低 公 害 車 の 割 合
23.5%
(H13)
−
−
−
23.5
79.0
87.8
86.5
94.4
93.4
環 境 緑 地 保 護 地
区 等 の 指 定 数
170 地区
(H10)
170
170
171
171
171
171
171
172
172
170
175
(H19)
742,881
751,929
760,025
764,984
765,495
817,606
840,726
845,669
853,833
862,569
732,880
(H15)
魚 が の ぼ る
3 基(H9)
渓流づくり計画量
6
9
12
15
18
21
24
27
29
29
(累計)
29
(H18)
1 人
当
た
り
都 市 公 園 面 積
17.9 ㎡
/人
(H7)
20.4
21.2
21.6
22.3
22.6
23.2
23.5
24.5
景観ガイドライン
等 策 定 市 町 村 数
42 市町
村
(H9)
45
46
47
54
55
59
60
快適な環境が形成され心の豊
かさが感じられる社会の実現
大気汚染に関する環
境 基 準 の 維 持・ 達
成( 二 酸 化 硫 黄 )
民有林保安林面積
679,545ha
(H10)
56
(※8)
⾗
ᢱ
100
(H19)
24
(H19)
58
58
63
(H19)
※8 市町村合併に伴う減少
− 189 −
平成 20 年度環境関連事業の概要
平成 20 年度環境関連事業の概要
北海道の良好な環境を保全し、さらにより良いものへと発展させ、未来の世代に引き継いでいく環境
重視型社会を形成していくことは、道政の最も重要な課題の一つです。
このため、環境生活部を始め各部では、北海道環境基本計画に基づき様々な施策を推進しています。
平成 20 年度において計上された主な環境関連事業の概要は、次のとおりです。この表は、各事業を
基本計画の構成に基づき整理したもので、第2章から第8章の各節に対応しています。
第2章 地球環境の保全に地域から取り組む循環型社会の実現
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
第1節 地球環境保全対策の推進
地球温暖化防止対策推進事業費(ストップ・ザ・温暖化推進
温室効果ガス排出量実態調査、北海道地球温暖化防止活動推進員制度、エコドライブの推進等、地
事業費)
球温暖化対策に関する総合的な計画の推進、普及啓発等
地球温暖化防止対策推進事業(バイオエタノール利活用普及
温室効果ガス削減のため、バイオエタノール供給拠点形成を図る
10,465
4,641
5,824
環境政策課
101,681
2,745
98,936
環境政策課
促進事業費)
森林計画編成費
森林資源モニタリング調査
森林施業計画認定費(旧:市町村森林整備計画強化促進事業費) 2 以上の市町村にわたる森林施業計画の認定
森林環境保全整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉
)
森林の重視べき機能等に応じた整備への助成
森林居住環境整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉
)
緑豊かな森林に囲まれた居住環境の創出等のための森林整備への助成
北の森づくり機能強化対策事業費補助金
伐倒木の搬出を伴う間伐に対して助成
北の森づくり作業道整備事業費補助金
作業道開設に対して助成
水源地域等保安林整備事業費<民有林補助分、国有林直轄分
保安林整備事業、水源地域整備事業
△ 1,739
水産林務部
450
539
△ 89
水産林務部
5,276,485
86,780
5,452,721
△ 176,236
水産林務部
761,853
841,500
△ 79,647
水産林務部
0
88,519
23,100
△ 23,100
水産林務部
0
57,373
△ 57,373
水産林務部
2,603,556
2,024,461
579,095
水産林務部
水産林務部
>
森林保護事業費
野ねずみ、森林病害虫駆除
24,123
24,219
△ 96
林野火災予防対策事業費
予防推進体制整備事業、予防意識普及啓発事業、予消防資機材整備事業
3,538
3,630
△ 92
森林と親しむ道民活動の促進や、道民主導型による森づくり活動の推進
86,230
69,190
17,040
水産林務部
17,193
21,030
△ 3,837
水産林務部
道民との協働の森づくり推進事業費
道民との協働による「地材地消」推進事業(再掲)
「地材地消」の意義についての道民理解の醸成を図るとともに、道民の自発的な行動を促すことに
水産林務部
よって道民運動としての定着を図る。
北海道植樹祭開催費
全国植樹祭開催事業費
「道民の森」維持運営費
総合的な森づくり行事として多くの道民参加による植樹祭を実施
「第58回全国植樹祭」の開催に向けた道民気運の醸成や各種準備に取り組む
森林の総合的利用に必要な施設の維持管理等
分収林整備高度化事業費補助金
公的主体による適切な森林整備の促進及び道民参加の森づくりの実施
木材需要促進対策事業費
住宅分野において、針葉樹人工林材の付加価値を高めるため、関係業界等が内装材等などの新製品
5,485
休止
5,485
水産林務部
0
359,363
△ 359,363
水産林務部
194,231
197,775
△ 3,544
水産林務部
705
715
△ 10
水産林務部
2,366
2,435
△ 69
水産林務部
開発にの取組に対して支援
オホーツク森林産業振興協会事業費
オホーツク圏域の木材産業の振興を図るため木材の販路拡大等の活動に対する助成
間伐材利用促進対策事業費
畜産施設など農業関連施設等への間伐材利用に向けた普及活動等に対する助成
林木育種事業費
優良な樹木の種子を確保ための管理・調査等を実施
7,227
△ 22
0
2,000
△ 2,000
水産林務部
5,610
21世紀北の森づくり推進事業費補助金
木質バイオマス資源活用促進事業費
地すべり防止事業費<民有林補助分>
地すべり防止施設の整備
保安林整備管理事業費
民有保安林の円滑管理に資する庶務、処理
小規模治山特別対策事業費
国庫補助とならない荒廃林地の復旧
治山パトロール事業費
山地災害未然防止のためのパトロール
地すべり調査管理費
地すべり防止区域指定のための調査及び未然防止のための変動観測
山地治山事業費<民有林補助分>
荒廃地の復旧整備や荒廃危険地の崩壊防止
特定流域総合治山事業
地域防災力の総合的な向上のため、治山施設及び保安林管理道の整備等を行う
7,205
5,725
△ 115
水産林務部
水産林務部
無立木地造林、森林の複層林・混交林化等森林の多彩な機能の発揮を図るための森林整備への助成
521,600
521,600
0
水産林務部
木質バイオマス利用促進のためのネットワークづくりや木質バイオマスエネルギー利用施設の整備
15,540
7,561
7,979
水産林務部
178,132
141,682
36,450
水産林務部
64,273
50,818
13,455
水産林務部
1,549,000
774,000
775,000
水産林務部
41,458
50,281
△ 8,823
水産林務部
に対する支援
1,831
1,831
0
7,316,573
8,096,270
△ 779,697
水産林務部
136,654
237,766
△ 101,112
水産林務部
水産林務部
特定保安施設事業交付金
道州制特別区域計画に定められている地区で行う荒廃地の復旧整備や荒廃危険地の崩壊防止
196,788
252,018
△ 55,230
水産林務部
未整備森林緊急公的整備導入モデル事業費
森林所有者による自主的な整備が進まない森林において、市町村等が実施主体となって実施する、
253,400
253,400
0
水産林務部
384,770
529,530
△ 144,760
水産林務部
845
845
0
水産林務部
4,170
4,736
△ 566
水産林務部
4,587
4,800
△ 213
水産林務部
17,193
21,030
△ 3,837
水産林務部
創意工夫を生かした効率的な間伐等の森林整備手法の構築に向けたモデル的な取り組みを実施し、
未整備森林の解消と森林吸収源対策を推進する。
防災林整備事業費
防災林造成事業、共生保安林整備統合補助事業、保安林管理道整備事業
もりのゆりかご体感事業
乳幼児期から森林とふれ親しむ機会を創出するために、
「げんきの森」における記念植樹を実施
「木育」市場支援事業
木育活動を支援したい民間企業等と積極的に木育活動に取り組みたい住民団体等の各種情報の登録
及び発信を行うマッチングサイトの運営により、民間の木育活動の活性化を図る
「木育」地域活動ネットワーク
木育活動団体の連携による広域ネッツワークの形成と木育がめざす人づくり・社会づくりの取組に
対する支援
道民との協働による「地材地消」推進事業
「地材地消」の意義についての道民理解の醸成を図るとともに、道民の自発的な行動を促すことに
よって道民運動としての定着を図る。
学校での木育推進事業
学校教育現場において「木育」を推進するため、木材産業関係者が教育関係者と連携し、教育に係
交通安全施設整備費
高度道路交通システム(ITS)の推進、交通安全施設の整備(信号機の高度化、信号灯器の LED 化)
1,240
750
490
4,280,565
847,727
3,432,838
水産林務部
わる取組に対し支援する。
北海道警察本部
を通じて交通流の円滑化等を図る。
環境保全対策推進費(地球環境問題検討調査費)
温室効果ガスの環境及び発生源調査、北方圏等における環境情報の収集等
中国黒竜江省環境保全交流推進費
職員派遣(環境状況の調査、情報交換)
北方型住宅推進事業費
北方型住宅の普及促進
△ 48
環境保全課
0
0
0
環境政策課
29,400
443
37,000
491
△ 7,600
建設部
北方型住宅技術指導事業費補助
北方型住宅技術開発・普及費
民間住宅等関連事業推進費
子どもの住意識向上推進事業
1,500
1,500
公営住宅等関連事業推進費
積雪寒冷な気候風土を踏まえ、省エネや環境負荷を低減する公共住宅の普及啓発等
3,000
3,000
0
3R推進費
再生品利用拡大推進事業、リサイクル運動推進事業、容器包装廃棄物のリサイクル推進事業
5,980
6,537
△ 557
0
循環型社会推進課
建設部
エコランド北海道21プラン推進費
プラン推進検討会議の開催、施設整備助成事業、施設導入支援事業
463
560
△ 97
循環型社会推進課
産業廃棄物不法投棄総合対策事業費
道外廃棄物の不正搬入阻止、不法投棄等の未然防止、早期発見・対応のための体制強化等
3,806
4,237
△ 431
循環型社会推進課
循環型社会形成戦略的推進事業費
循環型社会の形成に向けた施策を総合的・計画的に進めるための基本計画の策定及びリサイクル製
3,874
5,244
△ 1,370
循環型社会推進課
2,000
5,356
△ 3,356
農政部
建設部
品の認定制度等
農村環境保全対策推進事業費(農業生産資材環境促進事業費) 農業用廃プラスチックの減量化とリサイクルを基本とした適正処理を推進するため、道協議会等に
よる啓発活動や地域の回収・処理体制の確立を図るとともに、バイオマスプラスチックなどの代替
資材の普及啓発の実施
バイオマス利活用フロンティア推進事業(バイオマス利活用
バイオマスの利活用を推進するため、新たな利活用方法等を検討する協議会の開催等
246
321
△ 75
農政部
適正処理普及啓発事業
947
1,867
△ 920
循環型社会推進課
システム確立事業)
産業廃棄物適正処理促進費
畜産環境保全施設整備特別緊急対策事業費補助金
家畜ふん尿処理施設整備推進
1,014,201
1,035,971
△ 21,770
家畜排せつ物利活用施設整備特別支援対策事業
家畜ふん尿処理施設整備推進
195,730
167,129
28,601
農政部
農政部
畜産環境整備事業
畜産施設周辺の環境整備と生産基盤の一体的な整備
486,311
1,425,113
△ 938,802
農政部
循環資源利用促進税事業
循環資源利用促進税を活用し、産業廃棄物の排出抑制及び循環資源の循環的な利用その他産業廃棄
1,327,001
1,285,970
41,031
循環型社会推進課
350
389
△ 39
自然環境課
物の適正な処理に係る施策を実施
環境保全対策推進費(自然環境保全指針推進事業費)
− 190 −
すぐれた自然地域の現況把握
平成 20 年度環境関連事業の概要
自然環境保全費(自然環境保全監視費)
自然環境保全地域、鳥獣保護区等の区域の監視・指導
環境保全対策推進費(湿原生態系保全対策推進費)
湿原保全対策調査(モニタリングの実施)
河畔林整備事業費
豊かな河畔林の創出(河川区域内の植樹、緑化)
知床自然遺産保全対策費(知床世界遺産広域振興推進費)
知床及び周辺地域の広域的エコツーリズムの推進、知床遺産ブランド形成促進検討などの実施
エゾシカ森林被害防止対策事業費
森林被害対策事業(忌避剤散布等)
、動物被害防除体制強化事業(実態調査、活動体制整備)等
都市計画街路事業費
鉄道、バス等公共交通の利用促進に資する街路整備の推進
公園事業費
身近な自然とのふれあい施設の整備
みどり豊かな道づくり事業
沿道緑化の推進(街路樹の整備、道路法面への緑化)
自転車道整備事業費
自転車道の整備事業(都市部と公園、リゾート地域等をネットワーク)
環境保全対策推進費(地域環境学習推進事業費)
地域の環境保全活動を促進するため、道民環境カレッジ、地域環境学習普及事業及びこどもエコク
環境の村事業費
体験・参加型環境学習などの実施
58,506
65,007
△ 6,501
自然環境課
1,372
1,595
△ 223
自然環境課
12,000
12,000
0
建設部
0
20,518
△ 20,518
自然環境課
1,865
1,865
0
水産林務部
11,876,600
12,763,300
△ 886,700
建設部
682,899
817,543
△ 134,644
建設部
76,000
92,000
△ 16,000
370,000
235,000
135,000
建設部
2,701
2,841
△ 140
環境政策課
建設部
環境政策課
ラブ活動の実施
少年自然の家事業費 (H20 ∼維持運営費 )
少年自然の家の事業費 (H19 年度より指定管理者制度導入により負担金で算出しているため事業費に
2,889
2,955
△ 66
324,283
264,852
59,431
教育庁
75,187
75,000
187
教育庁
特化した記載は不可能 )
青年の家事業費 (H20 ∼維持運営費 )
道立青年の家の事業費 (H19 年度より指定管理者制度導入により負担金で算出しているため事業費に
特化した記載は不可能 )
環境情報システム費
8,284
9,204
△ 920
環境政策課
環境教育ステップ・アップ事業
環境教育基本方針の普及と子供を通じて家庭への環境教育の推進を図る
4,139
7,612
△ 3,473
環境政策課
環境科学研究センター維持運営費(研究活動普及促進費)
所報、広報誌の作成、道民ホール展示会の開催等
環境情報提供システムの整備(環境情報の効率的収集、管理、提供の体制整備)
1,306
1,451
△ 145
環境政策課
創造的中小企業育成強化促進事業費
研究開発補助事業、事業化資金貸付事業等
0
2,671,837
△ 2,671,837
経済部
新事業創出総合支援事業費
新事業創出基本構想に基づき整備した総合支援体制による研究開発から事業化に至る各段階におけ
0
15,763
△ 15,763
経済部
地球温暖化防止対策推進事業費(環境マネジメントシステム
環境改善のための管理、改善の手法・手順である環境管理システム (ISO14001) の運用
る総合的な支援
2,781
2,781
0
環境政策課
86,603
91,502
△ 4,899
環境政策課
環境基本計画の進行管理、推進体制の整備(環境道民会議の運営等)
1,139
1,266
△ 127
環境政策課
年次報告作成費
年次報告等作成(年次報告、環境白書、白書概要版)
1,919
2,132
△ 213
環境政策課
省エネルギ゙ー ・新エネルギー促進事業費
省エネルギー・新エネルギー普及促進事業等
4,822
805
4,017
経済部
中小企業競争力強化促進事業費
産学連携等研究開発支援事業、市場対応型製品開発支援事業等
122,500
0
122,500
経済部
環境行動加速促進事業費 ( 環境宣言 )
サミット開催を契機に環境保全への気運醸成と環境行動の加速を図る
5,303
0
環境行動加速促進事業費 ( 環境貢献企業認定制度 )
企業の環境活動促進のため活動を評価・認定する制度
環境総合展開催事業費
最先端の環境技術・製品や環境問題に関する展示、イベント、フォーラムなどが展開される環境総
運営費)
北海道環境財団助成費
環境に関する情報や学習機会の提供、環境保全活動への支援等の事業を実施している北海道環境財
環境保全活動推進費
団への助成
5,303
環境政策課
2,222
0
2,222
環境政策課
20,000
0
20,000
環境政策課
22,000
0
22,000
環境政策課
0
0
0
水産林務部
合展に参画し、道民意識の向上を図る
環境行動促進キャンペーン事業費
環境保全の取組促進のためのキャンペーン活動等
ほっかいどう企業の森林づくり
企業が行う道内民有林の整備活動への支援と企業の森林整備への参加意欲を喚起する方策の検討
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムを除く)
環境分野に含む北方圏地域に共通する課題等の解決に取り組む「北方圏フォーラム」への参加
4,929
13,768
△ 8,839
知事政策部
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムのみ)
北方圏地域の次世代を担う若者たちが集い、意見交換や活動体験を通じ、環境に関する情報を共有
2,473
3,590
△ 1,117
知事政策部
循環型社会推進課
するとともに、将来の環境保全の在り方について理解を深める
自動車リサイクル推進費
自動車リサイクル法に基づく許可・登録事務及び監視・指導事務
小 計
7,404
11,684
△ 4,280
41,013,953
42,150,519
△ 1,136,566
10,465
4,641
5,824
環境政策課
101,681
2,745
98,936
環境政策課
29,400
37,000
△ 7,600
第2節 エネルギーの適切・有効利用
地球温暖化防止対策推進事業費(ストップ・ザ・温暖化推進
温室効果ガス排出量実態調査、北海道地球温暖化防止活動推進員制度、エコドライブの推進等、地
事業費)(再掲)
