...

主要沿岸性魚類の体長-体重関係式

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

主要沿岸性魚類の体長-体重関係式
主要沿岸性魚類の体長-体重関係式
(八重山海域資源管理型漁業推進調査)
太田 格,工藤利洋*1,山本以智人*1
長-体重関係式の係数 a,b 等を表1に示す。本稿で扱った
1.目的
14科は八重山海域の沿岸性魚類科別漁獲量の1位-13位,
八重山海域の沿岸性魚類の漁獲量は最近の 16 年間でおよ
19 位(イットウダイ科)に該当した(太田ほか,2007)
。
そ半減しており,多くの分類群で資源状態の悪化が懸念され
各種の関係式の計算に用いた標本数nの範囲は4-2896個
。本
早急な資源管理の対策が必要である(太田ほか,2007)
体であり,標本数の水準 a(>100 個体)は 64 種,b(10
事業では八重山海域の漁獲統計情報の分析,市場調査による
-99 個体)は 60 種,c(<10 個体)は 15 種であった。種
漁獲物の体長,体重測定等を実施し,水産資源管理を進める
によってはデータ数が少ない,体長範囲が狭いというよう
上で必要な情報収集を行っている。調査対象である魚類の体
な場合があるが,決定係数 r2 が高い相関を示すこと,標本
長-体重関係式は資源解析に必要な情報のひとつである。一
の体長範囲が概ね実際の漁獲物の範囲(表 1)をカバーし
般的な水産資源解析では標本の大量測定が実施しやすい体
ていることから,八重山海域の漁獲物の解析には十分利用
長データを扱うことが多いが,同時に漁獲重量データも扱う
できる。これらの情報は,種別の漁獲量推定(太田・工藤,
ので,体長を体重に変換する必要がある。また潜水観察によ
2007a;太田,2008)に利用したほか,潜水調査(太田・
る資源量推定などでも目視で測定できる体長データを体重
工藤,2007b)による資源量推定にも利用する予定である。
データに変換する。体長と体重の関係は一般に指数関数にあ
また,利用する体長範囲等の条件が適切であれば太平洋の
てはまり,体重は体長のおよそ 3 乗に比例することが知られ
熱帯地域に広く有用な情報であり,今後の様々な解析に利
るが,多種多様な体型をもつ魚類では,原則として魚種ごと
用できる。また,データの少ない種については今後も調査
に関係式の係数を求める必要がある。そこで本稿では八重山
を継続し,より精度の高いものにしたい。
で漁獲されている主な沿岸性魚類 14 科 139 種の体長-体重
関係式の係数をとりまとめ報告する。
文 献
非常勤職員として本研究の補助をしていただいた増田裕
太田 格,工藤利洋,海老沢明彦,2007:八重山海域の沿
碁氏,佐藤亮輔氏には心から感謝する。また市場での測定調
岸性魚類資源の現状.平成 17 年度沖縄県水産試験場事
査を承諾いただいた八重山漁協の方々には深く感謝する。
業報告書.165-175.
太田 格,工藤利洋,2007a:八重山海域における主要沿
2.材料及び方法
岸性魚類の種別漁獲量の推定.平成 17 年度沖縄県水産
2005 年 11 月-2007 年 6 月に八重山漁協市場で,
171 回
(原
試験場事業報告書.176-180.
則として週 2 回)のハタ,フエフキダイ,フエダイ科等の主
太田 格,工藤利洋,2007b:名蔵湾周辺海域における沿
要沿岸・浅海性魚類の体長・体重測定調査を実施した.体長
岸性水産重要魚類の分布.平成 17 年度沖縄県水産試験
は尾叉長(FL:吻端-尾鰭中心後端の長さ)としたが,尾鰭
場事業報告書.181-193.
の形状が円形,截形(せっけい)の種では全長(TL)と同義
太田 格,2007:八重山海域における主要沿岸性魚類の漁
である。体長は測定盤を用いて 1cm 単位(mm 以下切り捨て)
獲状況.平成 18 年度沖縄県水産海洋研究センター事業
で測定した.体重はデジタル量りを用いて 0.01kg 単位で計量
報告書.189-196.
b
した.体長 L(cm)-体重 W(kg)関係式は W = aL の指数関
Nakabo T. (ed), 2002: Fishes of Japan with pictorial keys to the
数で近似し,係数 a,b を求めた。原則として種査定,学名
species, English edition, Tokai University Press, Tokyo, pp,
は Nakabo(2002)に従った。
1479.
