...

須藤 克仁 - NTTコミュニケーション科学基礎研究所

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

須藤 克仁 - NTTコミュニケーション科学基礎研究所
機械翻訳技術「超」概説
須藤 克仁
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
© 2012 NTT Corporation. All rights reserved.
はじめに
• 機械翻訳の技術を概説
• と言ってもほぼ「統計的機械翻訳」
• 統計的音声認識と気分は似ています
• 一部の手前味噌はご容赦ください
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
2
機械翻訳の大きな分類
• 知識ベース
• 規則に基づく翻訳
• コーパスベース
• 用例に基づく翻訳
• 統計的機械翻訳
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
3
統計的機械翻訳の課題
• モデル化
• 様々な統計モデルと学習法
• デコード
• 探索の「サボり方」
• 評価
• 翻訳の「良さ」を定義する
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
4
統計的機械翻訳の課題
• モデル化
• 様々な統計モデルと学習法
• デコード
• 探索の「サボり方」
• 評価
• 翻訳の「良さ」を定義する
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
5
Noisy Channel 翻訳モデル
• 英語を送ったら仏語に化けた!
f : 仏語(source)の単語列, e : 英語(target)の単語列
ê = argmax p(e|f ) = argmax p(f |e)p(e)
e
e
翻訳モデル
原言語と目的言語の文ペア
(パラレルコーパス)から学習
言語モデル
目的言語のコーパスから学習
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
6
p( f |e)のモデル化
(Brown+ 1990)
• 多対1の単語対応をモデル化
f
f
f
f
f
f
f
1
2
He
is
3
a
4
5
high
6
school
a3=0
7
student
.
a2=4
φ
e0
彼
e1
単語翻訳確率
p(fj | ei)
は
e2
高校生
e3
です
e4
。
e5
単語対応確率
p(aj | f, e)
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
7
p(aj | f, e)のモデル化
• 通称 IBM Model (Brown+ 1990)
• Model 1: 一様分布
• Model 2: j, |f|, |e|の関数
• Model 3: Model 2+繁殖確率
• Model 4: 単語クラスと相対位置の導入
• Model 5: Model 4+単語位置重複問題の修正
• HMM Model (Vogel+ 1996): Model 1+相対位置
絶対的な位置だけで
決める...とてもスパース
一個の英単語に何個の
仏単語が対応するか?
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
8
単語対応付け (word alignment)
•
•
IBM/HMM Modelsで対訳文の単語対応を決める
•
•
モデルを学習 → Viterbi探索
多対多対応を得るため双方向重ねあわせ
公開ツール
•
•
GIZA++
•
•
MGIZA++ (GIZA++のmulti-thread対応改造版)
Chaski (Hadoop用wrapper)
Berkeley Aligner
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
9
単語から句へ
彼
は
高校生
です
。
a
hig
h
sch
oo
stu l
den
t
.
is
He
• 翻訳単位を単語から句に拡張 (Koehn+ 2003)
• 単語対応付け結果から句の対応を列挙
• 単語対応と矛盾しないように
彼 → He
句翻訳確率
p(f | e) を学習
彼 は → He
高校生 → high school student
高校生 です → is a high school student
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
10
Log-linear 翻訳モデル
• 任意個のサブモデル(特徴量)を組み合わせる
ê = argmax p(e|f ) = argmax exp
e
e
X
重みは開発セットを
!
用いて最適化する
wk hk (f , e)
k
• 句翻訳確率 p(f| e), p(e| f )
• 句の並べ替え確率
• 言語モデル確率 p(e) などなど
サブモデル
複数の制約を
効果的に利用
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
11
X1
is
X2
a
He
.
X
S
X2
.
sch
oo
l
stu
den
です
。
高校生
は
hig
h
高校生
彼 → He
高校生 → high school student
彼 は 高校生 です 。
→ He is a high school student .
X
X1
彼
は
high school student
彼
a
He
S
is
• 文の階層的構造を考慮 (Chiang 2007)
t
句から階層的句へ
です
。
X1 は X2 です 。→ X1 is a X2 .
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
12
構文木に基づく翻訳
• 構文の制約を活用 (Galley+ 2004, 通称GHKM)
S
NP
VP
P
VP → is NP | NP です
NP
NP → a NP | NP
NP
He
is
a
high
S → NP VP P | NP は VP P
school
NP → high school student | 高校生
student
.