球温暖化対策に関する総合的な計画の推進、普及啓発等
地球温暖化防止対策推進事業(バイオエタノール利活用普及
温室効果ガス削減のため、バイオエタノール供給拠点形成を図る
促進事業費)(再掲)
北方型住宅推進事業費(再掲)
北方型住宅の普及促進
建設部
北方型住宅技術指導事業費補助
北方型住宅技術開発・普及費
民間住宅等関連事業推進費(再掲)
子どもの住意識向上推進事業
1,500
1,500
0
建設部
公営住宅等関連事業推進費(再掲)
積雪寒冷な気候風土を踏まえ、省エネや環境負荷を低減する公共住宅の普及啓発等
3,000
3,000
0
建設部
省エネルギー・新エネルギー促進事業費(再掲)
省エネルギー・新エネルギー普及促進事業等
木質バイオマス資源活用促進事業費(再掲)
木質バイオマス利用促進のためのネットワークづくりや木質バイオマスエネルギー利用施設の整備
4,822
805
4,017
経済部
15,540
7,561
7,979
水産林務部
246
321
△ 75
農政部
166,654
57,573
109,081
に対する支援
バイオマス利活用フロンティア推進事業(バイオマス利活用
バイオマスの利活用を推進するため、新たな利活用方法等を検討する協議会の開催等
システム確立事業)(再掲)
小 計
第3節 廃棄物対策・リサイクルの総合的な推進
自動車リサイクル推進費
自動車リサイクル法に基づく許可・登録事務及び監視・指導事務
7,404
11,684
△ 4,280
循環型社会推進課
循環型社会形成戦略的推進事業費(再掲)
循環型社会の形成に向けた施策を総合的・計画的に進めるための基本計画の策定及びリサイクル製
3,874
5,244
△ 1,370
循環型社会推進課
20,000
0
20,000
5,980
6,537
△ 557
循環型社会推進課
463
560
△ 97
循環型社会推進課
0
0
0
9,719
9,938
△ 219
経済部
2,000
5,356
△ 3,356
農政部
246
321
△ 75
農政部
15,540
7,561
7,979
水産林務部
2,085
2,121
△ 36
循環型社会推進課
品の認定制度等
環境総合展開催事業費
最先端の環境技術・製品や環境問題に関する展示、イベント、フォーラムなどが展開される環境総
環境政策課
合展に参画し、道民意識の向上を図る
3R推進費(再掲)
再生品利用拡大推進事業、リサイクル運動推進事業、容器包装廃棄物のリサイクル推進事業
エコランド北海道21プラン推進費(再掲)
プラン推進検討会議の開催、施設整備助成事業、施設導入支援事業
福祉機器リサイクル・ネットワーク事業
不要となった福祉機器を有効活用することにより、高齢者や障害者の方々の在宅生活の支援、社会
保健福祉部
参加の促進、家族介護の負担の軽減を図る。
リサイクル産業振興対策費
試作段階におけるリサイクル製品等の事業化に向けた調査研究等に対する支援やリサイクルポート
PR 活動の実施
農村環境保全対策推進事業費(農業生産資材環境促進事業費) 農業用廃プラスチックの減量化とリサイクルを基本とした適正処理を推進するため、道協議会等に
(再掲)
੐Ⅳ
ᬺႺ
㑐
ㅪ
よる啓発活動や地域の回収・処理体制の確立を図るとともに、バイオマスプラスチックなどの代替
資材の普及啓発の実施
バイオマス利活用フロンティア推進事業(バイオマス利活用
バイオマスの利活用を推進するため、新たな利活用方法等を検討する協議会の開催等
システム確立事業)(再掲)
木質バイオマス資源活用促進事業費(再掲)
木質バイオマス利用促進のためのネットワークづくりや木質バイオマスエネルギー利用施設の整備
清掃施設等指導監督費
市町村の一般廃棄物処理施設の設置に係る計画等の指導
産業廃棄物監視指導費
排出事業者及び処理業者の施設等の監視指導
37,129
△ 1,686
PCB適正処理推進費
PCB廃棄物についての協議会の開催、PCBフォーラムの開催
11,157
11,517
△ 360
循環型社会推進課
PCB廃棄物処理基金出資金
PCB廃棄物の適正処理を図るため、
「PCB廃棄物処理基金」へ出資
90,000
90,000
0
循環型社会推進課
循環資源利用促進税事業(再掲)
循環資源利用促進税を活用し、産業廃棄物の排出抑制及び循環資源の循環的な利用その他産業廃棄
1,327,001
1,285,970
41,031
循環型社会推進課
に対する支援
35,443
循環型社会推進課
物の適正な処理に係る施策を実施
漁業系廃棄物適正処理促進事業費
協議会指導事務、各地域における漁業系廃棄物の適正処理の検討
建設リサイクル法施行費
建設リサイクル法の普及啓発等
産業廃棄物適正処理促進費(再掲)
適正処理普及啓発事業
産業廃棄物不法投棄総合対策事業費(再掲)
道外廃棄物の不正搬入阻止、不法投棄等の未然防止、早期発見・対応のための体制強化等
929
1,049
△ 120
水産林務部
5,693
6,333
△ 640
建設部
947
1,867
△ 920
循環型社会推進課
3,806
4,237
△ 431
循環型社会推進課
畜産環境保全施設整備特別緊急対策事業費補助金(再掲)
家畜ふん尿処理施設整備推進
1,014,201
1,035,971
△ 21,770
畜産環境整備事業(再掲)
畜産施設周辺の環境整備と生産基盤の一体的な整備
486,311
1,425,113
△ 938,802
家畜排せつ物利活用施設整備特別支援対策事業(再掲)
家畜ふん尿処理施設整備推進
195,730
167,129
28,601
化学物質対策費(ダイオキシン類対策費)
ダイオキシン類の大気、水質、土壌調査等、PRTR 制度の推進等
24,293
23,615
678
小 計
3,262,822
4,139,252
△ 876,430
合 計
44,443,429
46,347,344
△ 1,903,915
農政部
農政部
農政部
環境保全課
− 191 −
平成 20 年度環境関連事業の概要
第3章 人と自然が共生する社会の実現
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
第1節 多様な自然環境の保全
環境保全対策推進費(保全地域等管理費)
保全事業(標識設置、記念保護樹木保全等)、現況調査
973
1,078
△ 105
自然環境計画推進費(自然公園保全費)
自然公園の保護管理及び適正な利用の推進
4,103
4,247
△ 144
自然環境課
自然環境計画推進費(自然公園計画策定費)
公園計画の見直し・点検
3,318
4,435
△ 1,117
自然環境課
0
7,000
△ 7,000
自然環境課
自然環境計画推進費(自然環境諸費(自然環境保全基礎調査費)
) 種の多様性調査、生態系多様性地域調査
自然環境計画推進費(自然環境諸費(自然環境監視車購入費)
)
自然保護監視車購入費等
知床世界自然遺産保全対策費(知床地域自然環境保全管理費)
知床保全管理方策の検討、海棲ほ乳類等調査等の実施
自然環境課
3,319
3,369
△ 50
自然環境課
15,945
12,650
3,295
自然環境課
知床世界自然遺産保全対策費 ( 知床世界自然遺産利用調整推進費) 知床及び周辺地域の広域的エコツーリズムの推進
1,958
9,939
△ 7,981
自然公園等整備費(自然公園美化活動推進事業費補助金)
国立・国定公園及び道立自然公園の美化清掃団体への補助
5,850
6,500
△ 650
自然環境課
自然公園等整備費(自然公園施設整備費)
自然公園の保護・利用施設の整備及び改良、国立・国定公園の道有施設の維持管理
108,678
115,389
△ 6,711
自然環境課
環境保全対策推進費(自然環境保全指針推進事業費)(再掲)
350
389
△ 39
自然環境課
自然環境保全費(自然環境保全監視費) (再掲)
自然環境保全地域、鳥獣保護区等の区域の監視・指導
58,506
65,007
△ 6,501
自然環境課
魚を育む流れづくり推進対策事業
魚道整備のための調査研究・構想の策定等
20,000
32,000
△ 12,000
農政部
地域用水環境整備事業
快適な農村環境の創設と自然生態系の保全を図るための水辺環境・魚道等の整備
301,500
501,642
△ 200,142
農政部
森林環境保全整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉)
(再掲)
森林の重視べき機能等に応じた整備への助成
5,276,485
5,452,721
△ 176,236
水産林務部
森林居住環境整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉)
(再掲)
緑豊かな森林に囲まれた居住環境の創出等のための森林整備への助成
761,853
841,500
△ 79,647
水産林務部
21世紀北の森づくり推進事業費補助金(再掲)
無立木地造林、森林の複層林・混交林化等森林の多彩な機能の発揮を図るための森林整備への助成
521,600
521,600
0
水産林務部
環境保全対策推進費(湿原生態系保全対策推進費)(再掲)
湿原保全対策調査(モニタリングの実施)
1,372
1,595
△ 223
自然環境課
河川環境維持補修費 ( 水と緑の環境回復事業 )
河川周辺環境の保持についての推進(水辺環境の保持魚道、魚巣護岸等の機能保持)
514,385
503,585
10,800
建設部
河畔林整備事業費(再掲)
豊かな河畔林の創出(河川区域内の植樹、緑化)
12,000
12,000
0
建設部
33,382,500
37,104,090
△ 3,721,590
建設部
174,500
228,300
△ 53,800
建設部
41,169,195
45,429,036
△ 4,259,841
74,215
80,079
△ 5,864
自然環境課
河川改修費
すぐれた自然地域の現況把握
自然環境課
ふるさとの川整備事業、桜づつみモデル事業等
生きている川づくり推進事業費
「北海道の川づくり計画」に基づく川づくり(ゆとりの確保:ビオトープの創出)
小 計
0
第2節 自然とのふれあいの場の確保
野幌森林公園管理費(管理費)(自然ふれあい交流館費)
野幌森林公園の施設の維持管理、自然ふれあい交流館の維持運営
野幌森林公園管理費(施設整備費)
野幌森林公園の施設整備
18,000
18,846
△ 846
自然環境課
道民との協働の森づくり推進事業費(再掲)
森林と親しむ道民活動の促進や、道民主導型による森づくり活動の推進
86,230
69,190
17,040
水産林務部
194,231
197,775
△ 3,544
水産林務部
34740
35,039
△ 299
水産林務部
4,441
5,558
△ 1,117
水産林務部
「道民の森」維持運営費(再掲)
21世紀の森等維持運営費
森林の総合的利用に必要な施設の維持管理等
21世紀の森等の維持管理
もりの学校推進事業費
子どもたちが森林体験活動に取り組む環境づくりの推進
もりのゆりかご体感事業(再掲)
乳幼児期から森林とふれ親しむ機会を創出するために、「げんきの森」における記念植樹を実施
「木育」市場支援事業(再掲)
木育活動を支援したい民間企業等と積極的に木育活動に取り組みたい住民団体等の各種情報の登録
845
845
0
水産林務部
4,170
4,736
△ 566
水産林務部
4,587
4,800
△ 213
水産林務部
863
△ 140
及び発信を行うマッチングサイトの運営により、民間の木育活動の活性化を図る
「木育」地域活動ネットワーク(再掲)
木育活動団体の連携による広域ネッツワークの形成と木育がめざす人づくり・社会づくりの取組に
対する支援
青少年自然体験活動指導者養成事業費
自然体験活動に必要な専門知識と技術を有する指導者を養成
環境保全対策推進費(自然保護普及啓発事業費)
野鳥絵画展の開催、自然保護普及啓発資材の作成
小 計
723
589
589
0
422,771
418,320
4,451
8,989
9,708
△ 719
第3節 生物の多様性の確保
特定生物対策推進費(希少野生動植物保護対策推進費)
教育庁
自然環境課
0
条例に基づく野生動植物の保護対策・普及啓発、高山植物の保護監視活動・保護対策検討、保護増
自然環境課
殖事業、生息状況調査の実施
環境保全対策推進費(野生動物分布等実態調査費)
主要な野生動物の個体数、生態等に関する調査研究の実施
4,172
4,522
△ 350
自然環境課
野生鳥獣保護管理対策費(鳥獣保護対策推進費)
鳥獣保護区の設定、野鳥公園の管理、標識等の整備
2,306
2,450
△ 144
自然環境課
野生鳥獣保護管理対策費(フィールドリサーチセンター費)
野生生物の分布や生態を調査するフィールド・リサーチセンターの維持・運営
野生鳥獣保護管理対策費(エゾシカ対策推進費)
エゾシカの適正な保護管理(調査研究の実施)
野生鳥獣保護管理対策費(エゾシカ有効活用推進費)
エゾシカ有効活用循環システムの構築に向けた検討、基礎調査の実施
野生鳥獣保護管理対策費(次世代エゾシカマネージメントシステ エゾシカの広域的な管理捕獲システムの開発等
4,614
4,939
△ 325
自然環境課
16,981
17,906
△ 925
自然環境課
0
6,000
△ 6,000
自然環境課
13,587
14,924
△ 1,337
自然環境課
ム開発事業)
野生鳥獣保護管理対策費(ヒグマ対策推進費)
7,792
△ 427
特定生物対策推進費(動物愛護管理対策推進費)
飼養動物の適正飼養の推進、負傷動物の収容治療
21,411
29,138
△ 7,727
自然環境課
野生鳥獣保護管理対策費(狩猟免許事務費)
ヒグマの適正な保護管理(モニタリング調査等)、事故防止普及啓発
狩猟免許試験・更新、狩猟者登録等の狩猟免許事務
16,764
15,937
827
自然環境課
782
869
△ 87
自然環境課
野生鳥獣保護管理対策費(狩猟免許事務費(狩猟適正化指導事業 狩猟適正化指導事業への補助
7,365
自然環境課
補助金))
野生鳥獣保護管理対策費(野生鳥獣捕獲技術研修事業費)
新人狩猟者研修・鳥獣捕獲技術者研修の実施
特定生物対策推進費(外来種対策推進費)
移入種対策の推進
エゾシカ森林被害防止対策事業費(再掲)
森林被害対策事業(忌避剤散布等)、動物被害防除体制強化事業(実態調査、活動体制整備)等
森林環境保全整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉)
(再掲)
森林の重視べき機能等に応じた整備への助成
水産エコラベル導入促進事業
生態系や資源の持続性に配慮した方法で漁獲された水産物であることを表す水産エコラベルの促進
4,195
4,400
△ 205
自然環境課
18,398
17,860
538
自然環境課
1,865
1,865
0
水産林務部
5,276,485
5,452,721
△ 176,236
水産林務部
2,762
2,762
水産林務部
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムを除く)(再掲)
環境分野に含む北方圏地域に共通する課題等の解決に取り組む「北方圏フォーラム」への参加
4,929
13,768
△ 8,839
知事政策部
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムのみ)(再掲)
北方圏地域の次世代を担う若者たちが集い、意見交換や活動体験を通じ、環境に関する情報を共有
2,473
3,590
△ 1,117
知事政策部
するとともに、将来の環境保全の在り方について理解を深める
− 192 −
小 計
5,408,078
5,604,799
△ 196,721
合 計
47,000,044
51,452,155
△ 4,452,111
平成 20 年度環境関連事業の概要
第4章 道民が健康で安全に生活できる社会の実現
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
第1節 大気環境の保全
大気汚染対策費
大気汚染規制指導費(発生源、環境の監視等)
42,600
40,466
2,134
環境保全課
大気汚染対策費(石綿健康被害救済基金拠出金)
石綿による健康被害者の救済を図るため、「石綿健康被害者救済基金」への出資
32,040
32,040
0
環境保全課
74,640
72,506
2,134
小 計
0
第2節 水環境の保全
水質汚濁対策費
水質汚濁規制指導費(発生源、環境の監視、生活排水対策等)
農業集落排水事業費
農業集落における汚水、汚泥又は雨水を処理する施設若しくはそれらの循環利用を目的
79,405
79,405
0
179,700
348,800
△ 169,100
環境保全課
農政部
とした施設の整備
水産基盤整備事業(漁業集落環境整備事業費)
漁業集落排水施設整備事業
過疎下水道代行事業費
過疎地域における下水道整備代行事業
流域下水道事業費
特に水質保全が必要である重要水域を対象にした下水道整備事業(石狩川流域 、 十勝川
810,000
△ 426,000
水産林務部
168,000
702,800
△ 534,800
建設部
2,748,380
384,000
2,311,129
437,251
建設部
205,848
217,002
△ 11,154
建設部
56,926
79,426
△ 22,500
環境保全課
環境保全課
流域 、 函館湾流域)
地域環境保全下水道事業費補助金
湖沼水質汚染防止下水道事業費補助金(自然公園内の閉鎖性湖沼の水質保全のための公
浄化槽整備事業費(合併処理浄化槽整備事業費)
市町村が行う設置整備事業に対する補助及び指導
共下水道の整備)
浄化槽整備事業費(浄化槽保守点検指導費)
浄化槽保守点検業者の登録及び監視指導
特定公共下水道事業費
特に水質保全が必要である重要水域を対象にした下水道整備事業
環境保全対策推進費(湖沼環境保全対策事業費)
北海道湖沼環境保全基本指針の推進(重点対策湖沼の指定、湖沼環境保全計画の推進等)
休廃止鉱山鉱害防止対策費
鉱害防止工事、坑廃水処理対策
健全な水循環確保推進事業費
1,320
1,476
△ 156
36,000
0
36,000
建設部
483
538
△ 55
環境保全課
364,507
地域関係者のより密接な連携による住民が主体となった水環境保全の取組を推進
小 計
2,490
経済部
1,151
0
1,151
環境保全課
4,225,720
4,912,593
362,017
△ 686,873
2,934
2,934
0
2,934
2,934
0
364,507
362,017
2,490
364,507
362,017
2,490
第3節 騒音、振動及び悪臭防止対策
騒音・振動・悪臭対策費
発生源、環境の監視、規制地域の設定及び見直し
小 計
環境保全課
第4節 土壌汚染及び地盤沈下対策