3.結果及び考察
市場調査で得られた各種の体長-体重関係式について,回
帰分析で有意(p<0.05)であった沿岸性魚類 14 科 139 種の体
*1 非常勤職員
-184-
表1.沿岸性魚類主要14科139種の体長-体重関係式の係数および漁獲物の体長範囲
科名 / Family
-185-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
和名
Species
体長L (cm)-体重W (kg)関係式
標本の体長範囲
W = aL b
b
n
Min Max
r2
p*2
Status*3
3.2959
0.87 ***
b
56
18
22
2.8501
0.97 ***
a
250
20
52
2.8423
0.98 ***
a
248
22
49
2.6972
0.92 ***
b
30
32
44
2.8501
0.97 ***
b
53
26
53
2.7598
0.99 ***
c
8
23
32
3.0939
0.91 ***
b
10
24
36
2.7785
0.98 ***
a
141
23
57
2.9307
0.98 ***
b
12
22
39
2.7768
0.93 ***
a
214
21
32
2.9639
0.99 ***
b
18
39
77
2.9233
0.95 ***
a
3218
18
39
2.9320
0.99 ***
a
820
22
62
2.9409
0.90 ***
a
117
18
29
2.7558
0.92 ***
a
517
20
33
2.8842
0.99 ***
b
87
23
76
2.8616
0.96 ***
b
35
21
37
3.0486
0.99 ***
a
292
23
64
3.0127
0.97 ***
b
19
25
36
2.9112
0.98 ***
a
265
22
40
2.0505
0.71 ***
b
25
20
25
2.3151
0.93
**
c
6
38
48
2.9322
0.93 ***
a
169
20
30
3.1387
0.94 ***
c
8
25
32
2.9456
0.99 ***
a
303
25
69
3.0499
0.99 ***
a
330
23
55
3.0963
0.99 ***
a
277
22
57
3.0565
0.98 ***
c
9
32
47
3.1864
0.98 ***
a
104
25
64
2.9631
0.89 ***
b
56
22
31
2.8800
0.91 ***
a
136
20
32
3.7316
0.91 ***
c
8
27
31
3.0765
0.99 ***
a
514
21
59
2.8679
0.90 ***
b
79
23
32
3.2003
0.98 ***
a
168
26
54
3.2661
0.98 ***
b
96
23
38
3.2826
0.94 ***
a
154
24
35
2.8702
0.98 ***
c
6
23
31
a (10-5)
ノコギリダイ
Gnathodentex aureolineatus
1.0605
ヨコシマクロダイ
Monotaxis grandoculis
4.4682
シロダイ
Gymnocranius euanus
4.0890
タマメイチ
Gymnocranius sp.
7.1373
*4
ゴマメイチ (仮名)
Gymnocranius sp.2
3.9274
オナガメイチダイ
Gymnocranius elongatus
5.1634
メイチダイ
Gymnocranius griseus
1.9000
サザナミダイ
Gymnocranius grandoculis
5.0519
ナガメイチ
Gymnocranius microdon
3.0021
マトフエフキ
Lethrinus harak
4.2960
アマクチビ
Lethrinus erythracanthus
2.3434
イソフエフキ
Lethrinus atkinsoni
3.0597
ハマフエフキ
Lethrinus nebulosus
2.4201
ハナフエフキ
Lethrinus ornatus
2.9430
タテシマフエフキ
Lethrinus obsoletus
4.5254
キツネフエフキ
Lethrinus olivaceus
2.3778
シモフリフエフキ
Lethrinus lentjan
3.2545
ムネアカクチビ
Lethrinus xanthochilus
1.5144
ヤエヤマフエフキ
Lethrinus reticulatus
1.8260
ホオアカクチビ
Lethrinus rubrioperculatus
2.6692
アミフエフキ
Lethrinus semicinctus
39.3823
ヨコシマフエフキ
Lethrinus amboinensis
23.9167
ミンサーフエフキ
Lethrinus ravus
2.5475
ブダイ
タイワンブダイ
Calotomus carolinus
1.4236
Scaridae
カンムリブダイ
Bolbometopon muricatum
2.4813
イロブダイ
Cetoscarus bicolor
1.7853
キツネブダイ
Hipposcarus longiceps
1.3653
コブブダイ
Chlorurus oedema
1.9105
オニハゲブダイ
Chlorurus frontalis
1.2581
オオモンハゲブダイ
Chlorurus bowersi
2.6555
ハゲブダイ
Chlorurus sordidus
