...

3.45MB

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Description

Transcript

3.45MB
y
‫ڤ‬೔ɬ੕ᄭಪɅĂᆯଋɄ๝࡜ɬ‫ڤ‬ฤ
โɅࢷࢣȳɥȹɛɈଲɤ೨əɞྼ
ᅟ Ʉ ൎ ઄ ɬ ਆ Ȳ ɘ ȳăȤ ࢊ ȯ ɘ Ɉ
ʣĜʒɅȜȽȹʍĜʫʑɬอࢷȱĂ
ȤࢊȯɘɈ჊ഫ๱৐௫Ʌ๰ɛɘȳă
私たちの社会 −Our Society−
◎ お客さまとの関わり
◎ 地域・社会貢献活動
◎ 株主・投資家との関わり
◎ 取引先との関わり
◎ 従業員との関わり
基本理念
経営の基本的
方向性
CSR
憲章
中長期経営方針
安定 お客さま 社会
供給
環境
社員力
組織力
事業活動
The Okinawa Electric Power Co.,Inc.CSR Report 2010
環境
私たちは、地域に根ざす公益事業者として、お客さま、地域社会、株主・投資家、取引先、従業員などの
ステークホルダーの皆さまと、積極的に相互協力しながら、
ともに生き、ともに満足できる関係を築いていかなければならないと考えます。
社会
中長期経営計画
トリプルボトムライン
経営・経済
CSR報告書
「地域とともに、地域のために」
私たちは、ステークホルダーの皆さまのニーズに対して、双方向のコミュニケーションを通して
適切にお応えすることにより、企業価値の向上とともに社会の持続的発展に寄与してまいります。
21
22
「私たちの社会」Our
Society
お客さまとの関わり(安定供給)
置などの設備工事を着実に推進すると
は、当社の地理的性質上、台風の襲来に大きく左右される
た設備構築に取り組んでいます。
電が短時間で復旧できるように送電線
また、配電設備は、定期的に実施している線路巡視や点
の2回線化や2ルート化を図り、安定供
検により、異常個所の早期発見に努め、異常個所を発見し
1.発電設備
化し、発電設備の計画外停止の低減に努めています。
給を行っています。
た場合は速やかに改修工事を行っており、事故の未然防
●電源開発計画
また、同業他社からの不具合情報についてもマニュア
また、実態に即した防災訓練を実施
止に努めています。
安定供給確保を前提として、需要想定を基に、供給予備
ルに基づき、速やかに周知し関連する事項については早
し、当社ならびに関係・協力会社も含め、
急に対応しています。
災害時の被災設備早期復旧に向け取
事故により停電となった場合でも、
配電自動化システム※
技術訓練施設内鉄塔を利用
した防災訓練の様子
により事故停電の範囲を最小限に留めるとともに、早期の
ュリティ、地球環境問題等を総合的に勘案した電源のベス
り組んでいます。
復旧が可能となっています。
トミックスを推進し、適切な時期に適切な機種・容量を計画
●電力技術の維持・向上
また、配電自動化システムで電圧等の品質の維持や、
よ
しています。
現場業務の委託化、労務構成の急速な若年化などによ
り効果的な設備の構築計画業務に役立て、お客さまへの
現在は当社初となるLNGコンバインドサイクルを採用
る現場実践機会の減少等により、現場技術の習得が年々
安定的な電力供給に努めています。
した吉の浦火力発電所を建設中で、1号機が2012年、2
困難な状況になっています。
号機が2013年、3、4号機は2016年以降に運転を開始
課題解決のために、若年社員や新入・転入社員への研
ケーブルで結び、電柱上の開閉器の遠方操作や配電線の電圧、電流等の
する予定です。
修・OJTの充実を図っているほか、新たに建設した技術訓
情報収集することを可能としたシステムです。
●設備保全
定期事業者検査の様子(タービンローターの吊り込み)
2.送電・変電設備
より事故の未然防止を図りつつ安全な運転を継続してい
●設備の構築
ます。
発電した電気をお客さまのもとへ届けるためには送電
また、発電設備の定期検査については、法令に基づいた
線、変電所などの流通設備を経由する必要があります。そ
品質管理システムを構築し、検査の品質に関する要領書
のため、地域の需要動向および供給信頼度を考慮しつつ、
(手順書)
を定め、検査計画・検査方法・検査記録・是正処置
将来的にも電力の安定供給が確保できるよう、発電設備
の作成や承認の手続きを明確化しています。
と流通設備の一体的、効率的な増強を推進しています。
さらに、経年設備については、長寿命化工事を実施する
●電力系統の運用・保全
ことで長期安定運用を可能にし、電力の安定供給の一翼
電気は貯蔵しておくことができないという性質を持って
を担っています。
いるため、刻々と変化する電力需要に対応する必要があ
これらの活動を確実に実施することで、発電設備の信
ります。当社では、お客さまの電気使用量を想定して、各
頼性を維持し、電力の安定供給に努めています。
発電所の出力調整を行い、安定した良質な電気を24時
●不具合情報と対応状況について
間コントロールしお届けしています。
発電設備の不具合に対する対応(原因特定、処置方法、
また、送電線や変電所が常に正常に機能するために、定
再発防止対策、関係個所への周知等)についてマニュアル
期的に巡視・点検を行っています。
沖縄電力 CSR レポート 2010
この配電自動化システムを導入したことで、開閉器から得られる各種計
練施設を活用し、保守員の現場技術の維持・継承を図って
測情報により、事故停電において健全区間への自動負荷融通が可能とな
り、健全区間の早期復電、および事故点の早期発見が可能となっています。
います。
【配電線事故停電処理の概要】
配電線事故が発生すると、配電自動化システムにより、
事故区間を検出して、事故区間以外は自動的に電気を送ります。
A変電所
1
2
!
