Comments
Description
Transcript
CLUSTERPRO 7.0 データベース監視オプション編
CLUSTERPRO® for Windows Ver 7.0 データベース監視オプション編 第6版 2 0 0 5. 02.04 改版履歴 版 数 第1版 改版年月日 2003. 05.28 改版ページ 第2版 2003. 08.01 10 20 デスクトップとの対話を許可する場合の注意事項を追記 SQLServer で「 Windows認証」の場合の補足事項を追記 第3版 2003. 11.14 9 9 39 40 42 監視対象 AP のログ出力についての記述を追記 障害検出時の ARMLOAD コマンドによる動作ポリシーについての記 述を追記 CLUSTERPROマネージャにアカウントを登録していない場合、監視 コマンドを指定ユーザで起動できない旨の記述を追加 Oracleの認証モードがOS認証の場合の監視コマンド起動方法を追記 接続方式についての注意事項を追記 「ユーザ名管理マネージャ」 での管理対象となるユーザが CLUSTERPROマネージャで管理するユーザと異なる旨の記述を追 記 PDF化に伴う図表記の不具合を修正 /Dパラメータの説明文を修正 ユーザ名管理マネージャでユーザ名、パスワードの大文字、小文字を 区別する旨を追記 データベース監視オプション R2.1出荷にともない記述の修正・追加 /Eパラメータについての記述を追加 データベース監視オプションのバージョン表記を「 R2.1」に変更 第Ⅰ編 基本編を追加 5 監視アプリケーションにOracle10g を追加 7.1 対応データベースバージョンにOracle10g を追加 /Dパラメータの記述を設定必須に変更 /Mパラメータの記述を追加 /U パラメータについての補足記述を修正 /Hパラメータについての補足記述を修正 注意3、注意4の記述を追加 7.4 ARM_ODBCの監視対象にOracle10g を追加 監視オプション起動時のメッセージ内容を修正 試用版ライセンスで動作している旨のメッセージを追加 ログオフ時の終了メッセージを追加 試用期限が切れた場合のメッセージを追加 システム異状時、監視オプション動作ログが監視オプションインス トール配下に出力される旨のメッセージを追加 /Dパラメータが設定されていない場合のメッセージを追加 64-bit版 Oracleストール時のメッセージを追加 64-bit版 Oracle監視のシステム異常時のメッセージを追加 26 54 ARM_ORA の/E Fパラメータについての記述を追加 10章を新規追加し、R2.0と R2.1の違いについて記述 19 20 43 2004.05.21 全般 18,19 43 第5版 2004.08.02 全般 3 8∼15 16 24 26 27 28 37 38∼ 53 第6版 2005.02.04 容 新規作成 11 第4版 内 2 はじめに 『CLUSTERPROシステム構築ガイド』は、これからクラスタシステムを設計・導入しよう としているシステムエンジニアや、すでに導入されているクラスタシステムの保守・運用管理を 行う管理者や保守員の方を対象にしています。 本構築ガイドは、「 CLUSTERPRO データベース監視オプション for Windows R2.1」に対応 しています。 CLUSTERPRO®は日本電気株式会社の登録商標です。 Microsoft®, Windows®は米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における登録商標または商 標です。 Oracleは、 ORACLE Corporation の登録商標です。 DB2 は、 IBM Corporationの商標です。 その他のシステム名、社名、製品名はそれぞれの会社の登録商標または商標です。 3 CLUSTERPROドキュメント体系 CLUSTERPROのドキュメントは、CLUSTERPROをご利用になる局面や読者に応じて以下の通り分冊し ています。初めてクラスタシステムを設計する場合は、システム構築ガイド【入門編】を最初にお読みくだ さい。 (必須) 設計・構築・運用・保守 ■ セットアップカード 製品添付の資料で、製品構成や動作環境などについて記載しています。 ■ システム構築ガイド 【入門編】 (必須) 設計・構築・運用・保守 クラスタシステムをはじめて設計・構築する方を対象にした入門書です。 【システム設計編(基本/共有ディスク,ミラーディスク)】 (必須) 設計・構築・運用・保守 クラスタシステムを設計・構築を行う上でほとんどのシステムで必要となる事項をまとめたノウ ハウ集です。構築前に知っておくべき情報、構築にあたっての注意事項などを説明しています。 システム構成が共有ディスクシステムかミラーディスクシステムかで分冊しています。 (選択) 設計・構築・運用・保守 【システム設計編(応用)】 設計編(基本)で触れなかった CLUSTERPRO のより高度な機能を使用する場合に必要となる事項を まとめたノウハウ集です。 【クラスタ生成ガイド(共有ディスク,ミラーディスク)】 (必須) 設計・構築・運用・保守 CLUSTERPRO のインストール後に行う環境設定を実際の作業手順に沿って分かりやすく説明して います。システム構成が共有ディスクシステムかミラーディスクシステムかで分冊しています。 (必須) 設計・構築・運用・保守 【運用/保守編】 クラスタシステムの運用を行う上で必要な知識と、障害発生時の対処方法やエラー一覧をまとめたド キュメントです。 (必須) 設計・構築・運用・保守 【GUI リファレンス】 クラスタシステムの運用を行う上で必要な CLUSTERPRO マネージャなどの操作方法をまとめたリ ファレンスです。 (選択) 設計・構築・運用・保守 【コマンドリファレンス】 CLUSTERPRO のスクリプトに記述できるコマンドやサーバまたはクライアントのコマンドプロン プトから実行できる運用管理コマンドについてのリファレンスです。 (選択) 設計・構築・運用・保守 【API リファレンス】 CLUSTERPRO が提供する API を利用してクラスタシステムと連携したアプリケーションを作成す る場合にお使いいただくリファレンスです。 (必須) 設計・構築・運用・保守 【ハードウェア構築編】 Express サーバ本体や共有ディスクなど、クラスタシステムのハードウェア構築に必要な仕様・諸元 についてまとめたドキュメントです。 (必須) 設計・構築・運用・保守 【ハードウェア現調編】 ハードウェアの設置環境や、接続・設定方法などについてまとめたドキュメントです。 (選択必須) 設計・構築・運用・保守 【PP 編】 この編に記載されている各 PP は、CLUSTERPRO と連携して動作することができます。 各 PP が、CLUSTERPRO と連携する場合に必要な設定や、スクリプトの記述方法、注意事項など について説明しています。使用する PP については必ずお読みください。 (選択) 設計・構築・運用・保守 【注意制限事項集】 クラスタシステム構築時、運用時、異常動作等障害対応時に注意しなければならない事項を記載した リファレンスです。必要に応じてお読みください。 4 【データベース監視オプション編 】 (選択) 設計・構築・運用・保守 データベース監視オプションを使用する際の説明を記載したリファレンスです。必要に応じてお読み ください。 【インターネットサーバ監視オプション編】 (選択) 設計・構築・運用・保守 インターネットサーバ監視オプションを使用する際の説明を記載したリファレンスです。必要に応じ てお読みください。 【LAN 監視オプション編】 (選択) 設計・構築・運用・保守 LAN 監視オプションを使用する際の説明を記載したリファレンスです。必要に応じてお読みくださ い。 5 目次 第Ⅰ編 基本編 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 1 データベース監視オプションのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 インストールの前に ................................................................................................................. 8 インストール手順 .................................................................................................................... 9 ライセンス登録 ..................................................................................................................... 10 ユーザ名登録 ......................................................................................................................... 11 セットアップ後に .................................................................................................................. 12 2 データベース監視オプションのアンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 3 監視オプションをバージョンアップさせる場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4 データベース監視オプションの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 5 補足 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 第Ⅱ編 詳細編 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 6 監視アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 監視方法の概要 ..................................................................................................................... 16 6.1 スクリプトの記述 .................................................................................................................. 17 6.2 動作確認 ............................................................................................................................... 20 6.3 監視対象アプリケーションの動作確認 ............................................................................. 20 6.3.1 監視コマンドの動作確認 ................................................................................................. 20 6.3.2 7 監視コマンドからの情報出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 7.1 7.2 7.3 8 アラートメッセージ ............................................................................................................... 22 イベント ............................................................................................................................... 23 障害時のログ採取 .................................................................................................................. 23 データベース監視コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 データベース監視コマンド一覧 .............................................................................................. 24 8.1 監視チャート ......................................................................................................................... 24 8.2 コマンド表現形式 .................................................................................................................. 25 8.3 ARM_ORA .................................................................................................................................. 26 ARM_SQL................................................................................................................................... 29 ARM_DB2................................................................................................................................... 32 ARM_ODBC ............................................................................................................................... 35 8.4 ODBC監視をご利用になる際の注意点 .................................................................................... 37 9 アラートメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 9.1 ARM_ORA が出力するメッセージ .......................................................................................... 38 正常な動作を示すメッセージ ........................................................................................... 38 9.1.1 設定誤りなどで発生するメッセージ ................................................................................. 38 9.1.2 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ ...................................................... 40 9.1.3 システム異常などで発生するメッセージ .......................................................................... 41 9.1.4 9.2 ARM_SQL が出力するメッセージ ........................................................................................... 43 正常な動作を示すメッセージ ........................................................................................... 43 9.2.1 設定誤りなどで発生するメッセージ ................................................................................. 43 9.2.2 6 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ ...................................................... 44 9.2.3 システム異常などで発生するメッセージ .......................................................................... 45 9.2.4 9.3 ARM_DB2が出力するメッセージ ........................................................................................... 47 正常な動作を示すメッセージ ........................................................................................... 47 9.3.1 設定誤りなどで発生するメッセージ ................................................................................. 47 9.3.2 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ ...................................................... 48 9.3.3 システム異常などで発生するメッセージ .......................................................................... 49 9.3.4 9.4 ARM_ODBCが出力するメッセージ ........................................................................................ 51 正常な動作を示すメッセージ ........................................................................................... 51 9.4.1 設定誤りなどで発生するメッセージ ................................................................................. 51 9.4.2 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ ...................................................... 52 9.4.3 システム異常などで発生するメッセージ .......................................................................... 