3.3983
シジュウカラ
Chlorurus japanensis
0.2175
ナンヨウブダイ
Chlorurus microrhinos
1.7654
オビブダイ
Scarus schlegeli
3.2233
ナガブダイ
Scarus rubroviolaceus
1.0829
ツキノワブダイ
Scarus festivus
1.0233
イチモンジブダイ
Scarus forsteni
0.8882
ダイダイブダイ
Scarus globiceps
3.2232
*1 八重山漁協市場調査 (2005年3月-2007年6月) Min最小,Max最大,Ave平均,SD標準偏差
*2 回帰分析の有意水準: ***<0.001,**<0.01
*3 関係式に用いた標本数nの水準: a >100, b 10-99, c <10
*4 メイチダイ属の1種。シロダイに似るが背鰭,臀鰭縁辺が白くならず,体側面に黒い小斑点が散在する。側線上方鱗数6,下顎側部の歯は円錐状。
フエフキダイ
Lethrinidae
漁獲物の体長範囲
n
108
1250
488
61
72
11
30
218
20
936
40
13375
2882
559
2746
176
48
515
29
701
448
18
403
11
483
2046
1847
9
109
113
678
9
3718
238
674
161
1531
42
Min
15
20
21
27
23
23
19
23
22
19
35
16
20
17
17
23
21
22
20
21
17
38
17
25
24
21
20
32
25
22
20
27
21
23
25
23
22
23
Max
23
52
51
50
53
32
43
57
41
33
77
39
68
33
37
77
37
71
36
43
29
48
36
32
84
58
62
47
64
36
48
31
62
32
57
38
44
31
*1
Ave
20
33
34
38
37
28
29
38
34
26
55
24
34
22
26
48
29
46
29
30
21
42
24
29
44
40
37
39
38
27
26
29
37
28
42
28
29
25
SD
2
6
6
7
7
9
7
8
9
2
14
3
9
2
2
14
6
10
7
4
2
10
3
9
11
7
7
13
8
3
2
9
7
3
6
4
3
4
表1.続き1
科名 / Family
-186-
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
ブダイ
Scaridae
ハタ
Serranidae
和名
アミメブダイ
レモンブダイ
カワリブダイ
ヒメブダイ
スジブダイ
ヒブダイ
キビレブダイ
ブチブダイ
ニシキブダイ
アカブダイ
ヤマブキハタ
オオアオノメアラ
スジアラ
コクハンアラ
バラハタ
オジロバラハタ
クロハタ
タテスジハタ
アオノメハタ
シマハタ
コクハンハタ
ニジハタ
アザハタ
ユカタハタ
ハナハタ
アズキハタ
マハタモドキ
ツチホゼリ
オオモンハタ
ホウキハタ
ナミハタ
ハクテンハタ
アカハタ
ヒレグロハタ
ホシヒレグロハタ
ヤイトハタ
キビレハタ
シロブチハタ
マダラハタ
カンモンハタ
スミツキハタ
ヒトミハタ
Species
Scarus frenatus
Scarus quoyi
Scarus dimidiatus
Scarus oviceps
Scarus rivulatus
Scarus ghobban
Scarus hypselopterus
Scarus niger
Scarus prasiognathos
Scarus xanthopleura
Saloptia powelli
Plectropomus areolatus
Plectropomus leopardus
Plectropomus laevis
Variola louti
Variola albimarginata
Aethaloperca rogaa
Gracila albomarginata
Cephalopholis argus
Cephalopholis igarashiensis
Cephalopholis sexmaculata
Cephalopholis urodeta
Cephalopholis sonnerati
Cephalopholis miniata
Cephalopholis aurantia
Anyperodon leucogrammicus
Epinephelus octofasciatus
Epinephelus cyanopodus
Epinephelus areolatus
Epinephelus morrhua
Epinephelus ongus
Epinephelus caeruleopunctatus
Epinephelus fasciatus
Epinephelus howlandi
Epinephelus corallicola
Epinephelus malabaricus
Epinephelus macrospilos
Epinephelus maculatus
Epinephelus polyphekadion
Epinephelus merra
Epinephelus melanostigma
Epinephelus tauvina
a (10-5)
0.9690
2.4832
2.8372
1.5523
1.5296
1.3952
2.1188
1.6783
1.8358
1.9620
1.7647
1.6200
1.1964
1.3178