停電発生
1
A変電所のしゃ断機が切れて
A線が全部停電します。
A線
1
2
(1区間)
(2区間)
2
しゃ断機
3
4
(3区間)
6
(4区間)
3
停電区間
(6区間)
3
沖縄電力
システムは
(4区間)
に事故の原因
があると判断し、自動的にA線とB
線 の 連 絡 用 遠 制 開 閉 器 6 を
「入」にして、B線から区間遠制開
閉器 まで送電が行われます。
4
(システムの自動操作)
5
4
B変電所
4
B線
7
5
…区間遠制開閉器
A変電所のしゃ断機が「入」
となり、
一旦 → → および
1
2
3
5
の順序で区間遠制開閉器が投入
されます。
しかし事故の原因が(4
区間)にあるため、 を入れた
3
瞬間事故を検出し、再び のみ
3
「切」となり、変電所∼ まで送
3
電がなされます。
(現場遠制子局装置の自動動作)
(5区間)
5
…連絡用遠制開閉器
しゃ断機
私たちの環境
私たちの環境
日常の巡視点検による不具合の早期発見・早期処置に
※支店に設置したコンピューターと電柱に取り付けた遠制装置とを通信
Our Society
力、電力系統規模、系統運用、
コスト低減、
エネルギーセキ
Our Business
ことから、過去の被害状況等を考慮し、自然災害に配慮し
電力系統の運用を行ってい
る給電指令所
沖縄電力から事故区間へ復旧班
が出向き、事故原因を探します。
事故原因が発見できると、お客さ
まへ電気を送ることを最優先に応
急工事等で早期復旧を行います。
Our Environment
Our Business
面的に広がり、数が膨大である配電設備の供給信頼度
私たちの社会
私たちの社会
Our Society
●設備の構築・運用・保全
定運用を確保するための避雷装置設
プしても停電とならないよう、また、停
吉の浦火力発電所 建設現場
Our Environment
雷に対する供給信頼性と系統の安
私たちの経営
私たちの経営
3.配電設備
ともに、自然災害により送電線がストッ
吉の浦火力発電所 完成予想図
23
●自然災害等への対策
事故の復旧作業が完了した後、区
間遠制開閉器 を
3 「入」にし、全
てに送電がなされます。
Corporate Social Responsibility Report 2010
24
「私たちの社会」Our
Society
お客さまとの関わり
(お客さまの満足度向上)
当社は、
より良いお客さまサービスの実現に向け、お客さまからいただいたご意見・ご要望をもとに、
お客さまサービスならびに業務の改善・向上に努めています。
ഋā৏
ʹĜ˃
এā௲
ࣞ
ო
‫ޜ‬
೑
■請求書の記載方法見直し
ȤࢊȯɘɈ჊ഫ๱෮ੈय़‫ݪ‬Ī ై‫ھ‬ī
外国人のお客さまより、請求書に記載されている支払
い期限日が漢字表記でわかりにくいとの声から「年月日」
の部分を「年(Yr)、月(Mo)、日(D)」に変更し、外国人の
お客さまにもわかりやすい表記へ改善しました。
!
ຑ
Ȥ
ࢊ
ȯ
ɘ
Ɉ
౾
ယ
಑
ఛ
ȹ
Ʉ
ʍ
ῴ
ʫ
ʑ
Ɉ
อ
ࢷ
ຑ
(%)
100
90
82.1
80
76.4
70
74.1
60
82.1
80.4
2006
2007
2008
ၸᄎʍĜʫʑ
私たちの社会
ŦౘඩɉʍĜʫʑɒɈ჊ഫ ๱Ķ6ඦިķɈȠȻĂ௫‫ ڮ‬3ඦ
ިɅȜȹɥĶɂɀɜᆯȥȽȹķĂ
Ķ ᆯȥȽȹķɈਗोඩă
れないよう配慮しています。
2007年5月より
「お客さまの声管理システム」を構築
お寄せいただいた「お客さまの声」は、毎週または毎月
し、積極的に「お客さまの声」を登録し、業務の改善や新た
開催される各種会議体を通して各事業所や各部門へ随時
なサービスの提供につなげています。
報告され、詳細な分析・検討を重ねると同時にお客さまサ
「お客さまの声管理システム」では、お客さまからいた
ービスならびに業務の均質化を図っています。
きるようになっています。
■クレジットカード払いの導入
なお、
プライバシー保護の観点からお客さま個人に関
お客さまからの要望がもっとも多かった電気料金のクレ
する情報は、お客さま対応に必要な部署を除いて表示さ
ジットカード払いのサービスを2009年1月より導入いた
私たちの環境
(件)
1000
800
813
600
584
400
200
0
29(再掲)
2007
Ȥࢊȯ ɘ Ɉ ౾
沖縄電力 CSR レポート 2010
69(再掲)
2008
162
44(再掲)
2009 (年度)
౩ ౷ Ć ‫ ޜ‬೑ ॣ ౘĪ 再 掲 ī
付件数が大幅に減少し、
ニーズに応えた結果となりました。
の状況を伝えたくても伝えられずイライ
ラしたが、
コールセンターができたおかげで、少し待てば電
話が繋がりやすく停電故障受付もスムーズになった。
→お問合せの時間を短縮しサービスの向上を図ることを目的
に、2007年5月にコールセンターを開設して以来、一定程度
の効果が得られているものと考えています。台風襲来時には、
事故停電でお客さまにご不便とご迷惑をおかけしてしまうこと
がございますが、
コールセンターによる集中受付のほかにも配
電線路網の増強等により、引き続き、お客さまの満足度向上に
努めてまいります。
コールセンターでの対応の様子
しました。それに伴い、2009年度のお客さまの声への受
ȤࢊȯɘɈ౾ି ࿥௻࣍Ī ై‫ھ‬ī
台風時は電話がまったく繋がらず、
こちら
私たちの環境
善策、再発防止策等について全社的に共有することがで
2.「お客さまの声」を活かした新たな
サービスの提供および業務の改善事例
るに至った状況や経緯、対応させていただいた内容や改
お客さまの声
Our Society
1.「お客さまの声」の活用
お客さまの声
沖電の営業時間外に停電が起き、電話を
かけたら音声ガイダンスが流れたので、
■音声テープによるガイダンスの廃止
3.
