...

Untitled - 大阪府立図書館

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Untitled - 大阪府立図書館
も
あか
く
じ
えほん
・赤ちゃん絵本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
えほん
・絵本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
むかしばなし え ほ ん
・ 昔 話 絵本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
ちしきえほん
・知識絵本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
ていがくねん む
・低学年向きよみもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
ちゅうがくねん む
・中 学 年 向きよみもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
こうがくねん む
・高学年向きよみもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
し
むかしばなし
・詩・ 昔 話
ちしき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
ほん
・知識の本
しゃかい
社会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
せいぶつ
かがく
ぎじゅつ
さんぎょう
生物・科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
技術・ 産 業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
げいじゅつ
芸術・スポーツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
・さくいん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
2014 年 1 月から 12 月に発行されたこどもの本は、約 3、000 点あります。
このリストはその中から、赤ちゃんから小学生までに、読んであげたい本、読んで
ほしい本を選びました。
どんな本を読んだらいいかわからない時、おもしろい本はないかなとさがす時、こ
のリストを開いてみてください。あなたの好きな一冊が見つかるとうれしいですね。
* 本文中に使用した表紙画像については、出版社の許諾を得て掲載しています。
赤ちゃん絵本
いいないいな(0.1.2.えほん)
かたやまけん さく
福音館書店
2014.11 E1/6096N/カ
いぬ
がお
ぷうちゃんが犬のもしゃもしゃ顔を「いいな
いいな」とさわれば、犬はぷうちゃんのぴかぴか
ほっぺを「いいないいな」となめます。他にもう
からだ
さぎ、インコ、あひる、ぶたと 体 のあちこちを
あ
さ い ご
さわって、ほめ合います。最後はぷうちゃんの、
で
にこにこおへそが出てきます。
かんしょく
ぽよぽよ、ふかふか、すべすべ。いろんな感触
え ほ ん
をたしかめたくなる絵本です。
いぬ
ほか
1わのおんどりコケコッコー
せ か い けっさく え ほ ん
(世界傑作絵本シリーズ)
イリーナ・ザトゥロフスカヤ さく こじまひろこ やく
福音館書店
2014.2
かず
え ほ ん
E1/5929N/ザ
あさ
ロシアの数の絵本です。朝、リューカくんがさ
んぽに行くと、1羽のおんどり、2羽のがちょ
う、3びきのくまと順番に出会います。カッコウ
時計が8回鳴ってふとんに入り、森で9羽のみ
みずくが鳴いて1日が終わります。
黒い色のページにコケコッコー、ガアガアなど
にぎやかな鳴き声が、その動物の数だけ書かれ
ています。さて、くまはなんて鳴くでしょう?
い
わ
わ
じゅんばん
ど け い
かい
な
な
くろ
にち
で
あ
はい
もり
わ
どうぶつ
かず
か
お
いろ
な
ごえ
な
1
絵本
しきぶとんさん
ふくいんかん
かけぶとんさん
まくらさん
よ う じ え ほ ん
(福音館の幼児絵本)
高野文子 作・絵
福音館書店
よる
ね
2014.2
E0/17080N/タ
まえ
まくら
夜寝る前に、しきぶとんとかけぶとんと枕 に
ねが
あさ
で
お願いをします。朝まで、おしっこが出たがらな
て
あし
さき
あたた
いように、手と足の先まで 温 めてくれるように
ゆめ
み
こわい夢を見ないように。しきぶとんたちは、
こた
「まかせろまかせろ、おれにまかせろ」と答えて
くれます。
ね
まえ
ふ あ ん
ひと
ほん
よ
寝 る前 に不安 になる人 は、この本 を読 むと
あんしん
ねむ
ぶんしょう
ひび
安心して眠れます。文章 もテンポよく響きます。
みずくみに(にじいろえほん)
飯野和好 絵と文
小峰書店
2014.7
E0/17381N/イ
さとやま う
里山生まれのちよちゃんは、おじいちゃんに
つく
たけ
すいとう
も
さわ
みず
作ってもらった竹の水筒を持って、沢へ水をく
い
いぬ
たの
やま
みに行きます。犬といっしょに楽しみながら山
のぼ
すず
さわ
みず
の
を登り、涼しい沢で水をごくごく飲み、そして
はたけ し ご と
か ぞ く
もと
みず
畑 仕事をする家族の元へ水をとどけます。
なつ
やま
とり
な
ごえ
みず
夏の山のにおい、鳥の鳴き声、水のおいしさな
し ぜ ん
なか
き
も
つた
ど、自然の中の気持ちよさが、よく伝わってくる
え ほ ん
絵本です。
2
トビのめんどり
ポリー・アラキジャ 作 さくまゆみこ 訳
さ・え・ら書房
2014.8
むら
す
E0/17418N/ア
いえ
アフリカの村に住むトビの家のめんどりは、
とも
いえ
毎日1つずつたまごをうみます。友だちの家で
うし
ひつじ
まいにち
は牛が1ぴき、 羊 が2ひき、ヤギ3びきと毎日
あか
う
そだ
赤ちゃんが生まれ、育っていくのに、トビのめん
どりは、たまごをあたためているだけ。でも、や
う
がて生まれたひよこたちが、めんどりになり、た
まごをうみ、どんどんふえます。どれだけふえた
かぞ
かず
え ほ ん
か数えたくなる、数の絵本です。
まいにち
おお
大きくなるってこんなこと!
ひょうろんしゃ
じ ど う としょ かん
え ほ ん
へ
や
(評論社の児童図書館・絵本の部屋)
ルース・クラウス ぶん ヘレン・オクセンバリー え 山口文生 やく
評論社
ふゆ
2014.4
おとこ
こ
こ い ぬ
E0/17201N/オ
ちい
冬、 男 の子と子犬とひよこは、みんな小さか
はる
く さ き
わ か ば
で
なつ
ったのですが、春になり草木に若葉が出て、夏に
か じ ゅ えん
はなざか
こ い ぬ
おお
は果樹園は花盛り、ひよこや子犬も大きくなっ
おとこ
こ
ふ あ ん
おお
ていきます。男 の子は不安になって、
「ぼくも大
かあ
き
こた
きくなるのかな」と母さんに聞いてみますが、答
ふゆ
とき
おとこ
えはいつも「もちろん」
。また冬がきた時、男 の
こ
きょねん
ふく
ちい
じ ぶ ん
子は、去年の服が小さくなっていることで、自分
おお
が大きくなったことがわかります。
3
ルイスがたべられちゃったひ
ジョン・ファーデル 作 tupera tupera 訳
ブロンズ新社
2014.3
もり
かいじゅう
E0/17116N/フ
た
ルイスは森で怪獣ゴクリンに食べられてしま
いました。ゴクリンはムシャドンに食べられ、ム
シャドンはバクリュウに、というように次々と
現 れる怪獣に食べられてしまいますが、サラは、
あわてることなく怪獣たちのお腹の中に入って
ルイスを助け出します。ところが今度は、サラが
怪獣たちにねらわれてしまいます。
姉 弟の活躍と怪獣の絵が楽しい絵本です。
た
つぎつぎ
あらわ
かいじゅう
た
かいじゅう
たす
なか
だ
なか
はい
こ ん ど
かいじゅう
きょう だ い
かつやく
かいじゅう
え
たの
え ほ ん
ミスターワッフル!
