...

eラーニングアワード2013フォーラムのスポンサー募集を開始しました。

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

eラーニングアワード2013フォーラムのスポンサー募集を開始しました。
◆想定来場者数は約7,500名。企業の経営者層や人事・研修担当者、学校関係者などが多数来場!
◆豪華講師陣と多様なテーマのセッションが50以上!eラーニングを活用した人材教育のすべてが集結!
◆多様なスポンサープランをご用意。ミニマムなご予算で最大の効果を!
◆日本e-Learning大賞授与式、Asia e-Learning Forumとの併催。国内・海外の最先端の事例が大集結!
◆あらゆるメディアを駆使したプロモーションで来場動員を促進!
2012年度実績(総来場者数)
11月28日(水)
1,816名
11月29日(木)
1,670名
11月30日(金)
2,154名
3日間合計
5,640名
人材育成をテーマとした
フォーラムでは最大級の規模
今年は
の来場を想定!
名
称 : e-Learning Awards 2013 フォーラム
主
催 : e-Learning Awards フォーラム実行委員会/
日本工業新聞社(フジサンケイ ビジネスアイ)
会
期 : 2013年11月20日(水)午後~22日(金)の2.5日間
会
場 : ソラシティ カンファレンスセンター(御茶ノ水)
併 催 企 画 : 第10回 日本e-Learning大賞(授与式及び受賞者講演)
Asia e-Learning Forum 2013
来場見込数 : 合計7,500名
後 援
経済産業省 / 文部科学省 / 総務省 / 厚生労働省 /
独立行政法人 情報処理推進機構 / 全国都道府県教育委員会連合会 / 日本商工会議所 /
社団法人 日本経済団体連合会 / 公益社団法人 経済同友会 / 産経新聞社
協 賛
ASTD International Japan / 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター / 教育システム情報学会(JSiSE) /
財団法人コンピュータ教育開発センター / 公益社団法人 私立大学情報教育協会(JUCE) / 全国教育研究所連盟/
大学ICT推進協議会/ 大学eラーニング協議会/ 特定非営利活動法人 日本e-Learning学会(JeLA) /
特定非営利活動法人 日本イーラーニングコンソシアム/ 日本オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW) /
日本教育工学会/ 日本教育工学協会(JAET) / 一般社団法人 日本教育工学振興会(JAPET) /
一般社団法人 日本コンピュータシステム販売店協会 / 財団法人 日本視聴覚教育協会/ 日本情報科教育学会/
日本電子出版協会(JEPA) / 特定非営利活動法人 u-School推進コンソーシアム(USEC) /
台湾eラーニング及びデジタルアーカイブ産業推進計画 / モバイルラーニングコンソーシアム /
日本ムードル協会 / 株式会社ビーアライブ(専門学校と経営)
以上を予定
『e-Learning Awards 2013 フォーラム』 メインテーマ
『激変する教育・研修・学習』
2000年に産声をあげたeラーニングが、現在、教育研修において革命的進化を起こしつつあります。
いよいよeラーニングは真価の片鱗を現しはじめました。その一つの形がMOOCsと呼ばれる高等教育界の動きで
す。スマホ、タブレットPC、電子書籍端末の登場が、その進化を加速させています。学習塾
各社でもこぞってeラーニングを実用化し、急速に活用を進めています。
eラーニングの導入で先行した民間企業でも、クラウドコンピューティングとブロードバンドの普及に加え、デバイスの
多様化により、eラーニングの活用シーンを爆発的に増加させています。内定者の研修から高度な専門知識・スキル
習得、幹部育成や顧客啓蒙まで、実に様々な場面でeラーニングが利用されるようになってまいりました。
官庁や自治体においても、いつでも・地理的制約なく・均一品質で提供できるeラーニングの活用が日常的になって
おり、何十万人、何百万人という単位での受講が日々積み重ねられています。
今まさに、教育研修の革命的進化が起こっているのです。
そして今年はeラーニング大賞が記念すべき第10回を迎えます。この節目に、業界としても一大
ムーブメントを起こすべく『激変する教育・研修・学習』というテーマを設定しております。
eラーニングを活用した人材教育、組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム
eラーニングの動向や事例など最新かつ実践的な情報が集結!
