Comments
Description
Transcript
ミクロ経済学とは? 講義の流れ 講義の流れ
ミクロ経済学とは? 政策分析のためのミクロ経済学 入門編 • ミクロ経済学は人々の意思決定を扱う – 価格理論(←この講義で扱う内容) • 交換による利益(=余剰)を実現するために市場メカニ ズムがどのように役立つのか • 市場メカニズムが上手く働かない場合に政府が何をすべ きか 日本大学 大学院総合科学研究科/人口研究所 – ゲーム理論 • 戦略的意思決定の分析 =自分の選択・行動に応じて相手の出方も変わる場合 安藤至大 • マクロ経済学は集計的な数字を扱う [email protected] – 経済成長・景気循環・失業率・インフレ/デフレ等 2010年9月2日 1 2 講義の流れ 講義の流れ 1,合意に基づく交換により,満足度が増加 (=余剰が発生)することを確認 • 3,市場に任せると交換がうまくできない とき「市場の失敗」があるという 政策目的を「望ましい交換をいかに実現する か」として議論を展開する • 2,市場取引を通じて交換が実現できる場合 • 2-1,市場が競争的なら,市場メカニズムはかなり うまく働く(=望ましい交換が実現される) 2-2,それなりに機能している市場に下手に介入す ると(例:価格規制や参入規制)交換が妨げら れて余剰が減ってしまうので望ましくない このようなときは当事者の創意工夫と政 府介入の連携が必要 市場がうまく働かない原因と対策 • 市場の失敗として4+1類型を説明する • • 3 多くの教科書では4類型のみを扱っている 適切な政府介入について検討する 4 講義の目的 経済学の十大原理 by Mankiw (1 7) • ミクロ経済学の基本的な考え方を理解する • 市場機能と政府の役割,そして当事者達の自 助努力の適切な役割分担と連携を考える • 経済学の使い方とその限界を知ることも重要 – 包丁やフライパンのような便利な道具でも使い方 を間違えると危険なことになる 5 経済学の十大原理 経済学の十大原理 3,限界原理に基づく意思決定 1 4は個人の意思決定(=選択)についての原理 1,トレードオフの存在 • • – デパートの営業時間は夜8時までか9時までか 望ましいと考えられる二つのことを両立できない関係 限られた資源(資産)をどのように使うか • • 「お金も欲しいがデートもしたい」:労働と余暇の選択(= 1日24時間の配分) 性能が良いが高い道路とそこそこの性能で安い道路のどちら を選ぶか 2,機会費用に注目(経済学の費用≠会計上の費用) • • • 大学進学の費用 都心で農業をすることの費用 家庭教師のバイトを休んでデートの約束をしたのに相手が来な かったときにいくら弁償して欲しいか? • 会計上の支出と実際に失ったものは異なる 6 • トータルで儲かっているか否かではなく,行動を少し変 えたときのメリット・デメリットが重要 • 営業時間を一時間延長することの費用と便益を比較 4,人はインセンティブに反応する – 動機付けにはアメとムチがある • 固定給よりも歩合給 • 飲酒運転の罰則強化 • 放置自転車やタバコのポイ捨てを防ぐには取締りが効果 的か?それともデポジット制か? 7 8 経済学の十大原理 経済学の十大原理 7,政府の(個別取引への)介入が望ましい 場合がある 5 7は相互作用についての原理 5,合意に基づく取引(交換)は両者にとって得になる – 互いの利益になるときのみ交換が行なわれるから – 市場に任せると交換がうまくできない=市 場の失敗がある – 当事者の創意工夫と政府介入の連携が必要 – 完全統制経済と無政府状態のどちらも望ま しくない(両極端はどんな世界か?) – 経済学者は政府=司法+立法+行政と記述 する場合がある(広義の政府) • 財・サービスとお金の交換 – 全部自分でやるよりも特化して交換すると良い • 比較優位と交換,貿易のメリット 6,市場経済はかなりうまく働くこともある – 市場メカニズムに任せるのは政府介入がないということで はない – 下手な介入が市場メカニズムを歪める(ガソリンの価格規制 と家賃規制を例として分析) 9 10 政府の役割 「経済学の十大原理」by Mankiwの第7原理は政府の (個別取引への)介入が望ましい場合があるだった そもそも政府の仕事を大きく4つに分けると 1. 市場取引の基盤整備(=所有権の確保と契約の履 行)誰に所有権があるのかを確定することは大事 2. 市場の失敗があり,政府の失敗がそれほど大きくは ないときに個別取引を規制・介入(←ここを扱う) 3. 避けられない機会の不平等と著しい結果の不平等に 対処するための再配分 • 交換の利益と余剰 ただし単なる再配分では不十分という考え方もある(例: 障害者雇用) 4. 景気変動への対応(財政・金融政策) 個別取引への介入が不要な場合でも政府の仕事は重要 11 12 交換と余剰 交換と余剰 • 錯誤によるものではなくまた強制されたもの でもない合意に基づく交換は,当事者の満足 度を向上させる(所有権と交換・売買契約は 守られる世界を考えていることに注意) • AさんのイモとBさんの魚を物々交換が成 – AさんとBさんがイモと魚を物々交換するケース • 交換が成立するためには,当事者の双方が今まで以上の 満足度を得ることが必要 • 互いに取引後の方が満足度が高いからこそ交換が成立す る – 缶ビールと220円を交換する(売買する)ケース 立するためには • Aさん:イモに対する評価v≦魚に対する評価w • Bさん:イモに対する評価x≧魚に対する評価y • 交換により(w-v+(x-y))だけ世の中の満足 度が増加した • この増加分(=交換から得られる利益)を 余剰という 13 余剰の計算 14 余剰の計算 • 安藤さんがコンビニで缶ビールと220円を交 換するケース • 安藤さんとコンビニの余剰はそれぞれいくら か? – コンビニの仕入れ値を100円とする • コンビニ(売り手)の余剰は220円-100円=120円 – 安藤さんが考える缶ビールの真の評価額(=支 払っても良いと考えている上限)は300円とする (交換を望んでいるので当然220円よりも高い) • 