デイヴィッド・ウィーズナー 作
BL出版
2014.4
いえ
なか
ちい
E0/17228N/ウ
うちゅうせん
み
ネコのワッフルは家の中で小さな宇宙船を見
つけ、遊んで壊します。乗っていた宇宙人たちは
家具の奥へ逃げこみ、テントウムシやアリたち
と力 を合わせて宇宙船を直し、ワッフルにつか
まらないよう、ぶじ脱出します。アリたちはこの
できごとを壁画にして記録します。マンガのよ
うなコマわりの絵 で、文字 はほとんどなく、
宇宙人の言葉は記号で書かれています。
あそ
か
ぐ
ちから
おく
こわ
の
うちゅうじん
に
あ
うちゅうせん
なお
だっしゅつ
へ き が
き ろ く
え
うちゅうじん
こ と ば
き ご う
4
も
か
じ
え ほ ん
みやこのいちにち(こどものとも絵本)
小西英子 作 福音館書店
2014.3
にんげん
E1/5941N/コ
ば
みやこ
い
こぎつねのこんは、人間に化け 都 へ行くじい
かく
い
ちゃんぎつねのカゴに隠れてついて行きます。
みやこ
つ
おんな
こ
ば
おな
都 に着 いたこんは 女 の子 に化 け、同 じように
おとこ
こ
ば
みやこ
男 の子 に化 けていたタヌキのたぬきちと 都 の
とお
たの
みち
まよ
にんげん
通りを楽しみますが、そのうち道に迷って、人間
にキツネであることがばれてしまいます。たぬ
に
ぶ じ
きちと逃げたこんは、無事にじいちゃんぎつね
あ
やま
かえ
と会い、山へと帰っていきます。
ゆき
雪のおしろへいったウッレ
エルサ・ベスコフ 作・絵 石井登志子 訳
徳間書店
2014.2
さい
E0/17083N/ベ
たんじょう び
ウッレは6歳の誕生 日にスキーをもらいまし
ま
ま
ゆき
つ
ひ
もり
た。待ちに待った雪が積もった日、森へスキーに
い
いき
ふ
ゆきげしき
行き、あたりに息を吹きかけて雪景色にしてい
しも
ふゆおう
しろ
つ
い
る霜じいさんに、冬王さまのお城へ連れて行っ
しろ
し ご と
み
あと
てもらいます。お城の仕事のようすを見た後は、
こ
ゆきがっせん
あそ
たの
いちにち
子どもたちと雪合戦などで遊び、楽しい一日を
す
いちにち
ぼうけん
ふゆ
はる
き せ つ
過ごします。一日の冒険と冬から春への季節の
うつ
か
うつく
えが
移り変わりが 美 しく描かれています。
5
やま
ボタ山であそんだころ
に ほ ん けっさく え ほ ん
(日本傑作絵本シリーズ)
石川えりこ さく・え
福音館書店
2014.3
せきたん
まち
E0/17144N/イ
す
「わたし」は石炭をほる町に住んでいます。3
とも
げ ん き
こ
年生で友だちになったけいこちゃんは元気な子
やまのぼ
かわ
あそ
で、ボタ山登りやどろの川をとんでわたる遊び
おし
ひ
おお
ばくはつ じ こ
を教えてくれました。ある日、大きな爆発事故が
いそ
がっこう
かえ
あり、けいこちゃんは急いで学校から帰ってい
ひ っ こ
きますが、そのまま引越してしまいます。
むかし
たんこう
まち
よ う す
ちからづよ
すみ
昔 の炭坑の町のくらしの様子が、力強 い炭の
いろ
えが
色で描かれています。
ねんせい
や り が た け さんちょう
槍ケ岳山頂
川端誠 作 BL出版
ぼく
しょうがく
2014.2
ねんせい
とう
E3/3392N/カ
いっしょ
僕は小学 5年生。お父さんと一緒に「アルプ
ぎ ん ざ
よ
に ん き
と ざん
つばくろ だ け
ス銀座」と呼ばれる人気の登山コース、 燕 岳と
やりがだけ
はく
か
じゅうそう
ふか
たにぞこ
槍ヶ岳を2泊3日で縦走 します。深い谷底まで
くだ
あと
あめ
ふ
なか
のぼ
下った後、雨が降る中、登りつづけるつらさもあ
とう
こ う ざ ん しょくぶつ
な ま え
おし
りましたが、お父さんに高山 植物 の名前を教え
ひ
で
ひ
い
み
てもらったり、日の出、日の入りを見たりして、
ちょうじょう
た
かんどう
なみだ
頂 上 に立ったときは感動で 涙 がでます。
ゆうだい
え
とも
と ざん
おもしろ
つた
雄大な絵と共に登山の面白さが伝わります。
6
昔話絵本
ようかい
こんや、妖怪がやってくる
ちゅうごく
-中国 のむかしばなし-
君島久子 文 小野かおる 絵
岩波書店
2014.4
ようかい
E0/17247N/オ
き
おそろしい妖怪がやって来て、おばあさんの
だ い じ
こ う し
た
あ
す
大事な子牛を食べてしまい、明日はおばあさん
た
のこ
い
かえ
こま
を食べにくると言い残して帰りました。困った
おばあさんは、たまごやかえるやぞうきんなど
とも
たす
もと
ち
え
の友だちに助けを求めます。たまごたちは知恵
しぼ
ようかい
を絞って、妖怪をやっつけてくれます。
に ほ ん
がっせん
に
ちゅうごく
日本 の「さるかに合戦 」によく似 た 中国 の
しょうすう み ん ぞ く
ぞく
はなし
少数 民族トゥ族のお 話 。
はちかづきひめ
お と ぎ ぞ う し
-御伽草子より-
え ほ ん
(こどものとも絵本)
長谷川摂子 再話 中井智子 絵
福音館書店
むかし
2014.9
こ
ふ う ふ
E1/6066N/ナ
かんのんさま
ねが
昔 、子どものない夫婦が観音様に願いをかけ
て女 の子を授かります。その子の頭 に鉢をかぶ
しあわ
かんのんさま
い
せて脱がせなければ 幸 せになると、観音様は言
おんな
こ
よ
います。やがて 女 の子は、はちかづきと呼ばれ
いえ
お
だ
て、いじめられ、家も追い出されてしまいます
とのさま
ひろ
とのさま
む す こ
よめ
が、お殿様に拾われます。お殿様の息子のお嫁さ
おんな
こ
はち
わ
いっしょうしあわ
く
んになった 女 の子は、鉢が割れ、一生 幸 せに暮
いろ
うつく
え ほ ん
らします。色づかいが 美 しい絵本です。
おんな
こ
さず
こ
ぬ
7
あたま
はち
知識絵本
まいにちイキイキねむりのふしぎ
(からだはすごいよ!)
木村倫子 絵 福田一彦 監修
少年写真新聞社
2014.10 E3/3500N/キ
ねむ
なぜ眠 らなければいけないのでしょうか。
身体や頭 の働 きがよくなるなど、ちゃんと眠る
といいことがあります。反対に、きちんと眠らな
いといらいらしたり、やる気がなくなったり、
びょうき
病気になってしまったりといった、いろいろな
もんだい
お
ほか
ねむ
よくない問題が起こります。他にも、眠たくなる
ゆめ
み
おし
しくみ、夢を見るしくみなど、わかりやすく教え
てくれます。
か ら だ
あたま
はたら
ねむ
はんたい
ねむ
き
そうさく え ほ ん
ふゆのむしとり?!(ほるぷ創作絵本)
はたこうしろう 作・絵 奥山英治 作 ほるぷ出版
ふゆ
2014.10 E3/3494N/ハ
さむ
ひ
む し と
あみ
も
で
ある冬の寒い日。虫取り網を持って出かけよ
にい
おとうと
い
うとするお兄ちゃんに 弟 がついて行きます。こ
き せ つ
むし
おも
おとうと
んな季節に虫 なんかいないと思 っていた 弟 で
こうえん
いけ
むし
したが、公園や池などで虫のいそうなポイント
おし
を教えてもらい、テントウムシ、マツモムシ、ク
み
あたた
ひ
つづ
ワガタなどを見つけます。暖 かい日が続いたと
め
こ と し
ふゆ
むし と
で
きがねらい目、今年の冬は、虫取りに出かけてみ
ませんか。
8
オオサンショウウオ
しゃしん
(そうえんしゃ写真のえほん
12)
福田幸広 しゃしん ゆうきえつこ ぶん
そうえん社
2014.7