著名な有識者を招聘。旬なテーマを絡めた
講演で集客促進につなげます。
eラーニングに関する最新情報や活用事例を
紹介する各種講演をご用意しています。
多様な来場者のニーズに対し製品・サービス
や最新情報、活用事例の情報発信の場です。
日本e-Learning大賞
受賞作品発表
Asia e-Learning Forum
eラーニングを活用した先進事例を広く募集、
省庁より表彰。受賞者発表イベントも注目です。
急速にeラーニングの普及が進むアジア各国のリーダーが集結。
各国の最新事情をシェアしながら今後のアジア的eラーニングを展望します。
3日間の総講演数は50以上!(昨年実績)
eラーニングや人材教育の「現在と未来」をさまざまな切り口で語っていただきます。
●基調講演&企画講演●
大手企業の経営トップや人材育成責任者による人材育成論、
eラーニングの専門家による市場動向や今後の展望など、
著名な有識者を招聘した基調講演を企画。
●スポンサー講演●
eラーニング業界発展の牽引役であるベンダー、教育団体など
が一堂に揃い、各スポンサーの最新の取り組みを披露。
講演会場は70~240名の座席数に応じて4つご用意しました。
※役職名等はすべて講演当時のものです。
基調講演(2011)
基調講演(2012)
教育クラウド ~デジタル教育最前線~
eラーニングと学びのイノベーション ~e
ラーニングを活用した人材育成の今後の
展望~
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究
科 教授(博士)
デジタル教科書教材協議会
副会長兼事務局長
参議院議員 政策調査会副会長/
文部科学部門会議座長
中村 伊知哉 氏
鈴木 寛 氏
基調講演(2011)
基調講演(2012)
世界のe-Learningの最新動向
電気通信大学大学院
情報システム学研究科 教授
e-Learning Awards フォーラム
実行委員長
岡本 敏雄 氏
我が国における高等教育のあり方と
eラーニングへの期待
放送大学学園理事長 工学博士
前 早稲田大学総長
白井 克彦 氏
特別講演(2011)
特別講演(2012)
未来を切り拓く人材の育成
~社員に何を学ばせるべきか~
三菱商事の人材育成施策
~グローバル競争力強化を目指して~
グーグル日本法人 前名誉会長
株式会社村上憲郎事務所 代表取締役
三菱商事株式会社 人事部 部長
村上 憲郎 氏
藤田 潔 氏
※役職名等はすべて講演当時のものです。
※順不同
キヤノン株式会社
人事本部 人材開発センター 所長
日本アイ・ビー・エム株式会社
グローバルビジネスサービス事業戦略コンサルティング
人事機能変革 シニアコンサルタント 前川 英之 氏
本間 道博 氏
ソフトバンク モバイル株式会社
人事総務統括 総合研修統括部 統括部長
緒方 惠一郎 氏
韓国Sigong Media 副会長
(韓国Credu 前社長) Young-Soon Kim 氏
雪印メグミルク株式会社
人事部人材開発センター
学校法人大手前学園 理事長
株式会社デジタル・エデュケーショナル・サポート 代表取締役兼CEO
福井 有 氏
株式会社内田洋行 取締役専務執行役員
公共本部長(兼) 教育総合研究所長 大久保 昇 氏
日本電気株式会社
経営企画部 シニアマネージャー
ソフトバンクモバイル株式会社
人材開発部 部長 源田 泰之 氏
馬場 和俊 氏
内閣府認定特区・広域通信制高校 明蓬館高等学校
理事長・校長 日野 公三 氏
キャスタリア株式会社 代表取締役社長 山脇 智志 氏
東京女子医科大学 衛生学公衆衛生学
准教授 小島原 典子 氏
小西 勝巳 氏
東京大学 大学院情報学環 准教授
日本マクドナルド株式会社
執行役員 法務ガバナンス本部 本部長 佐藤 仁志 氏
法務ガバナンス本部 法務部 統括マネージャー 野口 英一 氏
株式会社日立製作所
技術研修所 プランニングマネージャ
放送大学 教授
山内 祐平 氏
青木 久美子 氏
日本女子大学 理学部 数物化学科
准教授 小川 賀代 氏
佐藤 秀夫 氏