安藤さん(買い手)の余剰は300円-220円=80円 • 注,買い手の余剰は実際に金銭として手元に存在するわ けではないが「儲け」として認識されている 15 • 缶ビールの例でも分かるように,生産者(=ビール 会社)と消費者が直接売買するのではなく,コンビ ニ等を通じて商品が転売されることが多い • しかし流通業者も生産者の一部と考えてしまうこと にして,以下では生産者と消費者の間の直接的な売 買を考えることにする • このとき余剰とは,売買から得た利益のこと • 消費者余剰=評価額より安く買えたうれしさ:便益ー価格 だけ儲けている (注,便益とは満足度を金銭換算したもの) • 生産者余剰=供給コストより高く売れたうれしさ:価格ー 生産費用だけ儲けている 16 価格の決まり方 価格の決まり方 • 物の値段が大幅に変化することも多い • 2010年の4月頃は農作物の価格が非常に高かった • 消費者のビールに対する真の評価額がx円 • 生産者の供給費用がy円(ただしx>y) • x円とy円の間の価格なら取引は成立する 4/16は半分で268円→5/5は一玉で298円(丸正総本店@新宿区) – 取引価格がいくらでも消費者余剰と生産者余剰の 和は一定であることに注意 • それでは価格はどのように決まるのか? • 実際に価格がいくらになるのかは双方の交渉 力や取引のやり方に依存する 17 18 問題: ダフ屋と転売 コンサートのチケットが定価5000円で売ら れている • Aさんは発売日当日に電話をかけたが既に売 り切れだった • そこでネットオークションに出品されてい たチケットをBさんから8000円で購入した 1. 誰がどのくらいの余剰を得ているのか? 2. なぜ転売は良くてダフ屋は条例で規制され ているのか? • 19 20 完全競争市場 「価格以上の価値がなければ誰も買わないから,これ はあたりまえ」と突っ込みたいところ。これは,おそらく 値段相応の品質ではなく,さらに高品質という意味 21 22 完全競争市場とは 完全競争市場とは • 「完全競争」市場などという名前がつ いているため,弱肉強食の殺伐とした 世界を想像するかもしれない • – 世代によっては「北斗の拳」というマンガ の世界を想像する? 特定の財・サービスに注目したときに, (1)その品質を双方がそれなりに良く知っていて, (2)売り手と買い手が多数存在するために取引が相場の値段で行 われている。加えて, (3)取引相手探しや交渉といった取引の手続きは無視できるくら い低コストで円滑に行われていて, (4)取引の影響が当事者たちの間で完結している状況 – 注目している特定の商品以外のマーケットで起こっていること (人々の好みや生産技術,取引価格など)は不変であると考える • しかしこれは実際には法制度が整備さ れた世界で,注目している商品やサー ビスが円滑に取引されている状況のこ と • 23 注,所有権は法律で守られていて,合意の上で交換が行なわれ ることが前提 – (繰り返しになるが)個別の取引に介入しないこと=政府の役割 がないわけではない – 数が限られている有能な公務員には他にやるべきことが沢山あ る! 24 完全競争市場とは 完全競争市場とは • ここでいう「市場」とは? • 築地の魚市場や太田の花卉市場のように,物 理的な市場が存在していて,皆が一カ所に集 まって取引をすることもある • しかし,それに限らず,より分権化された取 引が行われている場合でも一つの市場と考え ることができる場合が多い • 特定の財・サービスといったときに,完全に同一で ある必要はない – リンゴはひとつひとつ形が違うが,品種・大きさ・糖度・ 産地・収穫時期等がほぼ同じであれば同じ財と考える – Q,理容師や美容師のサービスは同一か? • カリスマ美容師はそれぞれ異なるサービスを提供している • 10分で整髪してくれる業者同士はほぼ同質といえる – どこまでが同じ財であるかの区別と判断が重要 – 大事なのは,売り手と買い手が価格支配力を持た ず,「相場の価格」で売買をしている状態である こと 25 26 完全競争市場とは • • 需要と供給 一カ所で取引が行われるわけではないが,相場が決まっている 財・サービスは多い 例:コンビニのアルバイトは,金銭と労働の交換であるが,地 域毎に時給の相場がある – 相場が900円のときに,「俺は1000円欲しい」といっても雇ってもらえな いし,「ウチの店は苦しいから700円しか払いたくない」といったら誰も応 募して来ない 価格 需要曲線 経済学の教科 書には, このような図が よく出てくる 供給曲線 数量 27 28 需要曲線 需要曲線 例:安藤さんはケチなので「海の家で缶ビールが300円より高ければ買わ ない。300円以下なら一本買う。250円より安ければ二本買っても良い。 150円なら三本欲しい」という好みを持っているとする • まず特定の財やサービスに対する個人の好みを価格 と需要量の関係としてグラフ化する – – – – その価格のときに何個欲しいか 価格と需要量には,通常は右下がりの関係がある この関係は所得水準や他の財の価格にも影響を受ける グラフを描く際には,例えば価格を高い水準から徐々に下 げていったときの需要量を順に考えていけば良い 価格 問題:150円で ビールを三本 買ったときの余 剰の大きさは? 300円 250円 • 多くの人々の需要曲線を横に足し合わせると市場全 体の需要曲線が得られる 150円 1 2 数量 3 29 30 需要曲線 需要曲線 前ページの図のように,グラフが連続ではないほうが現実的である。しか し分かりやすさのために,価格も数量も連続的に選択できるものとして, グラフを描くことが多い(特に直線で描くことが多い)。ただし,これは あくまで例示であり,現実の需要「曲線」が直線であるわけではないこと に注意すること 価格 価格 価格 横に足し合わ せていること に注意 y 価格 y=x+1 需要曲線 x 100円 100円 20個 Aさん 数量 100円 30個 Bさん 数量 数量 50個 AB合計 31 価格と数量の関係を見ると きはy軸から読むことが伝統 的なルール 関数は普通はx軸から読 むが,,, 数量 1,何が何の関数なのか(どちらがどちらを決めるのか)を理解 することが重要 2,非常に高い価格からゼロ円までに対応するすべての需要 量が明記されている必要がある。