E3/3457N/フ
か ん さ つ
オオサンショウウオは観察がむずかしいため
どんな生き物なのかよく知られていません。こ
の絵本は、鳥取県の山奥の川に住むオオサンシ
ョウウオを、6年 かけて1日何時間 も潜 って
撮影した写真で作られました。じっと動かず、ど
うやってエサを食べるのか、1年に1度旅に出
る理由は、などナゾが明らかになります。オオサ
ンショウウオの赤ちゃんの写真もあります。
い
もの
え ほ ん
し
とっとりけん
やまおく
かわ
ねん
さつえい
しゃしん
す
にちなん じ か ん
つく
もぐ
うご
た
ねん
り ゆ う
ど
たび
で
あき
あか
ほ っ か い どう
しゃしん
まつうら た け し ろ う
北加伊道
ち たんけん
-松浦武四郎のエゾ地探検-
しゃ
え ほ ん
(ポプラ社の絵本
27)
関屋敏隆 文・型染版画
ポプラ社
2014.6
ほっかいどう
な
おや
E3/3449N/セ
い
まつうら た け し ろ う
「北海道の名づけ親」と言われる松浦武四郎
こ と ば
は、今から 160年前、言葉もちがうアイヌの人た
ちが住むエゾ地を旅しながら、その広い大地の
地名や、自然、生き物、人びとのくらしを記録し
ました。
よ う す
ち ず
かたぞめ は ん が
そんな探検の様子や地図を、型染版画という
ほうほう
せん
方法で、くっきりした線と、ピンクや水色、黄色
などの淡い色で絵にした、伝記絵本です。
いま
ねんまえ
す
ち め い
ち
し ぜ ん
ひと
たび
い
もの
ひろ
ひと
だ い ち
き ろ く
たんけん
みずいろ
あわ
いろ
え
9
で ん き え ほ ん
き い ろ
低学年向きよみもの
こぶたのぶうくん(おはなしのくに)
小沢正 作 井上洋介 絵
鈴木出版
ふ
ろ
2014.7
J913/14432N/オ
はい
に
だ
お風呂に入りたくないぶうくんが逃げ出すと
お
せっけんとタオルとあらいおけが追いかけてき
あし
ました。せっけんで足をすべらせたぶうくんは、
ふ ろ
だ い す
いえ
ふ ろ ば
と
お風呂が大好きなおおかみの家のお風呂場に飛
こ
び込んでいきます。いたずらをしたぶうくんを
お
ふ た り
ふ ろ
はい
おおかみが追いかけてきて、二人でお風呂に入
るという「ぶうくんとおふろ」。ほかに、
「ぶうく
はい
んとおばけたいじ」も入っています。
ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう
ぼし
(おはなしいちばん星)
柏葉幸子 作 たごもりのりこ 絵
BL出版
2014.6
りょこうしゃ
J913/14388N/カ
ときどき
旅行社ハカバ・トラベルには、時々おばけがや
とお
ってきます。たまたま通りかかったまことは、
むかし す
しろ
い
昔 住 んでいたお城 まで行 きたいというゆうれ
たの
き
なか
いの頼みを聞いてあげます。ランドセルの中に
はい
かぜ
と
入ったゆうれいは、風で飛ばされそうになった
ひ が さ
うえ
ね
り、おばあさんの日傘の上で寝てしまったりし
ぶ じ
はか
つ
かえ
ますが、無事にゆうれいをお墓まで連れて帰り
ます。
10
ていでん★ちゅういほう
(わくわくえどうわ)
いとうみく 作 細川貂々 絵
文研出版
2014.9
ねんせい
J913/14493N/イ
ねんせい
る
す
ば
ん
1年生のゲンと5年生のねえちゃんが留守番
をしていると、急 に停電してしまいます。いつ
もいばっているねえちゃんが、暗やみを怖がっ
て固まってしまい、ゲンは 雷 の中、懐中電灯の
電池を買いに行く決心をします。マンションの
非常階段で、よく怒っているので苦手なおばあ
さんの荷物を持つのを手伝ってあげると、ろう
そくと懐中電灯を貸してくれました。
きゅう
ていでん
くら
かた
で ん ち
かみなり
か
い
なか
かいちゅう で ん と う
けっしん
ひじょうかいだん
おこ
に も つ
こわ
も
に が て
て つ だ
かいちゅう で ん と う
か
ミリー・モリー・マンデーとともだち
せ か い けっさく ど う わ
(世界傑作童話シリーズ)
ジョイス・L.ブリスリー さく 上條由美子 やく 菊池恭子 え
福音館書店
2014.9
げ ん き
J933/5041N/ブ
あか
おんな
こ
ミリーは元気いっぱいの明るい女 の子。おじ
さんが木の中に作ってくれた“巣”で友達とお
ふる
ようふく
き
茶会をしたり、お母さんの古い洋服を着てレデ
ともだち
いけ
お
ィになりきって友達とおでかけしたり、池に落
いぬ
たす
にわ
ちた犬を助けるためにどろだらけになり、庭で
ふ ろ
はい
わ
はなし
たらいのお風呂に入 ったりする 10話 のお 話 が
はい
『ミリー・モリーマンデーのおは
入っています。
なし』
(1991年)の続編。
き
なか
つく
ちゃかい
す
かあ
ねん
11
ぞくへん
ともだち
中学年向きよみもの
まる
ふしぎねこりん丸(おはなしさいた 10)
竹内もと代 作 松成真理子 絵
アリス館
み
け
2014.10 J913/14537N/タ
ねこ
まる
わか
い
で
い
三毛猫のりん丸は、お別れを言って出て行く
飼い主のすずさんが心配で、しゃべれるように
にゅういん
し
びょういん
なります。すずさんが入院 したと知り、病院 を
さが
ある
や し き
に ほ ん にんぎょう
探し歩くうち、お屋敷の日本 人形 ねねさんや、
て だ ま
ようかい
で あ
お手玉をする妖怪ぼっこちゃんと出会い、それ
だ い じ
ひと
さいかい
て だ す
ぞれが大事な人と再会するのを手助けします。
まる
い ち ど あ
だ い す
「大好き」
りん丸も、すずさんにもう一度会って、
い
と言えるでしょうか。
か
ぬし
て づ く
しんぱい
こ う じ
手作り小路のなかまたち
(わくわくライブラリー)
新藤悦子 著 河村怜 絵
講談社
て づ く
2014.5
ざ っ か
う
て づ く
J913/14352N/シ
こ う じ
手作り雑貨を売る“手作り小路”にあるかなめ
の家はカード屋。カフェの花豆ばあばがなくな
り、かなめは落ちこんでいましたが、孫の豆太郎
が外国から帰り、カフェを始めます。手作り小路
には、悩みをかかえた人たちがやってきて、カフ
ェや、ボタン屋、帽子屋、手提げ袋 屋のお店の
品で元気になっていきます。6つのお話 が入っ
ています。
いえ
や
はなまめ
お
がいこく
まご
かえ
はじ
なや
こ う じ
ひと
や
しな
て づ く
まめ た ろ う
げ ん き
ぼ う し
や
て
さ
ぶくろ や
みせ
はなし
12
はい
さ っ か
ゆうれい作家はおおいそがし
や し き
1 オンボロ屋敷へようこそ
ケイト・クライス 文 M.サラ・クライス 絵 宮坂宏美 訳
ほるぷ出版
2014.5
ねん
しんさく
J933/4992N/ク
か
や し き
か
20年ぶりに新作を書くために、屋敷を借りた
ムッツリー。その屋敷には、両親に置き去りにさ
れた 11歳の少年シーモアとゆうれいオリーブ、
ネコの影丸が住んでいました。初めは仲良くな
れなかった3人と1匹は、立ち退き騒動に協 力
して立ち向かいます。
イラストがたくさん添えられた手紙や新聞で
進む物語は、全4巻あります。
や し き
さい
す
ざ
はじ
にん
ぴき
た
の
な か よ
そうどう
きょうりょく
む
そ
すす
お
しょうねん
かげまる
た
りょうしん
ものがたり
ぜん
て が み
しんぶん
かん
せ か い い ち
ふたりは世界一!