お客さまの満足度調査
お客さまが当社コールセンターへお電話された際、音
引っ越し手続きや停電・故障受付をさせていただいたお
声テープによるガイダンスでのご案内をしておりましたが、
客さまに、アンケートを郵送(年間約1万通)
し、電話係員
1日に何度もお電話をいただく不動産業のお客さま等か
や訪問係員の対応内容や接遇マナーなどに関する調査を
ら
「直接、電話係員へ繋がるようにしてほしい」
とのご意見・
実施し、お客さまサービスの一層の向上および業務の改
ご要望を受け、音声テープによるガイダンスを廃止いたし
善に取り組んでいます。
は電気器具の故障、またはブレーカーの動作によるものがほ
ました。現在は、直接、電話係員にお繋ぎし、迅速かつ適切
ご回答いただいた内容によっては、各事業所担当者が
とんどです。簡単な操作で回復できる場合もありますので、
ご
な電話応対に努めています。
お客さま宅を訪問し、詳細について確認の上、お客さま対
応を行っています。
今日はダメかと思ったが、緊急時の対応があるとわかってホ
ッとした。電話に出たコミュニケーターの対応は迅速で、作
業の方もすぐに来て、故障箇所をすばやく判断してくれて素
晴らしかった。
→当社への停電に関するお問合せは24時間対応となってお
りますのでご安心下さい。停電の原因としてまず考えられるの
Our Environment
私たちの社会
Our Society
2009 (年度)
჊ഫ๱෮ੈय़‫ݪ‬
だいたご意見・ご要望をはじめ、
ご意見・ご要望が寄せられ
Our Environment
83.7
76.3
๝ሇܾൎʍĜʫʑ
25
86.0
Our Business
Ȥ
ࢊ
ȯ
ɘ
Ɉ
౾
ି
࿥
!
Our Business
Ȥ
ࢊ
ȯ
ɘ
ȥ
ɣ
Ɉ
Ȥ
ࢊ
ȯ
ɘ
Ɉ
౾
ࠣ
ᆅ
ʏ
ʑ
ʞ
ʸ
私たちの経営
!
私たちの経営
Ȯ
‫ڷ‬
ॽ
Ć
Ȯ
ᅟ
ႊ
๝āሇ
確 認 くだ さ い 。
( 詳しくは 沖 縄 電 力 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ
http://www.okiden.co.jp/index.html の「停電のときに」
をご覧ください。)
Corporate Social Responsibility Report 2010
26
4.
法人お客さまへのきめ細やかな
サービスのご提供
5.
豊かで快適な暮らしのご提案
食育支援活動やマス媒体を活用した情報発信を通して生
オール電化住宅は、電気給湯機とIHクッキングヒータ
活を豊かにするための啓蒙的活動を展開しています。
お客さまへの訪問活動を通して、省エネ・省CO2意識の
ーを利用して、家庭で使うエネルギー全てを電気でまか
今後も、お客さまにオール電化を身近に感じていただく
「新しいことに挑戦するのが好き。使
高まりや燃料価格の急激な変化によるエネルギー費用に
なう住宅です。
活動を展開することで、沖縄独自の伝統・文化を活かしな
い方もすぐ覚えて、毎日使いこなして
対する不安感など、外部環境により変化するお客さまニ
「安心・快適なオール電化住宅が暮らし
(生活)そのもの
がら
“生活を豊かにする”
ためにオール電化でできること
ーズ・動向の的確な把握・分析に努めています。
をよりよく変える」
ということから、
『 セイカツをカエル。オ
を、多くのお客さまに伝えていきます。
これらの情報を基に、お客さまに合った最適な契約種
ール電化』をスローガンとして、オール電化専用WEBサ
別や電化機器のご提案、省エネ情報のご提供など、お客さ
イト
「www.kaeru.tv」やパンフレットを利用した情報提供
まの立場に立った的確なコンサルティングを行うとともに、
やお客さまへのコンサルティング活動を通してオール電
フォローアップ活動を充実させることで、お客さまの満足
化住宅の提案活動を展開しています。
度向上に努めています。
また、オール電化スローガン『セイカツをカエル。オー
6,000
2.5
2.0
1.6
15,000
カエルぴあ(オール電化ショールーム)
6,077
1.3
13,000
6.
電気料金改定の推移
(%)
3.0
20,612
17,123
13,652
10,589
11,000
5,660
9,000
5,500
8,120
2005
2006
2007
2008
2009
全”
です。そして計画的で効率的な調
理業務の実現です。
「ニュークックチルシ
ステム」の導入に当たっては、県内初ということで本土
まで研修を受けに行くなど、導入前後は戸惑いもありま
したが、今では効率化を実感しています。これからもっと
うまく使いこなすことで、
さらに業務を計画的に進め、電
化厨房機器の特長を活かした新しいレシピづくりにも積
極的に取り組んでいきたいと考えています。
沖縄電力 CSR レポート 2010
2.0
化への取り組みを強化し、
「財務体質の強化」、
「本土並み
1.5
電気料金水準の確保」へ向けて更なるコスト低減に努め
ます。
๝࡜ᆧࣸ‫ޜ‬ฤᆎɈై‫ھ‬
0.0
5,000
(年度)
2005
2006
2007
2008
導入事例
2009
࿱࢒ᆎ
うるま市 新里さん
奥さまはIHクッキングヒーター完備
の念願のシステムキッチンに、
「熱効
▲40.25
1988年1月
▲19.62%
1989年4月
▲2.79%
1996年1月
▲5.96%
1998年2月
▲3.72%
2000年10月
▲3.78%
2002年10月
▲5.79%
2005年7月
▲3.27%
2006年7月
▲3.24%
2008年9月
▲0.45%
率が良く調理時間もスピーディーで
熱がこもりません。グリルの焼きム
ラも解消」
と大満足。6歳のお姉ちゃ
んも「ママとおりょうりしたり、
バナナケーキをやくの」
とうれ
私たちの環境
導入の決め手は何より
“食の安心安
定率▲40.25%)を行ってきました。今後もより一層効率
累計改定率 %
私たちの環境
沖縄協同病院
栄養管理室 新垣 慶子 室長
年以降、暫定を含め12回にわたる電気料金改定(累計改
0.5
ʂĜ˃๝‫ݛ‬ୣ൮ᇅಓটౘ
導入事例
当社は、効率化努力の成果を最大限に反映し、1988
2.5
1.0
7,000
5,000
(年度)
3.0
19,000
6,510
Our Business
食育支援活動
Our Society
Our Society
の時間が早いし、掃除もとっても簡単!」と、創作意欲をかき
たてられる新しいパートナーにご満悦です。
17,000
6,500
Our Environment
し、
これは何でもチャレンジできるわけ!」
と意欲満々。
「調理
21,000
7,000
27
さんを心配して息子さん達が建ててくれたものだそう。IHク
ッキングヒーターについては、
「楽しい!お鍋も全然汚れない
(戸)
23,000
7,386
7,500
き届いた美しい庭とモダンな外観の
ʂĜ˃๝‫ݛ‬ୣ൮টౘĂ࿱࢒ᆎɈై‫ھ‬
8,012
8,000
いるよ∼。」
との声は86歳の岸本さん
からいただいたコメント。手入れの行
オール電化住宅は、一人暮らしの岸本
ࣞოᅙ๝‫ࡉ࡙ݛ‬Ɉྀ༸๝ᆵᆲĪlXiīై‫ھ‬
(万 kWh)
8,500
名護市 岸本さん
私たちの社会
私たちの社会
ル電化』
とともにスタートした「カエル・プロジェクト」では、
導入事例
私たちの経営
私たちの経営
Our Business
Society
1987 1988 1989 … 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008
(年度)
しそう。明るく風通しの良い住まいは真夏でもクーラーがほ
とんど必要なく、
「オール電化割引でお得な上に、夏の電気
Our Environment
「私たちの社会」Our
代は以前の約半分でした」と光熱費ダウンにご満悦の新里
さん。また、
「経済的なエコキュートなら毎日お湯をたっぷり
使っても安心」
とお風呂で親子のスキンシップを楽しみます。
Corporate Social Responsibility Report 2010
28
「私たちの社会」Our
Society
地域・社会貢献活動
地域社会の発展なくして当社の発展なしとの認識の下、
コーポレートスローガンである
「地域とともに、地域のために」を経営の中心に据え、様々な社会貢献活動を積極的に展開します。
言・支援を行うとともに、産・官・学・民の調査機関などとの
共同研究の実施や、調査研究機能の充実強化への協力、
業振興、技術開発に取り組んでいます。
また、社内ベンチャー制度で設立された高級豚肉販売
会社「がんじゅう」等を通じて、地域特産品の振興・創出に
も取り組んでいます。
る地域を応援しようとしている意図がとっても気持ちがいいです。
これからもガンバッテ!