日本ムードル協会 会長
原島 秀人 氏
慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員(訪問) 橋本 安弘 氏
新日本製鐵株式会社
業務プロセス改革推進部 ITグループ マネジャー
楽天株式会社
グローバル人事部 HRサービス課
千葉県立袖ヶ浦高等学校
学科主任 永野 直 氏
情報コミュニケーション科
吉留 徹 氏
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部 部長
リクルートワークス研究所 所長
一般社団法人 日本電子出版協会 副会長
イースト株式会社 代表取締役社長 下川 和男 氏
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長 小室 淑恵 氏
中村 卓史 氏
植村 真樹 氏
大久保 幸夫 氏
慶應義塾大学院 政策・メディア研究科
特任准教授 伊藤 健二 氏
株式会社ファミリーマート
総合企画部 マーケティング室マーケティンググループ
根岸 文枝 氏
その場ですぐ商談も可能。講演と組み合わせることでさらに効果UP!
最新のサービス、コンテンツPRの場としてご活用ください!
●eラーニング最新情報が集結
スポンサーブースを多数設置し、「最新のeラーニング動向の
情報収集」を目的とする来場者のニーズに対応。
ニーズが顕在化したユーザーと直接、商談できるスペースです。
●確実な導線を確保
全来場者が立ち寄るように、各講演会場へのアクセスには、
展示エリアの通過が必要な導線をつくります。
各講演終了後も展示エリアへの誘導を促します。
◆社名板
◆展示台(商談テーブル)
◆パネル設置スペース(A1サイズ×2枚まで)
◆イス(4脚まで)
◆通信回線
◆コンセント2口
※内容は変更になる場合があります。
The Best of e-Learning of the Year.
その年の「顔」となる優秀なeラーニング事例を表彰。
今年10回目となる本賞では、優秀なeラーニング活用事例やサービスに対し、最優秀賞である
「日本e-Learning大賞(通称:eラーニング・オブ・ザ・イヤー)」のほか、
経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞が贈られます。
受賞を勝ち取れば、スポンサー参画の効果も倍増します。
※ スポンサー申込と「日本e-Learning大賞」へのご応募は別になります。審査結果に影響することもございません。
◆フォーラム初日の表彰式典への参加
◆表彰状、盾の贈呈
◆産経新聞、フジサンケイ ビジネスアイなどのメディアでの報道
◆アワードロゴの付与
(Webサイト、販促資料などに活用いただけます)
◆受賞者プレゼンテーション(※)
◆受賞者プレゼンテーションの動画収録、
およびフォーラム公式サイトでの公開(※)
(※)日本e-Learning大賞および各大臣賞受賞者のみ
応募要項など詳細は公式サイトに掲載
http://www.elearningawards.jp/e-learning.html
日本e-Learning大賞授賞式
各講演会場で熱心に聴講される方々
展示スペースはスポンサー様と来場者様の出会いの場
大賞エントリー作品とiPadを使ったコンテンツ紹介コーナー
BigPadを使ったミニセミナー
スポンサー様の資料設置コーナー
パネルディスカッションやミニセミナーに耳を傾ける来場者様
想定来場者数は約7500名。企業の経営者層や人事・研修担当者、
プロモーションターゲット
学校関係者などが多数来場します。情報収集のみならずその場で名刺交換を
しながら、ビジネス・研究パートナーの開拓も可能です。
企業関係者
前回来場者数
・人材育成分野への導入、投資に決定権を持つ方、推進する方
(経営者・人事・ 研修部門役員・担当者など)
・社内情報システム分野への投資、選択に決定権を持つ方、
推進する方(システム部門役員・担当者など)
・システム、コンテンツの開発パートナー