アンドレス・バルバ 作 宇野和美 訳 おくやまゆか 絵
偕成社
き ろ く
2014.4
つく
だ い す
ちい
J963/48N/バ
おとこ
こ
記録 を作 るのが大好 きな小 さな 男 の子 フワ
おお
おんな
こ
せ か い き ろ く
ニートと、大きな 女 の子ベロニカは、世界記録
おとこ
やぶ
き ろ く
男 ウィンターモルゲンに破 られない記録 をつ
ちょうせん
くることに挑戦 します。
うみ
みず の
がた
にんげん
海の水飲みや、マガリキュウリ形の人間ピラ
ちょうせん
き ろ く
つく
ミッドに挑戦 しますが、記録は作れません。ウ
か
ィンターモルゲンに勝つためには、ふたりはど
うすればよいのでしょうか。
13
ぼくのレオおじさん
へいげん
-ルーマニア・アルノカ平原のぼうけん-
ヤネッツ・レヴィ 作 もたいなつう 訳 たかいよしかず 絵
学研教育出版
2014.11 J929/180N/レ
か く う
へいげん
ぶ た い
架空のルーマニア・アルノカ平原を舞台に、レ
まいしゅう か た
はなし
まほうつか
オおじさんが毎週 語る5つのお 話 です。魔法使
ぴき
いにゴキブリにされたレオおじさんが、10匹の
こ
たの
はなし
ものがたり
の
ゴキブリの子どもと楽しくくらす 話 、物語 を飲
かいぶつ
ものがたり
みこむ怪物からぬすまれた物語 をとりかえして
かいぶつ
はなし
おも
レオおじさんが怪物をやっつける 話 など、思わ
い
ず「それほんとう?」と言いたくなる、イスラエ
はなし
ルのお 話 です。
じま
ぼうけん
オリバーとさまよい島の冒険
フィリップ・リーヴ 作 セアラ・マッキンタイヤ 絵 井上里 訳
理論社
2014.1
ぼ う け ん か
りょうしん
こ ん ど
J933/4957N/リ
いえ
おも
冒険家の両親が今度こそ家におちつくと思っ
たら、家の前にあった地図にない島の探検に出
き
さい
かけたまま、島と一緒に消えてしまいます。10歳
のオリバーが湾に残った島へ両親を探しに行く
だ
と、島が突然動き出し、実は巨人の頭 だとわか
ります。友達になったアホウドリと人魚ととも
に、オリバーは頭 を飾るコンテストに出 場 する
巨人クリフを応援します。
いえ
まえ
ち
しま
のこ
とつぜんうご
ともだち
たんけん
しま
りょうしん
さが
じつ
きょじん
あたま
にんぎょ
あたま
きょじん
しま
おうえん
14
で
いっしょ
わん
しま
ず
かざ
しゅつじょう
い
せんせい
先生、しゅくだいわすれました
山本悦子 作 佐藤真紀子 絵
童心社
2014.10 J913/14531N/ヤ
しゅくだい
わす
ねんせい
宿題 を忘 れた4年生 のゆうすけは、えりこ
せんせい
じょうず
先生に「うそをつくなら、上手にうそをつきなさ
い
つぎ
ひ
み ご と
い。
」と言われます。次の日、ゆうすけは、見事
しゅくだい
わす
ゆる
なうそをつき、宿題 を忘れたことを許されます。
みな
まいにちこうたい
しゅくだい
クラスの皆がうらやましがり、毎日交代で、宿題
わす
り ゆ う
はな
を忘れた理由を話すことになりました。
ひ
しゅくだい
つく
わす
せんせい
ある日、宿題 プリントを作るのを忘れた先生
がついたのは、どんなうそだったでしょうか。
にわ
コケシちゃん
(ものがたりの庭)
佐藤まどか 作 木村いこ 絵
フレーベル館
2014.11 J913/14568N/サ
よ ね ん せ い
四年生のくるみのクラスに、こけしそっくり
た い け ん にゅうがくせい
きょう
のスイスからの体験入学生、京がやってきまし
で
い
た。おとなしいくるみは、いじめっこの出井くん
じ
ぶ
ん
かんが
い
きょう
おどろ
に自分の考えをはっきりと言う京に驚きながら
す こ
じ
ぶ
ん
い
け
ん
い
も、少しずつ自分の意見を言えるようになりま
い っ ぽ う
きょう
お も
す。一方、京は、
「おかしい」と思うことだらけ
に
ほ
ん
が っ こ う せ い か つ
き
の日本の学校生活のよさに気づいていきます。
15
はなし
お話 きかせてクリストフ
ぶんけん
(文研ブックランド)
ニキ・コーンウェル 作 渋谷弘子 訳 中山成子 絵
文研出版
2014.8
ふんそう
J933/5030N/コ
ちゅうおう
クリストフは紛争のため中央 アフリカのルワ
がっこう
てんこう
だ い す
ンダから、イギリスの学校に転校します。大好き
はなし
か
なおじいさんバビの「お 話 は書きとめるもので
こ と ば
しん
へ い し
はない」という言葉を信じていましたが、兵士に
う
たいけん
はな
撃たれたつらい体験をクラスで話したことがき
おお
ひと
つた
はなし
っかけとなり、多くの人に伝えるために、お 話
か
ほん
よ
ぶ ん か
り か い
を書きとめること、本を読む文化を理解するよ
うになります。
たなばた
つき
ものがたりかん
七夕の月(ポプラ物語館 56)
佐々木ひとみ 作 小泉るみ子 絵
ポプラ社
2014.6
びょうき
J913/14377N/サ
たなばたかざ
ひいおばあちゃんが病気になり、七夕飾りを
かみてん
つ
とうきょう
せんだい
ひ
こ
作る紙店を継ぐため、東京 から仙台へ引っ越し
か ず や
い っ か
せんだいたなばた
なに
てきた和也の一家。仙台七夕まつりについて何
し
か ず や
たんにん
せんせい
なつやす
も知らなかった和也は、担任の先生から夏休み
じ ゆ う けんきゅう
すす
の自由 研究 のテーマにしてはと勧められます。
き
あ
す ぎ の
しら
か ず や
気の合わない杉野と調べていくうちに、和也は、
たなばたまつ
か こ
せんそう
七夕祭 りがひいおばあちゃんの過去 や戦争 、
しんさい
かか
し
震災と関わりがあることを知っていきます。
つく
16
高学年向きよみもの
わる
こ
ぼく、悪い子になっちゃった!
マーガレット・ピーターソン・ハディックス 作 渋谷弘子 訳 堀川理万子 絵
さ・え・ら書房
2014.11 J933/5051N/ハ
とう
おも
びょうき
にゅういん
かあ
お父さんが重い病気で入院、お母さんはその
看病。デクスターはおばあさんの家から新 しい
学校に通うことになりました。転校初日、嫌なこ
とが重なってトイレに行くと、ロビンという男
の子が泣いていたので思わずたたいてしまいま
した。そして、
「ぼくは悪い子です」と作文に書
か
きました。先生は、もっとくわしく書きなさいと
い
言います。
かんびょう
がっこう
かよ
かさ
こ
いえ
あたら
てんこうしょにち
いや
い
な
おとこ
おも
わる
こ
さくぶん
か
せんせい
アヤカシさん
ふくいんかんそうさく ど う わ
(福音館創作童話シリーズ)
富安陽子 作 野見山響子 画
福音館書店
ねんせい
2014.10 J913/14538N/ト
けい
だいがくせい
も
ぬし
4年生の啓と大学生のおばメイは、持ち主へ
の思いが残った物に宿る“アヤカシ”が見えま
す。啓はある日、メイの背中におじいさんがとり
ついているのを見ます。メイは知らないふりを
するように言いますが、啓はおじいさんの願い
けい
を聞こうとします。不思議なことが起こる中、啓
は、なぜ、おじいさんがメイのそばにいたのかを
解きあかします。
おも
のこ
もの
けい
やど
ひ
み
せ な か
み
し
い
けい
き
ふ
と
17
し
ぎ
ねが
お
なか
ゆうしゃ
とびら
きん
勇者ライと3つの扉
1
とびら
金の 扉
エミリー・ロッダ 著 岡田好惠 訳
緑川美帆 イラスト
KADOKAWA
にんげん
2014.7
か ち く
おそ
とり
み
J933/5023N/ロ
まも
かべ
人間や家畜を襲う鳥から身を守るため、壁で
かこ
まち
なか
く
ふ た り
あに
囲まれた町の中で暮らすライ。ライの二人の兄
