...

鉄骨骨組を増築した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震応答性状

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

鉄骨骨組を増築した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震応答性状
鉄骨骨組を増築した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震応答性状に関する研究
SeismicResponse of Existing Reinforced Concrete Building Strengthened by Addition of Steel Frame System
藤井研究室 0824036 伊東賢治
0824126 神島隆裕
0824176 島村崇宏
1.目的
近年,学校教育においても新しい教育方法や多様な学習
計画が取り入られ,新築される学校校舎においては,従来
Y5
S
造
部
分 Y4
接合部
5000
のいわゆる一文字型とは異なる,かなりフレキシブルな空
間計画がなされる例も増えてきた.このような状況にあっ
て,耐震改修に際しても耐震的な性能向上のみならず,こ
の機会を捉えた教育・学習環境の改善も同時に行いたいと
のニーズも聞かれるようになってきた 1).しかしながら,
増築による建築物の耐震改修設計を行うための具体的な
2000
Y3
既
存
Y2
R
C
造
部
分
Y1
2500
7000
4500
4500
X1
設計指針がないのが現状である.
本研究では,鉄骨架構を増築して一体化した既存鉄筋コ
4500
X3
X2
4500
(a)平面図
550
ート造が平面的に混在した建築物の地震応答を検討する.
600
ンクリート造建築物を対象として,鉄骨造と鉄筋コンクリ
1500
2.検討建築物
2.1 既存鉄筋コンクリート造建築物
検討対象とするのは,図 1 に示す学校校舎を想定した 4
階建て RC 造建築物である.柱断面は,Y1 構面と Y2 構面
×600mm,スラブ厚さは 120mm である.Y1 構面に高さ
4500
X1
4500
X2
高は 3200mm,耐震壁は厚さ 150mm である.建築物の使
1500
3200
1500
3200
3500
4500
X3
4500
X4
X5
(b)Y1 構面軸組図
用コンクリートの設計基準強度は 18N/mm2.使用鉄筋は,
550
600
柱主筋は Y1Y2 構面が 8-D22,Y3 構面は 8-D19 である(両
2600
方とも SD30:sσy=343N/mm2).柱帯筋は 2-9@
200(SR24:wσy=294N/mm2).建築物の単位床面積当たり
の重量は,11.8kN/m2 とする.Y3
3200
1500
は 550×550mm,Y3 構面は 450×450mm,梁断面は 300
1100m の腰壁が付いている.梁のスパンは 4500mm,階
X5
X4
3200
2600
3200
2600
3200
2600
3500
構面(北側)の腰壁・
垂れ壁は撤去し,鉄骨造による増築を行う.
2.2 増築部
柱は一般構造用角形鋼管 300×300×9(BCP235)
,梁
4500
は H 型鋼 350×175×7×11(SN400)を使用することに
した.増築部と既存部分の水平力の伝達はY3構面とY4
X1
4500
X2
構面の間の床で行うと仮定する.
4500
4500
X4
X3
X5
(c)Y2 構面軸組図
3.耐震診断
300
350
3.1 鉄骨架構の増築による改修設計
補強前の耐震性能を 2 次診断により評価した.本建築物
3200
α4=35.4°
は,1 階と 2 階で Is 値が,0.381 となった。またバランス
3200
をとるために,1 階から 4 階まで鉄骨ブレースを用いるこ
α3=35.4°
とにした.
増築後の目標 Is 値は,
2 次診断での Is 値が F=1.0
3200
α2=35.4°
のとき 0.7 以上となるようにした.増築部の重量は、単位
3500
床面積当たり 7.84kN/m2 と仮定する.鉄骨ブレースは二
α1=37.9°
重鋼管ブレースを用いた.1 階と 2 階は,φ273.1×12
(mm)
,3 階と 4 階はφ135.0×7(mm)
,軸力管は両方
4500
4500
X1
X2
4500
4500
X3
X4
とも(STKN400B)を使用することにした.図2にブレ