休廃止鉱山鉱害防止対策費(再掲)
鉱害防止工事、坑廃水処理対策
小 計
経済部
第5節 化学物質等対策
化学物質対策費(ダイオキシン類対策費)
(再掲)
ダイオキシン類の大気、水質、土壌調査等、PRTR 制度の推進等
小 計
24,293
23,615
678
24,293
23,615
678
環境保全課
第6節 環境汚染対策の総合的推進
公害パトロール車整備費(基準行政経費)
環境保全に係る監視、指導、立ち入り検査等に要する公害パトロール車の維持費用
1,735
975
760
環境政策課
環境保全対策推進費(公害パトロール車整備費)
環境保全に係る監視、指導、立ち入り検査等に要する公害パトロール車の購入費用
2,178
2,328
△ 150
環境政策課
監視体制整備費
測定分析用機器の計画整備(排ガス測定装置他)
142
391
△ 249
環境保全課
大気汚染対策費(監視指導費)
大気監視指導、水質監視指導、航空機騒音測定、公害防止協定締結工場監視等
2,432
2,945
△ 513
環境保全課
公害対策推進費
公害苦情相談員の設置、公害防止計画の推進及び公害防止管理者の指導等
367
432
△ 65
環境保全課
環境モニタリング推進事業 ( 原子力環境センター )
環境放射線モニタリング、放射線分析確認調査、温排水影響調査等
90,341
91,326
△ 985
総務部
小 計
97,195
98,397
△ 1,202
合 計
4,789,289
5,472,062
△ 682,773
第5章 快適な環境が形成され心の豊かさの感じられる社会の実現
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
第1節 みどりとのふれあいづくり
森林環境保全整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉
)(再掲)
森林居住環境整備事業費(造林事業分〈一般民有林〉
)
(再掲)
「道民の森」維持運営費(再掲)
5,452,721
△ 176,236
緑豊かな森林に囲まれた居住環境の創出等のための森林整備への助成
761,853
841,500
△ 79,647
森林の総合的利用に必要な施設の維持管理等
森林の重視べき機能等に応じた整備への助成
5,276,485
194,231
197,775
△ 3,544
水産林務部
水産林務部
34740
35,039
△ 299
水産林務部
水産林務部
21世紀の森等維持運営費(再掲)
21世紀の森等の維持管理
花のまちづくりネットワーク形成事業費
フラワーマスターの育成・高度化促進、花の広域的な取組の促進
0
0
0
北のみどり21プラン推進事業費(みどりの環境づくり計画推進
北海道みどり会議21の開催、みどりの環境づくり地域会議の開催
1603
1,685
△ 82
水産林務部
北のみどり21プラン推進事業費(みどりバンク推進事業費)
ふるさとにみどりをよみがえらそう運動の展開
1335
1,468
△ 133
水産林務部
北のみどり21プラン推進事業費(みどりの環境改善活動支援事
グリーンコーディネーターの派遣
1644
1,672
△ 28
水産林務部
子どもたちが森林体験活動に取り組む環境づくりの推進
4,441
5,558
△ 1,117
水産林務部
木育活動を支援したい民間企業等と積極的に木育活動に取り組みたい住民団体等の各種
4,170
4,736
△ 566
水産林務部
4,587
4,800
△ 213
水産林務部
建設部
管理費)
業費)
もりの学校推進事業費(再掲)
「木育」市場支援事業(再掲)
情報の登録及び発信を行うマッチングサイトの運営により、民間の木育活動の活性化を
図る
「木育」地域活動ネットワーク(再掲)
木育活動団体の連携による広域ネッツワークの形成と木育がめざす人づくり・社会づく
りの取組に対する支援
花いっぱいでお迎えプロジェクト推進事業費
花による地上絵の整備、花植栽の支援、行政及び民間の「花」の活動に携わる人々の連
河畔林整備事業費(再掲)
豊かな河畔林の創出(河川区域内の植樹、緑化)
7,194
0
7,194
経済部
12,000
12,000
0
建設部
6,304,283
6,558,954
△ 254,671
33,382,500
37,104,090
△ 3,721,590
174,500
228,300
△ 53,800
建設部
0
0
0
建設部
6,500
7,700
△ 1,200
建設部
33,563,500
37,340,090
△ 3,776,590
11,876,600
12,763,300
△ 886,700
建設部
682,899
817,543
△ 134,644
建設部
76,000
92,000
△ 16,000
建設部
370,000
235,000
135,000
建設部
27,000
66,000
△ 39,000
建設部
13,032,499
13,973,843
△ 941,344
1,245
790
455
携強化
小 計
੐Ⅳ
ᬺႺ
㑐
ㅪ
第2節 水辺とのふれあいづくり
河川改修費(再掲)
ふるさとの川整備事業、桜づつみモデル事業等
生きている川づくり推進事業費(再掲)
「北海道の川づくり計画」に基づく川づくり(ゆとりの確保:ビオトープの創出)
海岸環境整備事業
快適でうるおいのある海岸環境の創出
海辺のふれあい事業
海辺空間へのアクセスの整備
小 計
建設部
第3節 ゆとりある生活空間づくり
都市計画街路事業費(再掲)
鉄道、バス等公共交通の利用促進に資する街路整備の推進
公園事業費(再掲)
身近な自然とのふれあい施設の整備
みどり豊かな道づくり事業(再掲)
沿道緑化の推進(街路樹の整備、道路法面への緑化)
自転車道整備事業費(再掲)
自転車道の整備事業(都市部と公園、リゾート地域等をネットワーク)
街路交通調査費
総合都市交通体系調査等(マスタープラン策定調査等)
小 計
第4節 北国にふさわしい魅力ある景観づくり
美しい景観のくにづくり推進事業
景観法に基づく良好な景観の形成のための行為の制限の実施及び広域景観づくりの推進
屋外広告物景観指導対策費
屋外広告物の指導取締、優良な広告景観形成を誘導する方策の検討
17,516
18,201
△ 685
水産基盤整備事業(漁港環境整備事業)
漁港における景観の保持と美化(漁港環境施設整備)
92,000
96,000
△ 4,000
水産林務部
漁場環境保全総合美化事業費
流木をはじめとした漂着ゴミ等の適正な処理・発生の抑制による漁場環境の保全
水産林務部
小 計
1,500
1,500
0
112,261
116,491
△ 4,230
建設部
建設部
第5節 歴史的文化遺産の保存・活用
文化財保存対策費
6,149
12,501
△ 6,352
小 計
指定文化財管理事業費、道指定文化財保存整備費補助金等
6,149
12,501
△ 6,352
合 計
53,018,692
58,001,879
△ 4,983,187
教育庁
− 193 −
平成 20 年度環境関連事業の概要
第6章 環境施策の総合的推進 ( 共通的・基盤的な施策の推進 )
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
第1節 共通的・基盤的施策
政策形成過程環境アセスメント導入推進事業費
事業計画の意思形成段階において適用する環境アセスメント制度の導入検討
環境影響審査指導費
環境影響評価手続の適正な実施、個別法等に基づく環境影響評価に対する審査等
石狩湾新港地域開発推進調整費 ( 石狩湾水域生態調査費)
道民との協働の森づくり推進事業費(再掲)
道民との協働による「地材地消」推進事業(再掲)
海洋環境調査、生物環境調査、漁獲実態調査、河川生物調査
森林と親しむ道民活動の促進や、道民主導型による森づくり活動の推進
「地材地消」の意義についての道民理解の醸成を図るとともに、道民の自発的な行動を促すことに
0
0
0
環境政策課
3,010
3,374
△ 364
環境政策課
0
0
0
経済部
86,230
69,190
17,040
水産林務部
17,193
21,030
△ 3,837
水産林務部
194,231
197,775
△ 3,544
水産林務部
34740
35,039
△ 299
水産林務部
2,701
2,841
△ 140
環境政策課
2,889
2,955
△ 66
0
2,927
△ 2,927
324,283
264,852
59,431
教育庁
75,187
75,000
187
教育庁
よって道民運動としての定着を図る。
「道民の森」維持運営費(再掲)
森林の総合的利用に必要な施設の維持管理等
21世紀の森等維持運営費(再掲)
21世紀の森等の維持管理
環境保全対策推進費(地域環境学習推進事業費)(再掲)
地域の環境保全活動を促進するため、道民環境カレッジ、地域環境学習普及事業及びこどもエコ
クラブ活動の実施
環境の村事業費(再掲)
体験・参加型環境学習などの実施
循環型社会推進費(バイオディーゼル燃料導入(知床モデル) 道内のバイオマス資源のバイオマス燃料としての有効活用を目的とし、世界遺産 知床をモデル
推進事業費
に公共交通機関への本格的なバイオマス燃料の導入に向けた取り組みを推進
少年自然の家事業費 (H20 ∼維持運営費 )(再掲)
少年自然の家の事業費 (H19 年度より指定管理者制度導入により負担金で算出しているため事業費
環境政策課
循環型社会推進課
に特化した記載は不可能 )
青年の家事業費 (H20 ∼維持運営費 )(再掲)
道立青年の家の事業費 (H19 年度より指定管理者制度導入により負担金で算出しているため事業費
に特化した記載は不可能 )
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムを除く)
(再掲) 環境分野に含む北方圏地域に共通する課題等の解決に取り組む「北方圏フォーラム」への参加
4,929
13,768
△ 8,839
知事政策部
北方圏会議推進費(ユース・エコ・フォーラムのみ)
(再掲) 北方圏地域の次世代を担う若者たちが集い、意見交換や活動体験を通じ、環境に関する情報を共
2,473
3,590
△ 1,117
知事政策部
△ 299
水産林務部
有するとともに、将来の環境保全の在り方について理解を深める
21世紀の森等維持運営費(再掲)
21世紀の森等の維持管理
青少年自然体験活動指導者養成事業費(再掲)
自然体験活動に必要な専門知識と技術を有する指導者を養成
農業集落排水事業費(再掲)
農業集落における汚水、汚泥又は雨水を処理する施設若しくはそれらの循環利用を目的とした施
34740
35,039
723
863
△ 140
教育庁
179,700
348,800
△ 169,100
農政部
水産林務部
設の整備
水産基盤整備事業(漁業集落環境整備事業費)
(再掲)
漁業集落排水施設整備事業
384,000
810,000
△ 426,000
過疎下水道代行事業費(再掲)
過疎地域における下水道整備代行事業
168,000
702,800
△ 534,800
建設部
流域下水道事業費(再掲)
特に水質保全が必要である重要水域を対象にした下水道整備事業(石狩川流域 、 十勝川流域 、 函
2,748,380
2,311,129
437,251
建設部
205,848
217,002
△ 11,154
建設部
12,501
△ 6,352
館湾流域)
地域環境保全下水道事業費補助金(再掲)
湖沼水質汚染防止下水道事業費補助金(自然公園内の閉鎖性湖沼の水質保全のための公共下水道
の整備)
文化財保存対策費(再掲)
環境情報システム費(再掲)
指定文化財管理事業費、道指定文化財保存整備費補助金等
環境情報提供システムの整備(環境情報の効率的収集、管理、提供の体制整備)
6,149
9,204
△ 920
環境政策課
12,168
△ 1,012
環境保全課
2,439
△ 2,439
水産林務部
115,372
△ 115,372
水産林務部
845
0
水産林務部
4,170
4,736
△ 566
水産林務部
4,587
4,800
△ 213
水産林務部
大気汚染、水質汚濁、振動等に係る環境省委託調査
漁場保全対策事業費
漁場環境保全のための水質及び低質の調査等
0
水産業振興構造改善事業
持続的漁業生産環境の整備をはじめとする、水産業の振興を図るために必要な施設の整備
0
もりのゆりかご体感事業(再掲)
乳幼児期から森林とふれ親しむ機会を創出するために、
「げんきの森」における記念植樹を実施
845
「木育」市場支援事業(再掲)
木育活動を支援したい民間企業等と積極的に木育活動に取り組みたい住民団体等の各種情報の登
教育庁
8,284
11,156
公害対策受託調査費
録及び発信を行うマッチングサイトの運営により、民間の木育活動の活性化を図る
「木育」地域活動ネットワーク(再掲)
木育活動団体の連携による広域ネッツワークの形成と木育がめざす人づくり・社会づくりの取組
に対する支援
学校での木育推進事業(再掲)
学校教育現場において「木育」を推進するため、木材産業関係者が教育関係者と連携し、教育に
1,240
750
490
水産林務部
56,643
61,170
△ 4,527
環境政策課
1,306
1,451
△ 145
環境政策課
係わる取組に対し支援する。
環境科学研究センター維持運営費(基準行政経費庁舎等維
センターの光熱水費、公用車の点検費用等
持費)
環境科学研究センター維持運営費(研究活動普及促進費)
(再 所報、広報誌の作成、道民ホール展示会の開催等
掲)
環境科学研究センター維持運営費 ( 標準経費)
センターの通常事務にかかる経費
環境科学研究センター施設設備整備費 ( 施設整備費 )
センターの施設改修費用
地球温暖化防止対策推進事業(バイオエタノール利活用普
温室効果ガス削減のため、バイオエタノール供給拠点形成を図る
416
416
0
環境政策課
0
6,906
△ 6,906
環境政策課
101,681
2,745
98,936
環境政策課
△ 269
環境保全課
及促進事業費)
大気汚染対策費(施設設備整備費)
監視機器整備等
公害対策推進費(環境保全諸費)
伊達地方環境監視パトロール車の維持管理
136
136
0
大気汚染対策費(環境監視費)
苫小牧地方の環境監視を行うテレメータ機器の維持費
60,505
1,293
64,410
1,562
△ 3,905
環境保全課
水質衛生検査費
水道水質検査体制の整備
33,253
31,456
1,797
環境保全課
浄化槽整備事業費(合併処理浄化槽整備事業費)
(再掲)
市町村が行う設置整備事業に対する補助及び指導
56,926
79,426
△ 22,500
環境保全課
浄化槽整備事業費(浄化槽保守点検指導費)(再掲)
浄化槽保守点検業者の登録及び監視指導
1,320
1,476
△ 156
環境保全課
リサイクル産業振興対策費(再掲)
試作段階におけるリサイクル製品等の事業化に向けた調査研究等に対する支援やリサイクルポー
環境保全課
9,719
9,938
△ 219
経済部
創造的中小企業育成強化促進事業費(再掲)
研究開発補助事業、事業化資金貸付事業等
0
2,671,837
△ 2,671,837
経済部
新事業創出総合支援事業費(再掲)
新事業創出基本構想に基づき整備した総合支援体制による研究開発から事業化に至る各段階にお
0
15,763
△ 15,763
経済部
ト PR 活動の実施
ける総合的な支援
環境保全対策推進費(自然保護普及啓発事業費)
(再掲)
野鳥絵画展の開催、自然保護普及啓発資材の作成
中小企業競争力強化促進事業費(再掲)
産学連携等研究開発支援事業、市場対応型製品開発支援事業等
特定公共下水道事業費(再掲)
特に水質保全が必要である重要水域を対象にした下水道整備事業
小 計
589
589
0
122,500
0
122,500
経済部
36,000
0
36,000
建設部
4,987,975
8,226,480
△ 3,238,505
2,781
2,781
0
419
594
△ 175
2,222
0
2,222
56,393
67,868
△ 11,475
農政部
4,805
6,483
△ 1,678
農政部
1,910
1,910
0
農政部
124,007
61,562
62,445
農政部
2,766
4,995
△ 2,229
農政部
1,899,919
1,480,000
419,919
農政部
0
第2節 環境への配慮
地球温暖化防止対策推進事業費(環境マネジメントシステ
自然環境課
環境改善のための管理、改善の手法・手順である環境管理システム (ISO14001) の運用
環境政策課
ム運営費)(再掲)
工場環境整備対策費
工場立地法に基づく届出の審査・指導
環境行動加速促進事業費 ( 環境貢献企業認定制度 )
企業の環境活動促進のため活動を評価・認定する制度
クリーン農業総合推進事業費
YES!clean 農産物の産地拡大と消費者等への認知度向上を図るため、表示制度の普及啓発や技術導
経済部
環境政策課
入への支援などを進めるとともに、化学肥料・化学合成農薬を5割以上低減する高度クリーン農
産物の生産に向けた技術開発の実施
有機農業総合推進事業
有機農業の取組を普及・拡大するため、有機農産物の生産体制の確立、消費者に対する理解の促進、
販路の確保及び生産流通技術の普及等に資する施策の実施
農村環境保全対策推進事業費(硝酸性窒素等環境負荷低減
硝酸性窒素等による地下水の汚染等を防止するため、対策協議会の開催や汚染防止技術の指導等
対策事業)(再掲)
農地・水・環境保全向上事業費
化学肥料及び化学合成農薬の5割以上低減する等の先進的な営農活動に対する支援
農業生産資材安全使用等総合推進事業費(農薬安全使用等
農薬の適正使用に係る啓発指導、立入調査等の実施
総合推進事業)
バイオマス利活用フロンティア推進事業費(事業費補助金) 新技術等を活用したバイオマス利活用施設等の整備、家畜排せつ物等の利活用に必要な施設・機
械の整備に対する補助
漁業系廃棄物適正処理促進事業費(再掲)
空き缶等散乱防止対策事業費
協議会指導事務、各地域における漁業系廃棄物の適正処理の検討
「北海道空き缶等の散乱の防止に関する条例」の周知及び空き缶等の散乱の防止に関する施策を推
929
1,049
△ 120
水産林務部
1,629
1,902
△ 273
循環型社会推進課
5,303
0
5,303
22,000
0
22,000
1,755
2,236
△ 481
企画振興部
28,155
3,784
24,371
企画振興部
環境政策課
進するための巡回指導等の実施
環境行動加速促進事業費 ( 環境宣言 )
サミット開催を契機に環境保全への気運醸成と環境行動の加速を図る
環境行動促進キャンペーン事業費
環境保全の取組促進のためのキャンペーン活動等
国土利用計画推進費
国土利用計画(北海道計画)の管理
土地利用規制等対策費
土地利用基本計画の管理・変更