おそ
とり
おく
てき
さが
かべ
そと
は恐ろしい鳥を送りこむ敵を探すため、壁の外
せ か い
た び だ
かえ
そと
せ か い
の世界へ旅立ったまま帰りません。外の世界へ
とびら
や し き
で
あ
しょうじょ
の 扉 がある屋敷 で出会 った少女 ソニアととも
あに
さが
い
ま ほ う
に、ライは兄を探しに行きます。9つの魔法の
ど う ぐ
もり
たみ
ぼうけん
はじ
道具を森の民からもらい、ライの冒険が始まり
さんぶさく
ます。三部作のファンタジー。
けんきゅう
オリガミ・ヨーダの研究レポート
トム・アングルバーガー 作 相良倫子 訳
徳間書店
か
2014.10 J933/5047N/ア
もの
ねんせい
お
がみ
つく
変わり者の6年生ドワイトが折り紙で作った
『スター・ウォーズ』のヨーダ。
「おろかは、あ
もの
ちゅうこく
どうきゅうせい
わてる者じゃ」というその忠告 が、同級生トミ
すく
だいひょうばん
おんな
こ
ーをトラブルから救ったことで大評判。女 の子
き も
なん
き
ひと
の気持ちまで、何でもかんでも聞こうとする人
たち
す
達に、ドワイトはうんざり。ヨーダを捨ててしま
よ げ ん
ほんもの
います。ヨーダの予言は本物か?トミーがイラ
つ
スト付きでレポートします。
18
ワカンネークエスト
-わたしたちのストーリー-
中松まるは 作 北沢夕芸 絵
童心社
2014.6
ねんせい
み
こと
おとうと
J913/14407N/ナ
か ず き
せ い と
6年生の美琴の 弟 、和樹のクラスで、生徒が
だれ
さ
じ け ん
お
ひ
誰かに刺された?という事件が起こり、その日
か ず き
じ ぶ ん
スリーディー
つく
から和樹 は自分 で作 った 3 D のオンラインゲ
なか
と
ーム「ワカンネークエスト」の中に閉じこもって
で
りょうしん
出てこなくなります。両親にひいきにされてう
おとうと
じ ぶ ん
たす
っとうしい 弟 だけれど、自分しか助けられない
おも
み
こと
たす
ともだち
せ ん し
と思った美琴は友達の助けをかり、戦士となっ
せ か い
はい
てゲームの世界に入ります。
せんそう
にわ
レモネード戦争(ものがたりの庭)
ジャクリーヌ・デイヴィーズ 作 日当陽子 訳
小栗麗加 絵
フレーベル館
2014.11 J933/5062N/デ
し ん が っ き
さいした
いもうと
と
きゅう
新学期から、2歳下の 妹 ジェシーが飛び級 で
自分と同じクラスになることが嫌でたまらない
兄エヴァン。二人はいつも一緒にレモネードを
売っていたのに、お互いの気持ちのすれ違いか
ら、どちらが多く売ることができるか競争する
ことになります。レモネードを売る場所を考 え
たり、上手に宣伝をしたりしながら、経済につい
ての知識も楽しく身につけていきます。
じ ぶ ん
おな
いや
あに
ふ た り
いっしょ
う
たが
おお
き
も
ちが
う
きょうそう
う
じょうず
ち し き
せんでん
たの
けいざい
み
19
ば し ょ
かんが
こえ
で
い っしゅう かん
声の出ないぼくとマリさんの一週間
松本聰美 作 渡邊智子 絵
汐文社
2014.10 J913/14551N/マ
ちい
ともだち
小さいことにこだわってしまうシンは友達と
もお母さんともうまくいかず、しゃべることを
やめてしまいます。お母さんが海外 出 張 をする
からだ
おとこ
間 、一緒に暮らすことになったのは「 体 は 男 で
こころ
おんな
心 は 女 」のマリさんでした。世話好きで、生き
ることを大切にするマリさんと暮らし、マリさ
んの言葉や生き方に触れることで、少しずつシ
ンの心 がほぐれていきます。
かあ
かあ
あいだ
いっしょ
か い が い しゅっちょう
く
せ
たいせつ
こ と ば
わ
ず
い
く
い
かた
ふ
すこ
こころ
ぶんがく
もり
いっしょにアんべ!(文学の森)
高森美由紀 作 ミロコマチコ 絵
フレーベル館
2014.2
ねんせい
いえ
つ な み
J913/14256N/タ
りょうしん
いえ
うしな
5年生のノボルの家は、津波で両親と家を失
った有田君を、家族として迎えることになりま
ふ ろ
した。自分の部屋を分け、お風呂もいっしょ。
は ら だ
腹立たしいノボルですが、有田君が片時も手放
さないデジカメと、撮っているものの意味を知
った時、深い悲しみを理解します。二人はだんだ
こ り つ
ん親しくなり、有田君も学校で孤立しているノ
ボルを助けようとします。
あ り た くん
じ ぶ ん
か ぞ く
へ
や
むか
わ
あ り た くん
かたとき
と
とき
ふか
かな
した
り か い
あ り た くん
たす
20
い
がっこう
ふ た り
て ば な
み
し
せんじょう
戦場のオレンジ
エリザベス・レアード 作 石谷尚子 訳
評論社
ないせん
2014.4
いえ
J933/4989N/レ
は かい
さい
内戦で家を破壊された、ベイルートの 10歳の
そ ぼ
ふ た り
おとうと
とも
少女 アイーシャは、祖母と二人の 弟 と共に、た
ひ な ん みん
く
す
くさんの避難民が暮らす、捨てられたアパート
み
よ
みみ
き
しょうじょ
に身を寄せます。そこで耳の聞こえない少女 サ
し ゅ わ
ゆうじょう
たよ
マルと、手話で友情 をはぐくみますが、頼りの
びょうき
わる
くすり
おばあさんの病気が悪くなり、アイーシャは 薬
じゅうげきせん
つづ
をもらうため、たったひとりで銃撃戦 の続 く
ち い き
こ
はし
地域を越えて走ります。
しょうじょ
す ず き しゅっぱん
かいがい じ ど う ぶんがく
はじまりのとき(鈴木 出版 の海外児童文学
ちきゅう
い
こ
-この地球を生きる子どもたち-)
タィン=ハ・ライ 作 代田亜香子 訳
鈴木出版
2014.6
みなみ
さい
しょうじょ
J933/5020N/タ
に っ き
南 ベトナムの 10歳の少女「ハ」
がつづる、
日記
ないせん
つづ
こ こ く
の 形 をとっています。ハは内戦が続く故国から
はは
にん
あに
とも
だ い じ
母と3人の兄と共に、大事にしていたものすべ
す
か も つ せん
の
こ
に
てを捨てて、すしづめの貨物船に乗り込み逃げ
だ
ひょうりゅう
ふね
ひろ
出 します。 漂 流 する船 はアメリカに拾 われ、
こ と ば
つう
しゅうかん
しゅうきょう
ちが
言葉が通じず、習慣 も 宗 教 も違うアラバマで、
か ぞ く
ちから
あ
さ べ つ
たたか
かべ
の
こ
ハは家族と 力 を合わせ差別と 闘 い、壁を乗り越
えていきます。
かたち
21
詩・昔話
ほくおう し ん わ
はじめての北欧神話
菱木晃子 文 ナカムラジン 絵
徳間書店
2014.3
なか
きょじん
め
うし
J949/543N
う
きょじんぞく
しずくの中から巨人と雌牛が生まれ、巨人族
と神 の一族 が生 まれます。神 の王 オージンは
片目とひきかえに知恵の泉 の水を飲み、神々は
巨人族と戦 って滅びる運命であることを知りま
さむ
きび
ふゆ
なが
きた
す。寒さが厳しく冬が長い、北ヨーロッパの自然
の中ではぐくまれた、世界の滅亡と再生を語る
壮大な神話が、やさしい言葉でつづられていま
す。
かみ
いちぞく
う
かみ
か た め
ち
きょじんぞく
たたか
ほろ
え
いずみ
おう
みず
の
かみがみ
うんめい
し
し ぜ ん
なか
せ か い
そうだい
し ん わ
めつぼう
さいせい
かた
こ と ば
て が み
こどもたちへ -まどさんからの手紙-
まどみちお 文 ささめやゆき 絵
講談社
2014.3
J159/185N
さ く し
『ぞうさん』
『やぎさんゆうびん』などを作詞
した詩人、まどみちおさんは、2014年に 104才で
亡くなりました。この本は、まどさんが 84才の