・製品、サービスの販売促進パートナー
・人材サービス、開発を全般に業とする方(スタッフ教育・
研修の担当者など)
5,640名
経営者層, 10%
社内研修
担当者, 18%
その他, 37%
学校関係者
(大学) 9%
教育関係者
・情報システム分野への導入、投資に決定権を持つ方
(教育機関経営者、研究者、情報システム部門担当者など)
・情報システムを利活用し指導する立場の方
(教授、准教授、塾講師など)
その他多数の方がご来場されます
代理店, 10%
塾・
スクール
など, 12%
学校関係者
(その他) 4%
役職
来場目的
意思決定をする立場か、企画立案を担当する
役職者が過半数を占めます。
最新動向、活用事例の収集が目的の方が半数。
ニーズが顕在化した来場者が多数。
47%
経営者・
役員
14%
最新のeラーニング動向を知る(情報収集)ため
スマートフォン、タブレットの活用事例を知るため
一般社員・
一般職員 39%
教育・研修・視察の一環として
部長・次長
17%
興味深い講演があったため
コンテンツ作成を検討しているため
運用方法を検討しているため
新製品(システム)を探すため
課長 15%
システム構築を検討しているため
係長・主任
15%
その他
0%
10%
20%
30%
40%
50%
SNS
Twitter
Facebook
e-Learning Awards 2013 フォーラムは、eラーニング、 eラーニング業界の
さらなる発展を強く願い、開催いたします。
プラチナスポンサー
ゴールドスポンサー
いままで以上に「eラーニング」の言葉の意味が広がっていく現在、教育、
学習基盤としてのeラーニング業界の発展は必要不可欠です。
そして、この発展には皆様のご協力なしでは実現できないものと考えております。
シルバースポンサー
ぜひ本フォーラムにスポンサーとしてお申込いただき、eラーニングの普及推進に寄与
するため、ご協力、ご賛同いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
ブロンズスポンサー
≪フォーラム来場者招致にご協力をお願いいたします≫
アカデミックスポンサー
■【メールマガジン】【プレスリリース】【Facebook】
スポンサーとして参画する旨、貴団体が運営されている上記のツールより
ご案内をお願いします。
コンテンツスポンサー
展示スポンサー
e
e
Learning Management System
■【ホームページ】当フォーラムのバナー掲載をお願いします。
LMS
Web
プラン
金額(税込)
枠数
講演枠(50分間)
事前申込者リストおよび
当日の参加者リスト
展示ブース
展示
プラチナ
ゴールド
シルバー
ブロンズ
アカデミック
コンテンツ
1,260,000円
735,000円
525,000円
315,000円
210,000円
105,000円
6(残3)
6(残3)
8(残3)
8(残6)
8(残3)
5
8(残2)
240名会場
180名会場
120名会場
70名会場
70名会場
-
-
○
○
○
○
○
-
-
○
○
○
-
-
-
○
(2倍)
( )はアカデミック料金
315,000円
(157,500円)
公式サイトのコンテンツ
ポータルへの情報掲載(年間)
○
○
○
○
○
○
○
(点数無制限)
(点数無制限)
(点数無制限)
(点数無制限)
(点数無制限)
(点数無制限)
(点数無制限)
公式サイトにバナー掲載
○
○
○
○
○
○
○
会場内へチラシ設置
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
(2点)
○
○
(ロゴ付き)
(ロゴ付き)
当日配布パンフへの広告枠
(ブースへの導線付き)
○
-
-
-
-
-
-
当日来場者全員に
チラシ配布
○
-
-
-
-
-
-
メルマガ25行 広告枠
○
-
-
-
-
-
-
招待状・当日配布物
への社名掲載
6枠限定
残り3枠
●事前申込者リストと当日の参加者リストを
両方とも提供します!
