...

1 - セレモニーホール三礼

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

1 - セレモニーホール三礼
忌中とは?
1 忌明けとは?
仏教では死後七日ごとに、初七
日︵しょなのか︶二七日︵ふたな
のか︶三七︵みなのか︶四七日︵
よなのか︶五七日︵いつなのか︶
六七日︵むなのか︶七七日︵なな
なのか︶と、7回故人を供養しま
す。
七日ごとに七回、すなわち死後
四十九日間を中陰︵ちゅういん︶
や忌中︵きちゅう︶といい、その
日をもって満中陰︵まんちゅうい
ん︶や忌明け︵きあけ︶といいま
す。
最後の四十九日は特別で、﹁満
中陰法要﹂もしくは﹁忌明け法要﹂
として親戚縁者が集い、仏事をし、
会席をしたりします。
当然忌明けは平日になることが
多いわけですが、招く親戚縁者の
都合も考慮し、出席しやすい前の
週の土曜か日曜に執り行なわれる
ことが多いようです。忌明けが雪
の多い時期に当るような場合には、
雪が無くなり暖かくなった春先に
順延されることもあります。
要するに、生活パターンに即し
地獄界には、青鬼&赤鬼!針の
山に燃えさかる炎!
餓鬼界には、目がギョロっとし
て腹がやたらと膨らんだ妖怪みた
いのが、死肉に群がって貪り食う。
いつまでたっても、お腹いっぱ
いにならないという不満足。
畜生界は、弱肉強食と服従の厳
しい世界。 修羅界は、血と殺戮・怒りと嫉
妬の苦しみを味わい続ける世界。
人間界は、喜怒哀楽全てが混在
して、﹁善﹂にも﹁悪﹂にも徹し
きれない不安定な世界。
天界は、﹁歓びの世界﹂と言わ
れる一方、いつでも畜生・餓鬼・
地獄へ転がり落ちる最も危険な場
所。
旅に出た死者に対し残された家
てある程度の調整が可能というわ
けです。
ところで、どうして﹁中陰﹂は
四十九日なのでしょうか?
なぜ﹁七日ごと﹂なのでしょう
か?
どういうわけか仏教には、
﹁
おシャカ様は生れてすぐに﹁7
歩﹂歩まれて、右手で天、左手で
地を指し﹁天上天下唯我独尊﹂と
おっしゃった。
もっとも、﹁7﹂という数の不
思議さは、仏教に限ったことでは
ありません。キリスト教の﹁7日
ごとの安息日﹂とか、﹁一週間は
7日﹂とか、﹁ラッキー7﹂とか。
最近は家族を亡くしても、すぐ
職場に復帰しなくてはならなかっ
たり、学校に通わなくてはならな
かったり、死とじっくり向き合う
充分な時間が不足しがちです。
﹁六道﹂をいつまでもグルグル
迷っていないで、仏教の教えに従
って悟りを得たならば、迷いの繰
り返しを断ち切ることが出来る。
つまり﹁六道から、もう一つ先
に進むこと﹂、すなわち﹁7歩目
に達すること﹂が﹁忌明け﹂の本
意というわけです。
仏教は、この﹁迷いの世界﹂を
出る教えなんだと、その方はお話
して下さいました。
なるほど、死後の世界のことば
かり押し付けられても、今を生き
ている私達にとっては何の支えに
もなりませんからね。
続ける生きる方向が定まっていな
い不安定な状態の中を、クルクル
繰り返しながら生活していること
が﹁六道輪廻﹂というわけです。
これらも﹁どうして7なのか?﹂
誰も明確には分からないでしょう。
﹂という数字
人間の中に、直感的にひそむ数
にまつわる事柄が多いのです。
なのかも知れません。
こんな話があります。
おシャカ様の遺骸は、亡くなら
死者は死後、あの世で七日ごと
れてから﹁7日目﹂に火葬された。 に裁きを受け、7回目で来世の生
まれ変わり先が決まるといわれる、
おシャカ様は若い頃、それまで
俗にいう﹁死出の旅﹂というのが
の﹁山ごもり﹂等の苦行に疑問を
ありますね。
感じ、苦行をやめ、菩提樹の下で
真っ白の旅装束に、六文銭を頭
瞑想に入られた。﹁7日﹂ごとに
蛇袋︵ずたぶくろ︶に入れて下げ、
座る場所を換えられて、﹁四十九
三途の川を渡ります。六文銭は川
日目﹂悟られた。
を渡るための船賃だとか、途中の
6つの世界︵地獄界・餓鬼界・畜
生界・修羅界・人間界・天界︶の
入り口を塞ぐために使うとかいわ
れています。
おシャカ様のお母さんは、おシ
ャカ様をお産みになった後、﹁7
日目﹂に亡くなられた。
族は、裁きに良い結果が出るよう
