...

光触媒国際研究センター

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

光触媒国際研究センター
東京理科大学 総合研究機構
光触媒国際研究センター
Tokyo University of Science Research Institute for Science and Technology
Photocatalysis International Research Center
野田キャンパス
Noda Campus
ご 挨 拶
Director’s Message
光触媒は実に多様な分野での活用が可能です。ビルを常にきれいにしたり、ガラス
が曇らない、汚れないといったことから始まって、空気や水を浄化するといったことも
可能となります。水の浄化については、非常に大きなテーマだと考えています。また、
ウイルスやがん細胞などに対しても効果を発揮しますので、がん治療を含めて医学
的な応用もできます。
このように光触媒には非常に大きな可能性がありますので、企業や海外の研究者など
にもどんどん参画していただきたいと思っています。
光触媒に関しての企業との共同研究
ということについては、これまでの実績もありますので、光触媒を使って新しい製品等を
開発したいと考える企業とは、
ぜひコラボレーションしていきたいと思っています。
また、学外の研究者についても、海外の研究者も含めて、より多くの方々に参画
センター長
していただきたいと思っています。たとえば、
「環境浄化グループ」の研究テーマの
Director of the center
ひとつである植物工場などにおいては、光触媒の水処理技術を使って、より有用な
東京理科大学 学長
漢方薬を作るための薬草の栽培などにも取り組む予定です。
President of TUS
ふじ
しま
藤嶋
あきら
昭
Akira Fujishima, Ph. D.
光触媒については、日本が世界をリードしていますし、その日本の中でも、この
「光触媒国際研究センター」がメッカとなって、ここから世界中に情報発信し、光触媒
の普及・発展をリードしていこうと考えています。
※本センターは経済産業省が実施した「イノベーション拠点立地支援事業(「技術の橋渡し拠点」整備事業)」
(正式名称:先端技術実証・評価設備整備費等補助金)の支援を得て建設されました。
The photocatalyst is possible to utilize in the various fields. Our research is
focused on to develop the transparent anti-fogging coating on building’s walls
and glasses to the purposes of self-cleaning and to develop the efficient
photocatalytic materials to purify the environmental air and water. We believe
that the purification of water and air is most important thrust area of the
research. It is found that the photocatalytic materials efficiently work to treat
the viruses and cancer cells, thus the photocatalytic application can be
extended to the medical cure for the cancer treatment.
The photocataly tic materials has such a great potential for industrial
applications, therefore we would like to invite several industries and
international researcher to take part in the photocatalytic research. As we have
profound knowledge in the field of photocatalysis and vast experience with the
photocatalysis based industries for the development of new photocatalytic
products, we would like to work with more industries that are eager to develop
new products using photocatalytic technologies. Also, many international
researchers would be invited to take part in the photocatalytic research under
this project. For example, the theme of the environmental cleaning group is to
cultivate the medicinal herbs to produce useful herbal medicine at the plant
factory using photocatalytic water treatment technology. Considering the
current situation, Japan is one among the countries in the world leading the
photocataly tic research. We strongly believe that our Photocataly tic
International Research Centre would discover the much more important
information and contribute to the world for further industrial development in the
field of photocatalysis.
研究体制
Major Research projects in PIRC
セルフクリーニンググループ
人工光合成グループ
Self-cleaning group
Artificial photosynthesis group
リーダー
環境浄化グループ
Environmental cleanup group
リーダー
リーダー
Leader of
self-cleaning group
Leader of
environmental
cleanup group
Leader of artificial
photosynthesis group
基礎工学部 材料工学科
理学部第一部 応用化学科
理工学部 応用生物科学科
Department of Materials Science and Technology,
Faculty of Industrial Science and Technology
Department of Applied Chemistry,
Faculty of Science
Department of Applied Biological Science,
Faculty of Science and Technology
やす もり
教授
Prof.
あつ
お
く
安盛 敦雄
教授
Atsuo YASUMORI
Prof.
どう
あき
ひこ
いけ きた
工藤 昭彦
教授
Akihiko KUDO
Prof.
本グループは、ガラス研究で数 多くの業 績を
もつ本学基礎工学部材料工学科教授の安盛敦
雄がリーダーとなり、光触媒のナノシート化など
の分野で優れた実績のある公的研究機関、およ
び光触媒の外装材と内装材の製品化で実績の
ある企業群を核として開発を進めます。
本グループは、人工光合成用光触媒の研究で
数 多くの業 績をもつ本 学理学部 第一部応用化
学科教授の工藤昭彦がリーダーとなり、太陽電
池・二次電池のノウハウなどに関して実績を有
する公的研究機関、および太陽光のミラー制御
に実績のある企業群を核として開発を進めます。
This group develops products with
self-cleaning and/or antibactaterial surfaces
including window sheet glasses and ceramic
tiles.This group also develops simple
manufacturing processes for the production of
u n i q u e s u r f a c e s , w h e re p h o t o c a t a l y t i c
self-cleaning and antibacterial properties are
combined.
