...

安全・安心で快適なまちづくり

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

安全・安心で快適なまちづくり
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
1章
第
安全・安心で快適なまちづくり
3 主要施策
1 総合的な防災体制の確立
避難場所の周知、防災施設の整備充実、公共施設の耐震化、緊急時の情報通信体制の充実、地域の商
工業者の協力を得て食糧・飲料水・生活必需品等を備蓄するなど、地域防災計画に基づき、総合的な防災体
第1節
消防・防災の充実
1 現状と課題
制の確立を図ります。
また、有事等の緊急事態に対応するため国民保護計画に基づき町民の安全確保に努
めます。
2 地域での防災力の強化
全国各地で地震や風水害、土砂災害など多くの災害が発生する中、
自然災害から安全・安心な生活を守る
避難所マップ、洪水ハザードマップ※1 等による啓発・情報提供の充実や防災研修会などへの参加、地域で
ため、国民一人ひとりや企業等の発意に基づく
「自助」、地域の多様な主体による
「共助」、国・地方公共団体
の防災訓練の充実を図るとともに、地域における自主防災組織の育成・強化、啓発推進など町民の防災意識
による
「公助」の連携が求められています。
また、
こうした災害から安全・安心な暮らしを確保するためには、地域
の高揚と地域ぐるみの防災体制の確立に努めます。
防災力を高め、
あらゆる災害に強いまちづくりが必要不可欠です。
また、生活様式の多様化や高齢化の進行などにより、火災発生要因は複雑・多様化の傾向にあるとともに、
救急ニーズについても今後増加が見込まれています。国においては平成18年に消防組織法を改正し、消防
3 災害時要援護者対策の充実
力の強化のため消防の広域化に関する基本指針が示されています。
関係機関と連携して、災害時要援護者※2 の把握、地域での共有など横断的な避難支援体制の整備を図り
本町は、比較的災害の少ないまちですが、地震や風水害による災害への備えとして、防災計画に基づく自主
ます。
防災の研修会の実施や自主防災組織の育成、防災訓練等の実施、防災知識普及のための各種講習会等
の実施、各種防災資機材・災害用保存食等の備蓄、避難施設等の整備などに取り組んできたほか、防災拠点
となる公共施設等の耐震化の促進など災害に強いまちづくりを進めてきました。
また、常備消防は四日市市に
4 常備消防・救急体制の充実
委託し、非常備消防として、消防団が組織されており、互いに連携しながら防火・防災に努めています。
消防体制の基盤強化を図るため、委託先である四日市市とともに、消防車・救急車等車両・資機材の整備
今後も、
これまでの取り組みを一層進めるとともに、高齢者や障がい者など災害時の避難にあたって支援が
及び消防職員の確保と消防活動を効果的なものとするため、広域活動体制の充実強化を図ります。
また、今
必要となる災害時要援護者への対策や地域での防災力の強化に向けた自主防災組織等の育成が必要と
後の常備消防の広域化に基づく体制整備を推進するとともに、消防救急無線のデジタル化など常備消防・救
なっています。
急体制の更なる充実強化を図ります。
また、消防の広域化や電波法の改正に伴う消防救急無線のデジタル化などの動向を踏まえ、常備消防・救
急体制の更なる充実強化や地域での消防力の強化を図る必要があります。
5 消防団の活性化
消防団の重要性等に関する町民意識の啓発を図りながら、消防力強化や研修・訓練の充実による団員の
2 施策の目的
資質の向上など、消防団活性化対策を推進します。
自然災害からの安全確保に向け、地域防災の体制強化に努め、安心して暮らせる総合的な防災対策を推
進します。
※1 ハザードマップ 平常時から災害に備えてとるべき対策や災害時における安全な避難行動に役立つ情報を記載した地図。
※2 災害時要援護者 災害時の避難をする際に支援の必要な方。具体的には障がい者、傷病者、高齢者など。
29
30
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
5 町民の行動指針
6 火災予防・初期消火・救急救命に関する知識の普及
町民を対象とした防火講習会・消火訓練、