●集客プロモーションを積極展開
会場
事前申込者リスト
当日の参加者リスト
*下記も含まれます
・PC(Windows OS)
・マイク
・ネットワーク回線
●通常の2倍のスペースを提供!集客力に差が出ます。
*下記も含まれます
・社名板 ・展示台 ・イス(8脚まで)
・パネル設置スペース(A1タテサイズ4枚まで)
・コンセント4口 ・通信回線
*2つ分のブースは隣り合う形になります。
●当日来場者全員にチラシ配布
●当日配布パンフへの広告枠
(ブースへの導線付き)
●メルマガ25行 広告枠(会期後)
プラチナだけの特典!
●公式サイトのコンテンツポータルへの
情報掲載(年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×2点まで)
●招待状・当日配布物への社名掲載(ロゴ付)
1,260,000円
6枠限定
●事前申込者リストと当日の参加者リストを
両方とも提供します!
●集客プロモーションを積極展開
会場
*下記も含まれます
・PC(Windows OS)
・マイク
・ネットワーク回線
事前申込者リスト
当日の参加者リスト
●メイン会場に設置。効率的に来場者を誘導します。
*下記も含まれます
・社名板 ・展示台 ・イス(4脚まで)
・パネル設置スペース(A1タテサイズ2枚まで)
・コンセント2口 ・通信回線
●公式サイトのコンテンツポータルへの情報掲載(年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×1点)
●招待状・当日配布物への社名掲載(ロゴ付)
735,000円
残り3枠
8枠限定
会場
事前申込者リスト
当日の参加者リスト
●事前申込者リストと当日の参加者リストを
両方とも提供します!
●集客プロモーションを積極展開
*下記も含まれます
・PC(Windows OS)
・マイク
・ネットワーク回線
●メイン会場に設置。効率的に来場者を誘導します。
*下記も含まれます
・社名板 ・展示台 ・イス(4脚まで)
・パネル設置スペース(A1タテサイズ2枚まで)
・コンセント2口 ・通信回線
●公式サイトのコンテンツポータルへの情報掲載(年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×1点)
●招待状・当日配布物への社名掲載
525,000円
残り3枠
各8枠限定
会場
事前申込者リスト
当日の参加者リスト
残り6枠
(ブロンズ)
●事前申込者リストと当日の参加者リストを
両方とも提供します!
●集客プロモーションを積極展開
*下記も含まれます
・PC(Windows OS)
・マイク
・ネットワーク回線
●公式サイトのコンテンツポータルへの情報掲載(年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×1点)
●招待状・当日配布物への社名掲載
315,000円
210,000円
●ブロンズとアカデミックの内容は金額以外は共通です。
●アカデミックは大学、専門学校、教育団体などの教育機関向けの特別料金設定になっています。
●別料金で展示スポンサーを申込むことも可能です。
残り3枠
(アカデミック)
5枠限定
●公式サイトのコンテンツポータルへの情報掲載(年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×1点)
●招待状・当日配布物への社名掲載
105,000円
8枠限定
●メイン会場に設置。効率的に来場者を誘導します。
*下記も含まれます
・社名板 ・展示台 ・イス(4脚まで)
・パネル設置スペース(A1タテサイズ2枚まで)
・コンセント2口 ・通信回線
●公式サイトのコンテンツポータルへの情報掲載 (年間;点数無制限)
●公式サイトにバナー掲載
●会場内へチラシ設置(500枚×1点)
●招待状・当日配布物への社名掲載
315,000円
(アカデミック料金 157,500円)
残り2枠
こちらは、いずれかのスポンサープランをお申込みいただいた場合に、特別割引料金にて追加オプションとして
お申込みいただけます。
会期中、全来場者に配布する資料
セットに同封します。
(A4サイズ×1種)
講演枠に空きがある場合、各スポンサー
料金の半額で追加申込が可能。
当日の講演内容のレポートを作成し、公式
サイトに通年で掲載。(講演枠のあるスポ
ンサー様限定)
e-Learning Awards フォーラム来場者への
メルマガ広告枠。
*約5,000~6,000名に配信予定。
*全角35文字×最大25行まで。
*配信は会期後になります。
会場内のスペースにパネル展示。
(A1タテ×1点)
10
通常 105,000円
↓
63,000円
企画講演の
空き枠
(数未定)
10
各スポンサー料金の
半額
通常 420,000円
↓
252,000円
10
通常 105,000円
↓
63,000円
10
通常 105,000円
↓
63,000円
スポンサー種別: [P]プラチナ
[G]ゴールド
[S]シルバー
[B&A]ブロンズ&アカデミック
ご予約済(8月14日現在)
11/20(水)
Sola City Hall
ルームA
トラックNo.