This group devlops advanced functional
nanostructured visible-light-driven
photocatalysts for H2 generation through water
splitting,CO 2 fixation,and green synthesis of
organic compounds.
まさ
ひこ
池北 雅彦
Masahiko IKEKITA
本グループは、各種生体物質や化合物の生体に
及ぼす効果等に関する研究で数多くの業績をも
つ本学理工学部応用生物科学科教授の池北雅彦
がリーダーとなり、環境浄化システムの開発で実
績のある公的研究機関、および紫外線照射技術
に関するノウハウや、光触媒ユニットの製品化に
実績のある企業群を核として開発を進めます。
This group attempts to enhance the use of
photocatalysts for water and air pollution
control, visible light responsive modified-TiO2
and non-TiO2 based materials for
environmental and energy applications,and the
importance of developing reaction mechanism
for a comprehensive understanding and design
of the processes.
センター長 藤嶋 昭
Akira Fujishima, Ph. D., Director of the center
学
Academia
セルフクリーニンググループ
Self-cleaning group
リーダー 安盛 敦雄
Prof. Atsuo YASUMORI
官
Government
産
Industry
人工光合成グループ
Artificial photosynthesis group
リーダー 工藤 昭彦
Prof. Akihiko KUDO
環境浄化グループ
Environmental cleanup group
リーダー 池北 雅彦
Prof. Masahiko IKEKITA
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 等
Kanagawa Academy of Science and Technology ...etc.
材料メーカー、光学メーカー、建材メーカー、
家電メーカー、輸送機器メーカー、ユーザー企業
Material makers, Optical makers, Building-products makers,
Consumer-electronics makers, Railway & automobile enterprises, Corporate users
新規市場創
Creation o
new indust
創出
of
tries
研究開発テーマ例
Research Projects
●外装・内装材用セルフクリーニング光触媒の研究開発 Self-cleaning photocatalyst for interior and/or exterior treatments
●植物工場における有用植物の生産技術開発 Plant factory and production engineering of useful plant
●ダイヤモンド電極による水浄化技術の開発 Advanced diamond electrode for electrochemical water treatment
●光触媒の車塗装コーティング技術の開発 Coating technology of photocatalytic paint for vehicle
●CO2を原料とする燃料生成プロセスの研究開発 CO2 to fuel process
●光触媒脱臭・有害物質除去装置の開発 Photocatalytic filters, deodorant, and purifier
●光触媒コート反射防止膜の開発 Anti-reflective coating with photocatalyst
●光触媒式水浄化ユニットの開発 Photocatalytic water purification unit
●高効率水分解光触媒材料の開発 Highly efficient water splitting photocatalyst
●色素増感太陽電池の開発 Dye-sensitized solar cell
●光触媒抗菌装置の開発 Photocatalytic antibacterial equipment
●二次電池の開発 Secondary battery
光触媒の応用例
Applications of TiO2 photocatalysis
環境分野
Environmental
空気浄化 Air purification
水浄化 Water purification
消臭/汚染物質除去 Deodorizing / Removal of pollutants
汚染物質除去/消毒 Removal of hazardous substances / Disinfection
電化製品 Electric appliance
車両 Car
冷蔵庫/蛍光灯 Refrigerator / Fluorescent light
ウインドウ/サイドミラー/ボディー Side mirror
光触媒 + 光
住居
(外壁)Residence (exterior)
住居
(内壁)Residence (interior)
TiO2 + Light
ペンキ/タイル/ガラス/テント Painting / Tile / Glass / Tent
道路 Road
カーテン/壁紙 Curtain / Wall paper
農業 Agriculture
・ 酸化還元反応
Oxidation or reduction
トンネル照明/防音壁/NOx除去
Tunnel lighting / Sound insulation wall / Removal NOx
農薬除去/消臭/水耕栽培
Removal of residual pesticides / Deodorization / Hydroponic culture
・ 超親水性
Superhydrophillicity
印刷 Printing
オフセット印刷 Offset printing
医療 Medical
がん治療/カテーテル/手術室 Cancer treatment / Catheter / Operating room
エネルギー変換 Energy conversion
水分解 Water splitting
太陽電池 Solar cell
水素生成 Hydrogen evolution
エネルギー分野
Energy
二酸化炭素
化学工業原料
