...

受験ガイド - 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

受験ガイド - 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
受験ガイド
2017
CONTENTS
02 教育訓練の特色
03 東北職業能力開発大学校の歩み
05 校長からのメッセージ
06 教育訓練システム
07 学科紹介
09 入校試験情報
11 入校試験スケジュール
13 入校試験概要
16 小論文論題
17 面接アドバイス
19 入校試験データ
21 保護者の皆さまへ
22 技能者育成資金融資制度
23 進路と就職
25 キャンパスガイド
27 アクセス
28 スクールバス
29 東北能開大 Q&A
33 オープンキャンパス
34 学生募集要項(願書)資料請求
学生ラウンジにて
01
02
東北職業能力開発大学校の歩み
STORY
昭和55年4月 宮城職業訓練短期大学校設立
平成18年4月 太田照和校長就任(第2代)
武田信男校長就任(初代)
平成21年4月 電子技術科と情報技術科を統合し、
昭和58年4月 菅野茂甚校長就任(第2代)
昭和61年4月 渥美光校長就任(第3代)
平成23年4月 三浦隆利校長就任(第3代)
昭和62年4月 酒井高男校長就任(第4代)
平成24年4月 制御技術科を廃止
平成2年4月
分野で技術者を補佐し、技術部門と生産部門との調整役を務める実践技術者の需要に応えるために職業訓練短期大
平成26年4月 生産電子システム技術科及び
生産情報システム技術科を統合し、
生産電子情報システム技術科及び
生産電気システム技術科開設
◇機械系:
生産技術科(専門課程)
生産機械技術科(応用課程)
◇電気系:
平成12年4月 東北職業能力開発大学校開校
電気エネルギー制御科(専門課程)
本間基文校長就任(初代)
生産電気システム技術科(応用課程)
◇機械系:
◇電子情報系:
生産技術科及び制御技術科
電子情報技術科(専門課程)
生産電子情報システム技術科
平成5年4月
宮城職業能力開発短期大学校に改称
学校が設立されました。
更に、工業技術の成熟に併い、イノベーションによる高付加価値化や新製品開発が要求されるようになり、高
平成7年4月
只木楨力校長就任(第6代)
度な実践技術者の育成が要求される社会となり、高付加価値化・新分野展開を担う職業能力の素地を有する技術者
を育成するため、平成 12 年に応用課程を新設し、専門課程と応用課程を通算して、4 年間の教育訓練が可能な大
学校として発足しました。
東北職業能力開発大学校は、校の使命を果たすべく、地域と共に発展していきます。
校 の 使 命
「ひとづくり」 「ものづくり」 「地域づくり」
東北職業能力開発大学校は、東北(みちのく)のものづくり人材の育成を通じて、地域社会の未来創造に
貢献します。
趣旨
当校が行う職業能力開発事業の根本は「実践」です。
「ひとづくり」自ら考え、力を合わせ、変化に対応して行動できる豊かな人間性と、
「ものづくり」真理を理解し、
新たな価値を創造し、それを応用して実現する確かな技能・技術を兼ね備えた実践技術者を育成します。
電気エネルギー制御科開設
荻野義定校長就任(第5代)
東北職業能力開発大学校の前進である宮城職業訓練短期大学校が誕生した 1970 年代の日本は、高度成長期であ
り、技術革新の著しい進展の中で技術者と技能者の中間にあって、技術開発、品質管理、設備機械の整備保全等の
電子情報技術科開設
(専門課程)
生産機械システム技術科(応用課程)
(応用課程)
◇電気・電子系:
◇居住・建築系:
電子技術科(専門課程)
住居環境科(専門課程)
生産電子システム技術科(応用課程)
建築施工システム技術科(応用課程)
◇情報系:
情報技術科(専門課程)
生産情報システム技術科(応用課程)
◇居住・建築系:
住居環境科(専門課程)
建築施工システム技術科(応用課程)
平成27年4月 進藤裕英校長就任(第4代)
「地域づくり」学生、受講生は地域産業界で活躍する人材になることを目指します。また、企業や教育訓練機関
と連携し、地域産業界の生産活動に直結した実践的研究を進めるとともに、地域社会との協力によるものづくり機
運の醸成など社会づくりに参画します。
これらの活動を通じて東北(みちのく)の夢ある未来を実現し、ひいては日本社会の発展に貢献することを当
校の使命とします。
03
04
校長からのメッセージ
東北職業能力開発大学校は、四季のうつろいが大変美しい自然豊か
な栗原市築館にあり、ものづくりを支える技能・技術者育成を目指し
東北職業能力開発大学校の教育訓練システム
Education and Training System
ております。前身の宮城職業訓練短期大学校が設立されたのは、高度
経済成長期の昭和 55 年のことであり、当時は実践技術者の需要にも答
える必要性が生じておりました。平成 5 年には宮城職業能力開発短期
大学校に改称され、平成 12 年には、高度な技能・技術に加えて企画・
開発力等創造的・実践的なものづくり能力を有し、生産技術・管理部
門のリーダーとなる技術者の育成が要求され、2 年間の専門課程に加え、
更に 2 年間の応用課程を新設し、4 年間の教育訓練ができる体制とな
りました。
最近は、農業・商業も含めたものづくりが要請され、女性の更なる
ものづくり参加も期待されます。また、長寿命化に伴い、老人医療も
重要な課題となっておりますが、機械・構造システムも同様であり、
これからは人が作ってきた既存システムが長寿命化して、システム老
人医療時代を迎えるため、システムメンテナンス科学産業も期待されております。さらに、情報技術に加え、エネ
ルギー・環境・バイオ技術が重要視されてきております。社会や産業界では、情報ネットワーク対応のものづく
り教育が要請されており、三次元プリンターを利用した製造技術は、21 世紀の新しいものづくりとして注目され、
医用や食品加工にも応用され始めております。ものづくりでは、理論・設計・生産、これら 3 つのバランスが重要
であり、製図や実験・実習を重視した実践的工学教育も大切で、この点でも当大学校の教育訓練は、大変充実して
おります。
当大学校は、産業界が期待する現場の技能・技術等を身に着けた実践技術者を育成する大学校であり、産業界に
も良く受け入れられ、今や卒業生は宮城を中心に全国で活躍しております。学生生活において、失敗や挫折、悩む
ことがあるかもしれませんが、勉学を続ける志を持ち続ける限り、当大学校教職員が一丸となって皆さんの支援を
致します。また、科学・技術・技能を融合したものづくりを行う講義や実験・実習を準備しておりますから、いろ
いろな勉学にチャレンジでき、疑問点等があれば質問も大歓迎です。報告書や論文の書き方をはじめ、ものづくり
や研究の作法等は、様々な機会を通し、各教員から学べます。各人の個性を生かしつつ、親睦や連帯と協力により、
人と人とのつながりを深めることで、ものづくりに大切なチームワークが育ち、社会に出てから仕事の上で大変役
に立ちます。加えて、道徳心を持ち、倫理観に優れ、自覚と責任を持った人材として、成長を期待し、当大学校は、