52 9.4.4 10 10.1 11 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 11.6 11.7 12 リリース間の相違 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 データベース監視オプション R2.0/R2.1間の相違 .................................................................... 54 ユーザ名管理マネージャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 ユーザ名管理マネージャの機能 .............................................................................................. 55 ユーザ名管理マネージャGUIの起動 ....................................................................................... 55 機能選択画面 ......................................................................................................................... 56 ユーザ名登録/パスワード更新画面 .......................................................................................... 57 ユーザ名の削除 ..................................................................................................................... 57 ユーザ名の確認 ..................................................................................................................... 58 監視コマンドのパラメータ記述 .............................................................................................. 59 付録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60 12.1 スクリプトウィザードを利用したスクリプト作成 ................................................................... 60 12.1.1 フェイルオーバグループの作成 ....................................................................................... 60 12.1.2 フェイルオーバグループの更新 ....................................................................................... 62 12.1.3 スクリプトウィザード作成ファイルのコピー ................................................................... 64 12.1.4 フェイルオーバグループの更新( 監視コマンド追加) .......................................................... 64 7 第Ⅰ編 基本編 データベース監視オプションのセットアップ 1 1.1 インストールの前に データベース監視オプションは、下記の環境で動作します。セットアップするすべてのサーバで、各 項目を確認してください。 データベース監視オプション動作環境 ハードウェア CLUSTERPROサーバの動作環境と同じです。 OS CLUSTERPROサーバの動作環境と同じです。 CLUSTERPRO CLUSTERPRO Ver6.0 Lite! CLUSTERPRO Ver6.0 Standard Edition CLUSTERPRO Ver6.0 Enterprise Edition CLUSTERPRO LE for Windows Ver7.0 CLUSTERPRO SE for Windows Ver7.0 CLUSTERPRO EE for Windows Ver7.0 CLUSTERPRO SX for Windows Ver7.0 必要メモリ容量 14 Mバイト (1コマンドあたり ) 必要ディスク容量 3 Mバイト データベース監視オプションのセットアップは、CLUSTERPROのセットアップ後に行ってください。 CLUSTERPROには最新のアップデートを適用してください。 8 1.2 インストール手順 インストールは、Administrator 権限を持つユーザで行ってください。 1枚目のFD媒体をFD装置に装填したのち、下記のいずれかの方法で、セットアップツール(setup.exe) を実行してください。 1)「アプリケーションの追加と削除」で「プログラムの追加」を指定し、インストールプログラムとし てFD内のsetup.exeを指定する。 2)「ファイル名を指定して実行」でFD内の setup.exeを指定する。 3)「エクスプローラ」でFD内のsetup.exeを選択して実行する。 セットアップツールを実行しますと画面が表示されますので、画面の指示に従い操作を行ってくだ さい。 値を指定する箇所は、以下のインストールフォルダ名の指定だけです。適切なフォルダ名を指定し てください。 CLUSTERPROサーバのインストールフォルダ、およびフォルダ名に半角括弧「 ()」のつ いたフォルダ下にはインストールしないようにしてください。指定したフォルダが存在しない場合は、 セットアップ時に作成されます。 ファイルコピー中に下記のメッセージボックスが表示されるので、2 枚目のFD媒体をFD装置に装填 したのち、OK ボタンをクリックして処理を続行します。 9 1.3 ライセンス登録 インストールが正常に終了すると、引き続きライセンス登録を行います。 ライセンスシートに記載されているシリアル番号とライセンスキーを正しく入力してください。 キャンセルボタンをクリックすると、ライセンス登録を行わずに次の処理に移ります。ここでライ センス登録を行わなかった場合は、 スタートメニューから「 CLUSTERPRO AP 監視」の「ライセンスマ ネージャ」からライセンス登録を行う必要があります。特に理由がない場合、ここでライセンス登録 を行ってください。 なお、シリアル番号、ライセンスキーとも英大文字のI (アイ)とO( オー) は使用していません。 ライセンス登録を行うと、全ての監視コマンドが使用可能になります。ライセンス登録を行わなかっ た場合、監視コマンドは起動しますが、監視処理を行いません。 10 1.4 ユーザ名登録 ライセンス登録に引き続き、ユーザ名登録を行います。 プルダウンリストボックスでユーザ 名登録を行いたい監視コマンドを指定し、「ユーザ名登録/パス ワード更新」を選択して、実行ボタンをクリックすると登録画面に移ります。 終了ボタンをクリックすると、セットアップ処理を終了します。スタートメニューから 「 CLUSTERPRO AP 監視」の「ユーザ名管理マネージャ」から任意の時点でユーザ名登録を行うことが できます。 ユーザ名登録は、必要な場合に実行してください。 ユーザ名、パスワードを入力して登録/更新ボタンをクリックしてください。戻るボタンをクリック すると前画面に戻ります。 各監視コマンドで指定するユーザ名/パスワードを登録します。必要な場合には、セットアップを行 う全サーバで実施してください。詳細については、「 11 ユーザ名管理マネージャ」を参照してくださ い。 11 1.5 セットアップ後に セットアップが完了したのち、監視オプションのコマンドへのパスを通すため、マシンを再起動する必 要があります。インストール後に「マシンを再起動する必要がある」旨のメッセージボックスが表示された 場合、実際にコマンドを実行するまでの間にマシンの再起動を行ってください。セットアップ直後に再起 動する必要はありません。 2 データベース監視オプションのアンインストール アンインストールは、 Administrator 権限を持つユーザで行ってください。 下記のいずれかの方法で、アンインストールを実行してください。 1)「アプリケーションの追加と削除」で「プログラムの変更と削除」を指定し、「 CLUSTERPRO データ ベース監視オプション」を指定する。 )スタートメニューから「 2 CLUSTERPRO AP 監視」内の「 CLUSTERPRO データベース監視オプ ション アンインストール」を指定する。 アンインストールツールを実行しますと画面が表示されますので、画面の指示に従い操作を行ってくだ さい。値を指定する箇所はありません。 3 監視オプションをバージョンアップさせる場合 旧バージョンの監視オプションがインストールされている環境に、新しいバージョンの監視オプション をインストールする場合の手順は、監視オプションを新規インストールする場合の手順と同じです。 旧バージョンの監視オプションがインストールされたままの状態で、新しいバージョ ンの監視オプショ ンをインストールすると、新しい監視オプションが上書きインストールされ、監視オプションがバージョ ンアップされます。 またバージョンアップ後は、新しいバージョン用のライセンスをあらためて登録してください。旧バー ジョン用のライセンスでは新しいバージョンの監視オプションは動作しません。 【重要】 旧バージョンの監視オプションを使用して CLUSTERPROでアプリケーション監視を行っている最中や イベントビューアで監視オプションのイベントを表示しているときにデータベース監視オプションの バージョンアップを行うと、バージョンアップが正常に終了しないことがあります。データベース監視オ プションのバージョンアップを行う際は、アプリケーション監視を行っているフェイルオーバグループを 停止するか、バージョンアップ処理を行なっていないサーバ側へ移動させておいてください。バージョン アップ処理のログがインストールフォルダ下にarm_setup.log として作成されますので、正常終了しな かった場合は、参考にしてください。 12 4 データベース監視オプションの使い方 データベース監視オプションの使い方に関して、簡単に説明します。詳細については、「第Ⅱ編 詳細編」 に記述してありますので、適宜そちらを参照ください。 既にデータベースシステムが構築されているものとして 、説明します。 データベース監視を行うには、データベースシステムの起動・終了を行うフェイルオーバグループのス クリプトに、監視オプションの起動・終了を記述します。スクリプトの編集は、CLUSTERPROマネージャ から実行します。 以下に、スクリプト記述例( Oracle監視の場合)を示します。 START.BAT : rem データベースの起動 ARMLOAD WatchID_1 /S /M OracleServiceSID名 ARMLOAD WatchID_2 /S /M OracleOracle_Home_NAMETNSListener set ORACLE_SID=SID名 sqlplus /nolog @startupのSQLスクリプト名 rem 監視オプションの起動 ARMLOAD WatchID_3 /M /FOV ARM_ORA /S SID名 /D 接続文字列 : 監視オプションの起動は、監視対象データベースの起動よりも後方に記述します。 STOP.BAT : rem 監視オプションの終了 ARMKILL WatchID_3 rem データベースの終了 set ORACLE_SID=SID名 sqlplus /nolog @shutdownのSQLスクリプト名 ARMKILL WatchID_2 ARMKILL WatchID_1 : 監視オプションの終了は、監視対象データベースの終了よりも前方に記述します。 データベースの起動・終了スクリプト についての詳細は、「 CLUSTERPRO®システム構築ガイド P P 編 (データベース)」を参照してください。 以上で、監視オプションを使用したデータベースシステムの監視を行うことができるようになります。 13 補足 5 監視オプションのセットアップ・ライセンス登録・アンインストールに関する補足事項を以下に記述し ます 1) セットアップが完了したのち、もしくは、他の監視オプションが既にインストールされているとき に、データベース監視オプションをインストールする場合、既にインストールされているフォルダ 名を変更することはできません。インストール先を変更したい場合は、全ての監視オプションをア ンインストールしてセットアップをやり直す必要があります。 2) フォルダ名に半角括弧「 ()」 があるフォルダ下に監視オプションをインストールしないでください。 半角括弧がついたフォルダ下に監視オプションをインストールした場合、監視オプション起動時、 ORA-12154(Oracleのエラーコード)のエラーにより Oracleデータベースの監視処理を実行できない 場合があります。この場合、全ての監視オプションをアンインストールして 別のフォルダに監視オ プションをセットアップしてください。 3) 監視オプションを使用して CLUSTERPROでアプリケーション監視を行っている最中やイベント ビューアで監視オプションのイベントを表示しているときにデータベース監視オプションのセット アップやバージョンアップ、アンインストールを行うと、各処理が正常に終了しないことがありま す。データベース監視オプションのセットアップやアンインストールを行う際は、アプリケーショ ン監視を行っているフェイルオーバグループを停止するか、セットアップ処理を行っていないサー バ側へ移動させておいてください。セットアップやアンインストール処理のログがインストール フォルダ下にarm_setup.log として作成されますので、正常終了しなかった場合は、参考にしてくだ さい。 4) 他の監視オプションのインストール状況により、インストール時に2 枚目のF D媒体を要求しないこ とがありますが、問題ありません。 5) 監視オプションは、1サーバライセンスですので、セットアップを行う各サーバでそれぞれのライ センスキーを使用してライセンス登録を行う必要があります。 6) 監視オプションを上書きセットアップした場合、インストール処理のみで、ライセンス登録・ユー ザ名登録処理は行われません。 7) 監視オプションのアンインストールを行うと、自動的にライセンスの削除が行われますので、通常 は、「ライセンス マネージャ」からライセンス削除を行わないでください。 8) 監視オプションのバージョンアップ時に上書きインストールを行うと、旧製品のライセンスが自動 的に削除されます。 9) 7,8のようにライセンスの削除が実行される場合、クラスタを構成しているサーバは全て正常状態、 もしくはダウン後再起動状態である必要があります。1サーバでもダウン状態であった場合、ライ センス削除を行うことができません。ライセンス削除を行うことができない場合、その旨のメッセー ジボックスが表示され、処理を続行するかキャンセルするかを選択することができます。処理を続 行した場合、ライセンスは残ります。この残ったライセンスを削除するには、あらためて、監視オ プションをセットアップした後、全サーバを正常状態にした後、アンインストールを行う必要があ ります。なお、ライセンスが残っていても、その製品を使用する予定がないのであれば、特に問題 はありません。 10) アンインストール時にクラスタを構成している全サーバが正常状態でない場合、アンインストール 開始時にライセンス削除が行えない旨のメッセージが表示されます。 14 11) アンインストールが異常終了した場合、再度セットアップを行ってからアンインストールを実行す ると正常に終了することがあります。 12) CLUSTERPROが、7.04より前のバージョンの場合、監視オプションのライセンス登録後、ライセ ンスマネージャで監視オプションのライセンス登録状態を確認すると「未登録」と表示されること があります。ただしライセンスキー状態が「有効」と表示されていれば、監視オプションは正常に 動作します。 CLUSTERPROのバージョンが、7.04以降であれば、ライセンス登録状態は「登録済 み」と表示されます。 15 第Ⅱ編 詳細編 6 監視アプリケーション CLUSTERPROデータベース監視オプションでは、CLUSTERPRO環境下で動作するデータ ベースを監視します。監視可能なデータベースのアプリケーションは、以下のとおりです。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ Oracle9i(9.0.1/9.2.0) (32-bit) Oracle9i(9.2.0) (64-bit) Oracle10g(10.1.0) (32-bit) SQL Server 2000(32-bit)(64-bit) DB2 Universal Database (Version 7.2/Version 8.1) ODBC(32-bit) 各データベースを監視するために、それぞれに対応した監視コマンドを提供しています。 コマンドの詳細については、「 8 データベース監視コマンド」を参照してください。 6.1 監視方法の概要 CLUSTERPROデータベース監視オプションでは、データベースの動作を監視するために、 スクリプトに記述できるコマンドを提供しています。 本監視コマンドを実行すると、パラメータで指定された間隔でデータベースの監視処理を行い、 データベースの異常を検出するまで、監視処理を続けます。データベースの異常を検出すると本 監視コマンドは、終了します。 本監視コマンドは、CLUSTERPROのフェイルオーバグループのスクリプトに記述すること で使用します。具体的には、ARMLOADコマンドで本監視コマンドを実行し、ARMKILL コマ ンドで終了させます。 データベースの異常を検出すると監視コマンドが終了しますので、 ARMLOADコマンドのパ ラメータで、フェイルオーバやサーバシャットダウンなどの動作を行わせるようにします。 監視動作概要図 CLUSTERPRO ARMLOADコ マ ン ド 監視コマンド 監視対象 フェイルオーバグループ起動 監視対象起動 動作開始 監視コマンド起動 監視開始 異常検出 監視コマンドの終了を検出 障 害 発 生 監視コマンド終了 フェイルオーバグループ 停止 終了 ARMLOADパ ラ メ ー タ に よ り フ ェ イ ル オ ー バ や サ ー バ シ ャ ッ ト ダ ウ ン な ど が 実 行 さ れ ることによりフェイルオーバグループが停止する。 16 【重要】 (1) 本監視コマンドでは、監視対象のアプリケーションが異常終了した場合、異常と はみなさず、監視処理を中断します。監視対象のアプリケーションの異常終了を 監視するには、ARMLOADコマンドから監視対象アプリケーションを起動するこ とにより、 ARMLOADの機能で監視を行ってください。本監視コマンドは、監視 対象が終了しないような異常 (主にストール)に対して、フェイルオーバなどを可 能にすることを目的にしています。 (2) 本監視コマンドは、監視対象のアプリケーションの動作を監視することが目的で あり、監視対象のアプリケーションが異常になったばあいの調査や原因究明を行 うものではありません。障害が発生した場合、その詳細な原因は、各アプリケー ションのログやWindows のログなど他の手段で原因を判断する必要があります。 (3) 監視対象アプリケーションによっては、監視処理を実行するたびにイベント ビューアにアクセスログを出力したり、監視対象アプリケーションのローカル ディレクトリにログを出力することがあります。これらの設定については、本監 視コマンドでは制御できないため、監視対象アプリケーションで適宜設定を行っ てください。 6.2 スクリプトの記述 以下の点に注意して、スクリプトを作成してください。 ・ スクリプト中に監視オプ ションの起動/ 終了を記述する前に、監視対象のアプリケーショ ンの起動/終了を記述したスクリプトをまず完成させ、そのフェイルオーバグループが正 常に、起動・終了・移動・フェイルオーバすることを確認してください。