...

一括ダウンロード

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

一括ダウンロード
みやぎ食料自給率向上クラブ ・ 宮城県
平成23年10月
も
1
く
じ
食料自給率とはなんでしょう?
P1
(1)食料自給率
(2)日本の食料自給率はどのように変化したのでしょう?
(3)私達の食生活と食料自給率の関係
2
私たちの食事
P2
3
食事に使われている食材の産地
P3
(1)ワークシート
(2)食材リスト
4
食を取り巻く状況はどうなっているのでしょう?
P17
(1)異常気象による世界の穀物不作の状況
(2)バイオ燃料の生産
(3)世界の穀物価格が過去最高に
(4)世界人口の推移
(5)世界のおける飢餓の状況
(6)日本の食品廃棄物の現状
5
食材王国みやぎ
P20
(1)食材王国みやぎを代表する食材
(2)宮城県の農林水産業生産額
(3)宮城県地域別農業産出額(平成18年)及び魚市場水揚金額(平成21年)
(4)市町村別農業産出額(平成18年)及び魚市場水揚金額(平成21年)
(5)農業がさかんな地域
(6)みやぎの食材あれこれ
6
生産現場はどんな問題を抱えているのでしょうか?
P42
(1)農業
(2)林業
(3)水産業
7
宮城県の食料自給率
P44
8
農林漁業体験をして理解を深めましょう!
P45
(1)宮城県の生産者の話
(2)農林漁業体験をしてみましょう
(3)学校農園の取り組み
9
新鮮な県産食材を買う,食べる
P47
(1)県産食材を買いましょう,食べましょう!
(2)農産物直売所,農漁家レストランの所在地
(3)みなさんの学校給食で県産食材はどれくらい使われていますか?
(4)フードマイレージから見える環境問題
10
いつまでも安心して食べられるようにするには
(1)食料自給率向上出前講座
(2)消費拡大の取り組み
(3)供給量を増やす取り組み
(4)今日からできる食料自給率向上
(5)食料自給率向上に向けたみんなの想い
P49
1
食料自給率とは何でしょう
(1)食料自給率
自分の国で必要な食料を自分の国で生産している割合のことを「食料自給率」といい,食料に含まれる
カロリーを使って計算しています。
日本の食料自給率(平成22年度)は39%です。食料の約6割を外国からの輸入に頼っていることにな
ります。
単位:%
私たちが動いたり,考えたりするために必要なエネルギー
は,カロリーによって表され,食料から得ています。
私たちが生活するために1日に必要なカロリーは,10~11
歳の男性で2,300キロカロリー,同じ年齢の女性で2,150キロカ
ロリーとなっています。
主要先進国の食料自給率
39
平成22年度
資料:農林水産省 数値は平成19年度(日本は平成22年度)
(2)日本の食料自給率はどのように変化したのでしょう
100
食料自給率の推移(カロリーベース)
80
60
今の日本の食料自給率に比べ,
46年前,昭和40年の日本の食
料自給率は73%と今よりもずっと
高い値でした。
40
20
0
S40 S50 S60 H7 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22
(3)私たちの食生活と食料自給率の関係
昭和40年の食料
自給率が今よりも
高かったのはなぜ
でしょうか?
私たちの食生活は,46年前
に比べ,大きく変化しました。
食料自給率が高かったころ
は,自給可能なごはんや国産
の魚介類をたくさん食べてい
ました。反対に,国内でたくさ
んつくることができない油をと
る量は少なかったのです。
食生活の変化が自給率の
変化に大きく影響しています。
資料:農林水産省
1
2
私たちの食事
私たちの食事の自給率について考えてみましょう。自給率が高いのはどんな食事でしょうか?
自給率が高い食事と低い食事にはどのよう違いがあるでしょうか?
材料名
天ぷらうどんの自給率
20%
材料名
自給率(%)
白米ごはん
100
(主食用米)
カレールウ
自給率(%)
うどん
8
えび
4
天ぷら粉
8
たまご
10
なたね油
0
ねぎ
98
しょうゆ
21
本みりん
98
かつおだし
88
0
たまねぎ
70
豚肉(ロース)
6
じゃがいも
55
にんじん
72
カレーライスの自給率
57%
サンドウィッチの自給率
(たまご,ハム)
17%
材料名
自給率(%)
食パン
11
豚肉(ひき肉)
6
たまご
10
きゅうり
94
バター
35
マヨネーズ
1
資料:農林水産省 クッキング自給率
(国内で手に入る平均的食材を使い,平均的な
分量で調理した場合の自給率です。)
2
3
食事に使われている食材の産地,生産国を調べてみましょう
(1)ワークシート
みなさんの家の冷蔵庫に入っている食材や,お料理を作るときに使う食材を記入して,ラベルなどから産
地を調べてみましょう。
みなさんの食べている食材はどこで作られたものが多いでしょうか?
<農産物>
食材
産地
(例)ねぎ
宮城県
食材
産地
食材
産地
<水産物>
食材
産地
(例)かつお
宮城県
3
(2)食材リスト
ここでは,私たちが食べている食材が,どのくらい国内で生産されているか。主な産地はどこか。どこから
輸入されているかを示したグラフを紹介しています。
みなさんがワークシート(前のページ)に記入した食材が,全国的にはどこで多く作られているか,どこから
多く輸入されているかなどを調べてみましょう。
<農産物>
P5
P5
米
小麦
P6
P6
大豆
じゃがいも
P7
P7
キャベツ
レタス
P8
P8
ねぎ
きゅうり
P9
P9
そらまめ
トマト
P10
P10
はくさい
いちご
<水産物>
P11
P11
まぐろ類
さけ・ます類
P12
P12
かつお
さんま
P13
P13
えび
かに
P14
P14
いか
たこ
P15
P15
かき
ほや
P16
P16
のり
わかめ
4
①
※数値は全て平成21年
農産物
輸入
7.3%
【米】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
8,474,000
1位
新 潟
626,900
2位
北海道
543,400
3位
秋 田
508,600
4位
福 島
436,600
5位
茨 城
407,800
6位
山 形
401,500
7位
宮 城
387,800
その他
5,161,400
順位
1位
2位
3位
輸入量
670,987トン
国内生産量
8,474,000トン
新潟
7.4%
その他
0.1%
北海道
6.4%
秋田
6.0%
中国
11.5%
福島
5.2%
その他
60.9%
タイ
32.7%
茨城
4.8%
山形
4.7%
宮城
4.6%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
670,987
アメリカ
タ
イ
中
国
その他
輸入米は主食用としてでは
なく,おもに加工用や
外国への食料援助のために
使用されています。
国産
92.7%
573,557
219,407
77,436
587
アメリカ
85.5%
⇒
⇒
田植え直後の稲
成長した稲
米
【小麦】 主な用途:パン,うどん,ラーメン,ケーキ,クッキーなどのおかし
順位
都道府県
生産量(トン)
合 計
674,200
1位
北海道
400,100
2位
福 岡
51,200
3位
佐 賀
39,400
18位
国産
12.5%
国内
宮 城
4,500
その他
179,000
国内生産量
674,200トン
その他
18.7%
小麦
⇒
順位
輸入
都道府県 生産量(トン)
合 計
4,702,565
1位 ア メ リ カ
2位 カ ナ ダ
3位 オーストラリア
その他
2,839,897
942,449
878,043
42,176
輸入量
4,702,565トン
輸入
87.5%
その他
26.5%
宮城
0.7%
オーストラリア
18.7%
北海道
59.3%
佐賀
5.8%
カナダ
20.0%
アメリカ
60.4%
福岡
7.6%
脱穀した小麦
麦にはいろいろな種類があります。宮城県では主に大麦と小麦が
つくられています。大麦はお米に混ぜて「麦ごはん」として食べる押し
麦や麦茶の原料になります。小麦はいろいろな加工食品が作ること
ができる品種が作られています。「シラネコムギ」という品種が全体の
約8割を占め,うどんや小麦粉の原料になっています。「ゆきちから」
という品種は,学校給食のパンやラーメンに使われています。
5
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
【大豆】主な用途:豆腐,みそ,しょうゆ,あぶらあげ,納豆
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
229,900
1位
北海道
48,500
2位
佐 賀
21,000
3位
宮 城
18,100
4位
福 岡
14,900
5位
秋 田
12,800
その他
114,600
順位
1位
2位
3位
国内生産量
229,900トン
2,412,472
570,024
353,225
54,359
その他
49.8%
1位
ブラジル
16.8%
佐賀
9.1%
アメリカ
71.2%
福岡
6.5%
秋田
5.6%
宮城
7.9%
宮城県産の大豆は,全国的に評価が高い「ミヤギシロメ」をはじめ,食品加工に適したいろ
いろな品種が作られており,県内では「仙台味噌」,「豆腐」,「納豆」などに利用されているほ
か,県外に出荷され,「煮豆」や「豆腐」などに加工されています。
⇒
大豆
収穫直前の大豆
【じゃがいも】
順位
カナダ
10.4%
北海道
21.1%
生育中の大豆
1位
2位
3位
12位
輸入量
3,390,080トン
その他
1.6%
輸入
国
生産量(トン)
合 計
3,390,080
アメ リカ
ブラジル
カ ナ ダ
その他
輸入
93.6%
⇒
順位
国産
6.4%
輸入
0.01%
国内
都道府県 生産量(トン)
合 計
2,398,000
北海道
長 崎
鹿児島
宮 城
その他
1,879,000
77,400
72,500
12,300
356,800
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
328
アメリカ
その他
国産
99.99%
国内生産量
2,398,000トン
宮城
0.5%
鹿児島
3.0%
長崎
3.2%
328
0
その他
14.9%
北海道
78.4%
じゃがいも
輸入量
328トン
アメリカ
100%
6
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
順位
国内
都道府県
国内生産量
1,313,900トン
生産量(トン)
合 計
1,313,900
群 馬
240,180
2位
愛 知
224,201
3位
千 葉
124,560
4位
茨 城
90,000
キャベツ畑
5位
神奈川
81,700
6位
長 野
59,580
⇒
7位
北海道
54,770
25位
宮 城
8,630
その他
430,279
1位
2位
3位
台湾
11.7%
群馬
18.3%
その他
32.7%
宮城
0.7%
愛知
17.1%
韓国
32.8%
中国
55.3%
千葉
9.5%
北海道
4.2% 長野
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
13,055
中 国
韓 国
台 湾
その他
輸入量
13,055トン
国産
99.0%
1位
順位
※数値は全て平成21年
輸入
1.0%
【キャベツ】
4.5%
キャベツ
神奈川
6.2%
茨城
6.8%
宮城県内では登米市の旧南方町,米山町を中心に
作付が拡大しました。家庭で調理して食べるほか,食
品会社でつくるギョウザの具材や,食品会社でカットし
てレストランのサラダなどにも多く使われる野菜で,食
品会社向けにキャベツをつくる産地もあります。ロー
ルキャベツなどに使っても,はしでさっくりと切ることが
できる,葉がちぢれた「サボイキャベツ」をつくっている
地域もあります。
7,225
4,280
1,533
17
サボイキャベツ
【レタス】
順位
1位
2位
3位
4位
5位
22位
順位
1位
2位
国内
都道府県 生産量(トン)
合 計
552,700
長 野
茨 城
群 馬
兵 庫
長 崎
宮 城
その他
輸入
0.5%
184,000
90,400
41,204
35,000
25,710
2,498
173,888
国内生産量
552,700トン
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
