...

ビエンチャンスタイル(進出に向けて)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ビエンチャンスタイル(進出に向けて)
進出に
向けて
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
V I E N T I A N E S T Y L E ● 059
V I EN T IAN E S T Y LE
ビエンチャンスタイル
概要
外資規制と投資政策
外資規制
衣
Fashion
食
Food
住
Housing
サービス産業について、ラオスは内国産業
保護のため、外資の参入には消極的な面が
あったが、2013 年に世界貿易機構(WTO)
に加盟して以来、外資規制の緩和に向けた
政策を進めてきた。また、アセアン経済共同体
(AEC)では全 155 分野のうち128 の分野
を対象に、加盟各国がアセアン域内企業から
の出資を段階的に自由化し、2015 年中を期
限に全ての業種において70%以上の外資出
資を容認することが定められている。直近の注
目すべき動きとしては、これまで卸売業および
小売業については外資の参入が認められてい
なかったが、2015 年 5月発布の政府文書を
もって門戸が開かれることとなった。登録資本
金額などの条件付きではあるが、最大で外資
100%でも進出が認められるようになったのは
大きな進展だ。なお、外資 100%での進出が
現状認められていない事業については、ラオ
ス国籍投資家(ラオス企業)との合弁が必要
で、合弁の際にはパートナーとの契約条項お
よび信頼関係が重要となる。
卸売業および小売業の登録資本金と外資比率上限
登録資本金
外資比率上限
200 億キープ以上
100%
100 億キープ以上 200 億キープ未満
70%
40 億キープ以上 100 億キープ未満
50%
出所)ラオス政府資料よりジェトロまとめ。
注)進出可能な場所については、付帯条件が起草中である点につい
て留意が必要。ジェトロ・ビエンチャン事務所で随時情報を更新中。
投資計画省ワンストップサービス
その他の業種の進出条件
事業
余暇
外資比率上限
最低資本金(キープ)
その他条件
レストラン
100%
10 億
国際運輸
49%
50 億
ラオス国内輸送のみであれば外資
100%可能。
建設
49%
80 億
対象となる建造物によって条件変わる。
ホテル
60%
10 億
3 星~ 5 星クラス。
銀行支店
100%
1,000 億
マイクロ金融
100%
30 億
医療
49%
10 億
100 床以上。
旅行代理店
49%
10 億
ラオス国外旅行のみの取扱であれば外
資 100%可能。
出所)ラオス政府資料よりジェトロまとめ。 注)事業の分類については政府の基準で何に当てはまるか要確認。同じ業
種でも事業内容によって条件が異なるものがある。
Leisure
規制は緩和傾向にあるが、事前の通知なく変更されることもある。最新の情報に関しては、
商工省企業登録管理局企業登録サービス課へ確認することを推奨する。
Registration Service Division +856-21-412011(英語での問い合わせ可)
商工省
暮
らし
投資奨励制度
Life
進出
に 向 けて
2009 年の投資奨励法では、内外資本の
逆差別の撤廃に加え、インセンティブ供与と
投資申請方法の明確化を定めている。2014
年の首相令により、投資インセンティブの内
容は右表のとおり整理された。社会インフラの
整備状況に合わせて、地域を3 つに区分して
いる。都市部は一般的に「第 3 地域」に区分
される。奨励レベルは、事業内容によって細
分化されている。そのため、投資申請の際に
は事前に該当地域や事業内容の分類を確認
する必要がある。更に経済特区(SEZ)内で
の投資の場合、それぞれの SEZで設けられた
優遇を受けることができる。
060 ● V I E N T I A N E S T Y L E
投資インセンティブ(2009 年投資奨励法)
区分
第 1 地域
第 2 地域
第 3 地域
区分の説明
社会経済インフラ
未整備
中程度の社会経済
インフラ整備済み
社会経済インフラ
整備済み
奨励 レベル
法人税 病院、幼稚園、小中高等学校、職業訓
免除期間 練校、専門学校、大学、研究所等の設立
第 1レベル
10 年
第 2レベル
6年
第 3レベル
3年
第 1レベル
6年
第 2レベル
4年
第 3レベル
2年
第 1レベル
4年
第 2レベル
2年
第 3レベル
1年
15 年間のリース・
コンセッション費免除
左記に加え
5 年の
法人税免除
10 年間のリース・
コンセッション費免除
3 年間のリース・
コンセッション費免除
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
概要
法人設立の手順
法人設立手順
衣
申請チャート
商工省ワンストップサービス室
上記の書類を 5 部用意して窓口に提出
法規定では10 ~ 13 公用日で承認(実際は約 1か月)
企業登録番号の取得(1 ~ 2 週間)
土地税支払い領収書の取得方法(2 ∼ 3 か月)
社印の取得(公安省)
企業の登録資本金(キープ) 手数料(キープ)
無料
1,000 万まで
2万
30 万
4 億まで
50 万
10 億まで
100 万
100 億まで
200 万