右下がりの部分だけでなく需 要量がゼロになっている価格が高い部分にも注意すること 32 需要曲線の移動 問題: 赤ワインの需要曲線 • 価格以外の要因(所得水準,嗜好,補完財の価 格)などが変化すると需要曲線が移動する • • – 個人の需要関数が変化→市場全体も変化 – 需要曲線が変化するのが消費者のうちの一部の人たちであって も,その人たちの変化分だけ市場需要曲線は変わることに注意 – 価格の変化によって需要が変わるのは需要曲線上の変化であり, 需要曲線の変化とは異なる 価格 価格 • 数量 価格以外の要因が変化した場合 ボトルで売られている一般的な赤ワインを考える AさんとBさんの二人に注目する。二人がワインに対して支払っ ても良いと考えている上限の金額(評価額)は,以下の通り – Aさん:値段が高すぎれば一本も買わないが,ワインを二本 までなら買ってもよい。一本だけ買うなら3000円まで,ま た二本まとめて買うなら合計で5000円までなら支払っても 良い – Bさん:このワインを三本まとめて買いたいと考えている。 一本や二本ならいらない。また四本以上もいらない。そし て三本まとめて7500円までなら出しても良い。それよりも 安ければ当然よろこんで買う。 このときのAさんとBさんの需要曲線を合わせた市場需要曲線を 描きなさい 数量 価格が変化した場合 33 34 供給曲線 供給曲線 • まず特定の財やサービスに対する個人の好み を価格と供給量の関係としてグラフ化する – その価格のときにどのくらい生産するか – 価格と供給量には右上がりの関係がある – この関係は原材料価格や生産技術などの影響を受 ける • 多くの企業の供給曲線を横に足し合わせると 市場全体の供給曲線が得られる 価格 価格 価格 100円 100円 100円 5個 企業C 35 数量 10個 企業D 数量 15個 CD合計 数量 36 供給曲線の移動 問題: 供給者への課税 • 価格以外の要因(原材料価格,技術) などが変化すると供給曲線が移動する • 下の図はある地域の月極駐車場の供給曲線を表して いる。ここで駐車場のスペース一台あたり毎月1万円 の課税が行われることになったとする。このとき供 給曲線はどのように変化するか 価格 価格 数量 数量 37 38 需要と供給の組み合わせ 需要と供給の組み合わせ これは二枚の図を重ね合わせている • 需要曲線と供給曲線のグラフを重ね合わせる • 二つの曲線の交差する点を市場均衡点という 価格 – 市場均衡点:y軸から読み取れる均衡価格でx軸から読み取 れる均衡取引量だけの売買が成立している – 均衡点とは安定的な状態であり,これは売り手と買い手の 行動により自発的にに達成される – 市場参加者は取引している人もしていない人も満足してい る状態 需要曲線 供給曲線 • 取引している人で以前よりも損をしている人はいない(以前よ り得しているか,少なくとも同じ満足度を得ている • 取引に参加していない人は参加すると損する 均衡 価格 市場均衡点 交点で決まる価格 の下では需要量と 供給量が一致して いる 数量 均衡取引量 39 40 なぜ均衡するのか なぜ均衡するのか • 市場価格が高すぎると,超過供給が発 生し,価格を低下させる圧力が働く • 例:消費者の好みが変化して需要が落 ち込んだケース 価格 価格 超過供給 どのような プロセス で価格が 下がるの かを確認 すること! 供給曲線 需要曲線 数量 新しい均衡 価格 需要曲線 数量 42 値段の決まり方 • 市場価格が低すぎると,超過需要が発 生し,価格を上昇させる圧力が働く • モノの値段はどのように決まるのか 価格 どのような プロセス で価格が 上がるの かを確認 すること! 供給曲線 需要曲線 供給曲線 41 なぜ均衡するのか 超過需要 昔の均衡価格 超過供給 数量 43 – 生み出すために支払われた経費によって決まると いう考え方が(昔は)あった(例:労働価値説) – そのモノが消費者に与える満足度により決定され るという考え方もあった – 市場メカニズムが機能する(=相場とされる価格 が形成される程度に売り手と買い手がたくさんい る)ときには,需要と供給のバランスによって決 まるという考え方が現在では支配的 44 均衡の変化 均衡の変化 • 需要が増えると(同じ値段のときの需要量が増える =需要曲線の右への移動)市場価格は上昇し,均衡 取引量も増える • 需要の変化と同様に,供給の変化も均衡点を移動さ せる • 需要や供給に影響を与えるイベントの 発生により均衡点が移動する • 猛暑の場合と冷夏の場合とで生ビール の売れ行きがどのように違うのか 価格 – 新規参入や技術革新による供給の増大など • ここではビールを採り上げたが,他の様々な市場に この議論は適用できる 猛暑 – 重要:分権的な意思決定により効率的な結果が達成される (=消費者や生産者は現在の価格だけを見て意思決定すれ ばよい)のは,価格がシグナルとして機能するため 供給曲線は一定 冷夏 数量 45 46 完全競争市場とは 完全競争市場とは • 個々の売り手と買い手が直面している 問題は,それぞれ相場価格でどれだけ 買うか・作るかというもの • 売り手と買い手が多数存在しているた め,個々の売り手や買い手が「相場の 価格(=均衡価格)」に影響を与えら れない状況 – よって売り手も買い手も相場の価格で売買 する – このとき売り手も買い手も価格受容者(プ ライステイカー)であるという 買い手の問題 価格 相場価格 相場価格 購入量 47 売り手の問題 価格 数量 生産量 数量 48 問題: 均衡の変化 問題: 均衡の変化 • ポリフェノールが健康に良いと分かったとき のワイン市場を考える。市場均衡点はどのよ うに変化するだろうか • 大学新卒者の就職市場を考える。就職氷河期 という現象を図を用いて説明せよ。ただし初 任給は景気の良し悪しに関係なく一定とする • ある財の生産費用を下げるような技術革新が 起こったとき,供給者側(生産者側)の収入が 大きく減少する可能性があることを図を用い て説明せよ • 天候が良く,キャベツなどが豊作のときに農 家の収入がかえって減少してしまう状況を豊 作貧乏という。