・ 郷土の歴史や文化、産業等、いにしえから現代まで継承されてきた
ものと新たに開拓していく分野への取り組む人々等、沖縄に生ま
れ、沖縄で生きる私達のアイデンティティを確立していく上でとて
もためになる番組です。
・ 沖縄の歴史、文化、人物等が身近に感じ勉学できる番組で私達主
婦にとってはとても参考になります。
これからも良き情報を提供し、
長く続けて行ってください。
・ 日曜日の11時はこの番組のおかげで気持ちもゆったりと過ごして
います。毎回すばらしい番組を見る度、沖縄の歴史、文化、衣食住と
話題が豊富にあるということに感動しています。
おきでんグループ百添会の設立10周年記念事業とし
て、入院患者の付き添い家族用滞在施設「ファミリーハウ
スがじゅまるの家」を沖縄県へ寄贈しました。
当該施設は、離島や遠隔地に住む子供たちが、高度な
医療技術を有する沖縄県立南部医療センター・こども医
療センターで治療を受ける際に、付き添いのご家族の
方々が低料金で快適にご利用いただける滞在施設です。
の治療のため、初めて利用しました。
「がじゅまるの家」のき
れいさと料金にまず、
びっくり!
・・・日常、使う物が準備されて
いるなんて「なんて、すてきな所なんだろう∼!」
と思ってい
ました。
スタッフの方に聞くと、ほとんどが寄付だそうで・・・。
本当に感謝しながら宿泊させていただきました。息子の病気
が発覚してから、
ショックで体力的にも精神的にもボロボロ
でしたが、
ハウススタッフさんの明るさと、
とても親切な対応
に救われました。。。後、1年半の治療があるのでしばらくお
世話になりますが、
どうぞよろしくお願いします。
わかりやすく紹介されていてよいです。
Mさん(鹿児島県沖永良部)
私たちの社会
私たちの社会
利用者の声
わからないことが多くウチナー紀聞は短い時間で沖縄の文化等が
何度もお世話になっています。毎回優しく迎えていただき、
2.社会福祉活動
利用するたびに船旅の疲れや通院での疲れも心身ともに癒
され本当に感謝しています。術後の経過も順調で2ヵ月後に
沖縄県内の社会福祉団体への寄付や各種福祉行事へ
検診となり、
また5月に利用させていただく予定です。
スタッ
フの皆さんに助けられてる方々がこんなにたくさんいるん
います。また、
「おきでんグループボランティア互助会」を
Our Society
島内(勝連)からの利用です。息子3歳の半年入院後、外来で
運営支援に取り組んでまいります。
の参加、支援を通じて、地域社会福祉の振興に取り組んで
通じた社会福祉活動も行っています。
福祉団体の声
だなぁと来るたびに実感します。病気と闘い辛い思いをして
いる本人はもちろん、それを支える家族、親と離れ自宅で待
ファミリーハウス
「がじゅまるの家」
つ兄弟・・・親として肩にのしかかる責任や不安に苦しむ中、
「 がじゅまるの 家 」施 設 の 様 子
親切にしていただき、何度も助けていただきました。
これか
らも「がじゅまるの家」が皆さんそれぞれの家になることだ
と思います。大変なお仕事だと思いますが頑張って下さい。
また、
よろしくお願いします。
●自主企画テレビ番組(ウチナー紀聞)放送
利用者の声
材をとりあげるテレビ番組「ウチナー紀聞」の制作企画・番
組提供を通じて、地域振興を図るとともに、移り変わる沖
愛隣園 島袋園長 (右側)
和室(家族4名まで)
洋室(ツインベッドルーム)
縄の風物を時の記録として伝えていきます。
Our Environment
寄付金は生徒のために有効に活用させていただきます。
私は出産後、子供がすぐにGCU(新生児集中治療室)に入院
ることにしました。
「がじゅまるの家」では、必要な物、それ以
外もそろっていて、
とてもとても過ごしやすく、そして、なに
より宿泊料金が安く、石垣島から来ている私にとって金銭面
ユニットバス
(全室完備)
ランドリー室
【その他の実績】
・沖縄・ラオス国口唇口蓋裂患者支援センターへの寄付金贈呈
いくらい、本当に心から感謝しています!