豊かな学識と豊富な経験を持つ教員の熱意ある指導体制を準備しております。
人間的な本来の幸福度とも関連しますが、安全・安心工学教育が世界の流れになっており、前述のように実践を
重視した工学教育が注目されております。最近は、自然現象と触れ合う機会が減少し、実空間での体験に比べ仮想
空間での知識の比率が高まっており、考えられない事故も増大しております。また、情報技術の普及に比べ実験・
実習の機会が減少し、危険度も高まっておりますが、この点でも当大学校の教育訓練は、対処しております。
最も重要なのは、学生を教育するだけでなく伸ばすことだと思います。また、根気強く仕事をする技能技術者養
成も大切で、当大学校では技能五輪等の出場を目指し皆で努力しており、これまで優秀な成績を収め、最優秀賞等
を受賞してきております。宮城地方大会で選抜された者は、技能五輪全国大会(23 歳以下)に出場しますが、そ
の他にも若年者ものづくり競技大会(20 歳以下)があり、金メダル等メダル獲得を目指します。
最近は、異常気象が続き、また、国際情勢も不安定の中、国際交流はますます自由に進み、世界の流れが無視で
きなくなっており、地球環境問題、化石資源の枯渇、グローバル化、少子高齢化、ものづくりの衰退もあります。
また、ボーダレス化の時代を迎え、大きな変動が予想されますが、これ等の諸問題には私達皆で対処する必要があ
ります。末筆になりますが、今後とも皆様の一層の御理解と御支援を賜りますようお願い致します。
経歴/昭和 52 年 東北大学大学院博士課程修了 工学博士(工学研究科・機械工学第二専攻)、昭和 52 年 東北大学助手(工学部・
機械工学第二学科)、昭和 56 年 東北大学助教授(工学部・機械工学第二学科)、平成 3 年 東北大学教授(工学部・材料加工学科)、
平成 9 年 大学院重点化(大学院工学研究科・材料加工プロセス学専攻)、平成 16 年 国立大学法人化(大学院工学研究科・材料シ
ステム工学専攻)、平成 25 年 東北大学附属図書館工学分館長。日本語・英語版の教科書・参考書や研究展望を執筆・使用して、数
学を利用した基礎工学教育を行い、また、製図や実験・実習を重視した実践的工学教育も積極的に進めている。平成 27 年 4 月就任。
05
06
学科紹介
07
08
入校試験情報
アドミッションポリシー
(入校者受け入れ方針)
教育訓練理念
教育訓練の理念は、深い工学知識と豊かな科学的創造性、高い倫理観を有し、科学性と自立・社会性をともに
身に付けた責任感あふれる次世代のリーダーとなるべき技術者を育成することです。このため、
「工学を学び、科
学を学び、人間を学ぶ」をモットーに、基礎工学の総合的理解、工学的創造性の養成、技術者としての社会的責
任と人間性の確立を重視した教育訓練を実施します。
期待する学生像
1. 創造的能力・論理的思考力に富み、責任感が強く、協調性と思いやりがある人
2. 産業振興に携わる工学分野に対して熱意と高い志をもつ人
3. 工業の職業に生涯にわたり従事するという明確な目的意識がある人
4. 工業のみでなく、広く産業分野、さらには社会的諸問題にも興味を有する人
5. 入校後の就学に必要な基礎学力を有している人
募集定員(計 95 名)
▪生産技術科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 名
めざせ!
り
く
づ
もの 女子
09
▪電気エネルギー制御科 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 名
▪電子情報技術科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 名
▪住居環境科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 名
10
2017年度 入校試験スケジュール
❶
自分が希望する入校試験の出題から試験、そして入校
手続きまでの日程を確認し、試験への準備や願書を取り
寄せるタイミングをしっかりと確認しましょう。
入校試験へのエントリー
“願書”までの3ステップ ● ▶▶
10
学部・学科をよく知ろう
目指す学部・学科が決まったら、次は「入
願書を取り寄せよう
試験にエントリーするための願書を
分の希望する学部・学科について調べて
試ガイドブック」など参考資料を読んで、
Web サイトなどから請求しましょう。下
みましょう。オープンキャンパスなどに
自分の個性や得意分野を発揮できる試験を
記スケジュールにある「出願期間」を逃
参加して学びのイメージもつかんでおき
選びましょう。進学相談会も利用してくだ
さないように、早めに行動するのがベス
ましょう。
さい。
トです。
11
月
試験日
合格
発表
手続き期間
3〜12日
22日
1日
4〜11日
出願期間
試験日
合格
発表
手続き期間
3〜12日
22日
1日
4〜11日
出願期間
A日程
20〜11/2日
試験日
12
月
出願期間
一般公募推薦入試
事業主推薦入試
❸
選ぼう
大学案内や Web サイトを利用して、自
特別推薦入試
自己推薦入試
❷ 自分にぴったりの入試を
合格
発表
12日 22日
1
月
2
月
3
月
手続き期間
24〜12/2日
出願期間
試験日
合格
発表
手続き期間
17〜30日
10日
20日
22〜1/6日
B日程
出願期間
試験日
17〜3/2日
9日
C日程
出願期間
試験日
合格
発表
手続き期間
10〜24日
2日
4日
16日
17〜27日
一般入試
11
月
合格
発表
手続き期間
13日 15〜21日
12
2017年度 入校試験概要
特別推薦入試
出願期間 平成28年10月3日(月)〜10月12日(水) 当日消印有効
入試の特徴
専願
試験日 平成28年10月22日(土)
特別推薦入試は、本校が特別に指定する高等学校もしくは中等教育学校に在籍し、本校への入
校を強く希望する者を対象に実施する推薦入試制度です。
推薦枠は、各学校長あてに文書により通知します。
募 集 定 員
各科 若干名
選 考 方 法
書類審査・面接・小論文【700 字〜 800 字/試験時間 60 分】
出 願 資 格
(1)平成 29 年 3 月高等学校もしくは中等教育学校卒業見込みの者で、本校を専願する者。
(2)人 物、学業とも優秀で、本校への入学意思が強く、かつ、本校入校後の学業について、
十分成果が期待でき、高等学校長が責任を持って推薦できる者。
(3)評定平均値が、4.0 以上の学業成績の者。
自己推薦入試(A日程・B日程・C日程)
平成28年10月20日(木)〜11月 2日(水) 当日消印有効
出願期間 平成28年11月17日(木)〜11月30日(水) 当日消印有効
平成29年 2月17日(金)〜 3月 2日(木) 当日消印有効
平成28年11月12日(土)
試験日 平成28年12月10日(土)
平成29年 3月 9日(木)
入試の特徴
自己推薦入試は、高校時代あるいは大学・企業で積極的に取り組んだ内容に基づき、自ら本
校への入校を強く希望する者を対象に実施する推薦入試制度です。
募 集 定 員
各科 若干名
選 考 方 法
書類選考・面接・小論文【700 字〜 800 字/試験時間 60 分】・