にバックアップすべく、七日ごと
の供養をするというのが﹁死出の
旅﹂と﹁忌中﹂の関係です。
でもこれは当然、﹁だから、生
きている間に悪いことをしてはい
けませんよ﹂と子供に話し聞かせ
たり、死後の供養を怠らないよう
にと作られた﹁おとぎ話﹂のよう
なものでしょう。 だからといっ
て﹁忌中﹂そのものが意味の無い
ものというわけではありません。
死出の旅を経て来世に生まれ変
わること、これを﹁六道輪廻︵ろ
くどうりんね︶﹂といいます。
しかし、あるお方がおっしゃい
ました。
﹁六道輪廻は、死んでからのこ
とに限らないのだよ﹂と。
六道とは、人が日
々生活をする﹁迷い
の心の世界﹂のこと。
そして輪廻とは、
繰り返すこと。
つまり生きている
私達が、﹁恨み・嫉
妬・欲・・﹂に迷い
(1)
(2)
己 心
■亡くなったのが月末の場合、
忌明けの法要が四十九日だと3ヶ
月をまたいでしまいます。
休暇をとっても、式が終わるま
さてここまで、忌中は四十九日
でに3∼4日。その後も役所の手
とお話してきましたが、飛騨では、
続きなどに追われ、一人でゆっく
宗派によって四十九日と三十五日
り考える間もないまま、否が応で
とあります。本来は四十九日です。
も日常に戻らなくてはなりません。 飛騨には忌中を三十五日とする
習慣が特例としてある・・・とい
でもそんな中で﹁忌中﹂や﹁忌
うことなのです。
明け﹂が、無意識下ではあるかも
もっとも飛騨に限ったことでは
知れませんが、残された者が気持
なく、全国的に三十五日に忌明け
ちをあらたにして強く生きてゆく
の法要を行う地域は、他にもあり
決意を持ったり、故人や自分を見
ます。
つめ直すキッカケとして、ある種
の癒しになっているのかも知れま
仏教において、四十九日の法要
せん。
を﹁大練忌/だいれんき﹂、三十
五日の法要を﹁小練忌/しょうれ
んき﹂といいます。﹁小練忌﹂は
﹁忌﹂という字をじっくり見て
﹁大練忌﹂の中締めのような意味
みます。
合いがあるそうでう。
﹁ ﹁
飛騨において忌中を三十五日と
の している宗派は浄土真宗です。そ
おのれ﹂ ココロ﹂ うなったいきさつには、確固たる
説が無いようです。
■初めての月命日と、月命日に
一番近い忌中の法要を兼ねて忌明
けの法要とした説
と書きます。忌中は、己の心の中
を見つめる時間。そして忌明けと
は己の心が明らかになること。
こう考えてみると、忌中はどう
過ごすべきなのか分かってきませ
んか?
単に、肉を食べなくしたり、旅
行に行く等の派手なことを控えて
過ごす期間じゃないんですね。
﹁供養﹂という言葉、耳にされ
たことあるでしょう?
そもそも供養とは、自分以外に
対して見返りを期待せずにつくし
て、自分も他人も共に救われてゆ
くことをいうそうです。
物品を供えたり、お寺に仏具を
奉納するのは、具体化した供養の
ひとつです。
ためになる話をすること、仏の
教えに基づいた行いをすることも
また、供養のひとつです。お経を
あげることもそうです。
また、花などの美しいものを供
えること、きらびやかな装飾品を
飾ることも供養です。
﹁死が3月︵みつき︶をまたぐ﹂
←
﹁死がミツク﹂
←
﹁死が身に付く﹂
というという語呂を嫌がり、それ
を避けた説
■昔、飛騨の国は裕福な国では
ないので、四十九日もの長い期間
生業︵なりわい︶を抑えるとなる
と暮らしに影響するから、三十五
日に切り上げたという説
このように様々な説があります。
ちなみに青森市では、二十一日
が一般的だそうです︵驚︶
そもそも忌明けとは、忌中を過
ぎたら葬式の事などすっかり忘れ
てしまえ!というものではないわ
けです。
やはり、残された家族が気持ち
をあらたにして強く生きてゆく決
意を持ったり、故人や自分を見つ
め直すキッカケとして、数字にこ
だわったり迷信に惑わされたりせ
ず忌中を過ごしたいものです。
ちなみに焼香で使用する香は、
本来は持参するのが慣わし。仏前
で懐中から香包みを出し、たむけ
るものとされていました。それが
出来ない時に﹁香の代金﹂として
相手にお金を渡したのが﹁香典﹂
の始まりなんだそうです。
﹁十種供養﹂というのがありま
まれた仏教発祥の地、インドの過
焼香とは?