確認を行わずに 監視オプションの起動・終了の記述を全部含めたスクリプトを作成した場合、フェイル オーバグループの起動などで監視オプションが異常を検出したときに、本当に異常が発生 したのか、監視対象アプリケーションの各種環境が正しく設定されていないのか、監視オ プションのパラメータ値が適切でないのかを判断することが困難になります。 ・ スクリプト中で監視オプションの起動を記述する位置は、監視対象のアプリケーションの 起動を記述する位置より後方が望ましいです。前方に記述しても、監視オプションは、監 視対象アプリケーションの起動が完了するまで監視処理を中断しているので問題はあり ませんが、起動監視の処理を行う分だけシステムリソースが無駄になります。同様に監視 オプションの終了を記述する位置は、監視対象のアプリケーションの終了を記述する位置 より前方にすることが望ましいです。 ・ ARMLOADコマンドによる動作 ポリシー 障害検出時、サーバシャットダウン /M 障害検出時、フェイルオーバグループのフェイルオーバを発生 /M /FOV ARMLOADに/FOVパラメータを指定してフェイルオーバグループを起動した場合、障害 を検出した後フェイルオーバが発生しますが、さらにフェイルオーバ先のサーバで障害が 発生した場合、フェイルオーバ元のサーバにフェイルオーバグループが戻ってくる可能性 があります。このためフェイルオーバ発生後は、すみやかに障害発生原因を取り除いてく ださい。フェイルオーバグループのフェイルオーバ動作については、本監視コマンドでは なくARMLOADの上記パラメータにより制御します。 17 以下に、スクリプト記述例を示します。 START.BAT(異常検出時サーバシャットダウンさせたい場合) : ARMLOAD WATCHID /M データベース監視コマンド パラメータ : START.BAT(異常検出時フェイルオーバさせたい場合) : ARMLOAD WATCHID /M /FOV データベース監視コマンド パラメータ : STOP.BAT : ARMKILL WATCHID : 本監視コマンドは、1フェイルオーバグループ内に複数のデータベースを監視するように 記述 することも可能です。 例 フ ェ イ ル オ ー バ グ ル ー プA DB1 : ARMLOAD WATCHID /M 監 視 コ マ ン ド DB1 ARMLOAD WATCHID /M 監 視 コ マ ン ド DB2 : DB2 スクリプト記述の具体例については、「12.1.4 フェイルオーバグループの更新 (監視コマンド 追加)」を参照してください。 18 【重要】 (1)本監視コマンドはGUI画面を持たないため CLUSTERPRO Server サービスの“デスクトッ プとの対話”を許可する必要はありません。 (2) CLUSTERPRO Server サービスに” デスクトップとの対話 ”を許可すると スクリプトの進 行状況を画面にて確認することができ、スクリプトをデバッグする際に設定すると効果が あります。ただし”デスクトップとの対話”を許可しているとサーバのログオフ時、本監視 コマンドが終了しフェイルオーバが発生することがあります。このため ”デスクトップとの 対話” を許可する場合、 ARMLOADコマンドに アドミニストレータアカウントを指定して ください。アカウントは、 CLUSTERPROマネージャの「クラスタのプロパティ」で設定し ておいてください。 CLUSTERPROマネージャでアカウントを登録していない場合、 CLUSTERPROマネージャのアラートビュー 、サーバのイベントビューアに以下のエラー メッセージが表示されます。 「グループxxxのアプリケーション(監視ID=xxx)の起動に失敗しました。」 この場合、指定ユーザで監視コマンドを起動させようとしても監視コマンドは起動しませ ん。 以下に、 ARMLOAD コマンドにアカウントを指定するスクリプト記述例を示します。 START.BAT(指定ユーザで監視コマンドを起動させる場合) : ARMLOAD WATCHID /U アカウント名 /M /FOV データベース監視コマンド パラメータ : ARMLOADコマンド、アカウントの設定に関しては、それぞれ「システム構築ガイドコマンド リファレンス」、「システム構築ガイドGUIリファレンス」 を参照してください。 19 6.3 動作確認 以下の操作を行い、フェイルオーバグループが正常に動作していることをCLUSTERPROマ ネージャの画面で確認してください。 6.3.1 監視対象アプリケーションの動作確認 スクリプト内に監視コマンドを記述する前に、以下の操作を行い、監視対象アプリケーション が正常に動作していることを確認してください。 6.3.1.1 グループの起動 選択したフェイルオーバグループを起動します。 起動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの起動 ]を選択してください。 6.3.1.2 グループの停止 選択したフェイルオーバグループを停止します。 停止したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの停止 ]を選択します。 フェイルオーバグループを起動する全てのサーバに対して、グループの起動とグループの停止 を確認してください。 6.3.1.3 グループの移動 サーバ間のフェイルオーバグループの移動を行います。 グループの起動を行い、次々と他のサーバにグループを移動させます。 移動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの移動 ]を選択します。 移動の完了は、スクリプトによっては、数分かかることがあります。メイン画面のツリー ビューで、グループの移動が完了したことを確認してください。 6.3.1.4 グループのフェイルオーバ フェイルオーバを行います。 グループの起動を行い、そのサーバをスタートメニューからシャットダウンさせます。フェイ ルオーバグループがフェイルオーバ先のサーバにフェイルオーバすることを確認します。 シャットダウンしたサーバは再起動後、サーバ復帰を行います。 6.3.2 監視コマンドの動作確認 監視対象アプリケーションが正常に動作することを確認したところで、スクリプト内に監視コ マンドを記述します。フェイルオーバグループを更新したのち、監視対象アプリケーションの動 作確認と同様に以下の操作を行い、監視コマンドが正常に動作していることを確認してください。 6.3.2.1 グループの起動 選択したフェイルオーバグループを起動します。 起動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの起動 ]を選択してください。 グループの起動で監視コマンドがCLUSTERPROマネージャにエラーメッセージを表示する 場合、監視コマンドのパラメータ値の設定値が適切でないことが考えられます。また、特定のサー バでのみエラーメッセージを表示する場合は、監視対象アプリケーションの環境設定に誤りがあ ると考えられます。 20 6.3.2.2 グループの停止 選択したフェイルオーバグループを停止します。 停止したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの停止 ]を選択します。 フェイルオーバグループを起動する全てのサーバに対して、グループの起動とグループの停止 を確認してください。 6.3.2.3 グループの移動 サーバ間のフェイルオーバグループの移動を行います。 グループの起動を行い、次々と他のサーバにグループを移動させます。 移動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、 [操作]-[グルー プの移動 ]を選択します。 6.3.2.4 グループのフェイルオーバ フェイルオーバを行います。 グループの起動を行い、そのサーバをスタートメニューからシャットダウンさせます。フェイ ルオーバグループがフェイルオーバ先のサーバにフェイルオーバすることを確認します。 シャットダウンしたサーバは再起動後、サーバ復帰を行います。 21 7 監視コマンドからの情報出力 監視コマンドは、監視状況をCLUSTERPROマネージャのアラートビュー上に表示します。 システムやI/Oの高負荷などで情報出力が行えなくなった場合、監視コマンドは、一時的に情報 出力処理を中断することがあります。その間のデータベース監視自体は、続行されます。 また、アラートビューに表示されるメッセージと同一の内容が監視コマンドを実行して いる サーバのイベントにも出力されます。 7.1 アラートメッセージ マネージャのアラートビューに表示 1行111バイト以内のメッセージを表示します。表示内容が長い場合は、複数行で表示されま す。複数行表示の場合は、タイミングによって他のメッセージの表示が割り込まれることがあり ます。アラートメッセージの IDは、0で固定です。イベントログの IDは表示されませんので注意 してください。 また、アラートビューに表示されるメッセージは、同時に CLUSTERPRO インストールフォ ルダ配下のARM.LOGに同一内容を出力します。 アラートメッセージの詳細については、「 9 アラートメッセージ一覧」を参照してください。 22 7.2 イベント 監視コマンドを実行しているサーバ上で、イベントビューアによりイベントを表示することが できます。 監視オプションのイベントは、アプリケーションイベントで、ソース名が、「 CLUSTERPRO AP WATCH」になります。 7.3 障害時のログ採取 監視コマンドの障害ログは、CLUSTERPROサーバの障害ログと同じフォルダ下に出力され ます。ログの採取は、 CLUSTERPROのログ採取と同じ方法で採取します。「 CLUSTERPROシ ステム構築ガイド 運用/保守編」を参照してください。 23 8 8.1 データベース監視コマンド データベース監視コマンド一覧 データベース監視オプションでは、スクリプトに記述するデータベース監視コマンドを提供し ています。 スクリプト内でのみ使用可能なコマンド コマンド 使用用途 参照ページ ARM_ORA.EXE Oracleの監視を行います。 以下のバージョンに対応しています。 Oracle9i(9.0.1/9.2.0) (32-bit) Oracle9i(9.2.0) (64-bit) Oracle10g(10.1.0) (32-bit) ARM_SQL.EXE SQL Server の監視を行います。 SQL Server 2000(32-bit)(64-bit) に対応しています。 ARM_DB2.EXE DB2 の監視を行います。 DB2 Universal Database (Version 7.2/Version 8.1) に対応しています。 ARM_ODBC.EXE ODBCの動作を監視します。 ODBCドライバを有するデータベースシステムに対 応しますが、動作確認が必要です。 26 29 32 35 【重要】 これらの監視コマンドは、フェイルオーバグループで使用する スクリプト内でのみ使用可能で す。他の方法では、使用しないでください。他の方法でこれらの監視コマンドを実行した場合、 コマンドプロンプトのウィンドウが表示されたり、タスクバー上にアイコンが表示されたりなど のアプリケーションが実行されたことを示す画面上の表示が一切ありません。そのため、不用意 に実行させても実行されているかどうかがわからず、トラブルの原因になります。なお、タスク マネージャなどでプロセス一覧を表示させると、起動されているかどうかを確認することができ ます。 8.2 監視チャート データベース監視オプションは、以下のタイミングで障害を認識します。 ←監 視 間 隔→ 障害 監視処理 応 答( エラー ) リトライ1回目 リトライ2回目 ※リトライ回数2回の場合 また、指定した応答待ち時間内に応答がない場合もエラーとみなし、リトライを行います。 ←応答待ち時間→ ←監 視 間 隔 → ? リトライ1回目 24 8.3 コマンド表現形式 コマンドの機能についての見方について説明します。機能説明は、以下の形式で行います。 ・ コマンドライン ユーザが入力する実際のイメージを示します。 [] は、囲まれたパラメータが省略可能であることを示します。 | は、区切られたパラメータのいずれかを選択することを示します。 ・ 説明 機能に関する説明です。 ・ パラメータ 上記コマンドラインで示されたパラメータに関する説明です。 ・ 補足 補足事項です。パラメータの設定の詳細などが説明されています。 ・ 監視方法 監視方法に関する説明です。 ・ 注意 コマンドを使用する際の注意事項です。 ・ コマンド使用例 実際にコマンドを使用する際のスクリプトへの記述例です。 25 ARM_ORA Oracleの監視を行います。 コマンドライン ARM_ORA 説明 パラメータ /S SID名 /D 接続文字列 [/L リスナー名 ] [/H ホーム名] [/M ユーザ権限 ] [/U ユーザ名] [/P パスワード] [/T テーブル名 ] [/E [A][F][S]] [/I 監視間隔] [/C リトライ回数 ] [/R 応答待ち時間] SID名、接続文字列 を指定して、データベース単 位 にOracle監視を行います。 Oracleの異常を検出すると、本プロセスは終了します。 /S SID名 監視するデータベースのSID名を指定します。 設定必須。 /D 接続文字列 監視するデータベースに対応する接続文字列を指定します。 設定必須。 /L リスナー名 指定した SID名に対応したリスナーを指定します。 既定値 なし。 /H ホーム名 Oracleのホーム名を指定します。 既定値 なし (コマンド内で自己解決 )。 /M ユーザ権限 データベースへ接続するユーザの権限を指定します。 既定値 BOTH BOTH SYSDBA権限で接続し、エラーとなった場合 一般ユーザ権限で接続 SYSDBA SYSDBA 権限で接続 DEFAULT 一般ユーザ権限で接続 /U ユーザ名 データベースにログオンする際のユーザ名を指定します。 既定値 sys 。 /P パスワード データベースにログオンする際のパスワードを指定します。 既定値 change_on_install。 /T テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指定します。 既定値 orawatch 。 /E [A][F][S] Oracle自体の監視以外で障害が発生したときの動作を指定 します。 既定値 なし (異常とはみなさない) 。 A Windows のAPIで障害が発生した場合、異常とみなす。 F 上記に加え、ユーザミスも異常とみなす。 S サービスが停止した場合、異常とみなす。 A、F、 Sは同時に指定可能。 Oracle起動直後のストールを検出したい場合は、 / E F を指定してください。 26 補足 /I 監視間隔 データベース監視の監視間隔 (1 ∼ 10000) を秒数で指定しま す。 既定値 6 0 。 /C リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときの リトライ回数 (1 ∼10000)を指定します。 既定値 2。 /R 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ∼ 10000) を秒数で 指定します。 既定値 120 。 /L /H パラメータについて /L /H パラメータで指定した値で、リスナーのサービス名を判断します。リ スナーのサービス名は、「 Oracleホーム名TNSListener リスナー名」となって います。片方向スタンバイの場合、通常リスナー名を指定する必要はありま せんので、その場合、/Lパラメータを記述する必要はありません。双方向ス タンバイの場合は、SID名ごとにリスナー名を指定しますので、/Lパラメー タでリスナー名を指定してください。 Oracleのホーム名は、Oracleのレジストリ情報などで取得可能なため、通常 /Hパラメータを指定する必要はありませんが、万一、正常に取得できないよ うなケースがあれば、/H パラメータでホーム名を明示的に指定してくださ い。レジストリ情報にSID名が小文字で登録されている場合などに Oracleの ホーム名を取得できないことがあります。 これらのパラメータで指定した値が間違っていた場合、「リスナーサービス 名サービスが存在しません。ARM_ORA は、ORACLEの監視を行いません。」 のメッセージがCLUSTERPROマネージャのアラートビューに表示されま すので、指定値を修正してください。 /U パラメータについて ユーザ名管理マネージャ機能を利用してユーザ名登録を行っている場合、監 視オプションの/U パラメータで登録したユーザ名を指定すると、/Pパラメー タを指定する必要がなくなります。詳細は、「 11 ユーザ名管理マネージャ」 を参照してください。 DBAユーザの認証方式がOS 認証モードのみ場合 ( 初期化パラメータファイ ルで REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILEに NONEが 指 定 さ れ て い る 場 合)、監視オプションからデータベースにDBAユーザで接続するには、監視 オプションの/U パラメータではなく、 ARMLOADの/U パラメータでDBA権 限のある OSユーザを指定してください。 /Tパラメータについて /D パラメータで指定した接続文字列に対応するデータベース上に /T パラ メータで指定した値のテーブルを作成します。そのため、 /T パラメータの テーブル名と運用に使用しているテーブル名とが重ならないように注意し てください。 /Eパラメータについて 監視処理において、内部的なメモリの確保など監視に直接係わらない処理に おいて障害が発生する場合があります。システムの高負荷やリソース不足な どが原因と考えられる障害を異常とみなしたい場合は、"/E A"を指定してく ださい。 ライセンスエラーや、データベース名、ユーザ名の設定誤りにより監視でき ない場合を異常とみなしたい場合は、"/E F"を指定してください。 27 Oracleのリスナーサービス、インスタンスサービスが停止した場合は監視を 中断しますが、 ”/E S” を指定した場合には異常とみなします。 パラメータ形式エラーの場合、本パラメータに係わらず、フェイルオーバは 発生しません。 監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。 データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、最大5 桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。 監視の結果、以下の場合に異常とみなします。 データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち時間 (1) (/Rパラメータ値) 以内にない場合 データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知さ (2) れた場合 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 (3) 使用する SQL文は、create/drop/insert/update/select です。 注意1 本監視コマンドは、Oracleのインターフェイス(Oracle Call Interface)を利 用して、 Oracleの監視を行っています。そのため、監視を行うサーバ上に、 インターフェイス用の DLL(OCI.DLL)がインストールされている必要があ ります。通常は、Oracle のインストール時に OCI.DLLもインストールされ るため、特に意識する必要はありません。また、OCI.DLL が、OCIEnvCreate 関数をサポートしている必要があります。詳しくは、Oracleのマニュアルな どを参照してください。 パラメータで指定した接続文字列・ユーザ名・パスワードなどの値が、監視 を行うOracleの環境と異なる場合、Oracle の監視を行うことができません。 本監視コマンドを動作させるフェイルオーバグループを起動した際に、 CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、「 ARM_ORAが起動しまし た。」のメッセージが表示されたのち、各エラー内容を示すメッセージが表 示されますので、環境を確認してください。 メッセージ中に「 ORACLEが次のメッセージを出力しています。」 の表示が あった場合、直後のメッセージがOracleのエラーメッセージを示しています ので、Oracleのマニュアルなどを参照して、対処してください。 