この現象を図を用いて説明せ よ 49 50 問題: 禁酒法 消費者余剰と生産者余剰 • 市場で売り手と買い手が売買をすることで,誰がど のくらい得しているのか – 消費者余剰:支払っても良いと考えていた上限の 金額から実際に支払う金額を引いたもの – 生産者余剰:収入から原材料などの費用を引いた もの • 酒類の販売を禁止する禁酒法が導入さ れると何が起こるだろうか。酒に対す る需要が非弾力的(価格が変わっても 需要量の変化が小さい)とする。 – 酒の取引量,価格などを図で示すこと 価格 一人の消費者に注目 すると 思っていたよりも安く 買えたうれしさの量 取引価格 51 数量 購入量 価格 市場全体では 消費者余剰 の総量 生産者余剰 の総量 数量 52 総余剰と効率性 • 市場が均衡しているとき,売買できている人たちは 全員が得している – 消費者余剰も生産者余剰も正の値になっている – 売買できていない人は,その市場価格で売買する と損してしまう • 総余剰とは,消費者余剰と生産者余剰の合計 • 総余剰が最大化されているとき,その配分は効率的 であるという • よって,市場均衡は効率的な配分をもたらす • 実現可能な社会的余剰(=総余剰(=消費者余剰+ 生産者余剰))の最大値と実際の社会的余剰の差を 死荷重という(実現できなかったロスの部分) 53 価格規制の効果 完全競争市場における 価格規制の効果 54 ガソリンの価格規制 • ここまでは市場がどのように均衡するのか, 均衡の変化,余剰の計算について説明した • 次に,市場メカニズムが機能している場合に 個別取引に介入することが交換を妨げるため に望ましくない例として, 1,ガソリンの価格規制 2,家賃の上限規制 を採り上げる 55 • 原油価格の高騰によりガソリンの価格 が上昇し始めた場合を考える • ガソリンは生活に必要なものであるた め,価格が高すぎると消費者は苦しむ ことになる • このようなときに政府が上限価格規制 を導入することは望ましい政策なのだ ろうか 56 ガソリンの価格規制 ガソリンの価格規制 • 市場価格(=均衡価格)よりも安い値段を上限とする 価格規制を導入すると,超過需要が発生する – 市場価格よりも上限規制が高ければ「空振り」の規制 – 割り当てのルールによる • 早い者勝ち:早く行列に並んだ人が買える • 売り手が決める:親族や友人,知人が買える 価格 価格 規制 • 価格規制が行なわれると,その価格で買いたいと考 えている人のうち一定割合の人が買えなくなる • 誰が買えて,誰が買えないのか • 一部の買い手は安く買えるが,残りの人は買えない – 非効率的な結果になる – 行列の無駄や評価額に基づかない配分 – 転売の可能性があるかどうかも効率性の観点からは重要 超過需要 • 死荷重(=社会的最適と比較した総余剰の減少)が発生 する 数量 57 58 問題: 価格規制と余剰 ガソリンの価格高騰対策 • ガソリン価格の上限規制により,余剰 はどのように変化するだろうか(上限 価格は市場の均衡価格より低いとす る)。ただし購入希望者のうちで実際 に購入できる人はランダムに選ばれる とする • 需要と供給の図を描いて,死荷重がど の面積に当たるのかを示せ • 価格規制は望ましくないが,減税には効果がある(消費者に対 して既に従量税が課されていたとする) 価格 価格 需要曲線 需要曲線 供給曲線 価格+税 ● 支払価格 ● ▲ 価格+税 ● 支払価格 ● 供給曲線 ▲ 課税額 課税額 数量 平常時 59 課税することで▲から●に均衡点が移動 している 数量 価格高騰時 課税を止めれば●から▲に移動する (=実質的な価格低下と数量の増加) 60 家賃規制の効果 家賃規制の効果:短期 • 貧しい人々も住居を得られるようにすることを目的 として,政府が家賃に上限を設定するのは望ましい ことか? • 短期的な影響と長期的な影響を分けて考える • • 価格 家賃規制が導入されると,短期的にはアパートの供給量は一定 のため,家賃の低下と(少しの)住宅不足を引き起こす ただし新規の入居希望者が(例えば親との同居やルームシェア 等で)現状でも住居がないわけではないとしたら,不満はある にしても問題はそれほど大きくないと言えるかもしれない 価格 市場均衡点 ● 価格 規制 数量 家賃規制導入前の市場(長期) 61 家賃規制の効果:長期 • 家主の長期的な反応 – アパートを建て替える際に質を落として狭い部屋をたくさん作る – アパートをやめてオフィスビルにしたり自分でその土地を使った りする→アパートの供給が減少する 価格 規制 結局,●から▲を経由 して■に行き着く! ● ■ 超過需要 数量 価格規制により●から▲へ移動した 62 • 結果的に,大きなアパート不足が発生 することになる • 供給されるアパートは質が悪くなる • 少ない数のアパートがおそらく非効率 的に配分される 家賃規制の導入後の家主の短期的な反応 価格 ▲ 家賃規制の効果:長期 – アパートの手入れをしなくなる • 超過需要があるから「いやなら出て行ってくれ。入居希望者 はいくらでもいるんだぞ」という態度をとるようになる • ● – アパートを借りられる人の支払い意思額に 依らない配分ルールの場合 ▲ 超過需要 数量 63 64 問題: 家賃規制と余剰 家賃規制の効果 • 完全競争市場の分析は特定の財・サービスに注目 →これまでは一種類のアパートに注目して議論して いた(例えば単身者用のワンルームマンションのよ うに特定のほぼ同質な財に限定していた) • 単身者用アパート(狭い)と家族用アパート(広い)とい う二つの市場を同時に分析することも可能 • 価格規制は家族用アパートの供給を減らし,劣悪な 住環境をもたらす • 家賃規制が消費者余剰と生産者余剰に 与える影響を短期と長期に分けて図示 せよ – 結果として家の購入を促進する効果があるから問題ない? • しかし助けたかった貧しい人が不幸になっている • 不動産を長期間のローンで買うのはリスクが高い 65 価格規制の効果 66 最低賃金規制 • 価格規制よりも望ましい援助方法とは – 家賃規制の代わりに家賃補助の導入といった直接 的な金銭支払い(またはバウチャー)など – どこがよいか? • 市場における価格の決定を妨げない • 貧しい人を狙い撃ちで援助できる • これまで見てきたような「価格の上限規制」 ではなく,価格の下限規制もある – 最低賃金の規制など 67 • アメリカ領のサモアの事例。