...

脳科学の産業応用への推進に資する脳機能計測機器に関する調査事業

by user

on
Category: Documents
78

views

Report

Comments

Transcript

脳科学の産業応用への推進に資する脳機能計測機器に関する調査事業
「脳科学の産業応用への推進に資する脳機能計
測機器に関する調査事業」
脳科学の産業応用を推進する支援策の策定に向けて
調査報告書
平成 21 年 3 月
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
委託先
株式会社 NTT データ経営研究所
目次
委員名簿 ·············································································································· 3
概要···················································································································· 5
Summary ············································································································ 7
第1章 調査の概要································································································· 9
1.1.
はじめに·································································································9
1.2.
平成 19 年度「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」について ············ 11
1.2.1. 平成 19 年度調査事業の概要·································································· 11
1.2.2. 脳科学の産業応用における 6 つの脳科学技術タイプ ·································· 11
1.2.3. 脳科学の産業応用における 3 つの視点からの課題 ····································· 14
1.2.4. 脳科学の産業応用を推進する上での 5 つの検討事項 ·································· 16
1.2.5. 応用脳科学センター(ABC:Applied Brain-research Center)の組成·········· 18
1.3.
本調査研究の概要··················································································· 20
1.3.1. 課題認識と目的 ·················································································· 20
1.3.2. 調査及び検討の範囲 ············································································ 21
1.3.3. 調査及び検討の方法 ············································································ 22
第2章 脳活動計測技術の産業応用に関する現状分析と課題点の整理及び分析 ·················· 24
2.1.
脳活動計測技術シーズ保有企業に関する現状分析と課題点の整理 ···················· 24
2.1.1. 脳活動計測技術シーズ保有企業の現状 ···················································· 24
2.1.2. 各企業の個別事例 ··············································································· 30
2.1.3. 脳活動計測技術シーズ保有企業の課題点の整理········································· 38
2.2.
脳活動計測技術ユーザー企業に関する現状分析と課題点の整理 ······················· 41
2.2.1. 脳活動計測技術ユーザー企業の現状 ······················································· 41
2.2.2. 各企業の個別事例 ··············································································· 44
2.2.3. 脳活動計測技術ユーザー企業の課題点の整理············································ 46
2.3.
産業応用を取り巻く外部環境等の現状分析と課題点の整理 ····························· 49
2.3.1. 倫理あるいは安全基準に関する現状分析と課題点の整理····························· 49
2.3.2. 大学等教育機関の現状分析と課題点の整理 ·············································· 51
2.4.
脳科学関連支援策の現状分析 ···································································· 53
2.4.1. 国内の脳科学関連支援策の現状 ····························································· 53
2.4.2. 国外の脳科学関連支援策の現状 ····························································· 59
2.4.3. 国内外の支援策の比較に基づく国内支援策の課題点の整理·························· 63
2.5.
産業応用の課題点の総合分析及び課題解決に必要な要件の整理 ······················· 66
第3章 脳活動計測技術の産業応用に資する支援策の検討············································· 68
1
3.1.
各課題に対する支援策の検討 ···································································· 68
3.1.1. コンソーシアムの組成 ········································································· 70
3.1.2. マッチング機会の創出 ········································································· 73
3.1.3. トレーニングコースの開設 ··································································· 75
3.1.4. オープンラボの創設 ············································································ 77
3.1.5. グラントの拠出 ·················································································· 79
3.1.6. 倫理基準の策定 ·················································································· 81
3.1.7. 適切な情報発信 ·················································································· 83
3.2.
支援策のロードマップと全体像 ································································· 84
第4章 まとめ····································································································· 87
参考資料 ············································································································ 88
1.
委員会開催概要 ························································································· 88
2.
インタビュー先一覧 ··················································································· 89
3.
脳活動計測技術シーズ保有企業の課題に関する意見 ········································· 90
4.
脳活動計測技術ユーザー企業の課題に関する意見 ············································ 92
2
委員名簿
委員長
副委員長
河
本
野
田
憲
二
学
京都大学大学院 医学研究科認知行動脳科学 教授
国立精神・神経センター神経研究所 疾病研究第七部 部長
委
入
来
篤
史
理化学研究所
員
脳科学総合研究センター
知的脳機能研究グループ・グループディレクター
象徴概念発達研究チーム・チームリーダー
小野寺
健
司
(株)博報堂
河
徳
枝
国際科学振興財団
合
早稲田大学
相
良
和
彦
研究開発局
主任研究員
客員教授
(株)日立製作所
中央研究所
ネットワークシステム研究部
佐
倉
関
口
達
統
東京大学
彦
(株)
上席研究員
大学院情報学環
主任研究員
教授
ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
Principal Researcher
高
木
美也子
土
屋
徹
日本大学
総合科学研究所
(株)資生堂
教授
新成長領域研究開発センター
主幹研究員
長谷川
良
平
産業技術総合研究所
脳神経情報研究部門
ニューロテクノロジー研究グループ
春
室
野
山
雅
哲
彦
也
研究グループ長
(株)国際電気通信基礎技術研究所
ATR 脳情報研究所 認知神経科学研究室
日本放送協会
研究員
解説主幹
※ 敬称略、五十音順
オブザーバー 奈須野
嘉
目
小笠原
太
経済産業省
産業技術環境局
技術振興課
純一郎
経済産業省
産業技術環境局
技術振興課
一
経済産業省
産業技術環境局
技術振興課
紀
経済産業省調査員
中
島
英
史
新エネルギー・産業技術総合開発機構
研究開発推進部
佐
藤
豊
部長
新エネルギー・産業技術総合開発機構
研究開発推進部
3
研究開発企画課
主査
課長
事務局
萩
米
西
貝
川
原
澤
出
谷
澄
一
麻
美
玲
平
子
拓
保
子
(株)NTTデータ経営研究所
(株)NTTデータ経営研究所
(株)NTTデータ経営研究所
(株)NTTデータ経営研究所
(株)NTTデータ経営研究所
4
パートナー
シニアコンサルタント
コンサルタント
主任
プロジェクトアシスタント
概要
我々人間の根源を問い、それに解を与える脳科学は、世界各国で最重要課題の一つとして
取り上げられ、急速に研究成果が生まれつつある。脳科学は数多くの学問分野から形成さ
れる融合型科学であり、その発展は様々な科学技術の進展に寄与し、医療分野にとどまら
ず幅広い分野における産業応用が期待される。しかしながらわが国においては、脳科学技
術の産業応用が適切かつ強力に推進される環境が十分に整備されているとは言い難く、今
後ますます蓄積されてくる新たな知見を有効に社会に還元するためには、然るべき方策を
検討することが喫緊の課題であると言える。
そこで本調査事業では、平成 19 年度に実施された「脳科学の産業分野への展開に関する
調査事業」を継承し、各種調査や調査委員会での討議を通じて、脳科学の産業応用の課題
点を整理・分析し、産業応用に資する支援策の検討を行った。
まず、平成 19 年度調査事業で定義された 6 つの脳科学技術のうち、脳活動計測技術及び
その周辺技術である「①脳活動の計測技術」、「②脳活動を評価に利用する技術」、「④脳活
動を外部機器の制御に利用する技術」、「⑤脳活動をユーザーに知らせる技術」を対象に、
これらの技術を保有し、他社あるいは消費者に提供している脳活動計測技術シーズ保有企
業と、これらの技術を企業活動に応用している脳活動計測技術ユーザー企業について、文
献調査及びインタビュー調査を実施し、脳活動計測技術の産業応用の現状と課題点を抽
出・整理した。また、これらの企業を取り巻く外部環境として、倫理規定や安全規定に関
する現状調査と、大学等教育機関に関する現状分析を行った。
次に、国内外の脳科学に関連する支援策の現状を理解するため、文部科学省・総務省・厚
生労働省・経済産業省が実施している脳科学関連支援策の現状と、アメリカ・EU・イギリ
ス・オーストラリアの各国が実施している脳科学関連支援策の現状を調査し、それぞれを
比較分析した。
これらの調査結果から、我が国の産業応用は、各企業及び企業を取り巻く外部環境が抱え
る様々な課題が、それぞれに影響しあい、負のスパイラルを形成していることが推測され
た。
次にインタビュー調査や調査委員会における討議を通じ、これらの課題に対する適切な支
援策を検討した。
その結果、
・計測基準の標準化や基礎データの蓄積を目的としたコンソーシアムの組成
・シーズ保有企業とユーザー企業のマッチング機会の創出
・企業研究者を対象としたトレーニングコースの開設
・企業の脳科学研究を支援するオープンラボの創設
・ニーズの高い研究テーマに対するグラントの拠出
・産業応用の適切な推進に資する明確な倫理基準の策定
・社会や消費者に対する適切な情報発信
の 7 つの支援策が特に重要であると検討された。
5
またこれらの支援策をより詳細に検討し、実際に立案・策定・実施する組織体を組成する
ことにより、より適切かつ強力に産業応用が推進されると考えられた。
これらの支援策が、脳科学のさらなる発展に直結し、引いては我が国の繁栄と我が国国民
の幸福の追求に寄与するものと確信する。
6
Summary
Neuroscience, which explores and solves the roots of human beings, is mentioned as one
of the most important issues in the world, and the research of it is making rapid
progress. Because neuroscience is the integrated region of many academic fields, its
development contributes to the advance of various science technologies. So, the
industrial application of neuroscience is expected not only in the medical field but also
in a lot of other fields.
In Japan, however, there is not well-maintained environment that promotes
appropriate and strong application of the technology of neuroscience to industry. It is
very important to study reasonable measures to apply the accumulating new knowledge
to society.
So in this research project, inheriting "The research on the industrial development of
neuroscience" in 2007, we organized and analyzed the challenges of industrial
applications of neuroscience, and studied the measures to support industrial
applications through various studies and discussions in research committee.
First, of the six neuroscience technologies as defined in the 2007 research, we focused on
"① brain activity imaging technologies", "② technologies which use brain activity for
assessment", "④ technologies which use brain activity to control external equipment",
and "⑤ technologies which announce brain activity to users". In order to extract and
organize the current issues of the industrial application of brain activity imaging
technologies, we researched the companies which hold and provide these technologies to
other companies and consumers, and the companies which apply these technologies in
their business activities. On the other hand, as the external environment surrounding
these companies, we analyzed ethics rules and safety regulations, and also educational
institutions such as universities.
Next, in order to understand and compare the current measures related to neuroscience
in Japan and foreign countries, we researched the political measures about
neuroscience in Japan (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology,
Ministry of Internal Affairs and Communications, Ministry of Health, Labour and
Welfare and Ministry of Economy, Trade and Industry), and those in U.S., EU, U.K. and
Australia.
From these results, it seemed that a negative spiral was formed with the challenges of
each companies and external environments surrounding them in industrial applications
of neuroscience in Japan.
So, we considered the appropriate measures for these issues through the interview
survey and discussions in committee.
7
As a result,
・Composition of the consortium to standardize the imaging criteria and to accumulate
basic data
・Opportunities for several companies to interact with each other
・Establishment of training courses for researchers in companies
・Foundation of the Open Laboratory to support neuroscience research
・Grant funding for the researches with high needs
・Clearly defined ethical standards to contribute to the promotion of appropriate
industrial applications
・Disseminating appropriate information to consumers and society
were considered particularly important.
Furthermore, in order to promote the industrial applications properly and strongly, it
was considered important to make up the organization to study further these 7
measures and to plan, formulate and carry out them.
Finally, it can be said that the support measures are directly linked to the further
development of neuroscience and contribute to prosperity of Japan and happiness
among its people.
8
第1章
調査の概要
1.1. はじめに
脳は、人間が人間らしく生きるための根幹をなす「心」の基盤であり、旧来より人間の科
学的興味・社会的興味を集めてきた。特に近年、他分野の科学技術(特に各種の計測技術
や情報技術)の発達の恩恵を受け飛躍的な進展を見せた脳科学研究は、我々人間の認知・
行動・記憶・思考・情動・意志といった「心」の働きを解明する最先端の科学として社会
的にも一層強く認識され、21 世紀は「脳の世紀」であると言われるまでに至っている。
脳科学は、自然科学・理工学系の学問領域(生物学・医学・薬学・化学・工学・情報学等)
だけではなく人文科学系の学問領域(哲学・心理学・教育学・倫理学・法学・経済学等)、
さらには人間の精神活動全般に関わる学問領域(音楽・美術等)まで実に多岐に渡る学問
分野から形成される融合型科学である1。従って、脳科学研究の進展はこれら学問領域の進
展をも意味し、現在、様々な分野において基礎研究が推進されている。また融合的特質を
持つ脳科学研究が創出する成果は、我々人間に多大な恩恵を与えるものであるということ
は想像に難くない。実際、医療分野における脳科学の貢献は目を見張るものがあり、精神・
神経疾患や認知症、うつ病、パーキンソン病等の病理機構の解明や治療・診断法の確立に
向けて精力的に研究が進められている。
こうした基礎研究・医療分野への応用研究が進展する一方で、非医療分野における脳科学
の産業応用にも期待が高まっている。これは、前述の通り、脳科学が様々な学問分野との
融合型科学であるため、従来とは異なる新たなイノベーションを幅広い業界に創出しうる
からである。またそれだけではなく、我々人間の「心」の働きを解明することで社会・経
済活動に新たな価値基準をもたらす可能性を秘めていることも理由の一つであると言えよ
う。
実際、我が国における、ここ数年のいわゆる「脳ブーム」に見られるように、脳科学は様々
な形で産業に応用され、社会の注目を集めている。例えば、脳活動を可視化することで消
費者の嗜好や感性を明らかにし、マーケティング活動に応用するニューロマーケティング、
これらの結果を応用し感性価値を向上させた商品開発、脳活動の情報を利用して外部機器
を制御するブレインマシン・インターフェース(BMI : Brain-machine Interface)技術を
応用したコミュニケーション支援器具・玩具等の製品開発、脳活動をその本人に自覚させ
ることで、無意識を意識化することを実現するニューロフィードバック技術を応用したリ
ハビリテーション装置等の製品開発など、応用の事例は枚挙に暇がない。これらは消費者
の QOL(生活の質:Quality of Life)の向上をもたらす先進的なイノベーションの事例で
あり、我が国の産業活動の活性化、引いては国際競争力の向上に資するものである。
しかしながらこれらの事例の中には、科学的裏付けが十分になされていないものや、裏付
長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(第 1 次答申案(中間取りまとめ))
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=00000
48038
1
9
けの範疇を超えて提示されているものが少なからずあり、これらは社会に誤解や混乱を招
く恐れがあるのも事実である。また産業応用の過程で実施される応用研究における倫理
面・安全面での取り決めは、各実施主体の倫理委員会等が独自に定める倫理基準に任され
ている状況であり、被験者への身体的・精神的な被害や個人の脳情報の流出など万が一の
事態が発生すれば、産業応用の機運そのものに大きなダメージを与えることが懸念される。
こういった状況は、将来的に脳科学への過剰な不安や警戒心を生み出しかねない。
従って、脳科学が真にもたらしうる恩恵が過小評価されることで産業応用が鈍化しないた
めにも、より適切な形で応用を推進するための方策が必要であると考えられる。
本調査事業は上記のような背景のもと、平成 19 年度に実施された「脳科学の産業分野へ
の展開に関する調査事業」2を継承する形で、当該調査事業で抽出された 5 つの検討事項の
うち「シームレスな研究支援策の検討」を目的に実施された。具体的には、各業界で既に
産業応用がなされている脳活動計測技術及びその周辺技術に焦点を当て、各種調査と 2 回
にわたる調査委員会での議論を通じ、これらの産業応用を適切に推進するための支援策の
検討を行った3。委員会では、平成 19 年度調査事業と同様、脳科学者、倫理や科学コミュニ
ケーションの専門家、産業応用を目的とした脳科学研究を行っている企業研究者等から組
成され、各委員の専門的知見を融合しながら多角的な視点で支援策策定に向けた議論が行
われた。
本調査事業で検討された支援策が今後迅速に実施され、人類の叡智の根源である「脳」の
理解と応用が適切な形で推進されることを願う。
2
3
平成 19 年度「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(委託先 株式会社 NTT データ経営研究所)
委員会の開催概要を「参考資料 1. 委員会開催概要」に示した。
10
1.2. 平成 19 年度「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」について
1.2.1. 平成 19 年度調査事業の概要
平成 19 年度「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」
(以下、平成 19 年度調査事
業)では、3 回にわたる研究会の議論と各種文献調査を通じて、我が国初の試みとして脳科
学の産業分野への展開に関する可能性と課題についての検討が行われた。
具体的な調査事業内容として、はじめに脳科学技術の定義について検討を行い、次にそれ
らの脳科学技術の産業への応用可能性について検討した(1.2.2.参照)。続いて、それらの
脳科学技術の産業応用における課題点を抽出した(1.2.3.参照)。さらに抽出した課題を克
服するために検討すべき事柄を整理した(1.2.4.参照)。これらの調査及び検討の結果、脳
科学の研究者・研究機関、産業界、消費者、そして国が継続的に議論・意見交換を行うこ
とで脳科学の産業応用を適切な形で促進し健全な発展を支えるための場として、例えば「応
用脳科学研究センター(ABC:Applied Brain-research Center)」のような組織体が求めら
れるという結論に至った(1.2.5.参照)。今後は、このような枠組みの検討を深めていき、
適切な速さと確実な実行力をもって脳科学を産業分野に展開していくことが、日本の成長
にとって、そして日本国民にとっての幸せの追求に寄与することにつながると考えられた。
1.2.2. 脳科学の産業応用における 6 つの脳科学技術タイプ
脳科学の産業分野への展開においては、少なくとも以下に示す 6 つの脳科学技術から応用
が可能であると考えられた(図 1)。
①脳活動の計測技術
③脳活動に
働きかける技術
②脳活動を評価に
利用する技術
OUTPUT
脳
INPUT
脳波、血流、脳内物質
などの反応
⑤脳活動をユーザーに
知らせる技術
④脳活動を外部機器の
制御に利用する技術
⑥脳の仕組みをまねた技術
図 1 脳科学の産業応用における 6 つの技術タイプ
平成 19 年度調査報告書より抜粋
11
技術タイプ
表 1 各技術タイプの説明
概要
①脳活動の計測技術
脳波や血流等の状態・変化を測る計測機器(fMRI、PET、EEG、
MEG、NIRS 等)やデバイス、インターフェースが該当する。
②脳活動を評価に利用
①の計測機器により得られた脳活動の計測結果を基礎として、脳
する技術
への INPUT 情報を分析し、製品やサービスの評価等に用いる技
術。製品やサービスに対するユーザーの客観的評価を探るニュー
ロマーケティングやその結果を応用した商品開発を実現する技
術(解析データを解釈するノウハウや計測情報を出力するアルゴ
リズム)が該当する。
③脳活動に働きかける
侵襲的あるいは非侵襲的に脳活動に直接働きかける技術。現時点
技術
では薬や電極によって侵襲的に刺激する医療用途での応用がほ
とんどであり産業応用事例は存在しないと考えられる。
④脳活動を外部機器の
①の計測機器を用いて得られる脳波や血流、脳内物質等の脳活動
制御に利用する技術
情報を利用して、外部の機器を動かす技術。ブレインマシン・イ
ンターフェース技術等が該当する。考えただけで意思疎通が可能
なコミュニケーション支援器具や、脳波の情報を利用したゲーム
用コントローラー等がある。
⑤脳活動をユーザーに
①の計測機器が表示する脳波や血流、脳内物質等の脳活動の計測
知らせる技術
結果を、被験者本人に知らせることにより、本来は意識されない
情報を意識させることで、コントロールを促すもの。ニューロフ
ィードバック技術と呼ばれる。具体的な事例としては、各種リハ
ビリテーションや居眠りの前兆を察知し注意喚起する製品等が
ある。
⑥脳の仕組みをまねた
脳の仕組みを応用して開発された機器・コンピューターを指す。
技術
脳型コンピューター(ロボット、ニューラルネットワーク)等が
該当する。
平成 19 年度調査報告書より抜粋(一部改変)
脳は情報処理を行う器官であり、脳に対して情報が入ると(INPUT)
、脳内で何らかの情
報処理を行い、身体や意識等に対して指示を行う(OUTPUT)。その際に脳内には脳波や血
流、脳内物質等の活動反応が現れる。
①脳活動の計測技術
脳波や血流、脳内物質等の脳活動を計測する技術である。この技術は、②以降のタイ
プの産業応用の基盤となるものであり、各種の計測機器が開発されている。具体的には、