スポンサー種別
P
G
S
B&A
Sola City
ルーム
ルーム
ルーム
Hall
C
B
A
11:30 ~ 12:00
-
-
-
-
12:30 ~ 13:20
-
-
B-1
A-1
13:40 ~ 14:30
-
-
-
A-2
14:50 ~ 15:40
-
C-1
-
A-3
16:00 ~ 16:50
S-1
C-2
B-2
A-4
17:10 ~ 18:00
-
-
B-3
-
スケジュール
11/21(木)
ルームB
ルームC
11/22(金)
トラックNo.
スポンサー種別
スケジュール
トラックNo.
P
G
S
B&A
Sola City
ルーム
ルーム
ルーム
Hall
C
B
A
スポンサー種別
スケジュール
P
G
S
B&A
Sola City
ルーム
ルーム
ルーム
Hall
C
B
A
10:00 ~ 10:50
-
-
-
10:00 ~ 10:50
-
-
-
-
11:10 ~ 12:00
-
C-3
A-5
11:10 ~ 12:00
-
C-5
B-4
A-11
12:20 ~ 13:10
-
-
A-6
12:20 ~ 13:10
S-4
-
-
A-12
13:30 ~ 14:20
-
-
A-7
13:30 ~ 14:20
S-5
-
B-5
A-13
14:40 ~ 15:30
S-2
-
A-8
14:40 ~ 15:30
S-6
-
B-6
A-14
15:50 ~ 16:40
S-3
C-4
A-9
15:50 ~ 16:40
-
C-6
B-7
A-15
17:00 ~ 17:50
-
-
A-10
17:00 ~ 17:50
-
-
B-8
A-16
-
●希望枠はお申込書を正式に送付いただいたスポンサー様から優先的に確保いたします。
●各講演の開始時刻は、なるべくご希望に添うよう調整いたしますが、多少前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
●「-」の枠は、事務局企画のゲスト講演、または併催企画が実施される予定です。
<プラチナスポンサー>
<アカデミックスポンサー>
株式会社デジタル・ナレッジ
ネットスクール株式会社
株式会社ネットラーニング
ヒューマンリンク株式会社
株式会社プロシーズ
専修学校 京都コンピュータ学院/京都情報大学院大学
熊本大学大学院教授システム学専攻
大学ICT推進協議会 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-csd)
大学eラーニング協議会
日本オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)
株式会社マルチメディアスクール・ウェーヴ
<ゴールドスポンサー>
株式会社アルフレッドコア
HRプロ株式会社
NTTラーニングシステムズ株式会社
株式会社Jストリーム
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社レビックグローバル
<コンテンツスポンサー>
アテイン株式会社
イングリッシュタウン株式会社
株式会社ザ・ネット
TDMコンサルティング株式会社
株式会社WARK
<シルバースポンサー>
株式会社イーチャイナ
株式会社イーラーニング
インフォテリア株式会社
株式会社内田洋行
エフアンドエムネット株式会社
サイバー大学(株式会社 日本サイバー教育研究所)
スターティアラボ株式会社
<ブロンズスポンサー>
株式会社ガイアックス
カシオヒューマンシステムズ株式会社
サイバックス株式会社
シャープ株式会社/シャープシステムプロダクト株式会社
株式会社デジタル・エデュケーショナル・サポート
財団法人 日本数学検定協会
株式会社 日本経済新聞社
メディアサイト株式会社
株式会社ライトワークス
<展示スポンサー>
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
株式会社イー・コミュニケーションズ
OVER-PARADIGM TECHNOLOGY INC
台湾財団法人 資訊工業策進会
株式会社タオ
パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社
