Comments
Description
Transcript
ダウンロード - 新日鉄住金
グローバル製造業の変遷 中長期的にみた テクノロジー企業の価値と評価 2015年2月10日 小野 正人 1. 企業評価を考える 「大きな企業」 変遷 売上高世界最大の企業 1960年 1970年 1980年 2000年 2010年 2014年 1990年 (出所)米FORTUNE ”Fortune 500”。 現在の「良い企業」とは ①世界で最も評価される企業ブランド 1位 6位 2位 7位 3位 8位 4位 9位 5位 10位 英Interbrand ” Best Global Brands 2014”, 2014.10。 ②FORTUNE “Most Admired Companies” 順位 社名 順位 社名 1 Apple Amazon.com Google Berkshire Hathaway Starbucks Coca-Cola Walt Disney FedEx Southwest Airlines General Electric 11 American Express Costco Wholesale Nike BMW Procter & Gamble IBM Nordstrom Singapore Airlines Johnson & Johnson Whole Foods Market 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 13 14 15 16 17 18 19 20 (出所)米FORTUNE ”The Most Admired Companies 2014”, 2014年3月。 ③PwC “Most Innovative companies” 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 社名 Apple Google Amazon Samsung Tesla Motors 3M General Electric Microsoft IBM Procter & Gamble 研究開発費 (億ドル) 45 80 66 34 2 17 48 104 62 20 (出所)米PwC "Global Innovation 1000 studies 2014", 2014年10月。 企業価値 (Enterprise Value) ・ステイクホルダー(企業の利害関係者)にとっての 価値を「企業価値」と表現する。 ・平成以降、企業価値の重要性が唱えられている が、企業価値の基準はステイクホルダーの立場 により異なる。 企業価値の評価 企業価値は、さまざまな尺度から 把握されている。 ■業績、規模: 売上高, 資産, etc. 株式時価総額,etc. ■株主価値: ■技術開発力: R&D,etc. ■ブランド力: ■社会にとっての総合的価値: Admired Companies, CSRランキング, etc. 具体的な企業価値 ・株主からみれば、株価が自分の資産価値。 →企業価値=株式時価総額 ・銀行からみれば、融資した企業の借入金が 銀行の権利。 →企業価値=借入金残高 ・技術を取引する立場の者(競合企業)から みれば、企業価値は保有技術の価値。 →企業価値=技術の市場価値 企業価値評価の例 ■国内上場企業における新日鉄住金の財務指標 ・売上高 ・総資産 ・経常利益 ・ROE ・ROA ・PER ・PBR 価 値 評 価 指 標 20位/3575社 27位/3294社 21位/3576社 1188位/3532社 1598位/3552社 2487位/3248社 2004位/3608位 ・時価総額 35位/3632社 ・日経NICES 88位/ 538社 ・東洋経済CSR 121位/1210社 (注) 財務指標は2014年3月期末、 株価は2015年1月23日時点。 NICESは2014年7月調査。 企業価値の重要性 【昭和のシステム】 ・成長と拡大を志向する企業行動 ・・・・・変化の理由は? 【平成のシステム】 ・企業価値増大を志向する企業行動 金融資産の増大 世界の個人金融資産残高:GDPを大きく上回る成長 11 250 400% 兆ドル 346% 200 356% 350% 公債 300% 銀行預金 250% 社債等の有価 証券 200% 株式 150% 金融資産のGDP 比率(右目盛) 317% 295% 150 100 201% 50 119% 0 100% 1980 1990 2000 2005 2006 2007 (出所) McKinsey Global Institute ファンド = 個人投資集団の成長 世界の投資信託残高(ファンド残高)の推移 12 30 世界の投資信託残高(兆ドル) 兆ドル 25 20 15 10 5 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 (出所)国際投資信託協会 2013 13 株主の「個人投資集団化」 →アウトサイダー株主の増大 ■アウトサイダ-: 投資収益最大化を目的に株式を保有する株主。 内外の機関投資家、投信、年金、個人 ■インサイダ-: 経営者や経営者と友好的な関係にあり、 投資収益最大化を主目的としない株主。 創業者・経営者、従業員持株会、銀行、 事業法人、保険会社(除く特別勘定) ア ウ ト サ イ ダ | イ ン サ イ ダ | 投信 取引先 年金 個人投資家 外国人 会社 金融 機関 役員 従業員 系列企業 日本の株式保有構造の変化 インサイダー アウトサイダー =都銀・地銀等、生損保、その他金融機関、事業法人の保有比率合計。 =外国人、個人、投資信託、年金信託の保有比率合計。 (出所)早稲田大学宮島教授RIETI資料。 トヨタ自動車の株主構成 (2014年3月末) 保有主体 金融機関 国内 その他の法人 自己株式 海外 株式保有比率 金融機関 金融商品取引業者 29.5% 1.7% 17.9% インサイダー 8.1% (*)経営陣など 個人その他 12.6% 個人以外 30.4% アウトサイダー 個人 【計】 0.0% 100.0% トヨタ自動車 上位株主の変遷 1937年8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 株主 (トヨタ自動車工業) 属性 (株)豊田自動織機 系列 豊田紡織(株) 系列 豊田利三郎 個人 豊田喜一郎 個人 藤野(資) 個人 庄内川レーヨン(株) 系列 寺田甚吉 個人 児玉桂三 個人 豊田佐助 個人 藤野勝太郎 個人 豊田平吉 個人 岡部岩太郎 個人 大島理三郎 個人 竹内賢吉 個人 西川秋次 個人 藤野平次郎 個人 藤野和三郎 個人 中村米治郎 個人 森治郎 個人 鈴木利蔵 個人 1977年6月 1 2 3 (トヨタ自動車工業) (株)三井銀行 (株)東海銀行 (株)三和銀行 (株)豊田自動織機 4 5 (株)日本長期信用銀行 6 日本生命保険(相) 7 (株)大和銀行 8 9 10 11 トヨタ自動車販売(株) 12 13 14 15 第一生命保険(相) (株)富士銀行 (株)三菱銀行 新日本製鉄(株) 東洋信託銀行(株) 三井生命保険(相) (株)第一勧業銀行 (株)住友銀行 明治生命保険(相) 16 17 18 19 20 (株)協和銀行 三井信託銀行(株) 大正海上火災保険(株) 2012年3月 株主 属性 銀行 銀行 銀行 系列 銀行 保険 銀行 系列 銀行 銀行 保険 保険 銀行 銀行 事業会社 銀行 保険 銀行 銀行 保険 (トヨタ自動車、製販合併後) 株主属性 1 日本トラスティ・サービス信託銀行(株) 国内年金 2 (株)豊田自動織機 系列 3 日本マスタートラスト信託銀行(株) 国内年金 4 日本生命保険(相) 国内保険 State Street Bank and Trust Company 海外年金 6 資産管理サービス信託銀行(株) 国内年金 5 7 The Bank of New York Mellon as depositary bank for depositary receipt holders 8 三井住友海上火災保険(株) 9 SSBT OD05 Omnibus Account Treaty Clients 10 (株)デンソー 海外年金 国内保険 海外機関 系列 (出所)トヨタ自動車㈱ 外国人株主増加の例 1990年代後半から外国人比率が大きく上昇。 キヤノンは外国人株主が全体の半分を占める。 主要企業における外国人株式保有比率 1987/3末 2001/3末 2008/3末 トヨタ自動車 3.0% 18.7% 34.6% キヤノン 11.1% 45.9% 47.8% ソニー 10.2% 38.7% 39.0% NEC 7.3% 28.4% 26.0% 新日本製鐵 2.1% 14.0% 15.6% 企業価値を増やす⇒良い企業 アウトサイダー株主 (実質的には年 金・信託等を保有する大多数の個人) にとっては、 「価値を増やす企業」=良い企業 であることは当然の帰結。 世界の企業、 ことに製造業の企業価値は、 どのように変化しているか? 2. テクノロジー企業 の価値と評価 企業価値としての時価総額 企業価値として重要視されている 株式時価総額は、 ■当然、株価により変動があり、 短期的な指標としては使いづらい。 ■しかし、年単位の長期でみれば、 重要な企業評価指標である。 価値分析の視点 株主価値(株式時価総額)は、 ■中長期的に世界ではどのような 変化があるか。 ■テクノロジー企業の分野では どのような変化があるか。 ■鉄鋼産業はどのようなポジション にあるか。 世界企業の時価総額分析 ■英Financial Times, “FT Global 500” ・2006~2014年(8年間)の 世界各国企業の時価総額と 順位変動を分析。 ■各国株式市場データ ・1998~2014年(16年間)の FT Global 500企業の時価総額を分析。 ①上位10社概要(2014年) 2014年 の順位 2006年 時価総額 の順位 の増減 時価総額((億ドル) 2006-14 国籍 2014年 rank 2006年 rank 増減率 Apple Exxon Mobil Microsoft Google Berkshire Hathaway Johnson & Johnson Wells Fargo GE Roche Wal-Mart Stores CH 4,788 1 532 124 800% 4,221 2 3,716 1 14% 3,402 3 2,811 3 21% 3,130 4 808 60 287% 3,081 5 1,393 23 121% 2,778 6 1,762 14 58% 2,612 7 1,070 36 144% 2,595 8 3,625 2 -28% 2,585 9 1,306 25 98% 2,468 10 1,969 8 25% ②11~20位概要(2014年) 2006-14 時価総額((億ドル) 国籍 2014年 rank 2006年 rank 増減率 Nestle Royal Dutch Shell JP Mrgan Chase Novartis Chevron PetroChina Procter & Gamble Samsung Electronics Pfizer IBM CH 2,430 11 1,195 30 103% UK 