ぼ こ う
こ
たち
か
て が み
ときに、母校の子ども達にあてて書いた手紙で
せんそう
う
し
ひと
ぜつめつ
す。戦争がおこったり、飢えて死ぬ人や、絶滅す
どうぶつ
ちきゅう
すく
まいにち
る動物がいる地球を救うため、毎日をむだにし
い
かた
ないで、せいいっぱい生きてください、と語りか
けます。
し じ ん
ねん
な
ほん
22
さい
さい
知識の本/社会
み ら い
トイレをつくる未来をつくる
し ぜ ん
(シリーズ・自然いのちひと
15)
会田法行 写真・文 ポプラ社
2014.9
ひがし
J498/185N
むらびと
つく
東 ティモールでは、村人たちがトイレを作っ
ています。子どもたちも、トイレのために水くみ
もします。トイレができてから下痢をしなくな
り、元気に学校に通えるようになりました。私
たちには、当たり前のトイレがとても大事なも
のであることが伝わります。このトイレ作りを
支 える日本 の活動 からできた写真絵本 です。
(中学年~)
こ
みず
げ
げ ん き
がっこう
り
かよ
あ
わたし
まえ
だ い じ
つた
ささ
に ほ ん
づく
かつどう
しゃしん え ほ ん
ち ゅ うが くね ん
た
い
食べているのは生きものだ
森枝卓士 文・写真
福音館書店
2014.11 J383/107N
ひとびと
ひつじ
か
モンゴルの人々は羊 を飼い、ミルクをしぼっ
てチーズにしたり、羊 を殺して肉にすることも
あります。虫を食べる国もあります。みんなが食
べるお寿司も、海で泳いでいたアナゴやイカで
す。いろいろな国のいろいろな食べ物がたくさ
んの写真で紹 介されています。生き物を食べて
いることを 考 えるきっかけになる1冊 です。
(高学年~)
ひつじ
むし
す
た
し
うみ
くに
しゃしん
しょう か い
かんが
こうがくねん
23
ころ
にく
くに
た
およ
た
もの
い
もの
さつ
た
せんそう こ
じ
シリーズ戦争孤児
せんさい こ
1
じ
えき
戦災孤児
こ
せ ん ご し
-駅の子たちの戦後史-
本庄豊 編
汐文社
2014.7
J210/415N/1
せんそう
戦争によって、ひとりぼっちになってしまっ
こ
すがた
おお
しゃしん
つた
た子 どもたちの 姿 を多 くの写真 で伝 えるシリ
くうしゅう
せ ん ご
ひんこん
こ じ
ーズです。空襲 や戦後の貧困により孤児となっ
こ
しゅうせんご
くる
つづ
た子どもたちは、終戦後も苦しみが続いたこと、
こ
ささ
ひとびと
その子どもたちを支えようとした人々がいたこ
つた
かん
こんけつ こ じ
げんばく こ じ
「混血孤児」
「原爆孤児
とを伝える1巻をはじめ、
ぜ ん ぶ
かん
こうがくねん
など全部で5巻あります。(高学年~)
ふ じ さ ん
富士山のふしぎ 100
にほん いち
やま
せ か い い さ ん
ふ じ さ ん
-日本一の山 世界遺産・富士山のなぜ富士学会 監修 尾形真隆ほか 写真
偕成社
2014.3
ねん
J291/244N
せ か い い さ ん
とうろく
2013年 にユネ スコの世界遺産 に登録 さ れた
かん
いちもんいっとうけいしき
富士山に関する 100 のふしぎに、一問一答形式
こた
も く じ
ふ じ さ ん
なに
で答えてくれます。目次をみて「富士山は、何で
き
できているの?」といった気になるふしぎから
よ
たの
しゃしん
読むのも楽しいです。たくさんのカラー写真の
さか
ふ じ
ま ふ ゆ
ふ じ さ ん そっこうじょ
なかには「逆さ富士」や「真冬の富士山測候所の
かべ
むひょう
壁についた霧氷」などものっています。
こうがくねん
(高学年~)
ふ じ さ ん
24
しんぶん
せ か い
まど
新聞は、あなたと世界をつなぐ窓
きょういく
しんぶん
-NIE教育 に新聞を木村葉子 著
汐文社
げんえき
2014.11 J070/21N
しんぶん き し ゃ
しんぶん
やくわり
現役の新聞記者が、新聞の役割やできるまで
しょうかい
ひがしにほんだいしんさい
をわかりやすく紹介 しています。東日本大震災
とき
かべしんぶん
じょうほう
とど
やく
た
はなし
の時に壁新聞で情報 を届けて役に立った 話 や、
す も う
やおちょう じ け ん
はなし
せんそうたいけん
相撲の八百長事件のスクープの 話 、戦争体験の
しゅざい
はなし
おな
しんぶんしゃ
取材の 話 などがのっています。同じ新聞社でも
とうきょう
おおさか
いんさつ
じ か ん
ないよう
ちが
東京 と大阪や印刷の時間によって内容が違うこ
こうがくねん
となどもわかります。(高学年~)
どろ
泥だらけのカルテ
し
か
い
か ぞ く
い た い
かえ
-家族のもとに遺体を帰し
み
よ
なか
とびら
つづける歯科医が見たものは?- (世の中への 扉 )
柳原三佳 著
講談社
2014.2
ひがしにほんだいしんさい
な
ひと
J498/178N
なか
み も と
東日本大震災で亡くなった人の中には、身元
ひと
おお
いわてけんかまいしし
がわからない人が多くいました。岩手県釜石市
は い し ゃ
さ さ き けんいちろう
か ぞ く
で歯医者をしている佐々木憲一郎さんは、家族
い た い
かえ
つ な み
どろ
のもとに遺体を帰すため、津波で泥だらけにな
ないよう
い た い
は
み
ったカルテの内容 と遺体 の歯 とを見 くらべて
み も と
しら
と
く
おこな
は い し ゃ
身元を調べる取り組みを 行 っています。歯医者
は
なお
い が い
じゅうよう
やくわり
し
さんの、歯を治すこと以外の重要 な役割を知る
さつ
こうがくねん
ことができる1冊です。(高学年~)
25
い つ か い ち けんぽうそうあん
おとこ
ち
ば たくさぶろう
五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎
伊藤始・杉田秀子・望月武人 著
くもん出版
2014.9
けんぽう
せ
い
じ
か
J289/802N
かんが
おも
「憲法なんて政治家が考 えること」と思って
め い じ じ だ い
じ ゆ う みんけんうんどう
たか
いませんか?明治時代、自由民権運動の高まり
なか
か く ち
けんぽうそうあん
けんぽう
げんあん
つく
の中、各地で憲法草案(憲法の原案)が作られま
いつかいち
げんざい
とうきょうと
の
し
のうみん
す。五日市(現在の東京都あきる野市)でも、農民
しょうにん
さ ん か
かんが
じょせい
さ ん か
じ ゆ う
や商人 も参加し 考 えました。女性の参加、自由
なに
じ ぶ ん
こ と ば
はな
あ
すがた
とは何 かなどを自分 たちの言葉 で話 し合 う 姿
けんぽう
たい
おも
つた
さつ
から、憲法に対する思いが伝わる1冊です。
こうがくねん
(高学年~)
とうきょう じょう も ん じ ん
よ
なか
とびら
おどろきの東京 縄 文人(世の中への 扉 )
瀧井宏臣 著
講談社
2014.7
とうきょうしんじゅく
こ
う
J210/408N
じ
げ
ん
ば
み
東京新宿のマンションの工事現場から見つか
じんこつ
さつじん じ け ん
おも
ったたくさんの人骨。殺人事件かと思いきや、
しら
じょうもん じ だ い
ほね
じんこつ
調べてみると縄文 時代の骨のようです。人骨
けんきゅうしゃ
ふくがん
研究者の坂上さん、復顔アーティストの戸坂さ
んを中心とした復顔プロジェクトを追いなが
ら、東京縄文人のくらしにも迫っていきます。
表紙の頭がい骨はどんな顔になるのでしょう
か?(高学年~)
さかうえ
と さ か
ちゅうしん
ふくがん
お
とうきょう じ ょ う も ん じ ん
ひょうし
ず
こつ
こうがくねん
26
せま
かお
知識の本/生物・科学
りんごみのった
(しぜんにタッチ!)