特定開発行為規制指導費
− 194 −
3,664
4,164
△ 500
小 計
特定開発行為許可申請、完了検査、監視調査、現地研修等
2,158,657
1,639,328
519,329
合 計
7,146,632
9,865,808
△ 2,719,176
環境政策課
環境政策課
平成 20 年度環境関連事業の概要
第7章 すべての主体の参加とパートナーシップの形成
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
環境基本計画の進行管理、推進体制の整備(環境道民会議の運営等)
1,139
1,266
△ 127
環境政策課
環境に関する情報や学習機会の提供、環境保全活動への支援等の事業を実施してい
86,603
91,502
△ 4,899
環境政策課
環境政策課
第1節 各主体に期待される役割
環境保全活動推進費(再掲)
第2節 民間団体等の自発的な環境保全活動の促進と連携
北海道環境財団助成費(再掲)
る北海道環境財団への助成
第3節 パートナーシップの形成
環境保全活動推進費(再掲)
環境基本計画の進行管理、推進体制の整備(環境道民会議の運営等)
合 計
1,139
1,266
△ 127
88,881
94,034
△ 5,153
第8章 計画の推進
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
20 年度予算額
19 年度予算額
対前年度増減
所管部課
環境基本計画の進行管理、推進体制の整備(環境道民会議の運営等)
1,139
1,266
△ 127
環境政策課
年次報告等作成(年次報告、環境白書、白書概要版)
1,919
2,132
△ 213
環境政策課
環境政策課
第1節 推進体制の整備
環境保全活動推進費(再掲)
第2節 進捗状況の把握(進行管理)
年次報告作成費(再掲)
第3節 計画の見直し
環境保全活動推進費(再掲)
環境基本計画の進行管理、推進体制の整備(環境道民会議の運営等)
合 計
環
総
知
企
経
農
水
建
教
道
合
部 課 名
境
生
活
環 境 政 策
環 境 保 全
循環型社会推進
自 然 環 境
務
事
政
策
画
振
興
済
政
産
林
務
設
育
警
本
部
課
課
課
課
部
部
部
部
部
部
部
庁
部
計
平 成 20 年 度
2,598,486
341,078
350,879
1,489,789
416,740
90,341
7,402
29,910
603,250
9,032,698
20,273,490
50,338,966
406,342
4,280,565
87,661,450
1,139
1,266
△ 127
4,197
4,664
△ 467
平 成 19 年 度
2,516,992
208,463
379,277
1,461,695
467,557
91,326
17,358
6,545
3,160,457
10,139,321
21,183,057
55,127,273
353,216
847,727
93,443,272
੐Ⅳ
ᬺႺ
㑐
ㅪ
(単位:千円)
対前年度増減
81,494
132,615
△ 28,398
28,094
△ 50,817
△ 985
△ 9,956
23,365
△ 2,557,207
△ 1,106,623
△ 909,567
△ 4,788,307
53,126
3,432,838
△ 5,781,822
− 195 −
環境行政の歩み
環 境 行 政 の 歩 み
45. 9 「公害対策基本法」に基づく水質環境基準
( 生活環
境項目)を石狩川等 3 水域に類型指定
昭和 6. 4 「国立公園法」の制定
45.10 小樽市
( 花園交差点)に自動車排出ガスによる汚
9.12 阿寒、大雪山国立公園の指定
染問題起こる
24. 5 支笏洞爺国立公園の指定
25. 8 「北海道立公園条例」の制定
襟裳道立公園の指定
29. 4 「清掃法」
の制定
30. 4 厚岸、富良野芦別道立公園の指定
32. 6 「自然公園法」の制定( 国立公園法の廃止)
33. 4 「北海道立自然公園条例」の制定( 北海道立公園条
例の廃止)
33. 7 大沼、網走国定公園の指定
33. 9 北海道立自然公園審議会の設置
33.12 「公共用水域の水質の保全に関する法律」及び「工
場排水等の規制に関する法律」の制定
35. 4 檜山道立自然公園の指定
36. 6 恵山道立自然公園の指定
36.12 北海道ばい煙対策審議会の設置
37. 4 暑寒別道立自然公園の指定
37. 5 「ばい煙の排出の規制等に関する法律」
の制定
37.12 野付風蓮道立自然公園の指定
38. 3 「狩猟法」
を
「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」
に改正
38. 7 ニセコ積丹小樽海岸国定公園の指定
38.12 北海道鳥獣保護審議会の設置
「第 1 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
39. 2 北海道公害対策審議会の設置
( 北海道ばい煙対策
審議会の廃止)
天売焼尻道立自然公園の指定
39. 3 石狩川上流部における水稲被害問題の解決
39. 6 知床国立公園の指定
40. 5 「支庁公害対策連絡協議会設置要領」の制定
40.11 北海道無煙燃料開発促進協議会の設置
北海道地方行政連絡会議に公害部会の設置
41.11 「ばい煙の排出の規制等に関する法律」に基づき
「北海道自然保護条例」の制定
道議会公害対策特別委員会の設置
「北海道公害紛争処理条例」の制定
45.11 北海道公害審査会の設置
支庁、保健所等に公害苦情相談員の設置
45.12 共和村等にカドミウム汚染の問題起こる
水質汚濁防止法の制定
大気汚染防止法の改正等公害関係 14 法の改正、 整備( 公共用水域の水質の保全に関する法律及び
工場排水等の規制に関する法律の廃止、大気汚染
防止法に基づく指定地域制の廃止)
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の制定
46. 1 北海道自然保護審議会の設置
46. 3 室蘭保健所にテレメータの設置
(49.4 室蘭市に移管)
46. 6 「悪臭防止法」の制定
「大気汚染防止法」に基づき札幌市を燃料規制地域
に指定
(51.9 旭川市指定)
「騒音規制法」に基づき自動車騒音の大きさの許容
限度を設定
46. 7 環境庁の発足
46.10 「北海道公害防止条例」の全部改正
栗山地区において六価クロム汚染問題起こる
46.12 北海道水質審議会の設置
「公害対策基本法」に基づく水質環境基準( 健康
項目)の設定
47. 1 「公害対策基本法」に基づく浮遊粒子状物質に係
る環境基準の設定
47. 3 「支庁管内環境保全対策連絡協議会設置要領」の
制定( 支庁公害対策連絡協議会設置要領の廃止)
苫小牧アルミナ工場の赤泥処理問題解決
余市岳等 36 地区を環境緑地保護地区等に指定
「第 3 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
47. 4 水質汚濁防止法第 3 条第 3 項の規定に基づく上
乗せ排水基準を石狩川等 7 水域に指定
47. 5 全国に PCB 汚染問題起こる
47. 6 「自然環境保全法」の制定
狩場茂津多道立自然公園の指定
47. 7 公害監視委員の設置
北海道公害防止基金制度の発足( 北海道公害防止
施設改善資金貸付制度の廃止)
室蘭市を指定地域に指定
42. 1 「第 2 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
42. 8 「公害対策基本法」の制定
43. 5 松前矢越、北オホーツク道立自然公園、道立自然
公園野幌森林公園の指定
43. 6 「大気汚染防止法」の制定( ばい煙の排出の規制等
に関する法律の廃止)
「騒音規制法」
の制定
44.10 「北海道公害防止条例」の制定
44.11 「騒音規制法」に基づき札幌市など 8 市を指定地
域に指定
44.12 「大気汚染防止法」
に基づき札幌市を指定地域に指定
45. 2 「公害対策基本法」に基づき一酸化炭素に係る環
境基準を設定
45. 4 北海道公害防止研究所の設置
( 衛生研究所公害部
の昇格)
45. 6 「公害紛争処理法」の制定
45. 7 北海道公害防止施設改善資金貸付制度の創設
45. 8 北海道公害対策本部の設置
( 北海道地方行政連絡
会議公害部会の廃止)
− 196 −
47. 9 「公害防止推進計画」の作成 10 地域
47.12 自動車排出ガスの量の許容限度を設定
48. 3 北海道苫小牧公害防止セン夕一の設置
(55.3 苫小牧市に移管)
48. 5 「公害対策基本法」に基づき大気の汚染に係る環
境基準を設定
48.10 「公害健康被害補償法」の制定
48.11 北海道地方行政連絡会議に環境保全部会の設置
( 北海道公害対策本部の廃止)
48.12 「北海道自然環境等保全条例」の制定
( 北海道自然
保護条例の廃止)
環境行政の歩み
49. 1 北海道自然環境等保全審議会の設置
( 北海道自然
59. 1 「北海道スパイクタイヤ使用自粛指導に関する実
公園審議会、北海道鳥獣保護審議会、北海道自然
施要綱」の制定(59 年 4 月 1 日から施行)
保護審議会の廃止)
59. 3 「官能試験法による悪臭防止対策指導要綱」
の制定
59. 7 「湖沼水質保全特別措置法」の制定
49. 4 「公害対策基本法」に基づく騒音環境基準を札幌
市等 32 市 9 町に類型指定 朱鞠内道立自然公園の指定
49. 5 北海道特定開発行為審査会の設置
「北海道公害苦情処理要綱」の制定( 公害苦情処理
要綱の廃止)
生活環境部にアセスメント担当主査の設置
伊達地方環境監視室の設置
49. 6 「国土利用計画法」の制定
49. 7 「悪臭防止法」に基づき函館市等 10 市 5 町を規制
地域に指定
49. 9 北方圏環境会議の開催
利尻礼文サロベツ国立公園の指定
49.10 「北海道自然環境保全基本方針」の策定
49.11 「国立、国定公園内における各種行為に関する審
査指針」の策定
49.12 「苫小牧地域公害防止計画」の策定
支庁に土地利用係を設置
「産業廃棄物処理計画
(49.12(55 年度)」の策定
50. 1 「北海道公害防止条例施行規則」の一部を改正
(粉
じん発生施設に係る構造等の基準の設定)
50. 3 「公害対策基本法」に基づく航空機騒音環境基準
を札幌市等 9 市 23 町に類型指定
江別市等 13 地域で
「緑化推進計画」
を作成
50. 7 「北海道土地利用基本計画」の決定
51. 2 「室蘭地域公害防止計画」の策定
51. 5 7 地域( 大千軒岳、静狩礼文華、松山ピヤシリ、
以久科海岸、尾幌、落石岬、ユルリ島)を道自然
環境保全地域に指定
51. 6 「振動規制法」
の制定
52. 1 「札幌地域公害防止計画」の策定
52. 3 「第 4 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
52.12 「自然環境保全法」に基づき、十勝川源流部原生
自然環境保全地域、太平山自然環境保全地域を指定
53. 1 天塩岳道立自然公園の指定
53. 3 「振動規制法」に基づき札幌市等 11 市 5 町を指定
地域に指定
53. 7 「北海道環境影響評価条例」の制定
53.10 北海道環境影響評価審議会の設置
54. 1 北海道環境影響評価条例の全面施行
55. 2 自然環境保全法に基づき、遠音別岳原生自然環境
保全地域を指定
55. 3 「りんを含む合成洗剤対策推進要綱」の制定
55. 4 苫小牧地方環境監視センターの設置
55. 6 釧路湿原をラムサール条約湿地に登録 55.11 斜里岳道立自然公園の指定
56.10 日高山脈襟裳国定公園の指定
57. 1 「札幌地域公害防止計画」の策定( 第 2 次計画)
57. 3 「第 5 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
57. 4 「みどりの環境構想」の策定
57.12 「湖沼の窒素及びりんに係る環境基準」の設定
58. 4 「北海道緑化指針」の策定
58. 4 「北海道開拓の村」の開村
59. 8 「環境影響評価実施要綱」の閣議決定
60. 5 湖沼の窒素及びりんに係る排水基準の設定
61. 1 北海道公害防止条例の一部改正に伴い、北海道水
質審議会を北海道公害対策審議会に統合
61. 2 「泊発電所周辺の安全確保及び環境保全に関する
協定」の締結
61. 4 北海道原子力環境センターの設置
61. 8 北海道公害審査会における
「スパイクタイヤの販
売停止を求める調停申請事件」の解決
62. 1 「札幌地域公害防止計画」策定( 第 3 次計画)
62. 4 「第 6 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
62. 7 釧路湿原国立公園の指定
63. 5 「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関す
る法律」の制定
63. 6 公害等調整委員会における
「スパイクタイヤ粉じ
ん被害等調停申請事件」の解決
63. 7 「アスベスト問題対策基本方針」の制定
平成元 . 2 「北海道環境管理計画( 豊かな自然とよりよい環
境をめざして)」
の策定
元 . 4 「悪臭防止法」に基づき大野町ほか 2 町を規制地
域に指定
元 . 7 「北海道自然環境保全指針」の策定
窒素及びりんに係る排水基準の適用対象湖沼の追加
クッチャロ湖をラムサール条約湿地に登録
元 .10 「北海道脱スパイクタイヤ推進条例」の制定
「北海道湖沼環境保全基本指針」の策定
元 .11 ゴルフ場で使用される農薬による養殖魚等のへ
い死事故の発生
2. 3 「ゴルフ場で使用される農薬等に関する環境保全
指導要綱」
の制定
「北海道環境保全基金」の創設
2. 6 スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法 律」の制定
2. 8 暑寒別天売焼尻国定公園の指定
2. 9 第 3 回北方圏会議( 米国アンカレッジ市で開催)
への参加
2.10 「地球温暖化防止行動計画」の策定
「北海道快適環境づくり指針」の策定
2.11 「ゴルフ場開発の規制に関する要綱」の策定
「北海道リゾート開発指針」の策定
2.12 北海道湖沼環境保全基本指針に基づき春採湖を
重点対策湖沼に指定
3. 3 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法
律」に基づき札幌市など 6 市 1 町を指定地域に指
定( 第 1 次指定)
「ゴルフ場における芝の病害虫・雑草防除指針
(暫
定版)」
の策定
3. 4 「再生資源の利用の促進に関する法律」の制定
3. 5 北海道公害防止研究所を北海道環境科学研究セン
ターに組織改正
3. 8 公 害 対 策 基 本 法 に 基 づ く「 土 壌 の 汚 染 に 関 す
る環境基準」の設定
− 197 −
ߩⅣ
ᱠႺ
ߺⴕ
᡽
環境行政の歩み
3.10 「再生資源の利用の促進に関する法律」
の全面施行
「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等
3.12 ウトナイ湖をラムサール条約湿地に登録
に関する法律」の制定
4. 3 「第 3 次北海道産業廃棄物処理計画」の策定
7. 9 北海道環境審議会から
「北海道の環境行政のあり
「北海道みどりの環境づくり計画」の策定
方」
について答申
「札幌地域公害防止計画」の策定( 第 4 次計画)
4. 4 「北海道湖沼環境保全基本指針」に基づきクッチャ
ロ湖を重点対策湖沼に指定
「第 7 次北海道鳥獣保護事業計画」の策定
4. 6 ブラジルのリオデジャネイロにおいて
「環境と開
発に関する国連会議
( 地球サミット)
」
が開催される
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関
する法律」の制定
4. 8 「第 34 回自然公園大会」
を支笏湖畔で開催
「湿原保全国際フォーラム」を浜中町、釧路市、
札幌市で開催
4.10 「北方圏フォーラム」理事会の開催( 道提案プロ ジェクトの実施計画の採択)
「アジア湿原シンポジウム」を釧路市で開催
4.11 「廃棄物の減量化・リサイクルアクシヨンプラン」
の策定
4.12 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法
律」に基づき旭川市など 20 市 65 町を指定地域に
追加指定( 第 2 次指定)
5. 3 水質汚濁に係る環境基準及び地下水の評価
基準の改正並びに要監視項目の設定
「ゴルフ場における芝の病害虫・雑草防除指針」
の策定
5. 4 地球環境問題、環境教育、湿原保全など新たな環
境問題に対応するための組織の一部強化
「トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン
に係る大気環境指針( 暫定値)」の制定
「環境アドバイザー」制度の創設
5. 5 「生物多様性条約」に日本が条約締結
5. 6 「ラムサール条約第 5 回締約国会議」
が釧路市で開催
霧多布湿原、厚岸湖・別寒辺牛湿原をラムサール
条約湿地に登録
7.10 「北方圏フォーラム総会」の開催
( 札幌市、赤井川
村)
、「北方圏フォーラム環境関連プロジェクト委
員会」
の開催( 札幌市)
「生物多様性国家戦略」を閣議決定
7.11 「北海道湖沼環境保全基本指針」に基づき大沼を
重点対策湖沼に指定
8. 1 北海道環境基本条例素案骨子を公表。広く道民意
見を公募
8. 3 「北海道環境配慮指針( オフィス編)」
の策定
「釧路湿原保全プラン」の策定
8. 4 「北海道地球環境保全行動指針
( アジェンダ 21 北
海道)
」の策定
8. 5 「大気汚染防止法」の改正
8. 7 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法
律」に基づき小樽市など 3 市 9 町 2 村を指定地域
に追加指定( 第 4 次指定)
8. 9 北方圏フォーラムにおいて
「北方圏野生動物保護
管理指針」を策定
8.10 「北海道環境基本条例」の制定
北海道環境基本条例の制定に伴う
「北海道公害防
止条例」
及び
「北海道自然環境等保全条例」
の一部改正
「北海道野生動物保護管理指針」の策定
8.12 「北海道環境配慮指針( 公共事業編)」の策定
5. 7 「北方圏フオーラム環境関連プロジェクト委員 会」
、「北方圏環境・野生動物シンポジウム」を
札幌市で開催
5.11 「環境基本法」制定(「公害対策基本法」廃止)
5.12 「水道水の水質基準に関する省令」の施行
「アジェンダ 21 行動計画」の策定
