...

大栄~横芝 - 国土交通省 関東地方整備局

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

大栄~横芝 - 国土交通省 関東地方整備局
首都圏中央連絡自動車道
計画概要
(大栄~横芝)
路線の概要
埼玉県
地質調査
埼玉県
人 口
成田市
3.8km
21%
131,140
14,693
芝山町
2.3km
12%
7,434
22%
4.0km
横芝光町
0.4km
山武市
52,107
2%
18.5km
計
23,684
100%
人口は平成28年1月1日現在
【 連結位置及び連結予定施設 】
連結位置
多古町
山武市
道路構造 構造別延長 構造別比率
大栄JCT
東関東自動車道(水戸線)
土工部
16.2km
88%
(主)成田小見川鹿島港線IC(仮称)
(主)成田小見川鹿島港線
高架部
1.7km
9%
国道296号IC(仮称)
松尾横芝IC
一般国道296号
(主)成田松尾線 銚子連絡道路
トンネル部
計
0.6km
3%
18.5km
356
成田市
464
16
千葉県
用地幅杭設置
現地に道路で必要な幅の杭を設置します。
京葉
道路
東京都
14
409
神奈川県
横浜市
東
京
湾
ア
ク
ア
ラ
イ
ン
葉 東 金道
路
千葉県
相 模 湾
凡 例
当該路線
銚子市
事 業 中
圏央道
0
期待される効果と役割
5
10
15
20
25
開通区間
30km
沿線都市間の連絡強化と沿線の地域づくりの支援、活性化
51
用地測量・調査
126
土地や建物の調査を行います。(用地の境界を確か
めるため、立会いをお願いします。)
126
千葉市
東金市
東京湾
用地補償説明
神奈川県
契約・支払い
千葉東金道路
東
京
湾
関係者の方々に、用地補償等の説明を行います。
ア
ク
ア
ラ
◎主要な中核都市等を連絡・連携することにより、都市圏全体のバランスのとれた発展が図られます。
(分散型ネットワーク構造の形成)
◎首都圏の広域ネットワークを形成することにより、沿線地域において企業立地・市場拡大・生産活動
等の活性化が図られ、活力ある地域が形成されます。
16
青梅
イ
ン
100%
IC(インターチェンジ):自動車専用道路と一般道路とを連結する施設です。
JCT(ジャンクション):自動車専用道路を相互に連結する施設です。
災害時等の緊急輸送路の確保
◎災害などで通行不能な区間が生じても、代替
ルートが確保され、緊急物資の輸送や災害救助
活動等の交通路が確保できます。
つくば
成田
通行止め
厚木
409
契約・支払いを行います。
川越
八王子
茂原市
木更津
木更津市
横浜
都心
標準横断図
297
■土工部
■高架部
22.0
【単位:m】
工事計画説明
関係者の方々に工事の実施方法、工期期間中の
交通処理などの説明を行います。
410
現 在 一極依存型構造
将 来 分散型ネットワーク構造
災害時の迂回機能
465
22.0(20.5)
首都圏の道路交通の円滑化
必要に応じ、埋蔵文化財の調査を実施します。
周辺環境に配慮しながら、かつ沿道のみなさまにで
きるだけ迷惑のかからないように工事を行います。
127
山道路
富津館
工 事
鴨川市
◎郊外から都心部への交通を分散導入させたり、都心に起終点を持たない通過交通を迂回させることによって、首都圏の道路
交通の円滑化を図ります。また、周辺の生活道路においては、交通量の減少に伴い、事故の削減も期待できます。
128
完成(供用)
■トンネル部
9.0
296
川崎市
千
館
山
自
動
車
道
成田市
連結予定施設
設計図をもとに、関係者の方々に具体的な
設計と用地の説明を行います。
千葉市
東 京 湾
路
高速道
新東名
大栄~横芝
動車
357
【 道路構造別延長 】
IC,JCT名称
設計説明
408
東 関東 自
富津館山道路
43%
51
6
東京外かく環状道路
大栄~横芝
8.0km
香取市
東
関
東
自
動
車
道
多古町
■H9.2
基本計画決定