200 億まで
300 万
200 億 超
500 万
出所)2012 年 12月26日付手数料、サービス料に関す
るラオス人民民主共和国国家主席令(No.003/P)
10 万
出所)財務省税務局
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
V I E N T I A N E S T Y L E ● 061
に 向 けて
手数料(キープ)
進出
税務署
(2)労働者輸入合意書の取得
(5)労働許可証の取得
上記窓口にて以下①~⑪の書類を提出し、労働
入国後、入国ビザ写しなどの書類を労働社会福祉
者輸入合意書を取得する。
(①労働者輸入申請
省労働技術開発局窓口に提出。1 年以下の労
書、②外国人労働者枠証明書、③外国人労働
働許可証を取得する。
者名簿、④雇用契約書、⑤雇用者による保証書、
⑥履歴書、⑦パスポート写し、⑧写真、⑨企業登 (6)滞在許可証の取得
録証写し、⑩納税者番号証明書写し、⑪納税証
公安省外国人管理局に以下①~⑥の書類をもっ
明書)
て滞在許可証を申請する。
(①会社からの申請
書、②備え付けの申請フォーム、③企業登録証写
(3)労働輸入許可証の取得
し、④納税者番号証明書写し、⑤写真、⑥手数
労働者輸入合意書と再度上記(2)①~⑪の書類
料)
を併せて公安省外国人管理局窓口に申請し、労
働輸入許可証を取得する。
(7)マルチビジネスビザの取得
外務省領事局窓口に以下①~⑤の書類をもって
マルチビジネスビザを申請する。
(①会社からの申
請書、②企業登録証写し、③納税者番号証明書
写し、④滞在許可証、⑤労働許可証)
Life
1 億まで
(1)外国人労働者枠(クオーター)を取得
(4)入国ビザ発給レターの取得
労働社会福祉省労働技術開発局窓口にて、以
労働者輸入許可証を外務省領事局窓口に申請
下①~④の書類を提出し、外国人労働者枠証明 し、入国ビザ発給レターを取得する。労働者は発
書を取得する。
(①労働者利用計画、②企業登
給レターを持って、ラオスへ入国し、入国ビザをイミ
録証写し、③納税者番号証明書写し、④手数料) グレーションにて取得する。
らし
5万
10 万
ラオスで外国人がビジネスをするために必要な労働許可証と滞在許可証、ビジネスビザの申請
手順は以下のとおり。
暮
2,000 万まで
5,000 万まで
労働許可証・滞在許可証・ビジネスビザ
Leisure
100 万まで
※ラオスで外資企業が法人設立する場合は「Company Limited」が一般的。
余暇
企業登録コスト
●税務登録申請書 ●パスポートコピー 2 枚
●企業登録番号証 2 枚 ●取締役辞令 2 枚 ●定款
● FS2 枚 ●企業の住所証明書 2 枚 ●財産リスト 2 枚
●職員給与リスト 2 枚 ●株主リスト 2 枚 ●土地契約書 2 枚
●写真 2 枚 ●土地税支払い領収書コピー 2 枚
Housing
●商務番号
●税務登録番号証明書
(50 万キープで3日で発行)
許認可取得コスト
納税者番号証明書
納税者番号の取得(都財務事務所)
住
登記の
完了
●投資申請ブック ●申請書 ●送付状のコピー ●定款 3セット
●土地契約書 + 土地税支払い領収書コピー ●財産リスト ●住所証明書
Food
①事務所契約
②契約した土地の土地証明書取得(土地管理機関)
③司法省における契約書内容の審査
④財務省税務局での 15% の土地所得税の
支払い(企業の土地であれば VAT10%)
定款の財務省国庫局への申請
食
企業登録番号の発行
Fashion
●企業登録申請書 ●企業名予約申請書 ●定款案 ●合弁会社設立契約書 ●合弁会社設立議事録
●一般事業における追加情報 ●代表者パスポートコピー ●代表者履歴書
V I EN T IAN E S T Y LE
ビエンチャンスタイル
概要
操業に向けて
人材
衣
Fashion
都市部での人材確保は、クチコミ
(知り合
いからの紹介)
、店頭や新聞の広告での募
集が多い。新聞に募集広告を載せる場合、
掲載料の一例は一日38 万キープ。オフィス
ワーカーや卒業間際の学生は、新聞を見て求
人情報を探している人も少なくない。最近は
Facebookを通じたクチコミや求人情報誌を通
じた人材募集も増えている。勤務条件に関し
ては、給与額も重視されるが、環境や人間関
係といった働きやすさ、仕事のおもしろさなどを
重視する声も多い。そのため、仕事における
モチベーション管理のほか、ラオス人は家族
や村、宗教関連の行事を大切にするため、会
社としてもそれらの行事を尊重していくことが、
従業員との信頼関係構築にも繋がる。
ラオス及び周辺国の賃金等情勢
ラオス
カンボジア
ミャンマー
ベトナム
タイ
食
90 万キープ /月
2013 年 6月に最低賃
300 バーツ/日
128USドル /月
310 万ドン/月
(約 111USドル /月)
金法が施行。具体的
(約 197USドル /月)
(2015 年 1月より)
(約 141USドル /月)
※ 2015 年 4月より
な金額は協議中。
※ 22日
法定最低賃金
Food
月額基本給平均
(日系企業非製造業・スタッフ)
378USドル
(n=7)
434USドル
(n=17)
354USドル
(n=29)
451USドル
(n=148)
663USドル
(n=231)
年間実質負担賃金平均
(日系企業非製造業・スタッフ)
4,802USドル
約 400ドル /月