ラグビー選手やアメフ ト選手を排出することで有名。経済活動の80%はツ ナ缶の工場だった • アメリカがサモア人の保護のために,本土並みの最 低賃金への引き上げ計画を施行した(2007年$3.05か ら2015年$7.25まで毎年50セント程度のペースで引 き上げ) • ツナ缶工場のほとんどが撤退してしまい、残された 工場は一つになった。雇用は失われ経済は大打撃を 受けた! 68 参入規制 参入規制 • 消費者や業界の保護を理由として,特 定の業種への参入や供給量等を規制す る施策も存在する • 参入規制により均衡価格と均衡取引量はどの ように変化するだろうか • 余剰の変化 – 消費者・生産者・総余剰の変化と配分に注目する – 農業への株式会社参入を難しくする • 農地を取得できない 価格 – タクシーの台数に上限を設ける – 大学設立には許認可が必要 価格 ▲ ▲ ● ● 数量 69 企業数が制限されたとき 供給個数が制限されたとき 70 市場均衡の効率性 市場の失敗と政府の 役割 • 市場での取引や価格について規制をすることの効果 – 一部の人は得する – 多くの人が損する – トータルでは損失の方が大きい(総余剰が減る) • 困っている人を助けようとするなら,市場における 取引を阻害しない形で行うことが望まれる 71 72 市場の失敗 市場の失敗 • 財・サービスが完全競争市場で取引されるとは • – (1)品質が分かっていて,(2)取引が相場の値段で行われてい る。加えて, (3)相手探しや交渉といった取引の手続きは無 視できるくらい低コストで円滑に行われていて,(4)取引の 影響が当事者たちの間で完結している状況 このような市場において • 個々の売り手や買い手が,どのように振る舞うのか • どのように相場の値段が決まるのか • 困っている人を助けることになると一見すると思われる 様々な規制(価格・取引量・参入など)が取引と余剰に与 える効果 をこれまで見てきた • 市場の失敗とは,完全競争市場の前提条件が満たさ れていない場合のこと – 品質が分かっていない:情報の非対称 – 取引が相場の価格で行われない:不完全競争(独占・寡 占) – 取引が円滑に行われない:取引費用が大きい – 売り手と買い手の間の取引が第三者へ影響を与える:外部 性と公共財 • 複数の失敗が同時に発生することもあるが,一つず つに注目して見ていくことにしたい – 完全競争市場の設定を基にして,いずれかの前提条件が満 たされていないケースを順に考える 73 74 市場の失敗 市場の失敗の例と政府が採っている対策 • 市場支配力がある(=独占や寡占) 市場の失敗:独占の場合 →バスや鉄道の料金,電気やガスの料金を規制する • 外部性があるとき • 公共財の場合 • 情報の非対称が大きいとき • 取引費用が大きいとき →自動車が出す排気ガスを規制する。燃油に課税する →道路や橋,ダムは国の予算で作る。基礎研究は国の予算で実施 →建築士などの資格制度や建物の認証制度を導入する →契約のひな形や任意規定の法律を作る 個別取引に関するすべての規制や介入にはいずれかの根拠が必要 75 76 生産者が独占企業の場合 生産者が独占企業の場合 • 売り手(企業)が競争的なとき,価格を所与として行動 を決めていた – 市場における相場の価格を見た上で,この市場に参入する かどうか,また参入するなら生産量を決めていた • • • • 企業が独占の場合には価格を自分で決めることがで きる 特定の市場において,ある企業がその財・サービスの唯一の生 産者・提供者であり,密接な代替財が存在しないとき独占であ るという 独占が生じるのは参入障壁があるから なぜ参入障壁があるのか – 主要な資源や技術が単一の企業に所有されている • デビアス社がダイヤモンドの供給を支配している • 人間国宝が精巧な美術品を制作する – 独占企業は利潤最大化する価格を選択する – 後で見るように,価格を決めても生産量を決めても実質的 には同じこと – 政府により排他的権利が与えられている • 特許や著作権 – 生産費用の面から単一企業のほうが効率的 • 独占の弊害は何かを考える • 自然独占のケース(電気,ガス,水道など)では,固定費用が大きい ことなどから,平均総費用が逓減する。このとき新規参入が難しいた め独占になる傾向がある 77 78 生産者が独占企業の場合 生産者が独占企業の場合 • 以下で考える独占企業は,市場の需要関数の形状は 知っていると仮定する • 利潤最大化を目的とする独占企業はどのように生産量と価格を 決めるのか – – – – – 値段をいくらにするとどのくらい売れるかは知っている – どのようにして市場の需要関数を知ることができるか? • しかし個々の消費者が持つ需要関数は知らないとす る – このとき人によって提示される価格が異なるといった料金 設定はできない 価格 高すぎる 価格 79 価格を決めれば消費者の需要量が決まる 生産量を決めればそれを全部売り切ることができる価格が決まる よって価格か生産量のどちらか一方を選んでいると考えれば良い 価格は高すぎても安すぎても良くない 価格 需要 低すぎる 価格 生産の限界費用 数量 数量 80 生産者が独占企業の場合 生産者が独占企業の場合 • 利潤を最大にするためには,限界収入と限界 費用が一致するところで生産すれば良い – 限界収入:生産量を一単位増やしたときに収入が どれだけ増加・減少するか – 限界費用:生産量を一単位増やしたときに費用が どれだけ増加するか 価格 価格 需要 • 独占はなぜ問題か – 限界費用よりも高い価格が設定されることから,死荷重(= 総余剰の減少)が発生する – 効率的な水準よりも過少な生産をしている – 企業が儲けすぎるのが問題ではないことに注意 価格 価格 需要曲線 需要 限界収入曲線 限界費用 独占価格 限界費用 限界費用曲線 