■H20.1.18
都市計画決定
環境影響評価
■H20.10.27~11.16
測量・地質調査説明会の開催
■H24.10.24~H25.2.17
設計・用地説明会の開催
車
道
京葉
道路
九 十
九 里
浜
通過比率
16
東京都
中央自動車道
道
通過延長
現地測量・地質調査のデータをもとに、
設計を行います。
常
磐
自
動
車
道
市町名
道路設計
道
車
動
自
北
東
【 これまでの経緯 】
首都圏
中央
連絡
自
動
さいたま市
く
館 山自
動
【 延 長 】 18.5km
茨城県
東 京外か
道路
【 規格及び設計速度 】 第1種第2級(自動車専用道路)100km/h
首都圏中央連絡自動車道
環状
路線測量
茨城県
東
名
高
速
道
路
【 車 線 数 】 4車線
一般国道468号首都圏中央連絡自動車道(以下「圏央道」という)
は、東京都心よりおおよそ半径40~60kmに位置し、横浜、厚木、
八王子、川越、つくば、成田、木更津など主要な都市を結ぶ環状道路
で、総延長約300kmの高規格幹線道路です。
千葉県内の圏央道は、茨城・千葉県境から東関東自動車道館山線まで
の延長約95kmで、東京湾アクアライン、東京外かく環状道路など
と連携することによって、首都圏に流入する交通を分散し、流れを円
滑にして首都圏の慢性的な交通渋滞を緩和するとともに、首都圏の様
々な機能の再編成や産業活動の向上などを図る上で重要な役割を果た
すものです。
また、首都圏の交通渋滞の緩和により走行速度が向上し、自動車から
排出される二酸化炭素も削減され、地球温暖化対策に効果があります。
(3環状道路完成の場合、二酸化炭素削減量年間約200~300万トン)
常磐
自動
車道
圏央道は首都圏全体の発展と
ひとりひとりの豊かな暮らしのため
【 区 間 】 千葉県成田市吉岡~千葉県山武市松尾町谷津
【 各市町の本線通過延長と人口 】
道
車
動
自
越
関
【 道 路 名 】 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道
道路設計に必要な測量・地質等の調査のため、計画
道路の概要を関係者の方々に説明を行います。
車道
動
自
東北
調査説明
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)とは?
道
圏央道が完成するまで
車
圏央道(大栄~横芝)
9.0
□パンフレットに関するお問い合わせは
■国土交通省
館山市
関東地方整備局
都心
都心
都心
分散導入機能
バイパス機能
地域間移動機能
千葉国道事務所
410
( )内は長大橋
〒263-0016 千葉市稲毛区天台5-27-1 TEL.043-287-0311
2016.3
整備前
整備後
圏央道(大栄~横芝)の計画路線概要
(県
)多
成田市
大宮中央
青果市場
大栄JCT
千葉県
(主)成田小見川
鹿島港線IC(仮)
(県)大里
小池線
駅
田
代
松尾横芝IC
85分
千
山
芝
高速道路・有料道路
輸送業者 の 事 業 所
(団地内にある事業所を除く)
190分
関越道 現況
まで 将来
105分
85分短縮
関越道
新
一 般 県 道
山武市
横
木戸川
295
成田国際空港
1/50,000
有 料 道 路
高 速 道 路
1000m
0
1000
千葉県木更津市付近
1/2,500
(m)
60
JCT
田
(主)成
車道
至 つくば
田小
(主)成
高 架
)
(仮称
6号IC
トンネル
港線
至 木更津
IC
横芝
29
国道
島
川鹿
見
動
東自
)
(仮称
線IC
港
島
川鹿
小見
大栄
東関
3000
凡 例
縦断図
千葉県成田市付近
2000
この地図は、国土交通省国土地理院の承認を得て、同院発行の5万分1地形図を複写したものです。(承認番号 平18関複、第129号)
(旅行速度はH22センサスより算出。圏央道は80km/hと設定。)
圏央道他区間の開通状況
道
工業 ・ 流 通 団 地
鶴ヶ島
一 般 国 道
主要地方道・一般県道