(n=6)
5,599USドル
約 467ドル /月
(n=15)
5,178USドル
約 432ドル /月
(n=23)
7,848USドル
約 654ドル /月
(n=117)
1 万 1,049USドル
約 920ドル /月
(n=185)
0.7 ヵ月
(n=6)
1.2 ヵ月
(n=16)
1.3 ヵ月
(n=30)
1.6 ヵ月
(n=147)
2.7 ヵ月
(n=226)
平均賞与(非製造業・スタッフ)
住
Housing
出所)
「在アジア・オセアニア日系企業実態調査」
(ジェトロ、2014 年 10月~ 11月実施)
n:有効回答企業数
注)作業員:正規雇用の一般工職で実務経験 3 年程度の場合。請負労働者および試用期間中の作業員を除く。スタッフ:正規雇用の一般職で実務経験 3 年程度の場合。ただし
派遣社員および試用期間中の社員は除く。各職種の自国通貨建て賃金の平均値を2014 年 10月の平均為替レート(各国中央銀行発表)で米ドルに換算。法定最低賃金はジェト
ロ・ビエンチャン事務所が 2015 年 5月末に調査。1 米ドル=8,100キープ=22,000ドン=33.5 バーツで換算。
税制
余暇
税制(2011 年 12月20日付改正税法)
内容
税率
備考
Leisure
法人税
24%
免税期間終了後から適用
土地、家屋や他の財産の賃貸
15%
配当・株の売却、融資利息、口銭収入
10%
5%
ロイヤリティー
(商標、特許、著作権、知的財産)等からの収入
暮
個人所得税
0% ~ 24%
付加価値税 / 売上高税
10%
らし
物品による
個別物品税
累進課税。0%は100 万キープ 未満、24%は4,000 万 0,001キープ以上
酒、車両、タバコ、炭酸飲料、化石燃料、化粧品・水、電化製品、娯楽、カジノ等の特定
の商品やサービスに対して課される。輸入時ならびに国内産の場合には販売時に課税。
Life
1%
外国投資企業や製造業者における生産機器や部品等の輸入
0%
製造原料の輸入
進出
経済特区(SEZ)について
に 向 けて
ラオス国内には10ヵ所の経済特区があ
る。整備が進んでおり、日本の製造業が複
数入居するのは、ビエンチャン郊外のビタ
パークとサワンナケートの SEZである。それ
ぞれの SEZにおいて投資優遇の内容は異
なるが、SEZ に入居すると、法人税などの
062 ● V I E N T I A N E S T Y L E
免除および減税、法人設立手続きのワン
ストップ対応などの優遇を受けることができ
るため、ラオス進出の際には一度条件を検
討することをお勧めする。
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
概要
物流事情
輸送コストが課題
2,500
2,500
2,000
0
1,090
住
南北経済回廊を走るトラック
余暇
います。ラオス人でありながらタイで育ち、日本
ンコクを発し、翌
留学の経験もある代表のケマサ氏は、多くの日
日朝には通 関が
タイ∼ベトナム間の陸送ルートは内陸国ラオス
系企業とのビジネスにも携わっています。
ラオスでの事業内容は?
サワン・セノ経済特区に3 万平米の土地を確
現実味を帯びてきました。2006 年の落成式典に
保、2棟の保税倉庫を保有しており、ムクダハン
理由でしょう。
今後の取り組みは?
の拠点と併せ、タイとベトナムを繋ぐ国際陸上貨
物輸送サービスの中継点としての機能を果たし
2007 年にサワンナケートで現地法人を設立し、
ています。中でも、タイ∼ラオス間の輸送におい
進出から5年程は我慢の時期でしたが、精密
翌年からサービスを開始しています。
ては、往路は部品、復路は製品を輸送する往
機器メーカーの工場を自社が保有する土地に
誘致し、ようやく軌道に乗った状況です。今後は
現地パートナーは?
ライチェーンを支える役割を担っています。また、
ターケークやチャンパサック県など、将来性が高
通関業務は現地業者に任せず、起点から終点
い他の都市にも拠点網を広げ、タイ∼ラオス間
ラオスでトヨタ自動車の代理店をはじめ、様々
まで全て弊社が管理しています。バンコクからサ
のボーダーで広域なネットワークを構築して行こ
な事業を展開するKPグループと合弁を組んで
ワンナケートまでの輸送時間は約 12 時間。夜バ
うと考えています。
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
V I E N T I A N E S T Y L E ● 063
に 向 けて
復輸送サービスを提供しており、両国間のサプ
進出
は、タイ、ラオス、ベトナムの要人も出席され、大
きな可能性を感じたことも決め手となりました。
Life
友好橋が着工。バンコクとハノイを結ぶルートが
関にはそれほど時間はかかりません。ターケーク
に第3友好橋が完成し、物量が分散したことが
らし
けたかったことが背景です。元々、南部のサワ
可能です。ビエン
チャンに比 べ 通
暮
ラオス進出の経緯は?
Leisure
1991 年からタイ駐在。2006 年から2009 年のハノイ駐在期間中に、ラオス現地法人を立ち上げる。
2010 年からベースをバンコクへ戻し、タイとラオス両国の現地法人代表を務める。
を通過する必要があり、ラオス国内に拠点を設
Housing
ラオスとタイを結ぶ第 2 友好橋
LOGITEM LAOS GLKP CO., LTD.