Carbon dioxide
Chemicals
色素増感太陽電池
Dye-sensitized solar cells
循環型のきれいな化学工場
Recycling clean chemical-plant
汚れない壁・窓
Clean wall / window
工場
工場排水浄化
Factory
Purification of waste water
ソーラーハイドロジェン製造
Solar hydrogen production
きれいな室内空気
Clean indoor air
ビル、複合施設
Building, complex facility
Clean window
Clean plane
人工照明
植物工場
Artificial illumination
Plant factory
汚れない室内
Clean interior
汚れない車
汚れない窓
汚れない飛行機
住宅
Clean car
曇らない窓
House
Anti-fogging window
水浄化
Water purification
脱臭
Deodorization
きれいな排ガス
Clean exhaust gas
水素ステーション
Hydrogen station
動物舎
Animal house
光触媒が活躍する未来社会像 Vision of future community based on photocatalysis
配置図
Room Configuration
4F
植物工場
水分解光触媒
研究室(1)
Floor Leader Room
空気浄化
研究室
Air Purification
Lab
Self-cleaning
Lab
Simulated
Solar Lab
加速劣化
研究室
製品耐久性
研究室
Product
Durability
Lab
Accelerated
Test Lab
研究居室
Researcher Room
フロアーリーダー室
Floor Leader Room
生物研究室
(3)
Biological
Lab (2)
電池研究室
Battery Lab
Biological
Lab (3)
環境評価
実験室
Environmental
Evaluation Lab
階段
研究居室
Floor Leader Room
疑似太陽光
装置室
Biological
Lab (1)
Solar Cell
Lab (1)
Solar Cell
Lab (2)
Stairs
生物研究室
(2)
Stairs
Researcher Room
フロアーリーダー室
2F
生物研究室
(1)
太陽電池
研究室(2)
階段
研究居室
Researcher Room
フロアーリーダー室
セルフ
クリーニング
研究室
太陽電池
研究室(1)
Photocatalytic
Photocatalytic Water Splitting
Water Splitting
Lab (2)
Lab (1)
Plant Factory
3F
水分解光触媒
研究室(2)
製品評価
研究室
Product
Evaluation
Lab
分光
測定室
Spectrometry
Room
構造解析
測定室
Structural
Analysis
Room
階段
Stairs
センター長室
1F
顕微鏡
測定室
Morphological
Study Room
水浄化
研究室
Water
Purification
Lab
試料調製室
Material
Preparation
Room
Director Room
大会議室
事務室
Meeting Room
Office Room
産学官
ダイヤモンド 応接室 交流室 階段
薄膜研究室 Reception Business Stairs
Diamond Lab
Office
Room
自然との調和・共生を目指した本センターの象徴と、研究成果が実を結ぶようにと、
センター裏に果樹を植樹しました(2014年1月撮影)
The fruit trees planted in the garden besides our center represent our symbol in
harmony with nature, as well as the fruits as products of our research results in near
future (Photo@January, 2014).
16
吉野家
Yoshinoya
野田キャンパス
案内図
Noda Campus Map
16号館
柏
I
ash C→
iwa
IC
K
Bldg.16
生命医科学研究所
Research Institute for Biological Sciences
15号館
14号館
Bldg.14
Bldg.15
13号館
Bldg.13
12号館
7号館
Bldg.12
Bldg.7
3号館
5号館
Bldg.3
6号館
11号館
10号館
Bldg.11
8号館
Bldg.5
Bldg.8
Bldg.6
2号館
Bldg.2
Bldg.10
4号館
Bldg.4
9号館
イン)
パークラ
e
oda Lin 武アーバン
Tōbu N 線
(東
東武野田
光触媒国際研究センター(平成25年4月開設)
Bldg.9
正門
Main Front Gate
Photocatalysis International Research Center
(Grand Opening in April, 2013)
1号館
Bldg.1
交通アクセス
[ 野田キャンパス ]
東武野田線
(東武アーバンパークライン)
運河駅
秋葉原駅から
野田キャンパス
上野駅から
n
Unga Statio
運河駅
つくばエクスプレス…流山おおたかの森駅
乗換え→
(東武野田線)
運河駅まで[約38分]
JR常磐線快速…柏駅乗換え→
(東武野
田線)
運河駅まで[約43分]
東京駅から
JR山手線…秋葉原駅乗換え→(つくば
エクスプレス)流山おおたかの森駅乗換
え→
(東武野田線)
運河駅まで[約41分]
JR総武線…船橋駅乗換え→
(東武野田
線)
運河駅まで[約60分]
JR山手線…上野駅乗換え→(JR常磐
線快速)柏駅乗換え→(東武野田線)
運河駅まで[約49分]
東武野田線…運河駅まで[約60分]
大宮駅
運河駅
流山おおたかの森駅
葛飾キャンパス
千葉駅から
新宿駅
神楽坂キャンパス
飯田橋駅
大宮駅から
金町
上野駅
秋葉原駅
柏駅
船橋駅
東京駅
JR
《車でのアクセス》
千葉駅
つくばエクスプレス
東武野田線
(東武アーバンパークライン)
常磐自動車道 柏ICから車で約9分
(国道16号線を春日部方面に進み、吉野家16号線下三ヶ尾店の先の信号を左折)
Noda campus ]
Access [TOBU
Noda-Line Unga Station
from Narita Airport
By bus:
Take the Narita Airport bus to Kashiwa Station.