す。華・香・瓔珞︵ようらく︶・
酷
な
自
然
環
境
が
影
響
し
ま
す
。
イ
ン
2
抹香︵まっこう︶・塗香︵ずこう︶
ドは暑さの厳しい地域です。注意
・焼香・幡蓋︵ばんがい︶・衣服
を怠るとたちまち臭
仏教では、様々な仏事において 気が強くなってしま
・伎楽︵ぎがく︶・合掌がそれに
﹁焼香﹂が行われます。葬式に限 います。そこで﹁香﹂
あたりますが、じつに四種が香で
ったことではありません。
によって臭気を紛ら
す。それほど、仏教において香は
香や焼香で出た煙を﹁死者の食 わすことに関心が高
欠くことが出来ない大切なものな
べ物だ﹂などと言う人もいますが、 まったわけです。
のです。
仏教の結婚式では新郎新婦が焼香 仏教には﹁焼香﹂と﹁塗香︵ず
をします。死者の食べ物ではない こう︶﹂が取り入れられました。
ことが分かります。
焼香とは香を焚く方法。塗香は, さて、葬式での焼香についてお
手や身に塗って使う方法です。
話します。
焼香は宗派によって、その仕方
に違いがあります。しかし、自分
の宗派の仕方でして構いません。
後に解説します内容を参考に、
自信を持って、そしてなにより気
持ちを込めて丁寧に焼香すること
が大切です。
回数や作法にこだわりすぎる必
要はないでしょう。
焼香には、その香気によって仏
前を清めるという意味があります。
宗派によっては、焼香をする者
のカラダを清めるといわれていま
す。
また、そこ
にいる全員が
焼香すること
によって、仏
事が僧侶や当
事者だけのも
のではないこ
とを表しています。ほら、香や煙
は広く行き渡るでしょ?。
﹁香﹂は、仏教に欠かせないわ
けですが、そもそもこの風習が生
(3)
(4)
■遅れて不幸を知った場合
仕事の都合などで、葬式や埋葬
が終わってから不幸を知ることが
あります。出来るだけ早くお悔や
みに行くのが良いでしょう。
ただ、初七日法要の最中だった
■通夜や葬式
香典とは?
﹁香典﹂と表書きをします。物
3
品を持参する場合は、﹁御淋見舞﹂
や﹁御供﹂と表書きをすればよい
﹁香典﹂とは、焼香で使用する でしょう。
香を持参する代わり渡すお金のこ
とです。
また葬式では、香典以外にも渡
すお金があります。では、不幸を
知ってからの流れにそってお話し ます。
故人の入院中、なかなか都合が
つかずお見舞いに行けないまま葬
■不幸を知った直後
式に参列する・・・などというこ
自宅などへの弔問の時に香典を とも少なくはないでしょう。そう
持参することは避けるのが一般的 いった場合は、香典の他に﹁病中
です。あらかじめ準備をしていた 御見舞﹂と表書きをしたお金を渡
ようで、遺族にとって気持ちの良 すことがあります。入院中のお見
いことではないですし、取り込み 舞いには、相
中にお金を渡すことは、どこかに 手の回復を願
紛れてしまったりし易いからです。 って紅白のし
袋を使います
が、葬式に持
参するならば白封筒にするのが無
難です。
いくらか時間が経ち、多少遺族
が落ち着いた頃を見計らって弔問
をするとします。このような時は
﹁お供えの物品﹂には、﹁御淋見
舞﹂や﹁御供﹂と表書きをすれば
よいでしょう。
いずれにせよ、記録係りなどが
いる通夜や葬式で渡すのが無難で
しょう。
さてそれでは、葬式に参列する
場合の香典についてお話しましょ
う。
り、式後の諸手続きで相手が慌し
い状況かも知れません。突然訪問
するようなことは避け、前もって
電話で確認しましょう。
斎壇・仏壇︵お内仏︶・お墓に
手をあわせ、お詫びとお悔やみの
言葉を述べ、お金や物品を渡しま
す。
表書きは、それが忌明け以前で
あれば、﹁香典﹂や﹁忌中御見舞﹂
とします。
忌明け以後であれば、﹁御仏前﹂
︵御佛前も可︶とするのが良いで
しょう。
※物品はどのタイミングでも、
﹁御供﹂としておけば、まずOK。
時折﹁御霊前﹂という表書きを
見かけますが、﹁成仏するまでの
さ迷っている状態﹂を﹁霊﹂とす
まず袋を準備します。
ると、その表現は相応しくない宗 ○○様のご逝去のお知らせをい
文具店で売られていますし、コ
派があります。
ただき、驚いております。
ンビニエンスストアでも取り扱わ
長期出張のため葬儀に参列でき
れています。
■やむを得ない事情で
ないことをお許し下さい。
参列出来ない場合
なお、心ばかりではございます
種類は色々で
最近では近所の人や、共通の知 が、ご香料を同封致しました。お