杉山 恵一 氏/ Managing Director
ンナケートに注目していましたが、2004 年に第2
Food
出所)ジェトロ・ビエンチャン事務所
注)料金は40フィートコンテナの場合。
食
1,100
ヤンゴン
︵ミャンマー︶
500
900
ハノイ
︵ベトナム︶
1,000
プノンペン
︵カンボジア︶
1,210
1,500
Fashion
(USドル)
3,000
衣
横浜港までのコンテナ輸送料
(40フィートコンテナ)
バンコク
︵タイ︶
これらの課題に対し、ラオス政府では全国
23 の税関に電子通関システムAsycudaを
導入すると共に、開庁時間の拡大を進めてい
る。また、タイから首都ビエンチャンへと延伸さ
れているラオス・タイ鉄道では、倉庫やコンテ
ナヤード施設の建設を進めており、近く鉄道に
よる貨物輸送サービスを開始する計画だ。こ
のような中、さらなる輸送の効率化を目指しビ
エンチャン・ロジスティクスパーク(VLP)構想
が進められている。ビエンチャン周辺の物流
中核施設を整備することで、輸出入貨物を集
約し、片荷の問題を解消するとともに、通関
施設も配置し物流の効率化を目指す。早けれ
ば 2018 年中旬に全面開業予定だ。
ビエンチャン
︵ラオス︶
ラオスはタイ、ベトナム、ミャンマー、中国に
囲まれた内陸国。海と隣接しておらず港湾が
ないため、
「ランドロック」の国として物流の難
しさが指摘されてきた。一方、近年は周囲と
の連結性をより向上させ、
「ランドリンク」国家
へと変貌させるために、多くの国道や橋梁の
建設プロジェクトが進行している。
「タイ・プラ
ス1」としてタイとラオスで生産分業を行う製
造業も増えている。経済特区を中心に日系
企業の進出が増えているラオス中南部のサワ
ンナケートでは、複数の日系の物流会社が東
西経済回廊を活用したタイ・ラオス・ベトナム
の 3 国間輸送サービスを提供している。その
一方で、ラオスは周辺国に比較して輸送費が
高く、ビジネス上の大きな課題となっている。
このコスト高は①バンコクなどの港湾から空
のコンテナーを持って来る必要があること(も
しくはその逆)による片荷輸送、②税関の開
庁時間が短いこと、③通関に時間が掛かるこ
と、等の非効率性に起因している。
V I EN T IAN E S T Y LE
ビエンチャンスタイル
概要
JBL メコングループ
藪本 雄登 氏
代表
大学卒業後の 2012 年にカンボジアで創業し、ラオス進出は2014 年。タイ、シン
ガポールを含めたアセアン4ヶ国を拠点に法律事務所を展開する。また、ビエンチャ
ン日本人商工会議所の事務局長(2015 年度)も務める。
衣
Fashion
ラオス進出の経緯は?
食
Food
タイやシンガポールのように日系企業の進
出が進んでいる国とは違い、ラオスやカンボ
ジアにはまだまだ日系向けの法務サービスが
ありません。そこで大手の法律事務所でもま
だネットワークの弱いニッチな新興メコン地域
で、日本人法律家と現地の法律家を融合さ
せたより専門的なリーガルサービスの提供を
目指しています。
市場としてのラオスは?
住
将来性という意味ではポテンシャルはあり
ますが、そのスピードは非常にゆったりした
ものです。他方、ラオス人はとても素直な性
格。スタッフの教育や管理の面ではコントロー
ルしやすく、ゼロからチームを育てるのに適し
た環境だと思います。また、大手企業の進
出が進んでいないため、中小企業にとっては
チャンスと捉えることもできます。
規制や習慣等の問題点は?
改正労働法や改正会社法といった、基本
的な法律が 2014 年に施行されたばかり。ま
た、改正付加価値税(VAT)は 2015 年に
入ってからで、細則や通達といった運用面で
の解釈が「読み切れない」といった問題が
あります。例えば、飲食業の場合、内規では
「20 万米ドル以上の投資では 100%独資」
を認めると言われているようですが、これを
担保する法令や通達がありません。運用や
解釈に幅があるだけに、法律専門家を通じ
た事前の確認は重要です。
相談が多い業種は?
今後の展望は?
物流業や建設業関係の相談が多いです
ね。特徴としては、
「タイ・プラス1」としてラ
オス進出を検討する企業が多いことでしょう。
ラオスを市場と見立てたサービス業や小売
業は、規制の開放が進めば、今後の進出が
期待されます。
アセアンの法律専門家集団として、現地に
根付いたプラットフォームを構築して行きます。
メコン地域の若い世代には、自分の国を発
展させたいという熱意があります。彼らと日本
人法律家が協力することで、この地域に進
出する日系企業へのお手伝いと、その国の
発展に貢献することができると思っています。
Housing
企業インタビュー
Happy Smile Tour
余暇
熊崎 隆一 氏
支店長
Leisure
タイ・カンボジアでのビジネスを経て同社ラオス駐在。支店長を務めるかたわら、日
本食レストランも経営。在ラオス歴 4 年。
暮
ラオス進出の経緯は?
らし
Life
進出
弊社は2007 年にカンボジアで設立された
旅行会社です。ビエンチャン支店は2ヶ国目
となります。大手旅行会社が進出しておら
ず、また競合もほとんどいない未開拓の市場
であったことが進出の決め手でした。また、ラ
オスにはルアンパバーンなどの素晴らしい観
光資源があり、日本人にもっと知ってもらいた
いというのも理由です。
に 向 けて
最近の景気は如何ですか?
今のところ日本からの直行便が無いことも
あり、観光客が爆発的に増加しているという
ことはありません。他方、企業の視察旅行は
064 ● V I E N T I A N E S T Y L E
この2年で4~5倍に増加しています。ビエン
チャンのほか、ベトナムから東西経済回廊を
通ってラオスのサワンナケートに入るルートや
南部のパクセーの視察が多いですね。既に
タイやベトナムに進出している企業からの問
い合せが半数近く、現地企業とのマッチング
を希望される企業も多いです。
ラオスで企業運営の難しさは?
やはり信頼できる現地パートナーの有無で
変わってくると思います。外資系企業ですと、
税務当局のチェックもローカル企業に比べて
厳しくなります。また、スタッフとの接し方にも
気を使います。日本式の社員教育や業務上
の注意は、ラオス人にとって「叱責」と受け
取られかねません。反面、特にホワイトカラー
は向上心も高く、終業後に語学を学ぶなどス
キルアップにも力を注いでいます。時間をか
けて教育すれば貴重な戦力となるでしょう。
人材確保はどのように?