AED※3による応急処置講習会などを開催し、火災予防・初期消
火・救命処置の知識の普及を推進します。
●各家庭で、防災設備や消火設備を設置し、初期消火に努めましょう。
●火災の発生を防ぐとともに、消火訓練や救命講習会等に参加しましょう。
●自然災害の発生に備え、防災訓練等に参加しましょう。
●家庭内で災害時の避難場所を確認しておきましょう。
7 町が所有する建築物の耐震化
●自主防災隊活動に参加しましょう。
町が所有する建築物について、地震発生時に防災拠点として適確に機能させるため、耐震化が確保されて
●火災や救急時に、高齢者や障がい者などの連絡、救助に協力しましょう。
いない建築物の耐震化を促進します。
8 治山・治水対策の推進
水害や山地災害を未然に防止するため、関係機関との連携のもと、河川改修や急傾斜地の崩壊防止な
ど、治山・治水対策を促進します。
第2節
防犯・交通安全の充実
1 現状と課題
4 目標指標
全国的に凶悪犯罪や若年層の犯罪が多発しており、子どもが被害者になる凶悪犯罪や振り込め詐欺など
犯罪からの安全確保が特に重要視されてきています。
本町では、
チラシ配布やポスター等による啓発活動やパトロール活動に取り組んでいます。
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
普通救命講習会受講団体数
団体
4
5
6
J-ALART※4への対応
-
未対応
対応
対応
今後も、地域における犯罪防止機能の向上を図るため、
さらに住民一人ひとりの防犯意識の高揚に努める
防災行政無線のデジタル化
-
未対応
対応
対応
必要があります。
自主防災組織防災訓練回数
回
3
4
5
交通事故においては、
いまだに飲酒運転やひき逃げなどが発生していることからその根絶が強く求められて
消火栓更新数
箇所
2
2
2
います。
公共施設の耐震化率
%
78.9
94.7
100.0
※目標指標補足
(15箇所)
/昭和56年5月以前に建設された町有建築物
(19箇所)
公共施設の耐震化率=耐震化済建築物
( )
内は平成21年度の値
警察や学校等の関係機関・団体と連携した啓発活動の推進、防犯灯の設置や、地域見守り隊の一層の活
性化、住民の自主活動による防犯意識の高揚に努めています。
本町では、
四日市北警察・四日市北地区交通安全協会など関係機関と連携した啓発活動を行っていきます。
今後も、四日市北警察・四日市北地区交通安全協会など関係機関と連携し、研修会を実施するなど交通安
全対策を強化していく必要があります。
2 施策の目的
交通事故や犯罪のない安全安心な社会づくりをめざし、住民の交通安全意識の高揚、交通安全施設など
の整備を進めるとともに、住民の防犯意識の高揚、
自主的な防犯・地域安全活動の促進等に努めます。
※3 AED 自動体外式除細動器。
けいれんを起こし血液を流すポンプ機能を失った状態
(心室細動)
になった心臓に対して、
電気ショック
を与え、正常なリズムに戻すための医療機器。
※4 J-ALART 全国瞬時警報システム。津波警報、気象警報等の即時対応が必要な情報を、防災行政無線を用いて住民に瞬時かつ
一斉に伝達するシステム。
31
32
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
3 主要施策
5 町民の行動指針
1 防犯意識の高揚と防犯活動の充実
●交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
四日市北警察や学校等の関係機関・団体との連携を密にし、広報・啓発活動や情報提供を推進し、住民の
●交差点に面するところは、植木・塀等、死角となる障害物を
なくすよう、配慮しましょう。
防犯意識の高揚を図ります。
また、地区における自主的な地域安全活動を促進し、地域ぐるみの防犯活動体
制の強化を図ります。
●地域での防犯活動に参加しましょう。
2 防犯灯の整備
各自治区の防犯灯の設置要望に対応して必要に応じ整備を進め、犯罪の誘発する恐れのある環境を改善
します。
第3節
消費者対策の推進
1 現状と課題
3 交通安全意識の啓発と情報の提供
四日市北警察や学校等の関係機関・団体との連携を密にし、高齢者や児童・生徒に対する交通安全教室
近年、高齢者を狙った家屋の点検・リフォーム商法や不当・架空請求、