2.4200
1.8286
3.1882
13.2595
1.5038
1.8929
0.5438
7.2900
1.2906
1.6603
0.1970
2.4208
1.5512
1.7191
1.8185
1.2433
2.0477
0.9585
1.4245
1.2827
1.0342
2.1639
1.4424
2.7710
1.0951
3.3980
1.3262
1.0210
体長L (cm)-体重W (kg)関係式
標本の体長範囲
W = aL b
b
n
Min Max
r2
p*2
Status*3
3.2398
0.96 ***
b
92
26
40
2.9804
0.84 ***
b
16
22
28
2.8960
0.89 ***
a
119
23
30
3.1116
0.95 ***
a
111
21
33
3.1209
0.96 ***
a
247
22
34
3.1078
0.98 ***
a
582
23
59
3.0076
0.86 ***
b
70
21
30
3.1018
0.94 ***
b
77
22
32
3.0750
0.98 ***
a
123
26
52
3.0311
0.98
**
c
5
32
49
2.9817
0.99 ***
b
13
26
48
3.0166
0.95 ***
b
26
39
56
3.0669
0.98 ***
a
1495
23
70
3.0479
0.99 ***
a
255
24 101
2.9294
0.97 ***
a
801
22
59
3.0054
0.96 ***
a
995
19
38
2.8904
0.93 ***
b
45
25
44
2.4391
0.80 ***
b
33
27
37
3.0648
0.95 ***
a
598
20
44
3.0205
0.98
**
c
5
27
39
3.3176
0.91 ***
b
12
26
39
2.5358
0.96 ***
b
13
16
23
3.1033
0.95 ***
b
63
22
45
3.0003
0.93 ***
a
153
21
39
3.6318
0.92
**
c
6
22
26
2.8059
0.94 ***
b
73
28
52
3.0040
0.99 ***
b
11
38
81
3.0345
0.98 ***
b
92
23
61
2.9229
0.97 ***
b
30
23
41
3.0466
0.98 ***
b
15
35
69
2.9368
0.94 ***
a
2485
16
40
3.1097
0.98 ***
b
54
26
63
3.0401
0.91 ***
a
272
19
34
3.0800
0.96 ***
a
673
20
48
3.1113
0.98 ***
b
19
27
54
2.9239
0.93 ***
b
54
27
82
3.0677
0.96 ***
a
224
26
44
2.8262
0.95 ***
a
374
21
50
3.1259
0.98 ***
a
735
20
65
2.7648
0.90 ***
a
729
16
30
3.0966
0.92 ***
a
215
22
40
3.1213
0.98 ***
a
595
21
55
漁獲物の体長範囲*1
n
166
24
399
344
1750
2512
317
258
568
6
20
48
2959
534
1692
1983
90
50
1133
5
21
39
98
290
21
122
23
199
34
19
7499
85
556
1210
22
77
373
703
1327
1907
464
1135
Min
22
22
22
20
21
22
21
21
24
32
26
27
22
24
19
19
24
27
20
27
22
16
22
18
21
28
38
23
23
35
16
25
18
20
27
27
22
20
19
16
22
21
Max
40
28
39
33
38
61
30
33
52
49
48
59
70
101
60
40
44
37
44
39
39
23
49
40
34
52
103
61
41
69
56
63
34
57
54
82
47
50
65
30
46
56
Ave
32
25
27
27
29
33
27
27
35
39
38
47
41
48
39
29
32
30
31
31
30
19
34
27
25
39
65
40
32
48
27
39
24
32
36
49
34
32
39
23
30
36
SD
5
5
2
3
3
6
2
3
5
16
10
9
9
14
7
4
6
5
4
14
8
4
7
4
6
6
21
9
7
15
3
8
3
5
11
12
5
5
8
2
3
7
表1.続き2
-187-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
1
2
3
4
5
6
7
8
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
7
8
1
2
3
科名 / Family
和名
Species
フエダイ
Lutjanidae
マダラタルミ
ホホスジタルミ
ヨスジフエダイ
ニセクロホシフエダイ
アミメフエダイ
ナミフエダイ
ヒメフエダイ
オキフエダイ
キュウセンフエダイ
イトヒキフエダイ
アオチビキ
イシフエダイ
オオグチイシチビキ
ハナフエダイ
ヨゴレアオダイ
ヒフキアイゴ
ハナアイゴ
アイゴ
ゴマアイゴ
ヒメアイゴ
マジリアイゴ
ブチアイゴ
サンゴアイゴ