5.12 「生物多様性条約」発効
6. 3 「特定水道利水障害の防止のための水道水源水域
の水質の保全に関する特別措置法」制定「水道原水
水質保全事業の実施の促進に関する法律」
制定
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法
律」に基づき留萌市など 5 市 5 町を指定地域に追
加指定
( 第 3 次指定)
6. 6 「北海道湿原保全マスタープラン」の策定
6. 7 「北海道における高度技術の利用に伴う化学物質
等の管理に関する環境保全指針」の策定
6. 8 「北海道環境審議会条例」
を施行
6. 9 第 1 回北海道環境審議会の開催
6.12 「環境基本法」
に基づく
「環境基本計画」
を閣議決定
7. 6 保健環境部に環境室を設置
( 環境政策課、環境対
策課、環境整備課、自然保護課)
− 198 −
9. 2 「札幌地域公害防止計画」の策定( 第 5 次計画)
9. 3 地下水の水質汚濁に係る環境基準の設定
9. 4 ( 財)北海道環境財団の設立
北海道環境基本条例に基づき「環境保全推進委員」
(300 名)を設置( 公害監視委員の廃止)
北海道環境審議会から
「北海道の水道水源の保全
の基本的な考え方について」答申
9. 4 「第 8 次北海道鳥獣保護事業計画」策定
9. 5 「全道みな下水道構想」の策定
保健環境部から環境生活部に組織改正
9. 6 環境科学研究センターに道東地区野生生物室を設置
「環境影響評価法」
の制定
9.12 「ごみ処理の広域化計画」の策定
10. 2 「北海道新エネルギー・ローカルエネルギービジ
ョン」
の策定
10. 3 「北海道環境基本計画」策定
「道東地域エゾシカ保護管理計画」策定
「サロベツ湿原群保全プラン」策定
10. 3 「北海道の水道水源保全に関する基本方針」策定
10. 4 環境科学研究センターに道南地区野生生物室を設置
10. 6 「特定家庭用機器再商品化法」の制定
10.10 「地球温暖化対策の推進に関する法律」
の制定
11. 2 公共用水域及び地下水の水質汚濁に係る環境基
準の改正
11. 3 「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に
関する法律」の制定
11. 4 ( 財)北海道環境財団を「北海道地球温暖化防止活
動推進センター」に指定
「クッチャロ湖湿原保全プラン」策定
環境行政の歩み
11. 6 「北海道の内分泌かく乱化学物質問題に関する取
14. 6 「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」に
組方針」
( 北海道環境ホルモン取組方針)の策定
基づき指定希少野生動植物 12 種のうち、7 種を
11. 7 「ダイオキシン類対策特別措置法」の制定
特定希少野生動植物に指定
「特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理
「鳥獣保護及ビ狩猟ニ関スル法律」を「鳥獣の保護
の改善の促進に関する法律」
の制定
12. 3 「ごみゼロ・プログラム北海道」策定
「雨竜沼湿原保全プラン」策定
12. 4 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等
に関する法律」の全面施行
12. 5 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法 律」
の制定
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する
法律」
公布
12. 6 「北海道地球温暖化防止計画」
策定
「循環型社会形成推進基本法」
の制定
「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」
の制定
「再生資源の利用の促進に関する法律」の一部改正
(
「資源の有効な利用の促進に関する法律」に名称
変更)
「北海道環境管理システム」の運用開始
「エコランド北海道 21 プラン」の策定
12.11 「北海道環境管理システム」
が ISO14001 認証取得
13. 2 「渡島半島地域ヒグマ保護管理計画」の策定
13. 3 「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」
の制定
「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」の制定
「北海道レッドデータブック」
の作成
13. 4 「特定家庭用機器再商品化法」
の全面施行
「資源の有効な利用の促進に関する法律」
の全面施行
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する
法律」
の施行
13. 5 「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」
の全面施行
「北海道地球温暖化防止活動推進員」制度の創設
13. 6 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進
及び狩猟の適正化に関する法律」に改正
14. 7 「使用済自動車の再資源化等に関する法律」
(自
動車リサイクル法)の制定
14. 8 「持続可能な開発に関する世界サミット」開催
14.11 宮島沼をラムサール条約湿地に登録
15. 3 「北海道空き缶等の散乱の防止に関する条例」
の制定
「循環型社会形成推進基本法」に基づく「循環型社
会形成推進基本計画」を閣議決定
「北海道アライグマ対策基本方針」
、「アライグマ
対策行動計画」の策定
15. 6 循環型社会の構築を推進するための組織の一部強化
15. 7 「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の
推進に関する法律」の制定
16. 3 「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」に
基づきヒダカソウ生育地保護区を指定
「北海道の外来種リスト∼ブルーリスト∼」
の作成
「全道みな下水道構想リニューアルプラン」
の策定
16. 4 「循環的利用施設の整備促進に向けた基本的な考
え方」の策定
16. 5 「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」に
基づき指定希少野生動植物 8 種を指定(二次指定)
16. 6 「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止
に関する法律」の制定
16. 7 「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る広域協議会」
の設置
16.11 「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に
関する法律」の全面施行
に関する特別措置法」の制定
「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施
の確保等に関する法律」
( フロン回収・破壊法)
の制定
13. 8 「北海道グリーン購入基本方針」の策定
「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進
に関する特別措置法」の施行
13. 9 「札幌地域公害防止計画」の策定
( 第 6 次計画)
13.12 「北海道廃棄物処理計画」の策定
14. 3 「第 9 次北海道鳥獣保護事業計画」策定
「エゾシカ保護管理計画」の策定
14. 3 「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」に 基づき指定希少野生動植物 12 種を指定
(一次指定)
「新・生物多様性国家戦略」を閣議決定
「北海道森林づくり条例」制定
14. 4 出先機関における北海道環境管理システムの準
用開始
「自然公園法」の一部改正
( 生物の多様性の確保の
観点を明示)
14. 5 「土壌汚染対策法」の制定
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」
の全面施行
16.12 「北海道再生品利用拡大方針」の策定及び
「北海道
リサイクル製品認定及び利用推進要綱( リサイク
ル製品認定制度)」の創設
17. 1 「自動車リサイクル法」の本格施行
17. 2 「京都議定書」の発効
17. 3 「北海道循環型社会推進基本計画」の策定及び
「北
海道廃棄物処理計画」の改定
「北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画」
の変更
「循環型社会の形成に向けたリサイクル関連産業支
援方針」
の策定
17. 6 「地球温暖化対策推進法」の改正
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止
に関する法律」の施行
「動物の愛護及び管理に関する法律」の一部改正
( 動物取扱業の登録制、特定動物の飼養許可制の
新設)
17. 6 「湖沼水質保全特別措置法」の改正
17. 7 「知床」の世界自然遺産登録
17. 9 「北海道 PCB 廃棄物処理事業監視円卓会議」
の設置
17.10 環境室に参事( 知床遺産)を設置
17.11 雨竜沼湿原、サロベツ原野、濤沸湖、阿寒湖、
風蓮湖・春国岱、野付半島・野付湾をラムサール
条約湿地に登録
「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る安全確保及 び環境保全に関する協定」
の締結
− 199 −
ߩⅣ
ᱠႺ
ߺⴕ
᡽
環境行政の歩み
17.12 「北海道環境教育基本方針」
の策定
「北海道循環資源利用促進税条例」の制定
「北海道ゼロ・エミ大賞表彰制度」の創設
18. 2 「石綿による健康被害の救済に関する法律」
の制定
「建築物における吹付けアスベスト等の飛散防止
措置に関する指導指針」
の策定
18. 3 「北海道 PCB 廃棄物処理事業に係る環境モニタ
リング計画」の策定
18. 4 組織機構改正により環境室から環境局へ
18. 7 「北海道リサイクルブランド認定及び利用推進要綱」
( 北海道リサイクルブランド認定制度)の創設
18.10 「北海道循環資源利用促進税条例」の施行
18.12 「北海道 PCB 廃棄物収集運搬実務要領」の作成
19. 3 「第9次北海道鳥獣保護事業計画」の変更( 計画期
間の延長)
「エゾシカ保護管理計画」の変更(計画期間の延長)
19. 5 横津岳を恵山道立自然公園に編入
19. 6 野幌森林公園事務所の廃止
19.11 「第3次生物多様性国家戦略」を閣議決定
20. 2 「北海道動物愛護管理推進計画」の策定
20. 3 「北海道環境基本計画
[第2次計画]
」の策定 「第 10 次北海道鳥獣保護事業計画」
の策定
「エゾシカ保護管理計画( 第3期)」の策定
苫小牧地方環境監視センターの廃止
「北海道における高度技術の利用に伴う化学物質
等の管理に関する環境保全指針」の廃止
「北海道の内分泌かく乱化学物質問題に関する取
組方針」の改訂(「北海道の化学物質問題に関する
取組方針」と名称変更)
20. 4 自然環境課と参事
( 知床遺産)を統合
− 200 −
環境用語解説
環 境 用 語 解 説
● ISO14001
国際標準化機構(ISO)で制定した環境管理と改善の手法を標準化・体系化した国際規格。①計画(Plan)
、②実行(Do)、
③点検(Check)、④見直し(Act)という PDCA サイクルを構築し , 継続的に実施することで , 環境への負荷の軽減を図る。
●アオコ
淡水性赤潮ともいわれ、湖沼において藍藻類等の植物プランクトンが異常発生して水面が濃い緑色を呈する現象。
●悪性中皮腫
肺を取り囲む胸膜等にできる悪性の腫瘍。若い時期にアスベストを吸い込んだ人のほうが悪性中皮腫になりやすいことが知
られており、潜伏期間は 20 ∼ 50 年といわれている。
●アスベスト(石綿)
線状の鉱物。安価な工業材料としてスレート材、断熱材等、広範囲に使用されている。その繊維が極めて細いことから、人
が呼吸器から吸入しやすいという特質を持っている。
●硫黄酸化物(SOx)
硫黄の酸化物の総称。二酸化硫黄(SO ₂)の他、三酸化硫黄(SO ₃)、硫酸ミスト(H ₂ SO ₄)などが含まれ、化石燃料を燃
焼する際、燃料中の硫黄分が硫黄酸化物となって、排出され大気汚染の原因となる。
●一般廃棄物処理計画
ごみと生活排水(し尿、浄化槽汚泥を含む。
)の発生量や処理量の見込み、排出抑制のための方策、分別収集する種類、処
理施設の整備などについて、廃棄物処理法の規定に基づき市町村が定めるもの。
●エコスクール
太陽光や風力の活用、雨水・中水の利用など各種の省エネルギー対策を施すことによって省資源化を図っている学校施設や、
学校内外の自然生態系を保護・育成できる工夫をしている学校施設、さらにこれらの対策を環境教育にも活用できるように配
慮している学校施設。
●エコツーリズム
観光旅行者が、自然観光資源について知識を有する者から案内又は助言を受け、当該自然観光資源の保護に配慮しつつ当該
自然観光資源と触れ合い、これに関する知識及び理解を深めるための活動。
●エコビジネス
環境への負荷の少ない製品・サービスや環境保全に資する技術やシステムを提供する産業。
● ESCO 事業
ESCO は、Energy Service Company の略。省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、その顧客の省エネルギーメ
リット(光熱費の削減等)の一部を報酬として享受する事業。顧客が事業資金を調達する「ギャランティード・セイビングス
契約」と ESCO 事業者が事業資金を調達する「シェアード・セイビングス契約」の2種類の契約形態があり、顧客のニーズ
に応じた対応が可能。
●オゾン層の保護のためのウィーン条約
1985 年3月締結、1988 年 12 月 27 日に発効し、オゾン層に関係する観測、研究並びに情報交換を通じて国際協力すること
を目的とした条約。
●温室効果ガス
太陽から地表に届いた熱を受けて地表から放射される赤外線を吸収し、吸収した熱を再び地表に向かって放射することで、
地表を暖める効果を有するガス。温室効果ガスによる適度な温室効果により地球の生態系が保たれるが、人間活動による温室
効果ガスの排出量の増加により、地表付近の気温が急速に上昇する、いわゆる「地球温暖化」が進行していると言われる。
●外来種
野生生物が、
本来の移動能力を超えて国内外の他の地域から人為によって意図的あるいは非意図的に導入された生物種。近年、
国内外において、外来種が地域固有の生態系などに大きな脅威となる事例がクローズアップされている。本道においては、ペッ
トとして導入されたアライグマなどによる生態系への影響などが懸念されている。
●拡大生産者責任(EPR)
製品の製造者は、製品の性能だけでなく、その製品の生産から廃棄までに及ぼす環境影響に対して責任を負うべきとの考え
方。
●家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法 : 平成 13 年 4 月施行)
特定家庭用機器廃棄物について、収集・運搬に関する小売業者の義務、再商品化等に関する製造業者等の義務、排出者の
責務等を定め、廃棄物の適正な処理及び資源の有効な利用の確保を図る法律。
現在、エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機の 4 品目を特定家庭用機器として指定。
− 201 −
⸃Ⅳ
⺑Ⴚ
↪
⺆
環境用語解説
●カーボンニュートラル
植物は燃やすと化石燃料と同様に二酸化炭素を排出するが、成長過程では光合成により大気中の二酸化炭素を吸収するので、
収支はプラスマイナスゼロになる、という炭素循環の考え方。
●環境影響評価
いわゆる環境アセスメントは、道路やダム、鉄道、発電所の建設、さらに宅地開発やゴルフ場などを造成する際に、あらか
じめその事業が環境に及ぼす影響について科学的な調査、予測、評価を行い、その過程や結果を公表して、住民や行政機関、
専門家などの意見を聴き、これらを踏まえて、より環境保全に配慮した事業を作り上げる制度。
●環境管理システム監査(環境監査)
環境管理システムや自ら定めた環境監査基準に適合しているか否かを決定するための証拠を、客観的に取得し、評価する体
系的かつ文書化された検証プロセス、並びにその結果を経営層に伝えること。
●環境管理システム(環境マネジメントシステム)
事業者等が環境に与える負荷を軽減するための方針等を自ら設定し、これらの達成に取り組んでいくための仕組み。このシ
ステムの国際規格が ISO14001。
●環境税 / 炭素税
環境税は、環境に負荷を与える活動や製品に課税することにより負荷を減らそうとする政策手段。炭素税は環境税の一種で、
二酸化炭素排出を削減するために化石燃料に炭素分に応じて課税するもの。
●環境基準
人の健康保護と生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準。現在、大気の汚れ、水質の汚濁、土壌の汚染、騒
音に係る基準が定められている。
●環境負荷
人が環境に与える負担のこと。単独では環境への悪影響を及ぼさないが、集積することで悪影響を及ぼすものも含み、環境
基本法では、
「人の活動により、環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるもの」とし
ている。
●環境ホルモン
人や野生生物の内分泌作用をかく乱し、生殖機能を阻害するなどの悪影響をもたらす可能性のある物質(内分泌かく乱化学
物質)のこと。
環境省は「外因性内分泌化学物質問題への環境庁の対応方針 SPEED'98」(2000 年 11 月改訂)の中で優先して調査研究を進
めていく必要性の高い物質群として 65 物質をリストアップし、各種取組を進めてきたが、数多くの要因が複雑に絡み合う生
態系における化学物質の影響を、実験によって直接検証することは困難との認識から、2005 年に新たにリスク管理の視点を取
り入れた対応方針(ExTEND2005) を策定して対策に取り組んでいる。
●気候変動に関する国際連合枠組条約(気候変動枠組条約)
地球の気候系に対し危険な人為的干渉を及ぼすことにならない水準において、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させる
ことを究極的な目的とした条約。1992 年 5 月採択。1994 年 3 月発効。
●気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