3,034
台 湾
アメリカ
その他
1,999
1,035
0
その他
31.5%
宮城
0.5%
長野
33.3%
アメリカ
34.1%
台湾
65.9%
長崎
4.7%
茨城
16.4%
兵庫
6.3%
群馬
7.5%
宮城県内の主な産地は仙台市六郷地区です。海からの涼しい
風を利用することで,作ることが難しい7月や8月にも収穫しており,
他の県からの出荷が少ない夏にも,みずみずしく新鮮なレタスを
仙台市の市場にだすことができるため高く評価されています。
⇒
レタス畑
輸入量
3,034トン
国産
99.5%
レタス
7
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
輸入
6.0%
【ねぎ】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
508,200
1位
千 葉
69,820
2位
埼 玉
65,170
3位
茨 城
50,100
4位
北海道
29,450
5位
群 馬
24,920
6位
新 潟
16,639
7位
青 森
15,411
20位
順位
1位
2位
3位
輸入量
32,563トン
宮 城
8,080
その他
228,610
国内生産量
508,200トン
国産
94.0%
千葉
13.7%
その他
31.5%
茨城
9.9%
宮城
0.5%
32,553
4
6
0
中国
99.97%
北海道
群馬 5.8%
青森新潟 4.9%
3.0% 3.3%
曲がりねぎ
⇒
ねぎ
ねぎ畑
【きゅうり】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
620,200
1位
宮 崎
63,900
2位
群 馬
59,200
3位
福 島
53,900
4位
埼 玉
49,600
5位
千 葉
33,800
6位
茨 城
31,200
7位
高 知
26,100
8位
宮 城
17,100
その他
285,400
1位
宮城県内では仙台市岩切,長町などで生産さ
れている「曲がりねぎ」と,加美町や東松島市で
生産されている「立ちねぎ」があります。曲がり
ねぎが生まれた仙台市岩切の畑は,地下水が
高くまできており,ねぎをまっすぐ立てたままで
は,土を寄せて私たちが食べる柔らかく白い茎
をつくることはできないので,ねぎを斜めに横た
えて土を寄せるため,茎が曲がって成長します。
輸入
0.01%
合 計
順位
韓国
0.01%
埼玉
12.8%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
32,563
中 国
韓 国
ベトナム
その他
ベトナム
0.02%
輸入量
57トン
国内生産量
620,200トン
国産
99.99%
宮崎
10.3%
その他
46.0%
群馬
9.5%
福島
8.7%
埼玉
8.0%
宮城
2.8%
千葉
高知 茨城 5.4%
4.2% 5.0%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
57
韓国
その他
⇒
57
0
生育中のきゅうり
きゅうり
8
韓国
100%
宮城県内で出荷量が最も多い野菜で,登米
市や石巻市などでつくられています。もともと
代表的な夏の野菜でしたが,今では,ビニー
ルハウスなどを利用して一年中生産されてい
ます。宮城県の夏は涼しいので,西日本の産
地に比べて夏から秋にかけて収穫するタイプ
の品質は良く,冬は東北地方の他の県に比べ
ると温暖なため,冬から春にかけて収穫する
産地もあります。
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
【そらまめ】
順位
輸入
23.1%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
19,600
1位
鹿児島
5,170
2位
千 葉
2,800
3位
茨 城
1,640
4位
愛 媛
1,490
5位
長 崎
840
6位
新 潟
692
7位
宮 城
673
その他
6,295
国内生産量
19,600トン
ポルトガル
1.3%
オーストラリア
10.1%
輸入
千葉
14.3%
国
輸入量(トン)
合 計
1位
5,898
国
5,105
2位 オーストラリア
595
3位
中
新潟
3.5% 長崎
4.3%
ポルトガル
75
その他
123
中国
86.6%
茨城
8.4%
愛媛
7.6%
⇒
そらまめ畑
⇒
宮城県内ではなじみが薄い
野菜ですが,宮城県の生産
量は全国第7位です。6月中
旬から下旬にかけて京浜地
区(東京~神奈川県横浜市)
の市場に出荷されるそらまめ
の大半は宮城県でつくられた
ものです。
輸入
0.3%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
716,900
1位
熊 本
93,100
2位
茨 城
50,000
3位
北海道
49,900
4位
千 葉
46,800
5位
愛 知
46,100
6位
栃 木
35,200
7位
福 島
31,200
27位
宮 城
7,740
その他
356,860
順位
そらまめ
生育中のそらまめ
【トマト】
順位
その他
2.1%
鹿児島
26.4%
その他
32.1%
宮城
3.4%
順位
輸入量
5,898トン
国産
76.9%
国産
99.7%
熊本
13.0%
茨城
7.0%
北海道
7.0%
その他
49.8%
千葉
6.5%
栃木
福島 4.9%
宮城4.4%
1.1%
輸入
国
輸入量
2,338トン
国内生産量
716,900トン
2,338
1位
韓
国
894
2位
アメリカ
788
3位
カナダ
431
その他
225
⇒
トマト
生育中のトマト
9
韓国
38.2%
カナダ
18.4%
アメリカ
33.7%
愛知
6.4%
輸入量(トン)
合 計
その他
9.6%
宮城県のトマトは夏から秋にかけて収穫す
るものが中心でしたが,石巻市や松島町など
で農家グループが会社を作り,相次いで大規
模な温室を利用して冬にも生産するようにな
りました。そのため,トマトは県内で1年中生
産されるようになりました。
とっても甘くて,すっぱさとのバランスの良い
フルーツのような味わいのトマトや,土を使わ
ずに,岩石からつくったロックウールというか
たいスポンジのようなものを土の代わりにして
作っている地域もあります。
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
輸入
0.01%
【はくさい】
順位
国内
都道府県 生産量(トン)
合 計
925,499
1位
茨 城
231,100
2位
長 野
212,800
3位
北海道
36,440
4位
愛 知
31,790
5位
群 馬
31,400
6位
栃 木
24,860
7位
福 島
24,100
15位
宮 城
12,289
その他
320,720
順位
1位
※数値は全て平成21年
国内生産量
925,499トン
国
茨城
25.0%
その他
34.7%
長野
23.0%
宮城
1.3%
福島
2.6% 栃木
2.7% 群馬
北海道
3.4% 愛知 3.9%
3.4%
輸入
79
韓 国
79
その他
0
韓国
100%
生産される季節によって,春はくさい,夏はくさい,秋冬は
くさいと3通りに分かれていますが,宮城県内で生産されて
いるもののほとんどは秋冬はくさいです。
生産量は全国第15位とそれほど上位ではありませんが,
仙台市七郷地区等で生産されている「仙台白菜」は仙台伝
統野菜の1つとして高い評価を受けています。
輸入量(トン)
合 計
輸入量
79トン
国産
99.99%
はくさい
【いちご】
順位
輸入
1.6%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
184,700
1位
栃 木
28,900
2位
福 岡
18,400
3位
熊 本
12,900
4位
長 崎
11,600
5位
静 岡
11,500
6位
愛 知
11,000
7位
佐 賀
11,000
10位
宮 城
6,590
その他
72,810
順位
輸入量(トン)
合 計
1位
アメリカ
2位
韓
国産
98.4%
その他
0.1%
韓国
8.2%
栃木
15.6%
福岡
10.0%
熊本
7.0%
長崎
6.3%
輸入
国
輸入量
2,992トン
国内生産量
184,700トン
宮城
2.8%
2,992
佐賀
6.0% 愛知
6.0%
248
その他
1
静岡
6.2%
宮城県のいちご生産量は全国第10位で,東北6県では
最も生産が盛んです。
特に亘理町,山元町で「仙台いちご」の名前で盛んに生
産されています。
2,743
国
アメリカ
91.7%
いちご
10
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
② 水産物
【まぐろ類】
国内
順位
都道府県
合 計
206,000
1位
静 岡
28,700
2位
宮 崎
25,100
3位
高 知
22,400
4位
宮 城
21,300
三 重
19,300
その他
89,200
5位
国内生産量
206,000トン
1位
2位
3位
台 湾
韓 国
中 国
その他
51,804
30,619
28,059
100,322
くろまぐろ
輸入
49.4%
輸入量
210,804トン
静岡
13.9%
台湾
24.6%
宮崎
12.2%
その他
43.3%
その他
47.6%
高知
10.9%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
210,804
順位
国産
50.6%
生産量(トン)
中国
13.3%
宮城
10.3%
三重
9.4%
韓国
14.5%
宮城県で多く水揚げされる地域は塩竈市,気仙沼市,石巻市で,くろまぐろ,めばちまぐろ,
びんながまぐろといった種類のまぐろが多く水揚げされます。最も多く水揚げされるのはめば
ちまぐろです。秋口から冬場にかけて,三陸沖で「はえ縄」という方法で獲り,塩竈市魚市場
に水揚げされる脂の乗りが良い,生のめばちまぐろを「三陸塩竈ひがしもの」というブランド
で売り出しています。
めばちまぐろ
びんながまぐろ
はえ縄
【さけ・ます類】
国内
順位
都道府県
生産量(トン)
合 計
224,300
1位
北海道
181,800
2位
岩 手
26,000
3位
宮
城
9,200
4位
青 森
3,600
5位
富 山
900
その他
2,800
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
240,264
順位
1位
2位
3位
チ リ
ノルウェー
アメリカ
その他
しろさけ(成熟したオス)
154,564
31,475
22,590
31,635
国産
48.3%
国内生産量
224,300トン
青森
宮城 1.6%
4.1%
富山
0.4%
輸入
51.7%
輸入
240,264トン
その他
1.2%
その他
13.2%
岩手
11.6%
アメリカ
9.4%
ノルウェー
13.1%
チリ
64.3%
北海道
81.1%
宮城県にはしろさけ,さくらますという種類のさけ・ますが水揚げされますが,最も多く水揚
げされるのはしろさけです。しろさけのほとんどは,親のしろさけから卵をとり,人によって
育てられたあとに放流された子どもの魚(稚魚)が大きくなったものです。宮城県では毎年
約6千万尾の稚魚が放流されており,放流された稚魚は,オホーツク海やベーリング海と
いった遠くの海まで移動して数年間過ごした後,大きくなって宮城県に帰ってきます。
食材としてのしりさけは焼き魚や卵をイクラなどに利用されていますが,亘理町など県南
地域では,身とイクラをまぶした「はらこ飯」が伝統的な料理として有名です。
11
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
【かつお】
順位
1位
輸入
15.0%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
300,900
静 岡
72,600
2位
三 重
42,600
3位
宮 城
32,100
4位
高 知
27,400
5位
東 京
21,100
その他
105,100
順位
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
53,287
1位
インドネシア
15,847
2位
3位
マーシャル
台 湾