新聞や雑誌、店頭に求人広告を出してい
ます。スタッフの親戚や知人などのクチコミも
ありますが、一緒に辞めてしまいますのであま
りお勧めできません。ラオス人の雇用は難し
くありませんが、ラオスで日本人の人材を探
すのは難しいですね。
進出企業へのアドバイスは?
オフィスやテナントの契約更新時に、家賃
の大幅アップを要求するオーナーが多いよう
です。特に客入りが良い飲食店では、このよ
うな問題をよく耳にします。飲食店は 100%
外資でも設立が可能ですが、このような問題
に対処するために、最初の賃貸契約時に更
新時の条件も決めておくことが大切だと思い
ます。
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
概要
Kong View Restaurant
レストラン成功の秘訣は?
ラオスは小さい国ですが、首都ビエンチャ
ンの通勤・通学人口は 80 万人に達し、10
万人の富裕層がいると見ています。独自に
調査した結果では、これら富裕層の相当数
が毎週タイへ買物に出かけています。国内
に富裕層の求める商品やサービスが無いこ
とが理由です。実際、ウドンタニのセントラル・
プラザでは、1 階の駐車場はラオス人専用
です。購買力の高い彼らが、タイでショッピン
グだけでなく医療サービスや教育サービスに
もお金を落としています。これらの潜在的な
需要をラオス国内で取り込むことが「View
Mall」の目指すところです。1日あたりの集
客予測は、5,000 人から6,000 人です。
ラオスとタイは近い国ですが、タイ人から
見るとその民族性にはかなり違いがあり、タ
イ人には分からない心の繊細さを持ってい
ます。従業員を叱ることはタイでは普通のこ
とですが、ラオス人は 10 人の同僚と一緒に
辞めてしまいます。また、ラオスはまだまだ貧
しい国です。現地パートナーとの関係は、経
験やノウハウをこちらが与えることから始まる
と思います。お互いに良い関係になった後
で、パートナーからは利益というお返しが貰
えるのだと思います。ラオスのビジネスは、長
い目でパートナーとの信頼関係を構築して行
くことが重要だと思います。
ジェムストーンズ(KOTOBUKI)
アパート建設も?
まずはラオスの国民性です。万事に控え
確かに国内市場の規模はデメリットでしょ
う。また、内陸国ですので日本からの輸送コ
ストも割高になります。ですが、近くアセアン
の経済統合も控えていますし、市場はラオス
一国に限りません。将来的にはラオスで生産
した建材を、東南アジアに輸出することも視
野に入れています。
V I E N T I A N E S T Y L E ● 065
に 向 けて
ラオスの魅力とは?
その分パイは小さくなりますが?
進出
ビエンチャンでは初の自社物件となります。
約 1,200 平米の敷地に建設中で、2階建て
12 部屋の単身日本人向けの賃貸アパートで
す。弊社で扱う建材を使用しており、広告塔
としての機能も期待しています。
めで、日本人と共通の価値観も感じられま
す。一緒に仕事をする上でストレスを感じさ
せない社会です。また、タイやベトナムに比
べ、大手企業が参入していないということも、
弊社のような中小企業から見ると可能性を感
じることができます。
Life
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
がってきています。また、住宅用だけでなく、
トヨタ車の販売を行う企業のオフィスにも利用
してもらっています。ここでの露出が良い宣
伝効果になったのだと思います。
らし
ネジとインパクトドライバーさえあれば容易
に組み立てが可能なキットハウスのようなもの
です。建築ラッシュのビエンチャンでは、物件
だけでなく資材や労働力の供給が追いつい
ていない印象を受けています。安価で丈夫、
しかも特別なスキルや経験が不要な資材で
あれば、必ず需要はあると思いました。当初
は「こんなもので大丈夫か」とラオスのお客
様から不安がられたのも事実ですが、今で
は業者からの信頼も得て、市場の認知もあ
日本で経営コンサルティング等に携わり、2006 年に不動産仲介業のジェムストー
ンズを立ち上げる。2012 年から現地代理店を通じて建材の販売を開始。
暮
どのような建材を?
代表取締役
Leisure
2010 年に観光で訪れたのですが、国全
体としての成長に可能性を感じたことが、ラ
オスへの事業展開を考えるきっかけとなりまし
た。当初は日本の本社と同じく不動産仲介業
も視野に入れていましたが、物件自体がそれ
ほど多くなく、時期的にはまだ先になると感じ
ました。まずは需要が高い建築資材の販売
を代理店を通じて行っています。
丸山 朱美 氏
余暇
進出のきっかけは?
Housing
Company Interview
住
ラオスで企業運営の難しさは?
Food
需要の見通しは?
食
「View Mall」というコミュニティーモール
を、2015 年 10 月に市内にオープンします。
チェンマイで高級食材を扱うスーパー「リン
ピン」も出店が決まっています。他にはレスト
ラン、カフェ、ベーカリー、ブティック、ヘアサ
ロン、銀行などを誘致し、300 台分以上の
駐車場スペースも確保します。ビエンチャン
の富裕層が日常のショッピングで利用できる、
お洒落で落ち着いた雰囲気のモール建設を
目指しています。
タイのチェンマイで30 年の歴史を持つ「GOOD VIEW」レストランを経営。タイ国
内に3店舗展開。2008 年に「Kong View」の店名でビエンチャン進出。チェンマ
イ商工会議所・名誉会長も務める。
Fashion
ショッピングモールの建設も?