インターネットによる詐欺等、消費者ト
を実施し、事故を未然に防止するための安全教育を行います。
また、四日市北地区交通安全協会の活動を支
ラブルは急増し、
また、
その内容も多様化・複雑化するなど社会環境は大きく変化しています。
援し、地域・家庭ぐるみで交通安全意識の高揚を図ります。運転者に対しては、街頭等で啓発を実施し、交通
本町では、県消費生活センター等の関係機関と連携しながら、広報紙等を通じた情報提供や講座等の開
安全意識の高揚を図ります。事業所に対しては、交通安全啓発を行うよう働きかけます。
さらに、家庭、地域、事
催、相談への対応などを行い、消費者対策を推進しています。
業所、関係機関と連携して飲酒運転の根絶に努めます。
消費者が、安全で安心できる消費生活を送れるようにするためには、安全が確保されること、適切な選択が
行えること、必要な情報を知ることができること、被害の救済が受けられること等が重要であり、
「 消費者の保
護」
とともに、
「自立する消費者づくり」
を目指して消費者保護対策を推進することが求められます。
4 交通安全施設の整備
カーブミラー、
ガードレール、区画線などの交通安全施設の整備を図ります。
2 施策の目的
4 目標指標
消費者保護に関する啓発などを推進するとともに、
自立する消費者の育成に努め、安全・安心に生活できる
よう消費者支援の体制づくりに努めます。
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
交通事故
発生件数
件
56
50
45
3 主要施策
1 消費生活に関する情報の提供
関係機関との連携のもと、広報・啓発活動の推進をはじめ、消費者講座の開催や消費者向けパンフレットの
配布などを通じて消費者教育の充実・啓発を進め、
自立する消費者の育成を図ります。
33
34
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
2 消費生活相談の実施
県消費生活センターとの連携や広域的な対応による消費生活相談の実施、
被害発生時における効果的ア
ドバイス等を行います。
第4節
環境保全の推進
1 現状と課題
地球温暖化をはじめとする地球環境問題から水質汚濁などの身近な環境汚染に至る様々な環境問題の発
4 目標指標
生を背景に、地球規模で環境保全の重要性が認識され、
自治体においても、持続可能な循環型社会の形成
に向けた総合的な環境施策の展開が極めて重要な課題となっています。
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
消費者
相談者数
件
42
30
20
消費者講座
受講者数
人
0
20
30
本町は、
員弁川
(町屋川)
の水辺や身近な里山、
田園風景など水と緑に身近に触れることができます。
本町ではこれまで、
これら豊かな自然の保護に努めてきたほか、環境美化運動の促進、公害防止対策の推
進など、環境保全にかかわる各種施策の推進に努めてきました。
このような中、住民の環境保全への関心も
徐々に高まってきており、
自主的な環境保全活動が活発化しつつあります。
今後は、
自然環境の保全をはじめ、
あらゆる環境問題への対応を住民との協働のもとに総合的に推進し、環
境と調和するまちづくりを進めていく必要があります。
5 町民の行動指針
●消費生活に関する知識の習得に努めましょう。
●消費相談窓口を活用しましょう。
2 施策の目的
水と緑あふれる豊かな自然環境の保全をはじめ、省エネルギーの推進、地球温暖化防止、再生可能エネル
ギーの活用など、住民と行政が協働して環境保全に向けた取り組みを推進します。
3 主要施策
1 環境保全意識の高揚
環境保全にかかわる広報・啓発活動や関係機関と連携して環境教育・環境学習を推進し、住民の環境保
全意識の高揚に努めます。
また、環境保全活動を支援するなど環境保全に努めます。
2 省資源、省エネルギー、3R運動の推進
省資源、省エネルギー、
3R※5運動を心がけ健康と環境を大切にするライフスタイルを定着するための活動を
推進します。
※5 3R 廃棄物などの発生抑制
(リデュース・Reduce)
、再使用
(リユース・Reuse)
、再生使用
(リサイクル・Recycle)
をいう。
35
36