その他
13,393
9,333
14,714
輸入量
53,287トン
国内生産量
300,900トン
国産
85.0%
静岡
24.1%
その他
34.9%
その他
27.6%
三重
14.2%
かつお
輸入
0.03%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
311,900
1位
北海道
149,700
2位
宮 城
49,600
3位
福 島
26,500
4位
岩 手
25,400
5位
富 山
19,100
その他
41,600
順位
1位
2位
3位
マーシャル
25.1%
宮城県で多く水揚げされる地域は,気仙沼市,石巻市で,特に
気仙沼魚市場は,平成9年から平成20年まで12年連続で生鮮
かつお水揚げ日本一を誇っています。
春先の「初がつお」もおいしいですが,秋口に漁獲される「戻り
がつお」は脂がのっていていっそう美味しく,特に東日本で好ま
れています。
石巻地区では,あぶらののりが良い生や冷凍のかつおを「金
華かつお」というブランドでPRしています。
【さんま】
順位
台湾
17.5%
東京
高知 宮城
7.0%
9.1% 10.7%
インドネシア
29.7%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
85
中 国
マレーシア
ベトナム
その他
80
3
2
0
国産
99.97%
国内生産量
311,900トン
輸入量
85トン
マレーシア ベトナム
2.4%
3.5%
富山
6.1%
岩手
8.1%
その他
26.8%
北海道
48.0%
福島
8.5%
中国
94.1%
宮城
15.9%
※輸入は冷凍さんまの数値
宮城県には女川町,気仙沼市に多く水揚げされます。
さんまは時期によってとれる場所が変わり,日本では夏ころに北海道でとれはじめ,秋に
はあぶらがのったさんまが三陸沖でとれるようになります。宮城県では金華山沖がさんまの
多くとれる場所になっています。
旬のさんまの塩焼き,刺身はとてもおいしく,秋を代表する味覚となっています。
さんま
12
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
【えび】
順位
国産
9.1%
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
20,200
1位
北海道
3,600
2位
愛 媛
1,877
3位
静 岡
1,600
4位
兵 庫
1,468
5位
山 口
1,200
37位
宮 城
16
その他
10,439
順位
国内生産量
20,200トン
輸入量
202,646トン
輸入
90.9%
北海道
17.8%
愛媛
9.3%
その他
51.7%
輸入量(トン)
合 計
202,646
1位
ベトナム
39,891
2位
インドネシア
34,961
3位
タ
イ
32,084
その他
95,710
その他
47.2%
静岡
7.9%
兵庫
7.3%
輸入
国
ベトナム
19.7%
インドネシア
17.3%
タイ
15.8%
山口
5.9%
宮城
0.1%
えびは,宮城県では石巻市に最も多く水揚げされていま
すが,その量はあまり多くなく,全国生産量の0.1%程度
となっています。
えびの仲間であるしゃこが仙台湾で漁獲されています。
しゃこ
【かに】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
31,900
1位
北海道
7,900
2位
島 根
5,700
3位
兵 庫
4,600
4位
鳥 取
3,300
5位
新 潟
2,400
20位
宮 城
136
その他
7,864
順位
1位
2位
3位
国内生産量
31,900トン
輸入量
63,948トン
輸入
66.7%
その他
9.0%
カナダ
7.6%
その他
24.7%
宮城
0.4%
北海道
24.8%
新潟
7.5%
鳥取
10.3%
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
63,948
ロシア
アメリカ
カナダ
その他
国産
33.3%
島根
17.9%
アメリカ
6.9%
ロシア
76.5%
兵庫
14.4%
かには,宮城県では石巻市に最も
多く水揚げされていますが,その量
はあまり多くありません。
けがに や とげくりがに という種類
が主に水揚げされます。
48,903
4,415
4,852
5,778
けがに
とげくりがに
13
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
※数値は全て平成21年
【いか】
順位
国内
都道府県
合 計
292,300
1位
青 森
79,700
2位
北海道
58,600
3位
長 崎
20,200
4位
宮 城
19,000
5位
岩 手
17,200
その他
順位
1位
2位
3位
輸入
21.1%
生産量(トン)
国内生産量
292,300トン
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
78,028
中 国
タ
イ
ベトナム
その他
国産
78.9%
北海道
27.0%
その他
97,600
輸入量
78,028トン
その他
41.2%
青森
24.3%
岩手
6.5%
ベトナム
12.1%
長崎
7.4%
宮城
5.1%
23,707
14,391
9,429
30,501
中国
30.4%
タイ
18.4%
宮城県では気仙沼市,石巻市,女川町に多く水揚げさ
れています。主に水揚げされるのはするめいかという種類
のいかです。
刺身やいか焼きのほか,塩辛などの加工品の原料や養
殖用のエサのもとやそのエサに混ぜる脂の原料としても
利用されています。
するめいか
【たこ】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
45,600
1位
北海道
22,500
2位
兵 庫
3,500
3位
福 島
2,300
4位
岩 手
1,787
4位
香 川
1,787
7位
順位
宮 城
1,300
その他
12,426
輸入
国
輸入量(トン)
合 計
56,196
1位
モーリタニア
26,505
2位
モロッコ
13,767
3位
中
国
5,535
その他
10,389
国産
51.9%
国内生産量
45,600トン
その他
18.5%
その他
30.8%
北海道
43.7%
宮城
3.1%
青森
4.3%
福島
5.4%
輸入量
56,196トン
輸入
48.1%
中国
9.8%
モーリタニア
47.2%
モロッコ
24.5%
兵庫
6.6%
香川
6.0%
宮城県では南三陸町,石巻市,気仙沼市に多く水揚
げされています。主に みずだこ や まだこ という種類で
す。
特に志津川湾でたこ漁業が盛んに行われており,「東
の志津川,西の明石(兵庫県)」と言われるほど,東日
本では有名なたこの産地となっています。
みずだこ
14
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
【かき】
順位
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
209,200
1位
広 島
105,900
2位
宮 城
48,100
3位
岡 山
18,300
その他
34,500
順位
1位
2位
3位
※数値は全て平成21年
輸入
2.0%
輸入量(トン)
国
合 計
4,200
国
ニュージーランド゙
中
国
その他
国内生産量
209,200トン
中国
1.5%
その他
2.4%
ニュージーランド
1.7%
その他
16.5%
輸入
韓
輸入量
4,200トン
国産
98.0%
3,979
72
65
102
まがき
岡山
8.7%
広島
50.6%
韓国
94.7%
宮城
23.0%
宮城県では主にまがきが養殖されており,
石巻市,南三陸町,東松島市,気仙沼市な
どで多くつくられています。
全国生産量は広島県が全体の半数を占め
ていますが,宮城県は広島県に次ぐ第2位と
なっており,宮城県の主要養殖種の一つと
なっています。
まがきは冬の代表的味覚の一つであり,
生がき,焼きがき,フライ,鍋の具材など,食
材として幅広く利用されています。また,夏が
旬のいわがきも若干つくられています。
養殖中のまがき
【ほや】
順位
国内
都道府県
青森
4.0%
生産量(トン)
合 計
10,923
1位
宮 城
8,986
2位
岩 手
1,497
3位
青 森
440
その他
0
国内生産量
10,923トン
岩手
13.7%
宮城
82.3%
※生産量は‘まぼや’のみ
宮城県では主に石巻市,南三陸町,女川
町で養しょくされており,宮城県が全国生産
量の8割を占めています。
から(外皮)の内側にあるオレンジ色の部
分(筋膜)を食用としています。
※ほやの輸入はなし
ほや料理
養殖中のほや
ほや
15
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
順位
※数値は全て平成21年
輸入
0.4%
【のり】
国内
都道府県
生産量(トン)
合 計
68,780
1位
佐 賀
13,520
2位
兵 庫
11,820
3位
福 岡
8,960
4位
熊 本
8,000
5位
宮 城
5,360
その他
輸入量
260トン
国内生産量
68,780トン
国産
99.6%
その他
30.7%
21,120
中国
19.2%
佐賀
19.7%
兵庫
7.7%
順位
韓国
80.8%
輸入
国
宮城
7.8%
輸入量(トン)
合 計
260
1位
韓 国
210
2位
中 国
50
その他
0
熊本
11.6%
福岡
13.0%
のりの生産は,九州の有明海が有名ですが,宮城県で
は七ヶ浜町,東松島市,仙台市など松島湾や仙台湾で
養しょくがさかんです。毎年11月になると,全国で最も早
く出荷が始まります。
宮城県ののりの多くは,業務用として,食品会社などで
の利用が多くなっています。
※生産量,輸入量は乾燥重量
養しょく中の‘のり’
【わかめ】
順位
国内
都道府県
合 計
国内生産量
54,600トン
60,600
1位
岩 手
27,000
2位
宮 城
21,000
3位
徳 島
6,000
その他
6,600
順位
輸入
29.1%
生産量(トン)
輸入
国
徳島
9.9%
輸入量(トン)
合 計
24,848
1位
中 国
19,744
2位
韓 国
5,104
3位
-
-
その他
0
輸入量
27,624トン
国産
70.9%
その他
10.9%
韓国
20.5%
岩手
44.6%
宮城
34.7%
中国
79.5%
宮城県では主に気仙沼市,南三陸町,石巻市など
で養しょくされており,宮城県の生産量は全国2位と
なっています。宮城県など,三陸沿岸で生産されるわ
かめは,厚みがあり,食べるとシャキシャキしていてと
てもおいしいと評判です。近年は,めかぶの人気が高
まっています。
葉
くき
めかぶ
わかめ(養殖中)
わかめ全形図
16
資料:農林水産省 平成21年度農林水産物輸出概況,農林水産統計
4
食を取り巻く状況はどうなっているのでしょう
(1)異常気象による世界の穀物不作の状況
異常気象とは,過去 30年以上にわたって観測されなかったほど,気温や雨の降る量などがとても高い値を示
す状況のことです。
世界各地で異常気象(干ばつ,大雨,冷夏など)は多発しており,それによる穀物の不作が発生しています。
日本でも,1993年に冷夏に
よる米の凶作がありました。
その時のことを調べたり,聞
いてみましょう。
(2)バイオ燃料の生産
穀物(主にトウモロコシ,サトウキビ,テンサイ)のバイオエタノールへの利用は年々増えています。
万キロリットル
【世界のバイオ燃料の生産状況】
アメリカではトウモロコシ,ブラジルではサト
ウキビを主な原料としています。
バイオエタノール
穀物などから作られる燃料。
石油の値段が高くなったので,
代わりの燃料として生産が増
えています。
2006年の生産量の
5,055キロリットルは,
東京ドーム約41個分
と同じくらいです。
資料:農林水産省
(3)世界の穀物価格が過去最高に
日本がたくさん輸入している小麦や大豆は値上がりしています。
【穀物の国際価格が上がった原因】
①経済成長がめざましい中国やイン
ドなど新興国が豊かになり食料の
需要が増えた
②世界的にバイオ燃料の生産が増
えて食料以外の需要が増えた
③地球規模の気候変動の影響
④輸出国が穀物の輸出を規制したこと
も影響
私たちの生活にどんな影響
があったのでしょうか?