President
衣
Kong View はビエンチャン市内中心部の
メコン川に面しています。タイ国内の 3 店舗
でも同じですが、素晴らしい眺望を持った絶
好のロケーションがレストランでは重要です。
また、それまでビエンチャンには無かったタイ
の「ランサーン・スタイル」
(タイ北部の様式)
の料理とサービスも、現地の人々の関心を引
きました。
ナロン・タナヌワット氏
V I EN T IAN E S T Y LE
ビエンチャンスタイル
概要
K.P Group of Companies
ケマサ・ピラパンデ 氏
総代表
ラオスで輸入販売、製造業、サービス業など幅広く展開。特に日本に関連したビジ
ネスをラオス国内で展開する。トヨタの代理店を23 年間務めるほか、人材派遣や
物流のサービスも提供しており、日本企業のラオス進出をサポートする事業も展開。
衣
Fashion
ラオスでチャンスのある分野は?
食
Food
住
ラオスは人口が少なく、これまでは大企業
にとって懸念材料でしたが、若い世代の人
口が増えている点に注目してほしいです。出
生率が 2.83と高く、人口の約半分が 25 歳
未満と若々しい社会。今後 10 年間で労働
人口は量と質ともに大きく育っていくと思いま
す。教育レベルが向上し、若い世代が技術
を覚えていけば、製造業の進出もさらに期
待できます。また、富裕層の増加に伴い、子
供の教育にかけるお金も増えています。具
体的には、子供を海外に留学させたり、イン
ターナショナルスクールに入学させたりする
ケースが増えています。特にインター校は、
在住外国人の増加もあり需要が高まってい
ますが、内容はまだ物足りない様子。システ
ムのしっかりとした日本式塾など、教育産業
にも大きなチャンスです。とりわけ現在であれ
ば、先駆者メリットが期待できるでしょう。
日本のイメージは?
東南アジアには日本のライフスタイルが
入ってきています。特にラオスは隣国タイを
経由した情報に敏感です。最近は日本を旅
行するタイ人が増えており、その影響でラオ
ス人富裕層の日本への関心も高まっていま
す。今後、タイと同じように、日本の食べ物や
お菓子の人気が高まるでしょう。ラオスは観
光も有名。日本のサービスを活かした観光関
連産業にもチャンスがあると思います。
今後の取り組みは?
近年ラオスでは富裕層が増えており、小
規模商店や市場での買い物から、コンビニ
のようなモダンショップでの買い物にシフトし
ていきます。ライフスタイルの変化に合わせ
て、日本のコンビニのような優れたシステムを
有する小売業との連携には非常に関心があ
ります。KPグループの物流サービスなどを
活かせば、モダントレードを構築できるでしょ
う。また、2015 年末にはアセアン経済共同体
(AEC)が発足します。隣国タイの小売業
に負けないよう、日本の優れたシステムを活
用したビジネスをラオスで展開したいと思っ
ています。最近のショッピングセンター建設
のほとんどが中国資本ですが、タイの UFM
フジスーパーのように、日本の優れた商品や
サービスを発信できる店舗を創出して行きた
い。私の夢は日本の文化を発信できる中心
地をラオスにつくることです。
Housing
企業インタビュー
K&C Group
余暇
チャンタチョン・ヴォンサイ 氏
ネットで情報を集めていますので、海外の流
行をすぐに取り入れたがります。
Vice President
Leisure
1992 年に縫製工場として設立後、自動車ディーラー、ホテル、不動産賃貸、レス
トラン、学校、雑誌出版、イベント企画運営会社にも参入。オーナーは国営のビー
ル会社の社長も務めている。
暮
ラオスでチャンスのある分野は?
らし
Life
進出
に 向 けて
大きな可能性を持っているのは外食産業
でしょう。K&C では、ピザ、アイスクリームな
どの外資チェーンをはじめ、様々なレストラン
を展開しています。日本食の人気も高いの
で、うどんのように気軽に食べられる料理を
提供するレストランは、ビエンチャンのオフィ
スワーカーにも受け入れられるでしょう。バン
コクではセルフサービス式のうどん店が人
気で、この新しい感覚は今の若い世代には
合っていると思います。
また、子供への投資はお金を惜しまないよ
うになってきたため、日本製で品質の高い乳
幼児グッズの需要も高いです。K&C でも、
066 ● V I E N T I A N E S T Y L E
輸入幼児グッズの販売店「ミニパレス」を展
開していますが、蚊除けシートや離乳食な
ど、日本の商品への信頼感はとても高いで
す。ラオスではタイや中国製の商品が氾濫
していますが、品質では日本製に敵わない
のが実情です。ラオスの富裕層は、品質が
良ければ価格は問題にしないでしょう。
中心部にはブティックホテル(20 部屋)も
所有しています。観光客数は年々増加して
おり、外国人向けのサービスにもチャンスが
あるでしょう。ホテル経営に興味がある日本
企業との協業も大歓迎です。
また、自動車の改造やチューンナップも人
気の分野です。特に若い世代は、インター
日系企業へのメッセージを
ラオスは内陸の小国ですが、天然資源に
恵まれ農業にも適しています。中国、タイ、
ベトナムなど成長著しい国と国境を接してお
り、外国人の増加とともに、ラオス中間層も
拡大してきました。また、政治は安定してお
り、治安も良い国柄です。日本企業は様々
な分野で経験と実績があり、ラオスが成長す
るにつれて参入の可能性が広がるでしょう。
サービス産業で重要なのは、地場に強いコ
ネクションを持つ現地パートナーの存在でしょ
う。K&C は製造業、小売、不動産、外食
など、あらゆる分野に根を広げています。ラ
オスに進出する日本企業の信頼できるパート
ナーになれると自負しています。また、凱旋
門に隣接した自社ビルは、一部テナントとし
て貸し出しています。オーストラリア・ニュー
ジーランド商工会議所や日系企業も入居し
ており、オフィススペースの面でも進出企業
のサポートが可能です。
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
外国人需要を取り込む秘訣は?
