Comments
Description
Transcript
もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか
関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 万 人 が 天より平 等に与えられるもの 、それは 何 であろうか ? …………… 死 である。 のが 人は誰もが 死 から逃れられないことを知りながら、それを意 識 することを避けている。出 世 欲・ おとし 名 誉 欲・打 算 や自分 本 位 の 欲 望より発 せられ た 人を欺き貶 める行 為 、その 人 が のちに自分 の 死を目前 にし たとき、自らの 歩 ん できた 生きざまをどう振り返るだろうか 。小 早 川 秀 秋 はこの ひ きょう おか さいな 関ケ 原 の 合 戦 で自らの 冒し た 卑 怯な 行 為 に 対し て 、自 虐 の 念 に 苛まれ 二 年 後 狂 死し ている。 す 当 時 世 間では彼の 心に鬼 が 棲み付いていると言われていた 。しかし 、自虐の 念で苦しんだこと には 、鬼どころか 、かえって 人 間らしささえ感じる。人 間はさまざまな欲 で 知らぬ 間に間 違った ぼん のう 行 動をしてしまうもの 。煩 悩に惑わされることなく人 間らしく生きたいものである。 『第一部』 』 政( 直 臣 )、本 多 忠 勝( 直 臣 )、松 平 忠 吉( 家 康 家康が逃げ込んだ岐阜城の陣中 の 四 男 )、池 田 輝 政( 家 康 の 女 婿 で 岐 阜 城 を 約 五 年 支 配し て い た の で 地 理 に 詳し い )の 五 名 で 関ヶ原 の 戦 い に お い て 、小 早 川 秀 秋 を 東 軍 に 寝 返りさせ ることに 失 敗し 、関ヶ原 の 合 戦 で 大 敗 ある。 まず 、口 火を切ったのは井 伊 直 政 であった 。 かん げん 北を 喫し た 家 康 は 、直 参 の 井 伊 直 政 の 諫 言を 受 け 入 れ 、一 旦 岐 阜 城 へ の 撤 退をし た 。岐 阜 城 内 では 、家 康と側 近 の み で 今 後 の 作 戦 に つき密 談 が 行 わ れ ていた 。そ の 面 々は 、徳 川 家 康 、井 伊 直 43 のが 「 殿 、一 旦 はここへ 逃 れられ たもの の 、今 後 いかに 為されまするか 」 「う∼ 、それよのう」 未だ 決めかねていた家 康は本 多 忠 勝に 、 「そちはどうしたらよいと思う。存 念を申してみい 」 「 では 、この 難 局をどうす れ ばよいのじゃ」 と振った 。 といらついた 表 情 で 家 康 は 問 いただした 。直 政 は 「はは… 。ではわたくしめの存 念を申しあげ 奉ります 。 続 けた 。 この 岐 阜 城 は 難 攻 不 落 の 要 害 でござりまするが 、 長 居は禁 物と考えまする」 「 毛 利 輝 元 の 出 陣とならば 、島 津も毛 利 秀 元も早 急な攻 撃 はいたしますまい 。輝 元 殿 の 着 陣を待 つ 「それはなぜじゃ」 ことと思いまする。それゆえ、岐 阜 城 総 攻 撃まで少々 と家 康 が 問うと、忠 勝 は 次 の 三 つ の 理 由を挙 げ た 。 時を稼 げます 。この 時こそ 岐 阜 城 主 であられ た 池 「 一 つには 、これ から冬 になり申 す 。ここで 籠 城 い 田 殿 の 土 地 勘を活か す のです 」 たしても寒さに 兵 が 耐えられませ ぬ 。また 、今 回 は 家 康は 池 田 輝 政に目をやり、 ひょう ろう 急 なことゆえ 、兵 糧 、弾 薬 等 々の 補 給 の 準 備 等 々 「よい 手 立てはあるか 」 ができておりませ ぬ 。 と尋ねた 。輝 政は 、 二 つには 、兵 力でいえば 、敵は 八 万を超えると見 「 籠 城 は 、兵 糧 等 の 準 備 があれ ば 一 年 は 耐えられ 受 けられまする。我 が 方 は 黒 田 隊 、細 川 隊 等 合 算 ましょう。しかし 、それを欠く今 の 状 況 では 、滞 在 が して 三 万 五 千 。この 多くの 兵をここで 籠 城させる 長 引けば自滅ということにあいなりましょう」 に は 、山 の 頂 上 ゆえ 寝 場 所 の 確 保 が 難しく、また 家 康はいらいらしながら、 ふもと 西 軍と対 峙している麓 の 諸 侯との 連 絡 、軍 議 一 つ とっても困 難を伴いまする。 「 早くそちの 存 念を申せ 」 池 田 輝 政は 、率 直に 存 念を語った 。 三 つには 、今 、間 者 の 知らせ ですと、石 田 三 成と 「 西 軍 の 弱 点は 、この 稲 葉 山 の 地 理をあまり知らな 宇 喜 多 秀 家 が 大 坂 城 へ 戦 勝 報 告に 出 向 いておる い 事 でござりまする。けもの 道 のようなもの ではご とのこと。大 坂 城におります 毛 利 輝 元 が 、秀 頼 公を ざ います が 、この 山には 達目口という東 方に 抜 ける 奉じて出 陣してくることも考えねばなりませ ぬ 。そう 間 道 がございます 。 