...

— Part 2 作成: 2016/7/16

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

— Part 2 作成: 2016/7/16
海洋大気圏環境学(2016 年度版)
第 5 章 傾圧的な波動現象 — Part 2
作成: 2016/7/16
担当: 荒井正純
i-tide – p. 1/16
内容
5.2 内部潮汐波
概要
観測例
5.3 非線形の内部波
概要
観測例 A
観測例 B
観測例 C
内部波による混合の機構
内部波の役割
i-tide – p. 2/16
内部潮汐波(概要)
内部潮汐波 · · · 潮汐と同じ周期(角振動数)を持つ内部波
第 1 章で取り扱った潮汐 · · · 外部潮汐.潮流の鉛直構造は順圧的
内部潮汐波の発生機構 · · · 成層が発達した海洋において,外部潮汐による潮流が,海底の隆起
部(シル)や陸棚 縁辺に衝突して,密度躍層の変位が強制されて発生.
瀬戸内海のような,比較的浅い沿岸海洋: 外部潮汐が卓越.
相模湾や駿河湾のように,陸岸近くまで水深が深い沿岸海洋: 外部潮汐よりも内部潮汐が卓越.
内部潮汐にも,半日周潮(半日周期の成分)と日周潮(1日周期の成分)がある.
傾圧モードの連続の式
∂H
∂H
∂η H1
−
u
+v
∂t H
∂x
∂y
∂
∂
H − H1
H − H1
+ H1
ũ +
ṽ
= 0.
∂x
H
∂y
H
(4.30c)
赤の項が,外部潮汐による潮流
(u, v) と,
∂H ∂H
海底地形
,
との相互作用を表す.
∂x ∂y
i-tide – p. 3/16
内部潮汐波の観測例
駿河湾奥部にある内浦湾で観測された内部潮汐
(Matsuyama and Teramoto, 1985)
海底地形の特徴
湾の入口付近 · · · 急勾配の斜面
湾の内部 · · · 海底は比較的平坦
内浦湾の海域図
測点 H における 1972
年 11 月 14 日の水温 成層構造の特徴
70 m 以浅 · · · 混合層
(実線)の鉛直分布.
70 ∼ 80 m · · · 水温躍層
80 m 以深 · · · 底層
流速の時系列の特徴
半日周潮の周期で変動
上層(深度 5 m)と下層(深度 102 m)で,
逆位相で振動
→ 潮汐周期の内部長波 = 内部潮汐の特徴
測点 A3 における 197211 月 12∼17 日の流速(東向き
成分)の時系列.上段は深度 5 m, 下段は深度 102 m.
i-tide – p. 4/16
非線形の内部波(概要)
第 5.1 節: 内部長波や内部ケルビン波の理論
線形化した方程式を元に定式化
線形化した理由: 解析的な解を求めることが可能.それを用いて,力学的な特性を考察.
第 5.2 節: 内浦湾における内部潮汐波
発生源である外部潮汐が弱い.
それによって励起される内部潮汐波は,振幅が小さい
線形近似の理論でよく説明できる
外部潮汐が強い海域
外部潮汐による潮流がシルや陸棚縁辺といった海底地形に衝突
→ 水深と同程度の,大きな密度躍層の変位が強制
内部ボアと呼ばれる階段状の変位を持つ内部潮汐波が発生
現象を記述するには,線形化する前の方程式 (4.9), (4.21), (4.11), (4.20) が必要
i-tide – p. 5/16
非線形の内部波(概要の続き)
内部ボア
線形化した方程式では,現象を記述できない
非線形の内部潮汐波
伝播の過程で,その前面が複数の波列に分裂.
内部ソリトン
内部ボア → 分裂した複数の波列 = 内部ソリトンの波列
非線形の内部波
周期 · · · 潮汐の周期よりかなり短い周期に変化
非線形の内部波の特徴・役割
上層と下層で強い流速差 → ケルビン・ヘルムホルツ不安定
密度躍層をはさんで流体の混合
i-tide – p. 6/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例(概要)
日本の沿岸では見られないが,黄海や南シナ海北部,スコットランド西部のマリン陸棚,アメリカ西
海岸のオレゴン沖の陸棚等,世界の多くの陸棚で観測.
以下では,観測された物理量に応じて,複数の海域における観測例を紹介.