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
3 地球温暖化防止の推進
二酸化炭素等の温室効果ガスの排出を抑制するため、住民や事業者が地球温暖化に対する認識を深め、
日頃から実践できる省エネ活動やグリーン購入※6、
アイドリングストップ※7等の具体的な行動を起こすための啓
発・広報活動を推進します。
また、地球温暖化対策朝日町実行計画を策定のもと、引き続き公用車へのエコ
カーの導入や公共施設全般での温室効果ガスの削減に取り組みます。
第5節
循環型社会の形成
1 現状と課題
環境保全の重要性が叫ばれる中、
循環を基調としたできるだけごみを出さない社会を形成していくことが求め
られています。
本町のごみ処理は、
広域的な連携のもと、
環境クリーンセンターで処理しており、
ごみの減量化や分別排出を
4 公害環境調査の実施
図っており、
リサイクルの促進に努めています。
また、
関係機関との連携のもと、
不法投棄対策も進めています。
水質汚濁・大気汚染・降下煤塵・騒音・振動などの公害に対し、定期的な公害環境調査を実施し、監視と未
今後も一層の減量化・リサイクル等の促進が求められる状況にあるとともに、不法投棄も後を絶たず、対応
然防止を図ります。
の強化が求められています。
今後もごみの排出動向に即し、
ごみ処理・リサイクル体制の充実を進めるとともに、住民への啓発活動を推
進しながら、
ごみ分別の徹底やごみの減量化、
リサイクル等の促進、不法投棄の防止等に一層積極的に取り
4 目標指標
組んでいく必要があります。
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
意識啓発(講演会・イベント・街頭啓発)回数
回
2
8
12
役場公用車へのエコカー導入率
%
51.6
67.7
77.4
主要河川でのBOD値
-
基準以下
基準以下
基準以下
環境問題・観測地点数
地点
7
7
8
※目標指標補足
・エコカー導入率=エコカー数(16台)/公用車総数(31台)
( )内は平成21年度の値
2 施策の目的
循環型社会の形成に向け、広域的連携による安定的なごみ処理体制の充実を図り、住民・事業者・行政が
一体となったごみの適正処理の向上に努めます。
また、不法投棄などの防止に向けた啓発活動や監視体制の
充実に努めます。
3 主要施策
1 ごみ収集・処理体制の充実
5 町民の行動指針
広域的な連携のもと、効率的なごみ処理体制の強化を図ります。
また、
ごみの排出動向や関連法に即した
分別収集体制の充実、広報・啓発活動の推進等を通じた分別排出の徹底に努めます。
●町の自然環境に対する認識を深めましょう。
2 ごみ減量化・3R運動の促進
●里山保護に取り組みましょう。
●竹林の整理を図りましょう。
広報・啓発活動の推進や推進団体の育成等を通じ、住民や事業者の自主的な3R※5運動を促進します。
●省資源・省エネルギー、環境への負荷の少ない生活に取り組みましょう。
●河川・道路の清掃活動など、各地区・団体で取り組む環境美化活動を進め
ましょう。
※6 グリーン購入 製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで
購入すること。
※7 アイドリングストップ 自動車が走っていない時
(停車時)
にエンジンを止めて、無駄に燃料を消費しないこと。
37
38
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第1章 安全・安心で快適なまちづくり
3 ごみの不法投棄の防止
広報・啓発活動の推進を通じて住民の環境保全意識の高揚に努めるとともに、監視及び適正処理対策を
推進します。
第6節
上・下水道の整備
1 現状と課題
水道は、健康で快適な町民生活と産業活動に欠くことのできない重要な社会基盤ですが、全国的に施設の
4 目標指標
老朽化が進んでいます。
また、下水道は、公共用水域の水質保全や快適で文化的な生活環境確保とともに、雨水排水への対応の
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
町民1人が1日に出すごみの量
g
609
586
575
ごみのリサイクル率
%
19.04
19.09
19.13
※目標指標補足