なれ ば 黒 田 、細 川 、それ に 山 内も、まず 寝 返ること 必 定と考えまする」 この 輝 政 が 城 主 時 代に 密 かに 作りました 抜 け 道 でござりますゆえ、地 元 でもまったく知られていない 「 では 、岐 阜 城を枕に戦おうぞ 」 道 でござりまする。目下 の 情 況 では 、これを抜 けて と家 康は強 がった 。井 伊 直 政 が 続けて、 秀 忠 公 本 隊と合 流 する手し か 、策 はないと存じま 「 殿 、それは 決してなりませ ぬ 。今 、四 つある登り口 する」 ( 水 の 手 口 、馬 の 背 口 、百 曲り口 、七 曲り口 )を守っ そして直 政は 、 ております お味 方 衆 の 豊 臣 恩 顧 の 大 名は 、秀 頼 公 ご 出 馬とあいなります れ ば 、必 ず 寝 返るものと考え 「 秀 忠 公 の 軍 勢 三 万 八 千はもうすぐ岐 阜に 到 着 予 定 でござりまする。 まする。黒 田 、浅 野 、山 内 は 、豊 臣 家に 恩を感じて また 、殿 が 率いておられる親 衛 隊 三 万 の 兵も、密 おりますゆえ、決して秀 頼 公に弓を引くことはありま かに 達目口に 集 結させております 。敵は 今 のところ すまい 。 ( 図1参 照 ) 殿 の 本 隊 の 居 場 所を掴んでいないものと思われま か の 者たちは 、三 成 憎しと秀 頼 公 の 上 杉 討 伐 の 下 知 のもとに 、殿に 合 力いたしているもの 。主 家 は いまだ 秀 頼 公 であり殿に 臣 従 いたしたの ではござ らぬこと、 くれぐれもお忘れにならぬよう願い奉ります」 する」 本 多 忠 勝は 、 「 南 に 抜 ける岩 戸 口 が 、下 山 距 離 にしては 一 番よ いのではないのか 」 44 関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 見 見 物しておったのう」 輝 政は 、 「 忠 勝 殿 の お 説もごもっともでござるが 、す でに 石 忠 勝は 思い 出した 。 さと いえ 田 三 成 の 家 老 蒲 生 郷 舎 の 二 千 の 兵 が 、岩 戸 口を 「そうそう… あの 折は光 秀 の 武 者 狩りに遭 遇 せ ぬ 固 めておりまする。また 、他 の す べ ての 道も西 軍 が かと肝を 冷 やしまし た ぞ 。こちらは 井 伊 殿 始 め 重 陣をはり守 備を固 めておりまする」 臣 三 、四 名 の 供 廻りの みでありましたので 、武 者 狩 家 康は 、 りに 遭 遇いたしましたら、われら命はなかったことで 「 秀 忠との 連 絡は 、いか が 致 す 所 存 か 」 ござりましょう。」 と尋ねた 。直 政は 、 また 、井 伊 直 政 が 続けた 。 「 そ の 点 に 関してはご 心 配 には およびませ ぬ 。当 「 あの 時 は 、ありとあらゆる街 道を光 秀 方 に 押さえ 方 の 伝 令 やわっぱ( 忍 び の 者 )等に 秀 忠 公と常に られ ておりました 。そこで 、仕 方 なく伊 賀 の 険しい 連 絡をとらせてござりまする」 山 道を経て 加 太 峠を越え、伊 勢 の 白 子 から海 路 で 家 康はすこし安 堵したのか 、昔の 事を言い出した 。 「 忠 勝よ、思 い 出 す のう。明 智 光 秀 が 京 の 本 能 寺 で 信 長 公を襲 い 謀 反 に 至ったとき、わしは 堺 で 物 図1 岐阜城への撤退後の布陣図 45 岡 崎に 還りました 。あの 時 ば かりは 、殿も当 家 ゆか りの 京 都 の 知 恩 院 でご自害 の 覚 悟を示されてござ りました 。 また 、朝 倉 義 景との 金ヶ崎 の 戦 い で 、義 景 の 家 西軍の軍議 老 三 矢 飛 騨 守 率いる二 万 の 大 軍に 、殿 が 先 鋒とし て 対 峙しておられ た 時 、背 後 で 浅 井 長 政 の 裏 切り つい ぶ 西 軍 の 軍 議 に 列 席した 武 将 は 、追 捕 軍 大 将 小 が ありました 。急 遽 信 長 公 の 撤 退 命 令 により数 人 しん がり の 重 臣 の みで引き返し 、殿 軍 の 秀 吉 公に 助 けられ 早 川 秀 秋 、副 将 の 島 津 義 弘 、毛 利 秀 元 、他に 大 谷 て 無 事 、三 河に 撤 退 できました 。あの 時もお 命びろ 刑 部 吉 継 、安 国 寺 恵 瓊 、小 西 行 長 、長 宗 我 部 盛 親 、 いの 情 況 でした 」 長 束 正 家 、島 左 近 、蒲 生 郷 舎 、脇 坂 安 治 、朽 木 元 綱 、 え な けい つか ちょう そ が べ さと いえ 「 そうであったな 。わしもあの 時 ば かりは 信 長 公 の 小 川 祐 忠 、立 花 宗 茂 等 岐 阜 城 攻 略 に 参 陣してい ご 命 令 で先 鋒を承っていたゆえ、越 前 の 一 番 奥 深 る面々である。 くに 陣を 構 えてい た からのう。朝 倉と浅 井 の 挟 み 関ヶ原 の 合 戦 で勝 利しているので軍 議 は 明るい 撃ちにあったの で 、わしも『もはやこれまで』と死を 雰 囲 気 で始まった 。大 谷 吉 継 が 皆 の 前において、 覚 悟したものじゃった 」 「この たび は 、小 早 川 秀 秋 殿 のご 賢 明なるご 判 断 と家 康は 振り返った 。 