構文的に妥当な翻訳が可能
彼
は
高校生
です
。
木→単語列 / 単語列→木 / 木→木 など
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
13
重みの学習
• 開発セットに対して最適化
ê = argmax p(e|f ) = argmax exp
e
e
X
k
重みは開発セットを
!
用いて最適化する
wk hk (f , e)
• いくつかの手法
• Minimum Error Rate Training [Och 2003]
• Margin Infused Relaxed Alg. [Watanabe+ 2007]
• Pairwise Ranking Optimization [Hopkins+ 2011]
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
14
翻訳モデルのまとめ
• 単語→句→階層的句 / 構文木 と着実に進化
• 「単語対応付け」はすべての基本
• 本質的な多対多対応は未解決
• 表現力の高さとスパースネスのトレードオフ
• ベイズ的手法も最近多く試みられています
• モデルの重みは開発セットで最適化
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
15
統計的機械翻訳の課題
• モデル化
• 様々な統計モデルと学習法
• デコード
• 探索の「サボり方」
• 評価
• 翻訳の「良さ」を定義する
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
16
翻訳デコーディング
• 以下の式を満足する ê を探索する
ê = argmax p(e|f ) = argmax exp
e
e
X
wk hk (f , e)
k
!
• チョー適当に解くと O(n n!)
• n単語がそれぞれm個の翻訳候補を持つ
• n単語の順列を考える
m
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
17
句翻訳デコーダ
• マルチスタックデコーダ [Koehn 2003]
• 翻訳済み単語数毎のスタックで仮説管理
• 目的言語側の先頭から順に解く
彼
は
高校生
です
。
彼 は→He was
..
彼→His
彼 は→He is
..
..
..
彼→He
彼 は→He
彼 は です→He is
彼 は 高校生 です
彼 は 高校生 です 。
翻訳済=1
翻訳済=2
翻訳済=3
翻訳済=4
翻訳済=5
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
18
階層的句翻訳デコーダ
• 構文解析と同等 [Chiang 2007, Zollmann 2006]
S
S → NP VP P | NP は VP P
VP
NP
VP → is NP | NP です
NP → a NP | NP
NP
NP → He | 彼
He
NP
is
high
a
school
P
student
.
S
NP → high school student | 高校生
VP
P → .| 。
NP
NP
彼
NP
は
高校生
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
P
です
。
19
計算量の問題
• 並べ替えの探索が大変 ... 最悪 O(n!)
• 並べ替え距離を制限する
• 計算量は劇的に削減,だが...
He lost his wallet in the airport yesterday .
彼 は 昨日 空港 で 彼 の 財布 を なくし た 。
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
20
Moses
• オープンソースの翻訳ソフトウェア
• Philipp Koehn (U. Edinburgh)を中心に開発
• 学習・デコードの各種手法を実装済み
• http://www.statmt.org/moses/
• 何か対訳データを用意すればすぐ使えます
Footer
21
デコードのまとめ
• 基本的に計算をサボらないと解けない
• モデルは良いのに翻訳結果が悪い
• 特に語順を正しく訳そうとすると大変
• オープンソース翻訳ソフトウェア Moses
• 多くの手法が実装済みでとても助かる
• 細かいアルゴリズムは教科書を参照
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
22
統計的機械翻訳の課題
• モデル化
• 様々な統計モデルと学習法
• デコード
• 探索の「サボり方」
• 評価
• 翻訳の「良さ」を定義する
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
23
翻訳の品質評価
• 人手評価 - 正確さ, 流暢さ等を人間が採点
• Pros: 自然で納得感のある評価
• Cons: 評価の揺れ, 評価コスト(お金・時間)
• 自動評価 - 参照(正解)訳と比較し機械が採点
• Pros: 簡便さ, 再現性, 最適化用目的関数
• Cons: 人手評価との乖離 = うさんくさい
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
24
BLEU
• IBMが考案 (Papineni+ 2002): de-facto standard
• n-gramの精度「のみ」に着目
翻訳結果
参照訳
We are delighted to inform you that your paper has been accepted .
We are
sorry
1-gram: 10/13
BLEU =
s
n
Y
n
to inform you that your paper was not
2-gram: 7/12
✓
3-gram: 4/11
length(output)
pn ⇥ min 1,
length(ref erence)
n-gram精度の幾何平均
brevity penalty
◆
イカサマ防止
accepted .