株式会社フォトロン
株式会社マイデスク
(スポンサー別五十音順)
11/20(水)~22(金)
e-Learning Awards 2013
フォーラム開催
スポンサー
説明会開催
スポンサー受付期間
e-Learning大賞応募受付
2013公式サイト
OPEN
一次
審査
二次
審査
結果発表
&授与式
来場者登録受付
招待状DM発送
来場者募集DM、メルマガ、広告、Facebookなど各種プロモーション展開
『第10回日本e-Learning大賞』の募集を開始しました。
企業・自治体・団体におけるeラーニングを用いた生産コストダウン、
生産性向上・業務改革、また学校・個人においては新しい学習の可能性・
学力向上に役立つさまざまなコンテンツ・サービス、ならびにソリュー
ションを表彰します。10回目となる今年も、企業・自治体・団体・学校
などから広く募集します。ご応募をお待ちしております。
■名称
第10回 日本e-Learning大賞
■募集期間 2013年6月上旬~8月末日(必着)
■審査
■主催
■後援
e-Learning Awards フォーラム 実行委員会
日本工業新聞社(フジサンケイ ビジネスアイ)
経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省
受賞者には受賞ロゴを提供致します。
貴社HPや名刺などで効果的にPRができます!
■授賞式
第1次選考 2013年9月
最終審査会 2013年10月
2013年11月20日(水)
「e-Learning Awards 2013 フォーラム」
会期初日に予定
【表彰内容】
■日本e-Learning大賞(通称:eラーニング・オブ・ザ・イヤー)
1点(賞状と記念品)
■経済産業大臣賞 1点(賞状と記念品)
■文部科学大臣賞 1点(賞状と記念品)
■総務大臣賞
1点(賞状と記念品)
■厚生労働大臣賞 1点(賞状と記念品)
■部門賞
数点(賞状)
【お問い合わせ先】
日本工業新聞社 営業・事業本部
「第10回 日本e-Learning大賞事務局」
〒100-8125 東京都千代田区大手町1-7-2
TEL: 03-3273-6180 FAX: 03-3241-4999
e-mail: [email protected]
冒頭の企画趣旨に則り『e-Learning Awards 2013 フォーラム』を開催、及び継続して
運営するため、eラーニングのユーザ、ベンダー、研究者、個人の方々の意見の表明・
知識の普及などを目的とした会員制度です。
当制度により、eラーニングの適正な発展と、eラーニングに関わる全ての方々が
創造的に活動できるような環境作りの実現に寄与していきたいと考えております。
組 織 名:e-Learning Awards Membership(イーラーニング アワーズ メンバーシップ)
入会資格:eラーニングの適正な発展を目指す自然人
入 会 金:無料
入会方法:詳細が決定次第Webサイトにて公開します
【お問い合わせ先】
e-Learning Awards メンバーシップ 運営事務局
Mail:[email protected]
申込締切:2013年8月31日
首記フォーラムに以下の通りスポンサーのお申込をいたします。また、別紙に記載された
申込規約および主催者が必要と認めるその他の追加規約を遵守することに同意いたします。
貴社、貴校名(和文)
月
日
貴社、貴校名(英文)
ご担当者名(ふりがな)
所在地
お申込日:2013年
所属部署名
印
役職
〒
Email アドレス
TEL
FAX
ホームページアドレス
http://
ご請求書送付先(所在地と異なる場所へ送付を希望されるお客様のみ記載をお願いします)
〒
TEL
所属部署
ご担当者名(ふりがな)
(申込むにチェックを入れてご提出ください。詳細は別ページ参照)
e-Learning Awards Membership に申込む
①ご希望のスポンサーメニューに○印を記入してください。
(P17~23参照)
スポンサープラン
料金(消費税込)
プラチナスポンサー
¥1,260,000
ゴールドスポンサー
¥735,000
シルバースポンサー
¥525,000
申込
①‘ ご希望の講演枠のトラックNo.