!それと、一番良かっ
家族と離れてさみしくなっている私にとって、
とても、ありが
・第15回記念「視覚障害者マラソン沖縄大会」への特別協賛
の協賛 ほか
た時間には、
「がじゅまるの家」
に戻り体を休められ、病院の
たのが、
スタッフさんの対応です。優しい声かけや心づかい、
・第12回ぎのわん車いすマラソン大会への協賛
・平成21年度沖縄県知的障がい者教育・福祉・就労研究大会へ
でとても助かりました!子供に3時間おきに授乳があり、空い
すぐそば・・・という事もとても良かったです。言葉に表せな
・第12回浦添市ボランティアまつりへの協賛
沖縄電力 CSR レポート 2010
Tさん(石垣島)
となったので、私が退院後、
「がじゅまるの家」
にお世話にな
すが、一人ひとりが将来の目標に向かって頑張っています。
毎週日曜日11:00∼11:30 琉球放送(RBC)
にて放送
私たちの環境
私たちの環境
沖縄の文化・産業・芸能・スポーツなど地域に根ざした題
生徒達は、様々な理由から両親とともに生活できずにいま
29
Aさん(うるま市)
今後もボランティア活動などを通じてファミリーハウスの
・ ウチナー紀聞よくみています。沖縄に移住して4年ですがまだまだ
県産品PRイベント 沖縄の産業まつりへの協賛・出展
利用者の声
Our Environment
Our Business
スタッフ派遣、各種団体への寄付・協賛など、地域経済・産
います。地域を活性化させたい沖縄の頑張
●ファミリーハウス「がじゅまるの家」
Our Business
の経済界・産業界の諸団体と連携し、産業振興に関する提
・ いつも楽しみにして番組を応援しながら見て
Our Society
地域経済・産業の発展に寄与することを目的に、県内外
視聴者の声
私たちの経営
私たちの経営
1.地域振興活動
キッチン
(IHクッキングヒーター完備)
プレイルーム
(お子さまの遊び場)
たく感じました。
17泊の間、本当に、本当にお世話になり、あ
りがとうございました。
Corporate Social Responsibility Report 2010
30
「私たちの社会」Our
3.地域社会との交流・対話
4.
芸術・文化 ながら育成することを目的にスタートしました。第5回から、
を行っています。また、子供たちに科学の楽しさを学んで
県内の各市町村で催される祭典や文化活動、スポーツ
琉球舞踊やエイサーをはじめとする県内の各種芸術・文
世界の演奏家と伍する演奏技術のレベルアップを図るた
もらえるよう小学生から高校生までを対象とした青少年
行事への参加や協賛を通じて、地域社会との交流を図る
化活動への支援や当社主催イベント
「おきでんシュガーホ
め、沖縄県出身または在住という枠を取り除き、国籍を問
科学作品展を1979年より開催しています。その他にも
とともに、地域社会の活性化に寄与します。
ール新人演奏会オーディション」、
「おきでんひかりの風景
わない実力本位の国際的なオーディションとなっていま
電気の仕組みが楽しく学べる電気科学館や発電所見学、
●おきでん対話旬間
デジタル写真コンテスト」の開催を通じて、沖縄県内の芸
す。また、優れた芸術文化支援を行った企業を支援する
親子工作教室など様々な教育の機会を提供しています。
日頃お世話になっている地域の皆さまへ感謝の気持ち
術・文化活動の振興に努めています。
をお伝えし、ふれあいを図る目的で、毎年11月に『おきで
●おきでんシュガーホール新人演奏会オーディション
ん対話旬間』
を開催しています。
1994年より南城市などと共催で開催しています。県
2009年11月1日∼10日には、「一人ひとりの笑顔の
内の若手音楽家を発掘し、その人材を広く県民に紹介し
ために」をテーマに、県内各地で「ふれあい活動」「地域奉
Our Business
「メセナ大賞2000」の新人育成賞を2000年に受賞しま
私たちの経営
私たちの経営
Our Business
Society
した。
●おきでん「ひかりの風景」デジタル写真コンテスト
「電気のひかり」が持つ
“暖かさ”
“
、華やかさ”
や
“安心感”
に触れていただけるよう、
どなたでもお気軽にご参加いた
仕活動」「メッセージ活動」「スポーツ交流活動」を行い、お
エネルギー環境出前授業
食育イベントの開催
私たちの社会
私たちの社会
だけるデジタル写真コンテストを開催しています。
客さまとのコミュニケーションを図りました。
●沖縄青少年科学作品展
青少年の科学に対する興味・関心を喚起し、沖縄県の科
学教育の振興と人材育成に寄与することを目的に1979
年から当社が主催しています。県内小・中・高等学校・高等
科学実験ステージショーなど子供から大人まで楽しく科
ゲートボール大会による地域とのふれあい
学に触れていただけるイベントとなっています。
おきでんシュガーホール新人演奏会
受賞者の声
重島 清香さん
(第16回グランプリ受賞者:声楽部門メゾ・ソプラノ)
Our Environment
いつか私もこの新人オーディションに出られたらいいなと
・ 色々な年齢の方が楽し
思っていました。既定年齢の最後の年に、信じられないで
めてよかった。子供たち
すがグランプリという賞をいただけたことを心から光栄に
の作品もレベルが高く
思います。
驚いた。ぜひ、毎年開催
幸い、現在私はドイツで研鑽を積んでいる最中ですが、
を続けて欲しいです。
日々感じることは、
ますます道がせまきものになっていく
・ 自己研究をしている生
ということ、日本人として舞台に立つ厳しさ、そして何より
・ 科学を楽しく学べるので良いと思いました。
・ 子供たちが興味を持ってくれたので良かった。
りたいという夢をあきらめられない私に、大きな勇気を与
「ひかりの風景」
デジタル写真コンテスト入賞作品
えてくれました。
5.