監視オプションからデータベースに接続するアカウントにDBA ユーザのア カウントを使用している場合、監視オプションが Oracleデータベースを監視 するタイミングで、Oracle によりイベントビューア(アプリケーション)に DBAユーザのデータベースへのアクセスログが出力されることがあります。 このイベントを出力させたくない場合、監視オプションの/U 、/Pパラメータ には、 DBA権限のないデータベースユーザを指定し、 /M パラメータには、 DEFAULTを指定してください。 64-bit 版 Oracle を監視する場合もスクリプトにはARM_ORAの起動・終了 を記述します。 ARM_ORA64 の起動・終了を記述しないでください。 ARM_ORA64 は64-bit版 Oracleを監視する場合、 ARM_ORA の補助プロセ スとして ARM_ORAから起動されます。 注意2 注意3 注意4 コマンド使用例 ARMLOAD ORAWATCH /M ARM_ORA /S SID1 /D DATABASE1 通常、本監視コマンドで指定するパラメータは、/ S、/Dのみで充分です。 本コマンドは、 ARMLOADから起動します。 28 ARM_SQL SQL Server の監視を行います。 コマンドライン ARM_SQL /D データベース名 [/U ユーザ名] [/P パスワード] [/T テーブル名 ] [/E [A][F][S]] [/I 監視間隔] [/C リトライ回数 ] [/R 応答待ち時間] 説明 パラメータ データベース名を指定して、SQL Server 監視を行います。SQL Server の異常 を検出すると、本監視コマンドは終了します。 /D データベース名 監視するデータベース名を指定します。 設定必須。 /U ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定します。 既定値 SA。 /P パスワード データベースにログインする際のパスワードを指定します。 既定値 パスワードなし。 /T テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指定します。 既定値 sqlwatch。 /E [A][F][S] SQL Server 自体の監視以外で障害が発生したときの動作を 指定します。 既定値 なし (異常とはみなさない) 。 A Windows のAPIで障害が発生した場合、異常とみなす。 F 上記に加え、ユーザミスも異常とみなす。 S サービスが停止した場合、異常とみなす。 A、F、 Sは同時に指定可能。 /I 監視間隔 データベース監視の監視間隔 (1 ∼ 10000) を秒数で指定しま す。 既定値 6 0 。 /C リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときの リトライ回数 (1 ∼10000)を指定します。 既定値 2。 /R 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ∼ 10000) を秒数で 指定します。 既定値 120 。 29 補足 /U パラメータについて 本 監 視 コ マ ン ド で は /U パ ラ メ ー タ が NULL で 指 定 さ れ て い る 場 合 、 「 Windows認証モード」 でSQL Serverへの接続を行います。このため SQL Server の認証モードが「 Windows認証モード」 の場合、監視オプションの /U パラメータは、「 /U ""」と指定してください。 ユーザ名管理マネージャ機能を利用してユーザ名登録を行っている場合、/U パラメータで登録したユーザ名を指定すると、/Pパラメータを指定する必要 がなくなります。詳細は、「 11 ユーザ名管理マネージャ」を参照してくださ い。 /Tパラメータについて /D パラメータで指定したデータベース上に /T パラメータで指定した値の テーブルを作成します。そのため、/Tパラメータのテーブル名と運用に使用 しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 /Eパラメータについて 監視処理において、内部的なメモリの確保など監視に直接係わらない処理に おいて障害が発生する場合があります。システムの高負荷やリソース不足な どが原因と考えられる障害を異常とみなしたい場合は、"/E A"を指定してく ださい。 ライセンスエラーや、データベース名、ユーザ名の設定誤りにより監視でき ない場合を異常とみなしたい場合は、"/E F"を指定してください。 SQLServer のインスタンスサービスが停止した場合は監視を中断します が、”/E S”を指定した場合には異常とみなします。 パラメータ形式エラーの場合、本パラメータに係わらず、フェイルオーバは発生し ません。 監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。 データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、最大5 桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。 監視の結果、以下の場合に異常とみなします。 (1) データベースヘの接続やSQL 文の発行に対する応答が応答待ち時間(/R パラメータ値) 以内にない場合 (2) データベースヘの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知され た場合 (3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使 用 す る SQL 文 は 、 create/drop/insert/update/select/use/begin/commit で す。 30 注意1 注意2 注意3 コマンド使用例 本監視コマンドは、DB-Library を利用して、 SQL Server の監視を行ってい ます。そのため、監視を行うサーバ上に、インターフェイス用の DLL(NTWDBLIB.DLL)がインストールされている必要があります。通常 は、SQL Server のインストール時にNTWDBLIB.DLLもインストールされ るため、特に意識する必要はありません。 パラメータで指定したユーザ名・パスワードの値が、監視を行うSQL Server の環境と異なる場合、 SQL Server の監視を行うことができません。 本監視コマンドを動作させるフェイルオーバグループを起動した際に、 CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、「 ARM_SQLが起動しまし た。」のメッセージが表示されたのち、各エラー内容を示すメッセージが表 示されますので、環境を確認してください。 メ ッ セ ー ジ 中 に 「 SQLSERVER が 次 の メ ッ セ ー ジ を 出 力 し て い ま す (nnnnn)。」の表示があった場合、直後のメッセージが SQL Server のエラー メッセージを示していますので、SQL Server のマニュアルなどを参照して、 対処してください。 SQL Server は、既定インスタンスでの使用のみ動作範囲となります。イン スタンス名を既定値から変更している場合は、本監視コマンドでは、監視処 理を行うことができません。 ARMLOAD SQLWATCH /M ARM_ SQL /D SQLDB 通常、本監視コマンドで指定するパラメータは、/ Dのみで充分です。 本コマンドは、 ARMLOADから起動します。 31 ARM_DB2 DB2 の監視を行います。 コマンドライン ARM_DB2 説明 パラメータ 補足 /D データベース名 [/M インスタンス名] [/U ユーザ名] [/P パスワード] [/T テーブル名 ] [/E [A][F ][S]] [/I 監視間隔] [/C リトライ回数 ] [/R 応答待ち時間] データベース名を指定して、DB2監視を行います。DB2の異常を検出すると、 本監視コマンドは終了します。 /D データベース名 監視するデータベース名を指定します。 設定必須。 /M インスタンス名 監視するデータベースのインスタンス名を指定します。 既定値 DB2 。 /U ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定します。 既定値 db2admin 。 /P パスワード データベースにログインする際のパスワードを指定しま す。 既定値 パスワードなし。 /T テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指定しま す。 既定値 db2watch 。 /E [A][F][S] DB2自体の監視以外で障害が発生したときの動作を指定し ます。 既定値 なし (異常とはみなさない) 。 A Windows のAPIで障害が発生した場合、異常とみなす。 F 上記に加え、ユーザミスも異常とみなす。 S サービスが停止した場合、異常とみなす。 A、F、 Sは同時に指定可能。 /I 監視間隔 データベース監視の 監視間隔(1∼ 10000) を秒数で指定しま す。 既定値 6 0 。 /C リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリトライ回数(1 ∼10000)を指定します。 既定値 2。 /R 応答待ち時間 データベース監視処理の 応答待ち時間(1∼ 10000)を秒数で 指定します。 既定値 120 。 /Sパラメータについて DB2 のレジストリ情報から、指定したインスタンス名に対応するサービス名を本監 視コマンド内で自動解決しますが、万一、サ ービス名が正しく取得できない場合 に、本パラメータで明示的にサービス名を指定する必要があります。 32 / U 、/Pパラメータについて 本監視コマンドがデータベースに接続するユーザ名・パスワードを指定して ください。/Pパラメータには既定値がありませんので、パスワードがある場 合は、/Pパラメータを設定する必要があります。 ユーザ名管理マネージャ機能を利用してユーザ名登録を行っている場合、/U パラメータで登録したユーザ名を指定すると、/Pパラメータを指定する必要 がなくなります。詳細は、「 11 ユーザ名管理マネージャ」を参照してくださ い。 /Tパラメータについて /D パラメータで指定したデータベース上に /T パラメータで指定した値の テーブルを作成します。そのため、/Tパラメータのテーブル名と運用に使用 しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 /Eパラメータについて 監視処理において、内部的なメモリの確保など監視に直接係わらない処理に おいて障害が発生する場合があります。システムの高負荷やリソース不足な どが原因と考えられる障害を異常とみなしたい場合は、"/E A"を指定してく ださい。 ライセンスエラーや、データベース名、ユーザ名の設定誤りにより監視でき ない場合を異常とみなしたい場合は、"/E F"を指定してください。 DB2 のインスタンスサービスが停止した場合は監視を中断しますが、”/E S” を指定した場合には異常とみなします。 パラメータ形式エラーの場合、本パラメータに係わらず、フェイルオーバは発生し ません。 監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。 データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、最大5 桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。 監視の結果、以下の場合に異常とみなします。 (1) データベースヘの接続やSQL 文の発行に対する応答が応答待ち時間(/R パラメータ値) 以内にない場合 (2) データベースヘの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知され た場合 (3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用する SQL文は、create/drop/insert/update/select です。 33 注意1 注意2 注意3 コマンド使用例 本監視コマンドは、CLIを利用して、DB2の監視を行っています。そのため、 監視を行うサーバ上に、インターフェイス用の DLL(DB2CLI.DLL)がインス トールされている必要があります。 パラメータで指定したデータベース名・ユーザ名・パスワードなどの値が、 監視を行うDB2の環境と異なる場合、DB2の監視を行うことができません。 本監視コマンドを動作させるフェイルオーバグループを起動した際に、 CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、「 ARM_DB2 が起動しまし た。」のメッセージが表示されたのち、各エラー内容を示すメッセージが表 示されますので、環境を確認してください。 メッセージに「 DB2が次のメッセージを出力しています。」の表示があった場 合、直後のメッセージが DB2のエラーメッセージを示していますので、DB2 のマニュアルなどを参照して、対処してください。 本DB2 監視は、データベースを監視するもので、DB2のその他のサービス (DB2管理サーバサービスなど)の監視は行いません。 ARMLOAD DB2WATCH /M ARM_DB2 /D DB2DB /P IBMDB2 通常、本監視コマンドで指定するパラメータは、/ Dのみで充分です。 本コマンドは、 ARMLOADから起動します。 34 ARM_ODBC ODBCの監視を行います。 コマンドライン ARM_ODBC 説明 パラメータ 補足 /D データソース名 [/U ユーザ名] [/P パスワード] [/T テーブル名 ] [/E [A][F ]] [/I 監視間隔] [/C リトライ回数 ] [/R 応答待ち時間] データソース名を指定して、 ODBC 監視を行います。ODBC の異常を検出す ると、本監視コマンドは終了します。 /D データソース名 監視するデータソース名を指定します。 設定必須。 /U ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定します。 既定値 ユーザ名なし。 /P パスワード データベースにログインする際のパスワードを指定します。 既定値 パスワードなし。 /T テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指定します。 既定値 odbcwatch 。 /E [A][F] OBDC自体の監視以外で障害が発生したときの動作を指定 します。 既定値 なし (異常とはみなさない) 。 A Windows のAPIで障害が発生した場合、異常とみなす。 F 上記に加え、ユーザミスも異常とみなす。 A、Fは同時に指定可能。 /I 監視間隔 データベース監視の監視間隔 (1 ∼ 10000) を秒数で指定しま す。 既定値 6 0 。 /C リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときの リトライ回数 (1 ∼10000)を指定します。 既定値 2。 /R 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ∼ 10000) を秒数で 指定します。 既定値 120 。 / U 、/Pパラメータについて ODBC設定時にユーザ名・パスワードを指定しなかった場合、監視するデー タベースに接続するユーザ名とパスワードを設定してください。 ユーザ名管理マネージャ機能を利用してユーザ名登録を行っている場合、/U パラメータで登録したユーザ名を指定すると、/Pパラメータを指定する必要 がなくなります。詳細は、「 11 ユーザ名管理マネージャ」を参照してくださ い。 35 /Tパラメータについて /D パラメータで指定したデータベース上に /T パラメータで指定した値の テーブルを作成します。そのため、/Tパラメータのテーブル名と運用に使用 しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 /Eパラメータについて 監視処理において、内部的なメモリの確保など監視に直接係わらない処理に おいて障害が発生する場合があります。システムの高負荷やリソース不足な どが原因と考えられる障害を異常とみなしたい場合は、"/E A"を指定してく ださい。 ライセンスエラーや、データソース名、ユーザ名の設定誤りにより監視でき ない場合を異常とみなしたい場合は、"/E F"を指定してください。 パラメータ形式エラーの場合、本パラメータに係わらず、フェイルオーバは発生し ません。 監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。 データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、最大5 桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。 監視の結果、以下の場合に異常とみなします。 (1) データベースヘの接続やSQL 文の発行に対する応答が応答待ち時間(/R パラメータ値) 以内にない場合 (2) データベースヘの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知され た場合 (3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用する SQL文は、create/drop/insert/update/select です。 注意 パラメータで指定したユーザ名・パスワードなどの値が、監視を行うデータ ベースの環境と異なる場合、 ODBC の監視を行うことができません。 本監視コマンドを動作させるフェイルオーバグループを起動した際に、 CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、「 ARM_ODBCが起動しま した。」 のメッセージが表示されたのち、各エラー内容を示すメッセージが 表示されますので、環境を確認してください。 メッセージに「 ODBCが次のメッセージを出力しています。」の表示があった 場合、直後のメッセージが ODBC もしくは、データベースのエラーメッセー ジを示していますので、各データベースのマニュアルなどを参照して、対処 してください。 コマンド使用例 ARMLOAD ODBCWATCH /M ARM_ODBC /D DSNDB 通常、本監視コマンドで指定するパラメータは、/ Dのみで充分です。 本コマンドは、 ARMLOADから起動します。 36 8.4 ODBC監視をご利用になる際の注意点 ARM_ODBCコマンドを利用してODBC監視を行う際は、以下の点に注意してください。 1.データソースの設定 各サーバにおいて、Windows のODBCデータソースアドミニストレータを使用して、デー タソースの設定を行ってください。ここで、監視を行いたいデータベースとデータソース名 を関連付けます。 データソースは、システムデータソースに追加します。追加や更新の内容に関しては、 各データベースのODBCドライバによって異なりますので、詳細は、各データベースのマ ニュアルなどを参照してください。 2. 対応データベース ARM_ODBCコマンドでは、ODBCドライバを経由してデータベースのアクセスを行うこ とで監視を行います。ODBCドライバによっては動作に相違がある可能性がありますので、 ご使用の際は、動作確認を行ってください。 なお、Oracle9i、 Oracle10g、 SQL Server 2000 、DB2 をARM_ODBCコマンドにより監 視することができます。 動作確認方法 正常動作確認 ・データベースシステムが正常に動作しているときに、異常を検出しないこと。 マネージャのアラートビューに、「 ARM_ODBC は、データソース xxxの監視を開始 します。」が表示されたのち、10分程度経過後 (※ )、異常メッセージが表示されて いなければ、正常に監視を続けていると考えられます。 ※ パラメータのデフォルト値 (監視間隔60秒、リトライ回数 2回、応答待ち時間120 秒) の場合。異常を検出するまで、(60+120)秒×(2+1)回=9 分程度かかることが ある。パラメータ値に大きい値を指定している場合は、確認時間を大きくとるこ と。 異常動作確認 ・データベースシステムがサービスで起動している場合、サービスを停止すると、異常 を検出すること。 ・監視中に監視用テーブル odbcwatchを削除し、異常を検出すること。 最低限、上記の動作確認は行ってから、ご使用ください。 37 9 アラートメッセージ一覧 各監視コマンドが、 CLUSTERPROマネージャのアラートビューに表示するメッセージの一覧です。 同一のメッセージが監視コマンドを実行しているサーバのイベントビューアにも表示されます。表中 のIDは、イベントログのイベントID を示します。 9.1 9.1.1 ARM_ORAが出力するメッセージ 正常な動作を示すメッセージ メッセージ 説 明 ARM_ORA が起動しました。 ARM_ORAは、ORACLEデータ ベースxxxの監視を開始します。 ARM_ORAは、ORACLEデータ ベースxxxの監視を終了します。 CLUSTERPRO データベース監 視オプションの試用期間は、yyyy 年mm月dd日までです。 9.1.2 補 足 ID ARM_ORA が起動されたことを 本メッセージは、CLUSTERPROが表 1 示します。 示する「グループxxxをサーバ xxxで起 情報 動しました」などのメッセージより先に 表示されることがありますが、問題あり ません。 ARM_ORA がデータベース xxx 上記メッセージの後に本メッセージが 2 の監視を開始したことを示しま 表示されていない場合は、パラメータ不 情報 す。 正でデータベースを認識できていない、 Oracleの起動が完了していないなどが 考えられます。 ARM_ORA が終了することを示 − 3 します。 情報 試用版のライセンスで動作して − 10 いることを示します。 情報 設定誤りなどで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_ORAは、ORACLEの監視 直前に表示されているメッセ ー 直前のメッセージを元に対処を行って 6 を行いません。 ジ内容が原因で監視を行わない ください。 エラー ARM_ORA は、ORACLE データ 状態になったことを示します。 6 ベース xxx の監視を行いません。 エラー ARM_ORA のライセンスが登録 ライセンス登録 が行なわれてい ライセンスマネージャからライセンス 9 されていません。 ないことを示します。 登録を行ってください。 エラー データベース監 試用版ライセンスの試用期限が CLUSTERPRO − 11 視オプションの試用期間が超過 切れたことを示します。 エラー したため、運用を停止します。 ARM_ORA の INF ファイルが見 インストールフォルダ下に該当 データベース監視オプションの再イ 6 つかりません。 する INF ファイルが存在しませ ンストールが必要です。 エラー ん。 INFファイルの削除は行わないでくだ さい。 ARM_ORA の INF ファイルの内 INF ファイル内の情報が不正に データベース監視オプションの再イ 6 容が壊れています。 なっています。 ンストールが必要です。 エラー INFファイルの内容の更新などは行わ ないでください。 ARM_ORA のコマンドパラメー コマンドパラメータ内のダブル パラメータに不要なダブルクォーテー 6 タの形式が不正なため、パラメー クォーテーションの対応が不正 ションが入っていないか確認してくだ エラー タ解析を行うことができません になっています。 さい。 (コマンドパラメータ)。 38 メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_ORA のパラメータが不正 ARM_ORA のパラメータ値が形 監視コマンドのパラメータ値を確認し 6 です。ARM_ORA は監視を行いま 式的に不正であったことを示し てください。 エラー せん。 ます。 ARM_ORA コ マ ン ド に /S パ ラ ARM_ORA に /S パラメータが指 監視コマンドのパラメータを確認して 6 メータが指定されてい ません。 定されていないことを示します。ください。 エラー ARM_ORA は、監視を行いませ ん。 ARM_ORA コ マ ン ド に /D パ ラ ARM_ORA に /D パラメータが指 監視コマンドのパラメータを確認して 6 メータが指定されていません。 定されていないことを示します。ください。 エラー ARM_ORA は、監視を行いませ ん。 ARM_ORAは、ORACLE環境を Oracle 監 視 を 行 う た め の 各 種 直前に表示されているメッセージをも 6 取得することができなかったた Oracle 情報の取得に失敗しまし とに対処を行ってください。 エラー め、ORACLEの監視を行いませ た。 ん。 サーバへの接続に失敗しました ORACLEのサーバ接続関数でエ 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 6 ラーになったことを示します。 示されているOracleのメッセージによ エラー (ORA-nnnnn)。 り対処を行ってください。 ORA-12154 の場合、データベース名が 正しくない可能性がありますので、パ ラメータを確認してください。その他 の場合は、Oracle の環境などを確認して ください。 ユーザセッションの開始に失敗 ORACLEのセッション開始関数 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 6 しました(ORA-nnnnn)。 でエラーになったことを示しま 示されているOracleのメッセージによ エラー す。 り対処を行ってください。 ORA-01017の場合、ユーザ名/パスワー ドが正しくない可能性がありますので、 パラメータを確認してください。その他 の場合は、Oracle の環境などを確認して ください。 OracleServicexxx サービスが存 Oracleインスタンスサービスが存 実際に/S パラメータで指定したOracle 6 在しません。 在しないことを示します。 インスタンスサービスが存在するかど エラー うか確認してください。 OraclexxxTNSListenerxxx サ ー Oracleリスナーサービスが存在し /H /L パラメータに不正な値が指定され 6 ビスが存在しません。 ないことを示します。 ていないか確認してください。 エラー OracleServicexxx サービスが開 Oracleインスタンスサービスが停 始されていません。 ARM_ORA 止されたことを示します。 は、ORACLEデータベースxxxの 監視を中断します。 フェイルオーバグループの起動中に各 5 サービスの停止・開始を行うと各メッ 情報 セージが表示されます。単純にサービス マネージャでOracleインスタンスサー ビスの停止・開始を行うと、Oracleが正 5 OracleServicexxx サービスが開 常に動作しなくなるため、監視再開後、情報 始されていません。 OraclexxxTNSListenerxxx サ ー Oracleリスナーサービスが停止さ 異常を検出する可能性が高いです。 5 なお、ARMLOAD /M で各サービスを起 情報 ビ ス が 開 始 さ れ て い ま せ ん 。 れたことを示します。 動した場合は、サービスを停止した時点 ARM_ORAは、ORACLEデータ で異常とみなされフェイルオーバが発 ベースxxxの監視を中断します。 生します。 OraclexxxTNSListenerxxx サ ー 5 ビスが開始されていません。 OracleServicexxx サービスが開 Oracleインスタンスサービスが再 始 し ま し た 。 ARM_ORA は 、 開されたことを示します。 ORACLEデータベース xxx の監 視を開始します。 OracleServicexxx サービスが開 始しました。 39 情報 各サービスのいずれか1つでも停止し 5 た場合、監視を中断します。 情報 全てのサービスが開始されると、監視を 再開します。 5 情報 メッセージ 説 明 ID 対 処 OraclexxxTNSListenerxxx サ ー Oracleリスナーサービスが再開さ 5 ビスが開始しました。ARM_ORA れたことを示します。 情報 は、ORACLEデータベースxxxの 監視を開始します。 OraclexxxTNSListenerxxx サ ー 5 情報 ビスが開始しました。 ARM_ORA は、ログオフ・シャッ ログオフ操作により ARM_ORA 「6.2 スクリプトの記述 」を参照して 12 情報 トダウン通知を受け付けたため、が終了させられることを示しま ください。 す。 監視を終了します。 9.1.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ メッセージ 説 明 ID 対 処 ARM_ORAは、ORACLEデータ ARM_ORA が異常検出のため終 本コマンドが終了します。 ベースxxxの監視を終了します。 了することを示します。 4 エラー ARM_ORAは、ORACLEデータ ARM_ORA が異常を検出したこ 直前に表示されているメッセージによ 7 ベース xxxの異常を検出しまし とを示します。 り対処を行ってください。 エラー た。 ARM_ORAは、ORACLEデータ ORACLE監視を実行したときに ストールの原因を調査して対処を行っ 7 ベースxxxの異常を検出しました 応答が戻ってこない状態になっ てください。 エラー たことを示します。 (ストール)。 ARM_ORA の SOCKET 通信で ORACLE監視を実行したときに ストールの原因を調査して対処を行っ 7 タイムアウトが発生しました。 応答が戻ってこない状態になっ てください。 エラー ARM_ORA は、ORALCE データ たことを示します。 ベース xxx の異常を検出しまし た(ストール)。 ARM_ORAは、ORACLEデータ ORACLEデータベースを読み込 データ内容が不正になる原因を調査し 7 ベースxxxの異常を検出しました んだとき、読み込んだデータと直 て対処を行ってください。 エラー 前に書き込んだデータの内容が (データアクセス処理異常)。 異なっていることを示します。 サーバへの接続に失敗しました ORACLEのサーバ接続関数でエ 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 7 ラーになったことを示します。 示されているORACLEのメッセージに エラー (ORA-nnnnn)。 より対処を行ってください。 ユーザセッションの開始に失敗 ORACLEのセッション開始関数 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 7 しました(ORA-nnnnn)。 でエラーになったことを示しま 示されているORACLEのメッセージに エラー す。 より対処を行ってください。 SQL 文 (xxxxxxxx) の実行に失敗 SQL文実行の結果、SQL文が正常 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 7 しました(ORA-nnnnn)。 に実行できなかったことを示し 示されているORACLEのメッセージに エラー ます。 より対処を行ってください。 ORACLEの APIでエラーが発生 ORACLEの APIでエラーになっ 表示されている ORA-nnnnnや直前に表 7 しました(ORA-nnnnn)。 たことを示します。 示されているORACLEのメッセージに エラー より対処を行ってください。 ORACLEが次のメッセージを出 Oracle が出力するメッセージで Oracleのメッセージのマニュアルなど 8 力しています。 xxxxxxxx す。 警告 を参照してください。 40 9.1.4 システム異常などで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID の 表示されているエラーコードを元に対 7 AP監視のモジュールファイル名 Win32API の取得に失敗しました(エラー GetModuleFileNameのエラーを 処を行ってください。 エラー コード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 AP監視のモジュールファイル名 モジュールファイル名がフルパ − 7 が不正です(モジュールファイル ス記述でありません。もしくは、 エラー 名)。 拡張子がありません。 ARM_ORA は 、 CLUSTERPRO CLUSTERPROのレジストリの 表示されているエラーコードを元に対 7 のレジストリのオープンに失敗 オープンに失敗しました。 処を行ってください。 エラー しました(エラーコード nn)。 ARM_ORA は 、 CLUSTERPRO Win32API の RegQueryValueEx 表示されているエラーコードを元に対 7 のインストールフォルダ名の取 のエラーを示します。エラーコー 処を行ってください。 エラー 得に失敗しました(エラーコード ドは、GetLastErrorの値です。 nn)。 AP監視のログは、AP監視インス 監視オプションのログは監視オ − 12 情報 トールフォルダ配下に出力しま プションインストールフォルダ す。 下に出力されます。 ARM_ORA の監視スレッド管理 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 イベントの作成に失敗しました ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー (エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_ORA の監視スレッドの作 Win32APIの CreateThread のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 成に失敗しました(エラーコード ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 nn)。 ARM_ORA は、コマンドパラメー Win32APIのLocalAllocのエラー 表示されているエラーコードを元に対 7 タの処理を行うための領域確保 を示します。エラーコードは、 処を行ってください。 エラー に失敗しました(エラーコード GetLastErrorの値です。 nn)。 ARM_ORAの初期処理時にOS の Win32APIの GetVersionEx のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 バージョン情報の取得に失敗し ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 OracleSercicexxx サ ー ビ ス の 情 Win32APIのサービス情報取得 表示されているエラーコードを元に対 7 報 取 得 に 失 敗 し ま し た( エラー 関数のエラーを示します。エラー 処を行ってください。 エラー コード nn)。 コードは、 GetLastError の値で す。 サ ー OraclexxxTNSListenerxxx Win32APIのサービス情報取得 表示されているエラーコードを元に対 7 ビスの情報取得に失敗しました 関数のエラーを示します。エラー 処を行ってください。 エラー コードは、 GetLastError の値で (エラーコード nn)。 す。 ARM_ORA は、 ORACLEの API Win32API の LoadLibrary の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 用 DLL(OCI.DLL) の取得に失敗 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー しました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_ORA は、 ORACLEの API Win32API の GetProcAddress の 表示されているエラーコードを元に対 7 用 DLL(OCI.DLL) 内の関数アド エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー レスの取得に失敗しました ( エ は、GetLastErrorの値です。 ラーコード nn)。 ARM_ORAは、ORACLEのレジ Win32API の RegOpenKeyEx の 表示されているエラーコードを元に対 7 ストリのオープンに失敗しまし エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー た(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_ORAは、ORACLEのホー Win32APIのレジストリ情報取 表示されているエラーコードを元に対 7 ム名情報の取得に失敗しました 得関数のエラーを示します。エ 処を行ってください。 エラー ラーコードは、 GetLastError の (エラーコード nn)。 値です。 41 メッセージ 説 明 対 処 ID の 表示されているエラーコードを元に対 7 ARM_ORAは、ORACLE監視ス Win32API レッドの結果の取得に失敗しま GetExitCodeThread のエラーを 処を行ってください。 エラー した(エラーコード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 の 表示されているエラーコードを元に対 6 ARM_ORA は、ホスト名の取得に Win32API 失 敗 し ま し た ( エ ラ ー コ ー ド GetComputerName の エ ラ ー を 処を行ってください。 エラー 示します。エラーコードは、 nn)。 GetLastErrorの値です。 は、 アドレスの取得 ARM_ORA IP WinSockAPI の Gethostbyname 表示されているエラーコードを元に対 7 に失敗しました(エラーコード のエラーを示します。エラーコー 処を行ってください。 エラー ドは、WSAGetLastErrorの値で xx)。 す。 ARM_ORA は、socket の作成に WinSockAPI の socket の エ ラ ー 表示されているエラーコードを元に対 7 失 敗 し ま し た ( エ ラ ー コ ー ド を示します。エラーコードは、 処を行ってください。 エラー xx)。 WSAGetLastErrorの値です。 ARM_ORA は、socket のオプ WinSockAPI の setsockopt の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 ション設定に失敗しました(エ ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、WSAGetLastErrorの値です。 ラーコード xx)。 ARM_ORA は、socket のバイン WinSockAPIの bind のエラーを 表示されているエラーコードを元に対 7 ドに失敗しました(エラーコード 示 し ま す 。 エ ラ ー コ ー ド は 、 処を行ってください。 エラー xx)。 WSAGetLastErrorの値です。 ARM_ORA は、ポート番号の取 WinSockAPI の Getsockname の 表示されているエラーコードを元に対 7 得に失敗しました(エラーコード エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、WSAGetLastErrorの値です。 xx)。 ARM_ORA の監視プロセス管理 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 6 イベントの作成に失敗しました ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 (エラーコード xx)。 ARM_ORA は、ARM_ORA64 の Win32APIの CreateProcess のエ 表示されているエラーコードを元に対 6 起動に失敗しました(エラーコー ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 ド xx)。 ARM_ORA の接続処理スレッド Win32APIの CreateThread のエ 表示されているエラーコードを元に対 6 の作成に失敗しました(エラー ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 コード xx)。 