Transfer to the Tobu Noda Line and take it to
Unga Station. Travel time: about 2 hours and 30
minutes.
from Akihabara sta.
Take the Tsukuba Express to Nagareyama Otakanomori
Station. Transfer to the Tobu Noda Line and take it to
Unga Station. Travel time: about 38 minutes.
from Tōkyō sta.
Take the JR Yamanote Line to Ueno Station.
Transfer to the JR Joban Express Line and take
it to Kashiwa Station. Transfer to the Tobu
Noda Line and take it to Unga Station. Travel
time: about 49 minutes.
Ōmiya
Katsushika
campus
from Ueno sta.
Take the JR Joban Express Line to Kashiwa
Station. Transfer to the Tobu Noda Line and take
it to Unga Station. Travel time: about 43 minutes.
from Chiba sta.
Take the JR Yamanote Line to Akihabara
Station. Transfer to the Tsukuba Express and
take it to Nagareyama Otakanomori Station.
Transfer to the Tobu Noda Line and take it to
Unga Station. Travel time: about 41 minutes.
Noda campus
By train:
Take the JR special rapid Airport Narita train to Narita Station. Transfer
to the JR Narita Line and take it to Abiko Station. Transfer to the JR
Joban Line and take it to Kashiwa Station. Transfer to the Tobu Noda
Line and Unga Station. Travel time: about 2 hours 15 minutes.
Take the JR Sobu Line to Funabashi Station.
Transfer to the Tobu Noda Line and take it to
Unga Station. Travel time: about 60 minutes.
from Ōmiya sta.
Take the Tobu Noda Line to Unga Station.
Travel time: about 60 minutes.
Shinjuku
Kagurazaka
campus
Unga
Nagareyamaōtakanomori
Abiko
Kashiwa
Narita
Kanamachi
Ueno
Narita Airport
Akihabara Funabashi
Iidabashi
Tōkyō
JR
TSUKUBA EXPRESS
TOBU Noda-Line
Bus
Chiba
By car:
9 min. from Kashiwa Interchange, Joban Expressway.
(Heading toward Kasukabe along Route 16, turn left at the traffic signal beyond "Yoshino-ya,
16-gousen Shimosangao")
東京理科大学 総合研究機構
光触媒国際研究センター
最新情報はこちら↓
http://www.rs.tus.ac.jp/pirc/
For more information ↓
http://www.rs.tus.ac.jp/pirc/en/
≪センターについての問合せ≫
総合研究機構 光触媒国際研究センター(担当:寺島) 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
TEL 04-7124-1501
(代)
(内線:4550)
, FAX 04-7122-1742, e-mail: [email protected]
≪産学連携についての問合せ≫
科学技術交流センター(担当:角田) 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
TEL 03-5876-1534, FAX 03-5876-1676, e-mail: [email protected]
<Contact for inquiries concerning PIRC>
Dr. Chiaki TERASHIMA Photocatalysis International Research Center, Tokyo University of Science,
2641 Yamazaki, Noda, Chiba 278-8510
TEL: +81-4-7124-1501 (Ext. 4550), FAX: +81-4-7122-1742, e-mail: [email protected]
<Contact for inquiries concerning academic-industrial alliance>
Katsunori TSUNODA Technology Licensing Organization, Tokyo University of Science,
6-3-1 Niijuku, Katsushika-ku, Tokyo 125-8585
TEL: +81-3-5876-1534, FAX: +81-3-5876-1676, e-mail: [email protected]
Fly UP