すが、仏式の葬
人に託すことが多いようです。
供え下さいますようお願い申し上
式に参列するの
げます。
であれば、蓮の
自分が遠方にいるような場合は、 まずは、略儀ながらお悔み申し
花などが印刷さ
﹁現金書留﹂で送る方法がありま 上げます。
れた袋や、白黒
す。現金書留の封筒は香典袋がそ
の水引がついた
のまま入るサイズですので、普通 相手の健康を祈るなどの文章を
金袋を使うと良
に表書きした香典袋を入れ、喪主 書くと長くなりますので、特に必
いでしょう。
宛に速達で郵送します。その場合、 要はありません。
ただ香典袋を送りつけてしまうの 葬式の後で不幸を知った場合に
どんなデザインの袋を使うかは
ではなく、﹁参列できない理由﹂ は②の部分を・・・
基本的に自由ですが、5千円程度
や﹁故人を偲ぶ気持ち﹂を手紙に □□様にお話を伺い、驚きまし
の香典を入れるのに水引のついた
して添えた方が心がこもって良い た。お悔やみが遅れましたことを
袋を使うのはアンバランスかも知
でしょう。
お許し下さいませ。
れません。水引のついた金袋の中
とすると良いでしょう。
身には、3万円くらいが相当でし
以下は、
ょう。
その手紙の
書留の他にも、﹁電信為替﹂や
市販されている袋には、あらか
文例です。
﹁マネーレタックス﹂、﹁銀行振
じめ﹁御香典﹂や﹁御仏前﹂と、
り込み﹂といった送金の方法があ
表書きが印刷されています。あと
りますが、香典の趣旨にそぐわな
いので使わない方が良いでしょう。 は、差出人の名前を記入します。
表書きは、古来から続く人に贈
り物をする時のマナーです。昔は、
紙を敷いた台に品物などをのせ、
目録をつけるのが決まりでした。
①頭語や時候の挨拶など、前文
は省略します。
②参列できない理由を書く
③香典を同封する旨を伝える
④末文は短めに
⑤﹁謹白﹂などの結語は省略し
ます。
(5)
(6)
それが簡略化され今に残るのが表
書きです。
使用する筆記用具は、ボールペ
ンやサインペンは避けるべきで、
毛筆書きが基本です。
また文字の色は薄墨色がマナー
です。﹁急なことで墨を十分にす
る時間も無いままに駆けつけた﹂
とか、﹁涙で墨が薄まってしまっ
た﹂などといわれています。
飛騨では寄せられた香典に対し
て、忌明けを迎えると御礼状を郵
送します。その宛先を調べること
は、大切な家族を失って心身とも
に疲れきっている遺族にとって、
とても酷な作業です。
親戚であろうと、仲の良い友達
であろうと、隣近所であろうと、
香典袋には自分の住所を記入しま
しょう。表面でも裏面でも構いま
せん。これをしないと、遺族や関
係者が香典を整理する時に困るこ
とになります。
香典を渡すことによって、遺族
の金銭的負担を軽くするだけでな
く、住所を明記するという少しの
手間で物理的負担も軽くしてあげ
ることが出来ます。エチケットと
して是非、定着させましょう!
■会社や団体の代表としての
香典袋の表書き①
■個人の香典袋の表書き
職場の同僚や会の仲間が、連名
でお金を出し合うことがあります。
表に書くのはせいぜい3名程度
にしましょう。一般的に、目上の
名前を右から順に書きます。
連名者が多い場合は、次のよう
に代表者の名前を表書きし、左に
﹁他一同﹂と書き添え、名簿を中
に封入すると良いでしょう。住所
も忘れず書きましょう。
■連名の香典袋の表書き
■会社や団体の代表としての
香典袋の表書き②
蓮の花や水引が印刷されたタイ
プの香典袋には、封筒に直接お金
を入れて使います。
近隣・友人・知人
5千円∼1万円
会社の部下や同僚
5千円
会社の上司 5千円∼1万円
会社の上司・同僚・部下 の家族
5千円∼1万円
仕事の取引先
5千円∼1万円
祖父・祖母
1万円
父・母
万円
兄・弟・姉・妹
3万円∼5万円
親戚
1万円
・・・となりそうです。
■亡くなったのは、自分にとって
何にあたりますか?
故人の家族と直接の面識がない
場合など、名刺で代用しても構い
ません。その場合、弔意を表すた
めに、名刺の左下隅を内側に折り
曲げるのがマナーです。
典整理の現場では、この2重構造
は非常に扱いにくいのです。いち
いち封開けて中袋を確認しなけれ
ばならないのは、結構手間です。
お金を入れ忘れた香典の発見も
遅れます。
遺族や関係者のことを考慮する
と、いっそ中袋は使わなくても構
わないのでは?