EEG(脳波 : Electroencephalogram)、fMRI(機能的核磁気共鳴画像法 : Functional
12
Magnetic Resonance Imaging ) 、 NIRS ( 近 赤 外 線 分 光 法
: Near-Infrared
Spectroscopy)、MEG(脳磁計 : Magnetoencephalography)等の計測機器及びその
周辺機器を指す。
②脳活動を評価に利用する技術
①の計測機器により得られた脳活動の計測結果を基礎として、脳への INPUT 情報で
ある製品やサービスの評価等に用いるものである。主に感覚や情動を司る被験者の大脳
の変化・状態を計測し、製品やサービスに対する客観的評価を得ることを目的とするも
のである。これらの技術は従来のアンケートなどの主観的評価の補完として利用される。
昨今話題を集めているニューロマーケティングに関する技術(解析データを解釈するノ
ウハウや計測情報を出力するアルゴリズム)はこれに該当する。またこの技術を応用し
た結果、脳活動に一定の働きかけを行うことができることが示された商品群(例えば注
意力を高めるデザインの車、リラックス状態を起こす飲料、報酬系を刺激する広告等)
が開発されている。
③脳活動に働きかける技術
侵襲的あるいは非侵襲的に脳活動に直接働きかけるものである。現時点では薬や電極
によって侵襲的に刺激する方法が存在するが、これらは主に医療用途での応用がほとん
どであり、産業応用の事例は存在しないと言ってよい。
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術
①の計測機器を用いて得られる脳波や血流、脳内物質等の脳活動情報を利用して、外
部の機器を動かす BMI 技術等がこれに該当する。具体的な事例としては、脳波の情報
を利用したゲーム用コントローラーや、考えただけで意思疎通が可能なコミュニケーシ
ョン支援器具が挙げられる。
⑤脳活動をユーザーに知らせる技術
①の計測機器が表示する脳波や血流、脳内物質等の脳活動の計測結果を、計測されて
いる被験者本人に知らせることにより、本来は意識されない情報を意識させることで、
コントロールを促すものである。これらはニューロフィードバック技術と呼ばれる(脳
活動情報以外の生体情報を利用する場合はバイオフィードバックと呼ばれるため、ニュ
ーロフィードバックは広義のバイオフィードバックであると言える)。具体的な事例と
しては、注意欠陥(多動性)障害の幼児のリハビリテーション・失禁治療・リラクゼー
ションやストレスマネジメントへの応用がなされている。また居眠りの前兆を察知し注
意喚起する製品等が企画されている。
⑥脳の仕組みをまねた技術
INPUT から OUTPUT までの情報処理の仕組みや、構成要素である神経細胞の働き
13
にヒントを得て開発されているもので、ニューラルネットワーク4といった情報技術や
自動制御ロボット等が該当する。
※以上のタイプ分類において、「③脳活動に働きかける技術」の定義を平成 19 年度調査事
業のものから変更している。平成 19 年度調査事業では、
「②脳活動を評価に利用する技術」
を利用して脳活動に一定の働きかけを行うことができることが示された商品群は③に加
えていたが、今年度調査事業ではこれらは全て②に含めている。なおこれらの 6 つの技術
分類はあくまでも現時点の調査範囲において、脳科学を産業応用に活用した製品・サービ
スの技術の類型化を試みたものであり、今後新たな技術革新とともに全く別のタイプの技
術が創出される可能性がある。
1.2.3. 脳科学の産業応用における 3 つの視点からの課題
次に、脳科学の産業分野への展開における課題点を、脳科学技術を提供するシーズ保有企
業が抱える課題、脳科学技術を利用するユーザー企業が抱える課題、そのいずれにも共通
する産業応用における倫理的な課題という 3 つの視点から抽出した(表 2)。なお各課題の
定義は平成 19 年度調査報告書から一部改変している。
表 2 脳科学の産業分野への展開における 3 つの視点から見た課題点
視点
課題点
A.脳科学技術を提
a) 計測機器及び技術の性能が実用化段階に達していない
供するシーズ保有企
b) 計測から得られる研究データの科学的根拠が不十分である
業が抱える課題
c) 技術シーズを実用化するまでに多大な時間と資金が必要
d) 製品化に必要なコア技術以外の周辺技術との連携が不足している
B.脳科学技術を利
a) 産業界にとっては脳科学研究の全体像の把握が難しい
用するユーザー企業
b) 脳科学を企業活動に導入する意義が明確になっていない
が抱える課題
c) 脳科学や脳活動計測を理解する人材が産業界に不足している
C.脳科学の産業応
a) 科学的根拠の解釈が適切になされないケースがある
用における倫理的な
b) 脳科学に対する消費者の過剰な期待や恐れが生まれている
課題
c) 利用目的についての社会的合意形成がなされていない
d) 個人情報・人権の問題について明確な規定がない
e) 安全性が確保されていない
平成 19 年度調査報告書より抜粋(一部改変)
4
脳機能に見られるいくつかの特性を計算機上のシミュレーションによって表現することを目指した数学
モデル
14
(1) 脳活動計測技術シーズ保有企業側の課題
a) 計測機器及び技術の性能が実用化段階に達していない
産業応用の現場では、シーズ保有企業が提供する計測機器及び技術が性能面・コス
ト面で実用化レベルに達していないという課題がある。具体的には、脳波計測のドラ
イセンサーの実現やより安価な fMRI 等の開発が挙げられる。
b) 計測から得られる研究データの科学的根拠が不十分である
脳活動計測等から得られるデータは、しばしばユーザー企業にとって科学的根拠が
不十分である場合がある。例えば消費者の嗜好を調査するため計測機器で計測し、あ
る特定の部位の活性化が確認されたとしても、そのデータが消費者の嗜好を直接説明
するものではない場合がしばしばある。
c) 技術シーズを実用化するまでに多大な時間と資金が必要
多くのシーズ保有企業は、自社の技術の非医療分野におけるマーケットニーズが見
出せないでいる。従って技術シーズの研究開発に大規模な投資ができず、実用化まで
の時間と資金が不足している。
d) 製品化に必要なコア技術以外の周辺技術との連携が不足している
技術シーズの実用化を加速するためには計測機器と、それを応用する周辺技術や、
計測データを出力するソフトウェア技術との連携が不可欠である。我が国のシーズ保
有企業においてはこれらの技術連携が十分に進んでいない可能性が考えられる。
(2) 脳活動計測技術ユーザー企業側の課題
a) 産業界にとっては脳科学研究の全体像の把握が難しい
脳科学研究は多様な学問領域が融合しており、そのため産業界にとっては、その全
体像を把握することがしばしば困難であると考えられる。
b) 脳科学を企業活動に導入する意義が明確になっていない
(1)b)で述べたとおり、脳活動計測等から得られるデータは、しばしばユーザー企
業にとって科学的根拠が不十分である場合がある。このことから、脳科学技術を応用
することで自社の企業活動にどのような恩恵がもたらされるのかが明確にならない
ケースがしばしばある。
c) 脳科学や脳活動計測を理解する人材が産業界に不足している
我が国においては脳科学に特化した大学院教育は皆無に近い状態であり、脳科学の
専門知識を持つ人材が産業界に供給されない。また産業界においても、そういった人
材を育成する機会がほとんどない。
(3) 脳科学の産業応用における倫理的な課題
a) 科学的根拠の解釈が適切になされないケースがある
(1)b)と関連するが、脳活動計測データは、科学的根拠が得られる範囲を越えてし
ばしば拡大解釈される恐れがある。
b) 脳科学に対する消費者の過剰な期待や恐れが生まれている
15
消費者の中には、脳科学により人間の思考や行動の全てが理解できるのではないか
といった過剰な期待や、マインドリーディング5・マインドコントロール6への根拠の
ない過剰な警戒心や不安が存在している場合がある。
c) 利用目的についての社会的合意形成がなされていない
現状では、脳科学技術及びそれを利用した製品等の使用や、それに伴う効果(エン
ハンスメント7等)について、社会的合意が形成されていないことは、産業応用の推進
を妨げる遠因となりうる。
d) 個人情報・人権の問題について明確な規定がない
脳活動計測等の技術から得られるデータは、高度に管理されるべき個人情報である
と言える。また被験者が想定した以上の情報が抽出される恐れもある。産業応用のレ
ベルではこういったことに対して、現状では明確な規定がなく、各研究主体が独自に
規定を策定している状態である。
e) 安全性が確保されていない
産業応用される脳科学技術はそのほとんどが非侵襲型のものであるが、利用の方法
によっては被験者に何らかの悪影響を与える可能性もある。
1.2.4. 脳科学の産業応用を推進する上での 5 つの検討事項
続いて、抽出した課題を克服するために検討すべき事柄を以下のように 5 つに整理した。
(1) 脳科学の産業応用についての戦略立案とロードマップの策定
脳科学の全体像、産業応用における全体像が不明確であるという現状が、産業応用が
円滑に進まない一因となっている。長期的な展望に立って、脳科学の産業分野への展開
に関する戦略を立案し、目標を共有化するためのロードマップの策定を行う必要がある。
策定にあたっては、周辺領域を含む複数の学会を含め、脳科学研究者ならびに研究機
関、国、産業界、有識者、消費者が参画し、様々な角度から議論を行うことが望ましい。
我々の次の世代にとって求められる姿を具体的に構想しながら、その実現に向けて、5
年後、10 年後、20 年後、50 年後のマイルストーンを検討する。
(2) 応用脳科学研究を推進する支援策の検討(情報共有の仕組み、研究支援等)
ロードマップに基づき脳科学の産業応用を進めるにあたって、「死の谷8」といわれる
ような技術的、資金的な壁が存在し、産業界が思い切った投資に踏み出しにくい現状が
ある。また、研究者の側から見た場合、現状では脳科学の産業応用が研究者としてのキ
ャリアパスにならないため、思い切って応用研究に踏み出すことを躊躇させる原因とな
っている。これらを乗り越えるためには、応用脳科学を実践的な学術体系として整備す
ることが重要であり、そのスタートにあたっては国等の公的支援を得ながら「はずみ」
5
6
7
8
感情、意志、性格、行動傾向などを解読すること
感情、意志、性格、行動傾向が第 3 者によって制御されること
何らかの操作によって心身に影響を与え、能力を高めること
研究開発と事業化の間にあるギャップ
16
をつけることが必須である。研究者と産業界との両者が対等な立場で参画することの可
能な枠組みを構築するためには、研究支援体制が特定の省庁に偏ったり個別に行われた
りするのではなく、各省庁やその外郭団体等関連機関が密接に連携して支援策を検討す
ることが必要である。例えば省庁をまたがるシームレスな研究助成制度を設ける等、共
有された目標に基づき、産学官、そして省庁の壁を越えた枠組みが必要である。同時に、
産学官、そして消費者が応用脳科学に関する情報を共有していくための基盤整備を進め
ていく必要がある。既にバイオテクノロジーやナノテクノロジー等では、関連する情報
を蓄積した web 等が立ち上がっているが、同様に情報を集約し、発信できるような基
盤づくりが求められる。
(3) 応用脳科学領域の人材育成
脳科学研究と産業との間の「橋渡し」を担う人材を養成するとともに、両者の間で人
材が密に行き来するような体制構築の支援を行う必要がある。
現状では、産業側において脳科学に精通した人材が不足しているため、社会や消費者
のニーズと脳科学のシーズを結びつけたり、新しいシーズを発掘したりすることができ
ていない。一方で、大学で脳科学を学んでも、産業側にそれらの専門知識をもった人材
を活用する受け皿が設定されていないため、就職後に脳科学とは関係の乏しい道に進む
若者も多い。このような埋もれた人材を、脳科学のシーズを発掘する目利きとなるよう
な人材として活かしていく機能が必要となっている。
また現在、産業界で商品開発やマーケティング等に携わる人々に対し、広く脳科学の
基本的知識について学ぶ機会を設けることが必要である。脳科学以外の背景をもった現
場の担当者が、脳科学についての基本的な知識を網羅的にではないにせよ、ある程度体
系的に知ることにより、新しい応用可能性の発掘に繋がることが期待されるとともに、
科学的な目を養い、偽科学に結びつく危険を抑制し、正確な情報発信を促すことが期待
できる。こうした取り組みは、最終的には消費者の安全を確保することに繋がっていく
ため、非常に重要である。
(4) 脳科学の産業応用に関する客観的評価(アセスメント)
脳科学を応用した製品が、脳を介して生体に及ぼす影響を、効果と安全性の両面から
客観的に評価するための仕組みづくりが必要である。
様々なリスクを抱え、あるいは不安を感じさせた状態のまま、研究者と産業が主導す
る形で強引に応用を進めることは、消費者だけでなく、産業や社会自体にも悪影響を及
ぼしかねない。健康評価やリスクコミュニケーションの観点から、安全性に対する検討
を行い、理解を深めていく必要がある。そこで得られた知見・知識を蓄積し活用するこ
とによって、効率的に脳科学の産業応用を促進する。
(5) 脳科学の産業応用における社会的・倫理的合意形成
産業応用を推進する上では、悪用を防ぐための方策の検討はもちろんのこと、医療以
17
外の領域で能力向上を目的にする場合はどこまで認められるのか、脳に対する働きかけ
は薬では許されずとも非侵襲的な方法ならば認められるのか、といった利用目的に関す
る社会的合意形成を図る必要がある。また合意形成にあたっては、単に海外の基準や事
例を無分別に輸入するのではなく、我が国の文化や社会制度の固有性に立脚した検討が
重要である。特に、最終的に製品を使用するため、その恩恵を受けると同時に、製品が
何らかの危険性を持っていた場合にそのリスクにさらされる消費者の意見や価値観を
早期に取り入れておくことが、脳科学の産業応用の社会受容を円滑に進めるためにも重
要である。従って、脳科学の研究者、産業、消費者、国が一体的に議論を進められる場
を設け、継続的な検討を確保する必要がある。
脳科学の研究成果をもとに情報を発信する場合、研究側が精確な文言を使って発信し
たとしても、人々の感じ方、メディアの取り上げ方によって過大な表現になってしまう
場合が少なくない。従って、ディスクロージャー(相手が必要な情報の公開)、アウト
リーチ(理解しやすい情報の提供)、コミュニケーション(お互いに理解を深める情報
交換)という 3 つの重要な視点から情報発信について検討していくことが求められる。
一般市民に対し、科学的に情報を見分ける力(サイエンスリテラシー)やメディアを
批判的に読み解く力(メディアリテラシー)を育成していく必要があるが、情報発信に
おいてどのようなことに気をつけていかなければならないか、コミュニケーションのと
り方について、マスコミ等も交えて議論をしていくことが必要である。
脳の持つ個人情報の性質について、適切に評価し、人権に配慮した取扱いについての
検討を加えることで、むやみに危険を強調されるようなことがないような枠組みを設け
ていく必要がある。
1.2.5. 応用脳科学センター(ABC:Applied Brain-research Center)の組成
1.2.4.で挙げた 5 つの検討課題について、脳科学の研究者・研究機関、産業界、消費者、
そして国が継続的に議論・意見交換を行い、脳科学の産業応用を適切な形で促進し健全な
発展を支えるための場として、以下に示すような「応用脳科学研究センター(ABC : Applied
Brain-research Center)
」のような組織体が求められると考えられた(図 2)。
これは、必ずしもセンターという箱物を必要とするものではなく、重要なのは応用脳科学
研究センターがもつ機能であり、脳科学の研究と応用ならびに成果の享受に携わる研究者
と産業と消費者をネットワーク化し、脳科学に関する情報を共有して、社会応用可能な脳
科学研究の推進を図るとともに、そのネットワークを拡大・充実できるような人材を育成
する機能を有する必要があると考えられた。
今後は、このような枠組みの検討を深めていき、適切な速さと確実な実行力をもって脳科
学を産業分野に展開していくことが、日本の成長にとって、そして日本国民にとっての幸
せの追求に寄与することにつながると考えられた。
18
社 会
消費者
産業
応用脳科学センター
脳科学
図2
応用脳科学センター(ABC : Applied Brain-research Center)のイメージ
平成 19 年度調査報告書より抜粋
19
1.3. 本調査研究の概要
1.3.1. 課題認識と目的
1.1.で述べたように、脳は、我々人間が人間らしく生きるための根幹をなす「心」の基盤
であると考えられており、旧来より人間の科学的興味・社会的興味を集めてきた。多岐に
渡る学問分野から形成される融合型科学である脳科学は、近年、飛躍的な進展を見せてお
り、基礎研究・医療分野への応用研究が各国で推進されている。その一方で、産業界にお
けるイノベーションの推進や社会・経済活動における新たな価値基準を生み出す可能性が
あることから、非医療分野における脳科学の産業応用にも期待が高まっている。実際、我
が国においても様々な分野への応用が見られ、社会の注目を集めている。これらは消費者
の QOL の向上をもたらすものであり、我が国の産業活動の活性化、引いては国際競争力の
向上に資するものである。
一方、倫理・安全の観点から考えた場合、現在の産業応用は必ずしも万全な環境で進めら
れているとは言えない。数多くの事例の中には、科学的裏付けが十分になされていないも
のや、裏付けの範疇を超えて理解されているものも少なからずある。
こういった状況は将来的に脳科学への過剰な不安や警戒心を生み出すことも考えられ、こ
れが行き過ぎると脳科学が真にもたらしうる恩恵が過小評価され、産業応用が鈍化するこ
ともありうる。従って、より適切な形で産業応用を推進するための方策が必要であると言
える。
ここで、政策という観点から脳科学の産業応用を考察する。
我が国においては、文部科学省が中心になり脳科学研究が大規模に推進されている。例え
ば平成 17 年より「特定領域研究」として「統合脳 5 領域」が選定され、5 年間に渡り研究
支援がなされている9。また平成 19 年に「脳科学委員会10」が設置されて以降は、脳科学研
究の基本的構想やその推進方策が議論され、平成 20 年には「脳科学研究戦略推進プログラ
ム11」が策定されるなど、積極的に脳科学研究が推進されている。
しかしながら、これらの支援策は長期的に産業分野への展開を見据えたものではあるもの
の、主として基礎研究を対象にしたものである。平成 19 年度調査事業でも述べたように、
科学によってもたらされた新しい知見が産業に応用される場合、必ずしも完全に科学的根
拠が確立された研究成果のみが産業に応用されるというものでなく、研究による科学的根
拠を積み重ねながら産業応用が同時並行的に進められるような状況がしばしば起こりうる。
また産業応用の結果が基礎研究にフィードバックされて、その結果基礎研究が促進される
こともあり得る。従って、脳科学研究全体を効率的に推進する上でも、産業応用に資する
支援策を策定することは非常に重要であると言える。
一方、国外における脳科学関連政策を見てみると、医療・非医療に関わらず、各国が独自
統合脳 5 領域(http://www.togo-nou.nips.ac.jp/)
脳科学委員会(http://www.lifescience.mext.go.jp/council/programlist_board.html?id=4)
11 脳科学研究戦略推進プログラム(http://www.kuba.co.jp/BMI/index.html)
9
10
20
のテーマを追求しながら、将来の産業応用を明確に意識した研究支援策や方策が数多く策
定されている。
例えばアメリカにおいては、あらゆる産業の中でも医療分野への応用に特に注力しており、
国立衛生研究所(NIH : National Institutes of Health)では、神経科学領域に約 48 億 1
千万ドルの研究費が投資されているが、これは日本の脳科学研究予算額全体の 20 倍に匹敵
する。また 1990 年に大統領告示として「脳の 10 年(Decade of the Brain)12」が定めら
れ、2000 年までの 10 年間、脳研究から導かれる利益に対する社会的認識を高める活動も
推進された。
EU では、「Neuro-IT13」というコンセプトを打ちたて、「脳科学は IT のために何ができ
るか?」という命題のもと、脳科学と IT の融合をテーマに各種の支援策が推進されている。
また基礎研究の成果を企業等産業界に積極的に発信しているのも特徴的である。
このような国外の政策方針を踏まえた上で我が国の国際競争力の強化を考えた場合、我が
国の経済発展を支え現在も世界屈指の技術力を誇っている製造業に代表されるような、我
が国固有の産業資源と脳科学を結びつける支援策を策定することが望ましいと考えられる。
そこで本調査事業においては、上記のような課題認識のもと、脳科学技術の中でも特に産
業応用に直結しやすいと考えられる「脳活動計測技術・機器及びその周辺領域」に焦点を
当て、これらの技術を有する企業及びこれらの技術を利用する企業の現状と、国内外の脳
科学関連支援策の現状を調査することで(第 2 章)、我が国の産業界に適切かつ強力に脳科
学を応用させる支援策の検討を行う(第 3 章)
。
1.3.2. 調査及び検討の範囲
脳科学の産業応用にあたっては、医療・医薬品産業、製造業、情報通信業、広告業等、非
常に幅広い分野が対象となりうるが、平成 19 年度調査事業と同様、原則として医療・医薬
品以外の産業を主な検討の対象とした。ただし、医療・医薬品産業とそれ以外の産業との間
に明確な境界線を引くことは困難な場合も多い。そこで、ボーダーライン上にあるような
産業、例えば福祉産業、健康・疾病予防産業等については、検討対象に含むこととした。
また 1.3.1.で述べたように、特に産業応用に直結しやすいと考えられる「脳活動計測技術・
機器及びその周辺領域」に焦点を当てた。具体的には、1.2.2.の 6 つの脳科学技術のうち、
脳活動計測に関連する以下の 4 つの技術を対象とした。
①脳活動の計測技術
②脳活動を評価に利用する技術
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術
⑤脳活動をユーザーに知らせる技術
12
13
Decade of the Brain(http://www.loc.gov/loc/brain/)
nEUro-IT.net(http://www.elec.york.ac.uk/NeuroIT/index.php)
21
1.3.3. 調査及び検討の方法
(1) 脳活動計測技術の産業応用に関する現状分析(第 2 章)
・脳活動計測技術シーズ保有企業に関する調査(2.1.)
1.3.2.で挙げた①、②、④、⑤の脳活動計測技術シーズを保有する国内外の企業(以
下、脳活動計測技術シーズ保有企業)約 60 社について文献調査を行い、保有する技
術シーズ、利用している計測機器ごとに整理し、マッピングした。
また個別の脳活動計測技術シーズ保有企業について詳細に調査するため、またそれ
らの企業が抱える課題点や産業応用の課題点を抽出するため、上記の文献調査の他に
脳活動計測技術シーズ保有企業(国内 7 社、国外 7 社)、脳活動計測技術ユーザー企
業(国内 4 社)及び脳科学研究者(国内 3 名、国外 2 名)にインタビュー調査を行っ
た14。さらに抽出した課題点について委員会で討議し、整理した。
・脳活動計測技術ユーザー企業に関する調査(2.2.)
1.3.2.で挙げた①、②、④、⑤の脳活動計測技術シーズを利用する国内企業(以下、
脳活動計測技術ユーザー保有企業)約 50 社について文献調査を行い、利用している
技術シーズや計測機器、業界ごとに整理し、マッピングした。
さらに個別の脳活動計測技術ユーザー企業について詳細に調査するため、またそれ
ぞれの企業が抱える課題点や産業応用の課題点を抽出するため、上記の文献調査の他
に脳活動計測技術シーズ保有企業(国内 7 社、国外 7 社)、脳活動計測技術ユーザー
企業(国内 4 社)及び脳科学研究者(国内 3 名、国外 2 名)にインタビュー調査を行
った。さらに抽出した課題点について委員会で討議し、整理した。
・産業応用を取り巻く外部環境等に関する調査(2.3.)
脳活動計測技術の産業応用を取り巻く外部環境等の課題点を抽出するため、脳活動
計測技術シーズ保有企業(国内 7 社、国外 7 社)、脳活動計測技術ユーザー企業(国
内 4 社)及び脳科学研究者(国内 3 名、国外 2 名)にインタビュー調査を行った。さ
らに抽出した課題点について委員会で討議し、整理した。
・国内外の脳科学関連支援策に関する調査(2.4.)
国内の脳科学関連支援策の調査に関しては、脳科学関連支援策を推進している主な
省庁である文部科学省、総務省、厚生労働省、経済産業省とその外郭団体及び各省庁
の基本政策を策定している内閣府の取り組みや政策方針等について文献調査を行っ
た。
また、国外の脳科学関連支援策に関する調査に関しては、脳科学関連支援策を推進
している国であるアメリカ、EU、イギリス、オーストラリアの取り組みや政策方針
等について文献調査を行った。
・脳活動計測技術の産業応用の課題点の分析(2.5.)
14
訪問先を参考資料「2. インタビュー先一覧」にまとめた。
22
上記までの調査や委員会での討議から整理した、脳活動計測技術の産業応用の課題
点について総合的に分析した。
(2) 脳活動計測技術の産業応用に資する支援策の検討(第 3 章)
上記までの調査や課題点の分析結果及び委員会での討議を踏まえ、脳活動計測技術の
産業応用に資する支援策を検討した。
23
第2章
脳活動計測技術の産業応用に関する現状分析と課題点の
整理及び分析
2.1. 脳活動計測技術シーズ保有企業に関する現状分析と課題点の整理
2.1.1. 脳活動計測技術シーズ保有企業の現状
(1) 調査対象の定義
ここでは 1.3.2.で述べたように①、②、④、⑤の脳活動計測技術シーズを 1 つ以上保
有し、それらを他企業に提供することで事業を行う国内外の「脳活動計測技術シーズ保
有企業」約 60 社についての文献調査と、そのうち 14 社(国内 7 社、国外 7 社)につ
いてのインタビュー調査を行った(図 3)。
①は脳活動の計測の基盤となる技術であり、言わば「脳活動計測ハード技術」と呼べ
るものである。また、②、④、⑤は①を基盤とした技術であり、言わば「脳活動計測ソ
フト技術」と呼べるものである。これら 4 つは、1.2.2.で分類した 6 つの技術の中でも
特に産業応用に直結しやすいと考えられる(各技術の定義は 1.2.2.を参照)。
脳活動計測 ハード技術
①脳活動の計測技術
③脳活動に
働きかける技術
②脳活動を評価に
利用する技術
脳
INPUT
OUTPUT
脳内における化学的反
応・物理的反応
⑤脳活動をユーザーに
知らせる技術
脳活動計測 ソフト技術
本調査事業の
研究対象
(①、②、④、⑤に該当する国
内外の約60社の企業につい
て文献調査を実施、うち約15
社についてインタビュー調査)
④脳活動を外部機器の
制御に利用する技術
⑥脳の仕組みをまねた技術
図 3 本調査事業の調査対象とした脳科学技術
(2) 脳科学計測技術シーズ保有企業の全体 MAP
国内シーズ保有企業 13 社、国外シーズ保有企業 46 社を抽出し、それぞれが保有・提
供している脳活動計測技術シーズごとに分類し、マッピングした(図 4)。
24
主に利用している計測技術の種類毎に色付けをして表記した(青:EEG、赤:fMRI、
ピンク:NIRS、緑:MEG)。本調査研究では医療分野は調査対象外としているため、
非医療分野で用いられる可能性が極めて小さい放射性物質を利用する SPECT(単一
光子放射断層撮影 : Single Photon Emission Computed Tomography)や PET(ポジ
トロン断層法 : Positron Emission Tomography)等については調査対象外としたが、
EEG、fMRI、NIRS、MEG については当該技術を医療目的で開発・製造・販売して
いる企業も対象とした。これは、当該機器及び技術が、実際には研究目的あるいは産
業応用目的で利用されているケースがしばしば見られるためである。
二重線で囲んでいるものは国内企業、それ以外は国外企業である(④及び⑤につい
ては該当する国内企業が確認されなかった)。なお企業名を略称で表記しているもの
や、実際にはグループ会社が製造・販売をしている場合に、資本が同じ親会社名を表
記しているものがある。
また①、②、④、⑤のうち、複数にまたがって技術シーズを保有している企業は、
その企業概要・技術概要等を考慮し、より主として保有・提供している技術に分類し
た。またシーズ保有企業としてだけではなくユーザー企業として活動している場合
(開発した技術シーズをグループ企業内で利活用している場合等)は、図 4 だけでは
なく「図 9 脳科学計測技術ユーザー企業の全体 MAP」にもマッピングした。例えば、
「5:株式会社日立製作所15」は、①に該当する光トポグラフィー16を製造・販売して
いると同時に、光トポグラフィーを④に応用した「心語り17」を発売しているため、
図 4 と図 9 の両方にマッピングしている。
15
16
17
株式会社日立製作所 (http://www.hitachi.co.jp/)
光トポグラフィー(http://www.hitachi-medical.co.jp/product/opt/index.html)
心語り(http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/acce/kokoro/index.html)
25
26
8:横河電機株式会
社
10:BioSemi B.V.
16:SAM Technology,
Inc.
22:Ambu A/S
28:ISS, Inc.
7:浜松ホトニクス株
式会社
9:Neuralynx, Inc.
15:GrassTelefactor
21:Hospira, Inc.
27:Philips
54:MindPeak
56:EEG Spectrum
International, Inc.
58:The Transparent
Corporation
53:Brainquiry
55:
SmartBrainTechnolo
gies
57:TeleDiagnostic
Systems, Inc.
29:Elekta AB
23:XLTEK
17:NeuroScan
11:Plexon
3:日本光電工業株
式会社
INPUT
⑥脳の仕組みをまねた技術
脳内における化学的反
応・物理的反応
脳
25:Siemens AG
24:Mag Design and
Engineering
③脳活動に
働きかける技術
19:Advanced Neuro
Technology(ANT)
13:Walter Graphtek
GmbH
5:株式会社日立製
作所
18:Electrical
Geodesics, Inc.(EGI)
12:J&J Engineering,
Incorporated
4:有限会社のるぷ
ろライトシステムズ
fMRI
NIRS
MEG
44:Applied fMRI
Institute
41:No Lie MRI, Inc.
42:FKF Applied
Research Inc.
39:SANDS
RESEARCH
36:One to One
Interactive, Inc.
35:Emsense
38:NeuroFocus, Inc.
34:株式会社脳の
学校
31:ニューロインサ
イトジャパン
(NeuroInsight)
33:株式会社ATRPromotions (BAIC)
30:株式会社脳機
能研究所
43:Neurosense
Limited.
40:LABoratory
37:Neuroco Ltd.
32:株式会社
SunUnit
②脳活動を評価に利用する技術
■ 二重線で囲んでいるものは国内企業、それ以外は国外
企業。
その他
EEG
45:NeuroSky Inc.
46:OCZ Technology
47:Emotiv Systems
48:Cyberkinetics
Neurotechnology
Systems, Inc.
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術
OUTPUT
26:GE
20:Guger
Technologies
OEG.(G.Tec)
14:Cleveland
Medical Devices Inc.
6:株式会社島津製
作所
■ 計測機器種別
図4 脳科学計測技術シーズ保有企業の全体MAP
52:BrainMaster
Technologies, Inc.
51:Thought
Technology Ltd.
59:Omneuron
50:OchsLabs, Inc.