4-gram: 3/10
注: BLEUは文書単位で計算する
文単位BLEUは人手評価との相関が低いと
言われている
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
25
いろいろな尺度
• WER (Word Error Rate)
• PER (Position-independent WER)
• 句の並べ替えを考えると少し乱暴
• TER (Translation Edit Rate)
• 句単位の並べ替えのコストを下げる
• METEOR
• 同義語や語幹で単語の正解判定
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
26
RIBES
(ライビーズ)
• NTTで考案 (Isozaki+ 2010, 平尾 2011)
• 語順の誤りに大きなペナルティをかける
翻訳結果
参照訳
My
I
paper
drunk
was
so
rejected
much
today
because
because
BLEU: 0.74
I
drunk
my
so
paper
much
was
today
.
rejected
.
RIBES: 0.47
Kendall’s τ : 順位相関係数
1 + ⌧kendall
↵
RIBES =
⇥ p1 ⇥ BP
2
単語正解率 brevity penalty
GPLv2で公開中
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/ribes/index-j.html
RIBES NTT
Search
* α=0.25, β=0.1 をデフォルトにしている
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
27
BLEU vs. RIBES
• メタ評価(人手評価と自動評価の相関)
表: 人手評価(正確性)と自動評価尺度との相関(Spearman’s ρ)
英→日
中→英
英→日
BLEU
0.931
0.511
-0.029
RIBES
0.949
0.929
0.716
(含規則ベース)
NTCIR-9 PatentMT 評価結果より引用 (Goto+ 2011)
• RIBESは語順の差の大きな言語対で有効
• でも結局みんなBLEUで生きています
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
28
評価のまとめ
• 機械翻訳の進化のための重要課題の一つ
• 自動評価はうさんくさくても使われている
• 最適化の目的関数として必要
• 言語非依存で簡便なものが望ましい
• 人手評価も万能ではないので注意
• 何に注目するかはタスク依存
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
29
その他の話題
• 対訳文書収集,対訳文対応付け
• ドメイン適応
• 音声翻訳,画像中の文字翻訳
• 音声認識・文字認識との統合
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
30
Further Reading...
Philipp Koehn, Statistical Machine Translation
Cambridge University Press, 2010
2000年代の劇的な統計翻訳の進化をおおむねカバーできる?
金明哲ほか, 「統計科学のフロンティア」10 言語と心理の統計
岩波書店, 2003 (重判未定らしい)
IBMモデルを含む単語ベース翻訳について解説あり (p.100∼)
国際会議: ACL, NAACL, EACL, EMNLP, IJCNLP, AMTA, EAMT, MT Summit, ...
論文誌: Computational Linguistics, Machine Translation, ACM TALIP, ...
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
31
おわりに
• (統計的)機械翻訳とは?
• 自然言語処理の実用的アプリケーション
• 数理的な記号処理の基礎研究課題
• 全然紹介しきれてませんが... (特に最近の話)
• 翻訳研究で日本の占める位置はまだ小さいです
• みなさまの参戦をお待ちしております
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
32
参考文献
• P. F. Brown et al., A Statistical Approach to Machine
Translation, Computational Linguistics, vol. 16, no. 2
(1990)
• S.Vogel et al., HMM-Based Word Alignment in
Statistical Translation, Proc. COLING (1996)
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
33
参考文献
• P. Koehn et al., Statistical Phrase-Based Translation,
Proc. NAACL (2003)
• M. Galley et al., What’s in a translation rule?, Proc.
NAACL (2004)
• D. Chiang, Hierarchical Phrase-Based Translation,
Computational Linguistics, vol. 33, no. 2 (2007)
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
34
参考文献
• F. J. Och, Minimum Error Rate Training in Statistical
Machine Translation, Proc. ACL (2003)
• T. Watanabe et al., Online Large Margin Training for
Statistical Machine Translation, Proc. EMNLP (2007)
• M. Hopkins and J. May, Tuning as Ranking, Proc.
EMNLP (2011)
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
35
参考文献
•
K. Papineni et al., BLEU: a Method for Automatic
Evaluation of Machine Translation, Proc. ACL (2002)
•
H. Isozaki et al., Automatic Evaluation of Translation
Quality for Distant Language Pairs, Proc. EMNLP (2010)
•
平尾 et al., RIBES: 順位相関に基づく翻訳の自動評価
法, 言語処理学会年次大会 (2011)
•
I. Goto et al., Overview of the Patent Machine Translation
Task at the NTCIR-9 Workshop, Proc. NTCIR-9 (2011)
機械翻訳技術「超」概説@第4回若手研究者フォーラム (2012/12/23)
36
Fly UP