(d)Y5 構面軸組図
ースの配置を示す.
図 1-解析対象建築物
X5
4.骨組モデルによる検討
4.1 解析モデル
本研究では,既存 RC 造建築物と増築 S 造建築物を部材
レベルでの平面骨組によりモデル化した.ここで既存 RC
造建築物では剛床仮定が成立するとした.同様に増築 S 造
建築物でも剛床仮定が成立するとした.一方,既存建築物
4
3m/s/s(RC)
4m/s/s(RC)
3
層
5m/s/s(RC)
2
6m/s/s(RC)
と増築建築物との接合部については剛床仮定が成立しな
いものとした.ここで接合部の剛性 kJ としては,Y3 構面
と Y4 構面の間に設置する厚さ 15mm のコンクリート床ス
1/100
1
0
0.01 0.02 0.03 0.04 0.05
最大層間変位(m)
図-2 既存 RC 部分の最大層間変位
ラブのせん断変形を考えて算定すると kJ=1.203×10⁷
kN/m となった.そこで解析ではこの値を基準として 1/2
倍,1/4 倍,1/8 倍,1/16 倍の値を仮定した.なお接合部
4
3m/s/s(S)
は弾性挙動するものとした.RC 造部材の復元力特性は,
4m/s/s(S)
本対象建築物で Y3 構面の腰壁撤去によりすべて曲げ破壊
3
型となったため,修正武藤モデルによりモデル化した.一
層
5m/s/s(S)
方の S 造部材では,座屈等が生じないものとして,ノーマ
2
6m/s/s(S)
ルバイリニアーモデルでモデル化した.各解析モデルの弾
性 1 次固有周期の範囲は 0.333~0.336s である.入力地震
動は東北大学 1978NS を使用した。
最大加速度を 3.0m/s²,
1/100
1 0
4.0m/s²,5.0m/s²になるように入力倍率を定めた.減衰は
瞬間剛性比例型とし,弾性 1 次モードに対し減衰定数 5%
と仮定した.
0.01 0.02 0.03 0.04 0.05
最大層間変位(m)
図-3 S 造部分の最大層間変位図
4
略算値
4.2 解析結果
図-2,図-3 に既存部分 RC 造と増築 S 造部分の最大
基準
3
1/2倍
層間変位をそれぞれ示す.ここで,同図中の結果は接合部
の剛性は基準とした値での結果である.同図より,両者の
最大層間変位に差がほとんどないことがわかる.加えて,
階
1/4倍
2
1/8倍
最大加速度が 4.0m/s²のときに 3 層での層間変形が階高の
1/100 に達していることがわかる.そこで,本研究では最
大加速度が 4.0m/s²において応答変位が限界値に達するも
1
1/16倍
0
のとして考察を進める.図-4 に,接合部の剛性を変化さ
せたときの各階接合部の最大せん断力を文献 3)に基づい
て略算した値で比較して示す.なお入力地震動は 4.0m/s²
500
1000
1500
最大せん断力(kN)
2000
図-4 剛性の違いと各階にかかる力の分布
4
略算値
略算値
(2階)
である.同図より,接合部の剛性を変化させても最大せん
断力はほとんど変化しないこと,並びに文献 3)による略
3
算値は解析結果と概ね対応することがわかる.次いで図-
階
5 に入力の大きさを変化させたときの接合部の最大せん断
2
3m/s/s
4m/s/s
5m/s/s
力を示す.同図より,入力の大きさが大きくなるにつれて
接合部の最大せん断力が大きくなるものの,最も大きくな
る 2 階では文献 3)による略算値が応答値を概ね上回って
1
0
いることがわかる.従って,本検討においては文献 3)に
よる略算値のうち最大値を用いることで接合部の設計用
6m/s/s
500
1000
1500
最大せん断力(kN)
2000
図-5 最大加速度と接合部にかかる力の関係
せん断力を評価できると考えられる.
参考文献)
5.まとめ
1)学校施設の耐震改修に関する調査研究(報告書)
,日本
(1)接合部の剛性を変化させても,接合部に生じる最
大せん断力に差はほとんど見られなかった.
建築学会
2)2001 年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震
(2)入力地震動の大きさを大きくすると接合部に生じ
診断基準改修設計指針同解説,財団法人日本建築防災協会
る最大せん断力は増大するが,文献 3)に基づく略算値を
3)既存鉄筋コンクリート造建築物の「外側耐震改修マニ
用いることで,設計用せん断力を評価できると考えられる.
ュアル」―枠付き鉄骨ブレースによる補強―,財団法人
日本建築防災協会,2003 年
Fly UP