モンツキアカヒメジ
アカヒメジ
オオスジヒメジ
コバンヒメジ
マルクチヒメジ
ホウライヒメジ
ホシミゾイサキ
コロダイ
チョウチョウコショウダイ
クロコショウダイ
アジアコショウダイ
アヤコショウダイ
ヒレグロコショウダイ
ムスジコショウダイ
ナンヨウチヌ
ミナミクロダイ
キビレアカレンコ
Macolor niger
Macolor macularis
Lutjanus kasmira
Lutjanus fulviflamma
Lutjanus decussatus
Lutjanus rivulatus
Lutjanus gibbus
Lutjanus fulvus
Lutjanus boutton
Symphorus nematophorus
Aprion virescens
Aphareus furca
Aphareus rutilans
Pristipomoides argyrogrammicus
Paracaesio sordida
Siganus unimaculatus
Siganus argenteus
Siganus fuscescens
Siganus guttatus
Siganus virgatus
Siganus puellus
Siganus punctatus
Siganus corallinus
Mulloidichthys flavolineatus
Mulloidichthys vanicolensis
Parupeneus barberinus
Parupeneus indicus
Parupeneus cyclostomus
Parupeneus ciliatus
Pomadasys argenteus
Diagramma pictum
Plectorhinchus chaetodonoides
Plectorhinchus gibbosus
Plectorhinchus picus
Plectorhinchus lineatus
Plectorhinchus lessonii
Plectorhinchus orientalis
Acanthopagrus berda
Acanthopagrus sivicolus
Dentex sp.
アイゴ
Siganidae
ヒメジ
Mullidae
イサキ
Haemulidae
タイ
Sparidae
a (10-5)
2.3026
3.2701
2.1915
3.0698
4.9757
1.3260
1.6860
3.3682
1.1188
4.2938
2.0240
5.6182
3.0142
2.4912
16.1712
2.5928
3.6433
1.1626
0.9843
2.2899
19.7891
2.3155
2.2932
1.9727
0.9798
5.1697
2.5772
1.3777
1.5656
1.9259
1.4270
2.5355
2.0664
2.4978
1.0795
4.9929
0.8636
2.1838
2.0159
8.8221
体長L (cm)-体重W (kg)関係式
標本の体長範囲
W = aL b
b
n
Min Max
r2
p*2
Status*3
2.9901
0.96 ***
b
57
31
59
2.9218
0.98 ***
b
22
28
53
2.9653
0.91 ***
a
134
17
29
2.8615
0.89 ***
a
224
20
33
2.7109
0.90 ***
a
301
20
31
3.1608
0.99 ***
b
12
38
71
3.0825
0.96 ***
a
1738
18
40
2.8463
0.89 ***
a
124
20
31
3.1849
0.95 ***
b
20
21
30
2.7959
0.99 ***
c
9
24
44
2.9290
0.99 ***
b
88
33
87
2.6698
0.90 ***
b
14
28
37
2.8144
0.99 ***
b
50
27
82
2.9526
0.95 ***
a
397
17
31
2.4190
0.99
**
c
4
26
32
2.9692
0.82 ***
b
15
16
19
2.8075
0.89 ***
a
141
20
33
3.1363
0.96 ***
a
300
17
36
3.2665
0.98 ***
a
156
21
45
3.0383
0.94 ***
a
148
17
25
2.2757
0.90 ***
b
42
17
25
3.0268
0.96 ***
a
147
20
36
3.0415
0.92 ***
a
143
15
26
2.9552
0.88 ***
b
32
23
32
3.2300
0.95 ***
b
37
21
31
2.7274
0.94 ***
a
282
22
42
2.9509
0.94 ***
a
240
22
37
3.1171
0.97 ***
b
90
23
40
3.1179
0.95 ***
b
53
22
39
2.9637
0.99 ***
b
75
22
46
3.0112
0.98 ***
b
18
33
69
2.9581
0.98 ***
a
254
25
57
3.0215
1.00 ***
c
6
33
54
2.8815
0.93 ***
b
29
34
56
3.1455
0.99 ***
a
107
25
57
2.7241
0.86 ***
a
210
23
33
3.1842
0.99 ***
c
7
31
41
3.0750
0.95 ***
b
36
19
34
3.0346
0.96 ***
b
31
22
45