需要 総余剰を 最大化す る価格 限界費用 数量 数量 81 独占価格のときの取引量 数量 数量 社会的に最適な取引量 82 独占の弊害を緩和する規制 • • 独占市場では社会的に望ましい水準よりも財・サービスが過少 供給され,死荷重が発生している 政府は以下のどれかの方法を選択する – 独占市場がより競争的になるようにする 外部性とコースの定理 • 独占禁止法による合併の禁止や企業分割など – 1970年に八幡製鉄と富士製鉄が合併して新日本製鉄ができた – 独占企業の行動を規制する • 価格規制と認可 – 公的企業により財を供給する(または公企業化) • 国営の郵便局 – 何もしない • 市場の失敗による死荷重が相対的に小さく,政府介入の弊害が大きい ときには何もしないのが最善のこともある 83 84 外部性 • 外部性 (技術的)外部性とは,人々の行動が(市場取引を通じない形 で)周囲に与える影響のこと – 良い影響:正の外部性 • 生産と消費に,それぞれ正の外部性と負の外部性が ありうる – 前ページで挙げた例は,それぞれどこに分類されるか? • ある企業で技術革新が起こると他の企業も生み出された知識を部分的 に活用できる • 人々が教育を受けると社会へよい影響を与える • • • • – 悪い影響:負の外部性 • 工場が大量の煙を出すと,周囲の住民の健康に悪影響を与える • アパートで音楽を大音量で聴くと,周囲の住人に迷惑になる • • • 生産に正の外部性があるとき 生産に負の外部性があるとき 消費に正の外部性があるとき 消費に負の外部性があるとき • 技術的外部性と金銭的外部性との違いに注意 外部性の影響はどのようなものか 外部性があるとなぜ問題なのか 政府はどのような介入を行うべきか – 第三者の行動や市場を通じて受ける影響に関しては,死荷 重の発生が無いため,政府による介入の必要はない 85 86 金銭的外部性の例 負の(技術的)外部性 • 新規参入企業が現れると,市場価格が低下す るため既存企業の利益が減少する • 消費者が増えると,市場価格が上昇するため 既存の消費者の余剰が減少する • 家電量販店が進出してきて,街の電器屋さん の経営状況が悪化した • 安いだけが取り柄の洋食屋の近くに,安いだ けでなく美味しいレストランが進出したた め,洋食屋が潰れた • ある特定の製品を製造する工場は,どの工場も環境に悪影響を 与える煙を出しながら操業する • 市場は(外部性があること以外は)完全競争状態と同じである とする このとき政府による介入がなければ,市場均衡は需要と供給に より決まる – 生産量に比例して公害が発生する • 価格 均衡価格 供給 (私的費用) 需要 (私的価値) 87 数量 88 負の外部性 • • • 負の外部性 • この財を生産することで,工場の周囲に住む人は健康被害とい う悪影響を受ける 社会的費用(生産費用+公害の悪影響)は私的費用よりも高くな る(財を生産するために社会から失われたものは何かを考えて いる。ここでは原材料等に加えて住民の健康が失われている) 社会的に見て望ましい生産・消費量よりも工場群は過大な生産 を行なっていることになる • このような過剰生産・消費の問題をどのように解決できるだろ うか 工場に対して生産一単位あたり一定の税金(ピグー税)を課す – これを外部性の内部化という(意思決定の際に考慮してなかった ものを考慮するように誘導すること) – 適切に税率が決定されていれば社会的に最適な生産量(=取引 量)が選ばれる – 生産に課税しても消費に課税しても結果は同じであることに注意 私的費用+税金 価格 社会的費用 価格 供給(私的費用) 供給(私的費用) 最適 最適 需要(私的価値) 均衡 数量 数量 89 問題: 逓増する負の外部性 • 90 正の外部性 発生する外部性が生産量に応じて一定ではない場合を考える • • • – どのような課税を行うべきか考えて図解せよ 価格 需要(私的価値) 従量税 私的費用+社会的費用 価格 供給(私的費用) 正の外部性があるとき,社会的価値と私的価値が一致しない このような財は過少供給・消費になると考えられる 生産に正の外部性があるとき,最適な生産量のところでの費用 の乖離の幅が埋まるように適切な補助金を出すことで外部性を 内部化できる(下の図では生産者側への補助金を考えている) 均衡 供給(私的費用) 供給(私的費用) 社会的価値 私的費用ー 補助金 最適 需要(私的価値) 需要(私的価値) 数量 数量 91 需要(私的価値) 補助金 数量 92 消費の外部性 外部性による問題の解決法 • これまでは生産活動に伴い,負または正の外部効果 がある場合を考えた • 消費によっても外部効果は発生する • • • • • • – 教育の消費は正の外部性 – 自動車の運転は負の外部性(排気ガス+事故) • これらも適切な課税・補助金で内部化できる 課税(ピグー税)や補助金による内部化 直接的な規制や義務化 技術的にコントロールして行動を制限 当事者間での合併・統合 当事者間での契約 何もしない 93 問題: 義務教育 94 外部性と政府の介入 • 外部性があることで発生する問題とは,それにより 財・サービスの取引や利用が過剰・過少になること だった • なぜ義務教育は高校までではなく中学 までなのか。外部性の考え方を用いて 図解せよ。 • 中学校までを義務教育にするのと,適 切な補助金を出すことの間にどのよう な違いがあるのか説明せよ。 – それにより余剰が減少していること(=死荷重の発生)が 問題 • 外部性があったとしても – 人々の行動が過剰・過少でないとき – 政府介入の費用が高く弊害が大きいとき は介入しない方が望ましいこともある – 温室効果ガスの排出を抑制する目的での課税や排出権取引 に関して,その対象を企業に限るか個人にも適用するか – 美人やイケメンには正の外部性があるが,もっと周囲の人 に見てもらえるように外出に補助金を出すべきか 95 96 コースの定理 コースの定理 • ある種の状況では当事者間で交渉し,契約すること で問題が解決される • 汚染物質を排出する企業Aと地域住民Bの間の交渉を 考える • 工場の選択肢は操業するかしないかの二つだと仮定 • 工場が操業することによる,工場の利益は8000万円 で住民の被害は5000万円とする 97 • ここで効率的な結果とは,利益が被害を上回ってい るために操業すること(8000>5000) – 仮に公害の規制等がなく自由に操業できる権利が工場側に あるとすると,工場は操業し効率的な結果となる – 仮に公害の規制が厳しく,良い環境で暮らす権利が住民側 にあり,住民との合意がなければ操業できないとしても, 工場は住民に5000万円+!