日本企業との協業の可能性は?
進出する日系企業にアドバイスを
ラオスに欠けている日本独自のノウハウを
持つ企業や投資家でしたらパートナーとして
手を挙げたいですね。いくつか温めているア
イデアがあります。ラオスにも温泉資源があり
ますが、これを事業化するノウハウは全くあ
りません。日本は温泉大国ですので、興味
がある専門家集団がいれば是非協力してほ
しいと思っています。また、ビエンチャンでも
飲食店などで働く一般的なラオス人は、ま
だサービス業とはなんなのかが理解できてい
ません。サービス産業の人材を育てる教育
機関もありませんので、従業員を根気よく育
てることが大切です。アセアン経済統合で
人材の行き来も解放されるでしょう。他国の
人材に負けないようなスタッフを育てることも
今後の課題ですね。
ラオス計画投資省
センダウォン・
バンオーンセンデート 氏
鈴木 基義 氏
JICA 専門家・上級顧問
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
V I E N T I A N E S T Y L E ● 067
に 向 けて
ラオス商工会議所としては、ジェトロとの協力のもと、進出企業への
パートナーの紹介や各種手続きの助言やサポートなどで協力ができる
と思います。ラオスの企業が日本のノウハウを学ぶ機会にもなりますの
で、積極的にご相談頂ければと思います。
進出
ラオスの経済成長率は年 7%を超えている。この 10 年で経済規模
はおよそ 2 倍に膨らんだ。そうなれば単に電力も2 倍必要になるだけ
では終わらない。都市部では、もっとはるかに高い成長が集中的に
起きているからだ。ラオスの 1 人当たりGDP は 2014 年に1,600ドルを
超えた。都市と農村の人口比でこれを推計し直すと、都市が 3,944ド
ル、農村が 579ドルと推計される。都市と農村の 1 人当たり所得格差
は実に7 倍近くに上るわけである。この都市所得の大きさこそ、建設
ラッシュに沸くビエンチャンの高い消費需要を支えており、レクサスや
ベンツの高級車が飛ぶように売れたり、急増するイタリア料理店や日
本料理店などが賑わう背景となっている。国民が皮肉にも経済成長
を実感できるのは、地価の高騰である。ラオスの法律では、土地の
私有権は認められていないが、使用権を通じて土地の売買が盛んに
おこなわれている。外国人や外国企業の増加により、工場用地や賃
貸事務所、アパート、マンションなど、今後需要が期待できるビジネス
分野といえよう。
Life
ラオスの市場はまだまだ小さく発展途上にありますが、価格を気にし
ない富裕層の存在は無視できません。また、中間層でも商品やサービ
スを、質やブランドで選ぶようになってきました。小売業やサービス業
では、まだ国内の資本が成長していませんし、外資の進出も限定的
です。その面ではラオスにはまだまだ日系企業の参入余地があると言
えます。特に優れた顧客サービスや技術をもっている企業であれば、
ラオスとしても大歓迎です。具体的にはミニマートやレストラン、コスメ
ティックやヘアサロンなどの需要があるでしょう。ラオスの消費者は日本
の国や商品に好感を持っていますので、日本企業にはアドバンテージ
があります。
らし
経済成長が消費拡大をもたらすビエンチャン
暮
日本企業へのメッセージ
Leisure
事務局長
余暇
ラオス商工会議所(LNCCI)
Housing
Company Interview
住
日本食の人気が徐々に高まっています。当
グループでも日本料理店を開いたことがあり
ましたが成功しませんでした。特にメニュー
開発などで協力してくれる事業者がいれば、
パートナーとして動けると思います。
Food
楽しみ方などを見て徐々に学んでいるのがラ
オス人です。特に若い世代のスタイルは欧
米や先進国のそれに近くなってきており、まさ
にラオスのニュー・ジェネレーションが育って
いると思います。
食
設立当初は外国人がほとんどでしたが、
今ではラオス人も「コプチャイドゥー」で料理
を囲み、エコツーリズムに参加しています。
外国人旅行客のほとんどは先進国からの参
加。彼らのライフスタイルや考え方、余暇の
外国人旅行客向けのレストラン事業をはじめ、複数のホテル・リゾート運営、アドベ
ンチャー向け旅行会社など、主に外国人需要にターゲットを絞った事業を展開する。
Fashion
ラオス人の需要は少ない?
President
衣
「コプチャイドゥー」というビエンチャン市内
目抜き通りのレストランを17 年前にオープンし
ました。ラオスを訪れる外国人旅行客は、ラ
オスの手つかずの自然と特有の文化・風習
に興味を示します。レストランを運営していく
中で、アドベンチャー旅行やエコツーリズム
にも大きな需要があることに気がつきました。
旅行会社を立上げましたが、次に必要なの
は宿泊施設です。そこでラオス各地にホテ
ル・リゾートを建設。市内観光の定番スポッ
トから、地方へのアドベンチャー旅行まで、
外国人旅行客の需要を全て満たすことがで
きたのが成功の秘訣です。
インティー・ドゥアンサワン氏
概要
Inthira Group
V I EN T IAN E S T Y LE
ビエンチャンスタイル
概要
ラオスのビジネス
成功のポイント !