49:Interactive
Productline AB
⑤脳活動をユーザーに
知らせる技術
2:株式会社デジテッ
クス研究所
1:株式会社ユニ-ク
メディカル
①脳活動の計測技術
(3) 国内外のシーズ保有企業の傾向分析
・
全体の傾向分析
①脳活動の計測技術を保有・提供する企業を 29 社(国内 8 社、国外 21 社)、②脳
活動を評価に利用する技術を保有・提供する企業を 15 社(国内 5 社、国外 10 社)、
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術を保有・提供する企業を 4 社(いずれも国
外)、⑤脳活動をユーザーに知らせる技術を保有・提供する企業を 11 社(いずれも国
外)それぞれ抽出した。
国内には脳活動計測ソフト技術である②、④及び⑤を保有・提供する企業が少なく、
④, ⑤については 1 社も該当する企業がなかった。このことから、ハードウェアとし
ての脳活動計測技術及び機器を各種のソフトウェア技術と融合させる連携技術が国
外企業と比較して相対的に弱いことが示された。
また、その安全性や簡便性から他の計測機器と比較して産業応用しやすい EEG を
提供する企業が、国外企業と比較して国内には少ないことがわかった。
さらに国内企業は、国外企業と比較して、特に①に該当する企業を中心に、中小企
業やベンチャー系企業が少ないということがわかった。
これらの理由として、シーズ保有企業がユーザー側のニーズを正確に理解していな
いこと(あるいはシーズ保有企業がマーケットニーズを感じていないこと)と、ユー
ザー企業側の脳活動計測技術のニーズがそもそも小さいことの 2 つが考えられる。
前者に関しては、事実、
「ユーザー側がどういった技術を欲しているかが明確になら
ない(国内シーズ保有企業)」という意見や、
「国内には医療用以外で脳活動計測機器
のニーズがほとんどないと感じている(国内シーズ保有企業)」という意見が聞かれ
た。実際、シーズ保有企業がユーザー企業のニーズを知ったり、ユーザー企業がシー
ズ保有企業の技術やサービスを知ったりする機会がほとんどないのが現状であり、今
後両者のマッチング機会を創出することがマーケットの拡大に繋がると考えられる。
また後者に関しては、2.2.で見るように、既に非常に多岐に渡る分野で数多くの企
業が脳活動計測技術の産業応用を進め、成果を挙げていることを考えれば、ニーズが
ないのではなく、むしろ顕在化していないだけであるという可能性が高い。
・
①脳活動の計測技術のシーズ保有企業に関する傾向分析
国内の①脳活動の計測技術のシーズ保有企業は、小型の計測機器や技術(ハード技
術)及びその要素技術に強みがある。例えば、
(医療用分野であるが)EEG では日本
光電株式会社が国内外で圧倒的シェアを誇っている(国内約 90%, 北米約 80%)
。ま
た EEG の計測用アンプでは株式会社デジテックス研究所の「polymate18」、電極では
株式会社ユニークメディカルの特注電極等の評価が高い19。NIRS では株式会社日立
製作所と株式会社島津製作所20が光トポグラフィーを開発しており、その検出器に利
用する電子デバイスは浜松ホトニクスが世界で高いシェアを誇る。
18
19
20
polymate(http://www.digitex-lab.com/Product_profile/Medical/medical_page.html)
株式会社ユニークメディカル(http://www.mmjp.or.jp/unique-medical/)
株式会社島津製作所(http://www.shimadzu.co.jp/)
27
一方 fMRI や MEG と言った大型の計測機器になると、国外企業に市場優位性が有
る。事実、fMRI に関しては国外企業(シーメンス旭メディテック株式会社21、GE22、
フィリップス23)が市場を独占しており、MEG に関しては Elekta24の Neuromag25が
市場の評価が高い。
また、国外の①脳活動の計測技術のシーズ保有企業は、ソフトウェア技術との連携
が強みであるという特徴を持つ。例えば EEG では、他の計測機器と同時計測可能な
システムを提供する企業が複数ある(BioSemi B.V. 26 、SAM Technology, Inc. 27 、
NeuroScan28 等)。また MATLAB29対応の解析システムや他メーカーの要素技術との
連携を強化している企業が存在する(G.Tec30等)。
・
②脳活動を評価に利用する技術のシーズ保有企業に関する傾向分析
国内外において EEG を利用したシーズ保有企業が 9 社(国内 3 社、国外 6 社、た
だし「31:ニューロインサイトジャパン31」は NeuroInsight32の日本支社)、fMRI を
利用したシーズ保有企業が 5 社(国内 1 社、国外 4 社)、それぞれ存在する(この他、
国内には COE という特殊な計測技術を保有する「34:株式会社脳の学校33」が存在
する)。
EEG を利用している企業に関して言えば、国内では脳波計測を応用した株式会社脳
機能研究所が 1994 年の設立以来、数多くの民間企業や大学へ計測機器及び解析アル
ゴリズムのソフトウェアの販売及び、当該機器を利用した受託研究で実績を上げてい
る。
一方ここ数年で、国外企業の日本市場への進出が目立っている。
例えば、
「31:ニューロインサイトジャパン(NeuroInsight)」は脳波計測を利用した
ニューロマーケティングで実績を持つオーストラリア企業の日本支社であり、本社で
ある NeuroInsight は被験者数千人、CM 数百本程度の実績を持つ(NeuroInsight は
株式会社博報堂の「ブレイン・ブリッジ・プロジェクト(詳細は 2.2.2.で述べる)
」に
参画している)。またユーザー企業の 1 つである大手マーケティングリサーチのニー
ルセン・カンパニー株式会社34は「38:NeuroFocus, Inc.35」と資本提携し、日本市
21 シーメンス旭メディテック株式会社
(http://www.medical.siemens.com/webapp/wcs/stores/servlet/StoreCatalogDisplay~q_catalogId~e_-10
~a_langId~e_-10~a_storeId~e_10001.htm)
22 GE(http://www.ge.com/jp/)
23 フィリップス(http://www.philips.co.jp/)
24 Elekta(http://www.elekta.com/)
25 Neuromag(http://www.elekta.com/healthcare_us_elekta_neuromag.php)
26 BioSemi B.V.(http://www.biosemi.com/)
27 SAM Technology, Inc.(http://www.eeg.com/)
28 NeuroScan(http://www.neuro.com/)
29 MATLAB(http://www.cybernet.co.jp/matlab/)
30 G.Tec(http://www.gtec.at/)
31 ニューロインサイトジャパン(http://neuro-insight.jp/)
32 Neuro Insight(http://www.neuro-insight.com.au/)
33 株式会社脳の学校(http://www.nonogakko.com/)
34 ニールセン・カンパニー株式会社(http://jp.nielsen.com/site/index.shtml)
35 NeuroFocus, Inc.(http://www.neurofocus.com/)
28
場でサービス36を開始している(ニューロインサイトジャパンと NeuroFocus, Inc.に
ついては 2.1.1.で詳細を述べる)。
また国外企業は、アメリカだけではなくイギリスやポーランドなど、幅広い地域に
存在していることがわかる37。
国外企業に共通するのは、脳波計測を応用した解析結果をユーザー企業にわかりや
すい形で提示している点である。ほとんどの企業が、ターゲットとする市場として「マ
ーケティングリサーチ」に重きを置き、マーケッターが理解しやすい用語や分析方法
を解析に採用しており、
「購買意欲を引き出す要因を知ることができる」
「長期・短期
記憶や注意喚起レベル等を定量化することができる」ことなどを特徴としている。
一 方 、 fMRI を 利 用 し て い る 企 業 に 関 し て 言 え ば 、 国 内 で は 株 式 会 社
ATR-Promotions(脳活動イメージングセンタ:BAIC)38が 1 社存在するのみである
が、市場ニーズが高く、fMRI を利用した当該分野では市場を独占している状況にあ
る(2.1.2.②参照)。fMRI は装置が巨大かつ特殊な施設が必要である上、利用にも医
師(看護士)・放射線技師・臨床検査技師等の資格が必要であることから、国外企業
の国内への参入障壁は高いと考えられるが、
「43:Neurosense Limited.39」は株式会
社博報堂の「ブレイン・ブリッジ・プロジェクト」に参画するなど、提携関係の構築
が進んでいる。
・
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術のシーズ保有企業に関する傾向分析
国外では NeuroSky Inc.40を筆頭に、周辺のチップ・IT と脳活動計測技術を融合さ
せることで、OEM(Original Equipment Manufacturing)供給をベースに事業展開
を図る企業が数社見られる(2.1.2.④参照)。
一方国内企業では、④のユーザー企業として「5:株式会社日立製作所」があり、
ALS(筋萎縮性側策硬化症 : Amyotrophic Lateral Sclerosis)患者のコミュニケーシ
ョン支援ツールである「心語り」を開発している。これは NIRS を用いた BMI 技術
を応用している。その他にもスクエア・エニックスやセガトイズ、NTT ドコモ等が国
外企業のシーズを利用して商品開発を進めている(2.2.1.(3)参照)。
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術に関しては、侵襲型の装置を利用する
「48:Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc.41」を除いて、ほとんどが EEG
を利用した企業であった。この理由としては、④を応用する目的が、コミュニケーシ
ョン支援や玩具の開発であることから、計測装置自身に安全性や簡便性が求められる
ことが挙げられる。しかし「5:株式会社日立製作所」の例があるように、今後は NIRS
を利用した技術の開発が進められることも十分に予測される。
ただし、
「感性の情報が脳波や血流の変化に現れるまでタイムラグがあり、より高い
即時性が求められる玩具の開発に高度な感性情報を利用することは困難ではないか
http://jp.nielsen.com/news/documents/J_Neurofocus_News_Release_Feb07_2008.pdf
イギリスは Neuroco Ltd.(http://www.neuroco.com/)や Neurosense Limited.(http://www.neurosense.co.uk/)、
ポーランドは LABoratory(http://www.testdifferent.com/index.php)など。
38 株式会社 ATR-Promotions(脳活動イメージングセンタ:BAIC)
(http://www.baic.jp/index.html)
39 Neurosense Limited.(http://www.neurosense.co.uk/)
40 NeuroSky Inc.(http://www.neurosky.com/)
41 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc.(http://www.cyberkineticsinc.com/)
36
37
29
(国内脳科学者)」という意見も聞かれている。こういったことから、今後はより用
途に即した計測機器が選択されて産業応用が進むものと考えられる。
・
⑤脳活動をユーザーに知らせる技術のシーズ保有企業に関する傾向分析
国外では「51:Thought Technology Ltd.42」を筆頭に、バイオフィードバック・ニ
ューロフィードバック技術を応用したシーズを保有する企業が、医療分野だけではな
くヘルスケア分野・スポーツ分野を中心に事業を展開している(Thought Technology
Ltd.については 2.1.2.⑤参照)。これらの技術は、医療分野では、注意欠陥(多動性)
障害の幼児のリハビリテーション・失禁治療・リラクゼーションやストレスマネジメ
ントに利用されている(主に欧米での事例)。また日本でもうつ病と診断された患者
のモニタリングやリハビリテーションへの利用で保険適用されている。
また非医療分野では、ビジネスマンのストレス緩和療法や、スポーツ選手のピーク
パフォーマンスを実現するイメージトレーニングへ応用されている。
一方国内企業では同様のシーズを保有する企業は見られなかったが、この理由とし
て、そもそもバイオフィードバック・ニューロフィードバックの概念が欧米発祥であ
ることが考えられる。欧米では当該分野で著名な Dr. Eric Peper 氏が学会やコミュニ
ティーを組成し、これらの団体が欧米で活発に活動している(2.1.2.⑤参照)。
また当該領域は、「世界規模では 30 億円市場」であり、「代替医療に対するニーズ
が台頭していることから、今後はさらなる市場拡大が見込める(国内のバイオフィー
ドバック機器販売代理店業者)」と考えられるとのことである。
2.1.2. 各企業の個別事例
ここでは、①、②、④、⑤に該当する脳活動計測技術シーズ保有企業の個別事例をいくつ
か紹介する。
①脳活動の計測技術のシーズ保有企業の事例
・Electrical Geodesics, Inc. (EGI)43
【基本情報】
所在地
アメリカ(オレゴン州ユージーン)、1992 年創設、従業員数
約 70 名
【企業概要】
医療用及び研究用の脳波計測機器の開発・製造。主な顧客は認知心理学や認知行動学
の研究者だが、医療用グレードの機器を製造・販売しており、2003 年頃から医療機関
向けにも販売展開を開始し、主に睡眠障害やてんかん患者の治療研究に利用されている。
【技術及び事業概要】
64 チャネル~256 チャネルの多点測定を行う dense array EEG(dEEG)44が機器の
特徴。センサー部位には生理食塩水を利用し、ジェルは不要。各センサーがネットで連
42
43
44
Thought Technology Ltd.(http://www.thoughttechnology.com/)
Electrical Geodesics, Inc.(EGI)(http://www.egi.com/)
dense arrayEEG(dEEG)(http://74.124.210.21/clinical-division-clinical-products)
30
結されている(シャワーキャップと呼ばれている)。
256 チャネルの計測機器はソフトウェアシステム等を含めて、10 万ドル~20 万ドル
程度。日本での販売実績は 10 年以上あるが、64 チャネルのものが中心で 256 チャネル
のものは実績がない。
現在は fMRI との同時計測や MEG との同時計測の研究に注力している。またニュー
ロマーケティングにも興味を持っており、同事業を実施するコンサルティング会社への
装置販売等も検討している。
一方、脳活動のデータベースの構築(ニューロインフォマティクス)にも注力してお
り、オレゴン大学と共同で研究を進めている。具体的には、脳の活動に関する情報を高
度演算処理するプロジェクトを共同で実施している。まだコマーシャルではないが、コ
マーシャルになったら、このデータベースへのアクセスと解析サービスを、外部組織向
けに有償で提供する、というビジネスモデルを検討している。
【日本市場について】
日本における脳波研究の遅れは、政府からの研究資金の不足や関税の高さによる海外
計測機器の利用のしにくさから、最先端の脳波計測機器への意識が高まらないことが一
因ではないかとの意見が聞かれた。
これを克服するには、研究者のニーズを理解し、産業界を巻き込んだ上で、脳科学の
潜在性を議論したり、コラボレーションを追及できる場として機能するリサーチコミュ
ニティを組成したりすることが重要とのことである。
・浜松ホトニクス株式会社45
【基本情報】
所在地
静岡県浜松市、1953 年創設、従業員数
約 2580 名
【企業概要】
光関連の電子部品や電子機器の製造・販売。半導体レーザー、フォトダイオード、光
電子増倍管、分析用光源など光関連で高い技術力を持つ。光電子増倍管で高い世界シェ
アを誇る。
【技術及び事業概要】
脳機能計測の研究としては PET と NIRS を利用した研究を行っている。1990 年に創
設された PET センターでは動物用 PET を利用し、記憶や情感などの精神活動を司る脳
研究を進めている(覚醒状態での脳機能計測など)。
NIRS の分野では NIRO(-200, -120)46及びマルチファイバアダプタシステム(~8
チャンネル)47と、時間分解分光システム(2 チャンネル)48を製造・販売している。
NIRO(-200, -120)は医療機関向けが中心で、マルチファイバアダプタシステム(~8
45
浜松ホトニクス株式会社(http://jp.hamamatsu.com/)
NIRO(http://jp.hamamatsu.com/products/life-science/pd322/pd427/niro12/index_ja.htmll)
47 マルチファイバアダプタシステム
(http://jp.hamamatsu.com/products/life-science/pd322/pd409/c9866/index_ja.htmll)
48 時間分解分光システム(http://jp.hamamatsu.com/products/life-science/1002/TRS-20/index_ja.html)
46
31
チャンネル)と時間分解分光システム(2 チャンネル)は研究向けが中心。
時間分解分光システム(2 チャンネル)は、時間分解分光法(TRS : Time-Resolved
Spectroscopy)を導入することにより、組織ヘモグロビン濃度[μM]、組織酸素飽和度
[%]が絶対値として得られるようになっている。
【コンソーシアムの重要性について】
光計測の中でも特にがんのイメージングに関して言えば、アメリカでは大学の先生が
集まりコンソーシアムを組成し、そこに NIH がファンディングしている、またその活
動を企業がウォッチしており、適宜資金提供をしているとの意見が聞かれた。
このことから、産業応用を目的としたコンソーシアムの組成も意義があるのではない
かと考えられる。
②脳活動を評価に利用する技術のシーズ保有企業の事例
・株式会社 ATR-Promotions(脳活動イメージングセンタ(BAIC)事業部、以下 ATR-BAIC)
【基本情報】
所在地
京都府相楽郡精華町、2000 年創設、従業員数
8 名(BAIC 事業部常勤者数)
【企業概要】
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)49の子会社。民間企業や外部研究機関
を対象に脳活動イメージング研究を支援。脳活動イメージングセンタは ATR の脳研究
支援のために ATR 内の支援部門として 2000 年に設立され、設立当初から大学や民間
企業等外部研究機関を対象に脳研究支援を行っていたが、2006 年に ATR-Promotions
内の事業部となった。
【技術及び事業概要】
fMRI (シーメンス製 3T、島津マルコーニ製 1.5T) 及び MEG(横河電機株式会社50製)
を利用した脳活動イメージング研究支援を行う。現在、fMRI を利用した脳活動イメー
ジングサービスを民間企業向けに実施する国内唯一の組織と考えられる。装置の貸し出
しだけではなく、実験計画や分析のコンサルティング、各種研修活動も実施する。各種
プロセスのノウハウを持つ人材が在籍していることが強み。
2007 年度における受注状況は、総件数が 68 件で、うち外部機関による利用が 52 件。
受注は増加傾向にある。企業(主に研究所)からのリピートが多く、上場企業(電機メ
ーカー、自動車部品メーカー、広告、化粧品メーカー等)を中心に依頼を受けている。
【事業の強み】
ATR-BAIC は、言わばオープンラボのモデル的企業であるが、これはベンチサイド・
コンサルティングが行える体制が整備されていることに拠るところが大きい。
ベンチサイド・コンサルティングは「研究計画の立案から実施までをトータルで支援
するようなサービス」とでも言うべきものであるが、同社は、こういったサービスを実
施するのに必要であると考えられる以下の要件を兼ね備えている。
49
50
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(http://www.atr.co.jp/)
横河電機株式会社(http://www.yokogawa.co.jp/)
32
¾
クライアントでは購入が困難な脳活動計測機器を保有していること
¾
実験計画立案からデータ解析までを行う人材及びノウハウを有していること
¾
クライアントの知財に踏み込まず、サービスに徹底していること
¾
クライアントを啓発・教育するようなサービス・取り組みを提供していること
¾
明確な倫理基準を有し、必要に応じ倫理・安全面での手続きを代行できること
ユーザー企業はほとんどの場合、fMRI のような大型の脳活動計測機器を購入するこ
とができない。また計測だけではなく、実験計画の立案や各種パラメータの設定、計測
データの解析などのノウハウを持たない場合がほとんどで、そういった各種の技術をト
レーニングする機関もあまりないのが現状である。
同時に、倫理面や安全面でも問題を抱えている。倫理委員会を設置している企業はま
だ少なく、設置されていても、外部の第 3 者機関の「お墨付き」を得ることで、リスク
ヘッジをしたいというニーズが高い。
また一方では、得られたデータは自社の資産とする必要がある。
同社はこれらのユーザーニーズに的確に応えるサービスを展開していると言える。
今後は、上記のような特徴を備えたオープンラボを各地に創設することで脳活動計測
技術の産業応用がより促進されると考えられる。
ソフト面のノウハウ・人材が揃って
いる
脳活動計測機器及び周辺機器が
充実している
■実験計画立案のコンサルティング
■fMRI(2台), MEG(1台)
■実験結果の分析支援
■刺激提示プログラム
適切な倫理基準を策定している
ユーザー企業等の啓発・教育を行
える仕組みがある
■設備利用規定の策定
■社内に安全委員会を設置
■各種講習
知財に踏み込まず、サービスに徹
底している
図 5 ATR-BAIC の強み
中央の絵は ATR-BAIC 社の承諾を得て転載
・NeuroFocus
【基本情報】
33
所在地 アメリカ(カリフォルニア州バークレー)、2005 年創設、従業員数 約 100 名
【企業概要】
EEG 及び発汗等の生体情報計測を応用したニューロマーケティングサービスの提供。
マーケティングリサーチ会社のニールセンと提携、2008 年より日本でもサービス開始。
創設者で社長兼 CEO の A.K. Pradeep 氏を筆頭に、カリフォルニア大学バークレー校
のヘレン・ウィルス神経科学分野のディレクターである Robert T. Knight 氏、マサチ
ューセッツ工科大学の神経科学分野教授である Earl K. Miller 氏、ハーバード・ビジネ
ススクールのマーケティング教授である Rajiv Lal 氏など、著名な学者がボードメンバ
ーあるいはアドバイザリーボードメンバーとして参画している。
【技術及び事業概要】
独 自 に 開 発 し た 64 ~ 128 チ ャ ネ ル の 脳 波 計 測 機 器 を 用 い 、 EEG の 情 報 を
ATTENTION 、 ENGAGEMENT 、 RETENTION の 3 つ の 指 標 で 定 量 化 し 、
PERSUASION(ENGAGEMENT+RETENTION)、AWARENESS(ENGAGEMENT
+ATTENTION)、NOVELTY(RETENTION+ATTENTION)を評価、テレビ CM
や商品パッケージの感性評価を行う。また視線解析も応用している。
また 2008 年にはジェラルド・ザルトマン、スティーブン・コスリン両博士の fMRI
を用いたニューロマーケティングの特許を買収した。クライアントに Google、 Miller、
PayPal、Frito-Lay 等。
【日本で産業応用を推進するための方策】
真に脳科学技術を産業界に応用するためには、顧客の企業活動の深いところに入り込
む必要があり、最終商品が完成した時点ではなく、商品開発やマーケティングのプロセ
スの中に組み込まれる形での適用が望ましいとの意見が聞かれた。
これを実現するため「Neuro Lab」の設立が重要であるとのことであった。これは、
顧客企業内(あるいは複数の企業を対象としたオープンラボ的なもの)に設置される脳
活動計測実験の専門施設のことで、あらゆるプロセスで脳科学的な評価を行える体制が
整備されているものであるとのことであった。
また各「Neuro Lab」の仕様は厳格な基準(ラボの環境、壁の色、機器の種類、使い
方、実験手順など)で統一されており、高度なセキュリティーで保護されているべきで
あるとのことであった。
以上の「Neuro Lab」は ATR-BAIC のようなオープンラボの機関と近似している。
いずれも脳活動計測を専門に行う機関であり、クライアントはそこにアウトソーシング
する形で実験の依頼を行うというモデルが考えられる。
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術のシーズ保有企業の事例
・NeuroSky Inc.
34
【基本情報】
所在地
アメリカ(カリフォルニア州サンノゼ)、2004 年創設、従業員数
約 25 名
【企業概要】
家電製品に組み込む(脳波を含む)生体信号センサー技術の開発・製造・販売。日本
では丸紅が資本・業務提携し、販売代理店権を取得している。また主に玩具メーカー(ス
クエア・エニックス、セガトイズ)や通信機器メーカー(NTT ドコモ)等がクライア
ント。東京ゲームショウ 2008 に、「脳波コントローラー」として「MindSet」を用い、
スクウェア・エニックスと共同開発した PC 用デモゲームを出展、注目を集めた。
【技術及び事業概要】
前頭葉の 1 点のみで脳波を計測するドライセンサーの EEG モジュール(商品名:
ThinkGear)を含む、生体信号センサーの開発・販売、及び、ThinkGear を内蔵した
コンシューマー向けヘッドセット(商品名:MindSet)を開発、これを玩具・通信機器
等の各種メーカーに OEM 供給している。
センサーの性能は一般的に利用されている研究用のものと同程度。またヘッドセット
に採用されている ThinkGear モジュールは、センシングから解析ソフトウェアの全て
が盛り込まれている。
2009 年には現行のモジュールのチップ化を予定しており、さらなる普及と低価格化
を目指す。
【事業の強み】
NeuroSky 社の事業の強みは、消費者ニーズや(OEM 先の)顧客ニーズを追及した
モジュールやヘッドセットを開発している点であると言える。主に以下の 4 つの特徴が
挙げられる。
¾
利用しやすさとデザイン性を追及したヘッドセットの開発
¾
ヘッドセット内で完結するモジュール
¾
デベロッパーの柔軟な開発を可能にする解析アルゴリズム
¾
様々なインターフェースへの対応
消費者向けに転用することを考えると、ヘッドセットはできる限り簡素でデザイン性
に優れたものであることが好ましい。また外部端子等も極力少ないほうが、より利便性
が高い。同社が開発する商品は、前頭葉の 1 点のみで脳波を計測するドライセンサーを
採用し、ヘッドセット内でセンシングから解析ソフトウェアの全てを搭載することで、
利便性を向上、かつデザイン性の高いものを追及している。
また OEM 供給先となるデベロッパーの柔軟な開発を促すため、解析アルゴリズムは
ほとんどのプロセッサや DSP で動作可能である。さらに、USB、ブルートゥース、WiFi
など多様なインターフェースに対応していることも、OEM 供給を促進する特徴である
と言える。
35
デバイスの簡素化・デザイン化
ヘッドセット内で完結するモジュール
■非侵襲・1チャネルのドライセンサー
■センシングからアルゴリズム解析ソフト
ウェアの全てを搭載
■低価格・軽量・小型・デザイン重視
独自の解析アルゴリズム
多様なインターフェース
■ほとんどのプロセッサやDSPで動作
■ USB、ブルートゥース、WiFi 等
■用途ごとにカスタマイズ可能
■OEM供給が展開しやすい
図 6 NeuroSky Inc.の製品の特徴
中央の絵は NeuroSky Inc.の承諾を得て転載
⑤脳活動をユーザーに知らせる技術のシーズ保有企業の事例
・Thought Technology Ltd.