を支払って合意の上で操業する • 元々の権利がどちらに存在していたとしても交渉の 結果として効率的な生産・配分になる • これをコースの定理という – 住民の被害額の方が大きい設定であっても,その 場合は操業しないという効率的な結果になること に注意 98 コースの定理 コースの定理 • 現実には公害問題等の紛争は多く観察される • なぜ当事者たちの話し合いで解決しない問題が発生 するのか • コースの定理が成立するのは,以下の条件が満たさ れているとき • 取引費用が高い場合にはコースの定理は成立しない – 当事者の数が多かったり,弁護士費用がかかったりする場合には取引費用 (=交渉のプロセスや契約にいたるまでにかかる費用)が大きくなる • 資金制約があるとき – 工場が操業することの,工場の利益は5000万円で住民の被害は8000万円と する – このときは操業しないことが社会的に望ましい – しかし工場側に自由に操業できる権利があると,住民側は5000万円以上の お金を用意しなければ操業を止められない – 当事者の双方が情報を(ほぼ)完全に共有していること – 交渉と契約の作成に費用がかからない,または十分に低い こと(取引費用が低いこと) – 事後的な契約の履行が確実であること – 双方が資金制約に直面していないこと • 99 この例からも分かるように,コースの定理の前提条件が成立していな いときには,誰にどのような権利を初期配分するかが極めて重要にな る 100 コースの定理と権利配分 • コースの定理の含意は二つある – 前提条件が満たされる場合には,初期の権利配分が確定している ことが重要である。どちらが権利を持っていたとしても同じく効 率的な結果になるため,権利の与え方は(結果としての配分には 影響があるが)効率性の観点からはどちらでもよい – 前提条件が満たされていない場合には,初期の権利をどのように 与えるかが効率性に大きな影響を与えるため,権利配分の適切な 設定が重要である • • 公共財 実際には当事者間の交渉に任せるのではなく,ピグー税などを 用いたコントロールが行われることも多い しかし原発の立地や米軍基地の移設などのように,交渉により 立地や補償額が決定されるケースも観察される 101 102 公共財 公共財 • 規模の経済:生産の固定費用が大きく,限界費用が 小さい場合には平均費用が逓減する • 規模の経済の極端なケースとして,限界費用がゼロ のとき,利用者が増えても – 費用は変わらない – 既存の利用者に悪影響がない(便益が減らない) • • という性質がある。これを非競合性という。 • 通常の財は利用が競合する。例:食物としてのリン ゴは誰かが食べたらなくなってしまう • しかし絵の題材としてのリンゴは,絵画教室におい て同時に複数人が利用可能 103 • • 公共財とは,排除可能性も競合性もない財のこと – 排除可能性がない:お金を払っていない人による利用を排除でき ない – 競合性がない:何人でも同時に利用できる (このような財には外部性があることが理由) 公共財の例:無料テレビ放送,知識,混雑していない無料道路,大規 模な花火大会 公共性のある財・サービスと公共財の違い – 教育サービスには外部性があり,公共性がある。しかし,ある程 度は競合するし排除可能 – 医療や介護サービスには公共性がある。しかし,競合するし排除 可能 公共財になるかどうかは,技術的可能性と排除費用を考慮して選択し た結果であることに注意(例:道路料金の徴収をするか,東京ディズ ニーランドの花火を場外の人に見せないために高い塀で囲むか) 104 公共財の種類 競合 競合する 排除 排除できる 私的財 公共財の供給 競合しない • 非競合性がある=生産に固定費用がかかるが限界費用はゼロ – このとき値段をゼロにして,利用希望者全員に使わせるのが効率 的 – しかし,それでは固定費用を賄えないため供給者はより高い値段 を付けたい 準公共財・クラブ 財・自然独占 排除できな 準公共財・ 純粋公共財 い 共有資源 価格 • 排除できるかできないかは技術的に決まるものでは ないことが多い • 実際に排除しているかどうか(=対価を徴収するか しないか)という視点から見ることも重要 需要曲線 限界費用曲線 p* 105 公共財の供給 q* 生産量 106 公共財の供給 • 純粋公共財は対価を払わない人の利用を排除 できないため,フリーライダー問題が発生す る→対価が得られないので民間企業が供給し ようとしない • • • 道路や警察・消防など,サービスの供給にかかる固定費用は大 きいが限界費用がゼロ,もしくは非常に小さい場合は,無料に して多くの人に使ってもらうことで総余剰を最大にできる このとき固定費用は税金によって賄うことが必要となる ただし政府が直接実施するとは限らない – フリーライダー問題とは「自分で費用を支払わな くても,他の人が支払ってくれればそれにただ乗 りできる」と皆が考えるために結局その財やサー ビスが供給されなくなる問題 • どのような公共事業を行うべきか 107 – 補助金を用いて民間に実施させる方が効果的な場合もある – 自由利用(=価格ゼロ)のときの消費者余剰が固定費用よりも大きい とき,そしてそのときのみ実施すべき – 費用便益分析により決定される必要がある 108 費用便益分析の必要性 • 完全競争市場では,生産者側も消費者側も需要関数 の形状を知る必要はなかった • 独占の場合には,独占企業は需要関数の形状を知る ことでより利益の高い価格付けが可能になった • 公共財の場合には,政府が需要曲線の推定と総費用 の予測を行い,費用便益分析によりプロジェクトを 実行するかどうかを決める 情報の非対称性 – 需要予測や総費用の予測が外れることが多いのはなぜか – 当事者達のインセンティブを考えて,事後的な検証等が不 可欠 109 110 完全競争市場 情報の非対称性 • 完全競争市場の分析で扱った対象 – (1)取引している財・サービスの品質が分かってい て,(2)取引が相場の値段で行われている。