筆記試験【数学Ⅰ/試験時間 60 分】
出 願 資 格
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者(平成 29 年 3 月高等学校卒業見込みの者を
含む)、またはこれと同等以上の学力を有すると認められる者。
(2)高校時代あるいは大学・企業等で学術、文化、芸術、職業生活など様々な分野において
優れた活動実績を有する者。
出 願 書 類
入学願書・調査書・学校長の推薦書・入学受験料振込受付証明書
受
18,000 円(※)
出 願 書 類
入校願書・調査書・自己推薦書・入学受験料振込受付証明書・受験票返送用封筒
試 験 会 場
東北職業能力開発大学校(本校)で実施します。
受
18,000 円(※)
合
格
内 定 通 知
平成 28 年 11 月 1 日(火)
■ 各学校長に対して、推薦された受験者の選考結果を通知します。
試 験 会 場
東北職業能力開発大学校(本校)で実施します。
合
格
内 定 通 知
A日程:平成 28 年 11 月 22 日(火) ・ B日程:平成 28 年 12 月 20 日(火)
C日程:平成 29 年 3 月 13 日(月)
■ 受験者本人に対して、選考結果を通知します。
験
料
一般公募推薦入試
出願期間 平成28年10月3日(月)〜10月12日(水) 当日消印有効
試験日 平成28年10月22日(土)
一般公募推薦入試は、本校への入校を強く希望する者を対象に実施する推薦入試制度です。
募 集 定 員
各科 若干名
選 考 方 法
書類審査・面接・小論文【700 字〜 800 字/試験時間 60 分】・
筆記試験【数学Ⅰ/試験時間 60 分】
(1)平成 29 年 3 月高等学校もしくは中等教育学校卒業見込みの者で、本校を専願する者。
(2)人物、学業とも優秀で、本校への入学意思が強く、かつ、本校入校後の学業について、
十分成果が期待でき、高等学校長が責任を持って推薦できる者。
(3)評定平均値が、3.5 以上の学業成績の者。
出 願 書 類
入校願書・調査書・学校長の推薦書・志望動機書・入学受験料振込受付証明書
受
18,000 円(※)
験
料
料
専願
入試の特徴
出 願 資 格
験
試 験 会 場
東北職業能力開発大学校(本校)で実施します。
合
格
内 定 通 知
平成 28 年 11 月 1 日(火)
■ 各学校長に対して、推薦された受験者の選考結果を通知します。
(※)東日本大震災に罹災された方は、受験料が免除されることがありますのでご相談ください。
事業主推薦入試(A日程・B日程・C日程)
平成28年10月20日(木)〜11月 2日(水) 当日消印有効
出願期間 平成28年11月17日(木)〜11月30日(水) 当日消印有効
平成29年 2月17日(金)〜 3月 2日(木) 当日消印有効
平成28年11月12日(土)
試験日 平成28年12月10日(土)
平成29年 3月 9日(木)
入試の特徴
事業主推薦入試は、企業で積極的に取り組んだ内容に基づき、本校への入校を強く希望する
者を対象に実施する推薦入試制度です。
募 集 定 員
各科 若干名
選 考 方 法
書類選考・面接・小論文【700 字〜 800 字/試験時間 60 分】・
筆記試験【数学Ⅰ/試験時間 60 分】
出 願 資 格
事業主が責任を持って推薦できる者。
出 願 書 類
入校願書・調査書・自己推薦書・入学受験料振込受付証明書・受験票返送用封筒・
事業主推薦書
受
18,000 円(※)
験
料
試 験 会 場
東北職業能力開発大学校(本校)で実施します。
合
格
内 定 通 知
A日程:平成 28 年 11 月 22 日(火) ・ B日程:平成 28 年 12 月 20 日(火)
C日程:平成 29 年 3 月 13 日(月)
■ 受験者本人に対して、選考結果を通知します。
(※)東日本大震災に罹災された方は、受験料が免除されることがありますのでご相談ください。
13
14
小論文対策
小論文試験における視点
一般入試
出願期間 平成29年1月10日(火)〜1月24日(火) 当日消印有効
入試の特徴
■電気エネルギー制御科 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 名
■電子情報技術科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 名
■住居環境科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 名
※募集定員は推薦入校者を含みます。
筆記試験【数学Ⅰ/試験時間 90 分・コミュニケーション英語Ⅰ(リスニング除く)/試験時間 60 分】
出 願 資 格
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者(平成 29 年 3 月卒業見込みの者を含む)、
または、実務経験その他により、これと同等以上の学力を有すると認められる者。
出 願 書 類
入校願書・副票・受験料払込票・受験票・出身校調査書・受験票返送用封筒・
合否通知用封筒
受
料
18,000 円
※ 推薦入試の選考にもれた方で、同一校・科を第 1 志望で受験する場合は、新たに受験料を
納付する必要はありません。
「振込金(兼手数料)領収書」の写しを応募書類に同封してください。
※ 東日本大震災に罹災された方は、受験料が免除されることがありますのでご相談ください。
試 験 会 場
2 月 2 日:東北職業能力開発大学校(本校)、仙台、山形、福島、気仙沼、青森、五所川原、弘前、
盛岡、秋田、大館の 11 会場。
2 月 4 日:東北職業能力開発大学校(本校)、五所川原、大館の 3 会場。
当
日
ス ケ ジュー ル
集 合 9:00 〜 9:45
数 学Ⅰ 10:00 〜 11:30
休 憩 11:30 〜 11:45
コミュニケーション英語Ⅰ 12:00 〜 13:00
合 格 発 表
平成 29 年 2 月 16 日(木)10:00
■ 合格者には合格通知と入学手続き書類を郵送します。
■ 学内掲示については、下記の通りに受験番号を掲示します。
第 1 志望校合格者 → 第 1 志望校内に掲示
第 2 志望校合格者 → 第 1 志望と第 2 志望の両校に掲示
第 3 志望校合格者 → 第 1 志望と第 3 志望の両校に掲示
■ 当校ホームページによる合格発表を行います。
■ 電話による合否の問い合わせには応じておりませんのでご留意ください。
■ 2 月 2 日と 4 日の試験結果については点数調整を行いません。
験
の
他
1. 論点の明確さ:内容とテーマの一致度 など
2. 主張の強さ:主張の伝わり方 など
3. 文章構成:起承転結で表現できているか など
■生産技術科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 名
選 考 方 法
そ
15
平成29年2月2日(木)
2月4日(土)
入試日は、2 月 2 日と 4 日のいずれかを選択することが出来ます。
また、志望校・志望科を第 1 志望から第 7 志望まで選択することが出来ます。
95名
募 集 定 員
試験日