2,390 12 2,113 7 13% 2,299 13 1,451 22 58% 2,298 14 1,460 21 57% 2,270 15 1,921 27 18% 2,209 16 2,185 17 1,896 12 15% 2,085 18 1,072 35 95% 2,054 19 1,834 13 12% 2,004 20 1,293 26 55% CH CN KR ― ― ― ③ 業 種 別 会 社 数 sector Construction & materials 建設 Beverages 食品 Food producers Tobacco Chemicals 化学 Oil & gas producers 石油 Oil equipment & services Mining 鉱山 Industrial metals 金属 Aerospace & defence 機械 Automobiles & parts Electronic & electrical equipment Leisure goods 電機 Software & computer services Technology hardware & equipment General industrials 多種製造 Forestry & paper その他製造 Personal goods Household goods Food & drug retailers 小売 General retailers Real estate 不動産 Banks General financial 金融 Life insurance Nonlife insurance Electricity 電力ガス Gas, water & multiutilities Fixed line telecommunications 通信 Mobile telecommunications Industrial transportation 運輸 Healthcare equipment & services 医療・医薬 エンジニアリング Industrial engineering Pharmaceuticals & biotechnology 医療・医薬 Support services サービス Media メディア Travel & leisure レジャー 業種 2006年 2014年 2014年 社数 8 9 7 5 10 37 5 7 13 8 12 10 7 12 23 7 2 7 3 8 20 6 80 19 14 20 21 8 18 13 8 13 9 24 7 13 7 社数 3 9 8 8 16 44 9 8 4 9 21 6 2 19 20 9 0 10 1 6 10 10 78 19 13 16 10 9 12 15 9 15 9 30 3 16 13 社数 % 0.7% 主要企業 1.8% Coca-Cola Nestle Philip Morris BASF Exxon Mobil Shlumberger BHP Billiton Nippon Steel & Sumitomo Boeing Toyota Emerson Electronic Sansung IBM Cisco Systems GE 2.2% Loreal 4.9% 3.1% 10.6% 1.6% 0.9% 6.1% 9.4% 3.1% 2.0% 25.2% 3.8% 5.4% 1.8% 2.9% 1.8% 6.1% 0.7% 3.1% 2.7% Wal-Mart Stores Simon Property Wells Fargo Financial Services China Life Allianz EDF Nationa Grid Verizon China Mobile Union Pacific UnitedHealth Group Johnson & Johnson Accenture Walt Disney McDonald's ③金属資源セクター概要(2014年) 時価総額((億ドル) 2006-14 国籍 2014年 rank 2006年 rank 増減率 BHP Billiton Rio Tinto Vale Glencore Xstrata China Shenhua Energy Anglo American ArcelorMittal Tenaris AU/UK 1,735 30 1,167 32 49% AU/UK 1,043 64 794 61 31% BR 718 118 544 117 32% UK 684 128 204* 373* ― CN 465 212 ― ― UK 355 290 587 103 -40% NE 268 412 252* 280* ― IT 260 423 209 360 25% Nippon Steel & Sumitomo JP 260 425 263* 269* ― Posco KR 242 459 225 326 8% ― (注)2006年*の値は、旧Xstrata、旧Mittal、旧Nippon Steelの数値。 ④トップグループが企業価値を増やした Fortune Global トップ10の企業価値の成長は平均を大きく上回る。 