形にこだわり過ぎず、柔軟に。
袋と表書きは整いました。
次は、お金を準備します。一般
的に新札は使わないことになって
いるようですが、綺麗なお札なの
だから使っても構わないという考
え方もあります。
新札しか手元に無いこともある
でしょう。気になるのであれば、
一度折り目をつければ良いでしょ
う。
金額の目安は、日頃の付き合い
・地域の習慣・故人にお世話にな
った度合いによって違います。
あくまでも参考ですが、やはり
一般的なお付き合いであれば5千
円が相場でしょう。それを基準と
すると・・・
あまり高額過ぎる香典は考えも
のです。冠婚葬祭はお互い様のお
付き合いですから。
それでも気分的に物足りないよ
うであれば、比較的相手を恐縮さ
せにくい菓子や花などのお供えを
添えることで調整してみてはいか
がでしょう?
(7)
(8)
一般的なお付き合い︵香典が1
万円くらい︶の場合は、こういっ
た市販の香典袋が使うと良いでし
ょう。
水引がかかっているものは、上
包みと中包みとの2重構造になっ
ています。中包みにお金を入れ、
それを外包みで包んで水引をかけ
ます。最近は、中包みが封筒にな
っているタイプ︵中袋︶が一般的
に使われているようです。
表書きの仕方は、印刷のタイプ
とかわりません。
市販されているマナー本には、
中袋に金額や住所を記入するよう
に紹介しているものがあります。
しかし実際に葬式で行われる香
10
あまり高額過ぎるのも、考えも
のです。冠婚葬祭はお互い様のお
付き合いですから。どうしても気
分的に物足りないようであれば、
比較的相手が恐縮し難い菓子や花
などのお供えを添えることで調整
してみてはいかがでしょう? 次にお金を入れます。
包みのタイプのものも、封筒タ
イプのものも、表側にお札の裏面
︵顔の無い方︶が来るようにして
入れるようです。
中袋がある場合は、袋の表側に
お札の裏面が来るようにして、そ
れを、外包みの表側に中袋の表側
が来るようにし包みます。
ましょう。
お札の表裏にこだわらず、向き
が揃っていれば良いとする解釈も
あるようです。 要するに、葬式に度々登場する
逆さごと︵死んだら生きている者
とは逆のことをする︶の一つなの
記された金額と、実際に袋に入
でしょう。他にも﹁4﹂や﹁9﹂
っている金額が異なる香典が稀に
はそれぞれ﹁死﹂や﹁苦﹂を連想
させるので避けるべきだそうです。 あります。準備を誰か他の人に頼
んだか、お金を入れて封をした後、
しばらくしてから金額を記入した
か、どちらかのうっかりミスでし
ょう。私は、お金を入れて金額を
記入してから封をするようにして
います。
はっきり言ってどうでもいいこ
とだとは思いますが、もしかする
と受け取る側が非常に気にするか
も知れません。こんなことで﹁あ
いつは常識の無いヤツだ﹂などと
思われるのもイヤですよね。
無難にいきましょう。
千⇒阡
(千でも可)
万⇒萬
円⇒圓
(円でも可)
袋の裏側には、金額を記します。
こういう場合には、漢数字を使
うのが一般的です。しかし、日常
和紙をたたんでお金を包むタイ
で使う機会が減っているので、最
プのものも同様にして金額を記入
近では数字を横書きに出来るよう
します。
な枠が印刷された袋も売られてい
ます。
私などが漢数字を見ても、瞬時
に幾らと表記されているのか分か
りません。時代とともに、漢数字
表記は廃れていくでしょう。
しかし、とりあえず無難にいき
十⇒拾
ちょっと高い買い物をしに、あ
るお店に行きました。応対した店
員は、﹁ちょっとお茶でも﹂とす
お金を入れる時、思わず水引を
すめてくれます。
取り外してしまいがちですが、外
椅子にかけるとその店員は、あ
してしまった水引を元通りにする
なたの目の前でカップにインスタ
のは、至難の業です。水引を下に
ントコーヒーと砂糖をカップに入
ずらして作業すると良いでしょう。
れ、ポットでお湯を注ぐと、ホイ
このタイプのものは、紙の重な
と手渡しするのです。
りにもルールがあります。いわゆ た中袋を入れます。入れ終わった
る祝儀と逆のことをします。
ら、のばした紙を元に戻して、水
内ポケットやハンドバックから、