各国が政府の資格で参加し、地球の温暖化問題について議論を行う公式の場として「国連環境計画」(UNEP)と「世界気
象機関」(WMO)の共催により 1998 年 11 月に設置されたもの。三つの作業部会があり、温暖化に関する科学的な知見、温暖
化の環境的・社会経済的影響の評価、今後の対策のあり方について検討している。
●揮発性有機化合物(VOC)
常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物の総称で、主に人工合成されたものを指す。比重は水よりも重く、粘性が低
くて難分解性であることが多いため、地層粒子の間に浸透して土壌・地下水を汚染する。一方、大気中に放出され、光化学反
応によってオキシダントや浮遊粒子状物質(SPM)の発生に関与していると考えられている。
●共同実施
京都メカニズムの1つ。先進国間で温室効果ガス削減事業を実施した場合、事業が実施されたホスト国で生じる削減量の全
部または一部に相当する量の排出枠を、事業に投資した国がホスト国から獲得し、自国の削減目標の達成に利用することが出
来る制度。
●京都議定書
平成 9(1997)年 12 月に京都で開催された第 3 回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)において、二酸化炭素など温室効果
ガス排出の先進国の削減目標として採択されたもの。削減対象の温室効果ガスを二酸化炭素(CO2)
、メタン(CH4)
、一酸化二
窒素(N2O)
、ハイドロフルオロカーボン(HFC)
、パーフルオロカーボン(PFC)
、六フッ化硫黄(SF6)の 6 種と定め、削減率
は先進国全体で総排出量の 1990 年基準比で少なくても 5%以上、かつ国別にそれぞれ具体的な数値を割り当てて、これを 2008
年から 2012 年にかけて達成すべき義務を課すとともに、京都メカニズムが導入された。平成 17(2005)年 2 月発効。
●京都メカニズム
京都議定書において導入された、国際的に協調して目標を達成するための仕組み。
「排出量取引」
、
「共同実施」
、「クリーン
開発メカニズム」のこと。
●クリーン開発メカニズム(CDM)
京都メカニズムの1つ。先進国が途上国において実施した温室効果ガスの排出削減事業から生じる削減分を獲得し、自国の
削減目標の達成に利用することができる制度。
− 202 −
環境用語解説
●グリーングラウンドワーク
住民、地元企業、自治体のパートナーシップに基づいた、樹木と花によるみどりのまちづくりのための諸活動。語源となっ
たグラウンドワークは、イギリスで始められた環境改善のための活動システムで、「グラウンドワークトラスト」という民間
組織を中核として、住民、企業、行政 3 者のパートナーシップのもとに環境改善が行われている。
●グリーン購入
商品やサービスを購入する際に必要性をよく考え、価格や品質、デザインだけでなく、環境への負荷ができるだけ小さいも
のを優先的に購入すること。
●グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律 : 平成 12 年 5 月 31 日公布)
国等の機関にグリーン購入を推進するための方針(調達方針)の作成と「調達方針」に基づく環境負荷の低減に資する物品、
役務の調達を義務付け、国等が率先してグリーン購入を推進しようとする法律。
●グリーンツーリズム
ファームイン(農家が経営する民宿)や農村体験など、農村地域に滞在し、農山村の自然・文化・人々との交流などを楽し
む滞在型の余暇活動。
●クロロフルオロカーボン(CFC)
オゾン層を破壊するフロンの一種。炭素、フッ素及び塩素からなる物質であり、洗浄剤、冷却剤、発泡剤、噴霧剤などと
して広く使用されてきた。
●建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 : 平成 12 年 5 月 31 日公布)
建設廃棄物を再資源化し、廃棄物の減量化を図る法律。建築物等の分別解体及び再資源化を義務付け、また適正な解体工
事の実施を図るために、解体工事業者の登録制度及び解体工事現場への技術管理者の配置が義務付けられている。
●公害防止計画
環境基本法第 17 条の規定に基づき、現に公害が著しい地域等において、環境大臣の策定指示により知事が策定し、環境大
臣により同意される計画。
●公共車両優先システム(PTPS)
交通管理者の交通管制システムとバス事業者のバスロケーションシステムとを有機的に結合した公共車両優先システム。
路上の光学式車両感知器とバス車載装置間で双方向通信を行い、バス優先信号制御、バスレーン内違法走行車への警告、バ
ス運行管理支援、所要時間表示などをリアルタイムで行うシステム。
●国際海事機関(IMO)
国際貿易に従事する海運に関する技術的事項、海上の安全、航行の能率、船舶による海洋汚染の防止などについての政府
間の協力を促進するための国際連合の専門機関。
●国連環境計画(UNEP)
1972 年6月に開催された国連人間環境会議で採択された「人間環境宣言」及び「国連国際行動計画」を実施に移すための
機関として、同年設立。UNEP の目的は、持続可能な開発を推進していくために、既存の国連諸機関が実施している環境に
関する活動を総合的に調整・管理し、国連諸機関が着手していない環境問題に関して触媒的な役割を果たしていくことにある。
●高度道路交通システム(ITS)
交通事故の大幅な削減、高齢者等の自由な移動の実現、渋滞の緩和、環境調和型の交通システムの実現等に資するため、
最先端の情報通信技術などを用いて、人と道路と車両とを一体のシステムとして構築する社会システム。
●小型二次電池
二次電池とは、充電して何度も使える電池で、家電、事務機器、通信機器、防災機器、雑貨など様々な製品において使用
されている。このうち、主に家庭用機器に使用されている小型二次電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン
二次電池、小型シール鉛蓄電池)については、電池製造事業者、機器製造事業者等によってリサイクルが行われてる。
●こどもエコクラブ
環境省が全国の幼児から高校生を対象に設立を呼びかけている、子どもたちが自主的に環境に関する学習・活動を行うク
ラブ。2人以上のメンバーとその活動を支える大人(サポーター)で構成される。
●コプラナー PCB
狭義のダイオキシン(PCDD)と似た構造を持つ物質で、ダイオキシン類対策特別措置法において、PCDD 及び PCDF に
コプラナー PCB を含めて " ダイオキシン類 " と定義している。
●ごみゼロ・プログラム北海道
循環型社会の構築を目指し、本道におけるごみの発生・排出の抑制、リサイクルの推進、及びごみの適正処理を総合的・計
画的に推進するため、道民・事業者・行政がそれぞれの役割を果たしながら、取組を進めるための具体的な計画(平成 12 年 3
月策定)
。
●最終処分場
一般廃棄物及び産業廃棄物を埋立処分するのに必要な場所及び施設・設備の総体。産業廃棄物の最終処分場には、遮断型(有
害物質を埋立基準以上含む廃棄物)
、安定型(がれき等)、管理型(汚泥等)の三つのタイプに分けられる。
●産業廃棄物
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類など 20 種類の廃棄物
及び輸入された廃棄物をいう。
− 203 −
⸃Ⅳ
⺑Ⴚ
↪
⺆
環境用語解説
●酸性雨
化石燃料などの燃焼で生じる硫黄酸化物や窒素酸化物などが大気中に取り込まれて生じる酸性の雨、雪、ガス、粒子などの
降下物。通常 pH(水素イオン濃度指数)5.6 以下のものをいう。欧米では、湖沼や森林などの生態系に深刻な影響を与え、国
境を越えた国際問題となっている。
● COD(化学的酸素要求量)
水中の有機物を酸化分解するのに必要な酸化剤の量を酸素量に換算したもので、値が大きいほど水が汚れていることを表し、
湖沼及び海域の有機汚濁の代表的指標として用いられている。
●自己修復コンクリート
鉱物組成を調整したセメントとフライアッシュ等を適切に配合することで、コンクリート内部で長期にわたって計画的に反
応を起こさせ、乾燥収縮や凍害による微細ひび割れを自ら修復する機能を有するコンクリート。
●自然環境保全基礎調査
全国的な観点からわが国における自然環境の現況及び改変状況を把握し、自然環境保全の施策を推進するための基礎資料を
整備するために、環境省が昭和 48 年度よりおおむね 5 年ごとに実施している調査。一般に、
「緑の国勢調査」と呼ばれ、陸域、
陸水域、海域のそれぞれの領域について国土全体の状況を調査している。
●循環型社会形成推進基本法 : 平成 12 年 6 月 2 日公布 資源の消費が抑制され、環境への負荷の少ない「循環型社会」の形成に向けた取組の基本的な枠組みとなる法律。廃棄物の
発生を抑制し、発生した廃棄物等のうち有用なものを「環境資源」としてとらえ再使用、再生利用、熱回収という循環的な利
用を規定し、最後に適正処理を行う優先順位を初めて法定化した。また国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を規定し、
事業者、国民の「排出者」責任の明確化、生産者が自ら生産する製品等について使用され廃棄物となった後まで一定の責任を
負う「拡大生産者責任」一般原則を確立した。
●食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律 : 平成 12 年 6 月 7 日公布)
食品関連事業者「判断の基準」に従った再生利用等の実施を行い、食品循環資源の再生利用等の促進を図る法律。食品関連
事業者等の食品循環資源の再生利用への取組を促進するため、
「登録再生利用事業者制度」と「再生利用事業計画の認定制度」
を設けている。
● GIS(地理情報システム)
電子地図をデータベースとして、地理的な位置情報や空間情報を、属性データ(例えば、動植物分布など)と合わせて統合
的に処理、分析、表示するシステム。
●水源かん養
森林土壌が雨水を吸収・貯留し、地下水として少しずつ川に流し、洪水や渇水を防止する機能。
● 3R
廃棄物等の発生抑制(リデュース)
、再使用(リユース)及びリサイクルのこと。リサイクルとは、再生利用(廃棄物等を
原材料として再利用すること、マテリアルリサイクル)及び熱回収(廃棄物等から焼却に伴う熱エネルギーを回収すること、
サー
マルリサイクル)をいう。
●生活排水
人の生活に伴い公共用水域に排出される水であり、トイレから排出されるし尿を含んだ水と、台所や風呂場などから排出さ
れる生活雑排水をいう。
●生物多様性国家戦略
生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の政策の目標と取組の方向を定めるため、生物多様性条約(生物の多様性に
関する条約 1992 年 5 月採択 1993 年 12 月発効)に基づき、1995 年に「生物多様性国家戦略」が決定された。その後 2002 年に「第
2次戦略」
、2007 年 11 月に「第3次戦略」が閣議決定されている。
●清流ルネサンス
国土交通省が、水質汚濁の著しい河川や湖沼の水質改善を目的として、河川事業や下水道事業を重点的に実施するため、地
域協議会の設置や行動計画を策定し、10 年をめどに地域の取組と一体となった総合的な水環境改善策を実施するもので、全国
の選定地域で、
水環境改善緊急行動計画(清流ルネサンス 21、H5 ∼ H12)、
第 2 期水環境改善緊急行動計画(清流ルネサンスⅡ、
H13 ∼)が策定されている。
●世界遺産条約(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)
世界の文化遺産及び自然遺産を保護するため、昭和 47(1972)年、フランス・パリで採択された条約で、ユネスコ(国連
教育科学文化機関)内にある事務局のもとで、保護を図るべき遺産を登録し、保護していく活動を進めている。日本は平成 4
(1992)年に批准し、平成 18(2006)10 月現在、締約国は 184 か国となっている。遺産には「文化遺産」、「自然遺産」及び文
化遺産と自然遺産の両面を有する「複合遺産」の 3 つのカテゴリーがある。
●世界自然遺産
世界遺産条約により登録される遺産のカテゴリーの一つ。自然遺産は、世界的な見地から見て鑑賞上、学術上又は保存上顕
著な普遍的価値を有する特徴ある自然の地域、脅威にさらされている動植物種の生息地、自然の風景地等を対象としている。
平成 19(2007)年 7 月現在、166 ヶ所が登録されている。日本国内では平成 5(1993)年に登録された「屋久島」と「白神山地」
に続いて、
「知床」が平成 17(2005)年に登録された。
●ゼロ・エミッション
ある産業から出るすべての廃棄物を新たに他の分野の原料として活用し、社会全体であらゆる廃棄物をゼロにすることを目
− 204 −
環境用語解説
指すという、国連大学が提唱している構想。
●ダイオキシン類
人の生命や健康に重大な影響を与えるおそれがある物質で、平成 12 年 1 月に施行された「ダイオキシン類対策特別措置法」
では、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)及びコプラナーポリ塩化ビフェニ
ル(コプラナー PCB)をあわせて、ダイオキシン類とし、発生源となる廃棄物焼却炉などからの排出が規制されている。
●多自然川づくり
国土の保全のために必要とされる治水上の安全性を確保しつつ、多様な河川の環境を保全したり、できるだけ改変しないよ
うにし、また、改変する場合でも最低限の改変にとどめるとともに、良好な自然環境の復元を可能とする川づくり。
従来、「多自然型川づくり」と称していたが、この考え方は、すべての川づくりの基本であることから、モデル事業のよう
な誤解を与える「型」から脱却するため取組の名称を変更した(国土交通省が設置した「多自然型川づくりレビュー委員会」
の提言による(平成 18 年5月))。 ●地球温暖化対策推進大綱
平成9(1997)年 12 月の京都議定書の採択を受けて、1998 年 6 月に国の地球温暖化対策推進本部において、2010 年に向け
て緊急に推進すべき地球温暖化対策を取りまとめたもの。
●地球温暖化防止京都会議(COP3)
平成 9(1997)年 12 月に京都で開催された第 3 回気候変動枠組条約締約国会議。当会議において二酸化炭素など温室効果ガ
ス排出の先進国における削減目標を定めた「京都議定書」が採択された。
●窒素酸化物(NOx)
物の燃焼に伴い、主に空気中の窒素が酸素と結合して発生する物質であり、工場などの固定発生源や自動車などの移動発生
源による大気汚染の指標として用いられる。このうち、二酸化窒素は、呼吸器疾患の原因となるほか、光化学オキシダントの
生成原因にもなる。
●低公害車
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の大気汚染物質の排出が少ない、または全く排出しない、燃費性能が優れてい
るなどの環境にやさしい自動車。燃料電池自動車、電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ハイブリッド自動車、
低燃費かつ低排出ガス認定車をいう。
●底質
河川、湖沼、海洋などの水底を形成する表層土及びその上の堆積物を合わせたもので、外観等の違いで「底泥」
、
「ヘドロ」
などと呼ばれることもある。
●特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
平成 17 年(2005)年施行。侵略的な外来種として指定される「特定外来生物」の飼養等を規制するとともに、野生化した
特定外来生物の防除を行う等により、特定外来生物による生態系、人の生命若しくは身体又は農林水産業に係る被害を防止す
ることを目的とする。
●特定建設作業
騒音規制法第 2 条及び振動規制法第 2 条で定める、建設作業のうち、著しい騒音・振動を発生させるもので、政令で定める
もの。くい打機を使用する作業などが該当する。
●特定施設
大気汚染防止法、水質汚濁防止法、騒音規制法、振動規制法及びダイオキシン類対策特別措置法等で定める法令の規制対象
となる施設。
●トップランナー方式
エネルギー多消費機器のうち、省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)で指定するものの省エネ基準を、それ
ぞれの機器において、基準設定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能以上にするという考
え方。
●ナショナルトラスト運動 [ 活動 ]
価値あるすぐれた自然や歴史的建造物等を、寄付金などによる買い取り、または寄贈、遺贈などで取得し、これを保存・維持・
管理・公開することで、次世代に残していくことを目的とした市民運動。
●パークアンドライド
住居の近郊の駅やバス停までマイカーで行き、駐車場に駐車し、鉄道や地下鉄、バスに乗り換えること。
●バイオガス
生物反応(微生物発酵や酵素などの利用)によって生成するメタン・水素などの燃料用ガスの総称。化石燃料に替わるエネ
ルギー源として活用が期待されている。
− 205 −
⸃Ⅳ
⺑Ⴚ
↪
⺆
環境用語解説
●バイオマス
生物 (bio) の量 (mass) を表す概念で、再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの。種類としては、木材、海草、
生ゴミ、紙、動物の死骸・ふん尿、プランクトンなどの有機物。
●バイオマスタウン
地域需要のあるバイオマス製品づくりに取り組んでいる地域を指す。
「バイオマス・ニッポン総合戦略」の中で、
「バイオマ
スの発生から利用までが効果的なプロセスで結ばれた総合的な利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活
用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域」と定義されている。
●バイオマス・ニッポン総合戦略
平成 14 年 12 月 27 日に閣議決定された国家プロジェクト、バイオマスの総合的な利活用 ( 動植物、微生物、有機性廃棄物 )
からエネルギー源や生分解素材、飼肥料等の製品を得ること)に関する戦略。地球温暖化防止の取組、循環型社会の形成、農
林漁業・農山漁村の活性化、競争力のある戦略的産業の育成などの効果が期待される。
●ハイドロフルオロカーボン(HFC)
水素、フッ素、炭素から構成される分子で、オゾン層を破壊するクロロフルオロカーボン(CFC)やハイドロクロロフルオ
ロカーボン(HCFC)の規制に対応して、オゾン層を破壊しない代替物資として 1991 年ころから用いられている。自然界に