観測例 A: スコットランド西部にあるマリン陸棚
水温・流速の鉛直断面の観測
(Small et al., 1999)
→ 非線形の内部波の発展・特徴
観測例 B: 黄海
海面に現れた内部波の水平パターンの観測
(Warn-Varnas et al., 2005)
観測例 C: アメリカ西海岸のオレゴン沖の陸棚
密度の鉛直分布,音響後方散乱強度の観測
(Moum et al., 2003)
→ 非線形の内部波による混合の機構
観測例 D: ニュージーランド北東部沖の陸棚
水温,クロロフィル濃度,硝酸塩濃度の鉛直分布
(Sharples et al., 2001)
→ 内部波の役割: 底層から表層への栄養塩の供給
i-tide – p. 7/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例 A(その 1)
マリン陸棚周辺海域図.等値線とグ
レースケールは,m 単位の水深を表
す.右側の白色の部分は,スコット
ランドの陸地.
(Small et al., 1999)
マリン陸棚周辺海域の特徴
• 陸棚
経度 9◦ W より東側に,スコット
ランド西岸へ向けて広がる.
平均的な水深は 140 m
• 陸棚縁辺
9◦ W ∼ 9◦ 30′ W の範囲で,水深は西に向かって,2500 m に至るまで急に深くなる.
• 内部ボアの発生機構
外部潮汐による潮流と陸棚縁辺との相互作用.
発生した内部ボアは,陸棚上を東向きに(スコットランド西岸へ向けて)伝播.
i-tide – p. 8/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例 A(その 2)
場所: マリン陸棚
観測日: 1996 年 8 月 13 日
水温の鉛直断面のスナップショット.
時刻: (a) 6.3 時,(b) 8.3 時,(c) 11.2 時,(d) 11.6 時.
(Small et al., 1999)
内部ボア・内部ソリトンの時間発展
1. 時刻 6.3 時(図 a):
右端から幅 600 m の範囲に,水温躍層の変位として,
振幅 20 m 程度の下向き変位の内部ボアが見られる.
2. 時刻 8.3 時(図 b):
内部ボアは,3 つの波形に分裂.
ボアの先端が波状に変形したもの = 波状ボア
3. 時刻 11.2 時∼11.6 時(図 c, d):
波状ボアは,波長の短い,明確な波形をもった 4 つの
内部ソリトンの波列へと成長.
内部ボア・内部ソリトンは東向き(スコットランド西岸
向き)に,約 30 cm/s の位相速度で伝播.
i-tide – p. 9/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例 A(その 3)
場所: マリン陸棚
観測日: 1996 年 8 月 13 日
流速(東向き成分)の鉛直断面のスナップショット.
時刻: (a) 6.3 時,(b) 8.3 時,(c) 11.2 時,(d) 11.6 時.
(Small et al., 1999)
白抜きの線: 12◦ C の等温線(水温躍層を代表する等温線)
内部ボア・内部ソリトンの流速の鉛直構造
• 12◦ C の等温線(水温躍層を代表する等温線)を境として,
上層と下層で,流速の向きは逆転.
上層は正で東向き,下層は負で,西向き
(傾圧的な流速構造)
• 水温躍層が下向き変位の内部ソリトンの流速構造に対応.
i-tide – p. 10/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例 B
場所: 黄海
観測日: 1998 年 8 月 8 日
人工衛星に搭載された合成開口レーダー(SAR と略)
により観測された,内部波の波面の水平パターン
(Warn-Varnas et al., 2005)
SAR は海面の凹凸を検出.内部波があると,海面に
おける流速場の収束・発散が海面の凹凸をつくりだ
すため,それが観測にかかる.収束(発散)の部分
は明るい(暗い)パターンとなる.
左図 (a): 内部波 B1, B2, S1–S4.
黒線は 46 km のスケール.
左図 (b): S1–S3 の拡大図.黒線は 10 km のスケール.
• 図 (a) では,半日周潮の 6 周期間に発生した,6 個
の内部潮汐波の波面(B1, B2, S1—S4)が見える.
図の東南東向きが伝播方向で,S4 が最も古く,B1 が最も新しい波.
• B1, B2 は,それぞれ明るい線が1本からなり,内部ボアのパターン.
• S1, S2, S3 それぞれは,拡大図 (b) から分かるように,複数の明るい線の束からなる.