引を上げれば完成です。
受付の目の前で香典を取り出して
渡すのは、これと一緒です。
さて、式場に到着しました。
まず受付に向かいます。幾つか
ではどうするかというと、ふく
ルールがあります。
さを使います。
■受付の目の前で、ハンドバッ
ふくさとは冠婚葬祭の時、祝儀
図のように上から下に紙が重な グや内ポケットから取り出して渡
や香典を包むのに使う小さな風呂
っていると不幸は引っかからず、 すべきではありません。
敷のことです。葬式には、紺や黒
通り過ぎてしまうとされているか ■香典は、小さ目の風呂敷やふ
やグレーなど、地味な色のものを
らです。お店ではこの状態で売ら くさに包んで持っていきます。
使います。
れているので、形を崩さないよう
下の写真の
に注意します。
これらは古来からの贈り物をす
まず水引を下にずらしてから、 る時のマナーが今に続くものです。 様な、二つ折
り財布のよう
﹁お金は袋や包みに入っている
な形状のもの
のだし、現金を裸で渡すわけじゃ
も売られてい
ないから、イイじゃないか!﹂と
ます。
も思えますが、では、想像してみ
取扱いがし
て下さい。あなたは、お客さんで
易く、礼服の
す。
内ポケットに
収まるような
大きさです。
折られていた紙を上にのばし、筒
状のままにしてお金を入れます。
中袋を使いたい方はお金を入れ
(9)
(10)
一⇒壱
ニ⇒弐
三⇒参
ふくさの包み方にはルールがあ
ります。実際に受付で香典を手渡
す時には、受け取る側は反対から
見ているわけですから、パっと見
包み方が正しいか間違っているか
分からないでしょうが、無難にい
きましょう。
①ふくさの中央に香典を置く
②右角を内側にたたむ
③下角を上に向かってたたむ
②香典を取り出してふくさをた
たむ
③たたんだふくさの上に、相手
から表書きが読めるようにのせ、
両手で差し出す
④上角を下に向かってたたむ
香典の外包みと同じで、上を
最後に折りたたみます
⑤左角を内側にたたむ
最後にはみ出した分を裏側にま
わして完成です。たたんだふくさ
が広がってしまわないように、止
め具が付いたものもあります。
いよいよ、受付です。
香典だけを手渡さず、このふく
さをお盆のようにして上に香典を
のせ、一緒に渡すのが飛騨のマナ
ーです。
地域によっては、渡したふくさ
が帰ってくることを不幸が戻って
くるといって嫌がることがあるよ
うです。
①ふくさごと受付の台の上にの
せ、両手で開く
※高山市の教会はプロテスタント
教会なので﹁御花料﹂でOK。
■キリスト教の場合
﹁御花料﹂
の言葉を述べると良いでしょう。
これらは、地域のルールに従っ
ここでも、あまり長々とあいさ
てすれば良いのです。
つをすることは他の人の迷惑にな
りかねません。
また、亡くなった理由を根掘り
最後に、仏教以外の式に使う表
葉掘り聞いたり、自本勝手に﹁大
書きをご紹介します。ただ事前に、
往生でございました﹂などと言う
参列する式がどんな宗教で執り行
のは非常に失礼です。
なわれるのかを把握するのは困難
ごく簡単にあっさりと﹁このた
です。仮に間違ったとしても、一
びは誠にご愁傷様でございます﹂
言お詫びの言葉を述べれば、受け
とか﹁心からお悔み申し上げます﹂ 取ってもらえないことは無いでし
などが相応しいでしょう。
ょう。
■神式の場合
﹁御玉串料
︵みたまくしりょう︶﹂
受付を済ませると、先ほど香典
と一緒に渡したふくさが、お返し
の品と一緒に返って来るのが一般
的です。
地域によっては、通夜の弔問・
葬儀の会葬それぞれにお返しの品
が手渡され、香典に対するお返し
は、忌明けを迎えた頃、宅配など
で送られることもあります。
この一連の動作は、必ずしもし 飛騨では、通夜の弔問のお礼・
なければいけないわけではありま 葬儀の会葬のお礼・香典に対する
せん。受付が混雑している時には、 お礼とを合体させて一度で済ませ
他の人の迷惑になりかねません。 てしまうのが習慣です。忌明けを
臨機応変にいきましょう。
むかえると、その報告と葬式の時
のお礼を兼ねて、礼状︵ハガキ︶
を郵送します。
受付の時、何か一言二言お悔み
(11)
(12)
葬式の服装は?