【基本情報】
所在地
カナダ(ケベック州モントリオール)、1975 年創設、従業員数
約 50 名
【企業概要】
ニューロフィードバック(及び他の生体情報と組み合わせたバイオフィードバック)
用の生体情報計測ハードウェア及びソフトウェアの開発メーカー。ニューロフィードバ
ックシステムのリーディング企業。世界 50 カ国以上に 50 万台以上の出荷実績がある。
日本国内では、ジェイ・ワン・プロダクツ株式会社51、エムピージャパン株式会社52、
Polluxhelen Inc.が販売代理店。
【技術及び事業概要】
医療分野と非医療分野の両方をターゲットに事業を展開している。
医療分野では主に脳波計測を利用したバイオフィードバック機器を販売。注意欠陥
(多動性)障害の幼児のリハビリテーションや失禁治療・ストレスマネジメントへの応
用がなされている(主に欧米)。また日本でもうつ病と診断された患者のモニタリング
やリハビリテーションへの利用で保険適用されている。睡眠プログラムや PTSD(心的
51
52
ジェイ・ワン・プロダクツ株式会社(http://www.j-1-pro.co.jp/)
エムピージャパン株式会社(http://www.mpjapan.co.jp/)
36
外傷後ストレス障害:Post-Traumatic Stress Disorder)のリハビリでの利用実績もあ
る。
非医療分野では主に皮膚電気反応を利用したバイオフィードバック機器を販売。スポ
ーツ選手のピークパフォーマンスやビジネスマンのストレス緩和療法を実現するイメ
ージトレーニングへ応用されている。AC ミラン、西武ライオンズなどで積極的に利用
されている他、オリンピック選手の利用実績も多数ある。
【ニューロフィードバック(バイオフィードバック)と関連団体】
意識にのぼらない情報を工学的な手段によって意識上にフィードバックすることに
より、体内状態を意識的に調節することを可能とする技術や現象を総称して“バイオフ
ィードバック”と呼ぶ53。脳活動の情報を採用している場合には、ニューロフィードバ
ックと呼ばれる。
リアルタイムフィードバック
視覚(アニメーション・グラフ)
聴覚(音楽・言葉)
脳波
筋電位
皮膚電気反応
電極センサー
呼吸
など
生体アンプ
デジタル信号
(増幅・A/D変換)
生体信号
図 7 バイオフィードバック(ニューロフィードバック)の説明
電極センサー等を通じて得た被験者の生体信号(脳波、筋電位、皮膚電気反応、呼吸
等)を、生体アンプを通じて増幅、デジタル信号に変換し、PC 上に視覚的あるいは聴
覚的な情報として映し出すなどして、被験者にリアルタイムでの知覚を促す(図 7)。
主な用途として、気管支喘息、高血圧、不整脈、頭痛、てんかん、手足の冷え、過敏
性腸症候群、円形脱毛症、自律神経失調状態などの治療やその予防に利用されている。
また脳血管障害後のリハビリテ-ションや失禁予防にも有用であると言われている。非
医療分野では、ストレス緩和、運動選手のイメージトレーニングなどにも応用されてい
る54。
アメリカでは BCIA(Biofeedback Certification Institute of America)55があり、北
米でバイオフィードバックに従事する者にライセンス認定をする唯一の業界団体とし
53
54
55
http://wwwsoc.nii.ac.jp/bf/intro.html
同上
BCIA(http://www.bcia.org/)
37
て活動している。またニューロフィードバックの学会としては INSR(International
Society for Neurofeedback and Research)56がある。また日本にも、日本バイオフィ
ードバック学会57が活動を行っている。
2.1.3. 脳活動計測技術シーズ保有企業の課題点の整理
脳科学技術を提供するシーズ保有企業の課題については、前年度調査より以下のようにま
とめられている(各課題の詳細については、1.2.3.を参照)
。
視点
表 3 脳科学技術を提供するシーズ保有企業の課題点
課題点
A.脳科学技術を
a) 計測機器及び技術の性能が実用化段階に達していない
提供するシーズ
b) 計測から得られる研究データの科学的根拠が不十分である
保有企業が抱え
c) 技術シーズを実用化するまでに多大な時間と資金が必要
る課題
d) 製品化に必要なコア技術以外の周辺技術との連携が不足している
これらの課題は、今回の調査事業の調査対象とした脳活動計測技術シーズ保有企業にも当
てはまると考えられる。ここで、上記の各課題の重大性や解決に当たっての優先性、構造
性等を分析するため、脳活動計測技術シーズ保有企業(国内 7 社、国外 7 社)、脳活動計測
技術ユーザー企業(国内 4 社)及び脳科学研究者(国内 3 名、国外 2 名)にインタビュー
調査を行い、特に重視する課題点を選択して頂いた上で、課題への意見を頂いた。意見を
頂いた課題の件数を以下にまとめた(図 8)。
7
件数
6
5
4
3
2
1
0
A-a)
A-b)
A-c)
A-d)
図 8 課題ごとの意見の件数
上記より、A-a)とA-b)の課題が特に大きな課題として認識されていることが明ら
56
57
INSR (http://www.isnr.org/)
日本バイオフィードバック学会(http://wwwsoc.nii.ac.jp/bf/)
38
かになった。次に、この結果と聞かれた意見を踏まえ各課題を分析した。なお本インタ
ビュー調査において聞かれた全ての意見は巻末の参考資料「3. .脳活動計測技術シーズ
保有企業の課題に関する意見」にまとめた。
A-a) 計測機器及び技術の性能が実用化段階に達していない
A-a)に関しては、主にハードウェア技術に関する課題として「脳波の計測機器センサ
ーのドライセンサー化が必要(国内ユーザー企業)」や「ポータブル化、無線化が必要
(国内シーズ保有企業)」、「産業応用を推進するためには、精度と簡便性の向上が必
要(国内ユーザー企業)」などの意見が聞かれた。
ユーザー企業は、できるだけ日常に近い状態で脳活動計測を実施したいというニーズ
がある。そのためには、脳活動計測の行為そのものが被験者の負担となったり、脳活動
に影響を与えたりするものであってはならない。上記の意見は、これらユーザー企業側
のニーズを反映したものであると考えられる。
またソフトウェア技術に関する課題として「特殊なソフトウェアでしか解析できない
ケースがある(脳科学有識者)」や「産業応用が遅れているのは、ソフト面(データ解
析や実験の計画等)のノウハウ・機器・人材等が遅れていることが大きな原因の一つ(国
内シーズ保有企業)」などの意見が聞かれた。
脳活動計測機器や技術は、ユーザー企業の多様な開発ニーズに対応するために、より
汎用性が高いことが求められるが、メーカーごとに独自のファイル形式が採用されてい
たり、ハードウェアとパッケージング化されていたりする例が多く、利用用途が限定さ
れることが課題として認識されていた。
また機器だけではなく、(データ解析や実験の計画まで含めた)ソフトウェア技術に
精通したノウハウや人材が不足していることが課題として挙げられた。脳活動計測技術
は、ユーザー企業がそれを応用して初めて事業可能性が生まれる。応用のためには、ユ
ーザー企業側が脳活動計測技術を理解すると同時に、シーズ保有企業側が「その技術を
応用して何ができるか」を提示したり、ユーザー企業側をコンサルティングしたりする
ことも重要であるが、これらを実践できる企業が少ないことが課題であると認識されて
いることがわかった。
A-b) 計測から得られる研究データの科学的根拠が不十分である
A-b)に関しては、「得られた実験結果の解釈をどこまで行うかは判断に迷う(国内シ
ーズ保有企業)」、「脳活動計測の種類によっては計測データの蓄積がないので、デー
タの解釈が困難(国内シーズ保有企業)」、「得られたデータの意味付けが明確になら
ず、最終的には主観評価となってしまい、どう活用すればどういうメリットがあるのか
がわからない(国内ユーザー企業)」などの意見が聞かれた。
実験から得られた脳活動の計測データは、特定の環境下に置かれた被験者の脳活動を
示したデータである。従って、日常の生活環境下で被験者が同様の脳活動を示すかどう
かはわからない。また、科学的な裏付けが得られている情報だけでは、ユーザー企業が
39
求めるレベルの情報に達しないケースもある。
例えば新商品Aと従来品Bの使用感を脳活動計測データから比較する場合を考える。
被験者に新商品Aと従来品Bそれぞれを使用させた結果、ある特定の脳部位 X の活性化
状態に違いが見られた。X は人間の「興奮」という情動を司る部位であるということが
論文で多数報告されていた。しかしながらこの結果は、「新商品Aと従来品Bを使用し
た際、「興奮」を司る X の活性化状態に違いが見られた」ということを示してはいるも
のの、一般に「興奮」と呼ばれる感性以外の比較を可能にするものではなく、ユーザー
企業側が知りたい情報としては不十分である場合が多い。
A-c) 技術シーズを実用化するまでに多大な時間と資金が必要
A-c)に関しては、シーズ保有企業を中心に「実用化するまでに多大な時間と資金が必
要で、よほどの裏付けがないと経営側は判断できない(国内シーズ保有企業)」と言っ
た意見が聞かれた。
多大な時間と資金を投資するためには、投資資金を回収するためのマーケットニーズ
が必要となる。c)の課題は、シーズ保有企業側がユーザー企業(あるいは消費者ニーズ)
を計りかねている様子が伺えた。
A-d) 製品化に必要なコア技術以外の周辺技術との連携が不足している
A-d)に関しては、「今の技術ではどうしても、脳活動計測に時間と手間と費用がかか
ったり、被験者に特定の場所に集まったりしてもらう必要がある(国内シーズ保有企
業)」という意見が聞かれた。IT など周辺技術との連携からより脳活動計測が簡易に
行えるようになれば、よりユーザーニーズに見合った脳活動計測機器や技術が開発可能
であるかもしれない。
40
2.2. 脳活動計測技術ユーザー企業に関する現状分析と課題点の整理
2.2.1. 脳活動計測技術ユーザー企業の現状
(1) 調査対象の定義
ここでは 1.3.2.で述べたように①、②、④、⑤の脳活動計測技術シーズを 1 つ以上
利用し、それらを自社の研究開発や商品・サービス開発あるいはマーケティング・人
材育成等の企業活動に取り入れている国内の「脳活動計測技術ユーザー保有企業」約
50 社についての文献調査と、そのうち 4 社についてのインタビュー調査を行った。
(2) 脳活動計測技術ユーザー企業の全体 MAP
国内企業 54 社を抽出し、それぞれの企業が属する業界と、利用している脳活動計
測技術シーズごとに分類し、マッピングした(図 9)。
主に利用している計測技術の種類毎に色付けをして表記している(青:EEG、赤:
fMRI、ピンク:NIRS、緑:MEG)。複数の計測技術を利用している場合は、2 色で
色付けした。またシーズ保有企業の全体 MAP と同様、SPECT や PET 等については
調査対象外とした。
なお企業名は通称で表記し、グループ企業がユーザー企業である場合はグループを
代表する企業名で表記した。
41
42
29:グンゼ
32:サント
リー
28:東洋紡
績
31:カゴメ
化学・繊維
食品
ワーキング
53:アット
50:電通
46:三菱鉛
筆
42:コスモヘルス
カンパニー
51:ニールセン
アート
47:バニーコル
25:花王
17:NTT
12:パナソニック
2:トヨタ
エニックス
18:スクウェア・
5:マツダ
fMRI
NIRS
MEG
38:アルゼ
19:NTTドコモ
不明
43:テルモ
40:ミズノ
ジャパン
44:テクノス
脳の状態を自己認識し、より良い
状態にすることでスポーツ能力やリ
ラクゼーション効果を高めようとす
るような仕組み(商品やサービス)
が開発されつつある。
ゲームや情報通信分野では、端末
操作の代わりに脳機能を利用した
インターフェース開発への取り組み
が盛んである。
自動車、電機・機械に代表さる組立型製造業では、
商品自身の快適性向上・高付加価値化に加え、脳
活動情報による機器制御技術(BMI/BCI)への研
究に取り組んでいる。
⑤脳活動をユーザーに
知らせる技術
* 企業名は通称で表示 グループ企業での取り組みは、グループを表す代表的名称で表示。
2色に分かれているものは、各々の色が示す計測機器を利用。
EEG
利用している計測機器種別
食品や化粧品、衣料(化学・繊維)、住宅等、
直接口にしたり肌に触れたりして、人の感性
(味覚や臭覚、触覚等)への訴求が重要となる
商品分野では、「生理的に好まれる、快適な商
品」の開発を目指して、脳活動情報を分析・開
発手法の一部として使用している。
22:大和ハウ
トヨタ
ス・サイバーダイン
トイズ
15:セガ
11:日立
トヨタ
ゲームや簡単な問題を解く
等の作業をすることで脳を
活性化したり、効果的な能
力開発を行う。また映像等
を見ることによりリラックスさ
せる等、良い状態を作り出
すようなサービス開発に脳
活動情報が利用されている。
ビール
35:アサヒ
ジャポン
27:オルラーヌ
先進的な脳活動計測技術
を、企業のマーケティングや
商品開発に活かすための
研究・提案を行っている。
48:学研
34:長谷川
香料
26:ポーラ
10:カシオ
1:ホンダ
④脳活動を外部機器の制御に
利用する技術
図9 脳科学計測技術ユーザー企業の全体MAP
54:NTTデー
タ経営研究所
52:丸紅
商社
コンサルティング
49:博報堂
45:公文
サプライ
41:日本ケア
スポーツ
39:コナミ
ナムコ
広告・マーケティング
教育・教材
ヘルスケア・リハビリ
スポーツ
娯楽
37:バンダイ
36:大阪ガ
ス
33:白鶴
24:カネボウ
23:資生堂
化粧品
ガス・電気
30:東海光
学
21:パナソニック
トヨタ
20:積水化
学
住宅・設備
16:プロジェクト
アイ
トイズ
15:セガ
14:日本SGI
13:任天堂
9:富士通
4:ヤマハ
8:日本電気
ソフトウェア
7:ソニー
6:シャープ
3:日産
電機・機械
2:トヨタ
1:ホンダ
自動車
②脳活動を評価に利用する技術
(3) 国内のユーザー企業の傾向分析
・
全体の傾向分析
今回の調査から、幅広い分野において脳活動計測技術を応用する動きが見られるこ
とがわかった。
②、④、⑤の技術シーズ別に産業応用の状況を見た場合、②の応用件数が最も多く
(43 社)、次に④(11 社)、⑤(3 社)の順で続いた。また既に商品化がなされてい
る事例についても②が最も多く(27 社)、次に⑤(2 社)、④(1 社)の順で続いた。
これは、②は既に商品化段階まで進んでいる製品に対して応用されるケースが多いた
め産業応用の障壁が低い一方、④や⑤の技術は開発段階での応用が必要であるケース
が多いためであると考えられる(技術シーズ別の傾向分析は次項以降で詳細を述べ
る)。
次に業界別に見てみると、製造業(自動車、電機・機械、ソフトウェア、住宅・設
備、化粧品、化学・繊維、食品、一部のヘルスケア・リハビリ、一部の教育・教材)
において産業応用の事例が最も多いことがわかった(42 社)。
次に利用している計測技術の種類別に見てみると、脳波を利用している事例が最も
多く(32 社)、次に NIRS(11 社)、fMRI(7 社)
、MEG(2 社)の順で続いた。MEG
は基礎研究が他の計測機器と比較してまだ十分に進んでいないこと、機器の利用環境
が制限されることから、④を応用している事例でのみ見られ、産業応用があまり進ん
でいないことがわかった。
・
②脳活動を評価に利用する技術を応用しているユーザー企業に関する傾向分析
機械工作系メーカー(自動車、電機・機械)から一般消費財系メーカー(食品、化
粧品、化学・繊維等)、情報通信系業界、インフラ系業界(電気・ガス)、サービス業
界(ヘルスケア・リハビリ、スポーツ・健康、娯楽等)、企業マネジメント系業界(広
告・マーケティング、商社、コンサルティング等)まで非常に幅広い分野で応用が進
んでいる。
特に一般消費財系メーカー(食品、化粧品、化学・繊維等)では商品の付加価値を
消費者に訴求する手段として、脳活動計測を応用して商品の特性を評価した結果を利
用するケースが多い。一方、情報通信系業界、インフラ系業界、サービス業界(ヘル
スケア・リハビリ、スポーツ・健康、娯楽等)においては、各社のサービスを利用す
ることで、脳活動を賦活化する・癒す等の効用があることを脳活動計測によって実証
したという事例が中心である。また企業マネジメント系業界では、脳活動計測技術を
応用することでより企業活動を向上することを謳っている事例が多い。
・
④脳活動を外部機器の制御に利用する技術を応用しているユーザー企業に関する傾
向分析
主に応用が進んでいるのは、機械工作系メーカーと情報通信系業界及び娯楽系のサ
ービス業界である。
自動車、電機・機械に代表される機械工作系メーカーでは、商品自身の快適性向上・
高付加価値化に加え、脳活動情報による機器制御技術(BMI 技術)への研究に取り組
43
んでいる。また情報通信系業界及び娯楽系のサービス業界では、端末操作の代わりに
脳機能を利用したインターフェース開発への取り組みが盛んである。
・
⑤脳活動をユーザーに知らせる技術を応用しているユーザー企業に関する傾向分析
主に、ヘルスケアやスポーツ等のサービス業界での応用が進んでいる。使用者の間
接的なエンハンスメント(スポーツ選手のピークパフォーマンス訓練)や、メンタル
ヘルスマネジメント(ストレス緩和効果)に効果的であることを謳った商品が開発さ
れている。
2.2.2. 各企業の個別事例
ここでは、②に該当する脳活動計測技術ユーザー企業として、本調査事業の委員会として
参加された株式会社資生堂と株式会社博報堂の事例を紹介する。
・株式会社資生堂
【応用研究及び事業の概要】
香りの安らぎ効果を、脳波計測を利用して確認し、この香りが自律神経系やホルモン
系を調節すること、肌状態の改善を促すことを実証した。この結果から得られた香りを
用い、スキンケア効果を併せ持つフレグランスや香りの効果を取り入れたスキンケア商
品を開発している。
また NIRS を利用して、脳の活動状態と肌のストレス耐性の相関を実証したり、香り
によって肌状態が改善されることを実証している。以下に詳細を示す。
まず暗算等の作業を行いながら被験者の前頭葉の活動状態を NIRS で計測したところ、
左側が優位に活動する群と、右側が優位に活動する群に分類された。ここで、右側が優
位に活動する群は左側が優位に活動する群と比較して、暗算後の STAI-II 質問紙(不安
状態を定量化する質問紙)スコアと暗算中の心拍上昇が高く、不安感を感じやすく、ま
た心臓がドキドキしやすいことが明らかになった。さらに、右側が優位に活動する群は
左側が優位に活動する群と比較して、顔の皮脂量が多く、かつアクネの原因となる菌の
数が多いことが示された。
次に、右側が優位に活動する群に対して、リラクシング効果のあるフレグランスを朝
夜 1 ヶ月間、自宅での利用を行わせたところ、左側が優位に活動しやすくなることが示
された。さらに、顔の皮脂量も低下し、ニキビや吹き出物のできやすさへの改善も自覚
された。
これらの結果から、リラクシング効果のあるフレグランスが脳の活動状態に変化を及
ぼし、肌状態を改善することが示された。
【産業応用を推進するために求められる技術や支援策】
・
科学的な脳科学を適切に産業応用するため方策
今まで脳ブームが定期的に訪れ、必ずしも科学的とは言えない、言わば通俗的な脳
解釈が流布することがしばしばあり、問題意識を持っている。こういった状況を改善
44
し、本来の脳科学を適切に産業応用するためには、正しい情報を積極的に発信してい
くような方策が必要だと感じている。
・
より日常に近い状態で利用できる計測技術の開発
できるだけ日常に近い生理状態の脳を計測する技術を必要としているので、計測機
器の無線化やコンパクト化が必要であると考えている。特に、被験者の行動に合わせ
て指標を計測解析する技術やデータ解析において体動に起因するアーチファクトを
除去する技術の開発が必要であると考えている。
・
計測指標の標準化や基礎データ蓄積を目的とした業界横断的な場と機会の提供
直接は営利の対象とならないような目標を業界横断的に共有し、例えば「五感呈示
の脳反応と感覚認知の男女別・年代別データベース」を作成することで、学術的なレ
ベルをクリアし、また社会一般にもわかりやすい脳活動のデータを得る方法を標準化
するための場や機会が必要であると考えている。
・株式会社博報堂
【応用研究及び事業の概要】
マーケティング調査や商品評価の際に、従来の言葉による定性・定量調査(アンケー
トやインタビュー調査)に加え、EEG や fMRI の各種脳活動計測技術、生理反応(ア
イトラッキング・瞬き、心拍数、発汗)の計測技術、心理学的調査手法を応用し、生活
者の潜在意識を探る「ニューロマーケティング」に取り組んでいる。
具体的な取り組み事例として、五感ブランディングの提唱者であるマーチン・リンス
トローム氏と共同し「BRAND SCAN-Biology 」プロジェクトへ参画したことが挙げら
れる。これは、2006 年世界 5 カ国(アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・中国)で実
施 さ れ た ニ ュ ー ロ マ ー ケ テ ィ ン グ の グ ロ ー バ ル 調 査 で 、 SST ( Steady State
Topography)58と fMRI を用いて、2000 人以上の被験者の脳活動計測データが蓄積さ
れた(うち fMRI は 100 人強)。またこのプロジェクトには、NeuroInsight 代表のシ
ルバースタイン博士(豪州スウィンバーン大学教授で元脳科学研究所所長)や Neuro
Sense 社代表のカルバート博士(英国ウォーリック大学教授)も協力者として参画した。
「BRAND SCAN-Biology」調査の中では、タバコの警告ラベルへの反応調査、消費
者へのコミュニケーション方式の効果比較調査、五感複合(視覚・嗅覚等)効果調査、
コマーシャルフィルムの比較調査などが実施された。
また博報堂として「博報堂ブレイン・ブリッジ・プログラム」を開発しているが、こ
れは社内の組織横断的なメンバーに加え、リンストローム氏、シルバースタイン博士、
カルバート博士などの協力のもと、生活者の無意識部分をマーケティングに活用するた
めの調査やワークショップサービスを行う博報堂オリジナルのソリューションメニュ
ーである。また、脳活動計測以外にも視線解析を行うアイスコープや各種の心理学的調
58
NeuroInshight が持つ EEG の拡張型技術。
45
査方法も取り入れている。
【倫理的課題への対応】
脳科学には、マーケティングやブランディング活動を革新させる可能性があることを
強く信じる一方で、技術の濫用や誤った応用方法などのリスクがあるという認識を持っ
ている。博報堂としては、可能性とリスクの両面を常に考え、第 3 者との意見交換を行
い、個人にとって、社会全体にとって、何が有用か、何をしてはいけないかを常に考え
ることを基本姿勢としている。
具体的な対応策としては、
・
リサーチ業界での倫理規定に準じた調査活動の実施・管理。
・
脳科学を利用した調査は、倫理ガイドラインや、高い信頼性を持つ専門機関を選定し、
業務依頼を行なう。
・
遵法精神に則った適切な脳科学技術の適用や、個人プライバシー保護を最大限に配慮
した対応を基本姿勢とする(個人データを分析対象とせずグループデータで分析)。
・
脳科学分野やそれ以外の法律・人権・道徳等の諸問題に関して幅広く有識者や専門機
関へのヒアリング・協議を進める。
などを実施している。
2.2.3. 脳活動計測技術ユーザー企業の課題点の整理
脳科学技術を提供するシーズ保有企業の課題については、前年度調査より以下のようにま
とめられている(表 4、各課題の詳細については、1.2.3.を参照)。
視点
表 4 脳科学技術を提供するユーザー企業の課題点
課題点
B.脳科学技術を利
a) 産業界にとっては脳科学研究の全体像の把握が難しい
用するユーザー企業
b) 脳科学を企業活動に導入する意義が明確になっていない
が抱える課題
c) 脳科学や脳活動計測を理解する人材が産業界に不足している
これらの課題は、今回の調査事業の調査対象とした脳活動計測技術ユーザー保有企業にも
当てはまると考えられる。ここで、上記の各課題の重大性や解決に当たっての優先性、構
造性等を分析するため、脳活動計測技術シーズ保有企業(国内 7 社、国外 7 社)
、脳活動計
測技術ユーザー企業(国内 4 社)及び脳科学研究者(国内 3 名、国外 2 名)にインタビュ
ー調査を行い、特に重視する課題点を選択して頂いた上で、課題への意見を頂いた。意見
を頂いた課題の件数を以下にまとめた(図 10)。
46
12
10
件数
8
6
4
2
0
B-a)
B-b)
B-c)
図 10 課題ごとの意見の件数
上記より、B-b)の課題が特に大きな課題として認識されていることが明らかになっ
た。次に、この結果と聞かれた意見を踏まえ各課題を分析した。なお本インタビュー調
査において聞かれた全ての意見は巻末の参考資料「4. 脳活動計測技術ユーザー企業の
課題に関する意見」にまとめた。
B-a) 産業界にとっては脳科学研究の全体像の把握が難しい
B-a)に関しては、「脳科学研究の全体像や今後の方向性を体系的に理解できる環境が
欲しい(国内シーズ保有企業)」や「企業の研究者は脳科学を専攻していなかったもの
が多く、脳科学のリサーチが困難(国内ユーザー企業)」、「どんなシーズ企業や大学
があるかも把握できない(国内ユーザー企業)」といった意見が聞かれた。
産業界(ユーザー企業側)にとって脳科学研究の全体像の把握が難しいのは、いくつ
かの理由が考えられる。
1 つは、ユーザー企業とシーズ保有企業あるいは脳科学者をつなぐネットワークや、
産業界(あるいは社会全体)に向けた情報発信の仕組みや場がないことである。脳科学
研究の研究成果が発表される学会が多岐に渡ることも混乱を招くという意見も聞かれ
た。
またユーザー企業側に、大学等で脳科学を専攻していた人材が極めて少なく、全体像
を把握できる人的リソースが不足していることも大きな理由であると考えられる。
従って、B-a)の課題解決には、ネットワーク構築や情報発信の機会の創出といった情
報の流動性を高める方策と、人材育成・人材交流の機会を創出するという 2 つ面からの
アプローチが必要であると考えられる。
B-b) 脳科学を企業活動に導入する意義が明確になっていない
B-b)に関しては、シーズ保有企業、ユーザー企業から多数の意見が聞かれた。具体的
には、
「脳科学をどう活用すればどういうメリットがあるのかが明確になっていない(国
47
内ユーザー企業)」や「脳科学を導入する意義を社内で説明できないと予算がつかない
(国内ユーザー企業)」、「脳科学がどういう役に立つのかを明確に示すのに苦労する
(国内ユーザー企業)」というように脳科学そのものがどういう価値をもたらすのかが
明確になっていなかったり、そのために導入意義を社内で説明したり予算を確保したり
することに苦労しているという意見が聞かれた。
これらは、「市場が不透明なので、ユーザー企業としては思い切った投資ができない
(国内シーズ保有企業)」というようにそもそもマーケットニーズが明確にならないか
らであると考えることもできる。しかしながら、現在の脳ブームに見るように、脳科学
への興味や関心は非常に高いことを考えると、「脳科学で何ができるのか?」が明確に
なり、それを社内や社会に対してはっきりと提示することができれば、ニーズは高いと
考えられる。つまり B-b)の課題は、A-b)の課題と密接に関連していると言える。
現状では B-b)の対応策として、「リスクヘッジの意味も兼ねて、共同研究や外部機関
を利用することを検討している(国内ユーザー企業)」や「顧客に対して技術をどのよ
うな形で利用することができるのか、具体的なイメージを示していくことに努めている
(国外シーズ保有企業)」などが取られており、何ができるのかを外部から情報収集し
ようとするユーザー企業側と、何ができるのかをユーザー企業に示そうとするシーズ保
有企業側の努力が見られる。
いずれにせよ、「脳科学で何ができるのか?」が明確になり、その知見が産業界に共
有されることが非常に重要である。