ひさかたチャイルド
か
2014.11 J625/40N
そだ
の う か
ひと
まっ赤なりんごが育つまでに、農家の人はい
か ふ ん
ろんなことをしています。花粉をめしべにつけ、
はな
かず
たいよう
ひかり
あ
花をつんで数をへらし、りんごに太陽の 光 が当
は
ぜんたい
ひかり
たるように葉をとります。全体に 光 があたるよ
か
うに、リンゴをまわすと、まっ赤なりんごになり
だ い じ
そだ
ます。大事に育てられたりんごが、とってもおい
しゃしん え ほ ん
ていがくねん
しそうな写真絵本です。(低学年~)
ここにいるよ! ナメクジ
しゃしん え ほ ん
(ふしぎいっぱい写真絵本
24)
皆越ようせい 写真・文
ポプラ社
2014.5
J484/33N
はいすいこう
排水溝のあるへいや、ガードレールのうらが
しょうたい
なん
わの、ふしぎなギザギザもようの正 体 は何でし
こた
た
ょう?答えは、ナメクジの食べたあとでした。ナ
しょくじ
たまご
よ う す
メクジの食事やウンチ、 卵 のかえる様子を、た
しゃしん
しょう か い
くさんの写真で 紹 介しています。ナメクジには
オスとメスのくべつがないことなど、ナメクジ
ていがくねん
のふしぎがのっています。(低学年~)
27
しもばしら(ちしきのぽけっと 19)
細島雅代 写真 伊地知英信 文
岩崎書店
つち
2014.12 J451/135N
なか
すいぶん
こお
じ め ん
で
土の中の水分が凍って、地面に出てくる「しも
み
じ め ん
ばしら」を見たことがありますか?地面にはう
しゃしん
ようにしてとった写真から、しもばしらが、どん
おお
よ う す
つち
どん大きくなっていく様子がわかります。土の
なか
みず
りょう
お ん ど
へ ん か
かたち
中の水の 量 や温度の変化で、しもばしらの 形 も
か
さ い ご
つく
じっけん
変わるそうです。最後にしもばしらを作る実験
ていがくねん
ものっています。(低学年~)
こ
た
ごたっ子の田んぼ
西村豊 著
アリス館
2014.4
やつがたけ
しょうがっこう
J616/62N
ねんせい
こ
八ヶ岳 のふもとの小学校 5年生 のごたっ子
こ
こ
こめづく
(いたずらっ子、やんちゃな子)たちの米作りを
お
しゃしん え ほ ん
つめ
た
あし
い
追った写真絵本です。冷たい田んぼに足を入れ
さ い ご
て「しろかき」をしていたはずが、最後はどろん
あそ
こめ
く さ と
こ遊び。お米になるまでには草取りやだっこく
つく
こめ
た
もあります。みんなで作ったお米をおいしく食
ふゆ
た
あそ
べて、冬の田んぼではスケート遊びです。
ちゅうがくねん
(中学年~)
28
いし
たまご
けっさくしゅう
石の卵 (たくさんのふしぎ傑作集)
山田英春 文・写真
福音館書店
2014.5
し ぜ ん
ふ
し
ぎ
J458/20N
も よ う
いろ
自然がつくりだす不思議な模様やきれいな色
いし
たまご
ひょうし
いし
き
りゅう
の石の 卵 。表紙の石をまっぷたつに切ると、龍
きば
つめ
も よ う
の牙や爪のようなトゲトゲ模様が出てきます。
おおむかし
かいてい
たま
これは、大 昔 の海底でできた球に、すきまから
せきえい
せいぶん
はい
こ
石英などの成分が入り込んでできた「ドラゴン
たまご
いし
たまご
か ざ ん
ふ ん か
う
の 卵 」という石の 卵 です。火山の噴火で生まれ
かみなり
たまご
ちゅうがくねん
る「 雷 の 卵 」もあります。(中学年~)
くさ
ね
草の根のたんけん
し ぜ ん かんさ つき
-ぼくの自然観察記-
おくやまひさし 著 少年写真新聞社
ね
2014.9
え
J471/79N
か
ほん
タンポポの根っこの絵を描けますか?この本
め
くさ
ね
え
では、ふだん目にすることのない草の根を絵と
しゃしん
しょう か い
き
ふと
ねんりん
写真で 紹 介しています。木のように太く年輪ま
でできるヨウシュヤマゴボウや、かたつむりの
まる
ね
み
ような丸い根のシランなど、見たこともないよ
ね
み
くさ
うな根にびっくりします。いつも見ている草は、
ね
かんさつ
どんな根か観察してみたくなります。
ちゅうがくねん
(中学年~)
29
ニワシドリのひみつ
に わ し どり
げいじゅつか
-庭師鳥は芸術家-(ちしきのぽけっと
17)
鈴木まもる 文・絵
岩崎書店
2014.4
J488/242N
きた
オーストラリアやその北にあるニューギニア
す
べつ
はな
き
かたち
には、オスが巣とは別に、花や木でふしぎな 形
つく
とり
の「あずまや」を作るニワシドリという鳥がいま
つく
す。なぜオスだけが「あずまや」を作るのでしょ
ほん
しゅるい
うか?この本では、ニワシドリの種類によって
かたち
ちが
わ
え
しょう か い
形 が違う「あずまや」を分かりやすい絵で 紹 介
しゅうせい
しながら、ニワシドリの習性 や「あずまや」を
つく
り ゆ う
かいせつ
ちゅうがくねん
作る理由を解説しています。
(中学年~)
どうぶつ
どうぶつ
動物のおじいさん、動物のおばあさん
高岡昌江 文 すがわらけいこ 絵
学研教育出版
ねん
2014.9
J480/374N
て ん の う じ どうぶつえん
は る こ
な
2014年に天王寺動物園のゾウの春子が亡くな
は る こ
りました。この春子のほか、ホッキョクグマやカ
とう
とし
どうぶつ
バ な ど の 7 頭 の 年 を と っ た 動物 の こ と を 、
しいくいん
はな
すこ
なが い
飼育員さんが話してくれます。少しでも長生き
く ふ う
し
できるようにエサを工夫したり、死んでしまっ
げんいん
しら
つぎ
い
たら、その原因 を調 べて次 に生 かそうとする
しいくいん
どうぶつ
おも
つた
飼育員さんの動物への思いが、よく伝わってき
ちゅうがくねん
ます。(中学年~)
30
うちゅうじん
あ
てんもんがくしゃ
宇宙人 に 会 い た い !
ちきゅうがいせいめい
さぐ
- 天文学者 が 探 る
か が く
地球外生命のなぞ平林久 著
(科学ノンフィクション)
学研教育出版
うちゅう
2014.7
ちきゅう
J440/157N
おな
い
もの
宇宙には、地球と同じような生き物がくらす
ぎ も ん
星 はあるのでしょうか?この疑問 をもとに、
うちゅうじん
さが
うちゅうじん
こうしん
ほうほう
宇宙人の探し方や宇宙人と交信するための方法
てんもんがくしゃ
しょうかい
などを、天文学者がわかりやすく紹介 していま
ほし
うちゅう
い
もの
か
す。星や宇宙、生き物などのひみつについても書
こうがくねん
かれています。(高学年~)
ほし
知識の本/技術・産業
おお
しゃしん
え
ち
か
大きな写真と絵でみる地下のひみつ
じんるい
1
ち
か かつよう
れ き し
人類の地下活用の歴史
土木学会地下空間研究委員会 監修 こどもくらぶ 編
あすなろ書房
ち
2014.11 J510/18N/1
か
ぜん
かん
地下 のひみつにせまる全 4巻 シリーズの1
か ん め
せ い き
はじ
巻目です。4世紀ころからつくられ始めたカッ
ち
か
が
せ い き
ち
か
パドキアの地下のかくれ家は、8世紀には地下
と
し
はってん
こ だ い
ち
か
都市へと発展します。古代ローマでは、地下に
すいどう
せ か い はつ
ち
か てつ
水道をひいていたそうです。世界初の地下鉄の
はなし
むかし
ひとびと
ち
か
かつよう
話 ものっています。昔 から人々が地下を活用し
こうがくねん
ていたことがわかります。(高学年~)
31
にひゃくねんまえ
よみがえる二百年前のピアノ
佐和みずえ 著
くもん出版
2014.9
にひゃくねんまえ
J763/41N
いま
ば し ゃ
二百年前のピアノは、今のピアノとは馬車と
ちが
ちい
おと
スポーツカーぐらい違い、とても小さな音だっ
むかし
たそうです。そんな 昔 のボロボロのピアノが、
しゅうふくか
ま つ お
はこ
こみ
ピアノ修復家の松尾さんのところに運び込まれ
ま つ お
ひと
よみがえっていきます。松尾さんがいろんな人
で
あ
とお
しゅうふくか
みち
き
との出会いを通してピアノ修復家への道を切り
ひら
しょうかい
こうがくねん
開いてきたことも紹介 しています。(高学年~)
かふんしょう
み ら い
花粉症のない未来のために
けんきゅうしゃ
さいとう ま
き
む か ふ ん
-無花粉スギの
かんどう
研究者・斎藤真己-(感動 ノンフィクションシリーズ)
金治直美 文
佼成出版社
おお
2014.2
にほんじん
なや
J653/52N
かふんしょう
かふんしょう
多くの日本人を悩ませている花粉症。花粉症
げんいん
だ
か ふ ん
せいぶつ
の原因はスギなどが出している花粉です。生物
がくしゃ
さいとう ま き
けんきゅうしゃ
なんびゃくねん
学者の斎藤真己さんは、ほかの研究者に「何百年
わら
かふんしょう
くる
もかかる」と笑われてもへこたれず、花粉症で苦
ひと
ねんいじょう
りんぎょうよう
しむ人をへらすために、10年以上かけて林業用
か ふ ん
で
だ
の花粉が出ないスギをつくり出しました。この
ほん
さいとう
ながねん
けんきゅう
せ い か
本では、斎藤さんの長年にわたる研究 の成果が
しょう か い
ちゅうがくねん
紹 介されています。(中学年~)
32
知識の本/芸術・スポーツ
かえる
ひや
うり
い っ さ
蛙 となれよ冷し瓜
じんせい
は い く
-一茶の人生と俳句-
マシュー・ゴラブ 文 カズコ・G.ストーン 絵 明子 訳
岩波書店
え
ど
2014.8
じ だ い
は い く
脇
J911/730N/ゴ
つく
ゆうめい
江戸時代にたくさん俳句を作ったことで有名
こばやし い っ さ
じん
しょう か い
ほん
な小林一茶を、アメリカ人が紹 介した本です。
い っ さ
う
し
い っ さ
一茶が生まれてから死ぬまでのことを、一茶の
つく
は い く
え
しょうかい
作った 33 の俳句に絵をそえて紹介しています。
い っ さ
は い く
え い ご
やく
え い ご
一茶の俳句は、英語に訳されたものと、その英語
やく
に
ほ
ん
ご
やく
訳 から日本語 に訳 したものものっています。
ちゅうがくねん
(中学年~)
Q&Aでわかる! はじめてのスポーツボ
ランティア 1 「スポボラ」ってなに?