により我ら西 軍 が 勝 利 いたした 。主 君 秀 頼 公をは 三 人 のよもやま話を遮るように 池 田 輝 政は 、 じ め 、淀 君 様 におか れ ては 大 層 お 喜 び のことでご 「 殿 、一 刻も早くこの 城より退 去 なされませ 。敵 の ざりましょう。石 田 殿 は 、お 約 束 通り秀 頼 公 のご 成 総 攻 撃は必 ずしも総 大 将 毛 利 輝 元 公の 着 陣を待っ 人まで 、関 白に 小 早 川 殿を推 挙 す べく淀 君 様をご てとは かぎりませ ぬ 。副 将 が 奇 襲を得 意とする島 説 得なさるつもりであり、我ら西 軍 の 武 将 の 面々か 津 義 弘 や 戦さ慣 れしております 毛 利 秀 元 でござ い らも同 様に上申いたす 所 存 でござる」 ます れ ば 、如 何なる手を使ってくるか 分 かりませ ぬ 小 早 川 秀 秋は 、 ゆえ急ぐべきかと存じまする」 「 当 初 静 観しておりましたことに つきましては 、皆さ 「あいわかった 。豊 臣 家 の『 千 成 瓢 箪 』の 馬 印 でも まに 不 信 の 念をお与えし申し 訳なく存 ずる。実 のと 掲 げられたら、浅 野 、黒 田 、山 内も主 家 豊 臣 家には ころ家 老 の 平 岡と稲 葉 が 東 軍 の 黒 田 長 政と通じ 弓 引け ぬからのう。これは 危うい 。ただちに 退 去 す ており、平 岡などはわしに 内 緒 で、弟 の 横 山 監 物を あ ない るぞ 。輝 政 、案 内いたせ 」 そこで 本 多 忠 勝 は 重 臣 牧 野 大 膳を守 備 隊 長 に 任じ 、 勝 手 に 人 質 に 出しておった のじゃ。わし の 不 徳 の 致 すところでごさる。 し かし 、わしは 今 は 小 早 川 家 に 養 子 に 入ってお 「 牧 野よ。たいまつをもっと増 やし 、徳 川 家 の 旗 印 るが、秀吉公の親族である。家康の天下にしてしまっ を倍に 増 や せ 。これ から殿 は 東 の 達目口に 下 山さ ては 、秀 吉 公に 育てられたご 恩に 報いることができ れ る 。し かし 、敵 の み でなく味 方 の 諸 侯 にも殿 の 申さず 。豊 臣の天 下を奪い取ろうとする奸 賊 家 康は 、 退 去を 悟られ ることの 無きよう、家 康 公 は 岐 阜 城 生 かしておくわ けには 出 来ませ ぬ 。ここで 誅 殺 せ おわ に 在 す か のように 欺くのじゃ 。よい か 、し かと申し ね ばと考えておりまする。そこで 、皆さまにお 集まり 付 けたぞ 」 いただき、この 難 攻 不 落 の 岐 阜 城をいかに 攻 め 落 と言 い 残し 、家 康と重 臣 の 一 行 は 鼻 高 道を抜 け 達 とす か に ついてご 存 念をお 伺 いしたくご 参 集 いた 目道を通り達目口 へと下 山していった 。 だいた 次 第 でござる」 え けい 安 国 寺 恵 瓊 が 発 言した 。 ( 永く毛 利 家 の 軍 師を務 めた 策 士 ) 46 関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 あなど 「 大 局 的 な 戦 略として 、兵 の 犠 牲を最 小 限 にとど と秀 忠 隊 三 万 八 千 、合 計 六 万 八 千 の 軍 勢 は 侮 れ ひょう ろう めるため 長 期 戦を覚 悟 で 兵 糧 攻 め 戦 法をとるか 、 ぬ 兵 力 でござる。これと戦うには 、こちらの 兵 力 の それとも兵 、弾 薬 、す べ てを投 入して力 攻 めを敢 行 温 存 が 必 要である。そこで孫 子 の 兵 法にあるように 、 し 、一 気に 山 頂 の 家 康を誅 殺 するかをまず 決 めね ばならぬ 」 毛 利 秀 元( 西 軍 総 大 将 毛 利 輝 元 のいとこ)は 、 『 戦わ ずして勝 つ』方 法 がござる」 秀 元は 、 「このような有 利な情 況 で、なぜ 家 康を攻 め ぬ のか 。 おく 「 敵の戦 意は地に落ちておる。黒 田 長 政 、細 川 忠 興 、 吉 継 、臆したか!」 いど 山 内 一 豊もこれまでの 戦いで敗 残 兵の 集まりになっ と挑 みか かる体 で責 めた 。吉 継は 、 ており、戦 意これなしの 状 態 。ここは 輝 元 殿 のご 出 「まあまあ 秀 元 殿 、そうお 怒りにならず 最 後までわ 馬を待 つまでもなく、いますぐ 総 攻 撃をか けるべき しの 存 念を聴いていただけ ぬか のう。そもそも家 康 である 。秀 忠 の 率 いる精 鋭 部 隊 が 到 着 す る前 に は 、豊 臣 家 の 大 老 筆 頭という立 場 で 、秀 頼 公 のご 決 着をつけ 、家 康 の 首を取るべきである」 命 令 に 従 って 上 杉 討 伐 に 出 向き、豊 臣 恩 顧 の 武 大 谷 吉 継 は 一 同 の 意 見を一 通り聴 いた 後 、自ら の 存 念を述 べ た 。 「 力 攻 めは 二 の 手と心 得まする。今 度 の 戦 いでは 当 方 側 の 兵 力の 痛 手も大きいもの がござりまする。 