の 表示されているエラーコードを元に対 6 ARM_ORA は、接続処理スレッ Win32API ドの結果の取得に失敗しました GetExitCodeThread のエラーを 処を行ってください。 エラー 示します。エラーコードは、 (エラーコード xx)。 GetLastErrorの値です。 ARM_ORA は、socket のデータ WinSockAPIの send のエラーを 表示されているエラーコードを元に対 7 送信に失敗しました(エラーコー 示 し ま す 。 エ ラ ー コ ー ド は 、 処を行ってください。 エラー ド nn)。 WSAGetLastErrorの値です。 ARM_ORA は、socket のデータ WinSockAPI の recv の エ ラ ー を 表示されているエラーコードを元に対 7 受信に失敗しました(エラーコー 示 し ま す 。 エ ラ ー コ ー ド は 、 処を行ってください。 エラー ド nn)。 WSAGetLastErrorの値です。 42 9.2 9.2.1 ARM_SQLが出力するメッセージ 正常な動作を示すメッセージ メッセージ ARM_SQLが起動しました。 ARM_SQL は 、 SQLSERVER データベースxxxの監視を開始し ます。 説 明 補 足 ARM_SQL が起動されたことを 本メッセージは、CLUSTERPROが表 1 示します。 示する「グループxxxをサーバ xxxで起 情報 動しました」などのメッセージより先に 表示されることがありますが、問題あり ません。 がデータベース の ARM_SQL xxx 上記メッセージの後に本メッセージが 2 監視を開始したことを示します。表示されていない場合は、パラメータ不 情報 正でデータベースを認識できていない、 SQL Serverの起動が完了していないな どが考えられます。 ARM_SQL が終了することを示 − 3 します。 情報 ARM_SQL は 、 SQLSERVER データベースxxxの監視を終了し ます。 CLUSTERPRO データベース監 試用版のライセンスで動作して − 視オプションの試用期間は、yyyy いることを示します。 年mm月ddまでです。 9.2.2 ID 10 情報 設定誤りなどで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_SQL は、 SQLSERVER の 直前に表示されているメッセー 直前のメッセージを元に対処を行って 6 監視を行いません。 ジ内容が原因で監視を行わない ください。 エラー ARM_SQL は 、 SQLSERVER 状態になったことを示します。 6 データベースxxxの監視を行いま エラー せん。 ARM_SQL のライセンスが登録 ライセンス登録が行われていな ライセンスマネージャからライセンス 9 されていません。 いことを示します。 登録を行ってください。 エラー データベース監 試用版ライセンスの試用期限が CLUSTERPRO − 11 視オプションの試用期間が超過 切れたことを示します。 エラー したため、運用を停止します。 ARM_SQL の INF ファイルが見 インストールフォルダ下に該当 データベース監視オプションの再イ 6 つかりません。 する INF ファイルが存在しませ ンストールが必要です。 エラー ん。 INFファイルの削除は行わないでくだ さい。 ARM_SQL の INF ファイルの内 INF ファイル内の情報が不正に データベース監視オプションの再イ 6 容が壊れています。 なっています。 ンストールが必要です。 エラー INFファイルの内容の更新などは行わ ないでください。 ARM_SQL のコマンドパラメー コマンドパラメータ内のダブル パラメータに不要なダブルクォーテー 6 タの形式が不正なため、パラメー クォーテーションの対応が不正 ションが入っていないか確認してくだ エラー タ解析を行うことができません になっています。 さい。 (コマンドパラメータ)。 ARM_SQL のパラメータが不正 ARM_SQL のパラメータ値が形 監視コマンドのパラメータ値を確認し 6 なため、 SQLSERVER の監視は 式的に不正であったこ とを示し てください。 エラー 行いません。 ます。 ARM_SQL コ マ ン ド に /D パ ラ ARM_SQL に /D パラメータが指 監視コマンドのパラメータを確認して 6 メータが指定されていません。 定されていないことを示します。ください。 エラー ARM_SQL は、 SQLSERVER の 監視を行いません。 43 メッセージ 説 明 ID 対 処 ARM_SQL は、 SQLSERVER 環 SQL Server監視を行うための各 直前に表示されているメッセージを元 6 境を取得することができなかっ 種SQL Server情報の取得に失敗 に対処を行ってください。 エラー たため、 SQLSERVER の監視を しました。 行いません。 MSSQLSERVER サ ー ビ ス が 存 SQL Serverのサービスが存在し 実際にMSSQLSERVER サービスが存 6 在しません。 ないことを示します。 在するかどうか確認してください。 エラー MSSQLSERVER サ ー ビ ス が 開 SQL Serverのサービスが停止さ フェイルオーバグループの起動中に 5 始されていません。 ARM_SQL れたことを示します。 サービスの停止・開始を行うと各メッ 情報 は、 SQLSERVER の監視を中断 セージが表示されます。 します。 なお、ARMLOAD /M でサービスを起動 MSSQLSERVER サ ー ビ ス が 開 SQL Serverのサービスが再開さ した場合は、サービスを停止した時点で 5 始されました。 ARM_SQL は、 れたことを示します。 異常とみなされフェイルオーバが発生 情報 します。 SQLSERVER の監視を開始しま す。 サーバへの接続に失敗しました。SQL Serverへのサーバ接続関数 直前に表示されているSQL Serverの 6 でエラーになったことを示しま メッセージにより対処を行ってくださ エラー す。 い。 SQLMSG1003の場合、ユーザ名/パス ワードが正しくない可能性があります ので、パラメータを確認してください。 その他の場合は、SQL Serverの環境な どを確認してください。 データベースコンテキストの変 監視を行うデータベースに接続 直前に表示されているSQL Serverの 6 更に失敗しました。 することができなかったことを メッセージにより対処を行ってくださ エラー 示します。 い。 SQLMSG911の場合、データベース名が 正しくない可能性がありますので、パラ メータを確認してください。その他の場 合は、SQL Serverの環境などを確認し てください。 ARM_SQL は、ログオフ・シャッ ログオフ操作により ARM_SQL 「6.2 スクリプトの記述 」を参照して 12 情報 トダウン通知を受け付けたため、が終了させられることを示しま ください。 す。 監視を終了します。 9.2.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ メッセージ 説 明 ARM_SQL は 、 SQLSERVER データベースxxxの異常を検出し ました。 ARM_SQL は 、 SQLSERVER データベースxxxの異常を検出し ました ( デ ー タ ア ク セ ス 処 理 異 常)。 ID 対 処 ARM_SQL は 、 SQLSERVER ARM_SQL が異常検出のため終 本コマンドが終了します。 データベースxxxの監視を終了し 了することを示します。 ます。 4 エラー ARM_SQL が異常を検出したこ 直前に表示されているメッセージによ 7 とを示します。 り対処を行ってください。 エラー SQLSERVER データベースを読 データ内容が不正になる原因を調査し 7 み込んだとき、読み込んだデータ て対処を行ってください。 エラー と直前に書き込んだデータの内 容が異なっていることを示しま す。 サーバへの接続に失敗しました。SQL Serverへのサーバ接続関数 直前に表示されているSQL Serverの 7 でエラーになったことを示しま メッセージにより対処を行ってくださ エラー す。 い。 44 メッセージ 説 明 対 処 ID データベースコンテキストの変 監視を行うデータベースに接続 直前に表示されているSQL Serverの 7 更に失敗しました。 することができなかったことを メッセージにより対処を行ってくださ エラー 示します。 い。 SQL 文 (xxxxxxxx) の実行に失敗 SQL文実行の結果、SQL文が正常 直前に表示されているSQL Serverの 7 しました。 に実行できなかったことを示し メッセージにより対処を行ってくださ エラー ます。 い。 DB LIBRARYのAPIでエラーが DB Library の API で エ ラ ー に 直前に表示されているSQL Serverの 7 発生しました。 なったことを示します。 メッセージにより対処を行ってくださ エラー い。 SQLSERVER が次のメッセージ SQL Serverのメッセージです。 SQL Serverのメッセージのマニュアル 8 警告 を 出 力 し て い ま す (nnnnn) 。 nnnnnは、SQL Serverもしくは などを参照してください。 xxxxxxxx が出力したメッセー DB-Library ジ番号を元に ARM_SQL が作成 した ID です。メッセージ番号が 10000 ∼ 10105 の 場 合 、 DB-Library が出力したメッセー ジ、それ以外がSQL Serverが出力 したメッセージになります。 9.2.4 システム異常などで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID の 表示されているエラーコードを元に対 7 AP監視のモジュールファイル名 Win32API の取得に失敗しました(エラー GetModuleFileNameのエラーを 処を行ってください。 エラー コード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 監視のモジュールファイル名 モジュールファイル名がフルパ − AP 7 が不正です(モジュールファイル ス記述でありません。もしくは、 エラー 名)。 拡張子がありません。 ARM_SQLは、CLUSTERPROの CLUSTERPROのレジストリの 表示されているエラーコードを元に対 7 レジストリのオ ープンに失敗し オープンに失敗しました。 処を行ってください。 エラー ました(エラーコード nn)。 ARM_ORA は 、 CLUSTERPRO Win32API の RegQueryValueEx 表示されているエラーコードを元に対 7 のインストールフォルダ名の取 のエラーを示します。エラーコー 処を行ってください。 エラー 得に失敗しました(エラーコード ドは、GetLastErrorの値です。 nn)。 AP監視のログは、AP監視インス 監視オプションのログは監視オ − 12 トールフォルダ配下に出力しま プションインストールフォルダ 情報 す。 下に出力されます。 ARM_SQL の監視スレッド管理 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 イベントの作成に失敗しました ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー (エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_SQL の監視スレッド管理 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 イベントの作成に失敗しました ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー (エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_SQL の監視スレッドの作 Win32APIの CreateThread のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 成に失敗しました(エラーコード ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 nn)。 ARM_SQLは、コマンドパラメー Win32APIのLocalAllocのエラー 表示されているエラーコードを元に対 7 タの処理を行うための領域確保 を示します。エラーコードは、 処を行ってください。 エラー に失敗しました(エラーコード GetLastErrorの値です。 nn)。 45 メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_SQLの初期処理時にOS の Win32APIの GetVersionEx のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 バージョン情報の取得に失敗し ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 MSSQLSERVER サ ー ビ ス の 情 Win32APIのサービス情報取得 表示されているエラーコードを元に対 7 報 取 得 に 失 敗 し ま し た( エラー 関数のエラーを示します。エラー 処を行ってください。 エラー コード nn)。 コードは、 GetLastError の値で す。 は 、 ARM_SQL DB LIBRARY Win32API の LoadLibrary の エ 表示されているエラーコードを元に対 6 (NTWDBLIB.DLL) の 取 得 に 失 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー 敗しました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_SQL は 、 DB LIBRARY Win32API の GetProcAddress の 表示されているエラーコードを元に対 7 (NTWDBLIB.DLL) 内 の 関 数 ア エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ドレスの取得に失敗しました(エ は、GetLastErrorの値です。 ラーコード nn)。 SQLSERVER の レ ジ ス ト リ の Win32API の RegOpenKeyEx の 表示されているエラーコードを元に対 7 オープンに失敗しました (エラー エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー コード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 SQLSERVER のサーバ名情報の Win32API の RegEnumValue の 表示されているエラーコードを元に対 7 取得に失敗しました(エラーコー エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ド nn)。 は、GetLastErrorの値です。 46 9.3 9.3.1 ARM_DB2が出力するメッセージ 正常な動作を示すメッセージ メッセージ 説 明 補 足 ID ARM_DB2 が起動しました。 ARM_DB2 が起動されたことを 本メッセージは、CLUSTERPROが表 1 示します。 示する「グループxxxをサーバ xxxで起 情報 動しました」などのメッセージより先に 表示されることがありますが、問題あり ません。 は、 データベース がデータベース の ARM_DB2 DB2 ARM_DB2 xxx 上記メッセージの後に本メッセージが 2 監視を開始したことを示します。表示されていない場合は、パラメータ不 情報 xxxの監視を開始します。 正でデータベースを認識できていない、 DB2インスタンスの起動が完了してい ないなどが考えられます。 ARM_DB2 は、DB2データベース ARM_DB2 が終了することを示 − 3 します。 情報 xxxの監視を終了します。 CLUSTERPRO データベース監 試用版のライセンスで動作して − 10 視オプションの試用期間は、yyyy いることを示します。 情報 年mm月dd日までです。 9.3.2 設定誤りなどで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_DB2 は、DB2の監視を行い 直前に表示されているメッセー 直前のメッセージを元に対処を行って 6 ません。 ジ内容が原因で監視を行わない ください。 エラー 状態になったことを示します。 ARM_DB2 は、DB2データベース 6 xxxの監視を行いません。 エラー のライセンスが登録 ライセンス登録が行われていな ARM_DB2 ライセンスマネージャからライセンス 9 されていません。 いことを示します。 登録を行ってください。 エラー CLUSTERPRO データベース監 試用版ライセンスの試用期限が − 11 視オプションの試用期間が超過 切れたことを示します。 エラー したため、運用を停止します。 ARM_DB2 の INF ファイルが見 インストールフォルダ下に該当 データベース監視オプションの再イ 6 つかりません。 する INF ファイルが存在しませ ンストールが必要です。 エラー ん。 INFファイルの削除は行わないでくだ さい。 ARM_DB2 の INF ファイルの内 INF ファイル内の情報が不正に データベース監視オプションの再イ 6 容が壊れています。 なっています。 ンストールが必要です。 エラー INFファイルの内容の更新などは行わ ないでください。 ARM_DB2 のコマンドパラメー コマンドパラメータ内のダブル パラメータに不要なダブルクォーテー 7 タの形式が不正なため、パラメー クォーテーションの対応が不正 ションが入っていないか確認してくだ エラー タ解析を行うことができません になっています。 さい。 (コマンドパラメータ)。 ARM_DB2 のパラメータが不正 ARM_DB2 のパラメータ値が形 監視コマンドのパラメータ値を確認し 6 なため、 DB2 の監視は行いませ 式的に不正であったことを示し てください。 エラー ん。 ます。 ARM_DB2 コ マ ン ド に /D パ ラ ARM_DB2 に /D パラメータが指 監視コマンドのパラメータを確認して 6 メータが指定されていません。 定されていないことを示します。ください。 エラー ARM_DB2 は、DB2の監視を行い ません。 47 メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_DB2 は、DB2のインスタン DB2 のインスタンス名情報の取 /M パラメータに不正な値が指定されて 6 ス名情報の取得に失敗しました 得に失敗しました。 いないか確認してください。 エラー (エラーコード nn)。ARM_DB2 エラーコードは、 Win32APIの は、DB2環境を取得することがで RegOpenKeyEx 後 の きなかったため、DB2の監視を行 GetLastErrorの値です。 いません。 xxxサービスが存在しません。 DB2のインスタンスxxxのサービ 実際にインスタンス xxxxサービスが存 6 スが存在しないことを示します。 在するかどうか確認してください。 エラー xxxサービスが開始されていませ DB2のインスタンスxxxのサービ フェイルオーバグループの起動中に 5 ん。ARM_DB2は、DB2 の監視を スが開始された後、停止されたこ サービスの停止・開始を行うと各メッ 情報 中断します。 とを示します。 セージが表示されます。 xxxサービスが開始されました。 DB2のインスタンスxxxのサービ なお、ARMLOAD /M でサービスを起動 5 ARM_DB2 は、DB2の監視を開始 スが再開されたことを示します。 した場合は、サービスを停止した時点で 情報 異常とみなされフェイルオーバが発生 します。 します。 データソースへの接続に失敗し DB2 へ の 接 続 関 数 で エ ラ ー に 直前に表示されているDB2のメッセー 6 ました。 なったことを示します。 ジにより対処を行ってください。 