数学Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅰの過去問題は、こちらの QR コードから当校
ホームページにアクセスいただくか、当校学務課までお問い合わせください。
4. 丁寧さ・誤字脱字:
①丁寧に書いているか
②誤字脱字はないか など
5. 文字数:700 字〜 800 字
6. 過去のテーマ例
①私が達成感を感じたこと
②私がめざす職業と学校生活への抱負
③将来の夢に向けた大学校生活について など
小論文と感想文等との違い(例文)
小論文
私は、東北職業能力開発大学校はすばらしい大学校だと考えます。
なぜならば、この大学校は、実験実習を中心にカリキュラムが組まれており、また、20 名程度の少人数教育
訓練であることから様々な機器を実際に動かす時間が長く、各分野で必要とされている技術・技能を確実に身
につけることができるからです。
感想文
私は、先日オープンキャンパスに参加して、概要説明や施設見学を行い、東北職業能力開発大学校が素晴ら
しい大学校だと感じました。
報告文
私は、進学先として選んだ東北職業能力開発大学校の特徴について調べてみたので報告します。その結果、
次のような特徴があることが分かりました。
① 20 名から 30 名程度の少人数教育を実施しています。
中略
⑤在学中に身につける知識・技術・技能が高度であることから、毎年ほぼ 100%の就職率を達成しています。
⑥高度な知識・技術・技能を有するため、就職後も大いに活躍できるため、90%以上の修了生が就職先企業
で仕事を続けるなど高い定着率を誇っています。
16
面接のアドバイス
1.面接試験の準備
■面接試験の心得
・面接は、大学校の敷地内に足を踏み入れた瞬間から始まっている。
・推薦入試における面接は、重要度が高い試験の一つである。
・試験会場のどこにいるときでも観察され、採点されていると考えて行動をとることが必要。
・面接は、すぐに自分の地が出るのでその場だけ上手に振舞うのは非常に難しい。
・日常の言葉づかい、生活態度、細心の注意、冷静な行動ができるよう気をつけて自分のものにできるようにし
ておく。
■面接試験の予想される質問項目 ①志望動機
・志望する学科のどの点に魅力を感じたのか
・志望する学科になぜ関心を持ったのか
・志望する学科で自己の能力・適性をどのように伸ばしていくのかなど。
②高校生活
・サークル活動、学業、交友関係など「自分の学生生活はこうです」と答えられること。
③学業
面接試験は人柄や意欲のみが評価の対象ではないなく、以下の点も聞かれることがある。
・専門知識やその理解力
・志望する学科の性格や目指していることへの理解
・必要な数学や物理学などの基礎的理解
・ものづくりにおける多面的な創造力・考察力
④生活環境
自己の性格、趣味・嗜好、交友関係など幅広く質問され、これにより人柄、適性、ものの見方、考え方など
の人物評価が行われる。
⑤この他に
・自分の長所・短所、趣味・嗜好などの紹介
・自分のセールスポイントの紹介を出来るようにしておくと良い。
■面接試験の前にしておくべきこと
①志望する学科の資料にしっかり目を通しておく。
②最低限質問されるであろう内容は、答えられるようまとめておく。
自己紹介、志望動機(何をしたいのか)などを答えられるよう練習する。
(必ず自分の言葉で簡潔に、具体的にまとめる。)
マニュアル通り・抽象的表現では、逆に印象を悪くすることがある。
③質問は、自分の推薦書・調査書に関したものも多いので、応募書類のコピーに目を通し、矛盾がないようにし
ておく。
④散髪、爪きり、靴、めがねの手入れ、服装のチェックを済ませる。
⑤大学校の所在地と、交通機関や通学の便を確認しておく。
⑥受付時間に遅れることが無いように時間を確認し、ゆとりをもって行動する。
⑦待っている間の態度にも気を付ける。
2.スピーチ練習
推薦入試における面接試験では自分の考えや意見を話さなければならない。しかし、普段から論理的に順序立て
て話す機会がなく、話し方はもちろん、話の構成を整理することも難しく感じる人が多い。元気よく話すことも必
要ですが、話す内容にも質が求められる。
■スピーチ
スピーチとは、自分の考えたこと・感じたこと・思ったことを自分の言葉で、相手(聞き手)に論理的に語りか
けることである。
17
(1)自分の意見を持つ
人間には「気持」「感情」があって、それを伝えるために言葉がある。「喜び」「悲しみ」「怒り」「発見」「感動」
「賛成」
「反対」など、その時の気持ちを自分の意見に代えることが出発点になり、原動力になる。なぜ喜んだのか、
なぜ悲しいのかを考え、それを自分の言葉にしたものが自分の思いであり、意志であり、意見です。
(2)相手を考える
あなたは他人の話を聞いていて、次のように感じたことはないだろうか。
・どこを見て話しているんだ。独り言を言っているのか?
・歯切れが悪くて、何を言っているのか分からないよ。
・もういい加減にやめてよ。長すぎるよ。
・えっ、それだけなの。ぜんぜんわかんないよ。
・声が小さくて聞こえないよ(こんな「話し言葉」は独り言である)。
(3)人のふり見て、我がふり直せ
話し手の良いところ、悪いところを自分に置き換えて考えてみよう。自分が聴き手(注意して聞きとる人)に
なるとよくわかる。
■とにかく練習
・スピーチの内容を一瞬で変えることはできるが、話し方を変えるのは時間がかかるのである。
・いくらこの資料を読み返しても、実際に人に向かって練習し、場数を踏まなければ上達はしない。
・日頃から友人・先輩・先生等、いろいろな人と話すことを心がけてほしい。
■ 1 分間スピーチの練習
1 分間スピーチの 1 分はあっという間であり、スピーチを行う上では十分な準備が必要である。
(1)時間を知る
1 分という時間を体感してみる。与えられたテーマについて原稿なしで 1 分間話してみる。この時、ストップ
ウォッチを使って 1 分を計測し、話し終わった時点が 1 分の前か後ろかを確認する。
(2)原稿を作る
どんなスピーチでも話す内容の構成を決め、かつ、時間が 1 分しかないので、簡潔な構成にしなければならない。
そこで、結論を中心とした二部構成にするとよい。
①「結論」から「理由」
結論から言うことを求められることが多い。
○○は□□である。なぜなら・・・・であるからだ。
②「導入」から「結論(オチ)」
雰囲気が和やかな場合
・・・・・であるから、○○は□□である。
結論が最初に来ようと、最後に来ようと、
「結論」の部分がなければ、まとまりのないスピーチになってしまう。
この「結論」に伝えたい「自分の意見」を盛り込む。
一般論※を持ちこんだり、事実を羅列したりすることがないように、あくまでも、自分の言葉で表現すること。
※一般論
人から聞いたこと、本・ネットに書いてあったこと、新聞・ニュースで見たこと
などを話す。言いかえれば「自分の言葉ではない」「自分の身になっていない」「想
像(根拠がない)」「具体的な事実が見えない」話である。例として使うのはよいが、
自分の事のように使うと、「借りた」言葉なので、話の前後が合わず、不自然に感じ
させる。
(3)声に出す
スピーチだから当然、声に出さなければならない。もちろん、相手にハッキ