家 康 はこの 一 戦 で負けたとはいえ、家 康 本 隊 三 万 将も合 力しておる。黒 田 、細 川 、山 内 等 の 武 将も主 家 秀 頼 公 に 従ったまでのことでござる。家 康 に 臣 従したわけではござらぬ 。 そこでじゃ。一 つ 策を考えついたのじゃ。大 坂 城 に 早 馬を走らせ 石 田 殿と宇 喜 多 殿を通して 、秀 頼 公 の 馬 印『 千 成 瓢 箪 』を拝 借し 、黒 田 や 細 川に 見 えるように 掲 げるの でござる。彼らは 三 成 憎しと秀 頼 公 の 上 杉 征 伐 の 御 下 命により家 康に 合 力したま でのこと。主 家 豊 臣 家に 敵 対 する気などないは ず でござる。秀 頼 公 がこちら側としてご 出 馬なされ た となれ ば 、必 ず 投 降してくるものと思いまする。そう すれば 、黒 田 長 政 、細 川 忠 興 、山 内 一 豊をはじめ豊 臣 恩 顧の 武 将は、大 義 名 分 が 無くなりすぐにでも寝 返ることとなりましょう。か れらも豊 臣 家に 対して 逆 賊 の 汚 名を着 せられたまま戦さはいたすまい 。必 ず 恭 順してまいりましょう。そして、恭 順してきたらその 証しとして岐 阜 城 攻 撃の先 鋒を務めさせるのです 」 小西行長が、 まこと 「 真 によい お 考えと思うが 、黒 田 、細 川 、山 内 殿 は 素 直に投 降 するだろうか 」 大 谷 吉 継は 、 「 必 ず 、投 降してまいりましょう。投 降させる良 い 策 がござりまする。それ は 、お 家 安 泰をちらつか せる のでござる。関ヶ原 の 合 戦における我 が 西 軍 の 勝 47 利 で 、天 下 の 覇 権 は 豊 臣 家と明 確になってござる。 の 馬 印 の『 千 成 瓢 箪 』を 掲 げ たところ 、岐 阜 城を 東 軍に 味 方した 諸 侯 は 今“お 家 取り潰し ”の 沙 家 康 の た め に 護 って い た 黒 田 、細 川 、山 内 など 汰を一 番 恐 れ ておりましょう。この 時こそ 、慈 悲を の 主 だ った 武 将 は 、豊 臣 家 に 叛 旗 をひ るが えし か けてやるのです 。そうす れ ば 、豊 臣 家にとってさ た 敗 軍 の 将 家 康を 見 限り投 降してきた 。そして 、 らによい 忠 臣となることでござ ろう。各 武 将もそ の 黒 田 長 政 は 率 先し て 岐 阜 城 攻 撃 の 先 鋒 を申し ことを見 抜 け ぬ“うつけ ”とは 思われませ ぬ 」 出 てきた 。 長 宗 我 部 盛 親は 、 小 早 川 秀 秋 は 、六 つ の 登り道( 水 の 手 口 、馬 の 「 家 康 には 以 前 岐 阜 城 主 だった 池 田 輝 政 が つい 背 口 、百 曲り口 、七 曲り口 、鼻 高 口 、岩 戸 口 )から ております 。逃 げられる可 能 性も考えねばならぬ 」 の 一 斉 攻 撃を命じた 。 ( 図1参 照 )また 、大 津 城 攻 大 谷 吉 継は 、 めで手 間 取り関ヶ原 の 合 戦に 間に 合わなかった 立 「ここで 、家 康 に 逃 げられようと構 いませ ぬ 。天 下 花 宗 茂 、毛 利 秀 包をあわ せると十 万を超える大 軍 の 形 勢 はもはや 徳 川にはありませ ぬ 。岐 阜 城を運 である。山 の 緑 が 、各 隊 の甲冑のカラフルな色にか よく脱 出 できたにしても、高 齢 の 家 康にはもはや 何 わるほどであった 。 も出 来申さず 。 標 高 三 百 三 十 八メートルもある稲 葉 山 である。 たとえ江 戸 城 に 籠 城しても、江 戸 城 の 防 備 はい まだ 不 完 全 でござる。長く防 備 できる城 ではござら 馬 は 使えない 上 、絶 壁も各 所にあり難 航 不 落 の 山 城と言われるだけあって攻 撃は 困 難をきわめた 。 いく ぬ 。また 家 康は 今 回 の 戦さで孤 立しており、この 状 このような状 況 下での 一 番 乗りは黒 田 長 政であっ 況 で家 康に 味 方 する武 将 はおりますまい 。東 軍 側 た 。そして 、ここで 長 政 は 驚きを隠 せないほどの 光 に ついた 伊 達 政 宗 や 東 軍に 味 方した 武 将も、内々 景を目の 辺りに するのである。 に 家 康を見 限りご 赦 免を願う書 状を送りつ けてき 城にはもう家 康どころか 少 数 の 足 軽しか おらず 、 ておる。よって 、上 杉 景 勝を大 将に 伊 達 、佐 竹に 江 もぬけの 殻 であったのである。 戸 城を包 囲させ 、家 康 に 秀 頼 公 へ の 恭 順 の 誓 い 「 家 康 殿 、黒 田 長 政 にござりまする。どこにおい で をさせるのじゃ。従わ ぬ 時こそ 徳 川 家 滅 亡 の 時 で か お答えくだされ 」 ござろう」 と叫んだか 返 答 がなかった 。そこへ 家 康 重 臣 の 守 島 津 義 弘は 、 備 隊 長 牧 野 大 膳を、家 臣 が 捕らえてきた 。 「 吉 継ど の 。それ はよい 考えじゃ。わしも賛 成 でご 黒 田 長 政は 牧 野を問い 詰 めた 。 ざる。毛 利 殿 、戦うばかりが 武 将 ではなかろう。どう 「 牧 野 殿 、家 康 殿はどちらにおわ す のか 」 じゃ。