資料:農林水産省
17
(4)世界人口の推移
世界の人口は,1970年に37億人だったものが,2010年10月には約60億人となり,2050年には
約91億人に増加すると推計されています。
百万人 それに対して,世界の耕地面積は増やすことは難しく,将来の食料不足が心配されています。
資料:総務省統計局
き が
(5)世界における飢餓の状況
世界では栄養不足の地域があります。
十分に栄養をとれない飢餓人口は約9億人と
言われています。
世界の食料の供給はバランスが崩れてきて
います。
経済が豊かではなく,ほかの国々から食料
を買うことができない地域では,食料が不十
分なまま生活する人が増え,飢餓に苦しむこ
とになります。
※飢餓(きが)
食料の不足によって十分に栄養が取
れない状態が続いていること。
資料:2008年 WFP(国連世界食糧計画)ハンガーマップ
しょくひんはいきぶつ
(6)日本の食品廃棄物の現状
食品を製造したり調理したりするときに発生する食材の残りや食品が製造されてから販売・消費されるまで
に生じる売れ残りや食べ残しなどを食品廃棄物といいます。
日本はたくさんの食材を輸入しているのにもかかわらず,たくさん食材を捨てています。 日本の食料は
輸入分も含めて約9,100万トン。廃棄量は約1,400万トンもあります。
日本の食料
約9,100万トン
(うち輸入分
約6,000万トン)
~食品廃棄物等の発生の流れ~
約300万トン
食品廃棄物な
ど
約1,100万トン
※大豆ミル:大豆から油をしぼったときに残るもので,た
んぱく質が多く加工食品や家畜のえさとして使われる。
食品廃棄物
約800万トン
食品関連産業
一般家庭
製造副産物
(大豆ミルなど)
食品廃棄物
約1,100万トン
合計
食品廃棄物
約1,900万トン
資料:農林水産省
18
再生利用量
(リサイクル)
約500万トン
焼却または
埋立処分量
約1,400万トン
【食を取り巻く状況
問いかけの回答】
(1)異常気象による世界の穀物不作の状況
問い) 日本でも1993年に冷夏による米の凶作がありました。その時のことを調べたり,
聞いてみましょう。
答え) 1993年(平成5年)は7月から8月にかけて,記録的な低温・長雨・日照不足が
続きました。そのため,農作物全般に被害が及び,水田で栽培する稲の,平年と比
さっ きょう し すう
べて収量がどの程度かを表す「作況指数」は,全国で「74」,宮城県では過去最低
の「37」となりました。作況指数の基準は100であり,90以下の場合,明らかに悪
いとされています。
そのため,日本では米が不足し,不安になった消費者が米を買いだめしたり,お店
では1人1袋までと量を制限して販売するなどの現象が起きました。また,米が盗まれ
るという事件も多発しました。
日本は米の輸入を禁止していましたが,不足した米を確保するために,タイや中国
などから輸入することとなり,国産米と輸入米を混ぜた商品などが販売されました。
なお,1994年(平成6年)は,一転して熱い夏となり,米も収穫量が回復したため,
米不足は解消されました。
600,000
収穫量
トン
作況指数
120
500,000
100
400,000
80
300,000
60
200,000
40
100,000
20
0
作況指数「37」は例年の
約4割の収穫であったこと
を意味します。
0
平
成
元
年
平
成
2
年
平
成
3
年
平
成
4
年
平
成
5
年
平
成
6
年
平
成
7
年
平
成
8
年
平
成
9
年
平
成
1
0
年
平
成
1
1
年
平
成
1
2
年
平
成
1
3
年
平
成
1
4
年
平
成
1
5
年
平
成
1
6
年
平
成
1
7
年
平
成
1
8
年
平
成
1
9
年
平
成
2
0
年
宮城県の水稲収穫量及び作況指数の推移
資料:東北農政局 宮城の農作物統計
(2)世界の穀物価格が過去最高に
問い)
わたしたちの生活にどんな影響があったか調べてみましょう。
答え) 小麦や大豆の価格が上がったため,パンやめん類といった小麦を原料とする食品,
とうふや納豆,みそやしょうゆといった大豆を原料とする食品の価格が上がりました。
とうもろこしは牛や豚のえさに使われているため,とうもろこしの価格が上がったこと
にともなって,牛肉や豚肉の価格も上がりました。
19
5
食材王国みやぎ
宮城県は豊かな自然に囲まれ,海・山・大地の恵みを受けた食材がたくさんあります。
みなさんの暮らしている地域ではどんな食材が有名ですか?
(1)食材王国みやぎを代表する食材
品目
米
大 豆
いちご
きゅうり
そらまめ
パプリカ
つるむらさき
みょうがたけ
なめこ
※
※
※
(平成21年)
生産量(トン) 全国順位
387,800
7
18,100
3
6,590
10
17,100
8
673
7
250
4
319
2
45
1
630
10
品目
さんま
かつお
まぐろ類
カキ(貝)
ホヤ
ギンザケ
生産量(トン) 全国順位
49,600
2
32,100
3
21,300
4
48,100
2
8,986
1
15,585
1
資料:農林水産省 農林水産統計,地域特産野菜の生産状況
林野庁 特用林産基礎資料
※ 平成20年
(2)宮城県の農林漁業産出額(平成21年)
その他
32.4%
漁業
22.2%
まぐろ類
19.8%
漁業
543億円
かつお
15.2%
林業
3.3%
農林漁業
産出額
2,449億円
さば
さけ・ます
6.3%
かじき類
さんま 9.8%
7.4%
9.2%
農業
74.5%
※ 金額には水産加工業を含まない。
また,海面養殖業の金額258億円を含まない。
その他
3.4%
林業
82億円
栽培
きのこ類
44.6%
木材生
産
46.2%
畜産
41.9%
薪炭生
産
6.8%
資料:農林水産省 農林水産統計(農業,林業)
宮城県水産業振興課 水産物水揚統計(漁業)
農業
1,824億円
野菜
6.8%
20
花き
2.1%
果実
0.4%
米
46.4%
(3)宮城県地域別農業産出額(平成18年)及び魚市場水揚金額(平成21年)
宮城県内のそれぞれの地域において,様々な農業や漁業が行われています。
みなさんが住んでいる地域では,どんな農業や漁業が行われていますか。また,ほかの地域と比べてどこ
か違いはありますか。下のグラフから考えてみましょう。
気仙沼地域
P●●
登米地域
P●●
その他 3.3%
米
25.6%
畜産
米
36.2% 農業産出額 49.2%
283億円
その他 2.7%
18.4%
畜産
かじき
類
17.6%
果実
0.6%
50.5%
野菜
花き
気仙沼地域
6.8%
1.3%
まぐろ
類
18.7%
水揚金額は気仙沼魚市場,
志津川魚市場の合計
野菜
9.2%
1.4%
米
農業産出額
238億円
かつお
27.5%
水揚金額
213億円
さめ類
11.4%
花き 果実
5.4% 1.3%
花き
その他
9.1%
さんま
8.5%
畜産
農業産出額
45.8% 39億円
栗原地域
P●●
38.1%
さけ・ま
す
7.3%
その
他
3.6%
果実
0.7%
気仙沼市
栗原地域
栗原市
登米地域
大崎地域
P●●
登米市
大崎地域
その他 3.4%
加美町
大崎市
涌谷町
色麻町
大衡村
米
畜産
41.9% 農業産出額 46.4%
539億円
大和町
石巻地域
美
里
町
大
郷
町
富
谷
町
松
島
町
石巻市
東松島市
塩竈市
多賀城市
七ヶ浜町
仙台市
石巻地域
P●●
6.8%
花き1.1%
果実0.4%
川崎町
蔵王町
名取市
村
田
町 柴田町
大河原町
七ヶ宿町
仙南地域
角田市
白石市
仙南地域
P●●
女
川
町
利府町
仙台地域
野菜
南三陸町
その他
4.4
%
岩沼市
亘
理
町
その他
28.2%
畜産
山
元
町
花き
2.8
米
25.1
% 農業産出額 46.5
%
198億円
%
果実
0.2
%
丸森町
さけ・ます
15.7%
水揚金額
236億円
さんま
13.2%
たら類
さば
9.0%
12.6%
かつお
いか類
9.9%
11.4%
野菜 21.0
%
水揚金額は石巻,渡波,女川,
牡鹿の各魚市場の合計
その他
2.8%
米
畜産
51.5
%
30.3
%
農業産出額
274億円
仙台地域
P●●
その他
2.8%
花き
3.5% 畜産
12.9
果実
%
1.7%
野菜
9.3%
花き 2.2%
農業産出額
356億円
果実 3.9%
資料 東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
32.1
野菜
米
46.9
%
かつお
0.8% その他
かじき
類
28.2%
かれい
4.5%
類
水揚金額
たら類
4.5%
94億円
5.9%
まぐろ
海草類
65.9%
5.9%
%
21
水揚金額は塩竈,閖上,亘理
花渕浜の各魚市場の合計
(4)市町村別農業産出額(平成18年)及び魚市場水揚金額(平成21年)
宮城県内35市町村の農業産出額と魚市場のある沿岸市町については水揚金額を示しています。
① 仙台地域(仙台市,塩竈市,名取市,多賀城市,岩沼市,亘理町,山元町,松島町,
七ヶ浜町,利府町,大和町,大郷町,富谷町,大衡村)
仙台市
農産物名
金額
1
米
40.1億円
2
ブロイラー
金額非公表
3
生乳
5.3億円
4
ほうれんそう
3.6億円
5
ねぎ
2.7億円
その他
4.5%
畜産
16.8%
花き
4.6 %
果実
0.5%
米
農業産出額
86.5億円 46.4%
野菜
27.3%
仙台市
※0.1億円以上の産出額がある上位5品目を掲載
※表中の「金額非公表」は秘密保護の関係から公表されない数値
塩竈市
農産物名
1
生乳
金額非公表
2
米
0.1億円
3
切り枝
金額非公表
4
肉用牛
金額非公表
名称
畜産 農業産出額 野菜
50.0% 0.6億円 16.7%
花き
16.7%
かつお
かれい 0.9%
類
その他
かじき
2.8%
37.6%
類
3.0% たら類
水揚金額
6.7%
83億円
金額
1
まぐろ類
62億円
2
たら類
5.5億円
3
かじき類
2.5億円
4
かれい類
2.3億円
5
かつお
0.8億円
名取市
農産物名
米
16.7%
金額
金額
1
米
2
セリ
4.8億円
3
こまつな
2.0億円
4
豚
1.8億円
5
ほうれんそう
1.8億円
20.8億円
仙台市
塩竈市
まぐろ
類
74.9%
水揚金額は塩竈市魚市場の数値
畜産 その他
花き
5.0% 2.3%
果実 6.1%
0.6%
米
農業産出額 43.5%
47.8億円
かれ
4.7%
巻貝
類
6.9%
野菜
42.5%
二枚
貝類
38.4
%
22
その
他
めろう い類
5.6%
ど
3.7%
仙台市
海草
水揚金額 類
1.8億円 40.7
%
水揚金額は宮城県漁協閖上支所閖上地方卸売市場の数値
名取市
24
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
多賀城市
農産物名
その
他
2.0%
金額
1
米
2.6億円
2
洋ラン
金額非公表
3
ばら
金額非公表
4
パンジー
0.2億円
5
トマト
0.2億円
花き
27.5%
果実
2.0%
岩沼市
農産物名
米
13.3億円
2
きゅうり
3.8億円
3
生乳
1.2億円
4
トマト
0.8億円
5
豚
金額非公表
仙台市
野菜
17.6%
多賀城市
その
畜産 他
花き8.6% 0.8%
果実2.5%
0.8%
金額
1
農業産出額 米
5.1億円 51.0%
農業産出額 米
野菜 24.4億円
54.5%
31.6%
仙台市
岩沼市
亘理町
農産物名
金額
1
いちご
27.9億円
2
米
23.9億円
3
しゅんぎく
2.3億円
4
生乳
1.7億円
5
きく
1.3億円
水産物名
花き 畜産 その他
果実 3.2% 4.6% 0.8%
2.3%
農業産出額
64.7億円
米
36.9%
その
さば
他
すず
1.4%
10.8
さ き
%
2.3%
け・
海草
ます
水揚金額 類
9.1% かれ 4.9億円 52.6
い類
%
23.8
%
野菜
52.1%
金額
1
海草類
2.6億円
2
かれい類
1.2億円
3
さけ・ます
0.4億円
4
すずき
0.1億円
仙台市
亘理町
水揚金額は宮城県漁協亘理支所魚市場の数値
山元町
農産物名
金額
1
いちご
15.1億円
2
米
10.7億円
3
りんご
4
ブロイラー
金額非公表
5
肉用牛
0.5億円
1.0億円
畜産その他
花き5.8% 1.8%
0.3%
果実
4.0%
農業産出額
32.5億円
米
32.9%
仙台市
野菜
55.1%
山元町
25
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城- 23
, 宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
松島町
農産物名
金額
1
米
6.9億円
2
鶏卵
金額非公表
3
トマト
金額非公表
4
肉用牛
0.6億円
5
生乳
金額非公表
七ヶ浜町
農産物名
金額
1
米
0.8億円
2
トマト
金額非公表
3
豚
金額非公表
農産物名
米
畜産 農業産出額
43.9%
44.6% 15.7億円
海草類
4.5億円
2
かれい類
2.3億円
3
さば
0.7億円
4
すずき
0.2億円
5
あなご
0.2億円
利府町
金額
1
米
2.7億円
2
日本なし
1.6億円
3
生乳
金額非公表
4
きゅうり
0.1億円
5
トマト
0.1億円
仙台市
野菜
8.9%
果実
0.6%
松島町
畜産
5.9%
米
野菜農業産出額47.1%
47.1% 1.7億円
金額
1
農産物名
その
他
1.9%
あな
ご
すず
0.8%
き
さば
3.4%
5.2%
その
他