リと聞こえる音量である。独り言になってはいけない。
次に、話の内容が明るい、暗い、感謝、抗議なのかは、話す人の声色だけでなく、
表情、姿勢、仕草などでも伝わる。相手に伝えたい感情を表現するように考え
てみよう。
18
入校試験データ
入校試験結果(過去の推移)
電気エネルギー
制御科
生産技術科
電子情報技術科
「大学校」と「大学」の比較
住居環境科
大学校
年度
H24年度
応募者数
/定員
入校者数
23/25
23
応募者数
/定員
入校者数
24/20
23
応募者数
/定員
入校者数
26/30
26
応募者数
/定員
入校者数
42/20
28
「大学校」と「大学」との違い
「大学」は学校教育法に基づいて文部科学省が
27/25
24
27/20
23
41/30
29
34/20
27
外の省庁や独立行政法人が所管する大学相当の
高等教育機関を指します。例えば、防衛大学校
H26年度
25/25
23
24/20
22
52/30
32
27/20
23
時間割
8割以上の出席
必要、156単位
認可した高等教育機関で、文部科学省が所管し
ます。これに対して「大学校」は、文部科学省以
H25年度
大学
は防衛省が、海上保安大学校は国土交通省が、
授業時間
5,616時間
34/25
26
18/20
16
28/30
26
29/20
17
とは別の法律で設置が定められています。職業
能力開発大学校は職業能力開発促進法に基づき、
H28年度
25/25
21
14/20
12
30/30
25
45/20
23
3,216時間
国で 10 校、短期大学に相当する短期大学校も含
めると 24 校あります。
約1,600時間
先生
技能士の資格も
有する技術者
厚生労働省が所管する独立行政法人高齢・障害・
求職者雇用支援機構が設置・運営しており、全
約3,000時間
実技・実習時間
というように多くは国立の機関で、学校教育法
H27年度
126単位
学者
学びの目的
資格取得など、
将来にも役立つ
技術・技能教育
学問を指導
入校者出身地・出身校(平成 27 年度)
東北のものづくり教育の拠点として発展してきた東北能開大では、これまで培ってきた実績と信頼で、東
北各地から優秀な人材を受け入れています。
本校〈応用課程〉
19
本校〈専門課程〉
青森校〈専門課程〉
秋田校〈専門課程〉
20
保護者の皆さまへ
学費・寮費
技能者育成資金融資制度
賃貸アパートは下記の不動産会社で紹介いただけます。食事は寮で土日・祝日・長期休暇以外は喫食できます。(上記のよう
に月に合計2万円弱)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
㈲サントウ商事:栗原市築館下宮野町下27-1 TEL 0228-21-1423
栗原高原那須野アパート:栗原市築館字照越神田16 TEL 0228-22-2646
㈲東北不動産商事:栗原市築館伊豆4丁目1-45 TEL 0228-22-3063
㈱まるき不動産:栗原市築館薬師3丁目2-26 TEL 0228-22-6181
栗駒商会㈱:栗原市築館薬師1丁目3-10 TEL 0228-22-3172
栗っこ農業協同組合サポートセンター栗っこプラザ:栗原市志波姫沼崎南沖438 TEL 0228-23-2116
タマホーム㈱イオン栗原志波姫SC店:栗原市志波姫新熊谷11 TEL 0228-21-2333
㈱伊藤不動産:栗原市志波姫沼崎新田100 TEL 0228-24-9355
資料等の主な例
21
①30,000円、1DK、37.6㎡、ガス個別プロパン、駐車場3,000円
④36,000円、2K、37.2㎡、ガス集中プロパン、駐車場1台込み
②33,000円、1K、26.5㎡、ガス個別プロパン、駐車場2,000円
⑤35,000円、1DK、26.44㎡、ガス個別プロパン、駐車場無料
③35,000円、1K、28㎡、ガス個別プロパン、駐車料2台目より3,000円
など、上記の不動産屋に問い合わせて下さい。
22
就職 Data 業種別就職者数の割合と主な就職先(過去 3 年間)
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
宮城県内企業……………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
㈱三立ロール製作所、ソニーストレージメディア・アンド・ディバイス
㈱スタンレー宮城製作所、ソニーストレージメディア・アンド・ディバ
ジオマテック㈱、東北発電工業㈱、日本ビルコン㈱、モリタ宮田工業㈱
㈱、東京エレクトロン宮城㈱、東洋化工㈱、トヨテツ東北㈱、引地精工㈱
イス㈱、富谷町役場、日本ビルコン㈱東北支社、光電子㈱、古川電気工
宮城県外企業 …………………………………………………………………
宮城県外企業……………………………………………………………………
業㈱
㈱アイフォーコム、㈱アルプス技研、アルプス電気㈱、㈱アンフィニ、
㈱小野良組、㈱佐七建設、㈱JFEコンフォーム、タカラスタンダード㈱、
㈱トータルホームプラン、㈱山大、㈱渡辺土建
宮城県外企業 …………………………………………………………………
宮城県外企業 …………………………………………………………………
SMC㈱、在原電産㈱、㈲菊地電子工業、キヤノンプレシジョン㈱、㈱光輪
㈱アーネストワン、アィディホーム㈱、㈲伊藤ハウジング、扇建設㈱、
原エリオット、オリジナルテクノロジー㈱、型研精工㈱、㈱蒲田製作所、
青森オリンパス㈱、上見電気㈱、自衛官候補生、JFEスチール㈱東日本製
技研、㈱サンライズ・エー・イー、ゼネラルエンジニアリング㈱、ダイキ
㈱大熊工務店、㈱小川建設、㈱佐賀建設、柴田工事調査㈱、千代田興業
㈱栗崎歯車製作所、サントリープロダクツ㈱、新日鐵住金㈱鹿島製鐵
鉄所、㈱ダイキエンジニアリング、大和電設工業㈱、東和電機工業㈱、日
ン工業㈱、大青工業㈱、㈱テイアイシー、テクノ・プロ㈱、東光コンピュー
㈱、㈱半田工務店、㈱ファーストコーポレーション、㈱藤井工務店、ベル
所、ダイハツディーゼル㈱守山事業所、㈱タツノ、東燃ゼネラル石油㈱、
本原燃㈱、日本原燃分析㈱、日本リーテック㈱、弘前航空電子㈱、富士古
タ・サービス㈱、㈱ナウビレッジ、日本通信エレクトロニック㈱、日本マ
アート㈱
㈱日ピス岩手一関㈱、ニプロパッチ㈱大館工場、東日本旅客鉄道㈱秋田
河E&C㈱
イクロニクス㈱、比内時計工業㈱、フジテック㈱、㈱メイテックフィル
㈱IHI物流産業システム、秋田工営㈱、㈱ATOMWorks、石垣鐵工㈱、㈱荏
ダーズ、㈱ユメニティ
支社、弘前航空電子㈱、富士エンヂニアリング㈱、フジテック㈱、前田道
路㈱、㈱牧野技術サービス、㈱ムツミテクニカ
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
●主な就職先の一覧
宮城県内企業 …………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
宮城県内企業 …………………………………………………………………
アイリスオーヤマ㈱、岩機ダイカスト工業㈱、北日本電線㈱、㈱北村製
ケイテック㈱、セコム工業㈱、THKインテックス㈱、トヨテツ東北㈱、光