ここは 、島 津 の 顔を立ててくれ ぬか 」 この 詰 問 に 対し 当 初 は 渋ってい た が 、そ のうち 薄 毛 利 秀 元も、島 津 義 弘 が 賛 成 であ れ ば 逆らえな 笑いを浮 か べ て言った 。 か った 。 「 黒 田 殿 、関ヶ原 での 戦 いお 見 事 でござりました 。 「 承 知した」 拙 者 感 服しておりまする。そ の 黒 田 殿 ゆえ申し 上 これ で軍 議はまとまったのである。 げましょう。家 康 公 は 昨日の 夜 、す でに 夜 陰に 紛 れ てこの 稲 葉 山を下 山なされた 」 岐阜城攻撃 長 政は 、みるみるうちに自分 の 顔 色 が 怒りで赤く染 まってゆくの がわかった 。 ふもと 大 谷 吉 継 の 戦 略 は 見 事 に 成 功し た 。秀 頼 公 「 何!!麓 で家 康 殿を護ろうとしていたわれらを見 捨 48 関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 てて逃 げたということか?」 「 物 見 の 連 絡 では 、達目口 の 家 康 本 隊は 鵜 沼 方 面 「 左 様 でござります 」 に移動中とのこと。秀忠の部隊とは半時( 約一時間 ) 「 な ぜじゃ。わ れら家 康 の た め 三 成 殿と戦 い 続 け もす れ ば 合 流 するであろう。秀 忠 の 率 いる三 万 八 てきたのでござる。この 裏 切りの 仕 儀はなんたる所 千と家 康 本 隊を合 わ せ 六 万 八 千となり、迂 闊 には 業 か 。この 長 政をこれほどまでに 愚 弄 するとは …… 手 の 出 せ ぬ 兵 力 である。さてこれ から家 康 がどう 許 せん」 出るか である」 牧 野は止むを得なかった事 情を手 短かに述 べ た 。 しかし 、 どんな 理 由 が あろうとも長 政 には 承 服 でき かねた 。 「しかし、登り口はすべて我らが押さえているはずじゃ。 大 谷 吉 継は 、 「 家 康 は 、天 下を狙っておる。彼 は 大 変 慎 重 で 用 意 周 到な性 格 の 持 主 であるので、この 時 機に 面 子 にこだわって 再 度 開 戦に 持ち込む 程 愚 かなことは 逃 げられようものか 。家 康 め 」 致 すまい 。ここは一 旦 江 戸 へ 立ち戻り籠 城 策をとっ 牧 野は 、 て 、天 下 の 成り行きを見 定 めるであろうと思われま 「 いえ、逃 げ おお せ たと存じまする。池 田 輝 政 殿 が する」 以 前この 岐 阜 城 主 でござりましたことは 、長 政 殿も 日ごろ口 数 の 少ない 小 西 行 長 が 、 ご 承 知 でござりましょう。そのとき池 田 殿 が つくられ 「し かし 、六 万 八 千もの 兵 力ならば 先 の 戦 い の 汚 た 間 道 がござります 。それを抜 けて 家 康 公 の 本 隊 名を晴らす べく、陣 形を整え三 河あたりで陣 構えを に 辿り着き、ぼ つぼ つ 秀 忠 公 の 精 鋭 部 隊とす でに して当 方と再 度 決 戦に及 ぶ 可 能 性もござろう」 合 流を果たされている頃 合いでござりましょう」 安 国 寺も大 谷 吉 継も、 いま いま 「 忌々しい 家 康 め 、牧 野その 抜 け 道はどこじゃ」 「 それ はまずなかろう。家 康 は 歴 戦 の 知 将 である。 た 「 そ れ は 達目口と申 す 。鼻 高 口をめざして 鼻 高 道 時 節を見ることは 長 けてござる。いま戦う愚 行をし を下り、途 中 南 に 折 れ て 達目道を降り東 へ 出る抜 て 恥 の 上 塗りはい た すまい 。また 、三 河 は 徳 川 家 け 道 でござる。輝 政 殿 がご 城 主 のとき、補 給 道とし 父 祖 伝 来 の 土 地 でござる。わ れらにとっても三 河 て密 かにつくられたものと思われまする」 で戦うことは 不 利 でござる。まず 、一 番 大 切な兵 糧 黒 田 長 政は 早 速 、 の 調 達 からして地 元 の 協 力は 得られまい 。 「 西 軍 本 陣にこの 仕 儀をすぐにお伝え申せ 。わしも ここに到っては秀 頼 公にとって家 康は敵に値 せ ず 。 すぐに 下 山 する」 江 戸に 逃 げ たくば 逃 がしてやれ ばよい 。家 康 の 監 と供 回りに 言い 渡した 。 視 に ついては 上 杉 、伊 達 、佐 竹 に 秀 頼 公より下 知 う 早 速 、西 軍 の 軍 議 が 開かれた 。毛 利 秀 元は 、 「 家 康 め!御 身 大 切 で 、味 方 の 武 将 にも何も言 わ ず 逃 げ 出 すとは 、武 人として 言 語 道 断 、小 心 者 の 49 かつ すれば 、四 面 楚 歌 の 今 の 家 康は迂 闊には動けまい 。 それ からじっくり家 康を料 理 す れ ばよい 」 島 津 義 弘も、 馬 脚を 現し おったわ い 。黒 田 殿も見 る目がござら 「ここは 深 追 い せ ず 大 坂 城に 凱 旋し 、戦 後 の 仕 置 ぬ のう」 きをせ ね ばなるまい 。各 々方 そ れ でよろしゅうござ 黒 田は 、 るな」 「 面目次 第もござらぬ 。