25.6
%
仙台市
海草
七ヶ浜町
水揚金額 類
4.5億円 50.2
かれ
い類
14.8
%
%
水揚金額は宮城県漁協七ヶ浜支所花渕浜魚市場の数値
その
畜産 他
3.5%5.3%
米
果実
農業産出額
47.4%
29.8%
5.7億円
仙台市
野菜
14.0%
大和町
農産物名
金額
1
米
17.7億円
2
生乳
1.4億円
3
肉用牛
1.3億円
4
トマト
金額非公表
5
ブロイラー
金額非公表
その他
2.8%
花き
0.8% 畜産
15.3%
果実
0.4% 野菜 農業産出額
9.3% 24.8億円
大和町
仙台市
米
71.4%
26
24
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
大郷町
農産物名
その他
5.4%
金額
1
米
14.1億円
2
肉用牛
3.6億円
3
生乳
金額非公表
4
大豆
0.8億円
5
ほうれんそう
0.4億円
畜産
22.2%
花き
0.9%
果実
0.9%
野菜
農業産出額
22.1億円
米
63.8%
仙台市
大郷町
6.8%
富谷町
農産物名
金額
1
米
5億円
2
もやし
金額非公表
3
肉用牛
金額非公表
4
生乳
0.5億円
5
大豆
ブルーベリー
0.1億円
0.1億円
その
他
花き
2.3%
1.1% 畜産
果実
1.1% 11.5%
野菜 農業産出額 米
8.7億円
57.5%
26.4%
仙台市
富谷町
大衡村
農産物名
②
その他
2.5%
金額
1
米
8.6億円
2
生乳
2.3億円
3
豚
1.5億円
4
肉用牛
1.0億円
5
トマト
0.6億円
大衡村
畜産
30.6%
農業産出額 米
16.0億円 53.8%
仙台市
花き
野菜
5.6%
果実 6.9%
0.6%
仙南地域(白石市,角田市,蔵王町,七ヶ宿町,大河原町,村田町,柴田町,
川崎町,丸森町)
白石市
その他
1.8%
農産物名
金額
1
米
11.7億円
2
肉用牛
9.9億円
3
生乳
8.9億円
4
豚
8.5億円
5
鶏卵
金額非公表
米
23.9%
畜産
62.9% 農業産出額 野菜
49.0億円
8.6%
花き
0.6%
25
仙台市
果実
2.2%
27
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
角田市
農産物名
1
米
2
肉用牛
5.2億円
3
生乳
4.1億円
4
鶏卵
5
豚
その他
4.3%
金額
26.9億円
金額非公表
1.9億円
畜産
28.3%
花き
1.0%
果実
3.9%
農業産出額 米
49.1億円
仙台市
54.8%
野菜
7.7%
角田市
<蔵王町>
農産物名
金額
1
鶏卵
13.9億円
2
生乳
7.9億円
3
米
7.4億円
4
肉用牛
5
日本なし
金額非公表
その他
2.1%
米
12.9%
野菜
11.7%
農業産出額
畜産 57.4億円 果実
9.9%
62.0 %
蔵王町
仙台市
花き
1.4%
3.5億円
<七ヶ宿町>
農産物名
金額
1
生乳
2.7億円
2
ブロイラー
金額非公表
3
米
1.5億円
4
肉用牛
金額非公表
5
いちご
金額非公表
その
他
1.2%
米
17.6%
野菜
農業産出額
11.8%
8.5億円
果実
畜産
2.4%
67.1%
七ヶ宿町
仙台市
<大河原町>
その他
3.3%
農産物名
金額
1
豚
金額非公表
2
米
3.4億円
3
肉用牛
1.5億円
4
生乳
金額非公表
5
大豆
0.2億円
米
27.6%
農業産出額
畜産 12.3億円
57.7%
26
仙台市
野菜
7.3%
果実
2.4%
花き
1.6%
大河原町
28
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
村田町
その他
0.8%
農産物名
金額
1
米
6.2億円
2
肉用牛
2.8億円
3
生乳
金額非公表
4
えだまめ
さやいんげん
0.3億円
0.3億円
畜産
31.0% 農業産出額
米
43.7%
14.2億円
花き
1.4%
果実
2.1%
仙台市
村田町
野菜
18.3%
柴田町
その他
2.3%
農産物名
金額
1
米
6.5億円
2
きく
2.1億円
3
肉用牛
0.6億円
4
豚
金額非公表
5
生乳
金額非公表
畜産
11.5%
花き 農業産出額
米
23.1% 13.0億円 50.0%
果実
2.3%
仙台市
柴田町
野菜
10.8%
川崎町
その他
3.8%
農産物名
金額
1
米
8.0億円
2
肉用牛
4.8億円
3
生乳
3.5億円
4
鶏卵
3.1億円
5
だいこん
0.9億円
米
33.5%
畜産
52.7%
農業産出額
23.9億円
川崎町
仙台市
野菜
6.7%
果実
花き
0.4%
2.9%
丸森町
その他
3.0%
農産物名
金額
1
米
11.8億円
2
生乳
10.4億円
3
鶏卵
6.0億円
4
肉用牛
5.0億円
5
ブロイラー
3.6億円
米
36.9%
農業産出額
47.4億円
畜産
62.9%
野菜
7.0%
果実
花き 2.3%
0.6%
仙台市
丸森町
29
27
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
③ 大崎地域(大崎市,色麻町,加美町,涌谷町,美里町)
大崎市
その他
3.8%
農産物名
大崎市
金額
1
米
2
肉用牛
30.6億円
3
豚
19.7億円
4
生乳
16.7億円
5
鶏卵
11.8億円
127.5億円
畜産
35.5%
農業産出額
242.8億円
仙台市
花き
野菜
1.1%果実 6.9%
0.2%
<色麻町>
農産物名
米
52.5%
その他
0.8%
金額
1
鶏卵
金額非公表
2
米
19.7億円
3
生乳
5.0億円
4
肉用牛
2.5億円
5
ブロイラー
金額非公表
米
18.1%
農業産出額
109.1億円
畜産
78.8%
加美町
野菜
1.7% 果実
0.4%
花き
0.2%
色麻町
仙台市
その他
1.3%
農産物名
金額
1
米
39.4億円
2
生乳
14.3億円
3
肉用牛
8.4億円
4
豚
3.5億円
5
ねぎ
1.8億円
加美町
畜産
米
農業産出額
42.1% 78.6億円 50.1%
仙台市
花き
0.6% 果実 野菜
0.4% 5.5%
涌谷町
その他
3.5%
農産物名
金額
1
米
2
肉用牛
5.5億円
3
生乳
5.1億円
4
ねぎ
4.4億円
5
豚
1.4億円
23.3億円
畜産
30.4%
花き
1.2%果実
0.2%
米
農業産出額
48.3億円 48.2%
野菜
16.4%
28
仙台市
涌谷町
30
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
美里町
その他
5.1%
農産物名
金額
1
米
2
肉用牛
4.2億円
3
豚
2.3億円
4
大豆
1.6億円
5
ばら
1.4億円
40.7億円
畜産
花き
3.5% 13.2%
果実
農業産出額
1.2% 野菜 60.4億円
9.6%
米
67.4%
仙台市
美里町
④ 栗原地域
栗原市
農産物名
その他
2.6%
栗原市
金額
1
米
120.3億円
2
豚
27.7億円
3
肉用牛
27.0億円
4
鶏卵
金額非公表
5
生乳
13.0億円
畜産
38.1%
農業産出額
238.1億円
米
50.5%
仙台市
野菜
6.8%
花き
1.3% 果実
0.7%
⑤ 登米地域
登米市
農産物名
その他
0.8%
登米市
金額
1
米
2
肉用牛
54.7億円
3
豚
31.9億円
4
生乳
14.6億円
5
きゅうり
139.6億円
7.7億円
畜産
4.6%
農業産出額
283.7億円
米
49.2%
仙台市
野菜
花き
9.2%
1.4% 果実
0.6%
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
31
29
⑥
石巻地域(石巻市,女川町,東松島市)
<石巻市>
その他
4.6 %
農産物名
金額
1
米
71.6億円
2
肉用牛
10.4億円
3
ブロイラー
金額非公表
4
鶏卵
金額非公表
5
生乳
水産物名
5.8億円
畜産
28.8% 農業産出額
155.2億円
花き
2.2 %
さば
26.3億円
2
いか類
23.2億円
3
かつお
20.7億円
4
たら類
19.1億円
5
さけ・ます
仙台市
石巻市
果実
0.1%
さば
17.0%
野菜
18.1 %
金額
1
米
46.1%
その他
37.6%
さけ・
ます
4.7%
7.3億円
いか類
水揚金額
154.8億円 15.0%
かつお
たら類 13.4%
12.4%
水揚金額は石巻市水産物地方卸売市場石巻売場・牡鹿売場,
渡波地方卸売市場の合計
東松島市
農産物名
金額
1
米
2
きゅうり
3.8億円
3
肉用牛
2.0億円
4
ねぎ
1.8億円
5
生乳
1.5億円
20.5億円
その他
0.8%
花き
4.9%
果実
0.2%
畜産
11.9%
米
農業産出額
47.8%
42.9億円
仙台市
野菜
31.5%
東松島市
女川町
水産物名
金額
1
さんま
30.0億円
2
さけ・ます
29.8億円
3
いか類
農業産出額
0.1億円
いさ
だ
さば
4.1%
4.1%
いか
野菜
100%
3.8億円
4
さば
3.4億円
5
いさだ
3.3億円
類
4.7%
その
他
13.2
%
水揚金額
さん
ま
37.1
%
仙台市
女川町
さ 80.9億円
け・
ます
36.9
%
水揚金額は女川町地方卸売市場の数値
32
30
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
⑦
気仙沼地域(気仙沼市,南三陸町)
気仙沼市
農産物名
金額
1
米
7.3億円
2
ブロイラー
3.5億円
3
肉用牛
2.6億円
4
生乳
1.8億円
5
いちご
1.2億円
水産物名
その
他
3.6%
農業産出額には旧本吉町分を含む
米
32.1%
気仙沼市
畜産 農業算出額
36.6% 22.4億円
野菜
23.7%
花き 果実
2.2% 1.8%
その他
さんま9.3%
9.2%
金額
1
かつお
58.5億円
2
まぐろ類
39.6億円
3
かじき類
37.4億円
4
さめ類
24.3億円
5
さんま
17.9億円
さめ類
12.4%
かつお
29.8%
仙台市
水揚金額
196億円
まぐろ
類
20.2%
かじき
類
19.1%
水揚金額は気仙沼市魚市場の数値
南三陸町
名称
金額
1
肉用牛
3.7億円
2
生乳
米
2.8億円
2.8億円
4
ブロイラー
2.3億円
5
きく
1.5億円
名称
その他
3.6%
野菜
農業算出額 11.4%
16.7億円
畜産
58.1%
花き
3.2%
さけ・ます
2
たこ
1.0億円
3
いさだ
0.9億円
4
たら類
0.7億円
5
かれい類
0.5億円
果実
0.6%
仙台市
かれい
金額
1
南三陸町
米
16.8%
類
2.8%
10.9億円
たら
類
いさ
4.3%
だ
5.5%
たこ
6.0%
31
その
他
15.3
%
さ
水揚金額
け・
16.8億円
ます
65.0
%
水揚金額は志津川町魚市場の数値
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
宮城県水産業振興課 水産物水揚統計
(5)農業がさかんな地域
宮城県の農業産出額の高い20品目を市町村別算出額で示しています。
どこの地域でどんな農産物の生産がさかんか調べてみましょう。
P33
•
•
•
•
•
宮城県の農業産出額計
1位 米
2位 肉用牛
3位 鶏卵
4位 生乳
P34
• 5位
• 6位
• 7位
• 8位
• 9位
•10位
•11位
•12位
豚
いちご
ブロイラー
きゅうり
大豆
ねぎ
ほうれんそう
トマト
P35
•13位
•14位
•15位
•16位
•17位
•18位
•19位
•20位
乳牛
きく
だいこん
りんご
セリ
日本なし
ばれいしょ
なす
32
【宮城県の農業産出額計】
千万円
県計=1,929億円
千万円
【1位 米】
千万円
【2位 肉用牛】
県計=863億円
県計=200億円
グラフ中の「x」は秘密保護の関係から公表されない数値
【3位 鶏卵】
【4位 生乳】
千万円
千万円
県計=153億円
県計=136億円
加工していないしぼったままの乳。牛乳や乳製品の原料。
33
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
【5位 豚】
千万円
千万円
【6位 いちご】
県計=60億円
県計=119億円
【7位 ブロイラー】
【8位 きゅうり】
千万円
千万円
県計=33億円
県計=41億円
ふ化してから3ヶ月未満の「肉用の若鶏」「ひな鳥」
【9位 大豆】
【10位 ねぎ】
千万円
千万円
県計=29億円
県計=20億円
【11位 ほうれんそう】
【12位 トマト】
千万円
千万円
県計=20億円
県計=20億円
34
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
【13位 乳牛】
【14位 きく】
千万円
千万円
県計=12億円
県計=14億円
【15位 だいこん】
【16位 りんご】
千万円
千万円
県計=8億円
県計=9億円
【18位 日本なし】
【17位 セリ】
千万円
千万円
県計=7億円
県計=7億円
【19位 ばれいしょ】
【20位 なす】
千万円
千万円
県計=7億円
県計=7億円
※えだまめ:未成熟も大豆を収穫したもの
35
資料:東北農政局 平成18年生産農業所得統計-宮城-
(6)みやぎの食材あれこれ
仙台曲がりねぎ
仙台のねぎは曲がっています。しかし,それはB級品(規格外品)では
ありません。わざわざ曲げているのです。それはなぜでしょうか?