・ 町民1人が1日に出すごみの量=全体ごみ量
(2,027t)
/総人口
(9,106人)
/365
( )
内は平成21年度の値
一般廃棄物処理計画より
・ ごみのリサイクル率=再生ごみ量
(386t)
/全体ごみ量
(2,027t)
( )
内は平成21年度の値
一般廃棄物処理計画より
ため、
その整備が求められています。
今後は、上下水道施設の長寿命化を踏まえた整備を行うとともに、上水道については、水質管理体制の強
化を図り、安全で衛生的な水の安定供給に努めます。
また、下水道については、供用開始済みの処理区及び
地区における水洗化の普及を図るとともに、事業の経営安定化を進めていく必要があります。
2 施策の目的
安全な水を安定して供給するため、老朽化した設備の更新や施設整備を行い、
ゆとりある施設能力を確保
するとともに、災害にも強い水道施設づくりに努めます。
また、公共下水道の水洗化率の向上を目指すととも
に、経営の安定化を推進します。
5 町民の行動指針
●自分の出すごみの処理費用に目を向けましょう。
●ごみの分別の徹底、リサイクルの推進、生ごみの堆肥化などごみの減量化
に取り組みましょう。
●ごみ収集所の管理に協力しましょう。
●不法投棄の防止に向け、地域で協力しましょう。
3 主要施策
1 計画的な水道施設の整備
施設の老朽化に対応し、水道施設の計画的な整備と長寿命化を図ります。
2 水道事業の健全運営
水道事業の事務事業の合理化、効率化や経費の節減など水道事業の健全運営に努めます。
3 下水道整備の推進
市街地における適正な排水処理を図ります。
また、下水道への接続促進を図ります。
4 経営安定化の推進
水環境・水資源にかかわる啓発活動を促進し、水洗化の普及を図るとともに、事業の経営安定化を推進し
ます。
39
40
第3部
前期
基本計画
前期基本計画
第 2 章 健やかでやさしいまちづくり
4 目標指標
第
目標指標
単位
平成21年度
(実績)
平成25年度
(中間目標)
平成27年度
(目標)
下水道水洗化率
%
95.0
95.3
95.5
下水道使用料の収納率
%
96.9
97.5
98.0
※目標指標補足
・下水道水洗化率=水洗化人口
(8,964人)
/処理区域内人口
(9,440人)
( )
内は平成21年度の値
・下水道使用料の収納率=収納額
(106,179,030円)
/調定額
(109,565,970円)
( )
内は平成21年度の値
平成27年度の目標数値は、現在滞納額の1/3を削減することを目標にする
2章
健やかでやさしいまちづくり
第1節
子育て支援の充実
1 現状と課題
わが国では、予想を上回る勢いで少子化が進んでおり、今後、少子化がさらに加速することが懸念されて
います。
5 町民の行動指針
本町においては、核家族化や共働き家庭の増加など、働き方や生活スタイルも変化しており、子育て家庭の
孤立化が問題視されつつあり、子育て支援を必要とする家庭も増加傾向にあります。
●節水に努め、水資源の維持に取り組みましょう。
●公共下水道整備地区では、下水道への接続に努めましょう。
本町では、
あさひ園を拠点に保育サービスの充実を図るとともに、子育て支援センターの強化など育児相談
や情報提供に努めています。
さらに、児童の放課後の過ごし方、母子保健事業の充実、乳幼児等の医療費助
成、
保健・福祉・教育・医療の連携、
ひとり親家庭や障がい児を持つ家庭への支援など各種の子育て支援施策
を推進してきました。
今後は、保育所、幼稚園、学校、地域、行政等の一層の連携強化をはじめ、児童福祉関連施設等の充実
のほか、子育てに不安を抱える親の増加や相談内容の多様化など、従来の取り組みに加えさらなる少子化対
策、子育て支援を進めることが必要となっています。
このため、次世代育成支援行動計画に基づき、社会全体で子育て家庭を支援していくという視点に立ち、
関連部門・関係機関が一体となって、家庭や地域の保育機能を支えるための多面的な子育て支援施策を積
極的に推進していく必要があります。
2 施策の目的
子育ての出発点である家庭において親子がともに成長しながら、子育てに対する喜びを実感することがで
きるよう、地域ぐるみで子どもを育てる環境を実現し、親も子も安心して生活できるまちづくりを推進します。
41
42
第3部
前期
基本計画
Fly UP