4 ■男性の正式な服装
喪主や親族代表︵第一喪装︶
・和装﹁紋付羽織袴﹂
・洋装﹁モーニング﹂
■女性の服装
遺族や近親者・一般︵略礼服︶
・和装﹁黒無地染め抜き5つ紋﹂
⑤数珠を手にかけ合掌礼
この時、南無阿弥陀仏︵なむあ
みだぶつ︶と称名念仏︵しょうみ
ょうねんぶつ︶します。要するに、
声に出さないまでも唱えるわけで
す。しっくりいかなかったら、故
人に対する感謝の気持ちで合掌礼
しても良いでしょう。
※派手な化粧や香水はさける
※白・黒・灰などの真珠の一連ネ
ックレス程度
※学生は学校の制服や、地味な装
いで構いません
▼黒ワンピース・ツーピース・ス
ーツ
▼光沢の無い黒靴
▼黒のストッキング
▼ハンドバッグ
▼黒の帯・帯締め・帯あげ・草履
バッグ
▼白の長襦袢・半襟・足袋
▼黒のモーニングコート
▼黒と灰の縦じまズボン
▼黒のネクタイ
▼黒のひも革靴・黒靴下
▼白のワイシャツ
▼数珠を携帯する︵ポケットチー
フは不要︶
■男性の服装
遺族や近親者・一般︵略礼服︶
■女性の正式な服装
喪主や親族代表︵第一喪装︶
▼半襟は黒・灰・濃紺が多い
▼数珠を携帯する︵扇子は不要︶
▼白足袋に黒鼻緒の雪駄
﹁お祭りの行列がに出るため、
長男は紋付羽織袴を持っているも
のだ﹂という高山ならではの習慣
であって、他の地域ではそもそも
紋付羽織袴なんて貸衣裳ですよ。
それに祭り行列で使うのは、白
鼻緒の雪駄。黒鼻緒の雪駄など、
葬式でしか使いませんからね。わ
ざわざ買い揃える必要は無いでし
ょうし、白鼻緒でも構わないと思
いますよ。お寺さんの雪駄は、葬
式の時も白鼻緒ですし。
立ち、﹁これから焼香をしますよ﹂
という気持ちで、故人の写真に向
かって軽く礼をします。
2回としましたが、丁寧に1回
でも構いません。
④香を炭の上に落とします
親指・人差し指・中指の3本で
香を軽くつまみ、炭の少し上から
軽く炭の上に落とします。この動
作を2回繰り返します。
この時、﹁おしいただく﹂動作
はしません。
▼黒のフォーマルスーツ
▼黒のネクタイ
▼黒のひも革靴・黒靴下
▼白のワイシャツ
▼数珠を携帯する
焼香は?
5 真宗大谷派の場合
①自分の順番がきたら
斎壇前の焼香をする場所に向か
います。遺族への挨拶は、基本的
に受付で済んでいますので、歩き
ながらの軽い会釈で構いません。
いちいち礼に応える遺族も大変
ですからね。
②導師に向かって合掌礼
お寺様に向かって、数珠をかけ
て合掌礼をします。赤い椅子に座
っているお寺様めがけて合掌礼を
します。
③香炉の前で、故人の写真に礼
香炉︵焼香をする道具︶の前に
(13)
(14)
⑤故人の写真に礼
﹁焼香しましたよ﹂という気持
ちで、故人の写真に向かって軽く
礼をします。
⑥自席に戻ります。
赤い椅子に座っているお寺様め
がけて、﹁焼香が終わったので席
に戻ります 前を通りますよ﹂と
いった感じで、お寺様に向かって
礼をします。
おそらく他の人も焼香を終えて
戻る途中だったり、これから焼香
をするために向かって来る人もあ
るかも知れません。
ぶつからないように注意しまし
ょう。また、右回りで戻らなくて
はいけないといったルールはあり
ません。その時の空いた方から戻
って構いません。
遺族の前を通過する時は、歩き
ながらの軽い会釈で構いません。
やはり、いちいち礼に応える遺
族は大変ですからね。
ちなみに、線香をお供えする時
は、香炉の大きさに合わせて線香
を折り、火がついた方を左にして
横に寝かせて置きます︵右手で持
って火をつけた場合、そのまま自
然に寝かせて置くと火の着いた方
が左になるはずです︶
立てるのは他の宗派でします。
しいので、それが無い場合は、山
型に盛っても構わないそうです。
﹁おぼくさま﹂は、ご本尊に供
えます。その左右にお坊さんの絵
が描かれた小さな掛け軸があった
ら、その前にも供えます。
真宗大谷派の
6
いろいろ
①本尊
阿弥陀如来︵あみだにょらい︶
真宗大谷派では、お供えは生花
とおぼくさまだけで良いので、水
やお茶を供える必要はありません。
合掌礼拝し、リンを鳴らして、
お勤めをします。
お勤めが済んだら、ロウソクを
消しておしまいです。
おぼくさまはお昼にはさげます。
夕のおつとめでは、おぼくさま
を供えません。
おぼくさまは仏様やご先祖に食
べてもらうために供えているので
はありません。おぼくさまをお供
えすることによって、あることを
教えられているのです。
■食べものをいただくことで、
我が身が維持されるということ
■仏法を生きる中心とすること
で、心が維持されるということ
主食である﹁米﹂を盛ってご本
(15)
(16)
過去帳
このように盛るには、盛槽︵も
っそう︶という専用の道具︵三百
円位でホームセンターや仏壇店で
売られています︶を使わないと難
②本山
⑥日常のおつとめ
京都の東本願寺
朝は、ロウソクを灯して線香を
あげます。
③宗祖
続いて﹁おぼくさま﹂を供えま
親鸞聖人︵しんらんしょうにん︶ す。大谷派では﹁おぼくさま﹂は、
仏器に円柱状に盛るのが正式です。
この形は、蓮の花の芯の部分を
表しています。
④忌中は?
五七日︵ごひちにち︶すなわち
三十五日です。
⑤位牌は?