一般的な「白ねぎ」は,ねぎをまっすぐ立てた状態で土を寄せて光をあてない
ようにして,私たちが食べているやわらかく白い茎の部分ができます。関東など
でつくられている白ねぎの多くはまっすぐ立った「立ちねぎ」です。
しかし,仙台では白い茎の部分が大きく曲がった「曲がりねぎ」が多くつくられ
ています。この仙台曲がりねぎは,現在の宮城野区岩切地区が発祥の地とさ
れています。この地域のねぎ畑の多くは地下水位が高く,一般的な立ちねぎ
をつくるには不向きでした。そこで,地下水位の高い地域でも白ねぎが作れる
よう考え出されたのが「曲がりねぎ」です。
平成21年産ねぎの生産量上位3県
曲がりねぎをつくる時には「やとい」と呼ばれる独特の作業があります。
及び宮城県
まず,畑で栽培中のねぎを一度抜き取ります。そして約30度の角度で
順位
都道府県名
生産量(トン)
寝かせ,横倒しにしたねぎの上から土をかけます。この作業が「やとい」
第1位
千 葉
69,820
です。
第2位
埼
玉
65,170
こうして1~3か月育てると土のかかった部分は白くなります。
第3位
茨
城
50,100
また,横倒しになったねぎは立ち上がろうとします。その結果,やわらかく
第20位
宮
城
8,080
白い茎の中ほどから大きく曲がるのです。このような特殊な作業を経て,
全国
508,200
柔らかく,甘みをもった曲がりねぎが誕生します。
曲がりねぎは仙台市内各地でつくられていますが,特に太白区長町,
宮城野区岩切,若林区七郷などが代表的な産地です。最近では黒川郡でもつくられようになってきました。
曲がったねぎは他の地域の方にはなじみが少なかったのですが,最近ではテレビや新聞などの料理番組等
で紹介されるなど,人気も上昇中です!
はくさい
宮城県は日本のはくさいのルーツの一つです。
まはなしじま
明治時代,中国の華北から導入した種子をもとに,松島湾内の馬放島で我が国の白菜の原型である
「松島白菜」が育成されました。
わたなべ えいじ
その後,これをもとに渡邉穎二氏によって新たに育成された「松島純一号」,「松島純二号」などが大正末期
に東京や横浜などに出荷され,色白で味が良い「仙台白菜」は,その名が全国にとどろくまでになりました。
しかし,当時は貨車による運搬が中心であったため,傷がつきやすく,また病気にも弱く,収穫期間が短く,
生育も必ずしも均一ではないなどの理由から,その後,改良された品種にとって変わられました。
白菜は,鍋物や漬け物・キムチ,炒め物やサラダまでいろいろな料理で楽しむことができます。
平成21年産はくさいの生産量上位3道県
及び宮城県
順位
都道府県名
生産量(トン)
第1位
茨城
231,100
第2位
長野
212,800
第3位
北海道
36,440
第15位
宮城
全国
仙台伝統野菜の1つ‘仙台白菜’
36
12,289
925,400
ちぢみほうれんそう
昔から「ひと霜あたるとおいしくなる」と言われているように,12月から
2月頃にかけてのものが最もおいしくなります。
冬の寒さで,土の温度が下がってくると,ほうれんそうはこおらないように,あまり水
分や養分を吸わなくなります。その結果,葉脈(葉に見られるスジで,水や養分の通
り道)に沿って,葉っぱが縮んでいくので,「ちぢみほうれんそう」と呼ばれます。さら
に,寒さに耐えるため,葉っぱが平に広がっていきます。
ちぢみほうれんそうは余分な水分を吸わなくなるので,葉っぱの養分が濃くなり,甘
くなります。宮城県では,糖度8度以上のものを出荷しています。
真冬を迎えると,中心部分が黄色味を帯びてきます。これから大
きくなる葉で,養分が少なくなっているために,緑色が抜けて,黄色
くなっています。
冬になって縮んだほうれんそうを,農家がもったいない,冬に野菜
を食べたいということで食べてみたところ,甘くて味が濃く,とても
美味しかったため,その味の良さが徐々に広まっていきました。
平成21年産ほうれんそうの生産量上位3県
及び宮城県
順位
都道府県名
第1位
千 葉
生産量(トン)
40,500
第2位
埼 玉
32,500
第3位
群 馬
21,500
第19位
宮 城
4,620
全国
286,300
いちご
宮城県は東北の中で最もいちご生産がさかんな県です。
「とちおとめ」や「さちのか」などの品種に加え,平成17年からは宮城県で
開発した新品種「もういっこ」が生産されています。
もういっこは病気や寒さに強いことが特徴で,年々生産が拡大しており,今
では,県内いちご作付面積の40%(平成22年産)を占めるようになっていま
す。
味も評判で,甘さとすっぱさのバランスが良く,すっきりとした甘さであるこ
とから,大粒の果実にも関わらず,ついついもう1個と手を伸ばしてしまう魅
力があります。
もう1個といわずに,2個,3個・・・,とたくさん食べて下さい。
もういっこ
県内における「もういっこ」の栽培状況
平成21年産いちごの生産量上位3都道府県
及び宮城県
順位
都道府県名
第1位
栃 木
28,900
第2位
福 岡
18,400
第3位
熊 本
12,900
第10位
宮 城
6,590
全国
年 産
生産量(トン)
184,700
37
作付面積
面積シェア
平成18年産
0.25ha
0.2%
平成19年産
2.5ha
2%
平成20年産
14.5ha
11%
平成21年産
37.2ha
27%
平成22年産
55.0ha
40%
こめこ
米粉
カラッと,トロッと,モチッと,これが今注目を浴びている米粉の特徴です。
米粉とは,名前のとおり米を粉にしたもので,昔からせんべいやだんごなどの和菓子
などに使われてきました。
それなのに,どうして今注目を浴びているのでしょうか?
それは,食生活の変化から,米の消費量は年々減少していますが,近年,米を粉に
する技術が発達し,以前では考えられなかった,パンやめん,ケーキなどの小麦粉を
原料とする食べ物が作られるようになったことや,から揚げや天ぷら,シチューなどの
料理に使うことができるようになってきたためです。
小麦粉の多くは外国からの輸入に頼っていますが,米は国内で作ることができるの
で,水田を積極的に活用して,米の消費量を増やしていくことはとても大切なことです。
宮城県は,米粉用米の作付面積が250ヘクタール( 2.5km2) ,生産量1,360トンで全国
第4位となっており,米粉を多くの人に知ってもらい,食べてもらうための取組を進めて
います。
皆さんもいろいろな料理で米粉の特徴を味わってみてください。
米粉PRのぼり
米粉料理講習会
米粉パンの学校給食
みょうがたけ
独特の香りがある「みょうが」は,つくる方法により「花みょうが(つぼみ部分)」と「みょうがたけ(茎部分)」に
分けられます。
このうち,みょうがたけは宮城県が全国生産量第1位を誇る食材です。
特に名取市で多くつくられています。
みょうがたけをつくるにはとても手間がかかっており,土から出てきた茎に光を当てないように白く
長く育て,途中で弱い光をあてることで,きれいな薄い紅色を付けています。
みょうがたけは薬味やあえものなどに利用されますが,他にも天ぷらや炒め物,きざんで卵とじにす
るなどいろいろな食べ方があります。
平成20年産みょうがたけ生産量上位3県
順位
第1位
第2位
第3位
薄紅色が特徴的な
みょうがたけ
38
都道府県名
宮 城
京 都
群 馬
全国
生産量(トン)
45
32
2
79
納豆
あったかいごはんには納豆!という人も多いのではないでしょうか?