B-c) 脳科学や脳活動計測を理解する人材が産業界に不足している
B-c)に関しては、「脳活動計測の原理を理解せずに機器を利用し、実験データを扱う
場合があり、危惧している(国内シーズ保有企業)」や「産業応用を推進するには、脳
科学、信号処理、企業活動の専門性が必要不可欠であり、企業はこれらの専門性を兼ね
備えた人材でチームを組成する必要がある(国外シーズ保有企業)」といった意見が聞
かれた。
脳科学や脳科学技術の産業応用は、それ単独ではなく他分野にその技術を適用して初
めて成果が生まれることが多い。これは脳科学そのものが多岐に渡る学問分野から形成
される融合型科学であるからに他ならない。つまり、シーズ保有企業にはユーザー企業
のニーズを理解する人材が必要であるし、ユーザー企業には脳科学や脳科学技術に精通
する人材が必要であるが、実際には産業界全体にこういった人材が不足しているのが現
状である。
この主な原因として、大学等の教育機関・研究機関から産業界に、複数の分野に精通
した脳科学者やソフトウェア技術・応用研究に長けた脳科学者が十分に供給されていな
いことが考えられるが、この点に関しては 2.3.2.で詳細を述べる。
48
2.3. 産業応用を取り巻く外部環境等の現状分析と課題点の整理
ここでは脳活動計測技術の産業応用を取り巻く外部環境を構成する要因として倫理ある
いは安全基準と大学等教育機関に着目し、それぞれの現状分析を通じて課題点を整理する。
2.3.1. 倫理あるいは安全基準に関する現状分析と課題点の整理
(1) 脳神経倫理学の現状
我が国における脳神経倫理学の成立は、欧米諸国と比較して遅れを取ったものの、近
年急ピッチで展開している59。
学会の動向を見てみると、日本神経科学会では、2005 年大会から脳神経倫理学に関
する学術セッションをほぼ毎年開催しており60、
(主に研究活動における)脳活動計測の
際に求められる倫理基準の策定も行われようとしている。また日本生命倫理学会では、
2005 年に脳神経倫理学を大会特別講演として取り上げ、2006 年大会からは学術セッシ
ョン枠によって発表・議論が続いている。さらに 2007 年には科学基礎論学会、科学哲
学会、科学技術社会論学会が脳神経倫理学に関連したセッションを行っている。
次に政策面に目を向けると、2007 年、科学技術振興機構研究開発戦略センターの海
外技術比較事業において、脳神経倫理研究者を交えて米国における脳-機械インターフ
ェースの研究開発動向調査が実施されたり61、新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO : New Energy and Industrial Technology Development Organization)の国
際共同研究先導調査事業において「ニューロサイエンスにおける安全性とわが国のライ
フサイエンス分野の研究活動への影響」調査が実施されたりしている62。また、文部科
学省科学技術・学術審議会「脳科学委員会」でも脳科学研究における倫理面の検討の重
要性が議論されている。
(2) 産業応用にあたっての課題
(1)で見たように、脳神経倫理学の発展は目覚しいものがあるが、その一方で、こ
れらの研究から生まれたアウトプットが産業界や社会に向けて十分に発信されていな
いのが我が国の現状である。実際平成 19 年度調査事業においても、脳科学の産業応用
にあたり以下のような倫理面での課題が抽出されている(表 5、各課題の詳細について
は、1.2.3.を参照)。
59
60
61
62
「脳神経倫理学の展望」(信原幸弘著、勁草書房)
平成 21 年度の神経科学大会では「神経科学と社会」に関する国際シンポジウムが開催される予定。
海外比較調査(G-Tec)報告書(http://crds.jst.go.jp/output/pdf/06gr07.pdf)
平成 19 年度成果報告書(http://www.tech.nedo.go.jp/PDF/100011446.pdf)
49
視点
表 5 脳科学技術を提供するシーズ保有企業の課題点
課題点
C.脳科学の産業応
a) 科学的根拠の解釈が適切になされないケースがある
用における倫理的な
b) 脳科学に対する消費者の過剰な期待や恐れが生まれている
課題
c) 利用目的についての社会的合意形成がなされていない
d) 個人情報・人権の問題について明確な規定がない
e) 安全性が確保されていない
C-a)に関しては、現状では各企業のモラルや脳科学へのリテラシーに任されてい
る。これが根本的に解決されるためには、
「A-b) 計測から得られる研究データの科学
的根拠が不十分である」が解決される必要があるが、一方で産業応用を目的とした応
用研究等に際し、倫理面・安全面に関する一定のルールを与えるようなガイドライン
を策定することも有効であると考えられる。
こういったガイドラインは、より良い技術シーズを選別する指標(倫理面・安全面
における技術のクオリティーコントロール)となるだけではなく、産業応用の結果、
販売・広告される製品の付加価値の信憑性が確保されることで、一層の市場価値の向
上にも繋がると考えられ、C-b)や C-c)の課題解決にも繋がると予想される。
また C)-b や C-c)に関しては、社会(特にメディア)に対して、脳科学に関する正し
い情報を積極的に発信していくことも重要であると言える。社会の脳科学へのリテラ
シーが向上すれば、製品・サービスへの「目利き」ができるようになり、結果的に
C-a)の課題も解消に向かうと考えられる。
上記のことから、適切なガイドラインの策定と、社会への適切な情報発信拠点の設
置が重要であると考えられる。
一方、C-d)に関しては、既に数多くのユーザー企業が独自に課題解決に取り組んで
いる状況であることがインタビュー調査から明らかになった。
シーズ保有企業及びユーザー企業からは、
「出力されるデータは、個人情報とのマッ
チングができないようにマスキングしている。被験者に対しては、同意書の提出を求
めている(国内シーズ保有企業)」、「専門学会の綱領に則ってやっているため、問題
ないと考えている。また被験者にはインフォームドコンセントを取っている(国内ユ
ーザー企業)」、「倫理基準のアウトラインには適切な機関のものを参考にしており、
仮に MRI で病気が見つかった場合被験者に知らせるかどうかは、同意書に事前に書
いてもらうことで対処できる(国内ユーザー企業)」
「外部の人材から構成される独立
レビューボードを作っており、プロジェクトの手順、プロトコルをレビューさせ、万
全の対策を組んでいる(国外シーズ保有企業)
」などの意見が聞かれた。
こういった積極的な対策が実施されている背景には、(脳科学以外の分野に限らず)
個人情報・人権の保護に対する社会の意識が高く、企業側も十分に対応する必要があ
るためであると考えられる。
50
しかしながら、これらの対策は各企業の倫理基準やノウハウ、モラルに拠るため、
必ずしも十分であるとは言えない。また倫理委員会を社内に持たない企業は、第 3 者
機関あるいは、拠り所となる確かな倫理基準を必要とするはずである。
従って、上述した産業応用に資するガイドラインの策定が重要であると考えられる。
同時に C-e)に関しても、「臨床の基準で定められた安全基準があるので、それを遵
守していれば問題ない(国外シーズ保有企業)」という意見があるものの、肝心の臨
床の基準が産業界に周知されていないケースもある。また「万が一にでも、被験者に
危害が加わるような事件が起きた場合、産業応用の動きは一気に落ち込むことになる
(脳科学有識者)」という意見も聞かれている。
これらのことから、臨床の基準と同程度の安全基準に関するガイドラインを産業界
に明示し、その重要性を伝える方策が必要であると考えられる。
2.3.2. 大学等教育機関の現状分析と課題点の整理
(1) 大学等教育機関における人材育成の現状
2.4.1.で詳細を述べるが、我が国には独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究セン
ター(BSI : Brain Science Institute)や、大学共同利用機関法人自然科学研究機構生
理学研究所(NIPS : National Institute for Physiological Sciences)、新潟大学脳研究
所、玉川大学脳科学研究所のように、いくつかの主要な研究機関が存在する。これらは
脳科学研究に特化した研究機関であり、脳科学研究を推進する重要な拠点としての役割
を果たしている。
しかしながら「脳科学教育」という観点では、十分な体制が整備されているとは言え
ない。文部科学省科学技術・学術審議会「脳科学委員会」においても指摘されているよ
うに、我が国の脳科学教育は医学、薬学、理学、工学系の学部や大学院で分散的に行わ
れており、広範な学問分野を俯瞰する教育プログラムはほとんど存在せず、学生が脳科
学を体系的に学ぶことができない状況であると言える63。
こういった状況に対処するため、同脳科学委員会では、脳科学教育プログラムの実施
や大学間における単位互換制度の促進、複数の学位取得の促進など脳科学大学院教育の
充実を図るための様々な方策や、脳科学教育センターの設置、脳科学に関する専攻等の
新設などが検討されている。
一方、民間企業の研究者等を対象にした脳科学研究のトレーニング機関も、NIPS の
生理科学実験技術トレーニングコース64等以外にはほとんど存在しない状況である。
(2) 人材育成に関する課題点の整理
(1)で述べたような状況は、脳活動計測技術の産業応用を推進する上でも大きな課
題として認識されている。多角的・体系的に脳科学を学んだ人材が産業界に供給されな
63
脳科学委員会「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(第一次答申案(中間
とりまとめ)」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=00000
48038
64 生理科学実験技術トレーニングコース(http://www.nips.ac.jp/training/2008/)
51
いため、
「A-a) 計測機器及び技術の性能が実用化段階に達していない」や「B-a) 産業
界にとっては脳科学研究の全体像の把握が難しい」、「B-b) 脳科学を企業活動に導入す
る意義が明確になっていない」等の課題がなかなか解決されないことは既に述べた。
実際、インタビュー調査からも「ソフト面(実験計画の立て方、ソフトウェアの開発
等)を教育する大学が少ない(国内シーズ保有企業)」や「放射線技師は国内にたくさ
んいるし、fMRI を使いたい人は増えてきているが、実際にはノウハウがなく、またそ
れを提供する機関も少ない(国内シーズ保有企業)」といった意見が聞かれている。
こういった状況を打開し産業応用を推進するためには、現行の人材教育支援制度や人
材交流制度を有効に活用したり、また企業研究者向けのトレーニングコースを創設した
りすることが重要であると考えられる(詳細は 3.1.を参照)。
52
2.4. 脳科学関連支援策の現状分析
2.4.1. 国内の脳科学関連支援策の現状
(1) 調査方法等
国内の脳科学関連支援策の現状を調査するため、文献調査を中心に、各省庁の取り組
みについてまとめた。具体的には、脳科学関連支援策を推進している主な省庁である文
部科学省、総務省、厚生労働省、経済産業省とその外郭団体及び各省庁の基本政策を策
定している内閣府の取り組みや政策方針等について文献調査を行った。ここで、脳科学
関連支援策とは、脳科学研究そのものを推進する「脳科学研究支援策」と、それ以外の
「環境整備支援策(社会への啓発や研究環境整備等の基盤整備支援策、人材育成支援策、
倫理基準に関する規定その他の支援策)」から成るものと考えた。
また脳科学研究支援策については、以下のように 3 つに分類して整理した。
・
脳科学研究プロジェクト
プロジェクト規模で脳科学研究を推進している支援策を指す。文部科学省の文部科
学省特定領域研究である「統合脳 5 領域」や、2008 年に策定された「脳科学研究戦
略推進プログラム」がこれに含まれる。
また、独立行政法人科学技術振興機構(JST : Japan Science and Technology
Agency)による戦略的創造研究推進事業のように脳科学研究に限定しない研究支援策
についても、CREST で採択されている「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」や
さきがけで採択されている「脳情報の解読と制御」のように、プロジェクト全体で脳
科学研究を推進するものについては、ここに含むものとする。
・
脳科学研究テーマ
脳科学以外の研究プログラムにおいて脳科学研究を推進している支援策を指す。脳
科学研究プロジェクトとは異なり、脳科学研究に限定しない研究支援策の中で採択さ
れている脳科学の研究テーマがこれに含まれる。
また文部科学省による「グローバル COE プログラム」や「21 世紀 COE プログラ
ム」も含むものとする。
・
脳科学研究機関
研究機関において脳科学研究を推進している支援策を指す。文部科学省管轄の理研
BSI や、総務省管轄の独立行政法人情報通信研究機構(NICT : National Institute of
Information and Communications Technology)、経済産業省管轄の産業技術総合研
究所(AIST : National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
がこれに含まれる。
また脳科学に特化した研究機関を創設している大学(新潟大学脳研究所や玉川大学
脳科学研究所)も含むものとする。
53
上記のような分類のもと、主に脳科学研究プロジェクトを対象に調査を行った。
(2) 各省庁の脳科学関連支援策のまとめ
文部科学省、総務省、厚生労働省、経済産業省とその外郭団体及び各省庁の基本政策
を策定している内閣府の脳科学関連支援策を以下のようにまとめた(表 6)。
文部科学省、総務省、厚生労働省、経済産業省及び内閣府それぞれの脳科学関連支援
策の概要を、「支援策の方針」の「概要」欄にまとめた。また文部科学省、総務省、厚
生労働省、経済産業省それぞれの脳科学研究支援策の特徴を「研究支援策」欄に、環境
整備支援策の特徴を「環境整備支援策」欄にまとめた。環境整備支援策は、社会への啓
発や研究環境整備等の基盤整備支援策に該当するものを【基盤】、人材育成支援策に該
当するものを【人材】、倫理基準に関する規定その他の支援策に該当するものを【倫理】
にまとめた。
さらに各省庁の主要な脳科学研究プロジェクトを「主な脳科学研究プロジェクト」欄
にまとめ(総務省、厚生労働省、経済産業省については、一部脳科学研究テーマも加え
た)、各省庁の脳科学研究機関と脳科学研究の支援機関を「脳科学研究機関(支援機関
含む)」欄にまとめた。
54
55
環境
整備
支援
策
研究
支援
策
【倫理】
・特に該当するような政策、支援策等は実施されてい
ない。
・脳科学委員会では、啓発に資するため国民との双方向のコミュニケーションの場の創
出の重要性が議論されている。
・玉川大学脳科学研究所
・独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
・独立行政法人 理化学研究所・脳科学総合研究センター(BSI)
・大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所(NIPS)
・大学共同利用機関法人自然科学研究機構 基礎生物学研究所(NIBB)
・新潟大學脳研究所
・脳科学研究戦略推進プログラム(JST)
(H21年度概算要求27億円、H20年度17億円)
・科学研究費補助金(JST)
特定領域研究として「統合脳」5領域を設置(H17~22年度19億円/年)
・戦略的創造研究推進事業(JST) ①CREST ②さきがけ ③ERATO型
(脳科学領域にH19年度23億円)
・社会技術研究開発事業(JST) 「脳科学と社会」
・脳科学総合研究事業(理研BSI) (H20年度93億円)
【人材】
・生理学研究所において、脳機能イメージングのトレーニングコースが定期開催される。
・脳科学委員会では、学部の枠組みを越えた学際的教育プログラムの必要性や専任教
員の配置された脳科学研究教育センターの設置の必要性を提言している。
・独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
神戸研究所/未来IC研究センター
・株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
脳情報研究所
【テーマ】
・戦略的情報通信研究開発推進制度~SCOPE~
・高度通信・放送研究開発委託研究(NICT)
・脳情報通信融合研究プロジェクト(NICTと阪大)
阪大と共同で、脳情報通信分野における融合研究プ
ロジェクトを開始。今後3年をめどに、世界最高水準
の脳計測技術を確立。
【人材】
・特に該当するような政策、支援策等は実施されてい
ない。
【基盤】
・NICTの「高度通信・放送研究開発委託研究」におい
て、「複数モダリティ総合による脳活動計測技術の研
究開発」に研究資金を投資している。
【基盤】
・脳科学研究戦略推進プログラムにおいて、「モデル動物の開発」が行われる。
・ニューロインフォマティクス研究の国際協力を推進するために結成されたニューロイン
フォマティクス国際統合機構(INCF)のインターフェース機関であるJapan Nodeを理研
BSIの神経情報基盤センター(NIJC)が運営。
【倫理】
・総合科学技術会議の生命倫理・安全専門調査会において2007年に脳神経倫理学が
議題となる。
・脳科学委員会では、応用技術の開発に伴い想定される倫理的・法的・社会的課題に対
する検討の必要性が議論。
・非侵襲脳機能計測技術の研究を進め、脳情報通信
のためのインタフェース開発を視野に(NICTで推進)
・官民の連携により取り組む研究開発プロジェクトの1
つ領域として「新ICTパラダイム創出」を設定
・また、政策に基づき将来の応用を目指す基礎研究(戦略的創造研究推進事業等)と共
に、政策課題対応型研究開発の重点化を推進。
・科学研究費補助金の特定領域研究として脳科学研究を推進。総合脳(H10~14年度)、
先端脳(H12~16年度)、統合脳(16~21年度)
・ICTを推進する上で「脳情報インタフェース技術」は
新たなコミュニケーションを生み出す可能性ある技術
として認識。重点研究開発課題に位置付けている。
・科学技術・学術審議会 研究・評価委員会、およびその下部組織であるライフサイエン
ス委員会において、脳の高次機能の解析がポストゲノムの重要な課題と位置付けてい
る。
・科学技術・学術審議会に「脳科学委員会」を設置し、脳科学の推進戦略、研究開発計
画等の重要事項を策定。
→従来の基礎研究中心から、「社会に貢献する脳科学」も推進開始
→通信分野への応用を目指した研究を推進
総務省
文部科学省
※1 総務省、厚生労働省、経済産業省については、脳科学研究テーマも記載。
脳科学研究機
関
(支援機関含
む)
主な
脳科学研究
プロジェクト
※1
支援
策
の
方針
概要
内閣府
・国立精神・神経センター(NCNP) 神経研究所
【テーマ】
・長寿科学総合研究事業
・医療機器開発推進研究事業
・保健医療分野における基礎研究推進事業(NIBIO)
・こころの健康科学研究事業(脳科学分野で約3億
円)
【人材】
・特に該当するような政策、支援策等は実施されてい
ない。
【倫理】
・特に該当するような政策、支援策等は実施されてい
ない。
【基盤】
・厚生労働省、NEDOおよび製薬企業10社からの公
的研究資金をもとに、健常高齢者、軽度認知障害患
者、軽症アルツハイマー病患者を定期的に検診し、
評価基準づくりを行う「J-ADNI」を発足。
・厚生労働科学研究費補助金において、「疾病・障害
対策研究分野」を設置し、精神・神経疾患の病因及び
病態の解明、これらの知見に基づいた治療方法の開
発等を目的とした研究を支援
・「こころの健康科学研究」といった精神衛生に関する
研究や、脳の高次機能解析といった医療関連の基礎
研究を中心に推進。主にアルツハイマーやうつ病を
対象疾患としている。
→病因病態等の基礎研究は文部科学省(研究費)が、
治療法や診断法等の応用研究は厚生労働省が支援
厚生労働省
・「新健康フロンティア戦略」において、「こどもを守り育てる健康対策」「こころの健康づくり対策」において、脳研究推進について触れている。
・長期戦略指針「イノベーション25」において、技術革新戦略ロードマップにおける戦略重点科学技術として、ライフサイエンス分野、情報通信分野において、脳科学関連の研究が挙げられている。
・平成18年3月に第3期科学技術基本計画を策定(重点推進4分野の1つにライフサイエンス分野を設定)。
表6 国内各省庁の脳科学関連支援策の整理
・独立行政法人 産業技術総合研究所(AIST)
ライフサイエンス分野/脳神経情報研究部門
・独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)
【テーマ】
・地域新規産業創造技術開発費補助事業
・地域新生コンソーシアム研究開発事業(一般枠)
・「脳科学の産業応用への推進に資する脳機能計測機
器に関する調査事業」(NEDO) (1000万円)
・「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」
(NEDO) (1000万円)
※いずれも、H19年度にNEDOによって実施された「脳
科学の産業分野への展開に関する調査事業」において、
提言されている。
【人材】
・脳科学と産業分野を結ぶ人材(目利き)の育成の重要
性について提言。
【倫理】
・脳科学の産業応用についての社会的合意形成や、産
業応用の際の倫理基準の明確化の必要性について提
言。
【基盤】
・脳科学の産業応用についての戦略立案及びロードマッ
プの策定の必要性について提言。
・脳の構造と機能特性(情報表現と情報処理機能)の解
明により、バイオ産業や医療機器産業、情報関連産業に
貢献できることを目指す(AISTで推進)
→脳科学の産業応用に向けた積極的推進を開始
・脳科学の産業分野への展開に関する調査研究を開始
し(NEDO)、今後に向けた課題として、シームレスな研究
支援策、倫理的合意形成の必要性等を提示
・「技術戦略マップ2008」において、バイオテクノロジー、
ロボットなどで脳に関する研究ロードマップを提示
経済産業省
(3) 各省庁の脳科学関連支援策の現状分析
・
全体の傾向分析
文部科学省、総務省、厚生労働省、経済産業省及び内閣府それぞれの脳科学関連支
援策についてまとめた。
脳科学関連支援策は、各省庁が担当するテーマに沿って策定・実施されており、文
部科学省では主に基礎研究、総務省では通信分野における研究、厚生労働省において
は医療分野における研究、経済産業省においては産業分野への応用に関する調査研究
(平成 19 年度調査事業及び本調査事業)に対する方策が講じられている。中でも最
も注力して支援が推進されているのは文部科学省であり、研究支援策だけではなく、
環境整備に関する支援策に関する議論も活発になされている。
しかしながら、各省庁が縦割りで支援策を検討・策定しているのが現状であり、多
岐に渡る学問分野の融合領域である脳科学の研究及び環境整備を推進するためには、
省庁横断的な支援策の策定が今後一層必要になると考えられる。
・
文部科学省の脳科学関連支援策の現状分析
文部科学省は他の省庁と比較して最も長く脳科学への支援を実施している。
1990 年にアメリカで開始された「Decade of the Brain」を皮切りに世界的に脳科
学研究が推進される中で、文部科学省においても平成 8 年から日本学術会議等で脳科
学研究の重要性が指摘され、平成 9 年には当時の科学技術会議ライフサイエンス部会
脳科学委員会において「脳に関する研究開発についての長期的な考え方」が報告され
た。
その後、科学研究費補助金のうち特定領域研究として総合脳(平成 10~14 年度)、
先端脳(平成 12~16 年度)、統合脳(平成 16~21 年度)が実施されており、また科
学技術振興調整費や戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ、ERATO)におい
ても、プロジェクトレベルで脳科学研究が推進されてきている65。
特に近年は、平成 19 年(2007 年)11 月に発足した脳科学委員会において、長期的
展望に立つ脳科学研究の基本的構想とその推進方策についての議論が重ねられてお
り、具体的な研究支援策として「脳科学研究戦略推進プログラム」が策定された。
一方、環境整備支援策についても、様々な取り組みがなされている。
研究基盤の整備については、
「脳科学研究戦略推進プログラム」においてモデル動物
の開発が推進されており、またニューロインフォマティクスについては、ニューロイ
ンフォマティクス研究の国際協力を推進するために結成されたニューロインフォマ
テ ィ ク ス 国 際 統 合 機 構 ( INCF : International Neuroinformatics Coordinating
CREST では「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
(http://www.sss.jst.go.jp/)や「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」
(http://www.brain-l.crest.jst.go.jp/)、さきがけでは「脳情報の解読と制御」
(http://www.bmi.jst.go.jp/)、
ERATO では「下條潜在脳機能プロジェクト」(http://impbrain.shimojo.jst.go.jp/jpn/index_jpn.html)や
「浅田共創知能プロジェクト」
(http://www.jst.go.jp/erato/project/akc_P/akc_P-j.html)や「岡ノ谷情動情
報プロジェクト」(http://www.jst.go.jp/pr/info/info576/shiryo2-4.html)など。
65
56
Facility66)のインターフェース機関として、Japan Node67が発足し、理研 BSI の神
経情報基盤センター(NIJC : Neuroinformatics Japan Center68)にて運営がなされ
ている。
倫理的課題に関する取り組みとしては、上記の脳科学委員会において倫理的・法的・
社会的課題に関する議論がなされているだけではなく、総合科学技術会議の生命倫
理・安全専門調査会において 2007 年 6 月に脳神経倫理学が議題として取り上げられ
るなど、活発な議論が展開されている。また、日本神経科学会や日本生命倫理学会で
も脳神経倫理学に関するセッションが実施されている(詳細は 2.3.1.参照)。
人材支援策に関しては、上記の脳科学委員会において、人材の流動化の促進や人材
育成のための脳科学研究大学院教育やキャリアパスの多様化の必要性が議論されて
いる。また生理学研究所においては、脳機能イメージングのトレーニングコースが定
期開催されており、人材育成の試みが実践されている(詳細は 2.3.2.参照)。
このように文部科学省では、主に基礎研究やそれを推進するための環境整備の方策
が取られている。しかしながら、社会に対する啓発活動に関する取り組みや、基礎研
究の成果を社会に還元する方策についての取り組みはいまだ不十分であると言える。
・
総務省の脳科学関連支援策の現状分析
総務省では主に通信分野への応用を見据えた脳科学研究への支援策がなされている。
総務省では平成 17 年に「UNS 戦略プログラム」を策定し、国際社会を先導する「新
世代ネットワーク技術戦略」、安心・安全な社会を目指す「ICT 安心・安全技術戦略」、
知的創発を促進する「ユニバーサル・コミュニケーション技術戦略」を柱とし、産学
官民の連携により重点的に取り組むべき 10 の研究開発プロジェクトを抽出し、各プ
ロジェクトについて 2015 年までのおおまかなロードマップを示した。その後平成 20