学術・教育・スポーツ これを機にますます自分の音楽を探求し続けていきた
沖縄の未来を担う子供たちに、学ぶことの楽しさ、創造
いと思います。
沖縄電力 CSR レポート 2010
沖縄青少年科学作品展
の責任がいかに重大かということです。
今回オーディションでいただいたグランプリという賞は、
31
徒達の地道な研究姿勢に感動しました。
も外国の作品を本場の人たちの前で演奏するということ
そういった苦しい状況の中でも、世界で通用する歌手にな
じゃがいも植付け体験
私たちの環境
私たちの環境
参加者の声
私は新人オーディションのCMを家で見ていたときから、
ドッジボール大会の開催
Our Society
数の研究作品の展示のほか、チャレンジ実験コーナーや
する心を育んでもらえるよう学術・教育関連行事への支援
・ 自分で実験など色々なショーがあり、楽しく過ごすことが
できました。
・ 毎年チャレンジ実験コーナーが楽しいです。違った内容が
Our Environment
Our Society
専門学校およびアメリカンスクールから応募のあった多
増えるといいなと思います。
・ 初めての参加でしたが、子供たちに色んな実験や工作を
体験させることができて、
とても充実した気分でした。
Corporate Social Responsibility Report 2010
32
●環境行動パネル展の開催
また、各部店所や「おきでんグループボランティア互助
2009年度は、7ヵ国(バングラデシュ、
カンボジア、
ガー
「おきでん旗争奪沖縄県学童軟式野球大会」等の次世
多くの皆さまに環境問題や当社の環境行動について理
会」では、環境月間以外においても、海浜清掃や周辺沿道
ナ、
ミャンマー、
シエラレオネ、ザンビア、
タンザニア)
より
代向けスポーツイベントへの協賛をはじめ、
「 那覇マラソ
解していただくことを目的に、環境行動パネル展を開催し
清掃などを行い地域の環境美化に積極的に取り組んでい
9名の研修員を受け入れ、送配電設備の計画・保守・運用に
ン」など幅広い世代が参加できるスポーツイベントへの協
ています。同パネル展では、当社の環境への取り組みの紹
ます。
関する研修や離島における電力供給、新エネルギー研究
賛・ボランティア参加を通じて、県内スポーツの振興発展
介やパンフレットおよびエコノベルティの配布を行ってい
の概要等の研修を実施しました。
を支援しています。
ます。
研修員の出身国では、経済成長に伴う電力需要の伸び
昨年度は9つのイベントで同パネル展を実施し、たくさ
や地方電化の推進への対応、電力損失の低減、供給信頼
んの皆さまにご来場いただきました。今後もお客さまから
度向上のため、配電網を効率的に整備するためのノウハ
(株)沖電工
ウや既設配電設備のメンテナンスを適切に行うためのノ
団体清掃活動の実施
ウハウを必要としており、本研修を通して、当社の送配電
●2009年度 沖縄電力環境行動パネル展 出展実績
8月
ɾՆ‫ٳ‬Έ͜Ͳ΋ࣗ༝‫ڀݚ‬
ɾΞδΞ੨೥ͷՈ
当社硬式野球部による少年野球教室
また、沖縄電力硬式野球部では、現役選手による小学生
を対象とした少年野球教室の開催や講演活動などを通じ
て、青少年の健全育成および県内球界の技術力向上、振
Our Society
ɾ‫ڥ؀݄ؒڥ؀‬ύωϧల
に貢献しています。
ɾۚ෢ொ·ͭΓిྗల
10月
ɾԭೄͷ࢈‫ͭ·ۀ‬Γ
11月
ɾಹ೼ࢢ‫ڥ؀‬ϑΣΞ
ɾԭೄΞδΣϯμ‫ݝ‬ຽ‫ڥ؀‬ϑΣΞ
12月
ɾ஍‫ٿ‬ԹஆԽ๷ࢭ݄ؒύωϧల
2010年 2月
技術が研修員の国々における効率的な設備の構築・運用
ɾԭೄ੨গ೥Պֶ࡞඼ల
与那原営業所
名 称
環境月間クリーン作戦
・おきでん旗争奪沖縄県なぎなた大会への協賛 など
豊かで美しい地球環境を未来へ引き継いでゆくために、
Our Environment
当社∼国道58号線など
6/24
700
〃
八重山支店周辺
毎月1回
209
歩け歩け大会清掃活動
〃
当社∼国道58号線∼
宜野湾トロピカルビーチ
8/14
89
地方
自治体など
宜野湾
トロピカルビーチ
6/6
220
〃
瀬長島
4/19、9/20
28
−
−
2,176
海浜清掃ボランティア
その他(地域清掃活動など)
当社/沖電グループ
地方自治体など
合 計
3,422
「地球との共生」を念頭に全社一体となって環境負荷低減
に資する様々な取り組みを推進し、環境を最大限重視した
7.
技術を通した国際貢献
企業活動に努めます。
2009年度は、
(社)海外電力調査会を通して国際協力
●残波しおさいの森づくり
機構沖縄国際センター(J
ICA沖縄)
より受託しているJ
IC
アジア青年の家
自然とのふれあいの場と
国が定める環境月間である6月には、沖電グループをあ
温暖化対策の一環として緑
げて環境保全活動の普及・啓発に関する各種行事を展開
化推進を図ることを目的に、
しました。その一環として、本店や事業所において社員の
読谷村残波岬公園内で「残
環境意識の向上を図るとともに環境保全のための地域海
波しおさいの森」づくりを実
施しています。
沖縄電力 CSR レポート 2010
沖縄アジェンダ21県民環境フェア
●地域環境美化活動
しての森の創造および地球
33
実施・参加 参加者数(人)
月日
家族含む
当社
まるごと沖縄クリーンビーチ
2009海浜清掃
ボランティア活動
夏休みこども自由研究
場 所
育樹活動の様子
浜、道路の清掃活動などを実施しました。
A集団研修「配電網整備」コースならびに海外電力調査会
JICA集団研修配電網整備コース
研修員の声
・ 充実した停電対策が、供給信頼性を高
めており参考になった。
・ 迅速な事故復旧に取り組んでおり、感心した。
・ 予防的保守で事故を未然に防いでいた。
私たちの環境
私たちの環境
6.
環境コミュニケーションの推進
主催区別
家ーぬまーるをきれいに
や
・沖縄電力杯秋季卓球一般団体戦への協賛
宮古支店
●2009年度清掃活動の実施・参加状況
興発展に取り組んでいます。
【その他の実績】
私たちの社会
私たちの社会
おきでん旗争奪
沖縄県学童軟式野球大会
2009年 6月
7月
Our Society
の声を当社の環境行動に反映してまいります。
Our Business
●スポーツ振興
私たちの経営
私たちの経営
Our Business
Society
また、
「アセアン研修」
につきましては、
ベトナムへ当社社
員を派遣し、同国電力会社や子会社を対象に、当社におけ
る経営方針や人事制度についてのセミナーを行いました。
当社では、今後も積極的な技術協力や国際貢献を実施
していきたいと考えています。
より受託しているアセアン研修を実施しました。
「配電網整備」コースは、開発途上国の電力会社等で配
電業務の指導的役割を果たしている技術者に対して、日
Our Environment
「私たちの社会」Our
本の配電網整備技術を提供し、研修員が自国の配電設備
を効率的に整備するための一助とすることを目的として
います。
アセアン研修(ベトナムにて)
Corporate Social Responsibility Report 2010
34
1.