を記入してください。
(P25参照)
トラックNo.
第1希望
ブロンズスポンサー
¥315,000
第2希望
アカデミックスポンサー
¥210,000
第3希望
コンテンツスポンサー
¥105,000
展示スポンサー
¥315,000
必要事項を記入の上、PDFデータにして
右記のアドレスへお送りください
②ご希望のオプションメニューに○印と希望数を
記入してください。(P24参照)
オプションNo.
料金(消費税込)
OP①
¥63,000
OP②
各スポンサー料金の半額
OP③
¥252,000
OP④
¥63,000
OP⑤
¥63,000
[email protected]
申込
数
【申込条件】
各種スポンサーのお申込をいただく場合は、e-Learning Awards Membershipが運営する会員制度に登録されます。
※e-Learning Awards Membershipが運営する会員制度については本資料の後方を参照ください。
【申込締切】
2013年8月31日(ただし、各種スポンサー枠が埋まり次第締め切りと致します。)
【申込と支払】
原則、料金の総額を申込書提出日の翌月末までに支払うものとします。
本申込書に基づき支払われる料金には、別途5%の消費税が加算されます。支払いは指定の銀行口座へ振込み、手数料は申込者負担によるものと
します。なお、期間内にお支払いいただけない場合は、各種スポンサーの申込を取り消しとさせていただく場合がございます。
【キャンセル規定】
各種スポンサーへ申込後に申込金額の一部または全部を取り消すことは原則できません。
但し、主催者がやむをえないと判断した場合は、書面でのキャンセル申請およびキャンセル料をお支払いいただいた上で、キャンセルを認めます。
(キャンセルの意思表示時期)
2013年7月31日まで
申込金額の50%
2013年8月1日から8月31日まで
申込金額の80%
2013年9月1日以降
申込金額の100%(全額)
なお、以上とは別に展示ブース会場の専用通信回線のお申込をいただいている費用につきましては、意思表示の時期に関わらず、全額負担を
していただきます。予めご了承ください。
【展示ブースのレイアウト】
ブースの位置の選択権はありません。 申込締切後に事務局より指定させていただきます。
【主催者によるイベントのキャンセルまたは中止】
戦争、火災、ストライキ、地震、法令、天災地変、公共交通機関もしくはユーティリティ・サービスの停止などによりフォーラムの開催が
困難と判断された場合、主催者はフォーラムの延期・中止を決定致します。なお中止の場合、各種スポンサー申込の料金は必要経費を差し引いた
上で申込者に返金致します。それ以外に生じた費用・損害について主催者は責任を負いかねます。
【フォーラムの運営と免責】
主催者はフォーラムの業務を円滑に実行するために、各種規定などの制定、修正を行ないます。また当書面に記載のない事項について、新たに
取り決め、各種の追加や変更を行なうことができます。各種スポンサーの申込者が「申込規約」などの規定に違反した場合は、申込をお断りする
ことがあります。この場合、既に払い込まれた各種スポンサーの申込料金等は返金致しません。また持ち込まれた物の損害、滅失、盗難などに
関する責任は負いません。
● 個人情報のお取り扱いについて
お申込書にご記入いただいた情報をもとに、e-Learning Awards フォーラム運営事務局が取扱う各種イベントDM発送及びE-mail配信
サービスのご案内を差し上げることがありますが、お客様のご承諾がない限り、登録された個人情報を第三者に開示・提供いたしません。
Fly UP