戦 国 の 御 代とはいえ信 義も 島 津 義 弘 の 言 葉には 重 みがあり誰 からも異 議は出 わきまえぬとは 、家 康も落ちぶれたものよ」 なかった 。 安 国 寺 恵 瓊は 、 図2 関ヶ原合戦後の領国支配図 『第二部』 』 父 親「さぁ。どうなったと思う?」 太 郎「わかんないよ!じらさないで教えてよ」 現代のある家族の団欒 父 親は 、わざともったいぶって話しはじめた 。 この 家 は 、夫 婦と中 学 一 年 の 太 郎 、そして 小 学 父 親「 家 康 は 、再 度 豊 臣 家と戦うことは 避 け 江 戸 校 四 年 生 の 花 子 の 四 人 家 族である。太 郎は 、歴 史 城 へ の 撤 退を命じたんだ 。しかし 、ちょうど 吉 しん しん 好きの 父 親 の 歴 史 談 義に興 味 津々である。 田 宿( 現 在 の 豊 橋 )に 着 いた 所 で死んでしま 太 郎「 ねえねえ父ちゃん 、家 康 だったけな 。その 後 、 うんだよ。当 時 のことで 、正 確とは 言 い がたい どうなったの 」 父 親はコーヒーを飲 みながら、 が 、今 で 言う心 筋 梗 塞 か 脳 梗 塞 だと言 わ れ ているんだ 」 50 関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 太 郎「 家 康 が 死んじゃったらどうなるの?」 父 親「 息 子 の 秀 忠 は 、すぐに 豊 臣 方に 降 伏してき たんだよ」 太 郎「どうして すぐ降 伏しちゃうの?六 万 八 千 の 兵 隊 がいたんでしょ。どうして?」 父 親「 父さんは 徳 川 家 康と豊 臣 秀 吉 の 生きざまの 違 い が 秀 忠 の 判 断 に 影 響を与 えた かもと考 えているんだよ」 父さんがわかりやすく家族に説明をしたことを、要点をかい摘んで簡単に述べてみよう。 [豊臣秀吉] という人物 [徳川家康] という人物 ① 秀 吉 は 百 姓 出 身なの で 、初 め は 金も家 ① 家 康 は 松 平 家という代 々続 いた 大 名 家 来も何も無くゼロからのスタートであった 。 の 嫡 男であった 。した がって 、生まれ な 従って自分 のもらった 給 金を分 け 与えた がらの 大 名として 譜 代 の 家 臣 に 囲まれ りして、すこしず つではあるが 協 力してく て育った 。家 康は充 分な教 育を受けるこ れる仲 間をつくっていった 。 とができたが 、代々の 家 臣 以 外 交 流して ② 他 の 大 名 家 のように 、先 祖 代々仕えてき た家 来 がいなかったため 、自分 の 食い 扶 持を 削 って でも秀 吉 個 人 に 従う家 来を 育 てていった 。 ( 加 藤 清 正 、福 島 正 則 、 石 田 三 成 、蜂 須 賀 小 六 、大 谷 吉 継 、小 西 行 長 等々は 、 もとは 皆 、百 姓 か 商 人 で あり武 士ではない 。) ③ 優 秀な人 材はなんとしてでも家 来にし 大 いに 尊 重した 。 ( 竹 中 半 兵 衛 、黒 田 官 兵 衛 等々)従って 家 来に「この 方 のためな ら死んでもよい」と思わせる人 間としての 魅 力があった 。 ④自分 の 育てた人をどんどん大 名に取り立 てていったの で 、取り立 てられ た 大 名 は 損 得 考えず 心 から'ご 恩に 報 いるべくご 奉 公 'の 気 持ちが 強い 。 おらず 、また 家 康 はその 人 脈 づくりの 必 要 性 すら感じていなかった 。よって 晩 年 における家 康 の 権 力は 、他 の 大 名にとっ ては 豊 臣 家 の 権 力 基 盤 が 前 提となって いた 。秀 吉 の 死 後 大 老 筆 頭として 権 力 を振るえたのも豊 臣 家 あっての 事 であり、 秀 吉から与えられた大 老という肩 書に他 の 武 将 が 従っていただけであって、家 康 個 人に臣 従したわけではない 。 ② 関ヶ原 の 合 戦 で負けて権 力を無くしたと 共 に 皆 は 離 反した 。敗 者 である秀 忠 の 境 遇 に 合 力しなかった の は 当 然 の 成り 行きと思われる。 ③ 秀 吉と比 べ 他 の 武 将 へ 施しをしていな い の で 、直 臣 以 外 いざというときに 徳 川 恩 顧 の 大 名として自 分 の 武 門を潰して でも、合力しようとする武将が独りもいなかっ たと考えられる。自業自得というべきか 。 51 江 戸 へ 家 康 親 子 が 敗 走した時 点 の 勢 力をみると、 変えているんだよ。自 分 の 家 の 存 続 の ため 、 豊 臣 方 は 3 0 万 から4 0 万 人を動 員 できる力を持っ 誰 に 従 ったら自 分 の 家 の た めになるか が 判 ていた 。家 康を失った 秀 忠にとって 一 層 戦 意 が 落 断 の 基 準だったんだよ。徳 川 家 の 場 合 、家 康 ちたのではないかと思われる。 は 武 将としての 知 略 、経 験 、実 績 等々を皆 が 家 康さえ 生きてい れ ば 、家 康 は 武 将として の 戦 認 めていたので武 将を従わ せることが できた 。 績もあり、時 節 到 来とあらば 元 東 軍 武 将 の 中 から しかし 、秀 忠にはそれ がなかった 。