年(2008 年)に改訂された「UNS 研究開発戦略プログラム II」において、「脳情報
インターフェース技術」が、8 つある重点研究開発課題の 1 つとして位置付けられて
いる69。
「脳情報インターフェース技術」では、2025 年までに達成するテーマとして、「近
赤外光と電場、磁場の同時リアルタイム計測技術の精緻化」、
「運動、感覚、注意、感
情、行動選択、意味理解、ひらめきに関する脳内機構のモデル化」、
「脳内情報符号化
方式の開発」などが挙げられている。実際、NICT の高度通信・放送研究開発委託研
究において、「複数モダリティー統合による脳活動計測技術の研究開発」に研究資金
が投資されている70。また、2009 年には、大阪大学と共同で「脳情報通信融合研究プ
ロジェクト」という脳情報通信分野における融合研究プロジェクトが開始され、今後
3 年をめどに、世界最高水準の脳計測技術を確立することを目標としている71。
66
ニューロインフォマティクス国際統合機構(http://www.incf.org/)
Japan Node(http://www.neuroinf.jp/index.php?ml_lang=ja)
68 神経情報基盤センター(http://nijc.brain.riken.jp/)
69我が国の国際競争力を強化するためのICT研究開発・標準化戦略
(http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080425_8_bs1.pdf)
70 高度通信・放送研究開発委託研究
(http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h20/080806/080806.html)
71 脳情報通信融合研究プロジェクト
67
57
その他、戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)においても、脳科学研究テー
マが採択され研究が推進されている72。
総務省で推進されている脳科学研究は、脳活動計測技術の開発に重きが置かれてい
ることが多く、それ自体が脳科学研究だけではなく産業応用研究の基盤整理となるも
のであると言える。
・
厚生労働省の脳科学関連支援策の現状分析
厚生労働省では主に医療分野への応用を見据えた脳科学研究への支援策がなされて
いる。
厚生労働科学研究費補助金における「疾病・障害対策研究分野」では、精神・神経
疾患の病因及び病態の解明、これらの知見に基づいた治療方法の開発等を目的とした
研究が支援されているが、この中の「こころの健康科学研究事業」において、うつ病
や統合失調症・アルツハイマー等の脳関連疾患の研究が支援されている73。
また、厚生労働省、NEDO 及び製薬企業 10 社からの公的研究資金をもとに、健常
高齢者、軽度認知障害患者、軽症アルツハイマー病患者を定期的に検診し、評価基準
づくりを行う J-ADNI(Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative)が
発足し、平成 20 年から全国的な調査が実施されている74。
・
経済産業省の脳科学関連支援策の現状分析
経済産業省では主に産業分野への応用を見据えた脳科学研究への支援策がなされて
いる。
新産業を創造していくために必要な技術目標や製品・サービス・コンテンツの需要
を創造するための方策を示した「技術戦略マップ 2008」において、
「バイオテクノロ
ジー」、「ロボット」の項目において脳科学技術が取り上げられているが75、脳科学に
焦点を絞った支援策の策定は近年までほとんどなされていなかった。
こういった状況の中、平成 19 年に、NEDO による支援の下、本調査事業の先駆け
となる「脳科学の産業分野への展開に関する調査事業」が実施され、脳科学の産業応
用における課題や検討項目の抽出が行われた。
この中では主に、脳科学研究支援策として、基礎研究をスムーズに産業応用に進め
るためのシームレスな研究支援策の検討の必要性が議論されている。
(http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h20/090105/090105.html)
72「大脳表面図に基づくニューロイメージング解析及びデータベースシステムの開発に関する研究」
(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/event/yokousyu/session5/bio-ryosi1.pdf)や「脳情報復号化
にもとづくコミュニケーション技術の研究開発」
(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/h18/062107013.pdf)等
73 こころの健康科学研究事業
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkyuujigyou/hojokin-gaiyo07/02-03-14.html)等
74 J-ADNI(http://www.j-adni.org/)
75 技術戦略マップ 2008
(http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2008/str2008.zip)
58
また環境整備支援策としては、産業応用に向けた戦略立案とロードマップの策定、
人材育成・人材流動化支援策の検討、産業応用に関する客観的評価法の検討、産業応
用における社会的・倫理的合意形成策の検討等の重要性が議論されている。
このように経済産業省においては、近年の脳科学研究の進展を受け、適切な産業応
用を推進するための方策の策定に向けた取り組みが始まっている。
2.4.2. 国外の脳科学関連支援策の現状
(1) 調査方法等
国外の脳科学関連支援策の現状を調査するため、文献調査を中心に、各国の取り組み
についてまとめた。具体的には、特に脳科学関連支援策を推進しているアメリカ、EU、
イギリス、オーストラリアの取り組みや政策方針等について文献調査を行った。国内の
調査同様、脳科学関連支援策は、脳科学研究そのものを推進する「脳科学研究支援策」
と、それ以外の「環境整備支援策(社会への啓発、人材育成支援策、倫理基準に関する
規定その他の方策)」から成るものと考えた。
また脳科学研究支援策の分類についても、国内の調査同様とし、そのうち特に「脳科
学研究プロジェクト」について調査を実施した。
なお本項目については、主に「ニューロインフォマティクスに関する各国の取り組み
とモデルのデータベース化に関する調査報告書」(独立行政法人理化学研究所脳科学総
合研究センター)を参考としている76。
(2) 国外の脳科学関連支援策のまとめ
アメリカ、EU、イギリス、オーストラリアの脳科学関連支援策を以下のようにまと
めた(表 7)。
各国の脳科学関連支援策の概要を、
「支援策の方針」の「概要」欄にまとめた。また、
脳科学研究支援策の特徴を「研究支援策」欄に、環境整備支援策の特徴を「環境整備支
援策」欄にまとめた。環境整備支援策は、社会への啓発や研究環境整備等の基盤整備支
援策に該当するものを【基盤】、人材育成支援策に該当するものを【人材】、倫理基準に
関する規定その他の支援策に該当するものを【倫理】にまとめた。
さらに各国の主要な脳科学研究プロジェクトを「主な脳科学研究プロジェクト」欄に
まとめ、脳科学研究機関と脳科学研究の支援機関を「脳科学研究機関(支援機関含む)」
欄にまとめた。
76 、
「ニューロインフォマティクスに関する各国の取り組みとモデルのデータベース化に関する調査報告
書」(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター)
http://www.neuroinf.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=30
59
60
環境
整備
支援
策
・国立衛生研究所(NIH)
・国立科学財団(NSF)
NIHの16 の機関によるプロジェクト。神経科学研究における
基盤技術の整備(マーカー探索、イメージング技術の開発、
ニューロインフォマティクスの整備等)を目的とする。
■NIH Blueprint for Neuroscience Research
NIH をはじめ、NASA、NSF、DOE などの助成も受けた大
型プロジェクト。第1 フェーズは“feasibility studies”の10 年
とし、第2 フェーズは“refinement, updating and
maintenance, integration”の10 年とした。
・欧州委員会(EC)の構成部局:情報社会総局
・欧州委員会(EC)の構成部局:研究総局
Neuro-ITというコンセプトに加え、Bio-ICTというコンセプトを加
え、ライフサイエンスと情報通信技術の相乗効果を狙ったプロ
ジェクト。2000 万ユーロ(約30 億円)が投資される予定。
■Bio-ICT Convergence(FP7期)
・工学・自然科学研究会議(EPSRC)
・研究会議中央研究審議会(CCLRC)
・バイオテクノロジー・バイオサイエンス研究
会議(BBSRC)
・医学研究会議(MRC)
様々な専門分野間のデータ共有と研究連携
を強化することを目的とした研究開発推進プ
ログラム。この中で、「脳の理解」というテー
マを設け2006 年より神経生理学的データを
対象としたCARMEN プロジェクトが開始され
た。
■e-Science Programme
医学研究会議(MRC)、バイオテクノロジー・
バイオサイエンス研究会議(BBSRC)、研究
会議中央研究審議会(CCLRC)、工学・自然
科学研究会議(EPSRC)の4 つの会議によ
る研究支援プロジェクト。
ニューロインフォマティクス(NI)と人工知能(AI)の融合領域を
指す新たな言葉「Neuro-IT」を打ち出し、その研究推進に取り組
む。Neuro-ITイニシアティブでは脳科学の知見から情報処理の
新しいパラダイムと技術を導き出すことを、BIO-i3イニシアティ
ブでは脳のプロセスを解読しその知見を情報技術に応用するこ
とを目指した。
脳研究から導かれる利益に対する社会的認識を高める活
動。シンポジウム開催や出版物発行などの活動が行われた。
■Human Brain Project (HBP, 10年間で百数十億ドル)
■Brain Science Programme
■Neuro-IT(FP5期)、BIO-i3(FP6期)イニシアティブ
・The UK Neuroinformatics Networkの中で、
ニューロインフォマティクスのワークショップ
やトレーニングコースを開催。
【人材】
・オーストラリア神経科学(NSA)
・国立神経科学機関(NNF)
・ニューロサイエンス・ビクトリア(NSV)
・サウスオーストラリア神経科学研究所(SANI)
・連邦科学産業研究機構(CSIRO)
連邦科学産業研究機構(CSIRO)で進める研究プログラムPreventative Health
Flagship Programのもとで始まった、アルツハイマー病の解明を目的としたcohort
研究。CSIROからは3年間で1000万オーストラリアドル(約9億円)の資金援助が行
われる。60歳以上の健常者または早期アルツハイマー病患者から1000人のボラン
ティアを募り、PETを用いて脳画像を収集し、その結果を遺伝的要素や認知障害の
度合いにより比較解析する。
■The Australian Imaging, Biomarker and Lifestyle(AIBL)
オーストラリアの国際競争力イノベーション計画Backing Australia‘s Abilityの一つ
であるMajor National Research Facilitiesプログラム(MNRF:国内の研究インフラ
整備・強化、研究成果の産業化推進を目的としたプログラム)の支援で設立された。
NSAは、国内に点在する州立の研究組織や人材を有効活用することを目的としたコ
ンソーシアム。NNFの活動支援を行い、国内のインフラ整備を進めるとともに、研究
成果の商業化も意識した活動を行っている。
NNFは国内の神経科学研究機関と大学で構成されるコンソーシアムであり、8つの
開発ユニットが互いに連携しながら脳科学研究のためのインフラ整備を行っている。
■オーストラリア神経科学(NSA)、国立神経科学機関(NNF)
【人材】
・オーストラリア神経科学(NSA)は、国内の脳科学研究に関する人材を有効活用す
ることを目的の一つとしている。
・特に該当するような政策、支援策等は実施されていない。
【倫理】
【倫理】
・ロンドン大学において2007年、「欧州におけ
る脳神経科学と社会学の連携」という五ヵ年
プロジェクトが発足している。(政策ベースの
ものは該当なし)
【基盤】
・国立神経科学機関(NNF)は、イメージングデータベースやモデル化のためのプ
ラットフォームの開発のほか、国際ニューロインフォマティクス統合機構(INCF)の
オーストラリアノード設立を目指す。
・医学研究会議(MRC)がOECDの声明を受
け、 The UK Neuroinformatics Networkを立
ち上げ、ネットワークの整備を行う。
【基盤】
■Decade of the Brain
【倫理】
・大統領生命倫理評議会において、2004年、脳神経倫理学
が議題に上がる。
【人材】
・NIH Blueprint for Neuroscience Researchにて、トレーニ
ングコースの開設に公募が行われた。
【基盤】
・「脳科学はITのために何ができるか?」を基本命題とした
Neuro-IT研究の方向性を示すロードマップ「Roadmap of
Neuro-IT Development」を2006年策定。
・Neuro-IT 研究を行う組織・研究者間の情報交換やネットワー
ク作りを行う「Neuro-IT.net」を構築。知財・人財の交流を図る。
また、基礎研究のポテンシャルを、産業界、経済界の関連団体、
企業に伝える。
【倫理】
・FP6において脳神経倫理学を含めた生命科学研究の倫理問
題に関する活動プロジェクトが盛り込まれる。
【人材】
・Neuro-IT.netで年一回、大学院生やポスドクを対象とした
ニューロインフォマティクスのトレーニングコースEuropean
School of Neuro-IT and Neuroengineeringを開催。
国内の主要な脳科学研究機関としてニューロサイエンス・ビクトリア(NSV)、サウス
オーストラリア神経科学研究所(SANI)などがある。これらの州立の機関を統合して
国内の研究推進と成果の産業化を図るためにオーストラリア神経科学(NSA)が設
立された。
分野横断的研究を助成するCross-Council
Funding Agreementの中で Brain Science
Programme とe-Science Programmeを策
定、研究とインフラ整備を行う。
脳科学をライフサイエンスの側面(研究総局が担当)と情報工
学の側面(情報社会総局が担当)の両方から捉え、研究を推進。
Human Brain Project (最初の10年間で百数十億ドル)をは
じめ、大規模投資を行う。国立衛生研究所(NIH)では、神経
科学領域に約48億1千万ドルの研究費を投資(当年総年間
予算の17%に相当)。
【基盤】
・1990年からの10 年間を「脳の十年」とし、様々なプログラ
ム、式典、活動を通じて脳研究から導かれる利益に対する
社会的認識を高める「Decade of the Brain」を実施。
・「NIH Blueprint for Neuroscience Research」ではインフ
ラ整備を行う。
・HBPの支援を受け、北米神経科学会において神経科学関
連データの包括的Webレポジトリサイト、Neuroscience
Database Gateway(NDG)が立ち上げられた。
国内の脳科学研究組織や人材を有効活用することを目的として、2002年にオースト
ラリア神経科学(NSA)が設立された。
また、脳科学研究のための研究材料や技術などのインフラ整備を行うため、NSAを
通じて、国立神経科学機関(NNF)が設立された。
これらの設立は、オーストラリア連邦政府のMNRFプログラムによる。
科学とイノベーションを産業促進の両輪と捉
え、より効率的な政策を立案する科学・イノ
ベーション庁(OSI)において、英国研究会議
の総括のもと、脳科学を分野横断的研究と
位置付け、支援を行う。
欧州連合(EU)の科学技術政策である「フレームワークプログラ
ム(Framework Programme:FP)」の枠内で、欧州委員会
(EC)の下部組織である情報社会総局と研究総局の主導により、
2000年から研究政策を立案・推進。
ニューロインフォマティクスを工学に特化させた「Neuro-IT」 とい
う新たな概念を打ち出す。
1990年の大統領告示「Decade of the Brain」を皮切りに、
1990年代から脳科学研究を融合領域研究として位置付け、
機関横断的かつ、大規模に推進。
また社会への啓発や人材育成、インフラ整備も大規模に推
進。
さらに、脳科学最大の学会北米神経科学会とも連携。
「ニューロインフォマティクスに関する各国の取り組みとモデルのデータベース化に関する調査報告書」等を参照
脳科学研究機
関
(支援機関含
む)
主な
脳科学研究
プロジェクト
支援
策
の
方針
研究
支援
策
概要
オーストラリア
イギリス
EU
アメリカ
表7 国外の脳科学関連支援策の整理
(3) 各国の脳科学関連支援策の現状分析
・
アメリカの脳科学関連支援策の傾向分析
アメリカは、1990 年に「Decade of the Brain」が発表され、以後大規模な研究支
援策が近年まで実施されている。
「Decade of the Brain」は、第 101 米国議会の大統領告知として 1990 年に発表さ
れた。ここでは、1990 年~2000 年の 10 年間に渡り、脳科学から導かれる利益に対
する社会的認識を高めるための様々なプログラムや式典の開催、出版物の刊行が実施
された。
さらに 3 年後の 1993 年には「Human Brain Project77」が策定された。これは NIH
をはじめ、アメリカ国立航空宇宙局(NASA : National Aeronautics and Space
Administration)、アメリカ国立科学財団(NSF : The National Science Foundation)、
アメリカ合衆国エネルギー省(DOE : United States Department of Energy)などの
助成も受けた大型プロジェクトで、プロジェクト開始 10 年間で百数十億ドルの研究
資金が投資された。また 2005 年には、NIH の 16 の機関によるプロジェクトである
「NIH Blueprint for Neuroscience Research78」が策定され、神経科学研究における
基盤技術の整備(マーカー探索、イメージング技術の開発、ニューロインフォマティ
クスの整備等)へ研究資金が投資されている。
アメリカにおける脳科学関連支援策の特徴は 3 つ挙げられる。
1 つ目は、支援策の規模が大規模であるという点である。例えば、NIH では、2007
年の研究開発費のうち、神経科学領域に投資された研究費は約 48 億 1000 万ドル(約
5700 億円)に上るが、これは我が国の脳科学研究予算総額(約 250 億円)の 20 倍に
相当する。
2 つ目は、上記の大規模プロジェクトの中で、研究支援策だけではなく環境整備支
援策も同時に推進されている点である。例えば「Human Brain Project」は社会に向
けた情報発信の意味合いが強く、「NIH Blueprint for Neuroscience Research」では
インフラ整備に重点が置かれている。人材育成に関しても、「NIH Blueprint for
Neuroscience Research」の中で脳科学研究のトレーニングコースの開設機関に対す
る助成が実施されている。また倫理面では、これらプロジェクトとは別に、大統領生
命倫理評議会において、脳神経倫理学が議題に取り上げられたり、NIH を中心に具体
的な倫理基準の策定が実施されたりしている。
3 つ目は、脳神経疾患の病態解明をテーマとするなど、医療・健康分野への応用を
より意識した取り組みがなされている点である。これは、アメリカの各プロジェクト
において、NIH が研究機関の中心的役割を果たしているためであると考えられる。
・
EU の脳科学関連支援策の傾向分析
EU では、主に情報社会総局の主導の下に、継続的な脳科学への支援策が実施され
ている。
77
78
Human Brain Project(http://www.thehumanbrainproject.com/)
NIH Blueprint for Neuroscience Research(http://neuroscienceblueprint.nih.gov/)
61
EU の科学技術政策は「フレームワークプログラム(FP : Framework Programme)」
と呼ばれ、数年ごとに見直されながら策定されている。脳科学はこの FP の枠内にお
いて、欧州委員会(EC : European Commission)の下部組織である情報社会総局79と
研究総局80の主導により、2000 年から研究政策が立案・推進されている。情報社会総
局では情報工学としての側面から、研究総局ではライフサイエンスとしての側面から
脳科学を位置付けて研究支援策を推進している。
上記のうち特に情報社会総局による支援策では、ニューロインフォマティクスと人
工知能(AI : Artificial Intelligence)の融合領域を指す「Neuro-IT」という新たな概
念が打ち出されており、
これが EU の脳科学関連支援策の最大の特徴であると言える。
EU では「Neuro-IT」というコンセプトの下、FP5 期(1998 年~2002 年)、FP6
期(2002 年~2006 年)
、FP7 期(2006 年~2013 年)を通じて、「脳科学は IT のた
めに何ができるか?」を基本命題として、様々な研究支援策及び環境整備支援策が策
定されている。
特に環境整備支援策としては、Neuro-IT 研究を行う組織・研究者間の情報交換やネ
ットワーク作りを行う「Neuro-IT.net81」が構築されており、知財・人財の交流が図
られていると同時に、基礎研究のポテンシャルを、産業界、経済界の関連団体、企業
に伝える取り組みも行われている。また人材育成に関しても、大学院生やポスドクを
対象としたニューロインフォマティクスのトレーニングコース European School of
Neuro-IT and Neuroengineering が開催されている82。
また脳科学研究支援策としては、FP7 期において、Neuro-IT に加え、Bio-ICT と
いうコンセプトが新たに打ち立てられ、ライフサイエンスと情報通信技術の相乗効果
を狙ったプロジェクトが策定されている。ここでは、2000 万ユーロ(約 30 億円)が
投資される予定である83。
このように、EU の脳科学関連支援策は「脳科学と IT の融合」を軸に推進されてお
り、医療・健康分野を注進するアメリカとは一線を画す形となっている。
・
イギリスの脳科学関連支援策の傾向分析
イギリスでは、科学・イノベーション庁において、英国研究会議の総括のもと、8
つの研究会議がそれぞれ担当するテーマについて研究支援策を策定・実施している。
このうち分野横断的な研究推進が必要なテーマに対しては、複数の研究会議が協同で
プロジェクトを進めており、脳科学に関しても「Brain Science Programme84」が策
定され、医学研究会議、バイオテクノロジー・バイオサイエンス研究会議、研究会議
中央研究審議会、工学・自然科学研究会議の 4 つの会議で支援がなされている。
79
情報社会総局(http://ec.europa.eu/dgs/information_society/index_en.htm)
研究総局(http://ec.europa.eu/dgs/research/index_en.html)
81 Neuro-IT.net(http://www.neuro-it.net/)
82 European School of Neuro-IT and Neuroengineering(http://www.neuroengineering.it/)
83 FP7: FET Proactive Intiative: Bio-ICT CONVERGENCE
(http://cordis.europa.eu/ist/fet/ie-jan07-bioict.htm)
84 Brain Science Programme
(http://www.rcuk.ac.uk/research/multidis/mdresprog/brainsci/default.htm)
80
62
またイギリスにおいても、「The UK Neuroinformatics Network85」を通じて環境
整備 支援策は積 極的に推進 されている 。これは、 経済協力開 発機構( OECD :
Organisation for Economic Co-operation and Development)の声明を受けて立ち上
げられたネットワークで、INCF のイギリスノードを担当したり、人材育成などを支
援したりしている。
このようにイギリスでは、脳科学を分野横断的研究と位置付け多角的に研究推進が
なされているのが特徴である。
・
オーストラリアの脳科学関連支援策の傾向分析
オ ー ス ト ラ リ ア で 推 進 さ れ て い る 国 際 競 争 力 イ ノ ベ ー シ ョ ン 計 画 「 Backing
Australia’ s Ability」の 1 つに Major National Research Facilities(MNRF)プログ
ラムがある86。これは国内の研究インフラ整備・強化、研究成果の産業化推進を目的
としたプログラムであり、脳科学研究はこの中で支援を受けている。
具体的には、ニューロサイエンス・ビクトリア(NSV : Neurosciences Victoria
Ltd.87)、オーストラリア神経科学(NSA : Neurosciences Australia Ltd.88)により設
立及び運営されている国立神経科学機関(NNF89)の支援が挙げられる。
ここで注目すべきは、NSV・NSA ともに、複数の研究機関や病院等から構成され
た企業体(実質的にはコンソーシアム)という形を取っており、いずれも研究成果の
事業化を目的としている点である。
NSV はビクトリア州の州都であるメルボルン近郊の大学、研究所、病院から構成さ
れる。また NSA は、NSV、サウスオーストラリア神経科学研究所(SANI : South
Australian Institute for Neuroscience90)、タスマニア大学、西オーストラリア大学、
ハンター医学研究所から構成される。
NNF 自体もコンソーシアムで、複数の研究主体が連携を取りながら脳科学研究のイ
ンフラ整備等を行っており、その成果を事業化することを目的としている。
このようにオーストラリアでは、コンソーシアムを組成することで組織横断的に、
かつ成果の産業応用を意識した支援策が実施されているのが特徴である。
2.4.3. 国内外の支援策の比較に基づく国内支援策の課題点の整理
ここでは、国内外の脳科学関連支援策の比較に基づき、我が国における脳活動計測技術の
産業応用の推進を目的とした場合の現行の支援策の課題点を整理する。
(1) 大規模かつ組織横断的な支援体制の構築
The UK Neuroinformatics Network(http://www.neuroinformatics.org.uk/)
Major National Research Facilities(MNRF)プログラム
(http://www.dest.gov.au/sectors/research_sector/programmes_funding/general_funding/research_infr
astructure/mnrf/)