株主総会 1.資機材調達
2.IR活動 当社は、経営に関わる重要な事項について株主の皆さ
【目的】
の防止、公衆安全・衛生の確保に努めつつ、購入する資機材・
当社では、
「 株主・投資家・アナリストの皆さまの当社に
の維持に努め、お客さまに良質な電気を安定的に供給す
ます。総会での議決権の行使は、基準日
(3月末時点)
にお
対する理解を深め、適正な企業評価を得る」、
「 投資判断
ることをその使命としています。この使命を果たすために
いて株主名簿に記載されている株主の方々が対象となり
に必要な情報を適時、公平、継続的に提供し、信頼関係を
は、地域環境保全・地球環境対策・循環型社会形成の推進
ます。当日ご出席いただけない株主の方々については、郵
構築する」、
「株主・投資家・アナリストの皆さまとの双方向
に配慮しつつ、発電所の建設や、電力流通設備の拡充、改
送、
またはインターネットによる議決権行使が可能となっ
のコミュニケーションを通じて、市場の評価や意見を経営
良工事を積極的に進めていかなければなりません。同時
ています。
にフィードバックする機会を得ることで、経営の質的向上
に、電力の供給コストを可能な限り低い水準に抑制する努
株主総会においては、事業報告および計算書類をビジ
に資する」を基本方針に掲げてIR活動に取り組んでいます。
力も重要です。
詳しい当社資機材調達情報は下記webサイトよりご確認ください。
このような状況の下で、増加し続ける電力需要に対応し
http://www.okiden.co.jp/business/procurement/index.html
まにわかりやすい説明を心がけています。
【活動状況】
ていくために、当社では国内外の企業に対し幅広く門戸を
明会を開催しているほか、
より多くの声を事業活動に反映
開き、良質で経済的な資機材調達をするよう心がけるとと
させるために、経営層が国内外の株主・機関投資家・アナリ
もに、良好な取引関係を構築していきます。
ストの皆さまを直接訪問し、双方向のコミュニケーション
活動を展開しています。また、
ホームページ上においては、
■調達の基本方針
説明会資料、経営計画、財務情報等を掲載し、様々な情報
1.
オープンな調達
Our Society
取引先の選定に当たっては、製品の品質、価格、信頼性、安全
性、納期の確実性、
アフターサービス、既設設備との整合性、
技術力、経営状態などを総合的に勘案し、経済合理性に基づ
IR活動の一環として5月19日(水)、東京都大手町に
なお、説明会資料は、当社ホームページ「株主・投資家
おいて、証券会社・機関投資家等のアナリストおよびファ
の皆さまへ」の「IR資料室」で公開しておりますのでぜひ
ンドマネージャーを対象とした「2009年度期末決算説
ご覧ください。
明会」を開催しました。本説明会は、2002年3月に東京
証券取引所市場第一部へ上場して以来、中間期と期末
の年2回行っているもので、今回で17回目の開催となり
[ IR資料室webサイト ]
http://www.okiden.co.jp/ir/library/index.html
いて、公正に選定を行い透明性のある調達に努めるべきで
あると考えます。
3.
法令・社会規範の遵守
法令ならびにその精神、社会規範を遵守すべきであると考
えます。
4.
相互信頼・互恵関係の確立
経済的で安定した電力の供給という当社の使命を果たすた
約50人が出席した本説明会では、経営および決算の
めに、公正な購買取引に基づく、取引先との相互信頼関係の
概要について説明を行いました。その後の質疑応答では、
確立ならびに相互協力による互いの価値実現を図る事が重
調達」、
「ガス事業の展開」、
「太陽光発電の普及に伴う影
響」、
「関係会社の動向」、等に関する質問があり、当社に
対する関心の高さをうかがい知ることができました。
沖縄電力 CSR レポート 2010
一層推進し、取引先と協力して資源循環型社会の形成に努
めるべきであると考えます。
2.
グリーン購入
沖電グループで使用する事務用品、
OA機器などについ
て、
「グリーン購入要領」に基づき、資源やエネルギーの有
効利用、廃棄物や環境汚染物質の削減などの面で、環境
負荷の少ない製品の購入を積極的に推進しています。
2009年度
グリーン購入率
■グリーン購入率
73%
100
%
80
60
74
69
61
66
40
20
0
年度(西暦) ‘05
‘06
‘07
‘08
‘09
購買取引にあたって、当社と取引先の双方がすべての関連
ます。
「吉の浦火力発電所の運開前後の費用動向」、
「 LNGの
環境負荷の少ない資機材の優先購入(グリーン購入)
をより
私たちの環境
私たちの環境
機関投資家向け期末決算説明会を開催
7.
地域環境への配慮
良質で経済的な製品を調達するために、日本国内の企業だ
けでなく、広く海外の企業に対しても門戸を開いています。
2.
公平・公正・透明性の確保
トピック
サービスの品質を確保する事が必要と考えます。
私たちの社会
私たちの社会
機関投資家やアナリストの皆さまを対象とした決算説
発信に努めています。
Our Environment
安全を最優先し、関係法令等を遵守するとともに、労働災害
当社では、沖縄県全域におけるユニバーサルサービス
まに決議いただくため、毎年6月に株主総会を開催してい
ュアル化し、
スクリーンに表示することにより、株主の皆さ
35
6.
安全・品質の確保
Our Business
取引先との関わり
Our Society
株主・投資家との関わり
私たちの経営
私たちの経営
Our Business
Society
要であると考えます。
5.