存在しない温室効果ガスで、二酸化炭素の数百から1万数千倍の非常に強力な温室効果をもつ。
●排出量取引
京都メカニズムのひとつ。温室効果ガスの排出削減・抑制の義務を負う国の間で排出枠の一部の移転(又は獲得)を認める
制度。
●ヒートアイランド
都市部の気温が都市廃熱によって郊外に比べて高くなる現象。気温が高い地域を地図上で塗りつぶすと陸上に浮かぶ島に見
えることから、熱の島(ヒートアイランド)と名付けられた。ヒートアイランド現象が生じている地域では、冬の最低気温が
郊外に比べて数度高く、夏の最高気温も高くなる。夏の最高気温が高くなると、冷房需要が増し、冷房機を運転するとますま
す都市廃熱が多くなり、ヒートアイランド現象が強まるという悪循環に陥る。
●東アジア酸性雨モニタリングネットワーク
国境を越える問題である酸性雨問題の解決のために、東アジア 11 か国(日本を含む)が協力し、各国共通の手法で酸性雨
のモニタリングを行い、情報交換等を実施する組織。2001 年 1 月より本格稼働。
● BOD(生物化学的酸素要求量)
水中の比較的分解されやすい有機物が、好気性の微生物によって、酸化分解される時に消費される酸素の量で、値が大きい
ほど水が汚れていることを表す河川の有機汚濁の指標として用いられる。
● PCB(ポリ塩化ビフェニル)
有機化合物の一つ。不燃性で、熱に強く、絶縁性にすぐれ、化学的にも安定していて分解されにくく、動物の脂肪組織に蓄
積されやすい。従来、熱媒体、絶縁油、塗料に使用されていたが、人に対し皮膚障害、肝臓障害を引き起こす毒性を持つこと
が判明したため、現在、国内で製造は禁止されている。
● PRTR 制度(環境汚染物質排出移動登録制度)
人の健康や生態系に有害なおそれのある化学物質について、その環境中への排出量及び廃棄物に含まれ事業所の外に移動す
る量を事業者が自ら把握し、行政に報告を行い、行政は事業者からの報告や統計資料等を用いた推計に基づき、対象化学物質
の環境中への排出量や廃棄物に含まれて移動する量を把握し、集計し、公表する仕組みをいう。
●ビオトープ
本来野生生物が生育するための特定の環境条件を備えた空間を指すが、特に人工的に創出されたものをいうことが多い。水
辺空間、雑木林などの様々なビオトープをネットワーク化することで、人の生活圏における野生生物の生息環境や移動ルート
を確保し、生物多様性の保全に資することができる。
●富栄養化
工場排水、生活排水、農業排水などに含まれる窒素、燐などの栄養塩類が湖沼や内湾などへ流れ込み、水中のプランクトン
や水生植物が増殖、繁茂すること。
●ファシリティマネジメント
企業・団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動
●フミン質
植物などが微生物によって分解されるときの最終分解生成物で、直鎖炭化水素と多環芳香族化合物(分子量数千から 1 万程
度)の難分解性高分子化合物である。土壌と同じ褐色のフミン酸やフルボ酸などがあり、腐食質ともいう。
●浮遊粒子状物質(SPM)
大気中の粒子状物質のうち、粒径 10 マイクロメーター以下のもの。人の気道や肺胞に沈着し、呼吸器疾患の増加を引き起
こすおそれがあるため、環境基準が設定されている。
●分別基準適合物
市町村の分別収集計画に基づき分別収集されたもので、
適切な保管施設(指定保管施設)に保管されているもの(ガラスびん、
PET ボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装)。
− 206 −
環境用語解説
●閉鎖性水域
湖沼や内湾など、地形等により水の交換が行われにくい水域をいう。汚濁物質の蓄積により水質汚濁が進みやすく、また、
容易に回復できない特徴がある。
●防除実施計画
外来生物法に基づき「特定外来生物」の種ごとに作成し、国の確認・認定を受けることにより、野生化した個体の運搬が可
能になるなど、計画的な監視・駆除を行うための計画。
●北海道アライグマ対策基本方針
平成 15(2003)年 3 月策定、平成 18 年(2006)4月改正。ペットとして導入されたアライグマが野生化し、道央部を中心
に繁殖し、急速にその分布域を全道に拡大しており、生態系の攪乱等の影響が懸念されていることから、最終目標を「野外か
らの排除」とした対策の基本的方針を定めたもの。
●北海道ブルーリスト 2004
平成 16(2004)年 3 月作成。本道における外来種の実態を把握し、対策の基礎資料とすることを目的とする。国内移動種
を含む全 806 種について、導入の経緯、生態学的特性、分布状況、生態系等への影響がまとめられている。
●メトヘモグロビン血症
飲料水などに亜硝酸塩が含まれていると、その一部は消化器系内の微生物により還元され亜硝酸塩として吸収され、血液中
のヘモグロビンと反応して酸素運搬能力のないメトヘモグロビンを生成する。この血中濃度が高くなると、体内の酸素供給が
不十分となり酸欠状態になる(メトヘモグロビン血症)
。硝酸性窒素の一部は生体内で還元菌によって亜硝酸塩に還元される
ことが知られ、この菌は酸性条件下では活動が抑制されるため、胃酸の pH が 2 ∼ 3 である大人ではほとんど起こらない。し
かし、乳児では胃酸の分泌が少ないため、亜硝酸塩が生成しやすい。乳幼児のメトヘモグロビン血症は、欧米において死亡例
も含め多数報告されている。
●モントリオール議定書(オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書)
「オゾン層保護のためのウィーン条約」に基づき、1987 年に採択。順次、規制強化等を目的とした改正が行われ、我が国も、
同議定書を受けて、1988 年に「オゾン層保護法」を制定し、オゾン層破壊物質の生産等の規制を行っている。
●容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進に関する法律 : 平成 7 年 6 月 16 日公布)
容器包装廃棄物について、消費者が分別排出し、市町村による分別収集を行い、事業者による再商品化等を促進する法律。
ガラス製容器、PET 容器、プラスチック製容器包装、飲料用紙パック及び段ボール以外の紙製容器包装の 4 品目の再商品化
を特定業者に義務付けている。
●溶融スラグ
廃棄物の焼却灰を 1,200℃以上の高温で加熱し、溶融・固化して生成されるガラス状の固形物。岩石や砂に似た性状を持つ
ため、土木資材として砂などの代わりに使用されている。
●ライムケーキ
ビート(てん菜)から砂糖を製造する過程で発生する副産物で、主成分は炭酸カルシウム。これまで、土壌改良材に利用さ
れるほかは、ほどんどが埋立処分されてきた。
●ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)
昭和 46(1971)年にイランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において採択された。こ
の条約は、特に水鳥の生息地等として国際的に重要な湿地及びそこに生息・生育する動植物の保全を促進することを目的とし
ている。また、産業や地域の人々の生活とバランスのとれた保全を進めるために、湿地の賢明な利用(ワイズユース)を提唱
している。昭和 50(1975)年に条約を発効し、日本は昭和 55(1980)年に締約国となった。
●リサイクルプラント
家電リサイクル法では、製造業者等が再商品化等(リサイクル)を実施する場所。製造業者等によって、道内に3か所の処
理拠点が設けられている(平成 18 年3月現在)。
●ローカルアジェンダ 21
平成 4(1992)年 6 月に開催された「環境と開発に関する国連会議」
(地球サミット)において採択された「アジェンダ 21」
が目指す 21 世紀に向けて持続可能な開発を実現する地方公共団体の行動計画。
「アジェンダ 21」では地方公共団体が地球環
境問題の解決に密接に関わっていることから 1996 年までに「ローカルアジェンダ 21」を策定することが求められている。
●六フッ化硫黄(SF ₆)
無色、無臭、不燃性の安定な気体。絶縁性能が高く、ガス変圧器、ガス遮断器、ガス絶縁開閉装置などの電力機器の絶縁媒
体などに用いられている。京都議定書に定められた削減対象ガスの一つ。
− 207 −
⸃Ⅳ
⺑Ⴚ
↪
⺆
参考文献等一覧表
<別表> 参考文献等一覧表
文献等名
著者・
発行者
発行
年
概 要
担当
問い合わせ先
内線
ホームページ
<法令・計画・方針など>
エゾシカ保護管理計画
北海道
環境生活部
環境局
自然環境課
廃棄物の処理及び清掃に
北海道規則
関する法律施行細則
H20
H6
環境生活部環境局
廃棄物処理法の運用に必要な手続等について定
(H18
循環型社会推進課
めた道の規則。
改訂)
廃棄物管理グループ
24 −
322
平成 19 年度の経済部施策の基本方針及び施策の 経済部総務課
概要について掲載。
企画調整グループ
26 −
713
平成 19 年度 北海道経済部施策の概要
北海道
H19
北海道環境教育基本方針
北海道
環境生活部
環境室
環境政策課
H17
北海道環境基本計画
−環境重視型社会
北海道
を目指して−
エゾシカの増加に伴う農林業被害の増大が大き
な社会問題となっている状況から、平成 19 年度 環境生活部環境局
http://www.pref.
24 −
に第 10 次北海道鳥獣保護事業計画に基づきエゾ 自然環境課野生鳥
hokkaido.lg.jp/ks/skn/
391
シカ保護管理計画(第3期)を策定した。その 獣グループ
sika/sikatop.htm
内容を掲載。
「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の
環境生活部環境局
http://www.pref.
推進に関する法律」第8条の規定に基づき、道
24 −
環境政策課
hokkaido.lg.jp/ks/kss/
において、環境教育を総合的・体系的に進める
219
環境推進グループ
kkhoushin/gaiyou.htm
ため策定した方針。
H10
北海道環境基本条例に掲げる基本理念に基づき、
環境生活部環境局
21 世紀に向けて環境に関する政策を総合的・計
環境政策課
画的に推進し、環境重視型社会を形成するため
環境企画グループ
に定めた「北海道環境基本計画」の内容を紹介。
http://www.pref.
24 − hokkaido.lg.jp/ks/kss/
223 top_page/gyosei_info.
htm#jorei_ichiran
H17
バイオマス等の循環資源の活用、既存産業の技
術基盤などを活かしたリサイクル関連産業の展 環境生活部環境局
開やリサイクルブランドの創設・普及などによ 循環型社会推進課
る北海道らしい循環型社会の形成を目的に策定 循環調整グループ
した「北海道循環型社会基本計画」の内容を掲載。
http://www.pref.
24 − h o k k a i d o . l g . j p / k s /
314 j s s / k i k a k u / j u n k a n keikaku.htm
北海道
北海道地球温暖化防止計画
環境生活部
北からの発信(メッセージ)
環境室
減らす CO ₂(コツ)
環境政策課
H12
道民・事業者・行政が連携して温暖化対策を推
進することにより、道内で人為的に排出される 環境生活部環境局
温室効果ガスの排出量の削減を図り、地球環境 環境政策課
の保全に貢献することを目的に策定した「北海 地球環境グループ
道地球温暖化防止計画」の内容を紹介。
http://www.pref.
24 − h o k k a i d o . l g . j p /
233 k s / k s s / o n d a n k a /
top3_keikaku.htm
北海道
北海道廃棄物処理計画
環境生活部
安全・安心で安定した
環境室
処理を目指して 循環型社会
推進課
H17
「北海道循環型社会推進基本計画」の廃棄物にか 環境生活部環境局
かる個別計画として位置づけている「北海道廃 循環型社会推進課
棄物処理計画」の内容を掲載。
循環調整グループ
http://www.pref.
24 − hokkaido.lg.jp/ks/jss/
314 kikaku/syori-keikaku.
htm
北海道
北海道循環型社会推進
環境生活部
基本計画
環境室
−みんなで創る
循環型社会
循環と共生の大地−
推進課
北海道
環境生活部
環境室
自然環境課
北海道
みどりの環境づくり計画 現 所 管 部:
水産林務部
森林環境局
森林活用課
H17
みどりの環境づくりに向けた道としての基本方
針、施策の展開方向などを示し、道民には積極
的な参加を、国、市町村など関係機関には理解
と協力を呼びかけるもので、
「北海道環境基本計
画」のみどり分野の個別計画としての性格も有
する。
水産林務部
森林環境局
森林活用課
みどり対策グループ
北海道
環境生活部
これまで改正された内容を含めて、廃棄物の処 環境生活部環境局
H18
豊かな自然とよりよい環境
環境局
理及び清掃に関する法律の概要について、産業 循環型社会推進課
廃棄物処理法の概要 2006
(改訂)
循環型社会
廃棄物を中心に取りまとめたもの。
廃棄物管理グループ
推進課
http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/sr/sky/
28 −
homepage/midori/
822
midori-homepage/
midori-index
http://www.pref.
24 −
hokkaido.lg.jp/ks/jss/
322
kaisetu_menu.htm
<情報提供・事例紹介など>
北海道
あなたとヒグマの
環境生活部
共存のために 環境室
自然環境課
エコキッズ・
アクションプログラム集
自然編
「北海道の自然に
親しむプログラム」
北海道
環境生活部
環境室
環境政策課
エコキッズ・
アクションプログラム集
身近な生活環境編
「ごみ・水・空気のことを
考えるプログラム」
北海道
環境生活部
環境局
環境政策課
エコキッズ・
アクションプログラム集 北海道
環境生活部
地球環境・エコライフ編 環境局
「エネルギーや地球温暖化を 環境政策課
考えるプログラム」
− 208 −
H13
人とヒグマの共存を図るため、人家周辺にヒグ
マを寄せ付けないために必要な生ごみの処理や、 環境生活部環境局
24 −
登山及び山菜採りなどで山野に入る場合の注意 自然環境課野生鳥
394
事項と万が一ヒグマに遭遇した場合の対応等に 獣グループ
ついて掲載。
H17
子どもたちが豊かな自然の中で、鳥や昆虫、木
環境生活部環境局
24 −
や草花などの観察や落ち葉を使ったあそびなど
環境政策課
で楽しむことができるプログラム集。幼児∼小
219
環境推進グループ
学校低学年向け。
H18
http://www.pref.
身近にある水や空気、ごみの問題について、い 環境生活部環境局
24 − hokkaido.lg.jp/ks/kss/
ろいろと考えたり楽しんだりしながら学ぶこと 環境政策課
219 ecokids_actionprogram
ができるプログラム集。小学校中∼高学年向け。 環境推進グループ
.htm
H19
調査や実験、ワークシートの作成を通して、エ
環境生活部環境局
ネルギーや地球温暖化などについて考え、環境
24 −
環境政策課
219
に配慮した行動の実践につなげることを目的と
環境推進グループ
したプログラム集。小学校高学年∼中学生向け。
http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/ks/kss/
ecokids_actionprogram
.htm
http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/ks/kss/
ecokids_actionprogram
.htm
参考文献等一覧表
文献等名
著者・
発行者
発行
年
概 要
担当
問い合わせ先
内線
ホームページ
教育庁
学校教育局
35 −
義務教育課
773
義務教育指導グループ
学校教育指導資料
北海道
「生きる力をはぐくむ
教育委員会
教育課程の創造」
H17
環境教育の一層の充実に資するよう、環境教育
に関する校内研修を推進するに当たってのポイ
ントや家庭、地域との連携の在り方等を掲載。
学校教育実践資料
北海道
「北海道における
教育委員会
環境教育の充実のために」
H8
教育庁
研究指定校の実践研究を中心に、各学校で環境
学校教育局
35 −
教育を実践する際の参考となる道内の実践事例
義務教育課
773
を掲載。
義務教育指導グループ
北海道教育庁
学校教育指導資料
「学校における環境教育を 生涯学習部
進めるために」 学校教育課
H5
教育庁
環境についての理解を深め、学校における環境
学校教育局
35 −
教育の推進の参考となるよう、指導計画及び指導
義務教育課
773
内容・方法等についての実践例や資料等を掲載。
義務教育指導グループ
環境教育推進市町村
実践報告書 北海道
「学校・家庭・地域が一体とな 教育委員会
った環境教育の推進のために」
H10
地域で行う環境教育の充実に資するよう、文部
省の環境教育推進モデル市町村事業及び道教委
の環境教育推進パイロット事業の取組の概要や
推進のあり方、実践事例を掲載。
北海道
環境生活部
環境室
環境政策課
H16
環境生活部環境局
道内の企業が自ら行っている二酸化炭素排出量
環境政策課
削減のための活動事例を紹介。
地球環境グループ
http://www.pref.
24 − hokkaido.lg.jp/ks/kss/
233 ondanka/top11_slowkigyou.htm
北海道
北からの発信(メッセージ) 環境生活部
スローライフで減らすCO(コ
₂ ツ) 環境室
環境政策課
H15
地球温暖化の原因の一つとなっている日常生活
環境生活部環境局
をふり返り、北海道らしい地球温暖化防止型の
環境政策課
ライフスタイルの普及と定着を目的に、道民の
地球環境グループ
皆さんからのアイデアを紹介。
http://www.pref.
24 − hokkaido.lg.jp/ks/kss/
233 ondanka/top4_panf.
htm
北海道
教育委員会
H19
伝統的技法や伝統的様式によって建てられた道
内各地に所在する 917 件の和風建築の調査報告
書で、主要な建築物には解説文や写真で説明を
付す。
企業が取り組む温暖化対策
北海道の近代和風建築
北海道
北海道の自然を楽しもう
環境生活部
( 夏・冬版) 環境室
自然環境課
3R ハンドブック 2006
北海道
環境生活部
環境局
循環型社会
推進課
教育庁
学校教育局
35 −
義務教育課
773
義務教育指導グループ
教育長
http://www.dokyoi.