この束は,内部ボアが分裂することにより生じた内部ソリトンの波列.
i-tide – p. 11/16
内部ボア・内部ソリトンの観測例 C
場所: アメリカ西海岸オレゴン沖の陸棚
観測日: 2000 年 6 月 28 日
(Moum et al., 2003)
1 個の内部ソリトンの鉛直構造
■ 上段の図: 音響後方散乱強度
水温躍層が,濃い青色で表示
→ 水温躍層が下方変位した内部ソリトン
■ 中段の図: 流速の水平成分
• 水温躍層より上層
流速場は,ソリトンの前面で収束,後面で
発散.
• 水温躍層より下層
流速場は,ソリトンの前面で発散,
後面で収束.
■ 下段の図: 流速の鉛直成分
ソリトンの前面では下降流,後面で
は上昇流
i-tide – p. 12/16
内部ソリトンの流速構造(概念図)
密度境界面の変位が下向きの内部ソリトンの
場合
傾圧的な流速構造
• 上層の流れの向きは,境界面の変位と同位相
• 下層の流れの向きは,境界面の変位と逆位相
発散・収束の構造
∂u1
• 中心より上流側では,上層で
> 0 (発
∂x
∂u2
< 0 (収束)
散),下層で
∂x
∂u1
• 中心より下流側では,上層で
< 0 (収
∂x
∂u2
束),下層で
> 0 (発散)
∂x
• ソリトンの伝播に伴い,境界面が,上流側で
は上昇,下流側では下降することと対応
→ 密度境界面の下降・上昇のパターンが移動
するのに伴い,上層及び下層の流れの発散・
実線はある時刻での密度境界面の変位,点線はそれから少 収束場が移動
し時間が経過した密度境界面の変位.
i-tide – p. 13/16
内部波による混合の機構(その 1)
場所: アメリカ西海岸オレゴン沖の
陸棚
観測日: 2001 年 10 月 1 日
(Moum et al., 2003)
内部ソリトンの音響後方散乱強度
の鉛直断面図(上段).
灰色,黒色で示した丸印を中心とし
た 水温の鉛直分布(下段).
• 水温躍層の変位の小さいソリトンの先端付近(番号 1 ∼ 7)
深くなるに従い,水温は単調に減少 = 安定な成層構造
• 水温躍層の下向き変位が最大となるソリトンの中心部(番号 8 ∼ 9)
水温の鉛直分布は単調でない.暖かい流体の上に冷たい流体がのった水温の逆転層が形成.
■ 水温の逆転層の形成機構
ケルビン・ヘルムホルツ不安定
水温の逆転層では,局所的に流体の鉛直運動が起こり,水温躍層をはさんで流体の混合が起こる.
i-tide – p. 14/16
内部波による混合の機構(その 2)
場所: アメリカ西海岸オレゴン沖の
陸棚
観測日: 2001 年 9 月 29 日
内部ソリトンの
音響後方散乱強度の鉛直断面図.
(Moum et al., 2003)
前スライドに示した水温の逆転層の
厚さより大きなスケールで,ケルビ
ン・ヘルムホルツ不安定性による砕
波が発生した事例.
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の
特徴である波状の構造が,音響後方
散乱強度に観測.
前スライドに示したものよりもっと大きな鉛直スケールで,混合が起こる.
i-tide – p. 15/16
内部波の役割(観測例 D)
左図 (a): 内部潮汐波通過前の時刻 05:00
右図 (b): 内部潮汐波通過後の時刻 11:50
内部潮汐波は,底層から,躍層を通過して表層へ
栄養塩を供給する重要な役割
場所: ニュージーランド北東部沖の陸棚
観測日: 1998 年 12 月 5 日
水温(実線),クロロフィル濃度(• 印),栄養塩
の一種である硝酸塩濃度(⊕ 印)の鉛直分布.
(Sharples et al., 2001)
■ 内部潮汐波通過前(左図 (a))
• 硝酸塩濃度
・水温躍層(深度 60 ∼ 80 m)より下層
7 mmol/m3 以上と高い
・水温躍層より上層
0.5 mmol/m3 以下と非常に低い.
• クロロフィル濃度
極大となる深度 · · · 60 m(水温躍層の内部)
■ 内部潮汐波通過後(右図 (b))
• 硝酸塩濃度
水温躍層(深度 50 ∼ 60 m)より上層で,最大 1.5
mmol/m3 まで値が上昇
• クロロフィル濃度
極大となる深度は 20 m.躍層より上層の海面付近
まで上昇.
i-tide – p. 16/16
Fly UP