87 NSV(http://www.neurosciencesvic.com.au/)
88 NSA(http://www.nnf.com.au/nsa/)
89 NNF(http://www.nnf.com.au/)
90 SANI(http://www.sani.com.au/)
85
86
63
脳科学関連支援策の推進体制を見てみると、欧米各国は国家全体として大規模かつ戦
略的に支援策を推進している一方で、我が国においては各省庁が個別に実施している傾
向がある。これは、脳科学が持つポテンシャルだけではなく脳科学が様々な学問分野に
よる融合領域であることを考えても、不利な状況にあると考えられる。産業応用という
観点から考えても、今まで見てきたように、そのプロセスは多様であるので、より効率
的かつ適切な産業応用を実現するためには、省庁横断的な推進体制を確立することが必
要であると考えられる。
ここで、例えばオーストラリアの事例を参考にすると、オーストラリアでは NSV、
NSA、NNF といった機関が企業体を取ることで、その研究成果を事業化に結び付けや
すい枠組みを採用している。またこれらの機関は、MNRF というより大きな研究支援
事業による支援を受けている。
我が国においては、例えば経済産業省の「鉱工業技術研究組合制度」のような制度を
利用することで、各省庁の外郭団体や大学、病院、企業等が組織横断的にコンソーシア
ムを組成し、各省庁から共同で研究投資を行い、そこから得られた研究成果を元に事業
化を試みるなどの手段が想定される(詳細は 3.1.1.参照)。
(2) 「出口」を意識した支援策の策定
脳科学研究支援策を比較すると、例えばアメリカでは「医療分野」、EU では「通信分
野」など、それぞれの自国の強みを生かした「出口」を意識した上で支援策が推進され
ている傾向が強い。オーストラリアにおいても、産業応用という出口を意識してコンソ
ーシアムが組成されている。一方、我が国においては、現時点では基礎研究に重点的な
投資が行われている状況である。
出口を意識することで今後蓄積されてくる研究成果を最大限社会に還元するために
は、我が国の強みである製造業への産業応用を打ち立てた方策の策定が重要であると考
えられる。事実、2.2.1.で見たように、製造業を中心に脳活動計測技術の産業応用が活
発に試みられている。今後はこういった流れを強力に後押しすることで、我が国の国際
競争力の向上に資することができるはずである。
(3) 社会への適切な情報発信
アメリカでは「Decade of the Brain」に代表されるように、脳科学が社会にもたらす
利益等について、一般市民への啓発を 10 年に渡り続けてきた。また OECD ではウェブ
サイト上に、「神経神話」への誤解を解消することを目的として、脳科学の正しい理解
を促すための情報を公開している91。
これらの活動は、社会が持ちうる脳科学への過剰な期待や恐れを払拭する効果があり、
将来の産業応用をスムーズに行うために長期に渡り実施すべき対策であると言える。
しかしながら、我が国においては、それこそ「神経神話」と思われるような情報がメ
91 OECD Neuromyth
(http://www.oecd.org/document/4/0,3343,en_2649_35845581_33829892_1_1_1_1,00.html)
64
ディアを通じて流布されるケースがしばしばある。こういった極端な「脳ブーム」の反
動は脳科学への落胆を招き、結果として産業応用が鈍化しかねない。
こういった状況を打開するためには、より質の高い情報を産学官が連携して社会に向
けて発信していくことが望まれる。
(4) 多様な人材育成・人材交流を促す枠組みの策定
欧米諸国では脳科学研究科を設置する大学があるだけではなく、政策レベルでも研究
のトレーニングに対する助成が活発に実施されている。一方、我が国では、脳科学委員
会において教育プログラムや脳科学研究教育センターの必要性について議論されてい
るものの、現時点では生理学研究所におけるトレーニングコースが定期的に実施される
に留まっている。
産業応用という観点から考えると、脳科学の大学院教育の実施だけではなく、社会人
(特に企業研究者)や他分野の学生・研究者も参加可能な脳科学研究に関する各種研
究・教育プログラムの創設も重要であると考えられる。
65
2.5. 産業応用の課題点の総合分析及び課題解決に必要な要件の整理
ここでは、2.1.~2.4.で整理した、脳活動計測技術の産業応用の課題点を総合的に分析す
る。
2.1.~2.4.で整理した課題点を総合的に分析すると、各課題点は以下に示すような構造を
成し、互いが負に影響し合っているものと考えられる(図 11)。
シーズ保有企業
ユーザー企業
科学的根拠が不十分
導入意義の不明確化
ソフト技術やユーザーニーズを
理解する人材の不足
脳科学を理解する人材の不足
人材育成及び
人材交流の不足
周辺機器との連携不足
開発予算の不足
情報発信不足
外部環境
大学・学会
計測機器のスペック不足
研究開発費の不足
社会
シーズを供給する意義の減退
ニーズの減退
脳科学への
期待や不安
倫理面・安全面での
独自の取り組み
倫理面・安全面での
独自の取り組み
個人情報保護
や人権への高い意識
図 11 産業応用の各課題点の構造
上記のように、シーズ保有企業、ユーザー企業及び産業界を取り巻く外部環境(主に大学、
社会)それぞれが抱える課題が、負のスパイラルを形成し、その結果、産業応用が適切に
進まないという状況が見られる。
2.1.3 で見たように、シーズ保有企業の脳活動計測機器やその技術、あるいはそれらから
得られる計測データは、ユーザー企業にとって必ずしも十分なものではない(A-a)、b))。
このためユーザー企業は、マーケットニーズを満たす上で極めて重要な「脳科学を導入し
て何ができるか?」という問いに対して明確な解を得られずにおり、脳科学を導入する意
義を明確にできないでいる(B-b))。また、この問いに答えられるだけの、脳科学に精通し
た研究者がユーザー企業側に不足しているいることも一因となっている(B-a)、B-c))。
導入意義が明確にならない以上、企業内で、脳科学技術を利用した研究等の企業活動に対
して経済的・人的な投資に踏み切れず、結果として、脳科学そのものへのニーズが減退す
66
る。このことが、シーズ保有企業側の研究開発のインセンティブを減退させ、計測機器の
改良や周辺技術の導入、ソフト技術やユーザーニーズを理解する優秀な人材の獲得のため
の投資ができなくなり(A-c)、d))、結果的にユーザー企業が求める機器や技術、計測デー
タを創出する機会がさらに失われることになる。
次に外部環境に目を向けると、現在の脳科学教育が学部や大学院で分散的に行われており、
学生が脳科学を体系的に学ぶことができない状況にあり、多様な学問分野に精通する人材
を育成できないことから、幅広い学問分野の融合領域である脳科学をより多角的に俯瞰で
きる人材が不足していたり、ソフト技術に関する研究が盛んになされていない。このこと
が、脳科学の全体像を把握し応用研究に従事できる人材がユーザー企業で不足したり
(B-c))、ソフト技術やユーザーニーズを理解する人材がシーズ保有企業で不足したりする
一因となっている。
一方、社会やマーケットでは、昨今の脳科学ブームに見られるように脳科学への期待の高
さが伺える一方で、いわゆる「神経神話」に類するような話題が広まったり、マインドリ
ーディングやマインドコントロールなどへの過剰な不安がしばしば見られる(C-b))。この
理由の 1 つとして、大学や学会から社会やメディアに対し、脳科学や脳科学技術に関する
適切な情報発信が十分になされていないことが挙げられる。またこのことは、社会的合意
が形成されないことの遠因となっているとも考えられる(C-c))。
他方、個人情報保護や人権に関する社会要請の高さは、各企業の、倫理・安全基準の策定
を促す結果となっている(C-d)、 C-e))。こういった状況は適切な産業応用を推進する上で
望ましい動きではあるが、一方で企業側の倫理基準やノウハウ、モラルに拠るため、必ず
しも十分であるとは言えない。
67
第3章
脳活動計測技術の産業応用に資する支援策の検討
3.1. 各課題に対する支援策の検討
ここでは、第 2 章で整理・分析した産業応用の各課題の解決に必要とされる要件やそれを
実現するための支援策及びその施策にあたっての具体的なモデルを、インタビュー調査や
委員会での討議内容を元に検討した。
これまでの調査より、図 11 で示した各課題を解決するためには、次に示すような要件と
支援策が求められると考えられる(図 12)。
次にそれぞれの要件と支援策について詳細を述べる。
68
3.1.2.マッチング機会の創出
3.1.1.コンソーシアムの組成
【要件】
【要件】
・計測基準の明確化
・人材交流の活性化
・基礎データの蓄積
・シーズとニーズの相互理解促進
シーズ保有企業
ユーザー企業
3.1.3.トレーニングコースの開設
外部環境
【要件】
・企業研究者の研究スキル向上
・産学の共同研究促進
科学的根拠が不十分
導入意義の不明確化
ソフト技術やユーザーニーズを
理解する人材の不足
脳科学を理解する人材の不足
人材育成及び
人材交流の不足
周辺機器との連携不足
開発予算の不足
情報発信不足
大学・学会
3.1.4.オープンラボの創設
計測機器のスペック不足
【要件】
・ユーザー企業の負担軽減
研究開発費の不足
社会
シーズを供給する意義の減退
・脳活動計測へのアクセスの容易化
脳科学への
期待や不安
ニーズの減退
【要件】
【要件】
・社会の過度な期待と不安の払拭
・ニーズの高い開発テーマの支援
・中小企業の育成支援
・健全な社会ニーズの醸成
倫理面・安全面での
独自の取り組み
個人情報保護
や人権への高い意識
倫理面・安全面での
独自の取り組み
3.1.5. グラントの拠出
【要件】
・より明確な倫理基準の策定
・脳科学分野への新規参入促進
3.1.6.倫理基準の策定
図 12
各課題の解決に求められる要件と想定される支援策
69
3.1.7.適切な情報発信
3.1.1. コンソーシアムの組成
(1) 計測基準の明確化、基礎データの蓄積
ユーザー企業の脳活動計測技術の導入意義が明確になるためには、マーケットニーズが
あることが最重要であるが、そのためには「脳科学を導入して何ができるか?」が明確に
なる必要がある。
これを実現するためには、主に 2 つの要件を満たす必要があると考えられる。
第一には、計測基準を明確化することである。
シーズ保有企業が提供する機器やサービスにおける脳活動計測の基準(各種パラメータ
の設定、脳波計測のチャネル数、データ処理のアルゴリズム、計測環境におけるルール等)
やデータの解析手法は様々である。例えば脳波計測を利用したニューロマーケティングに
関して言えば、計測のチャネル数や計測データを処理するアルゴリズムによって得られる
結果は異なると考えられるが、現在ニューロマーケティングに応用されている脳波計測の
チャネル数はシーズ保有企業によって 2~256 チャネルと様々であり、またアルゴリズム
も各社が独自の手法を提供しており、横並びの評価は難しい。このため、現状では、ユー
ザー企業各社がそれぞれに採用した技術の計測基準や解析手法に従って、結果を取得・評
価し、応用に結び付けている状態である。
こういった状況を改善するためには、計測基準について業界横断的な合意が一定のレベ
ルで形成されることが重要であると考えられる。計測基準の標準化が実現すれば、ユーザ
ー企業各社がその基準を採用して、自社でより応用性の高い研究に移行しやすくなると考
えられるし、得られた計測データを横並びで評価することが容易になる。
第二には、基礎データの蓄積である。
「脳科学を導入して何ができるか?」をより明確にするためには、計測データの意味付
けから主観性をできる限り排除して客観的・科学的に評価できることが重要である。この
ためには、評価の拠り所となるような、一般的な計測項目についての基礎データを蓄積し
たデータベースの構築を、産業界が協力して行う必要があると考えられる。
実際、企業からは「より一般的・客観的・科学的なデータの出し方を開発してほしい(国
内ユーザー企業)」や「例えば業界横断的に『五感呈示の脳反応と感覚認知の男女別・年
代別データベース』を作成するなど、脳活動のデータを得る方法を標準化するための場や
機会が必要であると考えている(国内ユーザー企業)」という意見が聞かれた。
(2) コンソーシアムの組成
以上のような目的を達成するための手段として、ユーザー企業が業界横断的に集まり、
計測基準の標準化やデータベースの構築を行うことを目的としたコンソーシアムの組成
が有効であると考えられる。インタビュー調査からは、
「ユーザー企業が、導入の意義を
明確化するためには得られる研究データの科学的根拠が必要になってくる。そのためには
自前で研究をするのではなく、オープンイノベーションで他社と共同で実験を実施し、よ
70
り客観性を担保できたらと考えている(国内ユーザー企業)」や、
「コンソーシアムみたい
な枠組みを国が主導で組成し、各企業がそれに参加して計測その他の基準を決めるべきだ
と考えている。DVD 等の電化製品はそういう風に開発されてきている(国内ユーザー企
業)」という意見が聞かれている。
またオーストラリアの例を見ると、政府が複数の研究機関によるコンソーシアムの組成
及び企業化を支援し、研究成果を効率的に事業化する方策をとっている。こういった組織
体の形成は、成果の産業応用を促進するだけではなく、点在した研究機関や企業等のネッ
トワークの構築を促し、人材や情報の流動化を活性化することにも繋がると考えられる。
(3) 想定されるモデル
上記のようなコンソーシアムを組成するためには、例えば経済産業省において改正が検
討されている「鉱工業技術研究組合制度」のような制度を利用することが有効であると考
えられる(図 13)。
(1) 組織変更規定の創設
購入設備の
圧縮記帳
費用処理
● 研究組合を会社に組織変更して、研究開発
成果を事業化することを可能にする。
● 累積欠損金なく継続的に事業活動を行い、
円滑な資金調達・上場を可能にする。
組織変更
賦課金
研究開発税制
技術研究組合
(8~10%を法人税額から控除)
(法人格あり)
賦課金
特定の
研究テーマ
費用処理
(2) 組織分割規定の創設
組合員として参加
(4) 設立手続簡素化
(3) 組合員資格の拡大
● 研究組合の設立の簡素迅速化のた
め、2社以上の同意をもって認可申請
できるようにし、創立総会を不要とする。
(5) 技術分野の拡大
● 対象となる技術分野を鉱工業の生
産技術から産業技術全般に一般化。
● 農商工連携、医療福祉等への活用
も可能にする。
● 研究開発成果が取りまとまり次第、順次事
業化することを可能にする。
組織変更
国立大学等
(組合員)
産業技術研究法人
(組合員)
● 大学・独法の組合への加入によ
り、産学官が連携した共同研究がで
きるようにする。
● 研究組合を分割して、研究ポートフォリオ
の「選択と集中」を可能にする。
新設分割
分割設立された
研究組合
図 13 鉱工業技術研究組合制度の概要
出典 : 経済産業省産業技術環境局「産業活力再生特別措置法等の一部を改正する法律案」
「鉱工業技術研究組合制度」は、複数の民間企業が賦課金を出し合って実施する共同研
究に対して、税制上の優遇処置を適用して支援する制度である。参加する企業は技術組合
を組成し、共同研究を実施する。現在改正が検討されている制度では、技術研究組合を株
式会社・合同会社化することや、組合員として国立大学や産業技術研究法人が参加できる
71
ようにすることが検討されている。
こういった制度を利用することで、シーズ保有企業や、脳活動計測技術を導入している
(あるいは今後導入する)ユーザー企業が一体となり、またアカデミックな立場からの助
言を受けながら計測基準の標準化やデータベースの構築を実施することが有効であると
考えられる。
72
3.1.2. マッチング機会の創出
(1) 人材交流の活性化、シーズとニーズの相互理解促進
現状では、大学等教育機関から多様な学問分野に精通する人材が育成・供給されにくく、
シーズ保有企業・ユーザー企業ともに人材が不足している状況にある。このような状況下
で産業応用を推進するためには、人材交流の活性化を図ることで各企業の人的リソースを
最大限に活かしたり、シーズとニーズの相互理解を促進したりするような場や機会を創出
することで、オープンイノベーションを促進することが重要になると考えられる。
(2) マッチング機会の創出
こういった課題を克服する手段として、技術シーズの展示や各社の取り組みを発表し合
うシンポジウムやセミナー等を実施して、シーズ保有企業とユーザー企業のマッチングの
機会を創出することが望ましいと考えられる。こういった催しは、脳活動計測分野におけ
る技術連携を活性化するだけでなく、人的交流の活性化や、脳活動計測技術に対するユー
ザー企業側のリテラシー向上にも寄与すると考えられる。
企業からは、「企業のニーズをもっと知って、その上でお役に立てるようなものづくり
がしたいと考えている。従って、ニーズとシーズのマッチングの機会が欲しいと思ってい
る(国内シーズ保有企業)」や、
「シーズ企業とユーザー企業がお互いの情報を共有できる
という意味でもマッチングの機会は必要である(国内シーズ保有企業)」などの意見が聞
かれた。
またマッチング機会の創出に当たっては、中小企業やベンチャー企業の積極的な参加を
促すこと(国内シーズ保有企業には中小企業やベンチャー企業が少ないので活躍の機会を
増やすべき)
、国外のシーズ保有企業も適宜誘致すること、また産業応用の最前線を伝え
るために、大学や企業の研究所の成果発表も行うことが望ましい。
さらに「情報が集積するような仕掛け(学会やワークショップあるいは情報発信サイト)
が欲しい(国内ユーザー企業)」や「情報交換するようなネットワークの構築を期待する
(国内シーズ保有企業)
」という意見にもあるように、時限的なセミナーやシンポジウム
を開催するだけでなく、人的リソースや情報が集積・共有される恒常的なネットワークの
構築が重要であると考えられる。
(3) 想定されるモデル
上記のようなマッチング機会を創出するためには、官が主導したセミナーやシンポジウ
ムや国際的な技術展示会、それらを発展させたネットワークの構築等が重要であると考え
られる(図 14)。前述の通り、脳科学は様々な学問分野から形成される融合型科学であり、
脳科学の貢献は他の科学技術や産業分野のイノベーションを促進するものであるので、こ
ういった機会の創出は、我が国の産業振興に資するものであると言える。
また将来的には、これらシンポジウムやネットワークを通じて、情報発信を社会に向け
て行うことで、脳科学や脳科学技術に関する正しい理解を促し啓発することが望ましい。
73
H21年度
講演形式の
シンポジウム
開催
¾
「脳活動計測技術の導
入によるイノベーション
の推進」をテーマとする。
¾
脳科学者、シーズ保有
企業・ユーザー企業に
よる産業応用の最新ト
ピックについての講演。
H22年度
脳活動計測技術
の国際展示会の
開催
¾
¾
シーズ保有企業を国内
外から招き、技術のプレ
ゼンテーションや商品展
示を実施。
産業応用の最新トピック
についての講演も実施。
H23年度
ネットワーク・
総合展示会へ
の発展
¾
人材や情報が集積・流
動化するネットワークの
構築。
¾
産学官が連携し社会に
適切な情報発信を行うこ
とで、脳科学への正しい
理解を促し、啓発を図る。
図 14 マッチング機会創出に向けたロードマップ
74
・・・・
3.1.3. トレーニングコースの開設
(1) 産業応用に資する人材の輩出、企業研究者の研究スキル向上
長期的な産業応用の推進には 3.1.2.のような人材交流だけではなく、人材育成も必要不
可欠な要件となる。従って、産業応用に資する人材を輩出するための方策や、企業研究者
の脳科学研究のスキル向上のための方策を検討することで、人材育成を図ることが重要で
あると言える。
(2) トレーニングコースの開設
大学等教育機関からの人材供給のみに依存せず、産業界で人材を育成するためには、
NIPS で実施されている生理科学実験技術トレーニングコースのように、社会人を対象と
した教育機関の開設が重要であると考えられる。こうした機関を通じ、企業の研究者に、
脳科学の基礎知識や脳活動計測機器の利用法・データ解析法などを学ばせることで、産業
界の研究レベルの底上げを狙う。
またこうした機関における講義を通じて、企業研究者と脳科学者の交流も促進され、共
同研究や共同事業に発展することも期待される。
実際、産業界からは「企業活動において脳科学を知って損はない。社会人向けの脳科学
学校のようなものが必要だ(国内ユーザー企業)」や「企業と大学のマッチングみたいな
仕組みも非常に重要(国内シーズ保有企業)
」といった意見が聞かれており、ニーズは高
いと考えられる。
脳科学分野以外では、京都大学が文部科学省の科学技術振興調整費新興分野人材養成プ
ログラムの支援を受け、「ナノメディシン融合教育ユニット」を設立している92。ここで
はナノテクノロジーとライフサイエンスとの異分野融合である高度先端医療分野「ナノメ
ディシン」について、医学研究科・工学研究科・再生医科学研究所が部局横断的に連携し、
大学院生だけではなく社会人も対象にした教育プログラムを実施している。
一方、国外の支援策に目を向けてみると、大規模プロジェクトの中で人材育成を支援し
ているケースが目立つ(表 7 参照)
。基礎研究・応用研究ともに、その源泉は「人材」で
あるので、積極的な支援が求められる。
(3) 想定されるモデル
トレーニングコースの開設にあたり、運営主体を助成事業等で募集する。上述した文部
科学省の科学技術振興調整費新興分野人材養成プログラムと同様のものが想定される。広
範囲に渡る脳科学分野をまんべんなく学べるように、各分野から講師を選定する必要があ
る。開設にあたっては、企業研究者に対する脳活動イメージングコース等の実験演習コー
スを開設するだけではなく、脳科学研究をしていない社会人にも受講可能な基礎コースの
開設も重要になると考えられる。
92
ナノメディシン融合教育ユニット(http://nanomed.kyoto-u.ac.jp/)
75
さらに長期的には、講義に出席する社会人と脳科学者の交流の活性化を通じて、共同研
究が促進されることが期待される。また企業研究者側から学生に対し、産業界のニーズを
踏まえた応用脳科学研究の面白さや意義を伝えることで、産業応用への意識の高い人材の
育成を目指す(図 15)。
H21年度
トレーニング
コース運営主
体の選定
¾
NEDO等の公募事業で
「脳科学トレーニング
コース事業」として運営
主体を公募する。
¾
広範囲に渡る脳科学分
野をまんべんなく学べ
るように、各分野から講
師を選定。
H22~23年度
コースの開設、運
営、企業研究者
の育成
¾
企業研究者を対象にし、
脳活動イメージングコー
ス等の実験演習コース
の開設。
¾
脳科学研究をしていない
社会人にも受講可能な
基礎コースの開設。
H24年度
企業から学生
への講義や共
同研究促進
¾
企業研究者側から学生
への講義を開始。民間
企業のニーズを伝え、出
口意識の高い印材の育
成。
¾
受講する企業研究者と
脳科学者の交流促進、
共同研究の促進。
図 15 トレーニングコースの開設に向けたロードマップ
76
・・・・
3.1.4. オープンラボの創設
(1) ユーザー企業の負担軽減、脳活動計測技術へのアクセスの容易化
2.5.で述べたように、脳活動計測技術の導入意義が明確にならないことから、ユーザー
企業は応用脳科学研究への大規模な投資が困難な状況にある。またそもそも、人材不足や
脳科学研究そのものが多岐に渡るため、脳科学の全体像が見えないといったことも課題で
ある。
こういったことから、ユーザー企業の負担を軽減したり、また脳科学研究への「敷居」
を低くしたりし、積極的に応用研究に取り組むことができるような方策が求められている。
(2) オープンラボの創設
これを実現するためには、ATR-BAIC のように、低コストでかつ応用脳科学研究に高い
レベルのノウハウを持つオープンラボを設置することが有効であると考えられる。ユーザ
ー企業はこういったオープンラボに脳科学研究を委託することで、自社のリソース不足を
補うことが可能となる。
こういった外部機関へのニーズが高いことは、ATR-BAIC の取り組みがユーザー企業か
ら高く評価されていることが示している。
2.2.2.で述べたように ATR-BAIC にはベンチサイド・コンサルティングが行える体制が
整備されており、同様の機関を関東圏に求める声が多く聞かれている。
具体的には「「○○計測センター」のようなオープンラボがあると助かる。今は ATR が
その役目を果たし、利用しやすい設備だと思うが、立地が遠い。また非常に混雑しており、
1.5 ヶ月前に申請をしなければ利用が困難である。関東にも同様な設備があることが望ま
しい(国内ユーザー企業)」や、「より一般的・客観的・科学的なデータを出すためには、
脳活動計測機器サービスを提供するオープンラボとしての役割を果たす研究拠点を拡大
する必要があるのではないか考える(国内ユーザー企業)
」、「脳活動計測機器を導入し、
被験者を集めて EEG 等を計測、その分析結果をレポートとして企業に提供するような施
設が気軽に利用できれば、より産業応用は推進されるだろう(国外シーズ保有企業)」と
いった意見が聞かれる。
(3) 想定されるモデル
オープンラボの創設にあたり、3.1.3.と同様に運営主体を助成事業で募集する等の方法
が想定される。この際、ATR-BAIC と同様あるいはそれ以上のベンチサイド・コンサル
ティングを実施できることを要件とすることが望ましい。運営主体の選定後は、事業を産
業界に広く周知し、利用促進のための PR 活動等も実施する。モデル事業後は、全国の主
要大学や研究機関に拠点を拡大し、一層の産業応用の推進を目指すと同時に、同施設を拠
点とした共同研究や人材教育・人材交流の機会創出も推進する(図 16)。
77
H21年度
モデル事業
の運営主体
を選定
¾
¾
助成事業等を通じ「脳
機能イメージングオー
プンラボモデル事業」と
して運営主体を公募す
る。
選定の要件は、ATRBAICと同程度のリソー
スを保有すること(特に
ベンチサイドコンサル
ティングのリソース)。
H22~23年度
H24年度
他の主要大学
や研究機関に
拠点を拡大
運営主体による
試験運用
¾
¾
選定した運営主体が2年
を目処に試験的にオー
プンラボを運営する。
広く産業界に周知し、利
用の拡大を目指す。
¾
モデル事業を参考に、他
の主要大学や研究機関
へも拠点を拡大する。
¾
人材育成・人材交流にも
繋がる。
図 16 オープンラボの創設に向けたロードマップ
78
・・・・
3.1.5. グラントの拠出
(1) ニーズの高い開発テーマの支援、中小企業の育成支援
現在、文部科学省や総務省が実施している脳科学研究関連の支援策は、大学等で実施さ
れる基礎研究を対象にしたものがほとんどであるが、今後、脳活動計測技術の産業応用を
より推進するためには、ユーザーニーズの高い応用研究(例えば、脳波計測機器のドライ
センサーやポータブル計測機器等)も支援する必要があると考えられる(2.1.3.A-a) 参
照)。
また主要な研究テーマに大規模な研究投資を行うだけでなく、
「生理心理学、行動科学、
認知科学等にもシーズが眠っている可能性が高く、これら萌芽的な研究も支援すべき(国
内脳科学者)
」という意見に反映されているように、心理学や認知科学等に関連するニッ
チな脳科学研究テーマへの支援も重要であると考えられる。
(2) グラントの拠出
こういったことから、ユーザーニーズの高い応用研究やニッチ研究に対する研究グラン
トを拠出することが重要であると考えられる。産業界からは、「現在のグラントのほとん
どは文部科学省・厚生労働省経由で基礎研究を支援したものである。産業応用を加速する
ためには、やはり応用研究へのグラントをつくることが必要ではないかと思う(国内シー
ズ保有企業)
」や「周辺技術とのコラボレーションを目的とした研究開発に対する資金面
での支援が必要(国内シーズ保有企業)」といった意見が聞かれている。
また支援の対象としては、中小企業やベンチャー企業が望ましいと考えられる。2.1.1.