地域・社会への貢献
●グリーン購入の対象
主に事務用品、
OA機器、什器、備品など日常業務で
多く活用するものを対象としています。具体的には下
記の項目があげられます。
(1)紙類 (3)
オフィス家具 (5)家電製品 (2)文具類 (4)OA機器
(6)照明器具
Our Environment
「私たちの社会」Our
当社と取引先の方々が、購買取引を通して、
ともに地域社会
に貢献する良きパートナーとなるべきであると考えます。
Corporate Social Responsibility Report 2010
36
「私たちの社会」Our
Society
従業員との関わり
るため障がい者雇用に取り組んでおり、
2009年度末時点
教育・研修制度を実施し、社員の専門性の確立、能力・スキ
ます。2009年度はのべ45名の社員が同制度を利用し
で法の定める障がい者雇用率の1.8%を満たしています。
ルの向上に取り組んでいます。
Our Business
ています。
〔育児への支援〕
子育てに携わる社員が働きやすい環境を作るため、以
豊富な知識や経験の活用を図るため、再雇用嘱託制度を
など国際的な感覚を身につけるための特別研修など、新
下のような取り組みを行っています。
設けています。2009年度末時点で4名の定年退職者が
入社員から管理職までがキャリアアップを図るための
(1)育児時間
様々な研修メニューや制度を実施しています。
生後1年未満の乳児を育てる女性社員は、休憩時間のほかに1
(2)育児短時間制度
・新入社員研修
・一般社員研修 2年目社員研修
社員が養育する子供が、小学校1年生の年度末に達するまでの
本制度を利用して勤務しています。
〔ボランティアへの取り組み〕
間について、
1日の勤務時間を最大1時間40分短縮することがで
(1)ボランティア休暇
きます。
社員が社内規定に該当する社会福祉活動や地域活動に携わる
(3)子の看護休暇制度
際、1年度につき4日のボランティア休暇を取得できます。
社外研修/国内長期派遣研修/
2
部門
研修
・派遣研修 海外短期派遣研修/海外長期派遣研修
3
特別
研修
・派遣研修 海外派遣研修
・自部門開発研修
県内外派遣研修/社外セミナー/
・課題別研修
講演会/その他研修
・TOEIC受験
・語学講座
・基地内大学
・通信教育
社員が養育する小学校就学前の子供が疾病・負傷した場合、そ
の子の看護のため、
1年度において対象となる子1人につき5日、
2
文化体育クラブ活動を通じて従業員の心身の健康増進
(4)次世代育成計画の策定
および、生涯に亘り充実した余暇を送れる趣味やライフワ
な生活のための時間を確保できることで、社員全員が働きやすい
職場環境をつくるために、次世代育成対策支援促進法に基づく次
世代育成計画を策定しています。
海外派遣研修
企画部 経営企画課
阿佐慶 茂史
(左から3番目)
ハワイパシフィック大学(経営学修士)
2年間の営業所勤務と5年間の企画部での経験の後、更
なるスキルの習得を目指して、2007年5月から約2年間の
MBAプログラムを受講しました。留学先ではビジネスに関
する知識はもちろん、世界各国から集まった仲間達とのコミ
ュニケーションを通して、広い視野と国際感覚を身につける
ことができました。ある程度の業務経験を積んだからこそ気
がつく課題や、実務上抱えていた疑問に対する解決方法を
学ぶ機会が多く、
とても実りの多い学生生活となりました。
沖縄電力 CSR レポート 2010
につき最長1年間の介護休業が取得できます。2009年
度はのべ3名の社員が同制度を利用しています。
空手クラブ
ークの支援に主眼をおき、豊かな人間関係の形成により
職場の活性化を図っています。
〔シンボルスポーツへの支援〕
当社では2001年より硬式野球部をシンボルスポーツ
として位置付けています。従業員がシンボルスポーツであ
る硬式野球部を声援することで、従業員の一体感・連帯感
の向上につながっています。
サッカークラブ
トピック
全従業員向けに
経営方針説明会を開催
毎年4月∼5月にかけて、各事業所において全従業員を対
象とした経営方針説明会を開催しています。各説明会場に
それぞれの部門の担当役員が出向き、経営方針を直接説明
することで、当社を取り巻く環境、経営の方向性や経営目標
についての理解を深め、各部門における課題解決に向けた
具体的な取り組みの積極的な展開を推進しています。
開催場所 :
〔介護への支援〕
本店、各発電所、各支店・
家族の介護に携わる社員が働きやすい環境を作るため、
営業所(一部電業所)、
吉の浦建設所、東京支社
介護短時間制度を設けています。
開催回数 : 全28回
(1)介護短時間制度
従業員アンケートより
(一部抜粋)
介護を要する家族がいる社員は、1年以内の期間で、1日の勤務
時間を2時間までに限り、勤務時間を短縮することができます。
社会人野球 都市対抗野球大会出場
(2)介護休暇制度の新設
■実績
仕事と生活の調和が図れる環境整備を目的として、2010年6
月30日に改正育児介護休業法が施行されたことをうけ、対象とな
る要介護者の介護のため、
1年度において要介護者1人につき5日、
私たちの環境
私たちの環境
社員の家族に介護が必要になった場合、要介護者1名
生け花クラブ
〔文化体育クラブ活動への補助〕
人以上は10日の休暇を取得することができます。
社員が仕事と子育てを両立させることができ、また健康で豊か
バレーボールクラブ
作るため、
ボランティア休暇制度を設けています。
・管理職研修 新任管理職研修/新任経営管理職研修/
育成研修/リスクマネジメント研修/計数管理研修
バドミントンクラブ
社員がボランティア活動に積極的に取り組める環境を
・中堅社員研修 新任副主任研修/新任主任研修
中堅経営管理職研修/経営マネジメント研修/部下指導
※海の恵みに感謝し、安全や豊漁を祈願する伝統行事で、爬龍船と呼ば
れる船に乗り、競い合うお祭りです。
私たちの社会
私たちの社会
1
階層別
研修
日2回それぞれ30分の育児時間を取得することができます。
バレーボール、陸上、バドミントン、ゲートボール、ボ
ウリング、ハーリー※、弓道、空手、野外活動、つり等
高齢者雇用への社会的要請の高まりと、定年退職者の
の職種のスキルアップを図る部門研修、語学や海外留学
〔介護休業制度〕
Our Environment
〔高齢者雇用〕
体育系クラブ:軟式野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バスケットボール、
Our Business
るまでの間、最長1年6ヵ月の期間で育児休業が取得でき
4
自己
啓発
37
障がいのある方へ雇用の場を提供し、
社会参加を支援す
不可欠であるという観点から「人財育成計画」に基づいて
社内における職位別に受講する階層別研修、それぞれ
Our Society
当社の育児休業制度は、対象となる子が満2歳に達す
文化系クラブ:生け花、盆栽
Our Society
当社は、持続的な成長・発展のためには社員力の向上が
〔障がい者雇用〕
社会人野球日本選手権、都市対抗野球、
石川逢篤杯争奪硬式野球大会への参加
〔趣味やライフワークへの支援〕
2人以上は10日の休暇を取得することができる介護休暇制度を新
社員の教養を高めるとともに、体力の維持増進、相互の
設しました。
親睦を図るため次のクラブ活動が行われています。
●今回定めた行動指針のような分かりやすく、具体的な目標を今
後も全社員に伝達してほしい。
●経営層からのアドバイスや叱咤激励は、日頃の業務のモチベ
Our Environment
〔育児休業制度〕
私たちの経営
私たちの経営
〔教育・研修制度〕
ーションにつながり業務意欲・問題意識が湧いてきます。今後も
このような場を設けることが効果的な双方向コミュニケーション
の充実につながるのではないでしょうか。
●質疑応答の時間をもう少し増やして欲しい。 など
Corporate Social Responsibility Report 2010
38
Fly UP