エラー SQL1403N の場合、ユーザ名 /パスワー ドが正しくない可能性がありますので、 パラメータを確認してください。その他 の場合は、DB2の環境などを確認してく ださい。 指定されたデータベースxxxは存 指定したデータベースが存在し /Dパラメータに不正な値が指定されて 6 在しません。 ないことを示します。 いないか確認してください。 エラー ARM_DB2 は、ログオフ・シャッ ログオフ操作により ARM_DB2 「6.2 スクリプトの記述 」を参照して 12 トダウン通知を受け付けたため、が終了させられることを示しま ください。 情報 監視を終了します。 す。 9.3.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_DB2 は、DB2データベース ARM_DB2 が異常検出のため終 本コマンドが終了します。 4 了することを示します。 xxxの監視を終了します。 エラー ARM_DB2 は、DB2データベース ARM_DB2 が異常を検出したこ 直前に表示されているメッセージによ 7 とを示します。 xxxの異常を検出しました。 り対処を行ってください。 エラー ARM_DB2 は、DB2データベース DB2 監視を実行したときに応 答 ストールの原因を調査して対処を行っ 7 xxx の 異 常 を 検 出 し ま し た ( ス が戻ってこない状態になったこ てください。 エラー トール)。 とを示します。 ARM_DB2 は、DB2データベース DB2 データベースを読み込んだ データ内容が不正になる原因を調査し 7 xxx の異常を検出しました (デー とき、読み込んだデータと直前に て対処を行ってください。 エラー タアクセス処理異常)。 書き込んだデータの内容が異 なっていることを示します。 SQL 文 (xxxxxxxx) の実行に失敗 SQL文実行の結果、SQL文が正常 直前に表示されているDB2のメッセー 7 しました。 に実行できなかったことを示し ジにより対処を行ってください。 エラー ます。 DB2 の APIでエラーが発生しま DB2 の APIでエラーになったこ 直前に表示されているDB2のメッセー 7 した。 とを示します。 ジにより対処を行ってください。 エラー DB2 が次のメッセージを出力し DB2のメッセージです。 DB2のメッセージのマニュアルなどを 8 ています。 xxxxxxxx 警告 参照してください。 48 9.3.4 システム異常などで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID の 表示されているエラーコードを元に対 7 AP監視のモジュールファイル名 Win32API の取得に失敗しました(エラー GetModuleFileNameのエラーを 処を行ってください。 エラー コード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 AP監視のモジュールファイル名 モジュールファイル名がフルパ − 7 が不正です(モジュールファイル ス記述でありません。もしくは、 エラー 名)。 拡張子がありません。 ARM_DB2 は、CLUSTERPROの CLUSTERPROのレジストリの 表示されているエラーコードを元に対 7 レジストリのオープンに失敗し オープンに失敗しました。 処を行ってください。 エラー ました(エラーコード nn)。 ARM_DB2 は、CLUSTERPROの Win32API の RegQueryValueEx 表示されているエラーコードを元に対 7 インストールフォルダ名の取得 のエラーを示します。エラーコー 処を行ってください。 エラー に失敗しました(エラーコード ドは、GetLastErrorの値です。 nn)。 AP監視のログは、AP監視インス 監視オプションのログ は監視オ − 12 情報 トールフォルダ配下に出力しま プションインストールフォルダ す。 下に出力されます。 障害通知イベントの作成に失敗 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 しました(エラーコード nn)。 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 ARM_DB2 の監視スレッド管理 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 イベントの作成に失敗しました ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー (エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_DB2 の監視スレッドの作 Win32APIの CreateThread のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 成に失敗しました(エラーコード ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 nn)。 ARM_DB2 は、コマンドパラメー Win32APIのLocalAllocのエラー 表示されているエラーコードを元に対 7 タの処理を行うための領域確保 を示します。エラーコードは、 処を行ってください。 エラー に失敗しました(エラーコード GetLastErrorの値です。 nn)。 ARM_DB2の初期処理時にOS の Win32APIの GetVersionEx のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 バージョン情報の取得に失敗し ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 xxxサービスの情報取得に失敗し Win32APIのサービス情報取得 表示されているエラーコードを元に対 7 ました(エラーコード nn)。 関数のエラーを示します。エラー 処を行ってください。 エラー コードは、 GetLastError の値で す。 ARM_DB2 は 、 DB2 の API 用 Win32API の LoadLibrary の エ 表示されているエラーコードを元に対 6 DLL(DB2CLI.DLL) の 取 得 に 失 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー 敗しました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_DB2 は 、 DB2 の API 用 Win32API の GetProcAddress の 表示されているエラーコードを元に対 6 DLL(DB2CLI.DLL) 内 の 関 数 ア エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ドレスの取得に失敗しました(エ は、GetLastErrorの値です。 ラーコード nn)。 xxxのレジストリのオープンに失 Win32API の RegOpenKeyEx の 表示されているエラーコードを元に対 7 敗しました(エラーコード nn)。 エラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 の 表示されているエラーコードを元に対 7 ARM_DB2 は、DB2監視スレッド Win32API の結果の取得に失敗しました(エ GetExitCodeThread のエラーを 処を行ってください。 エラー ラーコード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 49 メッセージ 説 明 ARM_DB2 は、環境変数の設定に ランタイム関数の _putenv のエ − 失敗したため、DB2の監視を行い ラーを示します。 ません。 50 ID 対 処 6 エラー 9.4 9.4.1 ARM_ODBCが出力するメッセージ 正常な動作を示すメッセージ メッセージ ARM_ODBCが起動しました。 ARM_ODBC は、データソース xxxの監視を開始します。 ARM_ODBC は、データソース xxxの監視を終了します。 CLUSTERPRO データベース監 視オプションの試用期間は、yyyy 年mm月dd日までです。 9.4.2 説 明 補 足 ID ARM_ODBC が起動されたこと 本メッセージは、CLUSTERPROが表 1 を示します。 示する「グループxxxをサーバ xxxで起 情報 動しました」などのメッセージより先に 表示されることがありますが、問題あり ません。 がデータソース ARM_ODBC xxx 上記メッセージの後に本メッセージが 2 の監視を開始したことを示しま 表示されていない場合は、パラメータ不 情報 す。 正でデータベースを認識できていない、 ODBCのデータソース設定が正しくな いなどが考えられます。 ARM_ODBC が終了することを − 3 示します。 情報 試用版のライセンスで動作して − 10 いることを示します。 情報 設定誤りなどで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID ARM_ODBCは、ODBCの監視を 直前に表示されているメッセー 直前のメッセージを元に対処を行って 6 行いません。 ジ内容が原因で監視を行わない ください。 エラー ARM_ODBC は 、 ODBC デ ー タ 状態になったことを示します。 6 ソースxxxの監視を行いません。 エラー ARM_ODBC のライセンスが登 ライセンス登録が行われていな ライセンスマネージャからライセンス 9 録されていません。 いことを示します。 登録を行ってください。 エラー データベース監 試用版ライセンスの試用期限が CLUSTERPRO − 11 視オプションの試用期間が超過 切れたことを示します。 エラー したため、運用を停止します。 ARM_ODBC の INF フ ァ イ ル が インストールフォルダ下に該当 データベース監視オプションの再イ 6 見つかりません。 する INF ファイルが存在しませ ンストールが必要です。 エラー ん。 INFファイルの削除は行わないでくだ さい。 ARM_ODBC の INF フ ァ イ ル の INF ファイル内の情報が不正に データベース監視オプションの再イ 6 内容が壊れています。 なっています。 ンストールが必要です。 エラー INFファイルの内容の更新などは行わ ないでください。 ARM_ODBC の コ マ ン ド パ ラ コマンドパラメータ内のダブル パラメータに不要なダブルクォーテー 6 メータの形式が不正なため、パラ クォーテーションの対応が不正 ションが入っていないか確認してくだ エラー メータ解析を行 うことができま になっています。 さい。 せん(コマンドパラメータ)。 ARM_ODBC のパラメータが不 ARM_ODBC のパラメータ値が 監視コマンドのパラメータ値を確認し 6 正なため、ODBCの監視は行いま 形式的に不正であったことを示 てください。 エラー せん。 します。 ARM_ODBC コマンドに /D パラ ARM_ODBC に /D パラメータが 監視コマンドのパラメータを確認して 6 メータが指定されていません。 指定されていないことを示しま ください。 エラー ARM_ODBCは、ODBCの監視を す。 行いません。 51 メッセージ 説 明 ID 対 処 データソース(xxx) への接続に失 データソースへの接続でエラー 直前に表示されている ODBC のメッ 6 敗しました。 になったことを示します。 セージにより対処を行ってください。 エラー パラメータで指定しているデータソー ス名、ユーザ名、パスワードの値が正し いか確認してください。 ARM_ODBC は 、 ロ グ オ フ ・ ログオフ操作によりARM_ODB 「6.2 スクリプトの記述 」を参照して 12 シャットダウン通知を受け付け C が終了させられることを示し ください。 情報 たため、監視を終了します。 ます。 9.4.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ メッセージ 説 明 ID 対 処 ARM_ODBC は 、 ODBC デ ー タ ARM_ODBC が異常検出のため 本コマンドが終了します。 ソースxxxの監視を終了します。 終了することを示します。 4 エラー ARM_ODBC は 、 ODBC デ ー タ ARM_ODBC が異常を検出した 直前に表示されているメッセージによ 7 ソース xxxの異常を検出しまし ことを示します。 り対処を行ってください。 エラー た。 ARM_ODBC は 、 ODBC デ ー タ ODBC 監視を実行したときに応 ストールの原因を調査して対処を行っ 7 ソースxxxの異常を検出しました 答が戻ってこない状態になった てください。 エラー ことを示します。 (ストール)。 ARM_ODBC は 、 ODBC デ ー タ データベースを読み込んだとき、データ内容が不正になる原因を調査し 7 ソースxxxの異常を検出しました 読み込んだデータと直前に書き て対処を行ってください。 エラー 込んだデータの内容が異なって (データアクセス処理異常)。 いることを示します。 SQL 文 (xxxxxxxx) の実行に失敗 SQL文実行の結果、SQL文が正常 直前に表示されている ODBC のメッ 7 しました。 に実行できなかったことを示し セージにより対処を行ってください。 エラー ます。 ODBC が次のメッセージを出力 ODBCのメッセージです。ODBC 各データベースシステムのメッセージ 8 しています。 xxxxxxxx ドライバやデータベースシステ のマニュアルなどを参照してください。警告 ムが出力したメッセージになり ます。 9.4.4 システム異常などで発生するメッセージ メッセージ 説 明 対 処 ID の 表示されているエラーコードを元に対 7 AP監視のモジュールファイル名 Win32API の取得に失敗しました(エラー GetModuleFileNameのエラーを 処を行ってください。 エラー コード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 AP監視のモジュールファイル名 モジュールファイル名がフルパ − 7 が不正です(モジュールファイル ス記述でありません。もしくは、 エラー 名)。 拡張子がありません。 ARM_ODBCは、CLUSTERPRO CLUSTERPROのレジストリの 表示されているエラーコードを元に対 7 のレジストリのオープンに失敗 オープンに失敗しました。 処を行ってください。 エラー しました(エラーコード nn)。 ARM_ODBCは、CLUSTERPRO Win32API の RegQueryValueEx 表示されているエラーコードを元に対 7 のインストールフォルダ名の取 のエラーを示します。エラーコー 処を行ってください。 エラー 得に失敗しました(エラーコード ドは、GetLastErrorの値です。 nn)。 52 メッセージ 説 明 対 処 ID AP監視のログは、AP監視インス 監視オプションのログは監視オ − 12 トールフォルダ配下に出力しま プションインストールフォルダ 情報 す。 下に出力されます。 障害通知イベントの作成に失敗 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 しました(エラーコード nn)。 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー は、GetLastErrorの値です。 ARM_ODBC の監視スレッド管 Win32API の CreateEvent の エ 表示されているエラーコードを元に対 7 理イベントの作成に失敗しまし ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー た(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_ODBC の監視スレッドの Win32APIの CreateThread のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 作成に失敗しました(エラーコー ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー ド nn)。 は、GetLastErrorの値です。 ARM_ODBC は、コマンドパラ Win32APIのLocalAllocのエラー 表示されているエラーコードを元に対 7 メータの処理を行うための領域 を示します。エラーコードは、 処を行ってください。 エラー 確保に失敗しました(エラーコー GetLastErrorの値です。 ド nn)。 ARM_ODBC の初期処理時に OS Win32APIの GetVersionEx のエ 表示されているエラーコードを元に対 7 のバージョン情報の取得に失敗 ラーを示します。エラーコード 処を行ってください。 エラー しました(エラーコード nn)。 は、GetLastErrorの値です。 の 表示されているエラーコードを元に対 7 ARM_ODBC は 、 ODBC 監 視 ス Win32API レッドの結果の取得に失敗しま GetExitCodeThread のエラーを 処を行ってください。 エラー した(エラーコード nn)。 示します。エラーコードは、 GetLastErrorの値です。 53 10 リリース間の相違 10.1 データベース監視オプション R2.0/R2.1間の相違 ・ R2.1 で追加された機能 *監視コマンド共通 /Eパラメータの追加 *ARM_ORAコマンド Oracle10g対応 64-bit 版 Oracle9i対応 /Mパラメータ追加 ・ R2.1 で変更された機能 *監視コマンド共通 出力メッセージの一部を改善 *ARM_ORAコマンド / D パラメータを設定必須に変更 ・ R2.1 で削除された機能 *ARM_ORAコマンド Oracle8i を監視対象として未サポートに変更 54 11 ユーザ名管理マネージャ 11.1 ユーザ名管理マネージャの機能 各監視コマンドでは、ユーザ名/パスワードを指定する場合があります。その際、フェイルオー バグループの起動スクリプト中に監視コマンドのパラメータとしてそれぞれを明示的に記述す る必要があります。ユーザ名/パスワードは、セキュリティ上、重要な情報であるため、明示的 に指定しないことが望ましいです。 ユーザ名管理マネージャは、ユーザ名/ パスワードの組をあらかじめサーバ上に登録しておき、 ユーザ名のみを明示的に指定するだけで監視コマンドにユーザ名 / パスワードを通知する機能で す。ユーザ名/パスワード管理は、監視コマンド単位に行われます。 ユーザ名/パスワードの登録を行うためには、ユーザ管理マネージャのGUI画面を使用します。 各監視コマンドは、ユーザ名/パスワードの登録状況を見て動作を行うため、ユーザ名管理マネー ジャを利用するための特別なアプリケーションや環境の設定は、必要ありません。 ユーザ名/パスワード情報は、サーバ上に登録されるため、監視コマンドを動作させる全ての サーバにおいて、同一の情報で登録しておく必要があります。監視コマンドは、起動されるごと に1回だけユーザ名/ パスワード情報を参照するため、監視コマンド実行中にユーザ名管理マ ネージャ GUIで変更した情報は、次回の監視コマンド起動時に有効となります。 NEC NEC Express5800/130Dpro Express 5 8 0 0 / 1 3 0 D p r o ユーザ名/パスワード ユーザ名/パスワード 管理マネージャ 管理マネージャ 登録 参照 登録 監視コマンド 監視コマンドは、起動するサーバ上のユーザ名/パスワードを参照 「ユーザ名管理マネージャ」で管理するユーザ名、パスワードは、監視コマンド独自のものです。 CLUSTERPROマネージャでユーザ名、パスワードを設定する必要はありません。 【重要】 「ユーザ名管理マネージャ」で、登録・参照されるユーザ名、パスワードは大文字、小文字を区 別します。 11.2 ユーザ名管理マネージャGUIの起動 ユーザ名管理マネージャGUIの起動方法は、以下の2つがあります。 1. 2. 監視オプションのセットアップ時 監視オプションのセットアップを実行中、ライセンス登録画面の後に、ユーザ名管理マ ネージャ GUIが自動的に表示されます。 スタートメニューからの起動 スタートメニューに監視オプションのメニューがありますので、そこから、「ユーザ名管 理マネージャ」を指定します。 