(3)で見たように、我が国においては中小企業・ベンチャー企業のシーズ保有企業が育
っていないという背景もあるが、
「大企業は短期で大規模な売上目標を立てる必要があり、
思い切った新規事業投資ができない。技術シーズや応用研究を発掘するためには、中小企
業・ベンチャー企業への投資が必要だ(国内シーズ保有企業)」という意見に見られるよ
うに、中小企業・ベンチャー企業を育成することでよりユニークな成果が期待できるから
である。
さらに、3.1.1.で検討したコンソーシアムによる研究テーマや 3.1.4.で検討したオープン
ラボモデル事業を利用するようなテーマを中心的に採択するなどし、他の支援策とのシナ
ジー効果を図ることも重要であると考えられる。
(3) 想定されるモデル
グラントの拠出にあたっては、まず脳活動計測技術を国の重要技術としてより明確に位
置づけることを検討するべきであると考えられる。例えば経済産業省で策定されている技
術戦略マップにおいて、他分野の科学技術との関係性や応用可能性等を詳細に検証した上
で、対象とする研究テーマや被助成機関の種別・規模、助成の期間や助成額の規模などを
詳細に検討する。
技術戦略マップや具体的なグラントの仕様が明確になり次第、ユーザーニーズの高い研
79
究テーマやニッチな研究テーマを優先的に支援してゆく。また基礎研究における成果を参
考にしながら年度ごとに改訂を検証し、より革新的で応用性の高いテーマの選抜を行う
(図 17)。
H21年度
H22年度~
技術戦略マップ
の策定
¾
¾
他分野の科学技術との
関係性や応用可能性
等を詳細に検証し、技
術戦略マップに落とし
込む。
対象とする研究テーマ
や被助成機関の種別・
規模、助成の期間や助
成額の規模などを詳細
に検討する。
応用研究等への
支援開始
¾
ユーザーニーズの高い
研究テーマやニッチな研
究テーマを優先的に採
択する。
¾
年度ごとにフィードバック
を行いながら、より革新
的で応用性の高いテー
マの選抜を行う。
・・・・
図 17 グラントの拠出に向けたロードマップ
80
たとえば、3.1.1.で
検討したコンソーシアム
による研究テーマや3.
1.4.で検討したオー
プンラボモデル事業を
利用するようなテーマを
中心的に採択するなど
し、他の支援策とのシ
ナジー効果を図る。
3.1.6. 倫理基準の策定
(1) より明確な倫理基準の策定、脳科学分野への新規参入促進
2.3.1.で見たように、我が国における脳神経倫理学は近年積極的に研究・議論されてお
り、発展が目覚しい。しかしながら、これらの成果が産業界や社会に向けて十分に発信さ
れておらず、産業応用の際に遵守すべき倫理規準等は明確になっていない。
一方で、脳活動計測技術を応用した研究に際して発生する個人情報保護の問題や人権の
問題は、各企業が独自に倫理基準を策定したり、第 3 者機関による評価を取り入れたりす
るなど、積極的な取り組みの姿勢が伺える。
(2) 倫理基準の策定
しかしながら、「産業界全体で『これを守れば大丈夫』だという一定の倫理基準があれ
ば、社会・消費者にも安心してもらえるはずだ(国内ユーザー企業)
」や、
「脳活動計測の
際にモニターの方に説明するマニュアルが欲しい(国内ユーザー企業)」など、明確な倫
理基準・安全基準へのニーズは高い。また「企業に倫理委員会がないケースが多いので、
新規に脳科学をやりたいという企業が拠って立つような倫理基準があれば、それは産業応
用に資すると思う(国内ユーザー企業)」という意見にあるように、倫理基準の策定は、
脳科学分野への新規参入を促進する効果もあると考えられる。
その一方で、倫理基準の策定は慎重に行うべきであるという声も多い。実際、「技術は
日進月歩で進歩しているので、すぐに陳腐化する可能性もある(国内シーズ保有企業)」
や「『思考が読み取られると危ない』とった誤謬に基づき議論が先鋭化することを防ぐよ
うな、事実に基づく議論が必要(国内ユーザー企業)」、「ビッグプレイヤーのみが恩恵を
受けるような倫理基準の策定は避けるべき(国内シーズ保有企業)
」などの意見が聞かれ
ている。従って、策定に当たっては、産業応用の推進を妨げるようなものにならないよう
に、民間企業からの意見を積極的に反映させる必要があると考えられる。
(3) 想定されるモデル
倫理基準の策定にあたっては、脳科学者・生命倫理学者・民間企業から組成される「脳
科学の産業応用に資する倫理基準の策定のための研究会」のようなワーキンググループを
発足させ、そこで議論することで実現するなどの手段が想定される。実際の議論の際には、
神経科学会や心理学会の脳活動計測機器に関する規定や、
「意識の先端的脳科学がもたら
す倫理的・社会的・宗教的影響の調査研究」等の調査研究の結果を参考にすることが有効
であると考えられる。
また実際には、倫理基準の策定だけでは対応できない個別のケースが発生することが想
定されるので、将来的にはコンサルティング機能を有する第 3 者機関の設置が望まれる。
またこういった機関は、脳科学及び脳科学技術に関する正しい情報発信を行うことで、社
会への啓発を行うなどの役割を果たすことも考えられる。
81
実際の検討にあたって
は、神経科学会や心理
学会の脳活動計測機器
に関する規定や、その
他の調査研究の結果を
参考にする。
※H19年度「意識の先
端的脳科学がもたらす
倫理的・社会的・宗教的
影響の調査研究」等
H21年度
民間企業に向
けた倫理基準
の策定
¾
¾
「脳科学の産業応用に
資する倫理基準の策定
のための研究会」のよ
うなワーキンググルー
プを発足させ、倫理・安
全基準の策定を検討。
有識者だけではなく企
業研究者等の意見を幅
広く取り入れて検討す
る。
H22年度~
コンサルティング
機能を持つ機関
の設置
¾策定した基準だけでは対
応できない個別の案件に
対してコンサルティングを
行える機関を設置する。
¾社会に向けた情報発信も
行うなど啓発活動を行う。
図 18 倫理基準の策定に向けたロードマップ
82
・・・・
3.1.7. 適切な情報発信
(1) 社会の過度な期待と不安の払拭、健全な社会ニーズの醸成
これまで述べてきたように、現在の社会やマーケットには、一部で脳科学及び脳科学技
術への過剰な期待と不安が見られる。2.5.ではこの理由の 1 つとして、社会やメディアに
対し、脳科学や脳科学技術に関する適切な情報発信が十分になされていないことを挙げ、
脳科学及びその利用に関する社会的合意が形成されないことの遠因となっている可能性
を指摘した。
こういった状況が行き過ぎると、脳科学への正当な評価がなされないばかりか、健全な
ニーズが醸成されず、将来的に産業応用・基礎研究のいずれにも悪影響を及ぼしかねない。
従って、今後蓄積されてくる研究成果を最大限社会に還元するための方策が必要である
と言える。
(2) 適切な情報発信
こういった状況を改善するためには、産学官が連携し、適切な情報発信を行っていくこ
とが重要であると考えられる。
国外では、シンポジウムや書籍の発行等を通じて脳科学の有用性を訴えるなど、研究支
援だけではなく社会への啓発活動を継続的に行ったり(アメリカにおける「Decade of the
Brain」)、脳科学への正しい理解を促すための情報を web で公開したりするなど、情報発
信が積極的になされている。
また脳科学委員会においても議論されているように、一方的な情報発信や啓発とならな
いように、社会との双方向のコミュニケーションの機会を持つことが重要であると考えら
れている。こういった機会は、産学官が社会ニーズを理解するためにも有用な機会となる
と考えられる。
(3) 想定されるモデル
適切な情報を発信してゆくためには、既存の学会や 3.2.で提案したシンポジウム、3.1.6.
で提案した第 3 者機関等が連携しあい、シンポジウムや書籍等の刊行、あるいは web を
通じて積極的に行うことが望ましいと考えられる。また、シンポジウム等においては、一
般市民、マスメディア、脳科学者、企業が双方向で意見交換することで、脳科学やその産
業応用への信頼関係を構築することが重要である。
83
3.2. 支援策のロードマップと全体像
3.1.で提案した各支援策のロードマップ及びその全体像をまとめると、以下のようになる
(図 19、図 20)。
これらの支援策は、実際には互いにシナジーを生みながら推進されていくものと考えられ
る。例えば、3.1.5.で検討したグラントによって、コンソーシアムの組成(3.1.1.)やオー
プンラボを利用した応用研究(3.1.4.)が支援されることが考えられる。また 3.1.2.で検討
したシンポジウム等は一般公開することで、社会への情報発信(3.1.7.)を促進できるはず
である。
またマッチング機会の創出(3.1.2.)やトレーニングコース(3.1.3.)を通じた人材交流・
人材育成は各支援策推進の源泉になるし、社会への適切な情報発信(3.1.7.)は、産業応用
のみならず基礎研究の推進にも必要不可欠な取り組みであると言える。
図 20 に示したように、実際にはこれらの支援策の有効性や軌道修正の必要性をモニタリ
ング・ステアリングする機関が必要であると想定され、平成 19 年度調査事業で提言された
ABC がこれにあたると言えるだろう。
ABC の運営は、委員会あるいは調査研究会等を組成し、そこで各種支援策を立案・策定・
実施した上で、EU の Neuro-IT.net やイギリスの The UK Neuroinformatics Network の
ように web を通じて情報発信を行うような形式が相応しいと考えられる。
84
H20年度
H21年度
H22年度
応用研究推進
3.1.1.
コンソ
ーシアム
の組成
3.1.2.
マッチング
機会の
創出
環境整備
3.1.3.
トレーニング
コース
の開設
3.1.6.
倫理基準
の策定
H24年度
コンソーシアムの組成
3.1.4.
オープン
ラボ
の創設
3.1.5.
グラント
の拠出
H23年度
モデル事業
の運営主体
の選定
脳科学の
産業応用に
資する
運営主体による
試験運用
技術戦略マップ
の策定
講演形式の
シンポジウム
開催
他の主要大学
や研究機関に
拠点を拡大
応用研究等への支援開始
脳活動計測技術の
国際展示会の開催
ネットワーク・総合展示会
への発展
支援策の
提言
トレーニング
コース運営主
体の選定
コースの開設、運営、企
業研究者の育成
民間企業に
向けた倫理
基準の策定
3.1.7.
適切な
情報
発信
コンサルティング機能を持つ機関の設置
シンポジウム、書籍、webを通じた情報発信
図 19
企業から学生
への講義や共
同研究促進
支援策ロードマップ
85
経済産業省・NEDO等を中心とした各省庁
倫理安全研究会
ABC(応用脳科
学研究センター)
税制
支援
倫理基準
の明示
シーズ
保有企業
マッチング
支援
応用研究
支援
マッチング
人材交流
ユーザー
研究支援
企業
コース受講
開設支援
オープンラボ
講師派遣
共同研究
トレーニングコース
コンソーシアム
適切な情報発信
社 会
図 20
支援策の全体像
86
これらの支援策
をステアリングし、
適切な産業応用
を目指す
第4章
まとめ
脳科学の進展は我々人類の進歩であり、その研究成果は、社会に還元されることで最大限
に活かされるべきである。
しかしながら現状においては、脳科学が適切に産業応用される環境が整備されているとは
言い難く、今後益々蓄積されてゆくであろう新たな知見を、製造業を中心とした我が国の
経済活動に直結させるためにも、然るべき方策の検討が必要であった。
本調査事業ではこのような課題認識のもと、脳活動計測技術の産業応用を適切かつ強力に
推進するための支援策の検討を行った。
今回提示された支援策によって、人間の根源を問う脳科学が、そこに解を与えるものに昇
華し、引いては我が国国民の幸福の追求に資することを確信している。
87
参考資料
1. 委員会開催概要
■
第 1 回委員会
日時:2009 年 1 月 27 日(火) 14:00~17:00
場所:八重洲富士屋ホテル
内容:委員紹介
前年度調査研究の概要説明
今年度調査研究の目的及び調査・検討の進め方の説明
脳活動計測技術シーズ保有企業及びユーザー企業に関する調査報告
脳活動計測技術ユーザー企業による具体事例の紹介
産業応用の課題の整理と想定しうる対応策に関する報告
討議
■
第 2 回委員会
日時:2009 年 2 月 19 日(木)14:00~17:00
場所:如水会館
内容:第 1 回委員会における討議内容のまとめ
国内外の脳科学研究支援策の現状に関する調査報告
脳科学の産業応用を推進する支援策の策定に関する検討事項の整理
報告書骨子について
討議
88
2. インタビュー先一覧
■
本調査事業でインタビューを実施した企業及び脳科学者を以下に一覧で示す。
脳活動計測技術種別
所
在
ハード
訪問先
地
国
内
脳活動
計測技
術シーズ
①
日本光電工業株式会社
○
シーメンス旭メディテック株式会社
○
株式会社日立製作所
○
浜松ホトニクス株式会社
○
株式会社デジテックス研究所
○
業
国
外
②
ニューロインサイトジャパン株式会社
○
株式会社 ATR-Promotions (ATR-BAIC)
○
Electrical Geodesics, Inc.(EGI)
保有企
ソフト技術
技術
④
○
NeuroFocus, Inc.
○
Applied fMRI Institute
○
FKF Applied Research Inc.
○
Emotiv Systems
○
NeuroSky Inc.
○
Thought Technology Ltd.
脳活動
計測技
術ユー
ザー企
国
内
業
○
株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
○
株式会社資生堂
○
株式会社博報堂
○
花王株式会社
○
○
学科、研究科
慶應義塾大学
理工学部生命情報学科
長岡技術科学大学
電気系 / 情報通信システム工学講座
広島大学
総合科学研究科 行動科学講座
国
カリフォルニア工科大学
Social Cognitive Neuroscience Lab
外
カリフォルニア工科大学
Psychophysics Laboratory
国
大学等
内
研究機
関
⑤
89
3. 脳活動計測技術シーズ保有企業の課題に関する意見
課題
発言主体
課題認識及び各課題への対応策
a) 計測機器及
脳活動計測技
今既に商品化している計測機器を、いかにポータブルにするか、そしていか
び技術の性能
術シーズ保有企
に無線化するかということに課題を感じている。
が実用化段階
業(国内)
に達していない
脳活動計測技
例えば脳波の計測機器に関して言えば、産業応用を推進する上では、ドライ
術ユーザー企業
センサー化は必須である。ただし 128 チャネル以上の多チャンネルでは難し
(国内)
いと考えている。
脳活動計測技
産業応用を推進するためには、精度と簡便性の向上が必要であると考えて
術ユーザー企業
いる。例えば fMRI で感性評価をしようと考えた場合、機械音が大きく実際の
(国内)
感性に影響するのではないかと考えられる。被験者にできるだけ負担が少な
いような計測機器の開発が必要ではないか。
脳科学有識者
計測機器メーカーに求めることは、もっと自由に機器をカスタマイズさせて欲
(国内)
しいということである。日本メーカーは特にそうだが、ハードとソフトがパッケ
ージング化されていて、その装置で得たデータは、その装置専用の特殊なソ
フトウェアやファイル形式でしか解析できないケースがある。
脳活動計測技
我が国で産業応用が遅れているのは、ソフト面(データ解析や実験の計画
術シーズ保有企
等)のノウハウ・機器・人材等が遅れていることが大きな原因の一つであると
業(国内)
考えている。
脳活動計測技
脳波は脳の動きを物理的にダイレクトに見ているわけではないが、ダイポー
術シーズ保有企
ル理論等を利用すれば、脳のどこ由来の脳波であるかを知ることも可能にな
業(国内)
っているが、こういったソフト面の技術への理解が日本ではなかなか進まな
い。日本で脳波計測が下火である理由はここにあると考える。
b) 計測から得
脳活動計測技
感性評価等の場合、得られた実験結果の解釈をどこまで行うかどうかは判
られる研究デ
術シーズ保有企
断に迷うところである。
ータの科学的
業(国内)
このため、サービス提供にあたっては、データの解釈の部分はクライアントあ
根拠が不十分
るいは別に顧問となるような脳科学者の先生にお願いするという形もありう
である
る。
脳活動計測技
脳計測から得られるデータというものはそもそも情報量が少なく、脳のどの情
術シーズ保有企
報を抽出しているかも不明であると考えている。従って、計測情報を応用して
業(国内)
それをすぐに製品に適用するのは時期尚早ではないかと考えている。
脳活動計測技
脳活動計測の種類によっては計測データの蓄積がないので、データの解釈
術シーズ保有企
が困難である場合がある。そもそも定量化そのものが難しいケースもあるの
業(国内)
で、データベース化が難しい。
脳活動計測技
開発側としては、例えば主観データの評価が良かった商品は市場に投入で
術ユーザー企業
きるが、主観データが悪い場合、たとえいくら脳のデータが良くても、発売す
(国内)
るという決断は下せないケースがある。脳活動計測のデータでモノを言うた
めには、やはりそれなりにその解析手法の信憑性が学会レベルで保証され
ていることが重要である。
90
脳活動計測技
脳科学者やその他脳活動計測機器メーカー等に期待することは、より一般
術ユーザー企業
的・客観的・科学的なデータの出し方を開発してほしいということ。現状では、
(国内)
得られたデータの意味付けが明確にならず、最終的には主観評価となってし
まい、どう活用すればどういうメリットがあるのかがわからない。そのため、ま
だ消費者に「脳科学を応用している」ということを積極的にアピールできな
い。これを克服するための手段として、脳活動計測情報とストレスホルモンの
情報を同時に得るなど複数の指標を組み合わせることで客観性を担保する
ように努めている。
c) 技術シーズ
脳活動計測技
特に日本の場合は脳波ではなく fMRI や MEG を中心に脳活動計測を考えが
を実用化する
術シーズ保有企
ちであり、産業応用に多大な時間と資金が必要であることが課題となる。欧
までに多大な
業(国内)
米では脳波がかなり盛り返してきており、脳波計測の可能性をより日本でも
時間と資金が
必要
追求されたいと思っている。
脳活動計測技
技術シーズを実用化するまでには多大な時間と資金が必要なので、よほど
術シーズ保有企
の裏付けがないと経営側は判断できない。
業(国内)
脳科学有識者
日本では安全性の担保や厚労省の認可等が必要で、海外より産業応用に
(国内)
時間がかかる。
d) 製品化に必
脳活動計測技
今の技術ではどうしても、脳活動計測に時間と手間と費用がかかる。例え
要なコア技術
術シーズ保有企
ば、計測が簡便な脳波計測を実施するにしても、ある決められた会場にモニ
以外の周辺技
業(国内)
ターに来場してもらう必要がある。fMRI や MEG ではなおさらではないかと考
術との連携が
えている。
不足している
91
4. 脳活動計測技術ユーザー企業の課題に関する意見
課題
発言主体
課題認識及び各課題への対応策
a) 産 業 界 に
脳活動計測技
脳科学研究の全体像や今後の方向性などを、体系的に理解できる環境が欲
とっては脳科
術シーズ保有企
しい。今は、学会への積極参加を心がけている。脳科学に関するテーマがあ
学研究の全
業(国内)
れば随時ウォッチしている。
体像の把握
脳活動計測技
企業の研究者は脳科学を専攻していなかったものが多く、脳科学のリサーチ
が難しい
術ユーザー企業
がなかなか困難であることも挙げられる。それに、どんなシーズ企業や大学
(国内)
があるかも把握できない。
脳活動計測技
企業研究者であれば、大きな問題にはならないのではないかと考えている。
術ユーザー企業
(国内)
b) 脳 科 学 を
脳活動計測技
脳科学を導入してどういうメリットがあるか、そこが明確にならないと脳脳活
企業活動に
術シーズ保有企
動計測技術の産業界での利用は伸びないのではないかと考えている。その
導入する意義
業(国内)
ためには学会等での啓蒙活動や地道なセミナー活動が必要であると考え
が明確になっ
ていない
る。また脳科学者の先生の協力も必要だと感じる。
脳活動計測技
市場が不透明なので、ユーザー企業としては思い切った投資ができない。
術シーズ保有企
業(国内)
脳活動計測技
脳科学を導入する意義を社内で説明できないと予算がつかない。従って、自
術ユーザー企業
社だけでは到底研究できないので、リスクヘッジの意味も兼ねて、共同研究
(国内)
や外部機関を利用することを検討している。ただ、大学とは共同研究実績が
あるが、シーズ企業とはまだ実績はない。
脳活動計測技
ニーズ側の企業の課題は「導入意義が明確になっていないこと」である。特
術ユーザー企業
に研究開発部が社内で脳科学をする場合には、それがどういう役に立つの
(国内)
かを明確に示すのに苦労する。研究者側としては、何かデータが出たとき
に、その原理を追究するよりも、むしろ応用研究に結びつくようにカジを切る
ことを意識している。
脳活動計測技
脳科学技術を使って何ができるかを産業界が正しく理解していないのではな
術シーズ保有企
いか、という懸念もある。
業(国外)
脳活動計測技
同社のコアテクノロジーは目に見えるものではないので、それを、見える化し
術シーズ保有企
て、顧客に技術がどのような形で利用することができるのか、具体的なイメー
業(国外)
ジを示していくことに務めている。
脳活動計測技
ビジネスとして成功させるために、顧客企業のマーケティング活動の深いとこ
術シーズ保有企
ろに入り込む必要を感じている。我々の技術は商品開発やマーケティング等
業(国外)
様々なところで役立つと考えているが、例えば、商品開発のプロセスの中に
組み込まれる形で同社のサービスを提供したいと思っている。
脳活動計測技
脳科学をどう活用すればどういうメリットがあるのかが明確になっていない。
術ユーザー企業
(国内)
92
脳活動計測技
脳活動計測技術ユーザー企業に興味と理解をもたせることが課題であると
術シーズ保有企
感じている。マスコミにかなりとりあげられていることもあり、まだ開発段階で
業(国外)
あるにも関わらず、消費者の間での興味は大きいと思う。しかし、脳活動計
測技術の価値をユーザー企業に広く伝え、ビジネスの機会を増やす必要が
ある。
脳活動計測技
企業が脳科学の価値を理解していない、というのが大きな障壁だ。ニューロ
術シーズ保有企
マーケティングで何ができるのか、他社とは何が違うのかを正確に伝えてい
業(国外)
くことが課題だと考えている。
c) 脳 科 学 や
脳活動計測技
脳活動計測技術のユーザー企業及び消費者が脳科学に対して抵抗感を持
脳活動計測を
術シーズ保有企
っていることが課題だと感じている。情報が曲解されたり、過剰に期待された
理解する人材
業(国内)
りといったことがあり、やりにくさを感じる。これを改善するためには、市場が
が産業界に
不足している
盛り上がることと、脳科学が便利であることがわかることが重要であろう。
脳活動計測技
開発人員のスキルアップ(先端技術の習得、設計手法、計測手法、マーケテ
術シーズ保有企
ィング等)や後継者の育成に課題を感じている。
業(国内)
脳活動計測技
文系の人を中心に脳活動計測の原理を理解せずに機器を利用し、実験デー
術シーズ保有企
タを扱う場合があり、危惧している。
業(国内)
脳活動計測技
人材の育成は、博士号を取った人材を企業内で数年育成すれば十分である
術ユーザー企業
と考えている。
(国内)
脳活動計測技
産業応用を推進するには、脳科学、信号処理、企業活動の専門性が必要不
術シーズ保有企
可欠であり、企業はこれらの専門性を兼ね備えた人材でチームを組成する
業(国外)
必要がある。
93
Fly UP