納豆には納豆菌を使ったネバネバの糸引き納豆とこうじ菌を使った糸を引かない
塩辛納豆があります。
宮城県では岩出山のつと納豆(わらで包んだ糸引き納豆)が有名です。
糸引き納豆は,平安時代にわらで包んだ大豆の中から偶然発見されたと言われ
ていますが,明治時代にわらの中から納豆菌が発見され,現在の仙台市内にある
つと納豆
納豆メーカーの創始者の方が納豆製造を工業化しました。
納豆は納豆菌を使って大豆を発酵※させてつくりますが,国内三大納豆菌種と呼ば
れる「宮城野菌」,「成瀬菌」,「高橋菌」という菌があります。この中の「宮城野菌」は名前からもわかるとおり,
仙台市宮城野区のメーカーで製造されているものです。
※発酵とは,食品が微生物(菌など)によって有用な成分変化をおこすこと。納豆は納豆菌による発酵食品で,
納豆を腐っているという人がいますが,これは間違いです。チーズやヨーグルトも発酵食品ですね。
仙台牛
全国には前沢牛や松坂牛などブランド牛とされている様々な牛がありますが,宮城県にも有名なブランド牛
として仙台牛があります。
ぶどまりとうきゅう
肉の品質は,1頭からどれくらい食べる肉がとれるかを示す歩留等級と,肉質等級の組み合わせで格付け
されます。宮城県の仙台牛は歩留り等級がAかBで,肉質等級は5でなければなりません。
超高級ブランド牛の仙台牛,食べてみたいですよね。
平成21年肉用牛の飼養頭数
上位3都道府県及び宮城県
仙台牛の格付け
高
↑
肉
質
等
級
↓
低
高←
歩留等級
→低
A
B
C
5
順位
都道府県名
仙台牛
飼養頭数(頭)
第1位
北海道
534,900
4
第2位
鹿児島
376,200
3
第3位
宮 崎
297,900
2
第7位
仙台牛
1
宮 城
全国
39
97,700
2,923,000
さめ
気仙沼市はさめの水揚げ量が日本一で有名です。そして,さめのひれを乾燥させた食材がふかひれです。
中華料理の高級食材として有名ですね。本場の中国でも,気仙沼産のふかひれが多く使用されています。
ところで,どうしてさめのひれをふかひれと呼ぶのか知ってますか?
ふかひれの‘ふか’とはさめのことなのです。主に西日本で大型のさめのことをふかと呼びます。他にも西日本
中国地方では‘わに’,栃木県では‘モロ’と呼んだりします。
さめはふかひれだけではなく,身はすり身(はんぺんなどの素)に,皮はバッグに加工されたりと,色々な利用
がされている魚です。気仙沼ではもうかざめの心臓を‘もうかのほし’と呼んで食べられています。
さめと聞くと怖いイメージがあるかもしれませんが,本当はとっても有効に活用できる大切な魚なのです。
平成21年さめ類漁獲量上位3県
順位
第1位
第2位
第3位
よしきりざめ
(一番ふかひれに使われているさめ)
都道府県名
宮 城
岩 手
北海道
全国
生産量(トン)
14,200
3,200
3,100
33,900
天日乾燥中のふかひれ
写真提供:宮城県観光課
ほや
人間に近い存在のほや
親近感がわいてくる!?
宮城県は‘ほや’の生産量が日本一です!全国の生産量の約8割を占めています。
みんなが食べるほやは養殖されたものですが,ほや養殖は1905年頃に,現在の
気仙沼市唐桑町で始まったと言われています。 なお,宮城県で養殖されているほや
は‘まぼや’という種類です
ほやには色々な種類(日本だけでも数百十種類)がありますが,食用とされているの
は‘まぼや’と北海道の‘あかぼや’の2種類くらいです。
韓国ではキムチの材料としてほやが人気と
なっており,宮城県のほやも輸出されています。
平成21年まぼや生産量上位3県
ところで,ほやは動物ということを知っていま
順位
都道府県名
生産量(トン)
すか?
第1位
宮 城
8,986
ほやは脊索動物(せきさくどうぶつ)という分類
第2位
岩 手
1,497
で,軟体動物のいかやたこよりも,脊椎動物
第3位
青 森
440
(せきついどうぶつ)の人間に近い動物です。
全国
10,923
※詳しくは理科の先生に聞いてみましょう。
くじら(鯨)
みんなは‘くじら’を食べたことがありますか?くじらは竜田揚げやベーコン,
大和煮など色々な食べ方があります。
けい
ふ か し ぎ
むりょうたいすう
数字を漢字で書くと,一,十,百・・・億,兆,京・・・不可思議,無量大数です
が,昔は京が最も大きい数字の単位だったので,最も大きい動物のクジラを
鯨と書くようになったと言われています。 ※ くじらは魚ではありません
宮城県では,石巻市鮎川浜が捕鯨基地として有名で,100年以上前から
捕鯨が行われていましたが,1987年から商業捕鯨が一時中止されており,
現在では,‘みんくくじら’を対象に年間60頭の調査捕鯨が行われています。
40
クジラ料理
写真提供:宮城県観光課
かき
栄養たっぷりで
「海のミルク」とも
呼ばれるかき
宮城県で‘かき’の養殖がさかんです。生がき,焼きがき,カキフライなど,とても
おいしい食材です。
日本でかきといえば‘まがき’という種類を指しますが,まがき以外にも,‘いわ
がき’,‘すみのえがき’,‘ヨーロッパヒラガキ’など世界中で100種類以上のかき
が存在しています。なお,宮城県で養殖されているかきのほとんどは‘まがき’で
す。
宮城県でのかき養殖は,1600年代後半に松島湾で始まったといわれていま
す。そして,多くの年月で様々な養殖技術が広がり,現在では全国で生産量第2
位となっています。
かきには,運動するときのエネルギーになる「グリコーゲン」という栄養素や,体
にとって大切なミネラルという栄養素がたくさん含まれています。
かきは,宮城県内では10月から5月末まで
平成21年かき生産量上位3県
むき身やから付きで出荷されています。
順位
都道府県名
生産量(トン)
むき身は乳白色でふっくらしたもの,から付き
第1位
広 島
105,900
は,からが厚く,丸みのあるものを選ぶのがポ
第2位
宮 城
48,100
イントです。
第3位
岩 手
18,300
様々な料理で,おいしい宮城のかきをたくさん
全国
209,200
食べてください。
ぎんざけ
平成21年ぎんざけ生産量
‘ぎんざけ’という魚を知っていますか?秋さけと呼ばれている‘さけ’は‘しろ
順位
都道府県名
生産量(トン)
さけ‘のことで,ぎんざけではありません。
第1位
宮
城
15,585
ぎんざけは元々日本にはいない魚でしたが,1970年代に宮城県の志津川
ようしょく
全国
15,800
湾で日本で初めて養殖が始まりました。
その後,養殖は広まり,宮城県は日本一のぎんざけ生産県となっており,全
国の生産量の99%を占めています。
ぎんざけは成長が早く,出荷されるまで1年半~2年以内ですが,しろさけの多くは放流した4年~6年後に漁
獲されており,みなさんの食卓に届くまでの時間がだいぶ違います。
4月から8月まではぎんざけが,9月から12月頃はしろさけが販売されているので,宮城県では1年のほとん
どで新鮮なさけが食べられます。
コンビニエンスストアのおにぎりの具にも使われています。
~ギンザケ養殖の流れ~
ぎんざけの卵
(淡水で飼育)
ぎんざけ成魚
(海水で飼育)
ぎんざけ幼魚
(淡水で飼育)
41
ぎんざけ料理
(おいしく食べる)
6 生産現場はどんな問題を抱えているのでしょうか
(1)農業
こうさくほうきち
県内の農業は,働く人の高れい化が進み,農業を始める若い人の数も十分ではなく,「耕作放棄地」が増
加し,温暖化による生産量や品質の変化が起きるなど,おいしい農産物が安定的に確保できるか不安な状
況にあります。
5,000
4,000
3,000
2,000
200,000
億円
3,499億円
3,079億円
2,699億円
2,202億円
1,997億円
1,824億円
2,820億円
2,606億円
150,000
人
176,168人
160,500人
147,554人
% 100
就業者数
80
125,281人
108,774人
108,594人
99,085人
100,000
60
70,884人
50,000
1,000
0
40
20
0
0
農業就業者人口及び60才以上の割合の推移
農業算出額の推移
km2
昭和50年から昭和60年頃にかけては米の生産
額の増加にともない農業産出額が増加しました。
その後,米の生産額減少にともない,農業産出額
も減少しています。
97km2
100
85km2
88km2
80
60
40km2
資料:農林水産省 農林業センサス
※農業産出額の平成21年度の数値は農林統計
40
31km2
20
0
平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
宮城県の耕作放棄地面積の推移
こ うさくほうきち
コラム 耕作放棄地
耕作放棄地とは,何も作らずに耕すことをやめ放っておかれている田んぼや畑のことです。
この土地を有効に活用することは,食料の安定確保,食料自給率の向上のためにとても重要で
す。
日本の耕作放棄地面積
宮城県の耕作放棄地面積
約 3,961k㎡
約 97k㎡
名取市の面積
約 100k㎡
耕作放棄地
東松島市の面積
約 102k㎡
宮城県の面積
約7,286 k㎡
日本全体の耕作放棄地面積は,宮城県面積の
ほぼ半分と同じくらいです。
42
宮城県の耕作放棄地面積は,名取市や東松島市
の面積と同じくらいです
(2)林業
県内の林業は,産出額の減少,働く人の高れい化や林業を始める若い人の不足などが深刻であり,食料と
してのきのこ類の生産だけでなく,森林が荒れることによる環境への影響が心配される状況です。
億円
5,000
250
人
100
就業者数
200
176億円
150
124億円
117億円
118億円
90億円89億円83億円82億円
100
4,000
80
3,000
60
2,451人
2,226人
1,774人
2,000
1,445人1,337人
1,085人
50
1,000
0
0
40
738人
20
0
林業産出額の推移
林業従事者数の推移
木材生産額,薪炭生産額が減少していますが,
昭和55年以降,栽培きのこ生産額が増加してい
ます。しかし,近年の県内林業産出額はやや減少
傾向で推移しています。
資料:総務省 国勢調査
農林水産省 農林統計
※林業産出額:木材生産,栽培きのこ生産,薪炭生産,林野副産物採取の合計
(3)水産業
県内の水産業は,魚や貝が増えるよりも早く,多くの量をとっていたりしたため,魚や貝の数が減っており,
また,水産物の価格も下がったために生産額は減少しています。働く人の高れい化や新しく水産業を始める
若い人の不足なども深刻で,宮城の色々な種類の新鮮な水産物が安定的に確保できるか不安な状況にあ
ります。
2,500
50,000
億円
40,000 30,765人
1,761億円
1,748億円
2,000
30,000
1,348億円
1,500
1,141億円
1,000
%
人
827億円
1,066億円
808億円829億円
20,000
28,313人
27,540人
22,952人
17,599人
13,795人
11,449人
9,753人
500
10,000
0
0
漁業就業者人口の推移
漁業・養殖業産出額の推移
昭和48年から昭和59年頃にかけて,沿岸漁業,養殖業
の生産額が増加しましたが,その後,遠洋漁業,沖藍漁業
の生産額が大きく減少したため,県内の漁業・養殖業算出
額は減少傾向で推移しています。
資料:農林水産省 漁業センサス
43
7 宮城県の食料自給率
宮城県の食料自給率は79%となっています。
ぎょかいるい
宮城県の食料自給率を品目別に見ると,米と魚や貝などの魚介類が200%以上と,とても高くなっていま
す。これは,宮城県内で1年間に生産された米や魚介類は,宮城県民全員が2年分食べることができる量と
同じだということです。米の消費量が減ったことにより,水田に水をはらずに畑のようにして畑作物を作る「転
作」により大豆の生産は増え,自給率は111%まで上がっています。それ以外の品目は,100%を大きく下
回っています。
米と魚介類,大豆以外の自給率も高めていく必要があります。