当 然 、関ヶ 家 康 に 味 方 する者もいたに 違 いない 。ただ 、秀 吉 原 の 合 戦 で 負けたことで 秀 頼 公 から徳 川 家 のように 有 能 な 人 材をとりたてて 大 名 領 主 にして 取り潰しの沙 汰がくることは、明らかだったしね 。 いない 。また 、譜 代 の 家 臣 は 大 切 にした が 家 康 に そうなれ ば 徳 川 家 の 家 臣 だった 人 は 、自分を 恩 義を感じ 外 様 の 武 将を育て 、領 地を分 け 与え恩 重 んじてくれる大 名 に 仕 え 直 す の は 、ごく当 義を感じさせることが できたにもか か わらず 、それ たり前 のことだったんだよ」 をしていない 。よって 窮 地に 立った 時 味 方してくれ 花 子「 みんな冷たいね 」 る外 様 の 武 将 が 少 ないこと、また 秀 忠 は 戦さの 経 父 親「『家に仕える』という考えが芽 生えるのは、 もっ 験 が 乏しく、ここで 戦っても勝ち目のない 事 等々充 と後 のことで 、武 士 が ある意 味 サラリー マン 分わかっていた 。 化してからなんだよ」 また 、今 回 の 戦 いで 東 軍 の 総 大 将として 秀 忠 は 責 任をとらされ 切 腹 の 上 お 家“お 取り潰し ”になる 母 親「 徳 川はどうなっちゃったの 」 父 親「 結 論を言うとね 、徳 川 家 は 取り潰しになり、 こと必 定と考えられ た 。そこで 、重 臣 たちはその 先 秀 忠は 高 野 山に 幽 閉されて一 生を終えること 手を打って 徳 川 家 の 存 続 の ためにも、ここで 武 装 になったんだ 。秀 忠 の 正 室 お 江 殿 は 淀 君 の 解 除し 恭 順 の 意を示し 、秀 忠 の 切 腹 だけは 避 けよ 妹ゆえ、大 坂 城 三 之 丸 で余 生を送った 。秀 忠 うとした 。 の 長 子 家 光 は 比 叡 山 、弟 の 忠 長 は 徳 川 家 ゆ かりの 知 恩 院 で 、僧として 生 涯を全うしたん 父 親「 要 約 するとこういう事なんだけど 、太 郎わか るかな?」 だよ」 母親「じゃ、 この後の支配体制はどうなったのかしら」 太 郎「う∼ん 。なんとなく」 母 親 のこの するどい 質 問に対し 、 父 親「 太 郎 がもうすこし 大きくなったらわかるよ。今 父親「ワー。おかあさんはいつも厳しい質問をするね」 はそれ でいいんだよ。ところで 、戦 国 時 代 は 、 母 親「あらそうかしら。いつもやさしくしてるでしょ!?」 主 君 の 家 に 従うの ではなく、あくまでも、主 君 個 人に 従っているという考え方 が 主 流 だった んだよ」 花 子「 意 味わかんない 、それってどういうこと?」 父 親「 判りや すくいうと、徳 川 家 康には 従っても、そ の 息 子 の 秀 忠 が 愚 鈍 であれ ば 必 ずしも従う とは 限らないと云う事なんだよ。秀 吉も信 長 の 子 孫に 政 権を譲ってないよね 。 また 、藤 堂 高 虎という武 将 は 七 人も主 君を 52 関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の 裏切りがなかったら歴史は どうなっていただろうか…?〈後編〉 文 治 派と呼ばれていた人々だよ」 む ほん 父さんがその後の政治体制について、家族 に説明した要点をかい摘んで述べてみよう。 1 . 武 家 政 権と公 家 政 権 の 二 元 支 配を廃 止し、 摂 関 家 等 の 公 家 制 度を廃 絶 する。律 令 制 度を範とし、官制は太政官、神祇官と八省(中 務 省 、式 部 省 、治 部 省 、民 部 省 、兵 部 省 、 刑 部 省 、大 蔵 省 、宮 内 省 )で 天 下を治 める。 2 . 天 皇を国 主とし、豊 臣 家 の 当 主は天 皇を補 佐すべく関 白または摂 政 になる。 3 全 国を十 五 の 領 国 に 分 割 する。ただし東 北 の 北 部と蝦 夷は豊 臣 家 の 直 轄 地とする。 4 . 各 領 国 に 一 大 老と十 奉 行を任 命し、連 邦 政 府を大 坂 に 置く。また、各 領 国 の自 治 支 配を認める。 つかさど 5 . 国 の 政 務を掌る十 四 の 大 老 の 内 、常 に 九 名 以 上 が 大 坂 の 連 邦 政 府 に詰めることとし、 国 政 のため 大 坂 に 二 年 、国 許 に 一 年 居 住 とし、大 老 の 正 妻は 常 に 大 坂 に 在 住させる ものとする。豊 臣 家を中 心とする大 老 の 合 議による集 団 指 導 体 制を敷く。 6 . 金 山・銀 山はすべて豊 臣 家 の 直 轄 地とする。 7 . 海 外との 貿 易 港は各 領 国 一 つとし、再 度 検 地を行って石 高を確 定させ豊 臣 家 六 百 万 石 、 大 老 は 一 律 二 百 万 石と定 める 。各 領 国 の 奉 行は主 君である大 老 が 決め、大 老から家 禄を授けることとする。 8 . 大 老 の 処 遇 の 決 定 権 は 豊 臣 家 にあるが 、 原 則として 大 老 の 合 議 で 発 案し 豊 臣 家 に 上 申 、決 裁を受ける体 制とする。 