アイリスオーヤマ㈱、㈱NID東北、キャロルシステム仙台㈱、ケイテッ
アサヒアレックス東日本㈱、㈱一条工務店宮城、奥田建設㈱、熊田建業
作所、ケイテック㈱、㈱三立ロール製作所、ソニーセミコンダクタ㈱、東
電子㈱、㈱ユアテック
ク㈱、㈱コスモスウェブ、7COM㈱、東京エレクトロン㈱、トヨテツ東北
㈱、栗駒高原森林組合、仙建工業㈱、㈱高勝リフォーム、㈱田村設計室、
㈱、日本ビルコン㈱、古川電気工業㈱
㈱東北カナメ、㈱ビルド、㈱ベルアート、㈱北洲、一般財団法人宮城県建
京エレクトロン宮城㈱、東北電力㈱、トヨタ自動車東日本㈱、トヨテツ
東北㈱、日本ビルコン㈱
宮城県外企業 …………………………………………………………………
青森オリンパス㈱、沖ウィンテック㈱、キヤノンプレシジョン㈱、
(独)
宮城県外企業 …………………………………………………………………
築住宅センター
宮城県外企業 …………………………………………………………………
宮城県外企業 …………………………………………………………………
高齢・障害・求職者雇用支援機構、JFEスチール㈱東日本製鉄所、新日鉄
㈱アイフォーコム、㈱アテネコンピュータシステム、NSC、キヤノンプ
青森オリンパス㈱、
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構、芝浦エレテッ
住金㈱鹿島製鐡所、東燃ゼネラル石油㈱、東北電化工業㈱、日本電設工
レシジョン㈱、㈱システム情報、㈱テイ・アイ・シイ、㈱テクモ、㈱日本マ
アエラホーム㈱、㈱アサヒ建築設計事務所、㈱朝日工業社、㈱安藤・間、
ク㈱、新日鐵住金㈱鹿島製鉄所、SOLIZE Engineering㈱、太子食品工業
業㈱、日本ファシリオ㈱、日本リーテック㈱、富士古川E&C㈱
イクロニクス、マイクロン秋田㈱、㈱メイテックフィルダーズ、㈱ユメ
㈱ウンノハウス、川本工業㈱、㈱sai総合企画、㈱佐元工務店、㈱サンプラ
ニティ
ント、住友林業ホームテック㈱、積水ハウス㈱、㈱センチュリーホーム、
㈱、辰星技研㈱、東燃ゼネラル石油㈱、㈱トガシ技研、㈱野島製作所、㈱
日立ビルシステム、冨士ダイス㈱、フジテック㈱、プラスエンジニアリ
大豊建設㈱、㈱タカヤ、㈲テラ構造設計、東急建設㈱、東北積水ハイム工
ング㈱、㈱明輝、㈱メイテック、八十島プロシード㈱、㈱山本製作所
業㈱、日本住宅㈱、㈱ピーエス三菱、東野建設工業㈱、前田建設工業㈱、
横手建設㈱、菱和建設㈱
23
24
CAMPUS GUIDE
年間スケジュール
入校式
定期健康診断
ガイダンス
学校説明会
交通安全講話
応用課程推薦入試
就職対策講座開始
インターンシップ
開始
防災訓練
夏休み
学園祭
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパス
集中授業
応用課程一般入試
専門課程
特別推薦入試
修了式
冬休み
球技大会
専門課程
自己推薦入試
A日程
一般公募推薦入試
専門課程
自己推薦入試
B日程
オープンキャンパス
冬休み
合同業界研究会
専門課程一般入試
春休み
東北ポリテック
ビジョン
専門課程
自己推薦入試
C日程
オープンキャンパス
キャンパスマップ
●7号館〈応用課程、教室、実習棟〉
3号館〈共通実習棟〉●
●4号館〈機械系実習棟〉
学生ホール
〈食堂〉●
学園プラザ
●5号館〈居住系実習棟〉
●2号館
一般教室、図書室
学生ラウンジ
●1号館〈事務本館〉
〈 〉
●男子学生寮[三峰寮]
6号館〈電気系実習棟〉●
25
体育館
階段教室
女子学生寮[白萩寮]
●
●食堂
26
アクセス
スクールバス
東北職業能力開発大学校(愛称:東北ポリテクカレッジ)
〒 987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋 26
東北職業能力開発大学校では、授業の始業・終業時間に合わせてスクールバスを運行しています。
■時刻表
■スクールバスによる通学の参考例(平成28年2月29日現在)
27
28
東北能開大 Q&A
1 職業能力開発大学校とはどんな学校ですか。
厚生労働省所管の大学校で、企業の人材育成を支援する政策のなかで、特にものづくり産業における中核的存
在として競争力を支える技術者のうち、事業活動において中心的役割を果たす中核的実践技術者を育成するため
に、国の法律によって設置された大学校です。
そのため、専門課程の 2 年間では、高い知識と技術を兼ね備えた実践的な技術者になるための学習を、さら
に応用課程の 2 年間では、製品の開発や生産工程の構築に対応できる、将来の生産現場のリーダーになるため
の学習を行います。
なお、文部科学省の所管の大学ではないため、学士号の取得はできませんが、人事院から一般の工科系 4 年
制大学卒と同等であると格付けされ、大学院入学資格も認められています。
2 職業能力開発大学校の教育訓練の特色は何ですか。
(1)カリキュラムは、企業における技術・生産部門で必要な職務能力に応じて編成されており、科学・技術の
基礎を学び、実習でそれぞれの業種の製造現場での実際の知見を得ることで企業にとって有用な人材を育
成します。
(2)カリキュラム編成は、一般教育科目、系基礎科目(学科、実技)、系専攻科目(学科、実技)、応用の区分に
よって編成されています。
自然科学(物理 ・ 数学等)に裏付けられた基礎 ・ 専門の工学的科目に測定法、加工法、施工方法などの技術
者として必須の科目を併せて学びます。
さらに、ものづくり分野に欠かせない企画開発法、設計法、生産管理等についても習得するとともに、製品
開発のための総合制作、開発 ・ 応用課題を通して実践的かつ応用的な能力も身に付け、ものづくり分野の基
本である企画開発、設計、製作、試験 ・ 検査の全体に対応できる総合的な人材育成を目標としています。
(3)厚生労働省が所管する技能検定等各種資格等の取得のための講習は、授業に組み込まれています。
3 職業能力開発大学校の学科編成の特色はありますか。
(1)ものづくり分野の主要な分野の人材育成を図るため、専門課程では、生産技術科(機械分野)、電気エネル
ギー制御科(電気分野)、電子情報技術科(電子情報分野)、住居環境科(建築分野)の 4 学科を設置しています。
更に、応用課程では、生産機械システム技術科(機械分野)、生産電気システム技術科(電気分野)、生産電
子情報システム技術科(電子情報分野)、建築施工システム技術科(建築分野)を設置しております。
(2)授業は実技重視の年間 1,404 時間(2 年間では 2,808 時間、4 年間では 5,616 時間)の実践的カリキュラム
で構成されています。
(3)各科の定員が 20 〜 30 名で、常勤の教員は 4 〜 6 名、更に非常勤の教員も数名配置しており、少人数の教
育訓練方式で授業を行っています。また、各教員は学理と実務の両方に精通した教員を配置しています。
(4)教室、実験 ・ 実習室、実習場など充実した施設で、実際の企業が導入している機械を教育訓練用に必要な
数を十分に整備しており、学生のみならず、企業の従業員教育にも使用されております。
4 修了後の就職のことを知りたいのですが。
実践的学習を積んだ卒業生は即戦力として採用され、毎年ほぼ 100%の就職率を達成しています。