衣
KP Group
ケマサ・ピラパンデ氏
Fashion
President
ロジテム・ラオス
Champa Spa
杉山 恵一 氏
ノパカン・ブアピム氏
Managing Director
ラオスを熟知したパートナーを
現地パートナー選びが重要
オーナー
接客業のスタッフ教育
食
ラオスにはラオス特有の習慣があるため、
サービス業への投資は、業種によっては
ラオスは自然が豊かで、田舎にいればそれ
日本企業は信頼できるラオスのパートナーを
独資が認められていません。当然、合弁先
ほどお金も必要ありません。そのためか、厳し
見つけることが重要です。KPグループは日
を探すことになりますが、現地市場を熟知し
すぎる職場ではすぐに辞めてしまいます。
「な
本とのビジネスが長く、スタッフも日本企業の
ているローカルパートナーの存在は非常に
ぜそうするのか」
を教えながらトレーニングする
ことが大切です。海外の企業にはそれぞれ
Food
ビジネス習慣に馴染んでいます。弊社は多
重要となるでしょう。また、経済特区以外で
くの日系企業とのパートナーを組んでいます
は、地方の役所と中央の見解が違うことや、
社風があると思いますが、命令や押しつけだ
が、ラオスのためになる事業であれば更なる
同じ役所の部署でも担当者によって見解が
けでは解決しません。また、単なる労働者と
投資にも積極的に関わって行きたいです。
違うことがあります。特に税や規制の分野で
してではなく、会社の一員としてのプロ意識
は細則が未整備であることから、専門家や
を植え付けることも重要です。弊社はスパ業
住
JBLメコングループ
現地パートナーの意見を聞きながら、事前に
界としては初めて社会保険制度を導入しまし
充分調査することが非常に重要です。
た。これによって、帰属意識が高まり長く働
いてもらえるようになりました。
藪本 雄登 氏
代表
Housing
日系企業が陥りやすい問題
悪い意味で
「ローカル企業に倣ってしまう」
ことが見受けられます。法令の細則や通達
が確立されていないことから、納税などを回
余暇
避する企業が多いようです。このようなリスク
はいずれ必ず顕在化します。法令遵守のた
めにも、必ず専門家の意見を参考にすること
をお勧めします。
Leisure
PTP(J Mart)
暮
守野 雄揮 氏
General Manager(~ 2015 年 8月)
ラオス計画投資省
上 125 万ドル未満では50%まで外資が占有す
鈴木 基義 氏
ることができるようになった。まさに成長著しいビ
JICA 専門家・上級顧問
卸・小売業で規制緩和
エンチャンにおける、新しい時代の幕開けにふさ
わしい規制緩和となっている。
卸・小売り業に対する外資規制が大幅に緩
しかし100% 独資が可能な分野であっても、
和され、250 万ドル以上の登録資本に対して
誠実なラオス人パートナーを見つけて、合弁形態
100% 独資でさえ認められるようになった。125
をとることが、ラオスでビジネスを成功させる秘訣
万以上 250 万ドル未満では70%、50 万ドル以
であることを忘れてはならない。
イタリアン・トマト(酉園屋)
スターツ
吉澤 章継 氏
服部 道枝 氏
General Manager
駐在員事務所長
らし
Life
進出
に 向 けて
居心地の良い職場づくり
細かいニュアンスを伝える
ゆるい時間感覚と専門職のレベル
ラオス人が何よりも優先させることは、
「家
飲食業などの接客業では、それぞれの企
ローカルの下請けや出入り業者は、日本
族」、そしてラオスの「文化」と「宗教」です。
業のコンセプトや接客方針等を伝える場面
企業に比べ時間にルーズな面が見受けられ
会社の規則や方針を徹底することも大切な
が出てくると思います。しかし、言葉の壁も
ます。のんびりした国柄ですので、日本の時
ことですが、ラオス人の多くはそれよりも大切
あり、注意や指示はできても、なぜそうする
間感覚で行動するとストレスがたまります。
なものがあることを理解する必要があります。
のか、お客さんはどう感じるかなどの、細かい
納期や工期の遅れは、最終的に顧客への
ラオス人が職場に求めるのは、居心地の良
ニュアンスを伝えることが困難です。丁寧に
迷惑となりますので、時間や納期を守らせる
さです。決して楽な環境を求めているのでは
説明を重ね、スタッフが本当に理解するまで
フォローアップが必要です。また、専門職で
なく、ラオス人の考え方や文化を尊重してく
コミュニケーションをとることが重要ですね。
も日本のそれと比べると見劣りすることが多
れる職場ということです。現地のスタッフが
日本人はすぐ結果を求めがちですが、万事
いですが、上から目線の接し方はタブーです。
働きやすい雰囲気を作ってあげることも、ラ
にのんびりとしたラオス人の性格もあり、ゆっ
まずは相手を認め、良い結果を出すために同
オスで会社運営をする上で大切なことだと思
たり丁寧に教える必要があります。
じ方向を向かせることが大切です。
います。
068 ● V I E N T I A N E S T Y L E
Copyright © 2015 JETRO. All rights reserved.
Vietnam
L AOS
Myanmar
Vie ntian e
ビエンチャンスタイル
Thailand
2015 年 9 月発行
発行日:
2015 年 9 月
発行者:
日本貿易振興機構(ジェトロ)
〒 107-6006 東京都港区赤坂 1 丁目 12-32
アーク森ビル(総合案内 6 階)
TEL.03-3582-5511
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
制 作:
ジェトロ・ビエンチャン事務所
撮影・編集:SYNC Design Co., Ltd.
【著作権について】本レポートの著作権はジェトロに帰属します。本文の
内容の無断での転載、掲示板への掲載等はお断りいたします。
【免責について】ジェトロは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、
間接的、あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、一切の責任
を負いません。これは、たとえジェトロがかかる損害の可能性をしらされ
ていても同様とします。
Copyright©2015 JETRO.All rights reserved.
Cambodia
Fly UP