生涯学習推進局
35 −
pref.hokkaido.lg.jp/
文化・スポーツ課
618
hk/bns/
文化財保護グループ
http://www.pref.
環境生活部環境局
H14、 北海道の自然を楽しむことのできる場所や注意
24 − h o k k a i d o . l g . j p / k s /
自然環境課自然ふ
H15
事項などを写真と解説文を組み合わせて掲載。
372 skn/sizenhome/100p/
れあいグループ
100top.htm
H18
道 民、 団 体、 事 業 者、 市 町 村 な ど が ゴ ミ の
減 量・ リ サ イ ク ル を 取 り 組 む た め の 一 助 と 環境生活部環境局
なることを目的に、さまざまなの事例やリサ 循環型社会推進課
イ ク ル の 実 態、 そ の 他 基 礎 的 な 情 報 を 掲 載。 循環推進グループ
(引用)市町村における資源ゴミ回収状況
http://www.pref.
24 − hokkaido.lg.jp/ks/jss/
321 recycle_2/handbook/
index.htm
<環境基準等>
環境基準等名
担当
問い合わせ先
内線
ホームページ
大気汚染に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
263、264
大気環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/taiki.html
騒音に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
263、264
大気環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/oto1-1.html
航空機騒音に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
263、264
大気環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/oto2.html
水質汚濁に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
270 ∼ 273
水環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/mizu.html
地下水の水質汚濁に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
270 ∼ 273
水環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/tika.html
土壌の汚染に係る環境基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
270、271
水環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/dojou.html
ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚
濁及び土壌の汚染に係る環境基準について
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
263、264
大気環境グループ
http://www.env.go.jp/
kijun/dioxin.html
大気汚染に係る緊急時発令基準
環境生活部環境局
24 −
環境保全課
263、264
大気環境グループ
http://www.pref.
hokkaido.lg.jp/ks/khz/
contents/top_page/taikikinkyu.htm
╬ෳ
৻⠨
ⷩᢥ
⴫₂
− 209 −
北海道環境基本条例
北 海 道 環 境 基 本 条 例
(平成八年十月十四日条例第三十七号)
北海道環境基本条例をここに公布する
目次
前文
第一章 総則(第一条―第八条)
第二章 良好な環境の保全並びに快適な環境の維持及び創造に関する基本的施策
第一節 施策の基本方針(第九条)
第二節 環境基本計画(第十条)
第三節 道が講ずる良好な環境の保全並びに快適な環境の維持及び創造のための
施策等(第十一条―第二十九条)
第四節 地球環境保全のための施策(第三十条・第三十一条)
附則
北海道は、さわやかな空気、清らかな水、広大な緑の大地、そこに息づく様々な野生生物など豊で優れた自然環境に恵まれ
た地域であり、この自然の恵みの下に、北国らしい生活を営み、個性ある文化を育んできた。
人類の存続基盤として欠くことのできない環境は、自然の生態系の微妙な均衡の下に成り立つものであり、これまでのよう
な大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会経済活動を続けていくことは、私たちを取り巻く地域の環境のみならず地球全体の
環境をも脅かすものであることが広く理解されてきた。
私たちは、健康で文化的な生活を営むため、良好で快適な環境の恵みを享受する権利を有するとともに、現在と将来の世代
が共有する限りある環境を、良好で快適なものとして将来に引き継ぐ責務を有している。
このため、私たちは、環境への負荷が人の様々な活動から生じているということを心に留め、自らの行動を負荷の少ないも
のに変えていき、社会経済活動のあり方や生活様式を見直すことが求められており、自然とのかかわりの中で育まれてきたア
イヌ民族の豊かな知恵や、現代に生きる私たちが見落としてきた先人たちの物を大切に使い回していくといった生活の知恵に
学びながら、人と自然との共生を基本として、環境への負荷の少ない社会を築いていくことが必要である。
また、都市化の進展により身近な自然が減少する中で、自然とのふれあいや快適な環境づくりへの関心が高まってきており、
失われた自然を回復し、北海道の風土にふさわしい、うるおい、やすらぎ、ゆとりなどの心の豊かさが感じられる快適な環境
の積極的な創造に取り組むことが重要である。
このような考え方に立って、良好な環境を保全し、快適な環境を維持し、創造することにより、環境への負荷の少ない持続
的発展が可能な循環型の社会をつくり上げるため、道民の総意として北海道環境基本条例を制定する。
第一章 総則
(目的)
第一条 この条例は、良好な環境の保全並びに快適な環境の維持及び創造(以下「環境の保全及び創造」という。)について、
基本理念を定め、並びに道、事業者及び道民の責務を明らかにするとともに、環境の保全及び創造に関する施策の基本とな
る事項を定めることにより、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の道民の
健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この条例において「環境への負荷」とは、人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原
因となるおそれのあるものをいう。
2 この条例において「地球環境保全」とは、人の活動による地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野
生生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であって、人類の福
祉に貢献するとともに道民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。
3 この条例において「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわた
る大気の汚染、水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。
)
、土壌の汚染、騒音、振動、地盤
の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。
)及び悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の生活に密接
な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る被害が生ずるこ
とをいう。
− 210 −
北海道環境基本条例
(基本理念)
第三条 環境の保全及び創造は、人類の存続基盤である限りある環境の恵沢を現在及び将来の世代が享受するとともに、良好
で快適な環境が将来にわたって確保されるよう、適切に推進されなければならない。
2 環境の保全及び創造は、人と自然との共生を基本として、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築に向けて、
すべての者の自主的かつ積極的な取組によって行われなければならない。
3 地球環境保全は、地域の環境が地球全体の環境と深く関わっていることにかんがみ、地域での取組として進められるとと
もに、国際的な協力の下に推進されなければならない。
(道の責務)
第四条 道は、環境の保全及び創造に関する総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実施する責務を有する。
2 道は、環境の保全及び創造を図る上で市町村が果たす役割の重要性にかんがみ、市町村が行う環境の保全及び創造に関す
る施策について総合調整を行うとともに、市町村が環境の保全及び創造に関する施策を策定し、及び実施しようとする場合
には、助言その他の必要な支援を行うものとする。
第五条 削除(平成一一年条例五九条)
(事業者の責務)
第六条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生ずる公害の防止又は自然環境の適正な保全のために、
その責任において必要な措置を講ずる責務を有する。
2 事業者は、環境の保全上の支障を防止するため、物の製造、加工又は販売その他の事業活動を行うに当たって、その事業
活動に係る製品その他の物が廃棄物となった場合にその適正な処理が図られることとなるよう必要な措置を講ずる責務を有
する。
3 前二項に定めるもののほか、事業者は、環境の保全上の支障を防止するため、物の製造、加工又は販売その他の事業活動
を行うに当たって、その事業活動に係る製品その他の物が使用され又は廃棄されることによる環境への負荷の低減に資する
よう製品の開発、廃棄物の減量等に努めるとともに、その事業活動において、再生資源その他の環境への負荷の低減に資す
る原材料、役務等を利用するよう努めなければならない。
4 前三項に定めるもののほか、事業者は、その事業活動に関し、環境の保全及び創造に資するよう自ら積極的に努め、及び
その事業活動に係る環境の保全及び創造に関する情報の自主的な提供に努めるとともに、道又は市町村が実施する環境の保
全及び創造に関する施策に協力する責務を有する。
(道民の責務)
第七条 道民は、環境の保全上の支障を防止するため、その日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならない。
2 前項に定めるもののほか、道民は、環境の保全及び創造に自ら積極的に努めるとともに、道又は市町村が実施する環境の
保全及び創造に関する施策に協力する責務を有する。
(年次報告)
第八条 知事は、毎年、議会に、環境の状況並びに環境の保全及び創造に関して講じた施策に関する報告を提出しなければな
らない。
第二章 良好な環境の保全並びに快適な環境の維持及び創造に関する基本的施策
第一節 施策の基本方針 第九条 道は、基本理念にのっとり、次に掲げる基本方針に基づく施策を総合的かつ計画的に推進するものとする。
一 人の健康の保護及び生活環境の保全が図られ、健康で安全に生活できる社会を実現するため、大気、水、土壌等を良
好な状態に保持すること。
二 人と自然とが共生する豊かな環境を実現するため、野生生物の種の保存その他の生物の多様性の確保を図るとともに、
森林、農地、水辺地等における多様な自然環境を保全すること。
三 潤い、安らぎ、ゆとり等の心の豊かさが感じられる社会を実現するため、良好な環境の保全を図りつつ、身近な緑や
水辺との触れ合いづくり等を推進すること。
四 環境への負荷の少ない循環型社会を構築し、地球環境保全に資する社会を実現するため、廃棄物の処理の適正化を推
進するとともに、廃棄物の減量化、資源の循環的な利用及びエネルギーの適正かつ有効な利用を推進すること。
第ニ節 環境基本計画
第十条 知事は、環境の保全及び創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、環境の保全及び創造に関する基本
的な計画(以下「環境基本計画」という。)を定めなければならない。
2 環境基本計画は、環境の保全及び創造に関する長期的な目標及び施策の基本的事項について定めるものとする。
3 知事は、環境基本計画を定めるに当たっては、あらかじめ、道民の意見を反映させることができるよう必要な措置を講じ
なければならない。
4 知事は、環境基本計画を定めるに当たっては、あらかじめ、北海道環境審議会の意見を聴かなければならない。
5 知事は、環境基本計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。
6 前三項の規定は、環境基本計画の変更について準用する。
− 211 −
᧦Ⅳ
଀Ⴚ
ၮ
ᧄ
北海道環境基本条例
第三節 道が講ずる良好な環境の保全並びに快適な環境の維持及び創造のための施策等
(環境への配慮等)
第十一条 道は、環境に影響を及ぼすと認められる施策を策定し、及び実施するに当たっては、良好な環境の保全を図る見地
から、環境への影響が低減されるよう十分配慮するものとする。
2 道は、道が行う環境に影響を及ぼすと認められる事業の実施に当たって環境に配慮するための指針を定め、率先してこれ
に基づき実行するよう努めるものとする。
3 知事は、環境の保全上の支障を防止するために特に必要があるときは、事業者と良好な環境の保全等に関する協定を締結
する等の措置を講ずるよう努めなければならない。
(環境影響評価の推進)
第十二条 道は、環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業を行おうとする者が、その事業の実施に当たりあらかじめその
事業に係る環境への影響について自ら適正に調査、予測及び評価を行い、その結果に基づき、その事業に係る良好な環境の
保全について適正に配慮することを効果的に推進するため、必要な措置を講ずるものとする。
(規制等の措置)
第十三条 道は、公害を防止するため、その原因となる物質の排出等に関する規制その他の必要な規制の措置を講じなければ
ならない。
2 道は、自然環境の保全等を図るため、自然環境の適正な保全等に支障を及ぼすおそれがある行為に関し、自然公園の区域
内における行為の規制その他の必要な規制の措置を講じなければならない。
3 前二項に定めるもののほか、道は、環境の保全上の支障を防止するため、指導、助言その他の必要な措置を講ずるよう努
めなければならない。
(助成の措置等)
第十四条 道は、環境の保全上の支障を防止するため、事業者がその事業活動に係る環境への負荷の低減に資する施設の整備
等を行うに当たっては、必要かつ適正な助成又は技術的な助言を行うよう努めるものとする。
(良好な環境の保全に関する施設の整備等)
第十五条 道は、緩衝地帯、下水道、廃棄物の公共的な処理施設その他の環境の保全上の支障の防止に資する公共的施設の整
備及び森林の整備その他の環境の保全上の支障の防止に資する事業を推進するため、必要な措置を講ずるものとする。
2 道は、公園その他の公共的施設の整備その他の自然環境の適正な整備及び健全な利用のための事業を推進するため、必要
な措置を講ずるものとする。
(廃棄物の減量の促進等)
第十六条 道は、環境への負荷の低減を図るため、廃棄物の処理の適正化を推進するとともに、事業者及び道民による廃棄物
の減量、資源の循環的な利用及びエネルギーの適切かつ有効な利用が促進されるよう必要な措置を講ずるものとする。
2 道は、環境への負荷の低減を図るため、道の施設の建設及び維持管理その他の事業の実施に当たっては、廃棄物の減量、
資源の循環的な利用及びエネルギーの適切かつ有効な利用に努めるものとする。
(野生生物の保護管理)
第十七条 道は、野生生物の多様性を損なうことなく適正に保護管理するため、その生息環境の保全その他の必要な措置を講
ずるものとする。
(森林及び緑地の保全等)
第十八条 道は、人と自然とが共生できる基盤としての緑豊かな環境を形成するため、森林及び緑地の保全、緑化の推進その
他の必要な措置を講ずるものとする。
(良好な水環境の保全等)
第十九条 道は、河川、湖沼、湿原、海域等における良好な水環境の適正な保全に努めるとともに、健全な水循環及び安全な
水の確保のために必要な措置を講ずるものとする。
(身近な緑や水辺との触れ合いづくり等)
第二十条 道は、北海道の風土にふさわしい快適な環境を維持し、及び創造するため、身近な緑や水辺との触れ合いづくり、
自然と調和した良好な景観の形成、歴史的文化遺産の保存及び活用その他の必要な措置を講ずるものとする。
(環境学習の推進)
第二十一条 道は、事業者及び道民が環境の保全及び創造についての理解を深めるとともに、これらの者の環境の保全及び創
造に関する活動を行う意欲が増進されるよう、環境の保全及び創造に関する学習(以下「環境学習」という。)を総合的か
つ体系的に推進するため、必要な措置を講ずるものとする。
(民間団体等の自発的な活動の促進)
第二十二条 道は、事業者、道民又はこれらの者の組織する民間の団体(以下「民間団体等」という。)が自発的に行う環境
の保全及び創造に関する活動を促進するため、必要な支援を行うものとする。
(情報の提供)
第二十三条 道は、
第二十一条に規定する環境学習の推進及び前条に規定する民間団体等の自発的な活動の促進に資するため、
環境の保全及び創造に関する必要な情報を適切に提供するよう努めるものとする。
− 212 −
北海道環境基本条例
(調査の実施)
第二十四条 道は、環境の状況の把握に関する調査並びに環境の保全及び創造に関する施策の策定に必要な調査を実施するも
のとする。
(試験研究体制の整備等)
第二十五条 道は、環境の保全及び創造に関する施策の策定及び実施に資する科学技術の振興を図るため、試験研究の体制の
整備、研究開発の推進及びその成果の普及その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
(事業者の環境管理の促進)
第二十六条 道は、事業者が、その事業活動を行うに当たり、その事業活動が環境に配慮したものとなるよう自主的な管理を
行うことを促進するため、助言その他の必要な支援の措置を講ずるものとする。
(道民の意見の反映)
第二十七条 道は、環境の保全及び創造に関する施策に、道民の意見を反映することができるよう必要な措置を講ずるものと
する。
2 知事は、道民の意見の反映等に資するため、環境保全推進委員を置くものとする。
(国及び他の地方公共団体との協力等)
第二十八条 道は、環境の保全及び創造に関する施策について、国及び都府県と協力するとともに、市町村と緊密に連携し て、
その推進に努めるものとする。
(財政上の措置)
第二十九条 道は、環境の保全及び創造に関する施策を推進するため、必要な財政上の措置を講ずるよう努めるものとする。
第四節 地球環境保全のための施策
(地球環境保全のための行動の促進)
第三十条 道は、道、市町村、事業者及び道民がそれぞれの役割に応じて地球環境保全に資するよう行動するための指針を定
め、その普及に努めるとともに、これに基づくそれぞれの行動を促進するものとする。
(地球環境保全のための国際協力)
第三十一条 道は、地球環境保全に資するため、国際機関、国、他の地方公共団体、民間団体等その他の関係機関等と協力し
て、地球環境保全に関する調査研究、環境の状況の監視、観測及び測定、開発途上にある海外の地域等への良好な環境の 保全に関する技術等の提供等を行うよう努めるものとする。
附 則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第二十七条第二項及び附則第二項(北海道公害防止条例第十六条の改正規
定に限る。
)の規定は、平成九年四月一日から施行する。
(北海道公害防止条例の一部改正)
2 北海道公害防止条例(昭和四十六年北海道条例第三十八号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)
(北海道環境影響評価条例の一部改正)
3 北海道環境影響評価条例(昭和五十三年北海道条例第二十九号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)
(北海道自然環境等保全条例の一部改正)
4 北海道自然環境等保全条例(昭和四十八年北海道条例第六十四号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)
附 則(平成十一年十二月十七日条例第五十九号)
〔北海道環境基本条例等の一部を改正する条例の附則〕
この条例は、平成十二年四月一日から施行する。
᧦Ⅳ
଀Ⴚ
ၮ
ᧄ
− 213 −
北海道環境白書 '08
平成 20 年9月発行
発行 北 海 道
編集 環境生活部環境局環境政策課
〒 060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
Tel 011 − 231 − 4111(代表)内線 24 − 216
011 − 204 − 5188(ダイヤルイン)
Fax 011 − 232 − 4970
E-mail [email protected]
北海道では、ISO14001 の認証を取得し、環境配慮活動に積極的に取り組んでいます。
この冊子は、資源活用のため、古紙 100%・白色度 70%の再生紙を利用し、印刷イ
ンクは大豆油インクを使用しています。
また、北海道グリーン購入基本方針(平成 13 年 8 月 6 日施行)に基づく、平成 20
年度環境物品等調達方針に適合しています
Fly UP