学生用ジョブカードを利用した年 4 回以上の就職指導や企業の人事担当者による就職講座を設置して、学生
の目標にあわせた志望動機の明確化、自己 PR 方法、履歴書作成方法の指導に力を入れるとともに、SPI 試験・
適性検査の実施による客観的自己診断などを行うなど、強力にバックアップします。
5 修了後の就職先での定着率について教えてください。
平成 24 年度の調査では、卒業後 3 年経過時点の就職先での定着率は、一般の短大・専門学校卒が 59.8%、4
年制大学卒が 70% に対し、当大学校専門課程卒が 76.2%、応用課程卒が 89.6% であり、一般に公表されている
短大、専門学校、大学と比較して定着率は高くなっています。
29
6 学費負担について教えてください。
当大学校は国による運営のため、受験料 18,000 円、入学金は専門課程 169,200 円、応用課程 112,800 円、
年間授業料 390,000 円となり、4 年制の私立大学、国立大学の工科系に比べ低廉な額での就学が可能です。
なお、当大学校では厚生労働省の指導により、東日本大震災の罹災世帯の学生に対して受験料、入学金、授業
料、寄宿舎使用料を免除しております。(平成 27 年度実績)
7 奨学金制度について教えてください。
奨学金は、技能者育成資金融資制度を利用することができます。
大学校に進学してから手続きをすることになりますが、成績が優秀であり経済的な理由により教育訓練を受け
ることが困難な学生を対象に労働金庫から融資する制度です。
専門課程、応用課程の場合は、自宅通学者は 2 年間 100 万円、自宅外からの通学者は 118 万円が年利率は 3
%で一括融資されます。
また、国の教育ローン(日本政策金融公庫)なども利用できます。
なお、
当校は日本学生支援機構の奨学金制度は利用できません。詳しくは奨学金担当窓口にお問い合わせ下さい。
8 入校料、授業料以外の諸経費は、いくら位必要ですか。
科によって異なりますが、教科書、実習服、個人用工具等の諸経費として 40,000 円〜 80,000 円位必要です。
そのほか、学生保険(授業、通学途上・インターンシップ保険を含む)2 年間で 12,300 円(H27 年度実績)に加
入していただくことになります。
また、学生自治会費(2 年間で 10,000 円)と同窓会費(12,000 円)を入校手続き時に加入していただきます。
9 学生寮はありますか。希望者全員が入れますか。
学生寮は個室で 165 名(女子 30 室)が入居できる寮を整備しております。
寮費は、寄宿舎使用料に共益費・備品更新積立金を合わせて月々 17,000 円で入居できます。
また、寮での食事の提供は 1 日 3 食で 886 円となり、アパートに寄宿する学生にも食事を提供しています。(別
途食堂維持費として月々 2,000 円が必要です。)
なお、希望者が多い場合は選考により入寮者を決定します。
10 毎年多くの学生が数々の競技大会で入賞しています。
○ 平成 24 年 8 月 8 日に行われた第 7 回若年者ものづくり競技会「電子回路組立て」部門で、専門課程電子
情報技術科 2 年生の代田祐介さん(山形工業高等学校卒)が見事優勝を飾り、厚生労働大臣賞を受賞
○ 第 51 回技能五輪宮城地方大会で、電子機器組立て職種に生産電子システム技術科 1 年齋藤真奈紀さん(名
取高等学校卒)が出場し、最優秀賞を受賞
○ 第 51 回技能五輪宮城地方大会で、建築大工職種に建築施工システム技術科 1 年渡部昌史さん(会津工業
高等学校卒)が出場し優秀賞を受賞
○ 第 51 回技能五輪宮城地方大会で、建築大工職種で住居環境科 2 年大平晃貴さん(弘前工業高等学校卒)
と建築施工システム技術科 1 年菊池匠平さん(岩出山高等学校卒)が、機械・プラント製図職種で生産技術
科を平成 25 年 3 月に修了した伊藤夏樹さん(東根工業高等学校卒)と藤原和正さん(大館工業高等学校卒)
がそれぞれ敢闘賞を受賞
○ 当大学校と附属校の青森・秋田校、岩手・山形県立の産業技術短期大学校、地域の中小企業等が毎年参加
する東北ポリテックビジョンにおいて、応用課程の開発による離職者訓練用小型射出成刑機の製作や福祉機
器による介護現場支援システムの開発などが最優秀賞を受賞
11 入学試験はどのように行われていますか。
入学試験は、10 月 3 日(月)から特別推薦入試、一般公募推薦入試、自己推薦入試 A 日程、自己推薦入試 B 日程、
一般入試、自己推薦入試 C 日程の順に願書受付を開始します。
(1)10 月 22 日(土)に当校が指定した校による特別推薦入試、一般公募推薦入試を実施します。
30
特別推薦入試は、評定平均値が 4.0 以上の学業成績の者を対象としておりますが、数学・物理など理数系
の科目が得意な者など当校での授業受講が十分可能との学校長の判断により、ご推薦いただくことも可能
ですので、指定校推薦ご希望の場合は是非ご相談ください。
一般公募推薦入試は、普通高等学校、工業高等学校及び高等学校工業系の学科の者で評定平均値が 3.5 以
上学業成績の者を対象としております。
(2)11 月 12 日(土)に当校が指定した校に自己推薦入試 A 日程を実施します。
高等学校・大学に在学中、企業に在職中に学術・文化・芸術、職業生活などの活動実績を有する者を対象
としております。
(3)12 月 10 日(土)に自己推薦入試 B 日程を実施します。
他大学との併願受験が可能です。平成 29 年 3 月 31 日までに他大学への進学が決定し、入学を辞退され
る方には入学金及び授業料を返還します。
(4)平成 29 年 2 月 2 日(木)及び 2 月 4 日(土)に一般入試を実施します。
高等学校を卒業する者、または卒業した者で実務経験を有する者であればどなたでも受験が可能です。
(5)平成 29 年 3 月 9 日(木)に自己推薦入試 C 日程を実施します。
他大学との併願受験が可能です。平成 29 年 3 月 31 日までに他大学への進学が決定し、入学を辞退され
る方には入学金及び授業料を返還します。
12 特別推薦入試(指定校制)について
現在企業から当大学校に求められる技術系社員については、企業の事業活動において中心的な役割を果たし、
企業の強みや競争力を支える 「中核的技術を有する実践技術者」 として育成することを期待されております。
そのために、指定校入試を実施して、数学・物理の優秀な学生を推薦いただくことで、基礎教育の更なる充実
に努め、就職後に更にステップアップできる人材を育成したいと考えております。
13 特別推薦入試に推薦枠はありますか。
特別推薦入試については指定校を対象に原則各科 1 名の推薦枠としており、受験科が異なれば 1 校から 4 名
の受験が可能となりますが、推薦者数等でご要望がありましたらご相談ください。
なお、推薦枠については一般公募推薦入試・自己推薦入試ともに定めておりませんので、1 校から何名でも受
験が可能です。
14 自己推薦入試 A・B・C 日程はどのような試験ですか。
ものづくりに興味を持ち、技術と技能を習得する意欲のある方を対象に、面接と数学Ⅰ・小論文による選考を
行います。