加え て, (3)相手探しや交渉といった取引の手続きは 無視できるくらい低コストで円滑に行われてい て,(4)取引の影響が当事者たちの間で完結してい る状況を対象としていた • 既に(2)独占と(4)外部性・公共財については扱ったの で,残りは – 品質が分かっていない:情報の非対称 – 取引が円滑に行われない:取引費用が大きい • 契約や取引の当事者のうち,一方は知ってい るが他方は知らない情報があるとき情報が非 対称であるという 111 – 中古マンションを購入するとき,耐震性能が分か らない – そのため(自称)建築に詳しい人に依頼して調べ てもらったとしても,当人の技量が不明 • 対策が何もないと,取引が抑制されてしまう 可能性がある →資格・認証制度や瑕疵担保責任制度の導入 112 情報の非対称性 情報の非対称性 – 仕事を他人に依頼するときに,良い結果や 悪い結果が努力の有無によるものか運によ るものかを区別できない • 営業職のサラリーマンが喫茶店で休憩している • 保育園で子どもが丁寧に扱われているか – 適切な努力が行われているかどうかが分か らない場合には,取引が行われなくなる可 能性がある →成果主義の活用,抜き打ちでの監視 • 情報の非対称性:大きく分けて二種類 – 契約前の時点で存在する品質に関する情報 • 逆選択・逆淘汰(Adverse selection)=適者生存の逆 – 契約後の行動選択に関する情報 • モラルハザード(Moral hazard)=やってもやらなくても結果 が同じなら適切な努力をしなくなること 契約前 契約後 契約 時間 – 保険用語としての逆選択:健康保険にどのような人が加入 するか – 保険用語としてのモラルハザード:火災保険加入後に火の 用心の努力水準が低下する 113 114 情報の非対称性 • 問題の軽減策 – 資格認証制度を通じて情報を増やす – 契約を上手に設計して,正直な情報開示や適切な努力選択 を誘導 取引費用 • 情報を持っていない側にできること インセンティブ契約を提示(適切な努力をすることが得になるように仕向ける) スクリーニング(複数のプランを提示して選ばせる) • 情報を持っている側にできること シグナリング(自分が有能であることを信じさせるために行なう行為:長期性能 保証や広告など) – 長期的関係の構築による評判の機能を活用 • 当事者の自助努力+政府の関与によりできるだけ交換を実現させる 115 116 取引費用 • • • • 取引費用 交換ができれば余剰が発生する状況 – 売り手:生産費用15,000円 – 買い手:真の評価額30,000円 契約書を作成するのに,双方が10,000円を支出する必要がある場合に は何が起こるか – 売り手:25,000円以上でないと売りたくない – 買い手:20,000円以下でないと買いたくない →取引が成立しない 工場の外部性とコースの定理の例→周辺住人が多数いる場合なども取 引費用は高いと考えられる – 交渉することの費用を考えると,交渉の成果は公共財 – 住民間の利害に差異があるとき,補償金・費用負担の配分が難し くなる また,取引相手探しの費用や移動・輸送費用なども重要になる • • 取引費用が大きいことが理由で取引が実質的に制限されている 場合に,政府がやるべき仕事は何か 契約の雛形を整備する(ただし特約による上書きは可能とす る) →交渉費用の削減 – 例:公共交通機関を利用する際には,標準約款を活用している。 JIS規格の設定などもあてはまる • マッチングのサービスには公共財としての性質がある→国が直 接実施するか補助金の活用 • 移動・輸送費用を削減するために道路港湾などの整備も重要 (ただし公共財なので費用対効果の検証は必要) – 例:ハローワークで求職・求人の仲介を行う 117 118 経済学の十大原理(1-7) 1,トレードオフの存在 2,機会費用に注目 3,限界原理に基づく意思決定 4,人はインセンティブに反応する 5,取引(交換)は両者にとって得になる 6,市場経済はかなりうまく働くこともある 7,政府の(個別取引への)介入が望ましい場合 がある 講義のまとめ 119 120 市場メカニズムの活用 市場の失敗 • 市場取引がうまく機能しているときには,売 り手と買い手が市場価格を見て自分勝手に行 動するだけで余剰が最大になる(=効率的) • 市場が機能しているときに政府の介入などに より取引が阻害されると余剰が減少する(= 死荷重の発生) – 素朴な正義感だけでなく,より弊害が少ない規 制・介入の手法はないかという検討の視点が重要 – 例:税収を上げるために課税を行うときにはでき るだけ阻害しない手法を選ぶ • 市場の失敗とは,完全競争市場の条件 が満たされていない場合のこと – 品質が分かっていない:情報の非対称 – 取引が相場の価格で行われない:不完全競 争(独占・寡占) – 取引が円滑に行われない:取引費用が大き い – 売り手と買い手の間の取引が第三者へ影響 を与える:外部性と公共財 121 122 制度設計 • すべての法律・規制・政策には根拠がある(はず) – 根拠が乏しい規制や非論理的な法解釈は正当化され難く なっている • 時代の変化や技術の進歩により望ましい規制や政策 等のありかたも変わる – 消費者が好む新たな財・サービスが生まれたときに,それ により仕事を失う既存の生産者たちが様々な理由をつけて 反対することは多い(その際には伝統・文化・安全などを キーワードとして取引規制を求めることが見られる) – 目的と手段を分けて冷静な議論をすることが必要 • 社会の変化に対応できるように論理的な考え方と広 いアンテナを持つことが求められる 123 おわり この資料の分かり難いところや改善できるところを指 摘して頂けるとありがたいです。質問などがある場合 も [email protected] へ気軽にどうぞ! 124