日本スポーツボランティアネットワーク 監修 こどもくらぶ 編
ベースボール・マガジン社 2014.9
し あ い
せんしゅ
J780/88N/1
とうじょう
こ
サッカーの試合で選手と登場する子どもたち
(エスコートキッズ)もスポーツボランティア
の一つです。このシリーズでは、1巻のスポーツ
ボランティアの説明から、2巻では活動内容の
紹介、3巻では参加方法、4巻ではオリンピック
「スポーツをささ
関連の活動を紹 介しています。
える」という楽しみ方もあるんですね!
(高学年~)
ひと
かん
せつめい
しょうかい
かんれん
かん
かつどう
かん
さ ん か ほうほう
しょう か い
たの
こうがくねん
33
かた
かん
かつどうないよう
さくいん (書名のあいうえお順にならんでいます)
アヤカシさん (福音館創作童話シリーズ)
いいないいな(0.1.2.えほん)
………………………………………… 17
………………………………………………………… 1
石の卵(たくさんのふしぎ傑作集)
…………………………………………………… 29
1わのおんどりコケコッコー (世界傑作絵本シリーズ) ……………………… 1
五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎
いっしょにアんべ!(文学の森)
宇宙人に会いたい!
…………………………… 26
………………………………………………… 20
-天文学者が探る地球外生命のなぞ-
……………… 31
大きくなるってこんなこと!(評論社の児童図書館・絵本の部屋)
大きな写真と絵でみる地下のひみつ
1 人類の地下活用の歴史……… 31
オオサンショウウオ (そうえんしゃ写真のえほん
おどろきの東京縄文人(世の中への扉)
オリバーとさまよい島の冒険
蛙となれよ冷し瓜
…………………………………… 16
…………………………………………… 18
……………………………………………… 14
-一茶の人生と俳句-
花粉症のない未来のために
12) …………………………… 9
……………………………………… 26
お話きかせてクリストフ (文研ブックランド)
オリガミ・ヨーダの研究レポート
…………… 3
…………………………………… 33
……………………………………………… 32
Q&Aでわかる!はじめてのスポーツボランティア 1 …………… 33
草の根のたんけん
-ぼくの自然観察記- …………………………………… 29
声の出ないぼくとマリさんの一週間
コケシちゃん (ものがたりの庭)
……………………………………… 20
…………………………………………………… 15
ここにいるよ!ナメクジ(ふしぎいっぱい写真絵本
ごたっ子の田んぼ
こどもたちへ
24) ……………………… 27
……………………………………………………………… 28
-まどさんからの手紙- …………………………………………… 22
こぶたのぶうくん (おはなしのくに)
こんや、妖怪がやってくる
……………………………………………… 10
-中国のむかしばなし- ………………………… 7
しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん(福音館の幼児絵本)
34
…… 2
しもばしら (ちしきのぽけっと
19) ………………………………………………… 28
シリーズ戦争孤児 1 戦災孤児
-駅の子たちの戦後史- ……………… 24
新聞は、あなたと世界をつなぐ窓
-NIE教育に新聞を- ………………… 25
戦場のオレンジ
………………………………………………………………… 21
先生、しゅくだいわすれました
七夕の月(ポプラ物語館
……………………………………………… 15
56) ……………………………………………………… 16
食べているのは生きものだ
………………………………………………… 23
ていでん★ちゅういほう(わくわくえどうわ)
…………………………………… 11
手作り小路のなかまたち (わくわくライブラリー)
……………………………… 12
トイレをつくる未来をつくる (シリーズ・自然いのちひと
動物のおじいさん、動物のおばあさん
トビのめんどり
15) ………………… 23
…………………………………… 30
…………………………………………………………………… 3
泥だらけのカルテ
………………………………………………………………… 25
ニワシドリのひみつ
-庭師鳥は芸術家-(ちしきのぽけっと 17) …………… 30
ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう(おはなしいちばん星)
はじまりのとき (鈴木出版の海外児童文学)
はじめての北欧神話
はちかづきひめ
…………………… 10
……………………………………… 21
…………………………………………………………… 22
-御伽草子より-(こどものとも絵本) …………………………… 7
ふしぎねこりん丸 (おはなしさいた
富士山のふしぎ100
10) ………………………………………… 12
-日本一の山 世界遺産・富士山のなぜ- ……………… 24
ふたりは世界一!………………………………………………………………… 13
ふゆのむしとり?! (ほるぷ創作絵本)
ぼくのレオおじさん
……………………………………………… 8
-ルーマニア・アルノカ平原のぼうけん-
………………… 14
ぼく、悪い子になっちゃった!………………………………………………… 17
ボタ山であそんだころ (日本傑作絵本シリーズ)
北加伊道
……………………………… 6
-松浦武四郎のエゾ地探検- (ポプラ社の絵本) ……………………… 9
まいにちイキイキねむりのふしぎ(からだはすごいよ!)
みずくみに(にじいろえほん)
…………………… 8
………………………………………………………… 2
35
ミスターワッフル!………………………………………………………………… 4
みやこのいちにち (こどものとも絵本)
…………………………………………… 5
ミリー・モリー・マンデーとともだち (世界傑作童話シリーズ)
槍ケ岳山頂
……………… 11
………………………………………………………………………… 6
勇者ライと3つの扉 1 金の扉 ………………………………………………… 18
ゆうれい作家はおおいそがし 1 オンボロ屋敷へようこそ ………………… 13
雪のおしろへいったウッレ ……………………………………………………… 5
よみがえる二百年前のピアノ
……………………………………………… 32
りんごみのった(しぜんにタッチ!)
……………………………………………… 27
ルイスがたべられちゃったひ
………………………………………………… 4
レモネード戦争(ものがたりの庭)
………………………………………………… 19
ワカンネークエスト
-わたしたちのストーリー- ………………………………… 19
36
おおさかふりつちゅうおうとしょかんの「こどものページ」で
み
2006~2015 のこどものほんのリストを見ることができます。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/hondana-index.html
き
ほん
よ
ほん
み
気になる本、読みたい本が見つかったら
としょかん
か
き
とき
ちか
図書館に借りに来てね
ふ り つ ちゅうおう と し ょ か ん
とお
しちょうそん と し ょ か ん
府立 中 央 図書館が遠い時は、近くの市町村図書館に
と
あ
ふ り つ としょかん
ほん
お問い合わせください。府立図書館の本を
とど
お届けすることもできますよ
Fly UP