2.6381
0.98 ***
b
18
19
32
漁獲物の体長範囲
n
89
48
455
943
1255
29
5682
363
53
12
259
22
183
3751
6
20
231
1233
551
446
61
226
294
54
66
1380
1135
192
141
182
27
961
7
51
415
1695
7
46
48
23
Min
23
28
17
19
18
29
18
19
21
23
30
27
27
17
24
16
20
17
21
15
17
20
15
23
21
21
20
22
20
22
29
24
33
33
25
21
31
19
22
19
Max
59
53
35
33
40
71
40
32
30
91
87
42
82
32
32
19
33
36
51
31
27
36
26
32
32
44
40
40
39
48
69
57
54
56
58
36
41
34
45
32
*1
Ave
42
37
23
25
25
49
27
24
26
37
51
31
47
25
27
17
26
26
32
20
21
27
20
28
28
29
28
30
27
30
45
38
44
43
44
28
37
25
29
23
SD
8
8
3
3
3
13
4
3
4
20
11
7
12
3
11
4
3
3
6
3
3
4
2
5
4
4
3
5
4
6
13
6
17
8
7
2
13
5
6
6
表1.続き3
科名 / Family
和名
Species
体長L (cm)-体重W (kg)関係式
標本の体長範囲
W = aL b
b
n
Min Max
r2
p*2
Status*3
2.3654
0.68 ***
b
17
21
25
2.7466
0.94 ***
a
114
18
31
2.6156
0.97 ***
c
9
19
30
2.6199
0.83 ***
a
172
15
30
3.1558
0.95 ***
b
28
18
25
2.9671
0.92 ***
a
155
33
56
-188-
a (10-5)
1 タカサゴ
ササムロ
Caesio caerulaurea
17.1921
2 Caesionidae
ユメウメイロ
Caesio cuning
5.3975
3
ウメイロモドキ
Caesio teres
8.1027
4
タカサゴ
Pterocaesio diagramma
5.8772
5
ニセタカサゴ
Pterocaesio marri
1.3364
1 ニザダイ
Naso unicornis
2.5246
テングハギ
Acanthuridae
1 ベラ
Cheilinus undulatus
1.8494
3.0203
0.99
メガネモチノウオ
2 Labridae
Choerodon anchorago
7.4755
2.6707
0.94
クサビベラ
3
Choerodon schoenleinii
2.2945
2.9838
0.99
シロクラベラ
1 イットウダイ トガリエビス
Sargocentron spiniferum
2.8561
2.9591
0.92
Holocentridae
1 アジ
Carangoides fulvoguttatus
17.3176
2.4645
0.93
ホシカイワリ
2 Carangidae
Carangoides orthogrammus
1.7401
3.0478
0.98
ナンヨウカイワリ
3
Caranx ignobilis
1.9627
3.0090
0.99
ロウニンアジ
4
Caranx melampygus
1.4457
3.0667
0.99
カスミアジ
5
Caranx papuensis
2.8340
2.8689
0.99
オニヒラアジ
6
Gnathanodon speciosus
4.5447
2.7798
1.00
コガネシマアジ
7
Seriola rivoliana
4.2201
2.7575
0.99
ヒレナガカンパチ
1 ハリセンボン*5 ヒトヅラハリセンボン
Diodon liturosus
6.6624
2.6542
0.96
2 Diodontidae
Diodon hystrix
3.7239
2.7697
0.98
ネズミフグ
*5 ハリセンボン科は皮を剥がれ,肝臓以外の内臓を除いた状態で水揚げされるため,その状態の体重を用いた。
漁獲物の体長範囲*1
n
24
145
10
173
29
211
Min
21
18
19
15
18
33
Max
25
31
31
30
25
56
Ave
23
24
24
19
22
42
SD
5
3
8
2
4
5
***
***
***
***
a
b
a
a
139
64
350
294
27
21
24
19
85
32
71
42
248
257
886
1325
26
20
21
18
125
34
71
42
52
27
38
26
20
3
9
3
***
***
***
***
***
***
***
***
***
b
b
b
b
b
c
b
a
a
11
37
10
32
14
4
82
120
128
41
24
22
27
21
22
32
22
25
77
57
96
73
63
30
86
55
75
11
41
13
39
17
4
95
371
295
41
24
22
27
21
22
32
16
17
77
57
133
73
63
30
97
55
78
53
43
56
51
49
25
62
30
40
18
10
34
15
17
12
17
8
11
Fly UP