母親「もし、 大老の誰かが謀反を起こしたらどうするの?」 父 親「 いい 質 問 だね 。その 抑 止 力として 圧 倒 的な 財 力と軍 事 力を豊 臣 家 が 持 つようにしたんだ 。 豊 臣 十 五 万 騎と呼 ば れる連 邦 軍をつくり、最 新 の 装 備 で富 国 強 兵にもっとも力を注いだ 政 権 であることが 特 徴なんだ 。一 方 大 老 たちに はきびしい 軍 備 の 制 約を設 けんだよ」 花 子「 それじゃ他 の 大 老さんたちは 、戦っても負け るじゃない 」 父 親「 そうだね 。豊 臣 家 に 対して 逆らっても、まず 勝 てないと思 い 込むだろうね 。その 思 い が 抑 止 力になっていたんだ 」 太 郎「 武 家 政 権と公 家 政 権 の 一 元 化って 、 どうい うことなの 。」 さかのぼ 父 親「 それ はね 、こういうことなんだ 。遡ること奈 良 時 代 、平 安 時 代 に は 、律 令 制 度 に 基 づ い た 地 方 官 吏「 国 司 」が 徴 税をしたり、治 安 維 持 をしていたんだ 。それ は 太 郎も知ってるよね 。 しかし 、 『 墾 田 永 年 私 財 法 』の 施 行 で次 第に 土 地の 私 有 化( 荘 園 )が す すんで荘 園 が 増え、 のが 国 司 の 過 酷 な 徴 税 行 為 から逃 れるた め 、地 方 の 土 豪 や 農 民 は 、自 分 の 土 地を国 司 の 力 では 対 抗 できない 中 央 の 有 力 貴 族 や 寺 社に 積 極 的に 寄 進したんだ 。そして 、その 荘 園 管 理を任された 土 豪は 、荘 園を守るため 荘 園 領 主( 有 力 貴 族 、寺 社 )に 頼まれ て 、武 器を 持 つ武 士となっていったんだ 。ここまでは、わかっ たかな」 太 郎「 土 豪 や 農 民 からす れ ば 、荘 園に 組 み 込まれ た 方 が 税 金 が 安 かったんだね 。そこまではわ かったよ」 父 親「まぁ、父さんの 記 憶 は 大 雑 把 だ が 、だいたい このように 決 められていたんだ 」 53 父 親「 鎌 倉 時 代 になると、征 夷 大 将 軍 に 任じられ た 頼 朝 は 、国 司とは 別 の 守 護 、地 頭を置き諸 太 郎「この 政 治 体 制は 、誰 の 構 想なの 」 国 の 治 安 維 持 や 徴 税 権をもった 土 地 の 支 配 父 親「 主に石 田 三 成 、小 西 行 長 、長 束 正 家 等 、当時 、 権を 、彼らに 認 め ていったん だ 。ここで 武 家 の 守 護 、地 頭と従 来 からの 国 司 の 二 重 支 配 三 成は 貿 易 立 国をめざしていたので、交 易に が 始まったわ けなん だ 。律 令 制 は 実 質 上 崩 よる富 国 強 兵を提 唱したんだ 。従って 、文 化 壊し 、律 令 制 で 定 められ た身 分( 正 二 位とか や 軍 備もイギリスやフランスと同じように 進 歩 従 三 位など )制 度 の み が 残り、実 権 の 伴わな してきたんだね 」 い 権 威 づ け の み の 官 位 名 称 になっていった んだよ」 母 親「 それを豊 臣 政 権 が 、名 実 共にある身 分 制 度 にしたの?」 太 郎「だから、 日本は植 民 地にされることもなくずっと 独 立 国として 統 治 できたんだね 。ところで 、今 の日本は18州あるんだけどどうして?」 父 親「それはね 。三 成 が 決 めた 領 国 がその 後その 父 親「 そうなんだ 。大 老 は 全 員 正 二 位 にし 、軍 事 まま1 9 世 紀 後 半に州となって、今に至っている 力をそなえた 権 力 に 従 来 からの 天 皇 制 のも んだね 。そしてその 頃までにアメリカやフラン つ権威を加味して、権威と権力の一元化を計っ スの統 治 方 法を学んで取り入れたんだよ。また、 たんだ 」 天皇は国王ではなく国政に口出ししないが、人々 太 郎「じゃ。天 皇 の 権 威を利 用して 国を治 めようと したんだね 」 に敬 愛される存 在という形になったんだ」 父 親「 花 子ちゃん 。わかったかな!」 母 親「だったら豊 臣 秀 吉 の 統 治 手 法 の 踏 襲ね 。」 花 子「ちょっとだけ … … 」 父 親「でも、天 皇 の 権 威を利 用したのは同じだけど 、 父 親「 そうだ ね 、小 学 校 四 年 生 だもんな 。でも、そ 秀 吉 の 独 裁 体 制とはだ い ぶ 違うよね 。また 、 のうちわかるよ」 筆者より これまで、関ヶ原合戦のifシリーズ3編にわたって書いてきた。3編とも歴史書 を書いたつもりはない。あくまで小説として書かせていただいた。従っておもし ろさを感じていただければ、 それだけで満足である。いま語られている歴史は 勝者の歴史であり、敗者の視点から語られていない。 勝者は一方的に敗者を抹殺する権限をもち、敗者の大義を永久に奪い去る ことが出来る。 『明日を読むには歴史に学ぶべきである。』と思う次第である。 (2013.2.7)共立総合研究所 特命研究員 霊山顕彰会岐阜県支部事務局長代行 三矢 昭夫 54