バイパス
拡 幅
新空港IC
央
凡 例
圏 央 道
主 要 地 方 道
道
動車
自
空港
(主)成田小見川鹿島港線IC(仮称)
号
国道296
街
東北道
拡 幅
(
圏
65分短縮
一 般 国 道
駅
東成田
成東線
八
東北道 現況
まで 将来
田線
JR成
至 木更津
(県)成田
尾
田松
成
主)
港線
至 つくば
)千
葉
久喜
150分
空港第
パス
イ
線バ
鉄
山武市
山武成東IC
駅
2ビル
圏 央 道
電
45分短縮
45分
凡 例
常磐道
京
成
90分
鉄道
芝山
駅
港
空
田
成
常磐道 現況
まで 将来
横芝光町
つくば
松尾横芝IC
(主)成田松尾線
成田
鹿島
横芝工業団地
芝山町
296
(主)
ラフォーレ&松尾
ゴルフ倶楽部
川
小見
道
高谷
カレドニアン
ゴルフクラブ
圏央道
短時間で目的地へ(松尾横芝ICから)
横芝光IC
横芝光町
川
(県
大栄JCT
(神崎~大栄)
至 木更津
央
圏央道整備前
圏央道整備後
芝山町
谷台揚水機場
農業集落排水
事業処理場
大栄JCT
倉
)八
道
至 つくば
イーグルレイク
ゴルフクラブ
佐
日
圏央道
道
126
多古工業団地
線
場
央
自動車
圏
整備前の2時間圏域
圏
富里ゴルフ倶楽部
市
東関東
(主)横芝下総線
横)
芝
山
武
線
(主)成田小見川
鹿島港線IC(仮称)
横浜市中央
卸売市場
国道296号IC(仮)
成田用水
多古加圧機場
機動隊訓練施設
千葉市中央
卸売市場
多古町
富里IC
酒々井IC
グリーン
ウォーターパーク
香取地区
山武地区
東京都中央
卸売市場
国道296号IC
(仮称)
至 潮来
至 千葉
東京国際空港
ゴルフ倶楽部
シンボリ牧場
芝下総線
)
県(
成田JCT
成田スマートIC
新空港IC
成田国際空港
用
多古カントリークラブ
(主)横
成田IC
総
51
大栄IC
(両
水
ダイナミック
ゴルフ
成田市
川
至 つくば
線
水戸市公設
地方卸売市場
前橋生鮮食料品
総合卸売市場
川
多古橋
山
線
主(
)
宇都宮中央
卸売市場
総線
吉田
線
武本
JR総
芝下
栗
車場
駅
横芝
多古町
大
整備後の2時間圏域
圏央道(大栄~横芝)延長 18.5 km
(主)横
川
須賀
芝停
銚子
連
絡道
路
いわき市中央
卸売市場
(県)横
八)
日
市
場
八
街
線
路線周辺地域の香取・山武地区は、千葉県の農業出荷額の
約3割を占めています。圏央道の整備により東京をはじめとす
る消費地までの所要時間が短縮され、販売エリアが拡大し、
新鮮な野菜が提供できるようになります。
(県)佐原多古線
主( 多)古笹本線
圏央道に近接する成田国際空港は、航空貨物量が年間209万トンと
世界第2位(ICAO統計2003)の量を取り扱っており、今後も増加して
いく傾向にあります。
それに伴い空港周辺には、多くの物流施設(輸送業者の事務所)や工
業団地などが立地しています。圏央道が整備されることにより、輸送時
間の短縮や輸送先の拡大など物流の効率化を図ることが出来ます。
また、新たに工場や企業の立地が促進されることにより、雇用機会の拡
大、周辺地域の活性化なども期待されます。
N
主( 成
)田
小見
川
鹿島
港線
農業への支援
源線
各ジャンクション及びインターチェンジ鳥瞰図
横芝光IC
古栗
芝
平面図
物流の効率化に貢献
佐原香取IC
戸線
道 水(
動車
東自
東関
整備効果
(主
圏央道(大栄~横芝)
松尾
街線
場八
日市
川
(主)八
高谷
296号
国道
武線
尾線
芝山
(県)横
国道296号IC(仮称)
圏
田松
(主)成
央
銚子連
道
至 銚子
50
(主
40
)成
30
田
20
松
尾
10
至 木更津
0 (km)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
1/50,000
松尾横芝IC
※圏央道の整備にあわせ、国道 296 号及び成田小見川鹿島港線を拡幅予定
線
0
絡道路
Fly UP