飛騨の真宗大谷派では、位牌は
作る必要がないとされているため
不要です。ただ、他の地域の真宗
大谷派のお宅のお内仏︵おないぶ
つ/仏壇のこと︶に位牌が置かれ
ていることがあります。
﹁法名、俗名、死亡年月日﹂な
どは、法名軸や過去帳に記します。
法名軸
尊の前に供えさげることを通して、 とも出来ます。
﹁我が身が生かされている﹂とい 法名は死者に付ける名前だと思
う事を自分に再確認させることが っていらっしゃる方が多いようで
本来の目的なのだそうです。 すが、本来は生前に授かるもので
ということは、小林聡美のよう す。
に﹁うちの朝はパン﹂という人は、 パンをお供えすれば良いわけです。 ⑨その他のしきたり
我が家の朝は米飯じゃないから ご不幸が起こり、ご遺体を自宅
おぼくさまを供えないよりは、あ に安置する場合は、次のようにし
る程度の寛大な解釈でお勤めが続 ます。
けられる方が良いと思いますよ。
▼枕もとには経机︵きょうづくえ︶
を置き、三つ具足を飾ります。
▼ご遺体の手には、故人が普段使
っていた数珠をかけます。
▼友引などの日を気にしません。
ただの語呂合わせです。
しかし他の地域では、タブーで
⑦葬式の時床の間に掛ける
掛け軸は?
南無阿弥陀仏の六字名号の掛け
軸を用います。
⑧法名?それとも戒名?
法名です。
お経の中からや、故人の名前か
ら取った漢字2文字に、男性の法
名には釋︵しゃく︶、女性の法名
には釋尼︵しゃくに︶がもれなく
付きます。これは、オシャカ様の
弟子であることを意味しています。
さらに本山に﹁相続講料﹂をお
さめることによって、院号︵いん
ごう︶という冠を付けてもらうこ
▼条件① 式場は三礼の葬祭会館
セレモニーホール三礼。通夜・
葬儀の1泊2日のご利用。
▼安置する向きは、お内仏︵仏壇︶
に頭を向けるようにすれば、間違
いありません。一般的に北枕が当
然のようになっていますが、部屋
の間取りは色々ですから、こだわ
り過ぎる必要はありません。
昔と今では、家の構造も違いま
す。家の中を行き来するのに、ご
遺体をまたがないとならないよう
な安置は考えものです。 三礼互助会の
7
仕組み
あったり、火葬場が営業していな
かったりすることがあります。
沢山人がかかわるので、語呂合
わせや迷信も無視してしまえない
のが実情です。
こういう事は、私達新しい世代
が、少しずつ修正していったら良
いことです。
▼一膳飯︵いちぜんめし︶は供え
ません。
ご飯茶碗にご飯を盛って箸を立
てたモノの事ですが、もし供えた
いのであれば、仏器を使用してお
ぼくさまをお供えしましょう。
▼ご遺体の胸の上に刃物を置く守
り刀︵まもりがたな︶、枕元に逆
さにした屏風を立てること、△頭
巾や旅装束、六文銭を入れた頭蛇
袋︵ずたぶくろ︶などなど、真宗
大谷派ではしません。
満額
18万円
▼条件② 仏式の葬式
▼条件③ 一番経済的な斎壇と飾
りつけ
▼条件④ 近隣による葬式手伝い
は一切無しとし、三礼が代行す
る。
︷
▼条件⑤ 通夜の晩、式場控え室
での宿泊者2名。
▼条件⑥ 親戚二〇名の飲食接待
葬儀費用約97万円
(17)
月々3,000円 × 60回(5年)
×
約620,000円
三礼互助会 値引き
積立金 サービス
葬儀後の支払い額
①互助会とは
葬式の費用として必要となるで
あろうお金の一部を前払いするこ
とで、葬儀業者から値引きサービ
スを受ける仕組みです。
②会員制度と何が違う?
会員になることで、値引きサー
ビスを受ける権利が発生するとい
う点では同じです。あらかじめ納
めたお金は、費用の一部にあてる
ことが出来るので、万が一の時の
出費がその分減ります。
③幾らで葬式が出来るの?
▼条件⑦ 参列者が、通夜・葬儀
葬式の費用は、それにかかわる 合わせて一五〇名。すなわち、
人数で決まるといっても過言では 香典返しが一五〇個。
ありません。
斎壇はランクこそありますが、
あまり派手にせず必要最低限にと
どめれば費用を抑えることが出来
ます。
あとは、参列する人への返礼の
品の費用・親戚縁者への飲食接待
の費用・宗教関係者へのお礼です。
ある条件で、試算してみました。
通常(非互助会)価格
約97万円
困った時の三礼虎の巻
大丈夫、難しくない
困った時の三礼虎の巻
大丈夫、難しくない
真宗大谷派版
■忌中とは?忌明けとは?
■焼香とは?
■香典とは?
■葬式の服装は?
■真宗大谷派の焼香は?
■真宗大谷派のいろいろ
■三礼互助会の仕組み
株式会社三礼謹製
2007年特別編集号
Fly UP