なお、既卒者(高卒以上の学歴を有し、職業経験を有する方や卒業して未就職の方)など、学び直しを希望し
ている方も応募することができます。
15 各推薦入試の面接ではどのような内容で評価を行いますか。
訓練目標の理解(将来の志向、東北能開大の理解度など)、志望動機・意欲(志望動機の度合い、具体的な技術
目標、訓練意欲など)、面接態度(態度・服装等、表現力・自己 PR)を中心に質問を行い、評価します。
16 数学の範囲 ・ レベルは、推薦入試、一般入試で違いがありますか。
推薦入試、一般入試とも、同様な範囲・レベルで試験問題を作成しています。
推薦入試における過去問題は非公開としておりますが、同レベルのサンプル問題と一般入試における過去問題
は公開しておりますので、当校 HP よりダウンロードいただくか、当校学務課までお問い合わせ下さい。
17 入試の応募 ・ 入校状況を教えてください。
当校ホームページをご覧ください。
31
18 キャンパスを見学したいのですが。
いつでも見学することができます。事前にお申し込みのうえ、お友達と誘い合ってご来校ください。
なお、オープンキャンパスも開催しています。6/25(土)第 1 回、7/23(土)第 2 回(学園祭同時開催)、
8/20(土)第 3 回、10/29(土)第 4 回、平成 29 年 3/25(土)第 5 回の計 5 回実施します。
開催時間は 10:00 〜 15:00 で、各科の詳しい説明と見学及び模擬授業に加えて、応用課程や学生寮の見学
も行います。
参加希望の方は当大学校の学務課まで FAX でお申し込み下さい。
19 取得できる資格にはどのようなものがありますか。
(1)技能検定
専門課程 2 年修了時に厚生労働省の技能検定 2 級の受検資格が得られ、在学中に技能照査に合格すれば
学科試験が免除されます。さらに、実務経験 4 年以上で 1 級技能検定の受検資格(各々の専攻分野)が得
られます。
(2)建築士等
文部科学省系の 4 年制大学卒業後に与えられる建築士の受験資格が専門課程住居環境科 2 年卒業時に与
えられ、2 級建築士が受験できます。そのため応用課程在学中に取得した場合にあっては、2 級建築士と
して就職活動することができます。
応用課程建築施工システム技術科では、修了後(ただし専門課程の住宅環境科また建築科修了者)実務経
験 2 年以上で 1 級建築士の受験資格が得られます。また、玉掛け、クレーンの特別教育修了証は在学中
に取得できます。
(3)CAD 利用技術者
機械システム系では CAD 利用技術者試験 1.2 級、3 次元 CAD 利用技術者試験などの指導を行っています。
(4)電気工事士・電気主任技術者
電気系では電気工事士・電気主任技術者(電検三種)などの指導を行っています。
(5)工事担任者・基本情報技術者
電子・情報系では工事担任者・基本情報技術者などの指導を行っています。
(6)知的財産検定
生産システム系の各学科では知的財産検定などの指導を行っています。
20 応用課程へ進学する場合に入校試験を行うのですか。
応用課程入校希望者に対して、5 月の推薦入試と 7 月の一般入試が実施され、入校選考を行います。受験資格
は、当校、附属校(秋田校・青森校)及び県立職業訓練短期大学校の専門課程修了見込みの方、または同等の能
力があると認められる方です。
試験方法は、附属校長等から推薦される推薦入試(書類審査・面接)と、一般入試(書類審査・専門実技に関す
る筆記試験・面接)の 2 種類の入学試験となります。この他に、在職中の方も対象とした事業主推薦入試を一般
入試に合わせて実施しています。
21 工業高校以外の高校からの進学の場合、不利な面がありますか。
学生の授業受講について、特に不利ということはありません。目的意識をしっかり持って、日々の授業を欠席
することなく、予習 ・ 復習を習慣づけた学生生活を送っていただくことが重要です。
22 商業高校のため、数学や物理といった教科の学習が不足しています。学習についていける
か心配ですが、大丈夫ですか。
入学当初多少のとまどいもあるかもしれませんが、進級等で問題になったことはありません。応用課程に進学
して技能五輪に挑戦する商業系高校出身学生もおります。
なお、授業だけでは理解が不十分な場合、放課後等を活用して担当の先生に質問をしたり、指導を受けること
などの対応も可能です。
32
学生募集要項(願書)資料請求
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス 開催
東北職業能力開発大学校では、高校生の皆さんに、将来の進路の決定
から入試対策までの役立つ内容や情報について、当大学校の「ものづく
り」を中心とした教育訓練を通して、知り ・ 学んでいただくために、下
記の要領で「オープンキャンパス(体験入学会)」を実施します。当大
学校に関心のある高校生や保護者の皆さんの多数のご参加をお待ちして
います。
第1回 平成28年 6月25日(土)
第2回 平成28年 7月23日(土)
第3回 平成28年 8月20日(土)
第4回 平成28年10月29日(土)
第5回 平成29年 3月25日(土)
33
電話
0228-22-6614(平日 9:00 〜 17:00)
メール
[email protected]
名は『資料請求』とし、本文に必ず送付先郵便番号・住所・
件
氏名・請求する資料名をご記入下さい。
郵送
面左側に朱書きで『資料請求』と記入し、郵便番号・住所・
表
氏名・請求する資料名をご記入の上、下記の住所へ郵送し
て下さい。
〒 987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋 26
東北職業能力開発大学校 学務課
来校
平日 9:00 〜 17:00 の間に本校学務課へお越し下さい。
※ 専門課程、一般公募推薦入試、自己推薦入試 A、自己推薦入試 B、自己推
薦入試 C の願書は、6 月中旬以降配布予定。
※ 専門課程一般入試の願書は、10 月以降配布予定。
※ 専門課程特別推薦入試の願書は、指定校に 6 月上旬に配布予定。
34
東北職業能力開発大学校
至盛岡
至若柳
398
至一迫
東 北 本 線
至盛岡
東 北 道
東 北 新 幹 線
至盛岡
至盛岡
●東北電力
税務署●
栗原市役所●
●栗原
文化会館
JR
くりこま高原駅
176
バイパス
東北職業能力
開発大学校
4
伊豆沼
案内標識あり■
●そば
富美野
36
内沼
29
■案内標識あり
至高清水
●セブン
イレブン
築館IC
JR
瀬峰駅
〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
TEL.0228-22-6614 FAX.0228-22-2432(学務課)
http://www3.jeed.or.jp/miyagi/college/
●東日本急行バス/栗原市役所前下車(徒歩約20分)
●JR東北本線/瀬峰駅下車
ミヤコーバス栗原中央病院行き乗車
東北職能大学校前下車
●東北自動車道/築館ICより約2km(約5分)
●JR東北新幹線/くりこま高原駅より約6km(車で約10分)
至仙台
至仙台
至仙台
至仙台
至仙台
アクセス
Fly UP