品目
単位:%
100
84 81 81
84
81 81
80
244
小麦
宮城県の食料自給率の推移
111 108
120
米
単位:%
140
自給率
79 79 80
76
64
79
60
40
20
0
4
大豆(食用)
93
野菜
40
果実
7
牛肉
17
豚肉
7
鶏肉
7
牛乳・乳製品
27
魚介類
244
全体
品目別食料自給率(カロリーベース,平成20年度)
80
資料:東北農政局
都道府県の食料自給率
北海道から沖縄まで,47都道府県の食料自給率を示しています。
200
食料自給率の高い地域と低い地域,それぞれどのような特徴があるか考えてみましょう。
187
180
175
160
140
134
121
120
108
100
80
101
95
87
79
77
72 75
64
60
34
29
11
66
24
17
13
1 3
46
40
31
16 15
12
67
61
50
42
20
20
60
52
48
40
0
100
34
24
51
45
37 39
51
34
21
2
北 青 岩 宮 秋 山 福 茨 栃 群 埼 千 東 神 新 富 石 福 山 長 岐 静 愛 三 滋 京 大 兵 奈 和 鳥 島 岡 広 山 徳 香 愛 高 福 佐 長 熊 大 宮 鹿 沖
海
奈
歌
児
道 森 手 城 田 形 島 城 木 馬 玉 葉 京 川 潟 山 川 井 梨 野 阜 岡 知 重 賀 都 阪 庫 良 山 取 根 山 島 口 島 川 媛 知 岡 賀 崎 本 分 崎 島 縄
※平成21年度概算値
資料:農林水産省
46
8
農林漁業体験をして理解を深めましょう
(1)宮城県の生産者の話
~山元町内の小学校の農業体験学習(田植え等)に携わった農業者の話~
子供達は毎日,学校のおいしい給食や家族の作ってくれた
料理を食べています。この中に入っている野菜の種類や,植
物のどの部分を食べているのかわからない人が大勢いると思
います。
農業体験はそういう子供達にとってとてもいい経験だと思い
ます。田植えから稲刈りまで参加することによって,育てること
の難しさや作っている人達の想いなど,いろいろなことを体験
を通して感じ取ってもらえれば,子供達の心も豊かになり,野菜
の嫌いな子も好きになって,大切に食べてくれるのではないで
しょうか。
人間にとって大事な食生活の基本を大切にしてほしいと思います。
農業体験
※平成17年度宮城県子ども農業体験学習地区推進事業 亘理地区農業体験学習紹介資料より
~仙台市内のきのこ生産者の話~
げんぼく
地元小学生を対象に,地域の森林資源を有効利用した原木
しいたけ栽培の体験を通じ,農林産物の収穫の喜びを体験して
もらうことを目的として体験学習に取り組んでいます。
体験学習後に子供達からもらったメッセージには「嫌いだった
きのこが食べられるようになった。」とのうれしい言葉が書かれ
ていることもあり,一連の栽培作業を通じきのこに興味を持つ
子供が増えているようです。
林業体験
※宮城県保健福祉部健康推進課ホームページより
~気仙沼市内の漁業者の話~
漁業について理解を深めるためには,漁業の現場を見て,
とって,食べてもらうことが一番。
例えば,漁協の青年部員が漁業を説明しながら,一緒に漁業
をして魚をとります。とった魚は,漁協の女性部員が一緒に料理
をして,みんなでおいしく食べる。できれば親子で一緒に体験し
てほしいですね。
漁業体験を通して,漁業という仕事や魚などの食べ物にもっと
興味を持ってもらいたいと思っています。
45
漁業体験
(2)農林漁業体験をしてみましょう
農林漁業体験は自然を体験し,その体験を通じて学習できる貴重な機会です。宮城県内の多くの小学校で
農林漁業体験学習を行っています。
体験を受け入れる生産者にとっては,生産現場の現状や問題を理解し,解決に向けて考えてもらうきっか
けとしてほしいとの思いがあります。
体験する側,受け入れる側,どちらにとっても有意義なことなのです。
宮城県では,平成25年度までに,延べ140,000人の小学生に農林漁業体験をして
もらう目標を立てて,みなさんが農林漁業を体験し,その大切をわかってもらうように取
組を進めることにしています。
モデル校を指定して農業体験学習を支援したり,小学校での農山漁村での長期宿泊
体験活動を進めています。
みなさんも,ぜひ,このような活動をしてみませんか。
~農林漁業体験の問い合わせ~
農 業 : 宮城県 農林水産部 農 業 振 興 課 022-211-2832
林 業 : 宮城県 農林水産部 林 業 振 興 課 022-211-2911
漁 業 : 宮城県 農林水産部 水産業振興課 022-211-2934
(3)学校農園の取り組み
校内や近くの田んぼや畑で農業体験学習を行っている学校もあります。
県内の約9割の小学校で農業体験学習が実施されており,その多くは校内で取り組まれています。
みなさんの学校ではどんな取り組みが行われていますか?
地域ごとに栽培する作物は様々です。どうしてその作物で学習するのかを考えると,地域の文化や歴史に
ついても学ぶことができるのではないでしょうか?
田植え体験
大豆栽培体験
そば栽培体験
資料:宮城県農林水産部農業振興課
農業体験学習の実施状況調査結果,農業体験学習実践事例集
46
9 新鮮な県産食材を買う,食べる
(1)県産食材を買いましょう,食べましょう
農産物直売所や農漁家レストランを知っていますか?県内でつくった新鮮な食材を買ったり食べたりするこ
とができるところです。
みなさんもぜひ行ってみましょう!
【農産物直売所】
生産者が,自ら生産した農産物や地元
でつくられた加工食品などを消費者に直
接販売するお店。県内に約270ヶ所あり,
「道の駅」のような大きなお店から,農家2
~3人で経営する小さなお店まで規模は
様々です。
【農漁家レストラン】
農林漁業者が経営しており,自分でつくった
生産物や地域の食材を活かして,自ら調理し,
その地域ならではの料理を提供しているレスト
ランです。
県内に30ヶ所以上あります。
(2)農産物直売所,農漁家レストランの所在地
農産物直売所,農漁家レストランに行きたいけど場所がわからない。そんな時は下に示したホームページ
を見て,連絡先を確認し,直接,問い合わせてみましょう。
みなさんの地域にもきっとあります。
宮城県 農林水産部 農産園芸環境課HP
http://www.pref.miyagi.jp/noenkan/
電話:022-211-2841
宮城県 農林水産部 農村振興課HP
http://www.pref.miyagi.jp/nosonshin/
電話:022-211-2886
47
(3)みなさんの学校給食で県産食材はどれくらい使われていますか?
みなさんが食べている学校給食での地元食材の利用は,少しずつ増える傾向にあります。
どんな食材が使われているか,先生に聞いたりして調べてみましょう。
100.0
「すくすくみやぎっ子
みやぎのふるさと食材月間」
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
23.8
26.8
25.1
25.9
27.3
30.8
29.9
20.0
宮城県では,1年のうちで食材
が最も豊富な11月を「すくすくみ
やぎっ子 みやぎのふるさと食材
月間」として,地元で生産・加工さ
れる食材を学校給食に利用する
取組を進めています。
10.0
0.0
平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年
学校給食で使用した総野菜等品目数のうち県内産の利用割合
資料:宮城県農林水産政策室
(4)フードマイレージから見える環境問題
地元で作られた旬の食べ物はおいしいだけではありません。
輸送に使う燃料が少ないので,環境にも優しいのです。
食べ物の重さ(トン)と輸送距離(km)をかけて表す「フードマイレージ」という
考え方があります。
この数値が大きいほど,遠くからたくさん食べ物を運んでいるということになります。
1人当たりフードマイレージの比較(輸入相手国別)
日本はフードマイレージ
が世界一高くなっています。
資料:H20.9.30 中田哲也(北陸農政局) フードマイレージについて
48
10
いつまでも安心して食べられるようにするには
食料自給率の向上のためには,世界や日本の食料事情やみやぎの食材への理解を深め,消費拡大を図
り,県産食材の供給力を強化すること,生産者や消費者など,それぞれの立場で食料自給率の向上に向け
て行動することが必要です。
(1)消費拡大の取り組み
宮城県では,消費の拡大に向けて地産地消を推進したり,県産食材の学校給食での活用などの取り組みを
進めています。
ちさんちしょう
地産地消の取組
県産食材を活用した学校給食
登米市産のごはん,たまねぎ,ねぎ,
キャベツ,だいこん,なめこ,みそ,
あぶらふ,ラ・フランス
コラム 地産地消
「地域生産地域消費」を略した言葉で,地域で生産されたものをその地域で消費すること
を意味します。
生産物を遠くまで運ぶ必要がないため,輸送に使う燃料が少なくてすみ,地球温暖化の
原因である二酸化炭素の排出も少なくなります。
宮城県では,県内で生産された
食材やその加工品を多くのみなさ
んに知っていただき,利用を増や
していただくよう,毎月第1金,土,
日曜日を「食材王国みやぎ地産地
消の日」に制定しています。
ホテル,レストランでの利用や販
売店での増えるように取組を進め
ています。
県内で生産された食材を積極的に利
用し,地産地消に取り組んでいる県内の
レストランやホテル・旅館などを「食材王
国みやぎ地産地消推進店」として登録し,
ホームページなどで広く紹介しています。
49
(2)供給量を増やす取り組み
こめこようまい
しりょうようまい
宮城県では,県産食材の供給量を増やすため,作付けされていない水田などで米粉用米※1や飼料用米※2
をつくったり,もっと多くの漁船に宮城県の漁港にきてもらい,水産物を水揚げしてもらうなどの取り組みを進
めています。また,宮城の誇れる食材をつくる人がしっかりと地域にいることが大切です。 農林漁業体験な
ど,農林漁業に興味を持ち,働く人を育て,確保することも,供給量を増やすためにはとても大切なことです。
こめこ
※1 米粉用米:米粉をつくるための米。
※2 飼料用米:家畜の飼料(エサ)とする
ための米。
同じ面積からよりたくさん収穫できる品種
が開発,育成されています。
コラム 米粉パン
パンは小麦粉で作られていますが,小麦粉に米の
粉である米粉を混ぜたり,米粉に小麦の栄養素のひ
とつである「グルテン」を加えて作ったパンが売ら
れています。学校給食でも米粉パンは人気者です。
米粉パンはもっちりとした食感で評判です。
米粉の利用は,米の消費拡大にもなり,食料自給
率の向上につながります。
(3)今日からできる食料自給率向上
食料自給率向上のためには,世界や日本,宮城の食料を取り巻く状況を知り,何をすればいいのか,何が
できるのかを考えることがとても大切です。
買い物に行った時は,県産食材を積極的に選び,毎日の食事でそのおいしい県産食材をたくさん食べて,
県産食材に興味をもち,その生産現場や生産者を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
下の図には食料自給率アップの行動例を示しています。もし,全員がこの取り組みのどれか一つでも行うと,
食料自給率1%アップにつながります。
県産米粉パンを
1か月に3個食べる
ごはんを1食につき
もう一口多く食べる
(4)食料自給率向上に向けたみんなの想い
みやぎ食料自給率向上県民運動の標語を紹介します。
標語は,「食料自給率向上に向けた考え,想い,取り組み」をテーマとして募集し,決定しました。
みんなの食料自給率向上
に向けた取り組みの参考に
してください。
○ ちょっとだけ 地元びいきの お買いもの
○ 将来へ おいしいみやぎ つたえよう
○ 豊富だね 食べるよつくるよ 宮城産
← 標語を掲載したポスター
50
宮城県観光PRキャラクター:むすび丸
Fly UP