増減(倍) 2000-2014 2005-2014 指数 NYSE Composite S&P 500 (NYSE全上場銘柄の平均) (アメリカの上場大型企業500社) 1.6 1.4 1.5 1.7 21.5 2.1 2.2 5.2 2.2 0.9 3.5 2.0 31.9 3.0 1.3 ― 3.5 0.8 ― 2.0 Fortune Global TOP10 1位 Apple 2位 Exxon Mobil 3位 Microsoft 4位 Google 6位 Johnson & Johnson 8位 GE 9位 Roche 10位 Wal-Mart Stores ⑤IT、エレクトロニクス 各社の時価総額指数(2010/1=100) 450 Apple 400 Microsoft 350 Google 300 GE NYSE Composite 250 200 150 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ⑥バイオ医薬品 各社の時価総額指数(2010/1=100) 250 Johnson & Johnson Roche 200 Merck 150 NYSE Composite 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ⑦石油 各社の時価総額指数(2010/1=100) 250 Exxon Mobil Royal Dutch Shell 200 Chevron 150 NYSE Composite 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ⑧輸送機械 各社の時価総額指数(2010/1=100) 400 TOYOTA 350 Volkswagen 300 Caterpillar 250 NYSE Composite 200 150 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ⑨化学製品 各社の時価総額指数(2010/1=100) 300 BASF 250 3M Dow Chemical 200 NYSE Composite 150 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ⑩金属・鉱山 各社の時価総額指数(2010/1=100) BHP Billiton 250 ArcelorMittal 200 POSCO NYSE Composite 150 100 50 0 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 時価総額と為替レート 1987年以降、為替レートの時価総額への影響はさほどではない。 260 対米ドル円相場(円) 240 220 200 180 160 140 120 100 80 60 8 3 8 4 8 5 8 6 8 7 8 8 8 9 9 0 9 1 9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 0 9 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 時価総額と日米株価 アメリカが株価上昇の一方で、日本は長期低迷状態。 日本企業のFT500順位転落は株式市場の影響が大きい。 1400 日経平均株価(1983/1=100) 1200 米S&P500指数(1983/1=100) 1000 NYSE Composite(1983/1=100) 800 600 400 200 0 8 3 8 4 8 5 8 6 8 7 8 8 8 9 9 0 9 1 9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 米ドルでみた株価水準 日本は1995~99年、2001~05年、2008~2012年に長期停滞。 その間、アメリカは三度の長期的な上昇。 1400 新日鉄住金株価(ドル換算) 日経平均株価(ドル換算) 米S&P500指数 1200 1000 800 600 400 200 0 8 3 8 4 8 5 8 6 8 7 8 8 8 9 9 0 9 1 9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 (注)2012年9月以前の新日鉄住金は旧2社の換算値を使用。 米ドル換算で時価総額をみると、 1989年に800億ドル超、2007年に600億ドル超、現在は200億ドル。 180000 新日鉄住金(億円) 800 160000 (億$) 旧二社合計(億円) 140000 700 新日鉄住金(ドル換算、億ドル) (億円) 600 120000 500 100000 400 80000 60000 300 40000 200 20000 100 0 0 8 3 8 4 8 5 8 6 8 7 8 8 8 9 9 0 9 1 9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 世界での位置はともかく、 国内ではどの位置にあるか。 国内他社との比較 ⑪FT Global 500 日本企業の順位変動 2006年 順位 (60社) 9 トヨタ自動車 18 三菱東京フィナンシャルG 43 みずほフィナンシャルG 59 三井住友フィナンシャルG 69 NTT 80 NTTドコモ 81 キヤノン 112 ホンダ 118 パナソニック 122 日産自動車 125 セブン&アイ・ホールディングス 130 武田薬品工業 *142 (新日鉄+住友金属) 143 ソニー 150 野村ホールディングス 172 りそなホールディングス 174 三菱商事 181 ヤフー 190 JT 191 デンソー 201 東京電力 204 東京海上ホールディングス 218 三菱地所 224 ソフトバンク 228 JR東日本 249 オリックス 269 新日本製鉄 285 三井物産 308 日立製作所 310 JFEホールディングス 以下略 順位 32 72 83 84 87 93 