55 11.3 機能選択画面 ユーザ名管理マネージャGUIを起動すると、機能選択画面が表示されます。 プルダウンリストボックスで処理を行いたい監視コマンドを選択します。 以下の3つの機能を選択します。 1. 2. 3. ユーザ名登録/パスワード更新 ユーザ名/パスワードの組の新規登録、および登録してあるユーザ名のパスワードの変更 を行います。 ユーザ名の削除 ユーザ名/パスワードの組の情報を削除します。 ユーザ名の確認 あるユーザ名が登録されているかどうかを確認します。 「実行」ボタンを押すと、選択した処理の画面に移ります。 「終了」ボタンを押すと、ユーザ名管理マネージャ GUIが終了します。 補足 セットアップ時には、プルダウンリストボックスで表示される監視コマンドは、データ ベース監視オプション用のコマンドのみですが、スタートメニューからの実行では、他の監 視オプションがインストールされている場合、ユーザ名 / パスワードを必要とする監視コマ ンド全てが表示されます。 56 11.4 ユーザ名登録/パスワード更新画面 登録を行いたいユーザ名とパスワードを指定します。指定したユーザ名が既に登録されている 場合は、パスワード更新になり、更新を行ってよいかどうかのメッセージボックスが表示されま す。 画面右下に現在のユーザ名登録数が表示されます。 同一ユーザ名で異なるパスワードを登録することはできません。 パスワードをブランクにすることも可能ですが、パスワードのないユーザ名を実運用で使用す ることはお勧めいたしません。 各監視コマンド単位にユーザ名登録を行います。ダイアログのタイトルに監視コマンド名が表 示されていますので、確認してください。 「登録/更新」ボタンを押すと、処理を実行します。処理が終了すると、本画面が表示されたま まになっているので、さらに続けて処理を行うことができます。 「戻る」ボタンを押すと、機能選択画面に戻ります。 11.5 ユーザ名の削除 57 削除を行いたいユーザ名を指定します。選択した監視コマンドの登録されている全ての情報を 削除することもできます。 画面右下に現在のユーザ名登録数が表示されます。 各監視コマンド単位にユーザ名削除を行います。ダイアログのタイトルに監視コマンド名が表 示されていますので、処理対象の監視コマンドが間違っていないか確認してください。 「削除」ボタンを押すと、処理を実行します。 処理が終了すると、本画面が表示されたままになっ ているので、さらに続けて処理を行うことができます。 「戻る」ボタンを押すと、機能選択画面に戻ります。 11.6 ユーザ名の確認 登録されているかの確認を行いたいユーザ名を指定します。登録されていた場合、パスワード フィールドにパスワードが*で表示されます。 画面右下に現在のユーザ名登録数が表示されます。 各監視コマンド単位にユーザ名確認を行います。ダイアログのタイトルに監視コマンド名が表 示されていますので、確認してください。 「確認」ボタンを押すと、処理を実行します。 処理が終了すると、本画面が表示されたままになっ ているので、さらに続けて処理を行うことができます。 「戻る」ボタンを押すと、機能選択画面に戻ります。 58 11.7 監視コマンドのパラメータ記述 ユーザ管理マネージャの機能を利用する際は、各監視コマンドの記述において、ユーザ名指定 の/U パラメータを記述し、パスワード指定の/Pパラメータを記述しないことが条件となります。 /Pパラメータあり /Pパラメータなし /U パラメータあり 各パラメータで指定した値が 有効 ユーザ名管理マネージャで /U パラメータで指定されたユー ザ名が登録されていれば、登録 されているパスワードが有効、 登録されていなければ、各コマ ンドの既定値のパスワードが 有効 59 /U パラメータなし ユーザ名は各コマンドの既定 値のユーザ名、パスワードはパ ラメータで指定した値が有効 各コマンドの既定値の値が有 効 12 付録 12.1 スクリプトウィザードを利用したスクリプト作成 Oracle/SQL Server/DB2ともスクリプトウィザード対応のため、スクリプトウィザードを利 用したスクリプトの作成方法を紹介します。スクリプトウィザードを利用すると、スクリプト作 成が簡単でしかもスクリプトの信頼性が高いため、容易にデータベースシステムの構築を行うこ とができます。なお、スクリプトウィザードを利用するためには、 CLUSTERPRO Startup Kit 2(最新版が望ましい)が別途必要になります。 手順概要は、以下のようになります (下記手順やスクリプト記述などは一例であり、各環境な どで調整してください。) 。 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) CLUSTERPROのインストール データベース監視オプションのインストール CLUSTERPROでクラスタ生成・サーバ追加でクラスタ構成の設定 フェイルオーバグループの作成 データベースアプリケーションのインストールと環境設定 フェイルオーバグループの更新 スクリプトウィザード作成ファイルのコピー フェイルオーバグループの評価 フェイルオーバグループの更新( 監視コマンド追加) フェイルオーバグループの評価 上記手順でスクリプト作成に関わる手順 (主に上記網掛け部分)について説明します。以下の手 順では、データベースアプリケーションとして Oracleを例にしますが、 SQL Server などでも 同様です。Oracle の部分をSQL Server などに読み替えてください。 12.1.1 フェイルオーバグループの作成 データベースシステムをクラスタ化するためには、データベースを共有ディスクに格納したり 、 データベースに接続するための仮想 IP アドレスなどを必要とします。そのため、データベースを 利用するフェイルオーバグループに、リソースとして、切替ディスク( 共有ディスクもしくはミ ラーディスク )と仮想 IP アドレス( もしくはフローティングIP アドレス )を設定する必要がありま す。 フェイルオーバグループの追加 フェイルオーバグループ名は、後から変更できませんので注意して入力します。 60 グループのプロパティ [リソースの設定] ボタンを押して、リソースを追加します。 I P アドレス 切替ディスク それぞれ必要なリソースを追加してください。リソース追加が完了したら、 [OK]ボタンを押 して元の画面に戻ります。 グループプロパティのダイアログで [OK]ボタンを押して、サーバの指定を行います。 フェイルオーバポリシ 61 フェイルオーバグループを実行するサーバを指定してください。 [OK]ボタンを押すとフェイルオーバグループが追加されます。 Oracleの設定を各サーバで行う際、本フェイルオーバグループを各サーバで起動しておけば、 作業を容易に行うことができます。 【注意】 起動しているフェイルオーバグループを停止する際は、フェイルオーバグループが起動してい るサーバで切替ディスクを使用しているアプリケーションがいないことを確認してから行って ください。データベース環境構築中の場合、Oracleのサービスが起動していたり、エクスプロー ラが起動している可能性が大きいので注意してください。これらのアプリケーションが切替ディ スクを使用していると、グループ停止時にディスク切り離しに失敗し、サーバがダウンすること があります。 12.1.2 フェイルオーバグループの更新 フェイルオーバグループの更新を行います。 フェイルオーバグループのプロパティで参照・更新を選択して、フェイルオーバグループのプ ロパティのダイアログを表示させます。ここで、スクリプトタブを指定してスクリプトの作成を 行います。 スクリプト [簡易作成 ]ボタンを押してスクリプトウィザードの設定画面に移ります。「既に作成されてい るSTART.BAT/STOP.BATは、「 ユーザアプリケーション」 として登録します。」 のメッセージ ボックスが表示されたのち、スクリプトウィザードの設定画面が表示されます。 スクリプト簡易作成支援 登録可能アプリケーションからOracle を選択して、[追加 ]ボタンを押します。登録可能アプリ ケーションのリスト内にOracle がない場合は、[ディスク] ボタンを押してスクリプトウィザード 62 オプションをインストールしてください。 Oracleが登録アプリケーションのリストに移動したら、 [上へ][ 下へ ]ボタンを使用して、リス トの1番上にOracleを、下にユーザアプリケーションの順に変更してください。 後は、[ 次へ ]ボタンを押して、 Oracleの設定を行ってください。 Oracle設定の1画面 スクリプトウィザードの画面が終了すると、元のスクリプトの画面に戻ります。 W#USRnnn.BAT を編集するようにとのメッセージボックスが表示されますが、今は編集を行 わないでおきます。 スクリプトウィザードでスクリプトを作成した後の画面 [OK] ボタンを押して、フェイルオーバグループの更新を行います。 63 12.1.3 スクリプトウィザード作成ファイルのコピー スクリプトウィザードを実行した際、マネージャ端末に各サーバにコピーするファイルが作成 されているので、これらのファイルを各サーバにコピーしていきます。コピーする場所は、スク リプトウィザードの設定画面上で指定した場所と同じ場所になります。 12.1.4 フェイルオーバグループの更新(監視コマンド追加) フェイルオーバグループの評価を行い問題がないことを確認したら、スクリプトに監視コマン ドの記述を追加します。 スクリプト 12.1.4.1 開始スクリプト W#USR011.BAT を選択して、[ 編集 ]ボタンを押します。エディタが開き、 W#USR011.BAT の更新を行うことができるようになります。 rem 通常業務処理 と rem フェイルオーバ後の業務起動ならびに復旧処理 のコメントが記述されている後方の各プライオリティの処理部分の計4 箇所に監視コマンド を起動するARMLOADコマンドを記述します。 下記のstart.batスクリプトを参考にしてください。 rem rem rem rem rem rem *************************************** * start.bat * * * * title : start script file sample * * version : 001.01 * *************************************** rem *************************************** rem 起動要因チェック rem *************************************** IF "%ARMS_EVENT%" == "START" GOTO NORMAL IF "%ARMS_EVENT%" == "FAILOVER" GOTO FAILOVER IF "%ARMS_EVENT%" == "RECOVER" GOTO RECOVER 64 rem ActiveRecoveryManager 未動作 GOTO no_arm rem *************************************** rem 通常起動対応処理 rem *************************************** :NORMAL rem ディスクチェック IF "%ARMS_DISK%" == "FAILURE" GOTO ERROR_DISK rem ************* rem 業務通常処理 rem ************* rem rem rem rem rem ARMRSPでリソースが異常状態のときに フェイルオーバを発生させる ARMRSPが異常状態になったとき、 ARMLOADでサーバシャットダウンを発生させる (例)ARMLOAD watchID /R 9 /H 1 ARMRSP /A /PL 10.10.9.8 /PL 10.10.9.9 rem プライオリティ チェック IF "%ARMS_SERVER%" == "OTHER" GOTO ON_OTHER1 rem rem rem rem ************* 最高プライオリティ での処理 (例) ARMBCAST /MSG "最高プライオリティサーバで起動中です" /A ************* ARMLOAD ORAWATCH /M /FOV ARM_ORA /S SID1 /D DATA1 ① GOTO EXIT :ON_OTHER1 rem ************* rem 最高プライオリティ 以外での処理 rem (例) ARMBCAST /MSG "プライオリティサーバ以外で起動中です" /A rem ************* ARMLOAD ORAWATCH /M /FOV ARM_ORA /S SID1 /D DATA1 ② GOTO EXIT rem *************************************** rem リカバリ対応処理 rem *************************************** :RECOVER rem rem rem rem ************* クラスタ復帰後のリカバリ処理 (例) ARMBCAST /MSG "Serverの復旧が終了しました" /A ************* 65 GOTO EXIT rem *************************************** rem フェイルオーバ対応処理 rem *************************************** :FAILOVER rem ディスクチェック IF "%ARMS_DISK%" == "FAILURE" GOTO ERROR_DISK rem ************* rem フェイルオーバ後の業務起動ならびに復旧処理 rem ************* rem rem rem rem rem ARMRSPでリソースが異常状態のときに フェイルオーバを発生させる ARMRSPが異常状態になったとき、 ARMLOADでサーバシャットダウンを発生させる (例)ARMLOAD watchID /R 9 /H 1 ARMRSP /A /PL 10.10.9.8 /PL 10.10.9.9 rem プライオリティ のチェック IF "%ARMS_SERVER%" == "OTHER" GOTO ON_OTHER2 rem rem rem rem ************* 最高プライオリティ での処理 (例) ARMBCAST /MSG "最高プライオリティサーバで起動中です(フェイルオーバ後)" /A ************* ARMLOAD ORAWATCH /M /FOV ARM_ORA /S SID1 /D DATA1 ③ GOTO EXIT :ON_OTHER2 rem ************* rem 最高プライオリティ 以外での処理 rem (例) ARMBCAST /MSG "プライオリティサーバ以外で起動中です(フェイルオーバ後)" /A rem ************* ARMLOAD ORAWATCH /M /FOV ARM_ORA /S SID1 /D DATA1 ④ GOTO EXIT rem *************************************** rem 例外処理 rem *************************************** rem ディスク関連エラー処理 :ERROR_DISK ARMBCAST /MSG "切替パーティションの接続に失敗しました" /A GOTO EXIT rem ARM 未動作 :no_arm 66 ARMBCAST /MSG "ActiveRecoveryManagerが動作状態にありません" /A :EXIT 12.1.4.2 終了スクリプト W#USR012.BAT を選択して、[ 編集 ]ボタンを押します。エディタが開き、 W#USR012.BAT の更新を行うことができるようになります。 rem 通常業務処理 と rem フェイルオーバ後の業務起動ならびに復旧処理 のコメントが記述されている後方の各プライオリティの処理部分の計4 箇所に監視コマンド を終了するARMKILLコマンドを記述します。 下記のstop.bat スクリプトを参考にしてください。 rem rem rem rem rem rem *************************************** * stop.bat * * * * title : stop script file sample * * version : 001.01 * *************************************** rem *************************************** rem 起動要因チェック rem *************************************** IF "%ARMS_EVENT%" == "START" GOTO NORMAL IF "%ARMS_EVENT%" == "FAILOVER" GOTO FAILOVER rem ActiveRecoveryManager 未動作 GOTO no_arm rem *************************************** rem 通常終了対応処理 rem *************************************** :NORMAL rem ディスクチェック IF "%ARMS_DISK%" == "FAILURE" GOTO ERROR_DISK rem ************* rem 業務通常処理 rem ************* rem rem rem rem リソースの異常監視を終了 ARMLOADで起動したARMRSPの終了コマンド watchIDはARMLOAD指定時のものを使用する (例)ARMKILL watchID rem プライオリティ チェック IF "%ARMS_SERVER%" == "OTHER" GOTO ON_OTHER1 rem ************* 67 rem 最高プライオリティ での処理 rem (例)ARMBCAST /MSG "最高プライオリティサーバで終了中です" /A rem ************* ARMKILL ORAWATCH ① GOTO EXIT :ON_OTHER1 rem ************* rem 最高プライオリティ 以外での処理 rem (例)ARMBCAST /MSG "プライオリティサーバ以外で終了です" /A rem ************* ARMKILL ORAWATCH ② GOTO EXIT rem *************************************** rem フェイルオーバ対応処理 rem *************************************** :FAILOVER rem ディスクチェック IF "%ARMS_DISK%" == "FAILURE" GOTO ERROR_DISK rem ************* rem フェイルオーバ後の業務起動ならびに復旧処理 rem ************* rem rem rem rem リソースの異常監視を終了 ARMLOADで起動したARMRSPの終了コマンド watchIDはARMLOAD指定時のものを使用する (例)ARMKILL watchID rem プライオリティ のチェック IF "%ARMS_SERVER%" == "OTHER" GOTO ON_OTHER2 rem rem rem rem ************* 最高プライオリティ での処理 (例)ARMBCAST /MSG "最高プライオリティサーバで終了中です(フェイルオーバ後)" /A ************* ARMKILL ORAWATCH ③ GOTO EXIT :ON_OTHER2 rem ************* rem 最高プライオリティ 以外での処理 rem (例)ARMBCAST /MSG "プライオリティサーバ以外で終了中です(フェイルオーバ後)" /A rem ************* ARMKILL ORAWATCH ④ 68 GOTO EXIT rem *************************************** rem 例外処理 rem *************************************** rem ディスク関連エラー処理 :ERROR_DISK ARMBCAST /MSG "切替パーティションの接続に失敗しました" /A GOTO EXIT rem ARM 未動作 :no_arm ARMBCAST /MSG " ActiveRecoveryManagerが動作状態にありません" /A :EXIT 69