142 146 153 179 182 190 193 201 211 243 245 272 277 284 286 291 305 314 317 337 343 345 359 360 2010年 (43社) トヨタ自動車 三菱東京フィナンシャルG NTTドコモ NTT ホンダ キヤノン 任天堂 三井住友フィナンシャルG 三菱商事 日産自動車 ソニー パナソニック JT 東京電力 武田薬品工業 三井物産 みずほフィナンシャルG JR東日本 野村ホールディングス 新日本製鉄 ソフトバンク デンソー ファナック 信越化学工業 JFEホールディングス KDDI 三菱地所 東京海上ホールディングス セブン&アイ・ホールディングス 東芝 以下略 順位 23 85 104 127 134 139 143 149 184 205 234 236 243 247 264 271 286 303 321 347 365 374 390 391 408 411 425 426 441 446 2014年 (35社) トヨタ自動車 ソフトバンク 三菱東京フィナンシャルG NTTドコモ ホンダ JT NTT 三井住友フィナンシャルG KDDI みずほフィナンシャルG デンソー ファナック キヤノン 日産自動車 ファーストリテイリング 武田薬品工業 日立製作所 セブン&アイ・ホールディングス 三菱地所 三菱商事 JR東日本 ブリヂストン ヤフー パナソニック アステラス製薬 三井不動産 新日鉄住金 三井物産 キーエンス 信越化学工業 以下略 ⑫国内企業の時価総額(1983年=100) FT Global 500ランキングを保っている企業: 過去30年をみれば、時価総額を6~14倍に増加させている。 1400 1402 トヨタ自動車 1200 1000 キヤノン 1136 ファナック 800 685 600 400 200 0 8 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 ⑬国内企業の時価総額(1983年=100) 素材・機械系大企業四社: 過去30年をみれば、 ⑫前頁の三社に比べて時価総額が停滞。 800 700 600 新日鉄住金 三菱重工業 東レ 住友化学 500 400 300 281 200 157 100 0 8 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 (注)2012年9月以前の新日鉄住金は旧2社の合計値を使用。 3. 企業評価再考 昭和の株式会社 1980年代までは、いわゆる日本的経営と総称 される独特な経営システムが継続してきた。 ・長期的、安定的な経営目標の重視 ・従業員雇用の重視、企業別労働組合 ・強固なメインバンクシステム ・株式持合い、企業系列による安定的関係 インサイダーの影響力が強い、 集団的な経営行動に特徴があった。 中国系が日本買い、東証1部85社大株主に 産経新聞 2010年12月27日 中国系とみられる2つの投資ファンドが、日本株を大量購入し 、9月末の段階でNECや日立製作所、全日空、東京電力など 東証1部上場85社で10位以内の大株主となっていたことがわ かった。 85社分の保有株の総額は約1兆5千億円に達し4~9月に1 兆円程度を買い増した。これほど多数の企業の大株主となって いる中国系ファンドの存在が明らかになったのは初めて。 ファンドの届け出名義は、「SSBT OD05 OMNIBUS AC COUNT TREATY CLIENTS」と「オーディ 05 オムニバ ス チャイナ トリーティ 808150」。所在地はオーストラリア・ シドニーの同じ住所にあり、一体的に運営されている模様だ。 ファイナンスの構造変化 資金提供者のアウトサイダー化・市場化 ●会社のインサイダー ・会社、役員・従業員、関連会社 ・持合いの金融機関(メインバンクなど) ○会社のアウトサイダー ・持合い以外の金融機関(機関投資家) ・個人投資家・海外投資家、 ・顧客、取引先、政府、地域 資金提供者 がシフト 企業はメインバンクではなく、アウトサイダーである市場から 資金調達する構造に変化。 「企業の思い」 対 「市場の眼」 企業の思い 自 社 は 絶 対 的 市場の眼 これを やるべきである! うまくやれる 手腕はあるか? 当社だけが持つ 優位性である! 御社は他社と 何が違うのか? 競合相手は いないはず! ニーズがあれば 競合が生まれる? 新しい価値を 与えられるはず! 市場はどのような 価値を求めているのか? 御 社 を 相 対 比 較 【~80年代】 銀行は企業のインサイダーとして強固な関係 ・成長資金は銀行が継続的に提供。 ・銀行と企業の株式持合い。 ・安定的な銀行融資、企業を倒産させない金融システム。 ・企業は、銀行、経営者、従業員の「インサイダー」の利害を重視。 【90年代~現在】 銀行のアウトサイダー化と市場化 ・経済合理性のない事業には銀行は融資しない。 ・銀行も企業もお互いを選別し、合理的に行動。 ・多様な投資家、仲介者による、企業への様々な資金提供。 ・企業は、機関投資家、海外など「アウトサイダー」の利害を重視。 企業と金融の新しい関係 ①資金調達と還元 (適切な株価・配当政策) 企業 ②情報開示 (資本市場への説明責任) ③企業統治 (企業の規律付け) 市場 最後に 【昭和の時代】 ・株式を相互に持ち合うメインバンクの金融。 ・インサイダー中心の内輪のシステム。 ・売上/規模を重視する経営。 【平成の時代】 ・アウトサイダーの市場を活用するシステム。 ・企業価値をつくり上げる経営。 ・バランスシート/キャッシュフローを重視する経営。 The End ご清聴 ありがとうございました。